スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ198

返信41

お気に入りに追加

標準

Rogers LS3/5A Classic, REBORN!

2019/06/04 12:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:32件

今や伝説となったBBC仕様の Rogers LS3/5A が Rogers LS3/5A Classic として遂に復活しました。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-ls35a-classic-speakers

なお、HiFi News July 2019 issue におけるそれに対する評論記事は後程アップ予定です。

書込番号:22712591

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/04 15:33(1年以上前)

Rogers LS3/5

>naimaudio_enthusiastさん こんにちは

情報ありがとうございます。
今や伝説となりつつあるLS3/5aですね、以前は11Ωだったかと思いますが、今度は15Ωですね。
まぁ、真空管アンプ時代の発売だったので、そうなってるかと思います。
またスタジオ内の長めのケーブル延長にも対応されていたかと思います。
相変わらずのホチキス止めは同じですね。
確かにコンパクトタイプでの高性能ぶりはその後のスピーカーへも影響を与えたかと思います。
車で例えるとゴルフに似ています。
現在では価格も手ごろで音がいいモニオBRONZE2やWharfedale Diamond225などが出ていますね。

書込番号:22712875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/04 17:10(1年以上前)

どうも。

Rogersのスピーカーを今でも愛用している私に言わせると、元の会社はとうに畳んで名前だけのコピー商品
微妙っす。
こんな物作るくらいならスターリングのようにBBCの基準になっている完全コピーを作りましたと言ったほうが当時の音を楽しめると思うよ。
ネットの広告は綺麗に見せているけど、スピーカーユニットを納めていたKEFはもう無いし、エンクロージャーの材質もどうなんだろうね、

書込番号:22713017

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2019/06/05 13:35(1年以上前)

極めて不思議なことが起こりました。

昨日、ここの掲示板に投稿いたしましたその評論記事のすべてがどういう訳か削除されてしまいました。

その言論統制を大変遺憾に思います。

後日に、多分、上記のRogersウェブサイトに掲載されるかと思いますので、それまでしばらく御辛抱下さい。

書込番号:22714789

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/05 17:17(1年以上前)

掲載元に転載許諾は得たのですか?

言論統制とか騒ぐ前に、著作権って言葉知ってますか?

書込番号:22715142

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/05 21:50(1年以上前)

通常、配信元がメーカーや発売元である場合、それは商品PRのためですから転載許可など必要ないでしょう。
それがNGとしたら、購入した商品画像の掲載もできなくなります。
逆に何年(何十年)もかけて研究した論文やデータなどは許諾が必要となるのは当然のことです。

書込番号:22715753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/06/05 22:10(1年以上前)

私は、HiFi News & Record Review 誌の電子版の年間予約購読者の一人です。

6月3日にその2019年7月号が私の電子メールボックスに届きました。
その号の中に Rogers LS3/5A Classic に関する評論記事が含まれていましたので、早速、その記事をアップ致しました次第です。

その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?

なお、価格コムにとって個人攻撃と思われた数件のレスも同時に削除されました。

「結語」 この価格コムの掲示板では、評論記事のアップ行為などは今後一切致しません。

書込番号:22715813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/06 00:12(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん、こんばんわ。

著作権法2条1項1号では、「著作物」について、
「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義しています。

そして、著作権法10条1項では、以下のように著作物の例示がされています。
この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物

著作権法の条文をご覧になるとお分かりになるかと思いますが、評論記事は典型的な著作物です。
これを著作権者の許可なくインターネットなどで公に伝達する行為は、著作権侵害に当たります。
以後、気を付けましょう^^

里いも氏は相変わらず無知を晒してみっともない。

書込番号:22716112

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/06 05:54(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん へ

著作物を“引用”なされれる場合は、【引用元】をハッキリとお書きください。。。
例えば《−−−何々 より抜粋−−−》とか・・・

出版元でも、このルールに限って『転載』を許諾している様です。
いきなり「コピー・ペースト」はイケマセン!!

書込番号:22716280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/06 06:15(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん  へ

さらには、「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。

書込番号:22716304

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/06 12:20(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん  へ

「出版元」とは【広義】の意味であり、ネット上では「出典元」とした方が適切です。。。

書込番号:22716793

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/06 13:49(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん

>言論統制を大変遺憾に思います。

この掲示板は価格コムの営業のための、それに付随して消費者が購入の参考にしたり、購入後の評価を書きこむための掲示板と
理解しています。
膨大な過去の書き込みまで、サーバーをキープしてると思います。
従って、価格コムへ登録の商品以外の別ルートなどの情報は、価格コムにとってライバルとなるので削除される可能性があります。
全く自由な言論には対応されてないかと思います、これも営業である以上、仕方ないことかと思います。
尚、価格コムはレッキとした株式会社です、その目的からも明らかでしょう。
https://corporate.kakaku.com/

書込番号:22716961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2019/06/06 14:19(1年以上前)

>里いもさん
価格コム掲示板の趣旨十分理解出来ました。
適切な御指摘誠にありがとうございます。
今後は、価格コム掲示板の趣旨に沿っての行動を本当に心がけたいと思います。
追伸:価格コム掲示板では、個人攻撃と思われます大変見苦しいコメントが散見されます。
おかしなことにそのようなコメントに賛同するものが少なくないようにも思えます。
そのようなコメントは価格コム掲示板の管理責任者が即刻削除すべきかと思います。

>夢追人@札幌さん
適切な御忠告誠にありがとうございます。
今後、御忠告に反することなく価格コム掲示板とお付き合いをさせていただくよう努めます。

お二人には改めてここに感謝申し上げます。

書込番号:22717007

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/06 16:11(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん

お分かり頂き、またお礼まで頂き誠に恐縮です、ナイスクリックしました、これからも書きこみお待ちしています。

書きこみに対する誹謗中傷は、ここの禁止事項となっていますが、相変わらず違反者が居ることは残念です、それに対して
ナイスクリックする方は、本来の書込み内容に対する賛同者ではなく、匿名故に単なるいたずらかと思われます。
当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。

書込番号:22717193

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/06 19:53(1年以上前)

まず
最新のL Sが再販される事は一ファンにとってかなり
嬉しいニュースです。ありがとうございます。
90%位の勢いで購入に至ると思います。
狭い自室でニアリスニング、小音量再生と環境が
限定され、小型好きとして、ここにきて今何を追加
するべきかが、最近のテーマになってました。

またL Sは自室に入れ、保有した事が過去無く、中古
を狙っていました。
悩むべきは最近のスターリング系やハーベス20.1あた
りと比較してどうかですね。
多分、元のままのL S音色で再販なのでしょうが、
何か新しい音色も入ってないのか大期待。
最近入れたB &W 607みたいなうるさ型と正反対の
L Sは15オーム、低能率と鳴らす課題が盛りだくさんで
アンプ類選びも超一考。
いくらでしょうね。

書込番号:22717590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2019/06/06 20:50(1年以上前)

先ず、Rogers website によれば、次の2機種が coming soon となっています。

LS5/9 Loudspeakers,
E20a Integrated Amplifier.

Rogers LS3/5A Classic をその E20a Integrated Amplifier で駆動するのも当然ながら興味深いかも知れません。


それから、Sterling LS3/5A V2 に関しては、以下の記事が極めて信頼に足るかと思います。

http://www.g4dcv.co.uk/ls35a/pics/HFC3_LS3.pdf


最後に、広東語による Rogers LS3/5A Classic に関する記事 (Hong Kong, Audiophile magazine) は

https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/2019/5/15/pnak24x8jxoragnx10ire9zog8vpm0-k8z5z

で御覧になれます。



書込番号:22717727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/06/07 06:34(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

費用につきましては、製品の finishes に依存しますが、ペアで \300,000 程度ではないかと思います。
ただし、その費用は、香港あるいはシンガポールの Distributor から直接購入した場合ですが。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-partners

なお、英国にある販売店や製造元から購入する場合には、英国から日本までの送料運賃が極めて高いですので、現実的な購入方法でなないかと思います。

さらに、LS3/5A に対しては非常にまともなスピーカースタンドも必須となることにも御注意下さい。

書込番号:22718473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/07 16:17(1年以上前)

ペア30万円だと人気にあわせた高め設定ですね。
本来ならペア20万円がいいとこくらいでしょうから試聴で楽しみます。
またスタンドは言うまでもありませんが、私はサイズも素材もLS 用を
保有というか、いつか家にいれる時用に用意済です。

ハーベスの20.1は結構中古で安価に購入できるので、まずは兄弟から
先にいれていこうかしら。
今日ちょうど新たなスタンドセッッティングをしたとこです。

書込番号:22719319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2019/06/07 16:46(1年以上前)

非常にまともなスピーカースタンドは日本国内に輸入されていますでしょうか?
その答えは、NO でしょう。
香港においては英国製の Foundation が標準的ですが。

書込番号:22719365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/07 17:02(1年以上前)

LSは実に興味深くてインシュレーターに何を噛ませてやろうか、
金属かフェルト系か、と音がプレーンなだけに想像が広がります。
スタンドはあえて木製で重いものを準備しました。
Taocの超重スタンドではちょっと響きが合わないと思います。
SP ケーブルは解像型よりも軸がしっかり出るタイプが合うと
考えて、オヤイデのをやってみます。
まずは新型LS が元の音調ながら新しいユニットになり、どれだけ
フレッシュになったかがみどころ。
昔のは良くも悪くも最新SP 比較では膜がかかった解像のない音
ですから、プレーンだけど分解もできる最新さを設定されて
いればすごく嬉しい。
ただそうするとハーベスのp3や20.1に近づいてしまいますが。

クラシックさと飽きのこない音、小型で無理がなく、外観も
美しい、まさにモニター中もモニター。ls以外はオーラトーン5c
しか知らないかな。

書込番号:22719393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2019/06/07 17:17(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
Foundation speaker stands は私も英国のある販売店から直接取り寄せて現在も所有していますが、
スピーカー本体の底面とスピーカースタンドの上面の間に挟むのは BluTack です。
これは、私の知る限りにおいて、英国の Audiophiles の間では常識となっております。

それから、SP cables は Naim Audio NACA5 を使用しております。
https://www.hificritic.com/loudspeaker-cables.html

書込番号:22719421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/07 17:35(1年以上前)

そうですか常識なんですね。
何がどうなって常識とされたか流れを知りたいものです。
私は自分の好きな音しか求めませんが。

書込番号:22719454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2019/06/07 17:51(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
まあ、「日本古来的オーディオ」を目指して邁進されんことをお祈りします。
そういえば、Celestion SL6 というその時代では画期的なスピーカーがありましたが、Celestion 社では Blu Tack を標準装備として推奨していました。
日本古来的オーディオを目指すならば、そのような事はどうでもよいでしょうし。
それでは、御幸運を!

書込番号:22719486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/07 18:40(1年以上前)

古来的とはなんですか

書込番号:22719561

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/07 20:25(1年以上前)

あとblutack はあれはただの滑り止めゴム
ビニールだと思います
セレッションはじめ欧州の小型買うと付いてくる
くること多い。欧州は落下防止が厳しいから、
スタンドから落ちないようにくっつくビニール型
滑り止めか入ってくる。
インシュの役とは違うかと。
私は古来型ですが、これは外します。

書込番号:22719743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/07 20:36(1年以上前)

さて、それにしてもLS 特に3が再販されたり、
様々なモデルか出されたり、その魅力は何でしょうかね
何とも言えないあのクラシック音色だけでしょうか
ネット外して使いたくなる機械的な仕上げでしょうか
やっぱり密閉式の良さに尽きるかしら

書込番号:22719781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2019/06/08 02:37(1年以上前)

価格コム掲示板内に(女性)タレント画像をアップロードして
削除される場合とされない場合があります。

ボランティア管理人の判断、投稿者が気に入らない、根に持つ、偶然気分が悪かった
また、電通系企業ですから、過去に隣国系企業批判をしたなどでしょうかね。

書込番号:22720429

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/08 10:39(1年以上前)

また
foundationのスタンド各機種スペック確認しました。
良いですね。ただタオックや金属製スタンドメーカーとほぼ変わらない感じてす。やっぱりシリーズ全体の重量は軽め。私はこのメーカー品使ったことないですが、真面目な作りで欧州各社対応品、対応サイズもありますね。
標準品といったとこでしょうか。

書込番号:22720907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/08 15:39(1年以上前)

>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
>賢い方々はそのアップした記事をダウンロードしていますよ。

これね、本気で言っているとしたら、大変な問題発言ですよ。著作物を著作権者の同意なく、故意に公に発表したわけですから、法によって裁かれて当然な行為をしたってことですよね。

ということですから、幼稚園以下は>naimaudio_enthusiastさんの方ですね。

書込番号:22721435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/08 15:58(1年以上前)

今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。

書込番号:22721466

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/08 16:10(1年以上前)

無知ないもは引っ込んでろ

書込番号:22721486

ナイスクチコミ!11


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/08 16:15(1年以上前)

なんか削除されてしまったので。

>その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?

といっておいて・・・

>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。

こう言う。
後で取り繕ったのが丸わかり。

幼稚園児以下、確定ですね。

書込番号:22721496

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/08 17:23(1年以上前)

>里いもさん
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。

明らかな著作権法違反だよ。
こういうのを恥の上塗りって言うんだね。

別の回答者だけど、
>「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。

実は、これも間違ってる。
「引用」に当たる場合は著作権者の許可は不要です。
もちろん今回のスレ主の行為は「引用」に当たらない。
これを言論統制とか言うって脳内が無法地帯過ぎ。
脳内で妄想するのは勝手だけどリアル社会にマイルールを適用して違法行為をするのはやめようね。
里いも氏とスレ主の気が合うのはよく分かるけど(笑)

>kinpa68さんの指摘は的確すぎ^^
運営は削除対象を間違ってる。
削除すべきは至る所で間違ったことを書きまくってる里いも氏のアカウント。
里いも氏がデタラメなことを書く度に価格コムの掲示板がウソで溢れてどんどん質が下がっていく。

書込番号:22721602

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/08 19:18(1年以上前)

>里いもさん

里いもさんは、メールマガジンの購読はされたことはありますか? 無料のメールマガジンにも「記事の転載はご遠慮ください」「許可なく転載することはお断りします」などの文言が入っています。今回スレ主さんが公開したものは、HiFi News & Record Review の、年間予約購読者宛てに送られてきたメールマガジンだそうです。常識的に判断すれば、勝手な公開など許されるものではないだろうと、容易に想像されます。

HiFi News & Record Review のウェブサイトを見ても、

「(C) 2019 Hi-Fi News
AVTech Media Ltd
All rights reserved」

と書かれてあります。ウェブサイトの記事にも、至極当たり前に著作権の文言が書かれてあります。まあ、こんなことは、私が言うまでもなく、常識の範疇です。

それでですね、私が驚いたのは、スレ主さんは、こともあろうに、

>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。

と、書いたのですよ。この書き込みを読んで驚かないというのは、普通は考えられません。ですから、里いもさんの、

>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。

という書き込みに対しても、私は驚きを禁じ得ません。

書込番号:22721838

ナイスクチコミ!15


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/08 20:46(1年以上前)

何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。

著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。

例え、裁判官や弁護士さんの貴人的な意見fだとしても、それは単なるここだけでのオハナシであり、意見の陳述に過ぎません。

違反だと思われるなら、削除された文面も復刻して、最高裁の判断しかないでしょう。

書込番号:22722035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/06/08 21:27(1年以上前)

>何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。

経済学者、、、


>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。

つもりは自由ですが、そのように感じない方も多いと思います。
嘘を嘘で塗り重ねるより、過去に書き込んだ数々の妄想文、虚偽記載を清算されてはいかがでしょうか。


>著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。

サイトより自身のルールが優位となった思考をされているとは思っていましたが、法より自己都合だったのですね。
恐れ入りました。

今後は責任をもった書き込み、期待したいです、、、
結果は予想できますが。



LS3/5aに関してですが、昔のものは現代版と比較し、帯域は狭いがより密度の高い鳴り方と感じられると思います。

同じ印象になるのかは分かりませんが、試聴して求める音に合うなら良いかもしれませんね。

書込番号:22722156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/09 09:20(1年以上前)

こんにちは
最近知り合えた元ソニーの技術者の方から、SP に
限らず、アンプにしてもコンデンサー等内部パーツ
の経年劣化がかなり進むのをファンの人達は認識
していない。いくら過去に良いSP 、アンプだと言っても、
その性能が活かされているかどうか。

という目から鱗話を聞き、ああ古いの喜んでる場合
じゃないな、と認識を改めました。
今、自分の遺産機マーチンローガンを入院させました。
音圧が半端なく下がり寿命かと考えてましたが、元に
近い状況まで復元してくれたら嬉しい。マーチンは
再度上位機種の正規輸入が復活しましたね。

LS も最新パーツで組まれたものは相当目から鱗だと
思っています。ウーファーエッジ再生程度のメンテ
機はでてきますが、全て最新機は無いわけですから。
再販機はそこが一番の興味部分ですね。
多分本来15Ωとはいえ、そんなに力入れなくても、さらっと軽く鳴るはず、と私見ながら考えてます。
そうすると最新型のハーベス機P3とかに鳴り方が
相当似ていそう。
世の中ハイレゾレベルまで音出ししようと息巻いて
る最中、こんな40年も前の機械を再販しようという
のですから、趣味とは面白いものです。

基本どこのショップでも試聴機入れるでしょうから、
あちこちで聴けるかもしれません。今のSP に慣れて
いる方はレンジが狭い上に密閉式ですから、壊れて
ると思うかもしれませんね。
モニター機種なんていうのは多種ありますが、これ
とオーラトーン5Cは同類でしょうかね。

書込番号:22723064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/09 13:48(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>はらたいら1000点さん  こんにちは
経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
使用期間は20年以上経過してからですが。

それがスピーカーのネットワークへも(電解タイプじゃないにしても)使われてますから尚更面倒です。
エッジの硬化が始まる頃には始まってるかも知れません。
いずれにしても、製品に組み込まれる部品の中でコンデンサーが早い部類に入るかと思います。

書込番号:22723603

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/09 15:15(1年以上前)

>経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
>それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
>なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。

 電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
 僕は何十回も 古いオーディオ機器を修理、レストアしていますが、ハム音が大きくなるという経験はありません。
 こないだも 1993年製 PIONEER A-UK3 (25年経過) をレストアしました。
 記録としてレストア前後の録音を比較しました 
 https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
 
 音の鮮度感が損なわれるとか、高域が劣化してくるのが常ですが、低域以上に高域が減少してバランスが崩れ帯域が狭くなるんであてt低域減少なんて経験がありません。
 そもそも、コンデンサの劣化って徐々に起こるので発生していても聞いていてわからないです。
 新品に交換して 初めてああ劣化していたんだと気がつきます。

 単に
 容量が低下する → 低域減少、ハム音増加 
 って脳内で考えてテキトーに答えているだけじゃないですか?

 実際に ハンダ作業してコンデンサ交換したことありますか? もしくは中古品をレストアに出して 確認したことありますか?


>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。

ぜひ 責任持った回答をお願いします。

書込番号:22723759

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:32件

2019/06/10 07:32(1年以上前)

Rogers Website に
Rogers LS3/5a Classic 15 Ohm review in Hi-Fi News July 2019 Issue
が掲載されました。
https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/hfn-july-19-ls35a-review

書込番号:22725272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/06/11 22:58(1年以上前)

>電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。

https://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2015-01-04
http://falcon332.blogspot.com/2012/04/audio-amp4.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117136491
http://gshoes.myqnapcloud.com/freo/index.php/view/474
ネット上ではこのような情報があふれているからそれを元に回答したのではないだろうか。

書込番号:22729132

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/12 19:22(1年以上前)

いとしのマリアさん

 情報源の提示ありがとうございます。

 放置している里いもさんに提示願いたかったんですけど、「責任をもって書いてるつもりです。」という書込み自体に対して そもそも責任を取るつもりは無いんだと理解しました。


 さて、提示いただいた例を読ませていただきました。いずれも苦労されて対処されている様子がよくわかります。
 もちろん電解コンの劣化による容量低減でリップルが増えてハムが出ることもあるでしょうが、その寄与分は多いのかわかりません。
 原因が一つだけとも限りません。
 コンデンサ全交換とかいろいろ手を打って、最終的にハム音解決は何が対策だったのか修理した人も分かっていないように思いました。まぁ実際 そんなもんです。

書込番号:22730715

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

新元号 平成回帰

2019/05/02 12:09(1年以上前)


スピーカー

声をちゃんと再生するためのSPがコンセプトでしたね

m300円くらいでしょうか。基本中の基本8470。

こんにちは
昨日より新たな時代が始まり、改めて平成時代を振り返るよい機会になりました。
自分のオーディオ遊びもさまざまな都合でコンパクトなスペースとあまり大きな
音を出せない事情(子供受験・・・)があり、SP聴きスタイルを変える、変えねば
ならない時期にさしかかりました。同じような事情のお父さんは多いことと思います。
そんな私と同じような40代、50代という世代のお父様へお金をかけず、大きな
音も出さず、マンションでも音出しはやりたいという方に時代も振り返りつつ、
趣味、遊びオーディオをさらに充実したものにさせてみたいと考えたいと思います。

自分のオーディオ遊びはよい音で聴きたいという簡単な欲望もありますが、一方
たくさんいろんなメーカーが出している中、一体それぞれどんなもんよ、という
単純な興味でやっています。16歳からスタートして、昨年で30年を過ぎました。
まあちょうど平成時代ということにもなりますね。この連休はちょうど長くもあり、
手持ちのSPを改めて使い倒してみる遊びを進めています。
 
平成といいますか、自分の原点でもあり、音色もいまだに好きなヤマハNS05と
SPケーブルはベルデン8470があります。大昔使っていたSPでしたが、数年前
再度買い直しました。8000円くらいだったと思います。音域は狭く、超高音も出ず
どうということないSPではありますが、鮨でいえばガリ、居酒屋で飲んでいる中
の水、というようなSPに感じます。ケーブルも音域は広くなく、ちょっとベルデン
らしいシャカっとした部分ありますが、スタンダードケーブルの代表です。

最近偶然にも振り返り的にソニーのパワーアンプTA-S330ESのフルメンテ機
を近所のオーディオお医者かかりつけより2台購入したこともあり、これに繋いだり
他のアンプに繋いだりとっかえひっかえ遊びです。
330は内部のコンデンサーレベルまで交換された完全メンテ機で本当にうれしい限り。
このオーディオ先生(元ソニー技術者さん)には目から鱗の話をたくさん聞けて
自分のこの30年のオーディオ経験はいったい何だったのかと思うばかりです。

さて、過去の安い、振り返りもされない旧型の機材達。これが良いわけです。
情報量が多いとか、低音が出ない、そんな素人みたいな、野暮な見方をぶっと
ばしてくれます。ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択
からでしょうね。非常によくわかります。

長くなりましたが、最新機種も良し、一方平成時代の機材達、特にSPは趣が
あります。自分はヤフオクでどんどん買ってしまうのですが、スポティファイで
80sソングなんかを出しながら、そんな昔の機種を使う楽しみいかがでしょうか。
私のおすすめはオーディオ的な話になりますが、昔のSPを最新のアンプや
プレーヤーで再度音出ししてみることです。これは驚きも多く、SPにはこんな
音出せるんじゃないか、という観点、アンプには最新のアンプのドライブ力と
特にSN比の高さを感じます。SNが良くなっているので、古いSPを組んでみると
驚くほど最新機種みたいな鳴り方になります。古い車のエンジンを最新型の
エンジンに変更するということですから想像がつきます。

新しい時代となり、新しいものばかりを追うのでなく、遺産を振り返りつつ趣味
をやってみる。いかがでしょうか。

書込番号:22639923

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/02 12:33(1年以上前)

>はらたいら1000点さん へ

スレッド主様のお名前を久しぶりにお目にしたような・・・
(別なジャンルにて、大いに書き込みなさっていらっしゃったのであれば、ゴメンナサイ・・・)

>音を出せない事情(子供受験・・・)があり・・・

このような家庭環境の変化が、ある意味【オーディオ嗜好】の変化に繋がるのは、やむを得ない。
事かもしれませんネ・・・

オーディオ・ビジュアル誌の『Hi-Vi』において、
半期毎の「ベストバイ」にて《イヤホン・ヘッドホン》部門が独立して重点掲載されたのも、これらに関係大。
と見ています。。。

書込番号:22639991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/02 14:43(1年以上前)

どうも。

昔のポンコツいじりは楽しいっすよ、
Rogersだけど、BBCの純モニター系ではなく、LSシリーズで粋に楽しむのが面白い
LSシリーズは変なウンチク要らないからね。
ポン置きでどこでもゴキゲンに鳴ってくれるし、耳の浸透力が良いのか、TVの音声のように違和感が全くないっすw
バブル全盛期のライブって大概ドンシャリが物凄くて聞きづらいけど、RogersのLS2は普通に聴ける。
音源に忠実じゃないっす
かといってズンドコ節のようにダサくもない。
普通のスピーカーの代名詞になれるんじゃないかと最近思うようになってきた
ハイレゾ音源の高音に刺さって半死にな人にはもってこいかと(笑

書込番号:22640280

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/05/02 15:58(1年以上前)

お二方、返信どうもありがとうございます

釣りバカ日誌の浜ちゃんじゃありませんが、その状況になればその状況を楽しむ
ようにしています。小型しか使えないのであれば何にしたらよいかな・・・
うちは壁面に近いので、フロントバスレフ型か密閉が良いと条件付けしているの
ですが、そうするともう選択肢が限れられて楽しい悩みになりますね。
ここに新型機種、新品で購入できる機材だけでなく、資金的な部分も含み、旧型機
を入れて考えるのが最高に良い時間です。

なんせ中古はほぼ無限ですし、ヤフオクでは毎日出品されてきますから見るが大変。
ウォッチリストだけでいつも40件くらいになっています。

先日候補にして購入できなかったのはビクターのSX300です。500の小型版ですね。
これはなかなか出てこず、1万円位だったのですが、購入に失敗しました。
また良いSPスタンド(LS専用の木製もの)を偶然手に入れられたので、LS3を改めて
家に入れたいとも考えています。昨日ビックカメラにスターリングモデルがおいてあり、
改めて30分位聴きにいきました。なんてことのない音色と音域なのですが、欲しいサイズです。
特に狙っているのは同系のハーベスのモニターシリーズかP3です。

あとはモニターオーディオのAPEX10です。現物は見たことがありませんが、プロの
方が大型機をやめてこの小型機とSWのほうがルーム広さにあっているとされ、もう
一方のプロも大型機からPL100とSWに変えられていました。不思議とみなさんモニター
オーディオにされますね。

やっぱり10畳程度でニアリスニングでやる場合はSP裏、周辺空間確保のため、小型
機は使いやすいと今更、この機会に考え方をなおしました。

今、古いオーラトーンのフルレンジから小型2ウェイが5種機種かその位、大型が2機種
単身先にも小型3機種あり、整理して小型の軸機となるものを入れたいですね。
最大候補はクリプトン0.5。あえて0.5の大きさが良く、3か5はもてあまします。
ビクターの500DEUは狙っているのですが。

まずまず、ものすごい古い機種でも組み方、聴き方で楽しめる事、最新の機種B&W607
とかは当然新しく楽しいなり方である事、限定されたルームや聴き方でもどのように組み
立てができるか、久々の自宅大型改装にもなり、部屋の片づけを兼ねつつ完全刷新、
一掃のつもりでやります。

それから、フロントバスレフ型といえばこの人、そう805さんがいますね。805は音色的に嫌い
じゃなく、いつかは入れるか、迷っています。機材掃除をして転売すれば購入できそう
なのですが、どうしても手放したくないSPもあるので、現金化はできず。また805はダイヤ
でも良いかなって気持ちもあります。今回のD3ではなくてですね。また805は完成度が
高いので良すぎて面白くないかなって変な勘繰りも出てきます。

さらにニアリスニングになるのでケーブル類の選択がさらにシビアになる感じもあり、
ソニーパワーアンプが片側定格300Wとなかなか馬力あるので、少しスケアの大き目のやつ
いまならワイヤーワールドあたりをやってみたいとも感じます。ケーブル長さが短くて
よく、うまくセットして片側2m以内にできればケーブル台が安くつき、一考なのですね。

モニターのAPEX10をお使いの方がいらっしゃったら音色教えていただきたいですね。
またはおいてあるショップを知っている方おられたら。札幌と関東圏なら行けます。


書込番号:22640415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/02 16:03(1年以上前)

>はらたいら1000点さん へ

“回顧”ということでひと言・・・
私は、30年前は何をやっていたか?と記憶をたどっていきますと、
当時はビジュアルにどっぷりと浸かっていた。ような・・・

三管プロジェクターと100インチスクーリーンで、画面に“NHK大河ドラマ”『秀吉』のオープニングシーンでの真っ赤な大きな太陽を、
映し出して、悦に入っておりました。。。

書込番号:22640424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/02 17:41(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。
はじめましてm(_ _)m

平成を振り返り私が一番印象深いSPはDIATONE DS-1000ZXでしょうか・・・2000ZX、下位機種の800ZX、600ZXに比べ低音の量感が無く前シリーズのZAシリーズより造りも評判も今一歩だったかもですがとても気に入っていたSPです。
各地を転々と転勤しましたがずっと一緒に持って行ったSPです・・・(・_・;)

書込番号:22640634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/05/02 18:01(1年以上前)

しおんちゃんさん返信ありがとうございました

1000ZXですね。私はダイヤトーン製品を小型のものしか
持ったことがなく、この1000は友人宅にあり、聴かせてもらった事
を思い出します。
ヤマハ1000Mと並び、大型3ウェイの頂点的な高級感と緻密な鳴り
でしたね。今でもオークションにいつも出てきています。
ボロン素材にこだわっていた記憶があります。
このあたりのSPも今のデジタルアンプ等で出してあげると驚きの
鳴りっぷり、軽く鳴る感じとなり、生き返った様になるのではないでしょうか。

かつては買えなかった、大きかったので入れられなかった等の
事が時間を経て変わり、ようやく手にできるスタイルが様々な
物で実現しておるようです。車だとマツダロードスターがその
1車種かもしれません。マツダ自身が再生受付を始めましたね。
これまではNSX位しか聞いたことがありません。

気にいったSPやレコードプレーヤ−、作動させるだけで嬉しく、
電源入れて暖機させる作業が楽しい、とかそういった楽しみも
オーディオにはあります。

書込番号:22640697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/02 18:17(1年以上前)

どうも。

クリプトンの0.5は佳品ですよ。
1との違いはご存じかと思いますが、マグネットだけ、エンクロージャーが物凄く良いので、ブラインドテストしたら見分け付かない人だらけでしょうね、
私としては自信を持ってオススメ出来るスピーカーっす。

書込番号:22640741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/02 18:54(1年以上前)

はらたいらさん、みなさんどうもですm(_ _)m

1000ZXボーカル物はとても良かったです。
たぶんにピュアボロンのドームスコーかーが効いていたのかと思います。
ピュアボロン(B4C)、ボロン化チタンドームとかありました。
DIATONEの小型だとAシリーズではなくDS-200ZXとDS-100ZVは良く覚えています。
200ZXは低音スカスカ(笑)でしたがボーカルは1000ZXに肉薄する物があるような品の良さがあり、100ZVは高音がキンキンする代わりに元気の良さがありました。
DS-A7は手に入れたかったですがついぞ機会が無く(・_・;)


またヤマハの1000Mは銘機ですね。
1000Mこそ大型3wayブックシェルフSPの一つの頂点でしたね〜d( ̄  ̄)

クリプトン 0.5良さそうですね。
密閉型のSP少ないですから視聴してみてたいものです。

書込番号:22640830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/02 19:15(1年以上前)

度々すみません・・・DS-A7じゃなくてA6でした・・・(・_・;)

書込番号:22640871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/05/02 20:02(1年以上前)

ありがとうございます

しかし、旧機がベストという事はありません。
最新型の方が明らかに良い部分が多いのは事実で、
これは当たり前とも言えますね。でも古い機材にも
楽しみ方があり、現代にも通用しうるものがあると
いうことです。
ここは自動車を考えるとわかりやすいです。
かえって旧車の方が味があったり、欲しいものが
あります。
オーディオの場合はアンプ類を最新にすることで
更に新しい性能を見いだす事もでき、そのあたりが
良く趣味性が出ます。

書込番号:22640994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/05/02 21:37(1年以上前)

痛風友の会さん
1と0.5ですね。
クリプトンはよく0.5を作ったと思います。いわゆるロクハン 165mm
シリーズでなく小型の140mmに。小型好きの私は165mmだとブーミー感
を感じます。クリプトンに限らず他メーカー品でも同様で、b&w606は165
mm ですが、あえて130mm の607を購入しました。小気味良さがありますね。

クリプトン機も同様で、特にクリプトンは1,3,5ではクルトの紙製ウーファー
がちょっと好みにあいません。柔らかい音になりますが165だとシャキッと
感がほしくなります。そこを少し気にされたか0.5は素材が変えられています。
密閉型で小型ウーファー、ソナス同様のツィーター、良い仕上げの箱。
かなりベストに近いです。一点気になるのはショップ試聴のみだとあまり
良い音色印象ではないこと位でしょうか。これは家にいれて見ないとなん
とも言えないのとクリプトン機はエイジングに少し時間を要する情報が
あり、かえって期待に繋がる部分んでもあります。
地産地消ではありませんが日本の技術者の方が良いものを志して作られて
いるのなら手にいれたいものですね。外装の仕上がりがものによって
全く違うのも興味津々です。

書込番号:22641221

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/02 23:11(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。いかがでしょうとのことですが
古い小型の密閉ならYAMAHA NS-10M系がありますよ。
ネットワーク部や吸音材を変えるとオリジナルでなく別の物かもしれませんが、私の耳では素晴らしい音で鳴ってくれてると思います。試聴したクリプトンKX-3と引けを取らない感じです。
ヤフオクならば、北の匠さんのチューニングモデルとかは研究がでらにすでにお待ちなのかな。

我が家でフロントバスレフで、小型ならばタンノイのマーキュリーF1Customならあり、ときたまPCのSpotfy からテクニクスのアンプ経由で鳴らすこともあります。中々の音で鳴りますよ。状態の良いのが見つかればお奨めです。

SONYのTA-F555ESLもあり、ONKYOの現行モデルのD-412EXを付けてます。

書込番号:22641414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/05/03 00:04(1年以上前)

こんにちは
10M ですね。名機ですよね。ヤマハはとても好きで大体過去購入しては転売してしまっています。
やはり1は残しておくべきと後悔し、10Mその一つです。10Mモニターの中モニターという見方が
されていましたが、私はあまりモニター的に感じた事はなかったです。今でもというか、先程も
鳴らしていたオーラトーンが非常にプレーンでモニター的に感じるので、10M位元気パンチ
鳴ってくれると、音楽的に感じてしまいます。ただ10M大きさ、ユニット径なんかは理想のサイズ
と思いますし、私にとっては一番好きなサイズです。
今は持っていませんが、後数年したらまた購入したいです。

それから考えてみれフロントバスレフだけでなく、下掃き型やTAD CE MEにように横掃きもあったしますから
まだまだ検討の余地はあるかと思いました。でも密閉型のあの太鼓を叩いた音のような出方が好きなんですよね。
音圧が低いので耳が楽なだけかもしれません。
いや考えてみると高校生や大学時代、始めたばかりの頃にビクターの500やヤマハ機を長く使っ
いたせいで、当時の癖がついてしまったのかもしれません。

書込番号:22641527

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/03 14:16(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは!
別スレではどうも
 ”ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択からでしょうね。”

ちょっと、見まわしたら70周年モデルなんて、見まして ご存知じかな? 、と
https://www.yodobashi.com/product/100000001003902804/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14225865924171497549&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIyISv1IX-4QIVSwoqCh2oEQEcEAQYAiABEgKWUPD_BwE&xfr=pla
ロジャース LS3-5A 70th の商品スペック
●形式:2ウェイ密閉型
●周波数特性:70Hz〜20kHz±3dB
●WF:138mm径、TW:19mm
●感度:83dB
●クロスオーバー:3kHz
●インピーダンス:15Ω
●サイズ:188(W)×304(H)×185(D)(端子含む)
●重量:5.12kg(1本)
●スピーカー端子:WBT社製(金メッキ、バイワイヤ対応)
●本体カラー:ローズウッド
●イギリス製

価格は驚くべき価格でもございますねぇ
ここで気付くべきは、インピーダンス15Ω
オリジナルの後期は、11Ωだったのですが、今度のは15Ωになっています。

能率は、5cmのユニットの音圧レベルくらいなのですが
これは、ネットワークで低域の有る周波数のレベルに合わせて
その音圧レベルに合わせて行っての結果だと思っております。

自分はアンプとのバランスで、改めて良さの再確認でもございました。
今出ているのはとても買えませんが(汗)

それでは 失礼いたしました

書込番号:22642608

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/05/03 14:53(1年以上前)

こんにちは
やはり初期の15Ω機が良かったか、改めて欲しい方に15Ωを用意してくれたのか、スペックは相当オリジナルなのでしょうね。
この兄弟の中ではハーベスのモニターが一番良いと
感じます。現行機ですし、LS のような往年のプレミア感もありません。
まずまずで小さなサイズなから見事なSP と思います。

書込番号:22642677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/06/17 21:03(1年以上前)

フレッチャー・マンソン曲線とロジャースのf特

やっぱりバスレフは好みで無い様で CDM-1

ロジャースにマッチさせるべく作ったマルチビットDAC

ロジャースドライブ用OPT付きデジタル モノアンプx2

こんばんは

>はらたいら1000点さん
 ”スペックは相当オリジナルなのでしょうね。”

別スレではオールドが出たとか書かれていますが
オールドとか表現が悪いですねぇ
現役ですww

前に引用40諭吉超えのヨドバシにある70年記念のロジャース、
書かれてある方は存在を知っているかですが?ね

<以下は個人的な意見です>
40年以上に亘って評価が高いのは基礎の技術力が
高いからだと思っています。(開発規模が数億円とか)

昔の人の耳の感度と、現代の人の感度が変わるでしょうか?
そんな筈はないですよねぇ
耳の進化が数十年単位で変わる筈はないと思っています。

ロジャースは音圧感度が標準で82.5dBしかありません。
しかし、これは1kHzでの事で低域のレベルに合わせて
見かけ上の周波数特性を伸ばせば理解できます。
その分が、低域の量感とか十分な音楽性を表現
そして、フレッチャー・マンソン曲線という耳の感度特性
この特性にも似ている感じがします。
つまり、モニターでありながら人間時に感じるのですよ。
そして密閉で、AR3aと同じエアーサスペンションも使って
いる様で十分な量感が得られます。
音でなく、音楽を聴くと言ったらいいでしょうか・・・

カラヤンはAR3aで自宅で聴いていたとか
昔、店頭で聴いて記憶にあり、復刻モデルを買いましたが
見事に敗れました。
オリジナルがあるならオリジナルと思います。

モニターが何たるかを改めて実感しております。
そして音でなく音楽をですね。
やっとジュークボックスが出来ました。 

書込番号:22742370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

こんにちは
>Architect1703さん
50件もありましたかぁ
引きこもりではないですねぇ(汗)
最後のスレに次のアドレスを入れてもらうつもりでしたが(汗)

>もしもダブったらすみませんが

中古、新品、自作、改造なんでも書き込んでください。

では張り切って参りましょー。

書込番号:22618774

ナイスクチコミ!2


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/22 15:47(1年以上前)

新米の私がスレ立てすると書き込みにくいかなぁ
と思いまして、お頼みしましたが その様で(汗)
もしも見ておられましたら

菊池米さん
ちょっとお尋ねですが、熊本のお師匠さん
メインのプレーヤーをお持ちで
アームの型式が分かれば教えてくれませんか?
例えば オルトフォンの RS212
カートリッジはオルトフォンSPU とか
それだけで結構ですので、お分かりならば
宜しくお願いします。 拝

書込番号:22618975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/22 18:23(1年以上前)

>一休みさん

スレ立てありがとうございます。

お弁当は気が付いて取りに行きました。
かなり冷めてましたが 笑っ

ブラッドメルドートリオ
ど真ん中です♪

書込番号:22619165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/22 20:03(1年以上前)

今日は耳鼻科へ
午前中に左耳に違和感(閉塞感)
こりゃヤバそうで聴力検査したら左耳のみ2000Hzが-20db
また突発性難聴かなぁ?
両耳8KHz-20dbの方が吃驚だけど(苦笑)

>一休みさん
んっと〜〜確かオルトフォンかSMEでSPUだったと思いますが・・・今度聞いときます。

書込番号:22619298

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/22 23:50(1年以上前)

いらっしゃいませ
https://youtu.be/iN_8FvrROlU?t=66
改めて、上記同様でオープンでございます。
某喫茶店に行く事があったら行ってみたい処です。
(そこでライブとか)

会長様
生には疎くなっていますが、会長様の行動力を見習いたいものですw

私の思い出すのは Jimmy Branly(Drums)
https://youtu.be/mSdgFON2brY?t=98
スムースJAZZですが、来る事が有ったらまた観たいものですw

>元菊池米さん
 吃驚

ビックリしましたぁ 驚愕です
お大事に 音に焦りは要りませぬ
今日良くても、明日は合わないとかw

自分も発振器の音を聴いて以来か僅かな耳鳴りが
でも、玄関ドアに付けた鈴とか 遠くで鳴る救急車とか、一応感じますw

SMEにオルトフォンですかぁ
”ぎゃんすッと、御無体なぁ”w

そうならSMEが可哀そう、美女に横綱でw
自分も一時期3012に組み合わせましたが、GTなので尚更でした。

本当の耳寄りな話で
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YSIO3Q/
これ類を使っていましたが
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZ9DV16/
同じ種類のがいくつもあり、評価も良さそうで
思わぬ気付きになりました。買い替え検討ですw

耳に毒かもですが
Keiko Matsui - Safari
https://youtu.be/HytfiQSqEMQ
平成の終わりまでにDACを作りたく ボチボチです。
一応、スレ立ていたしましたが、自由闊達にお願いいたします。
oimo_chanさんも耳には注意してください。

ではでは みなさま 拝

書込番号:22619797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/23 09:57(1年以上前)

>元菊池米さん  へ

私も「加齢」により2,000Hz付近の聴力が落ちています。。。
何よりも、《うちのカミさん》に指摘されたのですが、庭で鳴いていた秋の虫たちの声が聴こえません!!

購入店のスタッフには『夢追人さんにはまだまだ必要はありませんよ』とは言われたのですが、
シャクに障り、補聴器を購入しました(!)

いゃあ・・・驚異です。。。明瞭度が全然違います。
コンピューター解析で[2,000Hz帯域をチョット持ち上げた]だけでしたが・・・
両耳で30万円の投資が、無駄になりませんでした。。。

書込番号:22620269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/23 17:18(1年以上前)

一休みさん

>SMEにオルトフォンですかぁ
>”ぎゃんすッと、御無体なぁ”w

初期SME3012は、もともとSPU用に作られたものです。
RとかはV15用とかに変わったらしいですが(瀬川説)。

>自分も一時期3012に組み合わせましたが、GTなので尚更でした
3012は初期型ですか?
初期型でも、GTは想定していないかもしれません。

こんな話もあります。
>SPUの針圧は3、5g以上などと言われていますが、
>70年代のSPUは2〜3gとされていました。
>しかし、さらに古い60年代にはなんと1〜2gだったのです。
以下リンク参照。
Ortofon SPU-GT最初期型?
https://ameblo.jp/abrakatabra/entry-11302282226.html

書込番号:22620913

ナイスクチコミ!2


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/23 18:30(1年以上前)

もう使う事はないとおもいます

貰ったのにも3010が付いております。

星仲間の大切な思い出の品もあります。 聴くならこの機械です

今は昔

こんばんは
>blackbird1212さん
 ”初期SME3012は、もともとSPU用に作られたものです。
  RとかはV15用とかに変わったらしいですが(瀬川説)。”

瀬川さんですかぁ
一度だけお会いした事があります。
リークのサンドイッチ
https://audio-heritage.jp/LEAK/speaker/2020.html
欲しいなぁ と、思ったころ
ブレーザー姿で今でも思い出しますねぇ
セレッションSL--6 とかもでしたね
結局、タンノイVLZにしたかなぁw  懐かしい話で
SME-3012 ”012は初期型ですか?”
70年代に買いました 給料一カ月分でしたねぇ
育てくれた親に感謝ですね 何も言わず
それが糧にもなりました。 (ので菊池さん すみません)

レコードになる前のマスターテープの音を求めていますので
ガラードのリムドライブのゴロ音など懐かしいですが
今は、ソフトをゆったりと聴きたいと思っております。

なので、スレは立ち上げましたが、昔話しか出来ません。
で、スレ立て遠慮しようと思っていたのです。w

ついでながら
oimo_chanさん 見てますかぁ?!
 ”バッテリーでFX-AUDIOを鳴らしています。
 電動ドライバー用の12V 3Ahの中古バッテリーを2本使っていますが
 昨日から合わせてもう12時間くらい鳴らしていますがまだなっています。”

面白いHP見ました
https://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2019summer/annai/annai2019s.html
近くだったらですがw
しかし、イヤホンとかだったら耳を悪くする要因かもねw

で、前のスレの様にリードをば バトンタッチという事でw

書込番号:22621046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/24 20:38(1年以上前)

>一休みさん
スレ立てありがとうです。

オイモチャン、

http://www.koizumi-musen.com/fea/190420parc_limited2019/190420parc_limited2019.php

こんなの出るみたいやけど笑

ペアで5万かー。

書込番号:22623289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/24 22:26(1年以上前)

>一休みさん
スレ立てお疲れ様です。



>りょうたこさん

全然知りませんでした!

5万円は厳しいですね・・・^^;

でも買えるとしたらケブラーの限定が欲しいですが、数少ないのでこちらは速攻売れる気がします。

書込番号:22623607

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/25 00:37(1年以上前)

こんばんは〜
>りょうたこさん
>oimo_chanさん
どうもです! 

ようやっと、10cm出ましたかぁ
前の124Wとの大きな違いは
インピーダンスが4Ωから8Ωに変わった様ですねぇ

励磁型とか出ない物でしょうかねぇw
出ても買えないでしょうが・・・夢夢

oimo_chanさん
また買ってもツィーターが入用か?どうかですね
先ずは、今のを使いこなしたが良いと思います。拝

書込番号:22623943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/25 00:57(1年以上前)

皆様、こんばんは。

今月発売のSTEREO誌に、
2019年7月19日発売予定のMOOK付録スピーカーは、
マークオーディオOM-MF519とありました。
OM-MF5の改良型で、
ダブルマグネット
ダンパーハイコンプライアンス化でストローク増やして低域拡大
センターキャップの形と取り付け方法変更で高域拡大
予価5990円だそうです。

書込番号:22623978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/25 10:04(1年以上前)

耳鼻科再計測
8キロと2キロの落ち込み軽減(^^)
連休明けまで投薬して様子見です。

書込番号:22624376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/25 11:34(1年以上前)

こんにちは
>菊池米さん
  ”8キロと2キロの落ち込み軽減(^^)”

大変ですねぇ
お大事に

オーディオやってると耳の鍛錬の賜物か
音には敏感な気がするのですが
耳鳴りの誘発もあるかもですがねw

ちょっと疑問?ですが
フレッチャーマンソン曲線ってありますが
落ち込みって、補正済みなんですかねぇ?

電気的にはフラットでも聴感上は人それぞれでは?
これで、音が良いだの悪いだのとか言っている様な気もしてw

http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782

最も感度がよい 4 kHz 付近での最小可聴値は -5 dB 程度である。
低い周波数ではそれよりかなり感度が悪く 20 Hz では 70 dB を超える。
音圧レベルを上げれば 20 Hz 以下でも知覚可能だが純音としての感覚は
失われる。
個人差と年齢による差が大きいが高い周波数でも感度が悪くなり、
15 kHz 以上では急激に悪化する。    『ウィキペディア(Wikipedia)』より

書込番号:22624494

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/25 11:54(1年以上前)

350VA200:100 絶縁トランス

> 一休みさん
  皆様、こんにちは、

長崎、博多、観光案内有り難うございました、

観光惚けも収まってきました昨日、赤基板、16Ωマッチングテストを試みました、
200V→100V降圧トランス、2:1トランスに見立て、
100Vをアンプ、220Vにスピーカー、
ソースは、アナログから、問題は、解決されたような気がしますが、???
それ以上に、中〜高音急激に落ちていきました、
又、5~20Ωそのあたりの抵抗が見当たらず、購入してきます、

書込番号:22624517

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/25 12:43(1年以上前)

1:2で16Ωですか
となると1/4なので、アンプから見たら4Ωですね。
本来なら、この場合出力側は1μFとなりますがね

 ”それ以上に、中〜高音急激に落ちていきました、”

この要因が、マッチングでの事なのか?
電源トランスといった、特性ての周波数特性なのか?
えすね

個人的な実験でのデジアンでは負荷インピーダンスが
大きいと、周波数の高い方のレベルが上がる特性は測りました。
(コンデンサー一定)

鬼門の
https://youtu.be/__tm_j8FPl0 1,105,847
どう聴こえるかですねぇw
ではでは

書込番号:22624597

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/25 12:53(1年以上前)

こんにちは
>matu85さん

ご挨拶が抜けて
無事お帰りで
折角来られて、お会いしたかったですが
”もう毛”が無いのに会ってもですねw
冗談ですが、また宜しくお願い致します。

『シャルメーヌ』
あなたには、許せない音がありますか? 
「黒板を爪でキ〜 不快の原因 敏感な周波数」
https://www.news-postseven.com/archives/20111112_69993.html
”キ〜というあの音は、自分を襲おうとしている敵の声。
 つまり「危険」と結びついているからこそ、背筋がぞっとするほど
 イヤな感じがするのか。”
とか、説かれていました。
不思議と、『シャルメーヌ』を克服すると他のも素直に聴ける気が
私はしておりますw


書込番号:22624622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/25 13:08(1年以上前)

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。


>blackbird1212さん
MOOK付録スピーカーの情報ありがとうございます。
低音も高音もブラッシュアップされているようですね。
OM-MF5でも相当の仕上がりだったので、OM-MF519楽しみです。
今までMOOK付録スピーカーは買い過ぎているので、せいぜい2setまでに抑えます(笑)
OM-MF5のエンクロージャ、裁断済みで未製作のものがある(OM-MF5も未使用品が1setある)ので、
今回はまずそれを使おうかな。

書込番号:22624652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/25 13:53(1年以上前)

50Hz地域のプラント制御盤中に有ったトランスな物で、ハイ、
真面な音には成らないの承知ですが、
ブルッフVC、チョン・キョンファ何とか聞き取れました、
アンプテスト用、保護回路ですね。

『シャルメーヌ』中、高時代、クリスタルとかセラミック時代を思い出しながら ぼちぼち やってみます。

書込番号:22624721

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/25 14:58(1年以上前)

対数ではありませんが、トランス経由の固定抵抗での端子電圧例

ボチボチ やってます〜

こんにちは
>matu85さん
 
ホームセンターに真鍮ネジを買いに行ってましたw
”ぼちぼち やってみます。”
了解です。
前に方眼紙で負荷抵抗での電圧変化を取ったの
貼り忘れましたので、ご参考までに

インピーダンス下げて盛り上がりは無くなりました。
トランスで2倍に昇圧ですねぇ
気になるのは、残留ノイズもその分大きくなるのでは? と
私の場合は、分流で音圧レベルが下がり
見かけ上のS/Nは上がった様にみえるかもです。

こちらも
”ぼちぼち やってます。”
ではでは

書込番号:22624792

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/25 15:55(1年以上前)

>一休みさん

スレ立てありがとうございます。


>blackbird1212さん

 音友スピーカー情報ありがとうございます。
 僕は、Architect1703さんと逆に 今年は買わずに済みそうで良かったです。

 スピーカーが増えると家族から文句いっぱい言われる....おかげで絶賛 ヤフオクでたたき売り中 (T T)
 それと、コイズミに何回も通ってMark聞いていると どうせ買うなら 付録じゃなくてAlpairかMAOPに行っちゃった方が良さそうだと思いました。

 う〜ん まんまとMark Audioの思惑に乗せられているような気がしますが...

書込番号:22624876

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/25 22:01(1年以上前)

ユニット情報ありがとうございます。付録ユニット楽しみです^^
付録といっても本がペラペラすぎて、もはや付録という感じがしないですね(笑

個人的には付録ユニットしかない魅力を感じることがあります。

数年前の付録のFOSTEXのM800は今でも大好きです。
pioneerの6cmは傑作ですね。音色もバランスも良すぎる。
近距離で聴いたら青parcよりも良く感じることもあるくらいです。正直くやしい(笑
去年のmarkは付録の箱でしか鳴らしていないですが、なりっぷりがいいですしツイーターもいらないですね。

なによりも、「付録だからこそ外れユニットはもう出せない」というハードルの高さを感じます。
付録ユニットは手を出しやすい上にハズレがないという安心感がありますね^^

書込番号:22625564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/25 22:41(1年以上前)

付録のラックスマンバージョンアップ真空管アンプも出るみたい。
付録とは言いがたい値段?

書込番号:22625673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/25 23:15(1年以上前)

これから出るんですか??

安かったら欲しいけど・・・高そうですね。









書込番号:22625747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/25 23:44(1年以上前)

みなさんこんばんは、なつかしい写真がいっぱいですね。SMEのナイフエッジ、デンオンDP80、SPUのヘッドシェル、ティアックのオープンリール、みんな熱気がありました、戻れるものなら40年前に戻ってみたいです。

書込番号:22625807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/26 00:14(1年以上前)

こんばんは
>あいによしさん
ご訪問 ありがとうございます
  ”戻れるものなら40年前に戻ってみたいです。”

同感ではありますが、現実思考で
こちらの皆さんとか、闊達なご意見など頂き
良い音が出来るのも良いですよ。
何処かのスレの様に”製品の買い替え”みたいな事はあまりなく
素朴に、良い音を探しておられます。

こちらの方では無いと思いますが
例えば
https://lavie60.blog.fc2.com/blog-entry-705.html
オーディオと言えば、どちらかといえば
星を観るのもおなじですが、引きこもり的になりがちですが
仲間が出来ると、趣味を活かす事も出来ます。
回顧的な音楽もありましょうが、今を大切に頑張りましょう。 拝

書込番号:22625878

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/26 01:57(1年以上前)

こんばんは
ところで、oimo_chanさんは
例の赤基板の音とか、実際に聴かれた事があるのかな?
りょうたこさんも見ない様な?
ちょっと、どんなだったかなぁ と、思って
尋ねました。
よかったら教えてください。拝

書込番号:22625978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/26 09:53(1年以上前)

> どうせ買うなら 付録じゃなくてAlpairかMAOPに行っちゃった方が良さそう
そうなんですが、僕は今の時点でまだ修行中の身なので、MOOKの付録で七転八倒、試行錯誤しています。
AlpairやMAOPや青parcなどのハイエンドユニットは、修行が終了した老後のためにとって置きます(笑)
ただ、OMP600は中高音がハイエンドユニットに迫る性能なので、今、本番機としてトライしています。
GW中に何とか形にしたいもんです。
出来上がったらpecman邸に持ち込みますので、pecmanさんよろしくね(読んでる?)

でも、GW(というか今日)はアベンジャーズが封切りされるので、観に行きたいです。

書込番号:22626295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/26 12:37(1年以上前)

最近、オーディオ系は何もしていませんw

付録スピーカーユニットは、値段を考えるとみなCPが高く、各社、自分たちのおいしいところを出しつつ、極限までコストを削っている感じで、ものすごく技術力が問われているなぁと思っています。

個人的には、パイオニアのユニットがすきw
すきってか、フォスとかスキャンスピークがやるのはなんとなく「あたりまえ」な気がしてしまう、その点ではマークさんも同じくなんですが、そこに「パイオニア」が出してきたのがうれしい感じなんですよ。

しかし、現実問題、STEREOの付録ユニット・・・・・いま買うと、もれなく娘の餌食になるわけで・・・・・・・スピーカー工作はもうちょい我慢。

書込番号:22626467

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/26 12:53(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさま

スピーカーの比較、聴かさせていただきましたぁw
一番好みは
ALR Jordan ENTRY-S
 ”セメントから DALEの巻線抵抗に変えて、
  コンデンサをアップグレードしてある。
 かなり雑味が減って聞けるようになった。”

これが個人的、一番落ち着けそうでw

一番耳についたのが”OM-MF5に関しては”
高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?

83SoLがある(箱も似たり)ので、頭の妄想は働きますが
リファレンスとされているGX100も聴きたかったですw

同じ音源も有るので、分かりやすいです。
ありがとうございました。

書込番号:22626489

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/26 12:54(1年以上前)

 僕は楽して良い音が欲しいので修行は嫌いです(^o^)
 なんで いきなりAlpairに行きたい →なら、市販スピーカー買えよって声が...

 oimoちゃんもArchitect1703さんもFooさんも評価しているように OMP600ってものすごく良いユニットです。
 これで ストロークがもっと取れて 大入力で破綻しなくなったらもっと良いなぁ
 ブラッシュアップするなら OM-MF5じゃなくて OMP600にしてほしかった...今のパイオニアじゃ無理かなぁ...

書込番号:22626490

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/26 13:24(1年以上前)

>BOWSさん
"OMP600ってものすごく良いユニットです。"

私も最初ので気に入って2セット(2冊)も
コーラスの編成聴いてですねぇw
そのおかげで同軸2種も買いましたが・・・

如何せん、ニアフィールドならですねぇ
パークの5pウッドと肉薄

デジアンで視聴距離4〜5mなので、ロジャースで聴いております。
今度、デジアンで40〜50人の会議室みたいな処で聴いてみたいなと
思っても居りますw
それでは

書込番号:22626538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/26 23:39(1年以上前)

一休みさん、返信ありがとうございます。

>何処かの様に”製品の買い替え”はあまりなく
見ていて、いい機材なのにもったいないなと思うこともありますね、なっとくいくまで追い込んだりプチ改造で遊び倒したらいいのにとか、こちらのスレに近い感覚かもしれません。

書込番号:22627466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/26 23:48(1年以上前)

こんばんは
>oimo_chanさん
FX AUDIO FX 98Eもお持ちでしたねぇ
98E 同じICですが、アダプターは雑味が聴こえますねぇ

葉山ツイスト 頼んでしまいましたぁw
シングル盤みたいの、とんでもない価格ですねぇ
一応、タイトルだけ入っているのに 
(DLでも良いのでしょうが、記念にw)
リンダロンシュタットは持っているのに、また買ったようです(汗)
音の違いが分かるかもですw

聴きやすい音に変化していますねぇ
疲れない音が一番と思いますw

耳かき来ましたが、今一の様で前のが良かったようです(汗)
それでは

書込番号:22627486

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/27 00:17(1年以上前)

こんばんは
>あいによしさん
 ”なっとくいくまで追い込んだりプチ改造で遊び倒したらいいのにと”


そうなんですよねぇ
でも、素質も出て来ますw
特にフルレンジはですねぇ
美人薄命も

弄るなら、痩せてもモニターは1台何もしないものを
1台は持っておいたが良いですねぇ
そして、モニターの何たるかの意味が分かってきた自分でもあります。
灯台下暗しw

元気で行き(生き、活き、逝き)ましょう
https://youtu.be/ct2WVM3bukM

書込番号:22627528

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/27 01:57(1年以上前)

新しいDACが出るみたいですね
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13752
ソニカより高そう
ちょっと買えませんが

書込番号:22627612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/27 08:32(1年以上前)

おはようございます

新DACで気になるのが1点
 ”具体的には、もっとも高出力なゲイン出力High設定時の出力レベルで、
  アンバランス6Vrms、バランス12Vrmsとなっている。”

【Vrms】
オシロを観ていると分かるが、CDの出力など2Vといった定格で表される。
しかし、オシロでの電圧はP-P(ピークtoピーク)で5V近くの電圧を示す。
https://soundevotee.net/blog/2017/03/04/which_rms_value_are_you_refering/
2V定格であっても2√2  2(V)x2(倍)x√2=5.656(V)

本当に6Vrmsだとすれば、6(V)x2(倍)x√2=16.968(V)となる
バランス12Vrmsならば、33.936(V)
メイン側が、こんな電圧貰ってもですねぇ 
ボリュームは絞って、ボリュームの害をもろに受けますねぇ

仮の話ですが、真空管アンプでA級動作でカソード電圧が2Vとしたら
4V以上は前段でクリップ(もちろん次段の出力も見合って大きくなっているが)
出力が多ければ良い物でもない、気を付けたが良い点でもあると思う。
ボリュームの9時とか10時くらいで使っているアンプも良い音なんて?である。
16Vも出るような出力がもろにメインに入ってスピーカーを飛ばした
なんて、考えると怖いものですねぇ
デジアンも160w(Ω数で変わる)とか電源容量が有っての事ですが
通常聴取レベルでVRの半分以上くらいになる様にゲイン調整をしております。

なので、本当かなぁ? といった疑問でしたw

書込番号:22627842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/04/27 11:02(1年以上前)

ここに書き込みしたつもりが間違えた笑
まあいーか笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22628005/

最近また、オーディオ熱が再開してしまった

書込番号:22628032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/27 15:32(1年以上前)

お芋師匠のアイデアをパクろうかなぁとか思っていて・・・・・・・


パワーアンプはともかく、プリアンプとDACはバッテリードライブがマジでよさげに思った。

秋月で、鉛シールバッテリーが安いんで、ちょっとチャレンジしてみようかなぁ

http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbatpb/

プリアンプなら、そんなに大きなバッテリーでなくても良さそう。
トランスを使った電源をつくるよりも、この方が楽な気がしてきた・・・・・・・・・・2個使って、正負12V電源が簡単にできるじゃん!!

書込番号:22628478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/27 16:11(1年以上前)

一休みさん

>新DACで気になるのが1点
そのリンクは「DAC」ではなく「DAP」です。
>アンバランス6Vrms、バランス12Vrms
>メイン側が、こんな電圧貰ってもですねぇ
これは、ヘッドホンアンプの出力です。
ライン出力は切り替えで、
アンバランス「0.7/1/1.25/2Vrms固定」
バランス「1.4/2/2.5/4Vrms固定」
と普通です。
https://www.iriver.jp/products/product_186.php

書込番号:22628536

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/27 16:48(1年以上前)

こんにちは
>blackbird1212さん

そうですねぇ
基本はポータブルオーディオ
スチューダーがP-Pで10V越で 深読みせず
何気なく見ましたもので
失礼しました

https://youtu.be/omaWAZ7cY_U

書込番号:22628577

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/27 18:25(1年以上前)

一休みさん

>スピーカーの比較、聴かさせていただきましたぁw
 聞いてもらってありがとうございます。

>一番好みは
>ALR Jordan ENTRY-S
...
>これが個人的、一番落ち着けそうでw

 以前 数年単身赴任した時に最初使っていたのがコレでした。
 買ってすぐさまバラして部品交換しだしたのは、いつものことですが
まぁまぁ気に入って使っていました。
 ESOTER入手してからは 格差が大きすぎて逆に使わなくなりました
GX100と入れ替えで手放すつもりです。

>一番耳についたのが”OM-MF5に関しては”
>高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?

 単体で聞いているとわからないんですが、こうして空気録音して比較すると
判ることってありますよねぇ
 FE83-solの広域の粗さなども単体で聞いているとこれでいいかとなるけど
比較するとわかりますね。
 Markのエージングが済んでいないってことなのか、アルミコーンの分割振動なのかでしょうね。
 このへん 8cmのAlpairやらMAOPでどうなるか聴き比べてみたいです、

>リファレンスとされているGX100も聴きたかったですw
 ちょいとお待ちを...

>>"OMP600ってものすごく良いユニットです。"

>私も最初ので気に入って2セット(2冊)も
 見かけはショボいユニットなのに、中高域は良いんですよねぇ

>如何せん、ニアフィールドならですねぇ
>パークの5pウッドと肉薄
5cmウッドも良いユニットですね。

書込番号:22628731

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/27 18:39(1年以上前)

 安物買いの銭失いの大好きなBOWSです。

 前にちょろっと書き込んだ 超小型のUSB DAC+ヘッドホンアンプ Covia ZEAL EDGE
https://kakaku.com/item/K0000856650/

 あまぞんで送料込みで¥1000以下で買える 驚異のローコスト ハイレゾDACなんですが こいつの音質比較したんでアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8&t=272s

 4年前くらいのロートルスマホの
・直ヘッドホン出力
・ZEAL 経由出力
・ZEALの基板のハンダを打ち直した
 の3種類の比較です。

 ハンダは実体顕微鏡見ながら1時間ほどでサクッとやったんですが、イヤホンで聞く限り効果は抜群でしたが、Youtubeで聞くと よく分かりませんね〜

 ノーマルのままでも効果はあるんでスマホの音質改善を安くやりたい人はどうですか?
 ハンダの打ち直しは 全部表面実装ハンダなんで かなり敷居が高いですが、何個か買って潰すつもりなら出来ると思います。

書込番号:22628756

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/27 19:52(1年以上前)

>BOWSさん
 ">高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?
 Markのエージングが済んでいないってことなのか、]
アルミコーンの分割振動なのかでしょうね。
 このへん 8cmのAlpairやらMAOPでどうなるか聴き比べてみたいです

同じユニットでもですねぇ
個別で聴くと、同じユニットなのに雑味を感じたりするのですよ
(コイルへのリードの処理など疑ってみたりとか・・・)
なので、単一ペアでは分かりませんが(ペアでも個別で?ですが)
シルバー(グレー)とゴールドとか
ピアレスの830970など8本も買いまして、歪感の少ないのから
組み合わせました(汗)

店頭で気にったら、聴いたユニットがエージング済か
箱入りのあたらしいのが良いのか?  神のみぞ知るw
なので、実際に聴けるお方が羨ましいww

書込番号:22628876

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/27 21:29(1年以上前)

>一休みさん

一休みさんやBOWSさんのアンプのようなモンスター級電源と比較してアダプターに雑味があるのはしょうがいないですね。
あんな立派な電源をD級アンプに使っている人の方が少ないですから。

32v 5aでも安く売っていますので小型・軽量・安さがアダプターの良いところなんだと思います。
私もこのスレに入らなければアルインコもバッテリーも使うことはなかったです。

葉山ツイスト気に入りました?
オールディーズとか昔から好きで、それっぽい曲も好きです。葉山コニーもそうですね。

こんな一体型システムでオールディーズ聴くと最高に雰囲気あります。
http://www.unicos.co.jp/kens/06/66JUKE/1.html
昔、うちの近所でオールディーズばかり流しているお店が昔あったのですがこれよりももっと大きなものが置いてありました。
この店の影響で一時期オールディーズのCDやエルビスプレスリーやロカビリーのLPを集めていました。

お店のはもっと立派でCDがチェンジャータイプのものでしたが、とにかく時間がゆったり流れているような感じで気持ちよかったです。

書込番号:22629070

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/27 23:33(1年以上前)

頼んだ盤のジャケット 14. 葉山ツイスト

一番手前は違いますが 3枚のオールディーズ例

>oimo_chanさん
こんばんは

  "一休みやBOWSさんのアンプのようなモンスター級電源と比較して
  アダプターに雑味があるのはしょうがいないですね。”

私のはモンスターではないですよ〜ぉw
頑張っても2アンペアしか流せないので
(先日はリミッターが効いてセーフでした)

今迄にスピーカーが壊れないかと思う位に
音量を上げてもその半分の1アンペアに行った事が無いです。
十分過ぎます。w

書き忘れていましたが、電池は良いですねぇ

拙宅は時々パルスノイズが乗りまして
電源トランスが雑音に合わせて。爺〜爺と鳴くのでしょ。
これには閉口します(汗)
全てが出来上がったら、極性の追求などしたいと思っております。
(LANなどPLCも使っていますし)
電柱の上に風速計など付いていますが、見えない信号?(雑音)
ましてや、太陽光発電とか 電源のノイズもあるのではと・・・
(オシロが有るので確認しやすいと思ってはいますが)

>葉山ツイスト気に入りました?
ご機嫌なリズムありがとうございます!
男性グループのもありますが
渡辺直美が歌っているのかと思う様な迫力で(爆)
(こう書くと、出してくれないかなぁw)

 224,157
-223,826
ーーーー
    331  一昨日からの回数
エバンジェリスト効果でしょうかw
そう言えば、100均でオールディーズとか有りました
バラードとかフォークソングとか

>CDがチェンジャータイプのものでしたが
ははは
現代版の蓄音機で頑張ります!
それでは

書込番号:22629311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/28 16:09(1年以上前)

ALR Jordan ENTRY-S・・・・・

そういえば、BOWSさんが動画をUPしたときに、スレのほとんどの人が「バランスが良い」と高評価でしたね。
ちなみに、僕も、そう評したおぼえがあります。

実際に、特別すごいスピーカーではないとおもうのですが、価格的に非常にバランスのとれたスピーカーで、変な癖もないですしね。
すでに終売ですが・・・・・・・

てか、BOWSさん、やっぱりGX100limitedを買うんですね!!(GX100としか書ていないけど)

サイズ的には似ているので、バレない(だれにw)ですよねw

書込番号:22630527

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/29 00:07(1年以上前)

Fooさん

 ENTRY-Sはずいぶんお世話になったスピーカーです。
 最初 中古で買ったときには寝ボケた音で こんなものかぁ?と思いましたけど、ネットワークバラして 駄目だこりゃ とまずはアッテネータの抵抗から手を出して いろいろ修行させてもらって 何とか聞けるようになりました。
 市販のスピーカーってネットワークまで銭が回らないのとユニットほど目で見るもんじゃないのでケチるように思います。

 GX100 Limitedはヤラれました。
 前段の良し悪しを全部さらけ出す厳しいスピーカーで 中級クラスの前段と組み合わせたら悪いところダメ出しされて匙投げるような感じですが、高品位な前段持ってきたらちゃんと答えてくれるスピーカーですね。
 金属系スピーカーで木質楽器のちゃんと木質を表現できるのはそうそう無いです。
 音楽鑑賞用じゃなくて開発用に使うのに向いたスピーカーです。
 大きさも机の上で使うのにはぴったり
 今は FE83solが乗ってますが GX100聞いた後で聞くと歪が多いなぁと思います。

 そして...GX100 Limitedを迎えるためENTRY-Sはドナドナ予定です。
 たぶんバレない??

書込番号:22631490

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/29 21:23(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさま
いいつもありがとうございます

私の鬼門の
https://youtu.be/__tm_j8FPl0
それと
https://youtu.be/pACghjdPbIQ

出来ましたら、どんな感じか
聞きたいものですw

書込番号:22633413

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/30 08:47(1年以上前)

おはようございます

平成最後
連休は如何 お過ごしでしょうか?
当方は、葉山ツイストは来ておりますが
DAC製作中で後の楽しみにw

みなさま それぞれのお好みの
音楽で楽しまれてあるでしょうねぇ

比較ばかりしていると同じ曲ばかりになってきますが
良く鳴ると あれもこれもでw

ついでに お時間があればゆっくりと
Beethoven | Piano Sonata No. 17 in D minor,
"The Tempest" | Daniel Barenboim
https://youtu.be/tiJjoFQtMvg?t=1088

Smetana The Bartered Bride
https://youtu.be/nk8g9VvD9M4?t=386

では今日も お元気で

書込番号:22634387

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/04/30 21:52(1年以上前)

こんばんは

平成も後僅かですねぇ

>BOWSさん
ちょっとすみません
https://youtu.be/xIcWGMw9CVQ?t=11

ここで使われている曲なのですが
ワーグナー《ワルキューレ》第3幕から と、思いますが
演奏者は誰でしょう?
カラヤン指揮/バイロイト祝祭管(1951)
https://youtu.be/K9YWvOidt24

ワーグナー《ワルキューレ》第3幕(全曲)
ショルティ指揮/フラグスタート
https://youtu.be/9xkKLKqmW10

カラヤンはモノの様だし、ショルティかな?
はたまた、他のかなと思ったり
出来れば、同じので試したく
もしも、お分かりなら教えてください。拝

書込番号:22636304

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/01 02:34(1年以上前)

>一休みさん


 GX100ですが、家のリフォームとかややこしいことがあって落ち着いてからになりますんで ちょいとお待ちを

 それより先に平面バッフルとか やるかもです。


>私の鬼門の
>https://youtu.be/__tm_j8FPl0
>それと
>https://youtu.be/pACghjdPbIQ

 マントヴァーニーですか....持ってねぇ...どっかで仕入れます。
ベートーヴェンの最終ピアノ・ソナタはヴァレンボイムは持ってないです。
ポリーニはあったような...LPならバックハウスの全曲集は持っているんですが、確実に有るのが アファナシエフのライブ盤なら持ってます。
ものすごくテンポの遅い演奏ですが 友人が正にこの演奏をサントリーホールで聞いて鳥肌が立ったって言ってました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B004YUXGSK

 これでもいいですか?


>ここで使われている曲なのですが
>ワーグナー《ワルキューレ》第3幕から と、思いますが
>演奏者は誰でしょう? 

 リッピングしたCDはコレです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B001BEELG8

の5曲目

5. ワーグナー:ヴァルキューレの騎行
ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
〔1982年録音〕デジタル録音

 ってことで 通常CDかSHM CDかは忘れた リッピングしたデジタルデータだからら同じでしょう(^o^)

書込番号:22636751

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/01 02:39(1年以上前)

 お Youtubeにあった

https://www.youtube.com/watch?v=WpT3USVvtAE

書込番号:22636756

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/01 08:40(1年以上前)

令和元年ですねぇ
また宜しくお願い致しますw
>BOWSさま
 ” マントヴァーニーですか....持ってねぇ...どっかで仕入れます。”
元々が歪っぽいのですが、それでも盤で質感が違い
それよりもですねぇ、音のバランスが悪いのはキーッと聴く気に慣れず
特に、ジャズ向きとか言われるのがそうした傾向
(FMとかでは綺麗な音に聴こえていた印象が強く)
要は、歪の多いのは倍加される感じで、とても聴けませんw

”ベートーヴェンの最終ピアノ・ソナタはヴァレンボイムは持ってないです。”
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番
特に拘らずでございますが
ピアノの第一音でシステムが分かります。
ウエスタンシステムで打ちのめされましたぁw
ハンマーの当たる音、ガツ〜ンでww (量感 スピード:私の感じる事で)
引用のヴァレンボイムの時折ピアノ以外の音も感じますがw
あ。いけねぇ 音楽より音を聴いていますねぇw

” ワーグナー:ヴァルキューレの騎行”
 ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 〔1982年録音〕デジタル録音

ありがとうございます
CDリッピング目的なので、昨日は¥1(¥351)を別のですが(汗)
今日、改めて2桁のを頼みましたw
オーディオ地獄の黙示禄で、ここから脱出せねばww
https://youtu.be/KGhLp9cI0E8

書込番号:22637030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/05/01 13:01(1年以上前)

令和元年初日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

ワシは厳かな気持ちとおめでたい気持ちとこの先日本を憂う気持ちと複雑な気持ちで有ります。
少子高齢化、人口減少による消費者の減少、格差社会、税収減少。
この先日本は国としての体を保っていけるのか¨¨

まあそれはおいといて、
陛下は非常に音楽が好きだと思います。
当然、専用のオーディオも持っているかと思いますが、いったいどんなシステムなんでしょうか。
超ハイエンド?案外普通?
ちょっと想像が付かないです。

書込番号:22637596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/01 14:40(1年以上前)

こんにちは
会長様
先の方は何処かの私用の車が出ていましたねぇ
驚きましたが 高級車では無かったですねぇ
某放送局と同じで、例外を除き品名などを出すのは難しいかもw
海外製なら直接行かれた時に御用達かもですがww
六半とかだったら感動します。

何気なくところで、何気なくググっていたら
”パイオニアがBMWとMINIに対応した専用スピーカーを発売”
https://news.infoseek.co.jp/article/clicccar_784406/
今日のニュースのようで
また付録が出るかも?w

ではでは

書込番号:22637788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/05/01 16:59(1年以上前)

勝手に想像するには、
日本の老舗メーカー、デノン、パイオニア、ラックスマン辺りかなぁと。
中身は当然厳選パーツを使ったスペシャル品ではないかと。
書斎では自作真空管アンプに自作スピーカーだったりしたら、そりゃもう感動。
オフ会していただいたら感激で気絶するかも。

と、恐れ多くも勝手に想像してしまいました。

書込番号:22638070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/05/01 19:13(1年以上前)

BOWSさん録音聴きましたー。
ボーカルは違いがちょいわかりにくいですが、その他は結構変わりますねー。
うちのヘッドホンアンプもハンダ打ち直ししてみよーっと。
でもイモハンダで音悪くなったりして。^^;

オイモチャン、5Vのトランス買って、ショットキーで整流して、安定化回路で平滑して、テスターで5V確認して、bowsさん紹介のUSBアダプターでChromecast繋げたら、エラーみたいで、動作しない(><)

壊れたーって思って元のに繋げたらあっさり認識。

5Vでも色々あるのかな?


書込番号:22638336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/01 20:39(1年以上前)

>りょうたこさん

安定化電源入れて5V確認したのにどうしたんでしょうね。
どこかでプラスとマイナス逆になってしまったとか・・・。

私、青parc10cm ケブラー 予約しました^^

ちなみに、今までの青parcは4wayマルチにしました。

べリンガーのチャンデバが3台とも故障していたので、RAMSAのオーディオプロセッサーを2台中古で購入しました。
でもモノラル4wayしか対応していないので、後日FOSTEXのサブウーハー用チャンデバを買って、
5wayにしたらアガリにするつもりです。

これからは、青parc10cm ケブラーで遊ぼうかと思います。

書込番号:22638520

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/01 21:42(1年以上前)

社長

 トランスと安定化回路の仕様を教えて
 ひょっとしたら、トランスの後の平滑化回路通した時点で 電流流した時に5Vを下回っているかもしれません。

 あのポータブルDACの件 反応してくれてありがとう。
 一般的な表面実装はんだ(リフローはんだ)って音が悪いんですよね〜
 打ち直ししたら音質は向上するんですが、打ち直しにはハンダの腕が要ります。
・細かいピッチのハンダできるか?
・ICの足がブリッジしたら元に戻せるか?
・チップ部品が気がつく外れていて行方不明になる。
・チップ部品がおっ立っていたり、斜塔になっていて片ハイになっていることがある。
 等々

 例のDACをもう一台、全チップハンダ打ち直しに挑戦したんですが、上の不具合が全部出ました。
 抵抗のサイズが1.0mm x 0.5mm なんで かなり難易度高いです。
 慣れっこになっているんで全部リカバリーしたんですが、何個か余計に買っておいて 2個イチ、3個イチする覚悟は必要です。
 なので高い基板じゃ厳しいですね。

 ハンダ打ち直しはひたすら慣れです。どんどん トライしましょう。
 壊した基板でやってみるとか修行して それなりの道具揃えれば誰でもできるようになります。

 ちなみに、全チップハンダの打ち直ししたら、Youtubeに上げたブツより良くなりました。

書込番号:22638677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/05/02 09:52(1年以上前)

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5CDH

がトランスで、

ショットキー4本で整流して、平滑はとりあえずコンデンサ1個だけで、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/

使って、出口はテスターでは5V近辺なんですが。^^;


オイモチャン、やっぱり買ったんですねー笑
買うと思ってた。
アルニコウッドより、現代的なんかな?
楽しみですね!

bowsさん、うちのポタアンも安物なんです。とりあえずやばいとこ以外やってみました。笑

気持ち変わった気がしますがやっぱり久しぶりのハンダでなかなか綺麗にはいかず笑
雑味が取れたのと、空間が広くなったような?

まだまだ修業が足らないっす。




書込番号:22639603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/02 12:40(1年以上前)

社長

 考えられる原因

1.5Vタップ使っていると整流後の負荷有り時の電圧が下がって 秋月基板前で5V切っている。
2.Chromecastが1A近い電流食っているのでTPS7A4700が熱を持ちすぎてサーマルシャットダウン起こしている。

 まず、Chromecast動作させている時の電圧を 秋月の安定化電源の前と後で測ってみて
 トランス電源なんで無負荷時と負荷有り時で電圧違うんで

 それとトヨズミのトランスは5Vか6.3Vの端子のどっちから取ってますか?
 ショットキーは 普通のショットキー もしくはSiCショットキーのどっち?
 →SiCショットキーは 順方向電圧(Vf)が1V以上と高いんでブリッジだと 負荷有り時に電圧が下手したら2Vくらい下がります。
  ふつうのショットキーは 0.3〜0.6Vくらい

 1の場合だと、
  トランスの端子を 5V→6.3Vに変えてみる。
  それでも駄目なら ふつうのショットキーダイオードに変えてみる。

 2の場合だと
  トランスのタップを 6.3V→5Vに変えて電圧を下げてレギュレータ内で消費する電流を下げる。
  放熱器を取り付けてサーマルシャットダウンを避ける。
  トランスの端子〜ダイオード間に低抵抗 0.1Ω〜0.5Ωくらいを入れて整流電圧を下げる

  それでも駄目なら TPS7A4700超ローノイズ・プログラマブル可変電源を諦めてふつうの5Vレギュレータに変えてみる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06381/
  とか、ただし ドロップアウト電圧が2V近くあるんで 6.3Vタップで 普通のショットキーに帰る必要があるかもしれない。

書込番号:22640014

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/02 12:42(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
>oimo_chanさん
Youtubeでは楽しまさせていただき
ありがとうございます。

色んなソフトためになりますが
スピーカー比較などで同じ曲で流されると
特に変化が分かるようにも?

ご参考までに
Kevin MacLeod 集
 Kevin MacLeod ~ Five Armies
 https://www.youtube.com/watch?v=bfP68bJy5P8

金管 木管 他 
 Kevin MacLeod ~ The Show Must Be Go
 https://www.youtube.com/watch?v=TqG9i1WTins

ピアノ
 Kevin MacLeod ~ Merry Go
 https://www.youtube.com/watch?v=e1V4iUQWtDU

 Kevin MacLeod ~ Cold Funk
 https://www.youtube.com/watch?v=uQQZZygCGHY


 Kevin MacLeod ~ Rains Will Fall
 https://www.youtube.com/watch?v=wRfZU-z3tFU

 Kevin MacLeod ~ Sneaky Adventure
 https://www.youtube.com/watch?v=hRRHk93lSa8

 Kevin MacLeod ~ Monkeys Spinning Monkeys
https://www.youtube.com/watch?v=uXn-zOt68V8

 Kevin MacLeod ~ Killers
 https://www.youtube.com/watch?v=A1ZoEM1cR4I

 Kevin MacLeod ~ Life of Riley
 https://www.youtube.com/watch?v=ywbN6YK0qus

ナレッジに、最初のとか3番目くらいので
一度聞きたいものですねぇ
Youtubeで貼ってあるのが使えるのか? ですがw

連休 上記ミュージックでもお楽しみください
それではww 

書込番号:22640019

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/02 14:29(1年以上前)

こんにちは

>りょうたこさん
ご無沙汰です!
 ”久しぶりのハンダでなかなか綺麗にはいかず笑”

半田って、フラットIC?
昔は良くしていましたねぇw
フラットIC ハンダを水の様に流していましたねぇ
表面張力の様にして  (細めのハンダで)
後はどうしていますか?
シンナーとブラシで磨いていましたねぇ
家ではシンナーは使わず、マニュキュアの除光液を使います。
ブラシのクリーニングはウエスに汚れを吸わせて・・・

人それぞれでしょうが、
ご存知かもですが ご参考まで

書込番号:22640252

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/02 14:37(1年以上前)


>ブラシで磨いていましたねぇ
ブラシは、不要な”歯ブラシ”で
(シンナー等で溶けない) 

早くスレを渡さないと ポリポリw

書込番号:22640269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/05/02 15:03(1年以上前)

>BOWSさん
取り急ぎ。

トランス販売員5Vからです。
やっぱり6Vなのかな。

測ると5V出てたんで大丈夫かと思ってた。

書込番号:22640325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/02 18:09(1年以上前)

>りょうたこさん

[AE-TPS7A4700]
■主な技術仕様
・超低出力電圧ノイズ:4.17μVRMS(10Hz,100kHz)
・電源リップル除去比:82dB(100Hz)
・入力電圧範囲:DC+3V〜+35V(36Vmax.)
・出力電圧可変範囲:DC+1.4V〜+20.5V(100mVごとに192ステップ)
(入力電源は出力したい最高電圧よりも高いものが必要)
・高精度出力電圧:設定電圧±1%
・低ドロップアウト電圧: 307mV(出力電流1A時)
・デバイス保護機能: 電流制限、過熱シャットダウン

(入力電源は出力したい最高電圧よりも高いものが必要)

・1.4V〜20.5Vまで、0.1V(100mV)単位で
192段階の出力電圧を設定することができます
(4P×2のDIPスイッチ設定)。

これって、DC-DCコンバーターなのですかね?
使用条件って 出力電圧より 307mV(出力電流1A時)以上
入力電圧が最低必要という事なのでしょう?
データーシートでは、+1Vの様で
つまり、5Vが出力なら入力は最低で6Vとなりますね。

電源トランスの交流電圧が実効値で5Vとすると
整流した無負荷時の電圧は5X√2=7.071V
ここで、ブリッジダイオードとすると 0.6X2=1..2V
7.071-1.2-0.307=5.564Vが コンバーターへの送り出し電圧ですが

此れって、入力電圧は入力10Vでも、出力がディップスイッチで
出力電圧が設定できる代物ではないのですか?
それからすると6.3Vの端子でも良い訳で、むしろそちらの筈?

最大5Vで1アンペアとすると5Ωで1アンペアとなりますが
動作確認には、例えば50Ωなり100Ω位の抵抗の負荷を繋ぎ
その抵抗の両端の電圧が希望値に合うようにスイッチで合わせる
そのような物に思いますが、違っているでしょうか?
出力30Vで50Ωの場合 I=E/R 30V/50Ω=0.6アンペア

ふと疑問で書き込みました
違ってたらすみません。拝

書込番号:22640712

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/02 19:53(1年以上前)

社長

 トランスの5Vタップはわかったんで 基板の入力の電圧測って
 それとテスターでは平均電圧しか出ないんで 電流がmsecオーダーで増加したピークの時に5Vから落ちていることは分からないので 余裕を持った電圧を供給した方がええです。


一休みさん

>これって、DC-DCコンバーターなのですかね?

 このICは 、RF LDO電圧レギュレータ とあるようにリニア・レギュレータです。
 LDO: Low Drop Out

>使用条件って 出力電圧より 307mV(出力電流1A時)以上

正確には データシート6page 図2 ドロップアウト電圧 対 出力電流 のグラフに示していますが
1Aで一番大きく 温度が上昇するとさらに大きくなりますが 最大 460mVくらいですね。

>此れって、入力電圧は入力10Vでも、出力がディップスイッチで
>出力電圧が設定できる代物ではないのですか?
>それからすると6.3Vの端子でも良い訳で、むしろそちらの筈?

 そのとおりです。
 ただし、注意すべきは 1Aを流す場合 入力10V 出力5VとするとレギュレータICをは (10-5)[V]x1[A]=5[W]
 を熱として放熱せねばなりません。
 この基板は放熱を考慮しているようですが5Wを放熱できなければ ICの温度は上昇して下手するとぶっ壊れます。
 なのでむやみに上げるのは禁物で まずはトランスの5V端子を選んだ時の 安定化電源基板の入力電圧をしっかり抑えておくことと、稼働中にICが人肌程度の熱さか?触れないほど熱くなるか?という確認が必要です。
 うっかりすると このテストで1A流した時に測定の時にICががブレークダウンします。サーマルプロテクトかかるので壊れることは無いと思いますがダメージがあるかもです。

>最大5Vで1アンペアとすると5Ωで1アンペアとなりますが
>動作確認には、例えば50Ωなり100Ω位の抵抗の負荷を繋ぎ
>その抵抗の両端の電圧が希望値に合うようにスイッチで合わせる
>そのような物に思いますが、違っているでしょうか?
>出力30Vで50Ωの場合 I=E/R 30V/50Ω=0.6アンペア

これも そのとおりなんですが、5Wを放熱する抵抗って 20Wクラスが欲しいところなんで調達するのもめんどうなんで 実際の負荷つないで測定
低かったら電源を一度切ってディップスイッチ設定して 無負荷で電圧測定して 5.xVになっていることを確認してから負荷をつないで確認で良いのでは?
 ちなみに無負荷で測るのは ディップスイッチを誤設定してしまうと 9Vとかになって chromecastぶっこわす可能性があるためです。

 データシート 6page 図3 負荷レギュレーションのグラフを見ると無負荷時より1A出力時は0.5V程度下がるみたいですね。

書込番号:22640967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/05/02 22:46(1年以上前)

>BOWSさん
>一休みさん

いつもありがとうです!

とりあえず6.3Vでやってみます!

書込番号:22641372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/03 20:41(1年以上前)

> 一休みさん
  皆様、こんばんは、

ラズパイ、DAC、Volumio、やっとユーチューブ接続、リンクで無く、奏者、曲名などで検索、
昭和36〜7年当時の思い出が蘇ってきました、カートリッジLP.SP.をつまみを半回転で切り替えたような記憶、

問題の結果ですが、ツイッターの線に鋏を入れる、赤基板、改造、未改造共に中音域ひずみ取れず、
スピーカー、アンプなど交換してみようと思います、イヤホンで聴く限り無い歪みです。

書込番号:22643372

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/03 22:45(1年以上前)

>matu85さん
こんばんは

ははは
 ”ツイッターの線に鋏を入れる” ですかw
ヘッドホンでは、”きつさ”も和らぎますが
スピーカーで聴くとノックアウトで(汗)

トーンコントロールなど用いない自分
(回路が入ること自体好きでない)
ネットワークなど、どれだけ苦しんだか
まさに、”音が苦”でw
OMP-600やパークの5cmでは何とかですが
ゆったり聴くには無理があり・・・・・ニアフィールド

でもですねぇ
この曲を超えると、コーラスも並ぶのですよ(個人的)
高域が出ないと思うでしょうが
シンバルのアタック音、バスドラムのキック、ピアノの打撃音
これも、冴えまして
歪感はあっても、苦痛ではないのですよww
(何度も書きますが、個人の感想でございます)
ソフト自体の問題もありますから、機器だけに捕らわれず!
ヘッドホンとの差があれば、問題ですけどね
それでは

書込番号:22643641

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/04 18:13(1年以上前)

> 一休みさん
お世話になります、

一寸聞き比べをしてみました、

手を加えた赤基板+グッドマン 対するは、 手つかずの赤基板+AR TSW210

https://blogs.yahoo.co.jp/kawasaki_z1100r/25799077.html

シャルメーン スタートから55秒辺りで始まる音、歪みぽい音ですが、グッドマン聞くに堪えない、 ARさほど気にならず、

https://www.amazon.co.jp/Jacques-Loussier-Plays-Bach/dp/B000003D5Q/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=cd+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7&qid=1556960244&s=music&sr=1-1

此を聞く限り、グッドマンです、

書込番号:22645298

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/04 18:59(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん

AR-2ですか
聴いた事が無いです(かな?)
持っていたのは 復刻版のAR-3a
昔の店頭で聴いた締まった低音が欲しくて買ったのですが
AR(Acoustic Research) AR-3a
https://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a1989.html
オリジナルが良かったように思いまして
復刻は・・・と、聴く事が無くなり、友人宅にドナドナ

今のデジアンで聴いていたら? と、思いますねぇ(汗)
でも過ぎた事で

JACQUES LOUSSIER "Plays Bach
https://youtu.be/jgytUKXsKJ4  9,655
良い演奏の紹介ありがとうございました。
早速ポチってしまいましたw

赤基板 バランス入力  
何時か可能ならお試しくださいw
それでは

書込番号:22645392

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/05 20:28(1年以上前)

こんばんは
>一休みさん

AR TSW210 東京武蔵野市方面、マンションへ所用で出向いた折、粗大ゴミのシールだ張られ道端へドナドナ、
救い上げてきました、

当時、ノクターン等、小音量で聞いていました、気が付くと何時の間にかエッジボロボロになっていました、
後、エッジを張り替えて貰いました、

音、確かに、低い音出ていましたが、魅力の有る低音では無かった気がします。

フーさん 曰くの、開放弦40Hz 倍音からでも、そこそこの音に聞こえる、的な感じ、あるいはその辺を持ち上げている、


JACQUES LOUSSIER "Plays Bach 購入おめでとう御座います、きっと気に入ります、

昭和37年、高2の音友にジャックルーシェトリオの4トラックテープ借りて以来のファンです、
SONY 263D 型テープデッキ、https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-263d.html 
イコライザーアンプTRで自作、6V6シングル、トランスは、予算都合、
ラックスとか田村 山水ですら使えず、タンゴ、で我慢、楽しみました、

バランス入力は、期限の無い宿題にして下さい、
宿題は、いっぱい溜まっていますが。

書込番号:22647660

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/06 00:08(1年以上前)

コモンノイズ

こんばんは
>matu85さん
 ”バランス入力は、期限の無い宿題にして下さい、
  宿題は、いっぱい溜まっていますが。”

宿題ですねぇ・・・
やってみると分かりますが、ハム音とかに強いというか
感じ難いのですよ。

赤基板には差動入力の明記はありませんが
下位のEが付かない7498の赤基板では
https://www.amazon.co.jp/dp/B07194X2HL/
”差動入力はコモンモードノイズを最小限に抑えます。”

コモンモードノイズ
https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/n4

この性か、S/Nが上がった様に思います。

ビデオからピンジャックが無くなる時代です。
何故、無くなってきているのでしょうか・・・
赤基板で特に思いましたねぇ

オープンのテープデッキはオートリバースのAKAIでした。
ソフトまで手が回らず
FMのエアチェック位で活かせませんでした。
それでは

書込番号:22648122

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/06 16:46(1年以上前)

データーシートより

赤基板 この書き込みの性か?
エバーターの様に上がり下がりしますねぇw

ちょっと冷静にですが
前に書きました同じ赤基板のファン無し、TDA-7498の赤基板類
ファン付きは160Wとインパクトは大きいですが、これは4Ωでの話
8Ωでは、その半分の80Wでしょうか?
もしもですが、TDA-7498のファンが付かないのでも100W/6Ωです。
出力電力:100W + 100W(Vcc = 36V、RL =6Ω、THD:10%)。
出力電力:80W + 80W(Vcc = 34V、RL =8Ω、THD:10%)。 高効率:90%。

実際に音を聴いていないので何ともですが・・・
スペックでは効率は5%も高いし価格も安価w
実際に差動入力として出来る物なら、こちらが手っ取り早いかもですねぇ
ファン付きでも、ファンが回るまでの使い方は致しておりませんが
出力160Wは4Ωでの事で、惑わされません様に なんて思うところでした。
違ってたらすみません。

書込番号:22649499

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/06 23:25(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさま
 ”リッピングしたCDはコレです。”
  https://www.amazon.co.jp/dp/B001BEELG8
5. ワーグナー:ヴァルキューレの騎行
  ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  〔1982年録音〕デジタル録音

SHM-CDと通常CDの2枚組、来ました!
一度目頼んだのが、在庫無しとかで、僅かに高くなりましたが(汗)

只今、DAC製作中で後の楽しみに
ありがとうございました。

書込番号:22650495

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/05/06 23:44(1年以上前)

あけましておめでとうございます(で合ってるのかな?)
また今年もよろしくお願いします。

オーディオは連勤で何も出来ていないです。
先日一か月ぶりくらいに音出したらひどい音が出てきて即消しました笑

書込番号:22650536

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/06 23:56(1年以上前)

>Pecmanさん
こんばんは
 ”ひどい音が出てきて即消しました笑”

よろしくお願い致します
酷いとは??

エッジでも硬くなりましたか?
そんな筈はないですよねw
自分は、エッジで柔らかくするという事で見まして
自己責任でのブレーキオイルを取り寄せしていますが
未だ、実験に至らずですが(汗)
何時か試してみたいと思っております。(自己責任)

それでは

書込番号:22650569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/07 00:10(1年以上前)

このGWは、なんか落ち着かない感じで・・・・・後半の夜は毎日飲み会でしたw
ま、アルコール飲めないので、食べ会?w

20年ぶりぐらいに合う知人とか、生死不明だった奴がひょっこりでてきたり・・・・・・・・

とある先輩は、会社をリストラされ、離婚もしたりして・・・・金が無いからおごってとw
飯1回分ぐらいはおごるが、金は貸さねーよと言ったら、約束すっぽかされたとか・・・・・・・

こんな感じで、まったくオーディオはいじっていません、唯一さわったのが、AV用のPCと、プレステ3が同時に壊れてとりあえずと、やっすいブルーレイプレーヤーを買ったぐらいw

これで、スペースが空いたからラズパイいこうかなぁ(ニヤリ

Pecさん

酷い音って、なにがどうした?
もう、諦めて、アキュのC3850を買ってしまいましょう。
パワーアンプは
https://ja.aliexpress.com/item/AV-DIY/32896076012.html?spm=a2g11.search0104.3.76.21821e26WO23tH&transAbTest=ae803_5&ws_ab_test=searchweb0_0%2Csearchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536%2Csearchweb201603_52%2CppcSwitch_0&algo_pvid=a8956f93-56d6-4f42-b549-3bc337b9a511&algo_expid=a8956f93-56d6-4f42-b549-3bc337b9a511-12

このケースでなんかつくってあげるw
こっちのほうがいいかな
https://ja.aliexpress.com/item/vu-430-359-150/32880045665.html?spm=a2g11.10010108.1000013.1.7a845a31hh2Jqy&pvid=281d740f-1480-426c-8b63-1f59918ae9fe&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.90158.0&scm-url=1007.13339.90158.0&scm_id=1007.13339.90158.0

書込番号:22650597

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/05/07 01:27(1年以上前)

>一休みさん
こんばんは。
エッジの軟化は3月にやり、大丈夫かと思います。
このスピーカーを手にしてから初めて一か月もの間鳴らさなかったので
機嫌悪いかなーとか思っちゃいました笑

軟化に使ったブレーキフルード同じ物です。
しっかり裏側から筆と綿棒駆使してやるといい感じです。

>Foolish-Heartさん
ラズパイと言えば
https://www.phileweb.com/news/audio/201803/07/19546.html
Luxmanのおせちちょっと気になりますね!

C3850買うと僕の予算尽きますね笑
一か月も鳴らさなかったから機嫌損ねたかな?
ひどくやせ細った音が出てきました。
休みの日にでもしっかり鳴らしてあげます!

アリエクに出てるアンプケースカッコイイの多いですよね
頼もうかなー笑
スピーカーも最近は海外の自作2wayや3wayばかり見てます。作れるようなエンクロージャーではありませんが・・・

書込番号:22650681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/05/07 11:39(1年以上前)

ペクマンさんと一緒で、GWは仕事ばっかりでしたw

ふーさん


そうそう、ふーさんが3850を評価していてちょっと驚いてるんですよw
あれ、めっさ静かですごいな…って思いますけど、ふーさんとか、ここのスレの人の好みとは全く違うような気がしてて(^^;;

何が良かったんでしょ?

書込番号:22651129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/07 14:04(1年以上前)

ナコナコナコさん

C-3850を中古で買った人がいるんですよ・・・・・で、まあ聞きに行った。
ナコさんの指摘通り、僕はアキュのサウンドがあまり好きでは無いんで「なんだよ、アキュのプリかよぉ」と思っていました。
パワーアンプはPASSのX600で、スピーカーは、JBL、DACはなんと僕が大好きなMSB、今までの僕の考えでは、そこにアキュのプリは無いだろうととね・・・・・

ところが、C-3850はこのシステムにすごくマッチしていた。

ナコさんが指摘するように、とにかく静か、ぼりゆーむをいじっても、すごくなめらかに音量だけが変化する感じ。
この、音量だけがなめらかに変化するってのはなかなかすごいぞと・・・・・・
アキュの作ったような美音癖もほぼ感じないし、アキュの1歩引いた感じもしないし、純粋にすごく完成度が高いプリアンプだなぁと・・・・・・というか、現時点で、プリアンプを買うとしたらベストとまでは言わないけど、ベターであることは間違いない。

アキュもやればできるんじゃないかとw(何様だw

ただ、新品の定価で買うのは確かに躊躇しますよね、でも、中古なら(てか、なんで中古でちょくちょく出てくるんだ)130〜150万ぐらいで買えるわけで、中途半端なモノをアレコレ取っ替えひっかえするのなら、どんと最初にこいつ買っておけばプリで悩むことは無いだろうと・・・・・・・・・・言う感じです。


人には勧めるが、僕は絶対買わないけどな!!

書込番号:22651307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/05/07 17:18(1年以上前)

やっぱ自分では使わないんじゃん!w

書込番号:22651515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/08 00:31(1年以上前)

C-2850・・・4580Dだらけ
https://www.soundmac.co.jp/blog/2326/
C-3850・・・LT1128、OPA1602、OPA1612とかも使っている
https://www.soundmac.co.jp/blog/2509/

この差なのか?

>OPA-1602(左) LT1128(右)
>超低ノイズ・高精度・高速オペアンプ 一般品の20倍程度ともいわれる非常に高価なものです。

そりゃあ、秋月で25円(4個100円)で買える4580Dに比べれば、
1個500円を超せば「一般品の20倍程度」となるんだが、高価なのか?

書込番号:22652343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/08 00:55(1年以上前)

ブラックバードさん

あのアキュがOPA-1602とか LT1128を使うなんて画期的じゃないですか!!
とでも言わないと・・・・・・・・

DENONが全く同じモノを作ったら50万ですね・・・・・・とか絶対に言っちゃだめですよ。

アキュは、アキュであることに価値があるわけで、Pecさんみたいな若い子がですね

「Pecちゃん、プリなにつかってるの?」
と聞かれて
「ああ、迷いたくないからアキュのC-3850使ってます」
と言えば、だいたいOKなんですよ。

>人には勧めるが、僕は絶対買わないけどな!!

が、割と本音です・・・・・・・・新品価格では買う気が起きません・・・・・そのうち、あのボリューム、パクりますからw
中古でも、140万ぐらいするわけでしょ・・・・・140万円ぐらいだとあまり思いつかないなぁ

書込番号:22652364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/05/08 20:01(1年以上前)

確かに100万円から150万円くらいのプリアンプって全然ないですね、良い物が…

ここのスレの人たちだったら部品交換したり改造できるから…Ayreかなぁ…KX-5が新品だとそのぐらいの価格帯だったような(改造前提だけど


アキュは上位機種でもさらっと安いオペアンプ使っちゃうイメージは拭えません^^;

自作界隈の人は、嫌いなメーカーでしょうね(ってかどこも似たような感じかぁ…




めっちゃお金かけるか、自作や修理、改造でめっちゃ手間をかけるか…
オーディオ難しいっすね…

書込番号:22653739

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/08 20:22(1年以上前)

blackbird1212さん Fooさん

 アキュの資料ありがとうございます。
 OPAMPの種類も影響ありそうですが、C-3850の方が電源の供給ラインが良さそうなのでノイズフロアの低減に効いているのかなと思いました。

 僕はパワーアンプかと思うほどの、力技のパラレル化、電源、基板数を見て「アキュもようやるなぁ でも俺は要らん」と思うクチですが、Fooさんが称賛するのなら、良いんでしょうね。
 まぁ、バランスアンプの音量調節って鬼門中の鬼門なんで あれだけ物量投入する意味はあるんだと思います。

 でも C-3850の基板見てると...OPAMPの電源供給ラインに低抵抗かましてあるのをフェライトビーズに変えようよとか、OPAMPの端子に直にECHUぶっこんでとか....艶の無いリフローハンダ見てると全点ハンダ打ち直ししようや 電源ラインがスルホール経由して中層に潜っているのを見るとパターンぶった切ってジャンパ引っ張ろうや そうするともっと良くなるとか思ったりします。
 でも、基板の数が多くてめげそうなんで 頼まれてもやらねぇだろうなぁ

書込番号:22653781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/08 20:54(1年以上前)

OPアンプに関して言えば、実際にオーディオ製品で使われているOPアンプはとても安いモノばかりです。

なんですが、実際には、そんな安いOPアンプでも充分にいい音がするのも事実です。
いろいろとっかえ、ひっかえして、ブラインドでテストすると5532、5534は結構生き残ります。
どんなジャンルの音楽でも破綻しないし、みんなきいたことがアル音なんで安心するってのもあるかと・・・・・・

ただ、ほとんどの人が、OPアンプの音をちゃんとは聞き分けられないと思います。

BOWSさんが、ニヤニヤしながら「やってみましょう」と言っていましたが、OPアンプの聞き分けテストは・・・・・・・・苦行です。
本気でやるとね、熱でますよ。(経験者は語る

昨年のアンプ開発でも、僕、本気でやった後は、頭痛が酷かった・・・・・・・・・・お芋師匠がよく耳がとか頭が・・・と言ってますが、聴覚神経も使いすぎると疲れ目と同じように、疲れ耳になります。活性型ビタミンB12(メコバミン)の服用がお勧め。

それと、改造云々ですが、プリアンプの場合には、別に既製品を改造しなくても、所謂「フラットアンプ部」にかんしては、OPアンプを使っちゃってたら、回路規模がとても小さい、ぶっちゃけ、OPアンプの内部が回路のほとんどを占めているわけですから、そんな馬鹿高い機材をわざわざ購入して改造する意味が無いんです。

入力→バッファ→ボリュームコントロール→バッファ→出力

こういう構成にしたとて、アンバランスの場合には、2回路入りOPアンプ2つとちょっとのパーツで済んでしまいます。
バランス構成にして、1回路OPアンプでとなると、結構骨ですが・・・・・・・

製品のような、多機能プリアンプをつくるとなると、結構大変ではあります。

アンバランスとバランスを混在させようとすると、どっちにあわせるのか・・・・・・・・

アンバランスにあわせる場合、手抜きなら、バランスのGNDと正相信号だけを取り出して、アンバランス扱いにすればいいんですが、ちゃんとやるなら、作動合成させて、アンバランスにする(そこで、OPアンプをつかってもいいですし、トランスをつかってもいい)

バランスにあわせる場合には、OPアンプや、バランスドライバー(専門のOPアンプがあります)を使うか、トランスを使ってバランス化します。

さらに、レコード関係を詰め込もうとすると・・・・・・・・うひゃひゃw

何が大変って、ケース内の配置がねぇ・・・・・・といういことで、僕は、もし作るのなら、フォノ系は別筐体にしますけど。


ちなみに、140万あったら・・・・・・思いつかないというのは、オーディオ機器ではなくて、140万円で何か幸せな事がしたいなぁとw

ところが、140万円程度でできる事って、なかなか思いつかないんですよね。

140万て一括でみると、大きな金額に見えますが、例えば、毎月ですね、キャパクラに入って、ちょっと良いボトルをいれて、オキニをアフターに連れ出したりすると、あっという間になくなっちゃうw
もっと庶民的、パチンコ・スロットで考えても、1日打って、負けまくると、6万ぐらい飛びますよね、週1回、月4回 負けまくると、24万、これだと、半年程度で消えて亡くなる金額。

ま、そう考えると、アキュのプリアンプを買っちゃってもいいんじゃね・・・・・・・・市販オーディオを買う人は

とか思ったりします。

書込番号:22653849

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/10 10:54(1年以上前)

>Foolish-Heartさま
 ”ところが、140万円程度でできる事って、なかなか思いつかないんですよね。”

ありますよぉ! 価値観の問題ですがw
https://www.redbull.com/jp-ja/the-best-road-bikes-2017-2017-15-04
サイクリング
ロードバイクファン垂涎の最高級バイク 5選

Canyon Ultimate CF EVO 10 ltd
&copy; Canyon
オンライン直販大手のCanyonは、一般的には他のハイエンドブランドよりも
コストパフォーマンスに優れたブランドとして認知されている。
しかし、142万9,000円というプライスタグを付けたUltimate CF EVO 10 ltd
(またしても舌を噛みそうな名称だ)は、このブランドイメージを覆す存在だ。
決して安価ではないが、地元のカフェにこのバイクで乗り付ければ大きな注目を
浴びるだろう
目も眩むような金額を支払えば、重さ5.8kgというセンセーショナルな軽量性を
誇るバイクと、そこに組み込まれた豪華なコンポーネンツの数々を手に入れる
ことになるが、中でもハイライトと言えるのが、フルカーボンのLightweight
Meilesteinホイール、THM Carbones Fibulaブレーキ、THM Carbonesクランク
アームに組み合わされたSRMパワーメーターなどの一連の装備だろう。
決して安価ではないが、地元のカフェにこのバイクで乗り付ければ大きな注目を
浴びるだろう。

書込番号:22656693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/10 13:50(1年以上前)

一休みさん

いあ・・・・・・140万のそのクラスを買うのなら、もう少し出して・・・・・・・・・

エアロ系のttは街乗りはすごく乗りにくいです。
空力を重視とういうか、そこがポイントなので、乗る側に極端な前傾を強いるわけですし、速く走る事を重視しているので耐久性がどうなのかなぁと・・・・・・かつ、本当に速度がでるので危ないです。

僕は、終のバイクは、クロモリで、オーダーフレームを考えています。
一般的なロードバイクよりも、ランドナーに近いかんじ、ツアラータイプ。
コンポは、性能では無く、重量を気にして、シマノ105以上を積み、衰えた握力を補助するために油圧ブレーキ。
ただ、僕が「終のバイク」を買う頃、日本の優秀なフレームメーカーがあるかはわかりませんが・・・・・・


書込番号:22656956

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/10 14:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさま

冗談に引用しただけでございますよw
立ち基板の付いたプリで買ったのは、スッタクスのプリでしたねぇ
ヘッドホンは使わずにプリ目的でw (入力選択とアッテネーター目的)

必要有っての商品でしょうから価値観を持たれる方の物だと思います。

プリを入れた状態とダイレクトにメインに繋いだ時
どちらに鮮度があるでしょうか?
私には不要の様でもございますし、〇式費用が大事な様でwww
失礼いたしました。

書込番号:22656993

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/10 14:57(1年以上前)

https://fa.sus.co.jp/download/sing/pdf/Sing_No22.pdf

婿殿、こんなの乗っています、

○式の前に、いかにすごすかで、上五島へ体験旅行・・・・・・・・・・・

書込番号:22657050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/10 15:04(1年以上前)

一休みさん

プリが必要かどうかは、そのシステムによりますね。
デジタル機器オンリーなら、イラナイ

のですが、パワーアンプの方の設計にもよります。

あとは、ソース機器とパワーアンプの間が開いている場合、パワーアンプをスピーカーの足下に置いて、スピーカーケーブルを短くするときには、プリアンプを挟んで、もしくは、アンバランス機器の場合にはバランスにして送り出すことは必要だとおもいます。


書込番号:22657065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/10 16:01(1年以上前)

しかし、プリアンプをつくろうと思って、色々買い込んであるのですが・・・・・・・・・つみ基盤w

さすがに、なんとかしなくちゃなぁという感じで、とりあえずサクッと、いくつかつくっておこうかなぁ

Pecさんが、泣いてるので、Pecさん向けに1つ・・・・・・今月はちょっとスケジュールがきついので、来月あたり。

https://ja.aliexpress.com/item/32881666956.html?productId=32881666956&productSubject=P7-Fully-Separation-HIFI-Tube-amplifiers-Vacuum-Phono-Amplifier-Base-On-Marantz-7-SC-7S2-Preamplifier&spm=a2g11.search0104.3.8.62cf4866oGebzo&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536,searchweb201603_52,ppcSwitch_0&algo_expid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca-1&algo_pvid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca&transAbTest=ae803_5

こんな基盤が2枚でてきたので、これ作るかなぁ・・・・・・w

マランツSC7-S2のコピー、OPアンプを使わないで、ディスクリでコピーしたらしい・・・・・・なぜ2枚?w

https://ja.aliexpress.com/item/32879265489.html?productId=32879265489&productSubject=HiFi-Passive-Preamp-XLR-Balanced-Potentiometer-Advanced-Relay-Volume-Controller-Balanced-preamplifier-board-free-shipping&spm=a2g11.search0104.3.129.62cf4866oGebzo&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536,searchweb201603_52,ppcSwitch_0&algo_expid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca-19&algo_pvid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca&transAbTest=ae803_5

これも、買っておいて使っていなかったので、こいつをあわせるかと・・・・・・・
元ネタは、PASSのボリュームコントロールで、これについては過去にブラックバードさんと、BOWSさんが解説をしてくれました。
とくに、BOWSさんの解説を聞いて・・・・・・使う気がちょっとなくなったのですが、実験機に使うにはいいかなぁと・・・・・・・

書込番号:22657163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/10 16:36(1年以上前)

一休みさん

>私の鬼門の
>https://youtu.be/__tm_j8FPl0

確かに、リンク先のは音があまりよくないけど、
以下はもっと音質はよいです。
Magic Of Mantovani Orchestra Playing Charmaine
https://www.youtube.com/watch?v=c2T4M4Zm4lw

しかしながら、上記2リンクと、
e-onkyoからダウンロードした以下で確認しましたが、
音が酷くて聞けないということはないです。
ムード・ミュージックの元祖、マントヴァーニの魅力/シャルメーヌ 【K2HD】
https://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10070/

まあ、たまたま一緒にダウンロードした、
ヒラリー・ハーンの以下と比べれば、
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番/ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番
https://www.e-onkyo.com/music/album/uml00028947939603/
バイオリンの音が違う〜、というような大差はありますが、
昔ラジオで聴いた懐かしい音でもあります。

>音のバランスが悪いのはキーッと聴く気に慣れず
>特に、ジャズ向きとか言われるのがそうした傾向

ここがいまいち意味がわからないのだけど、
つまり、バランスが悪いのが録音なのか再生機器なのかですが。
この音が酷くて聞けないとなると、
一休みさんの耳が敏感すぎるのか、
再生システムのPC、DAC、アンプ、スピーカーのどこかに問題があるのか、
どちらかかなあとも思います。

デスクトップですが、
PC→NT-505(+10MHzルビジウム)→GENELEC 8040BPM
PC→Hugo2→アナログ→TA-DR1改→Alpair10MAOP
NAS(fidata)→HiFACE EVO TWO(+10MHz)→デジタル→TA-DR1改→Alpair10MAOP
というような機器構成で確認はしています。

そういえば、以前某スレで光ケーブルの長さ違いの聞き比べ音源がありましたが、
ヘッドホンでまあまあ聞き分け可能だったのは、Hugoくらいでした。
UD-503も8040BPMに流せば違いはわかるんですが、ヘッドホンだと無理。
SONY PHA-3も無理でした。ヘッドホンはAKG 812Proです。
ヘッドホンアンプの音質というは難しいなあ、と思ったものでした。

書込番号:22657204

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/05/10 17:36(1年以上前)

>ナコナコナコさん
お疲れ様です!
僕があと何連勤あるのか教えてください!笑

>Foolish-Heartさん
確かに僕くらいの年齢の若造が「C-3850使ってます」
と言ったら「ほほー?」みたいになりそうです笑

あ、僕泣いてますよ!!!
めっちゃ泣いてます!!!
プリアンプ来たら元気出て頑張れそうです笑

書込番号:22657282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/10 21:04(1年以上前)

Pecさん

え、マジで泣いてたのか・・・・・・・・

優先順位からすると、Pecさんの所はプリアンプよりも、DACの電源ですよね。
これなら、バラックというか、仮組み的にアルミとか銅板の上にちょちょっとこていしてあげる程度で良ければ3時間もあればできちゃいますよ。

次は、DS-1000のメンテナンスと、ルームチューンかなぁとおもっています。
DS-1000のチューンでなく、JBLがどうしても・・・と言うのであれば、JBLスピーカーの選定ですよね。
個人的には、DS-1000があるので、オールマイティを狙わなくてもいいので、「JBLらしい」かつ、Pecさんのお部屋に合うモノを選ぶか、作ればいんでないかと思っています。

上流は大筋決まっていて、アップグレード待ち・・・・・まずこれ
次に、出口のところ、スピーカーを決めちゃう、決めるというのは、DS-1000のブラッシュアップや、セッティングも含めてです。

それから、アンプは考えた方が良いと思うわけです。

書込番号:22657669

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/10 23:29(1年以上前)

全てマントバーニー シャルメーヌの為 右下が一番良い

こんばんは
>blackbird1212さま

>>確かに、リンク先のは音があまりよくないけど、
   以下はもっと音質はよいです。
 Magic Of Mantovani Orchestra Playing Charmaine
 https://www.youtube.com/watch?v=c2T4M4Zm4lw
訳『方法 1950年代.にそれが測ったhttp://www.mantovanimusic.com
  滝のような落下ストリングのマントバーニ音を特徴としている
  偉大なマントバーニのサイン曲 を問わず、このバージョンは、
  完売ボーンマス展示館聴衆の前でライブコンサートが実行された
  マントバーニオーケストラUKのためである。

  マントバーニは彼のアートの完全主義者であり、彼の音は、
  このライブコンサートにおいてUKの2010から管理されたオーケストラと
  同様に一度も認証されたことがない。

  多くの人々はオリジナルの音をまねしようとするけれども、
  配達することに失敗しなさい。このオーケストラはそれを簡単にやりとげる。
  従って思われた。

  たぶん、それらが専用を持っているので、それは、ポールバレットにより行われる
  ようにオリジナルのスコアおよび多くのオリジナルの
  打楽器である、それらの秘密を見つけることが困難であるけれども、
  すべての単一のコンサートは絶対の宝石であり、今やhttpからDVDに
  見つけられうる:他、オリジナル、CDとコンサートプログラムを含む
  アイテムを持つ//www.barrettfilmsmantovani.com。

  Charmaine〈このサンプルビデオにおいてここで聞かれた〉は、単に
  小さい味 of もの UK where そこにあり、まさにそれである からの
  個々のコンサートの時の完璧さへのマントバーニオーケストラ実行の
  魔法 である;不思議。』

1950年の録音で映像があるとは思われず
同じ様に録音した音源なのですね?


>しかしながら、上記2リンクと、
 e-onkyoからダウンロードした以下で確認しましたが、
 音が酷くて聞けないということはないです。
 ムード・ミュージックの元祖、マントヴァーニの魅力/シャルメーヌ 【K2HD】
 https://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10070/
◆本作品は16bit/44.1kHzのマスター音源をビクタースタジオ
 FLAIRが有するオリジナル技術
 『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります。

 【サウンド解説より】
 1990年代、新たにデジタル録音された音源  
 録音スタジオ・エンジニアは不明 CDマスター音源からK2HDプロセッシングにより
 96kHz/24bitハイレゾ化。
 サウンドの特徴として何と言ってもストリングス(第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン)の
 透明感ある高音域の伸びと、(ヴィオラ、チェロ)の太く安定した中低域の対比で創られる
 マントヴァーニー独特のストリングス・サウンドである。 ・・・

CDオリジナル音源と違い
CDマスター音源からK2HDプロセッシングにより 96kHz/24bitハイレゾ化。

あくまでオリジナルCD音源での事でございます。
つまり、土俵が違う様でございますが争う気は全くございません
同じCDタイトルでも音質が僅かに違い
やっと手持ちのCD盤でストレスないメロディーになり、満足の領域になりました。
なので、自分の鬼門は超えました。
ありがとうございました。

書込番号:22658012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/11 03:51(1年以上前)

一休みさん

はじめのリンクがオリジナルではないので、
また、ピアノソナタがバレンボイムの全集5回目かのライブ録音で
同じ曲ならどれでもよいということなので、
特に音源にこだわらなかっただけです。
バレンボイムは1984年(グラモフォン)を持ってます。
アレンジは、ステレオ再録に近いものを選んだつもりではありますが。
写真のCDも、音源はオリジナル(1951年MONO)ではなく
1958年のステレオ再録ではないでしょうか?
オリジナルではない特定の音源固定なら、はじめからそう書いてください。
アメリカポップス大好き人間は、結構オリジナル音源にこだわるのですが、
どうでもよいと思うと聞ければよいといい加減になりますので。
といっても、1951年MONO音源のCDはあるのかな?
Youtube音源は、いくつかはMONOのようなのがあるみたいだけど。

書込番号:22658241

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/11 09:50(1年以上前)

録音年

ドイツ盤

こんにちは
>blackbird1212さん
ありがとうございます
 ”といっても、1951年MONO音源のCDはあるのかな?”

手持ちのCDの中に有るパンフレットを見ますと
「1953/11/04 英デッカで初となるステレオ実験録音も
 彼の楽団の演奏で行われたほど」 とあります。

なので、残念ながらステレオ録音なので1953年以降の物となりますね。

特に音質的に良いと感じたのは1967年 デッカレコード
そして西ドイツでプリントされた物の様です。(Made in West Gamany)
買った時にドイツから送っても来た物でした。

「マントバーニー1905年11月イタリア生まれ
 1940年英デッカと契約 1980年3月 74才没
 40年間 レコーディング767曲 アルバム約60枚」

なので、オリジナルの”その物”が問題な訳で
個人的なオリジナルはFMとかで聴いていたのがオリジナル
なのかも知れません。

そうして、放送されたオリジナルと信じて買ったのが歪が多く感じ
音源に原因が有るかも知れないのに泥沼へ行ったかもですね。

ご紹介の e-onkyoからダウンロード
◆本作品は16bit/44.1kHzのマスター音源をビクタースタジオ
FLAIRが有するオリジナル技術
『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります

こうした盤が市販として持っていたら泥沼化も防げたかもですw

そうした盤も個人的に、その歪感を少なく感じる様になったら
クラッシクとかJAZZとかジャンルに関係なく音楽として楽しめる様に
なったというのが今の私でもございます。
オリジナルの意味が違った様でお詫びいたします。拝

書込番号:22658627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/05/11 11:39(1年以上前)

働きすぎの反動で遊び倒していましたw
出かけっぱなしで、オーディオで音楽聴いていません…
あれ?本当に趣味なのか、オーディオって ←



あ、オーディオではなかったんですね(^_^;)

140万で幸せなお金の使い方…ワイン買って飲んじゃうかもw
飲んだことのない、僕だととても買う気になれないワインが買えるぜ…
レストランで美味しいご飯とお酒でぱーっと使うのも良いなぁ…

飲み屋さんとパチ屋さんにお金を使うのはやめた方がいいと思うw


自転車もいいですね。
乗る暇ないのが…


>Pecmanさん

完全に働きすぎなので…休みましょう!
体壊さないようにね…

書込番号:22658855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/11 13:42(1年以上前)

140万円あったらどーしよーかな。
最近オーディオ熱が今ひとつで、何聴いても「これでいいや」の状態なので。
fooさんほど博識ではないですが、色んな趣味に顔つっこんでいるのもあるし(笑)

ということで、中古車買って整備かな。
今メインで乗っているクルマも、購入時の車両価格以上にお金をかけて整備しています。
これからまだちょっと手をかける予定なので、140万円なら結構イイ線いくかも。
そこそこ程度のイイやつと足回りの整備に使うかな。
↓だと、あと80万円ぐらい整備に回せるし。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5764665229/index.html?TRCD=200002

書込番号:22659132

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/11 13:42(1年以上前)

晩年期の録音ですか?

DCC記憶に有りますか??

> 140万で幸せなお金の使い方・・・・
幸せの観念も人其れ其れでしょうけど、一瞬のスリル、快感、等で消えていくのも寂しいような気もします、

一昨年、100万出資の機会が有りました、皆様、一生懸命目標に向かって進む姿を見させて頂き、此も幸せです、

書込番号:22659133

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/11 14:23(1年以上前)

140万円ですか〜
オーディオ機器じゃ面白くないんで それ以外だと....NCフライス盤が欲しいかな
中古のそこそこのもんしか買えないけど

手動のテーブルフライス盤は借りてちょいちょい使っているけど いろいろと技量と加工サイズ制限があるんで

懐の深いNCフライス盤があったら、CADデータ突っ込んだら いろんな機構パーツが自作できるだろうなぁ...と

調べてみると....う〜ん新品だと1桁足りない
https://www.iwashita-net.com/mmachine-price/

書込番号:22659189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/11 14:43(1年以上前)

140万の使い道・・・・・・

地方選挙に出るってのもアリですね!!
当選はしなくてもいいので、とにかく、言いたい放題を公道を占拠してできるので、良いお金の使い方かもしれない。

全く知人のいない所に、選挙の3ヶ月前に住民票を移して、供託金だけはらって、あとは、ハンドマイク買って、適当にホテルに泊まりながら

「おれぇええええのぉおおおおおおおおおお はなしいぃいいいいいいをきけええええええええええ」

と、好き勝手言い放題して、時にはうたっちゃっても良いわけですw
うまく、数百票とれれば、供託金かえってくるしねw

昔、東京の参議院選挙で、三宅さんて人が「選挙フェス」というライブをしていたんだけど、あれアイデアとしてはすごく良かったと思う、140万じゃ、参議院選挙にはでられないけど、140万あれば市議・区長選にはでられるわけだから、最強の路上ライブができるじゃんとか思った・・・・・・・

書込番号:22659223

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/11 16:50(1年以上前)

DAC&ATTが終われば上がりかなぁと・・・

こんにちは

みなさんの書き込み見てて
「趣味」と「道楽」を考えていましたw
「趣味」は形あるものが多く感じますし、持ち主が居なくても
オクでも出せたり
「道楽」は形が残らない
オーディオで買っては買い替え
買い替えたものが残っているなら趣味かもですが
下取りに出したりした物は「道楽」品かなぁ? なんてw

旅行は趣味か?道楽か? 
此れからすると道楽でしょうかねぇ

オーディオで買った割に残っていないので
やっぱり「道楽」の方になりますねぇwww

>matu85さま
 ”晩年期の録音ですか?
  DCC記憶に有りますか??”
P1980とあるのでプリントが1980年
マスターテープとしての記録が何時なのかですねぇ
自分のCDではP:1967ですが 
DCC:デジタルコンパクトカセット 記憶がないです
DATは認識有りますが・・・

Cascading Strings - 99 Original Recordings 1951 -1954
マントヴァーニ・オーケストラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B009U4ABGK/
”モノ”の録音聴いてみましたが、買うまで無さそうで止めました。

他の物でレビューを見ていまして
”オリジナルのマントヴァーニ楽団のCDでも、
 英国・Vocalion盤は、かなり音が加工されているので、
 往年の華麗なデッカ・サウンドを求めるのは難しい。
 オリジナルのサウンドを最も色濃くのこしているのは、
 「華麗なるマントヴァーニの世界」
 (ユーキャン発売 CD10枚組)だと思われる。”

何枚も買いまして、上記も無さそうでこれも打ち止めw
今、製作中で聴けずにありですが、今迄集めたCDを
如何に楽しむですから・・・
それでは

書込番号:22659439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/11 18:54(1年以上前)

一休みさん

Mantovani And His Orchestra - Charmaine (1958)
https://youtu.be/__tm_j8FPl0
このステレオと
Cascading Strings - 99 Original Recordings 1951 -1954
マントヴァーニ・オーケストラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B009U4ABGK/
モノを聞き比べましたが、モノの方が好きです。
多少アレンジも違っていて、モノの方がタメみたいなものが多めに感じます。
あと、2分20秒あたりに入るトランペットのメロディーが少し違いますね。
いろいろ調べてみたところでは、モノは2分55秒、ステレオは3分5秒くらいのようです。
ですので、2分55秒から3分だとモノ、3分5秒より長いとステレオと判断しても良さそうです。

書込番号:22659641

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/11 21:49(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは

モノラル盤 3桁のがいくつも有ったのですが
無くなってしまいましたねぇ
しまった! と、思いましたが(汗)

スピードの速さ カラヤンの様で、若かりし時代の演奏でしょうね?w

自分にはFMなどで聴き慣れたのはステレオ版の様にもありますね

ドイツ盤
来た時に、頼んだ時のレーベルが違っていたのですが
音を聴いて、違うと感じましたので十分とも思っております。

お安く手に入れられた方 資産価値も上がりましたねぇ
良いオーディオライフをお過ごしくださいませww
それでは

書込番号:22660011

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/12 00:01(1年以上前)

>matu85さん
こんばんは
 ”○式の前に、いかにすごすかで、上五島へ体験旅行・・・・・・・・・・・”

偶々、先ほどローカル番組で、さだまさしさんが
江山楼の”ちゃんぽん”と博多の”かろのうどん”を言ってましたぁw

体験旅行では、行かれたのでしょうか?
ふと、思い出し・・・ww

書込番号:22660339

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/12 01:21(1年以上前)

こんばんは 110!

マントバーニーで”デッカ”でステレオの始まりの時代

同じくその時代に作られた”蒸気機関車”のレコード
(お時間のある方は)
http://www.terra.dti.ne.jp/~yymatsu/recording/stereo.html
知人宅でのウエスタンシステムで聴いた蒸気機関車のリアルさには驚きました。
クランクの音とか凄まじく

まさに初めて観る土星の環でした

書込番号:22660456

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/12 07:53(1年以上前)

お早う御座います、

某大学、ドイツ文学者、杉山・・様のお宅に、お邪魔する機会が有りました、
タンノイ、マッキントッシュ等々DC,DVD,LP、DAT、家に入りきらず、物置、別邸までギッシリ、
何%と聴覚を通し,脳に達したか????

明日は、我が身となりませぬよう、脳に届けましょう、

書込番号:22660743

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/12 09:10(1年以上前)

おはようございます
>matu85さま
江山楼 行かれましたかw

皿うどんですかね

ちゃんぽん、麺は県外不出らしいです
ちょっと惜しかったかなぁ・・・
またの機会がありましたら

今日は、ポイ捨ての缶拾いでございました。(汗)

”タンノイ、マッキントッシュ〜物置、別邸までギッシリ、”
他人事ではありませんねぇ(汗)

何処かのスレで275のオリジナルと最近のとは”何が違う”とか
書かれていましたが、一番目はシャーシーですかね
オリジナルは錆びますww
シャーシーを外してメッキ工場にとも思いますが、ポイ捨てかもですw

”明日は、我が身となりませぬよう、脳に届けましょう、”
この脳がですねぇ いやな音は弾くのですよねぇ
困ったもので(汗)
何とか、届くところまで来そうですw
それでは  みなさま今日もお元気で!

書込番号:22660891

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/12 17:43(1年以上前)

1番大掛かりの部屋

錆は有りませんでした

小麦粉関連 アレルギー反応、
食感は、すきなのですが、主として食すりると後に支障がハィ、
連れ合いが取れば、味わって見られたのに、私皿うどん、でした。

シャルメーン、カセットバージョン、歪みは、あまり感じず聴けました、
中高時代に聴いたLP. 引き潮、魅惑の宵、等セットで、カセットは、
あまり聞き込んでいませんでした。

サツマイモの苗が届き、今日は、野良仕事です。 

書込番号:22661822

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/12 19:59(1年以上前)

155mm榴弾砲

ちょいと変わった話題を 

 今日 用事があって陸上自衛隊のイベントに行ってきました。
 で 演習を見てきたんですが

 自衛隊の総合火気演習問と言えば、故 長岡鉄男さんがよく取り上げていたコレがあります。
http://stereo.jp/?p=2263
 FE208sol のバックロードホーンで聞いた、この音源が忘れられないんですが、今日は富士の裾の演習場じゃなくて 町中の駐屯地だったんで さすがに空砲ですが、戦車の主砲と155mm榴弾砲の発射音の音圧が半端ないですね。どんな太鼓よりも鋭いピークが突き刺さります。

 一応カメラ持っていたんですが、人混みに阻まれて この2枚くらいか見せられるものがありません。
 今度はカメラ持っていかずに 録音機持っていこうと思いましたが、録音レベルの設定にものすごく悩みそうですが...96Kbps 24bitで録音できたら 比較実験時に使えるソースになるんじゃないかと思います。

書込番号:22662070

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/12 22:06(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん

あら!
地下室のグッドマンばかりかと思っていましたがww
同じ様にスピーカーがいっぱいですねぇ
拙宅も、お高いのは無いですが 
ダイナコ A-25 A-35など アルテックや音研など
断捨離にどうしようかと、やってる所でもございます。

写真で最上段の横たわっているスピーカーに目が行きましたw
ロジャースのエンブレムの様で 11Ωか15Ωのどちらかですが
11Ωの様にも?
下はサイズ的にHLコンパクトでしょうか?
タンノイはランカスターが好きでw

”小麦粉関連 アレルギー反応、”
そうでございましたか、アレルギーは大変そうで、
私の知っている人は”蟹”が駄目とか言っておられましたねぇ
グルメな帰省 
https://www.nagasaki.web-saito.net/report/report3.html
 ”なぜ江山楼にしたかというとうちの子供が
  卵アレルギーなので前もって江山楼のちゃんぽん麺には卵が入って
  ないということを確認していたからです。”

先ずは店の人に聞いてからが良いという事ですね
でも行ってもらって嬉しいです。 拝

>シャルメーン、カセットバージョン、歪みは、あまり感じず聴けました、
 中高時代に聴いたLP. 引き潮、魅惑の宵、等セットで、カセットは、
 あまり聞き込んでいませんでした。

マスターテープからCDへの変換時に特にノイズが入るのでは?
と思っております。
今の作り上げているのでは、テープのヒスノイズがそれらしく聴こえる様で


>サツマイモの苗が届き、今日は、野良仕事です。
サツマイモですか、偶々見ている方のブログにもww
https://hirochan29dec2951.blog.fc2.com/

赤基板、ロジャースをお持ちならまた話が合いますねぇwww

>BOWSさま
砲弾の音を拾うとすると、ダイナミックレンジを広くとる必要が
ありますね。
1812年といった曲もありますが

先日菅野沖彦さんのプロジュースで猪俣猛さんの録音を聴きましたら
レベルが低く、ダイナミックレンジ優先かもですね


今日の曲で
https://youtu.be/1qI8b29MFxc

書込番号:22662396

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/12 22:57(1年以上前)

再度
>matu85さま

マッキン275 キャノンの入力と バッジから
275CEというのでしょうか・・・
https://justfriends.jp/ec/products/detail/66

途中から天板がステンレスと思いますので
錆び難くなっていると思います。

赤基板と275の対比 面白いですねぇw
バランス入力、ぜひともお試しくださいww

書込番号:22662520

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/12 23:11(1年以上前)

再々(汗)
ランカスター 15インチの密閉を指します。
http://jupiteraudio.com/2189/2189.html

バスレフの様ですが塞いでありますね
https://www.cricket-record.jp/product/5381

書込番号:22662549

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/12 23:21(1年以上前)

>matu85さん

LS3/5A、スペンドールのBC-2の台になっているのは・・・もしかしてTANNOYのRHRですか?

高級中古ショップでしかみたことがないです。

あとwadiaのプレーヤー、TASCAMのDATらしきものまで写っている。

うらやましい。










書込番号:22662573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/05/12 23:43(1年以上前)

>BOWSさん

うわ、すげー!うらやましいです!
僕も総火演の音源は知人の焼き職人の家で聴いて痺れました。

録音できるようでしたらぜひ!
そして配っていただけると嬉しいですw

書込番号:22662616

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/12 23:43(1年以上前)

>oimo_chanさん
"スペンドールのBC-2の台"
ネットの膨らみで、?でしたが
HL5も好きでしたw

3/5A ロジャースのは世代が色々で
中古若しくは今なら70周年モデルとか
知識程度に以下を貼っておきますね
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/160923/index.html
20000番台から製造場所が変わる様にありますが
キッチリ20000番ではありません
自分のは20080で前の工場の様です

それでは

書込番号:22662619

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/13 00:57(1年以上前)

>一休みさん

LS3/5Aってものすごく種類ありますが中古でも高値で買えませんね。

ls3/5Aはいつかは欲しいなと思っていますがあまりにもLS3/5Aの種類があり過ぎるのでなかなか手が出しにくいです。

ですのでこういう記事は勉強になります。ありがとうございます。

新品ならかなりのお値段しますが、そこまでお金出すなら15Ωを探して買いますね。

一休みさんのLS3/5Aは15Ωなんですね。







うらやましい〜(T-T)

書込番号:22662722

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/13 06:02(1年以上前)

お早う御座います、
下記写真説明不足で誤解を招いてすみません、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618774/#22661822

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E5%A5%BD
此の先生、生前お使いのシステムです、

一つ上の方の説明で載せたつもりでした。

書込番号:22662863

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/13 07:08(1年以上前)

15Ωの例

11Ω  回路図も有って作ろうとしましたが諦めました

ソナスファーベルミニマ あっけないネットワークですが音は違いますねぇ

型式が入ったエンブレム例 ねじ式端子です

おはようございます
>matu85さん
 ”此の先生、生前お使いのシステムです、
  一つ上の方の説明で載せたつもりでした。”

そうでございましたか
早とちりで(汗) 好みが見えますねぇ
生前・・・

>oimo_chanさん
パークのユニットでツィーターとか付加されますが
漠然と聞くと同じ様に、もう少し上が・・・とか思われるかもですが
これがですねぇ
”六半に始まり、六半に終わる”
この六半と同じで、パークにも似たり高域の欲が出てしまうのですが
出ないのでなく、出さないが正確な様でも感じますねぇ
(実際には内部でタップの切り替えも出来るようですが)
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
これまで10万セットが製造され、
その内ロジャースだけで4万セット製造している。
先の先生もですが、シルバー世代の方が”オケ”ストラの仲間入りされ
家人の方も使わなくなれば、市場にまた出て来ると思います(タラり;)
10万セットが何を意味するかは、万人と捉えても良いかもです。
高域を足したければトーンコントロールで補えば良い訳ですがね
物足らないとかなりますが、原点回帰には良いかもです。
そう言えば、同じくお持ちのSINさんはどうされているか・・・
気になるところでもございます。

書込番号:22662920

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/13 07:09(1年以上前)

> oimo_chanさん

>LS3/5A、スペンドールのBC-2の台になっているのは・・・もしかしてTANNOYのRHRですか?

お芋さん目が肥えていますね、驚きです、

拝見した当時、話題の140万 X 2台より高価だった様な覚え。




書込番号:22662922

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/13 10:06(1年以上前)

こんにちはLS3/5に似た和製のも有りましたねぇ「テンモニ」

「テンモニ」も、残念ながら01年には絶版となってしまいます。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/160826/index.html

もっと具体的にこの3種を
NS-10M NS-10MPRO NS-10MT
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP6-111_NS-10MPRO_NS_10MT.html

自分はNS-1クラッシックというのを買って、意欲がありませんでしたが
NS-10 STUDIOが一番気になりますが、フォステクスのGX100(リミッテッド)もですねw

書込番号:22663139

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/13 12:59(1年以上前)

”JACQUES LOUSSIER "Plays Bach

こんにちは
>matu85さん
 ”JACQUES LOUSSIER "Plays Bach 購入おめでとう御座います、
  きっと気に入ります、”

今日、只今着きましたw
Great Britain Grande Bretagne
と、ありますので英国からでしょうか
丁度1週間ですねぇ
ありがとうございました。 拝

書込番号:22663428

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/13 16:49(1年以上前)

>oimo_chanさん
見ました
また良い曲を 脳がクリック命じましたww
Don't Look Any Further ・ Everette Harp
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE
ありがとうございました。

書込番号:22663776

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/13 17:28(1年以上前)

野良仕事終わり

JACQUES LOUSSIER  楽器の配列一般的で無い、壊れたと思わぬように、


https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%B5%B7-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B-%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%8C-%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B0019W30XC
40年前の録音ですが、オープンリールテープすり減るまで聴き、CDを買い増し、

お安いので 1枚如何でしょうか?、

書込番号:22663848

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/13 18:58(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
凄い田園ですねぇ!
屋根下は涼しいでしょうねぇw
一石三鳥の様でww

ありがとうございます。
ランパル好きです。
明日には着きそうです

https://youtu.be/ZqLwinMi8As

書込番号:22664023

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/13 19:01(1年以上前)

ナコナコナコさん

 装甲車や迫撃砲、対戦車ヘリとか飛んできて見世物としても面白いのですが、砲火の音は独特でした。
 楽器って大太鼓でも銅鑼でも振動板が振動して音を出すんで ローパスフィルタかけると±0になるんですけど、砲火は一方的に膨張するんで 鼓膜がグッと押さえつけられるような独自の感覚でした。
 例えれば、楽器が高潮みたいな押しては返す音なのに対して、火砲は津波のように一方的に押されるだけで 「ACじゃなくてDCだコレ」と思いました。
 いつぞや、楽器の位相の話しましたが、この音源だと 一方的に押されるので誰でも位相が分かりますね。
 完全な再現は振動板で再生しているスピーカーじゃ無理だと思いました。

 秋くらいに 他所であるらしいのでレコーダー持って行ってきます。ちなみに、僕はミリオタじゃないですが、ある程度の知識はあります。

書込番号:22664029

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/13 21:47(1年以上前)

>一休みさん

8cmに普通ならツイーターは必要ないですよね。

どうも青parc8cmは1〜3khzが持ち上がっているように私には感じます。
小音量でしたら気になりませんが、大きめの音量ではツイーターを足した方が聴きやすいです。

でも一休みさんのおっしゃるようにツイーターがないのが正解でしょうね。
箱がちゃんとしていればバランス良くうまくなると思います。
それで土日は箱作りしてました。

私は聴くジャンルのすべてのソフトを聴き疲れない音で鳴らしたいので
どの帯域も誇張しないスピーカーを目標にしています。
ソフトの音が悪くてもスピーカーに誇張する帯域がなければそれなりに鳴りますし。

「ごく普通の音」が今は一番の目標ですが思ったようにいかないです。
parcはまだ旅の途中ですし、今は迷子になってますね・・・。
ですので8cmをフルレンジで聴いてまた原点に戻っています。

youtubeの曲を気に入ってくれてよかったです。
最近は好きな曲だけアップしていますが、結構著作権に引っかかる曲が多くて・・・。

書込番号:22664464

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/13 22:03(1年以上前)

>matu85さん

私は20代前半から、TANNOY、スペンドール、ハーベス、KEFといったスピーカーが大好きでした。
ハーベスは欲しかったですが中古を買いそびれていらい所有したことないですが
TANNOY、スペンドール、KEF、これらの古い物は長らく使用していました。
ですのでBC-2は持っていましたのでわかりました。
TANNOYは憧れのスピーカーですのでわかりました。
たまたまわかった感じです(^^;

victorのDACも当時は欲しかったですが手がでませんでしたし、RHRも手が出せる中古価格じゃなかったので、
私にしてみたら宝の山です(^^

書込番号:22664507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/05/14 17:51(1年以上前)

最近コンサートやライブに意識的によく行くようにしています…いや、ただのストレス解消なんですけどw


>BOWSさん

僕もミリオタっていうとガチ勢に怒られますが、ある程度は知っています^^;

例えがBOWSさんらしいですね^^

試聴に持っていく音源の一つが、コンサートで空砲ぶっ放してるCDです。
出方を聴きます(面白いだけなんですけど ←

あ、1812じゃないです。
あれは後半の大砲遊びまで8分か9分くらいでしたっけ?かかるんで。


録音楽しみにしています!

書込番号:22666057

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/14 19:00(1年以上前)

こんにちは
>oimo_chanさん
 ”TANNOY、スペンドール、KEF、
  これらの古い物は長らく使用していました。”

過去形となっているので? ですが
同じ様な経路でもあるような?・・・
自作も良いですが、その過程で楽しみもありかもですが

 ”「ごく普通の音」が今は一番の目標ですが思ったようにいかないです。”

ごく普通の音 これがですねぇ
私と同じですねぇ
いわばテレビの音なのですよw
当初のデジアン前の3/5Aで聴くテレビの音は籠った感じでしたが
デジアンにしたら少しは良くなりました
よーく考えると、液晶時代になってテレビは殆どがD級アンプ
D級アンプの音に慣れているのかもしれませんねぇww

思いますに、バスレフの音が好きでないのでは?
 と、自分を通して察します。
3/5Aなど82dB程度しかありません
公称は10cmですが一般的な呼称なら13pでしょうかね
これで5cm程度の音圧程度とすると、目的とする周波数の
低い方にレベルを合わせて特性を合わせて行った結果が
能率の悪さではないかと個人的に思いますね。
(ネットワークの複雑さ)
なので、低い方までよく表現できるものと個人的感想です。
バスレフで延ばすのでなく出るレベルに合わせてでしょうかね

同じ志向の方に見えるの貼りますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22639923/#tab
”密閉型で小型ウーファー、ソナス同様のツィーター、良い仕上げの箱。
 かなりベストに近いです。”

自作で高いユニットもですが、密閉ので良いのを探してみたら如何でしょう。
テンモニもですが、聴いていないのでコメントは控えます。

>ナコナコナコさん
 ”あ、1812じゃないです。”

1812年 貼りますね
https://youtu.be/BdVDHZ1P3mU?t=660 218

周りの人の声の排除も問題ですねぇw

>matu85さん
ランパルの来ました  
DACが出来上がってゆっくりとw

それでは

書込番号:22666202

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/14 21:37(1年以上前)

>一休みさん

私は10年前にオーディオを全部売ってしまったんです。かなりの数を売りました。
売れらないで残ったのは、今使っている破れたD130と脚が折れたハークネスの進工舎の箱です。
あとは以前の職場の方が作ってくれた300Bシングルだけです。
その後、2年後くらいにオーディオを再開したのですが、既製品は買えなかったのでスピーカー工作を再開した感じです。

バスレフは嫌いではないと思っています。
ユニットと箱がマッチしていれば、個人的にはバスレフでも密閉でもバックロードホーンでも好きです。
土日で青parc8cmの箱もバスレフ箱です。今日吸音材を入れて完成しました。

>『目的とする周波数の
低い方にレベルを合わせて特性を合わせて行った結果が
能率の悪さではないかと個人的に思いますね。
(ネットワークの複雑さ)
なので、低い方までよく表現できるものと個人的感想です。
バスレフで延ばすのでなく出るレベルに合わせてでしょうかね』

これは目からうろこでした。全然思いつかなかったです。
低い方の音量にそろえるというのは想像してなかったです。
バスレフを利用しないでユニットの低い方に合わせた結果なんですね。
自分では考え付かないことでした。さすがです。

密閉型スピーカー作りのヒントをもらった感じがします。
ありがとうございます^^

書込番号:22666588

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/14 22:30(1年以上前)

こんばんは
>oimo_chanさん
ウーハーに使われる、KEFの B110という特性表を探していましたが
ちょっと、気になるのを(ほんとかどうかですが下記)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1485/20120714/31774/
 ”150Hzの山は市販スピーカーでも盛り上げている場合が多く、
  バスドラ、ベースの聴かせ所。1kHzより2kHzが盛り上がっているのは
  ボーカルのポイント。
  3kHzから4kHzを逆に落としているのはボーカルを前に出す為。
  10KHz以上が伸びているのは音の鮮明度を上げるため。
  バスレフのポート音のように、質が悪くとも無いより有った方が良いという
  考え方は通用しない。” だそうです。

デジアンが無かったら活かせなかったかもw
アンプの位相ともマッチングしたのか?ですが
それでは

書込番号:22666739

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/15 00:00(1年以上前)

このデータは参考になりますし、面白いですね。

オーディオって部屋、アンプ、プレーヤー、ソフト、音量、視聴距離など環境で変わると思いますので
そんなときにこういうデータがあれば何か手掛かりになったり、わかることも沢山ありそうですね。
フラットである必要ではなくポイントを押さえた音づくりなんですね。

>バスレフのポート音のように、質が悪くとも無いより有った方が良いという考え方は通用しない

これは厳しいですね^^;
個人的には音楽を楽しく聴いたり、リアルに感じたりするためには、
バスレフやバックロードホーンや色々なホーン構造も個人的には好きです。
低音をもち上げるためなんでしょうけど・・・。
BBCのモニターとしてはそういうのは許されなかったわけですね。

個人的にはデータに出てこない「音色」が一番番重要かもです^^
LS3/5Aも年代やメーカーで音色の違いはかなりありそうですね。

スピーカーに合ったアンプやプレーヤーを作れる人達は、それだけ調整項目が増えるから大変でしょうけど、
トータルバランスや音色を自分で調整できるというのは楽しそうです。

書込番号:22666926

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/15 01:08(1年以上前)

>oimo_chanさん
モニタースピーカーは、意外性でもある様で
アルテックでビートルズが使ったモニターが直列型のネットワークとか
3/5Aは150Hzにピークがあり、そのレベルより1KHzのレベル下がる
つまり、見かけの感度が下がるとか 事実は奇なりでw

ネットワークで前に貼ったかも?ですが
意外と参考になるのを貼っておきますね
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html
(ソナスファーベルは”繋がり”重視かな?と思っております。)

長く飽きなく聴けるのが一番と思います。
それでは

書込番号:22667004

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/15 13:41(1年以上前)

フレッチャー・マンソン曲線

こんにちは
>oimo_chanさん
  ”このデータは参考になりますし、面白いですね。
  オーディオって部屋、アンプ、プレーヤー、ソフト、音量、視聴距離など
  環境で変わると思いますので
  そんなときにこういうデータがあれば何か手掛かりになったり、わかることも
  沢山ありそうですね。
  フラットである必要ではなくポイントを押さえた音づくりなんですね。”

試しにフレッチャー・マンソン曲線
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
これと、3/5Aの特性曲線を比較してみると、同じ様な曲線にも見える
結果、当たり障りなくフラットに聴こえるのかもですね。(あくまで、個人の感想)

書込番号:22667801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/15 21:00(1年以上前)

縦スケールを修正

デノマラにオンキヨーパイまでくっつくのか・・・
ホームAV事業の譲渡に関する基本合意書締結のお知らせ
https://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20190515_JQIR_joto.pdf

一休みさん

>これと、3/5Aの特性曲線を比較してみると、同じ様な曲線にも見える
それは、縦のスケールが2倍だからでしょう。
縦を50%圧縮してdBスケールを同じにすれば、
LS3/5Aはよりフラットに見えます。

書込番号:22668581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/15 21:47(1年以上前)

ブラックバードさん

これは・・・え・・・・なニュースですね。
そのうち、TEACまでな可能性も・・・・・・・

書込番号:22668710

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/15 22:03(1年以上前)

フラットとは左の様な物では

ジェンセンとフェンダーの記念作のF特

実験 歯切れ良く好きでしたが、ちょっと箱に合わずの様で

こんばんは
>blackbird1212さん
  ”縦を50%圧縮してdBスケールを同じにすれば、
   LS3/5Aはよりフラットに見えます。”

モニターなのでフラットな特性と思っていたら(図の左)
実際は違って、フレッチャマンソン曲線のカーブに似ていると
いった意味でした。
誇大と言われればお詫びいたします。

もう一つの事例としてジェンセンとフェンダーで共同で作られた
https://www.jensentone.com/vintage-alnico/p10r-f
スピーカーの周波数特性の曲線を見ても思っていた事でした。
ご参考までに

書込番号:22668756

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/16 00:17(1年以上前)

ALTECの605やJBLの4320をモニターにするのって特性だけじゃなくて生っぽさも重視した感じもしますね。
私はJBLやALTECが好きだからそう感じるのかもしれませんが・・・。

LS3/5aを適度な音量で聴くにはそういう周波数特性の方がむしろ自然に感じるのかもしれませんね。


書込番号:22669055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/16 03:07(1年以上前)

Foolish-Heartさん

去年からOEMを主体にするという話は出ていたので、
いつかはこうなるだろうとは思っていました。
東洋経済とかは6月くらいの記事で書いてましたし。

[WBS]「ニッポンの電機!再び翔べるか!」オンキヨー「黒子役」で生きる!
https://lovely-lovely.net/business/onkyo

書込番号:22669214

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/16 09:30(1年以上前)

>一休みさん

omp-600の動画再生数がやたらと伸びていると思ったら、一休みさんが別スレに上げていたんですね。

私の動画なんて自分のチェックようにアップしているので、聴いても参考にならないかも。あの動画の箱なり結構すごいですし。
再生数のほとんどはいつも私だけですので不思議だったんですよね。

ところでURLのあとに12って書いていますが、あれはなにか意味あるんですか?

書込番号:22669539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/16 12:49(1年以上前)

福岡ドームの天井スピーカー

ここまではなれると38pもツィーターの様でww

低域の所を重点に80dB付近で表したかったのですが(汗)

こんにちは
>oimo_chanさん
 ”ところでURLのあとに12って”

お断りもせずにすみません(汗)
あのスレの、スレ主様にOMP-600 自作の方に引っ張りましてw
ニアフィールドとか小さい音量でのモニターに
一個くらい持って置いたらとの事で、でした。
作るまでに時間もあると仰せで、予測や比較にと思い
偶々、oimo_chanさんがアップされていまして
そこで、音の引用(バランスとか)にさせていただきました。(汗)

12は書き込み時点の数字です。
今表示は19 回視聴 4 日前 開くと30 回視聴  今日現在ですね
つまり、30-12 その後18回見られているという事です
逆にとらえれば、OMP-600に関して感心のある方の数字ですw

なので、”何時削除されるか分かりません”と前置きしておりますw
出来れば、あのスレ主さんが出来上がるまでそのままお願いと
したいところでもございますww

今思いますに、トーンコントロールやラウドネスといったSWなど
使わない主義者?には打ってつけのスピーカーかもですw
特に低域の良さを感じていた要因も分かった訳でww

 ”TANNOY、スペンドール、KEF、
  これらの古い物は長らく使用していました。”
 ”私はJBLやALTECが好きだからそう感じるのかもしれませんが・・・。”

良い物は良いのですよねぇw
同じ麺でもスパゲティーが良いのかマカロニが良いのか
それとも、うどん派かラーメン派かチャンポンかぁと言っている様なもので
”旨い物は旨い!”ですわ
LS3/5Aは、即席ラーメンかもww (誰が作っても基本は同じ味)

別スレのスレ主さんが作られて、最初の音がどうなるか・・・ww
それでは

書込番号:22669876

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/16 20:14(1年以上前)

此は何

皆様こんばんわ、

昭和30年代後半、秋葉原の御茶ノ水よりに、トリオのショウルーム、そこから上野方面に歩くとパイオニア、

明るいパイオニア、落ち着きトリオ、バリコンのアルプス、コイルのトリオの時代です、

トリオでボザークのスピーカーを扱ってまして、此のショールームで聴いた、ジョジセル、クリーブランド

の新世界、障子のような純白な、別の世界でした、今CDで、感動はよみ帰ってきませんけど、

で、ショールームのお姉様、今どこに、80越のおばあちゃま?、


oimo_chanさん タンノイのさらに左側を1枚、 写真を撮った1年後にはすべて何処かへ、
オーディオ休眠期でしたし、縁を結べなかったです。


>DACが出来上がってゆっくりとw
出来上がりゆっくり聴いて居る
デキアガッテからゆっくりきく 飲み過ぎないように?

ランパル、ラスキーヌ、名コンビです、(フランス人コンビが日本的)
後に続く邦人との共演よりも、

オイゲンキケロの春の歌を聴きながら。

書込番号:22670727

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/16 21:54(1年以上前)

>一休みさん

動画はさらに再生回数伸びていますね。ビックリです。
あのスレ主さんから一休みさんに返信あるまでは削除しないでおきますね。

>今思いますに、トーンコントロールやラウドネスといったSWなど
使わない主義者?には打ってつけのスピーカーかもですw
特に低域の良さを感じていた要因も分かった訳でww

あれは実験としては面白い箱だと思います。
あの箱切り離すことが出来るので、大きなバスレフにしたり、普通のダブルバスレフにしたり、
容積を変えたり自由自在に遊べる積木のようなスピーカーです。


>良い物は良いのですよねぇw
同じ麺でもスパゲティーが良いのかマカロニが良いのか
それとも、うどん派かラーメン派かチャンポンかぁと言っている様なもので
”旨い物は旨い!”ですわ
LS3/5Aは、即席ラーメンかもww (誰が作っても基本は同じ味)


私は結構雑食なのかもしれないです。
ヨーロッパ系のスピーカーもアメリカ系のスピーカーも好きですが、
実際は嫌いなスピーカーの方が圧倒的に多いように思います。
ヨーロッパ系の完成されたシステムが好きですし、JBLやALTECのユニットが好きという感じですね。

LS3/5Aは即席ラーメンですか。
即席ラーメンや即席チャーハンはめちゃくちゃ美味しいですね。

近所に、こだわり過ぎて色々と試行錯誤した結果、無味無臭になったラーメン屋があります。
カミさんはその店で食った時に「あまりに味がしないので味覚障害になったかと思った」と言ってました。
その店は今でも繁盛していますが、女性しかいないのが不思議です。

書込番号:22671021

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/16 22:51(1年以上前)

>matu85さん

まだ機器の写真があったのですね^^

レーザーディスクの下はウエスギのUTY-5というモノラルパワーアンプですかね。
ネットでみたみたらそっくりにみえます。

でもそこに押し込むということは使っていなかったのかな。

1年後にはこの機器はなくなったしまったのですか・・・。
今でも一級品ばかりなのにもったいないですね。

書込番号:22671207

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/17 00:16(1年以上前)

奥が分かりませんがブッシュタイプの引き出しケーブル

こんなケースで作っておりますw

こんばんは
>oimo_chanさん
 ”LS3/5Aは即席ラーメンですか。”
ははは 
どんな”水”かで、味も変わりますww

”あのスレ主さんの返信あるまでは削除しないでおきますね。”
ありがとうございますww

>matu85さん
 ”此は何”
ケーブルの事かと思いました(汗)

oimo_chanさんの視点で、なるほどと・・・
シャーシーは上杉色で
電源のケーブルがブッシュで出ている様で
oimo_chanさん さすがですねぇw
ブッシュで取り出しているのをググったら
ウエスギ uesugi UTY-5
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=4800

モノラルパワーアンプ U・BROS-14
https://aucfree.com/items/s652763743

奥の方が見えないのでどちらか? ですが
P-Pのモノアンプには間違いない様ですね。

写真で見るとビクターのSX-7というのもお持ちだった様ですねぇ
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-7.html
1973年発売

同系のSX-3も欲しかったスピーカーでしたね 懐かしいですw
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-3.html

タンノイのデザインで直ぐに思ったのは以下のブログ
http://miyazaki-vtc.sakura.ne.jp/classichistory.html
(ちょっと方は違う様ですが)

>DACが出来上がってゆっくりとw
 ”出来上がりゆっくり聴いて居る”
早くしたいと思っております。w
スレも残り50それまでには(汗)

書込番号:22671417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/05/17 00:37(1年以上前)

バスレフ&ツイーター付けて完成したー!
ちと穴が小さいか、、
このツイーターが厄介だった、振動で低音が鳴りやがる笑
下敷きをプルンプルンさせたような音でしょうか、、
バスレフにしてウールで覆ってなんとか解決。
なかなかの出来具合じゃないですか?笑笑

書込番号:22671436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/17 17:12(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

すげー大変身!ビックリした〜!

ツイーターもビンテージですね^^

バスレフダクトも自然に取り付けてすごいです。

めっちゃかっこいいです。
唯一無二の存在のスピーカーですね。

書込番号:22672662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/05/17 22:56(1年以上前)

おっ!ジャジーくん、密かに楽しんでるねー。

YouTubeアップしてよー。

書込番号:22673375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/05/17 23:33(1年以上前)

>oimo_chanさん
どもです〜もう一本も完成っす。
コレめっちゃ安く作れたんで満足です。
le8tが12500円、ビクターがウーファー売り払って差し引き一本2000円。ラッキーでした笑笑
なんだかんだでハンダが一番難しかった、うまく、くっつかないの泣

>りょうたこさん
社長!
DACをソフトンじゃないけど同じ奴買いましたよぉ。めっちゃいいです!
CDは、ヤマハ→サンバレーDAC→ラックスマンプリアウト、モノラル化→マランツトランス→真空管アンプ→le8t
LPは、レコードP→トランス→真空管アンプ→テレフンケンで落ちつきました。これをどうやって設置するか悩んでるっす。
また、録音してみますね

書込番号:22673470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/18 01:02(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

2本作ったんですか!
すごい行動力ですね。

そういうマニアックなシステム大好きです(^^
それにしても私が予想する以上に安いので驚きました。
ウーハーだけでも結構なお値段で売れるもんなんですね。

ハンダは難しいので私はできることならやりたくないです(笑

書込番号:22673607

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/20 21:11(1年以上前)

半田前の基板

基板半田終了

皆様こんばんは、

今日は、久しぶりに半田鏝を握り、

TAA4100使用の基板、組み立てて見ました、

数ヶ月前、娘の旦那秘蔵?、KIT(10年ぐらい前に若松で購入、お蔵入り、持ち込んできました)

けっこう部品点数多く、時間がかかりましたが何とか音出しまでたどり着きました、

バラックのマンマ、スイッチオン、期待以上に良い音、付属ケース、穴無しの為、多分箱には収まらないような予感、

赤基板と 競争出来そうです、

書込番号:22680448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/21 15:15(1年以上前)

matu85さん

カマデンのキットですね、今でも若松通商で売ってます。

トライパスの4chパワーアンプモジュールで、主にカーオーディオ用みたいですが、既にトライパスは無く、データシートへのリンクも切れてて僕は調べられなかったです。

トライパスの、この世代のチップは大きいので、足下にエチュを入れるところから、各部の電源を独立させるのも簡単なので、調べるとそういう改造ネタが沢山でてきます。

書込番号:22681934

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/21 18:43(1年以上前)

此方は、きついです

Foolish-Heartさん

ハイ、カマデン 若松、ですね、
下のリンクの商品です、一寸うそっぽいですが?
小学校4年の孫が生まれる前に購入何て言ってました、(此とて?ですが)
https://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=49090035

TAA4100ここから、ダウンロード可能ですね、
https://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/143084/TRIPATH/TAA4100.html

この位の基板ですと 工作がらくですね、

書込番号:22682266

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/22 21:24(1年以上前)

赤基板裏面 

EXO・3C と 3端子レギュレーター

テスト音出中

皆様こんばんは
>一休みさん
>BOWSさん

外部クロック 前々スレッド辺りで、ご指導頂き有り難う御座いました、
重い腰を少し上げ、簡略基板で、やっと実現しました、

お薦めの機材等、揃える術の無く、手元に有る機材でやっとの思いです、
半田鏝、鏝先、3mm位、半田0.8mm、IC25番ピン、彫刻刀と、まち針2本で剥がし、
水道配管に使う、シールテープに小さい穴を開け、25番ピンを通し他のピンと隔離後半田付け、
24番ピンとR20 C30につながるパターンに穴を開け切断、此の穴から25番よりの線を裏に通す
基板裏に、小さい基板を接着、此処を中継し、カテ5のツイストペア線でOSCへ、

OSC基板は、EXO・3Cに3端子レギュレーターのみです、

未改造の赤基板でのテストでした、

音色はどう変わったか、快い音色に成った様な気はしますが、比較する未改造は有りませんし、?です。

此処の仲間に入れて頂き、ノーハウを頂けて事を感謝いたします。


書込番号:22684776

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/23 21:32(1年以上前)

>matu85さん

 お疲れ様です。
 とうとうクロック追加されましたね。
 音が鳴っているので正常に動作しているようですね。
 ノーマル状態でやっても精度感、密度感が上がると思います。

 ツイストペアでクロックを流し込むのは良いと思いますが、ちょいと長過ぎるかなぁ 5〜10cmくらいにした方が良いと思います。
 それと電源どうしてますか?
 クロック回路の電源は 経験上 アンプ以上に敏感に効いて来るみたいです。

書込番号:22686949

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/24 16:39(1年以上前)

此をばらして 3.7V取り出して

>BOWSさん
コメント有り難う御座います、

コイル、コンデンサー、レジスター、交換などは、好み要素も有りますが、
外部クロック、電源強化などは、絶対的要素ですね、

上の方で 書込番号:22645298

グッドマン + 改造赤基板 > AR210 + 未改造赤基板  でしたが、

グッドマン + 改造赤基板 ≒ AR210 + 外部クロック赤基板

= でないのは、其れ其れに良さが有り、外部クロック良さは不滅ですね、


>クロック回路の電源は 経験上 アンプ以上に敏感に効いて来るみたいです。

まず、此処で躓き、

アンプの電源、三相200Vを単相115V1次トランス、三個でY接続、
        2次をデルター接続にし、ブリッジ整流 DC34V程度
         あまった2次4Vを更に△ブリッジでラズパイ、5V電源、

テスト中    2台の基板に同一電源、DACに繋ぐ、
        クロック基板を、ラズパイ電源、5Vに繋ぎスイッチオン、
        2台に接続されたSPより、何やらビート音?、ドキ ドキ

        ソースの音は、両アンプとも出ています、
        外部クロック側の+電源を切ると、ビートは出なくなります、(クロック基板は動作中)

試行錯誤   クロック電源、制作中使用のDOCOMO AC→DCに繋ぐ、静かに音楽が鳴り出す、

結論     1セルのリチュムイオン3.7V此がベストの様な気がしています
        一寸高め、発振側は、OKですが、入力側は大丈夫かな、
        ロジック回路は、永遠の未知の世界です。 

    

書込番号:22688357

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/26 01:22(1年以上前)

>matu85さん

 TDA7498Eの SYNCLKの入力電圧仕様は明記されてないですね。

VI Voltage limits for input pins STBY, MUTE, INNA,INPA, INNB, INPB, GAIN, MODE -0.3 to 4.0 V

 とあるので3.7VはギリOKのような気がしますが、発振系のIOなんでもっとデリケートな可能性があります。
 Vcc=3.3Vとして +10%くらいが一般的な耐入力なんで 3.63Vなので ぎりOUTかも

 どっちにしても電源電圧下げたほうが安心できそうです。
 ただし、ドロップ電圧が 3.7 - 3.3 = 0.3Vなんで レギュレータは選ぶ必要がありそうです。

書込番号:22691671

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/26 01:40(1年以上前)

 PIONEER A-UK3 をリストア&チューンしました。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-uk3.html
 定価 4.5万円の低価格機で 故長岡鉄男先生がかなりお気に入りでベストバイか何かにしていたと聞いてます。
 改造前後の音を空気録音して ここに置いてます。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k

 ウチのかーちゃんから見ると 僕の宝物はガラクタにしか見えず あまりに数が多いので在庫処分命令が出て 最近せっせと在庫処分してます。
 死蔵していた PIONEER A-UK3 も処分しょうとして聞いてみると、やっぱ良いけれども、ボリュームがガリオームになっとるなぁ 人様に譲るにはボリュームくらい交換しようとしたのが運の尽き、ディスクセラミックコンデンサは無いよなぁ...スピーカー端子使えないやろ! とチマチマ修理、換装したいたら いつものように改造費が中古購入価格より高くついてしまいました(^o^)
 改造の記録を残しておこうと 改造前後で空気録音して比較してみたましたが、元々素性が良いので WAVファイルだと あまり違いがわかりません。
 現物は、かなりディテールが出て、混濁感が減って、すっきりした上で彫りの深い音になったんだけど 分からんよなぁ
 やっぱ、もっとアラ探しできるスピーカーと録音機材がいるよなぁと思った次第です。

 最近Dに級アンプばっかりいじっていたんですが、高解像でドライなD級アンプに対して A-UK3は解像度とローエンドの鳴りっぷりは負けるけど 何か旨味があってええよなぁ....う〜ん 手放したくなくなってきた...困った... 
 

書込番号:22691688

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/26 08:22(1年以上前)

全体像(エプソンPC-286L拡張基板用ボード)

R,C,等御座いません

およそ10mmA

バッテリー規格

>一休みさん
>BOWSさん
マニアの皆様

日曜日の朝、お早う御座います、

孫の運動会疲れも有りましたが、結果を知りたく半田鏝

携帯、補助バッテリー分解、3.7V抽出、フォーマー時代のバッテリーですが、あまり使用はしていません、
1、800mmAh、EXO−3動作電流、10mmA、100時間に1回の充電で余裕、


EXO-3穴あき基板に取り付け
スイッチを挟んで3.7Vから8番Vccへ
0Vを4番GNDへ
7番C、と3番STをVccへ
5番Aと6番BをGNDへ
2番とGNDを赤基板へ

此だけで、終わりです、

音が出てほっと、やっと風呂に入りました、

簡単そうに書きましたが、赤基板1枚、5角形で作ったスピーカ、EXO-3、1個、昇天しました、

すべては、自己責任ですが、

バッテリーは、火事にもなりますので、要注意、根元にヒューズ入れるべきですが、何時もの悪い癖。


BOWSさんの指摘で、何時も、一歩前進です、有り難う。

https://wakamatsu.co.jp/biz/aac/EXO-3.pdf
http://akizukidenshi.com/download/ds/etc/EXO3-12MHz.pdf

在庫種は、佐藤電気が多いようです。

書込番号:22691981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/27 04:10(1年以上前)

BOWSさん

>現物は、かなりディテールが出て、混濁感が減って、
>すっきりした上で彫りの深い音になったんだけど

オリジナルだと、音がうわずっていて低音不足気味、
比べると、チューン後は低音も出るし明瞭度も上がり厚みも出ている。

ということで、書いてある通りの差があるというのはよくわかるけど、
再生するDACの性能が必要かも。
Hugo2+K812Proが一番わかりやすい。
NT-505+8040BPMだと少しわかりにくい。
Hugo2+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとまあわかる。
DS-DAC-10+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとわかりにくい。
ということで推薦機種は、Chord Hugo2
これにAKG K812Proを組み合わせるのがお勧め。
LINEで出してスピーカーから再生しても差はわかりやすい(アンプにもよるかもだが)。
録音機材よりも、まず再生システムでは?

書込番号:22694183

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/27 12:48(1年以上前)

>blackbird1212さん

 いつも指摘ありがとうございます。
 blackbird1212さんに違いを確認してもらって安心しました。

>再生するDACの性能が必要かも。
>Hugo2+K812Proが一番わかりやすい。
>NT-505+8040BPMだと少しわかりにくい。
>Hugo2+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとまあわかる。
>DS-DAC-10+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとわかりにくい。
>ということで推薦機種は、Chord Hugo2
>これにAKG K812Proを組み合わせるのがお勧め。

 なるほど、Youtube再生能力の違いが出ますね。さらに、ヘッドホンの方が微妙な差が分かるという結果ですね。

 blackbirdさんのように低ノイズPCにHugo2なら 最高のPCオーディオ環境なんでしょうね。

 動画作成元がPCオーディオが好きじゃないので手を抜いていたんですが、こりゃテコ入れが必要ですね。
 僕は録音も再生もヘッドホンも繋げて便利なんでベリンガーのPCインターフェースを並PCとUSBで繋いで使っていました。
 しかし、最近 Covia ZEAL EDGEという¥900の USB DAC のハンダ打ち直しやっただけのものの方が音が良いことが分かりました。

 PCIボードでI2Sインターフェィスが引き出せるボードが有ればいいんですが、思いつきません。
 USB経由だと Amanero Combo384 あたりのDDCを使って I2Sを源振でリクロックした後でシグナルアイソレータでグランドから分離して I2S DACに突っ込む装置を作ろうかと思いました。
 死蔵しているマルチビットDAC CHIPが活かしたいんで

 まぁ、モロモロの抱えている案件が終わってからになりそうですが...

 それと 僕のyotubeチャンネルのファン登録者ですが、かなり外国人が増えてきたんで 少しづつ英語表記を増すようにしてます。

書込番号:22694792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/27 14:42(1年以上前)

BOWSさん

>低ノイズPCにHugo2なら 最高のPCオーディオ環境

というか、良いと言われているものが実はほとんどダメなのかも。
大分前の某スレで、1mと10mの光ケーブルの音の差、という音源があったのだけど、
当時はHugoやUD-503だったのだけど、
Hugo+K812Proだと差はわかるのだけど、
SONY PHA-3+K812Pro、UD-503+K812Proだと差がわからなかった。
UD-503は、8040BPMにLINE出しすれば差はわかったので、
ヘッドホンアンプの性能が低い可能性が高いし、
PHA-3もヘッドホンアンプはテキサスのICだからダメなのでしょう。
これもあって、UD-505ではなくNT-505に入れ替えました。
UD-503もルビジウム10MHzを入れている影響が大きいので、
外部クロックなしだと、LINE出しでもわかるかどうかは不明。
高音質だと思われているものでもこんな結果です。
その中では、Chordは図抜けていると思います。

書込番号:22694960

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/27 18:53(1年以上前)

blackbird1212さん

>というか、良いと言われているものが実はほとんどダメなのかも。

 そう言ってしまうところがblackbird1212さんらしい(^ ^;;

 ルビジウムクラスのクロック精度経験している人から見ると PCオーディオってノイズとクロックの点で及第点に至らないのかもしれません。

>UD-503もルビジウム10MHzを入れている影響が大きいので、
>外部クロックなしだと、LINE出しでもわかるかどうかは不明。

 USBは単に非リアルタイムのデータ伝送路でDDCの根本のクロックとDACの同期が大事ということでしょうね。
 それとヘッドホンアンプの性能かぁ

 僕は正直 PCオーディオには近寄りたく無いんだけど動画編集はPCでやらざるを得ないので何とかしないと

>その中では、Chordは図抜けていると思います
 みたいですね。
 Mojo,Hugo,Daveにしても デジタルステージで何をすべきかを熟知していますね。

 さて、どうすべぇか....DDC基板上の44.1KHz系と48KHz系の発振器外して 外部でこさえた極低歪発振器の信号をDDCとDAC側に分配するようなDACつくらないとblackbird1212さんが聞いているレベルに達しないかなぁ

書込番号:22695418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/28 17:55(1年以上前)

生存報告ですw

ここ最近ですね、村祭りが重なったりで、週末は全部潰れています。
6月中旬までは、近所の村が祭りフィーバーなので、こんな調子です。

それと、購入したカーボンロードバイクが納車されたので、乗りまくっています。
初めてのカーボンなんですが、とにかく感触が今までの乗り潰したシクロクロスと違いまくっていて楽しいんですw

フレームも、カタログで「セミエアロ」とかいてあったのですが、フレーム形状が複雑で航空機みたいだし・・・・・・・・・・

ということで、オーディオそっちのけで、自転車三昧、お祭りざんまいですw

Pecさん、ごめんね・・・・・・・

書込番号:22697646

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/28 20:50(1年以上前)

一寸悲しい出来事、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618774/#22661822

> 孫の運動会疲れも有りましたが ・・・・・

この日、登戸から乗車した、スクールバス、会場の元気な子供たち、

休み明けの今朝の出来事、スマホの速報を同乗者が読み上げドキ、

幸い、孫は、電車通学に自分の思いで変更していたようで、無事でしたが、やり場の無い思いです。

書込番号:22697990

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/29 20:11(1年以上前)

>一休みさん
皆様、こんばんは、
一つ前、私的な事を書いてしまい申し訳ございません、

およそ1年前
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21777441/#21846795
BOWSさんの 喜びを,今噛みしめています、
何よりも先に、改造すべきことですね、
クロック19.2mhz/2  5乗 600khz
改め、
BOWSさん、数々の道案内、有り難う御座いました
一休みさん 私の戯言にお付き合い頂き有り難う御座います、
シャルメーン 問題なく、聞こえています、
oimo_chanさん ラズパイ経験談、参考に成りました、
今日、臨時休校の孫を連れ、野毛山動物園に行き、
お芋さんのアイコンに、お目にかかってきました、

書込番号:22699975

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/05/31 23:27(1年以上前)

こんばんは
関西圏のみなさま
行ってみたい処ですが、残念で お知らせまで・・・
(入場料:1,000円とも書かれていますので注意ですが)

MJからのお知らせ
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/ より

第1回MJオーディオフェスティバルWEST 企業出展について
2019/05/31 18:04:22
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2931

第1回MJオーディオフェスティバルWEST 読者の自作機試聴会について
2019/05/31 17:32:27
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2919

http://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=f1
日時:6月16日(日)11:00〜18:00(開場10:30)
会場:シマムセン別館CYMA(大阪市浪速区日本橋4-5-20)
    河口無線 4F試聴ルーム (大阪市浪速区日本橋4-8-12)
イベント内容:読者による大試聴会、執筆者によるデモ、企業による展示・デモ
主催:誠文堂新光社主催「MJ無線と実験」
入場料:1,000円 MJオーディオテクニカルディスクVol.10(高音質音楽CD)プレゼント

書込番号:22704951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/02 10:01(1年以上前)

生存報告です(笑)

先月は長期出張(国内)があって、そのうえ今月は3年前と同じ海外出張が控えていて、オーディオしばらくお休みです。
それと、趣味の発表会が6月にあるうえ、昨日は愛車用のタイヤを新品に交換したところです。

先日の長期出張には、市販のPC用パッシブスピーカを、ノートPCに繋いで凌いでいました。
一応USB-DACとLepaiの2020をはさみました。荷物にはなりますが、ぎりぎり耐えられる重さです。
リニア電源は持ち運びしたくないので、ACアダプタです。

これからの合間に、出張用の超小型スピーカをOMP600で作ろうかなと、材料だけは揃えました(笑)

書込番号:22707902

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/02 14:55(1年以上前)

matu85さん

 面倒な改造ですがクロック注入で良くなったようですね。
 
 昨年 正直出興味本位と言うか来心と言うかでやっちまった実験なんですね。
 論理的には変わるはずがないんですが.....でも結果オーライでした。

 この1年はD級アンプに明け暮れましたが、A-UK3に手を入れて リニアアンプも良いねぇと思ってます。
 D級アンプのスピーカーをいなす強さ、切れ込みの良さ、ディテールまで再現する様はさすがですが、リニアアンプは劣るんですが、なんちゅうか そこに芳香があると言うか、薬味が効いていると言うか聞いていて落ち着きますね。

書込番号:22708508

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/02 15:17(1年以上前)

>一休みさん

>第1回MJオーディオフェスティバルWEST

 紹介ありがとうございます。
 仕事で日本橋に行った時に ポスター張ってあったんで何かいな?と思っていたんですが ニッチなガレージメーカーと自作の試聴会なんですね。

>第1回MJオーディオフェスティバルWEST 読者の自作機試聴会について
>2019/05/31 17:32:27
>http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2919

 これ見て 何で自作真空管アンプと言うと 300B やねん と思いました。1個めの 50 以外は300B入ってますね。
 UV211のドライブに直三管使うなよ!
 僕は、何にでも色艶が過剰に乗る300Bは嫌いです。でも、あれが真空管の美音の象徴なんでしょうね。

 ここで 大注目は 西村さんのCD34ですね。
 前世紀からひたすらCD34の作り込みをやっていた人です。
 僕もCD34は2台中古で抱えてますが、ドライブメカは スイングアームの原機にして最高のCDM1、 CDの制御を専用ICでなく、ロジックIC並べてディスクリートで組んだようなCDプレーヤで あの小さい筐体に基板が折り重なって4枚ほど入っています。
 CDはの制御は集積度の高い専用ICだと内部信号を見れないんですが、CD34はディスクリート並にバラけているので 信号が全て見れる上に改造してチューニング可能です。
 と、言うことは...能力あるエンジニアが改造したらCDのメカを完璧に調整できることを示します。
 僕はCD34バラして「見なかったことにしよう...」と もっと楽なCD25買ってきて練習していました....いまだ本番に挑むだけの力量はありません。ま〜CD25でもチューニングしたら ESTERICの50〜60万円のCDプレーヤを超えるけどね〜
 西村さんは30年以上CD34に取り組んでいるんで 西村CD34はCDプレーヤの一つの頂点だと思うんで できるだけ行くようにしたいです。

書込番号:22708544

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/04 13:10(1年以上前)

 ちょいネタです。

 僕は、ヤフオクで部品や中古を調達することが多いんですが、ちょいちょい過大広告みたいな出品している人がいます。

「2本セット 日本製8cmフルレンジ高音質スピーカーユニット FOSTEXフォステクスP800K FE83En FF85WK を越える!」
 現在 ¥2000/ペア

 ってすごいタイトルなんですが、出品物はF77G98-6 77mmフルレンジスピーカーで 秋月で ¥300/個 ¥500/ペア フレームサビありの訳あり品 ¥150/個 で売っていたユニットです。
 以前 僕も赤貧オーディオシステムで使ってました。アーキさんもたくさん買い込んでスピーカー作ってました。
 値段の割に良いユニットですが、さすがにFE83Enは超えないですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20733412/#tab

 秋月での取扱は知らん間に終了していたんですが、売価の4倍以上で落札される見込みですね。

 売る方も売る方だけど 買う方も買う方ですね。現代錬金術?

 まぁオーディオって骨董品に近いんでしょう。贋作もいろいろ出てきてますしね。

書込番号:22712686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/04 14:20(1年以上前)

なんか呼ばれたような(笑)

> オーディオちょいちょい過大広告みたいな出品している人がいます。
久々に面白いネタでした。
オーディオも化粧品と同じで、イメージが大事なんでしょうね。
余計なことを書くと、オーディオ板、特にスピーカの板にはイメージを大事にしている方が多いような(笑)
メーカの製品が最高で、音楽性のあるスピーカがどうのこうのとか言っている人がいますので。
まあ、百歩譲って「このスピーカはJAZZを聴くと雰囲気が良く出る。」みたいな表現は良いと思いますが。

閑話休題。F77G98-6は9個買いました。9個買っても2,250円+送料です。
このユニットの良いところは、あくまでも安いことです。僕はAVシステム用として使用しました。
ただ、今は後悔しています。何故か。能率が低くてクオリティがそれなりなんですよね。
安物買いの銭失いです。まあ、ユニット1個にも満たない金額なので、たいした額ではありませんが。
その代わり、リプレースするときに大量の不燃ごみが発生します。
音は250円にしては立派なものです。ダイソーにも似たような安価なシステムがありましたが、同じです。
価値に対する正当な値段は、まあ1,000円前後ではないかと思います。
お芋師匠も書いていましたが、いやな音を減らす(ネガを潰す)ためにネガの部分の消していく、というか、
音を整える調節をしていくと、一般的にユニットの出力音圧レベルは下がっていきます。
ここがユニットメーカの腕の見せ所なのですが、例えばFOSTEXのFE83Enの出力音圧レベルは88dBです。
F77G98-6はそれより3 dBぐらい低いです。マグネットサイズはほぼ同じなので、この差が音の差になっています。
FE83Enは、高音に少し癖があるので好みは分かれますが、中低音の力強さはこのクラスのトップレベルです。
FE83solにもなると、絶品のボーカルが聴けます。でもね、やっぱり高音に少し癖があるし、ちょっと大味なんですよね(笑)

以前BOWSさんとも話しましたが、ハイエンドユニットはやっぱり一味も二味も違うんですよ。
ハイエンドユニットは、出来る限り音を殺さないで(必要な音を潰さないで)音の質を整えて調節しています。
この調節のやり方のノウハウがPARCでありMARKでありPIONEERでありFOSTEXなんですよね。

イメージが大事な人は500円よりも2,000円でF77G98-6を買うのかな(笑)

書込番号:22712764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/04 15:16(1年以上前)

今月のSTEREO誌(6/19発売)1400円
特集
究極のオーディオチェックCD2019
特別付録
究極のオーディオチェックCD2019
日本のジャズギターの至宝、増尾好秋氏率いるMAGATAMAバンド録り下ろし
だそうです。
行きつけの本屋に予約しとこ。

書込番号:22712845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/06/04 18:34(1年以上前)

>blackbird1212さん

情報ありがとうございます。

増尾好秋さん
当時E・Bレーベルの音が好きでセイリングワンダー買いました、メンバーがほぼスタッフ
久しぶりに聴いてます。

書込番号:22713152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/06 21:12(1年以上前)

シンプルなアンプも有りました

BOWSさん

>論理的には変わるはずがないんですが.....でも結果オーライでした。

大違いですね、.此の違い、許されるのかと、

難易度0.5mmピッチ、真空管のソケットとは、比べる術も無く、ハイ

終わってしまえば過去の事、元には戻れないですね、 

書込番号:22717776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/08 14:41(1年以上前)

材料一覧

昼下がりの進度

久々に朝から工作三昧です。

今回作っているのは、出張に持っていける小型スピーカ、というものです。
なので、低音は諦めるけど、中高音はそれなりにクオリティが欲しい、というところを目指しています。

材料は
・OMP-600
・板(1×4 SPF材)
・パッシブラジーエーター
・ターミナル
・その他(配線、端子、接着剤)
・道具類(サークルカッター、電動ドリル、丸鋸、定規、筆記用具)

板のSPF材は消費税を入れても300円しないものです。ので、ユニットの次に高価なのはターミナルの345円/個です。
パッシブラジエータは、税込み310円/個といったところです。
ユニットが2つで3,760円なので、総額5,300円ぐらいのシステムになります。
今日中に音が出せるところまで行きたいですね。

書込番号:22721351

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/08 22:25(1年以上前)

>Architect1703さん

とうとうパッシブラジエーターを付けたスピーカーを作ったんですね!

パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
そうだとすると幅広く調性できそうですね^^

結構立派なエッジのパッシブラジエーターがその値段とはビックリです。

個人的にはパッシブラジエーターが付いたスピーカーは好きですし
OMP-600は傑作が出来上がる率が高いと思いますので期待してしまいます^^

書込番号:22722308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/08 22:58(1年以上前)

>お芋師匠
> パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
これです。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/s0219/?s-id=ph_pc_itemname
スマホ用bluetoothスピーカの材料みたいな感じです。
残念ながら、とっかえひっかえでおもりを変えることは出来ませんが、増やす方向だけなら何とかなるでしょう。
見た目は、エッジがなんか面白いですよね。
手で押してみたら、回転方向にひねられるみたいな挙動になりました。
フルレンジユニットの振動板よりははるかに重いので、共振周波数は低いんでしょうね。

今回は、何の計算もせず、1×4のSPF材が1本で作れて、2本でA4サイズ以内というところが目標です。
エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。

書込番号:22722404

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/09 00:19(1年以上前)

NFJで発売されているとは知りませんでした。
結構凝った作りのパッシブラジエーターですね。

見た目も重たそうですがさらに重さを増やす方向で調整はできるんですね。
ハマればかなり良いバランスになりそうな気がします。

>エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。

そうですか・・・。
OMP-600は高音質ですので、それにパッシブラジエーターの低音が乗るとどんな感じなのか興味があります。

それに制約を決めて作った物って、期待以上に良い物が出ることがありますし^^


書込番号:22722550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/09 16:13(1年以上前)

音が出た

>お芋師匠
一応音出ししてみましたが、想像より悪かったです。
まだ慣らしも済んでいないのですが、良くなったところで、どうというほどのことはありません。
パッシブラジエータが思ったほど動いていないので、OMP-600に対して重すぎるのかもしれません。

音が出る、というレベルでした。

書込番号:22723851

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/09 23:26(1年以上前)

あらら・・・そうでしたか。
パッシブラジエーターは難しそうですね。
https://youtu.be/nwGxmRuClBA
この動画を再生し続けたらパッシブラジエーターも馴染まないですかね。

書込番号:22724908

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/10 12:54(1年以上前)

matu85さん

>大違いですね、.此の違い、許されるのかと、
 ですよね
 音の密度が全く違いますんで

>終わってしまえば過去の事、元には戻れないですね、 
 クロック入れるまでは 聞けたんですけど、入れちゃうと戻れないですよねぇ


Architect1703さん

 工作 お疲れ様です。
 ありゃ イマイチでしたか
 Archiさんの真骨頂って 小口径ユニットは大容量の箱にして驚きの低音の伸びだと思うんで
 小容量+ドロンコーンって マッチングしませんでしたか
 余っているのなら ドロンコーンを抜いて、OMP600を取り付けて ドロンコーンのSP端子にスピーカー用アッテネータを取り付けて制動抵抗の値を変化させて電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。

書込番号:22725773

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/10 16:24(1年以上前)

BOWSさん

改造中に気付いた事、

@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、

  INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、

A 外部クロックON、OFFで、音声入力の無い時は、スピーカーからは、何の音も出ません、

  音声入力有り、クロックON,OFF、出力、有り、無しで、スイッチによるノイズは無しです、

@A、を踏まえ、メイン電源とクロック電源を同時にOFFると、プチリ音出なくなりました、(タイムラグ)
                           (プチリ音は、前段で発生している証拠)


外部クロック改造、1号機、2号機、3号機と進み、3号テスト時、RCAケーブルに、大電流(外側)流れてしまい、
A,B,号機とも火を吹く、部屋中やな匂い、

昨日、音楽好きの、来客予定、早朝より、ドキドキしながら(予備無し)改造、
感動を分かち合う事が出来ました。



>Architect1703さん

>良くなったところで、どうというほどのことはありません。

結果は楽しみにしていました、
先の話になりますが、実はユニット6個入りの箱、2セット作りたいと思い、熟れた値段でそこそこの音、物色中、

研究家のArchitect1703さん、きっと方向を導きですと期待しています。


>oimo_chanさん  ユーチューブ、ノートパソコンで聴いたら、殆ど無音、
ラズパイで聴く手間を惜しんでいます。

書込番号:22726129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/10 17:23(1年以上前)

Architect1703さん

ドロンコーンが重いのか、エッジの動きがわるいのか、エンクロージャーの密閉度が低いか・・・・・・色々考えられますね。

ONTOMOショップでは、以前にドロンコーンタイプのエンクロージャーを販売していたので、アーキさんならではの所を見せていただきたいなぁとか思っていますw


http://blog.ontomo-shop.com/?eid=24 このブログの記事の前後に色々書いてあります。現在は、このエンクロージャーは終品。

書込番号:22726236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/10 17:25(1年以上前)

Architect1703さん

スピーカー開口の内側は斜めの座繰り入れましたか?
開口が58mmで1x4だと板厚19mmくらいになるので、
ちょうどマグネットの中間くらいがBOX内に出るくらい。
マグネットの直径が55mm+-1.1ですから56mmと考えると、
周りに1mmの隙間しかないので、蓋をされているのも同然ですから、
背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
ウチのQWTも9mmに10mmのバッフルを追加したので同じように19mm、
ユニットをはめてみたら、磁石がそのまま蓋同然、
元の9mmバッフルは直径で4mm以上穴を広げました。
あと、内容積が1Lあるかないかくらいだと思うので密閉も試した方が。

書込番号:22726239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/10 23:14(1年以上前)

あら、意外と反響が大きくて驚くやら嬉しいやら。
コメントの残りが少ないので、まとめてお返事しますね。

>お芋師匠
YouTube、ありがとうございます。いいですね(笑)
ちょっと思うところがあって、活用させてもらおうかと思っています。もちろんこれもですが。

>BOWSさん
> 余っているのなら・・・・電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
コメントありがとうございます。面白そうですね。
BOWSさんにも聴いてもらった”Okrer”は、7L弱の容量にOMP-600の大型バスレフでした。
あらかじめ目指す音を想定して計算すれば、割と思うような音が出るのですが、これは寸法ありきで作ってしまったので。
思うに、パッシブラジエータとの相性もあるのでしょうが、エンクロージャの中の空気が思うように動作してくれなかったかと。
エンクロージャ内部の空気はバネみたいなもんで、うまく伸縮する領域があるようです。

>matu85さん
> きっと方向を導きですと期待しています。
容積にこだわらなければ色々と案はあるのですが、このサイズだとちょっと(笑)
ただ、もう少し工夫はしてみます。何せペアで260円ぐらいの箱ですので、最悪作り直しです。

>Foolish-Heartさん
さすがフーさん、気付いていますね。
実は、左右でパッシブラジエータの動きが少し違っているのです。
多分、空気漏れです。もう少し密閉を上げたり、内部の定在波を除去するなり、色々やってみたいと思っています。

>blackbird1212さん
> 背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
さすがblackbird1212さんですね。作った人にしか分からないことを指摘頂きました。
穴は若干大きめ(59mmぐらい)になってしまったのもありますが、板厚が19mmあると、ユニットのターミナルが取り出せなくなるので、ターミナルの取り付け口は盛大にざぐりを入れています。一応ここから排圧が逃げる仕組みにしています。
ただ、残りの3方はクリアランスが2mm弱なので、あまりよろしくないのは確かです。

このOMP-600は、自作派にとってもちょっと使いにくいというか、エンクロージャを作りにくいユニットでもあります。
フレーム寸法と開口径の差が小さいため、推奨開口径より少しでも大きくなると、ユニット取り付け部に隙間が出来ますし、
開口径より少しでも小さくなると、入らなくなるのは勿論ですが、ターミナルとマグネットが立体障害になります。

今回のエンクロージャは切削制度が低くて隙間だらけみたいなので、取り敢えず塞いでいこうと思います。、

書込番号:22726951

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/11 00:07(1年以上前)

>matuさん

あの動画は50hzまでしっかり再生できるスピーカーですと「ぶぅん ぶぅん」という感じです。
volumioですとyoutubeの検索で「スピーカー 低音」と入れればあの動画と同じ物が出てきます。

>Architectさん

あの動画気に入ってもらえてよかったです^^
他の動画はただ「ドンドン」となるだけですがあの一連の動画は便利に使わせてもらっています。

私もじつはゴールデンウィークにOMP-600と梱包用のビニールとダンボールを使って
パッシブラジエーター作ったのですが失敗しました。
その後、M-800をパッシブラジエーターにしてみたのですが、抵抗の数値を変えても変化がわからず
0.5mHのコイルを貼り付けてようやく低音が出ました。

パッシブラジエーターを押したらコーンが動くくらいの密閉度と容積を見つけるのが難しくて断念しました。

書込番号:22727055

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/11 01:49(1年以上前)

初代ジャケットサイズLPプレーヤ SL-10

ACケーブルが旧規格の四角いメガネケーブル

ペア \500のスピーカーユニットが ヤフオク恐るべし

 友人にずっーっと 貸していた レコードジャケットサイズLPプレーヤ テクニクス SL-10 が返却されました。

 レコードプレイヤーは 他にMicro RX-5000持っているんですが、リビングに置いてるんで 使えるシチュエーションが限られるのと 起動のための儀式がすごく面倒なんで 音は抜群にいいんですが使用頻度はとても低いんで もうちょっと楽なLPプレーヤが欲しいなと思っていたんで SL-10は 小さいし、そこそこ音が良いし、ダイナミックバランスのリニアトラッキングアームなんで 斜めにしても平気で動くんで これ幸いと鳴らそうとしました....が...

 ACケーブルが刺さらん!!
 よく見ると ふつうのメガネケーブルじゃなくて 旧規格の四角いメガネケーブル!!
 ああれぇ 貸した時は一緒に渡したんだけど行方不明になったみたいで...う〜ん困った。

 どなたか旧規格のメガネケーブルの入手先など知りませんかねぇ ヤフオクで足元見た値段つけて売っているのは知っているんですが、どうも気乗りしないんで

 ちなみに、ヤフオクがらみで秋月でペア ¥500の77mmスピーカを出品しているのが居ましたが、ビックリ価格で落札されてました。

書込番号:22727170

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/11 02:37(1年以上前)

ハードオフの電源ケーブルのJUNK箱にあるかもしれないです。

書込番号:22727193

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/11 20:08(1年以上前)

>oimo_chanさん

volumio 直付けの画面とマウスでの操作なもんで、ハイ

うぃん十に、くろーむ、でリンクをvolumioの検索見張りました、玉下駄、

1週間もエージング続けたらエッジボロボロとか、目眩がしそうです。


>BOWSさん

ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、


書込番号:22728687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/11 21:44(1年以上前)

BOWSさん

オーム電機のVIS-C7508は?
昔のラジオ、ラジカセ用だけど。

電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/022010000008/

ヨドバシが安いかも
図がついててピンのセンター間隔が7mmのようだけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001935550/

書込番号:22728953

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/12 12:56(1年以上前)

oimo_chanさん
 最近 Hard-offに行ってないんですが、電源ケーブルJUNK箱ってあるのね。
 次に行ったら見てみよう。

matu85さん
>ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、

 ひょっとして 漫才のかくし芸を特訓していたとか(笑)

blackbird1212さん
 あ、なるほどぉ
 レトロラジカセブームで古いメガネケーブルの新品?をメーカーが出しているんですね。
 適正価格なんで これGETします。
 ありがとうございました。

書込番号:22730111

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/13 00:07(1年以上前)

私がよく行くハードオフはどのお店にも色んなケーブルのジャンク箱がありますよ^^

RCAケーブルとかたまにそこそこのケーブルとプラグを使った自作品が入っていたりして
ラッキーってこともありましたが今はそんなことなくなりました。

ハードオフはJUNKが一番人気だったのに今じゃJUNKの値段も高いですね。
修理して転売することを防止しているのでしょうか。








書込番号:22731372

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/06/14 19:38(1年以上前)

みおなさま こんばんは
新スレ立てました!
また宜しくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22734922

書込番号:22734931

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/06/14 19:49(1年以上前)

イメージ

こんばんは

>BOWSさん
>matu85さん


スレも最後になりました
やっと何とか、イメージ(夢)を実現しました。
LEDの明るさ加減やハム低減など課題もありますが、
DACもなんとか・・・

新スレもまた宜しくお願い致します。
それでは 拝

書込番号:22734959

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ346

返信134

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

皆さん、こんにちは ^^

オーディオに興味が湧いている新人です(人間は中古ですが 笑)。

ベテラン、熟練者の皆さんにお伺いしたいのですが、長年オーディオを趣味にされていて、何度も機種を変えられてきたことと思います。

そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。

今、スピーカー購入を考えているので、参考にしたく書き込みしました。

出来たら、なぜそういう変遷、経緯を経てきたのか、という理由もお聞かせいただけると嬉しいです。

宜しくお願いします m(__)m

書込番号:22580892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2019/04/05 09:30(1年以上前)

technics
パイオニア
ボウズ
SONY
パナソニック

高くない普通のコンポばかりだけど、
その時代にその都度人>REIWAさん
気機種に買い替えてきて、

結局、今は、Amazonエコー&エコースポット

メディア要らなく、呼び掛けるだけ。
音楽、天気、雑学、機能多彩。
現代の音楽に飽きて、多機能を求めているのかも。

書込番号:22580927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/05 09:48(1年以上前)

ベテランではないと思いますが、、
私の場合、映像とオーディオの両立を考えています。
始まりはラジカセでラジオドラマの録画でした。
それからVHS2台で編集を始めました。
シャープのプロジェクターとデノンのAVアンプにセレッションのスピーカーの組み合わせで始めてスピーカーが登場します。この時は所有している満足で音質には納得していなかったと思います。
この頃レーザーディスクプレイヤーにHLD-X9など使ったり、W-VHSなど使ってました。単品のCDプレイヤーにLINNのGENKIを導入しました。AVアンプでは、この良さが感じられませんでした。スピーカーとアンプを処分してSTAXの所謂イヤースピーカーに乗り換えました。理由はヘッドホンは空間表現はイマイチだが10倍のスピーカーの音質に匹敵するという言葉があったからです。
しばらくこれて使い続けました。その後、大画面への思いが再発。AVアンプにイクリプスのスピーカーでサラウンド環境を構築しました。良く自宅の方が映画館より音が良いという表現をみますが100万位の構成でしたが平凡な音だったと思います。解像度が足りない。
大画面の面倒さが嫌になってきました。
次にアキュフェーズのプリメインにクリプトンのKX-5Pでシステムを組みました。綺麗なのですが映画などは臨場感が足りません。更にアンプのスマートでない大きさ、重量も嫌になってきました。
そこで原点のLINNに戻りmajik 140とmajik dsmという組み合わせになってしましたが今度は解像度が足りません。ここでスピーカーをLINNのAKUBARIKに変えました。やっとピュアと映像を両立、満足出来るスピーカーになりました。今年、LINNのakurate以上のクラスにサラウンドチップが出た為、すぐに申し込み納入予定です。これで私の映像とオーディオの両立を果たせそうです。

書込番号:22580957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/05 09:58(1年以上前)

コンポーネント構成がありませんでした。
スピーカーLINN AKUBARIK-P
プレイヤー プリアンプLINN akurate
パワーアンプ akurate4200 2台、klimax twin 1台
BDプレイヤー ub9000
BDレコ UBZ-1 、scz2060
今後の予定。
リアにLINN akudorikの導入
LINN デジタルチャネルディバイダーの導入
位ですかね。ここまでで完成と思います。

書込番号:22580978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/05 11:56(1年以上前)

>REIWAさん こんにちは

ざっと思い出して
パイオニア 型番?
トリオ
ONKYO Septer10
JBL L-110
ヤマハ FX-3
ヤマハ NS-88HX?
ONKYO D-77MRX
JBL 4318
タンノイ XT 8F  これは今でも現用
モニターオーデオ Silver 300 すべてフロアタイプか大型ブックシェルフ、小型は数え切れません。
現在市販されてないものも多くあり、いちいち理由を書いても参考にならないでしょう、一口に言っていい音が欲しいから。


書込番号:22581152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/05 21:10(1年以上前)

>REIWAさん

今JBL S3100をソニーのフルデジタルTA-F501で鳴らしてます。これはこれで、一つのゴールですが、

最終的には、ヤマハS112V+サブウーファーEUROLIVE VQ1500D

で考えています。アンプは「フル」デジタル、スピーカーはホーンを使った2wayにこだわります。

なぜか。長い過去の経験と、理屈の勉強から、いい音を出すために必要なことを、自分なりに探求し導きだした結論です。


いまの問題は、フルデジタルでサブウーファーとクロスオーバーを設定できるアンプがないことです。





書込番号:22582105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/06 08:08(1年以上前)

訂正
サブウーファー
EUROLIVE VQ1500D 第二候補
EUROLIVE B1500XP 第一候補はこちらでした。最大出力3000W、ってことは、民生品と違って圧倒的低歪で再生できるはず。

書込番号:22582971

ナイスクチコミ!5


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/06 09:31(1年以上前)

俺もまだ終着点とは思っていないが、前に書いことあるものをアップデートしておこう。

1.Technicsの安い平面スピーカ(型番は覚えていない)
2.YAMAHA NS-10M PRO、http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10mpro.html
3.ONKYO D-202AIILTD、http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-202aiiltd.html
4.モニターオーディオ Bronze B1
5.ELAC FS 247
6.Bowers & Wilkins 683S2

35年くらい前の大学2年の頃に1.を買ってから、メインのスピーカはこんな感じ。

アンプは、

1.Marantz PM-54D、http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-54d.html
2.ONKYO Integra A-925、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-925.html
ここからは、単体アンプは止めて、AVアンプばかり
3.ONKYO TX-DS595、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/tx-ds595.html
4.Panasonic SA-XR10、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR10.html
5.Panasonic SA-XR25、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR25.html
6.Panasonic SA-XR70、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR70.html
7.パイオニア VSA-AX1AV
8.ヤマハ DSP-AX3900
9.SONY TA-DA5700ES
10.パイオニア SC-LX58
11.パイオニア SC-LX89

今のBowers & Wilkins 683S2とパイオニア SC-LX89で特に不満はないな。今のシステムで録音したものを参考にアップしておく。

https://www.youtube.com/watch?v=aC25os_RFIQ

書込番号:22583121

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/04/06 21:38(1年以上前)

こんにちは
面白い見方ですね
私は本当に細かいものまで数えるとたぶん100種類
以上購入してきたと思います。新品もあれば中古も多いからです。
今も手持ちで10種類あり、とっかえひっかえ楽しみます。さて過去を振り替えると、まずは時代の流行り品を追うことはよくありました。
今でもよく売れているものはやはり気になります。
ビクターのSX 3等からスタートし、ヤマハのNS 1や
セレッション、タンノイも数種類やりました。
ただ20代は単に各メーカーの音を聴いていたに過ぎなかったですね。
アンプやケーブルの重要性まで深く見れていませんでした。しかし、あらゆる事をやって、何をやるとどうなる、とかそういう経験は得ました。
30代からは自分の聴き方に軸が出来、好きなタイプを探して家にいれるようになりました。
今50歳近いですが、昔から好きな小型SP を改めて探求しています。あれこれ相当時間をかけながら試聴
したりしてますが、このところ自分が自分に好みを説いていくと、密閉式でウーファーは13センチ位、箱が良く、可能な限り日本製が嬉しい、オーディオ
好きの方ならこの視点で何に選抜されるか予想が
つくでしょうが、クリプトンの0.5にたどり着きそうな雰囲気です。
お遊びであれこれ転売して楽しみますが、最近購入してみたB &W 607にせよ、ずっとは使わないだろうな、と思わせます。
一生一台のSP のみ使用することはないと思うのですが、クリプトンは長く手持ちにするだろう機材と感じます。まだ購入していませんが、新たに漆塗り仕様などという洒落たものも現れ、迷わせてくれます。

書込番号:22584515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/04/07 05:46(1年以上前)

おはようございます。
私なんざは狭小スペース箱庭的オーディオで御自慢なんて出来ませんのでw ちょっと素敵なお店を紹介します。
https://quattrolabo.com/s/
カウンター真正面でも五月蝿く感じませんね。
料理も酒も旨いですよ。是非。

書込番号:22585110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/07 08:37(1年以上前)

>at_freed さん

早々の書き込み、ありがとうございます!

昔?(昭和?)はTechnicsやVictor、AKAI、TEAC、SANSUI、PIONEER、SONY、DENON(デンオン読みのころ)とかが流行っていましたよね。

Amazonエコーですか…(;'∀')
自分には想像つかないのすが、フツーのブックシェルフスピーカーとかよりも良い音するんでしょうか?(驚)

先日、Amazonジャパンのレネ・ファスコデジタル音楽事業本部長が「Amazonエコーで好きな曲、朝に合う曲などを選んでくれる時代になる」と話していました。

日本はまだ特殊な国で、欧米ではすでにネットワークが70〜80%のシェアになっているけど、日本はメディア好きがまだ50%近くいるとも。
それだけ、日本はメディア(CD、レコード)を愛する国民でもあるってことでしょうね。

自分もCDとかレコードをそこそこ持っているので、ネットワークだけでなくメディア(プレーヤー)でも楽しみたいと思っています ^^
いずれにしても、自分に合った良いスピーカーで音楽を楽しみたいと思っています!

書込番号:22585305

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/07 08:56(1年以上前)

>kockysさん

書き込み、ありがとうございます!^^

先日、ある量販店の大型店舗のスタッフの方が、昔はどデカイラジカセを持ち歩くのも流行りというか、かっこよかった時代だったと(Wカセットタイプもあったとか)話していました。

自分もどういう経緯だかは失念してしまったのですが、初期のベータのデッキを持っていました。
もちろん人に譲ってもらったものですが、恐らく20sはあったもので、機械がテープを巻き込んで再生するのを凄いなーと思ってみていました。

VHSもS-VHSとかもあって、どんどん進歩していましたよね。

アキュフェーズにクリンプトンなんて、憧れるコンビネーションの一つです。
でも少し前、E-270かE-280の音を聴きましたが、あんまり感動しなかったですね。
きっとアキュフェーズは400番台以降じゃないと“ホンモノのアキュ”の音はしないのかもしれませんね ^^;

しかし、LINNですか…。
この領域は自分はまさに未体験ゾーンです(汗)。

このLINNの音とほかの有名な一流メーカーの音との違いを教えていただけると嬉しいです(視聴しなきゃという話は分かりますので、敢えて文字で起こしてもらえると助かります)。

しかし、完成の域に達しているなんて素晴らしいですね。
自分も早くその領域に行き、音楽そのものを楽しむ旅に出たいと思っています ^^

書込番号:22585345

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/07 09:01(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは。

参考にならないなんて仰らないで、ぜひ里いもさんの“歴史”“足あと”を教えてください。
なんか、オーディオ愛好家にとって、そういう自分自身の歩んだ道を、改めてトレースするというか、考えてみるのも良いのかと。

きっと、自分の求めているものはこれだった!なーんてこともあるかもしれませんよ。
ないかな?(笑)

でも、やっぱり日本の老舗メーカーが多いですね。
タンノイ、モニターオーディオの音は、今の日本メーカーでは出せないのでしょうか。

もしそうなら、なぜ出せないのか(または出さないのか)、そこらへんも教えていただけると嬉しいです ^^

ちなみに、里いもさんの旅は、もう終わりそうですか?

書込番号:22585353

ナイスクチコミ!3


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/07 09:07(1年以上前)

>創造の館さん

こんにちは!
書き込みありがとうございます。

JBL3100ですか!
S112Vも似ている筐体ですね。

自分はJAZZも好きなので、こういうスピーカーでしっとりと音のシャワーを浴びたい気持ちになりますね!

EUROLIVEというメーカーは知らなかったのですが、調べたら30sオーバーのSWですね(驚)。
創造の館さんは、メインにどんな音楽をお聴きなのですか?

書込番号:22585366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/07 16:38(1年以上前)

拝啓、今日は。

恥ずかし乍の私のスピーカーの変遷は・・・!、
多分他のベテランのオ―ソリテ‐ユ―ザ―様達と比べると非常に年数の割に少い遍歴です!!。(笑)

◎ D‐5RX → SX‐500 → SCM‐10 → SCM‐20SL

基本的には此の4セットで約33年間の変遷です。(笑)
現在のメインSPの“20SL”で20年超えで、“10”だと25年超でまだ現役ですよ〜!。(笑)
此の二台の“ATC”を選んだ理由は?、
特に“音色(個性)”や“造形(スタイル)に惚れたとかで無く、兎に角沙をで癖(個性)が無く!、
『スタンリィ―や細野さんのベ―ス』に『オスカ―や教授の鍵盤』に『和太鼓や竹のガムランの反応』が!、
一番違和感が無かったから選んだ次第です。
略私は此の二台で打ち止めですね〜〜〜!!。(笑)

さて?、参考に為りますやら・・・?。(汗)

悪しからず、敬具。



書込番号:22586209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2019/04/07 19:21(1年以上前)

何だろうね
やりつくした感じはあるね。
所詮オーディオの音はオーディオかな。

ただ
クラシック聴かないで有ればさほどスピーカー&機材にお金掛ける必要無し
まあ何でもいい。

クラシックのオケ再現目指すならばとことんスピーカー&機材の追及散財が趣味として面白い。
大概が諦めの境地になるけどね、

書込番号:22586604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/07 19:40(1年以上前)

>REIWAさん
こんばんは。

初めてのスピーカーはテクニクスSB-65です、
約45年間使ってます。

書込番号:22586638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/07 21:00(1年以上前)

こんばんは。

私も参加します。

オーディオ歴は40年弱になりますが、スピーカーは最初のセレッション UL-6 から現在使っているB&W 800D3 まで6機種買い替えましたが、私がここのサイトに参加されている多くの常連さん達と違うのは、余計な機器を持たない事です。

多くの常連さんが、メインシステムとは別にセカンドシステムをお持ちだったり、もしくは、ひとつのシステム内にスピーカーやCDプレーヤーを複数所有している方がおられます。

私は、メインシステムより劣るセカンドシステムを組んで喜んだり、あまり変わり映えしない似た様なスピーカーやCDプレーヤーを複数台所有して、そんなに変わらない違いを見つけて楽しむオーディオ(資本の分散)ではなく、ひとつのシステムをとことん熟成(グレードアップ)していくオーディオ(資本の集中)を繰り返してきました。

スピーカー遍歴は以下の通りです。同時に記載しているアンプ、プレーヤーはその頃使っていた代表的な機器です。

@ セレッション UL-6
     プリメインアンプ:ヤマハ CA-1000MK3
     アナログプレーヤー:テクニクス SL1300MK2

A オンキョー Monitor2000X
   https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/monitor2000x.html
    プリアンプ:ヤマハ C-2X
    メインアンプ:ヤマハ B-2X
    CDプレーヤー:ソニー CDP-555ESD

B ケンウッド LS-G5000
   https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-g5000.html
    プリメインアンプ:パイオニア A-09
    CDプレーヤー:フィリップス LHH-800

C JBL 4344
   https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
    プリアンプ:マークレビンソン No.38L
    パワーアンプ:マッキントッシュ MC1000
    CDプレーヤー:ワディア 860

D B&W Nautilus 800
   https://audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
    プリアンプ:マークレビンソン No.326S
    パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
    SACDプレーヤー:エドテリック K-01X

E B&W 800D3
   https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/800-d3
    プリアンプ:マークレビンソン No.326S
    パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
    SACDトランスポート:エドテリック P-02X
    DAコンバーター:エドテリック D-02X

なお、DのB&W Nautilus 800は、現在はサラウンド用スピーカーとして使用しています(フロント用はB&W 800D3)。

書込番号:22586844

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:45件

2019/04/08 04:24(1年以上前)

ローンウルフさんは穴の開いた椅子型スピーカですよね

そう、内蔵スピーカで良い音のするスマホは少なくなりました
見た目より高価だが大きい音が出るPixel3使ってます

amazon echo plusは2台でステレオ再生、サブウーハー付き
プレイリスト再生で乃木坂、欅坂、日向坂、あいみょんとか勝手に再生されるので良く聴きます

書込番号:22587401

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2019/04/08 13:41(1年以上前)

ポチさん
穴の空いた椅子?
怪しい椅子ですな。www
怪しい〜と思ったのはシャープ空気清浄機・プラズマクラスター25000。
例の超低周波も凄いけどシャープさんには驚く。

タイトル通り完結。


書込番号:22588039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/08 20:28(1年以上前)

REIWAさん、こんばんは

>スピーカー購入を考えている、参考にしたく
趣味はやり方いろいろ
自分の好みに調整するアプローチも面白いですよ。

書込番号:22576682

書込番号:22588694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/08 20:31(1年以上前)

>REIWAさん
アキュフェーズはE-470でクリプトンはKX-5Pでした。音楽は良いんですが、、一番使うTVには。。イマイチでした。

今はLINNをメインに使ってますが入門ラインで揃えればコンパクトにまとまって使えると思いますよ。
さて私が思うLINNの音ですが自然さにあると感じてます。何入力してもそのままそこにあるように聴こえるといいますか。漠然としててすみません。

私の場合は、日常に触れる音を映像とあわせて自然に気を張ることなく使えるのが一番だと思ってます。それが、面倒なプロジェクターを辞めた理由ですし大きなアンプに嫌気がさしてきた理由でもあります。

私が一番使ってるのはTVのHDMIを介したARC入力です。次点ブルーレイレコーダー、次がブルーレイプレイヤーでその次がipadのAirPlay最後にアップルテレビです。

テレビはそのままの音、音楽を聴けば解像度のある自然な音というように構えることなく使えるのが気に入ってます。タブレットで気楽に操作できるのも日常使いに良いですからね。

かなり試行錯誤してこのシステムにいきつきましたが。。サラウンドチップ導入計画時に現在進行形系で失敗してます。
安易に妥協してリアスピーカーをmajikのブックシェルフにしてまだ納品されてないのですが既に後悔中です。センタースピーカーもサラウンドということで注文して納入待ちなのですがこれも後悔。。
理由:センターが今のスピーカーで定位してるのに。。ということで納入後そのまま処分予定です。
リアはどう考えてもフロントと釣り合ってないのにまぁリアだからと妥協して注文後に後悔。。しばらく使ってakubarikに変える予定。

こんな感じでゴールに行きつけません。さらに言うならばklimaxの音を聞いたことがないんですよ。という点が怖いです。

こんな試行錯誤はお金の無駄なので極力納得されたもの選ぶようにお勧めします。がその時は十分考えていたつもりなんですけどね。
答えになってるかは謎ですがつらつらと書いてみました。

書込番号:22588705

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/04/09 08:35(1年以上前)

>REIWAさん、こんにちは。

古いシステムから順に、現在まで並べます。

(1)スピーカー:YAMAHA NS-690
   https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-690.html

   アンプ:ONKYO Integra A-755
   https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-755.html

(2)スピーカー:DYNAUDIO Audience42
   http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2015/01/dynaudioaudience-42.html

   アンプ:ATOLL IN100se

(3)スピーカー:DYNAUDIO CONFIDENCE C1(初代)

   アンプ:SOULNOTE sa3.0
   DAC:SOULNOTE dc1.0
   CDP:SOULNOTE sc1.0

(4)スピーカー:DYNAUDIO CONFIDENCE C1 platinum

   アンプ:Nmode X-PM100
   DAC:SOULNOTE dc1.0
   CDP:SOULNOTE sc1.0


 ●YouTube鑑賞専用システム

   テレビ:Panasonic TH-49FX750
   スピーカー:DYNAUDIO Audience42
   アンプ:SOULNOTE sa3.0
   USB-DAC:Cambridge Audio DacMagic Plus

※私はオーディオマニアというより音楽マニアなので、今では(4)のメインシステムより、むしろ最下段の「●YouTube鑑賞システム」の方がいまや稼働率が高いです(音質よりコンテンツ優先)。YouTubeの、レアなコンテンツを次々に発掘・供給する「コンテンツ力」は強力ですね。無敵です。なおUSB-DACのCambridge Audio DacMagic Plusは、YouTubeを観るのにおすすめです(余談)

書込番号:22589687

ナイスクチコミ!11


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/04/10 17:51(1年以上前)

私も披露させて下さい。スピーカーは

DIATONE DS-201  その当時のお手頃機種
JBL 4301bwx 憧れの初JBL
DIATONE DS-20000B Klavier  お店で何の気なしに聴かされて、即決
JBL 4429  30cmウーハーが気に入って
B&W 805D3 憧れのB&W だったけど最短で手放した・・・
B&W 803D3 これで上がり

とかなり浪費してきました。

その他主要機器
プリアンプ    C-3850
パワーアンプ  A-70
CDP   grandioso K-1
ADP PD-171AL
カートリッジ   PP-2000
クリーン電源  Perfect Power Plant P10
DSP TRINNOV ST2-HIFI

残りの人生、もう買わない。一番難しい部屋の音響特性は TRINNOV ST2-HIFI で決まり。これ無しではもう聴けない。 https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html 

書込番号:22592589

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/11 01:14(1年以上前)

YS-2さん、こんばんは

805で30Hzフラットだったから
803は20Hzまでいったのでは?

書込番号:22593466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/11 09:34(1年以上前)

>tohoho3さん


色々立て込んでいて返信が遅くなり大変失礼いたしました。

実は私もこの10年くらいはAVアンプ(AX3800)で音楽、シネマを楽しんでいました。
ところが、むくむくとピュアオーディオの興味が蘇り、このスレを立ち上げました。

つい先日、PMA-2500NEを購入したところ、やはりAX-3800とは音の厚みが違い、それでは今度はスピーカーだ!と思った次第です ^^;

Youtube拝聴しました。
良い感じで鳴っていますね〜!^_-
選曲もよく、この曲もゲトりたいと思いました(よく聴いていましたが自分の資産にはありません)。

ちなみに、シネマを観る際にサブウーファーやセンタースピーカーを鳴らすために、AX-3800はPMA-2500に繋ぎ、残しています ^^;

書込番号:22593880

ナイスクチコミ!3


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/11 09:45(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは!
返信、ありがとうございます m(_ _)m

100種類!ですか!(@_@;)
驚き桃の木山椒の木とはこのことです(笑)。

現在も10種類あり、とっかえひっかえとは、なんと贅沢なことか…(羨)。
お金持ちになりたい…w

実は私は昔からVICTORの大ファンで(SONY派ではなくVICTOR派でした キッパリ!笑)、例えばカセットデッキで言えばKD-A8とかも持っていました。
これでよく、「BEST HIT USA Vol.〇〇」というのを貸しレコード屋に行って作っていました。
現在もYAMAHAのGT-750を持っており、そのプレーヤーで何枚も何枚も入れ代わり立ち代わり針を落としてテープを作っていました ^^;

友人たちが欲しがるので無償でやっていたのですが、本数が本数なので大変だったことを思い出しました(笑)。
話は逸れましたが、SXシリーズも大好きでしたよ。

今は仕事がズッコケ中なので、とにかくC/Pが高い中級機を色々調べて購入したいと思っています(苦笑)。

そういうことで、VICTOR好きの自分ですので、本当なら私もKRIPTONに行きたいのですが、何せ先立つものがないので…^^;
引き続き、ご教授いただければ幸いです!^v^/

書込番号:22593901

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/11 09:51(1年以上前)

>達夫さん

こんにちは!
返信ありがとうございます ^^

おお、素晴らしいお店をご紹介いただき、ありがとうございます!

私は現在、神奈川県に住んでいますが、実家は中央線沿線にあり、青春時代はよく吉祥寺で遊んでいました。
ボニー&クライドとかもよく行っていましたが、今でもあるのでしょうか?

ご紹介いただいたこのお店はまだ行ったことがないので、いつか行ってみたいです。
嫁と違う素敵な女性と…w

余談ですが、今でもたまに吉祥寺に行くことがあり、このエリアでは知らないとモグリと言われる?カヤシマさんにはお世話になっています。
店長のSさんも今では色々と“忖度”してくれます w

達夫さんがもし行かれていなかったらぜひ!
もうすぐ令和の時代になりますが、どっぷり昭和の世界に浸れますよ ^ω^/

書込番号:22593917

ナイスクチコミ!3


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/11 10:03(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

前略!

SX-500持っていたのですね。
VICTORの製品で聴いていた、と聞いただけで勝手ながら親近感が湧いてきます ^^

現在のスピーカーがSCM‐20SLとか(驚)。
やっぱり、オーディオ好きの皆さまは、皆強者ですね(苦笑)。

こういう書き込みを望んでいました。
改めて私の財布を見つめていた…、というか「お前応えられるのか?」と聞いてみたのですが…やはり参考にさせていただくだけるまでにも至らなそうです(笑)。
実力不足ですいません! ^^;

でも、こういう書き込みを待っていました。
オーディオで人生を豊かにされている方のこういう書き込みは、読んでいる自分も凄く嬉しくなります。

ありがとうございます。
引き続き、お付き合いの程、お願いいたします ^o^/

悪しからず、早々!

書込番号:22593928

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/11 14:05(1年以上前)

>ローンウルフさん

こんにちは!

返信ありがとうございます ^^

たしかにクラシックを聴くと、スピーカーの重要性は増す気がしますね。
というより、すべての機材のクオリティを上げると、クラシックを聴きたくなりますね。
実際に、自分も(アンプを買い増したため)最近になってクラシックCDを数枚買い足しています。

ただ、低音の表現は例えばロックでも洋楽・邦楽ポップスでも必要な曲があると思います。
なので現在、ブックシェルフスピーカーを使っているのですが、トールボーイやフロアタイプを買い足そうかと思っています。

音楽は体で聴くものと思っていますので、しっかりとした低音を醸し出してくれるスピーカーに出会いたいと思っています ^^

書込番号:22594342

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/11 14:21(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんにちは!
返信、ありがとうございます ^^

45年もですか〜(尊敬)☆
凄いですね〜。

私の再古機はGT-750の34年です。
まだまだ青二才ですね。

でも、このプレーヤーは現役で、カートリッジをMMやMCと取り換えて楽しいでいますよ ^_-

今後とも、ご教授のほどお願いいたします!m(_ _)m

書込番号:22594372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2019/04/11 16:52(1年以上前)

主さん
余談を一つ
ヘッドフォンは頭で聴く
スピーカーは身体で聴く。つまり皮膚感覚、内臓で聴くがスピーカー。

ヘッドフォンの頭上音場に負けないくらい
身体の皮膚で聴くにはスピーカーと部屋密閉空間が比例するからね。莫大な費用が、、
策を考え、投資もそれなりに。

それもこれもは、クラシック音楽。
クラシック以外ならAVアンプでもええかなと感じた次第。
だけどさ、強いて上げたらスピーカーだけはケチるなくらいか、、良いスピーカーは音楽ジャンル問わずだからさ。







書込番号:22594629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/04/12 12:50(1年以上前)

Before-1

Before-2

After-1

After-2

REIWAさん この場をお借りして追伸。

あいによしさん こんにちは。

TRINNOV を使って時間をかけてここまで周波数特性を詰めてみました。60〜80Hzでの落ち込み、逆に40Hzの出っ張りがありましたが何とかここまでフラットにもってきました。縦軸、横軸の目盛にご注意下さい。ここまでやってようやく ”これだ !” にたどり着きました。

TRINNOVは i-Pad で操作するのが良い、とのお店の勧めだったので、人生初めてapple製品を購入 (それまで携帯電話もずっとガラケー) して操作、結果を見て細かく各周波数毎にひと目盛ずつ変え、再計算をさせるを延々繰り返しての結果です。途中からはi-Padだと余計な部分まで動いてしまうので、途中からはPCを使いマウス、キーボードでの操作に替えました。

アキュフェーズのDG-58とどちらが良いかは判りませんが、部屋の特性を変えるのも音響ボードや例の丸太寄せ集め (結構高いし )では一種の賭け、803D3といえども低域には限度がありましたので購入して◎です。

ご参考までに失礼致しました。

書込番号:22596646

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/12 13:21(1年以上前)

REIWAさん この場お借りします。

YS-2さん、返信ありがとうございます。
20Hzまでフラットとは驚異です
ここまでくるとフラットがいい音とは限らないと言われても遠吠えにしか聞こえないのでは。音がいまいちだったら音源の問題と言えてしまうかも。ソース選ばず欠ける音なし、SPのポテンシャルも高いけど引き出すトリノフすごすぎですね。




書込番号:22596714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/13 14:50(1年以上前)

>kika-inuさん

こんにちは。
細かくご紹介いただき、ありがとうございます!^^

いやはや、凄い経緯ですね〜^^;
私にはまったく参考になりません(笑)。

というのは冗談で、国産から始まって海外メーカー(だけではありませんが)へ…の変遷を見させていただき、「やっぱりこうだよな〜」という感想を持ちました。

セレッションというメーカーはあまり知らなかったのですが、良い音でしたか?
若い時はやっぱりこの辺りの価格帯から始める感じですよね。
そして、色々と音を聴いてきてグレードアップしていくイメージですね。
やはり(すべてではないにせよ)金額は正直なのだな、と思いました。

私もアンプはONKYO、YAMAHAを経て今のアンプに行きついています。
また、CDプレーヤーもkika-inuさんが持っておられた555の下のクラスの333を持っていました。

アンプに関しては自分はほとんど”ハズレ”くじを引いたように思っています。
最初は確か、VICTORの入門機(型番失念)で、次にONKYOの中級機(というか初級機)のIntegra817(だったかな?)を購入しました。
これがまったく好きな音とかけ離れていて、真面目にお金を捨てたと思うくらい、失望したのを覚えています。

当時(いわゆる2昔前くらい 笑)は、あまり視聴とかせず、カタログスペックで判断していたと思います。
そういった意味では今は、大型小売店でも気軽に聴けるので、良い環境になったな、と思いますね(単にそういう環境をしらなかっただけかも?)。

YAMAHAはAX−2000で、これもなんだかツマラナイ音だったな、という印象です。
まぁ、当時は聴くジャンルがどちらかと言えば、ロック、ポップスが多かったので、自分がこのアンプを使いこなせなかったのだと思いますが。

概ねの傾向(個人的感想)ですが、やはりオーディオを趣味にされている方は、一度はB&Wを手にされている気がします。
自分も最近聴いて、706辺りは良いな、と思った次第です。

やはり、800シリーズは良いですか?
と聴いてみたところで自分は今、とても手が出ませんけれど…(苦笑)。

ともあれ、kika-inuさんは旅が終わりそうで羨ましいです ^^
私も欲しいスピーカーはあるのですが、まだ繋ぎのスピーカーで”お茶を濁そう”かと思っています(笑)。

まだまだ終着駅には着けないかもしれませんが、その途中の旅は引き続き楽しもうと思っています ^人^

書込番号:22598939

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/13 15:11(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。
返信、ありがとうございます ^^

書き込みa@の項、読みました。
私はそんな「熟練者」の領域にはまだ早いようです ^^;
いや、その資格すらありません w
とにかく、ベーシックな組み合わせすら完成していないんですから(苦笑)。

テレ東さんの「お金がないなら企画で勝負!」
ではないですが、ボンビーにはボンビーなりの工夫を凝らし、取り敢えずですがC/Pを高めて自分の”落としどころ”を探したいと思っています ^^;

書込番号:22598971

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/13 15:52(1年以上前)

>kockysさん

こんにちは。

丁寧にご返答いただき、ありがとうございます ^^

アキュはE-470でしたか。
やっぱりですね。
というのは、アキバの某専門店のスタッフさんが、アキュで200番台を買ってはいけません!
と言っていたからです(笑)。

ブランドに惹かれる気持ちは分かりますが、例えばメルセデスのBワゴンを買っても、Sクラスの乗り心地は得られませんもんね ^^;

余談ながら、自分はクルマも趣味の一つで、今ではドイツ車が好きです(昔はさんざん国産でヤンチャやったクチです w)。
そして、ノーマルの足では満足できなくなりました。
なので、今は5シリーズで某社の車高調を入れております(そして3シリーズは自分はダメです。乗り心地や遮音性含めて)。
※もちろん、3シリーズをディスっているわけではありません。

kockysさんは、LINNの音に惚れ込んでいるんですね。
こういう惚れ込めるメーカーに出会えたことは幸せなことですよね。

あと、アップルテレビに移行されているとのこと。
実は私も次のステップはネットワークオーディオです。

ただ、スピーカー変えてからの予定で、今はSONYのHAP-Z1ESを狙っています。
同機種になるのかは最終的には分かりませんが、ネットワークオーディオセットを購入し、今あるCDをリッリングできれば一応、次のステップ(ソフトを増やす)に行けそうです ^^;

書込番号:22599049

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/13 16:06(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こんにちは。
返信、そして変遷ご紹介ありがとうございました ^^

Dyna-udiaさんもエントリークラスから始められたのですね。
今のシステムを見ると、もっと高級機から始められたのかとも思いました ^^;

Dyna-udiaさんは自身のHNにも使っているくらいだから、きっとdynaudia製のスピーカーがお好きなのですね。
デザインを見させていただきましたが、なんかDALI風ですね。
音の傾向も一緒なのでしょうか。

あと、アンプ類はSOULNOTEに惚れ込んでいるのでしょうか。
PMA-2500NEを購入する際、候補に入れましたが自分の予算で買える機種に(たしか?)フォノがMC対応がなかったような気がします。
レコードも聴くので、MCカートリッジ対応機種でないと対象にならなかったからです。

なので、それほど真剣には視聴しなかった記憶があります。
ただ、SOULNOTEを聴いたお店で、ついでながら聴いたMOON社の音が凄く気に入りました。

でも、やっぱり色々考えてDENONにしちゃいましたが(笑)、今ではそこそこ満足しています(もう少し透明感が欲しかった)。

Cambridge Audio DacMagic Plusの音も良いですか…。
このメーカーは色々なコメントを読んでも侮れないみたいですね。
セカンドシステム(ニアフィールド)で組んでみるのも良いかもしれませんね ^_-

書込番号:22599078

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/13 16:15(1年以上前)

>YS-2さん

こんにちは。
愛機のご紹介、ありがとうございます ^^

って、お持ちの機材、ググってみたら…
ギャー!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

凄いっすね。
極めつけは最後の…(||゚Д゚)ヒィィィ!(笑)

私は一生、その領域には辿り着けませんが、そういう一つのことを突き詰められるなんて、本当に羨ましいです。

自分はボンビーゆえ、とにかく「どれだけお得に満足感が得られるものをゲトれるか」と思い、無い知恵をいつも駆使しております(苦笑)。

最近、アンプとCDプレーヤーを買い増しして、いつもテレビを観てしまうところ、音楽を鳴らすようになりました。
あらためて、音楽のある家、音楽のある空間にいることが楽しく、幸せなんだと実感しているところです ^ω^/

書込番号:22599092

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/14 00:00(1年以上前)

REIWAさん、こんばんは

>自分はボンビーゆえ、スピーカー購入で、とにかくお得に満足感が得られるものをゲトれるか
スレタイの背景ですね、こちらの回答をレスします。

SPは音の個性の80〜90%を占めると言われています。
ぼくがオーディオ始めたとき、SPの予算配分を先人にきいたら
いま持っている10割と回答されました、プレーヤーやアンプはと聞いたら、それはあとから何とかしろと。

その意味は、SPがよく聞こえるように周辺機器を揃えていくので、ベースがだめなら総崩れ
買うなら全力で後悔するなでした。

SPはコイルでウチワをバタバタ振って音に変える部分、原理は100年変わらず
新素材も30年前には出揃っていて、アナクロで客集めの個性が付けられる部分。

職人技でJAZZやクラシック、ボーカル向きとかになる。

ぼくは石井式リスニングルームの本で何十軒も測定して結論となった、
いい音特性というものをパライコで試したことがあります。
低域たっぷり高域に向かって減衰する特性で、かなり充実したグッとくる音、クラシック最高。
ところがニュースの男性キャスターの声がバリトン歌手っぽく、ポピュラーだと女性ボーカルが遠い。

わかってきたのは、AVとピュアを分けていたり、音源によってSPを使い分けたりになるのはSP特性の偏りが原因。
ぼくもボンビー、典型的なシルバニアハウス、1つのセットでアニソン、映画、音楽聞きたい。
答えは偏りが少ない伝送特性のよいSPを、ソースによって味付けで聞くでした。

>旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)のスピーカー
思いつくのは3つ

@ポテンシャルの高いSPを高度に制御
Aマルチ駆動で手間と根性で@に近づける
B解像力の低い単調な音のSPを好きになる。

BはアンプやSPケーブル変えても差がわからない、何を聴いてもいい音と表現されてます。
@Aは厳しい音も出し、ケーブルや周辺機器に容赦なくダメ出しするので、セッティングが決まりやすい。

Bも機器に振り回されなくなり曲に集中できるのでありですが、最近は音楽も5.1ch収録だったり、AVだとアトモスなど多様化していて@の実現が理想だと思います。



書込番号:22600111

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/04/14 07:43(1年以上前)

>REIWAさん

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

>Dyna-udiaさんは自身のHNにも使っているくらいだから、きっとdynaudia製のスピーカーがお好きなのですね。

はい。そうですが……スピーカーのブランド名のほうは「dynaudio」です。末尾が「o」です。かたや私のハンドルは、末尾が「a」です。なぜ一文字だけ変えてあるのかといえば、ブランド名をそっくりそのままハンドルに使うのはアレなので、一応ひとひねりしているつもりです(笑)。

>アンプ類はSOULNOTEに惚れ込んでいるのでしょうか。

いえ、むしろ正反対で、それまでSOULNOTEは嫌いなブランドの筆頭でした。

ところがある日、たまたま通りすがりに入ったオーディオ専門店で、SOULNOTEのアンプとCDP、単体DACの3点セットでB&W805SDを鳴らしており、そのときの音があまりにすばらしかったのでその3点セットをそのまま衝動買いしました(笑)。ただしアンプだけはその後、他社ブランドに買い替えました。

ちなみにそのときの経緯は、以下のブログ記事に書きました。よろしければどうぞ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-249.html

ですので、価格コムのマイページでも書いておりますが、好きなアンプのブランドはほかにたくさんあります。

なおスピーカーについて言いますと……主だったスピーカー・ブランドはほぼすべて試聴しましたが、私にとってdynaudio以上のものはなく、どうやら人生の結論が出ているようです。

書込番号:22600456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2019/04/14 19:34(1年以上前)

ローンウルフさん
アキュフェーズのCDプレーヤはまだ動作しますか?

私のDP-500は低温ではCD認識しません
アンプE-350は動作します

中古で買ったサブウーハ パイオニアSW-1EXはまだ手元にありますが使ってないです

書込番号:22601785

ナイスクチコミ!4


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/23 09:19(1年以上前)

小さなのが気に入っての変遷 視聴が出来ず買うしかなかった(汗)

>REIWAさん
みなさま こんにちは

スピーカー
部屋とか鳴らすための機器
はたまた、ソフトその物のミキシングなど
総合的に足された音なので難しいですねぇ

私は、最終的に残ったのは 
やっぱりスタジオモニターといった物で
誰からも認められている様な物
例えば、オクでも市場価格がある程度高く認知されている物です。

入り口も業務用、出口も業務用  これだけでも精神的に落ち着きます。w
放送局といった特性的な物でも裏付けされており
例えばFMで気に入った音楽があって同じように聴きたければ
同じ様な入り口とかになります。
そうすると、遊びはアンプとか選べばいい訳で
あれもこれもやると、それだけ遠回り
市販のスピーカーに改造したりとかもやってきましたが
スタジオモニターだけは弄(いじ)らず正解とも悟りましたねぇ
色々と変遷している時の姿がオーディオなのかとも思っております。
あえて、型式は述べません。
ではでは 

書込番号:22620226

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/23 09:40(1年以上前)

再度
クラッシックがお好きとの事で
狂わせる音楽をば
https://www.youtube.com/watch?v=__tm_j8FPl0
同じソフトも5種類ほど買いました。
(ドイツんだから来たのが良かったです)
これが素直なら悩まなくていいと思いますよw

書込番号:22620248

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/23 17:07(1年以上前)

>一休みさん

こんにちは ^^
コメント、ありがとうございます!

自分もすごく?な部分がありました。
例えば、DENONの製品で、アンプもプレーヤーも「低音が厚い」みたいな製品が多いですよね。

購入したPMA-2500も確かに、ほかのメーカーよりもこの部分が強い傾向でした。
で、例えば、ここでCDC-2500やDNP-2500を繋ぐと、さらに野太い音になるのでしょうか???
極端な話、係数が1.5として、その2乗分の2.25になるのか???と。

なので、一休みさんが言われるように、スピーカーはあまり&#8223;脚色”されていないスピーカーが良いのかな?と自分も思いますね。

ハッキリ言って、自分は”B級マニア”なので、「安くてウマイ!」もの大好きなんです。
一見、高そうに見えるけど、安くて、それでいて満足感が高いものが好きです。

食事処も、目抜き通りにある有名店より、少々アクセスが悪くても、味にこだわる庶民的な価格設定のお店とか。

話が逸れてしまいました ^^;
すみません m(_ _)m

ということで、そんな“B級スピーカー”として、今まで愛用していたのがモニターオーディオのBRONZEシリーズです。
以前、コーラルのDX-7を持っていて、これが「高音番長」的な音だったので、自分の耳がクリアさもこのくらい欲しくなっちゃいました。

でも、一度(今の時代では)トールボーイの低音域を聴いてしまい、ブックシェルフでは物足りなくなってしまっている自分もいます。
なので、今俄然欲しいのは、安くて解像度が高いトールボーイです(低域は備えているという前提)。

あとここで質問して良いのか分かりませんが、一つ教えてください。
最近、クラシックCDをオーディオユニオン等で購入したりしているのですが、例えばカラヤン指揮の新世界などでも、下手すると@100〜@300くらいで売っていたりします。

クラシックのCDって中古も新品もヤマほどあるのですが、ここでの値付けの違いって、その録音状況とかで違うのでしょうか?
ホンっとに分かりません (-_-;)

水野晴郎さんじゃないですが...、
「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^^;

書込番号:22620885

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/23 17:52(1年以上前)

こんばんは
>REIWAさん
 ”クラシックのCDって中古も新品もヤマほどあるのですが、
  例えばカラヤン指揮の新世界などでも、下手すると
  @100〜@300くらいで売っていたりします。
  ここでの値付けの違いって、その録音状況とかで違うのでしょうか?
  ホンっとに分かりません (-_-;)”

@100〜@300ですかぁ
逆に言えば、品数が多いか人気が無いかでしょうね。
自分はケルテスとかで十分で、カラヤンを買う気がありませぬ。
(基本的にはFMなどで聴き慣れた?が安心かも)
新品で驚く価格のもありますよね。(輸入品含む)
どうしても欲しいのは無理してでも
最近は財津和夫の「切手のないおくりもの」
『百万本のバラ』久保田早紀 一曲の為に w
蓄音機に入れるだけなのですが、原本は欲しくて(汗)

演奏の曲などにもよるでしょうが
価格より、例えばアマちゃんでの星の数とかを重視します。
カラヤンの”新世界”は持っておりません(聴いていません)が
例えば https://youtu.be/9n8R3x68yuI ですかね

イメージ的にカラヤンは私には急ぎ過ぎて波長が合わないのですw
(超個人的な感想イメージ)
ケルテス
https://youtu.be/-IbZQcrKqdo
今ではこうしてYoutubeでも聴いて比較も出来ます。
自分に合うのを選べばいいと思いますよ。
それが自分の価値観で賞。
万人が認める物 それは知らないうちに放送とかでっ聴いている
リズムかも知れませんねぇw
自分は、ブルーのワルターとかバレンボエム派です。w

機器も同じで好きな物 これしかないですね
人が聴くのではないのですから
ではでは

書込番号:22620982

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/23 19:11(1年以上前)

再度
 ”自分もすごく?な部分がありました。
  例えば、DENONの製品で、アンプもプレーヤーも
  「低音が厚い」みたいな製品が多いですよね。”

 「低音が厚い」ですかぁ
何処かのスレでも「音が軽い」だの重いだのw
” 旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)は、
そういうのは終わった人かもですw。

今は、見ると笑ってしまいます。
音でなく音楽を聴かせてくれるのが本物と・・・拝

書込番号:22621116

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/23 20:23(1年以上前)

>一休みさん

クルマで言うと、「走りのBMW」とか言って買った人の中に「いや、スタイルで買ったから」というような感じですよね。
メーカーはエンジン性能とか、シャーシ剛性とか、サスペンションのジオメトリーとかを高めて年々新型をリリースしても、そのクルマの「基本性能」よりも、もう一つの要素である「スタイル」を一番気にする…みたいな ^^;

でも、音楽(オーディオ)もクルマも「自分でカスタマイズする」楽しみがあるから面白いんでしょうね。
BMWで言えば(ばっかりでスミマセン!)ハルトゲやアルピナをつるしで買うより、BMWそのものをチューンナップするみたいに。

そのいずれにしても、基本である「音楽ソース」を(そのままでなくても)しっかりと再現できる機材であれば良いのでは…と思っています ^ω^/

書込番号:22621237

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/23 20:37(1年以上前)

こんばんは
>REIWAさん
  ”基本である「音楽ソース」を(そのままでなくても)しっかりと
   再現できる機材であれば良いのでは…と思っています ^ω^/”
ハ〜ィ
そうです!
前にも書きましたが、同じ音源の筈なのに
盤で音が変わったり
いくら出口で頑張っても、音源が要とも
そう分からせるのが本物ですよ!
ワンポイントマイクとかだとですがミキサーなど絡むとですね
https://youtu.be/9rSxRkqmyG8
モノラルで音像の確認とか如何でしょうw
それでは!

書込番号:22621260

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/24 08:35(1年以上前)

>一休みさん

色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m

オーデイオ趣味に重きを置かれている諸氏の方々の機材を拝見すると、スピーカーは2種類以上設置している方が結構いますね。
これはやはり、その曲や(クラシックかジャズなど)ジャンル別に切り替えて聴かれているのでしょうか。

そうなると、とどのつまり、「原音通りでなくても」「自分が気持ちが良いと思った音」で聴いているのかもしれませんね。
その「気持ちの良い音」をどれだけ自室で再現できるか―というなのでしょうか。

そうなると、単純に「値段が高い製品はやっぱい良い」という書き込みもありますが、決してそうではない気がしますね。
ともあれ、早くその「8合目」まで登り、残りの2合目(ソフト探し)の旅に出かけたいものです ^^

書込番号:22622134

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/24 21:48(1年以上前)

REIWAさん、こんばんは
>スピーカーは2種類以上設置
おすすめしません、お互いのSPがじゃましあって部屋のベストポジションに置けないです。
なっていないSPが振動して音場がにじんだり、箱なりで音作りしているSPだと、なっているSPにカラーリングが移ったりします。

処分したくない場合は別部屋に移すか、音色が合えばAVのエフェクトでリヤに回すとよいと思います。

書込番号:22623491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/24 23:15(1年以上前)

同じ録音なのに、ミクサーでこうも違うかと ヴァン・ゲルダー盤

一度観た(聴いた)感動は超えるのが難しいですね

こんばんは
>REIWAさん

以前、「クラシック向きとか、ジャズ向きなど、可笑(おか)しい」とも
仰せの方が居られましたが、私も同意でございます。

『飽きない音』が一番とも仰せの方も居られましたね〜。
なので、何時聴いても『飽きない音』が出せるかですよ。

オーディオの山ですか、
私なんぞ、低〜ぃ砂山で遊んでいますw
その性かよく寝れるようで・・・

書込番号:22623756

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/25 12:20(1年以上前)

こんにちは
先般、「マントバーニー」の♪.『シャルメーヌ』
黒板を引っ掻くようなヴァイオリン
みなさん、素直に聴けましたか?

良い記事見つけましたのでご参考まで
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
私達のように音響をやっている人にとって、
2000〜4000Hzはついついブーストしすぎてしまうのは周知の事実です。
「気持ち良い」と「不快」は表裏一体です。

https://www.news-postseven.com/archives/20111112_69993.html
あなたには、許せない音がありますか? 
「黒板を爪でキ〜 不快の原因 敏感な周波数」
(読売新聞2011年11月6日)。そんな見出しの記事が目を惹きました。

なるほど。キ〜というあの音は、自分を襲おうとしている敵の声。
つまり「危険」と結びついているからこそ、背筋がぞっとするほど
イヤな感じがするのか。この説明はすっと腑に落ちました。
しかし、この説も推測にすぎず、まだ立証されていないそうです。

”「気持ち良い」と「不快」は表裏一体です。”
不快を無くした物が自分の一番良い音かもですね。
スピーカーは出てきた音の結果で、一番目立ちますがね。
それでは

書込番号:22624551

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/04/26 20:34(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
長岡鉄男さんの言葉を借りれば「作ったら作りっぱなしで音作りの工夫などしていない、上級機になるほどお偉方が出てきて音作りにイチャモンをつける。挙げ句の果てに沈香も焚かず屁もひらずというサウンドの出来上がり」
世も「これが"いい音」と与えられる時代ですからw
ハイエンド=サラリーかもですね。
ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。

書込番号:22627130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/26 23:19(1年以上前)

理想と現実が聴こえますねぇ

私の理想形で スタンドが楽器、そしてピアノ曲を聴くw

こんばんは
>達夫さん
 ”ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。”

良い言葉ですねぇ
振り返ればCDPなど何台変えたでしょうねぇ
そこから、下取りでの勿体なさと実力で一転業務用にでした。
いくら出口を良くしても、混ざった雑音は消せませんので
と、思って 清水から〜ドボン
そこだけは不変で来ましたねぇ
機械いじりが好きで、直ぐにいじりだしますが
高い品物には修理代を考えると手が出せません。
今でいう、”自動ブレーキ”ですw
なので、これだけはゆっくり旅が出来ましたねぇw

後から良くしようと思っても、混ざった雑音は消せません。
出口だけよくしてもですね。
なので入り口こそ大事と思っております。

そして、部屋ですねぇ。
洋室で聴くようなのを畳の部屋で(汗)
洋間が持てる様になって、持っとけばぁ〜とか、後の祭りで

養育費分を考えなければ、もっと買えていたかもですが(汗)
生の声もありますし、楽器もこぎつけて買えましたw

昔、オーディオ店の店長さん宅に行き、沢山音を知ってあり
ホーンなどそれこそ歴史ある中
ポンと置かれたその姿に合わせる物を探していました。
自分の理想に向かって
 ”ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。”
お邪魔しました。

書込番号:22627430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/27 05:16(1年以上前)

どうも。

スピーカーの遍歴は書くのが面倒になるくらい多いっす。
その中で見いだしたのが、日本の普通の家庭(小遣いで買える範囲)でいえば、
”ロクハンで始まりロクハンで終わる”
ダイヤトーンの銘ユニット P−610 を如何に上手く鳴らすことがだよねー
物量投資した高級な機材で酔いしれるのもいいだろう
だけどシンプルな構成で試行錯誤して作り上げた物に私は魅力を感じるんだよ
誤魔化しが利かない世界だから、まじ楽しい。。

スピーカーで求められる物は、
この機材で無ければ出せない音であるかどうか
コレに尽きると思うよ

書込番号:22627701

ナイスクチコミ!4


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/27 08:03(1年以上前)

>あいによしさん

お早うございます。

>スピーカーは2種類以上設置→お薦めしません、お互いのSPが邪魔し合って部屋のベトポジに置けない。

なるほど、そうなんですね。

確かにプリメイン(2500NE)にAVアンプ(AX-3800)も(取り敢えず)繋いでいますが、現状AV→ピュアオーディオに戻ってきたので、2chで行こうと考えています。
なので、その際は別部屋で使うか、愚息用に取っておくか、はたまた4ch(実際はセンターもサブウーファーも持っているので、4.2ch)にするか、ちょっと考えたいと思います ^^

ひとつ教えて欲しいのですが、よく「スピーカーの原理は50年前からあまり変わっていない」ので「昔のスピーカーでも良い音が出る」という書き込みも見られます。
一方、「最近の特にツィーターの素材の進歩が激しい」「マグネットの能力が昔と違う」という書き込みもあります。

実際、今までメインで使っていたスピーカー(モニターオーディオ BRONZE BR2)をデスクトップで使っていたDALI ZENSOR1に取り換えて聴いてみたところ、リビングで(そこそこ)満足していたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。
ちなみに、PCオーディオにはDENONのPMA-60を繋いでいます。

やっぱり、この10年でもスピーカーのクオリティは上がっているのでしょうか?
それとも個体差とか、環境セッティングの影響でしょうか?

いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^^;

書込番号:22627816

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/27 09:47(1年以上前)

>REIWAさん
"よく「スピーカーの原理は50年前からあまり変わっていない」ので
  「昔のスピーカーでも良い音が出る」という書き込みも見られます


50年どころではないですよ
対戦とか軍事的なそなーとかですね・・・

ご参考までに
(おんらく館1)
https://youtu.be/U-fRQLJhceM
(おんらく館2)
https://youtu.be/ulOhU7A6Ly8

マグネットはですねぇ
レアメタル、コバルトなどが無くてフェライト多用
ネオジュームといった物もありますが
原点は励磁型といった物になるかもですね。

スピーカーの最大の課題は変換能力
昔のスピーカーが愛されるのは感度の高さ
1Wでガード下くらいの音が出るのと
100Wで同じくらいの音が出る(最近の)物
真空管で大きな音を出そうとすると
必然的に、感度の高いスピーカーが好まれる
結果、昔のスピーカーと、モンスターパワー的
アンプで大音量とか、2分されます。
しかし、昔のはビンテージ物ともいわれますが
P610でもエッジなど加水分解でボロボロとか
品位を保つのも大変ですね。
それでは 今日もお元気で

書込番号:22627940

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/04/27 16:36(1年以上前)

REIWAさん、こんにちは。

>今までメインで使っていたスピーカー(モニターオーディオ BRONZE BR2)を
>デスクトップで使っていたDALI ZENSOR1に取り換えて聴いてみたところ、
>リビングで(そこそこ)満足していたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。

それは両者の「もともとの音」の性格が出ているだけです。両者の音は、まったく対照的です。

BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)、一方、ZENSOR1はもともとクリアではっきりした解像度の高い音です。

で、デスクトップで使っていたZENSOR1をよりよい環境(リビング)に移したために、ZENSOR1の「もともとの個性」がよりはっきりした、というだけの話でしょう。

わかりやすくいえば、砂場に埋もれていたダイヤモンドを掘り出したらとたんに光り輝き始めた、というのと同じですね。

書込番号:22628567

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/27 17:51(1年以上前)

>一休みさん

こんにちは。
一休みどころか、何度も書き込みありがとうございます!^ω^/

ケルテスもカラヤンも違いますが、バーンスタインも違いますね。
https://www.youtube.com/watch?v=JmmvG2xExsI

今まではあまりクラシックを指揮者ごとに聴き比べたことはなかったのですが、こうやって一つの楽曲でさえ、楽団や指揮者別に聴くだけで面白みが増しますね。

流行りもののロック、ポップス、ジャズ、フュージョンばかり聴いてきた自分に、新たな楽しみが加わり、懐具合はさらに厳しさを増しそうです ^^;

ブルーノ・ワルターですか。
こちらですね。またまたアレンジが違って面白いですね〜^^
https://www.youtube.com/watch?v=V7QQZ01-HpY

結局、それぞれの作曲家に対する解釈の違いでしょうか。
奥深くて、迷子になりそうです(笑)。


>「音が軽い」だの重いだのw ” 旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)は、そういうのは終わった人かもですw

自分も旅終えたいです ^^;
でも、なにせ経験不足で、これからその旅を始めるくらいなので、まずはその苦しい?旅を楽しみたいですね ^_-

そのためには、色々なスピーカー(もちろんそれ以前に音楽)を聴く機会を増やさないとですね☆

いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^人^/

書込番号:22628668

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/27 18:01(1年以上前)

>達夫さん

こんにちは!
度たびありがとうございます ^^

「沈香も焚かず屁もひらず」に思わず吹いてしまいました w
昔、国産車をイジクリ回したとき、車高調をイジっていたら元のセッティング(減衰力<伸び側・縮み側両方>、位置、キャンバー等)が分からなくなって、頭ぐちゃぐちゃになったことを思い出しました ww

まぁ、F1の世界でもフロント・リアのダウンフォース、ギア比、足回りなど、セッティング出せないチームがあるくらいですからね。
オーディオの世界なんて、もっと商品数多いから、大変な気がしますね(大袈裟 笑)。

とにかく、自分もゆっくりと旅したいものです。
日本人がよく陥る「買い物」と「ツアー」てんこ盛り、なーんて忙(せわ)しい旅ではなく、ゆっくりとハンモックに揺られながら楽しめる旅を目指したいですね ^_-

書込番号:22628689

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/27 18:14(1年以上前)

>痛風友の会さん

初めまして。
よろしくお願いいたします m(_ _)m

>スピーカーの遍歴は書くのが面倒になるくらい多いっす。
>”ロクハンで始まりロクハンで終わる”

ロクハンって何だろう?ってググったら、16pのユニットのことなんですね。
自分的にはちょっと小さい気もしますが、これでも低音十分なんでしょうか (・・?)

>ダイヤトーンの銘ユニット P−610 を如何に上手く鳴らすことがだよねー
>だけどシンプルな構成で試行錯誤して作り上げた物に私は魅力を感じるんだよ
>誤魔化しが利かない世界だから、まじ楽しい。。

なるほど、それは分かる気がします。
物事は極端に言えば「簡単」か「複雑」に二分されますからね。

特にスピーカーは多ユニットにするか、フルレンジにするかでも嗜好が分かれますしね。

自分はまだヒヨッコなので、「経験を経て悟る」領域にはまだまだ...^^;

もう少し、世俗的にもがいてみたいと思っています(笑)。
なんせ、煩悩の塊りなもので ^^;

ではでは!^^/

書込番号:22628716

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/27 18:26(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こんにちは!

さすがに鋭いご指摘。
BR2なんて古いエントリーモデルなのに、すぐにご指摘されて、今までどれほど多くのスピーカーをお聴きになり、それを覚えていらっしゃることか (@_@;)
尊敬するとともに感動すら覚えます ^^

でも、実際には状況は微妙に違っていまして、リビングでの比較ではなく、ニアフィールドでの聴き比べでした(ZENSOR1はリビングで聴いていません)。

ところが、Dyna-udiaさんのご指摘に触発され、今あるトールボーイの横にまたまたBR2を設置して、聴き比べを行ってみました。
すると、ニアフィールドでダメダメ音を出していたBR2がそのトールボーイよりも元気に鳴り出したんですよ。

もちろん、アンプもスピーカーケーブルも音源(PCはYoutube、リビングではCD→optical)が違いますが、それでもBR2は購入時の決め手の一つである、(当時はこのスピーカーに勝る同価格帯のブックシェルフはほとんどなかったと記憶しています)中高音の押し出しの強さが再現されました。

あのニアの時のどんくさい音はなんだったのだろうと(音源は一緒でZENSOR1はクリアに聴こえました。なので音源の差ではないと思います)。

こういうことが起こるから、オーデイオの世界は奥深い気がしています。
なので、自分のような浅学なものは、皆さまのような熟練者のご意見が非常に参考になります。
ありがとうございます!^^

引き続きアドバイスをいただければ幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします! ^ω^/

書込番号:22628733

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/27 19:11(1年以上前)

こんばんは
>REIWAさん
ニアフィールド、そしてクラッシックなどとの事
PCで机の作業位なら 以下などお勧め
一度、組み立てて時間を過ごしませんか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4276962676/

https://www.amazon.co.jp/dp/4276962692/
(専用BOXなのでペアと考えてください)
*必ず新品でスピーカーが付いている事

泥沼の入り口かもですが
六半で低音が出ないとか、本質が分るかも知れません。
信じるか、信じないかは貴方次第w
それでは   

書込番号:22628800

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/27 19:21(1年以上前)

再度 添付漏れ
OMP-600 で検索ください
(例)
https://www.youtube.com/watch?v=x_n66E639Ow

書込番号:22628821

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/27 20:09(1年以上前)

REIWAさん、こんばんは

>ひとつ教えて欲しい「最近の特にツィーターの素材の進歩が激しい」

ツィーターだけではないです
ダイヤモンド、ボロン、チタン、ベリリウム、カーボン、繊維、ポリプロ、セラミック、ジェラルミン
構造もハニカム、張り合わせ、リボン、アコーディオン、放電・・・みんな80年代には出揃ってました。

>「マグネットの能力が昔と違う」
ネオジのこと?30年前HITACHIと技術打合せしましたが鉄系で強力だけど錆びる、比較的低い温度で減磁、でもGMの車で使っているから大丈夫と言い切ってました。安定供給できて実はコストは安いらしい・・・SPだと少し使えばいいので軽くできる、磁束も高く出来るけどフィールドコイルの電磁石SPで試したことありますが、磁束が高いと音はカンカンします、BH大きければ抵抗で下げられるので困らないけど結局適正な磁束にするので音がよくなると言っていないのがミソでは

>最近の素材の進歩、
よくいうよと言いたいけど
SPの相手をする耳は数万年変わってなさそうなので、正しいかも

>昔のスピーカーでも良い音が出る
よいのも(わるいのも)あります、正しいかも・・・今とかわらないのでは

>メインで使っていたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。
Dyna-udiaさんカキコの通り
”BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)”

ぼくは2時間ほど前カキコしたけど
書込番号:22628737

試聴に地下室作ってお金持ちで豪華なシステムをどんどん買う耳がいい人が、すごくよくなったメーカー自信作の新型アンプに進歩を感じず出費を抑えられた例
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51974961.html

エデンなSP、人気に納得
スレに合ってて意外に、青い鳥かも

書込番号:22628899

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/28 14:19(1年以上前)

>一休みさん

こんにちは ^^

GWは長休みでしょうか?(笑)

さて、泥沼への誘い、ありがとう?ございます ^^;

実はかんすぴにも興味があったので、これは一度試す価値ありそうですね!
今まで、あまり理論的なことやら素材的なことは知らなかったので、そういう知識を入れるのも良いスピーカーとの出会いを近づけてくれるかもしれませんね。

ニアフィールドでは(リビングなどより)それほど低音は必要ないと思うので、既製完成品との違いも興味あります。

いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^人^

書込番号:22630358

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/28 15:06(1年以上前)

>REIWAさん

 一休みさんが OMP600に言及していたのでちょっとだけ
 一昨年のSTERO誌特別付録 OMP600 と 昨年の Mark Audio OM-MF5 の両方を鳴らして空気録音した動画をアップしています。

https://youtu.be/iG4SFugqEFI
https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA

 興味があるようならどうぞ
 OMP600はよく机の上に載せて使っていますが、エンクロージャの設計もサイズの割に低音が豊かでユニットも秀逸だなぁと思います。
 欠点は、ストロークが短くて大入力で音が歪むことですね。

 僕自身は 何十年もやっていますが、放浪するばっかりで旅が終わる気配は無いですね。
 一度は 30cm x2 ホーンドライバの小型冷蔵庫くらいあるスピーカーをデジタルチャンデバ経由してマルチアンプで鳴らしていましたが、今は2wayに戻ってきています。たまに、箱の無い平面バッフルに16cmフルレンジ付けて鳴らして遊んでいます。

 旅を終わりにしたいんですが、スピーカーを買っては改造しまくって壊すか、売り飛ばすかという放浪を繰り返しているんで 当面終わりにはならなさそうですね。

書込番号:22630420

ナイスクチコミ!3


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/28 15:50(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは ^^

REIWAさん、こんばんは

>ツィーターだけではないです。ダイヤモンド、ボロン、チタン、ベリリウム、カーボン、繊維、ポリプロ、セラミック、ジェラルミン
構造もハニカム、張り合わせ、リボン、アコーディオン、放電・・・みんな80年代には出揃ってました。

ということは、80年代から素材的に新たなものはあまりないってことでしょうか?

>ネオジのこと?

またまた新しい言葉が…^^;

>30年前HITACHIと技術打合せしましたが、鉄系で強力だけど錆びる、比較的低い温度で減磁、でもGMの車で使っているから大丈夫と言い切ってました。安定供給できて実はコストは安いらしい・・・SPだと少し使えばいいので軽くできる、磁束も高く出来るけどフィールドコイルの電磁石SPで試したことありますが、磁束が高いと音はカンカンします、BH大きければ抵抗で下げられるので困らないけど結局適正な磁束にするので音がよくなると言っていないのがミソでは

なるほどですね。
先日、某オーディオ専門ショップのオーナーが、今のクルマのユニットは、ほとんどがFOSTEX製と言っていました。
なので、物量での経験(&実績)から、今はFOSTEXを推します、とも。


>”BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)”
 ぼくは2時間ほど前カキコしたけど 書込番号:22628737

すみません、確認できませんでした m(_ _)m

オーディオの奥深さは、例えば低音が立体感がなく、ドラムがドンドコというより、パンパン!(バンバン!)みたいに平面的に聴こえて、「なんだこのスピーカー!(怒)」と思っていたら、ソースがそういう録音で、別の音源を聴くとしっかり出したり、そのソースとの相性がスピーカー毎に違っていたりすることでしょうか。

ボンビーの日本代表選手のような自分は、100点でなくてもいいので万能型スピーカー(80点〜90点希望 笑)を探したいと思っています!^ω^/

書込番号:22630491

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/28 18:49(1年以上前)

>BOWSさん

こんにちは!^^

>一昨年のSTERO誌特別付録 OMP600 と 昨年の Mark Audio OM-MF5 の両方を鳴らして空気録音した動画をアップしています。
 https://youtu.be/iG4SFugqEFI
 https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA

聴きました。驚きました。

OM-MF5も良いですが、特にJAZZなどはOMP600の方が落ち着きがあっていいですね。
FK13Cは完全なヴォーカル向き。

ということで、ますますこのキットが欲しくなってしまいました ^^;
まぁ、ヒマとお金だけは人並み以上に持っていないので、実際に辿りつけるかは甚だ自信がありませんが…w

>放浪するばっかりで旅が終わる気配は無いですね。
 旅を終わりにしたいんですが、スピーカーを買っては改造しまくって壊すか、売り飛ばすかという放浪を繰り返しているんで 当面終わりにはならなさそうですね。

そういう”放浪旅”?も良いですねぇ。
でも、BOWSさんは当てのない旅ではなく、方向性はある程度定まっているので羨ましいです。
自分はとにかく、東西南北のどこかだけは決めないと…というレベルなので、これから旅人になれる資格だけは身に着けようと思っています ^^;

書込番号:22630809

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/28 19:30(1年以上前)

>REIWAさん
こんばんは
 ”ということで、ますますこのキットが欲しくなってしまいました ^^;”

前4個が2個に減っていますねぇ
価値観はですねぇ
前にカラヤンのCDのお話がありましたが
新品の価格と中古の価格でバロメーターが見えますよ
言っているユニットは、何時まで有るかかは不透明
気に入ったとするなら、お早目に 

良いと書けば、書くほど無くなりますよw
入荷予定とは有りますが、無くなれば中古価格も更に上昇かも?
再度、中古価格を確認くださいませ
これがお勧めする価値かも分かりませんねw
こちらは持っ良かったとw・・・・・真空管にも似たりで

書込番号:22630878

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/28 23:41(1年以上前)

REIWAさん、こんばんは

>素材的に新たなものはあまりない
知る限りないです、貼付け吹付け蒸着いつものパターン。ALTECがコーン紙の厚みを周辺薄くすいてエッジまで作ってフィックスドって言ってましたので、厚みを変えるのも既出ですかね。

>クルマのユニットは、ほとんどがFOSTEX製
知りませんでした、オンキヨー、アルプスもやってましたがやめたのかな?

>100点でなくても
気に入れば100点では、ハイコン色のりたっぷりのTVが店頭効果ばつぐんみたいなもの、細かい女優のシワとか気にならず、ストーリーに集中ですね。

>ドラムが平面的に聴こえて、
>ソースがそういう録音で(怒)
モニオでそうなるとは、よっぽどか超Hi-fi録音のどちらかですね。

>万能型スピーカー(80点〜90点希望 笑)を探したい
音源や装置に左右されにくいタフなSPで細かい音演出だと買えるところではお使いのSPが最右翼だと思いますよ。

書込番号:22631429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/29 07:28(1年以上前)

>一休みさん

お早うございます。

このサイトを見て、まだ理解していないのですが、この2つの商品を購入すれば、エンクロージャー(ほか)とユニットが手に入り、スピーカーが完成する…という認識で良いですか?

その前提で質問ですが、こちらの商品はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%89%B9%E9%81%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B7%A8-ONTOMO-MOOK-Stereo/dp/4276962684/ref=pd_bxgy_14_img_3/358-5695026-8809133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4276962684&pd_rd_r=48662d57-6a04-11e9-ba66-b11c1b973bef&pd_rd_w=HpWdk&pd_rd_wg=KKd8W&pf_rd_p=2d39d87c-5ff4-47a9-a2d0-79fb936a2d97&pf_rd_r=DSW1M4PMS0ANXDPBDTNG&psc=1&refRID=DSW1M4PMS0ANXDPBDTNG

こちらの商品には、これじゃないとダメということでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/FOSTEX-P1000-E-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B009V580UC/ref=pd_cp_23_1/358-5695026-8809133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B009V580UC&pd_rd_r=9630ba53-6a04-11e9-9027-475774654368&pd_rd_w=3kwq5&pd_rd_wg=m5QAG&pf_rd_p=960f7b64-96bc-43a7-8a7a-4c4bb301da91&pf_rd_r=KNCA66703P2GRQA6BPFR&psc=1&refRID=KNCA66703P2GRQA6BPFR

というのは、パイオニアがイヤというのではなく、もともとFOSTEXに興味があったのと、この2つのユニットの大きさが6pと8cmでFOSTEXの方が大きく、低音に有利なのでは?と思ったからです。

迷える個室時に愛の手を!(笑)
よろしくお願いいたします!m(_ _)m

書込番号:22631834

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/29 07:35(1年以上前)

>あいによしさん

お早うございます!
色々とありがとうございます。

>ほとんどがFOSTEX製 知りませんでした、オンキヨー、アルプスもやってましたがやめたのかな?
あまり公けにしてはNGみたいな感じでしたね。
でも自分もアルパインのイメージありますね。
サスペンションもカヤバ製ばかりが純正で使われていました。その値段を聞いたとき、びっくりした記憶があります。
まぁ、大衆車用だったと思いますが、500mlペットボトルの水10本分くらいでしたから…(@_@);


>モニオでそうなるとは、よっぽどか超Hi-fi録音のどちらかですね。

またまた説明が足りなくてすみません m(_ _)m
旅の途中のため、(真面目に)お茶濁し?で、私の家のトールボーイはオーディオプロのFS-20というのを使っています。
このスピーカーで聴き比べしたときの印象です。

>音源や装置に左右されにくいタフなSPで細かい音演出だと買えるところではお使いのSPが最右翼だと思いますよ。

これはモニオのスピーカーの特性、特徴ということでしょうか?

となると、より良い音を目指すときに、同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかもしれませんね。

書込番号:22631843

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/29 11:24(1年以上前)

REIWAさん、こんにちは

自作ネタなら、これ豊かになるのでおすすめします、箱は自分で絵をかいてホムセンでカットが安いと思います。
旅が始まっちゃうのですがいいのでしょうか?
W3-582SC
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6455

>同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかも
はいシルバーは60万円のアンプでもコテンパンでしたので実証済
プラチナムはハイビのモニターで、他のSPといっしょに2ヶ月にわたり音楽家と聞く企画があり
1ヶ月目ではいいとこなく、ライターがモニオはこれからアンプのグレードを上げたらどうなるかと盛り上げて
2ヶ月目には記載なかったです、ゴールドもこの間かと。
ハイビは継続使用らしい、プラチナムなら総額400万なので旅を終わるに絶好かもですね






書込番号:22632203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/29 16:10(1年以上前)

REIWAさん、こんにちは。

>これならできる特選スピーカーユニット フォステクス編 (ONTOMO MOOK) ムック &#8211; 2017/7/19
>FOSTEX スピーカーボックス P1000-E
>こちらの商品には、これじゃないとダメということでしょうか?

この組み合わせだと、BOXの開口径が大きすぎます。
P1000-E(開口径94mm)は10cmスピーカー用のBOXです。
STEREO誌付録シリーズの8cmは通常の8cmシリーズとも違うので(開口径79mm)、
この下のP800-E(開口径73mm)だと開口径が少し小さく広げる必要があります。
ということで、最適なのは付録シリーズ用に開発されている
Fostex 8cm用ダブルバスレフ型エンクロージャー M800-DB(開口径79mm)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105024999
これです。
ダブルバスレフなので、通常のバスレフより低域が下に伸びています。

書込番号:22632724

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/30 01:01(1年以上前)

各駅停車w

タンバン20p ネオジューム 左は6半相当wコーン

LE8Tの箱に入れて見た時

ラッパにオールリボンに卵 山も色々でございます。

>REIWAさん
 ”というのは、パイオニアがイヤというのではなく、
  もともとFOSTEXに興味があったのと、
  この2つのユニットの大きさが6pと8cmでFOSTEXの方が大きく、
  低音に有利なのでは?と思ったからです。

見た目で決められますか
私にどこまで迫るかですねぇw

パイオニアのユニットはですね、コーン面積よりマグネットが大きい位で
6cmというのもですが通常の円を描いて箱に入れようとすると、端子部分が
邪魔をするくらいなのですよ。
これが何を意味するかですがね
聴いてのお話だったのですが、縁が無い様でw 

>あいによしさん
タンバンですねぇ 同じコーンのネオジューム持っています。
K無線には無い様ですが 
TangBand W3-881SJ PPコーン8cmフルレンジ・ネオジウムです
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=6265683
私的にはこのコーンは・・・人それぞれで
サンプル https://youtu.be/cakdt1rvsrk

タンバンはまだまだ有りますよ 5pの800SLと
TangBand W8-1772 20cmフルレンジ・ネオジウム
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=47321928
ネオジュームで、このコーンの動きに低音がと・・・・
https://youtu.be/XJXt86krt3I
JBL-075に似た高音が出ます
今も有りますw

>blackbird1212さん
流石です、そうですね
自分は貰ったM800-DBが有ります。 
”貰った”ですよw 

聴いて実感
それしかない様で それがオーディオ
それでは

書込番号:22633901

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/30 08:46(1年以上前)

一休みさん、こんにちは
タンバンネオジタイプは知りませんでした、防磁だとブラウン管TVですが今どきだとSP裏側の整流効果を期待ですね。
振動版が大きいウーファーだと大音量時の低域リニアリティ改善ですがフルレンジだと微妙かな
SP相当もってますね、アポジーとかSC-500と6540は珍しいです。

書込番号:22634379

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/30 12:15(1年以上前)

オンケン チタンドライバー

あいによしさんならご存知かも? こんなのもw

フルレンジと言えばジョーダンワッツ ダンパーが針金

オンケンと 右がイギリスの空気が詰まった看護婦でw

おはようございます
今日で平成も終わりですねぇ

>あいによしさん
 ”SP相当もってますね、アポジーとかSC-500と6540は珍しいです。”

 ”SP相当もってますね”
ははは ビールの銘柄選びでもございます(汗)
あ、発泡酒です。 あわあわw

SC-500をご存じとはw
オンケン 砂入りウッドホーンSC-500WOOD、ドライバーOS-500MTセット
低音 ALTEC 416A でございます。
ビートルズがモニターにも使ったとか アルテックの同軸系もございます。
これなどで、ビートルズを聴いたとか聞くとその情景が浮かぶ感じになりますねぇw

アポジーは振動板がボイスコイル 後ろは磁石の羅列で重いです
ヴァイオリンなどの音が気に入りましたが 2ペア4本で2段使いとかw
球面波の理想を狙って、卵型もやりましたねぇ(ここでフルレンジ多用です)

自分の部屋に合ったオールラウンドプレーヤーは難しいものでございます。
ウサギ小屋にはウサギのスピーカーが合う様でもございますw

一つの山を登ると、また一つの音楽がきこえる様で
その一つの気に入った曲が 以下なのですが
https://youtu.be/nk8g9VvD9M4?t=390
題は 「物々交換の花嫁」とか
スピーカー交換の事を言っている様でもありますw
各駅停車を思い出し・・・

>REIWAさん
スピーカーだけに絞ってもですねぇ
部屋でも違うのですよ
ユニットも箱でも変わり、個性は分かりますが
体に合うかは使ってみないと分かりません。
そして、良い”伴侶”を見つけてください。

ではでは 平成最後 今日も良い日で
お騒がせしました。
ありがとうございました。拝

書込番号:22634925

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/30 16:51(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは!
いよいよ明日から新時代突入ですね。

新時代に相応しく?、自分の環境も変わって行かれれば…と思っているところです ^^;

>自作ネタなら、これ豊かになるのでおすすめします、箱は自分で絵をかいてホムセンでカットが安いと思います。
 旅が始まっちゃうのですがいいのでしょうか?

西遊記みたいな長旅になりそうですね(汗)。
ストック製品ばかり考えていたのですが、一休みさんとの“共謀”?で、自作スピーカーにも興味が出てきてしまいました w

>同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかも
 はいシルバーは60万円のアンプでもコテンパンでしたので実証済
 
コテンパンの意味がちょっと分からなかったです。
つまり、60万円クラスのアンプで鳴らせる実力の持ち主?ってことでしょうか?(要するにモニオのシルバーはC/P高い???)

>プラチナムはハイビのモニターで
またまた新たな言葉が…^^;
ハイビってなんですか???

ともあれ、この Tangband 8cmフルレンジ W3-582SCってユニットは超オススメってことですね。
下に記載のあるエンクロージャーとセットですか?
非常にリーズナブルですね。

ちなみにこのスピーカーを組み上げた際、今の自分の持っているスピーカー(BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')

書込番号:22635534

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/30 16:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは!
書き込みありがとうございます m(_ _)m

>この組み合わせだと、BOXの開口径が大きすぎます。
 ということで、最適なのは付録シリーズ用に開発されている
 Fostex 8cm用ダブルバスレフ型エンクロージャー M800-DB(開口径79mm)
 https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105024999
 ダブルバスレフなので、通常のバスレフより低域が下に伸びています。

この組み合わせで、どんな音が出てくるのでしょうか?
例えば、FOSTEXのストック製品(例:GX100BJ )と比べてどんな感じなのでしょうか?

しかし、自作にハマってくると、ストック製品よりも奥が深そうで、底なし沼になりそうですね ^^;

書込番号:22635546

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/04/30 17:07(1年以上前)

>一休みさん

平成カウントダウン、始まりましたね。
今上天皇陛下、皇后陛下には本当にありがとうございました、お体大切に…と言いたいですね。

さて、何度もありがとうございます m(_ _)m

>見た目で決められますか。私にどこまで迫るかですねぇw
 パイオニアのユニットはですね、コーン面積よりマグネットが大きい位で 6cmというのもですが通常の円を描いて箱に入れようとすると、端子部分が邪魔をするくらいなのですよ。これが何を意味するかですがね。聴いてのお話だったのですが、縁が無い様でw

単純に低音域は6p<8pと思っただけです。
マグネットのことまで全く頭になかったです ^^;
ちょっとググったら、この素材も大きいみたいですね。

>部屋でも違うのですよ。ユニットも箱でも変わり、個性は分かりますが体に合うかは使ってみないと分かりません。そして、良い”伴侶”を見つけてください。

もう、迷路なんてもんじゃなさそうですね(笑)。
とにかく、自分の家の環境で(それもリビングやニアフィールドでも違う!)試してみたいことには、ってことですね。

段々、沼にハマリかけてきました w

結局、趣味の世界なので自己満できるどうかが一番のキモって気がしますね。
ただ、多趣味なもので、そこそこにしておかないと大変なことになりそうです ^^;

クルマ、バイク、カメラ、フィットネス、パソコン、各スポーツ…など、さすがに「手」だけでなく、&#8223;天下の回りもの”まで完全に枯渇(回らなくなって)してしまいそうです w
なにせ、横着モノ、ヤサグレモノなので“そこそこ”のところで満足したい(というよりおさめておかないと…)と思っております(笑)。

でも、最後まで、こだわりを持ちつつ、捨てず…ですけどね ^^;

書込番号:22635584

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/30 17:16(1年以上前)

>REIWAさん

訂正も含めて、NS-88HX?→NS-8HXへ訂正します、これは記憶に残る音でした、立上りがよく、歪み感が少なく、リアルさもありました。
手放した理由は、単に背が高過ぎたことと、JBLをもう一度使ってみたかったからです。
幅2Mのテーブルの両端へ置いてましたが、背の高いものが両脇にあると、圧迫感があったからです。
今考えると、部屋の別の面へ移動すればよかったのです。
その後に買ったJBLですが、モニターだけあって硬い音が気に入らず、アンプをマッキントッシュにまで買換えしましたが改善されず、
音楽鑑賞用とモニターの違いを改めて認知させられました。
>タンノイ、モニターオーディオの音は、今の日本メーカーでは出せないのでしょうか。
国内ブランドにフロアタイプや大型ブックシェルフが無くなったことも大きな理由です、あっても100万以上とか。
What Hi-Fiなどを見ても、ヨーロッパへ輸出されてる国内ブランドはごくわずかですが、イギリスからは、価格コム登録だけでも15社以上あります、ブリテッシュサウンドとして以前から国内でも評価されていましたが、ようやくその違いを耳で確かめることが出来ました、これまでの投資(散財ではありません)がムダにならず、ほぼ旅は終わった感じです。
詳しくはモニオSilver300のユーザーレビューをご覧ください。

書込番号:22635599

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/04/30 17:43(1年以上前)

お疲れ様です。>REIWAさん
『自作』も宜しいですが『見聞』も良いですよ(本当の旅になりますがw
私は新潟出身なのですが
https://niigata-cp.jimdo.com/2017/04/07/%E8%87%AA%E5%AE%B6%E7%84%99%E7%85%8E%E7%8F%88%E7%90%B2%E3%81%AE%E5%BA%97-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC/
パラゴン&オール・マークレビンソン。目玉はレア物のレビンソンNo. 35Lでしょうかね。
ゴリゴリのジャズ喫茶ではなく、あくまでも主役は珈琲&ケーキでw

書込番号:22635655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/30 17:49(1年以上前)

>REIWAさん
 ”最後まで、こだわりを持ちつつ、捨てず…ですけどね”

平成の思い出に、BOWSさんや私の思い出に
野心は考えず、一度在庫があるなら作ってみませんか?
(基音と思えるようなのが無いみたいなので)

ボイスコイルの口径の大きなものは音が図太くなりますが
5cmなど10cmクラス((20mmが多い)より大きい25mmなど
小さいから低音が出ないとか考えるのは空論でしかありません。
もしかして、”感動”が有るかも知れませんよ。w

私などある一個が気に入り8個も買ってしまいました。(ピアレス830970)
(平面バッフルで、ステージが見える様な感覚で)
如何せん、ニアフィールド用は限界がですね(BOWSさんお仰せ)
その後、6pの雑誌のが出まして バランスの良さに聴き入りましたねぇ
(あくまでニアフィールド 音のバランスでの事)
なので、お勧めでした。 (多くの認める人の物の価値の確認に)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42982960X20C19A3TJ3000/
上場も廃止 今後は出ない可能性大でしょう。 平成の遺産かもですね
欲は出さずに、平成の思い出に如何でしょう。
同じ星を観て語れるのですからw

REIWA すぐそこですねぇ 

ではでは

書込番号:22635676

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/01 00:36(1年以上前)

一休みさん、こんばんは

>チタンドライバー
薄膜だとすずしい音がしますね、厚いと鳴りが単調になりやすくアルミの方が素直だったり

>あいによしさんならご存知かも? 
難しい、エール音響っぽいホーン使ってるシステムですね
ブツ切り開口反射で押しの強い洞窟音がしそう。上は出ないのでは?

>ジョーダンワッツ
陶器の中身でしょうか?格子の外観しか見たことないです。

REIWAさん、こんばんは
>コテンパンの意味がちょっと分からなかったです。
かいつまむとヤマハの新型60万円アンプでは、このSPでよさがほとんど出せなかった

>つまり、60万円クラスのアンプで鳴らせる実力の持ち主?
鳴るとすると限られた条件(人、ソース、音量、機器)だと思います。

>ハイビってなんですか?
雑誌のHiViです。

>Tangband 8cmフルレンジ W3-582SCってユニットは超オススメってことですね。
>エンクロージャーとセットですか?
はい、2,708円/本ですが成功し易くクラフト始めにいいかと、もっといいのは値段もよくなります。
箱のキットは7,000円でとても高いので、ぼくはホームセンターで板を切って作りました(単なる箱だし)

>自分の持っているスピーカー(BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')
8cmなのでディスクトップのニヤフィールドでの聞き方になるのですが、
ネットワークなしアンプ直結で使えば強調や情報欠落も少なく、音像の出来方など精度的に
お持ちのSPより優れている面があります、ベーシックなので耳の校正にもいいです。


書込番号:22636639

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/01 12:44(1年以上前)

令和の始まりですねぇ

>あいによしさん

答えは
https://audio-heritage.jp/YL/speaker/sinfonia.html
4ウエイでございます。
エール音響の前身の様でもありますね。(これは頂き物で)
ミニ展示会でもしようかと・・・・・冗談ですw

”上は出ないのでは?”
常設で無いのでですが、駄耳ではそんなには感じませんねぇ
(音研など大型もあって置けないので)

本来なら、一番良い音は平面バッフルと思っております。
箱に入れると窮屈な音に聴こえまして
平面バッフルも部屋内だと回折効果でまた悩みますが
隣室の壁とか付けられれば良いですが、非現実的でw

ではでは
>REIWAさん   私の”例は”でしたw
それでは

書込番号:22637555

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/01 17:37(1年以上前)

一休みさん、こんばんは

>一番良い音は平面バッフル
理想は点音源ですね、現実的には囲んでガス抜き穴

平面バッフルはロクなことないですよ

書込番号:22150850

書込番号:22638138

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/01 17:55(1年以上前)

”理想は点音源ですね”  … ニアフィールド (現ユニットはパーク5pウッド)

>あいによしさん
 ”平面バッフルはロクなことないですよ”

なので、”壁をぶち抜いて”と、いたしております。
バスレフは好みで無くて、引きこもり 密閉ですw

それでは

書込番号:22638186

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/01 20:13(1年以上前)

皆さんお書きの過去の遺物も知ってますが、現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。
もっと、現存する商品の紹介や評価をすべきではないでしょうか?

書込番号:22638450

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/01 20:14(1年以上前)

 僕は平面バッフル支持派です。

 たしかに低音出そうとすると巨大なバッフルとそれの支持系とか要るんですが、ウチは電流出力(電流帰還じゃないよ)アンプというゲテモノアンプ使っていたんで小さい(90x60cm程度)バッフルでもハイスピードな低音がガンガン出てました。

 こういうの

https://nabe.adiary.jp/current-amp
http://abcdefg.jpn.org/elememo/viconvt/cc.html

 スピーカーのインピーダンスをZ、出力をPとすると

 通常の電圧出力アンプは Vout = Vin x Gain   P = Vout x Vout/Z = Gain^2 x Vin^2 /Z

ですが、電流出力アンプは Iout = Vin x Gain   P = Iout x Iout x Z = Gain^2 x Vin^2 x Z

 つまり最もインピーダンスが大きくなるスピーカーユニットのf0において 電圧出力アンプは出力が下がり、電流出力アンプは 出力が上がります・

 f0近傍で平面バッフルでの前後の打ち消し以上にコーン紙の振幅が共振も伴って大きくなってf0付近の低音が出ます。

 ただし、半端じゃない振幅になるんで ボイスコイルが磁気回路に衝突して昇天したとか、アンプの特性上 電源入れたまま後からスピーカーつなぐと一瞬でボイスコイル焼き切れるとか、ディバインディングネットワークは電流出力用に作り直しとか、空気共振で低音を増強している箱入りのスピーカーはまともに鳴らないと言う 一筋縄にはいかない特殊なアンプなんで売っていません。作るしかないです。
 ただしパワードスーパーウファーの一部には電流出力アンプを使用したものがあるようです。

 まぁ 世の中にはそういう平面バッフルに向いたアンプとスピーカーが有るということは知っておいてください。

 スレ主さん 脱線すみません。

書込番号:22638454

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/01 20:50(1年以上前)

平面無限大バッフルは開放的で、雄大で解き放たれた音がします。
38ウーハーが小さく見えてます、中高音ともホーンです、画像左の朝顔型ラッパはデスプレーです。
音響設計のため、二階まで吹き抜けです。
リアはレコードやCDのファイル置き場となっており、L字型になった反射板から、全面両脇へ音が出されてます。

もう一枚はWestlake 38cm 8本の上下スタックです、まさに超ド級です。
どちらも友人のシステムです。

書込番号:22638543

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/01 21:09(1年以上前)

>達夫さん

こんばんは!

ついに令和の時代になりましたね!
安倍首相曰く「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」時代にということのようです。

音楽も文化の中で大きなものの一つ。
大いに楽しみたいですね!^_-

さて、またまた魅力的なお店のご紹介、ありがとうございます!

バブル時代は、かなりスキーに行っていっていたので、新潟にはご縁があったのですが、最近はとんとご無沙汰で…^^;
ただ、一昨年行った際、このお店には行きました ^^
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298120-d1702359-r550780774-Suzakayasoba-Niigata_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html

東京に戻る際、時間があまりなかったのですが、せっかく新潟に来たのでのっぺを食べたくなり、このお店の日本酒セットをいただきました。
東京でもへぎそばのお店(昔、御徒町にあった越後屋とか←今は末広町に移ったのですが、味落ちちゃって…泣)はよく行きますし…。

ということ?で、次回行く機会があったら、ご紹介いただいたお店に伺いたいですね!
ホントの旅も良いもんですからね ^人^/

書込番号:22638595

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/01 21:14(1年以上前)

入り口 今でも現行 価値はオクで評価ください

出口は左のBBCモニターLS3/5A 15Ω 価値はオクで

こんばんは
>里いもさん
 ”現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。”

一部は確かにですねぇ
お詫びします
ですが、”オク”でも高価で取引されている物もあります。
なので現存するのもあります。
価値観の問題で、これが良いとか決めつけている訳でもありません。
逆を言えば、みなさんが過去に停車してきた品物は買わないが良いとなりますね。
パラゴンの話も出ておりましたが、個人でお持ちの方も居られます。
オクでの価値も見えますね。つまり現存で変える可能性もあります。

スレ主さんは
 ”そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という
超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、
今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。”
と、あえて書かれておりますので書いております。
自分など、縁側を除けばどんな機械とかお知りの方もある訳で
うん十マンだから、音が良いだの決められるものではないと思うのですがねぇ
モニターが音が硬いとか書かれている方も居られましたが、アンプの硬さなどかもで
入り口から出口まで、それと部屋の環境、残響 全て合わせたものと思います。

スレ主さんに最小限のユニットはお勧めしましたが
合うか合わないかに無責任な事はお勧めできませんね。
あくまで、個人的考え  お気に障る方には失礼いたしました。拝


>REIWAさん
と、いう事で 音は活字で見るだけでは分かりません
お友達なり、お店に足を運ぶなり 
なるべく、無駄投資をしない様に堅実にオーディオライフを楽しんでください
それでは

書込番号:22638603

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/01 21:28(1年以上前)

>一休みさん

こんばんは!

今日、ついにREIWAの時代に突入しましたね。
令和の意味は、「何を始めるにも良い、とてもおめでたい」ということだそうですので、一休みさんの強烈なプッシュもあり、ついついポチってしまいました w

悪いお人ですねぇ ww
ということで、自作スピーカーのお仲間に入れさせてくださいませ! ^v^;

>平成の思い出に、BOWSさんや私の思い出に野心は考えず、一度在庫があるなら作ってみませんか?(基音と思えるようなのが無いみたいなので)

いえいえ、自分の好きな音はあるんです。
昔はどちらかと言えば、ドンシャリ系の高音はシャリシャリで、低音はズドン!という感じでした。
ひと昔前は、コーラルのDX-7を持っていましたので、より高解像度の音が好きで、これは今も変わっていません。
でも、色々と聴いているうちに、立体感のある音も好きになってきました。
今、自分的に好きなのはタンノイ系でしょうか。

ただ、最近結構、手持ちのCDやレコードを回しているのですが、音源によって持っているスピーカーでは特に低音の広がりがあまりなく、このスレを立ち上げた次第です。
万能なスピーカーはないとは思いますが、それでも皆さまより多くのスピーカーとの出会いは少ないと思うので、色々見聞を高めたいと思っているところです ^^

>5cmなど10cmクラス((20mmが多い)より大きい25mmなど、小さいから低音が出ないとか考えるのは空論でしかありません。
 もしかして、”感動”が有るかも知れませんよ w

そうなんでしょうね。ただ、視聴していないと、単純に数字で判断するしかないため、このように書き込み、貴重なご意見を頂戴する幸運に恵まれた…というわけです ^_-
ありがとうございます!


>如何せん、ニアフィールド用は限界がですね(BOWSさんお仰せ)。その後、6pの雑誌のが出まして バランスの良さに聴き入りましたねぇ(あくまでニアフィールド 音のバランスでの事)。
 なので、お勧めでした(多くの認める人の物の価値の確認に)。

パイは友人も勤めておりますし、DVDプレーヤーも持っております。昔、ONKYOのアンプとパイと悩み、結局ONKYOにしたのですが、結構後悔しました(たまたま自分が購入したモデルがハズレでした)。
ということで、平成の想い出ではなく、令和記念で購入いたしました ^^;
あとは神のみぞ知る…ですね w

ちなみに、今日は明治神宮や皇居に伺えなかったので、氏神さまのところに行って、上皇陛下、上皇后陛下への感謝をお伝えしてきました。
もちろん、新天皇陛下、皇后陛下へのご挨拶、お祈りもしてきました。
きっと、神様からご利益が…なーんて期待しちゃダメですね。

ま、ダメかどうかは博打の丁半のようなもの。
当たったらめっけもんと喜びたいと思います。

その前に、ちゃんと組み立てられるか??? (;'∀') ですね w
頑張りま〜す! ^^;

書込番号:22638641

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/01 21:42(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは!

>かいつまむとヤマハの新型60万円アンプでは、このSPでよさがほとんど出せなかった。鳴るとすると限られた条件(人、ソース、音量、機器)だと思います。

なるほど。このスピーカーはそれだけ奥深いってことですね。

>ハイビってなんですか?→雑誌のHiViです。

ありがとうございます。この雑誌はあまり読んだことがありません。
昔はFMレコパルや週刊FMは結構買って読んでしましたが ^^;

>エンクロージャーとセットですか?→はい、2,708円/本ですが成功し易くクラフト始めにいいかと、もっといいのは値段もよくなります。箱のキットは7,000円でとても高いので、ぼくはホームセンターで板を切って作りました(単なる箱だし)

一休みさんの言われるがままに?ポチリましたが、これだけでは素材が揃っていないってことですね?
つまり、スピーカーユニットは付いてるけど、もう一つの雑誌付録には板はなし、ってことですね?

>BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')
 →ニヤフィールドでの聞き方になるのですが、ネットワークなしアンプ直結で使えば強調や情報欠落も少なく、音像の出来方など精度的にお持ちのSPより優れている面があります、ベーシックなので耳の校正にもいいです。

なるほど、リファレンススピーカーとして、今後に生きそうですね!
組み立て甲斐がさらに出てきました☆

色々とありがとうございます! ^ω^/

書込番号:22638678

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/01 21:45(1年以上前)

ラジャー!

タンノイ・・・私はVLZからでしたw 

それでは 73

書込番号:22638686

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/01 21:56(1年以上前)

>BOWSさん

こんばんは。

細かい専門的な数式は読んでも分かりませんが、こういう論理的なもので各メーカーは凌ぎを削っているのでしょうね。

敢えてBOWSさんの話をクルマの話に例えれば(またか!というツッコミはなしで w)、例えばハンドルの遊びをレース車両のようにすると、ジジババが事故を起こしやすくなるとか、スロコンしないとジジババが急発進してしまって危険…みたいな話のように思えます。

要するに、リアルハイファイオーディオを突き詰めると、トーシロでは扱えない(というより機材を壊す可能性がある)ということなのでしょうね。

この世界も、オートマチックで楽々…というより、自分のフィールド(例えばターンパイクなのかアウトバーンなのか、都内のドライブなのか…)に合ったコンポーネンツを揃えないと自分が満足できないばかりか、自身の愛機(愛車)までおかしくしてしまうかも?ということなのでしょうね。

とにかく、やっぱりコアなファンのこだわりは半端じゃないってことですね。
でも、スポーツも仕事もそうですが、理論を知っていて損はあまりないと思っています。
とは言いつつも、専門的過ぎても分かりませんので、そこは専門家(例えば皆さんのような)に任せて、そのアドバイスに従って、自分の方向性を決めればいいと思います。

なので、この場は本当に有意義な場所と思います。
あらためて、皆さまに感謝したいと思います!^^

書込番号:22638709

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/01 22:06(1年以上前)

再度 入れ違いに
>REIWAさん
発注品 今一度、ご確認ください
キットの意味が違うようです。

以下も参考に(価格は別)
https://www.youtube.com/watch?v=THpeLX2RP14

それでは

書込番号:22638738

ナイスクチコミ!2


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/01 22:08(1年以上前)

>里いもさん

こんばんは。

ついに今日から令和になりましたね!
令和の意味をテレビなどの解説で聞いたのですが、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように」
ということのようです。

自分もここ(このスレという意味ばかりではなく、価格コムすべても含む)に集う皆が、心を寄せ合って音楽という文化を育て、楽しんで行けることが、お互いに良いことだと思います。

なので脱線…おおいに結構!^^
余談…もっと結構!^^/
寄り道…サイコー!\^^/
てな感じなので、自分にお気遣いなく、皆で楽しく音楽・オーディオ談義いたしましょう!^o^/


>NS-8HX、これは記憶に残る音でした、立上りがよく、歪み感が少なく、リアルさもありました。
やっぱり最初は国産メーカーから始める方が多いですよね。

>国内ブランドにフロアタイプや大型ブックシェルフが無くなったことも大きな理由です。イギリスからは、価格コム登録だけでも15社以上あります、ブリテッシュサウンドとして以前から国内でも評価されていましたが、ようやくその違いを耳で確かめることが出来ました、これまでの投資(散財ではありません)がムダにならず、ほぼ旅は終わった感じです。

里いもさんの旅は終わりそうとのこと、凄く羨ましいです!
きっと色々歩かれて、「ここだ!」というところに行きついたんですね。
これからは、ソフトを楽しむ、集める旅が始まりそうですね。
自分も早く、その領域にたどり着きたいです ^^;
でも、まだまだ「Never Ending Story」になりそうですが…w

いや〜、音楽、オーディオって、本当に面白いですね! ^v^/

書込番号:22638741

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/01 23:10(1年以上前)

REIWAさん、こんばんは

>一休みさんの言われるがままポチリましたが、
始めちゃいましたね、自分で色々やりだすとSPのよしあしがわかるようになり、不発も少なくなります。

ぼくも痛風さんが話題にしてたP610(2千円位だった)でたくさん自作とユニット改造し勉強しました。

一休さん、こんばんは
まあまあ押さえて、まだ終わっていないですよね

 ”現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。”

のあとに具体例で次の写真を上げています。
二階まで吹き抜けの38ウーハーが小さく見える平面スピーカーとかWestlake 38cm 8本の上下スタックとか

終わった人のスピーカーでないとスレ主さんの参考にならないがおっしゃりたかったことでは?

書込番号:22638874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/01 23:33(1年以上前)

2ウェイ38cm同軸型スピーカーユニット

>あいによしさん
"まあまあ押さえて、まだ終わっていないですよね"

真ん中のアンプというよりDAC製作中
これで上がりかなとw
不用品の処理など出て来ますねぇ(汗)

ですが、まだ生存していて気が向けば
ビートルズが音作りに使ったかもしれない同系ユニット
改めて作り直すかもですww

>REIWAさん
初めての自作であれば、以下を半分参考程度にw
https://youtu.be/jYjkBF9idEs
素手でボンドなどですが(ヘラとか無いのかい? です)
コメント欄を特に見られて下さい。

音が悪かったら
https://www.youtube.com/watch?v=v1y48H5dddY
これでも聴いてくださいませw

それでは

書込番号:22638939

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/02 00:07(1年以上前)

一休みさん

604-8G,、いいですね〜
うすく軽くパーンと張ったウーファー、分割振動だらけのはずなのにとてもいい音
とくに肉声がつかみ易い、15インチと思うと低音は出てないと思うけど
大き目のサイドバスレフに入れるとでごく軽い乾いた低音が下まで伸びて充分でしたね。
ぼくはほしかったけど15万X2は無理だったので10万X2のHPD385に流れて大変でしたよ。

書込番号:22638996

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/02 00:25(1年以上前)

>REIWAさん

 コメントありがとうございます。


>敢えてBOWSさんの話をクルマの話に例えれば(またか!というツッコミはなしで w)、例えばハンドルの遊びをレース車両のようにすると、ジジババが事故を起こしやすくなるとか、スロコンしないとジジババが急発進してしまって危険…みたいな話のように思えます。

 車の話に例えると 電流出力アンプって駆動原理が違うんで ジェットエンジン積んだドラッグレーサーみたいなもんですかね。

 通常の車って 路面と車輪の摩擦で駆動力を得るんで、タイヤの扁平度、コンパウンドの硬さとかが重要で 車重は重くしたくないけど、駆動力を得るためにはダウンフォースかけて面圧上げますよねぇ 
 ゼロヨンで記録出そうとするとスタートでタイヤが空転しないように助走して徐々に回転数上げて、摩擦を失わないように慎重にギアチェンジせにゃなりません。

 それに対して ジェットドラッグカーは、路面の摩擦は駆動力と全く関係なくジェットエンジンから無理やりいきなり駆動力がかかります。
 まぁ、扱いもだいぶ違って素人に扱える代物ではありません。

 それとスピーカーの自作ですが、自作してみるとバスレフのチューンやネットワークの部品変えた時にどんな音の違いに反映するかとか塗装の有無による違いとかが耳でわかり、スピーカーというものの理解が深まることが大きいことです。

 例えば、全く料理しない人がグルメ料理を食べると まったり、味わい深いという抽象的な旨味の表現をしますが、料理する人がグルメ料理食べると、素材や調味料と味の因果関係がわかっているので 出汁は昆布とアゴ出汁使うと...火の通し方は...初めに両面強火で焼いて、弱火でじっくり熱を通したとか、素材や調理法に分析が進み より深く理解することが出来ます。

 自作なんて 出てきた音の結果だけ考えると全くお得ではありません。
 それより、機器の中身に踏み込んで理解できる経験を得ることの方が重要です。
 僕は市販スピーカ買ってきて鳴らして こりゃアッテネータの抵抗がゴミだからディテールの表現が混変調に埋もれているなとか、コイルの質が悪すぎて抜けが悪いとか 聞いて判るんで、我慢できずに すぐにバラして部品交換してしまいます。

 という訳で今まで 買ったままで無改造で使っていた市販スピーカーはありません。

 そんな変人になる必要はありませんが、理解を深めるために自作するのは有りだと思います。

書込番号:22639013

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/02 01:55(1年以上前)

>REIWAさん
ちょっとお借りします
すみません
>はらたいら1000点さん
見返しておりましたら、奇遇なお方に見えまして
 ”ビクターのSX 3等からスタートし、ヤマハのNS 1や
  セレッション、タンノイも数種類やりました。”

ヤマハのNS 1 使った時期もありましたw
良かったのですが、どうも位相が気になって・・・
セレッション 買う事は無かったですが 
セレッションは瀬川冬樹さんがこれで講演に来た様な(会いました)

”昔から好きな小型SP を改めて探求しています。
 あれこれ相当時間をかけながら試聴したりしてますが、
 このところ自分が自分に好みを説いていくと、密閉式で
 ウーファーは13センチ位、箱が良く、可能な限り日本製が嬉しい、
 オーディオ好きの方ならこの視点で何に選抜されるか予想が
 つくでしょうが、クリプトンの0.5にたどり着きそうな雰囲気です。”

『密閉式でウーファーは13センチ位、箱が良く』
同じ志向ですねぇ

ソナスファーベル(ミニマ)も良かったのですが弄り壊して(汗)
(背面にパイプダクトが付いたバスレフ)
で、何もしない3/5Aですが  先ず密閉で合いますねぇ そして小型
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-36.html より、以下引用
LS3/5A(エルエス・スリー・ファイブ・エー)
LS3/5Aのプロトタイプが出来たのが1972年、
一般に発売開始されたのは1975年だから
なんと40年間ほぼ現役ということになる。
お化けのようなスピーカーだ。
これまで10万セットが製造され、
その内ロジャースだけで4万セット製造している。

LS3/5Aの開発には当時のお金で10万ポンド
(現在の金額で1億円&#12316;1億5千万円)という巨額の費用が投じられた。
金に関係なく最高のものを揃えるのが国営企業のやり方と言えばそれまでだが、
スタジオ用のものなら当時アルテック604EやタンノイのMonitor Goldなどの
優れたユニットがあり、高品位システムを揃えることが可能であった。
これに対して小型の優れた特性のスピーカー・ユニットを収めたシステムは
ほとんど白紙からスタートだった。

60年代なかばのブリティッシュ・ビートのコンピレーションを聴くと、
高音域が上まで伸びていてというのは幻想。
低音も100Hz下あたりで気持よく減衰させている。
だから中音域がしっかりしていて、センターの定位がとてもよい。
基本的にモノ・ミックスである。
この中域重視のモニターにオーラトーン5Cがベスト・マッチする。
多分LS3/5Aも同じだ。

http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-48.html より、以下引用
【英国の住宅事情】
ロンドンなどの大都会の住宅事情は日本にまけないほど厳しい。
米国のようなゆったりしたリビングルームは労働者階級だけでなく
中流階級の家庭でも望み薄。郊外でなければ一戸建ては難しく、
マンションのような集合住宅か下記のような連棟スタイルが一般的。

日本の長屋のように、複数の戸建てが連続している建築。
2階建で、1階にはキッチン、リビング・ダイニングルーム、
2階にはバスルームと 2寝室が一般的。小さな裏庭がある。

狭い放送ブースに置けるスピーカーがコンセプトのLS3/5aは
こんな住宅事情にうってつけ。高価なため最初は売れ行きが悪かったが、
テラスハウスの大きな出窓やマントルピース、本棚にも置ける
小型の高性能スピーカーは、FMステレオが本放送になった1978年以降
売り上げを伸ばし1980年代にはベストセラーの常連になった。

つまり、拙宅の様なウサギ小屋にピッタリな訳でございます。w

お邪魔しました

書込番号:22639165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/02 01:59(1年以上前)

>そんな変人になる必要はありませんが

え、市販オーディオのパーツを引っこ抜いて交換したりするのは変人なんでしょうか・・・・・・・
僕、もってる機材、全部、やってますが・・・・・・それがオーディオのチューンだと思っていました(冗談です



書込番号:22639172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/02 02:24(1年以上前)

REIWAさん、こんばんは。

なんか、本筋と外れた話だけど、

>つまり最もインピーダンスが大きくなるスピーカーユニットのf0において
>電圧出力アンプは出力が下がり、電流出力アンプは 出力が上がります

この件について注意しておきます。
なんか、アンプを作っている人は、勘違いしている人が多いので困るんだけど、
実際Webの素人解説でも間違ってることが非常に多い問題なんだけど、

f0でインピーダンスが上がるのは、大きな逆起電力が発生しているから
つまり、入力電力以上に、共振によってコーン紙が大きく動いているから
ということは、大きな音が出ているわけであって、

インピーダンスが高い=電力が無駄に消費=音が小さい
というような現象は、起きていないのです。

全くの逆で、コーン紙が勝手に動いて大きな音を出しているので、
これを早く止めなくてはいけない、というのが現実です。
それに影響を及ぼすのがダンピングファクター(DF)です。
これが大きなほど「制動力」つまり余計な動きを止める力が大きく、
より正しい再生をすることが出来るということです。

電流アンプは、余計に大きく動いているコーン紙に、
さらに電力を送り込むので、さらに大きな低音は出ますが、
それは、正しい量の再生音ではなく過剰で巨大な再生音であるので、
大振幅になりボイスコイルが規定値を超えてしまって壊れるのです。

これは、スピーカー再生やアンプを選ぶときの基本的知識です。

真空管アンプは、ダンピングファクターが低いので制動力が弱いため、
大きく動くコーン紙を止められないので、低音の量感が増えるわけです。
ただし、制動されない低音ですから、締まりはないです。
このような現象を、真空管アンプを過大評価するアホな連中が、
真空管アンプの駆動力はトランジスタの3倍などとデタラメで吹聴するのです。
なお、デノンのアンプの低域が多めというのも、
ダンピングファクターが低いのが影響していると考えられます。

書込番号:22639189

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/02 02:24(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>平面バッフルに向いたアンプとスピーカーが有るということは知っておいてください
平面バッフル否定ととられたようですみません、

内容はALTECの天井SPを買ってうまくいかなかった話です、
安くて飛びついて箱に入れたら失敗、サブロク板でマシになったけど
天井SPの使い方に近付いただけ

今風に
ヤマハの天井SPを買ってメインSPにしようと、ひたすら取り組み、
(この時点で無理がある)
せまい部屋に天井切り取ったような板を並べて、いい音しないと苦悩する
涙をさそう話です(あの〜涙を流して笑うとこではありませんので)





書込番号:22639190

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/02 02:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
割り込んだようですみません

ついでに引用記事中
 ”AR-3aが発売された1966年にAcoustic Resarch (AR)社は
  米国スピーカー市場の1/3以上の占有率を占めた。”

AR-3aはカラヤンも使っていたとかでしたねぇ
時代的な音の変化は、コバルトが少なくなって
アルニコマグネットが少なくなってからでしょうね。
今式のスピーカーでアルニコマグネットとなると
そのネームバリューだけでも価格が上がり
まして、今の様に作ったのを輸入では・・・

先にあげたAR3aも再販分でしたが、連れにはなりませんで
オリジナルにはオリジナルの良さかあると実感でもあります。

これまた聴いて分かる事で、なのでお店でとかでも
高価な物ほど、即決せず数日かかってでも選び抜いてください。

書込番号:22639197

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/02 09:40(1年以上前)

blackbird1212さん

 いつも指摘ありがとうございます。

>f0でインピーダンスが上がるのは、大きな逆起電力が発生しているから
>つまり、入力電力以上に、共振によってコーン紙が大きく動いているから
>ということは、大きな音が出ているわけであって、
>
>インピーダンスが高い=電力が無駄に消費=音が小さい
>というような現象は、起きていないのです。
>
>全くの逆で、コーン紙が勝手に動いて大きな音を出しているので、
>これを早く止めなくてはいけない、というのが現実です。

 この件理解しています。
 上の書き込みで これに言及するとややこしくなりそうで止めました。

>それに影響を及ぼすのがダンピングファクター(DF)です。
>これが大きなほど「制動力」つまり余計な動きを止める力が大きく、
>より正しい再生をすることが出来るということです。

この件も理解しています。DFを絶対視している方も居られますし  
 ただ、このf0共振でインピーダンスが上がるのと制動の件は一般的なスピーカーの話で 極小バッフルの平面バッフルには当てはまらいないかなと思います。

 極小平面バッフルだと、低音域はバッフル前後の打ち消しが起こるため極度に能率が落ちます。
 なので音として出力するにはアンプから能動的に駆動する必要があって スピーカーユニットの自由共振程度では打ち消されてしまうと思います。
 極小平面バッフルはそういう特殊な変態スピーカーなのです。

>電流アンプは、余計に大きく動いているコーン紙に、
>さらに電力を送り込むので、さらに大きな低音は出ますが、
>それは、正しい量の再生音ではなく過剰で巨大な再生音であるので、
>大振幅になりボイスコイルが規定値を超えてしまって壊れるのです。

この巨大なf0近傍の再生音が打ち消しに勝って丁度バランスが取れるのが極小平面バッフルというスピーカーです。
 実際に、何度もこさえて聞いていますし、小さな会場で複数人に聞いてもらったことがありますが、立ち上がりの鋭いハイスピードで締まった低音で、誰も制動のない膨らんだ低音と評した人は居ませんでした。

>真空管アンプは、ダンピングファクターが低いので制動力が弱いため、
>大きく動くコーン紙を止められないので、低音の量感が増えるわけです。
>ただし、制動されない低音ですから、締まりはないです。
 三極管シングル無帰還ってのは それに該当しますね。
 まぁ、あれは一種のエフェクターなんで 締まりのないのも含めて音を楽しむもんだと思います。

あいによしさん

>内容はALTECの天井SPを買ってうまくいかなかった話です、
>安くて飛びついて箱に入れたら失敗、サブロク板でマシになったけど
>天井SPの使い方に近付いただけ

 平面バッフルは箱型スピーカーに対して構造的に弱く大面積で振動しやすいという欠点があり、スピーカーユニットが振動板を駆動する反動の振動がまともに伝わって盛大に鳴ります。
 面積が大きくなるほど顕在化します。
 まぁそれも味付けの一種なんですが、雑味の有る癖があります。
 電流出力アンプにするとこの反動がで電圧駆動アンプに比べて激増するんで 何とかしようとスピーカーユニットのお尻に花崗岩の重たい塊をボルトで取り付けて質量で反動を押さえ込み、さらに石の表面にダンプ材を貼り付けたことがあります。
 スピーカーユニットのマグネット部分を触ったまま鳴らしてみて、石を取り付けると振動が激減することを確かめました。音も雑味の少ないスッキリした音に変わりました。
 平面バッフルも手を入れると良くなる可能性はあったはずですが、そういう知恵を持っている人は少ないですね。

書込番号:22639576

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/02 10:11(1年以上前)

BOWSさん、こんにちは
>平面バッフルも手を入れると
>良くなる可能性はあったはず
そうですね、今だと板の振動モードを調べて比重を考慮した別部材でポイント制振補強しますね。
当時は雑味の正体が分からず吸収させようと
裏に本を積んだりすだれを下げたり
部屋まるごとスピーカーになってきて
もっと楽な箱にシフトしました。
電流アンプもフルレンジ向きで特殊
敷居が高く一般人はすぐ行き止まりですね。

書込番号:22639642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/02 10:47(1年以上前)

OMP600 マグネット

スキャンスピーク 5p 大きな背圧抜きと大きなネオジューム 

ビクターの製品から外したユニット

木材で? と、思うのだが センターキャップ裏の吸音材で決めた

おはようございます
108で除夜の鐘を思いましてw

>BOWSさん
 ”何とかしようとスピーカーユニットのお尻に花崗岩の重たい塊を
  ボルトで取り付けて質量で反動を押さえ込み、さらに石の表面に
  ダンプ材を貼り付けたことがあります。
  スピーカーユニットのマグネット部分を触ったまま鳴らしてみて、
  石を取り付けると振動が激減することを確かめました。
  音も雑味の少ないスッキリした音に変わりました。”

雑誌付録のOMP-600のマグネットの大きいのが幸いする
つまり、大きい錘が付いている訳でw

雑味、共振  ビクターなど木材が貼っても有るし
センターキャップのポールピースには吸音材
(こればかりは、手が入らずw)
お酒に浸ったコーンで酔った事も・・・ww

”音楽”が”音が苦”にならない様に 
それでは

書込番号:22639724

ナイスクチコミ!3


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/02 15:16(1年以上前)

>一休みさん

こんにちは!

今日、例の品物がついに到着してしまいました!(^∀^;)
これで私も沼の第一歩!(-_-;)
どうしましょう! w

これもそれも、一休みさんの悪魔のささやきのせい w
責任重大ですぞ〜! ww

ということで、完成のあかつきにはご報告させていただきます !

いつになるかは甚だ自信なし。
長い目でお見守りいただけると幸いです ^^;

書込番号:22640351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/02 15:45(1年以上前)

>REIWAさん

来ましたか!

6pですからねぇ
テレビの音ですw
過度の期待は(汗)タラり;

昔を思い出して
夏休みの宿題感覚でw
(ボンドは100均やコンビニでもで有るかもですね)

自分で作った物は味が違うと思いますよ
小さな子供さんとか一緒だと、まだ楽しめるかもですねぇw

模型を作る感覚で、楽しい時間を過ごしてくださいませ!
それでは

書込番号:22640398

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/02 19:28(1年以上前)

REIWAさん

 底なし沼への第一歩おめでとうございます。

 組み上げる前に1ランク上のパーツを奢りましょう。

 スピーカー端子はネジ式で締められてバナナプラグ対応のものが良いです。
 僕はコレを使いました。

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6374139
(2個セットです)

 送料込みで安くしようとすると

https://www.yodobashi.com/product/100000001004227718/
こいつは2個購入となります。

 スピーカーケーブルはお好みで良さげなものを
僕は FOSTEX SFC103 を使ってます。

 そして、この冊子にも書いてあるんですが 熱帯魚用のろ過フィルター (だいたい ¥200〜¥300)くらいを買っておきましょう。

 では音の出る工作をお楽しみください。





書込番号:22640898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/03 02:25(1年以上前)

http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/2017MOOK_p5zu.pdf
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/STKT-007A.pdf?_ga=2.97758683.554363925.1556817310-895179107.1553529775

これですね。
説明書通りに作ればちゃんとできるとおもうのですが、説明書に忠実に作る事がうまく完成させるコツでもあります。
また、ボンドはケチらないですかね・・・・・・・・

ちなみに、100円ショップのボンドはお勧めしません。(なんか、ちゃんと圧着しても弱い気がする)

あと、最後の側板をつける前に、内部も少しやすって、内部塗装をしてもいいかもしれませんが、これは2号機で試しても・・え?w

書込番号:22641681

ナイスクチコミ!3


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/03 16:10(1年以上前)

>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

皆さん、こんにちは!^^

ついに日本軍は、連合艦隊に見事、撃沈されてしまいました w

ということ?で、色々とアドバイス、ありがとうございます。
これからは日米同盟?を強固にお願いいたします w
※いつかバルティック艦隊のように一矢報いたいと…絶対無理だな ww

さて、まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
※自宅の外にある木製シャワー(海の近くなもので…^^;)も、防腐剤やニス塗装をしたりするものですから…(笑)。

で、さらに質問です!
ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
また、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
そして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?

確か、塗装もしっかりしたもの(ピアノブラック等)だと、音もカチッとすると、どこかで読んだことがあります。
※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;

かなり題名から脱線?しつつありますが…^^;
いやこれできっとわたしの旅の終わりになるでしょう!? www
※いや、旅の始まりだ〜!というツッコミ……大歓迎です ^o^/

書込番号:22642802

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/04 00:03(1年以上前)

アンプの側板にと作っておいた、カシュ-漆塗料の例

>REIWAさん
こんばんは
  ”まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、
   どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。

で、さらに質問です!
 @ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
 Aまた、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
 Bそして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?

最初に勧めておいてですが、私の0MP−600は木箱でなく
新潟の工房での木製用の旋盤でくり抜かれた卵です。
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/15960765.html
(製作途中の写真もですが)
ユニットの音は箱でも変わりますが”本質”は変わらないと思っています。
製作例のYoutubeなどニュアンスは分かりますし
穴あけなど苦労せずに組み上げられるので指定の箱でとですね
いわば、リファレンスな訳でw (*あくまでニアフィールドでの事)

さて
@ペーパー
何番が良いかという事ですが、個人的ですが
100均のペーパーのセットになったのを使って試したら如何でしょう。
先日、#2000番とか使いまして、すべすべの仕上がりに驚きましたw
番数の目安が分れば 同じ物かホームセンターでも

Aお勧めの塗装剤
工房ではウレタン塗装というのをメインにされ居られますが
オイルスティンやニスなどですね。
自分は前に、カシュ-漆といった”漆”に惹かれて使いましたねぇ
                   ↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=11
工程 ペーパーの番数なども ↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=775

これなど
”※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;”
音は別にしても(乾くのに時間が掛かった様な?)ですが

他にもピアノブラック塗装になる様なのも有るかもですが
ご参考までにでした。

B詰め物
音道に接着剤とか見た様な気もしますが
最後の側面パネルを接着する前にその板と周囲を段ボールなどで保護
荷造りの紐とかで縛って、仮の音出し
そうした事でも確認されたら如何でしょう。

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん  
詰め物 お分かりであれば助言なりを
Architect1703さんが見ておられれば、
まだ良い意見が聞けるかもですがね

それでは

書込番号:22643829

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/04 00:45(1年以上前)

>REIWAさん

 オイルステンやオイル仕上げは 木目を際立たせるもので MDFに塗っても意味がないと思っています。
 僕は、もっぱらペール系が好きなんで 入手しやすいアサヒペンのクリエィティブカラーをよう使います。

 以下は僕の塗装手順で あくまで参考例

 基本的に400番くらいまでのペーパーは電動オービタルサンダー(ヤスリホルダーでもいいけど電動のほうが楽)
 それ以上は ヤスリホルダー に取り付けて手動でヤスリがけをする。

1. 板を組み付けた隙間や木口にウッドパテを埋め込む
2. 24時間乾燥後、40〜60番くらいの粗いペーパーで整形する。
3. 木質の表面を100番ペーパーで表面を滑らかにする。
4 サンディングシーラーを刷毛で塗布する 乾燥後 400番ペーパーで磨く これを2回実施
5. アサヒペン クリエイティブカラースプレーで着色する。
6. 乾燥後 表面を軽く1200番で塗料の凹凸を慣らす。
7 5,6をもう1回か2回繰り返す。

 中の詰め物は、OMP600のエンクロージャの説明書にも書いたあるようにホームセンターで売ってる熱帯魚用の汎用フィルターが良いです。(商品名忘れた シンプルな安いやつで良い)

 ここで一旦終了
 さらに仕上げるには

8. 油性ニススプレー(つや消しクリア)を塗装する。
9. 乾燥後 2000番くらいで軽く凹凸を取る。
10 8,9を2〜3回繰り返し
11. コンパウンドで表面仕上げする。

 大事なのは、何度も乾燥するんですが 乾燥中にホコリや虫を巻き込まない場所の確保。
 スプレー吹く時は、薄めにして 雫を垂れさせない。
 失敗したら ヤスリで削ってもう一度塗装する です。

 ってかんじですかね。
 とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
 最終的には表面を滑らかに仕上がることが重要です。




書込番号:22643886

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/04 10:10(1年以上前)

>とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。

 仕上げの油性ニススプレーを吹く時に手を抜いて 塗装層の表面を目の細かいペーパーをかける手間を抜いたため、密着度が悪くて ガムテープ引っ付けただけで ニス層がベロンチョと剥がれた失敗例です。
 貧乏根性で古くて変色したスプレーを使ったのも敗因

 塗装はまずは裏面や底面の目立たない箇所から始めて様子みましょう。
 こんな失敗塗装してはいけません(^o^)


 

書込番号:22644438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/04 15:55(1年以上前)

塗装についてはBOWSさんが書いているので・・・・・・・

ちなみに、やすりホルダーは、ダイソーで売ってます。
で、ダイソーには、このホルダー用の8枚組紙やすりもありますよ・・・・・使ったことないから品質はわかりません。


中の詰め物についてですが、僕は、詰め物ってか、コルクをよく使います。
うすいコルクシートを内部に張っちゃう。
あんまりやりすぎると、容積かわっちゃうけど、1o厚なら、まあ、影響ないでしょう。
内部全部に張ることはしませんが・・・・・・・・側板を固定する前に、クランプで止めて、吸音材をどこに、どのぐらい置くかをたしかめながら、「あ、ここはコルク張っちゃおう」とかやります。

フェルトもよくつかいますよぉ・・・・・・・・


コルクとかフェルトというとなんですが、100円ショップにある家具の足につけるまるいアレを使うと楽ですよ。

書込番号:22645019

ナイスクチコミ!3


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/06 08:19(1年以上前)

>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

お早うございます ^^
色々とありがとうございます!

REIWAもそろそろ一週間、きっとこれほど長いGWは2度とないでしょう。
そのスペシャルGWも今日で終了ですね。

皆さんは素晴らしい音楽を聴かれる環境にあるでしょうから、素敵なGWだったのではないでしょうか ^ω^

しかし、やっぱりこのクラスの方々はこだわりも半端ないですね〜(尊敬)。
ここまで趣味にエネルギーを注げられるのは、ある意味幸せなことだと思います。

自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、ストレスMAX状態が何年も続いております w
※このGWも筋肉トレーニングやランニング(今月、ある大会に出ます ^^;)、仕事の残務整理&今月仕上げなくては行けないパソコン作業等でまったくオーディオに時間をかけられませんでした (^◇^;)

そうそう、一昨日の5月4日は、新しくなられた徳仁天皇皇后両陛下の一般参賀に出てまいりました。
この機会を逃すと一生後悔するな…、と思い午前9時に皇居に入り、しっかり目前でお会いさせていただきました。
目前の場所を確保するまでにそれから5時間ほどかかりましたけどね(笑)。

さすがにこれだけの時間、ほぼ立ちっぱなしだったので、正直、足ガクガク状態でしたが、お近くで天皇陛下ほか、皇族の皆さんにお会いできたことは幸せなことでした。
しかし、周りの年配の方々もすごい体力だな、と思いました。あの小さな体で、またすごい日差しだったので、かなり厳しい状況だったと思います。
実際に、次々と?熱中症で倒れる方が続出しました(でも、近くに警官が配備、待機していたので、すぐに対応処置は行われました)。
※とはいえ、昔はある催しで秋篠宮殿下・妃殿下のアテンド担当者をしておりましたので、お二人には間近でお会いさせていただいてはおりましたが…。

話を本題に戻します(苦笑)。
なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、なんとか頑張りたいと思っています。

しかし、2度塗り、3度塗り…とはかなり根気がいりますね。
きっと完成したら嬉しいでしょうね〜^o^/

ともあれ、皆さまが貴重な時間を遣って書き込みいただいた価値ある情報をもとに、できたら来月辺りから作業に着手したいと思います。

一般参賀にしてもオーディオにしても、改めて日本っていいな、日本人に生まれたよかったな、と思っています ^^

引き続き、お持ちになっている素晴らしいスピーカーとの出会いの(旅の)ご報告があれば、是非とも教えていただきたいと思っています^^/

書込番号:22648475

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/06 09:41(1年以上前)

自作は物だけでなく、道具も必要ですからねぇ

下ばかり見ないで偶には見上げましょうw

みなさま おはようございます

>REIWAさん
 ”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)
 理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、
 ストレスMAX状態が何年も続いております w”
 ”なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、
 甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、
 なんとか頑張りたいと思っています。”

 ”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)”
同じですねぇw
自分も、やる事が多くて 耳はオーディオ 眼は覗き
どちらも感性で(汗)
両方やれば中途半端で(大汗)

凝りだせば、何でもでしょうがね
カメラに、模型に、自転車 などなどw
星など、同じ所に同じよう季節を感じたり
桜は桜で、毎年観れるのを幸せと感じる頃です。
急ぐ事はありません。

6cmではご満足できないかもですが
作る楽しみと、使う場所で活かしてくださいませ。
自分など、ドーム4畳半内で”惑星”など聴きながらと思っています。
(ドーム内も床張りとかで、なのにアンプ作りで中途半端w)

道楽にならない範囲で、お互い頑張りましょう。
それでは

書込番号:22648622

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/06 10:39(1年以上前)

>一休みさん

早々にご回答ありがとうございます!

自分もカメラは好きで、次に買うボディ&レンズに悩み悩んでいるところです w
(Nikon好きなので、一気にZマウントにチェンジするか、Fマウントの資産を増やそうか???と…^^;)

さて、またまた本題からズレそうなので、また一つアドバイスをいただきたく…。
旅の途中…というか、始まったばかりの自分としては(オーディオに触れたのは昭和のど真ん中ではありますが…^^;)、現在の手持ちのスピーカーの最大活用がまず先決と思っています。

そこで、下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。
そこで、御影石、人工大理石、コーリアンボードという3種類の中で、一番効果があり、それでいて購入しやすい価格のものにしようと思っています。

ちょっと調べてみると、デュポン社製のこーリアンボードが良さそうな感じですね。
http://www.dainichikasei.com/products/2168

厚さも厚ければ厚いほど締まった音がするのでしょうか?
どうせなら、2つのスピーカー(一つはハヤミのスピーカー台 SB-302)の下に1枚ずつボードを置いてしまおうかと思っています。
すると、520×420mmくらいのコーリアンボードで26mm厚くらいのものに、手持ちのインシュレーター(1セット余ってます)でもかませば、少しはましな音がするのかな?と思っています。

これは「応急措置」としては良いでしょうか?
旅の第2歩目くらいのビギナー向けとして…という感じですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:22648749

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/06 10:55(1年以上前)

取り急ぎ
コーリアン
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html#DCB

基本は13mmと思います
また、改めて・・・

書込番号:22648782

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/06 14:32(1年以上前)

ソナスファーベルのバッフルにコーリアンを使ってみた時 ツィーターはP社リボン

ソナスファーベルのスタンド

卵ケースを吸音材代わりに買ってみたケースw

箱の中にも卵でw グラスウールの代わりにw

 ”下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、
  特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、
  自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。”

”輪郭がぼやける”ですかぁ
FS-20って、音自体を聴いていないので何とも言えません
でも、ウーハーが側面ですねぇ
昔、P610で手前と上面と側面とか付けて遊んでいましたねぇw
輪郭がぼやけるのが、底板にコーリアンで良くなるか?
何ともです・・・
拙宅のリファレンスはソナスの大理石台座のスタンドのに載っています。
ボケるのが側面のウーハーの性なら、吸音材として卵ケースなどで
反射を加減してみたら如何でしょう? 
あくまで推論で、なんでもやってみる事とし言えませんw
同じ部屋ではないので
6cmの次はアンプでしょうかww
それでは

書込番号:22649217

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/08 09:21(1年以上前)

コーリアンのカット風景

穴掘り

実験的

台座に溜桝w

こんにちは
>REIWAさん
お時間もある様で 雑談

コーリアンは当地のアンプに使ってあって
知人から頂き物を使ってきました。
もともとは台所とかで天板の残り物とか言われていまして
それを縁あっていただいておりました。w

買うとすればとんでもない価格の様で、10年近くなりますかねぇ
加工は普通の板と変わらず(マスクと防塵メガネ必須)

最近は
(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513  とか有りますね
薄手のが欲しくて、一度頼んでみましたが
この時、ここのは 354513とあると 35cmの45cmのサイズで
厚みが13mmと表しています。末尾が26なら26mm厚ですね。

振動防止なら、高い物に拘らず
自分など、ホームセンターで買った溜桝(タメマス)なども使ってみましたねぇ
此の蓋なども厚みも有って安価で 良かったら色でも塗っても出来ますw

コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか
少しは分かるのではないでしょうか? (あくまで事例でございます)
それでは

書込番号:22652708

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/09 07:43(1年以上前)

>一休みさん

お早うございます。

引き続き、色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m

>コーリアンは当地のアンプに使ってあって知人から頂き物を使ってきました。
 最近は(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)とか有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513

はい、これを試してみようと思っています。

>コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか、少しは分かるのではないでしょうか?
 (あくまで事例でございます)

我が家のリビングでのオーディオの配置は、すでに横幅の余裕がないので色々とスピーカーのポジションを変えられず、できればこのような付加物で音の変化を期待したいと思っています。

結構、手に届きやすい価格ですし、これで音の輪郭が少しでもハッキリしてくればめっけもんです ^^;
またご報告しますね。

とにかく今は、PIONEERのユニットが届くのが待ち遠しいです ^v^/

書込番号:22654604

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/09 16:54(1年以上前)

手持ち コーリアン40x45  サンドペーパー

トリーマーでの加工例

カットしただけの物ならエッジの角に注意必要でペーパーで面取りを

自作は安く上がる様に思うかもですがコンデンサー 上記だけで2諭吉超え ほどほどに

>REIWAさん

コーリアン頼まれましたかw

来てからの事ですが
切り出しただけでは、角が刃物の様に危険です。
なので、仮に足が当たるという事は無いとは思いますが
面取りなどで角とならない様に、サンドペーパーなどで
Rを作られたが良いと思います。
100均で340番から#000番までの10枚セットなどありますので
目立たない後ろ面に当たる様な部位で試しにサンド掛けして
やってみてください。
Foolish-Heartさんがホルダーも有ると書かれていましたが
そんなのも利用してですね

OMP-600  過度の期待は 6cmですからねぇw
音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてくださいww
それでは

書込番号:22655355

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/14 22:46(1年以上前)

>一休みさん

こんばんは。

予想より早く、スピーカーユニットが届きました!^o^/
で、実際に見ると予想外?に小さくてビックリしました(当たり前〜w) ^^;

でも、今かなり仕事が立て込んできたので、なかなか着手するのは先になりそうですが、とにかく楽しみになってきました。

>音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてください

初めての自作ですので、とにかくこれが本当?の自分の旅のスタートになりそうですね。
既製品とどう違うのかも興味のあるところです。

作業が進み出せるようになりましたら、また書き込みしたいと思います。
新たな旅立ちがどうなることやら…(笑)。

引き続き、お付き合いいただければ幸いです ^^

書込番号:22666780

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/14 23:22(1年以上前)

こんばんは
>REIWAさま
来ましたか!
作る楽しみに思っていただければですねw
小さいですが、音は・・・
聴いてのお楽しみですね。

ご参考までに
OMP-600 空気録音 (早期に削除されるかもですが)
https://youtu.be/qZX65awJMQc   12

原本相当
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE

それでは

書込番号:22666860

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/25 23:16(1年以上前)

こんばんは
>REIWAさん

自作も散財は避けるべく  ご参考までに
https://i6i6.biz/audio
「オーディオは値段じゃない、好みと思い入れだ」

コーリアン 効果は有りましたか?
私もコーリアンをスピーカー受け台に使う予定ですw
(鉄→コーリアン)

書込番号:22691415

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/27 09:47(1年以上前)

>一休みさん

お早うございます。

情報ありがとうございます!

お金をかければ良いものが食べられるかもしれませんが、安いのに旨い!ところを探すのが本当のグルメとも言いますよね。
金にモノを言わせて、とかではなく、自分の満足度が高いものが、結局自分を幸せにするのだと思います。

良いサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
今、かなり仕事が多忙で(なのになぜかボンビー継続中 w)、なかなか価格コムも閲覧できていない状況です。

また、そんなこんなで、まだコーリアン購入出来ていません(´;ω;`)
ということで、購入の際にはまた、ご報告させていただきますので、もう少しお時間をいただければ幸いです m(_ _)m

よろしくお願いいたします! ^v^

書込番号:22694507

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/27 21:50(1年以上前)

こんばんは

そういえば OMP-600 
単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開け
リード線を繋いだだけで音出しできるはずでw 【平面バッフル】
(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
箱はその次で
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?

書込番号:22695936

ナイスクチコミ!1


スレ主 REIWAさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/29 10:45(1年以上前)

>一休みさん

こんにちは!

>そういえばOMP-600 単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開けリード線を繋いだだけで音出しできるはずでw
 【平面バッフル】(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?

すみません、全然進んでません(´;ω;`)
やり出したら一気に進むと思いますので、もう少しだけお時間を頂戴いたしたく…(;'∀')

自分も色々、試したいのでどんな音が出てくるか本当に楽しみです。
「重さ」の重要性をしっかりと体験したいと思っています! ^v^/

進みましたらご報告させていただきます。
よろしくお願いいたします!m(_ _)m

書込番号:22699055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

現在、ヤフオク!で
ROTEL RB-1592TM2が出ています。

超弩級スピーカーで手こずっている方には、おすすめです!

特に、インピーダンスが4Ωのスピーカーは相性が抜群です!

多分、掘り出し物だと思います…

書込番号:22566734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/03/29 23:32(1年以上前)

>Linn-2 さん

こんばんは。お久しぶりです。

去年の5月に縁側で報告させて頂きましたが、
アンプの検討中に「1592TM2」の販売は終了してしまい、
紆余曲折の果て、SPEC「RPA-W1ST」を購入しました。
暖かみが有りながらスピード感とキレがあって、とても満足しています。

しかし「TM2」を手放す方がいるとは驚きです。
最終的に、殆ど新品と変わらない価格で落札されるかもしれませんね...
「RPA-W1ST」と出合う前なら、かなり心が揺れ動いたと思いますが、
やはり、40kgは「腰」が怖い!。(笑)

書込番号:22566937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/30 00:45(1年以上前)

こまった パワーアンプ

モジュールはラインだけど無問題。 

これは 完調 220Vに戻さないと。 トランス使うかな・・

>Linn-2さん
>レオの黄金聖闘士さん


こんばんは 今は マニラ在住中で ヤフオクとか 覗くだけで。。日本に居たら TM2 。。。買っちゃってたかも。。
今は
中国製の小型の真空管アンプ ヤーランド FV 34C・3 使って ます。

ROTEL RB 1590 まではこちらで購入はできますが。。。 新品お値段が 張るんで。。。

やはり 40KG 運ぶのは大変なのと 日本の実家に 転がってる

プリアンプ (これは昨年 修理完了で完調の LNP?2)



困ったちゃん パワーアンプ( FM 600A) ジャンクで どこかで修理してくれる とこ探さないと。。。。 持ち帰って

こちらで修理 。。

かな。

これが 揃えば 良いい感じに なりそう。

書込番号:22567032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/30 01:05(1年以上前)

どうも。

新品の販売価格の半額ですか、
確かにお買い得っすね
問題は試聴が出来ないことかなぁ〜
出会いの物があるオーディオ沼でバクチを打つのはチョット怖い

ビビリのあたいは
結局、高くてもアキュフェーズでいいやになっちゃうっす。

書込番号:22567052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/03/30 01:28(1年以上前)

おや、ま〜なんてこと。
カメラ板かと思ったら、邪悪の世界じゃあ〜りませんか。

わっしはPioneer/Diatoneでいいわ。

書込番号:22567080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/30 06:50(1年以上前)

うーん、アキュフェーズ!
もう一度買うことが有るのだろうか?

書込番号:22567248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/04/02 23:41(1年以上前)

>流離の料理人 さん

はじめまして、こんばんは。

プロフィール、拝見しました。
今はマニラですか。世界を股にかけて活躍されているんですね。

他スレの画像のCDトランスポート・スピーカースタンド、
ちょっと日本では見ない、「オシャレ」な物をお使いですね。
カッコイイな~。

「1592TM2」欲しいけど、もう浮気出来ない...(笑)

書込番号:22576079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/04/03 00:49(1年以上前)

QRD 拡散板 擬き 。。。 音は素晴らしい。。と思い込みが大事

来週には また 大人の遊び道具が届くはず。

夜な夜な。。ステップ 踏んでます。爆

>レオの黄金聖闘士さん
..

オシャレ。。ですか

スピーカースタンド 、、日曜大工店で 手ごろなスタンド 数千円のを 見つけて セットしたり 

部屋に QRD 擬き。。 他の人が見たら 腹抱えて笑いそう。。ですが

でも 色々海外 (計 55カ国・働いたのは10カ国)で 日本が一番 恵まれてるかなと。 

ネットオークションで これだけ 揃ってるとこは 少ないかなー。



でネットで 見ては良いなーと。。。 どうしても 欲しいのは 日本の友人に入札して もらったりしてるんですが。。。

今回 価格より 重さで。。40kg。。。 腰が引けます。。。。

ROTEL RB 1582 MK2 なら マニラで 購入は出来るんですが。。。。

来週には ターンテーブル修理 完了後 と フォノアンプ(乾電池単一16本で駆動させるらしい)届けば

入り口&出口は 完了??

後は

アンプ 探しの 旅かなー??

ではでは

書込番号:22576193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

前スレは私が埋めてしまいました。

中古、新品、自作、改造なんでも書き込んでください。

では張り切って参りましょー。

書込番号:22539535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/17 21:40(1年以上前)

オイモチャン、YouTube間違えたー。いけてねー(><)

書込番号:22539598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/17 22:10(1年以上前)

お芋ちゃん

スレ立てサンキューです。

特に無いです。
10連休が待ち遠しい。

書込番号:22539712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/17 23:22(1年以上前)

>りょうたこさん
今回のyoutubeはブラインド試聴はみたいですいません(^^;
空気録音ですから尚更わかりづらいと思います。
それにあの太いサックスはラズパイ本体に有利だったですね。


>すぷにー会長
特にオーディオの話題はないですか。
私はスピーカーケーブルを30cmにしています。
5mから30cmにすると・・・良くなった感じがします(笑


書込番号:22539942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/17 23:34(1年以上前)

>BOWSさん
>一休みさん

こちらでは不具合再現出来ておりません。
あまりボリュームあげないからかなぁ?
今週音楽舎の吉田師匠に持ち込んで大音量で鳴らしてみます。

書込番号:22539975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/17 23:56(1年以上前)

お芋ちゃん  

片方30センチ、片方5メートルでモノラル再生したら分かりやすいかも。

書込番号:22540034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 23:59(1年以上前)

モノスペックで電源が2台 欲張りすぎたかなぁ(汗)

こんばんは
スレ立てありがとうございます。

>元菊池米さん
 ”こちらでは不具合再現出来ておりません。”
ありがとうございます

エンジンで暖機運転が済んでいるのに
瞬間チョークを引く感じ?で、回転が落ちる感じ
ほんの少しで復帰
使っていない方のコイルを外しているので
付けて、ダミー抵抗とか考えております。
そしてBOWSさんが説かれている様に
同じ信号を入れてみようかなとも・・・
ありがとうございました。

書込番号:22540038

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/18 01:23(1年以上前)

やってみたのですが曲によっては違いが出る感じがします。
短い方が聞きやすいです。
ステレオでガンガンならすとより聴きやすいかも。
でもRCAケーブルが3mになりました(笑


書込番号:22540128

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/03/18 12:50(1年以上前)

オイモ師匠スレ立てありがとうございます。

>流離の料理人
はじめまして。
PENAUDIOのCharismaそちらだとお安いですね
羨ましいです。

最近Serenadeを聴く機会がありましたが素晴らしかったです。
手でない値段でしたが・・・笑

書込番号:22540857

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/18 20:03(1年以上前)

SDカードの動画を再生する機器が中古で売ってました。
よくよむとWAV音源にも対応して光出力もついています。
メニューから音声、動画など選べるみたいで、
それが4000円でしたので買ってきました。

ただ付属のcd-rを入れてインストールし終わったら、
なぜかトロイの木馬というウイルスに感染してました。
PCで自動的に検出して隔離してくれたので問題ないですが、
このCD-Rと何か関係あるのかな・・・。

音はSONYのdatのdac部使用して試したところとてもいいです。
sonicaにも入れてみましたが柔らかい音色です。

これは安かったなぁと思ってネットで調べたら、
新品で4000円しないで今でも売ってました。

新品より高いはウイルスに感染するは・・・
でもまぁ・・・結果的にはいい買い物でした。

書込番号:22541574

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/20 02:28(1年以上前)

昨日、youtubeのりょうたこさんのコメントを見て気づいたことがありました。

「ラズパイ本体をAVアンプと接続しているということはAVアンプのdacを使っていることになるの?」と。

「( ̄□ ̄;)はっ!」ときづきました。

そうだ。HDMIケーブルもsdカードもAVアンプのdacの音だ!
AVアンプ内蔵dacいいけどアナログ入力はどうなんだろう?

最初はmsberrydacすごくよかった印象しかなかったのに
いつのまにかsonicaしか使わなくなってきました。

じつはsonicaにもATTが付いているので、パワーアンプ直結できます。
msberrydacだけ直結できません。設定の変更でできますがわかりません。

以前全く同じ環境で聴き比べした時は、元気なsonicaがよく感じましたが、
先程parcを繋いでいる300bシングルにmsberrydacを直で入れたところ、
めっちゃいいでました。
300b直結の動画もそのうちのせます。

msberrydacの不満はおそらくAVアンプです。
それなのにBOWSさんにきびしいことかいちゃってすいませんでした!

書込番号:22544533

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/20 17:20(1年以上前)

っというわけで、HDMI 音声分離器を買ってきました。
ネットで見た感じだとプラスチック製の安っぽい感じがして使うのを躊躇しましたが、
実際に購入してみたら予想以上に小さいのに重たいです。
プラスチック製ではなく一応金物っぽくて高級感があります。
アダプターもAC-ACアダプターでした。

ラズパイ本体 約6000円+HDMI音声分離機 約6000円も出して買う意味があるのか迷いましたが、
これがあればラズパイから光接続でSONYのDAT、sonica、その他、古いDACにもつなげるしいいかな。

音は、HDMIが太くて暖かい音色でしたが、光接続はシャープでメリハリが強いですね。
同じラズパイから出ているとは思えないです。


書込番号:22545625

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/20 23:09(1年以上前)

私のイビキは熊と同じくらいひどいと言われます。
熊のイビキは聴いたことないですが、カミさんが言うので間違いないでしょう。

私は寝ても4時間程度ですので、途中で目が覚めるのはツライです。
それでも途中起きるのはなぜか調べたら「鼻づまり」が原因だと思いました。結構鼻がつまります。
苦しくなるとなぜかトイレに行きたくなります。

それでブリーズライトを買ったのですが、普通のバージョンは弱くてすぐに外れます。
強力バージョンを買ったら月に3000円以上かかります。

それで、ブリーズライトを自作しました。
500mlのペットボトルを適当な大きさに切り取り、2枚重ねて超強力にします。

それを100円ショップで売っていたテープで端だけ縦横で鼻に貼り付けます。
この時コツがいります。しかしこれは強力です。普段から付けていると本当に楽です。

そして、寝る時は、口が大きく開かないように腰用サポーターであごを固定します。
これでうまくいけばイビキはかいていないと言われました。

とうとうブリーズライトまで自作するなんて思ってもいませんでした。
(結構自作している記事がありました)

注意することは手作りブリーズライトをつけたまま人に会わないようにすることです。

書込番号:22546468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/20 23:24(1年以上前)

お芋ちゃん


面白過ぎー

書込番号:22546504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/20 23:45(1年以上前)

僕は寝言が凄いらしいです笑

ストレス溜まってるんかな?

書込番号:22546545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/21 00:03(1年以上前)

りょうたこさん、疲れがたまっているのではないですか?
それとも体質なのかな。

寝言がすごい友達がいましたが、小さい頃からだと言ってました。

その友達に寝言で「おいもちゃんには無理だよ〜」て言われました。

すぷにー会長にもりょうたこさんにもブリーブライトお勧めします。
睡眠の質がよくなるかもしれませんよ。



書込番号:22546580

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/21 01:04(1年以上前)

ブリーブライトじゃなかった・・・。
ブリーズライトでした。(^^;

今、既製品使っていますが着け心地いいなぁ。。。

書込番号:22546669

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/21 17:41(1年以上前)

>oimo_chanさん
スレ立て有り難うございます、

昔、酔っ払って電話をかけてくる、職人がおりまして、録音をして聞かせてら以来酔っての電話は、
無くなりました、

録音をして、ヘッドホンで聴きながら寝たら止みませんか??

 ゲレンデから、悪乗りです。

書込番号:22548173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/21 23:33(1年以上前)

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
大変ですね。

私の場合は、体調不良というか、最近首がこってしょうがないです。
最初は肩こりだと思っていましたが、NHKのテレビで疲労している筋肉が全然うと言っていました。
おかげ首が回らなくなりました。借金?
指圧系のマッサージや、アメリカ式整体で少し楽になりますが、目が悪い状態でパソコンやっていると駄目ですね。
職業病みたいなモンです。

書込番号:22549079

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/22 11:01(1年以上前)

>BOWSさん
>一休みさん
>元菊池米さん

いろいろなデーター有り難うございます、

此方は、やっと外部クロック 675.11Khz、出力出来ていることを確認出来たとこです、
一寸高すぎるかな?、この下は、600Khzになってしまうので悩んでいます、

仕事がいそがしく、又、休みをゲレンデで過ごしたり、
結果は、何時のことか解りません、

又、先日、婿殿が10年前に購入したTAA4100のキット持ち込んできましたので、
此も挑戦しなかればと思案中。

一休みさんは、トランス、マニアでしたね、1次コイルを2巻き2次を1巻きで、
左右混合、モノラル化、何ていかがでしょうか?、

今日の湯沢町は、けっこうな雨模様、温泉に行き、昼は手打ちそば、


書込番号:22549762

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/22 14:45(1年以上前)

>Architectさん

首こりツラいですよね。
ストレートネックというものでしょうか。

私も針や整体、カイロプラクティックに行って
結局今は、5年以上週1でリラクゼーションに通っています。

youtubeにもたくさんストレッチでていますので、
体に合うものがあるかもしれませんよ(^^




書込番号:22550130

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/23 01:03(1年以上前)

毎月電話代から「spotiy」「youtube プレミアム」で2000円払っています。
これでたまに曲をダウンロードしたら結構なお金になる。

youtube プレミアムに入ると、「youtube music」と「google music」も聴くことができます。
google musicはなくなるみたいだけど・・・。

google chromecastをHDMI音声分離機に入れて、光信号だけ取り出したら高音質かもなぁ。

最近youtubeで「hump back」の曲をよく聴いています。
なんだか青春している感じが好きです。
同じ意味でブルーハーツの「ラブレター」なんてたまらなく好き。

naonのyaonのギターソロ集もおもしろい。

書込番号:22551411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/23 01:56(1年以上前)

赤基板が手元にないから、実験の検証とかできないんで・・・・ちょっと、手持ち豚さんw

そこで、なにかちっさくて、そこそこ使えるプリ・メインアンプでも作って遊ぼうかと調べると、TiのTPシリーズのD級アンプチップで、アナログHD入力系のチップが面白そうだなぁとか思い始めました←いまここw

クロック入力ついているし、なんかDACと直接つないでどうのこうのとか・・・・・・・・・

http://www.tij.co.jp/tool/jp/tida-00874?jktype=design#2

STマイクロ、Ti、インフェニオン各社のオーディオ用D級アンプチップが「クロック」を意識してくれるのはいいですね。

オーディオも本気で売れてないみたいで、近い将来は、ほとんどがD級アンプ、それも基板はGNDの引き回しにちょっと工夫があるかないかで、ほぼリファレンスデザインな製品だらけになりそうな予感がしてたりします。
うまくやれば、カーオーディオにも同じような基板でこなせるし、レシーバーやAVアンプのパワー部も楽になりますよね・・・・・・・

書込番号:22551464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/23 23:20(1年以上前)

オイモチャン、Chromecastオーディオってのあって、光出力はあるみたいですよ。

操作はスマホかタブレットになりますが、便利かも。

うちはChromecastにTVからの光接続なんでTV通してる分、音が劣化してると思う。

書込番号:22553829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/24 00:20(1年以上前)

chromecastオーディオは光出力あるんですね!

ありがとうございます(^^

調べてみたら変換ケーブルみたいなケーブルを使うんですね。

youtubeもvolumioで聴けるのですが、なぜだか途中で落ちてしまいますので、
youtube musicでしたらchromecastオーディオがあれば便利かもと思いまして。

完全にスマホがないと成立しないオーディオになってきました(^^;


書込番号:22553972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/24 02:12(1年以上前)

Chromecastオーディオって生産終了とかっ

YouTubeは再生出来ないとか書いてるとこもありますね。

どーなんだろー?

スマホはリモコンなるんでマジ便利ですよー。


書込番号:22554122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/24 03:08(1年以上前)

他スレで、フルレンジのあれこれをりょうたこ社長から言われて・・・・・

チェックしてなかったのを後悔系が・・・・・・・

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=140509089

こんなんでてました・・・・・・・・・去年のスピーカー本スピーカーのリファインモデルみたいです。
実際に音をきいていないのですが、マークさんのことですから、新しいチャレンジを入れ込んでるはず。


Alpair5v3Rectanglerもすでに販売済み
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448

値段が全然ちがうんですが、マークさんのユニットはバージョンが上がるたびに「絶対によくなってる」ので、こいつはちょっと欲しいかも・・・・・

http://www.parc-audio.com/blog/3873

対するパークの方も、このように不気味な宣言が・・・・・・・・・今年の新機種にはパーク初の内容もあるので・・・・・・・冨宅さんのこういう発言は絶対にやばい気がする。

書込番号:22554159

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/24 10:38(1年以上前)

> oimo_chanさん
>chromecastオーディオは光出力あるんですね

在庫、すくないようですね、

> YouTubeは再生出来ないとか書いてるとこもありますね。
http://juggly.cn/archives/200177.html
等も有る様です、

> 調べてみたら変換ケーブルみたいなケーブルを使うんですね。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UQ5F5A/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

光ケーブルの先に付ける、

書込番号:22554670

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/24 15:23(1年以上前)

>りょうたこさん

もう生産していないんですか!?

スマホで飛ばしてchromecast audioにつなげて
HDMI経由しなくても家中どこでも使えるというのは魅力ですよね。

今のところ全然youtubemusicを活用していない状態です。
広告なしでyoutube動画を見れるのはありがたいですが(^^


>matuさん

ありがとうございます。
youtube red というのは私が入っているyoutube プレミアムのことなんですね。
この記事を見れば、chromecastをスマホで選んでいるみたいですね。



書込番号:22555196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/24 17:43(1年以上前)

五反田研究所の余波的に全然工作をしていないので、そろそろ何か作りたくなってきた僕です、こんにちわ


材料は沢山あって、秋月のMUSE電子ボリュームキットと、それ用のパーツ一式
中華製のプリアンプ基板がゴロゴロ・・・・・・・

フルバランスの6DJ8のプリ基板とか、12AU7と6DJ8のフルバランスプリ基板とか・・・・・・・・・・・・
ボリュームも、デールの抵抗を使った4chボリュームとか、東京光音の2chボリュームとか・・・・・・・・

トランスもなぜかゴロゴロしていて・・・・・・コンデンサもUTSJとかシルミックが売るほどあるんですよねw

シルミックU 50V3300μfが9本でてきたり・・・・・・なんで9本、いつも偶数で買ってるはずなんで後3本ぐらいあるはず。
SicSBDも結構在庫していたり・・・・・・まとめ買いしちゃったですw
いつの間にか買っていた、秋月 理想ダイオードブリッジモジュールも2つ

アイテンドウの巨人版ヘッドホンアンプ基板も2枚あったり。

さて、作業場の心配もちょっと解決しそうなんで、なにか作ろうかなぁと思います。

TDA7293/4を使ったシンプルなパワーアンプに、電子ボリュームを組み合わせたプリメインアンプでも1つ作ろうかな。
TDA7293/4は、所謂パワーICなんですが、FETアンプチップで、「ものすごくFET臭い」らしいので電子ボリュームのバッファも2064を使ってむちゃくちゃFET臭いアンプをつくってみようかなぁとか考えています。

ここで話題のTDA7498と同じSTマイクロだってのがポイントですw

書込番号:22555485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/26 22:11(1年以上前)

これが PENSONIC

重し載せてます

早く来ないかなー ORACLE DELPHI 3 & BENZ MICRO GRID

>Pecmanさん

みなさん 今晩はです。

こちら マニラは CDソフトの入手がむずかしい。。。大きいモールでもほとんど見ません、こちらの音響関連は でかいスピーカーに DVDとかカラオケセット組み込んで なおかつ LED で盛り上げて ズンドコカラオケ(1枚で数千曲データー入ったのが。。) 
ショッピングモールで 店員さんとか 客が歌ってます。(笑い)
売れ線も 家でみんなで歌えるカラオケセットが出てる感じです。

ただ
超富裕層は フェラーリ買える感じの セット組んでます。
アコモの下のショップは MBLの一番お高いスピーカーが鎮座してます。。。

2件ほど マニラにハイエンドにお店がありますが まー高いのが並んでます。
僕は先日そこで トランスペアレントのケーブル全て 新品4割引でしたんで スピーカーケーブル調達しました。。
(おとなしくやってます)


マニラ CD より アナログ レコードの方が入手簡単なんで 。。。。
レコードターンテーブル(中古ですが) 調達しました。 回転不良なんで 購入店で 修理後 納品(約2週間後。。)ということで 待ち遠しいです。

インテグレーテッドの真空管アンプが有るんで フォノアンプ(MM&MC) 何か調達考えてます。 こちらで入手可能なの数点教えてもらいどうするか
今 選定中です。’


音源がYOUTUBU でしたんで なんか無いかなーと

ということで

地元の怪しい電気屋で 購入

PENAUDIO & PENSONIC (爆) 日本円で 3000円

PENSONIC て カラオケDVD リココン付きで 4000曲のカラオケ。。本人が歌ってるのが数十曲。(だし丈夫かな0?? ジョージマイケルから ジャステイン ビーバーまで もちろん SUKIYAKI も。。)

ちゃんと鳴ってます。。。

はははー

ではでは。

スピーカーは 専用台日本だと JORICA でしたっけ あれば入れたいですが まず 無理なんで 日曜大工店で見つけた 台湾製のガラスの棚 をスピーカーの底辺の高さを70cmぐらいになる様調節してます。一応 三点支持のスパイクはそこあたりに入れてます。
(スピーカーの上の黒いのは スピーカーネットと 1個5kgの重し(よく行くショップで勧められました)載せてます。

スタンドは そのショップで 作ってくれると話してるんですが 踏ん切りがつきません。


書込番号:22560562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/27 15:50(1年以上前)

ノグチトランスが閉店し、これから先、クラフト用トランスはどうしたら・・・・・・ま、まだ東栄があるじゃないか!!

と思っていたのですが、どうも、ノグチトランスの跡継ぎ的なトランス屋さんが開店したようです。

https://www.gtrans.co.jp/

「奥澤シャーシをカテゴリーに追加しました」とも書いてあるので、奥沢さんも閉店しましたが、このお店が「代理店」の形で個人向けの販売をしているのかなぁ・・・・・・

https://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/view/56

あ、去年の10月からやってた・・・・・え、やってた? 

個人的には、ノグチトランス、奥沢の両店が閉店し、そのショックで、ラジオデパートには行かなかったのですが、こういうお店があるのなら、喜んでいきますよw

書込番号:22561967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/27 16:17(1年以上前)

foobar2000ジャケット付き

PCM再生

そういえば、他スレに投稿して思い出したのだけど、
前に、foobar2000だとジャケット写真が表示できない、
という話が出てましたよね。
確かに、一覧表示だと専用のコンポーネントを入れないと無理だけど、
再生しているものだけなら、標準の設定をいじるだけで可能です。
ウチでは添付画像のようなレイアウトで使っています。
真ん中のところは、DSD再生だとバーが出ませんが、
PCM再生なら、表示されます。
皆さんはどんなレイアウトで使っているのですか?

書込番号:22562004

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/27 16:20(1年以上前)

左:ノグチ 右:東栄

左:ノグチ 右:東栄 の例

こんにちは

フーさま

ノグチのヒータートランスが欲しくて
(2個は持っているが、DAコンバーター用に)
送料が高くてやめました
東栄トランスというので同じ規格みたいのがあり
試しに買いました。
でも、ノグチトランスのが電磁シールドがあるので
やっぱり、そちらが良かったかなぁ? と
直接買える様な、近い人は良いですねぇ
羨ましいです。
送料も鑑みてですね。

書込番号:22562008

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 03:24(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
 ”一休みさんは、トランス、マニアでしたね、
  1次コイルを2巻き2次を1巻きで、
  左右混合、モノラル化、何ていかがでしょうか?、”

トランスマニアと言われればそうかもですが
昔、メインアンプがプリアンプの原因で焼損
スピーカーを壊さなくて良かったですが
安全目的でもあります。
デジタルでは、丁度いい帯域フィルターにも思えます。

赤基板、バランス接続で使う事にしてやっと出来ました。
野球も開幕ですが やっとこれで音楽に開幕です

書込番号:22567144

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/30 11:44(1年以上前)

おはようございます

> 一休みさん

> 赤基板、バランス接続で使う事にしてやっと出来ました。
=左右並列混合運転でしょうか、?
納得の出来る線で纏まり、おめでとうございます。
で、新しい門出ですか。

此方は、仕事、2度目のインフルエンザ?、仕事、スキー、仕事、引き直しか3度めの風邪、
手つかずのままです、

書込番号:22567709

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 14:37(1年以上前)

こんにちは
桜満開ですねぇ

>matu85さん
 ”此方は、仕事、2度目のインフルエンザ?、
 仕事、スキー、仕事、引き直しか3度めの風邪、


それはそれはお大事にですね

さて
 >> 赤基板、バランス接続で使う事にしてやっと出来ました。
 >=左右並列混合運転でしょうか、?

いいえ
元菊池さんと同じ、モノ構成です。(電源も2台)
同じではありますが、ごご存知の様に赤基板
入力のコンデンサー1μF
実際の入力と、グランドに落ちているもう一個で2個
このグランドに落ちているのを活かしている訳です。
プリアンプがバランス出力なら楽しめます。(自己責任)
低域の伸びと滑らかさが増す感じです。−−−−−気の性かもですがw

>で、新しい門出ですか。
並行して作りかけているDAC(今、バラック状態で試運転中)
ボチボチ作って行こうと思っております。
その先、手持ちの真空管アンプでもと・・・・
おだいじにですね。
以下でも見てくださいw
https://youtu.be/8lXviiPq4as?t=418
(最初の方はテープ傷のノイズ有)

書込番号:22568120

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/30 17:58(1年以上前)

>一休みさん

youtubeめっちゃいい話ですね。久し振りに感動しました。

おばあちゃんすごい。



書込番号:22568541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/30 19:02(1年以上前)

僕もYouTube見ましたー!

いい話だー。感動しました。アメリカっていいねー。


書込番号:22568704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/30 19:58(1年以上前)

> 一休みさん

>実際の入力と、グランドに落ちているもう一個で2個
このグランドに落ちているのを活かしている訳です。

正解でしょうね、差動増幅の片側を接地する、何故か納得しないままで居ましたが、目から鱗、

元菊池さん https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22362841/#22377938
音は・・うん当然変わりましたね・・・・。
此って本当に変化有ったような気がして成りません、
カップリングコンデンサーと接地側、カップリング=<接地側、ような気がして成りません、

トランスで考えるとして、センタータップで有れば、インピーダンスは=であるが、
タップを移動して行くと、よられた方は、低インピーダンス、離れた方は、高インピーダンスに成りますよね、

寄り切られた接地側のインピーダンスは、???

我が家には、バランス結合の機器有りませんので、TRドライバー用トランスでも購入して、
試す価値、有るのかも知れません、外部クロックよりも先に、

書込番号:22568840

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 20:05(1年以上前)

matu85さんへ  私の作った回路例

こんばんは

おばあちゃんみたいに頑張りたいものです

音の出るもの何でも好きで
何処かで見る球が 
https://youtu.be/IvUU8joBb1Q

楽しくいきましょう。

書込番号:22568861

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

仕様表のダイヤグラム

再度

>差動増幅


前にもBOWSさんやフーさんが、説かれていますが
片chでアンプ2台で最初からBTL接続されている訳で
本来なら片方が位相反転回路が有っても良いのに
入力をコンデンサーで落としている。
ムラード型の反転回路かな? と思った訳です。

書込番号:22568948

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 21:50(1年以上前)

一般的な変換アダプター (私の今回には使いませんが、一応)

再々
>差動増幅
ですね

失礼しました(汗)
XLRをRCAのアダプターを挿すと
今まで通りの動作になるはずです。(一般的な物)
@−B短絡ですから グランドに落とした状態
送り出しがトランスで中点が落ちているタイプだと
ショート状態で使えません。

書込番号:22569123

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/30 23:57(1年以上前)

ひさしぶりにPARCのシステムでレコード聴きました。

中古でかったプラスチックプレーヤーですが、やっぱりレコードの音いいですねぇ。
こんな安いのにすごくいいです。2800円だったかな。4000円だったかな。

我が家のDACから出てきてほしい音がまさにこの音です。

密度が濃くて、歯切れ良いのに聴きやすくて、音もすかっとしているし、音色もいいし・・・。
すべてがプラスチックプレーヤーが上回っている。

ついつい音量を上げてしまう。でも全然ノイズもない。

ナイトレンジャーの「シスタークリスチャン」最高。

書込番号:22569436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 00:35(1年以上前)

お芋ちゃん

分かるー
ワシも常々プラスチックってオーディオと相性が良いのではって思っています。

プラスチック製シェル一体型カートリッジ二個とプラスチック製シェルカートリッジ二個持っていますが、どれもとても良い音がします。
なんて言うか、クセが無くてスッキリしててキツイところが無くて程よく丸く湿り気を感じると言うか¨¨

メーカーも本当はプラスチックとオーディオの相性の良さを知っているけれど、見た目安っぽいので中級機以上には使わないって感じかもですね。

書込番号:22569503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 00:55(1年以上前)

プラスチックって音によさそうですよね。

衝撃に強いですし。変な響きはなさそうですし。
レコード盤もプラスチックですもんね。

まわっている円盤をカートリッジでこすってアームが振動して、ボディに伝わって・・・
そんなのが全部レコードの音なんでしょうね。

レコード好きな私はノイズや歪を好んでいるだけなのかも(^^

プラスチック製の高級感あふれる機器を作ってくれるメーカーないですかね。




書込番号:22569527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 01:07(1年以上前)

プラスチック製にこだわってオーディオしてみようかな。

書込番号:22569536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 01:28(1年以上前)

それいいですね!!

そういう発想おもしろくて好きです!

書込番号:22569559

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 01:32(1年以上前)

純正シェル

>oimo_chanさん
"プラスチック製の高級感あふれる機器を作ってくれるメーカーないですかね。”

>会長様
ご無沙汰しております
 ”プラスチック製にこだわってオーディオしてみようかな。”

私も何処かにか有るはずですが
使うならDENON DL-103ですね。
そして純正のプラスチックのシェル
使っていて気持ち良かったです。(専用という事で別に買った)

局用の物で添付写真に示しますね
引用元 https://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/63080708.html

全てが一段落したらレコードでもと 
思っております。
でも16ビットのDACで終わりそう

https://youtu.be/sIkXpnhNGP0

https://youtu.be/qMglBwfhsN4
気概で頑張りたいものですw 


書込番号:22569564

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 01:54(1年以上前)

denonのシェルもプラスチック製の純正があったのですね。
SPUもプラスチック製・・・ですよね?

私もDACは16bitのもので十分だと思っています。
本当は1980年代の単体DACと同じ新品があればほしいですが、
自作ができない私にとっては、今ある既製品でなんとか満足させないと・・・。

一休みさんは色んな動画探してるんですね(^^





書込番号:22569597

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 02:41(1年以上前)

おばんです
>oimo_chanさん
 ”denonのシェルもプラスチック製の純正があったのですね。”

CD化の前はこれが標準で使っていました。
 "SPUもプラスチック製・・・ですよね?”
軽合金に思えますがねぇ?
SPU-GT からトランスを外したのを見て

 ”本当は1980年代の単体DACと同じ新品があればほしいですが、
  自作ができない私にとっては、今ある既製品でなんとか満足させないと・・・。

以下宣伝ではありません
オクで時々(今も) キー
  ”TDA1541 DAC ★ 16bit NOS DAC ★ 16bit 44.1/48kHz 光 同軸
    S/PDIF USB ★ Phillips TDA1541A TDA1387 *4連 ★
   新品、未使用
  入力端子: 基本は、光S/PDIFと同軸S/PDIFのみになります。
   ”USBは追加オプション”で増設可能です。
  ■レスオプション
   本品ではレスオプションを受け付けます。

というのが有るのですが、こればかりは
分からない物でございます。
自分は買っても改造に傾きますので費用を掛けたくなくて
USB迄揃えると高くなりますし、やめております。

”色んな動画探してるんですね(^^ ”
https://youtu.be/JmcA9LIIXWw
皆様からカルチャーショックを受けております。w
ではでは

書込番号:22569628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 02:42(1年以上前)

>一休みさん

すごいの持ってますね
そういうのが有ったの知らなかったです。

放送局用なら見た目関係無いので、シェル鳴きも無いでしょうし信頼性安定性最優先でしょうか。

書込番号:22569630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/31 02:46(1年以上前)

プラスチックといっても、組成によって性質がかわるので・・・・・・・オーディオ素材として使えそうなモノはありますよね。
プラスチックの仲間は、フィルムコンの材料でもあるわけですし、一般的にプラスチックは通電性が無いとおもわれていますが、電気を通す性質のプラスチックもあって、抵抗器に使われています・・・・・・・東京光音やビシェイから製品がでていて、しかも高音質。

ガワにつかうのなら、炭素繊維強化プラスチックとか、アクリル、なんかは良いと思います。

意外にバカにできないぞ、プラスチックw

そんな所に目をつける、お芋師匠はさすがです!!

書込番号:22569632

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 02:49(1年以上前)

dl-103 spu

再度
写真撮って貼り忘れ
このDL-103はプレーヤー付属ので
もう一個 ガラードのターンテーブルに
付けていたと思います。
木製のシェルも頂いたのがありますね
(シュアーV-15が付いている)
ガラスのターンテーブルやもろもろw
ではでは 

書込番号:22569636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/31 03:09(1年以上前)

3Dプリンタで制作

パラレルリンク
ttps://www.youtube.com/watch?v=CEyo2fMC9d8

光造形
ttps://www.youtube.com/watch?v=8r-g12M0ozA

ナイロン系+カーボン
ttps://www.youtube.com/watch?v=CHY2jAijT-4

書込番号:22569651

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 11:01(1年以上前)

炭素繊維 シェル 懐かしいなぁ

おはようございます
フーさま
 ”ガワにつかうのなら、炭素繊維強化プラスチックとか、アクリル、なんかは良いと思います。”

炭素繊維 ガワ(側)ではないですが
https://zigsow.jp/item/346772/review/353984
こんなのも使ってました。(何処かに有る)

DL-103をリファレンスと決めて使わなくなりましたがw

デジアンの終段のコンデンサーはシビアですねぇ
0.1μで表現が変わりますから
自分の好みに合わせるのが(汗)

書込番号:22570164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/31 17:08(1年以上前)

[デジアンの終段のコンデンサーはシビアですねぇ
0.1μで表現が変わりますから
自分の好みに合わせるのが(汗)]


D級アンプは、構造が単純なので、音声ラインに直列にはいるパーツの音がそのままでてきますよね。
そこが面白いと思っています。

0.1μどころか、pf単位ですらかなり変わりますよ・・・・・・・・pf単位で変わるということは、ケーブルやコネクタも影響が大きいとも言えるような・・・・・・

しかし、D級アンプをチューンしていると、受動パーツやコネクタの音がかなり聞き分けられるようになるので、「シビア」だ嫌だなぁではなく、「おお、これを機に、受動パーツの音を覚えよう」とか思って前向きに考えています。

ちなみに、最近、コネクター類は、高級パーツに目覚めてしまい・・・・・・・・・RCAは、モガミの7552を使うようになってしまいました。
https://www.kaijin-musen.jp/94_4888.html

1個483円もするんですよ!!

XLRは、ノイトリックです・・・・・・・・本物のノイトリックですよ・・・・・・有名オーディオメーカーでも、使わないことが多いのにw

書込番号:22570855

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 18:02(1年以上前)

ノイトリックってこのマークですよね

このマークで良いんですよね

コネクターは昔からWBT使ってます。ストック分

ノイトリックはスチューダーに付属だったか 買ったかです。

こんばんは

フーさま
 ”XLRは、ノイトリックです
   ・・・・・・・・本物のノイトリックですよ
     ・・・・・・有名オーディオメーカーでも、使わないことが多いのにw

使わないまま温存がノイトリックと思います。
アンプの出力も型は古いですがWBTです。
今なら買えません(汗)

書込番号:22570950

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 19:18(1年以上前)

作ったデジアンで負荷抵抗を変えて電圧を確認

再度

XLR
本体側なら現時点でマルツなど入手が容易なキャノンを用いています。
キャノンコネクターと言われるくらいですから

デジアンの純負荷抵抗を変えて周波数による電圧変化をみまして
Ω数での変化も確認
使うスピーカーのインピーダンスでも特性が変わるのが分かります。
なので、これがデジアンの難しさかもです。(図は対数でなく確認のみ)

書込番号:22571128

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 21:13(1年以上前)

>fooさん

プラスチックはたまたまレコードの質問があったので、
それに回答するためにプレーヤー引っ張り出したらいい音でビックリしました(^^

フィルムコンデンサ―もプラスチックの一種なんですね。
オーディオパーツでも発売されているとは知りませんでした。
しかも一流メーカーから出ているんですね。

>一休みさん

”TDA1541 DAC ★ 16bit NOS DAC ★ 16bit 44.1/48kHz 光 同軸
    S/PDIF USB ★ Phillips TDA1541A TDA1387 *4連

これすごいですね。
でもおっしゃるように使ってみないことにはわからないですね。
ちょっと怖い感じもします。私は自分で改造できないので尚更。
それにしても「TDA1541」には魅力を感じてしまいます。

SPUはプラスチックじゃないんですね。
失礼しました(^^


書込番号:22571435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 21:15(1年以上前)

お芋ちゃん

ジャズアットマッセイホール
このアルバムの中でチャーリーチャン(バレバレの偽名)がプラスチック製のオモチャのサックスを吹いているようです。

薬欲しさに自分のサックスは売ってしまったようです。

書込番号:22571440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 21:22(1年以上前)

そのレコード持ってます!
そんな話があるんですね!
JBLのところにあるので今度行ったら聴いてみます!

今もsupotifyで聴いていますが、さすがプロですね。
プラスチックと言われても全然わからないです(^^

薬欲しさにうっちゃうなんて。

書込番号:22571456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 21:51(1年以上前)

お芋ちゃんなら持っていると思いました。
ワシも今から聴いてみます。

プラスチックにこだわってデンオンJM 20で聴いてます。
見た目安っぽい極みだけど音は最高だわ
オモチャのサックスとは言われても分からない 笑っ
ソッピナソッピナはリアルー

チャーリーパーカー、ディジィガレスピー、バドパウエル、マックスローチ、チャールズミンガス
すごいメンバーで当時の名演奏が好きな時に聴ける、
やっぱりオーディオって良いわぁ。

書込番号:22571555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 22:07(1年以上前)

>すぷにー会長

渋すぎるカートリッジですね(^^

プラスチックプレーヤーや付属の安いカートリッジを
見た目でめっちゃ悪く言う人いるけど本当は音いいんだぞ!
って言いたいです(^^
でも悪く言う人がいるから私は安く手に入れることができる(笑

ソッピナ!ソッピナ!だけ急にリアルになりますね(笑

音楽鑑賞って本当に贅沢ですよね。
家で好きな時に名演奏が聴けるなんて幸せです。

書込番号:22571597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/31 23:22(1年以上前)

なかなか 小型でもなってます。

QRD 拡散板 擬き

本物のマークのRCAプラグ?? 押し込んでロックします。結構硬い

みなさん今晩は

マニラから 。。。

ケーブル類 他の国みたいに色々 選べないので

何時も 時々 プロ機材の店に行って 欲しい ケーブル(プラグはおM伊勢にあるノイトリックスのプラグと 必要な長さのケーブルで そのお店で 半田付けしてくらるんで 部品代と 半田の代金 1箇所 百二十円ぐらいで作ってもらってます)

DAC がフォノで アンプ側がRCAで 両プラグ ノイトリックス (RCAはロックの掛かるお高いの。。・本物。。。??) をこの前作って もらいました。
ケーブルは イタリア製のメーター 二百五十円ぐらいの。。。

まーぼちぼちやってます。

で 本日は ルームチューニング?? もどきで

スーパーで 木枠の適当なのが安くあったんで 何個か買って

QRD 擬きルームにヘンシーン。。。

書込番号:22571789

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 23:57(1年以上前)

コンデンサーの値を少なくしたらフラットの領域が増しました

プラスチック製 トロンボーン

こんばんは

先般のデジアンの抵抗でのレベル
コンデンサー容量をコイル巻き数が増えたので
減らしましたら、フラット領域と抵抗値でのレベル差も少なくなり
また一つの経験となりました。
ので補足訂正とさせていただきます。

さてもう少しで日付が変わりますが
今日はオーケストラの日とか

プラスチックで賑わっていますが
友人が、プラスチックのトロンボーンを買っていて
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SVFN6W/
(マイ マウスピースを持っているので)
聴かせてくれたらビックリしました。
普通のと変わらず 部屋で鳴らすと爆音
スピーカでは出せない感覚でw
ではでは

書込番号:22571863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/01 08:06(1年以上前)

ちょっと調べたら
チャーリーパーカーが吹いていたサックス
オモチャレベルの物とはちょっと違うみたいなことも書いて有りました。
後々現物、かなりの金額で奥さんが売ったみたいです。
ジョージムラツも愛用のベースを治療代捻出の為売りに出して日本人が買ったみたいです。

書込番号:22572200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/01 23:05(1年以上前)

>一休みさん

トランペットにもプラスチック製があるんですね。
トランペットが入ったジャズは結構好きです。
音圧すごそうですね(^^


>すぷにー会長

チャーリー・パーカーが使用していた楽器でしたら
すごい値段が付きそうですね。

森田童子の「僕たちの失敗」という曲に
「チャーリー・パーカーみつけたよ」
っという歌詞がありますが、当時はジャズを聴かなかったので全然意味がわからなかったです。

書込番号:22573864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/02 00:49(1年以上前)

お芋師匠

プラスチック製の管楽器はいろいろありますよ、トランペット、サックス、フルート、クラリネット・・・・・・・・練習用というか、体験用な感じですが、ちゃんと使うと、面白い音がします。

森田童子さん・・・・・・去年のこの時期に亡くなりましたね。

書込番号:22574063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/02 02:07(1年以上前)

サイズはオーダーできるし、良いと思う。

元サックス吹きだけど、プラスチックサックスってのは知らなかったです…
venova持ってるけど、音色は全然違う…
プラスチックサックスってちゃんとした音色(深みのある音色)出ないと思う…

そういえば、金管系でプラスチックってのは見たことがあるような。


アクリル良いですよね。
うちでもオーディオボード(の一部)として使っています。
安いし、オススメです。

書込番号:22574136

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/02 07:20(1年以上前)

おはようございます
>oimo_chanさん
>りょうたこさん
オーディオより生楽器を買ってやると
良い音も聴けるかもですねぇw
https://youtu.be/agW6LpJhh60

書込番号:22574316

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/02 10:48(1年以上前)

こんにちは

そういえば
>matu85さん

  ”差動増幅の片側を接地する、
   何故か納得しないままで居ましたが、目から鱗、”

自分のヒントは 7498Eで無い7498の記事中
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07194X2HL/
”差動入力はコモンモードノイズを最小限に抑えます。 ”

やり方は書いていないけど
自分なりに解釈で

レコーダーからピン(RCA)入出力が無くなる昨今
デジタルだからこそ、増幅で打ち消しあう
差動入力が良いとも思いますね。
拙宅はピン(RCA)レスとなりました。

書込番号:22574649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/02 13:20(1年以上前)

>プラスチックサックスってちゃんとした音色(深みのある音色)出ないと思う…

木管としての音を追求したらそうですが、プラスチックにはプラスチックの音がでますよ・・・・・・・

まあ、僕のような邪道的なサンプラー屋には面白い素材ですが、ちゃんと楽器をやってる人からするとそうだとは思いますが・・・・・・・

でもさ、楽器って、それなりの値段がするわけで、それが、数千円で「試すことができる」というのは悪いことでは無いと思います。
といっても、最近は金属製のサックスも3万出せば買えますけど・・・・・・

書込番号:22574930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/02 16:47(1年以上前)

そんな邪道なサンプラーって(^_^;)

いや、いくらなんでもあのチャーリーパーカーがプラスチックサックスを吹くかなぁ…ってのが疑問でした^^;
スプーニーシロップさんが仰るように、

>オモチャレベルの物とはちょっと違うみたいなことも書いて有りました。

なんじゃないかなぁ…と。
実際聴くとどうなんでしょう?


って書いていて、意外と面白がってノリで吹いてる可能性もあるかも…って思い始めました。
ジャズって自由ですもんね。しかもビバップだし。



3万?ジュピターでももっと高いのに…って調べたら、本当にあった…
すげぇ…

書込番号:22575189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/02 17:57(1年以上前)

https://youtu.be/UlSPq4QrESI

リンダ・ロンシュタット Live in Hollywood

これめちゃくちゃいい音なんですが、レコードもCDも出てるんですが、アナログが良いのかな?

会長、試し買いしてください!

書込番号:22575302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/02 18:28(1年以上前)

>fooさん

プラスチックでクラリネットやフルートまであるんですね(^^
知らなかったです。

入門用でもよさそうですが、遊び心で大人が買っても良さそうな感じですね。
リコーダーもプラスチックですので、楽器の素材としてはアリなんでしょうね。
耐久性もありそうですし。

>ナコさん

サックスやってたんですね!
私は小学生の時に、いとこのホルンを吹かせてもらいましたが、音を出すこともできずに終わりました(^^;

>一休みさん

youtubeは「よよかちゃん」じゃないですか!
とうとう海外で演奏をしたんですね。
かなり有名な子だったので、いつか海外で演奏するんだろうなぁっと思っていたら、もういっていたとはビックリです。

書込番号:22575362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/02 19:58(1年以上前)

社長

リンダロンシュタット
一枚くらい持ってるかと思って探したけど無かった。

平山三紀じゃダメか
音は悪いが顔はエロいぞ。

書込番号:22575511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/02 21:54(1年以上前)

会長、さすがに知らないわ笑
確かにエロいっすね。

リンダ・ロンシュタット何枚かアルバム持ってるんですがこのLive盤、最近マスターテープが出てきて、CDとかアナログ発売されたみたいなんでそういう場合の音の違いはどうなんだろ?

ダイアナクラールの新しめのアルバムもレコード買ったけど、CDと音がそんなに変わらない。

昔のアナログ時代のとリマスターCDとかでは結構違うんだけどなー。
単なる偶然なのか?

オイモチャンにまた影響されてレコード聴いたらええ音やったー。

書込番号:22575802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/02 22:04(1年以上前)

これはどうだ

なんとアートペッパーがバックで吹いてる。

書込番号:22575826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/02 22:37(1年以上前)

>oimo_chanさん
 ”youtubeは「よよかちゃん」じゃないですか!”

凄いですよねぇ
 ”2009年10月生まれ。2歳からおもちゃ代わりにドラムを始め、
  4歳からライブ活動を始める。
  5歳で 『かねあいよよか』を結成、幼稚園在籍中の6歳で
  ファーストCDを発売。
https://youtu.be/91pz1E8pAOY

それにしてもジルジャンのシンバル
私も昔持っていましたが、(使っているのより、もう少し重いのかも)
買ってあげてる親御さんも演奏しているのかもね。
自分は下手の横好き オーディオも同じで今もって、(汗)

>りょうたこさん  CD頼みました
CDPでもテープのヒスノイズなどアナログ録音は出ますからねぇ
CDの潜在能力はまだあると思っています。

書込番号:22575920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/04/02 22:50(1年以上前)

マニラは

レコードは なんとか 販売してるんで 入手が できますが

CDは 入手が難しい。。

みなさん 香港とか 日本で レコード&CD店 行かれては買い込んでる様です。

流石に 僕もそうは行けないので

部屋に有るCDで 夜な夜な楽しんでます。

今度どこか行った時は 買い込んでくるかなー。。。

今夜は TONNY BENNET で 部屋でステップ???? 笑

ではでは

書込番号:22575944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/02 23:12(1年以上前)

さすがヨーダ様。仕事が早い!
このスレでリンダ・ロンシュタットって言えばbowsさんですが、たまたまこの曲聴いて久しぶりにノックアウトされました笑
リンダ・ロンシュタットのLive盤って公式初みたいですね。

スタジオ録音のこの曲は聴いたことあるんですが、なんか好きになれず。
これならカーペンターズバージョンの方がいい。
ダイアナクラールもカバーしてますが、色気出しすぎてならず者って感じじゃないしー。
本家イーグルスの

イーグルス・ライヴ https://www.amazon.co.jp/dp/B00WV0KZAM/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_rY2OCbFNVDHCA

が、1番やったんですが、やられちゃいました。

オイモチャンもさっそくYouTubeアッブありがとうです!
フルレンジにピッタリきそうですね!

会長、レコード買って!



>流離の料理人さん
マニラではストリーミングはないんでしょうか?
Googleとか、YouTubeとか、apple musicとか。

圧縮音源ですが、DAC通すと良くなりますし、音源もかなり豊富ですが。
お国の事情ってのがわからない^^;


書込番号:22576006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/04/03 00:24(1年以上前)

>りょうたこさん

今晩は

マニラ そうですね 僕も YOUTUBER です(爆) ほとんどの方がそうでしょう。なんで みなさんダウンロードされるんで 売れないのいで CD販売 されない様です

僕も YOUTUBE 夜な夜なさまよってますが 

やはり 店舗で CDの見ながら 買いたいんですよね。

まー それは ダウンロード では味わえない醍醐味 かなと おもています。

まー

こちらの方に YOUTUBE で聞いてるよとか 話すと 怪訝そうな顔されますが。。。

まー

お国柄ということで。

書込番号:22576159

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/03 00:51(1年以上前)

なんか リンダロンシュタットで盛り上がっていますが けっこう録音がいいんですね〜
それもそのはずで パラメトリックイコライザつくったジョージ・マッセンバーグがマスタリングしてるんですよ。

レコーディング・エンジニアと言えばジャズ界のルビィヴァン・ゲルダーが有名ですが、マッセンバーグはポピュラー界の巨匠で
自分でマイクアンプ作って売っちゃう人なんです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0

有名どころでは アース・ウィンド・アンド・ファイアーを数多く録音してますね。
最初は知らずにリンダのアルバム買ってたんですが 名曲の裏に優秀なレコーディング・エンジニア有りなんですよね〜

書込番号:22576198

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/03 01:12(1年以上前)

 それとネタです。

 スマホでイヤホン聞く時にこいつ使ってます。

 コヴィア・ネットワークス ZEAL EDGE ZDC-205A-SG

https://kakaku.com/item/K0000856650/#tab

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019MS21H0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

 USB接続のDAC&ポタアンで小さい スマホのイヤホン端子より まともな音がします。
 魅力は何と言っても amazonで \950 発売当時の元値は¥7000くらいなんでモノはマトモです。
 僕は2個買いました。

 ただし、スマホがOTG対応じゃないと接続できません。
 Androidなら Google Playから OTGチェッカー落として ○なら買い Xなら残念
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.faitaujapon.otg&hl=ja

 それと...USBから電源取るので電池が見る見る減っていくので注意

書込番号:22576222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/03 19:16(1年以上前)

社長

レコード復活ブームの昨今
これからはやっぱりCD だぞ
30年後にはCD復活ブームがきっと来る。

書込番号:22577590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/03 23:41(1年以上前)

30年経ったらここのメンバーはほぼ天国だな。笑

書込番号:22578304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/04 00:08(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん
 ”30年経ったらここのメンバーはほぼ天国だな。笑”

こんなゲームは如何
https://www.youtube.com/watch?v=sDsuStIV9eA

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07645HNN5
一番大事なものが見えて来るかもですね。

書込番号:22578375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/05 01:15(1年以上前)

このサックス?

コンプリート版

仕事が忙しくて、話題に乗り遅れたけど、
(10連休の余波で仕事前倒しの嵐の真っ最中)

>ジャズアットマッセイホール

プラスチックのサックスって、写真の白っぽいやつのこと?
「コンプリート・ジャズ・アット・マッセイホール」の
ライナーノーツに載ってる写真だけど。

書込番号:22580492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/05 03:22(1年以上前)

うーん…写真見た感じ、これはプラスチックじゃなくて、ホワイトラッカーなんじゃないかなぁ…たまにこういう色のサックスあります。
家にこのCDあったかな…

書込番号:22580544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/05 08:16(1年以上前)

たぶんそのサックスです。
イギリスのグラフトン社製らしいです。

書込番号:22580793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/05 10:45(1年以上前)

グラフトン!
調べてみたら、すごい!

ありがとうございました、勉強になりました^^

書込番号:22581040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/05 11:36(1年以上前)

どーいたしまして。

知っていたら教えて下さい。

以前、いつもの喫茶店にライヴを見に行き、目の前でのテナーサックスのブロウに鳥肌立ちました。

休憩の時にサックスを見たらS のマークと美しい模様が入ってました。

書込番号:22581111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/05 11:45(1年以上前)

Sが付くのは普通にセルマーだと思いますが…実用的なプラスティックサックス知らなかったぐらいなんで、自信がないです(^^;;

書込番号:22581131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/05 12:18(1年以上前)

>ナコナコナコさん

ありがとうございます。
高級サックスみたいですね、
たぶんそれかなと思います。

っても楽器のことはさっぱり分からないです。笑

書込番号:22581189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/06 20:17(1年以上前)

>oimo_chanさん

> 「lazos モバイルバッテリー 12000」

これって、昇圧DC DCコンバーター 内臓していませんか??、 3.8V~5Vへ



moode audio SDカードにセットアップ行程、 わかりやすいサイト教えて下さい、

よろしくお願いします。


書込番号:22584337

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/06 22:17(1年以上前)

バッテリーのDC/DCコンバーターの件はよくわかりません。
1Aと2.1Aの出力が2つあるのでDC/DCコンバーターを使っているとは思いますが・・・。


moode audio をSDカードに入れる方法は、volumioと同じなので全く同じ工程でmoode audioを入れました。

・moode audioをダウンロードして解凍https://moodeaudio.org/
・マイクロSDカードを「SDカードフォーマッター」で初期化
・win32diskimagerでマイクロSDにコピー
・ラズパイに入れて起動

これでmoode audioは我が家では入りました。


設定がvolumioとだいぶ違いますのでそっちの方が面倒臭いです。
我が家の環境ではvolumioよりも動作が遅いです。
あとはjustboomのカードが使えませんでした。

私はこのサイトを参考にしました。
それでも設定の細かいことはかいていませんので、
NASの設定でつまずきましたが、あとはvolumioと同じような感じです。

https://famd.hatenablog.com/entry/2017/01/30/203250

正直、私はPCに詳しくないので別の人に聞いた方が正しい回答得られると思います。
NOOOBSとかRASPBIAN というOSを入れていないですので私の方法が正しいかどうか自信がありません。

書込番号:22584632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/07 01:49(1年以上前)

なんか、パパッとつくりたいなぁと気楽にパワーICでアンプでも・・・・・・・・とおもったら

http://www.aitendo.com/product/15494

これが面白そうなんで作って見るかとポチってみました。

書込番号:22585004

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/07 06:26(1年以上前)

>oimo_chanさん

早々、有り難うございます、

取りあえず、ダウンロード、解凍まですませました、

>正直、私はPCに詳しくないので別の人に聞いた方が正しい回答得られると思います。

此が大違い、詳しい人ほど解らない人の立場になれないことが多いようで、

>NOOOBSとかRASPBIAN というOSを・・・・・

ディスクイメージ有れば、必要無いようなきがします、

リンクも参考に成ります。

書込番号:22585137

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/07 21:14(1年以上前)

>oimo_chanさん

SDカードにディスクイメージを焼き、→ラズパイ起動→USBブート設定→此のSDカードをカードリーダー入れ
USBに差し→スイッチオンで、moode audio、USB起動できました、

WAVファイルは、SDカードより再生できましたが、DSD NGですね、

NAS、未解決です、

又、USBブート設定した環境でも、volumio 立ち上なかったです、(USB)

volumio プラグイン入れないとブラウザ本体表示できませんが、此方は、設定だけですね。

有り難うございました。

書込番号:22586883

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/04/07 23:02(1年以上前)

>流離の料理人さん
お急ぎこれだけ
カリスマの写真ですが窓に流離の料理人さんの姿が写ってる写真があります・・・

書込番号:22587139

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/07 23:41(1年以上前)

>matuさん

volumioをUSBで起動するのは試していないのでわからないです・・・申し訳ないです。

moode audioでUSB立ち上げ成功したのですね^^
NASの設定ですが私もNASは「Sever」のところがわからなくて時間がかかりました。

設定→configure→source→Music Source Config という画面がでると思います。
music Source Conrig のNAS Sourceの設定で・・・

「type」はそのまま「SMB(samba)」

「Sever」は「192.168.○○.○○/〇〇〇〇」というように
前半にNASのIPアドレスを書き、「/」を入れて「NASのファイル名」をいれます。
私の場合、音楽が入っているNASのファイル名は「Public」ですのそのまま「Public」と入れます。

「User ID」はNAS設定時のIDを入れます。私の場合は「admin」になっています。

「password」もNAS設定時のパスワードです。

「Name」は自分の好きなファイル名を書きます。「matu」とか「oimo」みたいに。

それで「SAVE」を押すとNASの音源読み込み開始しないでしょうか。


moode audioで「DSD」再生できませんでしたか・・・私はmoode audioにはsonicaをUSB接続していますが
設定→configure→MPD→MPD configuで
「Sox Resampling」を「Disabled」にして、「DSD over PCM (DoP)」を「yes」にすると「DSD」と出てきて再製できます。

でもその設定ですと音の途切れが発生することがありますので、DSD再生はマイクロSDで再生しています。
そうすれば音が途切れることもないです。

NASのままですと「Sox Resampling」を「32bit/384khz」に設定して、
「DSD over PCM(DoP)」を「no」にすると「32bito/384khz」で再生されて
NASからの再生でも音切れすることはないです。

書込番号:22587204

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/08 21:02(1年以上前)

金属10Ω10W

こんばんは
お借りします
>matu85さん
ちょっとだけですが
前スレでヴァイオリンの音にご不満の様でしたが
グッドマンの301 15Ωの時にでしょうか?
自分もロジャース3/5A(15Ω)で感じる事があり
発振器で波形やレベルを見ると10Ωを超えると
高い周波数でレベルが上がる様で
基本的に15Ωとかデジタルアンプでは範囲外
4〜8Ωが前提と考え
自分の場合15Ωなので、10Ω 10Wの抵抗を
パラにして、アンプから見たら6Ωにしたら
見かけ上のS/Nが上がるのか良い塩梅です。
グッドマンの301 15Ω なら一度試されたら?
(自己責任ではありますけれども)

書込番号:22588782

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/09 00:00(1年以上前)

google chromecastが中古で売っていたので買ってきました。
早速部屋の「HDMI音声分離機」を使って音声だけ光出力で出しました。

これでPCを接続しなくてもプロジェクターからyoutubeのライブ映像をスピーカーから聴けるようになりました。
ただ音が全然違う。面白いですね。同じsonicaで再生してもAVアンプで再生してもgoogle chromecastを通すと音が変わります。
google chromecastを通すと音が厚い。

無料のスマホアプリ入れたら、NASの音源聴けるので
google chromecastとTVで「ネットワークプレーヤーシステム」が出来上がる。
すごい時代だ・・・。

ちなみにHDMI音声分離機はアダプターが付いていたのに、google chromecastを挿すとアダプター無しで動作します。
メチャクチャ小型なので便利です。

先月から今月にかけて小物がとても活躍しています。

SDカードメディアプレーヤー 4000円。
HIDMI音声分離機       6000円
google chromecast      2700円
SHARP AD-FS100      7600円

小物で2万いってた・・・。


書込番号:22589254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/04/09 02:31(1年以上前)

>oimo_chanさん
chromecast audioよさそうですねー。
知りませんでした。
二週間前かな買おうと思って本家で見たら3300円だったのでいつでも買えるかーと思ってそろそろ買おうと思ってのぞいたら4980になってる泣

最近フルレンジにハマってしまい、RFT、le8t、テレフンケン 、Jensen、オーラトーンを真空管モノラルアンプで聴き比べてます。テーブルに一本だけ置く用。ここから一本に絞るので会長お願いします笑
なかなか時間がなくて、、そろそろ

書込番号:22589399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/09 09:58(1年以上前)

オイモチャン、やっとChromecastですね。笑
ChromecastはプロジェクターのHDMIに分離機挟んでるんですよね?

プロジェクターの電源ケーブルをちゃんとしたタップに刺すか、着脱式ならしっかりしたのに替えたら音変わりますよ。
映像はわからない。

多分分離機の電源も別に取った方が良くなるのではと。

Chromecastの電源もアルインコからは取れないのかな?
あそこ替えたら絶対良くなる筈なんだけど、ミニUSBやったんで僕は諦めました。


書込番号:22589767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/09 10:21(1年以上前)

あっ、オイモチャン、USBで電源取ってます?
付属のACアダプターの方がよいと。

仕様見たら5V1Aみたいですね。

ACアダプター使わずに、電源作って給電したら音は良くなりそう。

小物と見ずにオーディオ機器と見たら色々面白そうですね笑


書込番号:22589796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/09 16:56(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

Google chromecastは沢山のアプリに対応していますので
音楽を流すにはすごく便利なものですね^^

モノラルフルレンジいいですね〜。
しかもヴィンテージばかりであつめたんですね。
そういう趣味性が高いシステム憧れます。
D130も是非聴いてほしいですが
38cmはテーブルには大きすぎますかね・・・。



書込番号:22590401

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/09 18:29(1年以上前)

>りょうたこさん

google chromecastはそのままHDMI音声分離機に入れて、音声だけ光出力してDACに入れて、映像だけプロジェクターという感じです。

chromecastとSDカードメディアプレーヤー以外は全部アルインコから電源をとっています。

SDカードメディアプレーヤーだけ12vですので
自作のトランス電源を使っています。

chromecast の付属のアダプターを切るのは抵抗がありますのでとりあえずアダプターのままにしています。
ケーブル買ってきて近いうちにアルインコに繋げてみます。

HDMI音声分離機はちゃんと電源とるようにしてみますね。5vだからアルインコに繋げてみます^^

コンセントの数が足りなくなってきたので、6個口コンセントを2つ買ってきましたが1つしか空いていないです。
parcは13cmも8cmも3wayですので、マルチアンプ並みにゴチャゴチャしています。

スマホのカメラを使うようになってから、写真がクリアで汚れが目立つので、電源タップを変えたついでに部屋の整理しましたが、とにかくジャンクの機器と、機器の段ボール箱と、スピーカーの箱が多いです^^;

ジャンク機器は処分して、段ボールは押し入れに入れましたが、電源まわりは全然スッキリしません(笑

書込番号:22590599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/09 20:18(1年以上前)

オイモチャン、試してみて下さい!
うちはChromecastをTV挿しなんですが、TVに使うコンセントを定番パナソニックの3Pコンセントに替えたら音質upでビックリした事があります。
TVの光出力からDACです。

Chromecastの電源も気になったんですが、諦めちゃったんで、オイモチャンに人柱に。笑


書込番号:22590858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/09 21:00(1年以上前)

使っていないケーブルが家にありましたので、これからそれを切ってあるインコに接続してchromecastにつなげてみます。

それでspotifyの音質がどうなるか試してみます!^^


書込番号:22590986

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/10 11:41(1年以上前)

>oimo_chanさん

oimoさん の早いペースも驚きです、

NAS設定有り難うございます、説明頂いた内容は理解できました、(まだしていません)
USBブート目的は、音楽再生中に、USBとかLAN使用するとノイズが出る、
SDカードよりファイルを読み出せば良い、でしたねぇ、
microSDカード 128GB でも\2,000台、此に、OS書き込み、ラズパイで設定後、
PCにてイメージファイルを保存し、複数のブートSDカード作り、領域拡張後、
好みのアルバムを保存しておけば、目的のカードを入れスイッチオンでベスト環境に、
何て思ちゃいました。

BOWSさんも呟いていましたね、

microSD 安い今、ラズパイで、USBブート出来るようになっても、?? 気がしますね。



> 一休みさん

>基本的に15Ωとかデジタルアンプでは範囲外4〜8Ωが前提と考 ・・・・・
確かに有りそうですね、
 来週、電車で、長崎、新上五島、へ行きます、
帰りのコースは未定ですが、前後仕事で追われそうです、
色々情報有り難うございます、

書込番号:22591997

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/10 13:11(1年以上前)

こんにちは
>matu85さん
  ”来週、電車で、長崎、新上五島、へ行きます、”

それはそれはw  特急・かもめ ですか?
カモメだったら、一足先に旅しませんかw 
https://youtu.be/h69VVGNta8o?t=4340
最後の長い長いトンネル
(現川駅 - 浦上駅の間にある全長6,173mのトンネル。
長崎本線にあるトンネルの中では最も長く、
九州にある在来線のトンネルの中でも最も長い)
を抜けたら (途中で離合カ所あり、最初驚きました)
いきなり長崎市内ですw  (ご存知かもですが)

赤基板は黒のアルミケースに入れ
一つの区切りと致しました。
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
ありがとうございました。

時間があれば長崎造船所の資料館
https://www.mhi.com/jp/expertise/museum/nagasaki/
風力発電の羽根など 実物が見れます。
グラバー園なら斜めに上がるエレベーターも楽しいですね。
https://www.travel.co.jp/guide/article/9015/
楽しい思い出になる事を願っています。

音浴博物館もメモっておきますね
https://www.city.saikai.nagasaki.jp/blog/2/2022.html

書込番号:22592174

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/10 19:24(1年以上前)

再度
>matu85さん
「音浴博物館」
4/1からの変更があってましたので追記

4月より休館日・ご利用料金変更のお知らせ
https://www.city.saikai.nagasaki.jp/blog/2/3684.html
外れた所で行かれないかもですが
休館日が「木曜日」へ変更となります

五島は、五島うどんと、 あごだしスープでしょうか
楽しんでくださいませ。

書込番号:22592766

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/10 23:16(1年以上前)

>りょうたこさん

google chromecastをアルインコ接続したほうがあきらかにとげとげしい音が消えます。
低音も詰まらないで伸びる感じがします。

違いはたぶんyoutubeでもわかると思いましたのでアップしたのですが
マイクが接触不良を起こしてしまいまともに録音できませんでしたので
すぐに削除しました。

TASCAMの付属のマイクでもほぼ変わらない音質で録音できると思うので、
こちらで録音してアップしようかと思います^^

りょうたこさんの聴きなれた曲があればそれを録音しますよ^^

書込番号:22593304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/11 00:24(1年以上前)

おー!やっぱりですか。羨ましいー。
リクエスト何しようかな?

とりあえずオイモチャンの動画に残ってるリンダ・ロンシュタットのadios

でお願いします!

分離機は別電源にした?

書込番号:22593410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/11 00:44(1年以上前)

分離機は別電源にしました。
付属アダプターはAC-ACアダプターだったのにアルインコにつなぐところでした。
別電源にした方がいいかもしれません。
AC-ACアダプターですので家にトランスがあればトランスを使おうと思ったのですがありませんでした…。

adiosですね。わかりました^^




書込番号:22593445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/11 02:54(1年以上前)

予想以上に変わりましたね^^;
雑味が取れて伸びやかに。

俺も考えよ。

うちのはChromecastの第1世代なんですが、オイモチャンのは丸いやつ?

第三世代が出てるみたいなんで替えてみようかな。

今はテレビのHDMI入力が足りないんで、HDMIセレクターには入れてるんだけどこれ直接入れてみます。

さすがオイモチャンっす。

microUSBのケーブル切ってプラスマイナスに分けれるの?

イマイチわからない笑

書込番号:22593516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/11 16:56(1年以上前)

違いが出て嬉しかったです^^

私が持っているchromecastは2016年製みたいです。
丸い本体で濃い灰色のアダプターです。

付属のアダプターは切っていないのでわかりませんが
家にあったUSBケーブルを切ると赤、黒、緑、白、の線が出てきますので、赤は+、黒は−に接続すればchromecast動きました。

今まで何本も切っていますが、今回のケーブルはダントツで太くて硬い芯線でした。
ケーブルでも違いが出そうです。

書込番号:22594639

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/11 19:03(1年以上前)

 USBケーブルって真面目に作っているケーブルといいかげんに作っているケーブルの差が大きいですね。
 たいがい、赤、白、緑、黒の4本の芯線の周りを多数のメッキ線か、アルミ箔でシールドした上で紙で巻いた上に、外被があるんだけど 以前、あやしい中華USB延長ケーブル(¥80/本)買ってぶった切ったら、4色芯線+外被だけでシールド無しってのがあって思わず笑ってしまいました。

線を切らずにMicroUSBの機器に5V給電するのなら、こんなんがあります。

http://eleshop.jp/shop/g/gE3336C/

5V以外の 2.1mmφD.C.プラグつないだら、ぶっ飛ぶかもしれないので気をつけてね〜

書込番号:22594904

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/11 20:50(1年以上前)

こんな便利な物があったんですね。

携帯電話コーナーで購入したUSBケーブルの方が立派な中身で意外でした。
100円ショップのUSBケーブルは熱が持つのでラズパイの電源には向かない話もありましたが
80円のケーブルとかやっぱり作りが違うんですね。

電源に使うとしたらちょっと怖くなりますね。
我が家のラズパイ用のケーブルもすごく細くて弱いので携帯コーナーのUSBケーブルに替えてみたら熱さがるかな。
あまりにも細いものはなんだか熱を持っている感じがしてコワイです。

USBアダプターもgoogleの付属は熱持たないですが全く同じ形のタブレットの充電器はこわいくらい熱くなるので使用をやめました。

書込番号:22595173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/12 00:26(1年以上前)

さすがbowsさん!便利ですね!

とりあえずHDMIセレクターから、TVのHDMIへ直刺ししたら、雑味が無くなって伸びやかになっちゃいました。
激変とまではいかないけど、戻れないな^^;

電源悩み中ー。余ってるトランスと前にフーさんに教えてもらった秋月の安定化電源キットがどこかにあるはず。

書込番号:22595749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/12 01:57(1年以上前)

http://umezawa-sendai.shop-pro.jp/?pid=7346237
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5CDS
この二つを使って24Vまでの可変できる電源を以前作りました。
完成品基板ですしトランスと接続するだけでした。
今でも重宝しています^^





書込番号:22595872

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/13 02:55(1年以上前)

ハークネスの音出ししましたが、やっぱり安心感がありました。
ただ普段ツイーター付いたPARC聴いているので、もうちょっと高音が欲しくなりました。

以前の高音が持ち上がっているネットワークに作り直そうかと思いましたがそのメモがありません。
2年くらいかけて微調整をし続けて出来上がったネットワークで、行き当たりばったりで作ったので最終系を覚えていないです。

ハークネスも完成しているし、PARCも完成してしまったので、
あとはジャジーくんさんに影響されたのでモノラルシステムを組みたいです。
理想はモラルカートリッジとALTECのモノラルアンプにALTECの30cmフルレンジ。
現実はミキサーと0.8Wのエレホビーのアンプに段ボールスピーカー2wayですかね・・・。

それか一昨年、去年に続いて、今年もまた5way・6wayマルチをやろうかどうか迷います。
トーテムポール並みに背が高いんで、寝ているときにツイーターが頭に落ちたら死んじゃいます。

書込番号:22598050

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/13 22:00(1年以上前)

OM-MF5 未塗装時

OM-MF5 ツートン塗装してみた

正面から見ると寒色系で冷たそう

同色の箱だとFE-83solの方がいいかんじ

 近く家の一部をリフォームすることになったんで毎週片付けを命じられてオーディオ工作に時間が取れないBOWSです。

 いくつか手持ち機材を処分することになったんですが、スピーカーとしては パイオニアの同軸は処分して、ENTRY-S と ウチでイマイチだったMark AudioのOM-MF5 音友ボックス入りを手放すことにしました。
 以前Fooさんと聞いて やっぱMark Alpairじゃないとね〜 とか言ってた時の音がこれ

https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA

 もう一組ユニット確保しているし、箱はもっとまともなものを作り直せば良いと手放すことに躊躇は無かったんですが、とりあえず組み立てただけのボンドはみ出し跡のあるままでは流石にまずいなぁと思い、塗装しました。

 僕はシート貼りが苦手なのと、木をグリグリするのが好きなんでったいてい塗装します。
 以前 FE-83solを ライトグレーとマリンブルーのJBLブルーバッフル系で塗装した余りの塗料で ウッドパテ埋め、ペーパーがけ、サンディングシーラー処理、ペーパーがけ、塗装2回 しました。

 FE-83solは紙コーンにオレンジフレームの暖色系だったんで いいかんじでしたが、アルミコーンのMark Audioのユニットだと すごい寒色系仕上がりになってしまいました。

 で、確認のために音出してみると....あれぇぇ 全然違う〜 ずいぶんと粗さが取れてガサガサしなくなったし、心なしか低音もしっかり出ている。
 で、しばらく楽しく聞いてました。う〜ん、いいぞ...

 塗装しただけで音が変わるんですね〜
 今まで何箱も塗装してきたけど 未塗装のまましばらく使った後で 塗装したのは初めてだったんで気が付きませんでした。

 手放したくなくなってきた う〜ん困った。

 

書込番号:22599844

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/13 22:41(1年以上前)

こんばんは、お邪魔します、

>一休みさん 情報色々有り難う御座います、
15日午後、長崎いりで、16日11時出航で”音浴博物館 ”無理ぽく残念です、
19日夕方博多に戻り、20日16時のぞみ乗車です、博多に何ぞ御座いますか?。


>oimo_chanさん お世話になっています、
ラズパイ、moOde audio,けっこう我が儘みたいで、今だ、DSDとLAN上手く行っていません、

https://famd.hatenablog.com/entry/2017/02/06/170516

参考にSDカードにほっぽり込み、けっこう楽しめますが、

帰って来ましたら、お芋さん負けないよう努力します。

書込番号:22599935

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/14 01:18(1年以上前)

msberry dacをmoode audioに接続してDSD再生してみました。

sonicaと同じでMPDの設定でSoX resamplingをDisabledにして、
DSD over PCM (DoP)をyesにすると再生できました。

NASだと途切れますがSDカード内ですと途切れることなく再生されます。

原因なんですかね。
 

書込番号:22600217

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/14 02:22(1年以上前)

>matu85さん
 ”15日午後、長崎いりで、16日11時出航で
  19日夕方博多に戻り、20日16時のぞみ乗車です、”
  博多に何ぞ御座いますか?。”

スレから逸脱すみませんが 食べ物なら
長崎 『江山楼』のちゃんぽんでしょうかね
注:長崎で、皿うどんとか注文すると
  パリパリ麺が出て来るので、ご注意ください。
  太く柔らかい麺は、太麺とか確認が必要です。
出島の観光スポットも良いかもですね。
砂糖の街道とかが分かります。
菓子と言えば、『カステラ』が有名ですが
歯が大丈夫なら『よりより』も有名です。

博多ではキャナルシティーとかご存知でしょうか?
4時迄の時間調整には良いかもですね
お昼も、うどんで良ければ近くの『かろのうろん』なども
マップ貼ろうと思いましたが出来ませんので
ご確認ください。
良い思い出をお楽しみください。

書込番号:22600274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/14 10:25(1年以上前)

>BOWSさん
> ウチでイマイチだったMark AudioのOM-MF5 音友ボックス入りを手放すことにしました。・・・・
> で、確認のために音出してみると....あれぇぇ 全然違う〜 ずいぶんと粗さが取れてガサガサしなくなったし、
> 心なしか低音もしっかり出ている。
ウチのOM-MF5は、今のところ欠点を感じていないぐらいにヨイ音を出しています。
高音は繊細に、中音はみずみずしく張りがあって、低音はまあそれなり(笑) 8cmなんで大甘ですが。

それにしても、塗装で音がこうも違うってどういうメカニズムなんでしょうね。
木材の繊維の間に補強材が入るイメージなんですかね。
うちのはカッティングシートなのでまた違うメカニズムでしょうが、いい感じで鳴っています。

書込番号:22600734

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/14 19:58(1年以上前)

>Architect1703さん

 塗装で音が変わるってのは、箱の振動モードが変わるからじゃないかと思います。

 付録箱は薄いMDFの均質な箱で 2Lと最小容量なんで かなり箱鳴りがあるんでしょう。
 MDFだけだと かなり鋭いピークディップが出ているために耳障りな音になる。
 一方、塗装すると 木質の表面近くにウッドパテやサンディングシーラーが染み込んでハイブリッド材っぽくなってピークディップが分散された上に、箱の表面粗さが滑らかになって響きが良くなるような気がしています。

 と、勝手に思っているんで下手くそながら塗装してしまうんですね。

 ちなみに、OMF-M5 は共立電子の試聴会の時に3種類の箱で聞きいて 箱によってずいぶん音が違うなぁと思いました。

・共立 ダブルバスレフ箱
http://eleshop.jp/shop/g/g402635/

・オーディオみじんこ エンクロージャ
https://mijinko.jp/992

・UBUKATA MODEL DBR-3
https://ontomo-shop.com/?pid=132753162

 まぁ、量感は20L近くあるダブルバスレフで 音のきめ細やかさ、緻密さは圧倒的にUBUKATA MODEL DBR-3
 この時に、付録箱が並んでなかったのは 音友側の配慮だったかも?

 やっぱ箱で音がかなり音が変わるよなぁと再確認 Architect1703さんのように、バスレフをチューンしてもっと下まで出すようなことすれば もっと良いんでしょうけどね。

 他にも手頃な値段でこんなんもあるようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/qcreate-e-shop/p92dd0662d.html

 試聴会でUBUKATA MODEL DBR-3が良かったんで そのうちスラントバッフルをオークの無垢材で作ってみようと思いました。
 そしたら、こんな方が居るんですね。

https://jisaku-koubou.com/archives/6303

 おお、参考になるけど やっぱ ルーター台ほしいなぁ 使わない時に邪魔になるのが困りモノですが

書込番号:22601841

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/15 01:12(1年以上前)


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/15 03:40(1年以上前)

最近、4時に寝ての7時半には起きてます。
これでよく体がもつなと思ったら、珍しく朝ごはん食べたあと、昼の2時まで寝てました。

今日は掘り出しものツアーに行く予定だったのにショックです。時間がないので来週まで持ち越しです。

我慢できないのでバッテリーと充電器を買ってしまおうか、それともコイズミ無線で売っている4万円のラズパイDAC・・・。

高すぎて手がでないけど、あれは改造無しで外部から給電できるということなのかな。

もう寝よう。ヤバイ。仕事に支障がでる。



書込番号:22602555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/15 20:11(1年以上前)

BOWSさんが、Markネタをだしてきたのですが、Markさん・・・・・・・・・・

えらい勢いで新作だしてます!!

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141631043

8センチ口径のMAOP・・・・・そして、瞬殺的に完売。

http://www.koizumi-musen.com/fea/190226mark_chn50/190226mark_chn50.php

STEREO付録ユニットのリファインモデル

http://www.koizumi-musen.com/fea/190413mark_pluvia7hd/190413mark_pluvia7hd.php

Alpair7v3の後継機・・・・・・なのにPluvia
このPluviaHDはまだ聞いていないのですが、僕的には期待大

書込番号:22603901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/16 20:41(1年以上前)

音楽舎にてチューンアップ

Fyne Audio F500にて試聴

音楽舎謹製プリアンプ月一製作中

Arizona Capacitors Blue Cactusの勇姿っす!

音楽舎の吉田師匠んトコで他流試合
不具合については発見出来ず。
こちらは大丈夫のようです。
最初は微妙な音の出だしだったんで困りましたがVishay電解コンデンサ470μF×24個のエージングが進み何とか聴ける音に。
しかし・・ちょっとこのままだとまずいっということで・・久々に吉田チューニング見せていただきました。

書込番号:22606388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/16 21:52(1年以上前)

改修前

改修後ブルーカクタスとビタQの組合せ

入力カップリングにブルーカクタスをパラで入れます

ケース収納時はラグ板で外付け予定

出力カップリング
ビタミンQ0.48μF+ブルーカクタス0.01μF
入力カップリング
イエンツェン1.0μF+ブルーカクタス0.01μF
で試聴
Fyne Audio F500のタンノイっぽい中高音が素敵です。
面白かったのが、位相。
吉田さんの話だと入力位相が90度ほどズレてるとのことで、逆相接続にしてみたらピントがドンピシャ!
不思議です(苦笑)

書込番号:22606605

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/16 23:55(1年以上前)

ギザギザはオシロの性 片方では無い波形 レベル差もオシロ原因で(汗)

>元菊池米さん
 ”出力カップリング
   0.48μF+0.01μF
 入力カップリング
  1.0μF+0.01μF
 で試聴”

色々コンデンサーを増減しましたが
入力カップリング 1.0μF
出力はカップリングでなくフィルターと思いますが
0.48μFがベストと思っております。

”入力位相が90度ほどズレてるとのことで、
 逆相接続にしてみたらピントがドンピシャ!” ですか
何なのでしょうね?

自分はバランス入力にしまして入出力の波形を重ねましたが
同相でございました。

オシロで周波数特性測って、周波数が高くなると
片方のレベルが僅かに下がり、アンプの特性かと思ったら
オシロ側の直線性が悪いのでした(汗)
そのくらい揃った特性でもあります。
ではでは

書込番号:22606952

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/17 00:37(1年以上前)

こういう古典的なユニットが消えるのは寂しい

Fooさん

 出張帰りにコイズミ無線寄ってきました。

>8センチ口径のMAOP・・・・・そして、瞬殺的に完売。

MAOPは良さげだなぁ 瞬殺でしたか...

>Alpair7v3の後継機・・・・・・なのにPluvia

 店の人に聞いたら、Markは どうもダンパーレスとか新しいトライアルのスピーカーユニットをAlpair
 トラディショナルなスピーカーユニットをPluviaという系統に考えているみたいです。
 なのでPluviaHDは 従来のAlpairのアップグレードで そのうちダンパーレスとかで Alpairが出るのかもよ?

>このPluviaHDはまだ聞いていないのですが、僕的には期待大

 現物が並んでいたんで見てきましたが、マグネットもカバーが付いて良さげでした、ただし聞けるスピーカーが無かったんで視聴できず(T T)

 それよりコイズミ無線のHP見て驚いたのが "ダイトーボイス解散"です。
http://www.koizumi-musen.com/fea/190406daito_disporsal/190406daito_disporsal1.php

 どうも本業の方が思わしくなくなったようで残念なことになってしまったようです。

 ダイトーボイスは安いこともあっていつでも買えるんで ずっと後回しにしていたんだけど 思わず1ペア DS-160F3を買ってしまいました。(特価だったし)

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88726913

 改めて見てみると磁石も大きくなくて、耐入力が大きく、ダンパーも大きくストロークが取れそうで しかしコーンあ古典的な造りで値段の割によく出来てる。
 ただし箱書きの仕様とコイズミのページの値が違うのは何故?

 このユニット向けに箱を作る気はさらさらなくて 平面バッフルに取り付けて電流出力アンプという変態アンプで鳴らすためにうってつけのモデルだと思って前から狙っていたんで
 かなりの確率でボイスコイル吹っ飛ばすんで 安価なユニットしか使えない 音よかったら もう少し買っておくか...

 PARC、MARK,FOSTEX みたいな先進的なスピーカーユニットももちろん良いけど ダイトーボイスみたいに趣味の副業でやっている古典的案ユニットも好きなんで 消えるのは忍びないですね...
 無くなり次第終わりだそうです...

書込番号:22607032

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/17 00:49(1年以上前)

>oimo_chanさん

>これって一旦なんなんでしょうか。マッチングトランス??

 64:8Ωだから マッチングトランスですね。
 OTL(アウトプット トランス レスy)真空管アンプのスピーカー端子に噛ますのが正しい使い方。
 真空管ってどうしても出力インピーダンスが高いんで OTL用の真空管をパラ接続にしても8Ωまで下げられなくて本当は64Ωや32Ωが適したインピーダンスなアンプがあって 8Ωのスピーカーをミスマッチ承知でスピーカ駆動しているケースが多いです。
 昔は 32Ωのスピーカーユニットなんか有ったんだけどね...
 こいつ噛ますと 適正インピーダンスになってアンプから見て楽に駆動できるんだけど トランスの音が乗るのでOTLにした意味がネーじゃんという話もある。

 マッキンのトランジスタアンプの出力にトランスが付いているのがあるけど たしか2Ωくらいなのを 4,8,16Ωにしているので逆ですね。

  

書込番号:22607053

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/17 02:28(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます^^

やっぱりマッチングトランスなんですね。

真空管アンプやOTLアンプにつけている人はみたことありますが、
この商品「デジタルアンプ」「トランジスタアンプ」って書いてあるのでなんのことかと思いまして・・・。
説明だけみるとオーディオアクセサリーにも感じましたので。
OTLアンプにつなげたら確かにトランスレスの意味ないですね(-_-;)


ダイトーボイスは昔は10cmと16cmを持っていました。
師匠が「これを作った方がいい」っといって持ってきたのが東急ハンズの箱とユニットセットでした。
10cmの音が強烈でビックリしました。16cmの箱にはそのうちpioneerのPE-16Mを入れました。

なんとなくPE-16やP610に通じるような軽くて鳴りっぷりがいい古典的なユニットに感じます。
こういうユニットをどこか受け継いでほしいです。

書込番号:22607130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/17 09:08(1年以上前)

ナカミチのデッキも持ち込み処分中

>一休みさん
”入力位相が90度ほどズレてるとのことで、
 逆相接続にしてみたらピントがドンピシャ!” ですか
何なのでしょうね?

吉田さん曰く出力フィルターのブルーカクタス0.01μFは位相補正用とのこと
入れることで低音量感アップも期待出来ます。

書込番号:22607436

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/17 11:00(1年以上前)

減らし過ぎたら

こんにちは
>元菊池米さん

”入力位相が90度ほどズレてるとのことで、
 逆相接続にしてみたらピントがドンピシャ!” ですか

ここのスレは縁側と違い、削除できないので
正確な事を書くことが前提と考えております。
安易な改造論とかもですね。

先ず、位相が90°ずれてアンプの極性を逆にしたら
正常になった、との事ですよね?
これって、スピーカーはフルレンジでの事でしょうか?
ネットワークなど絡んでいれば、そこでの極性なども関与
90°といえば、反対にしても90°ずれています。
逆相は180°ですので 

コンデンサーにパラ
私も、(気分的かな)390PFと33PFをパラにしておりますが
オシロで見えるほど(90°とか)のズレは確認できません。
今までやってきて、この赤基板(デジタルアンプ全体かも?)ですが
共振回路の様に、例えばピーク点を最良とすると
コンデンサーを減らすと平坦になるがデジタルノイズ的雑音が出る
逆に増やすと詰まった感じ(波形を見たら現実が見える)
音像の前後感というか、ここが難しいと感じました。
(要はスピーカーとのマッチング)
改造は縁側に書きましょう。

”0.01μFは位相補正用とのこと
 入れることで低音量感アップも期待出来ます”

量感ですか、私は”質感”でございまして
自己満足の世界ですので、ですが
バランス入力をお勧めしますね。
あまり良いと書くと、プライスも上がる様で
補修パーツが高くなります(汗)

書込番号:22607603

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/17 12:39(1年以上前)

内寸がキッチリでした

ヒートシンクに銅板を付けてシャーシーに熱伝導目的に

私の場合コイル部分にコンデンサ(フォス CSコン)を使いました。

再度
>元菊池米さん
 ”ケース収納時はラグ板で外付け予定”


ケース ご参考までに
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shoumei1616/EXH14-9-14BX.html#&gid=itemImage&pid=1
私の場合、マッチングトランスを付けましたので
それと電源の高さが14pで揃えるのに ある種 ”かけ”でしたが
なんとか、出来ました。(サイズはご自分で判断ください)

赤基板の幅80mm(実質僅かに切れる) キッチリで収まりました。
でも密閉となるので、放熱を考え(通常でファンも回りまわりませんが)
銅箔を折り曲げたものでヒートシンクにタッピング
筐体に熱が伝わるように手当いたしました。 参考になれば良いですが

書込番号:22607758

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/17 12:39(1年以上前)

>元菊池米さん

 ファインチューンが進んでますね。
 僕は青サボテン未経験ですが、増殖すると中毒になるんでしょうか?
 ぐっと色気が出てくるような気がしました。

 音楽舎のお師匠さん 聞いただけで位相がズレていることを指摘するとしたらタダモノじゃないですね。
 僕も、数回しか位相の合った音を聞いたことがありませんが、聞くと 市販品の位相はほとんどズレていてフォーカスの合ってない輪郭がボケた画像みたいなもんで 位相の合った音というものはフォーカスが来て隅々まで見渡せるだけどちょい聞きでは ぜんぜんふつうの音という感じです。
 聞いて、ズレていることを指摘できて、部品足して位相の調整をして合わせちゃうって達人と言うか仙人ですね。

 そのクラスの音が得られるプリアンプの値段見て安すぎじゃないかと思いました。

書込番号:22607763

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/17 13:29(1年以上前)

歳のせいで何処に置いた物かと やっと出て来ました(汗)

こんにちは
>BOWSさま

出口のコンデンサーの容量を減らすと
富士山の裾野が広がる感じなのですが
密閉(LS3/5A)で逆位相の様に広がって
違和感が出てまいりまして
マッチングトランスや部屋の残響といった
相関かとも思いましたが、適正値?に持って行くと
その違和感も和らぎ、素直に感じております。
どう変わったとか、総合的でもあり
これが答えというのは自己判断ですからね。
一週間 二週間 ・・・
飽きない物が自分の本物と思っております。

持っていた活字が出て来まして
一字に込めてDACを作ろうと思っております。(笑)
ではでは、良いオーディオライフを 拝

書込番号:22607873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/17 15:01(1年以上前)

オーディオ機器の位相は、機器だけの問題ではなく、間接音の割合でも変わるのでなんともですね。

一休みさんがお書きのように、90度ズレの場合、逆相にしても90度のズレは修正できないような気がします。
むしろ、その部屋の間接音の割合によって、逆相の方が「より正しい」結果になっているような気がします。

コンデンサーのパラで、位相保障ができるメカニズムが知りたいw

実際に、僕がチューンする場合、0.1なんて大きな値だけでなく、pf単位のパラを使うので、位相的にはどうなんだろう?とかちょっと思ったりしています。

珈琲淹れるよさんのチューンでは、もともと、1μの入力のところにパラで0.1μが入っていて、そこに僕は1000pfのマイカをパラでいれています。
後段のLPFのところも、0.68μのところに680pfのマイカをパラっています。

位相保障のつもりではいれていないのですが、こういうチューンはよくやりますが・・・・・・・・・

書込番号:22608020

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/17 16:16(1年以上前)

こんにちは
デジタルアンプって
お説では600KHzとか

600KHzといったらラジオですからねぇ
特に・HK
https://www.nhk.or.jp/radio/info/frequency.html

数ピコとか精神的にもフィルタのインピーダンスを
下げたいものでw

書込番号:22608130

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/17 23:30(1年以上前)

>一休みさん
>ここのスレは縁側と違い、削除できないので
正確な事を書くことが前提と考えております。
安易な改造論とかもですね。


事故につながらないことであれば、何を書いてもいいと思います。

菊池米さんが経験したことを書いただけでそこまで厳しく書くことないと思います。

正確な話題ことしか書けないなら私はもう何も書けないです。
私はなんてすべてを感覚で書いていますので。

そんな厳しいこと言ってると一休みさんも書きづらくなっちゃいますよ。

もっと気楽にいきましょう。

書込番号:22609093

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 00:00(1年以上前)

位相 90°の波形

680PF 600KHz リアクタンス計算

600KHz 0.68μF リアクタンス

0.68μF 20KHz リアクタンス

>oimo_chanさん
 ”事故につながらないことであれば、何を書いてもいいと思います。”

見る人が判断する事になりますからね
ただ、位相が90°とか書かれると 何を根拠にと思う訳ですよ。
逆に、そう伝えた人も見えてきますがね。

特に音となると、oimo_chanさんやBOWSさんみたいにYoutubeで
アップでもしないと 何が良いとか悪いとか分からない事です。
コンデンサーの銘柄代えても どんだけ〜 が分かりませんしw

私の今の赤基板でも、経験を積むのに3カ月以上関わっています。
そこに90°云々・・・  オシロで観ていて 何?となる訳ですよ。
90°とか言われると、リサージュ波形で見たの? とかにですね。

添付の計算 下記より当てはめ
https://keisan.casio.jp/exec/user/1324347906

ノイズの文献
http://akademeia.info/index.php?%A5%CE%A5%A4%A5%BA
”・300kHz付近や600kHz付近にも「ブーン」という音のピークがある。
 スイッチング動作の基本周波数だけでなく、デジタル信号特有の
 整数倍の高周波のノイズが、きれいに出ていることがはっきりとわかる。

鵜呑みにするわけではないですが、研鑽もですね
90°て何故わかるのとか疑問も持ってもらって
良い音作りましょう!

書込番号:22609150

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/18 00:51(1年以上前)

ようするに一休みさんは3ケ月も同じ基盤を改造してきて、その基盤についてはそこそこ自信があるんですよね。

だからそんなことを書かれて頭に来たんでしょ。

BOWさんではなくて、BOWSさまっと書いてることからも、
そうとうこのアンプに関してはBOWSさんにも感謝しているんだと思いますし、
色々と時間もかけて思い入れも強いことはわかりますよ。

だから菊池米さんが言っていることに過剰に噛みついたんでしょ。

でも、菊池米さんの師匠は耳で聴いてそう判断したんだからそんな証拠なんてだせないですよ。
感覚的なものです。

一休みさんは耳よりも測定しか信じれないの?
それだったらもう調整するとき音楽聴く必要ないですね。
自分の耳よりも測定しか信じないんだったら。

でも違うでしょ。最終的には自分の耳で決めますよね。

測定では間違っていても聴いて良しとするのが経験じゃないんですか。

菊池米さんの師匠も同じで耳で聴いて、その場の環境で判断しているのではないですか。

90度連れているから逆相にしたらまた90度ずれるけどそんなこと菊池米さんも分かっていますよ。
でもなぜかそれがその環境では合っていたということでしょ。

私はが言いたいのは、このスレに話題を提供してくれた人に対して厳しすぎるって言ってるだけです。

疑問をもつことはわかります。

でも菊池米さんはその場に実際いた実体験の話をして、一休みさんは測定で話をしているので噛み合うことはないです。

書込番号:22609226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/18 01:30(1年以上前)

お芋師匠も、一休みさんも、とりあえず落ち着きましょう。

2人が喧嘩してもなにも解決しないでしょう。

僕も、完全否定ではないですが、コメントしてますしぃ・・・・・・・・・・

ただ、フィルター部のコンデンサってのは、位相ズレ、もしくは立ち上がり遅延ってのは起きるのは事実なんですが、それがパラで小さなコンデンサを入れる事で補正ができるってのはちょい説明が欲しいかなぁと思っています。

位相については、前出の通りで、実際には、「部屋の音響」の問題があると思っています。

音楽社の部屋音響について、店主は完全に把握しているってのは理解ができます。
で、補正については、ちょっといじって補正ができることに関しては、僕は否定はしません。
90度というのは、まあ、実際には、正確に90度ズレているということではないんだろうなとは思っています。

というか、そんな綺麗に「何度」って出せるモンでもないし・・・

菊池米さんにお願いするとしたら、菊池米亭でも、逆相にした方が位相情報が正しいのかを確認してもらうことぐらいなんですが、逆相180度ズレが100%認識できるかですよね・・・・・・・

単純な、太鼓だけの音で、フルレンジを使って、コーンに指を「ちょん」とつけてですね、太鼓の「どーん」の時に、コーンが「出っ張る」のが正相、「ひっこんだ」ら逆相とか、確かめ用はあるんですが・・・・・・こういう単音源の方が位置情報がわかりやすいですしね。

ちなみにですね、ちょっと私見を述べさせて頂くと

一休みさんの「正確な事を書くことが前提と考えております。安易な改造論とかもですね。」は少し厳しすぎる。
本音では、そこまでは思っていないのとは思っていますが・・・・・・
(まあ、安易な改造論は確かになぁ・・・・・・・)

しかし、お芋師匠の「事故につながらないことであれば、何を書いてもいいと思います。」これもどうかと思いますよ。
それが「本当に事故につながらない」と言うことをきちんと理解できているのかが担保されないわけですから・・・・・・

書込番号:22609273

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/18 01:47(1年以上前)

oimo_chanさん
一休みさん

 推測で物を言うと混ぜっ返すかもしれませんが、僕の経験からの推測を書きます。

 一休みさんがオシロを見せて表そうとしているのは分かりますし、エンジニアとして正しいのですが、前提として波形は1周波数に限った位相ずれで 明確に示せるものです。

 しかし、おそらくの お師匠さんが指しているのは、可聴全帯域での連続した位相ずれのことを言っているんで特定周波数のズレに関して論じていないのだと推測します。
 反転して180°ズレているのに対して半分くらいかなぁ と言っているんだと思います。

 と、言うのも いろいろ調べていたら、このお師匠さん こんなとんでもない物作ってしまうくらい 百戦錬磨の経験を重ねて恐ろしく耳と腕がが良いと思われます。

http://tflabo.com/takeland/Sub_7e.html

 こいつは、想像するにMITケーブルの弁当箱の中身みたいなもかな?

 人間の耳って周波数特性には鈍感だけど、位相特性に関してはクロックのゆらぎを聞き分けるほど恐ろしく敏感なんで 位相特性に関してノウハウを持っている方は"凄いなぁ"と思います。

書込番号:22609287

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 02:41(1年以上前)

こんばんは
>oimo_chanさん
 ”一休みは耳よりも測定しか信じれないの?
  それだったらもう調整するとき音楽聴く必要ないですね。
  自分の耳よりも測定しか信じないんだったら。

  でも違うでしょ。最終的には自分の耳で決めますよね。”

前スレにも書いておりますが
>出口のコンデンサーの容量を減らすと
  富士山の裾野が広がる感じなのですが
  密閉(LS3/5A)で逆位相の様に広がって
  違和感が出てまいりまして
 マッチングトランスや部屋の残響といった
 相関かとも思いましたが、適正値?に持って行くと
  その違和感も和らぎ、素直に感じております。
 どう変わったとか、総合的でもあり
  これが答えというのは自己判断ですからね。

測定値は裏付けです
聴感で聴いて測ったら”ナニコレ”とかですね。
前にも出しました、ノイズの波形とか 
雑味が多いなぁとか感じて結果論で、原因も見えた訳です。

この時、抵抗で測定 スピーカーでの音出しはしません。
耳鳴りの原因にもなりますので
oimo_chanさんもでしたよね。 今は大丈夫ですか?


>一週間 二週間 ・・・
  飽きない物が自分の本物と思っております。

自信のあるのを持って行って
そこでこのアンプは位相がとか 即答できるのでしょうか
回路も見ずに(赤基板を触ってある方なら分かりますが)
自宅で聴いてもおかしいのはおかしく聴こえているはずで
そう思うのですがねぇ

コンデンサーをいじっていて
SWで切り替え、 この時ブラインドテストテストみたいな事を
しますが、音が変わったと思ったら実際は繋がっていないで
変った感覚とかもありました。 そのくらいの駄耳ですがw
同じ様な感覚にも似た記事も見ましたしw

あるオフ会で、と在る所に行って
逆位相と言ったら、間違いないと言われましたが
音ってそんなもので、信じるか信じないかは貴方次第
(後で気にしてありましたがね)

左右モノアンプで オシレーターから同波形を入れ
出力側のレベルを2波形でスイープさせて同期具合
そうした確認(自分ではそうした確認が妥当と思っております)
完全一致に等しければ左右の位相は有っていると思っています。
(X・Y リサージュまでは確認していませんが)
周波数で左右が違ったオシロの特性も有りまして
位相よりレベル差が問題に思ったらオシロが原因で(汗)

>Foolish-Heartさん
 ”それが「本当に事故につながらない」と言うことを
  きちんと理解できているのかが担保されないわけですから・・・・・・

そうなんですよねぇ
トランスを用いているのは、その意味でもあります。
ウエスタンのシステム宅で300Bのアンプを使っている様な処で
例の基板でウエスタンのスピーカーを飛ばしたなんてしたら
とても弁償もできませんし、物も無いかも(汗)

>BOWSさん
インピーダンスローラーですか
初耳で  ありがとうございます。
でも、それと東京光音のアッテネーター(H型)と
どちらを使うか? と言ったら
東京光音のアッテネーターですね
放送局で使う安心感です。(信頼性かな)

音は一聴で決めず、じっくりとですね。
他流試合は余程の自信がない限りしないが良いですね。
音という掌の中で騒いでいるだけでございます。

書込番号:22609314

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/18 03:36(1年以上前)

>一休みさん

一休みさんも測定じゃなくて結局は自分の耳で決めていることはわかっています。
それは書き込み内容からわかります。

菊池米さんのお師匠さんが言っていることもその場の感覚なんだと思います。
厳密にやろうと思ったらどうするのかわかりませんが、ちょっと自分の腕前を見せた感じだと思います。
それを菊池米さんは報告してくれたんだと思います。

「事故につながらないことならなんでも書いていい」って書いたのは常識の範囲内の話しです。
今までそんな危ない書き込みした人もいないし、このスレにそんな危険な人いないです。
ましてや書き込む人は限定されています。みんな知識ある人ですのでそれ前提で書いています。

もっと「気楽に書いていいでしょ」って意味で書きました。

あぶないこと書くとしたら、私くらいしかいないと思いますよ(笑

耳は・・・耳鳴りがすぐおきますので調整でテストトーンを使うことは滅多にしません。
去年の夏に6wayマルチで調整しすぎて、その結果リンパ腫れて1週間寝込み、
その後めまい発作が2ケ月くらい続いて「神経内科」に行きました。
めまい発作は本当に大変でした。
一休みさんも耳鳴りと同じくらいめまいも気を付けてくださいね。

一休みさんに嫌な思いさせてしまって反省しています。

申し訳ありませんでした。


>fooさん いつもフォローしてくれて申し訳ありません。すいませんでした。


>BOWSさん 

そのインピーダンスコントローラー興味あります。
そんな製品があるの全く知らなかったです。

書込番号:22609333

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 09:47(1年以上前)

これを、チョン付けと言っていますが リードを放熱した跡が見えない

アルミの放熱ハサミの例

熱を持つ物は、半田付けを避ける

思い返したら5カ月(汗) 懐かしくもありますね

おはようございます
お騒がせいたしております。
>oimo_chanさん

Youtubeで”JAZZ喫茶探訪”といったのがありましたが
その類が削除された様で
その中で、朝から晩まで聴いていての音とかありましたが、
長く聴いても疲れない音、今まさにそう思った聴き方になっております。
音量を下げても心地良い音として出て来るのにですね。
なので、変化の大きいコンデンサーなど、聴き込みに
あらゆるジャンルとかの満足とか、時間も掛かります。

>ちょっと自分の腕前を見せた感じだと思います。
これが、参考になるのならですね
(あえて、書きますが) コンデンサーのリードやリードの根元でハンダ付け
コンデンサーの事を考えたら大丈夫なのかと思ってしまいます。
実験であっても、出来ればリードもスリーブなどで保護してとですね。
仮付けの時は自分もしますので強くは言えませんが(汗)
(要らない電線の芯線を抜いてでも出来る)

基本的に、音を良くしようと思えば なるべく半田付けはしない方向に行くと思います。
抵抗など、熱を持つの物など丸形端子でネジで留めるなどですね。
見ている人は腕前も見ている訳で、恥ずかしい事も露呈している訳でもあります。
誤字含め自分もですが、なので、簡単に訂正出来ない様な場所はですね。

インピーダンスローラー
思い返したらテープデッキでコマの様に回るローラーを思い出しましたねぇ
何故にアッテネーターに?とは思いますが

私が買いたいとすれば、やっぱりトランス式で(パッシブアッテネーターの例)
KCU-64WB
https://www.hifido.co.jp/sold/16-07672-14590-50.html

やっての経験ですが、アッテネーターは
一般的には入力側ですが、送り出し側に初めて使い
歪も感じなく痩せない音に満足しております。

先般出ていた
トランジスタ/ディジタルアンプインピーダンス用
絶縁受動同調変圧器 (64Ω:8Ω)
 周波数応答:30Hz?95KHz(-3dB)
 入力インピーダンス:64Ω
 出力インピーダンス:4Ω/8Ω/16Ω
 定格電力:3?5 W
 ピーク電力:10?15 W
 定格電力:3.5 W(20 Hzで測定)
コアボリュームからして良い音には思いませんねぇ
コア材も分かりませんし
気が動くなら、じっくり考えて買われたが良いと思います。

掌(てのひら)と書いて、ふと観音様を思いましたねぇw
音を観ている、あるいは観た音なのかとか
オーディオなら感音様でしょうかw

お気を悪くさせた方にはお詫びいたします。拝

書込番号:22609651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/18 10:24(1年以上前)

プリの電源部

半田付けじゃ敵いませんから(苦笑)

おろろろ?
なんか着火マンしちゃった?
>一休みさん
一度赤基板アンプ持って音楽舎来ません?
あそこ他流試合大歓迎なんで。
ちなみにご指摘の半田付けは私の作であって吉田さんの腕は↑こんな感じ。
バランス接続はアンバラ変換するの必要なんでそれはご用意いただくとして→決してバランス接続を否定してるわけでなく、その昔山水Xバランスアンプを熊本でレクチャーしてくれたのは吉田さんでしたし。
ぐたぐた言われても現場で音聴いてもらうのが一番説得力あるんで。
位相については私は吉田さんの良い意味での法螺だと理解してますがお気に障ったらごめんなさい。
自宅でも現状組合せでは逆相のが音像設定は良好ですね。
そらもう全然違います。

書込番号:22609701

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 10:35(1年以上前)

おはようございます
>元菊池米さん
 ”一度赤基板アンプ持って音楽舎来ません?
  あそこ他流試合大歓迎なんで。”

前にも書きましたが
他流試合はしないと書いております。
売る訳でも無し

プリアンプですかぁ
そこからして思考が違いますので
当方は現時点 DAC⇒アッテネーター⇒メイン
つまり、プリレスです。
DACの後に真空管1本とアウトトランス(パーマロイ)は
使っておりますが(インピーダンス変換)

なので、お断りを致します。
お誘いありがとうございますが、すみません。拝

書込番号:22609716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/18 13:30(1年以上前)

>一休みさん
音楽舎での試聴はプリレスでしたね。
最初は音の悪さに愕然としたけど(^_^;)
コンデンサが温まってきたらまともになってきた。
画像は単に吉田さんの半田付け見て貰いたかっただけ。
同時にプリこそ位相が大事ってことは強調したい。

書込番号:22610058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 13:51(1年以上前)

こんにちは
>元菊池米さん
 ”同時にプリこそ位相が大事ってことは強調したい。”

違ってたらですが、電解コンデンサーの端子間に
小容量のコンデンサーが繋がっている様な
普通だったら、グランドにパラならですがね
トラップ目的でしょうかね?

私は電解コンデンサー嫌いなので用いません。
ここでも波長が合いませんw
なので、あしからず 失礼しました 
半田付けももっとしっかりとします 拝 

書込番号:22610088

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 14:06(1年以上前)

メインも無極性コンデンサーを抱かせております。

再度
位相より電源と思っておりまして
メインのデジアンは仕方なく電解コン使っております。
でも無極性のコンデンサーパラ接続です。

自己満足の世界ですからねぇ
強いる物でもありませんが

失礼しました。

書込番号:22610113

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 14:55(1年以上前)

再々 スレ汚しすみません
>小容量のコンデンサーが繋がっている様な

じっと見ると9090Ωとか読めますね5w?
抵抗なら分かりました
でも、私のも付いておりますが(100kΩ)電荷放電用
通常、抵抗はラグ端子を使ったりとかしており
意外でしたので、失礼いたしました。お詫びします。拝

書込番号:22610175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/18 16:51(1年以上前)

受動パーツの足元に、受動パーツをビシバシ半田する僕ですこんにちわw

一休みさん

だから、落ち着きましょうって・・・・・・熱くなっちゃだめです。

菊池米さん

で、いつ、僕を音楽舎に招待してくれるんでしたっけ?w
連絡まってまーす(ハート

まあ、招待は冗談ですが、一度いってみたいなぁとは思っています。
熊本とおい・・・・・・飛行機が生理的にダメな僕としては陸路でいきたいのですが・・・・・・・職場の近くから博多行のバスがでてるんで、それに乗ってしまえば、昼には博多に着いて、博多から特急にのれば熊本は1時間、合計16時間ぐらいでいける!!(新幹線使えよという突っ込みは無しの方向で)

音は聞いてみないとわからないですからね。
というか、音楽舎のリスニング状況を感じないと、位相ネタはわからないです。

パンドラを発注するかもです・・・・・・あれ70万はやすいとおもう・・・・・・でも、きっとたえきれなくてカーボン抵抗の一部を違うものにしたり、セメント抵抗をスフェルニールとかに交換したくなったりはあるかなぁ


書込番号:22610352

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 17:27(1年以上前)

片方は海神無線でしたかね300B用の無誘導抵抗

無誘導抵抗

LCR イコライザ用コイル

DENON 局用プレーヤーのイコライザー

お疲れ様です
草刈りも手に付かず(汗)

>Foolish-Heartさん
  ”セメント抵抗をスフェルニールとかに交換したくなったりはあるかなぁ”

同じところに目が行きますねぇw
実は一番最初に感じた事で、思入れを感じたものです。
ネットワークでも避けているセメント抵抗が一番目に付いたのですよ。
具体的メーカーまで調べようかとも思いましたが(もしかして無誘導か?とも)
使っている場所が音質に関係無い所かも知れませんがセメント抵抗のイメージ
雑味を知る自分は電解コンデンサーと同様に避けております。
精神衛生上悪いのですw
逆に無誘導巻きとか説明されると”ホー”と、なるかもです。w
コンデンサーの端子に抵抗ですよね
恐らく、下側になる訳で、抵抗の熱がコンデンサーに当たる訳ですよ
発熱は少ないのかもですが、ここでもですね。
でも、グランドラインのガラスのラグ端子? 
凄いと思い、見習うところです。 菊池米さん ありがとうございました。

プリアンプという事で、レコードのイコライザー回路も含まれているかもですが
自分的にLCR回路を使ったイコライザか、使うならDL-103と決めていますので
局用のイコライザーをそのまま当てがうかになります。
DACが終わればですが、その前に終活かもですw

書込番号:22610407

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 18:38(1年以上前)

再度
一点訂正
>コンデンサーの端子に抵抗ですよね
  恐らく、下側になる訳で、抵抗の熱がコンデンサーに当たる訳ですよ

思い込みですみません
全体像の写真が横向きで確認不足
上方に抵抗の様で
すみません、思い込みで申し訳ございません。
(写真 90°回しました。 拝

書込番号:22610541

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/18 22:38(1年以上前)

昨日からバッテリーでFX-AUDIOを鳴らしています。

電動ドライバー用の12V 3Ahの中古バッテリーを2本使っていますが
昨日から合わせてもう12時間くらい鳴らしていますがまだなっています。

実験用に購入したけどもう十分実用できるくらい長時間なりますね。
しかもトゲトゲしさがなくて好きな音です。
青parc8cmもようやく箱とアンプが決まった感じです。

青parcは結局、山越木工房の付録のスキャンスピーク10cm用の箱が
穴もピッタリで、バスレフダクトもいい感じです。小気味良い音です。

それに去年限定発売されたFOSETXのツイーターを乗せています。
能率違い過ぎるのでかなり高い音でクロスしています。

それでも-6dBだとうまくつながらない感じだったので-12dB/octにしました。

0.18mHのコイルをparcに入れたらもうちょっと雑味がなくなりそうだけと迷います。

書込番号:22611053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/18 23:49(1年以上前)

気になって手持ちの0.22μFビタミンQに換装

0.22の方が大きいのは1000V耐圧なんで(^^ゞ

低音域の量感が今ひとつなんで手持ちの0.22μFビタミンQに換装。
この時点で逆相から正相に戻しました。
う〜〜〜〜ん。
やっぱ私にはこの位デロンとした低音が好みのようだ。

書込番号:22611214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/19 05:10(1年以上前)

ちょっとと思うことがあって・・・・・・・・

D級アンプのLPFにみなさんすごくこだわっていて・・・・・・たしかに、そこすごく重要なんですが・・・・・・
パーツだけでアレコレするのもありですが、高次フィルターに作り直しするとか、ノイズサプレッションフィルターを仕込むとかもどうなのかなぁとかおもったりした。

あと、個人的に興味があるのが、一休みさんがやってる、マッチングトランスの利用。

これは、BOWSさんと話していて、実際にやってみないと・・・・・なんだけど、特注するとして、結構なお値段になるんじゃね・・・・・でも、実験してみる?って感じで、結局やってないのですが・・・・・・・・

それと、もっと根本的に音質に関わるとしたら、入力部のコンデンサだとおもうんですよ。
信号の流れからしても、入力コンデンサが一番手前になるわけで、音の支配力が高い、LPFのコンデンサを高度なモノにするよりも、入力の方をいじった方が変化度も高いし、ここで損失した分は後で絶対に取り返せないわけですから・・・・・・・

なんで、ここは割と僕は重要視してチューンしています。

去年の夏も、チューンが進むたびに入力コンデンサの癖がどんどんでてきちゃって・・・・・・・・・まあ、それをうまく利用して、メンバー毎のカスタムモデルを作ったわけですが・・・・・・・・

イエンツェンの黒とブルーカクタスは充分に良いコンデンサですが、ブルーカクタスをパラるにしても、元の1μの方をもっと癖のない物にしたほうが、ブルーカクタスと、後ろのビタQ+ブルーカクタスの持ち味が生きるだろうにとか、菊池米さんのチューンをみて思っています。

なので、あえてそこで色つけをしないというか、オイルコンの味わいを出すように、フィルムを使うとしてもASCのような個性の少ないモノにした方がいんでないのかなぁとか・・・・・・・・というか、そういう場合には「とりあえずASC」とw

位相については、まあ、確かにフィルターをいれるとカットオフの所で位相はズレるわけで・・・・入力コンデンサも一種のフィルターですから、アンプの入力の所でまずズレるわけですよね、で、後段のLPFは当然にズレるわけなんですが、小容量をパラってこれを補正というのは、フィルター特性の問題ではなくて、特性の良い小容量コンデンサをパラでいれることで、回路的なインピーダンスを下げる、インピーダンスの変化は、「遅延」が生まれるからそこで位相もズレるわけですから、そのズレ幅を少なくするという事なのかとか深読みしちゃったりw

どうも、カップリングの所で・・・・・・・カットオフ以降のところでは、確かに90度ズレるみたい。
で、後段のLPFのところで、1次だから、やっぱり90度以下ぐらいはズレるわけで、そうなると180度ずらしてあげた方が整う可能性ってのはアルみたいですが、ここは、やっぱり環境依存の所もあるわけです。

特に、2WAY以上の場合、デバイディングネットワークの所で位相はズレるわけで、アンプ側でのズレと、ネットワークのズレが、うまくかみ合ったとして・・・・・・ツイーターを逆相にしたシステムと、正相にしたシステムでは結果はかなり違うだろうなぁとか・・・・・

-6db、-24dbのネットワークだと、ウーハー正相+ツイーター正相で(カットオフによる)、-12dbだと正相+逆相がセオリーなんですが、-6db 所謂コンデンサ1発つなぎの場合、ツイーターを逆相にした方が繋がりが良くなる事も多いですよね。

菊池米さんチューンのアンプをJBLで使ったらどうなるんだろうか?
とか、ふと思ったりしたw

ということで、フルレンジで確かめてといったのはそういうわけなんです。

書込番号:22611439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/19 09:47(1年以上前)

言われてみれば・・

ASCは在庫ないんで

>Foolish-Heartさん
同じ組合せで一応Solenをスタンバイさせておきます(苦笑)
ASC手持ちがないもんで・・・
換装しても良いんだけど、昨日換えたビタミンQ0.22+0.47μFがエージング待ちで2,3日様子見てみようかな?って感じなので。
いくつか候補があればまとめてコイズミに発注出しちゃおうかな。

音楽舎詣での件は是非!
日程調整出来ればエスコートさせていただきます。
怖いの覚悟して空路がやはりお薦めすかね(ニヤリ)
新幹線だと約6時間←意外と速い
バスは・・・腰砕けるんじゃ?
熊本駅まで来れば車で30分ほどなんで、ガッツリ聴けます。
お好み抵抗持参での聴き比べなんかもお願いすれば出来るんじゃないかな?

書込番号:22611767

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/19 12:19(1年以上前)

僕も お師匠さんのところに行ってみたいなぁ

僕の経験上位相に言及する人って仙人クラスなんで...

いつかは熊本に戻る友人がいるので その頃にゆっくり熊本を回ってみたいです。

宮崎は仕事で何回も行ってるんですが、熊本は1回しか行ったことがないんで いつになるかわかりませんが楽しみにしてます。

書込番号:22612019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/19 13:59(1年以上前)

菊池米さん

コイズミで購入するとなると、候補はフォスの拍巻と、ムンドルフ系ですかね。
でも、やっぱりこういう実験では、ASCは在庫してたほうがと思います。

とか言いつつも、現有機材でASCを使っているのは、ナコさんに貸し出しているヘッドホンアンプだけですがw

でも、音の好みがイマイチつかめていない相手に「チューンして」とか言われた場合にはASCを使います。
解像度があって、音に癖が無い、値段も安くはないけど、バカ高いわけでもないですからね。


熊本、行きたいんですよね・・・・・・・・熊本地震以来、「食べて応援」と熊本県産の米を食べているのですが、僕との相性が良いらしく、「米は熊本」的な感じになっています。商売柄、水にもこだわりがあって、熊本県の水ってめちゃくちゃ美味しい。
それこそ、菊池地方だけで何カ所も「名水100選」に選ばれていますよね・・・・
米と水がうまくて、熊本城があって、音楽舎なわけですから・・・・

東京→福岡のバスはとにかく値段が安い・・・・・といっても、ソシラドエアと比べると価格的な有利もあんまない。
行くなら、どう考えても飛行機が一番現実的・・・・・・バス16〜8時間に対して、飛行機は2時間ですからねぇ・・・・・・

怖いというよりも、飛行機に乗ると1日ほとんど動けなくなるんですよ・・・・・・よくわからないけど。
声楽家の故平野先生も飛行機がダメで、先生も飛行機にのると声がでなくなるという方でした・・・・・・

書込番号:22612213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/19 14:17(1年以上前)

さっきお気に入りのパン屋で熊本県産小麦を買いました。

オデオネタは無いな笑

暖かくなったのでそろそろLVの出番ですね。


書込番号:22612237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/19 20:42(1年以上前)

別スレにBOWSさんが載せてくれた写真をみてビックリ。
高級アンプも混ざっているし、なによりあの巨大トランスは12vだったんですね。

当時トランス電源の容量とかよくわからなかったので、むしろ今の方がインパクトありました。

書込番号:22612942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/19 23:01(1年以上前)

リサージュ波形

片チャンネルの 発振器出力と出力波形

トランス一次と二次の位相 低域は10Hz以下まで伸びます

モノアンプ2台 左右の位相

こんばんは
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>元菊池米さん
位相の件では、左右の位相でなく、周波数での
位相の事だったのですね。
極性の入れ替えが片側でなく両方と・・・

モノアンプで組んだので左右の位相や周波数での位相を
オシロで観て見ましたら、周波数に関して顕著に位相差が
分かりました。
トランスも有るので、その影響なのかとも思いトランスの
一次と二次の位相差も確認

そして、低い周波数で位相差が有って広がっていると感じた
原因も分かりました。

周波数での位相差は有っても左右の位相差がそのまま
相似であれば位相差を感じる事は無いと思っていましたが
周波数によっての位相差は実在
トランスでの位相差も僅かにはありますが、アンプその物に
固有的にあるのではという事もですね。

フルレンジでの周波数での位相差は感じ難いかもですが
マルチスピーカーでネットワークやら、ボイスコイルの位置の
位相差など、例えばアンプが今回の様に周波数でズレた場合
スピーカー側がコンデンサーでカップリングした場合
位相の進み、極性反転での遅れなどで、良い方に動けば良いが
悪い方に動けば、両チャンネルの極性反転もあり得るのかと
思った次第です。
なので、菊池米さんの師匠のお説
ごもっともと、思いました。
ここにお詫びいたします。
さて、困った事に私のデジアン400Hzを堺に僅かですが低い方が
位相がズレていることが分かりました。
なので、低い方に違和感があるとの証明にもなりました。
要因として、一番目に菊池米さんと同じく、LチャンネルならLと
二組とも全く同じチャンネルで組めば理想だったのですが
基板自体の、出力側のドリフト電圧の少ないチャンネルを選び
Lチャンネルの基板とRチャンネルの基板を使ったため
基板の素子含め見直す必要も感じました。
音的には、低域が位相が合ってなくて広く聴かせるものか?
(サラウンド的なのか?)
モノラル盤でもセンターには位置し、不満は無いが
今一度、どちらのチャンネルがおかしくて、そうなるのか?
もう一枚基板が有るので先ずは確認したいと思います。
改造には、測定器も必要と改めて思いました。
周波数での位相は別にしても、左右の位相は相似でなければと
再確認でございました。
お騒がせし、申しわけございません。
特に、菊池米さんの師匠様にはですね。拝
ありがとうございました。 

書込番号:22613329

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/19 23:55(1年以上前)

再度
<お断り>
前スレ アンプ基板
コイルなど変更 コンデンサーも変更
差動入力にもしており、赤基板全てがそうなるという事ではありません
なので、弄るとこうなるといった事例でもあります。
あくまで自己責任
宜しくお願い致します。

ついでながら、参考になったHP

「絶対位相」(その1)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20121116/
 「絶対位相」の話題が、ほんの一角で再び小さな盛り上がりを見せています。

「絶対位相」(その2)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20121117/33928/
 少し理屈っぽく考えてみると、位相というのはあくまでも相対的なものです。
 「絶対」ということはありません。振動波の位相座標を決めるには時間軸を
 設定するわけですが、反転させるというのは時間軸を軸にして象限を180度
 回転させるだけのことです。それぞれのの座標空間のなかでは何も変わらない
 わけです。
 

「絶対位相」 (番外編)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20121118/33946/
 クラシック音楽の世界では、正相・逆相を混在させるなど考えられないのですが、
 ポップスやジャズでは頻繁に起こりうる。これは相対位相の問題なのだと思います。
 それが「絶対位相」として問題にされるのはなぜでしょうか。

 録音現場では、マイクやミキシングコンソールに極性切り換えスイッチがあって、
 特にアナログ時代には、それぞれのマイクやチャネルで相性のよい極性を選択する
 ことが盛んに行われたようです。
 口でマイクを舐めるようにセッティングするボーカルや、迫力を増すために近接させるバスドラムのマイクやベースのピックアップな  どはこうした「極性」に敏感なようです。その結果、正相・逆相がミックスされた録音がまかり通るわけです。
 こうやって出来上がった「作品」から、奥行きなどの立体感はどう認知されるのでしょうか。

ソフト自体の素質も問題の様で



ディープ・ナイト(モノラル)
https://youtu.be/yDiBY4_PX4A

書込番号:22613422

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/19 23:59(1年以上前)

低い周波数の違和感の原因わかってよかったですね。

頭に血が上った書き込みした後に、謝罪することってなかなかできることじゃないと思います。

一休みさんの頭に血を昇らせたのは私の書き込みですので、
最初から私が余計なこと書き込まなければよかったんです。

すいませんでした。





書込番号:22613428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/20 01:53(1年以上前)

あああああああ
ヘッドホンアンプお返ししないと…


ちなみに音はめっちゃよかったです。
綺麗…滑らかで本当に綺麗な音…

書込番号:22613558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/20 02:19(1年以上前)

ナコさん

あ、別に使っててもいいですよ♪

あれ、あり合わせで作った感じで、いじる要素がたっくさんあったりしますw
ちょっと、面白そうなキットとかあるんで、ヘッドホンアンプは落ち着いたらもうちょい深くやってみようかなぁと思っています。

ちょっと事情があって、ナコさんの所にある奴は、ほぼ同型のモノがもう1組あって・・・・・・友達に取られたw

本当は、あの基盤を2枚つかって、バランスヘッドホンアンプをつくるつもりだったんですよ。
入力も、電子ボリュームを2組使えばバランス入力が作れるので、フルバランスヘットホンアンプをねw
あと、電源も1つなんで、せめて電子ボリューム部(バッファ込み)と、ヘッドホンドライバー部を独立させたいなぁとか・・・・・・・・

音質的には、muse電子ボリュームよりも、ビシェイ(スフェルニール)とか東京光音の導体プラスチックの方が良いと思うのですが、ギャングエラーを考えるとヘッドホンではギャングエラーはクリティカルなんで、電子ボリュームだよなぁとか思っています。

なんなら、そのヘッドホンアンプをつかっていての不満点をアレコレ言ってくれたら、「ナコナコ専用モデル」をそのうち作りますよ。
あれ、綺麗だけど甘口ですからねw(あと、低音は実はあんまだしてない)

書込番号:22613581

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/20 10:08(1年以上前)

>一休みさん

左右の位相の同時180度反転は、前に録音したことがある。

https://www.youtube.com/watch?v=sfth0LiAZ1s

多分、違いはわからないと思う。左右の位相を任意に変化させることのできるVSTプラグインもある。

https://www.voxengo.com/product/pha979/

デモ動作ではときどき音が小さくなるが、位相の違いを実験することはできる。

書込番号:22613986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/20 10:29(1年以上前)

RPスピーカ(FOSTEX)の過渡特性

>一休みさん
位相にご執心ですね。

> さて、困った事に私のデジアン400Hzを堺に僅かですが低い方が
> 位相がズレていることが分かりました。
> なので、低い方に違和感があるとの証明にもなりました。
これは左右が異なっているということですか。左右が違えば、サラウンドに寄っていくと思います。
左右揃っているのなら、違和感というのもどうかと。
スピーカ側からみると、周波数によって位相が少しずつずれるのは、フルレンジでも同じで発生しています。
スピーカは、他のコンポーネントと異なって著しく過渡特性が良くないです(写真)。
これはFT1RPを買ったときの取説ですが、当時、素晴らしく良いとされたRPでも、原音とかなり異なっているように見えます。
物理的な質量が過渡特性に影響してくるので、動的な位相と静的な位相が変わることが日常茶飯事です。
静的には正相接続でも、交流信号になると(動的特性としては)周波数によって位相がどんどん変化していきますので。
上流(アンプ)側をコントロールするのは重要で効果があると思いますが、下流側も考慮しながらやらないと、何やってんだかの世界です。
スピーカで起こっていることはマイクでも起こるはずなので、素人レベルで絶対位相の調整は難しいと思います。

書込番号:22614038

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 11:12(1年以上前)

3種の無誘導抵抗 一番手前が網タイツのフランスだけどソレン

網タイツに、無誘導コンデンサー 夢遊病者ですw

みなさま こんにちは
>oimo_chanさん
特に頭にきている訳ではありませんが
危なっかしい画像を見ると老婆心が出まして。

ノートルダム大聖堂の火災には驚きましたが
アンプ作りでも、そうならない様にですね。

先日のセメント抵抗
takman電子
http://www.takman-e.co.jp/product/index.html#anchor_audio
認識有りませんでしたが、無誘導タイプでは無さそうで

フーさんも指摘される様に、うん十諭吉もする様な機材なら
セメント抵抗は非磁性体ではあるけれども巻線に拘ってもらいたいものです。
フォスのCSタイプとCTタイプには無誘導の Non nductive と誇らしげに
記載がありますw
そういえば、無誘導の抵抗で3種類買ってみまして
最後に来た Made in France フランス製とか
聴いても、網タイツの様な感じでそちらに惹かれます(笑)
望遠鏡で”クラベ”というメーカーの接眼レンズ(アイピース)
これもフランス製でコントラストや観た感じの像は、音と同じで美しさ?
を感じたものです。

大聖堂の復興のためにも使ってもらいたいですね。
菊池米さん、そんなに言っているのが居るとお伝えくださいw

>Architect1703さん
 "左右が違えば、サラウンドに寄っていくと思います。
  左右揃っているのなら、違和感というのもどうかと。”

まさにそうなんですよ
そう感じて、コンデンサーの値を戻したのもあります。
(前にも書きましたが、減らすと低域のすそ野が広く つまりサラウンド)
減らした結果でのヴァイオリンの雑さ(クロックノイズ?)も出まして(汗)

 ”スピーカで起こっていることはマイクでも起こるはずなので、
  素人レベルで絶対位相の調整は難しいと思います。”

前スレに引用のリンク先にソフト(盤)などでも完全でないのに
そこに頑張ってもですねぇ
トランスで極性入れ替えなんて、簡単に出来ますが
それより、左右の位相は これはいただけません。

ご意見ありがとうございました。拝

書込番号:22614132

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 11:22(1年以上前)

(再) 奥の2種は無誘導巻き戦に見えずと感じました。

すみません再度
 ”そういえば、無誘導の抵抗で3種類買ってみまして”

同じ所で3種有り(横浜のお店) 
抵抗の切込みなど見ても網タイツを除く2種は
同方向にしか切り込み、及び巻線が巻かれてない様で
無誘導、本真かいな? と思ったのでした。
3種目で網タイツを見て、惚れましたw
音も透明感が有って一番よく感じました。

書込番号:22614150

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 11:45(1年以上前)

真空管あんぷのトランス例  此れからしたら今のは良いかなぁと

>tohoho3さん
こんにちは 気づきませんで

DACではどうもでした
ソニーの蓄音機
先月バージョンアップが有ったのですが
18日にもまたバージョンアップが有って
前回のが良くなかったのでしょうね。
前回のは切った後の挙動や、ちょっとおかしかった(と感じた)
今回のはバージョンアップはしたものの
位相で、大いそーがしw

また、よろしくお願いいたします。拝
そう言えば、真空管のトランスの位相も見ていまして
ズレがトランスなのかと確認もしました。
(今迄見ない様な位相のズレでございまして)
ではでは

書込番号:22614182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/20 16:36(1年以上前)

いきなり、話題をかえて・・・・・・自作パーツネタ

ふと、共立をみていたら、新製品の中に面白そうなモノを発見

http://www.toshinkk.co.jp/product/productPDF/P70_PPSD_PPSO.pdf

UTSJの東信から、PPS系のフィルムコンがどーんと2種類
フィルター回路とか、位相補償に使うpf単位のコンデンサ。
10pfとか33pfとかよく使うんですが、選択肢がセラコンかマイカしかなかったのでコレはいいかも。

ちなみに、みんな大好きパナソニックのエチュと同じ材質です。

http://www.ko-on.co.jp/products/resistor/pdf/rn14-j.pdf

東京光音から、新型?の高精度金属皮膜抵抗がでたみたいです。
あれ、この型番タクマンにもあった気がする・・・・・・
これもちょっと使ってみたいですね。

書込番号:22614737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/20 16:38(1年以上前)

ふーさん


あざます!
不満点というか、こういう音が好き、こういう方が(僕は)いいと思う…っていうのはお会いした時にでも(^^;;

仕事終わって、疲れて帰ってきて、ゆっくりと酒飲みながらボーカルものを聴くと「あーいいなー」って思います。

もっとも、最近はその時間すらなくて、ちゃっちゃと酒飲んで、すぐに寝るだけなんですけどねw



オーディオもなーんもいじってない…ってかそもそも通勤中に車の中でしか音楽聴いてないなぁ…

書込番号:22614739

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 16:56(1年以上前)

スピーカーターミナル同士での再確認画像

TDA-7498 TDA-7498E  二部合成

こんにちは
一人でスレ汚しいたしております <_ _>
改めて低い方の位相の確認をしましたら
ほぼ同位相でございまして、前回の低い方の位相の
ズレたのは、どうも測定点の誤りの様で
(片方がトランスの1次側の様にも見えます)
改めてリサージュ波形を観ましたらほぼ同相でございました。

で、スピーカーを繋いで久しぶり?音出し
眠りこける音で、私には満足する音でございました。
ロジャースにピッタリ位相が合ったものか?
ジャズとかクラッシクッとか 向き不向きを感じず
十分でございます。  スレ汚し改めてお詫びします。

>菊池米さま
今、お使いのユニットは
Tang Band W4-2142
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=107857775
ですかね?
これだと8Ω
>ビタミンQ0.22+0.47μFがエージング待ち
0.22+0.47=0.69(μF)
前にも述べましたが、デジアンは使うスピーカーに
見合った定数を選定したが良さそうです。
従って、私はロジャースが15Ωでパラに10Ω抱かせ
アンプから見たら6Ωであるように合わせた形です。
TDA-7498と TDA-7498Eの図面を添付しますので
一応見ておいてください。
4Ω:1μF  6Ω:0.68μF  8Ω:0.47μFです。
自分も6Ωにしたので0.68なのですが
スピーカー自体が固定抵抗と違い値が変わるので
任意に聴いて、一番良い所を探す事にはなると思い
ますが
なので、他流試合してもマッチングが取れなければ
『位相が逆』とか、言われかねないです。
逆に言えば、デジアンはインピーダンスにシビアとか
配線図を見ても分かります。
スピーカーのインピーダンスに合わせたコンデンサーで
SWで選択とかあってもおかしくないですね。

>oimo_chanさん
パークのユニット 1発では耳に合いませんか
前にも述べた、直列回路のネットワークも試してみたら?
アルテックの同軸の16Ωでの例を示しておきますね
カットオフが1.6KHzなので定数をコイルやコンデンサーを
1/10にすれば、カットオフは10倍の16KHzとなります。
自己責任ですが、やってみたいですねぇ
パイオニアの同軸もこの考えでと思っておりますが
ロジャースで、今現在十分で終活かも知れません。

matu85さんは、新幹線の中でしょうねw
会いたかったですが

ではでは、良いオーディオライフを!

書込番号:22614780

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 17:12(1年以上前)

アルテックN-1600 自分のと文献を見ての解析

>oimo_chanさん
再度 貼り忘れ

ツイーターにアッテネータが入りますが無い状態

直列なのでツィーターに過電流が流れない様に
ツィーターとコイルは確実に付けておくことです
どこかのハンダの様にはされない様に
ツィーターはコンデンサーがシリーズになるので
過大入力と18dBにもするのかもですが
コイルが0.18mHとか書かれていましたので
それを基準に比率を掛けるとコンデンサーの値など
見えるかもです。

ご参考までにでした
*自己責任でお願いいたします。拝

書込番号:22614812

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/20 21:39(1年以上前)

私の部屋ですとparcはちょっと高音が足りない感じがするのでツイーターを足した方が好きです。
付録のmarkとか8cmのTang-Bangなんかはツイーターいらないくらい高音が伸びている感じがします。

直列ネットワークいいですね!
前に直列型ネットワークを組んでいい印象だったのに忘れてました。

早速手持ちのパーツで実験的にやってみます。

ツイーター飛ばさないように気をつけてやります。

図までつけてくれたありがとうございます(^^

書込番号:22615396

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 00:51(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさま

takman電子で
http://www.takman-e.co.jp/product/audio_p202e.html

http://tflabo.com/takeland/Sub_7e.html
 こいつは、想像するにMITケーブルの弁当箱の中身みたいなもかな?

似たのが出ていますね。
ジャズ向きとか、クラッシック向きとか
そんな時代もありましたなぁ  今は無縁の様でw 

書込番号:22615771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/21 01:01(1年以上前)

Blue Cactus+SOLEN SCR630V

ASC X363 0.22μF+VITAMIN Q0.47μF

う〜〜〜〜ん。
辛抱しきれず。
初段Type C50309 Blue Cactus0.1μF+SOLEN フィルムコンデンサー SCR630V1.0μF
終段ASC X363 0.22μF/400V+VITAMIN Q オイルコンデンサー0.47μF

望んでた音に一番近いか?
まだ二転三転するか?

書込番号:22615780

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 01:21(1年以上前)

>菊池米さま
"望んでた音に一番近いか?"

このアンプだけで解決する問題なのですか?
ソレンのコンデンサーの容量値の左は半田コテでの熱損ですか?
何度も気になっておりますが
SH(セルフヒーリング))でも守れないかも・・・

”望んでた音”  無誘導の心
フィィルムなら積層コンデンサー
オイルの拘る意味分かりましぇーんw
位相の所でも出て来ましたが
ソフトの内容でも変わるのですから
突き詰めるのがオーディオかもですが、完全でなく
手のひらの中です。
納得できる音が出来たら、ソレンは買い替えでしょうね。

書込番号:22615799

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 01:41(1年以上前)

再度

最近では DEL RITMO Black Candy Vitamin-Q
そんなのも買ってみました。
(例)https://www.amazon.co.jp/dp/B00JHCG9ZW
■特長・定格:《ビタミンQ》オイル含浸、
○無誘導・無極構造、○テープラッピングタイプ(黒)
○使用温度範囲:−25〜+85℃、○静電容量許容差:M(20%)
海神で買ったような・・・

ビタミンQと 無誘導という名に惹かれて
それと https://www.digimart.net/magazine/article/2016110402263.html
レビューなど
でも、フォスになりました。
(これが絶対とも思っていませんが 記事ではリードの極性で音が変わるとか)
私は入力はWIMA 
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/743497/
データーシート
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/WIMA_MKS_2.pdf
今のよりはるかに安価と思いますが、一度使ってみなはれw

書込番号:22615821

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/21 01:52(1年以上前)

直列型ネットワークにしました。今まで調整してました。

コイルが手持ちでは0.3しかなくほどきました。たぶんまだ半分もほどいていないと思います。
ちょっと慎重にやり過ぎました。コンデンサは0.025μFくらいにしました。
これで様子見ます。

並列と比べるとだいぶヌケが良くてコンデンサの数値が0.07から0.025になりました。
そしてユニット同士のつながり自然に感じます。
並列型の膨らみ気味のところが解消されていて雑味が減りました。
肝心の音色もスッキリした割に自然に感じます。

我が家では直列型の方があきらかにいい音です。
ありがとうございます(^^


>パイオニアの同軸もこの考えでと思っておりますが
ロジャースで、今現在十分で終活かも知れません。

パイオニアにはまだ手を付けていなかったんですね。
ロジャースで十分なのはわかる気がしますけども、終活って響きが寂しいです

個人的にはレコードを復活して当時の放送局の音を再現してほしいです。

書込番号:22615834

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 02:25(1年以上前)

>oimo_chanさん
"ユニット同士のつながり自然に感じます。"

良かったですねぇ
そこなんですよねぇ

レコードですか、目指すはマスターテープの音
レコードの原本
そう思っております。拝

書込番号:22615855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 09:55(1年以上前)

某DAコンバーターで ズラリ交換されていて 驚いたものです。

おはようございます
>菊池米さま

感音様が呪文を
”WIMAは国内では1970年代のオーディオブーム時に
 パーツのグレード競争が過熱する中でブレークしたブランドで、
 以来現在に至るまで高級オーディオ用としての確たる地位を
 保ち続けています。”

心に響きますかねぇw
一般的フィルムコンデンサーの高域にピークを感じる様なのが
好きでもなく、幕を帯びたように感じるオイルもです。
マイカコンデンサー、積層コンデンサー
要はLを持たない物を探しております。(あくまで個人の感想)
その割にはトランスとかLの”塊”がですがw
真空管が持て囃される、単に真空管だけとも思えません。
元々使ってあるのも、積層コンデンサーで良い物と思っています。
迷ったら元に戻るもよし 
二転三転ですか
七転び八起か七転八倒か 良くも悪くも経験を積んでくださいませ

書込番号:22616257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/21 10:44(1年以上前)

WIMAは、ヨーロッパ、アメリカの機材によくつかわれていますね。

シリーズによって音がかなり違うのでWIMAだから良いとは実は思っていません。
WIMAで良いとおもったのは、チップ系のフィルムコンと、大型のPP系かなぁと・・・・・・・

小型系は、10μでも電解並みの大きさで便利とかありますが・・・・・・・・

中華系キットなんかも、WIMAをよく使っていて、一休みさんの写真のような基盤がゴロゴロw

でも、僕は、キットについてくるWIMAを使わないで作っちゃうので、家にはWIMAのコンデンサが売るほどあったりしますw
で、そういう余ったWIMAを、電解の足元に入れて消費しています。

個人的にはEROの緑か青の方が好き・・・・・・・・小さい単位のモノは、PPS系のコンデンサを使うことが多いです。

書込番号:22616353

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 11:52(1年以上前)

こんにちは
>Foolish-Heartさま

コンデンサーですねぇ
名前だけ出しても耐圧や素材でも変わるので
一概に決めれません

しかし、以下など音の決め手には良いかもですw

&#12316;コンデンサー座談会【デジマート地下実験室】
https://youtu.be/JmGKgGLt0xA

総評
https://youtu.be/pX3IU7diGNk?t=322

ギターのコンデンサーもオーディオに使うのも
似たようなもので、四苦八苦かもですがw


【CRルパン三世】LUPIN THE THIRD 【島谷ひとみ】
https://youtu.be/7YJgxX3eCQA  合掌

書込番号:22616482

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/21 18:40(1年以上前)

コイルを買いにパーツ屋さんに行ったら今日は定休日でした・・・。

朝から出かけて昼には帰ってきてネットワーク調整しようと思っていたのに予定くるいました。

今使っているコイルをとりあえずほどいてみます。
直列型のスピーカーって割と最近の物ですとKENWOODにありますが他はほぼないのかな・・・。

コンデンサは難しいですね。

最終的にネットワークを完成させるつもりでコンデンサに1万円くらいかけて失敗したことがありその時は泣きそうになりました。
ずーっと電解コンデンサで調整していたので、電解コンデンサの音質込みで良い音に調整したか、
電解コンデンサの音色が気に入ってしまったかどちらかですね。

それ以降は最初から安いシズキで調整して、後から良いパーツに変えた方が違和感は少ない気がします。
でも、私はパーツに対して語れるほどノウハウも経験もないです。
パーツはお金かかりますので実験するにはお金が続かないです。
どちらかというと数値の微調整で、音質を調整する方が性にあっている感じです。

youtubeのカルパスコンデンサ―は衝撃ですね。
カルパスの長さを微調整して音調整してみたいです(笑


書込番号:22617215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/21 20:06(1年以上前)

昨夜、仕事帰りにほか弁を電話注文しときながら寄るの忘れて帰宅してしまいました。

オーディオネタは有りません。

5/ 31サントリーホール行きます 
楽しみだぁ
翌日用事が有りとんぼ返りですが。

書込番号:22617420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/22 11:25(1年以上前)

MET製0.47μF

SOSHINのSEコン見つけた!

初段にパラってみる

元々はこっちパラってた

一休みさんから色々言われたので在庫確認
あ、SOSHINのSEコンみっけ!
物は試しでPPSから交換してみると一変!
しっとりとしたピラミッドバランス。

書込番号:22618643

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/22 12:10(1年以上前)

参考までに積層型の構造を示しますね。ベニヤ板でw

こんにちは
会長様
 ”5/ 31サントリーホール行きます 
  楽しみだぁ”
良いですねぇ 羨ましいですw
ブラッド・メルドー トリオさんですかぁ?

こちら、閉じこもり気味で(汗)

>元菊池米さん
 ”しっとりとしたピラミッドバランス。”
ははは
まさに拙宅もそんな感じでございます。w
シンバルはキッチリ、ドラムの響きも良し
クラッシックのコーラスは前後感があり
歌謡曲やシャンソンは前面に来るし
位相や周波数特性も、それなりの安心感

先日は危うく一次側のオシロでグランド位置が誤り
ショート状態と思いきや、安定化電源がカチカチと
リミッターが働きセーフ(汗) 
(電源側のダイオード短絡で無し状態でアウトと思ったが)

自作といっても素材の組み合わせですが
なんといってもオンリーワン 自己満足100%w 
地ビールや、手料理の極みですねぇw
手料理も、紙のお皿で状態ではBBQ同然で
野性的もいいかもですが、雨では出来ませんし
屋根だけは付けましょう。w
良いコンデンサーの様で良かったですね!
ではでは
>oimo_chanさん
津語のスレの準備お願いします。

書込番号:22618692

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/22 12:22(1年以上前)

誤:津語のスレの準備お願いします。
正:次のスレの準備お願いします。 (汗)

>Foolish-Heartさま
 ”中華系キットなんかも、WIMAをよく使っていて、
  一休みの写真のような基盤がゴロゴロw”

前スレの写真は、フィリップスの1000番のD/Aコンバーター内です。

>oimo_chanさん
宜しくお願い致します。拝

書込番号:22618712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/22 12:39(1年以上前)

>一休みさん
〉正:次のスレの準備お願いします。 (汗)
50件も書き込みしたんだから、自分が立てたら?(笑)

書込番号:22618758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング