
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2023年1月19日 09:36 |
![]() |
18 | 15 | 2023年1月2日 18:50 |
![]() |
1 | 4 | 2022年12月28日 23:06 |
![]() |
6 | 6 | 2022年12月5日 17:06 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2022年10月9日 18:04 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2022年10月9日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > CSR > SOULNOTE M-3 [プレミアム・シルバー]
本体を横にしてなんとかラックに並べることができそうなのですが、この場合、天板からラック棚まで数センチしかない状態です。
天板からの発熱が高温だと心配なのですが問題なさそうでしょうか?
書込番号:25100579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


無信号時でも36Wなので、これが全部熱になると思っていいでしょう。空気の流れが無いと結構熱くなると思いますよ。
メーカーに聞いても保証出来ないと言われるだけでしょう。
熱の心配もあるけど、多数のコンデンサが立ってる基板や巨大なトランスの固定はどうなっているんでしょう?
固定部に負荷がかからなければ、いいけど。
書込番号:25100930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ初心者これからさん
こんにちは。
このクラスのオーディオ機器を使う場合は、まず、専門店で信頼できるアドバイザーと馴染みになることをお奨めします。
オーディオ専門店の場合、ある程度馴染みになると、出張で相談に乗ってくれることもありますよ。
ただ、スレ主さんがハンネ通りだとすると、まずはもう少しお手軽な機器で経験を積んでからの方が良いと思います。
(必ずしも「お手軽=安い」ではないので、誤解無きように。)
書込番号:25100967
1点

>それでは、CSR に文書にてお問い合わせをどうぞ。
横置きって凄く重い物ですよ?
冗談はよせ って言われそう(笑)
書込番号:25101384
1点

回答者の皆様へ
このスレ主がオーディオ初心者ではないことぐらい明らかでしょう。
書込番号:25101430
2点

>オーディオ初心者これからさん
solid state monoblock power amplifiersであれば、ラックに入れることは high end audiophiles ならば誰でも第一に考えます。
拙宅では、vacuum tube monoblock power amplifiers のみを所有していますので、それらはラックには入れていませんで Open Air の設置状況です。Bias 調整などでラックには入れたくありませんので。
しかしながら、solid state の世界では、世の中には以下のような強者がいるようです。あまりにも凄すぎて私には理解が追いつきません。ただただ拍手です。
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2023/26908/428
書込番号:25102010
2点

>オーディオ初心者これからさん
>天板からの発熱が高温だと心配なのですが問題なさそうでしょうか?
もしかしたらOKかも知れませんね。
拙宅では過去の一時期 Musical Fidelity A1 Integrated Amplifier を subsystem に使っていました。
A1 の天板の上昇温度は半端ではなく素手では熱くて触れられませんでしたし、卵焼きも焼ける温度でした。
しかし、拙宅では適切なラックに収納して何事も起こりませんでした。
所詮 solid state design ということで納得しました。
書込番号:25102033
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>Musa47さん
>bebezさん
>不具合勃発中さん
遅レスを申し訳ございません。
皆様からの回答すべて確認させていただきました。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんのおっしゃる通り、CSR様まで確認したのでこの場を借りてご報告いたします。
以下CSR様からの回答です。
(個人情報の部分は編集しております)
● この機器を設置する場合は、壁から10cm以上の間隔をおいてください。
また、放熱をよくするために、他の機器との間は少し離して置いてください。
ラックなどに入れる時は、機器の天面から2cm以上、背面から5cm以上のすきまをあけてください。内部に熱がこもり火災の原因となります。
上記がM-3取扱い説明書内に安全上のご注意として記載しています。
因みにご使用のラックは支柱で支えるタイプ(弊社純正ラックやクアドラ、タオックetc)でお間違いないでしょうか。このタイプであれば両サイド、背面が解放されますので、問題ないと思います。
※補足(欲を言えば・・・ですが)
上記は最低基準としておりますが、音質面的には天板とのクリアランスは、5cm~10cm程が望ましいところではございます。
天板を含む、開口部はあくまで放熱の為ではなく、音質の為の機構デザインから来るものとなります。
消費電力も再生時110W・無音時36Wと比較的低いです。
見た目以上に発熱は少ないです。
以上、となります。
まずはCSR様の迅速かつユーザーの親身に立ったアドバイスが誠に素晴らしいと思いました。
上記通り天板とのクリアランスは10cm取れることが望ましいとのことですのでラックに押し込めるのは開発者様の意向にそぐわないかと判断して断念いたします。
(機器の天板を敢えて固定させないことで空気を閉じ込めず自由にさせることで音質向上を狙っているという主旨だったかと思います)
皆様、いろいろと書き込みありがとうございました。
今回はラックを含めた見た目重視なので、対極にあるアキュフェーズ記念モデルのほうで検討を進めることになりそうです。
書込番号:25103959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > Accuphase > A-48
このアンプで程々の音量(6畳ニアフィールドで86dbくらい)で鳴らす場合、最低何センチ棚板と天板の間を空けるべきとお考えでしょうか?
当方デジアンばかり所有してきており今回はじめてA級アンプのA48に手を出そうとしておりますが、天板からどれくらいの高さに棚板がないと熱がこもって機器に支障が出るのか心配しております。
ラックはポールの支えのみですので前後左右は空いてます。A48は最下段に設置予定で、その場合は上の棚板との距離は8センチです。(ポールの長さ変更はできない仕様です。最近ラックを買い替えたばかりで変更予定はありません)
8センチあれば大丈夫だと背中を押してもらえると嬉しいのですが。
アキュフェーズのサービスマンからは最近のA級アンプだから天板がチンチンと熱くなることはなく問題なしとお墨付きですが高い買い物なのでユーザー様からのご意見も聴けたらと思いご質問しております。
それでは宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25071309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ初心者これからさん
こんにちは
ユーザーではありませんが、
消費電力430W近い数値から見ても、結構暑くはなると思います。
私も以前は400W近い消費電力のアンプを使用していましたが、冷房(夏場)をいれるか、拡散FANで
対応してましたので、それなりに50度前後には なると思います。
書込番号:25071322
3点

10月まで A-70 を使ってました。
”前後左右は空いてます”
”問題なしとお墨付きですが”
”8センチあれば大丈夫だと背中を押してもらえると嬉しいのですが。”
大丈夫。背中押します。
書込番号:25071419
1点

>YS-2さん
天板が50℃程度と理解しました。
内部回線が傷むのはもっと高温からだと思いますのでその程度であれば大丈夫そうです。
>オルフェーブルターボさん
背中を押していただきありがとうございます。
その後でp-4500、p-7500のレビューを読み返すとAB級もいいなーも思い堂々巡りです。。。
じっくり視聴できる機会に実際に天板に触れて確かめてみることにします。
書込番号:25072064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ初心者これからさん おはようございます。
”天板が50℃程度と理解しました。”
私は実測したわけではありませんが、音量によってはもっと高くなるかもしれません。火傷までは大袈裟だとしても、触れない程にはなるかも・・・
でも、側面の放熱フィンの形状から言って、赤の波線の様に放熱するでしょうし、左右は開放、上部も8cm あれば大丈夫でしょう。
脅かす(笑)訳ではありませんが、特に夏場の室温上昇 (仲間内ではアキュフェーズストーブと言ってます) にはお気を付けください。
節電要請が政府から言われてますが、これもあって私は A-70 TRZ-300W 共に手放しました。先日E-5000 に代替えしましたが、一日使っても天板はほんのり暖かい程度です。
”ラックはポールの支えのみ”
ちなみにラックは何をお使いでしょうか ?
書込番号:25072107
1点

オーディオ初心者これからさん
1点だけ 純A級アンプは 無音時の発熱が最大になりますので 実物の発熱を確認する場合は無音にした方が良いです。
純A級アンプは、電源からの出力電流が一定で アンプ側で流入した電流をスピーカーに出力するかヒートシンクから熱として放出するか振り分けるアンプのため 無音時が熱量最大で 最大出力時に熱量最低になります。
発熱に関しては一般的なA、AB、D級アンプとメカニズムが異なるためお気をつけください。
書込番号:25072111
1点

一部 間違えました。
(誤)発熱に関しては一般的なA、AB、D級アンプとメカニズムが異なるためお気をつけください。
(正)発熱に関しては一般的なAB、B、D級アンプとメカニズムが異なるためお気をつけください。
失礼しました。
なお、この熱量の考え方は純A級に対応し、Class AA等のいろいろ発売された似非A級アンプには対応しません。
書込番号:25072125
2点

>YS-2さん
先ほど返信コメントがオルフェーブルターボさんとテレコになってしまい大変失礼しました。
また解説をありがとうございます。
アキュフェーズストーブとはすごいですね。たしかに放熱の凄まじさもさることながら昨今趣味とはいえやたら電気を使うのは精神衛生上よろしくないのかもしれませんね。
ラックは銀座のオーディオショップオリジナルの商品です。廃番商品なのでポールの追加などの拡張は難しそうです。
https://soundcreate.co.jp/soundcreates3/
また画像をありがとうございます。
ヒートシンクの真上、真横が一番熱を持ちそうですね。
ちなみにYS-2さんはA70からE-5000に乗り換えられたとのことですがP7500(あるいはP4500)と悩むことはなかったのでしょうか?
プリメインアンプにシンプルに置き換えることが決定事項でしたか?
書込番号:25072409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
無音時の発熱についても要チェックなのですね。
承知しました。
ちなみに今はD級アンプなのでテレワークの合間合間でプレーヤー再生するような使い方です。
腰を落ち着けて聴く時間以外は毎回電源落とさないといけないことになるので私の生活サイクルとは合わなくなる可能性も考慮しないといけませんね。
非効率な電力の使い方、ユーザーの不便を堪えてまで使う価値があるかどうか。。。まさに趣味のものなのでこれをロマンと言って無視できるかどうか自問自答の日々になりそうです。
書込番号:25072425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ初心者これからさん 再度 こんにちは。
”ちなみにYS-2さんはA70からE-5000に乗り換えられたとのことですがP7500(あるいはP4500)と悩むことはなかったのでしょうか?プリメインアンプにシンプルに置き換えることが決定事項でしたか?”
はい、写真には写っていませんがトライオードの球アンプに WE300B (1986年製 4本) と12AU7 12AX7 複数 (オークションで落とした物) も含めて、写真にある様に赤い矢印の機器類を11月上旬に売却しました。
普段はネットラジオでジャズを聴き流す事が多いのですが、それだけのためにPC→CDP(DACとして使用)→プリアンプ→グライコ→パワーアンプ と電源スイッチを入れなければなりません。レコードは CDP の代わりにフォノアンプ2つの電源スイッチが代わりに入ります。それが面倒で・・・
今は最小限なら PC → プリメインアンプ だけで済みます。
トライオードの前は A-70 がもう一台あってバイアンプでも聴いていましたが、この10年で色々買い足して機器類がデザインも含めグチャグチャ、夏は暑いしでもういいや、で断捨離もかねてスッキリさせました。
ラックはクワドラスパイアですが、これも4段分余りましたので、いずれ売却です。クワドラスパイアは安くはないですが、組み換えが簡単なので◎です。そこそこの値段で売れるはずです。オーディオ初心者これからさんのラックも、同じような支柱で組み換えは出来ないのでしょうか ?
売却代金は 320諭吉 になりましたので、E-5000 とその中に入れるDACボード、フォノボードも一緒に購入しましたが、200諭吉残ってます。もうこれ以上買うことは無いでしょうし、セパレートアンプはもう止めます。
オカルトグッズ系の小物類ももう買いません(笑) ましてや壁一面に凹凸のボードを貼ったり材木状の拡散系や簀の子みたいな見栄えの悪い事もしません。
3年前に E-800 の試聴会に行った際、アキュフェーズの方が、歳をとって重くて大きい系のセパレートアンプからプリメインアンプにする方が多い、だから E-800 を出しました、と言ってましたが、その通りになりました。
C-3850 & A-70 と比べて E-5000 は遜色ない出音で今のところは満足です。A級の柔らかさよりは、やはりAB級のパワフルさの方が私的は気持ち良いですね。
なお、BOWSさんがかかれたA級アンプの発熱は音量最小時が一番多い、との事ですが、その通りかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:25072591
2点

オーディオ初心者これからさん
>ちなみに今はD級アンプなのでテレワークの合間合間でプレーヤー再生するような使い方です。
アンプは、電源ONした直後は 音がほぐれて無くて混変調っぽいだんごになった音が出てくるが、温まってくると分解能が上がって本領発揮する寝起きが悪いタイプがよくあります。僕はたいがい30分前にアンプの電源入れてウォームアップしてから使っています。
A-70の寝起きに関しては知らないので 使用していたYS-2さんがご存知だと思いますが、温まるのに時間がかかる場合、使い方と合わないので選択肢から外した方が良いかもしれません。
D級アンプだと ずっと電源入れっぱなしでも大きな問題になりませんが、純A級アンプだと 入れっぱなしにしている間じゅう 最大電力で電気ストーブとして機能するので (冬はいいかもしれませんが)
書込番号:25073448
2点

>YS-2さん
オーディオ断捨離のビフォーアフター写真をありがとうございます。またオーディオ売買でうまくやりくりさせておられて羨ましい限りです。
スピーカーは804D3でしょうか?E-5000はトールボーイ型も鳴らせるのですね。
私の再生はsilent angel M1TばかりでCDトランスポートは断捨離しました。
ただネットワークオーディオはハブやらLANアイソレータやらリクロッカーなど色々機材が追加されておりますのでアンプはAB級プリメインアンプでシンプルにまとめるという案も惹かれますね。
書込番号:25073563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。
D級アンプも一度火を落とすと少し鈍くなるので基本的には電源入れっぱなしにしております。
A級は暖気の時間も計算して使わないといけないというのは私のオーディオライフとは合わない気もしてきますね。
BOWSさんの指摘から単に電気代とかの話に留まらない実際の使い勝手の視点で検討できましたので感謝いたします。
私自身の聴く音楽ジャンルはかなり雑多でして、よく聴くロック、打ち込み、スムースジャズやフュージョンではアキュフェーズAB級が好ましく(ハッキリクッキリ)、ジャスボーカルや室内楽やピアノ曲はA級(1音一音のふくよかさ、訴求力、奥行きを感じる)がよいようにも思えました。
これまでのやり取りからアキュフェーズデビューは音質の好みよりも使い勝手を優先してAB級アンプとなりそうですが、この先セパか一体型かで楽しく悩みたいと思います。
書込番号:25073587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.accuphase.co.jp/cat/a-48.pdf
スペックを確認したら無入力時180W、8オーム負荷定格出力時272W、電気用品安全法427W。
サービスマンが仰るように気にするスペックではないと思いますが。
もちろん、人間が不快になる高温多湿は論外ですが。そんな事、気にせず満喫した方がいいと
思いますが。
書込番号:25074915
1点

オーディオ初心者これからさん こんばんは。
”スピーカーは804D3でしょうか?”
いえいえ、803D3 です。
”アンプはAB級プリメインアンプでシンプルにまとめるという案も惹かれますね。”
これでお手軽システムが完成しました。確かにセパレートアンプも良いですが、この E-5000 なかなかヤリます。アンプと共に届かなかったボード2枚が今日届きました。年末ギリギリ間に合いました。ヤマト運輸さんにはホント感謝です。
PCからのネットラジオはUSBを同軸に変換、MDデッキは光、NASはUSBと端子は3か所すべて埋めました。
下位機種の E-4000 も評判が良いみたいですし、A級パワーアンプも良いですがAB級プリメインアンプもお勧めですよ !
”私自身の聴く音楽ジャンル・・・”
なら、やはり”AB級”かな (^ム^)
書込番号:25075295
2点

オーディオ初心者これからさん
こんばんは。
以前ですがA-48の系譜のA-46というパワーアンプを使っていたことがありました。
この時は、ラック上部と天板までの高さは7cm、実用上では全く問題なかったです。
A-48はもう少しだけ省エネ設計に作られているようです。
何れにしてもアキュフェーズのパワーアンプは実際には熱的にはかなりの余裕度を持っていて、筐体側部に露出するヒートシンクは熱を全体に拡散し安全に放熱してくれます。
無音での消費電力はほぼ全て熱となり、音が出るとその一部が音響エネルギーに使われます。
A級ではトータルとしては音の大きさによらずほぼ一定の消費電力ではあるものの、実際には素子の温度にその電力が最も変動するように作られています。
ですので、スイッチの入れ始めとお部屋の温度による熱的平衡に達した時の電力値は大きく違います。
熱的平衡状態になると消費電力は落ち着きますが、そのときに非接触の温度計で測ったところ、A-46のヒートシンクの最も熱い表面温度で夏場でも最大53℃未満でした。
とは言うもののA級の平均の排熱の大きさは、AB級と比べると熱く夏場はうんざりしてしまうかもしれません(笑
AB級のパワーアンプとお悩みとのようですが、A-300も含め私にはアキュフェーズのA級は全体的には粘りのある音色を持つ傾向です。
比べAB級はあっさりと言えるかもしれませんが、、。
この辺りはSPとの組み合わせ次第とあとは好みの問題です。
他メーカーと比べた際の音色の変化量に比べ、同一メーカーのA級とAB級の音の差異は少ないと言えます。
これは、メーカーの一貫した音作りによるもので、グレードに関わらず同じアイデンティティを持った音調になっているからです。
もしアンプの熱に悩まされたくないのならAB級がお薦めです。
書込番号:25079693
2点



カセットデッキを所有するにあたって、A&DGX-Z9000とSONYES-333ES、AIWAXK-007のどれが所有しやすいですか。ちなみにうちにあるのはT-D7です。リモコン付きだともっといいのですが。
また、今所有するとしたらどこがいいでしょう。(中古を含む)
0点

所有しやすい、所有しづらい
『所有』の定義は?
入手ということですか?
使用して、維持しやすい、しづらい
ということですか?
書込番号:25073092
1点

>不具合勃発中さん
入手、動作するハードについてです。わかりにくかったかな。
書込番号:25073098
0点

SONYだとかAKAIだとかなんて、中古しかないんだから
ヤフオクとか、リサイクル屋とかで探すしかないでしょ。
ナカミチのドラゴンでも買ってください
完動品だったら、TASCAMの↓とかでは?
https://tascam.jp/jp/product/202mkvii/top
書込番号:25073112
0点




その他オーディオ機器 > SONY > TC-WE475
ラジカセしか音楽を聞く手段を持たない両親が、古い音楽テープが壊れ困っていたので、レコード会社録音のカセットテープを購入し、送って喜ばれ、ふと自分でも聞いてみようとカセットデッキを購入してみましたが、恥ずかしながらアンプが必要なことを知りませんでした。
この種類のカセットデッキをお使いの方、お使いのアンプやスピーカーなど、テープを聞くために必要な品を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

音に拘りがなければ、アンプ内蔵の
アクティブスピーカーというものがあります
https://my-best.com/736
入力端子にRCAという赤白端子が有るものが良いです。
書込番号:25039652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に聴くだけなら、プリメインアンプかAVアンプ(AUXとか書いてあるアナログRCA端子:赤白のピンコードを挿すやつのあるモデル)とスピーカーがあれば大丈夫です。
(もちろんRCAケーブルやスピーカーケーブルは必要ですが付属していると思います)
そんなに拘らない…ってとことなら、不具合勃発中さんが仰るようにアクティブスピーカーの方が簡単ですね。
こういうモデルやミニコンポとかでもよいかもしれません。
https://s.kakaku.com/item/K0001309218/?lid=itemview_relation1
純粋に音楽を鳴らすならプリメインアンプがよいですが、AVアンプならBluetoothでスマホ等の音楽を鳴らしたり、USBメモリやNAS等ネットワーク内の音楽ファイルを再生することもできるモデルも多いので、用途に応じて選ばれるとよいですね。
https://s.kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/
https://s.kakaku.com/kaden/speaker/
書込番号:25039973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukichisanさん
こんにちは
ヘッドフォン端子があれば、ヘッドフォンでも聴けますが、
後々録音したいとかになると、アンプとスピーカーは必修ですね。
アンプはこの辺りがよろしいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001182074/
スピーカーは、ペアで5万円前後の、ブックシェルフ型でいいと思います。
書込番号:25040104
1点

>不具合勃発中さん
アクティブスピーカー、というのがあることを初めて知りました。
現状の自分にはこのタイプのスピーカーが合っていると思い、手が届く範囲で探してみます。
端子についてもありがとうございます。ご指摘いただかなければ合わない機種を選んでしまうところでした、助かりました。
速やかに適切で丁寧な解説をありがとうございました。
書込番号:25040183
0点

>えうえうのパパさん
Victor WOOD CONE EX-D6、良さそうですね。
お気づきの通りまだ私は音に拘る段階ではありませんので、今回はアクティブスピーカーから選択しようかと思いますが、少し聴き慣れて来ましたら音色を向上させたくなると思いますので、えうえうのパパさんが書いてくださった機種をあたってみたいと思います。
AVアンプやコンポについて、例を挙げて教えてくださって勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:25040186
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
そうなんです、ヘッドフォン端子はありますが、録音したいとも考えておりますし、ヘッドフォンは日常的には使い慣れないので、おっしゃる通りアンプとスピーカーが必要でした。。。
アンプのお勧めをありがとうございます。
音色を良くするための工夫が詰まっていて良さそうですね。
今回はまだ自分の耳が育っていないので、ひとまずアクティブスピーカーを購入しようと思いますが、少しお金を貯めつつ、自分の欲しい音色の傾向を探りたいと思います。
スピーカーについても適切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25040191
0点



こんにちは。質問失礼致します。
こちらの掲示板で質問してよいか迷いましたが,INTEC R-N855の掲示板が最近あまり口コミがないようなので,こちらから質問させて頂きました。
現在こちらのアンプでSpotifyの楽曲を再生しているのですが,Spotifyの音源がMP3で音質があまり良いとは言えず,
クラシック音楽をよく聞くのでハイレゾ対応しているAmazonMusicUnlimitedにしようかと思っております。
しかしこちらのアンプはAmazon Music HDに対応していないようで,過去の口コミを見ても解決策がないようでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=23704211/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=22933875/
上記の口コミで下記のHEOS Linkというものをつなぐと,聴けるようになるようですが現在生産終了となっておりました。
(この機種に代わる製品は発売されていないようです。)
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/preamplifiers_ap/heoslink_ap
こちらのアンプでAmazon Music HDを再生する方法はやはりないのでしょうか…?
このアンプが気に入っているので,アンプの買い替えは今のところ考えておりません。
出来ればあまりお金をかけずに解決する方法を考えております。
(ただもしHEOS Linkのように買い足すことで解決するようであれば,もちろん購入を検討致します。)
AmazonMusic HDをダウンロードして外付けハードディスクかUSBに録音して,アンプに接続して再生するというアナログな方法しかないでしょうか。
もしなにか方法がございましたら教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

すみません,SpotifyはMP3ではなくAACでした。
申し訳ございません。
書込番号:24957305
0点

>aquasoundさん
うちは1ヶ月ほど前からWiiM mini というプレイヤーを使ってますが、調子いいですよ。Amazon music はキャストや音声操作まで全てフルスペック対応です。
価格は現在amazonで12900円。お持ちのアンプに光デジタル入力があれば、デジタル出力もできます。
こちらでご紹介してるのでご興味あれば。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24937871/
書込番号:24957333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquasoundさん
こんにちは
PCはお持ちなので、PC→USBケーブル→DDC(DAC兼用)→光ケーブルまたは同軸ケーブル→アンプ(N855)
PCにアマゾンミュージックHDをダウンロード(無料お試し期間後は有料)
DDC(DAC兼用)は、色々な機種がありますが、お安くて評判の良いTopping D10 S (アマゾンやコイズミ無線で1.1万)などがあります。秋葉原コイズミ無線さんは通販もありますので安心感があります。
USBケーブルは付属ですが、光ケーブルまたは同軸ケーブルは家電店に売っています。
書込番号:24957435
1点

>aquasoundさん
追加ですが、光ケーブルまたは同軸ケーブル出力はデジタル信号ですから、アンプの端子から入力後にアンプ内蔵DAC部でアナログ信号に変換しますので、お気に入りのアンプの音質が現状のまま楽しめます。 失礼しました。
書込番号:24957451
1点

>ビビンヌ様
お世話になっております。
WiiM Miniというものがあるんですね。ご紹介頂き,ありがとうございます!
ビビンヌ様の口コミを拝見させて頂いたのですが,もしかしてこちらの商品はアンプを使わずに,
スマホとこのWiiM Mini,スピーカーさえあればAmazon Music HDを聴くことが出来る商品でしょうか…?
(勘違いでしたらすみません。)
1万円強でしたら,購入したいです!
>お持ちのアンプに光デジタル入力があれば、デジタル出力もできます。
INTEC R-N855に光デジタル入力が有るので、WiiM Miniが使えそうです。
解決策があると分かり嬉しいです!
ちなみに光デジタル入力というのは使ったことがないのですが,WiiM Miniとの接続などは分かりやすいでしょうか…?
機械音痴なのでデジタル系が苦手で少し不安です…
度々大変恐縮ですが,何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24957546
0点

>cantake様
お世話になっております。
Topping D10 Sというものがあるのですね!教えて頂き,ありがとうございます!
>PC→USBケーブル→DDC(DAC兼用)→光ケーブルまたは同軸ケーブル→アンプ(N855)
機械音痴なので上手くできるか不安ですが,アンプの音質が現状のまま楽しめるとのことですので嬉しいです。
大変詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました^^
書込番号:24957553
0点

>aquasoundさん
WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵さええてません。スピーカーへ直結はできないので、R-N855の光デジタル入力端子へ繫いで使います。
WiiM mini の光デジタル出力端子→R-N855の光デジタル入力端子
ケーブルはWiiM mini に付属してます。電源アダプターだけ別途必要なので、5V1A 以上の充電アダプターを用意すれば後は何も要りません。スマホ用の充電器でOKです。
初期設定や操作はスマホから行ないます。WiiM home というアプリです。
Amazon music HD の再生はこのアプリから、もしくはAmazon music アプリからもキャスト機能を使って行えます(Spotify connect みたいな感じです)。
また 、エコードット等をお持ちなら、連携させて音声操作もできます。
書込番号:24957582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正】
WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵されてません。スピーカーへ直結はできないので、R-N855の光デジタル入力端子に接続して使います。
書込番号:24957586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌ様
>WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵されてません。
そうですよね^^;
接続方法について詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました!
これなら私でも簡単にできそうです!
R-N855がとても気に入っているので,このアンプでAmazonMusic HDを聴くことが出来そうで楽しみです。
教えて頂き,大変助かりました。
この度は迅速にお返事頂き,本当にありがとうございました^^
書込番号:24957692
0点

>aquasoundさん
念のため。
光デジタルケーブルは先端に白いキャップが付いてます。これは必ず外してから挿し込んで下さい。外さず押し込むと端子が壊れます。
大まかな準備は以下の通りです。
1、アンプのボリュームは絞っておき電源オフ
2、アンプに光デジタルケーブルを挿す
3、WiiM mini に光デジタルケーブルを挿す
(端子口の形を見て方向を合わせてください)
4、WiiM mini に付属のUSBケーブルを挿す
5、電源アダプターを挿してコンセントに
(電源ボタンは無いので常時オンです)
6、アンプの電源オン
7、スマホでWiiM home アプリを開く
8、デバイスを検出し、初期設定が開始
-----
9、途中、Wi-Fi のSSID選択とパスワード入力あり
10、言語は日本語を選択
11、Alexa cast(Amazon music アプリからのキャスト再生)を使う場合は、AlexaアプリとAmazon アカウントへログインが必要です
-----
12、初期設定完了後は下記ページを参考に、光デジタル出力の設定やAmazon music の設定を行います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
ご不明な点があれば↑で質問ください^^
書込番号:24957730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
ホームシアターを5.2.4chで行っております。
初心者です。
そこで最近はトップスピーカーから音がなる
音声が良いBDを探していて
洋画のピクセルが音もよく
トップスピーカーからの音も凄いとネットに書いてあり
(言葉の穴と言う音響の良い BDの作品を紹介している所)
買ってみて聞いた所この BDだけはトップスピーカーからの音が鳴らず
私の設定や接続等が悪いからなのかと悩んでいます。
どなたか、お詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに音声テストではトップスピーカーからの音は鳴っています???
書込番号:24949301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
アンプにatmosの表示はされていますか。
されているなら不思議ですね。
書込番号:24949455
0点

>Minerva2000さん
お返事ありがとうありがとうございます。
アンプに直接表示するやり方はあったら教えて下さい。
アドベンチャーとかspectacleしか出ないです。
リモコンのオンスクリーンでAtmosとは表示されます。
(//∇//)
書込番号:24949533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
オンスクリーンのATMOS表示でトップスピーカーが鳴るBDもあるのでしょうか?
書込番号:24949623
0点

>Minerva2000さん
お返事遅くなり申し訳ございません。
私はYAMAHAはDSP?をかけずにストレートでも本体にストレートと出てしまいAtmosとは見たことが有りません。
やり方有れば教えて下さい。
又、 BDでAtmos音声が収録されている物もございます。
ですからオンスクリーンでDD +のAtmosか?ドルビートゥルーHDのAtmosか確認しています。
なんとかよろしくお願いします(//∇//)
書込番号:24949667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
そのやり方は知りません。
オンスクリーンでAtmosと表示されているもので、トップスピーカーが鳴るものもあるのですね?
書込番号:24949739
0点

>Minerva2000さん
最近だとジャスティスリーグやザ バットマン等がトップスピーカーからの音が鳴りました。
でもなんだか?ピクセルと言う映画だけはAtmosなのに
全然では無いのかも知れませんが
BDレビュー 言葉の穴が書いていた様に
(映画ピクセルはサラウンドジャンキーが欲しがる音が出る)
との事ですが私のシステムでは出ません(^^;;
どうか原因を教えて下さい。
宜しくお願い致します(@ ̄ρ ̄@)
書込番号:24949746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
Amazonでの映画BD,ピクセルのレビュー、79件のうち、音響に関するものは1件のみで、
------------------------
開始17分 兵隊さんが(ピクセルされ?)上昇する効果音。
開始33分 ムカデ(だったかな?)を撃退する効果音。
3D音響して最高だわ!
------------------------
だけでした。上記の効果音はいかがですか?
書込番号:24949799
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!
それは試しましたが、上昇する効果音や、ムカデを撃退する所もそんなに、ほとんどトップスピーカーからは音が聞こえませんでした???
トップスピーカーは四つ配置してあるのですが何故でしょうか?
書込番号:24949809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
他のBDのAtomosでトップスピーカーがよく鳴っているなら、あまり鳴らないのはピクセルBDのAtomosの特徴と考えるのが自然でしょうね。
書込番号:24949825
0点

>Minerva2000さん
トップスピーカーの位置がおかしいとかは大丈夫ですか?
ピクセルは期待しすぎだのでダメだと思ちゃうのですかね?
普通にトップスピーカー抜きでは、音は良かったです。
ただトップスピーカーから音がほとんど鳴らないけっかでした。
????
色々調べて頂きありがとうございました。
すみませんでした^ - ^
書込番号:24949833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
トップスピーカーの位置や向きはマニュアルどおりでしょうか?
また自動音場補正のYPAOは実施済みですね?
書込番号:24949886
0点

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
自動音場設定は済んでおります。
テストトーンでもキチンと、トップスピーカー4chから
それぞれ音が聞こえます?
書込番号:24949923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
であればやはり、そのBDソフトの特徴ですね。
書込番号:24949957
0点

映画 BDピクセルは持っていますが 印象としては薄いですね。 それほど音場感豊かな作品とは思えません。
所有5.2.4の構成がアンプ(CX-A5200)以外分からないのですが… セッティングや構成で改善出来る点があるかもしれませんね。
7.2.4にしないのは 部屋の大きさからですか? atmosや:Xは7.1ch+αなので サラウンドバックはアリが大ベストです。 ウーファーを二基(左右)使いは良いと思います。 私もなんで(笑)
ヤマハの良い所は トップスピーカーの位置を3次元的に捉えられる所です。 高さ、角度、距離を把握する事で トップスピーカーの正確な位置をアンプは把握して AIサラウンドと上手く共存出来ています。 わたしはAIでしか視聴はしません。
マイクを使って自動測定は行っていると思いますが 結果をご覧になり 左右対称に成っていますか? 左右が違うのはセッティングが出来ていない証拠です。 その違いを補正で埋める事はせずに セッティングを正確にする事が大切です。
また各スピーカーの 性能や音質に違いがあり過ぎると 補正の枠を超えていて 何も出来ていないのと同じです。 となり通しのつながりが悪く ちぐはぐな定位に成っています。
パワーアンプはMX-A5200ですか? これであれば7.2.4が賄えるので良いですが(パワーアンプとしての力量は低い) 違うアンプだと 鳴り方も違うので 出てくる音は やはりチグハグですね (笑)
書込番号:24951769
1点

>黄金のピラミッドさん
今晩わ
私のパワーアンプは昔のオンキョーのPA-MC 5501です。
サラウンドバックは以前Atmosが出る前に試しましたが
私のセッティングが悪かった?せいで思う様に音が聞こえませんでしたので
パワーアンプも9chですし、サラウンドバック無しでサラウンドバックはバーチャル設定でも良いと判断して
トップスピーカー優先にしました。
バーチャルとは言えYAMAHAのアンプだからか?
サラウンドバック無しでも十分満足していて
トップスピーカー4chで良かったと思っています。
他のソフトは本当にトップスピーカーから音が聞こえて
良いのですが
映画ピクセルは(言葉の穴 BDの映像と音を検証している人)
が言ってたサラウンドジャンキーには凄いと
言ってましたが何故か私のセッティングではトップスピーカーから全くと言って良いほど音が出ません???
映画は以前見てつまらないのは知っていましたが BDで
Atmos音声で凄いと書いてあったので
購入しましたが、(言葉の穴)で紹介されている
他のソフトでは効果がありましたが
ピクセルだけ全然なんですよね?
今は諦めて棚の隅に置いています。
何か原因がわかる方がいたら教えて頂きたく
書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:24951919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
今月号のHiVi は凄い音の映画200の特集でしたが、その中にピクセルは入っていませんでした。凄い音の映画とは認知されてはいないようです。
書込番号:24951935
0点

>黄金のピラミッドさん
私もHIVI購入しましたが
確かに…入ってませんか?
HIVIの形が信用出来ますね。
分かりました夜分遅くにすみませんでした^ - ^
書込番号:24951936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
>>アンプに直接表示するやり方はあったら教えて下さい。
アドベンチャーとかspectacleしか出ないです。
これなんですが説明書を見ると本体のINFOキーを押して表示が選べるようですね。
92ページです。
私はA2070を使っててリモコンにキーがあり。ATMOSと表示されます。
例えばAmazonプライムのロードオブザリング力の指輪を再生すると
表示されます。
見当違いな事でしたらすみません
書込番号:24956528
0点

>怪盗モンローさん
お返事ございます!!!!
全然検討違いじゃありませんよー!
INFOキー押したら本体に表示されましたね^ - ^
今まではYAMAHAは本体表示されないと思っていたので
本当に為になりました!!!!!!!
YAMAHAも本体にも表示される事が分かりました
ありがとうございました(o^^o)
本体に嬉しいです!
ありがとうございました(^O^)
書込番号:24956836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





