スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ157

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブルについて?

2022/12/13 09:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 もち3世さん
クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
スピーカー初めてで、バイヤイヤリングとシングルワイヤーのつなぎ方が有るそうですが、どちらが良いのですか?どういうケーブルが良いか教えて頂けますか。

書込番号:25051183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/12/13 09:40(1年以上前)

繋いで好みで決めましょう。
結局はショートバーの品質、スピーカー端子を襷掛けに使ってみる。
等多々あるのである程度長期で比較が良いです。
ケーブルは最初は格安ケーブルではじめ、興味があれば上位ケーブルをためす。
効果ありと判断すれば好みを探す。
長い時間を掛けていきたいです。

書込番号:25051195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/12/13 10:08(1年以上前)

もち3世さん

スピーカーケーブルが長ければ、
バイワイヤの効果が出るかもしれません。

>どういうケーブルが良いか

質実剛健、カナレ4S8がおすすめです
ちょと高いけれど、プロ用スピーカー専用線は
コスパ高いです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

2000円以上は送料無料、長めに買って
バイワイヤも試されたらいかがでしょう

書込番号:25051240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/12/13 10:53(1年以上前)

もち3世さん、こんにちは。

結論から言うとお好み次第です。この意味ですが、商売する人やマニアは色々なことを言いますが、極端に細く長くない限り、スピーカーケーブルによる出音の変化は微々たるもので、聴き分けできるレベルではありません。

「聴こえる音」にもっとも大きく作用するのは心理効果、結局ご自分が見た目などで満足できるものがいいので、他人があれこれ推奨するのはあまり意味がありません。この掲示板では限られた(偏った)意見しか聞くことができません。「スピーカーケーブルで音は変わるのか」でググッてみると、下記ページがヒットします:

>「スピーカーケーブルを替えると微小な周波数特性の変化があります。しかし多くの人にとっては気づかないレベルです」ブラインドテストをすれば多くの被験者は差を識別できないと思います。
https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/#:~:text=R3%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%81%AF%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0,%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%EF%BC%89%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

バイワイヤリングについても同様で、出音には影響しませんが、心理的な影響はその人次第です。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo

出音的には、常識的な長さならAmazonあたりで売っている \100/m くらいの銅線であれば申し分ないです。この掲示板ではカナレがよく推奨されますが、4芯なので工作が少し面倒ですよ。

書込番号:25051317

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/13 11:18(1年以上前)

>もち3世さん
こんにちは

バイワイヤの場合

低域部には Zonotone6NSP-Granster 2200α超高純度6N・4種ハイブリッド 2芯・スピーカーケーブル

高域部には カナレ4S8スピーカーケーブル

この辺りが お勧めです。シングルワイヤもこの 2種類で聴き比べしてみると

いいですよ。

書込番号:25051347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/13 11:57(1年以上前)

カナレ4S8は4芯(利便性を求めると2芯をよって先をハンダで固めたりと面倒)なので、手間を減らすならこういう選択肢もあります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1U2QLA

バナナプラグのコストや加工の手間を省くと考えれば、それほど高額ではないと思います。ハンダの付け方やハンダ・バナナプラグの品質にこだわるなら、DIYした方が精神衛生上良いと思います。

私は、細くて柔らかく取り回しが楽な4S6Gをまとめ買いして、バナナプラグを付けています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184766/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152548/?gclid=EAIaIQobChMIhJiAv8v1-wIVC6yWCh353A_2EAQYAiABEgIrjfD_BwE

書込番号:25051390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/14 06:05(1年以上前)

動画、本気のオーディオ ビギナーが沼にはまらないケーブル選びを5分で解説

https://www.youtube.com/watch?v=tt5hjkjUGe8

https://www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4

書込番号:25052498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/12/14 15:26(1年以上前)

◎もち3世さん

人の感性は理論や機器等では絶対に計ることは出来ません。

この世には感性と言う人間が持ってる特性みたいなものが有ります。
これは人それぞれです。
この事に関し音の変化を感じる人や音の変化が判らずプライドが有り理論で押し込もうとする人も居ます。

オーディオは自分が感じて楽しむものです。
削除されてしまいましたが自分が思ってる費用でケーブルを見つけ変わるか?変わらないか?
実験してみてくださいね、宜しくです(*^^*)

書込番号:25053065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/12/14 19:32(1年以上前)

Simulation Model

もち3世さん、追記します。

25051317 で紹介したリンク記事が長いので、simulation を使ってまとめます。Ikon5 Mk2 で計算したかったのですがデータが見つからず、上位機の Ikon 6 で計算しています(このほうがケーブルの影響が大きく出ます)。

計算したケーブルは、リンク先で使われたもっとも太い audio-technica AT6158(\550/m) と、もっとも細い Amazon Basic 16 AWG(\71/m)、長さ 4m です。後者の中身はアルミなので、細さ以上に抵抗が高いです。基礎数字はリンク先を参照してください。

1枚目の図は Sim model で、2枚目が結果です。1kHzを基準としたとき、最大 0.2dB(200mdB)程度の差です。聴き分け困難な差だとは思いますが、何百円をケチってアルミにすることもないような。

なお、4芯のカナレをスターカッド接続(ご存じなければ調べてください)すると理論上インダクタンスが減少して高域特性が若干良くなりますが、上記のような平行2芯との差は通常 0.0?dB のレベルです。そこにこだわるのも自由ですが、定期的に被覆を剥いでメンテする場合など、面倒です。

書込番号:25053369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/14 20:55(1年以上前)

ケーブルの変化は音質じゃなく音色の変化。
音質と音色をゴチャゴチャにしてないかな?
ケーブルの材質、絶縁体、被覆帯、構造、接点で、電流振動の変化が音色の変化を起こす。
音圧大きい小さい、音場広い狭い、締まる、緩みなどの変化は音色の変化になる。
音色の変化は、個々の感じ方、個々の聞き取る力にも影響する、
誰しも同じように聞き取れないのはそのためである。



書込番号:25053489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/15 04:49(1年以上前)

産業用VCTFとカナレは価格が近いのでカナレでいかもね

アマゾンベーシックのアルミ入りはわかりません

書込番号:25053823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/16 06:40(1年以上前)

個人的には、ケーブル含めオーディオ工業製品は、データ測定優先より個々のヒヤリングテスト優の製品を選ぶけどね。

低域爺さん、
VCTFは属にキャブタイヤ。溶接機に繋ぐ電線と認識。
私なら、キャブタイヤをスピーカーケーブルに使う場合、スピーカー手前20センチをオーディオグレードのケーブルでスリーブ分岐させると思う。
出音は、オーディオグレードの音になると思うぞ。
4Nは今ではスタンダードな部類。
導体を包む構造過程の方が制振動、ノイズ対策に必要とは言われてる。
ただしそうなると値段が高い。物価高だし、初心者さんにはメートル1000円以内であればとは思うは皆さんの共通な回答やね。




書込番号:25055143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/12/16 08:12(1年以上前)

VCTFはFA機器用のサーボモータケーブルに使われる。モータが固定の場合
VCTはVCTFよりビニール被覆が厚くなり剥くのが大変
ロボットの様にモータが移動する場合は極細線を凄く多くしたケーブルが試用される
制御用パルスやセンサ信号用はシールド付き細いツイストペアケーブルになる

どちらにしてもカナレと価格が同程度だからベルデンより安いカナレがいいだろうね

雑談近況、1.6万円の4Kプロジェクタは綺麗な画質で明るい部屋でも使用可能なので便利
Eve Audioの小型パワードはそこそこの低音が出て音が良い
大きい機種も欲しいが納期不安定

書込番号:25055205

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/12/18 09:17(1年以上前)

こんにちは

簡単で色々やってみるに限ります。
理論も何も要りません。
安いの、売れてるの、カッコいいやつ、店のオススメなど。

ケーブルに興味持たれたらまず替えて遊んでみる。そういう趣味です。

結果、出方は使う方の好み。
高いワインか安いワインか。
いろはすか、ボルビックか。
いいか悪いか議論する必要がありません。
わかるかわからないか、好きかどうかだけですね。

書込番号:25058222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/12/18 12:53(1年以上前)

>聴き分け困難な差だとは思います

俺の耳では天地の差を感じる(⌒▽⌒)\(^o^)/

書込番号:25058504

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/12/21 14:03(1年以上前)

>簡単で色々やってみるに限ります。
>理論も何も要りません。

そのように考えるのは自由ですが、「限ります」「要りません」は言い過ぎだと、私は思います。

理論を学ぶと 25053369 で例示したような事実が腹落ちします。当該例では 16AWG のアルミ線が 4m も使われているので太い線との差が最大 0.2dB ほどありますが、ある程度太い線同士なら大抵は 0.0?dB 以下でしょう。

楽しみで色々やってみるのは結構ですが、計算上じゅうぶんな程度の銅線を買ってその後は悩まない、というのも一つの見識です。

書込番号:25062971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/21 14:25(1年以上前)

>もち3世さん
こんにちは

ケーブルでの音の違いは、音と音楽とでは、全く別物です。

間違った書き込みが残り、正しい書き込みが削除されてしまってますが、

音楽は常に変動しますので、色々と試してみて、体感されることが一番だと

私は思います。良きオーデイオライフを 楽しんでください。

書込番号:25062997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/12/21 16:10(1年以上前)

 
 *  もち3世さん  こんにちは!

 ◎ 一言
     
    人がケーブルでの音の違いを感じるのに理論は全く必要ありません。
    感じる人も入れば感じない人も居る、これが人間社会です!!!


書込番号:25063125

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2022/12/21 18:21(1年以上前)

>もち3世さん
こんにちは
多くの皆さんがおっしゃるように、
まず実践、聴いてみて下さい。音の違いを感じたら、理屈はあとで考えても良いのが趣味のオーディオです。
まず飲んでみて、水道水とミネラルウォーターに違いを感じるのと同じと思います。
オーディオは「比較や違いが分かる」楽しみでもあると思います。

書込番号:25063280

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/12/21 18:30(1年以上前)

 スピーカーケーブルの音質の差に関しては onsite audio のしけもくさんが 面白い実験をやっています。
 実験結果の方が説得力がありますね。

https://www.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM

書込番号:25063291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/12/21 19:04(1年以上前)

↑の実験については下記で解説しています。ご興味あるかたはどうぞ。心理効果は強力です。

「ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24779836/#24788831

書込番号:25063342

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/12/21 20:46(1年以上前)

2種類のケーブルで

「周波数特性はほぼ同一です(0.02db程度の差)」

 で あれば、位相反転して合成しても 同一ケーブルで合成した時のように 相殺されて音がしないんじゃないのと思うのは私だけ?
 ところが、この実験では 2種類のケーブルの位相反転を合成したら 差の音が出てくる。

 個人的には、周波数特性なんて 健康診断の時の身長体重みたいな重要な指標値ではあるけれども、それ以外にも 血圧、血糖値、心電図、レントゲンとか 多くの指標値があるし、まだ研究されていない未知の重要な指標値も残っているはずです。
 スピーカー等に関しても DFや周波数特性が同一なら 同じ音ってのは、体重と身長が同じなら 同じ健康度って極論言っているように思うわけよ。

 スピーカーも昔は 周波数特性とインピーダンス特性くらいしか無かったけど、今ではTSパラメータや振動解析、スピノラマって新しい統合的な考え方も出てきた。
https://www.audifill.com/essay/eng/0_09.html

 スピーカーケーブルも単純な抵抗だけで測定する周波数特性やDFだけじゃなくて 駆動される側のスピーカーユニットも含めた標準的な指標なんかが出てきた時に 特性として違いが出るかもなぁ

書込番号:25063477

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/21 21:19(1年以上前)

結論は出ましたでしょうか?別に出す必要もないと思いますが。聴いた人間がどう感じるかだけのことでしょう。

電気的な特性は機器間だけでなく、外来の電磁波やその受け易さ・ケーブルの取り回しによる干渉もあるでしょう。抵抗値や周波数特性が同じなら同じ音になる訳でもなく、実行長の異なるケーブルで逆位相を流して消えた消えないもないと思います。材質に固有の音色があるというのも妄想ですね、機器の組み合わせや環境の中での電気的な特性がもたらした結果でしかないでしょう。

>極端に細く長くない限り、スピーカーケーブルによる出音の変化は微々たるもので、聴き分けできるレベルではありません。

これは、程度問題で実質「変わる」と言っているようなものですね。聴き分けできる機器・環境・人間がいれば、聴き分けられるんじゃないでしょうか?

書込番号:25063534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 もち3世さん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/21 21:32(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございます。めっちゃ奥が深い事がわかりました。あまりの返信の多さに私がフリーズしてしまいました。色々試して自分の耳に合うのを探してみたいと思います。

書込番号:25063558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2022/12/21 22:06(1年以上前)

その昔エントリークラスのAVアンプ+5万円ぐらいのONKYOスピーカー(他センターも)使っていて
当初スピーカー付属品のケーブル繋いでたのを、途中から約千円/mのケーブルに換えまして。
まず片方だけ換えて左右聴き比べたところ、付属品ケーブルでは聴こえない高域の微細なシンバル音が
千円ケーブルのほうでは聴こえた、ということありましたね。
(そのケーブルは中高域重視というウリでした)

高いケーブルの「効果」のかなりの部分はプラセボだろうと思ってますが
安過ぎるものは避けてちょっとはコスト掛けて作られたもののほうがいいとは思います。

書込番号:25063621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/23 19:56(1年以上前)

>もち3世さん
初めまして
解決しているようですがマメ知識として
この手の話題になると工業製品検査のような測定データが出てまいりますが、私たちが聴いているのは電気信号ではなく音波です
電気信号をどう解釈して表現するのかはスピーカーの仕事であり、人の耳の仕事ではない

人はリスニングポイントでの音波がどうなっているのかに注力すればよい
音の違いというのはすなわち音色の違いですが、周波数特性(スペクトラム)では音色の違いを判別するのは難しいです(スピーカーの特性という工業製品の検査みたいなもの)
音色の違いを測定するなら、実際の出音(スピーカー・ヘッドホンからの音)を、スペクトログラム表示させるのが手っ取り早いです
※スペクトログラムは事件の声紋鑑定にも使用され音色を解析します
無料ソフトでしたら”Spectroid”がおすすめでしょうか
スマホ用・PC用がありますが、お試しならスマホ版がお手軽です
上のグラフがスペクトラム 下のグラフがスペクトログラム
リスニングポイントでの時間軸での周波数別音圧・残響具合・周波数再生などの分布が視認できますので、耳から受ける感覚とすり合わせてみると良いでしょう(ヘッドホンなら違いがわかりやすいのですが)
もちろん、このグラフをどう解釈するかは経験が必要ですが、精度の良いマイクなどでやればスピーカーの設置・向きの調整確認にも利用できるかもしれません

ちなみに電気信号で音が変わるのは、電流・電圧が変動しているからで
単純にイメージするなら、同一特性の音叉を二つ並べて、片方を振動させれば共振で2つとも鳴りだす
そこに違う特性の音叉を追加していったら最初の2つの共鳴の音圧は変化する
これと同じようなことが電気でも起こって電流・電圧が変化しているという認識で良いでしょう
物理的に納得したいなら、”電気振動・振動電流・電気共振”などで検索すればでてくるでしょう

書込番号:25065984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/23 20:38(1年以上前)

ほぼ、電流振動で間違いないだろ。
私が廃棄スピーカーケーブルに振動抑える為にケーブルをプライヤーペンチで圧着させて電流振動に圧力をかけたらどんな音色変化になるか?テストしてみてくれと書いたのはその為です。
またケーブルインシュレーターでも音が変わる。
この価格コムコメンテーターでケーブルインシュレーターされた経験者は解ると思う。木製ケーブルインシュレーターを接地すれば木製固有な響きが加わる。金属ケーブルインシュレーターをケーブルに接地すれば金属固有な響きが加わる。
因みに音質の変化は振動からくる音色の変化で良いと言える。
趣味の範囲だからアレコレ言いたく無いが。
オーディオ評論家もオーディオ雑誌もいまだに音質と言うか、アバウトな表示記事。
評論家も金貰って製品評価の点数付けてるならば真面目に勉強してほしい。




書込番号:25066025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2919件Goodアンサー獲得:103件

2022/12/23 22:12(1年以上前)

>評論家も金貰って製品評価の点数付けてるならば真面目に勉強してほしい。

真面目に勉強するような強者は日本のオーデイオ評論家などにはならない。
もっと志の高い職業を選択する。
「日本のオーディオ評論家は死ななければならない」 by Nagaoka CO., LTD

書込番号:25066136

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/12/25 04:01(1年以上前)

故長岡鉄男氏が使っていたVVF16で充分。

プロのように、数十メートル引っ張りまわすなら、別ですが。

アナログは低周波なので、表皮効果は出ないでしょう、GHzぐらいの高周波になると、表面にしか流れません(なので金メッキを使う)

書込番号:25067756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2022/12/25 12:05(1年以上前)

みなさん凄い耳をお持ちですね。

私はよくわからないんで、スピーカー買ったときにオマケでつけてもらったのをそのまま使っています。
長さは2mくらいですかね。
https://yoshidaen.jp/shopdetail/009007000001/ct43/page1/brandname/

書込番号:25068121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/25 17:35(1年以上前)

>もち3世さん
こんにちは


こんなのもあります。

私も買ってみようかな。。。

https://www.cable-tsukasa.jp/shopdetail/000000000035/

書込番号:25068512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/27 14:45(1年以上前)

>もち3世さん
こんにちは

もうバイワイヤリングは 試されましたか?

トータルバランスで変わったりしますので、

もしよろしければ、実体験などを、お聞かせいただくと ありがたいです。

書込番号:25071056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/12/27 19:26(1年以上前)

貴重な体験談を書込みして頂いた皆様方、また宜しくお願致しますm(__)m

書込番号:25071402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2919件Goodアンサー獲得:103件

2022/12/28 14:49(1年以上前)

スレ主さんへ、
DALI 日本国内輸入総代理である D&M Import Audio に問い合わせてみたらいかが。
https://dm-importaudio.jp/about/
そこは相手にされないといことはないでしょうから。

書込番号:25072471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2919件Goodアンサー獲得:103件

2022/12/29 04:50(1年以上前)

スレ主へ、以下をご参考に。
少なくとも、忘れようにも憶えられないさんならば、英文の内容をご理解いただけるかと思います。


CONNECT SC F215C speaker cable (per meter)
https://www.dali-shop.com/collections/cables/products/connect-sc-f215c-speaker-cable-per-meter
https://www.dali-shop.com/collections/cables
https://www.manualslib.com/manual/1041879/Dali-Ikon-Mk2.html?page=8

4 . 0 C O N N E C T I O N
correct, tight connections to your amplifier are extremely important for your listening experience.
Always use cables of the same type and length for left and right channels. We recommend using
special speaker cables from DALI, available from your dealer.
connection in correct phase is a detail that is often ignored. the red (+) terminal of the amplifier
must be connected to the red (+) terminal of the loudspeaker. the black (-) terminal of the
amplifier must be connected to the black (-) terminal of the loudspeaker (see figure 9A). Even a
single loudspeaker connected out-of-phase in a stereo or surround installation will make the bass
weaker and the stereo image unfocused.
For the optimal listening experience, the right loudspeaker (as seen from the listening position)
must be connected to the amplifier output terminals marked "R" or "Right". the left loudspeaker
must be connected to the amplifier output terminals marked "L" or "Left".

書込番号:25073278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2919件Goodアンサー獲得:103件

2022/12/29 05:09(1年以上前)

追記事項:
端末処理済のケーブルは、
https://www.dali-shop.com/collections/cables
からどうぞ。
ただし、安価とは言えませんが。

書込番号:25073281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/29 19:08(1年以上前)

>もち3世さん
こんにちは


オーディオはトータルバランスなので、コピスタスフグさんも おっしゃってますが

変わることもあれば 変わらないこともあります。

気がむいたら 経過報告お願いしますね。

書込番号:25074100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/12/29 19:09(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

せっかくのご指名?なので少しコメントします。Dali 純正マニュアルという意味で安心ですが、内容的には日本語の解説がいくらでもありそうです。

ただ、LRに同種のケーブルを同じ長さで使うべし、とはよくいわれるものの、極端に違わない限り出音(定位を含む)は事実上変わらないので、事情に応じてフレキシブルでいいと思います。

上記指導に従うと長いほうに合わせる必要があるので、売る側には多少都合がいいわけですが、逸品館は「長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っているのがちょっと珍しい。

書込番号:25074101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2919件Goodアンサー獲得:103件

2022/12/29 22:13(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、
>せっかくのご指名?なので少しコメントします。Dali 純正マニュアルという意味で安心ですが、内容的には日本語の解説がいくらでもありそうです。
>ただ、LRに同種のケーブルを同じ長さで使うべし、とはよくいわれるものの、極端に違わない限り出音(定位を含む)は事実上変わらないので、事情に応じてフレキシブルでいいと思います。


初心者を一切惑わせないことが大事です。Dali 社がそういっているのだから、初心者にはそれでよろしいのではないでしょうか。難し気な事を言っても初心者にとっては暖簾に腕押しになります。今後は、初心者の立場での発言が重要になろうかと思います。

書込番号:25074309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2919件Goodアンサー獲得:103件

2022/12/30 12:48(1年以上前)

この掲示板の多くのオーディオ初心者のために和訳をしておきます。詳細は DALI Loudspeakers User Manual を御覧下さい。

原文
4 . 0 C O N N E C T I O N
correct, tight connections to your amplifier are extremely important for your listening experience.
Always use cables of the same type and length for left and right channels. We recommend using special speaker cables from DALI, available from your dealer.
connection in correct phase is a detail that is often ignored. the red (+) terminal of the amplifier must be connected to the red (+) terminal of the loudspeaker. the black (-) terminal of the amplifier must be connected to the black (-) terminal of the loudspeaker (see figure 9A). Even a single loudspeaker connected out-of-phase in a stereo or surround installation will make the bass weaker and the stereo image unfocused.
For the optimal listening experience, the right loudspeaker (as seen from the listening position) must be connected to the amplifier output terminals marked "R" or "Right". the left loudspeaker must be connected to the amplifier output terminals marked "L" or "Left".

和訳
4 . 0 接続する
アンプに正しくしっかりと接続することは、リスニング体験にとって非常に重要です。
左右のチャンネルには、常に同じタイプと長さのケーブルを使用してください。 販売店から入手できる DALI 製の特別なスピーカー ケーブルを使用することをお勧めします。
正しい位相での接続は、しばしば無視される詳細です。 アンプの赤 (+) 端子をラウドスピーカーの赤 (+) 端子に接続する必要があります。 アンプの黒 (-) 端子はスピーカーの黒 (-) 端子に接続する必要があります (図 9A を参照)。 ステレオまたはサラウンドの設置で位相をずらして接続された単一のラウドスピーカーでさえ、低音が弱くなり、ステレオイメージがぼやけてしまいます。
最適なリスニング体験を得るには、右側のラウドスピーカー (リスニング位置から見て) を「R」または「Right」とマークされたアンプ出力端子に接続する必要があります。 左のラウドスピーカーは、「L」または「Left」とマークされたアンプ出力端子に接続する必要があります。

書込番号:25074905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/30 18:28(1年以上前)

まぁ言われてるように
私も10年前にハイエンドショーにて
ナスペック、エリクトリの担当者と談笑時にパワーアンプ含めたメインアンプのセッティングを入念に。
出てきた話にラック奥やラックセッティングは、奨励しないと。
スピーカー同様にセッティングは注意を払えと言われたね。
ラック外に開放させてオーディオボード設定が好ましい。
近年You Tube時代に入りメインアンプを動画等配置等を見れる時代になりましたしスピーカーケーブルであーだこーだ以前の話。

ダースウルフさん。ケーブル論争で盛り上がるは平和な証拠。
しかし、部品経済サプライチェーンいかんでどうなるか?
新車購入も1年待ちがザラになる時が来るしオーディオ機器も解らない。



書込番号:25075316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2022/12/31 14:48(1年以上前)

>もち3世さん こんにちは

@ブラインドテストは不特定多数の人が行っているので、選挙前の新聞各社の世論調査の予想のようなもので、無責任で信用度がかなり低いでしょう。判定基準も不明で、これこそ心理的な操作もあって拠りどころにはなりません。

A電気抵抗値もほとんど違わないし数dBの差なので音質に差が無いというのもマインドコントローです。電気と音響は違うという大前提を、わざと電気知識の一要素だけに結論を誘導しています。

Bこれが一番大切とおもいますが、人間はそれぞれ能力も違いますので、特に感性は持って生まれた資質とその人なりの体験や歴史があるので、感性も違って当たり前と思います。

@Aでは残念ながらオーデイオ趣味は語れません。多くの皆さんのオーディオのブログを見ればわかります。
費用対効果を考えながら楽しんだもの勝ちでしょう。

書込番号:25076580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/06 18:45(1年以上前)

 *もち3世さん
>どういうケーブルが良いか教えて頂けますか。

 既に何人の方からも紹介が入ってます。
 ケーブルを交換して音が変わるか? 又音色が変わるかの実感はその人の感性によるところが大きいです。

◎感性とは
 感性とは物事から感じ取る力のこと、つまり心の受け止め方なので人によって異なります。
 感性が鋭い人もいればそうでない人もいるので、はっきりと正解があるわけではありません。

 例えば同じ絵を見ている時にも、絵に対する感じ方や捉え方は見る人によって違いますよね。
 感性は理屈ではなく心の感覚で受け止めていることなので、人それぞれで異なるのです。

★趣味の世界で有り音を楽しむ世界です。
  小難しい理屈は入りません、自分で実際に行い自分で実感することが一番大事だと思います。

書込番号:25085499

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [サテン・ホワイト ペア]

クチコミ投稿数:396件

このスピーカーでクラシックオーケストラを再生するに当たって、注意すべき点があれば教えてください。
 クラシックオーケストラを再生するには、それなりにスピーカーの能力が必要だろうと思います。
 ブックシェルフではなく、フロア型あるいはトールボーイがいいのでしょうが、そうするとB$Wでは、703S3又は702S3が候補になります。しかし、価格の点と大きさの点で困難な点もあります。
 705S3のセッティングをうまく行うことによってクラシックオーケストラを再生できないか考えています。
 このスピーカーでクラシックオーケストラの音を再生するに当たっての問題点と解決策、あるいは別のスピーカーでお勧めがあれば、アドバイス願います。

書込番号:25078991

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2023/01/02 11:02(1年以上前)

ブックシェルフはダメでトールボーイが良いという自説をお持ちの方なら、赤の他人の意見よりも実際に店頭でご自分の耳で確かめられたほうがいいんじゃないですかね?

少なくとも私なら試聴を重視します。まずはお手持ちのソースを再生して試聴できる場所探しですかね?

書込番号:25079114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2023/01/02 11:14(1年以上前)

何故、B&Wしばりなのでしょうか?
他メーカーは論外なのですか?

書込番号:25079128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件

2023/01/02 12:22(1年以上前)

B&Wは、店頭で音を出していることが多く、音を聴く機会が多いので、このスピーカーを基準に考えています。他によいスピーカーがあれば紹介願います。

書込番号:25079213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/02 12:56(1年以上前)

使用するアンプを提示された方が情報が集まると思います。

他の方が仰るように試聴をするしかありません。

B&W。インピーダンス8Ωがいいのでしょうか。

書込番号:25079246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2023/01/02 13:00(1年以上前)

であれば、実機を試聴されるのが一番なので、
B&Wで選ぶんですかね。
もっとも、店の試聴環境とご自宅の環境で、差は出るでしょうけど。

書込番号:25079251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/02 15:28(1年以上前)

>ねるとん2さん

704は飛ばして703 、 702ですか?
705にサブウーファーを組み合わせるのが解決策になると思います。低音域の充実という意味でです。
スタンドの大きさまで考えると704だとそれほど変わらないのでは?

候補になってるならば702 S3を買っておくのが一番良いのでは?
ペア100万程度、アンプも100万程度で揃えておくのが妥当な気がします。

妥協すると後から後悔しますよ。

書込番号:25079431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2023/01/02 16:54(1年以上前)

>kockysさん
704を飛ばしたのは、トップオントゥイーターに魅力を感じていて、704には、これがないからです。
サブウーハーについては、ピュアオーディオでは、賛否が分かれると思いますが、ブックシェルフにサブウーハーという選択肢に肯定的な意見があり、参考になります。この場合には、サブウーハーは、B&Wのものを選択するのでしょうか。
私は、ブックシェルフを優先に考えていますが、それは、台(かなり丈夫で振動しにくいタイプです)の上に設置できるからです。インテリアデザイン的に、トールボーイは目立ってしまうので。

書込番号:25079557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/02 17:26(1年以上前)

以前にも
ねるとん2さん

色んな方からの回答案が来てます。
回答された方に丁寧な返答をした方が良いと思いますが、、いかかです?

書込番号:25079597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/02 19:53(1年以上前)

>ねるとん2さん

B&Wのサブウーファーで良いかと思います。
まずはDB4Sが候補になりますが、試聴できるのかがポイントになりそうです。

書込番号:25079769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2023/01/02 22:48(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
このスピーカーを駆動するアンプについて、まだ決めていません。
現在のところ、AVアンプを有力な候補にしています。
具体的には、マランツのcinema50です。音場補正機能が魅力的です。

書込番号:25079997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/02 23:37(1年以上前)

>具体的には、マランツのcinema50です。音場補正機能が魅力的です。

なるほど。ならばインピーダンス8Ωがいいですね。ブックシェルフ限定ならB&Wになってしまう。
トールボーイ型で8Ω以外ならDALIもどうかなと思いました。

自分はDALIのハイエンドモデル「KORE」でDALIが気になっています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1444083.html


書込番号:25080045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/01/03 09:35(1年以上前)

ねるとん2さん

>注意すべき点

セッティング、フロアでスパイク付きリジットなスタンドがようでしょう
スピーカー間隔は、設置する壁の幅の1/2
背面ダクトなので、後ろの後ろの壁と50cm以上の隙間、
ダクトと壁で反射で気になるようなら、ダクトプラグ、
スピーカー内振り、背面に吸音ボードを試す

音場補正付きアンプは正解だと思います、
部屋の影響で性能が出ない可能性があり。

800D4シリーズ805から801まで聞いた印象
805でも音楽は充分に聞こえました。
たしかに804で低音があるといいな、
802くらいはほしいなと思いましたが、
相対的なもの。
kockysさんと同意見ですが、
足りなければ相性を考慮しB&WのSWを追加ではいかがでしょうか
(SW置き場も考えておいた方がいいでしょう)

ステップバイステップで、
音がよくなっていく過程を楽しむのも趣味うちだと思います。
最初の一歩、スピーカーは高性能の物を選ぶのは正しいと思います
アンプ変えてもわからないスピーカーでは、いきなり趣味が終了なので

書込番号:25080308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2023/01/03 09:47(1年以上前)

>あいによしさん
非常に的確なアドバイス有難うございます。
「800D4シリーズ805から801まで聞いた印象
805でも音楽は充分に聞こえました。」
ということですが、705ではなくても非常に参考になりました。
また、ステップバイステップで音がよくなるのを楽しむという観点でのご意見である点でも参考になります。
現在、手探りな状態ですので、方向性を示していただくと元気がでます。

書込番号:25080327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/01/03 11:19(1年以上前)

>ねるとん2さん
過去スレをみると、1つも解決済みにしておらず、放置されているようですが、どうお考えでしょうか?

書込番号:25080427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2023/01/03 11:54(1年以上前)

>AccuBattery Proさん
解決済の登録について失念していました。

書込番号:25080490

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/01/03 12:44(1年以上前)

既に解決済みですが少々お邪魔します。

>ねるとん2さん
オーケストラ楽曲だとホールの様な空間表現と言うか音場の表現を求めて居られると思います。

ピュアオーディオではAVアンプの様な補正機能を持つ機種は少ないので仕方無い部分も有りますが、いっその事サラウンドにするのも1つの方法かと思います。

音場感の再生の目安は逆相の音の再生です。逆相の音源を再生して、前方ではなく真横辺りから音が聞こえるようにスピーカーをセッティング出来ればサラウンドの様な聞こえ方になると思います。

アンプやスピーカーは買って設置して、そこから始まると言っても良いです。理想の音を目指して焦らずに頑張ってください。

書込番号:25080558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2023/01/03 12:53(1年以上前)

>LWSCさん
解決済にしていましたが、それにもかかわらず、ご意見頂き恐縮します。
AVアンプについては、積極的に考えています。試行錯誤を繰り返しながら進めて行きたいと思います。

書込番号:25080574

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/05 19:50(1年以上前)

>ねるとん2さん

こんばんは。
解決済みですが、一つ提案させてください。

旧モデルの702S2はいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001001160/
705S3との価格差は10万以下で、スタンドも含めるとその差は更に縮まります。
床面積も大差ありません。
700シリーズはS3になって著しく値上がったので、かなり割安感があります。

個人的には702Signatureに魅力を感じます。
https://kakaku.com/item/K0001418671/
これでも702S3、703S3より遥かに安く手に入ります。

市場在庫はそう多くないと思うので、旧モデルを狙うならお早めに。

書込番号:25084219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2023/01/06 00:14(1年以上前)

>bebezさん
 ご提案有難うございます。
 1年前であれば、ご提案のあった702Signatureは、高く評価されるユーチューブ動画があり、私も魅力を感じていました。
 700S3シリーズは、700S2シリーズと比較して、デザイン及び価格が大きく変わってしまいましたので、700S2シリーズを存続させて、販売を続けてもらいたいところです。

書込番号:25084593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Oberon 1と比べて。

2022/10/21 08:08(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:1402件

Oberon 1と比べてどうでしょうか?

今使用しているのですけど高音が気に入っています。

他でなるべく安く同じくらいの音質で聴きたいのですけど
評価が良いのでどうかなと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:24973915

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/10/21 14:26(1年以上前)

freedom4790さん

NS-B330はAV用、セリフとか声がはっきりしています。

>Oberon1高音が気に入っています。
Oberon 1と比べてどうでしょうか?

高音部分が変わるので
Oberon 1が気に入っている
freedom4790さんにとっては
気に入らなくなるかもしれません

好みは人それぞれなので
レビューとか見て、好きな音の方向性が
合っていれば、試聴で判定がよいと思います。

書込番号:24974288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1402件

2022/10/31 15:56(1年以上前)

買いました。すごくいい音です。

定番なのかな?評価いいのはやっぱりいいですね。

Oberonと比べて、あちらは高音はいい感じですが、
低音に暴れるような感じがするのに対して
こちらは高音も負けてないし、低音はかえって
いい感じです。

まあ安いのですけどサブウーファー使ってますが。

安い割に良かったので満足です。

書込番号:24988596

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1402件

2022/11/01 14:42(1年以上前)

実際に見るとデザインがいまひとつでした。

音はめちゃくちゃいいです。

書込番号:24989862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1402件

2023/01/01 13:38(1年以上前)

元旦ランキング1位おめでとうございます。

書込番号:25077914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2023/01/05 12:49(1年以上前)

一位だったのにランキング下がっちゃいました。

値上がりしたからでしょうか?

自分は今よりは安い時に買えたので良かったです。

Oberon 1に負けるかもしれないですね。

この値段なら。

書込番号:25083615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S2 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:396件

自宅のリビングでも音像が定位しますか。
店舗での視聴でこのツゥイーターの音が気に入りました。
702S2とB&Wの603S2を聞き比べたところ、702S2のほうが音像が定位し、ないしは音像が浮き上がってくる感じがしました。
ダイヤモンドツゥイーターによるものだと考えました。このツゥイーターの残響音が音像に影響しているという解説を聞いたからです。
音像定位という点で、気になる点があります。それは、店舗の広い視聴室で聞く音と自宅で聞く音には差が出てくること、このツゥイーターは、キャビネットから独立しており、音が四方八方に広がり、周囲の環境に大きく影響を受けること、それによって、音像定位にも影響が生じるのではないかというを心配するのです。
このツゥイーターを自宅の18畳程度のリビングに設置した場合、店舗の視聴室と同じ程度に音像が定位するのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:24245785

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/07/18 11:11(1年以上前)

試聴室と同じ環境、機器ならば可能かも?

書込番号:24245858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2021/07/18 11:11(1年以上前)

無理でしょう。
でも頑張ってリビングに吸音材貼り付ければだいぶ良くなると思います。

店舗の視聴室は何畳?でしょうか?それから吸音材ありますよね?
18畳以下でしたら、自宅の18畳程度のリビングが店舗の視聴室と同じような条件にすればいいと思います。
反対に店舗の視聴室の方が広くて吸音材あったとしたら、それ以上の吸音処理しないとなのでちょっと難しいかもです。

ただ、このスピーカーに限らず、ちょっと良いスピーカー共通の悩みだと思います。
なので私が欲しいと思ったとしたら、他によさそうなのないとしたら、とりあえす購入してから悩みます。

書込番号:24245859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件

2021/07/18 11:44(1年以上前)

 ご意見有難うございます。
 このスピーカーは、高額なスピーカーの部類に入りますが、私が心配しているのは、高額なスピーカーを購入しても、その真価が発揮できない点です。
 下位機種の603S2との比較で、価格差が2倍ありますが、自宅リビングで聞いた場合、音像定位に差がなければ、残念なことになります。このダイヤモンドツゥイーターの効果という点に限って考えればどうなのでしょうか。ダイヤモンドツゥイーターのあるモデルとないモデルで聞き比べたことが、もしあるのであれば、この点のご意見を伺えれば幸いです。

書込番号:24245922

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/07/18 12:08(1年以上前)

ねるとん2さん、こんにちは

ツィーターは一般的に指向性が強く、軸上からズレると、音圧低下が大きく、場合によってはスピーカーを視聴者に向けて内振りに配置したりです。このスピーカーも含め四方八方真横や後ろまではちょっと大げさな感じがします。

>ツゥイーターは、キャビネットから独立

フロントバッフルの影響を避けて点音源に近づけ、ウーファーとツィーターの前後の音波発射位置を揃えて、よりよい音像にするためでしょう。

>店舗の視聴室と同じ程度に音像が定位するのでしょうか。

店は施工段階で音場をシミュレーションし、スピーカー位置や吸音材、吸音壁を配置し、周波数バランスの最適化をはかっています、有力ショップはノウハウの蓄積で施工やインストールを引き受けたりしてます。

スタジオ関連の雑誌を見てたら、スタジオ施工のプロのコメントでは、音質は部屋7、装置3だそうです。AVアンプで音場補正すると格段に音が聞きやすくなったりしますが条件のいい部屋でない限りルームチューニングの効果はとても高いです。

無防備な部屋は周波数特性が凸凹で左右のスピーカーの出音が違ったりなので、買い換え沼の原因になったりです。

部屋7、装置3でも、装置の3割は効果ありと見れば、スピーカー買い換えは有効と言えますが、実力発揮のために、部屋の改善も併行して考えて見られてはいかがでしょうか?



書込番号:24245970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/07/18 13:20(1年以上前)

>ねるとん2さん
603s2と702s2の違いは部屋で聴いてもハッキリ違いが解ると思います。

因みに、ダイヤモンドツィーターでは無くカーボンツィーター(B&Wはそう呼んでる?) だったと思います。

ルームチューニングは最後にするとして、スピーカーのセッティングがしっかり出来れば、定位も良い状態で再現されると思います。

書込番号:24246072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2021/07/18 13:35(1年以上前)

様々なご意見有難うございます。
セッティングをうまくすれば、このスピーカーの実力を発揮できるということですので安心しました。
部屋に吸音材を設置する点について、かなりハードルが高くなりますね。
リビングに設置しますので、リビングインテリアとの兼ね合いもありますので、吸音材は、スピーカーの背面、部屋の4隅の天井付近に設置することだと理解していますが、インテリアを邪魔しない吸音材というのがネックですね。

書込番号:24246099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2021/07/18 13:48(1年以上前)

>ねるとん2さん

あなたの部屋でどのような音になるかは、誰にも答えられないでしょう。
少なくとも、702S2と603S2に差がないということにはならないと思います。

書込番号:24246119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2021/07/18 14:22(1年以上前)

有難うございます。
スピーカーのセッティング等について難しい問題があることでしょうから、なかなか適切な回答は難しいですね。
ネットで調べて勉強してみます。

書込番号:24246187

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/07/18 15:39(1年以上前)

ねるとん2さん

>スピーカーのセッティング等について難しい問題があることでしょうから

基本はスピーカーの足元かためて音波の乱れ取り、部屋の周波数特性を見れば、わりと簡単かもしれませんね。

書込番号:24236197
書込番号:24176220

書込番号:24246307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/12 18:44(1年以上前)

>あいによし様
初めましてGOLDマスターと申します

本日この掲示板を見つけましたので返信いたしました、既にスピーカーは購入されましたでしょうか?

私は1年ほど前より702s2ピアノブラックを使用しております、セッティングには試行錯誤しましたが、最近ようやく思うような音を出してくれるようになりました。

18帖のリビングでの使用とありましたので、私の部屋と近いことから,是非702s2をオススメ致します

ある程度セッティングを追い込めば臨場感溢れる音場が期待できると思います

私の試聴環境は16帖洋間で私専用のリスニングルームです (若干ライブ)

画像ものせておきます

書込番号:24285966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件

2023/01/03 12:59(1年以上前)

>GOLDマスターさん
古い書き込みを放置していました。回答有難うございます。
掲載していただいた写真を拝見しました。綺麗に整ったリスニングルームですね。

書込番号:25080584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぷつぷつノイズ

2022/12/31 11:40(1年以上前)


スピーカー

スレ主 asihiroさん
クチコミ投稿数:3件

パソコンを買い替えたのですが、モニターがスピーカーなしのものだったので急遽Amazonで外部スピーカーを購入しました。
ただこれが音はちゃんと聞こえるのですがプツプツという泡のはじけるようなノイズが発生するようになりました。
音楽を聴いているときではなく、何も音を流していない時にだけ聞こえます。
スピーカーやポートと端子の掃除、給電ポートの変更やUSBアダプターを使うなどの方法は効果がありませんでした。
安価なスピーカーだったので仕方ないかなと半分思っていたのですが、試しに古い方のパソコンにつないでみるとノイズが発生しませんでした。
また、これを書いている時に思い至ってモニターのオーディオ端子ではなくPCの端子に差し込むとノイズはなくなりました。
新しく買ったものがうまく機能しないのは気持ちの面でも納得できず、可能であれば原因と対策を知りたいと思っています
みなさんの意見をお聞きしたいです

スピーカー「BUFFALO BSSP105UBK」
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」
モニター「Philips 241V8/11」
以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」

書込番号:25076309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8755件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/31 11:52(1年以上前)

>asihiroさん
こんにちは

ヘッドフォンとかがあれば、そちらで聴いてみて

ノイズがでているようであれば、PC内部のノイズだと思います。

書込番号:25076334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/12/31 13:37(1年以上前)

asihiroさん、こんにちは。

>以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
これは、液晶一体型の機種ですよね。
ということは、PCにつなげたことになるので、

PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」→スピーカー
だとトラブルで、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→スピーカー
PC「DELL Inspiron 24 5459」→スピーカー
だとトラブル無しということですから、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?

Pavilion Desktop TP01-2250jp
この機種の仕様がちょっとわからないのですが、
CPU内蔵のグラフィックス機能を使っているとするならば、
メモリの不足とかも考えられます。

もしくは、モニターの出力に問題がある可能性もあるので、
調べるとなると、PCを変えてみるとかも必要なので、
機材を揃えないと検証は難しいかもしれないです。
BD/DVDプレーヤーなどHDMI出力がある機器をつなげてみる、
というような方法もあります。

PCにつないで問題ないなら、スピーカーに問題は無いので、
PC接続で使えば良いのではないかとも思いますが、
どうしてもモニターにつなぎたいのでしょうか?

書込番号:25076482

ナイスクチコミ!1


スレ主 asihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/31 18:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
あまりPC関係詳しくなかったので助かります。

ヘッドフォンというかイヤホンがあったので試してみたのですが特に異常はでませんでした。
それとモニターをPS4につなげてスピーカーの音を確かめましたが、こちらも問題なく音が出ていました。

PCに接続して使えばいいというのはまさに正論なんですが、オーディオ端子が前面であってコードが邪魔になるのと、買い替えたばかりのPC(モニター?)に原因があるなら初期不良を疑うべきかなと思ったからです。
最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが、これはおかしなことじゃないのでしょうか?

書込番号:25076858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/01/01 12:09(1年以上前)

asihiroさん、こんにちは。

>最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが
>これはおかしなことじゃないのでしょうか?

だから、
>PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
>このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
このように回答しています。

これが難しいところで、
HDMIの伝送の仕組みとして、映像と音を別に送ることは出来ません。
音声信号は、映像の帰線消去期間に埋め込まれて送られています。

ですので、音が送られていなくても、
帰線消去期間に音声を送る機能は働いているので、
そこで何かしらのトラブルが発生している可能性があります。
PCがノイズを送っているのか、読み出すディスプレイに問題があるのか、
そこを突き詰めるには、いろいろな組み合わせで調べる必要があるわけです。

PS4→[HDMI]→モニター→スピーカー
これで問題ないなら、モニターの疑いは多少減少しますが、
PCからのHDMI信号に正しく反応できていないという可能性は残ります。

PCが原因かどうかを調べるには、他のモニターにつないでみるしかないでしょう。

あとはPCの音声の出力設定の問題とかもあるので、
このあたりは実機を実際に操作したり設定を確認してみないと、
なんとも答えようがないところです。

というように、けっこう面倒な問題ではあるようです。

書込番号:25077810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/01 18:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
丁寧な説明助かります。
原因を調べるのはずいぶん大変なんですね。
確かに今度はモニターをとなるとこちらでもちょっと難しいそうです。
動くのは確かなので、ひとまず現状のまま様子を見ることにしてします。
ありがとうございました。

書込番号:25078290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]

スレ主 saga-forteさん
クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
CDや、ライブのBlu-rayなどを良い音で聞きたいと考え、テレビにつなげるアンプとスピーカーを検討しています。
予算はアンプ内蔵CDプレイヤーと合わせて10万円程度。
アンプ内蔵のCDプレイヤーは選択肢が少なく、マランツ MCR612/FBを候補にあげました。これに合わせるスピーカーを探しています。
ちなみに、テレビはREGZA Z730です。

予算的には、F210がちょうど良いのですが、テレビのスピーカーと大差ないのであれば、F330やF350も検討しています。
特にメーカーにこだわりはありませんが。

実際に使用している方からのアドバイス等いただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:25072797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/28 20:59(1年以上前)

実は私自身、MCR-612に合せるスピーカーで悩んでいるのです。
只、目的が私の場合、音楽鑑賞に重点をおいておりますので、恐らくあなた様の様な動画再生を考えておられるケースと余りクロスしないと思うのです。
そんな中で、AV仕様のスピーカーと言う点で共有出来る「候補」は以下の通りです。
何れも所謂「トールボーイ型」で、将来センタースピーカーやサブウーファーを増設出来、「AVサラウンド」等も可能なモノです。
@JBL STAGE A190
AMonitor Audio 300B
BFine-Audio F303
CQ Acoustics 3050i
選択の基準は(価格はさておき)90dB以上の能率が確保されていると言う点です。
ご参考になりましたら、幸いです。

書込番号:25072961

ナイスクチコミ!1


スレ主 saga-forteさん
クチコミ投稿数:20件

2022/12/28 22:28(1年以上前)

>二十一回猛士さん
返信ありがとうございます。
ご紹介いただいたスピーカー検索してみました。
が、どれもちょっと予算が、、、
STAGE A190ではなく、180ならちょっと頑張れば手が届きそうです。

書込番号:25073090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2022/12/28 23:06(1年以上前)

可能な限り、試聴されたがいいと思います。

私もCD付きでってことで、M-CR611を購入したことがあります。

その際に第一候補のスピーカーは当時ネットで評価の高かったDALIのZENSOR1でしたが、実際に聞いてみると期待外れ。
当時3.5万円くらいの価格でしたが、手持ちの1万円くらいのPCスピーカーとの違いを見出せませんでした。
なお、私の場合はスピーカーから50cm程度の距離で聞く、いわゆるニアフィールド環境ですので、余計差を感じなかったのかもしれません。

で、意気消沈して退散しようかと思いましたが、その試聴したお店に置いてあったのが運命的な出会いのDALIのMENUETです。
ZENSOR1より一回り小さいのに、プライスタグが約3倍にビビりつつも聞いてみると全く違います。
もう予算を完全にオーバーしましたが、長く使えるスピーカーですから、と思い切って購入しました。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
私が買ったときは9万ちょいでした。

M-CR611に関しては不具合続きで、1年ちょっとで使わなくなりました。
今は私的にオーバースペックですが、ヤマハのR-N803というネットワークアンプを使っています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

CDのほうは同じヤマハから音質に特化したという売りのBDプレーヤーを買いましたので、CDプレーヤー代わりに使っています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html

M-CR612は611で頻発してたような不具合の話はあまり聞きませんが、延長保証は加入されたがいいと思います。

むしろコンポのほうはこれくらいの安価なものにして、出来る限り予算をスピーカーに振ったがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000964856/

スピーカーはこのへんでいかがでしょう?スタンドを別途使えばTVの高さにも合うと思います。もちろん試聴してください。
https://kakaku.com/item/K0001293029/


MENUETは現在6年目です。毎日聞いてますが、これ以上は私の予算では望めないくらい気に入ってます。これ以上の性能を求めるなら30万とか出さないとだめなんじゃないかなぁ、、、って思ってます。というかたぶん私の耳じゃわからないかも?
スピーカーは長く使うものです。10年以上とかザラです。可能な限り良いものをお勧めします。
どこかの識者が言ってましたが、スピーカーは5万円以下と10万円以上で大きく差があるそうです。5〜10万円クラスの差は微妙だったりすることが多いそうです。10万円以上だと30万くらいまで上げないと差はわかりにくいとか?
もちろん個人差もあるし、得意分野とかもあるので、一概に言えないそうですけどね。
安くなら3万円前後まで、ちょっと贅沢にってなら10万円前後って感じがいいみたいです。

書込番号:25073124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/29 01:00(1年以上前)

>saga-forteさん
>テレビのスピーカーと大差ない

何に主眼を置くかでしょうね。中央のエネルギー感や人工的な音の広がりはテレビの方が上かもしれません。音像定位や分解能・アタックの強い低音を出したいならM-CR612は安価に結構な高音質を実現できると思いますが、F210ではその実力を生かしきれないと思います。

どんな音にしたいかですが、それなりの距離・音量で低音はキレよりも量感を求めるならフロア型でもう少し上のものを、量感は求めず切れ重視なら、ブックシェルフ(をスタンド置き)の方がキャビネットが小さい分低コストとなります。設置可能なものを色々試聴に行かれるのが良いと思います。

CDが不要でリモコンがなしでも良いなら、安価なDACと中華デジタルアンプを買えばその分スピーカーにコストがかけられるんですけどね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2QLDM2Q
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GXLRV49

書込番号:25073208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/29 11:32(1年以上前)

新品なら、確かに高額ですが、「中古狙い」「アウトレット狙い」という手もあります。
JBL STAGE シリーズは未だ新しいので、出ていないと思いますが、メルカリとかヤフオクも見て下さい。
エージング済みのモノが多いので、直ぐに安定した音質が楽しめますよ。
但し、「出品者」が信用出来る方でないと、ダメですが。
折角安からぬお金を投資するのですから、安易な「妥協」は後悔の元です。
「予算」は大事ですが、貯金して少し待っても良いものを買う事をお勧め致します。
其れからオーディオ専門店で必ず「試聴」して下さい。
「予算」と「リスニングルーム環境」を伝えて、幾つかピックアップして貰い、其の中からあなた様ご自身が「良いな」と思ったものが「正解」なのです。
どんなに高名な評論家が絶賛しても、あなた様ご自身が納得出来なければ、何の意味もありません。

書込番号:25073575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 saga-forteさん
クチコミ投稿数:20件

2022/12/29 22:33(1年以上前)

>二十一回猛士さん
>コピスタスフグさん
>KIMONOSTEREOさん
皆様ありがとうございます。
安物買って物足りなく、すぐに買い換えるようなら、それなりの値段しても良いものが欲しくなってきました笑
10年使えるとしたら、一年あたり一万として、2台で10万程の予算で検討してみます。
電器屋でいろいろ試聴もしてきたいと思います。

この機種の話題からははずれますので、これで解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25074336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2022/12/30 10:17(1年以上前)

とにかく自分の耳で聞いてみることです、アンプの違いよりスピーカーの違いの差のほうが絶対的にわかりやすいです。

最大出せる予算の7〜8割で考えてみてください。もちろん気に入ったならそれ以下で問題ありません。
聞く際のソースは普段お聞きになってる楽曲をスマホなどで持ち込んでBluetooth接続などで聞くといいと思います。
CDでもいいと思います。

それではよき出会いがあるといいですね。
ちなみに私が試聴、購入した店はこちらです。近県ならお勧めします。
https://yoshidaen.com/

上記の購入の際に初めて訪問したお店です。以来、基本ここで買ってます。オーディオ専門店は必ず見積もりを取りましょう。
Webで公開されている価格より安価にしてくれること多いですよ。

書込番号:25074728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2022/12/30 10:23(1年以上前)

あ、追記です、上記の店はMCR612のカスタマイズモデルも出してます。
https://yoshidaen.com/mcr612se.html

なお、現在の価格は7.3万円くらいみたいです。
https://yoshidaen.jp/shopdetail/000000004973/ct286/page1/order/

書込番号:25074738

ナイスクチコミ!0


スレ主 saga-forteさん
クチコミ投稿数:20件

2022/12/31 11:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご丁寧にありがとうございます。
当方関東在住のため、紹介していただいたお店はちょっと難しいですが、
実際に聞いて確かめたいと思います。

昨日家電量販店のオーディオコーナーで、ポークとモニターの聴き比べをしてきましたが、
ポークのほうが好みには合ってました。
いろいろ視聴してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25076271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング