
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2022年9月4日 07:47 |
![]() |
32 | 0 | 2022年8月28日 22:38 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年8月23日 20:41 |
![]() |
1 | 4 | 2022年8月3日 04:29 |
![]() |
9 | 4 | 2022年7月30日 11:26 |
![]() |
22 | 6 | 2022年8月2日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > bikke MOB dd BM0B40 + 専用充電器
初めまして。
子供載せ電動自転車を検討しています。(子一人)
@ブリヂストン ビッケグリbb
Aパナソニック ギュットクルームEX
上記に絞り、
試乗した感じは、ビッケグリがいいなと感じているのですが、
急な坂道には強いでしょうか?
住んでる地区が、急な坂道(30%〜35%レベル)が多く、対応できるか迷っています。
お持ちの方、もしよろしければ使用感を教えて頂けると大変助かります。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

>もひりんさん
初めまして。
2車種とも乗ったことはありませんが、ブリヂストンデュアルドライブ車のTB1eに乗っており、激坂では低いギヤで
ペダルをクルクル回さないとアシストが弱く感じるデュアルドライブ車は子乗せタイプの激坂地域利用には向いて
ないように思います。ヤマハやパナの車種ではゆっくり漕いでもアシスト感がしっかりありますので。
なお下記の激坂動画ではセンタードライブ車とデュアルドライブ車の比較ができますのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=dlPpIDcqFb8
https://www.youtube.com/watch?v=WQU59fDf3-0
では失礼します。
書込番号:24902743
2点

もひりんさん
試乗は地元の店舗ですか?それとも、大型量販店さんですか?
平らな試乗コースと実際の激坂道では感覚が異なります。
地元店舗で話を聞くのも一番 坂道の状態も把握していると思います。
ビッケは2輪駆動ですが、
前輪のみモーター駆動・後輪は自分の足が頼りなのでセールストークが可笑しいですね。
書込番号:24903284
0点

>アシストファンさん
丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
実際にブリヂストン製の自転車をお持ちとのこと、
使用感のレビュー、非常に参考になります!
やはり激坂には、パナかヤマハの方が良さそうなのだなという印象をもちました!
激坂の動画もありがとうございます。
youtubuで探したのですが、探し方が悪いのかヤマハのしか見つけられず、、、(-_-;)
鑑賞してみます!!
本当にありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:24903316
0点

>自転車くんさん
丁寧なご回答誠にありがとうございます!
試乗は大型量販店で行いました。
一応坂の模型?はあったのですが、
おっしゃるとおり、非常になだらかであまり参考になりませんでした。。。(;'∀')
確かに地元の自転車屋の方が、
より地域密着型のアドバイスが聞けそうですよね。
盲点でした!
いってみます。
2輪駆動って聞いてたので、前後両方モーターで動く?イメージでしたが、
後ろは人力?なんですか!
基礎的なことがわかっていませんでした。。。お恥ずかしいです。
教えて頂けて、たいへん参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:24903322
0点

>もひりんさん
誤解を防ぐために少し申し添えますと、ブリヂストンデュアルドライブ車はもひりんさんのように周囲に30%〜35%
レベルの超激坂が多い方に向かないだけで、動画にあるように「徒歩で登るのも大変な坂」でもデュアルドライブ
車が登れないわけではありません。
ただ、とにかく楽に走りたい子乗せや買い物の実用目的には超激坂が向かないだけで20%程度の坂道(アシスト
無し自転車が降りて押すか立ち漕ぎでやっと登れる坂)なら普通に漕いで何ら苦も無く登れますし、逆にこうした
上り下りの多い丘陵地帯なら回復充電機能のあるデュアルドライブ車はバッテリー持ちに圧倒的な差がでます。
以上、ブリヂストンデュアルドライブ大ファンとしての補足でした。それでは車種選定を楽しくお悩みください。
書込番号:24903713
0点

>もひりんさん
登りのアシスト感だけじゃなく、下りの安定性はちゃんと聞いておきましょう。
Youtubeで上がっている動画は、殆どが登りの動画で子供を乗せた下りの動画は皆無です。
登りより降りの方が、危ないことをお忘れなく。
また、それだけの斜度を走ると、ブレーキも早く痛みます。
自分でメンテしないのであれば、多少高くても地元で購入して、1年ごと位でメンテしてもらってください。
書込番号:24903884
0点

>もひりんさん
こんにちは。
30%〜35%が多数って勾配がですか?すごい所ですね(汗
だって、スキー初心者コースでこれぐらいのところあるでしょ。
で、こういう地域で長時間乗り回すと、ブレーキもそうですが、モーターも下手したら焼けてしまうので、
他の方が仰るように私も地元の自転車屋さんで買った方が良いと思います。
あと、上り坂の一漕ぎ目アシスト感を考えると、私だったらヤマハを選ぶかなと思います。
書込番号:24905625
0点

>アシストファンさん
再度書き込み、誠にありがとうございます!
全く知識がないため、非常に勉強になります。
そうなんです、ビッケグリのバッテリー回復機能?が非常に魅力的に映りました!!
デザインもスタイリッシュで素敵で。
そうですよね、今の自分の環境にあうものを探したいと思います!
本当にご親切にありがとうございます。^^
たいへん助かります。
書込番号:24905810
0点

>ニ之瀬越えさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
登りばかり気になってて、下りは全く意識してませんでした。。。
新たな視点をありがとうございます!
メンテが必要なんですね。(それすらもわかってない汗)
自分jじゃ絶対できないので、
地元の自転車屋にいき、定期的にメンテナンスお願いしようと思います。
本当にアドバイス助かります!
ありがとうございます。
書込番号:24905823
0点

>ぼーーんさん
丁寧なご回答、誠にありがとうございます!
勾配の数値になります。
本当すごい地域ですよね汗
たまに雪で坂が凍るんですが、いつか死にそうです・・・(;'∀')
モーターがやけるという現象もあるんですね。。。
その視点もありませんでした。勉強になります!
実は試乗は、パナとブリヂストンのみで、
ヤマハは乗っていなかったのです。
アシスト力が強いとのこと、
今度地元の自転車屋いったときに、こちらも試乗してみようと思います!
本当にアドバイス大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:24905836
0点

最新のやつを乗り比べたわけじゃないんですが、
パナのは最初の動き出しが弱い感じで、同じ急坂でも発進しにくい感じでした。
ヤマハは最初にグイって加速してくれるので乗りやすかったですね。
この差が急坂になるほど効いてくるのかなと思ったのですが。
と言っても、いつも(平地でも)一気に加速する訳じゃないのでその心配は無用です。
書込番号:24905846
0点

>ぼーーんさん
こんばんは。
私も最近のパナは知りませんが以前のモデルでは「パナは漕ぎ出しでグっとアシストされる」という評価がネットでは
多いようで、私自身乗っていた2013型ビビDXでもそのように感じました。また2019型ビビDXからオートマチックモード
では「発進時のアシスト力を少し弱めた」という記事をどこかで見た記憶があります。
逆に坂道を含む一般道でPAS With SPを試乗した際に舌を巻いたのは、発進時グッと出る感じは少ないのにかなり
の登りでの漕ぎ出しでも平地同様スムーズに発進できたことです。本当にアシスト感覚なんてのは人それぞれなので
試乗は必須ですね。
では失礼します。
書込番号:24907029
0点

>アシストファンさん
そうでしたかぁ。
私は正確な年式は忘れましたが、2013年以降のDXで試した感じで、同時期に乗り比べたwithと比べ非力だなぁ…と思ったのですが。
本当に感覚は人それぞれだと思うので、試乗した方が良いは激しく同意します。
書込番号:24907345
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
(裏にX87)手元スイッチのゴムが劣化、浸水で故障、交換すると25000円ぐらいになります。 なかなか修理できませんでした。ネットで検索、一部のママチャリの電動自転車の手元スイッチの互換性があるらしいで、わかる方ございましたら、教えてください。
家内が同じヤマハの自転車で、型番がPM20Bのスイッチ(X93)を交換して、Erで使えませんでした。
中古品を交換したいですが、互換性、年式使えるものがあれば、教えてください。
32点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B40 + 専用充電器
はじめまして
ステップクルーズのマットカーキが気に入って購入したのですがフレームに大きな傷がついてしまい、スプレーで治したいのですが、ソフト99や、ホルツのスプレーで何色が近いか教えて戴ければ助かります
また、車でいうと、どの車が近いでしょうか?
型番や、年式と正式名称の色で教えて戴ければ助かります
これからも末長く乗りたいので、どうか協力して戴ければ幸いです
書込番号:24890574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD636 + 専用充電器
買って10か月ぐらいですが、シートクランプのガタが来ました。買った店に持っていくと、使用上問題ないので、補償対象外とのこと。買えば750円とのことですが、こんなもんですかね。
1点

ガタが来たら増し締めしてください。
書込番号:24859659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほどですね。走行に支障が無く危険でもないということで保証対象外という回答になったと思われます。どうしましょう、写真のようにだましだまし使う方法もありますし、適合するシートクランプを探して交換しちゃうのもおすすめです。ほんの少し軽量化にもなりそうです。
書込番号:24860910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

締付けには問題ないので、ロードバイク用のシリコンベルトでクランプをクランプです(^^)パナもツメが甘いですね
書込番号:24861018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS773 + 専用充電器

ベロスターはチェーン外れトラブルが多いのでお勧めできません。また、大手以外のブランドもどんな問題があるかわからないし、自転車屋でのメンテナンスを断られる可能性もあります。
近隣の自転車屋で購入できる車種を選んだほうがいいと思います。
書込番号:24846860
5点

>nickonickさん
こんにちは。
私はあんまりヤマハやパナ等昔からあるメーカー以外知らなかったのですが、
イオンバイク価格的にも気になりますね。
イオンバイクや丸石辺りなら、イオンの中のイオンバイクでも取り扱いはあるでしょうから、実際に試乗されてはどうでしょうか?
ただ、イオンバイクのアレグレスeみたいな前輪モーターの機種は私ならしません。
私が乗ったやつでは、前輪モーターはどれも登坂力が弱い感じでした。
後輪モーター機種の中から選ぶかなぁ…
ただ、外装ギアのやつだとペダルの所にモーターが無い方が良いのかもしれませんね。
あとは、どんな目的でこの辺りの電チャ買いたいかって事です。
ママチャリよりもちょっと早いシティー車(クロスバイクルックにしてるのもあるけど)にモーター付けた感じなんで、
特に、ブレーキの効きとかはクロスバイクに比べると圧倒的に弱いです。
もちろん、平地での巡航速度も非電動のクロスバイクにぶっちぎられますし、こういうのはスタート、坂道向かい風を楽にする専用です。
書込番号:24847087
1点

10万円以下だとバッテリー容量に難のある機種が多い感じです。おすすめと言えるのは丸石のExぐらいでしょう。取り扱える自転車店も多いと思います。
イオンバイクの商品は現状で在庫なしです。レビューすらないので売れているわけでもないようです。
書込番号:24847709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベロスター は二年ぐらいするとチェーン外れ頻発しますガチで苦しめられてます
プリジストンtb1かbesv jf1がおすすめ。。軽くて見た目もイケメン
書込番号:24855535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX633 + 専用充電器
9年前に電動自転車を買う時に試乗させてもらいました。
その時はバッテリーありきで、バッテリーが無いときのペダルの重さに驚いて買うのを止めました。
今時の自転車は改善されていますか?
この機種はバッテリーがないときでも普通の自転車と同じくらいの体感でペダルが漕げますか?
書込番号:24827622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この機種はバッテリーがないときでも普通の自転車と同じくらいの体感でペダルが漕げますか?
電動アシスト自転車のアシスト比率は運転者や歩行者の安全を確保するため道路交通法により上限が決められており、この規制は10年前から変わっておりません。
バッテリが無い時でも負担を感じないためにはなるべく重量の軽い電動アシスト自転車を選定する他ありません。
ご指定の機種は26kgと結構重たいですね。
参考迄
https://sp-suzukicar.jp/cycle/high-assist/
書込番号:24827672
2点

>ハゲあがる人狼さん
こんにちは。
漕げるのは漕げると思いますがその感覚はあまりあてにならないと思いますよ。
もしも、出先で電池が切れて普通の自転車として使わなければならない場合、今まで軽く漕げていたのがいきなり重く感じるようになります。
確かに普通には漕げるんですが、一番の抵抗が自分の心ってオチです。
書込番号:24827728
2点

感じ方は人によりけりですが、10年前後前の電アシだと今は構造が結構変わってたりするので、電源OFFの状態なら基本的には当時より軽いです。
まあ試乗してみてください。
書込番号:24827886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常の電動アシスト自転車のバッテリーを使用しない場合
ペタル軸の後方にアシストモーターの出力軸もチェーンで連動しモーターを空回しするので重いです。
電動アシスト自転車はバッテリーでモーターを駆動するメリットを最大限にしているので
大きなデメリットとなるバッテリーを使用しない考え方は忘れて下さい。
書込番号:24827925
5点

外装式の電動アシストであれば比較的走りが軽くなりますが、それでも厳しいようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23319025/
電動アシストはバッテリー容量に余裕がある機種を選択して、常に電源オン状態で走ることを心がけるべきです。
書込番号:24828366
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





