
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年8月29日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月29日 14:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月29日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月29日 01:35 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月18日 16:05 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月16日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2ヶ月ほど前に購入して、3日に1回くらいのペースでパンを焼いています。
とてもおいしくて、満足しているのですが、
生イーストで焼いたパンを食べさせてもらったところ、
とてもおいしかったので自分でも作りたいと思うのですが、
説明書ではドライイーストしか使えないと書いてありました。
以前、生イーストを使っているという書き込みがあったので、使えると思うのですが、
どのタイミングで生イーストを入れればいいかわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

生イーストって例えば「ホシノ天然酵母」のことでしょうか?
もしそれでいいのなら,付属の取扱説明書「パンの本」のp34以降に書いてありますよ!
うちでも何度かホシノ天然酵母で食パンを焼きましたが,十分に楽しめました。
書込番号:6533809
1点

手動での生地作りなら十分につかると思いますが、小分けで売ってないのと比較的、消費期限が短いのが難点です。
(人によっては小分けに冷凍される方もおられるようです)
もし、お友達が使われているなら少しわけてもらってはどうでしょうか?
あと、今人気なのが【セミドライイースト】です。
HBでも使えて、安定した発酵が人気です。
でもタイマーは今の時期、特に難しいと思います。
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/455678/426945/755588/
書込番号:6534801
0点

回答ありがとうございます。
>UFOクンクソさん
私は詳しくないので、わからないのですが、
天然酵母と生イーストは同じ物と考えればいいのでしょうか??
混ぜる機能と発酵機能しか付いていないホームベーカリーで
生イーストを使っているのを見たことがあるのですが、
かたまりで生イーストを入れていたように思うのですが・・・
天然酵母はまだ使ったことがないのですが、
写真で見ると液体ですよね??
使い方おなじでしょうか???
でも、天然酵母のパンもまだ食べたことがないので、
今度挑戦してみようとおもいます!!
ありがとうございます!
>taisamaさん
手動での生地作りとありますが、
強力粉など他の材料と生イーストを一緒に入れて始めればいいということでしょうか??
セミドライイースト初めて知りました!
色々な物で挑戦してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:6535131
0点

生イーストで焼いたパン、本当においしいですよね。
私はカタカナ3文字の某有名製菓材料ネットショップで買っています。
(名前出して良いのか分からないのでごめんなさい)
安いです。100円程度に小分けされた物でも使い切れないです。
イーストのところに乗っていますよ。粘土のような感じです。
大体の分量が書いてあるのでそれを参考に50cc程の
水に溶いて小麦粉と一緒にパンケースに入れてしまいます。
その分他の水を少なくするのを忘れずに。
自動イースト投入口には絶対入れずに、パンケースに
小麦粉やバターと一緒に直接入れてしまうのがポイントです。
ぜひ、試してみてください。
書込番号:6556650
0点

返答ありがとうございます!
生イースト安いんですね〜〜
知りませんでした!
小麦粉などと一緒に入れてしまえばいいんですね!
わかりました!
一度やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6558335
0点

よく知らないまま書込みしてすいませんでした。
書込んだあとに「生イースト」で検索して調べたら,こんなイーストもあるんだと知り,いい勉強になりました。
醗酵させる手間なくそのまま使えるイーストもあるんですね...。ただ,これは粉末状ではないので,醗酵させたホシノ天然酵母と同じように,材料と一緒にパンケースに入れてしまえばよさそうだとは思いました。
市販の菓子パンで「清酒醸造用の酵母」を使ったものを何度か食べたことがありますが,醗酵の理屈は同じ(膨らませるためか,アルコールを作るためかの違いはありますが,ひょっとしてどちらも同じものかな? パン作りのときはアルコールは不要,炭酸ガスを得るために酵母を利用し,酒造りのときは炭酸ガスは不要,アルコールを得るために酵母を利用する??? とくにビール製造会社が,ノンアルコール炭酸飲料も販売しているようですが,ビール製造工程で発生した炭酸ガスを炭酸飲料用に利用してる?)なのかなあ...
甘酒や粕漬けをつくるときに「みやこ麹」という商品を使いますが,ひょっとしてこれを使っても,ホームベーカリーでは無理そうな気もしますが,パンは作れるのかなどとおかしなことを考えてしまいました。
ところで「パンの本」には,小麦粉などの固形物を入れた後に水や牛乳などの液状の材料を入れるとあるんですが,これには何か理由があるんでしょうかね?
最近「羽根」を付け忘れることが増えてきたので,その防止策的な意味で,先に水や牛乳(卵を使うときは卵も)をパンケースに入れ,次いで小麦粉などを入れるようにしているのですが,これでもパンはしっかり作れます。
でも,メーカーの「パンの本」に書いてある手順とは違うので,機械の寿命が短くなるのかな,などと思ったりもしています。
パンケースに,先に液状の材料を入れ,その後に小麦粉などを入れてはまずいんでしょうかね? ちなみに,わが家での使い方は「夜にセット,朝7時前後に焼き上がり」というタイマーを使った方法が殆んどです。(すいません,他の方のスレなのに,長くなってしまいました。)
書込番号:6560634
0点

まだ見てるかわかりませんが…、本屋でホームベーカリーを使ったパンの本がありました。
この機種もモデル機種として使われますから、とても参考になりますよ。
世界文化社から出版されてます、「毎日食べたいナチュラルパン」です。
赤堀博美さんという料理研究家ね方が、いろいろ生種を用いた手法、粉別に食感等が解説してあったり、非常に役に立ちます。
お試し下さい
書込番号:6691157
0点

見ているかわかりませんが、ドライイーストコースで焼くことができる天然酵母もありますよ。
「白神こだま」というドライ酵母です。
発酵時や焼き上がりは味噌みたいな香りがしますが、時間経過とともに和らぎます。
この酵母の特徴としては、種おこし(予備発酵)がいらず、ドライイースト感覚で使えること。
保水性が高いので、他の酵母よりも、シットリとしてキメの細かいパンになります。
書込番号:6692433
0点



SDーBT103で焼いたケーキを以前友達から頂いた事があります。とてもしっとりして美味しかったです。
現在、SD−BT103にしようかSD−BT113にしようか迷っていますが、113も103のように、上手にしっとりしたケーキができますでしょうか!?
0点

私は迷いながら、パスタも作ってみたいと思い、113を購入しました。ネットで食パンミックスつきで16,000円で購入しました!
ケーキ、今日はじめて作ってみました。食パンはもちろんおいしくできましたし、ケーキもふわっと、おいしくできました。
私はこの機種で満足しています。
書込番号:6572699
0点

ホームベーカリーなので、スポンジケーキみたいなフワフワなケーキとはいきませんが、この機種ではチーズケーキやアールグレイのケーキ、のパウンドケーキ風を作っています。
しっとりとした口あたりと濃厚な風味が美味しいです。
より綺麗に作りたい時は、「焼き」行程に入る前に手を入れて羽根を外します。
そうすれば、パンの底に羽根の穴跡がつきません。
書込番号:6692406
0点



現在、ホームベーカリーの購入を検討しています。大きさ的にもこのSD-113が欲しいのですが、この製品に米粉ミックスを入れて米粉パンは焼けないのでしょうか?現在、米粉パンの焼けるものは、サンヨー製しかありません。サンヨー製ですと私の家にはちょっと大きすぎるので・・。
どなたかご教授ください。
0点

試したことはありませんが、説明書のレシピによると米粉パンも焼けるようです。強力粉の替わりに上新粉30gを使うそうです。
書込番号:5840742
0点

米粉パンというのが取説に載っています。
スタンダードな食パンは強力粉を250g入れるのですが
米粉パンは強力粉220g+米粉(上新粉)30gとなります。
少しモチモチなパンが焼けますよ。
書込番号:6086975
0点

見てないかもしれませんが、強力粉&米粉パン作ってます。
あとは、100%全粒粉パン、100%グラハム粉パン、100%セモリナ粉パン、40%ライ麦粉パンなど、この機種で作っています。
取り扱い説明書には詳しく載っていないこともあり、作れないのでは?と思う方も居るようですが作れます。
書店などに、ホームベーカリーパンの作り方みたいな料理本が出ていたりしますから、その様な本を参考にされると良いと思います。
特にこの機種を含むホームベーカリーを用いたパンの本は、赤堀博美さんが出していて、大変役に立ちました。
書込番号:6692239
0点



出来ますよ♪
めちゃくちゃ、硬い生地以外は練ったり捏ねたり大丈夫です。
書込番号:6195319
0点

この機種でもピザ生地は作れますよ。生地作りで生地を作ればOK。後からいろいろな機種が出たりしてますが、結局のところ、取り扱い説明書だけに頼るのではなく、ホームベーカリーパンの本だとかいろいろ調べると、この機種でも結構作れることがわかります。
今、私がハマってるのは生種を使ったライ麦パン。
取り扱い説明書には載ってませんが、作り方を調べさえすれば簡単です。
書込番号:6691270
0点



半年前に購入、不具合があり2ヶ月前にに羽根とパンケースを交換してもらいました。
交換前、焼けたパンを取り出すとき必ず羽根はパンケースに残っていました。
しかし交換後、パンの取り出し時に羽根がケースから外れ、2〜3度に1回はパンに羽根が埋もれてます。
ナショナルに問い合わせたら、
「パンケースを本体から取り出す際、ケースを真直ぐ引き上げてますか? ケースをひねったりしたら、羽根がパンに埋まります」 との回答。使用方法の問題と言われました。
パンの取り出し方は、購入時から変わりません。
また、本当に真直ぐパンケースを引き上げられるか?疑問です。
パンケースを取り出す際は、真直ぐだと引掛りがあって取り出せません。
ちなみに、パンケースの交換後に作ったのは、何も入れない食パンだけです。
使用されている方、羽根がパンに埋まることはありますか?
私の使用方法が悪いのか、機械の問題か、参考にしたいので教えていただけると助かります。
0点

はち15さん こんにちわ
>また、本当に真直ぐパンケースを引き上げられるか?疑問です。
パンケースを取り出す際は、真直ぐだと引掛りがあって取り出せません。
購入して半年ですが、私もそう思います。
少しがたがたってしてからでないと
パンケースは引きあがらない感じです。
羽が埋まってたのは、3回ほど焼いたフランスパン風の
パンのうち、1回きりです。
フランスパンは取説には取り出しにくいとありますので、
たまにならしょうがないのかと思ってます
はち15さんの場合ですと
もう一度見てもらって交換・修理などされた方がよいと
思いますよ
書込番号:6480344
0点

taka/takaさん、ありがとうございます。
メーカーからの電話を受けた後、どうも納得がいかず
もやもやしていました。
その後、何度か食パンを焼きましたが、やはり1/3くらいの確率で
羽根はパンの中(T_T)
ナショナルのお客様相談窓口に連絡してみようと思います。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
他にも使用している方、羽根について引き続き教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6486223
0点

今年の1月6日に購入して、毎朝1.5斤の食パンを焼いてきました。ここ二ヶ月ほどはほぼ同じ分量です。ところが、この一週間はパンがちっとも膨らまなくなりました。セフのドライイーストがだれてきたのかと思い、新しく別のメーカーのドライイーストを購入して試しましたが、やはり膨らみませんでした。なぜ?気温はこの一週間で特に暑くなったとかはありません。ふたを開けて観察してみると、なんだか羽根が、無節操に急回転でぐるぐる回っているのです。以前は始動するときはゆっくりぐるっ、ぐるっと反転していたと思いますが、今は、ひたすら同じ向きにぐるぐるぐるぐるグル……まわります。それで、羽根ですが、真上にケースを引き上げないと当然抜けないわけですから、ヘンな力は入れてませんが、そうですね、三度に一度くらいはパンの中に埋もれています。
なんだか、お盆休みの初日に修理に持って行っても、時間がやたらかかるばかりでうんざりです。
書込番号:6629955
0点

ナショナルお客様窓口に相談します・・・のその後を書いておらず、失礼しました。
前回対応も含め、改めて相談窓口に状況を説明しました。
すると、通常は羽根が埋まることはない、との回答で、羽根とパンケースを交換してくれました。
新しい羽根とパンケースになって1ヶ月あまり。週末ごとにパンを焼くので10回は焼いたでしょうか。
一度も、パンの中に羽根が埋まることはありません。
購入後半年以上たって、ようやく「通常の」使用ができています。
chopinのママ さんの書き込みから時間がたってしまいましたが、その後いかがですか?
私は温度や配合の加減を誤り、膨らみの悪いパンを時々作ってしまいますが(-_-;)やっぱり、ふっくらパンがおいしいですよね。
ちなみにウチはHBを電器店で購入しましたが、以前他の商品の修理を頼んだ際に、電器店経由でメーカーに送ってにすごく時間と手間がかかりました。
なので、今回はナショナルのお客様相談メールで修理を依頼しました。
やはりメーカーの対応は、迅速かつ適切でした。
書込番号:6653253
1点

ありがとうございます。半年くらい毎朝タイマーでうまく焼けていたのに、ここのところパンそのもののふくらみがおかしくて、ここ最近は昼間に監視!しながら焼いています。今日は気温が36超(外気温)なので、エアコンを効かせて、牛乳に氷を5つ入れて、イーストを減らし気味にして焼いてみました。先ほど焼けたばかりなのでまだ、試食をしていませんが、今日は羽根がスッキリと外れ、ふくらみもいいみたいです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6653320
0点



盆前にBT113を購入しました。昨日田舎から帰ってきて、初めていじってみました。そしたら、妻が「なんかフタ(投入口やなくて、白で四角いほう)がゆるい(軽い)ような気がするんやけど?」と。確認すると、特に引っかかりも無く確かに軽い。
実際に使ったらロックがかかるのでしょうか?初期クレームとしていう可能性があるので、まだ使っていません。こんなもんならいいのですが。
どなたかわかるかた、教えてください。
0点

上ふたのことかな
わたしはBT153使ってますけど、やはりイーストの上のカバーが緩いですよ。
丁寧に開けないと、すぐに外れます。
購入して最初の1週間くらいは外れなかったのですが、カバーの軸部分下が
イーストやナッツの滓で汚れてきたので、外して洗浄したら戻しても
外れやすくなってしまいました。
どうも上ふたが緩いのは、この機種特有の構造的な欠点のように思えますね。
わたしは諦めて、外れないように丁寧に開けるようにしてます。
書込番号:6648004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





