『どのくらい熱を持つのでしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

製品種類:ステレオ・パワーアンプ 消費電力:427W 幅x高さx奥行:465x211x464mm A-48のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • A-48の価格比較
  • A-48の店頭購入
  • A-48のスペック・仕様
  • A-48のレビュー
  • A-48のクチコミ
  • A-48の画像・動画
  • A-48のピックアップリスト
  • A-48のオークション

A-48Accuphase

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 7月中旬

  • A-48の価格比較
  • A-48の店頭購入
  • A-48のスペック・仕様
  • A-48のレビュー
  • A-48のクチコミ
  • A-48の画像・動画
  • A-48のピックアップリスト
  • A-48のオークション

『どのくらい熱を持つのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「A-48」のクチコミ掲示板に
A-48を新規書き込みA-48をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

どのくらい熱を持つのでしょうか?

2022/12/27 18:17(2ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > A-48

このアンプで程々の音量(6畳ニアフィールドで86dbくらい)で鳴らす場合、最低何センチ棚板と天板の間を空けるべきとお考えでしょうか?

当方デジアンばかり所有してきており今回はじめてA級アンプのA48に手を出そうとしておりますが、天板からどれくらいの高さに棚板がないと熱がこもって機器に支障が出るのか心配しております。

ラックはポールの支えのみですので前後左右は空いてます。A48は最下段に設置予定で、その場合は上の棚板との距離は8センチです。(ポールの長さ変更はできない仕様です。最近ラックを買い替えたばかりで変更予定はありません)
8センチあれば大丈夫だと背中を押してもらえると嬉しいのですが。

アキュフェーズのサービスマンからは最近のA級アンプだから天板がチンチンと熱くなることはなく問題なしとお墨付きですが高い買い物なのでユーザー様からのご意見も聴けたらと思いご質問しております。
それでは宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25071309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5578件Goodアンサー獲得:852件

2022/12/27 18:24(2ヶ月以上前)

>オーディオ初心者これからさん
こんにちは

ユーザーではありませんが、

消費電力430W近い数値から見ても、結構暑くはなると思います。

私も以前は400W近い消費電力のアンプを使用していましたが、冷房(夏場)をいれるか、拡散FANで

対応してましたので、それなりに50度前後には なると思います。

書込番号:25071322

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:345件

2022/12/27 19:41(2ヶ月以上前)

10月まで A-70 を使ってました。

”前後左右は空いてます”

”問題なしとお墨付きですが”

”8センチあれば大丈夫だと背中を押してもらえると嬉しいのですが。”

大丈夫。背中押します。

書込番号:25071419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/12/28 09:12(2ヶ月以上前)

>YS-2さん
天板が50℃程度と理解しました。
内部回線が傷むのはもっと高温からだと思いますのでその程度であれば大丈夫そうです。

>オルフェーブルターボさん

背中を押していただきありがとうございます。
その後でp-4500、p-7500のレビューを読み返すとAB級もいいなーも思い堂々巡りです。。。
じっくり視聴できる機会に実際に天板に触れて確かめてみることにします。

書込番号:25072064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:345件

2022/12/28 09:53(2ヶ月以上前)

オーディオ初心者これからさん おはようございます。

”天板が50℃程度と理解しました。”

私は実測したわけではありませんが、音量によってはもっと高くなるかもしれません。火傷までは大袈裟だとしても、触れない程にはなるかも・・・
でも、側面の放熱フィンの形状から言って、赤の波線の様に放熱するでしょうし、左右は開放、上部も8cm あれば大丈夫でしょう。

脅かす(笑)訳ではありませんが、特に夏場の室温上昇 (仲間内ではアキュフェーズストーブと言ってます) にはお気を付けください。

節電要請が政府から言われてますが、これもあって私は A-70 TRZ-300W 共に手放しました。先日E-5000 に代替えしましたが、一日使っても天板はほんのり暖かい程度です。

”ラックはポールの支えのみ”

ちなみにラックは何をお使いでしょうか ?

書込番号:25072107

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3579件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/12/28 10:02(2ヶ月以上前)

オーディオ初心者これからさん

 1点だけ 純A級アンプは 無音時の発熱が最大になりますので 実物の発熱を確認する場合は無音にした方が良いです。

 純A級アンプは、電源からの出力電流が一定で アンプ側で流入した電流をスピーカーに出力するかヒートシンクから熱として放出するか振り分けるアンプのため 無音時が熱量最大で 最大出力時に熱量最低になります。

 発熱に関しては一般的なA、AB、D級アンプとメカニズムが異なるためお気をつけください。
 

書込番号:25072111

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3579件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/12/28 10:12(2ヶ月以上前)

一部 間違えました。

(誤)発熱に関しては一般的なA、AB、D級アンプとメカニズムが異なるためお気をつけください。

(正)発熱に関しては一般的なAB、B、D級アンプとメカニズムが異なるためお気をつけください。

 失礼しました。

 なお、この熱量の考え方は純A級に対応し、Class AA等のいろいろ発売された似非A級アンプには対応しません。

書込番号:25072125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/12/28 14:03(2ヶ月以上前)

>YS-2さん

先ほど返信コメントがオルフェーブルターボさんとテレコになってしまい大変失礼しました。
また解説をありがとうございます。
アキュフェーズストーブとはすごいですね。たしかに放熱の凄まじさもさることながら昨今趣味とはいえやたら電気を使うのは精神衛生上よろしくないのかもしれませんね。

ラックは銀座のオーディオショップオリジナルの商品です。廃番商品なのでポールの追加などの拡張は難しそうです。
https://soundcreate.co.jp/soundcreates3/

また画像をありがとうございます。
ヒートシンクの真上、真横が一番熱を持ちそうですね。
ちなみにYS-2さんはA70からE-5000に乗り換えられたとのことですがP7500(あるいはP4500)と悩むことはなかったのでしょうか?
プリメインアンプにシンプルに置き換えることが決定事項でしたか?

書込番号:25072409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/12/28 14:11(2ヶ月以上前)

>BOWSさん

無音時の発熱についても要チェックなのですね。
承知しました。
ちなみに今はD級アンプなのでテレワークの合間合間でプレーヤー再生するような使い方です。
腰を落ち着けて聴く時間以外は毎回電源落とさないといけないことになるので私の生活サイクルとは合わなくなる可能性も考慮しないといけませんね。

非効率な電力の使い方、ユーザーの不便を堪えてまで使う価値があるかどうか。。。まさに趣味のものなのでこれをロマンと言って無視できるかどうか自問自答の日々になりそうです。


書込番号:25072425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:345件

2022/12/28 16:06(2ヶ月以上前)

売却前

現在

オーディオ初心者これからさん 再度 こんにちは。

”ちなみにYS-2さんはA70からE-5000に乗り換えられたとのことですがP7500(あるいはP4500)と悩むことはなかったのでしょうか?プリメインアンプにシンプルに置き換えることが決定事項でしたか?”

はい、写真には写っていませんがトライオードの球アンプに WE300B (1986年製 4本) と12AU7 12AX7 複数 (オークションで落とした物) も含めて、写真にある様に赤い矢印の機器類を11月上旬に売却しました。

普段はネットラジオでジャズを聴き流す事が多いのですが、それだけのためにPC→CDP(DACとして使用)→プリアンプ→グライコ→パワーアンプ  と電源スイッチを入れなければなりません。レコードは CDP の代わりにフォノアンプ2つの電源スイッチが代わりに入ります。それが面倒で・・・

今は最小限なら PC → プリメインアンプ だけで済みます。

トライオードの前は A-70 がもう一台あってバイアンプでも聴いていましたが、この10年で色々買い足して機器類がデザインも含めグチャグチャ、夏は暑いしでもういいや、で断捨離もかねてスッキリさせました。

ラックはクワドラスパイアですが、これも4段分余りましたので、いずれ売却です。クワドラスパイアは安くはないですが、組み換えが簡単なので◎です。そこそこの値段で売れるはずです。オーディオ初心者これからさんのラックも、同じような支柱で組み換えは出来ないのでしょうか ?


売却代金は 320諭吉 になりましたので、E-5000 とその中に入れるDACボード、フォノボードも一緒に購入しましたが、200諭吉残ってます。もうこれ以上買うことは無いでしょうし、セパレートアンプはもう止めます。
オカルトグッズ系の小物類ももう買いません(笑) ましてや壁一面に凹凸のボードを貼ったり材木状の拡散系や簀の子みたいな見栄えの悪い事もしません。

3年前に E-800 の試聴会に行った際、アキュフェーズの方が、歳をとって重くて大きい系のセパレートアンプからプリメインアンプにする方が多い、だから E-800 を出しました、と言ってましたが、その通りになりました。

C-3850 & A-70 と比べて E-5000 は遜色ない出音で今のところは満足です。A級の柔らかさよりは、やはりAB級のパワフルさの方が私的は気持ち良いですね。

なお、BOWSさんがかかれたA級アンプの発熱は音量最小時が一番多い、との事ですが、その通りかもしれません。

ご参考まで。

書込番号:25072591

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3579件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/12/29 09:49(2ヶ月以上前)

オーディオ初心者これからさん

>ちなみに今はD級アンプなのでテレワークの合間合間でプレーヤー再生するような使い方です。

 アンプは、電源ONした直後は 音がほぐれて無くて混変調っぽいだんごになった音が出てくるが、温まってくると分解能が上がって本領発揮する寝起きが悪いタイプがよくあります。僕はたいがい30分前にアンプの電源入れてウォームアップしてから使っています。
 A-70の寝起きに関しては知らないので 使用していたYS-2さんがご存知だと思いますが、温まるのに時間がかかる場合、使い方と合わないので選択肢から外した方が良いかもしれません。

 D級アンプだと ずっと電源入れっぱなしでも大きな問題になりませんが、純A級アンプだと 入れっぱなしにしている間じゅう 最大電力で電気ストーブとして機能するので (冬はいいかもしれませんが)

書込番号:25073448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/12/29 11:26(2ヶ月以上前)

>YS-2さん

オーディオ断捨離のビフォーアフター写真をありがとうございます。またオーディオ売買でうまくやりくりさせておられて羨ましい限りです。
スピーカーは804D3でしょうか?E-5000はトールボーイ型も鳴らせるのですね。
私の再生はsilent angel M1TばかりでCDトランスポートは断捨離しました。
ただネットワークオーディオはハブやらLANアイソレータやらリクロッカーなど色々機材が追加されておりますのでアンプはAB級プリメインアンプでシンプルにまとめるという案も惹かれますね。

書込番号:25073563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/12/29 11:41(2ヶ月以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます。
D級アンプも一度火を落とすと少し鈍くなるので基本的には電源入れっぱなしにしております。
A級は暖気の時間も計算して使わないといけないというのは私のオーディオライフとは合わない気もしてきますね。
BOWSさんの指摘から単に電気代とかの話に留まらない実際の使い勝手の視点で検討できましたので感謝いたします。

私自身の聴く音楽ジャンルはかなり雑多でして、よく聴くロック、打ち込み、スムースジャズやフュージョンではアキュフェーズAB級が好ましく(ハッキリクッキリ)、ジャスボーカルや室内楽やピアノ曲はA級(1音一音のふくよかさ、訴求力、奥行きを感じる)がよいようにも思えました。

これまでのやり取りからアキュフェーズデビューは音質の好みよりも使い勝手を優先してAB級アンプとなりそうですが、この先セパか一体型かで楽しく悩みたいと思います。

書込番号:25073587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:359件

2022/12/30 12:59(2ヶ月以上前)

https://www.accuphase.co.jp/cat/a-48.pdf

スペックを確認したら無入力時180W、8オーム負荷定格出力時272W、電気用品安全法427W。
サービスマンが仰るように気にするスペックではないと思いますが。
もちろん、人間が不快になる高温多湿は論外ですが。そんな事、気にせず満喫した方がいいと
思いますが。

書込番号:25074915

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:345件

2022/12/30 18:09(2ヶ月以上前)

オーディオ初心者これからさん こんばんは。

”スピーカーは804D3でしょうか?”

いえいえ、803D3 です。

”アンプはAB級プリメインアンプでシンプルにまとめるという案も惹かれますね。”

これでお手軽システムが完成しました。確かにセパレートアンプも良いですが、この E-5000 なかなかヤリます。アンプと共に届かなかったボード2枚が今日届きました。年末ギリギリ間に合いました。ヤマト運輸さんにはホント感謝です。

PCからのネットラジオはUSBを同軸に変換、MDデッキは光、NASはUSBと端子は3か所すべて埋めました。

下位機種の E-4000 も評判が良いみたいですし、A級パワーアンプも良いですがAB級プリメインアンプもお勧めですよ !

”私自身の聴く音楽ジャンル・・・”

なら、やはり”AB級”かな (^ム^)




書込番号:25075295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2023/01/02 18:50(2ヶ月以上前)

オーディオ初心者これからさん

こんばんは。
以前ですがA-48の系譜のA-46というパワーアンプを使っていたことがありました。
この時は、ラック上部と天板までの高さは7cm、実用上では全く問題なかったです。
A-48はもう少しだけ省エネ設計に作られているようです。
何れにしてもアキュフェーズのパワーアンプは実際には熱的にはかなりの余裕度を持っていて、筐体側部に露出するヒートシンクは熱を全体に拡散し安全に放熱してくれます。

無音での消費電力はほぼ全て熱となり、音が出るとその一部が音響エネルギーに使われます。
A級ではトータルとしては音の大きさによらずほぼ一定の消費電力ではあるものの、実際には素子の温度にその電力が最も変動するように作られています。
ですので、スイッチの入れ始めとお部屋の温度による熱的平衡に達した時の電力値は大きく違います。
熱的平衡状態になると消費電力は落ち着きますが、そのときに非接触の温度計で測ったところ、A-46のヒートシンクの最も熱い表面温度で夏場でも最大53℃未満でした。
とは言うもののA級の平均の排熱の大きさは、AB級と比べると熱く夏場はうんざりしてしまうかもしれません(笑


AB級のパワーアンプとお悩みとのようですが、A-300も含め私にはアキュフェーズのA級は全体的には粘りのある音色を持つ傾向です。
比べAB級はあっさりと言えるかもしれませんが、、。
この辺りはSPとの組み合わせ次第とあとは好みの問題です。

他メーカーと比べた際の音色の変化量に比べ、同一メーカーのA級とAB級の音の差異は少ないと言えます。
これは、メーカーの一貫した音作りによるもので、グレードに関わらず同じアイデンティティを持った音調になっているからです。
もしアンプの熱に悩まされたくないのならAB級がお薦めです。


書込番号:25079693

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「Accuphase > A-48」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
どのくらい熱を持つのでしょうか? 15 2023/01/02 18:50:52

「Accuphase > A-48」のクチコミを見る(全 16件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

A-48
Accuphase

A-48

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2019年 7月中旬

A-48をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[その他オーディオ機器]

その他オーディオ機器の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング