
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2023年7月19日 00:23 |
![]() |
17 | 5 | 2023年1月17日 08:58 |
![]() |
14 | 6 | 2023年1月5日 17:55 |
![]() |
0 | 5 | 2023年1月3日 19:30 |
![]() |
14 | 7 | 2023年4月23日 15:34 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月5日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>yanjieさん
安く売っていた店の在庫が無くなったからでしょう。
書込番号:25127765
4点


タイミングや競争原理でしょうか?
約3年前の購入時は、ポイント差し引き換算で、1万円を切ってました。
乾電池対応ということで選択しましたが、音質では東芝の「Aurex」にすればと思ったわこともあります。
書込番号:25350254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



約1ヵ月前に購入しましたが、CD音楽を聴こうとすると、始まって10秒くらいすると音が出なくなります。
機器の故障か又は私の取り扱いが間違っているのかと思っています。
こういう状態の原因について教えてください。
0点

信州中野さん
>故障かな?と思ったとき
>CD プレーヤー関連
>音がでない
>●CDピックアップが汚れている→ピックアップ部を清掃する
>●CDに傷、汚れ、指紋、油、汚れがついている
>→CDを交換する
>CDの汚れを取り除く
上記の他にもし乾電池で使っていれば
交換されてはと思います。
書込番号:25100167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>信州中野さん
こんにちは、当方もたまにその症状になることがあります、当方の場合、CDデスクの結露が原因のようです。
そのため、プレヤーへ入れる前にFF暖房機に軽く当てて入れることで解決出来ています。
一時間も使うと、プレヤー内部も温められて不要になることもあります。
そのため、CDプレヤーの電源を一時間程度早く入れておくこともあります。
書込番号:25100209
1点

症状が継続なら故障ですから購入元に話した方がいいです。
症状が再現されなければ故障という判断はされません。
CDドライブ自体もそれなりです。
書込番号:25100313
3点

すべてのCDでの症状なら、機器の故障 or 不具合。
特定のCDなら、盤面の傷かも。
”CDデスクの結露”
ではなく、CDディスクですが(笑)
ピックアップレンズの結露も考えられますが、わざわざ”FF暖房機”じゃなくても、機器もCDも同じ部屋に置いておくか、暖房をつけて小一時間放置して馴染ませれば済む話。
書込番号:25100480
5点

>信州中野さん
>私の取り扱いが間違っているのかと…
CDディスクを載せただけではダメですよ。
中央の丸い部分(ホルダー)に3つのボール(または爪)があります。
CDディスクの穴をそのホルダーにはめ、さらに押し込んで3つのボール(爪)にパチンとはめてください(パチンという感触があるか分かりませんが、とにかくきちんと押し込んではめてください)。
書込番号:25100915
5点



価格コムではカテゴリーが違いますが東芝の現行品のTY-AK2がバブル期のラジカセに近い存在ではないかと思います。
スピーカーの作りも普及価格帯のラジカセとは別格です。音は、聞いたことがないのでわかりませんが、TY-CDXとは段違いではないかという感じがします。でも、バブル期のラジカセには、独特の魅力があるのは間違いはないでしょう。
書込番号:25077769
3点



違います。この前のモデルの内部を映した写真を見た記憶があって、その構造がバブル期のころのモデルのものと似ていたからです。
機能的にも不足は感じない(SD USB録音の編集機能があれば完璧)と思います。デジタル録音なんてバブル期の機器でもできなかったしね。
MDはこの後からだったし。
書込番号:25079074
2点

当時は、ラジカセはゼネラルオーディオの頂点だったので、日本人みんなが競って最高のものを作ろうとしていました。
いまは、ゼネラルオーディオの頂点はBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホン(?)なので、優秀な設計者などの開発リソースはみんなそっちに行ってしまっています。ラジカセは、中国のOEM/ODMベンダーにでも任せて作らせておけば…、という感じでしょう。
TY-AK2はTY-AK1と構造はほとんど同じだと思いますので、TY-AK1の内部
https://review.kakaku.com/review/K0001039937/ReviewCD=1375477/ImageID=544081/
を見ると、一応スピーカーの部屋は仕切られた構造(バスレフ動作させるなら当然ですが)になっていて、バスレフダクトが結構長く、スピーカーのマグネットも割と大きいので、そこら辺のラジカセとは違いますが、スピーカーの部屋の壁が薄いので大音量(アンプ出力は20W)で鳴らすとどうなんでしょうか…。
書込番号:25081197
3点

東芝のラジカセは、保証期間中に壊れたら新品?(??と思えたが)交換でした。ばらしたけど、部品交換なんて と思える代物でした。
ただし、TY-CDXでしたが(落雷でご臨終しました) だいたいスピーカーが前面パネルに強靭な接着剤で御殿御殿に取り付けられておりました。ほかの機種も同じでしたね。
書込番号:25084043
2点



ラジカセ > オーム電機 > AudioComm RCS-351Z
再生しながら早送りや巻き戻しボタンを押すとチュルチュルルって感じの音はしますか?
早送りボタン等を押すと同時に再生ボタンが上がってしまって普通に早送りになってしまう機種が多いです。
この音で再生位置を確認しやすい機種を探しています。
使用されてる方が居ましたら宜しくお願いします。
0点

キュー アンド レビュー機能という機能です。カタログにこう言う表記のある機種なら可能です。機械式メカだと早送り巻き戻しの時に強制的に再生ボタンを押すと似た機能となり使うこともできます。東芝のTY-CDH7だと早送り 巻き戻しボタンを押してボタンを抑えつけた状態で再生ボタンを適度に押し込むとキュー レビュー機能が働きます。メカロジック式のものではできません。
書込番号:25073519
0点

メカロジック式っていうのは、ボタン式のキーで操作するタイプのものです。やや高めの機種で使われています。
書込番号:25073531
0点

>スカエボさん
こんにちは
この機種には CUE機能は ついていません。
早送り再生等は 出来ないです。
書込番号:25073551
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
キュー&レビュー付きの機種を探すのって難しいですね。
安い機種で何かないですかね?
書込番号:25075674
0点

>スカエボさん
安い機種ではないし、いまは高い機種でもないかと…。
中古でしか買えませんが、Panasonic製(中古でもそこそこ高い)ならキュー&レビューができるものがあるようです。
書込番号:25081125
0点



すみません何度も。
あらしではないので。
オリオンのラジカセも検討してましたら
あちらはsdに録音するとステレオカセットテープの音がモノラルでしか録音できにいとユーチューブ動画に出てました。
それでは困ります。
東芝さんのこれはどうでしょう
ステレオでノイズもなくきれいにカセットテープからsdにコピーできますでしょうか?
識者の方々のご意見ご感想をお待ちしております。
書込番号:25002076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これにBluetoothがついてたら最高だったのにね
書込番号:25002079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様は前モデルと同じなのでステレオ録音はできます。MP3 は196Khzなのでそこそこの音質は得られます。たぶんオリオンは128Khzではなかったかと思います。
周波数的にも広域が伸びないです(8khzか10Khzあたりまでしか記録できないです)。ただし、カセットテープに記録されている周波数が15Khz以上の部分はカットされます(このラジカセで15Khzまで再生できるかどうかはスペアナで解析しないとわかりません。再生に関しては録音状態の良いテープほど良い音で聞こえると思います。この点は、AUREXブランド機のほうがスピーカーの作りが良いので上だと思います(ハイレゾオフ)。
書込番号:25002267
2点

ありがとう
さすがAurexってとこですね。
アドレスデッキのファンだった…
書込番号:25002559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


メカデッキは、造りを見ない方が賢明です。
書込番号:25073525
1点

ガックリするような作りです。でも作れるところがないようだから仕方がないですね。 リールを回す駆動ギャーは、こんなんで持つのだろうか??
どうせなら、このメカを使ったオーディオカセットデッキを作ったらいいのにとは思います(1から2万円程度で)。
書込番号:25159316
0点

音質的には地デジ放送と同じです。オリオンやソニーのものは、これよりも劣ります。
比較すると高音の伸びに差があります。何か高域の伸びが足りず締め付けられるという感じがします。
書込番号:25233211
0点



80年代のパチソンカセットテープを聞くのが楽しくて仕方ありません。
それをSDカードに保存したいのでワスがこれはそれができますか?
また音の形式は何になるのでしょうか?選べるのでしょうか?
また曲と曲の間にインデックス?を自動で打ち込むことはできますか?
またサンヨーのおしゃれなテレコU4みたいなやつかなありますよね。
あれと比べて音質や使い勝手はどうでしょうか?
あ、あとそれから大事なこと
今使ってる東芝の丸っこいラジカセなんですがSD対応ですが、ワウフラッター?が酷くてピアノの音が震えまくりでイラつきます。
その辺はこの機種は大丈夫ですか?
質問いっぱいあるのですができればお願いいたします
書込番号:25001263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?sc1=35
とりあえずメーカーが説明書を公開してるんだから活用して下さい。
説明書を見れば、
カセットテープを音源にしてSDカードやUSBメモリへの録音が出来ることはすぐに分かりますし、
仕様表を見れば、SDカードやUSBメモリの対応形式が「MP3」のみであることもすぐに分かります。
書込番号:25001296
4点

>おドラさまさん
こんにちは
ワウフラッターは、ピアノ試聴の場合は0.05%以下が理想ですが
この機種の仕様に記載されていないところからすると、
機種によりばらつきがありそうです。確実なのはメーカーに問い合わせるのと
店舗で試聴するのが、確実です。全盛期のカセットデッキでも普及機の中には、
ピアノが震えて聞こえる機種もあるくらいでしたので、相当シビアな機種でないと
無理があると思いますよ。
書込番号:25001337
0点

カセットのメカは、オーディオ用カセットデッキが販売されていますがそれに使われているものと同じなんじゃないかと思われる代物です。
録音の音は、ACバイアスなので音は、いい方です(DCバイアス式は音がすりガラスを挟んだ感じになりよくありません)
MP3はパナソニックから出ている6万円くらいのミニコンポが128KHZなのに対し東芝は196KHZなのでこちらのほうが音質が一つ上です。
残念ながらただ録音再生する機能だけで編集要素は一切ありません。
書込番号:25001448
0点

ありがとうございます。曲と曲の間にインデックス自動打ち込みはできますか
書込番号:25001655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートインデックス機能の記載がないのでできないです。
編集前提ならソニーのステレオタイプのICレコーダーのほうが良いです。オーガナイザーというソフトが入っていてそれを使うと編集ができます。編集したものは、マイクロSDカードに書き戻しそれをアダプターを介してセットすれば再生ができます。
東芝も少し編集要素を加味してほしいと感じます。
書込番号:25039664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





