


私 サイドプレススタンドに小型ブックシェルフスピーカーを乗せる事に
この上ない喜びを感じておりまして このスレを立てさせて頂きました
同類の方がいらっしゃいましたら 是非ご指導・ご意見お寄せください
という書き出しで今年4月末にスレをたてましたところ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/
ちょうど3箇月で一千超のレスが飛び交う巨大なスレッドになってしまいました
実際にはその前に[7589613] と [7434178]という
これも相当長いスレッドが前身としてあります
これらは一応の結末を持って終了しておりますが
興味のある方はそちらもご一読されてみてください
冒頭にリンクを貼りました直前3番目のスレは、まだまだ話が尽きない様子ですので
これはその続編、四部作目ということになります
--------------------------
さて これまで登場してきたスピーカーは
AIRBOW
ATC
B&W
DALI
DENON
Dynaudio
ELAC
Focal
highland audio
Joseph Audio
Penaudio
PIONEER
PMC
SONICS
Sonus Faber
Tannoy
YAMAHA
などなど まだ沢山あります
全て参加者の方々が所有・試聴されており
愛着・憧れを持った物ばかりです
スレッドの趣旨は小型ブックシェルフSPを使い込む為のスレですが
とりわけ重要なモノとしてSPスタンドがあります
此処では特に
「ファミリーアーツピュアサウンド社」(FAPS)の
「サイドプレススタンド」・「サイドプレスミニスタンド」
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
多くの参加者がこのスタンドを導入されて大きな成果を出されております
またこのスレが火付け役となり、同社公認となる改良方法も
前スレの長い論議・実戦によって生み出されております
こう言った話を中心に、皆さん音楽的嗜好は様々ですが
CD・SACD・LP・HDD・DVD・BD…など
得意分野をお持ちの方が大勢いらっしゃいます
より実践的な知恵袋として、ちょっとお立ち寄りだけでも大歓迎
あまりオーディオに詳しくないののだけれども…
そんな方 お気軽にご参加ください
SPに限らず機材購入に際し、迷いのある方
微々力ではありますが
何らかのお役に立てるのではと思いますので
此処で一緒に悩みませんか?
大勢の皆様が 音楽をより楽しむことが出来るよう
皆様のご意見交換をお待ち致しております
尚、前スレッドから参加されている方々全て
「業界の方」は一人もおりません
単純な素人集団ですので、特定のメーカーを贔屓する事はありませんので
この点 最初にお断りしておきます
書込番号:8106275
0点

tkds1996さん
新スレ おめでとうございます。
前スレ確かに重たかったです。
今2Fのパソコン(無線LAN)で書いておりますが、先ほど開いた前レスなかなか最後まで到達出来ずでした。
ところで、早速ですが、前スレで寝室のAVアンプをYAMAHAのDSP−AX2300に変更したところまで書きましたが、このアンプ6.1CHでセンタースピーカが2本になっておりました。
と言う事で、素直な私は何も考えずにもう1本追加購入してしまいました(買い占めてるわけではありませんよ)。
プラズマの前面に置くとすると床から最大で58Cmが限界です。miniが30Cmですから28Cm底上げが必要となります。
また、センタースピーカをあまり前面に出したくないので、横置き+インシュレータでも良いかなとも思ったりしてます(センタースピーカの低音は入らないかなぁ)。
何か良い方法は無いですかね。
ところでマリア様とは、
安西マリア 古う!
山田マリアです。と言うのは嘘で、今の日本の首相の前の首相です。
書込番号:8106431
0点

ハチさん おはようございます
> と言う事で、素直な私は何も考えずにもう1本追加購入してしまいました…
これってIMAGE11KAI2のことですか?KAI26本け!すごい!
以前の写真でプラズマ台に3本並べていたあのパターン
そこへ床置きでKAI22本センターに立てる…ということかしら?
其の方法だと生活ボード・キャビネットを塞いでしまいますね
現状のまま出来れば厚手の松集成材などを敷いて
その上にインシュで横置きが一番簡単で、設置位置の点でもベストでしょうね
--------------------------------------
藍色のなにかさん お久しぶりです
DCD-S1ご購入おめでとうございます
いくら古い型とは言え、結構したでしょう?
時に、藍色のなにかさんSPナンでしたっけか?
---------------------------------------
ShowJhiさん
> そのAyreのソフト、どんな音です?
単純に超低音から超高音まで様々入っていますが
基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
聴いていて不愉快な音ではないですが、楽しくは無いですね
U-AUDIOさんでは お店を閉めて帰る時にリピート再生にして翌日まで鳴らしっ放しにするそうです
中古で引き取ったSP、モノによって使われ方が違う為
違う音になっている
それを元に戻す際にも重宝するとのことでした
エージングという目的もありますが、使用中の機材に対する
準備運動・トリートメント と考えます
私も今朝一度自宅に戻って風呂入ってきたのですが
その間3時間ほど鳴らしっ放しにして帰りましたら
Joseph RM7XL 明らかにレンジが広くなり、猛烈な低音が出る様になっていて
目が点…一気にエージングが進んだ様です
昨晩のピュアモルトVPに続いて驚き以外のなにものでもありません
今朝もVP聴いていますが、本当にクリアな高音の伸び
これが欲しかったんだよな〜という部分ですから 感激ひとしおです
3千円程度でここまで改善できるなら安い物だと思います
この盤7曲?入っていて7曲目がトリートメント効果があるとのこと
週1回〜月1回再生すると、システム全体が改善されるようですので
兎に角ヒマな時、外出する時は掛けっ放しにしてみるつもりです
全部鳴らしても17分しかありませんから CDそのままリピート再生ですね
書込番号:8106951
1点

tkdsさん、新しいスレッドの開設おめでとうございます。
昨日は自然のクーラーにあたりに行こうと、近くの森に行ってみました。
風がぱたりと止んでいて、自然のクーラーどころか、自然のサウナ。
真夏は、大編成の音楽は暑苦しくなるので、自然と小編成の曲に手が行きます。
tkdsさんの「リコーダ」賛に触発されて、ジャケットの美しさもあって、この曲(リコーダ+ハープ)を買ってみます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2746021
小型スピーカをサイドプレスに挟んで鳴らすという発想は、スピーカのすぐ近く(天板)からの反射をなくしてスピーカの本来の音(位相も含めて)を再現することですね?
サイドプレスのようにスピーカの邪魔者(天板)をなくす思想なら、バック工芸社も同じ考え方のようですね。
書込番号:8107018
0点

サカイ、ハヤイ、仕事しっかり、と言うことで引っ越して来ました
山下達郎のLP聴きながらのお引越し・・・まりやった残念
>>今の日本の首相の前の首相です。
おっとB検か!?
そう言えば来週はウルトラマン検定(受けませんけど)
と言う事は、
全方位SACDで話題(若干2名内ですが)
>>すごいの探しましてくれたね!有り難うございます。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
がお勧めです。悪いもん出て行きそうにな気分になれます
>>また、センタースピーカをあまり前面に出したくないので、横置き+インシュレータでも良
>>いかなとも思ったりしてます
tkds1996さんとも被りますが、そして何も聞こえなくなったさんのメインのセンターと同じように、横置きインシュ(山本音響工芸 PBシリーズがお勧め)で十分かと
|○・||・○|(ツイータ内向きの方がベターかな?
藍色のなにかさん お久しぶりです(こっちから呼んで聴こえますか?)
DCD-S1とは凄いの発掘されましたね。トップローディング良いですね
それだけで、ソフトンmodel3候補になりますからね
tkds1996さん
>>単純に超低音から超高音まで様々入っていますが
>>基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
それっぽいのありますので、隙みてやってみます
以前(いつか分からん)G850のエージングに使用して、結構効いた感じだったんですが
機器のほうも良くなったか気にしてなかったですが、英語の解説には、そんなことも
書いてたと思います
そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
>>昨日は自然のクーラーにあたりに行こうと、近くの森に行ってみました。
>>風がぱたりと止んでいて、自然のクーラーどころか、自然のサウナ。
それは残念でしたね。自然のサウナ、良い香り?
>>小型スピーカをサイドプレスに挟んで鳴らすという発想は、スピーカのすぐ近く(天板)か
>>らの反射をなくしてスピーカの本来の音(位相も含めて)を再現することですね?
>>サイドプレスのようにスピーカの邪魔者(天板)をなくす思想なら、バック工芸社も同じ考>>え方のようですね。
もう一つの要素として、中空パイプを積極的に震動させると言うのがあります
サイドプレスミニのリフトアップ(50cm程度)になかなか成功しないのも
その震動を再現させられないからなんです
今日はこんな所で許しといたろ
書込番号:8107314
0点

皆様こんにちは。
新スレ、おめでとうございます。
スピーカーはBELLWOODLANSINGのP-610MB(DIATONE)システムを使ってます。
フルレンジの鳴り方は良いです。
DCD-S1のメカは…とても楽しいです(笑)
今はなかなかこういう工夫を凝らしたタイプは見ないですよね。
PCじゃなくてCDで音楽を聞こうかなという風にさせてくれます。
PCと繋いでDACとしての使用は、光で繋ぐと音が死んで、
失敗したかなと思ったのですが、同軸だとなかなか良い感じです。
ma1.0とのバランス接続を試したのですが、私の持っているケーブルでは
アンバランスの方が良かったです。
バック工芸社とサイドプレスは天板無しなのと、
スピーカーの振動をうまくコントロールする点で共通だと思います。
鳴きを殺す、響きを止める方向は良くないようですね。
書込番号:8108359
2点

こんばんは
藍色のなにかさん
とっても、風情のあるシステムになりましたね
やっぱりトップローディング良いですね
CDPに拘ってらした 藍色のなにかさん ようやく巡り合えた逸品ですね
tkds1996さん
>>>>基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
>>それっぽいのありますので、隙みてやってみます
隙があったので闇雲に、Burn-Inしてみました
とりあえず、VPもG850も高音丸くなりました
LMA-80が丸くなったのか?
少し音量上げたくなったのは確か、VP低音も大きくなったかな
また、ボン付いてます
隙の間に、リビングでSanbornのTimeAgain聴いてたのですが、ここでトラブル
7曲目テキーラでシステムストップ、切り分けしても、原因不明
他のSACDマルチは無難になるので、テキーラの刺激がツボにはまるのか???
とりあえず、考えない事に
その切り分けの際に、WoodCorn外したので、そのまま、砦にかくまう事に
ついでに、Burn-In。
めっちゃ音でます
ちなみに、SanbornのTimeAgain、2CHSACDレイヤでWoodCorn完走しました(当たり前ですが)
※あったり前田のクラッカーって通じるのかな、ご近所に工場ありましたわ
後で、アナログの渋いテナーサックス(星に願いを)でも聴いてみます
書込番号:8109074
0点

たそがれハチさん
以前、カリスマには、トライオードは上手く鳴らないと、仰ってましたが
こんなん書いてました
##先日展示したトライオードの真空管プリアンプ「TRV-4SE Limited」、パワーアンプ「TRV-
##M300SE」はSONUS FABER、ベーゼンドルファーを良く鳴らしてくれております。特にベーゼ
##ンドルファーの「VC2」は是非お聴き頂きたい組みあわせ。楽器の音色を良く描き分けてく
##れます。とはいえ電源を入れた直後はあまり魅力的な音ではありません。良いパフォーマン
##スを聴かせてくれるのは、電源を入れてから30分ほど経った後からなのです。というわけで
##試聴をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、前もってご来店の時間をご一報いただける
##ようお願い致します。少し前から電源を入れてスタンバイしておきます。宜しくお願い致し
##ます。
##(Dyna-SH/4F)
ご参考まで
書込番号:8109131
0点

トライオードですか〜
あんまりちゃんと聞いたことないですが、真空管らしくないけどいい音が出るみたいですね。そのうえ結構リーズナブルなモデルもあったりと・・・
でも、真空管は初めてのプリメインには敷居が高いですね。
今日も勉強がいやになって価格.comでCDPとアンプを見ていたりしたんですが、C-1VLが6万円台であることに驚き・・・
A-1VL+C-1VLの組み合わせには興味がある上に他社のもの(マランツの15とかヤマハの1000とかパイオニアの9あたり)よりやすい・・・
でもSACDはついてない・・・
悩みますな・・・
書込番号:8109352
0点

皆さんこんばんは
引越しスムースに進んだ様で何よりでした(サムヲさんが登場してないな…)
出張の残務整理をしていたらこんな時間…ふ〜…ですね
msardさん 価格コムなぞ見てたらアカン しっかりやっておくんなまし!
しかしDCD-S1の映像 美しいですね!あれぞ音響機器 という印象を持ちました
バック工芸BASICシリーズとサイドプレスですが
メーカー解説にもあるとおり、積極的に脚を鳴らすタイプですね
木質の脚とキャビネットがマッチングした場合 楽器の様に響くでしょうね
サイドプレスはスタンドから一切音を出さない
その辺り一見して基本的な構想が違うのだと思います
BASICシリーズは、あれだけの厚みの木板ですから
音量を上げて脚に耳を付けたら 充分に音楽が聴こえると思うのですが…
興味深いですね
サイドプレスの脚に耳を付けても殆ど音としては認識できません
藍色のなにかさん その辺レポートお願いできませんでしょうか?
ShowJhiさん
今時 あたり前田の…少なくともmsardさんには通じないでしょう(笑
ホントに大阪育ちなんですね 不思議な感じです
>7曲目テキーラでシステムストップ…
??これはプレーヤーの問題?もしかしてテキーラホッパー飲み過ぎとか???
でも基本的にデジタルって…やはり信用できない、同感です
ば〜んIN後のピュアモルトVP ボン出ますか??…
ウチのは本当に素直で好い子に激変しましたよ
先程まで家族と食事して来ましたが、その間も鳴らしっ放し
やはりAyreでないとアカンちゃいますか?
今日は一日VPです このSP許容入力が高かったらベストですね
AnimaやJpsephの音量まで持っていけないのが残念でなりません
ピュアモルトVP、ウーハーがベコベコ言う直前まで音量上げて
David Sanborn聴くとこの上ない品の好さ 中域〜高域への繋がりが滅茶苦茶気持よろし!
でもこういう聴き方してたら直ぐにヘタりそうですね
書込番号:8109570
1点

tkds1996さん
ShowJhiさん
こんばんは
早速ホームセンタで板をカットして購入してきました。
後はインシュレータを手配することにします。
IMAGE11/KAI2×6ちょっとやり過ぎかなとも思いましたが、ここまで来たなら徹底すべし!
##先日展示したトライオードの真空管プリアンプ「TRV-4SE Limited」、パワーアンプ「TRV-
##M300SE」はSONUS FABER、ベーゼンドルファーを良く鳴らしてくれております。特にベーゼ
##ンドルファーの「VC2」は是非お聴き頂きたい組みあわせ。楽器の音色を良く描き分けてく
##れます。とはいえ電源を入れた直後はあまり魅力的な音ではありません。良いパフォーマン
##スを聴かせてくれるのは、電源を入れてから30分ほど経った後からなのです。というわけで
##試聴をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、前もってご来店の時間をご一報いただける
##ようお願い致します。少し前から電源を入れてスタンバイしておきます。宜しくお願い致し
##ます。
##(Dyna-SH/4F)
私のシステムは、プリアンプTRV-4SE+プリメインアンプTRV-88SE×2(当初TRV-35SE手配していたんですが、まだ納期かかりそうなのでSETRV-88SEに変更してもらい本日初デュエットです)ですので、ちょっと高級機ですね。
そう言えば、3管式プロジェクター SONY VPH-T50HTJも20分通電必要ですから、同じようなものかもしれません。
今度エアコン ガンガン利かしてカリスマ君鳴らしてみることにします。
masardさん こんばんは、
ちなみに一応 プリメインアンプONKYO A-1VL+ペナウディオ CHARISMAがメインですので、
真空管アンプを使ってる人って、何らかのこだわりか、何らかの思い込みか、何らかの何か?を持ってる人じゃないかなぁ。
私の場合は、友人の伝説(真空管は暖かみのある音が出る・・・たしかに熱いぐらい暖かい)ですかね。
書込番号:8109960
0点

kds1996さん こんばんは
>>ShowJhiさん
>>今時 あたり前田の…少なくともmsardさんには通じないでしょう(笑
>>ホントに大阪育ちなんですね 不思議な感じです
やっぱり古すぎ
HNでクラッカーをおせんべい、にされている方がいらっしゃるので、
ちょっと試してみたんですが
昔々は甲子園のフェンスにも広告出てたんですが、
一応、調べてみましたが、健在でした
ただ、近所の工場と住所がかなり違う?
>>>7曲目テキーラでシステムストップ…
>>??これはプレーヤーの問題?もしかしてテキーラホッパー飲み過ぎとか???
>>でも基本的にデジタルって…やはり信用できない、同感です
多分、ユニバーサルプレーヤーの問題なんだろうと思いますが、他のSACDは鳴るので
チンプンカンプン
それも、7曲目一発ダウンすると、1曲目から、ダメになったり
7曲目も、SWの接続抜いたら行く事もあったりで、
もう考えるのは止めにしとこ
>>ば〜んIN後のピュアモルトVP ボン出ますか??…
>>ウチのは本当に素直で好い子に激変しましたよ
マジっすか
今の設置場所が悪いのも確かで、一番、ボン付く、カモミールで試聴したし・・
>>先程まで家族と食事して来ましたが、その間も鳴らしっ放し
>>やはりAyreでないとアカンちゃいますか?
なかなか、機会がないですが、U-AUDIOさんとこ行ったら、買ってみます
U-AUDIOさんと言えば、Krellさん『開封済み未使用B級品』ですか!?
試聴させて貰えるのか、微妙な表現、手出し難らそうな表現ですね
G850の高音の角はかなりとれました
今、ジョージウインストンのDecember(LP)で試聴してますが
良い感じです
>>今日は一日VPです このSP許容入力が高かったらベストですね
>>AnimaやJpsephの音量まで持っていけないのが残念でなりません
>>ピュアモルトVP、ウーハーがベコベコ言う直前まで音量上げて
>>David Sanborn聴くとこの上ない品の好さ 中域〜高域への繋がりが滅茶苦茶気持よろし!
>>でもこういう聴き方してたら直ぐにヘタりそうですね
SanbornはVPで聴くことが多いです
まだ、そんなに聴きこんでないし、アンプ、プレーヤーの条件を揃えて、試聴した訳ではないですが
寝る前に、VPでPearls聴くと、良いですね。寝付きが良くなるとは言えませんが。
書込番号:8110128
0点

俺は兵庫県宝塚出身(阪神競馬場)のあたりっいう感じの半分田舎で幼少を過ごしていたのであたり前田の・・・はわかりますよ。たぶん・・・
俺の世代はちょうど初代ポケモンとかデジモン、たまごっちの時代ですね。あと遊戯王か・・・
皆さんは機動戦士ガンダムとかアトム(ふるすぎ?)あたりがちょうど世代なんでしょうか・・・
甲子園もそこそこの距離でしたよ。
最近のなやみはVPの実力が全然出せていないのではないだろうかことです。おそらくそうなんでしょうが、やっぱりアンプは必須だな・・・
書込番号:8110389
0点

たそがれハチさん こんばんは
>>IMAGE11/KAI2×6ちょっとやり過ぎかなとも思いましたが、ここまで来たなら徹底すべし!
ちなみに、VPもそこに、まだ居るんですよね
どんな鳴り方するのか、想像が付きません
>>私のシステムは、プリアンプTRV-4SE+プリメインアンプTRV-88SE×2
>>(当初TRV-35SE手配していたんですが、まだ納期かかりそうなのでSETRV-88SEに変更してもらい本日初デュエットです)
>>ですので、ちょっと高級機ですね。
88SEと35SEは球の違いだけみたいですね.
ソケットは同じみたいですね
(あまり見ていると、沼に足掬われそうなので、程々にしておきます)
300Bより、88SEの方がパワー的にはあるようですし、
管球の世界はスペックでは計り知れないとは思いますが
折角のトライオードなんで、ゆったりとした時間で楽しんでくださいな
書込番号:8110644
0点

たしかそのトライオードの88SEはもともとパワーアンプとして設計されていて、プリ部は悪く言えばおまけだった気がします。
プリアンプがあればつなげてみては?
違ったベクトルをもった音が出てくるんじゃないでしょうか?
書込番号:8110774
0点

msardさん こんばんは
>>あたり前田の・・・はわかりますよ。たぶん・・・
『てなもんや三度笠』って知ってます?
>>皆さんは
今の年齢だと、もう誤差範囲になったりすると思いますが
子供の頃の話をすると、それが、幼稚園の頃なのか、小学生の頃なのかで全然変わって来ますので
みんな返答に困ってしまうでしょう
自分は、アトム良くみました(再放送じゃないですよ)
来週ある。ウルトラマンも1回目の衝撃は今も鮮明に残ってます
赤塚富士夫もおそ松君の時代でした
おばQには、O次郎は居ませんでした。
自分は現役で見れてないので残念なのは、『青春とはなんだ』
高校の頃深夜番組でルーツに触れた思いがしたな
その頃の曲って手に入るのかな?
少年ドラマシリーズの巣立つ日までのみんなの歌LP盤、苦労して手にしました
ちなみにこんな感じの曲です(なかなか良いサイトですよ)
http://takimari.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%83%97%A7%82%C2%93%FA%82%DC%82%C5
すっかり叔父さん懐古録になってしまってすみません
>>最近のなやみはVPの実力が全然出せていないのではないだろうかことです。
>>おそらくそうなんでしょうが、やっぱりアンプは必須だな
じっくり行って下さい。2か月は辛抱だと思った方がよいですね
テスト終わったら、計画的に、試聴の旅に出て下さい
たそがれハチさん
Sowelu さん ANYMUSICに居なかったです。HMVで試聴してました映像付きもありました
今ひとつ感があるのですが、BD120インチの威力でしょうか。違って見えるんでしょうね
こんな時間だもう寝なきゃ
書込番号:8110881
0点

tkds1996さん 新スレッドの立ち上げありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
ShowJhiさん おはようございます。
新スレの最初の書き込みには、ふさわしくないし
余計なお世話ですけど・・・・だったら書くなってw
マルトラマン、円谷プロさんのサイトで大サービス中ですね。
youtubeで第一話から見れます。すでにご存じかな。
http://jp.youtube.com/watch?v=ZzCZLNPv2jE
書込番号:8111461
0点

てなもんや三度笠はわかりませんね
夏は1ヶ月ほど実家のある名古屋に避難というか避暑というか自動車学校というかみたいな感じに過ごす予定です。
残念なのはVPが夏眠をとることになってしまうことです。
せっかくですので、日本橋だけでなく大須のオーディオショップにも行ってくるつもりです。
書込番号:8111855
0点

CDM1さん こんばんは
>>マルトラマン、円谷プロさんのサイトで大サービス中ですね。
>>youtubeで第一話から見れます。すでにご存じかな。
>>http://jp.youtube.com/watch?v=ZzCZLNPv2jE
驚いた〜 ウルトラファイトやってますやん
今見ても笑える〜
その次は、トリプルファイターやってくんないと
検索したらホンマに出てきた〜
青春とはなんだ・・なし
これが青春だ・・・布施明の主題歌
巣立つ日まで 出た―・・
絶対入手不可能音源??? 微妙にアレンジが違うような、みんなの歌2世代目かな
録音・録音どうすんの、アナログ・アナログ(パ二クってどうすんねん)
SoncStage・・・起動したら、音消えた(再起動かな?)
カルチャーショック
CDM1さんありがとう
書込番号:8113315
0点

tkds1996さん
バック工芸社のスタンドはスピーカーと一緒に歌っているような
イメージを感じるので、そのあたりの構想は違うでしょうね。
支柱に耳を近づけても、それ自体から音が出ているとは認識出来ませんが。
柱と柱の間で反響されて、響きが乗っているようなイメージを感じます。
スピーカーのサイズが一回り大きくなったような余裕感も出てきました。
音像は少し大きくなるので、好き嫌いが出てくるかもしれません。
msardさん
私も名古屋に住んでいたりします。
大須のオーディオ店は古めかしいものを置いている店が多いですね。
音も古いのが多かったりしますが、たまにいいものも。
楽しんで見て回ってください。
書込番号:8113492
2点

藍色のなにかさんこんばんわ
うちの実家は大須から自転車で40分くらいのとこなので2度ほど突撃しようと思います。名古屋は6年間住んで、大須にはあんまり行かなかったのですが、どこかいいお店ありますか?
一応、大須第二ビルだったかな?の九十九電気の横にあるのは知っています。
今日は電源関連を少しいじってみました。とはいえやったことはたったの二つ。サラウンドヘッドホンをコンポの電源と完全に切り離し格下げ。あとコンポの電源プラグを180度まわしてみました。
そしたら音がずいぶん良くなりました。音に立体感が出てきて、一皮むけた感じになりました。ただ、シンバルの音がとことん耳につきささる・・・
書込番号:8115032
0点

msardさん
大須と言えば射的屋さん(まだあんのかな)位しかしりませんが
お留守の際、ミニコンならタイマーが付いてないでしょうか
あらば、ご近所迷惑にならない範囲で、1時間でも2時間でも、
色んな音を出すようにFM放送を流すなど、継続してエージングされること
をお勧めします
本来、掛けっ放しがベターなのでしょうが、夏の締め切った環境では
コンポも痛むので、1〜2時間程度が良いのではないでしょうか
書込番号:8115220
0点

大学行っているときは窓を完全開放+ずっと流しっぱなしです。音量は控えていますが・・・
窓の方はあけておかないと”俺が”干からびてしまいますよ。
あとコンポは一応D級でラックも前後完全開放、隙間も結構あるので発熱はあんまり気にしてはいません。夏休みに実家に帰るときは、電源を切っておきますが・・・
書込番号:8115446
0点

皆さんこんにちは
いや〜ちかりたび〜
月曜の夜行レンタカーで近鉄奈良線 学園前まで走って朝一商談
その後 車乗り捨て新幹線で名古屋入り
柳原商店街で商談してから地下鉄鶴舞線で大須観音と赤池夫々ご挨拶
午後遅く 名古屋から北陸線で金沢入り
夕方 同業者のお通夜に参列、スバヤク合掌して小松空港へワープ
鱒寿司を頬張りながら 最終のANAで羽田着21時
帰ってきたら名〜古屋の話題で盛り上がっているのを見て目が点…
そんな一日でございました…ふ〜
ShowJhiさん
ユニバーサルPの調子 その後如何ですか
私のSCD-XA9000ESと同じ様な現象ですね?
現象が一定地点でない というのは本当に不安になりますね
実は今朝まで倉庫でピュアモルトVPとNuForce IA-7Eを
例のAyre製ノイズCDリピート再生させたまま出掛けたのですが
今度はアンプの方が暴走しています
電源OFFにしてもLEDが点灯しっ放し、でも何故か音だけは消える…???
どうもMADE IN USA というのは既製品概念が日本人と違い過ぎて付いて行くのに疲れますね
多分 これで修理出しても「症状が確認できません」コースなんだろうな〜
まぁ おかげでピュアモルトVPは 更に素晴らしくフラットな音に変わってくれましたから好しとするか…
藍色のなにかさん
> バック工芸社のスタンドはスピーカーと一緒に歌っているような
> イメージを感じるので、そのあたりの構想は違うでしょうね。
写真で見たイメージをそのまま文章にした感じですね
木製楽器、ビオラ・セロの様にSPとスタンドが一体となって一つの音を作り出す感じかな?
優しい響なのでしょうね、是非ともサイドプレスと乗せ換え実験してみたいですね〜
CDM1さん
何故にウルトラマン方面なのか?…よくワカラナイ…
ナンか読み落としてるかな?
なにしても 足掛け2日で20件以上のレスが有るので付いて行くのも一苦労ですね
それで?ハチさんKAI2オールスター戦開幕しましたか?
msardさんはアンプアンプアンプ…なんて言ってないでしっかり学習しませうね
A-1VL逃げませんからね〜
こちらは一日分の仕事を溜めてしまったので、スバヤク追いつかせないとCDも落ち着いて聴いていられましぇん…ふ〜
書込番号:8116492
0点

今ほどFAPSさんからご案内頂きまして
いよいよサイドプレスミニスタンドのリフトアップ脚
標準添付部品になったようです
また オプション部品としての発売も開始された模様
ホントに正規品になっちゃいましたね びっくり!
ここに掲載されています↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
ハチさん試してみては如何ですか?
書込番号:8116681
0点

tkdsさんこんにちわ
一応明日が最大の山場なのでしっかりと勉強してますよ。
飽きたときにちょっといじったりここに来たりしています。
携帯からなんでみれないんですが以前やっておられたサイドプレスミニを脚長にしてみたってやつが標準で付属されるってことでいいんですよね
買ったらやってみるつもりだったので実にありがたい
でもスピーカーが高くなりすぎてしまう…
サイドプレスミニは石や金属と相性が悪いそうなので…
サイドプレスミニ専用スタンド丸太とか面白そうじゃないですか?
音がどうなるかは分かりませんがインテリア面では悪くないと思います。
白樺とかよさそうって思いましたが、皮がはがれてよくなさそうなので無難にメープルとかかな?
書込番号:8117013
0点

msardさん お疲れ様です
仰るとおり 以前のスレでご紹介した方式です
今 改めて確認しましたが、延長脚はオプション3Kアップでした
ごめんなさい標準添付は延長ナットだけの様です
でも艶消し塗装済で、やった人間でナイと分かり難いですが
組立て易さも考えられていて お得だと思います
製品には黒檀のブロックが添付されますが、やはり卓面は硬質木材が良いですね
私は当初からデスクトップに置くのにホワイトパインの集積材を使いました
事務デスク用のガラス敷の上に乗せると、非常に嫌な響が出ます
石・ガラスは禁物ですね
msardさんは以前紹介された室内写真、あれで床座りですか?それとも椅子の生活?
床だとしても今回発売された高さは問題ナイですよ(ピュアモルトVPの場合です)
仰るような低目の丸太等を用意してそこへ乗せる手もありますが
むしろ出来るだけ床から離した方が、空間再現性の点で圧倒的に有利です
色々な場所に置いてみれば直ぐに判ると思いますよ
書込番号:8117079
0点

うちはあの部屋に床座りです。
俺は、ラックをすべてタモの集成材で作るんで木材に問題はないと思います。
制作を開始したら、写真をUPしようかなって思ってます。
そこに早くアンプとCDPをおきたいです。
木材はヤフオクで2400x600x30で少々傷、曲りありで1万で購入。
しかも、カットOK。かなりお得でした。写真で見る限り曲がり方は重症ではなかったですし・・・
少しだけ余るので、30x30x30のブロックを10個ほどつくってもらってインシュレータにでもします。
最近のVPは解像度が上がってきてまた細かい音が出てくるようになりました。
あと、能率が・・・以下省略(苦笑
能率については、コンポの駆動力?というか力不足でVPを鳴らしきれてないから音量を上げてしまい錯覚に陥っている気がしないでもないですが・・・
また、VPで聴いてて、VPにはサイドプレスと、アンプまたはCDPどれを最初に買い与えるべきだろうかと迷っています。グレードUPは上流からと聞くのでCDPかな?
C-1VLなら他よりはお財布にやさしいのでちょっと頑張れば買えそうな気がするんですよね。ONKYOの最上位モデルですので、いいものには違いないでしょうし。テスト終われば試聴に行けるのに・・
書込番号:8117267
0点

msardさん
タモの板、よかったですね
明日が試験の山場ですか
がんばってください
VP君 最初にどれを奢ってやるのか…
色々な考え方が出来ますね
試験が終わったら 皆さんの意見を沢山集めて
じっくり検討した方が良さそうですね
明日の健闘を祈ります
書込番号:8117333
0点

>>試験が終わったら 皆さんの意見を沢山集めて
>>じっくり検討した方が良さそうですね
個人的にはもう初めてもらっても構わないですね。
勉強は受験でもううんざりしてる上に3連休でみっちりやったので・・・
範囲終わってしまいました。
ですから全くやる気はありません。
やるというなら11時くらいまでは居座りますよ。
一応持っている機材は
ユニバーサルプレイヤー? sony:playstation3
コンポ onkyo:X-N7TX
PCっていうのもあります。サウンドカードは搭載していない自作のもので、音はマザーボードから出ていますがノイズは皆無ですのでPCとしては満足のいくレベル。
DVDドライブが結構いいのを積んでいてパイオニア製のものなんですが、読み取り精度も高いらしい上にコンポより静かな気がします。ファンの音も極限まで絞ればクーラーとか冷蔵庫の音にまぎれてしまいます。おそらくPS3よりは静かです。
書込番号:8117504
0点

msardさん
やる気満々ですね…
でもね おじさんはね これから向島のおねいさんとちょっとお話があるのね
今夜お昼過ぎに帰って来ますからね
その時までには皆さんのご意見もあることでしょうから
悩んだらまたお話しましょうね
書込番号:8118318
0点

tkds1996さん こんばんは
>>でもね おじさんはね これから向島のおねいさんとちょっとお話があるのね
向島ですか
羨ましくないのは、なんでだろう
>>今夜お昼過ぎに帰って来ますからね
どんな時間ですか?
とりあえず、ウルトラマンの話の発端は、自分です
#>>今の日本の首相の前の首相です。
#おっとB検か!?
#そう言えば来週はウルトラマン検定(受けませんけど)
この辺から
それにしてもYouTube面白い文化ですよ
書込番号:8118560
0点

皆さんおはよございます
いや〜行って来ました 向島の御茶屋さん
とは言っても、チントンシャンで遊んできた訳ではなく
私のバンドのボーカル面接です
紹介されたのはホンマもんの芸者さん
20歳ですって!まぁ異次元の接触ですね
普段着だと判りませんが、指先の動きなど ちょっとした仕草が色っぽい!
三味線のお稽古しながら普段はジャニスジョップリン歌うというのですから
お若いのに感心なこと
暫くお話した後 関係者全員で居酒屋へ繰り出し、〆はカラオケ
自称ジャニスジョップリンと言うだけあって
なかなかにハスキーな声でカルメンマキの歌を熱唱してくれました
とりあえず8月にでも一度スタジオ入りすることでお開き
世の中 色々な若者がいるものですね 驚きの一夜でした
さてさてShowJhiさん ウルトラマン関係は理解しました
YouTubeは確かに分野が広いので 面白いモノがありますね
特に米国人が本気で仕掛けるイタズラものは笑えます
時間が有ればじっくり探してみたいですね
msardさん
まず中期・長期の理想像を固めた方が良さそうですね
短期的な気持で機材購入していくと泥沼ですよ
PC音源も外部に良質なインターフェイスを用意すれば素晴しい音質を期待できます
CD中心ならプレーヤを先に奢ってしまう手もありですね
私の辿った道ですが、C-1VLを購入しておいて
吉田苑でグレードアップさせていくのは、夢があって楽しいです
ただ、今はメディアの過渡期ですから 無理にSACDを意識するのは危険かもしれません
CD+AMPの方向であれば、先にアンプを奢っちゃう方が即効性・聴感上の効果は高いと思います
とりあえずCD再生はPC・PS3・X-N7TX何れも可能ですから
ピュアモルトVPをしっかりドライブ出来て、将来的な発展性にも対応出来る
そういうアンプを探してみる、というのはどうでしょうね?
書込番号:8120155
0点

本日ほとんどのテストが終わりました。
あとは山はなく丘が一つほど・・・
今日は朝から、ドイツ語1時間、化学概論(量子力学)1時間、解析学2時間半
と戦い、おそらく勝利してきました。最後が本当にきつかったです。
29日に全部終わってライブに行って、翌日からTV台作ります。
部屋も片づけなきゃ・・・
全部終わったら、実家に帰る途中日本橋によってがっり試聴してきます。
これ書いてて思ったのですが、ビックカメラ名古屋駅西店は行くべきでしょうが?他とは違う組み合わせができる顔知れないんですが・・・
ちょうど通り道にありますし、一応おそらく名古屋で一番でかい電気屋です。
今日もVPはどんどん音が変化していってます。
こうやってはっきりと音がかわっていくのは初めてです。
おもしろいw
書込番号:8121934
0点

tkds1996さん こんばんは
>>私のバンドのボーカル面接です
>>紹介されたのはホンマもんの芸者さん
>>20歳ですって!まぁ異次元の接触ですね
これ羨ましい
オヤジバンドだとばかり思ってましたが、『木場なんとか』頑張ってください
応援しにいこかな
msardさん こんばんは
>>今日もVPはどんどん音が変化していってます。
>>こうやってはっきりと音がかわっていくのは初めてです。
>>おもしろいw
丁度、3週間目突入ですよね。一番変わる頃ですね
前、レスしたのを、少し勘違いされていたので、もう一度
実家に帰られて、空き部屋になる間も、Timerで1〜2時間でも良いので
毎日、鳴らしてあげると良いと思います
そう言えば、tkds1996さん 名古屋寄られたんですって
msardさん、感染症対策は万全にしておいた方が良いですよ
学園前に行かれたんですね。実は父の母校だったりします
その昔、学園は男子校で学院が女子高だったと聴いてます
その辺にどなたか住まわれてたりしたら、話がややこしいなって思ってました
書込番号:8122052
0点

皆さんこんばんは
ShowJhiさんのお父様が学苑でしたか イヤイヤ…
人間どこでどう繋がっているか分かりませんね
> そう言えば、tkds1996さん 名古屋寄られたんですって
そうなんです
名〜古屋は何故か縁があって 22歳から今まで毎月必ず立ち寄る場所です
この半年は病原菌ばら蒔いていると思いますよ!
こちらのピュアモルトVPですが…
AyreのSystem Enhancement Disc連打で本当にオトナになりました
高域の不足は全く感じませんし、低域のボンは全く無くなりました
前回も書きましたが、許容レベルが低く音量を上げられないのが唯一難点
直ぐにウーハーがベコンベコン歪んでしまう…
でも 一般家庭であれば十二分に大音量だとは思います
改めてリンク付けますが 本当にお奨めです↓
http://www.axiss.co.jp/fAyre.html
Jpseph RM7XLも同様に処理しましたが
低音が猛烈に出るようになってその処理で手間取っています
書込番号:8122278
0点

>>許容レベルが低く音量を上げられないのが唯一難点
>>直ぐにウーハーがベコンベコン歪んでしまう…
いったいどんな音量ですか?
べこべこ歪むなて想像できません。
ほ〜
メーカーがアップグレードもやってくれるのはいいですな。
でも、元の値段からしてやばいんだろうな。怖くて見れません。
書込番号:8123537
0点

おはようございます。
今日は遠出なので少し早起きしました。
私もSPの許容入力がもっと欲しくなっています。
以前は大きな音を出すとやかましすぎてボリュームを上げる気にならなかったわけですよ。
ところがサイドプレスにしたら音量を上げても全然うるさく感じない。
底なしに上げられるような気になって、いつのまにか相当な音量になっています。そうすると・・・
先日、LS3/5Aでチャイコフスキーのシンフォニーを聞いていた時のこと。
あまりの臨場感とリアリティの良さにボリュームアップ!
クライマックス付近でドォンーッツ! ・・・ドキッ!
凄い気合い入ってる大太鼓だな!!
音の芯も凄い! 撥が太鼓の胴に当たった音まで聞こえる!
2発目! バッンッ!! ん!?? ちょっと違うな?
ウーハーがボトミングしてました!
ボイスコイルがマグネットにでも当たった音?を聞いてました。
用心用心 音量は控えめに
日帰り往復700km、速度控えに行ってきます!
書込番号:8124276
0点

msardさん
> でも、元の値段からしてやばいんだろうな。怖くて見れません。
吉田苑はイイですよ…ハイどうぞ↓
http://www.yoshidaen.com/
ここの HC-07という手もありますね…
まぁ 兎に角 予算を決めるのが大前提ですね
その上で、夏休みにじっくり試聴して来てください
CDM1さん 700kmですか ちと疲れそうですね
お気をつけて!
仰るとおり、ピュアモルトVP
特にダイナミックレンジの大きい曲は
ここ一番!と言うところで歪むと興醒めです
適材適所 否 適材適音ですかね
書込番号:8124282
0点

tkdsさん
吉田苑は遠すぎです。試聴できません。
さてさて今日は異常な出費でアンプの購入が遠ざかりました。
最初は朝10時ごろに新聞受けに入った1枚の紙切れ・・・
それは普段の2倍の電気代を宣告するものでした・・・
そのうえ、通信費を払い、TV台作成の工具代で8000円・・・
どれもこれもしょうがない出費なんですがちょいきついです。
書込番号:8126581
0点

msardさん こんばんは
試験は終わりですか?
> それは普段の2倍の電気代を宣告するものでした・・・
ん?クーラー代ですかね…夜更しして電気代上がっちゃった?
焦らず 長い目で考えましょ!
確かに吉田苑は行けませんね
皆さんのクチコミ頼りですが、この線は本物ですよ
予算を決めてから(バイトの収入等)じっくり考えては如何ですか
書込番号:8126627
0点

今のところ予算というか予定としてはアンプ+CDPで17〜23万くらいかなって思っています。
電気代に関しては夜更かしもありますが、勉強するには部屋が涼しくないとやってられないのでついついクーラーをつけて、コンポの電源を入れてしまう・・・
オーディオもVP購入+勉強で今までの1.5倍以上がんばっていたのと、音量1.4倍増しがきいたのかと・・・
書込番号:8126841
0点

皆さんこんにちは
msardさん
それだけ予算が組めるなら様々な方向性が可能ですね
じっくり試聴してください
さて 今月10日過ぎからAyreのシステム・エンハンスメント・ディスクVer1.2
これを使用する様になり、Joseph MR7XLのエージングが一気に進み
本来の音が出る様になりましたので、一昨日 正式にSP線の長さ調整をし
一番バランスの取れた長さに揃えました…が…
今一つ 音が四散する感じで まとまりがない…
真冬のオーバーコート二枚重ねに着込んだ低音…
SONICS Animaの様に張り詰めたクリアさが感じられない…などなど
こんな筈ではない!
アンプとのマッチングが悪いか?など考えまして
Krellの発売元アクシス 以前からアンプの交換などで
担当してもらっている方に相談したところ
> 音が暴れる原因は、アンプとスピーカの制振が不足しているケースが殆どです
> スタンドはサイドプレスとの事ですので、これは問題無いものと考えられます
> またプレーヤ関係もお伺いした内容ですと問題は無さそうです
> 従いまして、KAV-400xiのみオリジナルの脚のままですので
> アンプの制振を徹底的に行った上で、様子を見て頂けないでしょうか
中略
> 当社でも輸入品のインシュレータを扱っていますが、
> 正直なところエアボウの製品が低価格で素晴しい効果が得られるので
> お試しになってみてください
とのことでした
具体的にはAirbow METAL-BUBBLE/L + METAL-SHEET1.4/S
オプションのアーシングケーブルの3点セットで使用してみて欲しいとのこと
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#METAL-BUBBLE
ラックを新しくしてから殆ど考えていなかった部分でしたから
なるほど…と思う反面 そんなんでホンマに変わるんかいな??
という気もします
裏付けの為、逸品館に問い合わせてみましたところ
> この組み合わせは殆ど全ての機材に対して
>「笑ってしまう程の高い効果」が得られます(勿論 私も使用しております)
> ホームページの商品説明は決して誇張された物ではありませんから
> 是非 逸品館を信用して頂き、お試しになってください!!
だそうです…ううむ
更に
> 当店では この組み合わせの前提として、人口大理石ボード、
> できればコーリアンボードを下に敷く事を推奨致しておりますが
> ○○様の場合、既にクアドロスパイヤのQ4D-Ventをご使用とのことですので
> 更にボードを追加した場合、音が硬くなり過ぎる可能性があります
> まずボード無しでお試し頂き、ご満足頂けないようでしたら
> 別途ボードを追加する方法が宜しいと思われます
なんだそうで、まぁ単価数千円の品物ですから頼んでおきました
明日到着ですので、結果が出次第 報告します
さてさてどういう音になるのやら…お楽しみに
書込番号:8129696
0点

tkds1996さん こんばんは
今日は、花火で町も賑わってますが
自分はどこ吹く風と、材木屋さんから届いた米松ボードを
山本音響のOSの板にあつらえ作業をしてましたが
2枚目半ばで今し方ダウン
やっぱりケチったらあきまへんな
一服してから跡形づけです
2台目ラックは来週到着ですが、3台目までに
残りをボチボチ仕上げて、完成するのは秋風吹いてそうですね
作業中、もう一度、ノイズCD掛けてました(CR-D1とVPの組み合わせ)
SaraGazarekのLive盤掛けてます。ちょっと聴きですが、滑らかにはなったかな?
Airbowのインシュレータの効果どんなもんですかね
そこまで行くと色々と気遣う事が増えますね
さて片付けて、花火かな
書込番号:8130081
0点

こんばんは☆
自治会の祭りに行って、ビール飲んで何かつまんで来ようと準備中です。
Airbowのインシュレータの中で、アンプやCDの脚とまるごと交換するのがあります。ネジはアンプ、CDに付いていたのを流用して付けます。
安価なCDやアンプはプラスチック脚なので、Airbowの真鍮削り出しに交換すると効果が有りそうです。
書込番号:8130108
0点

皆さんこんばんは
> さて片付けて、花火かな
> 自治会の祭りに行って、ビール飲んで何かつまんで来ようと準備中です。
…うらやましい…
当方いよいよ完全事務所篭り4ヶ月目に突入 その間 自宅就寝3度だけ…
ウチの自宅出て直ぐ横の路地から真正面に隅田川の花火が見えます
徒歩3分の焼肉屋の2階席からは完全形の花火が左右2会場分見えるのですが
今年はあきらめよう…しょぼん
そして何も聞こえなくなったさん
エアボウの真鍮付け替え脚、私の機材には全部合わないんですよね
以前すっかり調べてみたのですが、ネジ径・本体構造の点でダメでした
明日、メタルシート1.4粍とメタルバブル Lサイズ(饅頭型インシュレータ)の
結果が良かったら、ONKYO A-1VL・NuForce IA-7E・SCD-XA9000ES
夫々に同じ物を奢ってやろうと思います
書込番号:8130151
0点

tkds1996さん
じゃ花火は音だけですね
なんだかんだと言って、自分も、たぶん音だけかな
ほんのちょっと歩けば良く見えるんですがね
一咲きくらいは見とこかな
そう言えば”おかず”買いそびれた
スーパーまで花火モードになるので、もう普通にお買いものは無理だな、きっと。
今、一番ボン付くカモミール(藤田恵美)かけてますが
随分大人しくなりました。あともう少しかな
自分のでも、効くようです。
隙みて掛けるようにしてみます
それにしても、ジョゼフさん、Animaと違ってボンと置いても
って感じで買ったと思うのですが、こりゃまたどうしたの?
と首を傾げてます。アンプもまだ、こ慣れてないから
ラックが良くなると、違ったところの粗が顕在化してくるって事かな
だとしたら
ラック仕事はノンビリ行こう
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>自治会の祭りに行って、ビール飲んで何かつまんで来ようと準備中です。
楽しんで来て下さい
YouTubuの”巣立つ日まで”でノスタロジろう
書込番号:8130343
0点

皆さんこんばんは
ShowJhiさん
> それにしても、ジョゼフさん、Animaと違って
> ボンと置いてもって感じで買ったと思うのですが、
> こりゃまたどうしたの?と首を傾げてます。
> アンプもまだ、こ慣れてないからラックが良くなると
> 違ったところの粗が顕在化してくるって事かな
仰るとおりだと思います
実のところ、AyreのノイズCDを始めてから
VPの音作りが楽しくて、KAV-400+ピュアモルトVP=それ専用
Joseph RM7XL + NuForce IA-7E = 通常BGM使用
これで暫く遊んでいたのです
音楽機材はPCと同じで生物ですから、Krellが変わった事・ラックが変わった事
その辺りで見落としがあったと思います
書込番号:8130873
0点

こんばんわ
皆さんオーディオ楽しんでますね。
こちらのVPはあまりにきつい高音をどうしようかという悩みにぶつかっています。
それ以前の問題として”勉が苦”とどう向き合うかのが重要ですが・・・
今日は一日音楽と勉が苦に挟まれながら旧約聖書(英語のテスト範囲)と闘っていました。
高音を丸くするにはインシュレーターをハード&ソフトのハイブリットからソフト系にするのが一番手っ取り早いですかね?
書込番号:8130934
0点

msardさん こんばんは
VPのハイが強い????
多分 視聴位置が近いのだと思いますよ
ツイータの軸が耳の方にモロに向いていませんか?
中落ちしない程度に軸を外・上に逃してやれば問題解決
の筈ですが…????
音の出方はその部屋毎に全部違いますから
既成概念・先入観に惑わされず
一番耳障りの良いリスニング位置を見付けてみてください
書込番号:8130981
0点

tkds1996さん こんばんは
>>音楽機材はPCと同じで生物ですから、Krellが変わった事・ラックが変わった事
>>その辺りで見落としがあったと思います
PCも生物ですか!?
長年付き合って来たものとしては、嬉しい感想です
コンピュータ=デジタルと思われがちですが
目指しているのは、限りないアナログでアナログでは実現できないそれ以上の何か
なんですよね。少なくとも私には。
しかし、音楽の沼ですかね。バタつくとより深かみにハマっちゃいますよ
先程まで、YuoTubeハマってました。凄いですね。Googleには勝てないわ
試しに、『西本智実』といれたら、出る出る。
徹子の部屋、きっちりみさせて頂きました。
著作権、肖像権どうなってんだろとちょっと首を傾げてました
今日届いた米松ボード少しは活躍させてあげなきゃと思って、アナログプレーヤー
の下に敷いて、Minimaで聴いてます。
音変わったかな?微妙ですね。
元から、米松敷いてましたね
>>VPの音作りが楽しくて、KAV-400+ピュアモルトVP=それ専用
我が家では、LMA-80+VPの組合わせが、絶好調ですね
ヨドバシで試聴したときのソフトな印象になりました
Krell君、インシュレーターで改善出来れば良いですね
書込番号:8131008
0点

> コンピュータ=デジタルと思われがちですが
> 目指しているのは、限りないアナログでアナログでは実現できない
> それ以上の何かなんですよね。少なくとも私には。
ううむ…良くは分かりませんが、PCは単なる電気製品だと思っている自分にとって
何台となく取り替えてきたPC…あの気紛れな性格は生物としか思えません
沼に嵌る前に手放します
ところでShowJhiさん 3台目のラックも発注済ですか?!
最近少し下火かな?と思っていましたが…やはり感染症未だ健在なり???
書込番号:8131061
0点

うちのはおれが物心つく前からパソコンがあったというかなり特殊な環境だったり、父さんが学生だったころに祖父の家にあったパソコンとかがあったり、パソコンとはこゆ〜いお付き合いをしていると、パソコンが生物とは思えませんね。
いまだに動くNECのPC98シリーズがあったり・・・・
一般家庭ではまずお目にかかれませんよ。WindowsよりまえのPCですから。(画面は白黒)
そういう俺も自分専用になったPCは1,2,3,4・・・・
今持ってるPCは1,2,3・・・・
みたいな感じです。
やっぱりPCってのは機械で利用するものですよ。
んで、VPの角度はあんまり変えられません。TV台から落ちちゃいます。
TV台が完成したらやってみますね。
書込番号:8131155
0点

>>ううむ…良くは分かりませんが、PCは単なる電気製品だと思っている自分にとって
>>何台となく取り替えてきたPC…あの気紛れな性格は生物としか思えません
>>沼に嵌る前に手放します
難しい話は抜きにして、少なくとも、Computer:計算機とは違って来ましたよね
自分が、msardさんの頃に、独りに一台PC(その頃はMyComputerと呼んでました)
こんな、コミュニティが実現するとは、キャッシュレスも後少し、
何よりも、視覚障害者にネット社会が馴染み易くなるとか、
そんな事の実現に少しでも貢献したいと思って社会人になったんですよ
何処まで貢献出来たかは解りませんがね
こんな程度ならありますが。
大企業のシステムですが、そのシステム稼働する前は、1か月間、とある旅館を貸し切って
全国から数十人、紙と電卓で不眠不休で職人技の設計作業をしてたそうです
職人技を、頑固者のコンピュータにさせるのは大変なことなのですが、
めでたく、ユーザー様は、不眠不休の1っ月から解放されたそうです
その為に、百名程が1年以上不眠不休の日々を送りましたが。
とある旅館がどうなったかは、誰も知りません
ALLWaysの氷屋さんが、アイスクリン屋さんになって行くようなものですかね
>>ところでShowJhiさん 3台目のラックも発注済ですか?!
>>最近少し下火かな?と思っていましたが…やはり感染症未だ健在なり???
残念、まだです
Minima買って、MIT-160届いて、OS-52とボード発注して充分病気中ですよ
今日の進捗次第では、即発注もあり得たんですが、
ケチな性分と、山本音響工芸さんの緻密な細工のお陰で
どう考えても、夏過ぎないと落ち着かんだろうな
今日も曇ってはいたものの外で日曜大工には過酷すぎます
昨日は、ラック2台目でD9を吉田苑さんに発注かなと思ってたのですが
それも、結構延期ですね
やっぱり、展示品、1っ手違いで落とせなかったのは、縁が薄いのかもしれません
それより、明日仕事なんですが、大丈夫かな、時間が経つほどに疲れが、滲み出てくる
msardさん
吉田苑さん、遠過ぎるとか書いてましたが
あそこは、貸出し試聴で有名です。自分はした事はないですが。
書込番号:8131334
0点

msardさん
>>んで、VPの角度はあんまり変えられません。TV台から落ちちゃいます。
後ろのインシュ外すか、前のインシュの下に十円玉入れるとかで
仰角付けるだけでも、変わるかもしれません
書込番号:8131409
0点

tkds1996さん
>>最近少し下火かな?と思っていましたが
これは、物欲的な事でなく、レスに元気がないから、そう思われたんじゃないでしょうか?
最近、元気萎えてるのは事実で、ボケが思いつかない病の方が酷いですね
なんか、一捻りしないと・・・と思っているうちに、まあ良いやって感じです
昨日、3か月待ちのRQR来たのですが(ビバルディのフルートの協奏曲)
まだ、2CHでしか聴いてないですし、そんな感じです
書込番号:8131469
0点

みなさんが感染症を発症しているなら、俺はすでに”潜伏期間”ですね。
確実にうつされているでしょう・・・・
特効薬はアンプを買うこと?
ん、これは発症のきざし?
書込番号:8132372
0点

おはおうございます
特効薬
@ 価格.comから抜ける
A MOTTAINAIを朝晩100回唱える
書込番号:8132627
0点

皆さん こんにちは
改めて読み返してみて、昨晩のShowJhiさん発言 結構深いですね
> 目指しているのは、限りないアナログでアナログでは実現できない
> それ以上の何かなんですよね。少なくとも私には。
とか
> 難しい話は抜きにして、少なくとも、Computer:計算機とは違って来ましたよね…
この辺のくだりなど
思わず解剖腑分けしてみたくなるご意見
ウチの経理部門だけの本社 そこでは今でもPC98どころか88使ってますよ
私が社会人になって最初の会社を辞めるとき
倉庫で埃被っていたのを記念に貰ってきたモノですが
ちょっとした定型業務にはあれで充分なものもあります
マサしく計算機の末裔ですね
今のOSの様に融通の利かないものより MA-DOSだけの方が便利な事もあります
私が正式にPCの勉強をしたのが23歳の時
当時アムステルダム大学の心理学教授をしていたオッちゃんが
何故か私の勤め先に顧問として入ってきまして
心理学と言うのは徹底的に統計調査と縁が深いものですから
当然コンピュータのエキスパート
そのオッちゃんに500名程の社員の給与計算から
職員台帳の作成まで一任されたのです
当時ぺーぺーの新米社員だった私が助手と言うことになり
というより 当時 人事課勤務でヒマなのが私だけだったのですが…
突っ込んだプログラムの話は全て英語
今のエクセルの全身となる表計算ソフト…ナンだっけか?
その辺りから入って データベースソフトを使いこなすまで
随分しごかれましたわ
お陰でソフトに関しては随分精通しましたが、ハードの方は今一つ…
…何故こんなに余裕かカマした話をしていられるか…
ムフフ…Joseph君のご機嫌が悪い原因が判明したのですね
おハズカシながら 接続ミスでした
クワドロスパイアのラックを組み立てた際
半分夏バテ状態でエイヤ!とやったのが良くなかった
電源は何故か100V壁コンに繋がっているし
SP乗せ換えて、どれだか判らなくなっていたサイドプレス
適当に乗せていたものだから 床面スパイクはグラグラ、3点支持になっているし…
で、全て外して配線し直して、サイドプレスのスパイクも全て調整し直し
まぁお見事に鳴ってくれました
思わずCDかけまくって 途中で逸品館からインシュレータ届いても
「んなぁものはイラネ!」などと捨て置き 気が付いたらこんな時間と…
でもまぁ 折角代引きで届いたインシュレータ、これからテストしてみます
それとmsardさん
改めて前スレのセッティング写真見ましたが
非常に左右が狭いのですね、あの距離ではピュアモルトVP左右の振りによる
調整は不可能ですね
ShowJhiさんの仰るとおり、後のインシュ外すのが近道でしょう
高域を上へ逃してやる、セッティングの基本ですね
私のJoseph MR7XLもその方法で上に逃していますよ
私は特に音量が大きいですから それしないと鼓膜破れます
も一度ShowJhiさん
>>>最近少し下火かな?と思っていましたが
> これは、物欲的な事でなく、レスに元気がないから、
> そう思われたんじゃないでしょうか?
> 最近、元気萎えてるのは事実で、ボケが思いつかない病の方が酷いですね
スルドイ!
まぁ確かに私など殆ど外へ出ませんから、クーラー病どころか熱射拒否症
へろへろですが、まぁのんびりやりましょうね
さてさてインシュレータ やってみましょ…
書込番号:8134130
0点

上に傾けるんですか・・・
それは今からでもやってみれますね・・・
ということで、前のインシュレーターを2段積みにしてみました。
ちょいと不安定なので心配ですが音は向上したとおもいます。
タモが届いたらこちらも少々いじってみます。
前がタモ(下)+現在のオーテクのインシュレータ(上)後ろをタモをやり状に加工して使おうと思います。
熱射拒否症ですか・・・
よくわかりますね。本当にしんどいですからね。
さてさて、読書といきますか・・・・
書込番号:8134219
0点

みなさん お久です。
そろそろ たそがれ時、
ハチの出番です。
と、ふざけたことを言ってスミマセン。
先週は出勤2.5日
内1.5日は頭がボーッとした状態でお仕事してました。
そう言う状況(どう言う状況かと詳しく申しますと、先々週熱射病でダウン、エアコン全開でかぜでダウン・・・今も回復せず)ですので、全く進展が無い!
まあ、一つ寝室のIMAGE11KAI2が水曜日に6台に増えた。
本日センターのスピーカに山本音響のPB9.10を入れた。
そんなところです。
今のところ、そちらの病気は一先ず治まった模様、しばらくは、この体制維持です。
全休の木曜日に聖子ちゃんBDを見ました。2曲目辺りで熟睡してしまい、気がついたら後半(1Hは寝たかも)へ、4回目、5回目アンコールでやっと終了。
このおばちゃん(失礼)、元気ありすぎ!
本日、いよいよ、まってましたぁ〜 アンジェラ・アキのBD ついに見た。聴いた。
ピアノ1本の弾き語り。武道館始まって以来とのこと(本人談)。
つい聴き惚れました。映像はもちろん、音の方もDVD不要論(同じリニアPMCですが)が出そう(日本全国で約1名)。
やっぱり、ライブはBDが一番。古いものには戻れません。
と、言いながら幸子さんライブDVDを3回見てしまった。
ぜひ、必ず、きっと、そのうち、早いところ、BD出して下さい、ビーグラムさん。
書込番号:8134497
0点

リニアPMC→リニアPCMでした。
PMC、PMC、PMC
DB1i、DB1i、DB1i
いかんいかん!
書込番号:8134556
0点

皆さん こんばんは
って!アンタもう こりゃ大変よ〜!!
例の逸品館インシュレータ
一式試してみましたが、ス・ゴ・イ!!
皆さん! 兎に角 安い物ですから すぐに注文しませう!!
かなり興奮しております
改めて報告しますが、これだけ劇的に改善されるアクセサリは始めてです
Krell KAV-400xiの下にセット
RM7XL・Pure Malt VP・DB1i 夫々鳴らしてみましたが
全てSPの持ち味を引き出しつつ
全域において抜群にクリアな音質
力強さ
圧倒的に美しい高音の響き
恐ろしい程に地を這う低音
などなど…一口には語れません
これらが非常に高いレベルで実現されます
ありったけ注文しようと思います
書込番号:8135132
0点

みなさんこんばんは
tkds1996さん
Krell君 電源、セッティングだったんですか、そのお陰で、良いインシュレータと巡り会えて良かったですね
きっと、ラックがまともじゃ無かったら駄目なんじゃ無いですかね
アース付きですか?NuForceに効くかもしれないですね
自分もラック落ち着いたら試してみたいです
ちょっと戻って
>>MA-DOS
==> MS-DOS
>>私が正式にPCの勉強をしたのが23歳の時
>>当時アムステルダム大学の心理学教授をしていたオッちゃんが
: :
>>当時ぺーぺーの新米社員だった私が助手と言うことになり
>>というより 当時 人事課勤務でヒマなのが私だけだったのですが…
>>今のエクセルの全身となる表計算ソフト…ナンだっけか?
==> Lotus1-2-3ですかね
>>その辺りから入って データベースソフトを使いこなすまで
>>随分しごかれましたわ
それにしても、フリーのソフトとか良く使われてたり、インストールとか
もビシバシこなされている印象だったんですが、凄い経験持たれているのですね
>>まぁ確かに私など殆ど外へ出ませんから、クーラー病どころか熱射拒否症
>>へろへろですが、まぁのんびりやりましょうね
本当にノンビリやりましょう
msardさん
仰角変えて良くなったようですね
はやり、アンプの前に、サイドプレスミニですね
たそがれハチさん
体調不良のようで、ご自愛ください
富山は、猛暑のようですね
>>そろそろ たそがれ時、
>>ハチの出番です。
YouTube NSPで検索 『夕暮れ時』だった
>>本日、いよいよ、まってましたぁ〜 アンジェラ・アキのBD ついに見た。聴いた。
>>ピアノ1本の弾き語り。武道館始まって以来とのこと(本人談)。
ちょっと羨ましいな
>>音の方もDVD不要論(同じリニアPMCですが)が出そう(日本全国で約1名)。
そんなに違うんですかね
学芸会場、楽しめるようになったようで良かったです
やっぱり幸子さんのBDって無いですよね。一応チェックはしておきました
そう言う意味だと、私もTOMOMIさんBDだしたら急加速の可能性大ですね
今日も外出中、VPのBurnInしてました。
昨日チェックした際CDだったのですが、今日、SACDでカモミール
鳴らしましら、ボン来ます。ただ、ドスンからブウォンに変わった気が
今度、設置をマシにして聴いてみます
書込番号:8135488
0点

ShowJhiさん こんばんは
MA-DOS??なんじゃそりゃ??オハズカシイ…誤字でした
それそれ!ロータスのもちっと前!
MSのヤツです…なんだっけか???
すぐ直後にエクセルVer1が出たんですよ〜
ところで
> きっと、ラックがまともじゃ無かったら駄目なんじゃ無いですかね…
それ誤解です
Krellをラックから引っ張り出して
A-1VLに敷いてあったコーリアンボードに乗せて
会議テーブルの上で実験を続けていますが
元来この組み合わせは、畳・絨毯などの上に置くのを前提にしている程ですから
驚くほどの制振効果があります
基本的にはメタルバブルで音を改善し(決して改造ではない)
更にメタルシートとアースケーブルで歪・濁りを完全除去
という流れになりますので、
とりあえずアンプの下にメタルバブルだけ置いても
その高い効果を体感できます
一番やってみたいのはサイドプレスの自重受け座にメタルバブルを挟むこと
ナニしても素晴しい!大絶賛です 多くの方に体験して頂きたい音です
書込番号:8135618
0点

tkds1996さん
『Multiplan』ですね
触った事ないです。少数派だと思います
88知っているだけでも驚いてるのですが、まさか8bitって事はないですよねって
言っても解らないっすよね
>>Krellをラックから引っ張り出して
>>A-1VLに敷いてあったコーリアンボードに乗せて
>>会議テーブルの上で実験を続けていますが
: :
>>とりあえずアンプの下にメタルバブルだけ置いても
>>その高い効果を体感できます
フムフム
触手がピクリ
>>一番やってみたいのはサイドプレスの自重受け座にメタルバブルを挟むこと
またしても、面白い事を考えますね
近いうちに試してみます
書込番号:8135708
0点

ShowJhiさん
イェイ!!マルチプラン!!
あ〜気分がスッキリした!
これで落ち着いて音楽に集中できますわ…って仕事は???
> 88知っているだけでも驚いてるのですが、まさか8bitって事はな…
当時のモノって皆8ビットじゃなかったでしたっけ?
その後9801シリーズが出た時には感激しましたよね
うわ〜早い!って
HDDが10メガで10万しましたね…懐かしい
今じゃ写真一枚数十メガですものね もったいない…
書込番号:8135813
0点

tkds1996さん
いやいや、tkds1996さんと、コンピューターのお話で此処まで
出来るとは驚きました
88の後期も16bitになってましたが、こっちの方がレアですね
内部バスが8bitだとか色々と盛り上がったのを思い出しました。
HDD 10M 10万円
フム、意外と安い印象、そんなもんでしたっけ
もうちょい前ですが、わたしゃ外付けFlopy買ってOS9動かすのに
ひと夏のバイト代ふっ飛びましたね
会社入って、200Mの可換式HDDが、カーリングの石みたいで
凄いなって思ってました。まだまだ、ウルトラマンのコンピューターの景色
でしたわ
msardさんのお爺さんだと通じるのかな。お爺さん、紙テープ遣いだったりして。
完全脱レスですね。すみません。
書込番号:8136010
0点

tkds1996さん
ShowJhiさん
こんばんは、
> 88知っているだけでも驚いてるのですが、まさか8bitって事はな…
私が最初に購入したパソコンはFM7(ウルトラセブンではありません)富士通の8bitマシーンでした。
マルチプラン?聞いたような(表計算では無かったような気がしますが)、桐って後でしたっけ、
その頃の3.5インチフロッピーディスク・シングルドライブ10万円、漢字変換ボード3〜4万だった様な記憶が、
ほとんど、ゲームマシーンとして使ってました。
その次、エプソンのN88互換機でパソコン通信(ニフティーで通信速度2400bps)やってました。
20年前、三十路突入のころでした。
メタルバブルですか。
tkds1996さん おすすめなら試してみる価値ありですね。
それにしても、ただでは転ばないお方ですね。
先週はお届け希望日7月と8月間違えて、電話かかってきました(ちょっとハズカシーでした)。
今回は間違えないようにしようっと。
書込番号:8136066
0点

たそがれハチさん こんばんは
>>私が最初に購入したパソコンはFM7(ウルトラセブンではありません)富士通の8bitマシーンでした。
一緒です
『桐』またまた少数派、DBですよね
・・・・『桐9』まだ、現役ですか!
>>メタルバブルですか。
もう手が伸びてますか、早過ぎ
書込番号:8136192
0点

ShowJhiさん 再びこんばんはです
FM7一緒ですか。
たしか、最初はカセットテープみたいなやつでゲーム入れてましたね。
ところでOS9ってひょっとしてMACですかね。
私はPowerPC603の石のノートに、Windows95入れて動かしてました(超遅)。
その後G3ディスクトップへ、丁度エクセル95、一太郎Ver5位の時でした。
またMAC欲しいなぁ!
脱レスしてスミマセン、懐かしかったので、つい
書込番号:8136275
0点

脱線ついでに
OS-9/FM7
http://retropc.net/fm-7/museum/book/shuwasystem/992050900.html
です
面白いページありました。
『超高層ビルとパソコンの歴史』
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/index.htm
書込番号:8136337
0点

ハチさん こんばんは
体だいじょぶですか?お大事にしてください
マルチプランは表計算の元祖ですよ
直後にロータス123が発売されて 使い勝手の点で圧倒的支持を受けたので
MSはエクセルと言う名前で実質ロータスのコマンド・関数を組み込んで発売した経緯があります
桐が出たのはそれから数年経ってからですね…懐かしい名前!
でも殆ど売れませんでしたね
ナニにせよ当時のソフトはフロッピー1枚か2枚ですからね〜
平和な時代だったんだと思います
セキュリティなんていう概念が殆ど無かったですから
その会社辞める際、DBソフト何十万するヤツ数本コピーして使っていました
その後の10年があっと言う間の進化を遂げた時期ですね
今じゃ付いていくのも面倒なので、必要な物以外勉強もしませんが…
私は結婚するまで98でした 最新型は高くて買えなかった…
まだ倉庫に眠ってます
閑話休題
メタルバブル試すのであればMサイズよりLサイズの方が良いですよ
逸品館の人も、結局皆さんLサイズに転向するのです…
と言っていました
メタルシートとの併用では圧倒的な空間再現性が得られます
もうホントに各楽器が宙に浮いて聴こえます
余計な濁り・付帯音が一切無くなるので そりゃもう美しいこと…
もう一つの特筆点は 音量を下げても音の芯がしっかり聴こえるので
音痩せするようなことが無くなります
太鼓の様な衝撃音はあくまで鋭く弾ける様に飛び出してきますし
バイオリンなどの弦楽器は本当に木が鳴っている事を感じさせてくれます
ShowJhiさんしか判らないかもしれませんが
FourplayのBali Run
あれ、最初のメインテーマ直前から
左斜め下側でパーカッションが非常に複雑なリズムを刻んでいるの判りますか?
アレ実は二人居るのですよ、右ハイハットシンバルの右下辺り
ギターソロの辺りから元気良く叩きまくっているのですが
今までは左の音を若干ディレイさせて反対位置に出力しているのだと思っていました
今日一連のインシュ使ってみて初めて二人で叩いている事が判りました
本当に恐ろしい饅頭です
書込番号:8136347
0点

>>仰角変えて良くなったようですね
>>はやり、アンプの前に、サイドプレスミニですね
それもありかと思うのですか、これもその場しのぎというレベルの改善策にしかなっていないというか、元がひどすぎる・・・
ても、トーンをいじると音が変な感じがします。
サ行がやばすぎます。あと、th、とかse、ce、sh、tが耳に突き刺さる〜〜〜
今のは真鍮をベースにゴムとかコルクをつかったものですので、全部タモにしてしまいたい。先をやりみたいにとんがらせて、前2後1で前後の高低差1cmだと滑って落ちると思いますか?
>>MA-DOS??なんじゃそりゃ??オハズカシイ…誤字でした
>>それそれ!ロータスのもちっと前!
>>MSのヤツです…なんだっけか???
>>すぐ直後にエクセルVer1が出たんですよ〜
やっぱりマイクロソフトDOSですよね。なんか変だと思ったのですが・・・
初代エクセルというと90年前後でしょうか?そこまでいくと、5歳の時には親父がインターネットをやっていた家の人間でもわかりませんね・・・
あと、PC88も、もちろんわかりますよ。拝んだことはないですが。おそらく98に食われた形なんでしょうね・・・
Basicを勉強したのが懐かしい。
俺もスレの内容から外れてしまいましたね・・・
じっくりと最終兵器彼女でも読みながら何か聴きますか・・・
まだまだ夜は長い。
と言いたいとこですが、明日は1現から体育なので、夜は非常に短い・・・
とか言いつつ、長〜い間起きてそうですが・・・
やっぱり音楽と読書は切り離せまんね〜〜
書込番号:8136368
0点

msardさん こんびんま
> 先をやりみたいにとんがらせて、前2後1で前後の高低差1cmだと
> 滑って落ちると思いますか?
滑りますね、山本工芸などでもそういう場合の滑り止めシールを販売していますよ
S・Thがキツイ まず一番簡単なのはSP線の長さを変えることですね
確かモンスターでしたよね?
中がメッキ無しの裸銅線 これはちょっと厄介です
短くすれば高域が上がって来ますから長くしなければなりません
メッキ線なら短くするだけで高音を抑えられるのですが…
コンポ買った時に付属して来たSP線取ってありますか?
ONKYOだから多分赤黒のメッキしてない線だと思いますが??
むしろその線の方が素直で張りのある音が出ると思いますよ
多分長いものだと思いますから、それに変えてみて
高音が足りなければ短く切り詰めます
切る時は少しずつね
やり過ぎると後戻り出来ませんからね
最初に20cm位切って音の差が感じられないのであれば
止めておいた方が良いでしょう
あの線は決してバカに出来ないです
捨てるつもりで先ずそっちに繋ぎ変えてみて
一番高低のバランスが取れる長さを見つけてみるのが良いでしょう
と言っても モンスターも同じ長さで良くなる訳ではありません
太さが違いますからね
特に音量を上げられない場合、太い線は命取りです
太い線はそれなりに送り出し出力のあるアンプで音量を上げないと
却って音を濁らせます
水道管の太いのにチョロチョロの水流しても中で滞ってしまうでしょ?
それと同じです
アンプが非力なら余計細い線にして、小音量の信号でも勢い良く流れていく様にしてやる
そんな感覚です
ソースは出来るだけシンプルなアコースティックかボーカルもの
シンセ等の電気音は決して注目してはダメです
肉声が一番でしょう トーン調整はフラットの状態でね
私は大まかな調整の時にはハイハットシンバルとスネアドラムのリムショットで判断しますが…
激変しますよ お試しアレ
書込番号:8136582
0点

tkds1996さん
>>FourplayのBali Run
>>あれ、最初のメインテーマ直前から
>>左斜め下側でパーカッションが非常に複雑なリズムを刻んでいるの判りますか?
>>アレ実は二人居るのですよ、右ハイハットシンバルの右下辺り
>>ギターソロの辺りから元気良く叩きまくっているのですが
>>今までは左の音を若干ディレイさせて反対位置に出力しているのだと思っていました
>>今日一連のインシュ使ってみて初めて二人で叩いている事が判りました
一番グチャっとなってしまうところですね(自分の環境では)
改めて意識して聴いてました
二人居ると言われれば、そう言う気には、少なくとも腕は4つ無いと叩けない音ですね
今の試聴環境はこんな感じです
X501->ソフトンModel2(DAC)->MAJIK->Minima@SidePress
聴く前には、きちんと、SK-EXで静電除去
アイソレーショントランス(MIT-160)2系統で接続
強いて言えばラックが最悪
やばい、だんだん試してみたくなって来た
でも、安くはないですね(と言ったら、なんか飛んできそう。迎撃態勢 D-112E貸出中マズ!!)
msardさん
2か月は、我慢した方が良いと思いますよ
自分のサイドプレスミニに載ったVP、アンプでも、CDPででも
音は変わりはしますが、地下置きだったら、変わり映えはしないと
思いますがね
たそがれハチさん
そう言えば、VPは何処でどうなってるんですか?
書込番号:8136591
0点

msardさん tkds1996さん
SPケーブルなら、VPにマシなのが付いてたと思いますが。
テスト終わってからにしましょうね
書込番号:8136626
0点

ShowJhiさん
ホントに面白いくらい色々な音が聴こえて来ます
メインテーマのナイロン弦のギター
あそこも実は3本のギターが重ねられています
その内1本は電気ギター
ピアノも部分的に2台オーバーダブされていますね
非常にハッキリと聴き分けられるようになりました
確かにあの饅頭一個何千円というのは高いかも…
でも商品解説にもありますが、
「機器の音質をワンクラス上げてしまうほど画期的な音質改善効果を発揮します」
これは決して誇張ではないです
アンプやCDPグレードアップさせることを考えれば
タダみたいな物だと思いますよ
って言ってたら、確かにPure Malt VPにマシな線付いてましたね
その方が正解ですね
そっか まだ試験終わってなかったんですね…イカンイカン
書込番号:8136658
0点

どちらのケーブルもばっちり残っていますよ。
モンスターのケーブルは今2m弱くらいのはずです。
あと、もうテストなんて頭の中では終わったものになっています(笑)
ケーブルはTV台導入時に一緒にやってしまいます。
書込番号:8136710
0点

もう寝な
>>メインテーマのナイロン弦のギター
>>あそこも実は3本のギターが重ねられています
>>その内1本は電気ギター
3本もあったんですか!!
そりゃ、ぐちゃっと来ますね。
あそこが嫌で、2曲目から聴いたりしますからね
>>ピアノも部分的に2台オーバーダブされていますね
ピアノも2台!!
>>非常にハッキリと聴き分けられるようになりました
ここだけ聴けば、饅頭怖い(いや、凄い)ですが
HT-01V2.0 + dc1.0 + Krell + ジョゼフ + SidePres + My電柱 + Q4D
の立場はどうなのよ
饅頭付いてたら、何処までグレードダウン出来るんですか?
ってお仕事優先して下さいね
msardさん
体育で倒れてもしりませんよ
ほな、おやすみなさい
書込番号:8136790
0点

> 饅頭付いてたら、何処までグレードダウン出来るんですか?
> ってお仕事優先して下さいね
ハイハイ働きます…
しかし流石 鋭いご指摘ですね
どこまでグレードダウンが可能なのか
それ 先程来考えていました
一つはA-1VLでどこまで聴こえるか、更にA-973ではどうか…
実験したら報告しますね
書込番号:8136821
0点

良い音は麻薬だわ
また聴きに戻って来てしまう
今Pure Malt VP & リフトアップミニスタンド
極小音量で聴いていますが 低音の締りが猛烈にあります
商品説明にあったとおりです
勿論 中高域にも同様の効果があるのですが
一番団子になりやすい部分が全て聴き分けられるというのは快感です
今思ったのは、これCDですがSACDのサラサラ感
あれをもっとキメ細かく描き出した そういう音です
これなら小音量派の方にも自信を持ってお奨め出来ます
まっこと恐ろしい饅頭↑であります
ハチさん そろそろ出番でっせ〜
書込番号:8136996
0点

>>たそがれハチさん
>>そう言えば、VPは何処でどうなってるんですか?
寝室のフロントIMAGE11/KAI2+miniの後方にVP+標準で6.1ch+2でしばらく固定です。
IMAGE11/KAI2だけですと、ちと硬い(リアのIMAGE11/KAI2と入れ替えしたもので)ので、VP入れてやらないと、柔らかい音にならないんです。
また、映画だけでしたらIMAGE11/KAI2×6で十分ですが、音楽の場合+VPかフロントVPだけかお好みに合わせて聴いております。
>>ハチさん そろそろ出番でっせ〜
病弱のため良く寝れます。
>>これなら小音量派の方にも自信を持ってお奨め出来ます
>>まっこと恐ろしい饅頭↑であります
夜な夜な聴くには最適ですね。
しかし、最近1曲目で記憶喪失です。
あと30分寝ようかなあ。
書込番号:8137053
1点

皆さん おはよさんです
ハチさん 良く眠れるのはエエこっちゃ たっぷり寝溜めしてくだ!
しかし 今ほど営業BGMモードに配置換えしましたが
いや〜ホントに美しい!饅頭エライ!!(イイ加減しつこくなってきたな…)
関東は未明に大雨ナンて予報だったのにイイ天気ですなぁ
今日も一日がんばろう!
書込番号:8137102
1点

今日は誰もいないのですか?
tkds1996さん こんばんは
@METAL−BUBBLE/L
A1.4mm厚の特殊合金製の制振金属ボード
BMTA-A
取りあえず@だけにするか、ABも一緒の方が良いのか、C-1VLとA-1VL二段重ね状態ですが、さてどこに入れれば一番効果ありそうですかね。
スピーカのコードをちょっとお高いのに変えたんですが、効果のほどは?
8月はカリスマ君強化月間にしようと思います。
最近エラックコンビに押され気味、ここいらで愛の手を愛しのカリスマ君に捧げたい。
書込番号:8140516
0点

おはようのちょっと前の、こんばんは
こんな時間に目がさめちゃいました
たそがれハチさん
カリスマ強化してあげてくださいよ
『C-1VLとA-1VL二段重ね状態ですが』ちょっと頂けない状態ですね
お饅頭で効けば良いですね
自分なら
http://joshinweb.jp/audio/5351/4968373202604.html
この辺のラックを買って、ソファーとスクリーンの間に入れちゃうと思います
昨日は、Forrplay聴きながら寝たみたいでした部屋の中
イルミネーションで一杯でした
シャワー浴びてもう一回寝よかな
何とも中途半端な時間だわさ
書込番号:8141131
0点

皆さん おはよございます
ハチさん どうせやるならフルセットですよ
A-1VL磨き上げてください
機材の上置きは悪いことあっても良い事一つもないですね
ONKYOにも購入当初に確認しました
カタログ上はデザイン的に重ねていますが、実用時には必ず夫々しっかりした台に乗せてください、との回答でした
どうせだから2セット買って1台ずつ試してみるのが一番効果の違いを実感できるでしょう
2組でも5万程ですからね
適当な棚板床に敷いて、A-1/C-1そこへ並べてみたら如何?
ShowJhiさん おはよございます
私もBest Fusion HDDでリピート再生のまま仕事してたらイイ調子でした
朝の儀開始の時刻です
書込番号:8141138
0点

ハチさんに追伸
因みに私は昨日メタルシート5枚+アーシング
バブルL6個と M3個発注しました
hinaHT01とdc1.0はスパイク受けで調整してあるから
やらないでくれ〜言われました
シートだけならイイわよ ですって
とりあえず棚板全部にシート+アーシングは施して
スパイク受け以外の機材は饅頭奢ってやるつもりです
あとサイドプレスの自重受け座に夫々一個饅頭
どうせやるなら徹底的にと…
書込番号:8141143
0点

tkds1996さん おはようございます(ですかね、つずめなきだしましたしね)
本当に毎晩ご苦労様です
とりあえず、コーヒーでも入れよかな
昨日は、カード明細届いて、やはり予算オーバーペース
意外とソフト代も効いてますね
せめて、10日までは、踏ん張らないと
MOTTAINAI MOTTAINAI・・・・・
書込番号:8141153
0点

ShowJhiさん
濃いコーヒーご馳走してくだ〜
カードで買われているのですか あれは危険ですね
私の様に意志の弱い者には禁句です
一昨年でしたか。全て解約しました…あると使っちゃうので
昨晩 A-973で鳴らしてみました
結果は予想通りです 鳴っている音を補正してやることは出来ても
鳴っていない・間違って?鳴っている音を別な音に直す効果はある訳ないですね
却って音の粗さを綺麗に?補正してしまうのでアラが非常に目立った
聴くに堪えない音でしたわ
SPのグレードを下げてやれば、それなりに調和すると思います
どこか一箇所だけ突出したもの入れてもダメですね
昨夜の結論 グレードダウンはダメと言うことです
書込番号:8141161
0点

tkds1996さん
香りだけでも
( ( (
──−冂
\_/
カードレスですか、手堅い。
(ただ、あまり説得力ないですよ)
>>昨晩 A-973で鳴らしてみました
>>結果は予想通りです 鳴っている音を補正してやることは出来ても
>>聴くに堪えない音でしたわ
: :
>>SPのグレードを下げてやれば、それなりに調和すると思います
>>どこか一箇所だけ突出したもの入れてもダメですね
やはり、バランスですね
効きそうな機材とか解りましたら、また、教えて下さい
今日も暑そうですね
書込番号:8141178
0点

ShowJhiさん
好い香りをありがとうございます
バランス…ですね
但し、A-1VLには ちと期待しております
高域のざらつきが振動によるものであれば
綺麗に鳴ってくれると思うのですが
問題なのは機材側にどれだけ明瞭な音を出す力があるか…
勿論これらに今のアクセサリ追加すれば 当初より好くはなっている
問題は元々濁りが入った音の場合、それを除去するのは辛い ということですね
基本性能、決して悪いアンプではないですからね
ただ ラックの下の狭いところに入っているので
引っ張り出して広いところでやらなければならん
気力次第です
先のグレードダウン・My電柱含めた環境の立場についてですが
どのレベルであれ、最悪に気に入らない状態で聴く人居ませんから
そこそこ満足レベルまで持っていっている筈ですよね
そこにクリアさ・猛烈な力強さ・濁りの徹底排除
これらは加わるのですから、必ず効果はありますね
私がA-973だけを使ってきたのであれば、それなりにべっくらこいていたと…
そう思いますKrell+Joseph をよい状態で鳴らした直後の比較自体
ナンセンスかもしれませんね
書込番号:8141192
0点

tkds1996さん
ShowJhiさん
おはようございます。
何か月ぶりに本日は寝過ぎました。
ゆっくり読み時間がないので変えってから、ゆっくり検討させて頂きます。
あと30分、急がねば!
書込番号:8141211
0点

tkds1996さん
>>但し、A-1VLには ちと期待しております
>>高域のざらつきが振動によるものであれば
>>綺麗に鳴ってくれると思うのですが
スイッチ電源の鋸波のサガだと思うので過度に期待しない方が良いと思いますよ
##NuForceのアナログスイッチングアンプには、PWM時に通常使用される鋸波を使用しません。
##その代わりにシステムにノイズを付加させず、出力フィルターが特徴的に生成する180度の
##位相ずれにも悩まされない、専売特許の自然発生による変調信号を採用しています。
売価15万以上の物とかが目安になるのかなと思ったりします
8月中は割引があるようなので、何れ試してみます
Cool聴いてたら、なんだか、寝むなって来た
もうちょっと元気の出るのを聴いて会社行こう
書込番号:8141212
0点

皆さんこんばんは
東京下町は土砂降りであります
今日は色々ありました
まずNuForce IA-7Eですが、返品しました
電源OFFが出来なくなる…初期不良のPREOUTからノイズが出るなど…
ちょっとこれ以上付き合っていられない と言う感じです
音は最高なのですが、今後を考えるとちと怖い
U-AUDIOさんに相談したら返品で行きましょうとのことでしたので
購入価格そのまま返金扱い
同時にPMC-DB1iを同時に下取りしてもらいました
浮いた金額でPMC-TB2i購入の予定
随分電話で長話しましたが
かなり有益な情報が得られました
折を見て報告しますが
唯一印象的だったのは、U=AUDIOではブックシェルフとして奨められるのは
Joseph、SONICS、PMC、Adam Audio(輸入現在代理店なし)
この4社しか無いそうです
あと ダッサンのマルチアンプ!かなり音は良いようですが
輸入代理店が八方美人で、ちょっと儲からないと直ぐ止めてしまう会社
そういう意味で視聴機の依頼があった時にも ご丁重にお断りしたそうです
事実、アフターケアで相当トラブルが起きているとのことで
中古買取の話が何件か有ったそうですが、全て断っているとのこと
流通の面だけではなく、やはりメーカーの体制的にも問題ありとのことです
それと 何方か仰ってましたが、NuForceは中国資本は一切無い
バリバリの米国人だそうですが、かなり新興宗教的に自意識過剰な会社の様で
日系商社絡みではかなりアフター・顧客対応の面で問題あり だそうです
音が良いが故に惜しい存在ですね、しかし日本市場の声はかなり気にしているとの事
これから品質・アフター含め改善の方針が打ち出されているようですので
も〜少し こなれて来たら買いですね とても残念です
書込番号:8143839
0点

tkds1996さん こんばんは
落雷注意でMIT君OFFで大人しくしてたのですが
そちらで雷さん落ちましたか
>>同時にPMC-DB1iを同時に下取りしてもらいました
>>浮いた金額でPMC-TB2i購入の予定
ほんとにタダでは起き上がらないですね
またの機会に、こぼれ話聴かせてください
書込番号:8143956
0点

ShowJhiさん 雷鳴りました?
ウチとこの事務所では閃光は見えましたけど ドンは無かったです
あ〜仕事したくない
医者の睡眠薬飲むとダルくなるし…因みに僕とこは
ロヒプール4mg
テシプール3mg
マイスリー20mg
など6種類貰っていますが、気持次第で本当に眠れない時は効かない
そんなもんですかね???
(スレ違ってますね アブナイ アブナイ…)
書込番号:8144236
0点

みなさんこんばんわ
>>東京下町は土砂降りであります
昨日そいつにやられましたよ。思いっきりぬれました。本格的に振り出したとたんに雨宿りしたのですが強烈な霧雨には通用せず開き直ってそのまま家まで直行・・・
一度やみかけたと思ったら今度は大粒になっていたかったです・・・・
さてさて今日は先ほど帰ってきたばかりで死にそうです。今日の英語のテストが非常に不安ですが、今日はそのことさえ除けば非常に有意義でした。
以前書いたRie fuの”弾き語りえふぅ毎月やるライブ”に行ってきました。
ライブハウスで、甘い声で歌い、題名の通り弾き語り・・・
もう反則の領域でした。
人生初のライブでしたが、言ってきたよかったです。
ピアノが中心だった曲がエレキギターで弾き語りとか、アコースティックギターが中心の曲をキーボードだったり、数年前の曲が編曲されていたり・・・
1曲目から放心状態でした(笑)
1時間半弱という短いライブでしたが、行ってよかったです。
東京でもやるみたいですので、良ければ行って見ってください。
当分の目標は、彼女を部屋に召還したかの様なシステム構成ですね。
ごめんなさい。そんなの3000万円くらい飛びそうですよね。
書込番号:8144284
0点

msardさん おばんです
試験終わったんかいな?
まぁよろし!
初愛撫x初ライブ良かったですね
音の目標が出来ましたね
3千万?とんでもない!
機材は値段じゃないです!絶対に!
私はPure Malt VP 猛烈に大切にしていますよ
もっと生の楽器に接して ナニがほんとの音なのか?
その辺、体に染み付けて来てください
そうすれば家の機材にナニを求めて・何を妥協できるのか
見えると思いますよ
先入観・人の意見=特にネット情報は危ないです
自分の音を信じませう!!!!!!!!
書込番号:8144471
0点

そうですよね〜
価格.comのレビューも参考程度にはしますが、購入の決め手にはしないようにしています。
ただ、買ってから初めて気づくようなことが書いてあったりもするので目を通すようにはしてますよ。
あと、アンプ購入するときは皆さんのお勧めを終えてくださいね。数多くある中から絞るのは大変なんで・・・
やっぱりオーディオは本物のまねである以上本物以上の音は出ないんですよね…
結局ライブで生モノで聴いてくるべきなんですよんね。
つ〜ことで、9月29日にも弾き語りえふぅ毎月やるライブがあるので行ってきます。
今回はテストのせいで購入が遅れてしまい整理番号がどうやら後ろから1,2,3・・・みたいな感じだったようで、あんまりいい席ではありませんでいた。入退場は真横でしたが。
今度は発売日に買って、いい番号手に入れたいです。まぁ先行発売あったんで最前ど真ん中は無理でしょうが・・・・
書込番号:8144561
0点

tkds1996さん おはようございます
あの後、死んだふり(寝てんのか、起きてんか、よう解らん状態)してたので
レス出来なくてすみません
自分と似たような、処方内容です。私は筋弛緩剤、躁の薬もでてます
その他、2つ別の病院に通ってます。ほぼ、みんな一生のお付き合いになるでしょう
人からは病気のデパートとか総合商社と呼ばれてます。
tkds1996さんの薬は、習慣性の付きにくいものを処方されているようですが、
それでも効きにくい時はありますし。眠剤は飲めば寝れると言うふうに見られがち
ですが、決してそんなことはないです。4種類7錠服用直後、オンコールが来て
そのまま徹夜したことは何度もあります
薬を上手くローテーションさせたり、うまくクールダウンする工夫することが大切ですが
tkds1996の場合、『今しか寝る時間ないので、2時間だけ、ぐっすり寝れるのを、だせ』
って医者にゆってそうな姿が目に浮かびます。良いお医者さんを巡り会えれば良いんですが
出来るだけ、症状と問題点をお医者さんと共有出来るようにされると良いと思います
本当にスレ違いですが、昨日、過敏性大腸炎とも診断されて、薬どっさり貰ってきました
本日は、振り替え休日なので、ラックづくりの続きをするつもりです
振り休の賞味期限が3か月だったのでどんどん捨ててる状態だったんですが
最近はきっちり取るようにしてます。家で遊べることが増えたお陰ですね
msardさん
ライブ行けて良かったですね
>>当分の目標は、彼女を部屋に召還したかの様なシステム構成ですね
最終目標でしょう
ハチさんが、幸子さんを召還出来ていると感じているのか、も怪しいですよ
書込番号:8145365
0点

皆さん おはよございます
U-AUDIOさんの話
私と同じKrellがB級品で出ていること
何気なく しっかり聴いてみましたが
やはり 私のでした
前所有者の交換品で、脚部にロット違いの脚が付いていたのを直し
天板に小さな傷があるので(私記憶あります、ドライバーで擦っちゃったのです)
新古品として発売するのも企業イメージの問題があり
一件U-AUDIOさんをかまして売ることになったそうです
但しメーカー保証は通常保証、尚且つファーストオーナーとして登録されるそうです
脚直してあるなら 非常にお買い得品ですね
私貰っちゃおうかな???
ShowJhiさん コーヒーまだけ?
書込番号:8145403
0点

お待たせしました
( ( (
──−冂
\_/
(スペースが潰れるので絵は難しいです)
U-AUDIOさんのKrell 買い戻しですか?
NuForceもでるんかな、こっちは気がのりませんが
DB1iも?、こっちは魅力ありですね
(そして何も聞こえなくなったさん センター用にどうですか?)
さて、倒れんように大工やさんしますわ
書込番号:8145530
0点

ShowJhi珈琲店にしてはいけませんね
すみません
DB1iは絶対お買い得ですよ
3月に来てその直後に自宅行き、DVD見る時だけの使用ですから
全く傷もないし(底面にサイドプレス自重受け跡が若干残っていますが)
コレは直ぐ捌けるだろうとU-AUDIOさんも言っていました
早い者勝ちですね
欲しい人は先にPMCの中古ありませんかメール入れておいた方が宜しいかと…
ウゲ!気持悪い…
実は私 胃潰瘍と逆流性食道炎というケッタイな病気持ちでして
夜の薬飲み忘れると 翌日辛いのです
その分だけでも7種類の薬、面倒です
Krell KAV-400xiは
U-ADIOさん自宅でも使用していたのが、セパレートの道に進んでしまい
置き場が無くやむを得ず売却したそうですが、正統派・解像度全てにおいて
プリメインでは世界5本の指に入るアンプです!!
と…営業されてしまい、ナンか申し訳ないような気持で聞いておりました
書込番号:8145571
0点

tkds1996さん
>>実は私 胃潰瘍と逆流性食道炎というケッタイな病気持ちでして
>>夜の薬飲み忘れると 翌日辛いのです
>>その分だけでも7種類の薬、面倒です
ご自愛ください
あまり軽い病気ではない事はご存じだと思いますが
薬の管理は本当に大変ですよね
それだけで気が滅入りますね
それにしても、病弱集団のスレですね
U-AUDIOさん 商売繁盛ですね Minima買って無かったら、DB1i行ったかな?
もう無理です
Minimaは自分に合ってますから、良かったです
書込番号:8145597
0点

おはようございます
今日から夏休みだと思い込みたいmasardです
思い込みたい理由は力学の期末レポートと再試再試・・・・
今は昨日のRie fuの記憶に癒されています。
歌もうまくて、いい曲作れる人が何でこんなに知名度低いのかなぁ思いつつ・・・
人生の1/3を海外で生活していたから作る曲がちょいと日本のと違うから?
まぁ、そんなことはいいとして(個人的にはよくないけど)
今日はタモが届きます(たぶん)
とりあえず部屋を片付けているのですが、ここで致命的なことを発見。
パテ忘れた・・・
穴埋め用のパテ買い忘れました・・・
諦めてコーナンいってきます。
書込番号:8145712
0点

tkdsさん、いくつかの機材をトレードして、また新人を探しているそうな。今度はどんな大物新人が来るのか、プリメイン分離とか? 注目してます。
私のほうは、安定期に入っていて、当分異動ありそうもありません。
サブウーファのためのラインセレクタ(アンプのFrプリアウトと、本来のLFEchを切換える)を買うくらいです。
>実は私 胃潰瘍と逆流性食道炎というケッタイな病気持ちでして
>夜の薬飲み忘れると 翌日辛いのです
大変ですね。私は若いときから十二指腸潰瘍に苦しめられましたが、ピロリ菌を退治したらよくなりました。
書込番号:8145752
0点

みなさん病気に悩まされていますね・・・
皆さんとはちょっと違った感じなのですが、ひじょ〜に手が荒れててが困ってます。
あせもにも悩まされています。
大学生にもなれば普通はあせもなんてできないんですが、いかんせんアトピー持っているとすぐにできちゃう。おまけに全然治らない・・・
アトピー自体は小学校の時に完治と言えるレベルまで直したのですが、こいつは一生付きまとう病気で、ちょっと油断すると部分的にですが出てきてしまいます。
要は肌がめちゃくちゃ弱いということなんですが、一度かゆくなるともうそれはそれは身の毛がよだつくらいかゆくなることが多い
病気なんてなければいいのに・・・
書込番号:8145774
0点

そして何も聞こえなくなったさん
十二指腸潰瘍ですか、あれも厄介な病ですね 完治して何よりです
ピロリ菌一度検査してみます
んでmsardさんはアトピーですか
ウチの犀も酷いアトピーですが、20代の頃私がアルバイトしていたスキューバダイブの店に来て
講習やって一夏無理矢理 毎週海に連れ出していたらすっかり綺麗になりましたよ
海水の効能は恐ろしいものです
ただ、引越して水が変わると再発しますね
書込番号:8145806
0点

こんばんは
とりあえず、佐久間木材さんにも励まされながら
何とか組み上げました
(鬼目ナット1セット買い間違ってて未完成です)
チョッチィ疲れましたが、LP(鈴懸の径)聴いてひと心地
書込番号:8147540
0点

ShowJhiさん、写真見ましたが、ぴったりはまって良い感じですね。
ナットを木の孔に食い込ませるのは大変な力が要ったでしょう。
松の集成材ですね。松は脂が多いので、ウレタンニスなど塗らないで自然のままか、チェリー色のオイルで仕上げるとよです。
書込番号:8147667
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
山本音響工芸さんのは、細かいところまで配慮がされているので、
ピッタリ収めるのは大変でした。
鬼目ナットの加工用に、今回ドリル買ったのですが、更にランクアップして買い足しました
M6なんですが、6mm、8mm、9mm、10mm、12mmと駆使して何とか対応
今日はコツも掴めて結構捗りましたです
>>松の集成材ですね。松は脂が多いので、ウレタンニスなど塗らないで自然のままか、
>>チェリー色のオイルで仕上げるとよです。
アイヤー!!
完璧に塗っちゃいましたね
米松集積材を自分で塗装したのは初めてで、材木屋さんに反り止め効果もあるとかで
無色の塗装をして貰ってたのですが、だんだんと良い色になって来てます
そのうち、忘れた頃に、他の材質、ゴムとか、山本音響オリジナルとか、と
アナログプレーヤーの下板交換して、音の違いとか楽しめればなと思ってます
書込番号:8147779
0点

ShowJhiさん、私もよく似たことをやったのですが、何事も経験、勉強ですわ。
tkdsさん、
>Krell KAV-400xiは…営業されてしまい、ナンか申し訳ないような気持で聞いておりました
いや、ホンマにKrell買い直ししてみるとどうですか?
新品が半額で買えたと思えば、買い得ですよ。
Krellはパワーアンプしても使えるので、2台持っていても遊ぶことはないでしょう。
書込番号:8148053
0点

みなさん今晩は
病持ちの一人ハチです。
最近困ったことによく寝れすぎます。
特に就寝前soweluを聴いてから4〜5時間は寝てますね。
なぜでしょうか?
体調の方も徐々に回復中です。
しばらく来ない間に色々話題が、
<<ハチさんが、幸子さんを召還出来ていると感じているのか、も怪しいですよ
残念でした。
カリスマ君で聴く幸子さんのこの2曲「少女の頃に戻ったみたいに」「 来年の夏も」、
部屋を暗くして、目を瞑って聴くと、直ぐ前で彼女が歌っているように聴こえます(または、感じます。こちらへおいで・・・・)。
おかげさまで、120インチのスクリーン前から動かせない状況です。
その他、ちょっと元気な曲(ベース バンバン)の場合はエラック兄弟で、こちらは、ライブモードで低音ドンドン、やはり画像が欲しくなる。
真空管アンプたちは、本来のラックに引っ越し完了しましたが、カリスマ一家はスピカー線が長くなるのをキライ未だ仮住まい中です。
ShowJhiさん
ラックなかなか見た目も良いですね。
自分も昔日曜大工大好き人間だったのですが、最近無精しております。
学芸会場に作ってやりたいとも思うのですが、応接室兼用(の割には箱だらけ、スピーカだらけ、配線でごちゃごちゃ状態ですが)なので、何れ正規のラックに移動しなければ、と考えております。
今しばらく、2曲のためだけに、このままにしておこう状態です。
tkds1996さん今晩は
ところで、PMCって神戸の怖い???お客さんにお礼にと頂いたものではなかったでは、
”○○君、最近PMCは元気かい!”って聞かれたらどうするんですか。
ほんとに良いんですか。まだ、小指ありますか(怖〜)。
先ほど、U-AUDIOさんに「底にサイドプレスの自重受けのキズ跡があるスピーカを捜してます」ってメールしておきました。
以上リニアPMCでした。
今夜もsoweluを聴いてすぐ寝よ〜っと。
それでは バイチャ!
書込番号:8148584
0点

たそがれハチさん おやすみなさい
この曲聴けばってのがあると良いですよね
最近は、瞑想関係ので寝る事が多いです。
なんか、そのままですけど。
『幸子さん召喚』さえている感じだそうで良かったです
かなりの金額でしょうが、3000万には届いてないですよね
msardさん、そんな感じだそうです
いや待て、空間代をどう見積もるかですね、ふむ。
書込番号:8148709
0点

やはり誰かを召還したかのような音というレベルまで来ると部屋もそれなりに重要なポイントな気がするんですよ。となると、やはり大変なことになるのではないかって・・・・
今日は夕方にタモが届いて、さっきまで大格闘中。タモVS俺の穴あけ対決1戦目は何とかなりました。本当に手が痛いです。
なんで手が痛いかというと、電動ドリルではなく、ハンドドリル使ったからです。つまりは人力ですな。
んで、自分はもともと電動ドリルを使っても穴の位置はずれるは微妙に斜めに入る感じのへたくそです。ドリルを初めて持ったのが小4でかれこれもう8年前。いまだにマスターできません。だから人力ドリルなどもってのほか。で、なぜかすぐに使いこなせてしまったキリで下穴開けてハンドドリル・・・
んで、今日は天盤と底板の穴、計54個を開けてへとへとです。
こいつらを紙やすりで磨いて今日は終了。
ねじを隠せる穴は開けられなかったのでねじは丸見えになるのが残念です。
明日は側盤に穴開けて、組立、夜にはニスがぬれるといいなぁって思っています。
書込番号:8148855
0点

ひなひゃん ふぉんふぁんふぁ
うひゃ〜 スタジオ借り切って 楽団練習行って今帰りました
もうへろへろだへども ちと作業しなくちゃ…
詳しいレスはあとでね バタっ!(失神した音)
書込番号:8149355
0点

tkds1996さん バンド練習お疲れ様です
( ( (
──−冂
\_/
毎度どうも(別な絵が描けないので、単品メニューの珈琲屋さんです)
書込番号:8149664
0点

皆さんおはようございます!
通常モードに入りました…へなへな…
ShowJhiさん 珈琲ご馳走様です
コレってDIYのスレでしたっけ??(笑
ラック上手く行きましたね、美しい!
とてもとてもご苦労様でした
横穴 言って頂ければウチの工場の機械でやりましたのに…
あれはデッドセンターと言う穴の中心を出す工具と
クランプ付きのボール盤があればあっと言う間なんですが
手作業…さぞかし良い汗流すことが出来たでしょう??
山本工芸のOSもウレタン吹き付けですから丁度艶加減もマッチしているのではないでしょうか?
既製品のOS、側面の脚はもっと濃い茶色に見えますが、結構明るい色ですね
写真の棚板4枚は全て手作りですね(中央に窪みがない)
と言うことは、OS2号は脚だけ購入されたのでしょうか?
3号もこの手で行きますか?(きっと3号は丸買いになりそうな気が…)
msardさんもかなり汗流しているようですね
ウチは木工とは切っても切れない縁がありますが、この手の作業は後半が勝負です
決して完成を急がず、仮組みした状態でじっくりと吟味してから仕上に入った方が良いですよ
私の方は、棚板が足りないので追加の脚と板を発注しようと思ったら
クアドラスパイアの部品 目の玉飛び出るくらい高い!
ちょっと考えます
ちょっと考えついでに…そして何も聞こえなくなったさん
そうなんですよ、Krellの格安品 前の所有者が判っていますから…(笑
安心は出来るのですが フロント・リアを同じアンプにすれば最高ですね
でもやっぱり贅沢かな…
昨日U-AUDIOさん休みだったので、買取査定が出ていませんが
今日には連絡があると思うので、FuForceのアンプとPMC DB1iが幾らになるか??
コレ次第ですね
ハチさん
> ところで、PMCって神戸の怖い???お客さんにお礼にと頂いたものでは…
えへへへ!
伊達に商売してませんよ、その点しっかり付箋は打ってあります
「ねぇセンセ〜 このあいだ富士のスタジオでSP合戦やった時のTB2i、あれスゴイ
低音でしたよね〜…アレいいな〜欲しいな〜」
なんてね!
そしたら センセのお宅は映画鑑賞室とオーディオ室が別で、
尚且つ応接間にフルセット置いてあるのですが、そのリアがTB2iなのです
「コレは君アゲられないな〜 ナンだったらこの前のDB1i下取りしてもらって自分で買ったら?」
むふふふ…なのであります
しかしハチさん 体調が良くなってきて良かったですね!
これから酷暑が続くので、ぶり返さない様に気を付けて下さいね
書込番号:8149814
0点

みなさんこんにちわ
もうへとへとです。
とりあえず、側盤の穴をあける場所、計62か所の場所をしっかりとマークしてとりあえず12箇所あけました。12か所あけるのに1時間。手には豆が3個もできて・・・・
ふ〜
まだまだ頑張ります。
書込番号:8150004
0点

皆様初めまして。
オーディオ暦8年程度で、殆ど情報など仕入れずに
自分の考えだけでやってましたので、オーディオに関しては無知に等しいですが、
皆様よろしくお願いいたします。
そして何も聞こえなくなったさん、ShowJhiさん、ご招待ありがとうございました。
今回書き込ませていただいたのは、
今まで迷信と思っていた電源についてなのですが・・・。
先日2台目のPM-15S1を購入してコンプリートバイアンプにて接続していました。
嬉しくて、普段聴かないCDを聴いていたのですが、
たまたま昔から良く聴いているお気に入りのCDに変えた時、
異変に気付きました。
何となく、左右の音声レベルが違うような気がするのです。
新しいPM-15S1と古いPM-15S1は、ディスプレイの仕様が少々変わっていたりしたので、
新旧の差かな、と疑いました。
何度も何度も聴きなおして、そして耳を近付けて片方ずつのスピーカーからの音を聴いて、
どうも、新しいアンプの方から出ている音の方が、広がりのあるいい音がしているではありませんか。
しかし、古いアンプの方が購入金額も高かったし、使い込んでいますので、
古いアンプの方がいい音なはずだ!と色眼鏡で聴いてみるも、やはり新アンプの方が良いのです。
そんなはずは無い、と左右を入れ替えてみても同様。
「個体差なのかなぁ、新しい方が電源トランスからうなりも聞こえて、悪いような気がするのに」
と思いつつ、何度聴いても新しいアンプの方が良いのです。
置いている場所が悪いのか?と、アンプの場所を入れ替えてみるとビックリ。
古いアンプからも、先程新しいアンプから聴こえていた良い音がするではありませんか。
思わず「あ、一緒だ・・・」とつぶやいてしまいました。
設置場所って重要だったんだ・・・と感心しながら、
ふと、さっきと違うもう一つの条件を思い出しました。
場所を入れ替えたのですが、電源ケーブルも入れ替えていたんです。
試しに場所はそのままに、電源ケーブルを戻してみると・・・
やっぱり耳に響く弦の音が消え、前の音に戻ってしまいました。
という事で、今まで電源ケーブルなんてそんな変わるもんか、と高をくくっていたのですが、
電源ケーブルって大切なんだ、と初めて体感した次第です。
何度も何度も同じ場所をリピートしながら電源ケーブルを変えて確かめてみたところ、
良い音が聞こえていたのは1万円程度で買ったケーブル。
悪い音だったのは、SA-15S1に付いていたケーブル。
1万円程度のケーブルと殆ど変わらずに健闘していたのがPM-15S1に付いていたケーブル。
でした。
ですので今回、電源タップとアンプ用の電源ケーブル*2を新調しようと考えているのですが、
何を見ても高過ぎる。
こんな高いのってどうなのよ?と調べていたら、
プロケーブルさんのページの電源ケーブルが安価でよさそうに思えてきました。
皆さんの良いと思う電源ケーブルやタップはどのようなものでしょうか。
また、金額的にはどのくらいのものが良いのでしょうか。
私自身、そんなに高価なものを買うつもりはありませんので、
(高いのを買わないと変わらないのであれば、PM-15S1についていた電源ケーブルで我慢しようと思っています)
プロケーブルさんのものや1万円程度のものだとそんなに変わらないのかどうかも
教えていただけたら、と思います。
電源ケーブルは視聴が難しそうですので、皆様のご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8151676
0点

八丈島公道レース万歳さんはじめまして
これを書いていたら、PCがいきなり暴走してかなり焦りました。
う〜ん、クーラー切ったのにファンを絞っていたから熱暴走?
Vistaでブルースクリーンは始めてみました。ただ、がんばって修復しようとしていたのはXP(ダメPと読む←ダメPCの略)よりは進歩したのかな?
阪大生のmsardです。まだ1回生で、親が音楽に興味がないどころかうるさいのが嫌いなため、一人暮らしを始めてやっとピュアオーディオに入ることができたので、まだオーディオ歴4ヶ月といったとこでしょうか。ポータブルオーディオを入れて、音にこだわり始めたのは3年くらい前かな?
まだまだ若輩ですが、なぜ電源が重要になるかという解説
CDPが電源の影響を受ける理由ははっきりとは知りませんが、アンプならわかります。
アンプはCDPがCDから読み取ったデジタル信号をアナログ信号に変換して、その信号に合わせ信号を増幅するものです。
これは当たり前なのですがこの増幅というのはトランジスタや真空管が信号に合わせて電流を上乗せするんです。
上乗せされる電流ってのはトランスから引いている。つまり、電源から直接。
だから、電源がノイズで汚染されているとその影響はもろに出ます。
こんな感じですね。
Audio Beginner's Club DXって本を読むと勉強になりますよ。試してみては?
さてさて、日曜大工のほうですが、tkdsさんのレスを見てもしかして最近は感染症がDIYという形で出ているのでは?と思ってしまいました。
俺のほうは無事組み立て完了。
めちゃくそ重いです。しかし、叩くといい感じで響きます。
残念なことに木がもとから少しだけ歪んでいるため少々隙間ができてしまいました。ただ、歪んでいたから安かったので文句は言えませんね。
今回のは、1200x450x32というサイズなためニアフィールドリスニングにはちょうどいいサイズかと思います。
ねじ60本分の穴を人力であけた自分をほめてあげたい気分です。
もうへろへろですが後の予定詰まっているので休憩はできません。
さっそく、ニスを塗って仕上げたいと思います。
書込番号:8151948
0点

msardさん
役目大儀!ようがんばった!褒美にちゅ〜してあげます!ってイラネ〜ですね
豆出来てるでしょうね…ご苦労様でした
ニスですか?最近はニスといっても本当のニスは売ってませんから別な樹脂系の塗料だと思いますが…??
刷毛塗り?それともウレタン・ラッカー系のスプレー?
それによって かなり事後処理の方法が変わってきます
相性の悪い塗料を使うと様々弊害がありますから気をつけてくださいね
ナニはともあれ 免許取りに行く間は使えないのですから
焦らずじっくりやってください
今の季節、ナンの塗料でも結果的に最悪の季節ですから
秋まで待った方が良いと思いますよ…
無茶して良い木材を無駄にしないよう祈ります
書込番号:8152024
0点

こんばんは
いくつか入ってましたので、小分けにレスします
八丈島公道レース万歳さん ようこそ
前のスレの方の悩み
>>コンプリートバイアンプの時とマルチチャンネルの時に
>>スピーカーケーブルを繋ぎ変えなくてはいけないのが面倒で、
>>最近は2chでばかり聴いていますが、
>>今後簡単に変えられるように何かしら方法を考えようと思っています
確認ですが、PM-15S1の取説の11pの接続だと思って宜しいでしょうか
だとすると結構、簡単に接続変更するのは厳しいかなと思います
電源ケーブルの方
こちらも確認ですが、同じコンセントに刺さっているんですよね
どこのケーブルがお得なのかと言う考えもありますが
とりあえず、左右同じケーブルにして、条件を同じにしてあげるのが
好ましいと思います
tkds1996さん実験によると、同じコンセントボックスでもブレーカーに
近い方が良いらしいので、全く同じにするのは困難だとしても
同じに聴こえるようにするには、同じケーブルにするのがベターじゃ
ないでしょうか
スピーカーケーブル、左右で別物使っていて、1本だけ交換して極力
同じ音になるのは何でしょう?
と質問されているようなものだと思います
折角、コンプリートバイアンプで楽しもうと思うなら、極力同じ条件で機器を
駆動させてあげるのが良いと思います
書込番号:8152048
0点

八丈島公道レース万歳さん こんばんは始めまして!
此処は感染症が流行していますから気をつけてくださいね???!
バイクの方ですか?…自分も嫌いじゃない方なので…因みに泥道系ですが
んで良く分からないのは、ShowJhiさんのお話と被りますが
なんでPM15のオリジナル電源線同士の比較がないのでしょう?
良い悪いは別として、オリジナル線は新旧同じですか?
その辺は持ってないから判りませんが
そんなに古いアンプではないですから
オリジナル線で先ず比較してみるのが先ではないでしょうか?
入れ替えてみるとか…
それでどっちか良いと思った方と他社製電源線を比較してみてどうか?
その辺りから始めましょうよって感じでどうかしら???
書込番号:8152146
0点

msardさん
>俺のほうは無事組み立て完了。
>めちゃくそ重いです。しかし、叩くといい感じで響きます。
きれい! 工作精度高そうだし、音も良さそう。
立派です。感心しました。
ニスではなく、オイル(亜麻仁油)をおすすめしますが、数週間して落ち着いてから塗るのがよいかなあ。
http://www.osmocolor.jp/
オスモカラーは心斎橋の東急ハンズで売ってます。
書込番号:8152310
0点

tkdsさん遅いですよ
今しがた刷毛でニスを縫ってしまいました。
がんばって薄めに塗ったので、塗り終わったときには、天盤が乾いてきていました。(縫った順番は底板下を粗塗り、次に天盤下を粗塗り、天盤上を真面目に)
ニスはコーナンで買った中ぐらいのプラスチックボトルでで500円くらいのものを使いました。透明クリアーの油性です。
結構きれいに塗れたと思います。ニスを扱うのは小学生以来でしたがいいものに仕上がりました。
これで、一晩乾燥させて完成です。
気温は30度弱、湿度65%ということですので、乾かすのは大丈夫?かと思います。
明日は家に入れます。
あとはタモインシュレーターも作ったり、左遷されるラックの改造があったりとまだまだ大変です。
明日はやることあるのでどうなるかはわかりませんが・・・・
書込番号:8152340
0点

msardさん こんばんは
62か所の人力穴明け、ご苦労様です
やっぱり若いって良いですね
絶対、マネ出来ません
tkds1996さん こんばんは
>>横穴 言って頂ければウチの工場の機械でやりましたのに…
>>あれはデッドセンターと言う穴の中心を出す工具と
>>クランプ付きのボール盤があればあっと言う間なんですが
そうだったんですか!!
材木屋さんには置いてないそうだったんですが、
>>手作業…さぞかし良い汗流すことが出来たでしょう??
ドリルのパワーアップ後は結構スムースでした
むしろ、側面の面取りをキッチリとしないと、柱と合わなくなるので
こちらの方が気を遣って時間が掛かりました。
材木屋さんも、かなり素晴らしい精度で仕上げてくれるので助かりましたが
一枚だけ、多分、0.5mm程度大きかったようで、その調整に苦慮しましたが
こちらも、面取り用の鋸のようなカンナのようなのを買って、はかどりました
夏じゃなければ、もう少し楽に出来たと思います
やはり、歳です
工具増えたので、イマジネーションが膨らんで来たので、楽しめそうな予感
あ〜夏休みがあったらね。あの頃に戻・・リタイア?
>>既製品のOS、側面の脚はもっと濃い茶色に見えますが、結構明るい色ですね
オリジナルの写真、次のレスにアップしておきます
前にも書いたと思いますが、山本音響工芸さんのカタログは絶対損してます
>>と言うことは、OS2号は脚だけ購入されたのでしょうか?
>>3号もこの手で行きますか?(きっと3号は丸買いになりそうな気が…)
2号を発注したのは、殆ど衝動的だったのですが
OS-52のセット 棚板3枚付き(発注が楽と言うだけの理由)
材木屋さんに4枚
を同時発注
この時点で、3号は、全てオリジナルの棚板を予定してました
120cmに棚板7枚の予定
セット物を発注する際、事前に3枚あると、ピッタリ
今回、楽勝で組み上げられたら、1号の棚板も自作に交換かなと思ってましたが
この線は、今のところ無いかなと思ってます
ただ、昨日から、色々と悩んでます
最悪とは言え、一年も使ってないポールラックの行き場所を考えたいとか
以前のように移動攻撃(隙をついて、最小構成をリビングに持ち込んで聴く)出来る
ようにしたいとか、とりあえず、いっぱい悩んで、時間稼ぎすることにしてます
>>私の方は、棚板が足りないので追加の脚と板を発注しようと思ったら
>>クアドラスパイアの部品 目の玉飛び出るくらい高い!
らしいと言えば、終わっちゃいますが
私が棚板1枚の金額みて驚いた時のレスが思いきりすれ違ってたのかと
そちらの方が驚きと己の未熟さへの反省の念でいっぱいと、までは行きませんがね
>>えへへへ!
>>伊達に商売してませんよ、その点しっかり付箋は打ってあります
: :
>>「コレは君アゲられないな〜 ナンだったらこの前のDB1i下取りしてもらって自分で買ったら?」
>>むふふふ…なのであります
もしかしたら、見透かされてたりして
>>今の季節、ナンの塗料でも結果的に最悪の季節ですから
>>秋まで待った方が良いと思いますよ…
やっぱり、そうですよね
書込番号:8152362
0点


そして何も聞こえなくなったさんも遅いですね・・・
工作制度に関してですが、自分で言うのは何ですがそんじゃそこらの大学生より腕は確かな自信があります。
全部、親父のおかげなのですが、昔からのこぎり、キリ、電動ドリルは握らされていたので慣れてしまいました。
ちなみにうちの親父は日曜大工が好きだし得意です(これは自分も)が、業者とかではありません。ただ、誰がどう見ても趣味と実益をかねたうらやましい仕事をしていますが・・・・・
で、今回はハンドドリルで120個(ShowJhiさん、ねじ60個分の穴なので穴の数は倍になります)ということで、途中注意散漫になってしまい、斜めに穴をあけてしまったとこが数か所・・・
普通にやっても多少は曲がることはありますが、結構ひどくてベランダでの写真の右側のL字部分で相当苦労しました。あそこ節目が細かくて開けにくかったんです。で、そこは無理やりやったら何とかいきました。
はたまた、左側ではねじが1本中で折れました。おそらくまっすぐ穴が開けれていなかったのが原因と思われます。
やはり人力はやるべきではないです。
次回があるかはわかりませんが、親父から電動ドリルを1本もらいます。
(うちの親父はそのほかにも電ノコとそれを固定するミニ台、電動ドレッサーなんかをもってたり、ノミ1式にカンナとあんた大工かといいたくなります)
書込番号:8152493
0点

msardさん こんばんは
ナニを塗ったのか文面では全く判りませんが
500円コーナン品だとすると まずニトロセルロース系のラッカー
又は油性と称した水性アクリルラッカーでしょうね
まっとうなウレタンは2液性ですから、一液のものであれば
まずウレタンとは思えません(価格からして)
塗料・シンナー(薄め液)に何て書いてありましたか?
何れにしても塗膜の弱い塗料であるのは明白ですから
この季節であれば最低でも2昼夜は乾燥させないと内側が乾きませんよ
塗料の効能書きに何時間とか書いてありますが
あれは 理想的な環境での基準値ですから 信用してはダメです
長い目で見ると、塗装→乾燥→組上げ
この部分にどれだけ時間を割くか コレが重要です
目に見えない反り・狂い=縮み 間違いなく発生します
乾いたかどうか?見え難いところに800番位のぺーぱーを当ててみて
シャキ!という音が出なければ内部に溶剤が含まれている証拠です
ジャキ!ではダメです
大失敗例で言えば、テーブルを作るのに50粍の突板を(5年乾燥の紫檀)
ニトロセルロースラッカーとオイルステンで仕上て、2日放置
ダイニングテーブル・娘の机2台作りまして
塗装にはどうしてもムラがありますから、塗料の引きで見事に反った経験があります
上下で2ミリ変わりました=オーディオレベルでは猛烈な狂いですね
此処まで来たらインシュレータ程度では修正できません
職人技のカンナ仕事が必要になります
切り出し・はめ合いの部分ではお父様譲りの技術をお持ちの様で安心していられますが
サンドペーパーはナニか板に巻きつけて削ったのでしょう?
突き板の精度としては それだけでも猛烈に狂います
600番のペーパーで3往復したら、少なく見ても0.5粍は無くなります
ですから、塗装したら完全に塗料と材質とが合体するまで組上げてはいけないのです
完全に乾いてから仮組みし、必ず狂いがでていますから、それを集成してから組上げる、これが基本です
木工の塗装って体力以外の部分で、オーディオ線以上に気を使う世界なのですよ
そういう意味で、ShowJhiさんがウレタン塗装された板を購入したのは正解なのです
業者のウレタンは2液性で、乾燥・実用強度が短時間で得られるのです
書込番号:8152634
0点

うちにはばらして乾燥できるスペースというものが一切ありません。
ニス?のほうは3〜5時間で乾くと書いてあります。
薄めるのには油系を使えとかかいてありますね。
大きなものに塗装をするのは初めてで、細かいことは分からなかったのでねじは本締めで組み立ててしまいました。おまけにねじには緩み止めが付いているため外せないかと・・・
ただ、タモがわけあり特価品で小さなゆがみ、割れ、汚れがあるもので、歪みは表面が触って分かる程度はぼこぼことしているので、そこまでこだわるべきなのでしょうか?
乾燥するとゆがんで割れるため、今回は思い切って塗装してみたのですが裏目に出たでしょうか?
書込番号:8152836
0点

msardさん
写真を見る限り木ネジで組んだのですね?
あれを数十本締めるだけでも…ご苦労様でした
大変な作業だと容易に想像できます
うるさいことで恐縮ですが、一旦ネジを全部弛めて放置する
又は(こちらを推奨します)
可能ならば全部バラして室内に 平積みにして帰省されては如何でしょう?
平積みにした上に室内で一番重い物を乗せて放置する
そうすればワケあり板でもナンでも歪みがかなり修正されますから
その上で再度仮組みしてみて、必ず会わない部分がありますから
そこを削る・治るまで更に放置する…これはムリでしょうが
先程書いたのは ほんの基本事項ですからまだまだ修正する方法はあります
木工加工に自信がある方であれば仮組みして狂いがある=響きが悪い部分
直ぐに判るでしょう?
手で触って判るほどの歪みであればカンナで修正するしかありませんね
何処まで拘る必要があるか?
それは自分の耳で判断するしかないですね
だから既製品のラックは高価なのですよ
書込番号:8152951
0点

八丈島公道レース万歳さん もう一回こんばんは
質問ちょっと、読み違えてました
電源2本同じにしようとされているのですね
プロケーブルさんのは使ってないのでコメント出来ませんが、自分が買ったのは
ジョーシンさんで
ホスピタルグレード電源ケーブル(1.5m)L-41.5M(C.S.E) \7,840 (今は売ってないようです)
電源ケーブル(1.0m)+電源タップ(5口) XPC-SET こっちは、まだ売ってます
数量限定だったのが、値下がりして、在庫豊富、どう言うこっちゃ
http://joshinweb.jp/av/814/4939325091348.html
ご参考まで
書込番号:8152993
0点

msardさん 度々すみません
そのまま使う手もありますね
あくまでSPをそこに乗せる前提ですが(乗せないのであれば問題になりません)
厚手のフェルトを敷いて、SPが乗る部分に既製のオーディオボードを敷く手もありますね
時間・手間体力・効果…どれを優先させるか…難しい問題ですね
私の別趣味、小型模型飛行機の世界では1.5粍の板を1.2粍に削って
その分で20%重量が軽減できるとか
電子秤で0.1グラム軽くするのに心血注ぐのが当たり前の世界なので何とも思いませんが
一般の人からすれば異常なのかもしれませんね
少なくともオーディオで良く分からんケーブルに大枚叩くより現実的な世界だと思うのですが…
うるさいことですみません
書込番号:8153026
0点

msardさん こんばんは
今からバラセと言われても、困っちゃうと思うのですが
自分が、そして何も聞こえなくなったさんに言われた
『ShowJhiさん、私もよく似たことをやったのですが、何事も経験、勉強ですわ。』
tkds1996さんの言うように
『何処まで拘る必要があるか?
それは自分の耳で判断するしかないですね』
最後は、自分で判断するしか無いですし、経験と言うお宝は残ります
なんだかんだと言って、tkds1996さんも、失敗談入ってますね
貴重なご意見だと思います。
ふと思ったのですが、大工なみのお父様にもご相談されてみてはどうでしょう
書込番号:8153080
0点

うちの親父もあんまりカンナが得意なわけでもないので(使ってるのを見たのは1回)教えてくれる人はいないのでカンナはギャンブルになりますね。
とりあえずは、というよりめんどくさがりやかつO型のじぶんは永遠にこのままで使っていきます。遠い将来上にスピーカーを置かなくなったときでも普通のラックとして使えますからね。
今回の導入の最大の目的は”あんた共振しすぎだろ”と”スピーカには幅がいる”ですのでそれさえクリアすればALL、OK
日曜大工は好きなんですけどね。穴120個で完全に心が折れました。
フェルトは安いからいいんですが、オーディオボード・・・・
前々から導入してみようかとは思っていました。やはり、人工物がいいようですが、ひじょ〜に高いので御影石ですな。
でも、のちのちのサイドプレスミニを考えると、今回も木?
今度はカバ桜あたりがベストですかな?
どでかいサイズではないので値段も大丈夫でしょうし・・・
書込番号:8153098
0点

(本日 最終便)
>>そのまま使う手もありますね
>>あくまでSPをそこに乗せる前提ですが(乗せないのであれば問題になりません)
>>厚手のフェルトを敷いて、SPが乗る部分に既製のオーディオボードを敷く手もありますね
最終的に、サイドプレスミニにすると言う前提なら、黒檀受けの面積が水平なら、スパイク
の長さ調整で何とかなる気もします
スパイク直刺しと言う手もありかもしれませんね
それでは、皆様、お休みなさい
書込番号:8153134
0点

>>大工なみのお父様にもご相談されてみてはどうでしょう
確かにその手はあるにはあるにですが、、自分の親父ということで言われることはすべてわかるんですよね・・・
ねじ60本でがっちり組んであり、多少のゆがみとか隙間がある→普通に実用に耐えられるから問題ないよ
で、しゅ〜りょ〜
息子の俺から見てもまだまだ職業のランクからすれば若いから結構忙しいというか、そもそもその職自体が忙しいのか・・・
結構海外にも飛んでますし、国内でもいろいろやってますね。
本当におれでは足元にも及びません・・・
書込番号:8153145
0点

>>最終的に、サイドプレスミニにすると言う前提なら、黒檀受けの面積が水平な>ら、スパイク
>>の長さ調整で何とかなる気もします
>>スパイク直刺しと言う手もありかもしれませんね
とりあえず直刺しはもったいなくてできません。あんなに苦労したのにぶすっとやる勇気はないです・・・
スパイクで調節可能ならばアンプとかCDPの下にも敷けるサイズの御影石を買ってしまうといいでしょうか?
ちょうど2枚ですし・・・
なんか存在がかなり浮きそうですが・・・
では明日も結構、重労働が待っているので寝ますね。
また明日〜
書込番号:8153159
0点

おはようございます(早過ぎ?)
最近あまり眠れなくて困ってます・・・。
皆さんお返事ありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったので勘違いされてしまったようなので補足させてください。
質問したかった事は、冒頭と最後に書いた
・電源ケーブルを買うので、タップとケーブルのオススメがあったら教えて下さい。
という事で、
書き込みの大部分は電源ケーブルを買おうと考えたいきさつでした。
↑これが掻い摘み過ぎていて、誤解を招いてしまったようです。
書きたかった事は、
昔は
電源が重要なのは解るが、
何万円も、高いものは十数万円もするケーブルやタップを使ったって、
屋内に張り巡らされたノイズだらけの電源に
壁コンセントから機器までの間のケーブルだけ変えただけで、
「その金額に見合った」変化など期待できないハズ。
(壁の中の配線のノイズの多さはPLCがいい例ですよね。
ノイズ対策が重要で通信速度を速くするのが難しく、
屋内の全てのコンセントに接続している機器に影響を受ける・・・)
という考えだったのですが、
今回の件で、
電源ケーブルを変えたプラシーボ効果などが無い状態で、変化に気付いた。
(左右の音質が違う、アンプのマイナーチェンジか?と思った)
そして、それが単に
「SA-15S1に付属していた電源ケーブル」を
「PM-15S1に付属していた電源ケーブル」に(見た目は一緒)変えた事により、
音の変化が確認できた。
その為、少しの投資で音を良く出来る可能性を、電源ケーブルに見出しました。
そして、自分が唯一持っているそれなりの金額の電源ケーブル(1万円)を
アンプ1台で改めて確認してみたところ、
PM-15S1の付属ケーブルよりもよい音である事を確認できた。
じゃあ、アンプ用に新しく2本買おう。ついでにタップも買おう!と思った・・・けれど
どんなのが良いんだろう?皆さんはどんな電源ケーブル・タップを使っているのか質問してみよう。
という事だったんです。
今回の件は、最初からアンプに大した違いがあるとは考えていませんでしたので、
(途中少し、アンプのマイナーチェンジだったらどうしよう、とは考えましたが・笑)
何が違うのか探っていた所、アンプの違いではなく、電源ケーブルの違いだったと判明した次第です。
バイアンプにするのですから、勿論電源ケーブルは2台とも同じにしていたつもりでしたが、
SA-15S1に付属していた電源ケーブルとPM-15S1に付属していた電源ケーブルが
見た目も同じであり、同時期の同ランクの同メーカーの機器に付いていたものの為、
当然同じものだと思っていたのに、違っていたようです。(もしくは品質が均一でないのかもしれません)
その程度の違いで音質の向上が認められた為、電源ケーブルは効果的なんだなぁと、実感した訳でした。
そして、1万円の電源ケーブルは1本しか無いので、
CDプレイヤーに使っていたのですが、音の確認の為、
CDプレイヤーの方にPM-15S1の付属品(旧)を繋ぎ、
アンプにはPM-15S1の付属品(新)と1万円のものの2本を差し替えて聞き比べたところ、
SA-15S1の付属品とPM-15S1の付属品程の違いはありませんでしたが、
音質の向上が確認できました。
その為、電源ケーブル1万円程度でここまでの音質向上が出来るのであれば、と味をしめ、
1万円のケーブルは1本しか持っていない上、
在庫処分で数年前に買ったもので、もう手に入らないので、
新しくアンプ用に2本と、ついでに電源タップを新調しようかと考えたんです。
そして嬉しくって舞い上がって
ロクに読み直しもせずに投稿した結果が・・・先の書き込みでした(汗)
書込番号:8153500
0点

>msardさん
初めまして!
ラックを自作されているんですね、いいですね〜!
私は板を床に1枚引いて、その上に置いています(汗)
ラックは必要だろうなと考えながら、面倒くさくて結局後回しになってしまっています。
DIY、いいですね。まとまった時間が取れたら自作もいいですね。
愛着が湧いて音楽を聴くのがもっと楽しくなりそうです。
Audio Beginner's Club DXですね。
機会があったら読んでみます。ありがとうございます。
>ShowJhiさん
前のスレの件、
そうです、11pの接続です!
やっぱり難しいですよね。
今は取り敢えず連結できるバナナプラグでしのいでいますが、
いちいち付け替えるのが面倒です。
時間にして1分もかからないんですが、やっぱり人間は面倒くさがりですよね〜って、私だけか・・・。
電源ケーブルの件、
使われているものを教えてくださってありがとうございます。
最初から「電源ケーブルを買い換えようと考えているのですが、皆様はどのようなものを使用していますか?」
と質問すれば良かったですね(^^ゞ
ご招待された時の話題と絡めなきゃ、と考えてしまって(笑)
なるほど、XPC-SETですね。
電源ケーブル・タップを調べている過程で、このセットも見かけました。
結構メジャーなのでしょうか?値段も手ごろで良さそうですね!
でも、タップの電源ケーブルは3メートル必要なので、
別にタップ用の3メートルの電源ケーブルを買わなくてはいけなくなりそうなので、こちらは諦めました。
プロケーブルさんの所は、なんだか少々宗教がかってますが(?)安いので良いような気もしてます。
悩むのも楽しいですよね。
機器を購入するときはレビューがそれなりにあったので参考になったのですが、
やはり電源ケーブルやタップ等は、雑誌等を買わないと情報を仕入れるのは難しいのでしょうか。
今度本屋に行って、オーディオの雑誌を見てみます。
一度も読んだ事が無いので・・・。
でも雑誌って、スポンサーの息が掛かるし
広告が入っている商品はレビューで悪く書けないだろうし、
実はあまり信用してないんですよね(オイ)
読み物としては面白いし好きなので、物色しに本屋へ行ってきます。
>tkds1996さん
初めまして!
感染症ですか?楽しそうでいいですね(笑)
リーズナブルに感染したいものです。
バイク、好きです。泥道系ですか!そちらもいいですね〜!
質問の件・・・
どうも、話を掻い摘み過ぎました(汗)
上に詳しく書きましたが、電源ケーブルでの音質向上を初めて体感したので、
嬉しくって舞い上がっていました・・・。
線違いのアンプの音を聴いて違う違うと騒いでいた訳ではなく・・・
同じメーカーの同じオリジナル線(だと思っていたもの)でも違いがあり、
それを確認した後、気になってアンプ1台で線を色々試してみた所、
多少良いだろうが気持ちの問題だと思っていた、CDプレイヤーで使ってる1万円のケーブルも結構良かった、
じゃあアンプの電源ケーブルを買おう(2本)と思った次第です。
PM-15S1のオリジナル線は新旧少し音質は違うように感じましたが、
感覚的な誤差もあると思いますので、多分同じと言えると思います。
ただ、同じ物だと思っていたSA-15S1とPM-15S1の電源ケーブルが雲泥の差だったのには驚きました。
(同じ環境で使っていると信じ込んでいたのにも関わらず、左右の音質差に気付けた位ですから。)
購入時期も一緒なのに、SAとPMで電源ケーブルを分けるなんて面倒な事をメーカーがするとは思えないので、
結局はケーブルの個体差なのかもしれませんが、
そうであるなら「個体差」という、「種類が違う事」よりも差が小さいであろう現象でも、
音の変化があるという事で、そうすると電源ケーブルが機器に与える影響は大きいという事なのか?
と考えたため、少ない投資で音質を向上できるいい機会だと、舞い上がってしまいました(笑)
やっぱりオーディオは難しい上、奥が深いですね!
書込番号:8153512
0点

八丈島公道レース万歳さん おはようございます(めっちゃ早いですね)
電源関係については、以前、大盛り上がりをした事があったので、過去のレス
を見てもらうと、参考になるかもしれません
このあたりから
2008/05/27 22:44 [7863394]
ちなみに、SA-15S1とPM-15S1の付属ケーブルは、外見全く同じでしょうか
どちらかが、3本になっているとか、極性があってないとかって事も
あるので(ケーブルの表示と実態が合って無いケースです)
ご参考まで
http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr.html?ACK=TOKU
SPケーブルの接続の変更ですが、ご面倒でなければ、どこをどう接続替えを
されているのか教えて下さい。
自分の感覚だと、1分で出来るとも思えず、意外と簡単な変更なら
セレクターとか可能かもしれませんので、よろしくお願いします
msardさん おはようございます
>>とりあえず直刺しはもったいなくてできません。あんなに苦労したのにぶすっとやる勇気は
>>ないです・・・
>>スパイクで調節可能ならばアンプとかCDPの下にも敷けるサイズの御影石を買ってしまうと
>>いいでしょうか?
サイドプレスの下は、石、ガラスは厳禁です
サイドプレスミニには、黒檀スパイク受けが標準で添付されてきます
書込番号:8153832
0点

tkds1996さん おはようございます
~))
c[](本日はEspressoにしてみました。見えないかな?)
昨日は木工関係凄かったですね
机のホワイトパイン見て、ホームセンターの仕事じゃないなとは
思ってたんですがね
今度、作る時、事前にご相談してみます
書込番号:8153892
0点

皆さんおはようございます
とりあえずいろいろあったニス塗りですが、写真では分かりにくい気もしますが目立ったぬりむらもなくいい感じに木目が出て成功といったとこです。
大方乾いているかのように思えるので、今日は部屋に入れちゃいます。
テーブルタップだと俺はAirbowのやつを使っています。
3万とかのやつより見栄えはしませんがものは確かな気がします。
つないでみたら明らかに変わりました。
そういえば、デジタル系(CDP)とアナログ系(アンプ)の電源はなるべく分離したほうが良いみたいですね。デジタル系はノイズがでるらしいので。
あと自作っていう手もありますよ。ちょうどいい感じの太さのスピーカーケーブル買ってきて…
と聞いたことがあるのですがどうなんでしょう?
書込番号:8153978
0点

今後の参考に、木工の体験談を少し・・
サンドペーパが必須! ニス・オイルを塗って乾いたらペーハーをあてる、これを1〜2回する。最後は「オイル研ぎ」する。最後の仕上げに、もう一度同じニス・オイルを塗り、ぬれたまま600番くらいの細めの紙やすりでゆっくり擦る。2〜3往復したら、メーカー品のようにつるつるになります。
ニスでもいいのですが、オイルフィニッシュするなら、ニス塗りのような刷毛は不要で、「手ぬぐい」で刷り込みます。一晩で乾きます。ムラなく仕上げることが出来、防水性が少ないので、木が楽に呼吸できて、自然の風合いになります。ただ「音との関係」は検証してませんが、高級オーディオ機器でオイルフィニッシュをしている製品もあります(たとえばAvalon)。
書込番号:8153988
0点

皆さんおはよございます
まぁ〜た漏水だ〜!
昨夜あの後食堂スペースにしている流し台の真上から漏水発見
上の住人が風呂場の水あふれさせた様子
量が少ないので被害は最小限で済みましたが、大家叩き起こして大騒ぎ
流石に3徹夜はキツイなぁ…
気分直しにミュージック!
更にエスプレッソとはありがたや〜 大好きです!
私も珈琲好きで、昼間は10杯以上必要とします
スターバックスなどでカフェラテ頼む時は、必ずエスプレッソ3杯分追加投入してもらいます
しかし皆さん色々な話題出てきますね
電源関係はずっとサボっているのでそろそろ100・200V・My電源比較しなくちゃいけませんね
なにしろ最近何をするのも億劫で…いかんなぁ
などと言いつつ そして何も聞こえなくなったさんに背中押されて
U-AUDIOさんのKrell KAV-400xi押さえだけしておきました
PMC DB1iは近日掲載されると思います
同じKrell2台でとりあえず4chのマルチは非常にやり易くなりますね
前後の音量デジタル表示合わせておけば、リモコン1台で同時に2台分コントロール出来ますし
同時ミュートも可能になります
構想としては
もう一台ラックを置いてPC音源専用にし、そこへ前回漏水事故の時に貰ったA-1VLをそれ専用にする
メインシステムはKrell2台でとりあえず4chとして、ナニか良いアンプが見つかったら
改めてセンター設置と…未だ感染症回復の兆しナシ…であります
msardさん
御影石は止めた方が良いと思いますよ
アンプ・CDPの下であれば、先日購入したエアボウのメタルシート(厚い方)
あれ非常に安いですからお奨め!あれだけでも充分音質改善出来ます
余裕が出来たら 更にメタルバブルLサイズ!あの饅頭は本当に素晴しいです
サイドプレスミニスタンドを導入するのであればShowJhiさん仰るとおり
黒檀キューブが添付されますから、それで充分ですね
(昨日の作業の後遺症で寝込んでません?…若いから平気か)
なんて言ってたらレス来ましたね
美しいですね〜
そして何も聞こえなくなったさんの仕上げ方法、それがベストですね
一塗りめは必ず表面が毛羽立ちますから、それを丁寧に磨いてやると
格段に美しくなります その繰り返しですが、あとは気力との勝負ですね
大きな面積にペーパー当てる場合、買ってきたペーパーそのままの大きさの板があれば良いですが
私はまな板にスティックのりでペーパーを貼り付けて両手でゴシゴシ磨きます
かまぼこ板程度では広い面が波打ってしまいますから要注意ですね
---------------------------
八丈島公道レース万歳さん
電源ケーブルは難しく考えずにしっかりシールドされたもの=濁りがナイ
ということで値段は関係ないですよ
そもそも壁コンは2PIN・3PINどちらでしょう?
しっかりシールドされた線=3PINでアースを通してある物ですから
それを2PINに変換して使用するのであれば
「それ以上ノイズを乗せない」効果はありますが、抜本的な向上は望めませんね
もし壁が2PINで、配電盤までアースが来ていれば
電気工事屋さんに頼んで3PINのコンセントに交換してもらうのが良いでしょう
数千円で済みますから、そこへオリジナルの線を繋いでも十二分に改善できます
少なくとも万単位の線を購入するより ず〜っと喜びを得られますよ
私は仰る○○○CABLEの線を纏め買いしました↓
http://www.procable.jp/products/marinco.html
同じくタップはこれ↓
http://www.procable.jp/products/tap6.html
これ以外にも、無駄遣いの典型、恥ずかしくて言えませんが
十何種類ピンキリ購入して比較しましたが
My電源直結との比較で一番劣化が少なかったのがこの2種でした
書込番号:8154047
0点

こんにちわ・・・
今しがた600番の紙やすりともに2度塗りしました。
確かにかなりきれいになりましたね。
これで、部屋に入れるのは明日…
か、今夜
それでさらに良くないことに実家に帰るのが、明後日に仮決定・・・
ということは、、日本橋に行くのも明後日!
つ〜ことで、これは試してみなっていう10万前後のアンプを大募集!
書込番号:8154577
0点

もちろん実売で。
ラックはただいま日陰で乾かし中。
今日の大阪はそこまでじめっとしておらず、かなり気温は高いので結構いい感じです。
書込番号:8154688
0点

マランツPM−15S1
(自分が使っている)
書込番号:8154712
0点

スピーカの特徴を考えれば、「角型(EI)電源トランス」を使ったゆったり目のアンプでも良いかも知れない。
書込番号:8154792
0点

角型トランス?
自分は角型のものしか見たことがないのですが・・・
強い日差しのおかげでラックは順調に乾燥中(もちろん日陰いますよ)
本当は力学のレポートをしなければならないのですが、やる気が出ないで、タモインシュレーターを導入。ラック導入時に写真UPします。
前には今までのもので2段済みにしてみました。
んで、お気に入りの一曲ということで、やっぱりRie fuの名曲"life is like a boat"をかけてみました。
冒頭のピアノ弾きがたり部分で
"Nobody knows I really am,I never feel・・・"
ちがう・・・
音にいらない付帯音が消えてきた。
そして、5分の曲の最後、ギター、ドラム、ストリングスが消えて
"運命の船を漕ぎ、波は次から次へと〜私たちを襲うけど、どれもす〜てきね旅ね〜どれもす〜てきな旅〜ね〜"
というフレーズで、あれ?え?うん?
余分な付帯音がなくなってきたおかげか、今まで気にせずにいたというか気づいてはいたけど目立たなかったX-N7TXの真の実力が見えてきた…
でも、音ははっきりしてきたし、伸びも良くなっているからいいのだけども、思わぬ落とし穴・・・
そして左遷されるラックは相変わらず共振しすぎ・・・
ということは、変えればさらに良くなるということですよね。
さらに、付帯音がなくなるとまた問題が出てくるかな?
ホワイトノイズの悪夢とか?
書込番号:8155051
0点

皆さんこんばんは
暑いなぁ〜仕事したくないなぁ〜的金曜の晩であります
msardさん
自作インシュでコンポの実力が見えて来たのは良かったじゃないですか!
おめでとうございます 音響機器はセッティングが命
ラックも新しくなる事だし、もう少し聴き込んで具体的な不満点を煮詰めてから
新しいアンプに移行するというのも一つの方向性だと思いますよ
現時点で調達できる資金をストックしておいて更に上積みし
一格上のアンプをじっくり探す方が良いかも…
実売10万クラスって結構少ないですよね
15〜20出せばグンと幅が広がりますから焦らず進めてはどうでしょうか
どうしても今!というのであれば、価格コムで評判の良い国産アンプ
「音の傾向が判らないので何とも言えませんが」
ONKYO・PIONEER・MARANTZなど、この価格帯では数が限られますから
予算に見合った物を試聴してみると…
因みにマランツ系で言えばエアボウの8万位の製品は要チェックだと思いますよ
貸し出し機もありますから 自分の部屋で鳴らしてみるのが一番ですからね
じっくり進めましょ
書込番号:8155693
0点

このように電源ボックスに樹脂製300円のものを使って、好みのコンセントを入れてます。
ベルリン放送合唱団 名唱集(マルチチャンネル)
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
が来て聴きましたが、アカペラはヒーリングの音楽。
各声楽パートが各chから聞こえるのは聞こえますが、溶け合いを重視しています。各方向から聞こえてくるという意識は少ない。
地味だけど何回も聴くとハマってしまいそうな、魅力的な音楽です。
ただ、全方位サラウンドを楽しむなら、やっぱりビーバーかな?
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1464636
この方が各チャンネルではっきり分離しています。
書込番号:8156004
0点

tkds1996さん こんばんは
また漏水ですか!!
被害が最小限との事で良かったですね
>>私も珈琲好きで、昼間は10杯以上必要とします
>>スターバックスなどでカフェラテ頼む時は、必ずエスプレッソ3杯分追加投入してもらいます
う〜ん、ちょっと多いっすね
胃と膵臓には優しくないですね
一応、自分は1日5ショットを目安にしてます。
今度から、お冷もお出ししますので、少しは胃に優しい飲み方になるかと思います
>>などと言いつつ そして何も聞こえなくなったさんに背中押されて
>>U-AUDIOさんのKrell KAV-400xi押さえだけしておきました
これは、時間の問題だとは思ってました
msardさん こんばんは
ラック素晴らしい出来栄えですね
アンプの方ですが、取り敢えず、設置可能で、
10万〜20万辺りを聴ける限り聴けば良いと思います
自分好みの音の傾向を掴むのが、良いと思います
X-N7TXのアンプは決して侮れないので、焦る必要はないと思います
どうしてもセパレートに拘るのであれば別ですが、コンポで聴いといて
損しないと思うのは
AuraNote
Kenwood R-K1
です
そして何も聞こえなくなったさん のお勧め2の
「角型(EI)電源トランス」を使ったアンプ
Ortfon LMA-80を使ってます。好みが別れますがると思いますが
とても柔らかく明るい音が出ます。
ただ、この機種は、完全マニュアル・スーパーシンプル機なので
選択はしないだろうなと思いまし、試聴場所探すだけ無駄かと思います
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
ベルリン放送合唱団(XL) 到着ですね
少しお気に召さなかったかのようですが
『何回も聴くとハマってしまいそうな』その通りだと思います
ただ、私のような煩悩の塊と違って、そして何も聞こえなくなったさんには
必要性を感じない、『地味』と感じられるのかなと思ったりします
あれ聴くと、しばし悪事は思いつかなくなります(笑
書込番号:8156719
0点

みな・・・さん・・・・
こ・・・・んばん・・・わ
もう・・・し・・・に・・そ
みたいな感じのmasardです。
実はですね、ならしてみたら共振が個人比10倍くらいで焦りました・・・・
本当に泣きそうでした。かなり脱力しました。
なんせ底板まで指で触ればわかるくらい揺れていましたから・・・
でもそんなのかんけぇね!(もう古いですよね)
気を取りなおして原因究明。まずは下に引いてみたカーペット。
がんばって抜いたらかなりましになりました。でも、個人比もとの8倍。
次の改善で一気に個人比1/3になりました。
さていったい何をしたでしょう!
ということで、共振は1/3位になっていい感じです。ちなみに低音でなってますね。
今までとは違って濁ったなり方ではなく低音で許せるレベルできれいになっています。ただ付帯音には違いなく多少ボンついてます。
一番不思議なのがタモが振動しているというよりは、VPの底面が恐ろしい揺れ方をしている・・・
さてさてアンプのほうはCDPと合わせて20±3万位を考えています。
となると、10万が妥当かなって思いました。
一応実売なら、ONKYO、マランツ、エアボウ、パイオニア、ヤマハ、デノン、トライオードとざっとこれくらいのメーカーが出てくるので、いいかなぁと思いました。
やっぱり15万までいったほうがいいですかね?
海外メーカーもいいとは思うのですが、関税のおかげでCPが日本メーカーより悪い印象があるのですがどうなのでしょう?
海外メーカーというと、マッキントッシュとか・・・
でてこない・・
タンノイアンプ作ってたっけ?
書込番号:8156811
0点

Ortofon LMA-80見てみましたが20万を超え始めるとサマージャンボを当てない限り無理です。
小学生の頃友達が10万当てたのを今でも覚えています。
今回のラックは500x400くらいのスペースが空いており、たいていのアンプは軽く入ると思っています。
このスペースを2こ確保したのはCDPとアンプを分離したかったからです。
この二つがくっつくものは値段も限りがあって、お互いのノイズの影響が出てしまうので限界があると思っています。
X-N7TXはすぐ音痩せするし・・・
音量を全然下げれません。これは関係ない?
書込番号:8157057
0点

皆さんこんばんは
ShowJhiさん
ご心配頂きましてありがとうございます
ホントに連続でやられるとイヤになりますね
濃い珈琲は確かに良くない…でも美味いですね
兎に角 深煎りの豆が好きなので、アイス用を濃いめに使って熱々ブラックにするのが良いです
msardさん お疲れ様
思うに足元から固める意味で、先にサイドプレスミニ入れる方が安心出来るのではないかな
それだけで本来の音が出ますから、それを基準にアンプをじっくり検討する
その方が正解だと思うけど…
そもそもラックに直置きと言う事そのものが、ピュアからは程遠い設置ですから
正しいスタンドは必須ですよ
これはもう どんなに高価なインシュ使おうが無理なものは無理
SPが本来どういう音なのか、まだ慣らしも済んでいない状態でアンプ決めるのは
ちと早計かと思います
> やっぱり15万までいったほうがいいですかね?
> 海外メーカーもいいとは思うのですが
実売で15まで行くと選択肢はぐっと広がりますね
随分前にも書きましたが、特に欧の機材は高いけれど格が違うな、と言うのが率直な意見です
音の感性と言う面で 国産とは一線引かれます
安物買いのナンタラにならないよう、じっくり検討した方が良いですよ
書込番号:8157086
0点

日本橋に行くのは実は決定事項なんですよ。
実家に帰るとき近鉄特急というのを使うため、難波=日本橋にまで絶対に行って乗り換えしないといけません。
だったら、朝から行って視聴するべきだと思いませんか?
いい音に触れて未来予想図を作るというわけですよ。
でも、先にスタンド導入というのは一理ありますね。
う〜ん悩むな・・・
アンプからの理由が単純にアンプ変えたほうが音が変わるであろうという友達との激論の結果なんですよね。
確かにサイドプレスミにを導入してからのほうがいいものを選べそうですね。
そうしてしまおうかな・・・
でも、せっかく日本橋に行くんで視聴してこようと思います。
さ〜て力学やるぞ(T_T)
書込番号:8157192
0点

msardさん
試聴はどんどんやって来てください
先日ヨドバシに行った際、同じコンポ聴いてきましたが
決して悪い物ではないですね むしろかなり鳴るな〜というのが第一印象です
お部屋は絶対大音量は出せない環境ですよね? であれば充分使っていけると思いますよ
Pure Malt VP付けて不足があるとすれば、セッティング・SPスタンド…その辺でしょう
寧ろその位の予算で低出力・高音質なアンプ探す方が難しいですね
Soulnoteのsa1.0が8オームで10Wx2、同じくma1.0が8オームで60Wx2
VP6オームだからもう少し出ますね
そういった低出力・高音質系統は高いです
でもアンプって50〜60%はボリューム上げてやらないと本来の音になりませんから、例えばA-1VLにしたところで100Wx2…鳴らしきれませんよね
ShowJhiさんのオルトフォンも良いと思いますよ
まぁ3万チョロでミニスタンドは手に入りますから
msardさんの環境では、費用対効果の面でもスタンドが一番変わる部分でしょうね
もう直ぐ夏休みかぁ…いいな〜
書込番号:8157325
0点

こうやってらラックを変えたおかげで高音の一番の原因がラックの共振にあったことが判明し、音量を出せばそんなに悪いバランスではないのですが、その音量というのがでかいんです。
近所迷惑を覚悟で鳴らしてます。
逸品館のマランツコンビと比べると音の広がりとか定位はあたり前ですが落ちてくると思います。
夏休みは音楽がVPで楽しめないのでオーディオの勉強しなおしますが、本で読んだところによると確か、能率のわるいSPには駆動力のいるアンプが必要と書いてあります。前だしたABCD(略称)という本なのですが、もう一度お見直すよ、アンプの出力に関して大は小を兼ねないってのと、低能率(本では83db,8Ω)を250Wx2で鳴らしています。本来の性能が出てきたと…
しかも20wじゃだめだったと・・・・
難し〜〜〜
PS:もう講義は終わったので夏休みです
書込番号:8157355
0点

先ほどの脅威の共振悪夢ですが・・・・
原因はタモインシュレータ・・・・・
まじで悲しかったです。汗だくできりだしたので、ほんとにショック。
どうなったかというと、インシュもなぜか大震動。それに伴いラックも大震動。
本当に焦りました。
他のインシュと同時にしようても同じことが大なり小なり発生して使えません。
おそらく同じタモだからなのでしょうが、不安なのは黒檀キューベースで同じこと起きないでねってことです。
安物すかすかMDFを化粧したものは大丈夫でしたから何とかなるかもしれません。
もしもの時はFPAS社にHELP出せばいいですよね・・・・
書込番号:8157388
0点

msardさん 遅くまで精が出ますね おべんきょご苦労さんです
> 低能率(本では83db,8Ω)を250Wx2で鳴らしています。本来の性能が出てきたと
> …しかも20wじゃだめだったと・・・・
これはmsardさんのお部屋なら 怒鳴り込みどころか、強制退去覚悟の音量での話ですよ
逆にそういう鳴らし方をした音質がmsardさん好みかどうか判りませんよね?
現状では どんなアンプ持って来ても、VPを鳴らし切るまでの音量は出せないでしょう?
VPは決して能率の高いSPではないけれど、中音量でしっかり鳴らした時に最高に持ち味が現れます
本気でSPを駆動させるって、物凄い音量になります
一般家庭でそれが出来る人はほんの一握りですよ
そういう表現に惑わされない様に気をつけましょう
ではmsardさんの低音量環境でどうすればより良い音質が得られるか???
ことアンプに関しては試聴するしか方法はありませんね
エアボウの貸し出しが一番役に立ちそうですね
知識よりも実戦で試聴を増やして耳を肥やす方が楽しいし、先々役に立ちます
カタログスペックは絶対鵜呑みにしてはいけません 大失敗しますよ
> 音の広がりとか定位はあたり前ですが落ちてくると思います。…
これは機材の性能よりも如何にその部屋に合ったセッティングが出来ているか
これに尽きます
しっかりしたスタンドを使用するのは大前提ですが、
特にSPの迎え角・左右間隔・内振り度合い これをしっかり煮詰めていけば
見違えるような音になります
アンプ自体の制振も非常に大切だという事は↑のレスでも報告しましたが
msardさんの場合、スタンドが来るまで ラックから出して横に逃してやるだけでもかなり改善されると思いますよ
或いは強力な制振効果のあるモノをラックの中で使用するか…
低予算で考えられる事、まだまだ沢山有ります
----------------------------------
サイドプレスに添付のものに限らず、黒檀は響の非常に少ない木材ですから
石・ガラスなどの上でなければ大丈夫ですよ
自作で失敗するとホント辛いものがありますね
でも残しておけばまた何かの時に役立つでしょうから大切にしてね
書込番号:8157406
0点

msardさん
みんなサイドプレスと言うのは正解ですが、僕なら、まずなにをするか、というと、
ラックと床の間にスペーサをいれます。つまり日本橋のナニワで、写真のような先の尖ったネジ(M8〜M10)を買い、ラックの底板と床の間を3〜4点で支持します。1コ200円くらい。床を傷つけるのがいやなら、スパイク受けを何か考えます。木のブロックにドリルで2mmほど孔を空けたらそれで凹部ができます。これで共振は軽減されるはず。
書込番号:8157490
1点

ShoeJhiさん、私も煩悩の固まりなので、煩悩がたまったときはベルリン放送合唱団(XL)を、煩悩払いの儀式代わりに聴こうと思います。
msardさん
http://www2.117.ne.jp/~y-s/OS-rack-J.html
このようにだいたいのラックは「四点支持」なので、床べた置きを改善すれば何とかなるのでは?
書込番号:8157521
0点

皆さんおはよございます
そして何も聞こえなくなったさん
さすが〜msardさんのラック、底面ノーチェックでしたね
W=1200ですと、3点はキツイでしょう
両端4点+中央1点または2点ですね
クアドラスパイヤのラックでもW=1080までは4点
1500以上が6点受けになっていますね
スパイクなら高さ調整し易いので良いでしょう
msardさん もしミニスタンド注文するのであれば
一緒にスパイク売ってますから、必要本数一緒に頼んでおく手もありますよ
M8のタップだけコーナンで買ってくれば直ぐ穴あけ出来ますね
7粍で下穴開けて8粍のタップでネジ立てます
下穴ホントは7.5粍があれば良いのですが…多分コーナンでは無いでしょう
受けナットを入れるかどうかですが、やってみて直ぐに穴がヘタル様なら追加ですかね
これはそんなにイヤになる程の仕事ではないから、さっとやってしまいましょう!
間違いなく非常に高い効果が得られますよ
ShowJhiさんにいつものお礼…
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜
香りだけですが、フレンチロースト
書込番号:8157795
0点

コーナンなら先の尖ったネジなんか売っていないので、普通の長めのボルトにして、ラックの底板に1mm小さ目の貫通孔を空けます。ねじ切りは木なのでタップネジなしで、ボルトだけでもできるけど、タモは堅いから、普通のねじ回しだと手にマメができるので、T字型のレンチを使えば楽にねじ切りできるでしょう。
|−−−−−−−|
\ ' ' '' ' /
\−−−/
(朝食のスイカ)
私のサブシステム(スピーカはクラシック1)でいまサブウーファを(といってもメインシステムのを借りてきた)導入して鳴らしています。プリアウトの片チャンネルから信号を出していますが、サブウーファがあると雰囲気が出るというか、バイオリンでもソプラノでも、奥行きが深まります(マルチ再生に似ている)。
昔、実験して失敗したのはプリアウトの両チャンネルの信号を混ぜたから(それしか考えられない)のようです。
どうやら、サブシステムでもサブウーファを買う必要が有りそうです。何を買おうかな。オーディオプロ? ←とうとう感染してしまった。
書込番号:8157861
0点

おはようございます
(今日は睡眠不安定で何度か目を覚まして、もう一回ねるかもしれません)
tkds1996さん
>>〜〜〜〜〜〜〜〜
>>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>〜〜〜〜〜〜〜
>>香りだけですが、フレンチロースト
ありがとうございます。
まだ、コーヒー飲んでなかったので、安らぎます
コーヒー入れて起きるかな
msardさん
>>Ortofon LMA-80見てみましたが20万を超え始めるとサマージャンボを当てない限り無理です。
LMA-80を勧めている訳ではないですが、自分のは、U-AUDIOさんで、未開封新古品で
15万8千円でした
初めは価格帯にシビアに拘らず聴いておけば、出物に廻り会ってお得にシステム組み
あがったりします
書込番号:8157978
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます
朝スイカですか!羨まし〜 アタシなんざ珈琲だけですわ
ねじ切りは確かに木製の場合ボルトでつけちゃうのが早いですね
タダ あの厚みですからね〜 T型ドライバがあれば良いですが
わざわざ買うのであれば4百円位のタップ買って来た方が安いし正確に開きますね
或いは、バカ穴開けておいて、ボルト差し込んでナットで固定する
この方が簡単ですね
後からFAPSさんに頼んでスパイクと延長ナットを貰えば良いでしょう
サブウーハですか…
> サブウーファがあると雰囲気が出るというか、
> バイオリンでもソプラノでも、奥行きが深まります(マルチ再生に似ている)。
この辺り非常に良く分かります
確かに中高域の張りが出ますよね、自分も常設したいのですが
やはりスピードの問題で躊躇ってしまいます
そして何も聞こえなくなったさんは、割合ゆったりした古典音楽が多いのですよね
それならば然程気にならないのかもしれませんね
ただ、オケでチェロ以下の低音楽器が早いパッセージを流す様な場面では
遅れが出るでしょう?
あと、ティンパニなどは そこだけスローモーションになっちゃうとか…
要はリズムが乱れた曲聴かされるワケですから入り込めませんよね
今は此処にAUDIO-PRO B1.38を使用していますが
やはり古いジャズなど、ベースランニングのハッキリした曲では気分が悪くなります
ホントに聞こえない程度の設定なのですが、ここ一番聞こえちゃうのですよね
これについては 本当に追従性の良い=バカ高い物が買えるまで我慢するつもりです
書込番号:8157981
1点

タモにM7とかM7.5の穴って・・・
結構なパワーがあるドリルが要りますよね・・・・
人力だとM5でお手上げなんですよ。かたくてドリルが回せないい・・・
最初はカーペット引いていたんですがやっぱりいるかな?
スペーサーとかは半分あきらめですな。こいつでかい重いでもう動かしたくない。
ベランダに出すまでで半日かかりますよ・・・
書込番号:8158011
0点

msardさん
穴あけが面倒だったらエアボウのメタルバブル
小さい方なら1個4千円…高いかな??
但し、効果は保証しますよ
ナニか無くてはダメでしょうね
こういう部分にケチっていると、どんなに良い機材買ってもナニか違う…泥沼に嵌りますよ
それより おと〜さまから電ドリ借りてくる方が早いかな??
一番効果があるのはスパイクにすることですよ
箱全体の振動、これがそのままコンポに伝わっているのですから
ラック・機材全てにおいて 制振は非常に大事です
試しにパチンコ玉とか10円玉重ねて四隅に挟んでやるだけで
うっそ〜!!!って言う位変わる筈ですよ
書込番号:8158057
0点

一応タップなら実家に余っていますよ。
たしかM6はありましたが、M8何で太いのあるかな?
えっとですね、実はまだ力学のレポートを今日中にやらなきゃいけないのに半分しか・・・・
置いといて、う〜んゆがみがあるので10円玉だとダメでしょうね。
部屋の大掃除(かたづけてないからやばい)をしたらコーナンに行っていいもの探してきます。
書込番号:8158073
0点

msardさん コーナン行って木材の端材売り場へ行くと
掘り出し物があるかもです
普通に黒檀・桜のブロックがあればそれを買うのが
とりあえずとしては充分でしょう
レポートもがんばってね
書込番号:8158102
0点

近所のコーナンはパイン集成材、合板、ベニヤ、杉くらいでだいたい全部じゃないかな・・・
黒檀とか桜はないでしょうね〜
書込番号:8158161
0点

そして何も聞こえなくなったさん
そういえばU-AUDIOさん情報ですが
SA-LOGICのD-CUBE2EXシリーズ↓
http://salogic.ocnk.net/product-list/1
コイツは素晴しい!って絶賛していましたよ
完全ピュア向けに作られていて(勿論シアター使用可)
滅茶苦茶反応が良いそうです
でも…高い…
msardさん
一気に終わらせようとすると ナニかまた問題起きますよ…経験者談
落ち着いて無駄な買い物しないようにね
書込番号:8158216
0点

ぼたもちが上がっていたのでとりあえず、タモインシュを6点で挟んで見た。
そしたら、やや悪化。
ということで、苦肉の策ということ、SPのインシュの二段目に使用していた、フェライト+コルクのオーテク製のやつを使って6点で実行。
SPが低くなるので逆効果になるかもと思いつつ実行。
結果はよくなりました。明らかに共振しなくなっています。
ただ、明らかにSPが低くなった影響で低音がいまだに出てきています。
書込番号:8158378
0点

msardさん こんにちは
SPで鳴らした結果で判断しているようですが
今は、ラックの制震をどうすうのがベターと言う事に
重点を置かれた方が良いです
書き込みを見ている限り、VPの樽とタモ材の固有振動数が近いようですね
色々試してみてください
書込番号:8158488
0点

msardさん、やっぱ市販のインシュはそれだけの価値がありますか?
>そういえばU-AUDIOさん情報ですが
>SA-LOGICのD-CUBE2EXシリーズ↓
http://salogic.ocnk.net/product-list/1
これは高すぎますね。
メインシステムのSWをサブシステムに回すとして、メインシステム用に新規購入する場合、
(1)LFE入力の時はフィルタなしのストレート、(2)フロントのプリアウトから聴く時はフィルタを通るような切り替えができるリモコン付きのSWが必要かなあ、と思っています(いまのタンノイはこの切り替えができない)。確かリモコン付きがあったはず。
低音のしまりは、msardさんでは無いけれど、SW足元をガチガチに固めたら、クラシック音楽中心なら、何とか行けるはず、と思っています。
書込番号:8158517
0点

今 アクシスと電話で話したのですが
Krell KAV-400xiの音量調節
0〜151までの152ステップで1ステップが0.2db固定なのだそうです
ですから表示数を1/5した数値が実際のdb数になると…
そして何も聞こえなくなったさんのマランツは実際のdbを0.5刻みで制御する方式ですね?
これでもう一台Krellが来るとマルチの音量調整自信を持って行えそうですわ
更にバイアンプ接続も試してはみますが、多分コレは常用しないと思います
Joseph RM7XL この数日猛烈に変わりました
伸び伸びと・朗々と歌い上げてくれる感じで、大変満足しております
Krellが2台になったら、SONICS Animaと並べて比較してみたいと思います
書込番号:8158635
0点

今回の自作ラック導入は成功でした〜
今までのラックは音を騒がしくするだけで締りはないしって感じだったんですが、タモは共振しても音が引き締まっています。共振しないほうがいいに決まっていますが、それは物理の法則に反するというもの・・・
今回の導入で音の明瞭感とか伸びとかが良くなったと思います。
>>SPで鳴らした結果で判断しているようですが
>>今は、ラックの制震をどうすうのがベターと言う事に
>>重点を置かれた方が良いです
そうですよね。
まずは土台がしっかりしていないと。
天盤は共振していますがこいつはこれ以上どうしようもないかと・・・
実家から帰ったら、オーディオボードがサイドプレスミにを導入しようと思います。(夏の臨時収入しだい)
オーディオボードは人工ものにしろ天然ものにしろ石にしますが、逸品館のメタルシートと併用で相乗効果が期待できるそうですので、無駄にはならないです。
個人的には黒いのおきたいんですが、高いですよね…
諦めて買うときは白とか赤いので行きます。
>>やっぱ市販のインシュはそれだけの価値がありますか?
市販のインシュといっても8個2000円の値段だけで見れば底辺のレベルです。
扱い方というか時と場合で化けることもあるのではないでしょうか?
オーディオは金は掛かりますが、値段ではないので。
でもさすがに底辺ともなるとその奇跡もなかなか起きないないかも?
もう一つの6個3500円のやつはブチルゴムと真鍮でできたものでこいつのが効果あるかも?
でも、こいつを外すと本当にスピカーを1cmしか浮かせられなくなるのでとりあえずは今のままですね。
書込番号:8158696
0点

アンプですが、出力が高くなくて高性能がベストってことは・・・
しかも、VPを鳴らしきるだけのパワーって地球温暖化の大敵A級??がいいということ?
書込番号:8159080
0点

まるでチャットのように書き込みが増えていって
来てみてビックリしました(笑)
ShowJhiさんに教えて頂いた場所も読んでみましたが、凄い量ですね・・・。
そして、皆さんの使用されているものも参考にさせていただき、
よ〜く考えてみたところ、
どちらにしても買わないと満足出来ないだろうという結論に達し(オイ)
プロケーブルさんのタップと電源ケーブルを買いました。
ShowJhiさん、
付属の電源ケーブルは見た目も極性も一緒です。
不思議ですよね、もう一度聴きなおしてみようかなとも思ったんですが、
繋ぎかえるのが面倒でやらずじまいです。
リンク先、とても参考になりました。ありがとうございます。
スピーカーの接続はですね、
(どう表記していいかわからないので、スピーカーの4つある端子の内
高音側をH、低音側をL(左スピーカーもLですが・・・)と表記します。)
2chバイアンプの場合、
アンプ1
L+ L− R− R+ ←アンプの端子
↓ ↓ ↓ ↓
LH+ LH− LL− LL+ ←スピーカーの端子
アンプ2
L+ L− R− R+ ←アンプの端子
↓ ↓ ↓ ↓
RH+ RH− RL− RL+ ←スピーカーの端子
そして、4chにする場合、
アンプ2のL+、L−端子を外し、それぞれR−、R+に差します(バナナプラグ連結)
アンプ1の端子を全て外し、−2本と+2本を連結し、アンプ2のL+、L−に差します。
それから、リアスピーカーケーブルをアンプ1に差して、
アンプのバイアンプスイッチをステレオに戻し、終了です。
ゆっくりやっても40秒程度でした。
慣れてきたので苦じゃなくなってきましたが、
もっと楽に切り替えられたら、とは思います。
セレクターも高いですよね。
1個で切り替えられるものは無いような気がしますので、
幾つかかませると・・・これまた音質にも影響があるんじゃないかとか、
そもそも幾つかかまして実用的な配線が出来るのかとか
(配線が凄くなるものであれば、構想としてあるんですが)
面倒になって今は考えない事にしてしまいました(笑)
msardさん、
立派なラックが出来上がりましたね。
色々と試行錯誤されているようですが、相手が重量物だと大変ですね。
タップはAirbowを使ってらっしゃるんですね。
Airbowは高いという勝手なイメージがありました。
そんな事はなかったんですね〜安くて確かとは、いいですね。
もうタップは買ってしまったんですが、気になるので調べてみます。
CDPとアンプの電源は分離・・・
なるほどノイズ対策・・・そう考えると
なんだかオーディオって本当に目に見えないものばかりにお金を注ぎ込む趣味ですよね(笑)
ゆくゆく機会があったら試してみようと思います。
タップの自作、今回選ぶ時に検討はしてみたんですが、
自作となるとケーブルや箱、コンセントの選定が完成品より大変そうで諦めました。
でもそのうち手を出しそう、そしてまた散財・・・。
目標はアッサリとピュアオーディオを嗜む、なので、
出来るだけアッサリとリーズナブルに行きたいものです。
決して泥沼にはハマらぬ様に気をつけております(笑)
10万円のアンプは、私はPM−15S1をオススメします(笑)
私はマランツびいきなので全く参考にならないかもしれませんが。
クラシックを聴くなら間違った選択ではないと思いますよ。
tkds1996さん
漏水!!大変ですね・・・上から水がたれて来るなんて最悪ですよ。
オーディオにかかったら、私だったら発狂するかもしれません(笑)
壁コンセントは3Pです。
ですが、似非3Pといいますか、半分3Pといいますか・・・。
最初に付いていた2Pをはずし、松下のホスピタルグレード(?)の3Pを付けました。
アースは、アースが来ているコンセントの裏のアースの穴(2つある)のあいている一つに
線を突っ込み、壁の中を這わせてその松下の3Pのアースと圧着結線しました。
そのアース線がノイズを拾うアンテナになり、ノイズを載せるだけの悪アースになるか、
それとも機器の音を良くする救世主になるか、
今のところ微妙ですが、今回の電源タップ・ケーブル購入に合わせて
事前にアースを結線しておきました。
tkds1996さんは電源も色々試されてるんですね。
プロケーブルの電源ケーブル・タップが一番劣化が少なかったとなると、
他の高級なものは、何が良くってあんなに高いんでしょう?
どちらにしても、バイクやクルマのパーツもそうですが、
大して効果の無い高級なものって、趣味の世界に付き物ですもんね。
そして何も聴こえなくなったさん、
自作電源ボックスですか。
やっぱり行き着く先はそこなんですね。
オーディオは音楽を聴くだけじゃなくて、
切ったり貼ったり組み合わせたり、面白いですね。
電源タップ・ケーブルは買ったので次はオーディオラック・・・
今オーディオに注ぎ込めるお金は無いので、自作にしようかと考えていましたが、
msardさんのレポートを読み、大変そうなのでやらずして挫折(笑)
ですが、幸い電動工具系は大体揃っていますので、
若さもしおれて来た私でもどうにかなるかなぁと、
気長にやってみようか・・・とも思っています。
それでは皆さん、また後程。
書込番号:8159273
0点

オーディオはお金じゃないといってもお金のかかる趣味ですよね・・・
タップの自作はコテと半田とドライバとはさみくらいがあれば万事OK
ハンダトリがあると気が楽ですね。
材料あればすぐ終わりますよ。
中学の時授業で作りましたが2,3回授業あまって暇になりましたね〜
それに散財に関してはおれの先月は結構やばかったですよ。
知っての通りラックを作って2万飛ばしただけでなく、S-A4SPT-VPを購入。あとライブに行ったりなんかして・・・・
あうぁ
>>10万円のアンプは、私はPM−15S1をオススメします(笑)
>>私はマランツびいきなので全く参考にならないかもしれませんが。
>>クラシックを聴くなら間違った選択ではないと思いますよ。
クラシックは大学はいってから聞く頻度が上がりました。
久しぶりにクラシックのCDを買おうかな・・
でも増えたといっても聞く頻度はRie fuがダントツNo.1ですね。
ハチさんの小林幸子ひいきにも負けない感じです。
ぜひ聞いてみてください
現在のVPはモーツァルトの交響曲25番を流してますが細かい音まではっきり聞こえ、音も明るくなりましたね。
さぁて全然力学のレポートがすすまないよぉ(〒_〒)
書込番号:8159365
0点

みなさんこんにちは
お久しぶりのハチでぇ〜す。
ただ今、BD中島美嘉爆音中です。
エラック兄弟本気で鳴らすと本当にうるさいです。
ライブモード全開!と言ったところです。
今日はパナソニックDMR-BW800とパイオニアBDP-LX70の音と画質比較してみました。
予想は、画質は同じ、音はLX70の勝ち(プレイヤーなんだから当然か)です。
画質はやはり互角ですね。PS3と比較したいところです。
音ですが、予想を裏切ってBW800大健闘です。
LX70と遜色無いです(少なくても私の耳では)。
BDの学芸会場主役獲得はBW800かな。
正直いって、LX70やめてBW500買っておけば良かった!
何々、そんな爆音で近所迷惑では!
そんなの関係ない(すみませんパクリました)。
我が家の学芸会場は元々シアタールーム(ちょっと納得出来ないのはなぜ?)としてリフォームしたんで、壁・天井には防音材が敷き詰められてるので、昼間ならこれくらいは大丈夫です!
msardさん こんにちは、
地球環境に悪いA級戦犯!
大丈夫ですよ、私は今の会社でISO14001取得時の担当者約1名の内の1名ですが、リッター6Kmしか走らないボロクソワーゲン乗ってるし(但したまにです)、家では待機電力だらけです。
まあ、その他でエコしてますから、と自分に言い聞かせております。
A級→AB級でよかんべ、パワーは有るにこしたことはないと思いますよ(あともう少し300PSは欲かった?→そう言えば免許取ったら直ぐに250Kmの世界へ行きましょう、免許無くなりますが)。
八丈島公道レース万歳さん 初めまして、
電源コードですか。私は今まで気にしたこと無かった(実はハラハラ)。
アンプ3台とBDを同じコンセントから取って聴いてますがなんとも無いですね。
運が良いのか耳が悪いのか、この道40年近いですが今の今までトラブルフリーです。
案外とアンプ自体の不良と言うオチはないですかね。
電源コードを変えて直れば良いですが、何か対処療法と言った感じ、
デジタルオシロで波形観測すれば判るかもしれませんが。
15年前まで電源の修理とかしてたもんですから、ついいい加減なこと言ったかもしれません。
そろそろ、爆音も終わりそうです。
アンコール・・アンコール・・の場面、
それでは失礼します。
書込番号:8159473
0点

msardさん 再びこんにちは
一生懸命カキコ中に先越されました。
一つ言っておきたいことがあります
幸子さん→小林幸子では有りませんので、よろしく!
この勘違いだけは見過ごし出来ません。
小林幸子さん今だ健在ですし(爆)
書込番号:8159504
0点

ハチさんこんばんわ
PS3じゃたぶん勝てませんよ。たぶん値段なりです。
あの値段はプレイヤー買うなら候補に入れるべきですが・・・
音ですがPS、PS2と同じケーブルを使うので限度が出てくると思います。
まだ光デジタルが残っていますが・・・
あとHDMIで頑張るっていう手もありますね。
にしてもいいなぁLiveDVDほしいいい
なんか思いきって買ってしまおうかな?
日本橋ならいろいろありそう・・・
Rie fuはレーベル移籍したばっかだしなぁ(前のレーベルはつぶれてしまった模様)
書込番号:8159509
0点

tkdsさん
>今 アクシスと電話で話したのですが
>Krell KAV-400xiの音量調節
>0〜151までの152ステップで1ステップが0.2db固定なのだそうです
>ですから表示数を1/5した数値が実際のdb数になると…
実質dB表示なら、数値あわせをするだけで、音量比は常に一定になるので楽だし、楽しみですね。
マランツは0.5dB刻みです。
書込番号:8159594
0点

入れ違いなっていましたね・・・
幸子さんといえばまっさきに浮かび上がってくるのが小林幸子だったのですいません・・・
ヤフー音楽でぐぐってもいっぱい出てくる幸子さん・・・
自分の好きなアーティストを間違えらるのって傷つきますよね
ほんとすいません。
俺もRie fuってだれ?とか、あぁガンダム(SEED Destiny)のEDの人ねとかばっかりですから。
ひどい時はガンダム→おたくにと認識されて・・・
これはかなりショックです。
マニアにはなっていますけど(笑)
バラード好きなら誰が聞いてもいいと思える曲多いんだけどなぁ
別にバラードだけではないですが。
おっとスレから外れていますね。
昨夜から今朝にかけてはずっとRie fuを流していたため、ほかの音楽に移ったらまた新たな発見がありますね。
やっぱりきつすぎる高音いりませんね。
バランスは重要ですね。
書込番号:8159617
0点

msardさん 再び今晩は(いつの間にか暗くなってました)
YOU TUB(あってるかな)でRie fu検索してツキアカリ聴きました。
良い声してますね。
なんか若いころ思い出します。
msardさん 年上好み
綾香とか聴かないの(アルバム2枚持ってます)
まあ、私が年上好みとしたら、おばぁちゃんになってしまいますが(超爆)、
エラックにあった声質と思いました。
今度CD買ってみようかな
書込番号:8159693
0点

別に年上が好みというわけでもないですが、18の俺が年下のアーティストが好きとなると、はろプロのベリーズ工房とかジャニーズのHay!Say!Jump!になってしまいます。
HaySayJumpは声変りもしていない小中学生が俺ってかっこいいってみたいにうたっているのを見てドン引きしました。
>>YOU TUB(あってるかな)でRie fu検索してツキアカリ聴きました。
>>良い声してますね。
youtubeですね。”ようつべ”とおえぼると間違えません
彼女は本当にいい声していますよ。
邦楽として見るとよく英語を使うのですが、ツキアカリは英語が1文だけですね。
本当に多いんで歌詞の横に訳文が載ってるんですよ。
その英語も子供の頃にアメリカにて、そのうえ去年の9月までロンドンの美大に留学していただけあって、ほかの日本の人より上手いというかバイリンガルですね。
Life is like a boat,I Wanna Go to A Place,Until I sayあたりが英語多くて万人受けする曲だとおもいます。
>>綾香とか聴かないの(アルバム2枚持ってます)
一応、first massageは持っています。
アンジェラアキはあんまり聴きませんね
書込番号:8159893
0点

こんばんは。
スタンドの上にスピーカ(クラシック1)を載せるのに、PB−9,10とPB−11Aを使ってためすと、PB−11Aの方が聴きやすいです。これは天板から離したほうがよいというサイドプレス理論に合っている? ただしPB−11Aだと、少し揺れると落ちそうで怖いですが。天板はできるだけ小さく目立たないほうが良いですね。
ベルリン放送合唱団も、繰り返し聞くとなかなか味があります。
「光源氏」みたいな煩悩の塊を持った男なら難しいでしょうが、私くらいの煩悩ならきれいにしてくれそうです。
ベルリン放送合唱団のディスクはリア・センターから大音量が聞こえるので、ラージサイズのスピーカでないと破綻しますね。エラックくらいなら大丈夫のようです。センターのイメージ11/KAIもなぜか破綻してません。
イメージ11/KAIは、改めてクラシック1と聞き比べしましたが、中域の密度がすごく濃いですね。クラシック1は低域をのばすため、中域が薄くなっている感じですが、イメージ11/KAIはそういうことお構いなしです。躍動的な素晴らしいスピーカです。
書込番号:8160069
1点

皆さんこんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
設置の妙ですね
しかし…何故に今日は朝からサブシステムなのでせうか?
あの後SWが気になって、自宅の死蔵品含めガチンコ試聴 続けていました
結果的にはクラシック・ジャズ・ポップ全てにおいてスピード不足
楽譜として楽曲を聴いた場合にはどれも役不足が露呈してしまいましたが
「必要悪」とでも言うのでしょうか??
SWの音量をアクセント部で僅かに衣擦れする程度の音量
更にそれが消える寸前まで下げてSW無しと比較した場合
無音SWを入れた方が奥行き感で言うと数m先まで広がりますね
その代償として、一聴張りがあって滑らかに聞こえる音が
実のところ誇張された=カラーリングされた音に変わってしまう…特に中高域
SW無しの方が本当の楽器の音、SW有だと空間表現は優れるものの
各楽器の音色は歪められてしまう…
そんな結論です ちと酒が入っているので上手く表現できませんが
必要悪を採って雰囲気を楽しむのか、不要な響を排除して原音を追及するのか…
非常に難しい判断であります
が、よく考えれば両方気分で楽しめば良いのかな?
そんな土曜の午後でありました(仕事全然してましぇん)
書込番号:8160225
0点

こんばんは 本日は繁盛してますね
八丈島公道レース万歳さん
ケーブルの切替、やっぱりって感じでした。ありがとうございます
これが1分掛からないのは、床設置で背面にゆとりがあるが故かと
セレクターはやはり1台では無理なので、セレクター買うなら
アンプもう1台買えますね
msardさん
まさか、msardさんが、小林幸子と間違えるとは、
そして何も聞こえなくなったさん が間違ったらどうしようと
そこだけは釘打ったつもりだったんですが。
私の書き込み見れば解りますよ
たそがれハチさん
今日はスーパー・ハイ・テンションですね
>>我が家の学芸会場は元々シアタールーム(ちょっと納得出来ないのはなぜ?)としてリフォームしたんで、
>>壁・天井には防音材が敷き詰められてるので、昼間ならこれくらいは大丈夫です!
やっぱりやってましたか
凄いですね
そして何も聞こえなくなったさん
>>ベルリン放送合唱団のディスクはリア・センターから大音量が聞こえるので、
>>ラージサイズのスピーカでないと破綻しますね。エラックくらいなら大丈夫のようです。
>>センターのイメージ11/KAIもなぜか破綻してません。
イメージ11/KAI凄いですね。以前、お試ししたのを報告して通り
G850ダブルで聴いて、丁度でしたから。
今日は、XLさんの洗礼受けとこうかな
tkds1996さん
>>Joseph RM7XL この数日猛烈に変わりました
>>伸び伸びと・朗々と歌い上げてくれる感じで、大変満足しております
>>Krellが2台になったら、SONICS Animaと並べて比較してみたいと思います
今日 G850 BurnInして仕事行きましたが、定位感向上しました。
多分、定位感は我が家で一番かな、まだまだ、変貌しそうです
それにしても、Krell2台、クローバーなん枚かのセブンナップみたいですが
Nuforce返品、DB1i売却 TB2i購入
お釣りは来ます?
それにしても凄いシステムですね
・・・SWも意外と本気モードかな?
書込番号:8160432
0点

tkdsさん、こんばんは
>しかし…何故に今日は朝からサブシステムなのでせうか?
単なる気まぐれなのです。すみません
今日の中間報告をすると、クロスオーバーfは、ヘリコン300のときは80〜100Hzですが、クラシック1では130〜150Hzです。130〜150Hzともなると、大型サブウーファでは苦しくなってくるので、小口径SWが良いというのは分かります。
SWとクラシック1とのつながりは良いと思うときもあるし、悪いと思うときもあり、不安定です。
しばらく使ってみますが、サブシステムでわざわざサブウーファを使うのなら、サイドプレスをやった方が幸せになれるかな、という気もしてます。小音量ではサブウーファの恩恵は少ない? サブウーファは買わないかもしれません。
>SWの音量をアクセント部で僅かに衣擦れする程度の音量
>更にそれが消える寸前まで下げてSW無しと比較した場合
>無音SWを入れた方が奥行き感で言うと数m先まで広がりますね
たしかにそうですね。
>その代償として、一聴張りがあって滑らかに聞こえる音が
>実のところ誇張された=カラーリングされた音に変わってしまう…特に中高域
なぜでせう。
低い周波数が高いところに影響する、とも思えないけど・・理論的には
私のメインシステムも、SWなしでしばらく聴いてみます。
室内楽ならSWなしで全く問題なし、です。各パートがはっきり聞こえる方がよい。
大編成の時さっぱりしすぎているな、と感じることが有るのです。
大編成は、雰囲気優先、といえるかも。。。きっとそうです。
書込番号:8160460
0点

八丈島公道レース万歳さん こんばんまん
> tkds1996さんは電源も色々試されてるんですね。
私のは単なる銭失いですよ
> プロケーブルの電源ケーブル・タップが一番劣化が少なかったとなると、
> 他の高級なものは、何が良くってあんなに高いんでしょう?
思うのですが、電源が云々ではなくSP線の調整がしっかり出来ていないから
やたらと他のせいにして泥沼になるんだと思いますよ
○○○CABLEが宗教的に叫んでいるSP線による「音の焦点」
私的には極々当たり前だった事…それに気が付いたのは最近ですが
ナンであんなに大袈裟に表現する必要があるのか…??
線が変われば音が変わる=同じ線でも長さで音が変わる
当たり前のことだと思うのですよ
悲しいかなこういったクチコミ・高級ショップのSP線紹介、全てにおいて
どの長さで何をどう使ったから優しい音になるとか、硬い音になるとか何も記載がありませんね
そういう方には、同じ線を半分の長さにしたらどうなるのか?
倍の長さにしたらどうなるのか?…尋ねてみたいです
以前のスレを読んで頂く機会があればよいのですが
プロスタジオで使用されているSP線は確かに○○○CABLEが推奨するものばかりでした
素人ながら楽器をやってきて
実際に出ている楽器の音に慣れ親しんだ自分としてはそれを否定することは出来ません
高々数百円/mの線ですよ
例に挙げるのは失礼かもしれませんが
今日昼間のレスでmsardさんがラックの振動をどうするかで
ちょっと横に置いちゃおう的な発言がありましたね
でもShowJhiさん共々そこだけは強く指摘しました
同じことがSP線にも言えませんかね?
m単価で目の玉飛び出るものを使ったところで、基本的な長さ調整が出来ていなければ
他の機材の欠点・長所をごちゃ混ぜにして、結果こんなんなりました〜言うてるだけですよ
その上 更にナニか変えてみて 若干高域が伸びたとか、低域が絞まったとか…
笑い話以外のなにものでもないです
もっと現実に則して、本当の楽器の音を基準にして激変した!最悪になった!
そういう体験談はとても役に立ちます
実際にはそういう音を耳にする機会が少ないのは確かですが
それを横に置いてしまって、好みだから云々という方向でお茶を濁す方が始末悪いですね
ちょっと激昂してしまいました 失礼しました
原音は一つですから、重箱の隅つつくより楽しみましょうよ…
その上で、電源は音の濁りを消し・力強さを増す
そういうものだと思います
-----------------------------------
そして何も聞こえなくなったさん
> 大編成の時さっぱりしすぎているな、と感じることが有るのです。
> 大編成は、雰囲気優先、といえるかも。。。きっとそうです。
ですね
そう思います
高域の張りと劣化の関係…
以前、意外にもお聴きになられたPINK FLOYD
あれの自然音・取り立てて言うならばシンバル・ギターの高音部
顕著に差を感じます
アナログ時代にガチンコ精魂込めて録音されたものは特にそういう傾向があります
ナンだか今夜は心の内側がザラザラしているな…
お騒がせ致しました
書込番号:8160516
0点

tkds1996さん
>>ナンだか今夜は心の内側がザラザラしているな…
今週、連徹でお疲れなんですよ
)))
( ( (
──−冂
\_/
そんな日にはカモミール如何です(湯気変わっただけですが)
書込番号:8160664
0点

ShowJhiさん ありがとうございます
そう言えば食後の(ほかべん)珈琲してませんでした
G850の伴韻進んでいるようですね
MR7XLも「アノCD」連夜かけ続けの結果だと思います
それ以上にスゴイのはPure Malt VPの変貌振りですね
本当にグラフ化すると正比例の線に近付きました
今もVPさりげなく流しているのですが
Fourplay/BaliRun 上から下まで文句無しの鳴りっぷりですよ 感激です
同時にKAI2ですが、そして何も聞こえなくなったさんが仰るとおり
中域の密度ですね
オルトフォンで鳴らしたら、きっとShowJhiさん好み…かな??
今夜の発見
やはり山本工芸のPB-9はエライ!
Jpsephのサイドプレス自重受けに挟んでありますが
どのインシュよりストレートに原音を感じる…隠れた銘品ですね
因みに 最近セブンナップと呼ぶ人は少ないかと…
お釣は…あるわけ無いですね コレ用の抗生物質、開発されないかしら???
書込番号:8160767
0点

明日も(もう今日)お休みですので、ちょっと夜更かし
ようつべ(YOU TUBE)見に行ったついでに、幸子さんの未発表曲「約束のない恋」聴いてしまいました。
直後、ZARD PREMIUM BOX 1991-2008"手配してしまいました。1曲のために3万ちょっと、ビーグラムさんいい商売してまんねん。
ついでに、"VOCALIST & SONGS ~通算1000回メモリアル・ライヴ(ブルーレイDISC)"
徳永英明; Blu-ray; も予約入れました。
しかし、大変なことに・・・
何がって、我が家の家計ですがな。
カードだけでもここ3ケ月平均70万、振込・代引き20〜30万、まあよく使ったものです。
おかげさまで、そろそろ現状維持宣言(2回目の宣言)ですね。
冬のボーナスまでガマンしましょう。
tkds1996さんにはついていけません。
ところで、一つ心残りが、それは納期ガマンできずに購入しなかったトライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-35SE(代わりにTRV-88SE×2に)、まだトライオード真空管プリアンプTRV-4SEの出力一つ空いてることだし、この際ご購入決定です。
そうなると、スピーカが足りないですね。
tkds1996さんのDB1i狙いでU-OUDIOさんにメールしたんですが、返信なしです。
そうこうしてるうちに中古ですがリニアPMCのTB2M-Wの上物みっけ、外観キレイでしたのでつい購入してしまいました。→まあ恐ろしい伝染病だこと!
せっかくBDもっているんで、5.1CHチャレンジしてみようかな。
そうそう、大事なこと忘れてました。
冬までガマン、ガマン。
自信ないけどガンバリます。
それでは、今夜もsowelu熟睡と行きますか。
書込番号:8161183
0点

ハチさんこんばんわ
さてさて、愛しのVPとしばしのお別れということで、今夜は力学のレポートが終わってから(途中であきらめたこと内緒)Rie fuを聴きまくっています。
今夜のお供はそれに加えて小説・空の境界。
今単館で映画化やってる(当初は単館、今は全国)んですが、アニメというのは話上妥当なんですが、全7章という化け物です。
映画で7章ですよ。でも、面白いし、ジブリとかIG(攻殻機動隊)とかガイナックス(エヴァンゲリオン)みたいな有名どころでもないのに結構出来がいいうえに面白いです。
そいつを読んでいたらもうこんな時間・・・
そろそろ寝ないと試聴の旅ができません。
でも結構楽しめました。
でも、実はですね、そんななかとある悲劇が起きました。
いきなり部屋に虫が入ってきたんです。ばっちり窓も閉まっているのに・・・
しかも結構でかい・・・
顔にぴた・・・
もちろんうっとおしいから払いのけますよね・・・
これが良くなかった・・・
敵はカメムシでした・・・
く、くせえええ
すぐに風呂入りましたよ。カメムシのにおいはしつこかったです。
ではでは俺もRiefuに癒されながら、寝ます。
ふ〜、明日?今日はがんばります。
書込番号:8161241
0点

幸子さんってZARDのことだったんですか・・・・
レーベルとかレコード会社はファンを引っ張ってずいぶん儲けていますね・・・
あれはひどいです。
でも、やっぱりZARDはいいです。
たまにGoldenBESTをかけてます。
というよりそれしかもっていない・・・
書込番号:8161258
0点

お早うございます
たそがれハチさん
>>直後、ZARD PREMIUM BOX 1991-2008"手配してしまいました
50枚もののCDってこれだとばかり思ってましたが、外してたんですね
DB1i待てずに、TB2M買ったんですか、それでサイドプレスに載せるんですかね
ちなみに、5.1CHの構成ってどうなるんですか?
tkds1996さん
>>因みに 最近セブンナップと呼ぶ人は少ないかと…
解ってもらえただけでもありがたい
>>お釣は…あるわけ無いですね コレ用の抗生物質、開発されないかしら???
お互い色んな薬飲んでるようでうですが、効き目無さそうですね
そう言えば、RASWALLミニの話ですが、この数日のお話をお聞きしていると
時間さえあれが、tkds1996さんなら簡単に出来そうな気がするんですが
書込番号:8161554
0点

ShowJhiさん お早うございます。
>>50枚もののCDってこれだとばかり思ってましたが、外してたんですね
クラッシックのBOXものです。
何枚か聴いたんですが、何処まで聴いたか判らなくなり1枚目から聴きなおししてます。
やっと3枚目、定年までに聴き終わるかなって長い話です。
輸入版なので詳しく判りませんが、評判よかったのでつい購入、バロック調の曲あり、宗教音楽的なものもあり、本読みながら聴くにはもってこいです。
>>DB1i待てずに、TB2M買ったんですか、それでサイドプレスに載せるんですかね
>>ちなみに、5.1CHの構成ってどうなるんですか?
まだ思案中ですが、お盆休みまでは取りあえずにminに載せて(寝室のmin借用)、スクリン下で6本並べて見ようかなって、
お盆休みを利用して、TB2Mフロント標準サイドプレス、エレックのどちらかをリア標準サイドプレス、残りをセンターとサブへminで(たぶん低音はそんなにいらないと思うもので)、一度聴いてからまた思案ってことになるでしょう。
先般、寝室のセンター2本の設置でShowJhiさんからアドバイス頂いた山本工芸のスパイク、tkds1996さんと同じBP9入れてます。
ただ今韓流ドラマ ヨン様主演の「大王四神記」オリジナルサントラを寝室で聴いておりますが、センタースピーカしっかり鳴ってくれてます。
ちょっと遅くなりましたが、ShowJhiさん、tkds1996さん、ありがとうございました。
書込番号:8161599
0点

間違えました。
BP9→PB−9
ホットコーヒー飲んで目覚まそうっと。
もう直ぐ、フジテレビで釣りの番組始まります(別に釣りするわけでもないのに、何故か毎週見ている)。
書込番号:8161609
0点

皆さんおはよございます
ハチさん ナニを血迷った!
> tkds1996さんのDB1i狙いでU-OUDIOさんにメールしたんですが、返信なしです。
> そうこうしてるうちに中古ですがリニアPMCのTB2M-Wの上物みっけ、外観キレイでした
> のでつい購入してしまいました。→まあ恐ろしい伝染病だこと!
iシリーズ以前のものは別物ですよ、富士の先輩が比較してくれましたが
ハイは全く出ないし、うすボンヤリした音で聞くに堪えません
キャンセルできるなら大至急・急いで・スバヤクした方が良いですね
U-AUDIOさん 昨晩のメルマガでDB1i出ていますよ
書込番号:8161680
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
今日は昨日に引き続き、SWについてお話お聞かせ頂けませんか?
先ず、昨日仰ってらした
> なぜでせう。低い周波数が高いところに影響する、とも思えないけど・・理論的には
これは低音が一つのキャビネットから出ている場合と、SWによる補正が入って両者の周波数がぴったり合致した場合
SPキャビネット側の低域の濁りがより少なくなる為、中高域がすっきり聞こえるのだと思います
逸品館ネタですが
> サブウーファーの調整は、「低音と中高音の関連性を聞かなければならない」のです。
> そのためには、低音のみを聞くのではなく
>「同じ(低音)楽器の中高音の変化」を聞くことが重要です。
> 正しい低音が出ると、人間には「楽器の音がハッキリして、
> もやが晴れたように透明に楽器の音が聞き取れる」ようになります。
> サブウーファーの音が正しいと、サブウーファーのスイッチを入れることで、
> カーテンが開き、もやが晴れたように空間全体の透明度が増し、
> 広がりが数段大きくなります
正にこの部分だと思われます
あの後もSWを取り替えながら同じ曲を比較し続けましたが
無音に近いSW同士でも、フロントの音質変化には様々なパターンがある=それがSWの性能を現す
そう言う事のようですね
全てのSWの中で最も中高域への影響が少なかったのは
一番古いDENONの当時3万程のモノでした=DSW33
これは15cmドライバ2本の構成で、Audio Pro B1.36が3倍以上の価格の割に冴えなかったのは
25cmx1本というウーハーの違いなのではと思っています
何にせよ、SWのセッティングが一番難しい=微妙な調整が必要ですね
そこで そして何も聞こえなくなったさんがご使用のタンノイTS10ですが
あれもクロスオーバー調整に目盛りがありませんよねMIN50とMAX150でしたか…
Helicon300では80から100Hz、クラシックではMAXまで開けるとのこと
かなり上までSWで出している状態ですよね
私の手持ちのSWも全て目盛りは殆ど無く、最低50と最高200程度の表示
一番良かったDSW33は50,60,80,100,150,200と6箇所目盛りがあるので
比較的合わせ易いですが、何れにしても感頼りですね
その辺、どういう風に調整・位置決めしていらっしゃのでしょうか?
昨日来 私はJoseph RM7XLのスペック値で、下側42Hzを基準にし
オシレータで42からアンプ音量一定で徐々に周波数を下げて行き、
聴感上 音量が一段階低く感じられるポイントAと
それより僅か上で 音量が落ちない最低限のポイントBを決めておき
Bの信号をSPで鳴らした時の音量と
Aの信号がSW側で SP側Aと同音量になるまで徐々にクロスオーバーを上げて行き
極力SPとSWのカブリを出さない設定で試聴しています
書込番号:8162528
0点

日本橋からこんにちは
逸品館行ってきました
8001スタジオすばらしかったです
これからシマムセンとか行ってきます
書込番号:8162838
0点

再び日本橋からこんにちは
シマムセンではヤマハとかデノンとかいろいろ聴きました
VP以外のSPで…
いろいろ聴きましたが一番いいと思ったのはトライオードのTVR-35SEでした
伸びとかいろいろなことすべてについて良かったです
書込番号:8163215
0点

みなさんこんにちは。
msardさん
半田は趣味で時々使うので多分大丈夫だと思いますが、
パーツの選定が難しそうですね。半田取りは最近買いました。
昔は他の銅線を近づけて移動させたりと、姑息な手段をしていましたが、
あると楽ですよね〜!
先月は散財されてたんですね。
S-A4SPT-VP、調べてみましたが、良さそうなスピーカーですね!!
本当にオーディオはお金がかかりますよね・・・。
Rie fuさんですか。YouTubeで見れるのなら、今度見て
どんな曲なのか聴いてみようと思います!
たそがれハチさん
左右のアンプで音が違ったのが嫌だったのですが、
電源を揃えてからはそれはなくなりました。
アンプの不良だったらがっかりでした。
もしかしたら古いほうのアンプは、
昔CDプレイヤーを上に重ねて置いたまま
何日間も電源を入れっぱなしにしていたり、通気が悪かったりする場所に
あったこともありますので、それで劣化したのかも?と思っていましたが、
そういうわけではなかったようなので良かったです。
オーディオは難しいですね。
デジタルオシロまで出してきたら、神経質になってしまいそうなので、
今の状態で良しとしようと思ってます(^^)v
ShowJhiさん、
床設置でゆとりがあるから・・・そう言われればそうでした(汗)
これでオーディオラックを導入したら、きっと大変になってしまうんでしょうね。
色々とご相談に乗ってくださってありがとうございました。
tkds1996さん
詳しく書いてくださってありがとうございます。
もしかしたらちょっと誤解されてしまったかもしれないので
そこだけ書かせていただきますね。
> プロケーブルの電源ケーブル・タップが一番劣化が少なかったとなると、
> 他の高級なものは、何が良くってあんなに高いんでしょう?
と書いたのは、対比でして、
私には、電源なんて大して変わらない、高級なものを買うなんて馬鹿みたい、
と考えがありまして、プロケーブルさんのは良さそうに感じていましたので
(実際その書き込みの前に購入して使用しています)
ネットで何万円も、十数万円もするものを発見して、
そんなに高いものの何が良いんでしょうね?何か意味があるのだろうか、単なる飾り?
と言いたかっただけなのです。
私も十数年楽器は演奏していて、アマオケにも入っていまして、
毎日のように楽器に触れ、音に触れておりますので、
tkds1996さんと同じ意見を持っています。
中々tkds1996さんのような意見の方がいらっしゃらなくて、
他に高級なケーブルなどにはまっている方に
その様な事(スピーカーケーブルの長さとか云々)を言ったとき、
相手の機嫌を損ねてしまった事があって、それ以来相手の考えを探ってから
そういう事は書く事にしていたんです。
大抵は皆さんのケーブルを尋ねると、嬉しそうに○○メーカーの○○円する○○と答えますから・・・。
私はストレスが溜まった時、ものを買ってストレスを発散する癖がありまして・・・(笑)
その対象が今回電源ケーブル達だったんです。
ですので、自分たちの演奏のCDをチェックする事も多く、
実音との比較も良くしております。
自分たちの演奏が対象だと、厳しくチェックするので、
細かな違いも許せなかったりするんです。
だから、多分普通に聴けば気付かない程度だと思います。
ただ、私自身はtkds1996さんと同じ意見で、その意見を曲げる気はないんですが、
オーディオはあくまで趣味なので、SPケーブルや電源や機器にこだわるのも、
それはそれでその人の好きでいいんじゃないかと思ってます。
結局はどちらにしろ自己満足ですから・・・。
その点、tkds1996さんの考えのようなものを持たれている方が
少なく感じていたので(金額が高ければよかろう、な人が多いと思っていました)
tkds1996さんには色々とオーディオに関して教えていただけたらと思っています。
ということですので・・・多分重箱の隅つついてた様な事はないと思いますよ(笑)
普段ケーブルの違いなど考えませんし、楽しんでいます。
趣味は楽しんで何ぼですからね。
それでは、ちょっと私は誤解を招く人のようですので、
暫く息を潜めさせていただきます・・・というのはうそで、
電源を変えて満足しましたので、暫くは音楽を楽しみますね。
それではみなさん、また後ほど。
書込番号:8163526
0点

tkdsさん こんにちは☆
>今日は昨日に引き続き、SWについてお話お聞かせ頂けませんか?
はい。今もあるSWの権威とメールしていたのですが、その結果もふまえて・・
>これは低音が一つのキャビネットから出ている場合と、SWによる補正が入って両者の周波数がぴったり合致した場合SPキャビネット側の低域の濁りがより少なくなる為、中高域がすっきり聞こえるのだと思います。
「低域の濁りがより少なくなるので、中高域がすっきり聞こえる」そのような感じですね。
逸品館ネタ:
> サブウーファーの音が正しいと、サブウーファーのスイッチを入れることで、
> カーテンが開き、もやが晴れたように空間全体の透明度が増し、
> 広がりが数段大きくなります
そういわれればそうだと思います。今日も逸品館ネタが入ってましたね。
「重要なのは、高音が変化したときは低音を、その逆に低音が変化したときは高音を集中して聞き分けると言うことです。良いツィーターを使うと低音の力感が増し、良いサブウーファーを使うと中高音の明瞭度が上がるのと同じ感覚です。」
>全てのSWの中で最も中高域への影響が少なかったのは
>一番古いDENONの当時3万程のモノでした=DSW33
>これは15cmドライバ2本の構成で、Audio Pro B1.36が3倍以上の価格の割に冴えなかったのは25cmx1本というウーハーの違いなのではと思っています
つまりDENONは15cmドライバ2本なので、結構キレの良い低音を聞かせる、ということですか?
>何にせよ、SWのセッティングが一番難しい=微妙な調整が必要ですね
>そこで そして何も聞こえなくなったさんがご使用のタンノイTS10ですが
>あれもクロスオーバー調整に目盛りがありませんよねMIN50とMAX150でしたか…
>Helicon300では80から100Hz、クラシックではMAXまで開けるとのこと
>かなり上までSWで出している状態ですよね
>その辺、どういう風に調整・位置決めしていらっしゃのでしょうか?
耳で聞いて、適当に決めていますよ。小型SPで100Hz位にすると、中抜けする感じであまりSWの効果がないのです。やはり130Hzが良いです。あまり高すぎると、心理的ですが、SWのスローな音がかぶってくるような感じになります。
SWがうまくつながると、木管楽器の音につやが載り、潤いのある音になる。
昨日「雰囲気優先」と言われましたが、そのとおり。
>昨日来 私はJoseph RM7XLのスペック値で、下側42Hzを基準にし
>オシレータで42からアンプ音量一定で徐々に周波数を下げて行き、
>聴感上 音量が一段階低く感じられるポイントAと
>それより僅か上で 音量が落ちない最低限のポイントBを決めておき
>Bの信号をSPで鳴らした時の音量と
>Aの信号がSW側で SP側Aと同音量になるまで徐々にクロスオーバーを上げて行き
>極力SPとSWのカブリを出さない設定で試聴しています。
なるほど「音量が一段階低く感じられるポイントA」とは理論的に定在波の節になるポイントですね。主に部屋により決まり、70〜90Hz位です。Josephのスタンド・セッティングがよく、低音の質がよいからその方法ができるのですね。
うちの場合は、小型スピーカのクラシック1は密閉型だし、あまり低音でないので、130Hzくらいにしないと聴感上つながりません。なので、あまり大型のSWは使いたくないです。オーディオ・プロのB2.27は優秀らしいです。
いま私も、小型SPにSWは不要、あっても良い、是非欲しいの間をフラフラしてまして、
不要論は、どうせ150Hzの高いところでクロスさせるから良い低音は出ないはず。SWのお金を掛けるなら、もっと低音の出る小型SPが買える?
是非欲しい論は、SWのおかげで木管楽器など色っぽく聞こえている、ムードが増す。SWを切ると厳格な音になる。低音の出る小型SPは、大型になる。それは部屋との関係上無理がある。
ホンマ、小型スピーカにSWを合わせるのは、大型SPにSWを合わせるよりも難しいですわ。
書込番号:8163639
0点

八丈島さん どもです
私の方こそ誤解を招く様な書き方をしてしまいましたね
重箱の隅云々含め、八丈さんの事を言った訳ではありません
どうも同じ様なご意見の持ち主かな?と思い
常日頃思うところを小噴火させてしまった次第でして…
却ってすみませんでした
そう、趣味ですから何をしようと他人が文句言う筋ではナイですよね
それらの事は全く否定しません
ただ、その判断材料となる情報に対して非常に憤りを感じるのは確かです
正直、提供者・利用者共に
「んなぁ〜こたね〜だろが!」と言うの多過ぎますね
世の中楽器をやらない人の方が圧倒的に多いです
故に生音=ライブなもの としか考えない短絡的な認識に対して
少なくとも機材を提供する側はしっかり勉強した人の集まり??のハズですから
生音経験の少ない多くの人が判り易い情報を与えるのが最大の仕事だと思うのです
これは言い出したらキリがないので止めますが
また色々ご意見伺わせてください
書込番号:8163665
0点

こんばんは
たそがれハチさん
朝早いんですね。自分は今朝はたまたまですが。
釣りはやらないけど、番組は観るんですか
もしかしたら『細か過ぎて解らない芸』の研究でもしてるんですか?
なんとなく、寝室の構成は落ち着いたようですね
学芸会場、まだ、もうちょっと落ち着かないようですね
PMCのiシリーズとその前に関してですが、可能であれば試聴された方が
良いかと思います
TB2+は聴いた事がありますが、高音は悪く言えば、ぼんやりしてます
良く言えば、ソフトでマイルドです
tkds1996さん そして何も聞こえなくなったさん
SWネタ凄い事になってますね。
こればかりはついてけませんので、悪しからず。
八丈島公道レース万歳さん
電源ケーブルもう到着ですか
プロケーブルさん、仕事早いな
音が良くなって良かったですね
SAのケーブル単なる不良品だったんですかね
アンプ床置き、別に変じゃないですよ
ボード・インシュで決めていて、置き場に問題がなければ、その方が
良いと思います
演奏家だったんですね。tkds1996さんと聴き方は近いんですねきっと。
msardさん
試聴また詳細なの教えて下さい
やっぱりと言うか管球来ましたね
自作もあり得るかな!?
自分の方は、棚板、もう一度色塗りしてました(こっちはどうも才能なさそう)
その関係で、ラックにオリジナルの板載せたので、ついでに、
LMA-80を移設して、色塗りの合間に聴きましたが
多分、tkds1996さんが、饅頭でべっくらこいたのと同レベルで
べっくらこきました
多分、オリジナルの棚板に変えた影響より、最悪ラックから、アンプを
移設した事の効果なのだと思います。ちゃんと試聴した訳ではないですが。
特にLPは、プレーヤー、フォノイコ、アンプが、山本さんのラックに収まったので
飛躍的に改善。音がリアルに鳴ってくれます。
tkds1996さんが、良く例えられるような、太鼓の音が当たった音と響く音の差が解っちゃう
感じでした
ラック3号計画は、優先度アップになる予感です
書込番号:8163781
0点

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます
そうですか…やはりそう言う事になりますかね
ホントに取り扱いの難しい機材だと思います
> つまりDENONは15cmドライバ2本なので、結構キレの良い低音を聞かせる、ということですか?
多分そうだと思います
楽器用のSPでも、私の場合はギターですが
軽快な音のリズムを刻む場合には25〜30cmx2本のキャビネット
うるさい音でドッシリした和音をド〜ンと響かせる時は38cmx1本のキャビネット
メインになって旋律を奏でる時には30cmx4本…といった具合で
必要な低音によってキャビネットを使い分けていましたから
それと同じ原理でしょうね
> …あまり高すぎると、心理的ですがSWのスローな音がかぶってくるような感じになります。
> SWがうまくつながると、木管楽器の音につやが載り、潤いのある音になる。
これは非常に良く分かります
今日一日、仕事もせずにその点だけを聴きまくっていたのですが
ハイカットポイントは先にご説明した様な方法でJosephとの物理的相性は揃えられますが
問題はレベル調整含め、盤によってその最適値が変わる事ですね
ハイカットは理攻めで最適値を決めているにも拘らず
ほんの指先ぐぐっと言う程度の調整が必要になりますし
レベル調整に至っては盤によって9時〜12時位まで増減を必要としました
今日は 例の「YO-YO MA Plays Ennio Moriccone」で徹底比較したのですが
これだろうな、という調整値で他のCDを聴くと
全く音が被って使い物にならなかったり その逆だったり…
マルチのFRバランス並にSWのポイントまでメモしておく…
そこまでやっていられませんね、まずもってノブに印を付けるにしても
小さ過ぎて意味を成しませんね
これだけ繊細な調整を必要とする機材なのに
指先に収まる程小さなノブしか付いていないのは何故でせう?
プリアンプ並の細かい目盛りを付けた大型ノブにするのが当然だと思いました
当然リモコンは必須ですね
そういう取り回しの面だけ見れば SW不要論の圧勝
有ったほうがイイの線は
> 不要論は、どうせ150Hzの高いところでクロスさせるから良い低音は出ないはず。
> SWのお金を掛けるなら、もっと低音の出る小型SPが買える?
この裏返しで、コレくらい↓
http://www.salogic.com/home.files/sw2000.files/sw2000D.htm
スゴイのが手に入れば 一所懸命調整するのですが…非現実的
その分 能力の高いSP導入した方が実用的ですね
やっぱりイラナイか…
そして何も聞こえなくなったさん
> SWのお金を掛けるなら、もっと低音の出る小型SPが買える?
その前に!
その何十分の一の予算で入手できる標準型サイドプレスをサブシステムで試聴してみてください 間違いなく べっくらこきますよ!
一つ今日の収穫ですが
ヨーヨーマをSCD-XA9000ESのSACD2chとhina HT01-Verr2.0で比較した場合
両者の比較は随分前にレポートしましたが、低音の出方に大きな差が出ます
hinaの方がCDでも圧倒的に滑らか・包み込まれる感が強いです
そこへSWを入れると、9000ESのサラサラ感にどっしりした落ち着きが出て
これはもうエモイワレヌ美しさ!
SACDの底力にCDのキリッとした抜けの良さが加わって、楽器の線がしっかりと浮かび上がります
でもこれが万能ではナイ…
そこでですよ!
何度もしつこくて申し訳ないのですが、例の饅頭!
エアボウのメタルバブルLサイズ、これがモノを言うのです
SW無しの状態で、この饅頭インシュレータを外すと
見事に低音がボヤけて、結果高域の張りが数段鈍くなります
ボヤける=ボン付くのではなく、明らかに低音が減少するのです
これには改めて驚かされました
多分ですが、密閉式のクラシック1、私はサラっとしか聴いた事がないのですが
確かに下は物足りないSPですね
現状のままSW無しで「饅頭+メタルシート1.6粍」試してみて頂きたいです
間違いなく低音が締まる+増える+中高域の張りが出る
> 木管楽器など色っぽく聞こえている、ムードが増す…
つまるところSWと同じ効果が得られますよ
---------------------------------
ShowJhiさん
> プロケーブルさん、仕事早いな…
そうなんです、必ず明日届きますからね
そこだけは100点あげちゃいます
んで やっぱりべっくらこきましたか!
餅は餅屋とは良く言ったものですね、以前クアドラスパイヤの感想を尋ねられた時
どう答えたものか悩んだのですが…そういうことですよ
ラックの重要性=制振、そこに行き着くのではないでしょうか?
> 太鼓の音が当たった音と響く音の差が解っちゃう感じでした
LPの優しい音が伝わって来る様ですよ!
前の記述と被りますが、ラック3号に行く前に是非是非「饅頭+鉄板」試してみて頂きたいですね
YO-YO MA がしっかり椅子に座って演奏している姿が浮かび上がってくる事
保証します!
書込番号:8164019
0点

tkdsさん
SWの調整がそこまで微妙であれば、マルチの調整のほうが簡単と言えそうですね?
サーロジックの百万円以上! 飛び上がった〜
これでも飛び上がらないのは、石油でもうけているドバイの人達! あいつら人類が生まれる前から埋もれていた地下資源で儲けている。
>標準型サイドプレス
標準型は厳しいなぁ〜
いろいろな選択肢があり迷っているのですが、そこにお金を掛ける前にクラシック1を売って、
「ピエカ TS3」
をねらっているのですが・・・・・・クラシック1と同じくらいの大きさで、TS3は地味な音だけれど、小型の割に良質な低音が出るので。クラシック1も悪くないのですが〜
>そこへSWを入れると、9000ESのサラサラ感にどっしりした落ち着きが出て
>これはもうエモイワレヌ美しさ!
>SACDの底力にCDのキリッとした抜けの良さが加わって、楽器の線がしっかりと浮かび上がります
やっぱり9000ESにはSWがあった方がよろしいね。
この場合、クレルのプリアウトからSWへ接続しているのですね。
>現状のままSW無しで「饅頭+メタルシート1.6粍」試してみて頂きたいです
>間違いなく低音が締まる+増える+中高域の張りが出る
メタルシートなら薄いから敷けるけれど、アンプ、プレーヤどちらが効果的ですか?
書込番号:8164211
0点

tkds1996さん こんばんは
SWも拘ると大変そうですね
そこまで拘って聴いている人も少ないでしょう
大したお人です。加速度凄いもんです
>>ラック3号に行く前に是非是非「饅頭+鉄板」試してみて頂きたいですね
結構、悩んでます
お盆に大阪行けば(帰るところはお墓しかないのですが)買って帰るのですが
まだ予定が経たずです
饅頭代をラック3号に投入すべきか、最悪ラックで実験してみるべきか
まあ、もうちょっと悩んでみます
少なくとも、饅頭1セット購入は必ずします
何となくラック3号、柱だけ先に購入かなっとか思ってます
書込番号:8164259
0点

皆さんこんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
> SWの調整がそこまで微妙であれば、マルチの調整のほうが簡単と言えそうですね?
全くそう思います、どうしてこんなに敏感な物をいとも簡単に使えるかの如く
オーディオ店でさりげなく売っているのか考えてしまいますね
そこまで拘る?…イエイエ!明らかに良悪ハッキリするのですから
もっと丁寧な解説・使用方法が紹介されて当然だと思います
> この場合、クレルのプリアウトからSWへ接続しているのですね。
そうです プリ片chからSW用線で繋いでいます
> メタルシートなら薄いから敷けるけれど、アンプ、プレーヤどちらが効果的ですか?
饅頭が25粍+鉄板1.6粍で約27粍上昇しますね
未だアンプでしか試していませんが、hinaに関しては、饅頭はヤメてくれと
(スパイク+スパイク受まで含めてチューンしてある)
製造側が言っておりましたので、鉄板だけ使ってみるつもりですが
9000ESは両方設置予定です
先ず汎用性と言う意味で、アンプに使用するのが効果がはっきりするのではないでしょうか
ShowJhiさん
VPx5・VPx5・VPx5の念仏に、「饅頭コワイ」も加えてください(笑
逸品館も仕事速いですよ〜あした届いちゃいますから…
今日は耳を酷使したので、気分直しに月末のFourplayコンサートに備えてCD全て聴き直し中ですっちゃ!
書込番号:8164369
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>標準型は厳しいなぁ〜
>>いろいろな選択肢があり迷っているのですが、
>>そこにお金を掛ける前にクラシック1を売って、
>>「ピエカ TS3」
>>をねらっているのですが・・・・・・クラシック1と同じくらいの大きさで、
>>TS3は地味な音だけれど、小型の割に良質な低音が出るので。
>>クラシック1も悪くないのですが〜
買い換える前に、標準サイドプレスの貸出試聴をお勧めします
『Side-Press各タイプ、Side-Press Tornado及びT-TOPスピーカースタンドは、貸出し試聴を
行っています。
実際にお聞きになっていただいてからご購入いただくことができます。
もちろん返品もご自由ですので安心してご利用ください。』
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_shichou.htm
多分、Classic1ってこんなに音出るんだって感じられると思いますが
そんなこと無かったら、返品して、PIEGA TS3への買い替えをされる
と良いと思います
少なくとも楽しめますよ
tkds1996さん
>>VPx5・VPx5・VPx5の念仏に、「饅頭コワイ」も加えてください
Minima 買った時点で、VPx5は無くなってます。成仏した感じです(笑
>>逸品館も仕事速いですよ〜あした届いちゃいますから…
買った事ないですが、Minimaのバージョンアップの問い合わせも迅速丁寧でした
とても好印象。
そう言えば、波動ツイーターは、VP更生したので、もう良かったんでしたっけ
書込番号:8164476
1点

> そう言えば、波動ツイーターは、VP更生したので、もう良かったんでしたっけ
そこですね!
やってみたいけど あれ買うんだったらもう一組標準型サイドプレス置いて
VP常設にした方が効果的ですね〜
その位エアのエージングCDが効果的だった、と言う事です
センターSPもKAI2のまま頓挫してますし…
まぁ暫くは4chでマルチの感覚を養おうと思います
饅頭コワイ・饅頭コワイ…
書込番号:8164512
0点

>>饅頭コワイ・饅頭コワイ…
こう言う時こそ
『ベルリン放送合唱団(XL)』
聴かなきゃ
その次は、瞑想系でちょっとハマりつつある
DEVA PREMAL
『MOOLA MANTRA』
これで、煩悩払拭
8月こそ倹約しなきゃ
書込番号:8164603
0点

tkdsさん
サイドプレス貸し出しすると返送とか手間で面倒そうだから、秋9〜10月になると千代田区へ出張があって、横浜に一泊する予定だから、翌日時間ができるので、ショウルームへ聴きに行きますわ。
FAPSは日立市という遠そうな場所に有るんですが、日立は名前から受ける感じ、恐ろしく遠いですね? 秋葉原あたりで聴けるんでしょうか?
煩悩払いも兼ねて関東へ聴きに行こ。
書込番号:8164914
0点

みなさんこんばんは
さてさて今日の戦績です
まずは逸品館に突撃
VPにつなげてもらったのはユニコの15万くらいの管球アンプ
お次が6001ライブ
8001スタジオ
ユニコも捨てがたかったが8001のほうがやや好みでした
そして吉野家で豚生姜焼き定食を食べた後まっすぐシマムセンへ
残念ながらVPが試聴室にはなく他のSPで試聴
ここではヤマハの1000とかデノンの2000あとは知らない海外メーカーとマランツの15
マランツも良かったけどヤマハのが聴いたスピーカーとなら好みでした
そのままVPのある1階に行きつながっていた前々から興味のあったトライオードを発見
35SEです
さっそくRie fuのツキアカリ(今日の試聴に使ったメインの曲)をかけてみると・・・
まるでSPにお前はもう死んでいると言われたかのような戦慄が走りました(変な表現ですいません)
つながっていたのはONKYOの超ミニCDP
それながら、音場とかは完璧とくるからもう唖然
衝動買いしても絶対に後悔しないと思いました
まだA-1VLを聴いてみたいです
でも35SEにする気がします
書込番号:8164940
0点

そして何も聞こえなくなったさん
そうですね 荷造りし直すのも大変ですね
…基本的に通販専門なのですが…
いつも話題になるU-AUDIOさんでSONICS Animaと一緒に置いてあるはずです↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000063/order/
今は専用スタンドと両方有るみたいなので
電話すればしっかりセットしておいてくれるでしょう
他では見た事ないです…よね?ShowJhiさん?
書込番号:8164980
0点

みなさん、こんばんは。
今日は、もうお休みかな?
実は、FAPSさんの試聴室に行ってきました。
もうショックの連続で、ものすごく良い勉強になりました。
あのFAPSの志賀さん、いろんな意味で自分の想像以上に凄かったです。
どんな試聴だったのか、いずれご紹介させていただきますが、
帰りの電車時間を忘れるほど夢中になってしまい、結局、あの試聴室にお泊りさせていただきました。
と言っても、ほとんど寝ずに聞きまくって喋りまくってきましたが。
Side-Pressは、U-AUDIOさんでも試聴できますよ、と書こうと思ったらスレ主さんに先を越されてしまいました。
試聴の時に聞いたお話ですが、U-AUDIOさんのご担当もSide-Pressファンとか。
そんなこともあって特例として展示・販売をお願いしたそうです。
販売後のケアはFAPSさんもやってくれるそうなので安心ですね。
ただ、リピーターさんは、直接買った方がお得ですけど。
書込番号:8165564
0点

CDM1さん こんばんは
FAPSさん訪問 ご苦労様でした
何を聴かれたのか?大変興味深いですね
是非「探訪記」お願い致します
強力SW Lunaも聴いたのでせう?
改造ブリロンもそうなのですが
私はアレが一番気になります
-----------------
その後の樽は如何でしょうか、順調に伴韻進みましたか?
私のところのは本当にお気に入り状態で
今度 永久標準型搭載賞を遣わす予定でありまする
Joseph基金に気持だけ…チャリン…
入れときました…(笑
書込番号:8165867
0点

ハチさん
このところ青レイ機材に嵌っている様ですが
アレって今持っているDVDのライブ盤などを観ること出来るのでせうか?
レンタル店も青レイに移行し始めて、ちと焦っております
私はテレビというのをまずもって見ませんから(ニュースと映画だけ)
録画したいとは思わぬのですが、再生専用で今使っているPionnerのDV-600
あのくらい薄いのってありますか?
その場合DVDで5.1ch録音された音も普通にマルチchで繋げるのかしらん?
ちとだけ教えてくださいな
書込番号:8165875
0点

tkds1996さん お早うございます。
たった今起床です。
ほうんとうにどうしたことか、また5H以上も寝てしまいました。
子守唄のおかげでしょうか?
どれどれ、昨日のスレチェックしてましたら、TB2高音域不発ですか?
予測はしてました。
G1300とDB1iと聞き比べた時、G1300は低音はまったく出てませんでしたが、高音域はよく鳴る(ちとクセはありますが)スピーカだと。対してDB1iは低音はよく出てましたが、高音域はG1300に比べ大人しいが、素直な音だとなって(前にも書いてたような)思った記憶があります。
また、逸品館さんのTB2iレビューでも旧型異なる点など(たしか、TB2はTB1に対し高域が伸びたが細くなった、TB2iは高域を伸ばして厚みも改善した・・・)指摘されてましたっけ。
まあ、TB2単品で鳴らすつもりはないので良いかなと、エラックの高音とTB2の低音の組み合わせもいいんじゃないかな。
異なるスピーカ3種類とアンプ3種類4台で5.1CH試して見るつもりです。
>>このところ青レイ機材に嵌っている様ですが
>>アレって今持っているDVDのライブ盤などを観ること出来るのでせうか?
>>レンタル店も青レイに移行し始めて、ちと焦っております
もちろんDVDもOKです。
>>生専用で今使っているPionnerのDV-600
>>あのくらい薄いのってありますか?
パナソニックとシャープは薄いです。
>>その場合DVDで5.1ch録音された音も普通にマルチchで繋げるのかしらん?
>>ちとだけ教えてくださいな
もちろん使えます。
品質・使いやすさ、そして音質を考慮するとパナのBW900が最良です(部品も音の良い部品使ってるとの事ですし)。ちょっと高いのがネックです。
私の使っているBW800の方がCPは良いかと。BW700以下になると端子が金メッキじゃなくなります。
それでは失礼します。
書込番号:8165914
1点

ハチさん ありがとうございます
まだ高いですね 1〜2万円になったら買おうかな…
ところでTB2 そのまま行きますか…モッタイナイ…
こちらはTB2i来週届く予定です
PMCは限りなく透明な音場が持ち味、単独で使用しますよ
Josephとの住み分けをどうするか…まぁ基本的にはマルチのリア用なのですが
旅はまだまだ続く…
書込番号:8165926
0点

ハチさん
あれ?
DVD勿論使えますってことは…
青いスペシウム光線びゅ〜!というのと
レーザー光線びゅ〜!と2種類、CD+SACDと同じで2種類のピックアップが付いている?
その場合ディスク認識に時間かかりませんか?
今のDVDPは結構長いです
書込番号:8165930
0点

>>DVD勿論使えますってことは…
>>青いスペシウム光線びゅ〜!というのと
>>レーザー光線びゅ〜!と2種類、CD+SACDと同じで2種類のピックアップが付いている?
詳しいことは知りませんが、たぶん2種類あると思われます。
ついでに言うとCDも使えますので、
>>その場合ディスク認識に時間かかりませんか?
>>今のDVDPは結構長いです
DVD専用機に比べれば長いです。
パイオニアは特に長いです。
Ver2.0からVer2.7へバージョンアップして、少しは短くなりましたが、それでも長い。
パナ機はパイオニアよりかなり早いです。それでも専用機より遅いですが。
そろそろご出勤の時間なので、これで失礼します。
書込番号:8165950
0点

おはようございます
tkds1996さん
自宅にBD買ったと思ってましたが、勘違いだったでしょうか
BDとSACD同一に入っているものはないです
DVDAの延長でPCMのマルチがあるようです
たそがれハチさん
良く眠れるようで良かったですね
TB2決めたんですね、チャレンジャーぽくってたそがれハチさんらしいですね
iシリーズが出るまでのPMCがダメSP会社と言う訳でもないので
それはそれで楽しめると思います
私は、GB1Signitureとてもバランス良くSPだったと思ってます
CMD1さん
FAPSまで行かれたんですか
一度は行ってみたいと思いつつ、電車だと大変なんだろうとなと思ってましたが
電車で行かれたようですね
また、詳細はお話聴かせてください
マルチ環境ありました?
ちなみに、鮨屋のカウンターでお茶頂きました?
そして何も聞こえなくなったさん
サイドプレス試聴ですか、楽しみですね
他の方も書かれているように、U-AUDIOさん以外で設置していることはないです
大阪にも一店舗程度あると良いと思うのですが、店頭販売を積極的に推し進めている
訳でもないらしい。お一人お一人とネット越しにですが、対面販売をされている
感じです。U-AUDIOさんも、なかなか解りづらい場所です。水・日定休です
返品が面倒ですよね。自分の所には、少し違例に販売終了モデルを今のモデルの
箱に入れて来ていた。そもそも返品することは考えていなかったので、
再梱包は難しそうだったんですが。試聴時はどうなっているのか、一度確認してみますね
msardさん
もうちょっと、試聴した機材、メモっておきましょうよ
報告しにくいです
トライオードが良さそうだったと言う事なら、もしかしたら、
たそがれハチさんから、コメントがあるかもしれないです
流石に月曜は気が思いですが、コヒー飲んで一服します
U(tkds1996さん まずはお冷です コヒーはデリバリ出来ないかも ご了承願います)
そう言えば、自分ところの、お気軽マルチの8000-AV 結構頑張ってるなと
思っているのは、山本さんのラックのお陰かな?
アンプはランス地下置きなので、改良の余地ありそうですね
それでは 今週も、ガンバ・ガンバ・ganba〜ヘナヘナ
書込番号:8165996
0点

ShowJhiさん おはよございます
結局自宅と同じDV-600になったんですよ
で、ちと観たい青レイが発売されたものですから…
TB2i…実はちょっと迷っています
GBも試してみたいかな〜…など
そういえばこちらのDV-600も、コーリアンボード+インシュレータで
しっかり設置したところ、画像・音響共に見違えるようになりました
バカにできませんね
珈琲飲もしゃ〜へなへな…
書込番号:8166024
0点

tkds1996さん
( ( (
──−冂
\_/
とりあえず、コーヒーです
GBと悩んでいるんですか
リアなら高さがとり難いかなと思いますが
フロントにポートある分、低音問題には良さそうにも思えますね
iでなければこんなんありますが(dyna-SH/1F)
★PMC FB1+BLACK-ASH(中古品)→\198,000
書込番号:8166063
0点

ShowJhiさん いつもすみません
他にもAdam Audioなど↓これドエライモンだそうです
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/hm2.html
迷いの種は尽きませぬ…
書込番号:8166081
0点

tkds1996さん
まあ、いろいろと見つかりますね
先輩情報ですか?
聴けるところあるんですか?
聴かなきゃ始まらないですよね
書込番号:8166106
0点

おはようございます。
実家の共有パソコンはXPがまともに動く最低スペック以下なので、ここまでくるのに結構苦労しました。
さてさて視聴してきたのは
逸品館で、UNISON-RESEARCH(たぶん)、PM6001/Live、PM8001/Studioです。
ユニコのもいいなぁとは思いましたが、自分の好みはPM8001/Studioに近かったです。
そしてシマムセンでは
MONITOR AUDIO BRONZE BR6で、デノンの2000とヤマハの1000、マランツのPM-15を聴いてきました。
このスピーカーとの組み合わせではヤマハがよかったかな?
そして、シマムセンでVPとつながっていたTRV-35SEに感動したってのが昨日の流れかな
書込番号:8166114
0点

msardさん、PM8001/Studioはいいと思いますよ。トロイダルトランスだし。
CMD1さん、日立まで行かれたのですか? 勉強になったでしょうが、それにしても遠そうですね。福島県に近い・
>U-AUDIOさんも、なかなか解りづらい場所です。水・日定休です
定休日にあたらないことを祈って、秋風が吹く頃、行ってきます。
私は、いまタオックのスタンドのSP転落防止機構を製作中でして、明日くらいに完成予定です。
書込番号:8166431
0点

みなさんこんにちわ
VPで音楽を聴けず悶々としています。
実家には3000円のCDラジカセしかないためポータブルオーディオが活躍するのですが、メインとして使うのにはやはり物足りない・・・
当分は暇ですので試聴のたびin大須にそのうちいってきます。
TRV-35SE>>>PM8001/studio>UNISON-RESEARCH?>PM6001/Live
というのがVPで聞いたもののランキングです。
その他ではヤマハの1000が気に入って、PM-15S1とかデノンの2000もVPできいてみたいな〜という感じです。
書込番号:8167619
0点

msardさん、始めまして。
TRV-88SEは聴かれましたでしょうか。
TRV-35SEとの違いをレビューして頂けると
ありがたいので、宜しくお願いします。
書込番号:8167806
0点

エイヤさんはじめまして
今回は88SEもばっちり聞いてきたといいたいのですが、ありませんでした・・・
俺はトライオード自体、2台目のアンプとして考えていて、1台目から真空管は泥沼にはまる気がして避けるつもりでした。
そんなとこに持っているVPとつながっているものだから・・・
ついつい試聴。そして度肝を抜かれました。
書いたように、VPは開発時パイオニアがアンプを生産していなかったので、自社のアンプではなくTRV-35SEでチューニングしたそうです。
この組み合わせはさすがパイオニアといいたくなります。
本当にいい仕事していました。
聴けばこのことは納得できるはずです。
あと、このことを教えてくれた店員さんが言うには88では同じようにはいかないとのこと。
衝動買いしても決して後悔などしないすばらしい音を放っていました。
書込番号:8168126
0点

クリアや繊細さは35SEの方が勝る感じですね。
躍動感、厚みは88SEが優位と思います。
書込番号:8168239
0点

オーディオは自分の耳で聴いて確かめるべきですよ
もちろんそれができるのならばですが、やはり言葉だけで言えるほど音は単純ではないですから
すいません、いっちょまえなこといってしまって
書込番号:8168355
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
FAPSさんに確認してみしたが、U−AUIDOさんとこ行くか
本丸攻め込むしか無さそうです
試聴用は、新品とほぼ同様の梱包だそうです(自分は正確な梱包状態は知りません)
ペアのスタンドが絶妙にドッキングしてロープで縛られています
ロープの予備を入れる等、ご相談は可能なようです
msardさん こんばんは
試聴レポートありがとうございます
良いと感じられているのを見ていますと
暖かみのある少し濃い目のものが良さそうなのですかね
管球は2台目!!、既に2台目、視野に入ってます!?
エイヤさん、お久しぶりです
管球も、お持ちなんですか?
たそがれハチさんが、88諦め35(45かな?)にしたので、その辺、妙に気になってました
管球ハマらないようにしているのですが、やはり、気になります
書込番号:8168388
0点

ShowJhiさんこんばんわ
俺が困っているのは管球は泥沼に入りそうだけど1台目としてTRV-35SEがほしいというところです。
VPを持っているのならぜひこの組み合わせを試聴してみてください。
もはや義務というべきかもしれません。
ピラミッドバランスのひとつだといえます。
シマムセンのサイトに行けば多少はわかると思いますが、シマムセン1階は音よりもたくさん置くことに重点を置いいるようです。
ですのでSP間も短く、電源も本当に一般家庭レベル。下は厚さ1cmほどのベニヤ?でCDPも再生できるだけのレベル。インシュとアンプの下にはボードあり。
おまけに通路反対側にもONKYOの製品が大量に並んでいて間は80〜100cmくらいでしょうか?
機器に触れないようにしか下がれないため、大体60〜70cmくらいしか距離はありません。もしかしたらそれ以下かも。
それでいても音の厚み、音場、音のやわらかさなどなど俺の耳では悪いとこを見つけるためにはどれだけかかるかわかりません。
ほんとに度肝抜かれました。
あれもVPの底力のひとつかもしれません。
秋葉原とかに行けばどちらも人気がある機種ですので試聴できると思います。
確実にほしくなると思いますよ。
アンプとしては高くないほうですし、管球でしたが1分もたたずに電源はついて音は出せました。
10分くらいはだんだん音がよくなってきて(この時点で十分いい)、それを超えるともうたまらないです。
聴けば俺がほしがる理由も理解してもらえると思います。
さてさて、実家の近所にあったゴトウ総合音響さんにいってこようかと思います。
メールで問い合わせたところちんぷんかんぷんな返事が来てしまって困りましたが、どうやらVPはない模様・・・・
(大阪で一人暮らしをしていて、大阪にはVPがあるのでそれと組み合わせるアンプを考えるのに試聴したいという内容を送信。そしたらCDとSPも持ってきてくれたらいくらでも試聴してくれていいですよと戻ってきた・・・・)
書込番号:8168508
0点

たそがれハチさん
U−AUDIOチェックしましたら、BS243LTD(B級) Comming Soon だそうです
幾らなんでも、もう要らないですよね
msardさん
そう言えば、Rie fu 今日は東京・青山MANDALAでLiveだそうですね
どんな場所かなとお昼にチェックしたら、Jazz Clubぽい、食事しながら
真近で聴けるところだったので、当日券あるか電話してみたのですが、
まあ、全くのお留守のようで・・・当日派の自分には、厳しいですが
場所的には一回行ってみたいなと言う場所でした
書込番号:8168517
0点

Show Jhiさん、おひさしぶりです。
CD機:TRV-CD4SE買った勢いで
TRV-88SEを買ってしまいました。
私の部屋には冷房機器がありませんので
朝や雷雨後の涼しい(程ではない)時以外は88は休眠状態です。
変なSP:MINIPODの黄色い奴も買いました。
大聖堂などの録音では天井方向まで音が広がる(思い込み?)ので楽しいです。
書込番号:8168532
0点

msardさん
義務ですか!?
いつかは管球なんだろうなと思ってますが、1桁上のは、意外と試聴させて
貰っているんですが、お手頃価格は、やばいので、敢えて避けてます
エイヤさん
CDから買っての勢いですか、意外な展開ですね
それに、minipodとは、また、楽しそうな部屋になっているのでしょうね
書込番号:8168646
0点

>>そう言えば、Rie fu 今日は東京・青山MANDALAでLiveだそうですね
そうなんですよ。実家が関東圏なら親の言うことなど無視して特攻していましたね。
それとほぼ同じライブを京都のtakutakuというところでやったのにいってきました。
東京では10月までの第1か第2月曜にやるみたいですよ。
ネットで抽選ありの先行販売があったため(自分は知らずに逃してしまった)、整理番号のいいものはもうありませんが、10月のはまだ一般発売が始まっていないと思われるのでそこそこ番号が取れると思います。(自分はラスト10人に確実に入っていたためあんまりよくなかった)
>>義務ですか!?
>>いつかは管球なんだろうなと思ってますが、1桁上のは、意外と試聴させて
>>貰っているんですが、お手頃価格は、やばいので、敢えて避けてます
はい義務です(笑)
あのTADっていう化け物ブランドを日本が誇るスピーカーのトップメーカーですよ。
もちろんほかにもEXとか高級ブランド持っているメーカーのエンジニアがお勧めしていて、何度もくどいですがチューニングに使ったアンプがTRV-35SE・・・
悪い組み合わせになるわけがないですよね。
そういえば、シマムセンの店員さんは管球はうまく組み合わせないと管球くさくなりすぎるとも言っていましたね。
ところで、やばいというのは衝動買いの出費についてでしょうか?
VPと組み合わせて楽しむことを考えれば後悔しないと思いますよ。
・・・えらそうにしてすいません
書込番号:8168797
0点

>FAPSさんに確認してみしたが、U−AUIDOさんとこ行くか
>本丸攻め込むしか無さそうです
>
ShowJhiさん問い合わせてくれて有り難うございます。
また店に直接電話します。
サイドプレスのユーザには関係無いかもしれませんが、スピーカ・クラシック1の背後にネジ孔(壁吊り用)が2つあったので、それを利用して転落防止機構を考えました。
タオックのスタンドの天板にL金具をたてて、スピーカ背後のネジ孔に長いネジを通し、それらを「かまぼこ板」で連結しました。全部コーナン用達です。
背後のネジ2つと、スピーカの底面で3ポイント支持していますので、音質にどう影響するかです。楽しみに〜
書込番号:8168828
0点

msardさん
Rie fuのLiveそんなに人気なんですか?
整理券とは、松岡直也並みですね
18でLiveハウスっすか、なかなかやりますね
てっきりコンサートだと思ってました
Liveハウスと言うと、私は鬱歌団を連想してしまうのですが
コンサートとLiveハウスで、こうも違うものかと思ったものですが
良い経験出来てますね
>>ところで、やばいというのは衝動買いの出費についてでしょうか?
>>VPと組み合わせて楽しむことを考えれば後悔しないと思いますよ。
これは、新手の病原菌かな
やっぱり、やばいですね
今日も、XLで煩悩払拭しないと駄目そうだな
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
凄いもん、作られましたね。
流石としか言いようが無いです
ちなみに、Classic1は、壁かけ状態なんですか?
写真を見る限り、どちらとも解りにくく
浮かせているとすれば、振動がどの程度なのか
下にPB?で噛ませているとすれば、2方向からの震動が
どう干渉するのか、
そんな所が気になります
もしかしら、そして何も聞こえなくなったさん には
サイドプレスミニの方が遊べて楽しいかもしれませんね
そんな気が致しました
書込番号:8168968
0点

みなさんこんばんは、
今日も大変盛況なこと、レスチェックも大変だ。
ShowJhiさん こんばんは
>>TB2決めたんですね、チャレンジャーぽくってたそがれハチさんらしいですね
こんばんは、ディスカバリーのハチです。
大気圏突入し燃え尽きました。
色々考えましたが、エラックの高音とTB2の低音の組み合わせもありかな、やっぱりチャレンジャーですね。
>>トライオードが良さそうだったと言う事なら、もしかしたら、
>>たそがれハチさんから、コメントがあるかもしれないです
今所有している機種は、
・プリアンプTRV-4SE
・プリメインアンプTRV-88SE×2台
です。
TRV-35SEは聴いてないんで、こちらにふらないで下さい(今は)。
msardさん こんばんは
TRV-35SEは水曜日に届く予定ですので、週末で良ければVPで88SEと比較してみますけど。
エイヤさん こんばんは
>>クリアや繊細さは35SEの方が勝る感じですね。
>>躍動感、厚みは88SEが優位と思います。
店員さんもそう言っておりました。
ついでにプリアンプTRV-4SE入れると、たしかもっと繊細な音になりますなんて言ってたような、
私は、もともと2台入れるつもりでしたので、迷わずTRV-4SEとTRV-88SE×2台(本当は1台TRV-35SE予約していたんですが、TRV-88SEが先に入ってきたんで、我慢できずにTRV-88SE×2台になってしまいました。)
でも、やっぱりTRV-35SEも気になったので購入してしまいました。
TRV-4SEに3台パワーアンプ繋げますし、BDで5.1CHも試して見たいし。
やっぱ、チャレンジャーです。
tkds1996さん こんばんは
2万切るとなると、あと3年後ぐらいですね、シャープのBDレコーダー(HDDなし)で5万ぐらいですから、あまり評判良くないようですがBD見るだけなら十分かもしれません。
以前持っていたシャープのハイビジョン対応HDD+DVDレコーダーはレスポンス最悪でしたけど、シャープもBD頑張ってますから、今のは良いかも?しれませんね。
PS3っていう手もありますし、
BDで音楽聴くならDENONとか高級機でないと、tkds1996さんお持ちの機器には合わない様な気がしますけど。
今の勢いなら、DVD・DVDオーディオは近い将来なくなるのではないでしょうか。少なくても日本では!
CD・SACD・DVD−A・BD−Aをの位置づけをどう考えるってことですかねぇ。
私は、ライブ聴くならBDでと、それ以外はCDで良いかなって思っております。
書込番号:8169157
0点

ShowJhiさん こんばんは
>ちなみに、Classic1は、壁かけ状態なんですか?
>写真を見る限り、どちらとも解りにくく
Classic1の底面は、タオックの天板にPB−11Aをかませて置いています。
>下にPB11Aで噛ませているとすれば、2方向からの震動が
>どう干渉するのか、
触ったら振動はしています。
肝心の音ですが、インシュレータPB-9,10を使うよりも、空間性は良くなった感じです。
PB−11Aに代えてボルトをかますとサイドプレスと同じになるのですが。
M8の長いボルトを買えばできないことはありません。
PB−11Aの影響を調べるためPB−11Aを前後しましたが、最前列より後ろ寄りが良いみたいです。これでクラシック1そのままの音が出ていると仮定すると、
イメージ11と比べて低音は豊かです。少しドンシャリ。高音は素肌美人とはいかず、30代の疲れが見え始めたおばさんレベル。でも、海水浴帰りのねえちゃんのようにひどくはなく、一級品です。しかし最高の中音が欲しければイメージ11。でも密閉型で引き締まった低音がイメージ11以上によく出ています。SWを入れると雰囲気が豊かになる。
>もしかしら、そして何も聞こえなくなったさん には
>サイドプレスミニの方が遊べて楽しいかもしれませんね
>そんな気が致しました
そうかもしれません。サイドプレスミニでいろいろ実験し、落ち着くところはメインシステムのリアSPに、ということも考えています。
あと、SWITCH、メタルシートなどで遊ぶことも考えています。
書込番号:8169428
0点

ふ〜
皆さんこんばんは
XPにDuronの1GHz、メモリ256MBだともうまともに動きませんね・・・
OS入れなおしたのにまだ重い・・・
価格にログインするだけで苦労・・・
新しい共有PC買うらしいからもう大丈夫ですが・・・
>>Rie fuのLiveそんなに人気なんですか?
京都のはすこし残っていたと思うのですが、今日の東京は売り切れたなんて話をちょびっと聞きました。信憑性は薄いですが・・・
作ってる歌もいいし(シンガーソングライター)、声もいいので固定ファンがつくんですよね。
そういう自分もデビュー当時から知っていて1stAlbumから本格的に聴きはじめた十分固定ファンです。
京都では普段通り道であろう場所にもイスを出して人は結構いっぱいいましたね。
大学生から社会人数年目という方が多く、ご夫婦、おばあさんなどかなり幅広い年齢層でしたね。1人小学生らしき女の子もいました。
>>msardさん こんばんは
>>TRV-35SEは水曜日に届く予定ですので、週末で良ければVPで88SEと比較してみますけど。
多分、口が閉じなくなるくらい感動できます。
やさしい音色が流れてきますよ。(俺の記憶が確かならば)
8時くらいの音量でも十分のレベルでした。
俺は88SEと比較できませんでしたが、35SEでチューニングしたくらいですのでハチさんの予想以上の違いが出ることも考えられますね。
シマムセンの店員さんは88SEよりずっとか35SEのほうがVPにあっているようなことをいってましたね。
書込番号:8169634
0点

皆さんおはよございます
ちと感染症が悪化し、隔離されることになりました
よって数日間消えます
皆さん種々盛り上がってください
msardさん 試聴楽しんでね
それでは 暫しさらば
書込番号:8170491
0点

こんばんは
tkds1996さん どうしたんですかね
昨夜からの雷さん、直撃したのかな(お上の雷さんかな)
自分も気をつけて、今日も、XLでお祓いしとこかな
と言う事で、気を取り直して、無駄遣いせず、楽しみましょう
■たそがれハチさん
35待てずに88が2台になって35もう一著だったんですね
もうコンガラガッてしまいました
また、レポート宜しくお願いします
そう言えば、最近、カリスマ君の顔が見えないですが、お元気ですか
■そして何も聞こえなくなったさん
>>Classic1の底面は、タオックの天板にPB−11Aをかませて置いています。
よくよく見ると、向こう側の今一商店街(焦点外)に映ってますね
失礼しました。
>>PB−11Aの影響を調べるためPB−11Aを前後しましたが、
>>最前列より後ろ寄りが良いみたいです
何となくですが、解る気がします。
きっと良いポイントを突かれたのだと思います、スイートスポットみたなのがあるんですよね
>>これでクラシック1そのままの音が出ていると仮定すると、
>>イメージ11と比べて低音は豊かです。少しドンシャリ。高音は素肌美人とはいかず、
>>30代の疲れが見え始めたおばさんレベル。でも、
>>海水浴帰りのねえちゃんのようにひどくはなく、
>>一級品です
何とも微妙な表現ですね
これは、転倒防止を付ける前も同じなんでしょうか
質問を変えると
付けた後は、
・空間性は良くなった
・低音は豊かになった
・高音は変わらない
でしょうか
もうひと工夫されると、SPが自由に解き放たれると思うのですが
少し抑え込んでいる感じに受け取れます
>>サイドプレスミニでいろいろ実験し、落ち着くところはメインシステムのリアSPに、とい
>>うことも考えています。
メインリアにミニを付けるのは大賛成です
設置面での制限がクリアされるのかが、少し解りませんが、きっと良い方法があると思います
自分も、ラックが落ち着いたら、再度プレスミニの木製脚長、音質改善、
標準では設置出来ないスペースでのベターな解を出したいと思ってます
>>あと、SWITCH、メタルシートなどで遊ぶことも考えています。
お饅頭は付けないんですね
う〜ん、お饅頭が雷さん引き寄せたのかな?
CDM1さんのFAPSさん試聴レポートも期待してます
書込番号:8173125
0点

ShowJhiさん こんばんは
>>ちと感染症が悪化し、隔離されることになりました
>>よって数日間消えます
意味深ですね。
次は当局による閉鎖か?
>>35待てずに88が2台になって35もう一著だったんですね
>>もうコンガラガッてしまいました
IMAGE11/KAI2×6本
エラック×4本
病気です。
>>そう言えば、最近、カリスマ君の顔が見えないですが、お元気ですか
そう言えば日曜の朝、チャイコフスキーの5とMJQのsing singその他少々以来お目にかかっておりません。
その他の相手もしてやらなければなりませんので、
もう一つの病気が再発しそうです。
同じものを複数持ちたい病
手前のプチプチに入っているのは、30万枚限定CDビデオおまけ付き、未開封品2枚です。
左手前、昨年8月15日発売の追悼盤3枚、左奥はDVD2枚、右奥ライブDVD3枚、中央奥シングルコレクション(MOTANAIのであけれません、もう一枚買おうかな)。
あたいもそろそろ隔離せねば!
追伸、プチプチのCD AMAZONで新品未開封品24千円で売ってました(私的には許せん)。
私は墓場まで持って行きます。
書込番号:8173533
0点

先日FAPSさんの試聴室に行った目的は、トルネードスタンドの宙吊り体験でした。
しかし結局は、全部試して・・・PCオーディオでカルチャーショックを受け、引きずり込まれ、帰りの電車がなくなってしまい、あの試聴室に泊ってきちゃったのです。
とてもとても長い話になりそうなので何回かに分けて報告します。
まず試聴室の場所ですが、ご存じのとおり茨城県の日立市でした。
上野から特急で1時間半、駅から試聴室まではFAPSさんが車で自ら送迎してくれました。
海が見える小高い山の一番上にそこはありました。
事前にお話をうかがっていたのですが、ショップ風情皆無のごく普通の民家でした。
ハート形のファミリーアーツと書いた看板が玄関にあるだけでした。
真っ白な壁と深緑の屋根の総2階建の家の2階が試聴室、FAPS志賀さんのご自宅でした。
お若い奥さまと可愛いぼっちゃまのお出迎えがありました。
FAPSさん自身は、巨漢ですがとても優しい人でした。
オーディオやスタンドの話も夜を徹してしたのですが、それ以上に興味深かったことがたくさんありました。FAPSの志賀さん、羨ましいほどに多岐多彩な活動をされていました。
その内容は、書いて良いものかどうか悩ましいこともあるので後ほど。
幾つかご報告したいことがありますが、一つはここでも話題になっていたサブウーハー(SW)の使い方と効用です。
FAPSさんは、プリの出力1系統をサブウーハー(氏はスーパーウーハーと言ってました)に接続しており瞬時にオンオフできるようにしていました。
試聴のメインスピーカーは、ブリロンでしたがB&W805やハーベスコンパクト、ついでにJBLのJRX115も聞かせてくれました。
SWは、初対面のAudioPysic社製の「ルナ」というもので台数は1台でした。
20cm程度のウーハーを密閉箱に2発入れたアクティブ仕様のもので意外と小ぶりなSWでした。定価は44万とか、安く入手したとのことですが、やっぱり高い!
10〜2000Hzが再生可能帯域で、35,46,61,80,105Hz&スルーの切り替えが可能でした。その他に音量、部屋容量の設定、位相切り替えがありました。
入力はステレオ入力で内部でミキシングしている様子。ライン入力以外にパワーアンプ出力からの入力がOKだそうです。
低周波発生ソフト等を使い、このSWのテストをしてくれましたが10Hz再生はウソではありませんでした。通常は、61Hz以下で使用しているとのことでした。SW1本の場合、80Hz以上だと定位感が甘くなると言ってました。私には、よく分かりませんでしたが。
聞く前は、もの凄い低音を予想していたのですが、まったく鳴ってないというかまるで存在を感じさせないのが意外でした。FAPSさんは、SWの存在を感じさせるような使い方は、まったく駄目ですねと言い切ってました。本当に必要な時にメインスピーカーの邪魔をしないように仕事するのが優れたSWとか。
大きくて重いユニットのSWや、Y社のASTのような遅いSWは、音が遅れてピュアには使えませんと言っていました。
FAPSさん結構茶目っ気があって、おふざけもやってくれました。
曲名も言わずに「まあ楽しんでくださいと」スタート
何も聞こえないのに何となく・・じゃなくて本当に部屋が揺れます。
何かが来る?・・これは地響き!? !!!
いきなりバリバリという強烈な破壊音と恐竜の雄たけび・・・バキバキという気味の悪い音・・・人食った音ですね・・・・FAPSさん笑って言ってましたが、もの凄いショックでした。優秀録音で有名なテラーク録音のT-REX! あのジュラシックパークのT-REXの録音でした。
直径んメートル(忘れた)の大太鼓を演奏する鬼太鼓座の演奏、弓ヶ浜という曲だったと思います。静寂の中、ハーッという掛声に続いたのは、家が揺れ動くような音、ではなく、家の揺れ動き! 音ではなく風であり揺らぎでした。
何ですか!これは!? と驚く私にFAPSさんは、ニヤッと笑って「遊びです!ブリロン壊したくないのでやめます。」
SWの音とは、暴走族のお兄ちゃん達がドンドコなりたてる山盛り低音みたいなものと思っていた私なので、すごいショックでした。超低音は音ではなくて揺れでした。
普通の演奏中はほんと何もしていない感じです。必要な帯域だけ、ごく普通に超低域を感じます。
SWをオンすると低音がない状態でも静寂感が増し、ステージが広がるのが印象的でした。
メインスピーカーの音質にはほとんど影響していないように思いました。
SWだけ聞いてみましょうかとメインSPをオフにして聞いてみました。
楽音ほとんど何も聞こえてきませんが、空気が動くような生の演奏会場にいる時の一種の緊張感みたいなものが生まれるきてました。うまく言えませんが。
試聴用の小型SP群が、このSWを加えることで大型SP顔負けの余裕度を持ってくるのが印象的でした。
良質のSWは、きちんと明瞭な低音が出るのは当然としても、低音の量ではなく再生音全体の音調を整え奥行きを生み出すということがよく分かりました。
最初に思っていたのとは別の意味でもの凄いSWでした。
このルナというSWは、パワーハンドリング能力はあまり大きくないらしいこと、あくまでも低音の音質改善がメインで低音の量感を求めよう方には向いていないと言ってました。
実際、クラシック系の再生において能力を発揮するようであり、弱音で鳴らされる大太鼓の醸し出す空気の揺らぎみたいなものはとても良く再現していました。
幻想の最後のころのコントラバスなんかは凄みが出てど迫力でした。
サンサーンスの3番の2楽章(派手な4楽章ではなく!)のオルガンの底なし沼に引き込まれるような表現力は流石でした。
ルナ・・見つけたら絶対に買います!
ああ長くなってしまった。すみません。
眠いので今日はここまで。おやすみなさい。
書込番号:8174052
1点

おはようございます
■たそがれハチさん
以前、限定に弱いと言って、G850欲しい、探してみたと言われていましたが
まあ、大なり小なり、自分も今年になって、レア物中古を連続ゲットしてますので
人の事は言えないかなと言うところではあります
本当に、G850が必要だったのかと言われると、ちょっと困ってしまいます
ZARDさんのお宝コレクション 壮観ですね
色んな思いがあるのが伝わってきます
安易に”病気”と表現出来ないものかと思います
大切にして欲しいなと思いました
少し感じる事、自分にも少し当てはまるのですが、
たそがれハチさんの周りにものがあると言うより
物の中にたそがれハチさんがイラッシャル感じです
■CDM1さん
トルネードへの関心がSWに移ってしまったのですね
tkds1996さん、そして何も聞こえなくなったさんとの話題に
タイムリーですね
家が揺れるような聴き方は、自分のところではとても出来ませんが
一度体験してみたいものですね
朝で時間もちょっとないので、こんな程度で
書込番号:8174538
0点

ShowJhiさん、皆さんこんにちは。
クラシック1についてもう少しお付き合いを。
>付けた後は、
・空間性は良くなった
・低音は豊かになった
・高音は変わらない
>でしょうか?
すごい! その通りです。
スピーカの後ろをネジ止めし、天板との間にPB−11Aを挟んだだけですが(今夜写真をアップします)、セッティングが落ち着いたせいか、一日おいて聴くと圧倒的に良くなっています!
ドンシャリとか悪口を言いましたが、すごいパースペクティプです。
サブウーファの必要性が遠くなるほど低音は出るし、高音も美しい。
サイドプレスの空中浮揚の効果と、たぶん同じ方向だと思います。
これでクラシック1を買い換える気は失せました。十分すばらしいスピーカです。→発病にいたらなくて済んだ〜
>もうひと工夫されると、SPが自由に解き放たれると思うのですが
>少し抑え込んでいる感じに受け取れます
確かにスピーカの後ろをしっかりネジ止めしているので・・・
しかし旧サイドプレスミニのようにスパイクで奥方向に押さえると、転落防止にならないし。
>メインリアにミニを付けるのは大賛成です
>設置面での制限がクリアされるのかが、少し解りませんが、きっと良い方法があると思います
メインシステムのリアにミニを付ける計画も進めています。これをやれば臨場感はさらにアップするでしょう。
書込番号:8174777
0点

CDM1さん、こんにちは。
日立市の報告を拝読しました。
>聞く前は、もの凄い低音を予想していたのですが、
>まったく鳴ってないというかまるで存在を感じさせないのが意外でした。
その通りですね。歌舞伎の黒子と同じで、表に出てはダメですね。
>良質のSWは、きちんと明瞭な低音が出るのは当然としても、
>低音の量ではなく再生音全体の音調を整え奥行きを生み出すということがよく分かりました。最初に思っていたのとは別の意味でもの凄いSWでした。
そうですよ。低音がほしいからSWを買うのではなく、「再生音全体の音調を整え奥行きを生み出す」・・・これです。
ShowJhiさんも、低音を増強するよりも、中高音のためにSWをつける、と思ってください。雰囲気が良くなり、僕流に言うと、音に「色気」が出てきます。
これとは逆に、低音を良くしたいならスーパーツィータをつければよいという話もよく聞きます。
書込番号:8174853
2点

みなさんこんばんは
実は昨日大須に行ってきました。
CDも持たずに手ぶらで・・・・
あんまり時間はなかったんで、ただぶらぶらと・・・
ちょっと栄に用事があって1,2時間、時間があったのでなんとなくぶらりといってきました。
中古オーディオショップに初めて入ってみたのですが、どれもこれも化け物じみた機種がおいてあって圧倒されました。
いろいろとお話をしたら、アキュフェーズの15年も前の最下位モデル(当たり前ですけど元は普通に高い)をすすめられちゃいました。(15万くらい)
ほかにもでっかいスピーカーとかが元気になっていましたが鳴らしていたのはおそらくデノンの2000・・・
15年も前のいいアンプももうかなり劣化していますよね。
コンデンサとかどれだけいいものつんでいても、元の音とは雲泥の差ですし残りの寿命が短い買うのは怖い・・・
帰り道に明後日OPENするお店を発見。明後日本格的に大須に突撃してきます。
自転車で行くので晴れたらですが・・・・
>>これとは逆に、低音を良くしたいならスーパーツィータをつければよいという話もよく聞きます。
うれしい話ですね。うちにSWは無理ですがスーパーツィータなら何とかなりますね。
ShowJhiさんいつぞやの波動の出番でしょうか?
今は音楽を満足に聴けない上に遊ぶ相手がなかなかいないので、実家でただごろごろとしています(うちの高校は県内で一番浪人が多い進学校として有名。俺は現役です。みなさん浪人かバイト)
何もせずにいるというわけではなく、必死にオーディオの情報収集。(回線は早いけどPCがしょぼいうから苦労)
そんな中、マランツの不思議を見つけてしまいました。
SA8001にはトロイダルトランスが搭載されているが、PM-15S1にはなぜかシールド付きEIトランス・・・
あれ?トロイダルのほうが一般的に上質ですよね・・・
書込番号:8176126
0点

こんばんは☆
アンプは電解コンデンサが劣化するので、あまり古いものは・・・?です。
PM-15S1もトロイダル・トランスです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm15s1/index.html
デノンの2000AEはEIトランスです。よく言われている音質の違いが納得できるでしょう?
さて、スピーカスタンドの写真を載せてみます。
書込番号:8176720
0点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
高音がどう変化したのか微妙そうだったのですが、1日おいて馴染めば素晴らしく
なったのですね
高音変化なし、もしくは少し濁っていたら、改善点がきっとあると思って
失礼ながら確認させて頂いたのですが、素晴らしい調整になっているようですね
L字型止め具の微妙なしなり加減が良い方向になったのかなと想像しています
自分の考えでは、
SP付けない状態で、L字が少し反りかえっていて、
SP付けるとフラットになり、
PB−11Aで若干仰角が付くのが理想
かなと言う気がします
どちらにせよ、買い替え計画が無くなって良かったです
また、サイドプレスの基本的な考え方も理解してもらえて
その期待度の高さが、伝わった感じがしました。
多分、今回の効果は、サイドプレスミニで体験可能なレベルだと思います
標準になると、改善余地が見つからず、つまらないくらいの効果があります
ミニは遊べて楽しいです
SWについては、考え方を変えないと駄目なんだなと言うのが良く解りました
それと同時に、中途半端なものを入れても駄目なんだと言うのも良く解りました
msardさん
>>>>これとは逆に、低音を良くしたいならスーパーツィータをつければよいという話もよく聞きます。
>>うれしい話ですね。うちにSWは無理ですがスーパーツィータなら何とかなりますね。
>>ShowJhiさんいつぞやの波動の出番でしょうか?
鋭いですね
今度は、江戸のおっさんの為でなく、ご自分の為に是非試聴されることをお勧めします
好奇心は最大の武器となります
近い将来の為だけに試聴していると範囲が狭まりますが、10年後には買うかもしれない
と思って、ガンガン試聴してみてください
きっと良い出会いがありますよ
中古については、賛否両論ありますが、少なくとも試聴させて貰えないものは
止めましょう
色んな意味で納得して買いましょう、以前のオーナーの表情が解るものは
年数経っても結構良い物もありますしね
私のMinimaも、そう何年も使えるとは思ってないですが、それまで、Minima Vintage用に
お金貯めて、また、出物があれば、素早く押さえたいと思ってます
そんな割り切りを持って買いました
アンプも中古のMajikに繋いで、こちらも聴く姿勢が整っている時にだけ聴くように
配慮してあげてます。
書込番号:8177115
0点

そして何も聞こえなくなったさんこんばんは
トランスが決定的なポイントではないことはわかるのですが、マランツのカタログでは高級機にはトロイダル搭載は必須みたいに書いているのに、上位機がEIって、と思いまして。
明後日、重点的に訪問予定のノムラ無線さん(昨日行ってみたとこのひとつ)にはまずVPがありました。
店員さんとはお話しませんでしたのでわかりませんが、たくさんのアンプと接続可能な模様・・・
そのなかにはトライオードの35,88らしきもの。デノンの2000、マランツノ15、ヤマハの1000と2000などなどいっぱいそろっていました。
ほかには自分では到底手の出せない高級なものもちらほら・・・・
たとえばパイオニアのSP、トールボーイのEXシリーズ、アキュフェーズ、LUXMANの30万を超えるものなどなど。
気になる機種ほとんどが同時に試聴できてしまうのでここで購入機種を決定して今しそうな気がします。
しかし残念ながらここにもパイオニアA-A9やA-1VLはない模様・・・
なんか嫌われている気が・・・
A-A9はいいのですが、A-1VLはぜひとも聴いてみたいのですが、見つかりません。
でも、結局このままトライオードにしてしまう気がします。
先ほど書いたように今日はず〜っと情報収集。
いつの間にかアンプからCDPに移っていて、結局問題はCD専用にするか、SACDもつけてしまうか・・・・
SACDにも興味ありますが、CDの音を引き出しきれているものも少ないと聞いたことがあるし・・・・
みたいな感じです。
心の中のベクトルではCD専用ですね。
SoulnoteのやつとかCECとか吉田苑さんのHT01とか・・・・
どれも評判よくて迷いますね。CDPの試聴はかなり先でしょうが・・・
一応SACDのほうもいろいろ見ましたよ(何せ5時間くらいPCの前にいましたから)
デノンの1650とか、マランツのSA-15S1とか、PD-D9などなど・・・
デノンのはCDで再生できないものが存在するということで避けようかなってのと、パイオニアはデザインいや・・・
う〜ん困った
CD専用機にはおそろしくいいという感じのレビューが多いんですよね。
書込番号:8177171
0点

おはやようございます
昨日、TRV-35SEとTB2届きました。
時間もおそいので、C-1VL+TRV-35SE+TB2で試聴してみました。
T2B予想通りの音質ですね。
時間の関係で床直置き+インシュレーターでしたが、低音は明らかにDB1iより出てます。切れもまずまずです。
問題の中高音はと言うと、得意のヨーロッパ・ジャズ・トリオ(ピアノ・ベース・ドラム)でドビッシーの月の光、リストのラ・カンパネッラをを聴いた限りでは、高域は出てる様ですが中域の線が細く、ベールN包まれた様な音です。
ピアノ・アコスティッギターはカリスマ君の様な響きも、エラックの様な伸びもありません。
何となく昔聴いたような音、そう何十年前かに当時流行っていたジャズ喫茶で聴いた音のように聴こえました。
長時間聴くには疲れない音で、業務用の音と言った印象、予想通り、想定内です。
さて、BDの5.1CHを再生するに当たり構成をどうするか、ゆっくりと考えたいと思います。
TRV-35SEですが、週末にVPでTRV-88SE・A-1VLと比較してみますので、今しばらくお待ちください。
それでは、お仕事に行く支度をしますので、この辺で失礼します。
書込番号:8178237
0点

皆さんおはようございます。tkds1996さん、まだ御隠れ中ですか。
FAPS試聴記、2回目です。
今回はオーディオ的にもいくつものカルチャーショックがあったのですが、FAPSさん自身の音楽活動にも驚かされました。
アマチュアと謙遜されていましたが、現在も年数回の演奏会を行っている現役のフルーティストさんでした。若いころは、複数のオーケストラの首席奏者も務めていたそうです。
試聴室背面の凝った録音機材は、ご自身の演奏録音のためでした。
試聴の音源も氏の40年近い音楽生活と豊かな経験を表す多彩なものばかり。三千枚以上のCD、LP、LD、DATに驚かされました。
一曲ごとに演奏の聞きどころや試聴のポイントを説明くださりました。本当に耳が肥えているという印象でした。もちろんご自身の演奏も入っており、楽しませていただきました。
試聴結果の報告その1です。
Side-Pressの使いこなしには私も結構自信を持っていたのですが・・・。
何、この音は・・・異常なまでの空間の広さと奥行きに唖然としたまま試聴開始。
目の前に並んでいるたくさんのスピーカーのどれがなっているのか、まったくわからないのくらいにスピーカーの存在が見えませんでした。これだけでも凄かったです。
使っていた機材は、このスレに登場している機材と比べると、失礼ながら古色蒼然と言った方が良さそうな感じでした。でもそれは外観だけでした。
ほとんどの機材の電源・クロック周りはご友人が経営されるPRACTサウンドシステムの手が入ってリフレッシュされており、古さをまったく感じさせないどころか鮮烈な印象までありました。CDPはすべて高精度クロックにチューンしてありました。
電源は、出川式という新しい方式の電源を採用し、コンデンサー類も高級品に交換してありました。
FAPSさんは、古い機材を蘇らせ、使いきることに興味があるようでした。
しかし電源ケーブルなんかは、機材オリジナルの直出し白黒線のままも。ケーブルの音質について聞いたら、そんなものセッティングの音の変化に比べれば屁みたいなもの!と笑ってました。
とか言いつつ、押さえるところはきちんと押さえてあったりして、中々でした。
隠し玉だった(FAPSさんも試行中でした)PCオーディオには、完全にやられました。
FAPSさんは、今後こちらに移行するようで、ここのCDPどれもいらなくなるのでお好きなのお譲りしますよ!と言わせるくらいに魅力的な音でした。
これはFAPSさんがいずれ報告しますと言ってましたので詳細は省略しますが、CDにこんな素晴らしい音が入っていたなんてショックでした。
音の滑らかさは極め付き、音域の広さと明瞭さ、躍動感どれもCDを上回っていたと思いました。わざわざSACDを買う必要ないな・・・そんな感じでした。
(続く)
書込番号:8178329
0点

そのCDPをぜひ俺にも分けていただきたい・・・・
本日はビックカメラ名古屋駅西店と大須のノムラ無線さんに行ってきました。
ビックカメラでは試してみたかったA-A9&PD-D9と組み合わせることができ、というかそれしか組み合わせることはできませんでした。
試聴の結果は全体的になんかなぁという感じでした。
少なくともマランツとかデノンとかトライオードのほうがいい組み合わせだと思いましたね。
決して悪いものだとは思いませんでしたが。
そして大須のノムラ無線さんではVPはBOSEのアンプしかつなげられないとのことでした。
http://joshinweb.jp/audio/5055/2097145665605.html
こいつを渋めにするとVPに近いよということでいくつか試聴。
接続の不具合ということで一番楽しみにしていたトライオード製品全滅・・・
ちょっとショックでした。
んで、早速2番目に楽しみにしていた吉田苑さんがすすめていたsoulnoteを試聴。
置いてあるとこすくないんですよね。
sc1.0とsa1.0の組み合わせでした。
やはり音量は出ないみたいですがよかったです。
個性を持っているわけではなく、ただ細かい音まできれいに鳴らしていました。
こいつは試聴すべき組み合わせだと思いますがSPのスペックを選びます。
個性ではなくてスペックです。(8Ωで10Wx10WのためVPはならせない模様)
VPの能率がよければこの組み合わせもいいと思いました。
あと予算に合うPM-15S1とPMA-2000AEも試聴。
組み合わせたCDPは同じメーカーの同じランクのものです。
好みを除けばsoulnoteのが普通によかった。
耳が確かならばそう思うはず・・・・ (俺は駄目耳ですが)
この二つだと明るい感じで低音に量感のあるデノンのやや勝利。
マランツもうまくまとまっていて捨てがたかったです。
書込番号:8180354
0点


エイヤさん こんばんは
>>私のピュアモルトVPはメタルラックの中で泣いています
サイドプレスの注文有難うございました。
と、私が言うことでもありませんが、
スタンド好き感染おめでとうございます。
”来週はメタルラックの外で鳴いている”ですね!
それにしてもスレ主さん現れませんね。
北京オリンピックにでも参加してるんでしょうか?
それとも、二十歳の芸者さんと○×△・・・・
重鎮方々も今日はお休み
ところで、TB2様ごめんなさい。
さんざん悪口言いましたが、ご飯たくさん食べたら元気よく鳴りましたね。
昨日は夜遅く(23時頃)でしたのでご飯少しでした。
ボリュームを上げると、結構行けてます。
今日はボーカル中心聴きましたが、綾戸千絵のテネシーワルツ感動ものでした。
アンジャラ・アキも行けてる。
このスピーカ(TB2)は小音量ではまったくダメですが、大音量では中高音が低音の伸びを上回りバランスが取れてくる傾向にあるようです。
夜間は使いづらいですが、週末日中ならば映画鑑賞向けに最適です。
msardさん おきてますか
週末の比較に向け準備中です。
昨日、近所のCD屋さんに行ってRie fuのアルバムTobiraを捜しましたが、残念ながらありませんでした。
試聴には、ぜひRie fuも入れたいと思いますのでAmazonでTobira Album・Rie fu・ROSE ALBUM (初回生産限定盤)(DVD付)を手配しましたのでVPで聴かせてもらいます。
そろそろ、良い子は寝ようかな
書込番号:8181598
0点

こんばんは
◆たそがれハチさん
35SE,TB2ご到着おめでとうございます
TB2予想通りで想定内で良かったですね
BDの5.1CHの構成考えるのがたのしそうですね
TRVの比較試聴ですが、到着間もない35SEを急に比較するより
じっくり鳴らしこんでからの方が良いかと思います
先ずは、たそがれハチさんが35SEで楽しんでくださいな
◆CDM1さん
FAPSさんの演奏している写真が載っているページしってたりします。でも内緒
なかなかいろんな経歴の持ち主のようで、ねエ
PCオーディオですが、今年はとても縁がありますわ
何と言っても、LINN DSの登場、NASの再生プレーヤー
自分は早速、hybridで試聴して(嫌われたかな)
SACD>DS>>CD
と言うのが自分の結果
DS>>CDも明らかにちがのでひと工夫しているだろうと追及したら
内部では384KHzにアップサンプリングしているとの事
試聴環境等で結構気配りされていたなと感じたのは、操作する
PCにパームトップを使っていた事でした
FAPSさんもいろいろ工夫されているかと思いますので
発表心待ちにしています
それにしてもCDM1さん、当初の目的が、トルネードで
移り気で、SWになったと言う事は、結構な広さの環境なんでしょうね
◆msardさん
試聴ガンガン行ってますね
今一、msardさんの好みの音が浮かんで来ませんね
何となく、耳でもなく頭で聴かれている印象がします
どちらかと言うと、肌が合うとか、電気が走ったとか
感性に身を委ねて試聴されると良いかとおもいます
また、出来ればですが、ブラインドで聴かせてもれえば
良いかとおもいます
SouleNoteはDAC(dc1.0)は聴かなかったのですか?
一聴の価値ありです
私が聴いたときは、sc1.0とsa1.0にDALI HELLICON(多分 そして何も聞こえなくなってしまったさんと同じ)
高音が詰まり気味でしたが、しっかりとドライブしてました
それにしも、A-1VLみつかりませんか?
◆エイヤさん
VPにICON繋がってますね、流石にこの環境だったら、サイドプレスに似ればVPも喜ぶと
おもます
書込番号:8181693
0点

みなさんこんばんは
soulnoteはsc1.0とsa1.0とデジタルアンプがありましたがデジタルアンプはあえて聴きませんでした。
とりあえず今は片っ端から聴いてみていろいろな可能性を試しています。
現在はTRV-35SEが直球ど真ん中に近いのでほぼ決定済みという感じかな。
あとは88を聴いてみたいんです。
tkdsさんやシマムセンの店員さんもA-1VLも相性がいいといわれていたので一度聴いてみたいのですが、唯一あったビックカメラは接続不可能・・・・
ちなみにエアボウのダイナマイトは予算オーバーです。
Rie fuをがっつり買いましたねハチさん。
TobiraAlbumはもうすぐ来るだろうと思っていたのと当時は完璧にはまりきっていたのでお金ためて待ち構えていたため初回版で買えましたが、ほかの2枚は発売時極度の貧乏学生だったので、レンタルで我慢して買ったのは最近なんです・・・
RoseAlbumの初回版がまだあったとは・・・・
でも、自分はDVD結局あんまし見ないので、う〜ん・・・・
悩みます・・・
アルバムRiefuのlife is like a boatから聴いてみるといいと思います。
曲のテーマは題名のまんまです。
ファンのなか(自分の知り合い)の中ではたいていの人がこの曲か、ツキアカリが一番好きといいます。
ちなみに自分はこの曲が一番好きです。
この曲はピアノの弾き語りから入るので、システムがそれなりによくないと(俺のではできない)言葉で言い表しにくい上に口下手なためずれているかもしれませんが、しまりがないです。
どことなく騒がしい感じがあるうちのシステムでは納得できない曲ですが、35SEは設置がダメダメでもいい感じでした。
これが35SE購入を考えた瞬間でした。
ぜひ俺の代わりに聴いてあげてください。
いい曲です。
書込番号:8181948
0点

あとひとつ追加
35SEの購入を本気で考えたもうひとつの理由がモーツァルトの交響曲25番であってるかな?
この曲は知ってのとおり弦楽器の音の変化が激しい曲でうちのシステムではかなりぶっきらぼうに鳴っちゃっていましたが、35SEはその激しさの中にやさしさみたいなものが垣間見えたんです。
Rie fuでも感動しましたが、こちらでも感動しました。
書込番号:8181968
0点

今日は(土曜かとおもったら、まだ金曜でした、こりゃいかん)
◆たそがれハチさん レスがすれ違ってましたね
TB2 音量上げると快適に変貌したとの事で良かったですね
5.1CHの何処に入れるのか、悩ましいですね
>>重鎮方々も今日はお休み
私 入ってます?
確かにメタボ気味ですが、お笑い担当ですので。
と言う前に、一回、レスしたのですが、消えちゃった!!ってやつで
迂闊にもコピーしなかったので、一回めげて死んだふりしてました
tkds1996さん、もうそろそろかな
msardさん
>>SouleNoteはDAC(dc1.0)は聴かなかったのですか?
>>一聴の価値ありです
ここ伝わったかな?
sc1.0=>dc1.0=>sa1.0
sc1.0をトランスポートのみでデジタル出力でDACをdc1.0にした構成
との比較試聴をした事があります
後にtkds1996さんに感染させてしまいましたが
今は、買えないでしょうけど、アンプ選びの息抜きに、CDPのトランスポートと
DACを分けて意識して試聴するのも面白いと思います
管球に魅せられた感じなので、A-1VLを試聴しても買わないかなとも思いますが
やはり、夏などの厚い時期(今頃ですね)は発熱少ない機種があると助かります
まあ、もう少し悩みましょう
モーツアルトの25番 映画『アマディウス』のメインで使ってた奴って言っても
生まれて無かったかも
この試聴ってVPと組み合わせてますか?
だとすると、凄いなと思います。さてどうでしょう
◆ そして何も聞こえなくなったさん
亀レスがついて、昨年の『コンチェルティーノ・ドムス』と言うのがひょっこり
顔を覗かせてました
ソナスを候補にされていたのですね。これってメインのリアの買い替え候補で
ELACになったんでしょうか
(それにしても、アイコンが!?)
書込番号:8182790
0点

>亀レスがついて、昨年の『コンチェルティーノ・ドムス』と言うのがひょっこり顔を覗かせてました
>ソナスを候補にされていたのですね。これってメインのリアの買い替え候補で
ELACになったんでしょうか(それにしても、アイコンが!?)
私は眼鏡かけていませんが、かなりの年ですわ。
コンチェルティーノ・ドムスも候補にしていたのです。
ソナスのミニマより安いですが、美音系でボーカルなど美しく再現するし、かといって細かい音も結構出るし、デザインもよいし、BS203Aやめてこちらにしていたとしても、十分満足していたと思います。
書込番号:8182877
0点

こんにちは
今日も大須行ってきました。
本日は友達と一緒に行って来ました。
ノムラ無線さんの対応が思ったより悪いので試聴は見送り・・・・
今度はアポありで行ってきます。
さてさてDAコンバーターまでつけてしまうともう後には戻れない気がするんですよね・・・・
ちなみにありませんでしたが。
それと25番はシマムセンさんでVP+35SEで聴いたときの感想です。
そういえばこの組み合わせは、シマムセンさんのネット販売のお勧めの組み合わせの一つに入っていますね。
書込番号:8183835
0点

こんばんは
◆msardさん
25番 シマムセンでの試聴でしたか、それは凄いですね
少なくとも、良くエージングしてあるVPでしょうね
ちょっとシマムセンさんのHP寄ってみました
結構、置いてますね DSもあったりするじゃないですか
LMA−80展示処分発見(EIコアでなくRコアでしたね)生産中止かな
売れるわけない、買うのは自分のような変わり者だけでしょうしね
AuraNoteにSP出るんですね。少なくともAura聴けますね
tkds1996さん お勧めのAYRE IBE 発見 その下に、自分の持っている、BurnIn発見
(今日はこの辺で許しといたろ)
昨日のレスで気になるのが
>>RoseAlbumの初回版がまだあったとは・・・・
>>でも、自分はDVD結局あんまし見ないので、う〜ん・・・・
>>悩みます・・・
何かの兆候ですね。いや、もしかしたら、お仲間かも
まあ、焦らず、試聴してください
そう言えば、即行動派って言ってましたね
書込番号:8184868
0点

ShowJhiさんこんばんは
シマムセンの写真はかなり昔のものみたいですよ。
1階も2階も置いてあるもの違いますし、VP置いてあるところにVPないし・・・
あせらず明日も試聴してくるかもです。
祖父の家の近くというわけではないですが車で15分くらいのとこにオーディオショップを発見!
とりあえず、VPではなくPMは展示してあるとサイトには書いてあるので、VP販売していて展示していないとこは見たことないのでメールで問い合わせています。
おまけにA-1VLも展示品あり。そしてトライオード製品も置いてあるということ(展示どころかネットの一覧には載ってなかった)なので、VPがあれば試聴してきます。
それと火曜日あたりに迷惑かと思いつつノムラ無線さんにも行くかもです。
書込番号:8185085
0点

みんさsんこんばんは
とりあえず病院脱走してきましたが指先の感覚がないのでうまくうてません
急にこんな状態でいきなりかくりさせられたので仕事の段取りだけそして戻りますjが どうも首の神経がどうのおこうので写真を沢山撮られて結果待つのにびょいんにいるひつよもないのですが家族のかんしもあるのでもどます
msardさんは 色々なあんぷをd先入観なしで沢山聴きたほうがよいですね しょじさん言うとおり知識はすててね
私あはtb2はやめました げつよにあんっぷやらとどくですがあけるのはちとさきになりそです でbはまた みなsなん盛り上がっててください
書込番号:8185138
0点

書き忘れ続けていますね。
>>モーツアルトの25番 映画『アマディウス』のメインで使ってた奴って言っても
>>生まれて無かったかも
生まれる前の映画も何作か見ていますが聞いたことすらないですね。
TV、映画でクラシックというと思い当たるのはTVチャンピオンとか懐かしいデジモンアドベンチャー(今見ても楽しめそう)で使われていたボレロくらいですかね。
あと、いろいろ調べてみたんですが、やはり真空管とVPは相性がいい模様。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-a300se.htm
おなじみ逸品館によると、真空管アンプはウーファーを制動ようは止める力が弱いらしく重いコーン紙は苦手とのこと。でもVPはあの低音の反応の速さから見てTADコーン紙は軽そうですよね。
だから真空管の弱点が出にくいVPは真空管と相性がいいと・・・
なんかVPのほうのスレでもありましたが、間違ってないですよね?
書込番号:8185140
1点

みなさんこんばんは
tkds1996さん 本当に隔離されてたんですね。
>>とりあえず病院脱走してきましたが指先の感覚がないのでうまくうてません
確かに、句読点なくて読みづらいです。
ひょっとして、ギターの引き過ぎかな。
ゆっくり養生して下さい。
>>重鎮方々も今日はお休み
>>私 入ってます?
重さの方ではありませんが、
ShowJhiさんとそして何も聞こえなくなったさん
お二人がtkds1996さんの両脇を固めるような感じですね。
>>確かにメタボ気味ですが、お笑い担当ですので。
もう一つ、tkds1996さんのコーヒー担当忘れてまんねん。
先ほど、オリンピックの開会式を見ながらU-AUDIOさん覗いたら、
DB1iとBS243LTD(B級品)載ってましたね。
エラックはもう要りませんが、DB1i・・・もう一台アンプはあるけど。
ここ3ケ月スピーカーだけで8セットも買っちゃったし、
でもカリスマを別にすると、PMCの音質が自分には一番あってると思うのだが?
VP12本で7.1CH(フロント4本、センター2本、リアとサイドで4本、SW代りに2本)なんてどうでしょう。
単なる思い付きです。
書込番号:8185360
0点

tkds1996さん 長年の遊びすぎの反動かな? ここは病院でゆっくりと直してください。また職場に戻ってくれば、沢山の音楽も聴けるし、楽器も弾けますし〜
真空管アンプはスピーカの制動力が弱いので、重いスピーカをガンガン鳴らすのには向きませんけど、VPとかIMAGE11/KAI2のような軽量小型スピーカには向いていると思います。
書込番号:8185656
0点

おはようございます。
家庭菜園(小さい畑)でオクラ、ピーマンの収穫してきました。
80インチスクリーン横にクリプシュRF-82置いてあるので
TRV-88SEで緩く鳴らしています。チェロ聴きながら眠りそうです。
書込番号:8185690
0点

おはようございます
◆tkds1996さん
お躰お大事にしてください
実は自分も入院こそしてはいませんが、Dr.Stopで自宅療養中です
少しPCの前に居る時間も制限中
自律神経が北海道の方にしゅっちょ(失調!! ヾ(ーー )
とかで、いろんな症状でてます
◆msardさん
ちなみに 映画『アマディウス』は、モーツアルトの伝記のような作品です
モーツアルトが好きであらば、レンタル見つかれば、お勧めします
かなり、管球に魅せられてますね
試聴してからでしょうが、A-1VLが良ければ
A-1VL、その次に、管球のパワーアンプ(もしくはプリメイン)が良いのかな
と思ったりしてます
VPと管球の相性ですが、コーン紙が重い軽いとか、言うより、暖かみのある音楽を
聴くのに、両者が向いていると自分は思ってます
そう言う意味で、モーツアルトの25番を、鳴らすのは得意な領域では無いと思いますので
凄いなと、素直に感じましたね
◆たそがれハチさん
>>ShowJhiさんとそして何も聞こえなくなったさん
>>お二人がtkds1996さんの両脇を固めるような感じですね。
う〜ん
tkds1996さんとShowJhiでヤジキタ珍道中かなと思ってました
そう言えば、『隠密やじきた忍び旅?』ってありましたね
忍びの岡田可愛が身代わりで斬られるシーンが子供ながら胸にきたですね
そういえば、msardさんに、助さん角さんって言われてた様な
そしたら、黄門様は、そして何も聞こえなくなったさんですね
>>もう一つ、tkds1996さんのコーヒー担当忘れてまんねん。
閉店ガラガラ、やっぱ、コーヒー4shot*10は多すぎですね
(そうだ、冷やし飴でも飲もう。夏は冷やし飴に限りますね)
>>でもカリスマを別にすると、PMCの音質が自分には一番あってると思うのだが?
>>VP12本で7.1CH(フロント4本、センター2本、リアとサイドで4本、SW代りに2本)なんてどうでしょう。
>>単なる思い付きです。
否定はしませんが、まあ、今何台あるのか解らなくなりつつありますが
今のを落ち着けるだけでも結構大変かと思いますよ
まあ、88の鳴らし込み終わったら頃レポートくださいな
◆エイヤさん
イメチェンですか(アイコン)
>>家庭菜園(小さい畑)でオクラ、ピーマンの収穫してきました。
そういう生活良いですね
>>80インチスクリーン横にクリプシュRF-82置いてあるので
>>TRV-88SEで緩く鳴らしています。チェロ聴きながら眠りそうです
エイヤさんも結構一杯持ってそうですね
書込番号:8185999
0点

みなさんおはようございます
tkdsさん病気はつらいですががんばって治してくださいね
実はおれ入院経験ありです。
病名・腹膜炎の疑い・・・
おまけに原因不明。
どうやら胃に穴が開いたらしく、あまりの腹痛のため緊急入院。
血液検査では炎症の反応がはっきりと出ていたみたいなのでおそらく腹膜炎らしいです。
すくなくとも腹の中のどこかで炎症はありました。
退院するとき初めて知ったのですが、自分は緊急病棟にいました。
今日は実家のTVを買ってきます。
そして、その後、祖父の家に行き、もし試聴のほうが希望通りに行くならば試聴行ってきます。
書込番号:8186164
0点

msardさん こんばんは
TRV-88SE・TRV-35SE・A-1VLの比較を行いました。
CDプレーヤーはONKYO C-1VLを使用、S-A4SPT-VPはカリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)へ載せ、C-1VLからアンプへはSONYの4×4マルチセレクターから各アンプヘ、アンプからスピーカへはセレクター(2台切り替え)を通してVPへ配線し、いざ比較試聴へ、
ソースは
@Rief ツキアカリ(お兄さんが聴きたかったから)
AEuropean Jazz Trio のドビッシーの月の光とリストのラ・カンパネッラ(私の定番です)
Bレスピーギ 交響詩「ローマの松」からアッピア街道の松(これも私の定番)
Cモーツァルトのセレナーテド第13番ト長調K.525(アイネ・クライネ・ナカトムジーク)
DManhattan Zazz OrchestraのIN THE MOOD
まずは、TRV-88SEとTRV-35SEとの比較
正直言ってお手上げです、
1曲ごとに切り替えた場合、区別がつきません。
セレクターでアンプを交互に切り替えると、
@ボーカルは若干TRV-35SEが前に出てくる感じ、TRV-88SEは僅かに高音側にシフトした様な、何れもセレクターで何度も切り替えて、やっと判る位の違いでしかありません。
Aピアノの鳴りで言うと、これも若干TRV-88SEの方が出てる感じですが音質はほとんど変わりません。ベースは全く区別つかずです。
BCDはAの表現そのままで、セレクターを使わずに1曲ごとに聴き比べた場合、違いを見出すだすことは極めて困難と思います。
次に、TRV-35SEとA-1VLの比較です。
これもまた難しい。
全体を現すと、TRV-35SEがDENONのような音、ONKYOの音を着色の無い音とすれば、中高音を少し盛り上げた感じ。
しかし、これも僅かな差でしかありません。
場所、時間を変えれば区別はつかないかもしれません。
総じて言えば、S-A4SPT-VPを鳴らすだけであれば、どれを選んでも後悔しないと思います。
敢えて原音重視とすれば、TRV-35SE<TRV-88SE<A-1VLの順、以外にTRV-88SEとTRV-35SEが逆の評価になってしまいましたが、これは個体差の方が大きいレベルと考えて下さい。
コストを考えるとTRV-35SE、リモコンなど操作性を考慮するとA-1VLってとこですか。
また、今後スピーカーを変えることがあればA-1VLの方が良いかな、なんたってパワーはありますから。
A-1VLを候補にするなら、一つ下の977でしたっけ、そちらの方がトーンコントロールなど付いてますので便利かもしれませんね、音質は同じですから。
アンプはこの先何十年もお付き合いするものですから、今後のシステムアップも見据え、入出力端子の数なども考慮して決めれば良いと思います。
まあ、時間もあるようですし、じっくり試聴して悩んで下さい。
悩んでる時が一番楽しいです。
書込番号:8188217
1点

ハチさんこんばんは
レビューありがとうございました
どれをえらんでも後悔しないというのは気が楽ですね
明日、ノムラ無線にアポとって88と35の比較をしてみます
そのあとビックカメラにトライオードとA-1VLの比較をやらしてもらいたいですね
無理でしょうけど
ちなみにトーンコントロールをつけるよりはA-1VLにしますね
書込番号:8188319
0点

たそがれハチさん こんばんは
試聴レポートありがとうございます
お疲れ様です
VPで聴くには差が出なかったですか
88到着早々なんで、もう少し経つと変わるかもしれないですね
管球少しだけ調べていましたが、交換時のコストも結構意識しない
と大変な事になりそうですね。値上げラッシュのようですし。
SingleとPPとどっちが良いのだろうとか
学芸会場だと、選択の余地なくPPなんでしょうね
TRV-35SE<TRV-88SE<A-1VLの順
なら、msardさん A-1VLは、試聴必須ですね
たそがれハチさん Rie fuさんのツキアカリ お気に入りになって来た感じですね
Amazon覗いてたら、知らぬ間に、ガンダムSEEDのサントラコンプリート
もうちょっとでポチっとしてしまいそうでした。ポチっても悪くないんですがね
今日は
HDDオーディオ=>LMA-80=>MINIMA
で久し振りに、Jullia Fordham流してました
システムのグレードは確実にアップしているな
と思って聴いてました。ある意味充分過ぎるんですが
惜しむなくは、HDDオーディオからデジタル出力出来れば
DAC(ソフトンModel2)経由出来るんだけどな
そんな一日でした。暫くこんな感じかな
書込番号:8188514
0点

ShowJhiさんこんばんは
ハチさんが今回買われたのは35seですので化けるとすれば35seですね。
ものはいいものなので眠ることはないでしょう。
ちなみに俺は発熱をあんまり気にしませんよ。
すでにPS3暖房がありますから・・・
え〜とSEEDのサントラコンプリートですか、懐かしいですね。
あれは当時デジモンアドベンチャー以来の名作と思って毎週楽しみにしていました。
Destinyのほうはそこそこといった感じですね。
少々どころかかなり商用目的で起用されていた気がするSEEDのOP,ED,挿入曲のなかで今でもいいと思うのはRie fu,See-Saw,FictionJunctionYUUKAくらいですかね。
さてさてこれからメールでアポとってきます。
書込番号:8188776
0点

msardさん こんばんは
また勘違いしてましたね 88でなく35ですね
やっぱり、頭おかしいですね
SEEDってもう懐かしいんですか!?
大人げなく真面目に見入ってましたね。これって子供に理解できるんだろうかって
よく思ってました
そう言えば、昨日メリットのCM観てて、あれ誰って聞いたら、乙葉!!
ゲットバッカーズ=>SEED=>いいちこのCM
これパターンでした。
いいちこのCM集 DVDにならないかな
試聴頑張ってください
書込番号:8189063
0点

ShowJhiさん こんばんは
>>VPで聴くには差が出なかったですか
セレクターで切り替えながら比べても差は無いですね。
35SE→88SEの違いはKT−88真空管だけですので、実質値上げみたいなもの?
>>管球少しだけ調べていましたが、交換時のコストも結構意識しない
>>と大変な事になりそうですね。値上げラッシュのようですし。
KT−88管で1本8,000円〜9,000円ですね、純正でなければもう少し安いですが、音質が変わりますので4本交換となります。
>>SingleとPPとどっちが良いのだろうとか
>>学芸会場だと、選択の余地なくPPなんでしょうね
初歩的な質問かもしれませんがPPって何の略ですか?
知ったか振りするとマルチ関係と思ったのですが、降参です。
ちなみに、ウィキペディアで調べたら以下のような意味が、
>>[編集] 化学
>>ポリプロピレン (Polypropylene)
>>フェノールフタレイン - Phenol Phthalein (pH指示薬)
>>[編集] その他
>>音楽記号のピアニッシモ。通常小文字で pp と表記する。演奏記号#強弱記号を参照。
>>ページの複数形の短縮形(pages→pp.,例:pp.106〜115)
>>過去分詞(past participle)
>>PP (計算複雑性理論)は、計算機科学における複雑性クラスの一つ。
>>ポールポジション(pole position)
>>Microsoft PowerPoint - Microsoftのプレゼンテーションソフト。
>>NHK神戸放送局(コールサイン:JOPP/JOPP-TV/JOPP-DTV/JOPP-FM)
>>ワルサーPP (Polizei Pistole)
>>PP - ロールプレイングゲームに登場するパラメータの一つ。マジックポイントを参照。
>>サイキックポイント - MOTHERシリーズで用いられる。
>>パワーポイント - ポケットモンスターシリーズで用いられる。
>>スカッとゴルフ パンヤに登場するゲーム内通貨の1つ。
>>非SI接頭辞 ペプタ(pepta)(1051)(大文字PP)(ジム・ブロワーズ(Jim Blowers)の提案)
>>PPカード - エンスカイが製造しているトレーディングカード。
>>パンパン=(PanPan)飲酒で真っ赤になったほっぺた。パンパンになった顔の省略系。
色々出てますが、この中には無いですね。
>>Amazon覗いてたら、知らぬ間に、ガンダムSEEDのサントラコンプリート
>>もうちょっとでポチっとしてしまいそうでした。ポチっても悪くないんですがね
土曜PM6:00〜 今何放送してんだろう。
最近買ったサントラは、NHK「大王四神記」のサントラ、久石譲です。
その前は冬ソナ
さて、共通点は何?
msardさん こんばんは
今日は、私も勉強させて貰いました。
無精なので自分のためにはやらないんですが、なにせ性格がハチですから。
結構気合い入れて準備しました。
音の変わる因子としてスピーカーで6割、セッティングで2割、アンプ+CDP1割、その他1割ってところでしょうか。
CDM1さんのFAPS試聴記にある様に、
>>FAPSさんは、古い機材を蘇らせ、使いきることに興味があるようでした。
>>しかし電源ケーブルなんかは、機材オリジナルの直出し白黒線のままも。ケーブルの音質に>>ついて聞いたら、そんなものセッティングの音の変化に比べれば屁みたいなもの!と笑って>>ました。
セッティングの重要性を改めて感じさせられました。
TB2昨日はカリチュ、今夜は標準サイトド・プレスへ、昔の歌謡曲聴くには都合の良いスピーカーです。
先ほどまで、もしかして・・・格子戸を・・・・星の降る夜に・・・など等、聴き入ってしまいました。
昨日はカリチュの上で、喝采を・・・その後、年甲斐もなく大泣きしてしまいました。
スレ違いになりますので、この続きはShowJhiさんの人生相談スレで、
もうこんな時間に、そろそろ寝ましょうか。
書込番号:8189157
0点

たそがれハチさん おやすみなさい
PPはプッシュ・プル(トランス2つです。けっして、お相撲の決まり手ではありません)です
msardさんがリンク貼ってる逸品館のHPに書いていると思います
やばい、感染しそう
>>最近買ったサントラは、NHK「大王四神記」のサントラ、久石譲です。
>>その前は冬ソナ
>>さて、共通点は何?
解らんけど、明日調べます
>>この続きはShowJhiさんの人生相談スレで、
無いです。本当はMyblogつくりたかったり・・・でも、今はDr.Stop中
自己中にしてなさいと、女王様のご命令が。
『なにせ性格がハチですから。』
これって働き蜂のハチですか?
忠犬ハチ公のハチですか?
私も、今日は太田裕美がまだ、寝かせてくれません
と言いつつ、いいちこのCM集のCD発見、でもDVDなし
こうなりゃ、会社に直談判とおもったら、先を越されていました
あり得るかもです
おまけに、CMtheaterってのがありました
一番大好きな、SEEDの頃のWaterways in England 観れました
定期的に切り替えて昔のCMを3本ずつ流す計画だそうです
感動ちょっとだけしました。
定期的に観に行かなきゃ
そう言えば、今日は、今年、富山行ったこと思い出してました
上新川郡大山町文殊寺ってところでした。ダースベーダーが居ますよ(嘘だよ)
書込番号:8189247
0点

SEEDって俺が中1の時に始まったんだすよ。
もう懐かしいって領域ですね。
当時は途中見逃しながら見ていたので、Destinyがやっていたときに見直したんです。もう3年も前なんですよね・・・
TBSの土曜6時枠のアニメは実質日曜5時枠に移っていますね。
現在はコードギアス反逆のルルーシュR2ですね。
1期は面白かったですが、2期はう〜んというところがありますね。
おっと気がつけばもう2時ですね。
寝ないと明日がきつい。
ハチさん35seのエージング効果がはっきり出てきたらまた教えてくださいな。
そろそろ軍資金がたまりそうです。
これは大阪に帰ったときに日本橋で買って帰りそうです。
書込番号:8189269
0点

おはようございます。
真空管アンプの話になっていますが、
プッシュプルPPは、B級プッシュプルのこと。
シングルSは、A級シングルのこと。
真空管にもAB級はあるのかどうか知りません。
真空管の音もいいでしょうね。特に、狭い部屋で小さな音で聴くなら柔らかい真空管の音がぴったりですね。私もサブシステムに真空管アンプが欲しいなあと思います(感染したか?)。
ただしクラシック1は能率が悪い(狭い部屋なのにいつもAVアンプで−17dBから−11dBの範囲て鳴らしている)ので、真空管アンプで鳴らすなら、スピーカも交換が必要そうです。
書込番号:8189905
0点

おはようございます! 視聴レポート続きです。
ShowJhiさんへ
SWには感動しましたが、目的のトルネードもしっかり聞いて&買いましたよ!
家でオーディオできるのは寝室と居間の2か所だけで、どちらも決して広くないです。
ミニスタンド1セット、ウッドコーンスピーカーごと息子の部屋に持って行かれました。これが実は今回の口実にもなったのでラッキー!だったのです。
リピーター&視聴割引がうれしかったです。フルセットをほぼ標準セットの値段でゲットできました。まあ往復の電車代がかかってますけどね。
ちなみに東京駅から日立まで高速バスを使うと往復で4千円以下とのことでした。
これならお得ですね。(最初に聞いておけばよかった)
トルネードは標準Side-Pressと似ていますがスタンドとしては別物でした。
まず重さがまったく違いました。
標準は、片手でひょいという感じですが、トルネードはとても重いスタンドでした。
部材が多く鳴く要素も多いので無垢材を多めに使って対策しているので重いとのことでした。
音質は、FAPSさんが悩ましいですよと言ってましたが、その通りでした。
そのための出張試聴。当然ですが標準との違いを確認させてもらいました。
ブリロンとLS3/5A他を使って聞かせてもらいました。
標準とトルネードを並べての比較視聴を先に行い、それからステレオでの視聴でした。
標準とは少し違う響きが入ってきます。音楽が豊かに、少し派手になって、聞いた途端に良い音!!と思いました。
普通ならこれで決まりでしょうが、自然さ、素直さでは標準の方が1枚上手だったのでSide-Pressを初めて買う人は悩んでしまうでしょうね。
私は、標準を持ってるし、同じ音ならトルネードを買う意味が少ないと思っていたのOKでした。その確認のために出かけていったのですから。
音場表現や定位感はそのままに音質に別の味があることを確認したので買ったのです。
既に家で使っていますが、買って正解と思ってます。
今は、寝室にあったLS3/5Aを持ってきて聞いてます。もちろん宙吊りセッティングです。
標準よりもスケール感が大きくなって、音がさらにイキイキしているように思います。
ただ・・・トルネードは床の専有面積が結構大きいですね。
スピーカーが小さいと見た目もバランス悪い。
家具の移動をしたので大汗をかいてしまいました。
これで愛しのJ嬢がどのようになるのか・・・楽しみです。
トルネードは、標準よりもずっと低い位置にスピーカーをセットできるのも魅力だったのです。
スタンドが先にあって、これでどのスピーカーを鳴らそうかな!?
いつの間にかこんな楽しみ方をしている私は何なのでしょうね
スレタイトルにあるように私も嵌っていますね。
こういうのが趣味の醍醐味と思っています。
噂のJRX115も面白かったです。スピーカーとスタンドでだいたい12万。これでこの音!
お金がなくて、おける場所があって、熊が嫌いじゃなくて、
音質よりも音楽!という方なら滅茶楽しめます。
まともなオーディオ用スピーカーでは絶〜対に!味わえない楽しい音がありました。
置く場所があれば持っていても良いって玩具っいましたよ!!
一応視聴レポート、もっといろいろありますが、とりあえず終わりです。
特にPCオーディオについては・・・・これはお預け
既に私も物真似モードに入っています。
20万円程度のCDPを考えているアナタ!ちょっと待て!です。
書込番号:8189934
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
真空管、昨日調べ始めた俄かものですが
>>プッシュプルPPは、B級プッシュプルのこと。
>>シングルSは、A級シングルのこと。
ちょっと違うかなと思います PPでもA級には出来る筈です
解りやすそうなページがないものかと探しましたが、比較的と言うのを参考までに
http://www.geocities.jp/ja4cam/ampkaisetsu.html
自分は電気弱いので、回路図見るとヒャーとか思います
これ以上は説明不能です
TRV-88SE:プッシュプルAB級(45W+45W:8Ω)
TRV-35SE:プッシュプルAB級(45W+45W:8Ω)
TRV-A88SE:シングルA級(12W+12W:8Ω)
※逸品館で、AIBOWブランドで35のチューニング版がありました
TRV-35SE dynamite
>>私もサブシステムに真空管アンプが欲しいなあと思います(感染したか?)。
>>ただしクラシック1は能率が悪い(狭い部屋なのにいつもAVアンプで−17dBから−1
>>1dBの範囲て鳴らしている)ので、真空管アンプで鳴らすなら、スピーカも交換が必要そ
>>うです。
パワーアンプのTRV-M88SE
プッシュプル AB級 50W SN比90db
対応インピーダンス6/8/16Ω(4Ωは6Ωに接続)
結構魅力的なスペックだと思いませんか?
Classic1でも鳴らせると思いますがどうでしょう
サブシステムのAVアンプの仕様、Preoutがあるとかないとか
チェックしてません。すみません。
やっぱり、感染してそう
ソフトンのキットがRコアだったので、完成品作って貰えんかな?
とか思い始めてました。
うがいして、お昼寝しよかな
書込番号:8190586
0点

>>特にPCオーディオについては・・・・これはお預け
>>既に私も物真似モードに入っています。
>>20万円程度のCDPを考えているアナタ!ちょっと待て!です。
これって俺のことなんでしょうかね?
PCオーディオについては吉田苑もその可能性を認めているので気にはなるんですよね。
俺はミドルタワーのデスクトップなのでSE-200PCILTDを搭載すればいけそうですね。
あとは、PCをもっと静穏化すればいいんでしょうけど・・・
アンプとの間にDAC入れたいですね・・・
やっぱりda1.0?
DACを除けば3,4万で導入できるかな?
う〜んパイオニアのDVD積んでても制振とかできないしな・・・
やるとすればやっぱりONKYOのPCなんでしょうか?
書込番号:8190654
0点

◆たそがれハチさん
>>>>さて、共通点は何?
>>解らんけど、明日調べます
ヨン様ですか?
◆msardさん
>>そろそろ軍資金がたまりそうです。
>>これは大阪に帰ったときに日本橋で買って帰りそうです
軍資金溜まっちゃうんですね
◆CDM1さん
トルネード買ったんですか
あれは標準では載らないSP用と考えてたんですが
FAPSさんにレポート載せないんですか?
>>スタンドが先にあって、これでどのスピーカーを鳴らそうかな!?
>>いつの間にかこんな楽しみ方をしている私は何なのでしょうね
>>スレタイトルにあるように私も嵌っていますね。
何をおっしゃる教祖様
ちなみに SPって、何処に何が?
VP2セットは寝室?
Josephは、tkds1996さんに背中蹴飛ばされて購入された?
前は標準持ってなさそうだったのに、標準持ってそうだったもんじゃやき
>>ミニスタンド1セット、ウッドコーンスピーカーごと息子の部屋に持って行かれました。
>>これが実は今回の口実にもなったのでラッキー!だったのです。
どこかで聴いたようなシナリオ
こんどこそお昼寝しよう
書込番号:8190708
0点

msardさん こんにちは(昼寝そびれてます)
>>>>20万円程度のCDPを考えているアナタ!ちょっと待て!です。
>>これって俺のことなんでしょうかね?
msardさんの事がどうかは解りませんが
中途半端な投資を避けるために、寄り道した方が良いです
特にDACで音が変わると言うのは、体験しておけば、トランスポートとして
マシであれば、まずはOKと思えるようになって初期投資が減ると思います
>>俺はミドルタワーのデスクトップなのでSE-200PCILTDを搭載すればいけそうですね。
>>あとは、PCをもっと静穏化すればいいんでしょうけど・・・
>>アンプとの間にDAC入れたいですね・・・
逆に言えば、このパターン
CDP買うのを止めて、DAC買えるまで貯金
>>う〜んパイオニアのDVD積んでても制振とかできないしな・・・
>>やるとすればやっぱりONKYOのPCなんでしょうか?
制振、清音が問題ですが
これは、住環境との兼ね合いで妥協点が出ると思います
何度も紹介してしまいますが
HDDは、どっか遠くに置いて、NASのプレーヤーをオーディオルームに
と言うのが、LINN DSです
しかし、この子は、操作はPCでします
それで、試聴の際、HDDレスのパームトップを使って演出してます
DACですが、Dynamicaudioが謎のX企画と銘打って、何やら新製品の紹介をするようです
DACと言ってはないですが、CECのベルトドライブのトラポ導入したり
ノートパソコンに接続してるっぽい写真があったり、どう見てみDACの新製品のようです
そう言えば、NuForceのICONは試聴しました?
何処まで満足出来るかはmsardさん次第ですが
アンプとUSB接続が出来ます
これは、エイヤさんが、VPを標準に載せて、レポート予定でしたね
いろいろ悩みましょう
ちなみに今日は、昨日と同じ構成で、MP3のスカスカ音源の憂歌団を流してます
これまた、久し振りに聴くのですが、アンプ、SP等々キッチリと固めてたら
結構聴けてます
書込番号:8190804
0点

ShowJhiさん、真空管の回路を見ました。プッシュプルでもA級があるのですね。この辺は勉強になり、有り難うございました。
ところで、PCオーディオについて、いつも思っていることを質問ですが、メインボードにサウンドボードを刺して、サウンドボードの出力端子から信号をアンプで増幅してSPやヘッドホンで音を聴くのは分かるのですが、肝心のデータを入れているHDDが壊れたら、せっかく集めた音源が全部パーになるですか?
もしそのためにバックアップを取る意味でCDに焼くとしたら、これなら初めからCDを買った方が、音も良いし、よいのではないでしょうか?
これはPCオーディオを否定する意見でなく、単に疑問に思っていることを述べただけです。そのあたり教えてください。
書込番号:8191069
0点

皆さんこんにちは
ご心配おかけ致しましたが、先程退院して?来ました
というかウチの様な零細企業は夏休みなんかしてる場合じゃないので
明日から社員さんは夏休み、その補填をしなければならない…
いやしかし参りました
急性脳梗塞=非常に軽度+町医者判断が早かった為
薬でナンとかなった様です
しかし頚椎狭窄症というのになっていて
要は首のヘルニアですね
頚椎内の神経が圧迫されて手足の感覚がなくなってしまった
今は薬で大分楽にはなっていますが
自己申告退院の代償で、毎日点滴に通わにゃならない…
ちとロレツが回らないけどだいじょぶです
なんか色々盛り上がっている様ですが
よく読んでからレスしますね
とりあえず直近のそして何も聞こえなくなったさん
HDDオーディオをピュア路線で聴く場合
非圧縮音源=WAVE又はAIFFファイル
これしかありません
圧縮音源 MP3などはちと頂けませんね
従って1曲が数十メガになりますから、ちょっとコレクションしただけで
数百ギガバイトはあっと言う間に溜まってしまいます
従ってPCの基本通り、バックアップするワケですが
CD等には大き過ぎて入りませんから、
2nd HDDをバックアップとして用意するのがベストですね
私は500GBの同じHDDを2台使っています
再生効率+ディスクの寿命の為にもディフラグが必須ですから
Windowsのディフラグツールを使用するのであれば空容量25%は必要
従って500GBでも370GB程度しか入れられませんね
以前それをしないで300GBのHDDを使いっ放しにしたら
2ヶ月でおシャカになりました(当たり外れもありますが…)
あ〜指が痛痺れるのでこの辺でおしまい
書込番号:8191117
0点

そして何も聞こえなくなったさんに追伸
PC側にオーディオボード付けるより
外付けオーディオインターフェイスの方が圧倒的に音が良いです
インターフェイス機能だけでなく、あれは完全にDACですから
実際プロの現場で使用されているモノが簡単に手に入りますから
それを使用したほが様々な面で有利です
私もこの春以来、種々インターフェイスを試しましたが
1394接続のch数が少ない物が一番音質的に宜しいです
それとインターフェイスは同じch数であれば
完全に値段に比例して音が良くなりますよ
書込番号:8191164
0点

>ご心配おかけ致しましたが、先程退院して?来ました
tkdsさん、心配していましたが、それはひとまずおめでとうございます。
すぐに治療できて良かったです。後遺症でないようよく養生してください。
また脳梗塞にならないためにも、食事なども気を使わないといけませんね。
「首のヘルニア」:首を振ってばかりの指揮者がよくなる病気ですか?
たまには人妻と熱海か伊豆へ、というのが、ストレス発散にいいかもしれませんね。
書込番号:8191169
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます、充分注意して生活します
今ほど発見!
小さなスプーンを逆向きに持ってキーボードを打てば
とても楽チン!
今夜から犀+子供が静岡、犀の実家へ帰省する予定でした
子供らがとても楽しみにしていましたので
犬がいるもので、どうしても今日脱走してこないワケのはいかなかったのですね
犀&担当医はカンカンに怒ってましたケド…
まぁ仕事続きでこの10年 子供にロクな夏休みイベントもしてあげられなかったので
これだけは譲れないところでした
> たまには人妻と熱海か伊豆へ、というのが、ストレス発散にいいかもしれませんね。
うっふん…ナンと魅惑的なオコトバ…
ところで 今ざっと斜め読みしてみたところ
しょじさん(すみません暫く省略形でお許しを)
自宅軟禁なんですか?
お互い体が資本 気をつけませうね
お大事になさってください
書込番号:8191221
0点

tkds1996さん
指が効きにくいので脳梗塞か頸椎神経圧迫のどっちかだと思ってましたが
両方だとは思いませんでした。
リハビリが難しそうな面倒な事ですね
簡単に所見を見る限り左脳ですね。
何故か、男は左、女は右のようで、長嶋さんも同じく
そんな事はどうでも良いですが
幸い症状は軽かったようなので、リハビリでほぼ回復出来ると
思います
リハビリ頑張ってください。応援してます。
>>しょじさん(すみません暫く省略形でお許しを)
>>自宅軟禁なんですか?
>>お互い体が資本 気をつけませうね
>>お大事になさってください
このお言葉通りお互いご自愛しましょう
書込番号:8191405
0点

しょじさん おひさしぶりです
この3日は仕事しないつもりなので「音楽に浸ります
リハは来月からですね
ひょっとして医学関係の方でもありますか?
今ほどこの一週間分読み返しているのですか
しょじさんもなにやら怪しい感染症ヤバそうですね
別な意味でご自愛ください
追って報告しますが、目の前に新しいspが届いてます…
書込番号:8191459
0点

一番気になってたmsardさん おひさ!
試聴 順調に進めているようですね
参考までに私の経験をお話しておきます
私が使っていた(いる)ギターアンプは真空管で
一台は50W(当然モノラルです)
プリ側がECC83x3本+パワー部でEL34x2本
もう一台は100Wモノラル
プリ側ECC83x3本+パワー5881x4本
ビンテージアンプですので素晴しい音が出ます
優しくて甘いトーンは背筋がゾクッとします
これを4台のSPキャビネットで使い分けるのですが
これらのアンプは、若い人の様にプリ側のゲインを上げて
更にパワー部も全開でバリバリに歪んだRock音も出せますが
それは私の世界ではないので、大人しく鳴らしますが
それでもスタジオに入れば8〜12時間は電源入れっぱなし
それでマトモな音がどの程度の期間維持できると思いますか?
週3回使ったとして、3ヶ月が限度です
無理なオーバードドライブはさせませんが、最初にダメになるのはプリ側です
ECC83とか82クラスが今の時点で実売幾らなのか知りませんが
私が現役でやっていた10年前でも数千円/本しましたから
一台取り替えるだけで…
私の友人にもバルブアンプでオーディオ自慢するのがいますが
「お前と違ってウチのはしっとりした音でいいぞ〜」
と言われて聴きに行くと、只単にバルブが死んでるだけ…
今年に入って そういうのが何件かありました
そういう人は、元々穏やかな音のするバルブアンプ音に慣れてしまっていますから
バルブが劣化しても=それが良い音と思い込んでいるのですね
バルブは乾電池と一緒で(そう簡単なものではないですよ…)
急いで言えば 「使った分減るもの」と考えた方が良いです
私が今バルブアンプに絶対手を出さないのはこういう理由だからです
クソ忙しいのにそんなメンテナンスにかまっていられないのです
水を注す様で恐縮ですが、バルブは社会人になってからにしても良いのではないかな?
もう一つ
バルブアンプはスペック上のワット数が低くても
実際の消費電力に対する音圧は、トランジスタ、デジタルアンプ以上に大きいです
少なくとも学生をあと最低3年は続ける=今のアパート?≒変わっても同じ
と考えれば、音量は出せない、これは確定ですね
小音量=自分の部屋の音量で試聴していますか?
音量変化に対する音質差の極力少ないアンプ…
重要な検査項目だと思われます
更に考えるなら、自室のブレーカー容量の問題
先ずエアボウのタップを取っている壁コンはブレーカー内で独立していますか?
アパ・マンだと、区画毎に「室内コンセント」という但し書きでで共有しているのが多いですよね
壁コン1口は1.5KWは決まりモノですが、部屋の主電源が何w来ているのか??
多分アパ・マンだと20〜40程度?60と言う事はナイでしょう
エアボウタップが完全に独立したものと考えても、
電子レンジ・トースター・電気ストーブなどなど…電機食うもの多いですよね
其の辺り、「電気の配分」で音は激変しますから要チェックです
今まで先入観を持って欲しくないので具体的な機種については
一切揚げませんでしたが、消費電力の少ないデジタルアンプかな…若しくはエアボウの8万位のもの
トランジスタA・AB級は、電気食うし、音量差による音質の違いが顕著な物が多いです
それと、音量上げていってA作動からBへ変わるのって聴いて判りますか?
その辺りも含め、もう一度先入観無しにして(ここが難しい!)
広範囲に聴き直してみる事をお奨めします
書込番号:8191520
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
PCオーディオ・tkds1996さんの補足をさせて頂きます(もうお腹一杯って感じもしますが)
@ PC内の音源について
PCオーディオ=ネットからダウンロードと言うイメージがあるのかなと読めました
殆どの人は、CDからコピーします(リッピングと言います)但し、SACDはプロテクト
されているので、出来ません。
HybridでないSACDをウォークマンで聴きたいときは、アナログ録音してます
A データの保存形式
tkds1996さんのに補足すると、最近は、可逆圧縮で保存する事が多いです
ONKYOやLINNの高音質(24bit96KHz等)のネット配信等はダウンロードの
時間を短縮する為に使っています。ただ、再生ソフトが限定されたりする
ので、上手く普及しない、ソフト揃わない、SACDみたいな感じになってます
ちなみに自分は、PCがVAIOなので、ウォークマン仕様の可逆圧縮形式で保存してます
これだと、ディスクに優しいです
B データの保存先とバックアップ
tkds1996さんの方式は、簡単に言うと HDD-1 と HDD-2 を購入して
定期的にHDD-1のものをHDD-2にコピーする方式です
最近は、安価なRAIDと呼ばれる初めから多重化されているHDDが出ています
ただ、ちゃんとチェックしていないと、1つ目の故障で気付かず、2つ目の故障
したら、悲しい結果になります
自分の場合、今のところ、CDを取り込む事が主で、壊れてもまた入れりゃいいやって
感じでやってます
最近はやってないですが、LPのアナログ録音をして、CD−Rに焼いたりしてました
VAIOだと、DSD録音も出来るのですが、PCの能力が足りなく、上手く録音出来ない
です。また、VAIOでしか再生出来ないです
まだ、遊んでいないですが、アップサンプリングして保存し、DVDAの形式でDVD-Rが
作れるソフトもあります
結構評判が良いようです
また、煩く宣伝している、LINNのDSなんですが、価格的にも購入されるのは、年配の方が多く
実際、どうされているのか、自分も疑問なんですよね
そして何も聞こえなくなったさん の場合、SACDマルチが多いので
あまりメリットは少ないかもしれないですね
良く聴かれるCDだけ、PCにコピーして、高品位で再生すると言うスタイルにされると
バックアップとかあまり気にしなく良いかもしれないですね。
私は高品位を狙うよりは、流しっぱなしで再生したい時にHDDオーディオで再生します
SonyのNAC-HD1 だとデジタル出力可能でDACに繋げられるので、買換え候補の機種です
書込番号:8191551
0点

tkdsさんおかえりなさい。
あたらしいSPでしっかりと養生してくださいな。
PCI接続よりも外部接続のほうが有利なんですか。
にしても、1394はもう死語だと思っていました。
はじめてみたのは10年前で以来使ってきたPCすべてについていましたが、使ったことはないですね。
よく考えると、自分のPCのマザーボードには光デジタル出力がついていました。
もちろんノイズはないですし、音に変な癖とかはないんですが、薄い音しか出てきません。
迫力もいまいちです。
オーディオ専用PCは極端に静かなほうがいいですよね。
CD以外は0スピンドルが理想ですね。
AtomとSSDをつかうといいと思いますね。
報告があります。
A-1VLをVPで試聴して来ました。
実は今、帰ってきたところです。
ビックカメラの店員に無茶を言ってVPを移動、配線をしてもらいました。
設置は残念ながらトールボーイSPの上・・・
今回はPM-15S1、A-1VL、なんとなく聴いてみたかったプライマーのI21
やっぱしツキアカリで試聴してきました。
まずはA-1VL。
うわさ通りの明瞭感とパワーを感じることができました。
お次はPM-15S1、こやつはまず低音が引っ込みまくってました。そしてRie fuの声が前に出てきた感じです。あと、高音をだす楽器類が少々騒がしい気が・・・
声が前面に出てくるのはいやではないですが、Rie fuの声だけでなくRie fuの曲を楽しみたいのでA-1VLに軍配が上がりました。
最後ではないですがI21。
まったく音の評価を聴いたことがないプライマー。
これはいいものでした。
切れがいい感じがしましたね。
ですが音のベクトルがVPとミスマッチしてる気がするようなしていないような。
個人的にはA-1VLのほうがVPと相性がいいと思いました。
最後にもう一度、交響曲25番をA-1VLで。
35SEとは違ったよさがありましたね。
こちらは下位機種と違ってぶっきらぼうさがなくなり、力強さといった感じのものがありました。
明瞭感のよさがもう一度よくわかりました。
そして、いいスピード感を持っていましたね。
35SEとA-1VL、そしてまだ見ぬ強敵88SE一体どいつがいいのやら。
ベクトルの方向は違いますが、絶対値はやや35SEがでかいといった感じですかね?
ビックカメラなんで35seは展示してるだけとか分けわかんないことして期待させるんだ〜〜〜〜
書込番号:8191572
0点

tkds1996さん
お帰りなさい。
退院草々長文お疲れ様です。
大分回復されたようで何よりです。
私の父も脳梗塞歴30年以上で、今もフラフラしてます。
早期発見で良かったですね。自分もそろそろ脳ドック行こうかな。
取りあえず塩分控えめ位しか思いつきません。
さて、最近の話題は、真空管アンプ・PCオーディオ等々ですが、真空管アンプの感染源は私かな?
そもそもA−1VLなければ真空管には行っていないですが。
ShowJhiさん
ヨン様当りです。
冬ソナは毎年シーズン初めに見てます。
もちろんDVDも持ってますが、必ずどこか(BS当たり)で再放送やりますので、つい見てしまいます。
なんか、続きもありそう。
こんなこと書くと、そこいらのオバチャンみたいですが。
PP知ってますが、文面からはわかりませんでした。
時間があったら、アンプ自作してみたいです。
ハンダ付け、配線は一応プロですから。
それでは、お二人とも体に気お付けて下さい。
最近元気なハチでした。
書込番号:8191621
0点

tkds1996さん
msardさんへのレス、とてもスプーン打ちとは思えないですね
ある意味べっくらこきました
ノンビリ行きましょうね
結構、ポイント高いですよ
あと自分は、医療関係ではなく、単に病気のデパートもしくは総合商社と呼ばれる
くらい、ひ弱なので自然と知識も身についてしまいました
脳梗塞は、母が発症したので良く解ります
頸椎神経の圧迫は、軽度ですが、自分もあります。慢性首こりです。
お医者さんから、耳にタコ出来る程言われていると思いますが、
何と言っても水です。
利尿作用の強い水分(コーヒー、ビール等)はカウントせず、
食事とは別に、1リッターは取得しましょう。
それが一番の防御方法です。
血液SACD(サラサラ)化にしましょう
※一応、オヤジギャグでも強引に音楽ネタ付けました
多分、血圧も高いのではないでしょうか
低塩、低脂も大切ですが、
抑えるのは難しいタイプだとお見受けしますので(失礼ですがね)
お酢を積極的に取得しましょう
案外、お酢が苦手と言う方に、高血圧、糖尿で梗塞と言うパターンがあります
お酢苦手なら、長嶋さんでイメージダウンしてしまいましたが
ヨーグルトは良いと思いますよ。
実は、母はこの2つとも苦手でした。
完全にスレ違いですみません
TB2止めたとは書いてましたが、例のSP買っちゃたんですか?
msardさん
tkds1996さん、手がご不自由なのに、書いて頂いたご意見よく読みましょうね
消費電力、管球、バルブの交換コストは、密かにチェックしてますよ
msardさんもチェックしてますよね
書込番号:8191633
0点

ShowJhiさん、こんばんは。
私がPCオーディオにイメージしているものは、ネットからダウンロードです。
しかし私はBGM的な聴き方はしないので、ダウンロードして入手するか、メディアを販売で入手するか、どちらがよいかです。
ダウンロードすると、CD収納スペースが不要になる。しかしバックアップする必要がある。余分なHDD設置が必要。2つともHDDがつぶれたらパー。
CD買うと、CD収納スペースが必要になるが、データの紛失はまずない。CDP必要。
CDや放送をPCにコピーして聴くのは、いちいちPCをオンにしないといけないので、面倒だしなぁ。BGM的な聴き方をするなら別ですが。
私の場合、壊れても良い音楽データというのは考えられないので、パッケージ・メディアで持つ方が安全という気がします。
書込番号:8191655
0点

tkds1996さん、みなさん、お久しぶりです。
其の壱で、5月頃に少しだけ参加したことがあります。
ROMしていたら、気になるコメントを見つけたので、緊急投稿します。
>急性脳梗塞=非常に軽度+町医者判断が早かった為
>薬でナンとかなった様です
>しかし頚椎狭窄症というのになっていて
>要は首のヘルニアですね
>頚椎内の神経が圧迫されて手足の感覚がなくなってしまった
>今は薬で大分楽にはなっていますが
>自己申告退院の代償で、毎日点滴に通わにゃならない…
>ちとロレツが回らないけどだいじょぶです
>犬がいるもので、どうしても今日脱走してこないワケのはいかなかったのですね
>犀&担当医はカンカンに怒ってましたケド…
>まぁ仕事続きでこの10年 子供にロクな夏休みイベントもしてあげられなかったので
>これだけは譲れないところでした
頸椎脊柱管狭窄症(でしょう)では、ろれつ不全(ろれつが回らない)は起きません。脳梗塞の典型的な症状の一つです。
脳梗塞を甘く見てはいけません。軽く済んだ場合は、充分社会復帰が可能ですので、直ちに、犀&担当医の指示に従うことをお勧めします。
具体的には、まず、3週間は、仕事のことも趣味のことも忘れて療養したほううがよろしいと思います。
症状の出る比較的軽い脳梗塞の場合、脳の血管の状態(詰まりやすい)を身体が警告していることがしばしばです。一連の繰り返す脳梗塞の始まりということもありますし、動脈硬化の程度が深刻な場合もありますので、養生中の3週間の間に、精密検査を受け、現状の血管の状態や心臓の状態を正しく評価してもらって、生活習慣、仕事のペースなど、自身の血管を温存するために、これ以上酷使しないよう、人生のペース配分を見直すことが大切だと思います。
脳の神経(中枢神経)は、一度痛めるといかなる治療を受けても回復しません。リハビリといっても、元気な他の細胞に必要な機能を代替させるだけで、痛めた細胞を回復させる効果はありません。
すぐにでも復帰したいお気持ちは充分分かりますが、色々なこだわりを捨てて、3週間は犀&担当医の指示に従うことをお勧めします。
書込番号:8191740
1点

tkds1996さん、お帰りなさいませ。
雑誌LAPITA6月号に”真空管VS.アキュフェーズの記事が載っている”を
トライオード試聴会の時に山崎社長が紹介していました。
”真空管の寿命は”の質問に”5年以上”との回答ですが、どうなんでしょうか。
休眠状態のAVアンプAVC3808にUSBメモリー内MP3再生また、LAN接続での
PC内音楽ファイル再生及び、インターネットラジオ再生機能があります。
血管障害疾病は良質の料理油を使用し、
トランス脂肪酸は摂取しない事が望ましいらしい(私は実は理解していない)です。
NuForceを生んだ二人の男の記事は雑誌SLOW Vol.3に載っていました。
シリコンバレーコンピューター技術者の
東洋系アメリカ人、ジェイソン・リム氏とケーシー・アン氏が設立でした。
サイドプレスは明日着です。ミニポッドは乗りますでしょうか?
書込番号:8191750
0点

tkds1996さん
再度、緊急投稿です。
貴殿の人生にとって大事な、ご家族や友人にとって極めて大切な時期になるかも知れません。
奥様と主治医の言うことに従って、しばし療養されることを切に望みます。
どのアンプが音が良いとか、メンテナンスが楽だとか、そんなこと、気にしている場合ではありません。
書込番号:8191850
1点

皆さん ご心配頂きましてありがとうございます 深謝
今後は たそがれハチさん真似して 「たそがれ匙さん」 にしようかな…
結構いけるもんですね セブンイレブンのプラスティックスプン
しょじさん ご指摘ありがとうございます
ところが…
私は22歳から入院歴6回、手術3回
生まれつき尿酸値が高いので、尿管結石は毎年…
其の上 昨年腰の椎間板ヘルニアを発見されてしまい、今度動けなくなったら手術…
負けずに病気のゼネコンしております
昭和63年に死んだ親父は「ったく最近の若いもんは…」の連続でした
で、仰る低脂肪・塩分→酢・ヨグルトは大好き
通常は菜食主義・納豆・豆腐など
水は毎日最低でもペット2リットルは飲みます
ナンでこうなっちゃうんでしょうね…
まぁどうせ死ぬ時は一緒ですから今のうちに目一杯仕事して+楽しまなくちゃ!
であります
あれ?外は凄い花火の音!
どこかで花火大会やってるみたいです すごく近いな…
そして何も聞こえなくなったさんは、やはりCD・SACDメディアを購入された方が良いと思いますよ
PCオーディオは非常に繊細です
私はそれ専用に小型のクアドラスパイヤを買ったのですが
こういう状況でまだ組み立てていません
私は最近、本当に良い音でやりたいものは、
hinaのデジタル出力をそのままインターフェイスに入力し
PC側のDAWソフトでファイル化しています
時間は掛かりますが、下手なPC用のドライブを制振する事に気を使うより
最初から完成されたCDトラポで再生した方が遥に良い結果が残せます
(ホントに時間は掛かりますが…)
但し、そういう形で残したファイルは、保存・管理に気を使い、金も掛かりますますが、
好きな曲をワンクリックで呼び出せる
とてもすごく非常に大変ありがたいことであります
エイヤさん
サイドプレス導入おめでとうございます
ミニポッドは…流石に…???(笑
宙吊りならイケたりして?
> 真空管の寿命は”の質問に”5年以上”との回答ですが…
勿論壊れなければ使えますよ
でも…
毎日アイドリング時間だけで切断しても5年で何時間…??
問題外ですね そいうこと言う方はちと隣に置いておいて
兎にも角にもオーディオ関係のメディア情報は一切信用しない
自分の耳で判断するしかないのでしょうね
などと言ってたら…
二羽の兎さん おひさしぶりです
ありがとございます 全くもって医者と同じお話!
お医者様だったのですね
仰るとおり
首は手の痺れ・ロレロレは梗塞です
んでもって腰のせいで足の麻痺と言う診断です
実はウチの犀も看護士でして…
多分 明朝戻ってきて…あわわわ…きっと・多分・必ず
連れ戻されるでしょうね
実際のところ、点滴とは言ったものの この先 毎日検査で一杯ですわ
今日までの一週間も、勝手にMRIやらMR7XLやら撮りまくられて
明日はちとお化粧でもして行こうかな…と
本当にご心配頂きましてありがとうございます
ウチもまだ3人目が小学5年生ですから まだシネマ戦和
必ず戻ります!
書込番号:8191875
0点

こんばんは
一杯レスがありますが、疲れない程度に回答します
◆たそがれハチさん
最近元気で良かったです
半田プロとか羨ましいです
PPちょっと不親切な書き方で御免なさい
ヨン様お好きとは、ちょっと意外でした
◆msardさん
A-1VL 評価高かったようですね
持ってない自分が言うのもなんですが、良い製品だと思います
短期は損気ですよ
◆そして何も聞こえなくなったさん
やはりPCオーディオ=ダウンロードでしたか
CD物量減らしたい、これ結構失敗するキーワードです
減らないと思った方が良いです
◆二羽の兎さん お久しぶりです
完璧な回答だと私も思います。医療関係者ですよね。
ただ、簡単に聞き入れる方でないのも確かで困るんですよね
tkds1996さん、二羽の兎さんの仰ることを、しっかり受け止めてくださいね
まだ、残暑厳しく、という時節、再発が何より恐ろしいです
梗塞は、大きさより発症する場所で、命取りになります
そこは右でも左でもない幹です。
血液SACD化ですよ
点滴ちゃんと通って下さいね
ところで、二羽の兎さん トライオード元気で鳴ってますでしょうか
ちょうど昨日、二羽の兎さんのスレ見て、機種何だっけと
チェックしていたところでした
msardさんに何かアドバイスあればお願いします
◆エイヤさん
私の知る限り、良性の脂肪と言うのはないです。(油屋さんから抗議来そうですが)
コレステロールの摂取を抑える油は植物性ステロールが入っている
だけなので、過剰摂取は大敵です。
同じ取るならこの油と理解した方が良いです。
流行りの脂肪摂取方法は疑った方が良いですよ。数年経つと殆どが
裏目に出てます。
マーガリンが最近の代表格ですね。
ところでサイドプレスもう直ぐ到着ですか
待ち遠うしいですね
流石に、ミニポットは・・・ね(笑
個人的にはIconの実力の程に興味があります
書込番号:8192012
1点

文章考えるのが長かったため入れ違いになってしまいましたね。
tkdsさん、俺もエイヤさんと同じく5年は持つと聞いていたのでびっくりです。
劣化よいうよりはエージングな気がしてしまうのは気のせいでしょうか?
>>まぁどうせ死ぬ時は一緒ですから今のうちに目一杯仕事して+楽しまなくちゃ!
であります
これは、非常に同感できますね。
親も知らない事実ですが、受験勉強中PSPは毎日がんばってくれていました。
あとPCもそれまでよりがんばっていた感じがします・・・
どれくらいまでがんばっていたかというとセンター前日、初日は当たり前、2次の前日も部屋でこっそりとやっていました。
音楽聴きながら勉強なんて当たり前です。
どちらかというと、勉強より耳に意識はいっていた感じが・・・
人生たのしまなくちゃ!!
でも、浪人しても同じですが、ここで半身麻痺なんかになったらセッティングなんて二度とできませんよ。
そこそこ体がちゃんと動かないと人生は楽しくないので、そうならないよう病院にはちゃんといって、めりはりつけて生活してくださいな。
あとバルブアンプってなんですか?
検索してもよくわからないんですが。
>>hinaのデジタル出力をそのままインターフェイスに入力し
>>PC側のDAWソフトでファイル化しています
なんとまぁ吉田苑改造モデルもばっちり持っていたんですか。
HT01ver1.4か1.2あたりには興味があったんですが、VPと35se、88se、A-1VLあたりとはバランスつりあわないですかね?
書込番号:8192025
0点

tkds1996さん
もうご無理なさらないで下さいね
奥様看護師さんなら、素人はもうこれ以上言いません
耳凧出来てるでしょうからね
それにしても自分も痛風持ちで、ノルマ2リッターです
花火は、東京湾の一番デッカイ尺玉が上がる奴ですよ
デッカイ音ですね
自分も今日は打ち止めにします
書込番号:8192089
0点

マーガリンなどに含まれているトランス脂肪酸は近年中に
日本でも若干の規制があると思われます。
TVでオリーブオイルをスペインやイタリアのおっさんが
体力を持続するため、おいしそうに飲んでいる姿を観ましたが
私はスペイン人ではないと気づいたので、料理に使う油の摂取は控えめにします。
TRV−88SEとクリプシュRF−82の近所迷惑を考慮した
通常稼動ボリューム位置は38〜40分位(郊外の一軒屋)です。
書込番号:8192170
1点

打ち止めと思いましたが1発だけ
msardさん
http://www.yanbaru.ne.jp/~RADIOLA/valbinfo.html
自分のレスで、チューブと書く所、つられてバルブと書いてしまいました。
すみません
エイヤさん
>>私はスペイン人ではないと気づいたので、料理に使う油の摂取は控えめにします
これ大切ですよ
消化器官の構造全く違いますからね
彼らは吸収力が少なく殆ど排出します
また、検査基準値も被験者を西洋人を主に規定されています
日本人には、充てハマらないものがあったりします
暗くなりそうなので、本当にもう止めます
書込番号:8192232
1点

二羽の兎さん・しょじさん
ほんとにありがとうございます
仰るとおりにします
実際には3週間と言われております
従って先週で1/3、あと2週間です→それは担当医と確認済
ぶっちぎりで脱走してきた訳ではありまsんのでご安心ください
只、今月廻る出張先・製造方の来週の製造計画・指示書作成
その他もろもろ…今夜だけはカンベンしてくださいね
msardさん
> あとバルブアンプってなんですか?
バルブ=真空管ですよ、チューブとも言いますね
判り難くてすみません
> HT01ver1.4か1.2あたりには興味があったんですが、
> VPと35se、88se、A-1VLあたりとはバランスつりあわないですかね?
A-1VLならばっちりですよ!
トライオードは求める音次第ですね
私自身、嵌ってはいますが、求める音が決まっているので悩みませんが
あるところでどれかの機材が性能的にアンバランスになるのは仕方がないことです
クチコミなどでVPに○○アンプは合わないとか、色々言う人も居ますが
それはあくまで個人の主観ですから信用しない事です
PCIより外部接続の方が有利なのか…
そう簡単にインプットしないでくださいね
まだまだ使用条件・目的…但し書きが沢山付いて廻りますからね
アンプ選定でも何でも同じですが
○○の場合…という部分(各々非常に沢山の条件があります)を理解せずに
コレにはアレが合う!なんて言うのが一番危険な知識です
ちと脱線してしまいましたね
PureMalt VPは SONICS・Josephaudio・PMCと並んで
あの価格で??!
と言うくらい 空間再現性の高い能力を持っています
VPを標準サイドプレスに乗せたらべっくらこくどころじゃないです
(hina HT-01 Ver2.0・1.4のレポートはこのスレと前スレでしてありますよ)
そういう意味で、A-1VLも(この価格帯では)そういう傾向のアンプの代表格ですから
両者が合わされた場合、非常に上下左右前後に広がる音場が得られます
CDPではC-1VLも全く同じ傾向・同じシリーズですから
甘い音・ねっとりした音じゃなきゃイヤ!
という人以外、これを悪く言う要素はナイと思います
(超高級機と比較して云々…そいう意見は無視して良いです)
「試聴したいです…」のスレで確か
何か音がハッキリしない…云々と言っていましたね
音色がどうの言う前に、2chステレオは空間をどれだけ表現できるか
これが最重要課題ですよ
(音色はかなりセッティングで調整できますから)
好きな曲をかけた時に、特に左右・上下・奥行
この点に注意して聴いてみてください
空間=音場の狭いモノ・感じられないモノ
これらは消去方で消していってください
一番音場の広く聴こえるもの、今の予算でそれが出来る機種はほんの一握りの筈です
其の上で、どちらの音色が好きか?を決めるのが良いと思いますよ
あと、先にも書きましたが小音量で聴くのだということを忘れずに!
> TRV−88SEとクリプシュRF−82の近所迷惑を考慮した
> 通常稼動ボリューム位置は38〜40分位(郊外の一軒屋)です。
非常に有力な情報ですね、こういうお話には耳を傾けましょう
書込番号:8192242
0点

>>アンプ選定でも何でも同じですが
>>○○の場合…という部分(各々非常に沢山の条件があります)を理解せずに
>>コレにはアレが合う!なんて言うのが一番危険な知識です
初心者なのでお店のかたの意見も参考にはさせていただきますが、自分で耳で納得できなかったものは基本的には半分無視、頭の隅に置いとく感じです。
a-1vlもいいとは思うのですが、自分の好みでは35SEに軍配が上がりそうです。
今日のA-1VLの音場表現はなかなかだとおもいましたよ。
でも、自分の記憶補正がかかってますが、35SEのと組み合わせも捨てがたい能力は十分あったと思います。
そういえば、パイオニアオンラインにはなぜか35SEだけTri製品が扱われている。
>>> TRV−88SEとクリプシュRF−82の近所迷惑を考慮した
>>> 通常稼動ボリューム位置は38〜40分位(郊外の一軒屋)です。
>>
>>非常に有力な情報ですね、こういうお話には耳を傾けましょう
いくらなんでもSPのスペックが違いすぎます。
能率98dBのインピーダンス8Ωですよ。
VPは6Ωの84dBです。
そうそう、さきほど親父と話していてびっくらこいんたんですが、この中にも一部の人が所持しているBDPですが親父の研究が反映されている可能性があるらしい。
とりあえず、俺のPS3はとかいってたんで・・・
現在はモデルチェンジとかしているんでどうか知りませんが、ピックアップレンズに反映されているとかしないとか・・・
一生頭が上がらない気がしますよ。
親父の影響で俺の専門はたぶんそっちの関係です。
書込番号:8192440
0点

こんにちは
tkds1996さん しっかり養生してくださいね
昨日は、流石に疲れましたので、本日より暫く夜間の書込み自粛する事に
しました。
足早にレスしてしまったので、キチンと見直したくなってチェックしておりました
◆msardさん
『SE-200PCI LTD』チェックしました。
面白い製品だと思います。同軸デジタル端子があれば安心なんでしょうが
光でもデジタル出力があれば、DAC外部に持って行けますので
光が何故不利なのか、不思議です。自分のDACと耳では大差なしです
USBとiLink(1394)の伝送プロトコルの違い等、ご興味があれば調べてみてはどうでしょう
私も含め、おっさんの言う事を鵜呑みにしないで、どんどん調べて教えて欲しい気がします
個人的に面白いと思ったのは、7.1CHアナログ出力があること
注意書きに
別途DVDドライブと再生ソフトウェアが必要です。
と書いてましたが、マルチもPC再生なんだ
もしかして、BDのPCM7.1CHなんてあり得るのかな?
と思って見てました
あと真空管の寿命の話ですが、混乱したまま終わってますので、一言だけ
寿命=音が出ない これは数年です
tkds1996さんの言うポイントは
『マトモな音がどの程度の期間』
です。
これが 使い方にもよりますが、1年未満
これは、アナログの音の職人 Dynamicaudio-SH/1Fの林さんに教えて頂いた事ですが
交換する時期は、その方の音の楽しみ方で変わるとの事です
自分が使っている、フォノイコ、DACの管球は結構持つので、何となく音が頼りないかな
と思えば、グレードアップ等々と合わせて、ご検討なさいと言われました
ご参考までに
◆エイヤさん
AVC3808が休眠状態 それはMOTTAINAI
取説チェックしましたが、DLNAでWAV(LPCM)、FLAC対応しているんですね
ただ、選曲遅くって使う気になれない状態でしょうか
ちなみにマルチもやられるんですか?
◆近況
本日もHDDオーディオ=>ミニコン(エテルノ)=>VP(サイドプレスミニ)
こんな構成で、BGM的に流し聴きでノンビリしてます
こんな時にはVPは最適ですね
中古屋さんのSP倉庫ぽい風景になっちぃました
今日はこんなところで、気が向けば、またチェックします
追加
msardさん
『一生頭が上がらない気がしますよ。』
お父さんは、お父さんで、msardさんはmsardさんです
書込番号:8194465
0点

サイドプレスミニ設置しました。
現時点でも良好な音はしていますので
サイドプレス圧、角度などの調整で
音の変化確認をしてみたいと思います。
なお、サイドプレスは明日設置予定です。
書込番号:8195260
0点

tkds1996さん&Show Jhiさん、みなさん、こんばんは。
>ところで、二羽の兎さん トライオード元気で鳴ってますでしょうか
>ちょうど昨日、二羽の兎さんのスレ見て、機種何だっけと
>チェックしていたところでした
>msardさんに何かアドバイスあればお願いします
アドバイスなんておこがましいですが、使用感など報告します。
長文失礼します。
機種は、TRV-88STです。
AB級で、KT-88管4本使用プッシュプル(PP)です。88SEの兄貴分になります。
元気に鳴っています。あいかわらず、力強く、活き活きとしています。
現状は、DIATONE DS-9Zという密閉型のとても鳴らしにくいスピーカーを駆動していますが、申し分ありません。このスピーカーは、例えばAVC-3808というAVアンプで鳴らそうとすると、ウーファーが殆ど動かず、音が箱の中から出てきませんが、TRV-88STだと、音がパンパン弾けて体に浴びせかけられるようです。
制動力(ダンピングファクター(DF))は、記載がないので判りませんが、管球アンプですので、10くらいではないでしょうか。(A-1VLはDF:25ですね。)
DIATONE DS-9Zの取説に、ダンピングファクター5以上のアンプを使用との指定がありまして、SPケーブルを10m以上引き回すなど特殊な使い方をしない限り、問題はないと思っています。
発熱については、30W級のコタツ並の暖房器具と考えた方が良いです。元気のないコタツを逆さにして部屋に置いているような感じです。
ラック置きの場合、最上段において、部屋の天井までの距離を気にする(1mは欲しい)感じになります。周りに燃えやすいもの(カーテンなど)を置かない配慮も必要です。
夏は、近所迷惑を気にしながら、怒られない時間帯に、部屋の窓を開け放ってガンガン聴くか、閉め切ってエアコン全開で聴くかですが、とてもS/N比のよい静かなアンプなので、エアコンの騒音はキツイ、従って、夜間はお休みになります。
余談ですが、夏の夜用に、デジアン1基欲しいです(笑)。
NuForce IA-7Eは、ねらい目の機種でしたが、tkds1996さんの使用レポートをみて、検討から外しました。来年の夏は、以前、試聴して購入を検討したSOUL NOTE da1.0辺りを手に入れているかも知れません。今年は大きな買い物をしたので無理です。
球の寿命については、使いかた次第だと思います。一説によると数千時間とも言われているそうですが、正確な実験の結果では無いそうです。
使用頻度が同じ場合、球の寿命を延ばすには、寿命を縮める使い方をしないことが大切です。
@ SPケーブルを外した状態で電源を入れない(壊れる可能性があるそうです)。
A 音楽を聴かないときに電源を入れない(無音状態でのアイドリングは、球の寿命を縮めるので必要最小限にする(30〜60秒))。
B 電源を入れて直ぐに音を出さない(30〜60秒待つ)。
C 大きな振動を避ける。特に、熱い状態で動かすと壊れるそうです。
D 一度電源を切ったら冷えるまで再度電源を入れない(最低30分くらいは消しておく)。
E 風通しの良い状態で使用し、本体を異常な高温にしないように配慮する。
聴きはじめて30分くらいで音がノッてきます。初めからイキのいい音で聴きたい人は、30分くらいは小さな音量でアイドリングしておけばよいと思いますが、せっかくなので、聴きながら音が良くなっていくのを暖かく(熱く?)見守るのがよろしいかと思います。
管球アンプは、球に高電圧をかけて電子をとばすことで増幅効果を得ています。TRV-88STの場合は、高電圧=450Vです。この高電圧を意識して使うことがポイントになるかと思います。
余談ですが、400V以上は、自作アンプでは危険な領域だそうです。組み立てキットで高電圧のものは、音質を犠牲にしてでも安全を優先した設計になっているようです。高電圧にこだわる方は、危険を承知で自作するか、メーカーの既製品を手に入れるかのどちらかになります。
球の交換は自分で出来るので、球に寿命があることは、逆にメリットだと考えています。
交換したくなる日が来るのを楽しみにしています。電球の交換のようにソケットから外して新品を差し込み、バイアス調整を指示通りマニュアルで行うだけです。バイアスのかけ方によって、音も寿命も変わるそうです。
―――――――
>医療関係者ですよね。
一応、そっち系になりますが、忘れて下さい。
看過できず、出過ぎたコメントをしてしまいましたこと、お許し下さい。
tkds1996さんの回復をお待ち申し上げております。
身近なプロフェッショナル、奥様の言うことを良く聴く(聞く)ことが最も大事だと思います。きっと、寸分違わず、奥様のこころに音像が定位しているにちがいありません。
書込番号:8195382
0点

こんばんは
◆エイヤさん
サイドプレスミニも発注されてたのですね
ご到着おめでとうございます
想像以上のお部屋で、凄い眺め
ミニポッド、おちゃめな感じで良いですね
ミニのセッティングですが、横の押し座はもう少し下にしてみてください
SPによってポイントは変わって来ますが、基本はウーハーの後ろの上で
エンクロージャーが一番しっかりした場所です
PMCみたいにエンクロージャー特殊な構造の場合は注意が要します
スレのどっかに書いてます
一番美しいと思うセッティングの例は、都内某所のA様です
個人的には、EntrySIの絵が一番良い感じです
O様は今一なので、参考にしない事にして下さい
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_a_mini_vs_sidep.htm
tkds1996さんが煩く書いてますが、押座の圧は、手で固定すればOKですが
初めは気持ち悪いと思いますので、私流を
@ 両手で回し固定する
A 3回チョロっと廻して、1回戻す(3周じゃなく、3チョロですので)
押しても、引いても同じ力になるポイントがあります
ここでOKです
B 不安な場合、もう1チョロ廻します
出来ればICONと、後ろのはLUX−505かな?と比較試聴して頂ければ
感謝感激致します
また、レポートお待ちしております
◆二羽の兎さん
昨日は本当にありがとうございます
管球アンプのレポート重ねて有難うございます
msardさん よく読みましょうね
自分の部屋には、今は置けないなと実感しました
>>余談ですが、夏の夜用に、デジアン1基欲しいです(笑)。
>>NuForce IA-7Eは、ねらい目の機種でしたが、tkds1996さんの使用レポートをみて、検討
>>から外しました。来年の夏は、以前、試聴して購入を検討したSOUL NOTE da1.0辺りを手
>>に入れているかも知れません。
da1.0良いですね
>>今年は大きな買い物をしたので無理です。
そのようですね
こちらのレポート少し先なのでしょうが、期待してます
書込番号:8195769
0点

エイヤさん、購入おめでとうございます。
私は、サイドプレスのオーナーでもなく聴いたこともないので、なにも言うこと有りませんが、感想をお願いします。ただ一点支持した経験から、空中浮揚でスピーカが本来の音を出せるような気はしています。
書込番号:8195970
0点

BS-hiのクラシック倶楽部を黄達磨で鳴らしていたら
眠くなりましたので感想等は明日と言う事で・・・
明日は、朝6時頃から菜園の草刈を2時間程する予定です。
その後、サイドプレス組み立てに入ります。
SACDマルチch.再生はソニーやユニバーサル機の試聴が出来ないので、ためらい中です。
購入時には、赤や緑のSPでも購入するつもりです。
最寄のオーディオショップでは計200万円位のセパレートアンプで
ミニポッドを鳴らしていました。私より”ワルノリ”がひどいです。
書込番号:8196147
0点

みなさんこんばんは
今は自分に幸子さんの"揺れる思い"を聴かせてあげながら悩んでます。(NW-A808+HP-FX300どうでもいいことですがなんとなく)
今日は友達と怒涛の8時間ぶっ通しのカラオケをやってきて絶賛死亡中です。
今日のため?に"ゲレンデがとけるほど恋いしたい"を隠し玉としてかなり練習してきましたが、もともと歌っている方が高音をきれいに出す方なので、1番だけまともに歌えてあとはのどがいかれました。
さてさて実は明日、ノムラ無線さんに試聴の予約を入れたので、そこでTRV-35SE,TRV-88SEを試聴してきます。
今のところA-1VLは定価16万?をやや超えるポテンシャルを持っていて、あのパワーと明瞭感、スピード感、値段以上にがんばる空間表現の力(多分です。SPの上にSPをいて聴きましたがそれでも多少はできていたんで)は捨てがたいです。
かといって35seのあの音もひじょ〜に捨てがたい。
両者は真逆の持ち味を出しているところがあってほんとに揺れる思いです。
両者は大きさの面でも合格ラインですし、ハチさんが言われたとおりどっちにしても後悔はしないと思います。
その分よけいに悩む。
また、実家に帰ってきてからの酷暑がまた35SEの購入を踏みとどまらせるんですよね。
あと劣化のことも・・・
細かいことは、明日聴いてみてはっきりさせていこうと思います。
ひとまずアンプ試聴の旅は明日で終了です。
PS
北島かっこいい
書込番号:8196529
0点

おはようございます
◆エイヤさん
もう菜園の方ですかね
ミニポッドに嵌っているようですね
ミニポッドで5.1CHマルチの予定ですね
>>SACDマルチch.再生はソニーやユニバーサル機の試聴が出来ないので、ためらい中です
自分はエントリー機種しか持ってません
・SONY SCD-X501
・Pionner DV-800AX
自分としては満足してます
SACDの2CH専用機が欲しいとも思ってますが、こちらは保留にしてます
レポートお待ちしてます
◆msardさん
揺れてください
是非 NuForceのIconも聴いてみてください
OTAI AUDIO[展示アリ]
〒481-0032 愛知県北名古屋市弥勒寺西1丁目127番地
Phone: 0568-21-2700
となってまし
Nuforceと言えば、IA-7E U-AUDIOさんで、開封使用品。訳有特価で出てました
流石に訳有ですね
msardさん、イってみません?
また、商談中だったKrellがSold Outに変更
(きっとこれも仕事のうちだったんでしょうかね!?)
今度は生命保険で・・・・とか、タダでは転びませんねきっと
昨日は
HDDオーディオ=>ミニコン(エテルノ)=>VP(サイドプレスミニ)
この構成で聴いてたのですが、低音が結構ドスンと来るので夜になって
どうしたものかと思ってましたが
tkds1996さん と そして何も聞こえなくなったさんのSW談義を思い出して
ミニコンからSW出力モード・ON(実際にはSWを付けている訳ではないです)
にして、低音を出ないようにしました
良く解りませんが、トーンコントロールで調整するより良い感じでカット出来ました
私も朝の散歩でもして来ようかな
書込番号:8197531
0点

>今度は生命保険で・・・・とか、タダでは転びませんねきっと
これは疾病・入院特約のことですね。ベッド代がいつのまにかオーディオ機器に・・・あり得ると思います。
Krellが売約完了になっている、これでリアSPのTB2を鳴らすんでしょうか?
書込番号:8197822
0点

Iconは少し気になっていたのですが、出力面においてsoulnoteのsa1.0とおんなじように非常に小さいのでうちのVPはならないかと・・・・
IA7Eは昼食後突撃予定のノムラ無線のほうで存在は確認済みです。
ただ値段の面で聴いてはいません。
書込番号:8198326
0点

ICONでVPは鳴るのですが
サ行が気になるので、SPを選ぶのではないでしょうか。
書込番号:8198388
0点

こんにちは
◆そして何も聞こえなくなったさん
TB2は止めて、既に別なSPは到着していますからね・・・
多分
>>他にもAdam Audioなど↓これドエライモンだそうです
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/hm2.html
これにしたんだと思ってます
どちらにせよ、自分としては、リハビリ終えて難なくサイドプレスに
セッティング出来るようになって頂ける事を、お祈りするばかりですが。
◆エイヤさん
ICON 出力的には問題ないですよね
VPより低能率なHighLandSEISで試聴しました
でもサ行が気になりますか
◆msardさん
>>Nuforceと言えば、IA-7E U-AUDIOさんで、開封使用品。訳有特価で出てました
ちゃんと伝わってないかなと思いましたので、キチンと書きます
この訳有りは、tkds1996さんがトラブル続きで返品したからです
しかし、Nuforceは、値引きしないので、ほぼ新品なので価格的には、魅力です
音はtkds1996さんの保障付きです
デジアンと言いつつ熱は出るそうです
SouleNoteのsa1.0は、8Ω前提で作られています。6Ωはメーカ保障対象外です
メーカー保障を無視すればVPも鳴ると思いますよ
面白いもんで、ハイエンドのショップに行けば行くほど、最大出力は気にせず
鳴らしてますね
どちらかと言うと、自分のような小音量派には、高出力より低出力時の歪みが
少ないかどうかがポイントになります
この点は、msardさんと共通しているのかなと思っています
試聴、今日でお終いと行ってましたが、いよいよ、免許合宿ですかね
自分も合宿で取得したので、思い出しますね。
本当にタコ部屋のような宿舎に、鬼教官揃いで最悪でしたが
今だと良くなっているんでしょうね。
◆近況
朝お散歩して飯くったら眠くなって、さっき起きたところです
VPまたリア(お休みSPポジション)に戻して、さてどうしよう
最近、買ったCDリッピングしてなかったので、数曲リッピングして
PC=(DLNA)=HDDオーディオ=>・・・・
て感じで流してみますかね
書込番号:8198877
0点

アダムHM2ですか・・・またこれも、ドえりぁースピーカですなぁ。
ツィータはエラックと同じヘラヘラのタイプですね。
ジョゼフといい勝負するでしょう。
完全に退院してからのお楽しみにしていただきたいところですね。
書込番号:8199042
0点

サイドプレスの設置はスパイク間が320mm、御影石幅が300×600mmのため
明日、ホームセンターに2枚、買いに行きます。
miniでのLUXMAN505uとVPは乾いた音になり、好みに合わない感じです。
定番のA-1VLやSOULNOTEがよろしいかと。
書込番号:8199165
0点

エイヤさん こんばんは
>>miniでのLUXMAN505uとVPは乾いた音になり、好みに合わない感じです。
試聴ありがとうございます。
相性良さそうに思ってたんですが、結構意外でした
>>サイドプレスの設置はスパイク間が320mm、御影石幅が300×600mmのため
>>明日、ホームセンターに2枚、買いに行きます
サイドプレスの注意事項なのですが
石とガラスは、相性が悪いとされています
金属臭い音になるそうです
MDF3cm厚が推奨されてます
自分は、米松集成材を使ってます(深い理由はないです)
スパイク受は、山本音響工芸のPB-10を使ってます
書込番号:8199318
0点

ShnwJhiさんちゃんと新古品見ましたが予算を大きくオーバーしているので見送りました
あとsa1.0も試聴してみましたがA-1VLのほうが鳴らしきれていたと思っています
もうちょっと能率が良ければいいんでしょうが
今回の試聴でとりあえず88と35なら35を買うことに決定
アンプの音の能力をベクトルで表すなら35とA1VLの絶対値はほぼ同じ
全体的には35のほうがやや好みという点で勝ってます
ただ管球を新品に変えたいっていう感染症がでそうなのと発熱のことなどを考慮して今回はA1VLにしようと思います
そういうことで俺の心を揺らす一言を募集します
書込番号:8199358
0点

ShowJhiさん、どうもです。
現在使用中のタオック一本足スタンドは畳の上に
厚さ20mmのパイン材+御影石上設置なので
パイン材のみで実験してみます。
スパイク受けは同時購入の木の奴、使用します。
日曜まで会社は休みなので、明日
知人からA-1VL(メヌエットU使用)かDUSSUN V6i(S4600使用)のどちらか借りてきます。
書込番号:8199403
0点

こんばんは
◆msardさん
A-1VLに傾きつつあるんですね
ベターだと思います
管球は2台目、寒くなった頃、CDP必要か否かと悩みながら
検討されるのがベターだと思ってます
心揺らす言葉は、やはり、たそがれハチさんのお役目かと
◆エイヤさん
余分は買い物しなくて良かったですね
黒檀受け購入されていたんですね。標準は標準添付でないので
PB-10の事書きましたが、OKですね
ミニと違って標準の脚は4点支持なので、結構微調整が難しい
と言うより音にシビアに反応して来ますので、SP載せる前に
キチンと調整するのがポイント高いです
ご友人の方から借りられる方ですが
DUSSUN V6iに興味が惹かれますが、重そうなので、自分ならA-1VLしか
運べないだろうな
レポートお待ちしてます
◆本日の成果
PC=(DLNA)=HDDオーディオ=> : ダメです 音濁り過ぎます
PC=>LMA-80=>MINIMA : とっともOKです
ちなみに、PCのヘッドホン端子からRCAに繋いでるだけです
レス書きながらでも全く音飛びません
VAIOは結構考えられているんでしょうね
書込番号:8199991
0点

>>A-1VLに傾きつつあるんですね
>>ベターだと思います
>>管球は2台目、寒くなった頃、CDP必要か否かと悩みながら
>>検討されるのがベターだと思ってます
結局、当初考えていた通り管球はのちのち感染症が発症したらということになりそうです。
自分で時間かけて試聴したので納得はしていますし、後悔しないと・・・思います。(初めてのアンプ購入のため不安は不安)
CDPの方は音への影響は比較的少ないといっても、CDから引き出すことができなかった音が出てくるわけがないので、管球よりはCDPですね。
CECのベルトドライブにしてみるか、sc1.0にしてみるかHT01にしてみるか・・・
一応今日すこしCDPの聴き比べしてみました。
SACDPですが、SA-11SMとSA-15S1。
わかりやすく2ランク差がある同じマランツのでちょっとやらしてもらいました。
アンプは35SEです。
音質に変化は感じられませんでしたが、当たり前のようにCDからの情報量?というものなんでしょうかあがってましたね。
まぁ当たり前のことを自分で納得してきたまでです。
>>ちなみに、PCのヘッドホン端子からRCAに繋いでるだけです
>>レス書きながらでも全く音飛びません
>>VAIOは結構考えられているんでしょうね
それはどちらかというとスペックの問題じゃないですか?
今の超ポンコツPCでは音とびどころかフリーズを覚悟しないとだめです。
それに対して大阪の自宅にあるメインPCはネットと音楽程度ではびくともしません。
DVDをアップコンバートしながらだとだめですが・・・
いつのVAIOか知りませんが、PentiumMの高クロックとかCoreSolo、CoreDuoあたりをつんでいるXPなら大丈夫でしょう。
エイヤさんのミニポッドを見ていると初めてあれと出会ったときはびっくりしました。
ふつうのSPでは考えられない形をしているじゃないですか。
第一印象としては「こんなふざけた形をしていて、立派な値段とはふざけてやがる。音はどうせそこそこなんだろう。」
Joshinだったんで、とりあえず実力を試してみたら、自分が間違っていましたね。
いい音してましたよ。
そこそこ昔の話なのでそれしか言えませんが、なんか頭下げないといけないなぁという気分でしたね。
数学的?に定常波をなくしたとかいう形は面白いです。
部屋が狭くて困っているという友にすすめてみました。
俺と近い第一印象を持っていましたね。
書込番号:8200225
0点

こんばんは
>>A-1VLに傾きつつあるんですね
>>ベターだと思います
>>管球は2台目、寒くなった頃、CDP必要か否かと悩みながら
>>検討されるのがベターだと思ってます
>>心揺らす言葉は、やはり、たそがれハチさんのお役目かと
明日も仕事なので昨日今日とROM専で行こうと思っていたんですが、
ここでもお仕事せにゃあかんみたい。
と言っても、なかなか心揺らす言葉は思い浮かびません。
洒落たことは言えませんが、
A−1VL
わたしのおとの
きじゅんき
お粗末でした。
書込番号:8200485
0点

なんか心を揺らすどころか落ち着かせるお言葉を頂戴してしまいましたね。
名古屋に帰ってきて明日で10日・・・
そろそろがっつりと音楽に浸りたくなってきました。
友達にすすめられたのと気になってはいたFictionJunctionYUUKAのcircusを
買ってみたはいいがCDで聴くよりwalkmanで聴いた方が明らかに音がいいというのが
なんだか悲しいです。
NW-A808は侮りがたい??
書込番号:8200575
0点

おはようございます
msardさん
VAIOですが、TYPE-L celeronM 1.8GHzです
言いたかったのは
5月の連休の時に、tkds1996さんがジュークボックスやりたいとかで
苦労しまくったのを思って、簡単、良い音(そこそこ)、音も飛ばない
その一スレのその頃のレスを見て頂けれる解ると思います
また、PCはCPUが速ければ良いと言うものでもないです
そんな事も書いてます
先日のtkds1996さんのレス見ていると、その後も秘かに機器買い替えていたようなので
ミニタワーに専用IFを載せた方が近道だっただろうなと思ってます
興味があれば、勉強してみてください
◆たそがれハチさん
お仕事依頼してしまってすんま千円、2千円(我ながら朝から下らなさ過ぎ)
お休みになったら、学芸会場5.1CH構築でしょうか
そう言えば、トライオードのプリ3系統出力だったと思うのですが
TB2をバイアンプでドライブしてみませんか?
アンプ1台余っているって書いてたように思いますし。
あと、TB2の押し座の位置、どの辺でしょうか
エイヤさんのレスに書きましたが、トランスミッションの空洞部分を
押さえると、音がボヤケルので、中間寄りにしてみてください
http://www.pmc-speakers.com/docs/147c7f9d602ed2_iseries_broch..pdf
もしかしたら、逆向きのセッティングが向いているかもしれません
チェックしてみてください
書込番号:8201486
0点

おはようございます。
前置きは、小玉スイカとかぼちゃを収穫してきました。
湿度が高いので草刈りは遠慮しました。
スピーカーすべて”製造地”クリック後、スレッドの末から見てますので
記憶がうつろですが、FOSTEX使いの方はどなたでしょうか?
音はどんな感じですか。眠くなる、目が覚める等。
KT88菅機と取り扱い注意書を手土産に持参して、
現代版サンスイのDUSSUN借りにいってきます。
書込番号:8201549
0点

エイヤさん こんにちは
ご自分で収穫されたスイカ、格別なんでしょうね
自分もスイカの種蒔くんですが、発芽しやすいですね
昨年蒔いたと思われるのが少し伸びてますが収穫には無理そうです
ゴウヤと思われるのが、怖いくらいにツルを伸ばして急成長しとります
前置きが長くなりましたが
FOSTEXは、自分のG850しか登場してないですね
自分のは、2年程、お蔵に入っていたほぼ新古美品を入手(4月中頃)
初めは、全く音が出ない状態で、暫くしても金属系の音と言う感じでした
まだ、エージングが終わってないと思いますが、最近、非常に聴きやすい
角の取れた音に変わって来てます
最終的にはかなり柔らかく繊細な音が出せると思ってますが
眠い音にはならないでしょうね
どちらかと言うと元気な音でしょう
ノラ・ジョーンズのようなボーカル系は、VPに軍配が上がります
多分、G850のエーイングが終わってもVPだろうなと思います
交響曲を聴く時は、G850で聴いた方が解像度も良く、スピード感も良い
後一皮剥ければ、ピアノはG850になると思ってます
今、ピアノは、MINIMAです
ただ、G850の感想ですので、今販売しているG1300等とは少し変わって来ると
思いますが、傾向(エージングが長いと言うのも含めて)は同じと思われます
製造元をクリックって言うのに掛けて言うなら
数少なくなった、Made in Japan ですね
書込番号:8202539
0点

相変わらす暑いですね。
DUSSUN V6i鳴らし始めです。
とりあえず、DUSSUN V6iのここが×
@前面アルミパネルのヘアライン処理にムラがある。
(国内大手メーカーではありえない)
A試聴会時の輸入代理店のおっちゃんが怪しい。
(試聴機を置く店が限定されるのもわかる気がする)
B輸入品の宿命か?、上海では電源線直出し現地電圧使用で
日本での販売価格の1/4〜1/5らしい(DENONの1500AE位)。
ここは○
@スレッショルドのアンプで使われた回路と似ている
A級回路でほとんど熱くならない。
A力強さで丸め込むタイプでSPをそれ程、選ばない。
BA-1VLと同じシンプルな前面パネル。
Nuforceと共に音は良いと思う(救われたか?)のでフロア型SPなどに良いかと思います。
ハイエンドショウトウキョウ2008に出展するので逸品館やディナなども含め
聴きに行きたいと思います。
書込番号:8202718
0点

エイヤさん こんばんは
VPのミニのセッティング・バッチリですね
後は、仰角をお好みにって言う感じでしょうか
tkds1996さんが見たら、サランネット外せって言うと思いますが
私自身は付けてます
Dussun試聴レポート有難うございます
音は良いんですね
スレッショルドと似ているんですか(知らなかったので調べました)
アイドル時の負荷低減させてA級ですね
それで意外と熱持たない
そこだけ聞いたら、良いですね
代理店のおっさん怪しげと言うのは、スレ主さん情報網でレポートがあったんですが
本当だったんですね
その怪しげさ加減をハイエンドショーで確認したいと思います
と言う事で、ハイエンドショーのチェックしてみましたが
私のごひいきのセレクター屋さんAudioDesign社 出店しないようでした
(アンプも発売してます)
久し振りに、blogチェックしましたが、SP壁から離してセッティングは
良くないと言いたげな書き込み発見
ここの社長さんも生で見たかったのですが(5月は富山で幽閉されてて行けなかった)
残念でした
書込番号:8203541
0点

ShowJhiさん、話は前後しますが
FOSTEX製SPとか放送局モニター直系機種は
何かと工夫が必要ですね、私にはしんどいと思いました。
VPで空間表現が凄いと言うのも今一わからなかったのですが
テラーク盤の”春の祭典”をV6iで聴いて3D的な広がりを感じ取れました。
代理店のおっちゃんはマークレビンソン氏(親交がある)の近況を話していました。
”現在スイス在住で韓国LG電子普及価格帯AV機器のアドバイザーをしている”です。
おっちゃんが”氏”を引き連れて、ハイエンドショウで(氏が)講演をするのを
期待しています(とりあえず疑いは程々に、中立でいきます)。
書込番号:8203964
0点

エイヤさん
>>私にはしんどいと思いました
前回のレスに書こうかと悩んだのですが
失礼かなとも思いつつですが
何となく『エイヤさん』なのだなと思い初めてます
VPもエージング永いですよ。
2か月で落ちつたかなと思いきや
半年でまた化けて、最近(買ったのがクリスマス)また化けました
なんとも言い表しようのない空間です
tkds1996さんがKrell(U-AUDIO?)から貰ったと言う魔法のCD(IBE / Ayre)
多分、効きますよ。あの人の実体験談の信頼性は高いです
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000033/order/
自分も違うCDを使ってますが、やはり音が変わります
何となく、エイヤさんにお勧めしたくなりました
ICONのサ行も変わるかもしれないですよ(かもですよ)
ところで、マークレビンソンも来るんですか?
それは、是非とも行かなきゃ
ちなみに、私はDussun応援しているつもりです
T2ならとか、たまに思います
そう言えば、msardさん T2どうです?
CM1を軽くドライブするそうですよ(揺れました?)
書込番号:8204183
0点

ShowJhiさん こんばんは、
エラック×2+TB2聴きながら、つい居眠りしてしまいました。
今起きたところです。
もうお休みですかね。
>>お休みになったら、学芸会場5.1CH構築でしょうか
>>そう言えば、トライオードのプリ3系統出力だったと思うのですが
>>TB2をバイアンプでドライブしてみませんか?
>>アンプ1台余っているって書いてたように思いますし。
TRV-4SEにTRV-88SE2台+TRV-35SEで聴いてると、エラック×2の高音とTB2の低音が丁度つり合いが取れていい具合です。
まあ、電気代の無駄遣いでもありますが。
5.1CH迷ってます。
何処に何をって感じです。U−AUDIOさんのスピーカ エラックのFS207.2 + CC200.2 + SUB211.2ESP / ELAC3点セットで \238,000 (税込)でも入れれば簡単なのでしょうが。
その下の黒いスピーカ「オレも買い戻してくれよ」って言ってる様で気になります。
バイアンプですが、8mのスピーカー線準備出来ればやってみましょう。
取りあえずツイターはCA1000VのA級駆動で、
>>あと、TB2の押し座の位置、どの辺でしょうか
>>エイヤさんのレスに書きましたが、トランスミッションの空洞部分を
>>押さえると、音がボヤケルので、中間寄りにしてみてください
>>もしかしたら、逆向きのセッティングが向いているかもしれません
>>チェックしてみてください
鋭い、さすがShowJhiさん、大当たり。
中央から少し後ろ側がベストですかね。後で1〜2Cmスピーカーを後ろにずらしてみます。
また、標準スタンドですとスピーカーが大きく、位置が高くなりますので、miniにセットしてみましたが、あと15Cmリフトアップすれば丁度いい高さです。
まあ、ソファで横になって聴くにはベストな位置(高さ)なんで、これでも良いかな・・・
それでは、msardさんへの揺れる一言、ではなくて夜景をご覧ください。
電気をつけたらこんな状態です(左上のTRV-35SEの上の板少し熱くなります)。
じゃあ、また寝るか。
書込番号:8205002
0点

ShowJhiさん、マークレビンソン氏は来ないでしょう(韓国ならありえる)。
新興国で多く売れるLG電子のホームシアター機器です。
http://www.lge.com/products/sidemenu/detail/ht762tz_PRD|AD_adlist.jhtml
カタログ表紙にマークレビンソン氏の顔が・・・
話はかわりますが、サイドプレスは光沢仕上げSPに使用するのは
痕が残る可能性もあるでしょうね。
書込番号:8205035
0点

おはようございます
◆たそがれハチさん
>>今起きたところです。
ちょうどその頃寝ました
起きてても流石にレス出来なかったと思います
それにしても、良い夜景、富山湾ですか?
あらトライオード君ですか
昨日、実はそちらのトライオード君の設置、どうなってんだろうと気になって
たので、ちょっと驚き、やっぱり天板熱くなりますか?
>>何処に何をって感じです。U−AUDIOさんのスピーカ
>>エラックのFS207.2 + CC200.2 + SUB211.2ESP / ELAC3点セットで \238,000 (税込)
>>でも入れれば簡単なのでしょうが。
他のSPの使い道でもっと悩むと思いますよ
フロントとリアは、TB2+ELAC もしくは ELAC*4
少し音合わせをすれば問題なし
問題は、センターとSWでしょうか
TB2が、MINIに乗ってしまったなら、リフトアップ止めてセンターにする
SWにもTB2
※そして何も聞こえなくなったさん、駄目っすかね
◆エイヤさん
>>マークレビンソン氏は来ないでしょう
早とちりでしたね
昨日、Dussunで検索してみましたが、販売店激減してましたね
>>話はかわりますが、サイドプレスは光沢仕上げSPに使用するのは
>>痕が残る可能性もあるでしょうね。
あります
押座の跡は、何とか磨けば消えると思います
どちらかと言うと日焼けの跡が、光沢の場合残り易いと理解された方が
良いと思います
今は手元にありませんが、HighLandのSEIS1201は素晴らしいピアノフィニッシュ
です。出窓にミニに載せて数か月設置してましたが、若干跡ついたかな
と言う感じでした
しかし、あのSPは、サイドプレスミニ使わないと鳴り切らないですし致し方なし
だなと思ってました
もしかして、お借りしたMenuetUがピアノフィニッシュだったとかですか
もしそうなら絶対保障をするのは厳しいですね。ある程度、自己責任の範疇ですね
書込番号:8205640
0点

どうでもいいっすけど、LG ホームシアターのカタログの表紙です。
サムスンもB&Oなどデンマークと提携関係があるみたいで、
これらは、そこそこの音が鳴る気配がしますので、日本の低下価格機は
新興国では苦戦するのかと思い始めています。
なお、外箱がないので、メヌエットUは借りてませんけど
木目調の箱の仕上げは並みでした。
書込番号:8205739
0点

おはようございます。
昨日から閑散です。
みなさんお盆で帰郷されてるんでしょうか。
私は、昨日実家へ行ってお墓参りに行ってきました(と行っても車で20分位の所ですが)。
母に早く感染症が治りますようにと、幸子さんが黄泉帰りますようにお願いしてきました(供養せんかいと怒っているかもしれません)。
午後から、取りあえずてーびつうのmini15Cmリフトアップしました。
あと10Cm欲しいとこですが、そこまでにして後は懐メロ聴きながら、オリンピック見ながら、雑紙読みながらコーヒー飲んでました。
今は朝からカリスマ君で幸子さん三昧中です。
幸子さん、カリスマ君の中で黄泉かえられてます。ちょっと太った?
さて、本題ですが、
5.1CHフロントとセンターエラックで、SW代わりにてーべーつう、リアにIMAGE11/KAI2でどうでしょう。
寝室の5.1CH、最近フロントVPおんりーなので2本持ってきても良いかなって思ってます。
書込番号:8209139
0点

こんにちは。日中PCモニターON状態で”電源ケーブル交換で音が変わるのか”
”ホールでは定位はあいまい”などのスレッドをROMしています。
サイドプレスにミニポッド設置完了です。
マイクロポッド3台、HDMI−9mケーブル、
SONY SCD−XA1200ES注文しました。
太鼓型のサブウーハーとマルチアンプは高価なので後々検討します。
後は適正音像のSACDマルチ盤購入するのみです。
書込番号:8209244
0点

たそがれハチさん おはようございます
昨夜から、お江戸は暑いです。自分の部屋は東向きなのですが、
危うく熱中症になるところでした
昨日は、簡単な(それでも今の自分には重労働ですが)配置換えをして
DAC(ソフトン)をLMA-80に繋いで聴いてました(夜中になってました)
LMA-80が良いのか、山本さん家のラックが良いのか、音一杯出ます
tkds1996さんの拘りのFourPlayのグチャってところで、エレキ聞き分けられました
後の2名のギタリストは依然合体してました
自分も本当はお墓参りに行って、お饅頭買って帰る予定だったのですが
逸品館、夏休みなので止めました(冗談ですよ)
5.1CH SWのTB2、そして何も聞こえなくなったさんのご意見
ウーハー大丈夫なのかとか、聞きたいのですが、
とりあえず、4CH/5CHで音合わせしませんか?
学芸会場の大きさが不明なのと、聴く対象となる曲のリアに入っている
音にもよると思いますが、KAIさんは、きついかなと思いますが
数パターン試してみた方が早いかもしれないですね
ちなみに、カリスマを、2CHとマルチのフロント兼用は
構成上難しいんでしょうか
構成は
BD=>AVアンプ=>パワーアンプ=>SP
のような感じなんでしょうか
寝不足と軽い脱水で、まだボ〜としてます
もう一回寝た方が良さそう
ではまた
書込番号:8209270
0点

寝よかなと思ったら、エイヤさん こりゃまた、やりますね
ちょっと目が覚めました
そこまで行ったら完全宙吊りでも良い気がしますが(自己責任でお願いします)
下はインシュですかね
それで、音は改善されました?
是非、FAPSさんに感想を聞かせてあげてください
頭が本当にボーとしているので
PCの電源ONでケーブル交換は可能か?
=>冗長電源なら大丈夫と思ったら
”電源ケーブル交換で音が変わるのか”
”ホールでは定位はあいまい”
と言うスレが面白いんですね
エイヤさんもレスされてたかと思いますが、
二羽の兎さんのAVアンプのスレで、電源ケーブル論議拒否症
になりつつありますが
ホールの定位は興味湧きそうなので、探してみます
とうとう、SACDマルチですね
お勧め盤は、クラシック聴かれるようだったと思いますので
そして何も聞こえなくなったさんのHPに色々と解説付きで出ています
自分がお勧めしているのは
YO-YO MA Plays ENNIO MORRICONE
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1423179
です
自分はマルチで音像定位感を求めると自分の部屋では限界があるので
ボヤ〜ンとした音に走ってます
書込番号:8209358
0点

おはようございます。今日は奈良の大文字に初めて行ってきます。
本場の京都は5カ所あるけど奈良は1つだけ。トライオードを巨大にした感じかなと予想しています。
しかし、しばらく見なかったら量が増えてますなぁ。
SW代わりにてーべーつう、はドライブするパワーアンプさえ有ればできます。フィルタがなくてもLFEchを聴くかぎり問題なしです。普通LFEchは低音専用chなのでもともと高音はカットされているからです。
>サイドプレスにミニポッド設置完了です。
>マイクロポッド3台、HDMI−9mケーブル、
>SONY SCD−XA1200ES注文しました。
エイヤさん、着々と進んでますね。HDMI−9mも延ばして大丈夫ですか?
>そこまで行ったら完全宙吊りでも良い気がしますが(自己責任でお願いします)
>下はインシュですかね
下のボードが木製で傷ついてよいものなら、スパイク直刺しが一番音がよいという気がしますが。
>とうとう、SACDマルチですね
>お勧め盤は、クラシック聴かれるようだったと思いますので
>そして何も聞こえなくなったさんのHPに色々と解説付きで出ています
>自分がお勧めしているのは
>YO-YO MA Plays ENNIO MORRICONEです。
私はあえてクラシックをはずして「狂気」(EMI)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2521413
これは音が部屋中をぐるぐる回ったり、走り抜けたりしておもしろい。
邪道という人もいますが、マルチの本質は音像定位だけでなく、音像移動、どちらもありだと最近考え初めています。
書込番号:8209495
0点

もったいないじゃんのAVC−3808(ラック上復帰)〜プロジェクタ間
8畳ケーブル引き回しで9m必要です。オーディオクエスト製注文です。
プリメインアンプより小さい鳴り方ですが、ほんと、もったいない。
3808はCD再生よりUSBメモリーMP3再生の方が、
良く聞こえるのでなんか複雑な気分であります。
きっちり定位するのがリアル再生、ホールは直接音より残響音が大きいので
定位はあいまいがリアル再生。まあどちらでも心地良いが一番で〜す。
書込番号:8209598
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
奈良の大文字行かれるんですね。風情があって良いですね
こちらは、お盆は7月なんで、お店はお盆やすですが、お寺はノーマルモードです
SWの件ありがとうございます
エイヤさん気に留めて居ない感じですが
>下はインシュですかね
ポッドとサイドプレスの間の事です
エイヤさん
AV-3808の音、良くないとの事、二羽の兎さんも同機種で悩んでられたと
思います。
フロントだけプリアウトからL-505uに繋がれるのはどうでしょうか
ハマると大変な世界なんで、
『心地良いが一番で〜す。』
の範囲でアップグレードされるのが良いと思います
書込番号:8210026
0点

しょ、ShowJhiさん、えっ!ダッサンの件ですか。”違う!”
AB級の505uよりV6iは天板の発熱が小さい、
これって中身はD級?(可能性は否定できない)。つまらないのでお終い。
ミニポッド底処理はテクニカの安い方のインシュレータです。
ゴムボールやステンのスパイク受けで実験したいですが
フェーン現象の影響か、ラックスは停止中です。
サイドプレス圧でキャビネットが変形、SPユニットとバッフル面間に
隙間が開かないか心配、少し開くとマイクロピュアテクノロジーで
低音のスピードが増す。これを狙っています。
書込番号:8210226
0点


エイヤさん こんばんは
Dussunかなり気になっているご様子ですね
私は、『シャクティのホログラフ』に目がいってしまいました
ミニポッドのサイドプレスの設置ですが
>>サイドプレス圧でキャビネットが変形、SPユニットとバッフル面間に
>>隙間が開かないか心配、
エンクロージャーの強度が解らないですが、変形する程、圧力掛け無い方が良いです
サイドバーは少し反りを付けて合って、自然と締まるように設計されているようです
後、下受けで音が濁る可能性があるかなと思います
自己責任範囲ですが
宙吊りセッティングを参考にしてみて下さい
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/sidepress_chuuturi.htm
HPの下にある図を見てください
M8のL字型の金具を買って来て、自重受けの所で固定させ
後ろに自重受けを付ける
後ろにもたれさせる感じです
ミニポッドの形状的に、自信を持ってお勧め出来ないです
試される場合は、慎重にお願いします
それにしても暑い
L-505uダウンですか?
フェーン現象 暑そう!!
フェーン現象と言えば、たそがれハチさん所も有名だと思うのですが
アメダスでチェックしたらこの時間には25度迄下がっているんですね
ヒートアイランドは、熱帯夜です
書込番号:8210899
0点

ShowJhiさん、アドバイスありがとうございます。
実験、実験です。
3808の音は良いのですがウーハーの動きが
2chプリメイン比と比べ、よろしくないです。
ホログラフですが家の柱でもなにげに効果があるのでは?
兎に角、価格設定高すぎでしょう。
書込番号:8211005
0点

ShowJhiさん こんばんは
富山は朝夕とカミナリ&雨土砂降りでした。今は降ってないです。
外は涼しいですが、いつ雨降り出すかわからないので窓は閉め切り、そのためエアコン全開状態です。
今日は、5.1CHしばし忘れて寝室のminiで遊んでました。
晴れ間に近くのホームセンターへ行って、10CmのM8ボルトと30CmのM8ナガネジを購入してきました。
10Cm+30Cmで寝室フロントのminiを40CmリフトアップしVPをセット、少しグラツキ(カリチュウ並み)ますが、テレビ台と高さが丁度良い具合になりました。
ちなみに、気のせいか標準スタンドより低音が出る感じがします。しばしこのままで行こうと思います。
5.1CHに戻りますが、リアに取りあえずカリスマ持って行こうかな(スクリーンの前から移動したいですし)と思っています。
その前に、まず写真のものを移動しないといけないんですが、さて何処へ?
箱取っておく派なので困ったもんです。
さて、そして何も聞こえなくなったさん
奈良の大文字、我が家の夜景よりキレイだったんでしょうか。
>>SWの件ありがとうございます
お二人さん、SWの件ありがとうございます。
エイヤさん こんばんは
>>8畳ケーブル引き回しで9m必要です。
スクリーンあるとケーブル類苦労しますね。
こちらは、6畳×2(長い方を1.5mずらして合わせた状態)ですが、スピーカー線8mです。
まあ、1Fリビングから2F学芸会場(名付け親はtkds1996さんです、大人しく入院してるんでしょうか、まさか病室スピーカーだらけってことは・・・無いか)プロジェクタまで、15mのコンポーネントケーブルに比べると可愛いもんです。
それにしても、目玉おやじいっぱいで楽しそうですね。
おい、鬼太郎・・・・何てね
書込番号:8211203
0点

リア用SPケーブル注文忘れました。
カナレかな。
ゾノトーンはモッタイナイ。
書込番号:8211250
0点

みなさんこんばんは
ShowJhiさん、俺は合宿で自動車学校いってはいませんよ。
部活の友達とかと遊びたいですから。
ハチさんの空箱はすごいですね。
俺の押入れにはX-N7TX、VP、PS3、SE-DIR2000C、IHクッキングヒーター、PCケース(自作したからケース)などの空箱ありまし、親からは多いと言われていますがそれには及びませんね。
tkdsさんに関しては本人不在の中、予測を立てるのも少々気が引けますが、俺の予想は個室にHT01ver2.0+da1.0吉田苑改造モデル+STAXのヘッドホンを持ち込んでいると予想。
もしかすると、ユニバーサルプレーヤー+オーテクの最高級サラウンドヘッドホン(12万円)というのもありえそう・・・
書込番号:8211554
0点

たそがれハチさん こんばんは
ミニ40cm上げましたか、やった事ありますが、微妙な音ですよね
M8=>M10の延長変換ナットを上下に付けて間をM10のボルトにすると
少し良くなるかもしれません。
あと、ご存じとは思いますが、延長ナットのポイントは、ボルトを5mm程入れ
空洞を極力とることです。この際、鉄の延長ナットの方が音が良いと言う定説が
ありますが、ホームセンターにはステンレス系しかないです
40cmなら、ウッドポールがあれば、その方が良いかもしれません
都内在住O様の例を参考にしてみてください(あの頃が懐かしい)
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/o_sidep_mini_setting.htm
カリスマ リアですか!!
全くノーマークでした
カリスマ聴く時は後ろ向きですね
凄いシステムになりそうですね
>>tkds1996さんです、大人しく入院してるんでしょうか
>>まさか病室スピーカーだらけってことは・・・無いか
きっとなんかしてるでしょうね
エイヤさん
もったいない、も結構気に入られているようですね
書込番号:8211630
0点

お久しぶりです。
今日から休みなので浮かれています(笑)
tkds1996さん、こちらこそ勘違いしてしまったようで申し訳ありません。
最初からずっと勘違い野郎ですが、
これに懲りずどうかこれからもよろしくお願いいたします。
オーディオは本当に難しいですね。
皆さんご存知とは思いますが、
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
こんな事もありますしね・・・これにはビックリしました。
こんな事もあるんだ〜・・・って。
楽器も金額ではなく自分の感性で選ばないと、エライもの掴まされる時もありますよね(汗)
オールドを選ぶ時はかなり気をつけないと、
店では良く聞こえたのに、半額以下の人のそれより音が悪かった〜・・・なんて人もいました。
しかし、そうであったとしても
芸術は全ての人の目や耳や心に同じようには絶対に感じないし、
ましては数値に全てが表れる事はありません。
そのゴールドムンドの件も含めて、自分が感動すればそれが何であれ、
その人にはその価値があると思うのです。
ヘタクソなオケにも毎回足を運んでくださる人がいるように・・・
(↑単なる付き合いか・・・爆)
極端に言えばムンクの絵だってゴッホの絵だってルノワールの絵だって、
原材料はキャンパス代と油絵代・・・。
(これがゴールドムンドとは口が裂けても言えませんけど・笑)
美大生が書いても僕が書いても同じ大きさ同じ量なら同じ値段ですもんね。
しかし・・・逆に言うとだからこそボッたくりが横行する訳ですが(涙)
きっとtkds1996さんも同じように考えてらっしゃるのでは?と思いましたので
書かせていただきました。
どうでしょう、そう思いませんか?
楽器はいいですよね。
ストレス発散にもなります。苦しい時もスランプも多いですが、
お互い素晴らしい趣味をこれからも末永く楽しんでいけたらいいですよね!!
ShowJhiさん、
床置き、そんなに変じゃないですか?よかったです(笑)
場所も限られているので、アンプは重ねてしまっています。
一応上のアンプの足のしたに5センチ程の板を4つかませて
出来るだけ風邪が通るようにしていますが・・・
やっぱり良くなさそうですよね。
ちょっと置き方考えてみます。
音楽掛けて〜クーラーつけて〜PCつけて〜炊飯ジャーが稼働中に
ドライヤー掛けたらブレーカー落ちました・・・
当たり前ですが、
それを機にアンプは1つの方がいいような気がしてきました。
いいプリメイン1台にいいAVアンプ1台。
お金があったらそうしたい(笑)
それでは。
書込番号:8212559
0点

八丈島公道レース万歳さん おひさしぶりです
tkds1996さんの毒にあてられて、懲りたのかと思ってました
あのとき、心がザラザラでなく、血液がドロドロしてたようなんで
勘弁してやってください
電源容量が不足でアンプを制限するのですか
なんとか、電源容量を増やせないものでしょうか
後、『いいAVアンプ1台。』これは難しいですよ
そこそこのAVアンプをプリ代わりに使って、
発熱・消費電力の少ないパワーアンプと併用するのも良いかと
思います
後、別スレに書き込んでありましたが、SPには、それぞれエージング期間が
少なかれあります。また、同じ設置でも、こ慣れるのに2日程掛かります
セッティッグ共々、気長に煮詰めて下さい
また、レポートお願いします
書込番号:8212659
0点

おはようございます。
>奈良の大文字、我が家の夜景よりキレイだったんでしょうか。
昨夜の奈良の大文字は、ハチさんの夜景を巨大化したものと冗談で言ったのが当たりでした。つまり、電飾だったのです! やはり本場の京都がいいですわ。京都のは薪を燃やすので、煙は出るしパチパチという音が遠くからでも聞こえ、リアルです。
書込番号:8212843
0点

八丈島公道レース万歳さん
別のスレと重なりますが、やはりスピーカは、セッティングが重要です。
SPのセッティングで、電源ケーブルの交換より遙かに大きな効果がでます。まずフロントのセッティングをこなして2chが聴ける状態にする。その後、リアのセッティングをやれば、そのとき初めてマルチが聴ける状態になります。
書込番号:8212858
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
奈良大文字焼き 電飾になっちゃったんですか!?
驚きました
調べてみましたが、いつから変わったかは解りませんでした
縁起的には、お盆とは関係なく(自分は迎え火と勘違いしてました)
戦没者の慰霊との事で、15日だとか
時代は変わりますね
今日は、フロント4CHのRQRで楽しんでます(今は暑いので、CR-D1にしてます)
前回は、内側をミニマにしてましたが、今回は、内をG850にしてみました
どちらが良いかは結構微妙です。
個々の能力が上がって来ているので、気持ち良く鳴って頂けるようになりました
それにしても、CR-D1SEMKU 良く鳴ります CPは、ずば抜けてますね
SPがキッチリしているからなんでしょうけどね
書込番号:8213872
0点

おはようございます。
昨日学芸会場のBD5.1CHにチャレンジしました。
まずはエアコン全開で、空箱を片付けて(移動しただけですけれど)、カリチュとその仲間たちをリアに移動し設置完了。
構成は、フロントとセンターをエラック兄弟4本、SWにてーびーつ2本(以上アンプはTRi3台、リアはカリスマ君でアンプはA−1LVです。
センターとSWは入力1→出力2の変換プラグでRL同じ信号を増幅。
先ずTRi3台のボリュームを10時の位置にし、A−1LVのボリュームは一先ず9時の位置で鳴らして見ました。
てーびーつの効率が90dBと高いのですが、元々SW専用ではないので調度良いバランスです(若干大人しい位)。リアはシャンシャン鳴ってます。
全体の印象としては、フロント・センター・SWはバランス良好、問題はリアですね。
ホールの残響音としてはシャンシャンで良いのかもしれませんが少々モッタナイといった感じは否めません。
まあ、寝室の5.1CHAVアンプもそんなもんですが、
そこで、A−1LVのボリュームを思い切って3時の位置にすると、拍手の音がライブ会場に近づいてくれました(思わずスタンドしてしまいました)。
欲を言えばお隣さんの拍手用にもう2本追加したい位ですが、
AVアンプを使わない構成では、ボリュームの位置を調整する必要がありますが、センター・フロント・SW・リアの順でお好みの音量にすれば、各アンプのセレクターを切り替えるだけで簡単に5.1CHに出来る、逆に簡単に元に戻せるところが良いです。
連休最後の今日は、もう少し5.1CH楽しんでみます。
もう直ぐ釣り番組の時間なのでこの辺で失礼します。
書込番号:8216659
0点

たそがれハチさん おはようございます
昨夜からの大雨で今朝は涼しいと言うより少々肌寒いくらいです
5.1CH 良い感じになったとの事で、良かったですね
1=>2変換でCenter、SWを2台構成にするとは、ある意味贅沢な構成ですね
>>欲を言えばお隣さんの拍手用にもう2本追加したい位ですが、
次は7.1CHですか?
SW買った方が早いような気もしますね
書込番号:8217080
0点

ShowJhiさん おはようございます。
こちらも朝は肌寒いです。
日中も30℃に行くか行かないか程度で過ごしやすいそうですが、学芸会場は相変わらず熱気ムンムンです。レイの暖房装置のおかげで、
>>SW買った方が早いような気もしますね
寝室のKAI2と標準スタンド空けたんですが止めておきます。
その前にアンプをどうするか?
流石にCA−1000Vじゃ不安ですし、パイオニアのAVアンプのフルバンドフェイズコントロールとAdvanced MCACCが気になります。
ジョーシンから「お得様大感謝祭 ひと足早い!決算超特価・・・」のハガキが来ておりましたので、ちょっとだけ顔出してきます。
そう言えば、価格.comのパイオニアのAVアンプ「VSA-AX2AH」のスレ見てたら、そして何も聞こえなくなったさん登場してました。
AVアンプでも良い(本来こちらが本命)気がしますが、2CH切り替え時にスピーカーの配線やり直すのも面倒ですし、音質はこちらの方が良いですし。
それでは行ってきます。
書込番号:8217176
0点

たそがれハチさん こんにちは
寒暖差で風邪引きそうな、ひ弱なShowJhiです
>>AVアンプでも良い(本来こちらが本命)気がしますが、2CH切り替え時にスピーカーの
>>配線やり直すのも面倒ですし、音質はこちらの方が良いですし。
それだけプリメイン持っていて、音量調整に苦労されていないようなので、充分だと思います
AVのプリアンプのエントリ機が出れば良いのになと思います
>>ジョーシンから「お得様大感謝祭 ひと足早い!決算超特価・・・」のハガキが来ておりま
>>したので
大お得意様な事でしょう
でも、9月の声が聞こえれば、決算処分ですね。展示品要チェックだな
エイヤさん
”電源ケーブル交換で音が変わるのか”発見 なかなか珍しいケースですね
>>二羽の兎さんのAVアンプのスレで、電源ケーブル論議拒否症
>>になりつつありますが
こちらのスレに遊びに行きやすくなったかな?!
書込番号:8217819
0点

ShowJhiさん、こんにちは
冷たい空気に入れ替わり高発熱機器もOKですか?
それとも、勤労体制に入りましたか?
ところで、この写真をFAPSさんに送りましょうか?
なお、HDMIケーブルが本日届く予定なので
3808再々度復帰させます。
書込番号:8217944
0点

エイヤさん こんにちは
>>冷たい空気に入れ替わり高発熱機器もOKですか?
高発熱と言うレベルの機器はないので、もともと大丈夫だったのですが
冷房、扇風機なしで、窓閉められるので、音楽楽しめてます
>>それとも、勤労体制に入りましたか?
答え難いところですが、longVacationに入っていて安穏としてます
ミニポッドの設置ですが、お写真のサイドプレスとの間が解り難いのですが
完全宙吊りでしょうか。工夫されている点が見えないので、補足が欲しいと
思います
この写真を送付すると、確実に指摘される事として、SPケーブルが、
バーに接触している点です
逆セッティングの一番難しいのが、この点です。
サイドプレスは、バーを震動させるのがポイントなので、ケーブルをその振動
に巻きこむと、音が濁ります
少し(ず〜とかな)上の方で、そして何も聞こえなくなったさん サブシステムで
L型金具をTAOCのスタンドにボルト止めし、壁付けのように工夫されていた時
敢えて書かなかったのですが、とても巧みにケーブルを接触させないように
されていました
Yラグで留めているかなとお見受けします、斜め上から挟む等、工夫されてみては如何でしょう
FAPSさんには、是非、レポートしてあげてください。
こう言うの好きなので、熱いメッセージが返ってくると思います
>>なお、HDMIケーブルが本日届く予定なので
>>3808再々度復帰させます。
こちらも楽しみですね
自分は、プレーヤーからアナログ出力派(?)なのですが
ケーブルの本数考えれば、HDMIで同じ音が出ればその方が
良いので、レポート楽しみにしています
書込番号:8218041
0点

逆設置のみで、底の部分の工夫はしてませんがケーブルは垂らしてみます。
ミニポッドの底面中央にタップ(インチねじならお手上げ)がありますので
底-スタンド間の条件で宙吊り、やわらかい物を挟む(現状)、
ねじと金具で固定の実験を行いたいと思います。
今日も強い雨雲がそちらに移動中・・・
書込番号:8218099
0点

エイヤさん
受けの部分は、仰角を固定するのに、必要最低限の力で支えればOKかと思います
FAPSのお客様レポートで、フローティングベースを使っていらっしゃる方も
おられました。自分はそこまで金掛けられんて感じです
色々と試されて、音の変化を楽しんでください
>>今日も強い雨雲がそちらに移動中・・・
そのようですね
お天気が極端に変化しますね
書込番号:8218233
0点

みなさんこんばんは
本日、DellのStudio15がとどいて一時ぽんこつPCから解放されています。
画面きれいです。はやいです。
自動車学校に行っているので、オーディオは全く進展なしですが、新しく届いたStudio15のモバイルRadeon HD3450の実力を試してみます。
詳しくはDVDのスパイダーマン3をどこまで画質をあげてみることができるか実践してみます。
比較対象は地デジで・・
構成
Studio15(モバイルRadeon HD3450 256MBで動画再生支援使用)+東芝レグザ37CV500
接続はオーテクの4000円ほどのHDMI2mです。
で、のちのちやってみます。
PCの動画再生能力はどれくらいかということでやってみます。
11万のPCの動画再生能力は実用に耐えると思うのですが・・・
書込番号:8219269
0点

msardさん こんばんは
教習所合宿じゃなかったんですね。どうも最近勘違いが多いShowJhiです
ご実家のPCグレードアップして良かったですね
>>PCの動画再生能力はどれくらいかということでやってみます。
『比較対象は地デジで・・』
どう比較されるんだろうとか疑問点もありますが
おいおいレポートお待ちしています
書込番号:8220186
0点

こんばんは
今回の比較対象が地デジなのは大阪の自宅とは違って実家はフルハイビジョンだからです
アップコンバートしてもフルハイビジョンのほうが粗が目立ってしまうので比較は地デジと
んで結果はフルハイビジョンへのアップコンバートはCPUにかなりの負担がかかりスペック面での余裕と静穏対策が必要な模様
大阪の自宅のPCでみるDVDはPS3よりきれいに見えます
これはATI社の動画再生支援が優れているからだと思われます
DVDであるということを思い知らされません
さて今回のフルハイビジョンはさすがに少し絵が荒くなりました
特に文字類が目立ちますね
あくまでもごまかしているだけですがなかなかいけます
37型フルハイビジョンなら…
DVDみるのに使うならやっぱり選択肢に入れてみるのもありかと思った今回の試みでした
間近でみないとあんまり気になりませんでしたから
値下がりしているというより型落ちのRADEON HD2400のあたりでもいけるかも
具体的な画質のレベルは地デジのニュースとかバライティーよりは多少きれいに感じましたが篤姫とかには劣りますね
書込番号:8220714
0点

こんばんは
本日は、コンサートLive盤のDVDを3本購入し、2本目を観(聴)終わったところです
1本目 : Augusta Camp 2003 Dolby5.1ch
これは、tkds1996さんの『元ちとせ』話に感化されて、山崎まさよしも出ているので
買っちゃたと言う感じで、AVアンプのセッティングしながら視聴しました
2本目 : アンジェラ・アキ 2006 in 武道館ライブ PCM 2ch
たそがれハチさんに感化された訳ではないですが、2006年 アンジェラに力を
貰ったのですが、その後、自信のパワーが落ち、CDを聴くことも出来てなかった
です。
こちらは、映像なしで、DSPも使わず
DVD=>DAC=>AMP(LMA-80)=>G850
の構成で聴いてました
G850には試練に近い演奏でしたが、聴きごたえがありました
このLiveはNHKで見た事がありましたので、あまり期待しては居なかったですが
ノーカットでの収録の様で、とても良かったです
何度も書きますが、宮本文昭FinalのDVD ノーカット盤が欲しいです
3本目 : 一青窈 思草歌 PCM2ch・Dolby5.1ch
ロングセラーのハナミズキ どう考えてもこの近所で作詞したとしか思えず
よく涙する1曲です。
小ホールのライブ 最後はアカペラだったとか、どんなコンサートなのか楽しみです
これから観ますが、やっぱり画像なしのStereoかな
皆さんならどうします?
書込番号:8227178
0点

こんばんは
SONYのSCD-XA1200接続完了しました。
センターSP、SWなしモード
SPはクリプシュ
フロントRF-82、リアRB-51でカモミール再生中です。
HDDレコーダをラックに置くのは想定外だったので
”いっぱい、いっぱい”になってしまいました。
それでは、後ほど。
書込番号:8227587
0点

エイヤさん こんばんは
DVD見終わって、懲りずにBESTYO・もらい泣き 『ええいや〜』と
掛かってたところでした(笑
SACDマルチデビューおめでとうございます
カモミールと来ましたか、結構、子守唄代わりに聴いてます
また、レポートお待ちしてます
ところで、ホール録音の定位感にご興味があったかと思いますが
このLive聴いた直後の今、そんな事、どう〜でも良いですね
感動しました。それだけです。
書込番号:8227832
0点

プリメインアンプすべての掲示板
”付帯音と色付け&解像度と定位”に
CD等再生時、上記の項目が優れた機器は
録音に対し忠実再生でしょうかとか何とかの
便乗質問をしましたがレスが付きません、さみし〜。
愛用機器にケチを付けられたと勘違いされたのかなと。
疑問点はこのような内容です。
録音時に付帯音が付いたCDを再生時に付帯音が付かない音に
なるなら減算とか残響音をフィルター処理(カット)してるのかと。
書込番号:8227943
0点

エイヤさん
>>プリメインアンプすべての掲示板
>>”付帯音と色付け&解像度と定位”に
知ってますよ。ただ、プリメインのすべてじゃなくて、A-1VLに立てちゃったので
損しているなと思います
こう言う時に、tkds1996さんが居ると、お熱〜いレスしている気がするのですが
>>疑問点はこのような内容です。
>>録音時に付帯音が付いたCDを再生時に付帯音が付かない音に
>>なるなら減算とか残響音をフィルター処理(カット)してるのかと。
プリメインアンプがCDに入っている音を録音時の付帯音かどうか判別付かないと
思いますが、正確に答える自信はないです
もしかすると、AVアンプのDSPで出来るのかもしれませんね
ホール録音をホールらしくなくするのは技術的に可能な気はします
(スタジオモードとかにしたらどうなるんでしょうかね)
どちらかと言うと、録音時についた付帯音を、編集時にどうするのか
なんじゃないでしょうか
この辺は、redfoderaさん がプロのようなので
ご長寿スレの『AVアンプでも良い音で聴きたい』にレスすれば
教えて貰えるかもしれません
(私は『優秀録音盤/高品質盤のCD (XRCD, SHM etc…) の "音" について』のスレで
嫌われているかもしれません。ちょっと心苦しい思いをしてます)
書込番号:8228280
0点

エイヤさん、ShowJhiさんこんばんは
>>録音時に付帯音が付いたCDを再生時に付帯音が付かない音に
>>なるなら減算とか残響音をフィルター処理(カット)してるのかと。
若輩者の意見としてはSimple is Bestがはたらくオーディオにおいてそういうことを行う回路を挟むとクオリティーが落ちる気が・・・・
という感じかな?
アンプ買ってないのであくまで予想ですが、デノンのαプロセッサーとか結構音質が下がってしまっているとかいう評判を聞きます。(俺はあんまり分かんなかった)
あと、トーンコントロールだけでもそういう討論が起きるくらいだからマイナス面もあるはず?
エイヤさんのその写真の中には憧れの機種とかが混じっていますね。
特にLUXの505?らしきものが。
あのメーターにあこがれるとよく友達と語ってます。
もうひとつ気になるのがTriのCDP。
CDPに真空管の効果はあるのでしょうか?
Tri製品だからいいものなんでしょうが、どうなんでしょう?
A-1VLを買うとすると、C-1VLとかにしてしまう気がしますが。
それででして、アンプを買った後、まだ1〜2万ほどの金銭的余裕が出てきそうな予感。
A-1VLがいくらで買えるかにかかっていますが、そのマネーを何に投資したらよいでしょう?
1:SPのためにオーディオボード。これは後々アンプ、CDPに使われメタルシートを導入した後は併用。
2:インシュを買ってみる。たとえばお饅頭とか・・・(金額的にきついかも)
3:サイドプレスミニを買うために貯蓄
やっぱり3ですかね?
書込番号:8228301
0点

msardさん こんばんは
>>アンプ買ってないのであくまで予想ですが、デノンのαプロセッサーとか結構音質が下がっ
>>てしまっているとかいう評判を聞きます。(俺はあんまり分かんなかった)
>>あと、トーンコントロールだけでもそういう討論が起きるくらいだからマイナス面もあるはず?
こればっかりは、好みがあるので、一概には言えないと思います
音質ってなんですかって考えだすと眠れなくなってしまいます
まあ、自分は、ダイレクト一本って感じです
LMA-80にはリモコンもないです
>>やっぱり3ですかね?
とりあえず1票
A-1VLを何処で買うかにもよりますが、CDPの検討と言う事で、試聴貸出のお願いを
吉田苑さんにしてみてはどうでしょう
書込番号:8228601
0点

CDPはスタンドの次あたりかなって考えています。
やっぱり投資するレベルのものは安くはないですからね。
もちろん購入検討時にはHT01の貸し出しを要請してみます。
ほかにもsoulnoteのsc1.0とかCECのベルトドライブとか気になるものが多いですね。
個人的には組み合わせたことはないですがベルトドライブとA-1VLはあんまりあわない予感がしています。
CDPの試聴において一番の不安要素は逸品館もシマムセンも河口無線もA-1VLをおいていないところ・・・
書込番号:8228848
0点

おはようございます。
A-1VLの質問件は録音に対し忠実に、劣化が少なく再生するので
優秀録音盤は優秀な音で、ダメ録音はダメな音が出るのかと疑問に思いました。
味付けの濃いと言われる機器はその差が少ないのかと・・・
msardさん、トライの88と比較し、LUX505uのSP端子は安物を使用、
ライン入力端子の縦間隔が狭いので太い端子は接触するなど
コストダウン箇所が見られます。ケースカバーはトライと共に鉄板です。
ケース天板を指の腹で叩いたた響きの大小(しっかりした作り)も確認して下さい。
マランツの13S1はこの点はしっかり作ってあります。また、低音も出す方向性に
方向転換してますので一度参考として試聴してみて下さい。
CDPは気温が低い時、トレイが途中で止まるなど、品質のバラツキが
日本のメーカーでも稀にありますので近くのショップにて購入がよろしいかと。
音は主観ですがトライはレンジをよくばらず、落ち着いた音。
CECは高域を伸ばす感じです。C-1VLも含めバーブラウンのチップ使用です。
なお、マランツの13はシーラスのチップ使用でメリハリが大きい感じです。
書込番号:8229143
0点

エイヤさん おはようございます
>>A-1VLの質問件は録音に対し忠実に、劣化が少なく再生するので
>>優秀録音盤は優秀な音で、ダメ録音はダメな音が出るのかと疑問に思いました。
tkds1996さんのコメント(ぼやきかな)で、SP、CDP、AMPのグレードがどんどん
上がって、聴くに耐えないCDの数が増えたってのが、ありましたね
>>味付けの濃いと言われる機器はその差が少ないのかと・・・
tkdsさん経由U-AUDIOさんのコメントだと、LINNのアンプは何をかけても
LINN色になるそうです。
自分もLINN持ってますが、そうかな〜って感じです
書込番号:8229569
0点

ShowJhiさん、SACD盤ヨーヨーマ、ピンクフロイド、マーラーの3番を注文しました。
AVC-3808でより良い・・のクチコミも参考に優秀音盤を増やしたいと思います。
一青よう(変換めんどくさ)のDVD思草歌でボーカルの後ろの反射板(音響パネル)が
気になりました。アンコールでのマイク、PAなしは生で聴きたいですね。
台湾語と言えば”アーメイ”を聴きたくなりましたので、DVDを探してみます。
書込番号:8231334
0点

エイヤさん こんばんは
>>AVC-3808でより良い・・のクチコミも
レベル高いですね
優秀録音盤、ゲットしてください
>>一青よう(変換めんどくさ)のDVD思草歌でボーカルの後ろの反射板(音響パネル)が
>>気になりました。アンコールでのマイク、PAなしは生で聴きたいですね。
変換面倒:同感です いつも ひらがなでGoogleます
このDVDお持ちと言う事ですね
今日、5.1CH映像付きで見直しました
アカペラの所が異様に音のレベルが低くなってました。PCMとは全く違ってました
どちらにしても、響き過ぎです
生で聴きたいですね、このコンサート、実は翌日のズームインで紹介されてたんで
ツアーの予定の会場 その後、大きなホールが中心だったので、この日
観た人は、幸運だと思います
アーメン?(・・・お決まりのオヤジギャグ書く元気なし)
この人ですか?
http://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000090537/
入手困難そうですね
書込番号:8231910
0点

東京文化会館小ホールの音響パネルを見まして、SPの後ろに木製の
波板(ホームセンターのスノコではだめかな)を設置しようかと思いましたが
FAPS殿取り扱い品は高価ですね。
台湾の歌姫(ココ・リーもいたかな)アーメイは”なっち”が脇役の
日本の舞台盤もチェックしてみます。ユーチューブで・・・
韓国のオリコン歌手???、ユンナ2集は予約しました(鎖国は解除してます)。
後は北欧、中南米を攻略予定ですが、倉木麻衣やザードを聴くと音の悪さが
ラックスでもわかる気がする(思い込み効果?)今日この頃です。
書込番号:8232082
0点

ユンナってタッチとかほうき星のユンナですね。
う〜ん、BOAとかと一緒で日本でも韓国でもがんばっている方だと思いますが、アルバムGo!Younha以来あんまり記憶にないです。
いつの間にかアルバム出してますが半分くらいが前のとかぶってる・・・
>>後は北欧、中南米を攻略予定ですが、倉木麻衣やザードを聴くと音の悪さが
>>ラックスでもわかる気がする(思い込み効果?)今日この頃です。
これに関しては最近のRie fuでも感じています。
特にTobiraAlbumのあなたがここにいる理由はうちの車で聴いた方がいろんな意味でまとまってると感じました。
VPで聴くと少々違和感が残りました。
最近の倉木麻衣は聴いていないのでわかりませんが、ZARDもそうなんですかね?
ZARDは収録設備がまだ充実しているところがあんまりなかっただけというのもありえそうですが。
それと、コンサートとかライブの収録をしたものはどうしてもマイク?をおきたいとこに観客がいるから置けなかったというのもありそうです。
書込番号:8232665
0点

tkdsさん、おかえりなさい
ちょうど入れ違いになってましたね。(自分が書き込むのが遅いだけ)
Krellちゃんと買ったんですね
さてさて、病室には何を持ち込みましたか?
書込番号:8232782
0点

tkds1996さん こんばんは
先日、脱走(外泊許可)された次の日に、売却済みになっていたのを確認してましたので
大切なお仕事に入っていたんだと思ってました
お体不自由でお疲れ(リハビリ疲れ)なのか、大人しくする服薬の効果なのか、テンション
低めでなにより。
ゆっくり行きましょうね
また よろしく
書込番号:8232954
0点

tkds1996さん おはようございます。
ご退院おめでとうございます(脱走じゃないですよね)。
そして、お帰りなさい。やはりスレ主が居ないと寂しいですね。
また、うんちく聞かせて下さい。
書込番号:8233139
0点

tkds1996さん、退院おめでとうございます。
早速クレルの写真ですが、一号機、二号機の文字が掘り込まれていますね。
もう離れられないカップルのようですね。
またゆっくりで良いので、いろいろ状況を教えてください。
書込番号:8233792
0点

う〜ん
A-1VLがオークションで新古品1週間使用で88000円・・・・
買うべきか否か・・・
書込番号:8235704
0点

CLT-1がヤフオクで3万で出品されていますね。
ShowJhiさん、この際いかがでしょう?
書込番号:8237437
0点

msardさん こんにちは
CTL-1って逸品館の波動ツイーターですね。私の興味があったのは波動スピーカーです
tkds1996さんもVPが優等生になったので、もういいと言ってましたね
ちなみに、自分はヤフオクはやった事ないので、A−1VLについても、コメントは
避けてました。
書込番号:8237548
0点

こんばんは
MIT-160 3台目 発注したら即納(前は数週間かかったが)で、昨日から
Linn MAJIK-Pに繋げてます
激変した感じはしませんが、記念にフロント5chでSACDマルチを聴いてました
全体的にスッキリとした音になった感じです
GaryBurton ChickCorea の Like Minds が 音の繋がりが良くなって
今までで一番気持ち良く聴けました
SCD-X501をDirectモードにしているので、.1(SW)が出ていないので
それが、自分にはあっていて、聴きやすいのかもしれません
カモミールの2曲目もスッと聴けました
後は山本さん家のラック3台目が来れば、とりあえず一段落
ところで、tkds1996さん
戻ったのは、Krellで、ご本人では無かった感じですね
それにしても、零時にどこから発信したのやら
ゆっくりやって下さいね
書込番号:8239627
0点

8月11日からの復習(順序乱れますがご容赦)
二羽の兎さん
ご忠告ありがとうございました
ホンマ死んでるところでした
おかげさまで、15分以上会話を続けない限り誰も気が付きません
普通に通じるようになりました
手がちと痺れた感覚はありますが、担当医の話では直ぐ元に戻るとのことです
但し、無理は出来ないですね=音楽の授業が増やせるので うれピイですが…
まぁ仕事はナンとかなるでしょう…と言うかどうにでもしてくれや!
という感じです
各位 本当にご心配頂きましてありがとうございます
無理しない程度に頑張りますので、今後とも宜しくお願い致します
エイヤさん
サイドプレス購入おめでとうございます
> SACDマルチch.再生はソニーやユニバーサル機の試聴が出来ないので、ためらい中です。
私はエアボウのユニバーサルを検討中です(貸出試聴機あり)
msardさん
アンプあんじょ〜悩んでくだ!
A-1VL 中古という手もありですね
何しろあの手のアンプは電気代が掛からないのが宜しいね
初めて導入するアンプですから、フラットで扱い易いアンプが良いですよ
どんな音にも調整できます
改めて、球モノは経済的に余裕が出てからにすることを強く推奨します
> tkdsさんに関しては本人不在の中、予測を立てるのも少々気が引けますが
> 俺の予想は個室にHT01ver2.0+da1.0吉田苑改造モデル+STAXの
> ヘッドホンを持ち込んでいると予想。
ハズレ!
全く音なし生活+活字オンリーでした
ShowJhiさん
> TB2は止めて、既に別なSPは到着していますからね
…
>>他にもAdam Audioなど↓これドエライモンだそうです
…これにしたんだと思ってます
ハズレです これについては改めて報告しますが、先日、脱走に際し
近所の若い衆に手伝わせて、新SP+VP+Jhosephを倉庫に運んで
AyreのエージングCDエンドレス状態にしてから病院へ出頭しました
従って、24時間x11.5日で約270時間エージングしましたから
全ての機器が絶好調ですわ
> ◆エイヤさん
> ICON 出力的には問題ないですよね
> VPより低能率なHighLandSEISで試聴しました
> でもサ行が気になりますか
これはアンプの問題ではなく、SPのセッティングの問題80%+慣らしの問題20%ですね
そして何も聞こえなくなったさん
> アダムHM2ですか・・・またこれも、ドえりぁースピーカですなぁ。
> ツィータはエラックと同じヘラヘラのタイプですね。
> ジョゼフといい勝負するでしょう。
素晴しいSPでした…が…色+デザインがどうしても許せなくて…
コストPは抜群ですから、自信を持ってお奨めします
ハチさん
ShowJhiさん談
> ちなみに、カリスマを、2CHとマルチのフロント兼用は構成上難しいんでしょうか
同感+ハチさんのSP取り回しについては後日改めます
八丈島さん
> きっとtkds1996さんも同じように考えてらっしゃるのでは?と思いましたので
> 書かせていただきました。どうでしょう、そう思いませんか?
追って関連事項の話も出ると思いますが、全く同感です
併せて、楽器は何か一つ出来ると生活の糧になるわね
そして何も聞こえなくなったさん
> 八丈島公道レース万歳さん
> 別のスレと重なりますが、やはりスピーカは、セッティングが重要です。
> SPのセッティングで、電源ケーブルの交換より遙かに大きな効果がでます。
> まずフロントのセッティングをこなして2chが聴ける状態にする。
> その後、リアのセッティングをやれば、そのとき初めてマルチが聴ける状態になります。
基本中の基本でありながら、素晴しいご意見
オーディオはセッティングが全てだと思います
付随して、msardさんについても先ずこれを考えるべきでしょう
高ければ良い物では絶対ありませんから、今のコンポセッティングを
徹底的に追い込んでやるのが先、と思います
高額な出費をしなくても、まだまだ出来る事=激変させる要素は山ほどありますよ
まぁ、所有欲が先であれば何ら助言する必要はありませんが…
ShowJhiさん談
> それにしても、CR-D1SEMKU 良く鳴ります、CPはズバ抜けてますね
> SPがキッチリしているからなんでしょうけどね
これは非常に重要なお話ですよ
エイヤさん
> プリメインアンプすべての掲示板”付帯音と色付け&解像度と定位”に
> CD等再生時、上記の項目が優れた機器は録音に対し忠実再生でしょうか
> とか何とかの便乗質問をしましたがレスが付きません、さみし〜。
このスレ読んでいますが
先ず第一に、付帯音とは何かがハッキリ定義されておらず
皆が判った様な前提でバラバラの事を話しているので、何ら意味の無いスレですね
改めてお尋ねしますが、エイヤさんの仰る付帯音とはナンですか?
ShowJhiさん談
> どちらかと言うと、録音時についた付帯音を編集時にどうするのかなんじゃないでしょうか
素晴しいご意見だと思います
msardさん
> それででして、アンプを買った後、まだ1〜2万ほどの金銭的余裕が出てきそうな予感。
> A-1VLがいくらで買えるかにかかっていますが、そのマネーを何に投資したらよいでしょう?
その前に、宜しければ、そして何も聞こえなくなったさんのWeb経由で
私に直メール頂けませんか
ちと提案があります
エイヤさん
ShowJhiさん談
> エイヤさん おはようございます
>>A-1VLの質問件は録音に対し忠実に、劣化が少なく再生するので
>>優秀録音盤は優秀な音で、ダメ録音はダメな音が出るのかと疑問に思いました。
> tkds1996さんのコメント(ぼやきかな)で、SP、CDP、AMPのグレードがどんどん上がって、
> 聴くに耐えないCDの数が増えたってのが、ありましたね
これもセッティング次第で大〜きく変わりますね
大事なのは、A-1VLの様にフラット色付けしないアンプを使用して
セッティングで好みの色を付ける事、これが一番効率的+経済的に応用範囲が広いと言う事でしょう
*ふ〜…これでナンとか追いついたかな?
復習オシマイ
書込番号:8240616
0点

tkds1996さん、おはようございます。
ご退院、おめでとうございます。
順調に回復されているようで何よりです。
口うるさいようで恐縮ですが、次は、3ヶ月間の養生(やさしいエージング?)になります。
無理せず日常生活&お仕事&《十分な睡眠》をとりながら、血管と脳細胞を回復させてあげて下さい。
お薬も忘れずに。
小生は、参加できそうなところがあれば、このスレにお邪魔させて頂くことがあると思いますが、そのときはよろしくお願い致します。
書込番号:8240703
0点

tkds1996さん おはようございます
ちゃんと帰ってきてたんですね
良かったです
ゆっくり行きましょうね
私も、PC触るのに制限かけるようにしてます
なので、亀レスになるかもしれませんが、
また宜しくお願いします
書込番号:8241331
0点

◆tkds1996さん こんばんは
新SP気になりますね
>>新SP+VP+Jhoseph
Jhoseph : フロント
VP :リア
新SP :センターかな?
VPは恒久標準サイドプレス賞の栄誉を得たので
片割れで使われるとも思えず、自分もリアで使って
とても良い感じの空間になっている
新SP 確かGB1も考えているとか
GB1/FB1あたりで、センターとSWに使っちゃうとか
この流れが、見当違いでなければ
◆msardさん
>>> それででして、アンプを買った後、まだ1〜2万ほどの金銭的余裕が出てきそうな予感。
>>> A-1VLがいくらで買えるかにかかっていますが、そのマネーを何に投資したらよいでしょう?
>>その前に、宜しければ、そして何も聞こえなくなったさんのWeb経由で
>>私に直メール頂けませんか
>>ちと提案があります
何となくですが、余剰品お得な提案が待っている予感
◆近況
MIT-160追加になったので、電源等々で音の比較をしようとしました
でも、疲れたので、それらしき結果は無しです。
Ref曲 宮本文昭 Hommage au blue(SACD Stereo)
少し思った事
・山本音響工芸のラックに載っている DV-800AVは、SCD-X501にそこそこ対抗出来る
DV-800AVにMIT-160経由となしのパターンとか実施
電源よりラックかなと言う感じでした(饅頭怖い)
※外がザワザワしているので、何だろうと思ったら、小雨の中、盆踊り大会決行の模様
始まると凄い音が響くので、部屋でそれなりの音が出しても近所からクレームは
来ないかな?!
書込番号:8242617
0点

みなさんこんばんは
実はPCのアドレス=本名でしたのでまったく使っていなかったアドレスを引っ張り出してきました。
そのついでにニックネームのほうも本来あるべき"a"を追加してきました。
あと購入するアンプはA-1VL予定のままですが、せっかく高い買い物するんだから新品をがんばって買っておけよって友達に丸め込まれてしまいました。
PS
ライブのチケットを買って金がやや飛びました。
書込番号:8243494
0点

皆さんおはよございます
ShowJhiさん
別にSP内緒にしてたワケではなく、設置等、納得がいく状態になったら報告しようかな?
そう考えていましたが、別に伏せておく必要も無いのでご紹介します
新しいリアSPは PMC FB1i です
今朝までに300時間はエージングCDで鳴らしていますので
一聴、ああ!PMCだな と頷ける音です
音質は素晴しいの一言ですが
サイドプレスの様に簡単にセッティング出来ないのが問題=空間再現の難しさ
勉強してみます
しかし、リア専用にするには余りにも贅沢過ぎますので、
FAPSさんとも相談中ですが、特注トルネードを作り、応用範囲を広げるつもりです
追伸:masardさん 兎に角メールください
書込番号:8245435
0点

tkdsさん、ふと写真を見たらフロア・スタンディング型があり、その側のはセンタースピーカですか?
リアにはもったいないくらいの本格スピーカですね。価格もすごいし。
フロア・スタンディング型と、ブックシェルフ型+サイドプレスの違いなど、徐々に判ってきたら教えてください。−−ただ、ゆっくりで良いですので。
書込番号:8245481
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます
今ほどmasardさんの転送メール頂きまして、連絡事項済ませました
勝手にそちらのお手間を省みずに話を掲載してしまい
申し訳ございませんでした
お手数感謝致します
さて ↑の写真、左側の小型箱は、先日話題になりましたDENONのサブウーハです
どうにも映画以外使う気になれず、隅っこに捨て置かれている状態です
暫くは、室内音響を含めて基本に戻り
セッティングを徹底的に煮詰め、2chを誰が聴いても文句言えない状態まで
追い込んでみようと思っています
書込番号:8245509
0点

tkds1996さん おはようございます
新SP、急かせたみたいですみません。
FB1i、そっち系でしたか。
特注トルネード?
一体、どんな展開になるのか、楽しみですね
書込番号:8245628
0点

みなさんこんばんは
本日、自動車学校から帰った後tkdsさんとのメールによる交渉でサイドプレスミニをお安く譲っていただけることになりました。
棚からぼた餅とでも言うべきお話でしたので即OKと返事させてもらいました。
tkdsさん、ありがとうございました。
そして、最初の返信後、俺の中でふつふつと遊び心が暴走をはじめ、まだ手元にもないスタンドをどういじってやろうかという思案をめぐらせています。
だいたいまとまってきたので今からがんばってまとめてみます。
書込番号:8248571
0点

masardさん こんばんは
良かったですね(バラすの早過ぎ)
ミニで思う存分遊んで、FAPSさんの実験レポートに載せて貰ってください
※意外な展開が全く無くて、ちょっと残念
書込番号:8248913
0点


masardさん こんばんは
miniですか。
予想外です。
想定外どぇ〜す。
ShowJhiさん こんばんは
A-○×△の予想外れでした。
B検2級合格してました。
来年はウルトラマン検定頑張りましょう。
セブンまでなら何とかなるかも?
tkds1996さん お久です
FB1iですか。
予想外でした。
机の上にはおけませんねぇ、
置いたら・・・想定外です。
それではお休みなさい。
書込番号:8248980
0点

tkds1996さん こんばんは
パッと見、完全浮遊の宙吊りかと思いましたが
ダブル延長+お饅頭ですか
延長宜しく無い派(?)だったと思いますが、それを凌駕する
お饅頭と言う事でしょうか
そこまで、セッティング出来るように回復されて来たんですね
そちらの方が嬉しい報告です
書込番号:8249021
0点

やはり早かったですかね?
なにせ絶賛”暴走中”ですから・・・・
で、今回の実験はもちろん大阪の自宅でやりますが、製作の関連は名古屋でやるかもです。
ただ、実践するのはサイドプレスに耳が慣れてからですね。
使い始めてすぐに実践してもどちらもすごいという結論になってしまいそうですから・・・
〜〜〜それでは開発コンセプト?〜〜〜
先ほどからどのようなのが新たなる道が出来上がるか模索していた俺・・・
そして着目したのはミ二のロボット足。
はたして延長用ナットははたしてどのような影響を持っているのだろうか?
では、いっそのことなくしてしまおう。
そうなると材料は長いねじかな?
でも、そうするとスパイク部分は自分で作らなくてはならないだろう。
これの工作制度はかなり高レベルなものを要求されてしまう・・・・
これは”とあるお方”に頭を下げてやってもらおう。あそこなら絶対可能なはずだ・・・
ん、そこまでするならネジなんか材料にせずほかのものを使ってしまおう。
丸い金属棒を買うならいろいろな材質を選べる。
おまけにネジ穴に通る部分以外は太くしてみよう・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さてさてどうでしょう?
さらに足長を突き詰めてみた実験内容。
問題は材質です。
今まではネジである以上スチールかステンレスでしたが、今回はマグネシウム、チタン、アルミ、ジュラルミン、真鍮、銅・・・
と色んな金属が上げられます。
問題はどれがいいかです。
よくインシュとかに使われているもの+αをあげてみました。
ほかになんかないですかね?
書込番号:8249066
0点

たそがれハチさん おやすみなさい
B検合格おめでとうございます
ウルトラマン検定・・・頑張ってください。
本日は、古いレコード引っ張り出して、クリーニングして聴いてました
内袋も替えてあげました。紙ジャケの汚れは、どうすりゃ良いんだろうと
悩んでました。
書込番号:8249084
0点

困った事実が発覚・・・
持っていないから初めて知りましたが、ネジ上部の六角穴・・・
どうしよう・・・・
やはり、上と下からナットで固めるのが簡単で確実でしょうか?
書込番号:8249142
0点

しょじさん 久しぶりに音響の話題ですね
その前にご心配頂きありがとうございます
用心しながら戯れております
masardさん
先ずはオリジナルをじっくりセッティングして
何が不満なのかを明文化してから取り組みましょうね
さてさて サイドプレスの自重受け座の延長ですが
SPの重量が軽いVPなどの場合
延長ナットによる濁りが非常に少ない事を確認致しました
特にVPの場合、上下の空間再現性が非常に高いので
高度を稼いでやる事により、その潜在能力が高まる
というより、SPそのものの音が素直に発揮出来るようです
同じ事をAnima・Joseph・TB2iで実験しましたが
VPが限界重量との結果です
Jpsephではモロに濁りが出ます
KAI2は…軽すぎて… まぁどうでも宜し…かな?
それでは皆さんご一緒に!
饅頭コワ〜イ!!!であります
これは「ますとあいてむ」以上ですね
Puremalt VP 所有の方は、サイドプレスが有ればベストですが
饅頭だけでも数十万のSPと渡り合える事を確認して頂きたいと思うのであります
唯一の欠点は音量が出せない事だけです=一般家庭では十二分ですが…
書込番号:8249153
0点

masardさん
この辺はヒト(他人)の事は言えた柄では無いですが
『先ずは基本セッティングから』とか言うと
FAPSさんに大笑いされちゃい
私はクシャミ連発
それだけに、気持ちは、良く解りますが
『実践するのはサイドプレスに耳が慣れてからですね。』
ここを大切に、懐に優しくが良いかと思います
書込番号:8249206
0点

tkds1996さん
VPだからですよね
SPの重さと、エンクロージャーの強さが微妙に関係するんですよね
昔(大袈裟ですが)の自分の結果が共有出来た感じで嬉しいです
やはり饅頭怖いですね
自分のVPはリフトアップ・ミニに載って、通常自重受け+PB−9にしてます
PB−9の代わりに、饅頭挟みますかね
(ソフトオーダーしようと思ってたんだけどな)
ダブル延長ナットは、思いかなかったです。でもミニにはダブルは無理そうですね
気が向いたら、セッティングし直してみます
masardさん 実機見てからの方が良いですよ
皆さんお休みなさい
書込番号:8249308
0点

各位
おはよございます
ShowJhiさん
> VPだからですよね…
そうですね、軽量なものであればいけると思いますが
少なくともPMC DB1iでは濁りが出てしまいましたから4kgが限界と考えられます
別に2個延長ナットでなくてよいですから
是非とも饅頭受け座でお気に入りの曲を聴いてみてください
全域に亘り音質が整い・猛烈に締りが出るので
結果、高域はすう〜っと伸びきりますし、低域はズッシリしながらも
無理に押し出すのではなく、SPが本来持っている能力を
ストレート・且つ美しく聴かせてくれます
饅頭Mサイズでも試しましたが、これは単純に効果の大きさがそのまま形に表れるようで
当然Lサイズの方が効果が格段に大きいです
まぁここまで鳴らすには、当然上流側の工夫が相整っている事が前提になるのですが
次の話題として、どの辺から始めましょうか?
6月からずっとその辺り追い続けつつ、実は2度目のSP巡礼に出ていたのですよ
プロのセッティング方を含め、とんでもないSPも聴いてきました
かなりお役に立てる事柄が多いと思いますので、ご希望の部分から報告しようと思っています
書込番号:8250054
0点

tkds1996さん おはようございます
とりあえずM饅頭注文しちゃいました。
きっとLが良いと言われるとは思いつつ
サイドプレスの自重受座は別にして
今のアンプ類のラックの設置状況ではMしか入らないので
この機にMINIMAも少し濁るところがあるので、設置をもう少し追い込みたいと
思います。まあ、ご老体なんで、少しの濁りは致し方なしだなとみてます
SPの接点など気にするとキリがないです
昨日、ブチブチ言うLP聴いてましたが、丁度良い按配でした
6月からSP巡礼の旅に出られてたんですか?
う〜ん、何時の間にと言うか、どの隙にと言うべきか
ゆっくり、ご報告して頂ければと思います
(これは、自分の事なんですが、『ゆっくり』と言う意味で、
『どうぞマイ・ペースで』と、言われるとガンガン、
やっちゃうんですよね。マイペースが、人の数倍速なんでね
それで、今ガス欠・オイル切れ・電気系統等、
全く駄目状態と言う感じです。
きっと疲れ感じるセンサーが逝かれたんでしょうね。
ドラゴンボールの液体中で治る装置欲しい感じです)
と言う事で、どうか・ごゆっくりと
書込番号:8250476
0点

ShowJhiさんこんにちは
>>ドラゴンボールの液体中で治る装置欲しい感じです
仙豆のほうがずっとか便利ですよ。
>>この機にMINIMAも少し濁るところがあるので、設置をもう少し追い込みたいと
>>思います。まあ、ご老体なんで、少しの濁りは致し方なしだなとみてます
天板をはずしてほこりを取ってみたらどうでしょうか?
ご老体ということなら中に多少のほこりがたまっているはずです。
ファンがついているのでたまり方が違いますがPCの中のほこりを軽く取ってあげるだけで、音はかなり静かになるし安定性も増します。
ノートPCでも効果はあります。
音に関係するかはわかりませんが寿命は延びると思います。
隅々まできっちりとやるのは大変ですが、どうでしょう?
俺は髭剃りの掃除用のミニブラシでこべり付いたほこりをそぎ落としてから掃除機で吸ったりなどして排除しています。
A-1VLは中丸見えなんで結構効果出るかもしれませんね。
バスプレート丸見えですから。
書込番号:8250704
0点

masardさん こんにちは
お気遣いありがとうございます
>>>>ドラゴンボールの液体中で治る装置欲しい感じです
>>仙豆のほうがずっとか便利ですよ。
これ微妙なんだな
仙豆食べたら、直ぐ元気モリモリになるんだろうけど
また繰り返すだけな感じなんですよ
液体の中でフユ〜と浮遊していると、良い感じなんだろうなってところなんですよ
MINIMA ですが、SPです
自分の買ったのは此処に出てます
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/1f_f6fe.html
我が家に来て、1月半が経ちましたが、それなりに(アンチ)エージング
が進み、良い空間を出してくれるようになって来ました
余剰軍資金は、もう無いのかもしれませんが、
エージング用のCD購入はお勧めします
シマムセンの際、チョロっとご紹介しましたが
印象に残ってないと思いますので、改めてご紹介します
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
AYRE IBE (IRRATIONAL,BUT EFFICACIOUS!) : tkds1996さん所有
XLO RX-1000 : 自分の
多分、AYRE IBE の方が良いのかと思います
書込番号:8250781
0点

アンプの制振について
これはなかなか皆さん蔑ろにする傾向があるようですが
機器を買い換えるより、僅かな出費で数ランク上の性能を発揮させる事が出来る
非常に重要な要素であることを身をもって体感致しました
CDP・HDD・DAC全て同じですが、ことアンプに関しては
その効果があからさまに現れますので、是非取り組んでみてください
写真は全てエアボウの制振アクセサリです
基本になるのはコーリアンボード13mm
その上にメタルシート1.4mm
その上にメタルバブル Lサイズ(饅頭)
とどめにメタルシート専用アース線
メタルシートとアース線は一つの物と考えた方が良いです
これらを順に追加して行き、その変化を聴く毎に驚きが感動に変わっていきます
ボード・メタルシート・饅頭
この三種の神技が揃えば怖い物無し
夫々の効果配分は1/3弱x3 と言うことになります
何故「弱」が付くのかと言いますと、最下段に何が来るか
しっかりしたオーディオラック、本棚、自作の突き板…
土台の性能により変化する為です
勿論 性能の良いオーディオラックがベストですが…
私は始めにメタルシートを使用しました
こんなに薄いモノで効果があるのか?非常に不安でしたが
敷いてみて驚きました
音の立体的が圧倒的に広がるのです
ベースの締まりもぐんと改善されます
中高域は非常にクリアになり、薄布一枚剥がした様な感覚です
次に饅頭!メタルバブル Lサイズ
どんどん音がクリアになり、メタルシートの効果が格段に強められます
そこへアース線を接続
更に立体感・音の切れ・透明感…全ての面で素晴しい
アンプが本気で仕事を始めた事がハッキリと確認できます
ここで音の濁りが一番出易い女性ボーカルのハイトーンを繰り返し再生
まだ若干声に濁りを感じます
これがJosephの限界かな???
と言う疑念が湧き上がりましたが、逸品館の解説を思い出し
コーリアンボードを追加してみました
始めに13mm厚を入れてみます
あれま!!!
完全に濁りが消えて高域が何処までも透明感を持って響き渡ります
これは大変な感動です
アンプがトップギアに入り最強の状態で駆動している、そんな印象です
低域は完全に締まり、ベース弦とはこういう鳴り方だ!
コントラバスはぶ〜ん・ボワンではなく、弓が擦れて弦が響いているのだ!
太鼓の低音とは目の前で叩いたら こう響くものだ!
と言うことがハッキリ判るほどクリア・図太く・地を這う本物の低音が現れます
これは全く誇張・贔屓一切無し!
実際に起こった現象です
気を良くしてコーリアンボードを26mmの厚い物と交換してみます
これは以外や以外!
ボードの音なのでしょうか、低域がどよんと沈み込んでしまい
全く覇気の無い音になってしまいました
(これは使い物にならないので、音の軽い?DVDP DV-600に使用しています
DV-600の足元は写真でも判りますが、饅頭Mサイズです)
逸品館の解説でも、薄い方がハキハキした明るい音の傾向であると書かれていますが
全くその通りでした、本当にこの店の解説は信頼できますね
さて、仕上に饅頭の3点支持の組み合わせ方
これはクライナ・山本工芸・クリプトンの各インシュでも実験していますが
前2・前1 この置き方による変化はメタルバブルでは異常にハッキリと差が出ます
前1の切れるような鋭さ
前2の横から奥へフンワリ広がる心地良さ
どちらも捨て難い、クレル2台を夫々の3点支持で比較しましたが
私は圧倒的に前1の正確な解像度が好きです
因みに、ここで饅頭を
クライナのM1+2
山本工芸のPB-9・10
クリプトンIS-70Ti
の組み合わせに入れ替えてみました
が…変えた瞬間に空間が消えるのがハッキリと判ります
中高域で音が団子になりやすい楽曲では、その差が歴然と現れます
全体にモヤが掛かって濁り成分が大幅に増える事が判ります
他のインシュでは全くダメです、使い物になりません
やはり饅頭コワイ!ですわ
5万のアンプは10万
10万のアンプは30万…
間違いなく、誰がやってもこの劇的変化は実感できる事、保証致します!
是非取り組んでみてください
特にmasardさん、今のコンポでこれを行えば
アパート+小音量=間違いなく納得の音が出せる筈ですよ
仮にそれで納得出来なくても、A-1VLなり何なりを導入した際
非常に強い武器になる事は間違いありません
強く推奨致します
ShowJhiさんのMINIMAは確実にVintageに変わります
シンフォニーを聴く方は、雛壇の細部・一番奥まで
ハッキリと音が分離し、奏者の技が見えてきますよ!
書込番号:8250934
0点

さてお饅頭の魔力はすさまじいようですが
ふと気になる点が二つ
HT01にはスパイクついてますがお饅頭とスパイク受けどちらの方が効果的?
そしてもうひとつのお饅頭でる木製饅頭はどうなんでしょう
おまけに逸品館には取り替え足がありますがあれも気になりますね
こういうのは店員さんに聞くべきかもですね
書込番号:8251035
0点

tkdsさん、こんにちは
アンプの制振について、非常に重要な要素であることを十分認識しています・・
この書き込みに背中を押され、挑戦する気になりました。
しかし写真では、アンプのもともとの脚を避けて、別の場所に「饅頭」を置いているので、7本脚の生物が4本脚で立っているようで、デザイン上抵抗があるのです。
そこで、私は幸いにもAirbowの脚ごと取り替えるやつ
http://www.ippinkan.