このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2022年12月30日 03:14 | |
| 0 | 3 | 2022年12月29日 19:59 | |
| 33 | 18 | 2022年12月26日 17:47 | |
| 17 | 10 | 2022年12月24日 00:37 | |
| 6 | 30 | 2022年12月22日 20:47 | |
| 5 | 4 | 2022年12月18日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中古を買ったのですが輸送中の衝撃だと思いますが脚が1個取れてました。割れた感じです。アロンアルファで付けるのがいいかしら。それともネジ外して4個とも市販のアンプの脚を付け替えたほうがいいのかしら。
ただこのネジ外しても大丈夫なのかとても不安。すぐ下に基盤が見えます。
基盤もいっしょに外れちゃうのかしら?
識者の方々のご意見お願いいたします。
書込番号:25055739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネジは外して大丈夫です。
私のは某店舗の品なので最初から市販品の足では無かったです。
アロンアルファは論外として、全部外して別のインシュレーターに乗せても良いと思います。
書込番号:25055811
0点
アロンアルファでは強度がでなく、付いたとしても直ぐ取れるでしょう。
接着するなら、2液のエポキシ系
基板と脚が共締めということはないでしょ。
脚のネジは下からとまっている。
適当なインシュレーターが無難
書込番号:25055832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
アロンアルファじゃだめなのね
ネジの件は安心しました。
市販のアンプの脚買おうと思います。
ゴールドのやつ。
どこぞの動画でAmazonの配達してるどこぞの運送会社の人がイライラして箱をトラックの中に投げ積みしたり足で蹴ったりパンチしてたりする動画見たけど
怖いわね。なすすべがない。
書込番号:25055884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉なすすべがない
そう思ったら、通販は利用せず、ご自身で持ち帰りましょう。
書込番号:25056214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
普通、搬送事故ならば、購入先に連絡。返品が妥当。
購入経緯がイマイチわかりませんが自己責任ならばメーカーに問い合わせ。部品を調達が1番かと。
また接着剤の修理はどうかな?私なら3点、4点支持のインシュレーターを購入しますね。
書込番号:25057024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
識者の方々ご意見ありがとうございます。
Amazonなので返品しようかしら
この機種の中古ってあまり球数ないのよね
書込番号:25074492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんな古いアンプに答えてくださって恐れ入ります。
また質問なんですけど
Amazonmusicをロスレスとかハイレゾとかで聞きたいので
FXオーディオのFX-D03J+をパソコンのUSBに絆いで
そこから光ケーブルでKENWOODの手持ちMDデッキ7003に入れて、そこからアナログケーブルでこの390reに接続したら
ロスレスでハイレゾで?聴いてるってことになるのでしょうか?
あたしの選択は間違ってないのかしら?
この辺全く疎いの
識者の方々アドバイスよろしくお願いいたしますで
書込番号:25036483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おドラさまさん
こんにちは
一例ですが、Topping D10S 1.1万 という最新DACなどシンプルで良いと思います。
ケーブルを引き回すのも大変でしょうから、PC→D10S→RCAケーブルでアンプへ。
この製品なら光や同軸デジタル出力もできますので、ご質問の接続も試せます。
失礼しました。
書込番号:25036651
0点
>おドラさまさん
使い方は間違えていません。DMF-7003のDACは当時としては優秀なもののようで、DACとして使っている方は多いようです。
ただし、古い機種なのでどこまでのハイレゾを認識できるかは分かりません。ハイレゾ音源を再生できないケースが出て来たら新しいDACの購入を考えても良いかもしれません。(現状でもPCのサウンドの出力設定がハイレゾになっていない状態ならまず認識するでしょうし、音質的にもハイレゾと大差ないと思います=個人の見解。)
書込番号:25037107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おドラさまさん
MDの記録はCDと同じで、44.1kHz 16bitです。
MDデッキでは、ハイレゾのデジタル信号はデコードできないと思います。
書込番号:25074174
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
ネットワークオーディオについて、よくわかっていないので質問させてください。
Soundgenic HDL-RA2HFとPMA-900HNEでネットワークオーディオを始めたいと思っているのですが、接続はLANケーブルで両方の機器を直接つなげばいいのでしょうか?
それともWiFiルーター等が必要になるのでしょうか?
1点
>ソーダ味さん
こんにちは
接続は 以下の通りです。
NAS(LAN) → 無線ルーター → PMA-900HNE(wi−fi)もしくはLAN
操作端末はタブレット、スマホにより、HEOSアプリで行いますので
wifiは 必要です。
書込番号:25055175
2点
お返事ありがとうございます。
ネットワークHDDの再生はLANケーブルで両方の機器を直接つないだだけではダメなんですね。
HDL-RA2HFが無理なら、USBメモリーからの再生も考えているのですが、こちらはWiFiルーター等がなくてもスマホかタブレットがあればHEOSアプリで再生できるんですよね?
もしかして、USBメモリーからの再生にもWiFiルーター等が必要になるのでしょうか?
書込番号:25055191
1点
>ソーダ味さん
こんにちは
USBメモリーは、USBスロットに差し込みますので
LANとは別構成になります。
USBの場合は、wifiは 必要ないです。差し込めば自動認識して
再生が始まります。一曲飛ばしはできますが、曲名を選んで再生とかは
出来ないので、多数の曲になるとNASの方が、便利ですね。
書込番号:25055197
2点
>ソーダ味さん
こんにちは
すみません 間違えました。
USBメモリーの再生時にもHEOSを使用しますので、
wifi等の設備は必要です。
HEOSアプリ画面で NASの場合は、ミュージックサーバー USBの場合は USBメモリーを
選択して 聴きたい曲を選局して再生します。
書込番号:25055203
2点
お返事ありがとうございます。
では、USBメモリーを再生する場合もPMA-900HNEとスマホ(タブレット)だけでは再生できず、別途ルーターが必要ということでしょうか?
書込番号:25055233
1点
>ソーダ味さん
こんにちは
アンプとスマホが同一ルーターの配下になる必要がありますので
ルーターは必要です。アンプを有線LANで接続できるなら 無線は不要ですが
ルータは必要に なります。
書込番号:25055266
2点
>ソーダ味さん
こんにちは
また間違えました。
スマホは無線なので、wifiルーターは どっちみち
必要ですね。失礼しました。
書込番号:25055271
2点
>ソーダ味さん
直接繋いでも良いです。
但しIP設定は自分でやる必要あります。
DHCPに任せた方が楽だし便利です。
HDD格納時等繋ぎ変えて使いますか?
書込番号:25055286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
オルフェーブルターボさん、kockysさん、ありがとうございます。
ネットワークオーディオの仕組みが、少しずつわかってきました。
PMA-900HNEは来週の初めに届き、2階の寝室で使う予定です。
ルーターは1階なので、WiFiは飛んでいるけどルーターはないという状態です。
無線より有線の方が音質が良いイメージがあるので、有線で接続できるなら HDL-RA2HFでネットワークオーディオも良いかと思ってましたが、難しいみたいなので、今まで通りCDプレーヤーとつないでプリメインアンプとして使うのも良いかなと思ってます。
バッファローのWZR-300HPという無線LAN親機があまっているのですが、モデムにつながず(モデムは1階のWiFiルーターにつないでいるので)
PMA-900HNEとHDL-RA2HFだけをWZR-300HPにLANケーブルでつなぐというような使い方でHDL-RA2HFのファイルを900HNEで再生するのは無理ですよね?
書込番号:25055933
2点
>ソーダ味さん
NASとの接続なら
4口くらい有線LANが接続できるWIFIルータが
良いかと思います。無線のスマホがコントローラーになりますので。ただし接続はアンプやNASは有線LANにした方が安定して接続出来るかと思います。
音源も時代はネットワークストリーミングサービスに
移行しつつありますので応用もききますのでアンプの選択も良きかと。
HEOSのアプリはPC版もあるようなので
TCP/IPやパソコンの設定が得意なら有線LANとスイッチングハブでも良いかもですが。
我が家は センターWIFIルーター
|
光インターネットTV対応ONUーーセンタースイッチハブー階スイッチ-PCやネットワーク対応アンプ
||
セカンドスイッチハブ-NASやPCやセカンドWIFIルーターやネットワーク対応アンプ
の構成になっていてセンタースイッチハブとセカンドスイッチハブの間は30m以上離れてます。
今いる部屋からNASまでは50mほどありますが有線LANの1G接続もあり安定して再生できてます。
書込番号:25055946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ソーダ味さん
こんにちは
操作するのが HEOSアプリのスマホ等なので
多分 認識してくれないと思います。
もしかすると 宅内LANに接続されていれば、いけるかもしれませんが、
正直なところ 正常に動作するかどうかは、やってみないとわかりません。
書込番号:25055948
![]()
2点
fmnonnoさん、オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
おかげで、知りたいことが大体わかりました。
書込番号:25055992
1点
ソーダ味さん、こんばんは。
>ルーターは1階なので
どのようなルーターを使っているか書いてないのでわかりませんが、
そのルーターは中継機能を使えるような仕様ですか?
もし使えるのなら、中継器として使える無線ルーターを購入して、
それを2階の部屋に置き、中継機能で1階の無線親機とつなぎ、
中継器に本機とNASを有線接続すれば、問題なく使えます。
>WZR-300HPという無線LAN親機があまっている
これにも中継機能はあるけど、規格が古いのと、
現状の親機とつなげるかどうかはこちらではわからないので。
書込番号:25056434
2点
>blackbird1212さん
いつもありがとうございます。
使っているルーターは、ソフトバンク光BBユニット2.4というものです。
ルーターについての知識はほとんどないので中継機能があるのかどうかわかりません。
WZR-300HPは長男が家でWiFiを使うために購入したもので、これも詳しい事はわかりません。
光BBユニットが同じ機能があるという事で、いまは使ってません。
もし、900NEとNASが有線で接続できるようなら
ちょっと試してみたかったのですが、自分にとってはなかなか敷居がたかいような感じです。
書込番号:25056528
1点
>ソーダ味さん
2階に自宅WiFiの電波が飛んでいてスマホもそこに無線で繋いでいるのであれば、
1階のルーターにサウンドジェニックを有線で繋げば無線で聴くことはできますね。
私も自宅では(別機種のレンダラですが)有線LANを引いていなくてそのような使い方をしている部屋が一つあります。
どこまで違いが出るか分かりませんが、音楽データを有線伝送にしたいのであれば、2階に単独にLANを作るのもありですが、いちいちスマホ(再生時)やパソコン(音楽をNASに転送するとき)のLAN接続先を切り替えるのも面倒なので、できたらblackbird1212さんが言うように複数の有線ポート付きの無線LANエクステンダを買ってそこにNASとレンダラを繋ぐのがいいかと思います。
バッファローならWEXというシリーズがLAN拡張用のようですね。
2.4GHzでOKならWEX-G300なんかだとポートも複数あるのでハブとか無しでそのまま両方繋げますね。
5GHzも要るのだと他の機種になりますね。ポートが1つの機種も多いですがハブを繋いで使うこともできます。
書込番号:25057341
2点
ソーダ味さん、こんばんは。
その後調べたら、WZR-300HPは下記のタイプ1で、
同じ機種としか、接続できないようです。
ですので、旧機種なら以下の一覧のタイプ3から選べば、
ソフトバンク光BBユニット2.4に中継器としてつなげるようです。
中継機能で接続できるWi-Fiルーターの組み合わせについて(旧商品)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
現行機はこちら
中継機能で接続できるWi-Fiルーターの組み合わせについて
(中継機能があるWi-Fiルーターを開く)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html?ref=faqtop
中継器ではなく無線ルーターを中継器と使うとして、
Wi-Fi 6(11ax)対応なら、
WSR-3200AX4S
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
WSR-3200AX4B
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4b-bk.html
WSR-1800AX4S
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4s-bk.html
WSR-1800AX4B
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4b-bk.html
あたりでしょうか。
書込番号:25057390
2点
>core starさん
アドバイスありがとうございます。
無線も有線も、それほど音質は変わらないのかもしれませんが
気分的に、どうしても有線でつなげたく思ってしまいます;;
もうすぐ900NEが届くので、届いたら試行錯誤しながら試してみようと思ってます。
>blackbird1212さん
アドバイスありがとうございます。
うちのような場合だと、NASを1階のルーターにつないで
900NEは無線でというのが一般的だと思いますが、上にも書いたようにイメージ的に音質優先なら無線より有線という思いがあり、どうしても有線接続にこだわってしまいます。
まあ、こだわりのために散財するのがオーディオ趣味だと思うような気持ちもあるので、ネットワークオーディオをはじめるなら、アドバイスを参考にしてルーターも買って有線接続でと思ってます!
書込番号:25058243
2点
ここでのアドバイスを参考にして中継機を購入し
無事、PMA-900HNEとHDL-RA2HFを有線で接続する事ができました。
オルフェーブルターボさん
kockysさん
fmnonnoさん
blackbird1212さん
core starさん
ありがとうございました。
ネットワーク再生は、無線接続の時点で素晴らしい音だったので
有線にした感想は、良くなったような気もするし変わらないような気もするという感じなのですが
どうしても有線でつなぎたかったのでとても満足してます。
あと、NASからの再生とUSBメモリ再生では
アンプ部もDAC部も同じPMA-900HNEで同一条件なのに
随分と音が変わるんだなと驚きました。
書込番号:25069873
2点
出来ません
書込番号:25035328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>若けやきさん
こんにちは
データ直は無理ですが、
PCにあるWMPなどのソフトを使って、
ヘッドフォン端子からアンプに接続すると、聴けないこともないです。
書込番号:25035336
1点
>若けやきさん
パソコンで再生し、デジタル出力やアナログ出力をこのアンプに送り、聞くことはできるでしょう。
パソコンやマザーボードの型式が分からないので、はっきりとはいえませんが。
書込番号:25035339
2点
どの方法で接続したいか候補があれば実機を持っている人の話が聞けるのではないでしょうか
以下でいけるのではないでしょうか
RCAケーブル
HDMIケーブル
光デジタルケーブル
同軸デジタルケーブル
LANケーブル
(Bluetooth)
(USBメモリにmp3データを入れて)
書込番号:25035367
1点
>若けやきさん
こんにちは
MP3はデータ量が少ないので、USBスティックにPCからデータをコピーして本機に差し込むのが単純明快でケーブルより安価かも。
WinPCならWMP起動しておけば、本機のミュージックサーバー機能で、ケーブルが無くても無線ルーターを介して(PCをサーバーとして検知して)聴けると思います。(ミュージックサーバー=DLNAという機能と思います。)
書込番号:25035392
2点
申し訳ありません。
本機は、取説P181にあるmp3ファイルの再生に対応していますね
書込番号:25035624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>若けやきさん
このアンプを使用しています。
MP3でも何でも、PC内のファイルの音声は形式を問わず聞けますよ。ファイルだけでなく、ブラウザの音やゲームプレイヤーの音でも。
ファイル形式の対応は再生ソフト側の問題です。
わたしのよく使ってるプレイヤーとファイル形式は、
(音声ファイル) foobar2000、WMP - flac, wave, mp3
(動画ファイル) MPC BEx64、WMP - mp4, avi
ですかね。
といっても、最近ではプレイヤーを使うことはあまりないです。web上から再生ソースを持ってくるようになりましたから。
あとは接続機器ですが、DDCと同軸ケーブルを使用してPCとアンプ間を繋げています。下記の製品を2年半使用してますが不具合は一度もないです。
このDDCは24bit/96kHzまで対応してます。
DDCを使用する場合、アンプ内のDAコンバーターが使用されます(何の操作も要らないです)。
アンプにDACが内蔵されてない場合は、同じFX-AUDIOから出てるのでも何でもいいのですが、DAC機器を買うことになります。DAC機器によって音質が少し変わるようで、そこにこだわりを見出す人もいます。
NR1200はDDCでもDACでもどちらでも構いません。
DDC - FX-AUDIO- FX-D03J (短いUSBケーブル付き) 2700円くらい
同軸ケーブル - Hosa DRA-503 1600円くらい
コストと音質を考えるとDDC+同軸ケーブルの方法をおすすめします。
書込番号:25036526
3点
記入漏れありました
ついでに補足も
NR1200はDACを内蔵しています。なので、DDC方式での利用が可能になっています。
当機種はUSBケーブル1本で繋ぐ方式には対応していません。(USB1本で繋げて音が出るアンプも発売されています)
NR1200でPCから音を出す場合は、DDC機器ないし外部DAC機器が必要になります。
書込番号:25036543
3点
>若けやきさん
こんにちは。
実際にご利用されてる方から実績として報告されてるようにこのアンプはLAN接続可能なネットワークアンプですので、PCとスイッチハブとLANケーブルやWIFIルーターでLAN接続すればPC内のMP3データの曲は再生可能です。
LAN接続されたPCがWindowsならWMP(Windows Media Player) がOS標準搭載ですので、これを利用して再生可能でまたDLNA対応してるので、DLNA対応のソフトのFoober 2000にオプション入れてやDLNA対応のNAS(ネットワークHD)で再生可能です。
実際に保有や試用でも良いのですが実機を見て操作もした事が無い人の回答では、思い込みが強くて間違いの内容が多いようです。まず取扱説明を自分で読むと解決は早いかもしれません。
書込番号:25057560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不具合勃発中 様 最速のコメントをいただき、ありがとうございました。
>オルフェーブルターボ 様 わかりやすいご教示をいただきありがとうございました。
>あさとちん 様 当方パソコンの形式等、情報が不足しておりました。すいません。
>カナヲ’17 様 これほどいろんな種類の接続方法があるとは、想像しておりませんでした。ありがとうございました。
>cantake 様 当方にはUSBスティックが簡単でよいと思いました。ありがとうございました。
>maitemaite 様 実際のユーザー様のコメントは具体的で力強いです。ありがとうございました。
>fmnonno様 ルーターを介してのLAN接続をきちんとできるか自信がありませんが、ケーブルを使えばなんとかなりそうです。ありがとうございました。
ご助言をいただきました皆様、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございます。また皆様への返信が遅くなりましたこと、大変失礼をいたしました。
このアンプの人気が高いので、そろそろ購入しようかと思っていましたが、まだまだ理解せねばならないことが多いので、購入前にマニュアルを読むとか、専門用語を理解するとかが必要だとよく分かりました。時間をかけて購入する機種を考えていきたいと思います。
書込番号:25066284
0点
【使いたい環境や用途】
PCゲーム、音楽、J-POP・アニソン・ゲームソング
インストゥルメンタル糸、ピアノ糸・女性ボーカル多めで す。
【重視するポイント】
音質と利便性。テレビで使う予定はありません。
【予算】
20万前後で検討してます。
【比較している製品型番やサービス】
マランツNR7000? Modle40n?ヨドバシ等で試聴し
ましたがデノンよりもマランツの方が音が好みでしたのでマランツの中で決めたいと思っております。
【質問内容、その他コメント】
スピーカーはpolkaudioを購入しましたので、それに合う
プリメインアンプがあれば嬉しいです。
オーバースペックな部分が恐らくあると思いますがアドバイス下さい。
現在はパイオニア PIONEER X-HM76(S)をPCで使って ます。
書込番号:25061363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラルアさん
こんにちは
PCを高音質となると、この辺が利便性に優れていると
思います。
https://kakaku.com/item/K0001422008/spec/#tab
書込番号:25061373
0点
返信ありがとうございます。
model 30nとの違いは何でしょうか?
書込番号:25061403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉スピーカーはpolkaudioを購入しましたので
polkaudioと言っても、いろいろ。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=13176
店でアンプを試聴したときも購入したスピーカーを繋げたのでしょうか?
書込番号:25061410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラルアさん
こんにちは
30nは、ネットワーク系とDACが、ありません。
なので、PC用としては、40nでないと、接続面でも難がありますね。
書込番号:25061432
0点
ありがとうございます、10万円台はどうでしょうか?
書込番号:25061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラルアさん
>PIONEER X-HM76(S)をPCで使って ます。
現在のPCの出力は光ですか?アナログですか?もしそうなら、この出力のまま使いたいのかUSB出力に換えても良いのかで、回答は変わってくると思います。現状の音や操作性に具体的な不満があればそれも書くと良いかと。PCオンリーで使うならフルサイズのプリメインアンプはいらない機能も多いので「利便性」の希望がなんなのかも明確になれば良いかと。
書込番号:25061825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます、現在はアナログで使ってます。
書込番号:25061987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
利便性と言うと、パソコン以外での使用も考えており、生活に一つの楽しみを増やす目的です。
書込番号:25061991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラルアさん
PCとアンプを接続するならUSBーDACを中経するのが一般的です。PCに光デジタルや同軸デジタルがあればそちらでも良いです。
PCとアンプを直接HDMIで接続出来る機種、MODEL40nやNR1200の方が良いかも知れません。
今のX−HM76の使い勝手に近いのはAVアンプかも知れませんね。
音質に拘るならPCは色々と手間がかかると言うか面倒です。ファンの騒音だけでなく、PCのスイッチング電源から出る電源ノイズも音質には悪影響です。言い方を変えればPC自体がノイズ源と言えます。
書込番号:25062033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LWSCさん、こんばんは。
>PCとアンプを直接HDMIで接続出来る機種、
>MODEL40nやNR1200の方が良いかも知れません。
MODEL40nのHDMIはARC対応のTV専用で
AVアンプの出力端子同等ですから一般的入力端子ではありません。
ということで、PCとはつなげません。
書込番号:25062236
0点
>LWSCさん
返信ありがとうございます。そうですよね
普通のコンポとして?使う場合はスピーカーとアンプがあればある程度は十分でしょうか?
書込番号:25062242
0点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
通常で使う場合は問題ないでしょうか?
書込番号:25062254
0点
ラルアさん、こんばんは。
現状のPCの出力はどのようなものがあるのでしょうか?
また、デスクトップでしょうか、ノートでしょうか?
音質や利便性を考えた場合、ベターな選択はUSB接続です。
音楽再生の音質だけを考えればネットワーク再生がベストなのですが、
ゲームやブラウザ(Youtube等)の音が送れないという問題があります。
また、S/PDIF(光デジタルや同軸デジタル)を使った場合、
PCMでも192k/24bitが上限になるしDSDは送れない場合がほとんどです。
ですので、USBでDACに送るということになると、
いちばん簡単なのは、PC用USB入力付きのプリメインアンプです。
現状では、MARANTZには対応機がないです。
HD-AMP1というのはありますが古いのとトラブル等があったのでお勧めしないです。
ですので、アンプをMARANTZにするのなら、
USB-DACをSMSLのSU-9あたりにして、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08K7HL8SG
アンプを、PM6007にする
https://kakaku.com/item/K0001281914/
というあたりでしょうか。
PC用のUSB入力付きのプリメインアンプだと、
TEAC AI-303-B→来年1月発売予定で小型
https://kakaku.com/item/K0001492628/
ヤマハ A-S801(S) →これも発売が古いです
https://kakaku.com/item/K0000686838/
DENON PMA-A110→音質はいちばんともいえるけど完全に予算オーバー
https://kakaku.com/item/K0001288449/
DENON PMA-2500NE→PMA-A110のベースになったがこれも少し古い
https://kakaku.com/item/K0000845822/
DENON PMA-1700NE→DENONではいちばん新しいが格下ではある
https://kakaku.com/item/K0001442123/
このあたりでしょうか。
海外メーカーは入れてません。
書込番号:25062282
0点
>blackbird1212さん
情報ありがとうございます、デスクトップです。
オーディオ初心者では大変申し訳ありませんが
現在アナログで赤と白のケーブルをpcのマザーボードに挿してます。
意外とpc用は少ないのですね。
もしpc接続を考えない場合はmodel40とスピーカーで繋がります?
来年発売のアンプも気にはなりましたが知らないメーカーだったので見送りました。
書込番号:25062327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TEAC日本なのですね、コスパで新型なのでありかも知れないです。>blackbird1212さん
書込番号:25062351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラルアさん、こんばんは。
>もしpc接続を考えない場合はmodel40とスピーカーで繋がります?
つながりますけど、何を再生するのでしょうか?
MODEL40nにはネットワーク機能があるので、
Amazon Musicとかのストリーミング再生は可能ですが、
>PCゲーム、音楽、J-POP・アニソン・ゲームソング
これらのソースは、何からアンプに送るのでしょうか?
音楽系は、ネットワーク経由で再生は可能ですが、
PCゲームやブラウザ(Youtube 等)は無理です。
PC→[USB]→DDC→[同軸/光デジタル]→MODEL40n
という接続は可能ですが、前スレで書いたようにDSD再生不可などの制限があります。
LAN接続で音楽系、DDC接続でPCゲーム等
という2種類併用という方法は出来ますので、
それで面倒がなければ、ひとつの選択肢ではあります。
>現在アナログで赤と白のケーブルをpcのマザーボードに挿してます
この接続の音質を向上するためのUSB接続への変更です。
もっと高音質にしたいのなら、DACもアンプも高価格にするという方法はあります。
書込番号:25062357
0点
>ラルアさん
>現在はアナログで使ってます
他の方も書かれている通り、PCからUSB(デジタル)で出力してDACをPCの外に持って来ることで音質の向上が期待できます。
正直、X-HM76(S)にデジタルで入力して内蔵DACを活用してやれば、ES15をそれなりの高音質で鳴らせると思います。例えば、PCからUSBで出力して、DDC(↓例)で光デジタルに変換します。
DDC…https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
USBケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVDERUY
光ケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B0002W3F9Y
X-HM76(S)が「ES15を鳴らし切れていない」と既に感じるなら別ですが、まずはこれで満足いくものになるのかどうか試してみるのが良いと思います。(DDCへはWASAPI排他で出力、DSDの再生は不可。)
それでもX-HM76(S)を買い替えたい場合、USB-DAC内蔵のアンプだと選択肢が狭まりますが、別途のUSB-DACや上記DDCを活用すれば、アンプの選択肢はかなり広がります(アナログ入力や光デジタル入力のアンプに接続可能)。
書込番号:25062363
0点
>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます、勉強になります。
オーディオ機器難しいですね>< デジタル接続にする場合は何かケーブルが必要でしょうか?
書込番号:25062383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラルアさん
>デジタル接続にする場合は何かケーブルが必要でしょうか?
もしPC・アンプにHDMI端子(非ARC)があるなら、HDMIケーブルも使えますね。オーディオマニアの方はケーブル類に金を掛ける方もいるようですが、ほとんどの一般人には「信頼できるブランド(安定した品質)」なら何の問題もありません。
PC(デスクトップ)オーディオで音質向上を目指す際に一般的かつ自由度が高いのは、
PC→(USB A-Bケーブル)→USB-DAC→(アナログRCAケーブル)→アンプ→スピーカー という組み合わせでしょう。
ただ、X-HM76(S)は光入力を使えるようにすればその要件を満たすので、もったいないなと思いました。
書込番号:25062392
0点
>コピスタスフグさん
スピーカーを試してみまして、物足りなければ検討します。安いアンプではありますが割と機能性が高く、もったいない気持ちはわかります。
書込番号:25062866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラルアさん
>パソコン以外での使用も考えており、
仮に、PCからUSB出力してDDCで光変換し、X-HM76(S)の光入力に入れたとすれば、X-HM76(S)のアナログRCA入力は余るので他のアナログ信号の入力に使えます。
あるいは、PCからUSB-DACを経由してX-HM76(S)のアナログ入力に入れれば、X-HM76(S)の光入力は余るので、テレビやHDMI→光アダプタを使ってゲームの音を出すことも出来ます。
そういう接続の妙を使わずになんでも繋ぎたい、あるいはX-HM76(S)のパワーアンプの能力に不足を感じる、買い替えたいということなら、その時初めてアンプの購入を考えれば良いのかなと思います。
しつこくX-HM76(S)を試すことをお勧めするのは、音の出口のES15に対してX-HM76(S)の内蔵DACやパワーアンプがけっして力不足だとは思わないというところからです。もちろん小型のスピーカーでもアンプがしっかりすれば出音が変わりますが、費用対効果とか聴取環境(音量や部屋の広さ)面から高いアンプが妥当なのかという懸念があります。
ですのでお勧めの結論は、まずはX-HM76(S)の内蔵DACを活かし(DDC・ケーブル類の購入と、PCのWASAPI出力の設定だけで可能)、内蔵アンプに送り込むこと、それで物足りなく感じれば次の手(もし試聴したアンプやスピーカーで耳が肥えてしまっているなら、アンプだけでなくスピーカーも新調したくなると思います)なのかなと。
書込番号:25063058 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
そうですね、一旦DACとケーブルも買い足そうと思います。
それとスピーカーケーブルが少し短いので、買いたそうと思うのですが、お勧めありますでしょうか?
書込番号:25063511
0点
>ラルアさん
>お勧めありますでしょうか
ちょうどこんなやり取りが続いています。このスレ↓にリンクが貼ってありますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#tab
巷では、カナレ4S8やBELDEN8470あたりが、お手頃で良いとされているようです。
書込番号:25063548
0点
>ラルアさん
>一旦DACとケーブルも買い足そうと思います。
まずはX-HM76(S)の内蔵DAC(=かなり優秀なはずです)を活用するため、DDCを購入されてはどうでしょう?繰り返しですが、
DDC…https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
USBケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVDERUY
光ケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B0002W3F9Y
これなら全部で6,000円位です。
書込番号:25063578
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルが1,5Mと短いので2mのものを買おうと思うですが、何かお勧めありますでしょうか?
書込番号:25063590
0点
カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
バナナプラグ加工済み品
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1U2QLA?th=1
書込番号:25063597
1点
ご自身の耳での判断でよろしいかと思います。どれを選んでも大きな外れは無いと思いますし、、、
私もPC机で聞くスタイルでPCがメインソースです。
PCは自作PCで光デジタル端子があるので、それで繋いでいます。
別に持ってるMacBookProとはUSBDAC経由で繋いでいます。ほかのスマホなどのデバイスはBluetooth接続です。CDプレーヤーはアナログ接続ですね(SACDのため)
アンプはコレです。廃番になってますが、兄弟モデルはまだ販売されてます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
A-S801ベースのネットワークアンプって感じです。
ネットワーク機能は便利です。ネットラジオなどもこれで聞いてます。
スピーカーはコレ
https://kakaku.com/item/K0000812047/
ケーブルはBELDEN 497mk2(800円/mくらいの製品)で、行きつけのオーディオショップで買いました。
バナナプラグにはしてません。
解決済みですが、参考までに。
書込番号:25064789
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/S [シルバー]
いつもお世話になっております。
サブウーファースピーカーを自作しようと思いますが、
AI-301DAのサブウーファー出力は高域をカットされているのでしょうか。
また、AI-301DAとサブウーファースピーカーの間にパワーアンプは必要でしょうか。
ご経験のある方にご教授をお願い致します。
0点
>youranjiannanshanさん
こんにちは
高域はカットされていますが、アンプ内蔵のサブウーファーが必要です。
書込番号:25058774
0点
スピーカーの自作は有りがちですが、サブウーファーの自作はあまり聞いたことが無い。
失礼ですが、この程度の知識の方は”サブウーファーの自作”は無理でしょう。
2万円程度のサブウーファーを買われた方が良いかと思います。
https://kakaku.com/search_results/%83T%83u%83E%81%5b%83n%81%5b/?category=0002_0019&sort=priceb
書込番号:25058946
3点
高域はカットされているという回答がありますが、
カットオフ周波数は判らないし、結局、ご自身が求める
周波数特性のアンプを揃える必要がありますね。
書込番号:25059192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のご返信、誠にありがとうございました。
この機種のウーファー出力については大変情報不足ですね。
やはり、サブウーファースピーカーの自作は無理だと思います。
いろいろ検討して、既製品の購入にします。
ありがとうございました。
書込番号:25059488
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








