このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 814 | 200 | 2022年10月16日 15:02 | |
| 579 | 200 | 2022年3月17日 19:07 | |
| 21 | 9 | 2021年9月5日 23:26 | |
| 675 | 200 | 2021年1月22日 13:55 | |
| 42 | 22 | 2020年9月19日 05:55 | |
| 1 | 0 | 2020年6月21日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
銀塩ユーザーの皆様へ
気づくと、その48がもうすぐ終わりになっておりますので、
僭越ながら私とりせんが、その49を立てさせていただきました。
suepenさん、その48スレ主、お疲れさまでした。
過去に何度もスレ主をされて、ありがとうございます。
さて、私の地方では、まん延防止等重点措置が解除されず・・・。
もう、かつてのような生活に戻ることはなさそうなので、
新たな日常生活・ライフスタイルの中で銀塩写真を楽しみたいと思います。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も49号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
7点
<バックナンバー その2>
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
ライダーちっぷすさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その47(ファインダー越しの日常を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21796001/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その48(コロナ渦の中で楽しむ!)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23914514/
書込番号:24644840
6点
鳥取県琴浦町赤碕
芸術写真の草分けと言われた、塩谷定好の生家のある小さな町
あの植田正治が神様の様な人と師匠と仰ぐ塩谷定好
鳥取県琴浦町赤碕はそんな事から小さな街でも
写真店が四軒も有る写真撮影が盛んな街でも合った
陰山光雅、親の代からの古くからの写真店
最近、写真店を廃業され
陰山モノクロ専用ラボを開設
陰山さんは、デジタルカメラを持った事が無い
仕事ではカラーフィルムを使うが
プライベートではモノクロ100%
名前に光と陰が有る様に
モノクロ写真は陰山さんの天職
モノクロフィルムには自動現像機が無い
未だに170年前からと同じ方式で
手作業
機械現像機に対応させた印画紙がRCペーパー
昔ながらの自然乾燥手作業のペーパーがバライタ紙
バライタ紙でのプリントは大変、耐久性に優れる
ガラスにもくっつかない
実際、100年以上持った実績も有ります
陰山さんに質問してみた
モノクロはフィルムも現像液も印画紙もそのうち入手できなくなるのでは?
→イルフォードやケントメリアが
手に入る
ヨーロッパは日本より文化を大切に考える国だから
陰山さんは言う
デジタルカメラは何百万円だろうが
いくら高いカメラを使っても
人間の皮膚の質感映写はゴム人形
その陰山さんの言葉になるほど共感して、自分は安いデジタルカメラしか買う気がしない
陰山さんは日本でも有名な
アナログフォトグラファー
SNSもブログも一切しない
それでもニューヨーク近代美術館が
陰山さんの写真を買いにくる
陰山さんは言う、美術館は
RCペーパーのデジタルプリントなんて欲しがらないよ、ずっと持たなきゃ意味が無い
陰山さんは言う
『いくら時代から外れても、それが本当の事だから 』
来たる3月15日より
鳥取県琴浦町赤碕、喫茶旅路で
陰山光雅写真店が開催されます
書込番号:24644959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>謎の芸術家さん
こんにちは。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24645256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
その49開設ありがとうございます。
もう無理は出来ないので、のんびり行きたいと思っています。
あっ、バイク変えました?
Fは、アイレベルです。 軽くて良いですよ!(笑)
フィルムは2014年には、1本@220〜@265でしたね。
心配して頂き、ありがとうございます。
:夏蝉さんへ
心配して頂き、ありがとうございます。
例の場所の河津桜咲き始めましたか!
3月18日に浅草に行きますが、多分スカイツリーには行けないかな!
:歌写さんへ
フィルムのセットミス・・・誰でも一回はあるのでは・・・。
私は、フィルム装填して0枚迄巻き上げる時に、巻き戻しのローラーが
回っているか確認しています。 あっ、セットミスをしてからね!
もう直ぐ、花の季節がやってくる!
写真は4枚共 昨年の2021年4月30日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-Auto 55/1.2
では。
書込番号:24645535
5点
>suepenさん
お疲れさまでした。
スレ立ては初めてなので、どうぞよろしくお願いします。
バイクは、2台持ちです。
原付二種のKLX125からADV150へ乗換えで1年半ほど経ちました。
F800GSは春がきたのに冬眠中です。(笑)
実は融雪剤の塩で錆だらけです。
どうしようかな。
Fはアイレベルですか。
スッキリかっこいいですね。
自分のはフォトミックFTnですが、頭でっかちです。(笑)
書込番号:24645906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>suepenさん
おはようございます。
「巻き戻しのローラーが
回っているか確認しています。」
そうでしたか。私はまったく無頓着でした(汗)
書込番号:24646566
4点
>歌写さん
あーなるほど、私はフィルムセットしたら、カウンターが1になるまで空シャッター切るときに巻き戻しノブ見てます。
多分、子どもの頃、父のFT2でセットミスして以来、数十年!(笑)
書込番号:24648096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
スレ建て、有り難う御座います。
今後とも、宜しく御願いします。
★suepenさんへ。
河津桜、1本はすでに葉桜で、1本は満開でした。
18日では、遅いと思う・・・。(笑)
★歌写さんへ。
フィルムをセットする時に、フィルムのベロを巻こま無いように注意しながら、パトローネの軸を廻して、フィルムを少し巻き込んで置いてからフィルムをセットすると、フィルムが移動する度に、巻き戻しクランク軸が回転するので、フィルムが巻かれている事を確認できます。
書込番号:24648295
4点
>夏蝉さん
拙いスレ主ですが、どうぞよろしくお願いします。
今更ですが、イルフォードってハーマンに買収されたんでしたね。
忘れてました。
いや、フィルム作ってくれてるのはありがたいことですが。
やはり白黒写真ではイルフォードって伝統的なブランドなんですね。
書込番号:24648343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん おはようございます。
フィルムのセット方法
「https://nicostop.nikon-image.com/entry/film/lecture/2019/08/06/1#ここが重要-フィルムのセットの仕方」で解説していました。
ありがたいです。
この方法を体に覚えさせなくては。
書込番号:24648443
5点
>歌写さん
おはようございます。
newFM2だぁ。
やはり写真学校で御用達だったFMシリーズがこういうシーンでは似合う気がしますね。
私も大好きです。
さて、暖かくなって来たので久しぶりにブロニカ出しました。
なにか撮ったらアップします。
書込番号:24648552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とりせんさん
ブロニカ
良さそうですねえ。
でも、重いのでしょうね。
書込番号:24652669
5点
>歌写さん
ブロニカ良いですよ〜。
私のブロニカ、ハンドストラップ着けてまして、もう少し若いころは手持ちで撮ってました。
今となっては、でかくて重くて・・・。
三脚必須です。
書込番号:24653358
4点
皆さん、こんばんは。
ゼンザブロニカも撮り切れないでいるので、オリンパスのXAにコダックのカラープラスで撮影したヤツを貼っておきます。
XAはコンパクトで良いのですが、私の個体では、二重像と距離計の精度が怪しいです。
と言っても、二重像合致式で距離計連動のカメラって操作してて楽しいです。
撮影は去年の秋のようです。
最近、何とか撮り切って現像から帰ってきました。
書込番号:24666439
4点
とりせんさん 皆様 こんにちは。
3月23日、広島県東広島市内の酒蔵通りで、MINOLTAのコンパクトフィルムカメラCapios75で撮り歩きました。
このCapios75、私としては、なかなかの写りだと感じています。
さっき、お店で現像を引き取ってきましたが、その際、今月からフィルム関係が値上がりすると聞きました。
書込番号:24679359
4点
>歌写さん
お酒には詳しくないのですが、加茂鶴って広島なんですね。
醸造所の壁にX字になまこ壁あるように見えるんですが、建物見てみたいなあ。
フィルムの値上げ、悲しいですね。
フジの記録用フィルムISO100なんか、ついこの前まで1本300円ぐらいだった気がするんですがねえ。
冷蔵庫の在庫をチェックしてみました。
FUJICOLOR100が10本、スペリアプレミアムが10本、コダックカラープラス200が6本、ビーナス800が3本、ブローニーはPRO400Hが5本、110はタイガー200が4本とメトロポリス100-400が3本でした。
ビーナス800は使用期限切れですが、高感度フィルムって使いどころが難しいです。
いつ使い切るかな。(笑)
一時期はフィルムはポジで撮って直接鑑賞するからデジタルカメラとすみ分けられると思っていたのですが、ネガも十分楽しいです。
書込番号:24680059
4点
>とりせんさん
こんにちは。
フィルムの保有数がすごいですねえ。
「高感度フィルムって使いどころが難しいです」
ISO400だと、以前の写真グループのお師匠格の方が、これを常用しなさいと言っていました。
もっとも、それはデジイチでの事でしたが。
書込番号:24680864
3点
>歌写さん
酒への想い、読んでみたいです。
色々楽しめそうな場所ですね。
高感度フィルムですが、ビーナス800で夜や室内で撮影、撮り切れず、その後、夜や室内の撮影がなくそのカメラが使えないとか。
「日中、高速シャッター切るために使う」は、動体の撮影をほとんどしないのと、高速側が1/1000秒だったり、1/500秒のカメラだと無茶苦茶絞るか露出オーバーになったりで使いにくそうだなとか。
ISO400は使いやすいですね。
スペリアプレミアム400は、発色がよく、ラチチュードも広くって万能な感じがします。
価格が安いコダックUltraMAX400のほうが使用頻度高いですが。(笑)
書込番号:24681245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、お久し振りです。
遅くなりましたが...
>suepenさん
スレ主、お疲れ様でした。
これからもよろしくお願い致します。
>とりせんさん
新しいスレッド立ち上げありがとうございます。
中々時間が取れなくて相変わらず投稿が少ないと思いますがよろしくお願い致します。
私もフィルムは結構な在庫量でして、さらに期限切れの物が多いです。
特に期限切れのポジは何とか早い内に撮り切りたいと思っているのですが、中々カメラを持ち出す事が出来ずに居ます。(^o^;
まだプロビア400X(120)やナチュラ1600(135)もあったりします。
昨年秋口に撮影したものですが、鞆の浦からしまなみ海道、広島方面へサイクリングした時の写真を...
ローライ35S、スペリアプレミアム400
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24683113
4点
>ライダーちっぷすさん
お待ちしていました。(笑)
どうぞよろしくお願いいたします。
ナチュラ1600は、ビーナス800でさえ持て余し気味の私としては扱いきれないかもです。
プロビア400X は、もう一度使いたい使いやすいポジフィルムでしたね。
ライダーちっぷすさんが120で使うとなるとヤシカMAT124Gの印象が強いです。
私も持っていますが、ポジで露出ドンピシャとか難しいですね。
ライダーちっぷすさんはポジ使いで露出ドンピシャなので、見たら自分も頑張ろうって思うのですが。。。
以前、紹介されたスマホの露出計アプリが、かなりの精度で重宝しているのですが、詰めが甘いというか中判は失敗写真多いです。
さて、撮影したフィルムが現像から帰ってきたので貼っておきます。
能登半島の志賀町、輪島市辺りです。
ゼンザブロニカETRS+50mmF2.8+PRO400Hです。
書込番号:24683340
4点
ブロニかETR…
良いですね。
私も結構長い時期、フルシステムを組んで使っていました。
私の記憶ではETRSは少し気難しいと言う印象がありましたね。
ミラーショックが大きく、三脚使用でも特定のシャッタースピードで共振の影響が出ていたかと思います。
もしミラーブレが気になるようでしたらETRSiはその点が改良されていますので、お奨めです。
又、レンズもPEシリーズはかなりカラーバランスが改善されていますので、もしレンズを揃える気があるのであれば、タマ数は少なく見付け辛いですがPEシリーズがお奨めです。
書込番号:24685027
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + コダックカラープラス200 |
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + コダックカラープラス200 |
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + コダックカラープラス200 |
近所のカメラ屋さんで買いました。 |
>v36スカイラインどノーマルさん
こんばんは。
PEシリーズは、PE 100mmF4マクロを持っています。
最近使っていませんが、無意識に重いのを敬遠してるのかなあと自己分析しました。
写りは良かったと思いますが、ここ2年ほど使ってない気がします。
ブロニカETRS本体は使いやすいし、大きなファインダー像で撮っていて楽しいです。
−−−
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + コダックカラープラス200のネガが現像から帰ってきたので貼っておきます。
前回のブロニカと一緒に持ち歩いたので似た写真が多いのですが、中判(セミ判)の50mmと135の50mmでは画角が違いますね。
それから、ロシアレンズが意外とよく写ってうれしいです。
カメラ本体のスローダイヤルにライカの赤いシールが貼られていて剝がそうか迷っています。(笑)
書込番号:24685154
4点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
1日にミノルタ製のフィルム一眼レフα-7に24-85mmをつけて撮ってきました。
ピントが甘い感じでして、手ブレしたのかなあなんて悔やんでいます。
書込番号:24701103
5点
>歌写さん
こんばんは。
空の色がとても深い青ですね。
フィルムはPro Image 100ですか。
歌写さんの写真見るたびに、一度使ってみたいと思うのですが、この前もISO100はFUJIを買ってしまいました。
α-7は最近出してなかったのですが、触発されて使ってみようかと思いました。
書込番号:24701490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とりせんさん
おはようございます。
書き忘れていました。フィルムはベルビア50 でした(汗)。
α-7も使い易いと感じていて、今の快調な動作がいつまでも続くように願っています。
書込番号:24701658
3点
>歌写さん
おはようございます。
ベルビア50でしたか。
鮮やかなハズですね。
ネガとポジも見分けられないとは。(恥)
あわわ。(笑)
α-7出してみました。
電池が見当たらない。
どこかにあるはずなので捜索中です。
書込番号:24701959
4点
>とりせんさん
こんにちは。
ベルビア50
写真屋さんのお話では、フィルム代の他、現像代も値上がりするんだそうです。
それらの費用、捻出のため、デジ一眼などを買い取ってくれないか相談したら、私の手元のデジカメには値打ちがないそうです(笑)
書込番号:24702555
4点
みなさん こんばんは
とりせんさんへ
F800GSと言えど、融雪剤にはかなわないのか!
夏蝉さんへ
18日は、雨で寒くて浅草ウロウロ出来ませんでした。
ライダーちっぷすさんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
歌写さんへ
もう、フィルム巻き上げは、大丈夫ですね。 でもみなさん1回は有るのでは!
桜の季節はあっと言う間に過ぎちゃいましたね。
体調を戻し、カメラを持って楽しむのも束の間・・・・。
腰痛を再発しまして、暫くの間じっとしています。
5月連休までには、必ず体調を戻して、花フェスタに行くぞ〜と思っています。(汗)
写真は4枚共 2022年2月17日 新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 SP 90/2.8
冬の寒い時期に、これだけ花を見られるのはありがたいです!
では。
書込番号:24702852
5点
>歌写さん
デジカメより枯れた技術のフィルムカメラのほうが価値が落ちないのかも。
特に機械式は、かなり古くても動けば価値がゼロってことは無いですよね。
>suepenさん
バイクは、私の面倒見が悪くバイクに申し訳ないです。
ただ、塗装とか樹脂部品は国産のほうが良さそうに思います。
3枚目、綺麗だし、ちょっと面白い画ですね。
渦巻いてるみたいで楽しいです。
書込番号:24703020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
>suepenさん
腰痛の再発、お辛いですよね。ご養生くださいませ。
花フェスタ、楽しみですね。でも、くれぐれもご無理のないように。
フィルム巻き上げの件、SR-T101には未だ装填していません。
事故が怖いのもありますが、それより、その後にカメラ沼に入って来たMINOLTA製のα-7000の運用の方を優先しています。
>とりせんさん
「特に機械式は、かなり古くても動けば価値がゼロってことは無いですよね。」
機械式カメラ。
消費者側の私から見れば、動くんだからまだ使えると思って、欲しかったら千円くらいなら支払って買いますけど…売ろうとすると業者側の買取価格はゼロ、いや、逆に引取料をくれと言われそうです。
書込番号:24703461
5点
銀塩ユーザーの皆様 こんにちは。
今朝、撮影した後、近くのお店に飛び込みで、現像とCD書き込みをして頂きました。
自宅でCDから画像をパソコンに読み込んだら、なんと、塵、糸くずの様なのが散らばっていました。
こんなことは初めてです。
書込番号:24704084
5点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + フジISO100 |
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + フジISO100 |
LeicaIIIc + インダスター50 50mmF3.5 + フジISO100 |
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
電気カメラは電子パーツがだめになったら直せないですが、機械式シャッターのカメラは職人さんがいたら何とかなりそうです。
露出計がダメになっても外部露出計とかスマホアプリとかで代用したりできますし。
スキャニングのゴミ取りはオペレーターさんしだいなんでしょうか。
私はここ数年、とても安価な現像+スキャニング・CDにデータ入力をお願いしてるので、数回に一度はほぼ全滅のゴミ写っているのがありますね。
ゴミが端っこが多いのでトリミングするか、無理ならネガから自分でやり直します。
コピースタンド使ってデジカメコピーして色反転、ベースオレンジ対応で色温度調整してます。
−−−
写真は、石川県の宝達志水町で撮った桜です。
書込番号:24704768
5点
銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん
おはようございます。
>とりせんさん
おはようございます。
電池不要で動作する機械式カメラの良さは私も実感しています。
露出計も購入しました。
これからもちょくちょくSR-T101で撮るつもりです。
「スキャニングのゴミ取りはオペレーターさんしだいなんでしょうか。」
そうだと思いました。
というか、スキャンの時、塵などの処理をするつもりのないお店だと分かったので、次回からはそこには依頼しないと決めました。
書込番号:24705204
3点
銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん こんにちは。
4月6日にMINOLTAのα-7000で撮ったフィルムの現像を受け取ったので、作例としてアップさせていただきます。
レンズは、やはりMINOLTAの35-70mm(F4)と、70-210mm(F4)のズームです。
フィルムは、ポートラ160です。
ポートラ160、好きになりました。
α-7000で無事撮れるか心配でしたが、未露光などの事故なく何とかなったみたいです(笑)
書込番号:24712355
5点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
水鏡に桜、綺麗ですね。
ポートラ160は使ったことないです。
やはり、なめらかさが特徴ですかねえ。
書込番号:24712986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とりせんさん
おはようございます。
ポートラ160のこともあまり馴染みがないのですが、色合いが何となく好ましかったです。
書込番号:24713310
4点
銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんにちは。
>とりせんさん
あの露出計アプリいいですよね。私も機材を減らしたい時には真っ先に単体露出計を諦めてこのアプリを利用します。
ポジは露出が難しいですよね〜。特に色の再現性を考えると悩んでしまい中々決め切れません。(笑)
遅くなりましたが今年の桜撮影分の現像とスキャンがようやく出来ましたので...
使用フィルムはこれまた期限切れのPRO160NSの220です。
220はフィルム交換回数が減らせて良かったのですが。
ヤシカMAT124G、PRO160NS
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24714168
4点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
ポートラ160って、彩度低めで柔らかい感じで粒状性も良くなめらかというのが一般的なイメージかと思います。
あとは青が良く出るような。
>ライダーちっぷすさん
ポジはシビアですからね。
最近全然ポジって使ってないのですが、また使いたいなあ。
ただ、ネガの便利さにも目覚めてしまったので圧倒的にネガばかりです。
広いラチチュード最高(笑)
書込番号:24714808
4点
>とりせんさん
おはようございます。
ポートラ160のイメージは、仰るとおりだと思います。
このフィルムもご多分にもれず高価になっていますから、カシャカシャ撮るのはもったいない感じです。
書込番号:24716696
4点
みなさん こんばんは
とりせんさんへ
国産車(バイク)って、性能だけでは無くて、品質も良いのですね。
写真からですが、一寸見だと錆は見えませんね!
SP90/2.8ですが、絞って使っているんですが、結構ボケますよね。
毎回、どんな絵になるのか楽しみにしていますが、ペケも多いです。(汗)
歌写さんへ
心配ありがとうございます。
5月連休までには何とか大丈夫そうです。(笑) 無理しません!
やっと3本(桜も含めて)撮れたので、現像に出しました。
何時も現像に出しているお店(ネット)も、5月1日から値上げとの事。 間に合ってラッキー!
隣町のオープンガーデンですが、準備OK 5月7・8日と14・15日の4日間です。楽しみです!
写真は4枚共 2022年2月7日 都庁と新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1/4
では。
書込番号:24719014
4点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
私ももったいないって思うことあるんですが、結局、使用期限切れてしまうので。。。
プロのカメラマンではないので、ここ数年、気負わず適当に撮るようになってしまいました。
こうなると上達しませんから反省もしてます。(苦笑)
>suepenさん
樹脂のパーツと塗装は国産のほうが耐久性あるような気がします。
そういえば、都庁ってみたことあったかな。
ないような気がしますね。
3年前、東京自体、東京駅と皇居のそばを散策したのが最後かな。
マップカメラさんに行くのが夢です。(笑)
−−−
なかなかフィルム撮り切れないですね。
現在、ニコンF5にビーナス800、ライカiiicにFUJICOLOR ISO100、ニコマートFT2にスペリアプレミアム400、ホルガ120GTLRにPRO400H、すべてフィルム入ったまま放置されてます。
今日、通院だったので休暇取ったんだけど天気悪かったですしね、また今度ですな。
出せる写真がないので過去のものから。
2012年なので10年前撮影、α807si + 多分50mmF1.4旧型 + コダックUltramax400。
金沢港もきれいに整備されたので今度写真撮りに行こう。
書込番号:24719144
5点
銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん おはようございます。
>suepenさん
連休に撮影できると期待しています。
>とりせんさん
私も気負わず撮っていまして、撮り始めるとついついハマってしまいます。
書込番号:24719573
4点
銀塩ユーザーの皆様、ご無沙汰しています。
しらばらく来ないうちに、世の中はさらに大変なことになり、なんとも困惑してます。
コロナもましになったとはいえ、気持ちよく撮影、ってわけにはいきませんし、
円安が進んでフィルム代も高騰です...
まぁ、私の場合は、期限切れモノクロフィルムがしこたまあるので、
今のところ実害はないのですが....=^_^;=
そんな中、最近ハマりつつあるのは、サイアノタイプです。
10年ぐらい前にワークショップで体験したことはあったのですが、
最近、紫外線LEDを使った露光機が安価にあることを知って、
俄然興味が出てきて、露光機(3000円ぐらい)と薬品を購入して
試しにやってみたら、これが面白い。
家の照明は普通のLEDなので紫外線が含まれておらず、
明室状態で作業ができて、露光も簡単。
こりゃ、本格的にやってみようかなと思っているところです。
難点は、今のところ、デジタルネガ(といっても、今は試しのOHPですが=^_^;=)
でのプリントになることでしょうか。
引き伸ばし機で焼きたいのですがねぇ...(露光に何時間もかかるようです=-_-;=)
とはいえ、なかなか奥も深くてしばらくは試行錯誤です。
ある程度目途がつく頃にコロナも消滅してくれれば言うことないのですがねぇ。
書込番号:24732718
4点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
せっかくのGWだけど、思いのほか撮りに行けません。
後半がんばろうと思います。
>猫の魚屋さんさん
青写真なんですか。
私の知らない世界でした。
ネットで調べると色々と情報ありますね。
よろしければ、作品も見せてください。
−−−
現像に出したフィルムが帰ってきません。
GWなので、やむを得ませんね。
書込番号:24732930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん おはようございます。
>とりせんさん
私は4日に撮りに出たものの、現像には出せていません。
馴染みの取次店が休んでいるので。
書込番号:24734662
3点
>歌写さん
おはようございます。
私は4月28日に郵送で現像に出したフィルムが1本ありますが、帰ってくる気配はありません。(笑)
GWに撮り切ったフィルムが何本かあるので、出してる1本が帰ってきたら現像に出そうと思います。
書込番号:24734781
2点
>とりせんさん
サイアノに惹かれだしたのは、やっぱり最近プリントを全然してないからかなぁ、などと思ってます。
銀塩プリントの代わりというわけでもないのですが、サイアノプリントを楽しもうかと。
露光した後は、単なる水で薬剤を落として水洗して、あとは置いとくだけで酸化していって青が
どんどん出てくるという仕組みのようです。
オキシドール入れた水ですぐに酸化させることもできるようですが、
紙が痛んだりするので、まぁ、これでいいかなと。
問題は、ネットとかにアップする方法でしょうか。
そのままデジカメで撮るか、スキャナかけるかなんでしょうが、
やはりなんか違う気が。
もともとプリントするものだから、まぁそうなんでしょうけど、ネットとかとは相性悪いかな。
ま、それ以前に、まだテスト段階というところなので、ある程度できるようになったら
スキャンしてみます。
現像は、私も溜まってまして、自家現像なのでやればいいのですが、
以前は夜にやって翌朝乾いたのを取り込むというパターンだったのですが、
年食ったせいか、寝てしまうということの繰り返し=^_^;=
とはいえ、いい加減現像しないとパトローネが空かないので、
今日明日ぐらいにはやらないとです。
ちょうど、現像にはいい季節(気温、水温)になってきましたしね。
書込番号:24734998
3点
>猫の魚屋さんさん
こんばんは。
青写真って若いころ仕事で使ったことあります。
直接の自分の仕事じゃなくて誰かの手伝いで、第二原図を青焼き機?にかけてたなあ。(笑)
最新型の青焼き機?でしたが、ほんとにスグ使わなくなりました。
なんとなく懐かしいです。
連休なのに現像してくれたようで、現像に出したフィルムが帰ってきました。
カメラはニコマートFT2、レンズはAi28mmF2.8S、SP90mmF2.5(52BB)、Ai50mmF1.8S、フィルムはスペリアプレミアム400です。
書込番号:24735556
3点
みなさん こんばんは
歌写さんへ
ありがとうございます! お陰で、本日(午前・午後)撮影に行ってきました。
猫の魚屋さんへ
色々な現像方法があるんですね。
現像は無理ですが、モノクロ写真は今後も撮って行きたいですね。
とりせんさんへ
第二原図を青焼き機・・・・懐かしいと言うかA1の青焼き機がメインでした。(汗)
パンジーの写真・・・ピント合わせが結構難しいんですよね。 風があると駄目だし!
F800GS・・・何かイベントに参加されましたか?
私も3本現象に出しているのですが、まだ(多分2-3日中には)戻ってきていません。
無理をしないで?、明日午後と来週日曜日には撮影に行きたいと思っています。
では。
書込番号:24735685
2点
皆さん、こんばんは。
>suepenさん
バイクのゼッケンはツーリングラリーのゼッケンです。
去年参加したイベントのゼッケンですが、現在は今年のイベントのゼッケンに貼り替えてます。
皆さん、GWどうでしたか。
私は何日か撮影に行って2本ほど撮り終えました。
現像は今から出します。
書込番号:24737210
4点
皆さん、今晩は。
4日撮影&現像と、5日撮影分は今日現像しました。(笑)
どうしてそう成ったかと言うと、カラー現像技術の未熟から、発色の安定性が一定しない。(汗)
そこで、4日の現像仕上がりをスキャンしてから、次を現像しようと・・・・。(笑)
スキャンしたら、案の定、色かぶりが有り・・・・、現像温度を上げて、次を現像したと言う訳です。(汗)
スキャナーて、凄いですね〜〜っ。(笑)
退色復元で復活!!、凄い〜〜〜〜っ。(笑)
皆さん「青焼き機」知ってますね〜〜〜ッ。(笑)
私も、バブルの頃、図面書きの仕事で関わりました。(笑)
何処の設計会社にもA1用の青焼き機が有りましたが「A0」が必要になると、コピー屋に駆け込んでました。
非常に希ですが、コピー屋で「青写真」を製作する所が有り、青焼き機で写真が出来るんだ?と、感心した思い出があります。
★猫の魚屋さんへ。
写真技法を学べるなら、積極的に取り組んだ方が良いですよ。
写真に対する、造詣が深まりますから。
まぁ、悪戦苦闘するけどね。(爆)
私は、今、カラーネガ現像で悪戦苦闘中です。(爆)
そこが面白いけどね。(笑)
言い訳。
スカイツリーの左上に太陽が居て、入れられなかった。(笑)
此の場所は、早朝から午前中の場所ですね。
この日の、最後のカットだった。(笑)
書込番号:24737450
2点
皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
温度管理に、低温調理器使ってもダメですか。
なんか以前、低温調理器でいい感じとか書き込んでませんでしたっけ?
意外と青焼き機で盛り上がりますね。(笑)
なんか懐かしい。
書込番号:24737514
3点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
低温調理器は、大変便利です。(笑)
現像の温度管理はシビアです、特にカラーでは。
ただ、適正温度は何度なのかは、秘中の秘ですね。
文献とかは、自動現像機を対象としてます。
YouTubeに出て来る動画どうりにやっても、上手くいかない事が有るし・・・。
現像液のキットは、自動現像機の2ヶ月程度で使い切る事が前提ですし・・・。
それを、(10リットルキットを)1リットルづつ小出しで使うので、キット自体も劣化しだす。←ここがポイント。
劣化時の温度は何度なの?。
は、探すしか無いのが現状ですね。(笑)
買い換えれば良いんですけど、貧乏人は探していく方を優先します。(笑)
8日現像のを、貼っときます。
GS645S
GT-X970スキャン
書込番号:24738961
4点
>夏蝉さん
こんばんは。
一流シェフの秘伝のレシピみたいですね。
レシピ本買っても絶対なにか知らないものがあるみたいな。
自家現像できないので何も言えることないのですが、健闘を祈ります。(笑)
十間川の写真が特に刺さりました。
何気に川を撮ることってあるんですが、出来上がったら思いと違うんです。
なんだろう、川面の反射かな。
書込番号:24738988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>suepenさん
サイアノは写真技法の一種なんですが、フォトグラムに使うと確かに現像方法の一種でもあって
面白いですよね。
私の場合は、最終的にフィルムネガのプリント目的なのですが、
目下の課題はデジタルネガの扱いです。
これから、デジタルネガの検証をサイアノを使って進めなきゃってところです。
同時に、銀塩プリントのリハビリもしないといけませんが...(もう何年もプリントしてないです=T_T=)
自家現像ですが、私はフジのダークレス現像キットで自分で現像してみて火がついたくちです。
一気にテンション上がって自家現像の壁を乗り越えるきっかけになってくれました。
もうなくなっちゃったのが残念ですね。
>夏蝉さん
カラー現像液の持ちって悪いんですねぇ。
こりゃ、ますます敷居が高いです。
先日、久しぶりに現像しましたが、現像液は半年前に溶かしたものでしたw
今は、モノクロ現像には水温的に最適期なので、
タンク振りまくらんといかんな。
サイアノは、プラチナプリントへ向けての前哨戦って感じです。
ま、前哨戦といいながら、どっぷりはまったら抜け出せなくて
そのままズブズブになるかもしれませんがw
書込番号:24740894
5点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>十間川の写真が特に刺さりました。
えっ?、何に?。
現場状況は、準逆光です。
夕方前の、太陽高度が徐々に下がりだした時間帯ですね。
で、考えたのは「逆光を明るく撮る。」それと「川面の反射」そして「手摺りの曲線」。
此の三点をまとめた写真です。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
ダークレス現像キットは、特定の人間に爆発的に人気が出た商品でした。
それが、禍したらしいです。
現場で現像できる。→現像液と定着液は、何処捨ててるの?。←ここが問題だったらしい?。
プリント?、嵌まると、ズブズブだよ。
楽し〜〜もの、楽しい、麻薬よ、麻薬。(爆)
書込番号:24743107
4点
>夏蝉さん
>考えたのは「逆光を明るく撮る。」それと「川面の反射」そして「手摺りの曲線」。
>此の三点をまとめた写真です。(笑)
最近、撮ってみたい川がある。
もともと、花と水が入る構図が好きなんだけど、川面が思った感じで撮れてない。
Cの入る構図が好き。(手摺りの曲線は正確にはCじゃないけど、ちょっと好きだった)
この三点をまとめたらグッときた。(笑)
です。
書込番号:24743147
4点
とりま試しでプリントしたサイアノをキャノンの複合機プリンタのスキャナで
スキャンしてみました。
この複合機プリンタ、10年以上前に購入してそのまま一度も
使っていなかったという極放置機でして、ほんとはOHPでデジタルネガを
作ってみようと引っ張り出したものの、なんとカラーインクのヘッドが死んでしまっている
ようで、ブラック(顔料インク)しかプリントできない!
まぁ、スキャナは生きていたので使ってみた次第です。
そりゃ10年以上ほったらかしはいかんわなぁ、すまんねぇ...
このサイアノプリントは試しでやったので、まぁ発色したわってレベルですw
いやぁ、すでにかなりいろんな課題(クリアはできそう)が出てきて、
いろんな要素があって、デジタルネガ(といっても、まだOHPですがw)の作り方から、
元画像のチョイスに、光源の当て方、支持体の紙の選択と、
そこら中にハマり沼が広がっておりますw
そもそも、フィルムで撮るのがいいのかという根本的なところの見極めも
必要でして、さてさてどうなるでしょうか。
とはいえ、サイアノも銀塩も同じウェットプロセスですし、いいかななどと
最近はゆるやかに考えてますw
書込番号:24746438
5点
>猫の魚屋さんさん
こんばんは〜。
うわぁ。
未知の世界だ。(笑)
書込番号:24746567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、こんばんは。
フィルムが現像から帰ってきました。
カメラはNikon NewFM2、レンズはai50mmF1.8S、フィルムはFUJIスペリアプレミアム400です。
スペリアプレミアム400は発色が良くてラチチュードも広く使いやすいなあ。
花撮りにはマクロ(マイクロ)レンズを使うことが多いのですが、今回はマクロなしです。
書込番号:24747804
4点
銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん おはようございます。
猫の魚屋さんさんがご紹介された「サイアノプリント」
面白そうでチャレンジしたくなりました。
スキャナーはあるんですが、フィルムのスキャンは使い物になりません。
何か手立てがありはしないかと、思案中です。
私は自家現像もできませんが、
「サイアノも銀塩も同じウェットプロセスですし、いいかななどと最近はゆるやかに考えてます」というお話に共感しております。
書込番号:24748520
3点
今回は、OHPにインクジェットで印刷してネガを作成。
って、やはり顔料インク非対応なので、インクの盛ったところはひび割れ発生。
やっぱプリントヘッド交換しようかなぁ、と思いつつも、互換品しかないので躊躇してます。
今回は圧着用のガラスも用意して像も鮮明に出ました。
それにしても、紙質によってかなりの差が出ますね。
しばらく紙探しの旅となりそうです=^_^=
>とりせんさん
青写真とか日光写真ってやつで、子供の頃おもちゃであったような気がするのですが...w
>歌写さん
スキャナは特に必要ないですよ。
できた作品をネットに上げたいなら必要ですがw
なんといっても、手にもって眺められるってのがサイアノに限らずプリントの醍醐味ですね。
必要なのは、感光液(アマゾンでも売ってるようです)とそれを塗る紙(支持体)、
写真データからネガを作るならデジタルネガシート(は高いので、今はもっぱらOHP用紙に印刷してます=^_^;=)
それぐらいかな。
露光は日光でよければ、特に機材は要りません。
ただし、その場合は厳密な露光管理は当然できませんが、まぁ、なんとでもなりますw
書込番号:24749685
4点
みなさん こんばんは
>とりせんさんへ
イベント・無理しないでくださいね!(もしかして終わった?)
>猫の魚屋さんへ
私、化学は超苦手でして・・・。
>夏蝉さんへ
この小屋・・・・見た気がする!
やっと、ストック(消費期限2020年)していたFuji C200が全て撮り終わりました。
結構気に入っていたので残念ですが、今度はKodak ColorPlus 200です。
最近、Mマウントの小さく・軽いベッサR2(売らなければ良かった)が、
また欲しくなり価格を見ると、え〜と言う価格になっていますね!(中古品が無いみたい)
ライカのVf(Lマウントだけど)の方が安いなんて! どうしよう(笑)
先週、オープンガーデンだけでは無く、
あちこちのバラを見に行ってきました!
早速、現像に出したので戻ってくるのが待ち遠しいですね!
やっと、カメラを持ち出して遊びに行けるのがとても嬉しいです!(マスクは辛いけど)
昨年の様に、体調を崩さない様に気を付けたいと思います。
1枚目 夕陽を浴びる都庁
FM3a Fuji C200 Planar50/1.4
たまには、家の花を! 胡蝶蘭・スミレ・スズラン
2〜4枚目
FM3a Fuji C200 SP90/2.8
では。
書込番号:24749686
4点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
自分も自家現像できないです。
でも、こういう情報交換の場があると色々と興味深い話題が出てきますね。
皆さんの提供していただく話題を読むだけでも知的好奇心が沸き上がります。(ちょっと大げさ?)
>猫の魚屋さんさん
これ、すごいですね。
子供のころ、何か雑誌の付録で日光写真があったような気がしますが、あれの進化系ですか。(笑)
試行錯誤されているところですか。
また、教えてください。
>suepenさん
ツーリングラリーのイベントは、今週末からです。
今のところの天気予報では、自分の参加日だけピンポイントで雨みたいです。
バイクではツライところですが、バイクってそういう乗り物ですね。
>ライカのVf(Lマウントだけど)の方が安いなんて! どうしよう(笑)
フィルムカメラって転売屋さんの暗躍のせいか価格が以上に上がっているような気がします。
ライカVfは高くて買えず、Vcを買った私ですが満足してます。
「Uボート」で報道班員の主人公の少尉もVc使ってて、いつか使ってみたいと思ってましたから。
−−−
私は、よくあるパターンで自宅の花を(笑)。
Nikon F3HP、タムロンSP90mmF2.5(52BB)、コダックColorPlus200
タムキューは52BB、52E、272Eの3本持ってますが、52BBが一番使用頻度高いです。
微妙に明るいF2.5はあまりアドバンテージになりませんが、等倍マクロできないとしても、MFレンズの使いやすさがしっくりきます。
と、金沢市の辰巳ダム。
Nikon F3HP、Ai28mmF2.8S、コダックColorPlus200
書込番号:24749907
4点
ああ、自己レスです。
「Uボート」で使ってたライカはVaでした。
私も最初Vaを買うつもりでお店に入って、さらにちょっと安いVcのほうがファインダーが使いやすくVcにしてしまったんだった。
さらに関係ない話ですが、日本映画「ローレライ」でもライカが出てきますけど、幻のVdです。
エンドロールの美術協力にスキヤカメラとあるので本物ではないでしょうか。
---
愛車Honda ADV150
Nikon F3HP Ai28mmF2.8S colorplus200
書込番号:24749962
4点
皆さん おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
ネガフィルムをスキャンして、それをもとにして、OHP用紙に印刷するのだろうと思っていたので、スキャナーが必要だと思っていました。
スキャン不要とすると、CDに書き込んでもらったネガフィルムの画像を、何かのソフトで反転してネガ状態に戻して、OHP用紙に印刷するのでしょうか。
そうそう、私のプリンターは顔料インクなので、OHP用紙へは印刷できないかもです。
書込番号:24750118
4点
こんばんは。
>歌写さん
チャレンジしますかぁ?
難易度が高いような低いような。。。
面白そうではありますね!!
書込番号:24751229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>歌写さん
私はLightroomでネガポジ反転しましたが、巷にはフリーのソフトがあるようです。って、スマホならすぐなのですがw
カラーの場合は、モノクロにしてから反転します。
なので、別にフィルムで撮る必要はなく、デジタルカメラでもOKです。
うんにゃどうしてもフィルムじゃ、という場合は、大判とか8X10とかのネガをそのまま密着焼きする手もありますが....
OHPが簡単ではありますが、トレーシングペーパーとかに印刷して油脂とかで透明度を上げる方法もあるようです。
先日、「染料インク専用」の表記がないOHPに顔料インクで印刷してみましたが、確かにひび割れは発生しませんでしたが、
インクを乾かすのに丸一日かかる感じでした=^_^;= ハイライト部分の少ない画像なら、乾きも早いとは思いますが....
あとは、感光液の入手ですね。
私は薬品を買って調合してますが、これだとコストパフォーマンスは高いのですが、購入単位が大きすぎて
使いきれないって感じです。しかし、キットで販売されているものになると、量はいいのですが割高になります。
また、2剤を合わせて感光液を作るのですが、合わせてしまうと保存は効かないので、その日のうちに塗ってしまう
必要があります。ただし、少量づつ合わせて使えばいいです。スポンジ刷毛とかで、薄ーくむらなく何度か塗るのが
コツです。液量はあまり要りませんので、ちょろっと合わせた液で十枚ぐらいは十分濡れるかと。
注意点としては、日光が入らない部屋でやるのはもちろんですが、蛍光灯でも感光してしまう(紫外線が含まれている)ので、
なるべく薄暗くした部屋で作業する必要があります。が、室内照明が白色LEDとかでしたら、
そのまま作業しても問題ないです(LED万歳!=^_^=)
あとは、塗ったあと乾かした印画紙を光に当たらないように斜光袋とかに入れて、原稿といっしょに晴れた日に
外へ出て、印画紙の上に原稿を置いて日光を当てて感光させます。
その後、家に戻ってパッドとかに水をためて印画紙を入れてざっと未露光部分の薬剤を落とし(予備水洗、この時点で
画像が現れます)、 別のパッドに移して水洗します(水につけておく)。水洗は5分もすれば十分な感じでした。
逆に紙によっては、水洗しすぎると像も流れ出てしまいます。
その後乾かせばできあがり。乾かしているうちに酸化が進んで画像がさらに出てきます。
>とりせんさん
最初の敷居は自家現像よりかは低いですが、沼ははるかに深いです=^_^;=
書込番号:24751466
6点
>とりせんさん
面白そうなのですが、顔料インクジェットプリンターで、OHPフィルムに印刷できないようで、断念するしかなさそうです。
書込番号:24752038
3点
>猫の魚屋さんさん
量販店で、顔料インクジェットプリンターで、OHPフィルムへ印刷可能なのを尋ねましたが、該当商品は無いと伺いました。
これで、諦めがつきました。
書込番号:24752041
3点
銀塩ユーザーの皆様、とりせんさん こんにちは。
今日はNikon F-801sにカラーネガフィルム を入れて撮影に出ました。
今まではMINOLTA製のフィルム一眼に慣れていますので、F-801sの取り扱いでいくつかまごつきました。
まず、ファインダーの中のインジケーターの表示。0より右が暗くなる、左が明るくなるのに驚きました。
ソニーのカメラや、Panasonicのコンデジ、コダックのコンデジなどはNikonとは逆なのですよ。
次にレンズの取り付け。
MINOLTAもソニーも、ボディに向かって右に回せば、カチッと音がして取り付けられますが、Nikonは逆なのでした。
それと、70-210mm望遠ズームレンズ。鏡胴が回らないので故障かと焦りました(汗)。
単純に、伸ばせば焦点距離が望遠側に変更できるのでした。
フィルムの装填と巻き戻し。
装填時、自動では巻き取ってくれませんでした。
シャッターを切ったら液晶に「2」と表示されたから、その時、巻き取ったのだと思いました。
撮り終わったらピーピーと音がしたので、現場では電源をオフにして、そのままにしておいて、自宅で裏蓋を開けたら巻き戻しは完了していなかったです。
万一の事を考えて、暗い場所で裏蓋を開けたのですが、少しは感光したかもです(汗)。
シャッターボタンの半押しのつもりだったけど、いきなりシャッターが切れたことが1回ありました(汗)。
まあ、そんなこんなですが、これから慣れていくでしょうね(笑)。
書込番号:24752112
5点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
メーカーによって違っていますね。
ここは複数マウントの宿命と考えて違いを楽しみましょう。
F-801は一回も使ったことがないのですが、どんな感じですかねえ。
書込番号:24752586
3点
>とりせんさん
おはようございます。
F-801sは今回が初の撮影。
今日現像に出しますので、どんな写真になっているか分からないですが、カメラを扱った感覚は良いです。
多分、F-801も同じだろうと思います。
書込番号:24752860
4点
>歌写さん
染料・顔料インク両対応のOHPフィルムは存在します。
家電店で探した時はありませんでしたが、ネット販売で和紙屋さんが販売していました。
https://new-washi.com/product_file/ohp.html
私は、プリントヘッドを交換して染料インクを使用できるようにするかどうかで迷っていて
(プリントヘッド交換しても必ず治る保証はないので)、いまだに決めかねていて
まだ注文はしてませんが。
F801も巻き戻しは手動なのですね。
私もF501で初めて撮りに出かけた時に、
撮り終わって巻き戻しボタンらしきものを押して
そのまま待ってましたw
うん?巻き戻さない?と思って耳をすましたら、
ジィーーーーとかすかな音が。
モーターいかれてんのか、と思ったら、遠くで鳴いている蝉の音でしたwww
よく見たら巻き戻しノブがあって、「巻き戻しは手動かいっ!」とツッコんでましたw
この時期のフィルムカメラは、エラー検知機構とかまだまだで、
フィルム装填時も油断していると填まってなくて空撮り状態になったりします。
手動巻き上げなら感触でわかりますが、自動だと全くわからず、45枚ぐらいカウントしてから気が付くという...
それからは、かならず装填して最初のフィルム送り時に巻き戻しノブが
回転しているのを確認しています。
こういう、手がかかるところも可愛いものですw
書込番号:24753107
5点
>猫の魚屋さんさん
こんにちは。
「OHPフィルム」と、インクジェットプリンターとの相性があまり良く無いようですね。
プリンターをインクで汚す心配があるので、断念しました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24753197
3点
銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんにちは。
4日に撮ったフィルムの現像が仕上がりました。
MINOLTA α-8700i 35-105mm ポートラ160です。
この色調、何となく気に入っています。
書込番号:24755902
5点
>歌写さん
その色調、私も好きです。
基本的に、長く見ていられる写真が好みなので。
目標がそういう長く見てられる、何度も見てられる写真です。
極めて難しく終わりがない道でもあります。
私のインクジェットプリンターは、デジタルネガ作成専用ですからねぇ。
おまけに、プリントヘッドが壊れているので、まぁ、なんでもありです。
OHP用紙は、インクの吸収率が問題でしょうね。
ヘッド交換しようかと思ってましたが、顔料インク対応OHPを試してみることにします。
使いつぶしてから交換するか考えます。
デジタルネガとして推奨されているのは、ピクトリコのTPS100という製品なんですが、
高価なんです。なので、他に代用できないかって気持ちになります。
OHPは手軽な代用品ですが、来月にTPS100を使う機会があるので、
そこで徹底検証です。
あと、別の手段で代用もできないかと考えてまして、こちらも要検証。
それまでは、期待に胸を膨らませておきますw
書込番号:24755957
5点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
竹林の変色は、「竹の秋」という現象ではないでしょうか。
知り合いにタケノコ農家さんがいるのですが、ある日まとまって一斉に葉を落とし、葉をリニューアルするそうです。
なんかよく解明されてないらしいです。
ポートラ160、なかなか良さそうですね。
コダックは最近カラープラス200しか使っていません。(苦笑)
書込番号:24756470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とりせんさん
おはようございます。
「竹の秋」風雅な響きですね。
「https://kigosai.sub.jp/kigo500a/205.html」にも同様の文章がありました。
教えていただき、ありがとうございます。
ところで、最近はフィルムのお値段が高くなっていて、注文するのが怖いです。
でも補充しておかなきゃとは思いますけどね。
書込番号:24756853
4点
みなさん こんばんは
とりせんさんへ
>竹林の変色は、「竹の秋」という現象ではないでしょうか
初めて知りました。 そんな事をするんですね。
歌写さんへ
最近のフィルムの価格って、異常ですよね。
昨年6月にコダックカラープラス200の36枚撮り10本セットで@6,580でした。
これでも相当高くなっているのですが、本日見たら@12,000.! 1年でほぼ倍ですね。
1年毎に倍・倍になっている感じです。
フィルム1本が@1,000.を超えるようになったら、機材一式手放そうかと (笑)
取り敢えず、富士フィルム・27枚撮りですが、@900.以下で買えるので
30本(10本x3回)買ってしまいました。
ついでにAcros100も3本買って、これは@1,100.以上に(汗)
カメラ欲しい病に掛かると、中々抜け出すのが難しいですね・・・・・。 R2欲しい ボソッと
今年の桜は、天気があまり良く無くて、晴天での桜は撮れませんでした。
写真は4枚共 2022年3月31日 荒川土手の桜とノアザミ
Nikon FM3a Fuji C200 Ai-s 28/2.8
では。
書込番号:24760883
3点
みなさん、今晩は。
★猫の魚屋さんさんへ。
青写真、良いですね〜〜〜ッ。
日光でやるより、青焼き機(紫外線発光器)使った方が、発色が安定するんじゃ無いかと・・・・。(笑)
★suepenさんへ。
えっ!?、千円超えたら、器材一式売っちゃう?。(笑)
120は、すでに千円超えです。(T_T)
R2ね〜〜っ、昔、R2を新品で買うか相当悩んだけど、買わなかった。(笑)
老眼が始まっていて、ファインダーが見づらかったので・・・。(笑)
書込番号:24761184
3点
皆さん、こんばんは。
ホント、フィルムの高騰は痛いですね。
在庫なくなったら次のフィルム買えるかなぁ。。。
写真は、NikonF2フォトミックA+Ai50mmF1.8S+コダックcolorplus200
書込番号:24761231
5点
みなさん こんにちは
夏蝉さんへ
フィルム1本@1,000.超えたら、シャッター押す指が震えたりして!(笑)
逆に@1,000.以下のフィルムを探す方が大変かも!
R2新品当時は、カメラはAPSの一眼レフ(IX50)を仕事で使っていました。
軽くて、フィルムを機械毎に交換出来てとても便利に使っていました。
正直、35oと何が違うのかなんて気にせず、フィルムが途中で交換出来る事で
このカメラにしちゃいました。
R2(中古)を買った当時は、まだ裸眼でファインダー見えました。(笑)
現在、老眼鏡無しではピント合わせは無理なので、逆にOKです!
とりせんさんへ
次に買う時には、@2,000.超えだったりして・・・・・(笑)
でも、在庫があるんですよね!
写真は4枚共 2022年4月21日 新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24762075
5点
>suepenさん
おはようございます。
「フィルム1本が@1,000.を超えるようになったら、機材一式手放そうかと (笑)」
私の機材、手放す=廃棄です(笑)
フィルムは1本、すでに千円超過しているようですね。買わなきゃと思いつつ、やりくりが難しいです(汗)
書込番号:24762885
4点
>とりせんさん
おはようございます。
コダックcolorplus200
いい感じの色調ですねえ。
あれば買いたいフィルムです。
書込番号:24762886
4点
>夏蝉さん
はい。
比較検証が必要なので紫外線投光器を使用しています。
これで雨の日も安心w
サイアノは、暗室がなくても気軽にプリントして楽しめるのが、ほんとにうれしいです。
まぁ、欲を言えば、デジタルネガの密着焼きではなくて、
引き伸ばし機でいろいろ遊びたいところですが...
>suepenさん
1本1000円ですか。
厳しいですねぇ。
価格上がって、あっさりタバコはやめたけど、フィルムはやめられるかw
まだ、現像・プリント作業ができる体力があるうちは、
お手柔らか価格でお願いしたいですね。
書込番号:24763724
5点
皆さん、こんばんは。
フィルムが1本1000円越えてもやめられないでしょうね。
趣味なんですからねぇ。
C200なんか、ホントに、ついこの前まで10本5800円だったような気がするんですが。
写真は、Nikon F5 + 24-120mmF4VR + ビーナス800。
高感度フィルム使う必要性無いんですが、もう、フィルム使い切ってしまいたかったので。。。
書込番号:24764181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん こんばんは
猫の魚屋さんへ
あっ凄い! タバコ止めたんですね。 体には良いかも。
でも、フィルムは止められない! 判るな〜
海外製のモノクロフィルムでも、@1,000.に近づいていますよね。
とりせんさんへ
やっぱり、止められないよね!(笑)
フィルムの価格ですが、ア〇ゾンで買い始めたフィルム(36枚撮り・10本)
2014年3月〜12月 @2,150〜@2,980
2015年1月〜4月 @2,980〜@3,250
2016年3月〜5月 @3,350〜@3,980
2017年1月 @3,520 この時は、思わず4つ(40個)買いました。(笑)
2018年6月 @4,580
2021年6月 @6,580
2022年5月 @8,620(27枚撮り)
2022年5月 @1,134(Acros100 1本)
C200やGold200・業務用100等、その時に一番安かったフィルムを買ってました。(汗)
2019年・2020年にフィルム買っていないのは、ストックが有ったのと、介護で写真処では無かった。
2011年〜2013年頃は、キ〇ムラの店舗で、Gold100が@198でしたね。
写真は Nikon FM3a Fuji C200
1-3枚目 2022年4月21日 新宿中央公園 Planar 50/1.4
4枚目 2022年4月22日 新宿中央公園 SP90/2.8
では。
書込番号:24765683
5点
>suepenさん
たばこやめたのは10年以上前です。
代わりにメタボを始めましたwww
そういえば、カラーネガで撮らなくなってもう10年以上経ってますねぇ。
カラーはデジタルオンリーでプリントもほとんどしない状況。
suepenさんの写真の発色見てたら、カラーでプリントもしたくなってきたw
最近は、カラーのインクジェットプリントもましになってきてるのでしょうか。
所詮、塗り絵じゃないのかとも思いますが、こちらも検証が必要かな。
やはり、王道はネガカラーフィルムからの自家プリントか=^_^;=
モノクロフィルムは、まだ在庫があってしばらくは持ちそうです。
追加購入する頃に価格も下がっていれば言うことないのですが、
難しそうかな。
撮影量も以前ほど撮れないので、月に長巻1缶ぐらいなら
まだまだなんとかいけそうです。
現像代も希釈現像で割安だし、あとはプリントか。
印画紙もしこたま高騰してそうですね。
書込番号:24766546
3点
皆さん おはようございます。
Nikon F-801sで撮ったフィルムの現像が未だ仕上がらず、完全に巻き戻せていなかったのに
裏蓋を開けてしまったのが響いているんだろうかと気を揉んでいます(汗)
上の写真は、α-8700i、ポートラ160で撮りました。
書込番号:24767596
5点
銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんばんは。
>猫の魚屋さん
サイアノタイプ、凄いですね!
通常の白黒とはまた違った雰囲気があっていいですね。
サイアノタイプのキット自体はお手軽に入手出来そうですが、デジタルネガ作成と露光環境に手間取りそうです。(^o^;
久しくモノクロはやってませんがちょっとやってみたくなりますね。(笑)
フィルムは期限切れの物が多いですが冷蔵庫内の在庫がまだ幾らかあるのでしばらくは購入せずに行けそうですが
確かにもうネガでも1,000円/本超えてますね。なのでフジのスペリアプレミアム400の27枚撮りを買ったりしています。(笑)
ここしばらくはまた撮影に出掛ける時間が取れなくて、4月の撮影分ですみませんが前回の桜と同時期の撮影分を貼って行きます。
キヤノンNewF-1、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24768746
5点
皆さん、こんばんは。
>ライダーちっぷすさん
私もスペリアプレミアム400の27枚撮り、買い増しました。
フィルムの高騰どうなっちゃうかなあ。
空の色と桜の対比というか、ベルビアだなあ。
最近めっきりポジを使わなくなりました。
数年前まで、自分がフィルムカメラを使う理由は、ポジフィルムの直接鑑賞って言ってたのになあ。
プロビアシリーズが好きでしたが、プロビア400Xが廃番になったときのショックが大きかった。
最近は諦め気味で、「またかぁ」ってため息つく感じですがね。
写真はF5、マイクロ60mmF2.8D、ビーナス800
書込番号:24768958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、今晩は。
★猫の魚屋さんさんへ。
私も、たばこ止めました。
五年ぐらい経ちましたが、メタボで苦しんでます。(笑)
★suepenさんへ。
最近まで、安かったんですね〜〜〜っ。(T_T)
>シャッター押す手が震えたりして。
私も、同じ事を書き込もうとしましたが・・・。
「単なる、老化です。」と、返信突っ込みに畏れを為したので辞めました。(爆)
最近私事ですが、GS645Sのカメラに飽きてきて・・・。(笑)
(軽くて、スナップにはうってつけなんですが・・・。)
RB67Sを復活させようと・・・・、考え。
中古のセコールC65mmと&645フィルムパックも購入。
29日に、テスト撮影&現像しました。
久し振りに、アクロス100Uを使いましたが、やはり日本の光には「アクロス100U」が最高と再認識しました。(笑)
テストの結果、レンズシャッターには問題が無い事が判り、ひと安心です。
ただ、液温が25℃あり、6分30秒で現像です。
現像液(ミクロファイン)は、新品です。(笑)
定着液は、かなりくたびれて居たので、定着作業後に新たに造り直しました。(笑)
是から気温が上がってくるので、白黒はあと1、2回ぐらいしか出来ないかと・・・。
RB67Sの唯一の欠点が、重量!、重た〜〜い!。
三脚に載せ、三脚を担いでましたが・・・。
夜、風呂入ったときに、右の肩甲骨の所が赤くなってました。(笑)
書込番号:24770491
3点
みなさん こんにちは
猫の魚屋さんへ
>やはり、王道はネガカラーフィルムからの自家プリントか=^_^;=
えっそうなんですか! てっきり白黒フィルムからの自家現象かと思ってました。
歌写さんへ
>こちらは人が見えたのでシャッターを切っただけです
あら、私は人が見えたら出来るだけシャッター切りません。(笑)
ライダーちっぷすさんへ
私も買ったのは、フジのスペリアプレミアム400の27枚撮りです。
但し、一度に30本は駄目で、10本づつ3回に分けて注文しました。
とりせんさんへ
やっぱり、今はフジのスペリアプレミアム400の27枚撮りですかね!(笑)
夏蝉さんへ
指先の震え(老化)はあるかもしれませんね!
それにしても、重いRB67Sを復活だなんて、凄いですよ。
私は、軽い方へシフトしようとしていますから。
R2欲しい病も、時間が経つと薄れてきます。(笑)
当時の定価よりも高いと言うのが、納得出来ませんね。(汗)
再度、R2が欲しいと思い立ったのは、軽い・小さいカメラ・Mマウントのレンズ・
と言う事からなんですが、あまりに無謀な価格に嫌気がさしてきました。
R2が駄目なら、コンタックスG1も視野に入れたのですが、電子機器ばかりなので
何時駄目になるか判らない? それとも大丈夫? チョット欲しい気も。
コニカヘキサーRFも、高値ですよね。
R2・コンタックスG1・コニカヘキサーRFなら、一番安心して使えるのはR2かなと!
修理も大丈夫だと思う。(憶測) ふとBessa Tなら・・・・まだ。
いけない・・・レンズ交換出来るカメラは沼にハマるから、止めようと誓ったはずなのに。
写真は4枚共 2022年4月21日 新宿中央公園・新宿駅
Nikon FM3a Fuji C200 Ai-s28/2.8
では。
書込番号:24770963
5点
とりせんさん 皆様 こんにちは。
>suepenさん
私も、撮りたい被写体の側に人が近づいたらやり過ごします。
ただ、ある程度小さくて点景になるなと感じたら別ですけどね。
効果的なのは滅多に出会いませんけど。
書込番号:24771429
4点
とりせんさん 皆様 おはようございます。
モノクロフィルム(アクロスII)がなかなか届かないので、待ちきれず、コダックのデジカメの「フィルム効果」トライ-X風に撮りました。
銀塩写真でないのですがご容赦下さい m(_ _)m
書込番号:24772245
4点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
ポジは、現像代が怖くて、冷蔵庫に眠ったままです。(汗)
★猫の魚屋さんさんへ。
貧乏人の私には、希釈現像はとっても無理です。(笑)
原液現像で、使い回ししてます。(笑)
★suepenさんへ。
R2、G1、コニカヘキサーRF、気持ち判ります。
G1よりG2の方が良いけどね。
G1はロム改造機に限るけど・・・・。
ヘキサーRFは、見ないね〜〜〜ッ!。
多分、足が速いんだと思います。(笑)
中古屋に、予約を入れない限り買えないかも?。
言い値で買わされる覚悟が必要ですね。(笑)
レンズ交換できるカメラは、危険!!。(笑)
値崩れしてるライカVfの方が良いかも・・・。(汗)
★歌写さんへ。
トライXモードて〜のが有るんですか?。
便利なのか、良く解りませんが。(笑)
昭和の時代には、トライXは日本国中何処でも販売されてました。
今のトライXは、尖ってる所がない。(笑)
良く言って「上品になった。」ですね。
書込番号:24773262
3点
とりせんさん 皆様 おはようございます・
>夏蝉さん
Kodak Z990には「フィルム効果」として、
コダカラー、エクタクローム、コダクローム、T-Max、Tri-X、それに、セピアが用意されています。
どれも、私の知らないフィルムですが、Tri-Xが好みです。
ユーチューバーの「中年オタッキー」さんによれば、Tri-X 400は大人しくなっているらしいですね。
夏蝉さんの表現では「上品になった。」でしょう。
それなら、元の特徴が継承されているような感じの、Kodak Z990の「フィルム効果 Tri-X」を使う方が面白いかもと思っています。
書込番号:24773805
3点
先週、虚血性大腸炎になり療養しておりました。
いきなりの腹痛と下血であせりました。あ、文字通り、最初の腹痛時は冷や汗がでました。
こ、これがほんとの冷や汗というやつか、と実感した次第です。
(暑くないのに、じばーと汗が出るw)
なんとか入院せずに治まりましたが、もう最近は中古カメラよろしく、持病やら不調やらで
あちこち不具合が出てます。自分と同じようで、一層、持病持ちの中古カメラは愛おしくなりますねw
>ライダーちっぷすさん
デジタルネガ、作るだけならさほど難しくはないのですが、いろいろやりだすとハマります。
露光環境は、最近は紫外線LEDというものがあって、あっけないくらい簡単に露光環境が
準備できます。数千円ぐらいで入手できます。おまけに、私の部屋の照明は、
普通のLED(紫外線を含まない)なので、明室状態で印画紙作成等の作業ができます。
サイアノにはいい時代ですね。
>夏蝉さん
RB67Sですか、私も持ってます、RB67。
バスッっていうミラーアップ(?)音が大好きです。
6x6で撮りたくて中判カメラ探したのですが、高くてRB67しか手に入れらませんでした。
そんなRB67も、スタジオカメラとしての利用が再び注目されたのか、ヤフオクとかの価格は
高騰してますね。10年以上前ですが、買っておいてよかった。
が、6x6パックだけは結局高いのと品不足で入手できなくて持ってないのですよね。
仕方ないので、ウェストビューファインダーに6x6の枠だけはめて、
トリミング前提で撮ろうかと枠だけ買いました。
1枚分無駄になるけど、それでええやろとw
まぁ、いったんこだわりが消えるとなんでもありですな。
しかしながら、中判用リールがいまだに発見できず、部屋の奥に眠っておりますが=^_^;=
>歌写さん
Kodak Z990なんてカメラがあるんですね。
全く知りませんでした。
フジが自社のフィルムの撮影モードを提供しているように、
コダックのフィルムのモードがあるのは面白いですね。
私は、デジタルカメラ時代以降に写真を始めたので、
コダックのフィルムはあまり使ったことないです。
すでに、フジのネオパン400とかアクロスとかありましたから。
TRI-Xモードとかだと、粒状感もそこそこあるんでしょうか。
書込番号:24774131
4点
皆さん、今晩は。
★猫の魚屋さんさんへ。
>持病持ちの中古カメラは愛おしくなりますねw
不謹慎ながら、笑っちゃいました。
ご自愛下さい。
私のRB67Sは、(20年位い前に)貰った物です。(笑)
形見に成りました。(笑)
RB67Sは、多機能で使いやすいカメラですが、如何せん重い。
YouTube見ると、がたいの良い兄ちゃんが、手持ちでマンハッタンを撮影してます。
(真似できん!。笑)
66だと、ブロニカSですかね〜〜っ。
日本だと圧倒的に、ハッセルブラッドに人気が有りますが、海外ではブロニカですね。
二眼レフだと、ローライフレックスの人気が有りますね。
ただ、ローライフレックスが現役時代は、誰も見向きもしなかったんですがね。(笑)
マミヤの二眼レフの方が使いやすいけど、重い!。
昔は、全然売れなかったけどね。
YouTubeでも、マミヤの二眼レフの方が良いけど、重いのが何とか成らんか!?、的なのを発見しました。(笑)
スプールはね〜〜っ、自家現やる人探すか、中古屋さんで分けて貰えるか探すしか無いかと?。
★歌写さんへ。
コダクロームが有るんですか?。
だったら、チバクロームも有っても良いかと。(笑)
トライXは、現像がしやすい(素人でも簡単)フィルムだったので、報道(地方に飛ばされ、駐在員1人みたいな場所)で活躍しました。
一人で取材と撮影をして、事務所に帰って1人で現像とプリントをして、プリントを写真電送した。
こう言う現場に向いていた。
人間側の癖に、柔軟に対応してくれた。(笑)
粒子が粗いのが特徴的。
デジタル見慣れた人には「なんじゃこれ?。」状態でしょうね。
書込番号:24775219
3点
>猫の魚屋さんさん
こんにちは。
「TRI-Xモードとかだと、粒状感もそこそこあるんでしょうか。」
>夏蝉さん
こんにちは。
「チバクロームも有っても良いかと。」とありましたので検索したら
「http://blog.livedoor.jp/tokinowasuremono/archives/53376607.html」がヒットしました。
「チバクローム」って、コダックのフィルムではなかったのでしょうね??
書込番号:24775999
4点
>夏蝉さん
現像タンク(450cc)と中判用リールが家の中で行方不明なんです。
さすがに、本格的に探さないといけないのですが、
そうこうするうちに暑くなってきて、涼しくなってから探そう→
寒くなってきて、暖かくなってから探そう、といつまでもたっても出てきませんw
>歌写さん
さすがにデジタルなのでハイライトは飛んでますが、
暗部はよさそうですね。
ネガフィルムの場合は、ハイライトに強いので、
このあたり、使い分けするのもいいので、
デジタルネガによるプリント作成のヒントになりそうです。
さてさて、20ccほどサイアノ感光液を作ったので、
(正確には、30gずつ溶いて、そのうち10g+10gを配合して
感光液を作りました。残りは遮光ビンに入れて次回のお楽しみです。)
A4サイズのいろんな紙に塗布して印画紙8枚を作りました。
今からプリントして楽しもう=^_^=v
いやぁ、この緩さがたまりませんw
書込番号:24777410
5点
>猫の魚屋さんさん
「サイアノ」プリント
ぜひ拝見したいです。
お待ちしています。
書込番号:24777608
3点
皆さん、今晩は。
昨日、投稿したのが、何所かえ行ってしまい・・・・。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
>そうこうするうちに暑くなってきて、涼しくなってから探そう→
寒くなってきて、暖かくなってから探そう、といつまでもたっても出てきませんw
一緒、一緒ですね〜〜ッ。(笑)
★歌写さんへ。
チバクロームは、狭儀では「印画紙」を指します。
広義では、ポジ写真を直接プリントする(ダイレクトプリント)作業全体の工程を言います。
特に、コダクロームからのチバクローム作製は、独特の発色と相まって、独自の世界観が有りました。
すでに、絶えた技術です。(涙)
元々、スイスが発祥で、独語だか仏語だかの発音で、日本人が聞くと「千葉」に聞こえる。(笑)
レンズテストの写真を貼っときます。
1。SS1/400 F16
2。SS1/60 F32+fujiアセテートNDフィルター0.3(1段落ち)
3。SS1/1 F32+fujiアセテートNDフィルター1.8+0.3(7段落ち)
RB67S
645パック
アクロス100U
ミクロファイン 25℃ 6分30秒
良く見ると、微妙に違いが有るけど、機械式としては十分満足のいく誤差範囲。
ハレーションが発生してるけど、スカイツリーは空の中に有る感じで避けて通れない。(笑)
順光の場所だと建物の関係で、上から下まで見通せない。(笑)
とあるビルの喫煙所なんだよね。(爆)
書込番号:24779445
4点
皆さん、こんばんは。
自家現像しないから、最近話題についていけないスレ主です。(苦笑)
やはり現像は奥が深い。
私は、お店現像なので、とりあえず撮りに行かなくては。
最近使ってない110フィルム機で撮ってきます。
このフィルム、クセが強すぎて苦手なのですが、110フィルムも選択の余地がなくなってきましたので。
書込番号:24779688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
「すでに、絶えた技術」でしたか。
一度だけでも見たかったです。
>とりせんさん
私もお店現像派でして、依頼済みのがまだ仕上がっていないです。
天候が回復したら、アジサイ撮影に行くつもりで、ミノルタ製のα-7にベルビア50を詰めてスタンバイしています。
「ミノルタ110ZOOM SLR MARK2」
通販サイトで買いたくなるほど気になりました(笑)
書込番号:24780247
4点
>歌写さん
時間のあるときにちょろっとと言う感じでやってます。
この緩さが合ってたりしますw
>夏蝉さん
チバクローム....なんか似たようなのなかったっけと思ったら、地質年代の「チバニアン」でしたw
カラー現像も興味ありますが、究極的にはカラープリントを自分でやってみたいですねぇ。
って、その前に自宅に暗室が欲しい!
>とりせんさん
自家現像はおいといて、サイアノで自家プリントはどうですかw
暗室不要、引き伸ばし機不要、特殊な作業(慣れ)不要で
誰でも楽しめます
110フィルムってまだあったのですね。
知らなかった!
てっきり、110フィルム使うカメラは置物だと思ってました。
書込番号:24780515
6点
みなさん こんばんは
夏蝉さんへ
BessaシリーズやコンタックスG1・G2は現物見たことがあるのですが
ヘキサーRFは見た事無いです。
>値崩れしてるライカVfの方が良いかも・・・。(汗)
コンタックスG1(ROM改造済)+レンズが一番安いかも。
Bessa シリーズは異常な値段。 Bessa Tなら何とか?
見た事無いけど、ヘキサーRFも相当高いように思う。(笑)
以前にライカVfを見に行った事があり、その時は老眼鏡無しだったので
駄目出ししたのですが、今なら大丈夫かも・・・(笑) チョット欲しいかな。
でもモノクロフィルムを入れるとなると、Nikon Fと被ってしますぞ〜。
猫の魚屋さんへ
お体ご自愛下さい。
サイアノプリント・・・バケ学苦手・・とても無理・・・
とりせんさんへ
110フィルム機ですって! ミノルタにこんなカメラ有るの知りませんでした。
写真は2022年5月11日 30数年ぶりの日比谷公園(笑)
Nikon FM3a Fuji C200
1枚目 Ai-s28/2.8
2-4枚目 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24782752
4点
皆さん、おはようございます。
>歌写さん
私もα-7にスペリアプレミアム400入れてるんですが、撮り切れていません。
α-7はキュインというフィルム給送音が心地よいですね。
ミノルタ110ZOOM SLR MARK2は良くできていますが、110フィルムの種類が厳しいです。
>猫の魚屋さんさん
サイアノプリント、それでも難易度高いです。(苦笑)
110フィルム使うカメラは置物だと思い、安く出品されてたりするとお買い得だったりします。(笑)
>suepenさん
私のは、ライカIIIcですが、1950年製で戦中のものより品質が良さそうでお買い得だったと思います。
バルナックライカだとIIIfが一番おすすめみたいですが、実際、フラッシュシンクロいらないしなあ。(笑)
東京なんかだと中古カメラの実機を見て選べるのが羨ましいですね。
書込番号:24784433
3点
皆さん、おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
仕上がったら拝見させて下さいね。
>とりせんさん
先月、Nikon F801sで撮影していて、ビーーと巻き取る音がしました。
嫌な予感がしたので、そこでは裏蓋を開けずに帰宅後、暗めな部屋で開けてびっくり。
巻き戻っていなかったんです。
とっさに閉じて、巻き戻したんですが、その現象が今日、受け取れます。
さて、どうなっているか、ドキドキワクワクです。
まあ、今更焦っても仕方がないんですがねえ(笑)
書込番号:24785856
4点
皆さん おはようございます。
F801sでの写真、「https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24730109/#24787542」にアップしました。
中途半端に裏蓋を開けたのに36枚中、9枚だけの感光で済みました(汗)。
次回は失敗しないようにします。
書込番号:24787555
4点
みなさん こんにちは
とりせんさんへ
ライカVcに付くレンズは、何ですか?
>バルナックライカだとIIIfが一番おすすめみたいですが、実際、フラッシュシンクロいらないしなあ。(笑)
私の場合、スローもタイマーも要らないかな。(汗)
>東京なんかだと中古カメラの実機を見て選べるのが羨ましいですね。
見るだけと思いつつ、触ってみたりなんてしたらね・・・・。(滝汗)
Webで見ているのが一番、経済的かもしれませんね。
あと、デパート等で行う展示販売会が一番良いかもしれませんが、お財布の紐が緩いと大変です。
歌写さんへ
Nikon F801sって、凄かったカメラのようですね。
SPが1/8000まであるなんて・・・時代を考えると普通なの?
昨日、紫陽花を撮りましたが・・・・・
撮っていて、露出とSPの関係が何か変? 1段位ズレているみたい・・・。
何でだか判らないまま、パシャパシャと気分良く撮っていました。
カメラは暫く使っていなかったF2フォトミックで、
今回フィルムはISO400(前はISO規格200)なので、確認したよな。
このフィルム感度セットは以前に失敗した事があり、その時フィルム1本全部ベロベロでした。
で、今回はガチャガチャしなかった。(レンズ交換した時の作法を忘れていた!)
レンズ交換した時に、露出リングを回してガチャガチャするのを忘れてた!
途中24枚目位で気が付き、セットし直したけど・・・・駄目だね。
再度、取り直す元気は無かった。(泣)
写真は4枚共 2022年5月12日 光が丘 四季の香
Nikon FM3a kodak color plus 200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24787864
4点
皆さん、こんにちは。
>歌写さん
F801s楽しんでらっしゃいますね。
ポートラ160もナチュラルな色味でなめらかな感じに思えます。
>suepenさん
バルナックライカのマウントはL39です。
ミラーレス用の規格でLマウントって出しちゃって、わかりにくいので39ミリだからL39って呼んだり、ねじ込み式なのでライカスクリューマウントって呼んだり。
バルナックライカコピー用レンズで微妙に使えない独自仕様もあるらしいので注意です。
私はレンズ2本しか持ってませんが、ライカのレンズ高くて手が出ません。。。
FUJINON 5cmf2.8はクセノタータイプで開放からしっかり写って気に入ってます。
インダスター50は沈胴式でコンパクトなのが楽しいです。
書込番号:24787917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん こんにちは。
>suepenさん
>とりせんさん
F801sは、Nikonでは初めてのフィルムカメラでして、MINOLTAのカメラと比べて、戸惑う事がいろいろありました。
でも、今回の写真を見て、MINOLTA同様、良い写りだと評価しました。
それに、ポートラ160の感じもすばらしいです。
書込番号:24788031
5点
皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
>東京なんかだと中古カメラの実機を見て選べるのが羨ましいですね。
実機見るのが、一番危険!!。(爆)
触れる!?、危険!、危険!!。(とんでもない!。)
買っちゃうから!。(去年、危なかった・・・・。笑)
Web上で眺めてるのが、一番安全!。(笑)
★suepenさんへ。
セルフが、故障してる個体が多いらしいです。
それと、低速域が不安定。
使い方が判らず、壊してしまうのが多いらしいです。
Vfで完全体を探すのは、至難の業です。
素人転売屋がVfを完動品で転売して、トラブル返品の嵐のお陰で、(価格)下落したらしいです。
YouTubeにVfにカラーフィルム入れて、使用感を語ってる動画が有ったけど。
此の時代のレンズでカラーは無理。(笑)
「色が柔らかい感じ。」とか言ってるけど、単にレンズが曇ってるからじゃないかと思いましたよ私は。(笑)
★歌写さんへ。
巻き上げ音だけで判断してるんですか?。
巻き戻しは、時間が掛かる物です。
その間に、フィルムカウンターが減算されていき、最終的に「E」の表示が出て、巻き戻し終了です。
まず観るべき所は、フィルムカウンターで、表示がどう変化したかを確認してからでないと、裏蓋開けちゃダメ。
フィルムカウンターの表示は、どのメーカさんも同じだと私は認識してますけど・・・。
ワインダー内蔵型カメラの場合、(何所のメーカーも同じ)36枚撮りフィルムを装填すると、37枚ぐらい撮影出来ます。
余談、オリンパスμ−Uは、38枚撮影出来た。(笑)
37枚目が終了と、勘違いしてない??。
常に、フィルムカウンターチェックを忘れずに。
電動カメラ壊すと、修理効かないからね、注意です。
書込番号:24788356
3点
みなさん こんばんは
夏蝉さんへ
VfやM3・・・作られてからの年数を考えると、自分の歳と同じか或いは多い位なので。(笑)
>此の時代のレンズでカラーは無理。(笑)
私もそう思います。 なので、Vf等のバルナックライカは、モノクロフィルム専用
と割り切っていますが、今私の中でモノクロフィルム専用は、Nikon Fなので、
バルナックライカは当分先になりますね。(多分順番は来ないと思う)
でも、話をしたりすると、あちこちのバルナックライカが気になりますね。(笑)
M3が一番の王道だと思うのですが、こちらも高値安定しているので、無理ですね。
そういえば、ライカのMボディも高くなりましたが、レンズ(エルマー等)も倍位になってますよね。
初心に戻って、小さい・軽い・Mマウントで・・・・・。無いかも!
本日は、気を取り直してNikon F2photomicでSLを撮ってきました。(汗)
でも、ヘッドマーク付いていなかった・・・・。
写真は4枚共 2022年4月26日 我が町中にこんな場所が!
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24788636
4点
>夏蝉さん
こんにちは。
「巻き上げ音だけで判断してるんですか?。」
1990年2月発売のMINOLTA製のα-8700iですと、最後のコマの撮影が終わると、自動的に巻き戻され、「0」が表示されるので、それで裏蓋を開けていました。
Nikon F801sのマニュアルは無いのですが、1991年3月発売なので、時期的に、α-8700iと同様の方法だろうと思い込んでいました。
書込番号:24790047
3点
皆さん、こんばんは。
久しぶりの書き込みです。
ミノルタ110 ZOOM STR Mark2にロモのメトロポリタン100-400とう110フィルムで撮ったフィルムの現像が終わったのですが、スキャンが・・・。
110フィルムはマイクロフォーサーズのデジカメのセンサーとサイズが近いので、マイクロフォーサーズのカメラに等倍マクロのレンズをつけてコピースタンド利用でデジカメコピーしてるんですが、暑くて何もする気になれず。
安価なフィルムスキャナで取り込んで画像がボロボロでがっかりしているところです。
とりあえず載せますが、フィルム自体はもっと情報量もあり、解像感あります。
今度取り込みなおします。
書込番号:24810497
6点
皆さん、とりせんさん こんにちは。
やっとベルビア50の現像が仕上がりました。
次回から、ポジフィルムのCD書き込み料も大幅に値上がるそうで、残念ですが、ベルビア50での撮影は今回限りとします。
書込番号:24811211
5点
>歌写さん
こんばんは。
ポジも金銭的にハードル高くなっちゃいましたね。
ポジはイメージカラーよりナチュラルカラーのプロビアシリーズが好きだったんですが、最近はポジ自体まったくご無沙汰してます。
レンズですが、28-85かと思ったら24-85だったんですね。
広角の24mm始まりってちょっとのことで使いやすい気がします。
書込番号:24811958
3点
>とりせんさん
こんにちは。
フィルムのお値段も気になりますが、製造し続けるつもりなのかも気になります。
例えば、あと2年後には製造取りやめ、それまでは高値で売り抜けるか、という具合です。
モノクロフィルムだけでも製造し続けて欲しいと思っています。
書込番号:24812733
3点
皆さん、今晩は。
「インフラレッドが有ったはず。」と想い、冷蔵庫の中を物色すると・・・・。
「ない!。」(汗)
で、某電気屋秋葉店に買いに行く・・・・。
イルフォードSFX200とローライのインフラレッドを、1本づつ買ってきました・・・。
1本1500円也・・・・。(T_T)
高すぎるよね〜〜っ、チョット昔のシノゴの世界・・・。
先日、YouTube見ると「IE指数”3”〜”10”の間。」とか言っていた・・・。
えっ!?、ど、どうやって計るの?。
不安に為り、単体露出計を引っ張り出す。
計測できることを確認。(嬉)
26日、撮影してきました。
問題に成ったのは、現像時間!。
色々検討した結果、8分30秒に決定。
初めてのフィルムなので、緊張しました。
気軽に、失敗できないよね。(T_T)
今日、スキャンしました。
イルフォードSFX200
GS645S
ミクロファイン 20℃ 8分30秒
GT-X970スキャン
追伸。
この時期、現像液が高温に為ってしまう問題で、前日に冷蔵庫に入れて冷やす事にしました。
(今頃、気づく。笑)
書込番号:24813107
4点
みなさん こんにちは
とても6月とは思えない暑さ(連日36度以上)で、
カメラ持って何処かへ行こうなんて気持ちになれませんね。
でも、今年アジサイは結構撮っているかも。現像中!
夏蝉さんへ
先日(6月17日)浅草に行った時は、平日にも関わらず凄い人混みでしたね。
コロナ以前に戻った感じがありますが、まだ外国人の姿は少ないですね。
みなさん、熱中症に気を付けましょう!
写真は4枚共 2022年5月6日 我が家の近くにこんな場所が!
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24813909
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nikon FM3a + micro ai55mmF2.8s + スペリアプレミアム400 |
Nikon FM3a + micro ai55mmF2.8s + スペリアプレミアム400 |
ミノルタα-7 + 85mmF2.8 + スペリアプレミアム400 |
ミノルタα-7 + 85mmF2.8 + スペリアプレミアム400 |
皆さん、こんばんは。
金沢も梅雨明けしましたが、あまり雨が降らず少し心配な気持ちです。
そして、暑いですねえ。
ついでにフィルム価格の高騰もシャレになりませんねえ。(泣)
6月に撮ったフィルムから少しアップします。
1枚目 傘みくじ 梅雨用のおみくじ? 自分は晴(中吉)でした
2枚目 福井県のゆり
3枚目 フローリィにて
4枚目 同じくフローリィにて
フジのプレミアム400って派手な色味だけど、安心して使えます。
今は亡き(無きか)PRO400Hで色被りしたりうまく使えなかった私にも優しいフィルム。(笑)
ミノルタα-7は、ソニーのはじめてレンズシリーズのSAL85F28を装着しています。
このレンズ、プラマウントの初心者用撒き餌レンズシリーズでしたが、安価でよく写って普通にいいレンズだと思います。
あ、あくまで高級レンズと比較しないコスパ重視目線です。(苦笑)
書込番号:24816807
3点
皆さん、とりせんさん、お暑うございます。
フィルム価格が驚くほど値上がっていますので、今回は、フィルムとデジカメとで、画質の違いを比較して遊んでみました。
フィルムはコダック トライ-X400で、使用したカメラはMINOLTA Capios75です。
デジカメはKODAK Z990(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403774/#tab)のフィルム効果「Tri-X」適用です。
フィルムのトライ-X400の画質は物足らなかったので、今後のモノクロ写真はKODAK Z990のフィルム効果「Tri-X」で撮る方が面白いし、経済的にも助かると思いました。
水平・垂直の乱れはご容赦下さい。
書込番号:24817342
3点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
画質が気に入らなかったよし・・・。
暗部から階調豊かに立ち上がり、遠景もしっかり写し。
明るい所も、白飛びせずに描写してますけど・・・。(トライXは。)
デジカメの方は、暗部が潰れ気味で明るい場所は白飛びし、遠景は消えてる。
此のデジカメは、風景写真撮影には向いていない事が明白です。
撮影現場は、逆光気味ですよね。
フルサイズデジカメだったら、良かったかも?。
確かに、フィルムは高い!、高価!。
でも、御舎弟、大学様再興のみぎりには・・・。
違った・・・・。
お取り潰しと、相成ったとは言え、浅野家再興を願い・・・。
もとい!、播州赤穂、浅野家家老、大石内蔵助の気持ちを酌んでやって欲しい・・・・。(爆)
広島は、浅野家本家なんだぜ。(笑)
もう、使わないとか言わないでさ・・・。(笑)
書込番号:24818123
4点
皆さん、おはようございます。
>歌写さん
>夏蝉さん
最近使ってないのですが、私もペンタックスのデジタルカメラQ-S1で「ハードモノクローム」設定で撮るのにハマっていたことがあります。
夜の街のスナップとか高感度のノイズがどうしようもないので、カラーはヤメてあえてそういう設定にしたのですが、歌写さんと同じ感覚で楽しんでいたと思います。
通常のモノクロとハードモノクロームで歌写さんのフィルムとデジタルの比較と似た感じです。
今回の比較では、フィルムのラチチュードのほうがデジタルのダイナミックレンジより広い(これ比較対象じゃないかもですが)ので、フィルムのほうが情報量多いですね。
ここは夏蝉さん同様?、よろしければ、フィルム「も」たまに使ってみませんかぁ。
一応フィルムの板なので。(笑)
書込番号:24818475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、とりせんさん、今朝もお暑うございます。
>夏蝉さん
「広島は、浅野家本家なんだぜ。」
ワハハ、私も「(爆)」。
>とりせんさん
「フィルムのほうが情報量多いですね。」
そうかも!
でも、今回のフィルム「トライ-X400」の写りですと、kodak T-Maxの写り(https://www.flickr.com/photos/montagnamontagna/33996905020/in/photolist-TNc2qQ-jrtvfa-bEQGU6-2jPbnnh-2hgMqdJ-266AwoL-p76V86-2kve6gT-8gfKr8-ixiZY3-bcpntX-2dsttKd-6ZDeDe-fHdWn5-2iV3XJ1-8gfKek-2mkXB3g-2mSjjSa-8KTczT-8gj1ZS-2iMrLQZ-qDjujA-2nhkjsR-Ym9kaT-2jeBhax-22ocgma-mysPek-2nnAHBa-aZx452-8gfKrZ-2erUuKq-GzoSqm-2n6CjDj-22MBXaH-2nsKeDB-2jcN7mD-bmFbsS-23pycTs-2nksQjK-2362Sdh-91VBgZ-mZQxvv-5fzC8S-5fvVsx-2mSmcKF-KBPGC2-neun1j-2fUzSf7-2mSnsUy-2hJ2K7w)のような気がしました。
そんな訳で、高価な「トライ-X400」以外のモノクロフィルムは安ければ使っていきます。
だって、撮影後の現像仕上がりまでのワクワク感はフィルム撮影しか味わえませんから。
書込番号:24818529
4点
銀塩ユーザーの皆さん、とりせんさん、こんばんは。
以前に手に入れていたマミヤ6、私の機体はマルチフォーマットに対応していて冷蔵庫に眠っていたモノクロフィルムの消費ついでに
6×4.5での撮影を試してみました。
6×4.5用のマスクフレームをセットする必要があるのですが、片方だけセット出来ていなかった様で綺麗に写り込み出来ていませんでした。(汗)
まぁ6×4.5の場合普通に構えると縦構図なので少し使い勝手も悪いのでやっぱり今後も6×6での使用がメインかな?と思います。(^o^;
使用フィルムは期限切れのフォマパン100。まだヨドバシカメラで売ってた時に買った物でした。
マミヤ6、フォマパン100
デジカメコピー
書込番号:24820488
3点
皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
645の縦構図は、チョット特殊ですよね。(笑)
スカイツリーを撮影する為に、縦構図カメラを使ってます。(笑)
縦長物件向きですね。(笑)
縦構図を探すのも、結構面白いですよ。
スマホ写真効果で、縦構図が一般的に為ってきた感じですよね??。(笑)
Tmaxで撮影した写真を貼っときます。
書込番号:24821981
4点
みなさん こんにちは
先週の猛暑は辛かったですが、
今週は例年並み?の暑さに戻っていますが、涼しく感じます。(笑)
最近は、マイペースでボチボチ撮ってます!
今年のふかやフラワーウィークですが、今まで伺った事の無いお宅をお邪魔しようと思い、
初日午前中に2軒伺ってきました。
1軒目は、お寺・・・・・。 既に花は終わっていました!(泣)
2軒目は、ジャーマンアイリスの専門家?(栽培) 凄い数と種類・そして大きい! でした。
写真は4枚共 2022年5月7日 ふかやフラワーウィークにて
Nikon FM3a Fuji C200 SP90/2.8
では。
書込番号:24826350
5点
以前に見つけていたインクジェット染料・顔料両対応OHPですが、ひとつ取り寄せて使ってみました。
合わせて、ピクトリコのデジタルネガも使う機会があったので簡単ですが比べてみました。
OHPの方は、今まで使ってみたOHP用紙の中では最も満足できるものでした。
というか、ちゃんとインクを吸収しています。(もちろん、普通の紙みたいに吸収するわけではありませんが)
なので、うちのプリントヘッドの不調を発見できてしまいました。
染料インクでの印刷ができない状態のうちのプリントヘッドですが、それがゆえにヘッドの位置調整がNGになって
できなくてそのまま使っていたのですが、微妙にずれていて印字するとヘッド幅ごとに線が出ていました。
今まで使っていたOHP用紙ではわからなかったのですが、
今回購入したやつで印刷すると一目瞭然でした。
てなわけで、結局、プリントヘッドだけヤフオクあたりで入手して交換するか、
プリンタごと買い替えになりそうです。
あと、ピクトリコのデジタルネガとの比較ですが、
今回はRC印画紙で比較できたのですが、
さすがにピクトリコの方が諧調表現や印字面のむらのなさで優れています。
まぁ、もともと写真印画は前提にしていないOHP用ですから、
これはまぁ仕方ないですね。
でも、サイアノ用ならどうなのか、もう少し試してみようかと思います。
まぁ、ここまで粘るのは、ピクトリコのデジタルネガ用紙がばか高いからでして....=^_^;=
これから暑くなりますから、現像やサイアノ印画で水仕事するのが結構心地よい季節ですw
書込番号:24827955
5点
>suepenさん
遊びに来ました。
このところカメラからご無沙汰しています。
まだ仕事してるのとネット麻雀メインになっちゃってすみません・・・。
カメラ機材もフィルムも処分せずに持っています。
そろそろ終活しなくちゃいかんですね。
可愛がってくれる人がいるなら嫁入りさせたいものです。
そろそろ古希が見えてきましたんでね。
書込番号:24848250
4点
:猪悟能八戒さんへ
>このところカメラからご無沙汰しています。
>まだ仕事してるのとネット麻雀メインになっちゃってすみません・・・。
カメラよりも体に悪く無いですか? 体調管理に気を付けてくださいね。
>カメラ機材もフィルムも処分せずに持っています。
>そろそろ終活しなくちゃいかんですね。
私は、重いカメラ・重いレンズ・使用頻度の少ないカメラ・レンズは処分しようかと思っています。
カメラもレンズも色々買いましたが、使うカメラ・レンズってほぼ同じなんだと気が付きました。
>そろそろ古希が見えてきましたんでね。
えっ、これからじゃないですか! と言うことは、私と近いですね。(笑)
私は、他にやることが無いので、きっとフィルムカメラはフィルムが無くならない限り
チビチビ撮って、脳ミソ活性化する予定です。
それにしても、近頃は暑い日が続いていますので、カメラ持ち出し時間が少ないです!
お互い、コロナにかからないように気を付けましょう!
書込番号:24849406
3点
皆さん、こんにちは。
暑いですねえ。
すいません、一応スレ主なのですが、ひと月近くロムしてました。
仕事がバタバタしてて・・・、カメラも触ってはいたんですがね。
さて、6月、7月にPEN EES-2で撮影したフィルムの現像が終わったので生存報告します。(苦笑)
フィルムはカラープラス200です。
北陸なのに空の青さが素晴らしいと思いシャッター切ったんですが、オリンパス35シリーズのようなオリンパスブルーにはなりませんでした。
ハーフだしレンズも違いますねえ。
ハーフカメラって1本のフィルムでたくさん撮影できてコスパ良いんだけど・・・。
書込番号:24857496
6点
みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
そちらも暑いですか!
写りは良いと思いますが、色味が薄く感じますね。
でもハーフカメラでここまで撮れれば良しでは無いでしょうか!
もう暑くて、カメラ処では無い! と言いつつ、SL撮ってます。(笑)
特にこの1週間は、最高気温36度以上とか・・・・今日は38.4度だって!
散々迷ったけど、11年前の事を思い出して、レンジファインダーカメラ買っちゃいました!(笑)
取り敢えず3本撮って現像に出しています。
久しぶりのレンジファインダーカメラですが、ピンボケはともかく(多分数枚は!)
@ レンズキャップしたままシャッター押し 1回
A メインSW入れ忘れてシャッター押し 1回 (SL撮り逃がし)
とにかく、軽くて良いですね。 FM3a+Planar50oよりもずっと軽くて、少し小さい!(嬉)
写真は4枚共 2022年5月7日 ふかやフラワーウィークにて
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50mm f=1.4
では。
書込番号:24857759
5点
>とりせんさん 皆さん こんにちは。
猛暑続きで外出を控えていましたが、足腰が弱くなっている感じで、今朝は思い切って、暑いながら日傘をさしながらウォーキングしました。
工事中の高架の下の影が嬉しかったです。
お供はKODAK Z990です。
このカメラの「フィルム効果」と言う機能で、コダックのフィルムで撮った気分をチョッピリ感じながらです。
Tri-Xでも撮りましたが、白飛びがあまりにも凄いのでボツです。
書込番号:24858654
2点
とりせんさん、フィルム写真大好きな皆様、こんばんは。
以前、何度か写真を貼らせていただきました者です。
最近またフィルム写真撮りたい衝動に駆られ、久しぶりに参加させて頂きます。
以前はNikonメインだったので、動き物はF5で撮っていましたが、最近はCanonをメインにしているので、先日EOS-1NSRというカメラを買いました。このカメラは透過ミラーで連写している時の画像消失が全く無いのが面白いところです。
あと、CanonのAF機は、EFレンズがそのまま普通に使えるのが助かるところですね。^^
先日、多摩川ボートでボートレースを撮ってきたのでそれを貼らせて頂きます。
カメラはEOS-1NSR、レンズはEF600oF4ISIIです。 フィルムはフジのC200です。
書込番号:24859597
5点
連投すいません。
AF機も楽しいのですが、フィルムは何といっても機械式が最高ですね。
前からF2のアイレベルファインダーが欲しくて探していましたが、なかなか良いファインダーが見つからず状態でした。
数年前、あまり気にしていない時は12,000円位で出ていた記憶が有りますが、今はネットで探しても30,000から40,000円もするようになっています。
そんななか、新宿で30,000ちょっとで綺麗なアイレベルファインダーを見つけました。^^ やっと手に入りました。
早速、F2のフォトミックからアイレベルに付け替えて江の島で試写して来ました。
前は、デジカメに60oマクロを着けて自分でネガをデジタル化していましたが、埃やらいろいろめんどいので今は写真屋でデジタル化してもらっています。いずれはちゃんとスキャナーを買って自分で処置したいとは思いますが、今は挫折が怖いので。^^;
カメラ NikonF2アイレベル、レンズ24oF2.8、フィルムはフジのC200です。
書込番号:24859601
6点
皆さん、おはようございます。
>suepenさん
シャレにならない暑さですね。
夜中も気温下がらないし・・・。
レンジファインダーカメラのご購入おめでとうございます。
私もライカIIIc購入後Mマウント互換機ほしいなあって思っていてベッサR2狙ってたんですが、以前より高すぎですよね。
OEMのローライ35RFもヤフオクで競り負けてしまい諦めました。
で、「そうだ。本物のM型ライカ最安のライツミノルタCLだ。」と路線変更し、ライツミノルタCLを購入しました。
ライカじゃなくてミノルタとダブルネームですけどね。(笑)
以前は3万円台で買えた気がするんだけど、今は高くなってました・・・。
このカメラ、1本は40mmのレンズ持っておくべきな気はするのですが、レンズはL39マウントのfujinon5cmF2.8で運用しています。
ライカのレンズは、おこづかいの範囲で手が出ないのです。(苦笑)
バルナックライカより撮影が楽ですね。(当たり前)
ミノルタCLEと違って機械式シャッターなのも気に入ってます。
露出計壊れたらスマホで露出測って撮影できるし。(笑)
>歌写さん
ウォーキング、熱中症に注意です。
なんとか効果って、ちょっと極端に特徴を強調してわかりやすく雰囲気を作ってるんですかね。
以前のTri-X効果と本物のTri-Xのフィルムの比較で思いました。
フィルムのほうがデジカメのダイナミックレンジよりラチチュード広いと思うんですが・・・。
わかりやすくすると、ああなっちゃうのかな。
そうじゃないと面白くないのかもしれないですね。
また、フィルムとの比較画像を載せていただくと面白いかも(カラーネガも)。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご無沙汰してます。
遊びに来てもらえてホント嬉しいです。
相変わらずどんなカメラ使っても迫力あるボートの写真、いいですね!!
EOS-1NSRだったら、ミラーアップのブラックアウトなしで連続して目標をとらえ続けるから動体撮影は良さそうですね。
なんか、ソニーのAマウントデジタル機が同じようなコンセプトだったような。(笑)
F2は私も大好きなカメラでシャッターレリーズのタイムラグのなさとか最高に気持ち良い機種だと思います。
FやF2のアイレベルファインダーって憧れますが、ここ数年でホントに高くなってしまいましたね。
ご購入おめでとうございます。
やはり、ファインダー覗いたらすっきりしてますか。
F,F2はアイレベルファインダーにすると外観もガラって変わってかっこいいんだよなあ・・・。(笑)
書込番号:24859673
4点
みなさん こんにちは
:歌写さんへ
暑いので無理されないように、お互い気を付けましょう。
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
望遠レンズで、ピントピッタリ! 切取りもバッチリ・・・羨ましい!
C200でもこんなに綺麗に写るとは・・・腕の違いか(泣)
>早速、F2のフォトミックからアイレベルに付け替えて江の島で試写して来ました。
こっちの方が、安心して見られます。(笑)
アイレベルファインダーの方が、本体よりも高いですよね!
私は、F2+フォトミックファインダーで使っていますが、重くて出番が少ないです。(笑)
今年、F2本体とフォトミックファインダーをOHに出しましたが、
アイレベルファインダーの値段と同じかな。
:とりせんさんへ
暑い暑いと言っていたら、今日の予報は41度だって!
本当はBessa R2(R2M)を買おうと思って探していたのですが、定価の3倍位の値段になっていて
Bessa T101ならまだいいか(ほぼ定価)と思っていました。 (R2Mなんて4倍とか)
そんな時に、11年前にフィルムカメラを新品で買おうと思った時の事を思い出し、
そのフィルムカメラって何だっけとbbs.kakaku.comを探しました。(滝汗)
そう、Zeiss Ikon ZMでした。 2011年当時、まだ新品で売っていたんですよね。
その時は、Zeiss Ikon ZMは買えず、Bessa R2(中古)を買って1年半位使っていました。
丁度、花撮りがメインになりつつあったので、買取りに出してレングが豊富なニコン機(FE2)を買いました。
でも、11年後に初心のZeiss Ikon ZM+C Sonner 50mm f=1.5が手に入ったので、良しです。
(正直忘れていました。)
今週末には、現像から上がって来るので、楽しみです。(ピンボケの嵐にはなっていないと思うけど)
写真は4枚共 2022年5月7日 ふかやフラワーウィーク・会長宅にて
Nikon FM3a Fuji C200 Ai-s 28mm f=2.8
では。
書込番号:24859989
5点
皆さん 今日も暑いですねえ。
>とりせんさん
「また、フィルムとの比較画像を載せていただくと面白いかも(カラーネガも)」
デジカメ(KODAK Z990)では、コダカラーとかモノクロフィルムとの比較撮影はできますが、それらのフィルムはあまりにも高過ぎて手を出せないでいます(汗)
>suepenさん
どうにかして撮影に出たいのですが、暑さだけでなくコロナ感染も怖くて、電車に乗るのが怖いです。
書込番号:24860215
5点
>suepenさん
ツァイス・イコンだったのかあ。
初心に帰って。。。良いですね、おめでとうございます。
私の最初欲しかったカメラって何だったっけ?
高校生の時、Nikon F3憧れてましたね。
数十年後に買いましたが、suepenさんみたいなこだわりのカメラでは無いなあ。(笑)
>歌写さん
フィルム高いですねえ。
なんかある日突然高騰したような気持ちです。
が、安くなることも無さそうで、せっかく気に入っているカメラが増殖したのに気楽に使えません。(笑)
書込番号:24860548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、今晩は。
暑くて、暑くて。
コンビニに行くと、缶酎ハイの誘惑に負け・・・・。(笑)
撮影に、出掛けられません。(笑)
★suepenさんへ。
イコン、買ったんですか!、御目出度う御座います。
私の場合は、撮影開始でキャップをはずし、フードを付ける。
その状態で、撮影終了まで・・・。
フィルム交換時に、端と気が付く・・・。
フィルム交換時に、フードキャップが要るなと?。
で、フードキャップを買いました。(笑)
「じゃ〜〜ぁ、変わんねじゃん!」(笑)
書込番号:24860787
3点
>とりせんさん
おはようございます。
ホント 気軽に使えませんねえ。
「Kodak Pro Image 100」などのフィルムは数本残しているんですが、どこで撮ったらいいのだろう?てな訳でためらっています。
書込番号:24861133
3点
皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
以前、GA645ziでレンズカバー付けっぱなしだった事を書いたところ、夏蝉さんにレンズカバー警告灯があるはずと指摘され、いつの間にか故障していることに気づいたことを思い出しました。(笑)
最近使ってないなあ。
>歌写さん
pro image 100 使ってみたかったけど、やっぱり高いですね。
無理かな。(笑)
フジの記録用ISO100が無くなってしまい、ISO100のフィルムどうしようかと思案中です。(一番基本だし悩む)
書込番号:24862290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりせんさん 皆さん おはようございます。
ふと、パンフォーカス写真って失敗写真なのだろうかと思いました。
私自身、背景ボケがあると主な被写体が目立っていいなあと感じますが、写真の背後までピントが合うのもアリではないか?しかし、そんな写真はテレビの映像以外はあまり見た事がないしなあなどと思います。
まあ、失敗写真だろうが構わない、次回はパンフォーカス写真にチャレンジだと思っています。
書込番号:24865203
4点
皆さん、こんにちは。
>歌写さん
リコーFF-1とかフォーカスリングの3mのところに印があってパンフォーカスの指標付いてますね。
レンズ交換式でも広角レンズで絞ってやればレンズのフォーカスリングに書いてあるとおりの被写界深度を得られるのでパンフォーカス使うことあります。
イマドキの若い人はスマホでパンフォーカスっぽい写真を見慣れていて、後ろボケの写真を見てもピンボケと区別できない人もいるので、ある意味パンフォーカスのほうが一般的かも。(笑)
書込番号:24865451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん こんばんは
:歌写さんへ
コロナ感染者数が増えていますが、電車・バスの乗客数・・・増えている感じ!
5月に都内(今ほど感染者数は多く無い)の地下鉄に乗りましたが、
一度だけ、あまり混んできたので、途中駅で電車から降りてしまいました。(汗)
:とりせんさんへ
>私の最初欲しかったカメラって何だったっけ?
思い出すまでに、時間が掛かりました。(滝汗)
でも、Bessa R2が異常な価格になっていなかったら、初心を忘れてZeiss Ikonは
買ってなかったと思います。(笑)
これを気に、使うカメラ・レンズを整理しようと思っています・・・・出来るかな?
:夏蝉さんへ
>私の場合は、撮影開始でキャップをはずし、フードを付ける。
>その状態で、撮影終了まで・・・。
キャップ外しに注意しているのですが、ふとした時に忘れる!
それに、電源のon・offスイッチが有るんですよ!
入れ忘れると当たり前ですが、シャッター降りない!
久しぶりのレンジファインダーカメラですが、3本現象から上がってPCで見る限り、
一番心配だったピンボケの嵐は無かった! でもピンが少しずれているのは結構あったと思われる。
今まで使っていたフィルム一眼と操作が違うので、撮影迄に結構時間が掛かってるかもね。(脳みそ使ってる!)
コロナ渦や天候も含めて、この時期はなかなか撮影に行くのが難しいかな。
ネガフィルム現像(35o)+CD焼き込みを頼んでいる方にお聞きします。
CD焼き込みで、200万画素とか400万画素とか選択出来ますか?
その場合、200万画素で頼んでいるのでしょうか?
私はPCで見たり、プリントする場合でもハガキサイズなので、安い200万画素ですが!
いよいよフィルムは1本@1,500.の時代なんですかね?
誰かが吊り上げているような感じもするのですが。
今日は涼しく(今までに比べれば)、農林公園に撮影に行ってきました。
最後の1枚を撮ろうとした時、又レンズキャップ撮り忘れていて、露出が何か変?
暫くは、Zeiss Ikonで楽しもうと思っています!
写真は3枚共 2022年7月10日 自宅近くにて
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5
では。
書込番号:24866295
4点
皆さん、今日は。
★suepenさんへ。
私の場合、スキャン設定は1200dpiで読み込みで(645ですけど)一枚のデータ容量が1メガ前後です。
PCで見て終わりなので(笑)、こんな物です。
た〜〜ま〜〜〜に、プリントしますけど、L判か2L判だけ。
その時有る、備えの用紙に依りますけど。(笑)
写真専用プリンターなら拘りますけど、安物プリンターなのでプリントに質を求めてません。(爆)
圧縮データ(JPEG)は、曲者で(笑)、200万画素と400万画素でのプリントは変わらないかと・・・・。
無圧縮データで、四つ切り以上で印刷すると違いが出ます。
ただし、無圧縮データはデータ容量がバカでかくなります。(笑)
フィルムも1700円が出て来ましたから、2000円は時間の問題かと。(笑)
チョット昔のバイテンの感覚ですね。(涙)
カラーもテスト現像とか、呑気に出来なくなりました。
白黒しか・・・、出来なくなるかも・・・・。
カメラの電源?。
体で覚える!、体で!。(爆)
脳味噌は、ピント合わせに使い切ってるから・・・。(爆)
書込番号:24867403
3点
皆さん、こんにちは。
私は4BASE、16BASE料金同じところに出してるので、16BASE600万画素使ってます。
書込番号:24867451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん こんばんは
:夏蝉さんへ ありがとうございます。
何時も現像に出している処は、200万画素で600〜900キロバイトですね。
200万画素と400万画素は変わらない・・・・良い事聞きました!
>フィルムも1700円が出て来ましたから、2000円は時間の問題かと。(笑)
@1,500の今は買い! なんでしょうかね。
@2,000.超えたら、シャッター押す人差し指が震えたりして!(笑)
先日も、レンズキャップ撮り忘れて、露出が表示されないぞ〜と呟いてしまいました。(汗)
まだ、一連の操作が毎回違っているような気がする。(多分本当!)
:とりせんさんへ ありがとうございます。
>私は4BASE、16BASE料金同じところに出してるので、16BASE600万画素使ってます。
おおっ、それは良いですね。 しかも私が出している処(200万画素)よりも安い!
最近、Kodak color plus 200 と Fuji superia premium 400を使っていますが、
色味はFujiの方が、好みかな。
先週は2-3日、涼しい日が続いたのですが、昨日から猛暑復活!来週迄続くとか。(泣)
写真は
3枚は、2022年7月20日 品川中央公園
1枚は、2022年7月21日 新宿駅西口 (信号先の左側がマッ●カメラ・笑)
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 Fujiスーペリアプレミアム400
では。
書込番号:24870547
2点
>suepenさん
こんばんは。
私もスペリアプレミアム400のほうが、マゼンタの発色がよく好きなんですが、カラープラス200かGOLD200が安いとつい買ってしまいます。
プレミアム400も高くなっちゃんだよなあ。。。
書込番号:24870691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
突然ですがこんばんは。 ^^
土日に富士スピードウェイでのSGTを観戦してまいりました。
メインのSGTはデジタルに任せて、F4とポルシェカップをフィルムで撮ってきました。
カメラはEOS-1NRS、レンズはEF600oF4ISII、フィルムは初めてコダックのISO100を使ってみました。
NDフィルター装着し絞りは開放、ISOは100で間違いないのですが、シャッタースピードはよく覚えていません。多分1/30〜1/80秒位だったかな?
1本、プロビアを使いましたが、現像とデータ化に36枚で7,000円近くするとのこと。
高過ぎですよね。
なので、現像だけ頼んで久しぶりに自分でデータ化することにしました。その為にはまたNikonの60oマクロを買わなければ....
この際、ちゃんとした平置き出来るスキャナーを買ってしまおうか.... 悩みます。 ^^;
書込番号:24870873
7点
おはようございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
おお、今日も流してますねぇ。
流石です。
ポジフィルムのスキャニングですが、10数年前に富士フイルムの北陸ラボみたいなところに直接問い合わせたら、ひとコマ4000円と言われて諦めたことがあります。
ホントのプロのお仕事ってコストかかるんですね。
今はコピースタンドでマクロレンズでデジカメコピーなんですが、ミラーレス使うと作業楽ですね。
ピント拡大して精密にピント合わせできるし、たまにならいいかな。
書込番号:24871147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とりせんさん
『ミラーレス使うと作業楽ですね。
ピント拡大して精密にピント合わせできるし、たまにならいいかな。』
なるほど!
早速お教えくださり有り難うございました。
ミラーレスでスキャンは頭に有りませんでした。
ちょっと楽しみになってきました〜!^^)/
書込番号:24871188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
カッコいい!
この手の写真は自分では全く無理なので素直にスゴイと思います。
私達、老眼進行世代ではミラーレスのピント拡大ってかなり有効です。
あ、MFレンズが多いからだったりするんですが。
上手くデジタイズできたら、またアップしてくださいね。
待ってます!!(笑)
書込番号:24871935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
>カラープラス200かGOLD200が安いとつい買ってしまいます。
はい、同じです!(笑)
スーペリアプレミアム400(27枚撮り)は、安い時に20本買えたので
ボチボチ使っています。 本当は40本(10本入り4個)注文したけど
駄目でした。(汗)
同じKodakでも、kodak color plus 200よりはGOLD 200の方が好きですね。
今、カラーネガの中では、安いみたい・・・・。
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
車好きなので、毎回楽しみにしています!
富士スピードウェイ・・・・2006・7年が最後かな?
ゲートをくぐって、走っている音が聞こえると、
何だか判らないけど、興奮しちゃうんですよね。(笑)
洗脳された帰りは、もっと怖い!(爆)
私もこの様な写真は撮れない(腕も無い・体力が無い)ので、感激しています。
カメラ機材を駐車場から撮影現場迄持って行くだけでも大変だろうな!
写真は
4枚共 2022年7月21日 新宿中央公園
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 kodak color plus 200
軽いカメラとレンズで、首から下げてブラブラしながらボチボチ撮影する事しか出来ない・・・今!
では。
書込番号:24873291
6点
とりせんさんとフィルム大好きの皆様こんにちは。
富士スピードウェイSGTの写真ですが、今回はポジフィルム写真です。
データ化が異常に高かったので、写真屋に現像だけ頼んで、自分で久しぶりにマクロレンズでデータ化してみました。
以前はNikonのES-1?でしたかを使って自分でフィルムフォルダー?らしきものを作ってやっていましたが、とにかく1枚1枚めんどくさく、今回はD850と共に発売されたES-2を買って使ってみました。
フィルムのスライダーが付いていて、これは楽!^^b これならポジなら手間がかからないでデータ化できますね。
カメラはとりせんさんのアドバイスも有ってミラーレスのZ6IIを使い拡大してピントを合わせました。
とりせんさん、ありがとうございました。 ^^
>suepenさん
過分なるお言葉、感謝です。モチベーションも上がります。これからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。
さて、肝心の出来の方ですが、ネガと違い上手くピントが合わせられていなかったようです。
流しのシンクロもネガの時より悪かったようです。ポジだから緊張していた?
更にフィルムが3年前のプロビア100で保管が悪かった?
ちょっと課題が出てきました。 ^^
書込番号:24875880
5点
皆さん、こんにちは。
>suepenさん
私もライツミノルタCL+フジノン50mmF2.8+プレミアム400持って出掛けたんですが、このカメラのストラップホールは2つとも左側に付いていて、すごい違和感です。
防湿庫がいっぱいで他のカメラやレンズを引っ掛けるのが怖いから長いストラップあまり使わないのです(ピークデザインの脱着式手首用ショートストラップ使用)が、なんか細くて軽いストラップ買おうか思案中です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ネガフィルムってデジカメだとセンサーに当たりますが、ポジフィルムってフィルム自体も成果品だったりしますよね。
最近やってませんが、現像時にマウント仕上げでお願いして、ライトボックスに乗せたポジフィルムをフィルムチェック用のルーペや、中判だったら裸眼で直接鑑賞するときの息を呑む美しさってポジフィルム使う醍醐味のひとつじゃないですかね。
一時期はデジイチとポジフィルムって棲み分けでした。
最近は機械として面白くってフィルムカメラ使ってます。
なので、コスト的にネガばっかりです。(笑)
ちなみに冷蔵庫に平成に買ったフィルムあったんで使いました。
ネガなので大丈夫。(ビーナス800)(笑)
書込番号:24876111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
>ライツミノルタCL
これ、結構小さいから、首から下げるよりも、ショートストラップの方が似合うかもね!
2011年当時、カメラ(中古)にストラップは付属していると思っていたので(汗)、
取り寄せた中古カメラを引取った時に、ストラップは付いて無いの?と聞いた覚えが(大汗)
カメラを持ち帰ってから、ネットであれこれ調べたら、
DOMKE FA-740(←これは今の型番)が特価販売(@2,000.以下だったと思う)で
3本買っちゃいました。 長さ調整も出来るので便利に使っています。
ブルー2本とカーキ1本を買いましたが、カーキは汚れが結構目立つので、
ブルーかブラックが良いと思います。
これ結構細いので、重いカメラだと肩に食い込む感じになります!
なので、ニコンF・FM3a・FT2(休眠)→Zeiss Ikonに付けています。
F2Photomicは、純正ストラップ(未使用)が付いていましたので、勿体ない!と
思いつつ、そのまま付けて使っています。
下記2点、半額以下になっています。(汗)
■ARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) ACAM-252 ブラック(105cm)
https://www.mapcamera.com/item/4530445590669
■ARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) ACAM-250 ブラック(90cm)
https://www.mapcamera.com/item/4530445590164
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
確か、バイクも撮られていましたよね。
時々、足跡付けに来てくださいね!
楽しみに待っています!
写真は4枚共、2022年7月20日 品川中央公園
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 Fujiスーペリアプレミアム400
では。
書込番号:24876263
4点
皆さん、こんばんは。
>suepenさん
御紹介のストラップ、カッコいいし、お買い得ですね。
御紹介ありがとうございました。
思わず買いそうになりましたが。。。
ウチには40台以上カメラがあり、防湿庫から出す際にストラップで他のレンズやカメラを引っ掛ける事故が発生したので、脱着可能なピークデザインのアンカーを使ったショート(リスト)ストラップをいろいろなカメラで使いまわしてます。
なので、ピークデザインのネックストラップから選ぶのがコスパ良さそうで、防湿庫も安全そうです。(笑)
書込番号:24876411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。 ^^
今日、カメラ屋でかっこいいカメラに出会いました。
F2フォトミックAのブラックです。一目ぼれしました。思ったより安かったので即決しました。
数日前に手に入れたモータードライブと328と一緒にしてみました。^^
とりあえず完全無欠最強カメラの出来上がりです!
カッコ良すぎる〜! (^ ^)
書込番号:24876868
7点
こんにちは。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F2は私も大好きです。
私もブラック持ってますよ。
電子化されたF3よりも機械式のF2のほうが趣味で使うには楽しいと思います。
タイムラグを感じさせないシャッターのフィーリングや、個人的に大好きな実用的な中間シャッター速度対応というところがいいです。
中間シャッター速度使うのにダイヤルをグリグリして露出合わせるのって楽しい。(笑)
以前は一番使いたいカメラだったのですが、最近は重くて持ち出すことが少なくなりました。
328とモータードライブ付けたら、私だと体がもたない予感・・・。
ただ、すごいかっこいいですねえ。
始まりはStart結局はエロ助…さん、さすがです。(笑)
書込番号:24877390
4点
皆さん、今日は。
★始まりはStart結局はエロ助…さんへ。
富士スピードウエーの写真、良いですね〜〜っ。
流し撮りも決まってますね。
(雨降りだからだけど)ワイパーが作動してる画も、珍しいですよね。
F2のモータードライブ付き、素晴らしいですね〜〜っ。
40年前なら憧れた!。(笑)
本体重量は、どのくらいですか?。
この間、RB67S担いで撮影したら、疲れた、疲れた、疲れた。
★とりせんさんへ。
「ミラーレスで拡大?。」ミラーレスカメラは、そんなこと出来るんですか!!?。
シノゴはピント面を、ルーペで拡大するするから・・・・。(爆)
カメラ40台も、持ってるんですか??。(スゲーっ)
私は、4台ですね。(爆)
あっ!、使わなくなった110入れると、5台。(笑)
CLも、最近中古屋で見ないね〜〜っ。
転売屋が買って行ったんだろうな〜〜っ。(笑)
★suepenさんへ。
むか〜〜し、中古屋でカメラ買うと、サービスでストラップを、くれたりしたんだけどね。(笑)
さて、私事ですが・・・・。
大失態を、しでかし・・・・。
インフラレッドを詰め込んで、勇んでRB67Sで撮影し、家に帰って開けてビックリ玉手箱!。
普通の白黒フィルムだった・・・・。
落ち込んだ・・・・・。
あ〜〜っ、老いたり、ぼけたり!。
よせば良いのに、インフラレッドをポチちゃいました。(笑)
書込番号:24877571
4点
こんばんは。
>夏蝉さん
110まだ使ってますよ。(笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そういえば、F3用のモータードライブは持ってますが、本体壊れそうで使ってません。(苦笑)
You TubeでF2のテレビCM見ましたが、バイクの集団を撮ってるシーンだったなあ。
数十年後、エロさんがモータースポーツ撮ってると思うとなにか感慨深いものを感じます。(言い過ぎ?笑)
書込番号:24878023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん こんにちは
:とりせんさんへ
40台以上・・・・町のカメラ屋さん並みですね。
家は、稼働可能カメラ5台と未組立カメラ1台です。(笑)
確かに、ストラップが絡まったりして他のカメラを引きずったり、落としそうになった事がありますね。
ピークデザインのストラップ・良いですね。
しかもストラップ1本にアンカー4個付いているので、2台共用出来ますね!
半額以下のストラップも魅力ですが、ピークデザインのストラップも候補にしました。
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
おおっ! 良い買い物しましたね!
モータードライブ付きは恰好良いけど、重さを気にしていたら使えないよね。(笑)
MB-1は、電池ボックスですよね。 私には絶対に無理!
:夏蝉さんへ
やっぱり、昔はストラップをサービスと言うのが有ったんだ!
インフラレッドのフィルムって使った事が無いのですが、
普通のモノクロと露出とか違うんですか?
家のNikon F2Photomicは、今年6月にF2本体・フォトミックファインダー共OHに出しました。
それと、絞りに油が出てきて動きが悪かったS-AUTO f=5.8cm 1:1.4とヘリコイドがスカスカの
H-AUTO f=50mm 1:2.0の2本も合わせてOHに出しました。 フォトミックファインダーのOHが
一番高かったのには、ビックリでした。
OHしたのに、出番が少ないと言う・・・・。(汗)
写真
F2Photomic+5.8cm/1.4
残り3枚は、2022年7月21日 新宿中央公園
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 kodak color plus 200
では。
書込番号:24885891
4点
>とりせんさん
>夏蝉さん
>suepenさん
ご参加の皆様こんにちは。
暖かいコメントありがとうございます。^^
先日、黒F2フォトミックAにモータードライブ、レンズはAF-S500mmF4Eを着けてMFで練習してきました。
36枚中、お恥ずかしい限りですがお見せできる写真はたったの2枚… ○| ̄|_
お先真っ暗状態です。^^; ちゃんと撮れるようになるんでしょうかねぇ。置きピンは自分的に反則行為なので無しです。
私のF2はフォトミック3台です。
1台目は父親の形見で私が小学生の時から使われていたものです。当時は生活も苦しいのに道楽に数十万のカメラなんて!と、家族で父親を責めて、自分は将来絶対カメラなんていじらない!と思ってきたのですが…
今は親父以上にひどい状態です。^^;
このカメラはオーバーホール中です。1/8以下低速シャッターが効いてなく、良い機会なので出しました。
もう1台は今はアイレベルファインダーを着けています。これも入れ換えでオーバーホールに出す予定です。
3台目は先日買ったブラックです。
モードラにはやっぱり黒のフォトミックが似合うので、こちらはこれからもフォトミックのまま使っていく予定です。^^
最近とってもフィルムカメラが楽しいです!
皆さんのお陰ですね。^^
書込番号:24887113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、今日は。
★suepenさんへ。
>インフラレッドのフィルムって使った事が無いのですが、
普通のモノクロと露出とか違うんですか?
6月27日書き込み番号24813107で、書き込んでます。(T_T)
インフラレッド:700nm以上に感光領域を持ってるフィルムです。
SC72フィルターかIR72フィルターを使用。
SC(シャープカット)、72は720nmの事です。
720nm以下の波長は「カット」される事を意味します。
IR(インフラレッド)、72は720nmです。
720nm以上の波長を透過させる事を意味します。
書込番号:24887135
2点
皆さん、こんばんは。
>suepenさん
40台以上持ってますが、ペンタックス*istなんか3台持ってて思い切って整理するべきかなと思ってます。
10台ぐらいだったら頑張ってローテーションで使ってたんですが、最近は2年ぐらい使ってないカメラがあり動体保存のためにも使ってやらないととは思ってるんですが。。。
ピークデザインのストラップは気に入ってるんですが、付けっ放しでカメラバッグに入れておくと金具で傷をつける可能性があり、使うごとに付けたり外したりが面倒に感じるかもです。
ショートストラップ(リストストラップ)だと1か所だけなのであまり気になりませんでしたが、普通のストラップだと2か所の脱着が発生して急に面倒な気がしました。
クロスまいたりすれば、回避できそうですが。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F2でも置きピンじゃないんですね。
すごいなあ。
MFカメラにAFレンズ付けてもAF効かないし、AFレンズでMFするのがまた結構大変でしょ。
私だったら公営ギャンブル系だと帯広のばんえい競馬しか無理かな。
カーブなし、スピードなし。(笑)
お馬さんが一生懸命働いてるのがすごいなあって思いました。
お仕事ってわかってますね。。。
ホントに近くて見れるので、がんばれって応援しちゃいますね。
>夏蝉さん
難しい。。。
赤外線ですよね。
赤外線だけ撮影するか?赤外線をカットするか?
自分で調べた結論は、「撮ってみないと面白さが分からない」。(笑)
いや、モノクロは撮りませんけど。
−−−
過去PICですが、自宅駐車場でバイクを洗って自己満足で撮影していたら、隣の物置に猫がいたので撮った1枚。
ISO800のフィルムで何撮ってるんだか。。。まだフィルムの種類も多くて安かったからなあ。
今だともったいなくて撮れなかったかも。(笑)
書込番号:24887792
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FT2 52BB カラープラス200 |
FT2 Ai28mmF2.8S カラープラス200 |
ライツミノルタCL + FUJINON 5cmF2.8 + スペリアプレミアム400 |
ライツミノルタCL + NOKTON classic 40mmF1.4MC + スペリアプレミアム400 |
皆さん、こんばんは。
ニコマートFT2+Ai28mmF2.8S又はTamron SP90mmF2.5(52BB)+コダックカラープラス200
と
ライツ・ミノルタCL+フジノン5cmF2.8又はフォクトレンダーNOKTONclassic40mmF1.4MC+スペリアプレミアム400
で撮ったフィルムの現像が終わりましたので少しアップします。
夏も終わったなあ。。。
書込番号:24912883
5点
みなさん こんにちは
:始まりはStart結局はエロ助…さんへ
>私のF2はフォトミック3台です。
Nikon党ですね。(笑)
:夏蝉さんへ
>6月27日書き込み番号24813107で、書き込んでます。(T_T)
すいません、勉強不足で意味が判らないんです。
頭ではフィルターの違いは判るけど、これを使った写る絵が想像出来ない。
何でこんなフィルムがあるのかも良く判っていない・・・。
:とりせんさんへ
>ピークデザインのストラップは気に入ってるんですが、付けっ放しでカメラバッグに
>入れておくと金具で傷をつける可能性があり、使うごとに付けたり外したりが
>面倒に感じるかもです。
ピークデザインのストラップをweb上であれこれ見て、購入しようかなと思っていたのですが、
金具が気になっていたら、とりせんさんのこの書き込みを見て止めようと!
それで、半額のストラップをと思い、webを見たら売り切れでした。(笑)
4枚目の砂浜を車が走っているのは、羽咋市のドライブウェイですよね。
20数年前に走りましたよ! 懐かしいな〜
やっと、朝晩涼しく???なってきましたね。
日中は、気温は30度前後になりましたが、湿度が高くまだまだ辛い日が続いています。
みなさんも体調を崩さないように気を付けてくださいね。
明日浅草へ行くので、雨でなければウロウロして写真を撮りたいですね!
新品Mマウントのレンズ(国産)で一番安い?カラースコパー35o/2.5を再度買いました。(笑)
フィルムだと、絞り解放で撮る事は殆ど無いので、これで十分かなと! 小型・軽量が一番。
写真は 4枚共、2022年6月17日 浅草雷門 外国人は少ないけど人は増えてきましたね!
Nikon F2Photomic Ai-s 28mm f=2.8 kodak color plus 200
では。
書込番号:24913310
4点
皆さん、おはようございます。
>suepenさん
ピークデザインも良いところありますよ。(笑)
千里浜は浸食によって砂浜が縮小しています。
何年持つか心配です。
書込番号:24914658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりせんさん 皆さん こんにちは。
カメラは、MINOLTA α-8700i
レンズはMINOLTA ズーム70-210mmのセットで撮ってきました。
夏も終わりましたね。
紅葉がどうなりますやら。
書込番号:24918066
4点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
プレミアム400は、発色いいですね。
私も最近良く使います。
ただ、古いカメラで天気が良すぎると高速シャッターの速度不足でオーバー気味になりそうな気がします。
いや、実際は気のせいで絞って1/1000秒で大丈夫だったりしますけど。
中判だと1/500秒までの機種も結構あるので、そんなこと考えてしまうあくまで私のイメージですねえ。
αシリーズは普通に大丈夫ですね。
いつかα9の1/12000秒のシャッター経験してみたいと思ってますが、ちょっと手に入れられないかな。
α7が優等生で満足してしまってるからね。(苦笑)
ーーー
さて、今日は気合でNikon F5に24-120mmF4VRとLeica IIIc持ってでかけましたが、あまり撮れませんでした。
そして、F5の重さにギブアップしました。
いやあ、昔は全然こんなこと思ったりしなかったなあ。
歳とったことを実感です。(泣)
書込番号:24918679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>中判だと1/500秒までの機種も結構あるので、そんなこと考えてしまうあくまで私のイメージですねえ。
6月の時点で、晴れた日には、1/500 F16でした。
あと一段位しか絞れませんね。
そんな時は、フジのNDフィルターで調整してます。(現場に持参してる時は。笑)
無い時は、諦めるしか無いですけど。(爆)
最近では、疲れる時は、骨の髄から疲れがこみ上げて来る感じですね。
「老いるとは、こう言う事なんだ。」と、噛みしめてます(笑)。
今年の夏は、暑さに負けて1本も写真を撮らずじまいでした。(反省)
書込番号:24919015
3点
皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
NDフィルタ、49ミリのやつしか持ってなかったような。。。
中判だったらF16まで絞り込んでも回折ボケ気にしなくていいですか。
35ミリ判では、絞り込みすぎですよね。
私の体力低下は、加齢+太りすぎ。
わかっちゃいるけど・・・。(笑)
書込番号:24919085
3点
>とりせんさん
おはようございます。
「いつかα9の1/12000秒のシャッター経験してみたいと思ってますが、ちょっと手に入れられないかな。」
ホント、入手困難ですねえ。
でも、1/12000秒のシャッター、1/12000秒に設定した場合、レンズの絞り値はどれくらいなのか、私には想像できないです(汗)。
超、明るいレンズなら可能でしょうか?
書込番号:24923579
3点
皆さん、こんにちは。
>歌写さん
1/12000秒使えたら、NDフィルター無しで絞りをかなり開けられるので、ボケ表現の幅が広がりますね。
ミノルタのレンズは、ボケの美しさにこだわっていたものも多いですから。
書込番号:24924001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、こんばんは。
久々にフィルムを現像出しました。
終わったらまたアップします。
ネット通販なので、結構時間かかりそうです。
さて、職場の後輩にヤシカのエレクトロ35GXを只であげました。
結構状態の良いものです。
フィルムも1本上げました。
電池アダプタは自分で購入したようです。
ちなみに「終活ですか?」って言われました。(笑)
少しカメラを減らすつもりだったけど、コンタックス167MTとplanar 50mmF1.7 (俗に言う安い方)を購入しました。
なかなか減りませんな。
書込番号:24955361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、こんにちは。
>とりせんさん
α-9など、1/12000秒のカメラはないので、α7Rに、我が家で一番明るいレンズ、ROKKOR-PF f1.7を装着、1/8000秒とf1.7で設定して、撮り比べしました。
手元のフィルムはISO、160か400なので、明るい場所なら1/8000秒でも、フィルムで、何とか写るって想像できました。
あっ、1/8000秒が設定できる、手元のフィルムカメラにはROKKOR-PF f1.7を装着できません(汗)
もっと暗いレンズなので、今回の実験は役立たずでした(泣)。
書込番号:24956246
3点
>歌写さん
高速シャッター機だと絞り開放から使える可能性が高いので絞りによるボケ表現に自由度が増すという実証実験ですね〜。
と纏めてみる。(笑)
実際、私の使い方では1/8000秒のシャッター切ることもあまり無いです。
でも、ファインダーの良さと1/12000秒高速シャッターでミノルタα-9は、永遠の憧れです。
書込番号:24956490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん こんにちは
やっと涼しくなったと思ったら、いきなり12月頃の寒さに!
9月・10月は、天気の良い日が少なくてカメラを持ち出す機会が少なかったですね。
そんな猛暑の8月に撮ったのが現像から上がってきたので。
4枚共 2022年8月 農林公園・SL・あいぱく
Zeiss Ikon ZM C Sonnar 50mm f=1.5 kodak color plus 200
では。
書込番号:24957183
4点
>suepenさん
こんばんは。
ホント急に寒くなりましたね。
連休ですが、こちらの天気はイマイチ。。。
しかし行動制限ないので観光客少し増えたかな。
さて、ツァイス・イコン楽しんでますね。
私は、今日、使い差しだったフィルムを終わらせるべくいつフィルム入れたか覚えていないF5持って出かけました。
36枚撮りだったと思っていたのに27枚撮りで予定より早くフィルム終了。
なんか不完全燃焼でした。。。
書込番号:24958134
4点
皆さん、こんにちは。
>とりせんさん
1/8000秒が設定できる、手元のフィルムカメラ(α-7など)にはROKKOR-PF f1.7を装着できないので、ROKKOR-PF f1.7のレンズですが、絞りをf4、ISO感度を400に設定して、実験しました。
手元のフィルムはISO400があると思っていましたが見当たりません。
なので、明るい場所なら、ISO100のフィルムをISO400に増感すれば、1/8000秒でも何とか写るって想像できました。
暗いところならISO6400増感ですか(笑)
書込番号:24959108
4点
みなさんへ こんばんは
:とりせんさんへ
こちらも連休の天気は悪かったですね。 台風の影響もあったりして!
と思っていたら、先週は日中でも12度前後なんてビックリです。
先日、フォクトレンダー Color-Skopar 28of=2.8ニコン用を買いました。
FM3aに付けて、1本撮り現象から戻ってきました。
Nikonのai-s 28of=2.8よりも寄れるので、FM3aに付けたままになりそうです。
今回、近接撮影した花をみると、近接側のピントが思ったよりも薄い感じがします。
今後、写してみて感覚を覚えようと思います。
4枚共 2022年9月16日 新宿界隈
Nikon FM3a Color-Skopar 28of2.8 kodak color plus 200
では。
書込番号:24959154
5点
>歌写さん
ISO6400相当に。。。増感し過ぎです。(笑)
>suepenさん
スペック調べたら、最短撮影距離15センチなんですか?
フィルム面から15センチってスゴイなあ。
レンズ先何センチかな。
マクロレンズとは倍率違いますが、それだけ寄れるとテーブルフォトから風景までイケますね。
書込番号:24959522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とりせんさん
おはようございます。
デジタルカメラですと不要ですが、フィルム撮影で増感撮影すると、現像料の他に、増感料金も発生するのですね。
それも2000余円から3000余円だとか。
フィルムカメラでの1/8000は、いや、増感撮影は止めときます(笑)
まあ、ISO400以上のフィルムを購入できたら1/8000とf4を試してみます。
書込番号:24960061
3点
皆さん、今晩は。
9月に休みが取れたので、旅行してきました。(1泊ですけど。)
気が付いたら、期限切れ2年!でした。笑
プロビア100 2本、160NS 2本、400H 1本を消費。
現像代、高い〜〜〜〜ねっ!。
プロビア100 1500円、ネガ 1200円
自家現を精進しないと・・・・。(笑)
★suepenさんへ。
新しいレンズ御購入、おめでとうございます。
写真を拝見すると、被写界深度が狭いように思われます。
あんまり近すぎない方が、良いのかも・・・・。
若干、絞り込んで、リングライトで光らすか?。
★とりせんさんへ。
色んなカメラが有って、羨ましいです。(笑)
★歌写さんへ。
ISO6400?。
フィルムの世界では、3200が最高値。(笑)
3200を一段増感するのて、有りなのかナ〜〜ッ?。
フィルムの世界では「相反則不規」の縛りが有るんで・・・。
SS8000,SS12000?。
要る?。(笑)
ん〜〜〜っ、あっ!。
軍用のフィルムなら高感度が存在したかも?。
軍事機密なので、公表されないけどね。(笑)
増感現像は、自家現ではそうとうやりました。(笑)
トライXを増感してました。
最大でも、2段分かせいぜい2.5段分ですかね。
相反則不規の縛りが有るので、無尽蔵に上げられません。
減感も同じ。
フィルムのデーターシートを読むと、だいたいの限度が判ります。
書込番号:24962329
4点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
現実的なところだと、フィルムカメラとデジタルカメラの使い分けでしょうかね〜。
最近は、これにスマホを加えて最適解を求めるみたいになってますね。
楽しいのはフィルム、メモ代わりサッと御飯記録するだったらスマホ、フィルムが無理な高感度が必要だったり、撮ったらすぐにスマホ転送してSNSに投稿だったらデジタルとか。
>夏蝉さん
ポジの現像、ウチのそばのカメラ屋さん、2千円になりました。
ネガはネットだけど、ポジは地元の馴染みのところと思っていましたが、現在、どうしようか思案中です。
ちなみにその店は110フィルム現像してもらえるいいお店です。
機材は、ボチボチ知り合いにあげたりしてますが、買うほうが多かったりします。
カニ目レンチ新調したので、カビ付き激安ジャンクのレンズ洗浄、動けばラッキーみたいなこともやろうかなと思っています。(今までTRIP35とPENしか経験ありません。TRIP35はイジりすぎて露出計壊してしまいました。。。恥)
書込番号:24962462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん こんにちは。
>夏蝉さん
「フィルムの世界では、3200が最高値。
私の愛機(α-8700iなど)ではISO6400が設定できるようです。
「フィルムの世界では「相反則不規」の縛りが有るんで・・・。SS8000,SS12000?。要る?。」
要らないと思います(笑)。
ただ、せっかく1/8000があるので、どんな写りになるか遊びたいだけなんです(笑)
何しろ、初めての体験ですので…
さっき、1/8000を設定して絞り値をいろいろ変えてみました。
ファインダー内のインジケーターの目盛りの針が、ほぼ「0」近辺を指す絞り値を設定すれば、カラーネガの許容範囲内で収まると思いました。
「『相反則不規』の縛り」がどんなものかは分かっていません(汗)
>とりせんさん
上記では、シャッターボタンを半押しして遊んでみました。
まだ、撮影していませんがね。
明後日あたりで撮ってみます。
書込番号:24963257
3点
みなさん こんばんは
:とりせんさんへ
>レンズ先何センチかな。
フィルム面からレンズ先端まで80oだから70oですね。
まだ1本しか撮っていないので、これから楽しみです!
:夏蝉さんへ
>あんまり近すぎない方が、良いのかも・・・・。
>若干、絞り込んで、リングライトで光らすか?。
折角寄れるのに、近づかないのも勿体ない!(笑)
これから、色々と試してみたいと思います。
旅行楽しめたようで何よりです。 羨ましい!
リングライト・・・・・気が付きませんでした。
私は、旅行に行けないので、レンズ3本買っちゃいました。(爆)
明日、2022年10月14日は、「鉄道の日」ですね。
夏蝉さん、何処かへ撮影に行くのでしょうか?
本日は、4枚全て秩父鉄道SLで!
3枚目は立正大学創立150周年のヘッドマークです!
鉄道開業と立正大学創立が同じなんだ!
では、明日の為に鉄分補給!
書込番号:24963618
4点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
2千円!!!!、ですか?!!!。
チョット昔の、バイテンの世界ですね!。(笑)
★歌写さんへ。
何でも、フルスロットルにしないと納得できないタイプ?。(笑)
気持ちは、判るんだけど・・・・。
★suepenさんへ。
レンズ3本も買ったの?。
(スゲーーっ!。)
実は私も、安い奴1本買いました。
RB67S用なので、持ち出せて無いです。(汗)
意味ねーじゃん!と、突っ込み来そうですが。(爆)
フォーカスをギリまで寄らず。
1cm手前ぐらいで辞めておくと、微調整がし比較的やりやすいですよ。(←の意味でした。)
書込番号:24963823
3点
皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
「何でも、フルスロットルにしないと納得できないタイプ?。(笑)」
(笑)そうお感じにおなりですかあ(笑)
地元の写真屋さんに尋ねたら、「1/8000で撮った事がないから、どんな写りになるか分からない」と云う返事。
へえ、プロでも経験がないんだあと…
上でも書きましたが、遊びです。
遊びついでに、フィルム1本無駄になってもいいので、実写するつもりです。
書込番号:24964024
4点
皆さん、おはようございます。
>歌写さん
市販の高感度フィルムってモノクロだったらイルフォードのISO3200がありますが、カラーはナチュラ1600が廃番で各社ISO800ぐらいしか思いつきません。
私の冷蔵庫にビーナス800が数本残ってますが、カラーの高感度フィルムでISO1600以上のものは、もう入手できないかもしれませんね。
>歌写さん
>夏蝉さん
「相反則不規」で色味や露出がおかしなことになっても、今だったら「エモい写真」でOKです。(笑)
これってデジタルカメラでは起きない現象だから、フィルムカメラの特徴と考えて、若い人はエモいで整理するのかなあ。
昔のプロだったらフィルターワークできっちり処理するところですか。
私はそこまでできないので、デジタルと使い分けですが、「エモい写真」を職場の若い人に見せてフィルムカメラの普及をするのもありかも。(笑)
>suepenさん
>夏蝉さん
レンズ購入おめでとうございます。
最近、ゼンザブロニカETRSを全然使ってないのですが、夏蝉さんのRB67S用のレンズ話を見て「ウチの中判も久しぶりにレンズ交換して花でも取りに行こうか」って思いました。。。しかし。。。
レンズ交換のお作法、忘れてしまいました。
シャッターチャージしてないと交換できなかったと記憶してるんですが、よく思い出せない。
ハッセルと違って手順間違えたからと言って修理しないと再起不能みたいことにはならない新設設計なんですが。。。
50mmF2.8と100mmマクロの2本しか持ってなくて、時々75mm1本あったらつけっぱなしにするのにって思います。(笑)
さて、現像終わったフィルム帰ってきました。
今回はコンタックスばっかりです。
CONTAX TVS とCONTAX167MT+Planar50mmF1.7、フィルムはどちらもスペリアプレミアム400です。
TVSって数少ないズームレンズなのに写りが良いコンパクトカメラって思ってましたが、今回はイマイチ思ったように撮れていませんでした。
ちゃんとフード装着して撮ればよかった。(持って行ったのに。。。)
書込番号:24965266
4点
ああ、誤字だらけだ。
正 花でも撮りに
誤 花でも取りに
正 親切設計
誤 新設設計
書込番号:24965378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
今日、1/8000で試写しました。
ISO感度を6400に、そして、1/8000でファインダーのインジケーターの目盛りが「0」を指すように絞り値を設定したのですが、現像してくれた係員はフィルムを見せながら「ほとんどアンダーで何が写っているか分からない」と言っていました。
おおっ、これがISO感度6400と、1/8000の世界かと驚きました(笑)
この実験はこれで終了です(笑)。
書込番号:24965876
5点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
「えもい」と言う言葉が嫌い。(爆)
昔は、これが、精一杯だった!、これが総て!だった。(笑)
「だから、えもくない!。」(爆)
TVSは、こんなもんでしょ。
レフ機と比較しちゃダメ。(笑)
だって、レフ機のレンズと違うよ。
条件が良ければ、同等の写りに為るよ、そんな感じですよ。
高級コンパクト機の宿命。
Siだったら大丈夫じゃない?。
人のこと言えんけど。(笑)
久し振りにRB67Sを引っ張り出して、シャッター切ったら、シャッターが落ちない?。
えっ!、壊れた?。
知らぬ間に、故障?。
今、壊しちゃった?。
プチ、パニック!!。(笑)
引き蓋、抜いてませんでした。(爆)
気が付くのに、5分ぐらい掛かった。(笑)
歳とるて事ですね。(涙)
★歌写さんへ。
フィルムの銘柄は何ですか?。
ラチチュード広いね〜〜〜ッ。
無理矢理ISOを6400に上げて?。(@_@)
フィルムの撮影方法としては、非常に特殊な・・・・。(笑)
書込番号:24966403
4点
>夏蝉さん
わかります。
フィルムってベイヤー配列のセンサー相手だったら中判のセミ判だって情報量負けてないと思ってますから、理屈わかっててキチンとフィルターワークできて人並みなのかもしれませんが。。。
もうちょっとゆるくフィルム楽しんでもいいかなあ。
ブロニカETRSのレンズ交換しましたが、100mmマクロより50mmF2.8のほうが寄れることに気づいて戻しました。
お作法のあるカメラも触ってると楽しいですね。
知恵の輪的?(笑)
>歌写さん
夏蝉さんも「特殊」って言ってますが、うーん、なんとなく本当にやりたいことと違ってませんか???
正解なのかな???
気づいたら、このスレ終了ですね。
至らぬスレ主でスイマセンでした。
そして、ありがとうございました。
どなたか新スレ建てていただけませんか〜。(笑)
待ってます。(笑笑)
書込番号:24967311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
銀塩ユーザーの皆様へ・その47がもうすぐ終わりになりますので、
私(suepen)が、その48を建てさせて頂きました。
ライダーチップスさん、その46とその47と続けてのスレ主、お疲れ様でした。
昨今のコロナ渦の中で、なかなか写真を楽しむ事が出来ないと思いますが、
コロナに感染しない!・させない!を実行しながら、写真を楽しめればと思います。
私も、昨年4月中旬頃から外出する事がめっきり減り、おまけに各種イベントは中止!
カメラにフィルムを入れたまま、手に取る事も無く半年以上が過ぎました。
昨年10月以降、少し落ち着いた頃にやっと、カメラを手に取ってシャッターを
押すことが出来るようになりました。
多分、これから数年間は自粛状態が続くかと思いますが、少しでも気持ちを明るく保ち
シャッターを無心で押せるようになればと思います。 もちろん、早いコロナ回復を願っています!
お集まりの皆さんと共に、楽しく語り合える場として、このスレも繋げて行きたいと思います。
どうぞ、お手柔らかに、よろしくお願いいたします。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も48号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
5点
<バックナンバー その2>
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その47(ファインダー越しの日常を)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21796001/
書込番号:23914520
4点
すみません 訂正です
上の「解説」は「開設」に訂正させて下さい。
書込番号:23915213
1点
>suepenさん みなさん こんにちは
現像して頂いたのをさっき受け取りましたのでアップさせて頂きます。
ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラCapios 75
フィルムはカラーネガKodak Pro Image100です。
1月6日は強い寒風でしたので手ブレしていると思っています。
書込番号:23915870
3点
お邪魔いたします。
お正月に撮ったものが少々ありますのでアップさせていただきます。
ややアンダー目に撮ったつもりがかなりアンダーでした。
機材は、マミヤ6のKII型
フィルムはフジACROSII
現像やスキャンはカメラ屋任せです。
書込番号:23917037
5点
>suepenさん
スレ立て、ありがとうございます。
>ライダーちっぷすさん
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
コロナの影響と職場の異動で昨年からあまり写真を撮ることができなくなっています。
今年は、もう少し撮影に出れたら良いのですが。
NewFM2に昨年8月にフィルムを入れてから24枚撮りきれずにいたヤツを、ようやく撮りきれました。
現像から最近帰ってきたので貼っておきます。
もう一つ11月に琵琶湖に行ったの時のを1枚、バイクは全く見知らぬ人のものです。(笑)
あ、久しぶりにニコンF2を使おうと思ったら、シャッターチャージできませんでした。
泣きそうです。
今からカメラ屋さんに持っていこうと思います・・・。
書込番号:23922462
4点
>歌写さん
こんにちは。
コンタックスTVS、ズームレンズ搭載のコンパクトフィルムカメラとしては、とてもよく写ると思います。
コンパクトカメラは単焦点レンズ気じゃないと写りが悪いという一般的な意識からするとずいぶん頑張ってると思います。
ただ、一眼レフの交換レンズにもよるでしょうが、一眼レフと直接比べるのはかわいそうかなと。(笑)
書込番号:23924464
5点
>とりせんさん
「コンパクトフィルムカメラとしては、とてもよく写ると思います」
同感です。
コンタックスTVSは高級コンパクトフィルムカメラなのですよね。
私は高級コンパクトフィルムカメラというジャンルを最近知りました。
今から買おうとしても良い商品にはお目にかかれないのが残念です。
書込番号:23925073
4点
みなさん こんばんは
歌写さんへ
早速、写真を貼って頂き、ありがとうございます。
冬の港町・・・・って感じが良く出ていますね。
海無し県に住む私には、港町は憧れです!
>私は高級コンパクトフィルムカメラというジャンルを最近知りました。
>今から買おうとしても良い商品にはお目にかかれないのが残念です。
大丈夫ですよ! 焦らず、じっくり探せばきっと良い商品が見つかります。
でも、中古品は1点限りとか言われて、焦って買ってしまうんですよね。(笑)
koothさんへ 初めまして よろしくお願いします
モノクロ写真だと、時代が戻った感じになりますね。
中判カメラ・・・・憧れです!
とりせんさんへ
コロナ渦の中ですからね。 なかなか写真を撮ると言う行為自体が難しいかと。
>あ、久しぶりにニコンF2を使おうと思ったら、シャッターチャージできませんでした。
寒いからオイルが固まったかと・・・。 暖かい処に置いておけば、大丈夫!(汗)
そちらでも、萌え?ラッピング電車あるんですね!
久しぶりに、欲しいカメラが中古屋に出ていましたが、考えている内に売却済みになってました。(泣)
家の場合、1個追加する代わりに数個を売却しないといけないのが辛いけど、
相方の言い分は良く判ります!(汗)
折角撮ったフィルムが有るのに、まだ現像に出していないので・・・・・。
写真は、2020年8月頃 秩父鉄道を走るラッピング電車(2種類)
Nikon FT2 Planar 50/1.4 Fuji c200
今年、SLが戻って来ます! 2月13日(土)運航開始です。
カメラマンが沢山来ると思うので、道路が渋滞して大変なんですよね!
どうぞ、このスレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:23925636
5点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
新レス開設、有り難う御座います。
正月に撮影しーの、現像しーのですが、寒くてスキャンしてません。(爆)
日曜日には「やろう。」と、思うんですが・・・・。
寒さに負けて、熱燗に走る、今日この頃です。(笑)
所で、写真の題名「????」は、何を意味してるの?。
書込番号:23926093
3点
>suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
ご返信ありがとうございます。
高級コンパクトフィルムカメラ
欲しいのですがベラボーな値段だと敢えて無視です。
>夏蝉さん
「寒さに負けて、熱燗に走る」
私も同様です。
でも、今日は撮りに出ます。
書込番号:23926351
4点
みなさん おはようございます。
>夏蝉さんへ
???? ← 本当は”秩父三社”と書こうと思ったけど、思い出せなかった。(大汗)
そろそろ、スカイツリーの近くの桜! 今年は寒いから遅くなるかな。
昨年11月に、隅田川沿い(浅草界隈)を散歩した時に、すみだリバーウォークを発見!歩いて渡ってきました。
少し前は無かったと思ったけど・・・。 この時のフィルムは、まだ現像に行ってません。(汗)
コロナ渦の中、くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください!
書込番号:23926355
3点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
>そろそろ、スカイツリーの近くの桜! 今年は寒いから遅くなるかな。
河津桜が一本、有るからね〜〜っ。
今度、確認しておきます。(笑)
>すみだリバーウォークを発見!歩いて渡ってきました。
あっ!、行って来たの。
私も、正月歩いて来ました。(笑)
現像までは、したんですよ・・・・・、現像までは。(笑)
そっから先が・・・・・。
徳利とお猪口しか、持てない体に為って仕舞い・・・・。(爆)
★歌写さんへ。
高級コンパクト!、高価ですよね!。
新品より、中古が高いて、詐欺レベルでしょ!。(笑)
今、中古市場が高値で推移してるので・・・、日本は好景気なの?と・・・・。
いやいや、違うでしょ!、どう見ても・・・・。
書込番号:23927530
3点
suepenさん みなさん こんにちは。
>夏蝉さん
コロナ禍でも富裕層は大いに潤っているとか。
IMFも今年の経済を+5.5と予想しているくらいなので、世の中、好景気なのかもしれません。
書込番号:23935814
4点
suepenさん みなさん おはようございます。
ウイルス感染 第3波の収束でしょうか。
感染者数が減っているように見えます。
引き続き警戒するんですが、やはり、撮影意欲が昂っております。
先月撮影の現像が仕上がったのでアップさせて頂きます。
カメラはミノルタ製コンパクトカメラCapios75、フィルムはKodak PRO Image100でした。
梅がメインで撮りに行ったのにピンボケで全滅でした。
やはり、花の撮影は私には荷が重すぎでした。
書込番号:23949134
4点
みなさん こんばんは
昨年6月に撮り始めたフィルムが12月にやっと撮りきりましたので、3本現像に出して昨日上がってきました。
夏蝉さんへ
2020年11月に浅草界隈を歩いたのですが、観光客は殆どいませんでしたね!
>今、中古市場が高値で推移してるので・・
えっ、そうなの! 手持ちの機材を整理しようかな・・・と言っても大した機材は無いか!(汗)
もう直ぐ2月13日・・・夏蝉さんなら判りますよね。(笑)
先日、試走したようでした。
歌写さんへ
高級コンパクト・・・netで見ましたが、中古なのに素敵なお値段ですね!
>梅がメインで撮りに行ったのにピンボケで全滅でした。
デジタルなら削除で済みますが、フィルムだと落ち込みますよね!
感染者数も少しづつ減ってきているようですが、気を許せば直ぐ増えるのは目に見えていますからね。
当分の間は、我慢なんでしょうね。 気持ちが落ち込まないよう、体調にも気を付けましょう。
写真は、4枚共
2020年11月14日 浅草界隈
Nikon FT2 planar50/1.4 C200
では。
書込番号:23950644
3点
suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
雷門 いい雰囲気ですねえ。
そちらへ行ける
「汽車賃があればひと月生きられる」
ちあきなおみの「帰れないんだよ」からの引用です。
>夏蝉さん
Capios75には接写モードが付いているんですが、何しろ、立ち入り禁止区域の梅でして、仕方なく望遠域で撮ったらピンぼけでした。
そのほか、CASIOのコンデジEX-100Fで換算300ミリでも失敗しました。
梅の小さな花の望遠撮影は、私には難しかったです。
書込番号:23951315
1点
みなさん おはようございます。
>夏蝉さんへ
2月13日は、秩父鉄道のSLが全検から戻ってきて初めての走りだそうです。
ある程度の渋滞は覚悟していますが、地域住民とトラブルが起きないことを祈っています。
>歌写さんへ
コロナ渦が一段落したら、是非浅草界隈へ写真を撮りに遊びに来てくださいね!
花撮り・・・使い方も何も知らない私は、レンジファインダーのカメラ(ベッサR2)で花撮りして
ピンぼけ量産していました。 花撮りするなら一眼レフの方が良いとアドアイスを頂き
SR-T101(親の形見)や中古で買ったNikonの一眼で撮るようにしました。おのずとレンズも増える!
もう、レンジファインダー機は使わないだろうと思い、下取りに出してしまったのをスッゴク後悔しています。
写真は、3枚共
2020年11月14日 浅草界隈
Nikon FT2 planar50/1.4 C200
書込番号:23951353
3点
>suepenさん
こんにちは
「花撮り」
私は、特に苦手です。
「レンジファインダー機」って、難しそうですね。
先日購入したコンデジのPanasonic DC-TZ95での梅の花撮りも難しかったです。
販売店のお姉さんが、花撮りなら1眼カメラが使いやすいと教えてくれましたが、600mmものレンズはとても買えません。
書込番号:23955535
3点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
寄るなら、1cmマクロの有るペンタックスがお薦めです。(笑)
コンデジ、電池高いんで・・・、諦めました。(笑)
一眼で、600mmと言うのは何?。
花は、マクロレンズで十分ですけど?。
やっとスキャンしたんで、貼っときます。(笑)
書込番号:23960452
2点
suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
「一眼で、600mmと言うのは何?。
花は、マクロレンズで十分ですけど?。」
仰るとおり、1cmマクロとかで、たやすく撮れる事もありますが、私が苦戦しているのは、立ち入り禁止区域内の、小さな梅の花の撮影です。
そんな状況で、先日購入の、Panasonic DC-TZ95でなら720mmで(まだまだ苦戦しますが)撮れるようになりました。
これからも使い慣れるよう日々持ち歩いています。
こんな機種がフィルムカメラにもあれば最高ですが…
書込番号:23961105
3点
みなさん おはようございます。
・歌写さんへ
>「レンジファインダー機」って、難しそうですね。
私の書き方が悪かったようですね。
決して難しく無いんです。
ただ、一眼レフの様に花に近づいて撮るのが難しいのです。
600oのレンズね! 撮り鉄か鳥を撮影される方々なら必需品かと!
立ち入り禁止区域の花を撮るのに600mmレンズ・・・・・。
・夏蝉さんへ
2枚目の写真ですが、高架下にお店が沢山入っていますよね。
私も、歩いて随分と変わったと感じました。
実は、高所恐怖症の私は、すみだリバーウォーク・歩いたのですが、下は見ませんでした。(汗)
これから、SLのファーストランを85/1.8で撮りに行ってきます。
現像は相当後になりそうですが!
最近、レンズ欲しい病が・・・・!
写真は、3枚共
2020年12月23日 新宿都庁
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
時々、感露出を試しています。(汗)
では。
書込番号:23963239
4点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
望遠マクロをやりたいと・・・・。
遠くの芝生は、美しいですからね〜〜ッ。(笑)
気持ちわかります。(笑)
望遠レンズに虫眼鏡くっつけてみたりとか・・・・、しました。(笑)
振動をどう消すか?。
そっち系に、投資する必要が有りますね。
書込番号:23964876
3点
>suepenさん
>夏蝉さん
おはようございます。
Panasonicのコンデジ DC-TZ95の慣らし運転で
「iAズーム」という機能を使って藪の中の梅の小さい花を
焦点距離(35mm判換算)1440mmで撮って見ました。
等倍では無残な画像でしたが、A4サイズの用紙に印刷したところ、コレはコレでいいんじゃあないかと。
もう少し慣らし運転しますが、このカメラ、常備品になり得ます。
仕様によれば、レンズは、9群12枚(非球面レンズ10面5枚)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23944012/#23947139によれば、「A1000はEDレンズを4枚も入れている」ということなので、遜色なさそうです。
書込番号:23965304
1点
A1000の仕様表には
「レンズ構成 11群13枚(EDレンズ4枚)」とありますので、A1000のレンズの方がが良さそうに感じました。
書込番号:23965360
1点
みなさん こんにちは
>夏蝉さんへ
望遠マクロと言うのは初めて聞きました!
言葉だけでも、高そうですね!(笑)
>歌写さんへ
凄い事、考えているんですね。
コンデジ、最近は選択枝が少なくなってきましたね。
それに、コンデジといえど、お値段も結構な価格に!
やっと、庭にクロッカスが芽を出して来たのですが、これからが大変!
猫・鳥に狙われるんです!
寒暖の差が大きいですが、みなさんお体に気を付けてお過ごしください。
写真は、3枚共
2020年12月23日 新宿中央公園・都庁
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
では。
書込番号:24000152
4点
みなさん こんばんは
2月中旬頃から、ボチボチ写真を撮り、3本撮れたので本日現像に出しました。
買ったレンズ(S-Auto 55mm F1.2)は、試写も兼ねて入谷から言問通りを浅草方面へ、途中かっぱ橋道具街を
抜けて、浅草通り経由で上野まで散歩しながら、パシャパシャと試し撮りしてきました。
実は、浅草通りに面した歯医者さんが気になっていたので、写真を撮れて良かったです!
F2photomicも暫く使わなかったので、今回連れ出しました。 買ったレンズと似合います。(勝手に)
ボディでもレンズでも新しいのが手に入ると嬉しいですね!
写真は、2020年12月23日 新宿駅前
Nikon F ai-s28/2.8 業務用iso100
1・2枚目 新宿駅前 コクーンタワーの手前でクリスマス・マーケット!
コンデジにて!
3枚目 久しぶりにレンズを買ってしまいました!(笑)
4枚目 庭に咲いたクロッカス! 今年は網を掛けて猫・鳥からの攻撃を防ぎました!
では。
書込番号:24017260
6点
>suepenさん みなさん
おはようございます。
昨日、ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラ(Capios75)とKODAK AZ652を持ち出しました。
現像は今日、お店に依頼するので、多分、3週間後に受け取れると思っています。
予期しない時にフラッシュが発光するので多分ダメな画像になっているでしょうよ。
「凄い事」ではないんですが、
最近は、高所あるいは遠くて、近寄れない、小さな花へのピントを意識しておりまして、ファインダー内でゆらゆらと揺れる画像に酔いそうです。
一眼カメラでは長く重いレンズが必要でしょうが、コンデジだと軽いので気にいっています。
書込番号:24022049
3点
みなさん、こんばんは。
3月になって、梅を撮影してみました。
カメラはミノルタα-7、レンズは50mmF2.8マクロ、フィルムはフジのプロビア100Fです。
ポジフィルムは、久しぶりだなあって思ったら、冷蔵庫の中で使用期限切れてました。(苦笑)
ミノルタ(ソニーAマウント)の50mmF2.8マクロのボケ表現が好きなのと、イメージカラーのベルビアよりナチュラルカラーのプロビアが好きなので、天気がいまいちだろうと、自分の腕が悪かろうと楽しく撮影できました。
今度は、桜を撮りに行けたらいいな。
書込番号:24022938
4点
>とりせんさん
おはようございます。
50mmF2.8マクロ いい感じですね。
親戚にプレゼントしたのを今更ながら後悔。
返してもらおうかなあ…
今回の写真は
ミノルタ製のコンパクトフィルムカメラCapios75と
KodakのネガカラーProImage100とで撮ったものです。
書込番号:24023878
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 Ai28mmF2.8S Kodak カラープラス200 |
Nikon F5 24-120mmF4VR Kodak カラープラス200 |
>suepenさん
S-Auto 55mm F1.2、ご購入おめでとうございます。
Fマウント非Aiだと最大級の大口径レンズですね。
憧れますが、使うのが難しそうなイメージです。
一度は使ってみたいレンズです。
>歌写さん
Aマウント50mmF2.8マクロ、私のはソニー銘なんですが、とても好きな1本です。
ミノルタ50mmF1.4旧型も持ってますが、50mm使うときは、接写じゃなくてもほぼマクロレンズ使ってます。
冬に外出できず室内で物撮りで暇つぶししてました。
お気に入りの和菓子屋さんのお菓子3枚。
もう一枚は富山湾で撮影した一枚、向こうに見えるのは能登半島です。
書込番号:24027036
4点
みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・最近は、高所あるいは遠くて、近寄れない、小さな花へのピントを意識しておりまして
近頃のコンデジは、性能が良いですからね。
・親戚にプレゼントしたのを今更ながら後悔。
誰にでも後悔ってあるみたいですね!
コンパクトフィルムカメラって、高いよね!
>とりせんさんへ
金沢も今年は例年になく雪が多かったとか。
梅・・・季節感あって良いですね。
こちらは、桜ぼちぼち咲き始めました。
今1-2分咲きですが、来週見頃かな?
写真を撮りに行きたいのですが、花粉症になってしまって!
コロナでマスクしているお陰で鼻は何とかなるのですが、目がイガイガで!
S-Auto 55mm F1.2・・・・えっ、難しそうとか考えて無かった!
取り敢えず、フィルム1本位撮ったので、現像から上がってきたら、えっ!となるかな?
でも、明るくてピント合わせやすかったかな。(そう感じただけかも)
久しぶりにF2photomicを連れ出したら、手持ちのカメラの中ではシャッター音は一番好みかな!(笑)
室内でお菓子を撮るのって結構難しいですよね。
とりせんさんは以前からお菓子等の写真をUPしていますが、昨年私も食事をした場所で
たまたまフィルムカメラを持っていたので、撮りましたがイマイチでした。(泣)
写真は、4枚共 2020年5月中旬 近くの土手を散歩中に
Fm3a Fuji C200 タムロン90of2.8
もう直ぐ、花を沢山撮れるぞ〜! 今年はコロナでも昨年よりは少し出掛けられるかな?
年々、ピンボケの写真が多くなっているような気がする・・・・実際多い。
みなさん、お体に気を付けてお過ごしください!
では。
書込番号:24032741
4点
みなさん、こんばんは。
>suepenさん
今年は雪が多かったです。
と言っても子供のころは普通に今よりもたくさん雪降ってました。
タムキュー、やはり良い写りですね。
私も好きでF2.5のMFとAF、F2.8のAFと3本持ってます。
さて、こちらも早咲きの桜は咲いてますので撮ってきました。
F5とマイクロAF-S60mmF2.8Dと期限切れプロビア100Fです。
例によって撮りきれてないので現像の予定は未定です。
前回の投稿写真、間違えてフィルムカウンター(FC)を写し込んでますね。
現像しないと気付かなかったです。
今回は大丈夫なはず。(笑)
明るいレンズは、ちょっと憧れます。
自分のだと50mmF1.4しかないですが・・・。
それでも絞り解放とか撮影後に現像するとピントNGあります。
あ、原因は老眼かも。(笑)
とりあF5 えず、間違えてフィルムカウンター写し込んだシリーズの1枚貼っておきます。
撮影時期は、去年の秋です。
もう1枚は、この前の梅と同じ日に撮った兼六園の中です。
書込番号:24033124
4点
>suepenさん 皆さん おはようございます。
>suepenさん
花のお写真 良い感じですね。
私は特に花の写真が苦手なので、憧れます。
「コンパクトフィルムカメラって、高いよね!」
そうですねえ
特に、MINOLTAの「TC-1」とか、驚くほどの高値です。
これは今後も私には買えない感じです。
Capios75は28mm始まりのところが気に入っています。
いつまで使えるか判りませんが、デジカメとセットにして撮りに行っています。
そのCapios75での画像をアップしようと試みましたが、「画像処理を行えませんでした」と表示されました。
書込番号:24033352
2点
みなさん こんばんは
桜・現在4-5分咲きです! まだ写真撮りに行ってません。
>とりせんさんへ
花を大きく撮る時は必ずタムキュー持っていきます。
でも、つい解放近くで撮ってしまうので、変な写真が多いです。(汗)
絞って撮っても、結構ボケるので今年は絞って撮ってみようかと思っています。
既にフィルム入れて準備OKです!(笑)
>歌写さんへ
人それぞれに得意・苦手がありますので、得意な方で頑張れば良いと思います!
ちなみに、私は人物・虫が苦手です。
週明け、天気が良くなったら桜・菜の花の撮影に行きたいと思います!
SLのファーストランの写真をと思いましたが、先にこちらを
写真は4枚共 2021年3月9日 かっぱ橋道具街→浅草通り→上野
Nikon F2photomic Fuji C200 S-Auto55/1.2
では。
書込番号:24044122
4点
>suepenさん 皆さん こんにちは。
スカイツリーを私もいつかは撮ってみたいですが、今のところ、旅行不可で残念です。
桜の満開の情報が出て来ましたね。
昨日の雨で少しは散ったかもしれません。
山口県岩国市の錦帯橋の桜も満開かもしれません。
今週中には撮りに行きたいのですが、ただ、変異ウイルス感染が怖いので決心がつきません。
さて、14日にフィルムで撮ったのを、本日、受け取って来ましたが、予想どおり、ダメな画像になっていたのもありました。
カメラはMINOLTA製Capios75、フィルムはKodak PRO Image100でした。
書込番号:24049627
5点
>suepenさん 皆さん おはようございます。
岩国市の錦帯橋に行くつもりなんですが、おっと、地元の公園の桜も撮らなきゃ、などと迷っています。
昨日のに続いてダメな画像で、恐縮です。
こんな細かいはなびらの撮影は、Capios75には向かない、いや、私のスキルのなさでしょうね。
書込番号:24050582
2点
みなさん こんばんは
>歌写さんへ
スカイツリーよりも錦帯橋の桜の方が良いと思います。
だって、桜は毎年違う表情をしますので!
>そのCapios75での画像をアップしようと試みましたが、「画像処理を行えませんでした」と表示されました。
これって、投稿の内容を書いて時間が経ってから画像をアップロードすると表示されるみたいですね。
どの程度の時間が経つと駄目なのかは判りませんが。
最近気が付いた事(遅いけど)・・・眼鏡(老眼)も必需品ですが、三脚も必要!
以前から三脚は使っていましたが、いよいよ手でしっかり固定出来ない!
先日、SP90/2.8で小さい花を撮ろうと、近寄ってピントを合わせた迄は良かった!
しかし、ゆらゆら揺れてシャッター切れず!(泣)
今度から必ず三脚持参します!(今年の誓い!・笑)
これからの季節・コロナ渦に負けず? ひっそりと花撮りを楽しみます!
しかし、先週から桜を撮りに出掛けて(歩いて)いますが、花粉症が酷くて
目が痒くて!。 鼻はマスクのお陰か、比較的大丈夫です!
みなさんもお体に気を付けて、カメラ楽しみましょう!
写真は2021年2月13日と2月14日です。
1枚目 SLファーストラン
2枚目 渋沢栄一ヘッドマーク
Nikon FT2 Fuji C200 H-Auto85/1.8
では。
書込番号:24058983
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ヤシカ・エレクトロ35GX コダックカラープラス200 |
ヤシカ・エレクトロ35GX コダックカラープラス200 |
オリンパスPEN EE-2 フジ記録用ISO100 |
オリンパスPEN EE-2 フジ記録用ISO100 |
みなさん、こんにちは。
コンパクトカメラで2月3月に撮影したものを少し貼ります。
金沢港、能登半島の海、新湊の海王丸、輪島・白米の千枚田です。
>suepenさん
三脚、わかっているんですが、あまり持って行きません。
数年前までブロニカETRSに50mm着けて手持ちしてたんですが、ありえないですね。(笑)
書込番号:24060303
5点
suepenさん 皆さん おはようございます。
>suepenさん
三脚、お使いでしたか。
十数年前、叔父がプレゼントしてくれた三脚を持って初めての撮影に出ました。
現場でカメラを載せてタイマー撮影の時、いきなり、カメラ諸共、倒れてしまいました。
3本脚の1本が溶接してあって、そこがポキッと折れたのでした。
落下したカメラもレンズも激安の中古品でしたが、僅かな傷だけですみ、その後の手持ち撮影には支障ありませんでした。
折れて役立たずの三脚。
途中で捨てるのも憚られたので、持ち帰りましたがずっと邪魔でした。
それ以来、三脚は重くて邪魔になるので買おうとは思いません。
書込番号:24062078
1点
みなさん こんばんは
>とりせんさんへ
コンパクトカメラのレンズが良いのかフィルムが良いのか
とりせんさんの腕が良いのか、色味が綺麗に出ている感じですね!
記録用ISO100・・・結構良い色出ますね!
やっぱり腕の差かな!
>歌写さんへ
最近のと言うか、私の三脚も20年位前の物だと思いますが、義父の形見で貰いました。
アルミ製で軽いですよ! 今はカーボンだよね。 大きさはそれなりに有りますが、カメラよりは軽いです!
と言っても、先日のSLは手持ちで撮ってしまいました。(笑)
2021年シーズンは、我が町と隣町共、花フェスタ・オープンガーデンを開催してくれます!
そして、秩父鉄道のわくわくフェスタも開催予定(多分5月8日(土))です。
4月の毎週末は、花フェスタ・オープンガーデンで、
5月も週末は、わくわくフェスタと花フェスタ(バラ)の開催なので、大忙しになりそうです。
フィルムも昨年の分まで、消費しそうです!
写真は4枚共 2021年2月22日 西新宿と中野区の辺りをうろうろ
Nikon FT2 Fuji C200 ai-s28/2.8
では。
書込番号:24063406
5点
>suepenさん
こんにちは
ミノルタ製のα707siを買いたいのですが、良品を見つけることができず、α507siが目に止まり購入。
日付を写し込む設定にしているのですがダメでした。
写真は、いずれもレベル補正済みです。
書込番号:24064610
5点
みなさん、こんばんは。
>suepenさん
記録用ISO100はマゼンタが弱い印象があります。
海のほうで撮影して、赤系の色味が少ない画だったのでフィルムとマッチしたのかも。
ハーフにしては、よく撮れているとするとレンズが良くできているのではないかと思います。
>歌写さん
デコッパチのα807siを以前使っていました。
707siの内蔵フラッシュをどでかくしたようなカメラでしたが、見た目はともかく性能には不満ありませんでした。
見た目はシュッとした707siのほうがいいですね。(笑)
今日の写真は、色あせた一枚・・・。
フィルムは、使用期限が13年前だったコダックゴールド100業務用です。
最近撮ったけど、フィルムが劣化してました。
カメラはリコーFF-1です。
書込番号:24067421
4点
suepenさん 皆さん おはようございます。
>とりせんさん
私もα807siを使い易いと感じていますが、デジタルの方が使用頻度が高く、たまーに使っています。
「デコッパチ」と云うのは、価格コムで知りました。
書込番号:24069888
4点
>> 突然、突然、で、失礼します。
PCを変えて、この書き込み見失ってそのままでした。
価格。コムにログインしたら再発見できました。
フィルムと現像料金が高騰する一方で、YouTube 動画で
現状把握しつつ、古レンズだけでも有効利用すべく、古式デジで少し撮影したり
しています。
YouTube動画で、このコーナーにぴったりのモノを継続閲覧しているので
動画見出しを提示します。
『中年オタッキー』さんです。
MF一眼レフの楽しみ方。
2021/04/06 にライブ配信 (その他、過去動画多数あり)
書込番号:24071182
6点
suepenさん みなさん おはようございます。
>リナ太郎さん
「中年オタッキー」さんの動画、面白かったです。
この方の快活な話し方、笑い声が微笑ましく、人気がある事も判ります。
書込番号:24073442
5点
みなさん、こんばんは。
>歌写さん
最初に自分で買った入門機がミノルタα3xiだったので、なんとなくミノルタ機には思い入れがあります。
カメラもレンズもほぼ手離し、残るミノルタ機はα-7とレンズ数本のみです。
>リナ太郎さん
お久しぶりです。
中年オタッキーさん、私も時々視聴してます。(笑)
さて、今日の写真は、4月3日にキャノンAE-1、50mmF3.5マクロ、記録用ISO100で撮影したものです。
キヤノンのカメラはデジタル含めてこの1台のみ所有です。
AE-1ってエントリー機ですが、シャッター切った時の音が、いい音します。(笑)
書込番号:24075327
5点
皆さん、今晩は。
初物です。(笑)
カラーネガの自家現像しました。
現像時間が短すぎたようで、失敗作と為りましたが、スキャナの「退色復元」のワンクリックで色が出ました。(爆)
スキャナて、凄いな〜〜って、思いましたよ。(笑)
其れから、クローズアップレンズ(一番弱いやつ)を装着し、ストロボ(中華製安物)を発光しましたが、ピンボケでした。(涙)
是から、現像精度を上げていきます。(笑)
私も、中年オタッキーさんを見てます。
若干、私と方向性が違うかな?。(笑)
万人受けを狙うなら、カメラ機材に走るのは当然なんですけどね。(笑)
だから、中年オタッキーさんの方向性は間違ってないと思う。(笑)
GS645S
GT-X970スキャン
書込番号:24075395
4点
suepenさん みなさん おはようございます。
>とりせんさん
私は初めて海外出張の際、現地の写真を撮ってこいと指示され、初めてカメラを購入しました。
事業所近くに写真屋さんが1軒あり、事情を話したら、これが良かろうと手渡されたのがα7000と35-70mmのレンズでした。
撮った写真は上司から叱られたほど酷いものでしたが、まあまあ何が写っているか分かったのでホッとしました。
爾来、MINOLTAのカメラが主です。
一度だけ、薦められてニコンのD80だったかなを購入しましたが、シャッターボタンを押しても反応しないことが頻発、売却しました。
その事例は、写真仲間にも発生していました。
書込番号:24075626
3点
みなさん こんにちは
>歌写さんへ
・ミノルタ製のα707siを買いたいのですが、良品を見つけることができず、α507siが目に止まり購入。
・日付を写し込む設定にしているのですがダメでした。
買いたい機種が見つかるまで待てないで、他の機種を買ってしまう・・・・良くありますね!
日付ですが、折角アナログカメラ(一部デジタル)で撮っているので、日付はメモしましょう(笑)
ちなみに、私は全てメモしています。
>とりせんさんへ
ハーフにしては良く映っていますよね!
それにしても13年前のフィルム、劣化しているとは言え映るんですね!
>りな太郎さんへ お帰りなさい!
レンズだけは、デジタルでも使えますからね。
私は殆ど動画は見ないのですが、今度見てみますね。
あっ、見ている方もいましたね!
>夏蝉さんへ
カラー現像に手を出したんですか!
現像液の温度管理とか大変なんでしょ!
教えて欲しいのですが、3枚目のムスカリの写真ですが、
この様な構図の場合何処にピントを合わせたら良いのですか?
よろしくお願いいたします。
いよいよオープンガーデンのシーズンなんですが、週末の天気が・・・・。
写真は4枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24084084
2点
★suepenさんへ。
温度管理ですが、今は「低温調理器具」と言う優れ物が有り、是を活用する事としました。(結構、お高い。笑)
YouTubeを見ていて、カラーネガの自家現像方法を見つけました。
3枚目の写真ですか?。
レンジファインダーカメラに、クローズアップレンズを装着。
レンズの距離は、最短の1mです。
光量不足を補うために、ストロボを1/64発光させてます。
(1/128発光で、良かったみたいです。)
SSは、1/250です。
(SSは、1/500で良かったみたいです。笑)
絞りは、F16です。
テスト撮影では、50cm位でピントが合い、10cm程度の被写界深度が有るので・・・・。
なので、出たとこ勝負です!。(爆)
写真見ると、前ピンに為ってるね。(笑)
ストロボを発光させたコマは、現像で発色したんですよ。(笑)
きちんと現像できたら、オーバーだった。(汗)
連休中に現像の練習のため、クラッセSを復活させようか迷ってます。(笑)
電池切れで、冬眠中・・・・。(笑)
電池が・・・・、高価なので・・・。(笑)
中判は、フィルムの選択の幅が無いわ!。(涙)
書込番号:24084584
3点
suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
フィルム撮影時の日付表示は、大した意味はなく、ただ、やって見たいだけです。
現像済みフィルムの袋には撮影月日、場所、カメラ、レンズ、それにフィルム名を記入していますがね。
>夏蝉さん
「ストロボを発光させたコマは、現像で発色したんですよ。」
全く何も知らないのですが、「現像で発色」ってどうやるんだろう、どう云う仕組みなのかなと思いました。
書込番号:24085100
2点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
「現像で発色した。」の表現が正しいかと言うと、不適切です。(笑)
カラーネガフィルムには、イエロー、マゼンタ、シアンの発色層が有りますが、是らは反転色に為ります。
フィルムの構造については、FUJIFILMのデーターシートをお読みください。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/support/films/negative-and-reversal/datasheet
反転色が、引伸機のフィルター(三原色)を通過して、印画紙に焼き付けられて、現像、発色、漂白、定着の作業をへて紙焼き写真へと為っていきます。
此所で初めて(正)色が決定されます。
なので、フィルム上では発色までは行ってません。(汗)
フィルム上で発色が決定されるのは、リバーサルフィルムだけです。
ネガフィルムの場合は、フィルム現像で反転色の基本色が表現できただけで、プリント作業でさらに色表現の調整が必要になりますけどね。
長々書くと面倒くさいので「現像で発色した。」にしました。
まぁ、今回は現像に失敗しましたが・・・。
ストロボを発光させたコマは、反転色の基本色が表現できたので、言い訳すれば「減感現像に成功した。」とも言えます。←言い訳!!。
是で、勘弁してください。(笑)
書込番号:24086922
2点
suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
詳しくご説明してくださりありがとうございました。
お手数をお掛けしてすみません m(_ _)m
書込番号:24087284
2点
suepenさん みなさん おはようございます。
1960年頃のカメラは、どれもマニュアルフォーカスなのでしょうね。
露出は? ピント合わせは? フィルム装填方法は? 老眼でも使えるのか、などなど、判らない事だらけです。
書込番号:24087288
1点
みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
調理器具ですか! 確かに優れモノですね!
調理器具・現像液の為にも、クラッセS復活ですね。5月連休かな!
・写真見ると、前ピンに為ってるね。(笑)
確かに前のムスカリにピンが合ってますね。
カラーネガフィルムの解説ありがとうございます。 勉強になります。
>歌写さんへ
・現像済みフィルムの袋には撮影月日、場所、カメラ、レンズ、それにフィルム名を記入していますがね。
フィルムカメラを使用する上で必要最低限ですよね。
私の場合、1本撮り切るのに時間が掛かるので、メモを作って持ち歩いています。(汗)
・1960年頃のカメラは、どれもマニュアルフォーカスなのでしょうね。
・露出は?ピント合わせは?フィルム装填方法は? 老眼でも使えるのか、などなど、判らない事だらけです。
今は、老眼鏡を掛けてファインダーを覗いています。掛けないとどうなるか・・・。
あまりマニュアルフォーカスは気にしなくて良いのではと思います。
私は、のんびり楽しむ方なので、マニュアルフォーカスは向いているかも。
ただ、動く被写体を撮る時はコツが必要だと思います。この辺りは夏蝉さんが得意かな!
露出は一応露出計が付いている機種もありますが、製造から時間が経っているので目安程度ですね。
何時も”セノガイドC”をカバンに入れて持ち歩いています。(笑)
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
ちなみに、Nikon FM3Aは取扱説明書がメーカーから出ています。
https://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
今は、netで調べると色々と出てくるので、勉強するには便利ですよね。
2002年頃迄はAPSの一眼カメラを使っていたので、露出やSPの事なんて殆ど考えた事無かったです。(汗)
その後コンデジが仕事用には便利なので今でも使っています。
フィルムカメラは、2011年頃から再開してSR-T101・FE2・F2Photomic等、
一応露出計が動く(ネガフィルムならOK範囲)カメラで始めました。
最初のレンジファインダーカメラの時は、ピンボケ連発でどうしようと思いましたね。
時々感露出を試すので、nikon Fを持ち出しています!
写真は2枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24088686
4点
皆さん、今晩は。
★suepenさん。
クラッセSを復活させるべく、昼間ヨドバシHPで、電池とフィルム(135−24、4本)をポチりました。(笑)
明日、引き取りに行きます。
連休中は、現像の練習です。(爆)
★歌写さん。
F16以上に絞り込んで、パーンフォーカスにしてしまう。
SSは1/125以上有れば、人の徒歩速度を止められます。
街撮りは、これでO,K.です。
ただ、現代のレンズは、被写界深度スケールが表示されてないので、置きピンが出来ません。
オートフォーカスに対応したレンズになってます。
プログラムオートと言っても、F8程度は絞っていて、オートフォーカスの対応誤差を消してます。
ファインダーについては、現代のカメラと比較すると、明らかに見劣りします。
昔は、視度補正機能が付いているのは、ライカぐらい・・・。(笑)
オプションの視度補正レンズを取り付ける位ですね。
suepenさんが言うように、撮影はユックリ、ノンビリ行えば良いので、デジカメのように連写でガツガツは、有り得ません。(笑)
書込番号:24088986
2点
suepenさん みなさん おはようございます。
>suepenさん
>夏蝉さん
昔のカメラでの撮影
難しい感じですね。
どうやら、三脚が要るようですね。
書込番号:24089138
2点
みなさん、こんばんは。
>夏蝉さん
カラーの現像、大変そうですね。
昔、富士フイルムからお手軽カラー現像お試しキットみたいなの出てた気がしますが、本格的にやるのは難易度高そうですね。
>suepenさん
セノガイドC(模擬)、最高ですよね。
文字版を印刷して持ってますが、きれいに持ち歩けるようになっていないので実際に使ってないです。
グラフィック版、見てるだけで楽しいですね。
よくできてるよなあ。
しかし、実際使うのはスマホのアプリです。
うん、スマホって便利。(笑)
>歌写さん
三脚ないと昔のカメラは厳しい・・・、そうかも。
春になって花を撮る機会が増えましたが、以前より90mmとか100mmのマクロレンズでピント合わせ困難です。
でも、三脚なしで撮ることが多いです。
写真は、のと鉄道の能登鹿島駅です。
さくら駅って呼ばれてます。
カメラはペンタックス*ist、レンズはペンタックスDFA100mmF2.8マクロ、フィルムはビーナス800です。
この天気でiso800の高感度フィルム。
スピードを稼ぎたいとも若干思っていました。
が、電車はうまくとれませんでした。
動きものは、デジタル機のほうが撮りやすいですね。
書込番号:24101426
3点
suepenさん みなさん こんにちは
現像が仕上がったのでアップさせていただきます。
カメラはMINOLTA製のα807si フィルムはKadak Pro Image100です。
レンズはMINOLTA製の24mm単焦点レンズです。
α807si 撮りやすいと感じました。
八重桜が見頃の頃の広島市内でした。
目下、YouTube動画の「中年オタッキー」さんに注目しています。
書込番号:24105586
5点
みなさん こんにちは
>夏蝉さんへ
・クラッセSを復活させるべく
中古クラッセシリーズも結構良いお値段ですよね。 あまり中古に出ないけど!
今頃、現象液の温度管理中かな!(笑)
・F16以上に絞り込んで、パーンフォーカスにしてしまう。
・SSは1/125以上有れば、人の徒歩速度を止められます。
・街撮りは、これでO,K.です。
これって、レンジファインダーカメラでスナップショットを撮る時の基本だったと記憶していますが。
>歌写さんへ
・昔のカメラでの撮影
・難しい感じですね。
・どうやら、三脚が要るようですね。
そう感じている時は、今のカメラで楽しんだら良いと思います。
難しい事を楽しめる時が来たら、古いマニュアルカメラに手を出す時だと思います。
私は、敢えて手間が掛かるマニュアルカメラにしたのは、脳の刺激と活性化です。(汗)
2002年頃まで使っていたIX50(canon・APS)は、AUTOで遊び・仕事に大活躍しました。
正直、構図を決めてシャッターを切るだけでした。
親父の形見のSR-T101を偶然見つけ出して、まだ映るのかなと思いフィルム(当時@100.)を
買って、撮ってみました。
電池を入れてみたら、一応露出計は動いていましたが、どうも不安!
netでフィルム感度・露出・シャッタースピードの事を調べて少し勉強しました。
いざ、撮影しようと構えてみると、ピントを合わせて、露出とシャッタースピードは大丈夫?
ではシャッターを押したら、フィルムが巻いて無い! 慌ててフィルムを巻き上げて構えると
あらっピントがズレている・・・・。こんな感じですね。だから1枚撮るのに時間が掛かる!
最初に目安として覚えたのは、晴・iso100・sp125・f11でokでした。これが合っているかは?ですが。
三脚ですが、マクロレンズだと、足腰が弱っているので、しゃがんで片膝をついても、
ファインダーを覗くとユラユラ揺れて、シャッター切れません。(笑) なので三脚が必要です。
中古カメラは逃げたりしないので、その時が来たら楽しんだら良いと思いますよ!
>レンズはMINOLTA製の24mm単焦点レンズです。
良いレンズ買いましたね!
>とりせんさんへ
セノガイドCですが、私はスマホ持っていないので、グラフィック版です!
何時もSLを置きピンで撮っていますが、たまに急行や普通でもヘッドマークを付けている時があり、
同じ様に撮ろうとしても、走行スピードが速くて、シャッターが切れなかったり、ピンボケが多いです。
多分SLは時速40km弱位なんじゃないかなと思います。
>動きものは、デジタル機のほうが撮りやすいですね。
確かに!
でも、IX50でサーキットを走行している車両を撮った事がありましたが、ピンボケしていた
覚えがありませんが、カメラが良かったのかな?
待ちに待ったオープンガーデンが始まりました。
コロナ渦で、色々と制約事項がありますが、開催された事に感謝致します。
オープンガーデンと言っても、何処のお宅の庭も小さいお庭なんてありません!(笑)
早速、お目当てのお宅にお邪魔して花(華)を見せて貰い、写真を撮らせて頂きました。
次回は、連休明けの土日ですので、待ち遠しいですね。
コロナに掛からない様、行動に注意して連休を楽しく過ごしましょう!
写真は3枚共 2021年3月11日 新宿中央公園
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24107883
4点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
クラッセS、復活させました。(電池入れた、だけだけど。笑)
>今頃、現象液の温度管理中かな!(笑)
ドキ!、現像液調合してました。
どうして判ったの?。(笑)
>これって、レンジファインダーカメラでスナップショットを撮る時の基本だったと記憶していますが。
今使ってるのが、レンジファインダーカメラなんですよ。(笑)
GS645S
一眼レフカメラを「持たない主義」なもんで・・・。(笑)
欲深な人間が、一眼レフカメラに金をつぎ込んでしまう「自分が許せない。」(笑)
一眼レフカメラが無い訳でもないんですよ。
RB67Sが有るので・・・。(笑)
シノゴも有るし・・・・・、矛盾してるナ〜〜ッ。(爆)
★とりせんさんへ。
カラー現像キットが販売されていた時代は、私はビデオカメラに走っていた時代で・・・・。(笑)
アナログビデオは、編集するのがものすごく大変で・・・・。
機材も必要だし・・・、それでスチールに回帰してきました。(笑)
カラー現像キットは、一回しか使ったことが無いんですよ。
販売中止になってしまったので。
YouTube見てたら、低温調理器を活用するのを見て、目から鱗が落ちる状態でした。
再挑戦です。
書込番号:24108303
3点
皆さん、今晩は。
5月2日撮影の当日現像です。
大問題が、発生してしまった・・・・・。
現像斑が出てしまいました。(T_T)
ネガは、上手く現像できたのに・・・・、ん〜〜〜んっ。
久し振りの「ムラ」が出て来て、ビックリです。
どうすりゃ、いい〜〜〜ねん?。
書込番号:24116692
1点
>suepenさん
おはようございます。
MINOLTAのSRT101、すっかり忘れていました。
今まで、最初に買ったカメラはα7000とばかり思い込んでいましたが、
SRT101の写真を見て、最初に買ったカメラはこれだったと思い出しました。
SRT101は何かにぶっつけたのでしょう、動作しなくなり、押し入れに入れたはずですが今は見当たりません。
その後は他事にかまけて写真撮影をしなくなりました。
地域のカメラ屋さんの店頭に、ボディだけ展示してあります。
レンズがあれば買ってみたいのですが。
書込番号:24117122
2点
suepenさん みなさん おはようございます
中年オタッキーさんの動画を見ていて、そうだ、ウチにもあったはずと探したらありました。
かなり前に親戚から使わないからやると。
それが、ミノルタのオートコードです。
でも、埃まみれ。埃は払ったのですが、小汚い。
それより、可動部分が硬くなっていて、思いっきり力を入れたらやっと動く状態です。
これじゃあ使えないなって感じです。
書込番号:24126445
1点
みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
連休中は、カメラ(現象)三昧でしたか?
比較的天気も良かったので、クラッセSで近場をパシャパシャと!かな?
現像班って、液の攪拌不足とか何が原因なんでしょうか?
>歌写さんへ
SR-T101用に使えるレンズって、MCレンズなんですが、種類も数も少ないので
なかなか良いレンズを探すのが大変ですね。
先にレンズを探してから、ボディを! の方が良いかも。
・それより、可動部分が硬くなっていて、思いっきり力を入れたらやっと動く状態です。
それ、力を入れたら壊れちゃいますよ〜! 中のカムやアームが折れたり、曲がったりしちゃいます。
って、もう遅いか!
昨日、今まで伺った事の無い家のオープンガーデンに行ってきました。
好みのガーデンが有りましたので、来週も来年も伺いたいと思います!(嬉)
そうなんです、今週末・来週末と2週続けてのオープンガーデンなんですが、
今年は暖かくて、来週末までバラ・・・もたないかも!
昨年の分まで頑張ろうと思っていますが、体力が・・・・。
写真は4枚共 2021年3月30日 お江戸日本橋界隈
Nikon FT2 Fuji C200 S-auto 55/1.2
では。
書込番号:24127665
2点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
連休中は、撮影と同日現像でしたが、現像ムラが発生したので中断です。(T_T)
現像ムラは、リール内に気泡が発生したのが原因で、現像液投入後に手早く転倒攪拌すれば良かったんですが、蓋閉めに手間取り・・・。
是は良いんですよ、是はね・・・・。
原因わかってるから・・・。(T_T)
問題は、ジンマシンの様に多数の白点が発生してる事です。
原因不明で、頭抱えてます。(T_T)
白点は、全部のコマに発生していて、どうした物かと・・・・。(T_T)
★歌写さんへ。
レンズとファインダーが綺麗なら、使う価値があるので。
修理することを、お勧めします。
無理に、いじらない方が得策ですよ。
書込番号:24129365
2点
suepenさん みなさん おはようございます。
手元のMINOLTA オートコード
ファインダー内にカビらしき黒点が付着していて見づらいです。
修理は私にはとても無理なので、廃棄しようか、それとも飾りだけにするか思案中です。
そうそう、流水に浸けたらどうなりますかねえ(笑)。
それよりSRT101に関心がありますが、地域の写真屋さんの閑古鳥の鳴く店頭にはボディしかなく、レンズを取り寄せる気配は感じられないので諦めかかっています。
まあ、MINOLTAのα-7やα807siなどがあるので撮影には支障なしです。外出自粛が解除になれば撮りに行くのですが。
書込番号:24129701
2点
皆様 おはようございます。
コダックの「Tri-X」と云うフィルム。
これからの梅雨時の光線の足らない環境下で、このフィルムを使うとどういう風に写るんだろうと考えています。
デジカメのKODAK Z990に「フィルムエフェクトモード」があり、その中のTri-Xを適用すると、明暗差が激しいので戸惑うほどです。
書込番号:24134441
2点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
まず、フィルムの基本線です。
日本の太陽光線に合っているのは「アクロス100」です。
(アクロス100UはOEMに為ってから、若干コントラストが高く為ってますが。)
米国では、フィルムの感光基準緯度が日本より若干高く設定されてるので、コントラストが高く為ります。
米国本土では、Kodakが太陽光線と合ってると言えます。
英国本土では、イルフォードが太陽光線と合ってると言えます。
是らの商品を日本(の緯度)で使用するので、コントラストに差が出ます。
かつてトライXは、高感度フィルムの世界標準とまで言われ、世界中で売られてました。
どんな田舎町の、小さな写真屋でもトライXだけは売っていた。
2段増感位は、楽勝だったので、自家現派には基本中の基本でした。(笑)
粒子が粗いことと、コントラストが高いことが若干の問題点ですが、トライX派は目をつぶりました。(笑)
非常に使いやすいフィルムです。
現在私は、使ってませんけど。(爆)
アクロス、デルタ、T-MAX等、微粒子系が好きですよ。(笑)
実際、使用してみることが一番です。
今のご時世、選択肢が限られてますけど、色々使って、好みを探して下さい。
書込番号:24135666
2点
皆様 こんばんは。
>夏蝉さん
フィルムの詳しいお話し、ありがとうございました。
トライXを使ってみたいのですが、馴染みの写真屋さんに尋ねると、現像仕上がりとCD書き込みとで、およそ1ヶ月掛かるとか。
とりあえず、手元のカラーネガフィルムを、α507siに詰めてスタンバイです。
あさってなら梅雨の晴れ間が期待できそうです。
問題は、どこで撮るか、です。
書込番号:24140800
2点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
納期が「一ヶ月!!!!!!。」マジで〜〜〜〜ッ!。
昭和40年代ですら、白黒なら中2日でバライタ紙仕上げでした。
一ヶ月の掛かるの???。
自家現に優る物無し・・・・。(笑)
色々な物が、無くなってるからね〜〜っ。(T_T)
書込番号:24141248
1点
皆様 こんにちは。
>夏蝉さん
富士のフィルムなら2週間程度らしいです。
ミノルタのレンズはいい色を出すらしく、リバーサルフィルムとの相性も良いと聞きました。
次には富士のリバーサルフィルムとモノクロネガを試したいと思っています。
書込番号:24142215
2点
みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
・問題は、ジンマシンの様に多数の白点が発生してる事です。
・原因不明で、頭抱えてます。(T_T)
・白点は、全部のコマに発生していて、どうした物かと・・・・。(T_T)
原因は判りました? 現像関係では無くて、カメラだったりして・・・(汗)
・まず、フィルムの基本線です。
教えて頂きありがとうございます!
>歌写さんへ
SR-T101用のMCレンズなんですが、
最近はnetでも数が少なく、見つけるのが難しいかもしれませんね。
7,27,4 MCレンズの項を参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
修理やOHはお店に任せましょう!
連休中は、オープンガーデンに行ってきました。 花三枚でした!
久しぶりに、フィルム6本消費しました。今現像中!(楽)
写真は 秩父鉄道SL 3枚ヘッドマーク付きです!
Nikon FM3a Fuji C200
1枚目 2021年3月28日 しだれ桜 H-auto 85/1.8
1枚目 2021年4月1日 ヒートベアーズ! SP90/2.8
1枚目 2021年4月4日 歴史クイズ H-auto 85/1.8
では。
書込番号:24148384
2点
suepenさん みなさん こんにちは。
>suepenさん
コメントありがとうございます。
「SR-T101用のMCレンズ」
やはり難しいんですね。
目下、α507siでの写真、現像依頼中です。
再来週には届くと思っています。
昨日、ベルビア50を買いました。
通販サイトより若干、高価ですが、通販の諸手数料を差し引くと、地元の写真屋さんの方が少し安い勘定になるので、上手く撮れるようなら、今後はそのお店で購入するつもりです。
明日にはそれをミノルタのα-7に詰めて撮影するつもりです。
ベルビア50は初体験でしてどうなりますやら。
書込番号:24149265
2点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
>suepenさん
折角新しいスレを立てて頂いたのに書き込みが遅くなりましてすみませんでした。
改めましてスレ立てありがとうございます。
仕事と必要物資の買い出し以外、ほとんど外出しなくなってしまい、フィルムカメラでの撮影も全く出来ていません。
幸いな事に仕事はそこそこ忙しくてその事もあって休日は家の中でゆっくりしてしまうのも一因です。(^o^;;;
とは言え、冷蔵庫内のフィルムもどんどん期限が切れて行ってしまってますのでボチボチ撮影に出掛けたいと思います。
こんな状況の中、好きなフィルムの一つであります富士フィルムのPRO400Hが生産終了との事。
仕方なく135と120のそれぞれを追加で買ってしまいました。(^o^;
120については高感度ならほぼコダックしか選択肢が無くなってしまいますが流石に高過ぎなのでこれからはPRO160NSかポジにします。
機材としては昨年に中古で防湿庫を購入し、リビングで時々眺めています。(笑)
相変わらず書き込みが少ないかと思いますが、引き続きよろしくお願い致します。
写真は自宅内を整理していた時に出て来ました古いネガをデジカメコピーしたものです。
関西私鉄である阪急電鉄の初代1000系です。
同じネガ内に日付の入った立て看板があり、1982年春の撮影だと思います。(^^;
キヤノンAE-1PROGRAM、NewFD50mmf1.8、フジF−U
デジカメコピー後画像調整
書込番号:24158534
2点
みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・「SR-T101用のMCレンズ」
・やはり難しいんですね。
と言っていたら、netに出ていたりします。(汗)
ベルビア50(ポジフィルム)はどんな色味を出してくるのか楽しみですね。
>ライダーチップスさんへ いらっしゃいませ! お待ちしておりました!
この時期、仕事がなんとかあれば良い方だと思いますよ。
お体に気を付けてお過ごしください。
・機材としては昨年に中古で防湿庫を購入し、リビングで時々眺めています。(笑)
と言う事は、カメラもレンズもそこそこ数があるという事ですね!
私、写真の電車(初代1000系かどうか判りませんが)は1985〜90年頃に
乗って夙川駅迄行っていました。 こげ茶色と言うか懐かしいです!
最近、買いたい菌が増殖しているような気がします(汗)
実は、以前持っていたbessa R2+カラスコ35o/f2.5をまた買おうと思って価格を調べたら、
とんでもない価格になっているんですね。
当時3-4万だったのに今本体だけで10万前後とは・・・トホホ
一時諦めていた(老眼鏡を掛けないとピントが合わない)Vfですが、
今は老眼鏡を掛けないと一眼レフでもピントが合わないので、
どうせ老眼鏡を掛けないと撮れないなら、Vf+エルマー50/3.5の方が安いかも!
Nikon Fを出してあれこれ・・妄想!
それにしても、フィルムカメラ・レンズの価格は随分と値上がりしましたね。 特にMマウントのカメラ!
フィルムも上がる訳だね。
処で、フィルムカメラの需要って増えているのかな?
写真は Nikon FM3a Fuji C200
1枚目 2021年4月1日 紅白の梅 SP90/2.8
2枚目 2021年4月2日 川本地区 SP90/2.8
3枚目 2021年4月2日 川本地区 紅白の梅 Planar50/1.4
4枚目 2021年4月16日 ブルーベリー SP90/2.8
では。
書込番号:24159856
3点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
ベルビア50なら、花撮りですね。(笑)
★ライダーちっぷすさんへ。
防湿庫ですか!、羨まし〜〜っ限り。(笑)
私なんか、ドライボックスですよ。(笑)
一個買い足そうか検討中。(笑)
今日は、135−24を一本撮影と現像で、午後から有給で撮影&現像した一本のスキャンでした。(忙)
★suepenさんへ。
白点が消えてない・・・・、きもち多くなってる。(泣)
サービス判ぐらいだと気が付かないけど、拡大すると・・・・・「あっ!」と、声が出るぐらい。(笑)
仲店通りは、何時も人混みが酷いので、平成の時代は此所を歩いた事が無かった。
クラッセS
フジカラー100 135−24
自家現像
GT-X970スキャン
書込番号:24164167
3点
おはようございます。
やっちまいました。
皆さんはそういう体験はないでしょうが…
モノクロフィルムをPENTAX SF7に詰めて36枚撮り終えて、カメラが自動で巻き戻してくれたあと、帰宅して裏蓋を開けたら、巻き戻しの途中で止まっていたのでした。
ミノルタのカメラではそんな事は皆無でしたから、驚きました。
レンズ付き1500円で購入したのですが、安物買いの銭失い。
SF7は廃棄しようかと思案中です。
ベルビア50(ポジフィルム)
花撮りに、ですか。
そんな事とは露知らず、市街地を撮っていました(汗)
ベルビア50どころか、その前のコダックのカラーネガを含めて、現像は未だだそうです。
早く来い来いです。
書込番号:24164446
2点
suepenさん 銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
カラーネガ(kodak PRO Image100)とポジ(ベルビア50)の現像が意外に早く仕上がりました。
初のベルビア50。手ブレしていたし、露出値も心配でした。
ベルビア50に慣れるため、追加注文しました。
今は花はありませんが、市街地で試してみます。
書込番号:24166173
3点
みなさん こんばんは
>夏蝉さんへ
・白点が消えてない・・・・、きもち多くなってる。(泣)
・サービス判ぐらいだと気が付かないけど、拡大すると・・・・・「あっ!」と、声が出るぐらい。(笑)
すみませんが、思わず笑ってしまいました。
原因が判らないと言うのは気持ち悪いですよね。 何が原因なんだろう?
・仲店通りは、何時も人混みが酷いので、平成の時代は此所を歩いた事が無かった。
平日と言えど、信じられないくらい、空いていますね。
>歌写さんへ
フィルム巻き戻してカメラの裏蓋開けて、えっフィルムが見えてる! 心臓に悪いですよね。
自動でも手動でも一度は経験あるんじゃないかな!
全滅じゃなくて良かったと思えば大丈夫ですよ。
私、今回6本撮った内の1本は一寸したミスで、ほぼ全滅なんだから・・・(泣)
4月中旬から5月中旬までの、花イベントは終わりましたが、楽しかった思い出がフィルムになって
戻って来ました。
先に書きましたように、ほぼ1本・・・ミスしちゃいました。 しかもFM3aで・・・何で?
フィルム入れて、シャッタースピードを1/4000にして数枚を巻き上げたまでは良かったのですが、
露出オートだと思い込んで、(Aにしないで、そのまま1/4000で)気持ち良く撮っていました!
気が付いたのは、30枚辺りで!(大涙) しかも今年初めて伺ったオープンガーデンの家でした。
Nikon FM3a 期限切れのFuji C200
4枚共 2021年5月15日 SP90/2.8
では。
書込番号:24168982
3点
皆さん、今晩は。
問題解決には、至らない。(笑)
写真だけ貼っておきます。(投げやり 笑)
書込番号:24180828
2点
皆さん、こんにちは。
なかなかコロナの影響もあって撮りに行けませんが、少し撮影済みのフィルムが増えてきたので現像に出してみました。
夏蝉さんのように自分で現像はハードル高いので写真屋さん任せです。(笑)
飲みにも行けず、県外ツーリングも無しなので、ヤフオクでついつい中古カメラを買ってしまいがちです。
オリンパスXA、以前から欲しかったのですが、やっと手に入れました。
お散歩に持ち歩きやすいです。
しかし、老眼にはファインダーが厳しいかもでした。(笑)
書込番号:24189346
3点
みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・私のモノクロフィルムも全滅でした。
ありゃ〜全滅でしたか! フィルム代と現像代・・・それよりも撮った時間が!
リバーサルフィルムをどうやってデジタル化したのですか?
>夏蝉さんへ
良く見ると4枚共白い斑点がありますね!
6月11日に浅草に行ってきました。(仕事の打ち合わせ)
確かに観光客と思われる方々は少ないですね。
仲見世がシャッター降りているのにはビックリ! 地元住民しか歩いていない感じでした!
>とりせんさんへ
この時期は花ですよね。(笑)
・飲みにも行けず、県外ツーリングも無しなので、ヤフオクでついつい中古カメラを買ってしまいがちです。
判るな〜!
・老眼にはファインダーが厳しいかもでした。(笑)
老眼鏡を掛ければ大丈夫です。(キッパリ)
先週は、浅草に行って時間があったので、ブラブラしながら写真(今回はモノクロ)を撮ってきました。
で、中古カメラ屋さんの前を通ったので、通過しては申し訳ないので、見させてもらいました。(笑)
今回は我慢出来ましたが、次回は判りません!(爆)
フィルムも値上がりしましたね。今回はkodak color plus 36枚撮り 10個パックを2つ買いました。
2018年に買ったC200の倍以上しました。(泣)
こんなに高いのなら、Premium 400も視野に入りそうですね。
オープンガーデンは、見ているだけで心が和みますね!
Nikon FT2 Fuji C200 S-Auto 55/1.2
4枚共 2021年4月24日 深谷オープンガーデンにて
では。
書込番号:24190375
3点
>suepenさん みなさま こんばんは
>suepenさん
「リバーサルフィルムをどうやってデジタル化したのですか?」
写真屋さんで、いつも現像後、CD書き込みをお願いしています。
書込番号:24193472
4点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
薬品一式購入して、メスカップ(100均)4個、写真用2Lメスカップ1個、写真用1Lメスカップ1個、メスシリンダー1個、ピペット1個、等、等を買いそろえ・・・・。
1万越えです。(T_T)
10リットル用を1リットルづつ小出しに作製してます。(笑)
1リットルに付きフィルム2本現像すれば、コストダウンに為るかと・・・・・?。
で、現像すると「この有様。」なので。(T_T)
頭抱えてます。
★suepenさんへ。
でしょ〜〜〜っ、白い点が・・・・。(T_T)
最近では「135−24が悪かったのかも・・・・?。」と、自分を慰めてます。(笑)
ブローニーフィルムにしようか考えたら、カラーネガで100と言うのは、エクターしか無いのか?。
エクター買うかで、悩んでます。(笑)
書込番号:24193922
3点
皆さん、こんにちは。
>suepenさん
2018年には、C200使ってましたが、あの頃10本5200円ぐらいで購入してますね。
今回、私もカラープラス10本購入しましたが、6500円でした。
高くなってはいますが、買えるだけありがたいかな。
北陸もようやく梅雨入りしました。
もうとっくに梅雨入りしてると思っていたのに・・・。
今日は雨で撮影もできません。
>歌写さん
ウチの近所のカメラ屋さん、リバーサルのスキャニングは1コマ4000円です。
行かないです。(笑)
プロがやるのは素晴らしいのでしょうが、ネット現像でお願いするほうが安価で速いですね。
時々シャレにならない失敗もされてますが、値段が違いすぎるのであきらめてます。
私は、リバーサルはコピースタンドでデジカメコピーのこともあります。
>夏蝉さん
低温調理器という文明の利器を手に入れても、カラー現像は難易度高いですね。
ネット見てたら「像後フィルムに現像ムラが出る場合には前浴を試してみても良い」という記述がありましたが、どうなんでしょうか。
書込番号:24196591
3点
皆さん、今日は。
★とりせんさんへ。
「前浴」仰るとおり・・・。
言い訳言うと。・・・(笑)
久々の35mmだったので、リールに巻き込み失敗して巻き直した時に、前浴が頭をよぎったんですけど・・・・・・。
もう一人の自分が「いいんじゃネ。」と言ったので。(笑)
作業を省き・・・・、現像液を投入後、事件が起こった。
現像タンクにゴム製の蓋を被せるんですが、是にもたついてしまい。
あっ!、マズイ!と思いながら蓋を被せ、転倒攪拌開始したしだいです。
気泡が出来てしまったのが原因です。m(_ _)m
被害は、1コマだったので胸をなで下ろしてます。(笑)
之れとは別に、リールからフィルムを外すときに、フィルムに傷を付けたコマも有ります。(笑)
原因がわかってる件は、いいんですよ・・・。
白点現象が原因不明なので、頭抱えてます。
所で、データ化1コマ4000円もするの!?・・・・バイトさせてくんな?。
1コマ3980円で受けるから・・・・。(爆)
オリンパスXA、いいですよね。
μシリーズが始まる前の機種で、何と言ってもフィルムの正装填が一番です。
逆装填は嫌い!。
とは言うものの、μーUを使ってました。(笑)
書込番号:24198150
3点
皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
白点は前浴と関係なかったんですね。
やっぱり難しそうですねえ。
1コマ4000円の話は、もう8〜10年ぐらい前の話で、富士フイルムのラボに出すと言っていました。
もしかしたら、中判フィルムだったかな。
セミ判か6*6だったからその店舗でできないっていう話だったかもしれません。
すいません、よく覚えてないです。
ただ、都会の人はカメラ屋さん選べていいなって思った記憶があります。
オリンパスXAいいんですが・・・。
二重像合致式のピント合わせで意外と苦戦中です。
ゾーン式のXA2に魅力を感じなかったのでやむを得ないのですが・・・。
書込番号:24198936
3点
>とりせんさん
おはようございます。
「リバーサルのスキャニングは1コマ4000円です。」
1コマ4000円!
それは凄い。さぞかし、素晴らしい画質でしょうね。
先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。
書込番号:24199215
3点
こんばんは。
>歌写さん
さすがに1コマ4000円は出せないので、コピースタンド+デジカメ+マクロレンズでデジカメコピーしました。
最近は現像してデータ化するお店でお願いしています。
書込番号:24202015
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>suepenさん、夏蝉さん
これまでドライボックスで保管してたのですが防湿庫は長く使う物なので中古でもいいかも?と思いまぁまぁな品が安く出てましたので購入となりました。
今はほとんど使わなくなった機材をドライボックスで保管しています。(^^;
>夏蝉さん
モノクロだけでなくカラーの自家現像なんて凄いですね。
私は学生時代にモノクロ現像とプリントを少々って感じです。
>歌写さん
ベルビア50は私も好きなフィルムのひとつです。
確かに草花や秋の紅葉時期なんかが使い時ですが、曇天時も発色良くていいと思います。
>とりせんさん
オリンパスXAいいですよね。
コンパクトカメラはオリンパスやペンタックスがいいなぁと思ってましたが結局自分で買うには至らずでした。
今は中古で買ったローライ35sがありますが目測式のピント合わせが難しいですね。
以前から使っているマミヤ6ですが、買った時からレンズの曇りが少しあって気になってました。
で、自動車関係の工具屋さんで酸化セリウムを見つけ、レンズ磨きに使えるかな?と試してみました。
ライトを当てて見て、前よりクリアになったので試し撮りしたら全体的にソフトフォーカスが掛かったみたいになってしまいました。(^o^;;;
ただ、ピントが全くズレたコマと少しのピンボケのコマがあり、少し前にレンズが比較的綺麗なジャンクのマミヤ6を手に入れましたので
レンズを換えて試したいと思います。
近くにあじさい公園の存在を知り、今月上旬に撮影に行って来ましたのでその時の写真を...
すっかり期限の切れたロモのカラーネガ100を使いましたがちゃんと写ってて良かったです。(笑)
ヤシカMAT124G、Lomograhpy ColorNegative100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24207911
3点
>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
露出計は当てにならないと思い体感露出で撮りました。
流し撮りの仕方が飲み込めていないので当てずっぽうでして、失敗しました。
フィルムはカラーネガ(Kodak PRO Image100)でした。
書込番号:24216836
3点
皆さん、こんばんは。
>ライダーちっぷすさん
私も最近ヤシカMAT124G使ってみたんですが、なぜか全てアンダーでした。
電池はアダプタで1.35Vぐらいに減圧してあるはずなんですが、単体の露出計かスマホで露出確認する必要があるようです。
マミヤ6は手が出ないです。
羨ましい・・・。
>歌写さん
Kodak PRO Image100って赤の発色がよさそうですね。
使ったことがないので一度試してみたいです。
書込番号:24219387
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 |
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 |
ニコマートFT2+タムロン52BB+コダック カラープラス200 |
ニコマートFT2+タムロン52BB+コダック カラープラス200 |
皆さん、こんにちは。
連投失礼します。
やっとまん延防止措置期間も終わったんですが、先週、県内で撮ったやつです。
1,2枚目はオリンパスのPENシリーズの中では大口径F1.7のレンズを搭載したPEN EEDで撮影しました。
1枚目、能登町の「いかの駅」のでっかいイカです。
2枚目、イカ釣り漁船です。
コロナ対策の交付金を使っているので話題になってました。
実際、足を運んで少しだけどお金落としてるので効果あったんじゃなかろうか・・・。
3,4枚目はニコマートFT2+タムロンの52BB、90mmF2.5のMFレンズです。
3枚目、地元金沢市内の辰巳ダム
4枚目、自宅の玄関先の花
書込番号:24222617
2点
みなさん こんばんは
>歌写さんへ
・写真屋さんで、いつも現像後、CD書き込みをお願いしています。
大分前ですが、リバーサルフィルム1コマ1千円?と言われて止めた覚えがあったので。
・先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。
安いと言うか・・・・。 今、カラーネガ1本@400.からすると高いけど、昔を思うと安いか!
・ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
あっ、買ったのね! ブラック?
>夏蝉さんへ
・最近では「135−24が悪かったのかも・・・・?。」と、自分を慰めてます。(笑)
でも、原因は何だろう?
・エクター買うかで、悩んでます。(笑)
きっと、買ったと思います!
これを思うと、お店で現像して頂けるのは、ありがたい事なんですね。
>とりせんさんへ
・高くなってはいますが、買えるだけありがたいかな。
最近は、フィルムカメラを使う人が増えているみたいですね。
猫って、結構撮るの難しいんだけど! 何時も逃げられる!(笑)
いかの駅・・・笑っちゃいました!
>ライダーちっぷすさんへ
・防湿庫は長く使う物なので中古でもいいかも
機材が沢山あると、防湿庫は必要ですよね。 私は?
コロナ渦にプラスして梅雨末期の集中豪雨に注意しましょうね!
5月連休後のオープンガーデンが終わったら、急に疲れが出て元気が出なくなり、
何処にも撮影に出掛けられないままです!
Nikon FM3a Fuji プレミアム 400
4枚共 2021年4月24日 SP90/2.8
ちなみに、マクロレンズじゃないと、老眼鏡を掛けていても良く見えません。(大汗)
では。
書込番号:24230028
3点
>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
おはようございます。
「ミノルタ製のSR-T101に55mmレンズを付けて試写しました。
あっ、買ったのね! ブラック?」
示されたのはブラックではなく、55mmレンズ付きで5000円。
なので、つい買ってしまいました。
広島市内で撮り終えた後、別の中古カメラ店にminolta MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5があり、6800円でした。
ネットで調べたら12000円なので、6800円のを購入しました。
ただ、55mmのもですが、ピント合わせがまだ分かっていません。
書込番号:24230686
1点
>suepenさん
「先日のベルビア50の現像料は一本で1400円でしたから、カラーネガとほぼ同じ程度の画質でした。」
ポジで撮ってもネガとほぼ同じ画質ですし、
ポジで撮ってもデジカメで撮ってもさほど変わらない感じなので、
これからはカラーネガだけで撮ろうと思っています。
今、ベルビア50の現像を依頼中でして、その結果を見て、最終的に判断します。
書込番号:24230703
1点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
>原因て、なんだろ・・・。
そう言う突っ込みは、ダメ!。(爆)
やっと、自分をなだめたんだから・・・。(笑)
>エクター買ったでしょ。
去年、勢いで買ったプロビアが冷蔵庫に眠ってます。(笑)
現像代が恐ろしく・・・・、今日に至る・・・。(笑)
恐怖に畏れを為して、まだ買ってません。(笑)
プロビア、どうしよう?。
★歌写さんへ。
ポジがカラーネガと画質が同じ?。
いやいや、違うでしょ〜ッ!。
あっ!、画像データで比較してますか?。
ポジは、ライトボックスに乗せて、ルーペで覗き見るんですよ。(笑)
そうすると、ポジの凄さが解りますよ。
書込番号:24233471
2点
>suepenさん みなさん おはようございます。
>夏蝉さん
「ポジで撮ってもネガとほぼ同じ画質ですし」と描いたのは、一コマ4000円もするお店とは異なり、格安で現像してくれるお店でのことです。
その画像をライトボックスではなく、パソコンのモニターで見ると、ネガの画像と同じように見えてしまいます。
とびっきり良い写真が撮れているなら、それを一コマ4000円程度のお店で処理して貰いたいですが、そんな事はまずあり得ません(笑)。
今日あたり受け取れるはずのポジの画質を見てから、ポジでの撮影を続行するか判断しようと思っています。
書込番号:24233857
2点
続いてすみません。
ポジの画質をネガとほぼ同じと感じていましたが、それは言い過ぎだったかも。
でも、少なくとも、デジカメの画質とポジとはほぼ同じだと感じました。
書込番号:24234325
3点
suepenさん 皆さんおはようございます。
暑中お見舞い申し上げます。
本格的に暑くなっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
11日の撮影フィルムを受け取ってきましたが、いろいろと失敗していました。
カメラはMINOLTA Capios75
フィルムはKodak Pro Image100です。
書込番号:24251699
3点
皆さん、こんにちは。
暑いですね。
>suepenさん
やはり花撮りは、タムキューですね。
52BB、52E、272Eと3本持ってますが、52BBが一番使いやすいです。
デジタルだと違ってくるのかもしれませんが、MFカメラにはMFレンズが使いやすいです。
>歌写さん
ダイレクト印刷なき現在では、ポジはライトボックス+ルーペ鑑賞です。
フィルムという確からしい実在の物体にその瞬間を切り取って焼き付けられたポジの画像をPCの補正とか無しで鑑賞するのはフィルムカメラの醍醐味の一つではないかと思っています。
・・・最近、ネガが多いですが。(苦笑)
>夏蝉さん
ハッとして冷蔵庫を確認したら、プロビアだと思っていた箱はビーナス800でした。
「ああ、プロビアの期限切れって使い切ったんだった。」と安どしたものの、ビーナス800の使用期限は2021年2月。
あわわ、忘れてた。
さて、使いどころが難しいような・・・。
暑くて家から出難いです。
カメラは使いたいので物撮りしました。
オリンパスのOM-10に50mmF1.8+ケンコーのクローズアップレンズです。
OMマウントはマクロレンズ持ってないので・・・。
フィルムはコダックのUltraMAX400です。
書込番号:24256039
4点
皆さん、今晩は。
先日、秋葉原のにっしんカメラさんで、PRO160NSをバラ2本買いまして・・・・。
五輪祝日で撮影&現像しました。
ブルーインパルスは、音だけ聞きました。(笑)
丁度、現像の準備をし出してたので、相手するユトリがありませんでした。(爆)
ISOが160なので、現像時間を30秒ほど短縮したら、青かぶりの失敗に終わりました。(T_T)
でも、スキャナの退色復元で復元させてます。(笑)
スキャナて、凄い!・・・・。
なので、色味は若干違う・・・・・かも。(笑)
PRO160NS
GS645S
GT-X970スキャン
書込番号:24262907
3点
suepenさん 皆さん 暑い日が続きますねえ。
とりせんさん コメントありがとうございます。
早朝から撮りに出たいのですが、帰路の暑さ(熱さ)を想像すると怖気付いています。
初めて使った「OLYMPUS TRIP 35」での写りが気がかりなのですが、
どう云うわけか依頼した現像、仕上がりが遅いようです。
どっかまずかったのかな。
書込番号:24271798
1点
suepenさん 皆さん こんにちは。
ようやくカラーネガ(Kodak Pro Image100)の現像が届きました。
中年オタッキーさんのお話のようには及ばないかもしれませんが、OLYMPUS TRIP35を初めて取り扱う自分としては、まあこんなものでしょうと思えました。
書込番号:24272404
4点
みなさん こんにちは
毎日暑くてオリンピックどころでは無い?
>歌写さんへ
SR-T101のファインダーは、ピント合わせ難しいかもしれませんね。
境界がわかりずらいですね。
カメラ・・・・増殖していませんか!
>夏蝉さんへ
・ブルーインパルスは、音だけ聞きました。(笑)
私は、遠くから煙だけ見ました!
新駅が出来ると、また変わりそうですね。
>とりせんさんへ
とりせんさんも色々な種類のカメラをお持ちですよね!
お気に入りの一台は何でしょうか?
私も花撮り用にタムキュー1本買って良かったです!
それまでのモヤモヤが取れました。(笑)
この歳になって、親知らずを抜きました。
抜いた後よりも、抜く前の方が辛かった!
親知らず・・・・早く抜きましょう! 痛くないから。
梅雨明けから34度以上の日が続いていますが、さすがに38度とかになっていませんが、
35・36・37度と高温続きで、何処にも行きたくないですね。
コロナも注意ですが、この時期は熱中症に注意しましょう!
写真は4枚共 2021年5月15日 オープンガーデンK様宅
Nikon FM3a Fuji C200 ai-s28/2.8
では。
書込番号:24275449
4点
皆さん、今日は。
暑いし、台風だし、何処にも行け無し・・・・。
暑いけど、良い事が一つ発見した。
現像液の液温が32℃既に有り、保温しなくて良いこと。(爆)
にもかかわらず、上手くいかん・・・・・、現像が!。(笑)
スキャナに、助けられてる。(T_T)
スキャナの読み込みズレも発生して、手動設定で読み込ませ・・・・。
原因は、フィルムのコントラストが不足してるのでスキャナが迷う始末。
スキャナに、苦労掛けてます。(笑)
見られる写真だけ貼っときます。
PRO400ー120の在庫が尽きたけど、追加買うか悩み所。
販売も、在庫限りで終了だしね・・・・。
GS645S
PRO400ー120
GT-X970スキャン
書込番号:24280223
4点
>ライダーちっぷすさん
大変遅くなってすみませんm(_ _)m
今更ですが、
最近は、デジタル写真とポジの画質が似通っていると感じています。
でも、もう1本、試したいと考え、また、ベルビア50を注文してしまいました😅
この夏、使うのが惜しいような…
書込番号:24281908
3点
>suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
>suepenさん
「SR-T101のファインダーは、ピント合わせ難しいかもしれませんね。
境界がわかりずらいですね。
カメラ・・・・増殖していませんか!」
確かに「境界がわかりずらい」ですね
その後、叔父貴から、コンパクトフィルムカメラ2台を貰いました。
そのうちの1台が、先日使用した、OLYMPUS TRIP35です。
書込番号:24282003
3点
銀塩ユーザーの皆様、大変ご無沙汰しております。
3年ぶりの書き込みでございます=^_^;=
超絶久しぶりにフィルム現像したので、覗きにやってきました。
って、フィルム現像も3年ぶりですわ。
撮ったフィルムも3年熟成。
フィルムに入れてあるメモを見ると、
ISO400のフィルムを100で撮ってました。
一瞬、ん?なにゆえに400→100?と思いましたが、
そういえば、ISO400のフィルムを使うことが少なくなって余りだしたので、
100で撮って減感すりゃええわ、と撮ったんだった=^_^;=
そんなわけで、希釈減感のデータを調べようとスマホのアプリを起動しようとしたら、
なんと以前使っていたアプリが利用停止に!
あやや、これ、デジタルあるあるですねぇ。
まぁ、他のアプリや新しいアプリもあったのですが、
以前使っていたやつは、データベースにない設定でも時間を算出してくれたので
重宝してたのですが(もちろん、単純計算レベルですが)
こんだけ間が空くと、現像作業環境を整えるのもなにかと大変ですね。
とはいえ、やはりフィルム現像は楽しいです=^_^=
それにしても、この銀塩スレが続いていることは凄いです!
suepenさんをはじめ、スレを続けていただいている皆様、ありがとうございます。
アサヒカメラも休刊したのに、です=T_T=
で、日本カメラも休刊したの知らなくて、さっき知ってかなりショックでした。
フィルムカメラどころか、デジタル含め単体カメラ自体ニッチ化しちゃってるような感じですね。
スマホカメラ全盛で、もともとあった記録や家族写真といった生活に根差した写真需要が
ごっそり持っていかれたってことなのでしょうか。
ですが、このような状況まで至ると、
かつて「フィルムカメラが、銀塩写真の未来が」と嘆いていたのがなんだか吹っ切れて、
フィルム写真の存在感が増しているように感じてるのは私だけでしょうか。
ま、3年もフィルム現像してなかった奴が言っても説得力ゼロですが=^_^;=
そんなこんなで、なんとかフィルム写真作業環境も再起動できたので、
ぼちぼち未現像フィルムを現像しつつ、撮影作業も再開しようかと思っています。
書込番号:24291017
5点
皆さん、こんばんは。
大雨被害にあった方にお見舞い申し上げます。
私の住んでいるところでは、人的被害はありませんでしたが、やはり山手で土砂崩れが発生していました。
自然災害、昔より多い気がします・・・。
さて、コロナのまん防+悪天候で全く撮影に行けないのですが、この数か月で撮った写真を少し貼っておきます。
やめておけばよかったのに110フィルムを使ってみましたが、フィルム自体がナチュラルカラーじゃないのでネガからのデータ取り込みが難しいです。
しかも、写りがイマイチ。
デジカメのマイクロフォーサーズって画質も悪くないから、フィルムの110もちゃんとしたカメらだったらいけると思ったんですがね。(苦笑)
自分の腕が悪いのは、とりあえずおいておきます。
>夏蝉さん
フジの中判はネガだとPRO160NS一択ですか。
ちょっと苦手だったけどPRO400Hが使えないのは痛いですね。
私の個人在庫は残り5本(1箱)、いつ使おうかな。
>歌写さん
オリンパスのTRIP35、以前使ってました。
知人にあげてしまったので手元にないです。
露出計が壊れていて、どんなに明るくても赤ベロ出てました。(笑)
ただ、とても外観はきれいだったので知人はスマホで露出測って使ってくれているはずです。
>suepenさん
コロナで色々自粛中にカメラ増殖しましたね。
一番お気に入りのフィルムカメラと尋ねられたら、F2ですかね。
中間スピードを使って露出合わせるのや、レリーズのタイムラグほぼなくシャッターが切れるのが機械としてすごく魅力あります。
あとはオリンパスのコンパクトカメラに一時期凝っていて、35SP、35DC、35RCと使ってるんですが35RCが個人的に一番面白いです。
距離計連動の二重像合致式のファインダーでピント合わせるのが楽しく、シャッター速度優先AEも普段は使うことがない(滝の写真以外)ので物珍しいです。
(35RCはシャッター速度優先AEしか使えません。)
>猫の魚屋さんさん
フィルム撮影再起動おめでとうございます。(笑)
やはり現像は難しそうですね。
夏蝉さんの苦労話を見てると、私には手が出ません。
いつかはやってみたいのですが・・・。
書込番号:24291993
5点
>とりせんさん
1枚目の写真の色味、いいですね。
私がカラーネガで撮ってた時はノーマルなフィルム中心だったのですが、
今の方がフィルムの選択肢が多いようなw
110フィルムも復活したのですか。
いや、ますます時代はフィルム写真ですねw
自家現像のハードル、よーくわかります。
私も最初、自家現像....ムリムリムリ でしたから。
それでも、やはりどうしてもやってみたくて、
その頃はまだフジのダークレス現像キットなるものがあって、
それを使ってやってみたのです。
いやぁ、感動しましたw
「学習と科学」の付録みたいなキットでフィルムから
画像ができあがる!
ま、出来栄えはそれなりでしたが、一気に自家現像への
想いが強くなっちゃいました。
が、次に立ちはだかるは、リール巻きのハードルですw
金属製リール巻き...ムリムリムリw
なので、しばらくは片溝式の現像タンクを使ってました。
これ、巻きはまず失敗しません。
が、現像ムラには弱いです。
キングの現像タンクで、現像ムラとの闘いに明け暮れた日々も
今はいい思い出ですwww
今なら、ガチャガチャ回してフィルムを巻くタイプのタンクがあるかと思いますので、
そこからスタートで問題ないのではないでしょうか。
と、そそのかすw
書込番号:24292645
3点
>猫の魚屋さんさん
あ、私、色味って誤字書いてますね。(笑)
110フィルムは、またヤバいかもです。
普通の色味のフィルムが売られていません。
やたらとハイキーなヤツや色のバランスが普通でない尖ったヤツを見かけますが…。
それから、カラーネガの現像は昔の富士フイルムで出してた体験キットみたいなのしか見たことありません。
白黒は、やってる人もそれなりにいるようですが、勇気がなくって。(笑)
書込番号:24293460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
そうそう、PRO160NS、一択ですね。(T_T)
PRO400Hも無くなるので、買っとこうか・・・・・。思案中。
110ね〜〜っ、懐かしい。
私が持ってるカメラは、電池蓋が壊れてしまい・・・・。
電池無しでも動くんですが。
画質がね〜〜っ。(笑)
★suepenさんへ。
えっ!、此のご時世で、カメラが増殖してるの?。
羨ましい限り。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
減感現像?、勿体なくない?。(笑)
増感一本槍!、だったもんで。(爆)
キングの現像タンクは、子供の頃使ってました。
因みに、ベルト式でした。
キングの現像タンクの欠点は、転倒攪拌が出来なかったことで、現像ムラを多発させたんですよ。
この欠点を改良したのが、パターソン現像タンクですね。
パターソンのリールは使い物にならないので、LPLのリールを使ってます。
カラーネガの自家現像を始めました。
根本的問題点を、やっと見つけました。
増感と、減感の時間取りを間違えていた事に気が付き・・・。(爆)
減感してたわ。(爆)
画が出てこない訳だわ。(笑)
書込番号:24293661
3点
suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
おはようございます。
>とりせんさん
コメントありがとうございました。
「スマホで露出測って使ってくれている」
オリンパスのTRIP35
マニュアルモードで撮るにはどうやったら良いのでしょうか?
書込番号:24293903
3点
>歌写さん
おはようございます。
TRIP35のシャッター速度は、AE時1/30秒と1/250秒の自動切替です。
フラッシュ使用時は、1/30秒固定で、絞り輪でF値を変更します。
なので、フラッシュを使わず絞り輪を回し、外部露出計でシャッター速度1/30秒のF値を読めば適正露出になります。
1/30秒だと普通に手ぶれしますから、三脚必須です。
露出計故障の個体でも写真が一応撮れるだけで、デメリットしかありませんのでオススメしません。(笑)
機能が正常なら、AEでパッと撮るカメラですね。
書込番号:24293984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とりせんさん
早速のご返信、ありがとうございます。
「機能が正常なら、AEでパッと撮るカメラですね。」
なるほど。
シャッタースピード優先モードのような機能もあると見做して、チャレンジしてみたくなりました。
無理筋かも(笑)。
書込番号:24294020
5点
>とりせんさん
そういう尖がったやつが出てくるのがフィルムらしいですね。
カラーネガ自家現像って、ちょっと前は薬剤がなくなるとか危機的だったのに、
復活してますよね。
やってみたいとは思いますが、しばらくは無理ですねぇ。
あと、カラーネガのプリント状況がどうなのか気になります。
完全暗室で作業しないといけないのですよね?
大変そうだわ。
やはりカラーネガの場合は、スキャン主体なのかな。
>夏蝉さん
減感現像ってあまりしませんよね。
確かに、増感すると得した気分になったものです=^_^;=
夜間撮影したネガだとスキャンするのが難儀ですが...
そうなんです、キングの現像タンクは回転撹拌によるムラが出るんですよね。
時々、逆回転させたりしてましたが、そろっとやらないとフィルムがめくれあがって
ひっかかるという...
あと、薬液が多く必要という点もコスト的には欠点でしょうか。
カラーネガ現像は興味ありありです。
数年前には思いもよらなかった展開ですね。
>歌写さん
導管の写真、ざらっとした感じがいいですねぇ。
私が生まれて初めて手にしたカメラは、
オリンパスのハーフカメラだったりします。
小学生の私は、これで必死に電車とか撮ってたものです。
「なぜ大きく写らないんだぁ〜」とか言いながら=^_^=
書込番号:24294252
5点
suepenさん 銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
>猫の魚屋さんさん
コメントありがとうございます。
「オリンパスのハーフカメラ」
私が小学生の頃、いや、貧乏なので、大人になるまで、カメラは手にした事はなかったです。
なので、フィルムカメラを趣味として楽しめるのは今頃になってです。
書込番号:24296026
5点
モノクロ現像の方は再開できたのですが、フィルム撮影の方は、ようやう昨日再開しました。
再開できなかった理由は、すぐに撮れる状態のカメラ(F80)がどこかに行ってしまって出てこなかったのと、
このカメラの電池切れ(CR123A)です。
狭い部屋だというのに、いったいどこへ行ったのかF80=^_^;=
かんなり探しまわってようやく出てきました、って?あれ、これF80S?
そういえば、それまで使っていたF80が時々調子悪くなるのと電源レバーが固くなって回しにくくなったので、
F80Sに変えようと思って準備したままだったか=^_^;=
確か、露出データをフィルムに焼きこめるんですよね、このカメラ。
って、昨日テスト撮影したときは、このこと忘れてて、その機能オフで撮っちゃいましたが。
(もともと探していたF80もその後出てきました。こっちには24mmをつけたままだったので、
こっちが出てこないことには本格的に撮影再開できないのです。)
それにしても、CR123Aの充電タイプの電池が充電できなくなっていてお払い箱になったのはショックでした。
充電式でないのをアマゾンで購入しましたが、使用頻度それほどないなら充電式にこだわる必要はないですね。
あと心配なのは、CR123Aはまだ供給大丈夫そうですが、EOS55に必要な2RC5は、まだ販売されているものの、
生産終了となるのはこっちが先ではないかと不安です。
>歌写さん
そういえば、私が小学生の分際で使っていたあのオリンパスのハーフカメラは誰のものだったのかと
ふと思いました。
家にあったのはそのカメラ1台だけで、家のカメラという位置づけだったかなと。
旅行とかイベント事の時しか使われてなかったので、
小学生のくせにわが物のように使ってたんでしょうね。
ちなみに、フィルム代はおこずかいから出してましたね。
お金ないので、いつもモノクロフィルム。
今思えば、梅小路へSLとか撮りに行ってたんだからモノクロで正解だろ、でしょうが、
あの頃は、カラーフィルムがあこがれのまとだったように思います。
フィルム代もそうだけど、DPE代とかかなり差があったはずです。
いまや、需要の少ないモノクロは割高ですが、
それでも、まだまともに買える範囲なのはありがたいことです。
海外の銀塩写真ユーザーに支えられるところが大きいのでしょうが...
書込番号:24298044
5点
suepenさん みなさん おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
「EOS55に必要な2RC5は、まだ販売されているものの、
生産終了となるのはこっちが先ではないかと不安です。」
そんな気配があるのですか。
私の手元のフィルムカメラも電池がないと動作しませんので心配です。
その点、MINOLTA SR-T101やOLYMPUS TRIP35は電池不要ですので安心です。
α-7用のCR123Aも含めて今のうちに確保しようかな。
書込番号:24305485
2点
みなさん こんばんは
暑かったり、涼しくなったり、そしてまた暑くなったりで
体が対応しきれていない感じです!
>夏蝉さんへ
人によっては、暑い事が良いこともあるんですね。
9月上旬に浅草に行くので、天気が良かったら隅田川沿いを散歩してきます。
それと、中古カメラ屋さんも時間があったら覗きます。
・えっ!、此のご時世で、カメラが増殖してるの?。
いえいえ、歌写さんへお聞きしたので、私はカメラ増殖(欲しいカメラ有るけど)
したいけど出来ない!
>歌写さんへ
SR-T101は、露出に電池使ってますよ! でも無くても使えますが
>猫の魚屋さんへ お久しぶりですね! お帰りなさい。
・そういえば、ISO400のフィルムを使うことが少なくなって余りだしたので、
・100で撮って減感すりゃええわ、と撮ったんだった=^_^;=
私のレベルでは、何でこんな事をするのか良く判りません。
・suepenさんをはじめ、スレを続けていただいている皆様、ありがとうございます。
そう言って頂けると、これまで繋いできたスレ主さん達が喜ぶと思います。
>とりせんさんへ
・110フィルムを使ってみましたが、
110フィルムって売っているの?
以前、フィルムをカットして使っていると言うのは聞いた事が有りますが。
家にも1台、110フィルムの2眼レフカメラが生きています。(汗)
Yashika44 シャッターは切れるけど、スプールが無い!
色々お持ちの中で、一番のお気に入りはF2ですか!
先日、会社の近くの道を走っていたら道端に薄いピンクの彼岸花が咲いていました。
彼岸花にピンクなんてあったの? と思い車を止めてカメラを持ちだして、
良く考えてみたら、入っているフィルムは、モノクロ・・・・。(泣)
翌日、カラーフィルムを入れて、撮りに行きました。 コンデジでも撮ってきて女房に
見せると、これはリコリスじゃない?と言われました。
netで調べてみると、当たりでした。 まあ、彼岸花=リコリスらしいです。
これで、赤色・白色・黄色・ピンク色の4色見る事が出来ました。
写真はコンデジですが、そのリコリスを2枚
書込番号:24309213
4点
suepenさん みなさん こんにちは。
>suepenさん
「SR-T101は、露出に電池使ってますよ! でも無くても使えますが」
ハイそうです。
私のはとっくに電池が消耗していまして、露出は体感で設定しています。
OLYMPUS TRIP35はカメラ任せで撮っています。
「赤ベロ」は動作します。
f22でシャッタースピード1/30なんてどんな写りか試したいです。
書込番号:24309989
4点
銀塩ユーザーの皆さん、お久し振りです。
>とりせんさん
私が買ったマミヤ6は立ち寄ったお店の閉店セールでジャンク品として陳列されてた物でして、格安で買えてしかも蛇腹を補修しただけでとりあえず撮影出来たのはラッキーでした。
流石にこの間レンズ交換用に買ったジャンク品のマミヤ6はシャッターがダメでした。
私も冷蔵庫内には期限切れのフィルムがあれこれと残ってます。とりあえずポジ分を早く使い切らないと...
110フィルム、現物は見た事ありませんが、カメラもフィルムも持って居られるのが凄いですね!
>歌写さん
夏蝉さんの言う通りポジは原版をライトボックスなどで見るのが一番だと思います。
後、色の出方や粒状感は使うフィルムやレンズなどでも違うと思いますのでデジタル、ネガ、ポジのそれぞれで楽しんで貰えたらなと...(^^;
TRIP35、コンパクトで面白そうですね!
>suepenさん
親知らず抜歯、お疲れ様でした。(^o^)
私はまだ生えて来てませんが、早く抜いた方がとはよく聞きますよね。
>猫の魚屋さん
お久し振りです。フィルム活動の再開おめでとうございます。
アサヒカメラと日本カメラの休刊は私も知りませんでしたのでビックリ!
2CR5もCR123Aもまだしばらくは大丈夫だと思いますが、2CR5は殻割してCR123Aを2本で代用出来る見たいですよ。
>夏蝉さん
カラー現像問題、解決おめでとうございます。(^o^)
昔、フィルム代も現像代も安い頃はポジでよく増感していましたが、今はただでさえ高くなった現像代に増感の上乗せ分はキツくて無理です。(笑)
>夏蝉さん、とりせんさん
フジで中判ネガならPRO160NSしか無くなりますね。コダックはどれも値が張るし...(^^;
とりあえずPRO400H、135と120のそれぞれを少し買い足しましたが期限までに使い切れるかな?(苦笑)
前回、レンズの曇り取りに失敗したと思われるマミヤ6ですが、追加で買ったジャンク品のマミヤ6のレンズに換えたらとりあえず元通りになりました。(汗)
フード着けても少しフレア気味なので曇りと言うよりレンズの元々の性能やコーティングが影響してるのかな?
とりあえずちゃんと写ってて良かったです。(^o^;
そのマミヤ6のテスト撮影も兼ねて大阪市内をぶらぶらした時の写真を貼って行きます。
マミヤ6、プロビア100F
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24311668
4点
自家現像復帰とともに、なんかまたカメラが増えそうです...=^_^;=
といっても修理とかメンテする時間はないので、メンテフリーに近いプラカメ中心ですが、
ここのところヤフオクで物色してます。
私の大好きな「見捨てられた機種」達は、やはり投げ売り状態で
ひと安心してます=^_^;=
現在は、家の中を整理してカメラや現像関連の機材を探索中。
が、中途半端にしか見つからない。
レンズはあったがフードがない、径の合ったフィルターがない、2本現像用のタンクがない、等々
そんな中、ミノルタのα7が出てきたので撮影に使おうといじっていたら、
フィルム入ったままでした=^_^;=
これには、ミノルタのAF 24-85/F3.5-4.5が付いていて、
ああ、そういえばこの組み合わせでテスト撮影中だったんだと
思い出しました。
私は24mmが常用なので、この24-85が1本あれば、
レンズ交換なしでいけるぞ、と。
このズームレンズは結構新しい世代だから、
描写もいいんじゃないかと想定しての話ですが。
>歌写さん
2CR5はもちろん市場にあるんですが、すでに充電式のものはなくなっているし
(CR123Aは3Vタイプの充電式のものがあったので購入しちゃいました)、
用途が狭そうで一番最初に消えちゃうんじゃなかろうかと不安です。
まぁ、あと10年ぐらいは大丈夫かな。
>suepenさん
ISO100のフィルムばかりで撮るようになって400のフィルムがずっと残ったままなので、
フィルム消費のために400を100で撮ってました。カメラのシャッター速度上限の関係で、
ギラギラ晴天にISO400設定はきついので。
が、減感現像してできあがったネガをスキャンしているうちに、
どうもこれが気に入ってしまった感じです=^_^=
よし、ではモノクロで彼岸花撮影に挑戦...って昔やった記憶があります=^_^=
結構おもしろいですよ。
>ライダーちっぷすさん
マミヤ6いいなぁ。死ぬまでに手に入れたいカメラの一つです=^_^=
今はカメラいじりの時間ないので、お手軽プラクラカメで我慢します。
日本カメラまで早々に消えるとは思っていませんでした。
雑誌媒体自体がじり貧ですので、じり貧×じり貧であっさり白旗って
感じなのでしょうか。
アート系でない写真作品が見れる媒体がほとんどなくなってしまって、
これからどうなるんだろう、って感じです。
2CR5は充電式がないし、価格が高騰したら嫌だなぁと感じてます。
かといって買いだめするもんでもないし。
ちなみに、中華製とかの安い電池は使ってなくても数年もすれば
粉吹いて倒れますね。AE-1PROGRAMの電池が切れてたので、
5年ぐらい前に買った4LR44タイプの中華製電池を試してみましたが、
4本セットすべてアウトでした。同時期に買っていたパナソニックに
入れ替えたらOKでした。
まぁ、最近の中華製は品質向上してるかもしれませんが。
これからは、中華製も「ブランド」で選ぶ時代か。
書込番号:24313248
3点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
110フィルムは、販売されてます。
数年前、ソラマチに出店が有って、販売されてました。
出店は、期間限定店だったようで、すぐに無くなりましたけど。(笑)
ポラロイドと110が売られてました。
★歌写さんへ。
詰まる所、機械式が安心感が有ると言うことです。
ただ、フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。(笑)
★ライダーちっぷすさんへ。
いや、まだ問題は解決に至っていない。
問題点を確認しただけ!。(爆)
PRO400Hを、ポイントで買ってきました。(笑)
コダックは、買えないな〜〜っ。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
アサヒカメラ・日本カメラの休刊は、妥当だと思います。
雑誌の内容が、8割方広告なので・・・・。
此のご時世だと、広告費が一番に削られますから、赤字になる前に休刊してしまう方が、一番無難だと判断したんだと思います。
特集記事読んで、特集写真見て、投稿作品見て、中古屋広告見て終わりですかね。(笑)
買えもしない新型カメラやレンズ見てもしょ〜〜もないし・・・。(笑)
デジカメに為ってから、全く興味が湧かなくなった。(笑)
書込番号:24313851
3点
suepenさん 皆さん こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
「夏蝉さんの言う通りポジは原版をライトボックスなどで見るのが一番だと思います。」
ライトボックスがないので、パソコンのモニターでの透過画像で楽しんでいます・
「デジタル、ネガ、ポジのそれぞれで楽しんで貰えたらなと...(^^;」
ハイ、デジタルカメラ、フィルムカメラ、をTRIP35などのコンパクトカメラも含めてそれぞれ楽しんでいます。
書込番号:24315037
2点
>猫の魚屋さんさん こんにちは
2CR5、CR123A、それぞれ少し買いましたので、当分は大丈夫だと思います。
何しろ、カメラの寿命が気になっています。
書込番号:24315045
1点
>夏蝉さん こんにちは。
「詰まる所、機械式が安心感が有ると言うことです。
ただ、フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」
ありがとうございます。
ただ、後段の「フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」が分かりかねるんですが。
ピントの事なのでしょうか?
書込番号:24315053
1点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
え〜〜とね。
AF=オートフォーカス=自動ピント(笑)の事。
AE=オートイーブイ=自動露出の事。
EV=イーブイと言い、昔はEV値と言った時期もありました。
昔は「EE」と言ってました。
エレクトリックイーブイと言います。(和製英語)
電動露出=セレン光電池を使い、太陽光の発電量で露出を決定するやり方です。
露出計も平均測光、中央部平均測光、評価測光と、精度を上げて来ました。
評価測光は、非常に正確な露出を算出してくれます。
シャッタースピードと絞りは、無段階で調整されますので、表示される数値は近似値になり、実測値はカメラ自身しか知り得ません。(笑)
これがAEと言われる世界です。(笑)
この技術が、そのままデジタルへ移行したにすぎません。
書込番号:24315930
0点
suepenさん 皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
ご返信ありがとうございました。
露出のことでしたか。
SR-T101ですと、私は体感露出で設定しますが、不安な時には、カバンに同梱のデジ一の値を参考にします。
警戒しているのは手ブレ防止で、今のところさほどのブレはありませんが微ブレはあるかも。
書込番号:24316137
2点
>suepenさん
皆様お久しぶりです。猪悟能八戒です。
このところカメラそのものに触れてませんが、このスレッドは拝見しています。
AEの話題が出てきたので口を出したくなりました。
AEにもいろいろありまして、中央重点測光とか評価測光とか上下二分割測光(SRT-101)とかもう色々(笑)。
中央重点測光はニコンでキヤノンが評価測光だったかな?
中でも極端なのがニコンのF3で、余りにも中央重点測光が行き過ぎて中央ピンポイント測光みたくなります。
そのままAEで撮ると日の丸写真の量産になります。
ですのでF3を使いこなすには、まず撮りたいものを測光しその数値をマニュアルで固定し、その後構図を決めて撮るのが正解だと思います。
極めて正確な中央ピンポイントですので良い写真が撮れますね。
ここの住人の皆様にはアタリマエのことを書きましてスレ汚し失礼いたします。
あ・・・まだ現役で働いています。古希に近くなりました。
書込番号:24329416
1点
皆さん、今晩は。
★猪悟能八戒さんへ。
AEとは、露出計を用いて絞りとSSの組み合わせを自動で決定する方式です。
測光方式の違いではありません。
当然ながら、一眼レフとコンパクトカメラでは測光方式が違うので、AEの精度は違ってきます。(笑)
F3は、仰るとおり中央部重点平均測光ですが、絞り優先オートが搭載されてました。
ただ、AE機では無く、F4からAE機に為ってます。
写真全体の7割位はポートレートになので、日の丸構図に為ります。(笑)
此所の掲示板に居る人達は、その辺の所は熟知してるので、論争するつもりはありません。(笑)
ただ、「AEとは何?。」と質問が出たので、簡単に返しただけです。
書込番号:24331579
1点
>夏蝉さん
ご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。そのへんのことは承知の上との認識で書き込んでしまいました。
言葉足らずをお詫び申し上げます。
私の愛用はNikonFE2でしてAEを便利に使っています。
あとミノルタのX500も愛用しています。
X500は隠れた名機ですね。
またお邪魔いたします。
書込番号:24331662
1点
皆さん こんにちは
私が「フィルムの能力を最大限に引き出してくれるのは、AEカメラなんですけどね。」が分かりかねるんですが。と書いた事が始まりのような。
実は、
「フィルムの能力を最大限に引き出」す。その意味を、まだ、掴みかねているのです。
ネガフィルム、ポジフィルム、それぞれの能力とは?
AEつまり自動露出のことなのか、それとも、「ラチチュード」の事なのか?
書込番号:24332527
2点
フィルムでの撮影再開した矢先ですが、F80の電池蓋が半壊してしまいました。
急に開閉用の爪が固くなって、ドライバーでひっかけないと開かなくなって、
どうなってんだ?と調べてみたら、蓋の中の爪の部分のプラスチック部品が折れてました。
接着剤でくっつけて補強に針金を添えてみましたが、蓋の開閉はできるようになったものの
蓋が半出し状態で見てくれ悪いです=^_^;=
このF80、グリップべとべとジャンクワゴン品を500円ぐらいで購入したものですが、
べとべとは除去してかなりの本数撮ったので、まぁもう引退なのでしょうかね。
撮影機能は問題ないんですがねぇ。
プレビュー操作するとエラーが出てたんですが、しつこくプレビューしてたら治ったし、
電源レバーが固くなってかなり力を入れないと回らくなったのも、556をちょろっと垂らして
あげたら治ったので、まだまだ使ってあげたいのですが。
あとは不動品のF80から裏蓋移植するか...
って、そんな都合よく不動品F80を入手できませんわなぁ...(苦笑)
>夏蝉さん
日本カメラ最終号の特集が「これからはじめる暗室入門」ってのも皮肉ですね。
って、最終号手に入れられなかったのでどんな内容だったのか読んでみたいのですが
古本もプレミアムついちゃって…
>猪悟能八戒さん
ご無沙汰してます。
F3は中央ピンポイント測光みたいな感じなのですか。
私の場合は中央重点測光で18%グレーに近いものを測ってマニュアルでカメラに設定する
ってのが原則なので興味あります。
私の使い方で言うと、キャノンの部分測光(中央部10%ぐらい?)が一番使いやすいです。
F3はどんな感じなのかな。
F80だと、スポット測光が中央部1〜2%ぐらいでじっくり撮るにはいいのでしょうが、
ちと使いにくくて結局中央重点測光で使ってます。
このあたりカメラメーカーや機種により違いがあるので、
本当はあまりいろんなメーカーや機種をころころ変えて撮るのはよろしくないのでしょうが、
カメラ好きとしてはそういうわけにはいきませんからねぇ=^_^;=
書込番号:24332565
3点
>猫の魚屋さんさん
え〜〜とですね。
F3の場合は中央重点測光なんですが、その範囲が狭くて中央ピンポイント測光みたいになっています。
私は花撮りがメインですので、F3のときは花を中央に持ってきてAEでシャッタースピードを測り、そのシャッタースピードで固定して(AEを解除してマニュアルで撮る)撮影するというスタイルで撮っています。
メインの花の露出は完璧で自由に構図が作れるのが利点です。
やりなれるとそんなに面倒ではありません。
F3の露出計は正確ですからね。
書込番号:24332637
1点
>歌写さん
フィルムの能力を最大限に引き出す・・・難しい表現ですね。
ラティチュードの広さから言えば モノクロネガ>カラーネガ>カラーポジ>デジタルの順で狭くなります。
モノクロポジは使った事がありませんのでよくわかりませんが、カラーポジと同じくらいかな?
ポジフィルムとデジタルをマニュアルで正確な露出が使える方ならなんにも心配はいりません。
モノクロネガとカラーネガは楽に撮れます。
AEがフィルムの性能を最大限に引き出すとすれば、それはポジフィルムではないでしょうか?
ネガフィルムは極端にラティチュードが広いんで、アバウトでも全然問題ありません。
AEが正確ならばの条件付きですがね。
一番私が楽だと思うのは、モノクロネガを使ったパンフォーカスでしょうね。
絞りをF11くらいにして、シャッタースピードを125分の1くらいにするとほぼなんでも写ります。
広角レンズ28mmくらいならF11まで絞ると、3m以上は全部ピンが来ます。
スナップ写真の方法ですね。
書込番号:24333315
4点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
>「フィルムの能力を最大限に引き出」す。その意味を、まだ、掴みかねているのです。
其れを解決する方法は「自家現像&自家プリント。」しか有りませんね。(笑)
本当の写真の基本は、標準ネガを得る事なんです。
標準ネガが有れば、プリント作業で「濃く焼く」か「薄く焼く」かの自由度が広がります。
標準ネガを創るのが、現像作業に為ります。
此所の部分を「外注」に出してると、「フィルムの能力を最大限に引き出すのが、掴みかねます。」(笑)
是非とも、自家現像することをお勧めします。
ポジの自家現は、やってやれないことは無いんだけれど、非常に煩雑に為りますし、処理液の処分が大問題化します。
なので、ポジの自家現は「辞めといた方が無難。」です。(笑)
フィルムが持っている特性(データーシート)に於いて、現像上の中央値が決まってますので、其所をめがけて現像していきます。
ラチチュードは、許容誤差見たいのもので、中央値から外れても「救済出来る範囲」と為ります。
逆に、中央値をあえて外すやり方もあります。
クロス現像とかソラリゼーション写真とか・・・・。
自家現やると、写真の考え方が広がりますよ。(笑)
★猫の魚屋さんさんへ。
「日本カメラ」最終号は、本屋で買うか迷いましたが、買いませんでした。(爆)
その薄さにビックリ!!。
最盛期の半分位の厚さですかね〜ッ。
内容も「薄い」感じでした。(汗)
現像の事を記事にしてましたね。
これは、写真工業が廃刊最終号の特集として、外人さんが書いた(原文は、多分英語)、未来の現像方法の話でした。
これの「パクリ」だと直感しました。(爆)
書込番号:24333520
2点
>猪悟能八戒さん
>夏蝉さん
コメントありがとうございました。
「フィルムの能力」
私には難し過ぎました。
夏蝉さんおすすめの「自家現像」。
「中年オタッキー」さんの動画を見ると、数分間、水道水を流しっぱなしだとか。
これも私には無理があります。
書込番号:24333664
2点
ミノルタのα-7なんですが、試し撮りも終わって、さぁ使うぞって矢先に絞り連動不良となり
開放でしかシャッターが切れなくなってしまいました。
オクでもう1台手に入れるかと思いきや、思いのほか高額化してる!
人気機種のフィルムカメラはやはり高騰してるようですね。
貧者の中判機だったRB67もかなり高額で落札されてますね。
コマーシャルフォト系でフィルムが再評価されてるとか聞きますが、
やはりその影響でしょうかね。
仕方なくα303si superを手に入れたんですけど(いやぁ、このカメラは安いです=^_^;=)
これ、評価測光とスポット測光だけなので、しばらくこのカメラのスポット測光で
撮ってみることになりそうです。
>歌写さん
「フィルムの能力を最大限に引き出す」
私の場合、フィルム=モノクロネガフィルムなので、
現像が終わったネガの情報を最大限に利用するって感じでしょうか。
これはプリントしているとよくわかります。
標準ネガ(もしくはモノクロネガならすこーし薄いネガ)でプリントすると
プリントしやすいのはもちろん、いろんなことができるんですよね。
つまり、プリントが楽しい、ってことに繋がるんです。
で、標準ネガの前提は適正露出ってことになってきますので、
結局露出が重要ってことになるかと思います。
でも、適正露出で撮らなくちゃ、とか気を張る必要はありません。
私たち愛好家は、写真をたのしむのが目的ですからね。
「たのしいプリント、適正露出」ってノリでいいかと(ま、私見ですが=^_^;=)
私もコロナとかあり、ここ数年プリントしてなくてプリント欲が高まってます。
まずは現像処理の安定度上げて、来年にはプリント再開したいですね。
>夏蝉さんおすすめの「自家現像」。
「中年オタッキー」さんの動画を見ると、数分間、水道水を流しっぱなしだとか。
これも私には無理があります。
最後の水洗工程のことかと思いますが、水洗促進剤を使わなかったら
水洗時間は30分になりますね。栓全開で流すわけではないけど、
どのぐらいの水道代になるのか私も把握してません(汗)
ちなみに水洗促進剤を使うと一応10分ぐらいに短縮できます。
(が、不安なので20分水洗してますが=^_^;=)
節約策として、でかいたらいと熱帯魚用のポンプを使って循環水洗を
してたことがありますが、これがいいのかどうかはわかりません。
ある程度の水量を確保して、途中で水を替えたりすればいいのではないかとは
思うんですけどね。
書込番号:24333975
4点
皆さん、今晩は。
昨日、書き込みしたら、運営から警告が来た。(笑)
★歌写さんへ。
定着後の水洗いが「流水」と言うのは、ハードル高いですよね。(笑)
子供の頃は、田舎に住んでいたので、水道水は「井戸水」でした。
水洗いに関しては、田舎暮らしが有利ですね、(笑)
ただ、おやじが「(ポンプの)電気代が・・・・・・。」「電気代が・・・・。」と、しつっこく言われました。(笑)
さて、
大人になり、都市生活者となってからは、そうそう「流しっぱなし」とは行かず。(笑)
私のやり方は。
節約するために、現像タンク内で水洗いします。
1.定着終了→定着液をメスカップに流し込む。
2.現像タンクの蓋を取り、水を入れる。
すすぎのため、3回ほど水を入れ替える。(完全に定着液を排出させるため。)
3.メスカップの定着液を、定着液ボトルに戻す。
注)特段の書き込みが無い限り、現像タンクは水が満たされている状態。
4.現像タンクの水を捨て、水洗い促進剤を投入。
5.1分経過後、水洗い促進剤は、ボトルに戻す。
6.現像タンクに水を入れる。(なみなみと。)
7.リールを掴んで、バシャバシャする。(リール内の空気を抜くため。)
8.ここで20分以上放置。(出来たら、40分程度)
9、放置後、現像タンクの水を排出します。
ここで注意すること、水は薄い紫色で出て来ます。
(良く注意して見ないと、判らないぐらいなので、良く見て下さい。)
10.タンクのすすぎ作業をする。
11.6番に戻て、9番まで来たら。
12.薄い紫色が出てこなければ、水洗い完了です。
13,紫色の水が出て来るようなら、繰り返して下さい。
14.水洗い完了後は、現像タンクの水を排出して、ドライウェルを投入。
15.リールを分解し、フィルムを取りだして、天井に吊す。
16.3時間程度で乾く。(私は、一昼夜吊しておきます。笑)
以上です。
書込番号:24334599
2点
皆さん おはようございます。
>猫の魚屋さんさん
ミノルタのα-7の不具合を、ケンコーで修理していただきました。
難しそうなので、自家現像・プリントには手を出さないようにします。
>夏蝉さん
詳しいご説明、申し訳ございません。
せっかくですが、「餅は餅屋」でお願いしようと思っています。
書込番号:24335178
4点
銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>猫の魚屋さん
私もキヤノン機用にストックしてある4LR44はマクセル製しか残ってなく、次買う時は知らないメーカーの物を買うしかないので
今の在庫が無くなったらLR44を4個重ねて使う事も検討中です。
F80の電池蓋は残念ですね。私もT90の電池マガジンのロックレバーが良く割れる見たいなんで毎回注意して操作してます。(^^;
後、人気のあるフィルムカメラはヤフオクでは業者出品がほとんどなので程度がソコソコでも結構なお値段設定されているのが多い気がしますね。
>夏蝉さん
AEとはその名の通り自動露出なので絞り優先AEの使えるF3もAE機だと思いますが...(^^;
私はニコン機を使った事がありませんのでアレですが、ニコンの一眼レフは評価測光が優れている印象があります。
>歌写さん
要はデジタルにしてもフィルムにしても適正露出を掴むのが大切と言う事だと思います。
デジタルは撮ったその場で露出を確認出来るのでいいのですが、フィルムは現像から上がって来るまで分からないのが難儀ですね。(^o^;
で、カメラの露出計は全て被写体を反射した光を測っているので万能ではありません。
なので被写体に合わせて露出補正が必要なんですが、そこは経験ですよね〜(^o^)
ネガで撮る時は多少露出がずれてもプリント(スキャン)する時に何とか出来るのであまり気を遣いませんが
ポジはそうは行かないのでスポット測光の使えるNewF-1とT90ではカメラの測光値をベースに、その他のカメラでは単体露出計を使っています。
さらに不安な時は段階露出で2、3枚撮る時もあります。
どちらにしてもカメラの露出計値はあくまでも参考として、基本はマニュアル設定して撮影してます。
7月末に近くの公園にて撮影して来た写真を貼って行きます。
キヤノンNewF-1、ベルビア50
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24347265
3点
皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
>AEとはその名の通り自動露出なので絞り優先AEの使えるF3もAE機だと思いますが...(^^;
AEとは、全自動のことなので・・・・、カメラマンが絞りを操作すれば、全自動では無くなる。(笑)
カメラマンが触るのは、フォーカスリングだけ・・・・、しかもAF時代に成ると、フォーカスリングに触れる事すら憚られる。(爆)
全自動とは、ゲニ恐ろしきかな。(笑)
なので、絞り優先オートは、セミオートマチックですね。(シャッタースピード優先オートも同じ。笑)
なので、「AE機」ではない。
F3は悲運の名機なんですね〜〜っ。
ニコンが満を持してF3を出して、2年ぐらいでα7000が出て来た!!。
当時としては、天変動地!。
猫も杓子もαシリーズへ流れた。
ニコンは社運を賭けてF4を出して来て、ニコンの面子を保った。
キャノンはF1を捨てて、EOSシリーズに変更して、キャノンはものすごく良くなった。(笑)
当時のニコンは、売れ残ってるF3を「マニュアル機」として宣伝し始めた。(マニュアル機=格好いい。見たいな?。)
当時の写真雑誌から「F3はマニュアル機じゃない!。」と、突っ込みが入ったのは、今は昔。(笑)
正真正銘はAE機は、F4からなんですよ、ニコンの場合。(笑)
評価測光に為ってから、内蔵露出計の信頼性が格段に上がったのは事実ですね。
初期の評価測光には、各社間でバラツキが有りましたが、現在ではほぼ無いですね。
発色に差を持たせる程度ですかね。(笑)
評価測光は、素晴らしいと思います。
書込番号:24347994
1点
銀塩ユーザーの皆さん、おはようございます。
>夏蝉さん
全自動?Auto Exposureなので自動露出=AEですよね?(カメラが露出を決めてくれる)
なので絞り優先AEやシャッタースピード優先AEの使えるカメラもAE機。
絞りもシャッター速度も操作しないのはプログラムAEなのではないでしょうか?(^o^;
ニコンの評価測光はその分割パターンがよく考えられてる…見たいな記事を昔読んだ事があります。
α7000…大騒ぎだった様ですね。(当時は写真雑誌などを読んでいなかったので私はその騒ぎに気付いて居ませんでした(^^;)私の写真仲間の一人が持ってて羨ましかったです。(^o^)
書込番号:24348202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夏蝉さん
>ライダーちっぷすさん
私も夏蝉さんのおっしゃるAEはプログラムAEだと思います。
Nikonの絞り優先やキヤノンのシャッタースピード優先は立派なAEだと思います。
プログラムAEならNikonが最初に作ったのはNikonFGだったと思います。(記憶に間違いなければ)
FG、FAと来てフラグシップでは、おっしゃるとおりF4が最初です。
類似したものは他メーカーでもありまして。MinoltaMDのシャッタースピード優先モードで絞りを一定に固定すると、プログラムAEのような動作をします。
プログラムAEの完成形はもう少し後かもしれませんね。
NikonF3はちょっと変わった立ち位置のカメラです。
おそらく設計者は絞り優先AEに信頼が少なかったのでは・・・と推察します。
したがって、絞り優先AE機で作られたのにも関わらず、マニュアル機として多用されました。
F3の中央重点測光は優秀ですが、測光範囲が極端に狭いんです。
プロ機でもありましたから、中央で測光してマニュアルで使う人が多かったんだと思います。
私が好きなのは、絞り優先AE機のFEとFE2とプログラムAEのFGです。
私のメイン機です。いいカメラたちですよ。
書込番号:24349106
2点
私もα7000ショックとか全く知らない派です。
って、世代的にはドンピシャなはずなんですが、大学入ってしばらくしてカメラはもちろん写真も
全く興味を失い、ノーフォトノーカメラ生活を20年以上続けることのなりましたので=^_^;=
当然、α7000もリアルタイムでは知りません。
ジャンクカメラ愛好家になってからは知ってますが、
グリップの汚いカメラという印象しか....失礼=_ _ =
そんな私が今気に入ってるのが、F501だったりします。
当然、ジャンク購入です。(恐れていたジャンク購入病再発=^_^;=)
電池BOXの接点が少し汚れてましたが、まぁ清掃して乾電池グリグリしてたら
復活しました。=^_^;=
いやぁ、このカメラいいですねぇ。
フォルムが、私の大好きなAE-1PROGRAMに似ているという時点で、
まぁ気に入ってしまう要素ありありなのですが、
操作系がレンズの絞りリング+ボディのシャッターダイヤル ってのがいいです。
ファインダーがざらっとしてて少し暗いのでピントがつかみにくい感じはありますが、
AF機のせいか合焦アシストがあるのでまぁいいかなと。
不満はプレビュー機能がないことかな。
でもまぁ、ファインダー暗いからプレビューあってもなんだかなぁ、となるかもしれませんが=^_^;=
電源が乾電池(単三×4)てのもいいですね。
ニッケル水素充電池も使えて申し分ないです。
>ライダーちっぷすさん
LR44×4で全然問題ないですよ。
私は間に不足してる高さ分のワッシャー(穴には丸めたアルミフォイルを詰めて)を挟んで、
周りをテープで巻いて使っていました。
安い中華製4LR44はダメダメってわかったので、
次使うときはLR44×4に戻ります=^_^=
ちなみに、ニッケル水素も中華製はだめですね。
F501に使おうと思ったら粉吹いて倒れてました。
もちろん、それ以前に買っていたサンヨー製は健在。
といいながら、電池チェッカーは中華製を使ってますが=^_^;=
書込番号:24350723
4点
皆さん、今晩は。
AE機の完成形が「プログラムオート」です。
プログラムオート=フルオートに為ります。
優先オートは、SSか絞りのどちらか一方を、カメラマンに選択させて固定させます。(セミオート)
そして、もう一方をカメラ側で追随させ決定させてます。
アナログ露出計を持ってる人は、判りやすいと思いますが。(笑)
露出計で測光すると、例えば「1/250、F8」がぴったり合う事は、まず有りません。
例えば、絞り優先オートにしたとして、絞りを「F8」に選択した時、SSは無段階で「F8」に対応する速度にカメラ側が設定してくれます。
プログラムオートは、絞りもSSも無段階でカメラが設定してくれます。
ここに誤差を生じます。
ただ、同じEV値内だし、結果オーライでええやん!、と言う向きには「オート」はオートです。(笑)
誤差と言っても、若干の誤差だし、紙に焼いた場合、差は出んのか?、と言われれば、相当、見慣れてないと判らないと思います。(笑)
カラー写真だと、発色に若干の差がでる程度でしょうから。(笑)
AE機の完成形としてのプログラムオートを完成させたのは、評価測光です。
ニコンF5や、同世代のキャノンEOSの評価測光には、目を見張る物が有ります。
「こんなに細かく分割したら、平均測光に成るんじゃないの?。笑」と、話題になったぐらいですね。
以前も、議論になったと思いますが。(笑)
オートは、オートじゃ!。と言う議論はしないよ。(笑)
写真は、自由に撮影すれば良いし、機械が大事ではなく、使いこなすことが大事なので。(笑)
私が使っているのは、ほとんどが機械式カメラなので。(爆)
その誤差を埋める方法として、自家現像に重点を置いてます。(笑)
土曜日に現像したのを、貼っときます。
書込番号:24352094
1点
>夏蝉さん
>猫の魚屋さんさん
こんばんは。
私の場合はカラーネガが主体です。
そしてプリントすることはほとんど無く、自分でスキャンしてデジタルで利用するのが主体です。
従いまして、邪道も邪道ほとんど極道なんです。
カラーネガはモノクロネガに匹敵するくらいラティチュードが広いので、色の情報が豊富にあります。
これをスキャンするわけですが、私はエプソンのGT-X820で一枚ずつ設定をしてスキャンします。
どういう方法だと言いますと、簡単に言えば色情報を最大限に取り込みます。
そうすると出来上がったデジタルデータは全体的に色が混じり合ったボケたような感じになります。
これをフォトショップエレメンツで調整して利用するわけです。
ちょうどRAWデータを現像する感じですね。
過去にアップした写真はそういうふうにして作成しました。
カラーネガはラティチュードが大変広いのでこういう方法もアリかと思っています。
私が多用するのは絞り優先です。
絞り値を変えることで写真の雰囲気が極端に変わります。
花撮りがメインですからココは大事なところです。
夏蝉さんのように自家現像が理想なんですが、腕と費用と設備と時間が足りません。
こういう邪道者の書き込みですから、どうか「こんな奴もいるんだ」位の感覚で見てやってください。
私は50歳を過ぎてからカメラを始めた初心者みたいなものです。
お目汚しを失礼いたします。
蛇足
近ごろ気に入ってるカメラはNikonFG20です。簡単便利な絞り優先機なんですが使い勝手がいいですよ。
あんまり見つからないのが難点です。
書込番号:24352138
4点
suepenさん 皆さん こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
コメントありがとうございます。
私も、基本はマニュアルモードとスポット測光です。
被写体により反射率を考えてプラス、マイナスして撮っています。
SR-T101とか、α7000を使っていた頃は、絞り値とかシャッタースピードとか、何も考えず、シャッターボタンを押していましたから、いろいろとおかしな画像になっていました。
写真のグループ内に入れて貰ってからは、皆さん、キヤノンやニコンのデジ一眼カメラを使っていらっしゃいましたが、
私はとてもそんな高額な、フラッグシップカメラやレンズは買えなかったので、α-9とかの中古を12000円くらいで購入しました。
その時のリーダーがマニュアルモードとスポット測光を奨めてくれました。
今、使えるミノルタ製のフィルム一眼レフカメラは、α-7、α807si、α507siです。
レンズはα7000に付いていた35-70mm、それと、中古レンズの、17-35mm、24-85mm、70-210mm他など格安で購入しました。
YouTuberの中年オタッキーさんの動画に惹かれて、コンパクトフィルムカメラも購入。
ポジフィルムでもコンパクトフィルムカメラ任せで撮っても構わないだろうと考えています。
書込番号:24361859
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
なんと富士フィルムのPRO160NSも生産終了なんですね!!
時代の流れとは言えフジから120のネガが無くなってしまうとは...(;_;)
出荷終了時期は来年3月となってますので今年の年末辺りに買って置こうかな?
お彼岸に近くをサイクリングした際、久し振りにキヤノンEFを持ち出してシャッター切りました。
このEF、元々AE-1programとA-1しか持って無かった時に電池が無くても撮影可能なカメラも予備で持って置きたいと思って某オクで安かったので購入した物です。
なのでたまにしか使っておらず、ましてやこのコロナ禍なので前に使ったのがいつだったか忘れるくらいでした。(^o^;
更にEFを使うついでにとオールドレンズ遊び用に持ってたペンタックスSMC TAKUMAR55mmf1.8とカールツァイスイエナTessar50mmf2.8(どちらもM42マウント)も一緒に持ち出してEFに着けて撮って見ました。
けどTessar50mmは絞り羽根がきちんと動かなくなってしまってました。(;_;)
EFも内蔵露出計が壊れててAEでの撮影は出来ず、普通にマニュアルカメラとして使ってます。
その時の写真を貼って行きます。
とりあえず緊急事態宣言も解除されたので、引き続き感染防止対策は講じつつ撮影旅行にも出掛けたいと思います。
キヤノンEF、プロビア100F
ニコンES-1などでのデジカメコピー
書込番号:24397333
3点
皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
>なんと富士フィルムのPRO160NSも生産終了なんですね!!
まぁ、マジで〜〜〜〜ッ!!。
ホントだ〜〜〜ッ!!!!。
終わった・・・・・・。(T_T)
残して欲しかった!。(T_T)
書込番号:24399401
0点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>猪悟能八戒さん
>猫の魚屋さん
私がAE-1programを使っていた学生時代は周りにニコンユーザーが居なくて、キヤノン、ミノルタ、ペンタックスと言ったところでした。
大人になって中古フィルム機を買い増ししたりした時に改めてニコンの中級機のデザインもいいなと思うようになりました。
確かにF-501のデザインもAE-1っぽくていいですよね。(^o^)
しかもAF機ですし。
私はAE-1programやA-1のデザインが気に入り、親がキヤノン機(FLマウント)を使ってた事もあり、お小遣い貯めてAE-1programを買ったのでした。
フィルムカメラで新品購入したのはこのAE-1programだけで、他はみんな中古購入ですが...(^^;
買ってから40年近くになりますが、何とか今でも動いてくれています。
>夏蝉さん
120のカラーネガ、手持ちの在庫が無くなったら次はロモグラフィーに行くかも?です。
1枚目、キヤノンAE-1program、ベルビア100(2015年撮影)
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:24416993
2点
みなさん こんばんは
歌写さんへ
ライダーちっぷすさんへ
猫の魚屋さんへ
夏蝉さんへ
猪悟能八戒さんへ
夏以降、調子があまり良く無く、カメラもあまり持ち出していません。
みなさんの投稿は見させて頂いていますが、なかなか返信できずにいました。
秋の紅葉の写真が撮れればと思っていますが、外出時のマスクがどうしても駄目で、
出掛けられずにいます。
多分、時間が解決してくれると思うので、もう少し待ってみます。
みなさん、くれぐれも体調を崩さないように。
では。
書込番号:24423217
4点
>suepenさん
こんにちは。
ご体調がはかばかしくないようですね。
くれぐれもご無理をなさらないように、お大事にどうぞ。
紅葉するのを待っていますが、なかなか、です。
先月中旬に、MINOLTAのCapios75と云うコンパクトフィルムカメラで撮ったきり。
その後はコンパクトデジカメで凌いでいます。
書込番号:24427469
2点
皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさんへ。
カメラのカタログはね〜〜っ、格好いいんだよね〜〜っ。(笑)
心、揺さぶられるよね〜〜ッ。(笑)
ロモ、どうなんですかね〜〜っ。
カラーバランスがイマイチなような気がして・・・・。(この期に及んで、贅沢は言えないけどね。)
今後の予定。
1・カラー現像の技術的安定性を高める。→エクターを(無理して)買う。
2・カラー現像技術の現状のまま。→ロモを買う。
3・白黒フィルムを現像し→フォトショップでワンクリック「カラー化」する。←いちばん安価(笑)
これから寒くなるので、白黒に戻ろうと思います。
★suepenさんへ。
ご自愛下さい。
用心に、過ぎたる物は無いですから。
私は今、四十肩と格闘中です。(爆)
★歌写さんへ。
撮影出来るときに、撮影を大いに楽しんでください。
10/31撮影&現像
11/3スキャン
GS645S
PRO400H
Kodakカラー現像液
GT-X970スキャン
書込番号:24428505
1点
suepenさん 皆さん おはようございます。
>夏蝉さん
GT-X970でのスキャンも素晴らしいですねえ。
どうやったらそんなに見事にスキャンできるのかなあ、なんて思いました。
書込番号:24428623
2点
皆さん、今晩は。
久し振りにB&Wで撮影でした。
デルタ100で有ります。
久々の白黒現像でした。
やらかしの件。
現像が終わり、フィルムも乾燥しーのっ。
4コマ単位でフィルムシートに入れる為、ハサミで切っていたら・・・。
5コマで切って仕舞い、(心臓が止まった。笑)しばし、途方に暮れる・・・・。
泣く泣く、1コマで切り落とす。(スマホ写真)
いや〜〜っ、老いをヒシヒシと感じる、今日この頃・・・・。
落ち込んでます・・・・。(笑)
GS645S
ミクロファイン 20℃ 7分
GT-X970スキャン
書込番号:24458793
1点
suepenさん 皆さん おはようございます。
ベルビア50を使ってみました。
結果はご覧のとおりです。
来年に向けてどうすればいいのか思案中です。
書込番号:24473452
3点
suepenさん 皆さん こんにちは
すみませんが教えて頂けませんか。
フィルム感度ISO25から3200のDXコード付きフィルムが使えるコンパクトカメラに、ISO20のフィルムを装填した場合、写りはどうなりますか。
明るく写るのでしょうか。それとも、動作しないのでしょうか。
書込番号:24506629
0点
suepenさん、皆さん、こんばんは。
>歌写さん
そのISO20のフィルムにDXコードがついていればビニールテープなどを貼ってコードを隠せばカメラでISOを手動設定出来ませんか?
カメラは何でしょう?
書込番号:24507329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライダーちっぷすさん
おはようございます。
コメントしてくださりありがとうございます。
カメラは、ミノルタ製Capios75(https://bbs.kakaku.com/bbs/10202610092/#tab)です。
このカメラではISO感度の手動設定はできないので、最低のISO25が自動的に設定されて撮ることになるのではないかと想像しています。
書込番号:24507423
0点
皆さん おはようございます。
22日に、
フィルム感度ISO25から3200のDXコード付きフィルムが使えるコンパクトカメラに、
ISO20のフィルムを装填した場合、写りはどうなりますかとお尋ねしたのですが、
私自身は分からないので、注文を諦めることにしました。
書込番号:24513806
1点
みなさん こんにちは
少し早いですが、今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
未だにカメラを持って出かけられずにいますが、
少しづつですが気力が沸いてきている感じがします。
無理をせず、年明けに調子が良かったらカメラを持ち出そうと思っています。
4本未現像のフィルムは来年早々に現像に出そう!
5本になったら出すつもりでしたが、最後の1本がなかなか撮れず!
みなさんも、体調を崩さないようくれぐれも注意してくださいね。
では良いお年を!
書込番号:24519239
4点
皆さん、今晩は。
★歌写さんへ。
取説、見ましたが・・・・。
>フィルム感度ISO25〜3200のDXコード付きフィルムを使います。
とだけ書かれて有りますね〜〜っ。
指定ISO範囲以外と、DXコード無しフィルムの場合の注意書きが有りませんね。
オリンパスμーUやフジクラッセSだと、ISO100に設定されるので、手動で設定し直す事に成る。
ISO20の場合だと、フィルム現像は如何するんですか?。
自家現??しか、無いかと。
★suepenさんへ。
ご自愛ください。
皆さん、良いお年をお迎えください。
書込番号:24519745
1点
皆さん あけましておめでとうございます。
徐々にフィルムの流通が減ってきている感じですね。
そんな中でも、撮影を続けていこうと思っています。
>夏蝉さん
「ISO20の場合だと、フィルム現像は如何するんですか?。」
現像は、町の写真屋さんに確認したら、東京かどこかへ外注すると云っていました。
その前に「手動で設定」出来ないコンパクトカメラでの写り具合が想像できないので、当該フィルムは注文しておりません。
書込番号:24523609
1点
皆様、新年おめでとうございます。
さてさて、いまだに2本用の現像タンクが家中探しても見つからず、
4本タンクしかない状況で、中途半場にいろんなフィルムを撮っていて
現像できてませーんw
そうこうしているうちに、水温ダダ下がりで、しばらく現像はお休みでしょうかね。
>ライダーちっぷすさん
私も使いやすさでは、A-1よりAE-1PROGRAMが好みです。
A-1のボディ側ダイヤルは小さくて固くて、回すのが痛いんですよねぇw
最近はF501ばかりで撮ってますが、さっそくやらかしてます。
まずは、フィルム巻き戻しボタンを押してそのままじぃーと待っていました。
ん?壊れてる?と思ったら、巻き戻しは手動でしたw
次に最近ですが、フィルム装填を失敗して、フィルムカウンターが40枚オーバーになるまで
撮ってました。F80とかだと装填失敗したらエラーが出るので、
油断してましたわ。
ま、そんなこんなも、なかなか世話がかかっていい奴です>F501
>suepenさん
マスクしながらカメラ構えるとファインダーが曇るんですよねぇ。
これがすごぉーく嫌です。
それ以外は、マスクもまぁ許容できるんですが。
なので、人気にないところばかりで撮ってます。
まぁ、もともと人気のないところが好きではありますがw
せめて屋外はどこでもノーマスクでへっちゃらになってほしいものです。
書込番号:24524024
3点
銀塩ユーザーの皆さん、suepenさん、
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(v_v)m
>suepenさん
こんな状況なのでご無理なさらず気長に行きましょう。(^o^)
私もなかなかカメラを持ち出す事が少なくなっています。
>猫の魚屋さん
AE-1programは確かにダイヤルが回し易くていいですよね。
でもA-1のファインダー内表示が解り易いのと絞り優先が使い易いのでついついA-1になってしまいがちです。
と言っても今はNewF-1とT90があるのでAシリーズはほとんど使わなくなりましたけど...(;^_^A
フィルムの装填不良、私もAE-1programで一度やらかしてしまい、それ以降は巻き戻しクランクが動くのを必ず確認してます。(笑)
昨年秋口に撮影したフィルムをこの年明けにようやく現像に出しました。(^o^;
冬らしい写真をって事で古くてすみませんが、2017年の元日に北海道の摩周湖での1枚を...
キヤノンNewF-1、プロビア100F
写真屋さんでのスキャンサービス利用
書込番号:24531569
3点
suepenさん、銀塩ユーザーの皆さん
こんにちは。
正月3日に、MINOLTA α507si、28-105mmズームレンズ、そして、Kodak PRO Image100で撮りました。
華々しい被写体はなく、ありふれた風景です。
フィルム代が高くなっているようですね。
高くなり過ぎると、私にはキツイので、そのうち、デジタル写真しか撮らなくなるかもです。
書込番号:24555320
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 輪島市黒島地区 |
オリンパスPEN EED コダックUltraMAX400 輪島市黒島地区 ツーリングにて |
ヤシカ・エレクトロ35GT コダックカラープラス200 千里浜 |
ヤシカ・エレクトロ35GT コダックカラープラス200 千里浜 |
皆さん、こんにちは。
大変ご無沙汰しています。
7月を最後にフィルムの現像をしてもらってなくて銀塩関係はくすぶっていました。
半年ぶりに写真屋さんにフィルムの現像をお願いして帰ってきたので、久しぶりに書き込ませていただきます。
1枚目 夏です。季節外れですがやっと現像。PEN EED+コダックUltraMAX400。ハーフカメラだけど頑張ってるなと。
2枚目 1枚目と同じ。
3枚目 ヤシカ エレクトロ35GT+コダックカラープラス200。能登半島千里浜。
4枚目 3枚目と同じ。
夏の写真ばかりですいません。
もう何を撮ったか覚えてなくて。(苦笑)
まだ、未現像のフィルムが3本、カメラに入れっぱなしのが2〜3本ありそうなので、少し整理しようと思います。
書込番号:24568703
4点
みなさん こんばんは
2月7日にカメラを持ち出して、散歩をしながら写真を撮ってきました。
約2時間位でしたが、久しぶりにファインダーを覗いてシャッターを押しました。
もう直ぐ、花の季節が来るのでそれまでに体調を戻したいと思っています。
写真を載せられるのはもう少し先になりそうです。
未だ、現像に出していないのですが・・・。
まだ、寒い日(今日は雪!)もありますので、皆さんお体に気を付けてください。
書込番号:24591810
4点
suepenさん、銀塩ユーザーの皆さん おはようございます。
suepenさん、お元気で何よりです。
私は昨日、ACROS IIを、叔父から貰ったTRIP35に詰めて、ほとんど人工物ばかりの光景を撮影しました。
仕上がりはいつになるか分かりません。
TRIP35の使い方がよく飲み込めていないので、どんな写りになっているか、楽しみでもあり、心配でもあり、です。
書込番号:24592493
3点
>suepenさん おはようございます。
人様からプレゼントされたVenus400で撮ってきました。
カメラはMINOLTA製α-7000
レンズは同社製AF ズーム35-70mm F4です
初めてのISO400。
カメラ任せの露出で撮りましたが、粒状性にビックリしました。
もう1本あるので、今度は入射光式露出器で設定しようと思います。
書込番号:24623078
4点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ニコンF5 60mmF2.8D コダックCOLORPLUS200 |
ニコンF5 50mmF1.4G コダックUltraMAX400 |
キヤノンAE-1 50mmF3.5マクロ コダックCOLORPLUS200 |
皆さん、こんばんは。
>suepenさん
体調を戻して、また春の花の写真見せてください。
>歌写さん
TRIP35、露出計大丈夫ですか。
私の持っていた個体はセレンの発電量か露出計がNGで、明るくても赤ベロが出たままでした。
強い光を当てると撮影できますが、明らかに故障してしまったため、しばらく絞りを自分で決めて撮っていました。
AEだとSSは1/30秒と1/250秒自動切換ですが、絞り優先(フラッシュ撮影モード)はSSが1/30秒固定なので手振れに注意です。
奇麗な外観だったのですが、せっかくのコンパクトカメラに三脚を使うのがストレスで知人にあげてしまいました。
Venus400は懐かしいですね。
粒状性は、フィルムの味?ということで。(笑)
さて、アップした写真は最近現像が終わったフィルムですが、どうも夏から秋に撮影したもののようです。
季節感が無茶苦茶ですいません。
書込番号:24624399
4点
>とりせんさん
おはようございます。
「TRIP35」ですが、
「赤ベロ」は見えないので大丈夫でしょう。
貰った時点ではキャップがなくレンズが剥き出しだったので、フィルターを書いました。
MINOLTA製α-7000とAF ズーム35-70mm F4
α-7000のグリップの背面はやや白化していますが、レンズは割ときれいです。
このカメラ、特に天板のスタイルが良いので気に入っています。
書込番号:24625175
3点
>歌写さん
こんばんは。
ミノルタは以前α3xiとα807siも持っていたのですが、現在はα-7だけです。
ミノルタのレンズはボケにこだわったものも多く、憧れのSTFがその最たるものでしたね。
結局高価なレンズは買えずじまいで、初期型の50mmF1.4と35-70mmF4と75-300mmの3本で撮ってました。
最近使ってないので、またα-7使おうかな。
ソニーのAマウントレンズが使えるのでソニー銘の50mmF2.8マクロと85mmF2.8が使えて助かってます。
タムロンのA005も以前使っていて超音波モーター内蔵レンズが使えるのが嬉しかったです。
書込番号:24626564
3点
>とりせんさん
こんにちは。
私もα807siと、α-7も持っていて、ベルビア50を買ったので、どちらのカメラで使おうかと思案中です。
もう、梅の花は盛りを過ぎているだろうと思うので、桜を目当てにしています。
中古で購入したSTFを持っていましたが、中古のデジイチの代金に充てました。
だいぶ前に故障して放置していたα7xiに新しい電池を入れて電源オンしたら、あら不思議、シャッターが単写でも連写でも切れるではありませんか。
狂喜して一旦電源をオフにして、次にオンしたら逝ってしまっていました。基板が悪いのでしょうかねえ。
書込番号:24628902
3点
みなさん こんばんは
みなさん、ご心配をお掛けいたしました。
この先どうなるか判りませんが、やっとカメラを持ち出して歩けるようになりました。
先週辺りから少しずつですが、カメラを持ち出して撮っています。
前回、現像に出したのが2021年6月でしたから、9カ月ぶりでした。
少しずつ無理せずに、写真を楽しもうと思います。
久しぶりのモノクロフィルムですが、(実は露出が心配でした)良いですね!
まだ2本残っています! (楽しみ)
みなさんもくれぐれもお体には気を付けてください。
取り敢えず、現像から上がってきたモノクロの写真を
写真は4枚共 Nikon F Acros 100
では。
書込番号:24629230
5点
みなさん こんばんは
連投すいません!
現像から上がってきたフィルムを整理するにも時間が掛かる・・・・。
それでも出掛ける時に、カメラを持ち出す(用意だけで撮影はしなかった)気力は出てきた!
ふと、フィルムの価格を調べると、信じられない価格になってる!
昨年6月に買った時(10本セット@6,500.)にも高くなったな〜と思いましたが、
今や10本セット@10,000.越えに!
気になったモノクロフィルムでILFORD PAN 100と言うのがあるのですが、
もちろん使った事も買った事も無いので、誰か使った事がある人、感想をお聞かせください。
私、ACROS100(まだ1本だけ)しか使った事がありません。
3月18日は、久しぶりに浅草に行くので、写真撮れたらいいな。
写真は4枚共 2022年2月7日 新宿中央公園
Nikon FM3a Fuji C200 Planar 50/1.4
では。
書込番号:24637820
3点
皆さん、今晩は。
今年の冬は寒いは、フィルム高いわ・・・。
で、写真撮れないわ・・・・と思ったら、冷蔵庫にdelta100が1本。
フジの160NSが5本有るは、プロビアも5本有るわ・・・で。
delta100で撮影して来ました。(笑)
久々の自家現・・・。
カラーは、もう少し暖かくなってから撮影しようかな〜〜と。
河津桜が咲き出しました。
「F」ですか〜〜〜っ。
もう少し、太陽光線が強くなってからの方が良いのかナ〜〜と。
(使ったことが無い者で・・・・・。笑)
★suepenさん。
ご自愛ください。
皆さんも、ご自愛ください。
私は、2月に3回目の注射してきました。
副反応が、今まで以上に弱く、助かりました。
書込番号:24637987
3点
皆さん こんにちは
α-7000に頂き物のカラーネガフィルムVenus400を装填
35-70mmレンズで撮って失敗写真量産でした。
ISO400、シャッタースピード1/2000のカメラ
露出値設定がおかしかったようです。
Venus400は使い切りましたので、この粒状とはおさらばです。
書込番号:24638857
3点
皆さん、こんばんは。
>歌写さん
α7xiの件、電気カメラの宿命でしょうか。
基板というかコンデンサとか電子部品も劣化すると思いますし・・・。
>Venus400は使い切りましたので、この粒状とはおさらばです。
発色が意外と良いように思いました。
後処理ですか。
>suepenさん
見てたら私もF使いたくなってきたので引っ張り出してきましたよ。
suepenさんのFってファインダーはアイレベルですか?
私のはフォトミックFTnなんですが、アイレベルのほうがすっきり見た目が美しいですね。
フィルムの値段が無茶苦茶になってきましたね。
私も以前は、C200を好んで使ってました。
以前、1本500円切ってた気がしますが、実は10年ぐらいは前だった気もします。
それと、御体お大事に。
無理は禁物ですよ。
>夏蝉さん
私も冷蔵庫見たらそれなりに在庫してました。
使用期限切れたビーナス800がもったいなくて使えない。(笑)
ブローニーのPRO400Hもまだ数本あります。
やっぱりもったいなくて使えません。(笑)
ワクチンは3回目まだなんですが、2回目が結構遅かったので接種券自体4月以降じゃないと送られてこないらしいです。
GWまでには3回目受けたいのですが。
---
最近110フィルムで遊んでいます。
カメラは、minolta 110 ZOOM SLR。
フィルムがロモグラフィーのTiger200かmetroporisです。
ポケットカメラのイメージが強い110カメラですが、このカメラ、全然ポケットに入らないところがなんとも。(笑)
書込番号:24641337
4点
皆さん こんにちは。
>とりせんさん
Venus400、後処理しました。ちょっぴり「レベル補正」ですが。
今日はショックな日でした。
過日、MINOLTA SR-T101で撮り歩いた時のフィルムが「未露光」だったんです。
フィルムが送られなかったか、シャッターが開かなかったか、ショックでした(泣き)。
書込番号:24643693
2点
>歌写さん
あらら。
内容的にはナイスじゃないのですが、共感しているという意味でナイスボタン押しました。
誤解無きようお願いします。。。(汗)
フィルムが送られてないのであれば、巻き上げるときに違和感があるのではないでしょうか?
いや、私も過去に他機種でフィルムが給送されず意図せぬ多重露出になってたことがありました。
このときは露光されてましたから、違う症状なのかなあ。
全く未露光ということは、レンズの絞りの不調でもないということですよね。
すいません、経験不足です。
フィルム入れずに空シャッター切って原因を切り分けてはどうでしょうか。
書込番号:24644207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
>もったいなくて、使えない。
いや、いや、使っていかないと・・・。←他人には言えるんだよね。(笑)
★歌写さんへ。
”未露光”!!、ん〜〜っ、キツいな〜〜っ。
裏蓋開けて、シャッターが作動してるか要確認ですね。
シャッターが作動していれば、フィルムのセットミスですね。
現代のカメラは、オートローディング式なので”ほぼ”ミスは発生しないんですけどね。
古いカメラは、どうしても・・・・。(付いて回る)
今使ってるのは、手動設定なので、2年に一回ぐらい失敗します。(爆)
そんな時は、カメラをダークバックに入れて・・・・。
冷や汗ものです。(爆)
書込番号:24644438
3点
皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
冷蔵庫の中に使用期限切れのフィルムが増えてきたので、思い切ってパッと使おうかと思います。(笑)
>suepenさん
>皆さん
気づくとこのスレも残りわずか・・・。
よろしければ、新スレ立てさせていただこうかと思いますが、よろしいですか。
書込番号:24644482
3点
>とりせんさん
ありがとうございます。
「ナイスボタン押し」了解ですとも(笑)
事後でしたが、シャッター幕は開きますので、フィルムのセットミスでしょう。
もう1回、SR-101でリベンジします。
書込番号:24644751
2点
>夏蝉さん
おはようございます。
「裏蓋開けて、シャッターが作動してるか要確認ですね。
シャッターが作動していれば、フィルムのセットミスですね。」
確認しました。シャッタースピード毎にそれぞれ開幕しますので、セットミスだと思いました。
懲りもしないで、同じカメラでリベンジします(笑)。
書込番号:24644785
2点
皆さん、おはようございます。
その49立てさせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24644836/
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24644849
2点
>suepenさん
こんばんは。
こちらが閉じてしまう前にスレ建てしないといけないかと思い新スレ建てましたが、こちらもまだ書き込めますので過去写真を。
2013年1月撮影です。
カメラはミノルタα807si、レンズは多分50mmF1.4の旧型、フィルムはC200かな。
昔はC200安かったですね。
書込番号:24651858
5点
>とりせんさん
こんにちは。
私もα807siを使っていますが、α-7と比べると、前者の方が扱い易いと思ったりします。
書込番号:24652691
2点
みなさん こんばんは
こちらのスレに返信するつもりが、とりせんさんが開設して頂いた新しいスレ(その49)に
返信してしまいました。(汗)
:とりせんさんへ
改めて、新規開設ありがとうございます。
昔のフィルムの値段を思い出すと、次に買えなくなってしまうような気がしています。
純金じゃあるまいし、何でこんなに値上がりするのかな? 純金よりも値上げ率が高いよね(笑)
逆にKodak Ektor 100 5本セットが安く感じるけど。
それとも、フィルムを作ってくれているからと思ったほうが良いのかな。
:歌写さんへ
SR-T101・・・お互い頑張って使いましょう!
と言いつつ、フィルム入れてないのですが・・・。
Kodak Pro Image100 空の青色が良い色ですね。
写真は2枚共 2022年2月17日 都庁
Nikon F Acros 100 S-Auto 55/1.2
では。
書込番号:24652971
3点
>歌写さん
α807siは、使いやすかったんですが、手放してしまいました。(知人にレンズとセットであげてしまった)
siシリーズは9ナンバー機がなかったのでフラッグシップ的なカメラでしたね。
707siのようにカードが不要で、色々設定を変えるのも楽しい機種でした。
suepenさんと同じくKodak Pro Image100の空の発色が良いですね。
以前から気になっているのですが、まだ使ったことありません。
>suepenさん
ここ数年で何回かC200の値上げ話してますよね。
以前は、南米向けのやつが安く出回っていて重宝してたんですがねえ。
書込番号:24653349
2点
みんさん こんばんは
長い間、お付き合い頂き、ありがとうございました。
新しいスレ(その49)をとりせんさんが、開設しました。
みなさん、新しいスレでお会いしましょう。
ありがとうございました。
写真は、2021年11月13日
Nikon F H-auto 85/1.8 Acros100
書込番号:24654463
4点
https://twitter.com/shibanohiroshi3/status/1433772695917793284?s=20
若い店員さんだったのでしょうか?
富士フイルム、コダックとも違う独自の色は好きでした。
書込番号:24324994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポポーノキさん こんにちは
>富士フイルム、コダックとも違う独自の色は好きでした。
フジやコダックの場合イエロー系が残る発色でしたが コニカの場合マゼンタ系が残り 微妙な差ですが 好みがありましたね
でも コニカだとフィルム製造終了後時間が経っていますが 使用期限は大丈夫ですか?
書込番号:24325099
3点
そのフィルム、ベロが出てるから
未撮影では?
フィルムは薬品なんだよ
薬品には消費期限が有る
写真屋さんに言わせると
製造6カ月がベストな発色
新し過ぎたら発色はブルーに寄る
その数十年のフィルムを使えば
実効感度は低下し
発色もコントラスト再現性も
無茶苦茶だと思います
現像、停止、定着、水洗い
水温と時間でコントラストが変わる
フィルム現像はやり直しが効かない一発勝負
そこから写真をやってる人に言わせれば
そんなフィルム使えたものでは無いよ
書込番号:24325121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フジやコダックの場合イエロー系が残る発色でしたが コニカの場合マゼンタ系が残り
なるほど。言われてみると風景に強い気がしたのは
そのせいかもしれません。ソニーαも
若干マゼンタ寄りの発色ですが、コニカミノルタの
美学を受け継いでいるのかもしれませんね。
書込番号:24325154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そのフィルム、ベロが出てるから未撮影では?
ふーん?
「ベロを引っ込めるとそこから光が漏れるから完全には引っ込めないのが通な使い方だよ!」って教わった記憶が有ります。
書込番号:24325396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
元々ネガカラーフイルムの発売はコニカが早かったのですが、フジは後にオレンジベースの改良型を出し、当時プリントの鮮やかさや抜けの良さで世を圧倒した様です。
その後も、フジはリバーサルやプロ用感材も含め、製品の性能で次々と改良や改革を先駆けて重ねてきました。
一方のコニカは、上でも出ている24枚撮りでのお得感をや、店頭でのジャンケンセールなどで、お茶を濁して(?)来た印象です。
もっとも、後半ではコニカも結構良い色が出るようになったと記憶していますが・・・。
いずれにしても、その差が現在フジが超優良企業として生き残っている所以でしようかね?
あっ、そう言えば「かの、コダック」って、一体どこへ行ってしまったんでしょうね?!
書込番号:24325421
1点
100年持たない百年プリントでお馴染みの
サクラカラー…(  ̄- ̄)←後悔はしていない
書込番号:24325508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、カメラ店の店員をしていましたので……
普通、10年以上前のフィルムの場合、現像しても殆ど像が出てこない可能性が高いですし、それ以前の問題で現像液を傷める事になる可能性が有るので、知識の有る店なら断るでしょうね。(たった1本のフィルムの為に現像液を入れ替えるのでは採算が合わない)
同じようなフィルムで私が勤めていた当時、絶対に受けてはいけないフィルムは「成分不明の液体の水没」が有り、後、「水没」「破損フィルム」「変色フィルム」などが有り、それらのフィルムは「事故フィルム」として取り扱われ、特別料金と特別納期を頂いて受けた覚えが有ります。
後、外国製の得体の知れないフィルムを受ける場合、パトローネに「C-41 」の記載が有れば事故フィルムと同じ扱いで受けていましたね。
ちなみにコニカのフィルムは普段、殆ど使っていませんでしたが、超高感度フィルムだけは例外で、アマチュアバンドのライブの撮影を頼まれた時にお世話になっていましたね。
書込番号:24326299
3点
銀塩ユーザーの皆様、こんにちは。
銀塩ユーザーの皆様へ・その46が残り少なくなったなぁと思っていたらあっという間に終わってしまい
どなたかに引き継ぎ出来ればと思っていましたが...(^^;
頼りなくてここ最近は書き込み、コメントも少なくてすみませんm(v_v)m
相変わらず銀塩フィルム環境は厳しい状況ですが、ローライから新しいフィルムが出たりと
コストアップは避けられない面はありますがまだまだ楽しんで行けそうです(^o^)
前回スレも立ち上げから1年以上経ちましたが、今スレもそれぞれのペースでゆるりと楽しんで行ければと思っています。
そんな事でもありますので適任ではないかも知れませんが、その47スレを立ち上げさせていただきます。
初代スレ主の安達功太さん、これまでスレ主を務めていただいた皆様に敬意を表しつつ
その47(ファインダー越しの日常を)をスタートいたします。
相変わらず反応が遅かったりしてご迷惑をお掛けする事があるかと思いますが、なま温かい目でサポートなどよろしくお願い致しますm(v_v)m
<バックナンバー その1>
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
4点
<バックナンバー その2>
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その43(フィルムで秋を見つけよう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/
寒さに弱いアンチョビンさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その45(今を楽しみましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/
ライダーちっぷすの『銀塩ユーザーの皆様へ・その46(ゆるりとフィルムを楽しもう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20732912/
書込番号:21796007
4点
>ライダーちっぷすさん。
銀塩ファンの皆さまおはようございます。
今回も末席を汚させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21796069
5点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
新しいスレを立ち上げて頂きありがとうございます。
私・・・・・責任感じます。(汗)
今スレでもどうぞよろしくお願いいたします。
猪悟能八戒さんへ
私も、最初は同じ考えでしたが、良く考えると違うかなと?
最初はレンズにゴミと思いましたが、良く見ると違うレンズで
撮った写真にもあるんですね。
フィルム自体の可能性は考えませんでした。
ライダーちっぷすさんへ
シャッター周りですよね。
現在、フィルムが入っているので撮り終わったら確認してみます。
私の変な質問で、その46が終わってしまい、申し訳ありませんでした。
どうぞこのスレでもよろしくお願いいたします。
写真は、恵比寿ガーデンプレース
4枚共 2018年4月14日
Nikon FM3A Fuji C200
NIKKOR SP AF 90mm f2.8
では。
書込番号:21796108
4点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんにちは。
新スレ建てありがとうございます&今スレでもよろしくお願いします。
さて、前スレからの継続の話題ですが、suepenさんの写真のゴミ?、
私が数年前に遭遇した事象と近いような遠いような・・・
この時は現像時のミスを疑ってヨドバシの人にも言ったのですが、
ネガの表面に傷もムラっぽいものもなく、数コマだけだったので、
シャッター幕付近に一時的に会ったゴミが写り込んだのだろうという
結論になりました。
後にも先にも、カメラの機種を問わず、一度だけの経験でした。
ご参考になるか全然わかりませんが・・・
2015年9月、茨城県阿字ヶ浦での撮影でした。
書込番号:21796739
3点
いつも拝見はしているのですが、書き込みは久々で、連投失礼します。
今年2本目のフィルムから貼らせていただきます。
いつものようにPROVIA100F、カメラはペンタックス*istです。
書込番号:21796766
4点
皆さん、今晩は。
先日、ミクロファイン、定着液、水洗い促進剤、アクロス100 120 1パック、ばら売りのPRO 400H 2本買ってきました。
定着液は、数年前と値段が同じでビックリ!(売れてないのか〜〜な?。)
★ライダーちっぷすさん。
新スレッド、有り難う御座います。
★suepenさん。
シャッター周りのゴミでしょうかね?。
シャッター左下附近を重点的にシュポシュポして下さい。
ゴミが何処かに引っかかってる場合も有るので、慎重に見て下さい。
書込番号:21797351
4点
皆様、こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
前スレ、お疲れさまでした。
そして、新スレの立ち上げありがとうございます。
>suepenさん
同じ場所でハッキリしているものとボヤッとしているものがありますね。
やはりシャッター周りで、シャッターの動作に影響を受けてるのでしょうか。
現在入っているフィルムにも写り込んでしまうのか気になりますね。
さて、GWなのですが、結構仕事に行く日があって、前半3連休のうち2日、後半4連休のうち2日が仕事となってしまいました。
なかなかじっくりと撮影できないです。(悲)
なんとか時間とってフィルムも使いたいものです。
書込番号:21799338
5点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
kazushopapaさんへ
撮ったフィルムの数枚にゴミが付いたのは、今迄に何度かありました。
原因の殆どは、レンズのゴミでした。
今回の場合、36枚撮りフィルムで全てでした。(黒くてゴミが見えないのも有りましたが。)
今回は、みなさんが教えてくれたシャッター周りのゴミだと思うのですが。
夏蝉さんへ
フィルムが撮り終わったので、シャッターを開けて良く見回しましたが
ゴミらしき物は付いていませんでした。 フィルムを巻き取った時にでも
何処かに? もしかしてフィルム室の中に残っていたりして!
でもエアーでシュポシュポしましたから大丈夫だと思いたい。
これで大丈夫だと良いのですが・・・。でも心配。
とりせんさんへ
現在入っているフィルムが撮り終わったのですが、あまり気にしてもね。
考えないようにしています。(笑)
それよりも、今度装填したフィルムの方が気になっています。
一応、確認はしたのですが心配です。
これから、花フェスタ(バラ)とわくわく鉄道フェスタを今回ゴミ付着の
カメラで撮ろうと考えているので・・・・(悩)
また増殖しましたね。(笑)
みなさん、お知恵拝借、ありがとうございます。
GW後半は、都内で写真三昧してきました。(笑)
きっと、駄作量産になるんだろうな〜!
写真は4枚共 2018年4月1日
1-2枚目 新宿中央公園
3-4枚目 恵比寿ガーデンプレース
Nikon FT2
Planar f=50mm 1:1.4 Fuji C200
では。
書込番号:21805455
5点
皆さん、今晩は。
久しぶりに撮影&現像でした。(笑)
連休中は、地獄の観光地には行かず・・・。(笑)
1枚目、もう少し大きめの、鯉のぼりが欲しい所・・。
2枚目、とうきょうスカイツリー駅にて・・・。
3枚目、真っ直ぐ、撮影したはず何ですけどね。(笑)
GS645S
アクロス100 120 ミクロファイン21度 10分現像。
GT-X970スキャン 16bit 1200dpi
5月6日撮影&現像。
書込番号:21807442
4点
皆様、こんばんは。
去年の11月にフィルムを装填してから撮り切れずにいたF3なのですが、やっと撮り切ったので現像出しました。
フィルムはビーナス800でレンズはAi 50mmF1.4S、Ai28mmF2.8またはAiマイクロ55mmF2.8Sです。
高感度で室内撮りとか使いやすいと思うのですが、デジカメの可変なISO感度と違い日中でも使ってしまってもったいないことしました。
写真ですが、
1枚目は、大好きな地元の醤油屋さんの街中にあるショップにて。
2枚目は、珍しく夜の撮影ですが三脚無しでどうやってとったか覚えていません。縦位置だし手持ちかなあ。
3枚目は、ひな祭りの季節に和菓子屋さんでひな人形っぽいのが売られてたので、緑色と桃色のセットでひな人形らしいです。
4枚目は、春になって乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていた愛車です。妻もバイク乗りなので厳しく非難されてしまった・・・。
日中撮ったのはパッとしなかったのでアップしません。
さすがに日中はナチュラ1600よりビーナス800のほうが使いやすかったです。
いや、というよりNDフィルタなしで日中にナチュラ1600を使えたのはSS1/8000秒のF5だったから適当に撮ってもOKだったんでしょうね。(苦笑)
書込番号:21822130
5点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
連休が終わったらカメラ持ち出さなくなってしまってますね。
5月は、体調も悪くて近くのバラ園(無料)にも行かないうちに終わってしまい、
わくわくフェスタも行けませんでした。(泣)
5月5日は、前日に下調べをして予約無しで入場出来る事が判ったので行ってきました。
何時も、この横を車で通るのですが、中に入ったのは初めてです。
普段は予約で入れるみたいですね。 本当なら本館・和風別館も見たかったのですが
時間の都合で、庭だけ(汗)散歩して帰ってきました。
写真は、4枚共 赤坂迎賓館
2018年5月5日
Nikon FT2 Fuji C200
NIKKOR S-Auto f=35mm 1:2.8
では。
書込番号:21882203
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CONTAX TVS 、C200 で撮ったNewFM2と同僚の鈴鹿土産、内蔵フラッシュ使用 |
Nikon newFM2 + Ai28mmF2.8 + スペリアX-TRA400 |
Nikon newFM2 + Ai28mmF2.8 + スペリアX-TRA400 |
Nikon newFM2 + Ai28mmF2.8 + C200 |
皆様、こんばんは。
5月に撮った4本のフィルムの現像が終わって帰ってきました。
「間が空いているけど、連投になってしまう」と思っていたら、suepenさんの投稿があったので安心して(笑)私も書き込めます。
実は、4月末にCONTAX TVSを購入したのに、5月にNikon New FM2を買ってしまいました。
なるべく持ってるカメラは順番に使うようにと思っているのですが、ちょっと手が回らなくなってきました。
以前から欲しかったNewFM2は、思っていたとおりの使いやすいマニュアル露出機で、とても気に入りました。
TVSはコンパクトさを活かす使いどころを考えよう・・・。
>suepenさん
suepenさんもよく使われているC200、久しぶりに私も買いました。
凄く値上がりしてましたね、買ってから気付きました。
やられた!(笑)
書込番号:21882778
5点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
Fuji C200 10本パックを最初2014年に¥2,270.で買ってました。
毎回買うたびに高くなってますよね。
2017年1月に¥3,520.で買ったのが最後です。
その時々で、安いネガフィルムを買うようにしています。
カメラ・・・買い過ぎですよ!(笑・羨)
以前は古いカメラを順番に使って楽しんでいましたが、
SP90/2.8を買ってFM3aに付けて撮り始めたら、ファインダーが
見やすい事に気が付きました。(遅・汗)
ピントが合わせやすいです。 レンズのせいもあるのかな?
しかし、FM3a・・・・例のゴミですが、簡単に掃除してフィルムを入れて
撮ってしまいましたが、やはりゴミ写ってました。(泣)
今度は、上下左右シュパシュパしましたが、フィルムを入れられません!
今は、重いF2Photomicに業務用iso100を入れて撮ってますが、はかどりません。
みなさん、気温の変化が大きいので、体調を崩さないように気をつけましょう。
写真は、4枚共 2018年4月28日
深谷花フェスタ オープンガーデンにて
Nikon FM3a Fuji C200
SP90/2.8マクロ
では。
書込番号:21887304
5点
皆様、こんばんは。
>suepenさん
5月に買ったC200、36枚撮り10本で5136円でしたが、使用期限は2018年8月までです。
1年前の5月にも買っていて、この時は3680円でした。
値段上がってますね。
FM3A、ごみ撮れませんか。
どこなんですかねえ。
私も今FM3A使ってます。
NewFM2と使い比べたくて、久々の登場です。
スクリーンをE3型(全面マット)に換装しているのですが、スプリットマイクロにしようか老眼が進行してからずっと悩み中です。
書込番号:21887621
4点
★とりせんさん。
カメラ、買ったの〜っ、羨ましい。
suepen「カメラ、買いすぎ。」←同意。(笑)
★suepenさん。
ゴミが取れない?。
カメラは、上下左右逆像ですから・・・・。
写真で下なら、カメラ内は「上」だから。
掃除する場所が、違ってない?。
書込番号:21889133
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
C200どんどん値上がりしてますね。
まだ、少し在庫(期限2019年2月)を持っていますが、
思わず、密林で10個パック(\4,580.)を2つ買ってしまいました。
家のFM3aのスクリーンは、方眼が入ってます。
スプリットも持っているのですが、交換して試す勇気が湧きません。(笑)
夏蝉さんへ
>カメラは、上下左右逆像ですから・・・・。
それは判っているのですが、どうもシュパシュパが少なかったのか、
場所が悪かったのか、駄目でした。
今度は、上下左右しつこくシュパシュパしてフィルムを装填したのですが
心配になって、フィルムを取出してしまいました。(汗)
>掃除する場所が、違ってない?。
そう言われるとますます心配になっちゃいますね!
Bにしてシャッターを押したままにして口が開く処ですよね。
写真は、4枚共 2018年4月28日
深谷花フェスタ オープンガーデンにて
Nikon FM3a Fuji C200
SP90/2.8マクロ
では。
書込番号:21889247
5点
銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。
猪悟能八戒さん
今スレでもよろしくお願い致します。
suepenさん
FM3aのゴミ、見つかりませんでしたか...
どこでしょうね? シャッター幕から圧板までの辺りでしょうか?
C200も値上がりしているんですね。
私はフジの業務用iso100とX-TRA400の在庫があるんでもうしばらくは行けそうです。
と言いますか、ポジについては大枚叩いてフジの5本パックが無くなる前にまとめ買いしてしまいましたんで
相当の間は大丈夫です。(^^;
深谷花フェスタでの写真、どれも綺麗に撮られてますね!
kazushopapaさん
今スレでもよろしくお願い致します。
皆さんゴミ写りこみの経験があるんですね。
私はスキャナーでの取り込み以外では経験が無いです。(気付いていないだけかも?)
枝垂れ桜は相当な樹齢っぽいですね(^^)
とりせんさん
CONTAX TVSとNewFM2の入手、おめでとうございます(笑)
普段利用している写真屋さんにナチュラ1600が残っていたので1本だけ買って来ましたが使いどころが...(^^;
夏蝉さん
今スレでもよろしくお願い致します。
私は大阪在住なんですが、阪神百貨店に古くから営業されているカメラ修理店がありまして
百貨店の建て替えのタイミングで先月終わりに閉店されました。
オーナーさんがとても気さくな方で、私は修理を依頼する事は無かったのですがカメラの話しなど楽しかったです。
閉店直前に訪れて少し話したついでに閉店セールでジャンク品として陳列されていたマミヤ6を買って帰りました(^^)
レンズが少し曇っているのと蛇腹が傷んでましたが、蛇腹の破れだけを補修して撮影したところ
レンズ曇りの影響は少しありますがいい感じに写ってて良かったです。(^o^)
マミヤ6、フジPRO160NS
1枚目はデジカメ撮影
2枚目以降は6月3日に広島にて
書込番号:21892382
3点
皆様へ、ものすごく、お久しぶりです。
フジカのフィルムの販売完了の話題を見て、心配になりググったら”その47”にて、
継続で安堵しました。
とりせんさんの、New FM/2 に全面マットスクリーンの件ですが、自分では昨年
コシナのBESSA用視度補正レンズをニコマートに付けたら、具合よくばっちりでした。
ニコマートは、マイクロプリズムのほうなので、全面マットでも同様と思われます。
つまり、15年位タイムスリップした見え方になりました。
で、New FM2の全面マットも、これでやれそうなので、スプリットマイクロはパスです。
ニコンのばあい、補正なしでー1?だったかに設定されているので、その点確認が
必要です。
計算だけして、+2.5を買ったら強すぎて温存部品となり、失敗しました。
SCにて確認してから買えとの指示ですが、交通費のほうが高くなるので、試し買い
でした。
書込番号:21912567
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nikon newFM2 + Ai28mmF2.8 + C200 |
Nikon FM3A + マイクロ55mmF2.8S + C200 |
Nikon FM3A + マイクロ55mmF2.8S + C200 |
Pentax lx + 50mmF1.7 + C200 |
皆さま、こんばんは。
前回の書き込みから今回の書き込みの間に大きな地震がありました。
震災に遭われました皆様、お見舞い申し上げます。
>夏蝉さん
買いましたよ!
NewFM2買ったら、おなか一杯になったので、当分カメラは買わないと思います。(笑)
>suepenさん
90mmマクロの画いいですね。
猪悟能八戒さんも272Eよく使われていて、いいなあと思っていました。
もちろん、同じレンズでもカメラマンの感性や腕前で写真は違ってきますけど、ツールとして魅力を感じます。
が、カメラ本体と共にレンズも当分は購入見合わせ?かなと。
>ライダーちっぷすさん
ナチュラ1600は使いどころが難しい気がします。
感度1段違ってきますがビーナス800のほうが私には使いやすいです。
マミヤ6ご購入おめでとうございます。
スクエアフォーマット増殖ですね。
>リナ太郎さん
視度補正レンズ+1.0は持ってるんですが、忘れてました。
今度交換してみます。
6月はネガ3本撮りました。
書込番号:21914996
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
大阪北部地震ですが私ん家は震度5強で結構揺れましたが特に怪我などはありません。
部屋はタンスや棚の倒れはありませんでしたが、棚の中や積んである物が崩れ落ちて見た目ぐちゃぐちゃでした(^^;
カメラ類も幸い無事なようです。(すべての確認は出来てません(^^;)
揺れの大きさは阪神淡路大震災の時の方が強かったと感じました。
今回は揺れの時間が短かったのもあったと思います。
リナ太郎さん
お久しぶりです。
フジがモノクロ止めちゃうのはびっくりですよね。
とりせんさん
ナチュラ1600が無くなればもうビーナス800しか残ってませんものね(^^;
とりあえずはX-TRA400とPRO400Hでしのぎます。
思いっきり遅いですがヤシカで撮った桜の写真を...(汗)
今年は桜も見頃が早く、ようやく近所の公園などに出かけて撮ったものです。
ヤシカMAT124G、フジPRO400H
書込番号:21916360
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Pentax LX + SMC-M50mmF1.7 + C200 |
Pentax LX + SMC-M50mmF1.7 + C200 |
Pentax LX + SMC-M50mmF1.7 + C200 |
Pentax LX + SMC-M50mmF1.7 + C200 |
皆様、おはようございます。
>ライダーちっぷすさん
大変でしたね。
お怪我がなくてよかったです。
余震も続いてるかと思いますがお気をつけて。
書込番号:21918165
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
大阪北部地震で被災した方々にお見舞い申し上げます。
ライダーちっぷすさんへ
ゴミですが、再度上下左右しつこくシュパシュパしてフィルムを装填しました。
今度は、シュパシュパした後にコンデジで写真を撮って拡大してゴミが無い事を
確認したので、大丈夫だと信じています。(笑)
深谷花フェスタのイベントは、現在私の中では一番なんです!
かなり揺れたようですが、怪我がなくてなによりです。
まだ余震が続くと思いますが、気を付けてお過ごしください。
リナ太郎さんへ ご無沙汰しています。
体調は大丈夫でしょうか?
そういえば、家もニコンの視度補正レンズを買いましたね。
でも、付けたら余計に見づらくなりました。(笑)
温存部品では無く、見つかりません。(汗)
とりせんさんへ
272Eですが、以前に一度探していたのですが、その時は出物がありませんでした。
すっかり忘れた頃に、何気なくnetを見たら出ていたので、ポチリました。
>が、カメラ本体と共にレンズも当分は購入見合わせ?かなと。
絞り環の付いている旧タイプじゃないと、使えないので出物が出たら買いましょう!(笑)
でも、女房から一言二言・・・・レンズを買うよりも腕(体力落ち)や構図が大事でしょと!
納得なので、言い返せません。(笑)
写真は、4枚共 2018年5月6日
新宿中央公園にて
Nikon FT2 Fuji 業務用iso100
NIKKOR S-Auto f=35mm 1:2.8
では。
書込番号:21919568
4点
皆様、こんばんは。
>suepenさん
ホントにタムキューは魅力的なんですがねぇ。
ニコンは、Micro Nikkorの105mmF4があるけど、使えこなせず、というかピントが合わせらず・・・。
ペンタックスは、純正100mmF2.8マクロ持ってるし・・・。
確かに魅惑の90mmなのですが、ちょっと微妙に焦点距離の近いマクロ(マイクロ)持ってるので我慢しています。
買うとしたらペンタックス用がいいかなあ。
絞り輪付いてるようなのでLXでもistでも使えそうなので。
ただ、私は100mm、105mmのマクロはどうも苦手で、50mmか55mmのマクロをよく使います。
90mmは使いこなせるか、やや自信がありません。
でも、皆さんの写真見るとボケの美しさにひかれますね。
さてと、とりあえずNikon FM3A + Micro-Nikkor 55mmF2.8S + C200で撮影したものをペタリ。
書込番号:21922159
3点
ライダーちっぷすさん、みなさん、こんにちは。
桜の四月に撮り始めたフィルム36枚を撮り終えたのはアジサイの六月でした。
フィルムの消費に貢献出来ていません。
常用フィルムはプロビア100Fの5本パックですが、ヨドバシの店頭では5本パックが
販売終了となりましたね。
なくなる直前に1パック購入できましたので、まあ良しとしましょうか。
以前ネットで見たコダックのリバーサルフィルム販売再開の話はその後どうなっている
か聞いていませんが、実現して欲しいです。
それからまた、ヨドバシのリバーサルフィルム現像料金が7月から値上げということです。
フィルムユーザーにはますます厳しくなります。
画像のカメラはニコンF6、レンズはAF28〜70/2.8D、フィルムはプロビア100Fです。
書込番号:21922920
4点
皆様方 お久し振りです。
これまでフィルムの電子化をスキャナーでやっていました。
どうも具合が悪いので、ニコンの「スライド コピー アダプタ ES−1」を使うことにしました。
それでもうまくないです。
昨日、「スライド コピー アダプタ ES−1」に加えて、偶然、あるソフトを見つけました。
少し、前進ですが・・・まだまだ
頑張ります。とりあえず、中間報告です。
書込番号:21923035
4点
>suepenさん、お久しぶりです。
ご心配いただきありがとうございます。
いかんせん、介護がすこーしずつ重くなるなか、冷え込みにて、不調となっていました。
そうしたやさき、フジカが白黒フィルム他をやめるアナウンスで驚いたのでした。
しかし、さらに驚いたのは、昨日の午後民放で富士の”チェキ”のCMがながれていました。
>ライダーチップスさんお世話になります。
志度補正レンズ、詳細を報告です。
ニコンの場合、F3アイレベル、New FM2、ニコマートなどにあう直径の視度補正レンズは、
終了のようです。在庫があっても、外周がプラ枠のものだけみたいです。
F3HPの径が太い視度補正は継続ですね。
今回報告したのは、COSINAのもので for Zeiss Ikon、BESSA R3A-R2A、Epson R-D1、・・・・
というものです。希望価格¥1500−。
外枠は、ゴム製で枠厚は薄いです。少し高い値段ですが、仕方なし。
Dp値の透かしが入っていて、そこはしゃれていて出来は良いです。
うちは、+2を買いました。前に+3を買ったのですが度が強すぎて、ぼやけて見えました。
ニコンは、たしか無補正で−1Dpだと思いました。メーカによって、装着結果の値で表示する
のと、補正レンズ自体で表示するのがあり要注意です。
ゴム製の枠がついたものは、これしか買えないようです。
参考になれば・・。
書込番号:21923804
2点
★とりせんさん。
105mmマクロレンズは、被写界深度(前後合わせて)3mm位しか有りません。
まず第一に、最大倍率で撮影しようとしない。(笑)
最大倍率より、5cm離れた所から撮影し、場数を踏みながら接近して行く方が良いです。
最大倍率に拘る場合は、AFをカット、レンズを最大倍率に設定し、ファインダーを見ながら標的に体で接近していった方が良いです。
最大倍率では、AFは効かないと思った方が良いです。
(正確に言うと、AFが迷った時がOUT!だから。)
一番ベストは、三脚を置いて、スライダーをセットして、カメラを配置する。
今、スライダーなんて、販売されてるか疑問ですが?。(笑)
105mmは、老眼になる前の45歳位までが限界だな。(笑)
書込番号:21923852
3点
こんばんは。
>夏蝉さん
私のレンズ、Ai Micro-Nikkor 105mmF4です。
AFなしのMF専用です。
しかし、どうも見えづらいなあと。
スライダーは持っていません。
最大倍率時のピントは、体を前後に移動して合わせています。
マクロレンズでは最後はMFって多いですよね。
書込番号:21924291
3点
>フィルムのデジタル化のサイトで参考になりそうなのを
見つけました。
https://blog.hisway306.jp/entry/2017/08/28/083033
書込番号:21925808
2点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
2本目のフィルムの書き込みの後、楽しく拝見していましたが、自身の書きこみは開いてしまいました。
5本目まで来たところなので、常用フィルムのプロビア100Fの5本パックが無くなったのは大きな痛手です。
いよいよ追い込まれて来た感じですが、ポジの美しさには勝てずにまだ使い続ける気がします。
書込番号:21926434
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 おはようございます。
とりせんさんへ
実は、マクロレンズを一度買ったのですが、一度も使わない内にFM3Aの一部になりました。(笑)
確かaiマイクロ 105mm f=2.8 だったと思います。
この時は、花とかあまり撮らなかったので、必要無いか!と考え売っちゃいました。
その後、みなさんの花の写真を見たり、自分で花の写真を撮るうちにマクロレンズが欲しくなった次第です。
ペンタックス用・・・出てますね。(笑)
リナ太郎さんへ
家も昨年1月から再度始まった介護ですが、先が見えない辛さが大きいですね。
お互い体調を崩さないように頑張りましょう。
kazushopapaさんへ
5月5日は、ニアミスでしたね。(笑)
私は朝9時前後に東京タワーに行き、鯉のぼりを見てその後移動して赤坂迎賓館へ。
それにしても、9時前なのに、並んでいる人が結構居たのには驚きました!
写真は、2018年5月5日 4枚共 東京タワー
Nikon FT2 Fuji C200
NIKKOR S-Auto f=35mm 1:2.8
では。
書込番号:21927056
3点
「JCH Street Pan 400」というフィルムを初めて使いました。粒状性とコントラストが強いですね。
「スライド コピー アダプタ ES−1」での電子化です。少しずつ向上してきましたでしょうか。
カメラは、愛機 NIKON New FM2です。私にとっては、とても素敵なカメラです。
そうだ「JCH Street Pan 400」は、ベルギー製です。決勝トーナメント1回戦の相手国だ。
書込番号:21930503
6点
皆さん、今晩は。
★翁のつぶやきさん。
JCH Street Pan 400ですか、初めて知りました。
ISO400としては良い感じですね。(原版見てみないと、なんとも言えないけど。笑)
自家現してみたいです。(笑)←自家現派としては、是非にも自家現有るのみ・・・。(笑)
欧州は、日本より緯度が高いので、必然的にコントラストは高くなります。←日本の緯度で使用するとの意味です。
ベルギーで使用したら、どんな案配かが重要なのよね。(笑)
書込番号:21930617
1点
皆様、おはようございます。
>suepenさん
絞り輪付きの新品が2万円台で手に入るペンタックス用のタムキュー272E。
通販で購入してしまいました。
昨日、不在だったので、今日、受け取る予定です。
LXでは絞り輪のない100mmF2.8マクロWRが使えなかったので楽しみです。
Kマウントの絞り輪なしのAFレンズって、純正だろうとMF機のLXに装着すると最大絞り(解放の逆)なので使えません。
>翁のつぶやきさん
私はフィルム現像の時に写真屋さんでデータ化してもらうことが多くなりましたが、自分でするときはコピースタンドとライトボックスでデジカメコピーやっています。
随分以前にデータ化したのですが、色がうまくでなくて困っているものを1枚貼ってみます。
カメラはブロニカETRS、レンズは50mmF2.8フィルムはPRO400Hで、デジカメコピー機はニコンD750、レンズはAiマイクロニッコール55mmF2.8Sです。
色がうまく出ないのはパソコンに取り込んでからのデータの現像処理の問題なのでもう少し頑張ってみます。
現像ソフトはライトルームの旧バージョン5.7とDxO OpticsPRO 10 使用です。
それから、ニコンNewFM2ですが、私、最近ようやく入手しました。
AEのカメラではマニュアル露出も可能ですが、すぐ自信がなくなり念のためAEに頼ろうと考えがちな私なのです。
しかしNewFM2では迷いもなくマニュアル露出なので思い切って撮影に集中できるし、機能がシンプルで露出補正ダイヤルなしで絞りとシャッター速度とフィルム感度で決めていく潔さが楽しいです。
機械式最速1/4000秒のSSでNDフィルター無しの晴天時にかなり絞りを開けて画を作るというようなことは、なかなか他のマニュアルカメラではできないと思います。
>kazushopapaさん
あまり言いたくないのですが(笑)、プロビア100Fを装填したカメラのISO感度が400になっていて、現像頼んだらすべて超アンダーで帰ってきました。
悲しいやら情けないやら。
DXコード対応のFM3Aだったので安心していたのですが、DXコードのないフィルムを最後に使ったようなのでした。
「ネガだったら2段アンダーも救えたかな。」
「いや、ポジ使う時は、そんな気持ちじゃないし、気合入ってるでしょ。」
と自問自答し更にへこむ・・・と。。。
懲りずに頑張ります。
書込番号:21931352
5点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんにちは
とりせんさんへ
>絞り輪付きの新品が2万円台で手に入るペンタックス用のタムキュー272E。
>通販で購入してしまいました。
それは良かったですね。
ポチッとする前に、絞り輪付きか確認しましたか?
NETのお店には、販売商品は現行品(絞り輪無し)なのに写真だけ古い画像を
使っている処がありましたので。
私は、まだ新品が有ったと思って確認のメールをしましたら、
上記のように商品は現行品(絞り輪無し)でした。
チョット気になったので!
書込番号:21934432
4点
こんばんは。
>suepenさん
>ポチッとする前に、絞り輪付きか確認しましたか?
大丈夫です。
ペンタックスKマウント用272Eはモデルチェンジしないまま現在も販売中です。
ある意味凄いです。(笑)
銀塩*istに装着したところをスマホで撮ったので貼っておきます。
サードパーティのレンズってデジカメと違って同じフィルム使ったらマウント違ってもレンズ個体差除いて同じように写るんですよね。
センサーメーカー同じでも画像処理エンジン違うから、デジカメには無い話ですね。
当たり前だけど、なんか面白いなあ。
あ、そうだ!ニコンは純正のAiレンズが現行品で出てるからもっと素晴らしいですね。(笑)
と言っても、ニコンはデジタル機とAFレンズしか新品買わないです。
(どうしても、新品Aiレンズが割高に思えてしまいます。)
今日はAFの銀塩*istで試写しましたが、絞り輪付きなのでLXで使うのが楽しみです。
スマホ撮影の写真だけでもあれなので、もう一枚LXで撮ったのをペタリ。
カメラはペンタックスLX、レンズはSMC-M50mmF1.7、フィルムはC200。
愛車ですが、もう当分は暑くて乗れない感じです。(笑)
書込番号:21934826
5点
「https://japan.cnet.com/article/35121934/」。
面白そうです。
「https://www.kickstarter.com/projects/ninmlab/instant-magny-35-an-instant-back-for-135-slr-and-r」も。
書込番号:21944471
2点
>とりせん さん
私は、ライトボックスではなく、LED ビデオライト をアマゾンで購入(約2,500円)して使っています。
LED照明が明るいので、 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8SでのRAW撮影が、明瞭です。撮影後、ソフトで加工しています。
自己満足ですが、ソフト加工のテクニックが向上し、フィルムの電子化が少しずつ上達しているようです。
先週、銀座でニコンS3 2000年復刻版を眺めました。欲しかったけど、ぐっと我慢しました。
Nikon New FM2をシルバーとブラックを各1台、計2台(他に、部品取り用にあと1台)所有していますので、もういいでしょう。
MFレンズは、24・28・35・54・55・105の6本ありますので、これも打ち止めですね。
デジタルは、フルサイズを2台所有ですが、電子製なので、あと4〜5年も経たないうちに、壊れるでしょう!
ニコンが、フルサイズのミラーレスを発売しても、パスします。カメラが家電同様、電気製品になったので、高額の消耗品になってしまいました。
私にとっては、機械式カメラのNew FM2は、不滅です。これで作品化に挑戦します。
書込番号:21950643
5点
> suepen さん暖かいはげまし、ありがとうございます。
思えば、年中無休で5年たってしまいました。知人が、ヤフオクでとハードオフ、キタムラで
Minoltaのα系フィルム機を多数そろえました。修理できないから予備を多数にしたとのことです。
こちらも、気を取り直して、撮りためたパトローネをプリント1に送ったところです。
OSが、w10になってしまったのでスキャナーのドライバーをどうするかで、止まっていました。
最悪、w7のマシンを仕立てやる形でしょう。
あと、ニコマートFTNが、8月の炎天下日干しの刑に4〜5日処したところ、快適動作となっています。
ファインダー内のシャッター速度表示が滅茶苦茶になりましたが、なんでも動けば可です。
New FM2に比べると、重いのですが、腕力体幹力の強化が腰痛予防の一助になると思っています。
フィルム道楽の合間に、介護をやるのがよさそうです。そちらも気分転換重視でお過ごしください。
書込番号:21954904
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
PROVIA100Fの5本パック、その後ヨドバシの実店舗で手に入ったので、
少し明るい気分になっています。
>suepenさん
東京タワーの後は迎賓館ですか。私はタワー⇒ツリーのハシゴをしました。都営浅草線で一本なので。
>とりせんさん
タムキュー裏山です。
5本目のフィルム(PROVIA100F)からもう少しあげます
書込番号:21963375
3点
連投失礼します。
今年6本目は、PROVIA100Fですが、+1増感、OM-1で撮った写真です。
花の撮影には不向きなピーカン&強風な日は、鉄道写真を撮ることにしています(笑)
今回は東武鉄道ということで。
書込番号:21963396
3点
皆様、こんばんは。
酷暑ですね。
体調にお気を付けください。
>α今昔さん
チェキのスクエアフォーマットのカメラ持ってます。
私、チェキって飲み会以外で使用しないのですが、一眼レフでのチェキフィルム使用はどうですかね。
ちょっとかさ張るのが辛いところかな。
>翁のつぶやきさん
私のライトボックスもLED光源です。
レンズは同じくAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを使います。
以前はペンタックスK-3と100mmF2.8マクロWRを使っていたのですが、ペンタックスはフィルム機だけに整理してしまいました。
最近はデジカメコピーをすることはほぼありません。
以前投稿したブロニカで撮った写真もWBや色味がどうしても思うようになりません。
もう、現像+データ入力の安い写真屋さん任せが多いです。(苦笑)
私のNewFM2は今年になって入手しました。
カメラらしいデザインで、使いやすく、機械式ならではの信頼性もありますね。
シンプルで使うのが楽しいです。
ただ最初は、レンズに中間絞りがない時、F2のように中間シャッター速度が使えないのに露出補正ダイヤルもないので戸惑いました。
電気式のカメラは、やはり壊れていきます。
今日、ペンタックスLXで撮影してたら、電子制御の低速シャッターが不調でした。
(LXは高速側機械式、低速側電子式のハイブリッドシャッター制御です。)
あ、以前FT2のスローガバナーが原因で同じように低速シャッター不調になったことありました。
機械式は修理可能であろうことが大きな違いですね。
>リナ太郎さん
私も天日干ししようかな。
FT2のスローガバナーの粘りがなくなるかも。(笑)
>kazushopapaさん
やはりポジは発色が良く美しいですね。
余談ですが、近所のカメラ屋さんにオリンパスM-1が売られてます。
OM-1より高価に価格設定されてますが、名前以外は同じはずですよね。
タマが少ないのでプレミア価格かな。
6月撮影だけど、涼しげな切子細工のグラスの写真をペタリ。
書込番号:21968586
4点
>とりせんさん、お久しぶりです。
Nikomat FTN の日干しメンティナンスについて、補足します。
同機は、18年くらい前に知人が所有し、50mm f1.4を含めてカビだらけ、ミラー固着を買い取ったものです。
今なら、500円位でしょけど、クラカメブームの最中にて、11k¥で買い取りでした。
日研テクノ(当時 新宿支店)にて、OH しました。引き取った際、巻き上げレバーのふたが破損していて、引き取り出直しと、散々でした。
快適に動いたので、フィルム2〜3本使い、ドライボックスにて保存していました。数年後持ち出したおり、250分の1前後の速度で、レリースか引っかかるようになりました。
モトかけてしまったので、捨てるわけにもゆかず、”キィートス”さんにお手紙にて、相談したところ、グリースの固着と思われる、とのことでした。メカカメラは、月に1度以上空シャッターを切り、動かしていないと不調になりやすい、さらに、不具合継続なら送ってくださいとのことでした。
そこで、直射日光をよけるべくザラ紙の袋?か、ザラ紙一重で包み真夏の炎天下に1日中放置し、夕方取り込んで、空シャッターを数十回切りました。この治療を1週間くらい?やったところ、快調に動作するようになりました。
以後、7年経ちますが、シャッターと巻き上げは快調に動作しています。使わない時期でも、月1度位、空シャッターを切っています。
New FM2 などは、プラのギアが入っていて、固まるような油を使っていないように見えます。モダンなMF機に
これが有効かどうかわかりません。
F3メインで使って行きたいのですが、電子式カメラはこのようになわけに行かないので、将来どうしたものかと思っているこの頃です。
あと、フォトミックやニコマートは、露出計の回路にソリッド抵抗が使われれいました。あれって、定期的に電流を流していないと抵抗値が変化してゆきます。
直流回路になぜあれを使ったのか不思議ですが、定期的にメータ振らせてやらないと狂ってゆくはずです。
書込番号:21976514
5点
>リナ太郎さん
慌てて最近動かしていないカメラを順番に電池を入れて空シャッターだけでも切ってみようかと・・・。(笑)
それから、私のニコマートFT2ですが、なぜかスローガバナーのためと思われる低速シャッター不調が嘘のようにシャッター切れました。
速度は怪しいですが、良かったです。
私のよく使う地元のカメラ屋さんは日研テクノさんで色々お願いしてるみたいです。
オールドニコンだったらフォト工房キィートスさんは間違いないでしょうね。
私はお世話になったことがないのですが、以前からとても評判が良いので。
どうでもいい話ですが、前回の投稿でペンタックスは「ペンタックスはフィルム機だけに整理してしまいました。」と言っていたのですが正確には「ペンタックスは」ではなく「Kマウントは」でした。
Q-S1が2台もあるの忘れてました。
さて、この前購入したタムキュー272Eで撮ったフィルムが現像から帰ってきました。
フィルムはC200、ボディは銀塩*istです。
タムキュー買ってよかったです。
純正の100mmがあるので我慢してたのですが、10mm違うと随分違うものですね。
ボケ味も満足です。
書込番号:21977968
3点
焼ける心配がある暑さですね。
どうでもよいことか、大事なことかわかりませんが、皆様方は、MFレンズを防湿庫等に保管する際、どのようにされていますか?
私の場合、次のとおりです。もちろん、科学的根拠はありません。
@ 絞りは、最大にしておく。
理由:開放しておくと、羽根に油が付きやすいと思う。最大絞りだと羽根が乾燥しやすいし、錆びないのではないか。
A 距離は、無限にしておく。
理由:レンジファインダー用のレンズは、無限でボディに装着するので。
B Fマウントレンズのみですが(ニコン党である。)、蟹の爪を上にしておく。
理由:見栄えが良いから。
なお、AFレンズは、三脚座を付けているものは、三脚座を上にしておく以外は、こだわりがありません。
くだらないつぶやきでした。
書込番号:21979583
3点
こんにちは。
>翁のつぶやきさん
>皆様方は、MFレンズを防湿庫等に保管する際、どのようにされていますか?
FマウントのMFレンズで、私の場合
1 絞り
F5.6にしています。ニコンのガチャガチャのためです。(ニコマートFT2のため)
絞り羽のことまで考えたことありませんでした。
2 距離
私も無限です。
コンパクトに収納しないと防湿庫が小さいので。(苦笑)
3 蟹の爪
上です。
理由は「見栄えが良いから」で同じですね。
フロントのレンズキャップも正面から見てロゴが水平になるようにしてます。
この前の続きをアップします。
フィルムC200、ボディ*ist、レンズ272Eタムキュー。
書込番号:21979922
3点
皆さん、今晩は。
★翁のつぶやきさん。
@ん〜っ、一理有る。
私も、最大絞りにしておこ〜と。
A昔、写真雑誌で取り上げた話で、無限にしておくと(ヘリコイド直進レンズ場合のみ)、レンズ長が一番短くなるので、埃がかかる面積が小さくなると・・・。
Bレンズキャップと、フランジ側キャップを付けて、建てて保管が良いと。
最も埃が入りやすく、且つ、入ると面倒なのがフランジ側なので、建ててフランジ側を下向きにする。
以上、昔の知恵でした。
書込番号:21983892
1点
>突然、失礼します。
たまらないサイトを発見したので、ワンポイント書き込みで報告いたします。
http://kitatoma.pepo.jp/hobby_room/1_camera/Camera1.htm
どれも、デザイン良い!!。
書込番号:21988599
2点
銀塩ユーザーの皆様、たいへんご無沙汰しております。
太古の昔にスレ主をばやらせていただいたこともある猫の魚屋です。
価格コムの銀塩ユーザースレはまだあるのなかと、ふと思って覗いてみたところ、
「その47」としっかり健在ではありませんか。
フジはモノクロフィルムから撤退しても、銀塩ユーザースレは不滅ですね!
私はというと、両親の介護など自由になる時間が少なくなってしまいましたが、
またぼちぼちモノクロフィルムを楽しもうかと思っています。
が、自宅にあるフィルムや薬剤はすべて期限切れ=^_^;=
でもまぁ、期限切れフィルム&薬剤でどこまでいけるかってのもいいかと、
とりま、撮ってから2年近く放置していたフィルムをば現像してみました。
現像液は、これも溶いてから2年近く放置していたもの。
コダックは溶いた現像液は半年までとおっしゃっておりますが、
現像してみたら、まぁ素人目には現像できております。
冷蔵庫&冷凍庫には、まだまだ期限切れのモノクロフィルムの長巻が
たんまりとありますので、はてさて、何年何十年たっても使えるのかどうか、
試してみる所存です。=^_^;=
それでは、今後も銀塩ユーザースレが続いていくことを願って、
モノクロ写真を貼っておきます。
書込番号:21994224
5点
★猫の魚屋さんさん。
現像時間と液温は、書いて欲しいです。
私の場合、半年過ぎると現像液は棄ててます。
その代わり、定着液は引っ張ります。(笑)
この間、1年ぶりに現像したら、失敗だった。(アハハハー。)
★リナ太郎さん。
私は、SPの時代だったので、SPかES辺りが来ると嬉しいですね〜っ。(笑)
書込番号:21994380
1点
>猫の魚屋さん、なんと懐かしい。
suepenさんと一緒に、”介護者同盟”(ライカ同盟ではない) 結成か?。(笑!)
オクで、F80を入手したのですが、ベタベタでやる気なくしました。春になってから、これを制圧し、ザラザラに
出来たところです。
ニコンU とは、レアーな選定ですね。昨年U2で安いのあったのですが、電池の種類が増えるので見送りまし
た。 U系も高くなって来た感じがします。しかし、FM10の新品を買う気なら、使いづてでいっぱい買えます。
>夏蝉さん、気がきかなくてすみません。
KマウントのBC級ボデーと、マクロタクマー、をもらったのですが、マウントをKに統一しないと
やりにくいと思い、kに気がとられていました。
M42は、アダプターでK変換と思いました。しかし、そこそこの値段がしています。ジャンク程度なので、アダプ
ターが高いと理屈に合いません。本論へ!。
http://picbear.online/tag/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
”いつの時代も、グローバルなマウント・M 42”
ESUは、右上。
書込番号:21996173
2点
>夏蝉さん
現像時間は現像アプリで算出したものを使用してます。
希釈現像中心になってからは、そのままのデータでも
特に問題ないですね。
webにもあるようです。
https://darkroom-solutions.com/cdc
以前は、メーカーのデータシートをもとに
データ出ししていたのですが、
そのデータを記入してたエクセルシートは、
起動しなくなったPCの中にあるという...=^_^;=
>リナ太郎さん
F80、私も愛用してますよ。
べたべたは、ラッカーシンナーで除去してます。
が、若干白くなったりして残ります。
まぁ、実用上問題ないですが。=^_^;=
ヤフオクはもう長いこと覗いてないのですが、
フィルムカメラ関連は値上がり傾向ですか?
NIKON u は、確かキタムラのジャンクワゴンにあったやつです。
u2はそこそこな値段してましたが、uはワンコイン。
銀塩最終世代機なので、機能的には問題ない。
が、人気ありませんね。=^_^;=
ただし、視野率がちと低すぎ。
85%でしたっけ?
ファインダー覗いてフレーミングしてると
出来上がりはかなり違和感あり。
要注意ですね。
書込番号:21997277
3点
★猫の魚屋さんさん。
へ〜〜っ、こう言うアプリがあるんだ〜っ。
便利な世の中じゃの〜〜っ。(笑)
知らんかった・・・、年取った証だね。(T_T)
書込番号:21998713
1点
>猫の魚屋さんさん、こんばんは。
さっそくF80の作品ありがとうございます。ものすごくきれいな出来栄えで感心しています。
F80は、クエン酸、削れるスポンジ、無水エタノール、砂消しゴム、など片っ端から試してみました。
また、ニコンSCにメールで対策を聞いたところ、”部品払い出しにて、修理不能 ”との返事でした。
理屈にあわないので、”どこも故障していない。修理ではなく加水分解ゴムの除去を聞いている。”
と再質問したのですが、同じ答えのみでした。
上記のクリーニングでも、加水分解した所はとれるのですが、残った健全なゴムの加水分解が進むと
再発するかんじです。
結局、カッターナイフの刃の背中と、やすりでゴムを全て削り落しました。
なお、D50 の場合は、砂消しゴムで解決したのですが・・。
---------------------------------------------------------------------------------------
1973年ころ製造のニコマートを先日、ヤフオクで落としましたが、べたべたなど皆無です。
仕方ないのなら、世紀末近くのモノは、プラのままの地肌で販売してくれたほうが助かります。
”プラスティック射こみぱなし ”!!。
ヤフオクですが、F2などを筆頭に、ずるずると落札値は下がっている感じです。
その他、使えるものは程度次第ですね。デジは、一切物色してないのでわかりません。
あと、フィルム系は、ミノルタのAFモノが穴場でしょう。人気なかったから、ニコンより
安い傾向です。さらに、平均的に程度がマシなものが多いです。
また、うまくすると、ソニーのデジでレンズが使えるのが多いようです。
Fマウント系中心に、見ていましたが、下がったとは言えF2 系は、高いですね。
素材が良くて高いために、OHしてでも使うことになり、さらにコスト高になりそうです。
逆に、F100あたりは、修理しないで使い捨てにしてゆくと、コスパ釣り合う値段です。
Nikkor は、クリアーでカビなしなどと書かれていて2本買いましたが、どれも
細かいカビ入りでした。能書きとして、どうとでも逃げが効く書きようですから、
そのままお買い上げです。
こうしたことは、授業料を払って賢くなってゆくしかないでしょう。
※教訓 ”レンズのクリアーカビなし ”は、書いてみてるだけ。
脱線しすぎてすみません。
スキャナーのWindows10 のドライバーを DL までできました。
パッチと、MAC用が混在していて、説明が不十分にて、苦戦しそうです。
明日は、スキャナー連動のユーティリティをDLすべく、探します。
書込番号:21999076
4点
>リナ太郎さん
F80のベトベト、そうなんですよねぇ、どこも故障してないんですよね
なのに、ベトベトなだけで投げ捨てられてるという...
が、確かに、あのベトベトなまま使えと言われれば、勘弁してくだせぇ ですがw
私のF80は、ベトベト除去の後、アーマーオールを塗り込めたせいか、
ベトベトは再発してません。
若干、白ケバだってる程度でw
久しぶりに、もう一度手入れしてみようかな。
フィルムカメラは、更に値下がり傾向ですか。
昔買い込んだカメラを高値でうっぱらってやろうかと思ってましたが、
ダメですねw
まぁ、レンズはまだなんとかなるかな。
ミノルタは、銀塩α7を持ってるので、レンズを物色しようかなと思ってます。
ヤフオクの謳い文句、まぁ、見え見えなんですが、
もしかして、とかでついポチ、しちゃうんですよねぇ。
って、もうこれ以上機材の置き場所がないので、
さすがに今はポチりませんが。
ていうか、使いたい機材がどこにあるかわからないとう有様です。
あるのは、期限切れフィルムと薬剤のみ...www
書込番号:21999270
4点
>”猫の魚屋さん”さん
またもや、ものすごく綺麗な写真ありがとうございます。飛んで行きたくなる景色ですね。
それにしても、FDレンズ系までお持ちとは。
駄文長々は、申し訳ないので、急ぎお知らせまで。
友人が、アルファー・フィルム系を春から山ほど買いいれました。ヤフオクや、キタムラ中古、ハードオフ、リサ
イクルショップ、より。
ズームが好きなのと、中古で買いやすいのは9割以上がズームです。
最初、軽くみていたのですが、次の報告が注目されます。
http://review.kakaku.com/review/K0000067357/#tab
これって、ハードオフなどのジャンクに転がっていたりします。数百円〜。お持ちでしたら、大切にご使用くださ
い。
書込番号:22000021
4点
>リナ太郎さん
印画紙へのプリントも綺麗に出てほしいのですが、こちらは難しいw
デジタルは誤魔化しがききますので、フィルムスキャンも同じですが、
印画紙プリントは悲しいほど正直。
まずは撮影時の露出から追い込まないとなかなかきれいに
プリントできません。
撮影時の適正露出>適正な現像>適正なプリント
でしょうか。
αレンズの情報ありがとうございます。
私は24mmと50mmが常用レンズなので、
αマウントに24-50mmのズームがあって
使っていたのですが、
例のごとく、どっかに紛れ込んで
行方不明です。
まぁ、捜索願の出ているカメラとレンズの
多いこと多いこと。
いつか出てくるさ、とはいうものの、
部屋の片づけをしないで、向こうから
出てくることはありませんからね。
まぁ、出てくるのはゴキブリぐらいでしょうかw
書込番号:22003889
4点
今回の出来栄えは、あまりよろしくありません
撮影は、ニコンS型機で、オールドレンズ、@NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5、AカールツァイスSonnar 50mm F1.5 の使用です。
NIKKOR-P・C 10.5cmは F2.5絞り羽に油があり、入院予定。カールツァイスSonnar 50mm F1.5 はバルサム切れで引退予定です。
NIKKOR-P・C 10.5cmは F2.5の入院費は、どの程度になるか心配です。
書込番号:22008653
5点
>翁のつぶやきさん
絞り羽根の油はやっかいですね。
分解して洗浄になるのでしょうか。
以前、自分でやったことありますが、
元に戻せませんでしたwww
バルサム切れはさらにやっかい。
バルサムをはがす方法はあるようですが、
難易度は高そうです。
時間ができたら、またレンズを分解して遊びたいところですが...
あれって、知恵の輪みたいで面白いですw
書込番号:22009175
3点
>翁のつぶやきさん、こんばんは。
駄文書き込みのみで、失礼します。
>NIKKOR-P・C 10.5cmは F2.5の入院費は、どの程度になるか心配・・・
についてです。
昨年、(有)キートスさんに、 ”マイクロにコール 55mmF3.5 Ai 式 ” を
へりコイドのトルクがかたいために修理で出しましたところ、OHとなり、請求は
9千円代でした。返送の送料+税で1万と数百円也、でした。
サイトで見たら、マイクロニッコールは相当複雑な構造でした。ほどほどの画角の
望遠レンズはそれより簡単に思えます。
ただし、距離情報のカムについての手間は分かりません。
カムとかコロとかが、付いているものは、高級で持っていません。(笑!)
参考になれば幸いです。
書込番号:22010451
4点
皆様方、9月になりましたね。大きな台風が接近していますが、被害が無いように願います。
涼しくなれば、撮影に励みたいものです。芸術の秋、こちらでは県展の応募時期となりました。
さて、皆様にお騒がせしました「NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5の絞り羽に油があり」の件、修理屋さんに診察していただいたところ、この程度であれば経過観察とのでした。
お世話になっている修理屋さんは、2年ほど前に閉鎖されたニコンのサービスセンターでも話題になった著名なところです。
近所にその修理屋さんがあるので、大変重宝です。
ニコンからミラーレスカメラ(Zマウント)が発売されることになりました。しかし、もうこれ以上の散財も困難のため当分の間、様子見です。
その間、フィルムカメラで頑張ります。
書込番号:22073782
4点
>翁のつぶやきさん こんちは。
>カールツァイスSonnar 50mm F1.5 はバルサム切れで引退予定です。・・・・
やはり、パルサム切れは戦力外通告に値するモノでしょうか。
あと、上記に関連して、ニコンOBの素人用修理本では、絞りハネは給油せず修理とあります。
HBなどの鉛筆を紙にこすりつけて出来た黒鉛のコナを絞りハネに付ける形です。
ウチのMicro Nikkor 50mmf2.8 は、買って半年くらいで金属粉が中に出始めたので
SCに出したら、この程度なら問題ないと言われました。
Zシリーズの 35mm f1.8は、開放でも汚いボケが出ないので、感心しています。
しかし、あんなの買ったら ”ラマダン生活&永平寺修行生活” になるので、様子見です。(笑)
Nikkor 50mm f1.4(Fマウント) は、50年前からどのバージョンでも、汚いボケがたくさん出ます。
書込番号:22074461
2点
銀塩ユーザーの皆さん、お久し振りです。
公私共に忙しくなってしまい、カメラを持ち出すこともしばらく出来ていません。
多分9月を乗り切ればも少し余裕が出来るのではと...(^^;
そんな中、フジの35mm判ポジフィルムの5本パックが相次いで販売終了ってことで
とりあえず3種のそれぞれを買いましたがそのまま冷蔵庫に入れたままです。
kazushopapaさんの様にポジでバンバン撮りたいです!(笑)
そんなわけで4月撮影分ですみませんが貼っていきます(^^;
五箇山エリアへ青春18切符で行った時のもので、2日間で約38キロのハイキングでした(^^;
っと、とりあえず生存報告でした(^o^;
ヤシカMAT124G、フジPRO160NS
キヤノンNewF-1、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22081579
5点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 ご無沙汰しています。
今夏(7月・8月)の台風被害、9月6日の北海道胆振東部地震
災害・被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
前回書き込みしたのが、7月1日だったので2ヶ月半ぶりですね。
正直、暑くてカメラを持ち出せませんでした。
この夏、我が町はまた暑さ日本一になっちゃいました。
そんないっときの暑さよりも、毎日37℃〜39℃が続いたので
最高気温41,1℃の時は、あっやっぱりと言う感じでした。(大汗)
お盆休み中に、早朝の明治神宮(原宿から参宮橋へ)をカメラを持って
歩いたのですが、撮ったのは1-2枚でした。
早朝で森の中なら涼しくて大丈夫と思って行ったのですが、
気温は高く無かったのですが湿度が高くて蒸し暑く、
カメラを撮る気力が出ませんでした。(汗)
それから、ずーとカメラを持ち出していませんでしたが、
先週辺りから彼岸花がチラホラ咲き始めたのと、少しは涼しくなってきたので、
カメラに眠っていたフィルムを撮り切ろうと頑張りました!(笑)
きっかけは、白い彼岸花でした。 通り道に毎年咲く場所があって
カメラを持って行ったら、何と半分位が切り取られていました。
私の祖父母からは、彼岸花は取ったら駄目と聞いていたので、ビックリでした。
黄色の彼岸花は品川大崎のあそこでひっそりと咲いている事でしょう!(笑)
昨日は、新宿中央公園に行ったら西新宿界隈がお祭りで、
神輿や太鼓を引きまわしていました。
お陰で花だけでなく祭りも撮れて、都合3本現像に出す事が出来ました。
出来上がりが楽しみです!
翁のつぶやきさんへ
レンズの羽の油ですが、経過観察との事、良かったですね。
私は、5.8cm/f1.4のレンズが油で羽が閉じたり閉じなかったりで
露出オーバーの写真を量産した事があります。(笑)
ちなみにまだ修理に出さずに寝ています!
酷暑の夏も終わりましたが、みなさん体調を崩さないように
お体ご自愛ください。
写真は、露出オーバーの写真の中から。
そんな写真UPするなよ!って突っ込みは無しでお願いします。(笑)
では。
書込番号:22117227
3点
皆さん、今晩は。
日本列島災害続きで、被災者の皆様に御見舞い申し上げます。
さて、今年の夏は非常に暑かった。
カメラを持って、出かける気が起きませんでした。(笑)
9月に成ってやっとこ、カメラを持ち出す事が出来ました。
初めて「PRO400H」を使用してみました。
ネット上では「発色が独特だ。」とか書かれてましたけど、順光なら問題ない。
逆光、半逆光の場合は、色温度が高くなる傾向が有る事が判りました。
今の時代だと、スキャン取り込み時や、フォトショップ等での変更が可能なので、若干の癖は問題ないですね。
ただ、ヨドバシ電気屋へ現像出したんですが、一本、777円でした。(フィルム現像代)
喜んで良いのか、悲しむべきは、解りません。(涙)
後、数年で千円の時代が来ると思うと、せつないです。
やはり、自家現像しか・・・、でもアクロスが無くなるし・・・・。(涙)
GS645S
PRO400H
GT-X970スキャン
書込番号:22117762
3点
フィルム撮影の難易度は高いですね。気合を入れて取り組んでみます。
明日は、お祭りを撮りに行く予定です。但し、デジタル(D810)ですが。
NDフィルターを使って、スローシャッターで挑戦します。
書込番号:22129567
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8 + C200 |
LX + tam272e(90mmF2.8) + C200 |
newFM2 + micro Ai Nikkor 55mmF2.8S + C200 |
FM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8 + C200 |
皆様、こんばんは。
8月に誤って巻き上げまいに裏蓋を開けてフィルムをダメにしてしまいました。
ショックでしばらく、他のフィルムも現像に出さず・・・。
最近、ようやく他のフィルムを現像に出したので少しアップします。
1枚目は、親子熊岩。
落っこちそうな子熊を親熊が助けようとしている様に見えます。
レンズが、Ai Nikkor 28mmF2.8なんですが、「S」欲しいなあ。(笑)
2枚目は、能登島大橋。
90mmのマクロで撮る画なんだろうか。(苦笑)
MF機のペンタックスLXだけど、絞り輪付きなので272Eタムキューが使えて満足です。
ちなみにAF機の銀塩*istのダイアルが壊れてPモードとオート以外使えません。(涙)
故障って突然ですね。
何のためにAFレンズ買ったのか・・・。
3枚目は、1週間前に地元の薔薇園で撮った薔薇です。
いつの間にか秋ですね。
newFM2が軽くて楽しかったです。
4枚目は、恵山です。
この後、土砂降りになりました。
機材は1枚目と同じです。
書込番号:22134287
4点
あらら誤字でした。
誤 >8月に誤って巻き上げまいに裏蓋を開けてフィルムをダメにしてしまいました。
正 8月に誤って巻き上げ前に裏蓋を開けてフィルムをダメにしてしまいました。
アップしたのは、3枚ともFM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8 + C200です。
書込番号:22134795
3点
皆様、こんばんは。
数日開けてますが、連投になり失礼します。
9月23日にニコンF5+50mmF1.8G+X-TRA400で撮影した分と、フジGA645zi+プロビア400Xで撮影した分のフィルムが現像から帰ってきました。
私のストックの最後のプロビア400Xでしたが、青空で使えなかったのが心残り・・・。
書込番号:22157233
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
3本現像から上がってきましたが、一番最初のフィルムは
2018年5月12日に撮影した分でした。
正直メモを見ないと、いつ・何を撮ったかなんて覚えていません。(汗)
とりせんさんへ
瀬棚・・・走ったんですね。 ツーリングですか?
瀬棚は知り合いの実家があるところなので知っています。
何でもイカの釣り堀があるとか!
今年は暑い(猛暑)日が続き、雨が少なかったので暑くて辛い事の方が
多かったのですが、雑草の伸びが少なかったのと、蚊が少なく殆ど刺され
ませんでした。 それと、モミジやヤマボウシに発生する害虫も少なかったですね。
暑すぎると人間だけでは無く、虫にも影響があるんですね。
折角なので、最近撮った写真からUPさせて貰います。
カメラ再開となった白い彼岸花の写真等です。
1枚目 2018年9月15日 自宅近くの土手にて
2〜3枚目 2018年9月16日 新宿中央公園にて
4枚目 2018年9月16日 お祭り・熊野神社
1枚目のみNikon F2Photomic 2〜4枚目はNikon FT2
FUJI 業務用 ISO 100
タムロンSP90/2.8マクロ
新宿中央公園で、黒アゲハが花から花へ飛び移っているのを見つけたのは
私だけでは無く、網を持った親子も気が付いてしまいました。(汗)
捕獲される前に写真を撮ったのですが、最近の人は、網を使って蝶の取り方を
知らないのでしょうか? 捕獲されると同時にバラバラになってしまいました。(悲)
季節の変わり目・体調に気をつけましょう!
では。
書込番号:22163756
3点
皆様、こんばんは。
>suepenさん
今回はクルマでドライブでした。
クルマだとフィルムカメラも持って行きやすいです。
イカの釣り堀・・・知りませんでした。
FM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8 + C200の開陽丸の復元もペタリ。
書込番号:22164545
3点
皆様方、相次いだ台風の影響はいかがでしたでしょうか。
今年は、大きな自然災害がいくつも発生し、多くの被災者が出てしまいました。1日も早い、復旧を願います。
相変わらずの試し撮りです。ご笑覧ください。
デジタル化は、いつものように、ニコンの「スライド コピー アダプタ ES−1」の利用です。
Sマウントよりも、やはりFマウントの方が鮮明ですかね。いかがでしょうか。
書込番号:22166295
4点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
ご無沙汰しています。今年の夏は暑くて本当に参りました。
急に涼しくなったらなったで体調崩し気味だったりします。
医者に行ったら、気温の変化に身体がついて行けなくなったのでは、といわれました(悲)
7月に撮ったものですが、今年7本目のフィルムからupします。
カメラは相変わらずpentax*ist フィルムもPROVIA100Fです。
書込番号:22167006
3点
連投失礼します。
8月はお休みで、9月になってから撮った今年8本目のフィルムからです。
PENTAX*ist PROVIA100F です。
気候と体調が良くなったら、他の組み合わせでも撮ってみたいです。。。
書込番号:22167095
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
車でしたか! てっきりバイクかと思っちゃいました。
翁のつぶやきさんへ
マウントの差と言うよりもレンズの差でしょうか。
それにしても羨ましいレンズとカメラ!
kazushopapaさんへ
お寺の庭の彼岸花、3色揃い踏みは珍しいですね。
私が見ているのは赤色・黄色と赤色・白色の2色の組み合わせで
3色が一度に見られる場所は知りません。
黄色って、都内に結構有るんですよね。 これも都内かな?
秋のバラは、完全にスルーでした。 無念!
今年は、上手く時間が取れれば紅葉を撮ってみたいですが!
それよりも体調管理に気を付けないと、この時期は腰痛に注意ですね。
半年位前の写真ですが、4枚共 2018年5月12日
深谷オープンガーデンです。
Nikon FM3A Fuji C200
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22178565
3点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ニコンS2・NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5 Sマウント |
ニコンS2・Voigtlaender SC SKOPAR 21mm F4 |
ニコンS2・Voigtlaender SC SKOPAR 21mm F4 |
ニコンの「スライド コピー アダプタ ES−1」の利用は、私の気持ちでは、結構いけるところまで到達(私の技術ではこれ止まりです。)したと思います。
皆様方に「ES−1」の利用をご紹介したく、数回アップさせていただきました。アップのための試写等は、これで最後にします。ご迷惑をおかけしたかもしれません。
なお、「ES−1」の利用について、何かご質問があれば、丁寧にお答えしたいと思います。
なお、新製品として「ES−2」が発売されていますが、工夫次第では、安価な、「ES−1」で十分じゃないでしょうか。
書込番号:22182363
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>suepenさん
ホントに今年の夏は暑かったですね!
私もこの夏はなかなかカメラを持ち出せませんでした(^^;
露出オーバーも特に花などは「おっ!」ってなる場合もありますよね(笑)
夏休みに父親と虫網を持っている子供たちを見掛けましたが、使い方知らないんですかね?(^^;
>夏蝉さん
PRO400Hは時々使います。ネガにしては高いのがネックですね(^^;
特にブローニーでISO400なのは助かります。
>翁のつぶやきさん
私もニコンのES-1を利用したデジカメコピーをやり始めています。
ネガ変換がまだうまく出来ておりません(^o^ゞ
>とりせんさん
電子カメラの故障は突然ですよね!私ん所のAE-1Pも時々動作が怪しいです(^^;
プロビア400X、私もブローニーの在庫がまだあるのでこの秋に使う予定です。
>kazushopapaさん
プロビアでの撮影ペース順調ですね。
特に透過光が綺麗に表現されてますね!(^o^)
10月に入ってようやく少し余裕が出来たので瀬戸内方面へサイクリング旅行に行ってきました。
ちょうど10月13日(土)には尾道灯りまつりと言うライトアップイベントがあったのでこれにターゲットを
合わせて行程を組み、自転車移動なのにデジタルとフィルムの一眼を1台ずつと若干の交換レンズに三脚も
積んで...(^o^;
自転車だと好きな所で立ち止まってシャッターを切れるのがいいですね。
でも次からはデジタルとフィルムはどちらかに絞ろうと思います(^^;
そろそろ紅葉の季節に入りますので色んな所に撮りに行きたいですね。
キヤノンNewF-1、プロビア100F
ニコンES-1などを利用してのデジカメコピー
書込番号:22204189
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
今年も広島県竹原で開催の「憧憬の路」と言うライトアップイベントへ行って来ました。
デジタルとフィルムの両方を持って行き、フィルムカメラはもう有効期限の切れているブローニーのプロビア400Xを使う為にヤシカの二眼レフにしました(^^;
このイベントは三脚使用可能なので余裕のあるところではデジタルとヤシカでじっくり撮り、人の多いところではデジタルの手持ちのみ、ある程度余裕があればヤシカを三脚に乗せデジタルを手持ちで...見たいな感じでした(^o^;
竹灯かりはISO400でほとんどが1秒露光でしたのでプロビア400Xが無くなったらどうしよう...(^o^;;
そろそろ紅葉の季節なのでベルビア50を使いたいですね(^o^)
ヤシカMAT124G、プロビア400X
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22237144
4点
ライダーちっぷすさん、みなさん、こんにちは。
夏の間は猛暑を避けて家の中で夏眠していましたが、みなさんのカキコミに刺激を
受けて、秋のさわやかな日にようやく撮影に出かけました。
目的は秋のバラ、レンズは大好きな300mm一本だけの身軽ないでたちで。
レンズ一本なので、どれも似たような変わり映えしない構図になってしまいましたが、
お目汚しにアップします。
出来れば今月もう一度、こんどは紅葉を撮りに行きたいですね。
ニコンF6 AF-Sニッコール300/4D フジプロビア100F 三脚使用
スキャナーはミノルタDiMAGE Scan Elite 5400
書込番号:22260068
7点
ライダーちっぷすさん、フィルム好きの皆様 こんばんは。
お久しぶりです。
しばらく古いデジ一で別の修行をしていました。 ^^
最近、ただでPENTAXのSPを手に入れたのでモルト張り替えたりして撮り始めたのをきっかけにまたフィルム熱が再燃しました。
しぱらく写真屋さんに頼んでいたフィルムのデータ化も再びNikonのスライドアダプターでやるようにしました。
また再び色々教えてくださいね。 ^^
書込番号:22272448
4点
皆様、こんにちは。
しばらく仕事も私生活も忙しくてバタバタしてました。
落ち着いたのでフィルムを現像しましたよ。
10月と11月に撮ったのですがフィルムは全てネガのスペリアプレミアム400です。
1枚目はF5で撮影、レンズは覚えていませんが、50mmF1.8Gだったような気がします。
雨降ってたので傘さして撮りました。
今年は白や黄色の曼珠沙華に出会えず残念・・・。
2枚目のコスモスを撮りに行ったら、OM-1で撮影してる人に遭いました。
フィルム使ってる人がいると思わず声かけてしまいます。(笑)
3,4枚目はNewFM2、Ai28mmF2.8です。
書込番号:22273550
4点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
暑い夏も終わり・・・・・秋も暖かいですよね。(笑)
暑くて良かった事は、蚊が物凄く少なかった事と、害虫(イラガ)の発生も少なく
何時もならイラガに葉を食べられて紅葉出来ない木々も今年だけは紅葉しています!
最近は、真夏同様何処にも出掛けられず、ストレス溜まってます。(笑)
みなさんの紅葉の写真を見て我慢しようかと思っています。
みなさん、よろしくお願いいたします。
写真は、10月22日に浅草へ出掛けた時の写真です。 これが最新です!
写真は4枚共 2018年10月22日 浅草界隈
Nikon FT2
Planar f=50mm 1:1.4 Fuji 業務用iso100
では。
書込番号:22288381
4点
皆様、こんばんは。
実は、11月にパソコンのHDDがぶっ壊れまして、ようやく新しいHDDと交換しました。
データも結構吹っ飛んでしまいましたが、フィルムメインなので静止画はあまり困りません。
・・・というのは強がりで、ここの利用でもわかるようにデータ化しているので再びデータ化するのは正直面倒です。
まあ、作品とかないのであっさりあきらめですかね。
致命的なのは、旅の記録動画でした。
ホントがっかりです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
相変わらずF2で動きものの撮影上手ですね。
それから、しばらくパソコンが壊れていたので今日気づきましたがデジタルのほうも含めて多マウント化が凄いですねえ。(笑)
私も持っているカメラはなるべく順繰りに使うようにと思っていますが、なかなかすべてのカメラを同じように可愛がってあげられません。
>suepenさん
秋も暖かい・・・もう12月ですが、金沢の今日の最高気温は24.7度。(観測史上最高らしいです)
暑すぎます。(笑)
そして週末は全国的に寒くなり金沢でも雪が降るそうです。
もう少し紅葉も撮りたかったけど、いよいよ冬です。
写真の1枚目は能登半島の宇出津の寿司屋さんで食べたものです。
2枚目は撮影場所覚えてませんが公園のようですね。
どちらもNewFM2とスペリアプレミアム400なんですが、レンズが不明です。
Aiマイクロ55mmF2.8かな?
若いころほど記憶力がないので早く現像出してメモしないといけないかも。(苦笑)
最近、フィルム一本撮りきるのに時間がかかるのと、撮影後、現像に出すのが経費節減で数本たまるのを待ってるので遅いのです。
書込番号:22300588
4点
ライダーちっぷすさん、みなさん、こんにちは。
カキコミしたばかりなので(11月17日 #22260068)、連投になりますが失礼します。
今回は撮りたての紅葉(都内)です。今年の見頃は例年よりやや遅れましたね。
カメラはお気に入りのニコンF3/T、レンズはAiニッコール50/1.2S、フィルムはプロビア
100Fです。
来年の紅葉にはベルビア100の派手な色合いをトライしてみようかな、と思っています。
書込番号:22319382
5点
皆さん、今晩は。
アクロス100が無くなって・・・、立ち直れない・・・・。
12月初旬に、まだ有るかなと思い、秋葉のヨドバシ電気屋へ行ったら無かった。
現在在庫は120が6本です。(涙)
にっしんで、デルタ100−120を2本、400H−120を3本買いました。(笑)
30日には、暫く使っていなかったクラッセSの電池と、プロビア100F−135を1本と、ヤックソでプロビア100F-120の5本パックを買っちゃいました。(笑)
アクロス100が無くなると、ついに日本も欧米の植民地に成り下がる・・・。
確かにねーっ、トライX信奉者には、TMAXは外せません・・・。(笑)
デルタ100
ミクロファイン24℃ 7分
TG-X970スキャン
久しぶりのデルタ100で、今回初めて冬場での使用です。
書込番号:22362787
2点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>floret_4_uさん
300mmだと主体がグッと映えますね。
プロビアは安心して使えますよね。
ぜひベルビア50も使ってみてください。(^o^)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お帰りなさい(^o^)
フィルムもデジも順調にマウントが増えているようで羨ましいです(笑)
>とりせんさん
咲き乱れているコスモスがいいですね。
私も特にヤシカMAT124Gで撮影していると声を掛けられる事が多いです(笑)
HDDの故障、残念でしたね。私もHDDにしかバックアップは取ってないので注意します。
>suepenさん
今年の夏はホントに暑かったですよね。
あれウ○コビルって言うんですか?
東京出張の時によく見掛けてました...
>夏蝉さん
確かにアクロス100の135はまだヨドバシで売ってましたが120は終わってましたね。
なかなか白黒は使う機会が無くて...フォマパンとTMAXの120が1本ずつ在庫してますがとっくに期限切れ...(^^;
今年は色々と忙しかった事もあり昨年よりは撮影枚数が少なかった気がします。
中判は今年にマミヤ6が増えたので冷蔵庫に溜まっているブローニーももっと使って行きたいと思います。
コダックからエクタクロームが復活しましたが1本2000円もするのでまだ試せてません(^^;
まぁ来年もマイペースでぼちぼちとフィルム撮影を楽しみたいと思います。
来年も引き続き当スレをよろしくお願い致しますm(v_v)m
1、2枚目はキヤノンNewF-1、プロビア100F
デジカメコピー(ニコンES-1使用)
3、4枚目はヤシカMAT124G、ベルビア100(220)
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22362858
4点
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
>floret_4_uさん
昨年は、あまり紅葉を撮れなかったのですが、私も今年はポジで紅葉を撮ってみたいと思っています。
去年は貴重なプロビア400Xを曇った日のコスモス撮影に使ってしまい、無茶苦茶後悔しました。(苦笑)
>夏蝉さん
あまり白黒はやらないのですが、アクロス買いました。
雪が積もったらコントラスト強めの画が撮れるのかなとひらめいたのですが、ここ数日雨か霙で積雪ありません。
本格的に積もると困るんですがね。
>ライダーちっぷすさん
エクタクローム高いですねえ。
選択肢が多いほうが嬉しいのではありますが、ちと厳しい価格です。
近所のカメラ屋さんに4台の二眼レフ機が入荷していました。
リコーとヤシカ(ルーキー)、4台ともメンテ済で状態も年式考えると悪くなかったのですが、赤窓式だったのでやめておきました。
私の持ってるトイカメラの二眼レフと同じなので。(笑)
さて、昨年は思いのほか写真が撮れないまま1年が経ってしまいました。
今年は、持っている機材フル稼働する勢いで撮影したいと思います。(笑)
昨年11月に壊れたPCも12月には何とか自力で復旧したのですが、結構なデータが飛んでしまいましたので数年前のネガフィルムのデジカメコピーデータをLRで現像して復旧し遊んでいます。
アップした1枚目はブロニカETRS+50mmF2.8にフィルムはフジPRO400Hで撮影したネガフィルムをニコンD750+Aiマイクロニッコール55mmF2.8SでデジカメコピーしたRAWデータをそのままJPEGに現像したのもです。
実際の作業では、RAWデータをそのまま2枚目に現像します。
トーンカーブをいじって左下がり右上がりの直線を左上がり右下がりの直線に変更して色反転します。
ネガフィルムのオレンジベースを消すためにホワイトバランスの色温度を2000Kにします。
で、2枚目の出来上がりです。
プリントするときはここからトリミングしますが、ここはフィルムの板なのでアップするならこのままのほうがいいですよね。(笑)
こんな作業よりせっかくのお休みは撮影に行きたいなあ。
書込番号:22366755
4点
ライダーちっぷすさん、こんにちは。
スレ主さんのお役目 お疲れ様です。
#22362858
>300mmだと主体がグッと映えますね。
>プロビアは安心して使えますよね。
>ぜひベルビア50も使ってみてください。(^o^)
AF-S300/4Dはやや重いですが頼もしいレンズです。持病の鳴きも治療して万全の状態に
してあります。
ベルビア50はシャッター速度が稼げなくて敬遠してきましたが、チャレンジしてみますね。
とりせんさん、こんにちは。
#22366755
>昨年は、あまり紅葉を撮れなかったのですが、私も今年はポジで紅葉を撮ってみたいと思っています。
>去年は貴重なプロビア400Xを曇った日のコスモス撮影に使ってしまい、無茶苦茶後悔しました。(苦笑)
紅葉はいい被写体になりますね、とくに逆光線が透過している所なんかを好んで撮っています。
撮った結果はつたないですが。(泣)
とりせんさんの作品もいつかこの板で拝見させて下さいね、楽しみにしています。
書込番号:22369858
5点
皆様、こんにちは。
>floret_4_uさん
ポジの発色はうっとりします。
特に1枚目、ベルビアの鮮やかさとは少し違うプロビアの自然だけど美しい発色いいですね。
現像から帰ってきたのをアップしておきます。
1枚目は自宅でカミさんが作ったローストビーフ、F2+Ai28mmF2.8S+ビーナス800で撮影しました。
このレンズ、最短撮影距離20センチですからテーブルフォトには重宝します。
ローストビーフは、生なましいのですが、低温調理で大丈夫と言っていたので食してみましたが、大丈夫でした。(笑)
2枚目、3枚目、4枚目は越前海岸の水仙です。
F5+Aiマイクロ55mmF2.8S+記録用ISO100ネガフィルムで撮影しました。
去年のような大雪だと行けないのですが、今シーズンは行きやすいです。
ちょっとアップできないのですが、正月に家族の写真をF2+スピードライトSB2で撮りました。
TTL以前の調光ってこうだったなという懐かしい写りでした。
そういえば、floret_4_uさんのF6ってデジタル機で採用されてるi-TTLとフィルム面反射光のTTLのダブル測光ですよね。
最強ですね、ちょっとうらやましい!
書込番号:22407081
5点
とりせんさん、こんばんは。
>ポジの発色はうっとりします。ベルビアの鮮やかさとは少し違うプロビアの
>自然だけど美しい発色いいですね。
プロビアの発色は穏やかで安心感がありますよね。
しとやかなピンクのバラにはプロビアがお似合いなのかも知れません。
>F6ってデジタル機で採用されてるi-TTLとフィルム面反射光のTTLのダブル測光
ですよね。最強ですね、ちょっとうらやましい!
とりせんさん,お詳しいですね!
スピードライトを使っていないので、F6のライティングがどのようなものか、今まで
意識したことがなかったです。
F6の取説を読んでみると「iTTL-BL調光」、「スタンダードTTL調光」など多彩な
機能が可能となっています。
僕はこうした機能をまったく使いこなせていなくて、情けないです。(泣)
書込番号:22410193
4点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>floret_4_uさん
#22369858こちらもとても綺麗に撮られてますね!
私も300mmが欲しくてキヤノンNewFD300mmf4Lを気長に探してます。(^o^;)
>とりせんさん
なかなか際どい所に咲いている水仙ですね。(笑)
今の季節は風がキツそうですね。
T90にはダイレクト測光出来る専用ストロボ300TLを持っているんですが
フィルムでストロボ撮影をほとんどする事が無いのでこの組み合わせでの
撮影もした事がありません(^o^;
マミヤ6に昨年秋装填したPRO400Hをようやく撮り切りました。(^^;
レンズ曇りの影響と思われる写りなので大事なポジ撮影はどうかな?って感じです。
ひどい写りと言う訳ではないんですが、逆光や点光源などが気になります。
かといって曇り取りに出すほどお金掛けれないし、自分でバラして簡単に清掃しましたが
ちょっとだけ改善したかな?程度でした...
マミヤ6、PRO400H
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22424791
4点
皆さん、今晩は。
★ライダーちっぷすさん。
夜景は、逆に良いかも。(笑)
此れで、クロスフィルター咬ますと、独特な味が出るかもね。
400Hは、逆光、半逆光では「クセ」が出ますね。(私見ですが。)
マルチパター測光用ですね。(笑)
此れが出来ないカメラは、難しいと思う。(私見)
私は、マルチパターン測光出来るカメラを所有していないので、断言できませんが・・・・。
書込番号:22426857
2点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>夏蝉さん
確かに夜景はこう言うのもアリかなと思いますが...(^^;
ヤシカMAT124Gで同じPRO400Hを使ってみた時と写りが違ってたのでカメラ(レンズ)の違いかなと思いました。
私のPRO400Hのイメージは、落ち着いた発色でほんの少しですが青味掛かると言った印象です。
昨年春にヤシカで撮ったPRO400Hの写真を貼って行きます。
ふらっと出掛ける時にマミヤ6は畳むとコンパクトなので連れ出しやすくて
スナップ撮影にも使えるかなぁなんて思ってましたが...(^o^;
ヤシカMAT124G、PRO400H
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22429829
5点
皆様、こんにちは。
>floret_4_uさん
ニコンの純正スピードライトはSB-2、SB-27、SB-500の3つを持っていて、そのほかに社外品もいくつか使ってます。
デジタル機よりフィルム機を使うことが多いのでSB-27が最も使用頻度が高いです。
F5+SB-27で家族写真などを室内で撮ることに特に不満はないのですが、最新!フィルム機F6の調光が素晴らしいであろうことは容易に想像がつくので、室内撮影のみならず日中シンクロなどF5よりも優秀かなあなどと妄想している次第です。(笑)
>夏蝉さん
>ライダーちっぷすさん
PRO400Hって、やはり色被りの傾向がありますよね。
初めて使ったとき、私の保管方法が悪いため、フィルムが変質したのかと思いました。
今年に入ってブロニカETRS+50mmF2.8にPRO400Hで撮影したのですが、フィルムの現像とスキャニングをカメラ屋さんにお願いしました。
2枚そのままアップしますが、色被りしてると思います。
デジタルデータになってますから、またLRで補正しようかなと。
書込番号:22455784
3点
皆さん、今晩は。
★とりせんさん。
ん〜〜っ、確かに被ってるね。(笑)
「曇天」の状況では色温度が上昇するので、LBA-2辺りのフィルターワークが必要になります。
データーシートを読んでみたけど、ISO100のフィルムと比較すると(私の文章能力の貧弱さを加味して頂きたい。)
ISO100(カラーネガ)の方が、包容力が有ると言うか、瞬発力が有ると言うか、対応能力が広い。
これに対して「400H」は、包容力が無いと言うか、対応能力が狭い感じがする。
じゃ、曇天でISO100が良いかと言うと、そうとは言えない。(笑)
アクロス100も(デルタ100、400)同じだけど、新しいフィルムの特徴として、有る一定の条件下では非常に強力に性能を発揮する傾向が強い。
その反面、条件をチョットでも逸脱すると、たちまち対応できない傾向が強いですね。
条件は「晴天の順光」なのよね。(笑)
じゃ「ISO100で良いんじゃね。」て、話も有るんだけど。(爆)
いや〜〜っ、其所は400で・・・・。(こんな感じでしょうかね。笑)
大事な事は「フィルターワーク」と言う事に成るんですが・・・・。
昨年末にヨドバシ電気屋の秋葉店に行ったら、「LBA」系列のフィルターが無くなっていました。
色んな物が、無くなってますよ今は。
フォトショップで代替するしか無いのかなと考える、今日この頃です。
書込番号:22460287
2点
銀塩ユーザーの皆さん、お久しぶりです。(^^;
この冬はほとんどカメラを持ち出す事が出来ずに3月辺りからようやく出掛けてました。
今年の桜は長く楽しめ、青春18切符の期限ぎりぎりの4月10日まで撮りに出掛けてまして
ようやくまとめて現像に出して来ました。
ポジを含んでいますので上がりまで日が掛かるのでもう少しお待ちください。(笑)
とりあえずですみませんが、昨年の桜を貼っていきます。m(v_v)m
ヤシカMAT124G、フジPRO400H
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22603465
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
ひとつ前のコメントにあります通り、4月頭までに撮影していた桜関連の現像が上がって来ましたので...
今シーズンの桜は平年より少しだけ早いタイミングで咲き始めたかと思ったら
急に寒の戻りがやって来たりして満開がバラつき、結果として比較的長く楽しめたような気がします。
ただ満開がバラついたお陰で全体の開花ボリューム感が少なかったような気もしました。(^o^;
220のベルビアを今回で使い切りました。
220はまだPRO160NSで残っているのですが、やっぱり24コマ撮れるのはいいので残念です。
とりあえずヤシカでの撮影分です。
1枚目は奈良の佐保川
2枚目は宇治公園
3枚目は琵琶湖の海津大崎
4枚目は長浜城
ヤシカMAT124G、1・2枚目ベルビア50、3・4枚目ベルビア100(220)
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22618102
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
大変、ご無沙汰しています!
約14年間におよぶ3人の介護が2019年3月31日に終わりました。
次は、私か女房です。(汗)
最後は実母の介護でしたが、今回は自分の体の調子を崩さないように気をつけながら
介護をしていましたが、やっぱり疲れが出ました。 暫くは無理をしないように
気をつけて遊びたいと思います。(笑)
そんな訳で、昨年末から殆どカメラを持つ事が無かったのですが、やっとカメラを
持って出掛けられそうです。 季節も春になって花があちこちで咲き始めるので
体調維持の為にカメラを持って出掛けたいと思います。(笑)
フィルムは、ストックが一杯有るので頑張って撮りたいと思います!
しかし、フィルムや現像代が知らない間に値上がりしていますね。(困)
今週末(27・28日)は隣町深谷の花フェスタがあるので、土日のどちらかで遊びに行ってきます。
みなさんもゴールデンウィークは体調を崩さないように楽しんでくださいね!
FT2に久しぶりにISO100のフィルムを入れたので、感度合わせを忘れてISO200のまま撮ってました。(汗)
途中で気が付きましたが、オーバー気味な感じですね。(4枚目)
写真は、
1枚目 2019年1月3日
2枚目 2019年2月22日
Nikon FM3a Fuji 業務用iso100 Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
3枚目 2019年3月26日
Nikon F Fuji 業務用iso100 Ai-s28/2.8
4枚目 2019年4月1日
Nikon FT2 Fuji C200 Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
関東北部の我町でも、桜は少しづつ咲いたと言う感じです。
一気に咲かなかったので、こんもり感が無くて、ちょっと残念な年でしたね。
途中、雪も降ったりしましたが、10日間位は楽しめたと思います。
今年は雨が少なかったり、暖かかったせいなのか1月中旬から菜の花が咲いていましたね。
この後、3本撮ったのですが、連休明けにまとめて出す予定です。
では。
書込番号:22623300
3点
suepenさん
皆様 ご無沙汰いたしております。
>suepenさん
お疲れ様でした。
ゆっくり身体を休めて。
そしてまた写真を楽しみましょう。
当方も肺癌手術から1年半。
再発防止の抗癌剤のちょっとした副作用と
闘いながらも楽しんでいます。
1枚だけアップします。
多摩の長池公園のたまのほしさくら
毎年楽しませてくれます。
NIKON F100
TAMRON 180mm MACRO
EKTAR100
Plustek OPTIC FILM 8100 でスキャン
DXO FilmPack 使用
でした。
書込番号:22625603
4点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>suepenさん
お帰りなさい(^o^)/
介護、お疲れ様でした。私もそろそろ親の介護について色々と考えて置かなければと思っています。(^^;
ガッツリフィルムで撮り歩く場合などには35mmとブローニーの両機で撮ったりするのですが
ポジだと単体露出計をよく使うのでISOをなるべく合わせるようにしています。
でも旅行先などで昼間と夜でISO違いのフィルムを使う時などは忘れがちで危ないです。(^o^;
後、ヤシカの二眼レフの使い始めの頃、120と220の切り替え忘れした事がありました。(^o^;;;
私もフィルムのストックは一杯ありますのでせっせと撮りに行きたいですね。
特にブローニーは期限切れが多いので...
とか言いつつ、現像先の写真屋さんでロモのブローニーが入荷されてたので思わず1箱(3本入り)買ってしまいました。(汗)
>テッチャン1948さん
お久し振りです(^o^)/
抗癌剤も大変なようですね。寒いかと思ったら急に暑いくらいの気温になったりしますがご自愛ください。
そして色付きのいい桜の写真もありがとうございます。(^o^)
と言う事で?ロモのブローニー(カラーネガISO100)のものを貼って行きます。
ヤシカMAT124G、lomographyカラーネガ100-120
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22625740
3点
皆様、こんばんは。
令和になりましたね、今後ともよろしくお願いします。
3月、4月に何回かフィルムで撮ったので少しアップします。
>夏蝉さん
PRO400Hですが、現像してもらっている写真屋さんを変更してみようかとも思っています。
最近、激安なお店に出すことが多いのですが、久々に地元のカメラ屋さんに出そうかなと。
まあ、皆さん共通認識なので色被りの傾向あると思いますが、地元のカメラ屋さんで話聞くのもいいかなって。
>suepenさん
お疲れさまでした。
少しゆっくりされたらと思います。
あ、私FT2、2台目を手に入れてしまいました。
以前から持っているものよりキレイ目な個体でしたが、一番の動機はスクリーンです。
1台目はマイクロプリズムだったのですが、2台目はスプリットです。
スプリット式が好きだったのですが、Aiマイクロ105mmF4のピント合わせは、マイクロプリズムのほうがやりやすくて意外でした。
手元に残すか悩ましいなあ・・・。
>テッチャン1948さん
エクター、いい色ですね。
以前は、DXOでデジタルの現像をしていたのですが、最近はライトルームを使っています。
フィルムで撮ったものをフィルムパックで処理するとどうなるのかとなんとなく疑問です。
>ライダーちっぷすさん
やはりポジは発色がいいなあ。
そういえば私、去年の桜以来ポジ使ってないことに気づきました。
ポジもたまには使おうかなと。
あと、ロモもなかなかですね。
書込番号:22639174
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>とりせんさん
凄く元気良さそうな土筆ですね(^o^)
PRO400Hにつきましては私は「特徴」と捉えています。
ロモは適度な粒状感があって、特にハイトーンに撮ると良さそうな感じです。
機会があれば夕景、夜景も試してみたいと思います。
それはそうと、フジがフィルムの値上げを発表しましたね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1020/id=84547/?lid=myp_notice_prdnews
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0090.html
ナチュラ1600に続いてビィーナス800も無くなってしまいます。
カラーの高感度が...(T_T)
しかも現行品も30%以上の値上げとはかなり厳しいですね。
そう言う私も1年トータルだと1.5〜2本/月程のペースでしか撮ってませんので貢献出来てませんが...(^o^;
でもポジは135の5本パックが無くなる時にまとめ買いしたのがまだたっぷり残っているので
とりあえずPRO400Hだけでも買っておこうかな?(笑)
以前と同じですみませんが、4月の桜の写真を貼って行きます。
キヤノンNewF-1、ベルビア50
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22655909
2点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
テッチャン1948さんへ
写真を楽しまれておられるとの事、何よりです。
テッチャン1948さんも、お体には十分気をつけてくださいね。
ライダーちっぷすさんへ
介護・・・誰にでも起こりえますからね。
家族・兄弟で話し合う機会があると良いですね!
ロモのフィルムって、どぎつい色のイメージがあるのですが、
普通なんですね。(笑)
とりせんさんへ
FT2・・・2台目ですか!
F4とかの暗いレンズだとスプリットだとピント合わせ出来ないんですよね。
私は、200mmf4.0のレンズを付けて撮ろうとしたら、駄目でした!
でもスプリットの方がピント合わせやすい物もあるので、
どちらも手元に残した方が良いかと思います。(笑)
3枚目の海王丸と立山ですが、洋上から船?に乗って撮ったのですか?
連休前半にオープンガーデンに行き、後半は新宿界隈を歩き回り、
今週末は又オープンガーデン(バラ)に行きます!
来週には、撮りきったフィルム7本を現像に出す予定です。
5月18日(土)は、秩父鉄道わくわくフェスタなのですが、母の法事で今年はいけませんね!
写真は、4枚共 2019年3月25日
市内(駅から半径1km以内)に結構残っている古い家。
この時、実母は入院中でしたが、気晴らしにカメラ片手に街中をうろうろして来ました。
古い家で営業をされているお店が何軒かあったのは驚きでした!
Nikon F Fuji 業務用iso100
NIKKOR S-Auto f=35mm 1:2.8
では。
書込番号:22660063
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
連投失礼します。
5月8-9日に新宿西口に歩いて行った時、気が付いたのですが
新宿西口のスバルビルが解体されていました。 それがどうした?となるのですが、
東京モード学園のタワー及びコクーンタワー?(丸い形状の建物)もばっちり見えます。
ビルの解体によって、今まで見えなかった部分が見えるなんてラッキーでした。
以前、同じような事が日本橋高島屋でもありましたね。
今週末の土日で深谷市と熊谷市のオープンガーデンに行ってきました!
どんな写真が出来上がってくるのか楽しみです。
写真は、
1-2枚目 2019年5月9日 新宿西口のモード学園
コンデジXQ2
フィルムで撮ったのはこれから現像です。(笑)
3枚目 2016年5月2日 日本橋高島屋SC工事中!
Nikon F NIKKOR H-Auto f=50mm 1:2.0 Kodak gold 200
では。
書込番号:22662150
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ニコンF5 + タムロン90mmF2.5マクロ + フジ C200 |
桜峠にて |
ニコマートFT2+マイクロニッコール105mmF4+フジ業務用ISO400 |
ニコマートFT2+AiNikkor50mmF1.4S+フジC200 |
皆様、こんばんは。
なかなかフィルムを現像に出せずにいました。
ようやくGWに撮ったフィルムを現像に出しましたので・・・。
>ライダーちっぷすさん
富士フイルムの値上げ、痛いですね。
というか値上げじゃなくて販売終了の影響も。
SUPERIA Venus 800は、時々使ってたんですが、来年の夜桜どうしようかな・・・。
>suepenさん
マイクロ105mmF4をスプリットのFT2で使ったらピンボケ量産でした。
見えなかったらシャッター切らなきゃいいんですが、しびれて適当に切ってしまいます。(苦笑)
やはりマイクロプリズムも残さざるを得ないかなあ。
それから返事遅くなりましたが、前回投稿の海王丸と立山の件、係留地がコの字になっていて少し離れて撮りました。
陸からです。
遊覧船も湾内を運航しているようですが乗船したことがありません。
河口を遡上したりするらしいので一度乗ってみたいのですが。
さて、写真1枚目はF5+タムロンSP90mmF2.5の52E+フジC200で、能登の桜峠で撮影しました。
現在のタムキューは解放F2.8ですが、これはF2.5、だからと言ってあまり開放で撮らないので関係ないのですが。(笑)
2枚目も桜峠にて。4月20日頃の撮影です。
3枚目は4月28日、白山市鳥越あたりで八重桜を。(スプリットスクリーンが厳しかったやつです。)
4枚目は5月18日、愛車KLX125と菜の花?かな。
小さなバイクのメリットで適当に未舗装の農道を走ったら行き止まりだったやつです。
書込番号:22709647
3点
皆さん、今晩は。
去年の終わりにクラッセSにプロビア入れて、やっと36カット撮影終わりました。(笑)
現像代が1049円です。
最低賃金の時給より「高い」。(涙)
ヨドバシ電気屋へ現像出しに・・・・。
私「ノーマル、スリーブで。」
電気屋の兄ちゃん「プリントはしますか?。」
私「プリント?、ノーマル・スリーブて言ったでしょ!。」
電気屋の兄ちゃん、慌てて「ノーマルスリーブ仕上げ」と書き込む。
良く見ると、電気屋の兄ちゃん、現像指定欄でネガの「N」に○をする、慌てて、リバーサルの「R」に○をする。
もーっ、メチャクチャです。(笑)
「わかんねーだったら、店番なんかするなよ!!。」←心の叫び。(笑)
20年ぐらい前までは、DPEのカウンターは花形だったのに・・・・。
見る影も無い・・・。
それで、最低賃金より高いんだぜ、泣けて来るよね。(笑)
書込番号:22711037
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
>見えなかったらシャッター切らなきゃいいんですが、
私も同様で、シャッター切っちゃいました。 結果も同じでした!
>海王丸と立山の件
湾内なら波も穏やか?と思いますので、乗船して撮ってみたらどうでしょう。
ちなみに、私は船酔いが酷いので考えておきます。(笑)
5月連休後に8本まとめて現像を依頼した写真が今日出来上がってきました。
待つ事3週間! 長かったですね。(笑) でも安いから待ちます!
連休を挟んで、色々と写真を撮ろうとしましたが、体がギブアップしちゃいました。(汗)
5月2週目の土日でバラのオープンガーデンがあったのですが、駄目でした。
3週目・4週目も調子が悪くて、バラは諦めました。 無理しちゃ駄目ですね!
これからは、バラの代わりにアジサイが有りますからね!
写真は、2019年の桜です。
1枚目 日本橋の桜 2019年4月4日 Nikon FT2 Fuji 業務用ISO100
2枚目 三井本館と桜 2019年4月4日 Nikon FT2 Fuji 業務用ISO100
3枚目 熊谷荒川土手の桜 2019年4月7日 Nikon F2Photomic Fuji C200
4枚目 熊谷荒川土手の桜 2019年4月9日 Nikon F2Photomic Fuji C200
レンズは、全てai-s28/2.8
では。
書込番号:22724221
3点
皆様、こんばんは。
北陸も梅雨入りしました。
今年は、春にあまり写真撮れなかったなあ。
挽回を図りたいところですが、富士フイルムの値上げの影響も受けてしまいそうです。
>夏蝉さん
私は、もうほとんど現像はネット利用です。
地元のカメラ屋さん使ってあげるべきなんでしょうが、データ入力が今一つなので・・・。
以前は、ボチボチ、コピースタンド使ってデジカメコピーしてたんですがね。
>suepenさん
桜と菜の花、春らしくていいですね。
私の好きな組み合わせです。
春のバラは私も撮り逃しました。
実は、今日、もう終わりかけてるバラを撮ったのですが、正直フィルムがもったいなかったかな。(苦笑)
さて、写真は全てニコマートFT2+Ai Nikkor 50mmF1.4S+C200です。
書込番号:22724795
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>suepenさん
私も古い町並みをぶらぶらするの好きです。(^o^)
現像待ち3週間はさぞかし首が伸びた事でしょう。(笑)
春の宴会場、気持ち良さそうですね!
私もバラを逃してしまったんでアジサイ頑張ります。(^o^;
>とりせんさん
能登方面もぶらぶらしてみたいですね(^o^)
フジの値上げで私はブローニーのPRO400Hの値上げが痛いです。
ポジのプロビア400Xが無くなった今、ISO400はフジではこれだけなんで...
>夏蝉さん
久しくヨドバシに現像出した事は無いですが、どこも人手不足なんでしょうか?
そう言えばポジの220の現像代が1988円だったのにビックリしました。(^^;
そう言えばフジが黒白フィルムの再販を発表しましたね。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1430.html?_ga=2.84047196.475994257.1560137478-1473624384.1551232816
カラーフィルムの在庫がまだまだあるので黒白は当分手が出ないと思いますが...
またまた以前と同じですみませんが、4月の桜の写真を貼って行きます。
桜の枝が高い位置にあり背景の関係でカメラの取説の構え方の通りに構えて撮ったのですが
二眼レフはただでさえ左右逆像なのでフレーミングが難しいのに、見上げた体勢で上下も分からなくなり大変でした。(笑)
アジサイが咲き始めているので撮りに行きたいですね。(^o^)
ヤシカMAT124G、ベルビア100-220
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22727058
3点
>ライダーちっぷすさん
実は、5月にヤシカMAT-124Gを買ってしまいました。
露出計も動いてるし、160NSで試写したら全てアンダーでした。
フォクトレンダーの外付け露出計と比較しても、内蔵の露出計の値はほぼ変わらないので、私の腕が未熟なためと思います。
400Hで撮ったのを現像依頼中なので、仕上がりを確認したいです。
写真屋さんを変えてみた(以前の店に戻した)ので、以前話題になったフィルムの発色傾向も確認したいと思っています。
フィルムカメラの台数が増えてきました。
どうしても使用頻度が片寄るので、エクセルで管理簿を作り、しばらく触ってないカメラは出来るだけ使ってやろうと思います。(笑)
書込番号:22727891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
桜と菜の花の組み合わせは私も好きですが、今年は菜の花が早くから咲いていて
桜の時期はどうなのかな?と思うほどでした。 これに+チューリップを入れて
撮りたかったのですが、今年はその場所には行けませんでした。
カメラの増殖! 嬉しい悲鳴?でしょうか!(笑)
台数が増えてくると、どうしても使い勝手の良い?カメラ優先になっちゃいますね。
最近は、ファインダーの見易さ(老眼が進行!)が重要になってきて、
FM3A・F2photomic・FT2・Fの順になりますが、F2Photomicはちょっと重いので敬遠されがちです。(笑)
ライダーちっぷすさんへ
地元(市街中心地)で古い家が有るのかな?と思いつつ、歩くと結構あるんですね。
私が小学校の頃の同級生の家が軒並み無くなっているのを見ると辛いですね。
あっ、自分の家も引っ越して無くなっていますが!(汗)
現像待ち3週間は、長すぎて現像に出していることを忘れるくらいです!
でも今の自分には時間をお金で買う余裕が無いので、待っています。(笑)
春の宴会場は、特等席でして毎年午前中・午後・夜と3回転します!
今年は、桜の時期が長かったので沢山の方が楽しまれたと思います。
2眼レフの逆像を立て位置で合わせるのって考えても良くわかりません。(笑)
みなさんも体調に気をつけて、カメラライフを楽しみましょう!
写真は4枚共、2019年4月9日
1枚目 近くのふれあい公園にて
2-4枚目 某大学構内の桜
Nikon F2Photomic Fuji C200
Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22728789
3点
みなさん、今晩は。
★ライダーちっぷすさん。
220の現像代、そんなにするの〜〜〜っ?!!。
120で、泣いちゃいけないんだ。(笑)
二眼レフのハイポジション撮影ですね、上手いじゃないですか。
えっ!、アクロス再販するんだ!、生きてて良かった。(笑)
えっ!、デルタ100に勝てる?。やった〜〜っ!。
でもな〜〜っ、リバーサル買ちゃったし・・・・。
★とりせんさん。
二眼レフで、テレコン、ワイコン付き(中古販売)は、見た事無いですね〜〜っ。
カメラが増えるのて、羨ましい限り。(笑)
★suepenさん。
二眼レフのハイポジション撮影は、考えちゃダメ!!、体で覚える。(笑)
二眼レフの、スポーツファインダーて、ビックリするよ!。(笑)
「そーいうの、有りなんだ。」テな感じです。(笑)
書込番号:22729022
2点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>とりせんさん
ヤシカ入手おめでとうございます。(^o^)
ワイコン、テレコンなんてあるんですね。知りませんでした。(^o^;
私はクローズアップNo2を持ってます。
私の固体も露出計値より1段ほど開けないとダメです。1.5Vの電池を使ってるのが原因かも知れませんが...(^^;
>suepenさん
私もつい使い勝手のいいカメラが中心になってしまいます。
今はNewF-1とヤシカMAT124Gが中心ですね。
>夏蝉さん
二眼レフのスポーツファインダーは単なる穴なのでピントを追えないのが残念です。
置きピンで流し撮りには使えるかも?(^o^;
NewF-1はスクリーンをスポット測光に変えてて使い勝手良く、一番出番が多いです。
T90は測光方式が切り替えなので使いたいのですが、自動巻上げはいいとして
36コマキッカリで巻き戻されてしまうので貧乏性な私はついつい38コマ撮れる
NewF-1を持ち出してしまいます。(笑)
NewF-1を入手する前にメインだったA-1やAE-1プログラムはもうほとんど使わなくなってしまい
たまに空シャッターを切るくらいです。(^^;
ヤシカMAT124G、ベルビア100-220
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22729403
3点
お邪魔します。これからたまに、お邪魔させてください。
モノクロネガフィルムをデジタル化(使用機材) ⇒ Nikon スライドコピーアダプターES-1 & Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
で遊んでいます。
書込番号:22729664
4点
皆様、こんばんは。
>suepenさん
今年は、F2フォトミックA、F5、FT2、コンタックスTVS、ヤシカMAT124Gの5台がフィルム2本ずつ、ゼンザブロニカETRS、F3HPが1本という感じで使ってました。
去年はFM3AとNewFM2、ペンタックスLXをよく使い、*istとGA645ziも使ってましたが、今年は全くですね。
ここ2年ぐらいではっきり使っていないのはミノルタα-7です。
やっぱり管理簿作ってよかった、今度使おう。(苦笑)
F2は、以前suepenさんと二人で盛り上がりました(?)が中間シャッター速度を使うのが楽しいです。
FT2も中間速度使えますが、1/250秒以上なので実質使えない(使わない)ですし。
>夏蝉さん
正直テレコン、ワイコン付きの魅力にやられた感じです。
ワイコンは早く使ってみたいのですが、ノーマルな状態でもちゃんと写ってないので、まともに撮影できるようになってからですね。
>カメラのサポート屋さん
初めまして。
私もES-1とAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8S持ってるんですが、コピースタンド使うほうが自分には合っているようで、ES-1はほとんど使いません。
マウント仕上げのポジでデータ化してないのがあるので、私も久々にES-1使ってみようかな。
>ライダーちっぷすさん
ヤシカMAT124Gですが、2本目のフィルムPRO400Hも、どアンダーでした。
電池はMR-9の代わりにLR625をカメラ屋さんで入れてくれたのですが、ネットを調べたら電圧が1.5Vですね。
ライダーちっぷすさんのご指摘どおり1段開けるのが正解なんですね。
ASA感度の設定をPRO400Hだったら200にしてみようと思います。
写真はニコンF5 + タムロン52E(90mmF2.5) + C200。
撮影場所は自宅の花壇です。
書込番号:22733360
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>カメラのサポート屋さん
初めまして、ようこそいらっしゃいませ。(^o^)
私もES-1を使ったデータ化もしてます。
ただブローニーも使うので普段はフラットベッドスキャナーを使ってます。
>とりせんさん
ポジを使う時は単体露出計を使いますのでヤシカ本体の露出計はほとんど見なくなってます。(^o^;
ネガの時はそれほどシビアでないので1から1.5段開いてます。
単体露出計を忘れた時などでは以下の露出計アプリを使ってます。(^o^)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dq.fotometroNa&hl=ja
貼り付け写真は4月9日に滋賀県琵琶湖の海津大崎でのものです。
ヤシカMAT124G、ベルビア100-220
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22736053
2点
皆様、こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
この露出計アプリいいですね。
早速購入しました。
使いやすいです。
そして、ヤシカMAT124Gで、さっそく試写しました。
現像の結果が気になるところです。
昨日、ミノルタα-7を全然使ってないことに気づいたので使ってみました。
50mmF2.8マクロとPRO400H使用です。
いい音するなあ。
テンポよく撮影できて、これはこれで楽しいです。
それから、久々にES-1でポジのデジカメコピーもしたのですが、やはり自分にはコピースタンド使うのがあってるみたいです。
ちなみにPK-13使ったのも久しぶりでした。
梅雨は、休日にこんな作業で時間使ってもいいかなあ。
書込番号:22736638
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
夏蝉さんへ
家にある、2眼レフ・ヤシカ44で試してみました。
なんと普通(逆像では無く)に見えるんですね。(笑)
スポーツファインダーって、初めて聞いた名前なので
netで検索しましたら、ワイヤーフレーム?針金?なんですね!
名前から想像していたのとは、全然違いました。(笑)
ライダーちっぷすさんへ
数年前までは、Nikon Fが一番出番が多く、FM3Aが一番少なかったかな!
F2Phomicは、重くて大きいのだけれど、どういう訳かコンスタントに使っています。
FT2を買った辺りからNikon Fの出番が減ったような気がします。
それと、カメラ本体もですが、レンズの出番も随分と変わってきました。
以前は、カメラに合わせてNIKKOR-AUTOのレンズを使っていましたが
ここ数年は、Ai-s 28/2.8やPlanar 50/1.4・タムロンSP90/2.8等の
新しいレンズ(新しくも無いか!)が殆どですね。
今もNIKKO-AUTOのレンズで使っているのは、S-AUTO 35/2.8だけです。
LigteMeter・・・スマホのアプリって凄いんですね!
以前にこの掲示板で教えて頂き、今もカバンに入れて使っているのがセノガイドC模擬です。
スマホ版も有ったのですが、私はスマホ持っていないので(汗)プリントして使ってます!
カメラのサポート屋さんへ
初めまして
私は、カメラ屋さんで現像とCDに焼いて貰っています。
これ以上、機材を増やせない諸事情が有りまして!(汗)
これからもよろしくお願いいたします。
とりせんさんへ
自宅のお庭で、これだけの花が楽しめるなんて、羨ましいです!
家の庭・・・すずらんとブルーベリー・山ぼうしの花くらいで、後は雑草の花のオンパレード!
可憐な花はありませんね。(泣)
管理簿・・・私はフィルムの管理簿(用紙)を作っていて、1本のフィルムに対して
使用カメラとレンズ・フィルム銘柄・撮影場所・日時時間・天候を書き込んでいます。
これがないと、もう頭の中では覚えていられないので!(笑)
中間シャッター・・・F2Photomicでは使っていますが、FT2ではあまり使いませんね。
FT2のレンズにPlanar 50/1.4を使うことが多く、Planar 50/1.4は、絞り環が1/2段づつなので、
中間シャッターを使う事がないかな!
デジカメコピーしたくても、ES-1とAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sが有っても、
肝心のデジタル一眼を持っていない!(爆)
写真は、
1-3枚目 2019年4月28日
深谷オープンガーデンのK様宅のお庭!
毎年変わった花を見せて頂けます!
それにしても、これだけの庭を手入れするのはとても大変なこと。
そんなお庭を見せて頂けるのはとても嬉しいです。
Nikon FM3A Kodak gold 200
Planar f=50mm 1:1.4
4枚目 セノガイドC模擬テキスト版とYashica-44
では。
書込番号:22737303
3点
またまた、突然にて失礼いたします。
七夕投稿者になってしまいました。昨年秋から、介護生活が重くなりズルズ〜ルと・・・。
後期高齢者・母は、左腕骨折にて施設で療養中ですが、かえって忙しい感じ。
おりしも昨日、腰痛再発にて動けなくなり手だけ動かして、本書き込みを補足しました。
動画で、面白いシリーズをここ数年見ています。デジの話ですが、基礎が参考になること多々あり、紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=EEBKl6DHdhE
バックナンバーにて、露出の原理とか、特に構図の鍛え方とか面白いと思います。
上の書き込み写真に有った露出のテンプレート?は、すごく高いですね。自分では、D50をマニュアルで試し撮影に使用して、フィルムで決め撮影にしています。
上記動画のバックナンバーにあるように、場を踏むと目視露出計で9割り方合うようになってきます。
突然にて、失礼します。参考になれば、幸いです。
書込番号:22749069
1点
皆様、こんにちは。
>suepenさん
うちの花壇もワサーッと適当に花が咲いているだけで、もっときれいなガーデニングに憧れます。
ただ、母親の趣味でやってるので好きにしてもらえばいいかなと。
中間シャッタースピードは、まさに当時のニコンが中間絞りをレンズに実装しなかったこととの関係ですかね。
中間絞りと違い連続的無段階に値を変えることができるのが楽しいです。
それから、F2はレリーズタイムラグが驚異的に短いので、中間スピードの使い勝手と併せ、とても気持ちよく使えてる気がします。
参考にニコン一桁機のタイムラグは
ニコンF 約32.5ms
ニコンF2 約28ms
ニコンF3 約40ms
ニコンF4 約55ms
ニコンF5 約37ms
ニコンF6 約37ms
>リナ太郎さん
お久しぶりです。
うちの母も後期高齢者ですが、後期になる少し前に骨折したことがあります。
お年寄りは骨密度の低いことも多く大変です。
リナ太郎さん自身も腰痛お大事になさってください。
写真は全て、カメラはCONTAX TVS、フィルムはフジC200です。
書込番号:22752356
4点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんにちは
リナ太郎さんへ
介護で疲れているのに、追い討ちで腰痛は辛いですね。
私は、介護が終わった後に腰痛になったので少しは良かったかな。
カメラを撮っているとデジタル・フィルムに関わらず露出の勉強は必要と思いますが
古いカメラを使わない限り、怪しくても露出計が付いているので、問題は構図の方だと思っています。
みなさんは大丈夫かもしれませんが、私は女房から構図が悪いと言われています。(泣)
紹介頂いたサイトで構図の勉強をしたいと思います!
それよりも、リナ太郎さん自身のお体、十分気をつけてくださいね。
とりせんさんへ
お母さんの趣味がガーデニングなんて、ラッキーですね!
レンズに中間絞りを入れる方が中間シャッターを搭載するよりもよっぽど楽だし、
コストも掛からなかったと思うけど、Nikonの意地なんですかね。(笑)
ニコンのカメラ・レンズって操作類は他社と回転方向が逆ですよね。
そのくせ、レンジファインダーなんてコンタックスの真似?だったりして。
私が毎年楽しみにしているオープンガーデンのイベントですが、
全国各地で行っているのではないでしょうか?
お近くの町もしくは我町でも開催していたなんて事もありえますよ。(笑)
実際、私は隣町が先で、我町でもやっている事を知ったのは、後でしたから。(爆)
G800GSもKLX125もどちらもカメラ片手にちょっとお出かけ! よさそうですね!
アジサイ・・・・結局撮影に行けないまま、終わりになりそうです。(汗)
来年もあるから!と慰めています。(笑)
ここまで来ると、もう7月中旬の地元夏祭りしかありませんね!
写真は、4枚共 2019年4月28日
深谷オープンガーデンのK様宅のお庭!No.2
Nikon FM3A Kodak gold 200
Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22754400
3点
>とりせん さん、suepen さん、お久しさしぶりです。
お心遣い有難うございます。
パソコンを猫背でやっていたら腰痛再発にて、骨盤を正常にもどす動きとかをやっ
ています。いかんせん、ニコマートを見ただけで重さを想像し痛みを思いだすしま
つ。(笑!)
紹介した動画の過去をさらったのですが、「構図関係」は有料となってしまい、無
料のは無くなってしまたようです。すみません。
記憶として、いろいろ言っていたのですが、上達の一手段として名画鑑賞を勧め
ていました。同氏はポートレート仕事が多いためか、フリューゲルの作品が大変参
考になるとのことです。
あとは、ワークショップや、自分のアマ時代の絵を添削す
るのが分かりやすかったです。
自分では、D50とMFのニッコールでバラバラ撮影して、良いのを選ぶときに、
捨てる絵の理由を考えながら、やってゆきます。
捨てる理由のあらかたが、露出ハズレと構図です。だんだん学習してハズレが減ってゆく感じが
しますが・・??。
フィルムが高いので、デジを使ってフィルム撮影の本番の練習にしている感じです。
-------------------------
聞き流して面白いのを上げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=rj3CLekDb-8
ブレない持ち方。
--------------------------
https://www.youtube.com/watch?v=O4vzxIUTI_A
フィルムやりたくなった。
・・・B版のポジなら大きい画像で感動すると思うのですが???・・。
---------------------------
このシリーズでは、秩父やその辺の地名も良く出てきます。
お楽しみ用で、ご活用ください。
書込番号:22755018
3点
皆様、こんばんは。
ヤシカMAT-124Gの電池ですが、指定電池と形が同じで電圧が1.5Vの中華電池をお店でサ-ビスしてくれたおかげで、PRO160NSとPRO400Hのフィルム2本無駄にしてしまいました。
ライダーちっぷすさんご紹介の露出計アプリのおかげで、やっと写真撮れました。
ありがとうございました。
ネガだから何とかなるかなと思っていましたが、やはり露出計なしでは厳しかったです。
というか、電圧違う露出計に惑わされてしまいましたね。
それにしても、この露出計アプリかなり使いやすくて正確だなあ。
写真1枚目 自宅にて。マクロじゃないので狭い花壇がごまかせません。(笑)
写真2枚目 志賀町のフローリィにて。いつも同じところに行くので同じような写真ばっかりです。(苦笑)
書込番号:22755528
3点
気まぐれにて失礼します。
動けないうちに、フィルムの賞味期限切れが在庫してしまっています。(冷蔵庫最上段、笑!)
参考になる情報を得たので、ご報告させていただきます。
https://www.lomography.jp/magazine/325084-hodachrome-expired-film-experiment
書込番号:22758768
2点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>とりせんさん
この露出計アプリ、入射光と反射光の計測が出来て、反射光は測定範囲のズームが出来るのがいいですね。
ヤシカでの撮影、きれいに撮れてて良かったですね。(^o^)
>suepenさん
オープンガーデン、いいですね。
私の自宅近辺ではその様なイベントは催されていないようです。
その代わりと言っては何ですが、大阪の万博記念公園が比較的近いので花などの撮影はもっぱらココが多いですね。(^o^;)
そう言えば今年のあじさいは梅雨入りが遅れた事もあり見頃も遅れてるようですよ。(笑)
>リナ太郎さん
お久し振りです。
介護も大変でしょうが、ご自身のお身体もお気を付けてください。
私もここ最近の撮影ペースが落ちて来た事もあり、期限切れフィルムが徐々に増えて来ています。(^^;
その万博記念公園であじさいを撮って来ました。
折角なのでと久しぶりにT90を引っ張り出しましたがスポット測光をミスしてアンダーな写真が多かったです。(汗)
キヤノンT90、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22771479
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ペンタックスLX タムロン90mmF2.8(272E) フジC200 |
ペンタックスLX タムロン90mmF2.8(272E) フジC200 |
ミノルタα-7 50mmF2.8マクロ PRO400H |
ミノルタα-7 50mmF2.8マクロ PRO400H |
こんにちは。
>ライダーちっぷすさん
露出計アプリ、ホントに良いものを紹介いただきました。
便利でしかもかなり正確です。
(スマホに依存するのか気になりますが)
ベルビアは鮮やかですね。
ポジで白い花、なかなかシビアなのではないかと想像してしまいます。
考えてみたら最近ネガばかりでポジは冷蔵庫で眠りっぱなしです。
6月は自分にしたらかなりフィルムを使いました。
数えてみたら7本使ってます。
PRO400Hは、以前の写りで疑問があったので再び試してみましたが、晴天順光だと全く問題は感じられませんでした。
前回投稿のヤシカMAT-124Gの写真は曇りの日でしたが問題ありませんし・・・。
今回アップするのは、福井県のゆりの里公園で撮ったLX+タムキュー+C200と、久しぶりに登場のミノルタα-7+50mmマクロ+PRO400Hで地元のカフェで撮影したものです。
書込番号:22782116
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>とりせんさん
LX+C200でのゆりもPRO400Hでのテーブルフォトもきれいに撮られていますね。
普段現像などでお世話になってる写真屋さんに値上げ前のPRO400H(135)が残っててお値段も値上げ前のままとの事で1本だけ(^^;買いました。
白い被写体は露出度合いで陰影による影響が大きくてなかなか困りますね。(笑)
紫陽花の撮影ではいつもこのアナベルが相手だと悩みまくりですね。(^o^;
今回も段階露出したりしています。
私は結局6月はこの紫陽花撮りで使った1本だけでした。(5月はゼロでしたし...(^^;;;)
今日も万博記念公園を訪れ、早朝観蓮会でハスを撮って来ました。
紫陽花同様、今年は遅いかなと思っていたら例年通りの咲き具合で、ヤシカMAT124Gでは遠過ぎる花が多く1本しか使いませんでした。(汗)
こんなことなら望遠のある35mm判を持って行くべきでした。(^o^;
象鼻杯もやってましたがすでに行列状態でしたのでまた次回...(笑)
写真は前回と同じく万博記念公園でのものです。
キヤノンT90、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22783307
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ミノルタα-7 50mmマクロ PRO400H |
ペンタックスLX タムロン272E(90mmマクロ) C200 |
ミノルタα-7 50mmマクロ PRO400H |
ミノルタα-7 50mmマクロ PRO400H |
皆様、こんばんは。
>ライダーちっぷすさん
今回、PRO400Hかなり良いと感じました。
撮影技術的なことは抜きで色味だけの話ですが、1枚目の花の淡い紫色が同じ条件で写してもC200だとどうしても出ませんでした。
LRなどで編集したら出るかもしれませんが、同じ日に撮影して同じ店に現像出しても随分色味が違っていて驚きです。
お店の問題だったのかなあ?
今回はホント良い発色です。
ブローニー判は、ヤシカMAT124Gで使い切ったので、また購入しようかな。
あ、135判はフジの値上がりが痛くてコダックゴールド200とコダックカラーブラス200を10本ずつ最近購入し、冷蔵庫で保管中です。
フジはビーナス800とベルビア100とスペリアプレミアム400を3本ずつ冷蔵してます。
次から久々にコダック装填予定です。
暖色系なのかな?
ちょっと楽しみ!
書込番号:22787371
3点
★とりせんさん。
紫て、色出すの難しいんですよ・・・・。(笑)
データシートを見ると。
(c200は、英語バージョンしか見当たらなかった、PRO400は、富士フイルムのデータシート)
比較した結果、PRO400の方が青色素が広く計測されている。(富士フイルムは、自信を持っている。笑)
C200は、400nm以下の数値を公表していない。→自信が無い。(笑)
PRO400=青系統が広い。→紫、有利。
C200=赤系統が広い。→赤有利。
昔から、一番悩むのが「紫陽花」・・・・。(笑)
書込番号:22791437
2点
>夏蝉さん
データシート見ました。
納得です。
フィルターのことも書いてあるんですね。
私、スカイライトフィルターとNDフィルターしか持ってませんよ。
補正できないや。(笑)
書込番号:22796780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
Gでは無くてF(F800GS)でしたね。
私、一時G650GSが欲しくて探していたので、ついGになっちゃう。(笑)
5月連休後からは、アジサイは駄目・先週のお祭りも駄目とカメラの出番無しです。
もうとっくに終わったと思われるアジサイですが、近くに1株だけ咲いています。
出遅れちゃったのかな!(笑)
介護が終わり、自分では体調管理も十分だと思っていましたが、疲れが取れませんね。
そんな中、先日女房の友人(若い人)が子供が生まれたから見に来てと言われ、
私もカメラ+三脚を持って遊びに行ってきました。 まだ現像していませんが写っていると良いな。
8月の夏休みは、カメラを持って遊びに行けると嬉しいのですが、体調が・・・・。
写真は、4枚共 渋谷公園通り フラワーイベント
2019年5月6日 FM3a Fuji C200 Ai-s28/2.8
連休中とはいえ、人が多いと歩くのが苦手な私は、朝早く行きました。(笑)
では。
書込番号:22828095
2点
こんばんは。
>suepenさん
以前、Fシリーズが単気筒モデルだったころのF650GS DAKARに乗っていました。
妻はF650GS(単気筒650cc)でした。
その後、Fシリーズはパラツインモデルの形式名となり、Gシリーズが単気筒モデルとなったのはご存じかと思います。
800ccパラツインのF650GSとかややこしいのもありましたね。
私たち夫婦にとっては、とても適したいいバイクだったのですが、経年劣化で電装系がヤバくなり乗り換えました。
ちょうどG650GSがアメリカ以外で販売されていない時期だったので、後継モデルと言われていたF800GSとF700GSに乗り換えたのですが、日本で販売されていたらG650GSとセルタオに乗り換えていたと思います。
11年前の写真ですが妻のF650GS(黄色)と私のF650GS DAKARを張っておきます。(デジカメですいません。)
それから、たまたま偶然ですが7月28日にFM3A + Ai Nikkor 28mmF2.8S + C200で撮影してました。
suepenさんと一緒だなあ。(笑)
郵送で現像依頼中なので、後日写真を投稿できると思います。
写真2枚目はその時の証拠写真です。やっぱりMFカメラかっこいいなあ(笑)
最後の写真は、CONTAX TVSで撮影した現在の愛車F800GS。
逆光にやられてます。
フィルムはC200です。
書込番号:22828677
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
とりせんさんへ
おおっ、F650GS乗っていたんですね。 しかもご夫婦で北海道にツーリング!
最初私は、ロードモデルのF800Rを考えていたのですが、
G310Rが出たので、これにしようと95%決めていましたが、
あれこれ調べている内に、単気筒のG650GSを見つけ、最終年式に近いのを買う予定でした。
そんな時(2017年1月)、自分の母親の介護が始まったのです。
介護も終わり、来年になったらリターンライダーになれるように
再度、体力・気力作りに日夜頑張ってます。(笑)
購入する時に、G650GSの程度の良いのが見つかればG650GSに。
無ければ年式の新しいF700GSが候補になっています。
今は、友人の赤ちゃんを撮ったのが写っている事を祈っています!
まだ、現像に出していないのですが。(笑)
写真は、連休中の都内にて!
1枚目 2019年5月6日 渋谷宮下公園!
2枚目 2019年5月8日 カモと新宿モード学園
3枚目 2019年5月8日 新宿モード学園
4枚目 1982年8月お盆休み 後ろは屈斜路湖の中島
minolta SR-T101 f=50mm 1:1.7 フィルム銘柄は不明!
Nikon FM3a Fuji C200
1-2枚目はai-s f=28mm 1:2.8
3枚目はPlanar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22829956
3点
◎突然にて、近況報告。
教科書復習完了です。「路上スナップのススメ」「考えるピント」「カメラは知的な遊びなのだ。」「カメラは知的な遊びなのだ。」 まで。
一番の問題のOpticFilm 7400のwindows10用ドライバーが出ていること判明。あと、冷蔵庫のコダックGOLD100の使用期限がだいぶ超過していること判明。3日で1本位のペースで消費して、あと4本位終われば、まとめて現像に出す見込み。
一昨年、ヤフオクで、ニコンF80を2台落札したのですが、ベタベタでやる気消失。ニコンともこれの除去の扱いでギクシャク。結局、カッターナイフの背中で削り落としに成功。気を取り直した勢いで、ニコマート外観綺麗が、2台なぜか落札。費用は大したことないのですが、ニコマートはOHで2万は覚悟のため、とりあえず保留。
(キシミ感があるけど、メカは動作可能)
仕方なく、先週からF80メインでフィルム消化してます。しかし、AFって、緊張感が出ない為ブレボケしそう。
また、こうした撮影方法は、フィルム大量消費にて今のフィルム価格ではデジの方がそれに向いている感じ。
フォーカス環を回して、合焦確認で緊張感が高ま分、ブレボケしにくくなると自覚。
スキャナーは、ややっこしくて放置していたので動作未定です。動くかどうか?。
-------------------------------------------------------------------------------------------
イオス・キスの動作ジャンク2台とレンズ6本位、もらったのですが使う気が出ずに、キタムラにて処分。
ボデー1個が50円でした。レンズは、ズームばかりなので0円だったみたい。
若大将が京南大学法学部に在学中に発売された Nikmata FTN がOHしてでも使いたくなるのにAFプラ一眼は、産業廃棄物で驚きです。
まあ、マウントもフィルムレール部もプラ製で非常識な製品ですが。頑張ってみたけど手にするとガッカリでやる気が出ず。
上記の紹介写真で、FM3A姿は、まさに工芸品の領域ですね。目がくらみそう。
suepenさんの、北海道ツーリングの記念写真は、やわらかいMCロッコール50mm F1.7の描写で懐かしいです。
結局、AF式デジ&フィルム1眼は、ただの電化製品に成ってしまったということでしょう。
「考えるピント」に記述のとおりでした。
書込番号:22830416
3点
訂正です。「カメラは知的な遊びなのだ。」と「カメラは”詩的””な遊びなのだ。」でした。
書込番号:22830418
1点
ライダーちっぷすさん みなさん おはようございます。
>リナ太郎さんへ
カメラは”知的”な遊びなのだ。 知的だと思いますよ。
田中長徳さんの本のタイトルですよね。 それとも違う作者のかな?
北海道ツーリングの写真は37年前ですし、ピントが合っていたかも定かではありませんからね。
一応、三脚を立てて撮っていたと思います。(笑)
では。
書込番号:22830727
2点
>ライダーちっぷすさん 今晩は
皆様 お久しぶりです。
>リナ太郎さん
F80はF80Sを1台とF80D1台持っています。
キートスさんでF80Sを修理していただいたときに、部品は
次回以降準備できませんとのことでしたので、F80Dを1台
確保しました。
綺麗に修理していただいて何なんですが、実は直後に
フィルムガイドとファインダーを正方形に改装しました。
ケンさんのページを参考にしています。
レンズは主としてフォクトレンダーの40mmウルトロンとか、
TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF]
MACROとかを使います。
F100と一緒に持ち出すことが多いですかね。
とても気に入ってます。
アップしたものはタムロンです。
こんな遊びも楽しいですよ。
書込番号:22831946
4点
気まぐれ書き込みに、ご返事ありがとうございます。
>suepenさん
はい、前述の本は、路上スナップ以外すべて、チョートク先生の本です。
読み直してみると、参考になることがたくさん出てきました。
>テッチャン1948 さん、こんにちは。
お久しぶりです。F80落札は、後ろに日付だけ出せるタイプが2台です。1台を受け取ったら、ベタベタでした。
半年くらい後、バッテリーグリップ付が出たので、勢いで落札。こちらの方がこき使われているはずなのに、ボデーはべたつきが少なかったです。
キィートスさんも、修理受けてくれるとはさすがですね。F80は、絞り制御レバーがプラ製でビックリしました。
なんか、裏ふたのスイッチ周りがフレキシブル基板で本体とつなげてあったりで、ソ〜ォ〜ット使わないと、いけないのかなと思います。しかし、フィルムAF機最終グループなのでその点は、特筆モノでしょう。
正方形フォーマットに改造は、すごいですね。上記の本によると正方形はフレーミングのケチが付かないフォーマットなので、撮影内容に集中できるとのこと。
フィルム用のAF1眼レフは、初めてのモノになります。グリップ感が違うので、手振れが多そうです。
今度は、手振れ補正に気が行ってしまいます。
オリンパスの5軸手ブレ補正が気になりますが、レンズの方で手ブレ対策しないとFマウントのフィルム・ボデーで使えないので思案中です。
シグマメインで買ってきたのですが、今ではろくなの無い感じでタムロンが優秀ですね。
xxx手持ちのシグマの標準ズームは、オドロキのフォギー描写に変身してしまい、廃棄物候補です。xxx
気に食わなくて防湿庫にて新古状態であったシグマ70〜210mmAPO MACRO F3.5~?、を
引き出して、F80で使っています。
鉄道系も撮影されているなら、そうした話題も期待しています。
では、また!!。
書込番号:22833003
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
newFM2 Ai28mmF2.8S スペリアプレミアム400 |
newFM2 Ai28mmF2.8S スペリアプレミアム400 |
F3HP+MD-4 micro-nikkor55mmF2.8S C200 |
F5 50mmF1.8G カラープラス200 |
皆様、おはようございます。
>suepenさん
G650GSは国内販売期間が2年だけだったので市場に出ている台数が少ないのではないでしょうか。
F700GSは妻の現在の愛車ですが、オールラウンドに使える良いバイクだと思います。
私には、高速道路使った荷物満載のキャンプツーリングでも、キャンプ場のダート程度には安心しては入れるのが魅力です。
北海道ツーリングの写真いいですね。
バイク、リターンしたらぜひ北海道ツーリングへ。
若いころと違いのんびり回るのも楽しいと思います。
>リナ太郎さん
調べてみたらF80シリーズのAFはF5と同じ性能なのですね。
知りませんでした。
ベタベタは、他機種(ミノルタα-7)で無水アルコールでゴシゴシ拭いたらゴムがすべて落ちてツルツルになったことがあります。
確かにベタベタではなくなったのですが・・・。
>テッチャン1948さん
自己改造のスクエアフォーマット凄いですね。
35mm判でスクエアフォーマットってものすごく意外に思いました。
市販では無いですよね。
凄いです。
写真1枚目 富山県の新湊にて、海の日で一般公開のミサイル艇はやぶさ。
写真2枚目 同じく。後ろの帆船は海王丸。
写真3枚目 ものすごく久しぶりにF3HPにモータードライブを装着しましたが、花撮りでは不要ですね。(笑)
写真4枚目 初めてコダックのカラープラス200を使いました。
書込番号:22833957
3点
>とりせんさん
こんばんは。F80のAF性能が、それほどのモノとは知りませんでした。
いかんせん、D2桁のデジを、フィルムにしたような感じですね。どうも、F80の動作に
頼った使い方で、まだ使いこなせていません。
たしか?、F80の耐久性を試すために、砂漠持ち回りを**間やって、問題無く動作した
という、記事がアサヒカメラに出ていたのを憶えています。
絞り跳ね上げレバーがプラに成っていて、ショックを受けたのですが、
軽量化のわりに丈夫みたいです。
落札した古い方は、カビ交じりのベタベタでしたが、見かけ上完動でした。
グリップと組ませて使い込んだ感じの後から落札の方がベタベタも少なく、
動作は安定感があります。
https://camerafan.jp/cc.php?i=744
これ、あまり費用かけずにフィルムをデジタルにコピーする方法が出ていましたので、
将来も考えて、掲載しておきます。
----------------------------------------------------------------------
プラ外装のAFキャノンを箱1っぱい処分したのは前述のとおりです。
しかし、ニコンのプラ一眼は動作に関してはしぶとい感じです。
F401をもらったのですが、AF性能は今一、Mでは使いにくい、露出補正が付いてない、その割に重い
など、やる気無くす要素多数なのに動作してしまうため、使うかどうか思案しています。
ガラスプリズムなど、手抜きしてないので重くなっているのは好感がもてるのですが。
http://www.ipm.jp/ipmj/these/these134.html
こうなってくると、なんでも丈夫で長持ちが良いと思います。
上記の記事で、フィルムのコマ間隔から業務用ボデーと、民生用を区別しているのが
面白いです。たぁ〜しかに、F3はなどは、フィルムの切り欠き穴とコマの間隙がずれない
ように、動作します。
ヤフオクでみたら、ニコマートは動作品でもフィルム3本分くらいの値付けから
ありますね。
☆ニコマート、何でそれほど丈夫なのか??。(機械部品に99%プラ部品が使われて
いないのも一因と思うけど)
書込番号:22843095
2点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
テッチャン1948さんへ ご無沙汰しています。
35mmで真四角なんて!
楽しんでおられるようで何よりです。
お体に気をつけて下さい。
とりせんさんへ
バイクにリターンしたいという事は、女房以外に誰にも言っていません。(笑)
当時一緒に北海道に行った友人は、ずっとバイクに乗っています!
きっと、私がリターンしたら一緒に行ってくれると勝手に思っています。(爆)
当時は会社員だったので、お盆休みを利用して行ったので、慌ただしく走り回った覚えがあります!
リナ太郎さんへ
ニコマートはちょっと重いけど、現在でも十分に使えるカメラだと勝手に思っています。(笑)
今、FT2にフィルムを入れてあるけど、暑くて外に持ち出せないんです!
それと、以前に分解したFTNを組み立てなければと思いつつ、手が出ないんです。(大汗)
中古カメラの中では、安くて丈夫で完動品が一番多いのでは無いでしょうかね!
毎日暑い日が続いておりますが、みなさんお体如何でしょうか?
もう少しすれば、朝晩涼しくなりますので、
今は、無理をしないで体調管理に気をつけましょう!
と言う、私ですが暑すぎてダウン気味です。(泣)
2週間以上35℃以上の日が続いているので、何もする気力が起きません。(笑)
外に出ない代わりに、久しぶりにPCをいじっていました。(笑)
来年WIN7がサポート終了になる前に、対応を考えました。
古いPC(vista32ノート・デスクトップ)にlinaxをインストールして快適に使ってます。
メインのWIN7は、リムーバブルケースを使って、WIN7 / linaxとHDDを入れ替えて使っています。
WIN7を残したのは、ウィンドウズじゃないと動かないアプリがあるのでこればかりは仕方が
無いです。
写真は4枚共 2019年5月11日 K様宅にて 癒やしの空間!
FM3A Ai-s 28/2.8 FUJIスーペリアプレミアム400
K様宅・・・毎年2回お邪魔させて頂き、癒やしの時間を頂いています!
では。
書込番号:22853423
2点
>suepenさん、コメントありがとうございます。
本日のヤフオクに、ニコマートのジャンクが段ボール一杯で、*k円〜と言うのが
上がっています。ああしたもので、練習すればメンテ出来るようになるのかと思いますが。
ニコマートは、FTの頃からFT3まで、期間が永いから、FT2あたりが一番劣化少ないと思います。
メータの事思ったら、F2のASが良いのですが、高いですね。
ウチのOHしたニコマートFTNは、メータが動かなくなりました。
代替えでは、F2が一番良さそうなのですが、ボデー厚みがあるので、手がイヤになる感じです。ニコマートの握り加減が一番疲れないです。
windows7が終わるので、ラビをw10に変えたら、グラフィック系のドライバーが完了でw10が動きませんでした。そちらのPCの具合からすると、W7がだめなヤツは、windows8.1で使えそうですね。ラビで試したら、W10でダメなモノでもW8.1は、プリンター〜スキャナーまで、動作しました。しかし、グラフィックのドライバーがダメで途中でつぶれてしまいました。結局、ラビはw7専用機として、ネットにつながず使う予定です。
ヤフオクで、W8.1は、今でもいろいろ出ていると思います。
書込番号:22857376
2点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様 こんばんは
リナ太郎さんへ
>ニコマートFTNは、メータが動かなくなりました。
元々、露出計は目安程度にしか使っていないと思いますので、
NIKON Fと思って使ってみては如何でしょうか!
重過ぎず軽過ぎず手に馴染みますよね。!
F2系は、いずれも重いですよ!(笑)
確かリナ太郎さんが教えてくれたと思いますが。
シャッター音は一番好きなんですが、重くてデカイので出番が少ないです!
うちのPCは、2009年2台・2010年1台でして、3台共WIN10はドライバーが対応していないので諦めました。
どうしようかと思案していて、昔(2000年頃)redhat linaxを使ったのを思い出し、現在は昔に
比べて少しは使い勝手が良くなったかな程度で調べたら、ほとんどウィンドウズと変わらないですね。
linaxはOS・アプリケーションのほとんどが無料で、ウィンドウズ互換のアプリも揃っています。
linaxの中には、5年・10年とサポート期間が長い物もありますので、安心感はあります。
アドビのライトルームの様なアプリもありますよ。 もちろん無料です。
古いノートでもデスクトップでもインストールできますし、日本語フォーラムもあるので、
ほとんどの事は、netで情報を取れます。 一応、本は買いましたけど。(笑)
私は、ubuntu18.04LTS(2023年までサポート)を3台にインストールして使っています。
リナ太郎さんも思い切ってlinaxにしてみたら如何ですか?
一度linaxに足を入れると、もうウィンドウズには戻れませんね。(笑)
折角なので、写真もupさせて頂きます!
写真は4枚共、2019年5月12日
nikon FT2 fuji C200
Planar f=50mm 1:1.4
今年初めてお邪魔したKa様宅・とてつもなく広い庭?・公園?のお宅でした。
では。
書込番号:22857674
2点
>suepenさん、こんばんは。
早速のお相手なので、参考までに返信です。
Linux はUbntu のLTS版でしたか。ラビは、たぶんグラフィック系の
ドライバーが上がってない可能性大ですね。
W7を終わらせる前に試しますが、たしか、インストール段階でUbuntuはつぶれたと記憶しています。
フリーの写真アプリは、GIMPではないかと思います。あとGIMPに連動したRAW現像ソフトがUFraw。
これらは、windows用もポピュラーであり、操作が同一だから、OSの壁が無く使えて優秀だと思います。
ディスクトップPCは、HDD挿げ替えでUbuntu を使う様かも。しかし、Ubuntuは、斬新でついて行くのが
大変な面もありますね。野暮ったいけどDebianのほうが枯れいて楽かも?。
-----------------------------------------------------------------------
ご提示の写真、色のりが良い様に見えますね。C200の色もよくて、レンズがT*コーティングでは!!!。
ミヤコワスレ?の紫が濃く鮮やかで、驚きです。良い勉強になります。
(自分で撮影すると、紫が薄むらさきに成ってしまします。)
ニコマートほんと重いですね。F2はもっと重い。(笑!)
アトミック(笑)でなく、アイレベルならよさそうだけど、高い。
ニコマートのメータはやはり、無理があるようで。
いろいろ考えて、D40~D50までの古デジ1眼に、AiAf50mm f1.8D を付けたものを、
露出計に使うやり方がありそうです。
お金かけるならセコニックを買うようですが。
書込番号:22858246
2点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ おはようございます
リナ太郎さんへ
linaxも試してみて駄目でしたか。
GIMPもですか、様々なアプリがあってどれを使って良いのか迷いますね。
Darktableもインストールしていますが、まだ使っていません。
私にとっては、WIN7時よりもアプリは豊富です。(笑)
少し前のレスで紫色の事が書かれていましたが、フィルムによって色味が
違うのは感じていましたが、数値で表されているんですね。
私は、白色とか薄い黄色の花が苦手ですね。 もう少し絞って撮れば良いと思いつつ
出来上がった写真を見てガッカリしています。(汗)
昨日、新宿高島屋の新宿クラシックカメラ博に6年ぶりに行ってきました。
休日明けなのか、午後3時頃だったのかはわかりませんが、店員さんの方が多かった気がします。
主にジャンク品コーナーを見て来ましたが、ジャンク品の割には高いのでビックリしました。
気になったジャンク品は2個で、FTNとFでしたが、高いので却下しました。(笑)
Fは、ミラーが欠けているだけで動作はしていのと、アイレベルファインダーだけでも価値が
あるかな?と思った次第です。(笑)
まだまだ暑い日が続くと思いますが、みなさんお体に気をつけてください。
では。
書込番号:22868536
2点
>suepenさん、こんばんは。
新宿のクラカメイベント、盛り下がっていたようで。ご報告ありがとうございます。クラカメブームのころは、すごかったのですが。値段もすごくて、ニコンFのAグレードなんか6万円以から上だとおもいます。
7月から、ヤフオク見ていますが、F2フォトミックなんかレンズ付きで1万5千円当たりからですね。以前に比べ夢のような値段です。フィルム1本が1000円位になったおかげかも。
ハードオフ系のガラクタで、タクマ―の28mmf3.5 とマクロ100mmf3.5 をもらってしまいました。28mmは、ガラスが薄茶色で被爆しそうなタマです。マクロは、ガラス薄曇りですが外観Aグレードです。SPのボデーを買うとまた、めんどうなことになるので、M42-F変換アダプターを買いました。当初、枠だけのを買いましたが、押し込みピンが干渉してうまくありませんでした。仕方なく、レンズ入りを買い直しています。はやりの露ダマは、値段のわりに、背景ボケに目まいを感じるので買いません。
被爆タクマ―や外観美マクロが、レンズアダプターでトイカメ描写するのではと、期待しています。
確認できたら、報告します。
Linux は、NECのラビLL800KGでは、具合悪いです。他は、未確認です。
----------------- 参考(すべて amazon)-----------------------------------------------------
SODIAL(R)M42レンズアダプターリング Nikon D700 D300 D5000 D90 D80 D70用 黒
SODIAL(R) 価格: ¥293
(バシュポ) Pixco M42 マウント レンズ → ニコン Nikon F マウント ボディ アダプター 補正レンズ付き 無限遠OK 【並行輸入品】
Pixco(バシュポ)
出品者からお求めいただけます。 在庫状況について
新品の出品:2¥1,099 ( ※ アマゾンの物流センターに在庫中の¥1,299 .- の方で購入 )
書込番号:22871743
2点
銀塩ユーザーの皆さん、こんにちは。
>とりせんさん、suepenさん
バイクツーリング、楽しそうですね!私はチャリツーリングか車ツーリングで最近は日帰りチャリツーがメインです。
>とりせんさん
どのメーカーもMFカメラはカッコいいですよね(笑)
コダックのカラープラス200なんて知りませんでしたが、そこそこリーズナブルで良さそうですね。
>suepenさん
私の自宅近くも今年のアジサイは遅い時季まで咲いてました。
私も勉強用にubuntuを古いノートPCに入れてましたが、最近はほとんど起動すらしてません。
今はWin7がメインなのでWin10にするかLinux環境にするか検討して行きたいと思います。(^^;
>リナ太郎さん
プラ外装のカメラであってもきちんと動作してくれたらいいんですけどね〜。
傷みが激しかったり故障したら直らなかったり(もしくは直すのに高額だったり)しますからね。(^o^;
>テッチャン1948さん
スクエアフォーマットに改造出来るんですね!凄い!
巻き上げ量は35ミリ判のまま何ですか?
ここ最近に引越して、その作業やら仕事関係やらで忙しく、カメラを持ち出す事がほとんど無くなっていました。(^^;
7月に万博記念公園で早朝観蓮会に参加したフィルムも現像には出してたのですが、なかなかスキャンする時間が取れず
ようやく取り込めました。(取り込んだのは35ミリ判の方だけ...)
色鮮やかさを期待してベルビア50を使ってみたのですが、なかなか良かったです。(^o^)
新しい地で色々な撮影をして見たいと思いますが落ち着くまでまだ掛かりそうです。(^^;
写真は万博記念公園で7月15日に撮影したものです。
キヤノンT90、ベルビア50
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:22876794
3点
>ライダーちっぷすさん 今晩は
>スクエアフォーマットに改造出来るんですね!凄い!
>巻き上げ量は35ミリ判のまま何ですか?
単純に左右6mmをカバーして露光しないようにするだけ
ですので、巻き上げ量は変わりません。ですので撮れる
は36枚です。
これは「KENのつぶやき」のページで紹介されている
ものです。
手先の器用さと根気があれば誰でも可能ですよ。
下のページを参照されてください。
https://photo.site-j.net/tubuyaki/vol145.html
ただし、もうなかなかフロッピーディスクがないかな?
わたくしも今回で在庫なくなりました。
むかしは部屋中にころがっていたのに・・・
ですのでF80S大事に使っています。
F80Sですので露光されなかった部分に
露出、シャッタースピード、露出補正のデータが
入ります。これも便利ですね。
書込番号:22877713
3点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんばんは
ライダーちっぷすさんへ
遅咲き?のアジサイなんですかね! それも一輪だけです。
最近は、PCのHDDをSSDに順次交換しています。
CPUのアップやメモリ増量なんて無駄と思います。SSDで確実に早くなります!(笑)
CPUはCeleronでメモリ4GBですが、WIN10もHDD(5400rpm)の時は
どうしようと思うほど遅かったのですが、SSD化したら普通に使えます!
次にWIN7のSSHDをSSDに変えたら、嘘の様にOS起動・重いアプリの起動が早くなりました!
次は、linuxの入ったHDDをSSDに交換予定です!
linux・WIN10にしても、先にSSD化を考えましょう。(笑)
テッチャン1948さんへ
先日、FD探してみましたが、シャッターが金属のFDばかりでした! 無念!
まだ暑い日がありますので、お体に気をつけて下さいね。
写真は4枚共、2019年5月12日 K様宅にて
nikon FT2 fuji C200
Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:22887408
4点
皆様、こんにちは。
妻が入院、退院、通院、現在手術のための入院待ちという状況です。
毎年だった北海道ツーリングもキャンセルし余り写真もバイクも時間をかけられないことになってます。
が、妻の受診中、ネットで見つけて買ってしまいました。
・・・ニコマートFT2。
書込番号:22888655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ライダーちっぷすさん
みなさま 今日は ・・・暑いですね。
>suepenさん
お気遣い有り難うございます。
毎日痒みと闘いながらなんとか。
そうですね金属が多いですね。
黒くて薄手で滑らかな表面のものがあれば代用
できるのですが。なかなかよい物がありません。
>とりせんさん
奥様診察中に買っちゃったの?
う---ん
ナイスが入れにくい。(^_^)
でもニコマート系は買って損はないですね。
質実剛健そのもの。
いまだにFTNとFEは毎年1度は持ち出すようにし
ています。
再来週は残暑避けて都心のホテルに避暑に。
私は久々に都心をスナップしてこようと考えています。
購入してある E100を使ってみようと思っています。
書込番号:22890666
3点
皆様、こんばんは。
>テッチャン1948さん
妻の診察中ではありますが、すぐ自己申告して承認されてます。(笑)
おこずかいの中での購入ですが、必ず申告することにしてます。
FT2は3台目ですが、30数年前に父に借りて初めて撮影したのと同じブラックボディで以前から手に入れたいと思っていたものでした。
なので妻も「よかったじゃない」と言ってくれてます。
シルバーはスクリーンがスプリットとマイクロプリズムの1台ずつでした。
今回ブラックがマイクロプリズムだったので、シルバーのマイクロプリズムは手放そうかと思っています。
防湿庫もタッパーもいっぱいなので。(苦笑)
>ライダーちっぷすさん
コダック カラープラス200ですが、カラープラスと言ってる割には色味はあっさり目な印象です。
まだ、あまり本数使ってないのですが、ゴールド200も冷蔵庫に入ってるので撮り比べたいです。
フジのC200より安かったので購入してみましたが、ゴールド200のほうが好みかなあ・・・。
妻は退院しましたがバイクは無理(多分大丈夫なんだけど、何かあったらフォローできなくて怖い)なので、クルマのドライブがてら撮影したのをアップしておきます。
カメラはペンタックス最後のフィルム一眼レフの*ist、レンズは100mmF2.8マクロWRと40mmF2.8XS、フィルムはカラープラス200です。
休日に(バイクではなく)車でドライブすることが増え、夫婦の会話が増えました。(笑)
書込番号:22891467
5点
>ライダーちっぷすさん
皆様 おはようございます。
>とりせんさん
理解ある奥様ですね。
素敵な奥様に ナイス
会話が増えるはずですね。
当方は報告しません。
家内は芸術系で見た物をそのまま記憶します。
会話の記憶は曖昧ですが、見た物は正確に記憶
しています。
困ったことで・・・
なのでまったくごまかしききません。
でもとくに文句言われたことありません。
でもときどき癇癪起こして
カメラ全部壊すとか言います
壊されたことはありませんが。
書込番号:22892943
4点
皆様、こんにちは。
突然の顔出しにて、すみません。
ニコマートで盛り上がっていて、つい書き込み。
うちのFTNは、OHしてグリース硬化を、日干し治療にて改善。メカの動作は快調になりました。
しかし、こんどは電気系が音信不通です。
その後、ヤフオクでFT2と、マイナスねじ組み立てのFTNを落札しました。マイナスねじ組み立てのFTNは、ものすごく外観が美しいですが、動作は油切れ音がするので観賞用になっています。
実用を考えるならFT2が一番劣化が少ない感じですね。FT3は、タマ数が少ないので高価です。
FT2なら、OHしなくても使えるタマがそこそこある感じですね。
本当は、F2当たりが理想なのでしょうけど、それを1日中手に持つと嫌気がさしてきます。
ニコマートは、今回もそのような気分にならずに2週間使えました。
あの、ボデーの寸法によるものですが、本当に、不思議な魅力のカメラです。
Fマウント話題に偏ってはよくないので、ペンタックスMX、ME、リコーのM42マウントも使えるようになったら報告します。これ、不具合含みの中古のもらい物です。
OH済みのFTNは、最近フィルム5〜6本くらい通したので、他とまとめて1ダース現像待ちです。
では、また。
書込番号:22937161
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ミノルタα-7 シグマAPO DG 70-300mmF4-5.6 コダックカラープラス200 |
ミノルタα-7 シグマAPO DG 70-300mmF4-5.6 コダックカラープラス200 |
FT2 aiマイクロ55mmF2.8S コダックカラープラス200 |
FT2 aiマイクロ55mmF2.8S コダックカラープラス200 |
皆様、こんばんは。
>テッチャン1948さん
スクエアフォーマットの写真、ゴールドですか。
最近、コダックのカラープラス200を使うことが多いのですが、意外とあっさりした色味です。
ゴールドのほうが良かったかなと思っていますが、まだカラープラスが4本ほど冷蔵庫に残っていて当分使うことになります。
次はゴールド使おう。
妻にカメラを壊すといわれたことはありませんが、サブのバイクが「家出しても知らないよ」と言われたことがありました。
バイクは共通の趣味だからと油断していたけど、ほぼ乗っていないので無駄に見えたようです。
妻には興味のないバイクのようです。
>リナ太郎さん
ニコマート、丈夫ですよね。
FT2は電池も普通に手に入るし、うちの3台は、モルトプレーンの貼り替えぐらいで撮影できてます。
1台はスローガバナーの不調で低速シャッターが切れなかったんですが、防湿庫に入れておいたら、なぜか動きました。
数か月たちますが、再発していません。
写真1枚目、金沢港にて。
2枚目、石川県の志賀町にて。
3枚目、金沢市の姉妹都市公園にて。
4枚目、自宅にて。
・・・被写体のリコーFF-1、新顔です。
1枚目と2枚目のレンズ、シグマAPO DG 70-300mmF4-5.6ですが新品7,980円でした。
Aマウント用だけ激安です。
ミノルタα-7用に買ってしまいました。
書込番号:22942870
4点
連投になってすいません。
前回の投稿のとおりリコーFF-1を手に入れました。
以前欲しいと思ったときは、「フォーカスが目測式」「フラッシュ撮影でないとオート露出のみ」が好みに合わないと考えて我慢しました。
今回は、「コンタックスTVSよりコンパクトなフルフレームのフォーマットのカメラ」を重視して考えて購入してしまいました。
レンズのカラーリケノン35mmF2.8が、いい仕事してる感じがします。
逆光とかは弱いです。
が、結構楽しく使っています。
フィルムは最近こればかりのカラープラス200です。
あっさりしてるなあ・・・。
今度からは、ゴールド200を使おうと思っています。
書込番号:22947475
4点
>とりせんさん
お世話になります。
ニコマートは、FT3がタマカズ少なすぎですから、入手可能はFT2が一番新しい方ですね。メーターはFTNより劣化が少ないようです。
防湿庫で、回復したのは気温が上がりグリースが軟化した時に使用したためとも思えます。キィートスからの指示では、月に1度以上使用しないと動きが悪くなるので、そのようにつかってほしいとのこと。
プリネット1に、ネガカラー36Exを、13本9月30日に送り込んだのですが、注文殺到で時間かかりますとのこと。10月からは原料費値上がりで、30円値上げだそうです。
ヨドバシ.コムは、9月29日夜通信落ちで、30日午前1時でも同様、午前3時付けでメールの回答が来て、注文大混雑でつながりが悪いから時間をおいてやってくださいとのこと。午前3時に返事くれる方もスゴイ!。
2パーセントの消費税UPで、これほどになるとは。
しかし、自分でもSLIK スリックエイブル 300 HCなどというヤツを2週間前に、ポチッたりしていて、人のことは言えない立場。
windows10 v1903 64ビットに実用PCはすべてアップ完了。しかし、スキャナーが・・。
windows7でしか動かない、しょうもないラビで何とかして動かす予定。
フジカの白黒フィルムが秋発売の予定ですが、この暑さで秋は先になりそう??。
とりあえず近況などで、中身薄くてすみません。
書込番号:22965872
3点
こんにちは。
>リナ太郎さん
やはり機械ものは動かさないといけないですね。
エクセルで管理簿作ってローテーションで使うようにいているのですが、どうしても使うカメラと使わないカメラが出てきます。
使わないものは不用という考え方もあるのですが、手放すのも惜しくて・・・。
FT2は丈夫ですねえ。
電池も普通に入手できるしFTNより新しいだけよいかなと。
かなり好きなカメラです。
FT3は・・・。
コレクターズアイテム的にはタマ数少ないと思うので魅力なのかな。
書込番号:22969023
4点
皆さん、今晩は。
夏場は暑くて、暑くて、沈んでました。(笑)
最近、涼しくなって来たと思ったら、台風で・・・・。
台風一過で、撮影して来ました。
(被害が凄いのは、ヤマヤマなんだけれども・・・。)
写真、一枚だけ貼っときます。
遠くに「筑波山」が写ってます。(かなりオーバー目に撮影したのが良かったのかと。)
この時期としては珍しく、那須の山々、女峰、大真名子山、男体山、日光白根、赤城山、榛名山、妙義山、其れから丹沢山系と富士山が見えました。
浅間山は、雲の中でしたね。
因みに、アクロス100は貴重品なので、今回はデルタ100で・・・・・。(笑)
GS645S
ILFORD DELTA100
ミクロファイン 23℃ 5分
GT-X970スキャン
液温がまだ高く、現像時間を5分に短縮しまた。
書込番号:22999221
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NewFM2 Ai-S35-70mmF3.5 スペリアプレミアム400 |
FM3A タムロン90mmF2.5(52E) ビーナス800 |
FM3A タムロン90mmF2.5(52E) ビーナス800 |
OM10 50mmF1.8 カラープラス200 |
皆様、こんにちは。
以前、書きましたが妻が入退院したり通院に付き合ったりでバタバタしてました。
幸い主治医もびっくりするぐらい改善したのでホッとしています。
治療は続きますが、今月中には自分で通院できることになる見込みなので、私も以前の生活に戻りそうです。
土日にはポツポツ写真を撮っていましたが、狙っての紅葉の撮影とかはできずに冬になってしまいますね。
1枚目
かつてのプロレンズだと聞きましたが、ニコンのAi-S35-70mmF3.5のマクロモード70mmでの撮影です。
このレンズ、よくわかりませんが絞っても中心の解像感とかあまり変わらない印象です。
ズームレンズですが、マクロモードは70mmでしか使えないので近い焦点距離のマクロレンズがあれば単焦点使いますね。
2枚目
タムロンの90mmですが、F2.5の古い光学系のやつです。
ボケとかやはり好きなんですが、MFしにくいんですよね。
Kマウント用の272Eも持っていますが、272EのほうがまだMFしやすいです。
曇りなのでビーナス800使いましたが、もったいなかったかな・・・。
3枚目
撮影機材は2枚目と同じ、室内フラッシュなしなのでビーナス800でよかったなという感じ。
いや、やっぱりもったいない使い方だったなあ。
被写体はOM10とデジタルのOM-D E-M10マーク2.。
エントリー機の新旧みたい感じで並べてみました。
4枚目
撮影したOM10はジャンクで露出計がくるってました。
マニュアルアダプタついてたんで、外部の露出計で露出決めて撮影です。
ちなみにレンズも絞りの連動レバー折れてるジャンクで解放でしか使えません。
ジャンクのボディとジャンクのレンズで一応写るんだなとなんとなく感心しました。(笑)
書込番号:23050722
4点
★とりせんさん。
奥様の病気が、治癒されます様、お祈り申し上げます。
マクロレンズは、被写界深度が3mm位しか無いので、解像度に変化が無い様に感じますが、ピントが合えば問題ないです。(笑)
花は、めしべ。
動物は、目がピント位置の基本。
ジャンクのカメラと、ジャンクのレンズで撮影する人が居るんですね〜っ。
尊敬するわ。(笑)
カメラは、並べて見ると・・・・、昔の方が、え〜〜かったナ〜〜ッ。(笑)
書込番号:23055418
3点
こんばんは。
>夏蝉さん
花を撮ることが多いので、昔はちゃんと三脚使ってマクロレンズで撮ってたんですが、年取ってからのほうが適当にとるようになってきました。
あんまりよろしくないですね。
最近はカメラの動体保存のため動かすこと自体が目的みたいになってきたので、カミさんの具合が安定したらじっくり撮影したいと思います。
ジャンクのカメラとレンズはヤフオクの落とし穴・・・。(苦笑)
「電池がないので動作未確認のためジャンク扱い」って、出品者さん、見てわかる物理的な損傷は書きぶり違うでしょ。(泣き)
ひさびさにゴミを買ってしまいました。
露出計は最初気づかずにいて2,3段ズレてるのではないかと試し撮りした時の1枚です。
ダイレクト測光だからフィルム入れないと正しく露出計動かないと思い・・・。
レンズは友人にタダであげました。
ジャンクのOM-2と組み合わせて使うそうです。(笑)
ボディはカメラ屋さんで修理可能と言われたけど、追い銭する気になれず。
外部露出計とセットで使えなくはないけどこのカメラはサッと使うのがいいようで魅力半減です。
書込番号:23055798
4点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんにちは
とりせんさんへ
奥様が早く回復されますように!
旅行は、それからでも大丈夫ですから!
夏蝉さんへ
赤ちゃんの撮り方ってあるのかな?
まあ、滅多にないと思うのですが。
友人の赤ちゃんを見に行きながら、写真(フィルムで)を撮ったのは良いけど、
現像するまで、心配で心配で辛かったです!(笑)
ピント合わせるのが大変だったのと、f1.4でSPがやっと1/60位だったので
手振れとピントの2重苦でした。 フィルムはISO400と200を持っていたので
400をセレクトしたけど、ISO800が欲しかった!
9月・10月は、体調不良でカメラの持ち出しもあまり出来ませんでした。
なかなか、体調を戻すのは難しいと感じています。
先日、SLを久しぶりに撮って来ました。 来年はSL点検で走らないそうなので。
みなさんも体調を崩さないように気をつけてくださいね。
写真は、2019年
1枚目 7月1日友人の赤ちゃん生後44日目
2枚目 4月29日 何時もの新宿中央公園の花壇ですが、今は工事中で場所移転!
3枚目 4月29日 新宿6丁目辺りの路地裏
4枚目 7月17日 気が付けば、何時も通る道端に!
1枚目だけ Nikon FM3a Fujiプレミア400
2〜4枚目 Nikon F2Photomic Fuji業務用ISO100
レンズは4枚共 Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:23057141
4点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
赤ちゃんと言えども動物なので、目がピント位置。(笑)
近づくと、被写界深度が浅くなる。
離れると、被写界深度が深くなる。
近づくと、描写性が上がる。(笑)
悩ましい所・・・・。
被写界深度が深いレンズ=暗いレンズ。
室内=暗い。
悩ましい、限り。(笑)
つい「表に出ろ!。」となる。(笑)
まぁ、しかし、上手に撮影できてると思う。
でも、まるまるとした赤ちゃんだこと。(笑)
来年のSLは、全般検査ですか。
稼ぎ頭が居なくなるのか〜っ。
書込番号:23071863
1点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんにちは
夏蝉さんへ
赤ちゃん撮影の日は、曇天で今にも雨が落ちそうな日でした。
多分、外に出ても同じような状況でした。
もし、今度撮る機会があったら、晴天の日に外で撮りたいですね。(笑)
両親とも大型(笑)なので、きっとこの赤ちゃんも大きくなりそうです。
ちなみに女の子です!
SLは年明けに大宮に連れていくそうです。 今大宮に、D51が入っているので
それと入れ替えのようです。 詳しい方から聞きました。
今日も秩父夜祭の特別SLが走ったので、写真撮りに行きましたが、
時間になっても来ない! 地震の影響で、10分少々遅れて来ました。(笑)
写真は、2枚とも東新宿駅界隈にて 2019年4月29日
Nikon F2Photomic Fuji業務用ISO100
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:23085107
4点
皆さん、明けまして御目出度う御座います。
アクロス100U、試写と現像の報告です。
元旦撮影、2日に現像、3日にスキャンでした。(笑)
アクロス100とアクロス100Uと撮影に使いましたが、時間と撮影データに違いが有ります。(笑)
だた現像は、1本の現像タンクで2本同時現像してますので、現像条件は同じです。(笑)
感想としては、アクロス100Uの方が粒子が若干改善されてるかなと、感じました。
元々アクロス自体は、微粒子フィルムなので、改善と言われても・・・・、ナ、感じも在りますが。(笑)
120フィルムは、スプールのデザインが変更になっている。
裏紙も、デザインが変更になっている。
特に、裏紙の先頭部の穴が無くなった。(此の穴が、売りだったハズなんだけど。笑)
当然のことながら、スプールの割口の中の爪も省力されてます。
ひょっとすると、生産を外注してるのかも?・・・・・・。
疑問が湧きました・・・・。
GS645S
ミクロファイン、21℃、10分
GT-X970スキャン
ひさびさの現像だったので、リールの巻き込みに失敗し、フィルム面に傷を造ってます。(T_T)
書込番号:23152884
4点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんばんは
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
夏蝉さんへ
年初めから撮影三昧なんて羨ましいです。
私の撮影初めは2020年1月5日に日本橋でした。
昨年10月頃から調子が悪く、少し良くなったかと思うと悪くなりの連続でした。
今年は、少しは良い状態が続くようにカメラを持ち歩くようにと考えています。(笑)
ここのところ寒い日が続いていますが、1月末になんと花壇に植えてあるクロッカスが目を出していました!(驚)
何時もなら2月25日前後に目を出して、3月初旬に花を咲かせるのですが3-4週間も早いですね!
秩父鉄道は、今年はSLが走らないので、ELで客車を挟んで運行しています。
先日の土曜日は、撮り鉄さんが30人以上はいたでしょうか! 桜の季節並の人数でしたね。
では。
書込番号:23213751
4点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
写真三昧とは言うものの、1月に2本のみで、2月に2本です。
「三昧」には、程遠いかと・・・。(笑)
suepenさんはもとより、皆様、ご自愛下さい。
巷では、ヒシヒシと広がりつつ有ります・・・・。
11日撮影(現像)で、本日スキャンです。(笑)
GS645S
アクロス100
ミクロファイン 20℃ 10分
GT-X970スキャン
書込番号:23235645
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
OM-10 50mmF1.8 gold200 暗がり坂 |
OM-10 50mmF1.8 gold200 主計町茶屋街 |
OM-10 50mmF1.8 gold200 兼六園の梅 |
F5 24-120mmF4VR スペリアプレミアム400 越前海岸の水仙 |
皆様、こんばんは。
ご無沙汰してます。
最近、あまり撮りに行けなかったので、久しぶりの書き込みです。。
1枚目 金沢の主計町(かずえまち)にある「暗がり坂」。
こんなに明るいときに撮っても・・・。
夜な夜な茶屋街に向かう旦那衆がこっそり通った抜け道です。
オリンパスOM-10、50mmF1.8 コダックゴールド200
2枚目 主計町の茶屋街。
私は鍋料理屋さんの「太郎」さんと「三福」さんしか行ったことがありません。
多分、一生お茶屋さんに行くことはないでしょうね。
機材は、1枚目と同じ。
3枚目 兼六園の梅林の梅。
機材は同じ。
4枚目 越前海岸の水仙。
多分1月に撮影しました。
なかなか撮り切れませんね。
ニコンF5 AF24-120mmF4VR スペリアプレミアム400
書込番号:23287125
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
南天(bronica EC-TL+Nikkor75oF2.8 PRO160NS |
盆栽(bronica EC-TL+Zenzanon100oF2.8 VELVIA50 |
嵐電(bronica EC-TL+Nikkor75oF2.8 PRO400H |
イヌノフグリ(bronica EC-TL+Zenzanon100oF2.8+小型ベローズ |
>ライダーちっぷすさん
スレに参加されている皆様
初めまして光速の豚です( ´ー`)
みなさん自家現像等
精力的に楽しまれて羨ましい限りです
久々にフィルム使いましたので
拙作を貼らせて頂きます
機材はほぼ絶好調で安堵しておりますが
コマ間に若干バラツキがあり
フィルム送りの遊星ギアの不具合を
ハラハラしながら撮っております
現像はなら写真倶楽部さん
郵送で良心的な値段でブローニーの
リバーサル現像とデータ化を
6日程度で仕上げてくれる有難いお店です
お邪魔しました(*゚ω゚)ノ
書込番号:23288714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんばんは
夏蝉さんへ
7ヶ月で2本の私に比べれば、月に2本は「三昧」ですね。(笑)
とりせんさんへ
金沢は随分前に仕事で何度か行きましたが、また行ってみたいですね。
京都と同じでお茶屋さんがあるんですね。 私も行った事はありませんが!
2019年は体調不良で写真どころでは無かったので、期限切れのフィルムが余っています!(汗)
今年は、頑張ってと思っているのですが、どうなることやら。
取りあえず、桜を撮って楽しんでいます。
光速の豚さんへ 初めまして。
嵐電・・・ヘッドマーク付いているんですね! この駅の近くに知人が住んでいます。(笑)
3月に入ってから少しづつ調子が良くなりましたが、コロナの影響で
なかなか出掛けられないですね。
この分だと、毎年楽しみにしている隣町のオープンガーデンも開催が危ういかも。
写真は、やっと現像からあがって来た最新です!(笑)
NIKON FT2 FUJI_C200
1-2枚目 2019年9月29日 Planar f=50mm 1:1.4
3枚目 2019年11月17日 H-Auto f=85mm 1:1.8
4枚目 2019年12月7日 H-Auto f=85mm 1:1.8 (2019年最後のSL撮影でした。)
では。
書込番号:23305073
5点
>ライダーちっぷすさん
スレにご参加の皆様
中々外に出にくい日々が続いておりますが
お身体を労って御自愛下さいませ
今回は奮発して
舶来のフィルムで行ってみました( ´ー`)
Rollei RETRO80sはコントラスト強いですが
敢えて晴天で使ったのでガチガチです( ; ゚Д゚)←
気持ち-0.3程度アンダーの方が良いかも知れませんね
ColorPlusはお安く豪快な発色なので
地味な近所の散策を楽しくしてくれます
Ektarは京都御苑の枝垂れ桜に奮発して使いましたが
流石にキッチリ写って発色も好みでございます
如何せんコストが…(  ̄- ̄)
カメラはMINOLTA α-7
レンズは実はデジタル用
阪堺電気軌道は135Sonnar
その他はTAMRON SP35です
春なのに自由に出歩けない日々は辛いですねぇ(T_T)
書込番号:23319951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nikon F5 24-120mmF4VR プロビア100F |
Nikon F5 24-120mmF4VR プロビア100F |
Nikon F5 24-120mmF4VR プロビア100F |
Nikon F5 24-120mmF4VR プロビア100F |
皆様、こんばんは。
>光速の豚さん
私もリバーサルは、なら写真倶楽部さんに現像をお願いしています。
なので、今回もなら写真倶楽部さんに現像してもらいました。
コダックのカラープラス200って色味があっさりという印象だったんだけど、確かに写真を拝見するとそんなことないかなあって感じました。
最近はコダックだったらゴールド200ばかり使っています。
>suepenさん
金沢に、再びお越しください。
結構、フォトジェニックなところがあると思います。
書込番号:23319998
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nikkor200oF4.0with小型ベローズ FUJI PROVIA100F |
TAMRON SP35 Rollei RETRO80s |
Nikkor75o F2.8 FUJI PROVIA100F |
Nikkor200oF4.0with小型ベローズ Kodak Ektar100 |
>ライダーちっぷすさん
度々お邪魔しますf(^_^;
>とりせんさん
フィルムの緊張感で撮る事、最近自分忘れてたので
機材の状態確認しながらですが
古い機材でも撮る楽しさは変わらない事
ご存知無い方には知って欲しいですね( ´ー`)
>suepenさん
嵐電のお近くにお住まいのご友人
凄く羨ましいですね( ´ー`)
自分なら毎日撮りに行きます(笑)
写真は
スクエアはZenzaBronica EC-TL
3:2はMINOLTA α-7です
TRI-Xともネオパンとも違う
Rollei RETROの尖鋭度が少しクセになりそうです
曇りの方がより本領発揮して
コントラストの低いオールドレンズだと
じゃじゃ馬が手懐けられそうかなと考えてますが
昨今の自粛ムードにウズウズしてる次第です
皆様もくれぐれも御自愛下さいませ
書込番号:23323847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、今晩は。
日曜日に、カメラ持って出かけようとしたら、ネットで「外出自粛」に成っていたのでビックリです。(笑)
★光速の豚さんへ。
「 Rollei RETRO80s」存じませんでした・・・。(笑)
アクロス、一本槍なもんで・・・・。(笑)
Rollei RETRO80sの写真を拝見した所では、コントラストがデルタ100より高い感じがします。
私の印象では「白飛びが少し多いかな。」と・・・。
細密さも、若干デルタ100の方が良いかも?、な、感じです。
画像は、圧縮データを見てるので、なんとも言えませんが・・・。(笑)
今度、 Rollei RETRO80sを使用してみます。(笑)
タダ言えることは、オールドレンズでは、新型フィルムの良さは引き出せないと思います。
どの時代で区切るかで違ってきますけどね。(笑)
デルタ100を現像する場合、現在では7分で現像してます。
ハイコントラストを下げる為に、30秒ほど増感してます。
書込番号:23328351
2点
ライダーちっぷすさん 銀塩ユーザーの皆様へ こんにちは
とりせんさんへ
以前は仕事で行ったので、観光地?などは何処も行ってないのと、
金沢の町中も、ホテルから現場直行でしたので、殆ど覚えていません。(汗)
しかし、女房は別行動であちこち歩き回ったみたいです!(笑)
機会がありましたら、是非行きたいと思っています。
光速の豚さんへ
嵐電沿線って、良い場所みたいですね。
関東人には、さっぱり判りません。
夏蝉さんへ
カメラ持って、家を出ると隣近所(町内会)の人から何か言われそうですよね。(笑)
期限切れのフィルム(汗)が沢山あるので、5月連休中の花フェスタで使おうと思っていましたが、
駄目そうです!
先日、桜(雪桜も)等を撮ったフィルム3本を現像に出しました。
上がりは5月中旬頃だと思いますが楽しみに待っています。
コロナの影響で各地の花フェスタやイベントが中止になり、とても残念ですが
今は自宅待機・外出自粛と我慢の時期を過ごしています。
きっと、みなさんも大変な事と思いますが、コロナにかから無いように頑張りましょう!
西新宿から代々木・千駄ヶ谷・信濃町とお散歩してきました。
FM3a Planar 50/1.4 FUJI C200
4枚共 2020年2月19日
では。
書込番号:23359625
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
金沢21世紀美術館 オリンパス35RC 記録用ISO100 |
金沢21世紀美術館 オリンパス35RC 記録用ISO100 |
ある日の食事 オリンパスOM-10 50mmF1.8+ケンコークローズアップNo.4 記録用ISO100 |
自宅の花 ニコンF90S タムロン90mmF2.5 コダックカラープラス200 |
皆様、こんばんは。
ご無沙汰しています。
外出自粛の影響か撮影することがすっかり少なりましたが、細々とフィルムを消費しています。
ようやく遠出できることになったので、また撮りに出かけたいと思います。
1枚目、2枚目
休日出勤の帰りに撮影。
5月の土曜日、いつも人がいっぱいだった美術館は営業自粛でガランとしていました。
西日が伸びて影がきれいでした。
3枚目
とにかく外出自粛で自宅でご飯。
OMマウントはマクロレンズを持っていないのでテーブルフォトで簡単に使えるようにクローズアップレンズを購入。
外出自粛の休日は、自宅で小物を結構撮りました。
4枚目
これはたぶん外出自粛中、花を撮りに行けないので自宅にて。
フィルムは1-3枚目は富士フイルムの記録用ISO100、4枚目はコダックカラープラス200
書込番号:23484110
3点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
すっかりご無沙汰してしまいすみません。m(v_v;)m
前回の投稿が1年前!
引っ越してから仕事と家の事で忙しくなり、ここのところは自粛生活明けで仕事量は以前ほどは回復していないものの
仕事の色々な段取りなどが感染症対策などで手間が掛かる様に成り、何かと気を遣います。(^o^;
自粛期間中にPC環境の更新などを行ない快適にはなりましたが撮影には出掛けられて居りません。(;_;)
皆さんも色々と大変な状況が続いていると思いますがいかがお過ごしでしょうか?
>光速の豚さん
初めまして。ご挨拶が遅くなりましてすみません。m(v_v)m
モノクロフィルムも銘柄で色々と違いがあって面白いですよね。
ローライのフィルムも興味はあるのですがお値段に躊躇しています。(^o^;
これからもよろしくお願い致します。
新型コロナ云々の前にヤフオクで手に入れていたレンズを春にようやく試す事が出来ましてその時の写真を貼ります。
3本目となりますNewFDのLレンズ、NewFD300mmf4Lです。
サンニッパは憧れですが実際の運用も考えるとf4L辺りまでかなと...(^^;
さらにこれもヤフオクなんですがヤシカの二眼レフ用ワイコンも手に入れました。
ヤフオクで目にするまでこのワイコンの存在を知りませんでした。
今はまだ暑過ぎなのでもう少し涼しくなってから撮影も再開したいと思います。
写真は自宅近くの公園で春に撮影したものです。
キヤノンT90、NewFD300mmf4L、ベルビア100
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:23632072
4点
皆さん、今晩は。
先日、リバーサルを現像に出したら、(120)一本が1313円でした。
3本で、3939円・・・・、ほぼ4000円(涙)
年越すと、又上がるんだろ〜〜な〜〜っ。(T_T)
白黒しか出来なくなるかも・・・。
プロビア100
GT-X970スキャン
書込番号:23708023
3点
みなさん こんばんは 大変、ご無沙汰しております!
コロナの影響で、各地のイベントは全て中止となり、出掛ける事もままならない日々ですが。
少しは、気分転換にフィルム消費していますが、消費期限過ぎたフィルムが沢山・・・・・!
鉄分補給の写真は、 Nikon FT2 Planar 50/1.4 Fuji C200
1枚目 2020年8月1日
2枚目 2020年8月8日
3枚目 2020年8月9日
コロナにかからないように、体調管理に気を付けましょう!
書込番号:23825462
3点
>ライダーちっぷすさん 皆さん こんにちは
皆様のフィルム写真に惹かれてやってきました。
今後、時々 お邪魔させてください。
最後のを除いてフィルムはKodakproimege100です。
現像もCD書き込みも写真屋さんに一任しています。
本当はフジカラー PRO400Hを使いたいのですが、私にはあまりにも高額なので1本だけ購入しました。
Kodakproimege100の現像は依頼後6日目には受け取れたのですが、先月下旬に依頼した分から12日くらいかかると告げられています。理由ははっきりしません。
でも経済的なので、Kodakproimege100が主力です。
よろしくお願いします。
書込番号:23826763
2点
皆さん、今晩は。
★suepenさんへ。
夏は、暑いわ!、フィルム代、高いわ!、現像代、もっと高いわ!、世の中、コロナだわ!。
写真撮れる環境では無い。
所で、電気機関車こんなに繋いで、赤字にならない?。(笑)
パンタグラフ、上げすぎでしょ。(爆)
★常笑歌写さんへ。
いらっしゃい!。(笑)
ハンドルネームは、なんとお読みすれば良いのでしょうか?。
私は、国産企業保護の観点から、フジフィルムですけど・・・・・。
あっ!たまに、浮気します。(爆)
現像代高いので、自家現のみにしようかと・・・・。
でも、在庫のフィルムが・・・・・。
よろしく。
書込番号:23829132
2点
>皆さん
こんばんは
>夏蝉さん
「じょうしょうかしゃ」と申します。宜しくです。
現像のスキルがないので、写真屋さんにお願いしております。
今日は先月21日、α807siにコダックのフィルムを詰めて撮ったのが現像済みで届きましたので、その中からアップさせていただきます。
東京で現像して頂いたからか、私の好みに仕上がっていると感じました。
書込番号:23829191
4点
みなさん こんばんは
常笑歌写さんへ こんばんは よろしく!
>でも経済的なので、Kodakproimege100が主力です。
安いのかな? ちょっと気になるけど、在庫タップリあるからな〜!(笑)
ミノルタファンも居るんですね! 嬉しいです!
夏蝉さんへ 一番元気そうに思うのですが!
>パンタグラフ、上げすぎでしょ。(爆)
確かに!言われるまで気が付きませんでした。
この8月の最初の頃、撮り鉄さん達で三密になってましたね。(笑)
いよいよ、ピント合わせるのに、老眼鏡が必要になってきました。
ピンぼけ写真が結構増えてきている・・・・。(泣)
あまり出掛ける事は出来ませんでしたが、5月連休前後に近くの公園とかに
行って、花を撮ってきました。
写真は、Nikon FM3a Tamron SP90/2.8 Fuji C200
では。
書込番号:23829376
3点
>ライダーちっぷすさん 皆さん
おはようございます。
>suepenさん
よろしくお願いします。
フィルム名 訂正させてください。
「Kodak カラーネガフィルム ProImage 100 35mm 36枚撮り 5本パック」が正しいです。
今回も昨夜の続きです。
撮影は11月21日でした。
書込番号:23829948
4点
皆様、ご無沙汰しております。
>常笑歌写さん
はじめまして。
コロナの影響の外出自粛モードなどで、今年はあまり撮影できませんでした。
紅葉ももっと撮りたかったのですが、行ける日の天気予報が雨・曇りだったので、ビーナス800を使ってみました。
なんか上手に撮れなかったし、フィルムもったいなかったなあ・・・。(悲)
常笑歌写さんは、PRO400Hが好みということなので、気になって自分の写真を探したら9月にコスモスを撮っていたので貼ってみます。
あ、最近は二重像合致式のコンパクトカメラがマイブームで、ピンボケ写真ですがちょっと貼っておきます。
カメラはNewFM2、レンズはマイクロAi55mmF2.8SかAi28mmF2.8S、フィルムはビーナス800です。
MFカメラでじっくり撮りたいと思っていますが、老眼でピントも合わないし悶々としております。(苦笑)
書込番号:23831044
5点
皆さん、今晩は。
★とりせんさんへ。
ピント合わせ、皆さん苦労してますナ〜〜ッ。
私は、諦めました。(笑)
コスモスの写真、良いですね。
こう言うの見ると、私もZiを買えば良かったと思うこの頃です。
もぅ、∞縁の写真しか撮らない・・・。(爆)
それか、被写界深度スケールを見ながら絞り込んで、パーンフォーカスにするとか・・・。(笑)
ピント面をルーペで見る、シノゴに帰ろうかと考えてます。
明日、レンズ買いに行こうかと考えてます。(笑)
安いの、見つけたんで・・・・。(笑)
書込番号:23831793
5点
>ライダーちっぷすさん
皆さん おはようございます。
とりせんさん こちらこそよろしくお願いします。
「ビーナス800」ってどんな特徴があるのでしょうか。高価そうな感じ。
「フジGA645Zi」、中判カメラなんですね。フィルムもカメラも初めて知りました。
今回は「PRO400H」の続きです。
写りは良さそうなんですが、高くて…
書込番号:23834394
5点
皆様、こんばんは。
>夏蝉さん
ピント合わせ難しいから、パンフォーカスで気軽に撮れるハーフのオリンパスペンの使用頻度がアップしています。(笑)
ただし、モルトの貼り換えをしないと、光線漏れしていて使えません。
72枚撮りきって現像から帰ってきて気づきました・・・。
>常笑歌写さん
>「ビーナス800」ってどんな特徴があるのでしょうか。
ISO800の高感度フィルムです。
曇りの日や室内でよく使用しますが、生産中止となって自宅の冷蔵庫の在庫がもったいなくてナカナカ使えません。(苦笑)
ちょっと古いのですが室内ノーフラッシュのものをペタリと・・・。
>「フジGA645Zi」、中判カメラなんですね。フィルムもカメラも初めて知りました。
中判のコンパクトカメラです。
無理のない低倍率のステップズームのレンズで、ズームにしては写りも悪くないと思います。
バイク乗りなのでツーリングにカメラを持っていきたいほうなのですが、これは中判カメラとしてコンパクトでいいです。
書込番号:23835953
6点
ライダーちっぷすさん 皆さん おはようございます。
新型コロナウイルス感染がますます広がっていますね。
モミジの落葉を撮りに行きたいのですが、足が前に出ません。
写真は先月21日、カメラはα807si フィルムはKodak Pro Image100です。
書込番号:23845866
5点
皆さん、今晩は。
家で、じっとしてました。(笑)
この間は、レンズを見に銀座へ・・・。
久々の銀座で、テンションあげて行ったんですけど・・・・。
老眼で見て「曇ってる」のを確認・・・・。
老眼で判別できないくらいなら、買っても良いかな〜と思ってましたが・・・。
バッチリ見えたので(笑)、買わずに帰りました。
今日も見に行こうかと考えましたが、止めました。(笑)
書込番号:23847877
2点
ライダーちっぷすさん 皆さん おはようございます。
コロナ感染 喧しいですね。
人様と接触しなければ怖くないと、昨日はMINOLTAのα-7にカラーネガのKodak PRO Image100を詰めて、購入したばかりの中古品の単焦点レンズを付けて撮影に出ました。
写真屋さんに現像の取り次ぎをお願いして、今年のフィルムでの撮影は終了です。
今週末と来週末、受け取るのが楽しみです。
それぞれ、後日、アップさせて下さい。
そうそう、新年の撮影に向けて、フィルムを注文します。
書込番号:23848096
3点
クリスマスも近いので、過去に撮影した写真をUP。
近鉄百貨店前のクリスマスツリー
1990年12月02日、大阪市
CANON EOS
EF35o
フジクロームRDP(ISO100)
露出補正+1.0〜+2.0
三脚使用、3枚目はクロススクリーン使用
スキャナーがないのでコンデジと5倍ルーペを使用。
書込番号:23848378
4点
銀塩ユーザーの皆さん、こんばんは。
>常笑歌写さん
ようこそいらっしゃいませ。(^o^)
PRO400Hはポジ並に高いですよね。でも落ち着いた色合いが好みなんで「ここぞっ」って時に使いたいですね。
ビーナス800もそうですが高感度フィルムが少しずつ廃番になり残念です。
冷蔵庫に期限切れのナチュラ1600が残っているんですがいつ使おうかな?(^o^;
これからもよろしくお願い致します。
>とりせんさん、夏蝉さん
二重像合致式ファインダーカメラ、私が所有しているのはスプリングカメラのマミヤ6だけですが、ファインダーが小さ過ぎてフレミングに苦労します。(笑)
>suepenさん
私も最近ピンボケ写真が...(^o^;
>masa2009kh5さん
近鉄百貨店前にこんな大きなツリーがあったんですね!!
ここの近くの写真屋さんを昔良く利用してました。
中々出歩く事自体が少なくなっているのですがコロナ禍の中、出歩く時は一人な状況が多くなりました。
秋に一人でサイクリングして来た時に撮った写真をようやくスキャンしましたので貼って行きます。
そう言えば夏蝉さんと同じく、フィルムの現像代がすごく高くなっててビビりました。(^o^;;;
後、そろそろこのスレも終わりに近づいて来ました。
スレ主らしい事をなんにもして来て無いのでホント申し訳ありませんでした。
出来ればどなたかに次をお願い出来ればなと思いますが如何でしょう?
1枚目マミヤ6、プロビア100F
2〜4枚目ヤシカMAT124G、プロビア100F
エプソンGT-X820でスキャン
書込番号:23851076
4点
>ライダーちっぷすさん
こんにちは。
「『ここぞっ』って時に使いたい」
確かに。
でも、私の場合、惰性で使ってしまいそうです。
書込番号:23853871
2点
>ライダーちっぷすさん 皆さん こんにちは
代わり映えしませんが、またもMINOLTAのα-7とKodak PRO Image100での写真です。
この時はMINOLTAのAFズーム xiの28-105mmをつけてました。
書込番号:23855548
3点
>ライダーちっぷすさん 皆さん おはようございます。
今年1年 お世話になりました。ありがとうございます。
私はコロナ感染騒ぎの中ではありますが 年内にせめてもう一度 フィルムカメラで撮りに行ってから 納竿ならぬ納カメラにしようと思っています。
来年こそはご一緒に良いお年をお迎えになられますよう…
書込番号:23861377
2点
みなさん、こんばんは
もうすぐ、このスレも終わりになるので、次のスレを建てさせて頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/#23914514
なかなか、写真を撮る事が出来ませんが、コロナに負けず(既に負けているか!)
写真を楽しもうではありませんか! と言っても、くじけますよね。
写真は、3枚とも 2020年8月頃 新宿中央公園 FT2 Fuji C200 planar 50/1.4
時期外れの写真ですいません。(汗)
>ライダーちっぷすさん
長い間、ありがとうございました。 次スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:23914540
4点
>suepenさん
新しいスレ立ち上げありがとうございます!
相変わらずコロナ禍ですが頑張って行きましょう!
次スレでは私ももう少し頑張って投稿したいと思います。
ではでは、その47は締めと言う事で…(^o^)/
書込番号:23920788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
銀塩撮影も下火になっただろうと想像していますが、どっこい、脈々と続いているかもしれませんね。
普段はデジタルカメラで撮っています。でも、たまあに、フィルムで撮りたくなります。
先日、ミノルタ製α-7に、私には初めてのフィルム「Kodak Pro Image 100」を詰めて撮りましたが、その現像はもうすぐ受け取れるので楽しみにしています。
8点
あくまでも私的な感覚の部分ですが…おっさんのミラーレス化が進行しているかわりに、若い方々が案外と銀塩を使っているな…と。
書込番号:23594449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>key=Dm+-aさん
フィルムは1枚撮るのにも
100円近くかかり
失敗にもお金がかかるから
1枚1枚が真剣勝負です
フィルム現像も
やり直しが効かない
1発勝負です
プリントだけが、やり直し効くから
安易です。
書込番号:23594721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
key=Dm+-aさん、こんにちは。
いまだに毎月最低1本はフィルムで撮っていますよ。
デジタルと違って、やり直しの効かない分、「撮ったど〜♪」と言う達成感が強くて楽しいです。
また、ハイライト側のラチチュードが広く、白飛びしない階調豊かな写真が簡単に撮れるのもありがたいですね。
先週末も、Ilford Pan F Plus 50で撮ってきました。
このフィルムはやや低感度な分、粒状が細かく、35mm判で撮ってもほとんど粒子が悪目立ちしません。
またシャドウ側の階調もよく粘り、エネルギー感のある描写になるので好きです。
4枚貼っておきますね。
撮影機材・諸元は下記のとおりです。
Nikon F3
Ai Nikkor 50mm f/1.8S
Ilford Pan F Plus 50 (EI 50)
Kodak D-76 (1:1希釈現像, 液温20度、8.5分)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom classic
書込番号:23595083
6点
フィルムでしか使えないカメラ、レンズがありますので、それらを使うためにフィルムで撮っています。
結局はフォトCDとかフォトDVDにしてしまうので、ただのお金のかかる趣味になっています(笑)。
書込番号:23595217
6点
息子をポジで撮りためてます。
災害や…その他の惨禍があっても、ポジなら写真は残りますからね。
書込番号:23595631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
皆様 コメントをお寄せくださりありがとうございました。
>松永弾正さん
御子息のお写真ですと保存性が大事。同感です。
>イルゴ530さん
以前 どなたかか「一写入魂」とか仰っていましたね。私の場合、ついつい乱雑に撮ってしまいます。
>blackfacesheepさん
「Ilford Pan F Plus 50」って高額なのでしょうね。私の場合、カラー写真でも粒状感があると嬉しいのですが。
>holorinさん
「Nikon28Ti」など 面白そうなカメラですね。コンパクトフィルムカメラには私も惹かれています。
目下 曇天なので 快晴になったらまたフィルムで撮影したいと思っています。
書込番号:23596605
0点
楽しみにしていた現像が仕上がり。
初めてのフィルムなので露出を工夫したくとも出来ないから フルオートで撮影。
予想したとおりの写りでした。
次回はアンダー気味に撮ってみようと思っています。
書込番号:23596608
2点
>key=Dm+-aさん
おお、粒状感があると嬉しいのですか。
最近フィルムを始められた方は、そうおっしゃる方が多いですね。
デジタルカメラの画質は、ある意味、滑らかすぎると感じるのかもしれませんね。
また作例を見ると、ネガフィルムらしからぬハイコントラスト仕上げがお好きなようですね。
ネガカラーフィルムを使って撮影するとき、アンダー気味に撮影すれば、かなり荒れてくれますよ。
特に暗所でアンダー気味に撮ると、かなり粗粒子になります。
私は古い人間なので、フィルムで撮るときは粒状感はできるだけ少ない方がありがたいタチです。
また、デジタルで出せないフィルムらしさとは、ブロードで広い階調感だと思っているので、露出オーバー気味に撮って、できるだけシャドウを潰さないように心がけています。
ローコントラスト気味に撮っておけば、ポストプロセスでいかようにもコントラストはつけられます。
Ilford Pan F Plus 50、昔は600円ぐらいだったのですが、今は値上がりして1000円ぐらいしますね。
それよりも安いIlford FP4 Plus 125で今年の6月ぐらいに撮った写真を4枚、貼っておきますね。
Pan F Plus 50に比べると粒状が粗く、昔ながらの白黒フィルムって感じです。
ポストプロセスで少々ハイコントラスト仕上げにしてあります。
撮影機材・諸元は下記のとおりです。
Rollei 35
Tessar 40mm F3.5
ILFORD FP4 PLUS 125 (EI 125)
Kodak D-76 (1:1希釈現像, 11分、液温20℃)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom Classic
書込番号:23597965
2点
>blackfacesheepさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
EasyShare Z990(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403774/#tab)のフィルム効果でモノクロ写真の中で「粒状感」を醸すのがあり、そこに惹かれたんです。
で、カラー写真でも「粒状感」を出したいと思っていました。
デジタルカメラでISO感度を上げるとそれは可能なのですが、なんか汚らしくなるのですよ。
で、フィルムでどうだろうかと思っています。
blackfacesheepさんの「ネガカラーフィルムを使って撮影するとき、アンダー気味に撮影すれば、かなり荒れてくれますよ。
特に暗所でアンダー気味に撮ると、かなり粗粒子になります。」を頼りにやってみるつもりです。
「ネガフィルムらしからぬハイコントラスト仕上げがお好きなようですね。」
実は、そこがフィルム写真のことをよく判っていないせいだと感じています。
まだまだ経験不足、勉強不足ですので、いろいろ、たまあにですが試行錯誤してみます。
上の写真はどちらが良いのか分からず、レベル補正をして見ました。
書込番号:23598714
0点
>key=Dm+-aさん
>上の写真はどちらが良いのか分からず、レベル補正をして見ました。
「良い・悪い」ではなく、自分としてどちらが「好き・嫌い」の軸で考えて、良いと思いますよ。
写真に対する思い入れは人によってそれぞれ違うし、つまるところ自己表現なので、他の人が悪いと言っても自分が好きなら、それで良しなんじゃないかと。^^
お撮りになられた写真を見てみましたが、撮って出しの写真の階調は、ネガフィルムらしく柔らかいですね。
私だったら・・・家の部分には多少コントラストを付けるぐらいで、たぶんあまりいじらないと思います。
空はちょっと単調になるので、焼き込みたくなりますね。
Adobe Lightroomの『段階フィルター』で焼きこむと思います。^^
段階フィルターの調整諸元は、0.7段分ぐらいアンダーにして、明瞭度スライダーを+30ぐらいに調整したくなりそうです。
補正ブラシでも同じですが、段階フィルターだと空以外の部分をマスキングできるのが便利です。
昨日、気温は高かったですが陽射しが強くて、モノクローム写真日和でした。
Ilford Delta 100を6x6のRolleiflex 2.8Cに詰めて撮ってきました。
このDelta 100はPan F Plus 50と違って、T粒子フィルムなので、抜けの良いモダンな写りをしますね。
アンセル・アダムズのゾーンシステムを意識して撮影に臨みましたが、なかなかああいう具合には撮れません。(-_-;)
撮影機材・諸元は下記のとおりです。
Rolleiflex 2.8C
Schneider-Kreuznach Xenotar 80mm/F2.8
Ilford Delta 100 (EI 100)
Kodak D-76 (1:1希釈現像, 11分, 液温20℃)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom classic
書込番号:23601532
3点
>blackfacesheepさん
おはようございます。
「『好き・嫌い』の軸で考えて、良いと思いますよ。」
なるほど。
「焼き込み」とか「Adobe Lightroomの『段階フィルター』」とか
それぞれの言葉の意味が理解できないのですが、お持ちのカメラも凄いし、ご自宅での現像とか、深い知識や技術をお持ちだと感じました。
昨日はα-7でフィルムで撮影しましたが、ピントが合っているのか分からなかったし、インジケーターが見えづらく、アンダー気味に撮れているのかも不明でした。
書込番号:23602937
1点
今回のは8月15日に αー7とフィルムKodak Pro Image 100で撮影した画像
レンズはMINOLTA AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5
なんとなく案外良いフィルムだなと…
書込番号:23612275
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
Nikon F3HP . Ai Nikkor 35mm/F2 . PREST 400 . |
Nikon F3HP . Ai Nikkor 20mm/F2.8 . KONICA 森羅 100 . |
4X5カラーインターネガ起こし後、B/Wプリント(ラボ任せ) |
ボクもモノクロ写真は好きなので、結構撮りますね。
でも自家現像、プリントまでは予算が足りないのが残念です。
過去に印象深いカットが2枚ほどありました。
以前から半逆光とシルエットが撮りたいと思っていたのですが、巡り巡って来ました。
1枚目の「荷馬車」ですが旅先でバテて歩けなくなってしまった時、ちょうど野良仕事帰りの荷馬車が来たので乗せてせてもらいました。
うまい具合に半逆光になってくれて、ここぞとばかりにPREST 400 を1本撮ってしまいました。
2枚目のシルエットは日没後に撮れたのですが、羊が食む草がもうちょっと出てくれればよかったと思い、ラボの人に言ってみたら
「シノゴでカラーインターネガに起こし、モノクロにプリントすると出るよ」薦められ、お願いしたら3枚目のとおりでした。
ちょっと高額になってしまいましたが、奥深さを知りました。
今は、Light room やスキャナーがあるので簡単になりましたね。
尚、今回使用したスキャナーは blackfacesheep さんオススメの「EPSON GT-X830」です。
ただし、Light room ではなくMac の " 写真 " です、残念ながら。
書込番号:23615338
0点
>key=Dm+-aさん
SONYって結構律儀で、"α-7"と言うブランドネーム、ミノルタの光学機器部門を吸収したあとも使ってますね。^^
デジタルに移行する直前に出たモデルだと思いますが、さすがにまだ現役ですね。
Kodak Pro Image 100は使ったことがありませんが、Ektarよりも一段とハイコントラストのようですね。
>レンブラント ライトさん
Neopan Presto 400ですか、懐かしいです♪
EI400で撮ってもほとんど粒状が荒れない素晴らしいフィルムでした。
Kodak Tri-X400はあの荒々しい粒状が状況によっては良かったりしますが、個人的にはPrestoのほうがより好きでしたね。
KONICA 森羅も懐かしいです。
私はリバーサルはFujichrome Provia RDPIIが多かったのですが、ときどき森羅も使いました・・・RDPIIより柔らかい印象でしたね。
「シノゴでカラーインターネガに起こし、モノクロにプリント」ですか・・・大判でインターネガってのが、時代を感じますね。^^
今ならデジタルで撮ってLightroomdeポストプロセスでしょうか。
でもさすがのシノゴ、良いトーンが出ていますねえ。^^
私が最後にNeopan 400 Prestoを使ったのは2012年の2月でした。
その時に撮った作品を4枚貼っておきます。
この頃はまだ自家現像してなかったので、現像はラボお任せでした。^^
撮影機材・諸元は下記のとおりです。
Arsenal Kiev 88C
Arsenal Arsat C 80mm/F2.8
Neopan 400 Presto (EI400)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom
書込番号:23615652
1点
皆様 おはようございます
>レンブラント ライトさん
奥深さ
私はフィルム撮影の経験が数えるほどしかなく まだ 入り口で右往左右 です。
>blackfacesheepさん
「Ektarよりも一段とハイコントラストのようですね。」
レベル補正のせいでしょうね。
書込番号:23616466
0点
今回は オリンパス製コンパクトフィルムカメラOZ105Rで
フィルムはKodak Pro Image 100です
書込番号:23616469
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Olympus XA, Zuiko-F 35mm/F2.8, Neopan Acros 100 |
Olympus XA, Zuiko-F 35mm/F2.8, Neopan Acros 100 |
Olympus XA, Zuiko-F 35mm/F2.8, Neopan Acros 100 |
Olympus XA, Zuiko-F 35mm/F2.8, Neopan Acros 100 |
>key=Dm+-aさん
おお、オリンパスのOZ105Rですか。
このカメラも、フィルム時代の最後期に登場したモデルでしたね。
あの頃は、露出、フォーカシング、フィルム給装など、すべての操作が自動化されていて、誰にでも使えることを目指したカメラが多かったです。
この手のカメラは、フィルム感度設定がDXコードのみで、珍しいフィルムをマニュアルで感度設定して使うことができませんでした。
全自動のカメラは確かに便利なんですが、私は原始的なフルマニュアルのフィルムカメラが好みです。
自分で露出やフォーカシングをコントロールできないと、フラストレーションがたまります。(-_-;)
それに、フルマニュアルのカメラは故障しにくいんですよね。
私のRolleiflex 2.8cは1952年製造、Rollei 35は1971年に作られた個体ですが、いまだに故障知らずで現役続行中です。
私もオリンパスのコンパクトカメラはひところ使っていました。
子供の頃は「一家に一台のカメラ」として、Olympus Penがありましたし、写真を本格的に撮り初めてからは、Olympus XAが懐かしいですね。
Olympus XAは、Penを設計した米谷技師の設計で、Penとほぼ同じサイズなのに、ハーフサイズではなく35mmフルサイズの写真が撮れるカメラでした。
そのくせ35mm F2.8の比較的明るい単焦点レンズ、二重像合致式レンジファインダー、絞優先AEを搭載するなど、なかなか凝ったカメラで、撮影する喜びを与えてくれるカメラでした。
2011年にドイツへ旅行した際、Olympus XAで撮った写真を4枚貼っておきますね。
撮影諸元は下記のとおりです。
Olympus XA
Zuiko-F 35mm/F2.8
Neopan Acros 100
Scanned by Epson GT-X770
書込番号:23619029
3点
>blackfacesheepさん
おはようございます。
撮り手がblackfacesheepさんですと 写真もすばらしいですね。
オリンパスXAのボディも魅力的です。それにレンズが明るいし。
今からですと高額でしょうから手を出せません。
昨日 馴染みの写真屋さんで中古カメラを購入。2台合わせて四千円。1回飲みに行ったらと思って奮発。
しかし Canonの方は動作せず 現状渡し品ですが 購入当日の連絡でしたからか返品を認めてくれました。
書込番号:23620862
0点
>key=Dm+-aさん
おお、また珍しいカメラを手に入れましたね、Pentax SF7とは♪
PentaxがAF化した最初のカメラがSFX、そのディフュージョンバージョンがSF7でしたっけね。^^
結構がっちりしたカメラだったと思います。
私はこのSF7より後に出た、Pentax最後のMF機、Pentax P30Tをしばらく使っていました。
もう時代はAFになっていたのに、枯れたMF機の需要もそれなりにあったころのモデルで、オールプラ外装の安っぽいカメラでしたが、動作は確実でした。
https://blackface.exblog.jp/10794396/
Kodak Tri-Xを装填して、Pentax P30TとFA31mmF1.8 Limitedで撮った写真を4枚、貼っておきますね。
トライXを入れると、条件反射的に、こういう粗粒子系に仕上げちゃうんですよね。(;・∀・)
撮影諸元は下記のとおりです。
Pentax P30T
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited
Kodak Professional Tri-X400 (400TX)
Scanned by Epson GT-X770
オリンパスXA、初代は中古市場でもいまだに良い値段がします。
でも、XA2だったら、オークションで平均4,000円ぐらいで手に入るようで、もっと安価に落札することも可能のようです。
https://aucfan.com/search1/q-olympus.20xa2/s-mix/?shipping=all&o=p1&location=0
実は、写りはXAよりXA2の方が良い、と言うのがもっぱらの評判です。
XAの35mm F2.8より、XA2の35mm F3.5の方が2/3段暗いので、その分設計に無理がないらしいです。
XA2は連動距離計がなく、ゾーンフォーカスですが、被写体に近接でにじり寄る撮り方をしない人なら、まったく無問題です。
書込番号:23621880
0点
先月末に購入した PENTAX SF7と28-80mmのレンズ
フィルムはコダックのProimage100。
撮り始めて気づいたら とんでもない日付になっていました。
途中で日付を修正しました。
書込番号:23643213
0点
現像が仕上がった。
カメラはMINOLTA製のαー7、レンズはAF xi 28-105mm、フィルムはカラーネガのKodak ProImage 100。
いずれも レベル補正済み。
書込番号:23671872
0点
DP Reviewで60枚の作例が公開されています。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8194224590/fujifilm-acros-100-ii-film-sample-gallery/7870129475
以上、ご参考になれば。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































