
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年11月15日 21:59 |
![]() |
100 | 29 | 2018年5月16日 14:24 |
![]() |
3 | 6 | 2018年5月7日 13:46 |
![]() |
8 | 7 | 2018年2月22日 08:18 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2017年10月16日 23:22 |
![]() |
1 | 4 | 2017年5月22日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サラウンドスピーカー用のスピーカーケーブル
7.1から9.1に伴い、スピーカーケーブルが必要になりました。
長さは、10メートル×2を探してます。AV アンプは、ヤマハ2070鳴らそうとしてるのは、JBL 4312M です。
スピーカーケーブルで、10×2がビクターから、2000円であるのでそれでもいいのかなと思っておりますが、AV アンプとスピーカーにお金を使ってしまい、あまりお金が残ってないのですが、、、他の全てのスピーカーは、ゾノトーンでつないであります(別にゾノトーンが好きだからではなく、なんとなくです)。 ゾノトーンでもなくても、もう少し値段がするものか、銅線主体のケーブルなどにした方がよろしいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します
書込番号:22251239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bbcラジオさん、こんばんは
ここと仕様を比べて、よい方にされたらいかがでしょうか?
\70/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
書込番号:22251701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bbcラジオさん、こんにちは。
私が使っているスピーカーケーブルは、
サラウンド ... Inakustik STAR 0.75CT(¥200/m)
サラウンドバック、フロントプレゼンス ... ホームセンターで売っている赤黒のビニール平行コード・VFF 0.75スケア(¥861/10m)
です。サラウンドスピーカーは結構な長さが必要ですから、高価なケーブルなんぞ使っていたら、お金がいくらあっても足りません。赤黒VFF でも、音に不満は感じません。部屋がしっかりと作られたシアタールームであれば、ケーブルによる音の違いが解るのかもしれませんが、私の部屋は普通の和室ですから、そんなに奢る必要が無いと思っています。
と言いつつ、最近ゾノトーンの AVSP-1200Q Meister(¥900/m)は気になっているので、お金が貯まったら、これに変えるかもしれません。
書込番号:22251899
2点

>ファイブマイルズ様
>あいによし様
アドバイスありがとうございました。結局、値段を第1優先で、サウンドハウスの安いケーブルにしました。スピーカーケーブルだけで、ピンきりの世界ですな〰、あるスピーカーケーブル会社に電話して聞いたら、長くなればこそスピーカーケーブルの質は、重要って言われました。営業さんうまい事言います。
書込番号:22256371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
材料のアクリル板とクランプ。一番右のアクリル板は保護シールをはがしたところ。 |
作り方は、アクリル板にクランプを貼るだけです(*^-^*) |
ケーブルに装着。緩みなくきっちりクランプができます。 |
まっすぐ一定の離隔距離を保って配線できてすっきり。 |
RとLのスピーカーケーブルを一定の離隔距離を保って配線できる「径間スペーサ」なるものを考えてみました(*^-^*)
お部屋の中を縦断したり引き回したりするスピーカーケーブル、見た目がとっても悪いと思っていました。
目的に合致する製品もないので、今回は、綺麗に整頓する目的で作ってみました。
【材料】
(1)アクリル板
・ケーブルクランプに合わせた大きさをアクリル屋さんで注文
・自重が軽く、強度も確保したいので、大きさはと厚みは51×19×2mm(W×D×H)としました。
また、アコリバのRCI-3Hというケーブルインシュレータも使用しているので綺麗に通せるちょうどいい幅にしました。
離隔距離を変えたい場合は、アクリル板の幅を広げて注文すると良いかと思います。
・数量は12枚。
・色は写真では分かり辛いですがアクリルはスモークグレーにしました。
(2)ケーブルクランプ(サンワサプライCA-501N)
・ケーブルクランプ1個の大きさは25.4×19.0mm(実測)
・クランプできるケーブルの大きさはCA-501Nならφ10.3mmの太さまで。
・数量は6個入り×3袋を用意しました。
【材料費】
合計2,400円ぐらい(*^-^*)
【結果(^^♪】
RとLのケーブルがまっすぐ一定の離隔距離を保って配線できて、お部屋がすっきり。
特に私の使っている単芯のケーブルはとっても硬く、また取り回しし辛かっただけに効果はバッチリでした(*^-^*)
【その他】
オカルト的な効果は期待していませんが(^^;)、きっちりクランプできるので、特に単芯ケーブルなど硬いケーブルは2本のケーブル同士が一体化し、コツコツっとケーブルを叩いても以前のように振動せず、ケーブルの防振効果は高まったと思います。
8点

のらぽんちゃん、こんにちは。
ちょっとしたDIYまでお手の物ですね!凄いです!!
音質云々よりも兎に角見た目が素晴らしくいいですね。
お見事です!ナイスポチ、100入れたいです。(笑)
ラック裏にケーブルが隠れるような環境ではなく、ラックとスピーカー間に一定の距離があり、ケーブルが露出するような場合は非常に有効な手段ですね。
参考になる人、結構いるんじゃないでしょうか。
書込番号:20924750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビリやん
お返事と、ナイスポチの100を、ありがとうございました(#^^#)
お部屋での露出したケーブルの取り回し、見た目が悪くてどうにかしたいと思っていましたので、この方法で解決でき良かったです。
今回は、あったらいいなっと思い立ったのですが、寸法など作る前の下調べには時間を掛けました。
アクリル板を裁断してくれるお店があったことが良かったです。
こんな時にも材料集めにネット通販は便利ですね。
径間スペーサが上手く行ったので、今は裁縫嫌いな私ですがスピーカーのホコリ除けと日焼け防止のためのスピーカーカバー作りに挑戦中です(*^-^*)
書込番号:20924860
6点

こんにちわ♪
私は個人的に
オーディオは 機材のグレードなんかよりも清潔感を第1に考えています。
mなん万円もするケーブルを使うよりも 整然とした環境で 趣味の音楽を楽しまれてる方の方が よほど澄んだ音で 良い音楽を楽しまれてると思っています。
3枚目の写真なんて とくに良いお写真ですね♪とても 参考になりました。
では、お邪魔しましたね。
さようならぁ〜(^。^)
書込番号:20924898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイス100ポチ入れられないのがもどかしい〜 … (笑)
オーディオという趣味、勿論自分好みの音を出すということが一番の目的ではありますが、インテリアの一部というところも大切なポイントですよね。
そうなってくるとやはり見た目も大事 …
うねうねと蛇行したケーブルよりもビシッと並んでいる方が見ていても気持ちが良いですよね。
ですから今回の径間スペーサーという発想は素晴らしいなと思います。
本当に上手く出来て良かったですね♪
そう、アクリル板の裁断ですけど、ホームセンターなどにアクリル板などをカットできる専用カッターもありますので、手を切らないように注意してご自分でトライしてみるのもいいかも … ^ ^
おっ!スピーカーカバーも挑戦中なんですね!!
うまくできましたら完成品を見せていただけると嬉しいです。
書込番号:20924922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワ・ダルチェさん
こんばんは。
お久しぶりです(^^♪
清潔感を大切にされていらっしゃることや整然とした環境で趣味の音楽を楽しむこと、私も同感です(*^-^*)
ホントその通りだと思います。
整然とした環境で聴くと、同じ音楽でも自然と気持ちよく聴こえてくる気がします。
音楽は気持ちが音の変化に一番大きく影響しているかもしれませんね。
今日はお越し下さり、ありがとうございました。
書込番号:20925432
3点

ビリやん
こんばんは。
おっしゃる通り、オーディオ機器は好みの音を奏でる道具ですが、デザインの好みだったりインテリアの一部など多様な楽しみを含んでいますよね。
アクリルをカットできる専用のカッターがあったのですね(*^-^*)
たくさん作る際なんかには、大きなアクリル板を買ってから任意の大きさへカットするに便利そうと思いました。
スピーカーカバー作りは奮闘中です。
使わない時のホコリ除けや紫外線防止の機能性は確保できそうですが、何分仕上がりに難ありそうです^^;
書込番号:20925444
3点

のらぽんさんこんばんは。
僕も同じく見た目はかなり重視してますね(^-^)
一時部屋の音にも拘りをと調音パネルも借りたことがあるんですが、どうも見た目も悪いし部屋も狭くなるしでやめた経験があります(^^;
アコリバのケーブルインシュレーターも良い感じです。
これはうちも他社のを使ってますが、効果あると思います。
しかしのらぽんさんホントに器用ですね。
僕は同じ品質の物を数作る器用さは無いので・・・音を劣化させてしまいそうで、怖くて出来ません(笑)
因みにうちのSPには多分運搬用だと思いますが、スピーカーカバーなる物が付いておりましたので、出張の際などに重宝しております。
もしよろしければ参考になさって下さい。
書込番号:20925622
4点

Solareさん
こんばんは。
TADのリファレンスSPのカバー、とってもいい感じで参考になります(^^♪
それにしても素敵なシステムです(*^-^*)
私の方はギリギリのサイズにすると、カバーを掛け外しが大変なので、ちょうどアップして下さったお写真のように、ゆったりしたカバーにしようと思います。
調音パネルは、見た目が大げさになってしまいますよね^^;
書込番号:20927332
3点

のらぽんさん
お久しぶりです。
仕事暇なのでこちらを見ていたら、白熱スレでケーブルの話題、中を覗くとのらぽんさんでした。
ケーブルをテンションかけたようにピンと張って美しく並べられていますね。それに嵩上されていますね。掃除するときに掃除機が下を通れそうですね。
私も写真のように掃除するのに少し便利なように、ケーブルインシュレーターを壁に貼っています。
しかし、ケーブルは邪魔ですね。無線化できればオーディオのセッティングも自由度が高まると思われますが、音を劣化させないで飛ばす技術はまだまだでしょうね。
Solare さん写真を見るとすっきりしていていいですね。良い音が出ている雰囲気ぷんぷんですね。
高額なSPには良いカバーも付いてくるようですね。
私のアナログプレーヤーはダストカバーが無いので、家内の使わなくなったスカーフをかけています。
書込番号:20931271
4点

sweet home chicagoさん
こんばんは。
お久しぶりです。
アンプやスピーカーのスレと違ってここスレは目立たないスレだったかと思いますが、お越し下さりありがとうございました。
またラックのスカーフ、とっても素敵と思いました(*^-^*)
私も布はかぶせているのですが、sweet home chicagoさんの方法、お洒落です。
ケーブルを嵩上げした理由は、本当におっしゃる通りです。
sweet home chicagoさんも同様なお考えで立体的に配置されていらっしゃったのですね。
掃除機のヘッドが干渉しないようにと、最終的にあのようになってしまいました^^;
嵩上げする前には、インシュレーターをいつも持ち上げながらか、いったんインシュレータは退避させてからでしたので、
掃除機をかけるのが大変でした。
私もケーブルはできれば無い方が良いです(*^-^*)
書込番号:20932762
4点

sweet home chicagoさん遅い時間失礼します。
シルクのスカーフだと繊維も移りそうにないですし良さそうですね。
女性用だとさらに柄もお洒落なのも良い感じです(^-^)
ケーブルインシュレーターは本来床の振動をさえぎるためですが、こうして工夫することによって見栄えも良くなるのも良いなと思いました。
オーディオの配置お褒めいただきましてありがとうございます。
僕は今はアナログプレイヤーは使ってませんが、スカーフの向こう側も気になるところです(^-^)
また宜しくお願いします。
書込番号:20935511
4点

Solare さん
こんにちは。随分遅くまで起きておられますね。
私は朝6時前に起きるので、夜の10時頃からオーディオで音楽聴きますが、聴きながら半分以上寝ていますね。(笑)
オーディオやっているものは、Solare さんのような部屋環境のところが理想ですよね。
私のアナログプレーヤーはROKSANのRADIUS5というものです。(写真は仮置き時)
このROKSANという会社はデジタル時代になって、アナログプレーヤーの製作を始めたという変わった会社ですね。
アナログ録音のものはやはりアナログの再生が良いですね。CD聴いた後にアナログ再生すると、何故かほっとするものが有ります。
のらぽんさん、こんにちは。
やはり掃除でしたか。あれだけ綺麗に並べて掃除した後に、また並べるのは大変ですよね。
拙宅の場合、床にもQR-8という水晶の小さな粒を貼っていますので、掃除機でうっかり吸い込まないように気を遣います。
のらぽんさんは、最近は趣味をカメラの方にシフトされ、アウトドア的で健康的な生活送られているように見受けられますね。
私の方は、エスプレッソコーヒーに興味を持ち、エスプレッソマシーンと格闘中というところです。
豆の鮮度、挽き目、タンピング精度、抽出圧、温度などの要素が絡みますので奥は深そうです。
のらぽんさんも、Solare さんも共通するのは整理整頓が上手いですね。
整理整頓といえば、倫敦さんがそうでしたよね。最近お見かけしないようですがお元気ですかね。
整理整頓しすぎて、無機質なオーディオルームの印象でしたが、今でもSPを正面に向けて、マランツで鳴らしていますかね。(笑)
あの方とは時々喧嘩もしましたが、似た者同士のようで、魅かれるところもありました。
再会してまた罵り合うのも良いですね。
書込番号:20936450
4点

Solareさん
こんばんは。
スピーカーカバー、苦闘していますが、何とか形になってきました(*^-^*)
海外出張、お疲れさまです。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
書込番号:20937447
4点

sweet home chicagoさん
こんばんは。
私もアナログプレイヤーは使っていませんが、お写真を拝見しとてもお洒落な雰囲気があって素敵です。
アクセサリーにもこだわっていらっしゃいますね。
私のケーブルインシュレータの方は7つ揃え、何とかスピーカーケーブルをパワーアンプからスピーカーまで渡すことができました(#^^#)
カメラは昨年に買いましたが、カメラを持って以来、これまで以上にどこか旅行に行きないなーっと思うようになりました。
エスプレッソコーヒー、奥が深そうですね。
豆の状態や繊細で僅かな入れ方の違いで風味や味が変化しそうで、オーディオにも通じるものがありそうです。
倫敦好きさんは残念ながら昨年、価格.comを退会されました。
以前のsweet home chicagoさんと倫敦好きさんとの会話、懐かしいです(*^-^*)
書込番号:20937459
3点

のらぽんさん、こんにちは。
すごいスピーカーを導入されたのですね。それで、カバー製作中というのが理解できました。
MAGICOのSPは聴いたことないのですが、想像ではアバロンに似ているのではと思いますが如何でしょうか。
アバロンのdiamondを聴いた時に澄み切った瑞々しい音で、清涼感一杯でした。
アンプが重要になりそうですね。
選定するに当たっては、随分試聴されたのでしょうか。それとも、以前から決めていたのでしょうか。
エスプレッソコーヒーはバリスタ気分でやってます。
倫敦さんはよく退会していましたが、今回は本気のようで長いですね。
書込番号:20943506
2点

sweet home chicagoさん
マジコのレビューを見て下さり、ありがとうございます(#^^#)
音楽以外の不要な振動が少ないからかもしれませんが、おっしゃる通りマジコのS1は、澄み切った音が気に入っています。
アバロンのスピーカーは何度か聴いたことがありますが、マジコの方は少し高域方向が大人し目の分、中高域のコクや温度感にやや特徴を持っているように感じます。
スピーカー選びは倫敦好きさんとの会話をしていたころから少しずつ試聴してきました。
長く試聴の旅をしましたので、選ぶまでにはゆっくりと時間は取れたように思います。
最終的に低域の質感の良さと、澄み切った音の中にも濃厚な質感が気に入ってマジコにしました。
上手く鳴らしてあげるには今度はアンプが重要になってきますよね。
今、使っているアキュのA級のパワーアンプは、スピーカーのコクのような質感をうまく引き出し相性は良いように感じます。
ただ、アンプのせいで夏場のお部屋の温度がとても熱くなるので、グレードアップも含めてアンプ選びは今後の長期的な課題となるかもしれません^^;
倫敦好きさん、退会と復活を繰り返しておられましたね。
今も価格.comを見ていらっしゃるのでしょうか、、。
退会をされた本当の理由はわからないのですが、もう10ヶ月ほどになりますので、お元気にされているか心配です。
コーヒー関連のsweet home chicagoさんのスレ、拝見いたしました。
エスプレッソコーヒー、オーディオと同じく奥深い趣味ですね(*^-^*)
書込番号:20946669
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シワは後でアイロンがけします^^; |
天板部分です。天板内側にはパットを付け取り外ししやすいようにしました。 |
下側はスパイク受けにギリギリかからない程度に調整。 |
下部にはスリットを入れてスピーカーターミナルに引っかからないようにしました。 |
ケーブルの径間スペーサーの話題とは異なりますが先日、スピーカーカバーを作っているとご報告しておりましたので、写真をアップします。
スピーカーの天板形状に丸みを持たせ複雑にすると、縫い合わせが大変になるので、直線を組み合わせましたが、ちゃんと作りたかったので天板の型の作成にはCADを使いました。
工夫した点は、かなり大きめにして、サランネットを付けたまま余裕をもって装着や脱着ができるようにしたことと、後部のスピーカーターミナル部分に干渉しないよう、スリットを付けました。
裁縫嫌いなので1ペア分を作るのに苦労しました^^;
書込番号:20946869
5点

のらぽんちゃん、こんばんは♪
お!!カバー出来上がったんですね!!!!
早速の画像アップ、ありがとうございます。
S1のラウンドした形に合わせてありますし、下はターミナルの事を考えてスリットまで …
本当に素晴らしい出来栄えだと思います。
ブルー系の色も素敵ですね!
それにしてものらぽんちゃん、裁縫嫌いって本当ですか?(笑)
これでS1くんも喜びますね♪
完成、おめでとうございます。
書込番号:20946912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビリやん
こんばんは。
スピーカーカバー、お褒め下さりありがとうございます(#^^#)
とても嬉しいです。
カバー作りは、私的にすごく苦労し、これ以上は限界です(笑)
3枚目の写真の上の方に丈の調整を失敗したため、一度縫ってからほどいた跡があったりします^^;
本当は明るめの色が部屋に合っていたと思いますが、青色にした理由は、好きな色ということもありますが、なるべく紫外線の影響を少なくしたかったので濃い目の色を採用しました。
足の部分にもホコリが溜まりやすいので全体を覆うようにしました。
S1くん、喜んでくれると嬉しいです。
書込番号:20946973
4点

のらぽんさん
こんにちは。
カバーにスリットまで入れるとは本格的ですね。サテンはゴージャスで良いですね。
で、今度は外しておくところに悩みませんか。(笑)
カバーについては、SPの間にテレビモニターを置いている場合、このモニターが音の反射で悪い影響を与えるようですが、ここにシルクのカバーをかけると良いようです。
シルクは全ての繊維の中で繊維組織自体が全てランダム(不均一)なため、一本の糸だけでも驚異的な拡散能力を発揮するとの事です。
拙宅もSP間にテレビモニターがありますが、試聴事には、モニターの前にルームチューニングのパネルを置いています。そして、テレビモニターには使っていないシルクの布団カバーをかけたりしています。
さらに、そのテレビモニターの後ろの壁にシルクオーガンジーの薄いカーテンをかけています。
窓のカーテンもシルクが宜しいのでしょうが、そこまではというところですね。
スピーカーの話ですが、結構時間かけて選ばれたのですね。
あの当時、上流機器のわりにSPが小ぶりなのかなー思っておりました。
私は時間をかけるというのができませんね。
アバロンも聴かれていたようですが、私が聞いたのはあそこの管理人さん宅のdiamondです。
プロでも、鳴らすのには苦労されたようですね。
MAGICOクラスのSPになると、それらしく鳴らすのは大変でしょうね。
次はアンプ選びに移って行くわけで、果てしない旅のようで。
コーヒースレでは、5万円のエスプレッソマシーンの値下がりを待っている人達や、奥様の了解を取るのに苦労されている人など、人間模様が面白いですね。
私の方はエスプレッソの抽出はなかなかうまくいきませんね。試行錯誤です。
豆を挽くグラインダーは、グラインダーのフェラーリといわれているMAZZERで、その中のMINIという一番小さいものを使用しています。これでもプロやトップアマチュアが使用するもののようです。
エスプレッソマシーンはスペインのASCASOという会社のもので、この上は、業務用(小さなカフェ用)という事になります。(写真は拙宅のものではありませんが同機種です。可愛いでしょう)
一応、道具は揃えたので、あとは腕という事になりますね。(ここが一番の弱点)
書込番号:20950661
3点



KaNaDe02su を購入、早速 B&W 803D3に設置しました。
今迄はTAOC社製 PTS-Gを使っていましたが、先日本棚の整理ついでに以前の季刊オーディオアクセサリー 166号 を何気なく見ていたらこれの記事が出ていました。
オーディオアクセサリー誌のスパイク受けの製品聴き比べではいつもの様に美辞麗句は踊っていましたが、幾つかの候補の内マグネシウムの物も比較、でも同じ金属性ではなく違う素材を試してみようと思い、別にTAOCには不満はありませんでしたがアマゾンのポイントも貯まっていたので、つい「ポチっ」。到着まで一週間程度は掛かるかと思っていましたが、二日目に到着。
昨年夏に、ハーモニックスの20万円ほどするスパイク受けを借りて試しましたが、「うーん」と言う感じで、スパイク受けで然程変わらいだろうという先入観を持っていましたが、これは違いますね (^^♪
音にメリハリが出ます。ボーカルが前に出ます。逆に少しうるさい位です。同じ音量でもアンプのボリューム位置が”1”分位は下げて釣り合う感じです。設置前もセッティングは大袈裟ながらmm単位で合わせていましたが、このスパイク受けの材質はブレーキパッドに似た成分らしいので、スピーカーに一旦設置した後は僅かでもずらして微調整すれば床に傷は付くでしょうから、事前にキッチリ合わせ、且つ、設置の際はそれがずれない様にする必要もありそうです。素材 (硬く、欠けたり割れやすい様です)が 素材ですから、エージングも関係無いでしょう。
私のシステムでは◎。お薦めです。
1点

こんにちは
私の周りの802Dユーザーの方々はアンダーボードを使用されていますが。
スレ主さんは使われていないのですか。
書込番号:21765393
0点

sweet home chicagoさん こんにちは。
当方、803D3 ですが、床は新築時にコンクリートのベタ基礎にフローリングなので、アンダーボードは使っていません。
くどいようですが、このスパイク受けはお薦めです。逆に「効きすぎる」感じです。
でも、導入して正解でした (^^♪
書込番号:21765410
0点

>YS-2さん
ふところに優しいアクセで良かったですね。
書込番号:21765666
1点

>YS-2さん
お早うございます。
済みません。ちょっと気になったものですので、質問させて頂きます。
>当方、803D3 ですが、床は新築時にコンクリートのベタ基礎にフローリングなので、アンダーボードは使っていません。
木造住宅のコンクリート基礎は、ベタ基礎か布基礎ですが、スピーカーからのフローリングに伝わる振動は同じと思いますが如何でしょうか。
書込番号:21806308
0点

sweet home chicagoさん こんにちは。
”木造住宅のコンクリート基礎は、ベタ基礎か布基礎ですが、スピーカーからのフローリングに伝わる振動は同じと思いますが如何で しょうか。”
とのお問合せですが、新築時 (23年前) にとにかく重いオーディオ機器を入れるのでガッチリとした床にして下さいとはハウスメーカーに言いました。コンクリの上に断熱材 (スタイロフォーム ? ) を敷いてその上に床材を貼っていたと思いますが、多分ベタ基礎だと思います。2×4構造の家屋ですが、地面の上にコンクリートを流し、他の部屋の床の基礎材と同じ高さになっていたと思います。
床に伝わる振動は考えた (意識した) 事は有りません。アナログプレーヤーはリラクサに載せていますが、回転していないレコード盤に針を降ろしボリュームを最大にしてもハウリングは有りません。
書込番号:21806481
0点

>YS-2さん
こんにちは。
ご返事頂き有難うございます。
意識されていないという事であれば宜しいです。
書込番号:21806699
1点



スピーカーケーブルのヨリ線処理ですが、通常はスピーカーケーブルの接続部分をはんだ付けする事で抜き差ししているうちに接続部分が千切りになってちぎれてしまうのを防ぐためのものらしいのですが、肝心なはんだごてがありません。
少し詳しそうな人に聞いたのですが、アマゾンで800円程度で販売されている電子工作用で40Wのはんだごてセットの物で十分と聞いたのですが、これで合っていますでしょうか?
ただ一番気になったのが、そのはんだごてで裂けたオナホールの修理にも、それで対応できるぞと大笑いしながら冗談交じりのような話にもなったので、何処までが本当の話なのか定かではありません。
スピーカーケーブルのヨリ線処理に詳しい方、教えて下さい。
0点

>臭作Uさん
スピーカーケーブルがあなたのモノの様に極細、もしくは細いケーブルであれば30Wもあれば十分でしょう。
書込番号:21619792
3点

>スピーカーケーブルがあなたのモノの・・
やかましいわ!(笑)
スピーカーケーブルの先端はかなり細い線になってるので、あんまり触るとちぎれそうです。
手で少しねじってあるのですが、この状態ではんだ付けをして完了らしいです。
知人は40Wのものを強く推奨してましたが、例のオナホールの修理の件も兼ねての発言なんですかね。
30Wもあれば十分ですか。
でも40Wと値段は殆ど変わらないみたいです。
書込番号:21619970
1点

>臭作Uさん
ハンダ付けの際はあなたのモノの様に先っちょの皮を剥くと思うのですが、半田ごての出力が高過ぎるとこの皮が焦げたり、導体が高温に成り過ぎて焼る場合があります。
書込番号:21620003
1点

メーカーですが、白い光と書いて、「白光(はっこう)」?という所の製品が一番良いと聞きました。
白光のはんだごては昔から定評があるのでしょうか?
あまり断線修理などは行わなかったのでその辺のことは全く分かりません。
ただ値段がどれも1000円もしないと言われたので、一家に一本ぐらいあっても良いかなとは思っています。
書込番号:21620006
0点

はんだの使い方ですが、スピーカーケーブルの先端部分をはんだごてで押しつけて、そこへはんだを付ける方法では無いでしょうか?
スピーカーケーブルの被膜は付いてませんよ。
むき出しの状態で先端部分を強くねじ込んでます。
書込番号:21620021
1点

>臭作Uさん
コテは白光でOKです。一流メーカーです。
一家に一台あれば便利ですね。
ただ、きれいにきちんとハンダ付けをしたいと考えるのならば、コテの出力は大事です。
(出力可変タイプの物もありますが、若干高価です)
ハンダ付けをする際は、皮を剥いてある部分は既に酸化していると思うので、新しく皮を剥いてあげて下さい。
ハンダ付けの基本は予備ハンダ(今回は関係ありません)とハンダ付けするものの温め具合です。
この温め具合が熱すぎるとハンダ付けするものにダメージを与えてしまいます。
ですので、出力の強すぎる物はNGなのです。(出力が高いとハンダが溶けるのが早くて作業が速くなりますが、温度の微調整が出来るエキスパート向けです)
書込番号:21620053
1点

詳しくありがとうございました。
線の破損防止や、まとめるために今回はんだを使うのですがダマにならないように気をつけようと思います。
書込番号:21620748
1点



ベルデン8470、ヤフオクなら300円/m以下です。
書込番号:15017533
3点

私はカナレの4S8を使っていますが、サラウンドなら4S6で大丈夫でしょう。サウンドハウスで4S8がメーター120円、4S6ならメーター60円です。
被覆が硬いので、カッターで周囲に切り込みを入れたあとで縦にも切り込みを入れると、わりとスムーズに加工できます。
書込番号:15018036
3点

T.Bさんのご紹介のカナレ4S6より安いものを探すと
29円/1m のチャイムケーブルがあります。ホームセンターで売っています。
音質は自然で、強調感のないものです。
チャイムケーブル ↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/219979/car/112079/1733940/parts.aspx
書込番号:15018166
2点

ありがとうございます。安いと試しに使うこともできますから嬉しいです。
ちなみに、端末加工する際は何を使用してらっしゃいますか?
旦那がぶきっちょで頼りにならないので困りますw
書込番号:15019154
2点

AKI129さん、こんばんは。
私は、フルメタルのちょっとだけ高価なカッターナイフと、ちょっとだけ高価な黒刃を使っています。刃をこまめに折って使うほうが、よく切れると思います。芯線を切らないように、ゆっくり作業をするほうがきれいに仕上がるようです。
ケーブルの下に厚紙を敷くほうが切りやすいですが、最近は安易に古いカタログなど使っています。
スピーカーケーブルに書いてある文字をガイドにすると、左右の長さを合わせやすいです。たとえ少し長さが違っても私の耳では音の違いを聴き分けられないのですが、長さが揃っているほうがなんとなく安心なので。
私からはこんなところです。
書込番号:15019344
3点

私は、皮切り包丁(ビリヤードのタップ細工用)で縦に1本切り込みを入れて、
(皮切り包丁は研ぐのが簡単ですが、代わりにカッターナイフでも可)
横方向は中の線を切らないように軽く跡をつけて、あとはニッパー型の爪切り。
先がとがってて細工しやすく便利ですが、仕上がりがいまいちきれいじゃないです。
書込番号:15021875
2点

>端末加工する際は何を使用してらっしゃいますか?
チャイムケーブルの場合は、超カンタンです。
皮膜をライターで炙って、引っ張れば、綺麗に皮むきができます。
銅線には、全くキズをつけることなく、皮むきが可能です。
書込番号:15022921
2点

>ちなみに、端末加工する際は何を使用してらっしゃいますか?
こんぬつわ〜。
目覚めよさんと似てますけど、カッターの先をライターで熱してからカットしたいところにカッターの先を押してます。余熱でビニールが溶けてきれいに剥けます。
糸が巻いてあったらそこだけ残るのでハサミの先っちょでチョキチョキしてます。
書込番号:15023181
4点

蛇足ですが、
SPケーブルは,太くて柔らかいと、音が柔らかくなり、
細くて硬いと、音は硬くなる、そうです。
リヤSPの抵抗が、6Ω以上なら問題ないです。4Ωだと長さと太さ問題が出てきます。
また、太いケーブルは、端を皮膜むいた後、半田処理をしたほうが、性能がでます。
参考までに。
書込番号:15025978
2点

AKI129さん、はじめまして。
カナレの4S6G、通販で調達可能ですしm/150円くらいから入手できます。
自然派指向でクセもなく使いやすい業務用ケーブルです。
タフですが柔らかくて取り回しも良好。
ググってもらうと評価のほどはご確認できると思います。
通販ショップの一例
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=10901430
書込番号:15039732
2点

みなさんありがとうございます!
結局ベルデン8470に^-^;;;
しかし、やっぱりというかなんというか、指を切ってしまいました。。。
書込番号:15054083
0点

こんにちは。
T・B・さんご使用の高価なアルミカッターと替刃を製作しているメーカーの者です。
ケーブル皮むきに使用されると芯材まで到達して大体ケーブルを痛めてしまうケース
が多いです。かえって大き目のニッパーで力加減をしながらケーブルを何度か切り目
を入れて引き抜く方がよろしいかと。
黒刃は先が鋭角設定になっていますので、芯材への(特に細い芯)キズになりやすい
のと、ヘタをするとAKIさんのようにケガをしてしまいます。
ケーブルはベルデンがフラット調の定番ですが、今はゾノトーンの220番をお奨め
します。どこでも置いてないかもしれませんが、探されてみてはいかがでしょうか。
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
大体M300円位ではないでしょうか。
ケーブルは同じものでも長い短いで差がでますね。AV系ではあまり深く考えたく
ないですが。
最近ゾノトーンさんのケーブルが非常に気に入っていたのでお知らせしました。
ご一考に。
書込番号:15058794
1点

低域が出ますよ
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
書込番号:16094922
1点

はらたいら1000点さん、超々亀レスで、すみませんが。
そうだったのですね。メーカーのかたからの貴重な情報をありがとうございます。私は、芯線の硬いケーブルを好んで使用していたようで、気づきませんでした。
書込番号:21284086
0点



先日愛用していたwestone30が断線してしまい
リケーブルをしようと持ったのですが
リケーブル経験がなく全くわかりません(^^;;
一応 値段は高くても安くても良ければ気にしません
音としてはできる限り断線する前に聞いていた音のままが良いなと思っています。
新しくイヤホンを買うのも考えたのですが
既にse846など色々買ってしまいやっとwestone30で落ち着いたのでまた買い癖が出てしまうのもあれなのでやめました
0点

weston用のケーブルはmmcxでも特殊ですので対応品を使う必要はあります。
実際に試聴して好みのものを探すのが良いですね。
http://www.e-earphone.jp/re-cable/westone
書込番号:20909226
0点

うーんやっぱり試聴行くべきですよね
対応品となるとwestone製のものに限られる感じですかね?
書込番号:20909278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

westone製ではなく、westoneタイプに対応したタイプを選びます。ケーブルの説明に書いています。
リケーブルに関しては試聴必須でしょうね。
イヤホンに比べてコストパフォーマンスが悪い割に組み合わせないと効果がわかりにくいから。
書込番号:20909479
1点

なるほど!
次の休みにでも専門店に行って試聴して来ようと思います(^.^)
書込番号:20909487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)