
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 176 | 2022年8月1日 23:01 |
![]() |
17 | 6 | 2021年11月28日 17:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年9月8日 10:45 |
![]() |
1 | 0 | 2021年9月5日 15:09 |
![]() |
122 | 200 | 2022年2月23日 11:37 |
![]() |
7 | 6 | 2021年8月6日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先行スレッド:
【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。
0点

これまでの経緯につきましては、
先行スレッド:
【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
の冒頭部分のいくつかの自己投稿と、その先行スレッドの内容をご覧下さい。
以下、上記の先行スレッド最後からの継続話題です。
書込番号:24559816
0点

あいによしさん、BOWSさん、
先行スレッドの末尾と重なりますが、例の修正最新データを再録することから、このスレッドを開始させていただきます。
正しい方向へ SQを順次遅延させて空気録音が終わりましたので、取り急ぎ修正データを添付します。
(ASR での共有前に気づいて幸いでした。お恥ずかしい限りです。)
やはり、あいによしさんが仰せのように、『最初のピークで合わせた結果』となっている SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が、最も好ましいことが確認できました。
あいによしさん
明朝、いや今朝、ASR でPMします。Adobe Audition 3.01 の件です。
書込番号:24559820
1点

あいによしさん
再録です。
ASR で、member検索しましたが、まだ AINIYOSHI が見つかりません。
私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で、
Hello, it is very nice finding this thread!
だけでいいので、書き込んでみてください。
書込番号:24559822
1点

あいによしさん、
ASRですが、メンバー登録が完了して、(許可されて?)、簡単なプロファイルが登録されていれば、添付図の Membersタブの Find member で捕捉できるはずなのですが、、、
無料入会の許可に、少し時間がかかるのだったかもしれません。。。。
書込番号:24560155
0点

dualazmakさん
>『最初のピークで合わせた結果』となっている SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が、最も好ましいことが確認
理論と検証の一致は興奮ですね
SqとTw、TwとSTw、全ての結果でNS1000の音質コメント
もお願い至します、
NS1000どころか、世の中、実機波形での検証例はほとんど
見かけません。
価格の掲示板でマルチアンプの最新技術がわかるとは
まさに灯ですね。どこにも無い情報でしょう。
ASRでも高い関心を持たれると思います。
書込番号:24560177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dualazmakさん
>SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が最も好ましい
0.4 msはだめ、結果を突き付けられるとシビアですね。
視聴位置での測定がマスト、左右のスピーカーも違いそうです。
書込番号:24560187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
昨日来、お騒がせと少々の混乱を招き、申し訳ございませんでした。
結果的には、、、あいによしさんの予想とご指摘の通りであり、心より感服申し上げます。
また、数々のご指導、ご鞭撻を頂戴し、深く感謝申し上げます。
確かに、 0.1 ms 精度で調整ができて、それが空気音波形にしっかり反映される様を見ると、少々感動しますね。
1.5 m での測定分析では、幸いにして左SP群でも、右SP群でも、タイムアラインメント最適設定が同じ結果であることは、確認しております。
リスニングポイント(中央でSPから約 3.65 m)での測定分析は、、、
家具配置が非対称で移動もあること、最適ゲインをどのように?、左右別々および一緒に鳴らして?、などなど複雑な要素も絡みます。またそれらは、私の環境のみに依存しており、多くの方のどれだけ参考になるのか?、との疑問もあり、少し躊躇しております。かなりの手間暇もかかりそうです。
単一波によるタイムアラインメント調整の ASRでの共有は、添付の4枚の資料で、簡潔に行うことを計画中で、文案も推敲中です。
さて、得られた最終的なEKIO群遅延の最適設定は 0.1 ms精度で;
SW: zero delay
WO: 16.0 ms delay
SQ+TW+ST: 16.3 ms delay
となっております。
主観的な音楽鑑賞の印象、、、、
とにかく、さらに一段と(数段も)精緻で、高分解能で、タイトで、リアルで、音場定位が明瞭で、、、素晴らしい!!
また、別投稿でゆっくりとお話しします。
書込番号:24560298
1点

あいによしさん、BOWSさん、
ASR Forum でも共有いたしました。
お二人からの多大なご協力への謝辞を入れたかったのですが、かえってご迷惑になるかも、と考えて、思いとどまりました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1061868
その2つ上で、例のtpaxadpomさんからのコメントに返信する形で、部屋音響(どんな好み、どこまで対処?)について、私なりの感覚を少しお話ししております。ご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1060418
書込番号:24560873
1点

dualazmakさん
>主観的な音楽鑑賞の印象
もうフルレンジやヘッドフォンの解像感は超えてそうですね。
スピーカーが存在しない、リアルで広大な音場でしょう
>tpaxadpomさんからのコメントに返信
tpaxadpomさんは、出ている音のレベルが想像出来てない印象を持ちました。
次元違いの音なので聞いた人でないと会話が成立しないかもしれません
>ASRですが、 Find member で捕捉できるはず
ご心配おかけしすみません
書込番号:24561093
0点

タブロイド紙である ASR の New Member になっただけの私ですが、Username: AINIYOSHI という方は既に Member になられたのでしょうか?そのような形跡を ASR 上から未だに捉えることは出来ないようですが、はてどうしたことでしょうか?もしも事実と異なりました場合には御免なさい。
書込番号:24561367
1点

あいによしさん
ASR Forum では、まだ AINIYOSHI さんが見当たりません。
アカウントステータス、今一度ご確認下さい。
私が加入した際の設定など、もう忘れているのですが、プロファイルの共有を許可する、PM(個人間連絡)を許可する、などの設定があったかもしれません。
書込番号:24561493
1点

あいによしさん、BOWSさん、
早速、あの熟達(!)の mikessiさんから、的確な指摘とコメントをもらいましたので、応答しています。
彼が指摘するように、SW-to-WO の調整は、それが実際に、どのように聴覚に反映されるか?は、リスニングルーム環境に大きく依存しますね。私の環境では、SP背後とリスニングポジション背後の大きな空間(部屋)は、良い方向に寄与しております。
SW-to-WO あたりの低音域のタイムアラインメント調整では、「波形合わせ」に加えて、時間−周波数−ゲイン(強度)、つまり音響エネルギーの3次元分布、を3次元表示するスペクトル表示(いわゆる声紋表示)が客観的な観察にとても便利ですので、添付図も含めて応答しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1062729
そこでも書いたように、このような低音の 「タイトさ」 を実際に聴き分けられるか否かは、それぞれのリスニングルーム環境に大きく依存しますので、私としては、「自分の部屋の」音響環境チューニングについて更に突っ込んで共有することは避けたいと考えております。
その一方で、私が合理的だと考えている独自の(?)測定系とその妥当性検証やデータの利用方法を共有するところまでは、DIY仲間にとっても参考になるのでは、と思いますので、その方針でASRでも情報交換を続けます。
書込番号:24561652
1点

あいによしさん
>スピーカーが存在しない、リアルで広大な音場でしょう
昨年のアンプ群決定あたりから、SPの消失感は尋常ではありませんが、今回のタイムアラインメント完璧化で、一段とその感が高まりました。 まさに、仰せの通りです。
>tpaxadpomさんは、出ている音のレベルが想像出来てない印象を持ちました。
>次元違いの音なので聞いた人でないと会話が成立しないかもしれません
まったく同感です。彼とは(gene_stlさんや mikessiさんとも) PMシステムでも個人間で情報交換しており、日本に来ることがあれば立ち寄って!と話していますが、このご時世では困難ですね。
書込番号:24561678
1点


あいによしさん
ああ、これは 「確認メールを再送させる!」 ボタンですね。 再送させて、そのメールに応答してみて下さい。
書込番号:24561688
0点

Greetings from the Far East Japan, it is very nice finding this thread!
という書き込みを昨日しておいたら、そのスレッドにおけるその後の書き込み全文が私の登録しておいたメールアドレスに届いた。
タブロイド紙としてはこれはなかなか便利な機能であるな。
それにしてもこのタブロイド紙における Amir による書き込みの内容の何とハチャメチャなことか。それらは何の参考にもならぬ。
書込番号:24561772
1点

ASR Forum の登録方法は以下のとおりである。
その登録には、
Username:
Email:
Password:
Date of birth:
Verification:
が必要不可欠である。
そして、
I agree to the terms and privacy policy.
にチェックを入れる。
そうすると、上記の Email アドレスあてに Account confirmation required というメールが送られてくる。
そこで、Confirm your mail をクリックして返信すれば登録は無事完了となる。
なお、登録後には Date of birth を非公開にも出来る。
以上である。
書込番号:24561870
1点

dualazmakさん、ListenFirstMeasureAfterwardsさん
確認メールに反応しておらずでした、ご心配をおかけし大変すみません、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24562803
0点

AINIYOSHI さん、おめでとうございます。登録を確認出来ました。
書込番号:24562808
1点

あいによしさん
ASR Forum のPM(個人間連絡システム)にて、ご連絡を入れましたので、そちらで Adobe Audition 3.0.1 と Music Scope のインストールについて継続いたしましょう。
書込番号:24563850
1点

あいによしさん、BOWSさん、
ご協力、ご指導、まことにありがとうございました。
当面(少なくとも2,3ヶ月!)、この状態で、これ以上の変更は一切加えず、じっくりと音響と音楽を聴き込みますので、現在のシステムセットアップ状態を ASR Forum で少し詳しく共有しました。 ご笑覧下さい。
Total system configuration and the best tuned Fq response; as of January 25, 2022
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065579
書込番号:24565991
0点

dualazmakさん
>SPの消失感は尋常ではありませんが、今回のタイムアラインメント完璧化で、一段とその感が高まりました
0.1ms精度で波形見て揃えている状態、もはや市販のネートワーク付きSPでは太刀打ちできないと思います
ソフトのチャンデバでマルチアンプも進化し、DAC、デジアンで価格も下がり、マルチ始めるなら
音の費用対効果で抜群ではないでしょうか
こちらの書き込みは教科書、もっとチャレンジする方が増えてもいいと思うのですが、マルチは認知度低いですね.。
音展とか出てきてもいいのに。
>これ以上の変更は一切加えず、じっくりと音響と音楽を聴き込みます
NS-1000で振り切れた音が出てしまった状態では?これ以上〜難題だと思います。
書込番号:24566318
1点

あいによしさん
ASR の PMで、Adobe Audition 3 インストールについての追加情報を入れておりますのでご確認下さい。
>0.1ms精度で波形見て揃えている状態、もはや市販のネートワーク付きSPでは太刀打ちできないと思います
はい、恐らく経験した人にしか理解できない、全く別次元のオーディオ再生が達成されました。
gene-stl さんのコメント;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065860
は、ちょっと褒めすぎで、お世辞感が強いのですが、私的には、同様に感じています。
あの Igor Kirkwood さん、mitchcoさんからも、同様の連絡と賛辞(?)を頂戴しております。
>ソフトのチャンデバでマルチアンプも進化し、DAC、デジアンで価格も下がり、
>マルチ始めるなら音の費用対効果で抜群ではないでしょうか
まさに、仰せの通りです。
2019年大晦日の相談開始を眺め直しておりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
あれから、約2年と1月、あいによしさん、BOWSさん はじめ多くの方々のご支援によって、最高峰に登頂することができたことは、感無量です。
やはり、2020年2月の EKIO と DAC8PRO の「発見と遭遇」が、最大の転換点でした。
これによってコストパーフォーマンスの課題も、一挙に解決しました。
>NS-1000で振り切れた音が出てしまった状態では?これ以上〜難題だと思います。
確かに、NS-1000キャビネットとSPドライバー(ユニット)群+YST-SW1000+T925A に特化してきた私のプロジェクトでは、恐らく最高峰に到達できたという確信があります。
結果的には、優れた性能のHiFi プリメイン(インテグレーテッド)アンプ群を採用したことも、非常に柔軟な調整を行う上でも、大正解でした。
秋葉原、都内各所を含めて、非常に高額なオーディオシステムを試聴する機会も多々ありますが、自分的には、それらの大多数をも、軽く凌駕しているように感じています。もちろん、リスニング環境にもよりますが。。。。
以前にお話しした、清里の小ホールにおける超高級システムの試聴体験にも匹敵する、またはある意味では、それも凌駕しているように感じており、貴重な客観随伴者の家内も、先週来そのように感じて、驚いております。
あらためて感謝申し上げますと共に、今後とも、何とぞよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
書込番号:24566805
3点

dualazmakさん
>あらためて感謝
いえいえ、こちらこそ、ご教示頂いてる面も多々あり、今後ともよろしくお願い致します。
情報の集まり方は尋常でなくdualazmakさんのご人徳でしょう。
>清里の小ホールの試聴体験、それも凌駕して
そのお話は憶えています、いい音は気付きや感動を与えてくれますね。
今聞かれたら、あれれ?かもしれませんが、そのご体験から今があり、大切な思い出では?
書込番号:24567963
1点

あいによしさん
ありがとうございます。
確かに、清里での経験は、いい刺激と激励になりました。
皆さん
蛇足ですが、ASR Forum における私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
への閲覧訪問回数が10万5千回を超えました。
ASRは、広告宣伝が皆無で見やすく、私としては運営方針も気に入っております。
冒頭の;"Come here to have fun, be ready to be teased and not take online life too seriously. " も、いいですね。
Forum の仕組みを提供しているブログ形式ソフトウェア Community platform by XenForo が非常に優れもので、表示やハイパーリンク機能、編集機能、個人間連絡PM機能、統計機能、などなど秀逸です。
もちろん内容や参加者が玉石混淆であることは、価格.com を含む他のオーディオフォーラムサイトと同様で、"not take online life too seriously!" が基本ですね。
私の主催スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
もかなり長大になっているので、それに対する 「ハイパーリンク目次」 も作成して、適宜、更新&維持しています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/
ですので、お暇な折りに、ご笑覧、ご利用下さい。
書込番号:24568332
1点

あいによしさん、BOWSさん、
こんなコメント;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1071062
が書けるのも、お二人のご示唆、ご指導、ご協力の賜物です。
書込番号:24572991
1点

あいによしさん、BOWSさん、
予想していたことですが、欧米の数名の方々から、私が作成したテスト信号を使って同じようなタイムアラインメントと過渡特性の測定と調整をやってみたい、とのご希望がASR Forum の私のスレッドおよび PM(個人間連絡システム)で寄せられています。
そこで、ご希望の方々と、私が作成した信号群の共有を開始しました。
あいによしさんへは、先ほど、ASR PM で「信号群の共有」についてお知らせしましたが、もし、皆様も信号群の共有をご希望でしたら、ASR の PMシステムからお知らせ下さい。
そこでは、様々な手段で、またハンドル名で(本名やメールアドレスは不要)、個人間での連絡やファイル共有が可能ですので。。。
書込番号:24574696
1点

dualazmakさん
ご連絡ありがとうございます
音を流して録音、波形観察だけ、画期的
>予想していたことですが、欧米の
dualazmak methodですね、
わかる人は飛びつくでしょう。
書込番号:24575097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、
お久しぶりです。
ASR Forum にて、Purifi 1ET400A を搭載したフランスAudiophonics社製パワーアンプ HPA-S400ET の評価が報告されています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audiophonics-hpa-s400et-review-stereo-amplifier.32014/
現地価格は 1,490 EURO (約 US$1,638、約 198,200 円)で、RCA, XLR 両入力に対応しています。
測定結果は、予想以上に良好なように見えます。また、内部設計および配線は、シンプルで、とても美しいように思います。
これはこれで魅力的ですが、今後、 Purifi 1ET400A を搭載した「適切な価格」の優れたパワーアンプ、インテグレーティッドアンプ(プリメインアンプ)が数多く登場することを期待しております。
書込番号:24669912
2点

dualazmakさん
\20万なら国内にもありそうですね。
https://ause-audio.com/?p=2423
モジュ―ル使って、配線の感じだと
dualazmakさんの技量なら楽勝で作れるのでは?
書込番号:24672539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
https://ause-audio.com/?p=2423
これ、時々覗いていますが、2年以上たっても、製品化への進展なしですね。
>モジュ―ル使って、配線の感じだと
>dualazmakさんの技量なら楽勝で作れるのでは?
確かに、筐体を含めて部品やモジュールが調達できれば作れそうですが、そこへ突入することは、、、未だ未だ、考えていません。
BOWSさんが常々仰せのように、如何に測定データがよさそうに見えても、「音質」がどうかは???ですので。。。
ただし、私もかなり徹底的に試用/試聴して高く評価していた Benchmark社の AHB2 と遜色のない測定データですので、引き続き注目しております。
ASRの私のスレッドで最近も紹介していますが、例のタイムアラインメントおよび過渡特性の測定や調整方法、結構多くの欧米およびアジア圏の方々からPMでも問い合わせが来ており、この方のように、私が作った信号群をお届けした人も複数おられます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1121761
1月25日の構成;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065579
以降、パラメーターを一切変更せずに慎重に聴き続けていますが、日々感動的です。
2月22日に、再度、こんな形でも書いております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1098097
ASRのスレッド、閲覧訪問回数が11万5千回を超えており、最近では増加のピッチが更に上がっています。私の書き込みは、もはや、大いにスローダウンしていますが、各所での引用(ASR以外のオーディオフォーラムでも)や読むように推奨してくれる人が増えています。嬉しいことです。
書込番号:24673019
1点

dualazmakさん
>これ、2年以上たっても進展なし
古い情報でしたか、失礼しました、ご時世でしょうね
>モジュールが調達できれば作れそう、そこへ突入する前
>BOWSさんが仰せのように、測定データがよさそう
>に見えても、「音質」がどうかは?
たしかに自作で、コンデンサー、抵抗、半導体と1つ1つ聞きくらべ、やっと出来上がったら音がパサパサで、ガックリつまらない音はありましたね。
>1月25日の構成、慎重に聴き続けていますが、
>日々感動的
オ―ディオフェア―とか行っても、なかなか聞けないですね
もうレベルが違っている、聞ける場所がないので、わからないのでしょう。音を見ながら調整するので、原理を押さえれば、かなりの音になるのですが、面倒くさいので、気がすすまないのか。
>ASRのスレッド、閲覧訪問回数が11万5千回超え
>各所での引用(ASR以外のオーディオフォーラムでも)
>読むように推奨してくれる人が増えて
もはや論文、数字と実践結果なので説得力が段違い。
いい音を聞く福音書、チャレンジャ―が増え、あたり前になってほしいです。
書込番号:24673631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん
お久しぶりです。
さて、ASR Forum で amirm さんが Topping LA90 AB級インテグレーティッド(プリメイン)アンプの評価結果を発表し、盛り上がっています。 価格は、US$800 で、日本では、既にコイズミ無線から税込 11,2000円で発売開始になっています。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=167879626
アマゾンでも、同価格ですね。
https://www.amazon.co.jp/TOPPING-LA90-%E9%AB%98%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A/dp/B09YTQGHBJ/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=185D1D7WOCN7A&keywords=la90%2BTOPPING&qid=1651059059&sprefix=la90%2Btopping%2Caps%2C162&sr=8-1&th=1
電源は、外部のスイッチング電源アダプタのようで、 DC 64V 4.0A 仕様です。XLRバランス入力対応で、4Ω/5W の SINAD値として、なんと、あの Bechmark AHB2 (SINAD 113) を始めて凌駕する 130 を記録しており、皆さん、驚愕して盛り上がっているようです。
ボリューム制御をバイパスして、単純なパワーアンプとして利用することもできる設計ですので、私のマルチチャンネルシステムにとっても、魅力的に見えます。また、BTLモノラルモードでも使えます。
LA90 の内部写真を、是非、見たいところなのですが、今のところ見当たりません。
実際の音質や過渡パワーは??? もちろん使ってみなければ何とも判断できませんが。。。。
ASR Forum の評価データは、あいによしさん、BOWSさんの目に、どのように映りますか?
書込番号:24720509
1点


もちろん、私は LA90 に飛びつくことは、あり得ません。
このpma氏のコメント、非常に同感です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-review-integrated-amplifier.33374/post-1166624
「It is all about the music that one listens to. Pop music with low DR does not need much power. Classical music will normally need to cover 100W peaks or more even if listened at 1W average.」
「聴く音楽がすべてです。DRの低いポップミュージックはそれほど電力を必要としません。クラシック音楽は通常、平均1Wで聴いたとしても、100W以上のピークをカバーする必要があります。」
落ち着いて、いろいろ冷静に考察すると、やはり、低音域〜中音域のSPユニット(ウーファー、スコーカー)駆動における Accuphase E-460(使用中)や Yamaha A-S3000 (使用中)の過渡特性や余裕パワーは、必須条件だと思います。
「それなり」物量投下との余裕、そして長期的信頼性および修理およびメンテナンス対応は非常に重要だと、あらためて認識しています。
書込番号:24720644
0点

Topping LA90ですか
Toppngは 安価でお値打ち製品が多かったんですが、中〜高価格帯にも お値打ち製品を揃え始めたんですね。
LA90とは価格帯が違いますが、最近、Topping PA3s,MX5を知り合いのところで聞いたんですが、価格を考えるとリーゾナブルで整ったきれいな音でした。
この価格帯のアンプを購入しようという購買層には受けそうな音づくりでした。
その時の比較として 僕が依頼を受けて作製したかなり手を入れたトランス式のリニア電源のD級アンプと 個人経営の工房が作製したバッテリー駆動でトランジスターのペア選別やパーツの選定、ワイヤリングに手を入れた工芸品みたいな8Wのトランジスタアンプです。
スイッチング電源のTopping PA3sは、聞きやすいツルッとした音ですが、一聴してフロアノイズが高くてSNが良くない音でした。
別に、ノイジーな感じでは全く無いんですが、音数の少ないマリンバのソロ演奏で打鍵音が完璧に無音になるまでに、ホールの反響やら、減衰のうねりとかの環境音が徐々に下がって無音になるプロセスが PA3sでは スッとすぐに無音になりますが、BOWS謹製アンプでは そのプロセスがかなり聞こえ、バッテリー駆動アンプはSNがものすごく良くて細かい環境音の変化が聞こえ無音になる前に、次の打鍵音が始まります。ぞくぞくするような空気の動きが感じられました。
要因はいろいろ考えられますが、電源の種類が大きい要素だと思います。
Toppng LA90をざっくり見ましたが、AB級ですが、W数に対して放熱器が小さいのでB級領域が大きいAB級じゃないかと思います。
なお、B級に近いから駄目ということはなくトータルの音作りでAB級の分岐点の落とし所を持っていくかは設計者の作り込みの腕です。
モノラルモードで陰極を接続しているので 出力段はシングルエンドで と電源端子が3ピンあるので まず±2電源だろうと思います。
というわけで バランス入力使うなら、出力もバランスにしたいわけで BTLモノラルアンプとして使うべきだろうと思います。
ちょいとどうかなと思うのがスイッチング電源をつかっていることと、ボリュームに関する記述が無いので並品の可変抵抗だろうなと予想します。
改造前提の素材としては悪くなくて 電源をトランス式のリニア電源に変えて ボリュームをバイパスする等の中身に手を入れればかなり良い仕上がりになりそうだなと思いました。
書込番号:24720775
2点

BOWSさん、
早速のご卓見、いつもながら敬服申し上げます! まさに、期待していたとおりのご返信を頂戴しました。
>僕が依頼を受けて作製したかなり手を入れたトランス式のリニア電源のD級アンプ
これは、私が自宅で試聴させていただいた、恐ろしく高価な Dentec社の DP-NC400-4-EXP
http://www.dentec-at.com/product258_0.html
と同じアプローチの「外部リニアトランス電源BOWS謹製Class-Dアンプ」 なのですね!!
もし可能でしたら(企業秘密でなければ)、Class-D PWMアンプモジュールは何を使われているのか、興味津々です。
Hypex or Purifi ??
DP-NC400-4-EXP を自宅環境で実体験したので、「外部リニアトランス電源BOWS謹製Class-Dアンプ」の素晴らしさを想像することができます。
Topping LA-90 について、
>モノラルモードで陰極を接続しているので 出力段はシングルエンドで と電源端子が3ピンあるので
>まず±2電源だろうと思います。
>というわけで バランス入力使うなら、出力もバランスにしたいわけで BTLモノラルアンプとして使うべきだろうと思います。
BOWSさんのご指導と ASRでの盛んな議論によって、私も全く同様に感じられるようになっております。
>ちょいとどうかなと思うのがスイッチング電源をつかっていることと、
>ボリュームに関する記述が無いので並品の可変抵抗だろうなと予想します。
恐らくその通りでしょう。 Topping の HPや Topping の設計開発者として ASR に露出している JohnYang1997 さん;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?members/johnyang1997.5166/
も、この点については素直に認めており、ボリューム機能をバイパスして(背面スイッチでバイパス可能)、純粋なパワーアンプとして使うことを推奨しています。
一方、BTLモノラルモードで使う際には、8Ω負荷にほぼ限定されているようですので、周波数帯域によっては8Ωを下回って2〜6Ωとなる環境下では、やはり不安が伴いますね。もっとも、家庭環境で難聴を起こすほどの大音量で使わない限りでは、8Ω限定仕様でも、瞬間的に8オーム以下の負荷になっても、まず問題はないのでしょうが。。。私のように、ツイーターやスパーツイターの駆動専用に使うなら、全く問題なしでしょう。
ASRでも、皆さんが散々希望されていますが、Topping は、少し高価になるでしょうが、同じアプローチでもう少し高出力なアンプの開発も進めているようですので、少し期待して様子見を続けます。
書込番号:24721119
0点

ご参考までに、、、
実は、ASRのこのスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/class-a-%E2%80%9Cclass-d-killer%E2%80%9D-amplifier-with-thd-less-than-120db.33292/
でも、似たような情報交換に参加しております。
書込番号:24721127
0点

dualazmakさん
>これは、私が自宅で試聴させていただいた、恐ろしく高価な Dentec社の DP-NC400-4-EXP
>http://www.dentec-at.com/product258_0.html
>と同じアプローチの「外部リニアトランス電源BOWS謹製Class-Dアンプ」 なのですね!!
>もし可能でしたら(企業秘密でなければ)、Class-D PWMアンプモジュールは何を使われているのか、興味津々です。
上記の比較で使用したのは アンプ抱えておでかけ再生の機会が多い、自作の友さんのリクエストに応じで作製、、納品した下記のDAP一体型のレシーバーアンプ?になります。
なお、納品したあとでいろいろ改造されています。
自作の友 ブログ
http://query1576.livedoor.blog/archives/24836015.html
私自身は、アンプ単体で使用していますが、モジュールとしては
https://www.amazon.co.jp/dp/B0823TR7G3/
ですね。
僕が買ったときは ¥2500くらいでしたが
何種類か購入して 音質、改造のしやすさで選定しました。
これをベースに改造していますが、御本尊のD級パワーICと保護回路程度が残存しているだけで 8割の部品は換装された改造品です。
改造による音質の比較をYoutubeにアップしています。
D級アンプの改造レベルによる音質比較(ボーカル編)
https://www.youtube.com/watch?v=U3DABJWfvUI&t=401s
僕の性分として 市販品を購入しても「こんな生ぬるい音聞いてられるか〜」と我慢ならなくなって鬼改造していしまいますので 市販の機器はほとんど持っていません。
電源に関しては、
TDA7498E D級アンプに使用する電源による比較(ボーカル編)
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=10s
にあるように、電源の質によってアンプの音は かなり変わります。
現在は、この時点より 特注で巻いてもらったトランス、SiC高速スイッチングダイオード、大容量フィルムコンを加えた電源に進化しています。
なお、動画作成に慣れていなかった頃の動画ため、いろいろ不具合がありますが御容赦ください。
色々試しましたが、残念ながら、今のところスイッチング電源で及第点に達したものはありません。
>一方、BTLモノラルモードで使う際には、8Ω負荷にほぼ限定されているようですので、周波数帯域によっては8Ωを下回って2〜6Ωとなる環境下では、やはり不安が伴いますね。もっとも、家庭環境で難聴を起こすほどの大音量で使わない限りでは、8Ω限定仕様でも、瞬間的に8オーム以下の負荷になっても、まず問題はないのでしょうが。。。私のように、ツイーターやスパーツイターの駆動専用に使うなら、全く問題なしでしょう。
ほとんど問題ないです。
アンプ破損リスクの本質は 終段のトランジスタにダメージを与える出力電流であって スピーカーのインピーダンスではありません。
本質的には、アンプの出力電流を定格とピークで規定して仕様値を決めるべきですが、「アンプの出力電流?なにそれ?」ってのが一般的な理解なので便宜的にスピーカーのインピーダンスで代用しているだけです。
なので 音圧が必要な野外でなく ふつうの室内で並の能率のスピーカーでふつう音量で聞く限り 過大な出力電流が流れる危険性は低く、ショート等で危険領域に達すると保護回路が働きます。
たまに、アンプの注意書きに書いてあるインピーダンスを1mmたりとも超えてはならぬと主張する輩が居ますが、本質を理解していない馬鹿者と思って間違いありません。
なお、前の書き込みで引用したスピーカーを鳴らしている様子を空気録音していますので近日 Youtubeで公開予定です。
書込番号:24721784
1点

dualazmakさん
LA90 200W/1ch 12万円、ちょと高いですね。
デジタルアンプは淡白なのが多く
アキュやヤマハのように、腰の座ったとか、潤いとは
ちょと方向が違いそうですね。
>「それなり」物量投下との余裕、非常に重要
同意です、マルチ駆動のスコーカーとか振動板軽め能率高めのスピーカーでもアナログの場合は重たい大きいアンプの方が音もよくなっていく感じです。
工作が得意の方なので、システムを変えて見たいと思われてるのでは?
BOWSさん
そろそろマルチの頃合いでは?
書込番号:24721819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>そろそろマルチの頃合いでは?
最近 オーディオインターフェースを買いました。
なんで 録音には十分な2chのMOTU M2ではなく 4ch出力の MOTU M4にしたんでしょうか?
書込番号:24721842
2点

BOWSさん
やはり、BOWSさんの「鬼改造」道は、深さが桁違いですね。
私のようなHiFiアンプ利用の単なるオーディフリークは、ただ指をくわえて眺めさせていただくのみ(!)です。
しかし、いつも的確なご指導や情報共有には、感謝、感謝で平身低頭です。
あいによしさん
お久しぶりです。
>工作が得意の方なので、システムを変えて見たいと思われてるのでは?
いやいや、当面、現在の構成とタイムアラインメント状態;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-26#post-1065579
を変更するつもりは、全くございません!(と、自分にも日々言い聞かせております。)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-26#post-1098097
にも書きました!
書込番号:24721855
0点

BOWSさん
>なんで 録音には十分な2chのMOTU M2ではなく 4ch出力の MOTU M4にしたんでしょうか?
いっそ、 MOTU UltraLite Mk5 (完全同期モード=単一クロック制御でES9026PRO を2個搭載)ですので、DACとしてだけの利用では、PCから見て ASIO経由で16チャンネルのマルチチャンネルDAC(アウト端子は10チャンネル分?)として使えます!ASRでも、情報交換していました。
- Information exchange is in progress after this post
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/page-10#post-958149
on this remote thread
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/
regarding FOCUSRITE Scarlett 18i20 2nd gen (and 3rd gen) (CS4272 [x4] + CS4392) as well as MOTU UltraLite Mk5 (two ES9026pro) ; it looks both of them support simultaneous sync 10-channel DAC processes:
ここ;
https://www.midifan.com/modulearticle-detailview-7117.htm
で、ようやく内部写真を見つけました。
BOWSさんが気に入りそうな基板配置かも、です。ES9026PRO 2個がきちんと見えてます。ADCには、AKM AK5578EN が使われています。
書込番号:24721887
0点

BOWSさん
いっそ、 MOTU UltraLite Mk5 (完全同期モード=単一クロック制御でES9026PRO を2個搭載)へ突入しませんか?
と書くつもりでしたが、おかしな文章になっていました。お許し下さい。
書込番号:24721897
0点

dualazmakさん
いろいろASRで知識を得られているんですね。教えてもらいありがとうございます。
MOTU M4は値段の割に良いとは思いますが、いろいろコストカットなところも聞こえてきます。
保証期間が終わったら改造する可能性大ですね。
上位機種もありますが、僕はマルチアンプやるにしても 2wayにするつもりです。
dualazmakさんの惚れ込んでいる NS-1000は、70〜80年代の傑作で 今では製造の難易度が高いベリリウム振動板を活かすために3wayにして さらに上下を足して 5wayってのは NS-1000を活かすための王道ルートだと理解しています。
最近、スピーカーを手掛けているクラフターさんたちと交流していく中で 低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファーが見えてきたので アライメント、位相問題が少ない2wayで満足できるスピーカーが実現できそうに思っています。
まぁ そのうちEKIOで遊んでみるつもりです。
書込番号:24722572
1点

BOWSさん
いつもながらの激励のお言葉、大変嬉しく思います。
>低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファー
昨年末〜本年2月あたりで、大いにご指導いただいたように、そのようなウーファー(+キャビネット!)には興味津々です。
機が熟しましたら、また、いろいろ情報交換とご指導をお願いします。
御承知の通り、当方では;
- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1051202
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1055089
で共有したように、Yamaha 30 cm woofer JA-3058 の、今でも予想以上に素晴らしい過渡特性を確認できたので、ウーファーのリニューアル計画は、一旦、棚上げとしましたが、もし BOWSさんが検討されている「低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファー」が利用できるなら、キャビネット DIY (または DIY特注)を含めて、是非、試してみたいと思います。
そんな理想的なウーファーが使えれば、Yamaha 8.8 cm Beryllium Midrange Dome JA-0801 を、余裕、余裕の 2 kHz か 3 kHz あたりでクロスさせて試聴してみたいものです。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24722729
0点

dualazmakさん
>リニューアル計画は、一旦、棚上げ
現状は完成の域なので、そうなるのでしょうね。
どちらかというと、クラフト寄りの考えで、まっさらな状態から
新たなシステムに取り組まれるのもよいかと
NS-1000の確立した製品と違い、何でもありですが、
dualazmakさん腕前なら、気性の荒いユニットでも、
ねじ伏せて躾られるでしょう
道なき道を作るのが誰よりも得意でしょ?
素材もベリリウム、チタン、アルミと鳴り方もけっこう違い
同じチタンでも薄膜のゴトーは涼しい音色、
厚くヘソ付きになるとちょっと単調(〇BL)とか面白いですよ。
BOWSさん
>なんで録音には十分な2chではなく 4ch出力の MOTU M4にしたんでしょうか?
>低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファーが見えてきた
>EKIOで遊んでみるつもり
EKIOも2wayまでならフル機能のフリーソフト
着実に布石を打ちながら道を作る、いつもながら隙がないですね。
スケール出すには面積が必要、10cm越えるとツィーターがほしくなる
タイムアライメントでフルレンジ並みの一体感を狙うのですね。
5KHzくらいまで可能な20cmクラスとなると93dB/W前後で出ていて
低歪みとなると性能も高そうです、
5kHzから伍して使えるツィーターの選択が難しそうですね。
FOOさん参戦されないのかな?
書込番号:24723086
1点

>FOOさん参戦されないのかな?
短文はいくつかかいてたんですが、最近、本業が忙しくてまともにオーディオ活動もできてないし、掲示板を書く時間もあんまりなくて、こことはちがうところでBOWSさんのご友人に「最近、みかけないけど、生きてる?」ってメッセをもらうぐらいですw
このスレに、あまりコミットしてこなかったのは、途中から「これはうまくいく」っていうのがわかっていたので口をはさむ余地が無いなぁと思っていました。
これ、このスレのエッセンスを外部サイトに移して、フォーラム化してもいいぐらいにおもっています。
タイムアライメントの重要性ってすごく重要で、仕事が忙しくなる前には、BOWSさんたちとやってるスレには書いてるのですが、自称科学マニア様のおかげで、学術的に音響はどうなっているのかを調べて、フィールドワークとして、実際に研究している人と話したり(と言っても、ほぼ偶然にであっただけど)、母校の心理学の専門家ともOB会であって話したりとかしていました。
そこから得た知識は、このスレで語られていることとかなり密接で、このあたりは落ち着いたら書こうとおもっています。
書込番号:24724548
2点

Foolish-Heartさん
再度のご登場、ご参加、まことにありがとうございます。
このスレッドのいくつかの前身スレッド、しかも、たしか最初のスレッド(2019年大晦日開始!);
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
でも、またそれ以降においても、様々なご指導を頂戴したことを鮮明に記憶しております。
私のマルチチャンネル−マルチアンププロジェクトは、
◆OKTO DAC8PRO と EKIO の発見(!)と素晴らしい遭遇の後、
◆LCネットワークとアッテネーター排除における厳密な各種調整、
◆アンプ選定(Class-D, Class- AB, Class-A(H)B, Class-A, quasi-Class-A)の長い旅路、
◆デジタルレベル〜アナログラインレベル〜SPハイレベル〜リスニングポシション空気音 における厳密な周波数応答測定、
◆最近の 0.1 msec 精度のタイムアラインメント測定と調整
(私独自のシンプルで高精度な方法は、世界的にも少々注目を集めています)、
◆ウーファー&サブウファーの過渡特性測定と再確認、
などなど、約2年半をかけて、現在の、ほぼ完成形の驚くべき高品位音響ステレオ再生に到達できました。
>これ、このスレのエッセンスを外部サイトに移して、フォーラム化してもいいぐらいにおもっています。
身に余るお言葉、恐縮に存じます。
この「価格.com」掲示板におけるご指導と貴重な情報交換で大いに育てられて、ここまで来ることができ、諸兄へは厚く御礼申し上げます。
一方、この掲示板は機能的に制限が大きいこと、また、私としては、英語で世界中の「マルチチャンネル−マルチアンプ」同好の諸氏とも情報共有したいとの思いも高まり、御承知のことかと思いますが、ASR (Audio Science Research) Forum に軸足を移し、ASR にて、このスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を2020年4月に立ち上げ、ASRの他のスレッドへの参加を含めて、最近ではもっぱら ASR で、英語で、情報交換させていただいております。この私のASRスレッドは、世界中からの訪問参加数が11万9千回を超えており、主催陣からも、常々、好評価を頂戴しています。
また、世界的に非常に高名なオーディオ界の重鎮の方々(世界的なオーディオ教科書の著者の方々や、高名なレコーディングエンジニア、オーディオエンジニアの方々)とも懇意にさせていただき、PM個人間連絡システムで個人的にも指導や助言を頂戴し、また情報交換させていただけることは、他所では得られない幸運です。
ASR Forum は、主催者の amirm さんの優れた主導とポリシーに沿って、宣伝広告が皆無(!)で、また Forum の各種の仕組みと機能(Forumソフトウェア)が非常に秀逸ですので、私としては居心地がよくて情報共有を継続しております。ほんの少しですが、寄付もさせていただきました。
ちなみに、ASR の私の長大スレッドについては、ハイパーリンク目次を作成済みで、今後も随時更新します。
そのハイパーリンク目次は、スレッド内の、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-961964
と
独立スレッドとして、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/
にあり、マルチアンプシステムへの入門参照の面からも、好評をいただいております。
蛇足ですが、私のクラッシック古楽方面の趣味の一端として、リュート音楽にまつわる、こんなニッチなスレッドも主催しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-stunning-recordings-we-love.21247/
今後とも、よろしくお付き合いとご指導のほど、心よりお願い申し上げます。
書込番号:24724752
3点

Foolish-Heartさん
最近ご不在、何かあったかと。
ご盛業よろこばしいです。
>タイムアライメントの重要性ってすごく重要
効果がとても高いのに、やってる人が少ないですね。
AVアンプのソフト入替えで簡単に出来そうなので
PCをフロントエンドに使い、ソフト別売アップデートの要領で、
入れられればソフト購入したいです。
スタンドアローンで使え384kHz/32bit処理は魅力的だし
dualazmakさん
>ASR
すばらしい世界への発信力、反響も大きい
感化された海外のチャレンジャーに期待です。
>驚くべき高品位音響
全く同感、課題もありますね
タイムアライメントの先をどうされます?
Foolish-Heartさん
4343から次元の違う音を聞いてみるのはいかがでしょう?
大型SPのスケールはそのまま、フルレンジの一体感
SPユニットの造詣も深いし
DTMのオーディオインターフェイスも詳しそう
(BOWSさんの結果待ち?)
書込番号:24725356
1点

dualazmakさん
>もしBOWSさんが検討されている「低歪で低域が出て5KHzくらいまで受け持ち可能な20cmクラスのウーファー」が利用できるなら、キャビネット DIY (または DIY特注)を含めて、是非、試してみたいと思います。
これですが、製品でないので型番がありません。
注文製造のワンオフの一品物で仕様、用途を相談して音を聞きいて手直ししながら振動板から造ってもらいます。
造ってもらうにはだいぶ先になりそうですが、手を出すなら 僕が造った後の方がスムーズに行くと思います。
なんでか 有名ブランドの製品と縁のない道楽やってますね...
あいによしさん
>EKIOも2wayまでならフル機能のフリーソフト
>着実に布石を打ちながら道を作る、いつもながら隙がないですね。
そんな緻密な計画性は無いです(笑)
とりあえず手を出して いろいろ藻掻いて痛い目みてから 考えます。
順調に行ったら楽ですが、初めに痛い目を見たほうが大きな間違いは避けられると思っているので
なお、MOTU M4では とても最終的に使い物になるとは思っていないので、勉強して AK4499あたりでDAC造りたいなぁと
個人的な好みの点と 終段にSRC突っ込むESSのDACチップは好きじゃないので
>5kHzから伍して使えるツィーターの選択が難しそうですね。
とりあえず、超高域まで要らんので手持ちのDYNAのESOTERを使いたいなぁと思っています。
>>タイムアライメントの重要性ってすごく重要
>効果がとても高いのに、やってる人が少ないですね。
導入の金銭的、時間的、体力的なコストが高いからでしょうね。
>AVアンプのソフト入替えで簡単に出来そうなので
>PCをフロントエンドに使い、ソフト別売アップデートの要領で、
>入れられればソフト購入したいです。
>スタンドアローンで使え384kHz/32bit処理は魅力的だし
この辺は、ラズパイやら 似たようなボードPCの性能アップで近づいていくような気がします。
PCとか、AVアンプは 扱う電力が大きくてスイッチングと名の付くものが同居するのでノイズ的に難しそうな気がします。
書込番号:24725475
2点

BOWSさん
>造ってもらうにはだいぶ先になりそうですが、手を出すなら 僕が造った後の方がスムーズに行くと思います。
もちろん(!)、そのつもりです。
BOWSさんが納得されない限り、手を出すつもりは毛頭ございません(笑)。
書込番号:24725795
1点

dualazmakさん、BOWSさん
>>タイムアライメント
>導入の金銭的、時間的、体力的なコストが高い
要件はディレイとFIRフィルタ、人的はソフト
数量で解決しそうなのですが。。。
>MOTU M4は勉強
DCX2496も最終的には同様でしたね
構造、改造簡単、アナログ電源にしたり、
素子替えで、それなりよくなるのでポイントの勉強になりました。
>AK4499あたりでDAC
>ラズパイやら 似たようなボードPC
AK4499で多chだと電力的に豪華な規模になりそうですね
先月PC組んだらGen.4のM.2 SSDは起動がとても速かった
(HDDを10台入れたら読込で爆遅になり下がり。。。)
専用PCでソフト軽量化EKIO+ノイズ分離の外部DACが一番楽かもしれません。
>ワンオフの一品物で振動板から造って
エソタ乗せてですね、マニアック
ハードのBOWSさんの尖っているところ。
ユニットまでは踏み込まず繊細な古楽の
必然でマルチ手法を確立されたdualazmakさんと
路線違いですが、追及深堀りは重なって見えますね。
書込番号:24726012
1点

>AK4499あたりでDAC
旭化成は、例の大火災で生産中止に追い込まれましたが、再開したのでしたっけ?
「新しいDACチップをひっさげて、いずれは再開します!」という主旨の記事を見た記憶があり、期待はしております。
>専用PCでソフト軽量化EKIO+ノイズ分離の外部DAC
同感です。
PCとDACは、別筐体にして USB ASIO で信号送信が、やはりノイズ分離的にも王道かと。
BOWSさんのことですから、DACも処理部と電源部(スイッチング電源ではなくリニアトランス電源?)を分離されるのでしょうね?
書込番号:24726243
1点

盛況の真逆ですw
本業の方は廃業して、新規事業をたちあげざるを得ないかんじで、廃業プロセスと新規立ち上げを同時にこなしてるタイミングなのでオーディオにかける時間が無いってかんじですね。
DACなんですが、1つのDACで作業をするとかんがえるとつらいので、複数のDACを使う方向になるとおもっています。
PCと、マルチアウトデジタルのあるサウンドデバイスを使ってデジタルで帯域ごとのデータを送って、各帯域毎にDACを使い、サンドデバイスと各DACは全部1つのクロックで制御していく・・・・・なんてことを少し考えたりしてます。
4343については、20年つかってきて少し飽きた感もありますし、ノスタルジックな音で好きなんですが、これはリプレイスを考えています。
ちょっと古いスピーカーになりますが、エクスクルーシブのmodel2402か、もし出物があればmodel2401twin
2WAYなので、タイムアライメント調整は格段に楽ですし、帯域的にも充分あるし、欲を言えばET-703をアドオンしたいですが、ここ数年、まったく中古市場で見かけないですね。→フォスのホーンツイーターが優秀なので、ここはフォスでもいいかなぁ
このスレのやり方だと、pioneerS995を使うと、こいつは元々マルチ駆動用の端子がついてるので、めちゃくちゃ化けるなぁとかおもっていたり、ダイアトーンのボロンユニット搭載のやつも化けそうな気がします。
80年代のYAMAHA ダイヤトーン pioneerのスピーカー達って、今でも通用するどころか、今だと作れない優秀なユニットなので、これらをうまく使えばというのはずっと思ってることです。
→なので、このスレの内容は、外部にまとめをつくって、日本独自のフォーラムを立ち上げる価値がすごく高いと思ってるわけです。
個人的には、物理的には問題があるのはわかってるのですが、コンプレッションドライバー+フォーンのシステムが好きなので、ホーンシステムの最大の問題であるウーハーとの時間軸の差ってのが解消されることは大歓迎ですし、大型ウーハーから放出される低域ってのは現代スピーカーがもっていない魅力だとおもっているのです。
書込番号:24727545
2点

皆さん、
あくまで、ご参考までに。。。
ASR Forum における、周波数応答特定に関する5月1日の私の、この投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-to-measure-dac-freq-response-and-attenuation-before-nyquist-in-rew.33495/post-1171913
およびタイムアラインメント測定と調整に関する5月2日の、この投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-8-owner%E2%80%99s-thread.13899/post-1172494
の両者について、ASRのPM個人間連絡システムを通して、複数の海外の方々から問い合わせに加えて、私が作成して測定に使用しているテスト信号群の共有希望が寄せられています。
また、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1121761
の例のように、既に私のテスト信号を使って、タイムアラインメントの測定と調整を実行された方も、複数おられます。
もし皆様も、テスト信号群の共有をご希望でしたら、ASR Forum にご登録のうえ、ASRの個人間連絡システムでお知らせ下さい。
そこでは、既に あいによしさん とも情報共有させていただたように、本名やメールアドレスを使用せずに、個人間で相互連絡とファイル共有が可能です。
書込番号:24728857
1点

BOWSさん、
既に御承知のことかもしれませんが、ASR Forum では、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
に amirmさんによる「いつものような感じの」 Motu M4 (DAC and ADC)の測定とレビューの報告があります。
もちろん、amirm さんの測定や評価が常に正しいとは限りませんが、あくまでご参考まで。
書込番号:24728883
0点

Foolish-Heartさん
新規立上げ、気持ちで応援です(気持ちだけで、すみません)
>複数のDACを使う方向
USBケーブルを複数使うとすると連携が難しそうです。
>model2402か、model2401twin、ET-703をアドオン中古市場で見かけない
ET-703をオクで見かけたけれど、50万円くらいに上がりましたね
数量が出なかった希少性だと思います、リアルタイムで物色世代としては
音色冷たくて使いこなしは腕が要りそう、大丈夫かなと思いました。
twinは指向性が狭まりホーンと合ってつながりがよいみたいです、
やるなら内側、外側で個別にディレイを入れて距離差調整
15インチで800Hzは厳しいかも、TADは2WAYで全帯域カバーが売りで
800Hzクロス推奨だったのに(ドライバー600Hz〜)
レイオーディオでは、やっぱり420Hzとか下げて使ってますね
ホーンやってれば、そうなると思ってました。
500Hzまで使えるホーンで15インチx2の3way機も作りましたが
ミッドバス追加も考慮しておいた方がよさそうですよ。
>pioneerS995
dualazmakさんのレベルでは、S995はもはや役不足じゃないでしょうか
内外の銘品集めてシステム作れる技量では
>物理的には問題があるが、ドライバー+フォーンのシステムが好き
現代的な浅型ホーンも使ってみましたが、
ダイレクトラジエーターのように調教され、
今風ですが、どうも違うような。
JBL 4349は緻密な表現でホーンの軽さと両立してましたが
迫力は減ったかも。
絞ったホーンは豪快で飛んでくる感じが別格、
映画とか叩きつける音楽は破壊力抜群。
但し大雑把でまき散らし砂塵が舞って、
緻密な音場を求める現代のレベルでは問題あり、
それがタイムアラインメントすると精密射撃になり、
劣化ウラン弾のネオな感じに復活しますね。
(魔的な魅力はそのまま、危険度up)
課題はホーン内部での前後移動(BOWSさんもご指摘)、
今のところレンズで開口に仮焦点+帯域を絞るマルチWAYホーンがひとつの解ですが
システムが複雑なので、もっといい方法がないか、
電気的に補正するパイオニアMCACCが進化していればと思ったのですが、コケて残念。
ヤマハさん手を出さないかな?
>4343は、少し飽きた感もあり
1976年、もう50年くらい前の製品、
出たときはかっこいいと思いましたが
進み過ぎていて、あの時代は電気が追い付かず
実力発揮出来てなかったかも、アンプ直結、
タイムアラインメントのチャレンジに向いていると思いますよ。
dualazmakさん
>Motu M4 (DAC and ADC)の測定とレビュー
DAC8PROは多chなのに上位ですね、
残念なのは複数使用に課題があること、(PCが複数をごちゃに認識)
Pavelさんに試して頂き最終的にはお断りされてしまいました。
dualazmakさんのシステムも5wayなので、
先々は複数使用の道も利があるのでは?
FireFaceは複数可能なので、交通整理する、
ちょっとしたソフトだと思うのですが、Oktoは
フリーのASIO4ALL使用とか、ソフト開発力がないのかも
ハードはいいので、もうひと頑張りほしいところ、
社名が8由来の感じなので、ステレオとか足を喰わず、商用利用も視野に
他にない特徴を伸ばせばいいのにと思いました。
書込番号:24729088
1点

dualazmakさん
あいによしさん
Fooさん
すみません まとめてレスします。
>>造ってもらうにはだいぶ先になりそうですが、手を出すなら 僕が造った後の方がスムーズに行くと思います。
>もちろん(!)、そのつもりです。
>BOWSさんが納得されない限り、手を出すつもりは毛頭ございません(笑)。
やることは山積みなんで 着手までにだいぶ時間がかかると思います。
なお、ここのスピーカーを空気録音して公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=eSqOqtLN2v0
2番めのスピーカーです。
ちなみに、Youtubeの表紙絵の裏手にある4343ですが、ここの手が入っていて改造されているマルチアンプシステムで
38cm追加ウーファーが4343の上に1個づつ、下に強化ウーファー38cm x2という4ウーファーという化け物ですが、きっちりチューニングされているので 4343特有のドロドロした感じは無いです。
>要件はディレイとFIRフィルタ、人的はソフト
>数量で解決しそうなのですが。。。
LINNやアキュにはありますが とにかく高価でし、ユーザーの多いDENON等のメーカーでマルチアンプのソリューションが無いので普及しないのですかね。
パワーアンプの数も多いし、失敗するとツィータ飛ばしますし
>DCX2496も最終的には同様でしたね
>構造、改造簡単、アナログ電源にしたり、
>素子替えで、それなりよくなるのでポイントの勉強になりました。
ベリンガーで修行した人は多かったでしょうね。
DCX2496にアンバランス入出力と、デジタル入出力があったらマルチアンプが流行ったと思います。
あと、いかにもPA向けという面構えも
>旭化成は、例の大火災で生産中止に追い込まれましたが、再開したのでしたっけ?
>「新しいDACチップをひっさげて、いずれは再開します!」という主旨の記事を見た記憶があり、期待はしております。
>AK4499で多chだと電力的に豪華な規模になりそうですね
>先月PC組んだらGen.4のM.2 SSDは起動がとても速かった
>(HDDを10台入れたら読込で爆遅になり下がり。。。)
>専用PCでソフト軽量化EKIO+ノイズ分離の外部DACが一番楽かもしれません。
旭化成は再生産を開始した上で新しいDACを発表しましたね
https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/2022/20220420-ak4499ex/
デジタルフィルタとDAC部分を分離した マルチビット全盛の頃のDACのような2チップ構成で 各々最適な半導体プロセスで電源供給出来るので 良さそうですが、高くつきそう。
電源と筐体を分離するのは、電源線の本数が少ない場合はまだ良いんですが、本数が多くなると結合コネクタ類の扱いが難しくなるので どのへんに落とし所を設定するかでしょうね。
最近のDACチップは DACの各ブロックで必要な多くの電源を内蔵チャージポンプで生成することができるので単電源で動作しますが、内蔵電源はスイッチング動作なのでノイズが多いので 内蔵を止めて低ノイズの外部電源で生成して注入してやると実質的に精度が上がり、精緻化します。
これはデータシートを裏読みして現物確認してやるのですが、ローカル電源数がかなり増えます。
以前、全てのローカル電源を個別に造った電源から供給するトランス、電解コン、レギュレータだらけのDACを作ったことがあります。
音は良かったんですが、分けすぎたので各基板のグランドレベルが揺れてオシロスコープ見ながら四苦八苦したことがあります。
というわけで、電源を単に増強して分離すれば良いということは無くて設計と実装を追い込まないとDACとして上手くないと思っています。
世間ではDACチップで優劣の格付けをする風潮ですが、DACシステムの音質は、DACチップに何を使っているかではなく、どのように使っているかの方がよっぽど重要ですが、売り文句にはまったくならないので手を抜いているDACが多いですね。
>ちょっと古いスピーカーになりますが、エクスクルーシブのmodel2402か、もし出物があればmodel2401twin
2WAYなので、タイムアライメント調整は格段に楽ですし、帯域的にも充分あるし、欲を言えばET-703をアドオンしたいですが、ここ数年、まったく中古市場で見かけないですね。→フォスのホーンツイーターが優秀なので、ここはフォスでもいいかなぁ
TADのユニットはホーンドライバは上まで延びているし、JBLより上品で良いですね。
復活しないかなぁ
>このスレのやり方だと、pioneerS995を使うと、こいつは元々マルチ駆動用の端子がついてるので、めちゃくちゃ化けるなぁとかおもっていたり、ダイアトーンのボロンユニット搭載のやつも化けそうな気がします。
S995は良いかもですね。
パイオニアが元気な頃の国産の名機だと思います。
書込番号:24729115
3点

BOWSさん
>DCX2496にアンバランス入出力と、デジタル入出力があったら、いかにもPA向けという面構えも
>電源と筐体を分離するのは、電源線の本数が少ない場合はまだ良いんですが、本数が多くなると
あったらいいなですね、ホソケン基板買ってデジタル入出力に改造、Rコアの電源BOX作って2階建てやってました。
見た目アレだし、チープな作り、実販3万円のスパルタンな値付けだったし、全方位隙がなくて
オーディオマニアは引き攣ったでしょうね、視神経の接続点に結像してそう。
旭化成のチップは2枚に分けていて凝ってるし、SNといい当時とは比べ物にならない難度になりそうですね。
使いこなしで変わるようで、メーカーではあえて1世代前のチップを使ったりしていたりみたいです。
(エラッタとかはなさそうなので、初物は高いのかも)
>TADのユニットはホーンドライバは上まで延びているし、復活しないかなぁ
GENELECのモニターとか、TAD使ってるので、まだ供給されてはいそうですが。
書込番号:24729233
1点

期せずして、皆さんの非常にディープな話題展開になっており、ついて行くのが。。。
あいによしさん
>DAC8PROは多chなのに上位ですね、
>残念なのは複数使用に課題があること、(PCが複数をごちゃに認識)
>Pavelさんに試して頂き最終的にはお断りされてしまいました。
そうなんですね。ここがネックですね。それで、10-Ch 認識と 10-Ch バランスアウトが使える MOTU UltiraLite Mk5 にも注目している、というわけです。
>OktoはフリーのASIO4ALL使用とか、ソフト開発力がないのかも
全く同感です。DAC8PRO は、現状で非常に満足していますが、OKTO社にはこれ以上は望めそうもありません。残念です。
その点、MOTU はプロ市場向けでもあり、ASIO ドライバーを含めて、ソフト的にもしっかりしていそうな印象を持っています。
当面、手を出す予定はなく、必要性も感じていませんが。
BOWSさん
相変わらず、DIYディープな世界、拝見しております。
> なお、ここのスピーカーを空気録音して公開しました。
> https://www.youtube.com/watch?v=eSqOqtLN2v0
> 2番めのスピーカーです。
さきほど、敢えてヘッドフォンで、じっくり聞かせていただきました。私も、2番目のセットが、低音域〜中音域の豊かさとキレも含めて、非常に印象的で好感を持ちました。あの驚異的なバスマリンバの音源CD、私のライブラリにも持っております!
https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12359069055.html
も、興味深く拝見しました。
今後の進展、楽しみにさせていただきます。
>旭化成は再生産を開始した上で新しいDACを発表しましたね
>https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/2022/20220420-ak4499ex/
>デジタルフィルタとDAC部分を分離した マルチビット全盛の頃のDACのような2チップ構成で
>各々最適な半導体プロセスで電源供給出来るので 良さそうですが、高くつきそう。
私は、DACチップ使ってDIYするようなスキルは皆無ですので、完成品の登場を気長に待ちます! 期待しつつ。。。
>DACシステムの音質は、DACチップに何を使っているかではなく、どのように使っているかの方がよっぽど重要
このあたり、私でも理解できるようになりつつあります。同じ ESS DAC を使っている多くのDAC製品の中でも、OKTO DAC8PRO の実装と性能(音質)は、ひとつ跳び抜けて、優れているように思います。やはり、8-Ch 同期単体マルチチャンネルDACとしては、同価格帯では DAC8PRO を代替する製品は、、、今のところ、ないように思います。
皆さん
今日、タイムアラインメント最適化後の最新構成;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065579
で、私の最新オーディオサンプラー音源集;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1097984
を、再度、じっくり、通しで聴いていました。乾燥した快晴の気象条件も相まって、私としては、これ以上の音質向上は、もはや全く望みません。 それほどまでに素晴らしい、感動的な、音響再生を堪能しております。
しばらくは、当面は、ハードも、ソフトも、一切変更せずに、「音楽」を楽しむことに徹したいと思います。
書込番号:24729605
1点

皆さん、
閑話休題ですが、、、
加齢に伴う、特に高音域の微妙な聴力の低下とその補償について、ここで興味深い情報交換を行っております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-listening-with-age-diminished-hearing.12846/post-1175001
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-listening-with-age-diminished-hearing.12846/post-1175606
書込番号:24732334
1点

皆さん、
感動的で驚異的な『スピーカーの消失感』の「程度」は;
◆「それなりに」優れた再生装置とその基本設定
◆適切な周波数応答およびクロスオーバー近辺周波数を含む「歪み」の程度(最小化)
◆全周波数帯域、全てのSPユニット、にわたる左右バランスの完璧な調整
◆DSP(XO, EQ)におけるプレリンギング、ポストリンギングの最小化(ない方が好ましい)
◆タイムアラインメント調整(非常に重要)を含む再生装置の微調整(チューニング)
◆聴く人の聴覚能力と脳内での信号処理
◆聴く人のオーディオ経験
◆録音品位(もちろん、大きな要素!)
◆再生する部屋の環境(ルーム アコースティクス)
などなどに限らず、とても多くの要素によって左右されます。
そして、それらの要素が、ある意味で奇跡的に好ましい状態に収斂したときに、真に感動的で驚異的な『スピーカーの消失感』が得られるということに、同意いただけると思います。(私の再生環境は、ほぼそのような理想状態に到達しているとの確信があります。)
さて、ASR Forum でも、『スピーカーの消失感』について議論する際に、「それに適した共通の音楽音源」を共有したいという希望が頻繁に寄せられます。
この目的に適した優れた録音品位の音源は、もちろん多々ありますが、「今すぐに、ひとつだけ共有!」 との要望に対しては、多くの人にとって受け入れやすく、親しみやすい好例として、私は、最近、これをお勧めして、好評をいただいています;
David and Thomas Enhco - I Fall In Love Too Easily
https://www.youtube.com/watch?v=sf3Z3XnTJEQ&t=9s
お手すきの際に、この音源に対する皆さんの率直な印象をお聞かせいただければ幸いです。
もちろん、私はダウンロード購入したアルバム;
"Someday My Prince will Come""
Blue in Green Label:
downloaded from e-Onkyo 192 kHz 24 bit FLAC; Thomas Enhco (p), Joachim Govin (base), Nicolas Charlier (drams), David Enhco (flugelhorn, trumpet)
から、このトラックを、私の 「aoudio sampler play list」 に加えています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1097984
書込番号:24734006
0点

皆さん、
上の続きですが、
David and Thomas Enhco - I Fall In Love Too Easily
https://www.youtube.com/watch?v=sf3Z3XnTJEQ&t=9s
の一番最後の部分で、ピアノの低音の「余韻」を微妙に「揺らす」効果が見られますが、これは、どのよう演奏したのか、どのように録音したのか、どのように編集したのか、想像できますか? 常々、疑問に思っています。。。
書込番号:24734027
0点

あいによしさん、BOWSさん
少し(かなり?)高価ですが、exaSound E68 (Made in Canada!) 8チャンネルDACは、Kal Rubinson さんも最近常用しているようで、またソフト、ハードのサポートも充実しているようで、好評の様子です。
https://www.exasound.com/Products/e688-channelDAC.aspx
RCA出力のみで、XLRがないのは、私的には残念ですが。。。
2台の E68 を同期させて16チャンネルDACとして認識させることが可能かどうか聞いていますが、AES/EBU による同期の仕組みなどは装備されていないように見えるので、恐らく無理でしょうね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/post-1177589
exaSoundは、ソフト面もしっかりしているそうですので、USB経由で2台を同期させるようなソフト的な同期構成があれば理想なのですが、そのような仕組みは、これまで見たことがございません。。。
書込番号:24734648
1点

あいによしさん、BOWSさん
追伸ですが、E68 exaSound は、DC 12V 1.5A の電源を外部電源で供給するデザインですので、この点に関しては BOWSさんのご指摘にかなっていますね。
書込番号:24734649
1点

dualazmakさん
参考のために、僕が部屋の残響の無音判定のために よく聞いている曲は
kuniko CANTUS Fur Alina (Arr. for Vibraphone and Crotales)
https://www.youtube.com/watch?v=ngpbIWASuNQ
https://kuniko-kato.net/ja/project/cantus-ckd432-2/
https://www.linnrecords.com/recording-cantus
です。
かなり再生システムに対する要求が高く システムによって部屋の残響音が無音に変わるタイミングが変わります。
書込番号:24734841
2点

Stereophile Review by Kalman Rubinson on
exaSound s88 multichannel D/A processor:
https://www.stereophile.com/content/exasound-s88-multichannel-da-processor
既にご存じかと思いましたが、老婆心まで。
なお、余談ですが、現時点で拙宅から exaSound 社の website にはなぜか接続出来ない状況です (Firefox Version 100.00)。
書込番号:24734884
0点

dualazmakさん
exaSound E68のご紹介ありがとうございます。
57万円はちょと厳しいですね、DAC8PROが破格?
>USB経由で2台を同期させるようなソフト的な同期構成があれば
機器間でクロック同期する端子とかあればいいのですが。
書込番号:24745396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持の機器でマルチアンプに出来るのではと思い、手を付け始めたところの者です。このスレッドは以前 あいによし さんからチラッと案内頂いておりました。
膨大で繊細な内容に立ち竦んでいます。英語が出来るのは素晴らしいですね。英語が出来る方は英語しか出来ない場合も多く、こんなやり取りで世界的に展開されて感心する事しきりです。
当方マルチアンプ運用用に古い3ウェイスピーカー購入しました。電気回路には疎くて不安ですが、それにネットワーク回路のバイパスラインを配線しようと思っています。そんな中たまたま下記記述を拝見しました。
“それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入“
どういった処置であるのか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:24745419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
>57万円はちょと厳しいですね、DAC8PROが破格?
全く同感です。ユーザー対応は劣悪ですが、コストパーフォーマンスは DAC8PRO が破格ですね。私としては、全く困っていないので、DAC8PRO は、私の利用目的では最高です。
>機器間でクロック同期する端子とかあればいいのですが。
更に2倍以上高価な、ExaSound S88 には、XLR と RCA 両方の出力に加えて、恐らく複数台の完全同期が可能なクロック入出力が備わっています。
https://www.exasound.com/Products/s88StreamingDAC.aspx
◆Clock: FemtoMaster™ super–low jitter quad-clock architecture, with 82 femtosecond master clock and 3 auxiliary stream-control clocks
と書かれています。
しかし、いかんせん、高価すぎる。円安ですので、輸入購入でも1台80万円越えですね。
書込番号:24745468
1点

m_shuzoさん
ご覧いただき、ありがとうございます。
>“それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入“
>どういった処置であるのか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
明朝までに、少し詳しくお知らせ申し上げますので、しばらくのご猶予をお願いします。
書込番号:24745471
0点

dualazmakさん
>ExaSound S88 には、完全同期が可能なクロック入出力
たしかに、背面の左上、Ant1、Ant2。業務用途も考慮なのでしょう、会社設備なら金額は問題なし。
m_shuzoさん
>当方マルチアンプ運用用に古い3ウェイスピーカー購入
始めるのですね、古いスピーカーの実力がとても高かったりします。
>22Ωの固定抵抗を挿入、どういった処置であるのか
ホーンスピーカーでよくやっていたインピーダンスのあばれ取りに似てます。
メリット:周波数の凸凹減って、なめらかなつながり。
デメリット:制動が甘くなり、元気がなくなる。
dualazmakさんの答え合わせが楽しみです。
ツイーター保護のコンデンサーのみ、位相はタイムアライメントで大丈夫だと思います。
書込番号:24745629
1点

m_shuzoさん
>“それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入“
>どういった処置であるのか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
これは、Be-スコーカー(Be-SQ)用、Be-ツイーター(Be-TW)用、およびメタルホーンスーパーツィーター(ST)用、の3つのアッテネーター(ATT) を排除する際に、非常に厳格に検討した結果です。
回路にSPユニットと「並列」に22Ω抵抗を残しています。決して「直列」抵抗ではございません。
その効果の背景については、アンプの「ゼロクロス歪み」と「常時少しのパワー負荷の効用」の観点から、最後にお話しします。
以下の、いくつかのレスで、少し詳細にお話ししますが、英語では;
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-13#post-475216
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-13#post-485401
で詳細を共有しており、
また、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-920190
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-921157
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-921157
でその根拠も、議論しております。
では、次のレスから開始しますまで、私の一連のお話しが終わるまで、レスはご遠慮下さい!(笑)
書込番号:24745661
1点

図1は従来の NS-1000 のアッテネーターを含むLCネットワーク回路です。
ここから、マルチアンプ環境へ移行するために、LC(コイルとコンデンサー)および抵抗、またアッテネーター(ATT) の排除を慎重に検討しました。
まず、図2のように、ATTを完全に回路から排除したところ、Accuphase E-460 による 従来のNS-1000 の総合音質に対して、僅かな音質劣化、しいて言うと、ほんの少し籠もった、濁った、(歪んだ?)、テクノ調の、音質が感じられました。
そこで図3のように、アッテネーターとしては機能しませんが、ATTが回路に残って、アンプから見れば並列抵抗として認識される状態を作ってみたところ、音質的には劣化がなく、とても「抜け」がよくて、しかも「清浄で清明」なサウンドになりました。
その際、驚いたことに、Be-SQ, Be-TW, ST に近づいて聞いていると、図3の状態でもATTのダイアル変化に、音質が非常に僅かではありますが、反応して変化していることに気づきました。
そして、このように回路に残っているATTのインピーダンスは、そのダイアル位置によって変化していることを思い出しました。
では、このように回路に残っているATTのSPユニットと並列な抵抗値は、どの値の時に、最高の音響品位を与えているのでしょうか?
と言うわけで、全てのATTを回路から取り出して、次のようにダイアル位置と並列抵抗値を厳密にテスターで測定しました。
書込番号:24745686
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
図4 アッテネーター(ATT) のR1,R2 抵抗値の測定 |
図5 アッテネーター(ATT)のR1,R2, R1+R2 抵抗値とダイアル位置の関係 |
図6 ATTを約20〜25Ωの並列抵抗として残すと最高の音質 |
図4は、取り外した3つのアッテネーターのR1, R2 抵抗値をテスターで測定した結果です。
図5は、R1, R2, R=R1+R2 とATTダイアル位置の関係をグラフ化したものです。
これらから、ATTを、20〜25Ωの「並列」抵抗として回路に残した際に、最も優れた音質が得られることが分かりました。
それが、図6 の状態です。
書込番号:24745704
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
図7 図6は回路に20〜 25Ωの並列抵抗を挿入するに相当する! |
図8 こうすれば、並列抵抗の有無、保護コンデンサの有無、での音質変化を検証できる |
図9 諸賢の意見も参考にしてオーディオグレードの非誘導(非極性)22Ω抵抗を選択 |
図10 アッテネーター(ATT) を22Ω固定抵抗で置き換えた状態 |
図6は、図7のように回路に並列に20〜25Ωの固定抵抗を挿入することに相当します。
私のSPケーブル接続ボード上で、図8のように、切り替え可能ですので、並列抵抗の有無、保護コンデンサーの有無、で音質を確認しました。これで、最終的に22Ω並列抵抗が好ましいこと、保護コンデンサーの有無で音質に変化がないこと、と確認しました。
シングルアンプ環境では、図10の状態で、ATTを排除しても音質劣化が皆無であることを確認しました。
その後、マルチアンプ化へと進み、LCネットワークのコイル、コンダンサー、抵抗 をすべて排除することに進みました。
書込番号:24745733
1点

その後の様々な変遷を経て、一足飛びですが、現在の最終的な回路構成は、図11の通りです。
さて、Be-SQ, Be-TW, ST の駆動におけ並列22Ω抵抗の「有効性」の根拠と理解ですが、ASR Forum でも多くのスレッドで議論してまいりました。
最終的に、最も適切で納得が行く示唆と議論は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-921157
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/asr-dummy-load-configuration.8026/post-921187
にあります。
つまり、22Ω「並列」抵抗は、アンプに対して常に一定の負荷(負担)を与えるわけであり、(経済的には余分の電力消費をもたらしますが)、アンプが常に無負荷(ゼロ負荷)レベルではなく、車に例えるなら少しのエンジン回転を常にさせている、状態を作ります。
これは、いわゆるアンプの「ゼロクロス歪み」を意図的に開始させていることに相当します。
昨今のHiFiアンプでは、「ゼロクロス歪み」は大幅に解消されているはずであり、それが聴き分けられるとは考えにくいのですが、上のリンクスレッドで DualTriod氏が指摘されているように、アンプをゼロ負荷よりも少し上の駆動状態に保っておく方が、総合的な音質に好ましいことは、各所で報告されているようで;
https://rephase.org/projects/JBL_M2_crossover.pdf
の14ページでも、JBL_M2 プロジェクトで、減衰目的の直列抵抗R1にくわえて、アンプのアイドリング運転目的の並列抵抗R2が残されていることが分かります。
Yamaha の Be-SQ は 600 - 6,000 Hz の広汎な周波数領域をカバーしますし、Be-TW, ST は6,000 Hz 〜20,000 Hz の高音域カバーですので、音圧が高い駆動でも、1, 000 Hz 〜 20,000 Hz の駆動に使われるアンプ駆動力(エネルギー)は微々たるののですので、並列抵抗によって、アンプをゼロクロスレベルから少し持ち上げておく(アイドリングさせておく)ことには、意味と効果があると考えられます。
もちろん、Yamaha NS-1000 の設計者達は、アンプから見たATTの並列抵抗値も十分に考慮と検証した上で、この希有なスピーカーを世に送り出したのだろうと、あらためて感慨に耽る ATT排除における検討結果でした。
書込番号:24745775
0点

ちなみに、ご質問内容とは、離れますが、、、
SP信号の配線、ハンドリングにおいて、磁性体金属を一切使わないことは、非常に重要です。
私の場合、これは、並列抵抗の挿入にも増して、重要でした(重要です!)。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-481227
や、
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/diy-audio-switch-for-home-automation.22778/post-767050
で詳しく共有していますが、端子台やプレート、固定ネジ、などは全て非磁性体で構成する必要があります。さもなければ、必ず音が「ボケ」ます! それもあって、多くの HiFiアンプでは、筐体内でもSPアウト配線系には、真鍮系や純銅製の非磁性体が採用されています。
私は、コイズミ無線やAudioTechnica で端子台などを調達しますが、必ず、完全に非磁性体であることを事前に確認してから、購入します。
以前、カインズで、安価な、磁石できっちり吸引される配電用の「磁性体端子台+磁性体ネジ」を買ってSP配線に使ったら、はっきりと音が「ボケ」て、一緒に聞いていた家内(妻)も、一聴して、「音がボケたね、どうしたの?」、と突っ込んできました。
とりあえず、ここまでで、いったん応答を終了しますので、ご意見など、お寄せ下さい。
書込番号:24745797
1点

訂正;
誤) >これは、いわゆるアンプの「ゼロクロス歪み」を意図的に開始させていることに相当します。
正) >これは、いわゆるアンプの「ゼロクロス歪み」を意図的に回避させていることに相当します。
真逆でした! 失礼しました。
書き込んだ後で、一切訂正できないのは、この掲示板の大きな欠点ですね。
書込番号:24745801
0点

追加情報ですが、
私は、「22Ω並列抵抗+保護コンデンサー」の前と後ろで、SPレベル信号の周波数特性がどの程度異なるか、についても厳密に測定しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-831487
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-833427
をご覧下さい。
最終的な、リスニング位置における空気音の周波数測定は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-837485
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-843454
で詳細に共有しています。
書込番号:24745816
0点

ちなみに、これも追加情報ですが、、、
私は、Yamaha Be-TW JA-0513 と Fostex スーパーツイーター T925A を、かなり重なるクロスオーバーで使用しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673
で詳しく書きましたが、Be-TW JA-0513 の能率は 93 dB (1m, 1W2.8V) であるに対して、T925A の能率は非常に高く 108 dB (1m, 1W2.8V) もありますので、重なる領域で同じレベルの信号を入力すると T925A は、Be-TW JA-0513 よりも 15 dB も大きな音で鳴ることになります。
従って、T925A を直接に単独で駆動しているアンプ Yamaha A-S301 は、かなり絞った音量で動かしているわけですので、この意味でも、22Ω並列抵抗で少し持ち上げた「アイドリングレベル」にアンプを保っておくことは、効果的に寄与しています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-922816
でも共有しましたが、あの、非常に高価なJBL Everest DD67000 を設計し、自宅でもそれをマルチアンプ駆動されている、かの Greg Timbers氏は(も)、STの駆動には非常に安価で小さい Pionner Elite A-20 を使われています。
彼とも ASR Forum の個人間連絡システムで意見交換しており、そこでは、彼も、私の22Ω並列抵抗を含む各種設定を、非常に、好意的に、高く、評価してくれております。彼の意見でも、並列抵抗の意義については、上に書いた「少しのアイドリングレベル上昇」による好ましい効果、で基本的に一致しておりました。
書込番号:24745844
0点

あいによしさん
>ホーンスピーカーでよくやっていたインピーダンスのあばれ取りに似てます。
22Ω「並列」抵抗の効用原理に関する私の理解である「少し持ち上げたアイドリングレベルにアンプを保っておくこと」は、アンプ側から見たときには、ゼロ負荷レベルに使い負荷領域での「インピーダンスのあばれ取り」に相当しますので、あいによしさんの観点と私の観点は、本質的に一致していることになりますね!
幸い、私の場合は、直列(つまり減衰させる)抵抗は完全に排除して、音圧の相対ゲイン調整はEKIO で行っていますので、「減衰」抵抗による音質劣化は完璧に排除できております。
書込番号:24746339
1点

dualazmakさん
なるほど並列抵抗は音楽で高能率のスピーカ―を高出力アンプで使う場合、アンプ電流を流すためだったのですね。
図11 ですが、DAC8PROの空きchにT925Aをつなぎ3.3uFを外した方がよさそうに見えますね。
書込番号:24746533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
>図11 ですが、DAC8PROの空きchにT925Aをつなぎ3.3uFを外した方がよさそうに見えますね。
いやいや、空きチャンネルは、もうないのです。
CH1+CH2 は、XLR とヘッドフォンアウトで「共通」であり、アンプ内蔵サブウーファー YST-SW1000 への RCA 入力へ CH1+CH2 のヘッドフォンアウトを使っています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-420921
いろいろ試行錯誤していますが、やはりサブウーファー駆動(15 Hz - 60 Hz)には、専用クロスオーバーチャンネルを使うべし、が現在の結論です。
Be-TW と ST は、かなりオーバーラップしたXOですので、STは TA-A1ES のゲイン配下にはなりますが、High-to-Lowコンバーターを介して A-S301 で駆動しています。詳細は、この投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-843454
の後半部分をご覧下さい。
また、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673
もご覧下さい。
書込番号:24746767
0点

あいによしさん
それもあって、上の方でお知らせしたように、PCから見て完全に10チャンネルをASIOドライバーで同期認識できる MOTU UltraLite Mk5 (ES9026Pro チップ2個を完全同期で搭載!) を DAC8PRO に替えて利用することも、視野に入っています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-964323
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/post-958738
以降でも詳しく議論しています。
また、ここ;
https://www.midifan.com/modulearticle-detailview-7117.htm
に MOTU UltraLite MK5 の内部写真と詳細評価があります。中国語ですが、ブラウザの日本語訳で楽しめます。
DACチップとして ES9026Pro が2個、ADCチップとして AKM5578 が、きちんと写っていますね。
書込番号:24746785
1点

あいによしさん
FOCUSRITE Scarlett 18i20 2nd gen (and 3rd gen) (CS4272を4個 + CS4392を1個 搭載)も、完全10チャンネル同期DACとして使えますが、ESS派の私としては、MOTU UltraLite Mk5 の方が好みですね。
書込番号:24746789
1点

案内ありがとうございます。すごい検証をされてたんですね。それも実際の聴感から籠もりを感じ取られ、原因の特定、最良の対策とぐうの音も出ません。読み解いて理解するのは難しかったであろうと思われ、お聞きして良かったと胸を撫で下ろしています。
YAMAHAとFOSTEXで同じ計測結果であったのが面白いですね。どのスピーカーでも同じなんでしょうか。今回手に入れたスピーカーのアッテネーターには 8Ω の表示があります。テスター当ててみたものの、指針が連続的に動きませんでした。計り方の問題かも知れません。
全てのユニットに 22Ω の抵抗を並列に、スコーカーに60μF、ツイーターに10μFのコンデンサを直列ですね。当方では籠りを聞き取れないかも知れませんが、参考に(そのままに)します。
現状のサラウンド環境を維持したままを想定しているため、ネットワーク回路およびスピーカー配線の切替を予定しています。ネットワークはトグルスイッチ、配線は出来合いの回路基板の予定ですが、基板固定にユニクロネジ使ってます。それもふんだんに。
抵抗、磁性体金属いずれも知らないままに行くところでした。FX-Audioに樹脂部品あるんですが、その為の物だったんですね。分かってなかった。
書込番号:24746870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
アンプ選択について、貴殿のスレッドでも、少々お知らせ申し上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281200/#24746273
です。参考になれば幸いです。
>今回手に入れたスピーカーのアッテネーターには 8Ω の表示があります。
>テスター当ててみたものの、指針が連続的に動きませんでした。計り方の問題かも知れません。
アッテネーターの抵抗値の測定は、完全に回路から切り離して測定する必要がありますよ! やってみて下さい。
書込番号:24746976
0点

m_shuzoさん
>全てのユニットに 22Ω の抵抗を並列に、スコーカーに60μF、ツイーターに10μFのコンデンサを直列ですね。
>当方では籠りを聞き取れないかも知れませんが、参考に(そのままに)します。
全てではありません。ウーファー回路には、並列抵抗は不要です。
スコーカー&ツイーターへの並列抵抗として22Ωが最適かどうかは、使うスピーカーによって異なると思われますので、まずは、アッテネーターをノーマル(中間)位置にした状態で回路から切り離し、R=R1+R2 を測定して、その値の固定抵抗を並列に挿入されることをお勧めします。
一般的な8Ω仕様のアッテネーターでは、私が測定したように、中立ノーマル位置で、R=R1+R2 の値は20〜25Ωになるはずですが。。。
書込番号:24746988
0点

m_shuzoさん
ツイーター保護のコンデンサーは、10μFで問題ないと思いますが、スコーカー用の保護コンデンサは、お使いのスコーカーの守備周波数を考慮して、決定する必要があります。どの周波数帯を、上下どのような傾斜のXO(クロスオーバー)フィルターで、構成される予定でしょうか?
このあたりは、あいによしさん BOWSさんからも、有意義な示唆とご指導が得られますよ!
書込番号:24746999
0点

m_shuzoさん
>ネットワークはトグルスイッチ
これは、音質劣化の真犯人になります!
ここで紹介&共有したように、実体験済みです;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/diy-audio-switch-for-home-automation.22778/post-767050
一般的なトグルスイッチは、磁性体てんこ盛りですし、内部にアーク放電を逸らすための強力な永久磁石を持っている場合もありますので、SP回路に使うと、必ず多大な音質劣化をもたらします。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-481227
で紹介&共有しているように、「ケーブルの非磁性体端子台における非磁性体ネジ止めで付け替え」 が音質劣化が皆無でお勧めです。
マルチアンプ環境では、SPケーブルの本数と端末処理も多数になりますので、ここも参考にして下さい。
- VCT (vinyl Cabtyre) multicore flexible cables (AWG10, AWG12) for amplifiers into speaker drivers:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-370671
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-409752
書込番号:24747017
0点

m_shuzoさん
最新構成におけるアンプ群背面配線の様子は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1065579
で、写真でも共有しています。
書込番号:24747034
0点

dualazmakさん
>MOTU UltraLite Mk5を、視野に
よさそうですね、音楽家は音と結果にシビアに反応なので。
>どの周波数帯を、上下どのような傾斜のXO(クロスオーバー)フィルターで、構成される予定でしょうか?
大事な話ですね
あらゆる数値に意味がある、なんとなくではゴールもあやふや
m_shuzoさん
>アッテネーター。テスター指針が連続的に動きません
>全てのユニットに 22Ω の抵抗を並列に、
>スコーカーに60μF、ツイーターに10μFのコンデンサを直列
マルチはチャンデバでゲイン調整、基本的にはアッテネーター不要のはず
保護コンデンサーもクロス周波数により変わります。
2chピュアなのか、AVなのかでも進め方が変わります。
構成、やりたい事を詳細に開示されたらいかがでしょうか?
>固定にユニクロネジ使ってます
そのまま使われたらいかがでしょう?
違いがわかるようになってから交換
カインズのねじは、NS1000を改造したからわかるようになったのかも。
オリジナルでは差が出たか不明・・・差が出ないならムダ
わからなければ戻す
インシュレータ3段重ねの人がいました
硬い金属、柔らかいゴム系、ハイブリッド
雑誌やネットの評判で入れたそうです
不満を聞いて全てとっぱらい、スパイクで終了、悩み解決されてました。
人に言われるまま高価な機器を積上げて、音がいいはずで疑心暗鬼の人もいました。
通ぶっても意味がない。ジャッジは自分の耳、人にハンドルにぎられてるようなもの。
書込番号:24747191
1点

あいによしさん
>2chピュアなのか、AVなのかでも進め方が変わります。
>構成、やりたい事を詳細に開示されたらいかがでしょうか?
全く同感です。
m_shuzoさん
あいによしさんも仰るように、断片的な知識だけに頼って着手すると、目指すゴールも見えなくなります。
目標をしっかり掲げて、一歩ずつ、ステップ バイ ステップで進むことが肝要です。
一度に複数の要素(パラメーター)を変更することは、厳に避けるべきです。
それと、私が鉄則としたように、シングルアンプ環境における自分のレファレンス音響をしっかりと持ち、いつでもそこへ戻って比較試聴できる環境を構築しておくことも、非常に重要です。
もしお時間がおありでしたら、着手前に(!)、私のASR Forum スレッドを、じっくり通読してみて下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
このスレッドに対するハイパーリンク目次もありますので、有効利用して下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-961964
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
同じハイパーリンク目次です。
書込番号:24747235
1点

コメントありがとうございます。
抵抗はアッテネーターの効いてるユニットだけですね。
当面、クロスオーバーはユニットのスペックで1kHzと5kHzです。傾斜は不明なので、-12dB/oct にすると思います。アンプのクロスオーバーでサブウーファー駆動して、こちらは 90Hz になりそうです。
トグルスイッチ買っちゃいました。付け替えもアリとは思いますが、手軽で無いと聴く機会そのものが減りそうです。非磁性の端子台あるんですね。こちらも入手済みですので、スイッチ共々システムが上手くいってから検討します。
アッテネーターはバイパスします。それによって音が変わる様ですので、代替で抵抗ですね。
樹脂部品持ってるんですが、弱々しくて心許無いので入れ替えた次第です。まだ製作途中で組み付けてしまうと入替がさらに大変なので、こちらは再度入れ替えておこうと思います。ただし、ナットはステンレスになりそうです。
音源によりますが、通常は Dolby Atmos またはサラウンド運用です。CD再生でマルチアンプ駆動ですね。時間ではTV視聴が最も多くなると思います。
DIY部品には問題ありません。そうそうお高い物もありませんし、それが楽しみの一つでもあります。
ONKYO 残念でしたね。スピーカー物色してる時
“MID4コンセプトとは、ボーカル表現に照準を合わした発想で、120Hz〜2000Hzまでの4オクターブを1つのユニットでカバーする“
とあって、運用開始の暁にはその設定も試してみたいと思っておりました。D-77FX では高域用がホーン型であるのも魅力的でした。
書込番号:24747934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>ONKYO 残念でしたね。
ここ何年も製品がない状態、シャープが引き取る話もありましたが
中身がなかったのでしょう。
>DIY部品には問題ありません。そうそうお高い物もありませんし、それが楽しみの一つ
そのお考えを継続されるなら曲折あれど成功に至ると思います。
構想されているのは以下でしょうか?
SPシステム:3waySP+SW(90Hz以下)
AV音源:SPは内部ネットワーク
CD音源:マルチアンプ
CDはPCリッピング、
PCソフトチャンデバ→USB DAC→アンプ→SPでしょうか?
チャンデバとDACは何を使われますか?
書込番号:24748194
0点

検討ありがとうございます。
構想はほぼその通りですが、PCとアンプをHDMIで接続します。チャンデバは “Purelizer“ です。また、古い物ですがCDプレーヤーもありますので使うつもりです。これは聴き比べの古いDAC代表でアナログでもアンプ、PC双方につないでおこうと思います。
コンデンサは容量如何程がよろしいでしょうか。
書込番号:24748658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん、あいによしさん
m_shuzoさんが目指されているマルチアンプシステム構築は、私のアプローチと到達点とはかなり異なっているようにお見受けします。
m_shuzoさんのスレッドでの貴コメント;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281200/#24747496
を拝見しておりますが、そこでも同様に感じました。
つきましては、m_shuzoさんにおかれましては、貴殿のマルチアンプシステム構築について、独自のスレッドを立ち上げられて、そこでシステム詳細を開示された上で、情報交換や各種の支援、示唆を得られることをお勧め申し上げます。システムについて、分かりやすい図解、ブロックダイアグラム、などを共有されると、皆さん(私を含む)からの支援や示唆が容易になります。
私といたしましては、このスレッド、および2019年大晦日以来の一連の前身価格.com スレッド、
さらにASR Forum での主催スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
において、既に、かなり詳細に情報を共有させていただいておりますので、必要に応じて通読していただいて有効利用していただければ幸いです。
特定の事象や事項について私からの情報提供が必要な際には、貴殿の新スレッドでお話しさせていただく方が、ご覧になっている方々にとっても適切ではないかと拝察申し上げます。
よろしく、ご配慮、ご検討下さい。
貴殿の新スレッドを立ち上げられる際には、このスレッドでも、その立ち上げをアナウンスしていただければ、ここをご覧の多くの皆さんも貴新スレッドを訪問されることとなるでしょう。
書込番号:24748742
1点

m_shuzoさん
>チャンデバは “Purelizer“
おもしろそうですね、私は詳しくないのでよくわからないのですが、HDMIでつないでAVアンプから8chとか出るようにするのが大変に見えますね。
chごとにディレイとかなさそうなので、5.1chのイコライザーの派生機能なのでしょう。
>コンデンサは容量如何程
保護コンデンサーはDC漏れとか、初期の操作ミスで低周波が入りスピーカ―を飛ばすのを防止します。
計算はネットワーク計算、6dB/octのHPFでXOを使用周波数の1/2にします。XOでの3dB落ちを回避するためです。
近い値で
1kHz 8Ωなら39uF、5kHzは8.2uF
安定したら外しても大丈夫そうですが、ツィ―タ―は弱いので、そのままがよいでしょう(音もなく切れたりします)
dualazmakさんとは方向性が違うようなので
わからない事を絞った新スレを立てられたらいかがでしょうか、聞いて回答とクローズのスポット使いとか、マルチはやってる人が少なく、聞いても答えが来るかはわからないですが
書込番号:24749109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。新スレッド程の情報量は有りませんので、お相手頂ける様でしたら下記にてお願いします。
書込番号:24747496
>dualazmakさん
抵抗、磁性体金属への対応はいずれも行う方向で居ります。
お邪魔致しました。
書込番号:24749941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん、あいによしさん
海外でも、私が行ったタイムアラインメントおよびSP過渡特性の測定と調整の方法と意義について、徐々に注目と評価が高まりつつあります。ASR Forum でも、各所でお話ししておりますが、、、
直近の一例として、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1194416
で gnarly氏は、
”That's the most extensive use of wavelet bursts for timing, that I've seen. Nice effort you put in sharing that.”
「これは、私がこれまでに見た中で、タイミングのためのウェーブレットバーストの最も広範な使用法です。あなたがそれを共有することに注いだ努力は素晴らしい。」
と書いており、彼の同様な波形分析検討も共有されています。
また、
”I think if more folks could hear speakers with precise time alignment (which again for me is flat mag and phase), they might change their minds about its audibility.”
「より多くの人々が正確なタイムアラインメント(これも私にとってはフラットな応答と位相です)でスピーカーを聞くことができれば、彼らはその可聴性について彼らの考えを変えるかもしれないと思います。」
ともコメントしており、ほぼ同感です。
書込番号:24758536
0点

dualazmakさん
以前 Topping PA5 LA90が話題にのぼった時に 電源のからむ話をしたことがありますが 弟分のPA3sの電源をいじって遊んで比較視聴した結果をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=1245s
実聴より差がちいさく感じますが電源の質はスッチング電源でも効くようです。
書込番号:24758694
2点

dualazmakさん
>より多くの人々が正確なフラットな応答と位相でスピーカーを聞くことができれば、考えを変えるかもしれない。
聞く機会があっても法外な価格提示で彼岸の話とスルーじゃないでしょうか
タイムアライメントの中身は数ステップの単純作業、完成で取付け忘れの部品が出るプラモデルより、よっぽど簡単。
費用もDAC8PROで性能的には上限レベルですし、DTM機材でもそこそこ行けそうです。
オーディオ世代は高齢化で意欲減退、若い世代はスマホとイヤホンで小空間で足りてしまったのかも。
BOWSさん
>比較視聴した結果をアップ
コンデンサで音痩せが減り、アイソトランスで馬力が出て、リニア電源で併せ持ちのような感じですね
リニア電源、詰め込みに余裕をもたせ、配置と制振でもっとよくなるかも。
個人的にはPC机のAlpair5v3はとてもお買い得だったと思いました、
違いがよくわかるので。
書込番号:24768196
0点

皆さん、
懐古趣味だ思われるかもしれませんが、私は、大型ガラスパネルの「優れた」VUメーター(VUメーター規格に適合する動作保証)への郷愁と好みを、ずっと持ち続けています。
優れた大型ガラスパネルVUメーターを調達することは、ますます困難になっておりますが、最近、とある小さなVUメーター工房さんが、西沢電機製作所(株)との特別契約によって、該社の素晴らしい VUメーター R-65 (既に製品リストからは消えている)を少しまとまって確保され、数量限定ではありますが、DIYオーディオ向けに単体やキットを販売されていることを知りました。
そこで、3月以来、様々な検討と評価を進め、私のマルチチャンネル−マルチアンプ環境においてR-65 VUメーターを12連奏した 12-VU-Meter Array を自作して、利用を開始しました。
詳細は ASR Forum で共有しておりますので、ご興味がございましたらご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1202570
書込番号:24769489
1点

dualazmakさん
かっこいい、こういう楽しみかたもあるのですね。
書込番号:24769562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「連奏」 ではなく 「連装」 が正しいのですが、「連奏」でも12基のメーターが揃って動く様子を想像させて趣があるかもしれない、と自己満足しております。
12-VU-Meter Array は必須装備ではありませんが、アンプやアクティブSWは個別に別々の製品を選択しているので、全ての音響シグナルを「同一」仕様の視認性が良好な大型ガラスVUメーターで監視できることは、私のようなマルチチャンネル−マルチアンプシステムではとても重宝します。
これは(これも)マルチ化の最初から、いつかは実現したい、と密かに温めていた実装への構想でした。
追加の写真、何枚か添付しました。
書込番号:24770204
2点

dualazmakさん
追加のお写真、ありがとうございます。
絨毯の色合い、調度品の統一感、SP上のウエッジウッドとセンスよいインテリア、余暇を楽しむ部屋としてこれ以上なさそう、俯瞰すると、背面から奥までかなり広いお部屋なのですね。
書込番号:24770277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかスチューダーかOTARIのマルチトラック プロ用1インチマルチトラックマスターレコーダのメーターみたいで良いですね。
https://bokkuriya.josho.co.jp/shop/recyclebockriya/15309
VUメーターは厳密な仕様(xxmsec以内にピークパワーのxx%に達すること等)があり、VUメータ仕様に準拠したVUメータは 1台数万円のプライスがしたように記憶しています。
高価なの民生用に使用されることはなくて 民生オープンリールレコーダーは 外観だけ似せたVUメーター仕様に準拠しない「なんちゃってVUメーター」でした、
モノホンのVUメーターが並んでいると それだけで揚げ揚げになりますね。
書込番号:24770546
2点

BOWSさん
>なんかスチューダーかOTARIのマルチトラック プロ用1インチマルチトラックマスターレコーダのメーターみたいで良いですね。
ASRでも、Ampex MM-1200 multi-track studio machine を想起させる、と指定してくれた人がいます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vu-meters-lets-see-em.487/post-1202586
私からは、「Ampexが、逆時系列で私のDIY 12-VU-Meter Array を真似したように見える!」、と冗談で応答しました。
>VUメーターは厳密な仕様(xxmsec以内にピークパワーのxx%に達すること等)があり、VUメータ仕様に準拠したVUメータは 1台数万円のプライスがしたように記憶しています。
そうなんです!それこそが本物 VUメーターの「命」ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
「無信号のあと、0VUにあたる1KHz正弦波信号を入力した場合、針が0VUの99%の点を通過するまでの時間は300ms、誤差±30msである。針は必ず0VUの点を超え、最低でも1%を超え、しかし最高でも1.5%に達しないオーバーシュートを発生する。 戻り時間は応答速度と大きく違わないこととする。」
ASR投稿の最後にも、こう書きました。
"Let me emphasize again that the function and specification, including the swing-up and swing-down transient behavior, of the large glass-face R-65 VU meter with high-grade 2700K LEDs and ATV250EX VU amp board are compatible with the IEC 60268-17 VU meter Standard/Specification (3,600 Ohm, AC1.228 V0 - VU 600 Ohm), and I am very pleased seeing the movements of the VU indicator needles very well match with my listening sensations to room air sound at my listening position (so that I carefully adjusted)."
「高品位2700KLEDとATV250EXVUアンプボードを備えた大型ガラス面R-65VUメーターの機能と仕様(スイングアップとスイングダウンの過渡動作を含む)は、IEC60268-17 VUメーター標準/仕様(3,600オーム、AC1.228 V0-VU 600オーム)互換性があることを再度強調しておきます。 VUインジケーターの針の動きが、リスニングポジションでの室内空気音に対するリスニング感覚と非常によく一致していることを非常に嬉しく思います(慎重にそうなるように調整しました)。」
そんなVUで、しかも大型ガラスパネル(100x40 mm)の2700K LED照明で、12連装することを、ずっと求めてきたのです。それが国内で調達できるとは、思ってもおりませんでした。SUZUDES10 と NISHIZAWA には、感謝の念しかございません。数量限定の特注品ですので、世界的に見ても、DIY利用目的で調達できた最後のチャンスかと思っています。
書込番号:24770784
1点

dualazmakさん、初めて投稿します。
いきなり質問で恐縮です。
DAC8PROを持っていて、バランス出力端子を使用するためケーブルを作成したいのですが、このモデルのXLR出力って、2番ホット(規格通り)なのか3番ホット(稀に例外として存在)なのかどちらなのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
(メーカーに問い合わせしたのですが、休業中なのか、返事が返ってきません。)
書込番号:24776054
1点

自作バックロードが負けて悔しいさん
>DAC8PROを持っていて、バランス出力端子を使用するためケーブルを作成したいのですが、このモデルのXLR出力って、2番ホット(規格通り)なのか3番ホット(稀に例外として存在)なのかどちらなのでしょうか?
海外標準の2番ホットです。
アキュフェーズの「XLR入力」は、未だに3番ホットが標準ですね。もちろん、現在では2番3番を逆転する「位相切替ボタン」が装備されていますが。。。私は、この「位相反転」ボタンで反転させることを嫌っているので、アキュフェーズE-460 への XLR入力には、2番3番をクロスさせたXLRケーブルを使っています。
書込番号:24776397
1点

皆さん、
本日、ASR Forum の主催スレッドにて、最新のシステム構成を、もろもろの設定情報と共に投稿、共有しました。
"The latest total system configuration with DIY 12-VU-Meter Array, the best tuned time alignment and Fq response, together with further various setup info: as of May 30, 2022"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700
書込番号:24776437
1点

皆さん、
ポーランドの Prometheus という新興ブランドが、非常に興味深いアクティブスピーカーを開発中で、近々発売されるようです。
ASRでは、このスレッドで話題になっています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/prometheus-audio.34661/post-1208473
Prometheus のHPは、
http://prometheusacoustics.pl/?fbclid=IwAR1DLRJqs5QXAZ_QRMhjOPvdhmrQzgx6hrIKLfjdxDRkjKXZ-0ulYvTMsIg#
で、プロトタイプの暫定カタログもダウンロードできます。
http://prometheusacoustics.pl/Prometheus-catalog-2022-02-03.pdf
測定されている応答データが、あまりにも綺麗で素晴らしいので、少し「眉唾」的に眺めていますが、興味津々です。
SPデザイン的には、以前紹介した March Audio の Sointuva に似たコンセプトであり、そのタイプのアクティブ版(Class-Dアンプ3台とDACも内蔵)と見ています。
書込番号:24780179
0点

BOWSさん
Prometheus の両側面に設置されているウーファー2基は、いずれもアクティブで、内部で結合されており、WO背面の慣性振動をキャンセルする仕組みのようです。これは、BOWSさんのウーファーマグネットへの巨大真鍮棒設置のアプローチを思い起こさせます。
一見、ひとつはパッシブラジエーター(ドローンコーン)かと思っていましたが、完全密閉キャビネットに2基のウーファーをマグネット部分を結合させて組み込んでいます。
このような結合型ダブルコーンは、筐体内組込のサブウーファーや、単体サブウーファーでは採用例を見たことがありますが、Prometheus では優れたウーファーユニット2基を使って、40 Hz 〜 800 Hz(?)を、うまくカバーしているようです。
書込番号:24780189
0点

dualazmakさん
面白いスピーカーを紹介してもらいありがとうございます。
パワードスピーカーというものは、アンプとスピーカーを取り替えて楽しむオーディオ道楽には向いていませんが、スピーカー設計上 どのようなアンプでもそこそこ鳴るような八方美人に仕上げるジレンマと同じく どんなスピーカーでもそこそこ鳴るように設計するアンプ設計上のジレンマを取っ払って尖った設計が可能な理想的なシステムだと思っています。
スピーカーケーブルに悩まなくて良いという副産物もありますし、同じ長さなら 周波数に応じてインピーダンスが変化し、逆起電力を出してアンプに歯向かう暴れ牛スピーカーを御する電力伝送のスピーカーケーブルよりも 素直な受け手のラインケーブルのほうが正確な伝送という点で優秀です。
アンプとスピーカーを自由に設計できるので 最終特性は追い込んできたきちんとしたパワードスピーカーだなぁという印象を受けました。
DAC,DSP、アンプ等の技術情報が全く載っていないので詳細はわかりませんが その上で 文句をつけるとすると
>の両側面に設置されているウーファー2基は、いずれもアクティブで、内部で結合されており、WO背面の慣性振動をキャンセルする仕組みのようです。これは、BOWSさんのウーファーマグネットへの巨大真鍮棒設置のアプローチを思い起こさせます。
このアプローチは前世紀からある古いもので 生まれては消えています。
最近ではKEFのBladeシステムで使われていますね。
https://jp.kef.com/collections/blade-series
(よくわからないんですが、ウーファーの尻どうしが繋がっていないかも?)
この方式の欠点は2つ
・連結ウーファーのためエンクロージャの設計が制約される。
・振動の打消動作は大きいが (経年版かも含めて)完全なマッチドペアスピーカーではないので残留振動が残る。
どこまで対策打っているか興味があります。
それと最近ダブルウーファーをいじっていて分かってきたんですが、マッチドペアではないウーファは、特性が微妙にずれているのでパラ接続すると お互いのスピーカーが足の引っ張りあいをしてスムーズな動作が制約される。
ディバインディングネットワークの場合は、ウーファー用のローパスフィルタをウーファー数だけ用意すればパラ接続にならずローパスが仲介して相互作用が緩和されるんですが、直結マルチアンプだとどうしようもない。
解決方法は ウーファー数だけパワーアンプをあてがってやれば良いだけですが、高価になりますね。
メーカーとしてそこまでやるか?売り物になるのか?判断になると思います。
それと、パワードスピーカーの難しさが DAC、アンプ、スピーカーの3システムの総合力が有り、優れた設計バランスのプロデューサーがいないと偏重したシステムになりがちです。
Prometheusのシステムをざっと見た限り、DACが弱いなぁと思いました。
ハイエンド目指すなら I2SとUSB入力が必須で 左右別々のDACになるため同期をかけたほうが雑味が消えるのでマスタークロック入力がほしいところです。
現システムでは従来型の音の悪い SPDI/Fしか無いのが残念です。(USBは有るが ファーム更新用)
アナログ入力はありますが、EQとチャンデバをDSPで演算で実現するために どうしてもADCを通過するんでなんだかなぁ
という もうちょっと凝ったら良くなったのに と思うところが多いですが、現在のところ理想に近いシステムになりうると思います。
書込番号:24780512
1点

それと もう一つ、SPDI/F とAESには INPUTとOUTPUTがあります。
なんで?と思ったんですが、これは通常1本しかデジタル出力の無いトランスポートを左右のパワードスピーカーに接続させるための苦肉の策ですね。
いったんリピータを介したとしてもデジタルケーブルがものすごく延びるので鮮度が悪くなりそうです。
片側 AESでもう片側 SPDI/F とすると解決できますが、左右でインターフェースが違うってもの変ですね。
USBならハブで分けると良さそうです。
まぁそろそろパワードスピーカー対応の2CH以上出力のデジタル・オーディオ機器が増えても良いとは思いますが..
書込番号:24780527
1点

BOWSさん
さすがの鋭いご観察とご慧眼、恐れ入ります!
私も、DACとAMP の素性が知れないので、もちろん、様子見を決め込んでいます。
ポーランドには個人的な付き合いルートが複数あるので、注目している側面もございます。OKTOのチェコも、このポーランド新興ブランドも、、、東欧の小規模オーディオニッチ企業の動向は、面白いですね。
>・連結ウーファーのためエンクロージャの設計が制約される。
ですが、BOWSさんのアプローチを組み合わせて、巨大真鍮棒で連結すればキャビネット容量も、重量も(!)、確保できるかも?なんて素人思考を楽しんでおります。
>それと もう一つ、SPDI/F とAESには INPUTとOUTPUTがあります。 なんで?と思ったんですが、
私も、一瞬動揺しましたが、L-SP として、R-SP として、また、L+R SP として使えるように切替スイッチが付いているので、LとRを AES/EBU で繋いで使うんだな、と理解しました。
>まぁそろそろパワードスピーカー対応の2CH以上出力のデジタル・オーディオ機器が増えても良いとは思いますが..
オーディオ業界が向かう方向のひとつかも知れませんね。 OKTO DAC8PRO も、CH1+CH2 のステレオAES/EBU デジタルスルー出力は1口のみで、御承知の通り、私はこれを ONKYO DAC-1000 へ繋いで DAC8PROと DAC-1000 の完全同期を試したりしておりました。確かに左右のパワードスピーカーへ AES/EBUデジタル入力するなら、上流のデジタル・オーディオ機器から2系統欲しいですね。
AES/EBUデジタルの利点は、信号自体が上流のデジタル機器からの同期信号を含むので、受け手側では(同期)クロックを待たなくて良い(無視できる)ことですね。もちろん、XMOSとファームウェアがしっかり対応することが条件ですが。。。
書込番号:24780643
0点

dualazmakさん
>巨大真鍮棒で連結すればキャビネット容量も、重量も(!)、確保できるかも?なんて素人思考を楽しんでおります。
背中合わせで振動を相殺する方法は1軸にしか効きません。
巨大マスで力技で抑え込むのは3軸の方向に効くので効き方が違いますが、どっちが有効かは考えてみればわかりますね。
ただし、コストが半端ないので道楽でしか出来ませんが
>確かに左右のパワードスピーカーへ AES/EBUデジタル入力するなら、上流のデジタル・オーディオ機器から2系統欲しいですね。
パワードスピーカーが認知されてきて I2Sで左右に出力する方式が一般化して欲しいですが、優位性を理解している方が少ないので普及するのは難しいでしょうね。
まぁ、自分のシステムに組み込むなら トランスポートバラして基板上から信号を取り出してトランスミッタICをぶっこんで2系統出力に改造してしまうので一般化しなくても大きな問題じゃないですが
>AES/EBUデジタルの利点は、信号自体が上流のデジタル機器からの同期信号を含むので、受け手側では(同期)クロックを待たなくて良い(無視できる)ことですね。もちろん、XMOSとファームウェアがしっかり対応することが条件ですが。。。
誤解があるようですが、流れる信号自体は AES/EBUもSPDI/Fと同じで 同期信号は流れてません。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html
なので プロ用の装置等では同期するために別にマスタークロックを引き込むBNC端子を持っていることが多いですね。
SPDI/Fは、データ/ワードクロック/ビットクロックを ごちゃまぜにして送る伝送規格なんで 原理的に流れる音声データの内容によって変調されてクロックがふらつく欠陥を持っています。
ビデオ信号だと 輝度信号、色信号、同期信号を混ぜて 黄色のRCA1本でつなぐコンポジット信号みたいなもんで 受け側でいくら頑張っても信号分離に限界があるので 次の規格に引き継がれました。
I2Sは 元々はSPDIFよりも装置内向けの古い規格ですが、データとクロックが分離していて 純粋なクロックが独立して伝送されるんでSPDIFより かなりマシです。
高速な映像伝送ではデジタル化の波で早々にゾンビ規格になって消えていったんですが、それほど高精度、高速伝送が要求されず、1本でお手軽に伝送できるので音声伝送では生き残っていますね。
次の世代の伝送規格に移行してもらいたいものです。
書込番号:24781221
1点

すみません正確な表現ではなかったです。
同期信号は流れてません。
↓
同期信号は独立した信号としては流れおらず、データとまぜこぜになって流れています。
書込番号:24781246
1点

BOWSさん
>同期信号は独立した信号としては流れおらず、データとまぜこぜになって流れています。
私も、そう理解しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-440984
で共有しましたが、2020年6月に ONKYO の技術者に問い合わせて確認しました。
Before my actual trial with DAC-1000(S), I sent my inquiry to ONKYO's customer support center asking; "If I would connect DAC8PRO's AES/EBU digital out (CH1+CH2) to DAC-1000(S)'s AES/EBU input, DAC-1000(S) would be fully in sync with DAC8PRO for the DA processing, right?".
DAC-1000(S)(へのAES/EBU接続)を実際に利用する前に、ONKYOのカスタマーサポートセンターに問い合わせを送信しました。「DAC8PROのAES/EBUデジタル出力(CH1 + CH2)をDAC-1000(S)のAES / EBU入力に接続すると、DAC-1000(S)はDA処理のためにDAC8PROと完全に同期しますよね?」"。
An ONKYO engineer quickly responded by email that "If DAC8PRO's AES/EBU digital out is fully compatible with the IEC90958 of AES3 Standard issued in 1985, then DAC-1000(S) would be automatically fully in sync with DAC8PRO, without using DAC-1000(S)'s internal clock."
ONKYOのエンジニアはemail で素早く応答してくれました。「DAC8PROのAES / EBUデジタル出力が1985年に発行されたAES3標準のIEC90958と完全に互換性がある場合、DAC-1000(S)はDAC-1000(S)の内部クロックを使用せずにDAC8PROと自動的に完全に同期します。」
という経緯でして、DAC8PROはプロ機として IEC90958 に完全準拠しており(OKTO の Pavelさんに確認済み)、実際に AES/EBU で接続して15時間以上連続試験しましたが、DAC8PRO と DS-1000(S) は完全に同期していました。
書込番号:24781318
0点

BOWSさん
私の;
>巨大真鍮棒で連結すればキャビネット容量も、重量も(!)、確保できるかも?なんて素人思考を楽しんでおります。
とは、添付図の90年代のKEF Referenceシリーズのように、2基のウーファーを離した場合でも、鉄棒や真鍮棒でマグネット同士を結合する方法があるのでは、との思いです。
両側面に2基のウーファーを搭載する Prometheus のデザインでも、真鍮棒を噛ませて結合させれば、筐体の横幅を大きく取ることができ、従って筐体の内容積増加と重量増加(巨大真鍮棒の重量増!)が実現できるのではないかと想像したわけです。
書込番号:24781336
0点

>両側面に2基のウーファーを搭載する Prometheus のデザインでも、真鍮棒を噛ませて結合させれば、
とは、もちろん BOWSさんの実験と同様に、重量級の巨大な真鍮丸棒(20〜30 kg 以上?)で結合することを想像しております(笑)。
両ウーファーの内向き振動の相殺と、BOWSさんが仰せの「巨大マスで力技で抑え込むのは3軸の方向に効く」、の両方を同時に期待することは、、、無理ですかね?
書込番号:24781360
0点

>dualazmakさん
ご回答ありがとうございます。助かりました。 OKTO RESEARCH社、早く復活して欲しいです。
書込番号:24781372
1点

BOWSさん
頂戴したリンク;
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html
じっくり勉強しました。
このあたりが「キモ」ですね。
>>「信号は1本の配線なので、同期信号もデータも一緒に混じっています。具体的にはプリアンブル(Preamble)という同期信号(シンク用データ)を一定間隔で送り、受信側でそれを捕まえてPLLを使ってマスターと同じクロックを生成しています。」
>>「受信側のPLLはマスターに追従する必要があります。 ある程度応答を速くしておかなければ、PLLロックするまでに時間がかかり曲の頭切れが発生してしまいます。 しかし、高速応答のPLLは得てしてジッターが多い。 ここにジレンマがあります。 近年では低ジッターを謳うDAIが出ていますが、水晶と比べると確実に劣ってしまいます。 」
>>「このプリアンブルは1サンプル周期に2回(L/R)の割合で出てきます。 すなわち、48kHzサンプリングでは96kHzです。 DACで使うマスタークロックを256fsとすると、128倍の周波数へと逓倍しなければならず、どうしてもジッターが多くなってしまいます。 PLLによる逓倍の比率が大きければ大きいほどジッターが増えるからです。 これは、原理上避けられない事実です。」
>>「業務用インターフェースのAES/EBUもこの件に関しては全く同じで、ジッターが減る仕組みは入っていません。 配線長が10m以上の場合はXLR端子のAES/EBUにしなければならないというだけで、「業務用=音質が優れる仕組み」 は無いのです。」
再度、しっかり頭に刻みました。ありがとうございました。
書込番号:24781383
0点

BOWSさん、あいによしさん
ASR Forum で、このDSPアクティブモニターSPを知りました。 サブウーファーも組み込まれており、31 Hz - 20 kHz で±1.0 dB という仕様は魅力的に見えます。
https://www.mesanovicmicrophones.com/rtm10
https://www.youtube.com/watch?v=2hVMduZCfF8&t=93s
印象をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに;
22650 Stevenson Street
Clinton Township, MI 48035
ですので、アメリカのデトロイト近郊の企業ですね。
書込番号:24814618
0点

サイズと重さは、インチ、ポンド表記ですので換算しますと;
高さ:40.6 cm、幅:20.3 cm、奥行:43.2 cm、重さ:24.9 kg
ですね。
側面に搭載されているサブウーファーは、10インチ径ですので、25.4 cm径のロングストロークタイプの様です。
書込番号:24814739
0点

https://www.soundonsound.com/reviews/mesanovic-rtm10
にレビューが掲載されていました。
側面のサブウーファーについても、興味深い記載があります。
直訳すると;
「私はDeniMesanovicに、RTM10がツインドライバーの使用を利用しない理由を尋ねました。潜在的な利点を認めながら、開発作業により、1つの大きなドライバーが2つで可能であったよりも優れた低周波数帯域幅と歪み性能を提供することが示されたと彼は言いました。製造コストの目標を達成しながらモニターの片側だけに障害物がないようにする必要がある場合にも、設置上の利点があります。低音ドライバーが両側に取り付けられているモニターは、本質的に設置がより要求されます。
RTM10ベースドライバーは、比較的従来型のアルミニウムダイアフラムユニットのように見えます。これは、特大のロールサラウンドと印象的な±13mmの線形変位から、特に低周波用に設計されています。しかし、表面の下では、ドライバーは歪みを減らすことを目的とした磁石システム内にいくつかの洗練されたコンポーネントと技術を組み込んでいます。ドライバーは事実上サブウーファーユニットであり、実際、MesanovicはRTM10の低周波要素をそのように説明しています。低音ドライバーは、20リットル強の内部容積と推定されるクローズドボックスキャビネットによってロードされます。結果として得られる低周波数帯域幅は、適度なアクティブEQでマッサージされ、クローズドボックスシステムで予想されるように、12dB /オクターブのロールオフで28Hz(-3dB)まで拡張されると主張されています。」
書込番号:24814769
0点

サブウーファーとして使われているユニットは、 Dayton Audio の RSS265 HO-4 ですね。
https://www.daytonaudio.com/product/120/rss265ho-4-10-reference-ho-subwoofer-4-ohm
ミッドレンジ(ミッドウーファー)は、SB Acoustics の 30 mm アルミダイアフラムユニット SB15NBAC30-4/Aluminum のようです。
https://sbacoustics.com/product/5in-sb15nbac30-4/
リボンツイーターが、この会社が得意とするアルミニウムリボン型の自家製ですね。
このようなユニットの選択とキャビネット設計思想は、もし 28Hz - 30 kHz をカバーするコンパクトな3-way密閉(!)SPユニット、マルチアンプ駆動、の自作を考える際には、 とても参考になると思いつつ眺めています。
書込番号:24814815
0点

dualazmakさん
面白いパワードスピーカーを教えてもらいありがとうございます。
個人的には、パワードスピーカー>パワーアンプ+スピーカー と考えています。
メーカーがDSPを含めた音響調整をスピーカー一体で施してくれているので悩まずにすみます。
ざっと見たんですが、全体の印象としてはよく出来ていると思います。
ウーファーとかパワーアンプユニットは社外品を選んでセットを組んで現実的な大きさに収めています。
もっと凝って欲しいところはあるんですが、落とし所としては有りかなぁ
気になった点は、 周波数特性も25cmとしてはすばらしく下が延びているんですが、なんか無理している感じがします。
ウーファーのユニットの振動系質量が10g程度に対して サブウーファーの振動系質量が200gと超ヘビーです。
JBLの38cmの重い方でも140g程度なので 25cmとしては重い、強力な磁石と言えども、初動が遅く、なかなか振動が収束しないと予測できます。
この制御を何らかのMFBをかけて制御しているか、DSPで出力波形をいじっているかしているか気になりますね。
DSPで チャンデバ、周波数補正、ウーファーの暴れ補正等々何をやっているのか知りたいところですね。
それと、入力がアナログだけなのでADやっていますが、デジタルステージの処理周波数とビット数はどの程度なんでしょうか?
パワードスピーカーとして パワーアンプ+スピーカと考えれば 固定ゲイン入力のアナログ入力のみは正しいんと思いますが、内部でADかけてデジタルに戻すなら デジタル入力も欲しいところですね。
パワードスピーカ全体の課題として デジタル入力を受ける場合、左右 それぞれに入力が必要になります。送り出し側のデジタル出力が2系統必要。そんなものは民生用ではみかけないですね。
PCスピーカーのように、片方のCHで受けて、他方に送り出すのも有りですが、デジタル信号の劣化を伴い左右で音が違うってことになりかねません。
現状のSPDIF 同軸では そもそも音質が悪い、距離で劣化が激しい、フォーマットが制限される、DSDがそのまま送れない等々の問題があるし、USBも元々オーディオ転送向けのインターフェースでは無いんで いろいろ問題ありです。
LAN?まで行くと ネットワークオーディオも入ってスピーカーの中に収まらなくなりそうです。
そろそろオーディオ用のデジタルインターフェースも世代交代が必要....とか、いらんことも考えててしまいました。
書込番号:24815936
1点

dualazmakさん、BOWSさん
自作ネタ、進捗補足しておらず、すみません
>印象をお聞かせいただければ
スペック判断ですが、大きさありきで、てんこ盛り
音量と、立ち上がりに割り切りありそうに思います。
モーダル解析すると、箱の変形はユニットのmoの振動が主
ツインドライブ対向でキャンセルは理に適い、フタしてスリットで前に出すTADが参考になるかも
RTM10がシングルなのは大きさとコストの制約で振動は
箱の剛性と重さ24.9 kgで抑え込むコンセプトでしょう。
細い箱の側面は不安定、全体が振動すれば中高音も引きずられ音質はどうなのか?これも音量で割り切りじゃないでしょうか
BOWSさん
>サブウーファーの振動系質量が200gと超ヘビー
JBLの38cmの重い方でも140g程度
2231A fo16Hzあたりの話ですね
ボンつきやすく、そのくせ、大きさな箱では元気なく、
小さい箱で背圧かけないと音が前に出ないとか、
でも136よりは音は中背で素直でしたよ。
こちらは口径25cmでmo200g、なんか、にぶそう
150Hzではスピード感が必要なので、クロスはもっと下げたいですね
DSPで電気的に低音ブーストならmoだけでfo下げず
、太い線巻いてパワーぶち込めで少しでも軽くする方がよいかもしれません。
マルチの配線だらけより、
パワーとDAC積んで、信号線と電源線の方が製品としてスマートですが、自作なら、アナログ配線だらけの方が問題少なく柔軟性も高そうです。
dualazmakさん
振動遮断と音質の点で、現在やられている
SW別体はメリットありでは
KEF Referenceを見て日立のASWを思い出しました。
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-1400wa.html
ジョイントにする場合は前後、上下方向だと、片側のユニットの音を引き出すアンバランスが発生、TAD式がよさそうに見えますね。
書込番号:24816448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん
あいによしさん
早速の御応答、まことにありがとうございました。
いつもながら、ご両所の、少し異なる視点からのご卓見には、深く敬服申し上げると共に、非常に参考になります。
全てのご意見ご感想、大いに同感です。
やはり、この大きさのキャビネットに、20 Hzまでをほぼフラットで出す、いや無理矢理出させる(!)、シングルサブウファーも押し込むことは、筐体共振も含めてかなりの無理を感じますね。中音域、高音域への影響も無視できないはず。。。。
また、アナログ入力のみで、内部でADCして無理矢理 DSPでXO&EQして、DACして、強力クラスDアンプで鳴らしていることは明白ですので、「自然な音響」からはかけ離れている可能性をひしひしと感じています。
先日ご紹介したポーランドの Prometheus SPと、この RTM10 の「いいとこ取り」を実現するような単体モニターSPがあれば、魅力的なのですが、、、高価になりますね。 興味だけでして、実際に使うとなると、やはり躊躇しますね。
ご指摘の通り、当方はDIY派のDSPマルチ主義で、アンプや配線が多くなることは全く厭いませんので、プロスタジオ用の単体モニターSPとは方向性が真逆です。やはり、サブウファーは、デカくて重い専用機2台!が最高だと同意します。
さて、今日は少し暇でしたので、普段は長距離ドライブ時の「聴き流し」専用であるポピュラーギタリスト Peter White のCDアルバム13枚(録音品位は気に入っている!)を、クーラーを効かせたリビングの本格マルチシステムで、珍しくじっくり聴いておりました。
タイムアラインメントも、低音過渡特性も、Fq応答特性も、最高な状態に保たれているので、手前味噌ではありますが、私のリスニング環境で、これ以上のサウンドを堪能できるシステムは、あり得ないのではないか? と感動を新たにしておりました。
下手に新SPに手を出すと必ず酷い目に合うぞ!と再認識、痛感させられた一日でした。
あらためて御応答に感謝申し上げますと共に、今後とも、よろしくご指導のほど、お願い申し上げます。
P.S.
お知らせしていたかも、、、ですが、最新の(5月30日時点の)システム構成全体と周辺設定状況を、ハイパーリンクも多用しつつ、ひとつの投稿として取り纏めておりますので、お暇な折りに、ご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700
(ASR Forum の主催スレッドへの訪問閲覧回数は、13万回を超えました。)
書込番号:24816692
2点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん
過去数週間、ASR Forum のお友達 gac800さんと個人間連絡&相談を集中的に行って、EKIOをOS system-wide な XO/EQセンターとして利用し、MOTU 2828ES を12チャンネル、または14チャンネル同期出力マルチチャンネルDACとして機能させる all in ASIO 設定を模索してまいりました。
その結果、gac800さんが、ASIO4ALL を使わずに、VB Audio Hi-Fi Cable と MOTU のASIO ドライバー群を使って、12チャンネルまたは14チャンネルの同期出力を達成されたので、私からお願いして、ASR の私のスレッドで共有してもらいました。
gac800さんは、TV の HDMI出力からオーディオ信号を引き抜いて EKIO (または MOTUソフト)で DSP XO/EQ して、14チャンネル出力することにも挑戦中です。映像と音声の同期については、まだ明記されていませんが。。。。期待はできそうです。
その速報は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1235905
で、私の応答は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1235973
しばらく、追加の情報共有が続くかと思いますが、まずは、特に、あいによしさんへ、お知らせします。
ちなみに MOTU 828ES Thunderbolt/USB audio interface/DAC は、私好みの ESS Sabre32 DACプロセッサを搭載していて、現在、税込 148,000円ほどですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/242730/?gclid=CjwKCAjw_ISWBhBkEiwAdqxb9ia81QSH5AlyGRSI9hmunwOQld7z-gl5LewJRXxImFll-qpq8Au6YBoClacQAvD_BwE
MOTUが提供する ASIO I/O ドライバーは、良くできていて信頼性も高そうです。
私は、当面、OCTO DAC8PRO で十分楽しむつもりですが、ゆくゆくは MOTU 828ES もしくはその後継機へ乗り換えるかもしれません。
書込番号:24820594
1点

dualazmakさん
とても興味深い情報ありがとうございます。
828esを2台連動でNS1000システムでもSWまで取り込んだ5wayコントロールができそうですね。
サンプルレート192 kHzで、
値段もDAC8PROとあまり変わらず、
現実的ではないでしょうか
書込番号:24820748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
いやいや、なんと添付左図のようにヘッドホンアウトのアンバランス?チャンネルを加えると、MOTU 282es 1台で(!)14チャンネルのアナログアウトが可能なようです!
なんと、これらの14チャンネルは、相互に完全に独立して I/O が構成できるようです。右図の gac800 さんの MOTU 228es I/O 構成画面をじっくり眺めると、そのように解釈できます。
背面の TRS x8 のバランス8チャンネルと XRL x2 のメインバランス2チャンネルも、独立して構成可能ですので、総計14チャンネルです。
私のシステム現状では、5−way 10−チャンネル ですので、背面のバランス10チャンネルで全て 192 kHz まで対応可能になります。
いま、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1236171
で、gac800さんへも再確認しております。
どうやら、MOTU 228es は、ESS Sabre32 を同期で2個搭載しているのかも。。。
書込番号:24820783
0点

文字化け(タイプミス?)の訂正です。
「ヘッドホンアウトのアンバランス4チャンネルを加えると」 です。
書込番号:24820784
0点


dualazmakさん
MOTU 282es 1台で14chって すごいですが、インターフェースが USB 2.0なんで 帯域幅を考えると サンプリングレート 何KHzまでいけるんでしょうか?
別件ですが、最近 MOTU M04用に Topping HS01ってUSB2.0 ってUSBアイソレータを使い始めたんですが、かなり良好です。
そのうち、比較試聴動画作ろうかと思っています。
書込番号:24820802
2点

BOWSさん
>MOTU 282es 1台で14chって すごいですが、インターフェースが USB 2.0なんで 帯域幅を考えると
>サンプリングレート 何KHzまでいけるんでしょうか?
USB 2.0 でも、14チャンネルなら 192 kHz は余裕(大丈夫)では?? 追って確認します。
ちなみに、私の場合、最近では 25 kHz に 48 dB/Oct HFノイズカットフィルターを常に使うことにしていますので、96 kHz (左右各チャンネル max 48 kHz) または 88.2 kHz (左右各チャンネル max 44.1 kHz) 処理で十分なのです。その理由と背景は、、、、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1189326
に詳しく書いております。
書込番号:24820821
0点

MOTU 228es は、Thunderbolt I/F にも対応しているので、Windows PC に Thunderbolt I/F があれば、なければ Thunderbolt I/F ボードを PCIスロットに増設して使えるようにすれば、 192 kHz 14チャンネル処理でも、余裕余裕! でしょうね。
書込番号:24820827
0点

MOTU 228es のスペックページに、添付のように書かれています。
gac880 さんの I/O 構成では、PC --> MOTU --> PC の源流 I/O に加えて PC --> MOTU の14チャンネルの合計16入出力ですので、4x (176.4 to 192 kHz) が可能、ですね。
書込番号:24820849
0点

gac880 さんの I/O 構成では、PC --> MOTU --> PC の源流 I/O に加えて PC --> MOTU の14チャンネルの合計16入出力ですので、4x (176.4 to 192 kHz) が 「USB 2.0 でも(!)」 可能、ですね。
書込番号:24820869
0点

dualazmakさん
引用ありがとうございます。
たしかにスペック表には 16ch で192KHz行けそうですね?
デスクトップPCのように。音楽データのストレージがATA接続のHDD/SSDなら無問題ですが 周辺機器の共同溝と化しているUSBの外付けに音楽データを接続している場合、データ帯域やら 衝突とかを気にする必要がありそうな気がします。
書込番号:24820884
1点

ご覧のように、MOTU 228es には、同期クロックの In/Out BNC端子も装備されているので、希望とあらば、外部クロックを使って2台以上の MOTU 228es を完全同期で使える、と理解しております。
私にはそんな予定や希望はありませんが、あいによしさん、いかがですか?
書込番号:24820888
0点

BOWSさん
>音楽データのストレージがATA接続のHDD/SSDなら無問題ですが 周辺機器の共同溝と化しているUSBの外付けに音楽データを接続している場合、データ帯域やら 衝突とかを気にする必要がありそうな気がします。
仰せの通り!
私の環境では、音源データはすべてローカルの Serial ATA 6Gbps 2TB SSD に格納されているので、USB帯域への影響も、CPU負荷への影響も、微々たるものです。
書込番号:24820893
0点

ESS 9028pro、ESS 9038pro、ESS Sabre32の「基本音質(SQ)の違い」について読んだことがあるのを覚えていますが、詳細は思い出せません。もちろん、全体的な音質は、PS、PCB、XMOS、プリアンプの設計/性能を含むDACユニットの全体的な設計に大きく依存します。
私が使っている OCTO DAC8PRO は、ESS 9028pro DACプロセッサとOCTOの洗練されたXMOS動作を備えており、一方、MOTU828esはESSSabre32 DACプロセッサ(それを2つ?)を使用しています。
したがって、違いが聞こえるかどうかにかかわらず、アナログ出力ステージのパフォーマンスのカタログ/ユーザーマニュアルの仕様データに興味があります。
スペックTHD+Nは、DAC8PROでは-119 dB、MOTU828esでは-108dBです。ダイナミックレンジの仕様は、DAC8PROの場合は125 dB、828esの場合は123dBです。
少なくともこれらのカタログ仕様を見ると、これら2つの適切に設計されたマルチチャネルDACユニットの間に可聴SQの違いはほとんどないはずです。
書込番号:24821232
0点

dualazmakさん
>282es 1台で14チャンネルのアナログアウトが可能
すばらしい、14chならジャストです。
常時稼動の古PCをEKIO専用で置いておけばいいので
かなり敷居が下がりました。
裏面アナログ8chなので、複数連動がスペックになってるのかと思ってました、柔軟性が高いですね。
>MOTU M04用に Topping HS01ってUSB2.0 ってUSBアイソレータを使い始めたんですが、かなり良好
おもしろそうですね
うちはノイズの問題でFireFaceになりましたが、アイソレータで解決なら、コスパよさそうです。
書込番号:24821880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>裏面アナログ8chなので、複数連動がスペックになってるのかと思ってました、柔軟性が高いですね。
背面のバランス(!)アナログアウトは、TRSが8チャンネル、メインのXLRが左右で2チャンネル、の合計10チャンネルですよ。
全部、独立して I/O 構成ができます! この点、 MOTUは柔軟性が優れています。
書込番号:24821899
1点

私は、THD+Nスペック的にも、機能的にも、当面 OCTO DAC8PRO を使うつもりで、 MOTU 828es は静観するつもりです。
ASRスレッドで MOTU 828es を紹介しているのは、今日;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1236660
に書いたように、DAC8PROの代替品を探している方々への情報提供の側面が強いです(笑)。
もし、あいによしさんが MOTU 828es を導入されるなら、いろいろ使い勝手を聞かせて下さい。
書込番号:24821916
1点

dualazmakさん
828esはなかなかよさそうですね、もう少し調べてみたいです。(リンク先で結局買ったのが、うちで使ってるものと同じオチなのは複雑な気持ちでしたが)
http://xn--8mro61ayx1a.com/archives/10498.html
>代替品を探している方々への情報提供の側面が強い
知識は力、趣味の世界も変わらない、明日につながると思いますよ。
書込番号:24822118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
gac800さんが、EKIOから MOTU828es への14チャンネルのASIOインプットと、MOTU828es による同期14チャンネルDACアナログ出力を再確認してくれました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1240076
USB 2.0 1本による帯域幅、および「どこでマスターボリュームを制御するか?」、についても問い合わせがあったので、このように応えておきました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1240137
「JRiverとRoonにはボリューム保護機能があるので、最も上流のJRiverまたはRoonでマスターボリュームを制御することは便利で適切であり、安全でもあると思います。私は通常、毎日の音楽リスニングセッション中にJRiverの音量保護を85%(-7.5 dB)に保ちます。」
と書いております。
書込番号:24825358
1点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん
詳細は、未だ全く不明ですが、Toppingから8チャンネルのマルチチャンネルDACが、近日中に登場するそうです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/post-1244852
ASR Forum で詳細やレビューが投稿されましたら、ここでもお知らせします。
書込番号:24830777
1点

dualazmakさん
>Toppingから8チャンネルDACが、近日登場
何が起こっているのかですね、dualazmakさんの記事に感化されメ―カ―問い合わせが増えた?!
書込番号:24831158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>dualazmakさんの記事に感化されメ―カ―問い合わせが増えた?!
その様相は、かなりありそうに思っています。
私のASRスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
に加えて、私もかなり頻繁に参加しているこのスレッド"Why aren't we pushing for more 4-8 channel DACS for a quality Stereo setup";
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/
の影響もありそうです。
書込番号:24831507
1点

でも、あいによしさんは、単体で、USB ASIOで、14チャンネル同期の DACユニットをご所望なんですよね!
それなら、是非とも、 ESS Sabre32 搭載の MOTU 828es へ突入して様子をお聞かせ下さい(笑)。
書込番号:24831508
1点

ASR Review on the Topping DM7 8-CH DAC OUT NOW!
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/
Enjoy!
書込番号:24831784
0点

ご指摘の通り、Tpooing DM7 8チャンネルDAC のamirmさんによる好例のレビューが掲載されました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/
US$599 だそうですので、コスパは良好と見ました。
Toppingサイトにも、今日、掲載されました。
https://www.tpdz.net/productinfo/862560.html
ESSのES9038PRO を1個搭載ですので、DACチップとしての音質は、OPPO Sonca DAC や OCTO DAC8PRO を使っている私の好みの方向ですね。ES9028PRO 周囲の基板配置は、DAC8PROに似て、綺麗に見えます。
XMOSとプリアンプ部の、実際の音を聴いてみないと音質について論評はできませんが、、、測定データーは秀逸です。
アナログアウトは XLRではなく TSRのバランスアウト8チャンネルです。これは、TSR-to-XLR(オス)の変換ケーブルで、アンプへXLR入力できますね。
amirm および Topping社によって測定評価されたデータを見る限り、DAC8PRO, DAC8 Stereo などと同等程度に優秀である、と読めます。期待されていた通りに。。。 リモコンも附属している由。
ホームオーディオ用途では、DAC8PRO の有力な競合品になりそうに思います!
書込番号:24832104
0点

訂正: TSR ではなく TRS ですね。 これ、私、よく間違えます!
書込番号:24832108
0点

早速、国内代理店でも取扱開始です。税込85,470円だそうです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=169329462
本日と明日の amazonセールに登場しますかね?
(今、12日21現在、まだ見当たりません。)
書込番号:24832211
0点

もちろん、ですが、
私は、AES/EBU I/O とヘッドホンOUTもある OCTO DAC8PROを当面継続利用しますので、Topping DM7 は、作りの善し悪しやプリ部の音質、電源部の良否、耐久性、などなどを含めて、当面は高みの見物です。
書込番号:24832239
0点

一般的な audiophiles ならば、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/post-655
のような内容は既に判り切っているので、彼らに対して何度も繰り返されるこのような初心者向け講義にはただただウンザリするだけである。
sarumbear 氏の簡単な質問には
PIN-2 on TRS
と答えれば十分なのである。
そういえば、拙宅には Designacable Premium Belden 1303E CATSNAKE Cat6a Ethernet Network Cable が現在冬眠中であるが、拙宅では音響的には使えぬ一品であった。
https://www.designacable.com/premium-belden-1303e-catsnake-cat6a-ethernet-network-cable-flexible-s-ftp.html
書込番号:24839722
0点

BOWSさん、あいによしさん
いつもお世話になっております。
さて、先端温度制御が確実にデジタル制御&デジタル表示できるしっかりしたハンダスターションを入手したいと思います。
考えている条件は;
1.国産品で、コテ先を含めた交換部品調達も、長期対応
2.コテ先端温度を、かなり正確にデジタル表示
3.ハンダごて保持部分には、スポンジ状と金スポンジ状の2種類のコテ先拭いが希望
4.もちろん、急速昇温、休憩時には自動低温保持、コテの手元スイッチでも急速昇温?
5.少々高価でもOK
などなどです。
お勧めの製品をご教示願います。
書込番号:24845871
0点

dualazmakさん
HAKKO FX-888Dあたりがよいのでは?
うちはFX-600 こて先 T18-K これでも特に困ることもないです、スタンドは別途購入になりますが
BOWSさんに中華製をすすめられましたが、国産長期保全となると不適かも
書込番号:24846160
1点

dualazmakさん
はんだごては、実際に使ってみないと良し悪しがわからんものです。
スピーカー工作等で重視すべきは プリント基板のベタ銅箔やスピーカー端子のように熱伝導率の良好な銅の塊で出来てジャンジャン熱を吸い取るものに対して平気ではんだ付け可能な能力です。
安価な半田ゴテでは、銅箔等に熱を吸い取られて先端温度が下がり半田がダマになって進まなくなります。
先端温度の低下を検知してヒーターの熱量を上げる(上げすぎずに)熱フィードバック制御が出来るものが使いやすいです。
また、ハンダゴテが重いと取り回しが面倒なんでステーションタイプの方が良いです。
仕事柄 けっこうな種類のハンダゴテを使ってきましたが、今は Weller一択です。
国産じゃないですが、ワールドワイドに販売しているものなので コテ先、ヒーター、ステーション等のパーツがバラで購入できます。
なお、Wellerが良いのは、コテ先の小ささです。アポロチョコレート半分くらいの直径の円錐形です。
つまり、先端からヒーターまでの距離が短く先端温度の検知が速い、熱容量が小さいのでヒーターの温度が伝わりやすいことを示します。
→制御のフィードバックが短く、先端温度が下がってもすぐに回復することになります。
以前、はんだ付け作業の動画をアップしたんですが、その動画で 偶然 先端温度の変化が記録されています。
はんだ付け動画
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812020/SortID=23773603/MovieID=18277/
コテ先温度低下の検知と回復が速いことがわかります。
実際に使っていると 熱がモリモリ湧いてきてどんなものでも平気で半田付けできるような感覚です。
それと、だいたいパワーオン15秒で設定温度に達するので起動時の待ち時間はありません。
国産のHakko,gootのコテ先は棒状で検知部との距離が長く、熱容量が大きいので 熱制御フィードバックが遅くなります。
自宅でWellerつかって慣れていると 職場のgootのステーションタイプがかったるくて使いものにならんので Wellerの WD1000Gを導入したことがあります。
今なら WT 1012G ハンダステーション でしょうか?
https://www.monotaro.com/g/04106381/
¥35,900
僕がWellerのWSD80 導入したときは5万円超えていたので安くなったと思います。
価格としては高いですが、ハンダ作業が捗らずに無駄にする時間を考慮すると高くないと思います。
dualazmakさんの条件に合わないところがありますが、大きな問題ではないです。
1.国産品で、コテ先を含めた交換部品調達も、長期対応
→国産品ではないが、部品調達は Amazon、モノタロウ、RS、Digi-key等購入可
3.ハンダごて保持部分には、スポンジ状と金スポンジ状の2種類のコテ先拭いが希望
→ 鉛フリー化が一般的になってからは 標準付属品は金属たわし系が主流です。
水スポンジは いろいろ売っているので別途買えばOKです。
書込番号:24846272
1点

dualazmakさん
すんません アカウント間違えて書き込みました。
書込番号:24846293
2点

あいによしさん
情報、感謝申し上げます。 HAKKO製品、眺めてみます。
BOWSさん
日本ゲスコ株式会社取扱の Weller 製品は、ドイツ製ですね?
まずは、ゲスコ社のサイトで Weller 社ハンダステーションの総合カタログを眺めております。
サポートや部品類の国内調達も問題なさそうですね。
まず勉強して、予算も考慮しつつ、決定しようと思います。
まずは御礼まで。
書込番号:24846408
1点

https://www.nytimes.com/wirecutter/reviews/best-soldering-irons/#upgrade-pick-hakko-fx-888d
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/soldering-iron-station-recommendations.32235/
https://www.youtube.com/watch?v=tlKg6rSMPEs
いずれにしても偽物に注意!
書込番号:24846526
0点

dualazmakさん
>Weller 製品は、ドイツ製
そっち行かれちゃうかもしれませんね
先日、電動ドリルが壊れて、あまり高価でなかったので
ボッシュにしたら、回転滑らかでキレイな穴が空き
とても使い易い。
知人が加工機の設備導入でドイツ行ったら、
ベースの鉄鋼材が、工場の隅に積んであり錆びだらけ
ジャストインを知らないの?と聞いたら
長期にわたり精度保証をするなら、材料歪みは大敵で
長期に放置して歪みが抜けてから研磨して使う
そんな事も知らないの?と逆襲されたとか
道具はドイツもいいかもです。
書込番号:24847694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24847884
0点

あいによしさん
>長期にわたり精度保証をするなら、材料歪みは大敵で
>長期に放置して歪みが抜けてから研磨して使う
>そんな事も知らないの?と逆襲されたとか
これ、なかなか考えさせられる、いい話ですね。
ハンダステーションの選択は、急いではおりませんので、じっくり考えます。
「実際に、日常的に、使っている人」の見解やお勧めを重要視しております!
書込番号:24848715
1点

dualazmakさん
今日 某所で以前dualazmakさんがアンプの候補に挙げられていた Topping PA5 と下位機種の PA3sを比較して聞く機会がありました。
PA5に関しては期待していたんですが 結論から言うと悪くは無いですが、値段なりで値段を大幅に超えるパフォーマンスはありませんでした。
dualazmakさんのシステムに導入するには力不足かと思います。
この2者をブラインドで入れ替えて10回鳴らして どちらか当てるというお遊びをやりましたが、正解率は 60〜90% で大幅に違うということは無く、似たようなかんじの傾向で PA5の方が濁り感が少なく大音量でも砕けないところがありました。
素性は悪くないんで アンプ内部や電源に手を入れると化ける可能性はありますが、素のままだとアキュクラスと並べて鳴らすのはどうかなぁと思いました。
なお、PA3sの電源周りをいじった時の比較動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=497s
書込番号:24856430
2点

BOWSさん
>PA5に関しては期待していたんですが 結論から言うと悪くは無いですが、値段なりで値段を大幅に超える
>パフォーマンスはありませんでした。
>
>dualazmakさんのシステムに導入するには力不足かと思います。
貴重な情報、ありがとうございます。「やはり」というか、「当然」というか、予想していた通りの性能ですね。
私のシステムのように、少し大規模で、極めて「感受性」が高いセットアップでは、それなりの高性能アンプで、特にSINADを含む S/N比と「力の余裕=power reserve, power margin」が不可欠であることを再認識させていただきました。
ウーファー、サブウファーを含めて、今でも非常に優れた過渡特性を測定&確認し、0.1 ミリ秒精度のタイムアラインメントも確立できておりますので、当面、SP群やアンプ群に手を加えることは厳に慎みつつ、音楽を楽しむつもりです。
ちなみに、私のシステムの最新状況(本年5月30日以降の構成)は、ここで詳細に共有しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700
書込番号:24856975
0点

皆さん、
このスレッドの書き込み数も、早くも173件になりました。
(御承知の通り、200件に達すると書き込みができなくなるそうです。)
連続スレッドとしては、2019年の大晦日から開始しており、皆様の多大なご協力に支えられて今日に至っておりますが、「続7.....」と銘打った新スレッドで継続するべきか、否か、少々悩んでおります。。。。
また、これらの価格.com 連続スレッドを基礎として開始したASRフォーラムにおける私のマルチチャンネルスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
は、本日現在で、私自身を含めた投稿数が584件に到達し、世界中からの閲覧訪問回数も13万7千回に迫っております。
さらに、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
には、ハイパーリンク目次も作成しております。
さてさて、このスレッドの移行継続など、如何いたしましょうかね。 近日中に、方針を決定したいと思います。
書込番号:24857010
1点

皆さん、
新スレッドへの移行&継続を準備中ですので、これ以上の書き込みをご遠慮下さい。
新スレッド立ち上げ、およびその冒頭における自己レス数件が完了次第、ここでも移行先と続行をお知らせします。
dualazmak
書込番号:24859360
0点

皆さん、
このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて170件を超えました。
返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。
【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
なぜ、【続6....】 の続きが、【続11....】なのでしょうか? その心は、、、新スレッド冒頭の2番目の自己レスをご覧下さい。
なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
書込番号:24859480
1点




TAD-R1ですね、ペア1200万円、やりすぎかも
B&W801D4が、ペア270万円、音はなかなかよかったです。
書込番号:24465673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1200万の置物とはさすがNHK。
徴収した受信料を有効に使っとりますなぁ。
そう言えばさんまのまんまやAスタジオにもインテリアで高価そうなスピーカー置いてたような。
書込番号:24466615
5点

こんにちは
何かあるのでしょうね、勝手な想像ですが、プロデューサーとTAD の人が知り合いとか
又は完全にタイアップとか
テレビ番組のセットにはよく置物にされていますね
書込番号:24467733
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
>SONGSの美術担当からTADに
>「存在感のある高級スピーカーを背景に使用したく、R1TXをお借りしたい。」
>という依頼があったそうです。
https://sisaudio.blogspot.com/2021/06/tadcr1tx.html
棚にはTAD-C600も置いてあります。
https://www.nhk.jp/p/songs/ts/7QRYY2G3VN/
予告を見るとミニコンポも飾ってあります。
スピーカーはOnkyoのD-S9GXのように見えるけど、
アンプはOnkyoのCR-Uシリーズのどれかかな。
X-U6(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000902652/
書込番号:24467921
4点

なるほどそのような依頼からの置物だったわけですね
今度はNHK 担当者の意識に興味持ちます
確かに上位機には家具なような外観の
満足感もありますからね
リファレンスやソナス、800系もウッド多用でカッコいいです
書込番号:24467951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DALI
ゼンソールとオベロンの比較
・オベロンの方が力強い。
・ゼンソールは、インテリアにマッチング
オプティコンとアイコンの比較
・オピティコンは、刺さる(@^▽^@)
・アイコンの方が聴かせてくれる。
オーディオプロは、元気に聴かせてくれる。(トールボーイ型)
0点




感染対策、人数制限の中開催頂いたショップに感謝
新4309、4349をレビンソンの5000番台で
好き好きとはいえやはりJBL の音調は苦手
私には固く感じてしまい一時間の試聴もキツかった
一方ビッグバンド、トランペットは合う鳴り
期待の4309はスタンドがやわだったのかブーミぎみ
アキュフェーズがプリメインに5000番台発表ですが
レビンソンを意識したものかどうなのかしら
何か最近欲しいものが出てきません
書込番号:24325581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



part 67に突入します。
特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身やら作ることにフォーカスしたスレになります。
スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。
3点

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
いつもすまないねぇ・・・・(シャボン玉ホリデーのハナ肇風・・・って分かる人いるかい?)
書込番号:24316425
2点

>BOWSさん こんにちは
MCカートリッジ用ヘッドアンプを自作しました、結果は良好で、手持ちのLPを聞き直しています。
PMA-2500NEにもMC入力はありますが、聞いてもぼんやりした音で、ネットやCDばかり聞いていました。
自作ヘッドアンプはフラットアンプでDL-103などの0.3mVレベルをMMの4mVまでアップし、アンプのMM入力へ入れてやり、イコライザーはアンプ内のものを使います。
信号系にはニチコン ファインゴールド高音質コンデンサーを使いました。
自作ヘッドアンプのレベルも適正で、メインアンプのボリューム9時で十分な音量となり、音が一皮も二皮もむけたリアルでクリアな
音に変わりました、CDと遜色ない音と感じています。
書込番号:24316431
2点

Archさん
>いつもすまないねぇ・・・・(シャボン玉ホリデーのハナ肇風・・・って分かる人いるかい?)
あっと驚く....
里いもさん
自作ネタありがとうございます。
>MCカートリッジ用ヘッドアンプを自作しました、結果は良好で、手持ちのLPを聞き直しています。
>PMA-2500NEにもMC入力はありますが、聞いてもぼんやりした音で、ネットやCDばかり聞いていました。
>自作ヘッドアンプはフラットアンプでDL-103などの0.3mVレベルをMMの4mVまでアップし、アンプのMM入力へ入れてやり、イコライザーはアンプ内のものを使います。
>信号系にはニチコン ファインゴールド高音質コンデンサーを使いました。
>自作ヘッドアンプのレベルも適正で、メインアンプのボリューム9時で十分な音量となり、音が一皮も二皮もむけたリアルでクリアな
>音に変わりました、CDと遜色ない音と感じています。
ヘッドアンプ自作して成功だったんですね。
おめでとうございます。
ヘッドアンプって どんな構成のものでしょうか?
ヘッドアンプは簡単で難しいものです。
簡単というのは、単に10〜40倍程度のゲインが有れば良く 出力も小さいので OPAMP1段とか FET 1石とかの簡単な構成できるからです。
特にDL-103のような比較的高出力のMCカートリッジを決め打ちする場合は成功率は高いです。
難しいというのは、扱う電圧レベルが低くてちょっとしたことで盛大にノイズが入るのでノイズ対策が難しいからです。
DL-103等の高出力のMCカートリッジとOlfton系の低出力ローインピーのMCカートリッジを切り替える場合、難易度がグッと上がります。
僕は、金田式のディスクリートヘッドアンプこさえてノイズと格闘したことがあります。
書込番号:24316570
3点

>BOWSさん
ご覧頂きありがとうございます。
>ヘッドアンプって どんな構成のものでしょうか?
構成はデスクリートでローノイズタイプのTR2段に軽くNFBをかけています。
最初はトランスタイプのACアダプターを電源にしましたが、定電圧半導体を入れても、フルターを入れてもノイズが乗り、単三電池
2本とワンポイントアースでノイズは無くなりました。
消費電流は電源入れ表示のLEDも含めて15mAです。
高音質コンデンサーは形状が大きめで、メーカーの自動ハンダ〈非鉛)工程には組み込めないのではないかと想像しています。
AMラジオ送信所近くの友人宅へ持ち込み試聴してもらいましたが、無音状態でかすかにラジオが聞こえたのでケースとアンプのアースネジと結んで直りました。
若しかしたら、メーカーのMC入力にはハイカットフィルターなども入ってるため音質に影響してるかと、想像してます。
ところで、このところしばらくOIMO CHANが見えませんが、お元気でしょうか?
書込番号:24316703
2点

>BOWSさん
こんにちは
開設おめでとうございます。
アンプとラックの件ではお世話になりました。
時が来たら、SP自作してみたいと思ってますので、
またその時はよろしくお願いします。
書込番号:24316706
1点

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
何度かかいているのですが、僕の場合にはあまり低域にはこだわりが無く、また、小口径フルレンジの場合には、そもそもがニアフィールドでの利用しか考えていないってのもあります。
箱容積も1リットル前後ぐらいで、口径は5〜6センチってところですね。
その点では、アルペア5ですら少し大きいかも→ということで、PARCの5センチウッドコーンを使用。
5センチクラスだと、このPARCさんのウッドコーンをリプレイスしたいと思うユニットがなかなか見当たらない、しいて言えば、少し大きいと言いながらもアルペア5ぐらいしか選択肢がない(個人的感想)
個人的には10センチ口径になると、ニアよりも小さな部屋向けのメインスピーカーとして考える(5〜12帖以下ぐらい)ことになりますし、メインとして考えるので、実はコスパはあまり考えない。
なので、候補としては、PARCさんの10センチのウッドかケブラー、MARKさんのアルペアかプラビアが使ったこともあるので、これ以外のユニットってなかなかない感じです。
特に、繊細な音楽を聞くよりも、AV方向に向くのは、PARCのウッドか、MARKならプラビアかなぁと・・・・・
現在は、フォスの88SOLを、フォスの標準バックロードホーンにしていますが、子供がもう少し大きくなったら、バックロードではなく、パイオニアの同軸をつかったトールボーイを作ろうかなぁと思ってるところです→引っ越すので。
それよりも大きな部屋、実家の居間のような広さがあれば、当然に、大型モニターやフロアスタンディングを使うので→倉庫にL220が眠ってるので、こいつをレストアするか、実家の4343を使うか、なんなら、両方を下取りにだして・・・・・・
僕の中では、8センチ口径フルレンジと、13センチを超える口径のフルレンジって需要がなかったりするんですよ・・・・・・・
卓上→5〜6センチで、小さな箱を使い、低域は脳内補正ですますか、小ぶりなアクティブモニター(ディナかなぁ)
マンションの1室(5〜8帖)→10センチ口径フルレンジ
居間(10帖〜)→13〜20センチ口径のウーハーとツイーターのシンプルなブックシェルフか場合によってはトールボーイ
居間(20帖〜)→大型モニター系
という感じですね。
体感で、こんなイメージをもっているのですが、実際に、低域再生の事を考えるとこういう感じになると思いますし、もともと、求める音が、帯域よりも定位や反応速度と一定の分解能、特に分解能を考えると、無駄な低域は無くても(ここの説明は難しい、お部屋が理想的であれば、低域はあったほうが良いと思っています)全然我慢できるんですよねw
BOWSさんも、アーキさんも、実際にアンプ作成で僕が作る「音」の感じを聞いているので、わかると思います・・・・・
書込番号:24316782
4点

フォノ関係の自作は、BOWSさんがお書きのように「簡単で難しい」を何回か体験しています。
イコライザーまでをかんがえなければ、正直、典型的なOPアンプ1発でできるとおもうのですが、これがなかなかうまくいかない。
まあ、現実的には、キット工作で、済ませてしまえばヘッドアンプ自体はだいたいうまくいくんですけどねw
>特にDL-103のような比較的高出力のMCカートリッジを決め打ちする場合は成功率は高いです
そそ、DENON系のヘッドアンプはたぶん失敗よりも、成功している人の方が多いとおもうのですが、オルトフォンは系はより繊細さが求められるので、どうするか
真空管バッファで、ごまかしちゃえ!!
が正解のように思えます。
もしくは、オルトフォンを使う時には、ヘッドアンプではなくて「昇圧トラス」を使うのが安パイ・・・・・・・なので、昇圧トラス+真空管バッファなら、雰囲気もあって、切り替えは、昇圧トランスの次にいれればいんでないとか思ってたりします。
まず、入力を2系統にして、オルトみたいな出力が小さいやつは
入力→昇圧トランス→バッファ
DENONみたいな出力が高いやつは
入力→バッファ
で、切り替えスイッチは、バッファの手前に置いとけばとか思いつつも
オルトフォン、うちつかわねーな→DL305しか使ってないから、問題ないじゃん
書込番号:24316805
3点

DL-103で好結果を得たので、気をよくして(欲が出て)DL-103Rにしてみました。
ハイが伸びた感じがします。
書込番号:24316852
2点

里いもさん
>構成はデスクリートでローノイズタイプのTR2段に軽くNFBをかけています。
割と本格的なものですね。
>最初はトランスタイプのACアダプターを電源にしましたが、定電圧半導体を入れても、フルターを入れてもノイズが乗り、単三電池
>2本とワンポイントアースでノイズは無くなりました。
まあヘッドアンプだとそうなりますね。
ノイズには電池最強です。
それと、電池の銘柄によって音が変わります。
何故かSONYの電池が無難でよく使っていました。
大昔に、Panasonicが狂って発売していた 1.7Vのオキシライド乾電池が電池界最強音質で 絶版前に大人買いしていたんですが、なくなってしまいました。再販してほしいですが無理だろうなぁ...
いろいろ試すと良いですよ。
>消費電流は電源入れ表示のLEDも含めて15mAです。
それなら十分な時間持ちますね。
>高音質コンデンサーは形状が大きめで、メーカーの自動ハンダ〈非鉛)工程には組み込めないのではないかと想像しています。
高音質コンデンサはスルーホール部品が多いのですが、表面実装に加えてスルーホール部品を使うことは一般的なので障害は無いと思います。
それより部品コストでしょうね。
>AMラジオ送信所近くの友人宅へ持ち込み試聴してもらいましたが、無音状態でかすかにラジオが聞こえたのでケースとアンプのアースネジと結んで直りました。
>若しかしたら、メーカーのMC入力にはハイカットフィルターなども入ってるため音質に影響してるかと、想像してます。
ノイズよけと言うより、高域発振を抑止するため位相補正が入るのは一般的です。
設計によりますが、超広域にゲインを持たせても害しかないですし
それと1点アドバイスです。
ヘッドアンプでキーパーツとなるのが入力の抵抗です。
DACのIV変換でも抵抗の良し悪しで音が決まりますが、MCの入力抵抗も電流→電圧変換を行うので良質な抵抗に変えると 音数が増えて、ディテール表現が向上します。
僕は、金田式のMC専用イコライザを使っていますが、入力抵抗をいろいろ交換して聴き比べをして最終的に スフェルニースYAMを使いました。
当時 1本\1200くらいしましたが、表現力は抜群でした。絶版になって久しいため 海神無線で DALE NS-2B か VISHAY VSRあたりを使うと間違いないと思います。
余談ですが、このイコライザは±18Vが必要ですが、いろいろ試して電池電源がベストだったので 単2電池 24本使ってます。
メータで電圧監視して 下がってきたら交換しています。
大飯食らいですが、音が良いのでしかたありません。
>ところで、このところしばらくOIMO CHANが見えませんが、お元気でしょうか?
こちらの方には登場されてないようですが、Youtubeチャンネルが更新しているので元気に活動されていると思います。
オルフェーブルターボさん
まいどどうも
>時が来たら、SP自作してみたいと思ってますので、
SP自作は敷居が低いので ぜひ!
フルレンジ一発スピーカーもっておくと、いろいろ便利です。
書込番号:24317003
2点

>BOWSさん
さっそくどうも こんにちは
その時が来たら、フルレンジ一発のお勧めを期待しつつ、
このレスを静観させていただきます。
いつもありがとうございます。
書込番号:24317007
3点

>BOWSさん
金田式イコライザーとのこと、高級部品が使われてますね、画像へメーターが二つ見えましたので何のため?と思いましたが、
バッテリー監視なのですね。
とても綺麗に配置をされてるし、写真の撮り方も上手です、絞って長時間露光と。
高音質コンデンサーはやはりコストですかね、こんなに変わるとは想定以上でした、響きが違いますので、音楽全体が様変わりします。
入力抵抗ですか、使ってるものは普通のもので、カートリッジメーカー公表のインピーダンスが100Ωですので2倍の200Ωを入れてます、お書きの高いものも探して見ます。
シングルユニットのスピーカーも魅力的です、何と言ってもネットワークを持たないことでのダイレクト感です。
多少の周波数特性上の凸凹があろうとも、ダイレクト感がそれを上回ることが度々経験しています。
書込番号:24317178
2点

オルフェーブルターボさん
BOWSさんが書いていますが、スピーカー工作はわりと簡単、凝りだすと深い沼があるのはたしかですが、1組フルレンジもっててもいいとおもいますし、5〜10センチユニットで卓上用のコンパクトなニアフィールドシステムを作るのは楽しいです。
いまは、優秀なユニットも多いですし、エンクロージャーも完成品がけっこうありますから、手始めにフォスのカンスピなんでどうでしょうか?
https://www.fostex.jp/kanspi/
このカンスピシリーズはよくできたキットで、作る楽しさ、スピーカーの構造を知るのにすごくいいですよ。
書込番号:24317583
1点

Fooさん
>何度かかいているのですが、僕の場合にはあまり低域にはこだわりが無く、また、小口径フルレンジの場合には、そもそもがニアフィールドでの利用しか考えていないってのもあります。
>箱容積も1リットル前後ぐらいで、口径は5〜6センチってところですね。
僕もニアフィールドが多いので その用途では8cmも有れば足りるかなと思います。
耳からユニットが近いので低音より中高音の質が問われます。
最近 OM-F101をずっと聞いているけど このユニットは特殊な振動板で中高音が独特な感じです。
10cm青PARCは中域は好ましいけど高域がしんどいので 5〜8cmくらいのPARCは良いのではと思いますね。
>5センチクラスだと、このPARCさんのウッドコーンをリプレイスしたいと思うユニットがなかなか見当たらない、しいて言えば、少し大きいと言いながらもアルペア5ぐらいしか選択肢がない(個人的感想)
5cmユニットだとPCスピーカーの範疇になるので選択肢が減りますね。
>なので、候補としては、PARCさんの10センチのウッドかケブラー、MARKさんのアルペアかプラビアが使ったこともあるので、これ以外のユニットってなかなかない感じです。
僕は、MAOP5に魅入られたので モノサスペンションのMAOP7 V2が出たら行くかもしれません。
>現在は、フォスの88SOLを、フォスの標準バックロードホーンにしていますが、子供がもう少し大きくなったら、バックロードではなく、パイオニアの同軸をつかったトールボーイを作ろうかなぁと思ってるところです→引っ越すので。
引っ越しで破壊されない環境が得られれば良いですね。
手放しましたが、パイオニア同軸は良いユニットなので 適度な箱に入れるとよく鳴ってくれそうですね。
>倉庫にL220が眠ってるので、こいつをレストアするか、実家の4343を使うか、なんなら、両方を下取りにだして・・・・・・
素晴らしい倉庫ですね。
L220は、品位よく鳴りそうです。
僕なら 4343は手を出したくないです。手を出したら我慢できなくて全ユニット交換して箱も変えてしまいたくなる衝動に駆られそうなんで そこまで改造したら4343じゃないだろうし(笑)
>僕の中では、8センチ口径フルレンジと、13センチを超える口径のフルレンジって需要がなかったりするんですよ・・・・・・・
昔と違って 小口径フルレンジの出来が良くなってますからね
僕は平面バッフル好きなんで 16〜25cmくらいの 上も下も出ないビンテージユニットの需要はあります(笑)
>体感で、こんなイメージをもっているのですが、実際に、低域再生の事を考えるとこういう感じになると思いますし、もともと、求める音が、帯域よりも定位や反応速度と一定の分解能、特に分解能を考えると、無駄な低域は無くても(ここの説明は難しい、お部屋が理想的であれば、低域はあったほうが良いと思っています)全然我慢できるんですよねw
無駄な低域って サブウーファーに代表されるような質(リニアリティ、トランジェントや位相感)を伴わないが量だけはあって どこから鳴っているか不明で空中に漂っている重低音ですかね。全く要りませんね。
僕は コンデンサスピーカーで再生されるようなリニアリティと初動と収束の速い軽低音がほしいです。
書込番号:24317791
2点

Fooさん
>イコライザーまでをかんがえなければ、正直、典型的なOPアンプ1発でできるとおもうのですが、これがなかなかうまくいかない。
>まあ、現実的には、キット工作で、済ませてしまえばヘッドアンプ自体はだいたいうまくいくんですけどねw
あるレベルまでは簡単なんですよ。
それ以上の質感求めると 初段FETを選別してパラにしたくなる...底なし沼にようこそ...
>そそ、DENON系のヘッドアンプはたぶん失敗よりも、成功している人の方が多いとおもうのですが、オルトフォンは系はより繊細さが求められるので、どうするか
>真空管バッファで、ごまかしちゃえ!!
そういう裏技は禁じ手では(笑)
でも真空管はノイズ厳しいから トランス+真空管イコライザってのが王道のように思います。
>もしくは、オルトフォンを使う時には、ヘッドアンプではなくて「昇圧トラス」を使うのが安パイ・・・・・・・なので、昇圧トラス+真空管バッファなら、雰囲気もあって、切り替えは、昇圧トランスの次にいれればいんでないとか思ってたりします。
以前、友人からかき集めて 昇圧トランスとヘッドアンプ 10〜15種類(うろ覚え)比べたことがあります。
ガレージメーカー,テクニクス、oltfon のヘッドアンプを試したけど面白い音はするんだけどトランスに比べるとノイズがやっぱ劣化するんで ヘッドアンプは無いなぁと思いました。
トランスもDENON,FR,Softon,oltfonとか試したけど 玉石混交でAU-301、softonとかは音が鈍くなってつかえない、抜群に良かったのは DENON AU-1000 12Kgもある金属の塊みたいなので 昇圧トランスも重厚長大かよと文句言った覚えがあります。オクで探したけど 当時落札価格が12万円を降らなかったので 諦めて次点のパートリッジの青筒を買いました。
で、鳴らしてみると 視聴したものと音が違う.....ああっこのクラスだと個体差が出るんだぁということを痛感しました。
>オルトフォン、うちつかわねーな→DL305しか使ってないから、問題ないじゃん
これで良いのでは
カートリッジは底なし沼です。
以前 LYRAの20万円超えを借りて衝撃を受けました。
カートリッジには針交換という通過儀礼があるので維持費が半端ないです。
書込番号:24317822
0点

里いもさん
>金田式イコライザーとのこと、高級部品が使われてますね、画像へメーターが二つ見えましたので何のため?と思いましたが、
バッテリー監視なのですね。
金田先生は部品の質に妥協しない選定なので皆ヒーヒー言いながら指定部品買ってましたね。
本来はカップリングコンは双信 SEコン(ケースマイカコン) 0.47uFが指定部品で1個¥48,000 もしました。
流石に高すぎると思ったのか 廉価版を発表したのがこのEQです。でも 中央の黒いのは SE 33000pFで 1個1万円くらいしました。
>高音質コンデンサーはやはりコストですかね、こんなに変わるとは想定以上でした、響きが違いますので、音楽全体が様変わりします。
ニチコンFGも良いんですが、MUSEやSILMIC、UTSJもそれぞれの音があって違うし、小容量の良質なフィルムコンやオイルコンをパラうと 音抜けがガラッと変わります。
>入力抵抗ですか、使ってるものは普通のもので、カートリッジメーカー公表のインピーダンスが100Ωですので2倍の200Ωを入れてま
す、お書きの高いものも探して見ます。
ヘッドアンプの入力抵抗は、単に入力抵抗ってことだけではなく カートリッジの負荷になりカートリッジのトレース性能に影響します。
例えば、極端な話 ショートすればカートリッジの発電コイルに制動がかかりすぎてガチガチになります。逆に 金田先生が指定しているみたいな 560KΩとかにすると 負荷が開放されてゆるゆるになります。カートリッジによって最適値があります。
試すなら 千石電商で売っている タクマン REY オーディオ用金属皮膜抵抗器 1W とか安価で質の良い抵抗値を変えてみて 音聞きながら最適値を求めるのも手です。
僕は、これをやって金田先生の指定値はアテにならんなぁと思いました。
>シングルユニットのスピーカーも魅力的です、何と言ってもネットワークを持たないことでのダイレクト感です。
>多少の周波数特性上の凸凹があろうとも、ダイレクト感がそれを上回ることが度々経験しています。
時々ネットワークの改造をやっていますが、メーカー製のマルチウェイスピーカーはネットワークの品質が低すぎて 実力の6割くらいしか出てないです。
フルレンジはそういうネガが無いので 聴き比べする時に参考にすると良いです。
書込番号:24317862
1点

トランスでのレベルアップは大きな巻線比がありますから、上手く出来たものでないと一次側のインピーダンスが低くなり、針の動きへ
抵抗がかかり、音質劣化の原因になりかねません。
そんなこともあり、DL-103等の推奨針圧は2.5Gになってるかも知れません。
シュアのMMは0.7-1.5gです、オルトフォンはどの位でしょうか?
その後に真空管例えば12AX7を使うとしたら、低ノイズ品の選別や直流点火など煩わしいことがあります。
ネットで買ってポンというわけには行かないかも知れません。
たかがヘッドアンプ、されどヘッドアンプです、こんなに音が変わるとは想像出来ませんでした。
書込番号:24317903
1点

抵抗やコンデンサに固有の音があると言うと、烈火のごとく怒り、そんなわけはない、科学的ではない!!
と言う人が多いんですよね。
実際には抵抗の音って結構差があって、げろーって思っています。
ビシェイのVSRは人気があるのですが、どうもVSRを使うとVSR癖があって、ビシェイもオーディオ用というだけあって、なんか細工してね?とか思ったりします。
個人的にはアルファ抵抗が一番好きw
最近は、ちょっと眠い所はあるけど、PRPを多用しています・・・・・基板に漬けると赤くてかっこいいからw
コンデンサは、オーディオ用はそれぞれに個性があるので、色々混ぜて使っています。
電源系に使う平滑コンは、できるだけ色々なコンデンサを使って、癖を中和?しつつ、チューンしているのですが、カレーのスパイスを調合したり、珈琲のブレンドをする感覚で楽しんでます。
D級アンプをいじっていると、D級アンプって入力に対してすごくリニアなので、入力抵抗、帰還抵抗、入力コンデンサの音がそのまま出音になる感じで、この3つをとりあえずいじくると音がころころかわり、ここで音色を作ってる感じで、後段のLPFも当然に多大なる影響があるのですが、上流の方が影響がありますね。
なので、安いD級アンプ基盤の、入力コンデンサ、入力抵抗、帰還抵抗をソケット化して、面白そうだなと思う受動パーツをつけて音の差を把握しておくと、他の所で「こういう場合にはコレ」とかレシピが作れます。
オーディオ用ではない電解だと、僕はニチコンのHDが好きだったのですが(いわゆる水系)、なんか最近無いんですよね・・・・・・
特性の良い、水系コンデンサは、より性能が高い個体系コンデンサにおきかわってるのかなぁ
普段は、シルミックやUTSJを使うのですが、実は電解に関しては東信のUTWRZが一番の推しコンだったりします。
書込番号:24318206
2点

ケーブルなどによって音は変わらない、変わらないことが科学的に証明されてるといつも書き込む女性アイコンの方が居られますが、
抵抗やコンデンサーでの変化を聞かせても多分変わってないと言うでしょうね。
どれがいいかとの書き込みにも、変わらないと書き、自己主張の主張のためだけのような気がしています。
銀ハンダの手持ちが少しあるので、次回は信号回路だけに使ってみたいと思います、今でも結構ハイが伸びてますので、
伸びすぎて悪くなるかも知れませんが。
過ぎたるは及ばざるがごとし っていうから。
書込番号:24318266
3点

半田に関しては普通の鉛の入った半田でしっかりと半田付けする方が良いと思ってます。
自作の場合にはやり直しもあるので融点が高い半田は使いにくいしね。
娘がまだ小さいし、かみさんが匂いに敏感なのでなかなか家で半田出来ず悶々としてるんですけどね笑
実家は犬と猫がいて、半田してると
あにきぃなにしてんのくっせーんですけど
と猫パンチとか犬パンチが飛んできます。
最近、犬様は14歳になり動くのが面倒なのかムクっと僕を見て唸る笑
市販品の改造は、まず低融点半田を入れて融点を下げてからちゅーちゅーする技を覚えました、最近の中華製品はやたら融点の高い半田を使っていてなかなが吸えないんですよね。妙に高域が出てるのは半田のせいなのかなぁ
書込番号:24318835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
>そんなこともあり、DL-103等の推奨針圧は2.5Gになってるかも知れません。
昔 MJかラジオ技術で読んだのですが、放送局向けに開発したカートリッジのため 荒れたレコードでも針飛びを起こさずトレースするため針圧を2.5gにした経緯があるそうです。(うろ覚えですみません)
それに、古いアームはオルトフォンのRMGやらゴツいアームが多かったのである程度針圧が無いと合わなかったように記憶しています。
シュアのようなハイコンプライアンスで軽い針圧のカートリッジは SMEなんかの軽い針圧でもトレース能力に優れるアームが出てきてからだったと思います。
それと前後して CD-4方式という 通常のトラックに30KHzでFM変調かけた4chマルチチャンネル対応で 再生限界が50KHzくらいまで引き上げたカートリッジが軽い針圧だったような気がします。
>シュアのMMは0.7-1.5gです、オルトフォンはどの位でしょうか?
ちょっと見てみたら
MC Cadenza Series、MC Q Series系 2.3〜2.5g
SPU系 4g
ですね。
SPU系は昔から針圧重かったですが、ほかのカートリッジも2.3〜2.5gくらいが落としどころなんでしょうね。
>その後に真空管例えば12AX7を使うとしたら、低ノイズ品の選別や直流点火など煩わしいことがあります。
>ネットで買ってポンというわけには行かないかも知れません。
真空管は、熱雑音と 何より構造上 多少対策したとしてもマイクロフォニックノイズが防ぎようが無いので どうしてもヘッドアンプのように μVレベルの増幅には向いていませんね。
書込番号:24319040
3点

一応ここはスピーカー板なので、
アンプの話はスレが進んでから混ぜた方が良いとは思うのだが。
ということで、といっても付録ONKYOはまだ放置しているので、
前に予告した、f氏激賞の某北の匠が改造したNS-10Mの内部写真を公開。
余りのひどさに写真を撮り忘れたのだが、
スピーカーユニットの端子も、前のコードは切ったままで、
単線の切れ端がからげたままになっていた。
1枚目は全貌。見事な空中配線(笑)
なんか、なんでもフィルムに変えるのは良くないみたいなことを書いているんだけど、
MPも電解というのはどうなのかと思ってしまう。
2枚目。
MPの片線を切って曲げてあるだけ。
3枚目
ウーファー用の電解も片線を切って曲げてあるだけ
交換の電解+フィルムも、足を渦巻き状に巻く形にして、
半田で元配線の上に貼り付けているだけ。
4枚目
元の配線はそのままで半田でちょこっと貼り付けているだけ
写真ではわからないが、中はケミカル臭満載。
コンデンサーを全て撤去して解消したけど。
書込番号:24319244
4点

>blackbird1212さん こんにちは、
画像見て当方も似たようなことをやってますので笑ってやってください。
サブのPCオーデオ用のヤマハNS-BP200ですが、しばらく使って音は可もなく不可もなく、こんなものか?でしたが、どうせ安いものだし、失敗してもいいからとやってみることにしました。
計画は、ネットワークを外し、ウーハーにはアンプからダイレクトにいれてやり(シングルコーンの思想)TWにはCで分割して接続と考えました。
ネットワークはターミナル板の裏にあり、取り外ししやすい、あけてみると内部配線のかぼそさについでに8460へ取り換えることにしました。
ウーハーをダイレクトに鳴らしてもハイが出ないので、コンデンサーを入れて中高域を分割しTWへ入れてやります。
最初.4.7μでしたが、もう少し低いところまで欲しく、1μを追加して丁度よくなりました。
ウーハーよりTWの能率が高いことから、レベルを落とすためにCと直列にRを入れることにし、10Ωから初めて最終的に5Ωとなりました。
Cはネットワークには電解コンデンサーが使われてましたが、オーデオ用とのものです、多分中国製でしょう。
試聴の繰り返しで半田付けや空中ぶらぶらはご容赦ください。
音は様変わりしました、ダンピング良く、生き生きとして楽しい音になりました、ヤマハのユニットの素性がいいことも分かりました。
友人達もこれがBP200?と驚いてます、ネットワークや配線素材が良くなかったと思われます。
画像の日付けは修正が面倒なのでそのままで、今日撮ったものです。
書込番号:24319859
0点

blackbirdさん
>一応ここはスピーカー板なので、
>アンプの話はスレが進んでから混ぜた方が良いとは思うのだが。
前のスレはまったりと進んでいたんですが、急ぎすぎましたかね
>前に予告した、f氏激賞の某北の匠が改造したNS-10Mの内部写真を公開。
待ってました!
ざっくり読ませてもらって思ったのが、
オーディオって夢を売る商売なんだなぁと思いました。
1.「北の匠」という威厳がありそうなブランド名
2.ご利益がありそうな能書き
3.市販スピーカーより 少し良くなった音質
4.市販スピーカー+α程度で入手できるお手頃感
この4つで ユーザが費用対効果があって心底よくなったと思えるのであれば幸せだと思います。
幸せになったユーザがいろいろ吹聴しているのを見て 手のひらに乗って踊っている姿をメーカー側が見てニヤニヤしているのが見えるようです。
ライトチューンアップモデルっていくつか中をバラして見ましたが、市販の2倍くらいの値段までならたいしたことはやっていないです。
分解、改造、組み直しの人件費を考えると材料費までかけられない。
安い改造部品をピンポイントに投入して 最大限の効果を上げる。
↑
ここが肝
本気で手を入れると市販品の数倍の値段になると思います。
知り合いに、スピーカーチューンやっている方が居ますが、振動板、エッジ、ネットワーク、エンクロージャ、バスレフチューンまで手を入れていて 元のスピーカーから想像できないほどの低歪の素晴らしい音質に変化します。
以前 逸品館 AIR BOWのライトチューンナップ品をばらしたことがありますが、実際には大した部品は変わっていなかったですが、キーポイントのデバイスを変えていて結果として 市販品よりだいぶ良くなっていたんで感心したことがあります。
少ないコストで効果を最大化するために 技術開発したことが予想されました。
僕とか、Fooさんはコスト意識が無いので商売として成り立ちません(笑)
それに比べると....匠チューンは 呆れますね。
特にハンダ付けは言語道断です。表面だけ溶けたハンダでひっついているだけで芯線まで熱が伝わっていないですね。
熱量の少ないハンダゴテでちょん付けしたもので、スピーカーの内圧の振動でもげても不思議じぁないですね。
スピーカーって部品や端子やケーブルが大きくて熱量を吸い込むのでちゃんとした熱かけられるハンダゴテと濡れ性の高いハンダつかわないとちゃんと接合しません。
>YAMAHA NS-10M 匠チューンアップ
>驚愕の高音質「チューニング」の概要
>1.電解コンデンサーと国内最高解像度の表現力をmotuフィルムコンデンサーを合成附下...
...
・市販スピーカーがユニットの実力を6割ほどしか引き出していないことをネタにして、たいていのスピーカーは ちょっといじれば良くなります。
まぁ PARC Audioの電解とフィルムコンなら オリジナルより良くなるでしょう。
それは良いんですが...
[Web情報やかなり歴史あるスピーカーメンテの老舗でもフィルムコンデンサーに帰ることで音質改善になると信じられていることに、驚きを隠せません]
って何やねん! そんなこと堂々と書くことに驚きが隠せませんわ!
「同じコスト範囲内であれば」という前提があれば間違いとは言えません。
安価な巻きの甘い癖のあるポリエステル系ならば、良質な電解とフィルムコンを組み合わせれば成立しそうですが、青イェンツェン以上のまともなポリプロピレンコンデンサを使用すれば 逆転はないです。
コスト的に 電解+フィルムをしようしないといけない事情を無理やり正当化しているだけですね。
それに..本当のところ 効くのはコイルです。
空芯にするなり箔巻にするなりすれば音抜けが大幅に改善します。が、コンデンサ以上にコストがかかるんでスルーを決めていますね。
とまぁ呆れたんですが、購入して満足している人は否定しません。
骨董品の贋作つかまされて 自慢気に見せびらかしている程度のことなんで...
なお、ネットワークチューンに関しては、最近 段階を設けたチューン例をYoutubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw
オリジナルはLevel 1で チューンは Level 2〜4の3段階でやっていますが、北の匠チューンは Leve2に至らず level 1.2 程度でしょうか?
それでも市販よりはマシになるので 効果がある思う人はいるでしょうね。
書込番号:24319976
3点

>BOWSさん
>blackbird1212さん
市販マルチウェイのディヴァイディングネットワークは、粗悪なものが多いんですね。
ワタシは市販かつ手頃な価格のマルチウェイスピーカシステムの製品に魅力を感じるものがなかったので、自作に走ったクチです。
一度、2wayのシステムを自作したことがありますが、フォスのパーツを使ったのでそれほどのことは感じませんでした。
ところが、当時のフォスのウーハー(FW-160)のウレタンエッジがボロボロになって、コイズミ無線に下取りに出して終わりました。
それ以来、2wayらしい2wayは作っていません。フルレンジ+コンデンサ一発のツイーターぐらいです。
夢を売るのが商売のオーディオですが、クルマにせよ化粧品にせよ、多かれ少なかれそういうのはあるんでしょうね。
書込番号:24320577
1点

2chの黎明期に語られていた、語っていたネタをやればいいやってのが、この手のチューンドショップのだいたいのやり方。
僕が、広域掲示板に書いてた時期に、OJIスぺのOJIさんや、ホソケンさんなんかと語らってましたが、そのころの話題が、だいたい、いい加減なチューンドショップのうたい文句になっていたりします。
これが、オーディオ系の板だけでなく、DTMやPC系の「PCオーディオ」系の所とかで、気が付いたら主要なメンバーがみんな同じような板にに常駐していたというオチがあったりします。
2chや、MIXIの板で、色々な人と話しましたが、そのスピーカーネットワークのフィルムコンではなく電解コンがいいんだって話しは、元ネタがあって、ウーハー2次以上で切る場合、コンデンサの容量が大きくなるので、これを無理にフィルムでやろうとすると膨大なコストがかかるので、無理してフィルムで構成するよりも、品位の高い電解コンでうまく作った方が良いという話題があったんですよ。
それは、その通りだと思っていて、その本筋から、電解で大きく容量を稼いで、特性補正的に高品位なフィルムコンをパラるとか、そこに小容量のオイルコンや、マイカを使うとちょっとビンテージ調の音色になるとか、まあ、その先は言わずもがな。
で、特に、3WAY以上の場合にはスパッと切りたいわけで、電解コンデンサの特性の悪さが逆に、イイ感じで「スパ切れ」するよねとか、PARCのNPが出てきて「コレ、いいですね」って話題→実は僕が書いたw
さらに、PARCの富家さんがブログで、この点について解説してて・・・・・・・・
こういう所を、いい加減に拾ってきてやってるのがミエミエなんですよね。
>僕とか、Fooさんはコスト意識が無いので商売として成り立ちません(笑)
え、そうだったの?
僕は、常にコストを意識してますよ・・・・・・・ハイエンド機の原価を考えて、どうせ作るのなら、ハイエンド機でも使わないパーツをと・・・・
書込番号:24320594
1点

Archさん
>市販マルチウェイのディヴァイディングネットワークは、粗悪なものが多いんですね。
粗悪というのは ちょっと語弊があるかな
メーカーの開発時は、僕が使っているクラスの部品を使ってパラメータ決めているんだけど....上の方からネットワークにかけられるコストは○○○円までって絶対厳守の信託が降りてきて エンジニアが苦労してできるだけクオリティを落とさずに信託を守るようにデチューンした妥協の産物ってとこだと思います。
スカイラインは開発時は500ps出てるけど自主規制280psまで落として市販化するみたいな....(今は自主規制枠無いですが...)
なんで ちょっといじってやれば簡単に馬力アップ出来ます。
>ワタシは市販かつ手頃な価格のマルチウェイスピーカシステムの製品に魅力を感じるものがなかったので、自作に走ったクチです。
>一度、2wayのシステムを自作したことがありますが、フォスのパーツを使ったのでそれほどのことは感じませんでした。
フルレンジでしんどいのは ほとんどのユニットで数KHz以上は、振動板の分割振動で高域出しているところで これを許容できるかどうかだと思います。
きっちりとしたDynaudioなどのテキスタイルドームやB&Wのようなダイヤモンド系やFOSの純マグネシウムとかの振動板のツィーターは分割振動に頼らないディティール表現が出来てスッキリとした高域が出るので魅力的です。(ただしお値段が...)
ツィータの旨味を引き出すための見合うウーファーの選択が悩みどころです。
さらにネットワークはどう組む...と 難易度がフルレンジより上がりますね。
>夢を売るのが商売のオーディオですが、クルマにせよ化粧品にせよ、多かれ少なかれそういうのはあるんでしょうね。
オーディオ評論家先生の文学的な表現に堪能して、メーカーの製品紹介に目を輝かせて、試聴会で これは良いと言われる音なんだぁ 鈍く聞こえるのは修行が足りないからなんだと自分に言い聞かせて 高いお布施をするとご利益があるはずだぁと 信心するのが正しいオーディオ趣味です。
ケース空けて、中バラしてと舞台裏まで知っちゃっているんでメーカーの能書き読むと失笑が出るような外れ者は、夢を壊すようなことはあんまりやらん方がええかなぁと思っています。
Fooさん
>2chの黎明期に語られていた、語っていたネタをやればいいやってのが、この手のチューンドショップのだいたいのやり方。
そうですね。
北の匠の効能書読むと 既視感のある内容ばっかりで ハンダ付けの重要性とか、コイルとか 昔語られていた内容にあえて触れていないのは 銭と手間がかかるのでやりたくないことには触れないってのがありありと感じられますね。
>2chや、MIXIの板で、色々な人と話しましたが、そのスピーカーネットワークのフィルムコンではなく電解コンがいいんだって話しは、元ネタがあって、ウーハー2次以上で切る場合、コンデンサの容量が大きくなるので、これを無理にフィルムでやろうとすると膨大なコストがかかるので、無理してフィルムで構成するよりも、品位の高い電解コンでうまく作った方が良いという話題があったんですよ。
それって 昔の598や4343みたいな 3〜4wayの下の方の数百〜1.5KHzのクロスオーバーの話ですね。
それを クロスオーバーの高いNS-10Mの2KHz以上のクロスに当てはめるのはお門違いじゃ?
>で、特に、3WAY以上の場合にはスパッと切りたいわけで、電解コンデンサの特性の悪さが逆に、イイ感じで「スパ切れ」するよねとか、PARCのNPが出てきて「コレ、いいですね」って話題→実は僕が書いたw
なるほど 割れ鍋にピッタリはまる閉じ蓋に良いんですね。
>>僕とか、Fooさんはコスト意識が無いので商売として成り立ちません(笑)
>え、そうだったの?
>僕は、常にコストを意識してますよ・・・・・・・ハイエンド機の原価を考えて、どうせ作るのなら、ハイエンド機でも使わないパーツをと・・・・
ごめん...コスト意識が無いは間違えです。 ネジ曲がったコスト意識 が正解?
でも僕は流石に ネットワークにSEコンは使いません。せいぜい ジャンクのケースマイカを使うくらいです(笑)
書込番号:24320713
1点

ちょっと仕事が落ち着いたので連投w
里いもさん
まず、里いもさんとこのスレで自作について語るってのがなんか不思議w
ま、それはいいのですが、スピーカーネットワークの改造は、僕のやり方ですが、まず、既存のネットワークはスピーカーターミナルごと綺麗に外してしまいます。
後から元に戻す事も一応考慮してスマホで写真をとって元の構造を記録しておくのも忘れずに。
で、なんで、きれいに取っ払うかというと、まず、検証がしやすいのと、オリジナルに手を加えてしまうと、元に戻すときに「めんどくさい」ってのがあります。
実際にはエンクロージャーの方も手を入れる事が多いので、オリジナルにはもどらないし、吸音材に関しても、だいたいの場合交換して、元に入っていたモノは捨ててしまうのでやはり元にはもどらないんですけどね・・・・・・
それと、だいたいの場合、スピーカーターミナルがプアな事が多いので、ターミナル交換がまず最初に来るので、どうせ外しちゃう。
JBLなんて、かなり高級機でもターミナルがプアですよね、90年代のJBLは本当にプアで、まずこれを何とかしたいってのが最初に来ます、使ってるパーツは、それほど悪くないのですけどね。ソナスファーベルも、古いミドルクラス以下のターミナルはプアです。
あと、小さなブックシェルフの場合、ターミナルの台座の上にネットワークが作られてることが多いので、外さないとどうせ改造できない。
(海外製に多いパターン)
で、普段はバイワイヤリングを否定していますが、改造時には「あえてターミナルをわけています」、これは理由があって、僕は無理な配線がきらいなので、ターミナルからウーハーとツイーターをわけてしまえば、回路的に単純なので間違えにくいから。
後から手直しとか、小さなスチコンとか入れ込むことを考えて、端子台で組むときに、あんまり詰め込むと間違えるので・・・・・まあ、あと、その方が喜ぶ人が多いってのもありますねw
最近、こういう改造もほとんどご無沙汰で、僕がチューンしたスピーカー達は、みんな嫁入りしているのでちょっと、適当なスピーカーのデモのがあったら、いじりたいw
書込番号:24320741
4点

点音源スピーカーであるスワンタイプを、お試しくください(構造が複雑なので、自作ハードルは高いですが)
炭山アキラ氏設計のコサギはパーツは所持してますが、置き場所がないので、組み立てに至ってません。
書込番号:24321346
2点

>NSR750Rさん
> 点音源スピーカーであるスワンタイプを、お試しくください
スワンタイプのスピーカシステムは聴いたことあります。多分このスレの常連参加者はだいたい聴いていると思います。
ワタシはスーパースワンとモアを聴いたことがあります。モアについては初披露の試聴会だけですが。
好き嫌いが分かれると思いますが、スワンタイプの音場再生能力は高いと思います。
極小バッフルに小径フルレンジの組み合わせ、ディレイの効いたバックロードの音は、独特のものです。
あと、長岡氏自身が言及していましたが、上流側機器やソースの違いを最もよく表現するシステムだということです。
モアについては、ユニットのエージングが進んでいなかったのか、会場が不適切だったのか、聴くに堪えない音でした。
ひとつの方向性を示した傑作だと思いますが、それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
ネックは大きくて置き場所を選ぶこと、構造が複雑なため市販品は絶望的ですし、自作ハードルも高いことです。
ただ、長岡氏が発明してくれたお陰で、真似て作るだけでその恩恵は得られますね。
書込番号:24321480
1点

NSR750Rさん
スワンは、コイズミ無線でずいぶん長く展示さてていたので聞いています・・・・もう結構前のお話し、展示されてたやつはかなりお買い得なお値段で売られて、僕の目の前ので売られていった・・・・・(今の場所ではなくて、昔のラジ館の隣のビルだったころだからかなり前)
たしかに、スワンは良かったと思うのですが、音道が長く、テンポが速い楽曲だと低域が遅れるというよりは、途中から盛り上がるようなタイムラグがあったりして、かならずしも万能ではないというイメージですね。
まあ、それを言い出すと、バックロード全体がそんな感じなんですが、それでも最近はやりのショートホーンタイプや、ショート+ダンプドなタイプは割と良いかなぁと思っていたりはします。
書込番号:24321487
1点

NSR750Rさん
>点音源スピーカーであるスワンタイプを、お試しくください(構造が複雑なので、自作ハードルは高いですが)
鳥族スピーカーは買うのはともかく飼うのはしんどいかなぁ
友人がオリジナルスワンを使っていて何回も聞きに行きました。
空間に音像が浮かぶ点音源なのは美点なんですが、FEシリーズのペーパーコーンっぽい癖のある中高域とロングホーン特有の立ち下がりが後を引くかんじが気になりました。
鳥族スピーカーで もっとも感心したのは 限定ユニットFE2008sol を搭載したハシビロコウでした。
OTOTEN 2018で小ホールくらいの空間で2台のハシビロコウ2羽で 長岡先生の定番「日本の自衛隊」が大音量で突き抜けた時に、「これはハシビロコウじゃなくてドラゴンの咆哮が正しい」と思いました。
会場中を埋め尽くすすさまじい音でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21847830/#21901015
共立電子 4社共催クラフトオーディオイベントでコサギとチュウサギを聞きました。
空間表現は良いんですが、ハシビロコウを聞いた後だと こじんまり鳴っている感が....
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#23121400
鳥族スピーカーは、狭い部屋で壁につけて使うんじゃなく、広い部屋の真ん中で鳴らしてこそ真価を発揮するよなぁ
鳥を飼うには、鳥カゴよりも、やっぱり羽を広げて飛べる動物園が良いなぁと認識しました。
書込番号:24322188
0点

BOWSさん
スレ立てありがとうございます、
最近オーディオは全くです、
この前、トレッキングしてたら熊が目の前を横切りました、さすがに熊はビビるわ。
当たり前田のクラッカーは今でも売ってますね、
ってか、シャボン玉ホリデーじゃなくててなもんや三度傘のスポンサーだったか。
およびでない?失礼しました。
書込番号:24322318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> スプーニーシロップさん
>この前、トレッキングしてたら熊が目の前を横切りました、さすがの熊もビビてる。??
熊ちゃん、良く見ると可愛いんです、が、更に良く見ると、恐怖の塊。お疲れ様です。
熊には、2度程お目にかかりました、2度目は、ゆっくりしていましたので動画も沢山
撮りました。
動画とスライドショー貼りました、熊と目線合ったり、E紙芝居の山小屋、此処の敷地に食事に出掛けてきました。
此のバックの音、http://manual2.jvckenwood.com/files/4a8cd17ac0461.pdf で録音、
>Architect1703さん
ユーチューブにも使えそうな気がします。
>点音源スピーカー
今日、久し振りに、地下室の519∞デッドマス、
夏川りみ、聴いて見ました。
点音源 ∞デッドマス、<<幸せでした。>>
>BOWSさん 感謝を込めて、
書込番号:24324323
1点

ちょっと思い付くところがあって、デスクトップのスピーカーをOMF800Pにしました。
今までOM-MF4をしばらく使っていて、これはこれで満足していたのですが、OMF800Pもいいですね。
今更のOMF800Pですが、いわゆるFOSTEXトーンというかノートというか、芯のしっかりした骨太の音という感じです。
エンクロージャはいわゆるJSPバスレフの真似で、ダクト4本をユニットの周囲にシンメトリカルに配置している直方体です。
吸音材を入れていないので、ちょっとだけ余分な響き(多分定在波)が感じられますが、概ね良好です。
特に良いのがアコースティックベースで、これによってJAZZはドラムのハイハットもピアノもくっきり表現してきます。
OM-MF4だと、ちょっと弱いというか、ナヨナヨした感じというか、繊細なんですが、後を引くみたいな感じ。
デッドマスにするとまた違うのかもしれませんが、普通に19mm厚バッフルに取り付けた状態だとこんな感じです。
ということで、秋の夜長はしばらくOMF800Pを楽しむことになりそうです。
書込番号:24351738
1点

以前 空気録音に関して書きましたが、ICレコーダの口コミに
スピーカーの空気録音に向いた録音方法
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338815/#tab
というスレを立てて 音楽関係の人の意見を聞いて 手持ちの測定用マイクとUSB Interfaceとハンディレコーダ H4nの比較をしました。
https://youtu.be/Jr2nUpB_BII
The recording configration comparison for speaker's sound quality.
スピーカーユニットの比較試聴と違って ニッチな話題なのですが、ハンディレコーダよりも外部マイク+USBインターフェースの方が良い
スピーカーの間隔を空けて マイクをスピーカーユニットに近づけると良さそうだということは分かってきました。
再生系はいろいろ自作してきてだいたい分かってきましたが、録音系は知らないことが多くて 修行が必要ですね。
書込番号:24352068
2点

>BOWSさん
結果をお待ちしていました、
1歩と言わず、10歩も100歩も前進した感じですね、
結果は歴然なので、不要と思われてかも知れませんが、
ポータブル機にも、タイプ4同等の設定が有ると、
もっと解りやすい(ポータブルとPC,AD変換の差)
聴くのが苦痛だった聞き比べ、楽しくなりそうです。
書込番号:24352220
2点

>BOWSさん
> ハンディレコーダよりも外部マイク+USBインターフェースの方が良い
> スピーカーの間隔を空けて マイクをスピーカーユニットに近づけると良さそうだということは分かってきました。
動画の触りだけちょっと聴きましたが、ワタシもそう思います。
実は、YouTubeチャンネルは登録していて、既に動画もアップしています。
スピーカは未だなのでこちらに告知はしていないですが、あとは録音するだけです。
ワタシも考え方としてはType4に近いコンフィギュレーションにする予定です。
そのための機材(というか道具)を自作していました。もうすぐトライ出来るところです。
コンフィギュレーションは今後変更する可能性がありますので、フィックスしたら公開するかも。
スピーカの空気録音は、基本的にユニットを経由することのみに集中したく、部屋の音響は録りたくなかったというのと、
以前パイルさんが左右別録りの音を価格コムにアップしていたのを聴いて、求める答えに近かったという記憶もあります。
ということで、私のキワモノコレクションはもうすぐアップしますので、今しばらくお待ちください。
書込番号:24352743
1点

>Architect1703さん
>私のキワモノコレクションはもうすぐアップしますので、今しばらくお待ちください。
ONKYO OMOF101 ダンパー撤去し 糸吊り 改造ですかね。
やって見たいなぁ〜。
書込番号:24353406
1点

matu85さん
>1歩と言わず、10歩も100歩も前進した感じですね、
前進したと言うか、今まで無頓着過ぎたと言うか...
やっぱ録音って勘と経験が物を言う職人技ですね。
>ポータブル機にも、タイプ4同等の設定が有ると、
>もっと解りやすい(ポータブルとPC,AD変換の差)
次に録音する時はやってみます。
レコーダーに関しては H4nからH5,H6にクラスアップするという方法も考えたんですが、今回の比較でハンディレコーダーには限界があるということが分かったのが収穫でした。
次の課題は マイクの選択とノイズで 他のマイクを探してみることと、マイク自体を改造するか、インターフェースを改造して音質改善とノイズ低減を探ることでしょうか?
>聴くのが苦痛だった聞き比べ、楽しくなりそうです。
僕としては、音の記録を残すために録音して保存していて 目的によって比較するものを変えてます。
OM-OF101のエージング前後のように、収束時期が1週間離れていて 比較対象(この場合 エージング前)は存在しないという場合に使います。
比較試聴は 無理して違いを掘り出す必要は無いんですが、何回も聞いていると変わるポイントが分かってきます。
料理人が 天ぷら粉や油の温度を変えた場合の味の違いを感じるようなもんで そういう修行を重ねていくと聞いただけで 何が悪いか分かってきますね。
>ONKYO OMOF101 ダンパー撤去し 糸吊り 改造ですかね。
今回のユニットの弱点は 振幅が大きくなると非直線性が大きくなって歪が大きくなる点だと思います。
要因として凝った形状だが幅が狭いエッジが大振幅に弱い または ボイスコイルと磁気回路の設計上 大振幅で駆動力が低下するのどっちかで前者の可能性が高いです。
ダンパー外しよりも 凝ったエッジ除去で柔らかいセーム革のような材質に変えてみるというのが効きそうです。
そこまで手をかけて改造するより 2ユニットパラにして振幅抑える方が楽だなぁと
Archさん
>> ハンディレコーダよりも外部マイク+USBインターフェースの方が良い
>> スピーカーの間隔を空けて マイクをスピーカーユニットに近づけると良さそうだということは分かってきました。
>動画の触りだけちょっと聴きましたが、ワタシもそう思います。
...
>ワタシも考え方としてはType4に近いコンフィギュレーションにする予定です。
やはり そう聞きましたか
役にたったようで良かったです。
>そのための機材(というか道具)を自作していました。もうすぐトライ出来るところです。
さすが、自作しましたか(笑)
>スピーカの空気録音は、基本的にユニットを経由することのみに集中したく、部屋の音響は録りたくなかったというのと、
>以前パイルさんが左右別録りの音を価格コムにアップしていたのを聴いて、求める答えに近かったという記憶もあります。
パイルさんの左右別録音の方法は聞いたことがあり有効だと思いますし、今回も左右別録音していて アライメント作業して音声ファイルを作ってみるつもりです。
この方法だと、チャンネルセパレーションが極めて良好な上に、アンプの負荷が半分で済むし、アンプや音源のクロストークがあっても全く悪さをしないので実力以上に性能を盛ってしまうという違いがあります。
そのため、実聴よりも録音の音が良いという点で 僕が欲しい正確な音の記録の要件を満たしていないので続けるつもりは無いのですが、まずは比較してみようと思います。
>ということで、私のキワモノコレクションはもうすぐアップしますので、今しばらくお待ちください。
どんなキワモノか楽しみにしています。
書込番号:24355571
0点

>BOWSさん
> さすが、自作しましたか(笑)
大したものではありません。
100均で買った材料と、木材の端材(作るたびに出るゴミ)を組み合わせたようなものです。
目的は「再現性の確保」です。出来るだけ一定の条件で比較をするためです。
スピーカーを入れ替えて、その他の条件は同一を維持しやすいように、ということです。
完全な一致は不可能(時間が違うので、各機器の条件は異なる)ですが、出来るだけ(笑)
> どんなキワモノか楽しみにしています。
まずはOMP600とOM-MF4の6cmユニット勢にしようと思っています。
ヒドラがYouTubeで表現可能か分かりませんが、恐らくYouTubeで世界初(?)を狙います(笑)
左右別録音は、BOWSさんのような専門的な観点からもそうだと思いますが、功罪併せ持つと思います。
なので、自分では出来ませんしやりません(笑)
書込番号:24357664
0点

生存報告です(笑)
怠けているということではなく、動画作成準備は着々と進めていますが、色々と問題が。
手持ちの機器で空気録音をしてみたのですが、出来の悪さにがっかり。
ノートパソコンにマイクを繋いで直に録音をしようとしたのですが、何故か音がステレオにならない。音量も不足気味。
次に手持ちの安物ICレコーダーで録音したら、リミッターがかかりまくった音になるし。
いかりや長介ではないですが、いずれも
「だめだこりゃ」
です。
ということで、DR-05を買う予定にしました。ので、ちょっと時間がかかりそうです。
書込番号:24370332
0点

Archさん
>怠けているということではなく、動画作成準備は着々と進めていますが、色々と問題が。
>手持ちの機器で空気録音をしてみたのですが、出来の悪さにがっかり。
やるとわかるんですが けっこう録音って難しいです。
基材と再生音量や録音レベル等々の録音テクニックの両方のスキルが要ります。
>次に手持ちの安物ICレコーダーで録音したら、リミッターがかかりまくった音になるし。
>いかりや長介ではないですが、いずれも
>「だめだこりゃ」
>です。
お疲れさまです。
ぼくも いかりや長介の期間は長かったです。
ケンリックさんところは、再生系はもちろんいいんだろうけど録音テクが光っているんだと思います。
>ということで、DR-05を買う予定にしました。ので、ちょっと時間がかかりそうです。
例のレコーダスレで聞いた話だと
Zoom F1-LP と オプションマイク XYH-6 の組合せが良いらしいです。
https://zoomcorp.com/ja/jp/handheld-video-recorders/field-recorders/f1-lp/
DR-05の倍くらいかかりますけど
僕の方ですが、パイルさん推奨の左CHと右CHを別々に録音して合成してステレオにすることまではやったんですが....パソコンがお亡くなりになり作業が止まっています。たぶんビデオカードが逝って画面が出ないだけ...
第3世代 Core i7 の骨董品だったのとWindows11対応で そのうち買い換える予定でしたんで 第10世代 Core-i5 BTO ミニタワーを注文しました。
3Dも含めて動画のエンコードやるんでビデオカード交換出来たり、CPUパワーが要るのでデスクトップの方が良いのと、壊れた時に部品交換しやすいんで
来週にはアップできると思います。
書込番号:24370427
0点

>BOWSさん
色々と情報ありがとうございます。
あんまり金かける気はないので、多分DR-05にすると思います。
> 3Dも含めて動画のエンコードやるんでビデオカード交換出来たり、CPUパワーが要るのでデスクトップの方が良い
最近、修理系のYouTube(ジャンク品を生き返らせるみたいな)の動画を見たり、グラボを付けたりして気が付いたのですが、
ミニタワーだと、オンボードと大差ないグラボしか載せられないのでは?
第10世代 Core-i5だとUHDで十分強力だし。
BOWSさんには釈迦に説法かもしれませんが、強力なグラボだとPCI2枚分とか、電源も強化しないと。
そうすると、自作PCが一番で、市販品だと通常の大きいデスクトップが必要なのかなと。
最近ワタシが買ったミニタワーの場合、ロープロファイル1枚(端子だけ2枚分)かつ、電源そのままだと、オンボードより非力デス(笑)
書込番号:24370527
0点

Archさん
>最近、修理系のYouTube(ジャンク品を生き返らせるみたいな)の動画を見たり、グラボを付けたりして気が付いたのですが、
>ミニタワーだと、オンボードと大差ないグラボしか載せられないのでは?
そう思って BTOで電源等のオプション選べるパソコンにしました。
3Dっても3D CAD系の静止3Dをぐるぐる回す程度なんで ロープロファイルのエントリー級のグラボで良いんですが、やっぱ3D GPU載っているとなめらかなのと 画像の綺麗さが違います。
BTOで GeForce GT1030が選べたんですが、ゲーム用グラボよりQuadro (P620あたり)の方が良いかなと
>BOWSさんには釈迦に説法かもしれませんが、強力なグラボだとPCI2枚分とか、電源も強化しないと。
>そうすると、自作PCが一番で、市販品だと通常の大きいデスクトップが必要なのかなと。
そう思ってグラボの消費分だけ電源はアップグレードしました。
2枚分の大きなのは考えてませんが、マイクロATXマザーなんでPCIスロット1つ潰せば載せられると思っています。
>最近ワタシが買ったミニタワーの場合、ロープロファイル1枚(端子だけ2枚分)かつ、電源そのままだと、オンボードより非力デス(笑)
壊れたのがロープロで非力なグラボが標準な変わった構成のメーカー製だったんですが、GT1030に載せ替えたら メーカーカスタムのBIOSに受け付けられずに、認識せずでした。
付いていたのと同じグラボをヤフオクで調達して嵌めたら復活しそうですが、そこまでの価値はないかなと
やっぱ、マザボをはじめパーツの型番が分かっている半自作のBTOパソコンだと パーツ壊れても取り替えやすくて結局長持ちするので僕に向いていると思いました。
書込番号:24370898
0点

最近というか、ここ数年は録音をしていない僕ですがこんにちわ
僕も、オーディオだけでなくて、息子の苑騒音録音とかしたいんですよねぇ・・・・・・・・
録音機材は、僕は、Sonyをすごく信用していて、アナログデンスケはもっていませんでしたが、録再DATウオークマンを持ってて、後付けの「スーパービットマッピング」のADと、テクニカのステレオマイクをカメラ用三脚にアダプタをつけて録音していました。
いまだとPCM-D10欲しいっす!!
なんとなく、僕の中では、Sonyが本命で、実用でタスカムって感じで、それ以外の選択肢ってあんま考えていなかったりします。
マイクは、最近のマイクは全然つかっていませんが、Sonyかテクニカをよく使っていました。→ソニーの業務用マイクが学校にあったから。
ただ、僕の機材選択の問題もあって、JBLやAKGをアウトプットに使ってたのでSony系の音があってたのかもしれません。
後にディナを使うようになっても、やっぱSonyだよねですけど・・・・・
PCネタ
ベンチマークだと、AMDやインテル10世代以降のCPU内蔵グラフィックと、GT1030はあまり性能差が無いのですが、2GBとは言え専用メモリを持ったGT1030の方がいざと言う時には強い気がします。
うちのPCは、第六世代corei5と第五世代corei5なので、どっちもGT1050を入れてます。
nvidiaの画面コントロールの方がインテルHDよりも細かく調整できるっていう利点もありますね。→ここ意外に重要かと思う。
最近、本当に何もしていないので、PCに絶対的な性能は求めていないので、ゲームするならPS5で良いじゃん、画像編集なら今時のPCならほぼ問題なしし・・・動画編集は、YouTuberになるわけじゃないなら、時間かかってもいいじゃんと、気楽なPCライフです。
もうすこし、時間とかつくれて、YouTubeとか趣味の録音をするようになったら、バリバリのマシン組み立てますけどねw
書込番号:24375190
0点

>僕の方ですが、パイルさん推奨の左CHと右CHを別々に録音して合成してステレオにすることまではやったんですが....パソコンがお亡くなりになり作業が止まっています。
新しいミニタワーパソコン入手して使い始めました。
M2 SSD使うと だいぶ性能上がっていて けっこう早いし良いわ
で、エンコードして動画を Youtubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=Lb3h2meL_28&t=18s
結論から言うと 左CHと右CHを別々に録音して合成してステレオにする は苦労が多いので断念しました。
Fooさん
>録音機材は、僕は、Sonyをすごく信用していて、
僕もDATウォークマンを愛用していました。
光デジタル入力もあるし、圧縮しないんで 直流の録音もできる特殊仕様で重宝しました。
ただ、SONYはデンスケやっていたころは最盛期で だんだん録音系が貧弱になってきました。
特に今はマイク関係が機種がなくなってきました。
>ベンチマークだと、AMDやインテル10世代以降のCPU内蔵グラフィックと、GT1030はあまり性能差が無いのですが、2GBとは言え専用メモリを持ったGT1030の方がいざと言う時には強い気がします。
新しいPCで 3Dグラフィックに使ったけど思ったよりサクサク動く、重たいグラフィックやってないけどビデオカード要らんかも?
>うちのPCは、第六世代corei5と第五世代corei5なので、どっちもGT1050を入れてます。
>nvidiaの画面コントロールの方がインテルHDよりも細かく調整できるっていう利点もありますね。→ここ意外に重要かと思う。
それはありますね。
nVidiaコントロール使っていると 普通のノートPCの設定していると あれ?と思うことあり。
>最近、本当に何もしていないので、PCに絶対的な性能は求めていないので、ゲームするならPS5で良いじゃん、画像編集なら今時のPCならほぼ問題なしし・・・動画編集は、YouTuberになるわけじゃないなら、時間かかってもいいじゃんと、気楽なPCライフです。
もうすこし、時間とかつくれて、YouTubeとか趣味の録音をするようになったら、バリバリのマシン組み立てますけどねw
編集用のPCは そこそこで良いけど、マルチトラックやるなら....ルビジウムで同期取れる DACとADCとオーディオインターフェイスほしい(笑)
書込番号:24378031
0点

>BOWSさん
> M2 SSD使うと だいぶ性能上がっていて けっこう早いし良いわ
やっぱそうですか。SATA2→SATA3で凄く違ったので、M2.はもっと速そうですね。
動画の話ですが、BOWSさんのは1曲の時間がだいたい30secちょっとずつですが、これは警告の来ないギリギリなんですかね?
長いと冗長になるし、逆に短いと不満が出るし、そこら辺がいいところですか。
> 新しいPCで 3Dグラフィックに使ったけど思ったよりサクサク動く、重たいグラフィックやってないけどビデオカード要らんかも?
やっぱり第10世代ぐらいになるとオンボードも相当パワーあるんですね。
ただ、Fooさんも書いていますが、メモリが独立していたり調整パラメータが多いので、使いこなしは楽ですね。
>Foolish-Heartさん
> 録音機材は、僕は、Sonyをすごく信用していて、
そういうのはよく聞きますね。放送機材もSONYが多いし。
むかしのアナログデンスケは、アンチローリングシステムとかが入っていて、ちょっと揺れたぐらいではワウフラ
(多分ワウが支配的)に影響されにくかったみたいで、持ち歩いて録音する用途には評判良かったですね。
書込番号:24378515
0点

>BOWSさん
> エンコードして動画を Youtubeにアップしました。
こりゃー駄目です、
聴きたい周波数の何倍かまで位相を合わせにゃ聴けないですよ。
書込番号:24378928
0点

Archさん
>やっぱそうですか。SATA2→SATA3で凄く違ったので、M2.はもっと速そうですね。
SSDに換装して立ち上がりが早くなったんですが、M2にするともっと速くなったかんじですね。
>動画の話ですが、BOWSさんのは1曲の時間がだいたい30secちょっとずつですが、これは警告の来ないギリギリなんですかね?
>長いと冗長になるし、逆に短いと不満が出るし、そこら辺がいいところですか。
警告が来るかどうかは 音源持ってるブランドによるようです。時間じゃないようです。
なので メジャーブランドの曲は避けてます。
それと30秒を超えると 比較試聴の記憶力が希薄になるんで だいたいMAX 30秒にしてます。
> 新しいPCで 3Dグラフィックに使ったけど思ったよりサクサク動く、重たいグラフィックやってないけどビデオカード要らんかも?
>やっぱり第10世代ぐらいになるとオンボードも相当パワーあるんですね。
ちょいと3Dゲームの試用版入れて タスクマネージャでGPUの稼働率見てみたんですが 100%行ってますね。
やっぱグラボにはかなわないようです。
matu85さん
>こりゃー駄目です、
>聴きたい周波数の何倍かまで位相を合わせにゃ聴けないですよ。
かなり悩んでいたんですが
考えてみると 水晶発振器のクロック精度が 10ppmとして...乱暴な計算ですが
完全同期したとして 1回目のLch録音で 再生系が +10ppm 録音系が -10ppmに 変動した場合 録音が+20ppmずれます。
15分 = 900秒 録音した場合、 +20ppmだと 18msec ズレますね。
2回めの録音が 逆に -20ppmずれると -18msec ズレるので L/Rチャネルのズレが 36msecになります。
まぁ 実力は 1/10程度としても 3.6msec ズレると位相はむちゃくちゃですね。
下手したら、1曲の頭と終わりで位相がズレる可能性もあります。
もちろん、プロ機器の一部のようにクロック精度が桁違いのルビジウムクロックを外部から入力して同期がとれるDACとオーディオインターフェイス(ADC)が使えれば、この問題は解決しますが、一式揃えるとベンツやロールスが買えるお値段になりそうです。
ということで L/R別撮りマルチトラック合成は 一般人には使えないということですね。
もっとも、アンプを片チャネルだけ鳴らす時点で アンプの実力の過大評価になるんで 使う気はありませんでしたが、じっさいにトライして無理ということが実感で分かりました。
原理的に面白いんですが、アマチュアには実現方法がありません。
WAVファイルの波形見て 左右の同期をとる苦行はいやだし...
書込番号:24379022
0点

ご無沙汰です。
生存と工作報告をば・・
amazonで4枚500円弱の格安ゴムエッジを入手しましてDENONのUSC-M10の修理にチャレンジ
ボコボコって感じのミニコンっぽい音ですが意外とうまくいきました。
書込番号:24380214
1点

元菊池米さん
お元気そうで何よりです。
バーチカルツインだとエッジが多くて苦労されたんじゃないでしょうか?
DENONのスピーカーと言うかこのクラスは手抜きネットワークなんで 手を入れるとかなり抜けがよくなりますよ
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=6s
書込番号:24382937
0点

>BOWSさん
アドバイスどうもありがとう。
気になっていたので早速手を加えました。
バッフルステップ回路に使った空芯コイルとDALEの抵抗が余ってたんで流用して仮組み。
コイル:3.5mH→4mH
抵抗:5Ω→6Ω
と・・・ま、誤差誤差(苦笑)
コンデンサも3.3μF→4.7μF交換済やし・・・
低音ボコボコ感は減少・・・ん〜ま、もうちょっと鳴らしてから元に戻すか決めよう(苦笑)
書込番号:24385052
0点

やっぱ音が重くなって死んだんで元に戻す>オイルコンだけ残し
書込番号:24385999
1点

元菊池米さん
お久しぶりです(ウソ)、実は、菊池米さんが、このメンバーのなかで一番ネット接触してるかもw
市販スピーカーのネットワーク交換はたのしいですよね。うまく好みの方向にもっていけるかは別だけど・・・・・・・
最近は、ドタバタしてて、ほとんど作業ができていないのですが、息子が僕のヘッドホンを奪ってゲームをしているのですが、扱い我が悪くて、ケーブルをガンガン断線させたり、プラグを斜めに引き抜くのでプラグが曲がる・・・・・
業務用の機器は「がっちり」食い込むのでプラグ斜めに抜くと曲がるんだよねぇ・・・・・・
なので、いやーんというぐらいヘッドホンケーブルの修理と作成をしています。
息子に、ヘッドホンを取られる=壊されるのが嫌で、前に使っていた240MK2を息子に上げたのですが、ゲーム用途だとオープンやセミオープンは「位置確認」がしにくいらしく、553じゃないと嫌だーと・・・・しかたなく、妻に破壊されたfinalを直してみたのですが、音は綺麗なんだけど、なんか違う・・・・息子も「このヘッドホン、位置が全然読めない」とポイポイしてしまいました。
ちなみに、半田作業にあまりいい顔をしない妻も、息子が壊したヘッドホンの修理となると、割と「しかたないなぁ」と許してくれます。
半田作業というか、妻は半田の匂いが嫌みたいで、無鉛・無臭であるのならいくらやっても構わないとのことですが・・・・
ついでに、息子にいろいろなケーブルとコネクタをヒアリングで試してもらいました。
プラグ→ノイトリック フルテック アンフェノール を同じケーブル、ヘッドホン側のミニXLRはトモカで勝ったノンブランド(一番径が太い)
使ったケーブルは、モガミの2549
まず、この3つのヘッドホンプラグは、形・見た目はそっくりで、内部構造も似ていますが、重さが違います。フルテックが持った感じ思いのと、アンフェノールが若干電極が細いです(規格の中でギリ細い感じ)、刺さり具合は、ノイトリがイイ感じで、さすがノイトリ!!
音は、視聴に慣れていない人はまずわからないと思います。アンフェノールがちょっとわかりやすい感じで「音が軽い」、ノイトリが3つの中ではニュートラルな感じで少し地味、フルテックはちょっと明るい音色。
息子のレビューは、アンフェノールは遠くの足音がちょっと小さい、ノイトリは一番わかりやすい(なにが?)、フルテックがちょっと遠くの足音が大きいそうで、フルテックのプラグが一番いいと・・・・ほんまかいなw
ケーブルは、適当に、モガミ系を数本、無理やりだけどTPS7222を試したところで、お小遣いと労力の限界を迎えました。
個人的には、モガミの2534が「慣れた音」にかんじたのですが、2芯の細い2944が良かった(意外)、AKGのヘッドホンは片だしで、ケーブルが動くと体に引っ掛かるのですが、2944はそもそも細いし、柔らかいのでタッチノイズがそういうときに出ないのが良かったw
ドレインワイヤがあるので作業も楽だし・・・・・
息子は、とにかくTPS7222が良いと言い張ります。構造的にミニXLRには入らないので、外皮をながめにぬいて、熱収縮チューブで加工するのですが、確かに音の感じはいいけど・・・・
TPS7222にフルテックのプラグ、ノーブランドのミニXLRの組み合わせが、彼曰く「自分の撃ってる時に、開いての撃つ音が一番聞き取りやすくて、スコアも伸びる」と言ってました。次点がモガミ2944、なんと僕が好きな2534はダメ出しされましたw
また、彼は吹奏楽をやってるのですが、練習用のデータを聞く際に「TPS7222が一番自分のパートの音が聞き取りやすい」(彼のパートは打楽器)と言っています。ドラムをミュートして叩いてる時の「揺れ」(独特の表現なので、よくわからないとろろもある)の感覚が一番わかりやすく、息子は、僕に240を差し出し「とーちゃんにはこれをあげるから、僕はこっち(553)を使うね♡」とどっちも僕のモノなのに・・・・・
書込番号:24390332
1点

Foolish-Heartさん
>なんと僕が好きな2534はダメ出しされましたw
>「TPS7222が一番自分のパートの音が聞き取りやすい」(彼のパートは打楽器)と言っています。
>ドラムをミュートして叩いてる時の「揺れ」(独特の表現なので、
なんとなくわかります。
大分前に、RCAケーブルを聞き比べしたときの2534については、
音が腰高で本当に低いところが出ていない。
たとえれば小型ブックシェルフの音。
性能はよいのでベースラインなども確認できるが
ドスンという低く響くような低音が出てこない。
音の濁りが少ないのは低域成分が少ないからかも。
そう思って聴くとボーカルがハイ上がり気味に聞こえる。
こんな感想が書いてありました。
書込番号:24390676
1点

blackbird1212さん
僕的には2534にはあまりネガティブな感覚はもっていないんですよ。
ブックシェルフ的というのは、なんとなくわかるのですが、ボーカルラインとか、エフェクタをかけた時のエフェクト量とかはつかみやすいですし、音が探しやすいと思っています、ただ、息子はTPSの方が自分の音が見つけやすいと言ってるので、そこは好みというか、探し方の差なのかもしれません。
TPSもけして万能ではなくて、一種の癖があって、その癖を許容できるのか、それともという所はあります。
ただ、マイクケーブルやオーディオのインターコネクトとして使うにはとにかくワイドレンジで静かだし、分解能が高いので気に入ってます。
構造もしっかりしていて、適度な柔らかさと持った時の感触がいいのもポイントです。
んで、たぶん、性能的には4芯ケーブルの方が良いとはおもうのですが、カナレ、モガミ、立井のケーブルを聞いてて思うのは、どうも2芯の方が癖がすくなく、4芯ケーブルは癖が強く出るような気がしています。モガミに関しては特に顕著で2芯の方がナチュラルな気がしています。
あと、プラグの音は前から僕は「プラグが重要」って書いてるのですが、ヘッドホンに関してはかなり差が出ますね。
まあ、作業性の問題も多分にあって、フルテックとアンフェノールは半田が乗りやすいのでプラグ品質の問題だけではなくて、僕の半田テクの問題も大きいのかなぁとはおもっています。また、ミニXLRの方は作業性を考えると太い線材が使いやすいオヤイデで売ってるノンブランドをつかっていますが、これも音が変わる要素があるかなぁと
(トモカのノンブランドと上でかいていますが、間違いで、オヤイデです。トモカでうってるのはITTのミニXLRでこちらは1個1000円する高級品)
ちなみに半田は、オーディオ用ではなくて、使い慣れた千住金属のスパークルです。ヘッドホンの場合にはアルミットの方がしっかり食いつくのでアルミットの方が良いかもと思ってたりします。
ただ、実用で考えると、細くて柔らかいケーブルを使うのがヘッドホンのリケーブルではやっぱ正解ですね、太いケーブルを無理やり小さなコネクタの端子につけるよりも、確実に半田ができるのが大きいと思います。
さらに余談ですが、息子がやってるゲームの中で、一番はまってるフォートナイトとアークをやってみたのですが、どちらも面白くて僕がはまりそうです・・・・
書込番号:24391438
0点

皆様、こんばんは。
今日落札されたんだけど、
ヤフオクに超絶面白いスピーカーが出てました。
「Sonus faber」で検索して、落札相場を調べる、から
「ソナス ファベール Sonus faber ? 自作スピーカー ?」を見てください。
箱の作りはToy Wood風だけど、バッフルはスラントしてないので横からは台形ではなく四角。
ツイーターはToyと同じように見えるもので、ウーハーは外した写真が掲載されていて、
ピアレスのフレームが鉄板プレスのものに、プラスチックの飾りフレーム。
極めつけはスピーカー端子の銘板で「Design in Italy」と「Guarneri Homage」
見て絶句。
書込番号:24394792
0点

blackbird1212さん
脱力情報ありがとうございます。
技術的に変わったものかとおもいきや....イカモノ臭いスピーカーなんですね。
>極めつけはスピーカー端子の銘板で「Design in Italy」と「Guarneri Homage」極めつけはスピーカー端子の銘板で「Design in Italy」と「Guarneri Homage」
よくみると Design in 1taly じゃないかな(笑)
ボケていてわからんけど ひょっとして銘板は "Sonu5 faber" だったりして
そーいや BBSのアルミホイールのパチもんで 885 ってのがありましたね。
他にもS0NY ("O"じゃなくて"0") のポータブルオーディオとか、SUSUKIのバイクとか
どうせなら、ネットワークの写真も載せてほしかった ローカットコンデンサ一発とか? 実はツィータに配線していないとか?
書込番号:24394988
0点

録音の話で パイルさんからモノラル合成の方法を説明されていたので 試してみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338815/#24388543
結果はあっちのスレで書いているとおりです。
原理的には 何も間違っていないスピーカー単体評価としては立派な方式ですが実現方法に難ありです。
僕は、一時期 DACやクロックジェネレータにハマったことがあって けっこうクロックのゆらぎに敏感な耳をしているんで 不安定なクロック系の再生装置は聞いていて気持ち悪くなってきますので モノラル合成して こりゃ駄目だと思いました。
まぁ、録音方式はボチボチ進めていきます。
書込番号:24395007
1点

>blackbird1212さん
ヤフオクのスピーカ見ました。一昨日落札されたやつですよね?
何の変哲もない直方体形状の箱に見えます。側板は少し凝っていますが。
ワタシのスピーカの銘板と同じ発想のような気が(笑) ワタシは一応”Sonus”ではなくて”Sonans”ですが
箱自体は直方体ですが、比較的しっかりしている感じなので、自作しない人用として遊べるかもですね。
だとすると落札額はちょっと高いかな。
動画制作の方は、DR-05を発注しましたが、入荷未定ということでいつになるやら。
半導体不足と関係があるんですかね?
書込番号:24396511
0点

OM-OF101関連です。
知り合いのオーディオスペースに行って 12面体スピーカーを得意とする方の 音友の自作コンテスト向けのスピーカーと いつも鳴らしているダブルバスレフ箱 との鳴き合わせをやってきました。
https://youtu.be/_3HVJI0M7uA
詳細はYoutubeの方に書いてますが、コンテストレギュレーションの上限いっぱいの三辺 150cmという10cmフルレンジとしては常識ではあり得ない大きさですが、このコンテストってアイデア勝負みたいなところがあるんで いろいろ実験的なアプローチがあって面白いです。
見栄えは未完成ですが、凝った内部構造と低音増強策のため かなり豊かな音がして道場くらいある大きな会場でも平気で鳴っていました。
書込番号:24402523
0点

>BOWSさん
皆様、今晩は、
近頃、脳内では色々と思うのですが、中々行動を起こせないでいます。
1月以上掛けやっと此処まで金工を進めました、
さて、何が出来るか?。
ユーチューブ聴いて見ました、心の揺らぎのせいか、聴く度に違った表現に感じました。
書込番号:24409942
0点

BOWSさん、皆さん、こんばんは。
そういえば、と思ったのですが、
PCでYoutube音源を聴くときですが、
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
これ使ってますか?
ウチでは、スタートアップで自動起動させるようにしています。
やはり、かなり音が違ってきますので、必須だと思います。
書込番号:24410008
0点

matu85さん
>1月以上掛けやっと此処まで金工を進めました、
>何が出来るか
なんか真空管アンプっぽいですが、小さすぎる?
>ユーチューブ聴いて見ました、心の揺らぎのせいか、聴く度に違った表現に感じました。
う〜ん、録音が良くないですね。
出先なんで レコーダで収録しましたが、マイク立てないと...
blackbird1212さん
僕はこれ読んで やべ〜と思って デスクトップにショートカット貼り付けてDAC使う時にクリックしています。
第674回:Windowsの音質問題を無料ツールで回避。ピークリミッター解除の効果を試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
確かに必須ですね。
音がかなり変わりますね。
Windows11でも 改善されてないのかなぁ?
書込番号:24410250
0点

>blackbird1212さん
>BOWSさん
情報ありがとうございます。Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineインストールして聴いてみました。
プラシーボかもですが、音の粒立ちが良くなったような気がします。
最近はパソコンからしか音楽を聴いていなかったので、重宝します。
書込番号:24410945
0点

>blackbird1212さん
情報有り難うございます。
確かにスッキリした感じです。
>BOWSさん
>Windows11でも 改善されてないのかなぁ?
Windows11ダウンロード可能のようです、人柱になって下さい。
わが家は、すべて非対応で只、眺めるばかりです。
書込番号:24413186
0点


matu85さん
Windows11はまだ怖いんですが、ディスククローン作ってから試そうと思います。
ネタ投下です。
Blackbirdさんから ソナスのパチもんの話題がありましたが B&W のパチもんです。
かなり再現性は高いかと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/10000003008246.html
ただし ツィータは ダイアモンドでじゃなくて シルクドームなのが残念ですが
120Kgあるんで 送料がエグいですね。
誰か行きませんか?
書込番号:24415874
0点

AUDYN-CAP
+2% 425V-AC 800VDC
4,7 uF
てのを入手しまして・・・フィルムコンデンサというより電解コンデンサという外観
DENON USC-M10に無理くり突っ込んでみてます。
交換直後から12時間くらいなんですが・・徐々に寝ぼけから目覚めてきたかな?って感じ
本領発揮までまだ掛かりそう。。。
書込番号:24417294
0点

オーディオ的な事をしたいなぁ&PC周りをダウンサイジングしたいなぁということで、ヘッドホンアンプを新しくしました。
ちょっと動作的にも興味があったので、DENONのDA310USBを中古でゲット。
今まで、PCの上に中華製のDACと、ヘッドホンアンプを置いてたのですが、DA310一台で済むのでかなりスペースに余裕ができました。
者としては思ったよりも小さく、アルミ+樹脂ケースで、ほぼ自作と変わらない中華DACやX-HA1と比べてなんとスタイリッシュw
さて、肝心の音ですが、とりあえず付属のACアダプタで駆動、意外に悪くない。
ヘッドホンはAKGの553と240ですが、今までの組み合わせとあまり変わることなく、可も無ければ不可もない感じ。
しいて言えば、レビューにもあったように少し低域が細い感じで、533だと良く言えばタイトな低音、悪く言えば足りない。
次に、自作の「いつもの電源(オフ会に良くもっていく秋月のキットを使ったリニア安定化電源)を繋いでみると、ちょっとおかしい。
本体をみると、2.8Aとかいてあって、付属のACアダプタも2.8A、僕の電源はたぶん2Aぐらいなんで、ちょっと容量が足りないポイ
電池4本で動く機材を、2本でとりあえず動かしているような感じなので、DA310は2A程度消費するんじゃないかなぁと思いました。
2A程度でも、普通のデジタルアンプとフルレンジ1発で「充分」な音量が取り出せるのですが、このヘッドホンアンプはどうも電力以外に食うぞ・・・・・・
とおもって、付属のACアダプタに戻すと「なんとなく、こいつ、電気を食べ足りてない気がする」のは気のせいだろうか?w
多くの人が感じている低域不足は、もしかすると2.8A(最大値なので、スイッチング電源も、実効値はここまでいかないですよね?)では足りずに、もうちょいA数(W数)のでかい電源が必要なのかもしれません。
しかし、カタログをみると、ACアダプタのスイッチングノイズを除去するために、レギュレーターを工夫して的な事がかいてあったので、レギュレーターに何を使っていて、そのレギュレーターの容量がいくつなのかわからない以上、単に電源をおごってあげても解決しないんじゃねーのかなぁとかおもったりします。
んでも、96/24の音源を聞いていると、ちょっと全体的にざらついた感じがあるので、ACアダプタにもうちょいコンデンサやコイルをつけてあげたり、リニア電源にしてあげるとその辺がクリアになるとおもっていて、要するに、年末にむけて、ちょっと容量大き目な電源をつくるってことですねw
書込番号:24418456
0点

Foolish-Heartさん
>DENONのDA310USB
>付属のACアダプタも2.8A
12V、2.8Aとはけっこう大きめですね。
12V×2.8A=33.6Wですか。
内容的には、DAC2台+ヘッドホンアンプ1台というか、
フルデジタルプリメインアンプ1台+DAC1台だからですかね。
パワーアンプの出力は小さいとしても。
RNHPでは、24V、0.25A、6Wととなってます。
書込番号:24419374
0点

blackbird1212さん
>12V、2.8Aとはけっこう大きめですね。12V×2.8A=33.6Wですか。
正直、僕もびっくりでした。
OPアンプを複数使った「ヘッドホンドライバー」といわれる回路(電圧増幅+電流増幅)だと、1Aもいらないのにたいして、これは大飯食らいだなと思いました。
ただ、ぱっと聞いてみた感触からすると、昔のフルデジタルアンプに比べて「かなりまし」な感じで、素材としては良いと思います。
DDFAは技術的な解説があまりなく、クアルコムのHPをみても、ちょっとわかりにくい(調べが足りないとは思う)のと、他のD級アンプと違って、評価基盤が無いので検証しにくいんですよね。(あっても、評価基盤は高いので検証できるのかといわれると?ですがw)
もしかすると、DENONが上位機種でDDFAを使わない理由がこのあたりにあるのかもとか思っていますし、早々とDA310をディスコンにして、後継機を出さないのも、このあたりに「限界」があるのかも。(同じ会社の別ブランドにHD-AMP1があるので、こだわる人はそっち使ってねなのかもだけど)
実際には、DENONはすでにDDFAを採用した製品は生産終了になっているのも気になるところで、
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=3304
この人の測定をみても、今回のDA310で、僕が体感的に感じて、多くのレビューわーが感じてる「低域」の問題は電源の電流供給不足だとおもうと合点がいきます。
ところが、出力が小さなヘッドホンアンプですら、12V2.8Aで「足りない」と感じるとしたら、いったいこのアンプはどのぐらいの電力がいるのかと疑問に思ってしまいます。
僕の体感では、倍ぐらい入れてみたら違うんじゃないのかなぁと思ったのですが、12V6Aって72Wですよね・・・・・・これ、D級アンプとしても、ヘッドホンアンプとしても「大飯食らい」にもちょっとほどがあるんじゃないのかなぁと・・・・・リニア電源で作るとなると、結構大きな電源になりますしね・・・・・
そうなると、普通のオーディオアンプとして、一定以上のクオリティを与えるとなると、電源部がかなり大きくなるだろうし、D級ですから、そのクオリティもかなり出音に左右されると思うので、DDFAをマトモに使うとなると難しいのかなぁと思ったりしています。
そこまでのコストをかけた時に、DDFAは「良い」といわれる音をだすのだとは思うのですが、じゃあ、既存のD級や、AB級と比べた時に、D級ならではのアドバンテージが出るのかはちょっと現時点疑問だったりします。
書込番号:24419433
0点

皆様今日は、
今更 何て笑われそうですが、気になっていた数カ所の改造を試みました。
気になっていた所、
前段へ供給電源が、片方のパワー部より供給されている、
其のパワー部と電源端子間にダイオードが入っている、
此処の多くの方がモノ構成2台で運用している、
試み、
先ずは、前段供給部をパターンカットしPW部より切り離し、
別途ダイオード挿んで電源端子部より供給、
又、PW部へ直に別電源を供給、
元からの電原端子には、14,4v 供給、
WP部へは、其れ其れに18V 供給、
此で元電源からは、前段部分のみの供給に成ります、
日頃よりボリュームを 上げ、暫く鑑賞、中々良いぞ、
ふと、思いから、18V側電源スイッチ切ってみる、
其の儘の音で鳴っている。???????
此って何だろう。
書込番号:24421379
0点


生存報告です(笑)
愛車のオーディオにちょっとだけスパイスを。
もともとAピラーにツイーターがついていたのですが、音圧レベルがフルレンジユニットに追い付いていないのか、
耳を近づけるか、思いっきり高域を強調しないと聞こえませんでした。
クオリティもそれなり。
ということで、NFJで910円/個のツイーターを入手して、しこしこ改造しました。
出てきた音は、「まあ、いいんじゃない」程度。音圧がだいたい揃ったのと、コンデンサ(オリジナルは多分電解)が良くなったので、
ちょっと良くなったという印象です。
DR-05がとうとう届いてしまいました。空気録音を始めようと思っていますが、まだ箱も開けていません(笑)
書込番号:24454471
0点


亀レスになりますが...
元菊池米さん
>こんなにぶっとい
>
>既存コンデンサとの比較
>
>何とか無理して納める
...
>DENON USC-M10に無理くり突っ込んでみてます。
立派なコンデンサですね。
過剰に大きいものを無理やりぶっこむのがロマンってもんです(なんのこっちゃ?)
本領発揮できたんでしょうか?
Fooさん
>ちょっと動作的にも興味があったので、DENONのDA310USBを中古でゲット。
>さて、肝心の音ですが、とりあえず付属のACアダプタで駆動、意外に悪くない。
>ヘッドホンはAKGの553と240ですが、今までの組み合わせとあまり変わることなく、可も無ければ不可もない感じ。
中古でそのまま使えるなら良い方なんじゃないでしょうか?
>多くの人が感じている低域不足は、もしかすると2.8A(最大値なので、スイッチング電源も、実効値はここまでいかないですよね?)では足りずに、もうちょいA数(W数)のでかい電源が必要なのかもしれません。
>しかし、カタログをみると、ACアダプタのスイッチングノイズを除去するために、レギュレーターを工夫して的な事がかいてあったので、レギュレーターに何を使っていて、そのレギュレーターの容量がいくつなのかわからない以上、単に電源をおごってあげても解決しないんじゃねーのかなぁとかおもったりします。
常時電流食うわけじゃなくて 瞬時的に電流を食う 低音の大振幅に重畳した中高音がやられるのかも?
>んでも、96/24の音源を聞いていると、ちょっと全体的にざらついた感じがあるので、ACアダプタにもうちょいコンデンサやコイルをつけてあげたり、リニア電源にしてあげるとその辺がクリアになるとおもっていて、要するに、年末にむけて、ちょっと容量大き目な電源をつくるってことですねw
470uF〜1000uFくらいのプリプロピレンコンデンサ突っ込むと 瞬時供給能力が上がって良くなると思います。
ウチの電源は こいつが特効薬のように効くんで
matu85さん
電源の分離は効きますけど 電源ON/OFFシーケンスでアンプ壊す可能性があるんで 要注意ですね。
D級アンプは 少電力でも動くんで前段だけでも動くんでしょうか?
手配で発信基板作るのが最大の難所なんでP板化しようと 画策しています。
Architect1703さん
カーオーディオって制約事項が多くて難しいです。
なんで 真剣にやると蛇の道はへびって感じで深みにどんどんハマります。
NJFの安価なツィータで効果があったらよかったぁ でいいんじゃないでしょうか?
DR-05 入手しましたか、録音はハマるんで余裕のある時にお願いします。
一休みさん
ガラス細工とは恐れ入りました。
昔 ラジオ技術で清酒の一升瓶の底をぶった切って10cmユニット突っ込んで 「日本シューピーカー」って作っている人がいましたが、銘柄で音が変わるそうです(ほんまかいな)
ガラスの次は陶器 これあたりで是非
https://item.rakuten.co.jp/spana-sake/a01583/
芳醇な香りの音で酔うかもよ(笑)
書込番号:24454906
0点

最近、必要にかられて 録音環境の整備してます。
1.オーディオインターフェースの改造
庶民の味方 ベリンガーの UMC202HDって 192KHz 24bitのUSB オーディオインターフェースを使ってます。買ったときは 7000円くらいだった?
音質アップのためには MOTU M4 に変更かなぁ→品薄で入手不可
でとりあえず、改造して様子みるかぁと サクッと基板の改造しました。
CODECは CS4272でした。
・半田 全打ち直し
・電解コン 全交換
・要所にフィルムコン追加
で、やってみると けっこういい感じです。
DAC出力は ノーマルのTopping D70(AK4997 x2)にかないませんが、輪郭の薄いスカスカの音だったのが、だいぶ身が詰まってきました。
今まで何種類もベリンガーの製品使ってきたんですが、スカスカの音で 全部 頭にきて改造してから気に入って使ってます。
2.マイクを変更
測定用に買った これもベリンガーのコンデンサマイク ECM8000 を1本追加してステレオで録音していたんですが 周波数特性はともかく録音に使うと生気が薄いし、ノイズが大きい...これもベリンガーのジンクスで改造する? ハイインピーノマイクは枝ぶりで変わりそうで個体差が出そうでやだなぁ ということで
Presonus PM-2 ってマッチドペアのコンデンサマイクを買ってしまいました。
使ってみると...良い...ノイズが低いし、身の詰まった音がする。
まぁ 振動を電気に買変換するんだから カートリッジと同じで音質差はデカイよねぇと納得しました。
マイクもカートリッジと同じく底なし沼なんで とりあえず足のつくところで踏ん張るとこととして しばらくは PM-2でがんばります。
そのうち Youtubeにアップします。
ちなみに、 PresonusってFenderに買収されたらしいです。
書込番号:24454934
0点

>BOWSさま
こんにちは
>ガラスの次は陶器
これあたりで是非
ゴージャスですが、容積がですねぇ
700mLでは
ジャックダニエルは、3Lです
目指すのは
ジョーダンワッツの”フラゴン”
ユニットも持ってはいますが
今回のは、口径は欲張らず
スキャンスピークの5cmで
ウーハーにアポジーのリボンを
使おうと思っております。
書込番号:24456369
0点

>一休みさん
>ジャックダニエルは、3Lです
2本何日で?。
書込番号:24456812
0点

>matu85さま
ご無沙汰です
お変わりない様で
>2本何日で?。
超ミニSDGs品?ですよ
つまり、ボトルのみ入手です。
なので、1週間も掛かりませんでしたw
オフ会で作例を聴いてからです
OMP-600でも作りたいと思っています。
それでは
書込番号:24457182
0点

>matu85さま
もしも作られる場合
ご存知かもしれませんが
作例も、Youtubeでありますが
https://youtu.be/uMbbz9hKCus
(再生2万超え) ここでは
水槽とかラベルを剥がしたりとか
されておりますが
そうした事をしないで良い様に試行
ドリルスタンドとか使って、してます。
注:怪我の元でエッジの面取りは必須です。
書込番号:24457746
0点

>一休みさん
此方こそ、ご無沙汰で失礼しています。
ウィスキーの香り漂う音、 デキシーランドジャズですか?
40%6Lかなり飲み出が有るんかなー 思い、空瓶で一安心。
>ドリルスタンドとか使って、してます。
>注:怪我の元でエッジの面取りは必須です。
ビットと瓶の固定大変でしょうね、最後、中に落ちた抜きガラス怖い作業ですね。
>(再生2万超え) 自分の分も数回です。
過去の仕事の遺物、20mm〜450mm、磁器、コンクリ、鉄筋、勿論、硝子も切れますが、 其れを製品に出来るか?です。
今日は、スピーカー4台アンプ2台の切り替え機、纏めて見ました。
>BOWSさん
お世話なっています、
詳細は、別途報告と思っています、
>D級アンプは 少電力でも動くんで前段だけでも動くんでしょうか?
元の回路どうり、14.4Vは、終段にも繋がっています、
18V ONした時点で回路中に有るダイオードのため終段のみ18V、前段は14Vのままです。
いきなり18VOffしても、14Vに落ちて行けば、ダイオード通して14V供給されます。
又、此のダイオード、音の出ていない時、0,2V強の電圧降下有りますね。
書込番号:24458448
0点

>matu85さま
こんばんは
ボトルは1ダース分確保 6セット分ですw
>ビットと瓶の固定大変でしょうね、
最後、中に落ちた抜きガラス怖い作業ですね。
ご指摘の様に、ビット側はドリルスタンド側でズレる事はありませんが
ボトル側は、しっかり固定しないと駄目ですね。
中に落ちたガラスは、中に冷却用の水が
最後付近では入り水の中に落ちる感じになります。
で、落ちたものはマンホールの蓋と同じで、逆さまにすれば、落ちて出ます。
なので、怖くはございませんが、触らない事です
(僅かに、切り欠き状態で割れた感じがあるので)
今の本命は別のですが、予備が無くガラスが薄いので慎重になってます。
ボトルの蓋を付けるか外すかで、 密閉とバスレフの二刀流ですw
それでは 拝
書込番号:24458536
0点

一休みさん
matu85さん
ガラス加工談義とは元気なことで楽しく拝見しました。
ガラス用のダイアモンドホールソーなんてあったんですね。
ジャックダニエルって3L瓶あったんですね。
ピュアモルト材 スピーカーって出ていたので バーボン瓶スピーカーもあっても良いかと
で、
>そのうち Youtubeにアップします。
アップしました。
オーディオインターフェースの改造とマイクの変更
https://www.youtube.com/watch?v=wswoyUNXT2k
録音システム変更の ビフォー アフター の比較
https://www.youtube.com/watch?v=-OlRc7gUpOY&t=430s
下のほうが短くてわかりやすいです。
出てる音が同じでも 録音変えるとずいぶん音質が変わるのが発見でした。
ハンディレコーダ一発よりセッティングの手間はかかりますが、これからはマイクスタンド立てて空気録音することになりました。
書込番号:24461782
2点

>BOWSさん
大変良い結果ですね、出来れば、スィープジェネレーターで両チャンネル同時に入力して頂くと更に理解しやすく成るような気がします。
書込番号:24463159
1点

matu85さん
オーディオインターフェース改造後はスイープ信号も再生していたので周波数特性が得られました。
室内で測定したので定在波が乗っているのはご容赦ください。
Wave Spectraに食わせるために 44.1KHzにリサンプリングしているので 20KHz超えるとストンと落ちています。
使ったのは計測マイクのECM-8000 と 楽器用マイク PM-2 ですが 5KHz超えたあたりから差が出ていますね。
計測マイク ECM-8000 はさすがに上限まで録れていますが、PM-2はダイアフラムが19mmなんで 5KHz超えたあたりからやや落ちてますね。
低域はそれほど差が無いようです。
それにしても20KHzまで再生できるフルレンジとは...OM-OF101 恐れ入りました。
書込番号:24465433
0点

最近少し気になったこと。
Dynaudio Heritage Special
https://dynaudio.jp/?page_id=5293
あまり気にはかけていなかったので、(当初85万税別予定が93万税別だからね)
細かいところまで読んでなかったのだが、最近読んでみたら、
>内部配線は12AWGのヴァン・デン・ハル製CS12とスウェーデン製ダンピング材、
CS-12 HF (HALOGEN FREE)
https://www.vandenhul.com/product/cs-12-hf-halogen-free/
3.31sqの銀コートOFCか、というところで、
内部配線はもう少し太くするかなあ、などと考えてみたりして。
書込番号:24470225
0点

blackbird1212さん
情報ありがというございます。
初代Esotar使いとしては気になるモデルですね。
でかいフェースプレートで初代を彷彿とさせるけど 中身はEsotar3ですね。
18cmユニットと組み合わせで Craftのオマージュモデルか
ネットワークも ムンドのEvo oilを使うとか巻線抵抗を使うとか まっとうですね。ま〜90万円になるだろうね。
僕なら内部配線よりも、コイルを1ランク太い空芯に変えたら良いと思います。経験上コイルの方が効くので
死蔵しているDynaudioも箱 作り直して詰めないといかんなぁと思いました。
書込番号:24470447
0点

最近、本当にどたばたでコメントできていませんが
とりあえす、アリエクスプレスを見ていたらクラフト向けのモノが増えたなぁという感じがします。
ついこの前までは、コロナの影響でアリエクスプレスもモノが無かったように思うのですが、ここにきて、ソールドアウトしてたものが補充されていたりするので、中国もなんだかんだと回り始めてるのかなぁとか思ったりしています。
クラフト用に使い勝手がよさそうなRコアトランスの品ぞろえが良くなってきた感じで
https://ja.aliexpress.com/item/4001038303194.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.255d4c4doJYUhx
こんな感じのトランスを見つけました。
とりあえず、12Vの100Wの奴を1つかってみました・・・・トランスは安いなぁとおもったけど、配送料を入れると普通かもだけど、それでも、RSの同クラスのトロイダルよりも若干安く、3wire仕様はセンタータップが切ってあるみたいで良い感じかなぁと。
トロイダルに比べればRコアは作りやすいので、まともな工場ならトロイダルよりも品質はいいだろうとか勝手に思ったり・・・・・
Rコアは、取付金具がついてるので工作も楽ですしね。
1次110Vの2次12Vなので、平滑すると15V程度で、−3Vの三端子を入れると、ヒートシンクはそんなに大きくなくてもいいだろうし、12VのAVアダプタかわりにちょうどいいかなぁ
DA310が、素材として面白いので、これでリニア電源つくってみて、さてそこから、内部をみにいこうかなぁ(ケースの開け方がわかってない)
あと、中国メーカーのヘッドホンもちょっと興味があって、ネットでもリアルでも、「値段のわりに良い」という評判があるので、気が向いたら1つ買ってみてもいいかなぁとか思っていたりします。
書込番号:24471046
0点

Fooさん
どうもです。
>ついこの前までは、コロナの影響でアリエクスプレスもモノが無かったように思うのですが、ここにきて、ソールドアウトしてたものが補充されていたりするので、中国もなんだかんだと回り始めてるのかなぁとか思ったりしています。
中国経済の先行きはかなり不透明なんで 有る内に入手しといた方がええと思います。
>とりあえず、12Vの100Wの奴を1つかってみました・・・・トランスは安いなぁとおもったけど、配送料を入れると普通かもだけど、それでも、RSの同クラスのトロイダルよりも若干安く、3wire仕様はセンタータップが切ってあるみたいで良い感じかなぁと。
11/11のセールでトロイダルコアトランスいくつか唾つけといたけど、送料見て萎えました。
まぁ重たいから仕方ないけどね。
>Rコアは、取付金具がついてるので工作も楽ですしね。
それは言えてる。
裸トロイダルは取り付け悩みます。
>1次110Vの2次12Vなので、平滑すると15V程度で、−3Vの三端子を入れると、ヒートシンクはそんなに大きくなくてもいいだろうし、12VのAVアダプタかわりにちょうどいいかなぁ
重量級のACアダプタですね。
オーディオでは重いほうが正義です。
>DA310が、素材として面白いので、これでリニア電源つくってみて、さてそこから、内部をみにいこうかなぁ(ケースの開け方がわかってない)
いじったら報告くださいな
ちなみに、11/11のセールでこれを買いました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005002027946409.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.66b74c4dkPbLut
着いたんでとりあえずアンバラ/アンバラで鳴らすと まぁまともな音が出て一安心
いろいろイタズラに使おうかと思いますが、用途はまだナイショ
>あと、中国メーカーのヘッドホンもちょっと興味があって、ネットでもリアルでも、「値段のわりに良い」という評判があるので、気が向いたら1つ買ってみてもいいかなぁとか思っていたりします。
いいのがあったら情報よろしく
ヘッドホンといえば、必要に迫られて安いオープンエアがないかなぁと探して これを買いました。
https://kakaku.com/item/20463011056/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
porta proと同じようなユニットなんで悪くないやろと無視聴で買ったけど けっこう当たりでした。
絶対音質は高くはないけど コスパは抜群です。
書込番号:24472850
1点

一休みさん
ボトルスピーカーですが 先例はあったみたいですね。しかも賞とってる
https://audio-reblog.blogspot.com/2013/04/stereo-blog-scanspeak1.html
stero賞 音柱
ジャックダニエルの先端にダクト追加するとよいかもよ?
書込番号:24473112
0点

>BOWSさま
”ウィスキーボトルスピーカー”
本命を、ただいま製作中
なんとかユニット迄を付けれました(汗)
ジャックよりガラス厚が薄いので苦労します
ターミナルが課題で
リンク ありがとうございました。 拝
書込番号:24473191
1点


皆さん、お久しぶりです。
Saiです。
ここ2年忙しくて書き込みしてませんでしたが、久しぶりにこちらで書き込もうと思ったらアカウントがログイン出来なくなってたので、新アカウント作りました。
最近少し余裕出来たので、オーディオいじりし始めてました。
DACは中古でTEACのUD-503が安かったので、改造して使ってます。
ヘッドホンアンプは2年ほど前にAliExpressで購入したレーマンのクローンアンプを作って使ってましたが、UD-503を購入してフルバランスで聴きたくなったので、AliExpressでTPA6120を使ったバランスアンプを購入して改造しました。
1万円ほどのアンプでしたが、値段考えると音質が良いのでびっくりしてます。
受動部品は自分の好みに変えちゃいましたが、ぶっちゃけデフォで使っても悪くないと思いました。
ただ、コンデンサは品質的に怪しいのもあるので、安全上出来たら交換したほうが良いかもしれません。
このアンプも平滑コンデンサが怪しかったので、交換してます。
フーさん
お久しぶりです!
あれから全然オーディオいじれてなくて、久しぶりにやり始めてまたハマってます(^o^)
デンオンのヘッドホンアンプ電源食いなんですねー
弄れば良さげ?
書込番号:24477643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiさん
ご無沙汰です。
>最近少し余裕出来たので、オーディオいじりし始めてました。
また、いろいろ情報流してもらうとありがたいです。
>ヘッドホンアンプは2年ほど前にAliExpressで購入したレーマンのクローンアンプを作って使ってましたが、UD-503を購入してフルバランスで聴きたくなったので、AliExpressでTPA6120を使ったバランスアンプを購入して改造しました。
このTPA6120のアンプ基板は 半年ほど前から目をつけていて良いなぁと思ってカートに突っ込んだままです(笑)
>1万円ほどのアンプでしたが、値段考えると音質が良いのでびっくりしてます。
基板の引き回し見て悪くねぇと思っていたんですが、良いんですね。
この基板デフォで220V電源ですが、トランスの1次側のジャンパ変えたら 110Vになるんでしょうか?
それと可変抵抗は、アンバランス2連?フルバランス4連?がよくわかりませんでした。基板裏側からの写真もあったらお願いします。
>受動部品は自分の好みに変えちゃいましたが、ぶっちゃけデフォで使っても悪くないと思いました。
盛大に変えてますね。
マイカ、緑MKP、FWに抵抗はAMRGとアルファとどめにMUSESですか これだけで基板代軽く超えるんじゃ...
書込番号:24477779
1点

>BOWSさん
お久しぶりですー(^^)
大した情報提供は出来ないと思いますが、よろしくおねがいしますー
この中華ヘッドホンアンプ、音は悪くないのですが、ヘッドホンのXLR出力が何故かオスだったりと中華クオリティだったりするので、そのままだと使いづらいのは流石だと思いました(汗)
おかげでXLRフィメールジャック買ってくるハメに。。
ボリューム裏は画像なかったので、撮ってみました!
おそらくRK167の4連だと思います。
ギャングエラーが少ないのと、ピン配置が東京光音のCP-2500等と異なり改造が面倒なので、そのまま使っちゃってます。
トランスは220Vから110Vにするためにパターンカットしてありますね。
前購入して作ったレーマンのアンプもそんな感じでした。
つい自分の好みに改造しちゃいます。
たぶんアンプもう一台買えますね(汗)
書込番号:24478024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiさん
情報ありがとうございます。
よくわかりました。
これからも よろしくお願いします。
しれっと 定石どおり電解コンに緑EROかましてますね。さすがです。
>この中華ヘッドホンアンプ、音は悪くないのですが、ヘッドホンのXLR出力が何故かオスだったりと中華クオリティだったりするので、そのままだと使いづらいのは流石だと思いました(汗)
>おかげでXLRフィメールジャック買ってくるハメに。。
あらら いつものことですが詰めが甘いですね(笑)
デフォルトで改造が必須なシロモノですか? ノープロブレムです。
>ボリューム裏は画像なかったので、撮ってみました!
>おそらくRK167の4連だと思います。
コレくさいですね。
htmlttps://tech.alpsalpine.com/prod/j/html/potentiometer/rotarypotentiometers/rmprk16814mga0krk16814mga0k.html
接続がバランスに特化してますね。
ただA100KΩだけかぁ....10KΩがほしいところではある。
>ギャングエラーが少ないのと、ピン配置が東京光音のCP-2500等と異なり改造が面倒なので、そのまま使っちゃってます。
かんたんにCPボリュームに交換出来ないですね。
それに4連のCPボリュームだと....ボリュームだけでアンプの値段超えますね
> トランスは220Vから110Vにするためにパターンカットしてありますね。
>前購入して作ったレーマンのアンプもそんな感じでした。
ジャンパで切り替えしているのかと思ったらパターンカット必須ですか まぁノープロブレムですが
と思ったら
https://ja.aliexpress.com/item/33040446809.html?spm=a2g0o.cart.0.0.234d3c00JR7HfT&mp=1
110V版も出てますね。基板バージョンアップしたか?
>つい自分の好みに改造しちゃいます。
>たぶんアンプもう一台買えますね(汗)
だってねぇ 中華アンプもベリンガーも買ったそのままじゃ 実力の6〜7割しか発揮できてないですからね。
改造は織り込み済みなんで ほんとは中古で十分なんですが、このアンプは流石に日本で中古は流通しなさそうです。
送料高いので まだポチってませんが、そのうち手を出すかなぁ
書込番号:24479256
0点

Sai.Rfさん
おお、ちょうおひさしぶりです。
DENONのDA310は、とにかくPCまわりのダウンサイジングをしたくて中古でゲットしました。
電源食いというか、デフォのACアダプタが12V2.7Aなわけで、ヘッドホンアンプとしてはちょっと容量でかいですよね。
んでも、これだといまいちで、とりま秋月等でACアダプタを仕入れて交換してみました。
ちょんと、コンデンサをのっけてみたら結構変わったのですが、さすがにケーブルの途中にコンデンサはアレなんで、NFJのスイージーを挟んで使っています。
時間ができたときに中身かっさばく予定ですが、この手のACアダプタ駆動の機材って、中で分圧したり、昇圧したり仮想中点で正負つくったりしているので、本気でやるのなら、電源回りを全部いじらないとだと思います。
BOWSさん
サイさんのヘッドホンアンプ、キットもあるので、ケース代を考えると割高になりますがキットで購入したほうが作業は楽なきがします。
(ケース加工の手間は考えない事にする)
https://ja.aliexpress.com/item/33007784829.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.309868e2rEhf51&algo_pvid=8ae5626a-830d-4116-af47-392dd17d5599&algo_exp_id=8ae5626a-830d-4116-af47-392dd17d5599-36&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2267039363352%22%7D
書込番号:24479886
0点

おつかれさまですー
週末はmogami 2534と2549でRCAケーブルを自作してみました。
プラグはカナレのF-09です。ジャックのはまり具合が丁度よいので愛用してます。
音は2549のがストレートで好きです。巷で言われる程ハイ寄りではないとは思いますけどあんまり耳に自信がありません(汗)
そう言えばAliExpressで面白そうなヘッドホンアンプ見つけました。
Weiliang audio e100 という機種なんですけど、レーマンのクローンアンプをオペアンプの代わりに真空管にしたものっぽいです。
うちにはレーマンのクローンアンプあるので、比較のためにこれで遊ぶのもありかも。
>BOWSさん
電解コンにフィルムコンをパラるのは鉄板ですよね。
自分はEROのコンデンサをパラるのがレシピです(^^)
3ピンのXLRで使う場合は改造必須ですねー
4ピン使えばいいだけですが。
RK167って100kだけなんですよね。
なんでミニディテントじゃなかったんでしょうかね^^;
中華アンプはいじりたい放題で楽しいです(^o^)
ヘッドホンアンプくらいならパーツ数も少なくて楽ですし。
>Foolish-Heartさん
お久しぶりですー
またオフ会しましょー(^o^)
なるほど!
さきほど調べて見ましたが、力発揮させるなら中の電源部改造は必須っぽいですねー
にしても、フーさん選ぶ機種は面白いのが多いです(^^)
自分はそこまでイジれないので、普通の機種選んじゃいます(汗)
書込番号:24481357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
ACアダプタよりリニア電源使うほうが、物量と銭がかかるけど 簡単に高音質化できるんですけど ACアダプタはそのうち真剣に向き合わないといかんなぁと思っています。
NFJみたいにACアダプタの後段にフィルタをかますのが楽だけど、本質的なレギュレーションをよくするには、スイッチングのフィードバック系統(周波数の変更も)と1次側の平滑回路に手を入れる必要があるんで イジっているうちに下手すると巨コン突っ込んでリニア電源よりも大きなACアダプタになるかも(笑)
それよりバッテリ駆動のほうが お手軽に良くなる可能性が高いけどね
>時間ができたときに中身かっさばく予定ですが、この手のACアダプタ駆動の機材って、中で分圧したり、昇圧したり仮想中点で正負つくったりしているので、本気でやるのなら、電源回りを全部いじらないとだと思います。
結局OPAMPやDACチップ駆動するのに内部でチャージポンプ等で負電源生成しているので 質が劣化してしまいますね。
この辺の高音質化をお手軽にできると遊べそうですが...
>サイさんのヘッドホンアンプ、キットもあるので、ケース代を考えると割高になりますがキットで購入したほうが作業は楽なきがします。
(ケース加工の手間は考えない事にする)
キットも知っていたんですが、ケース買うと結局高く付くんで どうしようかなぁと思っていたんですが....どうせ改造しまくるとケースに入らないんで 基板だけでもいいかもしれんなぁとか
Saiさん
改造ヘッドホンアンプですが、電源電圧は110Vなんで ノイズカットとステップアップ兼ねて 絶縁トランス入れたほうがええですよ。
ヘッドホンアンプじゃなくてDACですがトランス内臓のTopping D70使っていて、イマイチやなぁと思っていたんですが 110V昇圧の絶縁トランス使ったら だいぶ音が活きてきました。
そんでもって電源を直100V 絶縁100V 絶縁110Vに変えた時の音質比較は収録してあるんですが Youtubeだと 違いはわかりにくいなぁと思って まだアップしていません。
>そう言えばAliExpressで面白そうなヘッドホンアンプ見つけました。
Weiliang audio e100 >という機種なんですけど、レーマンのクローンアンプをオペアンプの代わりに真空管にしたものっぽいです。
>うちにはレーマンのクローンアンプあるので、比較のためにこれで遊ぶのもありかも。
ちゃんとトランス使っているのが良いですね。
配置もシンプルでいじりやすそうだし 2次巻線も60Vなんで NFJあたりのなんちゃって真空管アンプみたいに、低電圧で無理やり動かしてないことや、外から真空管を見せるためにいびつなレイアウトになっていないのも良いです。
ただし、トランスが110V 2巻線の組み合わせではなく)220V巻線のトランス使っているので 220Vのステップアップトランス必須だと思いますよ。
>RK167って100kだけなんですよね。
>なんでミニディテントじゃなかったんでしょうかね^^;
やっぱお手軽にL/Rの2chでバランス音量調整できるボリュームって限られるからじゃないですかねぇ
4CP601くらいなら、まぁまぁのサイズと品質でA10KΩが使えそうです。ケースに入らんけど
>中華アンプはいじりたい放題で楽しいです(^o^)
>ヘッドホンアンプくらいならパーツ数も少なくて楽ですし。
そうなんだけど 基板の設計がタコなやつは、イジっても良くならんので けっこう吟味は大事です。でも、買ってバラさないとわからんことも多いけどね
書込番号:24481389
0点

Sai.Rfさん
なんだかんだ言っても日本のメーカー品は出来が良いので中古で買って改造すると化けますよね笑
何というか、ちょっとD級にこだわってみた選び方をしています。DDFAはちょっと興味あったのですが、僕の英語力の低さと、クワルコムの説明の書き方がよーわからんので、なんか買ってみようと思ってたりもしたので買ってみた笑
フルデジタルD級で、昔のWDIAがやろうとしてたパワーDAC的な感じもうけるし、そもそも、D級ってDACとにてるしなぁとか思ったりもするし、素子類も少なくなって来たらこの方式が発展してくのかなぁと思うと、先物的な感覚もあったりします笑
書込番号:24481452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前から本気で聴くときは絶縁トランスを入れていたんですが、いっぺん効果を比較してみるべぇと 空気録音してみました。
Effect of isolation transformer for power amplifier.
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44
使ったのは どっちもヤフオクで4〜5千円で入手した怪しげな中古です。
空気録音しても差がわかりにくかったんで放置していましたが、録音系の見直しして判別レベルが上ったんで 再トライしてみました。
友人からは 静電シールドがしっかりしている医療系の絶縁トランスが良いという噂は聞いているんですがお高いので... EIコアとセミトロイダルで容量が違うんで公正な比較になっていないんですが、比較してみてトランスで変わるもんだなぁと思いました。
それと 同じトランスで1次/2次の巻線のタップを 0〜100V同士 と 0〜110V同士 で比べたときに、かなり違いが出たのは予想外でした。磁束密度が違うのが要因じゃないかなと思っているんですが わかりません。
まぁ、いろいろやってみないとわからんものですね。
書込番号:24489133
1点

おつかれさまですー
スマホで書き込もうと思ったら、消えてしまい萎えて放置してました(汗)
そういえば知り合いがトモカに勤めているのですが、ここのサイトの影響かこの前行ったらTPS7182が売り切れでした。
どうやら大人買いした方がいたようです^^
XLRケーブルが未だMogami 2534なので、TPS7182にリプレースしようと思ってます。
>BOWSさん
絶縁トランスの動画聴きました。
EIトランスは聴いた感じ元気のあるように感じました。セミトロイダルは静寂感があるのかな?
110Vは伸びやかですね!
参考になりましたー
自分も導入検討しますー
110V機器これからも増えそうですし^^
>ちゃんとトランス使っているのが良いですね。
配置もシンプルでいじりやすそうだし 2次巻線も60Vなんで NFJあたりのなんちゃって真空管アンプみたいに、低電圧で無理やり動かしてないことや、外から真空管を見せるためにいびつなレイアウトになっていないのも良いです。
アドバイスありがとうございますー
Weiliang audio e100は時間ができたら突撃しようかと思います。
>ただし、トランスが110V 2巻線の組み合わせではなく)220V巻線のトランス使っているので 220Vのステップアップトランス必須だと思いますよ。
一応110Vも選択可能だったみたいですが、220Vでしたか^^;
>そうなんだけど 基板の設計がタコなやつは、イジっても良くならんので けっこう吟味は大事です。でも、買ってバラさないとわからんことも多いけどね
あっ、まあそれはそうでしょうねぇ^^;
>Foolish-Heartさん
D310悪くなさそうなのでいじってどうなるか楽しみですね〜
>フルデジタルD級で、昔のWDIAがやろうとしてたパワーDAC的な感じもうけるし、そもそも、D級ってDACとにてるしなぁとか思ったりもするし、素子類も少なくなって来たらこの方式が発展してくのかなぁと思うと、先物的な感覚もあったりします笑
まあ、これからはドンドン集約が進んでそうなるかもしれませんね。
にしても電源食いすぎじゃ^^;
自分は冒険する勇気がないので、中古で安かったUD-503行っちゃいました^^;
デフォの音があまり好きではなかったのでイジっちゃいましたが。。
書込番号:24489424
0点

BOWSさん
軽く動画を拝見しました・・・後で細かく検証するかも
第一印象としては、ダイレクトが若干雑味があるのかもしれないが解放的な感じ、トロイダルは抑制された感じがちょっとして「なにかしたな」って感じがしますね。ただ、弦楽器のソロというか楽器単体の音や、パーカッションの音はこれが一番正確かな。
ノイズフロアが下がったというよりも、なんかうまくゲートリミッター使って「ノイズリダクション」したような気分になりますね。
EIコアは、変な言い方ですが、EIコアを使ったアンプの音がしますねw
ただ、JAZZ系の音源だと、110Vタップの音は「らしさ」があって、好きな人が多いと思いました。
(ダイレクトよりも、ちょっと鈍い気もしなくもない)
うちも、パチンコ用のトロイダルトランスを使った絶縁トランス(1000VA 100→100 しかもヒューズ付き)をTV、PC、ゲーム機につけていますが、これをはずして実感してみようかな。
この手のパチンコ・パチスロ用の絶縁トランスは中古パチンコ機器やにいくとだいたい1万円で売ってて、オクにでると運がいいと2,3000円で手に入ります。医療用のは機材系ジャンクショップでも高いですね・・・・・
Sai.Rfさん
使ってるチップがヘッドホンアンプ用というわけでなくて、内部で抵抗を使って落としてる感じがするんですよね。トランスなくていいのかなぁという疑問もあるのですが、どうもDDFAはBTLでは無さそうですが。
ちょっと中身開けられてないのでわからないですがw
トランスとパーツ類はそろってるので、リニア電源を組んでみてまずはそれで鳴らしてみます。
一般的に、D級アンプは電源効率がよいとされていますが、実際には音が出ていない時は原理的に電力消費が0に近いぐらいで、めちゃくちゃ省電力ってわけでもなさそうだし、もしかすると付属のACアダプタが粗悪すぎるって可能性もあるしね。
ただ、手持ちのコンデンサがね、シルミックとかUTSJ、平滑用がsuperThroughとかなんで、ちょっともったいない電源になりそうw
書込番号:24489480
0点

Saiさん
>そういえば知り合いがトモカに勤めているのですが、ここのサイトの影響かこの前行ったらTPS7182が売り切れでした。
>どうやら大人買いした方がいたようです^^
ええっ そうなんですかぁ びっくり
まぁ、プロの人はリールで買うレベルなんで大人買いもあるかなぁ
>XLRケーブルが未だMogami 2534なので、TPS7182にリプレースしようと思ってます。
良いんじゃないでしょうか
TPS7182で作ったバランスケーブルは ClassicProのバランスケーブルと大差がありました。あたりまえか...
>絶縁トランスの動画聴きました。
>EIトランスは聴いた感じ元気のあるように感じました。セミトロイダルは静寂感があるのかな?
>110Vは伸びやかですね!
110Vの音は、以前磁束密度を下げた電源トランスを巻いてもらったことがあるんですが、その音に似てますね。
そのトランス(プリアンプ用)は、通常のトランスに比べて同じ仕様で2倍くらい大きくて重かったです。
>自分も導入検討しますー
>110V機器これからも増えそうですし^^
実は Topping D70のDACの比較データがあったんあだけど、今回110Vの音を聞いて 急遽録り直しになりました。
少々お待ちを...
>Weiliang audio e100は時間ができたら突撃しようかと思います。
ご存知のようにAliexpressなんで....玉砕覚悟でいっちゃってください。
>一応110Vも選択可能だったみたいですが、220Vでしたか^^;
写真見たら 220V巻線のトランスが写っていたんで ひょっとしたら110V仕様はトランス変えているのかも?
Fooさん
>第一印象としては、ダイレクトが若干雑味があるのかもしれないが解放的な感じ、トロイダルは抑制された感じがちょっとして「なにかしたな」って感じがしますね。ただ、弦楽器のソロというか楽器単体の音や、パーカッションの音はこれが一番正確かな。
ノイズフロアが下がったというよりも、なんかうまくゲートリミッター使って「ノイズリダクション」したような気分になりますね。
最近 高音質よりも好音質に舵を切っているんで セミトロイダルはそっち方向ですね。
>EIコアは、変な言い方ですが、EIコアを使ったアンプの音がしますねw
わはは、分かる人にしか分からん一言ですが、そう思います。
>うちも、パチンコ用のトロイダルトランスを使った絶縁トランス(1000VA 100→100 しかもヒューズ付き)をTV、PC、ゲーム機につけていますが、これをはずして実感してみようかな。
この手のパチンコ・パチスロ用の絶縁トランスは中古パチンコ機器やにいくとだいたい1万円で売ってて、オクにでると運がいいと2,3000円で手に入ります。医療用のは機材系ジャンクショップでも高いですね・・・・・
パチンコ用電源トランスを人から借りて使ったことがあるんですが、ヘビーデューティなのか エージングが十分進んだからなのか ええ感じでした。
>ただ、手持ちのコンデンサがね、シルミックとかUTSJ、平滑用がsuperThroughとかなんで、ちょっともったいない電源になりそうw
いつもの...ですね。
さすがに巨コンは 異様ですなぁ
書込番号:24490954
1点

ちょっと話題は変わるが、
マイケル・ネスミス氏が亡くなったので、
その業績を忍んで。
Listen to the Band / The Monkees
https://www.youtube.com/watch?v=JGvH4lYUKYs
Different Drum / Stone Poneys(Linda Ronstadt)
https://www.youtube.com/watch?v=w9qsDgA1q8Y
Some Of Shelly's Blues / The Nitty Gritty Dirt Band
https://www.youtube.com/watch?v=bVUHWFY0w1Y
Silver Moon / Mike Nesmith & The First National Band
https://www.youtube.com/watch?v=PSy1DrSrUSk
Joanne / Michael Nesmith and The First National Band
https://www.youtube.com/watch?v=MxALH_3qadg
書込番号:24491519
1点

Sai.Rfさん
>ここのサイトの影響かこの前行ったらTPS7182が売り切れでした。
ここのサイトの影響ではないですよw
もう、このケーブルがでて2年以上になるわけですが、もともと立井のマイクケーブルって定評があって、
僕も、このケーブルは知り合いの録音屋さんから「たぶん、ふーさんが気に入る音がするよ」と勧められて、ちょうどBOWSさんとアンプの共作をしてたのでこれ幸いに1本つくってもらったんです。で、僕、BOWSさん、アーキさん、珈琲淹れるよさんが「これいいね」となったわけですが、じわじわとこのケーブルの良さを知る人が増えてきたんでしょうね。
よくもわるくも「普通のマイクケーブル」なんですが、扱いやすいですし、値段もマイクケーブルとしては高価なほうですが、オーディオとしては安価で、きちんと聴覚的性能にすぐれていますし、半田ができる人には「自作用ケーブル」としてお勧めで、やらない人にも、Amazon等で完成品が「ちょうどいい値段」でうられてますから。
ま、でも、この手のケーブルとしては個人的にお勧めなのは間違いないです。
blackbird1212さん
じつは、あまりモンキーズは詳しくなくて・・・すいません。
書込番号:24492348
0点

おはよーございます。
すっかり冬ですねー
最近は暖房も欠かせません。
オーディオに火を入れる機会が増えました(笑)
>BOWSさん
TPS7182は最近ちょっと忙しくなってきたので、ショップに作ってもらおうかと思案中です。
RCAケーブルでは経験済みので、導入しちゃいます(^o^)
絶縁トランス昔プロケーブルのギタリスト電源を使ってたことあったんですけど、手放しちゃったので、再度導入しなくては!
はーい\(^o^)/
アップ楽しみにしてます(^^)
そいえば、この前eイヤホン(この板の人には縁がないかな?)でHifimanのHE400SEという平面駆動ヘッドホンを聴いたんですけど、かなり良かったです。
1万6000円と手頃ですし、近々突撃予定です。
>Foolish-Heartさん
あら、降圧でしたか(^_^;)
デジアンはBTLのイメージがあったので、意外です。
まずはリニア電源でどうなるか、ですねー
SuperThroughは自分も今回の改造に使いましたー
あれ、バカデカイですよね(笑)
GoldTuneとは大違いです(^_^;)
TPS7182は大人買いする人が多いようなので、プロの方が多いのかもですね。
てか、あそこは元々そういう店ですし(^_^;)
ホント値段が高すぎないのが良いです(^^)
プリパワー間に5m程引き回してますが、助かってます。
市販品だととんでもない値段になりますから(^_^;)
書込番号:24493303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuperThroughは自分も今回の改造に使いましたーあれ、バカデカイですよね(笑)
え?・・・・・ちいさいよね・・・・・・あれ、おかしいな、僕の勘違い?
と言うのは半分冗談ですが、本来superThroughは基板自立型で端子もスナップインなので、いわゆる「電源基板」向けなんですが、コンデンサクリップを使ってそのままケースに固定できるので、固定して、「わたり線」でサクッと平滑回路が組める上に、みえてるのでメンテナンス性もいいし、後からフィルムコンとか差し込みやすいのがいいですし、「平滑用」とされていて、リプル耐性もあるので安心w
音については、色々言う人がいますが、ある程度使っていくと癖も無く、音の立体感がでるかんじなので、ヘッドホンアンプの電源平滑にはあってると思います。
若いころは、バカみたいに、UTSJだとかシルミックだとか使っていましたが、最近は、この手のオーディオ用電解は控えめにして、小〜大型のブロックコンデンサを平滑に使うようになってきました。(なんて書くと、大ウソつきと言われそう)
書込番号:24493836
1点

おつかれさまですー
TPS7182のバランスケーブル、音光堂というネットショップがアマゾンで出品してたのでポチッてみました。
1m1本2300円で工賃と送料含みですから、妥当な価格ですかねー
>Fooさん
>え?・・・・・ちいさいよね・・・・・・あれ、おかしいな、僕の勘違い?
↑のヘッドホンアンプのSuperThroughは35V2200μFしかないんですよー
35V 4700μF入れようとしたら大きすぎて入りませんでした(爆笑
改造でコンデンサ入れ替えだとSuper Throughだと入り切らない場合が多いので、自分はパラで電解コン別に足しちゃいます(^_^;)
ふーさんみたいな使い方なら使いやすいですね!
>音については、色々言う人がいますが、ある程度使っていくと癖も無く、音の立体感がでるかんじなので、ヘッドホンアンプの電源平滑にはあってると思います。
自分もそう思いますー
てか、オーテクのHA5000とかも確かSuperThroughだった気がします。
てか、HA5000はニチコンのコンデンサだらけですね(笑)
入力カップリングコンデンサは緑のあの子だし、FGが大量にいました(^^)
>若いころは、バカみたいに、UTSJだとかシルミックだとか使っていましたが、最近は、この手のオーディオ用電解は控えめにして、小〜大型のブロックコンデンサを平滑に使うようになってきました。
(汗)
書込番号:24495949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもFooさんとか僕が やっているDAC改造の手順の動画を見つけました。
ちょっと ゆっくり茶番がウザいですが、楽しく改造沼にハマっていく感じがよいです。
【¥5000以下オーディオ】安物USBDACの内部を暴く〜AIYIMA DAC-A2の場合【ハズレ?Audio】
https://www.youtube.com/watch?v=P5Ul7xluUCk
【¥5000以下オーディオ】改造すると音は良くなるのか?〜コンデンサ沼?AIYIMA DAC-A2で実験【ハズレ?Audio】
https://www.youtube.com/watch?v=OxBAGJsUYVs
【¥5000以下オーディオ】PMLCAPの実力は?〜安物USBDACを改造する#2〜AIYIMA DAC-A2【ハズレ?Audio】
https://www.youtube.com/watch?v=5TUqCIgU3UM
WIMA MUSE ETCU PLMCAP等 いつも使っているコンデンサの使いようとかあって参考になるというか そーだよね〜 ってかんじでした。
ちなみに、こんな手で改造したベリンガーのオーディオインターフェース UMC202HDですが、かなり化けました。
2入力、2出力でUSB電源の いつもの庶民の味方(安価 購入時8千円くらい)のベリンがぁなんですが、最近 Topping D70 (AK4497 2個)よりも よく使ってます。
いよいよ D70も手を加えるかなぁ...
書込番号:24496269
2点

機材の改造は、やってみると楽しくてつい、目的が逆になることに・・・・・・・・
BOWSさんがリンクしてくれた動画は、ついみちゃいましたが、「うんうん、そうだねぇ」という感じでした。
僕的には、そもそも、こういうトーンコントロール付の機材は選ばないのがセオリーだと思っていて、100%トンコン付きの製品は糞だとおもっています。
あと、USB給電の機材も選ばないかなぁ・・・・・・別給電回路がついている場合には違いますが。
USB-310の所でも書いたのですが、ACアダプタ1発の機材って、中で分電して、セクションごとにレギュレーターが分けられたり、昇圧コンバーターをつかって昇圧や、チャージポンプで正負電源をつくっているわけで、本気でやるのなら、このあたりを全部とってになりますけどね・・・・・・
ただ、前にちょっと交流があった某オーディオメーカーのエンジニアさん曰く、分圧して、セクション毎にレギュレーターをいれたり、チャージポンプを使うのは、「思ったほどには悪くない」とのことで、どうも、レギュレーターの功罪で、レギュレーターのFB部がよくできているので、アダプタ電源の受けからすぐに分電して、コンデンサとレギュレーターを入れてあげると、思ったほど悪くなくて、むしろスイッチング電源のスイッチングノイズもレギュレーターでかなり吸収していて、レギュレーターの後ろを工夫すればオーディオ性能的には問題がないレベルになる(が、ESSや旭化成の高級DACチップをこういうやり方で使うのは勿体ないとも言及)、とのことで、チャージポンプについても、使うコイルの質と容量、コンデンサの選択によってはそれほど悪くなく・・・・・データ的にも聴覚的にも・・・・・使うOPアンプも選べばミドルクラスぐらいの製品なら充分とのことでした・・・・実際に、10万以下の製品をみると、こういう構成のモノがメジャーブランドからも出てますね。
なんですが、実際には、普通にリニア電源で組んだ方が良いよね笑ともいってましたけど・・・・・・・
書込番号:24497089
1点

>機材の改造は、やってみると楽しくてつい、目的が逆になることに・・・・・・・・
よくないなぁと思うのは....市販の機器を聞く時に、改造することを前提として素材として聞いちまうことが多いです。
音聞きながら、電解をアレに変えたら静かになってぇ...カップリングをアレに変えたら、キラキラが減る...等々
新品で保証期間内のものでも すぐにいじっちゃうみたいな...
>BOWSさんがリンクしてくれた動画は、ついみちゃいましたが、「うんうん、そうだねぇ」という感じでした。
人から見たら、こんな変なことやってんだろうなぁと
>僕的には、そもそも、こういうトーンコントロール付の機材は選ばないのがセオリーだと思っていて、100%トンコン付きの製品は糞だとおもっています。
と 僕も思っていたんだけどねぇ...氏家さんの銀河技研のトンコン付きのマランツ7型真空管プリアンプはやられました。
トンコンでも達人が作ると別物です。配線の美しさは工芸品でしたし
>USB-310の所でも書いたのですが、ACアダプタ1発の機材って、中で分電して、セクションごとにレギュレーターが分けられたり、昇圧コンバーターをつかって昇圧や、チャージポンプで正負電源をつくっているわけで、本気でやるのなら、このあたりを全部とってになりますけどね・・・・・・
最近の単電源で動くDACって チャージポンプで内部電圧作っているものが多いんで 全部外部注入すると化けますね。
>ただ、前にちょっと交流があった某オーディオメーカーのエンジニアさん曰く、分圧して、セクション毎にレギュレーターをいれたり、チャージポンプを使うのは、「思ったほどには悪くない」とのことで、どうも、レギュレーターの功罪で、レギュレーターのFB部がよくできているので、アダプタ電源の受けからすぐに分電して、コンデンサとレギュレーターを入れてあげると、思ったほど悪くなくて、むしろスイッチング電源のスイッチングノイズもレギュレーターでかなり吸収していて、レギュレーターの後ろを工夫すればオーディオ性能的には問題がないレベルになる
この辺も 物量投入と最小配線のバランスの落とし所をどう決めるかって難点がありますね。
以前、DAC系で必要な電圧を トランスの巻線から全部分離するDACを作ったことがあって巻線10以上整流回路とレギュレータも同数って電源おばけのようなDAC作ったことがあって さぞ音が良いだろうと思ったら...各電源を分離したもんでグランド電位が電源ごとに影響受けるので オシロスコープでグランド電位の揺れぐあいを見ながら、結局電源系を減らしていったってアホな経験をしているもんで 何でもかんでも物量投入より 適材適所を見極めて小さく組むってのが必要だと思ってます。
いや〜 最近 ライントランス使い始めたけど 音の密度は上がるし、グランド分離が簡単にできるんでいいですねぇ
トランス結合のOPAMPラインアンプやDACもいいなぁと
書込番号:24497834
1点

>よくないなぁと思うのは....市販の機器を聞く時に、改造することを前提として素材として聞いちまうことが多いです。
え、えええええ、これ良くないの?w
中華機材をいろいろいじってきて、最近の中華製はかなり質があがってきてるのをヒシヒシと感じつつも、中身あけてみると日本製のオーディオ機器の出来がやっぱり良いと思っていて、特に、最近のモノよりも、90年代ぐらいのモノがやっぱいいなぁとか思ってたりします。
もうちょい時間がとれたら、古いマルチビットDACを買ってきていじりたおしたい・・・・・・
書込番号:24498418
3点

そういえば、ACアダプターだけど、
iFi-Audio iPower Eliteはけっこう良い感じです。
HDL-RA2HFの電源用に12Vを購入したのですが、全体的に静かになりました。
なぜこれを買ったかというと、
5.5mm→EIAJ4用の変換アダプターが付いていたからで、
秋月とか千石で見つけられれば、FIDELIXのACアダプターが使えたんだけど。
まあ、3.8万とちょっと高いのがあれだけどヨドバシが一番安いのかな。
書込番号:24499406
0点

Fooさん
>え、えええええ、これ良くないの?w
はい、カタギの人がやっちゃいけません(笑)
>中華機材をいろいろいじってきて、最近の中華製はかなり質があがってきてるのをヒシヒシと感じつつも、中身あけてみると日本製のオーディオ機器の出来がやっぱり良いと思っていて、特に、最近のモノよりも、90年代ぐらいのモノがやっぱいいなぁとか思ってたりします。
デジタル系は進化しているけど、アナログ系は進化というか退化していることもあるんで前世紀の製品が良かったりしますねぇ
>もうちょい時間がとれたら、古いマルチビットDACを買ってきていじりたおしたい・・・・・・
同じく...
僕もPCM1704,PCM1702,PCM63,PCM69,TDA1540,TDA1541,TDA1543やらNPCのデジタルフィルタ等々を死蔵してます。
そのうち基板作ろうかなぁ...
blackbirdさん
>iFi-Audio iPower Eliteはけっこう良い感じです。
ちょいとググって調べました。
内部構造やら、部品やらが出てますね。
1次整流用が 140uF 400Vとそれなりに大容量で 2次側がニチコンの機能性高分子コン使っていたり、ノイズ対策インダクタに余力のあるものが使われてますね。
基板も大電流流れるところは配慮してたり、シールドで巻いていたり、Active Noise Cacellationなんてモジュールが付いてますね。
いちばん銭がかかっているのはケースのようですが
>5.5mm→EIAJ4用の変換アダプターが付いていたからで、
>秋月とか千石で見つけられれば、FIDELIXのACアダプターが使えたんだけど。
>まあ、3.8万とちょっと高いのがあれだけどヨドバシが一番安いのかな。
えらい高い アダプターのオマケでしたね。
書込番号:24499863
0点

>BOWSさま
♪.同じく...
僕もPCM1704,PCM1702,PCM63,PCM69,TDA1540,TDA1541,TDA1543やらNPCのデジタルフィルタ等々を死蔵してます。
そのうち基板作ろうかなぁ...
1541での基板 ヂュアルではありませんが
ご参考まで
TDA1541 + SAA7220 + CS8412 + NE5534
10Wファイバー同軸デコーダーボード
(1541IC、7220なし)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WYDKKMR/
他に、仮のICなど付いた物など有りますが
これを使って、オペアンプを変えたりしております。
(15Vと9Vの電源が必要です)
赤基板と同じのと、緑の物など
先の案内のも1枚手持ち
USBの基板は別とありましたが、付いていました
ですが、レギュレーター数が写真では5個ですが
実物は4個でした。
別の赤基板で写真は4個で、来たのは5個でした
(どちらが、後期?か分かりませんが)
ご参考までにでした それでは
書込番号:24499934
0点


一休みさん
探せばあるもんですね・・・・・でも僕はチップの手持ちがないのでチップ付でないと・・・・・・・
ただ、お手軽にあそべそうではあります。
以前、ちらっと「中華ヘッドホン」の話しをだしたのですが、探していると、ウッドハウジングのヘッドホンがいくつかあって、ちょっとやってみたいなぁというのが、とりあえず、1つ買ってみる→それが気に入ればOKなんだけど、Sonyのモニターヘッドホンて、部品単位で購入が可能なので、Sonyのドライバーに変更しちゃうのはどうかなぁとか・・・・・妄想はつきませぬw
書込番号:24501789
1点

>BOWSさま
こんにちは
>・・・・でも僕はチップの手持ちがないのでチップ付でないと・・・・・・・
チップ付も一応有りますが・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2GY1H2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DZ3TNSX/
昔、買った当時よりも倍近くになりました
但し、チップは使っているセットから外したチップで
ハンダの後もあり信頼性は?です
同じチップが欲しければ、使ってるセットの安価なのを探し
そこから外して使ったが信頼性が有りますね。
2枚目に買ったのもチップ付でしたが
正弦波を見るとパルスが入っていて不具合品の様です
(ボードが欲しくての予備に買った物)
その後、」チップ無しの安価なのを知り、試し買いです。
なので、予備2枚
オペアンプは、1回路仕様なので OPA-627BPを使ってます。
トランスアッテネーターでの構築中です。
それでは
書込番号:24501837
0点

一休みさん
このボードですが、以前 やりとりがありましたね。
まだ取り扱っているとは...愛好家が多いのか、それとも 売れてないのか?
値段的には良いですね。
7220もTDA1541も持っているんですが...前世紀にガチでTDA1541と格闘してきたんで あまりに普通で優等生的で....
TDA1541って電源系が凶悪な上に安定しないモノポールの出力で -側に電流オフセットしているので どうやって相殺するかとか、ふつうにOPAMPでIVすると 優等生的な音が出てきます。優等生的な音って 今の世代のDACでいくらでもあるんで
この当時の、野生っぽい蛇口全開のぶっとい音出すには TDA1541Aの出力を直にトランスで受けるとか、かなり変態IVにしないといけなかったりしてとか思うんで..格闘する覚悟が要ります(笑)
そんでもって 今から作るなら ナマクラなSPDIFも オマケUSBもいらね〜 ラズパイやDDC経由でI2S用のHDMI入力オンリーという変態なものがほしいんで やっぱ自分で設計してつくるしかねぁなぁと思っちまいます。
PCM1702/1704系は TDA1541ほど変態DACじゃないんで 適当なボードあれば試してみたいところです。
書込番号:24502825
0点

>BOWSさま
こんにちは
マルチビットのお話が出ていたものでw
ライントランスの話も出ていましたが
DACからIV変換がトランスでも出来
(例)http://nontroppo2010.web.fc2.com/dac_makka.htm
以前にも書きましたですが
CDの種類によるエンファシス問題も
USBでは考える必要も無く
マルチビットの音の復活でやってますw
>そんでもって 今から作るなら ナマクラなSPDIFも
オマケUSBもいらね〜 ラズパイやDDC経由でI2S用の
HDMI入力オンリーという変態なものがほしいんで
やっぱ自分で設計してつくるしかねぁなぁと思っちまいます。
こちらは音源が蓄音機(HDDプレーヤー)な物で
WAVでリッピングした音源を基本
HDMI出力が無い物でUSBで
ラックスマンの
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/d-500xs.html
これから抜いたICで作っています(放熱板付き)
人それぞれの道があり、夢も違い
自分の理想に向かいましょう
ありがとうございました
それでは
書込番号:24503245
0点

一休みさん
チップ付きの基盤だと良いお値段になるんですね・・・・・・
これなら、もう数万だして、中古機器を買ったほうがやっぱ良いような気がします。
ただ、トランスドライブなんてやるなら基盤の方がやりやすいけど。
一時期、90年代初頭のマルチbit系DACの値段が落ちてきて「しめしめ」とおもったのですが、ここにきてまた値上がりしてるので「やられた」感があるですよね。
書込番号:24505275
1点

>Foolish-Heartさま
こんにちは
ご無沙汰いたしております。
マークのウッド5cmから今はスキャンの5cmでw
ラックスのCDPはスチューダーの
補修用のピックアップ目的でして
スチューダーも復帰
残骸にDACが余った状態でしたが
DAC基板に載せる事が出来まして
現在に至ります。
で、CDPはスチューダーですが
現在はバックアップ用でございます。
音の比較などもこれで行ってます。
マルチビットのお話で
つい、出てまいりました。
これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:24505341
0点

訂正
マーク → パークのウッド
唯一のネオジュームマグネット
書込番号:24505392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
>ライントランスの話も出ていましたが
>DACからIV変換がトランスでも出来
>(例)http://nontroppo2010.web.fc2.com/dac_makka.htm
TDA1541AでトランスIVやるときに気をつけないといけない点が一つあって
このDAC 出力にDCオフセット電流がのります。
DCオフセットのったままトランスに突っ込むとトランスの1次側に直流が流れます。
直流がトランスに流れると...磁束が発生します。
これがトランスのコアの飽和磁束を超えると歪みます。
シングルの真空管アンプのように直流が流れることを想定してカットコアにしておく等対策をしていれば良いんですが、この手のトランスって 直流流れる設計になっていないことが多いんで...そうすると本来のトランスの能力が低下します。
で、TDA1541Aの直流要素を相殺するために、定電流回路をぶっこんで調整してDCオフセットを0にしないといけません。。
FET1石とかで作っていたんですが、なんせデリケートな場所なんで下手打つと音が変わります。
けっこう手を焼きました。
もし、DCオフセットそのままなら キャンセル回路追加してやった方が良いです。
トランスによっては、一発直流飽和したらアウトなやつもあるんで 高級MCトランスとかで「ぜぇったいにテスターで導通測るな! 測定電流でトランスが死ぬ」ってのもあったと聞いてます。。
>人それぞれの道があり、夢も違い
>自分の理想に向かいましょう
そう思います。
DACに関しては いろいろやっていたもんで けっこうトラウマがあって 未だに受け付けられんものも多いんで
そう言いながら、ベリンガーのUSBバスパワー給電の UMC202HDが案外良いもので最近ずっと使ってます。
おかげさんでバランス接続が増えてきたんで ケーブルやコネクタをいろいろ買い込みました。
書込番号:24505528
0点

>BOWSさま
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
>TDA1541AでトランスIVやるときに気をつけないといけない点が一つあって
このDAC 出力にDCオフセット電流がのります。
DCオフセットのったままトランスに突っ込むとトランスの1次側に直流が流れます。
直流がトランスに流れると...磁束が発生します。
これがトランスのコアの飽和磁束を超えると歪みます。
最初に無謀にトランス(オルトフォンMCトランス)
入れたのは、スチューダーを買う前でした
なので、30年近く前でしょうか
音として出た時には感動しまして
ですが、CDの盤での高域強調(エンファシス)
これで挫折でございました。
オルトフォンのMCトランス(GT)
コア材はUの字 コの字とも言いましょうか
EIのIが無い様な組み立てのようで
磁気飽和が少ないのかもですが?
買ったボードで同じトランスで組み込みましたが
当時の音の良さの再燃しようとしましたが
テストCD(20Hz〜20K?)低域の量感が足りません
600Ωのトランスで帯域も良いのですが
スチューダーでは、4Vrms ピークで11.312V
トランスでここまでのレベルを得るには
大変で
一般的2Vrms ピークで5.656V近くまでは
何とかなりそうですが
オペアンプでのI/V変換では出力が5VP-Pで
そのままレベル的には出ます。
現在は直流カットのコンデンサーと
パーマロイトランス(1:2)で出しております。
オペアンプの帰還回路のコンデンサーでも
音色が変わり、無い方が素直に感じます。
(トランスを使うので)
OPA-627BPの音には音楽性を感じましたが
トランスのみで超える様な音を
予備の基板で試そうと思っております。
前後しますが直流 オフセット電圧
了解いたしております
その為、コアボリュームの大きい
ドライバートランスなどの大型ので
変換を行っております。
ここの回路は、ある抵抗値を堺に
歪が増えまして、上限が見えて来ます。
今般、30dBmのトランスを頂き(4個)
ダイレクトのバランス出力で実験を
行う予定でございます。
ご助言
ありがとうございます。
書込番号:24505889
1点

アリエキスプレスをみていたら
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20211223064900&SearchText=%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0
なんと、自作用木製ヘッドホンハウジングなんてのがある!!
同じハウジングを使っている製品の方が安いという難点はあるものの、ちょっとおもしろいなぁと思いました。
ドライバーは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71065/
これをつかって、1つ作ってみたいなぁとか思ったりしています。
書込番号:24508633
3点

皆さんご無沙汰してます、
加齢で身の回りのダウンサイジングを考えています、
先ずはJBL4365とアキュフェーズA46を手放そうかなと、
エアータイトだけは残す予定で、次のスピーカーはフォステクスGX100bjが良いかなと、
アドバイスお願いします。
書込番号:24514627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりです。
だいぶ前にパイオニア PE-16を買ったんですが、子供が乳首だと思ったのか、中心の出っ張りを指で押されて凹みました。出音は変わりませんが見た目が笑
SANSUI AU-999も買いました。最近、片方から音が出なくなったり出たり、ゴソゴソ鳴るようになってしまった。
調べるとリレーの劣化が多いとか・・・
フェアチャイルドの225-Aも買いました。針に寿命が来たら終わりなんでしょうか・・・
とまあ、オーディオ楽しんでます。
書込番号:24515759
0点

スプーニーシロップさん、こんにちは。
GX100BJよリは一回り大きくなるのもありますが、
DYNAUDIO Evoke 10
https://kakaku.com/item/K0001175014/
DYNAUDIO Emit 10
https://kakaku.com/item/K0001410354/
JBL L52 Classic
https://kakaku.com/item/K0001385940/
DALI MENUET SE
https://kakaku.com/item/K0001243655/
小型というとこのあたりでしょうか。
あと、FOSTEXなら、中古で探すことになりますけど、
G1001MGはユーザーとしてお勧め。
https://www.fostex.jp/products/g1001mg/
アバックにあるようだけど側面擦り傷がどうか。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=43741
書込番号:24515883
0点

ジャジィーくんさん、こんにちは。
>SANSUI AU-999も買いました。最近、片方から音が出なくなったり出たり、ゴソゴソ鳴るようになってしまった。
>調べるとリレーの劣化が多いとか・・・
Webで修理の記事とか見ても、
サービスマニュアルのブロック図とか見ても、リレーが見当たらないのです。
Sansui AU-999 Operating Instructions & Service Manual
https://www.manualslib.com/manual/1228955/Sansui-Au-999.html
上の緑のダウンロードボタンからダウンロード可能です。
リレーじゃないとすると「ゴソゴソ鳴る」のはトランジスタ系の可能性があるので、
そうなると、進行すると回路破損の可能性もあるので、慎重に扱ったほうが良いです。
SANSUI AU-999
ガリが酷い ノイズ多発 音が出ない
https://www.kaitori.audio/repair_case/20160817_SANSUI_AU-999.pdf
レストアの杜
http://restoresansui.blog.jp/archives/cat_67196.html?p=2
他機種だとリレー接点の掃除とかが書かれているのですが。
書込番号:24515998
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます、
G1001MG良いですねぇ、これが現行品もしくは行き付けのオーディオ屋さんに中古が有れば即決なんですが¨¨¨
書込番号:24516312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
どこまで本気で、どこから冗談なのかよくわかりませんが。
4365もA46も割と高値で売れるモノなので、とりま売っちゃいましょう。ついでに、他の機材もスプニーさんのモノは売れそうなので、エイヤと全部売ってしまいましょう。とうぜん、エアータイトのプリもサクッと売却です。
それで、手元にいくら残るのかをみてですね、「この金額で、ミニマムなシステムを組みたい」と言った方がわかりやすいと思います。
もしくは、その金額をBOWSさんに預けて、これとこれとあれを作ってねとお願いするのがよいかも。
ちなみに、僕がミニマムなシステムを組むのなら、アンプは自作しちゃうので「悩まない」、スピーカーは10センチ口径の何かをちょっと大きめの箱に入れてお終い。(4〜10リットルぐらい、PARCならツイーター付き、マークならそのままで)、んで、電源部を改造したラズパイの3点セットですね。
書込番号:24516323
0点

>Foolish-Heartさん
サンキューです、
最近一人で運べないような物を所有しているのがなんだか苦痛というか、一セット残してあとの物は売却、スピーカーだけは小型でそこそこ上質なものに買い換えたいなと。
メチャ小型システムでなくて、一人で運べるくらいのものにしたいなと。
エアータイトは気にいってるんで使い続けようと思ってます。
書込番号:24516356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。アンプの症状全般で見てました。参考になりました。あと、トンコンのボリュームもカチカチ出来てたのが、滑る感じになってしまいそろそろヤバそうな‥
書込番号:24517533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スティック型DAC iBasso Audio DC05 |
FXAUDIOのPGN2+L.K.S Audio LPS-25-USB |
植木ラボの電源分離USBケーブル |
marantzDLT-1とMUSES72320 電子ボリュームキット |
皆様あけましておめでとうございます。
私は大晦日まで年末対応で明日から初売り対応('◇')ゞ
で、年末スティックDAC買ってからこんなことやっております。
iBasso Audio DC05のすげぇトコって主に二つ
1.ESSのDACチップ「ES9219C」をデュアル搭載
2.NDKフェムト・クロック水晶発振でマスター生成
PC本体に直接つないでヘッドホン(ATH-R70x)で聴く限りちょっと解像度が高いだけのアンプ内蔵DACなんだけども(苦笑)
ま、皆さんご存じのノウハウが色々あるわけですね・・・USBスタビライザだの電源分離型USBケーブルだの5V出力の低ノイズアナログ電源 とかね・・・最終的にライントランスの内部をちょっといじってつないでみてます。
Spotifyで「魔法使いの嫁」とか「竜とそばかすの姫」のサントラ聴いてるんだけど、ちょっとイイ感じで鳴り始めてます。
これやっぱハイレゾで鳴らしてみたいな。
球アンプで言ったらPPだよね。
解像度をシャープネスさで聴かせるタイプ。
ウォームさもあるけどあくまでフラットさは忘れず。
つこって今年もよろしくです。
書込番号:24522688
0点

年末に DACに使っているUSBケーブルを AudioQuestのForestから Cinnamon に変えて、「パケット転送のケーブルでこんなに変わるはずないやろ〜」と愚痴っているBOWSです
みなさん あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末から溜め込んでいるので ちょっとづつコメントします。
一休みさん
>コア材はUの字 コの字とも言いましょうか
>EIのIが無い様な組み立てのようで
>磁気飽和が少ないのかもですが?
これだと磁気飽和は少なそうですね。
でも、外部から磁気ノイズ拾いやすそうですね。
音は良いかもです。
>テストCD(20Hz〜20K?)低域の量感が足りません
>600Ωのトランスで帯域も良いのですが
>スチューダーでは、4Vrms ピークで11.312V
>トランスでここまでのレベルを得るには
>大変で
IVに増幅まで求めるのはちょっと無理がありますね。
昇圧比が高くなりすぎるとケーブルをドライブする能力がなくなりますし
>オペアンプの帰還回路のコンデンサーでも
>音色が変わり、無い方が素直に感じます。
>(トランスを使うので)
pFオーダーでも影響ありますね。
OPAMPの超高域の発振を抑制するために必要な場合もありますからね。
OPAMPのIVは慣れてはいるんですが、ちょっと平面的な音になるんで
Fooさん
ヘッドホンの改造は何回もやってましたが、ドライブユニットとハウジングを別々に買ってきて組み合わせられるんですね。
ドライブユニットも探せばいろいろあるみたいです。
ただしAliexpress だと どれが本物でどらが偽物か判別が難しいですね。
会長
ご無沙汰しています。
重量級のスピーカーとアンプを手放すんですか
まぁ、小型のものでも良くなってきているんで ちょっと我慢すれば変えてもOKだと思います。
FOSTEX GX-100や G1001MGは よく出来たモニタースピーカーだと思いますが....曖昧さが無くてソースやアンプの素性が全て出てしまうんで高レベルで固めないといけないのが厳しいです。
なんで 聞いていて楽しくない可能性もあります。
なんで多少 高域と低域が不足するんですが、フルレンジのMark AudioのMAOPのシステム
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139943306
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=161984763
あたりかなぁ 無垢材使った贅沢な箱で癖はあるけど良いです。
ジャジィーくん
PE-16 いいですね。
子供は飛び出したものは押してしまいますからねぇ
しょうないです。
僕は ダブルコーンのPIM-16が欲しいんですが、まともな玉数が少ないので難しそうです。
元菊池米さん
DC-5 良いですね。
以前、投げ売りしていたZEALのスティック型アンプを5個くらい買って改造して遊んでましたが 改造したらなかなか良い音が出てました。
自分の1個残して 友人に上げてしまいましたが...
一番変わるのが DC-5バラして 全点半田打ち直しが効きます。
部品が小さいので 実体顕微鏡見ながら作業する必要があるし、ブリッジで一発オシャカになるんでたいへんですけど
その前に、分解できるんかな?
音源は、Soulnoteで配っている
https://www.kcsr.co.jp/sn_ma_recordings_sampler.html
あたりは 無名アーチストながら 高音質ハイレゾ音源で良いですよ。
書込番号:24522876
1点

あけましておめでとうございます。
やりたいことは色々あるのですが、とにかく子供3人いる家庭では作業スペースと作業時間をとるのが難しくなんぎしています。
>ドライブユニットも探せばいろいろあるみたいです。
ヘッドホン自作について調べているのですが、Sonyのモニターヘッドホンはパーツが買えるというか売ってるのを見かけるのですが、AKGも型番から、パーツ番号を検索して発注することはできるみたいです、他メーカーはわからない。
あと、わりと安価でよさげなのが
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/peerless-by-tymphany/HPD-40N16PET00-32/6211127
ピアレスなら、まあ、へんな中華ドライバーよりはいいだろうし、失敗してもそんなに痛くない値段だしw
これデジキーなんだけど、マルツはデジキーのモノを注文できるので入手もしやすそう。
書込番号:24523460
0点

本年も宜しくお願い致します。
>BOWSさま 亀レスですみません
オペアンプ
使わないで良ければ、使いたくない物です
素子自体の雑音や個性が出る訳で
トランスダイレクトの音
昔の感動を出したいもので、やっております
会長さま
ご無沙汰しております
お変わりなく安堵です
>加齢で身の回りのダウンサイジングを考えています、
>次のスピーカーはフォステクスGX100bjが良いかなと、
同じですねぇ
ですが、思っても気になるとますます増えて
特に、ガラスボトルの音を聴いて嵌りましたw
フォステクス・・・聴きたい気もしますが
直ぐに弄る私には落ち着かないでしょうねw
弄らないのはロジャース3/5A リファレンスとして弄りません
JBLですか・・・
私が覗いてブログの方でJBLのお話もあるので
お時間がありましたら下記を時系列で見てみてください
(人それぞれで、励磁派 ホーン派とかあるので参考程度で)
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/023705d92696dfffab3e2b7df178bc37
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/e8abcbcd8999f629dc4d6c593cefa11e
記事にされている方と同じ音を聴いてみたく
安価な状態でしたので記事から型番を探し出し
ポチリました。w
ポケットマネー程度 下手したらユニット1個分で
1セットが手に入るかもw
キャビも作らなくて良いし、BGMには十分で
ですが、ガラスボトルで意気が下がり
お休み中です。
1/100の価格としたら、良いですよw
何とかオフで探してみてください。
ネットではメル刈りさんにも出ている場合が有ります
(2セットはここで)
それでは
書込番号:24529430
0点

(追伸 補足)
3組になった理由は
1組目を奥の細道でポチリましたが、片方のウーハーのビリつきがあり
音は気にったので、それより安価でメル刈りを探したら有りましてポチ
で、来たのを聴いて納得
と、それとは別にキャビの落書き品が有りまして、部品取りならとポチ
オクでは送料別でしたがメル刈りは込み で、3組になりました。
落書き品はアルコールで落ちまして、2組は実働状態です
同じく、音仲間さんも買われましたが、内部の吸音材が経時変化もある様で
(スポンジの加水分解?) ここだけは、要チェックですね。
良いと書くと資産価値も上がるかもw
失礼しました
書込番号:24529813
0点

>BOWSさん
フォステクスはやっぱり正確無比なモニター系みたいな感じでしょうか、BJだとちょっと色気が乗るのではないかと期待してますが¨¨¨
>一休みさん
オンキヨーD02AXですかぁ?
大切な事なんでもう一度、オンキヨーD02AX でしょうか、
ちょっと探してみますね。
隠れた名機でしょうか、宣伝しといたので資産価値上がると良いですねー。
書込番号:24529922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一休みさん
覗いてる内、ついクリックしてしまいました。
書込番号:24532043
0点

>matu85さま
本年も宜しくお願い致します
>覗いてる内、ついクリックしてしまいました。
あら!
もしかして ポチられましたかw
聴いて、ガッカリしないでくださいね
ポケットマネー程度ですから
音は価格相応と思って聴けば良いです
聴き倒してくださいww
音楽は聴けます
フルレンジとフォステクスの箱より
良い音がすると思います。
それでは
書込番号:24532455
0点

>一休みさん
ポチて何するのと自問に問う中です。
オンキョーの下位機種は、未使用品も在庫あったりと。
昨日、今日、明日と、音では無しに、ゲレンデで楽しんでいます。
帰った頃には、宅配ボックスはいっているかなぁ〜
取り合ず楽しみが増えました。
書込番号:24535326
0点

>matu85
さま
こんばんは
>ゲレンデで楽しんでいます。
良いですねぇ
音もですねぇ
実際にゲレンデで滑って(聴いて)ですね
スキー板w
■ スピーカー部(*-***X)
・形式 2ウェイ バスレフ型
・定格インピーダンス 5Ω
・最大入力 70W
・定格感度レベル 84dB/W/m
・定格周波数範囲 60Hz〜40kHz
・クロスオーバー周波数 7kHz
・キャビネット内容積 4.4–
・使用スピーカー ウーファー:12cm コーン型
・ツィーター:2.5cm ドーム型
・外形寸法(幅×高さ×奥行) 136×220×232mm
・(サランネット、突起部含む)
・質量 各 2.8kg
12cmコーン・・・振動板径は85mm(実測)
怪我の無いようにですね
それでは
書込番号:24535992
0点

アキュフェーズ(フォノイコ入り)のプリも手放すことにしたので、行き付けのオーディオ屋さんで昇圧トランスをゲットしました、
FR のFRT-3G
MCっぽいキレが減少して滑らかになった感じします。
書込番号:24537652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
>スプーニーシロップさん
買って好かったと思います、
背景のブラジルコーヒーに底力は下回る所も有ります。
此より下の団子三体より、遙かに纏まりの有る音を聞かせてくれました、
その上に鎮座する団子君、両面にユニットが有り、中をアルミで繋いで居て、無指向性の別空間。
アンプは、赤基板、3電源です。
スプーニーシロップさん の様に商品価値のある方羨ましいです。
書込番号:24538805
1点

>matu85さま
来ましたかw
>遙かに纏まりの有る音を聞かせてくれました、
買われた価格より
期待値よりも価値が有れば許してくださいませ
>纏まりの有る音・・・そうですね
的確な表現かもですね
同じ音で語れますねw
これからも宜しくお願い致します。
それでは 拝
書込番号:24539160
0点

>一休みさん
ベートーベン
ヴァイオリン コンチェルト
ヨゼフ シゲッティ v
1961録音、
高校時代に、兄からお金を預かり、秋葉原、ヒロセ無線、レコード売り場で80%で購入、
兄の思いとは違い怒られました、でも その当時一番聴いたのも此の盤でした。
数年前、CDで再購入、何度も聴きましたが、スッキリしないままでした、
今日、こやつで聴いて、当時の記憶が蘇る様な感動得られました。
音楽って、オーディオとは、無関係なのでしょうか?
(ヒロセ無線、現コネクターのメーカー、当時卸売業とか、秋葉原で家電製品、コネクターなどの小売店、レコード売り場なども有った、)
書込番号:24539340
1点

>matu85さま
良い板だったでしょうか
良く滑りますかねw
https://youtu.be/sETrUHtiOM8
此れですかね
>音楽って、オーディオとは、無関係なのでしょうか?
長年やられてのお方に釈迦に説法ですが
音楽を星に例えると
星を観るためのツール(望遠鏡)がオーディオでしょう
レンズに拘ったり、大きさに拘ったり
なので、オーディオは聴く手段
機器を変えたり、作ったり・・・作る楽しさだったり
求められたスピーカーも荒も出るかもですが
安さに比べれば多少の不満は妥協できますよね
(ターミナルだけは変えたいところですがw)
ラフに聴ける
そんなのが良いと感じるこの頃です
ゲレンデの音 楽しんでください
それでは
書込番号:24539724
0点

一寸借りします
>matu85さま
ヨゼフ・シゲティさんの演奏を知りませんで
https://youtu.be/sETrUHtiOM8
Vn: ヨゼフ・シゲティ Joseph Szigeti
Cond:アンタール・ドラティ Antal Dorati
ロンドン交響楽団 London Symphony Orchestra
1961REC
シェリングの演奏ので聴き入っておりました
https://youtu.be/BfZ7S8TGeqI
Henryk Szeryng(Violin)
Hans Schmidt-Isserstedt(Conductor)
London Symphony Orchestra
July 1965, London
ヨゼフ・シゲティさんのCDを
買う事にしました。(済)
スピーカより高いくらいです(汗)
スピーカなど落ち着くと
演奏者など録音状態とか
機器以外になってきますねw
先般のスピーカ 名を付けるなら
”野の花スピーカー”でしょうねww
https://youtu.be/1IMng4Pem54
ありがとうございました。
書込番号:24541852
0点

>一休みさん
同じ板を履き、
同じゲレンデを滑るも好し。
シゲッティ も好し、シェリングも好し、
当時盛んに、聞こえて来たのは違てた様な覚えが有ります。
>(ターミナルだけは変えたいところですがw)
今の流行からすればお粗末な気もしますが、ハイ
AC100Vコンセント裏返せば、スプリングで押さえてますよ㋧、
私の購入箱は、結構綺麗な感じで、手を入れず使おうかと思っています、
此から買い増しし、いじりたおそうとは、思っています。
ターミナルは使わず、直接ケーブルをはんだ付け、アンプ側は、圧着端子で、
現有の箱は、皆こんな感じです。
明日からは、新車にナビ等の工事入ります、穴も開けるかも。
お陰様で今年も楽しめそうです、有り難う御座いました。
書込番号:24542841
2点


フォステクスGX100BJ 来ましたー
展示品の為格安価格で、なおかつそこそこ鳴らしてあったので最初から良い音がしてます、
高音はスムーズで刺激的な感じは無いです、中域はちょっと引っ込み気味かな?後ろで調整出来るみたいです、低域は大きさからは想像出来ないキレと量感有ります。
スピーカースタンド自作しましたー
t 9平鋼鈑で底板と天板、支柱はt3.2 40×40角パイプに砂入れて作りました。
書込番号:24550989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AliExpressで買ったヘッドホンハウジングを使ってヘッドホンを自作してみました。
作業的にはすごく簡単で、ドライバーを入れて半田4箇所するだけ。
ハウジングの出来は、当然にメジャーメーカーには及ばないですが、パット見はウッドで結構良い。
残念なのが、バッフルにドライバーを入れても固定ができないのでボンドでつけるしかない事、SONYみたいにパチンとハマる構造だとドライバー交換ができるのになぁ
ケーブルもついてこないので作るか買うかするしかないのですが、今回は適当に買ってみました。
人に積極的にはお勧めしませんが、ヘッドホンも自作できるってのは面白いですね。
ピアレスのドライバーは、低域を無理に出してる感がたかく、正直気に入らないけど、ボーカルはきれいなのでこれを好む人はいるかなとはおもいます。
結果的に、全部で1万5千円位かかりましたが、まあ、この値段で買えるヘッドホンとしては見た目がいいですし、悪くはないが、もうちょい出せばメジャーメーカーの結構良いものが買えるよなと(笑)
書込番号:24551829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一休みさん
>ヨゼフ・シゲティさんのCDが来ました
がっかりしませんでしたか、
さる、評論家、間違えだらけの演奏なんて書いて居ました。
でも、私には、此が標準で、他が違っている様に聞こえる。
>レコードをトレースする様な活き活き感
若しかしてレコードからの復刻でしょうか?、スクラッチノイス有る様な気がします。
シェリング演奏と、オケ 同じで違和感無い無いように感じました。(リンクを聴き)
ナビ、ETC、バックモニター、漸く終了しました。近頃の車、プラモデルですね。
ぇ、安物だからでしょう 言わないで下さい。
> スプーニーシロップさん
素晴らしいできですね、20kg級ですか?。
>Foolish-Heartさん
ヘッドホン自作の時が来ましたか!
パンチングメタルの間にオイルコン バラしたフィルムはさみ 電圧を掛・・・・
実験中に感電したり、
最近、ハム仲間、133khz送信中、コイル支えたアクリル 発火 あわや火事。
超音波で、133knz 200w 出したら何が起こる???。
書込番号:24554069
0点

スプーニーシロップさん
行動はやw
フォスのユニット技術の高さがかんじられますよね。
きっちりと機材の音が出ちゃうので小さいからとなめてると痛い目みるスピーカーです。
僕も欲しいw
一休みさん
コンデンサタイプをユニットからつくれということですか?・・・・無理ですw
今回、面白そうだなとヘッドホンの自作をやってみたのですが、舐めてました。
3日間つかってて、当たり前だけどヘッドホンでもそうなのねと気がつくことが沢山あって、1つが、接着剤の説明書はきちんと読め。
ドンキで「速乾タイプ」を買ったつもりが、スーパーXのワイドタイプを買ってて、ユニットの接着をこれつかったんですが、15分で硬化するけど、完全硬化は24時間で、たしかに24時間後は音がかなりかわりました。
それと、ならし運転はわかってたのですが、やっぱりヘッドホンもハウジングの材質によって音が結構違うこともわかりました。
今回はウォールナットとかかれた実はクルミ材なんですが、スピーカーエンクロと同じように材質の音がかなり「のってくる」んですね。
これ、最初のコメントで「かかった金額に少しプラスするとメジャーメーカーの結構いいモノが買える」と書いたのですが、クラフトとしてかなり面白いです。
ただ、素性がわかってるドライバーの入手が難しいので、そこが問題かなとは思います。
アリエキスプレスやAmazonをみるとドライバーは結構あるのですが、特性表が果たして正しいのかはわかりませんし、当たりはずれもありそうなんで・・・・・ある程度分かってるのはSonyの保守パーツぐらい。
バッフルだけの販売もみつけたので、今度は、Sonyのドライバーを使ってみようかなと思いました。
>ピアレスのドライバーは、低域を無理に出してる感がたかく、正直気に入らないけど、ボーカルはきれいなので
大筋は、ピアレスのドライバーはそういう傾向ですが、セメダインが完全硬化すると、「無理な低音」はかなり抑えられてます。
ドライバーとしてはそれほど高性能でもないし、値段も高くないので、これはこれで結構いいドライバーかも(好みによる)
解像度はそれほど高くないのですが、動画完勝には向いている感じで、Amazonprimeで「NTガンダム」が配信されてたので見たのですが、「うん、これはアリ」で、1万ちょいでつくれるのなら悪くないという感想に変わりました。
ただし、ヘッドホンアンプの改造用モニタには使えないですねw
このウッドハウジングは、なんとイヤホン用もあるので、イヤホンも作ってみるかなぁ・・・・・・・・・・
書込番号:24554778
0点

Foolishちゃん
総じて、日本のメーカーって真面目で律儀、中身ちょろまかして高く売るってことはできない感じしますね、音にもそれが現れているような、
フォステクスの完成品スピーカーの現行品はこれ一機種だけみたいです、作っても儲からないらしいです。
一休みさん
調子乗ってついでにSB-65用も作ってみました 笑
計ってないけどひとつ10kg弱くらいかなと、
錆び錆びの鋼材が余っていたので材料費はO、ラッキーでした。
書込番号:24555257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matu85さま
シゲティを知り ありがとうございました
その直後、他でも時を同じく、
シゲティさんの事が書かれていました
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/317f94204e0e7f0495c63bda94a5f9bc
>シゲティとホルショフスキの演奏は完全に世俗をこえている。
表面的なものへの拘りをすて、まるで魂だけがぎしぎしと
しかも優しくひびいてくるようで、聴いているあいだの手
ごたえ、充実度がちがう。
シゲティはバッハの無伴奏ばかりが人気だが、これは完全な
かたよりだと言える。
むしろ出来の点でいえば、こちらのほうが上だ。
しかしバッハという音楽のイメージとシゲティにはなんの
違和感もないのにたいして、モーツァルトというのは
一見ミスマッチに思えるのかも知れない。
>レコードをトレースする様な活き活き感
音の鮮度が良いとの表現でしたが(汗)
ヴァイオリンで、著名な演奏者を知ったのは
友人からの、巌本真理さん以来で
https://youtu.be/jeraw1l7P3Q
上とは違いますが、「巌本真理の芸術」
https://www.amazon.co.jp/dp/B00276HOT0
今日、価格見て驚きです。
こうした音源が有ると、DACの価値を強く思いますw
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b5617efa9ed2b5dfd1771f2ba56cee29
>結局、「音楽あってのオーディオ」なんですよね〜。
SPレコードで
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/eda924f43098d84320f2e756164d33ad
”輪廻転生”でしょうか
私はDACで終わるかもですがw
会長さま
良い望遠鏡(SP)をゲットされましたねw
分解能、解像度も高い物と察します。
年金も下がるそうで買えません(汗)
スタンド、良いですねぇ
溶接の受講はしておりますが
ペーパードライバーで(汗)
前のブログの方もスタンドでの音の変化に驚かれた様で
再認識されてありました。
私はソナスのスタンドで変化無しです。
フーさん
濡れ衣です
ヘッドホンの話は出しておりませぬ(汗)
ピアレスのスピーカーは持っていますが
只今、DACの電源見直し中
医療用対応のコンセントに変えました
コロナが落ち着く頃までには完成したいです
コロナの感染が増加の一途
お互いに注意してですね
ありがとうございました。拝
書込番号:24556047
0点

iBasso Audio DC05ですがUSB系の電源分離で化けます。
現行FX-AUDIO- PGN2 USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザーのプロトタイプ基板につないでますが、日々変化中。
ケーブル含めて試行錯誤中です。
書込番号:24561737
0点

> 元菊池米さん 燻し銀の音色、如何でしょうか、
此処に銀と書くと、弾かれいた記憶が残っています。
嘗て、素人無線の世界で、UHF,SHF,帯工作、銀メッキの世界でした、
金ピカの世界より、燻し銀の世界を期待しています。
> 一休みさん
同じ演奏に、同様の感動を頂ける事が大変嬉しく思います。
巌本真理
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8266802
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8266803
此処を聞き、 巌本真理弦楽四重奏団のCD購入して見ました。
到着が待ち遠しいです。
書込番号:24571645
0点

>matu85さま
こんばんは
巌本真理さん
関心を持っていただき ありがとうございます
友人も喜ぶことでしょう
手元には 友人からのKICC 788/9
買った OVCA 0008 の2種があります
友人にはビクター犬の置物を送りましたw
先日の小型スピーカー
驚く音を出しますねぇ
たわいもないスピーカーですがw
音合わせの調整にロジャースと併せ
共働き時に買ったアルテックのSPに
終活に向け、もう片方頑張ります。
お借りします
>嘗て、素人無線の世界で、UHF,SHF,帯工作、銀メッキの世界でした、
無線・・・コールサインも遠き世界で
免許状が虚しくあります。
ところで、以下の方のYoutube
無線機とオーディオが主
懐かしくも見ております
https://www.youtube.com/channel/UCbYLiHCq4vGSe8GxjO0kG7A
ご存知なければ、懐かしい話もあるかもですので、
よろしければ、ご覧下さい。
¥500のユニットなど面白いですねぇ
失礼しました。
書込番号:24572022
0点

どうも スレ主をサボっていたBOWSです。
会長
FOXTEX GX100BJ おめでとうございます。
正直 鳴らすのが難しいスピーカーですけど ATMと組み合わせると美味しいところが聞けるんじゃないでしょうか?
FRのトランス 貴重品ですね。以前 並べて聞いた中では上位だったような気がします。
MCトランスで 一番良かったのは DENON AU-1000でした。珍品なんで入手難だと思うけど、手に入るなら聞いてみてください。
一休みさん
ONKYO、YAMAHA、DENONとかの 今は中古が叩き売られているスピーカーは実は よく出来ているんじゃないかと思ってます。
ネットワークや箱をちょいと弄ってやれば、それなりに良い感じに鳴りますね。2コイチ3コイチしても 十分ペイします。
matu85さん
団子の中の四角のスピーカーって 違和感ありですね。
それにしても、団子兄弟増えましたね。
Fooさん
ヘッドホン自作楽しそうですね。
スピーカーより場所食わなくて お手軽そうです。
AUDEZEやFOSTEXみたいに平面駆動振動板のドライバが有れば 試してみたいかな?
以前、ヘッドホンのハウジングを改造した時に 両面テープを1穴パンチで抜いた錠剤みたいな丸の上に、ワッシャを貼り付けたものをハウジングにつけると振動がコントロールできて 取り付け位置やら個数やらワッシャのサイズやら変えて遊んでいました。
外側につけると見栄えがアレなんで 危ない人っぽくなるんですが、自作のウッドタイプだと 内側に取り付けできるかもなぁと思いました。
菊池米さん
銀線って 熱伝導率が良いんで冷えやすくて半田ちょっとしにくいんですが、もうちょっと母材に熱かけて盛りをきれいにした方が良いですよ。
書込番号:24572137
0点

>BOWSさま
先日のスピーカーは
セット物のアンプが壊れての出物です
単品販売は無い様ですので
タイミングでしかないですね
物足らないかもですが
ながらで聴くには十分と思います。
今日で1月も終わりですね
明日は旧正月
コロナの終息を願うばかり
失礼いたしました
書込番号:24572189
0点

BOWSさん
ヘッドホン自作はけっこうおもしろいです!!
ドライバーもよくわからないなりに種類があってギャンブル性があるのも・・・・これはだめかw
>両面テープを1穴パンチで抜いた錠剤みたいな丸の上に、ワッシャを貼り付けたものをハウジングにつけると振動がコントロールできて 取り付け位置やら個数やらワッシャのサイズやら変えて遊んでいました。
作用反作用で振動を打ち消すわけですね・・・・・レゾナンスチップですねw
今のところ、ハウジング内には吸音材等はしこんでないのですが、上にも書きましたが、ウッドハウジングの音が思ったよりも乗っかりますね、これを、これから「しめていこう」と思ってて、参考にしてみます。
ピアレスのユニットは、ちょっと低域をむりしてる感がありますが、50o後継としては安い方だし、よくわからないドライバーを使うのならって感じではあります。
アリエキスプレスみてると、ヘッドホンドライバーの種類がかなりあるんですが、どうなんだろうなぁって→実は平面振動版もあるんですが、ちょっと人柱になるには高いんですよねぇ、それなら、フォスのヘッドホン買うw
書込番号:24576470
0点

一休みさん
>物足らないかもですが
>ながらで聴くには十分と思います。
そうですね。
安価なスピーカーも ちょいと手を出せばそこそこ使える印象です。
Fooさん
>ドライバーもよくわからないなりに種類があってギャンブル性があるのも・・・・これはだめかw
スピーカーユニットと同じですね(笑)
>作用反作用で振動を打ち消すわけですね・・・・・レゾナンスチップですねw
あーそれです。
>今のところ、ハウジング内には吸音材等はしこんでないのですが、上にも書きましたが、ウッドハウジングの音が思ったよりも乗っかりますね、これを、これから「しめていこう」と思ってて、参考にしてみます。
以前 16センチフルレンジ P610MB のお尻に10cm御影石立方体のデッドマスを付けて ほぼ裸で鳴らしていた時があったんですが、黒檀の2cm□角板になんちゃってレゾナンスチップつけたら、ビシッとフォーカスが決まってびっくりしたことがあります。
ヘッドホンだと、どんなのが効くのかな?
>アリエキスプレスみてると、ヘッドホンドライバーの種類がかなりあるんですが、どうなんだろうなぁって→実は平面振動版もあるんですが、ちょっと人柱になるには高いんですよねぇ、それなら、フォスのヘッドホン買うw
それが労力も予算も無駄にしないクレバーな選択なんですがね...
面白くないんです(笑)
書込番号:24577395
0点

オリンピック開会式を見ようとしている人が多いかと思いますが 19:00〜 から
STEREO誌の第12回自作スピーカーコンテスト 結果発表&作品披露会 ONLINE
https://www.youtube.com/watch?v=uuK9xf1WuKo
がストリーミングしてます。
OM-OF101使った自作スピーカーの空気録音が流れるはずです。
対象楽曲がレッド・ツェッペリン、宇多田ヒカル、前川清(笑)、JAZZ、ブラームス協奏曲 だそうです。
覗いてみてください。
(ライブ中継なんで まだ先がわからん)
書込番号:24580542
0点

全部見ました。
おともだちのスピーカーが賞を取ってました。ヨカッタ...
OM-OF101って 発売してちょっとしたら売り切れて メルカリやヤフオクで高値転売されてたんですが、オントモショップで取り扱うらしいです。
入手できなかった人は 急いだ方が良いかもよ
書込番号:24580746
0点

>BOWSさん
一位のボックスからダイヤカットまで見ました。
地置きの平面とダイヤカットの2作、
大地をデッドマスに、背中を繫いでお互いデットマスク、
何れも、無指向性、何か聴いたかとが有るような。
此の良さ空気録音では表現出来ないですね。
>OM-OF101って
無性に欲しい時も有りました。
今は、 >安価なスピーカーも、手を出さずに、聴いています。
団子兄弟より、グッドマンより、揺ったり音楽、楽しめます。
今まで感じてい無っかた音、不思議です。
書込番号:24581446
1点

すみません〜
久々にオーディオ熱が復活してまして、McIntosh A116を買ったんですが、RCAケーブルを刺すとこがなくて、多分ここかなと、モガミのケーブルちょん切って、青二本をinput 5Vのネジに留めたら音が出たんですが、低音が弱いような‥
モガミの白線二本は、GNDに留めて良いのでしょうか?
vc. 5v inputはボリュームでした。
調べてもあんまり出てこなくて^^;
書込番号:24586361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん、こんばんは。
>McIntosh A116
まあずいぶんとオールドな特殊なアンプのようですね。
参考
マッキントッシュ A116の事等
https://ogu813.blog.fc2.com/blog-entry-290.html
写真で検索すると、2つの可変抵抗器の間に、
RCA入力端子が付いている機種もあるようですね。
以下に、INSTRUCTION MANUALがあり、回路図も載ってます。
http://6bm8.lab.free.fr/Documentations/Amplificateurs%20Tubes/McIntosh/McINTOSH%20A-116%20Instruction%20Manual%20-A%20copie%202017.pdf
0.5VINPUTは入力段のボリュームにつながっているので、
その端子に+とGNDをつなぐようです。
ただ狭くてショートしそうなので、小さなYラグとか
ネジが外れるなら丸形端子とかで止めた方が安全なような気もします。
書込番号:24586710
0点

>blackbird1212さん
INSTRUCTION MANUALの絵のやつわかりやすかったです。ありがとうございました。
早速やりました。ところで、A116の6BG6G二本についている、どんぐりの帽子みたいなカバーはなんでしょか?この部分だけ焦げた形跡があります。
名前が分からず‥交換出来ないかなぁーと。
McIntosh C8につないで‥なんとも言えない音が!
書込番号:24587524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
井上卓也 著作集 Amazonでポチッと買いました笑
書込番号:24587536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matu85さん
まだSTEREO編集部から戻ってきてないんで 戻ってきたら録音させてもらうつもりです。
仕上げのきれいなスピーカーはよくあるので アイデアがゲテモノ(褒め言葉です)で音がそこそこ良いスピーカーって聞いてみたいですね。
グッドマン良いけど使い方が難しそう
僕は リチャードアレンがほしいなぁ
ジャジィーくんさん
6GB6はトッププレート管なんで帽子位置にプレートが出ています。
どんぐり帽子はトッププレートキャップでプレートと接続されていて 400Vかかっているんで扱いには気をつけて
熱が集中するんで焦げやすいですね。
真空管屋で相談したら 帽子の替えは売ってますよ
書込番号:24587588
0点

BOWSさんのお友達は、たぶん、僕のFBフレンド・・・・最近、この板の人たちをFBでみつけてる僕ですこんにちわ。
自作ヘッドホン、これ楽しくて、妻に内緒でまた違うハウジングとドライバーを注文しようかとw
さらに、ヘッドホンのバンドの部分だけも売ってるので、ハウジングの自作にもチャレンジしたい。
とはいえ、都心のマンション暮らしだとなかなか作業が難しいのと、実家の犬がちょっと年をとってドリルの音にガウガウなので実家での作業もままならないので当分先になりそう。
最近、価格ドットコムのおかげで、「科学的」といわれる音響にたいする文献をしらべて読むようになったのですが、オーディオについてはなかなかずばりがないのですが、「放送」とか「音声データの伝送」についてはいろいろとでてきて面白いです。
放送と、音声データの伝送は、実際には同じことなんですが、もろに「人間の感知限」についての研究で、冒頭から「単純な物理学だけでは解決しない」ことが書かれていて、さらに、ゲーム仲間に「騒音とその影響」についての研究をしていた人とであって、いろいろ話しを聞かせてもらうと、「音」に対する研究って、多岐多様な分野の複合的な分野でかなり深いですね。
ただ、どうもオーディオ機器への応用よりは、デジタル化と圧縮技術にその研究は向けられているのと、その過程で得られたデータはDSP技術の方にふりむけられているみたいです。
オーディオ関係では、TVや、サウンドバー、AVアンプ、業務用のPA機器にもつかわれているのですが、純粋なオーディオへのフィードバックはあまり無いみたいです。バスレフポートの改良は、空力や経験則からきてるみたいですが、低域楽器の倍音成分が多くなる90〜110Hz付近を持ち上げると低域感を感じるってのはこういう所からきてるみたいですね。
液晶TVは、人間の誤解をつかって色を再現していて、それはほとんどの場合「うまくいってる」のですが、オーディオはそうでもなくて、音に対する感度は生存本能に資格よりも近いので、なかなかごまかせない、位相、歪、ノイズ、周波数特性、これを1つだけを取り出すと、そこそこ「ごまかせる」が、複合させた場合には「ごまかしができない」上に、その検知限を探ることも難しく、有用な実験方法すらみつかっていない。そもそも、こういう実験をするのは、単純な工業規格だけでやってると放送局にクレームがはいるからという結構すごい理由なんですよねw
書込番号:24587868
0点

>BOWSさん
ありがとうございました。
トッププレートキャップで検索してたら、グリッドキャップに辿り着きました。
今つかってる帽子の根元の線切ってハンダつけしちゃえば良さそうですね。
書込番号:24587931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼
さいきん、YouTubeで、アンプの音なんてないという実験をみたのですが、山水のアンプではやってる側が「録音技術の問題バレちゃった」と言ってて少し吹きました。次にテクニクスのAAアンプでやってますが、結構差を見つけてる人が多いですよね。(コメントの中に、視覚バイアスを指摘している人がいるのですが、それは正しいと思う)、ただ、あれ、わざとわかりにくい音源つかってて、圧縮音源だからそもそもわかりにくい、すでに、各種の実験で弦楽器の音は歪が多くても人は感知しにくいことがわかってるわけだし、ボーカルものってコンプいれてるからねぇ、あれ、ご本人がピアノ伴奏で歌えばいいのにと思ったりしてる。アンプそのものの音の差は「結構少ない」のは事実だと僕もおもってるんですが、「結構少ない」がどの程度なのかは個人差があって、マクロ視点で見ればそうだろうが、ミクロ視点でみたら違うわけで・・・・そこを趣味として追及することを否定・批判するのはちょっと「態度」として僕は批判的。というか、あの実験、音でみると確かに微笑なんですが、時間軸で聞くと結構差があるんだけどね。ドラムのアタックとディケイ、ボーカリストの発声の癖とか取り出して聞くと多くの人が差を感じてると思うが、そこには、慣れが必要で、まさにトレーニング効果がでてくる部分。
(あえて、あっちのコメントに入れないのは、これ知っちゃうと正解率が上がっちゃうから、それも心理バイアスの1つと言われかねない)
彼には次回は、ピアノ伴奏(それも生ピアノ)で、マイク等のセッティングもきちんとプロにたのんで、自分がうたって、ABの視覚データ無しで実験してもらいたいと思っています。そうすれば、かなり人が「まったく気が付かない」はずで、気が付くとしても「若干の違和感」程度なはずなので、そこに正確性をもたらせるために、詳細なタイムデータをいれて・・・あ、あんま正確だとバレるから秒単位ぐらいでタイムスタンプいれてほしい。(さらに、どこかにRAWデータを置いといてくれるとありがたい)→システムの評価にも使える。
なんなら、ライブでやって、投げ銭うけつけてくれたら、費用負担もすくなくなるのになぁとかおもってたりする。
トレーニング効果の話しでは、YouTubeでいろいろあって、以前、ナコナコさんと話した「逆相実験」なんかもその1つ。
ドラムの打撃音の逆相録音はほとんどの人が気が付かない、だが、「これが逆相ですよと教えて、聞かせると、かなりの人が判別ができるようになりますよってやつとかね。
書込番号:24587957
0点

すみません。
色々調べていたら、Macintosh C8とパワーアンプに繋ぐ電源ケーブルには、音声も含まれていると、どこかのサイトに書いてあるのを見つけて試しにスピーカーケーブルをネジから外したら音が出ましたー。
なので解決しました。
A116と別のプリアンプでやってたので、その場合は、ネジ端子を使う事になります。
書込番号:24588283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めっちゃお久しぶりです。
久しぶりに見たらなんか名前出ていましたw
逆相……知ってると一発なんですけどね。
オーディオ何にもやってません(オイ
アバックに今、S-1EXとS-3EXが出ていて、知人に
「S-3EX聴いたことない。S-1と比べてどうなん?」
って聞いたら、
「全くの別物、ナコさん買うなら絶対S-1」
って言われてサイズで断念したぐらいっす。
あ、k812は買ったけど、5分しか聴いてないや。
皆さんとお会いした時は実は離婚した本当にガチの直後で(爆
いろいろバタバタしてたんですが、去年再婚して、家が二つになって、オーディオはしばらく無理っすねぇ。
とか言いながら、組合とアバックとホイホイ堂は毎日チェックして、パワーアンプを探しています。
球は自分と合わなかった……っていうか、ヘリコンと球アンプは低域がコントロールできずにほんと無理(ぁ
とりあえずの代打でSM-6100SA ver.2使ってるんですけど、悪くはないけど音がうっすい……
……オーディオは難しいですねぇ。
書込番号:24588606
0点

youtubeで 三栄無線 って見かけたので見てみたらオーナーがお亡くなりになって有志が残った基板を元にプリアンプを復刻したって動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=H8yn51UNJrA
抵抗全部リケノーム/イコライザがディップマイカ/管球がJJ ECC802 /すべて手ハンダ で8万円って 今じゃ激安じゃん
と思いました。
30台限定だそうです。
僕も 三栄無線からVT62シングル買ったような...ウロ覚え
やっぱ真空管って数字じゃない魅力があるよねぇ
書込番号:24589929
0点

Fooさん
面白い話しですねぇ
いろいろ書きたいことがあるんだけど まとまらないので後で書きます。
ナコナコナコさん
ご無沙汰しています。
いろいろたいへんだったんですね。
ヘリコン駆動するパワーアンプですかぁ
あの強力そうな真空管アンプでNGだったんですよねぇ
あんまり、市販アンプに詳しくないんですが、 アメリカンな開放的なやつなら CROWN D150 あたりが面白いかなぁと思うんだけど 繊細感が無い骨董品なんで ヘリコンを御しきれるかどうかわかんなぃです。
書込番号:24590392
0点

BOWSさん
音響関係の研究は探して読むとおもしろいですね。
で、トレーニングの方は、実際にDTMでミックスする人向けの教本てのがいくつかあって、ナコナコさんも言ってますが「知ってればわかる」ことが沢山あるんですよね。
あと、エフェクタを使う場合に、人はどういう音を好むのか的な原則もあって、「音を作る側」からの視点を持つとスピーカーネットワークの仕込みも楽しくなったりしますね。
PAの分野も、今のシアター用のスピーカーの構成とか面白くて、どうやって、劇場の客席全体に均一に音を届けるかとか、低域は音として届けないで「振動」として感知させるとか、その振動も別にめちゃ低い周波数でなくてもよくて、椅子をちょっと揺らすぐらいでも人は低音を感じるとかあるみたいです。
この前、親父ようにソニーの「肩掛けスピーカー」を買ったのですが、これもいろいろと仕込みがあってBRAVIAの設定で「3D」ってのにあわせると、肩掛けからしか音がでないんですが、これ、笑っちゃうほどいいですw
TV1台に対して、1セットしか使えないというのが最大の弱点ですが、この方式が進むとAVアンプいらないなぁとか思ったりします。
書込番号:24591281
0点

>BOWSさん
あざます。
子供いないので、全然大変じゃなかったです(^^;;
良い経験でしたw
こういうアンプがさらっと出てくるのがこの板の怖いところですw
これは良いアンプですよね、某所で聴きました。
プロっぽいケーブル屋さんで推してるのとまるで別物ですw
アンプ探しはのんびりと考えています。
めんどくさくなったら適当にD級アンプでも買おうと思っています ←
>Foolish-Heartさん
僕も何冊か読んだんですけど、音響学系の本って記録(録音)する方がメインな気がしました。
最初だけ面白くて、2冊目ぐらいからは似たようなことばっかりで掘るのやめちゃったからかもですけど。
ちゃんと勉強しなきゃなんだけど、どうしても後回しになってしまいます……。
書込番号:24592753
0点

某所であやしい実験やってきました。
入門用 小型 10cmメタルコーン 2way ALR Jordan ENTRY-S(改) を持ち込んで鳴らしたら、
こんなんあるで〜 と 46cmウーファーを小型のエンクロージャ(っても 120Lくらいある)に入れた
ものを持ってきていたんで 急遽 パラに接続して鳴らしてみました。
20Hzがフラットに出るらしい
むっちゃアンバランスな見た目ですが、音は案外まとも
https://www.youtube.com/watch?v=4VniYKTYjL4&t=10s
残念ながらUSBオーディオインターフェースのLEFTチャネルが壊れていてノイズまみれですが
さすがに 46cmのステレオウーファーで 会場ノイズやら ウッドベース、マリンバ等々 面積のある
低音で引っぱたかれました。
書込番号:24600348
1点

>BOWSさん
六十年代半ば、宇都宮 工芸品会社のスピーカボックス工場 配線の手伝いしてた事有りました。
クリスマスパーティー催され、45cmのセット 6BM8 PP で駆動しました。
フランク永井 低い声に痺れました、 おばちゃん達は、三波春夫に首ったけでしたけど。
矢張り、でっかい方が好いですよ。
此より前、秋葉原に入り浸り頃が有りました、ユニットやアンプ等列べた店が多く、
此処で、リチャードアーレン 耳にする事が出来ました、一味二味も違う音でした。
ヤフオク見ましたら5万円、その頃5千円しなかったかと思う。
是非、購入して下さい。
>一休みさん
三セットに成りました、どれも音色は、OKでした、
二セットバラして、団子兄弟の仲間入りさせようと企んでいます。
巌本真理さん 馴染みの少ない選曲で、聞き込んで行かないと良さが解らないかもです。
>ナコナコナコさん
お元気そうで何よりです、
苦労は、買ってでもしろ、人生に無駄は無いとも言います。
そう言居ながら無駄な人生送っています。
で、スレ主さんと歩調を合わせて居るような、真逆に進んでるような自分です。
その、音を聴き、コメント頂ける方を探しています。
白羽の矢ナコ様に向けてみました。
書込番号:24602027
0点

>matu85
さま
こんにちは
3セットもですかぁ
同じですねぇw
巌本真理さん ありがとうございます
音源が分からないのですみません。
(X)が無い物
https://youtu.be/Z2l3gjXenCc
此れよりも良いかなぁ?
(内部)
http://tasogarepanda999.blog.fc2.com/blog-entry-460.html?sp
同じ様に加水分解があるかもですが
こちらは、まだ開けておりません
ウーハーにはインピーダンス補正?
コンデンサーと抵抗のシリーズなど
補正も、それなりにある様で
吸音材
過日、達磨のボトルのスピーカーを作り
低反発クッションを入れたら
塩梅が良く、スポンジ代わりにとも
思っております。
2セットを使って、上下対称で
バーチカルツインとかでもw
10Ωにするか2.5Ωのパラかですが・・・
当方、只今マルチビットDACの電源を作り
マルチビットDACに重きを置いてます
ロジャースの3/5Aでモニタリング
一寸、外しています。
落ち着いたら、やってみたいです。
コロナに注意され、頑張ってください。
それでは
書込番号:24602817
0点

>matu85さん
それが全然苦労していなくて……モウシワケナイデス……
あ、引越しは大変でしたw
搬入と搬出だけ便利屋さんにお願いして、バンを借りて運びました。
全部1人だと絶対無理ですw
>その、音を聴き、コメント頂ける方を探しています。
>白羽の矢ナコ様に向けてみました。
何の音です?
ここによく上がってるBOWSさんのYouTubeですか?
それともmatu85さんのYouTubeでしょうか?
僕はPCオーディオやっていないので、MacBookにヘッドフォンとか、iPhoneでTWSイヤホンぐらいしか環境ないので、意味あるのかなぁ……。
あと僕はあんまりオーディオファイルが好きな音って、好きじゃないから参考にならないかも……(オーディオ的に良い音だなぁ……と思いますけど……って、この板の人は珈琲さんとサイさんのお宅以外は突撃訪問したことないからわからないですけど……
書込番号:24604195
0点

>あと僕はあんまりオーディオファイルが好きな音って、好きじゃないから参考にならないかも……(オーディオ的に良い音だなぁ……と思いますけど……って
この板の1つのテーマですよね。
原音忠実なんてものはオーディオには無いっていうところがスタートになってる人が多くて、そこから「オーディオ」的な「官能的な響き」を求めるのか「原音忠実は無い」が「よりリアリティがある」音を求めるのか・・・2価値的には2分類だけど、実際にはこれは共存しているし、技術的に共存するしかない部分ですよね。
SFぽく考えると、オーディオというか「音声データ通信」は最終的に脳内インプラントで直接脳に伝えていくようになると僕はおもってるんですけどねw
書込番号:24606806
0点

>ナコナコナコさん
ご返答頂き、有り難うございます。
>何の音です?
改造した、D級アンプと駆動電源の違いによる音の変化、
デッドマスク付けたSPとノーマルの違などです。
此処においでの皆様は、其れなりの拘りと経験の方と存じ上げます。
もし都合が付けばお願いしたいなと思っています。
近くの方と勝手に思っていました、違っていましたら無かった事にして下さい。
横浜の東横線沿線です。
書込番号:24606877
0点

返信来たら通知するっていう機能があったのを忘れていましたw
>SFぽく考えると、オーディオというか「音声データ通信」は最終的に脳内インプラントで直接脳に伝えていくようになると僕はおもってるんですけどねw
これは考えますよねw
でも伝送の設計や回路で音が変わるんじゃないかな……?って。
オーディオは電脳化が進んでも悩むかもしれませんw
>matu85さん
オフ会のお誘いでしたか。
横浜ならば行けると思います。
今は仕事の関係で地方に単身赴任中なので、落ち着いたら……お願いします^^
書込番号:24607022
0点

前に使っていたAVアンプを友達にあげようと思ったのだが、
スピーカーの置き場がなさそうなので、TVの前に置けるような、
小さな箱のスピーカーを探してDENONのセットもののUSC-A300というのを発見した。
さすがにそのままでは音があれなので、(写真右上)
ユニットをFOSTEXのP800Kに交換して内部配線も換え吸音材も入れた。(写真左上)
ネジ穴の位置が違っていたので、ドリルで広げようかとも思ったのだが、
なんと、FOSTEXのWebページ等では、ネジ穴が丸穴なのだが、
実際に送られてきたP800Kのネジ穴は、FE103等と同じ長円形だった。
そのため、内側ギリギリのところでネジ穴位置が一致したので、
埋めたり再度の穴開けは必要なくすんだ。
仕様変更したら、Webのデータも更新してもらいたいものです。
付いていた説明書も長円形に変わってましたし。
センタースピーカーは、ユニットが5.7cm、開口径50mmということで、
コイズミには適合するユニットがなかったので、NFJからピックアップ。
出力音圧がわからないのと4Ωなのがネックで並列に出来ず直列接続。
P800Kに対して-3dBくらいの感じにはなったよう。(写真下)
穴を広げてP650Kも考えたのだが、フレームがバッフル板からはみ出すので断念。
元のネジ穴は木工エポキシで埋めて、4mm木ネジも流用できないので3mmに変更。
配線交換と吸音材の追加は同様。
両方とも、はじめから吸音材は入っていなかったのだが、
そのままだと音がきついので、吸音材を入れて緩和している。
しかし、いろいろ調べてこの箱にしたけど、落とし穴がいっぱいあった。
似たようなのはいくつかあるのだが、たとえば後継のUSC-A310。
見た目、箱は同じでユニットがちょっと違うだけのように思うんだが、
余計な手がかかっていて、なんとフレームの座繰りが追加されている。
ユニットを交換するつもりだから、余計な座繰りは不要なわけで、
なんとかWebで画像を調べて、座繰り無しを確認してUSC-A300を確保。
商品としては、より手間をかけて品質向上としているのだろうが、
改造するには余計なことなので、痛し痒しではあります。
書込番号:24607046
0点

>ナコナコナコさん
有り難うございます
その、機会が出来ますように、気長にお待ちしています。
書込番号:24610036
0点

最近、機器を持ち寄って鳴き合わせする機会が増えて 持ち込まれたシステムを他者と一緒に同じ場で聞くことが増えたんですが、いろいろと気付くことが多いです。
まず、同じ音を聞いていても音の評価が随分違うこと
持ち込まれるシステムがそもそもカタギじゃ無くて改造しまくりだとか振動板全交換とか怪しげなものが多くて最近 ふつうの売り物のオーディオって聞いてません。
自分で改造したり作っちゃう外道な人なので オーディオブランドへの信仰心やバイアスってのがまるでありませんし、自分であれこれやるんで音楽を聞くのではなく 音を聞くに慣れています。
人によって評価の勘所と言うか、重み付けがずいぶん違うなぁ
僕は、とにかく安いオーディオによくある混濁感のある音が嫌いで 歪が少なく、分離が良くて ノイズの低い音が好きなので 複数の楽器が分離していることや重なった時に弱いほうがスポイルされていないことが重要です。なんで ジャズだとピアノとサックスがバトルしている曲でも、ドラムのブラシ音がきれいに聞こえることを重視したりします。その結果、他が手薄になったりする。
ある時、僕は気づかなかったんですが、ある人が、何か混濁感があっておかしいと言い出して、スピーカーと背面の壁の干渉じゃないか?と言うことで10cm単位で前後にスピーカー動かして比べたことがあったんですが、フォーカスが合うと言うか、濁りが消えたことがあります。
自分には聞こえているが気づかないことがあるんだと思いました。
何故気がついたか聞いたんですが、スピーカーのセッティングに疑問を持っていろいろトライしたことがあって聞き分けがつくようになったと言ってました。
同じ音を共有していても人により経験や築いてきたスキルに違いがあって聞こえている音に差があるんだなと思いました。
この掲示板のように、環境も装置も経験も聞き分け能力も違いがある人々が共通の認識を得るってことは無理だろうなと思うこの頃です。
例えば、バランス接続とアンバランス接続で音が同じだ いや違う等々で紛糾することがありますが、反対の意見を言う人の音を聞いたわけじゃないし、感性や経験が欠如した状態で同じ音を聞いても気づかないのじゃないかと思う次第であります。
そういう齟齬を少なくしたいという思いで 違う条件を録音して比較する動画をアップしていますが、同じ音源ながら、聞く人の環境と、聞く人の経験や感性の違いによって認知レベルが違うわけで 難しいもんだんぁと思うのであります。
書込番号:24611434
4点

blackbird1212さん
>改造するには余計なことなので、痛し痒しではあります。
市販品を改造のベースとして考えてない外道の理屈ですが、同意します(笑)
中華アンプなんか、同じ型番でも途中で DIP OPAMPがSOPになっていて 換装が難しくなったりすることはよくありますね。
ロングセラーな証でもあるんで入手は楽ですがマイナーバージョンを知っておかないと痛い目見ますね。
逆に、初期ロットだけでディスコンになるやつは、バリエーションは無いんですが 玉数が少ないんで調達に苦労します。
書込番号:24611565
0点

https://acoustics.jp/coffeebreak/qanda/
最近、このあたりから初めて、音響学会から開示されてるpdfとか、参考文献の一部等をみてるのですが。
https://acoustics.jp/qanda/answer/13.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/79.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/84.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/107.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/114.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/130.html
このあたりが超面白いと思ってます。
https://acoustics.jp/qanda/answer/149.html
https://jpn.pioneer/ja/strengths/crdl/rd/pdf/18-1-1.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/34/2/34_KJ00001454525/_pdf/-char/ja
最後のpdfの終わりの方にBOWSさんが書いていたことがまんま書いてあって、音質評価を定量化するための手続きへの橋渡しがされてますね。
こうやって、文献アサリをしていると、音質評価や、音声伝達に関する研究はかなり昔からやっていて、すでに単純な物理や静的特性では「推し量れない」ことがわかってはいるんだけど、それを「手当(いくつかの文献の中ではそういう表現をされていた)されていない、新しい文献は2015年あたりのモノまでみたけど、その時点で「どうしよっか」てのが文理理解的にはわかるわけですが、これと、オーディオマニアのフォークロワー的な実験は必ずしも矛盾が無いように思えました。
書込番号:24614389
0点

新しいスレを作りました。
アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part68
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24615812/#tab
続きはそっちの方でお願いします。
書込番号:24615817
0点




こんにちは
ビックニュースでしたね。うちは年払いしてましたが、月1000円位安価になる事は大きいです。
更新時また1万いくらか、と気にしてましたがかなり嬉しい。
TIDAL対策だそうですね。
書込番号:24271882
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
ありがとうございます。
うちは年払いに変更しようか考えてた矢先だったこともあり、めちゃめちゃ嬉しかったです。若い頃に毎月CDを買ってたのを考えると、夢みたいな時代です。
Tidal は高音質らしいですが、日本上陸したら試してみらいです。
書込番号:24272442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
確かにCDやレコードをお金を捻出して買ってた頃を思うと夢のような時代になりましたね。
私も新譜はほぼ買わなくなりました。
しかしあれやこれやと聴くので音楽に集中しなくなったと感じるのは私だけでしょうか。
またレコードやCDを所有する喜びと言うのも年寄趣味なんでしょうかね?
今の若い人らはストリーミングやダウンロードが当たり前なので違和感はないのでしょうね。
書込番号:24274198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正義のカメラさん、こんばんは。
ありがとうございます。
>しかしあれやこれやと聴くので音楽に集中しなくなったと感じるのは私だけでしょうか。
それは私も想うことありますよ!
特にネットフリックスなんかは最初の5分観てすぐに変えてしまったり。気がついたらスマホ見てたりで集中力が完全に失われてます。。
音楽もその傾向ありですが、以前より世界観が広がった気はします。
そういえば、最近は若い人にアナログレコードが人気だと聞きましたよ。いろんな選択肢があって少し羨ましいです。
書込番号:24274275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
価格据え置きでもいいのでHDより更に高音質の
配信にして欲しいところです
書込番号:24274804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
まだまだUHDは少ないですね。
私はもう少しアプリの使い勝手が良くなると嬉しいんですが、贅沢な悩みですかね。
書込番号:24275467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





