スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

色について

2024/03/15 21:34(1年以上前)


スピーカー > TAD > Evolution TAD-CE1TX [単品]

クチコミ投稿数:4件

本機には艶あり木目の本機の他にピアノブラックがあるようですが、どちらの方が人気なのでしょうか。
後者の方が値段が高いようですが、買えるなら後者でしょうか。

書込番号:25661804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/15 23:09(1年以上前)

>岩アナグマさん
こんにちは
だいたいこの手の仕上げ違いの場合、ピアノブラックの方が人気と聞きますね。
迷ったらモノトーンなのです。
どんな部屋でも存在感が浮かないのでインテリアのノイズになりにくく合わせやすいです。

でも逆に言えばその程度の見た目の話なので、例えばこのスピーカーが気に入って、しかも終売で、残り一本が木目調という状況なら、木目調でも迷わず買いですね。デザインはどちらも高級感が素晴らしいですよ。

書込番号:25661926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/03/16 01:11(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
木目仕上げも非常に綺麗でしたので木目が人気なのかと思いましたけど、ピアノブラックが無難で人気なんですね。ME1がよかったので気になってしまいました。

書込番号:25662007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

調整

2024/03/14 20:53(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]

スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

JBL A130使ってるんですがこのウーファーのクロスオーバー周波数ってA130の再生帯域のとこに書いてある周波数からでいいんですか?

書込番号:25660583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/15 01:13(1年以上前)

shun5749さん

>クロスオーバー周波数ってA130の再生帯域のとこに書いてある周波数からでいいんですか?

いいえ、13cmウーファーなので口径は大きくなく
100Hz以下は音圧レベルが下がり始めるでしょう。

クロス80Hzでつないで、重なりが多く
盛り上がるようなら、クロス周波数を下げます。
反対に、重なり不足で、A130とSWが
バラバラに聞こえるなら、クロス周波数を上げて
つながりがちょうどよいように調整します。

スマホのアプリで周波数特性が測れるソフトも
あるようです。
測りなごら、つながりが凸凹しない
クロスに追い込む方法もあるでしょう。

書込番号:25660865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/15 10:10(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは。
下記にA130の実測結果があります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-stage-a130-review-speaker.18260/

A130はポート含めて結構下まで伸びてますね。
これによれば、ウーファーとのクロスは55Hzくらいで良いと思われます。

ポートノイズを嫌うなら、スポンジ等で塞いでクロスを80-90Hzに上げるという手もありますね。

書込番号:25661114

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/03/15 10:23(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは

原音にも左右されますし、設置方法によっても変わってきます。

標準を取るには、あいによしさんが書かれている方法がベストですが、

好みの曲で合わせたいのであれば、聴感上で、一番気に入ったところで

セットするのが、いいでしょうね。反射を利用するなら、低めに設定、直接波で調整するなら、高めの設定になる

傾向があります。ここは好みで分かれますので、色々と試して試行錯誤するのが いいかもしれませんね。

書込番号:25661125

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/15 11:20(1年以上前)

>shun5749さん
クロスオーバー設定を理論的にきちんとやるにはスペアナ(測定器)でスピーカーの特性を見ることが必要です。
スペアナがあると部屋や設置による差も同時に見れますが、これは一般的とは言えませんね。

先に上げたリンク先はユーザーによる測定結果ですので、メーカーのカタログスペックよりははるかに大量の情報であり、スピーカーの素性を知るのにとても効果的な情報を提供しています。

設置による差で、サブウーファーのクロスに関連する話となると、主として背面のポート部からの音がどのようにリスニングポイントに届くか、という話がメインになります。

なのでヒントとしてポートを塞いで云々という話を差し上げました。ポートで低音は増えますが、あまり質の良い低音ではありませんし、設置状況との絡みで低域がブーミーになる場合は、ポート塞ぎも検討してよろしいかと思います。

書込番号:25661170

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 STAGE A180てバイワイヤリング対応ですか?

2024/03/09 08:52(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A180 [単品]

スレ主 Annetoryuさん
クチコミ投稿数:4件

JBL STAGE A180ってバイワイヤリング対応ですか?
背面の画像を見ると端子が4個あるので、そうかなと思うのですがHPの仕様を見ても書いてないし、ネット検索でも引っかからないので、知っている方がいたら教えてください。

書込番号:25653121

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/03/09 09:07(1年以上前)

抜粋

>Annetoryuさん
こんにちは

説明書に バイワイヤリング接続方法が記載されています。

なので 対応しています。

書込番号:25653134

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/09 09:46(1年以上前)

>Annetoryuさん
こんにちは
4本接続ターミナルポストがあるので、バイワイヤリングもバイアンプも対応できます。ショートピンを外して接続してください。

書込番号:25653182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Annetoryuさん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/09 10:03(1年以上前)

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん

返信ありがとうございます。今持っているアンプがバイワイヤリングに対応しているので、ぜひ対応するスピーカーを取得して音を聞いてみたかったのです。
お金をためて手に入れたいです。
ありがとうございました。

書込番号:25653208

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/09 10:26(1年以上前)

>Annetoryuさん

バイワイアリング可能ですね、スピーカー裏側端子のジャンパー金属を外して下図のように接続します、
左右の片側だけの図ですが、両方やります。
ケーブルがハイ側とロー側が違っても構いません、太い方をロー側へ使います。
ウーファーのコーンの前後動で発生する逆起電力がツイーターに届かなくなり、歪(音の濁り)の軽減にお気づきになるでしょう。

書込番号:25653235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Annetoryuさん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/09 11:57(1年以上前)

>里いもさん
連絡ありがとうございます。
つなぎ方の図もつけていただきありがとうございます。
私の場合レシーバーが少し古いマランツのM-CR610というものなのですがバイアンプ構造となっており、アンプの出力も高音と低音の2系統あるので、高音側・低音側それぞれを別々につなぐようです。
いずれにしろありがとうございました。

書込番号:25653351

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/09 12:50(1年以上前)

>ぜひ対応するスピーカーを取得して音を聞いてみたかったのです

バイワイヤする場合、分岐点がアンプ出口、しない場合、分岐点がスピーカー入口、の違いだけなわけですがこれって意味あるんですかね?

ホントに逆起電流とかいう問題があるなら、パワーアンプから分けないとダメなんでは?いわゆるバイアンプ。

既にそういうスピーカーをお持ちならやってみればいいですが、それを求めてスピーカー選ぶ必要はないんではないかと。
そういうスピーカーはバイワイヤしない場合のためにショートバーが付いてたりしますがこれが良くないとか接点が増えることにより、バイワイヤで良くなる可能性がほんの僅かにあるかも、ってだけじゃないですか?
私はむしろターミナル分けたスピーカー作るなよ、って思うけど。

書込番号:25653423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/09 12:55(1年以上前)

むむ、これ4ch?
意味あるのかも

書込番号:25653431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/09 12:55(1年以上前)

誰かが変な図貼るから勘違いしたじゃない

書込番号:25653433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2024/03/09 14:28(1年以上前)

>ウーファーのコーンの前後動で発生する逆起電力がツイーターに届かなくなり、歪(音の濁り)の軽減にお気づきになるでしょう。

じゃあ、スピーカーのケーブルって長い方が(抵抗が大きい方が)良いのかな?

書込番号:25653536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/09 14:29(1年以上前)

M-CR610のwebで以下のような説明があった。

>パラレルBTLドライブでは接続はシングルワイヤのまま、4組のアンプ全てを用いてスピーカーを駆動することが可能になりました。その結果、アンプのスピーカー駆動力の指標となるダンピングファクターは通常のBTLドライブに比べ約2倍に向上。中低域の量感と締まりを両立した低音再生を実現しました。

このアンプの場合、どっちがいいのか…

書込番号:25653540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/09 15:18(1年以上前)

バイワイアリングにすることで、SPの逆起電力はアンプで吸収されると考えられています。
アンプの動作上でのインピーダンスは出力インピーダンス(一般的に4-8Ω)より低いことから吸収されると考えられます。
ツイーターまで届くケーブルが長くなることで弱まるのではありません。

書込番号:25653615

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/09 15:22(1年以上前)

バイワイヤはバイアンプと違ってアンプ後に配線が分岐されてるだけだからその吸収をしないんでは?って言ってます。

書込番号:25653625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2024/03/09 15:38(1年以上前)

>バイワイアリングにすることで、SPの逆起電力はアンプで吸収されると考えられています。

吸収ってなんだろう?

書込番号:25653649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/09 16:06(1年以上前)

半導体アンプは低電圧大電流回路であることから、インピーダンスがとても低い。
逆起電力はその低いインピーダンスでキャンセルされます。
電気はインピーダンスの低いところへ流れる性質があります。

書込番号:25653693

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/10 11:56(1年以上前)

Annetoryuさん

スピーカーはバイワイヤ、バイアンプ対応です。 
スピーカー端子のショート板を外すと
高音回路と低音回路で分離します。

XJSさん

>このアンプの場合、どっちがいいのか

8chのTI製パワーICで、2chづつBTLにしています。
スピーカーA、Bで4ch

Aだけだと、Bの4chは空き
バイアンプなら空きがなくなり原理的には
スピーカーの低音高音の回路干渉と
スピーカー配線抵抗が減る方向です。

>中低域の量感と締まりを両立した低音再生を実現

原理的に締まるけど、量感は減るかもしれませんね
どっちがいいのかは、
バランスがくずれない音になっているか
マランツの作り込み次第だと思います。


書込番号:25654804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/10 13:12(1年以上前)

>あいによしさん

なるほど、さすが。
ダンピングファクターは有りすぎても、多分意味ないですよね。このアンプがどんだけかわかりませんけど。

書込番号:25654886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/03/11 07:01(1年以上前)

バイワイヤ禁止と言ってるヨーロッパのスピーカーもあります、メーカーは忘れました。

スピーカーのネットワークはどうなっているのでしょう?
スピーカーケーブルが2倍売れてほくほくですねぇ。

書込番号:25655868

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/11 10:57(1年以上前)

デナウデオのスピーカー欲しいと思ったことがありましたが、バイワイアリング出来なかったので購入を止めました。
デナウデオの他の機種まで調べたわけではありません。
DALIも以前はシングル給電でしたが、最近はブックシェリフまでバイワイアリング出来るようになりました。

書込番号:25656037

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/12 09:20(1年以上前)

NSR750Rさん

>スピーカーのネットワークはどうなっているのでしょう?

クロスは1.4kHz、2.0kHz

ウーファー2つを1.4kHzまでダブらせる、2.5way。

スピーカー端子の上側は2.0kHzクロスの2way、
端子下側は1.4kHz以下のウーファーだと思います

JBLのスタジオモニターでウーファーのみ分離は
よく見られる手法です

ウーファーは振動板が重いので、逆起電力も大きく
アンプを分けて負荷を軽くし、
レスポンス向上が狙いでしょう

但しウーファーの口径が16cmと、
あまり大きくないので、効果より
他所も付いてるから横並びの商品企画的な
意味合いもあるかもしれません。




書込番号:25657217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/03/12 09:25(1年以上前)

スピーカーユニットの設計が優秀でコストがかかっているとバイワイヤリングの効果は無く、逆だと効果があります。
安価なスピーカーなのにわざわざコストをかけてバイワイアリング対応にしていたり、高価なスピーカーなのにバイワイアリング対応になっていないものがあるのはそれが理由です。
スピーカーの近傍にモノラルパワーアンプを置くなどして、スピーカーケーブルが短いとバイワイアリングの効果はありません。
バイワイアリングアダプターなるものにバイワイアリングの効果はありませんが、別の効果で音が良くなることが多いです。
バイワイアリングの効果と逆起電力は関係ありません。
実用新案申請時の誤記でしたが、そのまま通ってしまいました。
バイアンプの効果の8割以上はバイワイアリングの効果です。

書込番号:25657223

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ158

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

組み立てスピーカーってどうなのさ

2024/03/06 23:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

サブシステム用のスピーカーを探していて、ふと
組み立てスピーカー(フルレンジ)だとどんな音になるのか、どこまで調整できるのか気になりだしました。

FOSTEX FF125 + BK125

を考えてみたんですけど、どんな感じになりそうでしょうか
普通にメーカー品買ったほうがいいかしら
興味があるメーカーは Wharfedale です。Diamond 210/220/12.0/12.1 あたり

使用目的は夜間の小音量でのオーケストラ再生です

Amazon music unlimited → WiiM Pro → Topping/MX3s → (SP)

書込番号:25650107

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/03/07 09:49(1年以上前)

>るーずそっくすさん

こんにちは。
昨今、自作系は需要の低迷のせいか割高になるので、コスパを重視するならメーカ製から選ぶ方が良いです。
自作には音や見栄えを自分の好みに仕上げていくという楽しみがあるので、そういったところに価値観を持てるのであれば、チャレンジするのも悪くないと思います。
オーディオライフは間違えなく広がります。

夜間・小音量・オーケストラだとすると、FF125と同価格帯のマークオーディオCHR70をお奨めします。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=22794698

書込番号:25650440

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/07 10:09(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは
一般的な話としてですが、フルレンジのユニットは人によって好みもあると思います。
フルレンジは構造的にハイ上がり気味で、小音量では良さが発揮できない面があると思います。(高音がうるさく感じるとか)
また素材の音(紙くさい)とかもありますが、メリットはアッテネーターを通していないので軽やかな新鮮な音質と思います。
低音を増やす構造のバックロードホーンなどもあります。
小音量でオーケストラのような音数が多い楽曲には、無理が感じると推測します。

書込番号:25650457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/03/07 12:18(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

NC7v2_WNのクロージャーにMAOP7 gen2を使用して、

一時期鳴らしていました。

フルレンジの特徴は、音のつながりが非常にいいところにあります。

また、将来ツイターを増設して、ネットワークで自分好みの音質に調整できる

メリットもあります。クラッシックもよく聴きますが、フルレンジで小音量だと

存分に力量が出てきます。ピアノ曲などではかなりの市販品との差が出ますので

いい感じになりますよ。  参考までにどうぞ。

書込番号:25650568

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/07 12:54(1年以上前)

 まず メーカー製スピーカーの方がメーカーが製造しているので無難です。
 自作スピーカーは 良くも悪くもチョイスやスキルに左右されるのでチャレンジングになります。
 どういう音が欲しいのがによって選択が異なってきますね。


 僕は、昨年 20種類以上のフルレンジを聞いていますが、最近のフルレンジで 以前のダイアトーンP610やFOSTEX FEシリーズであったような 「紙臭い音」はだいぶ抑えられて 音がこなれてきています。
 フルレンジは、1本のスピーカーで低音〜高音まで出すので コントラバスの低音〜トライアングルの高音というレンジ感はやや抑え気味になりますが、マルチウエイスピーカーと違って、デバィディングネットワーク通していないので 音のディテール表現は細かく出ます。
 例として
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=11s
 DENON の小型2wayスピーカですが、ネットワークに使っている部品を 標準品から高品質品にアッググレードした時の比較をしていますが、音質というよりも情報量がまるっきり違います。
 メーカー製スピーカーは、見えないところに金をケチるのが常套で 見えないネットワークが真っ先にコストカット対象になります。
 フルレンジは、そもそもネットワークが無いので情報の欠落が無く抜けの良い方向の音になります。

 フルレンジもピンキリで 良いのは 
・Mark Audio  MAOPシリーズ
・Tangband 丈繊維漉き込みコーンシリーズ
 これは録音して比較を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=227s

 が良いですが1本 3〜5万円で手を出しにくい。
 最近のオススメが Mark Audio CHN719です。
 自分で買って 1本2万円越のPARC Audio のアルニコ磁石ユニットと比べて遜色ないことを確認しました。
https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw
 なんか入荷する度にすぐに在庫払底して さらに2ヶ月待ちとか 大人気のようです。

 合わせる箱は
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=179577319
 国産 赤松集成材製でベストマッチでなことは視聴会で確認していますが、組み立て木工を自分でやる必要があるんで木工スキルと手間をかけるかによります。
 組み立て済となると 良いのをすぐには思いつきません。
 ちなみに、上のYoutubeの箱はヤフオクで 2万円くらいで入手しました。

 とまあ、メーカー品に比べて 知識とスキルが必要で、手間がかかりますが、それが面白いと思えば、いろいろいじれるフルレンジに手を出してもよいと思います。

書込番号:25650604

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/07 14:43(1年以上前)

>るーずそっくすさん


自作はまだよく分かりませんが、これとか自作感があって良さそうですね(笑
https://youtu.be/78q8kiDZEcM?si=nWg6vpT_iFYYLOJ4



この方も幸せそうです。
https://youtu.be/4AvBKpcknfA?si=3kFiLeGYjDMpZh9r

書込番号:25650722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2024/03/07 18:46(1年以上前)

皆様、ありがとうございます

>bebezさん
MarkAudio CHR70 調べてみました
ようつべの空気録音で CHR70 → Pluvia7HD と聴きなんかいい感じでした
その後 MAOP7 を聴いてこれがいいと思ってるところです


>cantakeさん
事前に聴かずに決めるのは危険でしたね。
空気録音を聴いてみたら FOSTEX はあまり音が好みに合いませんでした


>オルフェーブルターボさん
NC7v2_WN+MAOP7 て20万コースですよね
しかも完成品までメニューに載ってるし(しかも完成品のほうが400円ほど安い)
実際の使用感はどんなものでしたでしょうか?


>BOWSさん
最初の動画:
もろに別物になりますね、特に Lv.2 から Lv.3 への移行時
電気系は疎いので何をしていたのかよくわからなかったけれど音の変化は凄まじい
クラシック、特に弦系は Lv.3 から Lv.4 でも大きな変化が感じられました

二番目と三番目の動画:
ご紹介の動画と自分で探してみたMAOP7の動画を比較し、MAOP7が気に入りました
なのでこれをベースに考えていこうと思っています。
しかしCHN719もParkAudio比で価格1/4なのにいい音してますね
最初にこれを聴いていてかつ在庫があればこれにしてたかもしれません

箱:
価格的にCHN719と同じく赤松のNC7_KiTにしたいと思いますがNC7v2にしないと音がおかしくなったりユニットの性能が出なかったりますか?
どうもメーカーは MAOP7 と KIT7v2 をペアに考えているようなのでそこが気になります


>エラーゴンさん
ご紹介にあった方々及び機材、自作感たっぷりで楽しそうなのは同意ですが本格的すぎて私には無理ゲーですね

書込番号:25650992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/03/07 19:07(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

クリプトンのKX-1からの買い替えでした。

KX-1は、女性ボーカルに関しては いい音で出てくるのですが、

クラッシックになると、2WAYのつながりの悪さが粗として目立って、後のBOWSさんの紹介で、

購入に至りました。MAOP7は、表面が特殊加工されており、注意書きに、「最初の100時間程度は、音量をあげないように」

と注意書きが あるほど繊細なユニットでした。

音質に関しては、オールバランスで、繋がりもよく、市販品の倍くらいの音色でしたね。ピアノのアルペジオなんかも

スムーズに流れていく感じでした。

まあフルレンジのデメリットの大音量時の破綻は 免れませんでしたが、通常音量や小音量で聴くには

充分すぎる構成でしたよ。

今はツイターを増設してまた変わった音を楽しんでいるところですが。

書込番号:25651030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/03/07 19:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
お世話になります

ちなみにエンクロージャ NC7v2_WN  の影響はどのような感じだったのでしょう?
TW追加ということは今使ってるエンクロージャは NC7v2_WN ではないのですよね?
変更の影響とかお聞かせいただけると助かります

例えば、完成品買ったほうが良いのかエンクロージャ換えて遊んだほうが楽しめるのか、など

書込番号:25651121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/03/07 20:30(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

>ちなみにエンクロージャ NC7v2_WN  の影響はどのような感じだったのでしょう?

  比較がKX-1、D-202クラッシックス、DS-66EXVになりますが、箱鳴りが少なく、スピーカーユニットの
  音質をそのまま 再現してくれるエンクロだと思いました。KX-1もエンクロに関しては似たところがありましたね。
  エンクロによくある箱鳴りで、音が濁るということが、ほとんどないですね。

>TW追加ということは今使ってるエンクロージャは NC7v2_WN ではないのですよね?

 いえ エンクロはそのままで ユニットをTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878に加工変更して、
 エンクロ内部を少し吸音材等を位置変更等を行って、使っていたのですが、高域に少々不満を感じ始めたので
 TWを今現在模索中です。
 使用したTWは T900A  Scan-Speak Ellipticor D2404/552000 PT-R7III 等々です。現在進行中です。

>変更の影響とかお聞かせいただけると助かります。

 変更当時は どのTWにおいても、いい意味で唖然としました。管楽器での金管、木管、打楽器でのグロッケン、ビブラフォン
 ホルン、トロン、ペットの奥行感など オケの奥行感まで明確に出てくるようになりましたね。特にScan-Speak Ellipticor                      D2404/552000は、平均的に一番よかったです。まあ価格もそれなりですけど。。。。


ちなみに低域は、カット周波数50hzで、CW250D というものを 使用しています。バスドラ、パイプオルガン等で

鳴ってる程度ですけど。



ちなみに、NC7v2_WNとMAOP7 gen2は 別々に購入しました。

購入先がコイズミ無線で、一体で販売していなかったためです。


こんなところですね。

書込番号:25651187

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/07 21:03(1年以上前)

るーずそっくすさん

 Youtube動画を見てもらいありがとうございます。

 MAOP7は ちょっと...と思いました。
 オルフェーブルターボさんに紹介したときも 「終のフルレンジ」の一つで たくさんスピーカー遍歴を重ねたベテランが最終的に行き着くようなユニットの一つです。
 これを最初に経験してしまうと、後から買うスピーカーのハードルが上がり過ぎて 困るかも?という贅沢な心配です。
 でもまぁ、良質のフルレンジ1本買っておくと、後からマルチウェイのスピーカー買う時に それぞれの良さが理解できて良いかもしれません。

 なお、エンクロジャーですが 無垢木材でエンクロージャを造ると 年数経つと乾燥等で歪んできて隙間が出来たりします。
 発売元のフィデリティムサウンドの中島さんが 下記のイベントで NC7v2_ は、輸入したウォルナット等の木材を何年か寝かせて木材に溜まった歪を出し切って曲がった木材を製材し直して匠の手によってエンクロージャに仕上げているという ものすごく手の込んだ造りをしているそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25098077/#25548980

 このイベントで MAOP7をウオルナットの無垢材使ったものと ハードメープル使ったものと聴き比べをやりましたが 傾向が違って 8割くらいの人が明るいカラッとした音のするハードメープルに軍配を挙げていました。
 無垢材のエンクロージャを聞くと、一般的に使われているMDFのエンクロージャは 湿気の高い音でちょっとなぁと思います。

 ただし、10cm口径のユニットなんで低音の限界はあって、、フルオーケストラの埋め尽くすような低音は出ません。

 とまぁ、MAOP7+ NC7v2_MW という組み合わせはフルレンジの頂点の一角なんで 買った後に買い替えずに済むとも、次を探すのが大変とも思います。

書込番号:25651243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2024/03/08 01:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
情報ありがとうございます。
ユニット側の変更だったんですね

オルフェーブルターボさんがウォールナットを選択した理由は何でしょうか
音質の違いに関して検索しても類似機種も含めて空気録音が見つからず
言葉による表現ではウォールナットのほうがオーケストラ向き、メイプルがジャズやヴォーカル向きっぽい感じ?に思えました
世の趨勢はBOWSさんと同じくメイプル派のようです。多数派になるには多数派になる理由があると思うのですが、その理由が見えません
見つけたうちで唯一のウォールナット派のご意見を請う

>BOWSさん
本来紆余曲折を経てたどり着くはずの場所にここの方々のアドバイスで一足飛びに着いてしまった状態なわけですね
経験無しで結論だけ得てしまった。確かにあんまりいい状態ではありませんね
それでもようつべ空気録音とは言え MAOP7 は(エンクロと録音状態の影響もあるんでしょうが)いい音してたので聴いてしまうと欲しくなります

NC7V2の手間隙かけてる話を聞いて気持ちはほぼMAOP7+NC7v2に向いちゃっています
あとは_WN(約2週間)にするか_MW(約一ヶ月半)にするか
実際に実機の比較視聴を経験されてるようですので、相違点を教えていただけるとありがたいです

書込番号:25651503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/03/08 02:51(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

NC7v2_WNを選択した理由

特にこだわりは、ありませんが、当時WNしか販売されていなかったというのが

正直なところです。

見た目で音の印象も変わってくるのかもしれないですが。

書込番号:25651516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/03/08 07:23(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは


現在進行形で 進めてる工程です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25609876/#tab

書込番号:25651636

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/08 08:54(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは。
スピーカーを作ってみたいのなら止めませんが、メーカー品の方が値段は高くても音質面ではメリットがあるかと。

BK125WB2にFF125WKを取り付けた時の周波数特性をfostexは公表していますが、それによると、フルレンジらしい素直な特性ではあります。BK125WB2は昔ながらの古い設計で奥行きが浅くなっていますので、設置しやすさはあっても音質にこだわった感じではなさそうです。
フルレンジユニットのメリットは定位感の良さですが、デメリットは歪の多さです。中高域をコーン紙の分割振動に頼っているので、ひずみが多くなります。

あとは、自作用キットの割に値段が高めです。箱1個とユニット1個で片ch2万円、2本で4万位しちゃうのでコスパはいまいちですね。

Wharfedaleですが、ここの安いラインは機種によって音の傾向がばらばらなので、試聴してから買われた方がいいですよ。適当に買っちゃうと好みに合わない可能性がありますので。

書込番号:25651720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/08 14:58(1年以上前)

るーずそっくすさん

>使用目的は夜間の小音量でのオーケストラ再生
>フルレンジだとどんな音になるのか

マークのフルレンジを自作箱に入れて
PC机で使っています。
スピーカーがアンプに直結、細かな情報が
よく聞き取れます。

奥行きや高さの見通しがいい
狭い机の上で広大な舞台が覗ける感じ
深夜だと箱庭のオーケストラ

>どこまで調整できるのか

スピーカー本体だと、
セッティングくらいでは?

ツィーターがないので、きらびやかな超高音も
大口径ではないので重低音出ません
音楽の核心部分を聞く感じ

>普通にメーカー品買ったほうがいいか

フルレンジに価値を見出せるかによるでしょう
人によりけり、フルレンジの精緻な音像とか
メーカー製では、なかなか聞けません
工作も楽しめないと、面倒くささが先に立ちます。

板材もピンキリ、桜、ローズ、タモ、米松、ラワン
いくら凝っても世界一の音にはならないと思います。

心にゆとり、まず自分で作った音で楽しみ
少しづつ手を加えるとか、
アイデアで作り変えてみるとか

コスパとかインスタントを求めるならメーカー製
趣味としてクラフトまで楽しむなら自作がよさそうです





書込番号:25652147 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/08 15:27(1年以上前)

ベテラン勢がほぼそろったこのスレ・・・・・・・・

自作もするし、メーカー品も使う僕が、あくまでも僕基準でCPを考えると。

ゲネレック・ディナウディオ・JBL・フォステクス・YAMAHAのアクティブスタジオモニタ>市販スピーカー>自作

だと思っています。
アクティブスタジオモニタは、アクティブ=アンプ内蔵かつ、ある程度の値段の物はバイアンプかつDSPを使ったネットワークを内蔵していて、さらに上位になると音場補正までできてしまうし、ゲネレックやディナは実際にスタジオで使われているクオリティを持っています。

フルレンジを使った自作スピーカーは、このスレでベテランのみなさんがお書きの通りで、最終的には「趣味として楽しめるのか」ってところがポイントになると思います。
また、市販スピーカーのエンクロージャーは「プレス加工」で作られていることが多く、自作エンクロージャーは「圧着」なので、同じ木材を使ったとしても接合部の精度、密度が違うので市販品にかないません。
キットエンクロージャーの一部は、「プレス加工」で作られているので、この点はメーカー品と変わらないのですが、量産品であるメーカースピーカーと、ニッチ層向けのエンクロージャーキットでは経済効果がまるで違うので当然にお値段が違います。

余談ですが、僕は、バーチ合板の15ミリ厚もしくは、自分で端材やコンパネ(やすい板)をベースにした「自作合板」が好きです。
よくやるのが、コンパネでまず「プロトタイプ」を作成して、容量やバスレフポートを決めて、その上に見た目と加工がしやすい「シナ材」を貼り付けてトータル15ミリ厚ぐらいにします。コンパネが11.8ミリ圧で、そこに3〜4ミリ厚のシナ合板を貼り付けるので合計15ミリ厚相当になるって感じですね。

書込番号:25652183

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:272件

2024/03/08 20:27(1年以上前)

皆様、ありがとうございます


>オルフェーブルターボさん
こんにちは、お世話になります

なるほどメイプルはあとから追加された仕様ということなのですね
リンク先拝見させていただきましたが歴40年以上なんて、すごい
細かくコンデンサ交換して詰めて行ってらっしゃるようですが、それと同時にTWが着く着かないとかもあるあたりいわゆるTW沼状態なんでしょうか
自作に手を染める=この沼に自分からはまっていくことなのでしょうねぇ(とほい目

ありがとうございます、いろいろ勉強になります。


>プローヴァさん
こんにちは

>メーカー品の方が値段は高くても音質面ではメリットがあるかと。
単にメーカー品にめぼしい商品がないためそれならと自作に目を向けました
ただWharfedale はクラシックを聴く人の評判が良いようでかつ試聴経験がないことから気になっています

>Wharfedaleですが、ここの安いラインは機種によって音の傾向がばらばらなので、試聴してから買われた方がいいですよ。適当に買っちゃうと好みに合わない可能性がありますので。
ご忠告ありがとうございます
実機試聴だと片道2hほどかけて取り扱いのある店(試聴機の有無は未確認)に行かなければならないので二の足踏んでます

>デメリットは歪の多さです。
空気録音ではあまり綺麗な音と感じなかったので、もしかすると FF125 の空気録音でいまいちと感じたのはそこかもしれませんね
一方でMAOP7はそのようなことはなかったので満足できるかなと踏んだ次第です


>あいによしさん
こんにちは

>深夜だと箱庭のオーケストラ
すごく詩的でわかり易い表現ですね、こういう表現されるとなおさら欲しくなりますね

>フルレンジに価値を見出せるかによるでしょう
フルレンジは安いインテリア性重視のものしか聴いたことがありませんので今はまだ判断つきません

>工作も楽しめないと、面倒くささが先に立ちます。
木工系がアウトっぽいですが電気工作は仕事でもどき程度のことならしてました(電子工作も行けるか?

>心にゆとり、まず自分で作った音で楽しみ
>少しづつ手を加えるとか、
>アイデアで作り変えてみるとか
これができればいい、というか目標です



>Foolish-Heartさん

>ベテラン勢がほぼそろったこのスレ・・・・・・・・
なんかほんとすごい方々が集ってくれてて恐縮です

>ゲネレック・ディナウディオ・JBL・フォステクス・YAMAHAのアクティブスタジオモニタ>市販スピーカー>自作
ゲネとディナは未視聴です。そもそも置いてるところを見たことがありません、空気録音を探していないのは名前が頭になかったから
JBLは今まで行ったどの店舗にもありましたがどの店員さんも勧めてくれませんでしたね、Jazzを全く聴かないからでしょうか

>最終的には「趣味として楽しめるのか」ってところがポイントになると思います。
最初の一歩がなければ始まりませんし、最初の一歩がつまらないものだったらすぐに撤収するでしょう
そういう点も含めて、空気録音で気に入った MAOP7 をまずはじめの一歩に、という感じで考えています
財布は有限なので中身の逐次投入は避けたいところです

>接合部の精度、密度が違うので市販品にかないません。
>量産品であるメーカースピーカーと、ニッチ層向けのエンクロージャーキットでは経済効果がまるで違うので当然にお値段が違います。
まあ、そうでしょうねえ


>余談ですが、僕は、バーチ合板の15ミリ厚もしくは、自分で端材やコンパネ(やすい板)をベースにした「自作合板」が好きです。
きれいに切る自信がありませんし、エンクロ自作はできなさそうです
できる方はすごいと思います

書込番号:25652590

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/08 21:48(1年以上前)

るーずそっくすさん

>きれいに切る自信がありませんし、エンクロ自作はできなさそうです

ホームセンターのカットサービスが簡単です。
ワンカットで同じ長さになるように、板取りすると精度よく組み立てができます。

もっと簡単はキット

https://www.fostex.jp/kanspi/

気に入ったユニットを選んで

https://www.koizumi-musen.com/

箱に入れ配線すれば聞けます

>電気工作は仕事でもどき程度のことならしてました(電子工作も行けるか?)

大丈夫では?

書込番号:25652699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/03/08 22:32(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは、お世話になります

>ホームセンターのカットサービスが簡単です。

って使ったことがないんですが、設計図か何か書いて行けば向こうの人が切ってくれるんでしょうか?
思い描いてるサイズ・形状はあるんですが、そのサイズのキットなどが見当たらず作ってみるのも面白そうですね
材質問題があるから、って言ってもまずはMDFでしょうか
(実際にするともできるとは言ってませんよ?)

書込番号:25652776

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/03/08 23:14(1年以上前)

>るーずそっくすさん

こんばんは。なかなか盛り上がっていますね。
自作を始めるのなら、10cmフルレンジが最適です。
自作スピーカの大御所的な存在であった長岡鉄男氏の作品から、10cm用の図面を添付しますので、活用してください。
サブロク(91cm×182cm)合板半分で2台分の板が取れます。
気の利いたホームセンターなら、直線カットだけでなく、ユニットの取付穴も空けてくれます。
組み立ては、特に工具は必要なく、木工用ボンドで接着すればOKです。
重量ブロックを圧着用の重りにすると、しっかり接着できます。
これに、グラスウール、ターミナル、配線用ケーブルを加えても、1万円は掛からないと思います。
あとは、きれいに塗装をすれば、愛着が湧いてくると思います。

私自身が自作して現在手元に残っているスピーカの写真を添付しますが、私も、最初は10cmフルレンジからスタートしました。
写真の3機種の他に、最初に推奨したマークオーディオの10cmフルレンジもテレビ番組の鑑賞用として使っていますが、非常に聞きやすく気に入っています。

スレ主さんは自作に意欲があるようなので、CHR70+BS-10(トータル約2万円)あたりからスタートすることを、改めてお奨めします。

書込番号:25652824

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

聞こえ方

2024/03/04 21:03(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

夢見る素人です。基本的な知識が乏しいので、おかしな質問でしたらすみません。ご教示頂ければとおもいます。
こちらの商品の再生域は40から150Hzのようですが、AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカーをサラウンドスピーカーに使った場合、どのような聞こえ方になるのでしょうか。
中抜けになって音の繋がりが不自然になったり臨場感が損なわれたりしてしまうものでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:25647342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/05 08:55(1年以上前)

>tsun297さん
こんにちは。
これは仮定の話になりますね。

サブウーファーはシステムに対して大抵1台ですが、それで済んでいる理由は、低音の周波数が低いときに方位感を感じなくなるのを利用しているからです。概ね100Hz未満の低い周波数では、サブウーファーがどこに置いてあってもメインLRから低音が出ているように錯覚します。だから1本で十分なのです。

逆に言えば、概ね100Hz以上の帯域では方位感を感じてしまうと言うことになりますから、そういう低域はフロントLRから出音させてやらないと、低域の定位感が損なわれます。

ですから、サブウーファーを使う場合の基本は、方位感を感じない100Hz未満の周波数にとどめることということになりますね。つまり250HzでクロスになるようなメインLRにサブウーファーを組み合わせることは推奨されないことになります。

実際には10cmくらいのスピーカーでもクロスが250Hzになることはなくせいぜい100Hz前後で収まりますから、問題は無いと言うことになります。

もし仮にクロス上限が150Hzのサブウーファーと250Hzまでしか帯域のないミニミニスピーカーを組み合わせると、150Hz-250Hz前後の帯域に音があっても再生されないことになります。そこの帯域だけ抜けてしまいます。

書込番号:25647775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/05 12:52(1年以上前)

tsun297さん

>AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカー

SW150Hzから小型SP200Hzまでの音が出ないとなりますね

>どのような聞こえ方になるのでしょうか

低音から高音までスイープした音源で
途中の音がカケて聞こえなくなかったりします。

音楽だと、低音楽器が分離してバラバラに聞こえたり、
低音楽器の倍音にあたる音域に当たっていると
低音の表情が乏しく単調に聞こえたりします。

書込番号:25647991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:194件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 14:04(1年以上前)

下が200くらいまでしか出ないスピーカーというのはかなり小さいものになると思うので
どのような構成のシステムなのかがよくわかりません

元質問では「サラウンドスピーカー」と記載あるので
フロントスピーカーがサブウーファーとクロスできるのであれば
さほど問題ではないという考え方もあります(わたしの古い認識では)

ちょっと話がずれますが、この機種のオーナーとして付け加えるなら
この機種、たぶん40Hzまでは出ませんよ?
置き方、置き場所にもちろんよるのですが
わたしのところの実測では50Hzから急激にレベルが落ちます
それでいいのならいいんですけど、映画の迫力を足したいとかの用途であれば
ほかの機種も検討されたほうがいいかもと思いました

書込番号:25648076

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 15:53(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
>おさむ3さん

とても詳しく、解りやすく教えて頂きありがとうございます。なんとなくイメージできました。
我が家のスモールシアターのサラウンドスピーカーはBOSEのサテライトスピーカーですが、このスピーカーはサブウーファー(ベースモジュール)を通して接続するとフルレンジに。単体で接続すると情けないスピーカーに変貌し、ペラペラの音で200とかでクロス結果がでます。ベースモジュールは大きいので、こちらのサブウーファーに交換しようかと考えた次第です。サラウンドスピーカーなので、mini2側の限界の150に設定すればギリいけるかなと思ったのですが、やはりmini2を使うなら別のサラウンドスピーカーにした方がよさそうな感じですね…でも、
このコンパクトさと密閉式魅力なんです…

書込番号:25648191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 16:13(1年以上前)

間違いました。mini2側ではなくAVアンプ側でサラウンドスピーカー150でクロス設定ですね。

書込番号:25648217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:194件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 17:58(1年以上前)

BOSEはだいぶ昔のものなら
いくつか2.1などのシステムを所有していましたが
そこそこ大きなベースモジュールを有するシステムでも
測定上は中抜けがありました
ちょっと今 出先なので測定した周波数特性を確認できませんが

ただ、普通に聴いている分にはいい感じで
そんな特性をしてるとは自分は気づかなかったので
そのあたりは大衆向けのチューニングがうまいのだと思います

あと、そのタイプのシステムですと、
ベースモジュール内のサテライトスピーカー用アンプで
サテライトがバランスよく聴こえるような
イコライジングがされている可能性が高いので
別アンプで駆動するなら相応の調整が必要だろうなと
推測します

書込番号:25648328

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 20:54(1年以上前)

>おさむ3さん
ありがとうございます。そうなんですよ。取説にはベースモジュール内で200Hz以下をマネージメントするとか書いてあるので、おっしゃる通りだと思います。検索してみるとサテライト単体で流用してる人もいらっしゃるので、mini2と組み合わせられたらいいなぁと思いました。

こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

書込番号:25648557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:194件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 21:48(1年以上前)

321GSX

Companion3

簡易測定ですが参考までに

321GSX
https://kakaku.com/item/20451010289/

Companion3
https://kakaku.com/item/01702210139/


>こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、
>フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

いばらの道だと思いますが、その試行錯誤が楽しめるのであれば止める理由もありません
わたしもわかります 笑

書込番号:25648632

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/06 05:31(1年以上前)

>おさむ3さん
試行錯誤の度に余計なお金掛かって大変ですが、共感頂き嬉しいです 笑

これは大変貴重なデータだと思います。BOSEもサテライト単体の特性は公表してないと思いますので、流用してる人にとって大変参考になるはずです。が…私のようにド素人には難しいです。
推測するに、ちょうど谷になってる部分でクロスしてるということでしょうか。だとするとやはりmini2と合わせるのは厳しそうですねぇ…

我が家はスモールシアターでニアフィールドなのでmini2でも映画を充分楽しめると思うんですよ。サテライトやめて、mini2をセンタースピーカーの真下に置いて3.1.2chなんて臨場感出ないでしょうか…悩みは尽きません 笑
お付き合いありがとうございました!


書込番号:25648852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CD再生時に音がでない…

2024/03/04 16:51(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

ヤマハ RX-A4Aのレスでいいと勧められて
SA-CS9購入しましたが、CD再生時やライブ映像(Blu-ray 2CH)では
ほとんど音が出てないようです。
(5.1ch収録の映画やライブ映像、テスト音では出ます)

2ch収録でも少しでもサブウーファーから音がでるものと
思ってましたが、でないのでしょうか?
(ALL スピーカにしたら出るのかしら?)

・以前書き込みがあったようにCDではハイレゾ対応でないとでない?!
・出せるような設定はありますか?

・2ch収録でもサブウーファーから音出るものありますか?(値段は休めでm(_ _)m

接続は
ヤマハ AVENTAGE RX-A4A

RCAケーブル接続

ソニー SA-CS9

書込番号:25646970

ナイスクチコミ!5


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/04 17:47(1年以上前)

前回のスレで言われたこと理解してないでしょ?ちゃんと読んでます?
まず、設定が中途半端で終わってませんか?
音質に拘ってアンプ選んでた割にはYPAO設定が適当だなと思ってました。

で、設定によりウーファーに割り振らた低音領域が音源に含まれてなければウーファーから音は出ません。
ウーファーは低音を増やすというより、フロントスピーカーで出せない超低音を補うもの、と考えて。
YPAOの自動設定も基本的にはそうなってるはず。
要するに、聴かれてる音楽には超低音が含まれてないから出てないだけ。
ハイレゾは関係ない、超高音領域だから。聴こえないけど。

書込番号:25647042

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/04 19:01(1年以上前)

>510真希さん
こんばんは
5.1chソースだとLFEチャンネルに低域信号が入っていればサブウーファーは鳴りますね。

CD音源の場合、LFEトラックが分けて収録されてるわけではないので、2ch信号時にサブウーファーも鳴らすには設定が必要です。

ヤマハのアンプの場合、オプションメニューのエクストラベースをオンにすると、常にサブウーファーを活かすことができるとの事です。

やられてみて下さい。

書込番号:25647159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2024/03/04 23:21(1年以上前)

プローヴァさん

回答ありがとうございます。
エクストラベースをオンですね。
今度の週末に試してみますね
ありがとうございます

書込番号:25647501

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/05 00:22(1年以上前)

前スレだとフロントのクロスオーバーがYPAOで60hzに設定されてたはずですよね、過去スレで他の人の書き込みによればエクストラベースをオンにすると45hz以下は減らされ、100hz近辺が増やされるという情報がありました。クロスオーバー設定が100hzの場合で。
スレ主さんはフロントクロスオーバーが60hzだからその辺が膨らむのかもしれない。
増えるのがフロントスピーカーで増えるのか、サブウーファーで増えるのかは不明。
フロントのクロスオーバーが無効になるだけでウーファーの音量は変わらないかもしれない。
どちらにしてもそれをオンにするとYPAOによる補正が崩れます。スレ主さんの拘ってた音質も崩れます。
それするくらいならウーファーレベルを上げるだけの方がまだマシ。
でもスレ主さんの過去スレではフロントに対してサブウーファーのレベルが+8dbくらいになってたはず。
その際、サブウーファー側のボリュームを少し上げて再度YPAO実行した方がいいと書きましたがやりましたか?
これやっても大差ないかもしれないけど、このままで変えると現状のレベルのバランスが悪いのをさらに差をつけてしまうことになる。

書込番号:25647547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/05 00:28(1年以上前)

>(ALL スピーカにしたら出るのかしら?)

それと前スレではやたらサラウンドモードに拘ってたけどステレオ音源をステレオのままで聴いてます?
試しにドルビーサラウンドモードにしてみて

あとウーファーからホントに音が出てないのか聞こえないだけなのか?
ウーファーユニットに触れて確認して。
全く振動してなければなんかしらの設定が間違ってるかもしれない。

書込番号:25647550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/07 03:42(1年以上前)

あ〜あ、また解決してないのに終わらせちゃったね。
どんどん悪い方向にしかいかないよ。

プローヴァさんが
>2ch信号時にサブウーファーも鳴らすには設定が必要です

と書いてますがスレ主さんのはYPAOによりフロントは小でクロスオーバー60hzに設定されたわけだからすでに2ch音声でも60hz以下はウーファーから出ることになってる。フロントスピーカーは60hz以下がカットされてる。
で、エクストラバスは基本的にサブウーファー無しの環境のためのものらしい。あとはフロントが大の設定でもウーファーからもフロントch音声を出すことができるもの。
それオンにすると80〜90hz付近を頂点に増やされるらしい。
フロント設定が小でウーファー有りの場合、サブウーファーで増えるのかフロントで増えるのかは不明。
どちらにしてもなぜか45hz以下は減らされるらしい。

前回のスレの時点でその後、低音がイマイチ…って質問が出ることは予想してたよ、その時のためにウーファー側のボリューム上げてYPAOやり直しを勧めてたの。
シンプルに低音盛るにはウーファーレベル上げるのが簡単で他の方法よりは自然だから。
でも現状のままではフロントに対してサブウーファーが+8だからあまり良くない。

あとは
2ch音源をピュアモードにしてるとYPAOが無効になるからサブウーファーから音は出ないらしい。

それと返答聞いてから言おうと思ってたけど
サブウーファーの電源をオートにしてるとしたら、60hz以下の低音がそれなりに含まれてる音源じゃないと電源入らないと思われる。普通のポップスやロックはその辺あまり含まれてない曲も多い。
5.1ch音源やテスト音はウーファーch音声をハイカットせずそのまま出すからオートでも電源入りやすいはず。

書込番号:25650175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2024/03/07 15:38(1年以上前)

勝手に終了させてしまい、ごめんなさい〜

平日なのでウーファーからちゃんと音が出るかどうかだけ
試しました。ウーファーがなってると実感できたので終了させて頂きました。

試したこと
・エクストラベース オン
・サブウーファーの位相を反転
・サブウーファーレベル補正をテスト的に少しだけ上げた
これにより、以前はすぐにオートパワーオフとなってましたが切れなくなりました。
これだけでも効果あり〇です。音がよくなる設定は次回で〜す。

>XJSさん
>エクストラバスは基本的にサブウーファー無しの環境のためのものらしい

…らしい。が多かったですが実際に出ました
いろいろご心配頂きありがとうございました。

書込番号:25650783

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/07 16:51(1年以上前)

>510真希さん
うまくいってよかったです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25458482/#25460254

上記スレのビビンヌさんの発言によれば、ヤマハのエクストラベースはサブウーファー無しでも効果はありますが、サブウーファーありの場合、ステレオ2chでもサブウーファーに低域信号が流される、とのことです。

書込番号:25650851

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/07 17:41(1年以上前)

プローヴァさん調子でてないですねえ

それはフロントが大の設定の場合は普通ではウーファーから出ないけど、スレ主さんは小設定です。

書込番号:25650915

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/08 10:15(1年以上前)

>XJSさん
ごめんなさい。

おっしゃっている意味がよく分からないんですけど、ビビンヌさんの記載によれば、エクストラベースオンでスレ主さんのやりたいことはできるように思えるんですよね。

実際にスレ主さんも効果あったとおっしゃってますし。

書込番号:25651787

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/08 14:16(1年以上前)

実際のところは2chソースの低音が足りないってだけだろうけど低音があまり入ってない音源しか聞いてないから5.1chソースとの差が大きいだけなんだろうと想像してる。
エクストラバスは45hz以下が減るらしいからトーンコントロールでバス盛る方がマシかも。どちらも余計な回路通す可能性あるし補正と周波数カーブも崩れる。イコライザーあるのにそれらを使うってのも。
それならサブのレベル上げるだけの方がもっとマシ。音質に拘るなら。という考え。

音質に拘ってた割には結局、サブウーファーから音が出てりゃいい 、って具合なんでもうどういう手段でもいいんですがね。

書込番号:25652094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング