スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70858件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5009スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5008

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質

2022/08/23 23:07(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES30 [ブラック 単品]

スレ主 178sanさん
クチコミ投稿数:6件

最近買ってAVアンプと接続してテレビを見ています。声が聞きづらいです。レグザのクリア音声の方が聞きやすいです。
音楽を聴く場面でもボーカルの迫力を増したくて導入したのですがあまり変わらなかったです。
AVアンプはデノンのAVR-X550BTを使用しています。AVアンプを変えればクリアな声やボーカルに厚み、迫力が増すでしょうか?それともこのスピーカー自体を変更しないと駄目でしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:24890813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:12件

2022/08/24 03:19(1年以上前)

>178sanさん

初めまして。

各スピーカーの出力バランスが問題のような気がしますので、AVアンプを変えてもスピーカー個々の音質が向上するだけで
聞こえにくさはあまり変わらない気がします。

解決方法をいくつか提案します。設置状態が分からないので憶測で書きますことをご了承下さい。

@センタースピーカーの置く場所を見直す。
このスピーカーはバスレフポートがあるので、ラックの中に入れてたり、壁に近かったりすると
音がこもって明瞭度がなくなります。外に出すかラックの上に置いたほうが良いです。

Aセンタースピーカー自分に向くよう角度を調整する。
このスピーカーは指向性が広めなので。

Bセンタースピーカーの足をゴムからスパイクに変える。

Cイコライザーの設定をオフにする。
センターとフロントスピーカーの特性が同じになるので、
音が干渉しあって聞こえにくくなることがあります。

D音場オート設定を再度行う。
センタースピーカーを購入して音場設定していないのであれば実施してください。
意外とやらない人います。

Eセンターだけマニュアルで音量を上げる。
最後の手段です。

以上のことをご検討下さい。よきAVライフを。

書込番号:24890949

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/24 06:39(1年以上前)

178sanさん

>テレビを見ています。声が聞きづらいです。

テレビの音はテレビ用の小さなスピーカー向けに
独特なバランスにしています
これを低音高音が出るオ―ディオで再生すると
バランスが変わってしまい中音が引っ込んで
声が聞きづらくなったりです。

高機能なアンプだと、セリフ専用で
レベル調整できたり、イコライザーで
マニュアル調整が出来たりです。

このアンプの場合は
取説P54のト―ンコントロールで低音を下げ
P91のレベルでセンターの音量を上げてみたら
いかがでしょうか?

それで改善しない場合は、
テレビの音に向けて作られた
サウンドバーを入れてみるかもあります。

書込番号:24891004 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 178sanさん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/24 10:35(1年以上前)

>ファンキーレイヴンさん
はじめまして。
ご提案ありがとう御座います。
試してみます!

書込番号:24891245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178sanさん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/24 10:39(1年以上前)

>あいによしさん

はじめまして。
低音やトーンをいじっても篭った音が大きくなるだけでした。
テレビの場合はサウンドバーの方が得意なのですかね、、、
このスピーカーボーカルに迫力を出すのには不向きでしょうか?

書込番号:24891249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/24 12:47(1年以上前)

178sanさん

>低音やトーンをいじっても

置き方を変えるより、電気的にレベルを変えた方が
大きな変化となりやすいです、それ以上だと
ちょとの差の積み重ねで解決するか難しいところ

>サウンドバーの方が得意なのですかね

TVに特化した音のチューニング
TVの声が聞こえなかったらクレ―ムだと思います。

書込番号:24891429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 178sanさん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/24 15:07(1年以上前)

>あいによしさん

このスピーカーのまま行くならAVアンプを色々広範囲に調整出来る物に変えなければ駄目そうですね、、、

ありがとう御座いました。

書込番号:24891622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:12件

2022/08/27 11:59(1年以上前)

>178sanさん

クリアでないなら、付帯音で音が濁っている可能性があります。
私自身は自分が提案したA+Bでだいぶ良くなりました。
ラックの振動がおさまり付帯音が減ったからだと思います。

書込番号:24895419

ナイスクチコミ!3


スレ主 178sanさん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/27 12:26(1年以上前)

>ファンキーレイヴンさん

@、A、B、C、D、Eを試しましたが求めているクリアな声にはならなかったです、、、視聴せずに買ってしまったのが失敗でした。

書込番号:24895456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/08/27 15:12(1年以上前)

ダメもとですが、
クロスオーバー周波数を100Hzぐらいに設定してみたら
どうでしょうか。

書込番号:24895673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 178sanさん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/27 16:05(1年以上前)

>なぜかSDさん

はじめまして。
クロスオーバー周波数を200ヘルツにしてもテレビの声とボーカルは変わらなかったです、、、

書込番号:24895750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/08/27 18:29(1年以上前)

お役に立てず、すみません。

書込番号:24895948

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信152

お気に入りに追加

解決済
標準

KX−1 vs  DS−66EXV

2022/08/23 20:11(1年以上前)


スピーカー > KRIPTON > KX-1 [ペア]

現在の設置状況

エッジ修復用

仮設置のスタンド

お世話になっております。

倉庫に眠っていた、66EXVをやっと引っ張り出すことが出来、本日KX−1と

聴き比べをしてみました。66は、まだエッジが硬化したままなのですが、

中高域の分解能は、66の圧勝でした。

そこでKX−1を手放し、中高域の分解能解像度の高い、ブックシェルフ小型SPを

購入しようと思うのですが、予算ペア70万くらいまでで、何かお勧めはあるでしょうか。視聴候補に
したいと思っております。

尚今後の予定ですが、仮に66のSP台を購入し、エッジの硬化を、修復し、

設置の追い込みをして、最終的にSPを決めたいと思います。尚クリプトンのスピーカースタンドは

保管しておきます。

システム構成は 

サウンドジェニック→SX−11 D/A→バランスAUーα907XR→66EXV
                        ↓
                       アンバランスPMA2000V→ SL−D501 
                      

書込番号:24890511

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に132件の返信があります。


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2022/11/28 07:38(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、おはようございます。

縦型ラックだとオーディオ機材沢山置けるのでいいですね。うちは嫁の意向で縦型AVラックはNGなので羨ましい限りです。

で、普段iPhone+AppleMusicで音楽聴いています。ハイレゾ再生するためにはUSB DACが必要なのですがRX-A4Aはこの機能がないので単体USB DACが欲しいなとネット調べたりしています。ただ、どれがいいのかイマイチ分からず。

SACDにUSB DAC機能が付いているのは初めて知りましたがこれいいですね。SACD自体も聞いたことないのですがもう少しお値段安ければ....(汗)

昨日何気なくAppleMusicでジャズを聞いたら思いのほか良い感じでハイレゾ作品も多かったのでUSB DAC購入欲が高まっています。お手軽に購入出来るUSB DACでお勧めとかありましたら教えてくださいませ。

書込番号:25028735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2022/11/28 08:37(1年以上前)

>BIGNさん
おはようございます。

正直私もUSB−DAC単体のものとなると、よくわからないのですが、

ここでよく見るのが、 iFi ZEN DACですね。

https://kakaku.com/item/K0001210853/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

一応LINE OUTもついてますので、AVアンプのアナログ端子が空いていれば

接続はできます。日本製では、CDPに付いているものしかわからないですが、

単体でのUSB−DACは、無いのではないでしょうか。マランツなら

https://kakaku.com/item/K0000689607/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

も出てますが、アンプ機能もあるので、単体ではありませんね。主流がヘッドフォンアンプなので

需要の関係もあるのかもしれません。

書込番号:25028794

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2022/11/29 07:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。参考にさせていただきます♪
本当はAppleがハイレゾ対応したAirPlay3をリリースしてiOSおよびA4Aがそれに対応してくれるのが一番お金がかからないのですがいつになることやら。

書込番号:25030383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2022/12/14 18:07(1年以上前)

>あいによしさん
>BIGNさん
こんにちは

ご無沙汰です。

急に気温が下がって MAOP7 gen2の音質が不安定になりました。

どうもこのユニットは、外気に左右されるようで、シビアにできているようです。

それと、相変わらずSX11よりも、S10のDACの方が明確に違いがあります。

F特とりたいんですが、隣で突貫工事を行っており、データに入ってしまうので

もうしばしお待ちください。これだけ違いがあると データでも見えそうな気はしますけど、

もうしばらく鳴らし込みます。

書込番号:25053238

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2022/12/15 18:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは。

寒さで音が変わるんですか。自分は経験ないですね〜。
どのようなメカニズムでそうなるのか興味あります。自分が思いつくのは以下ですが....

- キャビネットの固さが寒さ or 乾燥で変わる?
- スピーカー コーンの固さが寒さ or 乾燥で変わる?

書込番号:25054637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2022/12/16 16:07(1年以上前)

>BIGNさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

現在室温27度湿度30%で、通常の音質で鳴っております。

このユニットの説明文に

「高電圧(700v)アルカリ電解槽の溶液中で、アルミマグネシュームのコーン
の表面を長時間かけて酸化させながら結晶を作成する表面処理の名称。
コーンの表面に柔軟な無数の気泡(多くの穴が開いている)を作る事で、
柔軟で軽く、ダンピングファクターの高い世界で初めてのメタルコーンを実現。
非常に平坦な周波数特性から、静かなドライバーと称賛されています。」

とあります。どうも気温湿度の影響を受けそうなのは コーンのような感じですね。

10cmフルレンジにしては、飽和レベルが高いのが、不思議なのですが

KX−1と比較しても かなりレベルの高い出来となっていると思います。

さすがに100万を超えるSPには かないませんでしたけど。。。

ついつい音量を上げてしまって、許容入力の20wを超えないか心配なくらいですが。。。

後不思議なのが、重低音入力時に、ユニットが飽和しないのも、一点です。

以前若いころに使用していた テクニクスのユニットは、重低音時には 飽和してたので。。。

書込番号:25055720

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/12/16 18:33(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 室内環境によって 音が変わる件ですが、他のスピーカーが有れば 比べてみてどうですか?
 ペーパーコーンなら湿度で音が変わることはよくあるんですが、メタルコーンではあまり聞かないんで
 ひょっとしたら オルフェーブルターボさんの聴覚が環境によって変わっているのかも

 まぁ、純度の高い音を再生するので違いがわかりやすくなった可能性はありますね。
 どろーんとした音なら、違いがあっても気づきにくいので

>10cmフルレンジにしては、飽和レベルが高いのが、不思議なのですが

>KX−1と比較しても かなりレベルの高い出来となっていると思います。

>後不思議なのが、重低音入力時に、ユニットが飽和しないのも、一点です。

>以前若いころに使用していた テクニクスのユニットは、重低音時には 飽和してたので。。。

 Mark Audioのスピーカーユニットのダンパーやエッジは上手く作ってあるので 限界までリニアに動く感じです。
一般的なスピーカーユニットは 振動板の可動限界(XMAX)に近づくにつれ 動作抵抗が大きくなるので歪の多い詰まったようなソフトランディングなかんじになります。
一方、Mark Audioのユニットは、気持ち良く鳴っているけど 限界を越えるとイキナリ 衝突音(振動板やセンターキャップが磁気回路にぶち当たったり、エッジが伸び切る)がするハードランディングな傾向があります。
 以前、ドッドマス突っ込んで、ユニット側をガチガチに固めた時に 盛大に衝突音がしていました。

https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY&t=1s

 の8:07 くらいコントラバスマリンバの演奏

 特にMAOPは割れやすいらしいので 友人からMAOP借りた時に 低音大振幅厳禁 って約束させられました。
 とは言え、1回も聞いたこと無いなら 過剰に心配しなくてもよいと思います。

書込番号:25055894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2022/12/19 18:55(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

いろいろ毎度のことながら、お世話になります。

余談になりますが、私は昔吹奏楽で金管楽器をやっておりまして、冷えると音質が変わるということで
測定器で言うヒートランを結構時間をかけてやっておりました。

その観点から、メタルコーンも同じなのかと思ったのですが、どうも楽器とSPでは違うようですね。
他のSPなんですが、終活で処分してしまって今は、NC7v2_WNしかない状態なんです。。

昔SONYのメタルコーンのツィータのついたSPを使用してたことはありますが、音質が変わったかどうかは
もう記憶には残ってないですね。
今現在は、問題なくしなやかに 鳴ってくれてます。

MAOP7 gen2は、無数の穴が開いていると説明文にありますが、
大音量をぶっこむと、亀裂が入るのでしょうか、、、
まあ、飽和レベルが高いので 逝ってしまう時は一気に行く感は、ありますけど。

それにしても 細かい音はよく出てますね。次お金が貯まるまでは、飽きなさそうです。

色々紹介していただきありがとうございました。

現在7万のフォステクスのフルレンジが気になっているのですが

これはなぜ こんなに高額なのでしょうね・・・

書込番号:25060431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/12/24 22:28(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>気温が下がってMAOP7gen2の音質が不安定に

低温によるエッジやダンパーの硬化では?
マークは動き易さを徹底的に追及して、
音質を高めるやり方なので
温度も気を使ってあげたほうがよいかもです。

うちは、冬になると床暖房入れっぱなしです。


書込番号:25067527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2023/02/08 19:11(1年以上前)

>あいによしさん
>BIGNさん
>BOWSさん
こんにちは

そろそろと思いながら かなり時間が経過してしまいましたが、、

アンプとDACの導入で いろいろ聴いていて、結局全部持参の音源を

聴いてみました。

44kサンプリング PCMは、S−10の方が、全体的な伸びや艶、分離などはいいのですが

SX−11で96k S10で48kになると極端に音質が逆転します。

DSDは比べれないので、圧倒的にSX−11になっちゃうのですが、

SX−11は SACDやDSDに力を入れているのかもしれないですね。

電源リレーに難のある アンプなので、なんとか 10年は持ってほしいとおもってますが。

特性データは、また近日中に貼り付けます。

書込番号:25133451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/02/11 10:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>SX-11で96k S10で48kになると極端に音質が逆転

音源の情報量なのでしょうね、
CDなら前世紀のS10が善戦なのがおもしろいですね
当時のソースでベストに近いものを
引き出していたのでしょう。

うちはAVなので、古いDV−S10Aをときどき
引っぱり出してくるのですが
DVD再生だと、パナより色乗りのバランスがよく
感じたりです。

書込番号:25137636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2023/02/13 10:37(1年以上前)

無音

SX−11

S−10U

>あいによしさん
>BIGNさん
>BOWSさん
こんにちは

最終になります。

無音、SX−11、S10 の 種類の特性を測定した結果です。

今回本スレで交換したものは 以下の通りです

SP KX−1 → NC7v2_WN+MAOP7 gen2

SW  SL−501D → CW250D

アンプ 907XR → 07アニバーサリー

DAC SX−11 → S−10 U

特性上からも、高域部で違いがでてます。

尚アンプの特性から少し低音を低めにしてあります。

KX−1の時と比較すると、音のつながり、響き、情報量の多さが かなり変わってきました。

ただ、アランパーソンズプロジェクトの評判の良いCDのみが、なぜか今一です。

また録音状態の悪いものは、もろに出てきてしまいます。これはSPが正直な音質だからかもしれません。

ただ、MAOP7 gen2は たまに音量を上げて鳴らしを行わないと、バランスが少し崩れる傾向にあるようです。

MAOP7 gen2は500時間くらい、アンプは1000時間くらいのエージングが必要でした。

いろいろと 指導、提案、情報をいただきまして、感謝です。ありがとうございました。

何かありましたら ご連絡お待ちしております。

書込番号:25140894

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/02/14 01:20(1年以上前)

プレイヤー周波数特性比較

オルフェーブルターボさん

>特性上からも、高域部で違いがでてます

音色の違いが出てますね、SX-11は強調感少なくフラットで自然な感じ、
S-10Uは10kHz以上を強めて生気があるように聞かせているようですね
100Hz以下の扱い方も違っています
音楽だとS-10Uの方が好ましいと感じる人もいそうです
クラシックならSX-11、軽音楽ならS-10U?

測ってしまうと音色の違いはタネも仕掛けもあるようで

書込番号:25142222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2023/02/14 06:22(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

合成ありがとうございます。

おっしゃるとおり、SX−11は 味付けが少なく、クラッシック向きで

S−10は歌謡曲向きな感じです。大人の音色と若者の音色といったところでしょうか。

10khzあたりの特性は、MAOP7 gen2の公表されているデータとほぼ同じなので

このユニットの特性を引き出せていると思います。https://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/58199191_o1.jpg?cmsp_timestamp=20151222153905

最後までお付き合い ありがとうございました。

次はどこに手を加えるか、思案中です。

またその時には いろいろ よろしくお願いします。

書込番号:25142299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2023/02/14 19:09(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは


NC7v2_WNが 売れてるみたいで

納期に時間かかってるようですね。

BOWSさんの効果大???

書込番号:25143111

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/15 01:04(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>NC7v2_WNが 売れてるみたいで

 フィデリウムはエンクロージャに使う無垢材の原木の管理(自然乾燥期間等々)をきっちりやっているので 売れると枯渇して 次の原木の仕込みが終わるまで出荷できないことはあると思います。

 僕ごときが影響有るとは思えません。

 まぁ MAOPと共に楽しい音楽ライフを....

書込番号:25143613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2023/02/15 18:34(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

ユニット特性が もろに出る結果となりましたが

この高域帯は、減衰が激しいので、聴感上は、心地よい好みの仕上がりとなりました。

現在発売されている60万までのクラスを試聴繰り返しましたが、大型を除きこれをしのぐのもは

見当たりませんでした。長々となってしまいましたが、本当に好みに合ったものを紹介していただき

感謝しております。次のステップは設置場所の変更になりそうですが、将来的に7畳半の部屋を縦長に使用し

SP間隔と試聴距離を変更したいと思います。

この度は 大変お世話になりました。 また 何かあった時には、よろしくお願いしたいと思います。

では BOWSさんも お元気で。 失礼します。

書込番号:25144403

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2023/02/15 21:49(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

コメント遅れました。
いやー、感覚だけでなく、きちんとデータでも確認されている点素晴らしいですし参考になります。自分も長年IT関連のエンジニアしてますがエビデンスの大切さは嫌というほど分かっているので。

自分も一度今の環境でデータ取りしてみたいですがiPhoneだとよさげなアプリがなさそうなんですよね。Sound AnalyzerのためにAndroid端末買うわけにもいかないですし.....

また、何か楽しいことされたら教えてください。楽しみにしてます♪

書込番号:25144676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件 KX-1 [ペア]のオーナーKX-1 [ペア]の満足度4

2023/02/16 09:00(1年以上前)

>BIGNさん
こんにちは

いろいろとありがとうございました。

有料ですが 精度がよさそうな アプリはこれくらいしか見当たりませんでした。

https://apps.apple.com/jp/app/sound-level-analyzer-pro/id1321243615

書込番号:25145055

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2023/02/16 21:45(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
レビュー数が1人なのでちょっと判断が付かず(笑)
自分ももう少し探してみます。

書込番号:25145919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークのコイル

2022/08/20 17:45(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

Technics SB-E100 のウーファーを入れ替えました。問題なく鳴っていますが、クロスオーバー値が気になって、確認したいと思っています。
 フィルタの構成を目視で確認したところ、ウーファー配線上のコンデンサは 22μF でした。しかしながら、コイルの数値が読み取れません。コイル本体の表記は“E152K-ID 8511“です。mH での値が分かる方居られませんでしょうか。
 なお、SB-E100 はスペックでインピーダンス 6Ω、クロスオーバー周波数 1.5kHz です。

書込番号:24886044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/08/20 19:39(1年以上前)

>m_shuzoさん

こちらの資料によれば、1.5mHです。
https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Technics-SBE-100-Service-Manual.pdf

書込番号:24886186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/08/20 20:42(1年以上前)

こんな資料が有ったなんて。検索奥が深いですね。スピーカーにマニュアルがあるのも覚えが有りませんでしたが、ここまで詳細であるのは海外向けであるためでしょうか。隅々読みたいですが時間掛かりそうです。ありがとうございました。

書込番号:24886287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/08/20 22:19(1年以上前)

早速ネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみたんですが、22μFと1.5mHを両立する周波数、ユニット抵抗は見出せませんでした。
 基板に手を入れて改変するのは大変なので、基板からの出力に継ぎ足す形で修正予定でしたが、入れ替えたユニットで 1.5kHz の数値は 5.95(4.8)μF 0.95(2.3)mH (()内の数値はベッセル特性の場合)でした。明確な確認とはなりませんでしたが、聞いてて問題ないのでこのままで行こうと思います。

書込番号:24886409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/21 16:28(1年以上前)

m_shuzoさん

>ネットワーク計算、22μFと1.5mHを両立する周波数、ユニット抵抗は見出せませんでした。

周波数が変わるとインピーダンスが変動するので
ネットワーク計算だけでは捉えどころがないかも

当時は、なるべく周波数特性の凸凹をなくす方向の
値に振ったり、聴感優先で値を決めたりしてました。
スピーカーの挙動も含めて考えず
値だけ見るとむちゃくちゃに見えたりです。

書込番号:24887335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/08/21 21:22(1年以上前)

ウーファーユニットのデータでは下記のようになっています。
Freq Impedance Phase
1490.589 12.664 15.716
これより計算式で数値を出すと
22μF → 5.91482(4.79495) μF
1.5mH → 0.951(2.32973) mH
 いずれも数値を小さくする方向ですので、素子の追加では対処出来ません。
バターワース特性は一般的で汎用性の高い特性です。(標準的な特性)ベッセル特性はバターワース特性よりもフイルタ特性がなだらかなのが特徴です。
となっており、インダクタンスはその中間値となりますので悪くないと思います。コンデンサ容量は四倍程になりますが、並列接続ですので影響は小さいのではと都合良く判断しました。
 データの Phase は位相に関するものと思われますが、
Freq Impedance Phase
1.029 6.673 2.061
22.627 19.724 47.675(近辺の最大値)
35.919 45.373 -23.854(スペック最小値)
32.938 48.953 3.442 (近辺の最小値)
47.946 19.827 -49.161 (近辺の最大値)
191.783 8.809 0.110 (近辺の最小値)
2981.178 13.581 22.904 (スペック最大値)
20642.546 34.286 61.266
となっています。
位相を合わせるとは、ユニットにより異なる周波数に対する Phase を同じ値にすると言う事になるのでしょうか。

書込番号:24887762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/22 06:43(1年以上前)

m_shuzoさん

製品は計算より大きな値が入っています。

インピーダンス補正が入っていないから
なかなか高音がカット出来ないので
計算より大きな値でカットしているのでしょう

http://www.ne.jp/asahi/ryustech/koubou/audio_nouhau/MarutiAMP_kudou_6.-9.html

スコ―カ―が低音―12dB/octでカットしているのに
ウ―ファ―が特性的に高音に向かってロ―ルオフ
している製品では、ウ―ファ―はコイル1個の
―6dB/octでカットとか、変則的なのもあります。

位相も計算から外れますが、
周波数特性の凸凹が少なく、聞いてOKなら
製品化みたいなノリでしょう。

計算で狙い値決めて、入れてみて
周波数特性と試聴で値を変化させるので
結果は計算と変わります。

計算では値が決まらないので
実機で測定と試聴をします。

その結果を頂きで
22μFと1.5mHを入れれてみては
いかがでしょうか?



書込番号:24888146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/22 07:47(1年以上前)

m_shuzoさん

22μFと1.5mHの話は
SB-E100 のウーファーと
クロス周波数を使う場合です

>SB-E100 のウーファーを入れ替えました。

何と入れ変えでしょうか?

書込番号:24888193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/08/22 12:57(1年以上前)

別スレで改造完了したと言っておりました3ウェイで、入れ替えたウーファーのみをそのままホーンに配線しました。モノは Dayton Audio Epique E180HE-44 で、そのデータが上で列記した数値です。分かりにくくてすいません。

書込番号:24888560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/22 17:09(1年以上前)

m_shuzoさん

質問は、ウーファーに1.5kHzのLPF:―12dB/oct
を入れる、ウーファーは
Dayton Audio Epique E180HE-44

特性は
https://blackdotaudio.eu/dayton-audio-epique-e180he-44-7---dvc-mmag---do-subwoofera,333,1393936.html

LCの値はどうするか?では

回答案 
インピーダンス補正で、150Hzからの持ち上がりを補正

8オ―ム計算でLC値を入れ試聴

プラス、マイナス極性を入れ変え、つながりが良い方を選ぶ

凸凹はAVアンプで音場補正

又は周波数特性を測り、狙いのカットになるように
LC値を調整

書込番号:24888824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/08/23 13:07(1年以上前)

ありがとうございます。
 並列のコンデンサは兎も角、コイルは当たらずとも遠からず?の様です。SB-E100のLCは当面視聴のため、現状確認で良しとしておこうと思います。最終はマルチ予定です。
 気に掛かったのは、スピーカーユニットのデータに “Phase“ 項目のあることです。位相はユニット固有のものだったんですね。分かってませんでした。
 22Hzと47Hzの間で半周して次は20000Hz越え? イメージするのが難しい。

 OCR 使う機会はほとんど無かったんですが、凄いですね。スクリーンショットからそのままテキスト抽出出来てしまい、マニュアル全編たちまち読めました。翻訳も秀逸でソフトの出来に敬服しています。マルチ接続の際に入れるコンデンサの指定もありました。

書込番号:24890017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/23 18:04(1年以上前)

m_shuzoさん

>位相はユニット固有

コイルなので位相は変わります、
共振で大きく動くと周辺の磁性体との位置関係が変わり
L値が変化するのでしょう。

大事なのは、ユニット間の位相が急激に変化しないことです

>マルチ接続の際に入れるコンデンサの指定

面白そう、どんな感じでしょうか?

書込番号:24890343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/08/23 18:54(1年以上前)

ユニット間の位相
 スピーカーデータシートに数値がありましたので、ユニット毎にピッタリ合わせられるのかと思いましたがそうでも無いんでしょうか?

 マニュアル全編御紹介したい所ですが、多過ぎますので当時を偲ばせる一節と合わせて一部転記します。

このスピーカーシステムの電力処理能力は 150 ワット (音楽) です。 および 100 ワット DIN (RMS)。
スピーカーシステムに次の特殊な信号が入力されている場合は、アンプの音量レベルを下げてください。
1. FM 放送帯域のインターステーション ヒス。
2. 早送りまたは巻き戻し中のテープデッキからの出力。
3. マイクロフォンまたは電気楽器からの音響フィードバック。
4. アンプ等の電源スイッチのON/OFF時、入出力接続コードの抜き差し時に発生するショック音。 またはフォノカートリッジを交換したとき。
上記のいずれかによる損傷を避けるために、スピーカーシステムを注意して使用してください。

スピーカー間のクロスオーバー周波数を次のように設定してシステムを使用することをお勧めします。
ウーファー・ミッドレンジ:1.2kHz〜2kHz
ミッドレンジ・ツイーター:5kHz〜10kHz
アンプからの低域ノイズからスピーカーユニットを保護するため、アンプとスピーカー間に約68μF、ツイーター間に約10μFのバイポーラコンデンサーをそれぞれ直列に接続してください。

>1. FM 放送帯域のインターステーション ヒス。
わたくし知りません。
>2. 早送りまたは巻き戻し中のテープデッキからの出力。
ウチのデッキでは聞けませんでした。オープンリール等を想定しての事でしょうか。
>4. アンプ等の電源スイッチのON/OFF時、・・・ショック音。
今使っているサブウーファーから電源OFF時出ます。良くないんですね。

クロスオーバー周波数が推奨で結構広く取れるのは想定外でした。特性見て探ろうとは思ってたんですが、見慣れてないので指標があるのは助かります。
10μFのツイーターは名指しなのに、68μFの方は“アンプとスピーカー間“となってるのは何故なんでしょう。ミッドレンジだとは思うんですが・・ 。

書込番号:24890391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/23 22:40(1年以上前)

m_shuzoさん

マニュアルご紹介ありがとうございます。

8Ω負荷とした場合のカットオフ計算では
68μF、10μFは290Hz、2kHz

2オクタ―ブ前後の余裕を見ているようですね。
ミッドは1.2kHzまで下げたい人もいるかも、
ツイーターは8kHzあたり推奨で、安全見て小さめの値
設計思想はそんなところでしょう。

バイポーラコンデンサーとは、電解コンデンサを
言っているのかも、音質でフィルムコン選択したい所
当時はコンデンサ―についてあまり気にしなかった
時代なのかもしれません。

今ではデジタルイコライザーで音圧調整も簡単
保護コンデンサは1オクターブの余裕におさえ、
容量減らして高級コンデンサ―がよさそうです。

>ショック音。
今使っているサブウーファーから電源OFF時出ます。

調整ずれでDC漏れか、
リレーがヘタり切れるのが遅いのか

ポツッくらいならいいかも、
ボコンだと修理じゃないでしょうか

>位相、ユニット毎にピッタリ
合わせられるのかと思いましたが

コンデンサで位相は90度進むし、コイルは遅れて
メ―カ―は半ば諦めでは?テクニクスみたいに
前後に大きく、位置をずらすならやりようが
ありますが、コストは厳しいでしょう。




書込番号:24890772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/08/24 07:22(1年以上前)

インピーダンスの案内も載ってました。
・ウーファー、ミッドレンジ、ツイーターの各ユニットのインピーダンスは6Ωです。したがって、使用するアンプの負荷インピーダンスは4Ω〜16Ωの範囲でご使用ください。

手持ちのコンデンサ1個で済む 47μF にしたい所ですが、クロスオーバー1200Hzに影響しますでしょうか。にわかで調べたらカットオフ 564[Hz]でした。
指定するなら、元々入れておいてくれればと思ってしまいます。

バイポーラ(ノンポーラ)コンデンサー は両極性(無極性)タイプらしいです。本体表記に B P と入るようです。何処かで見た気がします。

ポツッ くらいなので心配はほどほどにします。

書込番号:24891041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/24 09:43(1年以上前)

m_shuzoさん

>6Ω、手持ちのコンデンサ47μF 、クロスオーバー1200Hzに影響しますか

47μFで大丈夫です。クロスで―3dB落ち、 
1oct余裕があれば問題出ません。

書込番号:24891187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了なんですか?

2022/08/14 20:54(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S2 [ブラック 単品]

ホームシアター用として15年使っているYAMAHA NS-8HXと、NS-C7HX、NS-2HXの買い替えを考えています。
こちらを薦められることが多く、ちゃんと試聴しに行こうと予約の電話をしたところ、「たしか702 S2は生産終了になるはずですよ」と言われました。

基本パワフルな音が好きなので、B&W702だと違うかと思うのですが、ウーハーで低音補強すれば今のスピーカーより明らかに良くなると言われ、また、今のアンプでもそこそこ鳴らせると言われ試聴しようと思った矢先でした。

正直YAMAHA NS-8HXよりもかなりサイズが小さくなるため、見た目の迫力がなくなるのと、音の迫力がどうなのかで悩んでいます。(映画9割、音楽1割)
どうせなら若干高くなっても内部部品?が良くなった702signatureの方がいいかなとも思っていますが、同色のセンタースピーカーが無いのが難点です…。
やはり702signatureも生産終了なんですかね?

どなたか、702シリーズの新型の情報をご存知の方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24878071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/08/14 22:19(1年以上前)

>夢のホームシアター2さん
予約電話で対応してくれた方に、もう一度、購入を考えているんですがメーカーからはどう言うアナウンスがされているのか、を聞いてみてはいかがでしょうか。

そして、得られた情報を逆に皆に教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:24878217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2022/08/14 23:38(1年以上前)

>msyk828さん

こんばんは。
確かにそうですよね(笑)
仕事の合間に電話したので詳しく聞けませんでしたが、その時に「確か新型が秋以降くらいで、今ならまだ在庫あります」とも言われました。
ここは詳しい方が多いので書き込みましたが、もう一度詳しく聞いてみます。

書込番号:24878324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/15 07:56(1年以上前)

夢のホームシアター2さん

S2が更新の話は出てますね。
8シリーズD4の技術を下ろすのでは

物価高、円安、為替リスクで
大幅値上げじゃないでしょうか

書込番号:24878567 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2022/08/15 11:15(1年以上前)

>あいによしさん

いつもお世話になります。

そうなんですね!
実は今日の夕方にアバックに試聴しに行きます。
その時に詳しく聞いてみますね。

でも今の情勢だと値上がりは間違いないでしょうね(泣)

書込番号:24878855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2022/08/17 23:00(1年以上前)

>msyk828さん
>あいによしさん

先日702signatureと、705signatureと、HTM71S2を、シアターセッティングで視聴しに行きました。
はじめは702S2を視聴する予定でしたが、やはりsignatureは生産終了らしく、
在庫がなくなると手に入らなくなると言われsignaturerの方を視聴しました。

そして改廃の是非ですが、まずsignatureシリーズが生産終了で、在庫限りとなるそうです。
705はまだ在庫が多いみたいですが、702は多くはないそうです。
あと、signatureシリーズではないのですが、HTM71S2も在庫が少ないそうです。

702シリーズは順に生産終了、在庫限りとなり、新製品を11月〜12月頃に出す予定だそうです。
詳細はまだわからないそうですが、昨今の半導体不足や、材料の高騰の影響で値上がりは間違いなさそうですね。
どうもB&Wはまだ値上げをしていないそうで、値上げをするために改廃するのではないかとも言ってました。

まだ全ての販売店へのアナウンスが出来ていないこともあり、これくらいしか教えてもらえませんでしたが、
signatureシリーズをお考えの方は、一度販売店へ在庫確認してみた方が良さそうですね。

書込番号:24882392

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ60

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

805D4に合わせるアンプのおすすめは?

2022/08/14 00:13(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]

スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

先人の皆様のアイデア&ヒントをいただきたく、ご意見お聞かせください。
現在805D4 + DENON PMA-SX1 という組み合わせで満足して日々音楽を楽しんでいますが、アンプの買替 or 追加 を検討しています。

皆様のおすすめを、推しの理由を簡単に合わせて教えていただけると嬉しいです!
予算:実売100万円以内(100万円を超える場合は、SX1は売却前提にしつつ上限150万まで)

候補:
Mcintosh MA7200(元気な明るい音がしそう&外観)/MA8950(同左+DACが最新型)
LUXMAN L-509X(コスパ&外観、ただし発熱は気になります)

対象外想定:
アキュフェーズ(外観NG)。LUXMAN L-595A LIMITED(外観NG)
マークレヴィンソン No 5805(上品でアタックのソフトな音の傾向)


背景は、聞き応えや好みはSX1で完璧にばっちり方向が合っていると思っている一方で、少し欲が出てきております。
手元ヘッドフォンの ゼンハイザー HD 800S + ifi micro iDSD BL で音楽を聴くと、ピアノやギターの音の立ち上がり、アタック、音のごく微細なゆらぎ(特にサスティーン時やJazzヴォーカルなど)、微細音の高域が延びるような感じ、といったところで、素晴らしい演奏や録音の曲で「ああとてもいい!」と思う時も多いのですが、スピーカー再生だとそこまで感じられない曲があることが少し残念と気になってきております。

D3からD4への買替で劇的に音がよくなったと感じている一方で、PMA-SX1がもしかしてスピーカーの表現力を活かしきれてないのかなと。

まだ実機は試聴も行けていないので、こんな機種いいかも、とか、買替はあまり意味がないというようなご意見も含めて参考にさせていただければ!
よろしくお願いいたします

書込番号:24876887

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に30件の返信があります。


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/18 12:18(1年以上前)

>Tyronさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

SAとKAはDAC差のみでアンプモジュールは共通です。
SELEKT自体がAkurate とMajikの中間に位置する製品です。Akurateのみ旧態依然ですが、、
アンプモジュールはMajik よりは良いがAkurateより落ちる程度だと思います。
そういう意味で外部アンプを使うならばAkurateより一段上が品質差を感じることができます。
借りて試してみるのが良いんですけどね。ラインアウトモジュールは必要ですが。

が、、昨今の値上がりを考えると良い出玉をのんびり待って設定を突き詰めておくのが良さそうです。

書込番号:24882867

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2022/08/18 18:34(1年以上前)

>あいによしさん
LINNのスピーカーも少し関心わきましたが、やはり私はB&W 805D4 が1番のお気に入りですので、将来考えてみようと思います。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>>要するに B&W 805D に対して22万円のクラスDパワーアンプにどこまで何を求めるかの問題のようにも思えます。

まさにおっしゃる通りだと思います。内蔵DACがとても良さそうだったのと、便利なネットワークプレイヤーの合わせ技にも魅せられてしまいまいした(笑 込み込みで満足できたら、スッキリと1台にして断捨離できるなぁっと。
結論だけ言ってしまうと、PMA-SX1の出音にはこのClassDアンプ程度でははるか遠く及ばなかったです。
805D4がこのアンプの限界性能を赤裸々にしてしまってる感じで、DACの個性までよく聞き分けられます。
とはいえ、自然体で答えればこれはこれで素晴らしい音質だと思います。

>kockysさん
プリアウトができないのがちょっと痛かったです。追加モジュール10万円くらいですかね?
どれ買えばよいのかざっとみた際にわからなくて。
プリアウトできたら、SX1をパワーアンプモードにしたらこの組み合わせ相当いいのじゃないかと。

設定を詰めた上で、Dirac Liveもソフトウェアでかけて計測してみたりとかひととりやりきったかと思います。
とても楽しいです。

Dirac Liveを使って、Selekt CSM-KA と PMA-SX1で出てくる音の周波数特性を完全に同じとするカーブを
作って聞き比べをしてみました。F特をほぼ一致させるとパッと聞いた時の曲は大変似た印象になりますね。
スピーカーと音源まで同一で音圧も合わせているので、純粋にアンプだけの差ですから当然ですが・・

とても面白いのですが、SX1で鳴らした場合と、LINNで鳴らした場合だと、100人聞いたら100人がSX1が
圧倒的にいいと言うだろうと思うくらいの明確な差がでてしまいました。

SX1だと部屋全体がスタジオになったかのように、音でみたされて、自分も包み込まれ、部屋の壁が消えるような錯覚になります。大きな映画館で最新の音響設備を導入したD-MAXとかで音楽映画を聴くような感覚が近いです。
スピーカーが鳴っているのではなく、部屋が音楽の粒子で満たされている感覚です。

LINNだと、普通のステレオがいい音で鳴ってる。というそのままです。壁が消えたりしませんし、音の粒子が
音圧は同じにしているのに、なぜか部屋を満たすほどスピーカーから出てこなくて満たせません。まるでSP口径が小さくなったようです。

最大の違いは、時間軸方向での音の肌触りが全く違います。SX1だとアーティストのヴォーカルから立体的な生々しい音の雰囲気がひしひしと伝わってきますが、LINNだとそこまで805D4を制御しきれていない印象で、ペタンとした音です。

もう一つ大きな違いは、ボリュームを変化させた時もですね。LINNは小音量や大音量にすると聞き応えがやや下がる印象があります。SX1は微小音量時から爆音まで音質変化が本当に少なくてリニアです。美味しいボリューム位置というのがなくて、全部美味しい。シングルプッシュプル、UHC-MOSを突き詰めた機種だからでしょうね。確か内部が完全にBTL構造なのでアンプ2台パラレルで内蔵してるような構造なので、馬力に強烈な余裕があってでその辺りが効いてるのかもと。

車で例えると、LINNのClassDアンプは、一番安いマイルドハイブリッドなLEXUS。
SX1は 3Lのストレート6エンジンを積んだBMWで走る感覚が近いです

805D4おそるべしと実感しています。アンプを丸裸にする化け物です。
書き方が誤解を生むかもしれませんが、LINNの音もかなり素晴らしいのです。比べなければ誰が聞いても超高音質だと感じると思います。今もLINNでSpotify聴きながら書いてますが、とても好きないい音です。音質は。ただ鳴り方が違いすぎました。
いままでこんな風に音質?体感?の違いを体験したことはなかったので、素晴らしい体験でとても楽しい。

さてさて、LINN追加モジュールを買うか、SX1の良さも再認識してしまったので、SX1 Limited も試したくなってきて困りました(苦笑
深い沼ですね、B&W 805D4やばいです。

書込番号:24883264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/18 19:36(1年以上前)

>Tyronさん
>805D4おそるべしと実感しています。アンプを丸裸にする化け物です。

だから前もって言ったでしょう。
「solid-state amps といえば、CH Precision, Dan D'Agostino, darTZeel, Naim などが先頭集団を形成している感がありますね。
一方、vacuum tube amps といえば、Audio Note UK, Audio Research, VAC などでしょうか。
それらのアンプでドライブされた B&W 805D4 を YouTubes にて試聴されると面白いですよ。
多分、物凄い事が期待出来そうですね。」

はっきり言えば、LINN は LP12 Turntable と Streaming DAC のみが取り得なのです。
Class D amplifiers ならば他に優れたものが多数あります.。

書込番号:24883348

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/18 21:36(1年以上前)

>Tyronさん

http://linn.jp/c/pdf/upgrade_module.pdf
これ参照して下さい。

カタリストDAC+ ライン出力 +パワーアンプ
だけならば10万ちょっとです。

まあ、KAと805クラスの組み合わせでも満足している方はいらっしゃるので耳が肥えると大変です。
私も現アンプとの組み合わせ気になります。

書込番号:24883603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/18 21:46(1年以上前)

http://linn.jp/c/pdf/upgrade_module.pdf

File not downloaded: Potential security risk.

この掲示板では pdf files をそのまま引用するな!

書込番号:24883635

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/18 21:46(1年以上前)

>Tyronさん

追加です。ライン出力に走りたい。外観は拘らない。
中古でも良いならばAkurate dsm のkatalyst仕様+パワーアンプが入出力考えるとコスパは良いです。
コレになると当初の質問に対して予算が外れるので一体型のKAをまずお薦めしました。
外観はコレが良いならライン出力加えてパワーアンプ使うのが質向上には良いです。

私はLINNのパワーアンプは全種類所持(現状majikは未所持)していたので感想を見る限り上位機種なら解消しそうなんですが。。

書込番号:24883636

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/18 22:13(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

たしかに。。失礼しました。
が、命令口調は指摘される側も嫌な気持ちです。

書込番号:24883686

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/18 22:14(1年以上前)

>Tyronさん

ラインアウトモジュールを導入される場合はDACとの組み合わせになるのでアンプとは排他利用になる点は承知おき下さい。

書込番号:24883688

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2022/08/19 01:14(1年以上前)

>kockysさん
毎回ていねいに本当にありがとうございます。
LinkいただいたPDFも、直接開けて確認できました。開けなかった方の場合は、この掲示板の制約 or 仕様ではなくおそらく、お使いの環境でのウィルスチェック機能やブラウザーのセキュリティ設定などの理由でエラーになったのだと思われますよ

パワーアンプ接続にするなら、まず手持ちのSX1をパワーアンプモードで試しつつ、もう一段欲が出たら、ROTELのモノラルパワーアンプ x 2台構成でなど、音のクオリティと価格比が素晴らしい構成もいいかなと思っています。おそらくLINNや他社のパワーに100万以上出すよりはこちらが満足感高いかなぁと。ここ5年くらい前から、新製品は従来製品用の部品入手の制約や世界的なオーディオ業界のハイエンド需要数量の縮小などの理由から音質は大して変わらずに、定価だけ跳ね上がってきているように感じています。そこに円安の追い討ち・・
ROTELはまだ価格改定せずにいて、モノがあるうちはかなりこれがお得そうです。世界では定番でも日本ではあまり売る気がないのが謎な企業ですが。

そんなことを考えつつ、LINNも購入したので、一度検討のペースを落として楽しみつつ試聴にでもでかけようかと思案しております。
今回は楽しみつつ、勉強しつつでとても充実した体験になっております。こういうことにはお金を使うのは楽しいですね
ありがとうございました。


書込番号:24883879

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2022/08/20 14:21(1年以上前)

805D4 と組み合わせるアンプのアップグレード検討。DENON PMA-SX1から何に変えるか。
こちらでたくさんアドバイスいただいていますので、今後の方向性が見えたので、最後にご報告して終わりにします。
聞いてはいけないものを聴いてしまったようで。新たに予算組むことにしました。

本日、秋葉原に試聴しに出かけてきました。試聴した順の感想です

Mcintosh MA7200/8950
音が丸い??低域は制動が緩やか。細やかな音も他機種に比較すると埋もれる。高音域が意図的に?控えめ
一言で言うと全てにおいておおらかで、緩い。SX1から置き換えたらダメ

DENON PMA-SX1 Limited
SX1ととても似ている。細やかさ、音の鮮度感がオリジナルSX1より上がってる。
しかしSX1から買い替えたくなるようなアップ感はなし

LUXMAN L-509X
変な癖はないし、ピュアな感触で高音質。マッキンと比較するとかなり音質は優っている感触
しかし、SX1に置き換えても音質がそんなに上がるようには思えない。SX1が壊れて買い替えならこれだけど、
アップグレードとは違う

そして、
LUXMAN C-900u + M-10X + ES-1200
ああ・・これは。もう言葉はいらない。再生した瞬間に、空気が違う。
音質云々いう以前に、同じスピーカーからでてくる音の次元が違う。まさに次元が違うという言葉が適切

同じ音源、SPでもう一度 L-509X に切り替えて確認のため試聴。
セパレートアンプのM-10X聴いた直後だと、ラジカセ聞いてるくらいのダウングレード感が強烈にきます。

聴き終わって、ひとしきりラックスマン社員の方と話して、セパレートにすればなんでもこういう鳴り方に
なるのかなど伺えました(そうではないとのお答え。どこをどのくらいやればどうなるかなど貴重なアドバイス頂きました)

C-900u はまもなく、新製品でM-10Xと同じLIFESを入れた、C-10X?になるそうです。
おそらく価格はM-10Xと同じ位になりそう、と。
どうせセパレートにするなら、極めた方がいいということで、最上クラスのみのラインナップに絞るとのこと。

セットで定価で300万円クラスということになりますので、なかなか迫力のある価格ですね。
とはいえ、今手持ちのPMA-SX1の音をアップグレードしたいなら、このくらいやる必要があるとわかりました。
これで一旦アンプの置き換え検討は終了いたします。

アドバイスいただいた皆様、改めてありがとうございました。

書込番号:24885786

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/20 15:59(1年以上前)

>Tyronさん

予算を上げて次の目標をとのことアップグレード考えるならば妥当かと思います。
最上位クラス(当然自分の好みで)で揃えると何が出てきても気にならなくなります。
所謂、あがりのシステム。

昨今オーディオ全般値上がり気味ですが、ゴールに到達をお祈りしておきます。

書込番号:24885908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2022/08/20 18:38(1年以上前)

>Tyronさん
こんにちは

やはり最初の通りになりましたね。

しかし そうはいかないところがオーディオの醍醐味です。

そこが最終地点とは私は、思いません。

それにしても いい耳してますね。まだ次はありますよ。

書込番号:24886106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/08/20 22:48(1年以上前)

横からだけど
視点を変えないと新しいアンプを繋いでも駄目だと思うけどね。

そもそも1千万の機材を並べてその額に見合った音が一般家屋の部屋で出るかと思えばそうじゃないし。
富裕層の御三方でも疑問持ちながら聴いてるのがほとんど。
クラシックを聴かないので有ればあまり予算を費やす事事はしなくてもと思う。(好き好きだけど)

1つ冒頭に書いてあったヘッドフォンで聴いた、高音の伸び、サスティーン。805程度の小口径なウーハーだと無理と感じる。エキゾチック高音は諦めた方が良いと個人的には思う。
つまりアンプを変えれそば何とかなる問題でもないかな。
今いる価格コメンテーターの方からヒントは出るかもと思うからいろいろ再考されたらと思うね。


因みにスピーカースタンドの中に充填剤
さざれ水晶のA5クラスを計量しながら入れてみては?
あまり入れすぎは音が死にます。
もし歪が出てると感じたら試すのも手ですね。あくまで参考に。












書込番号:24886449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2022/08/21 01:37(1年以上前)

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
それぞれありがとうございます。自分の成長と音の成長を楽しみながら進んでいこうと思います。

>ローンウルフさん
関心を持っていただきありがとうございます。
とはいえ、何をおっしゃりたいのか何度か読み返したのですが、結局アドバイスが私には理解できませんでした。
できればもう少し具体的な表現でお願いいたします。もしやスピーカー変えろと言いたいのですか??
口径の問題で不可能という結論にされたいようでしたら、私はそうは思いませんのでそこは意見の相違ですね。

気になったのがクラシック聞くかどうかと、音楽機材へ投下するべき予算は関連ないのではないでしょうか? 
EDM限定とかならばおっしゃりたいことはわかりますが。ピアノ、ギター、ウッドベース、生の声、空気感などなど
音楽ジャンルを問わずに大事だと思うのですが。。。ジャンルで音楽が差別されたようで残念に感じました。

ちなみに、純正スタンドに不快な歪みは感じません。その上で、充填材は購入と同時に多数試しまして空がベストと判断しておりました。3rd Partyから専用スタンドがほとんど出てこないのも今回の純正がよくできているからかな?と想像しております。

とはいえ、ご紹介されたものは知りませんでしたので、機会があればやってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24886589

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/21 19:29(1年以上前)

>Tyronさん

スピーカーについて言及された方が出たのでTyronさんの購入履歴をみて考えるところがあり追加コメントです。
#過去の所有製品をや買い替え頻度が過去の私をみるようです。。

スピーカー DALI Menuet SE => B&W 705 => B&W 805 D3 => B&W 805 D4
アンプ デノン 2500NE => SX11 => SX1
順当に上位機種に買い換えられているのが分かりました。

こうきたのならば次はセパレートにいくのが順当でしょう。
あとは好みのものがあるかどうか?例えば真空管アンプを試してみるとか。。
但し当初書かれているようにDENON系統は好みに入っているんですよね。

さて、スピーカーは805 D4固定として複数台所有は考えられませんか?要はブックシェルフ一本でこられたように見える。
トールボーイは好みではないのだろうか?という疑問です。
具体的には804 D4 と805D4の二台体制で ブックシェルフとトールボーイの得意どころを気分で使い分ける。
現在私はLINNのスピーカー使ってます。メイン環境でサラウンドにフロント 804相当、リアに805相当。 サブ環境、805相当。
で運用してます。トールボーイの低音まで豊かな感じ、ブックシェルフのクッキリ定位する感じ どちらも捨て難いです。
スペースが許すならばこのように使い分ける。アンプもメインサブでLUX / DENONを分けてみるのも良いかなと思いました。


書込番号:24887592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/08/21 19:51(1年以上前)

こんばんわ
高級ヘッドフォンで聞く、高音の伸びやサスティーン。
これ小口径なウーハーだと無理と感じました。高音の伸び含めサスティーンは奥行き空間がないと出ません。出ないと言うか倍音成分か乏しい。
私も先月、アンプのメンテナンスでショップでついでに聴いた805、アンプはアキュセパ。選曲はクラシックからジャズ、までオールジャンル。
個人的に情報量は申し分ないけど
音色の濃淡が薄い、再生環境の関係で、パート演奏の定位が自分の感想では、イマイチでした。
ショップの方とアレコレ話した結果。ウーハーが小さめだからこんなもんだと。
ただし、深夜書かれた内容みる限り
既存システムで満足なイメージを持ちましたし自己満は大切です。
ならば返す言葉も無く、このまま楽しいオーディオライフを送ることを望みますね。


書込番号:24887617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2022/08/21 23:09(1年以上前)

>kockysさん
はい、次の書斎のアンプについてはセパレートにするつもりです。ただ、アナログのコントロールプリは正直、ほぼDAC経由 or たまにCDでしか音楽を聴かないので、そこに高額を使うのは自分の用途に合わずに無駄に感じてまして、そのあたりを思案中です。
LINN Selekt DSM-KA を使ってみて、やはりMacがOFFでもスマホからSpotifyとかで気楽に曲を掛けられるのは便利ですし、情報が窓に見えるネットワークプレイヤーも捨て難いなぁと。ここにプリアウトカードを入れるのも選択肢ですよね。

ただ、LINN はroonやspotifyでパチパチ曲切り替えてるとたまにデバイスロストが起きたり、USB-DACもDENON SX11に比較すると接続動作の追従速度や安定性がやや落ちるなという実感です。アクセサリーなどで音質が過敏に変わる不安定さと、ボリュームダイヤルの回した感触がプリアンプとしては物足りないあたりも考えて、全てを満たしそうなEsoteric N-05XD を買う方向でチェックしてる感じです。 そのまま、SX1はパワーアンプモードで使いつつ、セパレートを数ヶ月かけて吟味したいなと。M-10Xが第一候補ですが。

ちなみに購入履歴は概ねお察しの通りですが、ホーム系については、他にDALI Rubion2, Epicon 2や、Marantz PM-S14S2とかも購入して色々遊んでおりました。一応・・真空管アンプも手元に勉強用にと数年前に買ったお安いものがあったりしますが、ここは関心深まらずでした。

トールボーイのススメですが。決して嫌いなわけではないです。805D4は書斎兼オーディオルームの小さな自室なので、ここに804D4を入れて音量あげると低音が溢れてしまい、40-100Hz周辺がまずいことになって、不自然な処理が必要になると認識してやめました。
実際にリビングルームからトールのOberon 5 を移動してきて実聴&計測した結果の判断です。
音は粒子なので、部屋の容積に自然に見合った量がでる相性の良いものにした方が良さそうかなと。

リビングの方は25畳ほどの空間で、Oberonで5.1chですので、スターウォーズとか、トップガンとか見ると音の包まれ感が最高です。

あまり掲示板で詳細は書いておりませんでしたが、色々と書いてしまった流れで今の環境を説明しておきますね。

オーディオルームは7畳と狭いですが、無垢床材の選定は叩いて好みの響きチェックから絞り込み。床下受け強度をグランドピアノ設置と同じ強度で設定。SPの足元エリアはローズウッドで、自分がいる方の場所を床の低音共振を止める目的でブラックウォールナットに。
床材直下は超低音振動のダンピングのために、硬質ゴムシートを。

部屋の間取りプロポーションや天井高は、部屋の角の壁を斜めにしたり色々とシミュレーションし、定在波を計算してSP配置場所を事前に決定。壁は防音&吸音を業者にシミュレーションしてもらい、残響時間を周波数帯ごとにグラフ化して僅かにライブに振り、素材を選ぶなど自分でできることは頑張りました。

結果、何もしない状態で、部屋に入るといかにもいい音がしそうな気配がする部屋になったと思いますし、定在波も事前計算通りでした。
機材を置くとその辺のオーディオショップの試聴エリアの音よりははるかに自然で良い音が出ていると思っています。
結構な音量出しても厚い壁がすーっと受け止めてくれるのと、防音なので24時間家族に迷惑かけずに好きな大きさで聴き放題です。

やはり楽しく聴くなら、良い環境が機材より先に大事と805D3を買った時に確信して、家族と話し合い、覚悟決めて背伸びして戸建てを建てました。
そんな感じなので、土地買って&家を建ててかなりの出費&ローンがありますし、オーディオ機器は無理のない程度で。

実は最初は車からはじまってまして、車では、3WayハイエンドSP、フルセパレート4chパワーアンプ、安定化電源、プリDSP、アナログプリ、音源という構成でフルDIYで2年間かなりの時間を使って、車の内装バラして強化するところと音響の基礎勉強しつつ数百万かけて作り上げました。その時に相当に耳は鍛えられたと思っています。音を聞けば周波数が数字で見えます。

ただ、ホームオーディオは雑誌とかもたまに立ち読み程度ですし、経験も浅いのでまだまだこれからです。
この先は頑張ってしっかり働いて、ローンを返しながら大好きな音楽を楽しもうと思います。

ちょっと個人環境を暴露しすぎたので、本当にこのスレはこれで書き込み終わりにしますね。とても長いスレッドになってしまい、申し訳ないのと、お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
とても助かりました。

書込番号:24887948

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/21 23:41(1年以上前)

>Tyronさん

終わったスレに書き込んで申し訳ありません。
自分は今、PC→dCS BortokDAC→ROTEL RB1592TM2(限定品)→MonitorAudio PL200Uという構成でオーディオを上がったものです。

ROTELを好む方は少ないですが、実力は確かです。
私が保証します。間違い無いです。
私はRB1582、RB1592、同TM2と所有してきまして、音質についての知識はあります。

ROTELに関しまして、疑問がありましたら、些細な事でも言っていただければと思います。

ROTEL RB1592TM2は、安価なアンプではありますが、じゅうぶん上がりのアンプになり得る実力を持ち得ます。

TM2にしてから、DACとスピーカーは代わりましたが、パワーアンプは必要性が無いので、継続して使っています。変更する必要性を感じませんので。

書込番号:24888006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/22 12:27(1年以上前)

>Linn-2さん

The UK Hi-Fi Show 2022 (10th-11th September 2022)
https://hifishowlive.com/

添付画像の様子は後日、上記の Show に関する YouTubes にて配信されることと思います。

また、dCS Booth では新製品である Lina の展示もあることでしょう。
https://shop.dcsaudio.com/products/lina-system

それでは、お楽しみに。

書込番号:24888517

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2022/08/23 16:10(1年以上前)

>Linn-2さん
ROTELのパワーアンプの実体験ありがとうございます。参考にさせていただきます。

おかげさまで、当初相談させていただいた、ヘッドフォンHD800Sとスピーカー再生での音質ギャップは埋められました。
ヘッドフォンが優っていたアタック、ゆらぎ、精細な音、僅かなサスティーンなどがしっかりスピーカー再生できるようになりました。完全に解決できました。

ESOTERIC N-05XDの導入で解決に至りました。当初の仮説、「アンプの限界か?」が部分的にしか正しくなかったようです。最大の音質頭打ちの原因は組み合わせていた、DCD-SX11のDAC性能にあり、ESOTERICへの変更で大幅にグレードアップしました。

さらに、PMA-SX1をパワーアンプモードとし、N-05XDをプリにしたことでも1ランク音が良くなりました。
当面はこの音を楽しみつつ、パワーアンプ変更は今後の楽しみといたします

書込番号:24890219

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正スタンドのネジ固定について

2022/08/10 19:51(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]

スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

先日805D4と純正スタンドを購入しました。
説明書の組み立て図では、ネジ固定を推奨しているようですが
諸先輩方は、固定ネジでスタンドとスピーカーを固定しているのでしょうか?
それともインシュレータ等を使い、固定せず使っているのでしょうか?
ひとまず、今はネジで固定して使用しています。
本格的なブックシェルフを購入したのが、今回が初めてです。
初心者な質問ですいません。

(足元は純正スパイク・スパイク受け・クリプトンのオーディオボード・その下に人口大理石ボードで固めてます。)

書込番号:24872046

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/10 21:34(1年以上前)

>iwaiyouさん

別スピーカーですがブックシェルフでスタンド、スピーカーを固定接続可能なモデルを使ってます。
専用スタンドはネジ固定前提で考えられているので固定かつスタンド側にインシュレータをお薦めします。

が、比べてみて好ましい方で良いのでは?あくまでメーカー推奨で個人の好みとは違う場合もあるので。。
#メーカー推奨の方が追い込みしやすいですけどね。

書込番号:24872223

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/10 23:51(1年以上前)

>kockysさん

レスありがとうございます。
スタンドとスピーカーはネジ固定した方が良さそうですね。

スタンド側というのは、現在スパイク・スパイク受けにしている所を
インシュレータに置き換えてみるという解釈で宜しいでしょうか?

お勧めもあったら是非教えてください。

書込番号:24872407

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5

2022/08/11 00:07(1年以上前)

>iwaiyouさん

805D4購入おめでとうございます。

私は、805D3にサウンドアンカー社製の805専用スタンドを使用していますが、ネジ止めしています。
B&Wはスタンドマウントスピーカーと呼んでいるくらいなので、スタンド使用前提、当然ねじ止め使用前提で
音造りをしているのではと推測しています。
特に日本の場合は地震も多いので、落下防止の観点からもねじ止めをお奨めします。

純正スタンドについては、ネジ止めよりも充填剤をどの程度入れるかのほうが、音への影響が大きいと
思います。

書込番号:24872433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/11 07:57(1年以上前)

>GENTAXさん

レスありがとうございます。
スタンドマウントスピーカーとダンボール箱にも書いてありました。
スタンドに乗せて使うスピーカーと初めて知りました。

>ネジ止めよりも充填剤をどの程度入れるかのほうが、音への影響が大きいと
>思います。

「中空の柱の部分にDrySandを入れる」みたいな図解が
取説に書いてありますね。見逃しておりました。
今は柱に何も入っていない。→手で叩くと響いている。
砂等を入れて共振を調整し、好みの音にしていく感じですね。

書込番号:24872740

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/11 09:16(1年以上前)

iwaiyouさん

ご購入おめでとうございます

>柱の部分にDrySandを入れる

質量が効きそうとか方向性がわかれば
砂鉄や米をブレンドとかいろいろ試せそうですね。

http://www.kajidai.com/satetu-hanbai.htm

書込番号:24872835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/11 09:54(1年以上前)

>あいによしさん

レスありがとうございます。

>質量が効きそうとか方向性がわかれば
>砂鉄や米をブレンドとかいろいろ試せそうですね。

お米とのブレンドとか、食べ物入れる方もいるのですか
お米の場合は、定期的に交換するのかな?
有益情報ありがとうございます。

書込番号:24872890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/11 11:15(1年以上前)

「米」というのは ELAC のあれでしょう。それはアマゾン日本でも販売されています。

有名なスピーカースタンドメーカー製に用いられているスタンド充填剤(充填材)の大概は企業秘密ですので、それらの小売りはしていないと思います。

そこで、一般販売品で妥協するならば、
https://www.network-jpn.com/sand/
などを見かけますが、私にはその音質的保証は出来ませんので悪しからず。
面白いところでは、天竜川の砂というのもあります。

書込番号:24872996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/11 11:33(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

レスありがとうございます。

>「米」というのは ELAC のあれでしょう。それはアマゾン日本でも販売されています。

食べるお米かと思いました、お恥ずかしい。
テフロンとポリの混合粒とアマゾンに書いてありました。
お客様先でプラ成型やってる会社あるので、ポリの粒を何種類か
もらって試してみようかな。
サウンドマジックの砂ですね。YOUTUBEで見たかもです。
天竜川の砂とかブランドなんですかね。
情報ありがとうございます。

書込番号:24873017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/11 12:00(1年以上前)


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/11 12:39(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:24873115

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5

2022/08/12 00:05(1年以上前)

>iwaiyouさん

充填剤については、検索すれば材質から詰め方まで色々出てきます。
その前に、エイジングをして音が安定してから充填剤を投入でしょうか。

簡易の鳴き止めとしては、支柱が2本ある間にパンフレットや雑誌を
詰め込んでも代用となります。実際にしているショップがあります。

書込番号:24874068

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/12 00:23(1年以上前)

>GENTAXさん

レスありがとうございます。
まずはエージングを行って、音が落ち着いてから
色々チャレンジしてみたいと思います。

>簡易の鳴き止めとしては、支柱が2本ある間にパンフレットや雑誌を
>詰め込んでも代用となります。実際にしているショップがあります。

なるほどー良いアイデアですね。すぐに実践したいと思います。


書込番号:24874081

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/12 00:28(1年以上前)

>GENTAXさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>あいによしさん
>kockysさん

皆様貴重なご意見やアドバイスありがとうございました。
エージングが落ち着き次第、支柱に砂を入れたり
色々調整して好みの音にしていきたいと思います。

書込番号:24874088

ナイスクチコミ!1


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5

2022/08/13 23:34(1年以上前)

>iwaiyouさん
805D4購入おめでとうございます。
私も今年購入して以来最初から大変満足してますが、あまりにも良すぎて暇さえあれば部屋で聞いてしまい引きこもりにならないように意識せねばと思ったりしております(笑

さて、スタンドへの固定は私もネジできっちり固定して使っております。音質以前に地震での転倒、落下はやはり危険ですので。

充填剤の話題がでていましたので、少しだけ。
今回の純正スタンドはよくできているようで、音質に悪影響を与えるような共振はおきづらいように思っております。

私も充填を4〜5種類試してみたのですが、結果的には空の状態がベストという結論に至りました。
今回のD4はD3からうって変わり、美しいわずかな響きも兼ね備えているせいかなと思うのですが、固定しすぎるとその美音と思える印象がすっと消えてしまったように感じたのが我が家のケースでした。

もちろん好みや、環境によると思うので一例ですが、ご参考まで!

書込番号:24876851

ナイスクチコミ!2


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/14 00:16(1年以上前)

>Tyronさん

レスありがとうございます。
いろんな方の意見聞けたので、早々に閉じてしまいました。
私も引きこもって、視聴しています。

702S2→805D4への買い替えでした。
部屋は14畳。少し前にアキュのセパに買い替え(C2900、P4500)
駆動力が上がり、702S2が低音が出すぎてどうにも困っていました。
(低音が出すぎるスピーカーが自分には合っていなかったようです。)

ショップに相談し、自宅に805D4の展示品を設置し視聴したら・・・
速注文した次第です。今現在もエージング途中ですが、700→800の違いに驚いています。
高解像度・定位・音場と素晴らしいスピーカーですよね。(程良い低音も好みです)
解像度が高くなりすぎて、聴き疲れしやすいですが、そのうち耳が慣れるでしょうw

スタンドの情報ありがとうございます。
今は5kgの鉄アレイ2個を足元にと、GENTAXさんに教わった
スタンドの間に厚い地図を、2冊づつ挟んでいます。
エージングが終わったらレビューしたいと思います。
805D4ユーザーからの情報大変参考になりました。

書込番号:24876895

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/18 14:15(1年以上前)

iwaiyouさん

>聴き疲れ

DG-68も検討されてはいかがでしょうか
802D3の補正をデモで聞いたのですが
あると、自然さが増す感じでした。
B&Wはユニットの性能を引き出すため
LCネットワ―クで無理に抑え込まず
部屋とト―タルで調整と考えているのかも。

書込番号:24882981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/18 20:24(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございます。
DG68は、AVアンプでいう所の音場補正とかEQの機能ですよね。
部屋の環境も、一般家屋の2Fですので良い環境ではないと思います。

私も一度ショップで、DG-68を聞いたことがあるんですが
繋がっていたスピーカーが、ソナスのリリウム?(1000万位の物)
だったので、もう音が良すぎて良く分かりませんでした・・・。
エージングも100h超えてきましたので、少しづつ煮詰めて行けたらと思います。

書込番号:24883452

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/19 00:39(1年以上前)

Tyronさん

>LINNのスピーカーも少し関心わきましたが

LINNは入口から出口まで総合的なシステムで
補正を上手く使っていて、
完成型は2chなのに緻密なサラウンド音でした。
買う買わないではなく、試聴されると、
引き出し増えるかもの意味です。

Tyronさん

>部屋の環境も
>私も一度ショップで、DG-68を聞いたことが

システムの音は、スピーカーが9割だそうです。
その割にはアンプでも大きく変わるのでホントか?
なのですが、確かにスピーカーを変えると
別人になるくらい個性が変わるので、
そうかなと思える部分もあります。

ところでスタジオの業者さんに言わせると
部屋とシステムでは、音への影響ほ部屋が
7割だそうです、見かたを変えると、
セッティングで大きく改善する余地があり、
調整してなければ
、手つかずの世界が広がっているのかも

すぐにどうではなく、アンテナを広げて情報収集、
805から更にいい音を引き出す、
将来構想を練っておくのも楽しそうです。

書込番号:24883861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング