


サイドプレス・スピーカースタンドを使い始めて7ヶ月
前スレッド[8106275]では随分沢山のご意見・情報を頂きました
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました
其の壱に引き続き、再びスレッドが肥大化してしまい
まだまだ話題は尽きない様子ですので、このスレッドを立ち上げました
今後とも宜しくお願い致します
また、前スレッドまで、非常に長くなった事もあり、読み込みが遅くなり
スピーカー全般の掲示板そのものの運用にご迷惑をお掛け致しました事
各位には先ず初めにお詫び申し上げます
これまで大凡3ヶ月で千件の書込みがありましたので
以降、スレッドの長さについてはご迷惑が生じない様、1〜2ヶ月を目処に
話題が尽きなければ更新をして行きたいと思います
これまでのスレッドでは
小型ブックシェルフスピーカーを効率良く鳴らせる為に必須のスピーカースタンドとして
ファミリーアーツピュアサウンド社のサイドプレススタンドを中心に↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
スピーカーに纏わる話題・音響機器との相性など、
多岐に亘り話題を繰り広げて参りました
皆様方には、是非とも建設的なご意見を頂戴致したく
宜しくお願い申し上げます
書込番号:8526863
0点

tkds1996さん こんばんは
相変わらず決断、行動早いですね
ちなみに自分は、SPのクチコミの多くをチェックしようとしていますので
スピーカー全てのクチコミの一覧にショートカットを作って観ています
工夫している点としましては、
・スレッド表示順を返信順
・返信表示切替を最新20件
・画像の表示を非表示
にしています
より良いスレッドになるよう努力致します
スレ主様ご不在中、復帰された時に寂しい思いをして欲しく無いようにと
不必要なレスをしていた期間もありました
その期間につきましては、私の一存で行っていました。
その為に不快な思いをされた方々に付きましては
お詫び致します
書込番号:8528516
1点

みなさんこんばんは
半年前、以前使用していたスピーカーとアンプが故障(アンプは私の勘違いでしたが)し、オンキョーのA−1VLを購入し、そしてアンプに合うスピーカーを捜していた処で、この前々スレと出会いました。
最初は、専用のスピーカースタンドから始まり、今では標準型サイドプレス2セット、mini3セットのオーナーとなってしまいました。
小型スピーカーの性能を十分に発揮させる必須アイテムとして欠かせない、スピーカースタンドとその設置の妙技を多くの方に堪能して頂きたいと思っております。
私の地元富山では、残念ながらサイドプレスの試聴は行っておりませんが、どなたか地元の方で、自慢のスピーカーやスタンドをお持ちの方、是非比較のための試聴などやってみませんか。
それでは、今後もこのスレ繁盛しますようお祈りいたします。
書込番号:8529566
1点

たそがれハチさん こんばんは
また、よろしくお願いします
たそがれハチさんとの出会いは、自分にとってとても良い経験となりました。あの時は本当に失礼しました
勢い余って、先週プラズマ買ったので、そっちのカテゴリ観に行ったのですが、一日分チェックするのも大変でした。900件越えのクロ沼のところは、ルームチューニングでレゾナンスチップ、壁ベタベタ貼りの話題になってました。凄く参考になりました。入口は違えども、行きつく先は似ているなと感じてました。このスレッドもプラズマのカテゴリに引っ越したら違和感も少なくなるなと感じてました。
tkds1996さん
やっぱり、これを機にゆっくり行きましょう。二羽の兎 さんに教えて頂いた、人生のペース配分も重ね合わせてみませんか、二羽の兎 さんがお引越しの為なのか、急に離脱されたのも気になっているのですが、オーディオの板で、こんな言葉を教えて頂けるとも思ってもいませんでした。二羽の兎 さん 改めて御礼致します。
オーディオとは何か、音楽とは何か、何度か意見交換してきたと思います。それがベースにある事を今一度再認識し、より充実した内容にして行きたいと、宣言させて頂きます
書込番号:8529960
1点

新スレッド設立おつかれさまです。
自分の場合はその1の時にVPのとこから飛んできたんですよね。
本当にお世話になってます。
今後ともよろしくお願いします。
確かに700越えたあたりから軽くないとは思っていました。
まったく関係ない話ですが気になったので
>先程 電話回線を使用し
>家電-AV-スピーカー全般で、全てのクチコミを初めて読み込んでましたところ
これは当たり前ですよ。
最近のサイトは回線の高速化に伴い重くなってきています。
このことは90年代のサイトを見ればわかると思います。
ネットの閲覧速度は相手サーバーの処理能力etcと閲覧人数、
自分の方では回線速度、PCのスペック、ブラウザの優秀さが関係してきます。
回線ですが電話とのことですので56kbps(1秒間に最大56キロビットの通信)
ADSLだと実際はだいたい3〜4Mbpsだとおもうので60〜80倍の差があります。
光回線だと最低でも15Mbpsは出ると思うのでさらに快適です。
ブラウザに関してはインターネットエクスプローラは快適度に関しては優秀とは言えません。
セキュリティはかなりかたいですがその分めちゃくちゃ重い。
一度FireFoxを使ってみてください。
インターネットエクスプローラからの移行を楽にするシステムが標準採用されているので・・・
さてさて話題をスレッドの内容に戻しますね。
今日はみんなでレポートをほとんど仕上げて帰ってきたらもう遅く・・・
さっそくlillithやらFoobarやらを入れてみて
リリスはなぜかうまく再生できないので
Foobar2000を使用。
音がしまりました。
これが甘さがなくなるってやつなのかな?みたいに感じています。
書込番号:8529967
0点

masardさん こんばんは
masardさんからは、強烈な変なおっさんとの出会いだったでしょうね
何なんだーこのスレはって、言いつつ嵌っちゃいましたね
これかも宜しく
先ずは、音が良くなって、良かったですね。
>>音がしまりました。
試聴された曲の、どんな楽器の音の聴こえ方が変わったか教えて頂けると解りやすいかなと思います
しかし、どうして、再生ソフトで音がそんなに変わるんでしょうね。PCオーディオには、あまり関わりたくないですが
是非、masardさんには解明して欲しいなと期待しています。ゆっくりで良いですよ。これ言うと逆効果な気もしますがね。
回線速度とブラウザの表示、ここにストリーム配信なんてキーワードを加えると近いものがあるかもしれないですね
以前、お願いしたかと思いますが、出来ればUSBのプロトコルや転送速度、ADSLと同じように興味持って頂けると嬉しいなと思います
ちなみに、tkds1996さんは、FIreFox使ってますよ。こんな事まで覚えている事が、実は私の病気、会社長くお休みしている原因なのです。覚えてない方が健全ですよ(笑)
書込番号:8530135
1点

>ShowJhさん
どう表現すればいいのか分からないですが
音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
今日はケーブルが届くんですが授業が6時までなので
受けとりは非常に残念です。
>ちなみに、tkds1996さんは、FIreFox使ってますよ。こんな事まで覚えている事が、実は私の病気、会社長くお休みしている原因なのです。覚えてない方が健全ですよ(笑)
俺もそういう言ってしまえばどうでもいいことを
なぜか記憶していることの多いタイプです。
いい方にも悪い方にも働くよくわからない特技?です。
USBはたしかユニバーサル・シリアル・バスの略称だったので
なんとなく転送方法も判る気が・・・
とりあえず電源1、送受信用端子2、アース1の4本線で構成されていて
バスという言葉が付いていますのでたぶんCPUに直結している感じなんですかね?
こういう技術面の話は結構好きですし親父がそういうお仕事なので
なにかといろいろ知ってたりします。
書込番号:8530610
0点

tkds1996さん こんにちは
内容については問題はないが、スレッド数は200〜300ですか
機能改善のしていただける事を祈って、当面、この数字を目安に切り替えて行きましょうか
スレ主様ご苦労さまでした
masardさん こんにちは
> 音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
バイオリンの弦の1本一本の響きが解る感じでしょうかね
そこまではいかないかな
> 今日はケーブルが届くんですが授業が6時までなので
> 受けとりは非常に残念です。
これはプロケーブルさんのUSBケーブルですかね。
また、音が良くなると良いですね。今度はどう表現したものかと悩ましくなると
思います。自分も苦手です。
tkds1996さんのように、きっちりとしたRef曲を決めておくと、楽なんだと思います
そう言う意味では、FourPlayのFourPlayのBaliRunは良い曲だと思います
> 俺もそういう言ってしまえばどうでもいいことを
> なぜか記憶していることの多いタイプです。
> いい方にも悪い方にも働くよくわからない特技?です。
そうですか、若いうちは良いですが、歳を重ねると悪い方に働く事が多いです
masardさんも、おじさんと言われそうになった頃、思い出して、ぺース配分を見直して貰えると幸いです
『USB プロトコル』で検索しただけでも、有益なサイトが沢山出てきました。
コントロール転送のプロトコル
バルク転送のプロトコル
インタラプト転送のプロトコル
アイソクロナス転送のプロトコル
転送方式も4種類はあるようです
PCとDACの間は何を使っているのでしょうか。
解ったら教えてください。でも、ゆっくりで良いですよ
半分死語に近くなって来ましたが、OSIってご存知ですか、お父さんにお聞きして解るのはおそらく
1〜3層あたりかなと思います。6層あたりまで、きっちりと、解ると謎は解けます
書込番号:8531392
1点

またまたKY失礼します。
「其の弐」の最後の方でG2000の話題になっていたのですが、忙しくて書き込めませんでした。
こちらは基本「小型スピーカー」のスレですので、私の「ピアノ」のスレにスピーカー選びの顛末をようやくアップしました。
ご興味があればご覧ください。
■masardさん、ご挨拶いただいたのに返事をせず申し訳ありません。
なかなか絡みにくい話題なもので…。
人生の先輩方とGIVE&TAKEで楽しく意見交換してください!
書込番号:8531529
1点

こんにちは〜
ShowJhiさん ナニやら古い言葉が飛び出してきましたね
TCP/IPで良しとしてください
すみません こいうのは良く分からんです
> > 音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
> バイオリンの弦の1本一本の響きが解る感じでしょうかね
> そこまではいかないかな
恐らくDACの性能次第でしょうね
どこかのガレージメーカの解説で、DACは構造上5万以上する事はない
というのを読んだ事があります
一時 DV-600AVとesoのDVDPが同じ基板というのが話題になりましたが
それと同じで、言い出したらキリがないですね
少なくとも私が使用しているインターフェイスKonnekt8はその価格帯ですが
Soulnoteのdc1.0と同軸で接続した場合、16bit-44.1kHz同士の比較であれば
dc1.0に歩があるのは確か、音数とでも言うのでしょうか
dc1.0の方が密度の高い音、特にシンバルの残響などを聴くと実感出来ます
でもそれは聴き慣れた自分の機材と自分の場所で比較した場合であって
もし何処かのショップでハイどうぞ!と聴かされたら 多分判らないと思います
デジタルの世界、ホントに奇怪ですね
例えばスピーカー線を変えると音が変わってしまうのは 何となく理解できるのですが
同軸線を変えても変わる…体験していても どうしてなのかワカラナイです
低次元な話ですんまへん
書込番号:8531568
0点

persimmon65さん こんにちは
いつも本当に絶妙なタイミングでレスして頂きまして、KYとはご謙遜以外の何物でも
ありません、ピアノのスレ、拝見させて頂きました。
素晴らしいレポートですね
そして、
> 結局選んだのは伏兵のDYNAUDIO SAPPHIREでした
おめでとうございます
先日のHi−ENDショーで聴いた(観た)ですが、存在感(観た目)があって消えますね
まだ、鳴らしきれていないとの事ですが、頑張ってください。私には助言出来るレベルを越えてます
> 人生の先輩方とGIVE&TAKEで楽しく意見交換してください!
本当にそうですね、masardさんが加わって随分変わったと思います。このスレも皆も。
tkds1996さん こんにちは
※何故だか、tkds1996さんの書込みメールが来ないんです
OSI古臭いですか?、私の先輩の逆鱗にあたる言葉です、標準基準としては古いかもしれませんが
このレイヤの考えは、全ての接続に関して今は空気のような存在となっています
DACは6万ですか?
と言いつつ、大枚叩かれるんですね。
アヒル沼ですね、沼にはアヒル居そうですものね
デジタルケーブルについては、CDPのカテゴリで、 redfoderaさん がスレ建ててます、自分のお詫びがてらに
書込みました。
この謎もいつかちゃんと調べたいと思ってます
自分の方ですが、本日は、佐川急便に起こされました。忘れてましたが、LP3枚注文していて、昨日が
鈴木章治のNewアルバムの発売日でした、鈴懸の径が収録されてい無い鈴木章治は初めてです。
あと2つは、ノラジョーンズのライブとビートルズのシングルベスト
SimplyTwoとMinimaで聴いてます。ノラジョーンズ1枚聴いてからお昼寝したんですが、その後2枚目聴くと
音が変わってました。真空管の魅力ですね。今の自分には、こういう時間が必要なんだと改めて思いました
SimplyTwoの10Wは信じ難い
画像の方、HDMI、D端子、S端子、比較した方が良いのかなと悩みつつ、ONKYOのユニバーサルでDとSは比べました
少なからず、字幕はDかなと、DIGAのHDMIの方がやはり上でした。利便性考えれば、ビエラリンクですね
※ブラウン管そのまま残して正解でした。一発切り替えしていたら、今頃、私はどうなっていた事やら
家出、出家、そんな感じです。このポイントは大きいですよ。そして、毎日、取説と睨めっこし、
解らんはコイツ、難しいはコイツと、でも綺麗やわ、と小芝居をしています
今週末、アド街ック天国、南砂特集ですよtkds1996さん、内のが映っている可能性があるそうです
のんびり書いていたら、こんばんは、の時間になってしまいました
書込番号:8532093
0点

こんばんは〜
あれ?persimmon65さんにレスしたんですけど現れませんね…
とうとう出入禁止になっちゃったかな???
とりあえずサファイアおめでとうございます
凄いレポート拝見致しました
このクラスではAnimaの様な小型は適いませんね
リビング設置だと御内儀の意向も尊重することになり
無骨なセッティングは無理でしょうが、ベースは何か置いていますか?
実は私もマルチのリアにPMC FB1iを置いたのは良いのですが
たまにフロントに持って来た際、低域の纏わり付きに手を焼いています
コーリアンボードとエアボウのWOOD-BASEをサイズ合わせて頼んでおいたので
退院したら実験してみますが…
それでもダメだったらFAPSさんに泣き付いて
高床式アングルでも頼んでみようか、そんな感じです
何か良い技があればご伝授願います
ShowJhiさん
> DACは6万ですか?
> と言いつつ、大枚叩かれるんですね。
> アヒル沼ですね、沼にはアヒル居そうですものね
まだまだ先の話ですよ
仰るとおり、ゆっくり行きます
アド街 想像膨らませて拝見
取説ノイローゼにならないよう、ご自愛くださいませ
書込番号:8532393
0点

tkds1996さん
何故かメール来ないです
> 無骨なセッティングは無理でしょうが、ベースは何か置いていますか?
バック工芸さんのベースどうです?
http://www.bach-kougei.com/hi_end/hiend2008/autum/hiend_2008au.htm
> 取説ノイローゼにならないよう、ご自愛くださいませ
あははぁ、ありがとうございます。
家内用に簡単マニュアルを作らなアカンなと、自分の為にも
オーディオ部もコチャコチャと自問自答しながら弄ってます
ちなみに、I-CON、電源ONのままだと、トラブりますかね。
tkds1996さんトラぶってましたよね
家内にCD、ヨーヨーマ・モリコーネと言う最終兵器を、如何に簡単に聞かせて感動させるか
ここが最大のポイントなんですよね。ヨーヨーマはもう一枚買って、リビング常駐だな
DIGAーVIERAの音で満足してしまったら、どうしよう。また、撤去命令かな。
普通のCDは流石に満足しないだろうと、確信はあるのですが。
簡単に音出るだろう、全然違うだろうって持って行きたいんですよね。ノルマンディからパリは、まだ遠い
それにしても、なんで、俺って、こんなに弱いんだろ。悲しい。
書込番号:8532562
0点

ShowJhiさん こんばんは
どうしてでしょうね?実は自分の書込みも通知メール来なくなってしまいました
何か設定ありましたっけ?
「返信が付いたらメールで通知を受け取る」もチェックは入れてあるのですが??
本当に出入禁止なら悲しいですね…
とりあえず書き込みは出来る様ですからレスは良いと…?
書込番号:8532601
0点

ShowJhiさん
ICONの電源継続に関して、こればかりは判りません
私が売却したIA-7E、U-AUDIOさんでは症状が出なかったそうです
実地試験しか無い様ですね
エイヤさんはどうでしょう?
書込番号:8532689
0点

tkds1996さん
ご本人にもメール行かないんですか?
問い合わせた方が宜しそうですね。
I-CON、実は2日程、通電してたんですが、エイヤさんの初めての質問の通り
SPから微妙な音でますね。ボッコンも嫌だしなとか、微妙な機種ですね
利便性を重視して、通電してパワーアンプ代わりで攻めてみます
恐れていては何も出来ないですね
プリメインから直に音を出しても、音質は左程代わりませんでした。
やはり、フルパワー発揮してない印象です。
強化電源は、必須かなオーダーしてみよう
DVDの音は、ビエラに負けます。微調整する場所が解って、セリフもハッキリ、クッキリ
臨場感もフロント5.1CH対決では、完璧に負けちゃいました。薄型は音が悪いの観念が崩れました
嬉しい限りです。
書込番号:8532839
1点

どうもです
音楽物の録画が溜まり処理中につき、放送の人状態です。
AACはLUX+クリプシュですのでI-CONは、ちょっち休眠中ですが
何か不具合でも発生しましたん?
書込番号:8532958
0点

佐川急便のおじちゃんが一人暮らしだと思い気を利かせてくれて
最後に配送してくれました。
感謝!
さっそく試していましたが
十分だったと思っていた低音が図太く響きます。
それでいてほかの音域を邪魔することがありません。
今のとこはこんなな感じです。
それではレポートやります。
今週来週は怒涛のレポート、小テストラッシュ(〒_〒)
書込番号:8533617
0点

こんばんは。新スレッドよろしくお願いします。
写真のように、モニオのRadius45がきたので、早速壁にセットしました。
しばらく馴らしをやってから、SACDの「新世界」や「英雄」で音を出すと、見事なサラウンドができています。駆動はAVアンプです。
この狭い部屋(6畳)に音が部屋に満ちる感触はサラウンドならではのものです。
またクラシック1は、低音はあまり出なくても、「定位感」だけはどんな大型スピーカにも負けない自信があったのですが、サラウンド化してそれに奥行きが加わり、どんなシステムにも負けない「立体感」ができていると思いました。ヘリコンで聴く以上の精密な立体感ができている感じです。
いままでステレオでは、ケーブルなど柔らかい音のものを選んでいたのですが、マルチなら、もっとビシバシのチューニングしてもよいかな、と思いますが、これからの課題です。
これから、AVアンプの疑似サラウンド・モードなどいろいろ聴いてみるつもりです。
=丸山=
書込番号:8533973
1点

こんばんは
persimmon65さんのスレ拝見させて頂きました。
もし、半年前このスレに出会わなかったら、
単にNS1000Mの後継機種を捜し、G2000に出会っていたなら、
そう考えるとG2000購入してたかもしれません。
確かに120万という価格は高額ですが、ここ半年間でその倍以上遣っている事ですし。
そうなるとアンプもそれなりの物が必要ですし、部屋もそれなりの環境に整えなくてはならないし、そう考えると、道具の違いは有れど今とよくにた状況になります。
もし異次元が存在するとしたならば、G2000を聴いている自分がいるかも?
と、考える今日この時です。
書込番号:8534113
0点

こんばんは
◇エイヤさん
I-CONはトラブってないですよ。今のところ
録画も一杯すると大変ですね
◇masardさん
やさしい佐川急便さんで良かったですね、佐川さんと言うとダッシュのイメージしかなく
今日のLPも良く無事で届いたなと、手渡し半ばでもうスタートしてました。危うく落としそうでした
USBケーブルで低音出て来ましたか、良かったですね。
◇そして何も聞こえなくなったさん
兎に角おめでとうございます
それにしても、可愛いですね
効果ばっちりだったようですね。今度はケーブルですか、深みに嵌らないようにご注意の程を。
ちなみに、高さはどの程度のところなんですか?
私も、マルチもうひと工夫したいな
◇たそがれハチさん
もしかしたら、G2000もあり得たんですか
結構意外でした。
しかし、出会いは大切ですよね
G2000買っても、カリスマとKAIは買ってた気がするのは気のせいかな
書込番号:8534314
0点

ShowJhiさん こんばんは
>G2000買っても、カリスマとKAIは買ってた気がするのは気のせいかな
気のせいですよ。
カリスマ君あればG2000は必要なし、足りないところはBS243LTDが補ってくれてますから。
G2000あればカリスマ君必要なし、足りないところは、考え付かない。
以上です。
本日書き込み遅いです。込んでる時間なのでしょうか。
そろそろ寝ますので失礼します。
書込番号:8534376
1点

夜分恐れ入ります。飲み帰りです…
■ShowJhiさん、こんばんは。
>まだ、鳴らしきれていないとの事…
残念ながらE-550では永遠に真価を発揮できないと思います。
SAPPHIREの価格だったらG2000+セパレートでピュアをグレードアップしたり、G2000+パイオニアのSC-LX90+ELACあたりでマルチをパワーアップしたり、色んな選択肢があったのですが泣く子とヨメには勝てません。
ホントに無理して買ったので神様のお恵みがあるまでじっとしています。
内輪ネタで申し訳ないですが、実は私は江東区民です。(前に言いましたっけ?)
■tkds1996さん、具合はだいぶ良くなったのでしょうか?病気の回復には安静が第一と思いますのでご自愛ください。
>リビング設置だと…ベースは何か置いていますか?
>何か良い技があればご伝授願います
私は万年初心者で使いこなしはtkds1996さんの足元にも及びません。
今はまだエージング中なので足元はS-77TBのセッティングのままです。リビングオーディオといいながら写真のように美観ナシです。
階下への騒音対策もあり、遮音カーペット〜クリプトンボード〜ゴム足という、低音の締まり・高音の解像度などまったく考慮していません。(地震対策用にSAPPHIREのスパイク穴に面積の大きな板をボルト締めしようとしているくらい…)
以前書いたかも知れませんが、スピーカーボードはクリプトンのものが鳴きがなく良いと思います(私はAB-5000を使用しています)。現物を叩いて確認してみてください。もちろんShowJhiさんオススメも見てください。
■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
サブシステムもマルチにするこだわりに、何も聞こえなくなったさんの熱意を感じます。
春先から4回、コンサートホールに足を運びましたが、ホールの臨場感とマルチチャンネルとの関係が少しわかってきました。
私はマルチ再生ではステージの奥行きがはっきり感じられると思っていたのですが、実際のホールでは様々な反射音が大きく作用し、包まれ感が主体なのだと認識しました。特にオーケストラの強奏は、ロックのライブでは味わえない素晴らしい音の洪水です。まだまだ精進が足りませんが、マルチ指南を今後ともよろしくお願いします。
■たそがれハチさん、はじめまして。
つたないレポートを読んでいただき、ありがとうございます。
カリスマもAnimaと肩を並べる良いスピーカーですね。
朗々と鳴らせるハチさんの環境がうらやましいです。
G2000は表面のフィニッシュは綺麗ですし、重箱の隅をつつくような見方をしなければ大変魅力的なスピーカーです。
ゆくゆくは学芸会場のお仲間に加えてやってください。
それではおやすみなさい…
書込番号:8534857
0点

何か目が覚めてもた
◇たそがれハチさん
G2000=カリスマ+ELACですか
その他のDB1、KAI、VP、TB2は?
◇persimmon65さん
結構呑まれんですね
江東区聴いて無いですよ
江東区だけじゃ、ご近所かどうかは謎ですね、10m先が江東区だったりしますが、30K先も江東区ですからね。謎は謎のままでも良いですよ
吉田苑さんに相談されてはどうですか?
先立つものがなければダメでしょうが
Soulnote da1.0あたりなら鳴らせるような気も
NuFourceのセパレートあたりでしょうか こっちは、U-AUDIOさんにご相談でしょうかね
書込番号:8534896
0点

おはよございます
masardさん
> さっそく試していましたが、十分だったと思っていた低音が図太く響きます
ね!違うでしょう?でも低域に来ましたか、私は全体にFレンジが広がったように感じました
そして何も聞こえなくなったさん
設置お疲れ様でした、良い感じですね
それだけ定位がハッキリするなら、ケーブルで締めきるのは良さそうですね
6畳だと疲れてしまいますかね?
リアの高さ、私もお伺いしたいところです
擬似サラウンドは逸品館の親分も力説していますね
是非結果聞かせてください
ハチさん
次の目標は????結局G2000だったりして…
翻ってフロアスタンディング行ってしまうかもしれませんね
persimmon65さん
ご心配頂きありがとうございます
ゆっくりですが、順調に回復に向かっております
やはり足元はABシリーズですか、私も最初選んでみたのですが
・サイズ的にはAB1000がピッタリだったのですが、2000など大型の様に
ジルコンサンドが 入っていないので別物
・移動が多いので滑らせる事前提=WOOD BASEは脚の性質上、カーペット上で滑ら
せる事が出来る
そんな理由でとりあえずエアボウのWOOD BASEにしてみました…どうなるやら
写真、よく見ると大型TVに反射板が掛けてありますね、拘りが見えます
ラック上のBOSE101は??ラジオかな???
何れにしても、この手のSPも 下部に十センチ程度の空間は必要なのかな、と思っています
イヤイヤ江東区増えましたね…運動会でもやりますか
さて、昨晩ShowJhiさん仰るとおり、問合せしておきましたが
お知らせメール来るかどうか…
書込番号:8534998
0点

お知らせメール来ません。
>設置お疲れ様でした、良い感じですね
>それだけ定位がハッキリするなら、ケーブルで締めきるのは良さそうですね
>6畳だと疲れてしまいますかね?
>リアの高さ、私もお伺いしたいところです
>擬似サラウンドは逸品館の親分も力説していますね
>是非結果聞かせてください
6畳マルチにして聴き疲れは減っている感じです。
リアの高さは130cmで、これ以上高くすると顔に当たる。低くすると椅子に座ったとき頭に当たるので、こうしましたが、違和感なしです。皆さん高さをそろえることを力説しますが、狭い部屋だからか、問題なしです。リア・スピーカは完全に黒子に徹しています。
クラシック1は、良い録音・悪い録音をそのまま出すので聞き込むと面白いです。ヘリコンは雰囲気があるので、悪い録音も良く聞かせてくれるのですが、そこが素人、玄人の違いです。
tkdsさん、「定位」に興味があり、録音の特徴を、粉飾なしに正直に聴くのであれば、クラシック1とか、ハーベスHL-P3ESのようなモニター系スピーカがよさそうですわ。
書込番号:8535292
1点

みんなでやろうといったレポートも気付けばほとんど自分がやっていた・・・
tkdsさん
>ね!違うでしょう?でも低域に来ましたか、私は全体にFレンジが広がったように感じました
最初のは第一印象で一番目につくのが低音だったんです。
確かに高音でるようになりました。
tkdsさんが弦楽器ということでアイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章を聴いて試してみたところ・・・
ずいぶん良くなってました。
減の響きがたが明らかに違い音が響く響く。
弦の分離とまではいきませんね。
一番最初に起こりそうなのがチェロかなーなんてお思います。
音で楽器はあんまり見分けつきませんが
たぶんチェロではないと思います。
ビオラにしては低すぎる。
はやくバイトして金を稼いで(家庭教師が入らない)
AMPの電源ケーブルに走りたいです。
A-1VLは電源ケーブル買えると化けるとよく聞くので
ぜひ一度試してみたい。
書込番号:8535541
0点

persimmonさん
>残念ながらE-550では永遠に真価を発揮できないと思います。
E-550はA級アンプで駆動力は強いはず。そう断定するまえに、tkdsさんの言われるようにスピーカの設置に工夫を加える、最後の手段として、リフォーム業者に頼んで床を補強する、くらいの手段も頭に入れておいたほうが良いと思います。部屋が2階だったらなおさらです。
ピアノを設置するときも床を補強しますが、新しいアンプに100〜200万円出すのと比べてどちらが効果的かです。
書込番号:8535724
0点

persimmonさん
アキュフェーズのアンプがSPを鳴らしきれないなんてことはないと思いますよ
自分にとっては聞いてはいけないメーカーですから
クリプトンのボードはすごくいいですが
SPをぽんとのせているだけではよくないと思います。
ここは流行アイテムのお饅頭Lなんてどうでしょう?
最後はアンプに回せるのでいいと思いますよ
書込番号:8535768
0点

こんにちは
(久々に夜中にレス入れてましたわ。今回はちゃんと覚えてます。夢遊病ではないです)
persimmon65さん
昨夜は、まだ、映像が現像中だったのですが、凄い綺麗。かなりルームチューニングも凝ってそう
E-550の話題になってますが、(自分もしてましたが)
この話題をご希望でしょうか
もし宜しいのでしたら、無理だと思われている点等、お聞かせ頂けないでしょうか
私は、勝手にパワー不足、特にスピード感なのかと想像してました
なんせ、相手がピアノ:ショパン「スケルツォ2番」 あの、キンと跳ね上がる音が再現出来ないと、persimmon65さんとしては
合格出来ない、それが、E-550ネックとお考え、きっと試聴の際には、YBAのアンプで、その差だと、お考えなのかと推測してます
また、この話題をした方が良い場合、このスレがご希望か、persimmon65さんの、『澄みきったピアノの音を聴きたい』でした方が
良いのか、教えて頂けると有難いです
宜しくお願いします
書込番号:8536171
0点

みなさん、こんばんは。
■tkds1996さんもクリプトンでしたか…失礼しました。
私のカーペット「静床ライト」はボード20+スピーカー40の計60kgでも毛足にクセが付かなければスムースに動きますが、60cm角ではさすがに大きすぎますね…
>ラック上のBOSE101は…
今はテレビ用スピーカーです。20年選手です。最初についてたスポンジネットは朽ち果てて無くなりました。
ヴォーカル帯域がBOSEは自然に聴こえるので生き延びています。
■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>リフォーム業者に頼んで床を補強する…
以前電源を引くために壁に穴を開けましたが、賃貸ですので大掛かりな工事はできません。
「ピアノ」のスレ[7657935]に書いたのですがAVアンプからE-550に変更したときにも低音の増加に悩みました。
S-A77TBにわずかな仰角を与えると全域で解像感がワンランクアップしましたが、低域の量感は少し減った程度でした。
そこで夏の間に吸音ボードを製作しました。
写真は、かないまる式吸音ボード記事後半の「動作原理」http://kanaimaru1.web.fc2.com/4ch_club/0170.htmに着想を得て、
ビクターのH.P.の記事http://www.victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-7.htmlも参考にしながら製作したものです。完成状態は今日未明にアップした[8534857]のようになります。
市販の有孔ボードを購入し、開孔率が3%ほどしかなかったので700個!のφ12の穴をボール盤を使用して2日がかりで開けました。(以来ずっと腰痛持ちです…切り出した板18枚を10枚/8枚の2回に分けて穴開け予定でしたが、最初の10枚でギブアップ)
その板と床断熱用グラスウールをユザワヤで買ったスピーカーネットで包み、カーテンレールにアコーディオン状に吊り下げて自由に移動できるようにしています。(スピーカー背面〜10枚、リスニングポイント背面〜4枚)
本来の壁からは10cmほどの空間しかないので理想の設置環境とはいきませんが、S-A77TBの時はS/Nと低域の膨らみが随分改善されました。
周波数特性は計測していませんが、ヴォーカルが引っ込むことも無く、スイーブトーンを再生しても中低域に多少ディップがある程度です。
しかし、そんな苦労もどこ吹く風、SAPPHIREはボンボン低音を吐き出すのです。
生活空間が圧迫されるのでこれ以上スピーカーを前に出せないし、バスレフポートを付属スポンジで塞ぐと詰まったような音になるしで、やすしきよし、じゃなくて痛し痒しです。
トーンコントロール付きのアンプにしておいて良かったと思っていますが、JAZZ/POPS系では低音の締りがなんとも…
■masardさん、アドバイスありがとうございます。
SAPPHIREにはスパイク&スパイク受けも付属しているのですが、まだ試していません。
かなり高さがあるので、地震が来てスパイク受けや「お饅頭」のようなインシュレータ類がずれるとおそらく倒れます。倒れたら…号泣します。
なので最終的なセッティング方法は思案中です。
■ShowJhiさん、申し訳ありません。
久しぶりに顔を出したと思ったら、ついつい自分の方に話を引っ張るジコチューのB型です…
其の弐を流し読みしてたら「ボール盤」や「ルームチューニング」等の言葉がありましたので、聞かれてもないのにまたまた上記書き込みをしてしまいました。
SAPPHIREは吉田苑さんで購入しました。(東京では使いこなしが聞けそうなお店がなかったので…)
納品などでマメに東京にいらっしゃるらしく、箱出し〜セッティングまでしていただきました。
アンプの話ですが(スピーカー側の問題かもしれませんが)、試聴時は高域には合格点を出したのですが、うっかり八兵衛低域にそれほど頓着してなかったのです。E-550ではYBAでも感じた、G2000と比べたときの低域のキレのなさと膨らみがより強調されたのです。
でも、ディナウディオの中村さんに「2ヶ月くらいはエージングが必要」と言われてますのでもう少し様子をみてみます。(2ヶ月とはのべ何時間でしょう…)
ShowJhiさんが仰るように、私の「ピアノ」スレやこちらのスレとも関連が薄いのでアンプやSAPPHIREの話題はこの辺で…
書込番号:8537093
1点

アンプでも2カ月かかることあるんですね。
自分のA-1Vlは1カ月経ってないですがエージング完了した雰囲気です。
他の変化も激しいので埋もれていそうですが・・・
自分もSAPPHIREが倒れると号泣もんですね。(もちろんないですが)
傷がつこうものなら卒倒かもです・・・・
エージング待つというのもありでしょうが
お饅頭、メタルシート、コーリアンボード、アースは
ものすごい効果がありましたのでありかも知れませんが
アキュフェーズともなると足がしっかりしていそうですので
効果は薄いかも・・・・
逆にKrellとかのあしを考えると・・・
書込番号:8537210
0点

persimmon65さん こんばんは
あのカーテンの中が知りたかったのですが、そこまでしていたとは思いませんでした
知りたいところ、ちゃんと、解ってくれたんですね、
何か、私が言って遠慮されてしまったようですが、お気遣いなく、どちらかと言うと
色々とアドバイスしても、状況が解らない事には、と言うのと、大蔵省との間にもある
と言うのは、観ていても良く解りますので、ライティング等にも凝られてい感じでしたし
吉田苑さん直々の設置ですか、そりゃ凄いですね。
エージングには、tkds1996さんお勧めのって言っても、これまた内部監査で放送禁止かもしれないですね
色々と御察しします
高音かと思ってたのですが、低音なんですか。やっぱり聴いてみないとダメですね
それならボード、足元ですね。バック工芸さんも、MicroPureの引き合いにSAPPHIRE出して来た意味も
解って来ました。また、今回ので、persimmon65さんの謙遜さ加減も良く解りました。(笑)
日々、作戦練られているのでしょうね
persimmon65さんが、宜しければ、色々意見交換させてください
書込番号:8537212
0点

こんばんは
返信メール来ませんね
それにしてもpersimmon65さんの拘りには降参です
腰だいじょうぶですか????
と言うかドリルの交換だけでも相当な金額でしょう???
そこまでやってSP背面は良くなったと
これはインシュレータ・ボード1枚で変わる世界じゃないですね
抜本的にルームチューン+設置を見直さないと、どんなアンプ使っても同じだと思いますよ
サイドにラック移動して、中央にV字パネル置くとか…
一番効果が有りそうなのは 底上げですね
あとは床のSP前にカーペット敷く・パネル置く
これはRM7XL導入時に座布団で激変しましたから天井とのフラッターは
相当ヤバイと思います
その辺り、そして何も聞こえなくなったさんのWEBが参考になりますね
あとSP正面、試聴位置背面のフラッターも気になりますね
多分それとSP持ち上げで99%解決です
アンプではなく部屋ですよ
ナンて…
書込番号:8537299
1点

>persimmonさん、
このスレッドで良いのですか? 良いと言うことにして、感想を述べます。
>賃貸ですので大掛かりな工事はできません。
そーですか、残念ですが、仕方ないですね。
自作吸音ボード拝見しましたが、超労作ですね。
700個!のφ12の穴をボール盤で・・・>凄い情熱ですね。頭が下がります。
この孔空け+グラスウールの構造なら、中低音の調整は可能だと思います。しかし、もっと低いところは・・・?
>しかし、そんな苦労もどこ吹く風、SAPPHIREはボンボン低音を吐き出すのです。
これは超〜大問題ですね。中高音対策なら、いくらでも手段はあるのです。しかし最低音、たぶん100Hz以下、200万円のSAPPHIREを気持ちよく鳴らしてあげるには、避けて通れない、一番やっかいな帯域です。
床が鳴っていませんか?
鳴っているとすれば、床とスピーカとの間の振動の遮断を・・・
私なら床とオーディ・ボードの間にスパイクを入れます。
ボール盤で孔開け可能ならば、オーディオ・ボードの底に3つの7mm孔を空けて8mmのネジを切る。そして、J1プロジェクトの SP50HBをねじ込む。BA50HBとでスパイク+スパイク受けを組む。
http://www.naspec.co.jp/j1/icp01.html
オーディオ・ボードが硬くて孔開けが大変なら、何らかのスパイクとスパイク受けを挟みます。
壁で最低音を吸収するには、家具や本棚を置くとよいと言われています。
書込番号:8537340
2点

ShowJhiさん、一家に一台ボール盤いかがですか
私も5000円程度のノーブランド品所有してます が
使用は3年間で3回です。もったいないが復活
書込番号:8537345
0点

persimmon65さん
参考までに、入院直前に設置したスカラホールです
サイドのパネルを置かないと滅茶苦茶ですが
音を出した瞬間に、低域がグッと締り、恐ろしい程の奥行きが感じられましたよ
御内儀の御意向もあるでしょうが、その辺り要チェックですね
書込番号:8537489
1点

こんばんは。
AVアンプ(デノンA11SR)の疑似サラウンド・モードでCDを聴きました。勿論、同軸入力です。
疑似サラウンドの問題点は
(1)ピュアダイレクト・モードにできない。なのでピュアダイレクトにこだわる人は、疑似サラウンドあきらめてCD2チャンネルで聴くしかありません。
(2)ピュアダイレクトと決別できる人は、気に入った疑似サラウンド・モードと出会えるかどうかです。
疑似サラウンド・モードは沢山あって皆、特徴があるのですが、ドルビー・プロロジックやdts・neo2は音質が悪くなりすぎて問題外。デノンのワイドスクリーン、クラシックコンサートがありますが、どちらも、甘ったるすぎて気に入らない。わずかにマトリクス・モードというのがあって、これは
センター=L+Rを遅延処理
リア左=L−Rを遅延処理
リア右=R−Lを遅延処理
というモードで、遅延時間を自由に設定できるのですが、これなら、音質低下も最小限で、許容できます。音量バランスをうまく取れば、SACDマルチのようなよい雰囲気に・・
ということで、私の場合、デノンの「マトリクス・モード」なら、ピュアダイレクト2chにしなくても満足できそうです。
ということでこれからは、CDは、ピュアダイレクトとマトリクス・モードを使い分けて聴こうか、と思っています。
書込番号:8537514
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
これはサブシステムのアンプですね
> これなら、音質低下も最小限で、許容できます。
> 音量バランスをうまく取れば、SACDマルチのようなよい雰囲気に・・
この「・・」と言う処が気になります
確かにプロロジック・NEO2が問題外と言うのは良〜く判ります
が、今後も或いはこういった機能の有るアンプをこれから買う価値があるのかどうか…使えますか???
書込番号:8537574
0点

こんばんは
◇エイヤさん
ボール盤お持ちなんですか!
先程の、persimmon65さんのドリル観ても驚いてましたが
◇tkds1996さん
そんなのを導入していたのですか?
流石にUFOにはしなかったのですね
◇そして何も聞こえなくなったさん
デノンには、マトリクスモードなんてのがあるんですか!?
それって、マトリクススピーカー由来ですか?
◇persimmon65さん
どちらにしても、SAPPHIREのエージングと、腰の回復を待ってからですかね
ご不満が低域であるのも書いてましたね。しっかり読んでなくてすみません
エージングして、落ち着くのかな、と凄く疑問なんですよね
Dynaudioの方が、真面目に回答しているとも思い難く。
2重3重に投資しない為にも、ちょっと我慢ですかね。
本当に御苦労さまですね。
書込番号:8537654
0点

相変わらずお知らせメールはナイでしょうけど…
ShowJhiさん サファイアはエージング云々では終わらないと思いますよ
アノ手は自室に持ってくると想像以上に↓が猛烈に出ちゃいます
これはもう、音響調整で押さえる以外、手はナイと思っています
FB1程度でも手を焼きますから
ウーハー2発ではとてつもない量感だと想像できます
LASWALLの出番かな?
エイヤさんボール盤で自重受け調整してみてくださいな
書込番号:8537706
0点

>この「・・」と言う処が気になります
>確かにプロロジック・NEO2が問題外と言うのは良〜く判りますが、
>今後も或いはこういった機能の有るアンプをこれから買う価値があるのかどうか…
>使えますか???
いや、いま改めて聴き直すと、考えが変わりました。
私にとって魅力度はやっぱり
SACD_Multi > SACD_Stereo > CD_Stereo > CD_疑似サラウンドです。
要するに、音質です! 疑似サラウンドの音質が悪すぎるので、気楽に聴くときしか使えません。ここに顔を出すようなオーディオ・マニアの方には不満でしょう。
マトリクス・モードはスピーカ由来で、まだましなほうですが、それでも結線マトリクスのほうが音質は上です。他の疑似サラウンドと来たら、音質の悪い映画にしか使えないでしょう。
CD音楽の疑似サラウンドのためにAVアンプを買うのはお勧めできません。
書込番号:8538059
1点

tkds1996さん こんばんは
メール来ませんね
ポーリングしてチェックせなあかんようになってしまいました
自分は、エージングで、低域がより増えるのかなと思ってます
なので、今の状態で、チューングしても、2か月、3か月後に
再チューニングになる可能性が高いと思ってます
座布団とかで済めば良いと思いますが、持ち上げると、一慨に言っても、40Kgですよ
そう簡単に持ち上がるものでは無いですからね。
個人の領域超えているなと思っております
なので、エージング終了まで、元気になって貰って、懐も暖かくして貰って、の方が良い結果になると思ってます
書込番号:8538117
0点

あちゃ〜!
そして何も聞こえなくなったさんにしては珍しく断定ですね
そっかぁ…やはりダメなのね…
今日逸品館の親分記事読んでいて、ううむ…なんてそそられていたのですが
や〜めた!
このところ一服盛られないようにしているtkdsでした
おやすみなさい
書込番号:8538123
0点

ShowJhiさん
> 個人の領域超えているなと思っております
> なので、エージング終了まで、元気になって貰って、
> 懐も暖かくして貰って、の方が良い結果になると
仰るとおりですね、個人レベルの問題では血豆どころじゃ済まないでしょう
ブックシェルフでよかった!なんちゃって
一番問題はShowJhiさんと同じじゃあないですか!…御内儀…
ウチの自宅も右に倣えですが…
書込番号:8538163
0点

始めまして、皆さんこんばんは!
一言だけ参加させてください、宜しくお願い致します。
「そして何も聞こえなくなったさん」 の
>要するに、音質です! 疑似サラウンドの音質が悪すぎるので、気楽に聴くときしか使えません。ここに顔を出すようなオーディオ・マニアの方には不満でしょう。
擬似マトリクスなら確かにその通りですが、文中にも在るとおり
>それでも結線マトリクスのほうが音質は上です
別名スピーカーマトリクスと言い、条件付き (同一アンプ、フロント・リア同一SP)
なら「そして何も聞こえなくなったさん」 の順番の
> CD_Stereo > CD_疑似サラウンドです。
ここの順番が逆転になる可能性大です。
長年SPマトリクスを行ってきましたので、つい一言お邪魔させていただきました。
書込番号:8538248
1点

こんばんは
◇そして何も聞こえなくなったさん
アッシは、ダイレクト時々DSPです
気分次第です
リビングも、DIGAのHDDオーディオ化作戦進行中で、AVアンプへ光接続なんで
自ずとDSPのお世話になります。流しっぱなしでBGMはこっちで
ちゃんと座して聴きたい時は、円盤持ってプレーヤーからダイレクト、デジタル接続切りました
こんな感じです
まあ、ホンマに聴きたい時は、砦で立て篭もって聴いてます
でも、ちょっと今、欲が出来てリアも移動攻撃出来るようにしたいなと画策中
I-CON、バナンンセットにセレクター要かなとか、ちょっとコストオーバー
◇tkds1996さん
> 一番問題はShowJhiさんと同じじゃあないですか!…御内儀…
だからこそ、気になってしまうのです。そして、凄い勉強熱心なのが解るので
一方的にアイディア出すのだけは、勘弁して欲しいのかなと思ってのですが
少し、気を遣い過ぎたかなと反省してます
◇persimmon65さん
本当に遠慮なく輪に入って下さい
あんな大作、レポートして欲しいですよ。
お近くにお住いの様ですし。因み自分は、『10m先が江東区だったりしますが』で、江東区民ではありません。
tkds1996さん、突っ込んで、区名出さないように。でも、これで、殆ど場所バレテますね。
書込番号:8538345
0点

もう寝ようと思ったのにな〜、遊んじゃうのね
事務所は江東・住いはぎりぎり墨田どす
ところで、SPマトリクスと結線マトリクスはどう違いますか?
書込番号:8538398
0点

こんばんは
◇satoakichanさん
これで2度目ですね、前回も、確か、マトリクスねた、でしたね
satoakichanさんを、お呼び出す呪文だったんですね
これを機にまたのご来訪お待ち致しております
書込番号:8538404
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
お住いの方が近そうですね、ふむふむ
> SPマトリクスと結線マトリクスはどう違いますか?
同じ事を言ってますよ
スピーカーマトリクスで検索すると出てきますよ
書込番号:8538627
1点

ShowJhiさん
そうなんですか…近くかぁ…
コトバとしては結線マトリクスしか知らなかったです、同じなのね
あれってケーブルに拘ったらSACDマルチどころじゃないですよね
でも実験してみよう!
しかし 今 病室の天井眺めながら思っていたのですが
半年前まではマルチの存在すら知らなかったのにねぇ
エラそうなこと言えましぇんね 反省
でも2chの方もお忘れなく
書込番号:8538692
0点

そうだ思い出した!
ShowJhiさん
> DIGAーVIERAの音で満足してしまったら、どうしよう。
> また、撤去命令かな。
> 普通のCDは流石に満足しないだろうと、確信はあるのですが。
Vieraのトーン調整でキンキンにしておく…失礼致しました
ホントにおやすみなさい
書込番号:8538734
0点

tkds1996さん
本当にお休みくだしさい
流石にSACDマルチ、ミュージック系DVDでは歴然と差がでるのを確認しましたので、後は網に掛かってくれる
のを待つのみです
今日は、DVD、DIGAでレクチャーしてコロンボ刑事を観てました
本当に綺麗ですよ
書込番号:8538829
0点

今日ものんびり音楽を聴きながら夜を過ごしたわけですが、
USB変えてよかったと思っています。
写真はエージングが大体終わったと思われるUSBDACです。
ケースの加工が大失敗していて恥ずかしい限り・・・
中のはんだ付けは熟練とまではいきませんが
腕にそこそこ自信があり完璧にこなしました。(たぶん)
PCM2702というDバーブラウン製ACをのせていますが、
こやつは20世紀の製品だそうです。
KECES USB DAC PCM2702なんていうすごそうなものに搭載されているので
性能はたぶんいいのではないかと思います。
まぁ自分が満足しているんでいいんですけどね。
大きさ的にはIconにぴったり!
って必要ないですね・・・
小型でデスク用にするときなんかにはいいと思いますよ。
なんたって電源はUSBですから超お手軽。
でもUSBとしてはあり得ないほどノイズがない恐ろしい出来。
書込番号:8539088
1点

おはようございます、出勤前です!
『ShowJhiさん』返信ありがとうございました、仰有るとおり2度目ですね。
>satoakichanさんを、お呼び出す呪文だったんですね
はい!呪文です(^^) 師匠の『そして何も聞こえなくなったさん』が掛けます!!
【tkds1996さん】 始めまして、いつも拝見させていただいてます。
折角の睡眠前に、お邪魔したみたいでごめんなさい。お休みされたでしょうか?
住居地「事務所」が東から【tkds1996さん】 『ShowJhiさん』そして私の順に並んでいるような!?
では失礼いたします。
書込番号:8539519
0点

こんにちは
◇masardさん
USB−DACなかなか素敵じゃないですか
そう言うの手造り出来るのは良いですね
真空管、スピーカーとかもガンガン行っちゃいそうですね
◇satoakichanさん
そうだったんですか、ご近所だったんですか?
でも、例え、沖縄にお住いでも、この順番にはなりますが(笑)
大川渡るのかな?(謎は謎のままの方が面白いですが)
もしかしたら、そして何も聞こえなくなったさんのU-AUDIOの道案内は、satoakichanさんだったのかしら?
自分の方ですが、
昨日、光・同軸デジタルの謎を勉強してましたが、明確には解りませんでした
兎に角、双方ともに同じプロトコルで、1方向通信なので、誤り時の訂正、再送が出来ないので
データ欠損時の問題も同じ、光の方が、電気信号を光信号に変換する処理が入るので、欠落すると
言う説もありましたが、いま一つ、信じ難い
当たり前だなと思ったのは、PCMもDolbyも全て同一フォーマット、ひとつ上のレイヤになる。
このケースだと受信側がどの程度処理出来るのかが、ポイントに成り得る。
光ファイバーも、光回線で使用しているようなグラスファイバーを用いていないそうなので、自分が
思っている程、精度の高い伝送に必ずしもなっていない
同軸はノイズによる、パリティエラーでデータ欠損が起きる可能性があるので、シールドの良い方が
良い、普通なら音飛びに繋がる筈なのですが、同軸ケーブルの音の違いもそんなイメージでは語られていない
ので、受信側で補正しているのかな。と結果的にさっぱり解らん状態でした
民生用と業務用では、プロトコルは異なるそうなので、業務用での知識がそのまま、民生用に適用してお話を
されている方もいるかもしれません。業務用のプロトコルの詳細までは調べてはいません
書込番号:8540240
1点

こんにちは〜
masardさんはホントにPC音源のヒトになっちゃったみたいですね
もうはやCDPは要らないと…
satoakichanさん はじめまして
ひょっとしてご自身のWEBなど立ち上げていらっしゃるのでしょうか?
芋蔓接続のSPなど、是非ご紹介ください
SACD・DVDマルチもされるのでしょうね?
何故に芋蔓の世界に拘っていらっしゃるのか、その辺りもお伺いしてみたいですね
ShowJhiさん 勉強熱心ですね TV方面含め勉強するものばかりじゃないですか
デジタルの理屈、私の場合、仮にそれで理屈上 筋道立ったとしても、理解不能ですわ…(汗
ケーブルは出会いだと思っていますから、当たればそれで宜しいと…
おお!これは良い!と言うのに当たれば幸いですが、不快な音でなければ
それが「その時期のスタンダード」であると思う事にしています
ですから私も泥沼には嵌りませんわ
因みにSP線、最近はエアボウのHCR-ACF/EVO/EZ
とてもバランスの良い・余裕の有る音でお気に入りです
書込番号:8540468
0点

>tkdsさん
そうなんですよ
最近はPC音源の人になりました。
音が良ければ音源はなんでもいいんですがCDの音をしらずにPCにはしるのもいかがなものかと自分で思っています。
家庭教師登録を3件もしたのでバイトが入るのも時間の問題…
軍資金がたまればCDPの貸し出し試聴を行います
もしCDPを買わないならオーディオPCも本気で考えます
勿論つくるからにはSSD搭載でCDP以外0スピンドルにします
>ShowJhiさん
作りませんよ
もし作るなら超小型のFETアンプですね
SPも大満足ですし
書込番号:8540593
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
デジタルケーブルは、暇つぶしに勉強してました。そう言う人なんですわ
しかし、資料が少ない、探し辛いです。
> 因みにSP線、最近はエアボウのHCR-ACF/EVO/EZ
> とてもバランスの良い・余裕の有る音でお気に入りです
これは、可愛いうちなんですね
ちなみにベルデン以外、有り得ない雰囲気だったんですが?
解った、これは、きっと逸品館沼だ
TVの方、ちゃんとビエラの方でレポートしたいのですが、後、何個機能あるのやら、今日解った最大のショックは、VIERAのDISKから、iLinkで、DIGAのDISKにダビング出来るんですが(VIERAから直にはBDとかに焼けません)これが、等倍速、なんか設定ないのかな、裏ワザないのかなと思ってたんですが、未発見、多分、事実
私の320Gモデルは、iLink背面に無いし、選ぶべきは店員さんですね。担当の店員さん、このダビング出来る事すら知りませんでしたからね。
◇masardさん
>軍資金がたまればCDPの貸し出し試聴を行います
>もしCDPを買わないならオーディオPCも本気で考えます
>勿論つくるからにはSSD搭載でCDP以外0スピンドルにします
考え方として、とても良いと思います
書込番号:8542040
0点

こんばんは〜
ShowJhiさん TV関係 後から色々出てきますね
まぁあれだけの機械ですから 余程のエキスパートでなければ
全て網羅 と言う訳にはならないでしょうね
事前にPDFダウンしてお勉強てのも…ねぇ…
> 解った、これは、きっと逸品館沼だ
大正解!例のFB1i用のWOOD BASE特注の際 偶然そっちの話になり、騙されたと思って一度は使ってみ〜 と言うことだったので…大正解でした。それまでエクリプス試験中で ちいとも良くない!と思っていたところでしたので、即売却!
お釣来ました
今夜のお奨め Pat MethenyのLtter From Home
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1817443
Lyle Mays というピアニストとJazzギターのプログレPat Methenyが限りなく美しいメロディを奏でます 絶対聴いて損はしませんよ!美しいと言う言葉はこの二人の音楽家の為にあるのかもしれない…
お奨めはトラック1,4,5,8,12… 全部!
特に1と12は涙涙であります
書込番号:8543490
0点

おはようございます!(高齢の為朝が多いです(^_-))
◇ShowJhiさん
>大川渡るのかな?(謎は謎のままの方が面白いですが) →そう思ったのですが
>もしかしたら、そして何も聞こえなくなったさんのU-AUDIOの道案内は、satoakichanさん だったのかしら?
この言葉で決定! はい、その通りです。U-AUDIOに案内の時 ShowJhiさんのお住まいも近くと聞きました。もう少し私が ShowJhiさんを早く知っていればご同行をお願いでき、例のスタンド調整もやっていただけたかな!と思っておりました。住居地は横浜です。
◇tkds1996さん 返信ありがとうございます。
>SACD・DVDマルチもされるのでしょうね?
はい、行っていますよ!SACDマルチに関しては そして何も聞こえなくなったさん の指導の元に行っています。又ご質問のWEBに関してはしたいのですが、いかんせん知識、技量が伴わず諦めています(>_<)、
そして何も聞こえなくなったさん のHPのソフト紹介の所に2枚ほど駄文を載せていただいてます、自分もあのくらいのHPを載せて見たいですよー(泣)
>芋蔓接続のSPなど、是非ご紹介ください
>何故に芋蔓の世界に拘っていらっしゃるのか、その辺りもお伺いしてみたいですね
現在はメインKEFのIQ9とリアKEFのQ1 (同一SPでは有りませんが同一ユニットと言う事の妥協です) で【芋蔓接続】→アハハハ この表現は最高です!!!
アンプはデノンPMA-390UとアキュフェーズE-305Vnでどちらでも鳴るようにしてあります。
何故に・・・→ 簡単に言ってしまうと音質と臨場感の追求から始まりました。
現在はデスクリートマルチの普及で容易に、音質、臨場感が得られる時代になりましたが、当時、今から約20年位前では映画がドルビーサランド、音楽はデジタルディレーで行っており
音質、臨場感はイマイチでした。そこで凝り性の私が故長岡鉄男氏が当時推奨していたSPマトリクスの事を知り、試行錯誤を繰り返し現在に至ってます。
一体幾つのSPを買いあさり実験に明け暮れたかは忘れましたが(健忘症とも言うそうです!)その行動の中から音質、臨場感に於いてこれが一番と結論付けました。但し全てのソースで一番ではありません、逆にソースもかなり選びます。単純なワンポイントステレオマイクで撮ったもの良く、アナログマルチ収録された物は・・・です。勿論SACDマルチ、映画HDマルチ収録されたものは純粋にデコードしたほうが上です。
では何故? 私が持っている、手に入るソースはマダマダ2ch収録の物も多いのも事実です。これらを再生するにはやはりSPマトリクスが一番!と思ってます。
◇masardさん おはようございます!途中から割り込み全く違う話をしてしまってますが、勘弁してくださいね、きっと同じ話題が出てお話ができるようになると、思いますので今後共宜しくお願い致します。
今日は長々、お邪魔してしまい申し訳ありませんでした、では失礼いたします。
書込番号:8544420
1点

おはよございます
今日は窓外イヤな雨ですね、こちらは空調完備の病室で申し訳ナイ…
satoakichanさん ご丁寧にありがとうございます
非常に頷けるところがあります
ただ、数十年の試行錯誤とその熱意には脱帽
というより私にはそこまでのキャリアがありません
何やかや言ってもこの世界、より良い音に接する経験が必要ですね
私もSACDマルチ、然るお方に誘発されまして??試行錯誤しておりますが
私は{幅広い音楽+自分の気に入った曲}だけ聴きたい派?なのです
ですから、どんなにこの盤は録音が良い!と言われても
興味のナイ楽曲には全く食指が動かないのです
(勿論、リファレンス・テストケースとしては聴きます)
こういう聴き方ですから 録音形態云々の前にそれらの楽曲が
殆どSACDとして発売されていないのですね
そういった意味で 擬似サラウンドと言う世界に数日前から興味を持った矢先
そして何も聞こえなくなったさん・satoakichanさんのご発言…
また悪い世界に引き込まれてしまう〜!!!
書込番号:8544704
0点

>satoakichanさん
すいません
DACのエージングがだいたい終わったので忘れないうちにレポートをと思い…
あとマルチchにも非常に興味はありますがいろいろ問題が…
まず一人暮らしで部屋は8畳もありますが他の家具もありSPを置く場所がなく勿論AVアンプも置く場所がないです
お金は頑張ればいいから何とかならないでもないですが部屋ばっかりはどうにもなりません。
まだ大学1回生で院まで行くことを考えると今の部屋とのお付き合いは長くなりそうです
書込番号:8544766
0点

こんにちは
◇satoakichanさん
横浜でしたか、私、横浜にも7、8年住んでおりました。
◇tkds1996さん
今日は天気も悪く、体が起きてこないので、アナログ(北村栄治、鈴木章治)聴いてます
LP中古、検索してたら、サンボーン10枚程在庫しているお店があったのですが
その中から、数枚買うとすれば、どれにします
テイキング・オフ
メロー・サンボーン
流麗なる誓い
HEART TO HEART
ハイダウェイ
HIDEAWAY
夢魔
ささやくシルエット
AS WE SPEAK
バック・ストリート
ストレイト・トゥ・ザ・ハート
予算的な話は別にして、入れる場所が無くなって困ってますので、数枚
◇masardさん
> あとマルチchにも非常に興味はありますがいろいろ問題が…
これは、satoakichanさんの出番になりそうな、高インピーダンスのSP何個か買って来るだけです
書込番号:8544935
0点

Satoakichanさん、この板に加入ですね。よろしく
今、考えているプラン:
Persimmonさんからみですが、スピーカスタンドを載せている重いオーディオ・ボードを、床に「コルク薄板」や「透明薄シート」などを介してベタッと付けるのと、オーディオ・ボードと床との間に何等かのインシュレータを設置するのとでどのくらい違いが出るか、土日に、試そうと思ってます。
オーディオ・ボードとしてラスクの古いボードが余っているので、それを使います。スピーカスタンドは山本製。
インシュレータは定番タオックのTITE-35S。
そして、オーディオ・ボードの底穴にドリルでネジ孔を開けて、先の尖ったボルトを差込み、スパイク受けで受ける、という私の最近のお気に入りのスタイルもやってみるつもりです。
書込番号:8545000
1点

ShowJhiさん こんにちは
ううむ、難しい選択迫りますね、数枚と言う条件であれば
絶対外せないのは
1984 Straight To The Heart(唯一の公式ライブ盤)物凄いグルーブと泣き節の塊り
スタ録では
1978 Heart to Heart
1980 Hideaway
1981 Voyeur(夢魔)
この辺り押さえれば間違いナシ!録音は古いだけあって…ねぇ…
何れもファンからすれば銘作でおます
--------------------
1975 Taking Offは、まだ開花していない感じなのでお奨めしません
1987 As We Speakは、ちとファンキー過ぎてお好みではナイと思うのですが
Weather Reportなどお聴きになるので、ナンとも言えないところです
書込番号:8545053
0点

ShowJhiさん
1975 Taking Off(同名)
1976 Sanborn (メロウ・サンボーン)
1977 Promise Me The Moon (流麗なる誓い)
これが初期の三作ですが、マニアには宜しいが、前述の様に
泣きのサンボーンとしてはちと中途半端
Heart to Heartからが本領発揮です
書込番号:8545074
0点

ShowJhiさん 何度もすみません
David Sanbornですが、もし
1987 A Change of Heart
と言うのが有ったら、絶対買いですよ
最後の The Dream という曲…泣きます泣きます、素晴しい!
書込番号:8545170
0点

tkds1996さん いっぱいありがとうございます
悩みつつも、一応、既に持っていた、AS WE ASK 以外は、仮発注(見積もりみたいなもんです、枚数多いと割り引いてくれるんです)しました。3作目までで、Taking OffはHMVで試聴出来たので、確かにさっぱりしてるなと思いつつ、ジャケットのジェット機、何となくレトロだなと思って入れました。そしたら、外す曲を選べなくなってしまって。
聴きそうにアルバムとか、SP盤とか、段ボールに詰めて、さて何処へ・・・
Dream of heartは、しっかりウイッシュに入ってます
LP聴きながら、少しずつ、SP換えて、WoodCorn=>VP=>Minimaで聴いてます。G850が現在パリ(ヨーヨーマ作戦成功、ベルリン侵攻中 しかし米松ボードが危うく植木鉢の下敷きになりそうだったのでボード撤収)に居ますので、MinimaのSP間隔が以前より開ける事が出来て、空間の広がり方が、気持ち良くなりました。Minimaは、アンプの色をそのまま出す子です。こんな日に聴くには一番。
書込番号:8545496
1点

>これは、satoakichanさんの出番になりそうな、高インピーダンスのSP何個か買って来るだけです
これは非常に気になる話ですね。
高インピーダンスでかなりちっちゃいのとなると
そんなのマイクロポッドということになりますかね。
マイクロポッドのサイズなら後ろの旧・勉強机(今はただの物置)に置くことができます。
書込番号:8546025
0点

ShowJhiさん こんばんは
そうですか、MINIMAアンプに敏感なんですね
Vintageが中古で出ていましたけど…うううむ悩みます
しかし
> 米松ボードが危うく植木鉢の下敷きになりそうだったのでボード撤収…
これ笑えますね!
そうすると、純正スタンドの下は、そして何も聞こえなくなったさん方式ですね
トラ・トラ・トラの(ちと前後関係違いますね)吉報をお待ちします!
-------------------------
David Sanbornですが As We Speakはお持ちでしたね、忘れっぽいもので…
泣き節だけを考えれば
Love Songs と言う手もありますね(CDですが)↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1360288
--------------------------
masardさん
> 後ろの旧・勉強机(今はただの物置)に置くことができます
バイト頑張ってくだ!
書込番号:8546058
0点

>tkdsさん
まだバイト決まってませんよ・・・
明日家庭教師の面接に行ってきます。
工学部なのに小6の女の子に社会です。
一応中学受験は経験しているので(2か月の勉強で当たり前のように落ちていますが国語以外は合格点をマーク)
やれる自信はあります。
が、しかし他にもやりたいと言っている方がいるそうで
おそらく同じ阪大生・・・
テストされたらやばい。
文系いたら勝てるわけがないです。
また今日高校時代オーディオクラブ?なるものに所属していた
つわものを見つけました。
真空管アンプとかをつくって楽しもうとからしく
SPのドライバー買ってきてホーン型?(蝸牛みたいなの)を
作ったそうな・・・
長岡式に何でしなかったの?と聞いたら
おもんないやんといわれました。
書込番号:8546220
0点

こんばんは
◇masardさん
スピーカーマトリクスのリアスピーカーとしてはどうでしょう?[8083826]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510252/SortID=8083826/
参考にしてみてください
◇tkds1996さん
(メール来ましたね!!)
> そうですか、MINIMAアンプに敏感なんですね
> Vintageが中古で出ていましたけど…うううむ悩みます
前も書きましたが、逸品館の清原氏は、BRADIUS Syn/tyiが好みだとか
セッティングは、かなり離していました。
それにしても、もう中古ですか?展示処分とかでなく?
Vintageの方が若干、味は濃いのかなと思いますが、Dyna-SH/2Fでも、アンプは色々と換えてられました
私と、tkds1996さんは、同じ日に試聴しているので、解りますが、あの時はエージングが甘く、アンプが
クールだったと思います。
あそこのお勧めが、SimplyTwoだったので、展示処分、blog出た次の日に上四方固めしました
SimplyTwo、LMA-80、Majik-p、途中に、ソフトンの真空管DAC挟んだりで、別物の鳴き方します
後は好みの問題です。Minimaに合うかどうかより、SimplyTwoは、LMA-80と対極な音なので、楽しめてます
> これ笑えますね!
> そうすると、純正スタンドの下は、そして何も聞こえなくなったさん方式ですね
そして何もなくなった方式です
よくぞ事前に一言確認してくれて有難うでした(笑)
ただ、あのスタンドは、ボード無くてもそれなりに鳴るように作ってるようなんで、
自分一人で聴くときは、ボード持って行って、前に迫り出せば良いだけで、大した問題ではないです
これぐらいは、軽いかわさないと生きていけません。
それとなく、極小音量で、最終兵器、ヨーヨーマかけたんですが、I-CON君、綺麗に鳴らしてくれます
強化電源は、来週末頃、入荷予定です。ネットで調べた限り、ピーク音には効果があると、まあ、当たり前
の自分の感じている不足点が改善されるように書いてました。楽しみです。
> David Sanbornですが As We Speakはお持ちでしたね、忘れっぽいもので…
これは、憶えてたら怖いです。自分が忘れてました。
> 泣き節だけを考えれば
> Love Songs と言う手もありますね(CDですが)↓
とりあえず、ウイッシュへ、貯まる一方です。
書込番号:8546257
1点

masardさん こんばんは!
後日の参考になれば!!!下記URLに一般的なSPマトリクスの結線図が掲載されてます。
http://homepage1.nifty.com/taka35/recture.htm
この結線の方法の場合フロント、リアが8ΩのSPを使うとトータルで5.3Ωになります。
6Ωのペアなら4Ω、4Ωのペアなら2.7Ω 2.7Ω→限界かアンプによっては×かも!
8Ω6Ωのペアなら約4.6Ω 8Ω4Ωのペアなら4Ω 6Ω4Ωのペアなら約3.3Ωです。
マトリクス結線するとインピーダンスが低くなります。ですのでShowJhiさんが仰った
>高インピーダンスのSP何個か買って来るだけです
この高インピーダンスと言う意味がこれです。この他諸々注意点があり下記URLにやりとりがありますので宜しかったらごらんください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510252/SortID=8083826/ 又何か質問があればいつでもどうぞ! 一つだけ私からも
>バイト頑張ってくだ! の文の末尾に(さい)を付け加えておきます(^^)
◇tkds1996さんの
>また悪い世界に引き込まれてしまう〜!!!
覚悟しましょう、泥沼の極悪世界ですよー!!!
◇ShowJhiさん
>横浜でしたか、私、横浜にも7、8年住んでおりました。
やはりそうでしたか、なんとなく浜の香りを感じておりましたよ(^_^)
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは!このスレの本題とは少し違いますが参加させていただきました、こちらこそ宜しくお願いたします。
書込番号:8546279
1点

masardさん ShowJhiさん
書き込み中にURLが重複してしまいましたね、すいませんでした。
書込番号:8546296
0点

高インピーダンスとは、要するに8オームのことですね?
masardさん、サラウンドを初体験するならSPマトリクスのほうが良いでしょう(音質がよいので)。AVアンプの疑似サラウンドを聴いてしまうと、何じゃこれ? たいしたこと無いなあ、ということになります。
書込番号:8547005
1点

疑似サラウンドなら週に何回も聞いていますよ。
サラウンドヘッドホンでドルビーヘッドホン・・・
高校時代に音楽用兼映画、ゲームetcのサラウンド用として
機種は何度か出てきていますがSE-DIR2000Cです。
映画用に使うなら十分満足して使用しています。
ドルビープロロジックUも体感済みです。
個人的には結構頑張った技術だと思っています。
SPですか一応エージング済みのX-N7TXのがありますが
残念ながら4Ωこれじゃだめですね。
SPマトリクスはあとななめ後ろにSPおいてもいいんですか?
書込番号:8547077
0点

ちょっと失礼します 続けてください
ShowJhiさん ANIMA 小音量ではなく、微音量ではどんな感じですか?
それと、ご自宅で聴こえる低域の膨らみ、後で良いですから教えてください
satoakichanさん
>バイト頑張ってくだ! の文の末尾に(さい)を付け加えておきます(^^)
すみません、時々 毎月行く(第二の故郷)輪島弁が入ります
不快でしたら止めますので仰ってください
ところでKrellはバランスタイプなので芋蔓ダメですね?…しょぼん
頂き物のA-973ならイイかしら???私、そいう点ホントに無頓着でダメですね
satoakichanさんの場合、メインはSACDマルチ?(芋蔓?)なのでしょうか?
両立させるとなるとかなりの投資が必要ですよね?
書込番号:8547245
0点

二点だけ、
4オームSPについては、安全のため、4オーム程度の抵抗を直列につないでおいたらどうでしょう? 音量は3dB落ちますが。
リア・スピーカの置き場所は、私は真横が好きなのです。少し前でもよいくらい。
しかし、逸品館へ聴きに行くとかなり後ろのほうに置いてあって、変な感じ、音場的にもピンと来なかったです。
書込番号:8547339
2点

そして何も聞こえなくなったさんに一票!
私はリアの床置SPを真横からホンの少し後がベストです
聞く位置にもよりますが、リアだけステレオ再生した場合
頭の真ん中、若しくは額の辺りにリアの音像センターが来るのが気持ち良いです
所謂後方設置は非常に不自然な感じだわ〜
書込番号:8547384
0点

インピーダンスの計算は結構ややこしかったきが・・・
交流電源だとRΩの抵抗をつなげたからと言ってRΩインピーダンスが上がるわけでは気がします。
交流のインピーダンスは(R^2+A)^(1/2)となります。
x^2と書くとxの二乗です。
つまり{R(抵抗)2乗+A(コイルの自己インダクタンスとコンデンサーの容量と交流の周波数で決まる数値)}を1/2乗つまりルートですね。
やってみるとわかりますがRΩくっつけてもRオーム上がるわけではない気が・・・
電圧が波形だからインピーダンスと表記されるのではないかと思います。
以上文系には泣きたくなる数値計算でした。
書込番号:8547452
0点

こんばんは
本日は、全くもってマイペースな私です
デジタル伝送のまともな記事が見つかりました
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
昨日読んでた、S/PDIFのプロトコルに関する記事です
http://blog.ratocsystems.com/pcaudio/2008/04/21-digital-audi.html
特に上のは、電源がデジタル機器に与える影響も解り易く書いています
全然関係無いですが、先日、WadiaのiPodトラポ時のアンプがやっと解りました
TRIGON ENERGYでした
Wadit=>NortStart=>Energy=>Helicon
こんな組み合わせで、トラポだけ換えてSN比低い音出すのも難しいでしょうね
今度、苛めに行ってみようかな、でも、iPod持ってないし、LinnDSのようには簡単じゃないな
ちなみ明日、明後日は、Dynaさんマラソン試聴会ですが、興味の湧くシステムがない
マラソン試聴の人を沿道で旗振って応援しに行こうかな
◇satoakichanさん
> このスレの本題とは少し違いますが参加させていただきました、こちらこそ宜しくお願いたします。
小型SP絡んでて、音の本質を追及してたらOKと言う事にしてます
マトリクス、こっちの方がインパクトあるかと思いますが。
http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-1-6.htm
ちなみに、私の部屋では、マトリクスにしようが、SACDマルチであろうが、SPの設置場所に苦慮してます
何とかリビングで、移動攻撃したいと思ってたら、G850の上に時計やら、お人形さんやら置かれてました
時計は、2日後に撤去すると予告。こんな調子ですわ。もう1セット、移動攻撃用のパワーアンプ置場がもうない
MIT君なんで、夢のまた夢だ、ベルリンは遠いな
投稿しようとしたら、また、入ってましたので追記します
◇tkds1996さん
MINIMAの微音量ですか、流石に定位とか音場とかは求め無いですよね
そうですね、就寝時のSPとして使えますか?と言う質問だとすると、OKです
我が家にはdb表示できるアンプがないので、絶対的にな表現が出来ませんが、MAJIK-Pは1-60で、通常
20前後で聴いてますが、それを、3とか5にしても、変な音は出ません。
多分、今、聴いている音は、微音量に入ると思います。PCの音が勝ってますが、音楽としては充分です
低音ですが、VintageとOriginalでは、全く低音の音の出方が違います。Vintageの方が低音が出ます。
たぶん、これに関しては、あまり参考になる情報は出せないと思います
敢えて言うなら、Originalは、低音スッキリしているのですが、たまに、ボンと来ます。多分、バスレフポートが
昔風の右上に空いている為だと思ってます
Vintageは、バランスの良さ、少し低重心、ネットワークも換えてシングルワイヤーにもなってますので
繋がりの良さ、気持ち良さは、Originalとは比べられないと思ってます
もしかして、ポチっちゃうんですか?
免責事項を明記した方が良いかな
少なからず、逸品館のレポートは正しいです。ポチる場合は、逸品館沼と言う事で宜しく
書込番号:8547525
2点

◇masardさん
>SPマトリクスはあとななめ後ろにSPおいてもいいんですか?
リアSPの置き場所については通常の5.1等に準じますが、その配置に於いても各々の部屋の形状により色々あると思います。ですのでななめ後ろでも構いません。ですが先ほどの紹介のスレッドでも書きましたがリア独立の音量調整ができません(リア用に別アンプを用意すれば別ですが) ので試行錯誤していただいて最適な場所を見つける事になります。
と、ここまで書いている最中に[8547339] [8547384]のレスが2件入ってますので、それも参考にしてください。
◇tkds1996さん
>すみません、時々 毎月行く(第二の故郷)輪島弁が入ります
不快でしたら止めますので仰ってください
ごめんなさい、輪島弁でしたか!それは全然知りませんでした。一つの冗談としてわざと区切ったと判断したので、冗談補足の意味で書いてしまいました。気を悪くさせてしまいましたね、ごめんなさい。そして不快になんて思ってませんので宜しくご理解ください。
>頂き物のA-973ならイイかしら???
恐らく大丈夫だと思いますよ!メーカーに問い合わせると決まって大丈夫と言う答えは返ってきませんが →イレギュラーな使い方なので絶対良いとは言えないみたいです(^^)/~~~
>satoakichanさんの場合、メインはSACDマルチ?(芋蔓?)なのでしょうか?
両立させるとなるとかなりの投資が必要ですよね?
メインですか!数年前ならプロジェクター使用による5.1サランド映画の再生でしたが現在は何がメインなのか?分からなくなる位アッチコッチの物を視聴状態です。
両立の件ですがアンプがSPマトリクス可能ならばそのアンプで兼用でき我が家は兼用です。
我が家の場合アキュフェーズですがそれとは別にデノンPMA-390Uもありますが3万円前後でした。ただSPが各々のソースに対し共通なのでSPセレクタが必要でデノンの倍位かかりました。
少しかかったかもしれませんが、各ソースにより使い分けができるので良いかな?と思ってますよー。
書込番号:8547612
1点

ShowJhiさん ありがとうございます
微音でもイケると…因みに大阪ではないです
何せ円高ですから、人の伝でストックホルムのオーディオショップ新品…Usedは1/2
100円割りましたからね、クレジットできれば早いのですが…初心貫徹
沿道で旗振ってきてください
そういえばU-AUDIOさんでワディアのiPodドック 2台限定入荷
もうはや1台売れてましたね
-----------------------------
satoakichanさん 却って変な書き方してしまいましたね
先輩に失礼致しました
本当に顔見ない文章って難しい…
で、satoakichanさんのお部屋は かなりの機材が輻輳していると…
ん〜んむ!やってみようかな…でも 今はSACDマルチと2chがやっと両立したところなので
それ専用のシステムにした方が簡単そうですね、ちと考えます(何せ時間はたっぷり…)
因みに私は同じプリメイン3台で暖房要らずです(笑
書込番号:8547717
0点

tkdsさん、微音量で良い音を出すスピーカを探しているのだったら、タンノイの「オートグラフミニ」が良いですよ。何度も試聴していますが、逸品館の説明どおりです。
私は、自分の「クラシック壱」をグレードアップするなら、これか、クリプトンのKX−3Pか、ソニックスのアニマだと思ってますが、至近距離で聴いても大丈夫なのはオートグラフミニ(確認済み)です。
書込番号:8548813
1点

ソナスについてはドムス・シリーズしか聴いたことがないのですが、ミニマVintageや、Auditor_Mを聴いたら、persimmonさんみたいに引き込まれてしまうおそれがあるので(デザインのよいスピーカには弱い)、距離を置いてます。
書込番号:8548890
1点

おはよございます 皆さん多くの情報を頂きありがとうございます
SP魅力的なものが多いですね、ずっと考え続けているのですが
そもそも・小型で・分解能が高く・小音量でも心地良く・何しても聴いていて楽しい
そんなVPの後継機を探していたのですが、何故に後継機が要るのんか?
明確な答が自身見つかっていません
大音量で聴くには、Anima・RM7XLという強豪がありますから
そのクラス(定価40-50諭吉)を増やすとしたら
それはバリエーションを楽しむと言うお題目を掲げた
所有欲以外の何モノでもない、これは判り易いです
金さえ出せば済む事、今はその必要性を感じませんが…
一番難しいのが、以前もお話ししましたが
小難しい事言わずに、都心の超高層ビルの最上階
センスの良いBarで愛人C’とマティーニでも飲んでしまうといった状況
…まぁ犀でも良いのですが(笑
そういった気持ちでゆったりと音を楽しむ
気が付けば そこでコルトレーンが一所懸命そういったムードを盛り上げていたと…
そんなSPなのです=
「小型+サイドプレスに挟まるモノ+あと出切ればメイプル仕上げが好き」
そういったワケで、先日来試聴経験の有るMINIMA VINTAGE
あとEntrySi-KAIで経験の有るALR/Jを引き合いに出したのですが
良く考えてみたら、久々に奪還Anima・ATC SCM7と
最新の状態で 未だ良く聴いていないモノがありましたね
1:もしかしたら、それらで充分なのかもしれない??
2:低価格なEntrySiをクライナチューンしてあそこまで音場が大きくなったのだから
クラシック壱をクライナチューンしたほが早い?
3:もっとVPを大切に聴き込んであげる…などなど
周囲のモノを活用、又は僅かの出費で済む事なのかもしれない…とも考えられます
今 身動き取れない状態ですから 情報はお腹イッパイ蓄えた上で
年末を目処に(それまでには出所出来るんだろうなぁ…)考えたいと思います
追伸:そして何も聞こえなくなったさん、クラシック壱は是非クライナチューンされることをお奨めします
基の音を変えずに、あそこまで緻密+数倍の音場を描き出す能力は半端じゃないですよ↓
値段はクラシック壱もEntrySiも同じです(確認済)
http://www.pluton.jp/HTM/entrysi.html
書込番号:8549134
0点

おはようございます
◇そして何も聞こえなくなったさん
クリプトンのKX−3P : これ先日、立ち聴きしてきましたが、いま一つ印象が薄かったです
タンノイの「オートグラフミニ」は、微音量で聴くものだなと思ってました。一つ欲しいなと良く思います
◇tkds1996さん
いま一つ、目的がハッキリ理解出来ていない、使う場所かな
BGMを事務所でと言うお話と、マティーニなら、家なのかなとか
その辺りがピンと来てません
とくに、マティーニなら、たまで良いですが、BGMなら毎日
そのあたり、いま一つ理解出来てないです
たまになら、MicroPureも候補に入るのかなと思ってました
T1-Gは、ダメなんですよね。本当に、たまになら良いと思うのですが
本日、マラソン、初っ端に、DENONのSACDプレーヤー試聴があるのをさっき発見して
急いで準備中、間に合うかな?
最後にエイヤが気にしている、巻貝がでるようです
はー忙し
それでは
書込番号:8549224
1点

こんにちは
マラソン一区切りで一回帰って来ました。眠い
一眠りして、最終コースに行きたいと思ってます
SACDプレーヤー、各社フラグシップの共演、比較試聴、大変有意義だったのですが
何故だか、SACDのソースを掛けない。その代り、HDマスターは聴けましたが?
DENONの新機種、確かに音が違う、少なくともデノンポク無かったです
LuxよりEsoに近い、Sonyの音場を広げた感じかな
Mark Levindonからも、SACD出たそうで、チップはESOだそうです
桁外れですが、WilSON AUDIO MAXX3と言うのが、本邦初公開だそうです、3次元位相差の調整が出来る構造だそうです
BB5のお友達(?)のようです。
気が向いたら、夜も、また、ご報告します
書込番号:8550230
1点

こんにちは〜 先のShowJhiさんで丁度90レスです
10月20日開設〜25日、5日で90と言うことは
10日〜2週間毎にスレッド引越しなくてはいけませんね(笑
ShowJhiさん 音質の問題だけですよ
> いま一つ、目的がハッキリ理解出来ていない、使う場所かな
> BGMを事務所でと言うお話と、マティーニなら、家なのかなとか
> その辺りがピンと来てません
全て事務所で・一人で・肩の荷下ろして、そんな聴き方です
仮眠する際、掛けっ放しでも空間に溶け込んでしまう様な優しい音
もっと判りませんかね??
書込番号:8550385
0点

折角なので↑の自己レスに補足しておきます
其の壱からたまにお話していたのですが
社員さんが帰ってから一人で標準型サイドプレスを定位置に移動
線を片付けて、さあどうぞ!までって結構面倒な時があるのですね
最近は目の前にVP、社員さんの方に向けてRM7XL・Anima
そんな設置なのです
あ〜ちかれたべ!もうセッティングはしたくない!
そういう時はBGMの延長で目の前のVPをちょっとだけ離して(SP間1.5m程度)
そのまま暫く中音量で聴いている内に眠くなっちゃって
作業の前にちと仮眠しちゃう…そんなパターンを想定しているワケです
そうすると、中音量になるとVPではキャパが不足、微音量ではボンついてしまう
かと言ってAnimaの様なシャキ!っと決めてくれても心が追い付かない…
こんな我侭を解消してくれるのが次期主力戦闘機なワケです
と言う事で、改めてお伺いします
MINIMA VINTAGE
Classic1(当然クライナチューンはします)
如何でしょう??また、もっとそれ向きのSPありますでしょうか?
(出切ればメイプル・白木方面で…)
因みに
残念ながらKX−3Pは聴いた事がありますが、Anima・RM7XLの方がシャキッと決めてくれます
あと、タンノイは生理的にあのデザインがダメなもので…
そして何も聞こえなくなったさん、すみません
書込番号:8551696
0点

今日は土曜日ということで家庭教師の面接相手は
ご本人+ご両親+妹さんとかなり怖い思いをしてきました。
社交的な性格をしていらっしゃったのでかなり楽でしたが・・・
>中音量になるとVPではキャパが不足、微音量ではボンついてしまう
毎度思うんですが、いったいどんな音量ですか?
うちのVPのはるか上をいきますよね・・・・
そういえば最近VPからでるピアノの音が急に良くなりました。
あと弦の分離も確認できましたよ。
いやーバスパワーもなめれませんね。
スピーカーマトリクスはバイト代はいったら善処します。
電源ケーブルとか買いそうですが・・・・
書込番号:8552410
0点

こんばんは
ちょっと前、マラソンから帰ってきました
一桁、二桁かな、違うと、本当に別世界ですね
報告する気も無くなった。
◇tkds1996さん
問題はVPの小音量になる訳ですね
成程、MINIMA VINTAGEが近いですね
自分的には、VIENNA ACOUSTIC S−1Gでも良いのですが
tkds1996さんには無理でしょうね。それこそ、お休み時だけこれでって
パターンもあるなら良いですが、兎に角、セッティングは、ほぼ弄らないで
昼間の鑑賞にも堪えてとなるとね
この際、カリスマいっちゃいますかね
マラソンの後なんで、ランナーズハイになっている感じですね
カリスマ、安い安い
人間の感覚を麻痺させますね
いかんいかん
ちょっとだけ疑問なのは、微音量は必須なんですか?
ある程度の音量でも寝るんじゃないですか?
自分の場合、お休み時は、後ろから出してたりします
リヤ用のSP、通常のLRにしてて、SACDからのリアの入力のLRを逆にしてます
これが、結構落ち着いて寝れます。今、そこには、VPが居ます。流石に宜しくなく
お休み時に音楽聴く回数が減っています。曲を工夫したりもしてます
tkds1996さん所では、FB1iで寝れますか?ってところですね
I-CONにギャロ目玉机上に置いてても良いような気もします
仮眠用は別に考えた方が無難な気も、(仮眠生活は続くんですね)
これ聴いたら寝るってパブロフの犬のようにするが良いような。
S-1Gのボン置きも、そう考えると悪くないと思いますよ。
◇エイヤさん
VIVID 巻き貝、聴いて来ましたよ。300人収容の会場が狭く感じました
ヒマラヤより凄いかもしれません。空間的には、最強じゃないでしょうか
会場の大きさとマッチして、良かったと思ったのは、GERMAN PHYSIKSでした
サンウンドハウスの試聴室では小さ過ぎるのが解ったです
一応、小型と言われるSPも2つ登場してました
YG ACCOUSTICS ANAT
AUDIO MACHINA The PURE System
自分には、ホッとする音でした。
マークレビンソンがデジアン出してました。S/N高いです、気持ち悪いぐらい
そんな無音は存在しないだろうと言う無音と聞けました。
今日は、そんな処です
書込番号:8552442
2点

ShowJhiさん お疲れ様でした
そっちの世界は止めておきましょう
部屋の改築・音響設備考えたらウチ倒産しますがな
masardさん
> 毎度思うんですが、いったいどんな音量ですか?
> うちのVPのはるか上をいきますよね・・・・
あくまで事務所、一般家庭の感覚では30畳以上ありますから
単純に比較しても無駄 masardさんの音量は多分蚊のオナラ位に感じるでしょうね
もうダメ、久々に一服盛られてしまいグラングラン状態なので
詳しくはまた明日 おやすみなさい
書込番号:8552601
0点

おはよございます
きょはちょっとだけ外出許可が出たので
事務所でイタズラしてきます
書込番号:8554124
0点

tkds1996さん、
ATCのレポート是非お願いします。
ShowJhiさん、
試聴は赤い魔人ブーとオリジナル巻貝が聴けたのですか、
エベレストと音の出方が違うのでしょうか?
また、年末〜来年に何か狙ってるのでシュカ、SACD機・・・
ところで、今朝はマーラーの巨人、春の祭典、ペトルーシュカで
達磨を鍛えています。低音の発展に効果ありかな。
書込番号:8554216
0点

こんにちは
◇tkds1996さん
外出許可良かったですね。
楽しんでください
◇エイヤさん
何も企んでないと言うと嘘になりますが、手の出せるものは一つもない試聴会
幕間の廊下でのブースの展示、各メーカーのミッドクラスの組み合わせでは手の出せるものも
ありました。ソニーの細長い光る1本で無指向ステレオのスピーカー(それでも高いですが)なんか、
結構人が集ってました。後は、良くある組み合わせです
見たことのないSPが一つありました。残念ながら音聴いてないですが 『Davone rithm』
http://www.fuhlen.jp/davone/index.html
これだけ、メーカー折衷で、CEC−NuForceで繋がってました。今日、もう一度行く元気がないですが
話の種には面白いなと思いました。
VIVIDですが、G1 GIYA オリジナルの巻貝ではなく、魔人ブーですね
ヒマラヤ(JBL DD66000)の音は、音はバキーンと出てきますが、広がり空間再現性には乏しいと思います
300人収容の会場(ホールでは無いので音はデッドです、チューニングは殆どされてなく、QRDがお飾りで背面パネル
を施している程度です)では、厳しい、もう少し小さい50〜100人程度のバー・喫茶室に置くと大迫力に
なるんだろうなと思います。そういう意味では迫力に欠けた音出しだったので、ヒマラヤ音は何となく解りました
サッパリした音、アンプによる音の違いと言うコマを聴き逃しているのですが、きっと素直にアンプの音出すんだろうな
と思いましたね。昨日、聴いたのは、マークレビンソンのNo53(デジアン)でした。線が細いなと感じましたが
SP線も細かったようです(笑)きっとSP線のグレード上げると音は変わったと思います
VIVID G1 GIYA これは、驚異ですね、設置適当と言っては申し訳けないですが、SP間に、2セット置いてあったので
どけて欲しかったのですが、予定時間も大幅に過ぎていたようなので、そのまま行ったのか、当初からの予定だったのか
不明ですが、ステージでの演奏を聴いているかのような空間再現をしてくれます。
もう一回り大きなホールでも行けるような広がりでした。前の方で聴いたので後ろの方でもう一度聴いてみたな
そんな気にはさせてくれますね。今日は18時終演なんで、17時に行けば聴けるな。迷うところですね
少なからず、小さいお部屋に入れてもお飾りにしかならないですねSP間、左右、後ろ 10mは空けたいSPです
あの小さいユニットから出る音とは思い難い。
フロアスタンドとして目、耳を引いたのは
REVEL AUDIO ULTIMA SALON
Consensus Audio magma
この2台です(VIVIDの間に居たのもこの2台です)
REVEL AUDIO ULTIMA SALONは、低音の3段階調整が出来るそうです、persimmon65さん が聴いたら泣いて喜ぶだろうなと
思いました
Consensus Audio magmaは、吸音材を使っていないそうで、音の出方、特に高音の抜けというより広がり豊かさが独特でした
とても聴きやすいSPだと感じました
マラソン試聴会自体の感想、その他、良かった事を言いますと
機器の比較試聴の体験をさせて貰える、評価とまでは行かないまでも、1要素のみを変えて繰り返し聴かせて貰えるコマがあり
楽曲を楽しんで貰おうとするコマがあり、ViVidの時が正にそうです。最後に拍手させたくなる(ちょっと強引な勧誘商法かな的なところがありますが、)コマがあり
録音のエンジニア(国による違い)、時代による編集の違い、これは当てものゲーム感覚で楽しませてくれました
録音の状態ではなく、演じているプレーヤーの凄さで感動する楽曲がある事、これは、プログラム構成が4人の音の職人が交響曲を準えてテーマ別にプログラムを編成したからこそ出てくる良さだったと思います
昨日、時間が大幅に延長したのですが、最後に1曲7分程、素晴らしい音楽にお付き合い願い楽しんでください。単にオーディオ機器を販売するのでなくオーディオライフを提供している姿勢が感じられました
その他
Esoのフラグシップコンビのプレーヤー P01-D01-G01のSACDフォーマットとBurmesterのCDフォーマット演奏の比較試聴がありました
価格は、若干、Burmesterの方が上です。ソースは同じハイブリッドのディスク、甲乙付けがたく、これも挙手を求められましたが、自分的には、BurmesterのCDに1票でした
書いていたら、何とか、今日も行ってみたくなって来ました
最後は、AmgingGraceで締めだそうです
書込番号:8555154
1点

こんばんは。
先日の深酒&夜更かしがたたり風邪を引き(別のスレには書き込みをしたのですが)、仕事をこなすのに精一杯で皆さんへの返信を考えるゆとりがありませんでした。
申し訳ありません。
■masardさん、こんばんは。
エージングの話はスピーカーに関してでした。
機器間アースをDYNAUDIOの人に勧められたのでそのうちやってみようと思っています。
私が学生時代は四畳半のワンルームだったなぁ。
八畳なら充分マルチが構築できますね。電源ケーブルの後に是非トライしてください。
家庭教師、早く決まるとイイですね…
■tkds1996さん、とても参考になります。
>一番効果が有りそうなのは 底上げですね
>あとは床のSP前にカーペット敷く・パネル置く
底上げが効果抜群なら、トルネードなんか良さそうですね。もし、妻の了解が得られてもSapphireの側面はテーパー状なので固定は難しそうですが…
音楽を聴くときはホームセンターで購入した2m角のムートンを敷いています。(みっともない柄なので撮影時は除けました)
でも、低音の印象は殆ど変化が無く、余韻が淡白になってヴォーカルは少し味気なくなります。
>参考までに…スカラホールです…低域がグッと締り、恐ろしい程の奥行きが感じられましたよ
天井はこれから手をつけたいと思っています。
大枚はたいて購入した「スカイライン」を採寸済みで、スタイロフォームでレプリカを作る予定です。(これまた単純作業が続きそうなので治具を思案中です…)
拡散だけでは効果はないかもしれませんが…
■そして何も聞こえなくなったさん、アドバイスありがとうございます。
>床が鳴っていませんか…私なら床とオーディ・ボードの間にスパイクを入れます。
仰せの通り、我が家は安普請なのでフローリング材も薄そうで、叩くとコンコン軽い音がします。(壁も、天井も…)
耳に圧迫感のある低音なので部屋全体が共鳴しているのかもしれません。
オーディオボードを浮かすのは素敵なアイデアですね。AB-5000はSapphireの固定法によっては里子に出すかも知れないので、取り敢えず穴あけせずにシュミレートする方法を考えてみます。
■ShowJhiさん、気を遣わせてしまって申し訳ありません。
取り敢えず一言でもと思ったのですが、具合悪そうにしてるくせに平日にPCに向かうのは、妻の逆鱗に触れそうだったので返信が遅くなりました。(決して恐妻家ではありません…キッパリッ!)
魔人ブゥは私もIASで聴きました。ムンドのアンプと相まってスゴイ注目度でした。
以前レフィーノでMUONも聴かせて貰いましたが、オーケストラの迫力はあのクラスでないと出せないかも知れません。
「カーマ」の高い方は聴かれましたか?IASではAYREのアンプで素晴らしいピアノの音を奏でていました。
まあ、tkds1996さんが書かれたように「そっちの世界」はキリがないですからチラ聴き程度にしておきましょう…
>デジタル伝送のまともな記事が見つかりました
かないまるさんが「ジッター」の話題を盛んにするので気になっていました。リンク記事ありがとうございます。
補足ですがDYNAUDIOの方が「エージングに2ヶ月かかる」と言ったのは、オーディオショウの最中にブースに押しかけて質問したので突っ込んだ話が出来なかったからです。
とても良い方ですのでおヒマがあったら新富町にも試聴にお出かけください。
■エイヤさん、はじめまして。
私がボール盤を買ったのは、テレビを付属のスタンドを使わず壁際ぎりぎりに追いやりたいからでした。
逸品館のセールで買ったハヤミのラック(安いくせにタイコ構造ではない86kgの重量級、しかも日本製!)の天板・底板に穴を開け、ホームセンターで買ったパイプを貫通させ、そこにテレビを取り付けました。
この天板・底板の厚みが46mmもあったので、手持ちドリルでは絶対垂直が出ないと思ってボール盤を購入しました。
その後、吸音ボードを作ったのでなんとかモトは取れました。ホームセンターで穴あけを頼んだらいくらになるやら…
■satoakichanさん、ご無沙汰しております。
AVアンプのスレではお世話になりました。satoakichanさんは「サラウンドの歴史」の生き証人(失礼!)だったのですね。今後ともよろしくお願いします。
皆さんが盛り上がっている時間にリアルタイムで参加できませんが、其の四、其の五…でもKY乱入させてください…
書込番号:8556290
1点

persimmonさん、こんばんは
クリプトンのオーディオボードを里子に出すなら、浮かすことのできるオーディオボードがあります。
タオックのSCB-RSは孔が開いていて、オプション・スパイクがセットできます。
J1のアイソレーション・ボードは標準スパイク付きです。
http://www.naspec.co.jp/j1/board01.html
浮かすことにより、あとあと設置の自由度が高まると思います。
私のボードも、来週あたり、孔あけして浮かすことを考えています。
書込番号:8556687
2点

こんばんは〜
きょは ちと子供の用事で外出しました
帰りがけに事務所に寄って、床置SPの低音を確認して来ました
そんなワケでエイヤさん ATCはまた今度…
persimmon65さん やはり床の問題ですね
座布団=KRYNA Pro KQ1とスカラホール
座布団無しでは猛烈にブワつきます
これらはサイド・リア・床下・センターのパネル類がセットになって
初めて本来の効果が出る=音場が形成される、そういうものだと思いますが
一般家庭で一番重要なのはセンターと床、及びその上の天井
サイド・リアパネルは住環境によって設置が難しいのが普通でしょう
でもSP前の床+その天井部は誰でも手が付けられる部分です
それを整えた上でダブつく低音は、そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり
部屋の普請の問題になりますね
今日は出来ませんでしたが、ブロック2個下に挟むだけで20cmは床から離せます
兎に角床から離す事です
そのクラスでは、ボードを数センチ上げたところで僅かの変化しか生じないですよ
労あって効少なしです
やるなら10〜20cm空間を設けないと、抜本的な改善には結びつきませんね
サイドプレス・トルネードはもってこいでしょうが、何しろ重たいですからね
何れにしても相当の覚悟は必要です
書込番号:8556797
1点

補足です
> そのクラスでは、ボードを数センチ上げたところで僅かの変化しか生じないですよ
> 労あって効少なしです
今日実験した事
モルタル床+パンチカーペット
そこへコーリアンボード26mmを置き、メタルバブルLサイズH45mm
更に松集製材H25mm、その上にFB1i、スパイク受けにクライナM1=H10mm
合計106mm、スパイクのめり込む分を差し引いても101mmといったところでしょうか
要するに「板」が中間に有ってはナニをやっても無駄です
勿論、オーディオボード直置きに比べれば格段に締っては来ますが
本来のベース音には程遠いですね
と言う事で、サイドプレス的空間を設けてやらねばアカンちゅうことになります
書込番号:8556967
1点

こんばんは
アメージング・グレースの締め聴いてお花貰って来ました。
ゴスペル風のアメージング・グレース スーパーボールのハーフタイムかと思える広がり、驚き物でした
今日も当てもの3つ程ありましたが、SACD当て、一聴きで解ったのですが、少数派でした、これは売れない筈だと
思った次第、プレーヤーは、MarklevinsonとVitusAudioto 共に200万 DENONの80万は安いかもしれない
\1800と\2800のCD(マスタは同じ)当てもありました
2日間で4/5=80点の出来でした。(1問間違っても悔しいですが、評価ポイント間違ったのが失敗でした)
◇persimmon65さん
風邪引かれてたんですね。気を揉みすぎました。
『恐妻家』ではないんですね。私は弱い夫って所でしょうか。似たようなもんですが、微妙に違うんですよ
どてらにしても、失礼しました
GAIAにMUON(KEFですね)聴かれたんですか? インター・・ショー(IAS)は、風邪ひいて行けませんでした
個人的には、ショップのショー(ハイエンドの逸品館のように)の方がテーマを持ってデモされるので楽しいです
KharamはGrand Ceramique Midi 1.0と言うものだそうです。並びに Sonusfaber Stradivari Palladioでした
どちらも、ピアノとバイオリン良い響きをしていました。
忘れてました。
『Davone rithm』 http://www.fuhlen.jp/davone/index.html
これ聴いて来ました。ローソファーで寛ぐ時や、食事をしながら、そう、良い音楽を聴きながら、会話を楽しむ
そんなシチュエーションにはバッチリですね。我が家に必要ないな、グスン。
CEC、Nuforceと組み合わせてあったのは、単に代理店事情だそうです、明らかにもっとムッチリした音のアンプが良いかと
思いました。
デジタル伝送ですが、CDPのカテゴリにもスレしました、覗き見してください。
Dynaudioのエージングはそう言う事だったんですか、大きな勘違い、新富町、persimmon65さん良い時期に行かれましたよね
最近、混んでるみたいです。
また レポート下さいね
◇tkds1996さん
何かよう解らんけど、10cm浮かせても、ダメダメだったんですね
今日は、あまり遊べなくて残念でしたね
バック工芸さんのボード2枚重ねのサファイヤのベースは良い響きでしたよ。ベースの空洞感が伝わって来ました
トルネード行っちゃうんですかね
書込番号:8557464
2点

こんばんは、persimmonさんの事例で検討会をやってるみたいですが。インシュレータよりも高く浮かすとなると、低音の山や谷が減って、たしかに良くなると思います。トルネードがありますが、あの形はサイドプレス無理でしょう。となると、頑丈な踏み台みたいなものを作る?
persimmonさん、ソフト使いが得意ならば、http://homepage2.nifty.com/hotei/index.html
ここのサイトからシミュレーション・ソフト(フリー)をダウンロードできます。HiViの紹介では、計算はわりと正確で、実際測定したものと、低音は似た傾向を示すそうです。当たりを付けるにはよいソフトです。
これで部屋の形状、スピーカの位置・高さをパラメータにして部屋の周波数特性が計算できます。特に150Hz以下を参考にします。
私の場合、ホームページにも書いたように、サブウーファの設置場所をこれで決めました。
書込番号:8557569
2点

こんばんは
ShowJhiさん 試聴の旅、精が出ますね
まぁ破格のものは置いておいて…
> 何かよう解らんけど、10cm浮かせても、ダメダメだったんですね…
> バック工芸さんのボード2枚重ねのサファイヤのベースは良い響きでしたよ。
> ベースの空洞感が伝わって来ました
ダメダメではないのですよ
確かに締ります、届いていたエアボウのSPベースの梱包剥がす時間が無かったので
デスクに使った板のハギレでやりましたが、確かに↑で述べたところまでやれば締ります
でも…どう説明したら良いのでせう???
何時も言うように、低音は出れば良いというものではない
これは誰しも言葉では言います、が!
その質について具体的な説明が何もナイ…
響はSPの躯体と部屋が作る物ですから私が言っているのとはちと違う世界です
コントラバスのブイ〜んと言う鳴りが弦楽器として正しく鳴ってなければ
それはどんなに耳障りが良くても中高域に大きな影響を及ぼしている
これはご賛同頂けるでしょうか?
多分サファイア+アキュ=間違いなく良く鳴っていると思います
但し、他の要素で低域が異常に強調されている
これを出来るだけ低予算で何とかしよう!というのが問題ですよね?
即席実験10cmでFB1iがまだダメだったからと言って全てがダメではない
ルームアコースティックは所変われば全部別物
一つの布石です
簡単な例がVPを中音量で棚にインシュ置き・サイドプレス
これをコントラバスだけに注目すれば一聴即決
ピアノ・弦楽器はその弦の太さに見合った音出なければ全てぶち壊しです
もう一つ簡単な話、よく肉声が正しく再生できるかどうか
一聴判断できますね、それと同じ事を低音楽器に当てはめて欲しいのです
特にpersimmonさんはピアノを筆頭に高音部の質に拘りがありますから
それを具現化するには低域の制御が第一条件になるのではと思った次第です
間違っていたらごめんなさい
書込番号:8557776
1点

tkds1996さん こんばんは
ダメダメじゃなかったんですね
> コントラバスのブイ〜んと言う鳴りが弦楽器として正しく鳴ってなければ
> それはどんなに耳障りが良くても中高域に大きな影響を及ぼしている
> これはご賛同頂けるでしょうか?
これは、逸品館さんによ〜く言い効かされました。
> 多分サファイア+アキュ=間違いなく良く鳴っていると思います
ふむふむ、そう捉える方は、あり得ますね
鳴らしきってないのでなく、鳴らし過ぎかも解りませんね。
tkds1996さんの、VP+A1-VLの時のように。
> 簡単な例がVPを中音量で棚にインシュ置き・サイドプレス
> これをコントラバスだけに注目すれば一聴即決
(順番逆ですが)聴くまでもないですね
> ルームアコースティックは所変われば全部別物
> 一つの布石です
はい、良く理解出来ました。
低域は難しいですね
> ShowJhiさん 試聴の旅、精が出ますね
> まぁ破格のものは置いておいて…
今日は、どちらかと言うとコンサート気分でした
ViVidでアメージング・グレースの時は、最後部でど真ん中で立ち聞き、舞台の上にSPが居るので
座っていると、音が頭の上を通過しますので、丁度良い感じでした。
今日は、ほんまもん、の拍手をしました。久々のサブイボ、涙線ゆるゆる
私はシチュエーションで音を換えたい方なので、あそこで出せる音は、お持ち帰りしようとは全く思いません
『Davone rithm』こっちは、隠れ家があったら置きたいですね
ちなみに、本日の第2楽章、Esoフルラインナップ−50Wで、Kharma, Sonnusを立派に鳴らしきってました
ワット数じゃ測れないですね。I-conの強化電源が待ち遠しい。
書込番号:8558176
1点

tkdsさん、こういう理解でしょうか?
SP底面と床の間、底面とスタンド天板の間にスペーサやインシュレータを入れるのは、異物体の境界で振動の伝わり方を調整すること。
部屋の中でスピーカの高さ、位置を動かすのは、部屋の中の振動モード・分布を積極的に変えようという「調整」。
書込番号:8559050
1点

こんにちは〜
今朝は 回診に若い医者が来て、生意気なこと言うから
メイッパイどやし付けてやったら涙ぐんでおった、ふん!ナロメが…
アホやってたら消耗してもうた…
そして何も聞こえなくなったさん
どうもこのところすれ違いと言うか、同じ事を違う面から発言しあっている様ですね ↑のレス 仰るとおりだと思います
小型SPとスタンドは一体化して初めて機能する物、これは皆さん異論ないでしょう
その間に使用するインシュレータ等は、例えて言うならば接着剤ですね
木と木を接着するには白ボンドが一般的です
強度も充分あり、最近のモノは乾くと透明になり目立ち難い、サンディング出来る物もあります
何より安いのが良い
反面、水濡れには若干弱い・乾燥時間が長いといった欠点もあります
金属同士なら、アロンアルファに代表されるシアノアクリレート系が最も強く、直ぐに乾きます
反面、横からの衝撃には弱くて直ぐに剥がれ、価格が高いです
木材に使えば最強の力を発揮しますが、非常にコストが掛かる
要するに適材適所ですね、高価なモノを使えば全て良しとは行かないワケですよね
安価な物に高価な接着剤=インシュレータ等を使用して大化けすることもナイ事はナイ…
オーディオの場合は単に接着すれば良いだけでなく、ナニを選ぶかによって大きく音が変わってしまう
これが大問題な訳です
スタンド自体が鳴るタイプを使用している場合は三者が絡み合いますから
尚更難しくなります
私はサイドプレス・スタンドはこの接着剤=大型・高性能のインシュレータだと考えています
一方
> 部屋の中の振動モード・分布を積極的に変えようという「調整」
これは比較的やり易い事ですね、SPとスタンドがバッチリ決まっていれば
自分の耳を信じて調整を煮詰めれば良いと…
その一部に、ボード類にインシュレータを使用してみるとか
ボードを改造してスパイク受けにするとか
そういう小まめな気配りは大きな効果を上げる可能性がありますね
但し、この数日登場している大きなSPになると限界が直ぐに見えてしまう
こうなると、それ相応の投資をして改装・改造を行わなければなりませんね
私が小型SPに拘るのはその辺りかな??
書込番号:8559662
0点

こんにちは
◇tkds1996さん
今日は心の内側ザラザラ気味でしょうか
もう、お医者さんの殆どの方は、年下になちゃったんじゃないでしょうか
腹立たしい時もありますよね。
でも、ご自身も消耗されて、復讐(一服盛られちゃいますよ)されたら、負のスパイラルなんで
相手にしないことですよ。解っちゃいてもって感じかもしれないですが。
先日、ご相談したサンボーンのLP、思ったより早く到着し、盤磨きも終わり、TakeOffしたところです
本日は、LMA-80にMinimaで聴いてます。まあ、なんともサッパリとした音でしょう(オーディオとしても音です)
曲も軽快で、丁度マッチしてます。盤の状態も良く、カビ、汚れも少なかったです。とてもラッキーでした
逸品館のメルマガで、CDの音が良くなって、LPの音を美化していたと、書かれてましたが、
どちらにしても、元には楽曲を演奏家が音楽として作品としているというのが基本だなと、この2日間で改めて感じました
メディアも様々ですし、録音状態も様々、その音源を最良に引き出すシステムもあるんだなと知りましたが
そこが沼なんでしょうが、あんだけ、桁外れなもの見聴きすると、逆にサッパリしますね
メディアも機器も、移り変わって行くし、楽しみ方も変わっている気がする。人それぞれ、最後は楽しめればいい。
そんな感じがしました。
iQ3で、SP線についてのチョイアレ質問のスレがあるのですが、そこに、オーディオ屋さんのお宅訪問記のリンクが貼りついてます
大型機が殆どですが、それぞれの方が、ルームチューニングもいろいろと、されているようでした。
persimmon65さんには、参考になるものもあるかなと眺めてました。
◇masardさん
レス、一つスルーしてしまってました。
> そういえば最近VPからでるピアノの音が急に良くなりました。
> あと弦の分離も確認できましたよ。
此処まで来ましたか!
お勉強、バイト(家庭教師は確定したんかな?)の合間で良いと思うんですが
ミニスタンドの評価・レポートを、FAPSさんにしてはどうでしょう
ボン置きと、ミニスタンド使った時の、ピアノの音、弦の分離の感じ、その違いだけで充分だと思います
書込番号:8560140
2点

こんばんは
私も、フロアスタンディング形は、設置が簡単ですが、いったん設置したら、その後の自由度がない → スタンドの調整・改造ができるブックシェルフが好きです。
逸品館のメルマガで、CDの音がどんどん良くなっている、というのは本当だと思います。
しかし、最近のアルバムは内容が薄く、昔は濃かったと言えるのですか?
クラシックでは、昔の復刻版の安売りが多いです。例えば
「カラヤン・シンフォニー・エディション」
定評のある70年代の録音を中心にCD全38枚からなる交響曲集。これを1万円で売るのだから、びっくりしています。コツコツお金を溜めてCDを買う時代でなくなったのかな?
書込番号:8560404
1点

こんばんは
ShowJhiさん 心はザラザラしていませんよ
ザラついているのは、人員不足からくる医療従事者の方でしょうね
それが判っているだけに…止めとこ
David SanbornのLP良かったですね、それにしても早い!
昔の盤はホントにサッパリしていますね、バンド構成もサッパリしていますし
余計なオーバーダブをしない、その辺りだと思います
そして何も聞こえなくなったさんの問い掛けにも通じますが
間違いなくCDそのもの(または下手な演奏)を高音質にする技術は発達したのでしょうね
> 元には楽曲を演奏家が音楽として作品としているというのが基本だなと…
これが今の盤には少ない…皆無と言うのが多過ぎるのでしょう
随分前に録音現場の流れみたいな事を長々書いた覚えがありますが
逸品館メルマガで指すCDを買わなくなったとか、これは間違いなく国産の音楽に対する皮肉ですね
あとは欧米のヒップホップと呼ばれる世界
下手な歌手でも音程のズレた部分は幾らでも差し替え出来ますし、それが当たり前なのです
そういった意味で20年以上前の録音は、一発勝負的意味合いがより多かった事は確かですから
「薄くなった」と言う表現は正しいと私は思うな
所謂J-POPと呼ばれる日本国内で横行している音源
あれを指して 仕事上聴かなければならない立場の清原親分は
CDがつまらなく感じているのでせう
私もあの世界は生理的に受け付けません
太鼓・バイオリン・バス・ピアノ・ギター…あらゆる楽器が
どんなヘタクソでも録音後のコンプレッサーと残響処理で
それなりに聞かせることは簡単
でも生音(ホール音ではない)を知っているヒトにはバレバレですよ
実につまらない、原曲が良かったりすると、尚一層勿体無いな〜と思います
それと闇CDの氾濫ですね、1万円のカラヤン…
ジャケットのスペルまで確認しましたか?
特にヨーロッパ諸国語は 日本人に馴染みが薄いので
一文字違っていてもワカラナイだろ〜的なモノ、非常に多いですね
有名に成れば成る程、闇録音が数多く存在します
クラシック・ジャズ…ナンでも同じです(猛烈なマニアには嬉しいことですが)
本人は絶対許せない演奏でも、スタジオやホールの片隅で必ず闇録音はされている
そう考えて間違いありません、良く確認してから購入したいものです
書込番号:8560574
0点

tkdsさん、カラヤンはDGの正規の録音です。
昔、1枚3000円だったのが、いま250円で売られていて、カラヤンだけでなく、バーンスタインとか他の有名な指揮者も同じです。
世界同時株安にCD安!
株持って無くて良かった・・(独り言)
かないまるHPでは、いまポピュラー系の録音は皆ブースに入って録音するのが常識になっているけど、「ココロの食卓」はホールトーンを収録するために、一発録りですと書いてました。
書込番号:8560865
0点

こんばんは
嵐が去った感じなんで、サンボーン、いよいよ、Heart to Heartから、再開です
◇そして何も聞こえなくなったさん
CDの音が良くなったと言うのは、ソースも含めてですね。再生の方の事ばかり考えてました
> 「カラヤン・シンフォニー・エディション」
> 定評のある70年代の録音を中心にCD全38枚からなる交響曲集。これを1万円で売るのだから、びっくりしています。
これは、びっくり、喰わず嫌いアンチ・カラヤンの私、殆ど持ってないので、買っとこかな。
3年前でしたか、著作権の期限が短縮になって、フルベン全集十数万だったのを、かなり廉価で揃えられたの時はラッキーかな
と思いましたが、こりゃ、桁外れですね
EMIは、87CD 3万円 71CD 2万5千円
どうなっちゃたんですかね
> コツコツお金を溜めてCDを買う時代でなくなったのかな?
そうなんですかね、なんか、淋しいですね。1枚の重みとか、アルバムとしての構成、モチーフとか
やっぱり、LPっ子なんですね。
◇tkds1996さん
> ShowJhiさん 心はザラザラしていませんよ
それは良かったです
> ザラついているのは、人員不足からくる医療従事者の方でしょうね
> それが判っているだけに…止めとこ
止めときましょか
> David SanbornのLP良かったですね、それにしても早い!
流石に中古屋さん、お取り寄せとか無いんで早いです
しかし、中身は、掃除してくれない所なんで、当たり外れは大きいです。状態表示も適当なんで。
それで、届くと掃除して、中袋は新品に交換です、中袋にレーベル名は入っていると悩みます(例:Windamhill)
> > 元には楽曲を演奏家が音楽として作品としているというのが基本だなと…
この話題は、しない方が良かったかな?
1万円のカラヤンって、闇録音なんですか?
こりゃまた驚き
何を信じて良いのやら解らん時代ですね
と思ってたら、そして何も聞こえなくなったさん
正規なんですか?!?
> 「ココロの食卓」はホールトーンを収録するために、一発録りですと書いてました。
そうなんですか?
こちらは、まだ試聴もしてないです。
サンボーンも、だんだんと熱く鳴って来ました。
書込番号:8560947
0点


ここでイヤな事は言いたくないのですが…
すみません、そして何も聞こえなくなったさん
HMVのリンクで何故正規と言い切れますか?
書込番号:8560995
0点

ShowJhiさん、1万円のカラヤン アマゾンでは出てきません
HMVは品揃え豊富ですね〜
ユニヴァーサルミュージックに問い合わせたら
どんな回答が得られるのでしょう(輸入版は関知しない?)。
ムターが聴きたかったので、
韓国ドラマBEETHOVEN VIRUS THE CLASSICS Vol.1(2枚組1.5千円、安くない)
買いました。CDグラモフォンのロゴがあります(やはり怪しい)。
書込番号:8561055
0点

エイヤさん…て どうしてこうも好機なレスが出来るのでせう?
脱帽…
やはり ちと今日は心がザラついているかな
お騒がせ・そして何も聞こえなくなったさん
ご容赦のほど…
書込番号:8561085
0点

こんばんは
今日もマイペースな私です
◇satoakichanさん
スピーカーマトリクスですが
最近使ってない、アンプ:スピーカーセレクター(A、B、A+B)のがあるのを思い出して、
>スピーカー出力端子が2系統あり、2系統同時かつ1系統別々に切り替えて再生ができるアンプでは、
>フロントとリアの接続するスピーカー端子の系統を分けると良いです。フロントのみとフロント+リアの効果の差
>を確認する時に簡単だからです。
これでやってみよかな、と思ったのですが
B(サテライト)側の、−の端子は、何も接続しないで良いのでしょうか?
それとも、L−とR−をショートカットするのでしょうか
お手隙な時で結構ですので、教えてください
書込番号:8561087
1点

とりあえずHMVで
Decca ピアノ・マスターワークス(50CD)と
Fourplayの手頃な奴、デビッド・サンボーン:インサイドを
注文しました。50CDはお楽しみ!
書込番号:8561482
0点

ShowJhiさん こんばんは!
>B(サテライト)側の、−の端子は、何も接続しないで良いのでしょうか?
それとも、L−とR−をショートカットするのでしょうか
アンプB端子(リア用)のマイナスには何もつなぎません。リア用SP端子のLRのマイナス同士で接続します。但し図の様にしますとSPケーブル接続の見た目とリアSPマイナス同士接続で配線処理がめんどう!?
ですので私も行っていますがリア用SPケーブル接続の際にまず通常のリア用2組のSPケーブルを用意して一組はリアSPのLの+と−に通常通り接続します。同じくRも+、−を接続します。そして接続したSPケーブルをアンプに接続する時にLRの+だけアンプに接続。そして−はそこでよじって繋げてしまえばOKです。
アンプ、セレクターとなっていたので少し心配なのですが、質問の意味を取り違えていたら、再度お願いいたします。
書込番号:8561486
2点

こんばんは
レス入っているのも気づかず、失礼しました。
◇エイヤさん
そう言えば、普通に検索すると、HMVってお尻の方で出ますよね。それにしても、10/31発売予定なんですが、レビューが入っているのはもう出てるんですかね。BOXのサイズ、重量とか書いて欲しいな。
やっぱり、置くところ無いな
>韓国ドラマBEETHOVEN VIRUS THE CLASSICS Vol.1(2枚組1.5千円、安くない)
毎度の事ながら、こう言う情報どっから仕入れてくるんですか?
◇tkds1996さん
今日は天気も不安定ですからね
一服盛られちゃうかな?
閑話休題:昨日、聴いた曲、探してたんですが
1曲目は、J-waveで流れてた曲とか、RICHARD BURMER の ACROSS THE VIEW J-wave盤と言うのもあったらしいですが、Shining by the River, Vol. 1 と言うのが元みたいなんです。Amazonさん中古で1万円ちょい〜
カラヤン37CD、サンボーン8LP 同じ1万円が・・・(あれ、閑話休題になってない)
2曲目は、アメージング・グレース SKRUKと言うグループでアルバム名がpa nytt検索しても日本語出てこず、SKRUKで、YouTubeがヒット
http://jp.youtube.com/watch?v=3ZTIwN24rWQ
確かにスケール感は、こんな感じだった(映像)
サンボーン夢魔になりました。今日はもう充分、お腹一杯
書込番号:8561510
1点

ShowJhiさん、エイベックスでモーツアルト物10CD:3千円を
見かけた記憶があります。不織布ケース入りだと思います。
iQ3ん所の掲示板はそれなりに盛り上がっていますね!
何か参考になる事があるかと思います。
ブログ
箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め や
http://www.audiostyle.net/
ジャズ&オーディオ通信 は
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/
CD探しの参考に時々覗きに行きますのです。
書込番号:8561721
1点

ShowJhiさん 少し言葉足らずがありました。
>そして−はそこでよじって繋げてしまえばOKです。
訂正→ そして、そこで【LRの−同士】をよじって繋げてしまえばOKです。
この【LRの−同士】が抜けていました。
書込番号:8561920
1点

こんばんは
◇satoakichanさん
> そして接続したSPケーブルをアンプに接続する時にLRの+だけアンプに接続。そして−はそこでよじって繋げてしまえばOKです。
これって意外と思いつかないですね。確かに、この方が安全だし、今のリアの結線換えなく良いですね
良く解りました。ありがとうございます。
と言いながら、何時実行するかは、謎です。とりあえず、一番安全装置が敏感なエテルノのミニコンで試そうと思ってます
◇エイヤさん
50CDですか!!
50CDと言えば、あの方を忘れては・・・
> エイベックスでモーツアルト物10CD:3千円を
> 見かけた記憶があります。不織布ケース入りだと思います。
景品とかじゃなくですか
CDチュー媒体が悪く捉えられているのですかね
jazzaudiofanのデスクトップのスタンド苦労されてたり、
あの机にはミニもミニラって感じかな。
大なり、小なり、セッティングでみんな悩んでいるんですね
そう言う意味では、標準と、G850来てから、悩むことが減ったな
ちょっと寂しい気もするな。バック工芸買っちゃおうかな、お勉強代と思えば
やすい、やすい、マラソンのランナーズハイが抜けてないかな
そう言う意味で見れば、私みたいな陳家な客を、大切に扱って頂けて、私の話を面白いと聞いて
頂けるのは、本当に有難いことだ。
音楽に国境もなければ、ハイもローもなく、どんな場所でも楽しめるものな筈なのにな
投稿しようと思ったら、◇satoakichanさん 追伸、補足ありがとうございます
全然、あの程度の表記の省略形、デフォルト解釈OKでしたよ。
こちらこそ、あれやこれやとやってて、レス遅くなってすみません
すっとせず、寝てもエエんかなとさせてしまったかもしれませんね。すみません。
書込番号:8562147
0点

こんばんは
tkdsさんの予想通り家庭教師のほうは何人かの応募があったなか
なぜか自分が採用されました。
採用されたからには頑張らないと。
そしてこちらも予想通り勉強なのかは微妙なのですが
教授に”例”を聞いてもそんなん知らんよ面白いの期待しとるで
っていうかなり無責任なレポートに悩まされていたり
まったく聞いてない授業の中間テストとかにも追われています。
今週末は奇跡の五連休なのでそこでいろいろやっていこうと思います。
そしてオーディオの方はモルダウ聴いてたんですが
木星ででたオーケストラは苦手じゃないかという問題も
トールボーイの音さえ知らなければ全然OKですね。
FAPSのレポートは考えときます。
書込番号:8562202
0点

masardさん、採用おめでとうございます。
「例」を聞くと「型」に嵌まってしまいます。
教授の仰るように、「圧縮音源ばかり聴いてる今の若者とは違うでぇ!」というところをアピールしましょう。
って無責任な物言いでスイマセン…
書込番号:8562767
0点

さきほど木星も聴きましたが迫力とか広がり
様々な面で結構満足しています。
>persimmon65さん
自分もそう言いたいんです。
レポートの内容が決められたいくつかの原子の性質が絡んでいる事故や事件を調べてまとめてきんさいなんですが、
厄介なのは分子の性質ではだめということで自分はリチウム、アルミ、ヒ素なんかが選択肢にありリチウムイオン電池ならいっぱい事故あるなーと思っていたんですが
今日、教授にそれリチウム”原子”の性質たぶん関係ないんじゃない?でもろくも崩れ去り
例を聞いてみたら何もないとのこと・・・・
まとめる量もかなり多いんでかなり困ってます。
書込番号:8562802
0点

あちゃ〜、自然科学系は門外漢なので…。
跳んだ答えが許されるレポートではなかったのですね(汗…)
「五連休、苦しんでください」としか、私には返答できません…
どなたかmasardさんに救いの手を…(スレ伸ばしすいません!)
書込番号:8562947
0点

おはようございます。
ShowJhiさん、ベートーベン・ウィルスやスミ・ジョー物は
SETONET.COM、Kスターモールで情報収集しております(役に立たない情報)。
http://www.setonet.com/
http://www.kstarmall.com/shopdetail/026010000150/order/
ハングルでわからん。
書込番号:8563198
1点

追伸、
100曲モーツァルト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1480269
1枚の収録時間が若干短いが、国内盤でも2005年の時点で安売り品があったのです。
書込番号:8563201
1点

皆さん おはようございます! 番外編ばかりで申し訳ありませんが、中味については参考にさせていただいていますよ。
persimmon65さん お久しぶりですね、いよいよこのスレッドに本格参入ですね、頑張ってください。
>「サラウンドの歴史」の生き証人(失礼!)だったのですね。今後ともよろしくお願いします。
生き証人からジョジョに化石に変化しつつあります(笑) こちらこそ宜しくお願い致します。
ShowJhiさん
>と言いながら、何時実行するかは、謎です。とりあえず、一番安全装置が敏感なエテルノのミニコンで試 そうと思ってます
アハハハ!何時でも暇ができましたらどうぞ。謎の性質も時間と共に変遷しますよー(^o^)
書込番号:8563285
0点

おはようございます
◇masardさん
> 今日、教授にそれリチウム”原子”の性質たぶん関係ないんじゃない?でもろくも崩れ去り
> 例を聞いてみたら何もないとのこと・・・・
大学ってそう言うところでしょ
教授は先生とは違うので、禅問答みたいなものだし、弟子は師を気慨で臨んでなんぼの世界でしょ
少なからず、それを、伝えたいでしょ
社会出ても同じですよ、時間も仕事も作るものです。与えられるものでないです
頑張り過ぎると、今の自分のように、疲弊しますので、程程にね。
◇persimmon65さん
涙目はよしましょう
なんか進展あったら教えてください
◇エイヤさん
幅広いですね
100曲シリーズありましたね。masardさん持ってらしゃったような
◇satoakichanさん
> アハハハ!何時でも暇ができましたらどうぞ。謎の性質も時間と共に変遷しますよー(^o^)
そうなんですか?
一発やってとりあえずと思ってのですが、真面目に構成考えんとダメですな
でも、まあ、とりあえずですね
書込番号:8563506
0点

おはよございます
昨晩は取り乱しまして、不愉快な発言をしてしまいました、堪忍!
各位 今後共宜しくお願いします
このスレッド、ざっと振り返ってみますと10/20開設
昨日27日で125件の書込みがあります=15.6件/日
すごいですね、200件で「其の四」に移行ですね
白熱ランキングというのを昨晩初めてみましたが
此処と其の弐がトップに出ていた、これはマズイですね
あまり巨大レス連投では目立ちますので、事務局に目を付けられてもねぇ…
お知らせメール一時停止も何らかの措置であったと思っています
書込番号:8563543
0点

アンプとSPが遊んでいるので
「結線マトリクス」を 今度の外泊時にスバヤク実行したいです
(面倒な作業は事は出来るだけ避けたいです)
使用機材は
アンプ=ONKYO A-973プリメイン↓
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/1BF97A55624D86BF492572910008A931?OpenDocument
スピーカー=BOSE 111AD(これ6本遊んでます)↓
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/compact_speakers/111ad/111ad_spec.jsp
先ず、この組み合わせで問題ありませんか?
----------------------------------
あとはスピーカー線を2組用意すれば良いのですね
結線方法を復習します、「片chだけ」見ますと
フロント=通常接続
アンプの+→リア+
これで最終的にリアLRのマイナス同士を繋ぐ
これで間違いありませんか?
----------------------------------
A-973はスピーカー出力がA・B2組ありますが
その利用方法がこれまでの記述では良く分かりません
どちらか一方の出力だけを使用する・A・B両方使用する
どちらが音質良いのでしょう?
-----------------------------------
以上、経験者の方ご伝授願います
書込番号:8563741
0点

こんにちは
>ShowJhiさん
レポートは地道になんとかしますよ
クラシックベスト100だったかな
エイベックスの赤い奴を持ってますよ
今はポケットマネーでSHMーCDの購入を検討中
>tkdsさん
昨夜はかなり遅くに帰ってせっかく送っていただいたのに
受け取れず後悔していたら
さすがクロネコヤマト大学行く直前に届きました
あけてみておみや?にかなり驚きました
ありがとうございます
さっそく今夜導入しますね
書込番号:8564013
0点

tkds1996さん こんにちは!
>先ず、この組み合わせで問題ありませんか?
アンプに関し問題は無いと思いますが一応メーカに問い合わせてください、でも良いとは言わないと思いますが私は自己責任で行っています。又メーカの人でもSPマトリクスを知らない人が多い!
バランス出力、BTL,ブリッジ接続等は絶対不可です。
SPに関しては全く問題ありませんし、同一SPなので理想的です。
>あとはスピーカー線を2組用意すれば良いのですね
そうです。
>フロント=通常接続
アンプの+→リア+
これで最終的にリアLRのマイナス同士を繋ぐ
これで間違いありませんか?
念の為、書いておきますね。
フロント=通常接続 LRの+、−を各々通常のSP接続します。
リア=アンプはLRの+だけ使います。アンプのL+とリアSPのLの+を接続
アンプのR+とリアSPの+を接続。
リアSPのLRの−同士で接続です→([8561486] [8561920]に具体的方法を載せてます)
>A-973はスピーカー出力がA・B2組ありますが
その利用方法がこれまでの記述では良く分かりません
A端子にフロントSP、B端子にリアSPを繋いだ状態でAのみ出力した場合は通常の2chステレオです。
A.B両方出力するとフロント2ch音声にリアに接続したマトリクス処理された音声が加わわるので2chステレオのみの音とは違うサランド感が出てきます(ソースによりサランド感の大小はありますが)
つまりこのA、Bを AのみしたりA+Bにしたりする事によってステレオのみの音とステレオにSPマトリクスされた音が加わった音の違いが即座に判るようになります。
Bノミでも音はでますが、低音感の無い残響に近い音になります。
>どちらか一方の出力だけを使用する・A・B両方使用する
どちらが音質良いのでしょう?
私の経験ではこの比較ですがSPケーブル接続のバイワイヤーに似た感覚があります。
アンプのAのみを使うか?A、Bをそれぞれ使うか?
実際問題としてそれほど極端な差を感じられませんでした。それより同じソースで2chステレオで聴いたりサランドで聴いたりできるアンプのA,Bにフロント、リアを独立させて接続した方が楽しみはふえるかもしれません。
書込番号:8564210
1点

satoakichanさん 早々にありがとうございます
何度も同じ事を記載して頂いた様で…ぺこり(深々とお辞儀)
ところで バランスタイプのアンプでこれをやっているけどナンともあらへんで!
そういうケースご存知ですか?
SPのΩ数制限みたいなものかしら?大音量にしなければ大丈夫よ…とか
でもこれって所謂 昔正しいA級アンプのことですよね
デジアンでもそうなのかしら?
ふと思ったのですが
プリメイン2台に同信号入れておき、片方フロント、もう一台でリア
というのはアリでしょうか?
因みに使用しているアンプはコレ↓です
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html
コイツを3台使用して、そして何も聞こえなくなったさん方式 3の1でマルチにしています
そういう訳で芋蔓式をこのシステムに組み入れるのはムリがあるのです
書込番号:8564303
0点

tkds1996さん
>ところで バランスタイプのアンプでこれをやっているけどナンともあらへんで!
そういうケースご存知ですか?
ヌオー!!!何ともあらへんで(^^)/~~~
このSPマトリクス自体が一種のバランス出力なんですよね。
ただ文献のみですが同じバランス出力とうたっていてもその出力の方法により色々あるそうです。
昔のヤマハ方式、テクニクス方式で一応使えたと言う事は聞いてます。
バランス=一つの出力に二つのアンプ搭載、大雑把に言うとこう言う事ですよね。
この二つのアンプが全く同一物ではない、又は片側のアンプが電流を通さない(内部抵抗無限大)の場合は一応使えるそうです。
ですが故長岡鉄男氏がたとえできるにしても責任は取れないので自己責任でと言われてました。
一応大丈夫とされているアンプより遥かにリスクが伴いますとも!
>プリメイン2台に同信号入れておき、片方フロント、もう一台でリア
というのはアリでしょうか?
以前行った事があります。フロント、リア独立音量調整で少し煩わしくなり私はやめてしまいました。
(リアレベルを変えられる便利な時もありますが)
SACDマルチにくらべSPマトリクスはやはり劣ると思うので973クラスで正解だと思います。
又私の場合所有機器がそれ程多くはないですが、
邪道を承知の上SPセレクタの使用でアンプ共用で各種サランドを混在、使い分けをしてます。
書込番号:8564471
1点

satoakichanさん ありがとうございます
ところで、基本的な事で申し訳ないのですが
> ヌオー!!!何ともあらへんで(^^)/~~~
の逆…
ナンともあった場合、ナニが起きるのでせう??
煙吹くとかナイですかね
何しろ私、大音量で聴かないと納得しないヒトなので…
想像するに、プスっと言って急に音が出なくなってハイさよなら
かと思うのですが???
書込番号:8564500
0点

tkds1996さん
現実体験していないので、どうなるんでしょうね!
ただかなり昔サンスイが現存していた頃、この手の質問をした事があります。
当時のアンプ、サンスイはバランス主力Aud-・・の頃、SPマトリクスの接続をしたらどうなるのか?
答えは『アンプが自滅します、壊れます。』でした。
どの様な状態を伴って自滅するのか
>想像するに、プスっと言って急に音が出なくなってハイさよなら
かと思うのですが???
ここまで聞いておけば良かったのですが、ごめんなさい聞いてませんでした。
書込番号:8564539
2点

satoakichanさん 重ね重ねありがとうございました
実はA-973自体頂き物なのですよ
ですから昇天したところで特に懐が痛む訳でも無しと…
スピーカー自体に支障が無ければ、私の場合然程の冒険にはなりません
これで大凡掴めました
satoakichanさんご自身ハッキリとSACDマルチには劣ると仰っていますので
その辺り比較して報告します
書込番号:8564572
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
昨日、検索していると、バランスのアンプでポシャッた人は複数居るようでした
また、結線間違って短絡させて、安全装置のないアンプでポシャッた人も居ました
少なからず、洋物は危ないです。
tkds1996さんの場合、クレルでフロンを普通に鳴らし、プリアウトをA-973に流して、
A-973でスピーカーマトリクスを、A系フロント(ダミー)、B系リアで組み、B系の音だけ出す
と言うのもあるのかなと思ってました。A-973のA、B系の内部配線が解らないですが
少なからず、tkds1996さんが満足する音を出すには、このレベルにはしないとダメかな
と思いました。
もしくは、ユニバーサルの2CHとマルチのフロントLRを、それぞれをクレルとA-973に繋ぐ
明日、一度試してみようかなと思ってます。
とりあえず、安全装置が効き過ぎと思える、エテルノのミニコンに、セレクター2段で接続させると
組み易そうな気になって来ました
また、ご報告します
書込番号:8566073
1点

>tkdsさん
いただいたお饅頭ですが、こやつはいままでの自分のシステムは
一体何だったのかという問いかけをしてきました。
今回は自重受けに使ってみました。
そして残りの一個はDACの一点支点に使っています。
どちらもはっきりとした効果がありお饅頭のすごさを再び感じました。
これは何にでも使えるMUST ITEMに認定です。
書込番号:8566084
0点

おはよございます
ShowJhiさん Krellは代理店に確認しました
交換などでお世話になっている担当者、発売当初に故障修理が多く
不思議に思って確認すると、三割ほどがソレだったとのこと
自分でも、会社の許可を得て デモ機でやってみたそうですが…
一機ヲモッテ撃沈、だったそうです、絶対やらないでくださいね〜…ですって
A-973は多分 保護回路びゅんびゅん出動命令だと思います
しかしフロントだけKrellで出すと言うのは良いですね
ダミーAというのは何も繋がない、と言う事かしら?
--------------------------
masardさん
機器の一点支持は そこに良いもの・悪いもの 全員集合なので
出来れば3点にしたいところですね(サイドプレスの自重受けとはワケが違う)
でも1点でそんなに変わるなら、買増しても怖くない???
軽そうなアヒルさんなので、周囲の振動を受け易いでしょうから
メタルシートなど奢ってやれば文句ナシでしょう
そうだ!自重受けの方、是非 重心点で受けてみてくださいな
ミニなら持ち運べるので、1台ずつ学校のボール盤で穴開けできますね
穴はタップ切る必要ありません、M9のバカ穴で充分です
FAPSさんにも確認・自分でもLR夫々タップ・バカ穴で聴き比べましたが差はありません
饅頭以上に、こちらの方が音が締り、結果 全域がハッキリした音になる筈です
出来ればホームセンターなどでM8の棒ネジ買ってきて
数センチ持ち上げると良いでしょう、詳しくはFAPSさんの方見てください↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/a_sidep_setting_report.htm
書込番号:8567597
0点

おはようございます
◇tkds1996さん
只今、マトリクススピーカーの試聴中
フロント:MINIMA
リア :VP
効果 : 微妙な感じ もうそろそろ音量出せる時間になりつつあるので、もう少し音量上がるとどうかなと思ってます
フロントとリアの能率が同じ方が良いのだろうなと思ってます。明らかに、リアが負けています。
構成ですが
AMP セレクタ@ フロント
L+==L+ A:L+==L+
L−==L− A:L−==R−
R−==R− A:R−==R−
R+==R+ A:R+==R+
セレクタA リア
B:L+==L+==L+
B: ↓=L−==L−
B: ↑=R−==R−
B:R+==R+==R+
大体、こんな感じです
セレクタ@の内部構造がこれまた不明で、A系出力で両方出ます。 A+B系出力にすると
何故だか、フロントの音が出ません。不思議な配線になっているようです。
セレクタ@のL−とR−をショートカットすると、お化けみたいな音がでて、Aに切り替えたら、AMPの安全装置起動でした
音質を無視すると、もう一台セレクタ買って来ると、万能なんですが、危険も伴いますね。組み込みには、もう何回か試行しないとダメな感じです
> ダミーAというのは何も繋がない、と言う事かしら?
A−973次第で解りません
トライ&エラーですね
書込番号:8567690
1点

ShowJhiさん おはよございます
このスレッドは話題に対する実行が早いのが取り柄!(自画自賛とも言う)
しかし 実験開始早い!
アンプはエテルノでしたね
出来ればセレクタを使用せず直結で実験して頂きたかった…
素人にはフクザツで良く判りましぇん…
とは言え、通常マルチのセッティングになっている中でやるのですから
ホントにご苦労様です
んで?実際のところどうなん??擬似サラウンド効果ちゅうの
実感できたんやろか???
内容的には簡単な方法…ウズウズですわ〜!!
書込番号:8567729
0点

おはようございます。
今晩か明日の晩あたり、SPマトリクスの実験をやってみます。
うちはAVアンプだから簡単です。
5/7chステレオモードにして、フロント・リアから同じ音を出す。そこでリアの結線を替えればSPマトリクスになります。前後音量バランス調整も可能。
これで疑似マトリクス、5/7chステレオ、SPマトリクスの聴き比べします。
書込番号:8567764
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます
うううう!AVアンプで来ますか〜、と言う事はサブシステムの方ですね?
ヒトが何も出来ないと思って みんなだけ遊んで…しょぼん
そうだ!そして何も聞こえなくなったさん
スタンドを置いているオーディオボードの下を
ベタ置き・インシュレータ上げ・穴開けスパイク
の実験されましたか?
書込番号:8567796
0点

おはようございます
◇tkds1996さん
只今、マトリクススピーカーの試聴中A
百害あって1利なしのセレクター@を撤去
フロント:MINIMA
リア :VP
効果 : さっきより、リアの音がでるようになって来ている、と言うよりシッカリ音出てます
一応セレクタA(HAS-33)の切り替えで、ステレオと、SPマトリクスは切り替え可能なので比較してます
悪くはないのですが、ホールと言うよりスタジオかな、セッティングも少し弄りつつあります
セッティングがシビアなのかな、正確にリアのL、リアのRに成分が出ている訳ではないので、いつもは
リアのVPを拡散させるようにセッティングしているのですが、仰角押さえて、スクエアにしています
少しずつ、音が浮上して来てます
ソースも換えて試した方が良さそうです、今は、BobJamesのBest掛けてます
構成ですが
AMP フロント
L−==L−==L−
L+==L+==L+
| セレクタA リア
+==L+==L+
↓=L−==L−
↑=R−==R−
+==R+==R+
|
R+==R+==R+
R−==R−==R−
大体、こんな感じです
ちょっと、休憩かな
ところで、スレ・レス削除出た感じです。消されても尚レス、これこそKY
書込番号:8567817
1点

ShowJhiさん 私の初期の発言が削除されているのは承知していましたが…
それ以外にも???
この点に触れるのはタブーなのかしら…
書込番号:8567910
0点

tkds1996さん
tkds1996さんの発言削除されてたんですか、知りませんでした
まあ、多過ぎて覚えてられないと言うのもありますが
最近お騒がせのの多い製品ですよ。直ぐ解ります
マトリクスですが、ソースをジョージウインストンに換えて聴いてますが、ちょっと濁っているかな
騒がしい感じですね。結線の問題のようです。
ショボンとか言って、tkds1996さんの参考になればと思えばこそ、ですよ
◇satoakichanさん
お勧めの楽曲、種類とかあれば教えて頂ける有難いです
でも、もう比較出来る気力が萎えて来ました
ひと寝入りします
書込番号:8567964
1点

tkdsさん
残念ながらボール盤を使えるような教室は
来年からのキャンパスにしかないと思われます。
いくらなんでも工学部の人間が個人的な理由で理学部に行くのは・・・・
書込番号:8568085
0点

ホンマや…それもごっそりと!
理由は…判りましぇんえん
とりあえずアノ話はイケナイのねん
masardさん
人間成せば成る!
書込番号:8568096
0点

こんにちは
◇tkds1996さん
只今、マトリクススピーカーの試聴中B
徳永のVocalist聴きながら仮眠(昼寝が出来ないので、死んだふり)してましたが
音が一体し過ぎて、臨場感にならない。モアっとした空間
やっぱり、エテルノには荷が重いのか、兎に角、音量調整したくなってきたので、2アンプにしました
フロント:MINIMA
リア :VP
効果 : これは、イケますね
セッティング、音量調整(適当に弄ってる途中)は、SACDマルチと同じ要領になのでtkds1996さん
なら、問題ないでしょう
組み込み完了、バンザーイ!!
SACD SQ4のマルチ層と2CH層で比較するのが、公平かな 今 フロントDAC通しているので
組み換えなきゃ、これは後日と言うことで、今日はこの辺で許しといたろ
構成ですが
SACD−
|=AMP フロント
| L−==L−==L−
| L+==L+==L+
| R+==R+==R+
| R−==R−==R−
|=AMP セレクタA リア
R+==R+==L+==L+
↓=L−==L−
↑=R−==R−
L+==L+==R+==R+
大体、こんな感じです
※L/R +/−で誤記が結構ある事が解りましたので@、Aを観る際は注意してください。雰囲気で補正してください。
セレクタAが3:3のAMP:SPセレクターで、−と−のショートカットは、マトリクス専用アンプ側に適用している点がポイント
セレクタに繋がっている、どのSPもアンプの選択で、フロント、マトリクス・リアに出来ます
やっぱり、自分には、安全装置は必須ですね。どうしても、結線ミスしてしまう
◇satoakichanさん
色々とアドバイス有難うございます
◇そして何も聞こえなくなったさん
レポートお待ちしてます
◇masardさん
お饅頭貰ったんですか?そりゃBig大判振舞いですね
その他、ケーブルとか貰ったのかな
確か1回生って別キャンパスなんだよね
tkds1996さん、あまり無茶を言わないように
ミニなら穴空けなくとも、重心押さえられそうに思うんですが(まだやってないですけど)
書込番号:8568591
1点

ShowJhiさん 色々と実験報告ありがとさんでござんす
アッシがこんな有様なもんで、申し訳ねぇ…うぅぅ
アッシも江戸っ子でい!
無事出所の暁には、きっちり勝負つけさせて頂きやす!
書込番号:8569018
1点


こんばんは
◇tkds1996さん
> 無事出所の暁には、きっちり勝負つけさせて頂きやす!
はい、10倍返しでも、100倍返しでもどうぞ気兼ねなく、気長にお待ちしてます
散歩等々して、真面目にマトリクス・音のチェックしてました
あはは、リア、LR逆にしてました。SPは通常設置で、サテライトとして使う側で逆にするようにしてたの忘れてました
音がクロスするなと、思ってやっと気が付きました。
結構良い音出ますよ。味付け程度とかじゃなく、調整嵌るとふわっと浮くだろうな(そこまでやってないし、この部屋では無理)
と感じます。次の外出時のお楽しみにして下さい。
リア、VPではキツイかな、もう少し低音量でも崩れない方が良いかな、曲によっては、ビビリますね。SWと同じかな
ちなみに、AudioDesignのセレクターはバランス出力対応になってます(Pro仕様だけなのかが、曖昧な記述)
散歩等々で南砂方面歩いていて、そう言えば
> 今週末、アド街ック天国、南砂特集ですよtkds1996さん、内のが映っている可能性があるそうです
こんなんあったの覚えてます?
VIERA HDD録音でチェックしてたら、なんと、約1秒いや0.5秒かな、HDの威力ですね。確認出来ました
ただ、普通にみてたら、そこに人が居るのに気付きません。
今日は、早く寝て熟睡したいな。昨晩は夢遊病状態で作業開始しましたからね。
それにしても、A,B,A+BのSPセレクターの配線は謎でした。折角、復活させてあげようと思ったのですが、また離脱しまいました
◇satoakichanさん
嵌る理由が良く解りました
あら
◇エイヤさん
50CD到着早いですね、紙ジャケ、箱は50CDに合わせて無い大きさ?
これ聴くのは大変そうですね。
書込番号:8569894
1点

こんばんは
AVアンプでマトリクスやりました。
まず、AVアンプのお勉強から。
*ピュア・ダイレクトモード(疑似サラウンドが効かない)
*ダイレクトモード(疑似サラウンドが効く、トーンコントロールが効かない)
*ステレオモード(疑似サラウンドが効く、トーンコントロールが効く)があり、
ステレオモードは音質悪くて完全に無視XXX
ピュア・ダイレクトモードとダイレクトモードとの差は、思ったより小さい。
たしかに、ピュア・ダイレクトモードのほうが情報量多いが、普通に気楽に聴くなら、そんなに変わりません。
そこでダイレクトモードに固定して、DSPを5chステレオ・モード(これも疑似サラウンドの一種)にすると、フロント、リアから同じ音が聞こえてくるので少々うるさいけれど、音響が満ちる。これは細長い部屋ではメリットあり。普通の部屋で聴くならメリットなし。
ダイレクトモードに固定して、疑似サラウンドの「マトリクスモード」にすると、リアからの音が小さくなり、非常によい感じ。雰囲気が出ます。
結線のマトリクスも、疑似サラウンドの「マトリクスモード」とほとんど差なし。これも雰囲気が良くなります。
どうやら、AVアンプ持っているなら、ダイレクトモードにして疑似サラウンドで聴けば、充分楽しめる。まえに、AVアンプの疑似サラウンドは詰まらないと言いましたが、撤回します。ダイレクトモードを過小評価してました、すみません。
主にCDで音楽聴く人が、プリメインでなく、高級AVアンプ買って、ピュア・ダイレクトモード、疑似サラウンドと、気分によって使い分けする方法はお勧めです。
スピーカマトリクスは、AVアンプを持ってない人が、CD聴くときに雰囲気を出したいなら使えます。ただし、前後の音量調整は是非したいので、ShowJhiさんのように、プリメイン2台でやるのが良いかもしれません。ただ、SACDやBDの音声を直接再生するのと、スピーカマトリクスを選択するために、スピーカセレクタが必要になります。
tkdsさん、ボードのテストは来月、と言っても11/1,2,3は駄目なのでその後になります。
エイヤさん、セット物が好きですね。デッカのピアノにしてもカラヤンにしても、これだけあれば、ほとんどの曲カバーできますね。全部聴くのに半年はかかりますね。
書込番号:8570138
1点


そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
撤回の撤回になりましたか!
satoakichanさん コケてませんか?大丈夫ですか?
ダイレクトモードでDSP効くんですか、確か二羽の兎さんのスレで、入力端子に寄って変わるんでしたよね
DENONのAVアンプのお勧めになった感じですね
> スピーカマトリクスは、AVアンプを持ってない人が、CD聴くときに雰囲気を出したいなら使えます。
>ただし、前後の音量調整は是非したいので、ShowJhiさんのように、プリメイン2台でやるのが良いかもしれません。
>ただ、SACDやBDの音声を直接再生するのと、スピーカマトリクスを選択するために、スピーカセレクタが必要になります。
私、ピッタリと嵌ってしまいましたね
書込番号:8570267
0点

こんばんは!
極々短く
>satoakichanさん コケてませんか?大丈夫ですか?
ご心配ありがとうございます! 七転び八起きです、私の大事な師匠ですから!
【師匠 イヤミではありませんよー(^o^)】
書込番号:8570439
0点

こんばんは
◇satoakichanさん
> 七転び八起きです
素晴らしいですね
何気に、一回コケたと言われているような・・・
今ですね、SACD STEREO盤 SPマトリクスしてます
これは、イケてますよ
不味いですよ、リアのSP真面目に考えた方がエエかなとか、リア用のアンプとか真面目に見直しかなとか
SACDのマルチと比較してと言うより、STEREO盤の空間を豊かに、と言う事で考えると、素晴らしいソリューションです
八起きも、九、十起きもして下さいな
本当にありがとうございます
書込番号:8570648
1点

私もAVアンプでCD聴いてますが、疑似マトリクスはなかなか良いです。
SACDステレオをAVアンプで疑似サラウンド化したいときは、HDMI伝送がほとんど絶対の条件なので(アナログ入力は音質低下)、HDMI経由でDSD信号を扱えるプレーヤ、AVアンプが必要。
そんなプレーヤ、AVアンプがないときは、スピーカマトリクスしかありません。スピーカマトリクスの価値は、CDやSACDステレオを、音質を落とさず、ピュアダイレクトのまま、サラウンド化できること。これも嵌ったらやめられないはずです。
書込番号:8570878
1点

おはよございます 芋蔓接続マズイっすか!?
そんなに、そんなに嵌りますか…ううむ、うううむ
簡単に纏めますと
CD・SACD2chを芋蔓にする場合、リアの音量調整が出来た方が楽しい
> STEREO盤の空間を豊かに、と言う事で考えると、素晴らしいソリューションです
> スピーカマトリクスの価値は、CDやSACDステレオを、音質を落とさず
> ピュアダイレクトのまま、サラウンド化できる
つまり私の様に欲しい音源が殆どCDしか無い
というケースの場合にはお誂え向きな 再生バリエーションと言う事ですね?
さてそこで、セレクタ・AVアンプを使用しない場合の接続は
以前ShowJhiさんが仰っていた、フロントKrellで標準出し
フロントのプリアウト又はラインアウトからA-973へ送り 芋蔓を行う
リア+のみA-973と接続、リアLRの−同士を直結
これで良いのかしら?
この場合フロントのアンプに負荷が掛かる事はナイのかしら?
書込番号:8571824
0点

おはようございます。
>フロントのプリアウト又はラインアウトからA-973へ送り 芋蔓を行う
>リア+のみA-973と接続、リアLRの−同士を直結
>これで良いのかしら?
>この場合フロントのアンプに負荷が掛かる事はナイのかしら?
フロントのRec-Outが、フロントのボリュームを通らないから音質は一番よいような。フロントのアンプに負担はかかりませ〜ん。
書込番号:8572007
1点

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます
そちらではサブシステムで聴かれたのだと思いますが
前がクラシック壱、後がRadiusHD45
ShowJhiさんはリアSP真面目に検討する様な気配もありますが
基本的にSACDマルチで納得出来るSPコンビネーションであれば
芋蔓接続も同じで良い、そう理解して良いのでしょうか?
私の場合、アンプは前がKrell、後がA-973、聴かずとも相当差が出るのは自明
前SPは気分でMR7XL又はAnima、後はFB1iです
どうしたものやら…
書込番号:8572037
0点

皆さん おはようございます!
この所のこのスレ板で自分自身の内心から何やら喜びと言うものがフツフツと湧き上がっています。
殆ど自己満足に近かったSPマトリクスに関しオーディオマニアの方から讃称の言葉が出始めました!
凄く嬉しい気分です、遅い時間ですが今からルンルン気分で出勤できます。
tkds1996さん
>つまり私の様に欲しい音源が殆どCDしか無い
というケースの場合にはお誂え向きな 再生バリエーションと言う事ですね?
その通りだと思います、手持ちのCDが2倍以上で楽しめるはずです。
又 ShowJhiさんの
>今ですね、SACD STEREO盤 SPマトリクスしてます
これは、イケてますよ
フュージョン系SACD MULTI(好みではないかもしれませんが)ですとデモ音楽見たいに前後左右楽器が配置され少し疲れる雰囲気がありますが、これをSACD STEREOとしてSPマトリクスで再生、極自然にフロントの音質はそのままにサランドします。
書込番号:8572038
2点

satoakichanちゃんブームとでも言うのでせう
一気に加速された感じですね
> SACD MULTIですと デモ音楽見たいに前後左右楽器が配置され
> 少し疲れる雰囲気がありますが、これをSACD STEREOとして
> SPマトリクスで再生、極自然にフロントの音質はそのままにサランドします。
これなんですよ!私が狙っていたのは
青春の思い出として、2chの音が体に染み付いたモノは
下手にマルチでぐるぐる音を回されるとガッカリしてしまうものばかり…
これで高音質なSACD 2chを使って楽しむ事が可能ですね!
--------------------------
と言う事で、芋蔓接続 予選突破!一区切りですね
丁度「其の参」開設から10日経ちましたので、あまり情報が輻輳しないうちに
新スレッドに移行したいと思います
別途お知らせ致しますので、宜しければこの後もお付き合い下さい
宜しくお願い致します
書込番号:8572156
0点


>私の場合、アンプは前がKrell、後がA-973、聴かずとも相当差が出るのは自明
>前SPは気分でMR7XL又はAnima、後はFB1iです
>どうしたものやら…
芋蔓マトリクスは、後ろの音が小さいので(L−R,R−Lだから)、アンビエンス=雰囲気だけ。アンプも小型でよい、と思ってますが。
tkdsさんの場合、後ろがFB1iのみであれば、SACDマルチのときと、芋蔓マトリスクのときで、アンプを切換えしないといけない。アンプを共通化しても、結線方式を切換えないといけない。
となると、スピーカセレクタが必要
これ手ごろでっせ〜
http://www.orb.co.jp/audio/mcs0.html
http://www.orb.co.jp/audio/mc.html
書込番号:8572168
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/03/30 12:23:47 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/29 18:40:13 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/30 9:22:32 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/30 9:30:21 |
![]() ![]() |
17 | 2023/03/30 9:55:39 |
![]() ![]() |
19 | 2023/03/29 20:53:38 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/27 21:11:17 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/25 14:32:30 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/24 20:27:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/23 20:30:22 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





