
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2007年8月1日 10:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月2日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月2日 23:07 |
![]() |
1 | 2 | 2006年7月30日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月15日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > カジュアル ViVi BE-EPC03 + 専用充電器
カジュアル ViVi BE-EPC03 を買いました。
ギア比について気づいたことがあります。
<購入動機>
以前使っていたホンダラクーンの電池がもたず1kmも走れなくなりました。
交換電池が3万円もし、他もかなり痛んでいるため買い替えました。
ママチャリはいやなのでカジュアル ViVi にしました。
コンパクトでスマートで気に入っています。
<使用感>
・20インチ車のため、最初は不安定な感じでしたがなれました。
・サドルは92Cmまで上げられますが、ハンドルはあまり伸びず前傾姿勢になりました。(身長180cm)
・ブレーキも良く効きます。
・バッテリーライトも、明るくて良いですね。
・電動アシストも良く効きますが、速度が上がると効かなくなります。(あたりまえ)
・通勤距離は約4Kmできつい坂は無いので、充電は1週間に1回程度です。
・20インチ車のためか、トップギア(内装3段で3の表示)でもセカセカ漕がなければならず、もっとギア比を上げたいです。
<ギア比について>
メーカーに聞いたところ、
・アルフィットVivi26インチ車:前41後22でギア比1.86
・カジュアルvivi20インチ車:前41後16でギア比2.56
とのことでした。
ペダル1回転あたりの走行距離を計算すると、
走行距離=ギア比×車輪の外周長(2πr)
・アルフィットVivi26インチ車:3.85m
・カジュアルvivi20インチ車:4.08m
となり、・カジュアルviviのほうがギア比が高いことになります。
しかし、実感では・カジュアルviviはセカセカ漕ぐように感じます。
そこで、家にある自転車も調べてみると、
・ホンダラクーン26インチ車:前37後16ギア比2.31、走行距離4.79m
・ブリジストンの26インチ車(電動なし):前37後16ギア比2.31、走行距離4.79m
2台とも同じでした。
また、上記のviviと比較すると、viviは通常の自転車よりもギア比を落とし、一見、電動アシストが良く効いて楽なように誤魔化しているように感じます。
<質問です>
自転車の規格についてよく知らないので教えてください。
・26インチ車は、前37後16ギア比2.31、1回の走行距離4.79mが標準でしょうか?
・他のメーカーも、電動アシスト自転車はギア比を落としているのでしょうか?
・同じ速度で走るならば、ギア比を上げ、回転は少なく強く踏む方が電動アシストのパワーをよく引き出せると思いますが、どうでしょうか?
・後ろのギアを11Tに変えるのは簡単ですか?
・パーツの購入はどうすればよいのでしょう?
・自転車さんに依頼すると、いくらくらい掛かるでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
1点

友人から聞いた話も混じりますので正しくないかもしれませんが
ブリヂストンのママチャリで言うと
変速無しのタイプで26インチで前31Tx後14Tが標準でしたが
最近は乗り心地を軽く錯覚させるために後16Tになっているようです
結果、24インチ(31Tx16T)軽すぎて乗れない
26インチ(31Tx16T)乗れるけど軽すぎてスピードが出ない
27インチ(33Tx14T)重すぎて特に女性には乗れない
と言うアンバランスなギア比になっているらしいです
あと、ベルトの自転車もギア比を軽くしてごまかしているらしいです
ところがシマノの3段変速付きになると少し重くなるらしいので
24インチと26インチのギア比でも何とか乗れるらしいです
結論として26インチで変速機無しのタイプなら31Tx14T
変速機付きのタイプなら31Tx16Tくらいが標準かと思います
(計算はお任せします)
ギアの交換はシマノの3段変速の物でしたら最小で14Tのようです
タイヤ交換ができる程度のスキルがあればできますが
お店で交換してもらったほうが無難です
ギア代は180円くらいですが大きさが変わると
チェーンの交換が必要かもしれません
工賃はギアの交換だけでも1000円以上かかるかもしれませんが
自転車を購入した店なら安くしてくれるかもしれません
書込番号:5325327
1点

しほぱぱさん、ありがとうございます。
やはり、26インチ車基準ではギア比2.2程度が標準なのですね。
また、ギアの交換について情報ですが、最小で14Tとのことですね。
交換してくれる自転車屋を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5327526
0点

先週ヤマハパスを購入しました。ギア比が低すぎると感じ、
確認してみたら41対22でした。22を20に交換するため、部品発注しました。
18Tにしたかったのですが、リチウムタイプの自転車は7年前のニッカドタイプの自転車ほどのトルクが出ませんので、18をあきらめて、20にきめました。
部品代はただの264円で、交換自体も簡単で、是非試してみてください。だたし、チェーンのたるみを調整する必要があり、つまり、ホイールを後ろに6mmほどずらすだけです。
書込番号:5329632
1点

メガネバシさん、やはりヤマハも同じですか。
見たところ同じ車体に見えますから、OEM商品かも知れません。
交換が終われば、使用感を教えてください。
また「リチウムはニッカドほどのトルクが出ない」とのことですが、昔のニッカド車のほうが力が出たということですか?
カジュアルViViはニッケル水素電池なのですが、ご存知ですか?
書込番号:5331519
0点

私はVIVIで18Tつけています(チェーン1リンクカット)。かなり出足は遅いですが、スピードはかなり出ます。感覚的にはチェンジ2でノーマルのチェンジ3と言ったところでしょうか・・・ナショナルは薄刃です。標準スプロケットですとチェーンも交換しないといけません。
ニッカドタイプの自転車ほどのトルク→今も同じです。レギュレーションがありますので、基準以上になることはありません・・・
しかしメーカーによって、(モデルによって)セッティングが違いますのでそのように感じるだけだと思います。
そうそうスプロケットを交換するとバッテリーの消耗が早くなりますよ!
書込番号:5338049
0点

VIVIで18Tだと、21Tだったので1.166倍ですね。
この程度でも良くなるようですね。
ありがとうございます。
ところで、ナショナルは薄刃とのことですが、
薄刃のスプロケットを手に入れられたのでしょうか。
チェーンも替えられたのでしょうか?
書込番号:5370266
0点

20Tに変更しました。ちょっと速く走れるようになりました。
しかし、依然パワーがないです。
7年前のニッカドタイプのパスから乗り換えですが、それと比較すると、フィーリングは軽自動車で言うと、ターボエンジンとノーマルエンジンとの違いで、パワーのレベルがまるで違います。
まあ、ダイエットによいとメーカーがいっているくらいですから、やはり走行距離を伸ばすために、出力を犠牲にしたでしょう。
エコモードは我慢モードです。ギクシャクで、別になくてもよい気がします。まあ、商品力をアップするためにもってこいということでしょう。
書込番号:5372064
1点

小径車では、皆さん悩んでいるようですね。
究極は、インター8となるのかも知れません。
少し前になると思いますが、Willに付けているのを見つけました。
オーナーの気持ちが伝わるようです。
http://www.fukuda.tw/fukuda/NationalWillInter8.html
書込番号:5374210
0点

リアスプロケットを18Tに替えました。22Tから20T、今18Tになりました。ようやく速く走れるようになったなと実感しています。
下り坂は3速で、上りは1速も使うようになりました。ノーマルのままだと、1速で遅すぎて、使い物になりませんでした。
電池の持ちはどう変わるかをこれから確認していく予定です。
書込番号:5398353
2点

4月に購入した者です。
本日、スプロケットを16Tから14Tに交換しました。
後輪をはずすのは初めてでしたので、試行錯誤すつこと1時間、
なんとか交換完了としたかったのですが、チェーンがうまく
掛からない?
そうでした。元は薄歯のものでした。再度、パーツを扱ってくれ
たお店に連絡したのですが、シマノのInter-3用の薄歯のものは
16Tからとのメーカの回答でした。
しかたがないので、急遽チェーンを交換し、何とか完了。
夜でしかも雨なので、試走は後日...
書込番号:5499986
0点

つい先日カジュアル ViVi BE-EPC03を購入し暫く乗っていたのですが三段変速の1が軽すぎて使い物になりません。
お店に相談したところ、ギア比を変えてもそんな効果がなく部品の取り寄せにもかなりの日数がかかると言われました。
実際のところ交換して効果はあるのでしょうか?
効果があるなら是非変えてみたいと思います。
素人で全く解らないのですがシノマ製で数値の低いものほど良いのでしょうか?
書込番号:6222518
0点

私は、先日フリッパーを購入したんですよ・・・
ですがこれギアが6まであって
6で運転しても軽すぎてまったくスピードが出ません・・・
ギア1にしたらもうこんなチャリ使い物にならないってくらい
軽すぎます。6でもこんな軽くてちょっと急いでるのに
まったくスピードすらでない・・・
急いでこいでも空回りに近いです。
これってギアをどこの自転車屋さんでも交換してもらえるものなんですか?
みなさんご自身で改造されてるのですか??
書込番号:6597756
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 06 PAS リチウム 26 + 専用充電器
先月オレが買ったPAS CITY-SリチウムLを祖母に乗せた所、どうやら電動自転車に興味をもったらしく、購入を考えてるんですが、どうですか?乗りやすいですか?やっぱりCITYタイプとは違うと思うので、、、
是非教えて下さい!!
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 06 PAS CITY-S リチウムL 27 + 専用充電器
オレは(PASCITY-SリチウムL)を7月24日に購入して、7月28日に自転車が届いて今乗っているんですけど、、、
まず乗ったらペダルに負荷がかからない状態でスイッチを入れますよね?で、ONになったら、約2秒間してから漕ぎ出しますよね?
そして漕ぐ時に、最初はグーーン!って力強いんですが、、、しばらく漕いでいると、段々とパワーが無くなっていくんですが、、、故障でしょうか?
もっと詳しく話せば、緩やかな上り坂で3速で漕いでると(モーターが連続でウーンウーンなってる状態)で漕いでいると、ジョジョにパワー不足になるんです、、、(^^;
で、しばらく漕ぐのを止めてモーターが切れて(漕がないとモーターって切れる現象です)から、また漕ぐとパワーが復活するんですよ、、、
なので、しょっちゅうアシストが切れるオートエコの方が急坂以外は楽だったりします!
あと、オレは、3速で15Km前後で走ってますからリミッターが効いてる訳じゃないと思います。
ちなみに、どんな感じでおもくなるかというと、k自動車が坂道でエアコンをONにした感じです、、、(分かりにくくてスイマセン)
あとオレはこの自転車を買う前は、NEW PASニッケル水素(強モードが無いモデル)でしたが、その自転車で入で3速で座ったままフルパワーで18KMで登れた急坂をリチウムは強で3速フルパワーで16KMしか出ません。明らかに故障ですよね、、、
みなさんのCITY-SリチウムLはこの様な現象は起きませんか??
ps
ネットカフェからなので、返事は出来ないかもしれませんが、携帯からちゃんと見ますので返事おねがいしますT^T
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-EHW07 + 専用充電器
先日、レッドを買いました。
とても快適でカッコよく大満足です。
しかし、最近故障かな?と思う症状が出て来ました。
平坦な道をスイスイ進んでる時は問題がないのですが
急な坂道など、ペダルに負荷がかかる場面で
力強く踏み込むと「パキバキッ」というような
きしむ感じの音が聞こえます。
どこが鳴っているのかハッキリはしませんが
ギヤクランクの付け根当たりのような気がします。
ちなみにアシストしていない時でも聞こえます。
我慢できないほどの音ではないのですが気になっています。
みなさんのオフタイムはどうですか?
0点

ボトムブラケット(ギヤクランクの付け根)の中のベアリングボールが割れているかも知れません。
一度調べてもらったほうが良いですよ。
書込番号:5294346
0点

オフタイムの赤を購入して、7、8ヶ月経ちます。私も全く同じ症状が出ています。都内在住で、毎日電車に乗らずにそれこそ「足」としては相当な使用頻度なので、当然細かい部品等色々ガタついてきております。
力を入れて漕ぐたびに「パキ ピキ」と鳴るので、最初はプラスチックカバーの立て付けか、ペダルの劣化かなにかのせいかと思いましたが、昨日購入店で見てもらった所、原因はやはりBBのようでした。くわしくは週明けメーカーに問い合わせてくれるとのことでしたが、オフタイムと一般車両のBBとでは、そんなに構造上違う部品なのでしょうか?ボクは自転車に関して素人ですが、「メーカーからの内部構造部品についての資料や開示が少なすぎる」というのも素直に思うところです。
まぁでも、商品そのものには満足しています。毎日キビキビよく走ってくれますし、早く直して今後も大事に乗る予定です(笑)
書込番号:5302483
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器
皆様、
私は3日前新しいPAS CITY-Sリチウムを購入しました。
通学のために購入しました。
家から学校までは5.5kmです。
ヤマハのサイトによるとPAS CITY-Sの走行距離は48km(標準モードとオートエコON)ですが、
私の今までの経験は約22kmだけでバッテリが完全になくなりました。
走行距離は状況により変わるのは知ってますが、これは短く過ぎるじゃないでしょうか?
(通学時は坂は少しいだけあります、1kmでもないと思います)
0点

オートエコですが、一番重いギヤで平地で走っていると、アシストが切れるときが少ない気がします(重いギヤだとオートエコがあまり有効では無いとの意味)。2の重さのときだと、アシストが切れたなと感じる時がそこそこあります。
そう考えると重いギヤで走っている場合は、標準モード&オートエコ無しの距離(34km)位になってしまって実質の動作25km位になってしまっているのかもしれませんね。
でも、48kmが実際に22kmになるのって、測定環境のデータが甘いとしか思えませんね。色々な測定環境でのデータがメーカから提供されると嬉しいのですが。。。
私は、CITY-S リチウムLですが、かなり坂が多いので実際には40kmは行かないと思います。
書込番号:5265803
0点

それは単なるスピードの出しすぎじゃないですか?
オレは15KM前後で走ってるけどほぼカタログ数値に近く走りますよ!
書込番号:5312900
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
すみません、発投稿ですが宜しくお願いします。
最近、二人の子供を乗せて、買い物の荷物を乗せてとなり、厳しくなってきたので、電動自転車を購入したいと思っております。
こちらの商品はかなり安くて購入しやすい価格なのですが、もう一つ3位のリチウム ViVi EX BE-EPE63というのも気になります。
あまりにも価格に差があるので、主婦としては痛いのですが、どうせ買うなら納得して買いたいと思いまして・・・
専門的な用語はわかりませんが、大きく違う点などご存知の方教えていただけませんでしょうか?
0点

エナクルSNとリチウム ViVi EX BE-EPE63の大きな違いは3つでしょう。
@ バッテリー
リチウムViViの方が約2.5倍容量が大きい、つまり1回の充電で
2.5倍長い距離を走れます。
更に電池の種類が、エナクルはニッケル水素電池、
リチウムViViはリチウムイオン電池です。
リチウムイオン電池は大きさ当りの容量が大きく、容量の差
ほど重たくありません。しかも、メモリー効果がほとんど
ありません。
メモリー効果については、気にする/気にしないで、大きく
意見が分かれています。ここで説明しても本当に正しいことは
伝わらないでしょうから、割愛させて頂きます。
気になるようでしたら、また、質問してください。
A モーターの位置
エナクルSNのおモーターは、前輪についています。
メリットは、ペダルを漕ぐ力は後輪に伝わり、モーターの力は
前輪に伝わるので走行が安定します。道が滑りやすい時には
非常に有効です。また、自転車が通常後側が重たくなるので
前後の重量バランスは良い方向になりますし、後ろのタイヤ
だけ妙に減るといったことも少なくなります。
また、後ろが軽い(重たくない)ので子供を後ろに乗せての
スタンド立てはリチウムViViより楽と思います。
デメリットは、自転車を持ち上げると前側が重たいので
バランスが悪いこと。但し、ともみママさんは子供2人と
いうことなのでそんな場面はないのかもしれませんね。
リチウムViViのモーターは、ペダルの付近に付いています。
メリット、デメリットはエナクルのほぼ逆と考えてください。
但し、モーターが後輪についているわけではないので
後ろがやたらと重たいなんてことはありませんよ。
B 取扱店
これって、意外と重要かもしれません。
エナクルSNは、取扱店が少なめです。
取り扱っていないから、修理できないなどという自転車屋さん
は、ほとんどいないでしょうが、買ったお店とは違います
からね。
これは、人ぞれぞれの考え方やライフスタイルの違いが
ありますので、なんともいえません。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:5235883
0点

エナクルの安さってやはり魅力ですよね。どの車種も4〜5年で、少なからずガタが来ると思うのですが、その時に次ぎを買い替え易いかとも思います。もう2点、気付いた事を申し上げます。ビビEXは長距離用ですが、私にはこれって結構助かりました。私の場合、毎日5〜6キロの道のりを前には荷物を目一杯積んで後ろに20キロくらいの子供を乗せて、急な坂道も3箇所位あっての使用ですが週1〜2回は充電します(バッテリーを使い切っての充電ではありませんが)。風のある日や、あんまり荷物が重い時なんかは平地でもパワーモードにするのもバッテリーを食う原因とは思いまが。もう一点はエナクルの自家発電の事。他の人も書き込んでおられたと思いますが、やっぱり、いい機能かなとも思います。使う範囲に坂道があれば、ですが。(最初だけ)敷居は高いですが試乗しては、どうでしょう。
書込番号:5236019
0点

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
発投稿でしたが、こんなふうにきちんとお返事いただけると思ってなかったので、嬉しかったです。
これからも、このページを上手に活用させていただきます。
書込番号:5257508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





