このページのスレッド一覧(全5019スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 14 | 2022年10月1日 09:26 | |
| 12 | 5 | 2022年9月27日 21:35 | |
| 4 | 4 | 2022年9月18日 12:05 | |
| 58 | 29 | 2022年9月15日 12:50 | |
| 9 | 6 | 2022年9月10日 05:33 | |
| 69 | 30 | 2022年9月9日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bose > Bass module 500 [単品]
【困っているポイント】
同じ曲をかけても低音の響き方が全く異なるので、要因が推測できる方は教えていただけますと大変有り難いです。
【利用環境や状況】
・テレビ: REGZA55Z8
・サウンドバー: BOSE SOUNDBAR 500
・サブウーファー: 本機BOSE BASS MODULE 500
・STB: Apple TV 4K
・音源: 下記@、Aで低音の響き方が全く異なる状況です。
@iPhone 12とサウンドバーをBluetooth接続して、iPhoneの音源を流す場合 (mp3で64kbps、もしかしたら128kbpsだったかもですがいずれにしてもサイズは小さいファイルです)
AテレビとサウンドバーをHDMI接続し、同じくテレビとHDMI接続したApple TV 4KのYouTubeアプリを使い@と同じ曲の公式PVを流した場合 (圧縮率は不明だが、公式PVですしmp3よりは高音質と推測)
【質問内容、その他コメント】
@の方が遥かにズッシリした低音が出ます。個人的な感覚評価としては@が90点、Aが55点くらいです。
何か要因候補として想像出来ることはありますでしょうか?
質問の背景及び目的としてはBASS MODULE 500の能力を完全に活かしきれてないのであれば勿体ないのでAで低音が改善出来たらとても嬉しいなと考えています。
※書きながら思ったのですが、iPhone12でYouTube再生し、それをBluetooth接続したサウンドバーで鳴らしてみると結果次第では更に切り分けられるかもしれません。今は外出先で試せないのですが、帰宅後試してみようと思います。
書込番号:24046461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一番組さん
こんにちは。
音源が違うとそもそもマスタリングも違うこともありますし、
Bluetooth入力がHDMI入力とは音質チューニングを変えている可能性も考えられますね。
なるべく条件を揃えて比較したいですね。
iPhoneでYouTubeの音源をBluetoothで流すのを試してみるとのことですが、
さらにiPhoneからAirPlayで Apple TVに流してみてもいいかもですね。
AirPlayならCD音質までは理論上は劣化なしで転送できてBluetoothによる劣化の影響も排除できますし、Apple TV以降の条件も揃います。
書込番号:24046488
![]()
1点
>一番組さん
両方でYoutubeの同じ曲を再生してみないと、正確な比較にならないと思います。
書込番号:24046600
2点
>一番組さん
こんにちは
テレビは音声重視
スマホは音楽重視
回路の違いかな。。。
書込番号:24046697
2点
私も経験してます。
ファイル形式の違いではないでしょうか。
CDとWeb形式ではダイナミックレンジがかなり違うと
書込番号:24046717
1点
追伸
Web形式はノーマライズされるのか?薄ぺっらく感じられます。
ロックとかにはいいよ。
書込番号:24046723
2点
皆様、こんなに沢山のご意見誠にありがとうございます! 返信が遅れまして申し訳ありませんでした。 追加検証してみましたので合わせてご報告致します。
BiPhoneとサウンドバーをBluetooth接続して、YouTubeの音源を再生しました。結果は、素晴らしい低音が響き95点くらいの満足度でした。
C同じくYouTube音源をAirPlayで再生しました。これは残念な結果でAと同じく50点の低音です。
以上の結果を総合すると、テレビ (REGZA55Z8) を通して音が流れた場合にサブウーファーが性能を発揮できていないと結論付けるのが妥当かと考えますが皆さまのご見解はいかがでしょうか?
〜 一旦ここで区切り個別返信をこの後投稿します 〜
書込番号:24048393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
ありがとうございました。AirPlayの音の流れとしては、iPhone→Apple TV→テレビ→サウンドバーとなっているようでしたが私の理解は合ってますでしょうか?iPhoneとサウンドバーをBluetooth接続していると、YouTubeの動画のみ流れサウンドバーから音が出ていなかったためです。そのため結果は先ほどの通りCで示した通りになってしまいました。
>あさとちんさん
ありがとうございます。「両方」というのは私の検証のAとBという理解でよろしいでしょうか?(同じYouTubeの音源を、テレビとサウンドバーをHDMI接続したパターンと、iPhoneとサウンドバーをBluetooth接続した場合の比較) 遅ればせながら検証してみましたのでご確認頂けますと大変幸甚です。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。そうですね、回路の違いもしくは、私はテレビが2014年製と古いので、低音表現能力が弱いのではないかと睨んでいます。
>オルフェウスさん
ありがとうございます。私も最初はWEBのファイル形式が軽いのではないかという容疑をかけたのですが、全ての検証を経てテレビの低音表現能力の低さを疑っています。差し支えなければオルフェウスさんのお使いのテレビを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24048431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はテレビではなく、PCからのダウンロードです。
PCからWiFi接続のWebプレーヤーのHDDに送り再生してます。
PC〜AVアンプ側をSPDIFで接続してありますが遅延が酷いので、
Webプレーヤー〜AVアンプで聞いています。
書込番号:24048866
![]()
0点
テレビもスピーカーも光デジタルがあると思いますが、光だとどんな感じでしょうか?
書込番号:24048974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一番組さん
>ありがとうございました。AirPlayの音の流れとしては、iPhone→Apple TV→テレビ→サウンドバーとなっているようでしたが私の理解は合ってますでしょうか?iPhoneとサウンドバーをBluetooth接続していると、YouTubeの動画のみ流れサウンドバーから音が出ていなかったためです。そのため結果は先ほどの通りCで示した通りになってしまいました。
AirPlayの流れは合っています。
正確にはiPhone→ 無線LANルーター→ Apple TV→ TV→ サウンドバーだと思いますが。
AirPlayを使う時はiPhoneのBluetoothを切ればOKなはずです。
それで再度iPhoneから同じMP3ファイルをAirPlayで再生してみて、サウンドバーとBluetoothで繋いだ時との音質を比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24049889
0点
元の音源の周波数分布の状態をウェーブスペクトラ(調整等に不可欠)というオーディオ通の方だと必ずと言っていいほど使うと思われるフリーソフトで分布状態を見れば一目瞭然と思われます。イコライジングは、皆違う物です。
画面を見ているとなかなか楽しいです。
書込番号:24050833
0点
To 皆さま
沢山のアドバイスやコメントを頂き大変感謝しております、ありがとうございました。
新年度に入ったタイミングで仕事が多忙になり本件にじっくり向き合う時間が取れなかったことから、放置状態になってしまっており誠に申し訳ございません。状況と致しましては未だ解決しておりません。
以下、被疑箇所と今後の対応方針になります。
1) テレビ被疑
・東芝のCSに電話して相談したのですが解決には至っていません。
・HDMIケーブルを交換したりもしたのですが改善しませんでした。
・光ケーブル接続で出力しましたが私の耳ではHDMI接続と同等でした。
2) BOSE被疑
・テレビから音が出力されている時は、Bass Module 500が動作していないように感じました。
・一方でBluetoothで音を出力している際はBass Module 500から疑いようのない低音が響きます。
・この被疑に対しては未検討のため、GW明けにBOSE CSへ相談してみます。
この度、2)のBOSE被疑を新たに発見したため検証を予定しています。
改善されなければTV買い替えのタイミング (2~3年先を予定) までは我慢することにします...。
参考になるかと思い、ある動画をBluetooth接続した場合 (スマホから無線経由で出力) とAirplay再生した場合(スマホからApple TV経由で出力) の音のみをアップします。右のマイクから偏って拾ってしまい素人感半端ないのですが私が悩んでいる事象は伝わるかなと考えました。
お忙しいかと存じますがお時間ございましたら各20秒程度の音源となりますのでお聞き頂き、皆さまの感想等頂けますと幸いです。
書込番号:24117756
0点
皆さま
REGZA 55X930が安く購入出来たので数年先のつもりの検証が本日実施出来ました。
結論から言うと解決していません。しかし、私の中ではBOSE被疑 (HDMI接続時はBase Module 500が機能しないという仮説) が強くなっています。
本日の検証は以下の通りです。
【@TVの比較】REGZA 55Z8とREGZA 55X930をそれぞれBose Soundbar 500 (及びその先にBase module 500) を接続した状態で同じ番組を視聴したところ大差はありませんでした。(贔屓目ですが、音質は55X930の方が結構良いように聴こえます。しかしながら肝心のBase Module 500はほぼ鳴っていないように聞こえるため低音が音質改善された訳ではありません)
【ABluetoothの検証】BluetooheトランスミッターをREGZA 55X930に接続しヘッドホン/音声出力端子より無線で送信、BOSE Soundbar 500 (及びその先にBase module 500) でその無線音源を受信しBluetoothで音を鳴らすとBase module 500がしっかり機能し低音がしっかり鳴る。その状態でREGZA 55X930の出力源をBluetooth接続からHDMI接続に切り替え、HDMIで音を鳴らすと低音が弱くなる、つまりBase module 500が機能しなくなります。
以上より、HDMI接続時はBase Module 500が機能していない可能性が極めて高いです。なぜなのかは分かりません。
一度BoseのCSにこのBose被疑について質問・相談してみたのですが、納得のいく回答は得られませんでした(オペレーターさんも技術者ではないので仕方ないかなと思っています)。
という訳で、Base Module 500はBluetooth出力で音楽を楽しむ用途限定になりそうです。素晴らしい低音を鳴らすだけに非常に残念です。
書込番号:24137424
1点
皆さま、1.5年経ち本件ようやく解決致しました。
結論から申し上げますと、ダイアログモードによるものでした。
同モードがONの状態ですとベースモジュールがほとんど機能しなくなります。
あれだけ時間を掛けて調べてこの結論は自分としても恥ずかしい限りなのですが、同じ事象に悩んだ方の少しでも参考になりましたら幸甚です。
書込番号:24946565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカー > Unisonic > Cobre AHT-100F [ペア]
この商品の購入を検討しているものです。今とても安くなっていますがレビューがないのと、試聴する場所がないのとで躊躇っています。
既に購入された方やなにか情報をお持ちの方、なんでもいいので教えてください!
書込番号:24735658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RTX9080tiさん
>試聴する場所がないので躊躇
音の出口がダメならよいアンプでも生かせないと思います。
試聴できないなら、リスク取るより少なくともレビューがあり定評のあるものがよいでしょう。
書込番号:24736611
0点
あんまり良く安すぎるスピーカーだと
音質や、スピーカー箱の質感とか
大丈夫?
書込番号:24740178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試しに買ってみました。
天板はピアノブラックで本体は黒の木目調です。
質感とかは価格帯的に気にするところではないと思うのでこんなものかなと。
ネットはマグネット式です。背面下部にバフレスポートで、
バイワイヤリングは無し。サイズは思った以上に小さいです。
音質ですが、YAMAHAのBP200(ブックシェルフ)と比べてみると
高音がシャカシャカしてて低音が少し出ている印象です。
低音が高音にかぶるのでこもって聴こえます。
シアタースピーカーとかテレビの音質が悪い人とかが
とりあえずで買うレベルな気がします。
今音楽聴いてみてますが、
低音高音の音が潰れてて聴いてると疲れますね。
特にいつも聴いてるボーカル曲聴くとそれがよく分かります。
書込番号:24789534
![]()
7点
オリアカさん
やはりと言うか
値段なり?なんでしょうね。
書込番号:24942377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
こちらの製品を検討中です。
スピーカースタンドを何種類か物色しましたが
天板がどれもこのスピーカーより小さいようです。
(ハヤミ製など)
それでも問題ないのでしょうか?
皆さんどんなスタンドを使われていますか?
おすすめがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24927541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akiraharuさん
こんにちは
私も天板よりも 大きいスピーカーを使用していますが、
これといった問題はないです。
両サイド3cmづつ、出てますけど、2/3以上乗っていれば大丈夫だと思います。
ただ、滑りやすいこともあるので、インシュレーターを滑り止め代わりに使用することを
お勧めします。
書込番号:24927677
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
早速のご返信ありがとうございます。
サイズ小さくても問題ないのですね!
安心しました。
とりあえず安価なハヤミNX-B300で検討したいと思います。
書込番号:24927747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akiraharuさん
自重10kg以上のスタンドをお奨めします。
書込番号:24927821
1点
>GENTAXさん
自重10キロ以上となるとかなり重いですね。
安価な商品では該当するものがなさそうです。
色々検討してみます。
書込番号:24928478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
部屋は8畳程度。小編成のクラッシックを中心に聞く予定です。
【重視するポイント】
弦楽器などの再現性が高いものが希望です。
【予算】
35万円程度まで。
【比較している製品型番やサービス】
B&W705signature、KRIPTONKX-3Spirit、DALIOBERON9、DALIMENUETSE
【質問内容、その他コメント】
ソロや小編成のクラッシックを聞きたくステレオセットを準備しています。プリメインアンプはアーキュフィーズE280を買いました。スピーカーはB&W705signatureとウィーンアコースティックのハイドンを検討していて試聴を行いましたがハイドンが良さそうだったので注文しようとしたところ生産中止という連絡があり、またスピーカー選びの最初に戻ってしまいました。今検討しているスピーカーは上記のとおりですが、皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
書込番号:24913906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初老の音楽好きさん
こんにちは
B&Wに なるでしょうね。
JBLクラシックも候補になるかもです。
書込番号:24913928
3点
FYNE audio F501をオススメしておきます。
書込番号:24914036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
試聴候補
ELAC BS312、BS283
フォーカル Aria906
書込番号:24914054
3点
こんばんは、
ソナス・ファベール
ソネットUはどうかな…
私はセカンドスピーカーでウイーンアコを鳴らしてますが、シルクドームのツイーターならばハイドンにちかい音色。
ソナスも非常に良いスピーカーメーカーですね。また作りが非常に美しい。
あくまで個人的な感想では有ります。
書込番号:24914110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クラシックを量感で聴くならトールボーイ、細かい音まで解像度高く聴くならB&W、雰囲気でゆったり聴くならLS3/5aの兄弟機をおすすめします。
書込番号:24914136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初老の音楽好きさん
スピーカーが個性的だと
どの曲も同じ感じで鳴り飽きが早いと思います。
荒れた激しい曲を、機械的にうっとりにするとか
ネガがあると思った方がいいです。
スピーカーは入ってきた信号を
全て音にすればよく、勝手に変えるタイプは
アンプを変えても違いがわからなかったり
グレードアップの楽しみも失せたりです。
好みに追い込むのは
アンプや場合によってはイコライジンクが
よいでしょう。
アキュのプリメインは一通り聞きましたが
中低音が少し持ち上がり、どっしりして
オ―ディオ的に気持ちのよい音でした。
(それだけで、すでに適度な味付け)
なので他の方と同様B&Wがよさそうです
解像度が高いのはやりようがあるけど
低いのはどうにもならないので
口径は大きくはないので、もし
クラシックでもう少し厚みを持たせたいと
なったら、先々はサブウーファーもご検討
されてはいかがでしょう
S2はモデルチェンジで安くなっており在庫限り、
次は値上げの話を聞きますね
書込番号:24914405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初老の音楽好きさん
DALIOBERON9がトールボーイで、それ以外はブックシェルフとなっています。
ブックシェルフの性能を十分に発揮しようとすると、それなりのスピーカースタンドが必要です。
B&W705signatureやKRIPTONKX-3Spiritの純正スタンドは定価で6-7万円位しますけど、それは別に予算取られていますか。
具体的な機種ですが、弦楽四重奏などをメインに聴かれるなら、私もローンウルフさんお奨めの
ソナス・ファベール ソネットUが良いかと思います。
私は今はB&Wですが、その前はソナス・ファベールでした。
買い替え時も、ソナス・ファベールと迷いましたが、クラシック以外にジャズやロックも聴くのでB&Wを選択。
クラシック、ことにバイオリンに関しては、ソナスのほうが良く聴こえました。
イタリア製で、機種名にストラディバリやガルネリとつけているのも納得です。
B&Wとアキュフェーズの組み合わせは、解像度が高くて細かい音を聴くには良いと思います。
音楽に浸ろうとするならウィーンアコースティクスやソナスかなと。
ハイドンだとまだ店頭に展示品とか残っていませんでしょうか。展示品で良ければ安く買えますよね。
書込番号:24914538
![]()
2点
>初老の音楽好きさん
私のお勧めは、プリメインアンプE380で聴いたことのあるSPとして、
1.皆さんお勧めのソナス・ファベール
ソネットU。
2.FYNEAUDIO F500SP
F500SPになってF502,F500より高音域の伸びやかに響くようになりました。
やはり、美音を奏でるソナスが魅力的です
私はFYNEAUDIO F502 てすが、SPシリーズになって、高音域がよくなり、F500SPのご試聴をお勧めします。
書込番号:24914841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弦楽器などの再現性が高いものが希望です。
>プリメインアンプはアキュフェイズE280を買いました。
>35万円程度まで。
>皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
その御予算内ではそのようなスピーカーはございません。
少なくとも200万円(ペア)必要になります。
希望は高く、現実は低く。
どこまで妥協できるかはスレ主しかわかりません。
ということは、このような質問は他人にとっては意味がありません。
書込番号:24915183
4点
ただの野次馬なんですが、
「このジャンルにはこのスピーカー」
みたいなのってどういう観点で評価されてるものなんでしょうか?
クラシック向きとは
例えば、スピード感とか音のキレみたいなものより、
ゆったりした感じとか残響感があるとかみたいなものがよい
みたいな感じですか?
書込番号:24915412
1点
こんにちは
クラシック向きですね
元の音がいかに元に近い感じで出せるか、私はそういう観点で見ます
アンプにも大きく影響されますが、誇張なく、ブーミー感じなく出て欲しいですね
今クリプトン0.5Pを新しく入れたら目から鱗でした
280ならハーベスのモニター20やソナスソネット、フォステクス100BJ あたりの小型機
もお好み次第ですが、私的には合わせてみたいスピーカーですね
クリプトンは密閉のなりがかなり魅力で良いですね
書込番号:24915683
0点
>初老の音楽好きさん
こんにちは。クラシックは、ワーフェデェール DENTON 85th でよく聴いてる者です。
ワーフェデェールのDENTON 85thは今なら最低価格は10万円以下でとても安価ですが、弦楽器の表現がとても上手い感じでゆったりと聴くクラシックにも合うと思います。
予算35万円までならば3ウェイのより低音の量感でる
Wharfedale LINTON Heritage スタンド付き
もクラシックはより良い感じだったかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
レビューやクチコミを参考に見てください。
ただし、ワーフェデールは置いてある所が少なめなのでYoutubeで雰囲気を聴くくらいかな。逸品館やOTAI AUDIO のYoutubeを探してみるのも良いかと。
ともかくオーディオ機器はなるべく可能な限り実物を他人の評価ではなく自分自身の耳で聴かれて決められることをお薦めします。
書込番号:24915756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん
>元の音がいかに元に近い感じで出せるか、私はそういう観点で見ます
>アンプにも大きく影響されますが、誇張なく、ブーミー感じなく出て欲しいですね
誇張されたりブーミーだったりしていても、ジャンルによっては向いてるものもあるということなのでしょうか…?
書込番号:24915818
1点
おさむさん
はじめまして。
クラシック専用スピーカーって無いから気にしない方が良いかも。
ただ、スピーカーてメーカーのお国柄や製作者の感性が入るのは間違いない。
その国の芸術や文化が作る側に影響するとは思われれます。
バイオリンしかりピアノもフルートも文化や芸術、お国柄で音色が違う。
ただ買う側ユーザーは、耳で聴いて
心地良いスピーカー製品ならば全て良しだし解析分析するもんでもない。正に自己満の世界。
余談になるけど以前ソニースピーカーのデモにおいて
バーチ積層素材の高級スピーカー聴いたけど素材が良ければ万人に受けるかと言えば、、ちょっと違うような気が、、ただ素材は大事ではあるけどね。
主さん、案件に戻るけど
上で書かれてるファインオーディオのスピーカーメーカーも注目。
店頭で聴けるようなら聴いてみて下さい。
書込番号:24916002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初老の音楽好きさん
こんにちは
弦楽器の音はまじかでも聞いたことがありますが装置での再生は
@生音になるべく近い A自室で長く聞いても疲れない自分の好みの雰囲気
の選択になると思っています。
ご予算内なら、エラックのVELA BS403.2 はツイーターがハイルドライバーのJET Vなので繊細な音が出ます。ご視聴してみたらどうでしょうか。JET V採用の機種はシリーズが多くてお安いのもあります。BS312は箱がアルミ製でSN感がかなり良いです。
失礼しました
書込番号:24916281
3点
>おさむ3さん
ボーカル弦の響きを重視する場合、性能面では良いとは言えないソフトドームツィーターの方が、分割振動により脚色されより魅力的に感じられる場合があると思います。
楽器の再現性という観点から、環境を調整出来るならイクリプススピーカーなど良い気もしますが、やはり好みでしょうね。
書込番号:24916362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさむ3さん
クラシックといってもジャンルが広いので聴くジャンル次第ですね。
クラシックという括りは、ポピュラー音楽といって演歌からフォーク、カントリー、流行りのJ-Pop、流行りの海外ポップス、ロック、ヘビメタ、パンク、R&B、ヒップホップ、ワールド、まで全部含めているような表現ですから。
もちろん聴く人の好みも入ります。
近現代の曲のオケだったらアッパーベースは盛ったりせずにちゃんとベースの最低音域である40Hz程度(重低音に近いところ)やそれ以下のサブベースまでフラットに出るとか、大音量や爆音でも音が混濁しないとか、キレがよくて迫力があるとか、バロック(狭義でのクラシック=古典派ではありません)だとチェンバロがあるし、高音域まで抜けとキレが良くて繊細で定位もいいとか、銀の笛を聴くとこれが一番再生が難しくて艶を乗せたりせず輪郭強調したりせずによくある金の音みたいになったりせずに色付けなく本物みたいに自然に鳴るかが重要、逆に弦楽器だと艶を乗せたりした方が好きという人も多そうです。現代音楽だと特に打楽器が入ると鮮烈なアタックやキレ重視のこともありますね。
ほんとの狭い意味でのクラシック=古典派(1750-1820年くらい)のをお上品に聴くならあまり鮮烈ではなくてゆったり上品に鳴らすのが合うかもしれません。
まぁ、実際にやってた人とかは生音に対して違和感を感じないというのが大きなポイントにはなりますね。生音にはかなわないのは当然ですが、これは違うだろという音はありますから。
でも色付けたっぷりで好みの音で鳴らすというのももちろんありです。自然な音は得てしてつまらないと言われがちですし。
あとは大ホールの中央付近で聴いたイメージを求めるのか、指揮台や奏者の位置で聴いたイメージを求めるのか、大ホールでもウィーンの学友協会ホールのような音を求めるのかベルリンのフィルハーモニーの系統が好みなのか、宮殿の大広間に椅子を並べた小編成のサロンコンサートのイメージを求めるのか、などでも全然変わりますね。
スレ主さんはソロや小編成で弦楽器重視とのことですので重低音はあんまり要らず、定位が良くて、音色の艶(色付け)は好みに応じてになりそうな気がします。
あとは追加候補で Fyne Audio, KEF, 趣向を変えてHarbeth あたりも試聴だけはしてもいいかも?
書込番号:24916441
3点
ジャンルとスピーカーの相性の件、みなさんありがとうございます。
ちょっと難しくて消化しきれていませんが、おいおい理解していけるように勉強します。
「クラシック」と聴いて、ホールで大勢で演奏するオーケストラみたいなのをイメージした私は、
クラシックこそ家で聴こうと思ったら何かしら味付けが必要なんじゃないか(そのまま再生しても絶対会場で生で聴く音にはならない)
と思っていたので、不思議に感じて質問してみたのでした。
スタジオで楽器ごとにオンマイクで録音して、ミキシングコンソールで定位させる作り方の音楽のほうが、
コントロールルームのモニタースピーカーで聴くのと同じ音を自宅でも再現できる可能性が高いのかなと思っています。
理想的なスピーカーが存在しないので、
自分が重視したいポイントで満足させてくれるスピーカーを選ぶ必要があるのでしょうね。
書込番号:24917145
0点
>初老の音楽好きさん
スレ主さんへ一言の断りもなく横から質問して、勝手に自分で締めるような失礼な書き込みや、
スレそのものを否定するような書き込みがあり、スレ主さんも初投稿で書きづらいのでしょうか。
追加質問が無ければ、解決済みとして終了されたらどうですか。
書込番号:24917395
3点
>GENTAXさん
お気を悪くされたようで失礼しました。
>スレ主さんへ一言の断りもなく横から質問して、
はい、これは確かにそうです。
初老の音楽好きさん、すみませんでした。
>勝手に自分で締めるような失礼な書き込みや、
わたしの質問にたくさん返答を頂いたのでお礼を述べただけで、
スレ主さんの質問を締切る意図はありませんでした。
>スレそのものを否定するような書き込みがあり
スレッドの元の問いを否定しているわけではありません。
自分なりの考えや推測もありますが、それが真理と思っているわけではありません。
以前から持っていた疑問を投げかけてみて、
ほかの方がどんなふうに考えたり感じたりしているのかを知ることができて、
わたしは勉強になり、ありがたかったです。
書込番号:24917903
0点
ヤマハでスタートしてみるのはオススメです
アンプは301位でスピーカーも買いやすいクラス
ヤマハはやはり味付けが少なめなので、誇張感も少なく聴けます
ブーミー、誇張、キンキラ、ドンスカ系
言い方になりますが明るめ、はpop,ロックには向くかもしれませんし
低音が太めに出やすいのは、ジャズなんかにはこっちの方が好き
という方もいますね
どれもお好みなので、一概には何は何に合うと言いづらい訳ですが
クラシック系は締まりのある、ピアノがちゃんとピアノらしい音のする
タイプが向くと思います
クリプトンやフォステクス機は特に締まりという観点ではなかなかです
書込番号:24918246
2点
機会は限られますが、いちど島津 MODEL-1試してみることを推奨致します。20畳までの部屋ならフルオケも良い雰囲気出しますよ。
書込番号:24918320
1点
>初老の音楽好きさん
初めての投稿で、いろいろ書き込みがあり驚かれたかと思います。
オーディオは各個人の趣味の嗜好品なので、人それぞれでこのような質問だと、多数の意見がでるのは常です。
他人の意見に従うと、別の人から別の意見がでる事も多いようです。
価格.comでは、私を含めて他人の書き込みはどんなに良くとも話し半分のほんの少しの参考レベルに留め
自分自身での実体験からの意見になっていくと幸せになりやすいようです。
具体的には繰り返しになりますが
オーディオ機器はなるべく可能な限り、自分自身の耳で聴かれて、自分自身で決められると良い物だと思います。聴かないできめるのは冒険ですが冒険も自分の判断なのでそれも良きかなで冒険を楽しむのもありかと。
ともかく自分にあったスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:24918335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おさむ3さん
私のスレではありませんし、特に気を悪くしたとかはありませんので謝罪は不要です。
>わたしの質問にたくさん返答を頂いたのでお礼を述べただけで、
>スレ主さんの質問を締切る意図はありませんでした。
言いたいことはわかります。
これもスレ主さんへ、場を借りたお礼を記入されれは、意図がより明確になったかと。
>スレッドの元の問いを否定しているわけではありません。
これは別のレスに対するもので、おさむ3さんとは関係ありません。
おさむ3さんは、良識をお持ちのようなので、コメントの趣旨を理解いただけるかと思います。
書込番号:24919014
0点
>初老の音楽好きさん
本題のクラシックに向くスピーカーなら
中古で、冒険でも良いならば、
チューンアップオーディオ匠さんがメンテされた
YAMAHA NS-1 classics
はどうでしょうか。
https://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
この方のYAMAHAのチューンニングは素晴らしく
評価も高く音楽のプロの方々も利用されてるようです。
私も、数台購入してますがどれもオリジナル以上の鳴りだと思います。
ちょうど今なら、ヤフオクにも出されているし、中古ですし予算的にはあまり冒険ではないかもなので興味がありましたら上記ホームページから問い合わせてみてください。
至極の鳴りに出会えるかもです話し半分以下かもですが。
書込番号:24919213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みにしろと言うアドバイスがあろうが、真っ当に返信してくれた人に対して礼の一言も無いまま閉じる様な輩が一番失礼だぞ。
書込番号:24919493
8点
>皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
最初からアンケート調査を目的とした内容ですね、アキュフェーズを扱う店舗ならそちらの助言が本命では。
機材を揃えなければ聴けないような音楽に拘るより、ジャンルに拘らずラジカセでもスマートフォンでも繰り返し聴く様な好きな作品を見つける事が先で、更に鮮明に聴きたいのか、更に伸びやかに響いて欲しいのかなどは次の段階で良いのではと感じます。
会場の臨場感を引き出したいなら衣類や拍手など、雑音が聞こえる録音から探す事が必然ではないでしょうか。
観客の居ない会場で録音したものは楽器の音を聴く場合は良いと思いますが、奏者の至近距離の席に自分一人というあまり現実的ではない状況かもしれません。
案外映像付きのマルチchも試聴されてみると良い気がします。
書込番号:24920450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところでスレ主さんはクラシックのコンサートを楽しんだことはありますか?
コンサートの臨場感をご存じならオーディオ店に通ってスピーカーを試聴さ
せてもらって好みの音を探せばいいと思います。
私はフュージョン・ジャズが好きで聴いていましたが、屋外ライブのライブ
アンダーザスカイ(〜92年)で地べたを這うようなエレキベースの重低音を聴
いてから、またサントリーホールで聴いたキースジャレットのピアノソロライ
ブで「いいホールで音楽を聴くと天井から音が降ってくるような錯覚がある」
というのを実体験し、それ以来高級オーディオへの憧れがなくなりました。
イギリスのスピーカーで、サックスのアサガオからツバキが飛んでくるよ
うな錯覚があるスピーカーを試聴したことがありましたが、ライブではそん
な音は出て来ないことを知っていたので「いい音」とは思いませんでした。
アルバムだってレコーディングエンジニアの意向が入ります。これは悪い
意味ではなく、レコーディングエンジニアはいい音(リスナーに聴かせるに
足る音)を知っているという意味です。アルバムの音が作られた音ですが、
それをいい音と思うかは、ライブ演奏を聴いたことがあるかどうかで違って
くるでしょう。私は一時期、MASUO LIVEというアルバムを聞いて同じ収録
曲のスタジオ録音版を聴かなくなりましたが、今では「こっちも悪くない」と
思って聴くようになりました。増尾好秋は6-7年ほどに高円寺JIROKICHI
でライブを観ましたが、それでもスタジオ録音の曲もいいと思って前聴いて
います。
クラシックの録音は観客がいるがどうかくらいの差なのかな?。
音楽(というより音楽の再生装置であるオーディオ機器)に何を求めるか
でスレ主さんがいいと思うスピーカーは変わると思います。私は「悪くな
い音」で満足できるようになりました。私がいま気に入っているスピーカ
ーはSANSUIのS-α7という90年代のスピーカーです。
結局シンプルな話に戻りますが、試聴したいアルバムを持っていって
お店で視聴なさって納得のいくスピーカーを見つけるのがいいと思いま
す。スレ主さんの「いい音」を見つけて下さいね。
書込番号:24924011
0点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES55 [ブラック 単品]
先週、こちらのスピーカーを購入したのですが、耳疲れが大きくて悩んでいます。
■使用機材
プレーヤー:OPPO Digital UDP-203
AVアンプ:ONKYO TX-NR646
フロントスピーカー:Polk Audio Signature Elite ES55
部屋の大きさ:約14畳
スピーカーからの距離:約170cm
スピーカーの角度は現在、やや内ぶり
足元には御影石を設置しています。
AVアンプにてイコライザー設定を変えることで幾分かは楽になったのですが、以前と比べるとやはり疲れが出るというのが正直なところです。
そこでお聞きしたいのですが、耳の疲れを緩和する方法としてはどういったものがあるでしょうか?
とくにイコライザー設定の変更はかなり効果的だったため、疲れにくい設定のポイントなど、教えていただけると非常にありがたいです。
63Hzから100Hzあたりの音を下げると不快感は緩和されたのですが、まだ疲れるなといったところです。高音域もいじるべきなのか否か…
そのほかスピーカーの設置方法など、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
(誠に勝手ながら予算の都合上、機器の変更という選択肢は無しでお願いしたいです)
書込番号:24914547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gravity3004さん
こんにちは
リスニングポイントを、2.5mくらいにしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:24914721
1点
ありがとうございます。
やはり、スピーカーからの距離が近いのは理由の一つですよね…部屋のレイアウト上、これ以上は離れられないのです。
イコライザー設定で良いポイントを探してみようとは思っています
書込番号:24914795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gravity3004さん
こんにちは
2Kから4KあたりのHZを
少し下げてみると いいかもしれませんね。
書込番号:24914913
1点
>gravity3004さん
御影石を外して、床に直に設置して見ると良いと思います。
書込番号:24915831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gravity3004さん
先週購入されたということですから、エイジングが不足している可能性が大です。
エイジングの時間は、機種にもよりますし、諸説ありますが30-100時間程度と言われています。
1日1時間鳴らして1-3か月位でしょうか。
それまでは、イコライザーによる調整や、セッティングである程度緩和させるしかないかと。
セッティングでは、内振りではなく平行置きにしてみる。
既出ですが、御影石をやめて直置きにする等の費用発生しない対処法でしのがれたらと思います。
エイジングがすめば、御影石と床の間にゴムシート、フェルト等の振動を吸収するようなものを敷く。
御影石から厚板に変更する、少し高くなりますがオーディオボードにするのも良いです。
エイジングが済むまでは、焦らず気長に、手元にあるもの使って無駄な投資を避けてください。
書込番号:24915874
![]()
4点
皆様、ご親切にありがとうございます。
もともと耳に軽い障害があり、特定の音に敏感に反応してしまう(居酒屋などの人混みのガヤガヤ音、特定のクルマのアイドリング音など…)というところはあるのですが、ここまで過剰な反応が出たのは初めてで、本当に参っていました。
テレビスピーカーの音と比べて本スピーカーの音は非常に分厚く、人の台詞ひとつ取ってもテレビスピーカーからは聞こえない成分を感じるのですが、それが耳に負担を与えてしまっているようなのです。
御影石の撤去およびスピーカーの平行置きを試しつつ、イコライザー設定の追い込みと、最終的にはエージングによる改善を期待しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24915983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4312Gの口コミで、4312G, 4319, klipschに関する質問をした者です。
あれからコロナも落ち着かず、試聴にも行けないので、お金を貯めて思い切って中古の4429を購入いたしました。
(試聴できないならもっと良いものを購入してしまえという考えです。)
部屋のレイアウトも変更し、またアンプも新調いたしまして、毎日楽しく音楽を聴いています。
中古ですしもう1年以上毎日鳴らしてますから、エージングも大丈夫だと思います。
購入した結果としては、とても満足のいく買い物だったと思っています。
ここで質問があるのですが、音質の良し悪しとは何なのでしょうか?
というのも、サブシステムとして、YAMAHAのNS-BP200も別途多少良いアンプを用意し、どちらも切り替えられるようにして、
精神衛生的に悪影響を与えない範囲で、スピーカーを切り替えたりセッティングを変えたりして音を聞き比べて遊んでいるのですが、
8000円のスピーカーとその数十倍の値段のスピーカーの、音の良し悪しがわからないのです。
ここでこのような質問をすると、
「セッティングがよくないのでは?純正のスタンドは?」
「アンプがよくない」「リスニングポイント」「エージング」
などとのお叱りを受けそうですし、努力はしているのですが、そもそも数十倍の値段差に対して、セッティングやアンプの影響を考える前に、音の良し悪しがわからないなんてことがあってよいのか?という純粋な疑問を持った次第です。
4429は低音が締まっていて、とても余裕を感じる鳴り方をしますね。(低音が締まっている というのはどういうことか理解できました。)
そんな感じで4429を楽しんだ後に、YAMAHAで再生してみると、意外なことに負けず劣らずの音で鳴るなあと思ってしまうのです。
YAMAHAは、低音も4429にはさすがに敵わないですが意外と出ますし、何よりボーカルやピアノの音がすごくよく響きます。部屋全体が音に包まれたような鳴り方をします。また、そのあとに4429に戻すと、なんだかフラットな感じでおとなしいな と思ってしまいます。
ウォークマンで音楽を聴いていて、イコライザーをいじりまくった状態からフラットに戻したときの感覚に近いです。
(モニタースピーカーだろ というツッコミは置いておいて・・・)
つまり、音の味付けの違い程度にしか私には音質を理解できていないということです。
(妻にもブラインドテストをしましたが、YAMAHAの方が良いと言い出す始末。値段を言った後にもう一度テストしたら、今度は4429の方が良いかもなんて言い出しました笑)
音の良し悪しなんて好みの世界なんだよ と言われてしまえばそれまでですが、そうだとしたら数十倍の価格差が「好み」で片づけられてしまうオーディオ趣味・・・恐るべし。
いろいろ書きましたが、4429を購入したことに後悔はしてません。毎日楽しく聴けてますし、部屋に入ったときのビジュアルと存在感に嬉しい気持ちにさせてくれる、大好きなスピーカーです。
これから先広い部屋に引っ越したりするときには、もっと性能を活かせるセッティングなど、気長に付き合っていきたいと思っています。
荒れそうなテーマですが、純粋な気持ちで質問しているので、皆様ご指導お願いします。
8点
>noname0121さん
こんにちは
未だにSANSUIのアンプで 音楽を聴いているものです。
私は SPより アンプの方が、音の傾向が変わりやすいと思ってます。
良い音悪い音は、個人差で人によってまちまち だと思います。
買ってしまったものを、自分の好みに近づけていくのも またひとつの醍醐味かなと 思ってます。
書込番号:24567894
6点
再生する音量が小さいと小さなシステムの方が鳴りっぷりが良くなるので、何が良いのか迷うんじゃないかな。
良いシステムになると実力を発揮させる音量が一般的な住環境では再生が難しくなってくるので、トーンコントロールやラウドネスが必要になると思うんだけど、調整してますか?
ただ単に同音量で再生すると小さな音量で設計されている、安くて小さいシステムの方が有利な場面も有る様な気がするね。
昔オーディオショップで訊いたら、「最低この程度で…」と聴かせてくれたのがとんでもない音量で「無理無理」って返したら「じゃラウドネスで…」って言われたよ。
「そんなの使ったら駄目でしょ」って言ったら、「必要だから付いているんですよ」と諭されたね。
良いオーディオでおとなしいと感じる場合には、そんな事も関係するかも知れませんよ。
書込番号:24568007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音の良し悪しは本人の好みでしょう。
音源とかセッティングとか曲のジャンルとか色々あるでしょう。高い製品なら尚更環境が大事。
あと、聴力も判断するのに重要ですね。人間老化で聴力落ちますから、聴力のいい人なら聞き分けられても、そうでない人にはわからないでしょう。
いい音、を探すより、自分の好きな音を探す方がいいですよ。オーディオで上を見てもキリがないですし、どんなに高額の製品でも自分が気に入るとは限りませんから。
書込番号:24568015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>noname0121さん
こんにちは
音質が良いという感覚は人それぞれと思いますが、方向性として大きく分けて
@生演奏会の雰囲気ライブ感や楽器の音色の再現性重視 A自分の感覚にあったオーディオ的な快感のある音質追及
趣味としては
@音楽鑑賞が主体 Aオーディオ的な音の変化を楽しむ B高額品の品質デザインも重視・所有感
などが考えられますが
良い音質=高額な機種が当てはまるのか?資金もかかることなので人それぞれな目標地点があると思います。
音場感は全くちがいますが一般的には安価でも音質が良いのはヘッドフォンでしょう。
スピーカーの場合は部屋の間接音響が半分以上なので、部屋の影響が大きく出るので大変かと。
スピーカーを駆動するアンプの影響(相性?)も大きく感じます。
また、特にデジタル機種にノイズを入れないようにしないと良い音質にはなりません。ノイズ対策をしていないと霧がかかったような音質になります。これでは高額な装置も実力が発揮できません。
オーディオ装置は昔からSN比を良くするため努力していますが、デジタル化が進んだ現在はノイズ対策の方が重要になっていると感じます。
良い音質を目指すなら、@お部屋の音響対策とセッティング A電源系信号系のノイズ対策は必須と思っています。
私の良い音のイメージは「静寂の中から鮮度の良い弾む音が出る」ということで、ささやかな自己満足です。
いずれにしても資金のかかることなので程々にして生活重視されるのが(私もそうですが)普通の庶民です。
書込番号:24568321
2点
自分の好みと言うか。
だいたい似たものを好む、買う。
洋服しかり、インテリアにしかり前に買った同じようなモノを懲りなく買う習性があるから
トピさんが気に入ったJBLもヤマハも似た傾向、音響環境かもしれない。出音、音色等。
議題の高いコンポJBLが安いコンポと変わらないのは、、恐らくデジタル前段、つまりプレーヤーの環境なのかな?あくまで推測ですが。
私のところもアナログマルチアンプでスピーカーを鳴らしてますが、突き詰めたらデジタル臭くなり。仮に安価なスピーカー変えてもこれまたまるっきり変わらないかと思ってます。
書込番号:24568360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
noname0121さん
うちは小さな5cmフルレンジをパソコン机で聞いていますが、えも言われぬいい音です
試聴距離20cmで箱庭的ですが、くっきり見通しの良い空間が広がります。
ところが離れてしまうと、何だかこじんまり。広い空間では大きなスピーカーの方が迫力あります。
ただし大きいスピーカーは、レンジを広げるため2way、3wayとユニットが増えて、高音低音に分ける内部の回路が必要です。
2wayで例えばウーファーが紙、ツィーターが金属では音色も違い、合わせるのも大変、内部の回路も音質劣化要因です。
3wayではもっと難しい。
>8000円のスピーカーとその数十倍の値段のスピーカーの、音の良し悪しがわからないのです。
>YAMAHAは、低音も4429にはさすがに敵わないですが意外と出ます
着眼点で変わります、主観なので。
低音では4429が優勢なのをわかっている状態では?
2wayは小さいので音源が分散せず、音像的には有利、低音が頑張ってるで我慢できれば
逆転する場合もあります。
聞く人の力量でも変わります
画に例えると、水彩画の細かな情報量は気が付かず、風呂屋のペンキ絵が力強い、
カーステのバコンバコンが好きもあり得ます。
でもドンシャリは、どれも同じように鳴って、わかってくるとつまらなく感じてきたりです。
>音質の良し悪しとは何なのでしょうか?
試聴条件に適した最適な音がよい音だと思います。
机の上、20cmの距離でNS-BP200、4429はフルレンジには勝てないと思います。
条件には音楽ジャンルや音量、空間、聞く人の力量、好みも含まれます、幅広く対応できるのがよいシステム。
良し悪しがわかるようにする方法は、音の違いをメモに取りながら、値段関係なく、よいシステムをたくさん聞くと効果的
書込番号:24568372
![]()
4点
こんにちは
良い音とは好きな音
好きな鳴り方、好きな音色なとなど
オーディオ趣味者の最大テーマとも思います
安いSP が高いのと変わらないように感じる自分に
疑問を持つことはよくあります
これからたくさんの種類をお聴きになっていくと
違いがわかってきますが、その違いはご自分の好き
嫌いであり、良い悪いではありません
シビックに乗り、クラウンに乗ってみた
私は軽快なシビックが好き
誰しもありますね
4429は名機と思います
まだまだ器量に余裕があるので様々なアンプでやり
鳴りかたの変化を見ていくのがオーディオ趣味
どうぞ長い目で楽しんで下さい
書込番号:24569227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆さんご意見ありがとうございます。
やはり「自分の環境」と「好み」という回答が多いですね。
その回答が来たら、
「この値段差を好みで片づけるなら、オーディオって恐ろしすぎるよ」
と反論してやろうと思っていたのですが、あいによしさんとはらたいら1000点さんのコメントを読んで少し考えを改めました。
高いスピーカー=いい音がする と単純に決めつけるのが間違っているようです。
これこそオーディオ沼にはまる考えですね。
自分の良い音に対する考え方と、自分の部屋の環境をしっかり認識したうえで設備投資しなさい ということですよね。
NS-BP200を購入した後、インシュレーター取り付けやアンプの購入で、
音の分離感が格段に向上したことに驚いたものですから、
数十倍の値段のスピーカーはさぞ衝撃的な音がするのだろうなと思い込んでいたわけです。
(実際インシュレーター、アンプと音質改善施策を実行するたびに、音が立体的になりすぎて気持ち悪かったくらいです。)
よく高いスピーカーのレビューを読んでいると、音の艶がどうとか、ドキドキするような音だとか、
あこがれてしまうようなことが書いてあるわけですから、実際試聴もしないで購入し聴いてみて、
「期待していた衝撃はないな・・・」と思ってしまったわけです。
スピーカーの違いって、値段による音質がどうこうというより、低中高の帯域のどこを強調して鳴らしているか?
(イコライザーのどこをいじるか?)ということでしかないのでは?と考えてしまったわけですね。
私はよく「家電はその時買える最上位スペックのものを買った方が結局コストパフォーマンスが良い」
という考え方をするのですが、オーディオにも当てはめるのは良くないですね。
daliはどんな音がするの?klipschは?など、音が変わる感動を、他メーカーのスピーカーを
購入し聴いてみることで解決する方向に向かいそうになっていたのですが、
それは気長に試聴などで楽しむことにして、まずはYAMAHAとJBLで音楽を楽しむことに注力した方が良いですね。
書込番号:24569999
2点
音の良し悪しに関する考え方に関しては理解できました。
そうすると、「では高いスピーカーと安いスピーカーの、値段の違いはどこにあるの?」という疑問が次に浮かぶのですが、これについて教えてもらえますか?
あいによしさんのコメントの、
>ただし大きいスピーカーは、レンジを広げるため2way、3wayとユニットが増えて、高音低音に分ける内部の回路が必要です。
>2wayで例えばウーファーが紙、ツィーターが金属では音色も違い、合わせるのも大変、内部の回路も音質劣化要因です。
>3wayではもっと難しい。
の部分に答えがありそうなのですが・・・
デスクトップオーディオのようなニアリスニングだったら、小さい筐体で単純な構造でも整った音を聞かせやすい
広い環境でまともな音を聞かせようとすると、構造的、技術的に難易度が上がる・調整が大変=コストアップ
みたいな感じでしょうか?
つまり音を出す部屋の広さ、音を届けたい相手がいる距離 はスピーカーの金額を決める要素の1つ
ボクシングの階級みたいなもので、今回は8畳間という土俵でns-bp200と4429を戦わせるのはフェアじゃないよ みたいなことですかね
(もちろん使ってる部品の品質なども音質と金額を決める重要要素ですが、それは、同じ階級同士で比較すればよいこと)
書込番号:24570045
1点
noname0121さん、こんばんは。
まず音質の良し悪しですが、これは好みとは関係ありません。
音質の良し悪しと、個人の好き嫌いを混同している人が多いですが、全くの間違いです。
音質の良し悪しを、好みと切り離して判断できる能力があるかどうかの問題です。
大前提として、オーディオ製品も単なる量産工業製品でしかありません。
そして、各メーカーのラインナップを見れば、安い方から高い方まで
クラス分けをして商品を揃えていることがわかります。
そういう意味では、他の家電製品と何ら変わることはありません。
家電の場合、安い製品は性能が弱い、機能が少ない、容量が少ない等高い製品と差が付けられています。
同様に、オーディオ製品も、主に音質について差が出来るように製品は作られています。
オーディオは、プレーや→アンプ→スピーカー、の組み合わせで音を作ります。
ですから、音質の出発点はプレーヤーであって、ここで音質の上限が決まります。
つまり、安いプレーヤーを使えば、後ろに高額なアンプやスピーカーを持ってきても、
本質的な音質というものを向上することは出来ないということです。
ローンウルフさんも指摘していますけど。
アンプとスピーカーの関係でも、アンプもスピーカーと同額かそれ以上でないと、
スピーカーの性能を出し切ることは出来ないと経験上思っています。
目安としては、無難なところでアンプとスピーカーは同額、
スピーカーの性能をなるべく出し切りたいなら、アンプは2倍の価格あたりです。
もちろん、上記したようにプレーヤーもアンプと同額かそれ以上が望ましいです。
逆に、アンプの性能を出し切りたいなら、スピーカーが2倍の価格になるので、
組み合わせの最低ラインは1/2で、無難が同額、出来れば2倍、という関係になります。
ということで、4429をペア40万として考えた目安としては、
たとえば現行のDENONで考えるなら、プレーヤーはなるべく上にしたいので、
最低ラインが、DCD-SX11+PMA-2500NE
無難なところで、DCD-SX11+PMA-SX11
出来ることなら、DCD-SX1 Lim+PMA-SX1 Lim
というような組み合わせになります。
価格的にこれ以下の組み合わせである場合、4429の音質はまったく生かせないと思います。
スピーカーの音質ですが、一つの目安として、
世界的に有名なユニットメーカーとしてノルウェーのSEAS社があります。
http://www.seas.no/
ここのユニットを使っているスピーカーメーカーは多いのですが、
主に使われるようユニットは、廉価なのが「Prestige」で高価なのが「Excel」になります。
Prestigeが廉価といっても、アキバ等で5千円〜1万5千円くらいで売っているユニットなので、
2wayブックシェルフで、ペア20万以上にはなるスピーカーに使われます。
SPENDOR Classic 4/5 [ペア](メーカー希望小売価格(税別):\250,000)
https://kakaku.com/item/K0001331298/
ツイーターは、22TFFベースの製品です。
Seas 22TFF ワイドサラウンド・ソフトドームツィーター
https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=33715940
このように6千円くらいで売られている製品です。
madisoundsだと42.6ドルです。
https://www.madisoundspeakerstore.com/seas-soft-dome-tweeters/seas-prestige-h1280-06-22tff-tweeter/
高い方のExcelだと、現在販売してないとか生産終了機種ですが、
PENAUDIO CENYA SIGNATURE(120万)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/cenyasig.html
Joseph Audio PULSAR(95万)
http://naspecaudio.com/discon/joseph-audio-discon/pulsar/
小型2wayでこんな価格になります。
ユニットは、アキバ等で4万〜6万くらいで売られています。
ですので、原価が高いので、販売価格も高くなってしまいます。
このように、高性能のユニットを使うと100万超になってしまうので、
50万以下のスピーカーというのには、いわゆる高額高性能なユニットは使われていないです。
ネットワークにしたところで、B&Wの800Dシリーズでは、ムンドルフのコンデンサーを使っていますが、
ツイーターのローカットに使っているコンデンサーは、日本では2.5万くらいで売られている物です。
コンデンサー1個で、安いスピーカーが買えてしまう価格なわけです。
というように、高いスピーカーにはそれなりに高い部品が使われているわけで、
安いスピーカーとは音質に差が出来るようになっています。
問題は、それを聞き分けるためには、同格以上のプレーヤーやアンプが必要ですし、
聞き分けるための耳の能力と経験も必要になります。
そういうものを揃えた上で、改めて比較してみないとなんともいえないのではと思います。
ということで、
>つまり音を出す部屋の広さ、音を届けたい相手がいる距離 はスピーカーの金額を決める要素の1つ
そうはならないです。
小型2wayでも価格は高価な物があるわけです。
それから、
>私はよく「家電はその時買える最上位スペックのものを買った方が結局コストパフォーマンスが良い」
>という考え方をするのですが、オーディオにも当てはめるのは良くないですね。
これは、オーディオにも当てはまりはするのですが、
家電の場合は、最上位といっても価格の高が知れているわけで、
100万超とかはそうそうないわけです。
ですが、オーディオの場合、アンプ類をアキュフェーズで揃えると、
セパレートでC-3900+P-7300で350万くらい。
スピーカーはJBLならProject Everest DD67000で726万は無茶としても、
JBL 4367WX で160万弱、JBL Project K2 S9900で400万くらいです。
ちょっと気軽に買えるような価格ではないわけです。
ですので、正しいとしても一般的にはちょっと適用は無理、というところでしょうか。
書込番号:24570263
![]()
7点
さて価格差、グレードの問題になってきます
各メーカー上下シリーズが用意されています
ここからの深みは沢山試聴していただいて体感させることが何よりと思いますが
私は上位機になるに従い箱がしっかりしたものにされるにあわせて音のフォーカス
が明確になっていくと考えてます
ユニットの違いでも大きくなり方が変わってきますが、高い機材になるに従い
ガッチリした箱からカッチリした音になっていっている印象
音量を絞ってもボヤけず輪郭がある、そんな感じを持ちます
最新のSP ではテクニクスのタワー型が2代目になりましたが、箱に非常に
こだわった造りで結果パシッとした出方で感心してます
現状BP 200をお持ちですが、さらに追及されたい趣向ならば
最上位のsoavoを試してみられると面白いです
ヤマハならではの箱の造りで同じ大きさの機械でもこうなるのか
ということを聴けるとおもいます
各メーカー価格グレードとそれぞれに音色設定を与えていますので
その違いや方向性を見るのもオーディオ趣味の一考ですね
あくまで価格で見ず、結果のなり方を見ていく方が私は好きです
高いのでも全然欲しくないのがいっぱいあります
逆に安価なSP がこんなによく出るんだと差を見てあげるのが楽しい
箱がガッチリしていくと細かな音を拾えるようにもなり、結果情報量も
上がるのですが、ここも組み合わせるアンプ類でも大きく差が出るので
使い方しだいかと
書込番号:24570335
1点
>noname0121さん
良い音は、まずオーディオで聴いている感覚が無くなります。
位相特性が良く、レンジが広い、音に密度が有る、歪みが無い、楽器の音色の描き分けが良い。
これらの要素が大事になってきます。
オーディオを楽しみたいのに、良い音とはオーディオが音楽に介入して来ない事です。
オーディオショーや良いオーディオショップで稀に体感出来ます。
この良い音を理解した上で、自分の予算、理想を持ってオーディオと向き合うと、今後もオーディオが楽しめると思います。
一概に、金額を掛ければ良い音が鳴ると言う事でも無いです。
うんちく言いましたが、本人が音楽を楽しめているのなら、外野がとやかく言う事は無いです。
書込番号:24570615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
noname0121さん
>構造的、技術的に難易度が上がる・調整が大変=コストアップ
>音を出す広さ、相手の距離はスピーカーの金額を決める要素の1つ
ご理解が早いですね、大きさだけでなく特殊なものは、部品も高価になりがちで、
開発費、人件費もかかる、売れる数が少ないと、1台当たりの価格は一気に上がる。
音もほんとにハイレベルなものは好みを超越して、ただただ音がいいものがあります。
周波数のどこか持上げではなく、フラットでよどみなく、どの音もくっきり鮮烈
目指すところは至近距離で聞くフルレンジの自然さ継ぎ目のないスムーズで鮮明さ
のように聞こえます。
痛い音が出ないように特定帯域を鈍らせ、どこかを強調、
クラシックのバイオリンはいいけど、他のジャンルはあれれ?の
マエストロ製品では表現の幅が狭まってしまいます。
>音質の良し悪しとは何なのでしょうか?
スピーカーに限れば、電気を音に余さず変換、くっきり鮮度よく伝えるだけ。
他の方のスレとかぶりますが、ガッチリくっきり、音量絞っても鮮明
使う空間で要件は変わり、机の上なら適当で小さな箱でガッチリ、大きいと振動解析して補強
あれこれ音を作られ、偏っていているとゴールでない限り、長くは付き合うには不向き
アンプやケーブルの違いもぼやけ、録音されたものも勝手に選別されてしまう。
スピーカーに芸を求めず、味付けはイコライザーとかアンプ側がよいと思います。
高性能なスピーカーはモニターに使われていたりですね。
音は素っ気なくつまらなく感じる、でもどんな音も出せますよみたいな感じ。
音源によりラジオみたいなこじんまり(そのまんまラジオに擬態)から、
生オーケストラ出現みたいなものまでこなす感じです。
書込番号:24570629
3点
好み以外の何者でもありません (笑)
ウチでは4429はセンタースピーカーです。 サラウンドもやってるので フロントは4429から見ると格上 サラウンドスピーカー系は格下を使っています。 (ALL JBLですが…) ALL4429の方がサラウンドとしては優れているでしょうが ステレオ再生は昔からやっているので妥協は出来ません。 4429を並べて置けるほどの余裕もありませんし(笑)
スピーカー/パワーアンプは共用ですがプリも含めて前段はは別です。 プリまでが違うだけですが ステレオ再生は別物の様にグレードが変わります。 プリやプレーヤーの影響が大として表れています。
優れたスピーカーは(BP200も評判は良いですね) アンプで変貌します。 セッティングも影響力が大ですが アンプはもっとです(笑) 4429が思い切った買い物であるとの事ですから アンプが力不足なのかもね。 その辺りが良く聞かれる「このアンプで鳴らし切れていますか」と言うよくある疑問ですね。 アンプにも音色があるので要は「好み」です。
「井の中の蛙大海を知らず」の方が幸せな趣味がオーディオとも言えます。 アンプを変えれば違った海を知る事に成るかもしれません (爆)
浴びる様な音量で聴くのがJBLの本懐です。 それが出来なかったらJBLでもコンシューマ機を選ばれた方が幸せだったかも。
どー鳴らすか どー聴くか 全ては「好み」です。 言葉で表せる様な答えは無いです
書込番号:24570642
0点
>noname0121さん
こんにちは
スピーカーは、音のエネルギーになるのは数パーセントで、殆どが熱になっているようなので、オーディオ製品の中では一番汗をかいて頑張っている存在と思います。
スピーカーからの音の波を聞き分けるのは耳から脳ですから、音に対する過去の体験も人によってそれぞれと思いますので、オーディオの良い音は、人によって異なる感覚的なものが多いと思います。
高額な機種ほど良い点を探してみて、安価な機種は悪い点を探し比較するのも人間心理でしょうが、一期一会でありますからなるべく良い点を伸ばしてやる方策をする、我が子に接するような立場がリスナーの立場と思います。
製品なので他にもっと良い音の製品があるのではと探し出すときりが無い製品選び(沼)となるような気がします。
ご自分が思う良い音質イメージに一歩ずつ近づける方策・努力をするのが良いと思います。
失礼しました。
書込番号:24571464
1点
音質の良し悪し、、ここで回答されている方々でも千差万別。
要は、あなたが良しと思われた方の意見を参考に。
書込番号:24572987
2点
皆様回答ありがとうございます。
なるほど様々な意見があり、どの意見も大変勉強になります。
ただやはり共通するのは、blackbird1212さん、あいによしさん、黄金のピラミッドさんの言う通り、
・良いスピーカーは来たものを正確に伝える
・スピーカーより上流部位のスペックが大丈夫なのか
という点ですね。
4429のシステムですが、主な音源はレコード(technicsのSL-1200)とspotifyで、パワーアンプにelekitのTU-8800(自分ではんだ付けしました)を使用しています。4429には少し役不足かもしれませんね・・・。
逆にBPの方は、BP-200より格上(のはず)のデジタルアンプを使っています。
私はたぶん「音の解像度」とか、「分離してる感じ」 しか分からない耳なので、今回のような比較になったのかなと思います。
デジタルと真空管でも違うはずなので、4429に今持っているデジタルアンプを当ててみたり、tu-8800のTRIとULを切り替えてみたり、い ろいろ遊んでみようと思います。
十分良い音で鳴っているとは思うのですが、他のJBL製品でイキイキと鳴っているのを聴いたことがないため、相対評価できないことも問題ですね。(唯一の比較対象であるBP200は8畳間という環境では、低音以外は負けてないと思ってしまう。)
JBLの歯切れの良いサウンドというのも体験したいと思っているので、コロナが落ち着いたら4312Gや4312mk2,4309などを試聴してみたいと思います。
4429の音は落ち着いている おとなしい というコメントをよく見ますが、これは正しいですよね?
今の音も安心して聴けて好きですが、4429でJBL特有の歯切れの良いサウンドは出せますか?
書込番号:24573779
2点
こんにちは
アンプ次第ですね
車のエンジンとも言え、力のあるやつを入れれば
動きが変わりますよね
中古でもよいので安価ながらパワーあるものとかで
変化を試されたらいいです
そういう趣味、お遊びです
書込番号:24574354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
noname0121さん
>JBLの歯切れの良いサウンド体験したい、コロナが落ち着いたら4312Gや4312mk2,4309などを試聴
歯切れの捉え方は人により違うかもしれませんが
ボーカルが前に出る感じでは4312G、L100、L82
>4429の音は落ち着いている おとなしい というコメントをよく見ますが、これは正しいですよね?
モニター系の音作りなのか、素っ気ない感じ
おとなしく感じるかも。
>イコライザーをいじりまくった状態から
>フラットに戻したときの感覚
>4429でJBL特有の歯切れの良いサウンドは出せますか?
イコライザーを導入されたらいかがでしょう?
スタジオではクラシックも軽音楽もスピーカーの買い替えはしないで、対応していると思います。
録音はスタジオでベストなイコライジングなだけであって
noname0121さんにベストとは限らないです。
気持ちよく聞けるのがゴールでは?
書込番号:24576305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
noname0121さん、こんばんは。
>パワーアンプにelekitのTU-8800
>BP-200より格上(のはず)のデジタルアンプ
プリアンプには、過去スレに書いてあるDJミキサーを使っているのでしょうか。
二分岐ケーブルなどでプリアンプ出力を2つに分岐して、
高音部→TU-8800
低音部→デジタルアンプ
というように、バイアンプ接続を試して見たらどうでしょう。
真空管アンプは、どうしてもダンピングファクターが低いので、
ウーファーに対する制動力が不足します。
4429の場合、クロスは800Hz/7kHzですから、
図のように多くの基音はウーファーから出力されています。
ですので、そこの制動が弱いと、歯切れは悪くなるかもです。
D級アンプは低音が締まる傾向ですから、
低音は締めて高音は真空管の輝きをプラスする、
というのも試す価値はあるように思います。
そのアンプがどの程度のものかはわからないですが、
今後のアンプ更新の目安になるかもしれません。
書込番号:24577466
1点
皆様回答ありがとうございます。
音の良し悪しと金額については、自分の中で腹落ちする答えができたので、本スレッドは解決済みとさせていただきました。
>blackbird1212さん
いろいろと参考になる情報をありがとうございます。
バイアンプ接続面白そうですね。アンプにはあまり興味を持たなかったのですが、
これを機にいろいろ調べてみようと思います。
(マッキントッシュのようなものはさすがに手が出せませんが・・・)
引っ越しなどの機会があれば、純正スタンドなども検討したいと思います。
今は大理石のボードに木材のインシュレーターを使っています。これも音に影響しそうですね。
これまでジャズはあまり興味を持たなかったのですが・・・
普段より少し大きめの音でbluenoteの曲を聴いてみたら、なかなかビシッとした音が出てきたので、少し驚きました。
これはBP200だとスカスカに聞こえましたし、ジャズにはJBLといっている人たちの気持ちも少しわかるなと思いました。
(私の好きなハウスミュージックだと、そこまでエネルギッシュさや音の違いを感じないのですけど・・・
4つ打ちの低音はかなり響くので、ボリュームを絞ってしまうからかもしれませんね。
ハウスミュージックは音量小さめでもいろいろな音が聞こえるような解像度重視のスピーカーの方が、私の今の部屋の環境では楽しいかもしれません。)
宇多田ヒカルのような女性ボーカルだと、BP200は、声が少しエコーがかかってるような響き方をするのですが、
JBLだと、エコーなし、加工なしのそのままの声が飛んでくる感じがしました。
つまり何が言いたいかというと、4429でもっといろいろな音楽を聴いたり、セッティングを試したりするべきだと思いました。
(さらにはJBLとは違う音の味付けのスピーカーも聴き比べしてみたくなりました。これがオーディオ沼・・・。)
書込番号:24579075
1点
>blackbird1212さん
解決済みにした後で申し訳ないのですが、スレッドを読み返していてまた疑問が生じたので教えてください。
>まず音質の良し悪しですが、これは好みとは関係ありません。
>音質の良し悪しと、個人の好き嫌いを混同している人が多いですが、全くの間違いです。
>音質の良し悪しを、好みと切り離して判断できる能力があるかどうかの問題です。
〇音質の良し悪しとはどのように判断すべきか
前段の投稿では、音源の質と、部品の質(=価格)を例に音質の良し悪しをご説明いただきましたが、これは実際に聞こえる音としてはどのように変わってきますか?
例えば、音源の質は同じとして、部品の品質を高品質なものに変えた場合、音はどのように変わるのでしょうか?
音質の好み: 音の味付け=どの帯域を強調するか=イコライザー
音質の良し悪し:音が分離して聴こえる 聴こえなかった音が聴こえる
こんなことを意識して聴き分けるようにするとよいのかなと思いましたが、どうでしょうか。
書込番号:24579119
1点
noname0121さん、こんばんは。
>音質の良し悪し:音が分離して聴こえる 聴こえなかった音が聴こえる
基本的にはこの考え方で良いと思います。
問題は、なぜそうなるのか、というところです。
高額でまともなシステムで聴く音は、まず静かです。
そして、その静かな中から、音だけが現れる、というような感じになります。
これは、一般的には歪みという言葉で表されているものが少ないからです。
歪みといっても、実際に音が歪んでいるわけではなく、
たとえば高調波ひずみと言われるような、本来はない倍音が発生するのです。
それが付帯音となって、元の音にプラスされるわけです。
また、常に出ている残留雑音が少ないのも静かである要因のひとつです。
高調波ひずみに絞って考えてみれば、
音楽の場合、使われる楽器の音も音声も、基音と倍音で構成されています。
いちばん大きな音は通常は基音ですから、基音の倍音が元の倍音にプラスされます。
これを上手く使うと、艶があるとか厚みがあるとか、利点のように理解されることもあります。
真空管アンプとか、マッキントッシュのアンプとかが評価される点ですが偽物でもあります。
安いアンプで音量を上げていくと、だいたいうるさく感じるようになります。
高額なまともなアンプの場合、音量を上げてもうるさくはなりません。
だから、高額な高音質のアンプに買い換えると、ついつい音量を上げてしまって
同居人に怒られたりすることもあります。
これが、歪みが多いか少ないのかの差だと思ってください。
そして、歪みが多いと大きな音はより大きくなるという傾向があるので、
小さな音がマスキング効果で聞こえにくくなってしまうことになります。
歪みが少なければ、マスキング効果も少なくなるので、
これが、音質を上げると、聞こえなかった音が聞こえる理由です。
簡単な図式で表すなら、
元の音が「低音5+中音5+高音5」だったとします。
そして、適切な音量値が同様に5だったとします。
高調波ひずみは、上の帯域にでるので、歪みを+1とすると、
「低音5+中音5+高音5」→「低音5+中音6+高音6」に変わります。
そして音が大きくなったので、適正音量を4に下げると、
実際の出音は「低音4+中音5+高音5」こうなります。
このように、中高音域がうるさくなるので、全体音量を下げるので、
相対的に低音の音量が少なくなってしまうという傾向もあるのです。
歪みが少ないアンプでは、このような傾向が減るので、
相対的に低音の音量が増えるということにもなります。
だから、高いアンプの方が低音が出るように感じることが多いです。
同様に、小さな音も音量を絞られることでより小さな音になって聞こえにくくなります。
歪みが少なければ、同様に聞こえない、聞こえにくい音が聞こえるようになるわけです。
そして、このような音にするためには、歪みの少ない部品が必要なわけですが、
残念ながら、安くて歪みの少ない部品はないので、音質を高くすれば部品代が上がり、
原価が高くなるので、販売価格も高くなるということになります。
個人的な評価の尺度のひとつですが、
良い音のアンプやプレーヤーに変えた場合、上記のような理由があるので、
聞き慣れた楽曲でも、一瞬遅くなったような感じを受けることがあります。
これは、うるさい中高音歪みが減ることで、音のバランスが低い方に移るので、
ピッチが下がったように感じているわけです。
ですので、良いアンプの条件としては、静かになる、低音が出るようになる、
音のバランスが低い方に移ったように感じる、というのもひとつの目安にしています。
書込番号:24579265
4点
増幅器=アンプの性的な歪率って、真空管アンプでなければかなり低くて、「まず、人が感知できるものではない」というのは、某なにがしさんが執拗に「悪者」にしているメーカーですら認めていることで、アンプ毎に固有の音があるのかないのかという議論の中では「それはそう」って部分だと思う。
科学について僕はあまり詳しくはないが、分離的な検索、分離的な考察をなるべくこころがけようとして、実際に「歪」とはなんぞや?
を検索すると、「日本音響学会」とくにNHKの放送に関する文献が散見される。
残念ながら、「アンプ」単体での評価ってのはないのだが、「システム」全体の中での評価についてはいろいろあって、「非直線ひずみの検知限ならびに測定法に関する考察」や、位相情報に関する記述がみつかる。
これらは、興味がある人は検索してみて・・・・・にとどめるけど、「非直線ひずみの検知限ならびに測定法に関する考察」で出てきた論文の出だしは全高調波歪の測定は実情に即さないために・・・・とある。
実際には、複数の周波数を使った実験だと、歪は感知しやすい云々・・・・・結構難しい。
歪を感知しやすいのは、「男性音声」「ピアノ」の音で、弦楽器は「感知しにくい」もしくは「感知できない」、さらに、この検知能力には聴覚的な問題だけではなくて、「個人差」がすごく大きい等がかかれている。
このあたりを調べていくと、なんでCDのサンプリング周波数が44.1に設定されたのかとか見つかるんだけど、実際に「人」を使って官能テストしたら、意外に上の周波数まで感知してたことが分かったので、その実験の上限をすこし超えたところまで再現できるようになったとか・・・・世の中にはスゲー人もいるもんだw
ということで、アンプの音の実験は、「ピアノ」と「男性ボーカル」がいいみたいだね♡ぐらいのことは文系2流大学法学部大学院卒でもわかるねw
といっても、こういう文献は、スピーカーから出た音についてで、アンプ単体の実験って見つからない、見つからないんだけど、「歪の検知限」をさぐるのは難しいというところは一致していて、そのために、仮説を立てていろいろやってます現在進行形なところに、これらの問題があるという文献があるところで、「問題がある」部分だけをだして、他人を攻撃するコメントは、そてこそどうなのだうかと思った。
まあ、その検知限って、個人差が大きい=トレーニング効果もある部分なんで、気にしないという人は「気にしなくてもよい」部分ではあるのだろうことは理解した。
書込番号:24580299
3点
なんだかちょっと荒れ始めているような気がしますが・・・
専門的な詳しいことはわかりませんが、高調波ひずみというのは元の波形に高周波が混ざっているような合成波のことかな?
それで上段ででされていた議論の応酬ををまとめると、
・高調波ひずみが良い音に聞こえることもあれば、他の音を邪魔することもある
・でもそれは人間の耳で感知できる人もいれば、できない人もいるという 無視してもよいかもしれないレベルのもの よくわからない
というようなことですかね。
ひとまず、スピーカーで音を聴くときに、
音質の好み: スピーカーの音の味付け=どの帯域を強調するか=イコライザーと同じ
音質の良し悪し:音が分離して聴こえる 聴こえなかった音が聴こえる
を意識して聴けばよいということがわかれば大丈夫です。
blackbird1212さんのおっしゃる、
@低中高の帯域のどこかの音がうるさい
➁ボリュームを下げる
Bどこか以外の音が相対的に音量が下がりぼやけて聴こえる
という話は、その高調波ひずみが直接的に影響するのかはわかりませんが、
スピーカーの味付け(音の好み イコライザー)の方でも適用されそうな考え方だということは思います。
(低音がよく出るスピーカー→ハウスミュージックは低音がうるさい→ボリュームを下げる→中高音が控えめになる みたいな)
以前試聴した時に、店員から「大きい音だと良く聴こえるように勘違いする」と言われたことが分かったように思いました。
つまりいいスピーカーは、どのくらい広い部屋で聴くことを想定したものか という要素は別として、スピーカーメーカーの音の味付け(イコライザー)に影響されずに、すべての音がボリュームを絞ってもきちんと聴こえる
ということだと私なりに理解しました。
すべての方のコメントにお答えできませんでしたが、いろんな意見から、自分なりの考えを抽出できたと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:24580915
0点
noname0121さん
>音質の良し悪しとは実際に聞こえる音として
>どのように?
よいものは音数が多く、楽しく聞こえます
音も一本調子ではありません。
低い音から高い音まで引っ掛かるとこがなく
淀みなく音が汲み出てくる感じ
スピーカーが違いが大きくわかりやすい
値段気にせず高評価のものを、たくさん聞く
すると、言葉の意味がわかってきます。
歪みっぽく刺さるのと、
表現の幅が広く鮮烈な音の違いとか格の違いが
わかるようになります。
すごいのは、おとなしい感じから、
一気に曲のクライマックの炸裂までこなすもの
曲そのものに引き込まれてしまいます
暗い部屋でいきなり窓の外の風景を見ている感じ
反対は、こもって陰湿冴えないとか、
一本調子で芸がなくどの曲も勝手に解釈とか、
音が寂しかったり。
>スカスカに聞こえました
そんな感じ
書込番号:24581315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
いろいろと助言ありがとうございました。
いい音質が体感できるように、いろいろ聴いてみたいと思います。
あれからデジタルアンプに変えてみたり、セッティングを変えてみたりいろいろ試しているところですが、
今最もベストだと感じているのは、スピーカーのアテネーターを調整することです。(Ninja86さんにも指摘いただいてますが)
これまでの議論から見つけた、
低音がよく出る→ボリュームを下げる→中高音があまりよく響かない→全体的におとなしく感じる という、
イコライジングとボリュームの相対関係の法則に目をつけて、アテネータでHFとUHFをMAX手前まで上げてみました。
低中高が全体的にバランスよく出るようになり、また音が明るくなり、聴こえる音数も増えたと感じます。
(私はウォークマンのイコライザーでも音を明るめにするのが好きなのを思い出しました)
また、ジャズをこれまで面白くない音楽だと思って聴かず嫌いしていましたが、
4429からビシッとした音が出てくるので、興味を持ち始めています。
(art blakeyが好きみたいです。ドラムもピアノも、たたきつけるような音はBP200より4429の方が熱いです。)
4429で音楽を聴くのが前より楽しくなったと思います。ありがとうございました。
書込番号:24582844
1点
人によっては、生々しい音が良い音と言ったり、正しい音が良い音と言ったり。様々。
分かりやすく言えば楽器が楽器らしく、、またはバードさんが言われてた爆音にしても煩くない音。これは解る。
最近有名な?測定ユーチューバーさんが空間録音でウンチク。
データ測定した動画を見たけど、果て果て。
正しいデータ測定をして歪を除去したら良い音に鳴るのか?
恐らく真面目な優等生な音になり音楽制に乏しい音となると推測しますし
ようはユーザーに伝わって来ないような。踊れないと音と思うし、、日本のスピーカーメーカーさんが作る音。【お持ち方は失礼ごめんなさい】。
趣味の世界だから少しの歪も音楽のうちと考えた方が良さげだとも思うし、、深く考えないようになりました。
書込番号:24584034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サントリホールとかで生音お聴きになられたご経験はあるのかしら?
ヴェーゼンドルファーとスタインウェイの音の違いはお分かりなられるのかしら
ストラリヴゥリウスの生音お聴きになられたことはお有りですか?
音質とはの1つのお答えあるかもしれませんわ
生音と再生音の違いは、そもそもありますが。
書込番号:24724508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今どき、ホーンタイプのJBL青タンスを良い音だと感じるのは、耳が衰えて高音聞こえなくなった老人くらいでは。
ノスタルジーは感じるでしょうが、決して音質重視で選ぶスピーカーではないと思います。
狭い部屋ならペア3万円台のヨーロッパブランドの方が遥かに音質は上です。
ヤマハと聴き比べて差が出るのはそちらかと。
ただ、インテリアとしては最高なので、広いリスニングルームに飾る需要があります。
書込番号:24914894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




