プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全962スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

音色とは?

2021/05/24 12:10(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが、音色についてご意見下さい。

アンプメーカーにより聞こえる音が違いますよね?それは事実として、鳴り方、つまり、スペック的な低音の出方、高音の出方、付帯音の出方が同じであれば、メーカーが違っていても音色も同じなのですか?ここでいう音色とは、耳で判断する聞こえ方を言ってます。

自分はメーカーが違えば中の部品、細かな味付けが異なるので、同じような音の出方でも音色は違うと思います。
味付けが異なるとは、例えば同じ低音の音域でも柔らかいか硬いか、など。


書込番号:24152633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/24 19:18(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは
汎用品レベルの話になりますが、音質が違うのはメーカーがそれぞれ商品として特徴をだすからと思います。
アナログアンプなどは50年前に確立されていますので、今は熱効率の良いD級デジタルアンプが多くなってきています。

メーカーは高級品で完成度の高いものを基準にして、順次安価なものにコストダウンして行くと思います。
いずれのメーカーも音決めする方がいて最終判断するようです。

音色、音質は、トータルで決まりますので、スピーカーが一番割合が大きくて、次が入口のDAC類、次がアンプと感じます。
アンプは電源部のウェイトが大きいと思います。金額にもよると思います。
デジタル関係はノイズが多いので、電源ノイズ処理の関係で音質感がかなり違います。


書込番号:24153239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/24 20:37(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。

ちょっとスレお借りしますね。

cantakeさん、こんばんは。

>D級デジタルアンプ
こういうデタラメを書くのは止めてください。
D級アンプは「アナログアンプ」です。
俗には「デジタルアンプ」と書かれることもあるのですが、
アナログアンプであってデジタルアンプではありません。
ですので「D級デジタルアンプ」という表記はあり得ないデタラメです。

書込番号:24153386

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2021/05/24 20:46(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは

最終的には スピーカーまでのトータルで決まってくるのですが、

アンプだけに特化して言えば、元にある情報を、どの辺まで、増幅するかによって

音色が変わってきます。安いアンプはそれなりに、増幅し中高域に張りがなかったり、

低音が弱かったり、情報量が少なかったりでマチマチではありますが、

高級機になるほど情報量は多くなり、その分聴こえてくる音色が変わってきます。

その分電源回路や増幅回路にお金がかかっているという結果でしょうね。

書込番号:24153409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/24 21:27(1年以上前)

>ho231さん

ご自身が違いを感じたのならそうなんでしょう。そして、そうでなければ世の中にこんなにアンプの種類は必要ないでしょうし。

書込番号:24153492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/24 22:06(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。ここは本当のコトを書いてもいいスレでしょうか(謎)。

一定以上の品質の半導体アンプであれば、歪もS/Nも周波数特性もじゅうぶんな性能ですし、DFも同様です。それを遵守する限り「味付け」のしようがないですよね。各メーカーがこっそり「味付け」をしているかどうかは部外者には知り難いですが。

電源うんぬんもよく言われますが、電流供給能力に問題が生じたら歪率に表れるはずですが、それもないですし、ブラインドだと「330万円のアンプが9,800円の負けた」話は有名ですよね。

「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk

世の中を観察していると、データで語る人は「一定以上の品質の半導体アンプであれば差は聴き取れない」と結論する傾向があり(と言いつつアキュフェーズを使っていることも多いですが)、そうでない人は精神論、のように見えます。

ちょっと脱線しますが。

blackbird1212さんは書きました:
>D級アンプは「アナログアンプ」です。

根拠を示しましょう。新しい言葉の定義は、「誰か」が決めるものではなく、世の中でどのように使われているか、によるでしょう。その意味では、評論家やWikipediaの言うことが正しいとも限りませんが、一定の根拠にはなると思います:

「デジタルアンプとはすなわちD級アンプと見つけたり!」
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
「デジタルアンプ(中略)級別としてD級とされることもある。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)

つまりcantakeさんが書かれた「D級デジタルアンプ」は、私は、デタラメではなくトートロジー(同義語反復)と評すべきだと思います。

書込番号:24153576

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/24 22:18(1年以上前)

>ho231さん
>blackbird1212さん
こんばんは、D級アンプの表現内容に誤りがあり、ご指摘、訂正して頂きました。ありがとうございます。
夜分、失礼しました。

書込番号:24153598

ナイスクチコミ!3


スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/24 23:52(1年以上前)

皆様

言いたいことは言って頂いているようで、ありがとうございます。

自分の質問の仕方も悪かったのかもですが、聞きたい事とは少し違うようなも思います。

音質と音色の定義をまず決めたほうが良さそうですね。

例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。

書込番号:24153765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/25 02:41(1年以上前)

ho231さん

Wikipediaで音質はこう書かれています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%B3%AA

意外に知られていなかったこともかかれていて、音質のチェックにおいては国際基準が定められていたんですね。

音色については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%89%B2
こちらは、言葉としてはわかるのですが、さて、オーディオとなると、その機材やシステムの持つ「ねいろ」がどのように評価されるのかは、音質側のテストにゆだねられているのかと思います。

音色は、音質を決める1つのパラメーターとも言えるみたいですね。

アンプの音色については、評価が非常に難しく、実際には、スピーカーの持つ歪に比べれば、ミニコンポや安価な機材でもけた違いに歪が少なく、これだけを見ると、アンプの音の差は、スピーカーによってマスキングされてしまうのも事実ではあるのですが、これを「心理的な影響」だけで説明できるのかはわかりません。

同じ電気的な特性であるのなら、同じ音である・・・・というのもなかなか難しいですよね。
人は、どの程度まで「差」を聴覚的に感知できるのかは、調べても出てこないんですよね・・・・・・4Kあたりの人間の感度が一番高いところでは、−5dbぐらいの感度をもっているらしい・・・・実際に無音響室を作ってみたら電灯の出す100khのノイズを感知して、測定すると−コンマレベルの雑音だったとか、フィギュアスケートの羽生さんは、会場の音響システムの不調を指摘するらしいのですが、そのノイズってのが精密測定してやっと出てくるレベルだったとか、人によって能力はかなり違うしね。

書込番号:24153876

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/25 08:21(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは。音色の答えはすでに
>すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが
と、書かれてる通りだと思います。
wikiも、1つの答えととらえるのも感覚かと。

なので、ho231さんの感じる音色とはどういものかを
後ろのほうにありますがもう少し具体的な表現で書かれて他の方はどのように感じられているのか、を質問してみると良いかと思います。

書込番号:24154032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/25 08:56(1年以上前)

>ho231さん
私の音色とは、論理でなく自分がその音を聴いたときに自分の心で感じたこと(高域が綺麗とか)を表現する言葉のひとつだと思います。

なので、聴いたこと無い機器だと他の方はそう言ってるが、聴いた感想からかなとか、自分で聴くとどう感じるかなと思い、なるべく実物を聴きたくなります。

書込番号:24154070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/25 14:44(1年以上前)

ho231さん

>例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。

もし、東京近郊にお住まいなら、コイズミ無線というお店に行ってみてください。
フルレンジユニットには、振動版の素材違いがあります。

https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000018/unit/page1/recommend/ →ケブラーコーン
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000007/unit/page1/recommend/→ウッドコーン

性能表をみると、特性がちょっと違いますね、これが聴覚的にどのぐらい違うのかは実物で・・・・・

さらに、このメーカーさんは、マグネット違いも限定品でだしていて

https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000002/unit/page1/recommend/→ケブラーの磁石違い
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000001/unit/page1/recommend/→ウッドコーンの磁石違い

こちらは、限定なので、実物は聞けないかな

あとは、変わり種で、同じ振動版の加工違いがMarkaudioからでています

http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10v3.html→ノーマルモデル
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10%20MAOP.html→振動板を特殊加工したモデル


書込番号:24154490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/25 20:54(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。

音質、音色の定義は?などと難しく考える必要はないですよ。現象は単純です。

1.音は空気の振動である。
2.空気の振動を発生させるのはスピーカーの振動板である。
3.振動板は電気信号に従って動く。

よって、電気信号が同じなら音は同じになる他ありませんよね。歪があれば電気信号が原音から変異しますが、その検知限はせいぜい1%程度であるのに対し、現実のアンプのTHDは 0.0?% 以下ですから、電気信号は「まったく同じ」と言っていいわけです。単純な話なので、これに反論するとなると根拠のない憶測になるはずです。実際本スレで語られている話も、いささか食傷気味の通説にすぎませんよね。

おっしゃるように、スピーカーの振動板の素材が変われば音色は変わるでしょう。各素材は固有の物性を持つので、固有振動モードや混変調特性が変わって当然です。音色が変わるのは合理的に理解できるのです。スピーカーの周波数特性はかなりデコボコしていますよね?アンプは(自分で測ればわかりますが)デコボコしなくて当然なので、グラフは公開すらされません。

では「このアンプの音色はこう」などと語られているのはなぜか、という話になります。メーカーが「味付け(=原音再現からの逸脱)」をしている可能性もありますが、ここでは無いとします。売る側のセールストークには閉口しますが、一般人がまじめに語ることもありますね。しかしそうした観測はまず例外なく主観的なものです。つまり「そう聴こえた」にすぎません。

錯覚や洗脳の心理学を学ぶとよくわかりますが、聴いた本人には紛れもない事実に思えて「科学で説明できないなら、科学が未熟なせいである」となりがちで、予備知識や見た目による心理的影響がいかに大きいかに気づかないものです。ところが実際ブラインドで聴いてみると330万円も9,800円も大差ない、ということが起こります。差がわからないなら、音質か音色かはどうでもよいことです。

なので、解明すべきなのは「アキュフェーズという予備知識を与えるとどういう音に聴こえるか」「A級と聞くとどういう音に聴こえるか」のような心理学的な方向になるかと思います。

書込番号:24154959

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/25 22:45(1年以上前)

皆様
ありがとうございました、アナログな話、デジタルな話、大変参考になりました。

書込番号:24155171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/26 16:05(1年以上前)

音色とは?、、あなたが聴いている部屋の音。
ヘッドフォーンも当てにはならない。

オシロスコープの波形で音色が分かりますか?
倍音成分で固有の音色に成ります。

ピアノの音、コントラバスの音、弦の音
大太鼓、ティンパニー、ドラム、パーカッションの音
パイプオルガン、フルート等の金管楽器

あなたの部屋で聞いている音色は部屋の音色です。

書込番号:24156115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

McIntoshから・・・

2021/05/23 10:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

15年程使用したMcIntoshプリメインMA6200 が度重なる修理でも不調となり、現行のプリメイン機から代替機を探しています。

【SP】JBL4311A SF
【CD】Marantz CD-34(初期型)(+DLT-1)
【AD】Technics SL-7(使用は稀)
【その他】Pioneer N-30AE

アナログ的な音色、音質が好みですが、現代機の中から、音を聴かせるというより音楽を聴かせてくれるようなモデルの
お薦めがあればご教示いただきたく・・・。

視聴環境は小さな書斎部屋(6畳間)でのニアフィールドリスニングです。
個人的にはケンブリッジオーディオのプリメイン(CXA81/61)あたりを考えています。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24151013

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2021/05/23 11:12(1年以上前)

>xerxes7さん
こんいちは

トライオードなんかもいいかもしれませんね。

試聴は必修でしょうけど

書込番号:24151036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/23 11:20(1年以上前)

>xerxes7さん

予算が書いてないし、McIntoshの音が好きなのかどうかも分かりませんが、同じ傾向の音でいくなら。
 McIntosh
 LUXMAN
 DENON
あたりがよろしいかと。

書込番号:24151053

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/23 17:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

地方在住なのでなかなか試聴が難しいのですが、トライオードはラインナップが沢山あるようですね。
ほぼずっと石のアンプでしたので、一つの選択肢ですね。有難うございます。
管球アンプの評価が出来る程ではないのですが、音色や音質の傾向など大まかな印象をご教示頂ければ
幸いです。

>あさとちんさん

予算はそうですね。¥20万くらいでしょうか。(MA6200は当時¥18万位で購入しましたから・・・。)
個人的にはMcIntosh(といっても昔)の音色が非常に気に入っているのですが、MA6200の良い状態の
中古個体も見かけなくなりましたので、少し裾野を拡げて検討したいと思っております。
LUXやDENONは過去に(中古の)試聴機を借りて聞いた覚えがあるのですが(昔です)、今一つ自分の
好みとは違うような印象でした。

海外メーカー品は比較的個性的な個体が多いというイメージですが、メンテの事などを考えると少し不安もあります。
ケンブリッジオーディオはその昔AURAのアンプを少し借りて聴いた際、なかなか好印象(McIntoshとは全く違いますが)
でしたので、英国産の選択もあるかなぁという程度の候補です。

書込番号:24151570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/23 18:11(1年以上前)

>xerxes7さん

McIntoshの音色は好きだけど、LUXMANやDENONは好みでないとなると、私には思い付きません。
ケンブリッジオーディオは聴いたことがありませんが、試聴して気に入ったならそれを買うのが確実だと思います。

書込番号:24151583

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/23 19:28(1年以上前)

>xerxes7さん
はじめまして
ここの掲示板は、海外製品へのアドバイスは期待薄です。
(私も質問しましたが、結局自力で、他サイトを検索して解決させました)
ケンブリッジオーディオ CXA81も検討の上、中古ですが、
サブシステム用に、クリークのプリメイン destiny 2 と、
メイン用に、プライマーのパワー A34.2 を導入しました。
(プライマーはプリメインのI32にもとても惹かれました。なかなか中古に出回らないってあって、人気なんだなあと)

4311A 、アルニコマグネットのユニット、磁力が注意点みたいですね。

書込番号:24151685

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/23 21:34(1年以上前)

>あさとちんさん

どちらかと言うと現代機で自分の希望を叶えようとすることに無理があるのかもしれませんね。
ケンブリッジオーディオはいささか興味があるので、一度どこぞで?試聴してみようと思います。
有難うございました。

>num5050さん

プライマーは名前は聞いたことがありますが、試聴は勿論ないため、さっそく検索している始末ですが(笑)、
北欧製、ということではその昔?、COPELAND製の確かハイブリッド(石+管球)のプリメインアンプを
自宅のシステムで試聴したことがありました。印象は悪くはないものの今一つでしたが・・・。(笑)

昔のMcIntoshを基準にするとその代替はほぼ無理(今のMcIntoshとは別物)なので、なかなか難しいとは
思うのですが、ネットでの評価や中古の情報を頼りに、音色の違いはあれ、価格ゾーンはあまり気にせず、
音楽を聞かせてくれるようなモデルを辛抱強く探してみることにします。

ちなみに応急処置として、パイオニアのPDX-Z10(レシーバー)で鳴らしていますが、粒立ちが綺麗で帯域は伸び、
とても優等生的な鳴り方になりますが、一言で言うと音楽に没頭出来ない印象なんですね・・・。(^^ゞ

書込番号:24151898

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 00:04(1年以上前)

>xerxes7さん
プライマーよりもジェフローランドやPASSなど、熱い音がJBLに合うような(気がします)。
マークレビンソンもいいかも。勿論マッキントッシュも。

例えば「ジェフローランド アンプ 音質」で検索して出てくる
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1621/20130729/38452/
とか、ご検討のきっかけになるかも。

書込番号:24152156

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 00:40(1年以上前)

>xerxes7さん
価格comの中で38cmJBLでのアンプ選び、掲示板見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17656076/#tab
2014年の掲示板ですが、投稿の方々はお詳しいです。メーカーの特徴とか参考になりました。

私は最近 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24121800/#tab で、相談しました。
私は大編成オーケストラの各楽器が音を探さなくても聞こえる鳴り方がリラックス出来て好みです。プライマーで低音のスピード感が出て満足出来ました。

JBLでjazzとかでしたら、選び方は違うと思います。

書込番号:24152197

ナイスクチコミ!0


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 09:18(1年以上前)

>xerxes7さん
先程の2014年の価格com掲示板の方々が、最近の掲示板に見えないのは何故?と思って見ていましたら、
2014年8月に現れた「金満否定者」が席巻していったみたいな感じです。
特に海外ブランド品をほぼ否定しているので、そういうつもりで最近の投稿は見た方が良いように感じました。

書込番号:24152445

ナイスクチコミ!0


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 19:51(1年以上前)

>xerxes7さん
価格comの掲示板で、JBL 4312D のところに凄いスレッドを見つけ、読みふけってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=10010770/#tab
私にはあのような知識も経験もありません。ここまでにします。いいアンプが見つかりますように。

書込番号:24153299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/24 22:48(1年以上前)

>num5050さん

こんばんは。
色々と情報提供くださり、有難うございます。

リンク先のスレなどの情報、一通り目を通してみました。
ジェフは使ったことも試聴もないのですが、果たして4311Aにマッチするか、というか自分の嗜好と合うか、ですね。
海外機はそれなりにショップで見たり、たまに聴くことも過去はあったのですが、別に海外機信者ではありません。

でもやはり日本製メーカーの音作りは自分には合っていないなぁ、というのが(今でも)結論です。
リンク先の最後の4312Dのスレが正に自分が20年以上前に体験したことでして、自分は粋?でも何でもありませんが、
4311とMA6200+CD34との組み合わせは、手軽にニアフィールドでジャズを聴くにはなかなか鉄板な組み合わせなのでは?
と自己満足しておりました。

実は今回の検討はサブシステムでして、メインはJBLのビンテージSP(Apollo C51)にマッキンのC29+MC2500Sという
こちらも古い組み合わせです。これに落ち着いてもう20年近いです。(^^ゞ

サブシステムにもその雰囲気をということで4311Aを購入し、当時MA6200にたどり着いた訳ですが、上記のスレにもあるように
やはり同等のものは難しいので、MA6200は再度修理を(別ショップなど)お願いするか、別個体を探すなど検討してみようかと
思います。

ただ、勿論、現代機にある様々な機能面のアドバンテージも一つの魅力ではありますので、その部分も含めて、そちらも
もう少し探してみることにします。

いささか愚問だったのかもしれませんが、お付き合い頂き、有難うございました。

書込番号:24153663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2021/05/28 13:11(1年以上前)

すでに質問は終了してしまったようですが、MA6200は1979年発売のプリメインアンプですので、xerxes7さんが入手されたのは中古製品かと思います。
マッキントッシュのソリッドステート機はMA6400の試聴経験があり、1999年に試聴メモを残していますが、長所に低域の豊かさと中域の充実、望みたいこととして制動力の不足と高域の地味さ(マッキンの真空管機との大きな違いがここ)、これはもちろん私の感じ方としてですが、そんな風な感想でした。
MA6200はまったく聴いたことがないのですが、確固たるポリシーを抱くメーカーですから、音作りとして同じような路線かもしれません。
またラックスマンとデノンの製品が、過去においてお好みには合わなかったとのこと。
ラックスマンもデノンも、低音の下支えを基盤に音作りをする伝統ですので、一般的にはマッキントッシュと通じる音調と思われています。
過去の試聴がいつ頃の製品なのかわかりませんが、2000年ごろものとここ数年来のものとを比べると、ラックスマンはだいぶスッキリ傾向、デノン(デンオン)は低音が量感主体から力感主体に変化してきていますので、今の現行機種を聴きますとかなりイメージが変わるかもしれません。

本題の、MA6200と入れ替えるとしたら、です。
基準がMA6400で済みませんが、MA6400に音調が近い傾向の製品として思い当たるのは、ATCのSIA2-150というプリメインアンプです。発売が2009年か2010年でちと古いのですが、MA6200も中古入手と思われ、JBLのスピーカーも中古でと思われますので、中古製品への抵抗がなく、また製品状態の見極めもお出来になられると見て、ご紹介させていただきました。
現在の中古相場は25〜30万円くらいです。
なお、フォノイコライザーは内蔵されていません。
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。予算内で購入可能と思われます。ただ、マッキンのソリッドステート機でちゃんとメンテナンスされたものを見つけるのは至難ですけど…(真空管機はきちんとメンテナンスされるんですが)。

書込番号:24159185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/28 14:00(1年以上前)

xerxes7さん、こんにちは。

KRELL というメーカーがあります。ここのパワーアンプがめちゃ良い音がするのですが、いかんせん値段が高いんですよね、、、。

書込番号:24159243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/28 17:34(1年以上前)

>xerxes7さん

MA6200のメンテが可能なら、それが良いでしょうね。
あと、「現代機の中から、」という条件が外せるなら、1990年代のサンスイもよろしいかと。

書込番号:24159544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/29 14:10(1年以上前)

アポロ!
どの組合せだろうと、本筋から離れたところに目が行きました!
今ではありえない美しいデザインですよね。

ビンテージなJBLをビンテージなマッキンで鳴らしてる人に、それ以外の組み合わせはまず候補が無いと思います。現代マッキンすら候補から外れますよね。
むしろ、いくならさらにビンテージ、C20の状態が良いやつをメインにして、C29をサブに回し出物のビンテージマッキンのパワーを買ってくるのはどうでしょう?

書込番号:24161141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 21:36(1年以上前)

その後新たに何人かの方に書き込みを頂き、有難うございました。

>ちちさすさん

そうですね。MA6200は勿論中古品です。
当時何が何でもこれが欲しくなり(笑)、都内の主に海外品中古を扱うショップで購入しました。
でも後で気付いた事なんですが、パネル交換した個体らしく、ノブが全て同一方向にズレていたんですね。
お察しの通り、中古でもそれなりのものしか購入しない(筈の)自分でしたが、この時は地元ショップでなかったこともあり、
いささか勉強代を支払うことに。でも出音はしっかりしていて、メインのシステムがほぼ定まった頃でもあり、
外観の不満はあれど、メインシステムの雰囲気そのままに十分音楽を楽しむことは出来たと思います。

さてMA6400のお話なんですが、実はMA6200を使う2世代前にMA6800を使ったことがありまして(^^;、当時はJBL4312XPが
メインでしたが、憧れを持って初めて買ったマッキンのプリメインの印象は予想外のものでした。

量感自体は十分なんですが、エッジが立たないというか、音像がはっきりせず、あまり躍動感も感じられない音でした。
システム全体の使いこなしが当時は未熟だったことも事実なので、宝の持ち腐れという面も含めて、あくまで私的評価ですが・・・。

ということで、MA6400は当時6800の兄弟機のような形でその後発売されていたと記憶していますので、SPが現在11Aに
なっているとは言え、いささか厳しいかなぁ、という印象です。6200とは年代が15年程も違いますし。

またデノンは当時ショップにあった中古個体(安価なもの)を借りて自室で鳴らしたことはありますが、何というか、色がないというか、
音楽に色気を感じないような印象でした。
音、的に見れば、量感のある低域をベースに確かにピラミッド型なんですが、何か一つ際立つ個性、というのが無いんですよね。
これは当時から一貫して小生が国内機に持っている印象です。ただ、昨今のデジタル技術の進歩とその恩恵で、
相応の現代機を聴けば、その評価も変わるのかもしれません。(地方在住ゆえあれこれ試聴できる機会はさほどないのですが。)

お薦めのATCのSIA2-150ですが、スピーカーメーカーとしてのATCは存じていますが、プリメインアンプも発売していたんですね。
今頃初耳状態ですが(^^;、ATCの印象はモニターライクな切れ味鋭い音作りであったような・・・。
中古個体で試聴のチャンスがこれからあるかどうか、ですね。検討の一台に加えておきます。

それと6200のイコライザーはやはり重宝していましたね。6400/6800共にありませんから、その意味でも6200の中古は探して
みようかと思います。

いろいろとアドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:24162003

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 22:06(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

KRELLですか。実は90年代にプリメイン、K300iを購入しようか迷った時期がありました。
結局購入しなかったんですが、KRELLの印象は筋肉モリモリの力感溢れる音ですね。
その後、確か一体型CDプレーヤーをネットオークションで購入したことがありましたが、パワーアンプは当時から
高評価されていた記憶があります。
ただ、さすがにサブシステムをセパレートで組む予定は予算も含めてないので、候補としては難しいというところですね。

書込番号:24162063

ナイスクチコミ!3


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 22:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

本筋から離れたところではありますが(笑)、アドバイスありがとうございます。
管球アンプは小生の最終目的地ですが(^^;、自分は管球ならやはりマランツ7+8(b)でしょうか。

アポロを購入当時、メンテ中の当個体を某ショップの工房で7+8+REVOX B225で聴かせてもらったのですが、
CDとは思えない、自然で瑞々しく、ほぐれた鳴りっぷりに思わず耳から鱗状態でした。(笑)

ただ、管球アンプの知見がほぼない当時でありましたし、まだ大型SP(4343ASF)を使っていましたので、ショップの薦めもあり、
C29とMC2500Sへ落ち着きました。(当時は2セットをマッキンのSP切替器を使って鳴らし分けていました。)

管球のマッキンは少し自分には色が濃すぎるような気もしていますが、メインのアンプは元々4343用にあつらえたものなので、
いずれは管球へ、と思っています。なかなか個体探しが難しい時代にはなりましたが・・・。
勿論現代マッキン(石、球)でも鳴るでしょうけど、鳴り方は全く違うでしょうね。

リスニングルームなどあるはずもない環境ですが(笑)、アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。

書込番号:24162140

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/30 09:06(1年以上前)

>あさとちんさん

返信が前後してしまいましたが、サンスイは多くの方がそうであると思いますが、自分もオーディオを腰を据えて始めようと思って
最初に買ったメーカーです。

当時はAVアンプに少し寄り道して、サンスイのAU-α770XRを購入しましたが、これも予想外の鳴り方で、自分にとっては
かなり聴き疲れのする音でした。当時はもう、サンスイなら間違いないと思い込んでいましたから、いささかショックでした。
でも、今考えると、おそらく4312XPとの相性が良くなかったんですね。
当時、友人が907の少し前のモデルとJBL4312で既に聴いていたので、それにかなり感化されていましたから。(^^;

その後MA6800へ向かった訳ですが、最終的には少し古いマッキンの音が自分には合うということが分かりましたので、
仰る通り、やはり気長に?MA6200の個体に拘る方がよいかもしれません。(^^;

それと国産の古いモデルということでは、上記の707XRを購入する際、当時ケンウッドのL-A1というモデルがあり、
最後まで迷いました。価格の違いで諦めましたが、今思えば、当時そちらを買っていればマッキントッシュへ向かうことは
なかったかもしれません。ケンウッドの音作りは当時、AVアンプやその前のプリメイン(990SD)で結構好印象でしたので・・・。
今でもキチンとメンテされた綺麗な個体があれば・・・少し気持ちが動くかも?ですね。

書込番号:24162564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/30 11:59(1年以上前)

>xerxes7さん

α707XRならAVアンプではないプリメインアンプですね。
サンスイらしい低音強調気味アンプの最後の世代になります。
ケンウッドは、ほぼニュートラルなバランスだったと思います。

なんとなくですが、低音が豊かというよりは、マイルドで刺激的な音を出さないアンプが良いのでしょうか。
昔の4312は、ウーファーをフルレンジで使っている関係で、中高音がやや騒がしい音になりがちなのもありそうです。

書込番号:24162838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/30 20:23(1年以上前)

xerxes7さん

僕も4343&4312Aユーザーです

>アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。

お写真拝見しました・・・・まさに!!と言う感じでいいですね。

なるほど、マランツ#7&#8ですか・・・・それこそ、中古市場でも枯渇してしまった感がありますね。
いくつかコピーをきいてみてるのですが、正直イマイチ、実際に作ってみましたが、普通なんですよねw
オリジナルの、さらにオリジナルパーツを使ってるモノを聞いてみたいと思っています。

マッキンのプリは、C22がとにかく人気があって、中古市場でも出れば即売れてしまい、そして高価・・・・・・・
C20の方は、たまーに出てきて、ほどほどの値段な感じがします、それでも、ここ数年でレートがかなりあがってます。

うちは、親父が好きで、L220Aとサンスイのアンプっつてのが家にあって、サブシステムというか、僕用のシステムは4311→4312Aでした。山水のアンプは、AU−X11→AU−α907limitedという変遷で、その後、僕が4343を見つけてきて(今からは考えられないぐらい安価に購入)、アンプは、300BのパラシングルとD級アンプのマルチでつかっています、L220は勿体ないけど倉庫に置いてあります。

4312Aの方は、アルバイトして、カンターポイントのプリとパワー、DACはWADIA12、トランスポートはTEACのCDPを使っていました。

マッキンは、親父が懇意にいしていたオーディオ屋さんや、親父の友達たちが「いいよー」って進めてくれてたのですが、どうも、我が家のメンバーにはしっくりこなかったですね・・・・・結局、アンプ探しはやめて、JBLの高能率な性能を活かして真空管だよね的な感じで、自作方面にすすんでしまいました。

実は、僕はカウンターポイントとJBLの組み合わせが大好きなんですが、もし機会があったら、カウンターポイントも聞いてみてください。

書込番号:24163739

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/30 22:37(1年以上前)

>あさとちんさん

すみません。書き方が悪かったですね。
”当時はAVアンプに少し寄り道して、「その後」サンスイの〜 ”でした。
寄り道したアンプは確かKA-xxxxVといった型式でしたが・・・。

音の嗜好として、当時は明確な自覚はなかったので、マイルドという訳ではなく、少し古いマッキントッシュの濃さが
自分にはぴったりだった、ということですね。
少し古いマッキンの音がマイルドか、と言えばそうでもあり、そうでなくもあると思います。

707XRにはあまり良い印象はなかったのですが、実はまだ所有していた頃、地元ショップに通い始め、いきなりJBL4311Bを
貸し出してくれたことがありました。
少しくたびれた個体でしたが、聴いてみるとXPとは違い、とても聴き易くなって好印象でした。鳴らしこまれた個体と
そこそこの個体の差もあったし、ユニットの違いの影響もあったと思います。その意味では自分の707XRの評価は不十分
だったのかもしれません。結局その後、アンプの問題という認識で買い替えに至り、暫く迷走が始まってしまいました。(^^;
その迷走を止めてくれたのが、マッキントッシュの少し古いモデルだった訳です。

書込番号:24164037

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/30 23:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

43と12Aをお使いなんですね。

マランツ#7、#8bは、著名なビンテージショップではまだ多少取り扱いがありますが、もう激減しているし、かなりの価格に
なっていますね。20年位前には地元ショップにはちょくちょく中古が入荷することもあり、たまに試聴させてもらったこともありました。
特に#7については、中古品の見極めというか、オリジナルであっても部品劣化があったり、部品交換されているものが
かなり増えているので、昔からのユーザー以外(小生など)は、購入に際してはかなりのリスクが伴いそうです。

C22はだいぶ昔ながら、ショップから借りたことがありました。240がなくて2500Sでそのまま聴いたのですが、自分には濃すぎ、
という印象でした。(笑)マランツはそこそこ前からでしたが、今では管球のマッキンも高値のようですね。

しかしトールボーイ?のL220Aがお蔵入りとは羨ましいですね。昔からなかなか見かけないモデルですよね。
LE14Aというとランサーという印象が強いのですが、自分はショップで一度見かけたL300Aを検討したことがありました。
フェライトモデルなので諦めましたけど・・・。(^^ゞ
しかしJBLのコンシューマーモデルは造形を含め、モニターとはまた違った魅力があり、未だにファンも多いのだと思います。

4343を球+D級で、4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。あるいはSA?モデルでしょうか。
実は自分もショップの店主から、4343の導入前にカウンターポイントを薦められたことがありました。懐かしいですね。
まぁ他にもレビンソン(LNP-2L)の話もありましたが、高価過ぎたし、凄みのある音過ぎて太刀打ちできませんでした。(笑)

自分は11Aはニアフィールドで気軽に石のアンプ、アポロはやはり時代相応にマランツで、という想いがあります。
4343は未だに魅力的ですが、モニターSPという性格上、自分的にはやや平面的な鳴り方をするな、という印象がありました。
勿論、球のアンプを使っていない不完全燃焼で手放したので、使いこなせなかった、という部分もあるのですが・・・。(^^ゞ

しかし本線からは外れてしまいましたが、楽しいお話、ありがとうございました。<(_ _)>
MA6200は引き続き探すとして、管球への道もぼつぼつ歩んで行こうかと思います。

書込番号:24164145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2021/05/31 09:17(1年以上前)

xerxes7さん。
返信いただきありがとうございました。
私のレスで、
>MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。
と書きました部分は、
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6200の中古をお探しになられるのが良いと思います。
の打ち間違いですので、訂正させていただきます。

ご購入を迷われたことがあるというクレルのK300iは中古を購入しまして使っていたことがありました。
左右の音場がかなり狭かったですが、空気感のようなものは得意だったアンプで、筋肉モリモリの音ではなかったです。当時のクレルとしては音が濃すぎず、もしかしたらxerxes7さん好みかもしれません。
クラシックしか聴かない私よりも、父の聴く音楽の方に合っている音でしたので、父に譲り、代わりに父から別のアンプを買ってもらいました(^^;)
K300iは実家が東日本大震災被災の時に没してしまいましたが、思い出深い製品です。
余計なお話、失礼いたしました。

書込番号:24164512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/01 12:45(1年以上前)

>4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。

正解です、もちろんSAシリーズがほしかった、とくにプリアンプがよかったのですが、高校生〜大学生の僕には無理でした。
んでも、夏休みを全部リゾートバイトに費やしたw

あと、カンターポイントのDACもよかったんですよねぇ・・・・という事を他スレで書いたらですね、カウンターポイントのDACを購入しちゃった人がいたりするわけですが・・・その方が、C20も買ってますねw




書込番号:24166544

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/06/03 21:45(1年以上前)

>ちちさすさん

遅くなってしまいましたが、返信ありがとうございました。
そうですか、クレルのK300iはそれほどでもないんですね。自分は一体型プレーヤーを短い間所有していたことがありますが、
確かに音場は狭く、力強さはCD-34に比べればあったような記憶ですが、如何せん色がないかなぁ、という印象でした。
まぁ、古マッキントッシュを使っていたせいもあるかもしれませんが・・・。(^^ゞ

しかしそのK300iにはそんな事情もあったのですね・・・。当時は言葉では言い表せない程のご苦労があったと思います。
改めてお見舞い申し上げます。

書込番号:24170630

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/06/03 22:01(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

やはりそうですか。M-1、M-8でしたかね、プリとパワーを購入してみようかと思った時期もありました。
それと、当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)
で、C.P.のDACがあるんですか・・・。自分は完全にフィリップス至上主義者(笑)なので、CD34を延べ4〜5台ほど使っており、
今でもメインとサブの両システムで使っています。(苦笑)

以前はWADIA(21⇒16)や、STUDER 732、REVOX B226 などを使ったこともありましたが、結局CD34 に落ち着きました。
現代のデジタル技術を活かした音作りも悪くはないのですが、やや音を聞かされる感があって、あまり馴染めないんですよね。(^^ゞ

書込番号:24170663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/05 13:51(1年以上前)

解決済になっていますが・・・・

>当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)

プリアンプってなかなか良いモノがなくて、それこそ、マッキンのC22やMarantzの#7を超える個性って無かったし、今も無いんですよね。
そんな中、久々に「イイ感じ」で音を作ってくれるプリがカウンターポイントで、カウンターポイントの抜けはいいけど、適度にウエットで、キレイ系な音は個性的で、JAZZなんかを聞くと良い感じだったんですよね。
今でも、カウンターポイントのプリって、絶妙な嘘なかんじがして大好きです。

書込番号:24173374

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2022/05/21 11:03(1年以上前)

以前、当スレに書き込み下さった方々へ・・・。

 自己レスですが、その後の続報を忘備録的意味合いも兼ねて上げておきます。

昨年11月に懇意にしているショップ経由で、マッキントッシュをよく知る修理工房さんに運よく修理をお願いする
ことができました。
不定期預けの長期修理で、コロナの影響などもあって回収できたのが今年の3月でしたが、パネル、イルミ、ノブ類
といった外観部分から、おそらく不具合事象の原因であろうリレー部周りなどを中心にメンテをして頂きました。
基本は部品交換をしないという条件(使い慣れた音色が変わるため)での修理でしたが、何とか普通に聴ける状態
まで復帰することができました。
ただ、GW中のランニングテストで一度怪しい状況になったため、現在は様子を見ながら使用しています。

その間、お手軽DACを2つ(Fostex HPA-4、iFi ZEN ONE SIGNATURE)を購入して、定額配信などのサービスを
楽しんでいますが、パイオニア製レシーバーとは出音の力感や色合いが全く異なり、4311Aをニアフィールドで
鳴らすには、やはりMA6200以外の選択はないと自分なりに再認識しています。

今後は4311AのメンテナンスやメインシステムのC29/MC2500Sのメンテなど、延命処置(笑)を施しながら、
あの時代の音世界に現代ソースの利便性をほどほどに加味しつつ、音楽ライフを楽しんで行ければと思っています。

書込番号:24755645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/06/13 17:20(1年以上前)

こんにちは

予算を別としまして最近だとラックスの595Aリミテッドに一番マッキンっぽい余裕と柔らかさを一番感じました。
音調は昔風ながら、SN比等スペックは素晴らしく、古風と最新が一緒になっているような雰囲気でした。
高価格ではありますが、6200同様に長く使用でき、なおかつ持つ満足感もとても高いと思います。

書込番号:24791667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcオーディオの導入を検討しています。

2021/05/19 12:12(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
MENUET SEに繋ぐアンプとDACと、MENUET SEに使う卓上スタンド
【重視するポイント】
Tidal と 物理CD の再生がメインで、できれば Macの音も再生できればなお良し。
HD800sを所有しているので、ヘッドフォン出力端子がついていること。
デスクの上に置けるぐらいのサイズであること。
【予算】
合計で15万円程度
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者なので、ちんぷんかんぷんなことを言い始めるかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:24143732

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/19 13:32(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは
DAC内蔵ヘッドフォンアンプはSMSL M500は約5万です。結構人気があるのでアマゾンで評価を見たらどうでしょうか。
DAC単体ならSU-9という機種があります。ESS社の最新DACチップ搭載機種です。

アンプはガレージメーカーですがエーワイ電子(エルサウンド)の6万位のがあります。あとNmodeの1bitアンプで8万位のがあります。いずれもコンパクトで評価も高い機種です。
アンプは試聴用で貸し出しもできると思いますのでご利用されたらと思います。(返送料はかかるようです)
あまり知らないメーカーかもしれませんがコスパの良い機種と思いますので、失礼しました。

書込番号:24143882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 13:50(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec015=1&pdf_pr=-160000
完全一致では無いですが、この中に候補はありそうです。
・ヘッドフォン出力
・DAC搭載
・Airplay対応
16万以下で選択

書込番号:24143917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/19 13:59(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
追記します
SMSL M500はヘッドフォンアンプ付ですが、DACとしても使用できます。
NmodeはX-PW1 MK2 という機種で8万位です。エルサウンドはEPWS-6(出川式電源搭載)8万位です。
失礼しました。

書込番号:24143937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/19 15:33(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

奥行きをどこまで取れるのかで選択がだいぶ変わりそうです。

書込番号:24144104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:35(1年以上前)

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
SMSL M500は名前はよく聞いていたのですが、音は聴いたことなかったので試聴しに行こうと思います。
将来的にDTMをやりたいとおもっているのですが、その場合はDACではなくオーディオインターフェースを買うことになるのでしょうか?
アンプの貸し出しも利用してみようと思います。

書込番号:24146201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:39(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
この中だとPMA-159hが気になったので、試聴しに行こうと思います。

書込番号:24146206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
アンプ上部にモニターを載せられるなら多少大きくとも許容できます。具体的にはB4サイズぐらいです。

書込番号:24146210

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/22 00:43(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
そのサイズで新品ならBluesound POWERNODE 2i
などどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001244757/?lid=sp_pricemenu_history_product

TAIDALに対応して小型で机におきやすかと思います。
MacにCD装置あればこの、機会にCDは全てデータ化してしまえばTIDALもあるしCD プレイヤーもいらないしいいかも。
難点は試聴できるところが少ないのでアバックくらいになる事でしょうか。検討してみて下さい。

書込番号:24148742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2021/06/04 02:45(1年以上前)

遅レスです。きっと小型のシステムがご希望なのでしょうから、参考までにしてください。

アンプ上部にモニタは乗せないほうがいいと思います。モニタはモニターアームを使うことをお勧めします。

当方通常版のMENUETを使っています。
プリメインアンプにヤマハのR-N803というネットワークアンプを中心に、BDプレーヤー(主にCD再生用途)を繋いでいます。PCは2台のPCから1台は光デジタル、もう1台はUSBDAC経由のLINE入力をしてます。BDプレーヤーもSACDを再生する都合上LINE入力です。
他にMacBookからBluetoothで繋いでいます。BluetoothはほかにもタブレットやiPhoneなども用途によっては繋ぎます。
他はネットワークアンプですから、ネットラジオなども聞きますね。

R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

BDプレーヤー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html


アンプは天板で放熱をするものが多いので、アンプの上に直接モニタは置かないほうがいいですよ。
こういうモニターアームを使いましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MIBN16O
私はこれとほぼ同じものを2台使って、2台のモニタを使っています。

書込番号:24170963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信200

お気に入りに追加

標準

多チャンネルの限界と2chの限界は?

2021/05/19 08:58(1年以上前)


プリメインアンプ

みなさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

の続きです。


サンスイアンプの修理待ちです。

アトモス以上の音場表現は出現するのでしょうか・・

書込番号:24143431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/19 09:31(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、
こんにちは。
ソニー製品の内、故障して使わなくなったのは、
LDプレーヤー、8mmビデオカメラ、カセットデッキ、ウオークマン
陳腐化して使わなくなった、もしくは使い途が無くなったのは、
PS2,PS3,テレビ、AVアンプ、コンパクトCDプレーヤー、パワーアンプ、ヘッドホン

モーター駆動のメカが有るのは、弱いみたいですね。CDドライブはましみたいです。他から調達しているのかな。

書込番号:24143499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/19 09:40(1年以上前)

使い途が無くなったに、8mmビデオデッキが抜けていました。

書込番号:24143510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/19 11:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ラズパイ用DACとDENONのSX11のDACどちらが・・・・・・
BOWSさんの説明のように、DACそのものの性能というか、できは既製品の方がいいのですが、クロックの共通化等の部分でラズパイにアドバンテージがあるわけです。

Sony製品・・・・うちのSony製品は長寿ですね、βのビデオデッキは20年以上使えましたし、Sonyタイマーって本当にあるのかと思っています。


書込番号:24143676

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 12:12(1年以上前)

 性能だけだと DCD-SX11は DSD 11.2 MHz対応にくらべて ラズパイ(3B + msBerryDAC)はDSD 5.6MHzまでなんで負けです。

 なお、DACの性能と音質と相関はあんまりないです。

 音質で比べたら DCD-X11は 聞いたことが無いんですが 
・某鳴き合わせで DCD-1600か2500(よく見てなかった)と 僕のラズパイを比べた時はラズパイの圧勝
・某友人宅で SA-10 と比べた時は甲乙づけがたい
 という結果でした。

 僕のラズパイは 2B に msBerry DAC に自作リニア電源供給 全面ハンダ打ち直し、裏面にパスコン追加、ノイズ低減部品追加とか かなりチューニングかけているんでふつうのラズパイオーディオと違うんで参考程度に


 SONYですか とにかく改造しにくいのが多いんで縁が薄いんですが....CDP-XA50ES 光学系固定メカ、カレントパルスDACのやつを期待して買ったんですが、デジタルフィルタによって音がほとんど変わんねぇ マルチビットの方が音が好みということがわかって 反面教師として優秀なCDでした 壊れる前にオクに....高く売れたんで 資産としても優秀でした。

書込番号:24143733

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 12:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

モーター系がソニーは弱いかもしれないですが、デノンもあまり変わらない気がします。

8mmビデオデッキなんてものもあったんですね。どちらにせよ今はSDカードですか?

ビジュアルはほとんど持ってなくて。。



>Foolish-Heartさん
こんにちは

βのビデオデッキだけは別会社だったりして・・・

うちはβは使ったことありませんが、VHSは東芝で5年で故障してました。


>BOWSさん
こんにちは

BOWSさんお手製のものですからね・・参考程度にしておきます。

SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。

密集しているということでしょうか・・・

書込番号:24143801

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 13:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

前スレについて。
私が持ってるV製品ですがレコーダー2台、Apple TV 4K 2台、CSチューナー
等もありますが、、日用品扱い相当で言及していませんでした。

書込番号:24143869

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 14:09(1年以上前)

>SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。

 ふつうのメーカー製品に使うデバイスは Burr-Brown とか Cirrus Logic とか汎用的に使われている半導体組合せて使うことが多いんですが、SONYは CXxxxxx ってSONYの自社製品やらカスタム半導体を使っていることが多くてデバイスのデータシートが無いとか、仕様が公開されていないとかで デバイスをじって遊ぶことができないものが多いんです。
 それと デバイス単体で売っていないことが多くて 壊したら中古から部品取りしなくちゃいけないのもハードルが高いです。

書込番号:24143950

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 14:54(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

レコーダー2台は普通だと思うのですがアップルテレビって特別なテレビなんでしょうか。

CSチューナも持っているのですね。

>BOWSさん
一般品を使っていない所は、いかにもソニーですねえ・・・

確かに壊した場合は同類品を手に入れるしかないですしね・・

今では・・テレビしか作ってないようなイメージですけど・・・

書込番号:24144042

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 15:09(1年以上前)

>BOWSさん
>kockysさん
>Foolish-Heartさん
>Minerva2000さん
こんにちは

見積もりが来ました。

何か読み取れますでしょうか・

書込番号:24144070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/19 19:01(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは

個々の部品で高い安いはあるでしょうが、手間がかかってトータル6.2万円で907復活ならリーズナブルだと思います。

書込番号:24144480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 19:11(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

相場が分からなくて、電解コンデンサとは

装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?

確かに8万は覚悟していましたので、6万ちょいでの価格でどこまで治ってくるかなのですが・・・

この修理どのくらいの期間かかるでしょうかねえ・・・

書込番号:24144496

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 19:16(1年以上前)

 トータルでこの値段なら良いと思います。

 リレー類は高いかなぁと思うけど特殊なものだとしかたないか
 スイッチはクリーニングの手間考えると安いと思う
 半固定抵抗は モノによるけどちょっとしたものだと¥300くらいするので まぁまぁ
 電解コンは部品によってピンキリなんでわからない 20個くらい交換と思ったけど、4個だけなんですね。
 専門家の判断だから正しいんでしょう。
 ボッている部品はなさそうです。

 工賃は、妥当だと思う。

 良いんじゃないでしょうか
 

書込番号:24144506

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 19:19(1年以上前)

>装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?

 それはない
 あのクラスだと 1本 ¥5000〜10000くらい行きます。
 カップリング等の音声信号が通る肝になるコンデンサだと思います。

書込番号:24144512

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 19:44(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

早速解答をいただき、ありがとうございます。

やはり中央の大きめのコンデンサは、5000円以上するのですね。

となると、エージングは早く終わりそうです。後はいつ戻ってくるか。。。

書込番号:24144551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/19 19:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、お招き頂きありがとうございます。

詳しい事は全く分かりませんが、根拠なく良心的な価格だと思います。

いつもあった場所に鎮座してないとしっくり来ない感はあるかもしれませんが、のんびり待ちましょう。

こちらは今週末に取り外し、表だけホコリ取りでさっと掃除して中古屋に持っていく予定です。

ジャンク扱いは間違いないですがいくらになるやら...(手放し派に押し切られました)

書込番号:24144584

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 20:28(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

そうなのです。いつもあった場所に  無いというのがしっくりこないのでしょう。

DECADEは、中古屋さん行になったんですね。押し入れ叶わずですか・・・

少しでも高値が付くといいですね。

書込番号:24144676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/19 20:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>エージングは早く終わりそうです。

ふつうに聞けるまで1日音楽流し放しじゃないかと思います。この部分の変化もネタで楽しむのもいいかも、音声は耐圧にいっぱいに電圧がかかるわけではないので、コンデンサの自己修復にも時間がかかります。使用状況にもよるけれど落ち着くまで3ヶ月くらいかかるかもしれません。

書込番号:24144696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/19 20:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

サンスイのアンプは偉い物量を詰め込んでいて、バラすのも一苦労で、バラしてチェックして組み立て直すだけでも2.3日仕事かなぁ、慣れててわかっててもそれなりに苦労しますよ、重いし!
なので、工賃技術料はこれでも悪くは無いと思います。
パーツの値段もほかの方が書いてますが、リレーは特殊だと仕方ない、あと、実際にサンスイアンプをいじってる人曰く、リレースイッチはかなり良いものを使っていて、表面にでてる、切り替えスイッチはもう手に入らないとのこと。
半固定抵抗は、僕がよく使うVishayの物はセールでも300円します。
コンデンサはピンキリなので、何をどう変えたのかですが、シルミックなんて使ってたら安いかも。

中央のデカイコンデンサは、交換したらこんな値段じゃすまないですよ


書込番号:24144722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 20:52(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

そうですね、エージングはネタとして楽しみたいと思います。

しかしコンデンサによっては、3か月もかかるものなのですね・・

そういえばSX11に比べ、KX−1は、相当時間かかりましたからね。

まずは一発目の出音を楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:24144732

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 21:03(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

確かに重いですし、物量投資はすごいと聞いております。

まあついつい・・・それでも早く聴きたい気持ちの衝動は

なかなか抑えられませんねえ・・・まあ、上記を加味してじっくり待つこととします。

部品に関しては、問題なさそうですね。


やはり中央のでかいのは、高いやつが使われていたんですね・・

書込番号:24144767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/19 22:15(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

そのドキドキな感じ、わかりますw


http://www.au-607.com:100/web/sansui/
こんなページがあって、ほとんどの機種を網羅しています。ながめるだけでも面白いです。

サンスイのOBがやってるイシノラボさんのHPにはこんな長期連載モノも
https://ishinolab.net/modules/doc_serial/audio_history_japan/

これは読みごたえあって、アンプ到着までのオーディオ熱に燃料投下できますよ。
第一章は筆者の思い出話的な所から、ちょっとしたアレコレ・・・・面白いです。
第二章はちょっと技術的な事がかいてあります、ここまでわかりやすく書いている所はあまりないので、ご一読を!!


書込番号:24144949

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 22:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

この時間回線速度が遅くて読み込まないので、

昼間の速度の取れるときにじっくりと読ませていただきます。

イシノラボさんの方は、以前に読んだことがあるかもしれませんが、確認してみますね。

色々ありがとうございます。

ちょっと前まで、プログで「モス」さんという方が、サンスイの907シリーズの聴き比べを

記載されていたのですが、先日見に行ったら「このサイトは移行しました」と出てきてしまい

閲覧できませんでした。

書込番号:24144980

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 23:32(1年以上前)

このサイトは  

まだ残ってたみたいです。


http://www.tukipie.net/audio/index.htm

書込番号:24145097

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 04:36(1年以上前)

ビジュアルと言われても 今持っているのは 32インチのテレビと、BD再生機だけですね、

一番のネっくなのは、この部屋にアンテナ線が来ていないということです。

確かに視覚に集中すると聴覚は減衰するかもしれません。

SPにも金掛かりそう  11chが最高かと思ってたんですが、13chなるものを見つけました。

DENON 2020年10月上旬 発売
AVC-A110
デノン創立110周年記念モデルの8K対応13.2chAVサラウンドアンプ。フラッグシップモデルである「AVC-X8500H」を凌駕するサウンドを実現。
パワーアンプ回路をチャンネルごとに個別の基板に独立させたモノリス・コンストラクション構成を採用。純度の高いリアルな音場再生を実現している。
Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AACに加え、Dolby Atmos Height VirtualizerおよびDTS Virtual:Xにも対応。

書込番号:24145319

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/20 05:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

チャネル数だけならば。。
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/altitude32.html
トリノフオーディオ ALUTITUDE32
32chのプリアウト出力です。

https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd148/PDF/P12-21.pdf
こちらはNHK の8k 22.2ch仕組みの説明。

どこまでスピーカー増やせば良いのか。スピーカーの形状もメイン+サブで纏めないと厳しそうです。

書込番号:24145328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/20 06:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。

limitedを送り出す時はホント凹みますね...いつでも迎えてくれたおじいちゃん的存在なので。
Foolish-Heartさんが貼って下さった連載を読むと、アクアさんで中核を担っていた方が数年前にお亡くなりになっていたようで。
今の内情は誰にもわかりませんが、そのような状態ならHP管理に手が回らなくても仕方ないのかもしれません。

シアター環境について。
ピュアと同じく初心者の意見ですのでスルーして頂いても構いません。

アンテナ線が来てなくても、無線LANが飛んでて、テレビやAmazonスティック等(未所持)を買えば配信で観れる昨今ですが
視覚に集中すると聴覚は減衰
というのは、個人的にはそう思います。

フロントSPをYAMAHA NS-300XからR700、リアをYAMAHA NS-B700からKEF E301に替えた時にAVアンプをYAMAHA RX-V377から今も使っているRX-A1060に替えましたが
(6畳かつ私の超駄耳では)丁度釣りあいが取れてる気がしてます。最小限の4chですけど。

ただ、いつぞやお見せした通りごちゃごちゃしすぎてる私の環境だからか、同じタイトル(映画やライブBD)でも1060でHDMIで鳴らす音よりプリメインアンプで(健康だった頃のリミテッド、アナログ2chの方が綺麗、かつド迫力)鳴らした方が良かったって経験もあります。その頃は、6万くらいのソニーBDレコーダーで観てました。(今年で買って10年、今でも現役です)

私は知識がないのでこんな事もあった程度に思って下さい。

書込番号:24145366

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2021/05/20 07:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
確かデノンかマランツの最高峰モデルは15ch(床置き7chとハイト7chの2段+頭上1ch)だったと思います。

一般家庭だとおそらくこの辺りが限度でしょう。

NHKの22.2chは、コンテンツ製作も大変でしょうし、おそらくコンテンツも少ないままで消えてしまうでしょう。

それよりは、無闇にチャンネル数を増やさない方向で臨場感を高める方向になると思いますよ。おそらくはサラウンド再生の出来るヘッドホンの進歩が早まると思います。

実際の話、フロントスピーカーのセッティングを突き詰めれば、5.1.2構成のサラウンド感は2.1chで同等の効果が出ます。

もっと言えば、バイノーラルマイクで録音して、スピーカーを試聴位置の真横に設置して音を出せば、おそらく2.1chだけで完全なサラウンドになるでしょう。

人の耳は左右それぞれ1chのステレオで、五つも7つも耳は有りませんが、それでも前後左右だけでなく、高さも認識出来ますよね?

サラウンドは理想的なスピーカー設置が難しい一般家庭で臨場感のある音響を楽しむ為の技術だと思います。

スピーカーの数を増やす方向では、11chどころか9ch、7ch辺りが限度、という人も多いでしょう。ハイトスピーカーの設置がネックになっていると思います。

アトモスもコンテンツが増えて、ぼちぼち普及している感じですよね。アップルミュージックがアトモスのコンテンツも配信するらしいので、更に普及が進むかも知れないですね。

書込番号:24145406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 09:35(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

トリノフって日本製ですか??
16+16という感じでしょうか。 どことなくLINNと同じ匂いが・・・

SPだけでも確かに吟味する必要はありそうですね。

書込番号:24145556

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 09:53(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

いつにも増してご謙遜されていますね。

507にR700所有されているのですから、初心者とは言えないでしょう。

増して、その文章力には恐れ入ります。

AVシステムは4chサラウンドで充分だと思っているんですが、現代のサラウンドを

聴いたことがありませんので、何とも言えない所です。

映画は全く見ないので、AVシステムは眺めるだけになるかもしれませんが、

たまに気が変わると数年単位で見たりすることもあるので、こればかりはなんとも・・・・

サンスイの頑張ってくれたアンプには、私からも敬意を・・・・

書込番号:24145585

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 10:08(1年以上前)

>LWSCさん
こんにちは

サラウンドヘッドフォンですか・・フルフェイスヘルメットのようなイメージがあります。

11chも7chも経験はないので、何とも言えませんが、どうも数の世界に競争感がありますね。

言われてみれば、別に映像のために、サラウンドにしなくても、

音楽を聴くためにサラウンドにする。。。。という考えもありかもしれない。。。。

ま・・・実のところは、仕事している間にサラウンドに取り残された。。。というのが

現状なんですけどね。

書込番号:24145609

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/20 10:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

トリノフオーディオはフランスのメーカーです。
何度か紹介してます。
国産ではAVプリ上位機種がほぼ無い為に、ここから卒業する方が考慮に入れるメーカーです。

書込番号:24145664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/20 12:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは

フォックス5551さん

納品待ち遠しいですね、新品だとエージングの音の変化も楽しめるかもしれません、新車の匂いみたいな感じかも。

オルフェーブルターボさん

>一番のネっくなのは、この部屋にアンテナ線が来ていないということ

一本引かれてはいかがでしょうか、Wifiの話も出てましたが、ソースが増えると有効利用も増えると思います。

ch数についてもニーズによって人それぞれ、2chでは後ろ横、頭上から音は脳内補完で頑張らないと聞こえないかも、誰でも出来るとは思えない、kockysさん話題にしているトリノフ32chもNHK22chも音源によっては意味があるのかもしれません。正解も人それぞれだと思います。

はっきりしているのは、リアルさ求めて、世の中、高解像、高音質、多chへの流れです。でもLPも話題になっているし、リソースも個人の状況次第、2chでもう充分というのもありだし、多ch環境になって宗旨変えもありだと思います。

書込番号:24145759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/20 12:18(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

私もあいによしさんが仰ってるようにアンテナ線引くことをお勧めします。
自宅のアンテナケーブル敷設は全部自前で実施しました。難しくないです。
合わせて有線LANも引いてしまうのが良いです。
アンテナケーブルは自分で末端加工は自分でやる。
LANは細かいので出来合いを買ってくるのが良いです。

書込番号:24145775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/20 12:39(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>この時間回線速度が遅くて読み込まないので、

kockysさんに便乗ですが
もし光でなかったら光に変更がよさそうです。
うちは、コロナ直前で無理やりADSLから追い出され光にしました。キャリア都合なので解約金無し工事費補填、5年間はADSL並み使用料とか、もともと古いADSL契約だったので高く、5年以降も差額は大して変わらずです。

スピードは段違いです。

書込番号:24145806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 16:35(1年以上前)

>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは

アンテナの件は、ちょっと複雑な事情がありまして、下のテレビが
壊れるのを待っている状態で、そのタイミングで、アンテナごと取り換えか増設を予定しているのですが、
なかなか壊れないんです。

今のところジャンプリンクで一般放送は見れるので、不自由はしていないんですが・・・

回線の方は、光で曲者はプロバイダなのは、分かってはいるんですが、今のプロバイダが
超安いので、我慢して使っています。まあ昼間は100mbps以上は出るので。。。

PCもふるいんですよね。セレロンの10年くらい前のものなので、相当今のと比べると
重いと思います。アンドロイド8の方が、速いですわ。。

書込番号:24146121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/20 17:12(1年以上前)

もう、何年も前に友人につくったフライングモールのOEM基盤を使ったアンプが帰ってきました。

基板には、ローランドと書かれていて、ローランドはフライングモールからアンプ基盤を供給してもらってたんだなぁとか、今ならもう少しましな改造するなぁと・・・・・・あとで、写真UPしますかねw

元々は、5.1chのフロント用パワーアンプとして組み立てたモノに、後から、僕の友人が作った電子ボリュームキットを埋め込んで作り直したものなので、僕のパート、僕の友人のパートにわかれたもので、自分がやったところは覚えがあるのですが、友人がやった所をみると、手を入れなおして良いものかと悩んだりしています。

んでも、自分が作ったモノが帰ってきて、それを再びレストアするのも、自作オーディオの楽しみの1つだったりします。

書込番号:24146160

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 18:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

ローランドって電子楽器の あのローランドでしょうか・・

ローランドは、ちょっとお高い存在でした。

最近は島村楽器に行ってませんけど、コロナの前に

時々行ってみてました。

書込番号:24146295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/20 19:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
そうです、電子ピアノとかシンセとか作ってるROLANDです。
ROLANDのPA製品はフライングモールの基盤を使ってたみたいです。
一時期は秋葉原で7000円で売ってました、流石に古い製品なのでもう売ってないですが、たまにヤフオクで出てきては、結構なお値段までつり上がってます。

たしか、C32だっけな、入力コンデンサが松下のFCと言う低ESRのコンデンサを使っていたのですが、ここをフィルムコンデンサに置き換えるだけでかなり音が変わるのが楽しかった笑

D級アンプは、凄くシンプルに出来ているので、こういう素子の音がまんま出てきちゃう所があるのも特徴で、メタライズドフィルムを使うと解像度が上がったり、オイルコンデンサを使うとちょっと真空管アンプみたいなテイストになります。
SPECのアンプは、このあたりのチューンが上手で、オイルコンやマイカコンデンサを使ってなんとなく良質な真空管アンプチックな雰囲気をだしてますね。

実際にD級アンプを仮ブラインドで聞いてもらうと、良くできたFETアンプか、直熱三極管的なテイストを感じるとか言われます。

書込番号:24146423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/20 20:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

本来、パソコンも合わせて対応した方が良いと思います。
デスクトップならば結構安い品がありますよ。
ノートPCでもデル等のセール品を狙うのが快適になります。

タブレットでも良いと思います。
IPad Pro 2018 年型12.9 インチ使用してます。
私は2021年型の12.9インチに移行します。これから2018年モデルの中古が多く出てきますよ。


書込番号:24146455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/20 20:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!

機器だけ立派、知識は皆無です(汗)
ラックスHPのよくある質問で初めてDFというものが制動力だと知りましたから...。駆動力だとばかり(汗)
私は自分で経験した事しかお話し出来ないのでお恥ずかしい限りですm(_ _)m

ラックスにうちのSPを507で鳴らした場合のA級動作がどのあたりなのか質問したらとても分かりやすく回答頂き感動しております...
うちの相棒の場合は概ね8時前後(目安)だそうです(実際に鳴らしてどこまであげてしっくり来るやら...汗)

L-507uXUのA級領域に関しましては、1.3Wとなっております。(回答一部抜粋、原文ママ)

昔から理系工作系はてんでダメだった分、ここでの書き込みでも知らぬうちに的外れな事を言いまくってると思いますm(_ _)m
それでも、なんのこっちゃ分からなくても楽しいのはわかる気がするオーディオの不思議(笑)

私も4chで十分ですね...亡父にアトモスの相談したら「天井が抜けるからやめとけ」と言われてやめました(笑)
今ここにきて先述のような経験もあり、遠い先々ピュアに戻すのも頭を過ってます。

一応こんな私でも、2007〜10年頃は2〜3回ライブに行ったりしてたので(東京国際フォーラムと日比谷野音だけですが)
圧倒的な違いは体感していますが、シアターでライブBD観るのも一興ですよね。

シアターをやめられない理由もライブと言えばライブです。宇多田ヒカルの活動休止前の横浜アリーナラストライブを映画館でも生中継した時に映画館へ観に行きましたから(自宅との諸々の圧倒的な差は置いといて 笑)

おかげでアルバムを買う際はライブBD付ばかりです...(汗)

>あいによしさん
新車の匂いですか!大好きですよ(笑)
年甲斐もなく落ち着きがないので家族の笑いのネタになってます....(楽しみだからしょうがない 笑)

ちょっとスレお借りして...

>皆さんに質問があります。
DFがアンプで言う制動力(ブレーキ?)なら、駆動力(エンジン≒アクセル?)はアンプの電源って認識で合ってますか?

また
新品のアンプをエージングする際の音量ですが、車で言えば持ち主のクセがアクセルとブレーキの踏み込みにフィットすると聞いた事があるんですが、出来る限り機器を長持ちさせたいと考えた場合、もし可能であれば(実際には難しい)普段聴く音量のちょっと上あたりで鳴らし(慣らし)たほうが、(出し慣れてる音量より低い=余裕がある?という意味で)結果的には機器には優しかったりするものでしょうか?

私は身体にハンデがあり、手動アクセルブレーキ(通常切り替え可)の車に乗ってまして、それでも通常のアクセルとブレーキにクセが残ってると言われた事があります。

制動力=ブレーキ=車と繋がりちょっと疑問に思いました。
知識として教えて下さい。

書込番号:24146457

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/20 20:27(1年以上前)

>フォックス5551さん

4CHの仲間です。私もこれで十分。スペースをこれ以上取りたくありません。
さらには取れません。

アンプの駆動力は電源か?ちょっとニュアンスが違いますかね。
要は電源と考えてしまうならば出力が大きければ大きい程よいのか?
とするとA級アンプは駄目でAB級アンプが良いのか?

オーディオで良く「スピード感」のある音という表現が使われます。
パワーだけだと微細なコントロールが出来ないと言うことが分かるかと思います。
この部分が両立したようなイメージで捉えてます。

あくまで私はこう思っていたですが正確に書くとどうなんでしょう。

書込番号:24146505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/20 20:29(1年以上前)

アンプの駆動力とはなんぞやって話は、この価格の掲示板でもよく出る話題ですね。

僕も、駆動力は電源部のお話だと思っていて、音楽信号は強弱が極端で、その都度で増幅部が欲しがる電力が刻々とかわります、これにきちんと答えられる電源部がないと増幅部が困っちゃう→歪みがでる。

また、そういった連続的に動作が変わると、GNDも引っ張られてしまうので、さらに動作が不安定になってしまう→やっぱ歪む

このGNDってのがなかなか理解が難しいところで、基準電位とも言うのですが、GNDは0Vとみなして電化製品は動くわけで、このGNDが揺れることはおかしな動作になっちゃうわけです。

この場合の歪ってのは、入力された信号と、出力された信号の差異を割合で表します。

また、増幅回路ってのは、入ってきた信号を回路で育成して大きくするのではなくて、電気的に拡大コピーを取っていくことで増幅するので、オーディオ信号はソース機器からアンプに入ると、それがそのままスピーカーから出てくる訳ではなくて、アンプの中で作られた拡大コピーがでてくる、この拡大コピーの材料ってのは、電源回路から動作のために供給される電気な訳です。

なので、理想回路かつ、理想電源があれば、歪率は限りなく0になるわけです→なので、回路シミュレータでの歪み率計算はあまり意味がない。

スピーカーの歪み率に比べれば、それでもアンプの歪み率はかなりプアに作っても誤差程度の歪なんですけどね。→だから、アンプで音が変わらないと言う人がいる。→ま、それもあってシンプルかつ、安価な中華D級アンプやミニコンポでも満足できる人もいるし、それは悪いことでは無い。→さらに言えば、リファレンスデザインに沿って作られたDACなんて、アンプの比では無いぐらいに歪みが小さい。


書込番号:24146508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 20:46(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

ちょっと荒れてるスレですが、ここに解説してくれている人が

います。

全体を通すと少しわかるかもしれないです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/20443411105/SortID=24138108/#24139426

書込番号:24146540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/20 20:49(1年以上前)

連投失礼

では、オーディオ的に良い電源ってなると

1 呼応性に優れている
2  GNDが揺れにくい
3 電気的な特性がよい

て事になるんですが、これを実現するにはどうしても物量が必要になってしまうか、特性改善の工夫が必要になるわけです。

必要充分な容量以上の容量、内部抵抗が少なく、飽和しにくいトランス→でっかいトランス

簡単なセンタータップだと、中点がそのまま動作点につながるから、ブリッジを組むか、多重化する。

リプル→交流の名残てきなうねりを充分に消して、なおかつ広域に渡って特性が良くなるようなコンデンサの量と質、適切なパスコンの数と量も必要


これを、愚直にやっちゃったのが、サンスイ笑

ブリッジ整流回路を2つ使って正負電源を作り、振動に強く、高いリプルに耐えられるコンデンサに特性改善のフィルムコンデンサをいれこみ、フルバランス化する事で、GNDを中点として独立させて安定化、更に高級なコンデンサを至るところに配置。
ケースはさらに、銅メッキをかける。

んて、これを更に突き詰めたのが、NECのリザーブ電源、コンデンサのチャージ デチャージタイムに合わせて予備電源から給電して、タイムラグを限りなく無くすと→とんでもな電源

平滑回路にパラレルで大きなコンデンサを入れてチャージ デチャージのサイクルを変えることでリザーブ電源的な働きをさせよう→KUBOTA式→ちょっと眉唾


スイッチング電源の場合には、スイッチングノイズの除去が課題になってて、フィルターを多重にするだけでなく、多重にスイッチング回路を用意してノイズを打ち消すように動作させたりしてますね→結果、大型化して、リニア電源よりもコストかかっちゃったりしてる→確かソニーが昔やってたような



書込番号:24146547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 20:55(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

パソコンはもう3年も欲しいなあと

思っているんですが、この前エッジに変えたばかりで、

重い腰がなかなか動きません。2018年のリフレッシュPCでも、狙ってみたいのですが、

なぜか、NECにこだわているんですよねえ・・意味もないのに・・core i5 辺りが欲しいですねえ。。

といいながら。。ウィルスバスターを先日3年契約しちゃったんですけどね。

書込番号:24146553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/20 21:21(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>ウィルスバスターを先日3年契約しちゃった

Windows Defenderは使われないのですか?
Windowsに標準で付いていて無料だし、
うちはもう10年以上ウイルスソフトを買ってないです。

書込番号:24146601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/20 21:41(1年以上前)

>皆さん
色々教えて頂きありがとうございます。長文失礼します。

1レスで皆さんにお返ししますがタイプが遅いのでラグがあるかも知れません。遅くなるかもしれませんが必ず返信致しますm(_ _)m

>kockysさん
アンプの駆動力は電源か?ちょっとニュアンスが違いますかね。
要は電源と考えてしまうならば出力が大きければ大きい程よいのか?
とするとA級アンプは駄目でAB級アンプが良いのか?

あ...そうですね...A級のほわっとした感じ(550試聴の経験から)は私にはストライクでしたし...むむむ
509も感触知りたくて試聴しましたが550の感じはありましたし...不思議だ

オーディオで良く「スピード感」のある音という表現が使われます。
パワーだけだと微細なコントロールが出来ないと言うことが分かるかと思います。
この部分が両立したようなイメージで捉えてます。

これも...あ、そうですね...

>Foolish-Heartさん
その都度で増幅部が欲しがる電力が刻々とかわります、

というのは、私が質問したラックスからの507A級動作に関する回答から抜粋しますが

SPのインピーダンスは絶えず変動
しており特に低域成分の場合インピーダンスが低下し、必然的にアンプは出力が
上昇します

と同じような事を言ってると考えてますが合ってますか?

こちらからお聞きして、せっかく詳しく教えて頂いたのに、理解が追い付かず、まだぼんやりイメージする事しか出来ません。申し訳ありません。でも「拡大コピー」で一気にイメージしやすくなりました。ありがとうございます。

確かに拡大コピーすると一部がかすれてる事はよくありますね、オーディオで言えば信号そのまま正確に出すにはやっぱりエンジン≒電源が必要っぽいですね。ありがとうございました。

>オルフェーブルターボさん
引用ありがとうございます。行った先には以前親切にして頂いたblackbird1212さんが!ちょっと後で読んでみます。




返信遅れないようにタブ別にして可能な限り追い付きながら返信してましたが

私の質問がきっかけで、なぜか教えて下さった皆さんが不快な思いをする事になってしまいました。

誠に申し訳ありません。(皆さんへの感謝を言葉にしたら長いので以下自粛)

本当にごめんなさい。

文頭とは違いますが、、、このレスに返信は一切要りませんのでお気持ちはどうか収めて下さい...丸く丸く...m(_ _)m

書込番号:24146655

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 21:45(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

少しでも理解が深まるといいですね。

私も感覚的にはDFはわかっているんですが、

言葉や数式では表しにくいので、詳しいバードさんのお力をお借りしました。

書込番号:24146665

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 21:50(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

Windows Defenderだけでは、足りないと言われたことがあったんで・・・

もしかして、騙された???

書込番号:24146678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/20 21:57(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

どこにも困ったチャンはいるものです、それは誰かが悪いのではなくて、災害みたいなものです。

アンプというか、増幅回路は「拡大コピー」って考え方は、あまりオーディオ好きな人には浸透していないみたいで、前もこの話しをしたら、異常にかみつかれた覚えがあったりも・・・・デジャブかなぁw

このあたりは、BOWSさんと実験をしてて、BOWSさんがYouTubeにUPしているので見てみてください。
ここで、リンクを張ると、BOWSさんに迷惑がかかるともうので、他スレでしらべてください・・・・・すいません

手段と目的がちがってるといわれそうですが、自作アンプをつくっていると、電源部をいじると確実に音が変わる・・・・かならずしもいい音とか好ましい音になるとは限らない・・・のを体感するのですが、これがね、わずか数百円で遊べるので楽しいですw

書込番号:24146693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/20 22:05(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

>DFがアンプで言う制動力(ブレーキ?)なら、駆動力(エンジン≒アクセル?)はアンプの電源って認識で合ってますか?

「一般的なマニアがどう思っているのか?」を知りたいのであればここで質問されてもよいと思いますが、「実際に、たとえば科学的にはどうなのか?」を知りたいのであれば、ここは相当に狭い世界なので別に質問スレを立て・・・てもあまり変わらないと思うので、知恵袋で質問されるか、あるいはご自分でググったほうがいいです。本スレ(雑談スレ)では技術論は語り難いです。ともかく、世界が狭すぎます。

簡単にコメントしておくと、「DFは制動力」とだけ言うのは誤りで、「DFは制動力を表わすと共に駆動力も表わす」です。DFは数式で定義されているので、それをどのように理解・咀嚼するかは、その人のレベルに依存します。

一方「駆動力」には明確な定義がなく、評論家やマニアが、自分の都合のよいように使っているだけです。どうとでも解釈できるので、情報量はほぼ無いと考えたほうがいいです。直接の回答にはなりませんが、下記を一読するといいと思います。

「アンプの駆動力」
http://shigaarch.web.fc2.com/OldBBS/10drivingforce.html

書込番号:24146711

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 22:07(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

数百円で電源部が買えること自体が、驚きですが、

話の流れからすると、サンスイの場合は、電源系統はしっかりしていそうですね。

電源が弱いと、最悪歪で出現するんですね。

書込番号:24146716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/20 22:34(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>Windows Defenderだけでは、足りないと言われたことがあったんで・・・

10年以上前にウイルスの検出率だったか防御率だったかを比べた記事をみたらWindows Defenderはよかったです、OSの本家本元の防御ソフトがダメダメだったら騒ぎになるだろうと思い、市販のウイルスソフトは買わないことにしました、以来何ともないよ
うです。

>話の流れからすると、サンスイの場合は、電源系統はしっかりしていそうですね。

Fooさんのご説明は分かりやすいですね。

フォックス5551さん

>私の質問がきっかけで、なぜか教えて下さった皆さんが不快な思いをする事になってしまいました。
誠に申し訳ありません。

謝る必要性は全くないと思いますよ。
人間気持ちが高ぶって勢いで書いてしまうこともあるでしょう、読まずにスルーも思いやりかもしれません。

書込番号:24146761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/20 22:36(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

歪みは常におきてはいるのですが、それが、認識できるほどの大きさになることはあまりないのが現実ではあります、ですが、低音成分が多い時や、強弱が沢山出る時には、「あれ?」と、認識というよりも、「違和感」が感じたり。

かといって、過剰な電源をあたえても仕方ないのですが、どの程度必要なのかは、僕はよくわかってないですね。

すくなくても、サンスイの90シリーズぐらいだと、単純に「すげーな」ですw

実際には、電源部由来の歪だけではなくて、素子そのものの特性や、回路や基盤の出来、GNDラインの引き回しとか、小さな事が重なっていくわけで、物量を投入したから良いわけでもないのは事実ですね。

まあ、あとは、聞く側の気分とか、調子にもよりますしねぇ・・・・・・・

ただ、カタログをみて、なんちゃらスーパーなんとか回路による、なんちゃらであれでこれで・・・・・・とか言われると、それ何?とか思っちゃったりします。

電源の特性も、実は、帰還回路をいれて、負帰還いれてしまえば見かけ上はかなり綺麗になります。この回路を何でやるのかですが、このあたりに、すーぱーなんちゃら回路ってのが相当したりして、「安定化回路な」とか思ったりもします。

書込番号:24146766

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 22:42(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

ウィルスバスターを入れてから、引っかかったものが5件ほどありました、

Windows Defenderも有効になってました。せっかく契約しちゃったので、W バスターで行こうと

思います。

書込番号:24146789

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/20 22:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

今日は何やら災害の多い日ですな。。。厄払いでもしますか・・・

なんちゃらっ電源とか 負帰還とかは、BOWSさんの専門分野ですね。

単純回路構想の割りに、手間暇のかかる厄介なアンプですね。

それだけ自作する人は、楽しいんでしょうけど。。

書込番号:24146809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/05/21 00:21(1年以上前)

御用評論家や化学式なんてナンセンスです。

自身の聴力と感性が全てです\(^o^)/

書込番号:24146991

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/05/21 00:28(1年以上前)

最終的にオーディオ作りはエンジニア自身の聴力と感性でチューニングされています。

テレビ東京の『WBS』見てないのかい\(◎o◎)/!

書込番号:24146999

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/21 00:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん

私はノートンが4月で切れたので、少しコスト削減をと思ってキヤノンのE-SETにしました。

それとやはりADSLが9月末で終了と言われ、キャンペーンで工事費無料、ルーター無料等
があったので、光にしました。ADSLでもそれほど遅くはなかったですけどね。

書込番号:24147020

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/21 01:46(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは

テレビ大阪しかないですねえ

書込番号:24147085

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/21 01:51(1年以上前)

>GENTAXさん
こんにちは

光は私の場合確か、3年縛りで、半年使用料無料だったような。。

色々やってますね、キャンペーンも。

熾烈なモバイル価格競争で結局どこが、勝ったんだろうか・・・

AVアンプはYAMAHAに動きがあったようですが、2chは若干DENONが

動いた。。くらいでしょうか・・・

書込番号:24147088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/21 06:50(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、GENTAXさん、こんにちは

>キヤノンのE-SETにしました。

>ウィルスバスターを入れてから、引っかかったものが5件ほどありました、

うちは7〜8年前、子供が学校持込みパソコンに入れるルールからE-SETの3年を買いました、更新案内が来た時はルールがなくなってました。
ウィルスソフトはどこも射ちもらしがあるようで
緊急性が高いのはすぐ更新、そうでもないのは次のタイミングで検出辞書の書き換えと、PCスキャンとかをするようです。

>ADSLが9月末で終了と言われ、
>ADSLでもそれほど遅くはなかった

空くとベストエフォートに近づきますから。うちは抵抗したのですが、飴鞭で。。。地上げの立ち退きみたいですね。

>熾烈なモバイル価格競争で

コロナ関係なさそうだし、
家族全員の通信料が毎月だから儲かるのと、
お財布機能とかお金を扱うとユーザーに見えにくいメリットがありそうです。

書込番号:24147198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/21 08:17(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

首都圏なら、楽天がいいとか、、、うまい話には。。。。がある。

さて、最近販売されたのかと思いきや、去年の9月発売だったんですね。

2chが落ち着いたら、この辺りから攻めていくというのは、いかがなもんでしょう。

7chのようで、手ごろ感覚ですよね。

NR1711 [ブラック]
Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。

書込番号:24147279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/21 12:08(1年以上前)

ADSLはどんどんなくなるでしょうね・・・・・もう何年も前から言われていますが、光収容っていって、電話線そのものがメタル線から光ファイバーにかわっていってるので、通信インフラがそのものが変化しているわけです。

昔、ネトゲにはまってた時は、ゲーム専用PCを組み立てて、ウイルスソフトは無しで戦ってたなぁw
コンマの戦いではウイルスソフトによるチェックが邪魔だった(遠い目

書込番号:24147619

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/21 12:18(1年以上前)

メタル光変換は

交換機内で行うので、

メタル線は、個人宅へ配線されている分は、

そのままの状態になりますよ。ネット網からは、外れますが。

書込番号:24147641

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/21 12:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
その通りなんですが。。ADSL自体を収束に向かわせるのが流れです。
あと昔はISDNとADSLの相性が良くないと言われてました。

ラスト1マイルという言葉が広まって長いですが、、
最終的にはアナログ網は高周波使ったとしてもADSLサービスからは変更になるかと

https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/telephone_network/index.html
こういう流れご存知ですか?

書込番号:24147663

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/21 12:45(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

その流れは私も見ました。

まあ、メタル回線を残すのは、実際の所、工事費まで

見てられないというのが現状でしょうが・・・

2025までに、間に合うといいですが・・なんせ動きがお役所ですかたねえ。

書込番号:24147698

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/21 13:17(1年以上前)

ADLSが終了するので、光ファイバーは移行考えてますがどこにするか、考え中。

TVでヤフーが参入の報道を見て即申し込みました。

工事不要のヤフーは評判がよくないので対象外。


書込番号:24147753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/21 13:23(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
そうなんですか、知らなかった。んでも交換機の所で光になってたらADSLってやっぱやれないような気がする・・・・くわしくない
僕は、ゲーマーだったので、かなり初期から光にしちゃってるので、ADSLって未体験だったりします。
ダイヤルアップ→地域ケーブルTV→光っていうネット通信遍歴。

久々にオーディオの科学のリンクが張ってあったので、「オーディオ科学のバイブル様」として拝見したのですが、アンプの駆動力について、高名かつ絶対的な科学者という一種の宗教教祖である志賀先生も

駆動力ってなんだろうね?ってのが結論で、高名な科学者ですらわからないのがアンプの駆動力ってことですね。

ただ、オーディオの科学や、測定を良くされている想像の館さんをみていると、それなりにオーディオ機器にこだわっていて、ケーブルによる音の違いに関してはDFの面は言及されているのですが、重要なのは接点であるという結論になってますね。
んで、両者に共通して言えるのは、「オーディオ評論家」やメーカーの宣伝文句に踊らされないようにという注意勧告であって、趣味的なオーディオの否定ではないような気がする。→その点は、とある人とスタンスがかなり違うかな

少なくても、ミニコンポで良いとは書いてないよねw悪いともかいていないけど・・・・・
てかね、バラしてみると、最近のミニコンポ結構よくできてるんですよね、DENONのミニコンポをばらしたら、トランスはRコアで、きちんと静電シールドついてたり、平滑コンデンサも容量もそれなりに確保してる、ボリュームとかは安い電子ボリュームチップとマイコンだけど、OPアンプも低歪だし、位相保障もちゃんとモールドしたセラコンで、ちゃんと肝になるところはシルミックを使い、抵抗もコーワの高精度を使ってたりして、へーーーとか思いました。

こんな小さな筐体に、光学ドライブからチューナーまで詰め込んで、パーツもきちんと良いモノをつかって、それで実売2万ちょい!!
中華アンプも安いけど、気楽にBGMを鳴らすならミニコンポも悪くないと思ってたりします。

書込番号:24147766

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/21 13:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうです。メタル回線は各家まで配置されている。全ての家が光を求めてないと言うことです。
現在、NTT局舎内でADSLを終端してます。
IP網に変わる=ADSL装置も撤去されて無くなりますす。メタル網が残っていたとして。

書込番号:24147805

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/21 15:25(1年以上前)

>NSR750Rさん
こんにちは

で  ヤフーにしたのでしょうか?やめたのでしょうか?


>Foolish-Heartさん
こんにちは

DENONってミニコンポ実質3種類しか出してないんですね。

システムコンポの部品を流用しているので、いいものが使われていると

いうのはどうでしょうね、電源は無理でも、コンデンサや抵抗くらいなら・・・

それに比べてパナソニックは10種類くらいでてますから、中身はどうなんでしょうか。。。


>kockysさん
こんにちは

2025年には予定ですが、電話は電話だけの光の束でNGN回線に入り、IP網には

入らないので、完全にインターネット網からは切り離されちゃいますね。

携帯はカケホーダイが主流だし、最終的には何か別の事に使うのかも

しれませんね。

書込番号:24147904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/05/21 16:31(1年以上前)

>仏千人神千人さん、全て削除されました。

触れてはいけない問題を書いちゃったからね。

書込番号:24147993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/21 16:51(1年以上前)

ここが これ なんですね


掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
掲示板でのマナー より引用です。

気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。
また、クチコミ掲示板は、製品やサービスに関する情報交換を行っていただく場として設けています。製品以外の話題があると迷惑だと思う方もいます。
ユーザー同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用ください。

書込番号:24148021

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/21 17:03(1年以上前)

>仏千人神千人さん
こんにちは

節度を持って、入室される方は歓迎しますが、

荒らし行為を行うような方には、遠慮願っております。

別に新規参入者もおられますので、勘違いなさらないように。

書込番号:24148040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/21 17:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
新規参入者を受け入れているのは、いい事ですね。
マナーに書かれている その他 の事項には、反論しないんですか?

PS:削除 ありがとうございました。

書込番号:24148103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/21 18:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>LWSCさん

こんにちは。

書込番号:24145406 について

私は Artio CR-S1 というイヤホンを、主にスマホのゲーム用として愛用しています。

イヤホンリスニング独特の「頭内定位」の鳴り方を軽減させて、スピーカーリスニングに近付けた「空気感」や「定位」が感じられる音源再生を、実現させたイヤホン

というのがメーカーの謳い文句でして、実際に聴くと確かに一般的なイヤホンとは違う鳴り方をします。特にRPGにおける戦闘時に「音楽+効果音+キャラクターの声」が同時に鳴るシチュエーションでは、とても「臨場感に溢れる」鳴り方をします。


スレのお題の『多チャンネルの限界と2chの限界』、もしくは「イヤホンをサラウンドっぽく聴かせる」というのとは少し違うコメントだったかもしれませんが、Artio CR-S1 のサウンドアプローチは面白いと思いましたので、ちょっとお邪魔しました。

書込番号:24148132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/21 18:27(1年以上前)

たまたまDENONのミニコンをばらしたのですが、どうもこの手の よく売れるモノと上位モデルのパーツを共通化する事でパーツ単価を下げてるみたいですね。キモになるパーツを共通化する事で、最下層から音色の統一化もできますしね。

まあでも、熱源のそばには105度仕様のコンデンサ使ったりして、作ってる側の良心を感じました。

てか、各社のエントリーモデルもバラしてみると良くできてます。これで2万円台は辛いよなぁと思いますね。
自作は安価ってイメージがついてるのですが、真面目に作ればそれなりのお値段になっちゃうので、メーカーのエントリーモデルのほうがコスパは全然良いですよ。
特に僕は割と良いパーツしか使わないので笑

書込番号:24148163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/21 18:35(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
はじめまして  こんにちは

カナル型ヘッドフォンですね。

独自の特許技術が使われているということで、通常の2chスピーカーでは

得られない特性を持っているようですね。

(1)脳が を感じる仕組みに着 した新技術「WARPシステム」
従来のイヤホンではL側の は左 でだけ、R側の は右 でだけでしか聞くことができず、イヤホンをしていない環境下とは違った の感じ になってしまうという問題を抱えていました。
この問題を解決すべく、特許技術「WARPシステム」 (Wide AreaReProduction - 特許番号:6730384)を使い、L・Rそれぞれのイヤホンに到達する信号の帯域・レベルなどを調整し、それぞれ反対側のイヤホンに混ぜ合わせました。
その結果、イヤホンを装着していないような の位置や距離感をもった視聴環境を作り出すことに成功しました。
源のもつ空気感や臨場感を 然に感じられ、まるでその の世界に り込んだかのような没 感を得ることができます。

(2)カナル型イヤホン特有の共振を抑える特許技術「SkIS」
「SkIS」(Six kilohertz Intercept System - 特許番号: 第5696249号)は、ダイヤフラム裏の容積とドライバーフレームの空気 、ドライバーキャップ部の容積の関係により、 の中で 障りな共振を起こす6kHzの の再 を抑制する 響構造です。
通常、ダイヤフラム裏の空気はダイヤフラムの振動を助けるバネのような働きをしますが、「SkIS」では6kHzの 域でダイヤフラム裏の空気の動きを制限します。
これにより、他の 域に影響を与えずに6kHzの 域だけを抑制することができます。

それにしてもヘッドフォンは数多く出てますね。これも夜間にマンション等での対策する方が
増えて来たということでしょうか。

ゲーム機はニンテンドDSしか持ってないですが、ドラクエとFFは、やりかけで止まってます。

案外パノラマサラウンド的な事が実現するのは、ヘッドフォンの分野かもしれませんね。

貴重な情報 ありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:24148179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/21 20:28(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
いいタイミングでお越し頂きました。

書込番号:24148357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/21 22:11(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>2chが落ち着いたら、この辺りから

音楽はマランツ人気ありますね、
AVと2chでどっちも楽しむシステムにして
どんどん使われた方がよいと思います。

手始めにAVアンプではなく、テレビとBDレコーダーにして
2chアンプで音をだし、BS、CSを録画して楽しむのは
いかがでしょう。番組表検索で音楽番組たくさん出てくると思います。

TWINBIRD H.264さん

>自身の聴力と感性が全て

そう思います、雑誌やショップの記事は参考程度ですね
買う気満々で試聴したら不発もけっこうあります。

NSR750Rさん

>ADLSが終了するので、光どこにするか、考え中。

プロバイダー申し込んだらNTTが立てた電柱もあるようで、
NTTが光ひいてました。
キャリアのメアドが無くなるのを心配したけど、
Outlookでもgmailでも何の問題もなかったです。
プロバイダーを変えてもNTTの局舎の
パソコンつなぎ先が変わるだけみたいなので
5年ごとに見直しでもいいかもしれません。

Foolish-Heartさん

>エントリーモデルもバラしてみると良くできてます。
これで2万円台は辛いよなぁと

そうそうフューチャーなんてないし企画も辛そう
最大のライバル商品が値崩れした自社の旧モデルとか
ありそうですね。

ファイブマイルズさん

>Artio CR-S1 のサウンドアプローチは面白いと思いました

近未来のAVは金魚鉢を被るスタイルかもしれません。
会社も家庭もアバターと初音ミクです。
ある日、自分は家から一歩も出ていないことに気が付きます。

書込番号:24148531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/22 03:46(1年以上前)

あいによしさん

価格でみると、エントリーモデルのアンプって無くなってるか、値段が数年前よりも高くなってますね。
そりゃそうだよねとか実はおもってたりします。ちょっと前は、DENON、マランツ、パイオニア、オンキョウのエントリープリメインって下手すると2万円切ってましたけど、どう考えても2万じゃ儲けでないだろとかおもう。実売価格が2万だと原価いくらだよって感じで、最大でも3割の6千円なわけで、ケース代すらでないんじゃないかなぁと・・・・・5万以下の製品は本当に利益でてるのか疑問です。

20万ぐらいのAVアンプもよくかんがえれば、DSPは入ってるし、映像回路もあって、デコーダー部も、DAC部もあって、パワー部も5chとか入ってることを考えると、中身いくらでつくってんだろとか思うのは僕だけかなぁとw

とか思うと、あんまりメーカーをディスる気持ちもなくなってしまうのですw


書込番号:24148824

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/22 03:48(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

サラウンドはまだずっと先なので、

NR1200のような商品もそのころには出回っているでしょう。

セット品のスピーカーは高いので、自分で選ぶことになりそうです。

今のアンプで2chを鳴らすのは、ちょっと怖いので、安い専用のアンプを

購入してからになると思います。

書込番号:24148826

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2021/05/22 07:54(1年以上前)

今、音楽を聴く機材はスマホとイヤホンって人が若い世代を中心に多いと思います。

上の書き込みでアップルミュージックでアトモスコンテンツの配信と書きましたが、当然サラウンド感の出せるイヤホンやヘッドホンが求められるでしょうね。

イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。その先にサラウンド感、アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。

そのためには、ソフトウェアとハードウェアの両方が連携する必要があるでしょう。今のところアップルミュージックでは、アップル製品でしか対応しないようです。

イヤホンやヘッドホンで10万円は高級品ですが、アンプやスピーカーで10万円だと普及機クラスですよね。アンプとスピーカーでサラウンド環境を整えるのは本当に色々と大変です(笑)

ヘッドホンやイヤホンで手軽にサラウンド感が得られるようになると、アンプとスピーカーのサラウンド環境は今の高級ピュアオーディオ同様に、贅沢品扱いになるでしょうね〜

書込番号:24148946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/22 08:49(1年以上前)

サラウンドヘッドフォンは随分前から発売はされてますよね。

https://sakidori.co/article/46971
2021年度版サラウンドヘッドフォン

随分前に使用した事は有りますが。。音像がぼやけ使えたものではなく即処分しました。
最近のものがどうなのかは気になります。

STAXレベルの音でサラウンド対応ならば欲しいです。

書込番号:24149019

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/22 09:59(1年以上前)

>LWSCさん
こんにちは

スマホの普及でヘッドフォンっも比例して増えていき、

サラウンドまで来ているのですね。アップル社製しか対応していないのは

まだこれからでしょうけど、減って行くことは無いでしょうね。。

一方オーディオの方は離れていく人が多いようで、寂しい限りです。

ヘッドフォンで10万と言えば、高級品ですね。

リケーブルとか、バランス接続ができるものまで出てきているようで。。。

ただ、知らないメーカーも多いですね。海外製も多いんでしょうか・・・

書込番号:24149117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/22 12:34(1年以上前)

>イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。その先にサラウンド感、>アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。

抵抗でクロストークをいじって、ヘッドホンの定位を変える実験はしたことがありますが、音的にぼやけてしまってダメでした。
演算で電子的にやらないとだめだなぁとw

なんですが、スマホにそんな機能をつけると消費電力の問題があるので、ソース側を最初からいじっていくのかも・・・・・

書込番号:24149374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/22 14:37(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>価格でみると、エントリーモデルのアンプって
>無くなってるか、値段が数年前よりも高く

海外の人件費が高騰して、以前の様にはいかなくなってますね。
生産技術力も海外勢に劣り、家電は終焉、地味な素材分野のみ、
よかった時に相手の本心に目をつぶり技術流出に無関心だったツケでしょう。
身の回りはほとんど輸入だから、売り物もない日本の地盤沈下で
インフレと生活レベル低下が迫ってますね。

オルフェーブルターボさん

>サラウンドはまだずっと先なので、

音量下げてもよくきこえ、けっこう楽しいですよ。
うちはソースが多様化し2chからサラウンドに移行ですが、
ずっと先はオルフェーブルターボさん宅も置き換わるかもしれませんね。

kockysさん、LWSCさん

>サラウンド感、アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。

>STAXレベルの音でサラウンド対応ならば

虫かごみたいな大きな振動板にマルチ電極でサラウンドとか
オブジェクト・ベースでDSPをヘッドフォン向けにチューンとかできそう。

VRだとキャノンやオリンパ、OLEDだとソニーとか日本はスタートはいいけど
ソフトは下手だし普及まで頑張れない、サラウンドヘッドフォンも海外でしょうね。

書込番号:24149538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/22 14:38(1年以上前)

LWSCさん、こんにちは。

>もっと言えば、バイノーラルマイクで録音して、スピーカーを試聴位置の真横に設置して音を出せば、おそらく2.1chだけで完全なサラウンドになるでしょう。

「真横」というのがミソですね。なるほど、と思って、サイドサラウンドの2本を使ってバイノーラル録音のコンテンツを再生してみました。結構行けますが、さすがにイヤホンで聴くのと比べると、近接音は当然ですが、上方や後方の再現が劣化してしまいます。

なお、下記「仮想床屋」は相当有名なコンテンツですが、ご存じないかたはぜひ、カナル型イヤホンで聴いてみてください。こういうのが一般の映画作品に普及しないのはなぜなんでしょうね?一部には既に使われていて不思議はないですが。

DTS Headphone:X Sound Check Demo
https://www.youtube.com/watch?v=GkEpn_r-d0I
Virtual Barber Shop (Audio...use headphones, close ur eyes)
https://www.youtube.com/watch?v=IUDTlvagjJA

>当然サラウンド感の出せるイヤホンやヘッドホンが求められるでしょうね。

私は、ハードウェアとしてはカナル型イヤホンが最善(十分)であって、コンテンツ側が(バイノーラル録音や信号処理で)対応すべき、という気がします。

>イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。

これはたぶん簡単です。私はXPERIAを使っていますが、サラウンドモードを「スタジオ」にすると、音場がやや狭くなる代わりに、2chのスピーカーが前方にあるように聴こえます。ふだんスピーカーを使っている私がたまにイヤホンを使うときに、たいへん重宝します。

書込番号:24149543

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/22 23:24(1年以上前)

2000に、耳慣れしすぎた感がある

吉と出るか凶と出るか。。

書込番号:24150386

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/23 07:22(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

種類はそれほど多く出ていないようですね。

https://stax.co.jp/products/

書込番号:24150729

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/23 09:05(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ヘッドフォンの分野に興味が出だすと必ず?考慮に入れるメーカーです。
そこそこのラインナップを出してます。これ以上増やしても意味がないです。

サポートと一つの技術を磨くという観点からヘッドフォンのアキュフェーズ版と言っても良いと思います。

書込番号:24150833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/23 12:21(1年以上前)

スタックスのヘッドホンは僕好きです。
弦楽器や女性ボーカルの音が綺麗ですよね。

弱点もあって、低音がバ〜ンとくるソースだと振動板が動いてフレームにあたっちゃう。

あと、物理的に弱いので子供にいじられると高確率で壊れます。→壊された(涙

ちなみに、この前、ファイナルのソーナンス4も遂にぶっ壊されました→これはどうもカミさん

ぶん投げられても壊れなかったのがAKGの240で、なんとなくAKGは丈夫ってイメージがついています。

書込番号:24151151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/23 12:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

2000の音に慣れて、サンスイが帰ってきて...新鮮な気持ちで音楽が楽しめそうですね!

私は昨日limitedをオーディオ専門買取店に売ってきましたが、ジャンク扱いにも関わらず3500円になりちょっと驚いています。

手放す前は色々と思い出が頭を過り、凹み、悶々としてましたが、ここ数日、オーディオまわりを調べていく内に思うところがあり

今はただ、難しい事は考えず純粋にサンスイへの感謝とこれから迎えるラックスで音楽を楽しみたいと思えています。

アンプが届いたら、先々あれやこれや試したいと思っていた自分はどこへやら...変わらぬ楽しみこそあれど、力みが取れた感じです。

サンスイが帰ってきたら大事にしてあげて下さい。

私はと言えば、金額よりも、行きも帰りも穏やかに思い出話をしながら手放せたので、寂しいよりも最後にまた幸せな気分になれました。

大泣きしながら帰ってくる予感がしてたので我ながら不思議な結末でした(笑)

書込番号:24151184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/23 13:58(1年以上前)

フォックス5551さん
あちらのスレは見ていませんでした、レオさんに呼ばれてたのね。
オーディオ機器の購入は、時間のかかるもので、一ヶ月ちょいでの決断はむしろ早いと思います。

んて、タチイのケーブルの話が出ていましたが、製品としてのケーブルではなくて、元々は業務用のマイクケーブルてす。マイクケーブルとしては比較的高価な部類ですが、オーディオ用としては安価です。

ノイトリックのプラグについては、僕は音質的なこだわりでは無くて、入手性が良いのと、受け側もノイトリックを使うので、同じメーカーの方がかみ合わせが良いからです。
あとね、プラグカラーが選べるのが実用向きなんです。


書込番号:24151310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/23 15:29(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
サンスイはガタ来てたし、世間は騒がしで結果的に駆け足購入になってしまいました(汗)
漠然としてたとはいえ、最初の候補はヤマハだったので、自分でも意外な選択になりました。

ありがとうございます!
将来的にどこまで手を付けるかわかりませんが、参考にさせて頂きます!

アンプが変わる事で自分のリスニングスタイルが今までと変わるかどうかわかりませんが慌てずに見極めようと思いますm(_ _)m

書込番号:24151409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/23 17:15(1年以上前)

カナル型イヤホンはピンキリです、高額モデルは型取りしてケースを作るオーダーメイドです。

ミュージシャンがステージで使うイヤモニ、F1ドライバーも使ってます、使ってる時間が長いので合わないと耳が痛くなります。

関テレのローカル番組で、イヤホン専門店のロケやってましたけど、40万ぐらいだったような。

修理アンプの電源では、ぜひSiCのダイオードをお試しください、SBDより上です(価格もですが)

書込番号:24151520

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/23 17:26(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

お疲れさまでした。

KEF R600は結構いい値段してますね、価格コムでは画像が載っていなかったので、

どういう形の物かはわかりませんでしたが、507の力を出し切るには十分すぎるスピーカーだと

思います。後1週間ですね、私は気持ち的には火曜日には修理完了するのではないかと

かすかに思っています。

良い音楽を楽しめるように、準備万端で 受け入れできることを願っております。

D907 LIMITED  お疲れさまでした。

書込番号:24151533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/23 18:07(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>2000に、耳慣れ

比較ですね、エージングがあるので当面サンスイは分がわるいかも
うちはボーカルがメインなのでサンスイの方がバランスよく感じましたが。

kockysさん、Foolish-Heartさん

>サポートと一つの技術を磨くという観点からヘッドフォンのアキュフェーズ版
>低音がバ〜ンとくるソースだと振動板が動いてフレームにあたっちゃう

一回倒産して、有志で有限会社で復活でしたね。
債権者も理解があって、治工具類譲渡してもらっただったか

かなり前ですが社員旅行で持ち込んできた同僚がいてジックリ聞かせてもらいましたが
音はサラッとしていてボーカルは瑞々しく美しい、たしかに低音は弱めに感じましたね。

フォックス5551さん

>imitedを売ってきました我ながら不思議な結末

次のオーナーで元気に鳴っているイメージが浮かぶからじゃないですか

ノイトリックのプラグについてはFooさんとかぶるけど
キチッと嵌合して信頼性高い、内容からすると安価に感じます。

NSR750Rさん

>ミュージシャンがステージで使うイヤモニ、40万ぐらい

豪華に見えるけど、そんなにするんですね、
経費で落とすから大丈夫なんでしょうけど。
次からアンプが耳にぶら下がっているように見えるかもしれません。

書込番号:24151578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/24 01:16(1年以上前)

>ノイトリックのプラグについてはFooさんとかぶるけどキチッと嵌合して信頼性高い、内容からすると安価に感じます。

スイッチクラフト、アンフェノールのXLRプラグもキチッと嵌合するので悪くはないというか、アンフェの場合には機材の受け側に使われていることがあまりなく、個人的には、機材側のコネクタが何なのかでケーブルのプラグは選びたいと思っていますが、だいたいの場合、ノイトリを使っておけばあまり問題が起きないという経験則の部分もありますし、実際に、プラグ単体で購入する場合には、XLRはまずノイトリが一番入手性がいいってのもありますね。

RCAの場合には、自作だとアンフェのプラグが作りやすいので、アンフェを選んでいますが、そもそもRCAってなんか頼りなくて好きじゃないってのがあります。デジタルの場合には、昔の海外製DACみたいにBNCで良いじゃんとか思っています。

書込番号:24152221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/24 06:26(1年以上前)

コネクタについてメカ形状の規格に合わせても電気保証はメスオスの組み合わせだったりなので、できれば同一メーカーがいいですね。メカもXLRで安価なものを買ったら渋く、オス側のプレスが膨らんで丸くなかった事がありました。

>BNCで

コンシューマーは手を切る危険で避けてるかも、
業務用ならいいですが。(実際にオシロで切りました。)

書込番号:24152303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/25 02:55(1年以上前)

あいによしさん

BNCで手きったんですか・・・・ちょっとわからない。
僕はWADIAとかアルケミー等の米国DACを使ってきてて、BNCを扱ってますが、手を切った事は無いです。

基本的にロックがかかる端子がすきなので、XLR端子や、スピコンがすきなんですw

スピーカーを作る時に、普通にバインディングポストでつくりんですが、いつも思うんですよね、「スピコンにしちゃおうかな」ってw

インターコネクトは、XLRの方が半田楽だし、ロックかかるしとか思ってて、ノイズがどうのとか、あれがどうのではなく、端子としてRCAが嫌いなんで、XLRを使いたいのですが・・・・・・・てか、そもそも自作なら好きなコネクタつかってもいいよねとか思ってて、あれ、ここもスピコンつかったら半田しなくていいじゃん!!とかおもってたりもする。→どんだけRCA嫌いなんだとw

書込番号:24153880

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/25 05:14(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは

コネクタの話まで来ましたね。

結局キャノンコネクタで、収束しそうですね。。

まあ不具合がいままで無いのも、ピンコードの居残りでしょうねえ・・




アンプ まだ連絡来ませんでした。。

書込番号:24153907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/25 13:13(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>連絡まだきません

待ち遠しいですね、XLRの準備をされてはいかがでしょうか、コネクタの決着ついたようですし。

Foolish-Heartさん

>BNCで手きったんですか・・・・ちょっとわからない。

HPのブラウン管オシロを斜め上に向ける台車で、固定バンド付けずに運んでいて、段差に引っかかり、ずれ落ちそうになったオシロの背面を手で支えたら切りました。(ちょっと血がにじんだ程度)通りすがりの総務の女子に、要らないと言ってるのに無理やりバンドエイドを渡され、後日騒ぎを大きくされ、始末書、30台くらあったオシロにバンド取り付け、段差の箇所は通行禁止にされて、散々でした。

書込番号:24154380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/25 13:44(1年以上前)

Fooさん

 僕もRCA大嫌いですが、仕方無しに使ってます。
 アナログならまだしも、高周波の仕事もやっているんで 特性インピーダンス規定のないRCA端子使う同軸デジタルなんて気持ち悪くて使いたくないです。
 RCAより BNCの方がよっぽど良いです。
 映像のアナログコンポジット信号(黄色いRCA)みたいに、早々に絶滅して HDMI端子つかったIISに移行してほしいです。


あいによしさん

>HPのブラウン管オシロを斜め上に向ける台車で、固定バンド付けずに運んでいて、段差に引っかかり、ずれ落ちそうになった
>オシロの背面を手で支えたら切りました。

 旧式のオシロスコープって取っ手ついてれば何十Kgあっても 全て「ポータブル」で ティルト台車使ってましたね。
 気にしたことは無いんですが、オシロの前後にBNCがあるんでとっさ手を出すとBNCつかみますね。

 昨今のLCD表示のポータブルだと軽くて手を切ることは無いんですが、軽すぎてケーブル引っ張るとオシロが動いちゃうんでアッと思うことが増えましたが...

書込番号:24154419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/25 13:58(1年以上前)

あいによしさん

なるほど、事故ったんですね・・・事故なのか?w

オルフェーブルターボさん

待ってる時間のもどかしさ・・・・・それもまたオーディオの楽しみと

ケーブルは、最近、オーディオ用のケーブルってそういえば使ってない事に気が付く。
ほとんど、立井のマイクケーブルにしてしまったので、RCAもXLRも全部同じケーブル。

http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000609/ct256/page1/order/

これを推しときますw

書込番号:24154441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/25 18:20(1年以上前)

BOWSさん

>昨今のLCD表示のポータブルだと軽くて

しかもカラー、オートで波形も出て軽くて簡単になりました。

Foolish-Heartさん

>事故なのか?

災難ですね本人にとっては、
事故ゼロ日数更新のダブスタで、暇な連中のエサになりました。

書込番号:24154738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/25 18:38(1年以上前)

あいによしさん


>しかもカラー、オートで波形も出て軽くて簡単になりました。

 なんですけど CDプレイヤーのピックアップ信号のアイパターン見てサーボの調整する時なんぞは いまだにブラウン管式のアナログオシロ使うこともあります。
 アナログオシロだと 色の濃淡で頻度分布がわかりやすいもんで...デジタルでもフォスファ・オシロスコープだと頻度分布が色の濃淡で出るんですが 3桁するんで さすがに買えない。


>事故ゼロ日数更新のダブスタで、暇な連中のエサになりました。

 あ〜そういうツボに嵌ったんですね。ご愁傷さま

 しょうもない事故だけど 品証の連中が ゼロ災コースレコード更新が途切れて烈火のごとく怒っていたことがありました。

 脱線失礼しました...

書込番号:24154762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/28 18:46(1年以上前)

掲示板をみていると、「この機種はどうでしょうか?」「〇〇に買い替えようとしています」というスレが多いのですが、結局、スレ主さんは、背中を押してもらいたいがメインで、他の意見はいらないのではないかなぁとか思っています。

てめーの買い物なんだから、てめーで考えろとかちょっと思ってたり

逆に、このぐらいの価格で、こういうことが欲しいのですが・・・は、その価格帯に、どんな製品があって、スレ主さんのリクエストによっては、発熱があるのかとか、実際にどうだったとか、これかっこいいよとか書く余地はあるのかなぁと。

書込番号:24159656

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/28 19:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

いえいえ 中には本当に参考になる意見や経験談を参考に

選定されている方もいらっしゃいますよ。

今回のラックの件の塗装に関しても色々指導していただき、結構気に入った仕上がりになりましたしね。

アンプに関しても、ある程度の情報が無いといきなり試聴というわけにはいかないでしょうしね。

私から見ると、みなさん経験豊富で情報量は蜜だと思いますが・・・

書込番号:24159696

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/28 21:04(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

私も,そう思います。真剣に悩んでいる方は散見されるのですが。。
特に困るのが修飾子です。
音質はハッキリ改善されますか?等 
あなたの感覚とは違うので私はこう思いますしか言えませんが。

書込番号:24159889

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/28 21:15(1年以上前)

測定結果

スピーカーの話が別スレに出ていたの興味が出てきました。
今までは聴感上で納得していたのですが。。
ということで以下を入手して準備、測定してみました。

機材:
・DAYTOAUDIO ELECTRET MEASUREMENT MICROPHONES EMM-6
・behringer U-PHORIA UM2

ソフト
・WaveGene  :音源生成
・WaveSpectra :周波数特性測定

測定環境
・和室
・マイク位置:畳の上(10cm付近)実際の試聴位置に近い環境

測定対象
LINN EXAKT AKUDORIK

アンプ側のマイクボリュームやスピーカーのボリュームをどうするのが適切かイマイチ分からず適当です。。
結構ガタガタですね。もう少し綺麗に整うのかと思ってました。
ピークなので周りのノイズは無視で良いんでしょうか?

書込番号:24159925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/29 13:58(1年以上前)

kockysさん

簡易測定なら、視聴位置できちんとマイクを固定してあげれば、ただし、マイクかぶりがないようにすれば大丈夫です。カメラの三脚にアダプタつけて固定がいいと思います。なければガムテで固定。

なんですが、マイク位置と上下左右の向きをきっちりやるのは意外に難しいです。

レベル合わせは、音源発生側で最大レベルのときに飽和しないように気をつけること。
スピーカーの音量は普段のリスニングレベルで良いでしょう。

マイクの性能にも左右されるので、本来はマイク特性を入れて校正すべきだとは思います。





書込番号:24161127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/29 15:40(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ありがとうございます。メインスピーカー側でも試してみます。
もう少しフラットに出ると思うんですが、、ノイズなのか何なのか。
外の音は飛び込んできますので。。

元のミニ三脚をそのまま使いました。
更にスチール製のゴミ箱に本を蓋にしてみたり、、同じ雰囲気でした。
結局床ベタ起きです。
試行錯誤してみます。

書込番号:24161279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/29 18:55(1年以上前)

SP距離3mソファー上三脚耳高さ、マイク正面、左SP

PC机マークオーディオ・フルレンジ5v3距離0.6m

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、kockysさん、こんばんは


>背中を押してもらいたいがメインで、他の意見はいらないのではないかなぁ

たしかにスルーされる方もいますけど基本的に迷っているので相談だと思います、
ネガの見落としあれば聞きたいのでは?

>ラックの件の塗装に関しても

ワトコもだけどカシューとか参考になりました、刷毛塗り、耐水ペーパー研ぎ、濃度を変えるのはノウハウですね。

>もう少しフラットに出ると思うんですが、、ノイズなのか

140、280Hzあたりに軽く定在波っぽいのが見えますね
定在波は電気的にブーストも効きがいまいち、スピーカーや試聴位置を物理的にずらしたり
部屋のコーナーに吸音物とか処置してから電気補正がよさそうですよ。

YS-2さんの特性がすごすぎで、うちのは補正しても凸凹残り、kockysさんちの方がいいような?

書込番号:24161681

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/29 19:44(1年以上前)

Akudorik 補正前 中央 1.5 m 地点

Akudorik 補正後 中央

akudorik 補正後 左SP前 1.5m

リビング Akubarik

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん

一応色々と測定試行してみました。

距離的な情報、その他ありませんでしたので追加します。

○Akudorik (ブックシェルフ)
・スピーカー間2m、測定高さ耳の位置
 今回、補正前、補正後を加えました。
 SPの中央付近を試聴位置として測定しています。
・左SP前で測定
 あいによしさんの測定情報で左SP前の情報が見えました。
 マイクをSP前を試聴位置として置いてみました。
 実は補正時に設定している試聴位置はここです。(枕の位置なので。。)

スピーカー中央に55型テレビ、テレビ裏は窓、右にも窓、
試聴位置の後ろは押し入れふすま
左は扉を取り払った一部屋。
ここにも窓有り。

○Akubarik(トールボーイ)
スピーカー間2.5m 、試聴位置 中央正面2.0m付近
リビング:右面窓有り、中央テレビ77型、中央床面に小窓有り。
テレビ裏に凸部分がある変形。
左に和室扉有り、左奥に開け放しの奥に行く通路有り。
試聴位置前には大きな座卓(150×80)有り。

専用ルームでは無く窓もそれなりに多い生活空間です。
こういう空間なので仕方ないのかもしれません。

音源はNASに入れて再生してます。

書込番号:24161761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/29 21:31(1年以上前)

kockysさん

なるほど参考になりますね、出ないところを持ち上げるというより、出過ぎたところを下げてバランスを取っているように見えます。
補正後は低域方向でフラットな範囲が広がってます。引き締まってベースの音程が下がっていくのがつかみ易いのでは?

書込番号:24161988

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/29 22:25(1年以上前)

>あいによしさん

仰る視点で見ると確かにそうですね。
LINNのページにマイク測定補正は位置によって値が異なる。
部屋の構造から補正するという思想が書いてあるのですが、、
左SP前だと傾向が明らかに違っていて成る程と考えてしまいました。

本当はチャンデバの有無でも比較したいですが、、流石に大変なのでやめときます。

書込番号:24162101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/30 08:07(1年以上前)

kockysさん

うちは補正が手動なので左SP補正後(過大入力防止で電気補正±6dBまで)、右SPへ展開です。右も基本的にフラットにしますが、左とバランスさせ音像が中央に定位するのを優先して補正、低音→高音スイープして左右の揺らぎがなければOK、その後はAVアンプ補正ですが、補正値はほとんど入らないです。

このやり方だとマイクは正面向けで壁や窓の反射は未考慮です。

>部屋の構造から補正するという思想

窓のサイズとか部屋の様子まで入力とのこと、材質別の反射率とか加味しているのでしょう、ノウハウがありそうですね。

書込番号:24162482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/30 08:35(1年以上前)

昨日、国立劇場で、清元、長唄、等、日本の伝統美に接してきました。
今年に入り6度目のコンサートです、(クラシック4,尺八ハープコラボ1)
其れ其れ、感激して帰宅しましたが、日本の伝統芸術に触れ、

視覚の大切さも痛感しました。

此処の皆様も感性豊かな方々で、是非機会有りましたらDNAに共感を。

書込番号:24162516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/30 12:16(1年以上前)

matu85さん、こんにちは

感動体験でしたね。
知人は目がにごって孫の顔もよく見えなくなったとぼやいてました、手術するらしい。
あと10年として機材を5年使うとしたら、買換えは1〜2回、そこまで行けず脳が故障とか
普通にありますね。

>感激して帰宅、日本の伝統芸術に触れ、視覚の大切さも痛感

視覚はノイズで切って捨てるのは、若い方の贅沢かも
(トランペッターがよだれを燕尾服の袖で拭っているのを
生々しく見るのはノイズと思いましたが)

暗いところで目をつぶり音を極める求道もあり、
鈴の音が止まったら掘り返して、ありがたく手を合わせてもらうのもよし、

見て聞いて、ちょっと美味しいもの食べて、5感をフルに使って感動体験の元気なうちが華
こまかい事は置いといてどんちゃん楽しく視覚聴覚のAVもよしだと思います。
(きのう地デジでゴジラ見たけれどおもしろかったです、ハリウッドはすごい)

書込番号:24162869

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/30 13:44(1年以上前)

>matu85さん

視覚は大事だと思います。
私はこちら方面は国立美術館で静かに絵画を鑑賞する程度です。
音楽も付くといいのですが静かです。

書込番号:24163017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/30 13:53(1年以上前)

コロナでコンサートもなんかあれだし、終わったあとに軽い食事とか一杯が無いのは悲しいですね。

あいによしさん
ハリウッド映画はエンタメとしての完成度がたかいですよね。これなら2000円払うよなぁとか思います。邦画はAmazonPrimeの配信待ってもとか笑

と言いつつ、子供が小さいと観に行くのがドラえもんとか、プリキュアなんで(涙


書込番号:24163038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/30 16:04(1年以上前)

kockysさん

>視覚は大事、私は絵画を鑑賞する程度
>音楽も付くといいが静か

それで77インチのOLEDとLINNに囲まれ4桁万円のサラウンドですか、赤ずきんのオオカミさんの囁きっぽいです。

Foolish-Heartさん

>ハリウッド映画は完成度がたかい

ゴジラって着ぐるみでノソノソかと思ってました、ぜんぜん別物ですね。

暑くなって絨毯片付けゴザに引き直し、F特とタイムアライメント調整、音像を確認して、HiFiよりHiFiの高解像とか悦に入って
お勝手のテレビなので聞くのはニュース、天気予報、子供の深夜録画のアニメ

>ドラえもんとか、プリキュア

うちは大きいのでヒロアカや7つの大罪で、まだマシですね。バイキンマンとか、こいつは何でいつも懲りずに見え透いた悪事を働く?みたいな矛盾もないし、ただ音楽らしい音楽のアニソンも1.3倍にされて、ラップになって少しかなしい。慣れてしまうと、通常速度で違った曲に聞こえて違和感がありますね。

書込番号:24163224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/30 16:20(1年以上前)

>あいによしさん

映像と音のバランスは大事なんですよ(^^;;;
私の場合、バラバラに増やしていったのでアレですが。。
本来ならばフロントスピーカーはパッシブモデルでは無くアンプ一体型にすべきでした。
#結果、セッティングを楽しめてますけど。

さて、こちらの調整も手動部分は多いです。
・基本のセッティングは当然。
・音圧レベルは試聴位置で左SPを基準に右側を調整する。
・部屋データの入力(地味に1H程度は掛かります)
ここまでで終わらせても良いです。
以降以下の微調整を行うことがあります。
・テレビサイズを大きくする。(壁から離れている為)
・窓の大きさを大きくする、小さくする。
等。

部屋が続きの間の場合に、設置箇所の部屋情報だけで情報設定すると低音が全然出ませんでした。
隣部屋情報まで入力すると低音が充実して出るようになりました。
こういう設定のノウハウはやはりあるので試行錯誤は実施してます。
基準は自分の耳でしたが、マイクは使えそうです。が、最終的には自分の好みですから。。

書込番号:24163253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/30 17:03(1年以上前)

サラウンド再生ですが、全てのスピーカーのクロスオーバーの周波数とスロープ特性は同じですか?
同じでないと、位相が乱れます。
KEFのRシリーズは三種のフロアスタンディング、ブックシェルフ、センタースピーカーで全て同じになっています。

書込番号:24163341

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/30 17:37(1年以上前)

>Minerva2000さん

私の環境の場合はサラウンド環境はフロント、リア共にデジタルチャンデバ入れてます。
クロスオーバー周波数は弄れずにチャンデバにメーカー推奨値が設定されます。
これは出荷時の測定特性を踏まえたものです。

実際にAVアンプ使用する場合にはこの辺りを考慮してスピーカー選定されてるという事ですよね?
このマッチングは考えて同一シリーズのトールボーイ、ブックシェルフ使用してます。4chですが。。

書込番号:24163408

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/30 18:48(1年以上前)

>Minerva2000さん

私が使用しているスピーカーの情報調べてみました。
英国のサイトには情報が無くて日本のサイトにのみ載っている等情報が散在してました。。

■Akubarik(トールボーイ)
Drive units
13 mm (0.5”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
25 mm (1”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
75 mm (3”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
150 mm (6”) upper bass
2 x 200 mm (8”) isobaric lower bass
Crossover points 110 Hz, 318 Hz, 3.6 kHz, 9.84 kHz
Frequency range (-3dB) 28 Hz &#8211; 20+ kHz

デジタルクロスオーバー使用の場合
Crossover options Fully Aktiv Exakt (internal modules)
Crossover points 87 Hz, 360 Hz, 3.61 kHz, 8.87 kHz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Frequency range (-3dB) 28 Hz &#8211; 33 kHz

■Akudorik(ブックシェルフ)
13o シルクドーム スーパートゥイーター
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
25o PUドーム トゥイーター
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
75o PUドーム ミッド
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
165o ペーパーコーン ベース
パッシブ 65Hz &#8211; 33kHz(±3dB)
EXAKT 40Hz &#8211; 33kHz(±3dB)
クロスオーバー周波数、および再生帯域:400 Hz、3.61 kHz、8.82 kHz 、40Hz〜33kHz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

着目点:
・スーパートゥイーター、トゥイーター、ミッド
ここはユニット化されて共通的な物です。
低域のみ違うユニットです.。ブックシェルフの方は更に上位スピーカーと共通のものです。
若干クロスオーバー周波数が異なりますがスピーカー特性で分けたのか?
時期的にバージョンアップで変えたのかは不明です。

LINNのスピーカーの場合ブックシェルフで4wayやらトールボーイで5wayやら変なのですが。
当初よりデジタルクロスオーバーありきで設計されおいしいところだけを使うという思想だと思います。

この辺りのスペックまで考えてサラウンド環境向けにスピーカー選定している人はどれだけいらっしゃるのか気になります。

書込番号:24163574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/30 18:59(1年以上前)

Minerva2000さん

>サラウンド、全てのスピーカーのクロスオーバーの周波数とスロープ特性は同じか?同じでないと、位相が乱れます。

うちはサテライトは小さな2Wayで実質フルレンジ+ツィーター、フロントのみマルチウェイのチャンデバです。チャンデバはリンクオンにするとクロスとスロープ変更は左右で連動します。

問題なのは1本のスピーカーで位相回転することで、同一バッフル上のユニットは前後位置の差がないので影響軽微と思ってましたが、実際はネットワークーの素子で1/4波長とかずれます、波長なので中低音の大事なクロスとか、かなりの前後ずれです。

これをチャンデバでタイムアライメント補正すると、音波の発射タイミングが揃って、1点から音が出ているように聞こえ、マルチのスケールはそのまま音像がシャープにくっきりフルレンジみたいなステレオ感です。ALTECとか同軸は原理的にいいなと思って聞くと、現物はあれれの原因はこれじゃないかと思いました。


書込番号:24163601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/30 20:31(1年以上前)

>kockysさん

こんばんは。詳細な情報のご提示、ありがとうございます。
クロスオーバー周波数が異なっていても、デジタルチャンデバで、クロスさせていれば問題は少ないと思います。
直線位相のFIRフィルターですよね。

フロントスピーカー二本でモノラル再生すれば音像が真ん中に定位しますが、右フロントスピーカーと右サラウンドスピーカーでこれをやると、真ん中に綺麗に音像定位せず、位相乱れに気付くようです。

ソナスファベールの同一スピーカーシリーズでも、フロアスタンデングは3ウエイで、12dB/octクロスで中域が逆相接続、ブックシェルフは2ウエイで、二つのユニットがともに正相接続になっていて、この現象に遭遇するようです。

書込番号:24163748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/30 20:47(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。

サテライトスピーカーのトィータが6dB/octで低域カットしている程度なら、問題は少ないと思います。

「問題なのは1本のスピーカーで位相回転することで、」

これが起こるので、中域を逆相接続してしまうことがあるのですね。

ただ、位相補正をタイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くないような気もします。

その点、パイオニアの「オールバンドフェーズコントロール技術」はなかなか優秀だと思います。

パイオニアはオンキョーに吸収され、今度はシャープに移るようで、この技術の前途が危ぶまれます。

書込番号:24163766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/30 22:28(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは

>パイオニアの「オールバンドフェーズコントロール技術」はなかなか優秀

そう思います、タイムアライメント補正後、パイオニアにかけると、見事に位相回転なしの一本線の結果で補正値不要でした、理論と実際が合っていて動作が正しい証左だと思いました。

>6dB/octで

やって見るとわかるのですが、ユニット間の干渉は音質劣化します、音源の質も上がっており、-24とか-48dB/octでスパッとつなぐ方がつながりはスムーズで今風の音源に合ってます。

それとパッシブのネットワークは無い方がよくて、SPケーブルを短めにして振動対策とか、ウーファーの締まりを求めアンプのDF値を100高めるため20万円上位のモデルとかやっていながら、例えばウーファーに直列でムンドルフΦ1.4の空芯2.7mHでDCR0.51Ωをつなぎ、スピーカー負荷8Ωなら、それだけでDF16まで落ちてしまいます。

そこらへんの事を頭で理解して、DCRの低いコア入りムンドルフ3万円/個とか半年待ちで買って、冴えない音でウーファーだからこんなものと思っていたけど、とっぱらったら別物みたいに生き生きでした。(そりゃそうだ、DF劇的改善だし)

結論として、最近は安くて音のいいデジアンもあるしAVパワーみたいにアンプもたくさん積んでコンパクト、デジタルチャンデバでタイムアライメントやってネットワークとっぱらった方がよっぽど簡単、トライアンドエラーもほいほい試せ実際音もいい。スタジオモニターもアクティブアンプでDSP積んで帯域分割とタイムアライメントやっていて合理的なんだろうと、抗う理由もないので、続行です。

>タイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くない

理由は何でしょうか?

書込番号:24164011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/30 22:46(1年以上前)

>Minerva2000さん

本来ならば上3つは全く同じ性能のユニットなのでクロスオーバーポイントも同じ筈だと思います。
ここが完全に隠蔽されているので何ともです。フロントリアの繋がりで違和感を感じたことはないですが。。
同一メーカーでも駄目な場合あるんですね。

結構、チャンデバ勢がいますかね?

書込番号:24164058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/31 01:37(1年以上前)

>クロスオーバーポイントが隠蔽
>隣部屋情報まで入力すると低音が充実

kockysさんのシステムはノウハウのカタマりみたいですね、使いこなしも足元固めてだけではなく、補正結果から導き出せる人でないと扱いきれない、LINNの試聴会場では図抜けた再現性だったけれど、セットした人もいろいろ精通していそうですね。

書込番号:24164307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/31 08:20(1年以上前)

>あいによしさん
おはようございます。

「フロントのみマルチウェイのチャンデバです。」と書かれていたので、サテライトはパッシブネットワークだと思ってました。
パッシブネットワークなら位相面からー6dB/octの緩いスロープが好ましい、としたわけです。もっともこの場合だと高域ユニットの下方向への特性が良いものである必要がありますが。
サテライトもチャンデバ使用なら、位相面で緩いスロープを使う意味はありません。
私もカーオーディオでのチャンデバでは―24dB/octを使い、スピーカーユニットとパワーアンプは直結しています。

>タイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くない

これはタイムアラインメントの補正は距離の補正で、周波数に依存した補正がやりにくいからです。
一方位相補正は周波数に依存した補正が必須です。

書込番号:24164462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/31 08:29(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます。

同一メーカー、かつサラウンド展開を考慮した同一シリーズで、2ウエイ、3ウエイが混在、クロスオーバー周波数がばらばら、おまけにミッドレンジが逆相接続になっている訳です。

ある方がそのメーカーに問い合わせたところ、
「それのどこが問題なの? 2ウエイ、3ウエイ、クロスオーバー周波数、正相接続、逆相接続はこちらの好きにさせてもらっています。」
との回答があったそうです。

書込番号:24164468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/31 10:45(1年以上前)

Minerva2000さん

>一位相補正は周波数に依存した補正が必須

それはどのようなやり方ですか?
タイムアライメント後、パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でしたが、それ以外に見るべきポイントがあるのですか?

書込番号:24164619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/31 10:49(1年以上前)

Minerva2000さん

>2ウエイ、3ウエイが混在、クロスオーバー周波数がばらばら、おまけにミッドレンジが逆相接続

これはLCネットワークの話でしょうか?

書込番号:24164621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/31 11:07(1年以上前)

>あいによしさん

「パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でした」

全チャンネルのフルバンドフェーズコントロールをかけた後、その位相補正量が全周波数にわたり、0なら位相補正は必要無かった、ということになりますね。

「これはLCネットワークの話でしょうか?」

いいえ、パッシブスピーカーの話です。

書込番号:24164644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/31 13:07(1年以上前)

Minerva2000さん

>フルバンドフェーズコントロールをかけた後

パイオニアのAVアンプは測定結果と補正結果が見れますよ。測定結果の話です。タイムアライメントはウーファー、スコーカー、ツィイーターとクロス周波数の遅れを測定し、一番遅いユニットに合わせディレイ値を入れていきます。原理的にLCネットワークのような急激回転にならないです。ホーンの場合、周波数依存は帯域をとても狭く使い移動量を減らして次のユニットとタイムアライメント補正でカバーします。

パイオニアから他社への乗り換えで大きなネックは
フェーズコントロールです、この代替手段のメドが立ったためヤマハにしました。
PCのソストチャンデバで位相差補正もあるようですがノウハウの問題かどれもあまりよくないみたいで、買えるのはトリノフかパイオニアくらい、LINN、GENELEC、ガイザインとかスピーカーメーカーはベールの中ですね。

>いいえ、パッシブスピーカーの話です。

質問を補足します。(うまく伝わらなかったようで、すみません。)

チャンデバ、ディレイ式ではなくLCネットワークを使ったパッシブスピーカーの話でしょうか?



書込番号:24164796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/31 14:00(1年以上前)

>あいによしさん
測定結果に傾きがあった、という話しでしょうか?
測定結果と補正後の結果に差はなかったのでしょうか?
タイムアラインメントはパイオニアの機能ですか?

LCネットワークを使った通常のスピーカーの話ですが。

書込番号:24164845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/31 15:13(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは。

「タイムアライメント後、パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でしたが、」

これはフロントアラインで測定していませんか?フロントアラインならフロントの位相差を基準にするので、フロントの位相差は、常に水平の一本線になるはずです。

書込番号:24164932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/31 17:18(1年以上前)

Minerva2000さん

>フロントアラインで測定していませんか

いいえ、All Channel Adjustです。(うちのポリシー)

フロントの位相線が他に遅れて下の方に合ったのが、補正後は他に合わせて上の方に「平行移動」します。同時にサラウンドの小さなSPの位相回転が大きく、補正後リニアにされるので、パイオニア以外だと、マルチアンプでない、この部分が積み残しの課題です。

書込番号:24165094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/31 18:06(1年以上前)

Minerva2000さん

マルチアンプのスピーカーの位相は基本的にフルレンジ(下記番号の下図)のレンジ狭い版で

書込番号:24161681

ユニットごとに図上で位相線の高さがズレた状態、各々のユニット使用帯域は狭くクロスは急峻、低域で150〜750Hzとか、高域は6k-10k、10k-15kのような感じで帯域を狭めたユニットの平坦部をつなぎ合わせるようにディレイで遅いユニットに合わせて高さ揃えするだけです。

書込番号:24165163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/31 18:32(1年以上前)

>あいによしさん

パイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」による位相の補正量と、タイムアラインメントの補正による位相の補正量が一致するわけですか? アプローチの仕方が全く違うのに、この結果は驚きです。

書込番号:24165196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/31 20:30(1年以上前)

Minerva2000さん

>結果は驚きです

タイムアライメント補正は、究極スピーカー振動板の前後ずれ、重たい振動板の応答遅れ補正です、マルチはチャンデバでスパッと帯域外の音が出ないアンプ直結のスピーカーが並んでいるだけ、ディレイで発射タイミングを揃えるだけなので原始的、どちらかと言うと当たり前じゃんの話です。

ところがクロスがスパッと切れないLCネットワークはクロス付近で1/4λずれるのでややこしくなってます。

驚きなのはパイオニアで、LCネットワークの外から、ぶっ飛ぶ位相をコントロールして合わせてしまう。(うねうねは多少残りますけど)

書込番号:24165415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/31 21:21(1年以上前)

>あいによしさん
パイオニアは測定結果からLCネットワークタイプ、つまり、何ウエイか、クロスオーバー周波数、スロープ特性を、何万パターンもあるデータベースから推定し、それに対して、位相差が無くなるよう、位相補正をかけています。つまり無響室での補正をやっており、部屋の反射は無視されています。
その方式と位相補正値が一致している、とのことなので驚いた訳ですが、当たり前のことでしたか?(笑)

書込番号:24165520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/31 23:41(1年以上前)

Minerva2000さん

>当たり前のことでしたか?

はい(笑)、やってみるとおもしろいですよ
入力値通りに音波が遅れます、PA屋さんですね。

>位相補正値が一致している、とのことなので驚いた訳

一致とは、タイムアライメントで遅れがない状態にしてパイオニアで測るとリニアで、パイオニアは測れているという意味です。

帯域内で急激に位相がずれるLCネットワークを補正するパイオニアはマルチに届かず(多少うねうねが残る)ですがよくできてます。その足りないところを仕上げたのがトリノフなのでしょう。

kockysさんとうちは、偶然ですが同時期のパイオニア兄弟機でMCACC触れて、うちはデジタルチャンデバ、kockysさんはLINNでマルチに進んでいます。MCACCは卒業しましたが、世間によさを広めたとても素晴らしい技術だったと思います。

書込番号:24165847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/01 08:08(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん

>タイムアライメント補正は、究極スピーカー振動板の前後ずれ、重たい振動板の応答遅れ補正です。
>パイオニアは測定結果からLCネットワークタイプ、つまり、何ウエイか、クロスオーバー周波数、スロープ特性を、
>何万パターンもあるデータベースから推定し、それに対して、位相差が無くなるよう、位相補正をかけています。

このお二方の書き込み部分が気になりました。

LINNの場合は自社スピーカー出荷時の特性測定をシリアル番号で管理してチャンデバ設定時にダウンロードする
ことで補正を掛けてます。この方法だと出荷時の特性で経年変化を考慮できていない点が気になってました。
ここでいう経年変化=>劣化であるわけですが。。
その時点の特性を正確に測定する方法があればいいのになと考えてしまいます。

書込番号:24166155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 08:31(1年以上前)

kockysさん

>経年変化

振動板はベリリウム、これは実質劣化なし。
ありそうな要因はエッジの剛性変化、マグネット減磁、個体差(新品でもあり)

音への影響はF特、音圧、応答遅れ

音場補正で揃える項目ですね。

書込番号:24166189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/01 08:35(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

いよいよ待ちに待った日が来ましたね。

こちらはトラブル続きで、まだ治っていません。

感想をお待ちしております。

書込番号:24166196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 08:41(1年以上前)

>出荷時の特性測定をシリアル番号で管理してチャンデバ設定時にダウンロードする

リセットした状態で計測させるためでは?

書込番号:24166210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/01 09:45(1年以上前)

>あいによしさん

そういうことですね。デジタルチャンデバでも周波数依存の位相ズレが残っていると勘違いしておりました。
5.1までならデジタルチャンデバ方式でもなんとかやれそうですが、7.1.4やBS4Kの22.2になるとパワーアンプの台数がすごいことになりますね。

書込番号:24166323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/01 10:09(1年以上前)

>kockysさん

LINNだと製品寿命が長いので、その間マイナーチェンジで特性が変わっているので、そういう方式にしているのでは?
経年変化はそのマイナーチェンジより変化の度合いがずっと少ないので、問題無いとしているのでは?

経年変化による特性変化が問題なら、スピーカーケーブル、アンプ、その電源ケーブルの違いでも問題になるのでは?

書込番号:24166360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 10:37(1年以上前)

Minerva2000さん

>デジタルチャンデバでも位相ズレが残っていると

こちらの書き方がよくなかったようですみません。
(うまく伝わってなさそうと感じてました)
MCACCについては、開発者インタビュー記事で、あまり徹底してやると違和感でるので控えたと記載されてました。元の状態から離れ過ぎないノウハウなのか、LC通してだとマリオネットをゴム紐で操る感じで挙動がおかしくならない工夫なのか、塩梅が難しい技術だと思いました。

>7.1.4や22.2、パワーアンプの台数がすごいことに

8K時代でも画面は正面だけ、どうしてもフロントの重要度が高くなるので、フロントだけでもかなり効果高いと思います。

今どき雑誌付録の3千円2chデジアンもあり、30万円なら200chなのと、先日買ったPCソフトのチャンデバはPC処理能力次第でいくらでもチャンネルが増やせるので(1chのイコライザーもいくらでもバンド増やせるみたいな状態、今使ってる製品デジチャンはわずか8バンドx6Way=せいぜい48バンドまで)、環境は揃いつつあると思います。
Minerva2000さんも出航しませんか?地図はありません羅針盤はMinerva2000さん自身、難破リスクあり、でも新大陸があるかもです。

書込番号:24166393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/01 11:12(1年以上前)

届きました

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

やっと届きましたが、二階上げ〜開封〜設置まで私では無理なので、音出し開始までは友人待ちでまだ数日かかってしまいます。
言葉知らずな私の感想でホントにいいですか?(汗)

書込番号:24166428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 11:43(1年以上前)

フォックス5551さん

週末大忙しでは?さっそく事前に準備物がないかと、ご友人の都合確認ですね。

書込番号:24166463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/01 12:04(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは。

ですね...箱のデカさに圧倒されております(汗)

慌てずに準備します。

書込番号:24166487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/01 12:24(1年以上前)

>あいによしさん

出航のお勧め、ありがとうございます。

フロントスピーカーだけの位相整合より、全チャンネルの位相整合の方が重要だと思っているので、全チャンネルのスピーカーの改造が必要でハードルが高いですね。

昔はマルチチャンネルアンプ駆動に切替られるスピーカーがありましたが、最近は聞きませんね。需要が少ないのでしょうか?

しばらくはパイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」で乗り切ろうと思います。

書込番号:24166516

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/01 12:36(1年以上前)

>フォックス5551さん

この設置からが楽しみですね。腰を痛めないようにご注意下さい。
こういうのどういう音が出たのか文章では伝わらないのがもどかしいです。

書込番号:24166535

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/01 12:38(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

到着おめでとうございます。

音出しは今週末ですか。楽しみですね。フォックスさんのコメントは

的を得ていて、分かりやすいです。

ちなみに私の方は5/30に一旦交換は終わったのですが、

音が出ない、プロテクターが解除にならない等、色々な問題が

多発し、本日なんとか組み上げているところだそうです。

多分今週末に届けばいい方かなと思っております。

やはり30年以上も経過したものに一旦メスを入れると、色々なところに影響が

ありますね。こちらもいよいよ次候補のアンプを考えていた方がよさそうです。

書込番号:24166537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 12:39(1年以上前)

Minerva2000さん

>しばらくはパイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」で

MCAAユーザーさんでしたか、パイオニアは本当に残念、開発続行なら今ごろはトリノフ越えと思ってました。

うちもMCAAで実感し、その先があるのではないかとフロントはLCを止めました、しばらくパイオニアのプリアウトを使っていましたが、アトモスがない機種だったので乗り換えました。サテライトはパイオニアが使えればと思ったのですが、妙案ないですね。(MCAAがあるのでパイオニアは下取り出さず残してます)

書込番号:24166540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 13:10(1年以上前)

MCAA→MCACCに訂正します、すみません

書込番号:24166574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 13:19(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>音が出ない、プロテクターが解除にならない

専門家の手元で勃発なら、考えようですがツイてると思います、部品交換でハイ発送ではなく、ちゃんと動作確認もされているようですね。

書込番号:24166586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/01 15:39(1年以上前)

>あいによしさん
>kockysさん
>フォックス5551さん
>BOWSさん
 

こんにちは

確かに修理中に他が故障して、ついでに結果的に治ったのでしかも無償だったのでラッキーでした。


今回の修復作業内容です

「【修理内容】
部品交換及び各部点検調整作業を実施しました。他メインボリュームのクリーニング、各ロータリースイッチの
クリーニング作業の実施、全回路主要箇所の半田修正、パワートランジスタの放熱グリス塗替えを行いました。
全体調整済みです。
ランニングテストにて正常に動作している事を確認しましたので、修理完了報告をさせて頂きます。

※追加でプロテクター基盤のコンデンサ、トランジスタを交換しました。」

以上になります。かれこれ30回以上のメールのやり取りになってしまいました。

IDK サンスイカスタマーセンター なかなか対応よかったですよ。到着は早くて明後日になりそうです。

ところで音響補正の関係でえらくスレが進んでますね。パイオニアの補正技術は

すごいんですね。シャープに身売りするようですけど、最近また新しいCDpも発売しているし・・

どうなるんでしょうね。

書込番号:24166779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 16:12(1年以上前)

>パイオニア、シャープに身売りするよう

もう開発者は退社済みかもしれませんね。
復活ならうれしいのですが

>到着は早くて明後日

オルフェーブルターボさんも週末は忙しそうですね。

書込番号:24166828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/06/01 17:07(1年以上前)

昔、アスキーの経営不振でキャノンが買収を検討しましたが、優秀な社員はすでに退社してしまったので、断念したとい聞いたことがあります。

結局、CSKの傘下になりました。(そのころのCSKは良かったのです)

書込番号:24166912

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/06/01 17:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん


>※追加でプロテクター基盤のコンデンサ、トランジスタを交換しました。」

 DC漏れと誤検知してプロテクタが動作したんですかね?
 劣化する箇所なんでメンテしてもらってよかったですね。


>ありますね。こちらもいよいよ次候補のアンプを考えていた方がよさそうです。

 このメンテで鮮度が上がったら...次のアンプのハードルが一段上がりますね。

 僕自身は聞いていないのですが、
https://kakaku.com/item/K0001272551/
 は良いという噂は聞きます。(聞いてみたい)

 プリとしてイシノラボのトランス式アッテネータのプリアンプを推しておきます。

 最近 自作のトランス式アッテネータ使っていますが、ノイズレスだし、電源入れなくて良いので 電源ONはプリ→パワー OFFはパワー→プリって順序を考えなくて良いし 、絞っても音痩せしないし オススメです。
 

書込番号:24166957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 20:13(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

TVをAVセパにしたら、電源スイッチ増えて、家族にキレられそうになり、マルチリモコンにしました、1個のボタンで複数の動作が覚えられ、Aボタンは電源ONでTV→レコーダー→プリ→パワー、BボタンはOFFで反対にしてっと、取説の小さな文字をたどりながら理解力乏しくなった頭を絞って、プチプチと一心不乱にリモコンと格闘し記憶させ。

出来た!スタート、すると容赦なく一斉にカチカチ電源オン、プロテクトは各機器のディレイのみ。これならAボタンだけでよかった。。。

>電源ONはプリ→パワー OFFはパワー→プリって順序を考えなくて良い

リモコンは何も考えてくれないようです。

書込番号:24167203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/01 21:26(1年以上前)

>あいによしさん

リモコン問題あるあるですね。
ウチは基本テレビのリモコンだけです。アンプ類は電源入れっぱなし。

レコーダーなどはテレビの外部入力に割り付けています。
HDMI1=レコーダー
HDMI2=Apple TV
等。音質重視する場合はアンプのHDMI入力に直結。
そうでないものはテレビ経由でアンプに流す。
使いやすくないと困りますので。。

書込番号:24167348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 22:56(1年以上前)

kockysさん、こんにちは

機器が増えると電源も煩わしい、使ってない機器を小まめに節電で切るとHDMIの謎のリンクで使ってる機器まで勝手にOFFしたりですね。

>ウチはアンプ類は電源入れっぱなし。

それ、ちょっとずるいかも


書込番号:24167509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/02 19:03(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

サンスイはリレー系がよく故障するときいたことがありますが、

原因は不明ですが、どこでショートを感知しているのでしょうか・・

とりあえず、これで治ってくれればラッキーです。お勧めされた製品は何者なのでしょう・・・・

>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは

私もアンプに関しては電源入れっぱなしです。ただ年期ものなんで、リモコンはありませんけど。

音響補正は2chでもスペアナを使って昔はやったことありますけど、結局自分の好みの設定に

なってしまいますね。多チャンネルは複雑そうでよくわかりませんが・・・

音場補正も結局はダイレクト音声出力ではないということになりますね。

その点では音質面では、2chが有利かな?と思ってしまいました。

書込番号:24168736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/02 20:28(1年以上前)

皆さんこんばんは

友人が駆けつけてくれたので、無事設置完了しました
微妙に真っすぐ撮れてないですがご容赦下さい

今日の夕飯は全員、KEF×ラックスマン×ヤマハ×カップヌードルです
こんなに美味いカップヌードルは久しぶりです(笑)

509スレにあった音漏れ、507スレにあったインジケーターの不良もなく安心しました
もう少しで2時間経ちますが、音を出して1時間経たないくらいで、開梱時と同じ匂いがアンプから漂ってきました
すぐ消えちゃいましたが、アンプが温まったんでしょうかね?

面倒なのでラインセレクターだけ外し、全ての機器をようやくアンプと直結しましたが、レオさんとオルフェーブルターボさんが教えて下さった「ケーブルは最後」ってホントですね...狙い通りかどうか、はまだ判断出来ませんが、アンプ一つで音が変わりました

厳重な梱包、私にはもったいないようないかにも上品な表紙のオーナーズマニュアル...音はこれからどうなるかわかりませんが、既に507に申し訳なさを感じます

毎日経過を書いたら長ったらしくなってしまうので、すぐには感想書けませんm(_ _)m

書込番号:24168898

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/02 20:38(1年以上前)

>フォックス5551さん

これでラックスユーザーですね。
エージングが進んでどうなるか興味深いです。
ユーザー登録を済ませると今後は年賀状が送られてきますよ(^^;;;

書込番号:24168917

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/02 20:38(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

まだ本領発揮には程遠いようですね・・

とりあえずは鳴らし込むしかないでしょう。

気温が上がるとまた音質も変わってくるかもしれません。何はともあれ、設置完了おめでとうございます。



こちらは明日到着予定になりました。denonとどのくらいの音の差が出てくるのか

楽しみです。

書込番号:24168919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/02 21:02(1年以上前)

>kockysさん
私も興味津々です。マイペースに鳴らしていこうと思います。
延長保証受けるので今日投函してきました!

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。

音を出してしばらくしてから、万一に備えてご近所さんに断りを入れ、無意識にサンスイで感じた心地よいボリューム、近所迷惑にはならないいつもの音量(サンスイで9時)まで上げたら9時と10時の間でした。常識の範囲内でちょくちょく鳴らしていこうと思います。

リフレッシュ完了して良かったですね!
私もオルフェーブルターボさんのサンスイ、とても気になります!楽しみです(笑)

書込番号:24168964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/02 21:42(1年以上前)

フォックス5551さん

>無事設置完了

なかなかいいじゃないですか、お伺いしてお聞かせ頂きたいくらい。鳴らし込めばエージングも進んで本領発揮が早まりますね。

オルフェーブルターボさん

>明日到着予定になりました。denonとどのくらいの音の差が出てくるのか

調整完了で購入当時の音に蘇ってるかも、部品も一部NEWなのでエージングは必要ですが、denonとの対決が楽しみですね。





書込番号:24169046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/06/02 23:32(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。

お〜、いいじゃないですか!。
「L-507uXII」導入、おめでとうございます。

本領発揮までは暫く掛かりますが、
ラックに「L-507uXII」が鎮座しているのを眺めるだけでも、
つい、ニヤけてくるでしょ。(笑)
ジックリ愉しんで下さい。

書込番号:24169213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/03 00:31(1年以上前)

>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは

ありがとうございます。

とりあえず難しい事は考えず鳴らして、落ち着いたらセッティング(限られた空間なので何が出来るか?ですが)しようと思います。
SPでエージング耐性ついててよかったです(笑)

書込番号:24169290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/03 10:49(1年以上前)

フォックス5551さん
良いですね、狙った方向に決まってきたみたいで。
しばらくは、お気に入りの音楽を全部聞き直しですね!

書込番号:24169767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/03 17:29(1年以上前)

今月発売のステレオサウンドにLINNサラウンドの特集が組まれていました。
内容が先日紹介したシステム構成のお勧めパターンと丸被りでした。

興味がある方は是非。。と言っても私がここで書いている情報以上のネタは無いような気がしますが。
2chシステムの人に是非お勧めは同意です。

書込番号:24170224

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/03 19:08(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

立ち読みできそうですか??>ステレオサウンド

書込番号:24170370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/03 19:40(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは。

ステレオサウンドのklimax dsm/3のページでしょうか?

書込番号:24170411

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/03 20:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん

立ち読みは。。店舗次第と思います。

198ページに「作家・片山恭一の試聴システム・リニューアル計画」として掲載されてます。
片山恭一さんは「世界の中心で、愛をさけぶ」というベストセラー作家です。ご存知の方も多いでしょう。
この方、オーディオ評論家の山本浩司さんの高校時代からの友人との事。
故障を契機にシステム一新の体験という記事になってます。

楽天マガジン契約者は読めます。
ちなみに私は 3960円 / 年 契約してます。読める雑誌考えると格安の印象です。

書込番号:24170461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/03 20:47(1年以上前)

>kockysさん
ありました。
楽天マガジン以外にkindleUnlimitedも契約しており、こちらでも少し遅れて読めます。
U-NEXT,Yahoo premiumにも加入しており、こちらでも雑誌が読めますが、ステレオサウンドは読めません。

書込番号:24170517

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/03 21:04(1年以上前)

>Minerva2000さん
>kockysさん
こんにちは

色々と契約しているんですね。

ビジュアル等(アマゾン等)にも加入しているのでしょうか・・

月だけでも結構な額になりそうですね。

書込番号:24170543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/03 21:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

雑誌は楽天マガジン、Kindle Unlimited、U-NEXT,Yahoo premium
映像はU-NEXT、Amazon Prime Video
音楽はDeezer HiFi,Apple music、Spotify,Amazon Music Prime

に加入しています。
放送系はWOWOWとスカパーですね。

書込番号:24170581

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/03 22:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

私の場合は以下ですね。
・楽天マガジン、Yahoo Premium読み放題(プレミアム会員なので使えるだけ、、未使用)
・Amazon music HD
・スカパー
AmazonはPrime会員ですので付随サービスもあります。
サブスク系の雑誌は読む本が多ければ簡単に元が取れます。

書込番号:24170662

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/03 22:28(1年以上前)

>kockysさん
>Minerva2000さん
こんにちは

色々な情報は、そういうところからも習得しているのですね。

私はもうどんどん忘れていく一方です。

別件本日アンプが到着したのですが、腰が万全でなかったため

明日の調子次第で設置したいと思います。


書込番号:24170721

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 10:56(1年以上前)

>kockysさん
>Minerva2000さん
>Foolish-Heartさん
>フォックス5551さん
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>BOWSさん
>NSR750Rさん
>matu85さん
こんにちは

やっとのことで、箱から出して設置までできました。

フロントパネルや、脚の部分端子の部分は全て綺麗に、クリーニングされてました。

音も劇的に変化しているのかと思い、大いに期待し音出しを始めました。

が。。。。中低域から中高域までの音のつながりが無茶苦茶で、あっけにとられてしまいました。

高域に関してだけは切れの良さと伸びはあるものの、バランス的にはとても期待通りには

いきませんでした。エージングに掛けるしかないですが、こんなものなんでしょうかね・・・

書込番号:24171355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/04 12:00(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんにちは

最初はそんなもんだと思います、うちのAVプリは半日ならすと激変でした。

書込番号:24171446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/04 12:03(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
エージングでまともな音に激変すると思いますよ。

書込番号:24171448

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:43(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

激変を期待し待ちたいと思います。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171517

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:44(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

そうですね。

しばらく待ってみます。


あろがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171519

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:45(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

色々な情報をありがとうございます。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171520

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:47(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

是非ラックスマンの現状を教えてください。

同じような感じでしょうか?


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171523

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:48(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは

また情報をお待ちしております。

ありがとうございました


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171527

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:49(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

エージング中なんですが、色々と教えていただきありがとうございます。

よろしければ、またお願いいたします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171528

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:50(1年以上前)

>NSR750Rさん
こんにちは

プチ情報ありがとうございます。

またよろしくお願いします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171532

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:52(1年以上前)

>matu85さん
はじめまして  こんにちは

ちょうどサンスイとやり取りしている途中でして

失礼いたしました。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171536

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/06/04 12:53(1年以上前)

皆様

お付き合いありがとうございました。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab

書込番号:24171543

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ219

返信200

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

こんにちは

基本 ピュアアンプとサラウンドアンプの今後について、どう発展していくかを

見届けたいと思います。  で雑談なんでもありで。よろしくお願いします。



前スレ  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab

書込番号:24122738

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:13(1年以上前)

とりあえず

バナナプラグに初挑戦したいと思います。

テクニカのものなんですが、KX−1に使えるかどうかが、不安です。

書込番号:24122774

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/07 00:14(1年以上前)

前スレへの返信です。

>オルフェーブルターボさん

こんばんは

>真空管アンプがお気に入りのようで、

今回購入したのは、真空管アンプだからということではなく、聴いて良かったものが真空管アンプだったということです。
V70SEはプリ部はトランジスタでパワー部が真空管というハイブリッドで,一般的な真空管アンプとは少し違っているのかなと
思っています。
いずれにしても真空管に関する知識はほぼ皆無で、これから勉強しようかというレベルです。
Octaveも聴いたのはV110SE聴いて、V70SEを買ったくらいですから、ほかの製品はさっぱりですね。

書込番号:24122775

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:23(1年以上前)

>GENTAXさん
こんにちは

割と最近発売されたものなのですね。

私は、AB級で、一生行く予定ですが、

コロナ空けたら、是非試聴には行きたいと思っております。

まだかなり先になりそうですが・・・

書込番号:24122788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/07 01:05(1年以上前)

皆さんこんばんは。

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん

お招き頂きありがとうございます。
やっぱり25年でしたか。昨年595とかいうモデルが95周年記念で出ているようなのでそう思いました(笑)

重さは正義!と思っている自分もいるにはいるんですが音は別として、かなりしんどいですからね...。

長年使っているのなら、愛着もあるでしょうし、聴き続けたいものですよね。大切になさって下さい。


動画ありがとうございます、とても助かりました。SPEC公式は登録してますが、これは知りませんでした。たった今全部観てきたところです。わからない言葉ばかりで検索しながら理解に努めています(笑)

欠点、、、なんでしょうね、私はたった一度の試聴であったかい感じに惹かれ、今に至りますが
初心者の私でもわかるのはレコードを聴く人には優しくない、かな?詳しい事はわかりませんが、MMとかMCとかいう端子がありませんからね。


ちょっとスレお借りしますm(_ _)m
>皆さん

私は今、新しく買うアンプ(SPEC RSA-G1)に繋ぐバランスケーブルを探しています。
現CDPにはバランス端子がないので、とりあえず畑違いのUHDP、UB9000のバランス端子に繋ぎバランスとライン接続の違いをCDで聴いて体感してみたいと考えています。

初めて買ってみるバランスケーブルとしておススメのものがありましたら教えて下さい。
出来るだけ安い方がいいですが、数が多すぎて逆に相場がわからないので、予算はありません。
直感でピンときたものをアンプと一緒に買ってみます、よろしくお願いします。

現ラインケーブルはオーディオテクニカ AT-EA1000
現SPケーブルはオーディオテクニカ AT-ES1500
です。

書込番号:24122821

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 01:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>フォックス5551さん

動画参考になってよかったです。偶然見つけたので貼ってみました。
この体格の良い方はオーディオショーなどにいくとこんな感じで喋ってます。

http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70se.html
GENTAXさんお使いのアンプです。ラインナップもわかります。

OCTAVEは真空管アンプを現代アンプ風に使いやすくしたものなどと評されます。

メーカー的にはV40SE - V70SE - V110SE - V80SE という順番のラインナップです。
更に、A級動作のV70SE class Aがごく最近追加になりました。
V16はシングルエンドA級で若干ラインアップの横に位置します。

偶に「黒い箱」なる表現が出てきますが、このアンプの強化用電源の事です。二種類出てます。

書込番号:24122832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/07 02:24(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

XLRケーブルですか。
無難で1万以下というころでは、
Oyaide オヤイデ PA-02 TX V2/1.0
https://www.yodobashi.com/product/100000001002507594/
これでしょう。

Van Den Hulはお勧めしたいですけど
ウチで使っているのはすでに廃番で現行は約5万から。
ROCKは持ってますけど8万超なのでお勧めしにくい。
https://www.yodobashi.com/category/22052/?word=van+den+Hul+XLR
SAECも悪くないですけど、
XR-1000 で1.7万ほど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001226695/
XR-3000ならよいと思うけど3万ほど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002583938/
避けた方が良いのはORBやLUXMANの1.5万ほどのもの。
あんまり良くないです。
後は、mogami 2803で作ってもらったのも良いのだけど、
1mペアで2万超だし自作品はおすすめしにくいところです。
ちなみに、プロケは2803は2芯だからXLRはHOTだけとか冗談書いてるけど、
片チャンに線を2本使って作っているので、その分高いですけど、
ちゃんとしたHOTもCOLDもつながっているXLRケーブルです。

ということで、総合するとオヤイデ推しになります。

書込番号:24122868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/07 02:36(1年以上前)

フォックス5551さん

僕のお勧めは、市販と言うよりも、マイクケーブルを使ったモノで、立井電線のTPS7218というマイクケーブルに、ノイトリックのプラグをつけたモノがお勧めです。

うちのラインケーブルはXLRもRCAもほぼこのケーブルを使っています。

ちなみに、ちょうしにのって、ヘッドホンケーブルも、TPS7222でつくるほど気に入ってます。



書込番号:24122872

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 04:47(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

ノーマルな鳴り方で

https://kakaku.com/item/K0000328553/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

これを使ってます。XLRケーブルは、RCAに比べると音質差以上に

価格差がありますよ。8万くらいは掛けないと、わからないかもしれませんね。

書込番号:24122911

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 05:45(1年以上前)

Chord

>フォックス5551さん

私はアナログケーブルはLINN or Chord Company ばかりです。
UB9000とアンプはHDMIケーブルで繋いでますのでアナログ品質はチェックした事ありません。

XLRケーブル、これはお勧めですが、価格的には今回対象外になるかと思います。

書込番号:24122926

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 06:10(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

kockysさんのお勧めってこれですか?

https://kakaku.com/item/K0000963550/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:24122936

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 08:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

はい。それです。RCAの方にはレビューありました。

書込番号:24123037

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/07 10:22(1年以上前)

Fooさん

>僕のお勧めは、市販と言うよりも、マイクケーブルを使ったモノで、立井電線のTPS7218というマイクケーブルに、ノイトリックのプラグをつけたモノがお勧めです。

 プラグは違いますが、これでバランスケーブル造りました。
 材料費は 1.5mペアで 4000円くらい

 気に入ってます。

書込番号:24123189

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 12:25(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>kockysさん
>BOWSさん
こんにちは

実際の所  RCA接続と、XLR接続で音質は変わります?

バランスアンプなら、変わりそうな気もするんですけど・・・

書込番号:24123393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/07 13:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

バランスアンプと言うか、送り出し側がバランスかつ受け側もバランス構成のときは、RCAを使うと受け側で一つ回路通すから無駄が多くなりますよね。

なんちゃってバランスの場合にはほぼ変わらないでしょう。


書込番号:24123520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 14:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

私もなんちゃってバランスだと意味ないと思います。
要はバランス接続の意味が無いのに付加価値の為に付いている。製品があります。
ある程度オーディオに興味が出て名前だけでバランス接続に惹かれた層向けの端子です。


LINNの場合、バランス意味が無くRCAの方が音質良いのでそちらを選択してます。
そういえば、、この手のケーブルも溜まってくるんですよね。

書込番号:24123559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/07 14:46(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

いまなぜバランスが増えてきたかといえば、
DACの出力にバランス装備が多く、簡単に使えるからです。
バランス伝送は、受け側で差動合成するのですが、
その方法によって音質も様々です。
SOULNOTEは、バランス、アンバランス両受けできるアンプを使っていて、
当初から、バランスの方が音は良いといっていました。
LUXMANの数代前のヘッドホンアンプでは、バランス→アンバランス変換を
安いOPアンプ1個でやっていたので、RCAの方が音が良いという人もいました。
いまは、LUXMANのヘッドホンアンプはフルバランスで評判も良いです。

というようなことがあるので、XLR>RCAとなるのは、
受け側の差動合成回路のでき次第というところです。
ですが、回路的に問題なければ、
差動合成によってコモンモードノイズが除去できるので、
XLRの方が音は良いと思います。

ただし、常に問題になるのが、聴く本人の力量と、
DACやアンプのレベルが音質を聞き分けられるものかどうか、という点。
フォックス5551さんの場合、プレーヤーの質を上げたほうが良いと思われます。
それと、ケーブルを同じものに揃えて比較しないと、
XLRとRCAを比べているのではなくケーブルの差を比べていることになりかねないです。
その点、立井電線のTPS7182でXLR、RCA両方作るのも良いかと思います。
しかし、作ってもらう場合は、工賃含めると価格がPA-02に近づくかと思うので、
オヤイデのPA-02にもRCAはあるので、こちらで揃えるのもお勧めです。

>立井電線のTPS7218というマイクケーブル
正しくは、BOWSさんの写真にあるように、
「TPS7182」です。

書込番号:24123586

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 15:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん

仰るとおりだと思います。
>ケーブルを同じものに揃えて比較しないとケーブルの差を比べていることになりかねない。
その解も書かれているわけですが、(実際に中身の構造を同じにしたモノでコネクタだけ変更して比較)

同一メーカー、同グレードのケーブルの場合はXLR / RCAの差だけなのか?
という点が気になります。
結果、同一メーカーのグレード差の違うケーブル、コネクタ違うケーブル等揃えて結果納得するものを選択する。
までされている方はどれくらいいらっしゃるのだろうかと。。

いわゆるケーブル沼状態に陥いるのもこの辺りなのでしょうかね。

書込番号:24123678

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 15:59(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

やはりそうですか、COLDに流れている信号はどこに行っちゃうんでしょうね。

>kockysさん
こんにちは

なんか、RCAケーブルがけたたましく多く持っておられるような予感がしてきました・・
お気に入りの逸品なんてのは、あります?聞くのが怖いですが。。。
ケーブルは、滅多に買わないので、予備は添付で付いてくるケーブルくらいですね。


>blackbird1212さん
こんにちは

そういえばヘッドフォンのスレでよくフルバランス伝送なんて書かれていますが、
キャノンコネクタ式のヘッドフォンなんてあるんですね。

しかもラックスマンのは高いヘッドフォンアンプですね。。。
売っているということは売れているんでしょうね。

精々5,6万くらいじゃないかなと思って調べてたら、30万超え。。おそらく
もっと上もあるんでしょうね。ここの書き込みも、ヘッドフォンかAV関係がほとんどですので・・

https://www.luxman.co.jp/product/p-750u2

ヘッドフォンは、パソコン用に安いのが一つだけあります。。

プリメインアンプでも、バランスアンプは、ラックスマンの509とデノンのSX1くらいに
なってしまったんじゃないでしょうか・・・

100万以上はわかりませんが・・・

書込番号:24123686

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 16:04(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

過去の話なのですが、バランスケーブルと、RCAケーブルを同一アンプに同時に接続しては

いけない、というメーカーが一部ありました。

SPECサイトからは取説がダウンロードできませんでしたので、購入の際には、取説を一度

熟読されることをお勧めします。

書込番号:24123689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/07 16:06(1年以上前)

blackbird1212さん
訂正ありがとうございます。

ケーブル作成の工賃ですが、トモカさんはそう高くないです。たしか、1本1000円位かな。

書込番号:24123692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 16:07(1年以上前)

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181955/
SANSUI AU-α907Limited
近日発売1ヶ月保証で20万円ですか。高値つきますね。

書込番号:24123694

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 16:27(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

limitedはSP端子が1系統なので、聴き比べが出来ないです。

メンテ済のものは1年前だと、ヤフオクで30万はくだらなかったんですが、

25万まで下がってきてますね。1年前だと10台は出てたんですが、今は2台しかないですね。

書込番号:24123727

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 16:53(1年以上前)

ケーブル

>オルフェーブルターボさん

ちょっと手に届く範囲のケーブルを纏めて写してみました。
現在使用中のケーブルのものは当然含みません。
マルチアンプ構成なのでメインのフロントに5ペア使用してます。LINN SILVER RCAケーブル。
画像は以下程度です。
・Chord company のC-Line , Shaw Line , Epic
・LINN black inter connect
・モガミ 型番忘れました。
多分、ケーブル色々持っている方に比べたら少ないと思います。
結局、使用しているのはLINNのケーブルに落ち着いてます。

書込番号:24123756

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 17:20(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

箱まで残してあるとは。さすがですね。

使用しているケーブルはこれですね。

5本でさっきのリミテドが買えますね・・・・

http://linn.jp/products/accessories/silver-interconnect-cable/

書込番号:24123788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/07 18:41(1年以上前)

フォックス5551さん

>バランスケーブルおススメ教えて
>出来るだけ安い方がいい
>数が多すぎて予算はありません。

作れば安いです。
うちのはペア\1,660-
30本ほど作って半日作業でした。
市販品バラしてまねるだけ。

書込番号:23078591

オルフェーブルターボさん

スタジオやAVセパアンプでケーブル束で引き回しだとノイズに強いXLRがよさそうですが、2chピュアならRCAでも音がいいのはたくさんあります。一般家庭でXLRとRCAの違いは音作りの範疇では?両方付いていてXLRが売りのアンプだと商品上XLRを入念に仕上げている可能性はありますね。

書込番号:24123935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/07 19:03(1年以上前)

>皆さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
スレの流れがはやいはやい(汗)

皆さんのおススメや書き込みを見ると、価格で見れば、後悔なさそうなのは3〜5万が多いですね...
以下まとめて返信させて頂きます。

>blackbird1212さん
初めまして、返信ありがとうございます。
オヤイデですねφ(..)メモメモ

構造の説明ありがとうございます。とても勉強になります!
となると真価を発揮するにはそれなりの機器が必要になりそうですね...どうしようかな...

>聴く本人の力量
>プレーヤーの質を上げたほうが良いと思われます

私の力量は、自分でもわかりません(汗)
UHDPの買い替えは考えていませんが、CDPはいずれ買い替えたいと思っています。(現CDPはYAMAHA-CD-S1000、買い替え時期は不明)現行機で言えばDCD-SX11が一番ピンときました。

>Foolish-Heartさん
返信ありがとうございます。
TPS7218とイトリックのプラグですね...
工作は手先が器用ではないので大の苦手なのですが、どこかメーカーとかあったりしますか?調べてみます。

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。

やはり値が張りますね...現状UHDPしかバランス搭載機がない事、2chBDもよく観る事、先々を考えればCDPがバランス搭載機だった場合に今使っているラインセレクターが片付けられる事などもあり質問しましたが、皆さんの書き込みを見て色々と頭を整理しています(汗)第一に音、軽さ、自分なりに先を読んで搭載端子数等からRSA-G1だったんですが...むむむ...バランスアンプについて調べてみます。(楽し悩まし袋小路)

以前はそんな事もあったんですね!熟読したいと思います!

>kockysさん
返信ありがとうございます。

>いわゆるケーブル沼状態
目の前に深〜いのが広がってる気がします...ど〜しよう(冷や汗)

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
工作系は大の苦手でして...(汗)

皆さんの書き込みを見て、一旦買い替えるアンプを考え直してみます。

とは言っても、RSA-G1か507uxUかSX11からですが。
とりあえず、バランスアンプについて調べてみます。

アンプ選びってやっぱりSP選びより難しいですね。

長文駄文失礼しました。

書込番号:24123975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:103件

2021/05/07 19:28(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。
>私は今、新しく買うアンプ(SPEC RSA-G1)に繋ぐバランスケーブルを探しています。


TPS7182 を用いたXLRケーブルはアマゾン日本に出品されています。
よろしければ添付画像をご参照下さい。

書込番号:24124028

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 19:41(1年以上前)

>フォックス5551さん

UB-9000は良いプレイヤーだと思い使ってます。
パイオニアのLX800と比べてみたい気もしますが、、入手不可に近い状況になりましたね。

書込番号:24124049

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 20:52(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

「スタジオやAVセパアンプでケーブル束で引き回しだとノイズに強いXLRがよさそうですが、2chピュアならRCAでも音がいいのはたくさんあります。一般家庭でXLRとRCAの違いは音作りの範疇では?両方付いていてXLRが売りのアンプだと商品上XLRを入念に仕上げている可能性はありますね。」

SPECだと両方入念に仕上げていると思いますね。5系統のうち2系統をXLRに使用しているくらいですので。
BOWSさん辺りが、BTLアンプの自作を行うようですが、その辺の違いも聞いてみたいですね。
結構電源にもこだわらないと発揮できないのではないでしょうか。

>フォックス5551さん
こんにちは
悩ましいことがまた増えたようですが、あまりこの点には深入りしない方がいいかもしれないです。
BTLアンプってラックスマンも作ってたような気がしたんですが、HP見ると違うみたいですね。
デノンのSX−1は、確かBTL方式だったと思いましたが、値段が跳ね上がってしまいます。

ここで悩んでしまうと、SPケーブルも悩むことになりそうですが・・・

書込番号:24124205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/07 21:23(1年以上前)

バランス転送がノイズにつよいのは、ケーブルのおかげではなくて、正負両方の信号を送り出して、何処かで差動合成するときに、ケーブルに飛び込んだノイズが、打ち消されるからなんですが、まあ、確かに一般家庭においてはバランスで送る必要はまずないとは思います。

なのですが、実際にやってみると、そこそこ差が出てるって感じる人がいて、例えば真空管自作ではお手本といわれているペルケさんも、実際にやってみると、やっぱり違うということで、バランスプロジェクトなるHPを立ち上げています。

実際には、blackbirdさんがお書きのように、DACの出力がバランスなので、送り出し側にバランスが増えたって事だと思います。
というか、DACチップ以降の信号は本来すべてバランス化されています。

よくあるパターンが、バランスでうけて、入力バッファの所で差動合成して、ボリュームから先はアンバランス。

フルバランスとうたいながら、あるパターンとしたら、 バランスでうけて、入力バッファの所で合成してボリュームに送り、ボリュームの後のバッファの所で、反転回路をしこんで以後、バランス構成のアンプ。

この作業はOPアンプを使って割と簡単にできるのですが、今は、TiとADから専用チップが出ていて、物凄く簡単にできます。
んで、まあ、あまりやりませんが、トランスを使ってやることもできます。

これでも、転送部はきちんとバランスになっていて、受け側で差動合成しているので、立派なバランス伝送と言って良いでしょう。

対して、なんちゃってバランスは、端子ほXLRをつかっているのですが、送り出し側も、受け側も、GNDとホット側は結線してあるのですが、コールド側が結線されていない、もしくは、送り出し側は結線されていても、受け側が結線されていない。
転送時もバランスではなく、アンバランスで、受け側もアンバランス。

実際には、バランス回路のホットとGNDだけを取り出しても音は出るので、問題が無いと言えば無いんですけどね。

バランス接続と、アンバランス接続で、音が変わる要素は、送り出しがDACの場合には、送り出し側にはほぼ差が出ずに、受け側の受け方がどうなってるのか、これが大きいわけです。(上で書いてるけどw)

ちなみに、ボリューム(可変抵抗)は、バランス化するとコストが大きくなるのと、そもそも、4chボリュームってあんまり選択肢がないんですよね・・・山水は、6chボリュームを使ってたので、山水のボリュームを修理するのはちょっと大変。

書込番号:24124272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/07 21:46(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんばんは、初めまして!

Amazonにもあるんですね!ありがとうございます。

>kockysさん
UB9000はBDレコーダーからの買い足しで、購入時はどこも売り切れでして
「高いなら間違いなさそう」と開き直って試聴なしで購入しました。
結果、満足しています。

個人的にはアナログ音声に関してはUHDPとして見ればいいとは思いますが
サンスイで聴いても平べったいだけで、気分転換にサンスイでライブモノ2chBDを観る以外には使っていません。
そこで、アンプを替えたらバランスを試してみようと思った次第です。

LX800は発売直後から言われていた事が現実になってしまいましたね...(汗)

>オルフェーブルターボさん
注意喚起ありがとうございます。
真っ先にSX-1が検索で出てきました(汗)

>ここで悩んでしまうと、SPケーブルも悩むことになりそうですが・・・
ははは...軽く調べたらそんな感じがしてました...
好きだったけどじゃじゃ馬すぎて手放したD907X DECADEは、バランスアンプだったと今知りました。

書込番号:24124308

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/07 23:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>プリメインアンプでも、バランスアンプは、ラックスマンの509とデノンのSX1くらいに
>なってしまったんじゃないでしょうか・・・

アキュフェーズ、ヤマハ2000番以上、ソウルノートA-2等はバランス伝送です。
ラックスマンのプリメインアンプはL-509Xも含めてアンバランスかと。

>過去の話なのですが、バランスケーブルと、RCAケーブルを同一アンプに同時に接続しては
>いけない、というメーカーが一部ありました。

それはアースループになるのでダメと、以前blackbird1212さんが書かれていました。
その頃は、私も聴き比べできると思ってそのような接続をしていたのですが、やめました。
一方だけにしたらS/Nが良くなりましたね。

書込番号:24124448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/07 23:47(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

なんちゃってでない場合
例えばRCAでは1Vpp、線に飛び込むノイズは受け側で増幅されます。XLRは±2Vppの差動で送り、受け側でマイナス側を反転してプラスにして合成するとノイズはキャンセルされプラス4Vppの大振幅となります。1Vppに対し4Vppは普通の声を4倍の大声で伝えるようなもの、S/Nもよくなるし、配線でのノイズもキャンセルされています。

Foolish-Heartさんコメント
>実際にやってみると、そこそこ差が
>出てるって感じる人がいて

両方付いているアンプを使っていますが、RCAはペラく賑やかな感じで、好みでRCAを選ぶ感じじゃなく急いでXLRを準備しました。RCAだけとか、もともとノイズが少ない設計なら音作りでこなせる範疇かもしれませんのでSPECはわかりませんが、XLR付きはXLRでつないだ方が無難だとは思います。

書込番号:24124478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/08 05:59(1年以上前)

>フォックス5551さん

私のUB9000は初期ロットです。PayPay祭りに合わせて購入しました。
画質のパナソニック、音質のパイオニアと言われてましたが画質優先で決めました。
購入後に品薄状態が随分と続いたのと1ヶ月程度でドライブ故障が思い出深いです。

このクラスのUHDプレイヤーも他に無くなってしまい貴重な存在だと思ってます。
が、やはりアナログは駄目なんですね。
パイオニアは残念ですが今後のこのクラスの後継機種が発売されるか否かが気になります。

私の場合はアンプにはデジタル入力しか繋いでません。
アンプが電源周りに敏感すぎてアナログケーブル接続時の機器間のループでコロコロ音が変わり接続順位の試行が大変だからです。
私の場合はCDプレイヤーを使わなくなって久しいです。。

書込番号:24124654

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/08 08:23(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは  その後心境の変化はありませんか?
本日は少々薬が効きすぎで眠気があります。

>GENTAXさん
こんにちは
アキュフェーズ、ヤマハ2000番以上、ソウルノートA−2党が、BTL方式ですか?
これは知らなかったです。ラックスマンはアンバランスでしたね。失礼しました。
どこで見分けているのでしょうか・・

>あいによしさん
こんにちは なんちゃってじゃない場合は、マイナス側の増幅分も+側に加算されるのですね。
まあ引き回しするわけじゃないので、雑音はそれほど気にしなくていいと思いますけど。。

>kockysさん
こんにちは
ストリーミングと、NASでの再生がほとんどですからね。
USBケーブルでも音が変わる時代なのでLANケーブルでも 変わりそうな感じですね。
無線は別でしょうけど・・・

書込番号:24124771

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/08 13:56(1年以上前)

皆様  こんにちは

バナナプラグが到着しました。

KX−1に問題なく使用できそうです。

書込番号:24125265

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/08 15:38(1年以上前)

こんにちは

端末完了です、


ケーブルは径がぎりぎりでした、

締め付けは手締めでいいのでしょうか?

書込番号:24125424

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/08 16:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
これはYラグの方は外すんですよね?

書込番号:24125487

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/08 17:13(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

ゾノトーンとs1の聴き比べのため、

つけっぱなしで、アンプのsp切替で行おうとしているんですが、

何かまずいですかね?

書込番号:24125541

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/08 19:14(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

バイワイヤリングとは違うことは理解された上で片方には入力しないということですね。
念の為外した方が良いとは思います。余計なものが入るには違いないですから。。

書込番号:24125762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/08 19:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

とりあえず精神衛生上バランスで聴いた方がいい気がするので、内部構造は置いといてバランスで鳴らしてみる事にしました。その際は皆さんの書き込みにあった中からケーブルを選ぼうと思います。

アンプはもう一度507かG1かで考えてます。

何度も何度も相談乗って頂いてるのになかなか決まらず申し訳ありません。

>kockysさん
フラットではなくとにかく平べったい感じでした、残念です。

後継機はどうなんでしょうね...音楽も映画も配信が発達してきましたから...メディアを手元に置いておきたい私のような人には少し寂しいです。とは言っても私もたまにシアターでUB9000経由でネトフリ観ますけど(笑)

書込番号:24125819

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/08 20:15(1年以上前)

LINNのシステムで2chとサラウンドの両立をしている事はよく書いてます。
構成例が綺麗に纏められていたので貼っておきます。

https://soundcreate.co.jp/linnサラウンド/

この中でオススメなのはCASE3です。
理由はフロントに好きなプリメインアンプを使う。と合わせてサラウンドの両立ができるからです。

CASE2は予算的に一番少なく済むと思います。3桁は超えます。
akurate system hub + akurate exakt box -I(8chアンプ内蔵)でPCMマルチのサラウンドに対応。
更にDTS等への対応にはオプションボードが必要。
お手軽に始めるにはこの組み合わせが最もオススメです。

もっと広まって良いシステムだと思いますが、、やはり絶対的な価格が高いのでしょうね。

書込番号:24125861

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/08 21:07(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

外しておきました。

今日はs1の試聴です。

>フォックス5551さん
こんにちは

悩んでいる間が一番幸せな時かもしれませんね。

安い買い物ではないのでじっくりと、選んでまた試聴して。

決めればいいと思いますよ。物は逃げませんからね。

書込番号:24125961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/08 21:56(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>ゾノトーンとs1の聴き比べ

判定はいかにですね、フラットに聞こえる方が
使いやすいかもしれません。

kockysさん

>オススメなのはCASE3
>CASE2は予算的に一番少なく。3桁は超えます。

やはり一番安くても4桁万円なのですね

フォックス5551さん

>アンプはもう一度507かG1かで考えてます。

じっくりでいいと思います、結論出ずパスもよくある話です。



書込番号:24126054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/08 22:39(1年以上前)

>あいによしさん

4桁万円ではないですね。。私がお勧めの構成で130万円程度です。
ちなみにURLには価格が書いてないのですが。。
CASE1 は 1boxで納まるのが利点。アンプ込みの組み合わせで標準DACならば200万程度 5.1ch
CASE 2 / 3 は 130万円程度ーで自分のシステムと組み合わせるか否かの違い。他の組み合わせもあり。
CASE4が私が組んでいる構成です。

書込番号:24126121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/09 00:15(1年以上前)

kockysさん

>4桁万円ではないですね

失礼しました、LINNはEXAKT 350のイメージが強くて4桁は普通にありえるので、

サラウンドプロセッサーモジュールとか日本のメーカーも準備すればいいと思います。AVアンプ追加だと2系統でスピーカー切り替えが大変だったり、高価なピュアアンプが休止したりでムダになりそう、SMP追加のシステム提案すれば2chピュアも5.1ソースにパスができるので安心材料だし、裾野も広がると思います。

書込番号:24126265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/09 02:54(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

外国産のAVアンプが入ってこないのは

それも理由の一つでしょうね。

逆に言えば、日本のAVシステムは、遅れているのかもしれません。



とろころで、ケーブルの方ですが、どちらもフラットではあります。

帯域ごとに、多少のスパイスが乗っているくらいで、どちらもいい感じです。

書込番号:24126363

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/09 05:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ケーブル評価できたんですね。端子の差はありそうですか?
バナナとYラグの差です。

>あいによしさん

以前も書きましたが、、HDMI端子など。
アキュフェーズは拡張スロットを備えたアンプ出してます。
こういうスロットに挿せるものは準備できると思います。
既存技術を尖らせていく事も大事ですが、、裾野を広げるのもありだと思うんですけどね。

書込番号:24126423

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/09 06:50(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

Yプラグをゾノトーンに、バナナをs1に

接続した、ゾノトーンの結果です。

若々しかった中域が、濃くなって聴きやすくなりました。

高域部はやはり、少々荒っぽさがあり、きつく感じるときもありますが、

細かいところまで音が出てくるので、聴き疲れは少ない方かと思います。

なのでYプラグだけを評価すると、中域に厚みが増す・・・といったかんじでしょうか。


s1はこれからです。 ちょっと取り換えて聴いてみましたが、大人の音、といった印象でした。

書込番号:24126466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/09 09:08(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、kockysさん


>日本のAVシステムは、遅れているのかも

デジタル処理による抜けのわるさを、チャンネル単価で安アンプと表現したり、DSPで音色を変えるのを色物扱い、アキュはHDMIを映像機器と言ってみたりで、AVアンプと2chピュアに別れしまいました。

録音技術が進んで、5.1ch、22chとかサラウンド音源が出てくるのは当然だし、2chピュアでいい音が出ていて、その延長で拡張したい人も多いと思うのですが、頭が固いのかAVアンプが売れなくなると思うのか

>アキュフェーズは拡張スロットに挿せるものは準備できると思います。裾野を広げるのもありだと思うんですけどね。

そう思います、システム構築となればソフト開発なので売れないと大変ですが体力温存し延命したところで2chだけでは進化も限られ先細りじゃないですか。

>ゾノトーンの結果です。
中域が、濃くなって聴きやすくなりました。
高域部はやはり、少々荒っぽさがあり、きつく感じるときもありますが、 細かいところまで音が出てくるので、聴き疲れは少ない方かと

うちだとちょっとドンシャリに聞こえました、ブレンドでコントロールされていますが、やはりメッキ線がささくれだって聞こえる時があり、低音に使ってます。ソフトドームとか柔らか系のツィーターの方が上手く生かせそうに思いました。

書込番号:24126638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/09 13:38(1年以上前)

あいによしさん
アキュに関しては、ある意味ブランドビジネスの部分もありますし、アキュの購買層からのリクエストも無いからやらないのでしょう。
AVに関しては、進化が早く製品の陳腐化も早いのでアキュとしてはやりたくないってのもあるでしょうね。

ラズパイがオーディオ分野にも入り込んできていますが、元々、ソースの編集はPCで行われているので、AVのデコード部は柔軟なPCベースになっていくような気もします。

書込番号:24127097

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/09 13:47(1年以上前)

AVの陳腐化という意味では。。
LINNの場合は7.1chが最大で標準はPCMのみ、サラウンドモジュール入れても以下のフォーマット対応までなんですよね。
こういう割り切り対応もありだと思います。
Atomsに対応してないのですが、イマーシブルオーディオがメーカー思想と合わないという理由も有りそうです。

DTS-HD Master Audio
DTS-HD High Resolution Audio
DTS 96/24
DTS
Dolby True HD
Dolby Digital Plus
Dolby Digital
PCM

書込番号:24127110

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/09 15:28(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

サラウンドシステムにおいては、一般家庭でも普及するくらいになってきてますので、

音質よりも価格帯で競争しているように思えます。まあ、11chセットで20万も出せばそこそこですので、

一般家庭で20万というと、まあ家庭内会議で許可の下りる範囲でしょう。

アキュは拡張スロットでも多分HDMIは、やってこないんじゃないかなと思ってます。
一応ダコンバータースロットはありますので、2chで音を出そうと思えばTVに光出力があれば
出来そうですよね。

s1 vs ゾノトーン  ですが

まあ昼間はあまり正確に音調をとれないので、今は簡単に感想を書くとすると

s1は中域にぬくもりを持たせ、高域もそこそこ出ている感じで、高域の伸びは充分であるのに対して

ゾノトーンは、中域の情報量高域の情報量も多い物の、まとまりが悪く、質感がかなり落ちる。

よく言えば、歯切れのよいパット聴くにはいいかもしれない。悪く言えば、まとまりのない分特にジャズを

聴いていると飽きてくる。うちのシステムは低域はサブウーファーに任せてあるので

低域のコメントは出来ませんが、ドンシャリであれば、低域に使うにはちょうどいいかもしれませんね。

ちなみに、よく付録で付いてくる、赤黒のケーブルをつないでみましたが、一応音は出てます。

70年80年の歌謡曲を聴くのにはゾノトーンは嵌ります。悪いケーブルではないですね。

書込番号:24127238

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/09 15:32(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

ラズパイ??全く知らないんですが

PC関係の部品作っているメーカーですか?

今潜入できる分野は。小型オーディオ部類ではないでしょうか。

書込番号:24127245

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/09 15:36(1年以上前)

フロント

リア

AK EXAKT

AK_DSM_with_サラウンドモジュール

先ほどまで機器入れ替え作業を行ってました。

作業画像を載せます。

■作業
リビング:Akurate DSM /3 と寝室:Akurate Exakt DSMの入れ替え

■理由
 リビングはEXAKT化(LINNのデジタルチャンデバを用いた)済の為、Akurate DSMのアナログ出力未使用。
 今後の取り回しの為、アナログ出力無しのものと入れ替えたい。

 問題点はオプションのサラウンドモジュールをAkurate DSM/3にのみ内蔵している点です。
 その為、単純入れ替えは出来ません。


そこで、、以下の作業実施です。
■作業
○中を空けサラウンドモジュールを付け替えます。
○各機器の設定内容を入れ替えて再設定します。(メモしていた内容で設定)
・パソコン上の設定ソフトはデジタルチャンデバの設定内容をある程度拾ってくれました。
・HDMI入力やスピーカーレベル調整値は再設定です。面倒なので前のメモの通り入れました。
・LINNクラウド上の内容は部屋情報に紐付いており、そのまま再ダウンロードが可能でした。

サラウンドモジュールはHDMIボード上にアドオンで固定されていました。

※注意:慣れている人には非常に単純・容易な作業です。
しかし、筐体を空けるので本来メーカーに依頼すべき作業です。
想定工賃:送料+作業工賃合わせると1万円程度は掛かると思われます。
更にその期間使えない。

※サラウンドモジュールは画像の小さな箱ですが、、25万円(税抜き)。専用品なので高いです。

LINN製品は自由度が少ないと言われますが、、結構、組み合わせて遊べます。

■画像
・フロント画像、リア画像:端子の違いが見て取れます。
・内部画像:DAC有無とモジュールが見て取れます。

書込番号:24127253

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/09 15:38(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

LINNは7.1chまで対応しているんですね。

てっきり4chのみだと思ってました。

外国産で、サラウンド対応してるメーカーで、LINNが一番安価(といってもフル装備で100万超え)

でしょうか。LINNがDENONのように、安価なものを出してくるとは考えられないし。

音質は多チャンネルで音場表現で、ごまかせられるものかどうか・・これは試聴するしか

ないですね。

書込番号:24127258

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/09 15:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

https://fabcross.jp/topics/beginner_guide/20200917_raspberrypi_guide.html

ラズパイはこういう小型のPCです。
専用OSが載っていて自分で簡単にプログラムを入れて使います。
様々なセンサー類が出ているのでオーディオのみならずに家のチャイム連動で写真撮る。
ペット監視など自分の創意工夫で使っている方が多いですね。

当然、必要な技術レベルはあがります。一般人向けなのですが、、本来の一般向けとは言えません。

書込番号:24127259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/09 17:53(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ラズベリーパイと言うのは、安価なワンボードコンピューターです。
Linux系等の組み込み用のosを使ってプログラムを走らせ色々なことができます。

何故か、I2C端子があってdacを直付けすることもできます。

この辺りのことはbowsさんに笑

他にもLanやusb等も付いているのでネットワークプレーヤーや、usbメモリやhddをつないでサウンドプレーヤーを作ることも可能です。

しかも、非常に安価で、osやドライバー、ソフトはほとんどがフリーで用意されています。

実際にはメーカー品のネットワークプレーヤーも、似たようなものです。

dsdやAV用のマルチchを扱うほどの性能はありませんが、ラズパイオーディオは結構メジャーになってきていて、オーディオに使う分には先人たちがosから必要なソフトまでまとめてくれているので敷居も低くなってきましたし、音に関する改造ノウハウも構築されてきました。

書込番号:24127453

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/09 20:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>kockysさん
こんにちは

ラズパイ・・・・

ワンボードでPCっぽい動きをするのは何となくわかるのですが、

オーディオとの結びつきがいまいちわかりません。オーディオやAVに関する端子があるのは

わかるのですが。アマゾンで見ると、専用の箱に収容して、使用できるようですね。

これ以上規格を増やさないで〜〜〜といった感じです。

1万程度で揃うのは魅力ですが、敷居が高いかな。。。

書込番号:24127712

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/09 20:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ラズパイは敷居高いと思います。
しかしながら、最近はOSS(オープンソース)が当たり前の時代になりました。
その為、Foolish-Heartさんが仰るとおり、自分でプログラムを書かなくとも公開されたソースを使うことで
手軽に利用することが出来ます。

一例としてHDMI制御でサウンドバーの音量調整等もラズパイから実施するような実装されている方もいます。
オーディオ的な周辺機器を使えば自分が好きなようにカスタマイズして使うことが出来ます。
この辺りも機器は増えていくのでは無いでしょうか?

書込番号:24127739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/09 21:48(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>アキュはブランドビジネスの部分もあり
>AVは陳腐化も早いのでアキュとしてはやりたくない

中古市場が混乱するとビジネスが崩壊するリスクありますね、
スロットで新たな機能を提供すれば活性化してブランド価値も
更に高まるとおもうのですが。
2chのままAVやサラウンドを取り込まない姿勢がいつまで保てるか、
どこかと組んで、スロットのボードをOEMで作ってもらうのがいいかも
音源のフォーマットも進化するし、
新しい世代を取り込めないと終わりに向かうでしょうね。

>アキュの購買層からのリクエストも無い

その世代と幕引きなら

>ラズパイがオーディオ分野にも入り込んできて

傍流に留まるでしょう。マスの中心でもなくアキュの層から最も遠そう。

kockysさん

>■作業○中を空けサラウンドモジュールを付け替えます。

もはやガンダムですね、機能UPに柔軟に対応できるのは大きな魅力で、結局安い
と言いたいところですが言えない価格なので何とも、

アキュのスロットは可能性高いと思うのですがやる気なさそうです。
ロレックスに対するセイコーみたいなもの?

オルフェーブルターボさん

>サラウンドシステムは、音質よりも価格帯で競争しているよう。
11chセットで20万、家会議で許可の下りる範囲

うちのAVプリもコロナ前で下取り出したら20万ちょっとでした
音もそこそこで11chなら出してもいいかなの範囲だと思いますね。

>ラズパイ・・・・敷居が高いかな。。。

ほとんどの方はケーブルつないでコンセント刺して音が出ないと難しいです。

Foolish-Heartさん

>dsdやAV用のマルチchを扱うほどの性能はありませんが

そこをクリアにして、ピュア向け高音質デコーダーを提供できれば
大きな商機がありそうです、BOWSさんと組んでガレージやられたらいかがでしょう、F&B?

オルフェーブルターボさん

>s1 vs ゾノトーン 
>s1は中域にぬくもりを持たせ、高域もそこそこ、伸びは充分
>ゾノトーンは、中域の情報量高域の情報量も多い物の、まとまりが悪く質感がかなり落ちる。
>よく言えば、歯切れのよいパット聴くにはいいかもしれない。
>悪く言えば、まとまりのない分特にジャズを聴いていると飽きてくる。

ブレンド線は複数の個性がからむので難しいと思います、まとまりは単一素材が有利でしょうね。

ケーブルは幕間の箸休めと思っています、のめり込まず疎かにせずが付き合い方ではないでしょうか?

それはそれで、ゾノのジャッジの様子からすると、すでにかなりの音が出ていると思いますよ。

書込番号:24127895

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/09 22:07(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 ラズパイは元々は教育用のワンチップPCです。
 回路も部品も全部公開されているので、周辺基板やオプション、ソフトウェアを好き勝手作って繋げられます。
 オプション基板を自作しても良し、自作してみたらけっこう良かったんで販売していたり、組み込んで装置作っても良しという何でもありの世界です。
 ラズパイ使って ミュージックサーバー作りたい有志が ミュージックサーバー専用のLinux系OS(Volumio,Moode Audio等々)を作ったのを利用しているのがラズパイオーディオです。
 一種のネットワークオーディオで USBメモリやNASに格納したWAV,FLAC,DSFデータを再生したり、Spotify,TIDAL等の音楽配信サービスを鳴らしたりできます。


 探せばDolby Digital対応の7.1chボードもあるようです。

SupTronics&#174; Raspberry Pi 4B 3B 2B B+対応 HIFI ESS ES9023(4個使用) ラズパイオーディオボード ホームシアターシステム X6000 (X6000-7.1-Kit)
(¥24900)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKCKPBH
仕様
http://www.suptronics.com/miniPCkits/x6000K-7.1ch.html

 ただし、Dolby Digitalのデコードできるようですが、高機能AVアンプのような音場補正等の高度なことは出来ないと思います。

 ラズパイオーディオも主戦場は、2chのオーディオです。

 ラズパイオーディオ が PCオーディオ等に対する長所短所

長所
 CPが抜群に高い
  → 数万円で出来る。音は工夫次第で上位機種を狙える。
 I2S直結接続のオンボードDACが使用可能
  → USB DACだと USB → I2S の変換が必要でよけいなデバイスが入る。
 PCオーディオに比べて不必要な周辺機器やソフトが無いため、消費電力が低く、ノイズが少ない
  → 電源も少電力で済むため電池駆動やリニア電源が使える。
 市販オーディオでは不可能に近いクロック系統が使用可能
  → USB DACだとクロック系高品位化のためにジッタクリーナやらFIFOバッファやらが必要だが要らない
  
短所
 WiFi経由で操作するので ネット環境とスマホ、タブレット、PCが必要
 立ち上がりに1分くらいかかる。
 何かとトラブルが発生するが、誰もサポートしない、情報収集、勉強して自己解決が基本
 情報を探すと英語のサイトが多い、専門用語を知ってないと英語の知識だけでは書いてあることがわからない
 ボード類が知らん間にディスコンになっていたり メーカー自体が消滅していることも珍しくない。
 今のところ DSDが5.6MHzまでで 11.2MHzに対応していない。
 しょっちゅうOSがバージョンアップがしていて、うっかりバージョンアップすると動かなくなることもある。
 使用可能なDACチップが限られる(AK449x等の MCKを使用するDACチップが使えない)
  → 別の1ボードPCボードで対応しているのもある。

 てなところでしょうか?
 
 ウチのメイン音源が ずいぶん前からラズパイです。
 PCと接続したAK4497 のUSB DACと比較試聴した動画をアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o

 Topping D70ではDACチップに 一世代前の最高であったAK4497を2個使用しています。チップ単価 ¥6,600
 対してラズパイオーディオは 安物DACに使用されているPCM5122(チップ単価¥700)
 なので DACチップの価格比だと 19倍くらいの価格差があります。周辺回路の構成も AK4497の方がコストかかってます。
 DACで音が決まる派の人からすれば ラズパイが勝てる要素は全く無いはずですが、結果はその逆です。
 ラズパイの方がよけいな機構を経由していないので素性が良いことが大きいです。

 以前、某所で MarantzのSA-12(売価55万円くらい)と鳴き合わせしたことがありますが、音色はSA-12で鮮度感はラズパイが上回っていてほぼ互角という結果となりました。
 ラズパイオーディオの制作費は 3〜4万円だったのでかなりCPはものすごく良いことになります。(リニア電源組んだり、改造しているので手数はかかってます)

 ただし、上にも書きましたが、素直に動いている時は良いんですが、ネットやNASを認識しなくなった等々のトラブルは時々出て、自力解決が必要です。
 僕は組み込みソフト組んでいたので この手には慣れていますが、それでもトラブル事例を探し出して解決するまでに時間がかかることもあります。
 頼まれて 某所に一台セットアップして提供しましたが、動かなくなった〜!とヘルプが来て対応のために時間が食われてます。

 なので 手放しにには とてもススメられません。

 ただ、だんだん環境はよくなってきているので どこかで覚悟を決めて導入するのも良いと思います。
 CPUも能力アップしてきているし、CPUパワーやリソースをアップした別のワンボードも出ています。
 AVアンプは、DSPと制御CPUの乗ったコンピュータなんで そのうち同等のパフォーマンスを持ったワンボードも出てくると思いますが、一番のネックがソフト関係ですね。

書込番号:24127940

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/09 22:24(1年以上前)

>BOWSさん

これは、ある程度前提知識が無いと文章が理解できない点が多々あるかもと思いました。
オーディオ系のLinux OSが有るんですね。

何を今更かもですが、
Linux 環境、最近デファクトのGitに公開ソース集約、やりたい事をまずググって調査。相性調査。。
でもハマる。
なんて雰囲気なんでしょうか?

書込番号:24127971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/10 04:13(1年以上前)

コンピュータとオーディオは、コンシュマーにおいては「遠い」と思う人も多いかと思うのですが、実際には、デジタルソースメインになってからは、PC上で加工されているわけですし、AV系も最近はPCでやれるようになってきました。
対応する機材を全部そろえると、それなりのお値段になりますが、ドルビーアトモスも、家庭用の7.1chまでならフリーソフトもあるぐらいです。
劇場用や、家庭用ではまだあまりメジャーではない11.1chの編集も20万以下ぐらいのソフトで出来るようになってきました。
(といってもPCだけでやるのはちょっと無理で、作業コンソロールとか、まあ、色々とハードウエアもそろえないとならないのですが)

なので、やろうと思えば、現時点でも、2chオーディオどころか、11.1chのマルチchAVもPCで出来てしまいます。

今の所、PCを使うよりも、専用機を使う方がメジャーでコストもトータルではPCよりも低いのですが、すでに、トリノフのようにPCを使ったオーディオ製品も出てきています。

もう、結構前になりますが、イーディオさんが、フーバー用のチャンネルデバイダープラグインを作って配っていて、マルチ出力があるサウンドデバイスを使用することで再生からチャンネルデバイダーまでPCでやっちゃえるよ、それもフリーソフトでって環境は作っています。
(と、書いてたら、飯田さんが掲示板に登場してくれました)

今の所、マイコンで制御した専用機の方が多いですが、コンピューティングの技術が進めば、小型で実用的な組み込みPCにコントロールと処理を任せるタイプのAV機器が出てきてもと思っています。

というか、オーディオは、実際には他分野のために作ったモノを流用することでオーディオ的な技術が成り立っているのわけで、例えば、D級アンプや、AB級の発展型でエネルギー効率を高めたG級アンプなんても、いわゆるオーディオのための技術ではなくて、制御系のPWMコントローラーを作ってたら、オーディオにもつかえるじゃんとか、オーディオではあるんだけど、より需要が多い、モバイル機器用や、アミューズメント機器のために開発したら、オーディオにもつかえるじゃん・・・・・・

デバイスも、例えばOPアンプなんてのは、中にはオーディオ用に作られたものもありますが、実際には工業的にはオーディオは「ナロー」な周波数帯域しか扱わないので、他分野のために作ったOPアンプが結果、オーディオ的な性能をもっていたとか・・・・・
真空管アンプでも、プリ管として人気の高い6DJ8なんて、テレビチューナの低ノイズ増幅器用に開発されたものですし・・・・
パワー管のほうも845なんて化け物はオーディオ用途なんて全く考えてない真空管・・・・・1000V使うんだよw
パワー素子は、今、オーディオで使われているものは、オーディオ用に設計されたものではなくて、たまたま、特性的に使えるモノを選んでるというのも事実ですしね。(V−FET=SITなんては稀な存在)

たぶん、このまま、オーディオが衰退していくと、デジタル部は、組み込みPCで制御して、アナログ部は、OPアンプであれこれ、パワー部は、D級になっていくような気がします・・・・・というか、フルデジタルアンプの場合にはPCMやDSDをそのまま増幅できるので、アナログ部って、電源と、後段のLPFだけになってしまうので、ものすごくシンプルかつ、オーディオ専業メーカーの出る幕はすくなくなるかも。








書込番号:24128263

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/10 06:19(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>kockysさん
>BOWSさん
こんにちは

ラズパイの内容を色々と説明していただき、ありがとうございます。

動作環境にはかなりの熟練度が必要ですね。

BOWSさんのラズパイの欠点部分で、まだしばらくは日本での

出番は無さそうだとは思います。

DACが有利で変換後どうやって信号を取り出すんだろうと思ってたのですが、

それようの基盤もでているんですね。

https://cafe-nemuriya.com/2019/01/08/raspberry-pi_i2s_dac/

発振周波数が記載されて無いですが、これはPCの発振と共通で

使用するという事でしょうか。

書込番号:24128296

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/10 09:19(1年以上前)

クアドラ

>オルフェーブルターボさん

昨日はこんなことも。
クアドラスパイアの棚板も綺麗に片付きました。
こちらは崩れると目も当てられないので強度をあげて作りました。

一度、これくらいで大丈夫かとくみ上げて置いたらたわみました。
結果、これでもかというほど強度重視した次第です。

部屋のスペースは大事です。

書込番号:24128431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/10 12:13(1年以上前)

齢69歳、10年後?お寺の墓地は確保した。
遺言状をしたためる時が来た。

冬の終わりが近ずいてる。10年後?パナマ帽にアロハシャツとサンダル
ダンスでもどうですか?

書込番号:24128604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/10 13:32(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ラズパイオーディオはすごく簡単に言えば、オーディオプレーヤーを安価にそして、電子工作と若干のOSの知識があればクオリティが高く自作できますよって話しです。
特に、送り出し側とDACのクロックを同一化させることができるのと、送り出しとDACの距離が近い事で、簡単なワンボードのDACでもそれが可能って所にポイントがあります。

https://www.ratocaudiolab.com/product/ral/ral_nwt01plus/

こんな感じで、すでにセットアップまで終わらせて販売する形も出てきました。
ラズパイの安価でというところがスポイルされているのがちょっととは思うのと、BOWSさんが書いているトラブルは結局自分でクリアしていかなとならないので、まだまだですが、じゃあ、このセットアップから、トラブルが少なくなったら・・・・・それはオーディオ機器として販売されているネットワークプレーヤーですよって事になるんですけどねw

このあたりの議論は、mixiのオーディオ板や、価格でも幾度となくされてきていて、既に20年以上にわたり、PCとオーディオの融合については語られてきています。

実際には、音声も映像もPC上で加工・編集されて、CDになって販売されたり、ネットでハイレゾ配信として配られているので、PCとオーディオの融合も糞も無いんですけどねw

ちなみにDSDに関しては、直接編集することはあまりなくて、DSD録音されたデータをPCMに変換して、PCMで加工・編集して、再びDSDに戻しています、直接DSDを加工・編集するシステムもあるのですが、まだ少数です・・・・この話題も、かつて価格で行われました。

さらに、PS3の登場時には、PS3の有り余るパワーと、オーディオ的に優れた潜在能力があるために、PS3オーディオなるジャンルの話題もありましたが、そのあたりは、元SonyのかないまるさんのHPに集約されています。
ここでの話題は、PCオーディオにも通じると言いますか、そもそもゲーム機はPCベースなので、ほぼPCオーディオの話しでもあります。

書込番号:24128713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/10 13:47(1年以上前)

PC(コンピューター)がオーディオとは相いれないという人の多くは、PCはノイズの塊だからというイメージで語られていて、じゃあ、そのノイズってなんなん?と聞くとだいたいの人が答えられません。

まあ、あんまりノイズの話しとかになると、どこかの社会不適合者みたいになるのですが、PCがノイズの塊であることはまあ事実ではあるし、なによりも、PCって、差動部によって電気消費が偉い違うので、きちんとケースシャーシを取っていても、部位によって電位差ができてしまうぐらいGNDが揺れるモノです、実際に、異なる端子のGNDにテスターをあてると平気で6Vぐらいの電位差が出ていて、しかも、きれいに6Vの差があるのではなく、処理動作によって、この電位差が刻々と変わります。

こんなGNDが不安定なモノをオーディオ等に繋ぐと、つないだ側のGNDが揺れてしまうわけで、そりゃきちんとした動作はしにくいよねって話しになります。

同じような現象は、TV、電話機、インターフォンなんかでも起きます。

なので、こういう機器とオーディオは、相性が悪いのは確かなのですが、じゃあ、どうすればいいの?って話しで、簡単に言えば、こういう機器類とは電気的な結合を切ってしまえばいいだけなんですよね。

一番簡単なのは、PCによってはついている、光端子を使う事、次に簡単なのは、パルストラスを使って絶縁する、USBに関してはよくわからないのですが、D&Mの機器類はパルストランスで絶縁していみるみたいですね。

ラズパイの場合には、どこに何Vの電源が使われてるってのがわかってるので、それぞれに独立給電してしまう・・・・・BOWSさん出番ですw

LANでデータの受け渡しをするのも手なのですが、もともとLANは絶縁する規格だと思っていたのですが、プラスチック筐体のハブやルーターはどうもフロートしていて絶縁しているわけではないみたいですね・・・・・・どうも、聴覚的には金属筐体のハブやルーター(あんまりないけど)が良いって話しと、オーディオ用LANケーブルなんて?な製品がでてくるのはこのあたり、デジタルだけどアナログな部分の問題なのかなぁとか思っています。

HDMI規格も、絶縁しているのかは、僕はよくわかっていません・・・・・・・

書込番号:24128733

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/10 16:22(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

DIYお疲れさまでした。

この平べったいのは 重いのですか?予備機かなんかでしょうか、

これで全部おわったのでしょうか。段ボールも大変ですね。

書込番号:24128868

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/10 16:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

クアドラスパイアの棚板です。4枚あるので30kgは超えてます。
段ボールはまだ残りがあるので少しずつ綺麗にしてます。
空間を有効利用して綺麗に収めないと目につきますからね。。

書込番号:24128913

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/10 17:13(1年以上前)

マイ電柱で検索して、出水電気(タモリ倶楽部でも登場してました)に行きつきました。

オリジナルオーディオ機器も販売されてますが、価格がアンプ160万、重量が27Kg電源は200V、入力はバランス。

マイ電柱とマイ発電機(水素燃料電池)の試聴会では、電柱のほうが音がいいし、安あがりといっても120万ほど。

マイ発電機は350万で水素ガスを供給(タンクの設置が必要)

オーディオ専用アースに繋ぐと、まったく景色が変わるとか、なんと接地抵抗値4Ω(施主は弁護士だそうです)

書込番号:24128939

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/10 18:07(1年以上前)

皆様

こんにちは

本日サンスイのアンプを修理に出しました。

以下、修理会社からの返答

「  山水製品をご愛顧頂きありがとうございます。
製品を拝見して見ませんと詳細は解りませんが部品交換、各部点検全体調整を要する修理で
おおよそ2万8千円〜が予想されます。(※正式な修理金額は診断後にお見積りをご連絡いたします)
代替部品での交換修理が可能な部分や、補修(クリーニング等で再生が可能な場合)での修理対応
となります。(メインボリューム、ロータリースイッチ類はクリーニング対応になります。)   」


IDK SANSUI カスタマセンターにてお願いしました。

クリーニング対応ってどのくらいもつものなんでしょうか。

交換部品は該当なしだといいのですが・・・

送付量は 大阪→茨城 で、ラージ便 2000円ちょっと切るくらいでした。

書込番号:24129019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/10 19:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは

重い梱包作業お疲れ様でした。

以下、私の場合、、、って前提ですが
limitedはボリューム、DECADEはボリュームとスイッチ類をそれぞれ一番最初の修理でクリーニングして頂きましたが(恐らくメイン修理箇所のついで)、帰ってきてから一度もガリやDECADEでのスイッチのポップノイズ?(でいいんですかね?)等の症状はありませんでした。詳しい事はわかりませんけど(すみません。)

うちは私も家族も喫煙者ですが、気付いた時に、何となくホコリ取りで天板掃除するだけですがこんな感じです。
ホントはタバコは機器にも悪いってわかってるんですけどね...週末に一服しながら音楽聴いてボーっとしたいので(汗)

早く帰ってくるといいですね!

書込番号:24129128

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/10 20:18(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

重い梱包・・・想定外でした。

最初ベッドの上に箱を置いて、梱包しようと思ったのですが、

いざやってみると、手が届かない・・・だましだまし、ちょっとずつずらしながら、なんとか

梱包出来ました。

クリーニングの効果はあるようですね、私もタバコは吸いますが、オーディオの置いてあるところでは

吸っていないので、ヤニよりほこりがすごいのではないかなと、思います。

これでクリーニングでしばらく持つようならば、一応ラックスマンの記念版が出ることを期待して、そこを狙いたい

かなと思ってます。サンスイ修理中はデノンのPMA2000Vでとりあえず、鑑賞してます。

ところで アンプの方はまだ検討中ですか?色々と情報がありますので、いいものが

決まるといいですね。

書込番号:24129182

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/10 20:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お疲れ様でした。
ある程度安い見積もりで終わって戻ってくると良いですね。

さて、重量級アンプの思い出ですが。
重量級のアンプをラックから引っ張り出すのは憂鬱です。
慎重に作業してもバランスを崩すと一環の終わりなところが怖いです。

更に梱包材にも注意しないと酷い目に遭います。
業者に梱包&輸送依頼したアンプが4脚飛び出した状態で相手に届き受け取り拒否された苦い思い出があります。

書込番号:24129226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/10 20:54(1年以上前)

こんばんは。

みなさまは普段、リスニングポイントでピーク何dBの音量で聞かれていますか?
90dB以上で聞かれている方はいますか?

書込番号:24129228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/10 20:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
いやはやホントお疲れ様でした。

写真下のはDENONでしたか!
うちはシアターで自分を誤魔化し、言い聞かせつつ我慢してます。
SPECラックスで5:5。

記念版モデル..現行uxUの前モデルが出たのが12年発売(来年で10周年)
uxUが17年発売、25年で100周年。

DENONは2500クラスに記念モデルがありますが、ラックスはどうなるやら。

最近はどこもlimitedって冠した名前出してるし、アニバーサリーリミテッドって付きそうですね(笑)

書込番号:24129230

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/10 21:12(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

脚が飛び出しましたか・・・悲惨でしたね。。。なんの重量物だったんでしょう・・


>Minerva2000さん
こんにちは

計測するものがありません。。。
タブレットで測定できますか?

>フォックス5551さん
こんにちは

アニバーサリーってついたら。無条件で購入ですね。
確か限定モデルだったはずですよね。。サンスイの時は・・・

>Foolish-Heartさん
こんにちは

ラズパイ関連で色々とありがとうございます。
ちょっとまだまだ手の届かない所に位置してますね。
おかげでだいたいの雰囲気はわかりました。
普及するかどうかは別として、まずはDACとして受け入れられるかどうか・・

>NSR750Rさん
こんにちは

電柱はたくさんあるので、電源も安定しているようなので、
とりあえず、その部分はこのままいきます。

>あいによしさん
こんにちは

PMA−2000Vにして、ゾノトーンの悪い面が浮き彫りになりました。
相性を選ぶケーブルかもしれないですね、ゾノトーンは・・・
s1は 太すぎて端子に入りません。

書込番号:24129264

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/10 21:14(1年以上前)

>Minerva2000さん

私はピーク音量自体を厳密に測定したことは無いですが、70dBより上にはあげてないはずです。

根拠は初期設定でピンクノイズを流してレベルアナライザーにて試聴位置へバランス調整してます。
その時の音量が60dB付近で調整してます。その音量を多少上回る程度にしかあげません。

書込番号:24129269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/10 21:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
タブレットに無料の騒音計アプリを入れれば簡易ではありますが、おおよその数値は分かります。

書込番号:24129285

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/10 21:23(1年以上前)

>Minerva2000さん
アプリがありました。

60くらいですね。

書込番号:24129291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/10 21:24(1年以上前)

>kockysさん
ピークで70dBだとかなりの小音量ですね。
スマホかタブレットのアプリで測定すればもっと大きな数値が出るのでは?

書込番号:24129292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/10 21:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
最大で71dBですね。かなりの小音量ですね。

書込番号:24129298

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/10 21:31(1年以上前)

>Minerva2000さん
スピーカー直下の値です

書込番号:24129303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/10 21:50(1年以上前)

Minerva2000さん

一人で商業地のビルに住んでいた時には、当時の誤差ありまくりな騒音測定器でピーク80db手前でした、今でも実家の方で親がいない時には同じぐらい、今は、集合住宅かつ、子供が3人もいて、子供がアクティブな時間帯はアンパンマンだとか、そんな感じで、それでもピークで70dbなんて絶対にでてないですね。

面白話しになりますが、家族が妻の実家に帰っていた時に、PCわきに置いてあるPARCウッドコーン5センチと自作アンプで音楽を聞いていたら、少し音量が大きかったらしく、下の階の人が文句を言いに来たのですが、その方もオーディオと音楽が好きで「お気持ちはわかるのですが、妻が・・・・・」と申し訳無さそうに言ってきたので、スピーカーを見せたところ、ビビられました。

書込番号:24129338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/10 21:56(1年以上前)

>Minerva2000さん
測ってみましたが、今は夜なのでうちもかなり静かですね、昼間は測った事ないですが。
近所に高速があるので、エアコンつけるにはまだ少しはやいこれからの季節、昼間は窓開けて(サンスイボリュームのメモリで言えば-34db、シアターはディスプレイ表示で-25db)くらいで聴いてます。ピークはわかりません。

書込番号:24129351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/10 21:59(1年以上前)

SPまで1.5m

スマホから打ったらなぜか画像添付出来てない…ピーク72dbでした。

書込番号:24129354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/10 22:12(1年以上前)

>Minerva2000さん

スマホのSLAというソフトで測定してます。
平均値がこの辺なのでピークではもう少し出てるのかもしれません。

書込番号:24129374

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/10 22:30(1年以上前)

https://www.phileweb.com/news/audio/202105/10/22466.html

アキュフェーズCD専用機ですか。。SACD興味ないならばアリかもですね。

書込番号:24129409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/10 23:03(1年以上前)

今の時間帯で、スローテンポのジャズヴォーカルを鳴らして計測してみました。
スマホ二台とタブレット一台ですが、ピークで70.5、74、77.5dBでした。かなり違いがありますね。
騒音計も持っていますが、9Vの電池が今ないので。
気合いを入れて聞く時はあと10dbは上げますね。

書込番号:24129457

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/10 23:11(1年以上前)

入力はUSB2.0に対応するUSB Type-Bのほか、Optical、Coxial回路を各1系統ずつ搭載。USB入力における最大サンプリングレートはPCMが384kHz/32bitとDSDは11.2MHz(ASIOのみ)。USBドライバはVer.3にアップデートされ、DELAのマーカーレスDSD再生に対応する。

こっちがメインになりそう・・・

書込番号:24129469

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/11 00:18(1年以上前)

>Minerva2000さん

アプリ 「騒音測定器」Smart Tools製

ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第1楽章 平均値85.3dB 最大値97dB

最大値97dBですが、トゥッティでも90を超えるのは一瞬です。
ずっとこの音量で聴いているわけではないですが。

書込番号:24129575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/11 00:34(1年以上前)

>GENTAXさん
スマホに入れているのはそのアプリですが測定値が7dB違いました。
新世界の冒頭のところですね。
それにしてもかなりの大音量派だとおもいます。

書込番号:24129588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/11 06:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ピークでも70dB出ていませんか?
アンプ出力はピークでも0.05W位ではないでしょうか?

書込番号:24129734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/11 06:39(1年以上前)

>フォックス5551さん
ピークで72dBですか。
やや小音量の方ですね。
80dB以上に上げると違う音世界が広がるかもです。

書込番号:24129738

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/11 08:34(1年以上前)

「新世界」冒頭で再度測定してみました。
60dB平均で聞いてます。ピークで70dBやはり行きません。

その後、多少ボリュームあげてみました。70dB平均にすると音量大きく感じます。

書込番号:24129818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/11 09:14(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは。
やはり70dBには行きませんか。
以前、アプリでは無い騒音計のC特性で、新世界を測定した時はピークが98dBでした。
序曲1812年のカノン砲では107dBでしたよ。

書込番号:24129880

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/11 12:25(1年以上前)

マイ電柱は、電柱を立てて柱上トランスで6600Vから100・200V単相に降圧する事です。

エアコンがフル稼働しだすと、低圧はインバーターからのノイズまみれになります。

ソーラーパネルのパワーコンデショナーもインバーターです、低圧につながってます。

書込番号:24130115

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/11 12:43(1年以上前)

>フォックス5551さん
>kockysさん
こんにちは

アンプが無事に、修理工場に到着しました。

脚は飛び出ていなかった模様です。

接触不良のみであることを、願うばかりです。

書込番号:24130143

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/11 17:46(1年以上前)

皆様  こんにちは

こういうのって効果はいかほどなんでしょう。

https://axel.as-1.co.jp/asone/d/2-1425-02/?cfrom=F0180400

書込番号:24130476

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/11 19:26(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

世界が変わるレベルは、オーディオ機器の

性能に左右されると思います。

デノンのアンプでは75が限界ですね。

書込番号:24130617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/11 20:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
リスニングポイントで75dBならアンプ出力は0.1W/chくらいでは無いですか?まだまだ余裕でしょう。
私は300W/chのプリメインアンプを気絶させたのを、聞いたことがあります。これは確かに超大音量でした。

書込番号:24130698

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/11 20:39(1年以上前)

https://www.phileweb.com/news/audio/202105/11/22468.html
パイオニアの昨年末好評だったSACDですが追加発売は予定通りなのですね。
昨今のゴタゴタでどうなるものかと気になってました。

書込番号:24130717

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/11 20:56(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

台数限定で、型番が下がって値段は上がっていますね、

70AEが好評だったこともあり、売れると見越しているのでしょうか。

MQAというのは、それほど出回っていましたかね?

>Minerva2000さん
PAM2000Vの限界はこんなもんでしょう。

80超えると聴けたもんじゃないです。

書込番号:24130748

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/11 21:02(1年以上前)

>kockysさん
値段は下がってますね。

書込番号:24130756

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/11 21:44(1年以上前)

>Minerva2000さん

音量はこれ以上あげると近所迷惑になりそうに思えます。
私の場合、今がちょうどよくて落ち着いてます。

しかし、映画を見る際には音量上げたくなり、実際に上げる事はあります。
それでも70dB平均程度だと思います。

書込番号:24130817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/11 21:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
アンプの限界では無く、部屋の音響の限界かもしれません。
アンプをグレードアップしても90dBは難しいかも知れませんね。
我が家は幸いピーク95dB程度なら気持ち良く聞くことができます。

書込番号:24130846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/11 22:05(1年以上前)

>kockysさん
2005年の宇宙戦争では地響きと共に地中から巨大な三脚歩行機械「トライポッド」が出現するシーンは100dBは欲しいところですね。
我が家は幸い、午後10時頃までなら問題無いです。昔は午前0時でも出していました。

書込番号:24130857

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/11 22:54(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

試聴お疲れさまでした。

最近 YAMAHAに少し関心が出て来たのですが、

少々予算オーバーなので、多分あきらめると思います。

ワクチンも始まったことだし、こちらももうじき、サンスイが到着するころには

落ち着いてきているのではないかと思っています。

書込番号:24130923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/11 23:07(1年以上前)

PC机1.5m 5cmフルレンジAlpair5v3

フロントSP 3m夜間

みなさん、こんばんは

レスが早いですね、
ラズパイは立ち上げ5〜10秒みたいなので、待たされなさそう、チャンネルデバイダーだと能力的にもう少し進化が必要かと思いました。

マイクアプリをインストールして音圧測定してみましたが、普通の対話の音と表示されるわりには、もう少し大きい音だったりなので、マイクの公正が必要かもしれませんね。

書込番号:24130945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/12 00:16(1年以上前)

こんばんは

音量は、聴く楽曲によってもかなり差がある気がします。
今日はノラ・ジョーンズを聴いてみましたが、70dB平均でBGM的にはやや大きめ、
がっつり向き合って聴くにはやや物足りないかなという感じですね。

オーケストラは強弱の差が大きいので、弱音に合わせるとピークがどうしても大きく
なりがちかなと思います。


>オルフェーブルターボさん

>こういうのって効果はいかほどなんでしょう。

>https://axel.as-1.co.jp/asone/d/2-1425-02/?cfrom=F0180400

業務用の安定化電源ですよね。

自分の場合、オーディオ用のクリーン電源やパワーコンディショナーの類は使用していて、それなりに効果は感じています。
効果を感じるのは、アンプの電源部が弱いからと突っ込みが入るかもしれませんが。

業務用はよくわかりませんが、はまればコストパフォーマンスは良いのかなと思います。

書込番号:24131024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/12 00:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは

YAMAHAですか!そう言えば、最初の試聴から聴いてないです...(汗)

ちょっと試聴した店に連絡して507を貸出試聴出来ないか聞いてみようと思います。

それにしてもアキュフェーズ、予想外でした(いい勉強になりました)

お持ちのサンスイを聴いた事がないので何とも言えないですが、機会があれば280と380を比較すると面白いと思います(私の候補外ではありますが)

書込番号:24131041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/12 01:00(1年以上前)

安定化電源はオーディオ用が無難だと思います。
または、どなたかが人柱でセレクトしたもの。
海外でうなるトランスがいやで、200Vを100Vにする安定化電源を使ったことがありますが、単純なトランスのうなり音はしなかったものの、ジリジリ音が出てました。結局100Vのアンプはあきらめ、200Vを買って使っていました。音響用なら黙示スペックとして配慮が期待できますが、それ以外は求めすぎと言われてしまうかも。

書込番号:24131060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/12 01:21(1年以上前)

オーディオ用は使った事はないですね。
逆に弊害の方が出るというような情報も見かけます。

但しホンダが出しているものは一時気になりました。

書込番号:24131070

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/12 05:40(1年以上前)

>GENTAXさん
こんにちは

オーディオ用のクリーン電源やパワーコンディショナーの類
は使用されているのですね。

まあ確かにアンプの電源関係しているのかもしれないですが、
あまり話題に上がってこないので、意味は無いのかもしれないですね。


>あいによしさん
こんにちは

海外に行かれたことあるのですか。すごいですね。結局200vアンプを
買ったのですか。。そのアンプは、いずこへ?

>kockysさん
こんにちは

ホンダが出しているものって、エンジン式の発電機ですか?

書込番号:24131166

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/12 05:56(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

ここでの評判はYAMAHAはドンシャリ系みたいなのですが、
回路構成がバランスアンプらしいので、どんな感じなのかと思いました。

280と380とでは結構違うでしょうね、そうなってくると408も気になります。

現在サンスイが無いので、ストレス溜まりまくりです。小音量で聴く分にはあまり
差は感じないのですが、ボリュームが9時頃になったら急激に音質劣化が
始まります。サンスイだと10時以上でも問題なかったんですけどね。

現状だと、サンスイが戻ってきたらしばらく使って、頃合いを見てラックスマンに
買い替えか、他に気になるものが発売されたらそちらに行くかもしれないです。

ラックスマンの気に入っているところは、ボリュームの刻みメモリが、dBで
記載されているところにも一つの理由としてあります。

書込番号:24131172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/12 06:28(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>そのアンプは、いずこへ?

テレビ裏の左上で使ってます。

goggleの画像検索gauss5831で最初の家庭写真の価格コムのボタンを押しテレビ裏の写真で見れます。

https://www.google.com/search?q=gauss5831&client=ms-android-sonymobile&prmd=ivsn&sxsrf=ALeKk01wSXEPRDzHnfGFRW-yUC9C5XMMHg:1620767964534&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjSyKeWx8LwAhUTE4gKHWRqBm8Q_AUoAXoECAIQAQ&biw=360&bih=512

書込番号:24131189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/12 07:06(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

素晴らしいシステムですね、

こういうでかいスピーカーで一度聴いたみたいですね。

アンプ入力にはしっかりと200Vと記載されてますね。メーカー名は聞いたことが無いですが・・・

書込番号:24131212

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/12 08:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

https://www.honda.co.jp/battery/music/
ホンダの電源と言えばこれですよ。
出た当時には結構、話題になったような気がします。

書込番号:24131261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/12 08:22(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>メーカー名は聞いたことが無い

Pioneer M-AX10です。
写真が低解像で銘板がぼけて読めないですね。

https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-ax10.html

>こういうスピーカーで一度聴いたみたい

今の小型なのに豊かな低音とは異質の音で、
もろAV向き、街中の雑踏とか、素人のコンサート録音みたいのがよく聞こえたりです。

書込番号:24131281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/12 13:55(1年以上前)

ホンダのはオーディオ用正弦波インバーター付きリチウムバッテリーですね、限定販売で抽選ではなかったかと。

密閉されてる室内で発電機はカセットガスでも、酸欠、CO中毒の危険があります。

書込番号:24131663

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/12 18:35(1年以上前)

皆様  こんにちは

どのくらいのアンプには、十分と言える電源ユニットが組み込まれているのでしょう。

>あいによしさん

こんにちは

ゾノトーンは、ある程度のアンプじゃないと、だめなんじゃないでしょうか。

書込番号:24132029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/12 20:06(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>ゾノトーンは、ある程度のアンプじゃないと

相性だと思います。効果高いよいケーブルですがネガもある、ネガが気になるシステムだと合わないという話ではないでしょうか。


書込番号:24132184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/13 18:14(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

HONDAがこういうのを出していたんですね、

実際の所電源で音にどれくらいの影響があるのかは、

わからないですね。電圧降下で電圧が低い方が、音に影響があるのでは?と

思っているのですが、、、kockysさんところも、単独配線でしたね。

他のコンセントから供給したときと音質に差は出ますか?

書込番号:24133658

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/13 18:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コンセントで音違います。
一応、オーディオ向けに使うブレーカーの位置は決めてます。
というのにも語弊がありました。
オーディオ用に使うコンセントを決めてブレーカーのどこに繋ぐかまで決める。
上記をもとに分電盤も古かったので交換と合わせて場所の繋ぎ変えまで工事依頼しました。

書込番号:24133675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/14 01:09(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、kockysさん、こんばんは

>オーディオ用に使うコンセントを決めてブレーカーのどこに繋ぐか

そして、うちのブレーカーの写真を出したら
kockysさんも同じ位置だったという話がありましたね。



書込番号:24134275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/14 03:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん

確かにそうでした。思い出しました。
エアコンの影響の話も出てますが、極力遠くに離してます。

書込番号:24134316

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/14 06:55(1年以上前)

>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは

電源元の違いはわかりませんでした。

雑音が入るとjかなら分かりやすいんですが。。

書込番号:24134397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/14 11:47(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>電源元の違いはわかりませんでした。

配電盤の中のブレーカーの位置を変えたのでしょうか?kockysさんはエアコンの話をされていますが、うちはお勝手のTV用なので、冷蔵庫、電子レンジ、ポット、食洗機、床暖房ユニットとか、勝手に起動するサーモスタットやモーター電源ばかりで、変動要因が多いのです。止まってたり環境のよい電源同士で、あちこち変えても変わらないかもしれません。

書込番号:24134754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/14 16:58(1年以上前)

僕が今住んでいるマンションは、賃貸なのでオーディオ用の電源は、適当w
というか、前にも書きましたが、子供が3人いて、落ち着いて音楽を聞くなんてできないので、夜中にヘッドホンで聞いている状態なので、あまり贅沢は言えません。
なので、機材側にいろいろ仕込んでると・・・・・・

実家の方は9年前にビルを建て直していて、中規模ビルなので、電源に関しては、ビル内に変電施設があり、賃貸部と実家の住宅部はそこから既に独立しているので、あれこれ、マイ電柱じゃyね状態、かつ、自宅部の配線工事の時に、オーディオ用は独立ブレーカーにして、配線は3.5sqですが、CV−Sを使っています。なんですが、床暖とエコシステムがある場合は、指定しなくてもシールド線を使うとのことでした。(なんかね、エコシステムは悪さするらしくて、家電の誤動作があったとかなかったとかで、その施工業者の経験上、配線は全部シールド線にするんだとか、こっちは都合がよかったので、はいそうですかとw)

コンセントは、UL規格のコンセントで、これも、シールド線を使う場合には普通のJIS規格ではやりにくいのでという説明で、僕が良く使うアメリカンでした。電工屋さんいわく、アメリカンのコンセントが一番作業が楽とのことで、そうですよねと盛り上がるw
(オヤイデのコンセントなら、買ってくればつけますよといわれたのですが、アメリカンでいいですよと)

いじれない代わりに、やることやってる感じですw

書込番号:24135109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/14 18:44(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

>床暖とエコシステムがある場合は、指定しなくてもシールド線

うちの床暖20年選手ですが、そんな配慮はなかった時代のような、たしかに温度低下で動き出すと挙動がちょっと怪しいです。(なので、回答にあえて床暖入れました)

書込番号:24135267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/14 21:28(1年以上前)

皆様今日は、

多くの方が初めてです、

宜しくお願いします、

騒音計アプリを見て自分のは、と思い試した見ました、
最小は、アンプボリューム最大、DAC一時停止時、両SPから約2m
最大時は、此の音量では、聞き続けるのは、苦痛の状態です。
いずれもDACボリュームは、同じ位置、
200立米の地下1/3程度がオーディオ空間です、
構成、NAS有線LAN・ラズパイDAC・バッファー・PWAMP

話題の電源、下記リンク用電池、ラズパイに1こ、(ダウンレギュレーター5V)
PWに1個(ダイレクトに)
バファーには、携帯充電用電池バラして3.7V直に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#24119507

ACコード、バファーに近づけねば 其のノイズは気になりません。

書込番号:24135476

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/15 06:48(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>kockysさん
こんにちは

昨日は暑かったですね、室温が31度超えました。
冬物と夏物を入れ替えていました。

ついでに、コンセントの電圧を測ってみたのですが、

101Vありました。

一般的には一番遠いコンセントで6ボルトを下回らないと思ったので、

今使っているコンセントは、規格に充分であるみたいです。

築50年になりますので、電源線はシールドされていないと思います。

結構電源部分にもこだわっている方いるんですね、もう配線のし直し

見直しはしないと思いますが、余裕が出来たときにでも何か考えてみようと思います。


>matu85さん
こんにちは  はじめまして  よろしくお願いします。

ラズパイを使用されているんですね。音量はともかく、音質の方はいかがですか?

高度な扱いが必要とのことなので、今は見送ってますが、安定してでわまるように

なりましたら、一考したいと思います。

書込番号:24135853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/15 07:59(1年以上前)

>matu85さん
こんにちは。音量を測定されたのですね。
最小が11.2dBとは室内は静かなんですね。
ピーク音量が
70dB&#8212;&#8212;小音量
80dBーー中音量
90dBーー大音量
100dBーー超大音量
120dBーーロックコンサート
と言ったところですね。

書込番号:24135925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/15 08:25(1年以上前)

昔、4ヶ月ほどマイ電柱でした。
音質はクリーンでエネルギッシュでしたが、驚くほどでも無かったです。昼夜を問わず電圧は107Vでした。
今はマイ電柱では無いですが、100万円以上かけてマイ電柱にする気はありません。コストパフォーマンスが悪過ぎます。
電力計から幹線分岐してオーディオ専用分電盤へCV22で繋いでいます。分電盤は8回路ですが間を飛ばして4回路を使っています。
浸水の心配がないので床の近傍に設置して直下にオーディオ専用コンセントを並べています。
コンセントはオヤイデのR-1,SWODXultimo,200Vはアメリカン電気です。コンセントベースはアコリバのCB1-DBなどです。
200Vには3000Wのダウントランスを繋いでいます。アースは1500mmのアース棒を10本打ち込んでいます。
並列型ノイズフィルターは3種類、ツチノコ型ノイズフィルターは2種類、電源ケーブルはPSAudio,アコリバ、オヤイデで全てpcocc
を使っています。

書込番号:24135934

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/15 10:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
有り難う御座います、

>ラズパイを使用されているんですね。音量はともかく、音質の方はいかがですか?

>BOWSさん  お奨めのDAC使用ですが、大変満足しています。
後にアンプの改造、スピーカーの改造、繰り返す度に其の良さが際立って来ます、

OS Volumioー2で駆動しています、確かに未完の感じも多々あります、
プラグインでディスプレー、キーボード、マウスも直接操作できます、、
リモコン感覚でスマホコントロールも好しです。


>Minerva2000さん
有り難う御座います、

スマホ不馴れですが やっとの思いアプリ導入、スクリンショットをPCに転送しました、
校正箇所有るか解らず其の儘使用しました、エヤコン付けると直接音が気になります。

書込番号:24136164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/15 12:29(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんにちは

>コンセントの電圧101Vあり
>配線のし直し見直しはしないと思いますが、
>余裕が出来たときにでも何か考えてみよう

エアコン(200Vだと別ルート)くらいの部屋なら、
壁コンからの電源タップを吟味くらいでよいのではないでしょうか、
浄水器理論適用です。

うちはたまたま不定期に起動する不埒な家電がたくさんぶら下がる部屋にオーディオがあり
配電盤のブレーカー位置を入れ替えてみる趣味(=暇つぶし)をしただけ、
ついでにブレーカーの銘柄もオーディオ行は変えてます。

ケーブルで音が変わるかで色々あったけれど、システム依存の比重が大きいみたいなので、
わからない場合もあるでしょうが、オルフェーブルターボさんのシステムですと
電源タップの違とかばっちりでそうです。(ご愁傷)

matu85さん、こんにちは

>200立米の地下1/3

広いですね、1/3だと17畳くらいのオーディオスペースでしょうか
壁で遮断されていなければエアボリューム充分
完全地下なら音も出し放題では?気になるのは吸音と定在波くらい

Minerva2000さん、こんにちは

うちの南側は遠くの海まで民家なし、海沿いにたまにJRが走ってるくらい
二重サッシと鉛シートで簡易防音しましたが、車もほとんど走ってないのでのどか、
窓開けるとウミネコとか夜は盛った猫とか自然は意外とうるさいです。
隣家は週末に時々来るけど、ほとんど空き家、隣家の前に電柱がありますね。

>昔、4ヶ月ほどマイ電柱

似たような感じかも?

>アース棒を10本打ち込んで

地中抵抗を下げようとすると、木炭撒いたり、
銅板入れたり、金属腐食で定期測定とメンテとか落雷リスクもあり、けっこう大変では?

>電源ケーブルは全てpcocc

PCOCCはアンチいますけど効果高かったですね。ブラックマンバとかよかったけれど。
無くなってPC-Triple Cになりましたが、そちらは試されましたか?

書込番号:24136311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/15 14:31(1年以上前)

>あいによしさん
アース棒を打ち込んで7年、地面には苔が生え湿度が高くなり、銅棒も大地に馴染んできて、さらに効果が高まってきたように感じています。
PC-Triple Cになってからはケーブル類に興味を失いました。それで試したことはありません。

書込番号:24136516

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/15 18:59(1年以上前)

>matu85さん
こんにちは

自作派でしたか・・しかもBOWSさんの、後押し有ですか。

しかし皆さん詳しいですよね。ラズパイは、雰囲気的にはわかるのですが、

DACチップもそこそこで、唯一クロックが雑味を受けない利得があるというくらいしか

分かりませんが、メーカー派の私にとっては、強敵ですね (T▽T)アハハ!

現在 サンスイのアンプを修理に出しているのですが、修理後の音質と現在販売されている

アンプの音質とどちらを気にいるかで、新規購入待ち状態です。一応ラックスマンの507に

目を付けているのですが・・・

書込番号:24136963

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/15 20:03(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ラズパイはこういう世界があるという事だけ把握しておけば良いと思います。
テレビなども独自開発のOSだったものが様々な機能を取り込む必要がありOSSが組み込まれるようになった。

ラズパイも同じ流れに見えます。

以前、BOWSさんは組み込み系のソフト開発経験ありと書かれていました。

少なくともLinux系のOSに触れて操作ができる。
更にソフト開発経験は無くともソースのコンパイルが出来ないと厳しいです。
この手のは特にソフトウェアバージョンが違うモノの組み合わせだけで突然動かなくなるのも困ります。

上記はまったときの面倒さがあるので今は自分でやってみる気にはなれないです。

書込番号:24137082

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/15 20:39(1年以上前)

>kockysさん
>あいによしさん
>フォックス5551さん
こんにちは

PMAー2000Vもよく考えると、通常音声を流したのは5年ぶりくらいになるそうです。
鳴らし込みも終わりナローレンジではありますが、聴きやすくなってくれてます。
使わない時期が長いとエージングも必要なんですね。
現在はいい感じで鳴ってます。

サンスイから今週なんらかの返事があると思ってたのですが、残念ながら来ませんでした。
来週には来ると思いますが、接触不良のみの範囲であってくれればいいですが・・・

ラズパイに関しては、こういうものがあるんだなというkockysさんの考えでしばらく行きたいと思います。
サンスイが治ってきて、試聴に行ける状態になり、サンスイを上回る音質のアンプがあれば
乗り換えるつもりですので。

電源周りは、しばらく落ち着くまで今のままで、行きたいと思います。
特にハムが乗っていることも無く、電源以外の音の違いも出ているようなので、
イイかなと思います。

急に暑くなったり涼しくなったりで体調を崩しやすい時期ですが、レコードにとっても
最悪な時期ですね。あすからクリーニングをやろうと思います。

ストリーミングって・・・はやっているんですか???

書込番号:24137156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/15 21:50(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは

>ストリーミングってはやっているんですか?

コンサートよく配信してますよ、コロナだからかも。うちもチケット買って見てたりです。

書込番号:24137297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 05:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ストリーミングは流行るという状況は終わったのでは?
既に普通の選択肢の一つになった。
今後は更に増えていく。と言って良いかと思いますよ。

書込番号:24137727

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/16 08:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
> kockysさん

>少なくともLinux系のOSに触れて操作ができる。
更にソフト開発経験は無くともソースのコンパイルが出来ないと厳しいです。

此処は、誤りです、
寧ろ、PCでCDを焼いたり、ネットワークの設定やらなんやら遣られた事の方が重要です、

下記、リンク パソコン用voiumio ダウンロードし試されたら如何でしょう、
SDカードとカードリーダー さえ有れば実現できます、

此が出来れば ラズパイ オーディオに進めます、NGなら別世界の話でしょう。

https://www.denshi.club/pc/raspi/raspberry-pi-volumio5pcvolumio.html


>あいによしさん
有り難う御座います、
あちらこちらで拝見して楽しませて頂いています。

10mx5mx2m(外寸ですので内容積はもう一寸小さいです)
>完全地下なら音も出し放題では?気になるのは吸音と定在波くらい

地下と1F間は、断熱材、21mmパーチクル、15mmフローリング(1/3は畳)
比較的デットな空間です、上には若干抜けます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23960188

こんな感じの部屋です。

書込番号:24137883

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 11:40(1年以上前)

>matu85さん

有難うございます。パソコン用もあるよということですね?
これを入れるパソコンは所持しておらず試せはしませんが、ラズパイ用のソフトをそのまま使用した例でしょうか?

パソコンでCD焼くのはOSがサポートしてますし、
ネットワークは各レイヤーレベルの基礎知識があれば十分程度でしょうか?(アプリレイヤの知識があれば良さそう)

あとは中身のカスタマイズまではせずとも標準で使えます。という話だと理解しました。

書込番号:24138177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/16 12:13(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>PMAー2000V、5年ぶり
>ナローレンジ

PMA2000もお持ちなんですね、サンスイとどっちがいいかでさんざん聞き比べしてました。
ボーカル物とか軽音だと昼行灯っぽいのでサンスイにしましたが、クラシックとかスケールが大きく、そっちがメインならいい選択だと思いました。

matu85さん

大きなおもちゃ箱みたいですね、オープンリールとか珍しい(リアルタイムで購入だとかなり年配の方?)
この部屋だとホームシアターとかいいかも、
地下は湿気や冬は足元冷たくないですか?

>あちらこちらで拝見

常連さん濃い人ばかりで、影薄いです。
(自作とAVは相手されてない感じもありますね)

書込番号:24138239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/16 17:19(1年以上前)

>kockysさん

volumio=音楽に特化した Linux系のOS、でパソコン上での動作するバージョンが有ります、

パソコンのブート順位、
1,USB
2,HDD に変更し SDカードに焼いて(リンク参照)
スイッチONで普通のPCで起動できます、

但し、ラズパイのDAC使えるわけでは無いです、

USBのDAC(win10内のドライバーで鳴るモノ)

此で音が出せればその次です。

取りあえず、リンク先を読み試しましょう、

WindowsのPCに焼き上がった食べ頃のSDカードUSB接続でスイッチONです、
SDカードを抜いてONすれば元のPCです。


>あいによしさん

保育園 通園の頃、父親、電蓄など楽しんでいました、
其れから、10年一昔、7回も過ぎてしまいました、大笑いです。

>この部屋だとホームシアターとかいいかも、
処がです、AVのAは、有りますが、Vの系統は見当たりません。

>地下は湿気や冬は足元冷たくないですか?

初夏、初秋は除湿機、冬は電気ストーブ 、真夏は、エヤコンで除湿、
又、除湿機、エヤコン、空気清浄機、等は、部屋を使わない時に掛けています。

>常連さん濃い人ばかりで、影薄いです。

一番濃い人が何をおしゃいますか。


人生楽しんだ方が勝ちです。

書込番号:24138821

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/16 19:55(1年以上前)

 ラズパイのOSも 初期の頃は エディタ使って設定ファイルのXX〜YY行目の記述のコメント記号「;」を外すとか、数値書き換えて リスタートとかの操作が必要だったりしましたが、だいぶこなれて来て 設定ページを表示して チェックボックスや数値を設定して [APPLY}ボタンを押すとか、リスタートするとかしたら 済むようになったので だいぶ設定が楽になりました。

 ただし、ルーターにぶら下がっている装置のIPアドレス調べて ブラウザでIPアドレスを直打ちするとかはあります。

 PC用のVolumioなんてあるのですね。
 PCをジュークボックス化するVolumioの概念を知るには良いんじゃないでしょうか?

 でも、I2S接続でマスターモードで動作するDACボードを使わないとラズパイ導入の価値は薄いと思います。

書込番号:24139168

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/16 20:01(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>PMAー2000Vもよく考えると、通常音声を流したのは5年ぶりくらいになるそうです。
>鳴らし込みも終わりナローレンジではありますが、聴きやすくなってくれてます。
>使わない時期が長いとエージングも必要なんですね。

 電解コンは、電圧かけてやると自己修復作用があるので 電源入れて暫く経つと 眠たい音がだんだんしゃきっとしてきます。


>サンスイから今週なんらかの返事があると思ってたのですが、残念ながら来ませんでした。
>来週には来ると思いますが、接触不良のみの範囲であってくれればいいですが・・・

 中開けて状態調査しないといけないので ある程度時間がかかると思います。
 いくら費用をかけるかによりますが、何十年も経過しているなら出来る範囲で電解コンの交換と ハンダの打ち直しはしてもらった方が良いです。
 音が蘇ります....音が良くなると 新しいアンプが買えなくなるかな(笑)

書込番号:24139180

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 20:57(1年以上前)

>matu85さん
>BOWSさん

コメントありがとうございます。設定もネットワーク知識も一般知識レベルで問題無いと分かりました。
特に用途も無いので試行は止めときます。

一応、組み込みソフト開発レベルの知識はありネットワーク周りの操作も問題ありません。
最近、ラズパイ使ってセンサ関連装置を専用プロトコルで制御する方法やUDP信号受信解析をスクラッチで組む等
若干調べた事があったのでLinux周りの知識が無いと厳しいのかなと思ってました。

書込番号:24139303

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/16 23:49(1年以上前)

kockysさん

 ビルド済のバイナリがSDカードイメージで提供されているので それをmicroSDカードに書き込んで ラズパイに刺すだけで動作します。
 有線LANを差し込んで 起動したらラズパイ自体の画像出力は使わず(HDMI端子に何も刺さない)に、立ち上がったら DHCPがラズパイに割り振ったIPアドレスを探って、ブラウザから IPアドレスを指定して 起動画面を起こして、WiFi等のネットワーク、NAS,DAC等の設定をしてから、リブートします。
 一度 成功すれば何てことはないんですが、僕はラズパイのHDMIの出力画面を眺めてエラーが発生しているので 対策しようとしてハマりました(全く対策する必要なし、そもそもラズパイのHDMI出力画面見ない)

 ハマる要素としては、メジャーなDACボードじゃないと、設定でDACボードを選択する画面にDAC名が無くてハマる可能性があります。また、メジャーなDACボードと同等の動作をするボードもあるし、DACボードも似通った名称が多くて間違いやすいです。
 間違うと最悪 音が出ません。
 DACボードの説明書をよく読む必要があります。

書込番号:24139638

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/17 00:54(1年以上前)

>BOWSさん

詳細有難うございます。よく理解できました。
サポートされているDACボード組み合わせて遊んでいる人がいそうですね。

書込番号:24139690

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/17 09:22(1年以上前)

 ラズパイ用DACボードは いろいろありますがラズパイの本領を発揮するのが クロックを内蔵してDACチップに直に供給するクロックマスターになる方式です。
 クロックスレーブの方が安くていろいろありますが、ラズパイ内臓の得体のしれないクロックで動作するんで 良さが出ません。
 USB DACは、ノイズが少ないという点で良いですが、ラズパイ自体の演算能力が低いので 正直PCオーディオに対する優位性は無いです。

 僕が使っていた msBerry DACが安くてよかったんですが、製造中止になりました。

 おすすめは たかじんさんの ESS 9018Q2C を使った SabreBerry32 ですかね

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/sb32j.html

 SabreBerry32 構成図で BCK,LRCK がDAC→ラズパイ[BCM2835/6] 方向に供給されているのがミソです。
 一般オーディオ機器では トランスポート→DAC の順方向しかストリームが成立せずトランスポートの良し悪しで音がゴロゴロ変わりますが、 SabreBerry32 のように逆流させて トランスポート側をDACに同期させると原理的にトランスポートの影響をうけません。

 出力端子が無いので 自分でRCA端子をハンダ付けしないといけないのが難点ですが

 さらに電源をUSB電源ではなく リニア電源で供給すると良くなります。

書込番号:24140014

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/17 09:27(1年以上前)

SabreBerry32 384k/32bit はヘッドホンアンプも付いて進化してSB32+PRO DoPに変わっていますね。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/pcb_market.html

 ここの 

RaspberryPi用 DAC基板   SB32+PRO DoP

 に販売先が並んでいます。

書込番号:24140021

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/17 10:55(1年以上前)

>BOWSさん

>出力端子が無いので 自分でRCA端子をハンダ付けしないといけないのが難点ですが

私の場合一番のネックの半田付けに行き着くんですね。

書込番号:24140163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/17 11:01(1年以上前)

matu85さん、こんにちは

70ならお若いと思います。子供の頃から電蓄のある環境とは生粋ですね、Fooさんと同じように実年齢=オーディオ歴の超ベテランさんですね。

>AVのAは、有りますが、Vの系統は見当たりません。

目がよくないとかでしょうか?
この趣味の真の目的は感動の疑似体験じゃないかと思います。ほんのわずかな音の違いでも情報量を増やしたいところ、視覚なしだと、うなぎを掴んで、わきを鯛が抜けて行くようなもの、5感のうち、視覚、聴覚がカバーできた方がよくないですか?

>人生楽しんだ方が勝ち
>AVのAは、

矛盾しているような
パケ写と中身が違ってVは懲りたとか?


書込番号:24140171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/17 12:11(1年以上前)

>あいによしさん

ところでヤマハのAVアンプの新機種ラインナップが出てきました。
次はAVプリが変わるのを待つのみと思います。
新機種が出たら入れ替えですか?

書込番号:24140282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/17 12:41(1年以上前)

kockysさん、こんにちは

>AVプリ新機種が出たら入れ替えですか?

試聴して決めようと思います。
コロナで作り込み不足や資材なしでAVプリメインと同様、大幅値上げも考えられます。そもそも今年も出ないかも。うちはAuro3Dは魅力薄、デザイン変わったくらいでは買い換える意味がないです。
(でも現物見たら気が変わるかも)

kockysさんもアトモスやります?

書込番号:24140330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/17 14:51(1年以上前)

>あいによしさん

今の4ch環境に特に不満が無いのでAtomsにはあまり興味は無いです。
また環境作るのも大変ですし。。

ところで、AVと言う場合に、Vの部分は皆さんどうされているか気になります。
私はプロジェクターの準備時間と暗闇化が嫌になったクチです。
V関連のメイン機器は以下程度しかありません。
・テレビ:77インチのソニー有機EL
・Blu-rayプレイヤー:パナソニック UB9000
逆に言うと食指が動く製品が無いのです。

書込番号:24140573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/17 15:32(1年以上前)

kockysさん、こんにちは

>Vの部分は皆さんどうされているか

うちはプロジェクター120とソニー55液晶TVです、どちらも2k。アニメ、MVは2kなのと安くなった4kテレビを見に行ったら地デジとかあまり変わり映えしませんでした、でも買い換えると主流の4kになってしまうと思います。

>V関連は以下程度
>77インチのソニー有機EL

ブルジュ・ハリファとか住んでいませんか?

書込番号:24140635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/17 16:27(1年以上前)

>あいによしさん

やはり、プロジェクターですと120インチ位は欲しいです。
以前、住んでいた家の自室(16畳程度)では120インチのスクリーンと2Kプロジェクターでした。
諸事情で引っ越してからそれほど広い部屋も無い&プロジェクターの面倒さで停止してます。
プロジェクターを置くならばのある程度広い部屋が欲しいです。

77インチの有機ELは昨年のコロナによる価格暴落でやっと手を出しました。
テレビに3桁は出せません。
このサイズでも慣れると小さいのですが、そこそこ満足は出来ます。是非、次にはお薦めします。

>ブルジュ・ハリファとか住んでいませんか?
住んでません(^^;;;

書込番号:24140702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/17 16:35(1年以上前)

AVのVは・・・・・・

自宅は、何度か書きましたが、無理w

実家の方は、65インチの液晶を使っていますが、そう、買った当初は大きいと思ったものが、今では慣れてしまって、小さい・・・・
プロジェクタにかんしては、スクリーンの受けはつくってあり、配線も空配線をいれているので簡単に?できるようになっているのですが、めんどくさいw

有機がもう少し安くなったら、壁掛けで80インチクラスを買うかなぁ→いまここ

ちなみに、うちは、映像関係はソニー一択です。

特に、僕は、ずっとソニーを使ってきて、PCのブラン運管モニターはソニー製、液晶になってからはソニーを離れていますが、家のTVはずっとソニーで、どうもソニーに毒されていて、今でもヨドバシ等でみると、ソニーが一番ナチュラルに感じます。

書込番号:24140709

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/17 20:37(1年以上前)

>あいによしさん
+ 未就学年、

>この趣味の真の目的は感動の疑似体験じゃないかと思います。ほんのわずかな音の違いでも情報量を増やしたいところ、視覚なしだと、うなぎを掴んで、わきを鯛が抜けて行くようなもの、5感のうち、視覚、聴覚がカバーできた方がよくないですか?

若しかして、視覚をカバーするために音が存在するのでは、??

視覚を奪われると聴覚も引きずりこまれる、
テレビを見ながら別の音楽を楽しめますか?、
音楽を聴きながら半田付け出来ますよねぇ、

動画も撮ったりします、ライブのもあります、でも、下の・・,会えて良かった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20037211/#20121367

30分程度撮りましたが、一部分全国放送、自分は見ていません。

楽しみ方も色々、価値観も其れ其れ、

お題の10年、先を見る、聴く、事が出来るかなぁ〜


後は、BOWSさん 宜しく。


書込番号:24141045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/17 22:40(1年以上前)

matu85さん、こんばんは

>視覚を奪われると聴覚も引きずりこまれる、

いいえ、美味しく料理を味わうときに、味覚だけでなく、嗅覚も食感も、料理の色彩や並べ方も楽しみたいです。

>テレビを見ながら別の音楽を楽しめますか?

いいえ、ボーカリストの熱唱する姿、指揮者や演奏家の躍動を見ながら音も聞きますので。

>音楽を聴きながら半田付け出来ますよねぇ、

いいえ、1608や1005のチップとか全集中で半田付けです、気を抜くとフラックスでパターンが曇り、チップが立ちます。

>人生楽しんだ方が勝ち

これは同意です、密度が低い楽しみ方だと時間切れが惜しいです。
今はネットでも衛星でもあらゆるコンテンツが溢れかえっています、
21世紀にたどり着けなかった知人も多い、
こだわりなんか捨てて、自由形で今を楽しめばよいと思っています。

書込番号:24141313

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/17 22:44(1年以上前)

 なんか召喚呪文が唱えられたようなので...

 AVに関しては、人それぞれで経験や、何を重視しているかによって考え方が違うので良い、悪いということではないと思いますが

>この趣味の真の目的は感動の疑似体験じゃないかと思います。ほんのわずかな音の違いでも情報量を増やしたいところ、視覚なしだと、うなぎを掴んで、わきを鯛が抜けて行くようなもの、5感のうち、視覚、聴覚がカバーできた方がよくないですか?

 僕は、視覚情報は雑音という認識なんで、生演奏を聞きに行っても目を閉じていることがあります。
 演奏が素晴らしくて気持ちよくなると そのまま幸せに寝てしまうという弊害がありますが...

 そんな偏ったやつなんで ウチではV = バラエティ番組が見られればOKというレベルで去年11年目の2Kテレビが壊れたので仕方なく4K 43型液晶に変えたという体たらくで Vに関してはスタート時点にも立ってないです。

 Aとしては 今でも2チャンネルでも まともに再生出来るレベルに達していないのに、マルチチャンネルなんかとんでもないです。
 ちょっと前にラズパイで触れたように、DACの精度(振幅と時間の精度)を極限まで高めたいので クロック精度が甘くなる演算処理も極力排除したいし、資源も時間も限られているので Aはやらない見込みです。

 このところのスレで 各人の立ち位置がだいぶ違うことを再確認しましたし、いろんな価値観を持った人が集まってガヤガヤやらないと面白くないし、新しいものも生まれないと思っています。

書込番号:24141322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/17 23:25(1年以上前)

kockysさん、こんばんは

>プロジェクターですと120インチ位は欲しい

うちは100インチでスタートした時はぜんぜん問題なかったのに
音のグレードがあがると、こじんまりで画面と音が合わなくなり120インチに取替えました。
(重たくめんどくさくて、いやでしたが)

どうも画面と音はバランスが必要な感じですね。
どっちかが強いと、白けてしまうようです。

>77インチの有機EL、このサイズでも慣れると小さいのですが、

77インチ、自発光で黒が沈み、高精細、高色域で、尖って見えるので音とのバランスが取れているのでしょう
LINNと合わせるのは大変だと思います。

>次にはお薦め

うちだとアポロ計画になりそうです。


Foolish-Heartさん、こんばんは

>実家の方は、65インチ、今では慣れてしまって、小さい・・・・
>プロジェクタは、スクリーンの受け、配線も空配線をいれているが、めんどくさいw
>有機が安くなったら、80インチクラスを買うかなぁ

画面は大きい方が説得力ありますね、プロジェクタは売れないから衰退?
大型OLEDが熟しておいしいところかも、究極は空間再現だと思います

近未来はVRヘッドセットが台頭するかも、HTCは5Kとか出てるし、
核家族の食事風景が変わるかもしれません。
(もちろん家族の見ている顔はアバター、声は初音ミクです。)

>うちは、映像関係はソニー一択です。

プロフィールプロ20インチ買いました、満足度高かった。
壊れて買換えで三菱みたら色がこってり、ソニ−は白っぽくあっさりで三菱に
液晶時代になって東芝が自然に見え、レグザ42

小さいので55に買換えで見たら、ソニーはパネルとカバーガラスの間にガラスと同じ屈折率のレジンをいれて
表面に貼り付くような画像でLED制御を加えて鮮やか、きれいでソニーに

うちは節操ないかもしれません。

書込番号:24141410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/17 23:34(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>いろんな価値観を持った人が集まってガヤガヤやらないと面白くないし、新しいものも生まれない

そうですね、自分の世界が全てと思うのは間違っていて、価値観いろいろ認め合うのも大事、
人の話を素直に聞くのもマンネリから抜けるいいヒントが見つかるかもしれません。

書込番号:24141434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/05/17 23:58(1年以上前)

>あいによしさん

ソニープロフィールプロ、実はリコール製品でした(´;ω;`)

ユーザーズ登録してなかったので気付くのが遅くて、2台無料回収させました(●`ε´●)

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100610/

追伸、Google chromeから返信

書込番号:24141463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/18 00:15(1年以上前)

そういえば、うちのSonyの液晶、2回リコールくらって修理にきたなぁ・・・・・・・

1回目、基盤交換・・・・・・2回目は使っているコイルの耐久性がよくないとのこと。

どちらも、訪問修理で、半田を半田吸い取り線でシコシコしてたので、1回目は半田しゅっ太郎を貸してあげて、2回目は自動半田すり取り機をかしてあげたら、2回目のお兄ちゃんが「こ、こんな便利なモノがあるんですね!!」と感動してました・・・知らんかったのか。

今の液晶TVは、中身は組み込みコンピューターと、PC用のチューナーボードで出来てる感じで、うちのはPCI接続のチューナーボードが2枚入っていました。(今のは、PCI-Eかも)
パネルは、サムソンですってあっさりと教えてくれたw

書込番号:24141484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/18 07:53(1年以上前)

Foolish-Heartさん、TWINBIRD H.264さん、こんにちは

>ソニープロフィールプロ、実はリコール製品
>ユーザーズ登録してなかった気付くのが遅く

>そういえば、うちのSonyの液晶、
>2回リコールくらって修理にきたなぁ

うちは、ちゃんとユーザー登録しました、
不良多発で緑色の線が出るらしい
ネットでもちきり、新型に交換、追金交渉でもっと大型にしてもらったとか、おいしい話がいっぱい。
ユーザー登録のおかげで、
申請期間を更に延長の告知も来ていて、いっしょうけんめい緑色の線を探したのですが、ついに見つからず、きれいなまま。。。うちのはハズレだったようです。

書込番号:24141680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/18 08:00(1年以上前)

ソニーに対する不信感がピークでした。

書込番号:21589249

書込番号:24141690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/18 08:08(1年以上前)

>僕は、視覚情報は雑音という認識なんで、生演奏を聞きに行っても目を閉じていることがあります。

ここを読むと本当に立ち位置から違いますね。
私の場合、視覚情報が先にあってそれをどれだけ音が補完してくれるかという観点からスタートしてます。
映像向けの音楽やボーカル曲も映像シナリオの印象があってそれを補完するという感じです。

その為、映像作品との関連性が無い音楽のみはほとんど聴かないです。
最近は多少聴くようになりましたが。

この辺りどこからスタートしたのかと考え方は面白いですね。

書込番号:24141708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/05/18 08:17(1年以上前)

Panasonicだと、発火の可能性がある場合10年くらい新聞広告出して対応するのになあ(´;ω;`)

書込番号:24141727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/18 08:58(1年以上前)

50数年前、ソニーのクロマトロン式カラーテレビから煙が出て、サービスに来てもらったところ、修理なら三万円、トリニトロン式カラーテレビとの交換なら6万円と言われて、交換してもらいました。
同じ頃数年使った松下の足温器から煙が出た時は、連絡した翌日、サービスの課長が背広で、新型の代替品と菓子折りを持って来ました。

書込番号:24141785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/18 09:51(1年以上前)

昔はソニー製のテレビ、AVアンプ、8mmビデオカメラ、8mmビデオデッキ、パワーアンプ、LDプレーヤー、カセットデッキ、ウオークマン、ヘッドホンなど使っていましたが、今は皆無ですね。

書込番号:24141864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/18 10:04(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん、Minerva2000さん

>課長が背広で、新型の代替品と菓子折り

発火や煙は危ないでしょう、出火したら大問題、三洋つぶれましたね。

商用電源につなげる機器は、規制が厳しくて、全部品の外れや短絡でも安全破壊が義務付けです。
オープンショート試験では、ちょっと煙と内部発光くらいはセーフだったかも、
エンドユーザーで壁焦がしただと、消防に呼び出され現場検証ですね。気をつけないといけないのは急速湯沸し器で、引っ張る電力がハンパない、コンセントもケーブルも発熱するし、単独使用がマストだと思いました。

書込番号:24141875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/18 16:45(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん
>TWINBIRD H.264さん
>kockysさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>matu85さん
>NSR750Rさん
>フォックス5551さん
>GENTAXさん

こんにちは

梅雨入りして、ムシムシした日が続きそうですが

体調はいかがでしょうか。しばらく体調を崩しておりました。

サンスイの方は、大方調査が終わったようです。

リレーと電解コンデンサーは取り換えになるようです。

ラズパイと、AVの話と発火した件を 興味深く読ませていただきました。

サンヨーってアイリスオーヤマになったんじゃ、ないんでしたか?

ラズパイが入り込めるとすると、ヘッドアンプ辺りからスタートでしょうか・・・

熱中症には気を付けましょう。 

書込番号:24142388

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/18 17:03(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

熱中症だったんですか。。この時期危険ですのでお気を付け下さい。
アンプ修理は想定内の価格に収まりそうですか?

書込番号:24142413

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/18 17:09(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

31度で何も付けずに水分も取らずに、色々やっていたら、立ち眩みして

そのまま、寝込んでしまいました。熱中症の一歩手前ですね。

今日はポカリスエットを買ってきました。糖尿病が怖いですが・・・

さて見積金額ですが、明日正式に送付される予定ですが、8万前後ではないかとのことです。

10万は想定していたのですが、なんとか収まりそうです。トランジスタがやられているかもと

思ったのですが、そこは大丈夫だったようです。

書込番号:24142422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/18 17:11(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ラズパイにこだわってますね・・・・・・・ラズパイは自作向きな感じで、まだまだ敷居が高い事は事実です。

しかし、ほぼ同じ技術でつくられているのが「ネットワークオーディオプレーヤー」なわけですし、現在は、ゲーム機、TV、AVアンプ、ミニコンポに「ネットワークオーディオ」機能がついていて、プレーヤー単体はちょっと下火に見えますが、着実に、このラズパイと同じ技術によってつくられた製品が多くなっているわけです。

まあ、こういうある種の「便利機能」ってのは、純粋2chオーディオ愛好家には「抵抗」があるのも理解できますし、それを認める必要も個人的には「無い」かなと思っています。

同じことが、ケーブルで音が変わるのか、変わらないのかにも言えて、変わらないという人は「変わらない」としてオーディオライフを過ごせばいいだけで、変わるという人は、変わるから楽しもうでいいわけです。

書込番号:24142428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/18 17:12(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんにちは

体調はよろしいのでしょうか、お大事になさって下さい。

電解コンとリレー交換なら、ヘタる消耗品なので順当ですね。音は甦ると思います。直後は酷い音と予想、エージングで1日鳴らしぱなしがいいかも。

三洋は白物使っていたので残念でした、パナソニックに吸収だったと思います。

kockysさん、こんにちは

>私の場合、視覚情報が先にあってそれをどれだけ音が補完してくれるかという観点からスタートしてます。

同様の話をAVセパの掲示板で見ましたね、
その方はプロジェクターから入って、音をよくすると楽しみが深くなるのに気がついたから、やっていると仰ってました。

>音楽のみはほとんど聴かない
>最近は多少聴くように

うちは消極的に同意です、音から入って画なので音だけでもOKなのですが、アンプ電源でTVもON、動きのないモニターを見ていられずスタートするのは映像付きです。映像付きが溢れていて、音だけCDとか手が回らない感じ。

>2チャンネルさえまともに再生出来るレベルにない
>マルチチャンネルなんかとんでもない
>DACの精度を極限まで高めたい
>資源も時間も限られている、Vはやらない
>生演行っても、雑音なので見ない。

映像は捨て、マルチ論外、全ての時間は2chを極限まで磨くのが道、音源は確認の手段みたいなストイックさ、生き仏のよう、世間一般から見ると同じ分類の趣味だと思うけれど、付き合い方いろいろ、感銘です。

書込番号:24142429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/18 17:25(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

ぶっちゃけ、ラズパイ vs DCD−SX11 DAC

DACだけを見た場合、性能はどっちが上なんでしょうね。

クロック別供給の何百万もするトランスポートとかとは、比べものにはならないでしょうけど・・・・

まだまだ勉強がたりませんので、もう少し余裕が出来たら・・・

>あいによしさん

こんにちは  体調は若干まだ、残ってますけど、サンスイから連絡が来たので一安心。

やはりエージングが必要でしょうね。それも楽しみの一つですね。

一応5月末めどに戻って来るみたいです。

書込番号:24142450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/18 20:12(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
連絡来ましたか、費用も想定内に収まりそうで良かったですね。

こちらとほぼ同時に音出し開始でしょうか。
当時のサンスイを知らない身としては、変化に興味津々です。経過観察、よろしくお願い致します。

私は、もし1年2年先にいずれレビューを書くにしても言葉知らずすぎて何かしらに例えても伝わらない予感がするので、レビューはしない(出来ない予感)つもりですが、、、過去の507uxレビューから想定できるこの先の苦難の道を恐ろし楽しで見ています。

皆さんの知識と同じように、先人の遺した言葉はとても参考になります。

書込番号:24142660

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/18 20:50(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

連絡が来て一安心です。

そういえば聞いてなかったですね、、507の納期と価格を・・・

結構値引いてもらえたのでしょうか??とりあえず最初の出音は、非常に悪いということだけを

念頭に置いて、仕上げていければいいかなと思ってます。

書込番号:24142735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/18 21:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

こちらの都合で6/1着です。過ぎた事なので気にはしませんが、このご時世なのでネットで聞いて新品41(こちらの限界)でした。実店舗で買ったらもっと安くなりそうな予感がしますが(リアル交渉自体、足元見られそうでちょっと苦手です)

届く週は極力流しっぱなしにしようと思います。
あまり好きじゃありませんが、シアターのUB9000もアナログで使って507には私の部屋に出来るだけ早く馴染むように踏ん張ってもらいたいなと思ってます。
当分、サンスイの感覚と嫌でも比較しちゃうので、皆さんからのアドバイス通り、置き換える以外何も替えません。
浮足立つ気持ちが絶望に変わって、当たり前になってからセッティングしてみますね。

書込番号:24142785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/19 00:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんばんは。
体調を崩されていた様で、お大事になさって下さい。
早い梅雨入りで嫌な気候が続くので、更なる御自愛を。

サンスイのアンプ、良いコンディションになって戻ってきたら、
新しいアンプは、必要無さそうですね。




>皆さん、こんばんは。

ソニー製品には皆さん、色々思い出がある様で。
私は小学生の頃から必死に貯めたお年玉で購入した、
「EDV-9000」が、一年と3日で故障して、
ヘッド交換となり、僅か3日オーバーで有料修理。
泣かされた事が軽くトラウマになっています。(笑)

あの時は知りませんでしたが、今思うと、
あれが正に伝説の「ソニータイマー」!。(笑)

梅雨入りし、体調管理が難しい時期になりました。
どうぞ、御自愛下さい。




>フォックス5551 さん

こんばんは。

老婆心ながら、そんなに急がなくても良いと思います。
以前、ここの書き込みで見たのですが、
お店で使用していた音響機器の修理を、
無料保証期間中に依頼したのに、
「業務用途を前提にしてはおらず、一般家庭での使用が前提」との
メーカー回答で有料修理にされたとの書き込みを見た事があります。
「一般家庭使用とは何時間?」と聞いても答えてくれなかったとか。

普段通りに使って、ある日「なんか凄い良い音する!」と感じる日を
愉しみに待つのも一興かと。
高価なアンプ、大事に使ってあげて下さい。

書込番号:24143091

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 02:13(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは

ご心配頂きありがとうございます。

毎年なっているんで、もう慢性化しているようですね。

アンプはどの程度よくなるかわかりませんが、まあ期待せずに待ってみます。



ところで他スレで拝見しましたが、三大オオウソとの格闘奮闘中ですね。

3大の3番目がわからないのですが・・・・

とにかくお体をこわさないように、頑張ってください。

書込番号:24143162

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 07:30(1年以上前)

皆様

おはようございます。

今朝は打って変わって。

寒い状況です。

書込番号:24143297

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:02(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは

ソニーの製品は使ったことはないと

記憶しておりますが、素早さは良かったイメージがあります。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143435

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:04(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

アンプが来た時に、今慣れている音と

どの程度違いがあるかにも興味はあります。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143441

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:06(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

70%新規購入だと思ってましたが、

今は修理してみて良かったと思ってます。

ありがとうございました。またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143444

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:08(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

確かにラズパイには、抵抗があるのも事実ですね。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143448

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:10(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

そういえばビジュアルの装置は、ソニーの大画面とプレイヤーだけでしたっけ?

レコーダーももってらっしゃったような・・・


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143455

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:12(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

ソニー製品を数多く使用されていたんですね。

全て故障してしまったのでしょうか。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143457

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:13(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは

発火装置は、客相ですね

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143462

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:14(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

色々と今回もありがとうございました。

見積もりが来ましたら、また判別をよろしくお願いします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143465

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:16(1年以上前)

>matu85さん
はじめまして こんにちは

ご参加ありがとうござます。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143467

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:18(1年以上前)

>NSR750Rさん
こんにちは

確かに発発を部屋で使用すると

酸欠になりますね。。。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab

書込番号:24143475

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 09:20(1年以上前)

今回もいろいろと

皆様のおかげで色々と、

学ぶことが出来ました。

あまり文書力もなく、うまく伝えることができませんが、

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24143481

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ258

返信200

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24093068/#tab

の続きです。


ラックの入れ替え  ケーブルでの音質を含みます。

書込番号:24108755

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/29 23:26(1年以上前)

こんにちは

気が付いたら、190超えてましたので、新しく

作成させていただきました。

今回は、塗装、ラック入れ替え、ケーブルの音の違いを中心に

展開していけたらな。。。と思っております。ご協力よろしくお願いします。

書込番号:24108791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 00:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。ありがとうございます、お疲れ様です。

私は今、わからない事だらけで「何がわからないかわからない」状態に陥っていますがとても楽しいです(笑)これからも拝見させて頂きますね。

>あおによしさん
こんばんは。いえいえ、Foolish-Heartさんがお持ちなのはα907 limited、私の手持ちはD907limitedです。αとDで一文字違います(笑)
私は、以前D907limitedと並行して使っていたD907X DECADEと同い年です(2つとも亡父がオークションで落としたもので、DECADEは数年前譲渡しました)

>皆さん
何かこのスレほのぼのしてていい流れですね...これからも並走させて頂きます。よろしくお願いします。

書込番号:24108842

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 00:28(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。

分からないことだらけですか。一つずつ解決していくしかないですね。

今日は一日眠り病で、寝てました。音楽は鳴りっぱなしだったんですが・・・

一旦調子が悪くなった、907も、暖かくなったせいか、今のところ両チャンネル

異常なく 鳴っています。早くコロナが治まって試聴に行きたいですね。

書込番号:24108880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/04/30 11:38(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん、こんにちは

オルフェーブルターボさん

907の調子が微妙なのですね、うちの607NRもボリュームガリっぽかったので使うなら修理ににりそうです。

https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

フォックス5551さん

>私の手持ちはD907limited

失礼しました、すると就職氷河期世代では?

先を読んで、どうなるかシステム構築するのが効率いいです。うちは2Fの床補強(軽量コンクリート床にして結構な出費)し2chピュアを置いたのですが、1Fお勝手でTVを見ている時間が長く、そちらをAV化、結局2ch部屋は物置です(床補強はムダだったかも)。
2chアンプも1Fに並べていましたが、スピーカーつなぎ変えも面倒で、AVアンプを増強したら2chより音もよくなったので(607ですから)、CDとかもAVで聞くようになりAVに一本化しています。(使用頻度が下がった607強化の考えには至らず)
他にもムダだった経験いっぱいありますよ。

>私は今、わからない事だらけ

AVの増強、2chの整理も選択肢だと思います。
工作は懇意の方にお願いできるのは大きな強みですね。大きな音を出せる環境なのでしょうか?

書込番号:24109501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 13:02(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは  今回も色々とお世話になります。

サンスイの修理会社を紹介いただきありがとうございます。

気温が上昇すると、セレクタのガリが無くなって普通に鳴るので、我慢して使用を

継続しようと思っています。2階に設置しているのですが、致命的な故障をしてしまったら、

買い取やさんに頼んで、2階から引き取ってもらおうとも、考えております。

音量調整はタブレットで調整しているので、ガリは出てませんが、本体の方は、

七時辺りで結構ガリガリいってますね。もう30年超えましたので、仕方が無いです。

ラックスマンか、アキュか、この辺りで悩んでいる最中ですね。

書込番号:24109681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/30 15:54(1年以上前)

可変抵抗って、どうしても経年劣化によいわいですからね・・・・・なので、昨今のアンプは電子化していってるのかなぁとは思いますが。

あっちのスレでは、BOWSさんと「中華トランス」を使ったトランスボリュームの話しが出ています。
山水つながりですが、トランスプリアンプとしてイシノさんが製品化していますが、ちょっとナローですがトランス式は僕は良いチョイスだと思っています。

https://ishinolab.net/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-777g_series.html

書込番号:24109924

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/30 16:40(1年以上前)

>フォックス5551さん
>あいによしさん

無駄だった経験は痛い言葉です。
自分が満足出来るものがあると、評価が高いものを導入してみる。処分入れ替えの繰り返し。
結局、買い替えを繰り返していたクラスを上げて沼を抜け出す。

妥協して購入。結果、何度か入れ替えた結果、最初に高価だからとパスしていた製品で落ち着く。

人にはしっかり試聴すべきだとコメント入れますが、、自分は試聴しても結局は入れ替え、、
オーディオ機器は高価なものが多いので失敗は痛いです。しかし、気に入らないものを所持する意味は無いので、自分に不要と判断した時点で即処分ですね。

書込番号:24109993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 16:47(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。

シンプルなプリアンプですね。入力セレクタと、可変抵抗のみでパワーアンプに送出するタイプですね。

可変抵抗付きのCDPをパワーアンプに直結したことがありますが、音量によってF特のバランスが崩れ

良い結果は出ませんでした。 このプリは、その辺の整合をとっているんでしょうね。

書込番号:24110006

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 16:53(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。


試聴しても、実際自宅での鳴り方が違うかったということでしょうか。

確かに納得できないもので鳴らしていても、楽しくは無いでしょう。

それにkockysさんのことですから、それなりの対策等を目いっぱい行っての結果だと思います。

そういえば処分は、ヤフオクみたいなところで、処分されたんでしょうか。

書込番号:24110022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 18:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

皆さんの書き込みを見ていたら私の場合は、好奇心も心配事もまずは置いてみてからかな?と改めて思いました。
幸か不幸か現状が当たり前なので、何が待ってるやら...皆さんからの書き込みを見れて、何だか初めて買い替える背中を押された気分です(感謝)

そんな事もあるんですね!うちのはこの10年、いつも調子が悪くなるのは左右音量バランスが崩れてアクアさんに出してました。
今回は予兆があったので出そうかとした次第です。今はもう、鶴の一声で割り切って後継選択してますが。

ホントそうですね!じっくり時間かけたいですからね。私は駆け足すぎたかも(笑)

>あいによしさん
こんばんは。

ここでお話すると恐ろしく長くなってしまうので、もしよろしければ、長くなってしまいますが今の私の背景については
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24053632/#tab
を見て頂けたら幸いです。スレ1〜2を経てある程度自分の中では固まり、ここにお邪魔していますm(_ _)m

整理というか、後からAVアンプを入れた身としては本音は分けたいんですけど...分けられないんですよね(汗)
9時の音量が普段で、条件が許せば10時くらいですかね、音がデカすぎても嫌なのでほとんど9時ですが。

>kockysさん
こんばんは。

オーディオの楽しさを教えてくれた亡父も似たような事言ってました。
相棒SPを買った当時父と行ったらずっと言ってましたから。なので当初のR300から今のR700に。
今回のアンプ購入にもそれが頭にあったのもあって出会いもあり、捻り出せる予算の限界から選びますが
これから先はわかりません(笑)
くれぐれも肝に銘じて失敗しようと思います(汗)

オルフェーブルターボさん
すみません、私の話ばかりになり、何となく、スレ趣旨から外れすぎそうな予感がするのでちょっと頭冷やします(反省)
楽しく並走はさせて頂きます。

書込番号:24110217

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 19:14(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

主旨??形だけですので。そこは気にしないで、突き進んで書き込みしてもらっていいと思います。

とりあえず仮のラックが、届きました。月曜日から作業に取り掛かる予定です。

塗料が意外とめいっぱい入っていたのにはちと驚きましたけど・・・これはやはり

BOWSさんが言ってたように、塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか非常に不安です。

オーディオ買い取業者と先ほど連絡を取り、2階からの引き取りOKということなので、

コロナ終息後、意外と早く907他引き渡してしまうかもしれません。

収束までにはまだ、時間がかかりそうですが・・・・


書込番号:24110249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/30 19:34(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
そのプリアンプは、抵抗は使って無いのです。
23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。

トランスは、一次と二次の巻線の比率で昇圧も降圧もできるし、インピーダンスの整合性をとったりできるわけで→あれ、これプリアンプに求められてる機能じゃない?って事です。

トランスは、なかなか便利です、アンバランス&#8596;バランス変換も出来ますし、電気的な結合を切れるのでグランドループを解消したり、色々なところで使われます。
なんですが、かと言って万能選手にも苦手な事も沢山あったり、品質=性能なので、特性が良くて損失が少なくて、ワイドレンジでなんてことを求めるとコスト的に他の選択肢を選んだほうが良い場合もあるわけです。

MCカートリッジを使うときに、昇圧トランスってのを使うことがありますが、トランスを使う良い例かと思います。
ortofonの、高級昇圧トランスは今でも人気ですよね。(中身ルンダール製のトランス、ルンダールのトランスは世界のスタジオで使われていて、マイクや楽器のインピーダンスマッチング等はたいていルンダール、ジェフローランドのアンプに入ってるライントランスも上位機種はルンダールだったかな)

トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。

なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない

書込番号:24110285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 19:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

ありがとうございますm(_ _)m

いよいよ始まるんですね!くれぐれも作業中身体を痛めないようにして下さい。
私のラックは、私自身は端から見てちょっとニス塗るの手伝っただけですが、確か2〜3缶使いましたね...完成までが長かった...
塗料どれくらい使うんでしょうか?楽しみながら頑張って下さい!(笑)

書込番号:24110293

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/30 21:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

その通りです。自宅での鳴り方、感じ方が違ったという事です。

アキュフェーズE-470導入時は試聴してカッチリなる雰囲気が良いと思い導入。。
これを長時間聴いていると面白くないというか。。疲れる。。

パイオニアのLXシリーズにイクリプス一発で揃えてみた際には、音に艶が全く感じられない。

私、試聴含めて調査はある程度実施します。しかし、最後は使ってみないとと思う部分&思い込んだらそのままの部分も
あって結構、失敗しているのですよね。。

処分に関しては下取り価格が良い。
アキュフェーズは高額買い取りしてくれる店舗で処分しました。店舗で15万の差がありました。。。
イクリプスのTD510×3+TD508×2はアンプセットでタダで譲り渡しました。(取り外しが面倒になり、、そこ含めて譲った。。)
ヤフオクで処分したこともあります。
下取りアップで処分したこともあります。
その都度、都合が良いパターンを選択してます。

書込番号:24110419

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 22:00(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

部材の写真の、塗装用の缶です。

予定では、3,4缶でいけるらしいです。

多分初体験なので、失敗すると思うので、ムラだらけになるとなると思います。

板は5枚あります。

書込番号:24110524

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 22:17(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

段階に分けると言えば、LUXMANもそんなことを

カタログで、記載があったような気がします。

WEのトランス  暑く語っていただきたいですね。

書込番号:24110555

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 22:45(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

私の場合は、カセットデッキが多く、その大半が故障で修理不能のころでしたので、

最近になってハイファイ堂というところで、AT−F7というカートリッジと、DCD−1600NEというCDPを

買い取ってもらいました。だいたい定価の4掛けくらいでした。ただ今回は30年前のアンプなので、タダ同然になるかもしれません。

ネットでよく高価買取なんてランキングがありますが、あれはあてになるんでしょうかね・・・

書込番号:24110624

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/01 00:59(1年以上前)

スイッチはボリュームとセレクタのみ

中身はロータリスイッチ2個とトランス2個と端子のみ

Fooさん

なんか呼ばれたような...

>23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。

 こないだ自作したんで写真あげときます。
 トランスとロータリースイッチと端子だけの超シンプルなもんだけど 配線量がえげつないですが、部品が大きいので根気さえあれば誰でも出来ます。
 一番難しいのは トランスを調達することだったりします。

 音質は..SNは抜群(電源ないのでノイズ源なし)...絞っても音が痩せない...ギャングエラーも無い...濃い音になると欠点が無いです。

 イシノラボで廉価版だしたんですね っても10万円弱ですが..
 イシノラボのもう一つ上のクラスを聞いてるけど良いよ
 下手な有名メーカーのプリアンプ買うよりCP良いよ

>トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。
>
>なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない

 Western Electric(WE)のトランスは持ってない(高い)んで熱く語れるほど知ってないけど 今までWEの部品で頭抱えることは何回も
 戦前の骨董品なんですが、WEの部品突っ込むと たいがいナローレンジで濃い音になります。

オルフェーブルターボさん

 サンスイ手放すのはもったいないな〜
 セレクタもボリュームも代替品探せば修理できるよ〜
 でも、パワートランジスタ や POWER MOS FETは 二度と再生産できない貴重品だからね

 部品が揃いましたねぇ
 頑張って工作しましょう。
 ムラになったら重ね塗りすりゃリカバリー出来ます。

書込番号:24110792

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/01 01:03(1年以上前)

 なお、このウッドケースはホームセンタで売っていた ティッシュケースキット(\390税抜)に天板にパイン合板を追加して BRIWAXで仕上げたもんです。
 ケース代 ¥1,000かかってません...

書込番号:24110796

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/01 01:15(1年以上前)

>フォックス5551さん

そういう様にしてオーディオに関しては、、金銭的にアレなぜこれが揃ってるんだろうと思う事しばしばです。
コツコツ一点集中が良いですね。そして次を見据える。。

>オルフェーブルターボさん
定価4掛けは高いほうですね。この前は定価の3掛け以下でした。よくある事です。
高価買取ランクは当然その時の需要供給に左右されるので分かりません。。
結果、需要がある時のヤフオクが良い気がします。

書込番号:24110807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/01 02:20(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>トランス式は僕は良いチョイスだと

9万円!バブルの頃はMCの昇圧トランズで15万円とかあったかもしれないけど
今どきアンプ価格の割合からすると破格ではないでしょうか

オルフェーブルターボさん

>塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか

乾くのはゆっくりみたいなので、大丈夫じゃないでしょうか
余ったら、本棚とかPC机とか(スピーカーだけだと大変かも)

>オーディオ買い取業者と先ほど連絡
>意外と早く907他引き渡してしまうかも

決断が早いですね。

kockysさん

>カッチリなる雰囲気が良長時間聴いていると面白くない
>パイオニアのLXにイクリプス一発で揃えて音に艶が全く感じられない。

kockysさんだとSC-LX90あたりでしょうか?
うちはLX87でしたが使えるのはストレートデコードだけ、
AVアンプなのに面白くないと思いました。

>自宅での鳴り方、感じ方が違った

うちも買って帰るとガックリはよくありました。
音場補正するようになって部屋の影響はとても大きいと思いました。

書込番号:24110856

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/01 04:52(1年以上前)

>あいによしさん

SC-LX77だったと思います。このクラスを彷徨っていた時代が長いです。
まだ、このクラスから上には抵抗あったんですよ。

書込番号:24110909

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 06:01(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

907一度修理に出してみようかな・・

高域部のパワー不足が解消されるならば、いんですけど・・

とろあえずコロナの予防接種が終わるころまではなんとか、もってほしい。。

>kockysさん
こんにちは

早起きですね。オールですか???

書込番号:24110937

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/01 08:38(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>907一度修理に出してみようかな・・

 全盛期のアンプは生産量が多くてCP高いんですよね。衰退期の現在だと数量が少なくてコストが高いです。
 907 Limited 定価41万円なんで 現在ならば80〜120万円程度はかけないといけないのではないかと思います。
 少なくとも 907 Limitd残しておいて 新規アンプ導入して聴き比べて残すかどうか決めたほうが後悔しないと思いますよ


>高域部のパワー不足が解消されるならば、いんですけど・・

 頼まれてアンプのレストア/チューニングすることがあるんですが、だいたい劣化する部品は決まっていて 交換/クリーニング/ハンダ付け直し をやるとボケていた音が蘇ります。
 アンプのレストア前後を比較した動画があるんで参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k

書込番号:24111106

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 09:20(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

今朝はご機嫌のようで、高域に張りがあり、斉藤由貴が綺麗に歌っています。
日によって不安定なのも、どこかっ容姿が悪いんでしょうねえ。

ちなみに、limitedだったらよかったんですが、私のはAU−α907XRで弟分になります。
添付いただいたYouTubeは、ギターのやつがわかりやすかったですね。そう言われてみれば
こんな感じに不足している感じなんですよ。

ところで 話は変わるのですが、以前(もう1年以上前ですかね)バランスケーブルと、RCAケーブルと
同時に接続すると、アンプによくない、歪がでる、といった相談をBOWSさんにしたことがあるのですが、

当時LINE OUTの片チャンネルを、SL−D501というサブウーファーに接続していたのですが、
歪の原因はどうも、この接続が悪影響を及ぼしていたようです。
PMAー2000Vというアンプでも同じ接続をしてみたのですが、同じように接続した片チャンネルが
歪み始めました。

LINE OUTと SL−D501のINPUTの整合がうまくいかず、信号が逆流して、スピーカ出力に
悪影響を与えているのかな・・・と考えているのですが、いかがなものでしょうかね。

LUXMANの取説に

「REC OUT 端子にショート・ピン・プラグを挿さないでくだ
さい。音が出なくなります。
CD レコーダー、テープ・レコーダー等で電源オフ時にレコー
ダーのライン・イン端子のインピーダンスが極端に下がるも
のやショートされる機器を接続し、レコーディング・スイッ
チをオンにすると再生音が小さくなったり、出なくなる事が
ありますのでご注意ください。」

とありますが、なんかこれと因果関係があるのかな・・・と思ってます。

書込番号:24111165

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2021/05/01 11:23(1年以上前)

スレ主、オルフェーブルターボさん

あいによしさん、BOWSさんをはじめ、いつもご教示いただいている方々ご参加の様子ですので、お知らせを兼ねた横レス、お許し下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
の昨日(4月30日)の投稿でお知らせしておりますが、dspNexus 2/8, dspNexus 2/16 というソフトウェアチャンデバEKIOとOKTO DAC8PRO をワンボックスに搭載したようなDSP装置(定評ある AK4493または AK4499ベース)が近々登場するようです。

本年中には2イン16アウトの dspNexus 2/16 も登場する予定で、あいによしさんのような、8チャンネルを超えるマルチ環境の構築には最適化かもしれません。  

あくまで、ご参考までにお知らせ申し上げました。

書込番号:24111346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/01 12:10(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

>2イン16アウト

耳寄り情報ありがとうございます。
すごくレアで値段が気になります。
8out*2でクロック外部が安いかもしれませんね。

書込番号:24111438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/01 12:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

きちんと寝てますよ。数時間おきに目覚めてますが。。。

https://www.phileweb.com/news/audio/202104/28/22447.html
やっとブラックモデル追加です。マランツ30シリーズ。
国内だけブラックモデルがないのには納得いかなかったのですが、、記事にもある通り要望多かったのでしょう。

書込番号:24111485

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 13:21(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

相変わらずの手広くやってますね、マランツは。。

それにしてもアンプの中がスカスカで新鮮ですが。。デジタルアンプってこの規模で行けるんですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:24111571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/01 13:35(1年以上前)

安くてうまいインスタント工作もできるD級アンプがでてから、市販のアンプを買うって気が全く起きなくなりました。

D級アンプのはしりだった、フライングモールの基板が、秋葉原では1枚7000円ぐらいで売られてて、これは電源も一体化されてたので、ほんとうに簡単にあそべて、しかも、それなりに鳴るアンプになったので改造例もネットに沢山あり、仕様で基板内に反転回路が組み込まれていて、簡単にBTL化できたりして、色々使いまわしました。

入力コンデンサが、松下のFCという低ESR電解だったので、これを引っこ抜いて、適当なフィルムコンデンサに交換すると科学的にはコンデンサの音なんてないという方がいらっしゃいますが、ころころと音が変わり、「これはコンデンサテスターとしてたのしい」とか思って、コイズミ無線にあるフィルムコンを片っ端から試そうと思ったのですが

容量が10μと結構でかくて、お財布の耐久性がもたないためにちょっと断念したりw

のちに、トライパスの2020を使った基盤をつかって、こちらで、コイズミ無線にあるコンデンサを片っ端から買ってみたりしました。

と・こ・ろ・が、面白い事に、直接音声信号がのるパーツを交換しても音がかわるのですが、あまり音に関係なさそうなパスコンや、電源部の平滑コンデンサを交換しても、ころころと音が変わる。

非科学的で、集団心理的な作用だ

と言われそうなんですが、そもそも集団心理ってさ・・・・・

それからは、もう、電解コンデンサも、低ESRとか低Zなるコンデンサをかたっぱしから・・・・・・・

こ・れ・が・まじで楽しくて、気が付いたら、家にはコンデンサがゴロゴロするようになりましたw

書込番号:24111597

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 14:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

>コンデンサがゴロゴロ・・

まるでアキュフェーズのようですね

同じ容量でも微妙に組み合わせていくと音に差が出ると聞いたことがあります。

それを組み合わせて、アキュの音造りをしているらしく、ゴロゴロしているそうですよ。

書込番号:24111638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/01 15:40(1年以上前)

りっぱな筐体、余裕あるレイアウト

kockysさん

>SC-LX77だったと思います。このクラスを彷徨っていた時代が長い

ヤマハのセパを買いに行って、価格半分以下のアンプの方が音がよかったです。
フルバンド・フェイズコントロールが画期的でした。
この後の買換えが困ってしまい、タイムアライメント調整が出来るまで試行錯誤でした。
市販品にはない音が出るようになって、気をよくしていたらLINN聞いてびっくり(値段もだけど)
kockysさんとの分岐点はこの時期あたりかもしれませんね。
パイオニアにはとてもいい勉強をさせてもらいまいた。
残っていればトリノフ越えに進化して喜ぶ人も多かったかも、消えてしまい大変残念です。

オルフェーブルターボさん

>907一度修理に出してみようかな

使う気持ち次第ですが、
生きてる内なら軽症だったりなので早めがいいと思います。
定期的に通電していると持つのですが、大丈夫と思って放置後、
破裂音がして焦げ臭くなったことがありました。

>LINE OUTの片チャンネルを、SL−D501に接続して悪影響を及ぼしていたようで
>PMAー2000Vでも同じように歪み始めました。

ピンケーブルが傷んで、ホット-シールド間の絶縁が落ち歪っぽくなったことがあります。
ケーブル交換も試されてはいかがでしょうか。

>アンプの中がスカスカで新鮮

高価なアンプで、まん中にデカいトランスがドンと置かれと違って、’スカスカ’しくてですね
その様な経験あります、新鮮な空気が入ってコロナにいいかも。

BOWSさん

>全盛期のアンプは生産量が多くてCP高い

そう思います、ペア8万円のスピーカーの振動板が
ボロンとアラミドの2WAYでラウンドバッフル木目調とか
今だったらいいコンデンサやコイルもあるのでチューニングによっては20〜30万円は取れそうです。

Foolish-Heartさん

>音に関係なさそうなパスコンや、電源部の平滑コンデンサを交換しても

RAMSAを改造しようと分解したら見慣れた銀色フィルム(ECHU)だらけでしたね。
耐圧次第ですが、うちは高容量だとPMLCAPが多いです。

書込番号:24111834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/01 16:47(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>同じ容量でも微妙に組み合わせていくと音に差が出ると聞いたことがあります
>それを組み合わせて、アキュの音造りをしているらしく、ゴロゴロしているそうですよ。

BOWSさんと同じく、アンプ等のメンテをするときに開けると、メーカー毎に使うコンデンサの癖というか、並べ方があることに気が付きます。
アキュに関しては、あまり高級なパーツを使ってはいないどころか、普及品、重要な所は低ESRを使ったり、適材適所ではあるのですが、アキュが採用している回路は、「カレントミラー」と言って、パーツ毎のズレが影響する回路なので、たぶん、大量にコンデンサや抵抗を買い集めて、誤差が少ないように近い値の抵抗やコンデンサを選別しているのだと思います。なので、大量のストックがあるので修理対応も長くできるのかなと・・・・その割には、ボリュームとかスイッチが無いと「部品が無いのでごめんなさい」と修理を断ることも。
90年代あたりの他日本メーカーとくらべて、アキュは取り立てて良いようには見えないのですが、今現在になると、アキュの基板のきれいさとか、パーツの並びは綺麗だなと思います。いい意味で、「昔ながらの・・・」って感じを受けます。

んでも、やっぱり物量投入のすさまじさは山水アンプですね・・・・・・・きちんとした技術と知識がある人が、クラフトチックにアンプを作った感じがして、僕らが中古品をカスタムするような事を、先にやってるw
シリーズによっては、テフロン基盤を使っていたり、電源部の給電に線ではなくて、銅の棒を使っていたり、シャーシは銅メッキがかけてあったり、平滑コンデンサに並列でフィルムコンデンサを仕込んでいたり・・・・・おいおいw

自分のα907limitedをばらしてみたら、高級パーツてんこ盛りで、「こんなものを、こんな値段で売るから倒産するんだ」とか思いました。
実は、僕のα907limitedは、秋葉の大型店舗(どこだっけな・・・・)が閉店するときに、展示品をゲットしたのですが、箱無し、マニュアル破れアリなために、現在の中古市場価格よりも安価な値段でゲットしています。

意外に良いパーツをつかっているのはDENONで、特にレシーバーやエントリーモデルの機材を見ると、随所に高級パーツが使われています。ちょっとDENONの人に聞いたら

建て前・・・・・重要箇所に高級機種と同じパーツを使うことで、シリーズとしての音の統一感を出す
本音・・・・・よく売れるモノに、本当は高級機で使いたいパーツを使うことで発注量が増えるので経済効果でコストダウンができる。

という話しでしたが、しかし、実売2万円台の機材に、シルミックだとか、高精度金属皮膜抵抗だの使ってるのを見るとやっぱ驚きますね。
まるで、中華通販のパチモノ基盤のような・・・・・・最近の中華製キットは妙に高級パーツが使われていて、ほんまかなと思ったり。

ラックスのアンプは、とにかく抵抗にこだわりがあるみたいで、オーディオ用のカーボン抵抗をよく見かけます。
これが、ラックストーンのキモなのかと・・・・・・最近のラックスが違うのは、抵抗器と使うコンデンサが違うからなのかなぁ

抵抗器やコンデンサに音が無い、なぜなら、科学的には・・・・・・って人が結構いるのですが、シミレーションでパラメーターを入れても、それは差がでないよなぁとか思ったりします。もしくは、差があったとしても「聴覚的に差があるとは思えない」というセリフや、交換した時には「何かやったという・・・・・心理効果」と言ってしまえば良いわけですが、実際に、メーカーは、コストと音色の調整に、受動パーツの組み合わせをやってるわけで・・・・・・・

ちなみに、僕は、コンデンサの音を組み合わせるのが好きで、色々なコンデンサを使いますが、オーディオ機材の音って、パーツだけでもなく、回路の設計や、配線の取り回し、さらに、半田の上手い下手(半田の違いと書くと、半田で音が変わるのはフラセボだと言い出すアホがいるのですが、使う半田の種類の事なんて言ってねーぞ、適切な半田ができているのかできていないのかを言ってんだボケ)、でかわるわけで、なんでもかんでも高級パーツをいれればいいわけでもありません。

なお、半田つけについては、僕よりもはるかにBOWSさんが上手く、全く同じモノを、全く同じパーツで作ったとしても、聴覚的に有意差が出るほどに音が違います。
半田付けされた部分をみると、境界面は半田とパーツの足、基盤のスルーホールの間に「合金層」が形成されるのですが、この合金の出来が適切な半田と、非適切な半田では大きく違うわけです。そして、パーツ類は半田によって接合されるわけですから、すべてのパーツ毎に、この適切な半田をするのか、していないのかで結果は当然に違うわけです。

書込番号:24111967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/01 17:23(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは。

>デジタルアンプってこの規模で行けるんですね

なんかそこいら中に勘違いしている人が多いのだが、
例えば、AVアンプもパワーをデジタルにすれば小さくなるとか書いてた人もいたが、
まったく違います。

D級アンプと軽さにはあまり関係はありません。
軽いD級アンプは、スイッチング電源を使っているからです。
だから、SPECのD級アンプでも、上級機はリニア電源なので重いです。
軽いのは、あくまでスイッチング電源を使っているからです。
重さの多くを占めるのは、電源トランスだからです。
D級も部材で軽くはなりますが、電源トランスの比ではありません。

LINNも最近はD級アンプを使い始めていますけど、
現行のパワーアンプ類や先代のmajikなどの軽いものは、
AB級のアンプにスイッチング電源を使っているから軽いのです。
D級アンプだから軽いわけではありません。
ウチのD級も重いのは22kgくらいあります。

書込番号:24112032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/01 17:59(1年以上前)

D級アンプは、回路規模は出力の割に小さくはできるのは確かですね。

電源部抜きの100Wクラスのアンプなら、カードサイズに収めることも可能ですし、効率が良いので放熱もあまり考えなくていいので、巨大なヒートシンクも必要ないですしね。

といっても、ハイパワー化したり、こだわるとそれなりに大きくなりますし、ハイパワーを望むとヒートシンクも必要になります。

重量に関しては、blackbirdさんのおっしゃる通りで、きちんとしたリニア電源を与えると、既存のアンプとその部分は変わりが無くなります。

AVアンプでD級を使う場合には、この回路規模と、熱設計の部分がすごく有利だとは思います。

と言っても、既存のAB級アンプもパワーICを使ってしまえばD級よりもコンパクトに作ることは可能ですし、効率に関してはG・H級方式がでてきて、必ずしもD級が有利とも言えなくなってきています。

んで、一番の問題は、既存のAB級を作る場合、使える素子が少なくなってきていることで、パワー素子はまだあるのですが、ドライブ段のよく見かける3本足の素子の選択肢が無くなってきていることですね。
近い将来、アンプも、チップ化が進んで、プリ部はOPアンプ、パワー段も、パワーICかD級、もしくは、真空管を前段やハイブリッドで使うしか選択肢がなくなるかも・・・・・・

スイッチング電源も。医療用超低ノイズスイッチング電源をみると、スイッチングノイズを「打ち消し」を使って少なくしたり、後段にフィルターを入れて改善をしていますが、こういう工夫をしていないタイプと比べると、回路規模も大きく、体積・重量もそれなりにあったりします。
さらに、オーディオの場合には、低域再生をするときに瞬間的に大量の電力を必要とするので、結局、フィルター部のコンデンサをそれなりの容量入れる事になって、おもったよりも小さく・軽くできなかったりします。

書込番号:24112120

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 18:04(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

アンプは、早めに修理に出そうと思います。

メンテで寿命と分かれば、あきらめもつきますし。

>Foolish-Heartさん
こんにちは

昔そういえば、オーディオ用のハンダってあったような気がするなと思ってたら

今もあるんですね。

https://www.amazon.co.jp//dp/B0065CKBRY

CNコネクタやBNCコネクタのハンダは、職業柄行ってたんですが、

基盤はやったことないです。ターボはんだこては、細かい作業にはよさそうですね。

書込番号:24112135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/01 18:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

オーディオ用の半田は今でもめちゃくちゃ沢山ありますよw
メーカー製品だとRoHS指令のために、無鉛はんだを使わないとならない状況で、これについては、かないまるさんが沢山書いてますね。
んで、この無鉛はんだは、色々と問題があって、それで、音響用無鉛はんだもいろいろ出てきたのかなぁ・・・そんなことないかw

なんですが、無鉛はんだや、銅や銀とか入った半田って、融点が高いし、粘性の問題もあって、半田テクが有鉛の共振半田と比べて扱いにくく、きちんとしたテクニックがないと使いこなせません。
なので、半田がそんなにうまくない人が使う場合、正直、高価な半田を使う意味ってほとんどない事になります。

なので、クラフトに使うのなら、昔ながらの共振半田を使って、可能な限り丁寧に半田付けをする方が結果的に良いと思います。
僕は、スパークル半田を使っています、ぬれもいいですし扱いも楽、若干下手くそでもなんとかなるところがお勧めです。
きちんとした半田ができる人は、アルミットが良いと思います。
BOWSさんは、アルミットを愛用していて、共作の時にアルミットを使ったのですが、スパークルと比べると、アルミットの方が「下手くそ度」への許容は少ない感じがしますが、感覚的にはすごくきっちり確実に半田ができる感じがします。

ちなみに、僕は、自分の腕の無さをカバーするために、ステーションタイプの調温タイプの半田こてを使っています。
調温は、本当に楽ですし、なによりも、半田コテが軽くて、細いので、取り回しが楽なので、予算があればデジタル式調温ステーション半田コテをお勧めします。

書込番号:24112211

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/01 18:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
このマランツの薄型筐体は欲しくなります。

blackbird1212さんのコメントを読んで、、
過去にD級が全てのアンプの中心になるなんてスレが立っていたのを思い出しました。
#悪い勘違いという意味でですよ。

>あいによしさん
私の場合、アンプのデザイン製も欲しいのです。そうするとずんぐりむっくりは避けたく。。
Foolish-Heartさんの書かれている自作には興味ありますが。。手先が不器用でハンダには全くの自信がありません。
過去の学生時代の下手くそだった記憶が蘇るもので。
更に自分のデザイン製のなさもわかってます。
ソナス、Brodmannなどのスピーカー見ると飾っておきたいような気持ちになりますが。。
こういうのを見ると自作は無駄な抵抗だろうと思ってしまうわけです。
#DIYで実用品を自分の用途に合わせて作るのは好きです。

書込番号:24112225

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 20:28(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは

電源の仕様によって重さが変わってくるのですね。

D級にも、上級クラスになるとリニア電源を使っているのですか。

今となっては22キロでも重い部類に入りますね。


書込番号:24112427

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 20:40(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

マランツのこれがツボにはまりましたか・・

なんとなくスピーカーを選びそうですけどねエ。試聴できるようならば、

感想をお聞かせください。

>Foolish-Heartさん
こんにちは
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223006773291/

これですか?自作はしないので、ターボ式はんだこてで、私の場合は充分かな・・・

>あいによしさん
こんにちは

重さで思い出しましたが、佐川急便が、2階まで取りに来てくれないと修理に出せないので、

可能かどうかを、聞いてみます。

書込番号:24112455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/01 20:45(1年以上前)

ハンダ工作

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん

こんどは半田ネタですか、もう守備範囲広くてついていけないです。

>ハンダは、職業柄行ってたんですが

プロでしたか

>ステーションタイプの調温タイプ

本格的ですね、温調しようと思ったらカードキー無くして懲りました。
腕もたいしたことないし、もう普通のでいいかなと

>基板のスルーホールの間に「合金層」が形成されるのですが、
>この合金の出来が適切な半田と、非適切な半田では大きく違うわけです。

大変お詳しいですね、パターン温めてちょっと供給、テキトーで
コテ先がパターンにあたっていないとヤニで曇って境界層がボロボロ、
一旦拭くしかないです。

最近は目も手元もおぼつかず、大きな工作は難しくなって、1608ばかり
先日もS/PDIFの終端抵抗が2010サイズで、こんな巨大なものどうつけていいものかと茫然でした。

kockysさん

>ずんぐりむっくりは避けたく。

入口から出口まで入念に構想されてる商品なら機能が分散
スピーカーにアンプのせてLANケーブルで伝送劣化なしとかできて
デザインもスマートになりますが、ハイエンドすぎて。。。

書込番号:24112473

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/01 20:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

上級になると。。は違うのかも。
少なくともLinn の場合はスイッチング電源のみです。
http://linn.jp/products/upgrades/dynamic/
10年以上最上機も全てこれですね。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-solo/
このクラスのモノラルパワーアンプでもです。
軽いので1セット欲しいですが。気軽に買える値段ではないです。

これがSPECだとリニア電源ですかね。

書込番号:24112478

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 21:24(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

こんなのでてきました。

電源部で27キロですね。

https://www.spec-corp.co.jp/audio/RPA-MG1/index.html

書込番号:24112544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/01 21:30(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>アンプと一体になった「スプルース材」のウッドパネル、音楽信号とともに振動し、美しい音色を奏でます。

マジですか、キツイ。

書込番号:24112553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/01 23:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ここで着目すべきだと思ってる点です。同様のメーカーありますが。。
SPECは上位機種は電源部を分けてきます。#最近はプリアンプも嫌った分離コントローラーなども出してます。
国産材を使った和を感じさせる筐体は、これはこれで日本っぽくて好きです。

どうしても高価になるんですよね。。。

書込番号:24112719

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/01 23:53(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

方針は定まってきましたか?

私は、鶴の一声で、また彷徨うことになりそうです。

書込番号:24112786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/02 00:02(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
kockysさん
こんばんは。

>最近はプリアンプも嫌った分離コントローラーなども出してます

SPECのこれねえ、ある意味ではユーザーを騙してますよね。
プリメインに入っているのも、パワーアンプ+ボリュームだというのも、
ともに「電子ボリューム」を使っています。
電子ボリュームは、
入力バッファアンプ→音量調整機能→出力バッファアンプ
こういう構成になっているので、プリアンプそのものです。
これで「プリ無し」と主張するのは無理があると思います。
出力バッファがないので音痩せするパッシブプリよりは
ましだとは思いますが。

書込番号:24112792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/02 00:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
買う事に変わりはありませんよ、えぇ(汗)

興味深く皆さんの書き込みを拝見しております。
良くも悪くも、出来ない事を探すより、出来る事を探す方がはやい自分の環境で何がベストなのか、皆さんの書き込みから自分にわかる事を当てはめながら。早くて今月中、遅くとも7月中には買います。

漠然とですが、どうやら、想像以上に私にはすぎたアンプのようで...サンスイには恐縮しております(看取りは決定事項 笑)

書込番号:24112830

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/02 05:16(1年以上前)

>blackbird1212さん

製品紹介を見るとパッシブセレクターという記載。ボリューム的な要素は無かったのですが実際はそうなのですね。
とすると元々の目的である最大でアンプに届けるが効果があるかどうかですかね。
この前、オーディオショーではアンプまで結構長いアナログケーブルで引き回されており、思想はわかるがアナログの引き回しには
問題ないのか?と質問に対して劣化はない。と回答されたのが納得はいかなかったのですが。

書込番号:24112954

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/02 09:09(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

購入決定ならば、後は機種選択ですね。

最近は試聴には 行かれてませんか?

高域の伸びに重点を置いた場合は、やはりアキュが有利になるのでしょうかね。

こちらはまだまだ試聴に行ける状態ではありませんが、

行けばすんなり決まってしまうかもしれないです。

書込番号:24113208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/02 11:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。

前回のSPEC試聴が最後ですね。
それからすぐ、まん防の範囲拡大もあり、地元のオーディオショップも要警戒エリアで怖くて行けてない状態です。
ホントは耳に穴があくほど行きたいんですけども(笑)
なにぶん一人で動けない身なので、地元範囲外エリアのオーディオショップに行くのも鶴の説得が必要で、下手に機嫌を損ねるような事は言えず(汗)

う〜ん...どうでしょう...
アキュフェーズはE280しか試聴出来てませんが、私のスレで「英国紳士を前にしているようで緊張」と書いたのは、「上から下まで整いすぎてる感」があったからなんです。
ただもし仮に、私の候補からは外れてるE-280と私の苦手な(無駄にキンキン聴こえてしまう)マランツ系から選ぶとすればアキュフェーズを選びます。落ち着いて聞けるので。

(自分の言葉の引き出しのなさに呆れながら)507と比較してどっちが伸びてる?と聞かれたらE280だと思います。個人的には
どっちが楽しいかと聞かれたら507、どっちがより大人?と聞かれたらアキュフェーズ、って事になる気がします。
アキュもマランツもSPもプレーヤーも色々な組み合わせで聴いて同じ組み合わせでは聴いてないので、本当にこうか?と聞かれたら正直自信はありませんが(汗)

お持ちのサンスイは聴いた事がありませんが、アキュフェーズも視野に入ってきたとしたらお持ちのサンスイは、「ビールかワインか」と聞かれたらもしかしてワインなんでしょうか?聴いてみたいものです。

ホント、試聴行きたいですね。私ももう一度行けたらすんなり決められそうです(笑)

書込番号:24113483

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/02 12:33(1年以上前)

>フォックス5551さん

>アキュフェーズはE280しか試聴出来てませんが、私のスレで「英国紳士を前にしているようで緊張」と書いたのは、「上から下まで整いすぎてる感」>があったからなんです。

表現は違いますが同じ印象の様ですね。これが良いと思い導入したものの長時間聴くとどうにも気疲れするというか。。
日常的に長時間使えないと判断したのがアキュフェーズE-470手放した理由です。
自分の使い方も考えて上記の様な緊張感含めて向かい合いたいならばあり、そうで無いならば厳しくなるとおもいます。

使い出して気づくと辛いです。

書込番号:24113599

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/02 13:00(1年以上前)

>フォックス5551さん
>kockysさん
こんにちは

アキュのHPの、製品詳細の解説が、不親切ですね。

お二方の話をまとめると、私には合ってそうな音質だと伺えるのですが、

ラックスマンの507も捨てがたい・・・

ちなみに現在私の部屋は 開梱した木材の匂いで、潤ってます。

書込番号:24113653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/02 13:34(1年以上前)

>kockysさん >オルフェーブルターボさん
こんにちは。

E470って前世代モデルでしょうか?
絶対がないオーディオなので、もし私のメインがボーカルでなくピアノとかだったら惹かれるかもしれない、と今頭で考えて思いました。E280は現行モデル(ですよね)?の一番下ですし、もしかしたら上になると印象変わるかも知れませんしね。
価格が変わると同じメーカーでも、「微妙に≒大きく」印象が変わるとDENON2500NEとSX11で思ったので、他のメーカーももしかしたら...と根拠なく勝手に思ってるだけなんですが(笑)

私は恐らく原音再生(って何だか実はわかってない)より音楽再生(こんな言葉ありますかね?笑)が好きなんだろうと思ってますが、価格と印象の差って皆さん少なからず感じるものでしょうか?

皆さんの書き込みを読みながら、私には「出てくる音が好きか嫌いか」の判断基準しかなさすぎて、こと「音を知る」事に関して損してるなぁと思っています。知らないと柔軟に捉えられないですよね...オーディオって面白い(笑)

507...悩ましや...木材の香りに癒されながら、ラック作りながら悩んじゃってください(笑)

書込番号:24113711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/02 13:36(1年以上前)

プリアンプって何?って話しは、数年前に価格の掲示板であったような・・・・・・

オーディオプリアンプに求められる機能は、多種多様な入力を受けて、そのインピーダンスの違い吸収する機能、ボリュームコントロール、セレクタ機能、パワーアンプへの適切な出力、だと思うのですが、昔のオーディオは、アナログレコード、FMチューナー、アナログカセット、それとデジタル機器といろいろなモノが接続されてました。それぞれ、出力がかなり違うので、整合性をプリアンプでとり、切り替えもやりつつ、ボリュームもコントロールすると。

これが、90年代後半からは、デジタルソース機器がメインになるわけですが、デジタルソース機器の中には出力バッファがついているので、プリアンプで整合性をつける必要が無くなってきました。
なので、パワーアンプにセレクタとボリュームをつければ事足りるので、プリメインアンプと言いながら、実際にはボリューム&セレクタ付きパワーアンプってのが多くなったわけです。

書込番号:24113714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/02 13:42(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん

プリアンプレスでパワーアンプ直結はやった事がありますが
おすすめではありません、アンプの音質はプリ部が支配的です。

>507と比較してどっちが伸びてる?と聞かれたらE280
>個人的にはどっちが楽しいかと聞かれたら507、
>どっちがより大人?と聞かれたらアキュフェーズ

>アキュの解説が不親切、私には合ってそうな音質だと伺える
>ラックスマンの507も捨てがたい・・・

kockysさんはアキュはつまらない、Foolish-Heartさんは好きではない、
私は好きで人それぞれ、
音が楽しいなら今回は507に付き合うのもありだし
オールジャンルバランスよくだとカラーリング少ないアキュだとか
修理して聞いたらサンスイが青い鳥だったとかもありえます
そういうのも趣味の楽しみでは

世界一の音でなくても、自分史上一番でいいじゃないですか?

>開梱した木材の匂いで、潤って

こっちも頑張りましょう。

書込番号:24113724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/02 13:49(1年以上前)

>あいによしさん
世界一の音でなくても、自分史上一番でいいじゃないですか?

ほんと...それは本当に思います(笑)

書込番号:24113728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/02 14:17(1年以上前)

あいによしさん
アキュの音は好きじゃないです笑

んでも、時たまイイなと思うアンプはありますよ。
ただ、プリメインアンプに関しては一度も良いと思ったことは無いですね。
実はSONYの業務用アンプやエスプリのアンプ、Exclusiveのアンプは好きです。

ExclusiveはTADと、異論はあるかもですがSPECに引き継がれてますが、SONYのエスプリは(涙

書込番号:24113765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/02 14:38(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>フォックス5551さん
>あいによしさん

自分が好きであればそれが一番。その通りだと思います。
これがあるから試聴しましょうね。のコメントが常につくんですが。。

人の意見は聞いて機器を絞って試聴して。。選択。。それでも失敗する。
は、ありうるわけですが、人の意見の段階で選択される方もいらっしゃるんですよね。

書込番号:24113794

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/02 15:02(1年以上前)

 昨日 とあるオフミでガレージメーカーでアンプ設計している人と雑談してたんですけど、半導体アンプでかなり肝となるポイントは終段のパワー素子で 音楽再生で必要とされる瞬時電流供給能力を満たすためには、小出力でもパラ数を増やしたい。
 しかし、パラ数を増やすためには 素子のマッチングが揃っていることが重要で そのためには何百という素子を購入して すべて評価してデータ並べてマッチングする素子を選別してアンプに組む これがすごくコストがかかるってな話をしていました。

 アキュフェーズのえらいところは、こういう管理をしっかりやってアンプ作ってるところですね。
 まぁそれなりの数が出るんで社内でシステム化しているんでしょうけど

 もうディスコンになっている Power MOS FETでペアどりして組み込んだサンスイのアンプって ものすごく貴重な物だなぁという話にも繋がります。

 アキュフェーズは、何より持続しているところ、修理出してもきっちり対応するところ、常に製品を開発しているところ 等企業姿勢としては好きです。気に入らないところは音だけ....クオリティとしては悪いとは思いませんが、好き嫌いの範疇で

書込番号:24113829

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/02 17:19(1年以上前)

プリメインアンプで良いと思ったものはないという書き込みを見て。。

たしかに、いつのまにやらセパレートだけになってしまいました。
1筐体に収まって使い勝手は良いのでしょうが。。

但し、アキュフェーズのE-800の様なのは論外です。
36kgのアンプを一人で動かすのは音が良い云々以前に苦行です。
デノン PMA-SX1 LIMITED 29.5kg
マランツ PM-10 21.5kg
ヤマハ AS-3200 24.7 kg
SPEC RSA-F11 20kg

36kgをラックに収めたり取り出したり本体に傷をつけずに楽々の方は尊敬します。
手の力だけでそっとラックに設置されてるのでしょうか。。
意外と角当てして傷あり機器を見かける気がします。

音が好みではないが続いたので違う方向に変更してみると、、また、、

書込番号:24114040

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/02 18:57(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

有意義な話し合いが出来たようですね。

こちらは、ラックの脚20本のやすり掛けと板一枚のやすり掛けが、終わりました。
手がプルプル震えています。 やすりの面が結構ツルツルになったんですが、これでいいのでしょうか。
残りの板4枚は、明日にしようと思います。

>kockysさん
こんにちは

サンスイAUーα907XRは37キロありますが、転勤族だったころは板の上に置くだけで、ラックには
入れてませんでした。それでも1階から2階アパートにそのころは運べました。
30年経って、地元に戻ってくる時はさすがに無理でした。

引っ越し業者に頼んで、今の2階まで運んでもらいました。
現在ラックに入ってますが、後ろ側のインシュレーターをのっけて、後は滑り込ます方法で
設置しました。今回は出せるかどうか、そこがポイントになりそうです。

今回のラックは下から組み立て式なので、組み立てながら乗っけるという形をとります。
持ち上がるかどうかは、やってみないとわからないというのが正直なところです。

書込番号:24114196

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/02 20:03(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

気をつけてくださいね。。体が大事です。ギックリ腰など心配です。
パワーアンプで50kg近い製品などもありますが、もはや一人では厳しいと思います。

アンプではないですが、、
数年前、44kgのプリンタを1Fから2Fへ一人で上げた時には 次からは業者に頼もうと後悔しました。

書込番号:24114310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/02 20:55(1年以上前)

Foolish-Heartさん
>アキュの音は好きじゃないです笑
>ExclusiveはTADはSPECに引き継がれてますが、SONYのエスプリは(涙

BOWSさん
>アキュフェーズは企業姿勢としては好き
>サンスイのアンプってものすごく貴重な物

ベテランさん、アキュの音は越えちゃってるのかもしれません。

メーカーとしては、パイオニアも消えたし、
BOWSさんの企業姿勢の話は思うところがありますね
SONYは状況により再参入もゼロでないだけマシかなと。

kockysさん
>アキュフェーズのE-800は論外、36kgのアンプは音が良い以前に苦行

2年前アンプ入替えで30kgのAVプリメインを下取りに出しました。
買った時はすいすい運べたのに、もう青息吐息でした。

音がよければデジタルでも何でもOKです。

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん

>サンスイAUーα907XRは37キロあり
>組み立てながら乗っける、持ち上がるかどうか

家族に手伝ってもらった方がいいです
ぜんぜん違います。

サンスイの音は貴重ですね。907とか今だったら3桁越えかも。
(素子もないから作れなさそうですが)

書込番号:24114398

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/03 00:30(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>こちらは、ラックの脚20本のやすり掛けと板一枚のやすり掛けが、終わりました。
>手がプルプル震えています。
 お疲れ様です。
 慣れないことをやって手に力が入らなくなっているのでは?

>やすりの面が結構ツルツルになったんですが、これでいいのでしょうか。

 紙ヤスリは消耗品なので 削れなくなってきたらとっとと交換しましょう
 削れなくなっている紙ヤスリを使い続けても労力と時間を浪費するので
 丸柱は手作業でやるしかないんですが、平面(板)は、ヤスリ台などの補助をうまく使って効率よく作業を進めましょう。

>残りの板4枚は、明日にしようと思います。

 平板は、丸柱よりもヤスリ掛けやすいと思いますが、体力は必要です。
 電動サンダ(オービタルサンダ)を使うと楽々できますが... 

書込番号:24114779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/03 02:47(1年以上前)

オルフェーブルターボさん


やすりがけは、ちからをいれてごしごしするのではなく、さーーーって拭く感じでやるのがコツです。

やってるうちに、「あ、きれいになった」と思う瞬間がくるので、そこで、その番手はお終い。
よほど表面があれていないかぎりは、150〜180番ぐらいでさーーーって数回、んで、240番でやはり数回でいけると思うのですが・・・・
でも、僕もオービルサンダー欲しいw

んで、そのラックですが、強度が少し甘いので、ホームセンターで、2×材(2×1で良いと思う、しかも補強用なので節ありでも)という安価なパイン材をかってきて、後ろ2か所、サイド2か所×左右に補強をいれて、余ったら棚板にリブをつけて補強すると良いと思います。
あとで、組み立てなおすことを考えるのなら、今回使うワックスに近い色のスプレーをネジにかけて着色し、インパクトドライバーでめり込むぐらいに入れこめば頭目にはネジ頭は目立ちません・・・・もっときれいにやるのなら、皿取錐をつかってつらあわせしたり、竹用ドリルで座堀りしてあげると良いかと思います・・・・・・・

組み立てなおしをしないのなら、パイン材の端材を買ってきて、木栓錐でタボを作り、座彫りしてネジを隠したうえに詰めて、飛び出た分をクラフトソーという柔らかくて小さなのこぎりで切って面を合わせて、その上から塗装してしまえば全く見えません。


書込番号:24114870

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/03 04:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

https://www.makita.co.jp/product/li_ion/bo180d/bo180d.html
マキタのこんなのが楽ですか?購入予定はありで待ちです。
便利なのでマキタの18Vシリーズを集めてます。

書込番号:24114929

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 05:55(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
おはようございます。

わざわざアドバイスありがとうございます。

紙やすりは、色が変わったら変えてますので、大丈夫なようです。

最初から表面がザラザラしている木材でしたので、240で擦ってやると、ツルツルになりました。

色塗りは、側面が苦労しそうです。

書込番号:24114961

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 07:30(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

またお高いものを選択されましたね。

何か作成する予定でもあるのでしょうか?

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>あいによしさん
>フォックス5551さん

全部擦り終わりました。 9時ころから塗装にい入ろうと思います。
今日は天気が良さそうなので、今日中に終わらせたいところではありますが、
側面や丸い部分に苦労しそうです。

書込番号:24115013

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 11:40(1年以上前)

こんにちは

脚の部分と、板の裏面の塗装が終わりました。

午後から表面と側面を仕上げる予定です。

塗装は今日で終わりそうです。

現在二缶使いました。一缶目は途中で硬化してしまいました。

書込番号:24115458

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/03 11:43(1年以上前)

骨とう品レベルのトランス、オイルコンデンサーには、PCBを使ってる可能性があるので、ご注意を。

蛍光灯の安定器にPCBを使ってるケースがありました。

書込番号:24115459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/03 11:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは

オルフェーブルターボさん

>全部擦り終わりました。 9時ころから塗装

お疲れ様でした、GW計画、順調なペースですね。

kockysさん

>マキタのこんなのが楽ですか?購入予定はあり

うちは四角い紙やすりを挟む、ごく普通の日立を使っています。
目が粗いヤスリだと、あっという間に段差ができて失敗なやつです。
丸ヤスリだとバフがけみたいにキレイにできそうですね。
コードレスも使い易そう。

懸念としては
交換の丸やすりの手性
バッテリー持続時間と長期放置でのヘタリ

書込番号:24115474

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/03 12:04(1年以上前)

 お疲れ様でした。

 塗布後30分ほど経過したら しっかりブラシかけて余計なのを除去して 木目に擦り込んでくださいね。
 裏面はそんなもんで 表面はしっかりと塗装してください。

書込番号:24115486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/03 12:13(1年以上前)

手性→入手性、訂正します、すみません。

書込番号:24115501

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/03 12:22(1年以上前)

kockysさん

>https://www.makita.co.jp/product/li_ion/bo180d/bo180d.html
>マキタのこんなのが楽ですか?購入予定はありで待ちです。
>便利なのでマキタの18Vシリーズを集めてます。

 言うことないです。集塵機能付きだし
 土建屋のバイトした時に職人さんがマキタが一番って言っていてマキタで揃えてました。
  コードレスは使用範囲広がっていいです。そして、バッテリーで統一すべきですね。


 ただし、あいによしさんが言っているように ホームセンターだと丸型のヤスリが置いてない場合があるんで入手性さえ確保できれば丸形で良いと思います。
 僕もふつうのペーパーを3枚おろしにして使うオービタル使ってます。 
 折れたり破れたりするんで だましだまし使っていますね。

書込番号:24115515

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/03 12:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
>あいによしさん

木材DIYで磨きに使いたいので買ってみます。使っている方のコメントが助かります。
私、マキタの18vはバッテリー4つ持ってます。バッテリー自体が高いのです。
本体だけならばAmazonで1万4000円程度です。
サンダーにするか迷っていたのですが、磨き専用ならばこちらかなと思いました。
トリマーは持ってるので組み合わせて加工して遊んでみます。

書込番号:24115561

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 13:42(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは

アドバイスありがとうございます。

天気もよく風通しのいい環境なので、乾燥が早いです。

3缶でいけそうですね。

書込番号:24115663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/03 14:26(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>天気もよく風通しのいい環境

いい感じに進んでるようで

>3缶でいけそうですね。

予想がビンゴでしたね。3缶少し余るはず

書込番号:24100296

残り2缶は自作スピーカーもいいかも

書込番号:24108726

書込番号:24115737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/03 14:44(1年以上前)

BOWSさん

Alpair5v3、とてもいいですね
音量を上げて離れるとメタルコーンのキツい感じが出てしまいますが、
1.5m以内の中音量だと解像度高く、下から上までバランスもよくて感心します。

書込番号:24115768

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 14:44(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

>自作スピーカーいけるかも・・・・

多分明日の装置入れ替えで、しばらく作業はしたくなくなると、予想してます。

現在ラックに2装置、収容できずに外置きしているのが2台、この4台を収容するので、

体力が尽きると予想しております。

書込番号:24115771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/03 19:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、お疲れ様です。

天気に恵まれたのは良かったですね。

4台とは...くれぐれも諸々無理せずに進めて下さい。無事に設置終わってるといいですが。

書込番号:24116385

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 20:02(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは   ご心配していただきまして、ありがとうございます。

塗装で疲れたので、設置は明日の予定です。

久しぶりの作業だったので、出来上がりは今一でしたが、まあこんなもんでしょう;;

キャスターが重量に、耐えてくれるかが、ポイントです。

さてここではあまり好評でない、アキュエーズですが、昔はMOS−FETだったと思うのですが、

HPを見ると、増幅方式が書いてないですね。E−380はやめちゃったのかな・・・

2年前に試聴に行った時は、まあまあな感じだったんですけどね。

早くワクチンが広まるといいんですが・・・

書込番号:24116424

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/03 20:21(1年以上前)

鳴らした後で Alpair5V3は踏み台になりました(最下)

400gのユニットに対して4500gのデッドマス

あいによしさん

>Alpair5v3、とてもいいですね
>音量を上げて離れるとメタルコーンのキツい感じが出てしまいますが、
>1.5m以内の中音量だと解像度高く、下から上までバランスもよくて感心します。

 でしょ
 このスピーカー すごくディテール表現が良いです。
 ダンパーレスで振動板が動きやすく、速いです。そのため、大振幅で振動板が磁気回路にぶち当たるんで 大音量が出せないのがネックですが..

 一昨日に開催された鳴き合わせに デッドマスを仕込んだAlpair5V3と青PARCを持っていったんですが、30〜40畳クラスのエアボリュームがあり、錚々たるスピーカーに囲まれた会場で すごく心配したんですが、8cmスピーカーながら大型スピーカーのような鳴りっぷりと、いわゆるスピーカーの存在が消える系の鳴り方で評価が高かったです。

 デッドマスの後付けは厳しいですが、真鍮丸棒でデッドマス仕込むと よりよくなりますよ

書込番号:24116472

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/03 20:25(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 終わりましたね。
 おつかれまでした〜。
 風呂入って 早く寝てください。

 明日、組み立てる前に もう一度乾拭きすると艶が出ますよ。
 ワックスは磨くと渋く艶光するのがええんですよ〜

 

書込番号:24116486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/03 20:31(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

努力のあとが垣間見えますね。

キャスターについてですが設置面、音響面で条件が許すなら↓もいいかもしれません。
https://www.nichias.co.jp/products/kagusuberu/
ハンデがある私でも、片手でスイっと前後にラック移動できますので。
恐らくラック自体20〜25kg、機材重量入れたら7〜80kg〜ありますが片手で楽々です。私の場合は8枚使ってます。
木工ボンドで丸型を貼りましたが自重もあってか、5年の間にちょいちょい移動してますがはがれはありません。

それでも5弱程度の地震でもビクともしない不思議。諸々よろしければどうぞ。

書込番号:24116499

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/03 20:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お疲れ様でした。キャスター不安であれば対荷重考えて増やすのもアリだと思います。
写真は適当な板にクアドラスパイアの脚を着けたものです。キャスターも購入できます。
自分で準備した適当なサイズの板と組み合わせるのに便利です。

書込番号:24116530

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 21:05(1年以上前)

>フォックス5551さん
>kockysさん
こんにちは

提案ありがとうございます。

針圧計の電池が切れてたのでついでに、スベールを購入かけておきました。

明日は前後するだけなので、大丈夫だとは思うのですが。

今後アンプの入れ替えは、有ると思うので、それまでには、対策を打とうと思います。

書込番号:24116588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/03 22:38(1年以上前)

みなさん、こんばんは

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん

お疲れ様です、いよいよセッティングですね。
カグスベールは、アンプとかならいいかもしれません。
(スピーカーはやめた方がよいです。箱離れ劣化します(経験者))

kockysさん

>マキタの18vはバッテリー4つ持ってます。

そんなに?実は日曜大工も趣味なんですね?


BOWSさん

>このスピーカー すごくディテール表現が良いです。

全くです。
うちの手持ちパルプの10cm PARCとJBL Control1pro(無改造)と比べダントツでした。
PARCも解像度が高く下も伸びて自然な感じですが、
5V3の解像度の魅力が優っていますね。音量を絞って比較すると際立ちます。

>ダンパーレスでデッドマス

アルミ軽量振動版+シングルエッジ+巨大なマス=まるでドライバーですね。

>鳴らした後で Alpair5V3は踏み台に

個人宅!?すごい、面白そうなモノがいっぱい。

書込番号:24116795

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/03 22:52(1年以上前)

>あいによしさん

18Vを2個装着可能な機器持ってるんですよ。
連続作業する為にはバッテリー使い切ったらローテーションでの充電が必要です。
ローテーションで使うのは外作業用の草刈り機なんですが。。

前述の板はオーディオタップ用の台を作った際の足です。
モニターアーム用の設置台、ノートパソコン台、等作ってます。
GW中にもオーディオ系の整理の為に作業したいのですが重い腰が上がらずです。

書込番号:24116832

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 22:57(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

明日は装置追加に加えて、ゾノトーンのSPケーブル追加、CDPにXLRケーブル接続

を予定してます。

907XRカタログ値では重量33kgでした。まあなんとかなるでしょ。

しかしいろんな情報がありますね。。。ネタ元はどこなんでしょうね。

書込番号:24116840

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/03 23:01(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

まだオーディオ系の整理が

あれ以上あるんですか?

書込番号:24116848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/03 23:29(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

イイ感じになってきましたね。
そのワックスはつかったことがないので、しあげはBOWSさんの書き込みを参照ですw

オイルのときは、僕は、一晩おいてから、240でさーってやってから、もう一度散布し、乾いたらふき取って、400番ぐらいでさーーーってやすって様子見します。

BOWSさん あいによしさん
アルペア5は、初期モデルは、可能性は感じたのですが粗もあって、V2になったらとんでもねーなと、V3でポカーンでした。
BOWSさんには、リアルで会った時に、いかにアルペア5がスゲーのかを熱弁した覚えがありますw

Markさんのユニットは、とにかくアイデアを詰め込んだ第一世代がでて、「ぐぅ」ってなるのですが、怖いのが気が付くと2世代目にチェンジしていて、その完成度が高いので

良いユニットだなと思っても、どうせブラッシュアップ版がでるのだろう

と、なかなか購入に踏み切れないのが最大の問題な気がします。
ただ、昔よりも、本家HPでの作例集が薄くなったのが残念かな・・・・・検索すると日本の代理店のHPがでちゃって、本家が探せない。




書込番号:24116900

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/04 00:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

オーディオ用の箱どうされてます?あまり使わない部屋に積み上げて酷い事になってます。
その整理をしたいと思ってました。

書込番号:24117001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/04 01:36(1年以上前)

kockysさん

うちの電動工具は半世紀くらい前のものばかり
一昨年やっとドリルが壊れ、ボッシュに買換えました。
とても使い易いです(ボッシュじゃなくても単なる進化でしょう)

>連続作業する為にはローテーションでの充電が必要

モデルを揃えて買っていく感じですね、
長年使えるモノなので、同じメーカーの方が融通が利いて
ムダがないかもしれません。

>オーディオタップ用の台
>モニターアーム用の設置台、ノートパソコン台

けっこう作っちゃう方なんですね。

オルフェーブルターボさん

>明日はケーブル接続を予定

いよいよ試聴まで行けそうですね。

>情報ネタ元はどこなんでしょうね。

製品だとみなさんこちら参照されているようです。
オーディオの足跡
https://audio-heritage.jp

間違い指摘したら更新されず、製品群がごっそり消されたメーカーもあります。
(意図せず気に障ったかも)

Foolish-Heartさん

>初期モデルは、粗もあって、V2とんでもねー、V3でポカーン

上を伸ばし情報欠落させないためアルミ振動板は薄く微妙にカーブさせ分割振動させてそうですね、
化学処理で張りを持たせ内部損失も高めていそう、
エッジのゴムも薄く2〜300umくらいっぽく、
コーンを叩いた音はD130のコーンを薄くすいたフィックスドみたいです。
ゴムで空気遮断がしっかりされて、しなやか追従性が高いので
微細信号が出て低音も伸びるのでしょう、
8cmでこの低音感と解像度のバランスは技術の進歩ですね。

購入直後はボーカルとギターの弦が重なりつぶれて酷い音でした、
エッジとコーンが落ち着くのに、半日から3日くらいかかる感じです。

書込番号:24117046

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 07:45(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

空き段ボールですが、サブウーファーの箱と、SX11の箱と、レコーダー一台分の箱

のみですね、今まで故障するまで使って、故障したらスクラップ処分にしてたので、

段ボールは押し入れの上側に収まる程度です。

もしアンプを新調した場合は、箱は取っておくつもりです。

kockysさんところは、置き箱も多そうですが、保管中の装置も多そうですね。

書込番号:24117195

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 08:13(1年以上前)

こんにちは

では予定通り

始めます。

書込番号:24117217

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 12:27(1年以上前)

こんにちは

音出し

右の音が出ない・・・・

タブレットがSX−11を認識しない

調査中

書込番号:24117634

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/04 14:58(1年以上前)

段ボール

クアドラスパイア

>オルフェーブルターボさん

この状態で調査は結構辛い気がします。

私の場合、段ボールどうにかしたいんですよ。
あと予備品はほとんど有りません。

画像は段ボール積み上がった箇所です。ちょっと酷いです。
予備品は前回表示したアンプ程度にクアドラスパイアの予備板ですね。
QAVM用4枚、Q4D 用1枚。。。

書込番号:24117842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/04 15:18(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、お疲れ様です。

無事原因究明出来ましたでしょうか?.
ただただ、サンスイのお仲間として心配です。

>kockysさん
こんにちは、歴戦の跡ですね。

レベルが違いますが、私もちょいちょい段ボールが貯まるので、基本段ボールはCD入れに使ってます。
古くなった段ボールから適宜新しい段ボールに入れ替えてます。

書込番号:24117873

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 17:24(1年以上前)

>フォックス5551さん
>kockysさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

設置と手直しが終わって、ちょっと寝てました。

右から音が出ない → SP端子 +側 すっぽぬけでした、最端末して締め付け直しで、回復

SX11が認識しない → NASの電源入れ忘れ  即認識しました。

XLR接続と、SP端子Bに接続するのは、20年ぶりくらいになりますので、

しばらく鳴らし込みが必要のようです。

kockysさん
段ボールすごいですね。折りたたんで、必要な時に復活させるというのはどうでしょうかね。

>フォックス5551さん
試聴に行かれたようで、禁断のアンプを聴いてしまったのですね。
私はそこまでは手が届かないいかなあ。。。。

BOWSさん あいによしさん Foolish-Heartさん

色々とありがとうございました。 μーs1とZonotone6NSP-Granster 2200α現段階では

しばらく鳴らし込んでみないとわかりませんが、かなり傾向が現時点では違いますね。





書込番号:24118079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/04 17:44(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
原因究明出来たようで安心しました。諸々お疲れ様でした。

いいサイズ感ですね...理想的だなぁ...

禁断の園の先には、魅惑のエデンの園が広がっていました(謎)
私も無理ですよ(笑)

一番大事な大基本に立ち返るきっかけにもなったので音以外にも試聴して良かったです。

書込番号:24118126

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/04 18:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お疲れ様です。しっかり解決してよかったですね。
段ボールは折り畳むと中の梱包材もあり結局厳しいので重い腰を上げて置き場所を確保中です。
ホームセンターで部材を買ってきて昼過ぎからのんびり作業してます。

書込番号:24118180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/04 18:33(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

完成、明るくモダンな感じになりましたね。DCD-SX11と907がデカい。このラック部分だけで\100万円越えですね。

>μーs1とZonotone6NSP-Granster 2200α、かなり傾向が現時点では違いますね。

置き換えやっているのでラックとか落ち着くまで1週間くらいかかるかもしれませんが、
音質の影響が大きいのは音の通り道になるケーブルでしょうね。
偏りなく上まで伸びて今風の音だとゾノじゃないかなと思うのですが
オルフェーブルターボさんの感覚ではいかがでしょうか

フォックス5551さん

>一番大事な大基本に立ち返るきっかけにもなったので音以外にも試聴して良かった

有意義だったのですね、次はフォックス5551さんの計画が始動?

kockysさん

>画像は段ボール積み上がった箇所です。
>梱包材もあり結局厳しい

LINNが圧巻ですね
うちの物置部屋見に行ったのですが、統一感なくあちこちに積みあがって、悲惨でした。
梱包材も故障とか考えると捨てられないし
その割には箱は空っぽ、中身は床に積んであったりで整理不足かもしれません。

書込番号:24118224

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 19:09(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

梱包材がありましたね。私は梱包材は処分して、いざというときは、プチプチクッションを買いまくります。

棚造りにDIYですね。手元に注意して行ってくださいね。

書込番号:24118276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/04 19:20(1年以上前)

>あいによしさん
もう始動はしています(笑)
ロックオンはしてますが、予算装填完了までもう少しなのもあって悩むのが楽しくて決められないのです。

今回の試聴で吹っ切れたので少し身軽になった気がします。ほんと試聴して良かった。。。

書込番号:24118293

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 19:38(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

とりあえず現時点での ケーブルの傾向です。

試聴  薬師丸ひろ子  花図鑑より  花のささやき

ゾノトーン   さ行が、一部つぶれます。  歌手の高音部分に付帯音が着きます。

古川電工   さ行はすんなり伸びていきます。 高音部分にも、そのままの音声で鳴ります。

試聴  斉藤由貴  PANT  より   終わりの気配

ゾノトーン  さ行が弱いです。強めのところで潰れます。

古川電工  さ行はすんなり伸びます。強い部分でも、スッと消えるように鳴ります。


今のところ、ゾノトーンと古川で、ゾノトーンが私の好みの部分は。中低域の解像度です。

古川はドロドロしたドラムに対し、ゾノトーンは、しっかりと聴き分けられます。(サガオケより)

ただトータルバランスでは、聴きやすいのはどっち??と言われると、ゾノトーンの方が、

音量を上げれますね。

書込番号:24118315

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/04 19:45(1年以上前)

バナナ

>オルフェーブルターボさん
>フォックス5551さん
>あいによしさん

棚作り中とバレますね(^^;;;
天井空間は無駄なので一部屋に集約して悲惨な状況を回避したいです。
やはり、物が溜まると段ボールが溢れて悲惨になるのはどこも同じようです。。
ひと段落したので明日に回します。

そういえば、以前バナナプラグの画像載せたことがあるのですが。。
試行錯誤の結果、余ったバナナプラグです。
ラックスが一番多く悲惨です。一度は作りの良さにこれでいこうと買った結果使わなくなりました。。
ラックスの箱は空ではありません。。更に箱捨てた分が溢れてます。。その他はテクニカの奴も余ってますね。
こういうのは勿体無くて捨てられません。場所も取りませんし。

書込番号:24118332

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/04 19:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181910/
ラックスマン 507ux2 \400,000中古にしては若干高いですかね。。2019年製

書込番号:24118348

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 19:55(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

テクニカのバナナプラグ  今日4個買ったばっかりだったのに。。。"p(-x-〃) イジイジ

書込番号:24118355

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 19:58(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

40万なら  新品買います・・・・

ラックスもあまり値が下がらなくなってきましたね・・・

アキュの評判はいかに・・ってとこでしょうか。

書込番号:24118361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/04 20:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
50時間ほどエージングしたらゾノトーンの気になっている所は無くなると思います。

書込番号:24118452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/04 22:11(1年以上前)

パッケージが捨てやすいバナナ

kockysさん

>箱は空ではありません。こういうのは勿体無くて捨てられません。
>場所も取りませんし。

高級品だとつらいですね、うちはホイホイ捨てられますよ

オルフェーブルターボさん

>とりあえず現時点での ケーブルの傾向です

なかなかするどい、ゾノはメッキ線のブレンドで高域の音作りしています。
(お使いの機器はかなりレベルの高い音が出ているようですね)
ケーブルも落ち着いてきますので、1週間ほど聞いて選択ですね。

今ならこのコメントご理解頂けるかと思います。
書込番号:24084921

オーディオの音の正体は周波数レスポンスだと思っています。
@欠点があると、補うためにアクセサリーとかに頼る
Aでもユーザーの耳の特性にバッチリ嵌る超偶然はない
とっかえひっかえの過程で個性が強い物に惹かれがち
(特定の曲、特定の楽器やボーカルにはまる)
曲が変わると馬脚を現す。
@Aを繰り返すと、例えばバランスのわるい積み将棋の状態。

ショップで新製品聞いて気に入って、下取り出してセットして

○○変えただけなのに、おかしくなってしまった、もうイヤ(泣
(長年の積み将棋が一気に崩壊)

だからと言ってケーブルの味付けを否定する気は全くないです。
2chピュアは調整ヶ所が少ないので、ケーブルも貴重だし適度な音作りは効果的です。

音のレベルが上がってくるとシステムはバランス志向になり
部屋の特性とか気になってきます。味付けアイテムだけではどうにもならず
音場補正が入ってきます。すると特定の部分は強調されずフラットになり
単体ではつまらない音に、気持ちよさはソース依存になってきます。
(ソースの情報が全部出る感じで説得力があり、
つまらないソースでもそれなり聞けてしまう)

音場補正もピンキリでハイエンドはkockysさんが詳しそうです。

書込番号:24118657

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 22:13(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

中域の解像度が、上がってきましたね。

アリプロジェクトでエージング中ですが

連休明け辺りに、音の傾向が変わってきますでしょうか。

今のところ中低域から中域の解像度は、いい感じですね。

書込番号:24118659

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/04 22:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

やはり高いですよね。これが30万程度ならばと思いましたが。。
中古市場にもあまり出回らない事もあり高値に見えます。

バナナは色々と試行錯誤をしたのでその結果が残ってます。
個人的にはテクニカとラックスならばテクニカがコスパ良いうです。
仕上げの良さは認めますが変化は価格に見合ってない気がします。
WBTは価格なりの違いを感じました。というか自分が購入した中で良かっただけです。

こういうことを書くと、、価格で自分を納得させているだけ。。と思う方もいそうです。。
しかし、そうであれば、,,ラックスの時点で止まってますし、WBTを複数購入しないです。

書込番号:24118669

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/04 22:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん

あいによしさんが書かれている件はよく分かります。。
この取っ替えたバナナプラグも仰ってる件を物語ってます。
この辺りは試聴が出来ないのである程度調べてえいやでお試しです。

ケーブルもメーカーが気に入ったらどこまでグレードをあげて気に入るかを試した感じですね。

バランスの悪い積み将棋は良い表現だと思います。
メインシステムはテレビ音声メインで使ってますが。通常時は何も気にならない素のテレビの音です。
これがソースをBlu-rayや高音質モノに変わるとコロッと変わる。
自然なバランスを追求した結果だと思ってます。

音場補正はLINNはある程度コツもわかり自分好みに設定できるようになりました。
他のメーカーは方法は分かれどさっぱりです。
自分で使ってみないと効果を自分の実感として説明できません。
音場補正が重要なのは言うまでも無いとは思います。

書込番号:24118690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/04 22:29(1年以上前)

>WBTは

いいですね、でも値段が。。。

書込番号:24118699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/04 22:31(1年以上前)

>あいによしさん
書き込み番号24118657
後半の書き込みを熟読している自分がいますφ(..)メモメモ
ありがとうございます( ..)φメモメモ

書込番号:24118706

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 22:31(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

WBTが何かわかりませんでした。

エソトリックですか?これまた価格が半端なさそうですが・・・

オヤイデは一般的なお値段ですが、なかなか悪くは無いですよ。

書込番号:24118707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/04 22:36(1年以上前)

>kockysさん
私にはまだ詳しい事は全く分かりませんが
>通常時は何も気にならない素のテレビの音です。
これがソースをBlu-rayや高音質モノに変わるとコロッと変わる。

何かわかる気がします。。。むむむむ???(ちょっとまだ頭が付いていけませんが)

書込番号:24118717

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 22:50(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

AVと2ch混ざり合ってませんか???

けどAVも両立できればいいですよね。

私はしばらく、2ch一本で極めていこうかな・・・と

あ・・そういえば、キャスターは余裕で動いてくれました。

スベールは、アンプの移動するのに活躍できればいいかなあと思っていますよ。

書込番号:24118743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/04 22:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ふが!?!?混ざって....る...?ちょっと滝行行って頭冷やしてきます(汗)

>あいによしさん
>kockysさん
もし私が明後日の方向見て一人で納得してるようでしたら笑って許して下さい...(笑)

あ、良かったです!結構違うと思いますので使ってみて下さい。

書込番号:24118764

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 23:01(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

正直ケーブルで音が変わるというのは今まで、半信半疑でした。

しかし今回、30年ぶりにゾノトーンというケーブルに出会えたことを幸か不幸か、

不思議な気持ちでいっぱいです。

しかし、気持ちのどこかで、μ−s1はPCOCC、ゾノトーンはLC−OFC、

高域部分で負けるわけにはいかない・・という気持ちもあるんですよね。

今はカートリッジのリード線くらいにしか使われなくなった、PCOCC、扱いにくいという点と

高価であるという点で、20年前にケーブルから姿を消したみたいですが、

ゾノトーンがどこまで、古川に近づいてくるか、楽しみですね。

書込番号:24118768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/04 23:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。
お疲れ様でした。良いカンジじゃないですか!。
俄然良くなって、手間暇掛けた甲斐がありましたね。
ゆっくり疲れを癒して下さい。
ケーブルにもエージングが必要だと思うので、
1ヶ月位経過してからのレビューを愉しみにしております。





>御参加の皆様

こんばんは。

SPECに別件で問い合わせる事があったので、
blackbird1212 さんの見解を、ついでに質問したのですが、
連休中にも関わらず、回答を頂きました。

>入力バッファアンプ→音量調整機能→出力バッファアンプ」という
構成になっています。回路上信号のやり取りがある以上バッファアンプが
必要になり音量調整機能はプリ機能となりますので確かに言葉上を捉えれば、
無理があるとの表現は正しいと思います。

と仰っていました。流石、blackbird1212 さん。しかし、

>プリレス=バッファアンプ無しという意味にはなりません。

とも仰っていましたし、かなり突っ込んだ話もして下さいまして、
企業秘密に近い部分なので、ネットへの書き込みを控えて欲しい、
との事なので詳細は書けませんが。認める所は認め、
説明を丁寧にして下さる姿勢に、更に好感度が高まりました。

私は騙されたとは、全く思っていません。
別途プリアンプを購入せずに使用出来て、
プリで絞った出力をケーブルで送り出すより、
パワー段直前まで、信号を絞らずに届ける、
ピュアダイレクトシステムの恩恵が音にシッカリ出ているので。


それよりも、別件での対応に感激しました。
購入から数年経過しているにも関わらず、
アンプ本体では無いのですが、「えっ?そんな事して貰えるの?」
という対応をして頂きました。(こちらの詳細は、自主規制)

「売って終わり」みたいな考え方が透けて見える企業が増えてきた昨今、
「売ってからが本当のお付き合い」と感じる企業が存在する事が、
とても嬉しく、製品の満足度の高さと共に、
SPECのアンプを選択して本当に良かったと思えます。

書込番号:24118787

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 23:10(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

滝に行くには時間が遅いですね。

ところでアンプの方向性というか、現物はもう決定されたのでしょうか。

フォックス5551さんは非常に、表現力に優れたことを、言葉にしていただけるので、

大変参考になっております。ずばりもう心のうちは、決まっているのでしょうか?

書込番号:24118789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/04 23:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
古川電工がpcoccの販売を中止したのは2013年末です。
市場拡大が見込めない中、事業継続が困難になったため、としていました。

書込番号:24118794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/04 23:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
第一に音、次に利便性でSPEC RSA-G1ですね(たった一度、ごく短時間の試聴ですが)

今日の509試聴でも、あくまで個人的にはRSA-G1から感じた面の発展形に思えた部分もあったので。

リモコンは買いません(わざわざ自分でボリューム回したい笑)

書込番号:24118806

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 23:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

情報ありがとうございます。

ちょうどオーディオから離れていた時期に無くなってしまったんですね。

まあ低域には弱いという欠点もあったようですし、仕方ないですね。

ちなみに、μーs1は、kx−1のターミナルに、ケーブルが太すぎて、入りません。

太いケーブルはもう時代遅れなんでしょね・・・

書込番号:24118812

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 23:33(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは

ほぼ24時間鳴らしてますので、1週間ほどで結果は出るかと思いますが、

高域部分は、古川に軍配が上がって( ^ω^)・・・……………

ゾノトーンって何か特別な工法でも持ってるんですかね・・・

ここを見てると、やたらゾノトーン推しが強く感じるんですけど・・・・

書込番号:24118821

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/04 23:41(1年以上前)

>フォックス5551さん
そうですか・・・LUXMANじゃなかったんですね。

これは是非、音の感想を聞かなくてはいけませんね。

パイオニアの技術が盛り込まれている、SPEC、、

私の基準装備がないので、外れてはいますが、フォックス5551さんの耳が選んだのであれば

間違いないでしょう。

https://kakaku.com/item/K0000893047/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:24118831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/05 00:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。

「μ-S1」(¥4,000/m)のPCOCCケーブルを
半額以下のケーブルで、あらゆる面で上回るのは難しいかと思います。

私もPCOCCのナノテックシステムズ「G.S ♯79 nano3 limited」を
使っていますが、やはり良いですよ。

「PCOCC」に代わって発売された、新しい「PC-Triple C」は、
前のPCOCC版の方が「良かった」「好み」といった書き込みを
時々、目にします。

書込番号:24118859

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 00:16(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは

同じPCOCCをお使いとは。。。PDCも同じだし。。。

ただ、ゾノトーンもよくできたケーブルで、聴きやすさから言えば、いいケーブルですよね。

全体域に適度に分散されているという感じです。低域は別ルートで再生してますので

明日はクラシックで聴き比べしてみたいと思います。

書込番号:24118870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 00:35(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

>SPECに、ついでに質問

わからなければ聞く姿勢、頭が下がります
興味をもったら会話しないと つまらないですよね。

オルフェーブルターボさん

>正直ケーブルで音が変わるというのは今まで、半信半疑でした。

電源ケーブルもなんです、信じられます?
電力会社の変電所から何十キロも離れて、壁コンから数mですよ

長年プラシーボだと思っていたけど、事実違うのでどうしょうもない。
いろいろわかった事は、違いはシステム依存らしい
電気のテスターの針みたいな感じで、鈍いシステムでは検出できないみたいです。
(どうも耳のよしあしとはちょっと違うような?)

電源ケーブルも上を見たらきりがないです。
うちは古いオヤイデの電源ボックスでケーブルとプラグを変えて何ちゃってで使ってますが
ディスカウント中のOCB-1 SX V2あたりが力強くてフラットでおすすめです。

>ここゾノトーン推しが強く感じる

システムによってはいいカンフルで費用対効果が高いです。
(わたしも推し、今は徐々にカナレに入れ替わり中)

但しスピーカーやアンプ、プレーヤーが主役でケーブルはわき役、
主役の音質が上がって、音場が整ってきて、いろいろなジャンル聞くと、
ケーブルはクセのない単なるヒモがよくなってきたりです。
音場補正とかやりだすと、オールマイティになってきて、
ケーブルの味付けの必要性は弱まってきますし、
AVだとDSPで音色がガンガン変わるので意味が乏しくなってきます。


書込番号:24118887

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 00:49(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

音響の第一は部屋の条件ですね。

そこから始まらないと、いくら何百万のものを投資しても

意味が無いと思います。うちの条件も、今の現状が限界かな・・・と思ってますが、

将来は、まだ捨ててませんよ?理想のリスニングルームを出来る範囲で

作って行くつもりだし、その勢いは衰えていません。

書込番号:24118909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/05 01:01(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

たぶんだけど、SPECが使ってるD級モジュールの入力インピーダンスが低いので、入り口にバッファをいれた方が良いのでしょうね。
実際、IR(現インフェニオン)のモジュールはバッファ入れた方が良いです。

なんで、電子ボリューム入れちゃう気持ちはよくわかりますw

書込番号:24118918

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/05 01:53(1年以上前)

ナノテックシステムズに反応です。
私、電源ケーブルはここのを一部使ってます。その他はフルテック使用です。
知らない方はHPをご覧ください。限りなく怪しさを感じますが実際良いです。(^^;;;

https://www.nanotec-systems.jp/

書込番号:24118970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/05 06:52(1年以上前)

我が家でもpcoccは多用しています。
アコリバの電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAケーブル、壁内配線ケーブルは全てpcoccです。PSaudio オヤイデの電源ケーブル、自作の電源タップもpcoccで我が家の音はpcoccの音と言って良いかも?

書込番号:24119092

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 07:19(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは


pcoccは、低音に弱いとよく言われましたが、

改善はされたんですかね。うちは低音部分は

日立電線にお任せしてます。

書込番号:24119119

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 07:59(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

この工法の、バナナ使ったことありますか?

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6302

書込番号:24119158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/05 10:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
pcoccにそう言う評判があったのですか?
我が家では低音の解像度が高く、分厚く充実しているという印象ですが。

書込番号:24119420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 10:42(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、Minerva2000さん

>pcoccは、低音に弱いとよく言われましたが、
>うちは低音部分は日立電線にお任せ

よく言われは日立のLC-OFCでは(うちは使ってました)、PCOCCは違いましたね、音が太くドラムのあたりがクリアな感じ。

書込番号:24119441

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 10:43(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

30年以上前の話ですけどね。

評論家(誰かは忘れました)が、言ってましたね。

ま、評論家は言ったもん勝ちなんで、実際はどうなのかは、わかりませんけどね。

高域は綺麗なのは、間違いないようですけど・・・

書込番号:24119443

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/05 11:24(1年以上前)

バナナ

サンダー

>オルフェーブルターボさん

テクニカのバナナプラグですが、画像のやつ持ってます。
左がリア接続タイプ、真ん中がサイド接続タイプ、右がサイド接続タイプのバネ式です。
バネ式はダメです。これだけは止めるべきです。プラグ刺す時にケーブル抜けるのは。。
リアはスペース取らないので楽ですね。ラックスマンもこのタイプです。

さて、、マキタのオービットサンダー届きました。使うまで取り敢えず寝かせます。

書込番号:24119507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 11:46(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、kockysさん

>この工法の、バナナ

均等に線がバラけて凹凸して点接触になり易いでしょう、線は束ねてねじで押し付けがよいと思います。

>バネ式はダメ

ねじの方がガッチリ止まりますね。
音質にこだわるのであれば、一体型の方が有利だと思います。(くちばし部分の接触が強く、入れるときキツイです。)

OYAIDE GBN
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/222365/

>サンダー届きました。

使い易そう、試したくなりません?

書込番号:24119557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 12:04(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

この工法のやり方で、なんかケーブルが抜けてきそうな感じがしたのですが、

コネクタ部分はねじ式で分離すると思うのですが、ケーブルを挟み込むような構造になっているのでしょうか?


サンダー到着おめでとうございます。

試運転はいつになるんでしょう。。。。




>あいによしさん
こんにちは

このオヤイデのバナナと迷ったんですけど、何個組なのかがわからなかったのと工具があるのかないのかで、

テクニカに一応してみました。

書込番号:24119601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/05 12:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
pcoccの低域が弱いと言ったオーディオ評論家は知りませんね。低域が強力と言った評論家は多数いますが。
プロケーブルはpcoccを貶していますが、低域が弱いと言う理由ではなく、オーディオグレードで値段が高すぎるのがその理由みたいです。

書込番号:24119645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 13:01(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

X:均等に線がバラけて凹凸
→〇:均等に線がバラけず凹凸と訂正します、
すみません意味不明になってました。

>テクニカに一応してみました。

均等に線をバラして配置する必要があるでしょう、
例えばどこか1カ所だけ本数多く重なっていると、
そこだけ点接触っぽく、他は浮くか触ってるだけになってしまいます。
電力が通るのでボトルネックにならないよう気をつける必要ありますね。

>オヤイデのバナナ、 何個組なのかがわからなかったのと工具があるのかないのか

4個入りで、6角レンチが付いてました。

書込番号:24119735

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 13:35(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

低域に関しては、勘違いしていたのかもしれませんね、

今となっては貴重なケーブルですので、大事に使っていきたいですね。

PCOCCSPケーブルの代わりに、ゾノトーンが発売を開始したというのが、

今のケーブルなんでしょうかね。。。

書込番号:24119800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 14:47(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

PCOCCの後は、PC-Triple Cになりました。ACOUSTIC REVIVEとかSPケーブルにしていますが、高価です。
ゾノトーンはPCUHD(7Nの高純度銅)です、ゾノトーンはオルトフォンでケーブルを監修していた方が独立されて作った会社で
その当時オルトフォンでも6Nの高純度銅が売りだったと思います。

書込番号:24119944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/05 15:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

あいによしさんのコメントに少し補足しますとゾノトーンは元オルトフォン・ジャパン社長の前園俊彦さんが2007年に立ち上げた株式会社前園サウンドラボのブランド名です。

書込番号:24119993

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 15:13(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

オルトフォンは、NAS接続USBケーブルとXLRケーブルを使ってます。

ゾノトーンって、古川電工と、日立電線も関係していると聞いたのですが

どうなんでしょう。

元Ortofon Japan社長であった前園俊彦(以下、俊彦)が、株式会社トライオード・山崎順一社長からの熱い要望を受け、業務提携(提携は2011年4月30日をもって解消)をする形で2007年に創業した。

とありますね。従業員6名になってます。

書込番号:24119999

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/05 15:40(1年以上前)

バナナ

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん

テクニカの構造です。こういうタイプなので締めれば抜けませんが。。
閉める際にバラけてイマイチです。アンプへは刺しやすい。
バラけるというのはこの構造によります。

ラックスは小さなねじ止め、上位機種になるとこの構造が多いですかね?
裏にもねじ止め箇所があり工具付属してます。
ケーブルの太さに応じてネジも2タイプ付いてます。

https://www.dhlabs.jp/product/26
こういうロックバナナの方が端子とキッチリ噛むので好きですが、、構造上、何回使えるかは気になります。

書込番号:24120042

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 16:00(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

画像助かりました。

端末は何とかできそうです。

後はKX−1に刺さるかどうかなんですけどね。

説明書にもバナナプラグに関しては一切触れていないんで・・・

端子には4mm程度の穴が空いているので、可能だと思うのですが。

書込番号:24120080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 16:37(1年以上前)

Minerva2000さん

フォローありがとうございます。

オルフェーブルターボさん

>ゾノトーンって、古川電工と、日立電線も関係していると聞いたのですがどうなんでしょう。

わたしは余りケーブルに凝ってないので、けっこう不勉強です、すみません。
ケーブルはその時々で気まぐれに買って、たまたまオルトフォンの音が気に入って、そのうちゾノトーンが雑誌か何かでおすすめで、買ってみたら音が気に入ってなので前園さんの話もあとから知ったのです。オルトフォン以前はサンスイに在籍でアンプの音決めをされていたような。

kockysさん

>テクニカの構造。閉める際にバラけて

なるほど、回転させると、芯線も摩擦で引き摺り均一が崩れ凸凹しそうですね、圧着させようと強く締められたのか、リング部分が凸凹に潰れが見えます。




書込番号:24120138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/05 17:06(1年以上前)

可変抵抗機(ボリューム)ですが、若松通商に、ロータリスイッチを使った可変抵抗があります(23ポジションが多い)。

さらに金銭的に余裕のあるかたは、東京光音の受注生産タイプもあります(6万ぐらい)

しかしSiC-FETは高いですねぇ、最新タイプだと4個で2万、飛びやすいFETなのでスペアも買うと5万。

金田式アンプを販売していたテクニカルサンヨーが無くなって、自作も困難になってきました。

書込番号:24120190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/05/05 17:30(1年以上前)

PC壊れてAmazon ecco show で閲覧中(涙)

書込番号:24120246

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 18:50(1年以上前)

>NSR750Rさん
こんにちは

サンスイの6連ディテントボリュームは、いくらくらいでしょう。


>TWINBIRD H.264さん
こんにちは

pc故障ですか。。

Amazon ecco showってネット出来るんですね。

書込番号:24120371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/05 18:50(1年以上前)

>あいによし さん

こんばんは。
恐縮です。

>電力会社の変電所から何十キロも離れて、壁コンから数mですよ

私も、この理屈を初めて聞いた時は「説得力あるなぁ」と
思ったものですが、「水道水」で考えると理解出来て、
浄水場で浄水された、安全な飲み水を送り出すが、
数十年経過し、老朽化した水道管を何キロも送られてくるのだから、
家庭の蛇口では、浄水場時点のキレイな水と、イコールとは言えない。

だから蛇口に浄水器を付ける。
カルキ臭は確実に取れるし、近くで水道工事をしてる時、
何らかの理由で水が茶色く濁った時に、浄水器の性能を試そうと
使ってみたら見事に透明な水になりましたから。
直前は大事だと思います。


>但しスピーカーやアンプ、プレーヤーが主役でケーブルはわき役、

経験豊富な貴殿の書き込みには、いつも頷くばかりです。





>フーさん

こんばんは。
実際にやって、部品一つの違いを知る、
フーさんの知識と実践に基づいた見解は、いつもながら納得の一言です。

書込番号:24120373

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/05 19:05(1年以上前)

施工前

段ボール

レーザー距離計

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん

これを買ったんですね。あいによしさんが仰ってるように締めただけで線がよじれます。。
ある程度圧着させたいので締めた結果が指摘されたリング部分のつぶれだと思います。
(結構、力任せかもしれません。。。)

>TWINBIRD H.264さん
タブレット1台あると便利ですよ。。。
画像編集する際にはPC、気楽にタブレット、出先ではIphoneと使い分けてます。


こちらは、GW後半に作業開始した段ボール置き場が1列完成しました。
空箱なので強度は求めず、、、しかし、もう少し強度をあげた方が良かった気がします。

画像は、作業前の壁。棚据え付け後の段ボールです。材料はツーバーイ材とネジ、ボルト、ナットだけです。
LINNの箱だけ格納。予想通りLINNの箱だけでも入りきりません。
今後、壁は横に増殖させる予定です。次に気が向いたときに作業します。

こういう作業ではレーザー距離計が便利です。
スピーカーの配置位置決めにも使えますのでお薦めしておきます。

書込番号:24120396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/05/05 19:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
PS3からもネットできますよ。

書込番号:24120481

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/05 19:58(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>サンスイの6連ディテントボリュームは、いくらくらいでしょう

 4連ボリュームまでは通常在庫があるんですが 6連になると注文生産のようですね。

http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html

6CP2508-S \23,320

 2連の2CP2500は僕が標準的に使っているもので 音質は良好です。

 ただし、
https://minkara.carview.co.jp/userid/506929/blog/34766103/

 にあるように、メーカー特注のボリュームのことが多くて 上の市販品は基板とピッチが合わないとか、シャフトの長さが足りないのでツマミが付かないとかあって ほとんど使えません。

 で、このブログにあるように 分解清掃して組み直すことが多いです。


書込番号:24120490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 20:32(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

サンスイのボリューム交換ですか、整備説明書とかないとけっこう大変そうですね。

TWINBIRD H.264さん

ようこそですが、パソコン故障は痛いですね、うちもそろそろマザボ交換と思っていたらAMD品薄でリスケです。

レオの黄金聖闘士さん

>蛇口に浄水器

なるほど府に落ちました。するとホスピタルグレードで栓刃をガッチリ固定も同じ理屈でしょうか、変電所から分電盤、ブレーカー、経路全て銅線が潰れるほどねじ止め、部屋に入り最後の壁コンと機器がゆるゆるでボトルネックだったとか。いくらバネでもネジで締め上げる圧はない→ねじ締め固定なら音質UPの余地が残ってるかも?

kockysさん

仕事早いですね、サイズもぴったり美しい、前回のごちゃごちゃ写真はネタの伏線でしたね(笑




書込番号:24120558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 20:41(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは  DIYお疲れさまでした。

塗料余ってますけど。。使います??

うまくできましたね。こんなに大量には段ボールはありませんわ・・

これで全部ですか?


>TWINBIRD H.264さん

PCどうするんでしょうか・・大変ですね。

>BOWSさん  
>あいによしさん

こんにちは

修理に出したとして、セレクタスイッチ2個 ボリューム一個交換すると、

10万こえちゃうそう・・・・

BLTアンプって、マイナス側だけのアンプが故障するってこと、あるんでしょうか・・・

書込番号:24120577

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/05 20:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
心遣い有難うございます。お気持ちだけで大丈夫です。

>あいによしさん

サイズはキッチリ測って作業してます。
実は、、測ったのに考慮に入れ忘れた部分があり段ボールを縦に突っ込む事になりました。
縦にしないとギリギリ入らないというオチです。

オーディオ関連の段ボールはこれで半分くらいです。
LINNの箱は前回以外の別にも置いてたもので。。収拾がつかなくなって重い腰を上げました。
クアドラスパイアの板も置き場所考えたく別枠で検討中です。

書込番号:24120596

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/05 21:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
 みなさん、こんばんは


 ケーブルの話ですが、私はCDP、アンプの電源ケーブルがPCOCC-Aです。

 購入時は既に製造終了していましたが、ショップの店員さんに薦められて購入しました。
 結果的には、非常に満足しています。

 PCOCC-Aは力感がある。PC-Triple Cはそれよりフラット傾向と聞いたかと思います。
 
 アンプの純正ケーブルとは、解像度ほか相当のレベル差を感じてます。


 >ゾノトーンって、古川電工と、日立電線も関係していると聞いたのですがどうなんでしょう。
 
 アクセサリーメーカーはどこも、自力で製造する力はなくてメーカーに製造委託する形かと思います。
 PCOCC-Aも発注量が少なくなって採算が合わなくなって製造終了したようです。
 ですから、何らかのつながりがあっても不思議ではなさそうです。
 

書込番号:24120616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/05 21:40(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは、DIYお疲れ様でした。

私のラックは私が図を描き、友人に作ってもらったものですが、私も似た経験しました。最後の最後、天板で(笑)
DIYって展開図を思い描くのも楽しいですよね!

これで半分ですか...(驚)

書込番号:24120709

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/05 21:45(1年以上前)

>GENTAXさん
こんにちは

アンプの電源ケーブルで、相当のレベル差がありますか・・

うちのアンプはコネクタ式じゃないので、交換できないです。

ゾノトーンは確かに従業員6名と記載がありましたので、どこかに発注しているのでしょうね。

使い始めて30時間くらい経ちましたが、今のところ一生懸命鳴っているという感じです。

もうしばらく鳴らし込みが必要みたいです。

書込番号:24120723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/05 23:36(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>うちのアンプはコネクタ式じゃないので

大丈夫じゃないでしょうか?
質のよい電源タップ入れれば効果ありそうです。
(レオの黄金聖闘士さんの蛇口に浄水器理論です。)

書込番号:24120911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/06 00:50(1年以上前)

>GENTAX さん

こんばんは、ご無沙汰致しております。
お変わりありませんか?。

ファイブマイルズ さんの縁側、100件に達して書き込み出来ないので、
遅くなりましたが、
「V70SE/S」購入、おめでとうございます。

側から見ている者からは、充分完成と言える所から、
更なる高みを追求して行かれますね。
次の「黒い箱」も視野に入っておられる様で...
求道者っぷりに、頭が下がります。

「PCOCC」。ここに御参加の名だたる回答者諸氏も、
ご愛用されている様ですね。製造中止は残念です。





>あいによし さん

こんばんは。
私は、ホスピタルグレードは太くて重い、電源ケーブルに負けず、
シッカリとホールドされていると思いますが、
機器のインレットやインレットプラグにホスピタルグレード級の
ホールド感が欲しいです。

書込番号:24121025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/06 02:29(1年以上前)

電源ケーブルは・・・・実はあまり気を使っていなかったりします。

タップは、今はDTM用のノイズフィルター付きディストリビューターで管理しています。
実家の方は、分電盤からオーディオ用に引いてるので壁コン直です。

もし、タップを自作するのなら、最近は中国製のアルミケースが安くていいかもです。
精度は当たり外れがあるのですが、数年前に比べたらかなり良くなってて、送料込みだとそれなりにするんですが
例えばこんなの
https://ja.aliexpress.com/item/32920097759.html?spm=a2g0o.detail.1000014.41.286d4c59dRhj8V&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.33416.213724.0&scm_id=1007.33416.213724.0&scm-url=1007.33416.213724.0&pvid=2f204af8-1ee9-418b-a345-816263919db6&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.33416.213724.0,pvid:2f204af8-1ee9-418b-a345-816263919db6,tpp_buckets:668%230%23131923%2392_668%23888%233325%2311_23416%230%23213724%230_23416%234721%2321967%23688_23416%234722%2321972%233_668%232846%238116%232002_668%235811%2327179%2337_668%232717%237565%23755_668%231000022185%231000066058%230_668%233422%2315392%23331_4452%230%23214000%230_4452%233474%2316498%23895_4452%234862%2324463%23859_4452%233098%239624%23986_4452%235108%2323442%23311_4452%233564%2316062%2354

まあ、半分冗談ですが、筐体に余裕があるので、福田さんがやってたコイルを仕込むだの、フィルターを仕込むとか楽にできます。

現実的なところで
https://ja.aliexpress.com/item/33043378924.html?spm=a2g0o.detail.1000013.5.5d6974149zH8Ph&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.169870.0&scm_id=1007.13339.169870.0&scm-url=1007.13339.169870.0&pvid=15b21502-cd79-4ec6-a347-bc324cc3709b&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreThisSeller,scm-url:1007.13339.169870.0,pvid:15b21502-cd79-4ec6-a347-bc324cc3709b,tpp_buckets:668%230%23131923%2333_668%230%23131923%2333_668%23888%233325%2311_668%23888%233325%2311_668%232846%238116%232002_668%235811%2327179%2337_668%232717%237565%23755_668%231000022185%231000066058%230_668%233468%2315609%23255_668%232846%238116%232002_668%235811%2327179%2337_668%232717%237565%23755_668%233164%239976%238_668%233468%2315609%23255

こんなんとかね。

内部配線は
https://shop.oyaide.com/products/p-1143.html

これなんか、手ごろで使いやすいです。

コンセントは、アメリカン電気のコンセントが割と好きで良く使います。
https://www.americandenki.co.jp/products/detail.php?product_id=77

これみて、ピンと来る人が多いと思いますが、オヤイデのコンセントの元モデルです。
値段はわりと安価ですが、作りしっかりしてますよ。

プラグも
https://www.americandenki.co.jp/products/detail.php?product_id=238

医療よりも安くて、結構いいです。

書込番号:24121073

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/06 02:37(1年以上前)

究極の電源対策はマイ電柱(柱上トランス込み)。

かなり前にタモリ倶楽部で放送してましたが、150万ぐらいだったような。(6600Vから単相2線200Vに落とす)

後アース棒打ち込み、電柱工事とセットで100本打ち込んだらノイズフロアが下がって、ピアニッシモには静寂が来るそうです。

マイ電柱工事にセットでNFBの取り付けネジを特注したチタン製ボルトナットですると効果あるとか。

電流が流れると磁界が発生するので、効果あると言ってました(一個5000円だったような)

書込番号:24121077

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/06 02:55(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/DP/B08L1Z19JK
Amazonでも出品者がいますね。

https://www.miyasei.jp/
こういう所で電源ケース作ってもらうのはどうなのでしょう。

書込番号:24121082

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/06 06:24(1年以上前)

>フォックス5551さん

私は展開図はほとんど書いてません。頭の中で形状パターンを考えて材料本数だけ書き出したりします。
結果的に漏れが。。。

>GENTAXさん
レオの黄金聖闘士さんの書き込みを見るとOctaveを使用されてるのですね。
今のアンプに対して雰囲気を変える製品追加したいと最近書いてましたが、、候補としてOCTAVEが最有力です。
この辺りも2chピュアアンプとして気になるところです。

電源タップ系はアメリカン電機ばかり使ってます。自作に便利なのですよね。
マイ電柱。。アース棒100本は何となく納得です。ここまでやらないと安定しないのですね。。


書込番号:24121146

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/06 08:47(1年以上前)

 みなさん電源ケーブルに拘りがあるんですね。
 ウチは 投げ売り¥1000クラスの6口電源タップと ¥500くらいの安価な黒い3P電源ケーブル使ってます。

 電源ケーブルで音が変わることは体験していますし 高品位電源タップやノイズカットトランスも持っていますが、いろいろやってわかったことは、電源ケーブル変えて音がコロコロ変わる装置は電源部が弱いということです。
 電源トランス、電解コン、並列接続するフィルムコン、ノイズ除去系、電源スイッチ、整流ダイオード等々の電源構成を変えて聴き比べてみると音が変わりますが、追い込んでくると電源ケーブルによる変化が小さくなって 駄目な組合せだと電源ケーブルによる差が大きくなる傾向になると感じております。

 なので組合せる装置によって電源ケーブルの良し悪しが変わってくるんじゃないかと思っています。一種の相性というやつです。
 電源ケーブルを議論する時は どんな装置と組合せたかを含めた方が より理解が深まるんじゃないでしょうか?

 そういう経緯があって ウチはあえて安物の電源系でもきちんと鳴ることを目指しています。
 上に挙げた鳴き合わせ会場とかでは 5〜10m引き回した上に ELPAの数百円の3口タップ使うとかがよくあるんで 良い電源ケーブル使わないと鳴らないのでは使い物にならないので

 

書込番号:24121276

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 10:33(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

大蔵省の許可が出たみたいで

また機材が増えそうですね。

どんどん楽しみが増えていきますね。

うちのサンスイも、バランス回路の接触が悪かったのか、

昨日急に音量が倍ほど上がって、音質がかなり上がりました。

SPEC購入後の、サンスイはどうされる予定ですか?

ところで、サンスイのアンプを修理に出されたことがあると思うのですが、

期間はどのくらいだったのでしょうか。教えていただけると助かります。

書込番号:24121389

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/06 11:09(1年以上前)

オルフェーブルターボさん


>修理に出したとして、セレクタスイッチ2個 ボリューム一個交換すると、
>10万こえちゃうそう・・・・

 同じ部品の入手は難しいので クリーニングか部品取り用の中古からの移植だと思うので そこまでいかないと思います。


>BLTアンプって、マイナス側だけのアンプが故障するってこと、あるんでしょうか・・・

 当然 故障する可能性はありますね。
 音が出ない雑音がひどいなど 分かりやすい壊れ方するといいんですが、大音量時のみ歪むとかの隠れ故障だとやっかいですね。



書込番号:24121439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/06 11:47(1年以上前)

BTL ブリッジ トランス レスもしくはバランス トランス レスの略で、2つのアンプ出力の負荷をスピーカーでブリッジする接続方法で、まあなんだ、スピーカー1つを2つのアンプで駆動するわけです。

プラス側のアンプで押し出して、マイナス側のアンプで引っ張るイメージですね。

山水のアンプは、なんちゃらバランス方式って書いてあると思うのですが、BTL方式なわけてパワー部は4つのパワーアンプが入っていて、ブリ部と合わせてフルバランス構成になっています。

さらに、ステージ毎に電源が独立してたり、整流回路がWブリッジになっていて、BTL接続と組み合わせることで、電源の中点であるGNDが負荷に引っ張られて動くのを防いでいます。

なので、まあ、なんか筐体にパーツがてんこ盛り

NECのリザーブ電源は、更に、予備電源を用意して、平滑コンデンサのチャージ、デチャージの緩急を潰すと言う事をやってます。こんな事やる奴は他にいない笑



書込番号:24121515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/06 12:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

許可は出ましたが、どうなるやらです。
裕福ではないので軍資金がまとまるまでかなり時間かかりますから、不満を持って買い替え決心しても、まとまった資金になる頃には慣れてるかも知れませんし。目標は目標ですけどね。今回はあくまで妻からすれば「ランニングコスト削減」の一環ですから。

SPEC購入後は押し入れで眠らせます。思い出が詰まってて壊れてても売りたくないので(笑)

さて修理期間ですが、過去3回、アクアさんに修理に出してそれぞれ3か月程度でした。とにかく待ちます。ファンが多いのでしょうか。
以下覚えてる事だけ書きますね。私が最後にお世話になったのは4年前です。

D907limited(計2回)
2回とも私の駄耳診断「左右音量不均衡」でクリーニングと再ハンダ、その他(忘れました...)で3万5000円

D907X DECADE
同じく、左右音量不均衡で詳細と金額覚えてませんが費用は倍近くかかったと思います。
その他、CDダイレクトの端子がケーブルを差した時に内側に向かって折れ、修理を依頼しましたが備品なしで断られました。
結局手放すまで他の端子で代用した次第です。

メールでアクアさんに聞けば事前に見積もり、質問に答えてくれると思います。

アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com/

書込番号:24121571

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 12:40(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

昨日ケーブルに慣らしで聞き流していると、途中で急に音量が1.5倍ほどに跳ね上がったので、
マイナス側のアンプが動作してなかったのかなと・・

新品で購入した時は確か、バランス接続とアンバランス接続での音量差は、1.5倍ほどあったと記憶していたので、
去年SX11をバランス接続しても音量差は無かったので、おかしいな。。とは思っていたのですが、
とりあえず今は、購入した時と同じように、張りのある音で鳴っているので、しばらく様子を見ています。

セレクタのガリ等は、クリーニングか、中古の正常動作品ですか。とりあえず、正常に鳴ってくれればいいですね。
輸送費だけで往復1万円くらいになりそうですので。。。

回路図はないのですが、lmitedの回路図と同じらしいので、

プラス側に2個 マイナス側に2個 アンプがついてます。

プリアウトもダイレクトインもありません。

電源に関してですが、元々サンスイは、電源系の会社だったと記憶してますので

トランスは他のメーカーよりは良いものがついているのでは?と思っています。

書込番号:24121591

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 13:16(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

SPECの購入待ち遠しいですね。てっきり507だと思ってましたので、

ちょいびっくりでした。そういえば、ラックスマンが、来年で100年になるのですね。
記念製品が出るのは間違いなさそうですが、どの価格帯で出てくるかがカギになりそうです。

左右音量不均衡は、厄介そうな故障ですね。アクアさんは、丁寧でただ時間がかかるというのは聞いたことがありますが。
3か月は長いですね。

いただいたリンク先は、飛べませんでした。リンクが変わったのかもしれませんね。
一応

https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

こちらにお願いしようかなと思ってますが、今のところ不具合が出てこないので、もう少し
このまま使ってみようと思います。

とりあえずは資金のやりくり頑張ってください。

書込番号:24121654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/06 16:39(1年以上前)

AU-α907NRAのブロックダイヤグラム

LME49724

オルフェーブルターボさん、こんにちは。

>BLTアンプって、マイナス側だけのアンプが故障するってこと、あるんでしょうか・・・
それはあり得ますが、その場合、
>途中で急に音量が1.5倍ほどに跳ね上がったので
このようには普通はならないです。
なぜなら、電流は、+側アンプから−側アンプに流れるので、
-側が故障していると、電流が流れなくなるか、何かしらの支障が出るからです。

また、サンスイのXバランスアンプは、+と−のパワーアンプは独立していません。
差動入力差動出力になっている前段は1個で、
その各差動出力を+側と−側に別れたドライバー段に供給しています。
なので、前段が故障すれば+−両方に影響が出て音が歪むか出ない、
+−に分かれた後段が故障した場合ても音が出ないはずです。

一般的に音が大きくなったという事象から考えると、
出力に入っているリレーの接点不良、
もしくは、プリアンプのどこかでの接点不良
あたりが考えられるところです。

回路構成については、以下のブロックダイアグラムを引用。
おそらく同じような回路構成です。
SANSUI AU-α907NRA
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907nra.html
以下も同じような回路構成です。
SANSUI AU-α907Limited
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
SANSUI AU-07 Anniversary Model
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-07anniversary.html


OPアンプにも、
差動入力差動出力のものはあります。
LME49724
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lme49724.pdf?ts=1620285845253&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FLME49724

書込番号:24121884

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 19:20(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは

検討ありがとうございます。てっきり、マイナス側のアンプが半死しているのかと思ってましたが

リレー接点が怪しいのですね。

連休明け落ち着いたら修理を検討したいと思ってますので、その辺の辺りも

点検してもらうように記載させていただきます。

回路図は907limitedと、同じだと思います。

書込番号:24122141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/06 20:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

先々の事を考えると、私の場合は特に音以外に軽さも重要になってくるので、悩みに悩みました。
個人的には、507と509の壁を試聴して感じられたのも、前向きな意味でSPECを選ぶ背中を押しました。
打算、妥協して選んだわけではないのでそこは安心です。

あれ?100周年って25年じゃありませんでしたっけ?(私の勘違い?)

リンク申し訳ありませんでした。各所リンク切れが見られますね。

不具合ないのが一番です(笑)良きサウンドなんでしょうね(興味津々 笑)

書込番号:24122228

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 20:44(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

ラックスマン株式会社 (Luxman Corporation) は、日本の音響機器メーカーである。1925年NHKラジオ放送開始と同時期に大阪市心斎橋で創業、現在は神奈川県横浜市港北区新横浜に本社を持つ。アンプ等のピュアオーディオ製品において強いブランド力を持ち、その音は、俗にラックストーンと呼ばれる。

だそうです。  100周年は2025年 大阪万博の時ですね。

私もアンプ選びには限度重量25キロで考えようと思っております。緊急事態も1か月伸びそうですし、

接点不良なので、一応聞いては見ますが、1か月ほどで治ってほしいとは思ってます。

ところで、スベールが到着しました。どこに使おうか思案中です。

書込番号:24122275

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/06 21:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>フォックス5551さん

https://youtu.be/h7LWbAMOHdA
この辺りはご覧になりましたか?

書込番号:24122372

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 22:53(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

紹介いただいたサイトを見てみました。

PART2までとりあえず。

こういう談話でみなさんは、情報を集めているのですね。

なにやら聞いたことあるコンンデンサの名前が出てきたり、

ヨーロッパ受けがいいみたいですね。

後は欠点は何か・・・

書込番号:24122574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/06 23:16(1年以上前)

アメリカンっぽい(MADE IN CHINA)

みなさん、こんばんは

書込みの進行が早いですね。

Foolish-Heartさん、kockysさん

電源タップ部品の調達先ご紹介ありがとうございます、
積上げると1万円くらいですね。

Foolish-Heartさん
>アメリカン電気のコンセントが割と好きで良く使います

kockysさん
>アメリカン電機ばかり使ってます

BOWSさん
>ELPAの数百円の3口タップ使うとかがよくある

うちもアメリカン探したのですが、らしいのしか見つかりません
ELPAとはかなり違っています。

>電源ケーブル変えて音がコロコロ変わる装置は電源部が弱いということ

ドキッ、AVアンプだからかもしれません。

オルフェーブルターボさん

>2025年 大阪万博
>アンプ選びには限度重量25キロで考えよう

なるほど、健康のため、そういうノリもありますね。

書込番号:24122634

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 23:30(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

電源タップに関しては、サンスイを買ったばかりの時に、並行して知り合いが

アキュフェーズを買った時に、どこぞの電源タップを自作して、音が違うということで

借りたことがありましたが、結果はあまり差は感じられませんでした。

設置場所や配線元の状態等で、変わるようで、アキュを設置しているところで

聴いたときは確かに雑味がとれた記憶があります。安定化電源というものは

使ったことが無いのですが、あれって効果ありそうな感じはするんですが、

実際のところはどうなんでしょうか・・・

書込番号:24122676

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/06 23:38(1年以上前)

こんばんは

>レオの黄金聖闘士さん

こちらこそご無沙汰しております。

>「V70SE/S」購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。

>求道者っぷりに、頭が下がります。
そんなにカッコイイもんじゃないです。
野次馬根性というか、このSPをこのアンプで鳴らしたら、
どんな音になるかなという思いが抑えられないだけですね。


>kockysさん

はじめまして

>今のアンプに対して雰囲気を変える製品追加したいと最近書いてましたが、、候補としてOCTAVEが最有力です。
>この辺りも2chピュアアンプとして気になるところです。

私もまだ購入して3か月位なので、あまり断定的なことは言えませんが、音場の広さは素晴らしいです。
それと、レビューは2か月位で書いたのですが、その後さらに音が滑らかになり情報量も増えたと感じます。
またBlackboxいうオプションも高評価なので、それにも興味がありますね。

購入に際しては、kockysさんがお奨めのサウンドクリエイトさんのブログも参考にさせていただきました。

書込番号:24122697

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 23:48(1年以上前)

>GENTAXさん
こんにちは

真空管アンプがお気に入りのようで、

実際には聴いたことは無いのですが、色々でているみたいですね。

この辺りはどうでしょう。

https://kakaku.com/item/K0000999933/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:24122722

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 23:53(1年以上前)

みなさん

こんにちは

コロナが長引きそうで、大変だとは思いますが、

何とか乗り越えたいと思います。

喫煙者なのでまずまちがいなく、重症化してしまうであろうと、覚悟しております。

とりあえずアンプの方は、連休明け修理業者に混み具合を聞いてみたいと思います。

書込番号:24122730

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 23:58(1年以上前)

>GENTAXさん
こんにちは

今回もお世話になりました。

またよろしくお願いします。



https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122739

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/06 23:59(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

毎回ありがとうございます。

また協力よろしくお願いします。



https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122741

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:01(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

段ボール棚のDIY頑張ってください。

また興味深いサイトいつもありあとうございました。

またよろしくお願いします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122744

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:02(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

アンプが決まってよかったですね。

資金繰りがんばってください。お体の方もだいじになさってください。

またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122747

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:03(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは

いつも高度な説明をわかりやすくしていただき、ありがとうございます。

またよろしくお願いします。



https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122748

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:04(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

いつも興味深いお話をありがとうございます。

またよろしくお願いします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122751

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:06(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

ラックの件では大変お世話になりました。

まだっ先になりますが、自作SPについても

教えていただけると助かります。

またよろしくお願いします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122756

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:07(1年以上前)

>NSR750Rさん
こんにちは

色々お世話になりました。

またよろしくお願いします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122759

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:09(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは

ゾノトーンの件ではお世話になりました。

だいぶ傾向が見えてきました。次回感想を記載したいと思います。

ありがとうございました。またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122763

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:10(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは

PC故障で大変でしたね。

それにもかかわらず来ていただいてありがとうございました。

PC復活を祈っております。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

書込番号:24122768

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング