スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

レスピーギ作曲 交響曲「ローマの松」

2019/03/03 22:06(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:39件

いまNHK Eテレを視てたら この交響曲の中での鳥のさえずりには 「蓄音機」を使っています。
理由は管楽器と同じく共鳴管から出ている音はスピーカーからのような人工的な音源ではなく、調和できるからです。
と説明されてましたが、 これってコンプレッションドライバー&ホーン型スピーカーでもイカンのでしょうか?
https://twitter.com/nhkso_tokyo/status/1083289981416685568

書込番号:22507453

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/04 04:22(1年以上前)

>エンゲル100%さん
コンプレッションドライバー&ホーン型スピーカーと他の形式のスピーカーで根本的に音が違う訳では無いので、イカンのでしょうね。

書込番号:22507985

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/03/04 08:34(1年以上前)

おはようございます。余談になりますが。
金沢蓄音器館
https://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/
一度訪れましたが、1920〜30年製の英EMG社の紙製ホーン蓄音器を聴きましたが、自然な再生音で良かったですね。紙製、金属製のホーンの違いもありましたね。
他にも多数、蓄音器の音を体験でき中々興味深い時間を過ごせましたよ。

書込番号:22508179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/07 21:54(1年以上前)

エンゲル100%さん、こんばんは

スピーカーを使ったら、鳥のさえずりは生っぽく、演奏にならないので、人工的に聞こえる蓄音機を使ったが、正しい表現では?

書込番号:22515988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2019/03/08 06:33(1年以上前)

皆さん お付き合いいただきありがとうございます。
そもそも 蓄音機での音を聴いたことが無いので このような疑問を持ちました。
アバンギャルドやジンガリのような丸いホーンでも蓄音機と似た様な響きをするんじゃないかなと

書込番号:22516579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/08 10:34(1年以上前)

>エンゲル100%さん
子供の頃蓄音機でフィンガルの洞窟などを良く聞いていました。アヴァンギャルドもジンガリも聞いたことがありますが、それらとは全然違いますね。

書込番号:22516884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

前スレで焦って連発で書き込んだんで返信200まで行ったことに気が付きませんでした。
 新スレ立てます。

 自作に限らずお手軽な話題でもOKなんで どんどん書込みましょう。

書込番号:22479597

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/19 22:01(1年以上前)

 でお手軽なネタ

 最近、イヤホンを無くしたんで スマホのお供に 安くて(¥3000を目処)そこそこの音のイヤホンをヨドバシを彷徨いつつ探しました。

 で、見つけたのが Fischer Audio って聞いたことないロシアのメーカーのTotem Paco ってヨドバシで \2590のイヤホン
 そのときのレビューはこっち

https://review.kakaku.com/review/K0000924130/ReviewCD=1195908/#tab

 音が良いってわけじゃないですが、安いイヤホンって 余計な共振音やら ドンシャリの誇張音で濁っているのが多いんですが、これはそんなかんじではないです。
 で、気に入って 毎日 電車で使ってます。

書込番号:22479621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/20 00:26(1年以上前)

BOWSさん、2連続スレ立てありがとうございます。

プリアンプを作ろう・・・・・・とか言いつつ、なんかモチベーションが上がらず、Pecさんの宿題の方も「こんな感じかなぁ」で停滞中。
そもそも、Pecさんが最近冷たい・・・・

ちょっと、作業場を借りられるかもと思っていた友人が入院をしてしまったので、あちゃーな感じもあったりします。

そんな中、可変シャントレギュレーターってどうなんだろうと思っていたら、我らがアイテンドウ様がこんなキットを・・・・・・・・

http://www.aitendo.com/product/14928

電子ボリュームの電源かなにかでこいつ試してみようかなぁ

書込番号:22479999

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/20 01:38(1年以上前)

 Fooさん どうも

 僕もD級アンプがひととおり終わったら プリアンプやってみるべぇと思ってます。
 ふつうの構成じゃ面白くないので プリント基板使わずに全部立体配線でやってみたい。

>可変シャントレギュレーターってどうなんだろうと思っていたら、我らがアイテンドウ様がこんなキットを・・・・・・・・

 おもしろいもん造りますね。
 シャントレギュレータって アンプで使う数倍の電流を熱にして捨ててるんで ものすごく反エコロジーなんだけどA級アンプと同じで音はいいんですよ。
 以前DACを全部 TL431のシャントレギュレータでこさえてよかったんで、そのうちやってみようと思ってました。
 ただし、トータルでどれだけ電流を流すか設計時に決めた上で電流と電圧と熱を実測しながら調整するので ものすごくめんどくさい

 アイテンドーさんはT1,T3で定電流回路にして電流を制限して めんどくさい作業を省いてますね。
 でも....回路図で LED2とR7は逆だよぉぉぉ 実体配線と合ってなぃ....そんなところがご愛嬌(^o^)

 Fooさんのことだからダイオードとコンデンサは交換するとして
 R2,R12の10Ωは肝なんで いいやつに交換ですかね。

 可変電圧だけど 電圧下げるとT2,T4のトランジスタの消費電流上がるんで ±15Vにしといた方が無難でしょうね。

書込番号:22480097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/20 04:13(1年以上前)

さすが・・・・・・読まれてるw

ダイオードは、この基板上では組まないで秋月の理想ダイオードを使ったWブリッジを想定しています。
基板に入れる前に、コンデンサを少し盛っておいて、基板に入れます。(基板上にも乗るのでそんなには入れませんが)

そこの10Ωは、1W抵抗が指定されているのですが、こういう所はできるだけ耐圧が大きい方がいいだろうと考えていました。
デールを使う事を予定していたのでちょうど良い感じですね。

電圧は、使うOPアンプによるんですがOPA604を想定して±18Vぐらいで行こうかなと思っています。
1次1002次15Vのトロイダルをもっているので、これだと、整流後20〜21Vぐらいになるんで、18Vだとギリギリ狙えるかなぁ
(結果がよければ、03を入れるかもなんで、それでも±18でうごくからw)

電子ボリュームの場合には±15Vでいきます。


アイテンドウキットに限らず、中華系キットは結局ついてくるパーツは使わないんですよね・・・・・・・・
たぶん、他の抵抗もPRPに変えちゃうと思います。
フィルムコンはAPSか、裏面を使ってPARCかなぁ・・・・
電解は、UTSJでしょうねw

てか、そんなに難しくないので自分でプリント基板でつくってもいいかも・・・・・・・・・

書込番号:22480183

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/20 11:21(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます!

>Foolish-Heartさん
申し訳ない!人手足らなくて仕事きつくてゲロ吐きそうになってます・・・
また連絡します!

書込番号:22480673

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/20 13:01(1年以上前)

>電圧は、使うOPアンプによるんですがOPA604を想定して±18Vぐらいで行こうかなと思っています。
>1次1002次15Vのトロイダルをもっているので、これだと、整流後20〜21Vぐらいになるんで、18Vだとギリギリ狙えるかなぁ
>(結果がよければ、03を入れるかもなんで、それでも±18でうごくからw)

 通常の電源なら コンデンサに電荷を貯めてアンプ側から必要時に電流取り出すのでトータルの電流は あまり流れないんで
それでいいんですが、シャント電源はアンプ側のピーク電流を超える電流を常に流す必要があるんで トランスから流す電流が
増えます。常にフルパワー動作
 で、電圧降下しちゃうんでシャント電源は電圧が下がります。
 どのくらい電圧降下するかは、流す電流どのくらいにするかとトランスの特性とダイオードのVfで決まるんでケースバイケースです。

 アイテンドーの基板の説明見ると 肝心の設定電流値が書いてなくて 回路図見て判断できる人だけが使ってくださいと書いて
あるけど キーデバイスのLEDは5mmφとあるだけで 型式も発光色も通常か高輝度タイプかも書いてなくてVfが不明といういい
かげんさ(アイテンドーらしいちゃらしい)
 手が空いたら ふつうの赤色LEDと思って電流計算してみます。場合によっては10Ωを変更した方がええかもしれません。
 このへんがシャント電源の面倒くささなんですけどね 

書込番号:22480869

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/20 21:16(1年以上前)

> BOWSさん

前スレ、外部クロック解説 有り難うございました、
先日、赤基板とボイスコイル 昇天以来、一寸、ストップしているうち、仕事の開始日が近づき、
この作業の予定が定まっていません、
それと、やはり0.5mmピッチの半田はきついですね、



>oimo-chanさん

>ところでラズパイからノイズが出ていますか?
私は今までノイズを感じたことなかったです。
matuさんのスピーカーは高能率だからノイズがわかっちゃうんですかね。

説明不足ですみません、
ラズパイ、ディスプレー、赤基板、その他を1つの箱に収めると、干渉してノイズが出ないか?、と言うことです、
ラズパイと言えども、WIN98時代のCPUよりはるか高速ですし、


ラズパイ 日本語フォントをインストールしたくて、
SSHで IPアドレス入れ接続を試みますが、拒否される、
ローカルからID入力後、パスワードを求めてきますが、この時点で、キーボード入力出来なくなっています、

良き方法を教えて下さい。

書込番号:22481860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/20 22:24(1年以上前)

pecくん、俺も遊んでくれない(笑)
さみしー。

忙しいのね。頑張れー!

bowsさんがお気に入りのイヤホン、買ってみよーかな。
安いっすね。

こないだ買ったポタアンも2800円くらいなんで、そこに2604のオペアンプ2発はコスト的に無理があるのでは?って思ってます。
外してみてオペアンプの足が、他のと比べても柔らかい。で、使い始めていきなり充電が出来ないという不具合が。^^;
で、Amazonにメールして、新品すぐ送ってくれて返さなくていいという事になりました。
充電池のハンダが悪かったみたいで、何とか修理出来たんで、bowsさん、いじってみますか?
bowsさんの手にかかれば最小最強なポタアンになるかも(笑)




書込番号:22482048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/20 22:59(1年以上前)

ほら!フーさんが変な事言うから社長まで笑

>りょうたこさん
忙しくて参ってる所です笑

exogal cometですが中低域の厚み、艶が素晴らしいなという印象です。
システムの土台になるようなDACですねー
あんまりデジタルしすぎていなくて社長にオススメしたい感じっす笑

書込番号:22482122

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/20 23:47(1年以上前)

>matu85さん

 ありゃりゃ ゆっくりトライしてください。
 ユニバーサル基板にクロック回路を組み付けるのは それなりに根気が要りますんで

>それと、やはり0.5mmピッチの半田はきついですね、

 道具を揃えればだいぶ楽になります。
・ステーション型 表面実装用 デジタル温調ハンダゴテ
・実体顕微鏡 こんなの
 https://www.olympus-ims.com/ja/microscope/szx/
・チタンのピンセット
 (磁性体だと表面実装部品が張り付いてハンダしにくい)

 後は慣れです。

 ラズパイに日本語フォント入れようなんぞ考えたことも無いので すみませんが、お力になれません。
 こーゆーことを始めようとすると 敷居が高いのがラズパイですね。

>社長

>bowsさんがお気に入りのイヤホン、買ってみよーかな。
>安いっすね。
 僕は貧乏なので 安いものしか買えません。
 そんなんで、安いものの中からマシなものを選ぶ嗅覚は鍛えてます(^o^)

>bowsさんの手にかかれば最小最強なポタアンになるかも(笑)
 昔、スマートメディア(古い!)対応のMP3プレーヤとか出始めた時に、基板バラして表面実装部品の全点ハンダ打ち直し、無理やり狭い中にフィルムコン挿入 ECHU重ねとか無茶やって 何個かプレーヤ壊しました(^o^)
 やっぱ鉛フリーのリフローはんだはスカなんで 全部吸い取って鉛共晶ハンダで打ち直すだけで ずいぶんディティール表現が変わりました....んでも 上で書いたような実体顕微鏡見ながら細かい作業を延々とやるので ものすごく疲れました。

 気力が復活したら やってもいいですが、だいぶ先になりそうです。 

 

書込番号:22482230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/21 02:49(1年以上前)

Pecさん

あははははw
まあ、きにしないでね・・・・・・・

で、まずは、彗星的DACの電源から行きましょう。

前スレでだいたい書いているのですが、とりあえずはトランスを使ったリニア電源と、ACアダプタでどの程度の差がでるのかを体験する感じで、手軽なLM338Tを使ったキットでやりましょう。
LM338Tは秋月からキットがでていますので

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/

これを使っちゃいましょう。
当然に、パーツはほぼ使いませんが・・・・・・・・コンデンサ類はお好みで、UTSJ、シルミック、KZでもいいでしょう。
彗星的DACの音は聞いたことがありませんが、WADIAの印象からすると中域がブリブリだとおもうので、そのあたりを上質にするのならシルミック、逆に、上下を伸ばすのならKZ、解像度重視ならUTSJかなと思います。
抵抗は、秋月の金皮で良いと思いますが、見た目とか雰囲気でデールとかPRPや、たいしたコストではないのでAMRGでも良いと思います。

https://www.garrettaudio.com/PRP.html

最近気に入っているPRP、デールよりは少しおとなしいかんじの音で、なによりも見た目がいいですw
ちょっと良い感じの赤なんですよ・・・・・・

https://www.amtrans.co.jp/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/resist/amrg

AMRGのルックスはやっぱりかっこいいと思います。電源にこれが入ると見た目がすごくいいですよw


トランスは、海外製のトロイダルか共立のトロイダル
共立のなら、取り付けが楽・・・・・・w

http://eleshop.jp/shop/g/gB6E414/

全波整流したあとに、少しコンデンサを入れてから基板に入れようと思うので

https://jp.rs-online.com/web/p/rectifier-diodes-schottky-diodes/8099008/

こんなの買っておいてくれたらいいかなぁと・・・・・・・・・・

基板の後ろにもちょっとコンデンサを盛っておこうと思います。

書込番号:22482443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/21 02:51(1年以上前)

さすがbowsさん、なんでもやってますね!

1個壊しても良いので出来る範囲でやってみます!

pecちゃん、このポタアンは、ps4のワイヤレスコントローラーからゲーミングヘッドホンに挟む用に買ったんだわ。
激変したのでビックリー!
暇になったら遊んでね!(笑)
ボイチャ出来る!

そのDACにフーさん電源入れたらえげつなく良くなるでしょうね。聴いてみたいー。


書込番号:22482444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/21 19:46(1年以上前)

>BOWSさん
Soundgenicアルバムアートワークを入れるのに苦戦中っす・・・
大分面倒なのでラズパイ!とか思ったのですがラズパイも中々苦戦しそうだし
どうしよたもんかと思ってる所です笑

オリオスペックのオーディオPCとか買って
大人しくPCに帰ろうかな・・・

>りょうたこさん
あ、それでポアタン買ったんですか?いいですねー
PCだとサウンドカードなんですよね。
でEQなどいじってゲームしてます!

また遊びましょう!実は最近出たApex Legendというゲームをちょこちょこやっています。
fortniteのようなバトルロワイヤルゲームですね。
ps4でも出来ますし将来的にクロスプラットフォーム対応予定みたいです。

名古屋オフに持っていきます笑

>Foolish-Heartさん
リスト化していただいてありがとうございます!

シルミック気になると言っていましたがこのブリブリな中域残したいなー・・・
KZかUTSJですかね。フーさん大好きUTSJ?笑
抵抗はAMRGにしようかな?実物も見てますがカッコイイ!笑

共立のトランスはボルトもついてるんです?
取付楽になるしこれがいいですね
純正外部電源やよくあるJSPCやエーワイ電子のアナログ電源がトロイダルトランスなので
Rコアもいいな?と思いましたが、調べてきます。

書込番号:22483864

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/21 21:19(1年以上前)

みなさんのファン登録を外してちょっとだけ退会していました。
気づきましたでしょうか。

眼科でイヤなことを言われたので落ち込んました。
ここ数日、部屋を暗くして寝込んでいました。
家でスマホとPCとTVは全くみないで生活していましたが、
カミさんも私の尋常ではない暗さに堪え切れないのと、
だんだん不安な気持ちがなくなっていったので価格comに戻ることにしました。


pecmanさん

ラズパイは難しいことをしない限り簡単です。
私も今まで「moodaudio」「volumio」「justboom player」を試したことがありますが割と簡単にうまくいきました。

ちなみに「Justboom player」と「volumio」は同じなんですね。入れてからわかりました(^^

書込番号:22484076

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/21 21:48(1年以上前)

価格com復帰記念としまして、無理して「victor sx-m3」という
FOSTEXのようなスピーカーを中古で買ってしまいました。

このスピーカーめちゃ音良いです。

書込番号:22484133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/21 22:33(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうです。

お芋ちゃん、いつも元気で参加お願いします。

5月にボズスギャッグス名古屋行きます。
と、いうわけでしばらくマイブームです。
また、喫茶店にお邪魔しようかな?
最近のボズのアルバム、メチャ音が良いです。
アフールトゥケアがお気に入り、オススメの曲はスモールタウントーク。
いい具合に枯れてます。

書込番号:22484280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/21 23:18(1年以上前)

すぷにー会長

ボブ・スキャッグス聴いてみました。
かっこいいですね(^^
smoll town talkカッコいですが、Rich womanもかっこいいですね。

ボブ・スキャッグスと知らないで聴いてましたが「Sierra」という曲好きです。

書込番号:22484404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/21 23:23(1年以上前)

元シチーボーイなんで
当時、隣に女の子乗せて、ロウダウンかけてドライブして悦に入ってました 笑

書込番号:22484421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/21 23:41(1年以上前)

元シチーボーイとはさすが会長です(^^

私は車の免許がないので昔から助手席専門です(笑

LOWDOWN聴いてみました。
ドライブにピッタリですね。







書込番号:22484461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/21 23:44(1年以上前)

これ歌わなかったら、ワシは暴れてやる。

書込番号:22484469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/21 23:46(1年以上前)

ボズスギャッグスといえば、
Slow Dancerが好きだったのを思い出した。
Silk Degrees(1976、といえばLowdown)の
2年前でもう45年も前(1974)のアルバム。
https://www.youtube.com/watch?v=P9bJmAt_6s8

書込番号:22484472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/21 23:57(1年以上前)

スロウダンサーも良かったですね、
ダウントゥゼンレフトが一番好きなアルバムです。
ミドルマンがボズのピークだったような、ってか、その後長くお休みしてたみたい。

書込番号:22484498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 00:11(1年以上前)

1970年代ってjazzの録音はいいもの多い気がする。
ボブ・スキャッグスも録音いいですね。


書込番号:22484530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 00:16(1年以上前)

ボビーコールドウェルも音が良かったなぁ。

そう言えば、ハートオブマインはボビーがボズに作った曲だったような。

書込番号:22484540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 02:00(1年以上前)

会長は好きなアーティストはめちゃ詳しいですよね。
私は好きなアーティストでもなかなか覚えられないです(^^;




書込番号:22484662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/22 02:29(1年以上前)

オイモチャン、気付きませんでした^^;

YouTubeのアップが無いなーってチェックはしてましたが。

まあ色々あるとは思いますが、ここでは気楽にー。

会長ー。名古屋行ったらハコですね(笑)

pecちゃん、ちょいシリアスなやつですね。ダウンロードしてやってみましたが、ちょい複雑な感じしたので、フォートナイトにハマっておりますわ。

書込番号:22484677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/22 02:53(1年以上前)

>oimo_chanさん

お大事になさってください。

ボズ・スキャッグスといえば、自分はWe're All Aloneのイメージです。
良い曲。

>BOWSさん

Fischer Audio懐かしいです。
昔仲よかった価格の人が使っていました。
元気でやってるかなぁ〜


ぺくまんさん

忙しくて(汗
3月に持っていきます…
1000HRだと最高だと思う…

書込番号:22484692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/22 04:48(1年以上前)

Pecmanさん

>Soundgenicアルバムアートワークを入れるのに苦戦中っす

具体的にはどういうことで?
PCから入れるとかは?

書込番号:22484742

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/22 05:04(1年以上前)

>oimo_chanさん
youtubeの更新止まっていたのでチェックしていましたが
退会していたのですか・・・

じゃあ僕もオイモ師匠の復帰記念に何か買いますか笑


>りょうたこさん
ちょっとスキルだったり色々あるので複雑な感じっすねー
わかると意外とカジュアルなゲームでした

>ナコナコナコさん
了解っす!
仕事次第ですが朝でも昼でも夜でも深夜でも大丈夫ですよ!
1000は・・・

>blackbird1212さん
アーティスト→アルバム名→トラック+アートワーク(folder.jpg)で外付けHDDに入れて
HDDからSoundgenicにインポートしているんですが、認識しなかったり
別のアートワークになっていたりしています。

PCから入れる方法でやってみます。

書込番号:22484748

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 10:28(1年以上前)

>りょうたこさん

きづかないですよね(^^;
これからも気楽に行きます。
そのうちyoutubeにsxーm3をアップしますね。

>ナコナコナコさん

ありがとうございます(^^
40才過ぎるとガタガタ悪いところが出て来た感じがします。
ナコさんも体大事にしてくださいね(^^


>Pecmanさん

何を買いましょう(^^
やっぱり音楽用PCは試してみたくなりますよね。
見た目もかっこいいですしね。





書込番号:22485085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/22 14:30(1年以上前)

お芋師匠

まったくきがつきませんでした><

てかね、そのビクターさんのSX-M3、僕も欲しいスピーカーですよ!!
純マグネシウムユニット・・・・・ウーハーはビクターならではのオブリコーン!!

透明感が高い音で、よく聞くとめちゃくちゃ細かい音まででてくる・・・・・・・・・とにかく綺麗な音で、よく「真面目」っていうレビューを見るのですが

ぶっちゃけ、ほとんどの人がこのスピーカーの魅力を理解していない

とか思っています。

CPが高すぎて不遇な扱いを受けているスピーカーの1つだと思っていて、もともとの定価が能力に対して安すぎるんですよね。
それと、ビクターに対してのブランドイメージが割と世間的には評価されていないように思えます。
SXシリーズを使ってきた人や、知っている人の評価は高いのですが、似非評論家的な人達からはそうでもない。

ビクターだけでなく、パイオニア、SONYも、なんとなく評価が低いような気がします。

僕からしたら、ビクター、パイオニア、SONYはむしろ優秀なエンジニアがいて、音をよくわかっているメーカーだとおもっているんですけどねw

お芋師匠、SX−M3は、中古市場でも評価があまり高くなくて、そこそこ安価に購入できたと思います。
元々の定価がペアで24万ぐらいなので、本来は中古ペアは12万前後(状態による)はするはずなんですが、だいたい出てくると10万以下、メジャーな中古ショップで9万前後、すこしエンクロージャーが汚れていたり、サランネットが破損や無い場合には7万台です。
もし、売るとなると、その半額以下になっちゃうので、売却の際には一声お願いします!!

というか、赤基盤「お芋使用スペシャル」が完成するまでは、絶対に手放してはダメです!!

GX100limitedでチューンした赤基盤ですから、SX-M3との相性は悪いはずは無いんです。
かりに、何か不満があった場合には、SX-M3を売却するのではなく、ネットワークのチューンをする方向だと思います。



書込番号:22485529

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 19:01(1年以上前)

Fooさんも気づいてなかったですか(笑

久々に落ち込みが激しかったので、カミさんも一緒にいて本当にうっとうしかったんだと思います。
「今月貯金いらないから好きな物買ったら?」っと言ってくれたのでSX-M3買えました(笑

おっしゃるように意外とVICTORの市場価格って安いですよね。
人気メーカーなら12万円くらいしますよね。傷物で7万円という感じだと思いました。

ところが「箱付き」「取説付き」「美品」で6万円だったんです。
外観とユニット見せてもらったら本当に新品みたいで一気に落ち込みから復活しました(笑

>CPが高すぎて不遇な扱いを受けているスピーカーの1つだと思っていて、もともとの定価が能力に対して安すぎるんですよね。
>それと、ビクターに対してのブランドイメージが割と世間的には評価されていないように思えます。
>SXシリーズを使ってきた人や、知っている人の評価は高いのですが、似非評論家的な人達からはそうでもない。

本当にその通りだと思います!
家で使いこなししないで語られるとvoctorのようなスピーカーは不利に感じます。
それにどうしても高いスピーカーの方が良い音だと感じますので、音がよくても価格が安すぎると売れないかもしれないですね。
値段と音が合っていない感じがします。
BOWSさん(珈琲さん?)のFOSTEXも値段と音が合っていないスピーカーなんだろうなぁって思いました。

FooさんがPARC用のツイーターに「マグネシウムツイーター」を勧めてくれた理由もわかりました(^^

pioneerやSONYはスゴイですよね。
頂点にはTADやエクスクルーシブやSONYのSUPシリーズとか憧れです。
FOSTEXは自作する人が多いから、既製品はそれに負けないようにドンドン性能が上げている気がしますし。

あとは日本のメーカーでしたら「parc」がやっぱり好きです(^^

書込番号:22485975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 20:18(1年以上前)

店頭で初めてオブリコーン見たときは不良品かと思った 笑

音はもちろん、カットモデルが置いて有って、箱の作りの良さにビツクリ。

そういえば、ビクターってスピーカーキットが有ったような?

書込番号:22486114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 20:31(1年以上前)

ワシの中ではソニーSS- AR1は別格中の別格ってイメージが有ります。
聴いたこと無いので聴いてみたい。

しつこくボズの件ってか、ボーカルものって、上手い下手よりも、先ずは声にハマるかどうか¨¨

書込番号:22486145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/22 20:48(1年以上前)

お芋師匠

うん、まったくきがつきませんでした・・・・・というか、価格の掲示板をみる頻度がこのところ低くて・・・・・・・・
ここのメンバーが他で書いていて、僕も面白そうだなとおもう所には書き込みますが、基本的には・・・・・・です。

PARCの社長さんは、ビクターに入社、その後SONYに転職、そして、SPUの設計をした人なわけで、お芋師匠が気に入るのは当然ですよね!!

パイオニアは、最近のSTEREO付録とか同軸ユニットを聞くと「ああ、やっぱりパイオニアはスピーカーメーカーとしてものすごい実力をもっているんだなぁ」と再確認しました。
SONYに関しては、キッチンで使ってるミニコンポが侮れない音を出していて、「SONYは保険屋じゃなくて、オーディオ屋なんだ」とw

>ところが「箱付き」「取説付き」「美品」で6万円だったんです。

え・・・・・まじ・・・・・・・まじっすか・・・・・・・・・SX-M3は、そんな値段で買えるような音してないですよ!!
えーーーーーーーえーーーーーーーー、ずるいなぁ・・・・・・・ちょっと、それは、それはいくら何でも安すぎる。
てことは、箱までそろって、中身新品同様でも買い取り価格は3万以下ぐらいって事ですよね・・・・・・・
箱無しで、使用感がある個体なら、1万円ぐらいの買い取り価格になるのかなぁ・・・・・・ちょっと、それは冗談きついですね。

スプニー会長

SX-M3は、ものすごく凝ったつくりをしています。
リアが傾斜していて定在波が出にくいようにしてあったり、ウーハーを木製フレームで固定したなんちゃらマウントとかいう止め方していたり、脚部は鋳鉄で作ったインシュレーターが付属しています、聞いた話しだと、TAOCに特注で作らせたとか・・・・・・
エンクロージャーは、桜材の突き板を張ってあって、これが、綺麗なんですよね!!

オブリコーンは、確かにぱっと見は悪いw
SX-M3のツイーターもじつは、オブリ構造で、オブリコーンならぬオブリドームと言うらしいです。

わざとセンターをずらすことで、共振周波数がばらけることを狙っているのですが、フォスのウーハーも変な波形ですよね、狙いは同じだそうです。

>そういえば、ビクターってスピーカーキットが有ったような?

会長が若かりし頃の「大昔」のことはわかりませんが、ウッドコーンを出したときにウッドコーンキットを販売していました。

でも、ウッドコーンなら、PARCのウッドコーンがw

5月に例の場所に行かれるのでしたら、その頃には赤基盤が納品されていてると思います・・・・ねBOWSさん・・・・・・赤基盤BOWSスペシャルwith僕チューンと、青PARCの組み合わせを聞いてみてください。



書込番号:22486189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 20:59(1年以上前)

Foolishちゃん

お昼がてら寄るつもりだけど、前回みたいにお客さんがたくさんいるとそれも叶わず¨¨


書込番号:22486208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 21:16(1年以上前)

オブリコーンの見た目が不安な人って昔はいましたね(^^

SONYのスピーカーは見た目が日本で、ユニットがヨーロッパっぽいですよね。
木目にしたらソナスのクレモナっぽい感じがします。

「ボズ」なのに昨日は「ボブ」って書いちゃった。恥ずかしい。

ボーカル物は本当にそうですね。その人の声にハマるかどうかですね。
本人よりもカバーして違う人が歌った方が好きということがあります。



書込番号:22486251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 21:41(1年以上前)


早起きして開店直後名古屋名物モーニングすればバッチリ聴けるかもってことに気がついた

その後にスタジオKだな 笑

書込番号:22486327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 21:45(1年以上前)

お芋ちゃん

ワシもスギャッグスになってた。
正確にはスキャッグス

いつも正確無比なblackbird1212さんもつられてた 笑

書込番号:22486347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/22 21:46(1年以上前)

オイモチャン、スマホではファン外れても通知も来ないんで、絶対気付きません^^;

SX-M3って全く知らなかったけど、オイモチャンの動画で聴いた時、めちゃくちゃ歌うスピーカーだなーって感心してましたが、そういう逸品やったんですねー。

オイモチャンスペシャルアンプとならめちゃくちゃ相性良さそー。
早く聴いてみたいっすー。


書込番号:22486351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 22:00(1年以上前)

>Fooさん

6万円は安いですよね(^^
私も最初は「1本6万円?」って思うくらい綺麗でした。

前のオーナーはこれを売って次は何を買ったのか気になります。
本当に売ったところでたいした金額にならなかったと思うんですよね。


parcの社長さんってそんな人だったんですか!?
それは私が気に入るハズですね(^^
PARCは一生物だと思っています。故障したらショックがデカイです。

SX-M3のインシュレーターはTAOCなんですね。
どおりでとても立派なものがついていると思いました。

リアに傾斜ついているので、見た目以上に容積がある感じがします。
それに重たいです。1個で10kg以上はありそうです。
横の板がかなり音に効いてそうです。

SX-M3のこと買ってから全然調べてなかったので、ちゃんとSX-M3のこと調べてみます(^^;






書込番号:22486380

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 22:11(1年以上前)

>りょうたこさん

youtubeの動画は「SX-V1-M」で違うスピーカーなんです(^^;

「SX-V1-M」を鳴らして間もないのに、「SX-M3」に手を出してしまいました(汗

SX-V1-Mが良かったので、SX-M3に手を出したというのもあります。

SX-M3購入して速攻で元気になったので、
嫁さんに「落ち込んで何か買ってもらおうとしていたんじゃないか?」っと疑われています(笑

書込番号:22486417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/23 01:03(1年以上前)

なんか、相当出遅れた感じ。既に周回遅れ・・・・

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。


>会長
今度はボズ・スキャッグスですか。懐かしいですね。
ミドルマンはよく聴いていました。バックがTOTOなんですよね。
ボビー・コールドウェルは、一度TVに出ていたのを見て知って、好きになりました。
低音が独特というか、ドンシャリというか、ボン・キュ・ボンみたいな音作りですよね。
気になって、今”Stuck on you”を聴いています。


>お芋師匠
済みません、気付きませんでした。
というか、スレが新しくなった前後で、書き込み全体が途絶えたような印象はあります。
忙しいBOWSさんが2回もスレ立てしてくれるぐらいですので(笑)


今週末から久しぶりに自作を再開しよう! んー、しようかな? 再開するかも?(笑) 

書込番号:22486799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/23 03:39(1年以上前)

Pecmanさん

>PCから入れる
とは、
Mp3tagを使って、タグに埋め込む方が確実だと思うという意味。
Mp3tagの使い方等は以下参照
https://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html

エクスプローラー→ネットワーク
で、NASも上段の「コンピューター」のところに表示されるはず。

表示されない場合は、
コントロールパネル→プログラム→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化
から「SMB 1.0/CIFS File Sharing Support」にチェックマークをつけて再起動。
これで表示されるようになるはず。

Mp3tagでも「ディレクトリ変更」からネットワークの下にNASが表示されるはず。
NASが表示されたら、中に入って、目的のフォルダーを選択
ところで、タグ情報は入れてるの?
入れてなかったら、ここで入れる。
アートワークは、入れたいものがあるのなら、
全曲選択して、左下の円盤マークにD&Dで登録して、
ファイル→フィールドすべてを保存、をクリックして書き込み。
これで問題は無いと思うのだが。


スプーニーシロップさん
>blackbird1212さんもつられてた
気がつかずにコピペしてしまった・・・

書込番号:22486908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/23 16:41(1年以上前)

置ける場所があれば買っています…

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/160430/

ビクター、パイオニア、ソニー、三菱…好きです…


>oimo_chanさん

ありがとうございます!
一応前回の検査も大丈夫でした(^ ^)
次は4月…

おいもさんも無理されませんようにですー

書込番号:22488131

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/23 18:10(1年以上前)

>Architectさん

すごく久しぶりの感じがしますね(^^
書き込みなかったのでお忙しいのかなぁっと思っていました。

春は気候もちょうどいいので自作するにはピッタリかもですね。

私も今年は青parc8cmのリアバスレフ箱を作りたいです。

>ナコさん

検査なんともなくてよかったですね(^^
月に一回の病院でも憂鬱になのに、検査はもっと憂鬱になりますね。

victorのSX-1000私もそれチェックしてました!買えないですが(^^;
1000は実物をみたことがないですがSX-900でしたらお店で聴いたことがあります。
メッチャいい音でしたし900は中古だとかなり安いんですよね。

FooさんのSONYのアンプも生産完了になるのはもったいない感じがしますね。
せめてアンプ部だけでも販売して欲しい。

書込番号:22488363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/23 19:30(1年以上前)

>Architect1703さん
久しぶりですね

スタックオンユー
日本タイトルはソリッドグラウンドなんですね。
ジャケットが違うので気が付かなかったです。

彼の声もハマります。

書込番号:22488552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/23 19:34(1年以上前)

>ナコナコナコさん

ウィアーオールアローンが一番の代表曲って感じしますね。

書込番号:22488561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/23 21:41(1年以上前)

SONYのSS-ARシリーズはあまり話題にでていないか、アンチ的な出方があったりしたりで、良いイメージが無い人がいると思うのですが、これ、10年ぐらい生産・販売されているんですよね。

http://kanaimaru.com/SS-AR2/0f.htm

SS-AR2については、かないまるさんが、ものすごい解説ページを作っています。

で、この中に、「設計者の加来さん」という人が出てきます。この方が、NAを作ったときのインタビューに
https://www.sony.jp/audio/interview/SS-NA2ES/index.html

LA Voceというスピーカーが出てきます・・・・・・・このLA Voceは、かないまるさんはそんなに評価していなかった様子ですが
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-a5.html
これ、PARCの社長がソニー時代に作ったスピーカー・・・・・・・・・

PARCやTAKETの製品を僕は好きで使っているのですが、両社とも、元々はSONYの中で活躍されていた方がやっているわけで、本家SONYの方はどうなのかと・・・・・・今でも、これだけのスピーカーをつくっているわけです。

てか、AR2の価格が安く見えてきたw

書込番号:22488915

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/23 23:50(1年以上前)

昔はSONYも300万、200万っというスピーカーがありましたのでそう考えると安いですね。
SONYだからこの値段で出せるのかなぁって感じもしますし。

AR2のことをなんとなくディスったスレありましたが、
あれは「試聴」の話しなので、「その場の感想」であって、
「システムの評価」のように語られると違う感じがしちゃいますね。

試聴ってそういうものなのかもしれないですけど・・・難しいです。
ちなみに私はスピーカーは直感で買うタイプです(^^
ユニットも完全に直感です。

SONYの「La Voce」というスピーカーは昔ハードオフでみましたが、
まさかPARCの社長がかかわっているとは知らなかったです。

知っていたら絶対に買っていました。
サランネット無しの中古だとかなり安かった気がします。

ボロボロに見えましたが今調べてみたら新品でもサランネットなかったら
フェルトだらけだったんですね(^^;

直感働かなかった・・・まだまだ修行が足りないです。

書込番号:22489288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/24 00:28(1年以上前)

お芋師匠

SS-A5のサランネットは、一般的な保護のためのモノでは無く、サランネットにもきちんと役割があたえられていて、「外してはいけない」サランネットなんです。
なので・・・・・
>サランネット無しの中古だとかなり安かった気がします。

これは、SS-A5ではなく、ジャンクなわけで、安くても買ってはいけません。

それと、可能であれば、専用スタンド付きを探すべきで、こいつは、スタンドが別売りなんですが、スタンドも組み合わせて1本のスピーカーって感じです。


書込番号:22489363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/24 11:50(1年以上前)

これだけこだわったスピーカーだから、エスプリブランドで出せば良かったのにって思うけど、AV 用に使う方にとってはブランドの整合性が取れないかな。

書込番号:22490301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/24 16:06(1年以上前)

サランネットは外したらダメだったんですね。

買わないで良かったです。
知らないで見つけたら買うところでした。

スタンド込みの音作りなんですね。


すぷにー会長のおっしゃるように、ホームシアター用途の人も多そうですね。


書込番号:22490830

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/24 20:03(1年以上前)

volumiodo同時に複数ウインド開いて操作出来ますね

こんな感じに仕上げたい

5インチの画面

> BOWSさん
アドバイス有り難うございました、明日より平成終了頃まで、老体にむち打ち働かなければいけませんので、
その後の作業になりますが、結果を楽しみにしています、

ラズパイの件は、お粗末な話で、ID入力後、パスワード、考えてみれば、非表示、当たり前のことでした。


>oimo_chanさん

体は、ともかく、優しい奥様で何よりです、
体も、奥様も大切に、

お芋さんに釣られて、ラズパイの道に入ってしまいましたが
結果は、大正解でした、昨日、5吋ディスプレー本体に接続、ラズパイ+赤基板+ストレージのみで、
DSDのファイルも快適に、走っています、


>Pecmanさん

一緒に釣られて見ませんか、


書込番号:22491389

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/24 21:02(1年以上前)

>matuさん

ラズパイにモニターつけたんですね!
小型液晶カッコイイですよね。

ラズパイはBOWSさんの影響で私も付けましたが本当にお買い得でした。
不思議とラズパイを経由するとなんでも音がよくなる気がします。
USB-DACも復活するくらい音がいいですし、I2S-DACも音がいいですね。

ラズパイとD級アンプを同じケースに入れたら「ネットワークレシーバーアンプ」が出来上がりますね(^^


書込番号:22491575

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/25 21:10(1年以上前)

ケンブリッジオーディオのマジックダックが社外製アダプターで8000円でしたので買ってきました。
12V 1.5AのACアダプターが純正なのですが、9V 1.0Aのアダプターがついていました。

家にあったトランスにコンセントをつなげて、アダプターの線を切ってトランスにつなげて、
そのままDACにつなげると無事に音がでました。実測だと13Vくらいになっているけどまぁいいか・・・。
8000円だとしたらかなりいい買い物でした。

Wolfson WM8740 てDACチップらしいけどよくわからない。
調べてみるとかなり安い機種にも使われていました。でもいい音だ〜。

書込番号:22493725

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/25 22:26(1年以上前)

>oimo_chanさん
音楽用PCはなんと言ってもあの見た目のカッコよさですよね。
StreacomのPCケースはオーディオ機器と並べても大丈夫な見た目しています。

何買いますかー
当分買い物はいいかなと思っていたのですが、人が買ってるのを見ると・・・笑

>Architect1703さん
お久しぶりです。
オーディオ復帰お待ちしています笑

>blackbird1212さん
Folder.jpgで認識するという話を公式からされたのですが
結局MP3tagで編集してやっと認識しました。
ありがとうございます!

>matu85さん
ラズパイにハマッていますね!
僕もそのうち手出してみようかと思います

書込番号:22493956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/26 00:26(1年以上前)

WINGONEER TDA7498Eが到着

出力カップリングは昔のこんなのを使ってみます

ECHUです。電解がSANYOWXなんで初段にパラで入れてみた。

インダクタ交換はまだ

昨日WINGONEER TDA7498E×2台がAmazon経由で到着。
早速改造に着手。
入力カップリングは前回と同じJANTZEN AUDIOのMKP1.0μF。
出力カップリングは WEST-CAPCP11A3の0.47μF(リード線は銀単線)
電解コンSANYOのWXが付いてたので交換は後日別便の2台で行うこととして、初段のみ松下ECHUをパラで。
奥ゆかしく、左チャンネルのみ2台使って音出し。
低音域がドロッとしてますが思った通り伸びてます。
このあたりはエージングが進むことに期待。
あとは・・・うん!イイかも(ニヤリ)(#^.^#)

書込番号:22494235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/26 16:19(1年以上前)

Pecmanさん

>何買いますかー当分買い物はいいかなと思っていたのですが、人が買ってるのを見ると・・・笑

Pecさんが買うべきは、オーディオではなく、工具・道具でしょう。

ルームチューンをやるのなら、木工用の工具達。
インパクトドライバー、電動ドリル、のこぎり、紙やすり大量・・・・・・・作業用ビニールシート・・・・・・・
電動トリマーもあると便利。

機材も自作系が増えていくのなら、電子工作用の道具

デジタルテスター、半田コテセット・・・・できれば調温機能付き、よく切れるニッパ、ちゃんと挟めるラジオペンチ、ラチェットドライバー

ケース加工もやるのなら、木工とかぶるけど、電動ドリル or インパクトドライバー、ハンドニブラー、タケノコドリル、カナヤスリ、バリ取りカッター

持っているモノもあると思いますが、もしこういう工具類を全部そろえるといい値段になりますよw

書込番号:22495372

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/26 21:12(1年以上前)

WEの203-CとトライオードのTRV-CD4SEBの雰囲気が似ている感じがする。

つかわれている真空管も同じみたいだし、192khz 24bitも同じなので中身的にも似ているのかな。

でもこのトライオードはビンテージ好きのおじ様がスチューダーを差し置いて使っていたので
音も良かったんでしょうね。WEの方はどんな音がするんだろう。WEというだけで欲しくなる。

書込番号:22495895

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/26 21:58(1年以上前)

そういえばFX-AUDIOの新しいアンプがさっき発売になりましたね。
他に欲しい物があるので迷う・・・。

書込番号:22496023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/26 23:34(1年以上前)

復活してからの反動か物欲半端ないっすね(笑)

トライオードの真空管DACは前に持ってましたが、イマイチだったような。
真空管よりオペアンプ2604の方が真空管っぽい音でしたわ(笑)

nfj使ってたり、改造してる人多いみたいですが、何よりacアダプター使っちゃうと良さも半減しちゃってますよね。

nfjもわかってるはずなんで、良い電源も作ればいいのにね。
でも本体より高い電源って普通売れないか(笑)




書込番号:22496276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/02/27 00:11(1年以上前)

こんちは。久々に。
酒をちびちびやる時にさいこう。
カセットテープがこんなにも良い音だったとは、
ちょっと目覚めてしまった笑
巻き戻しが壊れているので裏返して早送りしないと
戻せないと言う笑笑

書込番号:22496340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/27 00:59(1年以上前)

>りょうたこさん

そういえばトライオード持ってましたよね。
DACがイマイチでしたらプレーヤーもいまいちかもしれないですね・・・(^^;

fx-audioをラジコン用バッテリー3本で24Vにして鳴らしたことありますが音は良かったです。
今でもアダプター使ってPARC用のサブウーハーに鳴らしていますがすごいパワフルです。
24Vですのでアルインコ使えないのが残念です。
fx-audioから純正トランス電源が発売されれば1万円くらいなら買いますけど1万円じゃ無理ですね(笑


>ジャジィーくんさん

おひさしぶりです(^^
めっちゃかっこいい写真ですね。オシャレなバーみたい。
カセットも渋いですね。カセットにしかない魅力ってありますよね〜。

今でも古いラジカセをメンテして売っているところあるのかな。
私もラジカセ好きなんですが、全部故障してしまいました。

書込番号:22496424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/27 02:01(1年以上前)

お芋師匠

NFJのあれは・・・ちょっとパスかなぁとおもっています。
赤基板と同じチップを使って、パラレルBTLにしているのですが、その仕様は菊池米さんがやったようにちょいと危険なんで・・・・・・・
それと、プリメインアンプとして入力バッファがついているのですが、そこの仕様がどうなのかなぁと・・・・・

>ラジコン用バッテリー3本で24Vにして鳴らしたことありますが音は良かったです。

実は、似たような事を考えていて、産業用のバッテリーを使ってバッテリードライブをしてみたいなぁとか・・・・・・・・
秋月には
http://akizukidenshi.com/catalog/e/epb12v

こんな感じで、割と安く12Vバッテリーが売っているので・・・・・・・・

>純正トランス電源が発売されれば1万円くらいなら買いますけど1万円じゃ無理ですね(笑

トランスはそれなりに高いパーツなので、どのぐらいのトランスを使うかによりますが・・・・・・それでも1万円だと難しいと思います。
と、とりあえず、1台お芋師匠用にキープがありますので、しばらくお待ちください。

ジャジィーくんさん

それは、SONYのカセットデンスケ!!
いいなぁ、かっこいいなぁ・・・・・・・・

書込番号:22496479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/27 02:06(1年以上前)

久しぶりすぎやろ(笑)

台風被害直った?

ウナギ食べたかったー(笑)

書込番号:22496484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/27 15:47(1年以上前)

菊池米さん

その、三洋のコンデンサが本物であるのなら、エチュとの組み合わせたばあい、もしその音が気に入っているのなら、基盤上コンデンサの交換はしなくても良いかもですよね・・・・・・・インダクタの交換で、結構菊池米さんの好み方向に進む予感はします。

あと、ボリュームの撤去で、そこに入れる抵抗を何にするか・・・・・・・一応音声ライン上のパーツなので音には影響がありますから・・・・・
考えようですが、そこに例えばビシェイを入れるとか、東京光音を入れることを考えたらVSRでもコスト的には悪くないんですよね。
(と、自分に言い聞かせてVSRにした僕w)

書込番号:22497431

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/27 15:50(1年以上前)

昼飯にカレー食い過ぎた・・・。お腹くるしい・・・。

>Fooさん

マルチアンプ用に積み上げて使えるアンプがないかなあっと探していたのですが、
安いとはいえ8000円もするので迷っていました。
でもやめることにします(^^。踏ん切り付きました。

バッテリーってこんなに安く売っているんですね。知らなかったです。
ラジコン用よりも安く容量が大きいですね。

>と、とりあえず、1台お芋師匠用にキープがありますので、しばらくお待ちください。

本当ですか!?えぇ〜なんだか申し訳ないです。
ありがとうございます(^^

書込番号:22497436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/27 20:01(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
久しぶりですね。

カセットテープも最近また見直されているとか、の記事を見ます。

書込番号:22497854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/27 22:30(1年以上前)

PHILE WEBをみたら「スピーカーシステム(1本10万円以上)総合ベスト5」はJBL2機種、B&W3機種らしいです。
こんな情報がスマホにくるとは知らなかったです。

1位と3位がJBL、それ以外はB&Wって・・・。他のメーカーはどうしたんだろう。

10万円以下でもJBLは2機種ランクイン。
DALIがOBERON1が1位、KEFのQ350が2位、B&Wの707S2が3位、JBL4312Uが4位、JBLのSTAGE A130が5位だそうです。

アンプとプレーヤーはDENONが殆ど。

売れ筋ランキングご提供モニター店一覧とあるけどかなり少ない気がする・・・。
今の時代通販が多い気がするし、本当にJBLとdenonとB&WとDALIしか売れてなかったらこの先の中古市場は欲しいものがない。

今持っている機器を大切にしよう・・・。

書込番号:22498248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2019/02/27 22:58(1年以上前)

>oimo_chanさん
オイモちゃんもラジカセ好きなんですね〜
なんの知識もなくデザインに一目惚れで笑

>Foolish-Heartさん
まさにデンスケです。
こやつめっちゃかっこいいですよね。
初めて再生ボタンを押して流れてきた音にちょっと鳥肌が経ちました。

>りょうたこさん
タコ社長お久ですー。
台風被害は酷かったなー。車のドアだけペチャンコで乗ってます笑
ちっこいフレンジを買ったんで今アンプを探してます。
久々にオーディオの買い物したなーと。


>スプーニーシロップさん
今度カセットデッキ持って遊びに行っていいですか?笑
会長のレコードからテープに録音させてください笑

書込番号:22498311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/27 23:21(1年以上前)

お芋ちゃん
個人的にはフォステクスにもうちょっと頑張って欲しいなと思うけど、システムメーカーに遠慮してるのかな。

ジャジィーくんさん
いいよー
カセットテープに録音なんて30年ぶりくらいだ、
スピーカーの前にデッキ置いてひたすら無言でいるんだっけ? 笑

書込番号:22498356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/27 23:46(1年以上前)

>Pecmanさん
オーディオ復帰、そろそろです(笑)
出来上がったらPecman邸に持ち込ませて下さい。


>ジャジィーくんさん
デンスケですか、懐かしいですね。
生録用だったので、アンチローリングなんとかがついていたような記憶です。
その当時、ワタシは安物のOTTOのデッキでしこしこエアチェックしていました。
エアチェックなんて、死語ですね(笑)


>スプーニーシロップさん
> スピーカーの前にデッキ置いてひたすら無言でいるんだっけ?
TVの前においてひたすら無言だったことはあります(笑)


久しぶりに飛行機に乗って出張してきますた。新幹線でも行ける距離なんですが、飛行機の方が安いもんで。
ターボライター取り上げられちゃいました。知らなかった。

書込番号:22498397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/02/28 00:07(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
また近いうちにメールします。
ひたすら無言は懐かしい笑
僕の年代だと中学生1、2年くらいまではカセットもまだまだあったような・・。
さすがにライン入力から・・・めっちゃ綺麗に録音出来ますよう。

>Architect1703さん
当時は高級機だったみたいですね。
最初赤い録音ボタンを押しても全く録音出来ないので
壊れてるのかで放置してたんですが、再生と録音同時に押すんですね笑
なんか思い出しました。ラジオの録音とか懐かしい笑

書込番号:22498441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/28 00:15(1年以上前)

フェリクロームテープで録ろうぜ。

書込番号:22498462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/28 00:31(1年以上前)

ジャジィーくんさん

デンスケは、一応持ち歩きようなんですが、普通にオーディオとして使ってもいい音というか、SONYらしいナチュラルな音がしますよね。
結構、据え置きとして買っていた人もいたみたいです。
検索したら、派生モデルとかあるみたいですが、生産自体は2000年をちょっと超えたあたりまで続いていたみたいですね。

会長

フェリクロームはかなりレアなテープで、たしか、SONYが開発した奴ですよね・・・・・・・・
てか、今、カセットテープって、ノーマルしかないんじゃない?
(と思って検索したら、やっぱりノーマルしか見当たらない)


書込番号:22498484

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/28 01:45(1年以上前)

 デンスケ良いよなぁ
 SONYがいちばんSONYらしい時代だったかも

 テープは円盤回しと違ってテープの速度制御だけで済むんで走行性能が安定していて良いです。
 DATもCDのなんかよりよっぽど音が良かったですねぇ

 デンスケの時代じゃ まだ出ていないけどメタルテープも好きでした(高かったけど)

 ...でも やっぱテープはオープンリールだよなぁ...幅は広いし、テープスピードは速いし、何より音が出るまでに LPレコードかけるようにテープ取り付けて、キャプスタンにテープ通して、反対側のリールにひっかっけて、頭出ししてって儀式をこなさないと音が出ないのと 回っている姿が良かった。

 今でも オープンリールのソース音源って販売しているんですねぇ
https://soundrope.com/blog/reel-to-reel-tape-retro-audio-trend/

 
 

書込番号:22498542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/28 01:57(1年以上前)

自分も実はデンスケ持ってました。
TC-D5M
メタルデンスケです。
合唱の生録とか良くやってました。

書込番号:22498548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/28 10:26(1年以上前)

ソニーと言えばウォークマンですねー。
何台か使ってたけど、捨てちゃいましたが、オークション見ると感動品ならモデルによるけどすんごい値段で取り引きされてますね。
皆さんもタンス漁ってみたら、お宝眠ってるかも!

書込番号:22498960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/28 11:46(1年以上前)

>りょうたこ社長
揚げ足取ります(笑)
確かに感動品なんですが、意図としては完動品ですよね。

書込番号:22499051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/28 13:16(1年以上前)

あー。(笑)
いや、感動品です(笑)

未だにカセットテープ売ってるんですね!ラジカセもAmazonで売ってました。

テイラースウィフトのカセットテープも出てるし。

まだカーステレオはカセットの人がアメリカでは多いのかも。

書込番号:22499200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/28 13:24(1年以上前)

りょうたこ社長

価格ドットコムで、「ラジカセ」を検索してみました
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_so=e2

これを、新しい順に表示させると、なんと・・・・・・・今年の1月に出た新製品があるんですよ!!

本当にブームになってる、カセット?

書込番号:22499215

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 17:17(1年以上前)

フェリクロームテープってしらなかったです。

お金がなかった私は、120分のノーマルテープを購入して、
出来るだけ無駄がないように曲の長さを計算して録音しました。

バラードばかり集めた120分テープが友達に絶賛されて、
それからクラスのみんなにダビングしたことがあった。

今でもその曲名が何だったか大体わかる。それくらい聴きこんだなぁ。

小さいラジカセで聴いていた時はベースソロが無音に感じたけど、
スピーカーを大きくしたらベースソロだったので感動した( ̄▽ ̄)

書込番号:22499549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/28 19:56(1年以上前)

実はワシも使ったこと無い 笑っ

主にカーステレオ用にノーマル、ドルビー無しで録音してた。

デッキはソニーTC - K 777使ってた、音は良かったけどよく壊れたなぁ¨¨

書込番号:22499839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/28 20:10(1年以上前)

1時間越の4トラックテープですが

40数年前、この値段のテープも有りましたので、
収入の増加分からすると、45,000高いとは思えませんが、何故か買えません、

オープンのデッキは、再生できますが、カセットは?です、

書込番号:22499864

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 21:03(1年以上前)

私もドルビーは無しで録音してました。
友達同士ではドルビー禁止してました。

DCCというものがあったけど速攻で消えましたね。

MDもこんなに跡形もなく消えるとは・・・。


書込番号:22499983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/02/28 21:16(1年以上前)

>BOWSさん
オープンリールはカッちょええっすね〜。
欲しくて探してましたが、実用的ではないので諦めました。


>元菊池米さん
持ってたんですか!!高級機ですね、
メタルデンスケは最終形の奴ですよねー。
めっちゃ音も良い見たいで。ボタンがもっとメカっぽければ買ってたのになぁ〜かっちょええんで置物でジャンク買っただけで、聴いたら凄くてビックリして笑笑

書込番号:22500019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/28 22:56(1年以上前)

フェリクロームテープって、基本SONYのカセットデッキにしかポジションが無かったような。
でも、ワタシの持っていたTRIOの3ヘッド機には、フェリクロームポジションがあったような記憶があります。
メタルテープも使いました。躍動感というか迫力というか、周波数レンジもダイナミックレンジもノーマルとは全然違いましたね。
カセットでもこんな音出るんだ、って感動していました。
メタルでキャリブレーションとって、Dolby-Cを使ったら結構いけていました。
最後に買ったのはVICTORのデッキで、これは今も持っています。20年ぐらい使っていないけど、多分動くはず(笑)

しかし、デンスケでこんだけ盛り上がるんですね。

書込番号:22500282

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 23:04(1年以上前)

ランサー101ってなんとなくラジカセを大きくしたような雰囲気に感じる。

書込番号:22500301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/28 23:27(1年以上前)

ランサー101のイメージって、憧れのソニージルバップCF -6600かな。

書込番号:22500362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 23:43(1年以上前)

幼馴染みの父ちゃんがソニージルバップCF -6600・・・そっくりのラジカセのマイク入力にTOKAIのベース突っ込んで鳴らしてました笑

うちのベースアンプよりも太くて柔らかい音でした。
ブリブリでしたね。
ちゃっと唸るような音が好きでした。

まさかソニージルバップCF -6600だったりして。
そんなことないな・・・。

書込番号:22500397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/01 01:22(1年以上前)

フェリクロームテープ ポジションって ある程度以上のテープデッキやラジカセにはあったような

TDK のKRとかSAとか あったようなぁと思ってググったら 懐かしいカセットテープのネット博物館を見つけました。

https://compactcassettes.jp/tdk/tdkindex.html

ストライプ柄のカセットテープが懐かしい..

元菊池米さん

メタルテープ対応デンスケ持っていたんですね。
WALKMANのPROFESSIONALとか 音良かったですね。

カセットテープは Nakamichiが テープスピード2倍速の9.5cm/sのものとか オートアジマスとか独自に進化させてましたね。

書込番号:22500558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/01 16:28(1年以上前)

我が家は、かなり初期からPCMに移行しちゃってたんですよぉ・・・・・・・

カセットは、AKAIをずっと使っていました。最後に買ったのはGX-R99、オートキャリブレーションができる!!
AKAI以外にも、ビクターとか、TRIOのデッキもありました、ビクターのデッキにはANRSという独自のNRがあって、ANRSはドルビーBと互換性があったのですが、superANRSは完全独自で間違ってsuperで録音しちゃうと、他のデッキでつかえないという・・・・w

しかし、カセットデッキよりも、ちがう録音機材が割と早い時期にメインになっていきます。

まず、Hi-fiビデオというモノが出てきました・・・・・・・そこで、簡単にテープよりも長時間の録音ができる!!
というところから、PCMプロセッサなるモノを導入

たしか、これ
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/pcm-501es.html

こいつがですね、なんかわからないけど、僕はすごく好きで・・・・・・親はきらいだったみたい。
以来、僕は、SONYのデジタル機器が大好きになります・・・・・

なので、R99よりも、断然PCMプロセッサの利用頻度が高く、我が家ではエアチェックから何からこいつでしたw
基本、うちは、レコードだったのですが、レコードをこいつだと、バンバンAB面を並べて録音できる上に、枚数も8時間分録音できるので、便利でしたw

むしろ、ソースのCD化の方が遅れていて、最初に買ったCDプレーヤーは、なんと、コンパクトタイプ
テクニクスのSL-XP5でした。
理由は、こいつの音がよかったのと、安かったから・・・・・・・だと思う、買ってきたのは親父だからw

CDプレーヤーは、ずいぶんこいつを使っていて、その後、DENONの1600番台を購入し、かなり長い間使っていました。

僕は、SONYが好きだったんですが、オヤジが・・・・・・・僕のDENON嫌いは、ここに原因があるのかもしれませんw

のちに、僕は、DATを手にします。
SONYのDTC-2000ESを購入したのですが・・・・・・・こいつが良かった。
こいつのデジタル入力に、CDからデジタルで送って・・・・・当然、コピーもしたけど・・・・・・再生はほぼこのDATのDACを使っていました。

家に、オーディオセットが複数あったために、機材が3.4セット分あって、時折、組み替えを変えて使っていたのですが、僕が一番好きなDACは実は、DTC-2000ESでした・・・・・・・

いまの実家は、1〜10階までは貸しちゃっているので1フロアしか自由に使える場所が無いので4343用のセットしかおけないのですが、当時は、4フロアをつかっていたので、1フロアに、1〜2セットのオーディオがあったと・・・・・

実家は、そこそこのビルの1フロアをぶち抜きで使っているので(以前、ほんの短い時間だけ写真をだしたことがあったけど、ちょっと目立つ建物が映り込んでいたのでそっこー消した、あれが、あの大きさで映り込んでいたら場所が完全に特定されちゃうw)、オーディオに特化できたら、えらく贅沢ができるなぁと密かに思っていたりしますw


書込番号:22501607

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/01 21:44(1年以上前)

DATをDACに使うというのはいいですね!
SONYの当時9万円くらいのDATが中古で3万円くらいと決して安くないですが、
当時のSONYサウンドが手に入ると思ったら3万円でも安いと思えてきた。

9万円くらいのデッキでもあの音の良さですから、
fooさんのは高級機ですので音はかなり良いですよね。

師匠の家にもpioneerとSONYの9万円くらいのDATがありましたが、
6万円のyamahaのプレーヤーから録音したDATの方があきらかにCDプレーヤーよりも高音質だった。

TVでも当時、華原朋美がDATウォークマン持ってTVに出ていて「このウォークマンかっこいいなぁ」と思いました。
でも再生専用でも結構高くて、家に録音用のデッキがないと使えないので出費が大き過ぎるので諦めました。
その後、MDウォークマンとMDデッキで同じくらい金がかかったのでそれならDATを買えばよかったなぁ・・・。
TEACのMDはDACとしては使えなかったんですよね。
MDを入れてRECにしたら音はでたんでしょうけど読み取りが故障していたらたぶんムリだったと思う・・・。

猛烈にSONYのDAC欲しくなってきた。当時のSONYサウンドが欲しくなってきた。

書込番号:22502296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/02 00:51(1年以上前)

TD-V515

すっかり置物というかオブジェになった我がカセットデッキは、VictorのTD-V515でした。
http://victor-deck.com/tdv515.html

買い値は希望小売価格の3割引きぐらいだったかな? 性能のわりにすごく安かったです。
最後の本格的カセットデッキらしいです。
3ヘッドに発振器が付いていて、バイアスと感度を手動で調節出来ましたし、DOLBY HX PROもついています。
ノイズリダクションはDOLBYのBとC、バイアス周波数が210kHzと本格的です。
残念ながらフェリクロームポジションがありません、というか自動検出でノーマル/クローム/メタルのようです。

動かしてみようかな(笑)

書込番号:22502718

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/02 21:22(1年以上前)

私が一番長く使ったカセットデッキは「TEAC V-8030S」というものでした。
オートリバースがないのと、蓋が電動で開閉するのがマニアっぽくて好きでした。
バイアス調整もよくわからないので調整したことはほぼないです。
当時の係長に聴いてみたら「サーという音が小さくなるように調整するんだよ」
と言われてやってみたけど、いまだによくわからないです。

今でもオープンリールデッキはJBL用に欲しいとは思いますが、
メンテナンスが大変そうなので手を出したことありません。

書込番号:22504584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/02 23:31(1年以上前)

>お芋師匠
バイアスについて知ったようなことを書きます。
磁気記録方式には飽和記録と不飽和記録とがあって、カセットテープのようなアナログ音声記録は不飽和記録になります。
飽和記録は、フロッピーディスクのように、ON/OFF信号が取り出せれば良いという方式です。
飽和記録はヘッドをひとつに出来ることもメリットです。記録と同時に消去もします。このとき必要な磁界量が飽和量になります。
飽和か不飽和は、磁気記録特性のグラフを見ればわかりますが、線形ではないのでこういうことになります。
(一旦記録すると、消去する方向には同じ軌跡をとらない曲線になる)

で、アナログ音声記録は基本的に線形記録をしたいわけですから、直線部分を意図的に選びます。
そのために、音声信号にあらかじめバイアス電流(交流正弦波)を乗せて磁気記録する、という方法を採ります。
この場合、磁界量は磁気媒体の不飽和の領域を使うので、この方法を不飽和記録といいます。

バイアス量を上げていくと、歪がある程度サチる領域に入ります。その領域がだいたいの最適バイアス量になります。
再生イコライザは、規格を合わせて共通化するために適当なところで業界で決めています。120μsとか70μsとかいうやつです。
最適バイアスと再生イコライザが決まると、その範囲で周波数をフラットにするために録音イコライザを設定します。
これは磁気媒体とヘッドの能力で決まることになりますので、リファレンステープを決めて各製品毎に設定していきます。

まとめると、バイアス電流とは不飽和磁気記録で線形記録をするために音声信号に乗せる交流信号のことです。
周波数が高いほどいい、みたいなことを言われていますが、良く分かりません。
デッキメーカはだいたい80〜200kHzぐらいの範囲の中で設定していたようです。

書込番号:22504960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/02 23:41(1年以上前)

済みません、説明不足でした。

> バイアス調整もよくわからないので調整したことはほぼないです。
イコライザが既に決められた環境で最適バイアスを決める場合のパラメータは、周波数特性になります。
なので、中音(1,000Hzとか)と高音(5〜10kHz)を交互に録音して同じレベルになる量に調整します。
3ヘッドだと録音しながら再生出来るので便利ですが、2ヘッドの場合は調整〜録音〜再生を繰り返すことになります。
発振器も必要になるので、無い場合は人間周波数測定器(聴感)で決めるのが一般的でした(笑)

書込番号:22504995

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/03 00:34(1年以上前)

>Architectさん

難しいです・・・(T-T)
Architectさん詳しいですね。
内容を理解するためには勉強しないといけないです(^^;

でも、中音と高音が同じレベルになる量に調整するというのはわかりやすいです!
1khz以上を録音してみて調整すればよかったですね。
当時はテストトーンCDを持っていたのでそれを利用すればよかったです。
聴感でも結構効果あったかもしれないですね。

当時、奮発して買ったデッキだったのに、性能を生かしていなかったんですね・・・(-_-;)

書込番号:22505088

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/03 10:01(1年以上前)

こんにちは  ご無沙汰しております。
カセットで盛り上がっていますねぇ
シルバーさん世代がカラオケなどでも
使われるようで人気の様です。
コンビニで10分のカセットなどありますからねぇ

>oimo_chanさん
 ”内容を理解するためには勉強しないといけないです(^^; ”

磁気材料にはヒステリシスカーブというのを理解しないとですね
https://www.jst.go.jp/pr/report/report27/grf2.html
何故バイアスが必要かというと、上記のカーブで
0点からA点までのカーブと、A点からB点までのカーブで
0点からA点までのカーブには曲線で歪み
そのためにA点からB点までのカーブの直線部部分を利用するのに
交流バイアスというのをかけて、直線部分のみ利用するという方式
メインアンプでいうAB級のアンプな訳ですよ (と、理解しています)

ここで、音に関して
パーマロイのヘッドとか センダスタヘッドとか
ヘッドの素材でも音が変わる事が出て来ます。
他で録音されたのは、アジマス角とかも問題になります。

書込番号:22505691

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/03 10:37(1年以上前)

イメージです

再度 イメージ貼り忘れ

消去は永久磁石でも出来ますが
音の記録はバイアスを掛けないと歪みますから

交流消去から数百ピコFでバイアス掛けていましたね
懐かしいですねぇ。

書込番号:22505772

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/03 15:45(1年以上前)

>一休みさん

難しい・・・(-_-;)
しかもひさびさに教科書を見ているようで睡魔が・・・。



書込番号:22506428

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/03 22:00(1年以上前)

じつはvictor sx-v1-mを売ってSONYのDAT「DTC-59ES」を買いました。
victorのSX-M3とSONYの組合せをどうしても聴いてみたかったです。

SONYのDATがD/Aコンバーターとして使用できると知ったら欲しくなってしまいました。
DACだけの使用でも3万円ならすごい得した気分です。

1990年代前半のSONYの555クラスのプレーヤーってこんな音だったんでしょうね。
私がオーディオにハマる前なので555は聴いたことがないです。
DATと同じような音質だとしたらかなり音いいですね。

最終的にはDAS-R1aが欲しいですが、このDATでも十分に高音質です。
我が家では即メインになりました。

なぜかこの年齢になりジャパニーズサウンドに手を染めています。

JBLはやっぱりアメリカンサウンドにしようか・・・。
安くてアメリカンサウンドといえば・・・BOSEのアメリカンサウンドシステム。
中古なら激安で売っているかも。

書込番号:22507431

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/04 00:09(1年以上前)

先月ニトリで買ったラックにDATが入らない・・・・。
お値段以上のニトリのはずなのに。ニトリ悪くないけど。
でも確かにお値段以上にしっかりしている感じがします。
見るからに耐荷重がなさそうなので棚板は使わないですが。

どうしようかなぁ。
上には放熱しなきゃならないので2台の真空管アンプを置いているので置けないし。
ですのでそのまま床に置きっぱなしです。これも意外と好きですが・・・。

個人的には、お値段以上と言えばニトリよりも「雑誌付録ユニット」かなぁ。

書込番号:22507775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/04 15:07(1年以上前)

完成形0304

Vishayの電解コンデンサに全換装

PPSフィルムコンを全パラ

出力コンはWESTCAPオイルとASCパラ

WINGONEER TDA7498Eアンプ改
「改」っつっても大したことないです。
1.電解コンをECHU+Vishayに全換装
2.入力カップリング:JANTZEN AUDIOのMKP1.0μF
3.出力カップリング: WEST-CAP 0.47μF(リード線は銀単線)+ASC 0.22μF
くらいかな・・・
あ、左右モノラル仕様っす。
低音域のドライブ感ハンパないっす。
低音「感」が伝わってくるんで聴き疲れなし。
よく寝れる(苦笑)
電源が24Vスイッチングなんではよ組まねば(^^ゞ

書込番号:22508787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/04 15:54(1年以上前)

お芋師匠

SONYのDAC部いいですよね!!

以前、日本のオーディオは真面目的な話題がありましたが、僕は前から、SONYとPioneerのサウンドはイイヨと言い続けてきたのでw

たしかに、日本製オーディオ機器だけの組み合わせは「真面目」で面白みに欠ける感じがしますが、でもむしろ現代オーディオはそういう方向に向いているような気がします。

例えば

SONYのCDプレーヤー 山水のアンプ ダイヤトーンのスピーカー

こんな組み合わせが80年代〜90年代の流行だったと思うのですが、1994年のセットで

SONY CDPーXA7ES(25万) 山水 α907limited(41万)、ダイヤトーン DS-2000Z(ペア50万)

たぶん、実売価格で100万ぐらいなんですが、この組み合わせのクオリティはかなり高く、音的にも非常にニュートラルで癖が無いとおもうのですが、同じクオリティのサウンドを今つくろうとすると、どうでしょうかね?

書込番号:22508863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/04 16:05(1年以上前)

菊池米さん

おお、ビシェイが綺麗にならんでるw
そして、全部にエチュが張られている・・・・・・・エチュは正義ですよね!!

エチュを張るときに、僕は模型用の極細マスキングテープで仮止めします。
模型用の極細は、0.3とか0.4oなので(もっと細いのもあったかも)、チップ系パーツを仮止めするのに便利です。

出力側のLPFに比べて、入力コンデンサが・・・・・ちょっとプア?かとおもったりしますw

この後、インダクタを交換していくと思うのですが、それで純度が上がると、入力コンデンサの癖がちょっと出ちゃうかもです。
イエンツェンは綺麗な音なんですが、中高域にちょっと「がつん、がつん」と耳につく癖があって、それが気持ちよいと感じるか、ちょっと押さえたいとおもうのかは個人の好みですが、僕は、そこに、なにか一工夫しちゃう感じです。

た と え ば・・・・・・・足下にエチュ(ハート

書込番号:22508881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/04 22:11(1年以上前)

フーさん

なんか昔荒れたスレを思い出しましたが…w
今だと厳しいですねぇ…1000万円で ←

SONYのプレイヤーだったら、SCD-1で、2000系なら2000HRでオナシャス(完全に好みの問題 ←



今日ダイヤ聴きましたが良かった…

書込番号:22509725

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/04 22:31(1年以上前)

>日本製オーディオ機器だけの組み合わせは「真面目」で面白みに欠ける感じがしますが、でもむしろ現代オーディオはそういう方>向に向いているような気がします。

ほんとそうですね。
日本の製品は真面目と言われていましたが、現代はソフト重視の人も多いですので
より正確な再生が求められている感じがします。

Fooさんは前々からSONYとpioneerはイイっと言ってましたよね(^^

SONYのDATに内蔵されているDACでここまでの音だとは期待以上です。
変に色付けを感じないのが好きです。

>SONY CDPーXA7ES(25万) 山水 α907limited(41万)、ダイヤトーン DS-2000Z(ペア50万)

当時これが100万円で手に入ったと考えたら安いですね。

SANSUIも音質的には当時から安すぎると思っています。
どのランクのアンプと比べてもこのアンプは見劣りしないと思います。
ダイヤトーンは今は小型でも160万円ですし、かなり前の3wayは300万円でしたから、2000zもかなりの高額になりそうですね。
SONYのプレーヤーも今の基準ですと36万円のdenonのSX11あたりと同じ価格帯という感じがします。

書込番号:22509778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/05 10:50(1年以上前)

長さが足りない

強引にくっつけた

>Foolish-Heartさん

>た と え ば・・・・・・・足下にエチュ(ハート

米粒が残ってたんでくっつけた(苦笑)
確かに・・・微かに感じてた中高音域のエグさというか耳に付くところが緩和された気がする。
インダクタは最後かな?
電源先にしないと前回低音域の図太さが消えて焦ったんで。

書込番号:22510520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/05 15:58(1年以上前)

お芋師匠

当時のオーディオは、2割引きが当たり前で、山水は3割近く値引くことが普通でしたから、定価総計115万なら、実際には100万を切った価格でしょうね。
良い時代ですよねぇ・・・・・・・・・

https://www.hifido.co.jp/19-20177-02156-00.html?KW=SANSUI&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50

こんなんが出てました・・・・・w


菊池米さん

そう、エチュの問題はサイズなんですよねぇ
うまく入れられるところは良いのですが、そうでないと工夫しないとならない・・・・・・・なんで、エチュを使わないことが多いw

最近よく使っているのが
https://www.kaijin-musen.jp/90.html
http://eleshop.jp/shop/g/gE1L12F/

このあたり・・・・・・でも、こいつらでけーw

クリアな感じのチューンをするときには、銅箔PPSで、ちょっと中域にボリュームをつけたいときはルビコンを使います。

チップコン系は、エチュが正義ですが、他にもルビコンの

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07397/

このシリーズとか、みんな大好きWIMAのチップも悪くないです。

音声ラインの方には、マイカ入れる事が多いかも・・・・・・・・・オイルコンとマイカの組み合わせって、レトロですよねぇw

書込番号:22510976

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/05 19:57(1年以上前)

オーディオの足跡を見ると
2201、2301、2302、2102、2103、2105こんなにでているんですね。
いやぁーどれも欲しくなりますね(^^

ハイファイ堂を観ているとほしいものが次々出てきます。
2301ってみためもごついですがネットみると中身もごついですね(^^
出力もこんなにあったとは知らなかったです。
マッキンに対抗したのかな?

当時300万の予算があれば、日本メーカーでも色々買えますね。
ヤマハ  1000M     24万
サンスイ 2302コンビ 110万
denon  dp-s1+da-s1  160万

…組み合わせ考えるのって楽しいですね(笑

超マニアックな組み合わせも探してみようかな(^^

書込番号:22511360

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/05 23:10(1年以上前)

>元菊池米さん

 おさかんですね〜

 ECHUは僕も好きでよく使ってます。
 音が良い理由は、足なしなんで高周波域で性能低下しないこと、基盤ベタ付けなんで振動が抑えられていること かな〜と思ってます。

 昔Siemns 積層フィルムコンでコンデンサをエポキシボンドを塗りたくってドライアーで乾かしてカチンカチンに固めたことがあって 音が締まった経験があるんで ECHUもエポキシで塗り固めたらもっと良くなるかな〜と思ってますが、なかなか実行に移す気力が湧きません。

書込番号:22511917

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 00:22(1年以上前)

スピーカー technics SB-AFP1000 460万
アンプ denon pra-s1 150万円 + denon poa-s1 200万×2 =550万
プレーヤー sony cdp-r10 120万 + das-r10 80万=200万
合計 約1200万

おー意外と安い。

エールやGOTOのオールホーン5wayマルチに手を出すと家から建て直しになるかも・・・。

書込番号:22512071

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/03/06 01:47(1年以上前)

>Architect1703さん
お待ちしています!
アーキさん来たらフーさんも来るそうです笑
家片づけておきます・・・

>ジャジィーくんさん
お久しぶりです!
多分最後にジャジィーくんに送ったコメントはAudirvana win版出る!だったと思います。
そんな前かー

書込番号:22512145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/06 17:35(1年以上前)

全部パイ・エクスクルーシブでも安い…

Pioneer PD-T09 ¥360,000
Exclusive C7¥1,200,000
Exclusive M7 ¥1,000,000 ×2
EXCLUSIVE model2402 ¥850,000 ×2

やば、なにこれ…
今買ったらいくらするんだよ…

書込番号:22513223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/06 21:42(1年以上前)

お芋ちゃん、ナコナコナコさん

おー
まさに夢のような組み合わせだ。
聴いてみたい。

今月に入り仕事が急に忙しくなってかなり疲弊してます。
帰宅してのアルバム一枚が身体に染みます。
今夜はマイルスのリラクシンをFF -85WK で、クリアで艶が有り太い、本当にいい音だ¨¨¨自画自賛

書込番号:22513799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 21:53(1年以上前)

海外なら1000万円超のスピーカーとか結構昔からありますし、
アンプもプリとパワーで1000万円というのもあるので、
海外メーカーでまとめたらプレーヤーも入れて「2000〜3000万円」あたりが
「ハイエンド」とか「フラッグシップ」というメーカーもありますよね。

そう考えると、日本ってとんでもない価格の製品って少ないですね。




書込番号:22513829

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 22:00(1年以上前)

>すぷにー会長

マイルスのリラクシンいいですね!
私も好きです。
JBLはマイルスがよく似あう・・・っと思ったらFOSTEXで聴いていたんですね(^^

FOSTEXの小口径は軽いしヌケいいですし、8cmというサイズも部屋で朗々と鳴らしたら
大きなスピーカーを鳴らしているのとは違った魅力がありますね。

書込番号:22513851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/06 22:16(1年以上前)

ing四部作大好きです。

マイルスってビバップだったりエレキだったりフュージョンだったりダンスだったりポップスだったりかなりその時代の流行り音楽なのに何故かどれも陳腐化しない。
なんでかね¨¨

海外製数千万円のシステムってどんな音がするんだ?
一度聴いてみたい。













書込番号:22513887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 23:10(1年以上前)

私はingシリーズとカインド・オブ・ブルーとあとは1950年代のマイルスしか聴いていないですね・・・。

20代の頃ジャズは
「マイルス」「ジョンコルトレーン」「セロニアスモンク」「ビルエバンス」「ソニーロリンズ」・・・。
というビッグネームを聴かされましたし、
ある人は「ブルーノートだ」ということで「ハンクモブレー」を買いました。

当時ロック小僧だった私は慣れるまで時間がかかりました。
結局は「1950年代の名盤」の本を買って、自分で買ったCDやLPからジャズに入りました。
jazz好きになったきっかけは「zoot sims」と「カーティスフラー」と何よりも「ヴィーナスレコード」でしたね。


書込番号:22514008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/06 23:13(1年以上前)

>会長
> 今夜はマイルスのリラクシンをFF -85WK で、クリアで艶が有り太い、本当にいい音だ¨¨¨自画自賛
8cmフルレンジいいですよね。
このスレでは何度となく書かれていることですが。
ワタシも今OM-MF5でリーリトナーを聴いています。
自然な音場とダイレクトな音の響きがイイ感じです。これはフルレンジ特有の良さですよね。


>お芋師匠
> FOSTEXの小口径は軽いしヌケいいですし
FEシリーズは独特の癖がありますが、まあそれも味のうちみたいな。
会長の持っているFF-85WKとかFFシリーズは、ONTOMOの付録に近い癖のあまり無いキャラという感じがします。

書込番号:22514014

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/07 00:20(1年以上前)

ちょっと離れて朗々と鳴らしたら8cmいいですよね(^^

ただユニットの力発揮させるには箱がとても難しくて・・・。
青PARC 8cmは今のところ箱がうまくいかないのでストップしています。
前に作った積層タイプの箱にすれば、
接着さえしなければ後から板を足して色々なことできるので、
案を練っているところです。

書込番号:22514157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/07 00:53(1年以上前)

高いツイーター

自作系スピーカーの話題など。

ハイエンドのかけら。
さてどう使おうか思案中。

書込番号:22514204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/07 02:19(1年以上前)

blackbirdさん

めぐまれないFoolishくんに恵む

3つはさすがにアレなんでSEASのやつだけでいいです・・・・・・

http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=163

このウーハーを使ってみたいとおもっているのですが、こいつに合うツイーターってのがなかなか見つからないんです。
見た目的に、PARCのフェイズプラグと、SEASの組み合わせはデザイン的に合いそうだとちょっと思いました!!

書込番号:22514281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/07 02:33(1年以上前)

まー良いでしょう。長年使ってますが 無問題

セットアップは 置いただけで すんで ご勘弁 音はなかなか行けてるかなー

ヤーランド 中古で 21000円ぐらい 。中国製で安いけど 音はいい感じ

今夜は 台湾歌手の日語 演歌きてます。

>BOWSさん

皆さん 日本は 良いですね。。。 こちとら フィリピン は マニラ 6年目在住 その前は インド3年 その前は中国(の時は ホームAUDIO 嵌って・日本でも 今は実家に転がってますが)

マニラ AUDIO SHOP (超ハイエンドのところが1軒ありますが 。。。) そこ以外まともなところが無い。。。(ほとんどハイエンドの店で調達か ネットで買ってるみたい) で

何年も ヘッドフォンで聞いいてました。。で 部屋変わったんで スピーカーで聴きたいなーと いうことで 
さすがに
実家にあるやつとか 中国時代のは大きすぎて 無理なんで 小型のスピーカー& 真空管のアンプ (中国時代に使ってたブランド) 探しに

香港まで 遠征(航空券やすかったんで)で 自力で 持ち帰ってきました。。

スピーカーは 
https://www.review33.com/2ndhand/index.php?topic=22190215151634

PENAUDIO カリシシマ シグネチャー (中国にいた時 シグネチュアーじゃ無い 前のモデルで 良い感じ)それが 正規代理店で (聞いたら フィンランド 本国に50個発注したら 特別価格で入荷したとこことで ・1年保証の新品が ペア 15000香港ドル 日本円で 21万ぐらい。。。)

これは行くしか無いと。。。 持ち帰ってきました。
(まだ ある感じで 色は 全色はない感じですが 香港遊びに行かれる方とか 送ってもくれる感じでした。そこジンガリも 代理店みたいで それも良い値段で
 出る感じ)

アンプは 中古のヤーランド FV 34C V (1500香港ドルですから これまたスピーカーの1/10。。。21000円ぐらい


音源は CDP 買いたいんですが (PHILIPS CD101 あったんで買おうか迷いましたが 重いのと 音源が(聞くのは演歌1本道) 手元に無いんで (香港のモンコクのオタクビルは 浪曲まで買えたりします・爆)

今回は諦めて

ヘッドフォン の セットアップ から

PC(マック) ーRME UCX -  アナログアウトで 真空管 アンプに繋げてます。


スピーカースタンドが 良いのが無かったんで マニラのプロ音響のモニタースタンド サムソンのMS100 手にれて 載せてます が

造りがイマイチなんで 

また 香港にでも行って 手に入れてきます。

SOLIDSTEEL SS-7 あたりか ?? 中国製の木製スタンド かなー(作りはいいです・しかも安い)


ではでは 

書込番号:22514285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/07 13:39(1年以上前)

流離の料理人さん

ほぼ1年ぶりでしょうか?
ペナウディオは、日本ではまた最近輸入されるようになっていますが・・・・・・・めちゃ高い。
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/charismasig.html

ペアで86マンだってさw

>ペア 15000香港ドル 日本円で 21万ぐらい

日本価格と4倍の差があるんですよwww

ユニットはSEASの「EXCEL Series」をつかっているので、21万ならお買い得ですねぇ
日本の輸入代理店いわく、ユニットはカスタムだそうですが、カスタム元になっているだろうユニットはコイズミ無線で購入すると、それだけで10万オーバーです。

その、現低価格、全部買って、ネットで日本向けに通販したら差額でかなり儲かりますねw

書込番号:22515099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/07 16:09(1年以上前)

さすがに運べません。爆

>Foolish-Heartさん
こんにちは

1年振りに書き込みですかね。。。。

まとめ買いすれば もうすこしいけるかも 保証は香港に送れば (送料かかりますが 1年おK)か 遊びに行くとか 日本では入ってないのとか ありますから
小金にはなるかも。。。

大きい トールサイズのも 安くでてました。 持ち帰るサイズで アンプに下の箱にペアでしっかりと梱包されてました。

木枠を ダンボールで 包んで ビス留めしてました。(初めてですね) センヤのシグネチュアー の方が下のユニットが大きくて サウンドステージ広がるそうですが 価格も倍の 3万香港ドルですんで 諦めました。

スピーカースタンドは 純正のやつ(以前のタイプ見て 良いなーと思ったんですが ない感じ アルミの細くて 背の高いの でいい感じでしたが)

まー 次回探して見ます。

4月 後半に数日やすめそうなんで また遊びに行くかなー。

書込番号:22515339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/07 18:49(1年以上前)

W16NX001

流離の料理人さん

垂涎の的PENAUDIOですね。それにしても安い。
ウチでも擬きを使ってます。
箱DENON、18WEX001(大きい)+T29CF001(一世代前)
SEASのExcelシリーズは音離れが良く低音も出るし優秀ですよね。
T29CF002は購入候補リストに入れてます。
日本でPENAUDIO買うのは、中古でも無理かも・・・。
>センヤのシグネチュアー
いまヤフオクに90万弱で中古が出てます。

Foolish-Heartさん
残念、SEASだけは使い方が決まっていて、
SEAS W16NX001が今日届いた。
これでJoseph AudioのPULSAR擬きを作る予定。

書込番号:22515611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/07 22:20(1年以上前)

ペナウディオ?
ヤーランド?
シーズ?
世の中にはワシが知らないオーディオメーカーがまだまだたくさん有るみたい。

書込番号:22516057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/07 22:21(1年以上前)

>流離の料理人さん

 Penaudio いいですね。
 小さくて密度が高くて正確でニアフィールドで聞けるスピーカーが最近のお気に入りです。 マグネシウム病にかかった?

 香港の旺角とか、怪しい電脳街は大好きです。
 スカを掴まされることも多そうですが 流離の料理人さんは真贋見分ける目利きなんでしょうね。

書込番号:22516059

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/07 22:25(1年以上前)

>ペナウディオ?

 最初聞いた時は某国のDynaudioの二番煎じメーカーかと思いました。失礼しました....

 某国には S0NY(エスゼロエヌワイ)とかありそうな....

書込番号:22516071

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/07 22:57(1年以上前)

眼鏡つくったら7万5千円もしました( T-T)y-~~~

も―しばらく何も買えない。

眼鏡より先にDAT買っておいて良かったかも。
眼鏡を先に買っていたらDATはさすがに買えなかったかもしれない。

流離の料理人さんのペナウディオいいなぁ。
ブラックバードさんのユニットいいな〜。

誰か10万円恵んでくれないかな〜。

書込番号:22516145

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/08 02:16(1年以上前)

ヤフオクにキワモノのスピーカーが出品されてますね。

ONZOW MFB-20Dペア

 長いボビンにボイスコイルの他に 振動板の動きをセンシングするMFB(モーショナル・フィードバッグ)用のコイルを巻いていて
このコイルの電位と入力信号を比較してパワーアンプにぶっこみ、音声信号に忠実に振動板を動かすMFBスピーカーとMFB
アダプタのシステムですね。
 スピーカーのお尻にデッドマスかまして支点の明確化とか凝ったこともやっているみたいです。

 茨城県まで引取りなんで落とせる人は限られるでしょうが どなたかいかが?

書込番号:22516448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/08 02:59(1年以上前)

>BOWSさん
みなさん 今晩は 海外長くて 流離って 料理人してます。 仕事終わりの息抜きに 演歌聞いてます。笑。

モンコクとか 流離ってるとと (中国に居た時は 毎週の如く 香港のオーデイショップ ほとんど中古店さすらってましたから 相当 普通の方がいかないところ
 行ってたり。。。で 中国 パッチモンのケーブル (シルテックで 箱そっくり ケーブルのシーズ瓜二つで 中身はベルデンとか・・爆) そんなの
流通 してたんで よく向こうの方に頼まれて 正規代理店で ケーブル購入したり それで 旅費ただとか で まともの中古店とか 正規代理店は 知ってたり
しますが。

稀にあかん アンプつかまされたり。。。実家に困った アンプが1台転がってます。 治したいんですが なかなか 頼めるところが。。。
(まーそれも 楽しみの一つですが)

中古のネットとか よくみてます。(笑)

昔からの中古店は まともな商売してるんで ボッタ する感じの店は少ないですかね。 まー それは 日本でもどこでも同じ感じでしょうが

セントラルか モンコク あたりかなー よく行くのは シャンスイポーは パーツとかケーブル類は 入手できるんですが コンポ類は 。。。(笑)

探せば めっけもんがありますが。。なかなか。。。 最近はいい店出来てますが。

まー みて回るんが好きなんで。 


また 

少量の音を 深夜少し流して エージング擬き してます。

まー ポン置きなんで これからですかね。


では

書込番号:22516480

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/09 16:43(1年以上前)

私はsonicaを115vに昇圧しているのですが、
これって昇圧してはいけないんですかね。

2017年のスレでも話題になっていたことを知りました。
そのスレでは日本製は100Vだとメーカーが言っていたらしいです。

私のものは店員さんが
「アメリカ仕様の電源を日本仕様に取り替えたB級品です」
と言われて最安値くらいで購入したものです。
っということは私のものは本来100Vで使用しないといけないんですかね。

でも背面の切り替えは115vと書かれていたので
今までなにも考えずに昇圧していました。
それでトランスが唸ったり、異常な発熱もないです。

我が家ではvictorはsonyのdatですが、PARCはsonicaですので
現役でバリバリ稼働しています。
このまま115V使用でいいのかどうか・・・。

でも本当に電源部分だけ入れ換えて売るかなぁ・・・。
世界共通だから115Vー220Vの切り替えスイッチの様な気がしてならない。

書込番号:22519889

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/09 19:26(1年以上前)

> oimo_chanさん

  100Vで動作させ、音色等問題無ければ100Vの方がよろしいのでは、

  >「アメリカ仕様の電源を日本仕様に取り替えたB級品です」
  もしかして社外品のトランス??


書込番号:22520245

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/09 22:09(1年以上前)

社外製ではないと信じています(^^;
もし日本専用の電源を積んでいるなら、わざわざ220Vを切り替えスイッチをつけないような気がして・・・。
中を開けても私の知識でしたら100Vなのか115Vなのかもわからないと思いますし(^^

もうちょっと調べてみます。
わからなければmatuさんのおっしゃるように100Vでしようしてみます。

書込番号:22520708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/09 22:23(1年以上前)

お芋ちゃん

ワシ、テスター持って無いんで 笑 測ったこと無いけど、コンセントの電圧って105〜110Vくらいないかなぁ。

テスター持ってたら測ってみて。


話は戻って、
海外製の数千万円の夢のようなシステムって、夢のような良い音がするのかなぁ
一度聴いてみたいなぁ。

最近、刑事コロンボ視聴者が選んだベスト20にハマってます。
ほとんど見たこと有るのばかりだけど何回見ても面白い。

書込番号:22520750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/09 23:02(1年以上前)

すぷにー会長

我が家は102v位だったと思います。
JBLをおいてあるところは104vだったと思います。

数千万円のオーディオってどうなんですかね。
個人的には1000万円くらいのシステムを聴いたのが最高額ですがとにかく綺麗な音でした。
知らないおじちゃんが「ガラスの音」と言ってました。

書込番号:22520848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/10 00:20(1年以上前)

数年ぶりにインフルエンザ(><)

皆さんも気を付けてね笑

のんびりしときまーす。

書込番号:22520996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/10 00:32(1年以上前)

私達くらいの年齢でインフルエンザになったら具合悪いですよね。

疲れて免疫力落ちていたのではないですか?

のんびりして休んだ方がいいですよ〜(^^

書込番号:22521012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/11 22:39(1年以上前)

>社長
お大事に。お互い若くありませんので。


昨日は久しぶりに工作しました。ぼちぼちオーディオを再開します。
んで、今日は超久しぶりにダニエルビダルを聴いています。
「私はシャンソン」とか、「ピノキオ」とか、懐かしい曲が入ったCD買っちゃいました。
ルックスも声もチョーカワイイ!(笑)

書込番号:22526025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/11 23:54(1年以上前)

インダクタ交換再び

交換はヒートシンク外した方が楽

前回より配線短めなれど収まりはイマイチ

今回は発熱少ない

迷ったけど再びインダクタ交換。
迷った理由は現行でもいっかぁってトコまで音的に満足してたので。
結構作業面倒臭いしぃ・・・。

驚愕の結果判明!
大幅に音質アップ!
中高音の分解能が3割増し?何コレ?
前回は同様に中高音の分解能はあがったんだが低音域の量感が不足気味で落胆した。
今回低音域の量感・伸びはそのままで中高音域に「色気」的艶が乗った感じ。
コレは美味しい。
ってかココまでクオリティ上がったかぁ・・・電源作らんとダメだなぁ・・

書込番号:22526212

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/12 00:11(1年以上前)

>Architectさん

オーディオと自作再開したんですね(^^
どんなものを自作しているのか楽しみです。


>元菊池米さん

なぜか改造したアンプって時限爆弾に見えてきますね・・・。


書込番号:22526250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/12 00:43(1年以上前)

>oimo_chanさん
ああ〜〜なるほど。
その発想はなかった。
赤と青どっちを切る?とか(苦笑)

書込番号:22526321

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/12 01:03(1年以上前)

そうですね〜(笑
映画やドラマの爆弾よりもリアルに見えます。
あとはやっぱりコンデンサがいい爆弾感を出していますね
これで電源自作したら完全に爆弾だと思われるかも(^^
でも電源作ったらかなり音変わりそうですね。

書込番号:22526352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/12 17:01(1年以上前)

りょうたこ社長

インフルエンザは毎年ワクチン打っててもかかる人はかかるみたいですね。
僕は職業上毎年打たないといけないのですが、アレルギーが酷いと打てないことがあって、2〜3年に1度しか打ってない。
近所の小学校は、今年もあまり被害が無かったみたいですが、その隣の小学校は30人のクラスで17人欠席し、4人早退するぐらい猛威をふるっていたそうです・・・・・・・・・・なかには、1シーズンに複数回インフルになった子もいたとか・・・・・・・
やっぱ、バカは風邪ひかない・・・・・・・と、あまりインフルが流行っていなかった小学校は影で言われていました・・・・・・いあ、ちがうだろ、ちゃんとワクチンを接種している子供がおおいだけ。むしろ、親の民度が高いんだろう。(自営サービス業の家が多い地区なので、民度ではなく、必要だからだろうけど)

菊池米さん

電源つくりましょう・・・・・・・・非安定化電源でいいので、さくっと・・・・・・・それも、左右別にすると全然違いますよ。

SICなSBDでぱぱっとw

コンデンサは、パワエレ用の大型ブロックコンをどーんと使うのがお勧めですが・・・・・・・・と言いながら、Pecさん用には、470μfを50個ぐらい並列にした電源を想定している僕w

50個と書くととち狂ったように見えますが、容量にして2万ちょいですし、Pecさんの基板は基板上にそんなにコンデンサが載っていないので、赤基板とトータルの容量はあまり変わらないです・・・・・たぶんw


個人的には、非安定化のリニア電源は作るのがそう難しくないし、わりとパパッとできちゃうと思っています。

1個ならね!!w(すいません、BOWSさん、大量に宿題を持ち帰らせて・・・・・・・・・)





書込番号:22527570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/12 20:23(1年以上前)

なんとか復活しましたー!

熱は薬のおかげで早めに下がりましたが、関節痛が酷かったです(><)
やっぱり歳か笑

今回は最初に子供がなって、次は嫁、次は自分と完全パンデミック状態でした笑

オテオネタは無いなー笑

書込番号:22527978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/12 22:38(1年以上前)

インフルエンザって1度かかれば同じ型にはかからないでしたっけ。

そういいながら、20才の時は1年間に2度もインフルエンザになりました。

その前は小、高、20才、23才、にインフルエンザにかかりましたが
それっきりインフルエンザにかかっていないです。
気が付かないだけなのかな。














書込番号:22528406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/13 01:02(1年以上前)

>りょうたこさん
治りましたか。
僕も1月に丸々2日寝込みました。
歳ですね…明らかに治りが遅くなっている笑

ちっこいスピーカーなんですけど、ちょろっとめくれてた部分があったので気になってペロッてやったら全部めくれちゃいました笑うしかない…
ボロボロだけどめちゃくちゃ好みの音です。

書込番号:22528739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/13 02:11(1年以上前)

お芋師匠

>インフルエンザって1度かかれば同じ型にはかからないでしたっけ。

いえ、何度もかかりますよ。
抗体が保つのが5ヶ月ぐらいと言われています、ワクチン接種の場合には打ってから2ヶ月ぐらい抗体が作られるのに時間がかかると言われています。
2ヶ月かかって、5ヶ月しかもたないのか・・・・ただ、どうも抗体自体が消えても、一度でも抗体を生産したことがあると、次の生産が早いとか、抗体記録があるとか言われています。
ただ、実際に、罹患した方がどうも強く抗体ができるみたいで、僕も10年毎ぐらいに罹患していますが、10年間ぐらいは周りが全滅しても僕だけ大丈夫な感じですw

ちなみに、ワクチンを打っても罹患するのは、1 抗体が充分に生産できていないうちに感染した 2 ワクチン対象とはちょっと離れた亜種が流行っていた という2つの原因があります、2の方がちょっと実際にはわかっていない部分があるらしく、A型のワクチンを接種していても、亜種の変異度が高いと発病するのですが、それでも全く抗体が無いよりはマシな可能性が高いそうです。
ちなみに、1の原因が、同じシーズンに複数回インフルエンザに罹患してしまう理由でもあります。

まあ、ワクチンがあるインフルエンザは、ワクチンさえ打っていればなんとかなるし、発症してすぐに医者に行き、タミフル等の抗インフルエンザ薬を使えば重篤化は免れるのですが・・・・・対処方が無いインフルエンザウィルスが現れた場合は・・・・・・・・・・・・・という小説が山ほどでていますが、それは割と現実味があって、数年前に「トンフル」という豚由来のインフルエンザが流行しました。日本では割と死者がでませんでしたが、医療機関が少ない国ではかなり酷い状況になっています。
で、最も怖いのが、鳥インフルエンザの中で、毒性(致死率がものすごく高い)が高いA型亜種が人感染能力を持ち始めているという現状があります。

パンデミックを扱った小説は結構読み応えがあるモノが多く、日本では小松左京先生の「復活日」が1つの原点だと思います。
これは、是非読んでみてください、小松左京原作映画の中では「復活の日」は唯一面白いので映画で見ても良いと思います。
その他は、有名なのは「感染列島」という映画、これはかなり有名ですが、あまりに2009年の状況に似過ぎて怖いと言われています。
篠田節子先生「夏の厄災」(日本脳炎の変種)
高嶋哲夫先生「首都感染」(致死率の高いインフルエンザ) 
山田宗樹「黒い春」(TVドラマもあり)

このあたりが、日本で書かれたパンデミック小説・・・・・・じつは、好きで、全部よんでますw

書込番号:22528799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/13 02:14(1年以上前)

ジャジィーくんさん

そのスピーカーは、オーラトーン5Cですか?(コピーかも)


書込番号:22528803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/13 02:36(1年以上前)

さすがフーさん、なんでもよく知ってるー!

インフルエンザになったら飲むタミフル系のやつ、最近は1回だけ飲んだらもう飲まなくていいっていう新薬出て自分もそれ飲みましたが、後で聞いたらあれあんまりよくないんだって。昔からある毎日飲むやつの方がいいらしい。
理由は忘れた^^;

ジャジーくん、会長宅行きかね?そのスピーカー。

しかしどうしてもここの人達は昔のものが好きですねー笑
もちろん自分もですが笑

書込番号:22528816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/13 02:56(1年以上前)

めちゃめちゃ怖いです。

鳥インフルは聞いたことがありますが豚インフルは知りませんでした。
インフルエンザって何度でも掛かるもんなんですね。
でも1度かかると抗体は出来上がりやすいんですね。

パニック映画のようなそういう怖い映画や話は苦手です(^^;
エボラ出血熱のTVを見たときは恐怖でした。

でも風邪って次々に感染しますよね。
わたしも以前の職場の時、全員で18人の小さい事業所に異動したのですが
そのうち11人は平日は同じ寮で泊まっていますので毎年半分位が
インフルエンザや謎のウイルスに感染してました。
その時も私だけかかったことないです。

その職場では市販の子供用の風薬のシロップ3回分を一気に飲み干すと効果がある。
という危険な治し方が代々受け継がれていました。







書込番号:22528825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/13 03:16(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
オーラトーンです。ネジ端子は初期型見たいですが、
微妙にそれぞれシリアルの位置だったり枠が違ったり
してますが、画像がなかなか無いです。
もしかして偽なのか汗

書込番号:22528834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/13 14:44(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

渋すぎる見た目ですね。アンティーク感がかっこいいです。

オーラトーンって沢山種類ありますよね。

使ったことありましたが私のものはエッジがガチガチになってました。

ジャジーくんさんのは全然大丈夫そうですね(^^

書込番号:22529650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/13 15:40(1年以上前)

名古屋楽しかったです!
ウィスパーノットさんが閉まっていたのも良い思い出ですw

フーさん

あれ?
抗体って2週間ぐらいから出来てくるんじゃなかったでしたっけ?
でも、まぁ、早めに打つのがベターですよね(外れるリスクも上がりそうですがw


小松左京良いですよね…
海外だとベタなところではアウトブレイクなんかも…
あれ、もう四半世紀ぐらい前の作品なのか…(トオイメ


あ、漫画ですけどはたらく細胞面白いのでおススメです。わかりやすいと思います。(アニメは観てません


オーディオは天井いじろうとしたら家族に反対されて、ちょっとモチベーションが下がっていますw

ネタでアコリバのREM-8買おうか悩み中…

書込番号:22529748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/13 16:24(1年以上前)

ナコさん

あ、2週間でできてくるでしたね・・・・・なので、11月までに打っとけと・・・・・12月から流行るから。

インフルエンザワクチンは効かないという話しがでていますが、どうなんですかねぇ
僕らは、保険組合で「うてよ、うっとけよ、うつよね、うちましょうよ・・・・・・」とすんげー言われてますが(ナコさんもですよね?、同じ組合だと思う)
あと、うちは小さな子供がいるので、子供と妻の分は補助が出てる。(全額じゃねーのがなんだかなぁ)

アウトブレイクよりも、アンドロメダ病原体とか・・・・・・・より古い。


働く細胞はいいですね、特に癌の話しはすごくわかりやすい。

書込番号:22529797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/14 01:22(1年以上前)

ふーさん

打った方が良いと思っています。
この冬も二回ほど高熱出しましたけど、インフルエンザではなかったです(^^;

うちはメンバーには(打てる人には)お願いだから打ってくれくださいとお願い、懇願、おど…すことはしません ←

打って感染はしょうがないっすけど、打たないで感染すると…(略


マイケルクライトン、懐かしいですねぇ…
こういう話ができる人ってオーディオ界隈にあまり今までいなくて、なんかうれしいですw


はたらく細胞いいですよね!
僕には人ごとではないので、非常に楽しく読んでいますw

書込番号:22530810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/14 23:32(1年以上前)

>oimo_chanさん
おもいちゃんオーラトーンまで持ってたんですか笑
なんかデンスケの音が心地よくて、もしやほんとの好みの音はこれかと試しにトンコンで高音を引っ込めて低音を上げたらなんと心地良い。
オーラトーンだと高音引っ込めると箱の中から楽器が鳴っている感じですか、、これがまた心地良い!
次は真空管ラジオをポチッてしました笑

書込番号:22532708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/15 00:55(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

だんだんアンティークっぽいものにハマっていきますね(^^
私のはまともにならなかったですので、ジャジーくんさんのオーラトーン羨ましいです。

真空管ラジオは良いですね!
ジャジーくんさんの好みのストライクの音だすかもしれません。

この家に引っ越してきたころ、真空管ラジオが欲しくて買ったことがあります(笑
なんでも持っていたってうそくさいですよね。でも本当なんです(^^;
購入当時、このスレに写真アップしているはずです。

それが改造してあってBluetoothが内蔵されていて、スマホから音楽飛ばせました。
最新の曲も昭和30年代になりましたね(笑

ラジオとか電蓄って不思議といい音に感じるんですよね。心地いいというか。

書込番号:22532845

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/15 12:34(1年以上前)

 今年に入って私的に立て続けにいろんな事が起きて休日に暇がない状態が続いているんですが、ぼちぼち赤基板のアンプをこさえています。
 左右独立の赤基板に各1個電源を付けて クロックは発振器1個から左右に分配するハイエンドバージョンを作っているんですが、シンバルみたいなレベルの高いパルス音が入ったら0.3秒くらい音が歪んで 場合によってはしばらくブッブッブッブッと発振?しだす謎の現象が発生して頭かかえてます。

・基板変えても 程度の差はあれども発生する。
・ステレオバージョンの赤基板では発生しない。
・調子が良いと発生しないこともあるが、好調不調の違いが不明

 発振器、電源、SP出力にオシロ当ててにらめっこしてますが、未だ解決せず。
 なんか中途半端に保護回路が動いてるっぽい感じがします。

 こういうトラブルは慣れっこですが、ちょいと解決まで時間がかかりそうです。
 待ってもらっている人はすみません。

書込番号:22533517

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/15 16:21(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
 ”0.3秒くらい音が歪んで
  ・基板変えても 程度の差はあれども発生する。
  ・ステレオバージョンの赤基板では発生しない。”

貴重な情報ありがとうございます。
これって、外部クロックでの事でしょうか?
自分も、モノ構成で 2DC電源で仕上げようと思って
やっております。
特段、異常を感じないのですが どんなものでしょう。

書込番号:22533863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/15 17:18(1年以上前)

時事ネタ絡みで
久しぶりにエリッククラプトンのコカインを聴いた。

歌詞の内容はサッパリ分からず。
こんなに音が良かったかなと、
そういえば、ロンドンレーベルって最近聞かないなぁ。

書込番号:22533956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/15 17:27(1年以上前)

他スレの話しで申し訳ないですが、こちらの方にちょっと思ったことを書きます。

BOWSさんが「ESS9038PROよりもまともな音を出す」という書き方をしているのがちょっと気になりました。

BOWSさんはsonicaのことがあまり好きじゃないのと、msberry dacを気に入っているのはわかっていたので、
あえて比較試聴の感想は書いたことはありませんでした。

sonicaというか、ESS・旭化成のDAC全般あまり好きではないですよね。

私は同じラズパイ2台を使用して毎日使い分けて聴いていますが、
同じNASでほぼ同時再生してセレクターで比較試聴ということも可能ですのでやってみました。

msberry dacとsonicaを比較すると、msberry dacは左右に広がる感じがします。
sonicaだと真ん中にくっきりしているものが若干広がります。本当に若干です。

そして、音量を上げた時msberry dacの低音は膨らむ感じです。
sonicaはかなりしっかりしています。

圧縮音源になると、msberry dacはシンバルが薄いです。
sonicaは補正しているかのようにシンバルがきれいです。

非圧縮音源だとあまり差は感じないですが、圧縮音源だと曲によっては結構差を感じます。
ですのでspotifyをメインで聴いている私にしてみれば、sonica使用がメインかなぁと思いました。

この音がsonicaの色付けと言えばそうかもしれませんが、
msberry dacの低音があいまいなのが個人的にはとても残念です。あとはspotifyの音源ですね。
でも音源が悪いものはそのまま出しているんだと思えばmsberry dacは自然な音色だと思います。

victorのスピーカーで夜中に小音量再生で1.5mくらいの距離ですと、
msberry dacの音質はかなり高音質に感じます。
不満だったところが全然気になりません。すべてがいい感じです。

むしろsonicaは小音量にすると目立つ音と目立たない音がわかれる感じでした。
比較して改めてmsberry dacの小音量再生の良さがわかりました。
ほとんどの人はもしかしたら、普段からこれくらいの音量かもしれません。

中音量ですと「sonica」、spotifyも「sonica」、
小音量再生だと「msberry dac」、近距離も「msberry dac」という感じです。

たぶん、アンプやスピーカーによって印象はだいぶ変わると思いますが我が家ではこんな感じです。

ですので、どっちが「まとも」というよりも、自分の環境の違いで「耳に合うか合わないか」という感じがします。

msberry dacの定位がsonicaよりも薄く感じるのは「低音」だと思いました。
BOWSさんが改造することでもし低音が力強くクリアになればsonicaは勝負にならないと思います。

BOWSさんには、そのうち「ESS系DAC」も改造して本領発揮させて欲しいです。
メーカーすらESS系のDACを本領発揮させていないのではないかと思います。
こんなに次々に開発されたら、チップの性能に甘えて最低限の音だけ出している感じがします。

生意気なこと言って本当に申し訳ありません。
一応sonicaユーザーですのでフォローも意味も込めて率直な感想でした。

書込番号:22533963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/15 17:40(1年以上前)

勘違いしてた

RSOレーベルでした。

老眼って本当に不便。

書込番号:22533977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/15 20:18(1年以上前)

>oimo_chanさん

 時間が無いのでちょっとだけ

>BOWSさんが「ESS9038PROよりもまともな音を出す」という書き方をしているのがちょっと気になりました。

 まぁ、DAC ICで音が決まると信じている人の牽制の意味も込めて ちょいとキツイ書き方をしました。
 oimo_chanの琴線に響いたのね...

 まず、客観的にSonica DACは10万円では構成も豪華で すごくコストパフォーマンスの良い優秀なDACだと本気で思っていますよ。

 まともな音という根拠は 雑味が多いか、少ないか ノイズフロアが高いか、低いか、時間軸方向の分解能が高いか、低いか が基準点で「音楽」ではなく「音」を聞いてドライに判断しています。
 どうしても、チューニングを生業にしているんで そういう分析的にアラを探すように聞く習慣が見についています。
 僕のシステムは よけいな要因を排除するために極力シンプルにしてアラ探しをやりやすいように特化しているんで NASとか圧縮音源は使いません。

 oimo_chanのように手軽にいろいろ操作して、気持ちよく聞ける、楽しく聞けるってのも分かります、
 気に触ったようならすみません。
 
 ESS系やAK系が嫌いなんじゃなくて あまり使ったことが無いのと ラズパイじゃ使いにくいのと 何より作るのに根性が要るんで まだ手を出していません。

 そのうちMCLKをDAC側から注入できるBeagleBoard 系に乗り換えると思うので その時にESS系やAK系やってみようかなぁと思っています。
 
 

書込番号:22534288

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/15 20:21(1年以上前)

>一休みさん

>これって、外部クロックでの事でしょうか?

 そうです。
 僕もクロック改造無しでは体験したことがありません。
 発生したのは左右独立ボードでクロックは1個のバージョンです。

 何で発生するのか、分かったら報告します。

書込番号:22534294

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/15 20:37(1年以上前)

>BOWSさん 

私の思い当たる呟きです、

無負荷とスピーカーの繋いだ2台の赤基板、同一電源でスイッチオン、
音楽を再生し終わり、スイッチオフ時、何気なく、両基板、触れてビックリ、
無入力、無負荷、は熱を持ち、音出しをしていた方は、ほとんど無熱でした、

無入力、有負荷の同時テストはしていませんが、再生の終わってスイッチ切り忘れても、発熱は無かったような、

使わないチャンネルにダーミーを付け、入力も切る、

D級アンプと言えども、入力と出力を単純に見れば、ハイゲインのリニアーアンプ、無負荷で放置するのは?、

アマチュア無線の送信機的、趣向も含まれます、違っているかも知れませんし、すでにテスト済み、など、お許しを。


赤基板と外部クロックの部品を集め出しましたので間もなく着工の予定です、
R20、C30,此は、パターンカットで良いのでは、と思っています、

書込番号:22534332

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/15 21:39(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさん
ありがとうございました

>matu85さん
 ”無入力、無負荷、は熱を持ち、音出しをしていた方は、ほとんど無熱でした、”

ご無沙汰しております
そうでございますか、貴重な情報、ありがとうございます。
以前にも発熱の件聞いておりまして

自分はモノアンプに特化?して
赤基板の無負荷状態での端子電圧が少ない回路
つまり、バランスが取れている回路を用いてモノ構成
(電源を切って数秒後にポップ音が出る様でその減少目的
 また、スピーカー保護のためにもマッチングトランス使用)

無負荷端子電圧の大きい方の回路の出力側コイルは付けず
(無負荷でもL→C→Lで高周波電流が流れる様に見えて)
現在テスト確認中でございます。 
その性か? 電源の電流計を見ても増えないようで
アイドリング 30vで100mA以下 3w
このまま行こうかなと、考えております。
ではでは

書込番号:22534490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/15 22:23(1年以上前)

オイモチャン、そのスレ読んでみましたが、難し過ぎて理解するには生まれ変わって人生やり直さないと無理だな^^;

まあbowsさんはsonicaが好きでないというより、既製品が好きでないっていうのと、高級パーツ、高級品が好きではないので、気にしなくていいですよー。

自分からしたらラズパイ使いこなしてるオイモチャンもすげーなって思ってます。、笑
あのスレ読んでもイマイチ理解出来ない(><)

会長なんかラズパイとパイ〇〇の区別ついてないっしょ笑

ジャジーくん、どんどんタイムスリップしていくなー。

書込番号:22534584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/15 23:03(1年以上前)

BOWSさんに気を悪くしたわけじゃないんです。すいません(^^;
ちょっと何気に厳しい内容だったのと、私もラズパイとsonicaの感想は書いておきたいと思いまして。

あのスレは難しいですね。全く理解できないです。
あそこで議論しているミネルバさんとブラックバードさんスゴイと思いました。
私も生まれ変わっても無理です(^^;

ラズパイは自分でもよくやる気になったと思っています。
たぶん「安かった」というのが一番の理由ですね。そしてやってみたら音が良かったからハマったという感じです。

ところですぷにー会長は「ラズパイ」と「パイズ○」の違いがわかってなかったんですね・・・(-_-;)

書込番号:22534670

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/15 23:10(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん
 ”難し過ぎて理解するには生まれ変わって人生やり直さないと無理だな^^;”

私もで、専門用語がいっぱいで(汗)
設計の人の書いた様なのがありましたので貼りますね。
https://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_5.html
(正確には1から見てください)
"音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。
 ジッターの量は、ジッターの変動具合、すなわちその周波数成分を表すわけ
 ではないからである。
 従って、高音質を追求するオーディオ機器の開発においては、やはり人の耳
 による試聴と評価が不可欠だ。”

10年も前なので変わっているかもですが
自分の好みに合えば良い事だと思います。
今日は、先ほどソニーのバージョンアップ連絡で実行
オーディオも時代は変わったと思います。 

書込番号:22534686

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/15 23:42(1年以上前)

ハイファイ堂みたらsonicaが結構高値で売られている。

また中古価格上昇してきたのかな。

他の通販では中古で8万円くらいで結構売っているけどなぁ・・・。

書込番号:22534749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 00:41(1年以上前)

夜のお菓子ウナギパイならよく食ってるぞ。

ちなみに二の腕フェチだ。

書込番号:22534846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/16 01:03(1年以上前)

スプーニーシロップさん

>RSOレーベル
大分前に消えたとは思っていたけど、調べたら、1983年に消滅していた。
出ていたものは、ポリドール→ユニバーサルと受け継がれています。
wikiは英語版しかないけど。
RSO Records
https://en.wikipedia.org/wiki/RSO_Records


う〜む、困ったものだ。
>あそこで議論しているミネルバさんとブラックバードさんスゴイと思いました
書き込み当時、半徹夜、徹夜続きで花粉症の薬と相まってか、
結構ハイになっていて、特に後半はむちゃくちゃなこと書いてます。
両名とも、書いていることの半分はデタラメです。
読み返すと恥ずかしい。
さすがに、BOWSさんもあきれていると思う。
やっと仕事が片付いて、一昨日は16時間、昨日は10時間寝て回復中。
花粉がきついせいか、去年より集中力が続かない。
今日も早く寝ます。

書込番号:22534872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/16 01:09(1年以上前)

>会長
> 久しぶりにエリッククラプトンのコカインを聴いた。
おー、懐かしいですね。私も今youtubeで聴いています。
以前は、もっとベースがビンビン響いていたような記憶だったのですが、割と大人しい音ですね。
8cmフルレンジだからかな?
ベースといえば、40Hzまでまともに出ていないと聴こえないので、やっぱり40Hzはキープしたいです。
んで、40Hzがぎりぎり出せる限界が8cmかな。

書込番号:22534879

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 01:19(1年以上前)

>ブラックバードさん

それでもスゴイですよ。ミネルバさんもスゴイです。
私は全くわからないのでどこがデタラメなのかわからないです。
調べることすらできないくらい難しいです。

ブラックバードさんが違った方向でTEACに質問したら、
また違った回答が返ってきたのかな?という感じがします。
同じ答えでも質問の仕方で変わってくるような・・・。

尾崎豊の「街路樹」の歌詞に「別々の答えが同じに見えただけ」という部分好きです。






書込番号:22534885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/16 03:06(1年以上前)

あーきさん

>ベースといえば、40Hzまでまともに出ていないと聴こえないので、やっぱり40Hzはキープしたいです。

4弦の解放が40hzなんですが、実際には4弦の解放はほとんどつかいませんよぉ・・・・ね、お芋師匠

実際に、僕がよく80hzまででてればいいよぉと言ってるのは、ベースの4弦解放の倍音が80hzだからだったりします。
実際には、3倍音もかなりでているので、100hz〜200hzあたりの再現性が高いスピーカーをつくるとベースの音はよく聞こえます。

けっこう、録音やる人はしってて、DTMではベースをかっこ良く聞かせるのが「コツ」なんですが、エキサイターというエフェクタで100hz〜200hzぐらいをターゲットにして、さらにハーモナイザーでその倍音を付け足したりします。
40hz〜80hzぐらいをEQでブーストすると、むしろフォーカスがぶれるかんじがするんですよねぇ・・・・・・・

で、まあ、最近の2WAYブックシェルは、100〜120hzあたりにピークをもってくるポートチューンをしているわけです。

僕の好みは、90ぐらいまでフラットで、あとはだらさがり・・・・・・あ、やっぱフルレンジの密閉がいいのかとw

書込番号:22534944

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 16:11(1年以上前)

私はほとんど丘べーすですので(^^;

コピーした中ですと重たい演出する曲は開放弦を効果的に
使っている感じがしますが、ほとんどの曲は曲の流れのなかで
開放弦がたまに入ってくる程度かもしれないですね。

私のベースアンプは小さすぎて40hz再生できないですし(笑

ちなみに我が家のvictorは110hzあたりから音圧が下がりはじめてました。
小口径の密閉で90hzをしっかり再生するスピーカーの低音はクリアそうですね。
密閉は下がりながらも低いところまででているので近距離は良さそうですね。

Architectさんは8cmで40hzを実現しているのでここまでいくとすごいです。
まず既製品では発売されていないので自作するしかないですし。

是非エクストリームのget the funk out を音量あげぎみで聴いてほしいです。

書込番号:22536066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:01(1年以上前)

ベースはもとより楽器は全くダメだけど、

ジョージムラツの音色と独特の演奏が超絶気持ち良くて大好きです。

オススメはトミーフラナガンのエクリプソ。

書込番号:22536183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:12(1年以上前)

もっとオススメが有った。

ゲッツのグランドスタン。

書込番号:22536205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:35(1年以上前)

スタンリークラークのスクールデイズもえげつなくて好きです 笑っ

書込番号:22536258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 17:35(1年以上前)

>oimo_chanさん
古いスレにのってましたー真空管ラジオの書き込み笑
ところで僕のラジオは携帯からイヤホン端子につないで音は出たんですが、真空管の電源を切っても
音が出てるんですが・・・なんかおかしいなと思ってコンセント抜いても音が出てるんですが・・・
どんな仕組みなんですかね??中を見るとイヤホンからスピーカーに直結されてるんで
携帯の電源で音が出てる感じですかね??

書込番号:22536261

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 18:09(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

電源を抜いても音が出てくるということは真空管アンプ経由しないで
携帯のイヤホンアンプでスピーカーを鳴らしているんですよねたぶん。

私が持っていたBluetooth内蔵アンプも、実は電源オフにしても音は出ていて、
Bluetoothは別に作られていました。

それでセレクターでFMか短波か選んだら「真空管アンプ」に切り替えができたと思いまいした。
よく覚えていなくてすいません。

コンセント入れてラジオのセレクターを切り替えてみて、真空管アンプ経由で音はでないでしょうか。

書込番号:22536349

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 18:29(1年以上前)

すぷにー会長

ZOOT・SIMSのそのレコードは低音がふんだんに入っていますよね。
っというかZOOT・SIMSのPABLO盤はみんな低音が気持ちいいですね。

トミーフラナガンもしばらく聴いていないから聴いてみます(^^

スタンリークラークはベースが目立つのでたまらなく好きな人は多そうですね。

「SUTANLEY CLARKE BAND」の2018年発売のアルバム「THE MESSAGE」の
「And Ya Know We're Missing you」という曲ですがベースがえげつないです。

https://www.youtube.com/watch?v=6726-MBWo1Q





書込番号:22536387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 18:47(1年以上前)

>oimo_chanさん
携帯の電源で鳴らせるんですねー
しかも2個ユニットついてますよ。充電すぐ無くなりそう笑

書込番号:22536429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 18:50(1年以上前)

聴いたー

ウィサプライ以上にえげつないわ 笑っ

書込番号:22536433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 20:44(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
会長!前にテクニクスのsu-v9ってプリメイン買ったんですけど、多分会長との同じ年代でプリメインかセパかの違いだと思いますが、トンコンの超低音をあげる奴凄いですね!低音は今ままでのアンプで1番かもです。今も使ってますが、他はかなりスッキリクリアなアンプっす。

書込番号:22536717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 20:59(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

ホントそっくりさんだね。
音もきっとそっくりさんだろうね。

ワシのはプリアンプなんで搭載してるトランスが電子レンジ用の流用らしい 笑

書込番号:22536760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/16 21:06(1年以上前)

>一休みさん
 此方ご無沙汰しています、
 先日来のイコライザー云々、理解しようとせず、眺めていました、

 此方は、赤基板1枚、電源1つ、で終わりにします、

 高音部、一寸気に入らないので外部クロックまでは、何とかしたい思いです、

 自分の夢想では、D1,D2、のIC側、@、A、の島に巨大電源をそれぞれ繋ぎ、R35撤去、
 B、に前段用小電源を接続、此で、理想形に成るような気がします、夢の夢。

>無負荷端子電圧の大きい方の回路の出力側コイルは付けず
(無負荷でもL→C→Lで高周波電流が流れる様に見えて)
現在テスト確認中でございます。 
その性か? 電源の電流計を見ても増えないようで
アイドリング 30vで100mA以下 3w
このまま行こうかなと、考えております。
ではでは 

少ないのが、D2側で有れば、D1の片足を上げてしまえば、
スイッチングFETに電力供給も止まりますので理想かな??、

まだまだ楽しみ、続行中ですね、結果を夢見てお互い頑張りたいです。

書込番号:22536782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 21:59(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
人気がないわけだ笑笑

書込番号:22536939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/16 22:31(1年以上前)

MC52 内部配線

MC52 入出力端子配線

MC52 入力セレクタまわり

ラズパイ→MC52→赤基板改→Dynaudio 自作2way

 今日 某所で鳴き合わせをやってきたんですが、卒倒しそうになるほどの凄いものを見てきました。

ミルキーラボラトリー MILKY LABORATORY MC52

 ラジオ技術読者は知らない人がいない 銀河技研の氏家さんの手作りプリアンプです。
ここでも紹介されてますね。

https://tamaroya.com/sugoude/esl/MC52_KT66.html

 まず、伝統工芸品のような熟練の技による 美しく機能的な配線。
 僕が100年修行しても こんな芸樹的な立体配線できません。
 音が出なくても眺めていたいです。

 ロータリースイッチで構成された センタ周波数とレベルをセレクトできるトーンコントール、整然とした入出力まわりの配線
 全て手作業で 枝ぶりから作成する手順まで ものすごく練り込まれた細工です。

 そして....音も凄かった。
 当初 僕のラズパイ + msBerry DAC → シンプルOPAMPプリ → ステレオ赤基板改 + 強力電源 → 自作Dyaudio 2way

 で20畳くらいあるフロアを満たすくらいの音量で鳴らして ええかんじだったんですが、.. OPAMPプリが無味無臭で色付けが少ない天然水みたいな音だったのに対して MC52 に変えると..薄いはちみつレモン水のように、スッキリ感のある中に甘さや芳醇さのハーモニーが加わって 聞いていて幸せになるという代物でした。

 氏家アンプ恐るべし... 

書込番号:22537044

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 23:43(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

携帯で鳴るスピーカーって能率すごく高そうですね(^^


>すぷにー会長

電子レンジのトランスをプリアンプに使うというのは大企業の発想ですね!
数百Wも使えるトランスをプリに使うなんて逆に魅力感じちゃう(^^

書込番号:22537209

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 00:40(1年以上前)

ラズパイのHDMI端子を試したことなかったので試してみました。

ちょうどプリアンプがAVアンプですのでHDMI入力大量にあります。
このAVアンプはもうメインプリになっています。かなり気に入っています。

ラズパイのHDMIの音が太くて柔らかくて聴きやすい。
今日はずーっとHDMIで聴いていますがこれは暖色系ですね。
OTTOのカートリッジの雰囲気に似ているのかな。

書込番号:22537298

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 10:49(1年以上前)

電源のコンデンサーは12個パラの様です。

パラ接続?

片方のパターンカットしたらコンデンサーブロックが分離状態となった

半田ランドにして、元に戻しました

おはようございます
もうすぐスレが無くなりますが
>matu85さん
 ”自分の夢想では、D1,D2、のIC側、@、A、の島に巨大電源をそれぞれ繋ぎ、
  R35撤去、 B、に前段用小電源を接続、此で、理想形に成るような気がします、夢の夢。

 ”少ないのが、D2側で有れば、D1の片足を上げてしまえば、
  スイッチングFETに電力供給も止まりますので理想かな??、

D2はD3の事でしょうか?
D1とD3で左右と思いましたが、どうもパラ接続の様です
(470μF LRの+側は短絡状態にあります)
D1とD3パラ接続で電流容量を稼いでいる様にも思えます。

電源ラインと思われる基板裏面のパターンを試しにカットしてみました。
(カットしても元に戻せるように半田ランド的にマークの所で)
そうすると、470μFコンデンサーの6個が分離状態になります。

この結果から先にあげたよ言うにパラ接続と判断しました。
470μFx12=5640μF構成ですね。
なので独立には繋がっている個所を見つけないと出来ません。
(違っていたらすみませんが、自己責任で確認必要です)

音量を上げたら、BOWSさんの指摘の様な症状
リミッターが働く様に感じるのがあり
電流計でも問題なし
自分もちょっと気になるところでございます、
(普通の聴く状態なら感じない)
モノにしたら出るのか? 
BOWSさんと同じでちょっと思案中
通常使用状態では感じないのでボチボチと
ではでは

書込番号:22537970

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/17 15:27(1年以上前)

>一休みさん
>matu85さん

 不具合対策として 使っていないチャネルの出力側にダミーの抵抗として手元にあった200Ω50Wをつないで様子見ましたがNG
 昨日のオフミにも ステレオ版とツインモノラル版を持ち込みましたが、ステレオ版 絶好調で ツインモノラルは相変わらず クリップ後、ビビリ、ブッブッブッブッ と多彩な不具合を披露する羽目になりました。
 識者に意見をもらいましたが やはり保護回路の誤動作という意見が多かったですね。

 関東に居る時に バラック状態で普通に音が出ていたので何で不具合が起こるのか不思議です。

 現状、両チャネルに同じ信号入れてますが、使わないチャネルにGNDと直結して様子見てみます。


 ところで 昨日数時間かなりの出力で鳴らしたんで ストレスの取れたような初動の良い音になって具合が良いです。

書込番号:22538537

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 18:01(1年以上前)

パターンカットした箇所の表側 貼り忘れ添付

こんにちは
>BOWSさん
"保護回路の誤動作という意見が多かったですね。"

自分もそんな感じを受けております。
外部クロックを入れなくても成る様に思いますので
クロック原因とは思えないかもですね。
元菊池米さんが同様になれば確定ですがね

どなたか、スレ立て準備お願いいたします。

書込番号:22538928

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 21:10(1年以上前)

youtubeにラズパイ本体だけと、msberrydacの比較動画をあげてみました。

概要欄に答え書いていますが、最初は答えみないで聴くと面白いかも。
気が向いたら聴いてみてください。出だしで全然クリアさが違いました。

編集ソフト無しでいつも動画をあげていますので、
今回はスマホで二つのvolumioの操作しながら録ったため雑音入っています。
スピーカーはvictorです。

古い音源ですがやっぱりmsberrydacの威力がでてます。



書込番号:22539510

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ29

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

平成30年の大晦日に前スレがいっぱいになったので 心機一転 新スレです。

なーんか、D級アンプと ラズパイオーディオが盛り上がってきて終わった平成30年ですが、平成31年は何の年になるか?
そして 新しい年号に変わるとどうなるか なかなか楽しみです。

では、張り切ってまいりましょう〜!

書込番号:22362841

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2018/12/31 23:11(1年以上前)

 平成30年も あと1時間です。
 年内にはアップしたいな〜と言っていた 赤基板アンプの動画を作りました。

 3種類の比較で 電源は300Wの過剰品質電源
1.赤基板ノーマル
2.赤基板改造(名古屋/山荘バージョン改 クロック付き)
3.赤基板改造x2枚 (ツインモノラル 名古屋バージョンをさらに改造) 電源2個

ボーカル編
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
クラシック編
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0
ギター編
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w
JAZZ編
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4

 Youtubeだとかなり微妙な漢字ですが、実機聞くと一発で違いが分かるけどね。
 やっぱ、ツインモノラルがええです。

書込番号:22362860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/31 23:37(1年以上前)

BOWSさん、スレ建て&動画UPありがとうございます。

僕も、先ほど今年の仕事を終わらせ、年末の雰囲気を味わっているところです。
少し都内を自転車で走ってみましたが、意外に人がいました。

H30年は、久々にD級アンプで遊び倒して・・・・・遊びすぎて、まだ終わらない→BOWSさんに丸投げw
という、年でしたが、H31年・・・といっても、H31年は5月までですがなにをするかなぁ

H31年中に、僕もラズパイオーディオを構築しようかなとは思っています。

書込番号:22362893

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2018/12/31 23:42(1年以上前)

もういっこ追加しました。

https://www.youtube.com/watch?v=_4SnifZ4jds

書込番号:22362896

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2018/12/31 23:55(1年以上前)

Fooさん

 どうも五反田開発室では楽しく遊ばせてもらいました。
 なかなか貴重な体験でした。
 いい、アンプが出来た(開発途中?)と思います。

 来年は新しいDACとプリアンプこさえるかなぁ?

書込番号:22362909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/01 00:00(1年以上前)

今年もあと少し!
除夜の鐘も遠くで鳴ってる!

今年は会長に会えたし、フーさん、bowsさんにも、それと名古屋では、SMTさん、sinさん、親分にも!

楽しかったです!

また来年も色んな出会いがありますよーに!

やっぱりオイモチャンかー(笑)

書込番号:22362922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/01 04:31(1年以上前)

本年もよろしくお願いします。

書込番号:22363079

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/01 16:02(1年以上前)

BOWSさん

スレ建てと動画アップありがとうございます。



皆様あけましておめでというございます。

今年もよろしくお願いします。

いつかみなさんにお会い出来る日があればいいなと思っています(^^





書込番号:22363752

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/01 23:24(1年以上前)

スレ立てありがとうございます!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますー

書込番号:22364514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/04 18:37(1年以上前)

あけおめ、ことよろ

年末にスピーカーを少し壊してしまった。
移動させようと思って持ち上げたのだが、
疲れていたのか、ぼけていたのか、
本人はスピーカー端子のへこみに指をかけているつもりで、
バスレフダクトに指を突っ込んでしまっていて、
持ち上げたら「バキッ」とかいってバスレフダクトが外れた。
ユニット外して接着すれば直せるとは思うが、余計なことをしてしまった。
小さくても重いものには注意が必要だった・・・G1001MGなんだが。
持っている天然木系の箱は、ダクトが積層くりぬきで丈夫なので油断もあったのかも。

書込番号:22370608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/04 20:19(1年以上前)

皆さん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます


生命力とエネルギーに満ち溢れた孫たちが帰ってしまい、又地味な寂しく煎餅臭い我が家に戻りました

blackbird1212さんでもやっちゃうこと有るんですね
G1001mgだとちょっとショックですね




書込番号:22370847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/04 21:17(1年以上前)

2019! 明けましておめでとうございます 。今年もよろしくお願い致します。
2018年は、JBL 4307のネットワーク相談をさせていただき、それ以来大変お世話になり、楽しいオーディオライフを過ごしております。皆さま、改めてありがとうございます。SINさん、Pecさん、りょうたこさん、親分さん、oimo-chanさんに改めて感謝!です。

>Fooさん、BOWSさん
素晴らしき2018年。楽しかったです。とんでもないアンプ作りましたね。200万ぐらいなら勝てます笑 今年はもう少しお手伝いできるようスキルを研鑽し、2018にやったことをさらに追い込んでいきたいです。

皆さま、2019も作っちゃえ。多くの情報交換よろしくお願い致します。

書込番号:22371018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/04 23:18(1年以上前)

みなさま、今年もよろしくお願いします。

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

年末はクルマいじりばかりやっていたので、オーディオは聴くだけになってしまいました。
クリーパーとジャッキスタンドを買ったので、本格的に下に潜っていましたが、結局前後のスタビブッシュを交換しただけです(笑)
オーディオと同じで、まずは形からですかね。

今日、ようやくボヘミアンラプソディを観てきました。ヨカッタです。
去年はオーディオのペースが少し上がってしまったので、マイペースに近づけます。

書込番号:22371377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/05 16:46(1年以上前)

新年早々熊本で地震。
元菊池米さん、大丈夫だとは思うけど、
新年初の書き込みを希望。

スプーニーシロップさん
>G1001mgだとちょっとショックですね
立ち直るのに少し時間がかかった・・・です。

PCの調子が悪い、エクスプローラーが暴走している。
常にコアを1個100%フル稼働させている。(トータルのCPU使用率は10%程度)
(8700K(6コア12スレッド)なので実使用にはさほど支障はないがゼロではない)
状況はProcess Hacker 2で解析できたけど、根本原因がわからないのでお手上げ。
動いているプロセスから、インデックスを常時制作し続けているような動作にみえる。
どこかに命令の本体があるのだろうが、突き詰める根性がない。
ウィルス、アドウェア等によるものではないので、なにかの誤作動の模様。
仕方がないので新マシンを作った。Corei9 9900K+Z390、さすがに速い。
今のところ、エクスプローラーの暴走はない。
旧マシンはWin10再インストール予定。
修復インストールでは問題の解消が出来なかった。

書込番号:22372962

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/05 18:28(1年以上前)

1〜4まで趣味はこちら 越後で

今日からは、こちらで楽しみます、

>oimo-chanさん
>tohoho3さん

>曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。

>そのアルバムのホルダーの右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。

   アドバイス有り難う御座います、昨夜、スキーから帰り、今日、無事確認できました、


   確かに、軽快にラズパイサウンド、素晴らしいですね、

   赤基板も改造中で一寸混乱気味ですが、

書込番号:22373226

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/05 21:06(1年以上前)

>matuさん

スキーお疲れさまです(^^
私は20年くらいスキーしていないなぁ・・・。

ところでラズパイがいい感じみたいでなによりです。

我が家も時間が経つにつれてますます好調です(^^

書込番号:22373638

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/06 01:35(1年以上前)

遅ればせ 
よろしくお願いいたします
 >matu85さん
 ”確かに、軽快にラズパイサウンド、素晴らしいですね、
   赤基板も改造中で一寸混乱気味ですが、

赤基板 
自分はスピーカーのインピーダンスで変わるコンデンサーの値
今のところ、標準の0.47μFにしました。
発振器とバルボルで確認してトランス経由でも40KHzまでは出る様で
(固定抵抗:負荷の値で僅かに変化します)

ちょっと質問なのですが・・・
CDからリッピングした、蓄音機からのデーター(USB送り)
ふと疑問なのですが、エンファシスの掛かったCDの音
仮に、USB-DACを買ったとして、この掛かったCD音源
プリエンファシスとディエンファシス
https://imataka-home.com/memo/emphasis/
レコードでいうイコライザー回路
外部DACはキッチリ対応しているのでしょうかねぇ?

某メーカーのDACはバージョンアップで対応とか見ましたが
どんなものなのでしょう。
USB-DAC素人なので分かる方教えてください。

書込番号:22374301

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/06 05:32(1年以上前)

新年早々、アンプの電源がつかなくなった・・・

書込番号:22374421

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 15:56(1年以上前)

>一休みさん

ベリンガーのDACにそんな機能がありましたね。
古いCDにたまにそういう処理をされたCDがありましたが自動認識したと思います。

USB-DACは気にしないで使っていました。

もしかしたら古い音源のCDをPCに取り込んだ時に、まともに再生されていないかもしれないってことですね。
古いCDを探してプリエンファシスされたCDかどうかフリーソフトで探してみて、もしあったらリッピングして試してみようかと思います。

書込番号:22375655

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/06 17:23(1年以上前)

バーンスタイン 第九 エンファシス(弱)

前橋汀子 ヴァイオリンコンチェルト カウンターの末に右上に・が点灯

こんにちは
今日の部分日食は観られましたか

>oimo-chanさん
 ”USB-DACは気にしないで使っていました。”

コメント ありがとうございます
”古い音源のCDをPCに取り込んだ時に、
 まともに再生されていないかもしれないってことですね。
 古いCDを探してプリエンファシスされたCDかどうかフリーソフトで探してみて、
 もしあったらリッピングして試してみようかと思います。”

古い音源が、必ず強いエンファシスが掛かっているとは言えません
古さには関係ないです。
”ディスクによって”です。
マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
コンバーターの電流を拾って、別世界の様な音を聴いて
最高と思っていたら、特定の盤で”きつい音”がして
つまり、エンファシスが強い記録の盤に対応出来ずと知り
改造は無理とあきらめていたのです。
要は、ディスク情報の中に エンファシスが強いディスクは
そうしたフラグが立ち、イコライズ特性が変わるという仕様
添付写真に、スチューダーの時間表示を示しますが
強いエンファシスが掛かったCDでは時間経過の数字の後に
右上に・ コロンが点灯(点滅)します。
USBでのマルチビットのDACも有る様なので
どんな物でしょう? というのが発端です。
違和感を感じられないという事から、それなりの対応とは
思うのですが、マルチビットので一度味わった音が再現できれば
良いなぁ、と思いまして でした。(ここからレコードは無頓着です)
今の赤基板で、駄耳では神経質にならずに聴けて満足でもあります。
BGM的に考えると蓄音機(SSDプレーヤー)の音をUSBで接続して
DACでとも考えまして。
現時点、DACも考えましたが 内蔵のSSDの容量増加でSSD換装に
走っております。      
ありがとうございました。

書込番号:22375875

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 18:16(1年以上前)

ディスクによってなんですね。
なるほど・・・。

エンファシスとは関係ない話ですが、昔持っていた「diatone」のCDプレーヤーは
他のCDプレーヤーと聴き比べてもとても落ち着いた音でした。
アキュフェーズのCDプレーヤーもそんな感じがしました。

決して派手にならず落ち着いた音色のプレーヤーがとても好きでした。

usb-dacで音楽を聴くようになってから、そういう落ち着いた音色というのは経験していないなぁ・・・。
むしろ派手な音のものが多い感じがします。
もっと高価な製品だと違うのかもしれませんけど。

私が好きだったCDプレーヤーは、うまい具合に調整して出力されていたのかなぁ?
なんて思っちゃいました。

なんとなくずーっと悩んでいたことから脱出できるヒントをもらった気がします。
ありがとうございます(^^

書込番号:22375996

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 18:30(1年以上前)

>Pecmanさん

新しいアンプだったら保証期間内だと思いますが、古いアンプだとしたらお金出して修理になりますね・・・。

私も年末近くに久々にパワーアンプが故障して痛感しましましたが、
オーディオって消耗品と考えると古いSANSUIとか使っていてコワイです。

書込番号:22376036

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/06 19:43(1年以上前)

>一休みさん
 結論から言うとmsBerry DACがエンファシス対応しているか僕には分かりません。
 でも、たぶん対応しているんだろうと思います。

 プリエンファシスはデジタル信号フォーマット(SPDIF)の仕様として定義されています。
 詳しくは SPDIFの仕様書の15ページのチャネルステータスフォーマットの3,4bitで プリエンファシスの有無が規定されています。
www.geocities.jp/tsukubasky_lab/spdif.pdf

 プリエンファシスの有無はCDによるというより、エンコード時の設定によります。正確には曲単位

 CS8414とかのデジタルインターフェィスIC(DAI)で このビットを検知してプリエンファシスがある信号かどうか 通知する端子があって(設定モードにより端子の動作で変わる)この端子をデジタルフィルタICの受ける端子に接続してでデ・エンファシスの有効無効を切り替えています。
 昔、デジタルフィルタレスのノンオーバーサンプリングDACこさえた時に、デジタルフィルターが無いんで DAIのこの端子の信号により DAC後段のアナログフィルタの時定数を変更する仕組みを作ってデ・エンファシス対応したことがあります。
 STUDERの表示も、このような働きをする端子のHi/Loを見て ドット表示しているんだと思います。

 msBerryDACの場合PCM5122がソフトウェアモードで動作していて、特定の端子ではなく、ラズパイのDACドライバが ラズパイからI2Cインターフェィス通して PCM5122内のエンファシス有無を判定するをレジスタ (page7 De-emphasis enable, SDOUT select)に エンファシス有無を書き込んでいるんだと思います。
 こいつを、判別するためには ドライバのソースコード解析するとか、流れているI2C信号をロジック・アナライザ等でダンプして エンファシスをアクセスするコマンドを解析するとかしてしないと分かりません。出来ない訳じゃないけどものすごく手間がかかります。

 ふつ〜に考えりゃ対応しているだろうなと思います。

書込番号:22376269

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/06 20:23(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさん
どうもです!
 "ふつ〜に考えりゃ対応しているだろうなと思います。"

そうですよね
よく考えたら、低い20Hz〜20KHz テストCDも有るので
時定数も考えながら
また、マルチビットのDACで遊びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22376383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/06 20:39(1年以上前)

一休みさん

おっと、飯食ってTV見ている間にBOWSさんの解説が。
ちょっとダブるけど。

>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
いつ頃のでしょうか。
時代的な流れとしては、
マルチビット初期→ディエンファシスはアナログ変換後のアナログフィルター
マルチビットでオーバーサンプリング使用→デジタルフィルターに機能を付加
デルタシグマ型→デジタルフィルターに機能を付加

ということで、現代のデルタシグマ型DACチップにはディエンファシス機能は装備されています。
ですが、マルチビット型だと、DACチップの構成次第というところでしょうか。

ということで、マルチビットの最終形といわれるPCM1704にはディエンファシス機能はありません。
ディエンファシス機能は、ペアで使うデジタルフィルターのDF1704に装備されています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/df1704.pdf

ですが、DACチップに機能があるといっても、DACチップ自身には使うかどうかの判別機能はありません。
ディエンファシスをかけるかどうかを判断するのは、前段のDAIです。
S/PDIFなら、プリエンファシスのフラグがあるので、そこで判別します。
DIR9001なら、17番ピンがそのフラグのピンです。
ハードワイヤー制御のPCM1794Aだと、(PCM1792Aはソフトウェア制御なのでプログラムが必要)
3番ピン(DEM)がそれようなので、ここにつないでON/OFFを制御します。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/dir9001.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1794a.pdf

ファイル形式だと、FLACにはプリエンファシスのフラグがあるのですが、
WAVEだとこのフラグがありません。
CDのリッピング前提で作られているフォーマットではないからかもしれません。
だから、WAVE形式にした時点で、制御はできなくなります。

ですので、WAVE形式を使う場合は、リッピングソフトがディエンファシス処理をしないと、
以降の再生ソフトやDACに対応機能があっても、ディエンファシス機能は使えないです。

書込番号:22376436

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 21:14(1年以上前)

「volumio」を使ってみて、WAVで取り込んだCDは「44.1khz 16bit」と出て、
MP3だと「44.1khz 24bit」と出ることを初めてしりました。

書込番号:22376535

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/07 00:08(1年以上前)

日本向けのCD473J 

WAV での記録

こんばんは
>blackbird1212さん
 >BOWSさん
詳しい説明、ありがとうございます。

>>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
 >いつ頃のでしょうか。

フィリップス CD473 
https://youtu.be/Ed7hqaBZva8?t=160
この、日本向けの CD473J
(DAC:TD1541Aでの時の事です。)
1989頃のセット 約20年前

一応、候補に挙げたのはオンキョーのTDA-1000を
考えたのですがね(バーブラウンで検索で PCM1795)
出てすぐの頃、バージョンアップでデエンファシス対応
とか見たのですが、喪失 (なので対応と思っている)

>”WAVEだとこのフラグがありません。”
  〜だから、WAVE形式にした時点で、制御はできなくなります。

>ですので、WAVE形式を使う場合は、リッピングソフトがディエンファシス処理をしないと、
  以降の再生ソフトやDACに対応機能があっても、ディエンファシス機能は使えないです。

そうなんですか・・・
CDのリッピング WAV と FLAC 2択
原本の信号をそのまま記録したくて全てが、WAV方式
傷の有るディスクは、一応リトライといって補正しながら
時間をかけての記録で行っております。
WAVをFLACにとは SSD容量アップの交換予定で
FLAC方式も考えますが、WAVでのデエンファシス対応の
DACを探しながら行きたいと思います。

現状では、プレーヤー側から一応、RCAで出ているので
そのまま暫く使いながらですね。

ご回答、ありがとうございました。拝

書込番号:22377000

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/07 00:17(1年以上前)

ラックスの500番の Wクラウンが使えないかとですね

再度
訂正 20年⇒30年

失礼しました。

書込番号:22377027

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/07 12:51(1年以上前)

>blackbird1212さん

>>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
>いつ頃のでしょうか。

 この頃です。
>マルチビットでオーバーサンプリング使用→デジタルフィルターに機能を付加  
 SAA7220PB + TDA1541A とか PMD100 + PCM1702 とかの時代です。
これらのデジタルフィルターの資料には代表的なDAIとの接続例が載ってましたね。
デジタルフィルターとDACの間にデジタルアイソレータ突っ込んでグランドから分離したりしてたので デジタルフィルターDAC一体型ICに移行してからはDAC遊びは止めてしまいました。

>ファイル形式だと、FLACにはプリエンファシスのフラグがあるのですが、
>WAVEだとこのフラグがありません。  

 そうか〜すっかり見落としていました。ありがとうございます。
 CDからリッピングする時に欠落する情報ですよね。

 僕はCDのリッピングは Exact Audio Copy を使っていますが、プリエンファシスの表示機能があるんですね。
https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-308.html 
 これ見て プリエンファシスONの場合、WAVでなくて FLACでリッピングするか、生成したWAVファイルをDE.EXE でデエンファシス処理すると対応できそうですね。
http://efu.jp.net/soft/de/de.html

書込番号:22377742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 14:53(1年以上前)

あけおめことよろ〜〜
昨年は赤基板×2とNFJの24VACアダプタ電源で満足しちゃって年越しちゃいましたが、先程ちょっとだけ手を加えました。
カップリングコンデンサ。
数年前に買ったイエンツェンのMKPに一カ所だけチェンジ。
交換カ所はこれで良いのか自信なしですが、元々左右の基板装着コンデンサ自体も違ってたし(苦笑)
音は・・うん当然変わりましたね・・・・。
良いのか悪いのか・・・エージング待ちです。

書込番号:22377938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 15:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
償還命令無視してすまぬ(苦笑)
熊本は全く正常。
和水町のごく一部が被害受けている状況。
江田船山古墳に被害出てます。
正月2日から出勤でやっと一息ついたとこっす・・・

書込番号:22377955

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/07 15:23(1年以上前)

こんにちは

>元菊池米さん
今年も宜しくお願い致します。
地震、こちらも揺れた様ですが
車に乗ってて分からず
余震もある様でお気を付けください。

さて、
>音は・・うん当然変わりましたね・・・・。
違ってたらすみませんが
奥側がカップリングコンデンサーと思います。
手前のはグランドに落ちているやつで
ふーさんも云われているグランド側短絡
LR入力はVRに入って、中点がカップリングに繋がる
L側ならVRに近い方の奥側と思います。

自分も、終段のコンデンサー交換に
今も、いじろうとしていました(笑) 0.68へ
ではでは よろしく拝

書込番号:22377970

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/07 17:38(1年以上前)

こんなかんじ

裏面に光を当て表面を見る

>元菊池米さん

>一休みさん

  その部分の写真です、

書込番号:22378187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 18:11(1年以上前)

長さが違う?

>一休みさん
今年もよろしくです。
アドバイスありがとうございます。

>L側ならVRに近い方の奥側と思います。
と言うことで、早速修正(^^ゞして試聴っす。

ほぉ〜〜〜
HiFiな方向性に一気に舵切ってますねぇ。
今までの不満点の人の声で喉を絞める感じがススっと消えてます。
高音域の分解能が2割方アップして聞えますな。
低音域の出方も今までの量感でより低い音域まで伸びます。
全体に表現力が2〜3割アップと言ったところでしょうか?
もちょっと様子を見てみます。

書込番号:22378238

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/07 21:29(1年以上前)

こんばんは

DAC エンファシスでは
ありがとうございました。

今持っているHDD(SSD)プレーヤにも
バーブラウンで検索で PCM1795が付いており
PCM1795の付いているのを買っても無意味と

「ES9038Q2M」のDACに興味もありましたが
今般 DAC「ES9068Q」
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
新しいDACも出たようで 
なので、静観していきます。

ありがとうございました。拝

書込番号:22378686

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/08 09:29(1年以上前)

おはようございます
疑問の内容 
”まとめ”みたいのを見つけ
お答えとも同じのを貼りますね
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/emphasis/CDemphasis.htm
80年代の盤とか特に問題なのかもです

書込番号:22379522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/08 15:37(1年以上前)

正月を過ぎたら、なんか忙しくてバタバタですw

オーディオ関係は、作るよ詐欺をしているプリアンプをどうにかしないとなぁと思っているのですが・・・・・・・

とりあえず、うちに秋月の電子ボリュームKITが幾つか転がっているので、こいつをサクッとくみ上げて簡易プリを作っておこうかなと思ってはいるんですけどね・・・・・・これを、今後作るプリアンプの基準にして行くつもり。

とにかく、寒いので暖かい作業場がほしいw

書込番号:22380178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/08 22:30(1年以上前)

元菊池米さん

ご無事で何よりです。
しかし、なかなかに収まらないものですね。
>正月2日から出勤でやっと一息ついたとこっす・・・
あら、2日からですか。そりゃまた早い。
といっても人のことはいってられなくて、
6/7/9日に締め切りがあって10日にPC修理の予約。
年末に送りつけといて年明けよろしくだから・・・。

一休みさん
BOWSさん

>フィリップス CD473
SAA7210+SAA7220+TDA1541、という組み合わせですね。
ディエンファシスの判定はSAA7210が行っていて、32番ピン(DEEM)から信号が出ています。
SAA7220、TDA1541はともにディエンファシス回路を内蔵していないので、
出力段のOPアンプ(LM833)1段目の帰還回路のフィルター特性を変更することで、
ディエンファシスをかけています。
トランジスタバッファを挟んでFETをスイッチにしているような回路です。
詳しい解析解説はBOWSさんにお任せ。
サービスマニュアル、オランダ語だけど回路は英語で書かれているんで。
「Type a」の「CD473」をクリックすればダウンロードできます。
https://freeservicemanuals.info/en/servicemanuals/viewmanual/Philips/CD473/

一休みさん

ということで、WAVEの場合はDAC側での対処は無理なので、
BOWSさんが書いているように、
>生成したWAVファイルをDE.EXE でデエンファシス処理すると対応できそうですね。
>http://efu.jp.net/soft/de/de.html
これが一番良い選択ではないかと思います。

なお、このリンク先は読んでますが、
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/emphasis/CDemphasis.htm
>通常はアナログでやるデエンファシスをわざわざデジタルデータのままでやっているのですから
こう書かれていますが、すでに書いたように今はデジタル領域で処理しています。
DP-720の場合、ブロックダイヤグラムでは、読んだ信号をDSPに入れてからセレクターに送っているので、
このDSPでディエンファシス処理をしているようですね。

書込番号:22381077

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/09 00:21(1年以上前)

こんばんは
>blackbird1212さん
 ”出力段のOPアンプ(LM833)1段目の帰還回路の
  フィルター特性を変更することでディエンファシスをかけています。

ありがとうございます。
はい、そうです。
当時、配線図も入手で取り組んでおりました。
そして、オペアンプの音の違いもここで学びました。
無酸素銅の線とかですね。
ベルギー製の基板パターンの使い方にも驚きました。

エンファシスの事でスチューダーになった次第でございます。
でも、直接のドレイン電流の音は最初に土星の輪を見た感じで
そのイメージが続いています(汗)

書込番号:22381328

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/09 08:47(1年以上前)

*お詫び訂正*

 ”直接のドレイン電流”の音
”ドレイン”について
FETなどの呼び名を勝手に読んでおります
正式な呼称ではありません 
お詫びします。

なにせ30年余、使っている機種も数多いですが (下の方に使用機種一覧)
http://www.dutchaudioclassics.nl/Overview-Philips-TDA1541-based-cdplayers/
一時代(平成を通り越し)ても使っている訳で  (1989年 昭和64年/平成元年)
私個人がこのicが好きなだけで、
これからも時代遅れかもですが音楽を楽しみたいと思っております。

書込番号:22381648

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/10 16:35(1年以上前)

エレキットの真空管をようやく取り換えました。

謎の12AU7からJJのECC-802Sに取り替えてみた。
うーん。取り換えたばかりだからまだまだだと思うけどなんとなくトゲが取れて聴きやすくなった感じがする。

書込番号:22384336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/12 14:40(1年以上前)

オイモチャン、謎のU7もしかしたら、良い球かもですね!カップリングもヴィンテージっぽいのに変わってたから、付属の中国球からは変わってる気がします。

正月明けからバタバタで、やっとこさ落ち着いたかな^^;

かなり遅れましたが皆様あけましておめでとうございます!

アーキさん、映画見たんですね!アーキさん世代ならドンピシャですね。
僕はライブエイドくらいがドンピシャで見てました。
めちゃくちゃヒットしてるみたいなんで、この作り方で色んな人の映画作ってくれたら楽しそうですが、そっくりさん探しが大変ですねー。
フレディーよりブライアン・メイがそっくりでした(笑)

会長も見たのかい?


書込番号:22388234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/12 19:54(1年以上前)

>社長
> 僕はライブエイドくらいがドンピシャで見てました。
そうですね、キラークイーンでデビューしたときに、結構衝撃的だったのを覚えています。
ボヘミアンラプソディは、確かに当時色々と物議をかもして問題作だったような記憶があります。
当時、カーペンターズとかミッシェルポルナレフとか、ヌルい音楽を聴いてたので(笑)
ライブエイドは圧巻でしたね。映画館で見るとすごい迫力があります。
最近、とあるラジオ番組を聞いていたとき、何かの話の中でこの映画のことが話題になって、あるリスナーの方が
「映画とはいえ、コンサート並みに盛り上がるらしい」
と伝え聞いて、意気込んで外套の下にタンクトップ1枚で映画を観に行った話が紹介されて受けました。
外套を脱ぐタイミングを今か今かと待っていたのに、映画を観に来た人たちはとても冷静だったので、
結局外套を脱ぐことはなく、とぼとぼ帰ったというお話です。

書込番号:22388891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/12 20:08(1年以上前)

12/28日のレイトショーで観て来ました 1100円
映画館やスクリーンによってかなり音響設備が違うみたいです 
ワシが観たスクリーンはまあまあらしいでした

単純に映像と音を楽しめました
最後のほうはオシッコヤバかったです

キラークイーンと地獄へ道連れが大好き
一番好きなブライトンロックは無かった

書込番号:22388917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/12 20:16(1年以上前)

お芋ちゃん

最近、ラックスマン社もトライオード社もJJを採用しているみたい

単に一番大切な調達性の理由なのかなぁ

書込番号:22388924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/12 21:28(1年以上前)

>りょうたこさん

謎のU7は店員さんの手持ちのものだったのかもしれませんね。変える必要なかったかもしれません。
コンデンサは手持ちのものを付けたと言ってました。

JJに替えたら想像以上にバランス崩れました。
ツイーターのボリュームをあげて前と同じバランスという感じです。

テレフンケンのECC-803Sも好き嫌いがわかれるとビンテージショップでも言っていましたが、
私もあえて802Sにしたんですよね・・・それか余計だったかも・・・。


>すぷにー会長

ラックスマンもトライオードもJJというのは知らなかったです。
手に入りやすいですし、高くないですから使われてそうですよね。
たぶん性能も悪くないと思いますし・・・。
上杉や日本のガレージメーカはどこのメーカーを使うのかなぁ。

書込番号:22389105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/12 21:33(1年以上前)

隣町のオーディオパーツ屋さんのオススメでワシもJJ のKT 88使ってます

書込番号:22389113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/12 22:45(1年以上前)

すぷにー会長もJJ使っていたんですね!

私はkt-88と同じくらい出力がとれる「6G-B8」のプッシュプルでvictorのスピーカー鳴らしています(^^

東京オリンピックで活躍したという球らしいです。

書込番号:22389302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 00:51(1年以上前)

アーキさん、次はボヘミアン・ラプソディーのイントロのピアノ練習しといてくださいねー。(笑)

最後のWE are the Championはよかったです。家に帰って本家のライブエイドをYouTubeで見ましまが、やっぱり本物はすごかったです。もちろん観客も圧倒的に本物が迫力あって良かったですね^^;

書込番号:22394762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/15 09:58(1年以上前)

両サイドの

こんにちは

>oimo-chanさん
 ”私はkt-88と同じくらい出力がとれる「6G-B8」のプッシュプルで
  victorのスピーカー鳴らしています(^^ ”

何処かに数本ですが

このまま行ったら・・・
https://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1884765485
カッティングマシンに使った球でしょうかねぇ(笑)
自分も夢で  2本しかありませんが(余裕がなかった)

書込番号:22395165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/15 10:26(1年以上前)

>会長
> 最後のほうはオシッコヤバかったです
私は、お昼ごはんを館内でいただいていたので、そのコーヒーが効きました(笑)
なので、Another One Bites the Dustの録音風景のところでトイレに行きました。
でも、最後の方でも洩らしそうになりました。

>社長
> 次はボヘミアン・ラプソディーのイントロのピアノ練習しといてくださいねー。(笑)
隠れて練習しようと思っていました。
キラークイーンもそうですが、クイーンでもたまにピアノがフューチャーされた曲ありますね。

書込番号:22395208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 21:39(1年以上前)

アーキさん、ボヘミアン弾く時は是非ともタンクトップでお願いします(笑)
あのピアノはいいですよねー。

&#8206;あの映画、昨年の興行成績1位になったみたいですねー!すげー!
まあここのオヤジ3人も見てるから当たり前か^^;
監督はブライアン・シンガーだったんですね。


でもクィーンの事あんまり知らない人見ても面白いのかな?

pecくん暇なら見てきて(笑)

僕がクィーンに興味もったのは、映画フラッシュゴードンにちょいハマって、主題歌がクィーンだったというレアレアなきっかけです。
で、初期よりも先にフレディーソロのアンダープレッシャーとかレディオガガとかにハマってました。
レディーガガはここから名前付けたらしい(笑)


書込番号:22396436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/15 22:09(1年以上前)

悲しみのQAVM

段々と変わってきたスピーカー足元

三連休は色々見て聴いて探そうと
ひたすらオーディオショップ回ってました
行きついた先はFX-AudioのFX-98Eでした。
Ming DA 2A3アンプより好みです。終わり笑
いや終わりません。フーさんに改造を依頼しようとしている所です。
ただ悲しいかな・・・うちのクアドラスパイア QAVM悲しい事になっています。

フーさんとも回りました。
フーさんの感想はフーさんの縁側に書いてあります。

ナコさんの家にも行ってきました。
機材内容は過去にも書いてあると思うので割合
定位、奥行き、幅、そういった物を突き詰めている事がよくわかるシステムでした。
音響パネル凄いっす!
うまい事言えないのでやめときます・・・笑

次は珈琲さんの家に行ってみたいと思います笑

>りょうたこさん
ボヘミアンラプソディー、クイーンわからない僕が見て楽しめるのかどうなのか・・・
気になるので行ってみたいと思います!
人の感想見てる感じでは楽しめそうです

書込番号:22396534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 22:25(1年以上前)

追記です。

この映画の最後の曲はせっかくなら、日本語題名曲、手を取り合って に、国内だけでもしてくれたら、もっと親近感湧いてより流行ったかも。

https://youtu.be/WDynFluHPJs

途中日本語で歌い出すとこで知らない人はビックリですねー!

マイケル・ジャクソンもそうでしたが生きてる時は変人扱いされてたけど、死んじゃったら、扱いが変わりますねー。なので会長も死んだら評価が変わりますよ(笑)きっと!



書込番号:22396575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 23:58(1年以上前)

訂正。アンダープレッシャーはソロではなくクィーンとデビットボウイでしたね。^^;

pecくん、是非とも見てきて(笑)
彼女でも連れていってねー。って3連休フーさんとオーディオ巡りしてたんじゃ居ないか(笑)

機材に関しては全てフーさん任せがいいと思われる!

書込番号:22396843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/16 00:22(1年以上前)

>社長
> ボヘミアン弾く時は是非ともタンクトップでお願いします(笑)
で、髭も生やして、髪も短くして?
いやです(笑)


>Pecmanさん
ボヘミアンラプソディは、若者でも十分楽しめると思いますよ。
「クイーンの現メンバーであるブライアン・メイとロジャー・テイラーが音楽総指揮を手がけ、劇中の楽曲には主にフレディ自身の歌声を使用。」
とあって、音楽が本格的だし、ラミ・マレックがフレディを熱演していて見ごたえあります。

書込番号:22396885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/16 05:09(1年以上前)

ボヘミアンラプソディ・・・・・・・見に行きたいんだけど、なんかうまく調整つきません><

最近、近所の映画館が深夜営業をしなくなったのが大きい・・・・・土曜日の深夜やってたんですよ
新宿、渋谷、六本木なら、深夜やってるんですが、見終わったあと、寒空の下帰るのが嫌w

クイーンは好きです、はい、大好きですw
https://www.youtube.com/watch?v=azdwsXLmrHE

Pecさん、こんな感じですw

>機材に関しては全てフーさん任せがいいと思われる!

また・・・・・・

一応ですね、Pecシステムの概要は考えています。
結論としては、自作ではなくて、最初は市販のスピーカーにした方が良いだろうと言うことで、Exclusive model2402が中古で出てきたら、サクッと「商談中」を刺して、実物を見に行く、よければOKということで、スピーカーはもうこれw
アンプは、クロック注入バージョンのD級アンプを作る。(だれが?w)
DACは、MSBのanalog DACをどこかで見つけてくる。

プリアンプは、とりあえず無しで、今後開発予定の、BOWSプリ

最初の、スピーカーだけの予算200万から、これだと、一揃え200万コースなので、ずいぶんお手軽になったかなぁと・・・・・・

書込番号:22397088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/16 06:59(1年以上前)

アーキさんがフレディなら

ワシがあの親友役やっちゃる ウフフ

書込番号:22397158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/01/16 12:07(1年以上前)

いやーうちはまだまだ…

ぺくまんさんが2402買ったら、お家に通いますw

書込番号:22397647

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/16 13:00(1年以上前)

>りょうたこさん
ここの人達のお見合い紹介待ちです!(?)

一つ質問したら、十返ってくるので
フーさんにお任せしたら、うちは勝手にグレードアップしていくはずです笑
年末は電話で質問攻めでした笑

>Foolish-Heartさん
土曜日、フォスのショールームとボヘミアンラプソディー見に行けばよかったですね笑

フーさんとBOWSさん製作の物でうちが埋まっていきます笑
ご飯ごちそうさせてください!

>ナコナコナコさん
DS-1000の今でも通ってくださいよ!笑

書込番号:22397749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/16 21:51(1年以上前)

pecくん、そんなスピーカーシステムいっちゃったら彼女できないよー。(笑)
ってか、オーディオの1番の敵は家庭だな笑
フーさん、bowsさん、うちもですが(笑)

ボヘミアン・ラプソディ見に行ったらビックリするほど満員かもよ。
フーさんと2人で見てる姿想像したら笑えるwww

でもそんなスピーカー買っちゃったらいきなり上がりな、気もするけどな。
俺も聴いてみたいー。

会長、そっちもアリですかー
さすがっす!

ってかそれやったらこないだの訪問危なかった?(笑)

久しぶりに4311にサブウーファー足してみたら楽しいねー。
アンプはマッキンでクィーンが楽しい!

フーさん、好きなら一応観といて損は無いですが、こればっかりは好みなんで、期待せずに見に行って下さい。嫁と見ましたが、嫁はあんまりな感じでしたし。^^;




書込番号:22398791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/17 00:05(1年以上前)

> アーキさんがフレディなら
やらん、絶対やらん。
どっちかっつーと、ロジャー・テイラーかな?(笑)

>社長
> ボヘミアン・ラプソディ見に行ったらビックリするほど満員かもよ。
私がかみさんと観に行った日は、ガラガラでした。シネコンで一番大きいスクリーンだったのですが。
コートの下にタンクトップで行って、ライブエイドの場面でコートを脱いで、乗りまくりました(ウソです)。

あ、夫婦で観に行って、片方が50歳以上だと一人1,100円になりました。
会長だと一人でも1,100円みたいですが。

書込番号:22399214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/17 19:23(1年以上前)

社長・・・・・わかってないなぁ

>pecくん、そんなスピーカーシステムいっちゃったら彼女できないよー。(笑)

Pecさんにとって、今は、彼女よりもオーディオなんです!!
オーディオを決めないと、彼女がつくれないんです。
なぜなら・・・・・・・・・僕らをみて、「結婚したら、オーディオ趣味は大変そう」・・・・・・・・というのを知ってしまったからです。

書込番号:22400582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/17 19:43(1年以上前)

なるほどー。

さすがのフーさん、bowsさんもそこには勝てない(笑)

まあうちももう限界ですが^^;

でも自作スピーカー見てすごーい!って言ってたしまだマシか。

pecくん、突き進んでねー!

書込番号:22400610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/19 15:32(1年以上前)

>りょうたこさん
彼女よりもスピーカーが欲しいです笑
もし彼女が出来て結婚だなんだと話になった時までにオーディオシステムをある程度揃えておきたい所ですね。
「こいつと結婚したら、これがついてくるのか・・・」
と思わせないと!

書込番号:22404685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/19 15:33(1年以上前)

珍しく、このスレの書き込みが止まってる・・・・・・・

Pecさんと話しをしていて・・・・・・とりあえあず、中華製D級アンプがどんなのものなのかを試すだけに買った、ちいさくて、やすくて、プアでチープなFX-98E。

と こ ろ がぁ、こいつに可能性を見いだしてしまった・・・・・・ということで、とりあえず的にリニア電源を作ろうかという話になりました。

FX-98Eは、TDA7498eを使っていますから・・・・・・・BOWSさんよろしくお願いします!!

電源は、赤基板と同じモノで良いのですが、面白くないので、オーディオマニアが大好きなトロイダルトランスで作ろうかなと・・・・・・・

http://tad-labs.com/jp/consumer/m1000/img/technology_img01.jpg

みんな大好き高級アンプなTADさん、この電源部に似た感じで・・・・・・・・

トランスは、RSのトロイダル
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/

これ・・・・・・かなり巨大なトロイダルです・・・・・・・重さ書いてないけど、たぶん5sぐらいアルヨ

TADみたいに、巨大なネジ止めのコンデンサ・・・・・容量は2万μfぐらいあればいいでしょうか?(そんないらないw)
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/1443437/

これ、2本並べたらすげー迫力でしょうww
TADの使ってるコンデンサの耐圧とか容量がわからないので、とりあえず耐圧は400V 容量は1万μfあれば・・・・・・・・
これ、高リプル、長い寿命らしいので、ちょうどいい(なにが)

1次側には、遅延装置を付けておけば、ラッシュカレントは避けられるので・・・・・・2本いれても大丈夫でしょう
入れないと、大容量トロイダルに、大容量コンデンサ、しかも、耐圧が高いモノなので、これ、電極がでかそうだからESRが低そうなんで、かなり盛大にラッシュカレントがおきそう。

整流は、全波整流、当然にSicSBDを使います。

ケースは、これだけの大物なので、なかなか見当たらないとおもうので

裸族でいきます!!

Pecさんは、一人暮らしなので、裸族の電源でも大丈夫でしょう。








書込番号:22404689

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/19 16:22(1年以上前)

皆さん新年入って忙しい感じでしょうか!?
僕は久々に風邪をひきました・・・笑

2A3アンプが修理中で暇なので
フーさんお書きのようにFX-98eを買いました。
正直な所、現状ノーマルの状態でもうちの環境下ですとMing DA 2A3、555esr、707iよりも好みです。

都内行くついでにfx98eをフーさんのお店に預けて「これ渡しといてください」と言えばパワーアップして返ってきそうです。
クロックはBOWSさんに土下座・・・

>Foolish-Heartさん
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/1443437/
電解コンデンサが前貼っていただいた若松の物よりもグレードアップしてる・・・!

2A3アンプはこの電源に化ける予定です。

ケースは難しそうなので裸族でいきましょう!
いつか自分でなんとかしようと思います笑

書込番号:22404780

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/19 16:59(1年以上前)

こんにちは
>Pecmanさん
{ 10,000μF/500V }
2A3アンプはこの電源に化ける予定です。

老婆心ですが・・・
そのアンプ自体は
固定バイアスでしょうか、自己バイアスでしょうか?
固定バイアスなら怖いですねぇ
とても使えません。

Q=CV 10,000x0.000001x500=5クーロン 
だったかなぁ

書込番号:22404859

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/19 17:03(1年以上前)

>一休みさん
2A3アンプを売り払ってこの電源製作のお金に充てるという事でした。
書き方が悪かったです。申し訳ないです・・・

書込番号:22404866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/19 19:26(1年以上前)

pecくんの好みがわからんー(笑)
音も女性も!(笑)

でもフーさん付いてるから大丈夫だネ。

違う意味でヤバいってのもあるけどね。(笑)

とりあえずミンダは戻って来たら、売っちゃおー。



書込番号:22405172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/19 21:29(1年以上前)

社長

僕も、明確にはPecさんの音の好みは理解していません。
そういえば、女の子の話しをしたことがない!!

なんか、Pecさんと話すときって、オーディオか食べ物の話ししかしないかんじw

秋葉原というか、神田というか、神田川にかかる万世橋の所に、「肉の万世」というお店があります。
https://www.niku-mansei.com/

秋葉に来たら、やっぱ万世で1回は飯食おうよ!!

とかいって、万世にいったのですが・・・・・・・ほぼメニュー解説wwwww



書込番号:22405452

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/19 22:31(1年以上前)

>りょうたこさん
いや僕もわかんないんですよ!笑
音は・・・JBL好きです!
どこ行ってもJBLのスピーカーがあるブースに落ち着きます
この間YAMAHAのNS-1000がJBLの業務用パワーアンプで鳴らされていました。
NS-1000は好きなタイプではないですがこれはとてもJBLライクな音で鳴っていてよかったです笑

女性は・・・過去二回同棲失敗してもう五年ほどいないのでやはりわかりません笑

>Foolish-Heartさん
確かに飯とオーディオの話しかしていません!!!
オーディオと飯が好きでフーさんが詳しいのでひたすらそれを聞いています笑

というか今はオーディオの事以外あまり頭にないかもしれません・・・笑


書込番号:22405581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/20 02:53(1年以上前)

Pecさんが、D級アンプ工作をする?そうなので、いちおうおさらい。

D級アンプの特徴は、とにかくシンプル。
入力された信号を、スイッチングで増幅して、積分回路で復調してスピーカーを駆動します。

ほとんどのアンプとしての機能がチップ1枚に入っているので、名刺サイズでも100Wクラスのアンプが作れます。
この、小型省電力という特徴があるので、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器から、TV、アーケードゲーム機、パチンコ・パチスロ台等への組み込みもされてきています。

まあ、うんちくはこの辺でw

去年の夏、五反田研究室で行われた実験をまとめると

動作電源の質によって、音のクオリティが変わる。
入力された信号に対して、経路が非常にシンプルなため、経路上のパーツの音がそのまま乗る。
入力部のパーツの音が支配的だが、後段のLPFに使うインダクタ、フィルターコンデンサの音もかなり影響が大きい。
スイッチングはかなり高速で行われるため、チップ周りの回路設計が非常に重要。
PWMは、動作すると、音楽信号に引っ張られて時間軸がズレる、これをなんとかしてあげると、非常に正確になる。
同様に、電源に関しても、欲求が大きいので、余裕のある電源部が必要。


ということになります。
実際に、本来、アンプ部はかなりコンパクトに作れるはずのD級アンプですが、ハイエンドクラスになるとかなり立派な電源部を与えられています。


結果的に、BOWS-Foolish-coffeeアンプの構成は

400Wクラスの大型 Rコアトランスの採用。
ハイスピードなSicSBDによる全波整流。
大型コンデンサと、軍用コンデンサによる平滑回路。

これを、左右独立でアンプに与える。

さらに、基板上の電源部コンデンサには、オーディオグレードコンデンサを多様し、かつ、複数の種類のコンデンサを混入。
電解コンデンサだけではなく、個体系コンデンサ、フィルムコンデンサ(メタライズドポリプロ、PPS)を使う。
D級アンプチップに、外部からクロック信号を注入。

入力コンデンサは、ユーザー毎の好みを反映しつつ、ヒアリングで1つ1つ使用するコンデンサを吟味。
LPF部のパーツも同容に、複数のパーツをヒアリングで確かめながら決定。
音声ラインに使われるコンデンサも、複数のコンデンサを抱き合わせて使用。


ということになりました・・・・・・・・・

今回は、クロック入力ができるということで、TDA7498eを使ったのですが、どうも、調べると、他にもクロック入力があるチップがあるのと、この分野は進化が早いので、今後もBOWSさんを中心にD級アンプの研究は続くのかなぁ・・・・・・・・・・

https://www.infineon.com/dgdl/irs2052mpbf.pdf?fileId=5546d462533600a401535675d3b32788

これ、内部にクロックが入ってるんですが、The IRS2052M digital audio driver is a twochannel version of IRS2092(S) with additional
features, such as internal clock

BOWSさん、どう思います?

書込番号:22406024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/20 03:09(1年以上前)

>Pecmanさん
あらら、Mingdaコンパチ、ダメでしたか。。笑 僕は2A3で使ってますけど、音楽の纏まりが良くて真空管独特の響きを感じられるんでこの冬も活躍してますよ。特にピアノは素敵に響きます。TDA7498eに比べるとパワーは全然ないっす。

本体8万ぐらいなんで、他のプリメインに比べてかなりコスパも高かったな〜って印象。音色を忘れた頃にふと鳴らすと、あ、なんかいいじゃ〜ん、って感じで使ってます笑

書込番号:22406031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/20 03:51(1年以上前)

改めてFooさんが書かれてる
・400Wクラスの大型 Rコアトランスの採用。
・ハイスピードなSicSBDによる全波整流。
・大型コンデンサと、軍用コンデンサによる平滑回路
効きました。
電源部のパーツのトライ&エラーは、ウンザリするほどの苦行でしたが笑、確実に結果が得られましたね。低域の沈み込み、ダイレクト感、SNの向上。各検証で明らかに違いが生まれました。最後に届いたトランスも凄かった笑笑

書込番号:22406048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/20 16:56(1年以上前)

>電源部のパーツのトライ&エラーは、ウンザリするほどの苦行でしたが笑

ああw
なれていないと苦行ですよね・・・・・でも、昔から「オーディオは電源」と言われていたことが身をもって理解できたのではないかとw
また、こういう経験を積むことで、オーディオメーカーのカタログの読み方もちょっと深度がちがうかなぁとおもいます。
文章よりも、基盤の写真に目が行くとか・・・・・・

TADや、SPECのカットモデルやカタログ写真をみると、僕らがやってきたことと似たような感じになっていますよね。

大きなネジ端子をつかうコンデンサを、使っていたり、大容量トランスを積んでいたり、SPECの上位モデルは平滑にオイルコンが入っていたりと・・・・・・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b8-ac/syagi99/folder/776542/43/51102543/img_2?1296902055

ネットで拾ってきたRSA-F1の内部写真です。ちょっと古い機種ですが・・・・・・
http://www.nmode.jp/wp-content/uploads/2018/08/x-pm100-2.jpg
これは、lyricのX-PM100

あの実験を体験した珈琲さんなら、この写真をみて、いろいろ思うことがあると思います。




書込番号:22407355

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/20 20:40(1年以上前)

皆様こんばんは、

ようやく、ラズパイの電源、5v10Aスイッチングから 3相ブリッジ整流の電源に変更できました、

安定化で無く 5v作るのは,結構面倒でした、(5,3V掛かっています)

音の変化は、問われれば、??? スイッチで切り替えた分けでも無く、USBケーブルを止め ケーブル半田で基板に直結

新しい音は出ましたが、過去の記憶と比較出来ませんでした、


>Foolish-Heartさん おすすめの、トロイダルトランスでしたら、2次コイル簡単に巻き足せますので良かったのになんて思っています。


赤基板未調整のままで高い音が出すぎの感有ります.



書込番号:22407872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/20 22:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
左右独立のRコア、真ん中のちっちゃなやつはプリ用?徹底してますね。うまくレイアウトして筐体に入れてますね。ダイオードにSicSBD使ってるのか気になってしまう笑

書込番号:22408173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/20 22:36(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
おさらいありがとうございます!
来月にはやりたいなとか思ったり・・・
またご連絡します。
フーさんからするとまたやるかという感じですがお付き合いください笑


>珈琲淹れるよさん
凄い気持ちわかります笑
メインに持ってくるアンプではなかったですね。使い分けって所でしょうか

うんざりするほどの苦行笑
まだ初めてもいないですが、現在使ってるFOSのSFC103じゃスピーカーターミナルに入らないので
アンプ側バナナ、スピーカー側棒端子のケーブルを注文してしまいました。
いい電源にはいい電源ケーブルをと思い、電源ケーブル製作着手予定だったりします。

書込番号:22408189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/21 00:39(1年以上前)

珈琲淹れるよさん

SicSBDは、結構高いパーツなんで、どうでしょうかねぇ・・・・・・・てか、高かったでしょw
それでも、出たてに比べたらかなり安くなっています。

lyricもSPECも、デザインがうまいと僕も思っています。
開発中、ライバルはSPECと何回か言ってたとおもうのですがw

個人的には、TADにはもちろん頑張って欲しいのですが、lyric社もSPECも応援していたりします。
ただなぁ、lyricは、ヘッドホンアンプで、回路とかすごくしっかりしているのに、円盤セラコンをガンガンつかってて・・・・・・思いっきり、円盤セラコンが鳴いてる音がユンユンだったからなぁ・・・・・・もったいないから、こういう所をなんとかしてよ!!とか思っています。

SPECに関しては、そもそもが、僕の好みのデバイスを使って、綺麗にまとめているので自分では買いませんが、人には勧めますw
レオの黄金聖闘士さんが、SPECのパワーアンプでシステムが完成したと言ったときには「だから、スペックいいと言っただろ」とかおもってたりします。

D級アンプは、今後もチップメーカーが開発を続けて、どんどんヨクなるとおもうので、そのたびに、BOWSさんをつつきましょうw


Pecmanさん

夏に、3人で沢山の実験をしました、そのノウハウは、僕にとっても新しい発見が沢山ありました。
Pecさんは、そこがスタートになりますので、あまり苦労をしないか、聴覚神経が焼き切れるまで苦労をするのかどっちかでしょうねw

だいじょうぶ、いけますよ(家康 CV千葉紗子・・・・白7がそろうわけです)

DS1000も、割と変化をきちんと伝えてくれるスピーカーなので、僕も楽しみです。
まあ、DS1000でチューンしておけば、Exclusiveに使っても大丈夫でしょう。




書込番号:22408420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/21 03:40(1年以上前)

matu85さん

3相ブリッジというのが、よく理解できていません、すいません・・・・・・・3相なんで、動力線からとってきてます?

RSのトロイダルは安いのと、RSの場合国内在庫があると、サクッと手に入るので便利ですよ。
Pecさんにお勧めしたトランスは、115or230V用のトランスなので、2次24Vですが1次に100Vを入れると2次20V付近になるので、全波整流で無負荷30V付近になる感じで、ちょうどTDA7498eに良い感じです。

トランス屋さんもずいぶんと少なくなりましたね・・・・・・秋葉原でも、ぱっと行って、工作用のトランスが選べるのは東栄さんぐらい(通販ならトヨズミさんとか橋本トランス他ありますが・・・・・真空管用だと春日もあるかな)で、あとは、パーツ屋さんで買える菅野ですね。

なので、僕も、最近はRSのトロイダルか、中華製の安いRコア、小さなトランスは大阪の共立さんがいくつか持ってて、わりと出来が良いので、ヘッドホンアンプとか電子ボリュームには使っています。
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx

共立のトロイダルは取り付け用の台座がついてるのも楽です。

https://ja.aliexpress.com/store/group/200-to-600VA/420320_513514339.html?spm=a2g11.10010108.100006.17.25fd1df4f7Pxat

中華通販でもRコアは買えますが、このぐらいの値段なら、もう少し頑張ってフェニックスに巻いてもらうのがいいかなぁとw

http://www.pnxcorp.co.jp/ra/ra.htm

フェニックスさんの料金表・・・・・・

日本製のRコアトランスも、割と現実的なお値段で特注ができてしまいます。



書込番号:22408569

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/21 12:41(1年以上前)

Fooさん

>BOWSさん、どう思います?

 データシート見ました。
 クロックが2系統あって選択できるとか、かなり時間軸を意識していますね。
 
 TDA7498のように、固定ゲインのオールインワン 単電源も使いやすくていいんですが、帰還抵抗を外付けした±2電源のアンプの方が最終的な音質には寄与すると思います。
 LV2を超えるいいアンプが出来そうです。
 ただし、IRのICって フローティング電源が必要だったり、外付け回路が必要だったり、パッケージが足なしタイプでピンピッチが小さかったり、さらにスイッチングFETが外付けだったりと 自作するにはハードルがむっちゃ高いですね。
 LVみたいな半完成基板を出してもらえばチャレンジ出来ますが、市販品の改造は 基板次第ですが チップ部品のパターンカットとか曲芸ハンダとかが必要になるんじゃないかな。
 評価ボードは売ってますが 3.6万円 モノラル使用だと7.2万円は ちょっときついなぁ 半数は改造しすぎて壊すだろうし

https://www.digikey.jp/products/ja/development-boards-kits-programmers/evaluation-boards-audio-amplifiers/789?k=IRS2052

 このチップに限らず、外部クロックにタイプしたICで 赤基板のような手を入れやすい基板が発売になれば手を出してみたいですね。
 最終的に基板を設計するにしても つまみ食いくらいはしてみないと

書込番号:22409167

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/21 18:17(1年以上前)

> Foolish-Heartさん

> 3相ブリッジというのが、よく理解できていません、すいません・・・・・・・3相なんで、動力線からとってきてます?

  家は、住宅街に有りますが、商売の都合上、動力線が引かれています、
  周囲は民家だけで、柱上トランスからは我が家だけです、

http://www.ekouhou.net/%EF%BC%91%EF%BC%92%E7%9B%B8%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%9B%9E%E8%B7%AF/disp-A,2008-295155.html

  此処の回路図から Y接続を除いた、Δ接続のみの感じです、
  リップルには、小容量のケミコンでも十分対応できますが、瞬発力等、望むには、大容量のトランス、ケミコン、
  での対応になると思います、

  トランスは、1次115Vのトランス3個、2次側は、望みの電圧、0Vと隣のホット側、3か所繋いでΔにします、
  此の3点をダイオード6本でブリッジ整流です、

  現在は、SELのトランスですが、トロイダル此方ら良かったですね。

書込番号:22409785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/21 21:57(1年以上前)

IRS2052Mを使ったキットとか、アンプ基板が無いかと探してみたのですが・・・・・・・ないですね・・・・・・・・IRS2092を使ったボードなら沢山でてきますが・・・・・・

IRS2092を2IN1して、保護回路をてんこ盛りにして、クロック入れましたが2052らしい・・・・・・
評価ボードの値段が高いので、たぶん、まだあまり出回っていないチップなのかなぁ

2092が割と使いやすいPWMドライバーで、耐圧の高いFETを使って、動作電圧を上げるとKW単位までつかえて、さらにブリッジができるから、割といろいろな所でつかわれていて、中華系基板の種類も豊富なんですけどねぇ・・・・・・・・

ここは、マルツさんに期待しましょう!!

マルツさぁーん!!
LV3として、IRS2052M+DirectPowerFETの基板つくってくださーい!!

書込番号:22410318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/22 13:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
たしか今回採用したSicSBDは、1000円超えてましたよね。ロット購入って話はあると思いますが、1000円超えるパーツなんて、相当なハイエンドでしか採用されないみたいですね。

書込番号:22411630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/25 19:23(1年以上前)

最近スプニーがあちこちに出没してるなー。(笑)

会長ー。なんかネタくれ!

書込番号:22419063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/25 20:05(1年以上前)

最近ワシもネタ切れしてる

しいて言えば先日1枚400円で買った
米国キャピタル盤って人気無いのね

書込番号:22419169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/26 00:39(1年以上前)

TUNAMI NIGO V2(白いの)
このケーブル、電源ケーブルにめっちゃいいっす!
是非お試しを〜

書込番号:22419801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/26 08:20(1年以上前)

調べたら、US セカンドアップルとかで一番人気無いやつだった
どうりで安かったわけだ 笑

書込番号:22420165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/26 08:44(1年以上前)

ワシはオーディオ再燃時(それ以前はケーブル交換出来る機器を持って無かった)
電源ケーブル交換で音が変わるわけが無いと思ってました(替えたこともないのに)

で、試しにショップで借りて(否定的なバイアスのまま)自宅試聴したところ、確かに変わりました(良い方向に)
それからは電源ケーブルで音は変わる派です

が、2本買って熱が覚めてどうでも良い派になってます 笑

書込番号:22420204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/26 11:52(1年以上前)

コンデンサー2個買い5V電源に取り付け、

ランケーブルでぶら下げたラズパイへ

ブレーカーの後にリアクトルを挿入

200Vを33Vと5Vバラック電源


30数年前、良く通った横浜のアキバ、エジソンプラザ、昨日覗いてきました、
見覚えのない真空管アンプ等も有りました、(水平出力管を更に太くし角をはやした様な電極では無い)
生憎カメラはなし、

2店舗頑張っていました、

柱上トランスから電源まで、50〜70メーター、1mのケーブルでどう変か理解に苦しみますが、
そこが、オーディオのだいご味でしょうか?。

書込番号:22420599

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/26 18:32(1年以上前)

僕の師匠曰く 

「電源ケーブルやコンセント、タップで簡単に音が変わって、良くなるってことは、装置の電源設計に欠陥があるからだ」

 で、師匠はテキトーな電源ケーブルにホームセンターで千円以下で売っている松下電工の3口タップを使っていてものすごく良い音出してました。

 それ以来、ケーブル頼みにならないためもあって 会社で廃棄処分になってゴミ箱に捨てられていたワークステーションのオマケ電源ケーブルをずっと使ってます。


 

書込番号:22421367

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/26 21:29(1年以上前)

>BOWSさん  何時も貴重な体験データー有り難う御座います、

  赤基板とラズパイ組み合わせで楽しんでいますが、一寸、中高音あたりが爽快さに欠けているような気がします、
  外部クロックなどでこの辺の解決策になりますでしょうか、ノウハウいただけましたら幸いです。

書込番号:22421713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/26 21:41(1年以上前)

他スレで初めて知ったんだけど

関西電力から西の電力会社は家のアンペア契約というものが無いらしい¨¨

日本中同一システムだと思ってた

書込番号:22421748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/27 00:11(1年以上前)

>Pecmanさん

ケーブルかっこいいですね(^^
私は昔はケーブルにお金を掛けすぎていたので、
オーディオ再開する時にはケーブルには凝らないと決めて
オーディオを再開しました。

でもAVレシーバーを使った2chの音楽再生ですと接続に使うケーブルはなく、
スピーカーケーブルと電源ケーブルだけですので
ケーブルにお金を回したくなります。

自作スピーカーはケーブルはユニット直付けですので無理ですが
victor sx-v1-mというものがあるので、そのスピーカーケーブルを変えたいです。


書込番号:22422077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/01/27 01:00(1年以上前)

うちも実は電源ケーブルで一部オヤイデ使ってます…

BOWSさんとお師匠さんかっこええ…

でもサンスイのアンプでさえ、ケーブル太くすると低音出るようになるし、BOWSさんのシステムでケーブルやらタップやら変えると、一体どうなっちゃうの…?




お芋さん、良いスピーカーをお使いで!
これは聴きたい、聴いてみたい…

書込番号:22422162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/27 03:20(1年以上前)

ナショナルの3ピンのコンセントにうちも替えてます。
ホムセンで500円くらいやったっけ?
オヤイデに替えてるのもあります。5000円くらいしたかな。
どっちも良かったです。
電源ケーブルはうちの場合、上流側が敏感っす。
ってか、DAC以外電源ケーブル替えれない(笑)


大坂なおみちゃん強かったー!
よかったよかったー。



書込番号:22422279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/27 03:38(1年以上前)

自作派の中には、電源ケーブルの交換による音の変化に否定的な人が多いとは思うのですが・・・・・それよりも、なかみいじれるしねw


僕は、自作派に入る方だとは思うのですが、電源ケーブル交換で音は変わると思っている人です。

ただ、それが単純な電気的な話しなのかは疑問で、以前、blackbirdさんが少し書いていた「振動」の問題なんじゃないのかと思っています。
でも、電源ケーブルに何万円もかけるのはちょっとどうかとおもってはいます。

いろいろと説はありますが、僕はしっかりと機材、コンセントをカンでくれて、きっちりと接続できるプラグがついていて、ちゃんと作られたケーブルならとりあえずいんじゃね?

できれば、固いケーブルよりも、柔らかくてしなやかな方が楽なんで、柔らかい線が好きです。

コネクタは、だいたいアメリカン電機のモノをつかっていて、ケーブルは・・・・・・とか言いつつもいろいろアレコレ試してはいますが、日本では売っていないスープラのケーブルか、固い系だとハイエンドホースかなぁ・・・・・・古いけどw
あと、今では考えられない、アコリバ×オヤイデの電源ケーブルも割と好きでした。

電源系アクセサリで、僕は、コンセントベースというコンセントを止める所に入れ込む防振アクセサリーがわりと効果があるなぁと思っています。市販の製品でも結構ありますよね。
やっぱりポイントは防振なのかなぁとおもっていたりします。

コンセントは規格としてサイズがしっかりしているので、板を買ってきて、自分でベースをつくることが割と簡単なので・・・・・・・・・・とか書くと、それで商売している人がいるのでこの辺でw


書込番号:22422283

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 09:03(1年以上前)

大きいガマグチに沢山詰め込んでおけば、月々の収入に乱高下有っても、年収さえ確保されていれば、
生活に影響が出ない、


!!BOWSさん こんな感じですか!!

書込番号:22422594

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/27 09:18(1年以上前)

>自作派の中には、電源ケーブルの交換による音の変化に否定的な人が多いとは思うのですが・・・・・それよりも、なかみいじれるしねw

 僕は否定派じゃないですが、僕は師匠ほど才能が無いんで超絶電源作れないんで折衷派ですかね。
 だから絶縁トランスとか持っているわけです。

 ただ、貧乏性なんで 3万円の電源ケーブル投入するより、並の電源ケーブル使って3万円でトランス、電解コン、ダイオード、EMIフィルタ等々につぎ込んだ方が幸せになれると思ってます。
 でもね、今回のアンプでもトランス4種類以上、ダイオードも数種類、電解コンも同じくらい、パラうコンデンサもいっぱい試しているんで それらの購入費含めると高級電源ケーブル買えてしまうくらい使ってますね。

>大きいガマグチに沢山詰め込んでおけば、月々の収入に乱高下有っても、年収さえ確保されていれば、
生活に影響が出ない、

 ということではないので難しいところです。
 貯電量以外にも、供給スピードとか外来ノイズとかいろいろあるし、供給すべきアンプ側の要求も千差万別なんで作り込みが必要ですね。
 特に、D級アンプって 要求レベルが厳しんで電源いじると すぐに音が変わりますね。
 

書込番号:22422630

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/27 14:32(1年以上前)

matu85さん

>赤基板とラズパイ組み合わせで楽しんでいますが、一寸、中高音あたりが爽快さに欠けているような気がします、
>外部クロックなどでこの辺の解決策になりますでしょうか、ノウハウいただけましたら幸いです。

 外部クロックは、全域にわたって 精度感、鮮度感、密度感が向上しますんで 中高域にも効きます。

 外部クロック自体は、10MHzの発振器を16分周するのと、数百msecの遅延回路、電源が有ればOKです。
 僕は、DIP部品でこさえたんでユニバーサル基板作る技量が有れば手間はかかりますが難度は低いです。

 難度が高いのは TDA7498E の25pin SYNCLK 端子にクロック入力する極細のジャンパ線のはんだ付けです。
 TDA7498Eは0.5mmピッチで 赤基板でこのピンはNC(ノンコネクション)扱いなので、ブリッジさせずにピンポイントではんだ付けすることとが難しいです。

書込番号:22423487

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 15:47(1年以上前)

BOWSさん

>難度が高いのは TDA7498E の25pin SYNCLK 端子にクロック入力する極細のジャンパ線のはんだ付けです。
 TDA7498Eは0.5mmピッチで 赤基板でこのピンはNC(ノンコネクション)扱いなので、
 ブリッジさせずにピンポイ ントではんだ付けすることとが難しいです。

  確かに、見ただけで無理って言う感じ、  1,2,どちらが25番、? 
  NCで折れてしまっても大丈夫?であれば、カッターで削り出し、テフロンシートを挟み込んでの作業なら出来るかも、
  クロック基板のリンクも戴けると有り難いです。

書込番号:22423629

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/27 16:42(1年以上前)

こんにちは
お邪魔します。

>matu85さん

ICはですね
普通、裏側から見て右回りに番号が増えるのですよ
お示しは、上面からなので左回りとなります。
従って、片側18ピンの様なので右下側が、@番ピンとなりますね
左回りという事は、左側の列の上から7番目が?ピンではないでしょうか?

違ってたらすみません。

こちらもマルチビットICと遊んでおります。(笑)

書込番号:22423747

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/27 17:07(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
試しにと一通りケーブルを変えてみましたが
電源ケーブルでの変化が一番顕著だったように思います。
全部変えてしまったので僕も終わりです笑

>BOWSさん
BOWSさんも師匠もカッコイイ!笑
てかBOWSさんにも師匠がいたのですね・・・

>oimo-chanさん
ケーブルは製作お願いしたのですが「格好良くしてくれ」と言いました笑
まだ変更したら何でも楽しい年頃なのでケーブル買ってみちゃいました
victor sx-v1-mお持ちなんですか?
動画待ってます笑

>りょうたこさん
うちはアメリカン電気のコンセントに代わってます。
今の所グレードアップする予定はありませんが、いつか気になるかもしれません笑

書込番号:22423819

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/27 17:10(1年以上前)

クロック線 リワーク手順

クロック線のリワーク例

>matu85さん

 こんな感じで

 25pinだけ テフロン挟んで浮かせれば良いんですが無理だと思います。
 端から25pinまでテフロンすくいで足を持ち上げたとしても 元に戻すハンダが必要です。

 リワーク手順を書いといたんで 別の0.5mmピッチの基板で練習してみてからやってみてください。

 ハンダは0.3mmφくらいが使いやすいです。
 実体顕微鏡見ながら出来ればベストですが、僕はハズキルーペで見ながらやります。

書込番号:22423827

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/27 17:20(1年以上前)

一休みさん

 TDA7498のピン配って 普通じゃないんですよ。
 データシートの抜粋を貼っておきます。

>matu85さん
 クロック基板は 真面目に資料作っていないんでお待ち下さいませ

書込番号:22423846

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/27 17:24(1年以上前)

TDA7498E ピン配 (上から見た図)

貼り忘れました すみません

書込番号:22423857

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/27 17:25(1年以上前)

TDA-7498E

再度
すみません
フラットICで上面から右方向に数えるかもです
従って、先ほどの答え 訂正いたします。
どれかの端子が確定すればいいのですが
同じ位置がNCとは ですね。
https://media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/ST%20Microelectronics%20PDFS/TDA7498E_June2015.pdf
差し込み式なら角が切れていたりとかで
通常はマーキングに合わせるもので
>BOWSさん
正しい答えをお願いします。
お詫びします 失礼いたしました。

書込番号:22423864

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/27 20:30(1年以上前)

>ナコさん

ありがとうごさいます(^^
小型スピーカーほしくなりvictorが昔から好きだったので、正月にスタンド込みで買ってしまいました。


>Pecmanさん

ケーブルは特注ですか!?
かっこいい!見た目ですでに音がいい(^^

中古のサエクなら安くて安心できるからいっちゃおうかな。
アキュフェーズの付属ケーブルてもいいんですが、
最近めっきりみなくなりました。

victorの動画はそのうちにアップしますね。

書込番号:22424322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 20:39(1年以上前)

20代半ば

同じく

BOWSさん

ピン配列写真有り難う御座います、

  早速ヒートシンクを外し確かめようとしましたら むむむで外れません、基板裏面に鉄板を挟みコイルを
  取り付けていました、、

  又、先日、基板を追加購入しましたが、梱包が酷く痛んでいましたのでそのまま返品してしまい、
  再度購入して分解して見たいです。


一休みさん

ご無沙汰していました、

  話がややこしくなり、傍観していました、

  2004〜05年ぐらいにWAVファイル化した、オープンテープ、カセットテープ、結構ラズパイで楽しめ
  青春時代に戻り楽しんでいます。

  
  シャルメーン 生憎メタルカセット物しかなく、ワカメ状態でした。

書込番号:22424353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/30 15:25(1年以上前)

>今回のアンプでもトランス4種類以上、ダイオードも数種類、電解コンも同じくらい、パラうコンデンサもいっぱい試しているんで それら>の購入費含めると高級電源ケーブル買えてしまうくらい使ってますね。

先生!!
世の中には、100万円ぐらいする電源ケーブルがあります、なので、我々が使ったコストでは高級電源ケーブルには届いていないであります!!

書込番号:22430856

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/30 16:53(1年以上前)

すごいですね。

その百万円オーバーの電源ケーブルを投入すれば、プアなスイッチング電源でも 300W+300Wのトランスに大電解コンにSiCダイオードにパラう選別したフィルムコンに匹敵する音に変化するなら、我々のトライアルは全く無駄ってことになりますね。

そんな夢のような電源ケーブルがあるなら百万円でも安いと思うし、わたしゃ店をたたみますわ〜

書込番号:22430999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/30 18:39(1年以上前)

電源ケーブルだけでなく、世の中には、100万するRCAケーブルとか、スピーカーケーブルもあるみたいです・・・・・・・・・
だれが買うんだろう・・・・・・でも、売ってるから買ってる人もいるんでしょうね・・・・・・・

個人的には、1万円ぐらいのケーブルってのはアリかなとおもっていて、自分では買わない(かつては買ったこともアルけど)、3万ぐらいまではまだ理解できるんですが、10万を超えるケーブルってのには非常に懐疑的です。

書込番号:22431188

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/30 20:36(1年以上前)

BOWSさん 

赤基板、ヒートシンクを外し、思案中です、

外部発振、友人の店に図の様な発振器が有り 21.4772Mhz/32= 671162.5hz  で行けたら楽な気がします、

遅延回路も置いてありましたが一寸単位が違う nとm



>百万円オーバーの電源ケーブル 財力は羨ましいですが、その感性は、いらないです、



赤基板、手を入れる前に、聞き比べてみました、現状でも、改造の効果は、歴然としています、

>Foolish-Heartさんの勧める入力コンデンサー(安い方ですが) 他、失敗談を参考に、

一休みさんの力も借りての、改造でしたが、取りあえず満足、次へ第1歩、

書込番号:22431440

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/30 21:53(1年以上前)

>matu85さん

 ちょっと待ってね。
 週末作業します。

>外部発振、友人の店に図の様な発振器が有り 21.4772Mhz/32= 671162.5hz  で行けたら楽な気がします、

 分周ロジックICの 74HC4040(DIP)の上限周波数が20MHzくらいなので使えません。
 高速版の 74VHC4040だとOKですけど表面実装ICなんで 工作難度が上がって 楽とは言えないかも?

 遅延は タイマーIC 555のCMOS版の単純なワンショットタイマ使ってます。(TTL版だと 3.3Vで動かん)
 タイマ出力を 74HC4040のイネーブルに突っ込んで 10MHz/16 のクロックのON/OFF制御してます。
 だれでも思いつくような、単純な回路です。

 555jは外付けが多いんで実装が面倒

 それに発振出力が出てるかどうかの確認LEDを追加してます。


 タイマーIC使わない版も考えたけど、実験してから投入します。

書込番号:22431642

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/01/30 22:23(1年以上前)

 あ、すんません 外部で分周じゃなくて 足のH/L設定で 分周比選択できるプログラマブル発振器なんですね。
 なら、いけそうです。
 3.3Vで動作するんでしょうか?
 それと ST端子って発振開始?

 この内部回路図を信じると....発振が安定するまでの ゆらぎのある安定しない発振状態が外部に垂れ流されるんで あんまり良くないかも?
 出力側にANDかORロジックIか3ステートバッファぶっこんで タイマのゲート信号来てからクロックを流すようにした方がええと思います。 

書込番号:22431729

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/31 00:05(1年以上前)

こんばんは

過去スレ 記事番号 22374301にて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22362841/#22374301
"某メーカーのDACはバージョンアップで対応とか見ましたが"

以下の機種
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab
オクでも良く見ますし、製造番号の注意もありますので
ご参考までに貼っておきます。 (書き込みました)
これからするとDAC側依存とも取れます。

書込番号:22431940

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/31 07:33(1年以上前)

>BOWSさん

http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/map/ex03c.pdf

製造終了品の為在庫限りですが、周波数が合えば便利ですね、

25番ピン取り出し成功したらの話なので、急がないです、70超えには結構細か過ぎます。

書込番号:22432250

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/31 09:45(1年以上前)

25番ピン 持ち上げ成功と思ったら、26番動いたようで、細い半田とフラックス買わなきゃダメなようです。

書込番号:22432485

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/31 11:02(1年以上前)

BOWSさんの写真より

こんにちは
>matu85さん
 ”25番ピン 持ち上げ成功と思ったら、”

ピンを外す必要があったのですかねぇ?
NCで端子と思えばと思っていました。
BOWSさんもそのようにされているようですが?

私だったら、通常の ビニール電線 0.75 1.25 
多芯の一本を長さ10p位にカットして 端子に半田
その線に細いリードの外皮を付けて取り出しますねぇ

昔は、パターンの錆での断線とか、パターンを剥いで
繋いでおりました。 懐かしいですねぇ(笑)

書込番号:22432634

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/31 16:19(1年以上前)

> 一休みさん

>私だったら、通常の ビニール電線 0.75 1.25 
多芯の一本を長さ10p位にカットして 端子に半田
その線に細いリードの外皮を付けて取り出しますねぇ
仰せの通りです、基板とスピーカー(テスト用)、旅立ってしまいました、

頭を冷やして再挑戦します。

書込番号:22433180

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/31 17:13(1年以上前)

こんにちは

細い一本の電線はですねぇ
基板の割れ(クラック)とかで、パターンの表面を剥いで
細い線を骨材として、パターンを半田メッキ
このリードで、パターン間を繋いで半田付けしてました。

そう言えばクリップも良く使いましたねぇ
プラスチックのフックが折れたりして使えない時
これも骨材にして埋め込み加工・・・

懐かしい思い出でもございます。
今も、未だそれに近い事をしていますが(笑)

書込番号:22433273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/01 07:11(1年以上前)

最近、暇で暇で仕方ないので婆さんのアンプ、フォステクスAP-15d をデノンPMA-SX11にグレードアップしてあげました

低音の量感が増したような気がします 笑っ

書込番号:22434472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/01 12:33(1年以上前)

>フォステクスAP-15d をデノンPMA-SX11にグレードアップしてあげました

PMA → パチもん(P) ハンド メイド(M) アンプ(A) ですか?

書込番号:22435092

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 13:15(1年以上前)

めちゃくちゃかっこいいしゃないですか!
これは売れそう!

銀箱に使用したら、見た目統一感あるし、
fostexメタリックシリーズ純正組み合わせですね(^^

スピーカーケーブルも鉄線かアルミホイルにしたら
ギンギンの音が出るかも・・・。

書込番号:22435187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/01 15:25(1年以上前)

>BOWSさん、お芋ちゃん

ナイス、入れときました

電気的なことはサッパリで、こんなことしか出来ないんで

ちなみに婆さんのシステムです
東芝DVD プレーヤー+フォステクスAP- 15d+AIWA激安ミニコンポ付属スピーカー 笑っ

書込番号:22435360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/01 17:10(1年以上前)

こんにちは

会長様 凄いですねぇ
ナイス 入れておきました(笑)

こちらもデ・エンファシス問題が無くなり
会長さんを見習い、ケース作りいたします。

別件ですが、無いとは思いますが、こちらで
オンキョーのD/Aコンバーター DAC-1000
興味があって、オクとかで探される場合は
製造番号の末尾のAとか、Bとかを確認されたが良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab

書込番号:22435518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/01 17:28(1年以上前)

>一休みさん
ありがとうございます

ボリュームツマミだけリサイクル屋さんでジャンク品漁ってもうちょっと目だましい物に替えようと思っています

書込番号:22435548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 19:29(1年以上前)

アイワのスピーカーは意外と好きです。

すぷにー会長の鉄工技術が凄すぎですね。
音にも効いていそう。

スピーカースタンド作ったら本当に売れそう。

書込番号:22435752

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 20:40(1年以上前)

突然ですが実は最近AVアンプを買いました。
目的は左右のバランスを整えることです。

前々から左右で音のバランスが違うので音が散漫気味でした。
左右独立でイコライザー補正する前に、とりあえずAVアンプを試したくなりました。

うちは右スピーカーの横は床の間で、左スピーカーの横は壁なんですが、
予想以上に左側は50Hzがすごく盛り上がっていました。
逆に右スピーカーは120Hzあたりが凹んでました。

あとはエンクロージャーの特性なのか、
100Hzに谷があり70Hzで復活するような特性でした。
でもテストトーンや音楽はちゃんと鳴っていたので気にしてません。

気になったのは120Hz以下の左右の特性の違いです。
AVアンプでは低音はほとんど補正できていない感じです。

低音の特性を改善するために前々からサブウーハーが効果があるとは思っていたので、サブウーハーをつけて補正してみました。
今は左右に使用していますが私の環境でしたら1つのほうが良い結果が出そうです。

素の状態でも150Hz以上はいい感じだと思います。
リボンツイーターの割に高音が伸びていませんが
私の耳では聴いた感じ全然わからないです。

波形もちょっと暴れているけど部屋の中じゃそれが普通だと思うので気にしないです。
むしろ4ケ月かけて悩んで出来上がったネットワークと
ツイーターの位置が良かったなぁっと自画自賛しております。

これで部屋の特徴がさらによくわかったので、左右にイコライザーをつけて、
AVアンプをなくして、好きなアンプを使えるように調整したいと思います。

フラットにはあまり興味はないのと、過剰な低音補正も嫌なので、
あくまでもスピーカーの個性を活かしつつ、左右の特性を揃えたいと思います。

イコライザーは使い慣れているチャンデバのイコライザーが一番いいかな。
それにチャンデバなら使うし。

まだまだやることあって楽しいです。

書込番号:22435880

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/01 22:00(1年以上前)

遅ればせながら、映画の日だったので"ボヘミアン ラプソディ"見てきました。満席でした。
映画自体よりも 観客に圧倒された。
冒頭の20世紀FOXのロゴだけで拍手喝采、曲が始まると 手拍子するわ、足踏みするわ、歌うわ、サイリウム振るわで大騒ぎ すんげー盛り上がるんですが、乗りに付いて行けず。置いてきぼり状態でした。(笑)
田舎もの臭い役者さんがだんだんフレディマーキュリーに変貌していくのが面白かったです。

>会長
>ボリュームツマミだけリサイクル屋さんでジャンク品漁ってもうちょっと目だましい物に替えようと思っています

ここで手を抜いちゃいけません。
ここは本物のPMA-SX11の中古買ってボリュームツマミだけ抜き取って捨てるのが、"粋"というもんですよ!

書込番号:22436076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/01 22:19(1年以上前)

分け隔てないお芋ちゃんのオーディオ探究心にはホント感心します

スピーカースタンド、作れるけど、商品レベルに仕上げるのはムリです
メーカーってやっぱりすごいと思います

BOWSさん観たのは応援上映ってやつですね
オールバック、付け髭、タンクトップは必須アイテムだと思います

そんな粋な男になってみたいです 笑

書込番号:22436122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 23:06(1年以上前)

オールバックに付け髭でタンクトップは勇気がいりますね(^^

スチール製のフレームだけのスタンドは色付けを感じないので、
鉄製のフレームだけのスタンドでも良い音しそうですね。

分け隔てがないと言われると嬉しいです(^^



書込番号:22436235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/02 17:57(1年以上前)

bowsさんも見たんですねー。最初の20世紀Foxの音がディストーション効いたギターの音に変わってたのは粋でしたね。(笑)
応援鑑賞こっちでもやってるんですね!なんか楽しそうー。

最近はマルチに戻して楽しんでます。
子供がハマってるフォートナイトっていうオンラインゲームにハマってしまい、真空管アンプ3台にホーンシステムにサブウーファーでゲームやってます(笑)
かなり贅沢(笑)

子供用ヘッドセットを親戚から貰いましたが、安物で、死ぬほど音悪いんでいいのを物色中です(笑)


書込番号:22437825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/02 18:14(1年以上前)

オールバック、付け髭、タンクトップ…行けそうな気がします、自分 ←

>oimo-chanさん


現行品だと値段高いですが、現在のフォーマットに対応できないような古いAVアンプは値段がめっちゃ下がっているので、2chオーディオ用にはありだと思っています。
自分もAVプリを一時期DACプリとして使っていました。

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-e9000es.html

良いアンプでした…SNが低いのが唯一の欠点でした。


SONYのESはAVアンプも良い音だと思います。

どの機種をお使いなのかわかりませんが、うまく行くと良いですね^ ^

書込番号:22437849

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/02 20:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん 
  その昔ステンレースの丸棒、切って、穴を開け つまみに成らんかと思いましたが、
  とても歯が立たなかった思い出があります。

書込番号:22438160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/02 20:39(1年以上前)

>matu85さん
ありがとうございます
丸棒切って、中の半円はムリなので、丸穴開けて、横からセットボルトで固定って考えましたが、ステンに細くて長いタップたてるのはタップドリルが折れやすいし
ちょうど良い物を買って来たほうが早いなって思ってます

書込番号:22438194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/02 21:40(1年以上前)

>ナコさん

AVアンプはマランツのNR1609という割と新しい実売5万円くらいのものです。
色々とAVアンプを調べていたら、このアンプで2chの補整記事があり、
有料アプリで細かいイコライザー補正が出来るということでしたので試しに購入してみました。

当初、「補正が優れている」っとネットで出ていた、中古のpioneerのSC-LX88を狙っていたのですが、
ナコさんがおっしゃるように中古価格はかなり安かったです。
それでも予算オーバーでしたので、マランツ好きというわけじゃないんですが直感で買いました(笑

DALIとB&Wで迷っている人のスレがありましたが、あのスレ主さんも同じアンプだったと思います。

ナコさんもAVプリアンプを2chに使うことをすでに実践してたんですね!
SONYからこんなプリアンプがでていたとは知らなかったです。
ESシリーズの音良いんですね。情報ありがというございます(^^

書込番号:22438402

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/02 21:41(1年以上前)

>りょうたこさん
僕もフォートナイトハマっています笑

書込番号:22438403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/03 00:19(1年以上前)

>oimo-chanさん

おーマランツの例のアンプですね。

マランツは…僕もあんまり…強いて言うなら、昔のプレイヤーは欲しいです(^^;;

AVアンプ良いですよね。
機械いじりできる人はソニーのAVインテグレーテッドアンプなんてかなり良いんじゃないでしょうか。
ちょっと部品交換するとかなり化けますね。
定価考えると、めちゃくちゃ安いですしw

書込番号:22438794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/03 03:16(1年以上前)

どもー

なんか、Pecさんから出された宿題を考えていたら、書き込みをしなくなっていましたww
FX98e用の強化電源・・・・・・・・と、FX98のアナログチューン、クロック注入は「夏の宿題」をBOWSさんが終わらせた後で・・・

ひねくれ者の僕は、同じ事をやるのがあまり好きではありません。
去年の夏の実験をトレースするのが一番良いことはわかってるんですが・・・・・・・・・

それじゃ、つまらん!!

今回は、トランスがRコア→トロイダルということで、すでに条件が違っています。
しかも、500VAという「まじかよ」と思うようなでかいトランスを使おうぜぇと・・・・・138mmの直径で、高さ68mmで重さ4sだってw
単電源なので、全波整流でSicSBDを使う事は決定なんだけど・・・・・・

平滑回路を、巨大なコンデサ一発でやるか、ちょっと巨大なコンデサ2〜3発でやるか・・・・・・・コスト的に、400V5600μfが安いのでそれを2〜3本使うのが順当なのかなぁと思いつつ・・・・・・TADの電源部みたいw

贅沢に、UTSJのバーゲン品を買い占めて、63V470μf×22本の10340μfの電源も面白そうだなぁ・・・・・カルロス氏のアンプみたいw

100μfを150個ぐらい使おうかとかおもったけど、それはさすがに面倒だし、いろいろ怖いのでボツ

遅延装置は、夏の奴と同じ、タイマーリレーを使ってやろうかと思ったら・・・・・・・・タイマー売り切れw
高いけど、国産のパナソニックかオムロンのタイマーを使うかとか・・・・・アマゾンのソフトスタート基盤をつかってみようかなぁとか。

考えてたら、すごく楽しいですw


書込番号:22438966

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/03 16:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

毎度 、回りくどいお話ですが、

  遅延装置、10〜20w位のトランスに整流回路を付ける(半波、全波、ブリッジ、拘らず)
  ダイオードに直列にレジスター(トランスの電流容量を超えない程度)
  巨大コンデンサーに充電、規定電圧に達した所で500VA、ON、20W、OFF
  
  リレー2個ぐらいと、ヅエナーダイオード、トランジスター、1〜2個、知恵の輪de、

書込番号:22440341

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/03 17:22(1年以上前)

私の書き込みが反映されていない…また書きます。

AVアンプはいいですよね。
私は最初がSONYで次がパイオニアでした。
20年以上前の製品でしたが、価格コム内で言われるほど
同価格帯のステレオアンプと比べて劣っていると感じないです。
AVアンプは型落ちになると一気に安くなりますしね。

今はYAMAHAのAVプリがモデルチェンジしたので旧型が中古で出てきてますね。
sonyも中古でありました。

決算セールまで待って中古買ったほうが良かったかな…。
でもマランツは意外と気に入っています(笑

パーツ交換できる人は羨ましいですね(^^

書込番号:22440422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/03 22:46(1年以上前)

pecくん、まじかー!
正月からはじめたんで下手くそですが、
yamryouta でやってるんで、登録しといて(笑)

書込番号:22441376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/03 23:15(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
何から何までありがとうございます!
この間の万世僕が出せばよかった・・・

>oimo-chanさん
PCで悩むのが嫌になってきたので
実はsoundgenic注文してみました!笑
DACはEXOGAL COMET DAC注文しました

soundgenic単体の感想また書きますねー

>りょうたこさん
フレンド送っておきました!
一昨年少しやっていてまた復帰した感じっす
PS4とP一緒にやった事ないけど大丈夫だろうか・・・

書込番号:22441455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/04 01:10(1年以上前)

pecちゃん、遊べたね(笑)
ヘッドセット無いからもうちょい待ってねー。
オデオ選び久しぶりで楽しい!

笑えるくらい下手なペアでしたねー。(笑)

また遊んでねー。

書込番号:22441637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/04 01:14(1年以上前)

>りょうたこさん
僕も今はマイクがない状態なので基本スマホで通話してやってます
ヘッドホンはAKGのK712笑

楽しかったです。また遊んでください!

書込番号:22441645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/04 03:07(1年以上前)

matu85さん

ご提案された案を再考してみたのですが、小型トランスを使って、コンデンサのチャージだけやらせて、チャージ後は大型トランスに切り替えるということだともうのですが、物量的に無駄がでるのと、結局は、リレーで切り替えるわけで・・・・・・それなら普通に抵抗を使って、一次側を抑制することでラッシュカレントを押さえてもいいのではと思いました。

書込番号:22441708

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/04 18:22(1年以上前)

>Pecmanさん

おぉ!すごい!一気に買いましたね!

soundgenicからusb-dacに直接接続して
PCを立ち上げないで使えるということなんですよねたぶん。

上流が固まりましたね(^^

書込番号:22442751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/04 18:59(1年以上前)

Pecmanさん

え、DACかったのね・・・・・・20万ちょいのミドルクラスじゃない。

http://www.axiss.co.jp/brand/exogal/comet/

画像検索をしたら、ACアダプタ仕様・・・・・・・・・これ、トランスを使った安定化電源つくるべきじゃね?

http://www.axiss.co.jp/brand/exogal/comet-ups/

強化電源があるんだけど、これをみると、15V1.7Aと仕様がかいてるんで、作るの簡単よw
ただ、84000μfのコンデンサを積んでいる割には重さが軽いよねぇ

書込番号:22442839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/04 20:14(1年以上前)

音楽舎最終兵器也

FURUTECH TF-1A(セラミック管)

既存ヒューズとの比較

音楽舎特製プリアンプ・・でも本当に凄いのは・・

本日師匠の「音楽舎」吉田さんのところにプリアンプ(電子ボリューム+オペアンプNE5532AP×2)土産に持って道場破り。
いや・・返り討ちに遭いギトギトにされて参りました(苦笑)
相手は昭和40年代の真空管トランスレス11球FMステレオ(ビクター)
え・・・っとぉ・・・正直全く勝てる気しねぇ・・反則だと思うの!
ココでトランスレスアンプは・・OTL・OCLなんだけどもコイツの自然な出音といったら・・・まさにホールで聴くがごとし。。。
飛行機代惜しくないから一度来て聴いてみ!

で・・・お布施と言ってはなんですが・・・吉田さんが落ち込んだ私に授けてくれた最終兵器。
FURUTECH TF-1A
要はヒューズですな。
コイツが無茶苦茶効く。
インフルエンザの特効薬ゾフルーザくらいに効く。

交換後、一聴してたまたま同席してた常連さんが声上げた。
「全然違う!」
音の佇まいが一変。

私の入手したオペアンプNE5532APってエネルギー感に満ちて良い意味でドスが効いてて、スピーチレンジの濃ゆいトコが気に入ってるんだがナローレンジっぽくて歪み感が目立つところだと思う。
そこが見事に改善。
瑞々しくて歪み感皆無。
それでいてレンジ内の密度感が落ちない。

ちなみに・・・今回の試聴ではMUSES03×2も一応試したのだが・・・吉田さんと私の評価は一致して
「常用に適さず」
如何にもオーディオチックだがこれってホントに音イイのか?って点
ちょっと矛盾してるけど・・惹かれるモノがないってとこかな・・

ということで、プリに関してはこれにて固定となりそう。
あとはパワーアンプをどうにかしないと・・・。

書込番号:22443035

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/04 21:41(1年以上前)

>oimo-chanさん
もう上流に悩むのに疲れて一気に行きました笑
Comet Dacは選択肢にはあったんですが、中古でめっちゃ安く出てきたので即ポチでした・・・
WADIAの技術者が立ち上げたブランドのDACです。
ネットで見てもWadia Proや27、15などと比較されてる事が多かったりします。

Soundgenicはそうですね。
NASとしてもNWPとしても使える代物だったりします。
プレーヤーをどうするか、PCのままかラズパイかNWPかその悩みから解放されるといいです笑

>Foolish-Heartさん
DAS-703ESをヤフオクのアラート登録したんですが
他見てたら安く出てたし、気になってるDACだったのでついポチっと・・・笑

強化電源0.91kgとかなり軽いですよねこれ。
これから作ろうとしてる安定化電源にしたらどうなるんだろう笑

書込番号:22443274

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/04 23:40(1年以上前)

wadiaの人が建ち上げたブランドなんですか!
知らなかったです!それは楽しみですね!

よく中古でみつけましたね(^^




書込番号:22443636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/05 15:23(1年以上前)

DAS-703ESめちゃめちゃ良いですね。
これは知りませんでした。

DAS-R1aは未だに使ってみたいです。

SONYのDACっていいですよねぇ(信者 ←


ぺくまん氏

なかなか時間作れないから、郵送になるかも…すまぬ…

書込番号:22444748

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/05 22:25(1年以上前)

>oimo-chanさん
相場とは違うびっくりするような値段で出てたので即ポチでした・・・笑
電源がネックかなと気になる所です。
我が師フーさんに相談中笑

>ナコナコナコさん
DAS-703ES
これはフーさんに教えてもらいました!
DAS-R1A、R1は程度のよさそうな物がヤフオクで出てましたねー
どうなったか見てませんが20万くらい?

ナコさんには寄り道せずエリプサ行ってもらいたいです笑
ナコさん家に入り浸る

郵送了解っす!大丈夫ですよー
中見ましたがあれは凄いですね笑

書込番号:22445705

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 21:04(1年以上前)

電気ストーブとAVアンプと真空管アンプ2台で部屋のブレーカーが落ちた。
こんなこと初めてです。

去年まで使用してなかった6G-B8プッシュプルが原因だと思うけど
どれだけ消費電力あるんだろう。
人様の自作品だから全くわからない。
出力は30wと言われたけど…。

victor用なんだけどパークと切り替えて使っているし
真空管アンプだから電源は寝るまで落としたくない…。

さっきまで全然なんともなかったのに。



書込番号:22447721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/06 21:14(1年以上前)

お芋ちゃん

家全体の契約ブレーカーじゃあなくて
20A の一回路が落ちたってことかな



書込番号:22447747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 22:05(1年以上前)

家は30Aで契約してあって、私の部屋のブレーカーと階段の電気だけ落ちました。

二階は私の部屋しかないので二階専用ブレーカーなんだと思います。

すぷにー会長やりょうたこさんやナコさんのアンプも電気食いそうですね。


書込番号:22447898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/06 22:20(1年以上前)

毎日2〜4時間くらい聴いて、
毎月の電気代は春秋で約5千円くらいかな

冬場は7千円くらい、夏場は1万円弱くらい

書込番号:22447942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 22:55(1年以上前)

我が家は夏冬ともに15000円くらいです。

高いなぁ…。

電気ストーブは遠赤外線パネル効果なのか、
夜9時にストーブ消しても1時に布団に入るまで体はぽっかぽかです。

ちなみに誰も興味ないでしょうけど、お風呂は昔から朝派です。

書込番号:22448033

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/06 23:00(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”部屋のブレーカーが落ちた”

電気ストーブのW数はなんぼですか?
電熱ヒーターなら熱効率は100%ですが
それだけの電力が要りますねぇ
仮に1kwとすれば10A
会長さんが仰せの様に1回路で20Aなら
電気ストーブが半分は消費している訳ですよ。
真空管アンプで消費しているのが残りとすれば
それだけの熱量は出ているとは思いますがね。
エアコンとかは同じ消費電力でもモーターを回す力
その動力でガス回路を回すので熱効率が上がり
同じ温度を上げるのに消費電力が減ります。
ファンの音など無音にはなりませんが
消費電力の1番原因が電気ストーブとも思われるので
一考の余地がありますね。

書込番号:22448049

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 23:41(1年以上前)

電気ストーブは1200wのエコモードですので、
部屋が暖かくなれば完全に消えることもあります。
ブレーカー落ちた時はフル稼働だったのかな?

今までブレーカーが落ちたことなかったですが、
ギリギリの使用だったということですね。




書込番号:22448148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/07 01:16(1年以上前)

こんどは・・・・・・・彗星的DACの電源を相談され、DACだよなぁ・・・・・・低ノイズ電源だよなぁ・・・・・・1.7Aだよなぁ・・・

最初はTPS7A4700を使えば簡単じゃんとか思っていました・・・・・・それなら秋月、ストロベリリナクスに基板があるので、10分でつくれるじゃんと・・・・・でも、このチップは1Aまでなんですよね・・・・・・・・・

手配線で、ディスクリートでつくろうかなぁと、あれこれ勉強中ですw

そんななか、こんなモノを発見しました。

https://www.switch-science.com/catalog/3064/

LEDをツェナーの代わりにつかっているわけです・・・・・・・たしか、LEDピカピカ電源とか言われてた奴だなとおもったのですが、これ面白そうだなぁと・・・・・・・

書込番号:22448285

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/07 11:08(1年以上前)


Foolish-Heartさん

>最初はTPS7A4700を使えば簡単じゃんとか思っていました

  便利そうな基板ですね、

  此奴の出力を、パワートランジスター、2SC、2SD、タイプのベースに繋ぎ、エミッターを出力に、
  コレクター元電源に繋ぐ、此れで電流制限、フリー

  過電流保護、必要な時は、追加回路が必要ですが。

書込番号:22448821

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/07 14:05(1年以上前)

こんにちは
>oimo-chanさん

契約電流が30Aで2階で20A近く消費だと
階下で同じように10A近く使ったらメインのリミッターが
働く可能性がありますね
電熱器は脱衣場やトイレなど終発力の要る所が良いですね。
拙宅はトイレと脱衣場 トイレには連動でラジオが鳴ります。
在室確認も出来ますからねぇ(爆)  (人感センサーで動作)

参考までにエアコンの熱効率を一応参照ください。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO81014600X11C14A2000000/?df=3

フーさん
LED 発光ダイオードでの定電圧使用は昔から言われております。
今も間違っていなければ、一個当たり2V程度と思いますが
ツェナーはトランジスターのベース回路に入る訳で
下手をすると、ツェナーの雑音が出力側に増幅される可能性もあります。
あと、定電圧を組む場合は通常のダイオードとツェナーダイオードを
シリーズ接続にすると(通常ダイオードとツェナーは逆向き)
温度補償が効くので定電圧回路には多用されます。

https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1774/
ここまですれば完璧でしょうが、通常は最低でも1個

ではでは

書込番号:22449143

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/07 14:20(1年以上前)

追伸
ファンヒーターやストーブでのことで
液化燃料で暖房したら
灯油1リットル消費させると、部屋の中に1リットルの「水」が発散
つまり、冷えた窓とか結露して水浸しにもなりかねません。
(石油機器技術管理士で聞く内容です)

ペーパーコーンが湿った音になるかもですねぇ
よく、ストーブに”やかん”など載せているのも見ますが最悪で
薪ストーブならですがね
換気も良くしないといけませんし
ではでは

書込番号:22449166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/07 17:30(1年以上前)

うちのアンプの消費電力ってどれくらいなんだろ?

って調べてみたら…わかりませんでしたw
さすがおっさんアンプ ←

ガレージメーカーは消費電力のせていないとこもあるんですね(ソフトンなんかも書いていないっぽい)。

電気ガバガバ食って、バンバン発熱する機材が好きなんで、普段あんまり気にしたことないですねぇ…


そういえば、一人暮らししていた時はよくブレーカー落としましたが、最近はないです〜

書込番号:22449414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/07 20:29(1年以上前)

おおざっぱな計算で

システム合計5〜600wくらいの消費電力ではなかろうかと思います

ということは一日3時間聴いて40円/日くらいかな
一ヶ月で1200円くらいかな

書込番号:22449824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/07 20:44(1年以上前)

oimo-chanさん  契約上げ、専用回線をオーディオへ、ルールを守り自己責任とか、???


一休みさん、メインは、ヒートポンプの床暖ですが、(控えめ)補助は、エヤコンから、ガスファンヒーター変更中です、乾き過ぎ のどが辛い、年を取ると湿り気が無いですから、紙は、熱容量が多くはないので、お湿りは??

書込番号:22449865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/07 21:09(1年以上前)

oimo-chanさん

>電気ストーブは1200wのエコモード
ブレーカーが20A、つまりリミットが2000Wだとして、
2000−1200=800W
>電気ストーブとAVアンプと真空管アンプ2台で部屋のブレーカーが落ちた
AVアンプ→60W、真空管アンプ2台→200Wx2として
800−460=340W
プレーヤー関係もなんか使っている思うので
340−40=300W
サブウーファーも使ってなかった?
300−50=250W
パソコンとかディスプレイとか使っているとすると、
250−100=150W
>私の部屋のブレーカーと階段の電気だけ落ちました
照明関係と壁コンセントが1回線になっているとすると
部屋と階段の照明をLEDに代えていないとすると、
150−(60+60)=30W
おそらく、使っているのはこんなところではないかと思うので、
調べられる正しい数値を入れて計算してみると、余裕がわかるかも。
回線が一緒になっていると、照明関係とかは結構な落とし穴です。
それと、ブレーカーが20Aか15Aかも要確認です。
それから電気ストーブのサーモスタットとか自動でON/OFFするものは、
突入電流も加味する必要があるのである程度の余裕は必要です。
分けられるものなら、照明と壁コンセントは別回線にした方が良いです。

書込番号:22449948

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/07 21:58(1年以上前)

ガス栓

冬活躍のコンロ

こんばんは
>matu85さん
 ”メインは、ヒートポンプの床暖ですが、(控えめ)
  補助は、エヤコンから、ガスファンヒーター変更中です”

最近のエアコン(DCモーター)は電気を食いませんねぇ
リモコンで電気代も出ますが、驚きます。
こちらは、暖冬で今のところエアコンで凌げていますが
ダイニングなどは冬季の「お鍋」の時期になりますと
ガスコンロの大活躍となりまして、そうなると湿気がですね
で、エアコンは「除湿」モードです。
鍋からの熱で温もりますし

耐震装置が無いので実験的ですが
コンロに普通のお鍋の大きいのを載せて(水を貼り)
暖房機代わりにしましたら大成功で
消しても、予熱で暖かく ”湯たんぽ”状態
蓋を開ければ蒸気は出ますし
ガスヒーター要らずです(笑)
ただ、燃焼物は接点の酸化など注意が必要ですね。
ではでは

書込番号:22450120

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/07 23:19(1年以上前)

照明はつけることはほぼないんですよね。
サブウーハーは自作ですのでアンプはfx-audioを合わせているのと、
プレーヤーは現在使用せずにAVアンプ内臓ですので、
やっぱり真空管アンプが食っている感じですね。

あとはPCディスプレイの24インチを最近つけていますが、
それも地味に電気食っているのかな?

すぷにー会長のシステムで600Wくらいですか。
それで月1200円なんですね。
我が家は7時間はシステムの電源は入れっぱなしですので、
ちょっと節約考えます。
そして浮いた金でユニット買おう。

ちなみに今日は真空管アンプ1台消しています。

5wayマルチの時は真空管アンプ5台使っていたこともあるんだけどなあ。
その時は夏場でしたのでエアコンでしたが、意外と電気食わないんですね。


書込番号:22450378

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/08 00:45(1年以上前)

アダプタにこんなの挿れると瞬時電流供給能力瀑上げのはず

Fooさん
Pecmanさん

 電源を作るそうでちょいとEXOGAL cometに関してざっと見ました。

 イタリア語だけど ここの写真が詳しい
https://www.remusic.it/IT/Convertitore-e-preampli-Exogal-Comet-Plus-e-finale-dedicato-Exogal-Ion-fbf52f00

 基板写真から構成を想像すると

XMOS USB → DSD/I2S変換 3.3V?
PCM9211 デジタルインターフェィス 3.3V 5.0V
FPGA(ALTRA) デジタルフィルタ 3.3V?
(電圧出力)DAC PCM4104 3.3V 5.0V
ヘッドホン用DAC PCM5122 3.3V
OPAMP ???? ローパスフィルタ/(LME49600と組み合わせて)バッファ ±15V
LEM49600 アナログバッファ ±15V

 LME49600が6個並んでいるのが圧巻だけど アンバランスL/Rで2個 バランスL/Rで4個ですね。
 送り出しが強力だけど、ほとんど電解、フィルムコンデンサが見当たらんので大容量チップセラコンかましているんでしょうね。

 cypress のプロセッサはよくわからん。

 左側の電源ブロックを見ると 6個のコイルがあります。
 おそらく 電源端子から供給された単電源をDC/DCコンバータで電圧変換してます。
・FPGA用 3.3V系(いちばん大きなの)
・アナログ回路 +15V
・アナログ回路 -15V
・デジタル系 +3.3V
・デジタル系 +5.0V
・制御系? +3.3V(これはようわからん)
 
 この6個の電源ブロックからバラバラにパルス電流が要求されるので 外部電源に要求されるのは
「瞬時電流供給能力」
 FPGAが大量に食ったために、電圧が下がって他所に回せないというのが困るわけです。
 多少の電源変動はDC/DCコンバータが吸収するので電圧の安定度は、それほど必要ない?
 また、ぶら下がっているのがノイズ発生源のDC/DCコンバータで、そいつらがバラバラにノイズを発生させて相互影響するんで ローノイズな電源の要求度は低いと思われる。ただし、商用電源から混入するパルス性のノイズ(蛍光灯パチパチ等)は除去する必要がある。
 スイッチング電源はやっぱ良くないだろう。

 と考えると 外部電源は 
・多少の電源変動でも揺らがない程度の大容量のトランスとコンデンサ
・電解コンでは供給スピードが限られるので容量のあるフィルムコンを出口付近に配置
・外部ノイズはコモンモードフィルタやEMIフィルタで極力取り除く

 ってとこでしょうね。

 なのでTPS7A4700みたいなローノイズ電源は合わないと思います。

https://www.switch-science.com/catalog/3064/

 この電源は、無帰還で性能低いけどガチガチの安定化するよりいいかもしれませんが、ただの整流回路の方が音的にベターかもしれません。

 まずは Pecmanさんが、ケースを開けて 電源周りのコンデンサの耐圧とスイッチングデバイスの型式、見るところからですかね。

 ツェナーダイオードの代わりにLED使うのは 昔から使われます。
 手持ちのA_UK3では、終段のトランジスタのバイアス回路の電圧シフトに使われていて基板見ると赤く光ってます。


一休みさん

>LED 発光ダイオードでの定電圧使用は昔から言われております。
>今も間違っていなければ、一個当たり2V程度と思いますが

 昔はそうでした。赤、緑で多少違えども 似たようなVf(順方向電位)でした。
 だけど青色ダイオードが出てきてから状況が変わってきて 3V超えが出てきて、今や赤、緑でも高輝度LEDはVf 3V超えてます。
 3.3Vで こういう高輝度LED光らせる時は 何Ωかますか悩みます。

 それとVfがLEDに流す電流によってVfが変動するんで基準電圧としては性能はあんまり良くないんじゃないかと思ってます。

書込番号:22450543

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/08 01:42(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさん
ありがとうございます
 ”高輝度LEDはVf 3V超えてます。
  3.3Vで こういう高輝度LED光らせる時は 何Ωかますか悩みます。”

定電流ダイオード
http://www.semitec.co.jp/technology/led/
これなど如何でしょうね。

書込番号:22450610

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/08 12:29(1年以上前)

>一休みさん

 定電流ダイオードは定番(CRD)ですね。
 しかし、定電流で使おうとしたら電圧をかけないと定電流領域になりません。

http://www.semitec.co.jp/uploads/typeE.pdf

 この場合、電源電圧 が LEDのVf に近いんでCRD入れるとCRDが電圧食うんで LEDに印加される電圧がVfを切って 光りません。

 一般的に LEDのVfってけっこう電流によって変わるんで 電圧 vs Vfの特性見て電流制限抵抗なりCRDなり選ばないと期待通り動いてくれませんね。
 ツェナーダイオードと違って光るんで 異常を見つけやすいですが
 

書込番号:22451232

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/08 14:18(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
 ”しかし、定電流で使おうとしたら電圧をかけないと定電流領域になりません。”

ツェナーダイオードも同じと思いますが

真空管回路では”ムダ飯を食わしたが音が良い”と言われましたね
この抵抗を「ブリーダー抵抗」とも言いますが
http://www.cqpub.co.jp/term/bleederresistor.htm
スタビライザーとか言っていた様にも記憶です。
間違ってたらすみません。
真空管でバッファアンプ考えています。
ブリーダー抵抗も入れて(笑)
ではでは

書込番号:22451445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/08 16:33(1年以上前)

BOWSさん

なるほどです。
最初に考えたのが、とりあえず三端子でも付属のACアダプタよりはマシだろうと・・・・・・
で、次に「どうせなら、低ノイズで」なんですが、純正別売り電源を見ると1.7Aで、多少は余裕をみているとは言え、純正が1.7Aだとそれを下回るのはよくないな←さてどうするか。

内部では、デジタル系5V制御系3.3V、OPアンプ駆動に正負電源が必要なので、昇圧回路等がはいって、バリバリにDC-DC系がはいっているのは予想できていました。

で、たしかに、安定化させなくてもいんでないの?とはおもったのですが、気にしたのが、DC-DC付近の熱設計と、使ってるレギュレーター等の必要ドロップです。
なので、15Vきっかりを与えた方がアンパイかなぁと・・・・・・・

ということで、簡単にLM338あたりでサクッと組んでみて(それなら、半田作業は15分もあればできちゃうしw)、ACアダプタとの差異をとりあえず聞いてみてから、じっくりと考えてもいいのかなぁと思い始めました←いまここ

トランスも平滑回路も流用できるので、せいぜいLM338周りだけが後でいらなくなる程度。

WIMAのそのシリーズは高いので・・・・・・・・・共立のワゴンにあったとは思うのですが、ネットには載ってませんw

書込番号:22451581

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/08 19:42(1年以上前)

>oimo-chanさん
初めて一人暮らししたアパートはテレビ、PC、電子レンジ、エアコンつけたらブレーカー落ちました笑
キッチン下穴空いていてネズミ出てくるし悲惨だったなー・・・

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
たくさんありがとうございます。

明日届く予定なので中確認してみます。
いや近々フーさんと会う予定なので持っていくか・・・笑

書込番号:22451844

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/08 20:27(1年以上前)

Fooさん

 とりあえず ML338でいいと思いますよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/

 Fooさんと赤基板の実験でこの基板通した音を聞きましたね。
 まぁ、パワーアンプと違って大電流通過しないから使えるかと思います。

 WIMAの530uFポリプロピレンは デジットの怪しいモノ箱に \3,000で1個だけ転がっていたのをサルベージしてきました。
 tanδ測ったら まぁまぁだったんで 本物のポリプロピレンだと思います。

 ちなみよく似たのが1万弱で売ってます。(納期23週間)
https://www.mouser.jp/ProductDetail/WIMA/DCP6N06550E100KS0M?qs=sGAEpiMZZMv1cc3ydrPrF4doOytDXYy6%252bvxGL209YOA%3d

 音がものすごくよかったら....悩みます(^o^)

書込番号:22451928

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/08 22:22(1年以上前)

こんばんは
K無線から視聴案内が来ていましたが
Alpair5v3SSRectanglar (Gold/Grey) 出ていたのですね。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5v3R.html

(第二世代)
Alpair5v2SS
MMS1.7grams with X-max3.5mm
Revc=3.6 Ohm
Fo= 96.5 Hz
Sd= 2.83K mm
Vas=1.84 Ltr
Cms= 1.6K uM/N
Mmd=1.63g
Mms= 1.71 g
BL= 2.29 T&middot;M
Qms= 1.5
Qes= 0.71
Qts= 0.48
Levc=39.6 u H
No= 0.218 %
SPLo= 85.4 dB
X max= 3.5-mm (1 way)

(第三世代)
Alpair5v3SS
MMS1.9grams with X-max3.5-mm
Revc=3.4Ohm
Fs= 94.5 Hz
Sd= 2.8K mm
Vas=1.78 Ltr
Cms= 1.6K uM/N
Mmd=1.85g
Mms= 1.93g
BL= 2.49 T&middot;M
Qms= 2.3
Qes= 0.64
Qts= 0.50
L1kHz= 0.04 mH
L10kHz= 0.017 mH
No= 0.21%
SPLo= 85.45 dB
X max= 3.5-mm (1 way)
Max power handling = 10W (nom)

高域が大人しくなったように書かれていましたが
どんな物でしょうね?
V2持っていたら要らない様にも見えますが?

(参考)オントモ付録 Model OM-MF5 スピーカーユニット
◇ 仕  様
  ・インピーダンス・・:  4  [Ω]
  ・最低共振周波数f0 : 125  [Hz]
  ・再生周波数帯域・・:f0〜25 [kHz](±6[dB])
  ・出力音圧レベル・・: 84.994 [dB/W/m]?
  ・等価質量 m0・・・: 2.25  [g]
  ・Q0 ・・・・・・・: 0.59  
  ・実行振動半径(a)・: 2.95 [cm]

書込番号:22452210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/08 23:46(1年以上前)

赤基板改造中

片方の電解コンはパチリモンだった

一応BTLで鳴らします

ECQE2使ってみた

Foolish-Heartさん調合レシピに沿って赤基板改造中>電源はまだよ(苦笑)
一部手持ちで済ませてる部分もアリで(^^ゞ
インダクタとかUTSJとかは最早定番なんで省略。
片方の電解コンが見ての通りパチモンだったんでSANYOのコンデンサ使ってる方から3本移植。
全部UTSJにしてもよかったんだけど(本数は揃えてた)サイズが上手く入らない感じだったんで移植出来るとこだけ。
アウトプットのカップリングに松下のECQE2使ってみました。
低音域の音階が判るほど分解能が上がってきたのが判る。
エージングでどれほど変わってくるか楽しみであります(#^.^#)

書込番号:22452366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/09 04:09(1年以上前)

菊池米さん

あっちで発見wwwww

>一応BTLで鳴らします

このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル

パチモノ・・・・中華アルアルですねw
僕レシピなら、チップに一番近いところは、個体コンとか、50V耐圧のタンタルですねw
たしか、菊池米さんは、タンタルがお好みですよね・・・・・・そうか、わかりました!!

ビシェイの湿式タンタルを注文してるところなんですね!!

ビシェイの湿式タンタルなら、耐圧も75Vの奴がありましたね、容量も470μfありますよ。
アキシャルリードなので、入れるのもいろいろ工夫できますしねぇ・・・・・・お値段、確か1万4千円ぐらいでしたっけ?

という冗談はさておき・・・・・・・

まあ、とりあえずですね、UTSJの足下にPPS系のフィルムコンでも1つパラっておくと結構違うと思います。

書込番号:22452588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/09 10:07(1年以上前)

ポタアン

いきなり開封

パチものOPA2604X2

電源部25V220μfX5

久しぶりに新型アンプ購入(笑)


Neoteck ポータブルヘッドホンアンプ HIFI... https://www.amazon.jp/dp/B01MG684ZB?ref=ppx_pop_mob_ap_share

2800円


とりあえずオペアンプ手持ちに替えてみよー。(笑)

書込番号:22452947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/09 19:31(1年以上前)

銀河の彼方から彗星着弾しました!!!
また感想言いますー
彗星DACなんですが何やら、普通のネジではなかったので開けるのはまたの機会に・・・

書込番号:22454187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/09 20:52(1年以上前)

対策済

>Foolish-Heartさん

>このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル
先生!スイッチ位置コレでよろしかったでしょうか?(^^ゞ

フィルムコンもかませてますんで、これでしばらく様子見です。

書込番号:22454389

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/10 00:17(1年以上前)

>Pecmanさん

めちゃくちゃかっこいいじゃないですか!
っというか、プリもかっこいいし、ラックもかっこいいので
見た目の統一感がすごくいいですね(^^






書込番号:22454965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/10 14:23(1年以上前)

菊池米さん

赤基板のジャンパーをいじっていなければ、単に片chだけ使用、ジャンパーの設定はわすれましたw

単電源で動くD級アンプは、ほとんど内部でBTLになっています。
フルブリッジ接続とハーフブリッジ接続で検索してみてください。

→LV基板は正負電源を必要としました、なぜか・・・・・・・IRM4301はハーフブリッジ接続になっているから=BTLにした場合は単電源でも動く。

クロック注入は難しいですが、菊池米さんの工作をヒントに、ちょっとお手軽なプリ・メインアンプを作ってみようかなぁ

書込番号:22456098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/10 23:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
あか〜〜〜ん。
BTL接続したら煙出して昇天。
また一からやり直しやわ〜〜〜

書込番号:22457615

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/11 00:35(1年以上前)

2.1mmφ DCコネクタ間に挿れるだけ

>元菊池米さん

 ああっ 遅かったか すみません

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22333990

 以前この前のスレで書いたんですけど、モノラル化するのは止めとけ やるんなら入力側だけパラにして出力側はヤルな!
と書いてます。
 D級アンプだと左右に信号差があると300KHzのオーダーで貫通電流流れるんで無音で煙吹きます。
 僕も3枚くらいICを焼いているんで 勉強代だと思って諦めましょう。

 これだけでは何なので
 前の方で、DC/DCコンバータが下流に繋がるなら瞬時電流供給能力上げるために大容量のフィルムコンつっこめと書きましたが
もちろんD級アンプでも同じなんで 気まぐれで買った 特大サイズのポリプロピレンコンデンサ WIMA MKP DC-Line 530uF 900V を赤基板の電源ラインに突っ込んで見ました。(端子 M6だった)

 心の中で「これ 効くやろうけど入手難やから、あんまり効かんといてほしい」と矛盾したお祈りをしながら 繋いでみたんですが..

 えらい効きます。
 ノイズフロアが下がって静かになり、音の数が増えます。
 電源ケーブルを高いのに交換とは比べもんにならんくらいに...

やっぱオーディオ用パーツって「大きく重いものの方が音が良い」って法則は生きているみたいです。

 それとクロックですが 基板の実体配線図とシミュレーションのデータは見つかったんですが、手抜きしていて回路図描いてないことが判明 ちょいとお待ちを...

書込番号:22457695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/11 01:19(1年以上前)

>BOWSさん
いやいやいや・・・BOWSさんのせいちゃいます(苦笑)
あぁぁ・・・そうですねぇ。。。BTL危険って目一杯言われてたんだった。。。orz
確認したら確かに焼けてました・・焼いてみないと身に染みないっすねぇ・・・
懲りずに楽天で2枚注文(ポイント貯めてたもんで)・・良いんだ・・パチモンの電解コンなんて速攻交換したる。。。

ついでにご教授下さい。
ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
私の場合必要ないので直結したいので。


書込番号:22457771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/11 21:57(1年以上前)

BOWSさん

やっぱり効きますか・・・・・・・それは・・・効くだろうなぁとおもっていました。

WIMAのDC-linkは、売ってはいるんですよね・・・・・マウサーとデジキーにあるみたいなんですが・・・・・高いw

https://www.mouser.jp/WIMA/Passive-Components/Capacitors/Film-Capacitors/DC-LINK-MKP-6/_/N-9x371?P=1z0zldhZ1yzce8q

KEMETで、にたようなモノ
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/kemet/C44UJGT6425A7SK/399-14224-ND/6826572

100万円の電源ケーブルを買うのなら、1万ちょいの大型フィルムコンを買った方が全然ましだと真剣に悩んでいますw


で、Pecさんの電源3種盛りについて・・・・・・・・・

前回の巨大電源に対抗して、せっかくRコアよりも小型なトロイダルを使うので、中容量コンデンサをずらりと並べた電源にしようかなぁと・・・・・・・

某所で、某UTSJがものすごく安く売っていたので、とりあえず100個押さえることにしました。
100個買うと、1個68円なんですよ・・・・63V470μfがw
100個押さえても、6800円。

で、470μf×32の15050μfの平滑。

で、将来、モノ使いにするときに32個を取っておいて・・・・・残り36個

18個を彗星DACに、18個をIOデータのなんちゃらに使うw

と、言っておいて・・・・・32連コンデンサの半田はだれがやるんだという話しになるわけです・・・・・・・・

ブリッジは、すべて単電源なので、全波整流、当然SICSBDを使います。
これも、僕に手持ちがあるのですが、32連、18連二つをつくるので、3本足のSICSBDを使って少しでも労力を減らそうかなぁとw

きちんと寸法だしていないのですが、トロイダルのコンパクトさを生かして、この構成なら、なんかすごそうにみえて、普通のアルミシャーシに入るかなぁと・・・・・・・アンプ用のトロイダルは500VAなので、高さが既に高いから、薄型のケースは使えないんですけどw

安定化電源の方は、トランスの大きさが小さいのと、可変三端子を使うので、HENシリーズとか使えたらいいなぁ(放熱板シャーシなので放熱板の事を考えなくて良い)

ドリルガイドを使って、タップ切れたらいいなぁとかおもって、タップを買おうか悩み中

書込番号:22460157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/12 17:45(1年以上前)

良いなぁ
UTSJ微妙に太いから6本収まらないんだよね
入るサイズだとニチコンのKYなんだよねぇ

書込番号:22461697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/15 22:33(1年以上前)

pecくん、彗星DACはどーだい?

ヘッドホンアンプの偽物opa2604をMUSES8920に替えました。
やっぱり別物に。偽物オペアンプってあるんですね。
まあ宣伝文句に2604使用って書いてるわけでは無いのでいいんですが^^;

書込番号:22469190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/17 03:37(1年以上前)

>偽物オペアンプってあるんですね

ありとあらゆるものにパチモノってあるんすよw
コンピューターのCPUもリマーク品というパチモノがあったり・・・・・・・

OPアンプも、627なんかは「中古」か「パチモノか」が多いですが、これが・・・・・・中華製偽627の一部がやたら音が良くて一時期局地的に話題になりましたw

てか、2604でも偽物だったんですか?
もしかすると、本物ではあるんだけど、電圧が低くて実力が出せてないとか?

書込番号:22472371

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/17 18:40(1年以上前)

緑は抵抗 青は裏面配線

>元菊池米さん

>ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
>私の場合必要ないので直結したいので。

 僕はこうしてます。
 VR抜いて 写真の緑の位置に抵抗を入れて
 裏面の青に配線して 抵抗受けした信号をそのまま左右CHに分配してモノラル化してます。

 抵抗値は ふつうは10KΩですが、お好きな値に
 経験上 低いほうがええですが、プリアンプの性能に依存します。

書込番号:22474146

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/17 20:20(1年以上前)

基盤を外したTU-555

前面

ラズパイのHDMIにディスプレイ、マウスで操作

解体前

赤基板の収納ケース、大きさの手頃の山水TU-555、
此に赤基板とラズパイ、同居で納めようと思案中、
同調つまみをカップリングでボリュームに繋ぎ、
ダイヤル表示部、ここに7インチ液晶を、
バンド切り替えを、入力切り替え、
電源は、外部、電源SWでリモートブレーカーON、OFF

夢は大きく、

一寸心配は、ラズパイから出るノイズ、??

書込番号:22474429

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:35(1年以上前)

私も今日は6G-B8のATTを飛ばすために100kΩの抵抗を入れました。

音の音量差と音質差がひどく、音も途切れていたため、ATTがおかしいと思ったので
どうせプリ使うのでATTを飛ばしました。

解決したので良かったです。


ところでラズパイからノイズが出ていますか?
私は今までノイズを感じたことなかったです。
matuさんのスピーカーは高能率だからノイズがわかっちゃうんですかね。


書込番号:22474666

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:53(1年以上前)

HI-FI堂でカウンターポイントのDACでていましたが、やっぱりもう売れてましたね。
やっぱりカウンターポイント人気がありますね。いい音に感じたもんなぁ・・・。
sonicaも気に入っているし、ラズパイも気に入っているけど、古いDACも欲しいです。

書込番号:22474732

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/17 23:09(1年以上前)

クロック基板 回路図

クロック基板 実体配線図 表面/裏面

クロック基板実装例(CN1未実装)

matu85さん

 すみませんずいぶん時間がかかりましたがクロック基板の回路図、実体配線図、写真をこさえました。
 まだバグがあると思うので修正が入ると思います。

 基板裏の写真はちょっと待ってください。

 部品は全て秋月電子で揃います。
 LEDはパワー(LED1)がオレンジ、クロック出力(LED2)が赤の超高輝度LED(Vf=2.1V)です。
色を変える場合は、制限抵抗値の変更が必要です(Vf=3.1Vなんで決めるのがめんどうなんでVf=2.1Vの色にした)

 0.1uFのコンデンサはC9を除き 0.1uF 50Vの1608サイズのチップコンを基板の裏からはんだ付けしています。
 実体配線図で青の線は基板裏に這わして、それ以外の色は空中を飛んでます。

 スルーホール部品と1608のチップ抵抗で出来ているんで難度は高くないですが、込み入っているので かなり
時間がかかります。(僕はテスト含めて3〜4時間くらいかかった)

 3端子レギュレータは 誤ってTDA7498の電源30Vくらいを突っ込んでも壊れないものにしています。(誤って16V耐圧のREG使ったら吹き飛んで基板が壊れた。)

 成功したら 電源ONでオレンジLEDが光って、0.5秒後くらいに赤LEDが光ります。
 トラブル発生で 故障箇所追っかけるにはデジタルオシロがほしいところ

 わからんかったら聞いてください。
 
 

書込番号:22474963

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/18 00:30(1年以上前)

D1追加 R1 10K→100KΩ に修正

ダイオード(D1〜4)部品番号変更

 一部間違えた 入力の保護ダイオード忘れてた。
 差替えといてください。

書込番号:22475168

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/18 00:48(1年以上前)

削除する部品

クロック注入する作業に関してですが、クロック基板が完成した後で次の作業をしてください。

1. SYNCLKから引き出した線をオシロスコープで見て 605KHzくらい出ていることを確認
2. R20,C30を削除して クロックをMasterモードからSlaveモードに変更します。
  これを削除したら戻すのが難しいです。
3.SYNCLKから引き出した線をクロック基板のCN1に接続してクロック注入します。
 CN1のGND側は R20のGND側(この写真では右側)から同様に線を引き出して接続

4.赤基板とクロック基板を同時に電源ONして クロック基板のLED2が点灯した時点で
 赤基板の出力側に312.5KHzの方形波が出ていれば動作OKです。
 出なかったら、どこか断線か動作不良してます。
 

書込番号:22475194

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ15

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

新スレです。

書込番号:22302923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/05 18:29(1年以上前)

Pecさん、スレ立てサンキュ

https://tamaroya.com/sugoude/wadia15/wadia_15.html

これね!!

電源が綺麗に別基板でしょ、なんで、これは作れる・・・・・・

書込番号:22302982

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/05 19:23(1年以上前)

>Pecmanさん

スレ立てサンキュです。

なんか懐かしいマルチビットDACの名前が....

ほんとだ WADIA15かぁ

WADIAはDACチップ前段のFPGAで構成されたデジタルフィルターの方が肝ですね。
電気いっぱい食うんで、そのへんに手を入れたらもっと良くなると思いますよん

写真見るとたしかにPCM63を抜いて差し替えてる。

僕はPCM63Kも好きなんだけどな〜
これはDACを変えたから良くなったのか、PCM1702の周りにOSコンとBlackGate抱かせたから良くなったのかわかりませんねぇ
たぶん後者の方かと...

僕もDAC作りに夢中になっていた頃、いろいろDACチップ買ってましたが、ほとんどフィリップス系DACばっかり作っていたんで バーブラのマルチビットDACなら、引き出しに PCM56、PCM58,,PCM61,PCM63,PCM1702,PCM1704 が複数個 NPCのデジタル・フィルタと一緒に眠っていたような記憶があるんですが、どこにあるのやら?ここ数年見てない。

でもね。
DACなんて DACチップの自体の性能より、そのDACチップをどう使いこなすかの方が大事で効きます。
グランドの引き回しとか、クロックの供給の仕方とか、個々のチップの電源の供給の仕方等々 地味〜なところに手を抜かないこと

書込番号:22303084

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/05 20:37(1年以上前)

なので 設計の良いDACのを中古で買ってきて改造してしまうってのが いちばん楽な手になるわけです。

手始めは (1)部品交換
次は (2)電源とグランド系の強化
そんで  (3)クロック系の強化

(1) 市販で高価なDACでも 中開けると1個\30くらいな部品がいっぱい使われています。
 安い部品ってのは 必ずしも悪い部品じゃないけど、かけられるコストが少ないんで純度やしっかりした構造を上げられないので
癖が強いってのが相場です。こいつを癖の少ないパーツに取り替えるだけで、ずいぶん雑味が減ってきます。
 部品を交換する時に、半田を吸い取り、付け直すので半田の状態が良くなるという効果もあります。

(2)電源の強化ってのは 必ずしも大きなコンデンサ入れることじゃありません。
 市販品は生産性を考慮しているので 生産者(電源)と消費者(DAC等の回路)が必ずしも最短で結ばれていなかったり、一つの
電源部が多数の消費者を抱えていたりするので、整理や場合によっては、産直になるように増やすってことをすれば、SNが上がって
ぶっとい音になってきます。
 どんなに高価なローノイズ電源であっても、設置場所が取れなくてケースの外に置いたら、なんのために電源強化しているかわからん、それなら3端子レギュレータを直近に置いたほうが良い。

(3)クロック系の強化
 これは、必ずしも べらぼうな値段で売っている高精度クロックを導入することではありません。
 デジタルフィルタやDACチップに必要なクロック系をそう生成して注入するか、場合によってはPLL回路やクロック自体を自作して
組み付けるので オシロスコープとDAC回路の知識が必須になるんで敷居高いですが、こいつを施すことによって 音の鮮度がずいぶん変わります。

 僕は、クロック周りのことが分かっとるな〜と感心したnabeさんのPCM5122のI2S DACボードをラズパイに積んで使ってます。PCM5122って \2000くらいのボードに使われているような安物のDACなんですが、クロックをまともに使いこなしているんで あんまり改造していないにもかかわらず、ほとんどのCDプレーヤやDACに負けません。

 まぁDACって表面自走部品が多いんで 改造難易度高いし、壊すと損失がデカイんで覚悟が要るんですけど 試す価値はありますよ 

書込番号:22303281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/05 23:03(1年以上前)

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます。


別スレでYAMAHAのSWの話が出ていたので、そのスピーカの仕様を見てみたんですが。
バスレフダクトの入口出口って、空気の乱れ(YAMAHAによる)が本当にそんなに発生するんだろうか。
1/2共鳴管の動作(共鳴)は気にしてたけど、空気の乱れを実感した人います?

書込番号:22303734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/12/05 23:04(1年以上前)

自分ではやらない(やれない)けど、こういう話めっちゃ好き…

書込番号:22303740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/06 00:13(1年以上前)

Architectさん

ポートの開口径を小さめにすると、風切り音がすることあるじゃないですか、音がするってことは、空気がうまく通らずに「どこかにひっかかってる」状態だとおもうんです、なので、それが気流の乱れなんじゃないですかね。

乱れってか、パワーのあるユニットを使っていると、バスレフポートから出てくる空気の流速が早くてポートノイズがでるわけですが・・・
サブウーハーだと、低域にパワーがあるでしょうから、ポートノイズの問題は結構シビアな気もします。

書込番号:22303934

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/06 00:56(1年以上前)

>pecmanさん

メインのスピーカー選び難しいと思いますが、「これ」と思うものがあればいいですね(^^

私もメインのスピーカーは基本変わっていないです。
ホーンがかわったり、ツイーターからドライバーに変わったくらいかな。

でも、アンプやホーンを変えるたびにネットワークを作り直すので、
結局また同じような音に調整してしまいあまり変化ないです(笑

それが一番自分には自然な音ということなのかもしれません。

あと、私が今買い物のペースが速いのは、parc13cmを本格的にメイン扱いするために色々なことしています。

それで上流を固めようかと思いました(^^


書込番号:22304004

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/06 01:28(1年以上前)

>Fooさん

Tang-Bangは本当に素晴らしいですね。
傑作というのもわかります。
今日も聴いていましたが、本当に聴きやすいです。

Tang-Bangの8cmも高級機に使われてもおかしくない音に感じました。
BOWSさんの写真に載っていた小さいスピーカーのユニットのFountekも試したくなります・・・。

DIY-ADUIOもいい音ですよね。
中古で3000円で売っているところがあるので迷うのですが、
せっかく色々と処分したのにまた増えてきちゃっています(^^;

8cmは層が厚いですね。

書込番号:22304039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/12/06 03:00(1年以上前)

>Pecmanさん
スレありがとうございます。

実際BOWSさんのラズパイはめちゃめちゃ良い音します。BOWSさんに、「珈琲さん、ラズパイ、Spotify Connectもできるよ」って教えてもらってから、「え!」ってなってめっちゃ調べてるんですが、Sabreberry32(I2S-DAC)で作るか?ってとこに来てます。今ココ。。。

で、I2S-DACってBOWSさんの書き込み↑にありますね笑

書込番号:22304097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/06 12:55(1年以上前)

>珈琲淹れるよさん

 僕の使っているのは msBerry DACです。

https://bispa.co.jp/1698

 出力が3.5Φのミニジャックしか無いとか、ラズパイから電源を取るんじゃなくて、外部から電源引き込めるようにしろよ とか不満はありますが、この値段で あれだけの音が再生できたらまぁ満足で、半田打ち直しとかするつもりはありますが、後回しにしてます。

 ただし、このボード在庫が切れると 次期の入荷の待ち時間が長いのが欠点です。

 ラズパイオーディオは何回か書いてますが、無線LAN経由でスマホからリモコン操作すると 制御不可能がちょいちょい発生するのと(有線LAN経由ならOK)、どんどんアップデートされので安定稼働するには、知識とトラブル対処能力が必要ってことで積極的には薦めてません。

 音質だけならものすごくコストパフォーマンス高いんですけどね。

書込番号:22304770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/12/06 15:25(1年以上前)

>BOWSさん
▼SabreBerry32はこれですが、値段はmsBerry DACの2倍?
https://www.switch-science.com/catalog/2812/

そうですよねー。不具合時の原因さえ掴めないでしょうね。。。

書込番号:22305017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/06 15:47(1年以上前)

ラズパイオーディオはやってみようかなぁとおもいつつ・・・・・・・

僕も、Sabreberry32をちょっと考えていたりしますw

Sabreberry32は、半分キットで、抵抗10本とコンデンサも10個、RCA端子を自分で半田しないと使えないのですが、そこがいいw

たかじんさんの方で、完成品の頒布もしてるみたいですが・・・・・・

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/

詳しくは、ここから、Sabreberry32の項目を検索してみてください。

こういうボードには、間違いなくOSコンを使うのがいいのですが、抵抗は・・・・・・ここに、ユーザー毎の個性がつけられるかも

珈琲さんは、当然、最低ラインがVSRだと思うのですが、まあ、+1万円ですね。
てか、ここは迷わずアルファとかVSRクラスを入れる所だとおもうんだけど・・・・・・

ラズパイと、Sabreberry32への給電は、たかじんさんが電源基板をつくっていて、共立でキット化されています。
http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/

ちょうど良いトロイダルが現在品切れ中・・・・・・・

珈琲さん、この電源基板、ちょっと高いですけども、初めての電子工作には良いと思いますよ。

書込番号:22305068

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/06 16:12(1年以上前)

>Pecmanさん

新しいテーブルありがとう御座います、


>BOWSさん


教えて下さい、  赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、

穴を開ける前の確認、積層基板ですと取り返しの付かない事になってしまったり

ご指導お願いします。


書込番号:22305112

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/06 19:13(1年以上前)

コイル

安定化電源のツイン あとは、Indeed待ちかな

みなさん今晩は

>matu85さん
新しいステージ そうですね

”赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、”

個人的にはそう感じますねぇ
スルーホールが抜けた状態になったのがありまして
ショーとジャンパーの所にホールが有り代用したらすんなりで

>穴を開ける前の確認、
穴をあけるのは  ”ありゃりゃ”にならなければですが
背面のパターンはシールドの様にグランドが占めており
下手をするとショートの可能性も?
止めたが良いですねぇ

”ありゃりゃ”のを貼ります
https://youtu.be/7gACwtHMrrM
良い音もですが、良い音楽でも楽しみましょう。

書込番号:22305490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/06 19:45(1年以上前)

>Pecmanさん

スレ立てありがとうです

大須に行ったら暴走注意です 笑

書込番号:22305557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/06 20:28(1年以上前)

>一休みさん

>下手をするとショートの可能性も?
止めたが良いですねぇ

20mm近く有る200Vのケーブル、目の前で ショートさせ 10分位何も見えなかったことが有ります、


>個人的にはそう感じますねぇ

  信じて開けてみますか、


書込番号:22305656

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/06 20:49(1年以上前)

>珈琲淹れるよさん
>Foolish-Heartさん

SabreBerry32は、存在は知っていましたがESSのDACってあまりに正統派なんで 僕は大衆向けPCM5122で戦うことにしました(何と?)

 で、よく見てみると 流石に良く出来てますね。
 肝はコレです。
 http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/02/dacess-9d4c.html
 の中頃にある マスターモード!
 こいつに対応していなければラズパイで鳴らす意味はありません。
 問題になるのがラズパイ側のドライバでマスターモードにする必要があることです。

 ms Berry DACは既にマスターモードで周知されているI2S DACとハードウェア互換にしてます。言っちゃ悪いですが、人のふんどしならぬドライバで相撲とってます。 これは、卑怯....ではなくて賢いやり方で 新しいラズパイのOSディストリビューションを開発する場合、過去の著名なI2S DACのドライバを搭載するのが常なんで ハードウェア互換にしておくと、ほっておいても最新のディストリビューションで動くわけです。 
 SabreBerry32は真逆で 自分達でドライバ開発して配っているんで 頭が下がります。ドライバ書く人は大変だな〜

 まぁ、こういう新しいディストリビューションに対応するかどうかがラズパイオーディオの難しさで Windowsで言うと、Windows8でアクセサリ出していたメーカーの経営が傾いて来て Windows10のドライバが出せなくなった。
 ユーザーがWindows8→10にアップデートしたら、突然動かなくなった。動かすにはWindows8に戻るしか無い ってな具合です。

 コンデンサと抵抗を換装できるようにしているのもマニア心をくすぐりますし、良いのではないでしょうか?
 ただ、回路図とか探せなかったので 電源周りをどれだけ対策しているかはわかりません。

書込番号:22305698

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/06 20:55(1年以上前)

>matu85さん

>赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、

 そう考えてます。
 4層基板にするほど複雑な配線じゃないし、ノイズ対策も必要ないし、4層基板なら 中間層を接続するための表裏に何も
パターンのない埋め込み穴や、中層のGNDと裏表のパターンを接続するために、スポット溶接のような穴を設けるんですがそれも無い。
 なんで4層基板じゃないと判断してますが、週末まで待ってもらえると 壊した基板をヤスリで削って確かめてみますよ。

書込番号:22305712

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/06 21:19(1年以上前)

スローホールが抜けた中央の部分

拡大のはず 

>matu85さん
"信じて開けてみますか、"

開けられる意味が?
コイルのリードでしょうか
お持ちのは18AWG(1.0mm)
ほんの少しコイル側のリードを細くすれば
と、思いますが

この先自己責任でお願いします。(汗)
そろそろ大工ですねぇ
https://youtu.be/3lNaajK3Scc

書込番号:22305757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/07 00:38(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> ポートの開口径を小さめにすると、風切り音がすることあるじゃないですか、
ああ、そういうことなんですね。なんとなくわかりますが、あんまり経験ないですね。
日頃聴いている音量が小さいのかな。
使っている8cm用のJSPもどきは、VP25なので比較的細いのですが、4つもあると1/4ずつになるし、
チムニーバスレフだとVP50以上だし、下向いているから気づきにくくなっているみたいですね。

書込番号:22306279

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/07 14:45(1年以上前)

この辺は、弄れないです

>BOWSさん

>一休みさん

  助言、有り難う御座います、

  気をよくして、コイルを撤去、ついでにヒートシンクも外してみる、

  どうせなら写真を撮っておこう、ふと思いつき、透視で撮ってみました、

  皆様の助言通り、挟まれた回路は無さそうで、安心した作業出来そうです、


     今日はここまで。

書込番号:22307345

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/07 18:54(1年以上前)

此処までと言いながら、3枚目の写真、楕円で囲ったスローホール、線が見えるような??、

反射光では見えません、何で此処にスローホールが有るのかも??です。


書込番号:22307854

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/07 19:40(1年以上前)

>matu85さん

 手元に赤基板ありませんが、このスルーホールは、左右を連結してパラレルBTLにする時に、左右のスピーカー出力
を接続し、出力をアップするためのジャンパーでス。
 ふつうは使いません。
 きちんとパラレルBTLに設定した上で接続しないと L/Rchに逆位相の出力が出て貫通電流が流れ一発でICが黒焦げになります。

 

書込番号:22307942

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/08 00:56(1年以上前)

一応合わせてみました、裏表(上:表)

こんばんは
>matu85さん
>BOWSさん
 ”このスルーホールは、左右を連結してパラレルBTLにする時に、
 左右のスピーカー出力を接続し、出力をアップするためのジャンパーでス。

印刷のラインが透かして見えたのですね。

書込番号:22308743

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/08 01:03(1年以上前)

訂正
どちらも裏の様で(汗)
下の基板にはラインが写っていないですね。
失礼しました。

書込番号:22308757

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/08 06:39(1年以上前)

>BOWSさん

>一休みさん

すみません 反射光(普通の写真)よく見れば、 一休みさんの写真と同じでした、


一休みさん かーぺんたー 娘が中高大の頃は、NHKホール、オチャードホールに通いましたが

カウントダウン スキー場、箱根ターンパーク、丹沢三の塔、近くの高台、での ご来光か恒例、

書込番号:22308954

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/08 10:21(1年以上前)

FAN用の、DC/DCコンバーターかな

おはようございます。

>matu85さん
 ”かーぺんたー”
https://youtu.be/a23945btJYw
先日テレビで言ってましたねぇ
年越しの軍資金稼ぎが最初とか
大工さんも同じかな(笑)
外国では、明日”晴れるや”? とか
 
基板の写真ありがとうございます。
大変参考になります。シンプルですねぇ
良い音の基本の様で(笑)
冷却ファンの下
小さなチップで160w(4Ω)とか、凄いですね
さすがに、出力ラインはパラですね。
ダンパーダイオードに見えるのもある様で

冷却ファンのDC/DCコンバーターと
思しき回路は分かりますが、温度センサーに
当たるところは? とか、探していました(笑)
抵抗の様なのにTが付いた、RT1 でしょうかねぇ?
サーモのTかな?なんて思いながら見てました。

https://youtu.be/T3g9QUT_oP0
寒くなりましたが、みなさま今日もお元気で

書込番号:22309291

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/08 21:52(1年以上前)

JBL用のプリアンプを物色しに行ったら、よくわからないものを買いました。

「窪田式 MOS-FET 0db NON-NFB パワーアンプ」と「プリアンプ」のセットで3万円くらいでした。
セットじゃないと売ってくれないのでセットで買ってきました。
発熱具合からA級アンプだと思われます。
完全に自作品と言ってましたがちゃんと印字されており型番まで書いています。

一応ショップのメンテも受けています。
とても丁寧なつくりですし、手抜きがないつくりです。正直この音で3万円は激安です。

JBLにつなげる前にPARCにつなげてみましたがいい音です。素晴らしく綺麗です。

掘り出し物って結構あるもんですね。

書込番号:22310711

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/09 00:28(1年以上前)

>oimo-chanさん
  "掘り出し物って結構あるもんですね。”

先日はパイオニアの事がテレビであっていましたね。
シルバー世代のオーディオマニアが少なくなると
"掘り出し物” 増々出るかもですねぇ?

先日、安定化定電圧電源でニーズの変化?
個人的に特に感じました。
昔は部品個々の交換で、可変の電源とか重要でしたが
ユニット交換とかが主流と思います。
赤基板など、壊れれば一式のユニット交換が早く確実
チップ部品など交換するのも限られるでしょうね。
今のうちに、いっぱい良いオーディオ仲間を作られてください。
掘り出し物が向こうから来るかもですよ。
オクでも外装の傷の有るのとか、要らぬ想像いたします。

書込番号:22311103

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/09 01:54(1年以上前)

私のオーディオ友達は70才と80才で、結構というかかなりすごい物をお持ちですが、
「生前にお金に変える」か「価値を書いておいた方がいいよ」とは言っています。

私の持っているものなんて金にならない物ばかりだから気にしていませんが
ビンテージ品とかは書いておくべきですね。

普通の友達は誰もオーディオに興味がないので、そこが気楽なところもあっていいかなぁっと思っています。

一時期はオーディオのサークルみたいなところに入ろうかと思ったのですが、
参加させてもらって速攻で「あぁ・・・めんどくせぇ」って思っちゃって途中で帰ってきました。

このスレみたいに自然と長続きするような人が、リアルに周りにいればもっと楽しいだろうなぁとは思います。
それが70才と80才の人だったのですが、今は会ってないですね・・・。
元気でやっているか?程度の確認はしていますが・・・。

書込番号:22311219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/09 18:18(1年以上前)

ワシも最近はすっかりお熱冷めて、安いもので楽しんでます
今日もリサイクル屋さんでこんなの買ってしまいました、針がバッチリだったのでカートリッジだけでもいいなと思い買いました
回転は案の定不安定だったのでいつもの方法でメンテしたらバッチリになりました
ピカールで磨いてピカピカになりました

書込番号:22312773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/09 18:29(1年以上前)

書き忘れた
SONY PS-X3です
この頃のソニーのデザイン大好きです

書込番号:22312802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/09 18:40(1年以上前)

オークションでメンテ済みなら15000円くらいでは売れるみたい。
箱貯金だな。

書込番号:22312823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/09 19:05(1年以上前)

oimo-chanさん

>「窪田式 MOS-FET 0db NON-NFB パワーアンプ」と「プリアンプ」のセットで3万円くらいでした。

 を、故窪田さんのアンプですね。
 存命のときはMJで金田さん、安井さんと共にメインアンプ製作者でした。
 0dB パワーアンプが有名で 僕はあまり興味がなかったので読んでいませんでしたが、当時のMJは持っているので暇な時に見てみます。

 一般のパワーアンプは10〜30倍くらいのゲインを持っていますが、こいつは1倍 増幅しません。
 プリアンプの出力は10KΩ以上くらいで受けないと まともに動作しませんが、こいつはプリアンプアンプの出力を増幅せずにスピーカー駆動できるくらい電流を流せるようにしたものです。なので 高出力のプリアンプが必要で それでセットじゃないと売れなかったと思います。

 当時の特性の良いMOS-FET積んでいたらめっけもんです。
 

>とても丁寧なつくりですし、手抜きがないつくりです。正直この音で3万円は激安です。
 自作品なんてネームバリューが無いからリセール時は二束三文です。
 ヤフオクなんかの方が値段は上がるんで あまりリサイクルショップには回らないんですが、いい買い物しましたね。

書込番号:22312884

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/09 19:36(1年以上前)

基板と鉄板ケース半田付け

表面

音出し風景

皆様、掘り出し物探すのが上手なようですね、

赤基板に 空芯コイルを取り付けました、

念のため、5角のスピーカーでテスト、安定化電源のスイッチを入れ??音がでない、

何の間違え、しばし悩んで  よく見れば電源 +− 逆、入れ替え、恐る恐るスイッチオン基板が光った、

パイロットLEDがついたんです、

ボリュームあげてみると音が出てきました、鉄板のケースで 磁界、電界、シルド、16ポートハブのリサイクル、


ほっと一息、今日は此まで。

書込番号:22312980

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/09 21:31(1年以上前)

>すぷにー会長

プレーヤーを掘り出しますねぇ(^^
SONYのプレーヤーをその値段でカートリッジ付きとは。
しかもプレーヤーの修理も出来るなんてすごいじゃないですか!

私は中古レコードプレーヤーにそこそこのものを買っては故障をくりかえしていたので、
今のyamahaが故障する前に新品の手ごろなものを買いたいのですが、
アームをお金かけて交換したのでyamahaを出来るだけ長く使いたいです。


>BOWSさん

窪田式アンプがセットで売られているのはそのためだったんですね。
プリ故障したら終わりですね。
それに自作品ですからそれなら安いですね・・・。

プリは中を開けないとわからないですが、
パワーアンプは電源トランスが「TANGO A-65S」で、トランジスタが「k1056」と「J160」と書かれていました。
それが4ペア放熱器についていてメチャクチャ熱いです。





書込番号:22313274

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/09 22:05(1年以上前)

>matuさん

赤基板のコイル交換したんですね。
コイルをケースに入れたらカッコイイですねぇ〜。アンプの足元も安定もしているように見えます。
五角形スピーカーはツイーターついていたとはいままで気がつかなかった!

とにかく基板壊れないでよかったですね(^^


書込番号:22313361

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/10 07:49(1年以上前)

> oimoさん

世の常と外れ スピーカーの下に穴が有ればダクト、  変人のなす事、許しを、

MOS-FET流行の頃、自作は、オーディオから無線機に移っていました、パワーMOS此は弄った事ヶ有りません、
聴いて見たいですね

> とにかく基板壊れないでよかったですね(^^

そうなんですけど、

>BOWSさん 電源端子から直列に、D1,D3、入っています、此の影響は如何なもんですか?、

外した、交換した、・・・ 内緒 とか

書込番号:22314019

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/10 16:17(1年以上前)

こんにちは

>matu85さん
 ”電源 +− 逆、入れ替え、恐る恐るスイッチオン基板が光った、”
 "電源端子から直列に、D1,D3、入っています、此の影響は如何なもんですか?、”

 外した、交換した、・・・ 内緒 とか

赤基板 WINGONEER TDA7498E
機器の特徴で
”・広範囲の単一電源:15-36VDC、逆極性入力保護付き”
私も一度同じことを生じさせ焦りましたが。
上記を知っていて、実際に動作して、”なるほど”と、思いました。
固定的に使用するならですが、実験的にする場合は
安全部品ですね。
無い方が音が良いとかいう事ならですが
”外した、交換した、・・・ 内緒 とか”
どんな意味か、ちょっと分かりませんが?
肝心の、空芯コイルの音のレビューなどありましたら
よろしくお願いいたします。

書込番号:22314862

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/10 17:41(1年以上前)

今晩は、

>一休みさん

ウルトラ リニアー電源と基盤内電源間にダイオードが入ってしまう事 気になり質問しました、

外した=ジャンパー  交換=もっと良い物を探した、 内緒=企業秘密???、


>空芯コイルの音 現在バラック、15V電源より供給、スピーカーは、壊れても悔いを残さない物、
コイルを固定し、安全に成りましたらグッドマンを鳴らします、

問題なく、良い(5角な)音は出ています。

書込番号:22314984

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/10 22:47(1年以上前)

D1 D3 D8

パターンから見える事

こんばんは
>matu85さん
 ”ウルトラ リニアー電源と基盤内電源間にダイオードが入ってしまう事 
  気になり質問しました、
  外した=ジャンパー ”

逆接続保護ダイオード
インターホンなどではブリッジ回路を使えば
無極性化とか出来ますが、この回路は単純にダイオード一個ですね。
具体的にみると L R 2回路的にですね
470μFコンデンサー 12個並列で5,640μFと思っていましたが
470μFx6=2,820  2,820μF2系統となりますね。
ダイオードでの音質劣化とか考えると、単純にダイオード両端短絡
ダイオードが無い様にすればですが、ファンの下の事
失敗に対応するか、失敗はいきなりダウンか 自己責任ですなぁ。
同じ規格に見える D8 なんだろうな? ですね。

書込番号:22315789

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/11 00:20(1年以上前)

>一休みさん
>matu85さん

 ダイオードの件は気づいていましたが、1回逆接続して1枚飛ばしているんで 安定してから外そうと思ってます。
 ふつうに接続していれば ダイオードの恩恵で逆接続してもmatuさんのように生還するんですが、クロック回路でグランドを相互接続していて2枚とも吹っ飛びました(T T)
 以来、接続は慎重にやってます。

 外すんなら、ダイオード撤去して銅線でつないだほうが良いと思います。

書込番号:22316032

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/11 01:00(1年以上前)

りょうたこさん

間違ってコメントつけてくれた動画を消してしまいました!すいません!

今度はジャズで比較動画アップしますね。

カウンターポイントのDACはお店で買うとめっちゃ高いですので、
もう9割諦めています。お金ももうないですし(^^;

それに、sonicaもONKYOも悪くないと思います。
特にonkyo好きかな。安い割に魅力があります。

ONKYOの製品は今までほとんど使ったことありませんでした。




書込番号:22316104

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/11 07:11(1年以上前)

おはよう御座います、
>一休みさん
>BOWSさん


一休みさん ご指摘のD8 両端子グランドにハンダ付け、裏面はグランドのみ

   で、よく見ると D1,D3,D8、チップを中心に等距離、と言うことは、
   放熱板を支える台、

   D1,D3、取らずにジャンパーですね、(電源と一体化してから、)

書込番号:22316295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/11 09:19(1年以上前)

オイモチャン、動画で聴く限りではオンキョー凄いですね。sonicaと比べても好みの差ですかね。

恐るべし。改造したらどーなるんだろ。って妄想(笑)

隠れた名品なのかな。

ニューアンプとの相性が良いのかもですね!

書込番号:22316475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/11 12:59(1年以上前)

自分には、無極性が良いですねぇ

業務用テープデッキのVU計のフロントパネル

メーター付きのこのパネルに入れようかな

T型アッテネーターの箱も良いかな

こんにちは
>matu85さん
 ”指摘のD8 両端子グランドにハンダ付け、裏面はグランドのみ”

何の役か対角で対称で見て考えて放熱板のガタツキ防止
残りの一角にダイオードやIcの集まり 台座?

”で、よく見ると D1,D3,D8、チップを中心に等距離、と言うことは、
 放熱板を支える台、”

考えが合いました(笑)
捨て石でしょうね。

”D1,D3、取らずにジャンパーですね、(電源と一体化してから、)”
単純に+端子と電解コンデンサーの+にリードで結べば良いのでは?
と、思いました。

+Bと− モーター用の200μFとか使いましたら
低い方の輪郭など雰囲気が増すようでございます。
150,000μFx2 300,000μFも安定化電源でラッシュ電流は電流制御で
防げ、使えますが モーター用の無極性が自分には合うようです。

そのままでは、あんまりなので
フロントパネルにメーターの付いたので
収めようかとも考えております。

当地は雨
寒くなりましたが、みなさまも お体大事に 

書込番号:22316862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/12/11 13:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
共立の電源キット、紹介ありがとうございます。来年は「自分で」やってみなきゃですね笑
http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/

>BOWSさん
なるほど、SabreBerry32はドライバの追っかけっこになるんですね。
開発・リリースし続けていただけるのは頼もしいですが、日常使いとしては面倒ですね〜
ラズパイより先に、電源配線とボリューム交換ぐらいは自分でできるように練習してみます。

書込番号:22316884

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/11 18:20(1年以上前)

sonicaとonkyoの音の違いは本当はライン入力の音をアップすれば結構違いが出るかもしれないですね(^^

私のシステムでしたら、onkyoの方が音色もバランスも好みです。

世間的にはsonicaなんでしょうけど(^-^;


書込番号:22317403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/11 21:01(1年以上前)

ウレタン系ボンドで固定

鉄箱中にコイル 電磁、電界、シルド

>一休みさん
>BOWSさん

    良きアドバイス有り難う御座いました、
    36Vを掛け、グッドマンから別物の音が響き渡りました、

    コイル4個で此処まで違うとは予想できませんでした、

    空芯万歳、インサネットハブのケースも有り難うです、

    低音楽器からピアノ、ドラムの 倍音まで澄み切った青空の如くです。

書込番号:22317768

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/11 21:39(1年以上前)

赤基板に入る様に細く削りました。

一応確認のためモノでなくステレオで これで十分にも思います。

こんばんは
 >matu85さん
 ” 低音楽器からピアノ、ドラムの 倍音まで澄み切った青空の如くです”

あらら! 自分もやっとコイルをダイソーで買った
ダイヤモンドヤスリで削って、付けて音出し
満天の星を観ている様で
ヘッドホンの音でしょうか?
0.025mHで良かったと再確認でした。
0.025を0.022に合わせましたが、そのままが良かったようです。
(ロジャース15Ωでの個人的感想)

コイルの在庫有って良かったですねぇ ”空芯万歳、”

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
改めて、ありがとうございました。 拝

書込番号:22317888

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/11 22:35(1年以上前)

>一休みさん

写真のマランツのプリの方が気になる・・・(笑

私がオーディオに興味をもつ前の製品で、興味を持ったころにはもう店頭になかったです。

中古でごくたまに見かけますが金がないタイミングで結局手に入れたこともないし、音もじつはきいたことがないです。

スーパー・パーマロイ・コアというのにそそられています。

書込番号:22318072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/11 23:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
WADIA15改造・・・!
リンクありがとうございます。
1704が出てこない以外は問題ないってとこですね

>BOWSさん
>設計の良いDACのを中古で買ってきて改造してしまうってのが いちばん楽な手になるわけです。
フーさんもよく言ってますがBOWSさんまで!笑
僕もこれくらい出来るようにならないと満足できそうになりですね・・
修行に行きたい所です。

次はいつ東京出張ですか?笑

>珈琲淹れるよさん
お、Sabreberry32(I2S-DAC)行きますか?
僕も一時期調べましたが面倒になり、PCをこれ以上いじるのはもう面倒なので
soundgenicやfidata、DELAのようなネットワークオーディオサーバー行こうかなとか思ったりしてます笑
来年はメインスピーカーとI2S-DACですねー

>スプーニーシロップさん
一緒に大須行きましょう!
色々連れてってください笑

>oimo-chanさん
>でも、アンプやホーンを変えるたびにネットワークを作り直すので、
結局また同じような音に調整してしまいあまり変化ないです(笑

それめちゃくちゃ凄い事じゃないですか?
好きな音がブレないって事ですよね・・・
でもオイモ師匠のyoutube見ててわかります笑

メインスピーカーはフーさんにも相談していてTAD TD-4001とJBL 2360使ってホーンスピーカー製作したいなと思っています。
2360など物を探すのがきつそうですが春先までには着手したい笑
ウーファーを1601bか・・・
エンクロージャーどうするか、ネットワーク作るかマルチで駆動するかまだ悩み所はたくさんありますが
どうしようってもあったりします。
よかったらアドバイスくれるとありがたいっす笑

書込番号:22318149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 15:58(1年以上前)

Pecさんから、連日連夜質問をされている僕です、こんにちわw

いあ、全然OKよ・・・・Pecさんw


Pecさんがやりたいことは

唯一無二のスピーカーシステムを構築したい・・・・予算200万
市販の製品や、かび臭いビンテージは使いたくない、あくまでも現役ユニットを使う。
スピーカーの形状は、ホーンシステムと大口径ウーハーの組み合わせで、女性ボーカル命!!
可能な限り、自作・・・・・・・レストア含む

という、結構エグいリクエストで、市販スピーカーなら、TADのE1TX-Kが第一候補だそうです・・・・でもホーンじゃ無いw


この話しを聞いたときに、僕がぱっと思いついたのはTADの音が好きで、現役ユニットでホーンシステムとなると、TAD以外の選択肢はないかなぁという感じで、コンプレッションドライバーはTD4001、組み合わせるウーハーは、TAD TL1601b が第一選択で、ウーハーに関しては、フォスのFW405N、W400A-HRも候補に入るかなと思っています。

15インチオーバーのウーハーを候補にしているのは、低域再生よりも放射能率の問題からで、補正がきちんとできるのであれば12インチクラスでもいいのかなとは思うし、バスレフにするのか、密閉にするのか、Wバスレフで稼ぐのか、オールホーンでやるのかも思案中ですし、JSPも候補として考えられるなと思っています。

ホーンについては、JBLのバイラジアル系を「とりあえず」つかってもいいし、出物があれば木製のホーンでもとはおもっていますが、どうせやるのなら、他に無いということで、JBL 2360 や ALTEC MR94B EV HP9040 あたりのどでかいホーンを使って、部屋中がサービスエリアという状況が気持ちよさそうだなぁとかw

特に、2360は近距離用ですし、かつてヒノオーディオが2360を使ったシステムを提案していました。
これは実物を聞いていますが、どっぷり感が半端なかったという記憶があるからです。

本命は2360で、もともと近距離用ですし、こいつ低域側が強い・・・・・カットオフが500hzなんですよ!!
上側はちょっと狭いけど、それはスーパーツイーターの追加を考慮すればいいわけで・・・・・・TAD ET-703どこかに落ちてないかなw

ちなみに、昨晩 HP9040は売ってる業者を発見して、すでにPecさんが問い合わせをしています。
(中国の業者で、4本組でドライバー付き、14万弱、日本への送料は6000円という、ちょっと本当なのかなぁというw、もし、これPecさんが買ったら、余った2組のホーンと4個のドライバーは2号機の作成に・・・・・りょうたこスペシャルに使われることになるのか、STMスペシャルになるのか・・・・)

と、ここまで、話しがすすんでいます・・・・・・・・


PS ビンテージ無しということで、選択肢が狭いw ホーンだけは古いモノでもOKです。
ちなみに、僕は、他に候補としては、SONYのSUPも候補だったりします・・・・・手に入らない・・・・これも、一応ビンテージなのかもw

書込番号:22319404

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/12 18:08(1年以上前)

>Pecmanさん

すごいことになってますね(^^

私はエンクロージャーを建具屋さんつくってもらったことがありますが、
正直、自分で設計しなきゃいけないし、頼んだ後も色々と建具屋さんと話をすることが多く面倒でした。
その割にいい音がでなかったのですごいショックでした。
っということで箱は既製品を使用するか、エンクロージャー専門の業者さんに頼むのが無難かなぁ・・・っと思います。

あとは将来的にアンプに凝りたいと思うのでしたら「ネットワーク」だと思います。
マルチアンプ3wayにしたとき、全部のパワーアンプにお金をかけるというのが難しくなってくると思います。
マルチアンプはネットワークよりも簡単にできますし、ユニットの性能を生かすならマルチアンプなのかもしれません。

スピーカーを最初から構築する時、一番の壁は「箱」だと思います。
次に「ネットワーク」をどうするかだと思います。

それをすべて業者さんに丸投げする人もいます。

唯一無二のスピーカーってのは萌えますねぇ(^^

書込番号:22319591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/12 20:41(1年以上前)

ただ今フーさん、bowsさんと行った焼肉屋です(笑)
腹減ったー。

皆さんこちらにお越しの時は焼肉行きましょーねー。

安くて美味いよ(笑)

書込番号:22319911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/12 22:13(1年以上前)

pecちゃん、確か会長作の4320風を200万位で譲るって言ってましたよー。
TADといい勝負かもしれないんで、是非とも静岡まで視聴に(笑)

書込番号:22320146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/12 23:28(1年以上前)

>お芋師匠
> スピーカーを最初から構築する時、一番の壁は「箱」だと思います。
> 次に「ネットワーク」をどうするかだと思います。
さすがよく分かっていますね。なんて上から目線で失礼します。


>Pecmanさん
Foolish-Heartさんも書いていますが、JSPいいですよ。16cmぐらいでもホーンと張り合えると勝手に思っています。
FE126Enで作ったJSPは、JSP的に配置したバスレフダクトがユニットと相まって、平面波的な音の出し方をしてくれる感じでした。
丁度、10インチクラス以上のユニットから出てくる音みたいな感じです。
この点はごましお親分も同じ印象だったようで、FE126EnのJSPシステムを気に入ってくれていました。
しかも小口径ユニットなので、ボーカルがいい。

JSPで細工したいのは、基本形が正面正方形で直方体のエンクロージャになるので、定在波を防止する対策です。
あとはダクトが4本もあるので大変ですが、それぞれのダクトに対して1/2共鳴を除去する対策をすることです。
1/2共鳴の除去は私もまだやっていませんし、全部やるとなるとかなり自作上級者向きの話になりそうです。
なので、まずは改造可能なJSPの箱を作ることからになるんですかね。
まあ、JSPに興味があるのであれば、いままでのノウハウをお伝えします。


>りょうたこ社長
焼き肉いいですね。今度連れてって(笑)

書込番号:22320344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/13 00:15(1年以上前)

はーい、了解です!

こっち来る時は連絡くださーい!

書込番号:22320453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/13 00:55(1年以上前)

事の発端は
「このスレの住民達が「ビンテージ」に走る中、Pecmanさんには、最新かつマイナーな製品でビンテージを打ち負かすという重大な任務があるわけです。」
フーさんのこちらの言葉です笑

TAD E1TX買おうかな。ホーンスピーカーも製作してみたいな。
に対してフーさんからTD-4001使えばいいじゃん!と言われ「それだ!」となりました・・・

>Foolish-Heartさん
どうも、連日お世話になります!

TD-4001にFW405NかW400A-HRでSONYのSRP-H1Aなんかになったら
TAD!FOS!SONY!でFoolish Heartスペシャルなんて名前がつきそうですね!笑

>oimo-chanさん
確かに・・・
エンクロージャー特注は結構なお値段になりそうですからね。失敗したらショック受けますね
安全策をとって古いJBLのエンクロージャーをレストアか
エンクロージャー専門の業者に特注で頼むか悩むところです。あとは気合!笑

マルチにして全てのアンプに金かけていたら貯金尽きてしまいそうです・・・
ネットワークはフーさんにも提案してもらっていて僕は沼を知らないので安易に考えてしまっているかもと思ったところです。
マルチでノイローゼになったオイモ師匠の説得力!笑
大人しくネットワークの勉強していきます。

ユニットやホーンは見つかりさえすればどうにかなりますが箱とネットワークはそうも行かないですね。
箱は自分でどうにか出来るサイズじゃないので、いい物を探したいです。
ネットワークは自分でやれるようにします!

Rey Audioのスピーカーや2401など買えよではなく、自分だけの唯一無二のスピーカーを製作したいです。
一生付き合っていけるような笑
萌えますよね

>りょうたこさん
4320風めちゃくちゃ否定していた社長!笑
僕も焼肉連れてってくださいよー
大阪行きますわ!

EV9040、4つ買ったら2つ使いますか?
まあ業者から返事こないのですが笑

>Architect1703さん
JSPなら20hzまでいけそうだという話から
Architect工房に特注か!?って話になっていました笑

まだ少ししか調べていませんが
38cmウーファー入れたJSP方式のエンクロージャーなんて存在するのでしょうか・・・
決まったらご相談させていただきたいです!

書込番号:22320519

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/13 01:47(1年以上前)

>Architectさん

ありがとうございます(^^

JSPを38cmで使ったらすごい迫力になりそうですね。
30oくらいの合板をつかって、ホームセンターで板材をカットしてもらって自作したら箱の予算を抑えられそうです。
JSPでしたら箱も大きいので大きなホーンも楽々乗りそうですね。


>pecmanさん

今年の6wayマルチアンプは本当に体壊しました(^^;

ところで、描き忘れましたが、私が昔作った箱は38cm用でペアで15万円でした。
WEの20cm指定箱と同じサイズの箱でペア6万円でした。
合板でつくると思ったよりも安かったです。


現代のユニットを使ってこんなスピーカーにしたら楽しいだろうなぁっと思うのは「ミラフォニックホーン」ですね。
私もなんちゃって「ミラフォニックホーン」を作ったことがありますがすごい効果で結構やみつきになる音です。

https://www.youtube.com/watch?v=Oq0CLC3TYtw
https://www.youtube.com/watch?v=Z7ZKGC-mXrY

こんな見た目です。

基本平面バッフルですので工作が簡単なことと、わりと適当に作っても効果があり失敗しないのがメリットです。
https://flashdaiyo.exblog.jp/12771422/

この方達のスピーカーもヌケの良さは最高ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pSQF_k5uQaU
https://www.youtube.com/watch?v=AqhS3BA0BYQ

楽しくなって好き勝手書いてすいません(^^;
でも200万円で自作するなんて私もやっておけばよかったなぁ・・・うらやましいです。

書込番号:22320579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 01:55(1年以上前)

Pecさん

JSPとWバスレフは、30センチウーハーを使う場合のアイデアかなとおもっています。
JSPに関しては、僕は「面白そう」とはおもっているのですが、能率がどの程度あげられるのかなぁとかもおもっていて、もし、93dbぐらいの30センチウーハーがJSPで、+3dbぐらい稼げたら面白いし、JSPは低域側が強そうなんでいいかなぁと・・・・・・
HPをみると、30センチ口径でも、16hzが体験できるとかいてあるので、たぶん38〜は想定していないような・・・・・

抵抗でホーンの方を絞る事にはどのみちなるんですが、できるだけウーハー側の能率を合わせたいと思っています。

フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉・・・・・・・・とかw

まあ、箱の容積を大きくつくって、密閉で聞いてみて、そのあとバスレフにしてもいいんだけどね。


ネットワークについては、TD4001を使うのなら2WAYを基本線にしたいのと、大型ホーンを使いたいのは、4インチドライバーで、600Hzクロスとかやっぱやりたいなぁと・・・・人ごとだけどw

でも、使うユニットもちょっと高級なモノなんで、まあ、1年半ぐらいかけてとおもうんですけどね・・・・・

書込番号:22320585

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/13 07:24(1年以上前)

"フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉・・・・・・・・とかw"




                         此れ良いですよ。

書込番号:22320759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/13 08:00(1年以上前)

>Pecmanさん

今なら銀箱とセットで200万円

社長には売らない

書込番号:22320798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/13 12:40(1年以上前)

>Pecmanさん

 おお、ついにFooさんおすすめスピーカーシステム発動ですね。

 僕は以前 TD2001とラジアルウッドホーン FOSTEX FW300 x2のバーチカルツインを使っていましたが、その経験から

(1)ネットワークは止めて 最初からマルチアンプ
(2)平たいラジアルホーンにしておく

(1)
 カットオフ600Hzで使用する質の良いコイルはかなり高価なんで どうせならマルチアンプにしておいたほうが良い。
 コーン型ウーファー + ホーン の問題は クロスオーバー周波数近傍で振動板位置が異なるため 耳までの到達距離が違って位相が周波数に依存して狂うので 違和感が残る。
 解決方法は
・サブウーファーみたいに、位相差が気にならないほどクロスオーバーを下げる → ドライバの下限周波数があるので無理
・ALTEC A-5,A-7みたいに、ウーファー側をショートホーンにして 振動板位置を合わせる。
・デジタルチャンデバでウーファー側を距離差分だけ遅延させて擬似的に振動板位置を合わせる。
 で現実的なのはデジタルチャンデバと言うことです。

(2)
 38cmウーファは大口径で ホーンも大きので必然的にユニット距離が離れているので スピーカーの近くで聞くと 音域によって音源移動するので違和感があります。
 ホーンシステムで できるだけ近くに配置するには、薄っぺらいラジアルホーンかショートホーンの方が良いわけです。
 でもショートホーンはカットオフ周波数を高くせざるをえないため ラジアルホーンかなぁ と

書込番号:22321237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/12/13 16:25(1年以上前)

Pecmanさん
Foolish-Heartさん

構想は面白いけど、視聴距離はとれる?
いまのところは、BOWSさんに一票というところかな。

振動板の位置合わせなら、
oimo-chanさんのリンクのミラフォニックも有りですよね。
何しろ大型ホーンは奥行きが1mくらいになるので、
箱の奥行きもある程度ないと、ホーンを上に置けない。

>EV9040、4つ買ったら2つ使いますか?
りょうたこさんに限らず一般的な家庭では難しいですよ。
HP9040は、ドライバーつけると奥行きが1m近くなるので。
JBL 2360も同様で、奥行き81.5cm+TD-4001なら15.55cmで97cmくらい。
それに重さが、ホーンとドライバーで25kgくらいになるので、固定台を含めて30kg見当、
ウーハーの箱も入れると、左右で200kgくらいだから床を補強しないと普通は無理。
https://www.electrovoice.com/binary/HP9040_Engineering_Data_Sheet.PDF
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2360.html

書込番号:22321652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/13 16:51(1年以上前)

EV9040 こんなん置けるわけ無いっしょ(笑)

83solから始まって短期間でここまで目指すとはやばいなー。(笑)

書込番号:22321707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 17:07(1年以上前)

BOWSさん

カットオフ600Hzで2次だと、確かにコイルが高いですが、無いわけではないかと・・・・・・予算があるのでw
というのは冗談で、つかうホーンにもよるかなぁと思っていました。

最初の案では、2インチスロートのホーンはあまり選択肢がないので、とりあえずJBL 2385 あたりを使って、追々考えようでした。

で、僕が、ヒノオーディオで使ってたJBL 2360を思い出したと・・・・・・あれよかったなぁw

2360なら、垂直方向へもサービスエリアが広がるから、ウーハーとつながりやすくね?とか思ったわけです。

後は、ウーハー用のエンクロージャー・・・・・・・

アンプは、高域側は、3極管のシングル、低域側は、BOWSさんが作るということで落ち着いています。

高域側の候補としてはBOWSさんに、2A3のシングルを作ってもらうが1票で、製品なら、トライオード TRX-P300M
TRX-P300M選択の理由は、モノラル仕様で、パラシングルなのでどっぷり300B、嫌みなほど300Bなので、いかにもホーンです、真空管ですが楽しめそうだから。

低域側は、D級アンプで行くのが順当だとおもうので、赤基板低音スペシャルエディションの開発を考えましょう。
といいつつ、ソフトンのhttp://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htmこいつを聞きに行ってよければゲットw
これ、激安ですよ。
真空管付きでこの値段は、善喜さん、利益考えてないよね・・・・・・・これ高域でも良いかなぁと思っています・・・・なんなら、これ4台でいいのかも。まるで、昔の映画館のような・・・・・・・・


ウーハー用のエンクロは、僕は、ちょっと密閉やりたいんですよね。
たぶん、一番簡単なのはJBL 4507とかそのへんのPA箱を流用することだとおもうのですが・・・・・・





書込番号:22321744

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/13 22:05(1年以上前)

低音用は赤基板で良しとして 濃い300Bのパラシングルと合うかなぁ? 

それと、ソフトンのアンプ回路図見たらパワートランスとチョークはノグチのやつ使ってるね。
 しばらくはストックがあるだろうけど、枯渇したら型番変わってRコアトランスになるかもね?

書込番号:22322375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 22:34(1年以上前)

BOWSさん

300Bのパラは、普通のシステムなら派手ですが、ホーンだと、ホーンの個性でアンプそのものの個性はかなりマスキングされるんじゃないかと思います。

てか、女性ボーカルメインならアリアリかなと笑

実は僕は、4343の上側は300Bのパラシングルですよ。コルトレーンやマイルスも最高です笑

ソフトんのあれは、パーツが枯渇するほど売れませんから笑
トランスもですが、ケースも野口のペルケシャーシな気がするんですが。

書込番号:22322468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/13 23:39(1年以上前)

>Pecmanさん、お芋師匠
38cmのJSPは、やめておいた方が(笑) JSP研究所もあまりやる気無さそうです。
JSPは低音をかなり増強するので、25cmぐらいが上限じゃないかと勝手に思っています。
共鳴管やバックロードと異なって、中低音は増強しません。あくまでバスレフダクトのヘルムホルツ共鳴のみです。
ただ、小型バスレフよりも広い範囲で低音増強しますので、やや低めまで狙えます。
目安としては、8cmなら45Hz、12cmなら35Hzみたいな。
音楽信号には40Hz以下はあまり入っていないので、30Hzも出ていればヨイと思います。

書込番号:22322633

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/14 00:48(1年以上前)

>Architectさん

やめておいた方がいいですか・・・そうなんですね(^^;

でも38cmのJSPは聴いてみたいです。
サブウーハーとして使用したら恐怖を感じるくらいの超低音を感じそうです。

小口径フルレンジで一番恩恵を受ける箱なんですね。
12cmで35hzっというのは驚異的です。そこまで出たらもう十分ですね(^^

8cmでも45hzでればもう十分ですね。
最近は、Tang-Bangのユニットの音の良さに参っています。

来年の付録はTang-Bangにならないかと期待しています(^^

書込番号:22322763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/14 01:27(1年以上前)

僕は、何度か書いていますが、あまり低域にこだわりがなくて・・・・・
むしろ、変な脚色とか、バランスを崩される方が嫌かもなので、密閉が好きで、大型密閉ってのはやってみたいと思っていたりはするんですが・・・・・・・・・

JBLで育っちゃったからwww

あ、でも、人生で一番聞いてるはずのスピーカーは、ドロンコーンタイプだ・・・・・バスレフでも密閉でもないやw

ふと思ったことがあって、ダブルウーハーだと、ウーハーの能率って単純に3db上がったって考えて良いのかなぁと・・・・・・
ハイファイ堂をみていたら
https://www.hifido.co.jp/18-19211-52127-00.html?KW=&G=0208&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50

SONYの箱が売ってたんですよ、JBLにも似たような箱で4508というのがあるんですが、こういうウーハー2連で、ウーハーを2発積んだ場合、並列だと、インピーダンスが半分になるんですが、能率は+3dbで、直列だとインピーダンスが2倍になって、能率は−3dbでいいのかなぁとか・・・・・・

書込番号:22322802

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/14 03:04(1年以上前)

>oimo-chanさん
体壊すほどの調整・・・
今はもう大丈夫なのですか?ダラダラやっていきましょう笑

38cmでそれですと思ったよりも安いですね。
板の厚みにより大分値段も変わりはしますが・・・
てかそのサイズのエンクロージャーを作ってるのが凄いです!笑

この形、ミラフォニックホーンって言うんですね。
これ作ったんですか?すげー笑
あげてもらった動画、めちゃめちゃ気持ちいい音ですね!

いや紹介してくれてありがとうございます!

>Foolish-Heartさん
30cmウーハーですか?
W300Allですかね!エンクロージャー自作で悩むのは僕の木工経験のなさです・・・
その状態から、製作するというのも楽しいかなとは思っていますが笑

>フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉
これは初耳です。僕がやらなきゃいけないのに僕が調べる速度よりもフーさんの速度の方が早いです。
ありがとうございます!焼肉おごらせてください笑

トライオード TRX-P300Mも初耳ですが
>どっぷり300B、嫌みなほど300B
めちゃくちゃ惹かれる言葉ですねーこれ笑

全て初めての事なので長い目でやっていきます。

>matu85さん
matuさんのお墨付き!笑
経験済みですか!

>BOWSさん
Pecoスピーカー Foolish Heartスペシャルです笑

TADとFOSの組み合わせ!僕がこれからやるかもしれない組み合わせですね。

勉強になります。
マルチにする場合、DBX Driverackを買おうかなとか思っていたりします。
一応予算は用意するのでネットワークか・・・と悩む所です。
初めてやる事ですし経験値が絶対的に足りないので経験談ありがたいです。

実は木製のラジアルホーンも好きでこれも悩んだりしました笑
2360などの大きいホーンが好きなのですがそのサイズ故にうちの環境下でどうなるかって不安があったりします。

アンプお世話になるかもしれません。その時はそっちまで行かせてください!

>blackbird1212さん
視聴距離と床の強度についてブラックバードさんに言われるだろうなと思っていました!笑
視聴距離ですが奥行き1mスピーカーで見た時、部屋の長辺に置くと2.3m
短辺に置いた場合、4mになります。

床の強度ですが、今現在リビングでオーディオをしてるのですが
以前リビングには横150cm、高さ奥行き共に60cmの水槽(およそ500kg超)
ピアノ(59kg)が置いてあったのですが、床も特に問題なく今はそこにオーディオ機材を置いています。

ただ不安なので建築関係の会社に勤めている友人に声をかけて見てもらおうとしています。
床の補強も視野にいれているところです。

>りょうたこさん
ここに誘った社長が悪い!
おかげで楽しめています。ありがとうございます!焼肉おごらせてください笑

>Architect1703さん
25cmが上限ですか・・・。
JSP方式のエンクロージャーの低音増強というのが試聴経験がなく
どの程度かイマイチわかっていません。
30hzというのも聴覚上どの程度かってのも把握しきれていないです。
入信しますのでArchitect工房お邪魔させてください!笑

書込番号:22322864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/14 13:02(1年以上前)

JSPのサイトを見ると、38cmユニットの標準内容積は260Lです。
これって、ドラム缶より大きいじゃないですか(笑)
65×65×60(内寸)ってありますけど、この大きさは一般家庭に難しいんでは?
小さくすれば良い、ということになるとJSP(正確には大型バスレフ)でも何でもなくなって
ただの小型バスレフになります。JSP(大型バスレフ)は内容積がキーですので。


>Pecmanさん
> JSP方式のエンクロージャーの低音増強というのが試聴経験がなくどの程度かイマイチわかっていません。
文章で説明するのは難しいのですが、
・このfd難しいかな? あれ、すんなり出てる。
 (例えば8cmで40Hzのfdだと100Hz近辺が痩せるかな?と思ったけどそれほどでもない)
・歪み感があまり無く、割と綺麗な低音。
・ボーカルはユニット口径の実力どおり、ベースやドラムの低音は倍口径並みの迫力(対密閉)。
・見かけ上点音源なので、定位と音場がいい。

こんな感じですね。
ただ、エンクロージャの定在波はしっかり出ますし(ダクトが空間障害になって若干出にくい?)、
ダクトの1/2共鳴もあるはずです。風切り音はまだ経験ありませんが、これも大音量だと出るかも。

> 入信しますのでArchitect工房お邪魔させてください!笑
どこか、音出しても問題ない場所借りて、オフミしますか。

書込番号:22323564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/14 14:59(1年以上前)

Architectさん

実際のPec邸がどうなっているのかは僕もわからないのですが、密閉ても250〜300リットルぐらいの容積かなぁとかおもっていたので、JSPが大きいと思わない・・・・・あれ、なんかおかしいですかね?w

というか、上でも書いたのですが、JSP理論がもし本当なら、30センチウーハーでも帯域的にはいいとおもうのと、むしろ中域はそのほうがいいのかなぁとかおもったりするのですが、能率が20dbぐらいホーン側と違っちゃうのが・・・・・・

まあ、今回はデジタルチャンデバなので、チャンデバで高域を落とせるからドライバー&ホーンには抵抗かまさなくていいのかとも思うんですけどねw(小さなコンデンサはそれでも入れますけど)

書込番号:22323744

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/14 18:43(1年以上前)

> Pecmanさん

>経験済みですか!

  笑わないでください、
  現在、奥行き600mm X 幅1650mm x 高さ830mmの箱 ≒ 821L ÷ 2
  内乗りで、仕切り版はこの中に含んでいます、

  50年前の30cmフルレンジが付いています

  Foolishさん、BOWSさん、皆様のスレッド参考に、一休みさんの協力も得、素晴らしい、音楽ライフを送っています、

  よろしかったら聴きに来てください、横浜北部です。

書込番号:22324102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/14 18:43(1年以上前)

>Architect1703さん
260L!ドラム缶より大きいってのは衝撃的です笑
65×65×60は、うちでは難しくないという判断ですがどうなんでしょう
スピーカー横、後ろ十分な距離をしっかり取るという前提であれば厳しいです。
オーディオのある部屋の長辺が4mちょい、短辺が3mちょいくらいの11畳の部屋になります。
ダイニングキッチンなのと畳の部屋もそのまま繋がってるので21.5畳、廊下もそのまま繋がっています。

JSP方式、素晴らしいですね。
是非お聞きしたいです。

アーキさんは実家?が僕の家と近いかも?とお聞きしました。
この近辺か僕の家でも大丈夫です。
iphoneのアプリでの計測なので全く正確ではないかもしれませんが
100dbほどくらいまで音も出せます。

書込番号:22324103

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/14 20:38(1年以上前)

この動画の自作スピーカーはおそらく300リットルくらいでしょうか・・・。
でも後面開放ですので参考にならないかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=hLEs5DcM-ug

ALTECの620Aも250リットルくらいあると思います。
ですので、なんとなくこんなような形のスピーカーをつくるのかなぁっと想像してました。

でも私のPARCが70リットルだからそれが片ch4個、両方で8個あると考えたらめちゃくちゃデカイですね。
そんな箱に入れたらユニットもストレスなく鳴りそうですね。

もしフロントホーンにしたとしても小さくてもJBL4560くらいの大きさは必要だと思います。

ちなみに私が建具屋で頼んだ箱は38cmで110リットルくらいの小ぶりなバスレフ箱です。
しかも見た目重視でほぼ正方形の形にして足を付けてもらいました。

それがイマイチだったので、イキイキした音がでなかった。
やっぱり38cmは150リットル以上は合った方が良かったのかもしれないです。
ちなみに私のハークネスもかなりデカく感じますが、38cmのバックロードでは小ぶりだそうです。

ミラフォニックホーンは30cmまでしか作ったことがないですが低音はすごい気持ちいいです。
後ろはユニットむき出しにしてましたので、前のホーンと後ろから音がなっているので、
天然のエコーをかけたような気持ちいい音でした。

適当に作っても失敗したことないし、ホーン用の板を入れて上下で挟むという方法でつくれば
午前中に板をカットしてもらって、午後から組み立てても夜には音楽を聴けました。

あのホーンの応用で自分オリジナルホーンもつくりましたが、低音用のホーンって結構なんでもありだと思いました。

書込番号:22324335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/15 19:28(1年以上前)

お芋師匠

さすがです・・・・・・

人ごととか言いながらも、やっぱり真面目に悩んでいて・・・・・・・使うユニットもユニットだし、値段も値段ですしね。
それと、なんというか・・・・努力で埋められる部分は努力で埋めて、お金はできるだけ使わせたくないとか思うわけです。
Pecさんの年齢だと、無理もできるし、持ち家、家庭なしなので、100万単位のお金って意外に作れちゃうと思うんですが・・・・

良いものは、一生モノなので、ガツンと予算をかけるのは良いとしても、今後の人生で、必ずお金は必要になるので、残してあげたいですよね。

年寄り臭いことを言えばですね、結婚資金・・・・・・・式と披露宴で僕は300万ぐらい使いました。
ご祝儀を見込んで、ちゃんとホテルでやったのですが、ご祝儀ってのは相手のお気持ちですから・・・・・・ちょっとヒヤヒヤしてたw


家があると言っても、家族が増えたら、それに合わせてリホームは必須。
リホームは意外に高い・・・・・・特に水回り、トイレ、台所、お風呂なんてやると、軽く百万単位になってしまいます。

男子一人暮らしだと気がつきませんが、この水回り3点は、女性にとって非常に重要で、まず間違いなくリフォームのリクエストが来ます。

とか、思う都ですね、ドライバーは中古で・・・・エンクロは、自作となにかの流用どちらが・・・・・・とか考え出すと、夜もぐっすりw

書込番号:22326442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/16 12:02(1年以上前)

>Pecmanさん
ここ読んでいませんでした(^^;)
> 唯一無二のスピーカーシステムを構築したい・・・・予算200万
> 市販の製品や、かび臭いビンテージは使いたくない、あくまでも現役ユニットを使う。
> スピーカーの形状は、ホーンシステムと大口径ウーハーの組み合わせで、女性ボーカル命!!
> 可能な限り、自作・・・・・・・レストア含む
予算についてはFoolish-Heartさんも書いていますが、先行き色々あるでしょうし、
処分するときに自作品は値段がつきにくい(ユニット単位でしか値段がつかないと思います)ということ、
かけた値段、労力の割に音が良くならない(上に行くほどサチってくる)こともあると思います。
なので、例えばですが、ウーファー部だけついて常識的な上限を考えると
ユニットは7万円、エンクロージャで5万円で、片側15万円ぐらいでそれなりのモノが出来そうです。
まあ、仕上げに突板を使っても、数万円もいかないでしょうから、左右トータル40万円が目安かな。
もちろん、BOWSさん提案のバーチカルツイン的な使い方で、ユニット代を倍にしても左右で60万円ですか。

Pecmanさんの環境が260L全然OKだとしたら、38cmJSPもありですね。
ちょっと考えてみました。
65×65×60cmの253.5LのJSPシステムだと、ダクトはVP75(内径77mm、外径89mm)を使って45cm長でfcは19.6Hzになります。
これより大きい塩ビ管だと20Hzが難しくなります。
でも、こんな大きいシステムは自分も経験がないので、fcが実際にどういう挙動をとるか分かりません。
20Hzで良いのか、上が良いのか、或いは下が良いのか、ちょっと見当が付きません。
一応こんな格好になりそうです。
板厚みはキリがありませんが、21mmを2枚重ねにするのか、1枚で補強を入れるか、場合によるでしょうか。
あまりにも重くなるとハンドリングも難しくなるので、個人的にはやりたくありません(笑)
というか、ハンドリングを考慮した工具を準備する必要がある領域でしょうね。
クレーンとか、ジャッキとか(笑)

書込番号:22328071

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/16 22:08(1年以上前)

結婚式で300万円ってすごいですね。
お祝いをもらってもお返しとか大変そうですね。
私は式も披露宴もしないで友達と飲んだだけでした(^^;

内装ってお金かかりますよね。
水回りはを全部やるとなるとお金がかかり過ぎるのでウォシュレットにだけしました(笑

古い家ですので洗面所と風呂は外の気温と変わらないです。
夫婦そろって鼻かぜを引いてしまいました。

書込番号:22329513

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/16 22:59(1年以上前)

JSPのダブルウーハーはすごそうですね・・・。

ドラムの生音の音量を出そうとおもったら楽々出てきますね。
そんなシステムを持っていると「クラブ代わりに使おう」と提案してくる人がいるかもしれません。
これでホームシアターもやったら「映画上映会もやろう」という話になるかも・・・。





書込番号:22329682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/16 23:50(1年以上前)

>お芋師匠
> JSPのダブルウーハーはすごそうですね・・・。
すごいでしょうね。
JSPはもともと小口径で大口径に匹敵する低音を実現するためにあるようなもんで、というか
38cmクラスにもになると、密閉でも後面開放でも段々その差がなくなってしまうような気がします。
長岡氏の作例で「ビッグバン」というのがあって、40cmの楽器用ユニットをバーチカルツインにして
後面開放で作ったものがありましたが、ツイータはPA-2と同じFT600だったと思います。
アッテネータなしでFT600を鳴らすので、104〜105dB/W/mぐらい出る超弩級スピーカだったと記憶しています。
そういうのを実現出来るPecmanさんがうらやましい(笑)

シアターシステムにする場合は、スクリーン(かディスプレイ)が中央に来るというレイアウト的な制約と、
音が通りやすいということで、トーンゾイレタイプがよく使われていると思います。
この場合は、パラ・シリでインピーダンスを合わせることもあって、4ユニットの縦配置が多いです。
これだと30cmクラスでも高さ1.2mになるので、このぐらいがいいところかもしれないですね。

書込番号:22329814

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/17 01:48(1年以上前)

 無帰還845ドライブの845プッシュプルとか常識はずれの佐久間式真空管アンプで有名な佐久間駿先生が12/13お亡くなりになったそうです。

 レコードライブや館山のコンコルドにお邪魔して AMラジオより狭い周波数レンジでディテール表現とは無縁の骨太でローファイでひどい音だけど、フルトヴェングラー、マリア・カラス、バド・パウエル等々の往年の演奏者の熱意が飛んできて伝わってくるという洗礼を受けて オーディオって何を再生しようとしているんだろう?といろいろ考えさせられた貴重な体験をさせてくれた方で「845は1000Vかけないと音になんねーんだよ」と得意にお話していた姿が目に焼き付いしてるので とても残念です。

 もういちどコンコルドにお邪魔したかったのですが、叶わぬことになってしまいました。

 ご冥福をお祈り申し上げます。

書込番号:22329985

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/17 13:56(1年以上前)

>matu85さん
>現在、奥行き600mm X 幅1650mm x 高さ830mmの箱 ≒ 821L ÷ 2
オーディオ始めてから値段の桁を見間違えてしまう事が多くなったのですが
エンクロージャーのサイズでも桁を見間違えてしまう日くるとは思いませんでした・・・

とんでもないサイズ・・・これで密閉型は凄いですね!
是非聴きに行かせてください!

>oimo-chanさん
300Lとんでもない大きさですね!
てかすごいっすこれ。めっちゃ明るい音出してますね
コメント欄に「オークションで集めたものです」
って書いてる人のスピーカーの量凄まじい笑

小さくてもJBL4560、ハークネスが小ぶり・・・
これ以上となると本当にとんでもないサイズのエンクロージャーになってきますね。
一人で製作やセッティングは厳しいです。
いや4560やハークネスでも相当厳しいですね笑

ミラフォニックホーンは一度段ボールで作ってみようかなとか思ったりしてます。
幸いおいも師匠がblog載せてくれてるし、簡単だという事で・・・笑

大型エンクロージャー何個試しているのですね。
おいも師匠の経験談さすがです!

>Foolish-Heartさん
すみません、色々考えてくれてありがとうございます!
家のリホームはこの先やらなきゃいけない日がくるだろうなと思っています。
家の外壁の塗装も最後にやったのもう10年前で「そろそろやった方がいいよ」
と業者が何度か来てました笑

エンクロージャーは人呼んで古い物のレストアが現実的かなとは思えてきました・・・笑

>Architect1703さん
すみません、心配までしていただいてありがとうございます!
左右で40万でも大分凄い物ができるかなと思います。

>65×65×60cmの253.5LのJSPシステムだと、ダクトはVP75(内径77mm、外径89mm)を使って45cm長でfcは19.6Hz
計算までしていただいてありがとうございます!
かなり大きな塩ビパイプですね。

ジャッキは用意しようと思っていましたがクレーンは厳しい・・・笑
ですが21mm二枚でこのサイズですと重量が凄い事になってきますね。
バイト雇って大がかりな作業にしそうです。

書込番号:22330696

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/17 17:47(1年以上前)

>Architectさん

ホーンツイーターをアッテネーター無しで使うとはすごいスピーカーですね。
気持ちよく音が飛んできそうです。

30cm×4発も低音は強烈そうですね。
ウーハーの箱を1個1個分けて作ったら設置を変えて遊べますね。


書込番号:22331027

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/17 20:15(1年以上前)

> Pecmanさん

  是非視聴お願いします、
  自分では、此は良いと思っていても、深海魚??だったりするかも、で


>BOWSさん

  赤基板ですが、今は、空芯コイルで聴いています、未改造機も電源一緒に入る状態で、無入力、負荷無し
  気が付いて見ましたら、なぜか、散々音出し していた方は、殆ど熱はなく、無負荷の基板が暖かでした、
  モノで使用するなれば、パラッた方が よかと 何ておもっています、 

書込番号:22331319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/17 22:31(1年以上前)

オイモチャンがプリtu-8500入手したみたいです。

是非とも内部写真upお願いします!

さあフーさん、どーしましょ?(笑)

書込番号:22331707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/17 23:15(1年以上前)

>matu85さん
深海魚笑
横浜なら近いのでまた声かけさせていただきます!

>oimo-chanさん
tu-8500ゲットしたんですか?おめでとうございますー
そっから改造ですかね!

>社長
名古屋の見ましたが僕のゲットしたプリ、あれと一緒ですねー笑

書込番号:22331837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/17 23:17(1年以上前)

>お芋師匠
ビッグバンの情報は、さすがのネットでも出てきませんね。
バカでかいシステムで、まるでびょうぶみたいでした(笑)
ビッグバンを作る前、長岡氏はPA-2という弩級システムを設計・製作していました。
これは、ネットでググると出てきます。ビッグバンはこれの大型版みたいな感じです。
PA-2もFT600をアッテネータなしで組んでいますが、さすがにハイ上がりだったようです。


しつこいですが、OM-MF5はイイです。メタルコーンなのに、音が柔らかいです。
長いことFOSTEXの音ばかり聴いていたので、PIONEERとMarkの音を新鮮に感じます。

書込番号:22331844

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/18 00:18(1年以上前)

プリアンプは改造しないですよ〜!
そのために完成品を無理してかったのですから(^^


>Architectさん

長岡鉄男さんの超ド級スピーカーはなかなか出てこないので制作した人もすくないのでしょうね(^^
PA-2よりも大きかったら運ぶのは大変そうですね。

MARKは良いユニットですね(^^

思いっきり変形した付録のコーンを戻す時にかなり強引にやりましたが全く破れる気配がなかったです。

JBLのドライバーのダイヤフラムを爪で直したことがありますが感触はなんとなく似てました。
あとエッジがすごく柔らかかったです。

極端に言ったらドライバーのような振動板に柔らかいエッジを付けたユニットに感じました。

書込番号:22332017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/18 01:33(1年以上前)

pecさん、あれと同じなら、tu-8500アムトランスバージョンの方がよかったような^^;

オイモチャン、抵抗替えとボリューム替えですかね。
ここは頑張って(笑)
C22Rよりアムトランスバージョンは良かったですから!

久しぶりにMC240復活させました。寒いし(笑)

3時間くらいはイマイチでしたが、まあまあ鳴り出して来ました。
あらためて、LVの良さも240の良さも再確認。

書込番号:22332151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/18 01:55(1年以上前)

パーツ交換は自信ないです(^^;

オペアンプと真空管の交換ならなんとか・・・。


書込番号:22332171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/18 05:00(1年以上前)

りょうたこさん

お芋師匠ご本人が希望していないので・・・・・・・

お芋師匠

写真をみると、カップリングが交換されているように見えます。
とりあえず、音を聞いてどうかですね。

以下 余談的に

TU-8500は、僕も名古屋でアムトランスバージョンを聞いただけですが、非常に素直で変な癖がないように思いました。
OPアンプを使っているのはフォノ系のところで、そちらは未確認です。

エレキットらしく、改造ができるように大型パーツを入れやすくしていたり、ボリュームも大型ボリュームが入るように予備端子があったりします。

りょうたこ社長が書いていますが、ボリュームの交換はやってもとおもいます。
デフォのボリュームと、ビシェイの導通プラスチックATTはサイズが同じなので、予備端子を使わないで交換もできます。


て、もしかして、りょうたこ社長が言いたいことは・・・・・TU-8500 Foolishバージョンを作れって事でしょうか?w

書込番号:22332278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/18 08:44(1年以上前)

さすがフーさん!

ニューアンプついでに、オイモチャンtu-8500フーリッシュバージョンもやっちゃってもらったらどーでしょう?

僕がやりたいのはやまやまですが、壊しちゃうかもだしな(笑)

書込番号:22332511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/18 18:34(1年以上前)

そうなんです。コンデンサが2か所交換されているんです(^^

もともと、お店の展示用の試作品でしたがそれを譲ってもらいました。

私も素のエレキットの音は聴いていないのですが・・・素直で癖がない音だと思います。
DACのATTを使ってパワーアンプ直結したり、ATTしか通していない場合よりも、プリを通した方が自然に感じます。
私はもともと「プリアンプは合った方が良い」というタイプですのでなおさらそう思うのかもしれません。

ボリュームを最大にしても全くノイズが出ていないので作りもいいと思います。
アムトランスバージョンはさらに音に磨きがかかっていそうですね。

ボリューム交換はどう頑張っても私では不安ですので、交換に踏み切る時はショップに頼もうかと思います。
ボリュームに予備端子があるのは全然気が付かなかったです。
オペアンプはフォノなんですねそれを知らずに取り換えるところでした。

プリの出力も「×1」と「×3」をスイッチで選べるあたりなんて細かいなぁと思います。
使い手の好みやシステムに合わせた音作りが出来るように工夫されている感じがいいですね(^^

書込番号:22333480

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/18 22:04(1年以上前)

>matu85さん

>赤基板ですが、今は、空芯コイルで聴いています、未改造機も電源一緒に入る状態で、無入力、負荷無し
>気が付いて見ましたら、なぜか、散々音出し していた方は、殆ど熱はなく、無負荷の基板が暖かでした、
>モノで使用するなれば、パラッた方が よかと 何ておもっています、 

 モノ化するなら、L/Rchに同じ信号を入力して 出力は片chは使わないをおすすめします。
 もったいなぃ という声もありますが、160W出たら それ以上いらんし L/Rの出力端子を接続してパラにすると L/Rの微妙な動作タイミングのズレによって L/Rchの間で貫通電流が流れて発熱したり、出力段に過負荷がかかったりします。
 最悪は、入力段の左右接続しているハンダが飛んで L/Rchに別々の信号が入ると確実に貫通電流でTDA7498の丸焼きが出来ます。(煙が出ます 僕は 2個 丸焼きにしました)
 貫通電流が発生するポンチ絵を添付します。
 貫通電流自体は、スイッチング素子の宿命みたいなもんで 非常に短ければ問題なしですが、無いに越したことはありません。
 TDA7498の発熱が アンプの動作と一致しないようだと言われていますが、発熱のある程度の部分が(チャネル内の)貫通電流なんで必ずしも出力と連動しているわけではないと思っています。

書込番号:22333990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/18 23:13(1年以上前)

お芋師匠 

つれないなぁ、改造するなら僕の所に送って笑

倍率を変えられるのはいいですな、アナログメインにするか、デジタル系メインにするかで変えるんでしょうけども、NFBのかけ具合を変えてるんでしょう。

昔、そこを可変抵抗にして音色の変化を楽しめるようにしたアンプがありました。

そこをいじると、音色が変わるはずですよ!

書込番号:22334173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/18 23:47(1年以上前)

Fooさんにお世話になりすぎていますので(^^

このプリはショップの店員さんに最後まで面倒みてもらおうかと思います(笑

プリの出力はパワーアンプによってボリューム位置が結構違うので重宝しています。

そのプリの出力まで可変抵抗にすることもできるんですね。

このアンプは自作出来る人が作ったら好きなように調整できそうですね。





書込番号:22334239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/19 00:56(1年以上前)

お芋師匠

TU-8500は、名古屋で聞いて良いなぁと思ったので、めちゃ調べたw

ボリュームの右の方にEXT VRというのがあるんですが、ボリューム回路がもう1つ並列で用意されています。
これ、大型ボリュームをつかうのにも使えるんですが、ボリュームにギャングエラーがあったときにここを使ってギャングエラー回避回路を組むことができるんですよ。

ネットに作例も沢山あります。

1段目のカソードバイパスC13 14番を変えると良いぜベイベーとか、電源の出力コンデンサC34は10μでちょっと容量を足そうぜ、47μならそのまま入るぜとか・・・・・だろうな、そうだよね、うんうんから、中には手配線で補強をしたガチな人までいましたよw

ケース加工もいらないし、値段もまあまあだしと・・・・・・・・

抵抗や、コンデンサ類の交換は、結構好みがでますから、ベストな改造ってのは無いんですが・・・・・・・・

僕は、意外にも見た目重視なんで、ニッコームで全部作るとか(もうできないのが悲しい)、赤い抵抗がブルーの基板に映えるからとPRP抵抗を使ったりしています。
よく、AMRGを使うのは、音的にもAMRGのちょっと甘いというか、ゆったりな感じもすきなんですが、あの抵抗はルックスがかっこいいからですw

http://www.garrettaudio.com/PRP.html

ここで、いつもPRPかってますw
ゆうちょの通帳には、ここの振込先がすでに記録されてます。
ここ、対応がめちゃ早いんですよ、注文すると、割と即レスで確認メールがきて、30分以内ぐらいには確定メールがくるんで、速攻振り込むと、すぐに「振り込み確認」メールがきて、「発送しました」で、最短で19時間ぐらいでブツが手元に来ます。

PRPは、音もわりと好きで、みんな大好きデールのRNと解像度は同じぐらいですが、見た目とはちがって、ちょっと奥ゆかしい感じなんですが、やっぱりどこかアメリカンな感じで・・・・・・・・まあ、そのうち、PRPで固めたプリアンプを名古屋に持ち込むので、その時に動画でも撮ってアップしてもらおうと思います。

ということで、Foolishバージョンを作るとしたら、抵抗はPRPと、一部 アルファで、カップリング系はEVO-oilにマイカをパラる感じですね。ボリュームは、ちょっと悩む・・・・・・・・・絶対的に良いのは東京光音だと思うし、コスパで考えたら間違いなくビシェイかな。

書込番号:22334317

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/19 02:00(1年以上前)

大きなボリュームも使えるようになっていて、
ギャングエラーも無くす回路を組めるようにもなっているとはすごい考えられてますね。
手配線で改造している人は強者ですね。そこまで改造できたら楽しそう。

青の基盤に赤のパーツは確かに見栄え良さそうですね(^^

意外とそういう基準でパーツを選ぶのもアリなんですね(笑

アメリカンな音でしたらSMTさんの喫茶店のバロンに合いそう(^^
なによりもSMTさんのところのTU-8500はそんなに良い音なんですね。
りょうたこさんもべた褒めですし。
だから私も購入しちゃったんですけどね(笑

Fooさんバージョンをもし作ったらどんな感じになるのでしょうね。
プリを見た感じでは思っていたよりも部品点数が少ないのでパーツを交換すると別物になりそうです。
部品点数が少ないってKITを作れない私がいうのも気が引けますが(^^;

東京高音はやっぱりいいんですね。交換するとしたら東京高音と思っていました。
パッシブATTを作った時から東京高音は気になっています。

書込番号:22334381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/19 08:27(1年以上前)

オイモチャン、フーさんも単にいじりたいってとこあるかもよ(笑)

名古屋のSMTさんとこでは青パークで主に鳴らしてたんですよね。
それがよかったんですが、アムトランスバージョンでした。そこはこのスレでは超えて欲しいっす!

って買ってない自分が言うのもなんですが^^;

前にも言いましたがC20が逝っちゃったら、こいつ買います(笑)

書込番号:22334609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/19 11:26(1年以上前)

>意外とそういう基準でパーツを選ぶのもアリなんですね(笑

パーツの音をテスト的に聞くこともしますが、候補は当然にルックスですw
だいたい、かっこいいな思うデザインのパーツは、音もかっこいいです・・・・なんか変だw

最初は、抵抗はマルツと秋月の金皮、カーボンから試してみて・・・・・マルツの金皮も、秋月の金皮もわりと音は良い、精度が甘いけど、それは自分でマッチングを作れば問題ない。

やっぱり最初は、噂ですよね、この抵抗が良いぞという噂をネットとか、自作愛好家の間から情報を仕入れて使ってみる。

AMRGはルックスも良いのですが、リケノームの復刻版だというので使ってみたとか、デールのRNは中華系の機材で「まあまあ」こだわったモノで音声ラインに使われていたので「これ、いいのかなぁ」と使ってみたり、自作系の所をみてみて、なんとなく信頼できそうなページ・・・・・・・・・・それがBOWSさんのHPだったのは笑ったけど・・・・・・・で評価が良いモノをとりあえずつかってみたりしました。

OPアンプを使った回路は、かなり抵抗の音がでてきますし、D級アンプの入力と帰還抵抗は思いっきり抵抗の音がノルので、そういう所を「本来の音じゃない」事をわかりながらソケット化して聞き比べたりしています。

D級アンプをいじるようになって、D級って、本当に使う受動パーツの音がそのまま出てくるので、どのパーツがどういう傾向の音になるのかを知るには良い教材でした。

まあ、それでね、桁ミスしてチップを燃やしたりもするわけですが・・・・・・・・・・カラーコードはパッと見、桁ミスしてしまうので、テスターを使う知恵をつけました。

トライパスの2020を使ったNFJのキットと、LV基板でかなり実験しました。

ただし、抵抗もエージングが必要で、抵抗メーカーの人に聞いたところ、抵抗は一定時間というか、一定の熱量を与えて、一度「焼き」が入った状態にしないとちゃんと性能が出ないとのことで、抵抗にもエージングがひつようなんだなぁと・・・・・

実際には、抵抗だけのエージング効果ってなかなかわからなくて、組み立てちゃうと、電解コンデンサの方がエージング効果が大きいので、意識はあまりしないですけどね。

電解コンデンサは半田すると、一度壊れて、しばらくの間はDCがでちゃう、漏電といわれる現象が起きて、通電することで修復されるのですが、この修復にかかる時間が「エージングタイム」なわけです。

やってみるとわかるのですが、ほとんどの「パーツレビュー」のページは、ノンエージング、付けたての評価が多いので、そのあたりに言及しているページ以外はあまり信用できないかなぁと思っています。
BOWSさんのHPは、そこにすごくこだわっていたので参考にしました。

それと、やっぱり音は個人の好みの問題が大きいのと、普段使いしているパーツの品質で評価がまるで違うので、そのあたりも人のレビューは「よく読んで」から参考にしないとならないですね。

僕は、あと、ざーーーーとさらって、解像度に関して評価が高いモノを選んだりしていました。

音色の好みはほんとうに人それぞれですが、解像度、情報量、分解能と書かれた性能は割とみなさん似たような評価をしています。
(ただし、前出の通り、エージングに対して言及があるのか、普段使っているパーツのグレードはどのぐらいか等の予備情報を加味してからですが)

ちょっとひどいのは、「コンデンサ 音質」で検索すると割と出てくる個人産のブログで、「自分の耳は、超高周波まで聞こえるから高域に関しては辛口です」とかいている所で、なんだっけな、40Khzとか聞こえると豪語しているんですが、もう、この時点でダメですよね・・・・・もし本当に聞こえるのなら、人類じゃないし・・・・・たぶん、なんらかの周波数シュミレーターで聞こえたんでしょうね、ただ、それは、ヘッドホンのハウジングとか、何かに共振した、低い周波数がたまたま聞こえたのだと思います・・・・ちなみに、うちの機材で、スイープをだしていたら、僕は16kぐらいで聞こえなくなるんですが、うちのかみさんは22khで「さっきから、きんきんうるさいけど、なんかしてる!!」と僕を怒鳴りつけます・・・・・試しに、24kHをながしてみたら「音小さいけど、キンキンする」といってました、無駄に良い耳してるよねw

書込番号:22334859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/19 11:44(1年以上前)

僕は12kHz以上は聞こえません。
低い方は大丈夫ですが。

書込番号:22334888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/19 17:38(1年以上前)

>Architect1703さん

若い頃はテレビの水平出力,
気になったでしょう、今では聞こえない周波数ですが、
テレビも出さなくなってしまいました。


>一休みさん

コイル巻いてみました、


> BOWSさん

>貫通電流、此処は、理解できます、 無負荷、無入力での発熱、 謎を解きたいです。

書込番号:22335485

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/19 18:18(1年以上前)

OUTPB⇒ L1 ⇒ C20 ⇒ L2 ⇒ OUTNB

みなさま こんばんは

>matu85さん
 ”コイル巻いてみました、”

あら、電磁石でしょうか?
空芯コイルには見えませんねぇ
(固定のシャフトが鉄ならば)
ポリカボネートのネジとかならばですが・・・
違ってれば すみません 

>貫通電流、此処は、理解できます、 
  無負荷、無入力での発熱、 謎を解きたいです。

無負荷?
OUTPB⇒ L1 ⇒ C20 ⇒ L2 ⇒ OUTNB
高周波で閉回路が出来ていますが?
この要因では?

書込番号:22335550

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/19 18:49(1年以上前)

パーツを選ぶとっかかりになるのは見た目とか情報なんですね。
そうですよね。やっぱり情報がないと最初にどれを選ぶか基準が難しいですよね。
見た目がいいと音がいいというのはわかる気します(^^

ネット情報ってどの人の記事を参考にするかとか難しいですよね。
私はスピーカーのユニットやネットワーク関連のことを調べることが多いですが、
人によっては全く逆のことを書いている人もいますね。

ネットワークも計算結果を載せてくれている人もいますが、すべてのユニットに通用するわけでもないので、
そういうものも最初のとっかかりにするにはすごい参考になりますが、それ以上はもう自分で実践するしかないですよね。
パーツの音色の違いも記事を参考にしても、実際は結構想像と違ったなんてこともありそうですね(^^

昔、「エージングも財産のうち」と書かれた記事がありましたが、
エージングが済んでいない状態では正確な音質の判断は難しいんですね。

そうなるとますますパーツ交換実験の経験が、改造や自作の時に役に立ちそうですね(^^
鳴らし込みが終わった後の音を想像できるのとできないとでは大違いだと思いますので。

音色の判断は個人の趣味趣向がありますよね。

表現方法の違いで同じシステムを聴いても「元気な音」と書く人もいれば「粗い音」という人もいますし、
「余韻がある」と言う人もいれば「響きが多い」と言う人もいると思いますので、
そういうことをみんなで共有するために一緒に実験をするということはすごくいい経験になりそうですね。

「自分の感性と近い人」を参考にするようにしたいですが、
そのような人をネットの書き込みだけで判断するのって本当によく読まないと難しいですね。


40khzですか・・・。私も過去にそういう人と出会ったことがあります。
SACDがでてきたころはそういう話をする人がたまにいましたね。
「100khzまで再生できるスピーカーを買ったらSACDの良さが分かった」という人もいました。

私の耳の限界は高音は10khzくらいだと思います。
低音のテストトーンを流すと耳鳴りがするので怖くて流せません(^^;

書込番号:22335603

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/19 20:04(1年以上前)

自作の焼き芋、見た目よし

>一休みさん

  空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、鉄芯でハイを落とそうかと?、
  塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、  

> 無負荷?
   OUTPB⇒ L1 ⇒ C20 ⇒ L2 ⇒ OUTNB
   高周波で閉回路が出来ていますが?
   この要因では?

     32Ω位のダーミーで収まるんではないかと?、
     入力が無ければ、4とか8Ωでも、


> oimo-chanさん

   >見た目がいいと音がいいというのはわかる気します(^^

      そーかー   どうしよう。

書込番号:22335748

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/19 21:06(1年以上前)

>matuさん

私が自分が使っている汚くて不格好なスピーカーやボロボロのアッテネーターや
配線むき出しのバッファの見た目がすごく好きです。

見た目がいい=自分にとって魅力的という意味です(^^











書込番号:22335903

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/20 11:24(1年以上前)

TDA7498ではないですが 16Ωでの参考になりそうで

こんにちは
>matu85さん
  ”空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、
   鉄芯でハイを落とそうかと?、
   塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、 ”

煌びやか(きらびやか)な音ですか
私は、空芯は非磁性体を狙っての事でございます。
磁気飽和 BH曲線
真空管アンプなどでも、ステンレスのシャーシーや
私の師匠は2〜3mm厚の銅板でのシャーシーで作りかけて
ありましたねぇ
磁性体を嫌っている訳ですよ。
そこに磁性体ですか
もう少しインダクタンスが欲しければ巻き数を増やせば?
そう思ってしまいます。 すみません
使われているのが16Ωならコイルの定数を増やす
自分も15Ωなので、0.022から0.025 低い方にシフトは分かり
今回、物は試しと0.05が有ったので頼んでみました。
(減すのは簡単なので) そしてコンデンサーを減らそうと

”塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、”
非磁性体 外さなくても良いのでは? とも思います。 

書込番号:22337049

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/20 12:50(1年以上前)

箔タイプ コイル

こんにちは
>matu85さん

私の音仲間さん手作りのコイルが
先ほど届きました。
平角線と言われていましたが箔の様に
ストレートに巻かれた物 (0.03mH)

どんな音かですが
完全オリジナルでございます。(笑)


書込番号:22337196

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/20 17:47(1年以上前)

完成です、1mm 3m

>一休みさん

  空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、 此処は確かです、

  鉄芯でハイを落とそうかと?、冗談です、 フェライトビーズ外したところに其れはないでしょう、

  塩ビのボビンも(ビスも含んでいます) 外す予定,


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#22337049   参考にすると2倍ぐらいですね、

  現在のコイル約3m 6m位巻いても良さそうですね、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#22337196   楽しみですね、


  自分で作れる部品、コイル位、 買った方が得でが。

書込番号:22337619

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/20 21:26(1年以上前)

sansui D907limitedを手に入れました。
っといってもまったく購入する予定もお金もなかったのですが・・・。

買ったばかりのtechnicsが故障したのでD907limitedと取り替えてもらいました。
これもいつまでちゃんと動作するのか不安です。

故障した時に大金を出してまで修理するかも迷います。
音がたいしたことなかったら迷わないのですが良いだけに迷います。

ちなみにプリをエレキットにするとSANSUI色が減りますが、音質的にはグレードダウンはしていないです。
むしろスッキリした再生音は魅力です。

お値段以上をウリにしているニトリよりも、エレキットの方がお値段以上に感じます。

書込番号:22338027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/20 21:37(1年以上前)

オイモチャンのサンスイいいですねー。めちくちゃ相性が良いのか。

欲しいー!

安定感がすごくあって安心して聴けますね。

びっくりしました(笑)


書込番号:22338055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/20 22:08(1年以上前)

オイモ師匠ガンガン機材増えていく!笑

書込番号:22338117

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/20 22:16(1年以上前)

まさかまたSANSUIを使うことになるとは思わなかったです(^^
何ケ月故障しないでもつかなぁ・・・故障したときの覚悟はしています。

SANSUIのプリメインアンプもかなり使っているな〜。
あとは「AU-607」のメンテナンス品をJBLにつなげてみたいです。

うわさでは疾風のような音がハークネスから出ると聴いたことがあります。
SMTさんは持っていたと思うのですがみなさんは名古屋では聴いていないのかな??
お店にはおいていないのかな。

来年あたりメンテナンス品が売っていたら思いきって購入してみようかな。
Hi-Fi堂は高くて手がでないけど・・・。

書込番号:22338144

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/20 22:44(1年以上前)

>Pecmanさん

じつは、8月、9月、10月で、結構売れるものは売っているんですよね。
先月だけでもアンプ4台、USB-DACは3台、ネットワークプレーヤーを1台売っています。、
その代り結構色んなものを購入しているので増えている印象ありますよね(^^;

それよりも最近購入した製品の箱が増えて置き場所を食っています。
でも売る時に箱と説明書と付属品は大切ですからね捨てないようにいています(^^

書込番号:22338198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/21 05:15(1年以上前)

お芋師匠

また、渋いアンプを手にしましたね。
1979年のアンプなので、40年前ですか・・・・・

んでも、limitedですよね、なかなか今でてこないんじゃないですか?
赤基板お芋師匠スペシャルのライバルとしてふさわしいアンプですね。

>お値段以上をウリにしているニトリよりも、エレキットの方がお値段以上に感じます。

ニトリにはニトリの良さがあるので・・・・w

でも、エレキットは本当に良い製品がおおいですよ!!

つくりやすい、つくれなかったら有料だけどお世話してくれる、ちゃんと作れたらちゃんと使える。
改造に対する理解もあるし、逆に、付属パーツよりもスペースを取っている所は

「ここ、音的に重要な部分ですよ!!」

と教えてくれているわけですしね。

書込番号:22338628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/21 09:20(1年以上前)

tu-8500に赤基盤スペシャルとサンスイの比較楽しみですねー。
性格が違うんで、どっちも凄いと思いますが!古い音源はサンスイのほうかも。

13センチをサンスイで、8センチを赤基盤で、って使い分けもありかな。

そうなるとtu-8500のカップリングがビンテージっぽいオイルコン?なコンデンサやったんで、そこはフーさんおすすめの現代の最新コンデンサに替えてより現代的にしちゃっても面白いかも。
ここはスペース広いからオイモチャンも大丈夫でしょ(笑)

で、やっぱりボリュームは交換しましょー。

フォノも比較して欲しいです。
これはやっぱりアナログ全盛期のサンスイに分があると思いますが、オペアンプはいいのに替えてみて(笑)


ちなみに名古屋にサンスイは無かったです。
お家にあるのかな?


書込番号:22338874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/12/21 10:57(1年以上前)

>oimo-chanさん

D907Ltd!
すげぇ!
おめでとうございます!
めっちゃ良いアンプですよね〜
今時なかなかこういう厚みがあって、ガッツのあるアンプは少ない…ってかほぼない…と思います。
どうしても故障リスクありますが(自分が代替機として使っていた時もちょいちょい不具合が)…長く使えますように^^

書込番号:22339011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/21 17:27(1年以上前)

お芋師匠の探求心はすばらいですね!

僕は、五反田の後遺症であれから何もしていません笑

さらに、娘が歩くようになりですね。

貴重な88solを.....涙

アンプのボリュームと、サーキットブレーカーは再び妻に破壊され涙


まだね、ボリュームはいいよ、20円だから(デジタルボリュームなんで)、サーキットブレーカーは2000円だから壊されるとそこそこ痛い。

こんな状況なので、真空管アンプは絶対に使えない、壊されるだけならいいけど、怪我とか死傷事故にもなりかねない。

あ、845とかで作って、保険金を

以下 自主規制

書込番号:22339631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/21 20:17(1年以上前)

Foolish-Heartさん オーディオ製品 凶器になりますので気をつけましょう、
             我が家では、新婚当時、椅子に乗り転倒し、落ちたところにトランス、
             帰宅した時、救急車出て行きました、玄関を開けびっくり、血だらけでした、

             怪我をされるより、捨てられた方が良いです、すべて感謝、

             怪我をしたのは、連れ合い、娘は、スピーカに手を入りました。


書込番号:22339960

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/21 22:41(1年以上前)

>Fooさん

limitedは今は出てこないかもしれないですね。
赤基板アンプ楽しみです!(^^

エレキットは本当にお買い得なアンプが多いですよね。
パワーアンプの割にプリがすくないので、このプリは個人的には貴重に感じます。

改造した方が良い個所にスペースを設けているのは良心的ですし、
KITとはいえあの安さでこの音はすごいなぁという感じがします。
アムトランスバージョンはまた私のとは違った音なんでしょうね。

ところで88solをいたずらされたんですね・・・限定品で代替品ない88solはちょっとツライですね・・・。
845は1000Vくらいでしたっけ?それはさすがに危ないですね(^^;


>りょうたこさん

赤基板はSANSUIとは性格が違う感じですか〜。
どんな音なんだろう・・・赤基板の方がストレートな音質かなぁっと想像しています(^^

JBLに赤基板を使いたいくらいなんですが、JBLの使用頻度が少ないのでもったいない感じがして・・・。
フォノはさすがにエレキットよりもSANSUIだと思ますが、オペアンプを交換するとどうなるかですね。
改造はそのうち気分が乗った時に一気にやると思います(^^


>ナコさん

ありがとうございます(^^
ナコさんも使っていたんですね!
不具合はやっぱり出ていましたか・・・。

私もSANSUI大好きでしたがこのアンプは初めて聴きました。
SANSUIアンプ自体すごく久々ですがやっぱりいいですね〜。

SANSUIのようなアンプって今はなかなか無いですよねぇ・・・。
これが故障したら結構ショックを受けるかもしれないです(^^;


書込番号:22340274

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/21 22:48(1年以上前)

>matuさん

トランスが落ちたら危ないですね。
鉄アレイが落ちてくるようなもんですから・・・。

私は自室の床の間を埋めるために色々と物を積み上げているので
すこし整理しないと危ないかもしれません。








書込番号:22340291

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/22 00:21(1年以上前)

連投失礼します。

今日、PC音痴の私が何の予備知識もなく「ラズパイ」に挑戦しました。

スマホで調べながらの作業でした。

正直大変でした。

まずvolumio2というOSをダウンロードして解凍すると「ファイルが壊れている」と出てきます。
これが何度やってもでてきます。ちなみに他のラズパイのOSを入れても同じことが出てきます。
その前に入れた、win32diskimagerやsdカードをフォーマットするソフトはいつも通り解凍できるのに・・・。

それだけで3時間くらい足踏みしてました。途中だるくてピアノタイル2というゲームをやって気晴らししていました。

ピアノタイルにも疲れてきたのでやけになって適当にまた壊れたファイルを選択して、
win32diskimagerのファイルを開くにすると、なぜかちゃんとファイルが選択できました。

今やってもなぜかちゃんと選択されますので、私がなにか間違っていたんだと思います。

それをマイクロSDにコピーして、ラズパイに入れてコンセントをさしたら起動しました。

OSが入ったのですが今度はwi-fiにつながらないです。
でもこの時点でUSBに入れた音楽はなります。
2時間以上過ぎた時に、ルーターの暗号化キーを間違えて入れていたことがわかりました。
ちゃんと入れたらあっさりとwi-fiに接続できました。

volumioのPC画面で設定していたのですが今度はその画面が出てこなくなりました。
それで260円払ってvolumioというアプリを購入してスマホで操作してましたが、
なぜか今は普通にPCでその画面が出てきます。

ほとんど私の勘違い、間違いで6時間くらい無駄にした感じがします。

私はヒドイPC音痴ですので、普通の人ならわりと簡単に音楽を鳴らすだけなら出来るのではないでしょうか。

ちなみにマウスもキーボードもつかわず音が出ました。

結局「USBメモリ」と「spotify conect」だけは使える状態にしましたが「NAS」が使えないです。

もうどうしていいかわからないので、後日勉強してNASを使えるようにします。
でもspotifyは使えますので目的は達成しました。

I2S DACはPCM5122のもので5500円くらい。
ラズパイは3B+で6500円くらい。
USB電源アダプター5V 2.4AとUSBケーブルで2500円くらいしました。

今、spotifyを聴いています。1日でここまで出来てよかったです。

書込番号:22340467

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/22 01:48(1年以上前)

手動でNASの設定したらうまくいった!
っというかこの値段でこの音質はすごいなぁ。おもちゃみたいなのに。
とっても自然な音色に感じる。特に古いジャズがメチャクチャいい。
ちょっと感動してます。
色々買う前にラズパイをやるべきだったかも・・・。

書込番号:22340576

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/22 05:59(1年以上前)

> 一休みさん

  >TDA7498ではないですが 16Ωでの参考になりそうで
    出来立てのコイルは使わず、此に挑戦してみます、

    C1は図に有りますが、C2此は、グランドに落ちているコンデンサーでしょうか?、




>oimo-chanさん

 >PC音痴の私が何の予備知識もなく「ラズパイ」に挑戦しました。
    
   成功おめでとう御座います、

   刺激を受けています、   


>トランスが落ちたら危ないですね。
  鉄アレイが落ちてくるようなもんですから・・・。
 
落ちたのは、連れ合い、トランスは下に居た、もちろんトランスは壊れなかった。





書込番号:22340664

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/22 09:59(1年以上前)

コイルの位置関係でノイズが活かせばキャンセル出来る

おはようございます

>matu85さん
 "C1は図に有りますが、
  C2此は、グランドに落ちているコンデンサーでしょうか?、”

引用先 貼ってませんでしたね。
https://99diy.tokyo/homemade_amp/
matu85さんが前に仰せの様に、スピーカーインピーダンスが増えると
コイルの値は大きく。コンデンサーは少なくなるのを示したかったのでした。

で、頂いた銅箔コイル(10KHzで30mHとの事)で視聴
(手持ち簡易LCR計で計ると18位を示した)


スピーカーのΩ数でC1を変化させるというのが分かり
使うのが15Ωで 0.1μFのシルバーマイカコンデンサーを付けましたら
コンデンサーの容量を減らすと高域が持ち上がるのかと思ったら
違うのですねぇ
線が細くなる感じで、クラッシックのバスーンやピッコロ
良い塩梅と分かりました。


で、ここで重要事項を確認しました。
どの位の高調波が出ているのかと、オシロで確認しますと立派に出ています。(汗)
ですが、コイルの位置関係をずらすと、その波形が変化して
合わせ方で微小にも出来ます。
つまり、真空管アンプのハムバランサーの様に調節できることを確認しました。
なので、組み上げ時にはこうした確認もしながらと思っています。

それと、高周波ノイズやスピーカーの保護も考え
手持ちの1:1のパーマロイのマッチングトランスを使いまして
トランスの良さ(低域などナローにならないか)も確認
怪我をしない様に、これも組み込みで一体化しようと決めました。
近く、空芯0.05mHが来るのですが 銅箔と比較して
また、漏れ磁束の影響をも見ながら次に進みます。

今日は冬至ですね。
これから日が長くなりますね。
でも、寒さが増します。ご安全に

書込番号:22340973

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/22 18:10(1年以上前)

0.8mm 6m 巻きコイル

> 一休みさん

>今日は冬至ですね。

   いやですね 又、齢を重ねてしまいました、

>線が細くなる感じで、クラッシックのバスーンやピッコロ
  良い塩梅と分かりました。

   此れに釣られ、エナメル線、0.8 30m とコンデンサー買って参りました、
   何時も先行テスト有難うございます、

>1:1のパーマロイのマッチングトランス

   終身保険、此れで100歳まで大丈夫、かなり掛け金 高いでしょう、(パーマロイのマッチングトランス)
   これを通過させれば、ノイズなし、

>オシロで確認します、

   スピーカー端子間、負荷を掛けての波形でしょうか?、

   赤基板 楽しめますが、エナメル線とコンデンサーで基板より高かった、


書込番号:22341810

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/22 19:24(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
ハハハ
忘年会会場から
赤基板より高い
会費より遥かに安い
これで良い音
嘘みたいですねぇ
マントバーニーのシャルメーヌが
最高の音で
0.05来ましたが、音仲間さんに敬意を払い
最高の音で頑張ります。
ありがとうございます。拝



書込番号:22341951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/22 20:46(1年以上前)

>matuさん

トランスの上に落ちたんですね。失礼しました(^^;

勘違いしてました。


書込番号:22342104

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/22 22:08(1年以上前)

2時会場から

楽しさ

音が取れ出る、これが一番

赤基板

今年『災』

オーディオ

システムが有るだけ幸せでございます。

みなさま
感謝でございます。
ありがとうございました。

書込番号:22342296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/22 23:29(1年以上前)

>oimo-chanさん

 おー! 素晴らしい ラズパイにチャレンジしたんですね。
 さすがの行動力です!

 音質だけなら、MsBerry DACとの組み合わせで Sonica DACを簡単に超えますが、動かすまでが面倒なんで 人にはオススメしないんですが、よく頑張りましたね。

 今、ACアダプタから給電ですか?
 アルインコの電源から給電した方がよっぽどいいですよ スマホ用のマイクロUSBの充電ケーブル買ってきて 線をぶった切って赤/黒 線を+/ーに接続して 電源電圧5Vにするだけなんで それほど難易度高くないですよ

 ラズパイは、PCオーディオと比べて よけいなもんが付いていないので PCUパワーのほぼ全力を音声再生にぶっこめますし スレーブモードにしてクロック源をDAC側に簡単に切り替えられるんで PCやUSBケーブルの品質の影響をモロに受けるUSB DACより よっぽど鮮度のいい音がしますよ。

 しばらくは今の状態で楽しんでから、余裕ができたらスレーブモードで使えるI2S DACを使ってみてはいかが?

書込番号:22342487

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/23 00:33(1年以上前)

>oimo-chanさん
めちゃくちゃアクディブですねー!
僕は未だプレーヤー側悩んでます笑

書込番号:22342591

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/23 01:00(1年以上前)

>BOWSさん

ラズベリーパイはすごいですね。
1種類しか売っていなくて、なんの選択肢もなく購入したDACですが、
それでも相当な高音質だと思っています。

sonicaとonkyo買う前にやって置けばよかったと後悔していますが、
sonicaと比較できたのでラズパイの良さがわかりやすかったかもしれません。

ところで電源の配線を教えてくれてありがとうございます!
昨日から電源をアルインコにしたかったんです!

配線がわからなくてネットで調べたら「赤5V黒0V」と出ていたので、
+に赤、-に黒なのかと思ったのですが、テスタを当てるところもわからず躊躇してました。

速攻でアルインコにつなぎました!

電源で音が全然変わりますね。
ますます洗練されたというか自然というか、ラズパイは久々の大当たり商品でした(^^

DACも調べてみて、すこし理解が出来たら交換しようかと思います!



書込番号:22342641

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/23 01:21(1年以上前)

>Pecmanさん

ここ数ケ月ハイペースでネットワークプレーヤーやUSB-DACを交換しまくってましたが、
プレーヤーはラズパイで決まりかなぁ・・・と思うくらい気に入っています(^^




書込番号:22342662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/23 09:27(1年以上前)

ラズパイいったんですねー。やるなー。
もう手元にsonicaは無いような気が(笑)

また比較動画upお願いしますー!

書込番号:22343142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/23 11:15(1年以上前)

一休みさん

 赤基板でずいぶん楽しまれている様子が感じられます。
 最高ではないにしろ 安くて楽しめる基板で良いですね。
 僕はとうとう購入数2桁に届きました...

oimo-chanさん

 ラズパイのアナログ電源化いいでしょう!

 \5500くらいのI2S DACだと 
- HifiBerry DAC+ STANDARD
- Allo Piano
 及びその互換品あたりのPCM5122の標準回路に準拠したマスターモード対応のクロックが載っていないタイプだと思います。
 当初 僕はお気楽さんのこのタイプのDACを使っていて良いよなぁと思っていましたが、SONY のHDDオーディオにかないませんでした。
 で、自前でクロックジェネレータを無理やり載せて改造して聞いてました。時々同期ズレでスクラッチノイズみたいなプチプチ音がご愛嬌で なんとかせねばと思いnabeさんが丁寧に設計した スレーブモードでクロックが載ったタイプのMsBerry DAC
https://bispa.co.jp/1698
 に変えましたが、効果甚大でした。

 これもラズパイから電源を取っているんで 別電源供給の改造をするつもりでしたが、とりあえず満足して改造は後まわしにしています。
 売り切れると次回入荷まで待たされるんで よろしければどうぞ

 Sonica DACは実物聞いて ラズパイと比較したんですが、10万円のDACとしてはとても良くできているという印象ですが Sonicaの完敗です。
 Sonicaは ES9038PRO という高品質DACを積んでいるんですが、データシートみてビビったのが電源と後段の要求がむっちゃたいへんで DACチップを満足に動作させるのには、かなり分厚い構成にしないと真価が発揮できないと思いました。
 Sonica自体は CPも良い、それなりにクレバーで高品質な構成ですが ES9038PRO を動作させるには力不足で 車に例えると Vitzのような それなりのパワートレーン系や細いホイル・タイヤの1Lカーに V8 4000cc のエンジン積んだようなアンバランスな仕様に思えます。
 売り文句としては ES9038PRO とうのはすごく効くわけだけれども、高価なDACチップ搭載したしわ寄せがどこにいっているかも考えさせられるDACでした。

 一方、ラズパイと合わせる PCM5122って\2000のDACに積むような安価なDACにチップですが、車両重量の軽い単車に400ccのエンジン積んだような構成で 最高速は出ないものの通常運用で速く走るのに向いていて さらにMs BerryDACは軽くてガッチリしたレーシング用のフレームに400cc積んだようなものに思えます。

DACにしろアンプにしろ コアとなるチップの性能だけでは装置の性能は決まらないということを経験をよくしているので バランスの取れた構成で作り込みのレベルの高いものがより良いと思っています。

書込番号:22343343

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/23 17:32(1年以上前)

>りょうたこさん

昨日の動画からラズパイです(^^

sonicaはまだあります(笑

でも、もし売るとしたら早い方がいいのでしょうけど・・・。

今、ラズパイをトランスポートにしていますが、sonicaの物足りなさをカバーしている感じがします。


>BOWSさん

アルインコ電源はすごい効果でした。ありがとうございます!

じつは、ラズパイのDDC用の基板も購入しました。

これがあれば古いDACを使う時にラズパイトランスポートして使えると思いまして(^^

TDA-1541系の1980年代後半あたりのDACには憧れがありますので、いつかは組み合わせてみたい気持ちがあります。

ところで、私もsonicaは10万円ではとてもいい製品だと思います(^^
実際にここ数年で定価で10万円クラスはsonicaを入れて5機種ためしていますがsonicaは高音質だと思いました。
それにsonicaだけは「ネットワークプレーヤー」+「USB-DAC」という多機能さですので10万円ではお買い得品だと思います。

ただ、ラズパイの音を聴いたらsonicaはちょっと物足りないと思ったくらいです。
ラズパイの方が音に厚みもあり音色も自然に感じました。
それを上回るSONYのHDDオーディオはそうとう音がいいですね。

今の音色傾向でグレードアップできるならと思い、BOWSさんが勧めてくれたDACを早速注文しました( ̄▽ ̄)

書込番号:22344077

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/24 01:37(1年以上前)

oimo-chanさん

>アルインコ電源はすごい効果でした。ありがとうございます!

 でしょ
 いかにデジタルステージとは言え、瞬時供給能力とノイズはつきまとうので 強力なアナログ電源は効きます。


>じつは、ラズパイのDDC用の基板も購入しました。
>これがあれば古いDACを使う時にラズパイトランスポートして使えると思いまして(^^

 トランスポート化はやったとこはありませんが、円盤を回すより効果はあると思います。
 僕がCDプレーヤを見限ったのは MARANTZのCFカードに録音するメモリレコーダを始めて使った時に、正確な低音が出てくるのを聞いたとき 皿回しの時代は終わったと感じました。
 当時は、音質に気を使ったメモリプレーヤは無くて苦労したんですが、今は簡単に手に入るいい時代です。

 でも 友人のESOTERIC p-0を使った時に、不正確な皿回しでも聴感上 好ましいことがある。それは、なんか人の感性と合うような躍動感であって正確さだけじゃダメだなぁと思いました。
 今でも ESOTERIC P-0は欲しいですが....ありゃバケモンです。
 

>TDA-1541系の1980年代後半あたりのDACには憧れがありますので、いつかは組み合わせてみたい気持ちがあります。

よくできた16bitのTDA1541や14bitのTDA1540のチューンしたDACは何というか、図太いとか出し惜しみしない蛇口全開の音が出ます。
 最近のDACを聴くと、解像度、繊細感は際立ったものの、なーんか線が細くて神経質なところがあって たまにTDA154xが聞きたくなります。
 もし聞く機会があったら STUDER A-730 を聞いてください。
 こいつは、メカとDACを部が完調の場合は、蛇口全開の音がします。
 でもね、いくらTDA154xが良いといっても MARANTZのProject D-1は手を出しちゃダメです。あれは3秒で駄作と判断できるほどTDA1541の良さを引き出していません。

 海外に目を向けると TDA1540のDAC出しているところがあるんで いっぺん入手してみようかと思いつつ 手が出ません
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/100--the-zero-dac-tda1540-r2r-isolated-nonoversampling-nos-audio-with-fifo-reclock.html


>ところで、私もsonicaは10万円ではとてもいい製品だと思います(^^
>実際にここ数年で定価で10万円クラスはsonicaを入れて5機種ためしていますがsonicaは高音質だと思いました。
>それにsonicaだけは「ネットワークプレーヤー」+「USB-DAC」という多機能さですので10万円ではお買い得品だと思います。

 これに関しては異論は無いです。
 Sonica DACと現代のDACに関してイノキーさんが正確な分析をしています。Sonicaに関しては僕も同意見です。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=9015


>ただ、ラズパイの音を聴いたらsonicaはちょっと物足りないと思ったくらいです。
>ラズパイの方が音に厚みもあり音色も自然に感じました。
>それを上回るSONYのHDDオーディオはそうとう音がいいですね。

SMTさんが持ってきて聞かせてもらったんですが、SONY恐るべしと思いました。

>今の音色傾向でグレードアップできるならと思い、BOWSさんが勧めてくれたDACを早速注文しました( ̄▽ ̄)
 素早い
 今のI2S DACとDACチップ自体は同じなので クロック系と電源系を作り込んだ場合どう変化するかが聞き所です。
 一点だけ注意があって 出力が 3.5mmφのミニジャックだけなので ミニジャックとRCAの接続ケーブルが要ります。
 

書込番号:22345299

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/24 14:46(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。

oimo-chanさん、ラズパイ買ったんですね。俺は、USB接続のDACしか使ってないけど、
I2S接続のDACって音がいいんですかね。oimo-chanさんのyoutubeチャンネル動画の曲を
まねして録音してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=WeG38-wUmCQ

音源は、Volumio 2のyoutubeプラグインで、

https://www.youtube.com/watch?v=s_JUa2yGYi0

を再生したものだけど。

書込番号:22346500

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/24 18:18(1年以上前)

>tohoho3さん

私の録音と比較してもDACの比較にならないと思います。
ちなみに即席でtohohoさんのバランスによせて録音してみました。
たった今作ったシステムです。

https://www.youtube.com/watch?v=z-kGCBGyEa0

写真を撮るのが面倒でしたので画像は同じですが、使っているアンプは「カマデンアンプ」です。
ちなみにDACやvolumioは通していません。
同じyoutubeの音源です。

googleのイコライザーを使つためにイヤホンジャックからFX-AUDIOのプリに入れ、
googleのイコライザーでtohohoさんのバランスをマネて適当に補正して録音してみました。

我が家のシステムとマイクでここまでの低音を拾おうとすると実際にはものすごい低音を出しています。
ですので私の動画はほとんど低音不足になっていると思います。
それでtohohoさんはイマイチだとおもったので自分の録音をアップしたのではないでしょうか。

同じスピーカーでも補正するだけでこれだけ音が変わりますし、この動画はdacを使用していません。
ですが、そんなに音質的に劣っているかどうかというのは動画ではあまりわからないですよね。

ですので、私の録音と比較してもDACの比較にはならないと思います。
DACの比較をしたいのであればご自分のシステムに入れてやったほうがいいと思います。

正直いうと、こういう場で私の録音と堂々と比較動画をアップされるのは、あまり気分がいいことではないです。
自分の方が良い音だという自信があるから、そういう比較をやるんだと思っています。

この前のあえてクリアな録音をアップしたことがありますし、
youtubeでアップされている音のバランスをマネて録音することは可能です。
もっとひどいのは画像だけを貼り付けて、音はCDをそのままアップしている人もいると思います。

そういう意味ではyoutubeの動画の録音というのは人がみても参考になるかどうかは微妙だと思います。
意味があるとしたら、同じシステムで比較内容をアップするか、自分の録音をずーっと撮り続けることだと思っています。

私は自分の音質確認を他の人のシステムや違うシステムで再生して客観的に知ることができるのでyoutubeを利用しています。
あとは特定の人とのコミュニケーションをとる場としても使用しています。
ですので私の動画はすべてコメントは認証制にしていますし、音質確認とコメント確認したらわりと短い期間で削除しています。

tohohoさんの録音は毎回すごくいい音だとだと思っています。本当にそう思います。
今回のtohohoさんの動画もかなり刺激を受けました。
ありがとうございます。






書込番号:22346971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/24 18:33(1年以上前)

tohohoさん

I2SのDACの音が良いというよりは、ラズパイの場合、ラズパイ本体にはクロックが無いので、DAC側のクロックでラズパイの方を支配してあげるので、ラズパイとDAC部で時間軸の揺らぎが無い事が有利であるという話しです。

デジタル入力付きのエフェクターが比較的安価にでてきて、DTMでも使えるようになった頃、こういうトラブルがありました。

PCのサウンドカードからデジタルで外に出して、いくつかの機材を経由して、サウンドカードに戻すループバックをすると、デジタル入力がロックしない。
これを解消するのには、SRCを入れるか、クロックを外部からつないだ機材に供給するという2つの手法が取られました。

結論としては、クロックジェネレーターを使ってすべてのデジタルオーディオ機器に「同じクロック」を入れてあげるときちんとロックするだけでなく、音もかしっと締まる・・・・・これが、ジッターの問題なのかなぁと

サンレコでは、ちゃんと実験もしていて、SRCを入れた場合、SRCに超高精度クロックを入れた場合と、中程度(市販のCDプレーヤー並)のクロック供給機を使って、複数の機材のクロックを一括管理する場合で、どちらがいいのか・・・・・・
まず、手間は前者の方が楽だけど、コストは後者の方が低いという話しと、実際に最終的な音では、後者の方が音がまとまりやすく好ましいという結果になっていました。

この話し、tohoさんは馴染みがあると思うのですが・・・・・・・数式を使って、あれこれやってるスレでこういう話題がありましたよね。

なので、話題としてはUSBを使ったPCオーディオと、I2Sを使ったラズパイのどっちが良いのかという話しではなくて、クロックの扱いをどうするのかというお話しが、ここでかたられているわけです。

理系の数式を使った高尚な話題ではないので、tohoさんのような方には当然い幼稚にみえるかもですけどねw

で、あちらのスレは見ていないのですが、どこまで話しが進んで、理想デジタル音声データの転送と、理想デジフィルの設計はどうなっていますでしょうか?

あれ、転送の問題、クロックの問題だけでなく、フィルターの問題も含んでいたと思うのですが、あれから幾年、さぞ素晴らしい理論構築ができたと思いますので、ご披露いただきたく思います。

書込番号:22347012

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/24 18:33(1年以上前)

熱くなってしまって申し訳ありません。

今日はクリスマスイブでカミさんと久し振りに昼前からデートしてプレゼントを買ったり食事をしていました。

ひさびさに楽しい時間を過ごして一旦家に戻ってきたら比較動画をアップされていたので熱くなってしまいました。

熱くなったのもtohohoさんの録音があまりにもいいから嫉妬したというのが正直なところです。

システムに「カマデンアンプ」を使ったのは、tohohoさんの使用しているアンプに寄せるためです。


書込番号:22347013

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/24 19:00(1年以上前)

oimo-chanさん、

言葉足らずで、申し訳ない。単に、ラズパイを買ったというので、oimo-chanさんのyoutubeチャンネルを見たら、
その曲があったので、イエー、ラズパイ仲間だぜということで録音しただけです。別に、DACの比較のためにしたのではないですよ。

私の録音は低音過多なのはわかってるけど、ずっーと、同じ補正値を使っているので、そのままにしている。補正値は、

https://media.americanmusical.com/ItemFiles/Manual/behringer/behc2_manual.pdf

のp6の公称周波数特性の逆特性。リスニング位置での部屋の伝達特性が低音過多というのもあるけど。

Foolish-Heartさん、

あのスレはどうなったんだろう。スレ主が消えて、尻切れトンボだな、


書込番号:22347093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/24 19:16(1年以上前)

>あのスレはどうなったんだろう。スレ主が消えて、尻切れトンボだな、

主要メンバーかつ、排除の理論で人を排除した側の人が言う台詞ではないですね。

僕は文系なので、理系の話題にはついて行けないところがありましたが

1 SPDIFの限界
2 正確なデジタルデータからのデコードの問題・・・フィルター設計について
3 正確なデジタル音声信号転送についての問題

を論じていたはずで、I2SDACのトレンド「マスターモード」は、まさにこの問題への1つの回答なわけですから、tohoさんには、きちんと言及していただきたいと思います。

書込番号:22347127

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/24 20:39(1年以上前)

Foolish-Heartさん、

あの一連のスレは長いので読み返してないけど、主要メンバーではあったが、人を排除した憶えはないと思うが。

きちんと言及しろと言われても、無理だけど、最後のスレの最後のレスに添付した

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21847116/ImageID=3068813/

この図は、正弦波の波形を拡大したもので、DACによってかなり違うけど、多分耳で聞いても違いはわからない。
結論は、些細なことを気にするなかな。

書込番号:22347342

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/24 23:48(1年以上前)

>BOWSさん

ラズパイは結構熱くなるので意外と電気を食っている感じがしました。
ノイズにもアルインコ電源は有効なんですね。

私もCDが回っていない機器にしかない良さはある気がします。
ラズパイトランスポートをsonicaに使っていますが同じ音源でもやっぱりsonicaの音質も変わりますね。

>>人の感性と合うような躍動感であって正確さだけじゃダメだなぁと思いました。

これは本当にそう思います! スピーカーやアンプでもそう思うことがあります。
プレーヤーとか違うかもしれませんが、バックロードホーンや真空管アンプも正確な音とは違いますが自然に感じることがあります。

イノキーさんのという方の記事は初めてしりましたが、sonicaについて色々と書いていて参考になりました。
ES9038PROを100%活かそうとなると、必然的にハイエンド機器になってしまうのですね。


TDA-1541は私も若い時に「マランツ CD-7」という一体型を購入しましたが、
これが全然期待外れの音ですぐに手放したことがあります。
それ以来、マランツをかなり長期間避けるようになったくらいです。、

1980年代のマランツやフィリップスやLo-Dあたりが憧れです。
スチューダーの状態がいいものを聴いてみたいです。


新しいI2S DACが楽しみです。
私のシステムで違いが出すことができればうれしいです。
ミニジャック出力を用意してすぐに音出しできる準備を整えておきます(^^

書込番号:22347895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/25 05:17(1年以上前)

tohoho3さん

ああ無自覚での排除は一番たちが悪いですね。
今回も、BOWSさんからI2S接続によるラズパイオーディオの利点についての書き込みがあって、お芋師匠が試してみてソニカとの比較インプレをした直後に「I2SDACっていいんですかね・・・・・・・動画差し込み」でどういうつもりなのかなぁと・・・・

USBでも、良いじゃんという書き込みは当然アリですが、そのUSBによる伝送についてとか、DACのアレコレを延々と数式を並べてやってた人が、I2S良いんですかね?と来たら、やっぱ思うところはあるわけです。
なので、こういう利点がある・・・・という話しから、まあ、あれだけやってた人だから、何かアイデアとかあるのかなぁと・・・・・・

その答えが「細かいことを気にするな」ですか・・・・・そうですか・・・・・・おしまい

音は感性の問題なので、良し悪しってのは実はあまり良い話題ではないんですけどね。

僕自身の経験から言えば、今年の夏、D級アンプ基板を、BOWSさん、珈琲入れるよさんと共同でアレコレしたときに、ラズパイI2Sマスターモード接続DACの優位性ってのはかなり感じました。

今回の、D級アンプ開発も、チップに外部からクロックをいれてやるとどうなるのか・・・から始まって、時間軸、位相の問題を重点的にやってきたわけですが、I2Sを使った「マスターモード」と、一般的なUSB接続のDACでは、音質よりも、この「時間軸、位相」のレベルが格段に違う・・・・と言うことが体感でわかりました。

まあ、これを、良いか悪いかをどう表現するかは非常に難しいのですが・・・・・・・たぶん、YouTubeでの録音ではうまく再現できない。

ライン入力で録音してもどうかなぁと、僕は個人的には思っています。


ちなみにですが、例のスレは、僕らは「サイバーパンク小説」だとおもって見ていて、主役は「銀河英雄伝説」に出てくるフォーク准将だなぁとか話していました。ホーク准将を支える、tohoさんは、当然に悪役的な扱いを受けていたので、今回は、そもそも、tohoさんが出てきた時点で、マイナスのバイアスがかかっていたことは事実です。(かなり明確に、ミネルバさんに「邪魔するな」と言ってましたし、「このスレの目的は?」的なコメントには、真っ向から批判をしていました。それで、最終結論がアレってのはなぁ・・・・・・)



書込番号:22348131

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/25 09:01(1年以上前)

Foolish-Heartさん、

このスレのoimo-chanさんのラズパイのレスの一部を読んだだけでレスしたので、カチンときたのかな。配慮が足らなく
申し訳ない。

「I2SDACっていいんですかね」は、あのスレの議論とかとうに忘れていて、時間軸がどうこうじゃなくて、単純にUSBに
比べて音がそんなにいいのかを聞きたかっただけです。

結論が気に入らないみたいだけど、俺の結論なので悪しからず。もうちょっと付け足すと、時間軸のゆらぎの原因の詳細は
わからないが、USB接続のDACでもそれぞれの製品によりゆらぎの特性が異なるが、それらを聞き分けるのは困難だろう
とういうのが俺の結論。

書込番号:22348347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/25 09:33(1年以上前)

メリークリスマス!

昨日、話題?の映画、クイーンの映画見に行って来ましたー。

割引きデーやったせいか、いつもガラガラの映画館が満席(笑)
で、しかも年齢層高くてびっくり(笑)

映画の評価としてはクィーン世代、好きやった人は今さらですが見てもいいかな。

大音量サラウンドでクィーンの音源が聴けるだけで、楽しい!

映画館行くとまたホーンシステムにサブウーファー足して300bで聴きたくなるんだな^^;

書込番号:22348383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/25 12:38(1年以上前)

社長、観に行ったんだね
ワシも今週末に行くつもり

最近出演オファーも激減して暇なので、鉛筆立てを作ってみました

書込番号:22348674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/25 16:57(1年以上前)

tohoho3さん

一応、申し訳ないという文字が見えたので、ボコるのはこの辺にしておきます。
なんだよぉ・・・あのスレ1〜5までさらって(ながそうに見えるけど、たかが1スレ200コメントなんで、900コメント読む程度)、言動のすべてをメモ帳にコピって、延々と裁判並にT文ごとに答弁を求めるつもりだったんだけどw(まあ、冗談ですが)

あのスレをなぞるつもりは無いのですが、あのスレのスタート自体が僕は間違っていると思っていて「音が良くなるのか」という漠然な問いかけから始まっていて、では、「良い音」の定義はなんなんだという議論が無く、そこに、自称理系組のメンバーがアレコレしはじめていたわけですが・・・・・・・

このスレは、意外にも「いい音」について、その都度、話題の中で、なにをもっていい音なのか・・・・主な質問者の希望を聞くことから始めています。

で、DACについては、音色については、それぞれの好みの話題ですが、DAC機能については、意外にも「時間軸」を中心に話題がすすんでいたりします。

数式はでてきませんので、tohoさん達のように高尚ではないかもしれませんけどねw

なので、BOWSさんの解説と、僕等の体験談、それと、定点観測的なYouTube動画であれこれしています。

僕らは、YouTubeの動画での視聴を、絶対評価には使っていません。

なので、別条件で録音されたモノは「参考資料」、それも割とグレードの低いデータとして扱います。

BOWSさん、珈琲入れるよさん、お芋師匠の動画は、同一条件での比較というスタイルですから、「音の変化量」を確かめるデータとして扱っています。

まあ、僕らは、なんでしたっけ、貧乏だから自作していて、どうせろくな音は出していない、フルレンジなんて言うかまぼこ特性のスピーカーが良いとか言うキティで、アンプの出力もあまりイラナイとかよくわかっていない人たちで、数式をだしてあれこれもしない低レベルなスレですからw


>純にUSBに比べて音がそんなにいいのかを聞きたかっただけです。

などという、高レベルな問いかけには、なかなかお答えできないというわけです。


音がいいって何を持って判断するのでしょうか?
tohoさんの言う、音の良さの定義がわからない以上、これは、低レベルでよくわかっていない僕らでなくても答えられない、もしくは、明確に答えられる人がいたとしたら、それは、嘘つきの部類かなぁと思っています。

書込番号:22349098

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/25 18:36(1年以上前)

Foolish-Heartさん、

まあボコられているとは思ってないけど、疑問点があれば、覚えている範囲、わかる範囲で答えるよ。
時間軸上での揺らぎ(ジッタ)については、未だ合点がいかないんで、議論が深まればいいけどね。

書込番号:22349309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/25 18:52(1年以上前)

会長ー。すげー。よく見たらMC275風だ!

今週見に行くんですね。会長くらいの年齢くらいから僕くらいの年齢の人達で満員やったんで、ビビりましたわ(笑)

クィーンが好きでは無かったら、どーなんかな?って思いますが、それなりに上手く作られてるんで、楽しいあな。
マイケルとかプリンス、デビットボウイもこんな感じで作って欲しいなー。

マイケルのThis is it とは全然違いますよー。

まあAVばっかり見てるよりいいね(笑)


書込番号:22349348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/25 19:43(1年以上前)

oimo-chanさん

>ラズパイは結構熱くなるので意外と電気を食っている感じがしました。
USBの電流計で見てましたけど通常1A切っているんで 平均的な電力消費は小さいですけど、小さなパソコンなんで瞬間的に大電流要求するし、その瞬間に電流を供給出来るかがミソです。
 スイッチング電源は効率を上げるために貯水量を減らす代わりに200〜500KHzくらいのサイクルで電流を供給するんで、電流が要求された時には供給不足でその後のサイクルで供給されるので原理的にタイムラグが出ます。
 リニア電源は、50or60Hz動作なんで とても待てない大容量のコンデンサ(貯水池)抱えていて そこから電流供給するんで瞬時電流供給能力は大きいです。
 また、スイッチング電源は200KHz〜 で発振するんで原理的に大きなノイズが発生して その後フィルタかけたとしても取り切れずにラズパイに流れ込みます。リニア電源は 原理的に高周波領域でノイズを発生しません。

>ES9038PROを100%活かそうとなると、必然的にハイエンド機器になってしまうのですね。

 このDACの馬力のある電流を受けようとすると並のOPAMPでは受けきらないので、ハイスピードで電流流せるOPAMPを用意するなり、パラレルで受けるなり、ディスクリートで作るなり、大掛かりになるんで高くつきますね。

>TDA-1541は私も若い時に「マランツ CD-7」という一体型を購入しましたが、
>これが全然期待外れの音ですぐに手放したことがあります。

 80年代のベルギー産のMARANTZのCD-2x,3x,5x,8xあたりのCDプレーヤーって特性はどうであれ、躍動感のある音がするんですが、開発拠点を日本に移してCD-9xって 性能は上がったんですがドローんとした音になってしまいました。
 1bit系のMARANTZは興味が無かったので聞いてませんが、日本MARANTZはマルチビットDACの使い方が分かっていなかったような気がします。

 最近のDACは、+3.3Vの単一電源でいいよ〜ってお手軽でメーカーの推奨回路どおりに作っていれば、お手軽に高性能なDACがこさえられます。なんで推奨回路をトレースしているだけだと どこがこさえても似たり寄ったりな音になります。(実際はチャージポンプという仕組みでIC内部でノイズまみれの質の悪い-3.3Vを作っていたりしますので こいつを別電源で供給するとか工夫する場合もあります)

 しかし、TDA1540,TDA1541は、DEM(Dynamic Element Matching)という機構でDA変換しますが、お手軽さのかけらも無く、1bit毎に高性能なコンデンサが1個要るとか、高SNの±5Vと-15Vの電源が要るとか とにかく動かすのが面倒なDACチップで設計者の力量が問われたんで同じDACチップ使っていても機種により音が違いました。


Fooさん
 
 I2Sを使った マスターモード じゃなくて スレーブモード ね。
 ラズパイ側から見るんで DAC側がクロックをにぎった場合スレーブになります。

 ラズパイオーディオやるなら、DAC側のクロック使わないと旨味は無いと思っています。

 間違えやすいのは ESS系のDACの場合、DAC側のクロックを非同期のサンプルレートコンバータ的に使ってる場合があります。
 この場合、DAC側のクロックを使っていても、スレーブモードではなくてマスターモードになります。


tohohoさん

 単純にUSB DACとI2S DACって比較できませんが、同じコストをかけるという前提であれば、音質面ではI2S DACの方が有利です。
 ただし、動かすまでの労力は比べ物にならんほど必要ですが

書込番号:22349455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/25 21:18(1年以上前)

社長

金が無い、仕事くれ

もしくは4320と銀箱と鉛筆立てのセットを200万円で買ってくれ

書込番号:22349662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/25 21:38(1年以上前)

BOWSさん、返信ありがとうございます。

nabeの雑記帳の高音質ラズパイ用DACの設計と製作を見たけど、なるほど労力がいるのがよく分かる。
1万円程度だったら買ってもいいが、ラズパイにしか使えないという汎用性のなさがネックですね。

書込番号:22349716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/25 22:23(1年以上前)

タダでも要らん(-ω☆)

アキュ売りなさいー。

書込番号:22349816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/26 00:37(1年以上前)

BOWSさん

おっと・・・・・・・というか、このあたりの表記は統一されていないみたいですね

ラズパイ・・・スレーブ
DACボード・マスター

になるので、DAC側の記事だと「ますたーもーど(仮称)」と呼び、ラズパイ側から書いているとスレーブモードと呼んでるみたいです。
ここでは、BOWSさんが実際にやっている人なので、「スレーブモード」に統一しましょう。

いろいろ調べてみると・・・・・

DAC側からクロックをラズパイに渡す工夫をする前段階で、多くのマニアが、ラズパイにオーディオ用の外部クロックを注入する努力があったみたいですね。
そこから、ラズパイだけでなく、DACボード側にもクロックをいれたら・・・・かなり良好な結果だった。
で、それなら、DACボードにそこそこ高精度クロックを乗せて、DACからラズパイにクロックを入れてあげればいいんじゃん、という流れになって、世界同時実装的に、いろいろな所からその機能をつけたボードがでてきた・・・・・・けど、違うチップをつかうには、制御用ドライバーの開発がなかなか難しく、うまくいかない→PICを使って、「偽装」してしまえばいいじゃん←今ここ 
な感じですね。

ラズパイは、2月に新製品を出す傾向があって、ラズパイ3は16年2月発売で、コメントに「19年まではラズパイ3で行くよぉ」とあったので、来年の2月にラズパイ4がでるんじゃないかと噂されてて←今年の8月ぐらいの噂

それで、なんとなく、手を出さずにいたりします。

http://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/RasPi/RasPi%20log1.htm

こんなページも発見して・・・嘘、アリスのページはよく見てますw

僕の腕だと、中級までは可能かなぁと思いつつも・・・・・・これだけの作業を落ち着いてやれるスペースが今ないのと、冬は僕の作業場はマジで寒い・・・・本当に寒い・・・・・ので、春まではできないなぁと指をくわえていたりもします。

といっても、ラズパイ4が本当にでたら、多分ですが性能が上がるぶん、電源要求も高くなりそうですよね、だとすると、このアリスの改造は、自分で回路を追いかけないとならないのでちょっとおっくうですw

まあ、メインの5Vをリニア電源にして、それでスレーブモードでDACとつないで良かったらそこでおしまいになりそうですがw

簡単にやるなら、たかじんさんの電源キットに、RSの適当なトランスでサクッと組んでみても良いかなぁと思っています。
DACボードは、ほぼたかじんさんのボードを買うつもりでいます。

ラズパイ+適当プリアンプ+クロック注入赤基板パワーアンプで、中森明菜さんをどっぷり聞けるシステムを作るのが、当面の目標ですw

書込番号:22350129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/26 01:12(1年以上前)

tohoho3さん

ラズパイオーディオの話しをしていて、I2SDACの話題をしているところ、かつ、自分で「I2SDACっていいのか?」と聞いてきているのに

>ラズパイにしか使えないという汎用性のなさがネックですね。

まあ、情報的に批判をするのなら、一部のラズパイ用ボードは、ASUSのTinker Boardにも使えます。
TinkerOS Debian v2.0.5で、I2Sの出力に対応したそうで

HiFiBerry DAC+ PRO
HiFiBerry Digi+ Standard
IQAudio Pi-Digi+
JustBoom Digi HAT
JustBoom Digi Zero

が、スレーブモードでいけるそうです。
ラブパイよりも、PCとしての性能がTinker Boardの方が高いのですが、情報が少ないのでこれからな感じです。

Tinker Board意外にも、数社、似たような汎用ボードコンピューターがあったりします、アンドロイド系のワンボードも沢山ありますよね、あいつらもI2S出せるんですけど・・・・・・・

https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/spresense/

我らがSONYは、こんなボードを製品化しています・・・・こいつはすでに、オーディオ機能入っているけど。

そもそも、自作系ネタに汎用性を求めるのはちょっと筋違いな気がすますし、汎用性がないからこその事もあるわけで・・・・

書込番号:22350174

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/26 01:47(1年以上前)

 僕は 「万能は(むのう)に通じる」 と思っていて中途半端な万能は欲しくないです。
           ↑漢字で書くとNGワードで彈かれる

 手を出すんならデバイスの全力を出し切る専用を さらにカリカリにチューニングして使いたいです。

 ラズパイを発端としていろんなボードが安価に出始めました。
 Fooさん紹介の Thinker Boardも広まりつつありますが、ラズパイに比べて性能高いけど いっこ大きな問題があって ESSやAKやPCM7x等々の刄ー型DACで必要な サンプルリングレートの256倍等でクロックの肝となるMCLKを出したり、突っ込んだりすることができません。なので PCM51xxとかのMCLK不要のDACが多いわけです。

 Beagle Bone Blackちゅうボードが MCLK出し入れできるボードとして浮上してきましたが、何か未解決の問題ありありのようです。

 http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/11/raspberrypi-vs-.html

 SONYのボードも面白そうですが、じっさいどんなDACをどう接続できるのか楽しみですね。

 どのボードに手を出しても もれなく まともに動かすまでの苦労が付いてくる訳でしんどい&面白いです。

書込番号:22350198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/12/26 03:13(1年以上前)

BOWSさん

なんかSonicaDACについて勘違いしてないですか?
リンク先もそうだけど、なんでLM4562の能力を問題にするのか意味不明。
>このDACの馬力のある電流を受けようとすると並のOPAMPでは受けきらないので
そんなことはないです。普通に受けられます。
状況を正しく説明しないと、かなりな説明不足で勘違いする人を発生させることになります。

OPPOが大きく話題になったのは、BDP-95にES9018Sを搭載したことからです。
ただ、この時の構成が尾を引いてド勘違い記事を書くアホがいます。
BDP-95の2ch出力は、ES9018Sの8ch出力を「左4ch+右4ch」として合成して使って、
LM4562を2個(左右+−で合計4ch)で受けて、
2分岐して、XLRはLME49724で出力、RCAはLM4562で差動合成して出力、
こういう構成でした。
ですが、後継のBDP-105では、ES9018Sの8ch出力を、
RCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように、分割使用しています。
これは発売当初OPPOのフォーラムでOPPO側が質問に対してこの構成だと回答しています。
ところが、本田雅一氏が以下の記事で4ch+4chだと書き
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1070022.html
あろうことか、UDP-205でも同じだと書いているわけで、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/577719.html
まったくもって困ったものです。

他機種でも、HA-1はBDP-105の回路を踏襲してjます。
また、UDP-205もBDP-105の回路構成を踏襲しているので、
RCAとXLRの出力は、それぞれの回路で各1ch分しか使っていません。
だから、OPアンプの性能について特に問題にすることはありません。
ES9038PROは、各1chの出力がES9018Sの4倍になっていますが、
BDP-95でも4ch合成出力を受けて動作していますので問題ないです。

出力の大きさが問題になったのは、ES9018Sで片チャン2個使おうとしたとき、
つまり、16ch合成をしたときに、OPアンプでは受けきれないという話になりました、
ですが、片チャン1個の8ch合成なら、問題は出てないです。
ですので、ES9038PROでも2ch合成(ES9018Sの8ch合成同等)までは問題ないでしょう。
しかし、左4ch+右4chにするとES9018Sの16ch合成相当になるので問題でしょう。
まして、片チャン1個のデュアルだと32ch合成相当になるのでかなり大変でしょう。

で、その上でのSonicaDACなのですが、上記を踏襲しているとすると、
UDP-205と比べれば、ヘッドホンアンプを搭載していないので、
4ch分は使っていないのではないかと推測されます。
開けて回路を調べないと、実際のところはわからないですが。

書込番号:22350249

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/26 09:18(1年以上前)

msBerryDACを調べていたら、

http://something.under.jp/takadanobaba_short-cut/web/010.html

があったな。

「I2S経由で音を出すと「良い音」になると言う人がいるが、なるほど「良い音」と言ってしまうのがよくわかる。」

買ってみるかな。

書込番号:22350537

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/26 12:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

 いつも訂正入れてもらってありがとうございます。
 わざわざES9018Sを使うんだから全力投球するだろうって認識が勘違いで 実際はV8エンジンの2気筒か4気筒しか使っていないらしいってことですね。
 なら、値段相応の後段で破綻しないってのも納得です。
 基板詳細に見ないとわかりませんが

書込番号:22350833

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/26 12:47(1年以上前)

Fooさん

 ラズパイを含めマイコンボードの5V電源をACアダプタからリニア電源に変えるのは、oimoちゃんがやったように大きな効果があります。
 その先の、5Vから3.3V,2.5V,1.8VをDC/DCコンバータで生成している箇所をリニア電源に変えると さらに良くなるのは目に見えているんですが....ボードの改造が必要なのと 電源投入/立ち下げのシーケンスを守る ってのも難点です。
 システムによって 1.8V立上た後 xxmsec 待ってから2.5Vを立ち上げるこ等々の電源立ち上げシーケンスの掟があって守んないと 誤動作したり、壊れる可能性があります。

 話は違いますが、TDA7498の外部クロック作った時に、電源立ち上げ時にクロックぶっ込むと音が全然出ないので内部回路が立ち上がり途中で準備できてない状態でクロックを入力すると誤動作するんだと思います。
 0.5秒くらいの遅延回路組んで遅れてクロックを供給するようにしたら音が出るようになりました。

 おんなじように、マイコン内部の各ブロックが順番に立ち上がんないと誤動作する可能性があります。
 ラズパイみたいに、先例が多いと安心なんですが、新しいボードはどこに鬼門があるかわかんないですね。

書込番号:22350878

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/26 14:31(1年以上前)

oimo-chanさん
皆様

ラズパイ話題に割り込んで申し訳ございません、
  いずれ後を追うつもりです、


> 一休みさん

  23日、16Ωバージョン製作、始動開始しました、
    同日1時間程度の試聴、むむ、何か違う、
    24日25日旅行、
    本日改め、試聴、確り地に着いた音色に成ったようです、


>マントバーニーのシャルメーヌが

  中学校時代、1才年上の友達、彼の兄さんのHiFiシステム、LPコレクションに有り、
  それ以来の好きなアルバムでした、なぜか、カセットのアルバムしか手元にありまん、

  コイルは0.8mm 6m 直流抵抗≒0.36Ω、テスターでの実測値、
  16Ω対し 2個で約0.7Ω 1/24 コイルの消費する電力です
  6.66W / 2  ≒  3.3W連続最大出力時、

私の想像、

  コイルのIC側 BTL 両側では 300kHzは同相で、低周波のみ逆位相、と思う、
  IC側では、常時、入力に関係なく、スイッチングを繰り返しています
  バランスを崩し、グランド間では300khzは、常時フルパワー、恐ろしい
  ×○△

しばらくは、バラック配線のまま楽しみます、

  有り難う御座いました。


書込番号:22351020

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/26 15:22(1年以上前)

0.05mH(50μH) 過ぎたるは及ばざるが如し(汗)

CDがテープデッキの再生音に似て来まして

デッキのモニター部を面構えをこれにして終わろうかと思っております。

みなさま こんにちは
同じく”>ラズパイ話題に割り込んで申し訳ございません、”

>matu85さん
 ”16Ωバージョン製作、始動開始しました、
    同日1時間程度の試聴、むむ、何か違う、
    本日改め、試聴、確り地に着いた音色に成ったようです、

私も、0.05mHのコイルが来まして音を聴きましたが
『過ぎたるは及ばざるが如し』 0.33mH(33μH)くらいが限度?
作っていただいたコイルが
同じく”『確り地に着いた音色に成ったようです、』”


 ”私の想像、
  コイルのIC側 BTL 両側では 300kHzは同相で、低周波のみ逆位相、と思う、
  IC側では、常時、入力に関係なく、スイッチングを繰り返しています
  バランスを崩し、グランド間では300khzは、常時フルパワー、恐ろしい
  ×○△

愚生の想像
”常時フルパワー”
D級アンプの動作を考えるとFMに見えてまいります。
(FM:周波数変調)





”いずれ後を追うつもりです、”
ほどほどに、今の音で十分かと
出来る物ならマッチングトランス化など
万が一のスピーカ保護、帯域フィルターとして
そちらを考えたが良いと思います。

ジョニー 照井さん
https://youtu.be/QoF1Eof7JSc?t=493
飽きない 純粋・・・今の自分に被る様でもございまして
揺らぎがどうのなんて構いません(笑)

CDがテープの様にも聴こえまして
ぼちぼち形にしようかと考えております。
           有り難う御座いました。

書込番号:22351101

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/27 10:30(1年以上前)

おはようございます。
再度
>matu85さん

伊藤さんの引用
https://youtu.be/6GhHRyPxNxg?t=464

今日は師匠から入電
陶芸家の人と引き合わせる事が出来ました。
ウエスタン カンノ  
我がデジアンもカンノのアウトで終わりそうです。
良い音楽を楽しみましょう。

書込番号:22352805

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/27 10:34(1年以上前)

ラズパイをmsberry dacに交換しました。

鳴らし運転も終わっていない状況だと思いますが今までと全然違います。

メチャクチャいいです。

正直、同じDACチップなのにここまで変わるとは思いませんでした。

とりあえず報告でした。

書込番号:22352810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/27 11:36(1年以上前)

オイモチャン、ラズパイで何が出来るか全くわかってないですが、また比較動画お願いしますー!

会長と僕はパソコン苦手なんで、無理だな(笑)

書込番号:22352883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/27 12:47(1年以上前)

oimo-chan

 おー無事に動きましたか!?

 だいぶ変わって驚いているようですが、DACが同じなんで 実は音色は変わって無いですよ。
 nabeさんのDACの肝は
・クロックの高精度化
・電源のローノイズ化
 の2点です。
 ふつうのI2S DACはラズパイが内部でこさえた(精度のよくない)bit clockを元に、PCM5122内部のPLLでこさえた(さらに良くない)クロックで動作しているんですが、msberry DACは、DACが抱えている高精度クロックで動作していて ラズパイ側も このクロックをベースに動かしているんで 精度が全く違います。
 聴感上は鮮度感として聞こえます。

 ふつうのPCM5122のDACは5V電源もらってDACチップ内部で必要な電圧をスイッチングで(ノイズの多い)電源こさえているんですが、msberry DACは、全て5VからローノイズレギュレータでPCM5122に供給しているんで ノイズフロアが違います。

 さらに、これらが名刺サイズに収まっていることが高音質化に効いています。

 僕は、この組み合わせならハイエンドDACと良い勝負するかな〜と思っているんですが、いろいろなDACやCDプレーヤ聞いてきた
oimo-chanからすれば、どんな位置づけになるんでしょうか?

書込番号:22353010

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/27 16:38(1年以上前)

>りょうたこさん

ラズパイは私も「volumio」というOSしかわからないですが、これならそんなに難しくないですよ。
ネットワークプレーヤーと同じように使えることがすごいです。
スマホやPCを使って操作するので操作感は抜群です。

あとはラズパイにDDCを取りつけてデジタル出力できるようにしたらどんなDACでも使用できますし、
USB端子からUSB-DACにつけることもできるので、「音楽専門のPC」ですね。

モニターもいらないしマウスもいらないですので、本当にネットワークプレーヤーと使い勝手は同じです。

PC音痴の私でも出来ましたのでりょうたこさんなら余裕だと思います(^^

書込番号:22353352

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/27 17:07(1年以上前)

oimo-chanさん
BOWSさん

   注文しましたのでご指導よろしく。





書込番号:22353396

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/27 18:50(1年以上前)

>BOWSさん

このラズパイがどんな位置づけというのは難しいですね(^^;
昔のシステムや環境と今があまりにも違いますので・・・。

ちなみに私は「アキュフェーズ DP-80+DC-81」というプレーヤーを10年以上使用してきましたので
これがデジタルプレーヤーの基準になっています。

このプレーヤーの音が特別良いとは思いませんがこれを超えるものもなかなかないと思っています。

かなりの数のプレーヤーを使ってきましたが、好きだったプレーヤーは
「DIATONE DP-1000H」、「SONY CDP-R3」、「victor XL-Z900」です。次点で「DENON DCD-S1」です。

ラズパイは繊細さではどの機種よりも上回っていると思いますが、
「victor XL-900」はラズパイを超えた魅力を持っている気がします。

ちなみに私の中では「SONYのCDP-R1a+DAS-R1a」が最高だと思っています。
知人の家で20年聴かせてもらっていますが、いつ聴いてもいい音だと思います。

プレーヤーの話はあくまでも私の感覚的な話ですし、もう10年以上使用していない機種ですので、
思い出が美化されている可能性が大きいです(^^;

あとmsberry dacは徐々にトゲがとれて良くなっているので、本領発揮したらどうなるのか楽しみです。

書込番号:22353569

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/27 20:16(1年以上前)

みなさま こんばんは

赤基板ではありがとうございました。
こちらは落ち着きそうなので

自分としてCDPは変えず
別途、BGM用で購入のSSDに換装のプレーヤー有り
OPPO ソニカを考えておりましたが
赤基板と同じように、良いDACの組み合わせ
安価で良いのが出来るならアドバイスをお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#22353710
グッドアンサーのお年玉?が出来ればと思いますので
出来ましたら、アドバイスのほど。よろしくお願いいたします。拝

書込番号:22353727

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/27 20:43(1年以上前)

>matuさん

おぉ!ラズパイ注文したんですね!

私も初心者で全然わからないので、何かあればよろしくお願いします(^^






書込番号:22353805

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/28 10:57(1年以上前)

>oimo-chanさん
>BOWSさん

  お世話になります、

  64ぎがマイクロSDに volumio-2.513-2018-12-07-pi 書き込みました 、

  bootディスク 大変小さい60メガ 他の領域は、win10からは、未フォーマット状態、

  SDカード必要、容量、最適条件は、どこの変でしょうか?、

  

> 一休みさん

   赤基板、取り合えず、納得していますが、基板購入し、中間巻き数のコイル試して、最終とします。
   
   色々有難うございます、
   

D級アンプ、DSD, 周波数変調、

   似ているようですが、違いは何でしょう???

DAC もよろしく、

書込番号:22354888

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/28 13:48(1年以上前)

私はP音痴ですので、matuさんの画面はみたことがないのでわからないです。
すいません・・・。

SDカードは4GBと16GBを試しましたが、どちらもvolumioはちゃんと動作しています。


書込番号:22355175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/28 14:30(1年以上前)

matu85さん、

俺は、128GBのSDカードにしてるけど、なんの問題もなく動いている。

win10からネットワーク越しにラズパイのファイルシステムを表示して、Internal Storageというディレクトリに、
音楽ファイルを66GBくらい書き込んでいるが、特に問題ない。

書込番号:22355242

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/28 15:39(1年以上前)

>oimo-chanさん
> tohoho3さん

早々返信有り難う御座います、

  4GBでも16GB 大丈夫

  音楽ファイルは、LAN上に 2T  X  2 ミラーリングのストレージ有り、本機にはテスト用位です、

  16GB辺りに容量ダウンします、

電源、
  意外に 5V 無いですね、安定化電源、8V迄しか下がらない、スイッチングタイプは、よりどり緑ですが、

  ラズパイは届きましたので、WIN10のタブレットの電源でテストします、

書込番号:22355329

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/28 16:32(1年以上前)

ラズパイより音は、出る様に成りました、

基板を待つばかりです、




書込番号:22355401

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/28 23:43(1年以上前)

>matuさん

SDカードを確認したらbootと出てきました。その画面だったんですね(^^

意外と5V無いですよね。
私も最初はUSB電源アダプターの2.4Aと1Aの2つの出力が付いたものを買いました。









書込番号:22356280

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/29 13:52(1年以上前)

ラズパイのマザーボードを変えました。
変えた理由はmsberry dacは違うボードの方が相性がいいと思ったからです。

それで一昔前の3Bというものの「アイ・オー・データ」のものを購入してきました。
wi-fiを5Ghzから2.4Ghzにしましたがwi-fiの不具合は今のところないです。

大成功です。

parcの感度が上がったような音です。

古いソフトのノイズが結構そのまま再生されたので、ラズパイからノイズが出ているのかと思ってしまいましたが、
ソフトに入っているノイズでした。

今までのボードやSONICAでは、そこまで再生されてなかったということかもしれません。

まさかマザーボードでここまで音が変わるとは思わなかったです。

比較動画をアップしますが、sonicaとI2Sの設定を切り替えるたびに結構思い通りに生きません。
再起動や設定で結構時間がかかるので、昨日と同じ曲をラズパイだけアップしようかと思います。
でももう少しマザーボードをもう少し電気を通してからにします。

書込番号:22357368

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/29 17:54(1年以上前)


>BOWSさん

お世話になります、

   5Vリニヤー電源 作るとして、電圧の範囲は、どの位でしょうか?、
   低い電圧以外と難しそう、



>oimo-chanさん

>ラズパイのマザーボードを変えました。

   B+ B にどんな違いが存在するんですか?、



書込番号:22357837

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/29 18:49(1年以上前)

>matuさん

性能がちょっと違うくらいで違いはほとんどないと思います。

3B+は日本製、3Bは中国製をあえて選びましたがほぼ同じ物だと思います。

でも出てくる音は結構違いがあります。

ボードが変われば音も変わるのではないかという単純な発想です。

アンプやスピーカーが変われば結果も変わると思いますが、
我が家では今日購入したアイ・オー・データの3Bの方が良い結果でした。

アンプやスピーカーを変えたらB+の方がいいということになるかもしれません。

書込番号:22357966

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/29 21:25(1年以上前)

oimo-chanさん、すごい購入欲ですね。俺は、msberry dacにするか、sabreberrydac zeroするか、逡巡
している内に、やっぱ、今の自分のラズパイシステムではLP-2024A+の交換かなと思って、

https://www.amazon.co.jp/dp/B073R8PR8K

を注文した。

書込番号:22358288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 04:14(1年以上前)

さすがお芋師匠

ラズパイ3と、3+で音が違うとか・・・・・・・・あり得る話しではあるのですが。

で、調べてみました。

3と3+では、電源回路が違うんですね!!

3では、スイッチングレギュレーター、インダクタ、コンデンサっていう構成が、3+になると、MxL7704という電源管理ICで
https://www.exar.com/ds/mxl7704.pdf
くまれているそうです。

スペック上では、ローノイズなので、こいつがどうも3Bと3B+の音質の差を生んでるらしい・・・・・これは、すでに、オーディオ用途でラズパイを使っている人達の間では既にしられていることみたいですね。

ということは、アリスのページにある電源乗っ取りは自分で追わないとできないやw

DACの方は、どうもたかじんさんのSabreBerryシリーズがよさそうな気がしてきました・・・SabreBerry32は自作要素が高いですしねw
10本の抵抗を、全部、VSRにするとかアホな事もできそうですよね・・・・・・

書込番号:22358804

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/30 13:20(1年以上前)

fooさん

電源が違うのですね!
教えてくれてありがとうございます!

スペック的には3B+の方が音的にはよさげな感じですね。
我が家ではBの方がたまたま良かったのかな(^-^;

sabreberry dacは私も試してみたいですが、結構なお値段ですね。

でも、自作要素がありますし、ラズパイとsonicaの組み合わせはかなり良かったですので、essのdacを積んだdacと相性は良さそうな気がします(^^

書込番号:22359487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 13:32(1年以上前)

師匠、たかじんさんは新しいdacを開発中らしいんで、僕はそれまちします。

書込番号:22359505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/30 17:06(1年以上前)

上で注文したTPA3116 ミニアンプが来た。LP-2024A+に比べると、音が厚いな。極端に言うと、
TPA3116に比べてLP-2024A+はスカスカに聞こえる。

消費電力もかなり小さい。
ラズパイ3+ +Topping D10 + LP-2024A+で7Wくらいだったのが、
ラズパイ3+ +Topping D10 + TPA3116 ミニアンプで5.2Wくらいになった。

周波数特性も48kHzくらいまでは出ている。

書込番号:22359867

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/30 17:58(1年以上前)

>Fooさん

たかじんさんのDACはスゴイ人気でみたいですね。
どんどん新しい物が出てくる分野だと思いますので、
急いで今から手を出すことはかもしれないですね。

それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。

書込番号:22359964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 20:36(1年以上前)

お芋師匠

>それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。

それについては、このスレで既に語られています。
現時点ですでに、PCボードとしての性能はラズパイ3+を越えるモノは出てきていますが、値段、流通量、作例においてラズパイが圧倒しています。

ラズパイ3+について調べていると、3との性能差は、CPUの動作が200mhzほどしか違わない(のとLAN関係が進化している)のに、どうも発熱が違うらしく、3ではほとんど発熱を感じないのに対して、3+は結構な人が「熱くなる」と評していますね。
なので、これ以上、CPUコアの能力を高くするのはどうなのかなぁとか思っています。
これに関しては、小さなヒートシンクを付けるだけでかなり改善されるとのことですが、SabreBerry32が付かなくなるという・・・・・それで、SabreBerry32のOSコンと抵抗の付けるサイドを逆にして作ると、ヒートシンクも付けられていいらしいのですが、今度はケース選びが大変になると・・・・・・・・ワンボードマイコンコンソーシアム設計のケースが使えない。

書込番号:22360268

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/31 17:50(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん

ようやく音が出ていますが、既に皆様は、先に話が進んでいますね、
  電源、リニヤー系、安定化系、5V無かったので、ミネックラムダーの5V 10A スイッチングで我慢です、

volumio LAN上のハードディスク アクセス出来るのですが、CD1枚分連続再生したいが、アルバムでの選択
  上手く行きません、お知恵拝借出来ましたら幸いです、



書込番号:22362240

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/31 17:54(1年以上前)

ありがとうございました。 良い年をお迎えください

みなさま こんばんは

本年も余すところ、あと少し

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
赤基板に、コイル交換とトランス追加で
良い第九が聴けました。

佐久間さんの訃報は残念ですが
佐久間さんを偲び
https://youtu.be/pe_cxXvmY8Y?t=181
〜オーディオでなく音楽を聴くため・・・ 合掌

>matu85さん
今日2週間ぶりに来たバーンスタインの
第九が楽しく聴くことが出来ました。
やかましい位でも1.5A(32v)
来年は、真空管アンプの手持ち部品で
作ろうかと思っております。
(電源とチョークを除き、オールパーマロイ)

本年、色々と書き込み
お気を悪くされた方にはお詫びいたします。
今年の終わりに
https://youtu.be/K02Lh6RUjT8

皆様にとって 来年が良い年を事を願い
良い年をお迎えください。 拝

書込番号:22362245

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/31 18:11(1年以上前)

ラズパイは確かにちょっと熱を持ちますね。

我が家は私の周りだけ電気ストーブで温かいですが、部屋の温度は10〜14度くらいですので、
ヒートシンクつけなくてもラズパイはちょっと温かい程度です(^^;
それかvolumioやmoode audioは負担がそんなにないのかもしれないです。

ケーブルも作りが悪いとプラグが熱くなって電気不足になるとか、1m以上のケーブルだと2Aでは足りない時もあるとか・・・。
それを見ちゃうと電源はかなり大切な感じがしました。

msberry dacは快調に鳴ってきました。
小さいのに鳴らし込みに意外と時間がかかるDACに感じます。

書込番号:22362281

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/31 18:38(1年以上前)

>matuさん

アルバムを開いたら曲が出てくると思うのですが、
曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。

書込番号:22362337

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/31 18:41(1年以上前)

>matu85さん

internal strageにアルバム別にホルダーを作成して、CDリッピングファイルを置いている場合は、
volumioのPCブラウザ画面から、一覧表示->音楽ライブラリ->internalで、そのアルバムのホルダーの
右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。

書込番号:22362343

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/31 20:29(1年以上前)

>oimo-chanさん
>tohoho3さん

有り難う御座います、1〜4日オーディオの無い世界で楽しんできます、
  帰りましたら試してみます、


>一休みさん

第九を聴かないまま大晦日が終わりそうです、
  色々勉強になりました、有り難う御座います、


   くる年も 良い一年になりますように、



part57も楽しみにしています。

書込番号:22362525

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/31 23:02(1年以上前)

書き込もうと思ったら スレがいっぱいになったんで 新スレ立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22362841/#tab

書込番号:22362844

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ26

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

デカいトランス

ヨーダ様、何とかあの図の通りの配線で、音出し出来ました!

bowsさんもありがとーです!

タイマードキドキですが、無事成功でした!

トランスの感想は、格が違いすぎました(笑)
安定感があって骨太ですね!

もうちょい鳴らしますー!ちなみに赤基盤ではなく、LV2です。

書込番号:22239955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/09 00:15(1年以上前)

社長

トランス換装おめでとさん

で トランス変えたら家庭風呂と大浴場くらい音の余裕に差があった?

書込番号:22240081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/09 00:16(1年以上前)

>社長
スレ立てありがとうございます。
超弩級電源が無事に動いたみたいですね。こちらはまだです。
色々あってなかなか手が付けられません。


会長はすごいですね。名古屋でポールマッカートニーですか。
リーリトナー以来コンサートもごぶさたです。

書込番号:22240083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/09 00:16(1年以上前)

りょうたこさん

スレ立て乙です。

oimo-chanさん

>ステージかぶりつきのチケットはおいくらなんだ〜。
それはですね、以下のような特別チケットがあるんですよ。

VIPパッケージ#1 (FRONT ROW HOT SOUND PACKAGE)
本公演チケット(S席、ステージ両側の最前ブロック1列目)・・・・1列目ですよ
サウンドチェック参加券・・・・要するに開演前のリハーサルを見ることが出来る
オフィシャルツアーグッズ1点、特別ラミネートパス、会場係員によるご案内
料金 93,500円(税込)

VIPパッケージ#2 (HOT SOUND PACKAGE)
本公演チケット(S席、ステージ正面最前ブロックの3、4列目〜8列目)
サウンドチェック参加券・・・・要するに開演前のリハーサルを見ることが出来る
オフィシャルツアーグッズ1点、特別ラミネートパス、会場係員によるご案内
料金 83,500円(税込)

これでも、ステージ正面の1列目とかは入手できないけど。

書込番号:22240085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/09 00:32(1年以上前)

ばわー 会長捕縛に失敗した僕ですこんばんわ

社長

スレ立てサンクス、ウホ・・・・・・やりましたねぇ・・・・ささ、続いて、電源の左右独立行ってみましょう!!
LVにはLVの良さってのがあると思っていますが・・・・


久々に、JBL L19を聞いてきたのですが、やっぱりあのスピーカーいいですねぇ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l19.html

ソースは有線なんですが、なんというか、ソースのローファイを感じさせないいい雰囲気の鳴り方で、たぶん、レンジなんかも狭いんだろうとおもいますが、うん、やっぱいいスピーカーだとw

書込番号:22240122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/09 00:34(1年以上前)

社長スレ立てサンキューです

コンサート中にバッテリー切れ、やっと充電出来た

Architect1703さん
好みが似てるので機会が有れば一緒に行きたいですね



書込番号:22240123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/09 00:38(1年以上前)

Foolishちゃん

残念、また今度の機会を楽しみにしてます

書込番号:22240130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/09 09:36(1年以上前)

bowsさん、そーですね!大浴場になりましたー。
スピーカー、青パークでしたが、スケール感の違い、あとは表現力が違い。誰がどう聴いても後戻り出来ないっすね。
腰が座って、力感増した分、ちょい中高音が寂しい気もしてしまいました。これは菊池米さんも言ってましたが、赤基盤、TDA7498なら大丈夫そうですね。

フーさん、皆さんは赤基盤の左右セパレートなんですね。アーキさんも手に入れた?
すんごいでしょーねー。(笑)
超弩級電源部ですから。市販50万くらいのアンプの音超えてるかも。持って無いから聴き比べ出来ないけど(笑)
ローファイ得意な4311に繋げてみますー。セパレート化はのんびりやります。現実的に、トランスデカすぎて、セパレートにしたら、置く場所無いか?^^;

会長、SMTさんに会えたんですねー。よかったっす。
ポール・マッカートニーに会えるのはもう最後かもねー。




書込番号:22240638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/09 17:21(1年以上前)

>りょうたこさん

スレ建ててくれてありがとうございます(^^

電源やっぱでかいですね。
ちゃんと接続できたのがスゴイです。

やっぱ音変わりましたか〜。


>ブラックバードさん

チケットのこと教えてくれてありがとうございます。
10万円くらいかなぁっと思いましたが、そこまで払うとリハーサルをみれて、
しかも係員・パス・グッツ付きなんですね。

それなら離れれてもVIPパッケージ#2の正面がいいかなぁ。

書込番号:22241535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/09 22:16(1年以上前)

オイモチャン、トランスの違いなめてました^^;
bowsさんのYouTubeより実際は桁違いでしたわ。
赤基盤も気になるけど、ここはグッと我慢してー。

正直名古屋で聴いた赤基盤bowsスペシャルはもっと良かった気がする。
そこから、フーさんチューンに、トランスがこいつになって、セパレートになってるなんて、恐ろしい(笑)

今日も今から帰って鳴らしてみたら昨日より良くなってるかも。ワクワクです。(笑)

sinさん、お誘いありがとうっすー。
もう音出ししてるよね?
MAOPなら抜群に相性良さげっすねー。
親分はまだ出来てないかな。

会長もやってみたら、アキュとさよならできたかもよー。あの4320はこれでも鳴らないと思うけど(笑)


書込番号:22242224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/09 22:19(1年以上前)

ひょうたこ

泡泡浴場になるトランス教えてくれ

書込番号:22242234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/09 22:30(1年以上前)

ポール・マッカートニーの後に箱ヘル行っただろ。

知ってるゾッ

書込番号:22242277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/09 22:37(1年以上前)

うっ

ポールのチケットより少し安かった

書込番号:22242293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/09 23:11(1年以上前)

名古屋の箱ヘルと雄琴の高級浴場くらいの違いがあるなー。

まあどっちも楽しいけどね(笑)



書込番号:22242393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/11/10 13:12(1年以上前)

みなさん、ご無沙汰してしまいました。
この3週間ほど仕事に忙殺されてしまい、カキコミどころか板を覗く気力さえ希薄な状態で、part54には一回もカキコ出来ませんでした(笑)。
やっと、雪で行きたくない冬の間の計画が出来上がりかけたので、この週末は自宅でゆっくりしてます。

>りょうたこさん、会長さん
軽妙なやり取り、楽しく読ませてもらいました。りょうたこさんの会長さん宅襲撃事件以来、すっかり遠慮のないお友達の会話ですね!
話題の一部は「こらこら!」ですが(笑)。

>りょうたこさん、スレ立て有難うございます。
電源換装完了、おめでとうございます!凄い効果のようで、私も楽しみになります。
私は暇な時に箱製作と部品手配は済ませたのですが、組み付けは12月になりそうです。

>会長さん、せっかく名古屋にいらしたのに、お会いできずに残念です。
ちょうど、山荘からの帰り道のSAでスマホのぞいたら、見慣れたお店の写真が!
今からお店に向かったら何とかお会いできるかな?と思いましたが、へとへとだったので・・・。

マーカートニーが来ずとも名古屋に来てください、是非お会いしたいです。

書込番号:22243558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/10 14:39(1年以上前)

社長

トランスは重要ですよ!!
来週は、りょうたこ捕縛計画です笑

書込番号:22243720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/10 17:10(1年以上前)

ま、ドストレートに、「てめーにはあいたくねーんだよ」と書かれるのも悪くないね。

最近、思うんですよ・・・・・・・・・

「このスピーカーにあうアンプは?」

なんていう質問・・・・・・回答する方も、答えがテンプレ化してないかと・・・・・・

アキュフェース、ラックス、Macintosh とりあえずこの3メーカー

DENON マランツ パイオニアA-70 もう少し、値段が低い所ではこのあたり

で、これ以外の答え

メンテ品の山水・・・・・・・・もう、なんでもかんでも、メンテ済の山水ですか、そうですか、山水もモデルによって音がかなり違うけど。
真空管アンプ・・・・・・・ほとんどの場合、トライオードですね、まあ、これは仕方ない、量販店で買えるのはトライオードだから。


ちょっと通ぶった感じは

SPEC、プライマー・・・・・・・・

「ケーブルは何がいいとおもいますか」

カナレ、モガミ・・・・・・・まあ、これは「まだ」まともかも、立井もいれてあげてw

オーディオテクニカはなぜ、最近ははすれているのかと・・・・・・・オーテク頑張ってるのに!!
とくに、安い系の線材ではオーテクすげー頑張ってるよ!!とかおもうw

ベルデン・・・・・・・もうね、ベルデンとか書く人は、掲示板見たり書かなくてもいいよwプロケだけ見つめていればいいのにと思う。
信じる人は救われるのだから・・・・・・

ゾノトーン・・・・・・園さんのインタビューみようね(ハート

ゾノトーンかくなら、AETも推してあげようよ!!
EVO-F200はやすいわりに癖が無くてわるくないとおもうんだけどなぁ・・・・・・・

あと、1000円前後なら、フォス、スープラとかもあるじゃん・・・・・・

万単位になると、もう、そこは完全好みだから、「僕はこれつかってます」でいいんじゃないと・・・・・・・・しっかり、えらく高価なケーブルを使ってる人もいるよね。

書込番号:22244050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 19:22(1年以上前)

次回はリンゴスターの時にお邪魔するかもです

書込番号:22244316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/10 19:33(1年以上前)

>スプーニー会長
> 好みが似てるので機会が有れば一緒に行きたいですね
えーっとね、女優だと石橋杏奈とか、足立梨花とかですかね。
箱にいますか?
えっ?違う?
おあとがよろしいようで。

そうですね、ぜひご一緒させてください。


>BOWSさん
大浴場とユニットバスですか、なるほど。なんとなく分かるような気がします。
さしずめ、スピーカシステムは湯舟や大浴場に使う材質ですかね。
檜がいいけど、岩風呂もいいねぇ、いや、やっぱ大理石でしょ、なんて(笑)

書込番号:22244347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 19:49(1年以上前)

ホントは行ってないからね

ライヴ終わってメチャ混みで、最終の新幹線に乗れず、在来東海道線に乗っても豊橋で電車が無くなり、豊橋駅前のマン喫で仮眠、始発に乗ってなんとか仕事に間に合いました

書込番号:22244390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/10 20:36(1年以上前)

分かってますって。

リーリトナーのときは、あらかじめ近くに宿をとっていたので、ゆっくりしていました。
結局全然混んでいなかったので、帰るにしても楽勝でしたけど(笑)
で、近くの餃子の王将に入ろうとしたら、22:30でラストオーダーだったので間に合いませんでした。餃子の王将店じまい早いっす。

書込番号:22244502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/10 20:47(1年以上前)

アーキさん、だまされちゃだめだ

翻訳すると

昔からの定番、終電ナンパで相手みつけて、豊橋で遊んでかえった・・・・・が正解だと思います。



書込番号:22244539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 20:55(1年以上前)

Foolishちゃん

都会と違うし、ナンパする歳じゃないしね

他にも帰宅困難者らしきオヤジが何人かいました

ブラッドメルドートリオだったら東京でも行きたいな

書込番号:22244558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/10 21:24(1年以上前)

会長、箱ヘルいって、電車無くなっちゃったんでしょ(笑)


ではフーさん、拉致りに来てねー。
前言ってた日にちやったら時間大丈夫やし。昼間はダメっすが。^^;

bowsさんは遠いかな?

今日は新トランスアンプ、4311で鳴らしてみますー。

このスピーカーにあうアンプって最初の頃は色々悩みました。マランツ、デノン、パイ、オンキョーとかね。
まあ実際聴ける環境だったんで、良かったですが。

初オーディオの頃はディナさんの書き込み参考したり、ケーブルはプロケーみたり、よくあるパターンでした。懐かしい。

今のシステムになるなんて夢にも思わなかったし、存在も知らんかったですわ。(笑)

そういう意味では会長ん家が、1番セオリー通りなんで、弄りがいがあるかも(笑)

あの4320風をみんなに聴いてもらいたい(笑)





書込番号:22244657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/11/10 22:04(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
四月のリンゴスター、駅近ですね!ウィスパーノットへの&からの送迎は任せてください。出来ればあの店でお会いするのを楽しみにしてます!

豊橋駅前の満喫は見当がつきます。幸いに、泊まる事にはなりませんでしたが、入る相談を友人達としたことがありますよ。大変でしたね。


書込番号:22244787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 22:29(1年以上前)

親分さん

ありがとうございます
楽しみにしてます

が、今度こそマル秘行動するかも 笑

書込番号:22244859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 22:33(1年以上前)

ひょうたこ
汚名返上、名誉挽回、
フォステクスFF -105WK 注文したで

書込番号:22244874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/11/10 22:44(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
えっ、あー!そっちですか(笑)。

そちらなら「極秘」でゆっくり送迎します、うふ。
ウィスパーノットでバロン聴く前に?聴いた後に?

書込番号:22244901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 00:11(1年以上前)

すぷにー会長

おぉ!ユニット注文したんですね!
ユニットのお尻が立派ですね。

それでもしダメだったらもう0.1〜0.5mHくらいのコイルを入れて高音をなだらかにカットするのもアリかも・・・。


ハーブ・ゲラーをすごく久し振りに聴いています。
サックスの音色にしびれます。

書込番号:22245108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 00:20(1年以上前)

会長ー。あの箱に入れるんですか?
アーキさんに教えてもらった方が^^;

書込番号:22245121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/11 01:09(1年以上前)

MK−2

こんばんは

>りょうたこさん

スレ立てありがとうございます。
無事にトランス換装 おめでとうございます。

>BOWSさん
 ”特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。”

赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
おります。(ネットワークのコイルをほどくなり)  図面上は22μHの様ですが

INDEEDの基板も本物を聴いてみたいものですが
そのMK-2といったコイルが片側4個 計8個のが気になりますね。
簡単に入手出来ないので、赤基板のいじらないの、交換品とかで
比較していきます。

とても参考になります。(INDEEDにどれだけ近づくか)
D級アンプの改造レベルによる音質比較(JAZZ編)
https://youtu.be/cx8dTpQsXHc

D級アンプの改造レベルによる音質比較(ギター編)
https://youtu.be/HvLtKF1wlJU

D級アンプの改造レベルによる音質比較(クラシック編)115
https://youtu.be/xIcWGMw9CVQ

現時点でもヴェートーベンの ピアノソナタ32番 
ピアノがリアルで、ヴァイオリンの滑らかさをコイルに期待です。

書込番号:22245197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/11 01:11(1年以上前)

ん?呼んだ?
しかも「箱」ですか。こんどご一緒しましょうねぇ〜
え?違う?

んー、FF-105WKならどんな箱でも変な音は出ないような気がします。
基本中の基本は、箱自体に隙間がないことと、変に共鳴しないように補強することですかね。
あとはお好みで。会長のあの箱でバスレフにするなら、バスレフのセオリーに従って修正すれば良いかと。
後面開放ならそのままで、密閉なら基本を守るしかないですね。
あと、最近はまっているので「アコースティックダンパー」とか「AFAST」とかいう類の定在波防止技術です。
どの箱でも効果はあるので、コツを教えますよ。

書込番号:22245200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/11 02:06(1年以上前)

一休みさん

釈迦に説法かとおもいますが、空芯コイルの場合、磁力の向きを考えないと、ブーンというかなんか変な音がするので、配置がむずかしいです。

かといって、銅なんかでシールドするのも結構難しいんですよね・・・・・・・・・

実は、以前に、自分で巻いてみたことがあるのですが、うまくいくと、太い線材を使うとぬけがいいのですが、ぶーんしましたw

あと、そこ、けっこう電流が流れるので、なめたらあかんです・・・・・赤基盤、意外にそのコイルが発熱しています。
でも、そこのインダクタ、かなり音に影響があるので、手巻きは効果高そうです。


https://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php

サガミの、資料ですが、これは面白いのでぜひ読んでみてください。

Indeedですが、ebeyはそんなに難しくはないですよ。
新バージョンは聞いていませんが、2014年バージョンは、とにかくまとまりが良く、赤基盤と比べて素でかなりのアドバンテージがありました。
真面目な話、イーベイのなかでも、Indeedショップサイトは「そこそこ安心」できるショップだとは思うので、もし余力があれば、1台購入してみることをお勧めします。

2018年バージョンは、個人的にはすごく興味があるのですが、入力部のコンデンサがWIMAのコンパクトタイプのやつで、それにWIMAの少量量をパラってあるというちょっとイマイチな感じで銅なんだろうと思っていたりします。
D級は、入力コンデンサの個性が、かなり表にでてくるので、ぶっちゃけイマイチな音しかしないのがそこで確定しているんですよね。

交換するにしても、スペースの問題で難しそう・・・・・・・・・

2014年モデルは、そこが割と良いモノなんで、パーツ選定も良い感じで、電源付きしか今は売ってないのですが、1万5千円はクオリティ的に高くないとおもいます。

僕がフルチューンした赤基盤と、Indeedのノーマルでも結構いい勝負しています。
で、あまり改造の余地がなかったのですが、ちょっといじったら、クロック注入しなくてもかなりいけてますよ。
で、クロック注入したら・・・・・・・くっそーw でした。

赤基盤は、その安さが最大の武器なので、2枚買って、モノラル使いにしてIndeedに対してやっとIndeedに対するアドバンテージが得られる感じです。
さらに、電源を左右独立させると・・・・・・・・・・D級は特性が素直なので、左右電源分離はものすごく効きます。

書込番号:22245241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 03:30(1年以上前)

ヨーダ様ありがとーです!ヨーダ様のお導きによってですねー。

こないだスターウォーズのハン・ソロをレンタルで観ました。イマイチやったんですが、これ作るなら、謎多すぎのヨーダのスピンオフ観たいですね。

で、質問です。
このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?

LV2の方がヤバいんですかね?

音質アップになるかどうかはやってみないとわかりませんが^^;

ちなみにオールドマッキンはめちゃちゃいます。

書込番号:22245276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 06:03(1年以上前)

>りょうたこさん  皆様、  お早う御座います、

>このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?

  大丈夫かと言われれば、だめでは無いですが、100害あって1利無しの様な気がします、
  せっかく選び抜かれたトランスを使ったのに、間に挟んだ機器の影響が出ます、

>110vの昇圧、
  
  絶縁トランスなれば、ノイズ対策になりますが、
  昇圧では、此も無いですし、

  電力会社のトランスは桁外れの大きさです、

  DC電圧が高すぎて、アンプの電圧と合わない時、 
  110V端子に100Vを入力すれば1割弱下がります、    


>一休みさん

>赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
おります。(ネットワークのコイルをほどくなり)  図面上は22μHの様ですが

  楽天の宝飾関連に、銀線 シルバーラウンドワイヤー 丸線【0.5mm 10メートル】 4,860円
  此でコイルを巻かれたら如何ですか、

書込番号:22245340

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/11 07:26(1年以上前)

皆さま おはようございます。

>Foolish-Heartさん
>matu85さん
アドバイスありがとうございます。
私な構想として
遺物になる、TP-40のアンプのトロイダルの
電源トランス(12Vで、今度のには役不足)
これを取り除き、Indeedと同じ様に電磁結合が無いような配置に
付けようと思っております。
同じ定数に近い、ネットワーク用のコイルを見つけたので
それを使って、先ず音出しですね。
なので、コイル外して 数値の確認(22μHなのか、33μHの説)でした。
座布団敷いて、待ってる状態です。
定電圧電源は、140VAでありまして
通常レベルで1Aも使わず(ピークは分かりませんが)
スピーカー保護にも考えて、今の電源で十分過ぎます。
セパレートも考えておりますが、音像定位は
今までにないもので
高域の歪を感じなければ私には合格とします。
ロジャース専用にします。
ありがとうございました。

書込番号:22245426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/11 10:56(1年以上前)

社長

>このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?

 まず、この昇圧トランスの容量ですが 500W程度ありますか?
 風呂の例で言うと、今回 40Lくらいの浴槽を 300Lくらいの大浴槽に改修してすごく良くなった訳です。
 その風呂の水位は、湯口で(ほぼ)無限に供給できるわけですが、今回の上流にトランスを設けるということは 
その湯口に制限を設けることにもなります。
 昇圧トランスが150W しかないとすると 300Lの浴槽に150Lしか湯が貯められないってことになります。
 300Wのトランスの上流に設けるなら 2倍くらいの600W程度は欲しいところですが、まぁ500Wでもいいかな?
 下手すると 足枷かましただけになるかも

 と、論理的には あんまりオススメできませんが、ノイズカットトランスの役割も追加されるので 音質向上になるかもしれません。
 この手の改造は、結果オーライなんで やってみてはどうでしょう?

 くれぐれも配線間違えて トランスから煙蒸すことの無いように注意してやってね?

書込番号:22245827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 11:24(1年以上前)

皆さんありがとーございます。
1000Wはあったと思います。

MC240が、100Vと110Vの昇圧トランス入れた時とは鳴りっぷりが全然違ったんで、ちと思ってみました。

ニュートランスの入力の配線100vを110vに替えるだけで良いなら楽ちんですね。
LV側はこれくらい大丈夫なんでしょうか?

書込番号:22245900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 12:27(1年以上前)

会長の4320の1番の欠点は箱のような気がする。4320
風にしちゃったのが足枷かも(笑)

広いお部屋なんで、もっとデカい箱で鳴らしたらいーなーって思います。

とりあえず4320風は諦めて下さいな(笑)
それとも意地で拘る?


110v配線はまるAを@の110Vに替えるだけでいい?

書込番号:22246027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/11 12:39(1年以上前)

構想2年
箱の開発費1500円を投じてるから簡単には諦めんぞと

書込番号:22246052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 12:55(1年以上前)

やっぱり(笑)

もう1回写真upしてみて!

遠目だと分かりづらいんで、アップでお願いー。(笑)


書込番号:22246082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/11 12:56(1年以上前)

こんにちは

>りょうたこさん
110v配線はまるAを@の110Vに替えるだけでいい?

昇圧目的ですか?
それなら諦めてください
何故なら、110Vの所に100V入れるわけですから
2次電圧が20Vの所 100/110=90.09 20X90.09=18.18(V)
となります。

 ”MC240が、100Vと110Vの昇圧トランス入れた時とは
  鳴りっぷりが全然違ったんで、ちと思ってみました。”

アメリカの電圧は昔は117Vとか言っていましたが
[米国電圧事情・115Vか117Vか120Vか- ]
https://procable.jp/setting/24.html

MC240の使用電圧が何ボルトなのか一度確認したら?
電源電圧を変えるという事は、真空管ならヒーターの電力も変わり
そうした動作点が変わります。(寿命も変わる)
(実際は電圧降下を見越して5V程度上がってると思う)

>BOWSさん
加藤登紀子の曲と リンダロンシュタットの曲 頼みました!

https://youtu.be/uxcCVRgPJWI
実に生々しいですねぇ

書込番号:22246087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 13:04(1年以上前)

ヨーダ様、そうでした!117Vでした。^^;

現状C20とMC240に、昇圧トランス噛ませて、117Vで動かしてます。
100vで行くより鳴りっぷりがいいです。

でも110Vと117V勘違いしてましたわ。
危ない危ない。

お騒がせしました^^;

書込番号:22246103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/11 13:10(1年以上前)

再度
>りょうたこさん
 ”このトランス、100Vと110Vがありますが、
 うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、
 110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?

100V⇒マッキン110Vステップアップトランス⇒今回の110V端子接続
電圧は元に戻りますが2個のトランスが入るだけですねぇ
使う意味があるのでしょうか?

失礼いたしました。

書込番号:22246117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/11 14:50(1年以上前)

社長

2次側の配線はいじらなくて大丈夫ですよ。

AC100→昇圧トランス→AC110→特注トランス→AC18V

これが、昇圧トランスを入れた時の流れ
気を付けるのは、昇圧トランスの容量

で、これにどんな効果があるのか・・・・・・わかりません・・・・・・・・・なので、やってみてくださいとしか言いようが無いんです。

日本で使うトランスの1次が、100Vだけでなく、110Vとか115Vとかあるモノは、海外に持っていけるというメリットもあるのですが、matuさんが書いている通りで、2次側の電圧調整に使えます。

1次100 2次0−10−20 のトランスに1次110のタップがきってあると、2次側が0−9−18のトランスとして使うことが出来ます。

平滑すると、14V 28Vあたり(無負荷)になるんですが(1.4倍で計算していますが、実際には1.414........なので実際にはもう少し無負荷では高い電圧になるとおもいます)、これだと、微妙に電圧が高すぎるなぁと、しかし、2次0−6−12のトランスだと少し電圧が低いからどうしよう・・・・・・2次側を110のタップにするとちょうどいい、なんてことが結構あるんですよ。
安定化させない場合・・・・・パワーアンプの場合には普通は安定化させないので、1次側のタップが100V以外がついていると、すごく便利です。
なかには、1次側が90−100−110なんて3つもタップ切ってくれているトランスがあって、微調整しやすいなんてこともあります。

1次と2次の比率なので、1次200Vのトランス、例えば、1次2002次0−30−60のトランスは、100Vで使うと2次0−15−30のトランスとして使えるわけです。

昇圧トランスも原理は同じです。

絶縁トランスなんですが、普通の電源トランスは絶縁トランスです・・・・・特に絶縁トランスと言う場合には、1次と2次が同じ、1次100Vで2次100Vなんてトランスを絶縁トランスという事が多く、この場合、巻き線と巻き線の間にシールドをいれたり、巻き線同士の距離を離してやはりノイズを遮断させたりと工夫していることがあります。

例外として、単巻きトランスという1次と2次のコイルが一部共通になっているものがあって、これは絶縁トランスではありません。


トランスって、調べると、すごく面白いですよ。


しかし、それよりも、実験として面白いのは、ブリッジの交換だと思います。
今は、4本脚のブリッジだとおもうのですが、なにつかっています?

ソフトリカバリ、ファストリカバリ、ショットキ・・・・・・耐圧違い で試してみると音が変わりますよぉ

自分で、ブリッジを組んで、SicSBDを使うとかもアリです。

書込番号:22246295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 15:40(1年以上前)

フーさん、どうもー。
ショットキーは、多分これかな。

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4RWK

100Vから115Vにしたら、単に10%ほどは、力感が増すのではないか?って思っただけです(笑)
まあ壊れないなら試してみますね!


書込番号:22246371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/11 16:28(1年以上前)

りょうたこさん

海外製117V機に昇圧トランスを使うと音が良くなるのは、
元々117V必要なところに100Vしか供給してないからです。
トランスというのは巻き線比で電圧を作るので、
例えば、100V−20Vなら巻き線比は5:1なわけです。
そのトランスだと、110V−20Vだと11:2なわけです。
そこに100Vを供給すると、100V×(2÷11)=18Vで電圧が約10%低くなります。
で、こういう説明だとたいしたことないように思うでしょうが、
例えば、MC240は回路図を見ると、倍電圧整流で435Vを作っています。
それが117V:100Vの比率分だけ低くなるので、
435V×(100÷117)=約372V
というように、63Vも電圧が低くなってしまうわけです。
だから、昇圧トランスを使って117Vを供給することで、
435Vに戻るので、音が良くなるのではなく元に戻っているだけなのです。

では、110Vに配線して117Vを供給するとどうなるかというと、
20Vの巻き線比は11:2ですから、117V×(2÷11)=約21.3V
ということで、1.3V、つまり6.5%ほど電圧が上がるだけです。

海外117V機に昇圧トランスを使うのとは意味が違うので、
やってもあまり意味はないです。

書込番号:22246459

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 16:38(1年以上前)

加工風景

仮組5角柱と天板6枚(1枚予備)

予定スピーカー

手で押さえています

皆さま今日は、 

>Architect1703さん パクリの箱作り、天板の木取とバッフルの穴あけを済ませました、

パックといて教えろも図々しいのですが、吸音材とかは無しですか?、


> りょうたこさん
  Foolish-Heartさん のショットキー、舶来だったような、

書込番号:22246483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/11 17:43(1年以上前)

>matu85さん
> 吸音材とかは無しですか?
これは持論ですが、エンクロージャ内の吸音材は、主として定在波(共鳴)を弱めるために入れています。
五角柱を立てたときの水平方向は、平行面が存在しないのでこの方向には定在波/共鳴が出ないのですが、
上下の天板が平行な場合は、この(垂直)方向の定在波/共鳴が発生するため、これを弱める必要があります。
まあ、これも好みとか場合によってかと思いますが。

なので、垂直方向の共鳴を弱めたい場合は吸音材を入れますし、 弱めなくてもよい場合は入れないでおきます。
私は今のところ2set五角柱エンクロージャを作っていますが、いずれも吸音材は入れていません。

書込番号:22246650

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 18:35(1年以上前)

>matuさん

おぉ!カッコイイ!
Architectさんのスピーカーの写真をみても思いましたが、
五角形ってなぜか和風っぽい雰囲気ですね。

細長いユニットを入れるとは全然想像つかなかったです。
穴あけ大変そうですね。


書込番号:22246804

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 19:38(1年以上前)

>Architect1703さん 有難うございます、

  たしかArchitectの底板に仕掛けが有ったような記憶が有りますが、
  此方は、天板を5角錐して平衡面を無くしたいと思っています、
  強度出るかは イマイチ解りませんが、やってみなけりゃ解らないので、出たとこ勝負です、

  
>oimo-chanさん

>五角形ってなぜか和風っぽい雰囲気ですね。

  此れって真似したくなりますよね、
  国産間伐材使用のエコ合板 木目と節で和風っぽく、 写真と現物とは大違いだったりしますが、
  
>細長いユニット、

  先日、甥に、50インチ位のTV処分依頼され、勿体ないので外したやつ、
  どんな音が出るかは、お楽しみ、 長穴は、真円の5倍位掛かります、

  有難うございます。

書込番号:22246937

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 21:50(1年以上前)

青8cmがいつのまにかすごく聴きやすくなっていました。
こんなに早くこんな音が出るとは感動です。

もうダイソーの300円スピーカーを全く使っていない(笑






書込番号:22247246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 22:59(1年以上前)

ブラックバードさん、ありがとーございます!
なるほどです。

まあ試すだけはやってみます。


オイモチャン、そりゃそーだわ(笑)
会長の4320より鳴るのかな?


書込番号:22247439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 23:20(1年以上前)

>会長の4320より鳴るのかな?

DAISOスピーカーですか?

さすがに会長のミニミニ4320の方が鳴ると思ます(^^;

書込番号:22247490

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/12 00:29(1年以上前)

ダイソーもとてもいいですよ。
ただ使い道がない・・・。

居間のテーブルの端に置いて鳴らすと
部屋に自然に溶け込むような不思議と癒やされる音です

ただ、居間はカミさんの部屋と化してますので、
ダイソーを居間で使うこともできず・・・。
結局、部屋に入るとparcばかり聴いてしまいます。

そのうちスタンドを作って、
超至近距離モニターとして使います。 

書込番号:22247603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/12 21:09(1年以上前)

おっと、りょうたこさんは、すでにSicSBDだったんですね!!

僕らが使って、良かった奴はRSで欠品中なんですが、今回の比較視聴では、総じて600V耐圧のSicSBDよりも1200V耐圧の方がよかったので、そのうち耐圧違いを試してみてください。

この分野は、現在進行形で進化しているので、同じ世代のSicデバイスでなくて、もう少し時間をおいて、新世代Sicを試すというのもアリかなぁと思っています。

うちの機材、Sicに入れ替えているのですが、SicSBDにはSicSBDの癖みたいなモノがどうもあるなぁと思い始めて・・・・・・・・・・
自作系の所をみると、CREE、ローム、インフェニオン、STマイクロあたりがSICデバイスを作っているのですが、メーカー毎に音癖が違うらしく、僕が感じているのはCREE癖なのかなぁとか(CREEの製品をよく使っている)

インフェニオンについては、レビューがチラホラみつかるのですが、STマイクロは見つからず、ロームVS CREEで、ある人はロームの方が良いと書いていて、とある人はCREEが良いと書いています。実際には、使う人の好みなのですが、かなり明確にロームとCREEで音が違うみたいな感じです。

まだまだ、SicSBDは高いので、バンバン取り換えて比較するのがつらいのですが、値段が下がってきたらやってみたいと思います。

それでも、SicSBDが登場したばかりの頃と比べると、耐圧が低いモノは200円程度で買えるようになったのでかなり値段は下がってきているんですけどね・・・・・・・・・1本100円を切るSicSBDが出てくると使う人も増えてくるのかなぁ(それでも、ブリッジを組むと400円かかっちゃう)

書込番号:22249349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/12 23:39(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

[4個セット] STMicro SiC SBD STPSC2H12D 1200V 2A
ヤフオクで出てたの。
半額クーポンで落としてしまった(^^ゞ
なんか人柱感ヤヴァい(苦笑)

書込番号:22249749

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/13 18:36(1年以上前)

青8cmをハセヒロのMM161というバックロードホーンに入れました。
parc13cm用のバッフル板も付いていたのでレギュラーPARC13cmを入れるつもりだったのですが、
ためしに青8cmをいれたところかなり好みの音が出ました。

大型バスレフの方がクリアでバランスがいいと思ったのですが、
バックロードホーンにも魅力を感じます。
ちょっとツイーターが欲しくなりますが・・・。

しばらく鳴らし込んでみます。

書込番号:22251293

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 21:25(1年以上前)

養生テープで止める

V溝に接着剤充填

簡単に張り合わせます、

テープを剥がし5角柱になりました

>Architect1703さん 多角形の張り合わせについて、

  昨日 五角錐、張り合わせに悩んでいて思いついた事が有りました、
  平面に、外面を上に並べ 養生テープで表面を張り合わせて行きます、
  それを、裏返し、V字溝に接着剤を充填、(私は、根太ボンド{ウレタン系})、
  始めと終わりにも塗布、接着、

  五角柱部の写真をはりました、張り合わせた後、ゴムバンドで締め付けました、

書込番号:22251675

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/14 20:45(1年以上前)

ネットワーク用 0.025mH=25μH 2種

取り敢えず、巻線の太いのでテスト

みなさん こんばんは

>>BOWSさん
  ”特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。”

>赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
  おります。(ネットワークのコイルをほどくなり)  図面上は22μHの様ですが


本日 ネットワーク用のコイル 0.025mH=25μH が入荷
(線径が18Wと17Wの2種)
一応、LCR計で確認  何故か定格表示より少なく表示します。
付いていたトロイダルも 0.011でした
なので、本当に0.11であれば0.025では半分近くになるので並列と
同じ種が4X2=8個の組み合わせもあり得るので
また、モノアンプで構成しても8個要るので一応揃えました。

自分の視聴状況では。0.025μHでの場合
低い方に音域が寄り、バランス的にはトロイダルの方がバランス
歯切れが良いです。
音は柔らかく品が有るのですが、高域のカットが多めなのか
なので、先ずは並列で計算上は0.0125 12.5μHから視聴
実験でございます。
従って、コイルの定数選びも大変と分かりました。
(使うモニターが15Ωでもありますし
以上、今現在の進行状況でございます。

書込番号:22253935

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/14 23:20(1年以上前)

再度
前スレ 0.025mHをパラ 即ち 0.0125mH(12.5μH)にしたら
バランスが良く鳴りました。
7498では 22μHが基本なら25μHの0.025mHが近似値で求めたのですがね
フーさんご教授のサガミの品名では10〜22μHくらいが多く
ここら辺が最適値なのだと思う。(スピーカーのオーム数も問題で)

何もしない基板はアイドリングが30Vで100mA程度
コイルを入れ替えたのは200mAほどあり
コイルを外す前の個体の電流を見ていなかったので
コイルを変えたら増えたのか、疑問点
この様な状況なので、コイル交換は自己責任
(配線引き回しなどでの異状発振などやDCドリフトなど)

スピーカー破損も考えられるので実験段階では
先ず、壊れても構わないスピーカーで音出し確認や
保護目的でマッチングトランスを入れたが良いかもです。

現時点での0.025mH パラ 0.0125mH 12.5μH
トロイダルよりふくよかで肉厚が増す感じで聴きやすい
自分的にはパラの0.0125mHで一応行く予定
(コイル自体が防振的固めてあるので)
仮付けなので、また実践を踏まえ 赤基板を活かします。

書込番号:22254389

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/14 23:59(1年以上前)

コイル8個の Indeed MK−2

再々
Ideed 7498E MK-2 コイル8個
出力も同じくらいなのでBTL 2台とも考えにくい
もしかしてパラ?
配置は参考になりますが・・・

お邪魔しました
ちなみにコイル(18WG) 耐圧:300W/RMS
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
前までの残11個が7個に 誰か買われましたかね(笑)

書込番号:22254463

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/15 00:41(1年以上前)

>一休みさん

 おお、空芯コイルの実験はじめましたね!
 線材買って巻く準備は出来たんですが まだ着手してません。
 コイズミからコイル買ってやってたんですね。

 コンデンサやインダクタンス測定が難しいのは、測定周波数によって変わったり、周囲の影響受けることだと思います。
 僕の手持ちの LCR計は 200Hz,1KHzで示す値が違います。
 最近は もっと高い周波数で測れるLCR計も安くなったんで欲しいとこですね。

 新しい indeedが片CHコイルが4個に増えた件ですが、コイルをパラレルにする意味は全く無いのと コンデンサが
増えているようなので 前モデルが リファレンス回路どおりの 1次LCフィルターだったのに比べて、2段重ねの2次
LCフィルターになって より高周波を抑えているんじゃないかと予想してます。

 一休みさんの実験けっかを楽しみにしています。

書込番号:22254538

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/15 01:07(1年以上前)

こんばんは
BOWSさん
 ”前モデルが リファレンス回路どおりの 1次LCフィルターだったのに比べて、
  2段重ねの2次LCフィルターになって より高周波を抑えているんじゃないか
  と予想してます。”

ありがとうございます!
デジアンで思うのはNFBの功罪でしょうかね?
デジアンでは感じにくく思います。
ベートーベンのピアノソナタ32番が11pのウーハーで腹に来ますからねぇ(笑)
驚きましたです。
コイル交換で肉質が増した感じでございます
が、電流がちょっと心配
基板の3枚目があすにも来ますので平均値が分かります。
また、詳細はご報告しますね。
当地のオフ会でブラインドテストでアンプの金額当てをやってもらう予定(笑)

ではでは ありがとうございました。

書込番号:22254575

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/15 12:55(1年以上前)

>一休みさん

>デジアンで思うのはNFBの功罪でしょうかね?
>デジアンでは感じにくく思います。

 D級アンプでもLV2は、オーバーオールのNFBかかっていて スピーカーの逆起電力や低域共振も検知して低音コントロールを程度は知りませんがやっていました。
 TDA7498は オーバーオールのNFBが無いんで、ICの外側はおかまいなしなんでスピーカーの素のままの低音が出ますね。
 スピーカによっては当たり外れあるかも?

>ベートーベンのピアノソナタ32番が11pのウーハーで腹に来ますからねぇ(笑)
>驚きましたです。
 ピアノ・ソナタで腹に来るとは よっぽどですね。


>コイル交換で肉質が増した感じでございます
>が、電流がちょっと心配

 オシロ持っていたら アンプに正弦波を入力して出力波形見といた方がええです。
 305KHzあたりの高周波のギザギザが乗っていて ゲゲッ となりますが、それが普通です。
 ノーマルと高周波の振幅が変わらなければ良しですが、スピーカ用のコイルなんでひょっとしたら300KHzは線間容量とかで抜けやすくなっている可能性が0ではないです。
 振幅が大きいと元に戻したほうがええです。
 フルレンジだとまだいいんですが、実効耐入力の小さいツィータだと可聴範囲外の高周波の大振幅が来ると 音もなくボイスコイルが焼き切れます。 まさに、サイレントキラー


>当地のオフ会でブラインドテストでアンプの金額当てをやってもらう予定(笑)
 あまり、悪さはしないように....

 以前、この手のイベントで ハイエンド・オーディオを自信満々で持ち込んで真っ青になって帰った人がいました(^ ^;;;

書込番号:22255334

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/15 16:22(1年以上前)

コイルリードに絶縁スリーブを付けてタイラップで縛り上げました

赤基板のハンダ吸い取り ポンプを出して来ました

使わずにあってポンプ部に注油して動き出しました(汗)

0.025mH パラ接続 基板へリードで接続

こんにちは

BOWSさん
 ”TDA7498は オーバーオールのNFBが無いんで、
  ICの外側はおかまいなしなんでスピーカーの素のままの低音が出ますね。
  スピーカによっては当たり外れあるかも?

コイル交換(今回は18WGの同じのをパラ)して音出しをしました。
柔らかくて品の有る音なのですが 0.0125mH (12.5μH)
結論から言えば、トロイダルの方が、雑さは有るのですが
空気感というか、デティールがハッキリでありそのままの状態が良いかな?
なんて、素直な感想
0.0025mH 直流抵抗 0.06Ωパラなので0.03Ωなのですが
(17WGは0.04Ω表示)
それよりもアイドリング電流の差 スピーカー端子のDC電圧
こちらが気になりますね。
基板でファンの種類が違うのでロットの問題か? 
いじっているのは、>元菊池米さんと同じファンが付いた物
3枚目がどちらか、それとアイドリング電流の確認でございます。
コイル交換してみておりますが、もう一組15WGが来る予定ですが
トロイダルのままになるかも知れません。
12個のコンデンサーにフイルムコンデンサーをパラに追加予定です。
気休めかもですが
ではでは ありがとうございました。拝

書込番号:22255633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/15 18:42(1年以上前)

一休みさん

そう高いものではないので、サガミのインダクタもためしてみてください。
もとについてるトロイダルは正直あまりいいとは思えないですし、実際に、あれは改造ポイントとして最初に思い付いた所であります。

あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
RCA(アンバランス)で入力するのなら、GND側はそのままデフォのコンデンサで、信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします。

書込番号:22255886

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/16 22:15(1年以上前)

2種のサガミコイル

自分のLCRメーターは丁度半分の表示を指すようでございます。

片チャンネル実装

実験中

こんばんは

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
@ ”そう高いものではないので、サガミのインダクタもためしてみてください。
   もとについてるトロイダルは正直あまりいいとは思えないですし、
   実際に、あれは改造ポイントとして最初に思い付いた所であります。”

A ”あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
  信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします。”

@サガミのコイル
  デジタルアンプ用インダクタ(リード型) 22μH【7G14N-220M-RB】
  https://www.marutsu.co.jp/pc/i/46147/   @200(税別)

仕様 https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7g14n_j.pdf 

  デジタルアンプ用インダクタ(リード型) 22μH【7G17A-220M-R】
  https://www.marutsu.co.jp/pc/i/46207/   @600(税別)


福岡マルツに在庫があるか見に行き
上のが2個しか無く2個と、下のがサイズだ大きく無理かもですが
と思いながら、試したく 在庫が4個有り買ってみました。

薄型のは平型の巻線で、トロイダルのコイルとほぼ同じ
取り付けにリードの先端を”J””の形に曲げて、リード線の細い線を
引っ掛けて、内側よりで撚り(トロイダルが8mmくらいでサガミが9mm
そして半田を盛ってトロイダルを外して、ソルダーポンプで吸って
その穴に差し込み半田付けしました。 バッチリ!
大きいのは、無駄買いの様です。 でも・・・ 次回
&#9462;のコンデンサーは積層タイプのを3種ほど購入しました。
積層タイプ:無誘導 が好きですので

で、出音
サガミ 空気感がトロイダルに比べ出ますね
トロイダルは低域が膨らむ感じでございます。
サガミが透明感を感じます。
空芯コイルは自分のは今のところ諦めようかと
今日も0.025の15AWG(1.4mm)来ましたが
仰せのようにサガミのコイルが良さそうです。
サガミのコイルにはギャップがあり直流飽和に
良い効果があるのかもですね。
コンデンサーも試したいですが、明日には
またコイルも来ますし、一つが1μと思って
帰ったら2.2で交換にも行きます。
目がとろくなってます。(汗)
取り急ぎで、片チャンだけです

BOWSさん サガミのをお試し お勧めします(笑)
ではでは

書込番号:22258503

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/16 23:29(1年以上前)

>matuさん
>一休みさん

やっていますね〜(^^

matuさんの五角形の箱はまさかの洋館風の屋根が付くなんてビックリです。
その前の写真で三角形の板は何に使うのかなぁと思っていたのですがこれだったのですね。


一休みさんのコイルは購入するだけでも結構なお金がかかっていそうですね。
コイルでの音の違いはネットワークにも応用できそう。


他スレでサブウーハーの振動対策の回答をしながら、そういえば最近スピーカーの下は無頓着だったなあと思い、
株式会社ニトムズというところの窓ガラス結露防止シートという7mm厚の空気層が入ったプチプチシートを
8cmバックロードホーンの下に敷きました。

音に雑味がなくなり低音もクリアです。
ものすごく久しぶりに使うと意外と効果ありますね。

シートをこれ以上厚くしたら安定感がなくなりそうですので7mmでやめています。
ちなみに結露防止に使う気はなく、スピーカーの下に敷くために購入したました(^^

書込番号:22258722

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/16 23:47(1年以上前)

こんばんは

赤基板 ちょっと価格が上がった様で
買ってて良かったです。


書込番号:22258764

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/17 00:14(1年以上前)

最近やけに赤基板が売れるなぁ・・・もうちょっと値上げしよう!
っという話になったのかも・・・。

もともとが安すぎる感じもしますし(^^

書込番号:22258811

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/17 00:52(1年以上前)

久々に大好きなアルバムを見つけました。

dezron douglas quartet のSOUL JAZZというアルバムです。

「having a party」という曲大好きになりました。

書込番号:22258868

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/17 12:11(1年以上前)

こんにちは
>Foolish-Heartさん
  ”入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。”

マルツ福岡で積層コンデンサー目安で買ってきましたが
積層メタライズムフィルムコンデンサー63V 1μF【PCMT36771105】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/132754/#item_description
”積層型は従来の巻回型と異なる構造を採用し
 周波数特性を向上するとともに小型化しています。”

赤基板に付いている物と、数字の表示や印字の位置が同じ
即ち、同じ積層コンデンサーの可能性が高いです。
そして買ってきたものはK(±10%) 付いているのはJ(±5%)

他の違うのも買ってきているのと、聴き比べてみますが
私としたら捨てたものではない? ご参考まででした。

書込番号:22259583

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/17 12:30(1年以上前)

再度 
交換予定品
ポリエステルフィルムコンデンサー
63V 1.0μF ±5%【MKS2C041001F00JSSD】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/743497/
●高容量
●セルフヒーリング機能
●低誘電正接・低誘電吸収
WIMAは国内では1970年代のオーディオブーム時に
パーツのグレード競争が過熱する中でブレークしたブランド
スチューダーのD/Aコンバーターに付いているのに似て
角ばったデザイン、どんな音か興味津々でございます。

書込番号:22259625

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/17 16:59(1年以上前)

youtube music とspotifyの聴き比べをしましたが全然違う・・・。

これを聴いちゃうとspotifyはかなり音量が小さく、音も平面的に感じます。
youtubeの方が音が大きいし元気が良く感じるけど意外と粗くない音で
こんどからyoutube musicで聴ける曲はspotify使わないかも。

しかも音楽系の動画だけバンバンみれるのも個人的には好き。
森田童子とかspotifyで出てこないけど、youtubeなら出てくるし。

ちなみにyoutubeのプレミアムに入りました。
これでCMなしで動画や音楽を楽しめる。



書込番号:22260087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/18 01:31(1年以上前)

一休みさん

なん度かかいていますが、D級アンプの入力コンデンサの音は、ものすごく支配的なので、D級アンプの入力コンデンサに気になるフィルムコン、オイルコン・・・・etcをつけてみると、結構、コンデンサの音ってのがわかるので面白いですよ。

ここの部分も、よくかんがると、DCカットのためにいれているのですが、フィルターなわけですから、容量を変えると、カットオフ変わるわけでマルチアンプに使うときには、D級の入力コンデンサの容量を上げて「低域用」「高域用」と作り分けることもできたりします。

フィルムコンだと、そのWIMAのシリーズに、小型で10μがあるので
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidwimamks2106.html

面白いですよ。
着ける前に、足をラジオペンチで加工しないと入らないのと、左右だと、基板の上下に分けないと無理ですけど・・・・・・・・・


まあ、それで、僕は、いろいろなコンデンサをつけてははずし、をやってますw
そしたら、LV基板で、りょうたこ社長が・・・・・・

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414815

こんなのつかってますけど・・・・・・・社長の張った写真にある、赤くて大きなコンデンサは、LVの入力コンデンサです・・・・・・・
LVは、10μfがデフォなんですが・・・・・・いきなりこれかよ的なw


ちなみに、今回のBOWSさんと僕のコラボでは

標準モデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413244
これを使い。

僕モデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=131795564
こいつ。


STMモデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303110

これで・・・・・・

お芋スペシャルは
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vid1813105400.html
写真にある、緑の方です。

現在、EROはビシェイグループにはいっていて、この緑は絶版で、黄色の細い方になっています。
たぶん、この緑は、一休みさんなら、いろいろなところで目にしているかと思います。


で、こういうフィルターにコンデンサを使う場合には、違うコンデンサ、フィルムコンに、オイル、マイカ、スチコン等の異種コンデンサの小さな容量をパラレルで入れると特製が整うので、そこでもチューニングが可能です。
優しい音が好みであれば、100pf〜0.001μあたりのオイルコンを入れると良いかもです。
僕は、マイカコンデンサが好きなので、マイカをこういうところに入れます。

ただ、マイカには問題があって・・・・・・・・マイカコンデンサの唯一のデメリットが誘電体吸収の大きさで、一般的なフィルムコンデンサに比べて2桁ぐらい誘電体吸収が大きい。なので、マイカはこういうところに入れるには本来は不適切ではあるんです。
まあ、それでも、一般的な電解コンデンサよりは誘電体吸収が少ないし、pf単位をいれる程度なら、漏れ電はそう大きくないのでいっかなぁとw
(誘電体吸収が大きいと、デチャージの時に、ためた電気をすべて放出しないで、変な時に放出することになる、このときに、DCが漏れちゃったり、波形の立ち上がりがずれる)

テフロン、ポリスチレン、ポリプロピレンでは 0.02%ぐらい
セラミック、ポリカーボネート 0.2%
シルバー・マイカ、ガラス、タンタル1〜5%
ポリエステルは 0.5%
アルミ電解コンデンサは 10%以上

と言われています。

コーヒー淹れるよさんのIndeed、僕モデル、お芋モデルは、マイカを使っています。

ほかのおすすめは、ルビコンのH2Dとか、銅泊PPSD(これは、もともと、銅箔スチコンの交換用らしいです)
チップコンデンサの半田が苦にならなければ、パナソニックECHU、WIMA SMD-PPS もおすすめですが、PPSは熱に弱いのと、パラルのにサイズがあわないとつらいので、PPS素材系のフィルムコンをよく使っている感じです。
そうじて、PPSはいいですよ!!

書込番号:22261214

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 04:35(1年以上前)

コイル違いで3種に分けました

他に比べ量感は劣るが、透明度が高く カップリングと フィルターコンデンサー交換

電解コンデンサーにフイルムコンデンサーも抱かせてみました。

>Foolish-Heartさん

さまざまなアドバイスありがとうございます。

最初に買った意外性
あまりやると似ても似つかぬ泥沼化
今でも基板3枚でございます。(汗)
コンデンサーはですねぇ
自分は基本的に無誘導タイプを好んでおります。
で、今回も積層といった事で選択です。
容量ですね
どうもマルツで箱の表示と順番を間違え
容量違いで1μFを2,2μFとか買ってしまい
真空管アンプで、コンデンサーの定数を変えてみたり
やった事もありますが、先ずは基本的な事が大事と思います。
1μFの所に10μF もしもその必要性があるのなら
最初から作る方もそうした定数でするかもですね。
真空管のカップリングコンデンサーにしても然り
スタガー比とか考えられた上の定数と考えます。
従って、今の定数 コイルにしても22μHとか
その値の物での変化を重視しております。
サガミのコイルも試しましたし 空芯は自分には
合わないとも分かりましたし、これで十分です。
>BOWSさん も仰せのように発振でスピーカー飛ばしたり
その手前で止めておきます(笑)
当地オフ会で3種の中で 一番交換が出るのがどれか
楽しみでもあります。
ありがとうございました。

書込番号:22261328

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 08:51(1年以上前)

一台の裏面 1μ積層 X12

再度
おはようございます。 写真貼間違い
気休めかもですが、コンデンサーをパラってみました。

真空管アンプで電源のコンデンサー増やせば良いと思って
100μとか、今の時代潤沢にあるので追加した事もありますが
増やせば良いという考えは間違いとも感じましたし
ある真空管アンプにカップリングでは
配線図上0.47の所。手持ちが0.68と0.33μ
フォステクスのCSコンデンサー 音の良さは分かるが
やっぱり、中間が欲しくて、結果0.47μF
https://www.fostex.jp/products/cs-series/
価格上がってますねぇ 今なら3500ですね。
なので、定数は聴いてからという事も大事です。

書込番号:22261567

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/18 08:54(1年以上前)

>一休みさん おはよう御座います、

  多くの実験ありがとう御座います、
  皆様も試みを見極め 此と思うやつで 重い腰を上げ 取りかかろうと ずるい考えでいます、

  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22239955/ImageID=3108665/  を眺め思い当たることを書きます、
  入力側コンデンサー4個とも変えないとBTLのバランスが崩れないですか?、

  出力側、丸のCは、ローパスで取りきれ無かった成分をショートカットする為と思います、
  端子板の横4個がローパスのCではないですか?、

此の基盤、4−8Ωを基準に、出来ていると考えますが、
  一休みさん の SP 15Ωでしたね、私のも、16Ωです、
  そこで、ローパスの値、Cを減らし Lを増やす方向に最良点有るような気がしますが、いかかでしょうか?。


書込番号:22261576

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 12:46(1年以上前)

TDA-7498 参考図面 全体

参考図面の入力部拡大

参考図面の 出力部

赤基板の入力部 実写

みなさま こんにちは

>matu85さん
  ”見極め 此と思うやつで 重い腰を上げ 取りかかろうと ずるい考えでいます、”

こんにちは
ははは  コイルが何”個要る”とと買いましたが(汗)
 
さて
@ "入力側コンデンサー4個とも変えないとBTLのバランスが崩れないですか?、

A ”出力側、丸のCは、ローパスで取りきれ無かった成分をショートカットする為と思います、
   端子板の横4個がローパスのCではないですか?、

B ”此の基盤、4−8Ωを基準に、出来ていると考えますが、
  一休み の SP(LS3/5A)15Ωでしたね、私のも、16Ωです、
  そこで、ローパスの値、Cを減らし Lを増やす方向に最良点有るような気がしますが、
  いかかでしょうか?。
-------------------------------------
@についての回答
サンが最初にご指摘 赤基板を見て、コンデンサーの片方がグランドに落ちております。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22239955/#22255886
 ”あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
  RCA(アンバランス)で入力するのなら、GND側はそのままデフォのコンデンサで、
  信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします"

赤基板(7498E)とは違う7498の回路図見てください
ここではJ7というラウンドでグランドに落ちております。
赤基板にはこのJ7が見当たりません(グランド直)
従って、”急いで交換の必要性は無い” です。

ABにつきましては、個人的思考の回路動作としてスイッチング動作と同じ事を考えて
おりまして、LとCの共振と例え D級においては、コイルと同じで重要部品と捉えております。

赤基板では0.47μFが付いており、8Ω想定での値と推測
フーさんが、前に0.68μFの交換と言われていましたが4Ωの時の値と
これまた推測
使用するスピーカーが15Ωなので。0.33μFくらいかなと考えますが現状維持

左右2個使い4個の方は8Ωのシリーズ抵抗が入り 補正的では?との考え
でも、交換前提で考えていますが 0.22の所 買ってきたのがまた間違って0.33を
レシートを見てわかったのですが、急ぐ用が有り、後日改めて購入予定です。

サガミのコイルの小さい方のコイルは箔タイプの電線を円弧を描くように巻いた
構造の様で、これが良いのか?透明感が感じられます。
トロイダルと、サガミのもう片方は低域の量感が増す感じで迷うところ
ただ、サガミはあと2oコンデンサーの幅が広ければですね
収まりが悪いです。
取り敢えずの状態で、オフ会でも意見も聞きながらと思っております。 
コイルも投資ししすぎ、(汗) 基板も数枚 ここらへんで打ち止めかな 拝

書込番号:22262050

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 13:02(1年以上前)

再度 
0.22μFの件
一寸勘違い、赤基板には0.22は4個しか有りません
参考図面では抵抗とシリーズの補正回路?も有り8個
補正回路のイメージが強く、勘違いでした。
明日にでも改めて在庫確認して ですね
失礼しました。

書込番号:22262086

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/18 14:44(1年以上前)

>一休みさん  失礼しました、

  確かによく見ればグランドに落ちていました、
  3極管 1セグメントでカソード、プレートで位相反転していたのが、
  何時の頃より2セグメント、カソード共通、1方のグリッドに入力、反対はグランド ・・・・・・的に、


>Foolish-Heartさん  怒られそうですね、よく読めと、大変失礼しました、

書込番号:22262252

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 15:49(1年以上前)

まさか、パラにコンデンサーとは 考えるのは同じ様で(笑)

こんにちは

matu85さん
  ”確かによく見ればグランドに落ちていました、
   3極管 1セグメントでカソード、プレートで位相反転していたのが、
   何時の頃より2セグメント、カソード共通、1方のグリッドに入力、
   反対はグランド ・・・・・・的に”

真空管回路では、【ムラード型反転回路】が片方がコンデンサーで落ちていましたね
http://www.op316.com/tubes/tips/b160.htm

、”カソード、プレートで位相反転” これは通称 P−K分割というものですね。
懐かしい文言でございます。
しかし、自分はトランス派なのでコンデンサーを使う回路は好みではございません。(笑)

さて、先に上げた回路図で VCCの電源 100μFに 1μFがパラに付いているではないですか!
12個のコンデンサーにパラに1μF追加しましたが、無駄ではない感じがしますねぇ(笑)

ではでは

書込番号:22262369

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 16:22(1年以上前)

再度
誤:100μFに 
正:100nFに 

目が 歳ですねぇ(汗)
スレ汚し、失礼いたしました。

書込番号:22262440

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/18 22:49(1年以上前)

>一休みさん

 インダクタの空芯化は難産みたいですね。
 indeedは、空芯コイルありきで最短配線長で基板レイアウトしているので良いのかもしれません。
 赤基板に空芯コイル入れようとすると かなり引き出さねばならないし、コイル間の電磁結合も考慮する必要がありますね。


@ご指摘のように、TDA7498は作動入力(バランス受け)できる回路で、シングルエンド(アンバランス)受けするときは下側をフランドに落としています。
 indeedは、こっち側をふつうの表面実装チップセラコンで、入力側をスルーホールのフィルムコンデンサで受けていますんで 入力側はオリジナルのダイダイ色コンデンサで十分だと思われます。

>さて、先に上げた回路図で VCCの電源 100μFに 1μFがパラに付いているではないですか!
>12個のコンデンサーにパラに1μF追加しましたが、無駄ではない感じがしますねぇ(笑)

 容量の異なるコンデンサを並列でつけることですが、一見無駄のように見えますが 意味があります。
 オーディオ帯域だとほとんど問題にならないのですが、高周波回路になると広帯域のノイズを減らす必要があります。
 現実のコンデンサって構造と容量によって共振周波数があってそれ以上はコンデンサとして働きません。
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2010/05/post-760f.html
 容量が大きいと共振周波数が下がり、高周波では効きません。なので 容量の違うコンデンサをパラにしてより広帯域のインピーダンスを下げることは、MHz〜GHzを扱う回路では常識です。
 狙う帯域が 高周波なので小容量コンデンサは可能な限りICの近くに配置するのが理想です。
 しかし、赤基板は 大きいなヒートシンクに阻まれて 直近にするーホール部品が穿いてできず、並んだコンデンサの裏側に付けるのが関の山です。一休みさんがコンデンサを付けた箇所が現実的な小容量コンデンサの実装位置ですが、indeedだと 細長いヒートシンクを使っているため、ICの直近に小容量コンデンサが取り付けられています。
 こういう 音が良くなる工夫、ノイズが減る基板レイアアウトが 赤基板<<indeed なのです。
 なんで 赤基板にどれだけ高価な部品使おうが indeedにかなわないものがあります。

 

書込番号:22263405

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 23:43(1年以上前)

こんばんは

BOWSさん
  ”こういう 音が良くなる工夫、ノイズが減る基板レイアアウトが 赤基板<<indeed なのです。
  なんで、赤基板にどれだけ高価な部品使おうが indeedにかなわないものがあります。

現実的にindeed基板 赤基板以上とすると欲しい物ですが
無い物ねだりで、サガミのコイルで透明感も増しましたし
トロイダル、サガミのもう一つのコイル 低音の量感は
フーさんがコンデンサー増量で、低音の量が少し加味され
2点の効果でトロイダルの不満とサガミの良いコイルの不満を
丁度良いバランスで、それなりにの様でもございます。
(1μFをパラで2μF) とりあえず2.2でも付けてみようと
思案中でございます。(10μF フーさんも指摘のように付かず)
今の現状のサイズの中で収めたいとも思っておりますので
indeed基板が入手できるまで、そのまま行きます。
ありがとうございました。

書込番号:22263516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/19 16:30(1年以上前)

Indeedの設計の良さは、実際にチューンをしてみてよくわかりましたw

あとね、さりげなくIndeedの2014年バージョンはいいパーツをつかっているんですよ。

まず、BOWSさんが指摘しているところ以外では、8200μfという巨大なコンデンサをチップの足元にいれていて、そこにも小さなフィルムコンをパラでいれています。
これがかなり効いているぽくて、低域がボンと出るところで、素早くエネルギー供給を受けてる感じがします。

入力に使われているのも、EPCOS / TDKのフィルムですが、これは割といいものです。
そこにも、0.1μfのWIMAがパラってありました。
このあたりの気の使いようも、すごく好印象です。

LPF部も、BOWSさんが指摘していますが、どうみても「自分たちで巻いた」空芯コイルで、配置もよく考えています。
コンデンサは、まあ、普通かなぁ

ただ、赤基盤の方も、使っているパーツは悪くはないかんじで、12個並んだコンデンサは、三洋の低ESRモノで、これはむしろ改造時に好んでつける人がいるレベルのモノです。
オレンジのフィルムコンは、詳細不明ですが、僕も決して悪いという印象はもっていません。

まあ、気が付いたら、赤基盤のパーツはほとんどはぎ取られ、違うものが移植されているんですが・・・・・・・・・
それでも、Indeedとはいい勝負ってところまでしかいかない・・・・・・

たいする、Indeedは、ちょっとだけチューンしたら、すごく楽しい音になっちゃったよ・・・・・・w


書込番号:22264698

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/20 01:07(1年以上前)

Jantzen 0.025mH 15AWG 空芯コイルX4

15AWG 空芯コイルを実装してみました

気を良くして、電解コンデンサーに積層コンデンサー1μF パラ接続

こんばんは

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

赤基板のその後
交換予定のコンデンサーを発注

前のコイルで好感触で無かったので
別の、空芯コイルの買ってはみたが使わないままの
コイルの径サイズ違い(0.025有る物では最大)の以下 
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80655201
使わないまま試さずにあり、物は試しと
今度は捨てる覚悟でもあり、LCR計で付いている
トロイダルコイルと同じ数値を示すまで、巻線を減らす
つまり、1巻きほど解く事で同じ数値位になり
写真のように直接付けてみました。
線サイズが大きいので、先端を細くして半田付け
で、そうしたら量感のある低音が復活
高域もまんざらではございません。
ピラミッドタイプでしょうか
気を良くして、
電解コンデンサーも別のに付けていたのを移植
入力のコンデンサーも1μFより2μF位が良さげ
従って、空芯コイルの物 
BOWSさんの空芯コイルの話
仮付けとかでなくついていたのに同じに合わせて
実装してみる必要が有りました。
で、空芯でも行きます。
今日にはコンデンサーも来るようで 
赤基板 コンデンサーでいえば電解コン12個を除き
10個ですからねぇ
シンプルイズベストの見本の様でもございます。
がとうございました。

書込番号:22265846

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/20 01:19(1年以上前)

再度
”10個ですからねぇ”
チップコンデンサーなど除き
交換可能のコンデンサーの意味です。
逆に言えば、コイルとこの10個に集中
あとはIndeeedが巷に出る頃まで待ちます。
失礼しました。

書込番号:22265862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/20 16:42(1年以上前)

LEGACY

イーグルス レガシーの国内盤(中身は輸入)が今日届いた。
ビートルズのホワイトアルバムも買ったので
今月は数が多くて聴くのも大変。
ホワイトアルバム・・・CD6枚+BDオーディオ1枚
レガシー・・・CD12枚+DVD1枚+BD1枚
そしてレガシーを購入した理由は、ダウンロードのハイレゾ版だと、
ヘルフリーゼスオーバーのリマスターが入ってないから。
おそらく、DVDとBDは持ってるものと同じもののはず・・・。
ところで、ダウンロード版は
レガシー・・・116曲(192kHz/24bitかMQA)・・・4629円(96kなら3471円)
ホワイトアルバム・・・107曲(96kHz/24bit)・・・22000円
この価格差はなんとかならないものか・・・。

書込番号:22266891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/20 20:13(1年以上前)

blackbird1212さん
こんばんは

ホワイトアルバム買ったんですね
いいなぁ

ワシは激しく迷っています
高いですからねぇ

影響されて今ホワイトアルバム聴いてます
forever シリーズだけど 

FF-105WKの件
諸事情によりFF-85WK に変更しました
完成したら報告します

ひょうたこ
また来いよ

書込番号:22267222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/20 22:00(1年以上前)

スプニー

ちゃんと鳴るようになったらな。

書込番号:22267519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/20 22:13(1年以上前)

うっ (ー_ー;)

書込番号:22267554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/20 22:54(1年以上前)

仕方ない、会長手伝いにいきますよ

書込番号:22267673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/20 23:14(1年以上前)

Foolishちゃん

ダメ出しが怖いなぁ
いじるのは4320だけね

書込番号:22267731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/21 00:14(1年以上前)

とりあえずアキュを売りましょー。

bows&フーの新型アンプの発表会をやりましょー(笑)

書込番号:22267849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/21 13:13(1年以上前)

>一休みさん

 どんどん空芯コイルのスタディが進んでいますね〜
 大きな空芯コイルを4つ付けると 赤基板がドローンに見えてきますね 空飛びそう!!
 音も飛んできそうな感じですね。

 15AWGのコイルですか〜
 僕は手巻き用の1.6mmΦの銅線買っているんで くじけたら、行ってしまいそうです。

 Indeedは 基板設計がいいんで交換する部品はあまり無いですが、基板が小さいので換装がめんどうですね。
 それと壊した時に高くつく、僕は赤基板8枚買ってうち4枚オシャカにしているんで indeedいじるときは凄く緊張します。
 でも いいですよ
 

書込番号:22268724

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/21 18:59(1年以上前)

色々試しました

15AWG ドローン基板

こんばんは
>BOWSさん
 >matu85さん
  >元菊池米さん

 ”大きな空芯コイルを4つ付けると 赤基板がドローンに見えてきますね 空飛びそう!!
  音も飛んできそうな感じですね。

  15AWGのコイルですか〜
  僕は手巻き用の1.6mmΦの銅線買っているんで くじけたら、行ってしまいそうです。

  僕は赤基板8枚買ってうち4枚オシャカにしているんで”

この数日、赤基板と九州場所ですねぇ!
で、明日がオフ会で やっと何とか満足いくのが出来ました。
スチューダーA730⇒赤基板改⇒LS3/5A モニター=直流安定化電源

赤基板で上記で悟ったのは
複数枚買って、一枚は何もしないのを1枚は確保しておく
自分は3枚買いまして2枚で試行錯誤
オリジナルで音像定位を気に入っているなら交換する部品の
定数は変えない(コンデンサー)
変えるとバランスが崩れる(その比較にもオリジナル必要)

オリジナルのトロイダルコイルは上記のように定位とか出音
マッチング的に十分な領域
十二分にしようと思うとBOWSさんのご指摘のコイルが肝となります。
15AWG(太さ:1.4mm)くらいがトロイダルコイルに等しい位の出音
トロイダルコイルに比べ歪感が少なく感じます。

2.6mmのホルマル線も持っていましたが、使わないと思って
ネットワークのコイルに使いたいと言われ渡しているのが有り
もし出来るならと思いますが、デカすぎるコイルになるでしょうね。
個人的、やってきて15AWG(太さ:1.4mm)で十分と考えます。
コンデンサーの定数を例えば1μFを2μFとか変えるだけで
音像定位がわけわかめ、お勧めしません。
但し、コンデンサー 今現在WIMAのコンデンサーの組み合わせ
力感たっぷりでオリジナルを超えたかなぁ?
といったところでございます。
明日、オフ会 ここで成果が出ます。(汗)
(オリジナルも持参でここからです)

書込番号:22269297

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/21 20:21(1年以上前)

全く流れに関係ないですが、
阿部サダヲと吉岡里帆は意外といい声でビックリした。
映画のためにレッスンを受けたのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=O3LB07B0_WU
作詞・作曲があいみょんというのも旬ですね。

個人的には「HUMP BACK」という女性3人組バンド好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=mCxkm9pScbk

あとはヤバイTシャツ屋さんというバンドも好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=ciFOh2KN99U

このMVのフラッシュモブが失敗するという内容が大好き。
フラッシュモブやるときは「間違いなく成功する前提」じゃないとやってはいけないとわかった。

書込番号:22269473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/21 21:24(1年以上前)

阿部サダヲさんは、歌手でもあるんですが・・・・・・・・グループ魂というバンド?でボーカルをしています。

グループ魂は、ケロロ軍曹のOPテーマを歌っていたので、知っている人も多いかと・・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=9eSYg9VFMFs

グループ魂は、歌詞が笑えるのが多くて好きです。

ケロロつながりだと、ダンスマンが挿入歌とかエンディング、OPもやってたのかな・・・・なんですが、このダンスマン、もともとはJADOESというグループのボーカル&ベースの人。

グループ魂も、音楽だけで無くコントをやるんですが、JADOESも、デビューはお笑いグループです・・・・・・そういえば、ドリフターズも、元々はバンドで、それがお笑いになったグループですね・・・・・


で、JADOESなんですが、この人達、角松敏生に「なんとかしてくれ」と自宅の郵便ポストにアピールをして、以後、角松敏生といろいろやっています。有名な所では、中山美穂のGET YOUR LOVE TONIGHTという曲。
当時、16歳の中山美穂に不倫の歌をうたわせているという・・・・・・・・

完全雑談モードですが、80年代アイドルの楽曲ってけっこう凝ってて、松田聖子さん、中山美穂さん、中森明菜さんあたりの歌っていた曲って、いまでは大御所の人が書いていますね。
自殺した岡田有希子さんの最後のシングルは、作曲 坂本龍一 作詞 松田聖子 という豪華なのか、なんなのか・・・・・・

書込番号:22269670

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/21 21:58(1年以上前)

阿部サダヲさんのバンドは知っていたのですが、こんなにいい歌声だったとは知らなかったです(^^

80年代前半までは作曲はアイドル全盛でしたね。
その後はバンドブームですかね。
イカ天大好きでした。

アイドルの作曲した人はいまでも印税がすごそう。

いかりや長介のベースのCMや、志村けんの三味線とビートたけしのタップダンスは格好良かったですね。


それにしてもFooさんは色々なことに詳しいですね(^^






書込番号:22269767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/22 12:23(1年以上前)

そーいや 明日から大阪ハイエンド・オーディオショーがありますね。

http://ohas.info/

 アイレックスからトランスミッションラインの変なスピーカーが出品されるんじゃないかと楽しみにしてます。
http://eilex.jp/high-end-audio/albedo/

 アイレックスは 音展で
 Reedのお値段 250万円のレーザートラッキング検出の変態 リニアトラッキングアーム
http://eilex.jp/high-end-audio/reed/reed-5t/

 3KWの電源トランス積んだ化物アンプ ← 赤基板用特注トランスの10倍!
http://eilex.jp/high-end-audio/audia/strumento-n8/

 という変態、化物で構成されたお化け屋敷みたいなシステムが聞けるんじゃないかと
 音展では TAD ME-1をものすごくいい音で鳴らしていたんで とっても楽しみです。

 おそらく 11/25に会場に出没します...

書込番号:22270815

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/22 15:54(1年以上前)

音出し風景

接着剤です

配線を終え接着へ

接着前養生

音吉?皆様こんにたは、

> 一休みさん
> BOWSさん


  何時も楽しみに拝見しております、
>15AWG(太さ:1.4mm)くらいがトロイダルコイルに等しい位の出音
  トロイダルコイルに比べ歪感が少なく感じます。

  >明日、オフ会 ここで成果が出ます。(汗)  皆様の反響たのしみですね、


>そーいや 明日から大阪ハイエンド・オーディオショーがありますね。

  たまげたもんですね、欲しくなったら、人生終わりですね、


>Architect1703さん
>oimo-chanさん

  陣笠被った六角柱、音が出るようになりました、
  容積10l位、話題の赤基盤で駆動してみました、
  それだけ聴けば何とか、? 背後控える、併せて700l 比較しては、いけませんでした、
  後は、ダクト工事で低域増強術の勉強ですね、
  よろしくお願いします、


試聴に使っている音源   CD−83411 とても低い音を好くふくんでいます。



書込番号:22271206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/22 16:50(1年以上前)

BOWSさん

うわ・・・・・w

トランスミッションラインなら、そのスピーカーは変だとは思いませんが、値段がw
なんかギャンブルみたいな会社ですね、年間に数台売れたら商売なりたつみたいなかんじで、スピーカーなんて、原価率コンマ単位ぽいですよね。2セットうれたらもうなにもしなくていいみたいな・・・・・・・・


リニアトラッキングアームのほうは、なんか80年代オーディオみたいでいいですねぇ、技術の無駄使い。
スピーカーに比べて、こちらは原価がかかってそうw

アンプは、これもいいですね、コンピューターグレードコンデンサという言い方がナイスです!!
でも、こういう巨大なアンプは嫌いではないです!!
大艦巨砲主義最高ですよね!!


書込番号:22271309

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/22 19:28(1年以上前)

>BOWSさん
僕もそのアンプ見て「なんだこの電源!化け物じゃん!」
て一人で笑ってました笑

書込番号:22271622

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/22 20:40(1年以上前)

 トランスミッションラインスピーカーの値段1桁間違えて まぁこのくらい値段はするわなぁ と思ったけど その10倍の値段だった。
 是非 拝んでみたい、音質に感動したら お賽銭投げるかも?

 化物アンプは実にいい音でしたよ 是非 音友のOMP600 のQTWスピーカーつないで鳴らしてみたい。
 この物量投入なら、トランスミッションスピーカーと比べると納得だし、安いなぁと思った。

 考えてみると、改造赤基板アンプは、トランス容量 1/10で コストは1/100で 音質はかなりイイかんじなのでコスパはむちゃくちゃいいなぁと思った。
 ただし、開発にかなり労力かかったけどねぇ

書込番号:22271782

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/22 23:00(1年以上前)

私のアンプ探しもついに終わっちゃうのかなぁ・・・。


書込番号:22272153

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/22 23:04(1年以上前)

>BOWSさん
改造赤基盤アンプその内頼むかもしれません。
その時はよろしくお願いします!笑

>oimo-chanさん
改造赤基盤アンプで終わりですか!

書込番号:22272168

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/22 23:46(1年以上前)

やべ・・・ついつい書いちゃった。

BOWSさんとFooさんが納得いくまで改造したアンプですので
もしかしたらオーディオこれで終わりかも。

だって真空管アンプとトランジスタアンプで5台売って、
JAVSもpioneerのDACも売って、denonのネットワークプレーヤーも売って、
「sonica dac」まで購入したんですもの。

sonica dacはそのままの使用でも音はいいですが、
USB-DDCとバッファを入れたら激変しました。
それかプリ次第では10万円では最高の音質だと思います。

sonica DACの意見がバラバラなのも昇圧している人といない人の違いに感じる・・・。

書込番号:22272286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/23 00:12(1年以上前)

BOWSさん
>アイレックスからトランスミッションラインの変なスピーカー
>値段1桁間違えて まぁこのくらい値段はするわなぁ と思ったけど その10倍の値段だった

Foolish-Heartさん
>スピーカーなんて、原価率コンマ単位ぽいですよね

Thiel&Partner(ACCUTON)のユニット使ってると価格はこんなもんでしょう。
一番安いのが640万だけど、1/10の64万だと、最安のユニットで計算して、
両チャン分のユニットを買うならイーディオは無理で、Madisoundに発注しないと。
Avalon AcousticsのCompasが、1インチ+4インチ+9インチ×2で440万。
http://taiyoinc.jp/products/avalon/compas/
このACCLARAが、1インチ+5インチ+7インチ×3で640万。
ユニットは使っている磁石がフェライトかネオジムかで2〜3倍価格が違うから、
どれ使っているかにもよってユニット価格はかなり変わるけど。

書込番号:22272346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/23 01:02(1年以上前)

赤基板シリーズは、たしかにコスパいいですよね。

素でつかっても、そこそこ悪くない音がするので、ちょっと半田ができる人なら、パーツ交換でいろいろ遊べるし、クロック注入は難しいですけど・・・・・・・

でもなぁ、もう飽きたかもw

なにか、違うモノでなにかしたとか思っていたりします。
D級アンプもいいのですが、たまには、普通のAB級でもつくろうかなぁと赤基盤をいじりながら思っていたのは内緒です。

TDA7294という、赤基盤に使われているチップと似た型番のパワーICを使って、今回のトランスで動くアンプをつくってみようかなぁ
とか、ちょっと思っています。こんかい、STマイクロのD級をいじったので、同じSTマイクロのAB級パワーICを使ってみようかなぁと言うのと、このチップ、FET入力なんですよ。

書込番号:22272424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/23 03:30(1年以上前)

あきた というのはちょっと語弊がありますね。

D級をいじってきて、D級のよさってのを理解してきたけど、普通のアナログ的なアプローチで遊べるAB級をいじってみたくなったなぁと言う感じですね。

ディスクリートで組むほうが断然面白いのですが、面倒くさい・・・・じゃなくて、D級アンプと似たようなコストでできるパワーICを使って組んでみて、D級と比較するのも面白いなぁと思ったわけです。

書込番号:22272556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/23 16:24(1年以上前)

ブラックバードさん

あのユニット、そんな値段なんですね!!
じゃあ、しかたない・・・・しかたないのかなぁ・・・・・・・・・

書込番号:22273780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 19:31(1年以上前)

ハンマートーン塗装しようかどうしようか

完成して音を聴いてからだな

書込番号:22276713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/24 20:03(1年以上前)

>oimo-chanさん
改造赤基盤アンプ納品はいつ予定なんですか?
アンプに悩まなくてよくなるのはいい事かどうかわかりませんが
この二人が改造したという事で間違いなく、この先もオーディオが楽しくなるでしょうねー!笑

おーsonica dac買ったんですか!?
素晴らしいですねー
珈琲さんも大絶賛していましたね。

DACは少し前に聞いたWadia Proに惹かれています。
変更は少し前にヤフオクで落札した自作プリアンプを導入したのと、アナリシスプラスのケーブルをポチったくらいです。
今年はこれで終わりそうです笑

書込番号:22276773

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 20:07(1年以上前)

メチャクチャかっこいい!
素人がつくれる箱じゃない!

今度は銀箱風なんですね。
見た目ですでに音がいい!





書込番号:22276786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 20:12(1年以上前)

ネットはバアさんのストッキング

要らんストッキングくれって言ったらこれだった
網タイツ出てこんで良かった

書込番号:22276795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/24 20:47(1年以上前)

>スプーニー会長
なんかすごいエンクロージャ作ってません?
1枚目写真の横に木箱らしいものが2つ写っていますが、これも?

>Foolish-Heartさん
なんか、似たような心境ですね。
まだ赤基板は入手していませんし、電源も出来ていませんが、恐らく今のシステムとは比べ物にならないほど良いでしょう。
そうなると、残りはスピーカシステムなのですが、こちらも先が見えてきました。
次に改造する共鳴管で期待通りの音になったら、今すぐ作りたい、というものが無くなります。
(ユニットだけは10set近くありますが)
少しペースが落ちそうです。

書込番号:22276899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/24 20:49(1年以上前)

スプニー。
てっきり墓石の写真かと思ったぞ。

書込番号:22276907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 20:51(1年以上前)

はたがねが無いのでポリタンク 笑っ

これを挿入します

ユニットはまだ取りに行ってないです
明日くらいかな

書込番号:22276911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 20:53(1年以上前)

戒名刻もうかな

書込番号:22276916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 20:59(1年以上前)

ステンレスなんで鳴いちゃってダメかもね

書込番号:22276942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/24 21:02(1年以上前)

会長の写真上手いんで皆さん騙されないよーに。(笑)

オイモチャン、アンプ探しの旅が終わる事は無いですよ。
フーさんもまた次の構想練ってるように、無限エンドレスやと思われます。

でも当分は要らないでしょーね。
うちも新トランスで聴いてましたが、そろそろ真空管の音が恋しくなってきました(笑)

書込番号:22276951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 21:03(1年以上前)

現役AV男優だでな

書込番号:22276955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 21:22(1年以上前)

>Pecmanさん

アンプは皆さんお忙しい中、何から何までもお願いして作ってもらっている状況ですので、
私の方から納期を書ける立場ではないですので・・・すいません(^^;

OPPOは10万円としては多機能で高音質ですね。好みを抜きにしたらダントツだと思います。
今は音楽再生プレーヤーをTuneBrowerにして、USB-DDCを使ってOPPOにつなげているので、
OPPOのUSB入力のスペックが全然活かせていないですが、好みに近づけています。

意外とONKYOのNS-6170というネットワークプレーヤーが良くてONKYOばかり使っています。

書込番号:22277003

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 21:36(1年以上前)

>Pecmanさん

おぉ、WADIAのDACは昔使ってました。
WADIAの12というというものですが、とにかく元気いっぱいという感じでした。

でも他のwadiaのDACはもっと厚みがあって本格的な音だった気がします。
当時はwadiaとdcsは欲しかったなぁ・・・。

自作プリアンプを購入したんですか。
だんだんマニアックになってきましたね(^^

書込番号:22277042

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 21:58(1年以上前)

>りょうたこさん

アンプ探しが終わることないですか(^^
たしかに掘り出しものを見つけたら試したくなるとは思います(笑

でもPARCの2wayはほぼシステムとしては完成という感じです。
今日もネットワークを微調整してかなり追い込みが進んでいます。
DACもOPPOで完結だと思います。

むしろ、JBLのプリが故障してから、5000円のプリと1000円のアンプで鳴らしているのでそっちの方をなんとかしないと・・・。
あとは5wayマルチアンプもやりたいので、parcが完結したらそっちの方にお金と時間を割くと思います。

mcintoshの真空管アンプを使わないのはもったいないので使った方がいいですよ〜。

書込番号:22277086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/24 22:09(1年以上前)

あー、プリですねー。
前にも言ったけど、C20が壊れたらtu-8500を買って改造します。

あれめちゃ好きなんです。

聴いたのはアムトランスバージョンですが、C22レプリカよりも好き(笑)

240はもしかしたら半年くらい使ってないかも^^;

あれ聴いちゃうと、戻れなくなってしまうんですよねー。
寒いからそろそろ出動か!

bowsさん、明日は大阪マラソンなんで、気をつけて行ってきて下さいねー。


書込番号:22277115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 22:26(1年以上前)

アムトランスのプリアンプはそんなにいいんですね。
ところで240は半年も使っていないんですか!?
寒くなってきたのでぜひぜひ使いましょう(^^
っというか、240を「寒くなってきたから使う」というのはすごい贅沢に感じる(笑

個人的にはpecmanさんの自作プリアンプもすごく気になります。
ヤフオクとかみているとキリがないくらい欲しい物があります。



書込番号:22277157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/25 03:12(1年以上前)

TU-8500のアムトランスバージョンは、良いというか、癖が無いところが僕も気に入っています。

12AU7を2本使っていて、たぶん、1段増幅+カソードホロアなのかなぁ
ゲインコントロールがあって、0dbと10dbが選べる・・・・・負帰還の量をコントロールしている。

に、フォノイコつけてるという、贅沢?なプリアンプ・・・・・・・

エレキットさんは、いろいろわかってるので、カップリングの所は余裕があって、大きなコンデンサをいれることもできるし、容量も、デフォルトは0.47ですが、2.2までの間で調整してね・・・・・だし、ここは部品を交換というところは、ちょっとスペースが確保されていたり、ボリュームも他のモノがつけやすくなってたり・・・・・・・


アムトランスバージョンは、音声関係の所をアムトランスの抵抗にして、カップリングをAMCOのフィルムに変えてあって組み立て済みで、税込み8万弱。

僕も、実際に、名古屋Nightで聞いていますが、これは良いと思う。
アムトランスさん、良いバランスでチューンしてて、もしいじるとしたら、ボリュームぐらいかなぁと思います。

ということで、SMTさんからBOWSさんへの伝言で「ボリューム交換してちょ」だそうです。
サイズ的に、ビシェイのあれがちょうどジャストサイズですし、ギャングエラーがでたら、予備回路の方に修正抵抗が入れられるので、安心w

んでも、アムトランスバージョンを買うのなら、自分で、すきなパーツを買ってきて最初から自分バージョンを創った方がとかおもったりします。

アムトランスさんが交換しているところが肝なわけですから、回路を追いかけなくても、ポイントが判明しているので、りょうたこ社長ならやれますよ!!

アムトランスさんが交換しているところを、全部VSRにしちゃうとか・・・・・・・・・・カップリングはとりあえず、ASCにしておくとか。
(音声関係の抵抗がVSRで、カップリングがASCだと、すごくしっかりした音になりそうです、それでもキット代とパーツ代で、アムトランスバージョンとあまりかわらない値段でできますよ・・・・・・・VSRが高いといっても、1本1000円ですから、20本抵抗を交換しても2万円、ASCは600円ぐらいだから、2400円、キット価格が4万切ってますから、6万でできちゃいます)

ちなみに、僕なら、抵抗をアルファにするところを選び、あとはPPRとか使って・・・・・・・・・電圧を変えて、6DJ8つかうとかもかんがえるかもw



書込番号:22277545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/25 18:22(1年以上前)

AP-20dは最初寝ぼけてたけど、3時間くらいで冴えてきた
FF-85WKは最初から冴えた音出ました
更に進化すると思うと楽しみだぁ

箱はフォステクスの推奨箱を参考にして容積3.5l、バスレフ面積は12.5平方p、ポート長さは10p

予想以上に低音有るし、中域は艶有るし、高域はクリアで繊細だし
(  ̄▽ ̄)いい音だぁ

さて、銀箱化にとりかかろうっと

書込番号:22279009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 18:25(1年以上前)

TU-8500が4万円切っているなんて信じられない安さですね。
それでフォノイコ付きですか・・・。
真空管プリアンプでフォノイコ入って4万円なんて中古でもそうそう無いです。

私はアンプキットの「球ちゃん2」と「エレホビー」と「ラジオ」を失敗したので、
もうキット品にも手を出すことはやめていますが、りょうたこさんなら作れると思います。

「球ちゃん2」が成功したらこういうのを作りたかったです。
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-advnc-hc1se.html

っというか「球ちゃん2」や「エレホビー」は小さすぎて初めての工作には向いていないし、
球ちゃんに至っては完成写真もないし・・・実装図も配線が全くわからないところがあった。
完成写真があればできたと思う(嘘です

書込番号:22279018

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 18:31(1年以上前)

>すぷにー会長

FOSTEXめちゃくちゃかっこいいじゃないですか!

それで完成じゃないんですか?
銀箱のケースに入れるのかな・・・。


いい音でているみたいで良かったですね!( ̄▽ ̄)b





書込番号:22279033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/25 20:03(1年以上前)

お芋ちゃん

ありがとうー

完成ー

書込番号:22279206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 21:00(1年以上前)

木製で箱を作ってから銀箱の外側を付けたんですね!

すごい発想!しかも手間がかかっていますね。
どうやってそんなに綺麗にステンレスをカットできるのかも不思議です。

見た目最高です!
ストッキングもいい味出しています(^^

書込番号:22279327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/25 21:20(1年以上前)

たまたま、撮影現場で、工作機械が有ったので、ステンレス板をシャーリングで切って、プレスブレーキで曲げて、アルゴン溶接して、プラズマカッターで切り抜いて、ディスクグラインダーで仕上げた

時間があまり無くて、急ぎ仕事だったんで精度はイマイチ

黒いストッキングのほうが良かったんで100円ショップで買ってきた
オヤジがパンティストッキング¨¨恥ずかしかった

書込番号:22279372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 21:43(1年以上前)

>すぷにー会長

おぉ!すごい機械!
スピーカーを自作するのに使う機械じゃないですね(^^
時間がない中でここまで仕上げるのはすごいです。

このむき出しのゴツさがいいですね。

ストッキングは購入したんですね。
本当に使ったものを使用したのかと思ってた(笑

書込番号:22279464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/25 21:48(1年以上前)

使用済みストッキング¨¨¨

かえって高いでしょ 笑っ

書込番号:22279491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 21:59(1年以上前)

母ちゃん以外なら高いでしょうね(笑

書込番号:22279532

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/25 23:36(1年以上前)

technics SP1000R ターンテーブル システム

YAMAHA GT-5000 ドストレートアーム付き

ステラブース Wilson Audio SASHA

フェーズメーション プリアンプ

 ハイエンド・オーディオショー行ってきました。

 以下、「個人の感想」です。

 今回 びっくりしたのが ほとんどのブースでアナログディスク鳴らしていたこと だいたい9割がアナログディスク
 LINN JAPANは毎年ネットワークオーディオの自慢話が主体で LP12聞かせてくれ〜 とお願いしない限りアナログディスクかけてくれなかったのに、今年はデフォルトでLP12でした...しかし...LP12の方がバランスが崩れて LINNらしいまとめ方の上手さが感じられなかったです。

 アナログと言えば、Technicsのブースでは50分まるまる SL-1200やら新型ターンテーブル SP1000R SP10Rやらのターンテーブル技術解説と曲を聞くイベントでした。
 DDモーターを滑らかに回転させるために、検出部の製造ばらつき等々の個体差を測定してデータ化してFLASHに焼いて全てのターンテーブルのワウフラッタを測定限界以下にするという工業製品として面白い技術使って感心しました...が....音がツマンネー
 ネットワークオーディオ聞いているみたいに、スクラッチノイズ以外は全く破綻が無くて アナログディスク特有の微妙な艶やら伸びが無くて これやったらハイレゾ配信でええやん みたいな...中までガラスで埋めた全く鳴きの無い真空管アンプみたいな...それやったらソリッドステートアンプでええやん みたいな..

 YAMAHAに行ったら GTシリーズのプレーヤが出てました。それと NS-5000 あれテンモニってベリリームの虹色の金属光沢がカッコ良かったのに、なんか安っぽい 音も もう一つ好きになれませんでした。

 例のトランスミッションラインのスピーカーも聞いてきました。
http://eilex.jp/high-end-audio/albedo/acclara/
 デカイ Sonusの大きいやつよりデカイのを ビジネスホテルの狭い部屋に押し込めているんで本領発揮出来てません。
 なんか、スピーカーの後方から実態の無い低音が響いてくるかんじ 大部屋で聞かないと真価はわからんなぁ
 アンプはええけど 春の音展で アイレックスはスピーカーがTAD ME1で私的ベストサウンド賞だったけど、今回はちょっとなぁ

 で、今回の私的ベストサウンド賞はステラですね。
 TechDAS アナログプレーヤにConstellation AudioのアンプにWilson AudioのSASHA の組み合わせ
https://www.stella-inc.com/wilson/page/SashaDAW.html
 まぁ ふつうのハイエンド・オーディオの音で刺激的でもなく滑らかで 気持ちよくなってよく眠れました(ヲィヲィ)
 Wilson Audio ってSYSTEM 5の頃はスゲーなと思っていたんですが、いつの間にか ふつうのハイエンドな音にこなれてたかんじです。
 でも、ステラはVivid Audio等の変な形のスピーカーばっかり取り扱うなぁ

 で、ブースとしてものすごく面白かったのは、フェーズメーション
http://www.phasemation.jp/index.html
 左右独立型のMCトランスT-2000
 管球式フォノイコ EA-1000
 管球式コントロールアンプ CA-1000
 コントロールマスター CM-2000 → 48接点のトランス式アッテネータ アンバランス⇔バランス変換も
 の開発時や中身の話を技術者の人と20分くらい トランスの巻き方や据え付け方、ノイズ対策、筐体の構成、部品、基板の配置等々 中身の話を現物見ながらしていました。
 球周りは基板ではなく立体配線でものすごく枝ぶりとハンダが上手いので聞いてみるとハンダ名人が居るそうです。
 どのアンプも経験に裏付けられた構成で ASC X336、ディップマイカ、ARMG等々 とても理にかなった使い方です。
 音は、話すのに夢中であまり聞いていなかったんですが 300BシングルでSonus(だったか?)朗々と鳴らしていました。
 
 

書込番号:22279800

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/25 23:43(1年以上前)

マッキンさん時計に引き続き音の出ないオーディオアクセサリ

何だこれ? となりのFEシリーズみたいなのも気になる

次に廃エンドオーディオ賞?

 迷品もいろいろありました。
 ベスト迷品は、マッキントシュのライトボックス 22万円なり
 マッキンは 何年か前 メーター式の時計で目が点になりましたが、今回はなんの芸当もないライトボックスを22万円とは恐れ入りました。

 次は、よくわかんなかったんですが、ステラに置いてあった詳細不明のパイプスピーカー
 とにかく形が変です。
 構成としては、同じスピーカーを反対向けにして振動を相殺するという理にかなったものですが、形が変
 音聞いてみたかったけど 聞けずじまい

書込番号:22279817

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/26 19:35(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

  SUS304で制作ですか、

  せっかくですのでバフ屋出し鏡面仕上げとか、ヘヤーラインは、如何でしょうか、

  ストッキング張りだから、ヘヤーラインに決まってるって、失礼しました。  

書込番号:22281344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/26 20:19(1年以上前)

会長ー。パークと比べてどーでっか?

もちろん偽4320とは比べ物にはならんよね?(笑)

パンスト買ってる会長の姿想像したら笑えるwww


書込番号:22281462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/26 20:48(1年以上前)

>matu85さん

susの種類なんだろう
余ってた端材使ったんで中途半端にキズ有るし、クルクルバフ模様を付けるつもりです
ホントはハンマートーン塗装したいんですけどね


社長

今の気分はフォステクスです
1ヶ月くらいすれば冷静に判断できるかもね
声が素晴らしい、8pだから?

アンプも良いです
クリアだし、艶もなかなか有ります
さすがフォステクスのフラッグシップアンプだ 笑っ

書込番号:22281551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/26 21:02(1年以上前)

鳴くのが嫌で、ギチギチで作ったんで一度入れると出すのに苦労するんで、自作の取手も付けました 笑っ

書込番号:22281595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/26 21:26(1年以上前)

MC275でしょー。
やっぱりー!

1ヶ月鳴らしたら別物に。

が、しかし、やっぱり青パークはいいのだ(笑)

無くなる前に手に入れなさい。


書込番号:22281666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/26 21:36(1年以上前)

さすがFOSTEXのフラッグシップアンプですね(^^

銀箱本当にかっこいい〜すげぇ私好みだ。
我が家もストッキングも真似しようかな。

書込番号:22281688

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/27 01:46(1年以上前)

technicsのレコードプレーヤーかっこいい。
でもお値段がすごいですね。

mcintoshは最近このようなシリーズだしますね。
ミニコンポ、時計に続きイルミネーション?ですか。
ファンには売れるんでしょうねきっと。

FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。
もしそうだとしたらタモリ倶楽部でこれにそっくりなスピーカーを鳴らしていたと思うけど違うかなぁ・・・。
ものすごく高かった気がする。

vivid audioの写真の大きな白いスピーカー、なんとなくバーバーパパみたい。

書込番号:22282255

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/27 10:52(1年以上前)

みなさま こんにちは

>matu85さん
 ”>オフ会 ここで成果が出ます。(汗)  皆様の反響たのしみですね、

一応 ご報告 自分のはまとめるのが下手で(汗)
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12421792605.html

コイル トロイダル22μH(0.022mH)ですが  
(0.025誤差+5%だとすると 0.02625 つまり誤差範囲内)
ネットワーク用の、0.025mH(25μH)をそのままでも良いようです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
現時点 確保可能なのは上記 7個 (他のサイズは個数的に無理かも)
4個使用なので、1組しか出来ませんね。
柔らかい音で疲れませんね

書込番号:22282739

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/27 11:11(1年以上前)

訂正
誤:誤差範囲内
5% 0.022x1.05=0.0231
朝からぼけております。
しかし、他の例で0.022〜0.033の事例も有り
0.025でもいけると思います。
Hが増えると低域の量が増すようです。
実験で試すなら との事でした。
失礼しました。

書込番号:22282769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/27 12:33(1年以上前)

マッキントッシュ

そういうの出せば出すほどオーディオ好きの心が離れちゃう?

書込番号:22282912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/27 19:54(1年以上前)

「以下は個人の感想 & ひとりごと」です。

 ハイエンド・オーディオショーに行って来て感じるのは、音に関してはハイエンドメーカー品と張り合えるものがで自作できるようになってきたけど、外観に関してはメーカー品にボロ負け
 自作していると中身のパーツに銭をかけ過ぎて 力尽きてケースにまで銭と労力が行き届かないし、デザイン決めてから作るんじゃなくて、中身が出来上がってから、ケース選んで、配線がしやすいようにツマミや端子位置を決めたりするので 外観イマイチなまま妥協してしまうことが多い。
 ほとんど、1回作成して終わりってパターンが多いんで 何回も試作してデザイン決めるメーカー品と気合の入り方が違う。

 メーカーの意匠、質感、所有欲をそそるデザインを見ると 上手いな〜 と思う。
 マッキンなんて 音が出て無くても部屋を暗くしてブルーアイズ見てるだけでもブランデー3杯は行けます。
 なんで マッキンで揃えたいとか、時計やディスプレイ欲しがるお金持ちがいるんだろうな〜と思う。

 そーゆー人が居るから ディスプレイ出しても オーディオ好きの心が離れるってことはあまりないとも思うけど それよりオーディオ好きの平民が買える値段の機器が減ってきて やたら高額な機器が増えて手が出なくなって オーディオ好きが離れてしまうことが多いんじゃないかな?

書込番号:22283678

ナイスクチコミ!4


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/27 22:59(1年以上前)

>oimo-chanさん
>私の方から納期を書ける立場ではないですので・・・すいません(^^;
そうでしたね。よくない質問の仕方をしてすみません・・・。

SonicaDAC定価で買えたのですか?
そんなに見るわけじゃないですが、定価より高い値段で結構出てるイメージです。
いい買い物できましたね!笑
ONKYOのNWPはうちの父親が使っていますがそちらも好印象でした(型番忘れた・・)

WADIA12はヤフオクでもよく見かけるので人気な機種だったのかな?
WADIA PROしか聴いてないのですが同じWADIAでも結構違いそうですね。
もう少し色々試聴出来てから考えてみます。

自作プリアンプは
ヤフオクで「真空管プリアンプ ハンドメイド」と検索したら出てくるやつです。
落札したのは違いますがこちらですね。
うちの2A3と相性よさげでいい音です(酔っぱらって気付いたら落札してたのですが・・・)
ボーカルが少し響きすぎて苦労しましたが笑

>社長
C20が壊れたら僕が引き取って修理に出して使いますよ!笑
で壊れたらまた次の誰かの所に行き、修理拒否されるまで社長のC20は永遠です!

>スプーニーシロップさん
会長の銀箱かっこよすぎでしょ!笑

>BOWSさん
ハイエンドは見なかった事にしよう!って値段ですね・・・
百万を余裕で超えてきますし、下手したら一千万!一生縁がなさそうです笑
といいつつ、貯金はたいてTAD E1TX本気で悩むか悩んでいます。
ただ貯金はたいたら、金銭感覚おかしくなり色々新調して気付いたら貯金がなくなる事態がこわくてどうしようってとこです

書込番号:22284238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/28 00:34(1年以上前)

>Pecmanさん
真空管プリアンプVer.U(ハンドメイド)
ってやつですか?

名古屋にも同じようなのがありました(笑)

書込番号:22284426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/28 00:41(1年以上前)

自作で見栄えをかんがえると・・金属ケースだと難しいですね。
アルミシャーシで組んで、木でデザインを考えるぐらいかなぁと

例外が、菊池米さんの師匠アンプでしょうね・・・・・・あれは、かっこいい!!

Pexmanさん

>貯金はたいてTAD E1TX本気で悩むか悩んでいます。

考え方だと思います。安いモノをあれこれ転がしていくと、気がつくとトータルで結構な散在になっていますよね。
僕の感覚だと、市販スピーカーで、そこそこ満足ができて、長く使えそうな製品は、20万円クラス以上になると思っています。
これを、コロコロと買い換えて、アンプだ、なんだとコロコロしていくと、気がつくと数百万ぐらい使っているわけで・・・・・・

それなら、どーんと、200万ペアのスピーカーを買っちゃうのも手ですし、独身のうちがチャンスですw

DACの話しで、WADIAが話題に出ていましたねぇ・・・・・・・WADIA12は、うーん、いまいちかなぁと思います。
雰囲気のある音はしますし、あの時代の音としては・・・・あとデザインがかっこいいってのはあるんですが・・・・・・・・・・まあ、僕は昔使ってたわけですがw

WADIAを考えるのなら、デジマスター搭載機だと思います。
WADIAPROにこだわる理由があるのなら別ですが、WADIA15なら中古ででくれば20万弱ぐらいでしょうし、これ、改造プランがあって・・・・w
WADIA27で30万ぐらいですかね。

書込番号:22284435

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 00:59(1年以上前)

>Pecmanさん

sonica dacは価格comの最安値くらいで手に入りました。
新品があると思わなかったので結構迷って購入しました。

最初は1980年代後半の「マランツ」「フィリップス」「SONY」辺りのDACを狙っていたのですが、
全然どこにも出てこないので、sonica dacでいいかと思って買いました。

今はsonica dacを買ってよかったです。とにかく高音質・多機能です。


真空管プリアンプは私が検索して出てきたものだとしたら私も欲しいくらいです。
オークションじゃないと買えないものですね。
メーカーからでていたらかなりのお値段になりそうな気がします。

ところでTADを購入しようか悩んでいるのですね。
私は34才まで何も計画性のなくお金を使いまくって貯金はゼロでした。

貯金をするようになったのは34才の後半からです。
それでも毎月の金額を決めて絶対に下ろさないと決めたら知らず知らずに貯まるもんですね。

そんな私ですがまた買い物しちゃいました。
「BATPURE」です。

もう手放せないくらい効果ある。本当に不思議。

赤基板でPARCのシステムはアガリかな。


書込番号:22284462

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 01:03(1年以上前)

>Pecmanさん

貯金の話しをして、買った方が方がいいかどうか書くの忘れていました。
若いうちに買えるなら買ったほうがいいと思います(^^

書込番号:22284469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/28 01:46(1年以上前)

オイモチャン、やっとpureだ(笑)
次はBATPROですよー。

やっぱり違うから。
経験者ですから。(笑)


で、赤基盤で、上がりはオイモチャンに関しては絶対無いですよー。
でも半年くらいは楽しめるはずです。(笑)

>Pecmanさん
惚れたならいっちゃってもいいかなー。でもフーさん、bowsさん推しのGX100LTDでもいい気もするな。

うちはとーぶんこのまま取っかえ引っ変えで、遊びます。

WADIAは高いですねー。うちはカウンターポイントがぶっ壊れるまでこいつで楽しむぞー。

マークのアルペア5を、最近聴いてますが、女性ボーカルはハマるなー。

書込番号:22284498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/28 12:50(1年以上前)

>oimo-chanさん

 亀レスですが

>FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。
>もしそうだとしたらタモリ倶楽部でこれにそっくりなスピーカーを鳴らしていたと思うけど違うかなぁ・・・。
>ものすごく高かった気がする。

 左側に16〜20cmくらいの黒いコーンスピーカーがあったので おそらくビンゴでしょう
 ステラのHPを見ても わからんかった
 あの変なパイプスピーカーも書いてない

>vivid audioの写真の大きな白いスピーカー、なんとなくバーバーパパみたい。
 もしくはムーミンにたまに出てくるモランみたいな

 Vivid audioのスピーカーは奇抜な外観に似合わず、自然でまともな音を再生するんで好きですが、その形状ゆえに 壁から離して立てないといけないので ずっと買えないだろうな〜

 

書込番号:22285174

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 15:42(1年以上前)

https://www.zephyrn.com//boenicke/page/w5.html

小さいスピーカーはたぶんこのメーカーですね!
定価は80万円みたいです!






書込番号:22285485

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 16:06(1年以上前)

>りょうたこさん

BATPUREは安いですが、PROは高くて手がでません(^^;

りょうたこさんがいいと言っているので前々から興味はあるのですが・・・。
お金がないのでBATPUREの2個使いをしてみようかな。

ところで私は赤基板で上がりはないですか?(^^;
でも、珈琲さんの動画をみたらビビりました。あれはindeedなのかな?

曇りや濁りがなくて膨らんでいる帯域もなくてストレスフリーで気持ちいい〜。

youtubeであれなんら実際はどんな感じなんだろう。

書込番号:22285522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/28 16:25(1年以上前)

>FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。

>左側に16〜20cmくらいの黒いコーンスピーカーがあったので おそらくビンゴでしょう

あれは5.25インチウーファーです。
背面にアンビエンス用のツイーターもついてます。
ホームページと比べて、BOWSさんの写真やリンク先の写真だと、
高域用ユニットのフレームカバーのあるなしに違いがありますね。

BOENICKE W5
https://www.zephyrn.com//boenicke/page/w5.html
詳しい写真はこちらがわかりやすい
http://www.ac2.jp/tp/au_spk_boenicke.html

使っているユニット、高域用は
Fountek 8cmフルレンジ FR88EX
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114801170
これあたり。

書込番号:22285556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/28 17:17(1年以上前)

お芋師匠

珈琲さんの動画は、Indeed クロック注入 僕チューンバージョンで、電源部は、例の特注Rコアを使った電源。
スピーカーは、GX100limited
DACはソニカだと思います。

>youtubeであれなんら実際はどんな感じなんだろう。

少なくても、BOWSさんと僕が、ロス現象を起こしているわけで・・・・・・・・

TDAのD級アンプチップは、もともとはフィリップスのオーディオ部門が作ったモノで、フィリップス系の技術者がSTマイクロに行って開発したものなので、「よくわかってる人たち」が開発したのですが、そのチップをIndeedは良い設計で実装しています。
BOWSさんが、このスレの上の方で解説していますが、Indeedのヒートシングを外したチップパーツの並び方は、素人が見ても美しいです。

ノーマル状態でも、正直、20万クラスのプリメインアンプと比べても良い感じで、電源をちゃんと作ってあげるといわゆるハイエンド系と比べるレベル、さらに、ボリュームを交換して上げると、鮮度がものすごく上がり、そこにクロックチューンをしたから・・・・・・
僕のチューンなんてのは、最後にちょっと味付けをした程度。

ソニカは、僕も気に入っていて、綺麗な音がしますよね。
中身開けてみたのですが、ソニカも綺麗なレイアウトですよ。これで10万なら、いいよねと思います。
OPPOが撤退したので、新品ではもう手にはいらないかもですが、機能も豊富だし、「とりあえず、単体DAC OR ネットワークオーディオを買ってみよう」の1つの解かなと思っています。
僕も、買おう化なぁと思った事が何度もあるのですが、買わないうちになくなっちゃったw
そんな、ソニカを新品かつ良い値段で探し当てるお芋師匠はさすがです!!

で、スピーカーのGX100limited・・・・・・・・・・・こいつは、どれだけ正当な評価を受けているのか疑問です。
販売当時、ペアで20万ですから、たぶん、これを買った多くの人は、20万クラスのプリメインアンプで使っていたと思います。
上流も、10〜20万クラスのSACDプレーヤーでしょうね。
それじゃあ、たぶん、このスピーカーの実力は出せていないと思います・・・・・・・・綺麗だけどつまらないスピーカーって感じで、だから、中古で割と目にするんでしょうね。

フォスは、安く良いスピーカーを作りすぎて損しているなぁと、僕は思っています。



書込番号:22285666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/28 20:20(1年以上前)

オイモチャンに上がりは無いってのが1番の理由です(笑)
確かにコーヒーさんの動画の音はいいですね!

フーさんオイモチャンバージョンがどういう構成なのかは僕はあんまり知らないんですが、フーさん、bowsさん曰く、今の所のベストはindeedフルチューンX2に特注トランス電源X2みたいです(笑)

赤基盤には超えられない壁があるみたい。

って言っても赤基盤bowsスペシャル+別電源とindeedノーマル+別電源を聴き比べましたが、僕は圧倒的に赤基盤bowsスペシャルが良かったですし、今でも耳に残るくらいにいい音だったんで、羨ましいです。

でも300b真空管アンプに替えたらまたこれも絶品だと思っちゃうんだわな^^;

proに関しては僕も高いしなーなんてビビってましたが、繋げたとたんあっさり納得(笑)
フーさんおすすめ品は裏切りません(笑)

なので2発いくより貯金がおすすめ。
うちのは初代なんで、中古で安めでした。
改造しちゃってボロボロなっちゃったけどね^^;



書込番号:22286084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 20:42(1年以上前)

>Fooさん

TDAはフィリップスの人達が作ったものなんですね!
それを聞くと信頼感がドーンとアップしますね。

D級アンプは電源が重要だということはこのスレにいなければ一生知ることもなかったです。
効率がいいからアダプターで十分なんだ。っと思いこんでいましたので、アルインコの電源でも耳からうろこでした。

FOSTEXの性能を発揮させるのは難しそうですね。

でも珈琲さんの動画はスピーカーの限界まで音量をあげても破綻することなくスムーズに鳴るような感じがしました。
体育館くらいならいけそうですね。

長岡鉄男先生はたまに「安すぎてうれなかった」と書くことがありましたが、
fostexのスピーカーもま安いからといって実力に見合ったアンプを当てないと
手放すパターンがありそうですね。

書込番号:22286154

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/28 21:03(1年以上前)

 なんか召喚されたようなので ちょっとだけ

 FOSTEX GX100 Limited は 良くも悪くも全部さらけ出すスピーカーでした。
 美しい人は美しく、美しくない人はそれなりに...って化粧してごまかす甘いスピーカーではなく、 化粧の塗りムラやら汗で流れたところも見逃さず 暴き出す表現をします。

 D級アンプの外部クロックの電源やら、電源系に抱き合わせるフィルムコン変えるだけで 出てくる音が敏感に変わるので チューニングに大いに貢献しました。このスピーカー無しに 赤基板は完成しませんでいた。

 Fooさんも言っていますが、上流が悪いと 素直に美しくない音がします。
 アキュのE270では力不足で Indeed改で真価を発揮したということです。

 なのでGX100 Limitedは、使い手のシステムと力量をさらけ出す試金石みたいなスピーカーだと思いますよ

 最終段階の赤基板でGX100 Limited鳴らした録音があるんだけど 忙しすぎて動画編集できてない... まぁ年内には公開したいと思います。

書込番号:22286204

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/28 21:06(1年以上前)

>blackbird1212さん

 いつも正しい情報ありがとうございます。
 そっか、ウーファーだったんですね。
 ちょうどコーンが平板になっている真ん中の値段のやつで てっきりドロンコーンだと思った。
 なかなか凝ったエンクロージャですね。

 音聞きたかったんですが、日曜日の最終で聞いたんで 終わったら撤収始めたので聞けずじまいでした。残念

書込番号:22286217

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 21:18(1年以上前)

>りょうたこさん

なるほどです!
私に上がりがないってのはあるかもしれません(^^

でもこれ以上高い製品にも手を出さないでしょうから、
激安マルチアンプで遊ぶというのが一番性に合っているかもしれません。

赤基板チューン+強力電源はもう聴いたのですね!
やっぱりチューンをした赤基板はスゴイのですね。

BATPUREよりもPROがいいですか・・・。
中古なら3万円〜4万円くらいですかね。
本当に使ってみないとわからないものですね。

300Bシングルはいいとうのはわかります〜。

私も300Bでむしょうに聴きたくなる時あります。

JBLのプリ問題もなんとかしなきゃいけないんですけど、プリは高いから・・・気長に探します。



書込番号:22286250

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 23:40(1年以上前)

>上流が悪いと素直に美しくない音がします

そうなんですね・・・珈琲さんのDACもsonicaなのでちょっと安心しました(^^;

Fooさんもおっしゃっているように、本当に綺麗な音だとおもいます。
ピンクノイズを流してもとっても静かで、とてもキメ細かい再生音というのがわかりました。


ちなみに私のsonicaは「B級品」らしいです。
その説明がよくわからなくて「もともとアメリカ仕様だったので電源トランスを日本用に変えた」というのです。

でも、保証がついていて動作に問題ないなら全く気にしませんでした。
意外と「B級品」というと売れないみたいです。
中古やジャンク品を買い慣れているせいか、そういうことはあまり気にしない・・・(笑

音量をあげ気味じゃないと我が家ではちょっと薄い感じがするので、
USB-DDCやバッファを入れて再生音を変えていたのですが、
sonicaの素の音を聴くためにとりあえず今はバッファは外しています。


書込番号:22286690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/29 15:18(1年以上前)

まぁ2個目が手に入ったので・・・

LR独立で使ってみてます

WINGONEER TDA7498E赤基板の二個目が手に入ったので取り敢えずモノラル使用をお試し。
まぁ。。予想通りステレオイメージの作り方が1個の時とは違いますね(苦笑)
今は無改造ですが、メインアンプとして使うのでボリュームはパスしてもイイかな?

書込番号:22287810

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/29 17:45(1年以上前)

こんばんは

>元菊池米さん
"取り敢えずモノラル使用をお試し。"

単純に片チャンネル(右)x2に挿したという事ですね
モノのBTLだとジャンパー J1 J2 J3 J4 SHORT(ショート)って
基板に記載で (L)BTL入力ですからね。
BTL、ちょっとだけしてみましたがやめました。
(出力の取り方が++と思ったのですが片方の+−でも鳴るし)
それよりもコイル交換の方で時間をとられまして

>”予想通り”ステレオイメージの作り方が1個の時とは違いますね(苦笑)
”予想通り” って、どんなイメージなんでしょうね。
(苦笑)・・・1枚が良いのでしょうか

そういえば 0.025mH コイル
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
どちら様か一組お求めの様で(笑)
こちらの方であればレポートお願いいたします。

書込番号:22288049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/29 20:29(1年以上前)

あ、判りました

こういう接続なんですね

>一休みさん
あぁ・・・成程
なんかスッキリと位相が合うような気がする。。。

書込番号:22288362

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/29 20:51(1年以上前)

>元菊池米さん


> "取り敢えずモノラル使用をお試し。"

  片チャンネルだけを使ったモノラルですよね、
  パラ運転は、両チャンネル出力を繋いだ様な


> 一休みさん

 ”>オフ会 ここで成果が出ます。(汗)
  リンクで確認、先ずはコイルの手配、

  有難う御座いました、

  赤基盤、4チャンネルのアンプで、2チャン使いBTL構成、それを2回路でステレオ、又は、
さらにパラてモノラルアンプ、だったような?、


(苦笑)  詳しく知りたいです、


【 商 品 番 号 】JZ18-t025
【 商  品  名 】JantzenAudio 空芯コイル Jz18-0.025mH
【 価 格 (税込) 】378円
【  数   量  】4個
【  小   計  】1,512円
--------------------------------
[配 送 先 合 計]
--------------------------------
【  送   料  】360円(税込)
【配 送 先 合 計】1,872円
==============================

書込番号:22288424

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/29 21:51(1年以上前)

こんばんは
>元菊池米さん
ありがとうございます。

>matu85さん
 ”赤基盤、4チャンネルのアンプで、2チャン使いBTL構成、
  それを2回路でステレオ、又は、
  さらにパラてモノラルアンプ、だったような?、"


BTLのパラなのでしょうね
+端子同士で出力と思ったのですが +−でも音が変わらず

スピーカーを壊すのが怖くてやめました。(汗)

コイル買われましたか(笑)
同じ物を、明日同じ赤基板を持っている友人にあげるつもりです。
2.5mHを解いて2.2mHとかしましたが、ロジャース15Ωの性か
そのまま2.5mHの方がバランス良く感じます。
半田のリード面が長いので、熱収縮チューブか絶縁スリーブを
付けられることをお勧めします。(ギリギリの長さかもですが)
自分はコイルの巻き始めをicのアウト側に合わせました。
ヴァイオリンでどんなか確認ください。

書込番号:22288592

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/30 08:20(1年以上前)

おはようございます
再度
>matu85さん
 ”JantzenAudio 空芯コイル Jz18-0.025mH”

18AWG 線径1mm 今、付いているトロイダルコイルより
僅かに大きく、基板のホールキッチリです。
なので僅かですが先端をサンドペーパーなどで磨き
挿されることをお勧め
キッチリ状態で差し込むと、スルーホールの部分を
嵌めるのは良いが抜く時に壊したりします(しました)
私の様に、何度も外される場合は注意点です。
あくまで実験、自己責任ではありますが・・・

書込番号:22289390

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/30 08:45(1年以上前)

コイルにはタイラップで剥離しない様に処置とリードの絶縁しています。

再々すみません
>matu85さん

コイルは含侵ワックスで固められておりますが
解ける可能性もあるので、タイラップで縛り
(引き出しリードの絶縁材も同時に)
強度を高めたほうが良いと思います。
SOLENのコイルは最初からそうしてありまして
それを参考に、踏襲しました。

書込番号:22289435

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/30 12:30(1年以上前)

 赤基板は元々BTLなんで ジャンパーピンを設定を変えたらパラレルBTLになるだけのようです。
 だから出力端子は変わらない。

 僕は、出力を増やしたいわけじゃなくて 左右の電源を分けたいのでパラレルにはしておらず、入力でL/Rをショートしています。
 理由は L/Rを同じ動作にして置いたほうがIC自体の動作が均等になるのと、間違ってL/R逆に接続しても音が出るため

>一休みさん
>matu85さん
 盛大にやってますねぇ
 ¥3000でこれだけ 遊び倒せたら十分元が取れますね....遊んで壊した分を含めると...\6000くらいになるかなぁ...

 これからケーシングすると思うんですが1つ注意 スピーカー端子周りは絶縁物でパネル作ったほうがええです。
 単電源BTLなので30V電源とすると シャーシは0V(GND)で スピーカー端子には15V出てます。
 電源ONのまま、スピーカ端子抜き差しすると 片側シャーシに触れて スピーカーに15Vかかって "ガシャ"と大音響で悲鳴あげます。
 スピーカーシステムやフルレンジならまだいいんですけど、ツィーター、スコーカーとかなら振動板が磁気回路に衝突して振動板が歪んで一発アウトです。
 怖いのでできるだけ電源切ってからスピーカーの繋ぎ変えするようにしてますが...

書込番号:22289794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/30 15:50(1年以上前)

あ、書こうと思ったらBOWS先生が書いてくれてるw

このチップは、もともと内部でBTL接続になっています・・・・・BTL=フルブリッジ接続なので単電源で動作する・・・・等

なので、入力もバランス入力化することもできます。赤基盤だと、そのジャンパー指示がないのですが、チップのデータシートをみると、どこかでアンバランスの場合には片方を切っているので、赤基盤の該当箇所を見つければ可能だと思います。

BOWSさんのところで見せていただいてのですが、D級アンプチップをステレオで動作させると、左右のCHで電源の引っ張り合いが起きて相互干渉が起きるので、単に、モノラルでしか使わない場合での、基盤を左右で分けることには意味があり、電源を左右独立させることにはものすごくメリットが大きい・・・・・・というのが、今回の赤基盤実験でも実証されました。
なので、改造後期にチューンされた基盤は、赤基盤の片側だけパーツ交換を行っていて、片側はそのままになっています。

で、チップの出力から、インダクタは直接つながっています。
大きなコイルを基盤の外に出す場合、もしかのうであるのならチップの足元から配線をのばしたいところなんですが、このチップの足はとても細いので無理ですねw
トライパス2020ぐらいだと、出力の足を曲げで、そこに配線をして外にだせるんですけどね。

で、空芯コイルの場合には、結構な磁力線がでるので、インダクタ同士の距離と、向きを考えたほうがいいと思います。変な磁力結合されると、軽微な場合は音がなんとなく鈍る感じで、最悪はブーンというノイズが入ります。
これが、小さい出力の時には気が付かないことが多いのですが、ちょっと出力を上げると、症状がでてきたりします。

さらに、基盤からインダクタを外出しにした場合、インダクタの出力を基盤に戻すよりも、そこから手配線でフィルターを形成し、スピーカーターミナルにつなげるほうが良いと思います。
そうすれば、インダクタ以降に太い銅線を使えますし、大きなコンデンサを使うこともできます。
コンデンサの容量変えるにしても、パラで差し込んだほうが楽ですしね。

以前、トライパス2020を使って、僕もスピーカーのデバイディングネットワーク用のコイルを使って遊んだことがあるのですが、なかなかうまくいかなかった覚えがあります。
D級アンプのインダクタって、線が太ければよいってわけでもなさそうですね・・・・・なにがよいのか正直僕もわかっていません。
なんとなくですが、太い線材をつかうと、音がおおらかになる気がしますが、解像度にかんしてはおちるのかなぁ・・・・・・それと、音色がコイルによってかなり違うので、実際の解像度や、高域特性が変わっているのか、なんなのか「聴覚的な判断」だけではなんとも言えない・・・・まあ、結論、好みの問題ということになるんですよね・・・・・・・

あと、秋葉で手に入る「パワーインダクタ」もいくつか試したのですが、なんとなく「どうせ、大したパワーをつかっていないから」と、小さな容量(それでも、1Aはある)のインダクタを使ったら、焼ききれました・・・・・・・

赤基盤は、意外にインダクタが熱くなるので、そのあたりも気をつけないとですね・・・・・でかいコイルはあまり心配ないとおもいますが。
僕らは、5.2Aのインダクタをつかっていますが、それでも熱くなるので・・・・・・・・・・

書込番号:22290129

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/02 09:22(1年以上前)

おはようございます

> 一休みさん

  沢山の経験報告ありがとう御座います、
  D級アンプは、経験も浅く皆様の書き込みが 大変参考になります、
  時間を掛け消化していきます。


>BOWSさん
 >Foolish-Heartさん

 >赤基板は元々BTLなんで
  >このチップは、もともと内部でBTL接続になっています

  基盤とチップ内部、図を眺めINPA とINNAに別々の信号を挿入すると
  OUTPAと OUTNAにそれぞれの信号が出てくると思っていました、(LPF,カップリングCは別として)
  
  内部でBTLとすると INPAに50Hz、INNAに60Hzを挿入すると、
    OUTPAに50HZ,と反転した60Hz、差の10Hz、和の110Hz
    OUTNAに60HZ,と反転した50Hz、差の10Hz、和の110Hz
    出てくるのですね、(高調波は考えず)???    



>Foolish-Heartさん いろいろ経験豊かですね、参考にしながら自分を作り上げていきたいです、
  何時も有り難う御座います、


> 僕らは、5.2Aのインダクタをつかっていますが、それでも熱くなるので・・・・・・・・・・
   
   600kHzのパルス、コイルで消費されるのか?終段FET寄生発振しているのか?、
   LPFとしてベストに機能すればコイル大きくは、発熱しないと思いますが、
   
   動作中のコイルに手を触れると、多くの高調波含んだ600KHz 80Wですから熱く感じるし火傷も有り、


     (600KHzは、BOWSさんの外部クロックから予測 大凡です)

書込番号:22294507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/02 14:30(1年以上前)

https://www.st.com/resource/en/datasheet/tda7498e.pdf

いろいろ文字ベースで話してもなので、データシートをリンクしておきます。

The TDA7498E is a dual BTL class-D audioamplifier

チップそのものが、内部にアンプ回路が4つあって、2組のBTLなわけです。
D級アンプには、こういう元々BTLってのが多くて、パワー効率をあげるにはBTLが都合良いですからね。
で、BTL化することで、単電源で動かせるようになるわけです。
→ハーフブリッジ接続 フルブリッジ接続で検索してみてください。

で、データシートをみると、BOWSさんが、何をやったのかがよくわかります。

>終段FET寄生発振しているのか?

それはないでしょうね、D級アンプのFETは、単純なスイッチなので、終段という観念ではないというのもあります。
ここで使われるFETは、そのものが増幅素子としてうごいているわけではないのです。

D級アンプは、入力→コンパレーター→スイッチング→LPF の部分が、「アンプ」なわけで、非常にシンプルです。
チップの中に、LPF部以外がはいっていて、さらに、このチップは保護回路まで入っています。

>LPFとしてベストに機能すればコイル大きくは、発熱しないと思いますが

いままで、いろいろなチップで遊んできましたが、LV基板といわれるインフェニオンのIRシリーズを使った基板は、ほとんど熱をかんじない、体温よりもちょっとだけ暖かい程度だったんですが、赤基板もIndeedも若干、それよりも暖かくなるんですよねぇ
ただ、コイルってのは、発熱はするものだとおもっています・・・・・・・





書込番号:22295155

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/02 20:45(1年以上前)


>Foolish-Heartさん 大変申し訳ないことをしました、
   BTL ついて私の間違えていた事を回りくどく書いてしまいました、



1ビットのデジタル信号、真空管のA級増幅でも半導体のA.,AB、B,C,D,各クラスでも増幅は出来るでしょうが、
電力効率の良い、D級アンプが選ばれていると思います、

D級と言えども 入力される信号がパルスで、C級よりバイアスがマイナス方向(アイドリング電流が流れない方向)
のアンプで有ることには、違いはないと思います、

160W効率85%とすると、24W基盤内で消費されるとし、すべて、コイル負担とすると 1個のコイルに12W此は、連続フルパワーの状態です、


難しい話は終わり、楽しいミュージックライフを送りましょう。





書込番号:22296076

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/02 22:45(1年以上前)

上 発振波形 下 アンプ出力

>matu85さん

 だいたいFooさんが答えているので 一つだけ

>   600kHzのパルス、コイルで消費されるのか?終段FET寄生発振しているのか?、

 発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。

 デジタルの世界では 必要な周波数の2倍で発振させる のが普通です。
 水晶のような安定した発振素子じゃない場合、1波長のうち3.3V(H)期間と0v(L)期間が必ずしも等間隔(50% 50%)とは限りません。
 1波長の中で"H"区間の比率をデューティ比と言い、50%が理想ですが、電源の変動やノイズ等で 安定しないことがあります。
 そのまんま、スピーカーを駆動すると 安定しない状態が音になってしまいます。
 デューティ比は安定しない事が多いんですが、周期(周波数)は安定していることが多いんで 周波数を半分にすると(分周と言います。)1波長がH区間と L区間になってデューティ比が安定します。

 なので、デジタルの世界では 発振は2倍の周波数でってことが一般的です。

書込番号:22296439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/03 01:47(1年以上前)

D級アンプ(オーディオ)とかくと、なにかすごいモノに感じますよね。

ところが、実際にやっていることは、スイッチング電源と全く同じ事です。

https://www.tdk.co.jp/news_center/publications/power_electronics_world/pdf/aaa70612.pdf

ここに、簡単にスイッチング電源の動作について書いていますが、電源をアンプと置き換えるとD級アンプ(PWM方式)になります。
アンプ回路そのものが、変電機なわけで、D級は、スイッチング方式を使っているというただそれだけのことなんんですよね・・・・

>難しい話は終わり、楽しいミュージックライフを送りましょう。

はい、そこに異論はありません。

書込番号:22296741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/12/03 02:29(1年以上前)

空芯コイルって、使ってる線材の総延長が長くなるから、
コアコイルに比べて直流抵抗が大きくなるので、
全帯域に渡って抵抗値が底上げされるので、
同じ音量にするにはアンプの出力を上げなければならないし、
さらにその分コイルでの消費電力が増えるから
さらに熱くなる、というような話ではないの?
周波数も高周波に近くなってくるので、表皮効果のことも考える必要あるかだし、
アナログとは違うんで、線を太くするのが必ずしも正義なのかどうかとか、
単純にインダンスの数値だけで入れ替えて問題ないのか疑問なんだが。

書込番号:22296779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/04 02:46(1年以上前)

うーん、さすがblackbirdさんというか・・・・・・・

思いっきり、すごいところをぶち込んで来たなぁと・・・・・

サガミが、
https://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php

デジタルアンプ用インダクタの話しというコラムをやってるんですが、そこで、かるく、blackbirdさんからの指摘について書いてあります。

フィルターとしての役割としては、インダクタンスの数値合わせでも良いとおもうのですが・・・・

直流抵抗=損失

なわけですから、そこは考えないとならないですし、表皮効果もコイルですからね・・・・・・・

書込番号:22299225

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 11:10(1年以上前)

みなさま こんにちは
コイルの発熱ですかぁ・・・
個人的に熱くなるとかいった領域まで、ファンも回った事も無し
今のところ温度的に熱いとは感じませんが、熱い視線で(笑)

自分は30Vの電圧で電流もやかましい音でも0.5アンペアにも満たず
仮に0.5Aでも消費電力は15W 片チャンネル7.5Wです。
使用時に、コイルが熱いとは余程の事なのでしょうね。

釈迦に説法でございますが
「スイッチング電源」というのが出ていましたが
スイッチング電源は、コイルの逆起電力をも利用した
省エネの回路でもあると習っておりました。
「コイルのパルス駆動と逆起電力」
http://www.nteku.com/coil/coil_pulse.aspx

一般的な電源トランスの事をスイッチング電源でのトランスは
コンバータートランスとも言ってました。
(周波数を高くしての小型軽量化ですね。)

で、今回の赤基板なのですが、
注:【以下、自分の個人的意見でございます】
手持ち3枚でのスピーカー端子間に出る電圧が、”0V”でなく
僅かにドリフト電圧がある事実でございます。
チップ部品等で構成され、外部から”0V”に合わせる様な半固定抵抗
(ポテンショメーター)など付いていればですが出来ません。
実際に付いているトロイダルコイルなのですが、端子電圧を見ると
僅かながら、電位差が出ているのですよ。(数値表示)
で、その電圧とトロイダルリングでの磁気飽和的な事象が生じるのか?
個人的に歪を感じるのか、サガミや空芯コイルを使うとそれが少なく感じる
自分でございます。

で、個人的考え方では直流磁化状態にもあるのか?と感じるのです。
サガミのコイルでは空隙があって磁気飽和を少なく、トロイダルコアには、
それが見えないし(リングコア)
「コイルの磁気飽和とは」
http://www.nteku.com/coil/coil_jikihouwa.aspx
トロイダルコイルにバッドジョイント 切り込みが有ればですが
真空管アンプのプッシュプル用のトランスと シングル用のトランス
本来、直流電圧があって流れているとすれば、シングル用を用いる
そう思う訳でございます。
なのでトロイダルコイルはプッシュ用のトランスと同じでは?とですね。
シングルの所にプッシュ用を使うと歪んで聴けたものではありませんね。
ご存知かもですが
で空隙の有るサガミのコイル 歪感が少なく感じます。
《サガミ》 7G14N-220M-RB
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7g14n_j.pdf
12.3mΩ 5.2A
【0.013Ω 電流の二乗xR= 5.2*5.2x0.013=0.35W 】

《サガミ》 7G17A-220M-R
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7G17A-220M-R.pdf
18mΩ 13A
【0.018Ω  13*13x0.018=3.042W 】

《 JantzenAudio 空芯コイル》
Jz18-0.025mH(18AWG空芯コイル 0.025mH)
サイズ:15 x 31
ワイヤー径:1.0mm
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.06Ω
[300W 電流は? W=電流の二乗xR
 電力/抵抗を 300/0.06=5,000 √で開くと 70.7アンペア 】

【17AWG空芯コイル 0.25mH】
JantzenAudio 空芯コイル Jz17-0.25mH
ワイヤー径:1.2o
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.04Ω (40mΩ)
【300W  電流は? W=電流の二乗xR
 電力/抵抗を 300/0.04=7,500 √で開くと 86アンペア 】

巻線抵抗を問題視も分かりますが
空芯で【17AWG空芯コイル 0.25mH】で、0.04Ω 40mΩ
サガミの太めの《サガミ》 7G17A-220M-R で、 18mΩ 13A
耐力というのでしょうか、空芯は300Wとうたってありますが
サガミのコイルの電流と内部抵抗での電力
抵抗でいう、W数表示とすれば
小さい方は、0.35Wであり、大きい方は、3.042Wとなります。

Indeedのデジタルアンプが、どうして空芯コイルを使ったのか?
逆に使わないといけない理由
さて・・・

音楽でも聴きながら
https://www.youtube.com/watch?v=AyRpGcXSgvc&feature=youtu.be&t=961

書込番号:22299741

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 11:27(1年以上前)

コイル フォステクスの箔タイプでもと思いますが勿体なく

空芯コイル 内部抵抗

サガミのギャップ構造

赤基板 3枚のスピーカー無負荷端子電圧

再度
画像貼り忘れ

もう一曲
https://www.youtube.com/watch?v=s3woUe-b-Zc&feature=youtu.be&t=40

今日も お元気で

書込番号:22299768

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/04 12:59(1年以上前)

インダクタの発熱ですが、インダクタの直流抵抗での損失というより、300KHzの方形波でD級アンプが出力しているので 300KHz,600KHz,1200KHz....といった高調波がいっぱい出力されているわけで、そららのエネルギーが行き場を失ってインダクタで熱に変わるのかなぁ と思っていました。

一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。

わかりやすい例だと スピーカーでLo/Hiの入力のターミナルが別れている(バイワイヤ対応)のってポピュラーですよね。
これにバイアンプ接続した場合、アンプはフルレンジ出力しているので Lo側に接続したら、Hi側領域でのアンプの出力ってどうなるの? ってことです。
Hi側のインピーダンスが上がってきてアンプの出力電流が減ってくるとは思うんですが、ゼロにはならんから 漏れた分はコイルで熱になってんじゃねぇの?ってことです。

一度、スピーカーに2wayのネットワークをLo側/Hi側に2組付けて Lo側端子に接続したHi側出力を抵抗で終端してきちんと熱に変換し、Hi側端子に接続したLo側出力を抵抗で終端したら音変わるんじゃねぇの? って思ってます。
アンプ側から見たら、Hi側もLo側もどっちもフルレンジでインピーダンスが平坦になるんで変わるだろうなぁと

こいつをD級アンプでやってみる。音が変わるのは予想がつくけど 良くなるか悪くなるかは やってみないとわかりません。

それと、高周波の表皮効果ですけど インターコネクトケーブルのように、フルレンジを伝送する場合問題に鳴るわけで 表面積増やすためにリッツ線使うわけだけど、D級アンプのインダクタって高周波通さない方が良いんで 太丸線でいいんじゃないのかな?
ただ、表皮効果でインダクタンスが上がるんで調整は必要かもしれません。
200KHzとか300KHzとかの高周波でインダクタンス計測するCRLメーターって昔はべらぼうに高かったんですけど、今は安くなったんですかねぇ?

>一休みさん
 アンプ出力が0にならない件ですが、予想するに アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけないH出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプでずれているんだと思います。
 出力のMOSFETのゲート容量とかの素子のパラメータがちょっとずれていて、スイッチングの立ち上がりと立ち下がり波形が2つのアンプで若干異なるんではないかと....

書込番号:22299965

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 13:51(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
 ”アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけない
  H出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプで
  ずれているんだと思います。”

自分はトランジスターでいう hfeの差かなぁ? と、でした。
無音時に”0v”に合わせればトロイダルでも良いのかと思ったり
なので、アナログ思考で(汗)


K無線から、3個で一組にならないコイルが在庫4となってて
また、ついポチリました。(笑)
その後に、音仲間の人が平型コイルで作ってくれるとも入電
ぽちったのが先でございました(汗)

別件 雑談 拙宅の洗濯機が時々誤動作
その時、偶々FMを聴いていると雑音が入りまして
制御基板を交換したら、雑音も出ず直りました。
なので、コイルを変えたが良いが、他に雑音や
電磁シールドも考えるのでもあります。

サガミのコイルで 同じ値(μH)で音が違う
聴いてみないと実感も分からないものです。

Indeed mk2 聴いてみたいものです。
今のと、対比が楽しみでもあります。
もう直ぐ第九が流れて来ますね その前に
https://youtu.be/lGawzJmbJTY

書込番号:22300066

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/04 14:58(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>一休みさん

貴重な 体験データーありがとう御座います、

> 僕は、出力を増やしたいわけじゃなくて 左右の電源を分けたいのでパラレルにはしておらず、入力でL/Rをショートしています。
 

   此処を読み BOWSさん に対する胸のつかえが吹き飛びました、ありがとう、

>発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。

   教えていただきありがとう御座います、(もっと早くに教えてよ、)


> 一休みさん 色々援護ありがとうです、


> BOWSさん
> 一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。


    ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????

    1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。


         今日は、2度目の高齢者免許の書き換え、何とかパス、(大型付きなもんで目には厳しい)
              数日前、二女も子に恵まれ、祝典序曲です。



書込番号:22300161

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/04 16:21(1年以上前)

>一休みさん

>    ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????

>    1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。

 まったく そのとおりですね。
 オオボケかましてました。

 インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。

書込番号:22300325

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/04 20:11(1年以上前)

>インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。


    アマチュア無線では、特定の周波数取るのに 直列共振を良く使いました、
    此のアンプで言うならスピーカーと並列をなすコンデンサー、此処に直列にLを入れ 300kHz共振させる、
    300kHzは 取れても高調波は取れませんし、

        スピーカーに行く300kHzは減るでしょうけど、対地間では、??ですが、 

          https://www.youtube.com/watch?v=g_Z2pXxPAm8  一休みさんへ


 

書込番号:22300872

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 21:22(1年以上前)

4Ωx2巻線 トランス

こんばんは
>matu85さん
 ”300kHzは 取れても高調波は取れませんし、”

真空管の300Bは高次高調波が揃っているという事を
昔聞きました。

連続した高次高調波を集めたら三角波とか
サイン波が三角波になると音が良くなる?
なんて、考えた事もありました。 

自分は、トランスを用いてスピーカーの安全策を
とるかもです。
写真は、パーマロイコアの特注トランスです。
高調波も取れるでしょうし。

曲紹介ありがとうございました.お返し
https://youtu.be/Y4bN_0q9-bs?t=333
好みではないかもですが スイングしましょう(爆)
.スレも終わりに近し

書込番号:22301082

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/04 21:57(1年以上前)

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6456

このユニット高音質です。
青PARCは高音は落ちてきますがこれは伸びきった感じで、
かなりキメ細かくとても聴きやすいです。
とにかく音が軽くてポンポンでてくる感じです。
近いうちに動画アップします。


書込番号:22301178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/12/04 22:54(1年以上前)

オイモチャン、また買ったのね(笑)

噂のタンバンですねー!

しかし今年はあったかいなー。

真空管使う気まだならない(笑)

書込番号:22301335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/04 23:57(1年以上前)

>お芋師匠
精力的に開拓していますね。
8cmユニットって、使いやすいのに本当イイ音出します。
今もOM-MF5でクイーン聴いています。

書込番号:22301482

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/05 00:40(1年以上前)

>りょうたこさん

珍しく中古でユニットが出ていて、ひとめぼれしてかいました。
Tang-Bangのユニットは初めてですがいきなり好印象です。


>Architect1703さん

Tang-Bangはとにかく素直な音です。
そしてうるさい音を出さない爽やか系です(^^

8cmは高音も低音も急に質がよくなる感じがします。
絶妙なサイズですよね。

書込番号:22301555

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 01:44(1年以上前)

>りょうたこさん
真空管プリアンプ(ハンドメイド) の方ですね!
中身の配線も丁寧ですし、音もよかったです。
6万でこれは素晴らしいです笑

名古屋にあるんですね。よかったら聴いてみてください!
カウンターポイントのDACはこの間中古で6万で出ていました。
すぐ売れたのですが買ってみればよかったかなーと後悔中です笑

>Foolish-Heartさん
やっぱり独身の今がチャンスですかね!?
確かにこの調子で買い物していたら、気付いたら200万なんて使っているかもしれません。
去年予算10万でアンプを探していた僕が今じゃ30万とか思ったりするのでこのままどんどん膨れ上がっていくんだと思っています笑

wadia15改造プランがあるんですか?
フーさんの改造が素晴らしい事はわかっているので15行ってしまうかも・・・

>oimo-chanさん
最安値で新品はいい買い物でしたねー!
ヤフオクでも中古10万近くまで上がったりしています。

marantzですと最近「Project d-1」がヤフオクで出ていました。
気になったのでウォッチだけしていました笑

真空管プリアンプおそらくそれかと思いますがよかったです。
プリは実はSA-5000の黒のバランス付きを狙いたいなと思っているのですが
この間ヤフオクで落札できなかったのでまたいつかってとこです笑

おいも師匠の買うペースめっちゃ早い笑
やっぱり、若く独身の内に物欲に身を任せた方がよさそうですね・・・


書込番号:22301625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/05 04:55(1年以上前)

お芋師匠

それ、TBの傑作品です・・・・メタル系に見えますが、加工した紙コーンで、おなじ素材の10センチも前はあって、その10センチは僕も使っていました。
TBは同じフレームで、いろいろな素材のコーンや、マグネットを変えていておもしろいです。
フェイズプラグ違いとか・・・・・・
ネジ穴が、フォスと同じなので、フォス箱にもそのまま入れられます。

僕が、前におすすめした
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
SA-F80AMGも、まあ、どうみてもTBだろうなぁという・・・・・フレームはW3-593SGと同じで、振動板がマグネシム合金になっています。

このスレでは、このあたりのフルレンジはなんかスルーされていますが、そういう所に目をつけるところが、さすがお芋師匠ですね。

Pecmanさん

WADIA15は、独自のデジマスターなるフィルターと、PCM63PKの4パラという構成のマルチビットDACです。
露玉屋という、僕がよく買い物をするショップが、こいつのPCM64を外して、PCM1704に交換するという荒技をやっていたのですが、それもやってみたいなぁと・・・・・しかし、このチップが手に入らないw
あと、使っているOPアンプが、確かADのOPアンプだったとおもうのですが、そこを交換するという簡単な改造から、電源部の改造を考えています。電源部が、別基板なので、基板ごとかえちゃとw
あと、結構古い機材なんで、半田は打ち直しですね。古いDACなので、半田の打ち直しは簡単w

>やっぱり独身の今がチャンスですかね!?

だよw

スピーカーは長く使えるので、スピーカーに関しては、それなりのモノをどーんと買ってしまうのが良いと思っています。
作るにしても、本当に良いユニットを買ってしまうのがいいと思いますよ。

ただ、自分が求めるサウンドってのをきちんと構築していく必要はあると思っています。

あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。

りょうたこさんは、そこがすごくストレートで、すごいなと思っています(焼き肉をおごってもらったから褒めたわけじゃないからねw)。

書込番号:22301709

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 18:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
露玉屋探しても出てこない・・・。
もしURLなどあったらください!wadia15の改造見てみたいです。
PCM1704バーブラウンのやつでしたよね。さっと検索してみましたが全然出てこないですし
手に入れるのは相当厳しそうですね笑

電源の改造から半田の打ち直し
んーこれは出張料金払って精一杯もてなしてFoolish-Heart屋さんに・・・笑

>あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。
その通りで僕の状態がそれだと思います。
あれも良い、これも良い、みんな良いな欲しいなって試聴するたびに思います。

スピーカー選びは幾つか今後どういう方向に音を持っていくのかって悩みでもあったりします。
何買うにしても今までで一番高い買い物になりそうなので、悩み抜きたいです笑

社長に焼肉おごってもらったんですか!?
僕はフーさんに寿司をおごってもらいました笑

書込番号:22302918

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 18:08(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#tab

新しいスレ立てておきました。
埋めておきます。

書込番号:22302926

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

最近大流行? 300円のパワードスピーカー

2018/11/02 03:53(1年以上前)


スピーカー

箱だけ作って このユニットはめる遊びが大流行りしてるようです。
https://www.youtube.com/results?search_query=300%E5%86%86%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
これだと片側チャンネルのユニット8個使って BOSE 901 モドキ作ってみてもユニット代アンプ込みで
ナント2,400円でつくれちゃいます。
しかも音はマークオーディオOM-MF5よりもいいときています。https://youtu.be/B5qhMBY5ebA?t=889

書込番号:22224106

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2018/11/04 10:09(1年以上前)

評判になっているので買ってみました。
軽くて小さいので、モニターの上に両面テープで固定して、PCスピーカーとして使っています。
低音は出ないし大音量は無理ですが、中高音は綺麗な音です。
小音量でBGM的に鳴らすとなかなか具合が良いですね。

書込番号:22229185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2018/11/04 20:29(1年以上前)

>あさとちんさん
>中高音は綺麗な音です。

そこがミソです。 あとはヤフオクなんかで 「ウーファーのみ」 で検索して 1000円以下とか安価に低音を手に入れるだけです。

書込番号:22230609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/12/25 03:25(1年以上前)

わたしも 今日、この ダイソー300円USBミニスピーカーを買いに行くつもりです。
ユニットだけで考えてみても 1つ150円は安いですよね。

書込番号:22348096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/01/01 01:00(1年以上前)

皆様方 明けましておめでとうございます。

12月25日に300円のスピーカーをダイソーで買って 一昨日同じダイソーに別のモノを買いに行ったら、買った時には山積みで
30箱以上は有ったはずの 300円スピーカーが 残り数個まで減っていました。
この店舗だけでも1日数個は売れてるなんて相当バカ売れしてるんですね。 箱から出した印象ですが、300円なのに手に持つと
ズッシリと重くて1000円以上で売っているPCスピーカーと比べてみても遜色ありませんね。

それと わたしはUSBからの電源供給ではなくて同時に買った100円の コンセント100Vから 1A USB電源に変える電源アダプター
を購入して繋いでみましたけど300円が信じられないサウンドが出て来て 思わずニンマリしました。
この金額ならトイレ用とかバイク用とか色々な用途が広がりそうです。

廃版にならないうちに後2つぐらいはダイソーが開いたら買い足ししとこうと思います。

書込番号:22362986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2019/01/02 16:27(1年以上前)

>答え一発 カシオミニさん

そうですか! そこまで気にいったのですか? 自分はまだ この製品を買ってませんし
実物を見たことさえありませんが、300円なら万一聴いて期待と違えても全然問題ないですね。

もうPCスピーカーは多数有るので要らないのですが遊びで買ってみる気になってきました。

書込番号:22365667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2019/01/04 05:21(1年以上前)

色々と視てみましたけど この動画が一番参考になりますね。https://www.youtube.com/watch?v=vh9AeKl0FtQ

書込番号:22369316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2019/01/06 19:54(1年以上前)

本日、ダイソーに買いに行ってきましたけど売り切れていました。 これまで いったいどんだけ売ったのかな?

書込番号:22376302

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング