
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年5月17日 17:43 |
![]() |
3 | 7 | 2022年5月17日 12:30 |
![]() |
5 | 13 | 2022年5月13日 12:20 |
![]() |
12 | 9 | 2022年5月22日 19:50 |
![]() |
7 | 0 | 2022年5月8日 06:38 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2022年5月14日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
AMラジオにして、ボリュームを下げると、「シュー」という雑音がします。あまり小さい音ではありませんが、大きい音でもありません。
ボリュームをゼロにすると、全く音がしません。
また、ボリュームを上げると、雑音と入れ替わるようにラジオの声が聞こえます。
これは仕様でしょうか?
メーカーに問い合わせて、「音は小さくない」と言ったら、初期不良と言われましたが、やはりそうでしょうか?
1点

>tosakamuusuさん
こんにちは
設置場所で雑音を発生するものが あるかもしれません。
設置場所を 何度か変えてみて変化がないかどうか確かめてみてください。
現象が変わらなければ 初期不良もありかと思います。
書込番号:24749442
1点

>tosakamuusuさん
>ボリュームをゼロにすると、全く音がしません。
VOLUMEを0にするとノイズが消えるのはミュートがかかるからです。
性能の低い機器では良くやるテクニックで、ノイズの性能はVOLUME 0で測定するので、これでスペックの値がグンと良くなります。
でも、それでだまされてはいけません。実使用上のノイズはVOLUME 1(あるいは再生音がほとんど聞こえない小さな値)でチェックしないといけません。
そのノイズはAMだけでしょうか? FMやLINEでは大丈夫でしょうか?
また、VOLUMEを上げるとノイズがラジオの音に置き換わるとのことですが、本当にノイズが消えているのでしょうか? 単なるマスキングかも…。VOLUMEを上げていてもラジオの音が無音のときにノイズが聞こえないでしょうか?
とにかく、AMは外部機器の影響をうけやすくノイズを発生しやすいので、試しにAMループアンテナの置く位置や向きを変えてみてください。また、ノイズ源となり得るパソコンやスマホ、テレビなどの電源を切るとか距離を離してみてください。他には、ACアダプターやスマホなどの充電器も大きなノイズを出していますので、コンセントから抜いてみてください。
書込番号:24750450
2点

>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。ラジオ受信のノイズではない感じです。また、一定程度のボリュームまでは、ラジオの話し声と同調して、入れ替わるように音がします。FMラジオ、CD、Bluetoothtなど他のモードでは音はしません。
実はあの後、近くの家電量販店に置いてある同じ機種の展示品で確かめてみました。すると、同じような雑音がしました。
さらに、このサイトで、並行販売の機種「TY-AH1」(カセットなし)のレビューに、AMラジオで本機自体の内部ノイズを拾っている感じというコメントを見つけました。
ちなみに、店頭にあった東芝の他機種ではそのような音はしませんでした。
なので、設計の問題のように思います。
他にも、私が所有している「TY-CB100」では、ボリュームを1にするとかすかに聞こえます。
書込番号:24750795
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
PCオーディオにてAirPlayの導入と机上に設置を考慮して機器の小型化を兼ねて
このレシーバーに買い替えを検討中です、使用してるスピーカーはB&WのCM1 S2です、
12畳程の和室である程度の大音量で音楽を聴いてますがA-5VLからの買い替えだと
パワーダウンになりますでしょうか?
0点

まったく余裕だと思いますけどね。
試聴機で下記のアンプを借りたことありますが、デスクトップオーディオとして使っている私には十分な出力でした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
「最大出力C 19W × 2(4Ω) 、13W×2(8Ω)」のアンプです。
普段はヤマハのこれを使っています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
スピーカーはこれです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
同じスピーカーで以前マランツのM-CR611を使ってました。私の用途では出力は十分でしたが、いかんせん不具合が多すぎて使うのはやめました。612は改善されているようなので大丈夫みたいです。
書込番号:24746018
0点

>えのもと2009さん
こんにちは
パワーダウンの心配はないですね。
ただこの製品は、いつ入荷できるかはっきりしていないので
そっちが問題かもしれないですね。
書込番号:24746075
0点

今すぐ欲しい訳ではないし他の機器も検討中なんで、
ゆっくりと研究したいと思います。
コロナの影響で入荷遅れ気味みたいですね、レス有難うございました
書込番号:24746106
0点

>えのもと2009さん
音量は全く問題無いですが、パワー感は低下するかも知れません。
書込番号:24746251
1点

とうとうONKYOも自己破産。
一昔オーディオが主力だった会社は、主力製品を変えていかないと生きていけないのかも。
Pioneer・AKAI・SANSUIなども大変そうです。
書込番号:24746566
1点

>えのもと2009さん
ちなみに上記ヤマハとNmodeは私の環境及び私の耳には違いが全くわかりませんでした。
しかしながら、M-CR611とヤマハでは違いはわかりました。やはりヤマハのほうが表現力が高い感じです。
とにかくM-CR611は故障がひど過ぎました。M-CR611の口コミにも多数載ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000967315
書込番号:24747255
1点

>えのもと2009さん
>パワーダウンになりますでしょうか?
仕様上のアンプ出力はほぼ同じようなものなので、音圧が不足することはないと思いますが、量感が減るなど、感覚的にはパワーダウンと感じるかもしれませんね。特に広い和室で大音量で聴かれるとのことなので…。
>PCオーディオにてAirPlayの導入と机上に設置を考慮して機器の小型化を兼ねてこのレシーバーに買い替えを検討中
パソコンはMacなのでしょうか? WindowsパソコンならAirPlayが使えるのはiTunesアプリのみなので、PCオーディオはあまり楽しめないと思いますが…(iTunesのみでよいならよいですが…)。
通常、PCオーディオと言うと、AirPlayではなく、PCからUSBや光デジタルで直接DACにつなぐか、ネットワークで再生機につなぐかです。
他に、スマホ/タブレットはiPhone/iPadなのかAndroidなのかも含め、使う機器、どんな音源(Music Server、サブスク(Amazon Music、Spotifyなど)、Internet Radio、radikoなど)を聴きたいかなどで、改めて考え直した方がよいかも…。そうすれば、コンポの選択肢も変わってきます。
書込番号:24750422
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

特に難しいことは考えずiPodのイヤホンジャックからRCA(赤白)変換ケーブルを使ってこいつの後ろに挿せばいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FHHW3Q/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09R6RBSKX/
↑↑こういうやつ
書込番号:24742995
1点

>Nayokingさん
>他の機器を介さずにiPod Classicを接続する方法はありますでしょうか?
iPod classicのイヤホン端子から、CR-612のANALOG INに接続するしかありません。
書込番号:24743010
0点

アドバイスありがとうございます。今はTEACのデジタル ドッキング ステーションを介しているのですが、背面のUSB端子を使えないかと思いました。 赤白ケーブル、イヤフォンジャック変換ではIPOD充電てきないので。
書込番号:24743053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B005ZN41Q6
これ?
機器を介さずという最初の条件からズレてくるけど、LINE OUT(アナログ)、DIGITAL OUT OPTICAL(デジタル)のどちらかに繋げばいいのでは?
書込番号:24743076
0点

>Nayokingさん
>今はTEACのデジタル ドッキング ステーションを介しているのですが、背面のUSB端子を使えないかと思いました。
立派な他の機器を介していますが…。DS-H01を使っているなら、何が不満なのでしょうか?
とにかく、M-CR612背面のUSB端子は使えません。
DS-H01を介して、次のように接続するのが、iPod classicをM-CR612で聴く最良の方法です。
@ DS-H01のDIGITAL OUTとM-CR612のDIGITAL INを光デジタルケーブルで接続する。
A DS-H01のPC SYNC USBスイッチをOFFにする。
これで、iPod classicをデジタルでM-CR612に接続して再生でき、充電もできます。リモコン操作もできます。
書込番号:24743111
1点

はい、DS-H01はとても活躍してくれいるのですが、別の古いBoseのCDのレシーバーに使いたかったので。
背面のUSBは使えないという事が確認できて諦めがつきました。色々とアドバイスを有難うございました。
書込番号:24743131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nayokingさん
DS-H01と同じ機能のものに、ND-S1、ND-S10、ND-S1000があります。ただし、アナログ出力はなく、必ずデジタルでつなぐ必要があります。
DS-H01は中古での入手は難しいようですが、ND-S1ならまだ中古での入手が少しは容易ではないでしょうか?
メルカリだと、ジャンク扱い(動作確認ができないからジャンクとしているだけで、実際は動作する可能性が高い)のものが結構安いです。
ただ、ACアダプターがないとか、リモコンがないとか、は要注意ですが…。
リモコンはなくてもiPod classicのボタンを押してPLAY/PAUSEや曲のスキップをすればよいですが、やはりグラグラしてコネクタを傷めそうなので、できればリモコンで操作したいですね。
とにかく、ND-S1などを使えば、DS-H01と同様、デジタル接続でき、充電もできます。
書込番号:24743199
0点

>Nayokingさん
こういうやつ↓でイケそうですよ(このものそのものの品質は分かりませんが)。iPod ClassicにUSBから充電しながら、3.5mmステレオミニプラグにアナログ出力できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077GT7MSD
大昔iPodをカーナビに出力するのに同様のものを使っており、今試しにiPod Classicからアンプにつないだらきれいな音が出ました。USBの充電も可能でした。
3.5mmステレオからRCAに変換するケーブルはこれ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPUYE6
書込番号:24743292
0点

補足です。M-CR612の背面のUSBには使えない(通信ケーブルとしては機能しない)と思います。あくまでiPodのDockコネクタのアナログ出力からM-CR612のRCAに入力するという使い方です。
書込番号:24743300
0点

>コピスタスフグさん
なるほど、これは使えそうですね。 有難うございます!
書込番号:24743516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤白ケーブル、イヤフォンジャック変換ではIPOD充電てきないので。
社外品のドックでも、AppleのUniversalDockでもそうだけど、イヤホンジャック変換ケーブルを使って音を取り出し、30pinケーブルをUSB充電器に繋いで充電とやってることは同じなんだけどね
書込番号:24743573
0点

>イヤホンジャック変換ケーブルを使って音を取り出し、30pinケーブルをUSB充電器に繋いで充電とやってることは同じなんだけどね。
そうかも。イヤホン端子(可変出力の最大)とDockコネクタ(アナログ音声・固定出力)では出力インピーダンスが違うのと思っていましたが、アンプのRCAに入力してチラッと聴き比べた感じでは差が分かりませんでした。
>Nayokingさん
「3.5mmステレオプラグ→RCAプラグ」のケーブルと、USB-Aオス→Dockオスの手持ちがあるなら、私が先に挙げたものを買わなくても良いかもと思いました。
書込番号:24743772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかも。イヤホン端子(可変出力の最大)とDockコネクタ(アナログ音声・固定出力)では出力インピーダンスが違うのと思っていましたが、アンプのRCAに入力してチラッと聴き比べた感じでは差が分かりませんでした。
Dockを使うメリットはiPodをカチッとセット出来るから見栄えがいい、あとは全ての商品というわけではないけどリモコンが使えるからいちいちiPodを触ってという必要がない(と言っても最低限の操作で曲を探したりなんてのはiPodを触ってになるけど)とかその辺だろうね
書込番号:24743805
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
こちらの製品を使用して4年になります。チューナー使用が多く、あまりCDは使用してなかったのですが、昨日、久しぶりにCDを聞こうとして挿入したら、CDを読み取ってる音は聞こえたのですが最終的にchceking diskという表示が画面に表示され再生出来ません。別のディスクでも同様です。何れも以前は再生できていたCDです。
マニュアルにあった、電源コードの抜き差し、セットアップで初期状態に戻す、を実施しても状況は改善しません。
この状況、どうしたら改善できるのかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

>Diarraさん
CDレンズクリーナーを使う方法がありますが、メーカーによっては使用を推奨していないようです。
書込番号:24740795
3点

>Diarraさん こんにちは
光ピックアップの構造は
https://www.nitto-optical.co.jp/feature/pickup.html
お使いになって4年とのこと、発光体〜受光体の劣化は考えにくいです、すると対物レンズの汚れではないでしょうか。
ゴミや結露などによってレンズが汚れてると思われます。
しかし、そこはデリケートなところなので、自分でやって失敗すると、メーカー送りで修理代もかかることになります。
やってみるとのことでしたら、手順を書きますが、、、、
書込番号:24740824
1点

御二方ともご回答ありがとうございます。
お二人の御意見を拝見しメーカーに修理の問い合わせをしようとしたのですが、とんでもない事になっております。
後日、詳しい状況を改めて書き込みます。
書込番号:24741140
0点

続報です。本製品パイオニアと思っていましたが2月に事業活動停止したONKYOさんの製品でした。
活動停止しているので修理依頼も出せません。販売店にも相談しましたが無理だそうです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/?ref=map
CDレンズクリーナーも使いましたが改善しませんでした。まさかたったの4年でCDが聞けなくなるとは・・
里いも様
というわけで、自分で何とかするしかなさそうです。お手数ですが対物レンズの汚れを自分で何とかする手順、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24742406
0点

>Diarraさん
事業停止はかねがね知っていました、オーデオの需要激減でONKYOと一緒になりましたが、ONKYO自身も立ち行かなくなり、
買手を東南アジアまで探しましたまだ見つかっていないようです。
ピックアップの清掃は、
1 CDデスクのデータ面を下向きに入れると思いますが、その場合はピックアップ(PU)が上向きにあります、ケースを外し、どこにあるか確認します、その場所が綿棒が届くことをお確かめください。
2 アルコールと綿棒数本を用意し、1本へアルコールを染みこませ(流れ落ちるほどではなく)PUのレンズを力を入れないで右回りで2回、左回りで2回ゆっくりと回します、別の1本へアルコールを少し染み込ませ、同じ要領で残った汚れを拭き取ります。
最後に乾いた綿棒で拭き取ります。
PUは内周から外側へシステムのサーボで移動しますが、それ自体は浮かされて取り付けされてますので、無理な力は禁物です。
3 以上で終わりです、ケースを取り付ける前にテストでCD再生をやってみてください、あくまで自己責任ですが、これまでの経験では10台近くこれで直りました。
書込番号:24742501
1点

>Diarraさん
うちのXC-HM86もCDプレーやが故障しました。
CDを入れると少し回転した後chceking diskの表示から進みません。
私の場合はディスクを回しているモーターの軸が歪んで、回転時にディスクがぶれて読み取りができなくなっていました。
モーターを交換すれば直ると思っていますが、メーカが事業停止したので修理は無理と諦めています。
書込番号:24752882
3点

里いもさんに教えて頂いた内容に乗っ取り清掃して、修復できました。
どうも、一部のCDと相性が悪いようで、該当のCDを入れるとcheck diskとなってしまい、要清掃。
他のCDでは無問題でした。
里いもさん始め、ご回答くださった方有難うございました。
書込番号:24757300
2点

>Diarraさん
直るかどうか、気にかけていましたが、ほぼ直ったとのこと、良かったですね。
わずかのデスクですが、光ピックアップの性能の劣化が大きいと思いますが、
デスク自体の汚れかも知れないので一度石鹼水を含ませたタオルで内側から回転させながらやってみてください。
それでもだめなら、デスクの動く中古機を買って交換でしょう。
書込番号:24757473
1点

>Diarraさん
レンズクリーニングでほぼ修復できて良かったですね。
このアンプはチューナやネットワーク再生機能がしっかりしていて、日本独自規格で海外製品では対応していなものが多いRadikoも聴けます。
この先もできるだけ長く使えると良いですね。
書込番号:24757884
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
こちらの機種購入しました。
トレイの動作音がチッチチッチチッチと聞こえますが購入された方はこのような音はしますか?
宜しくお願いします。
書込番号:24736188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
【使いたい環境や用途】
12畳程のリビング
【重視するポイント】
ジャス全般、ロック
【予算】
15万円
【比較している製品型番やサービス】
Dali Menuet
【質問内容、その他コメント】
ブックシェルフ型スピーカーでこのマランツ M-CR612におすすめが有れば教えてください。
書込番号:24725467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハセヒロのバックロードスピーカーが相性良くとても気に入っています。
サイズは環境に合わせ出来るだけ大きな物を選ぶとジャズ、ロック共に満足できると思います。
ジャズ専用もありますが予算オーバーかな
書込番号:24725635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nayokingさん
こんにちわ。
ジャス全般、ロックならB&W607S2がお奨め。
ダリで選ぶなら、OPTICON1の方がメリハリがあるので、ジャズ・ロック向きと思う。
書込番号:24725710
1点

早速有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24725712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり607ですか。 バイアンプ使えるので興味ありました。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:24725714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nayokingさん
こんにちは
少し大きめですが、JBL4309はどうでしょうか、やはりJAZZにはJBLは良いと思います。
約14万でサウンドサポートさんで中古扱い(新品お買得)があります。
小型ならKEFのLS50 Metaなどもあります。問い合わせ可能となっています。
情報だけですが 失礼しました
書込番号:24726046
0点

スペースに余裕があって音量が出せるなら606S2も届きます。いずれにしても自宅の設置環境も勘案しつつ試聴した方が良いと思います。KEFのLS50metaなどコアキシャルの良さもありますし。
書込番号:24726076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
有難うございます。 JBLもいいですね。
視聴出来るところを探します。
書込番号:24727339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
有難うございます! 参考にさせて頂きますね。
書込番号:24727341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MENUETは昨年から今年にかけて値上がりして現在の価格になってますが、本来は実売10万以下の製品です。
なので試聴はもちろん大事ですが、昔から15万くらいで販売してるクラスにするのもいいかと思います。
私は試聴したうえでMENUETを購入しましたが、今の価格だとどうしたかは不明です。
書込番号:24746023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




