
このページのスレッド一覧(全1657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年5月19日 00:23 |
![]() |
1 | 4 | 2006年4月30日 05:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月30日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月29日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月21日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月24日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
今エナクルSNを購入しようとおもっているんですが、子供二人乗せて、坂道でも楽にのぼれますか。
SNタイプは、ハンドルロックがないので、1才5ヶ月の幼児を前に乗せる時は、ちょっと不安定で危ないかもしれないという気がします。ハンドルロックが付いてるSS型にしたほうがいいでしょうか?
0点

まず、よく見かけるのですが、子供を前、後、と2人を一台の自転車に乗せて乗ることは出来ませんので。道路交通法と言う法律で子供を補助席に乗せるときは一人まで、と決まっています。
実際、2人も乗せると危ないです。
いくらアシスト車でも子供2人を乗せれば坂道を登るのはしんどいと思います。それに危ないので絶対にやめてください。
書込番号:4972872
0点

ちょっとした坂道なら楽とはいえませんが登れます。
前乗せのチャイルドシートは、子供を乗せているときの方が、ハンドルが真っ直ぐになり安定しますが、重たい荷物を前かごに載せていると、子供を降ろしたときの反動が大きく、自転車が倒れることもあるので、ハンドルロックがあったほうが良いでしょう。でも、自転車を止めたときは直ぐにロックしないと効果がないので、お金に余裕があるのなら、ブリヂストンのアンジェリーノを検討されるのも良いと思います。
エナクルにこだわるのであれば、スタンドも大きく、ドレスガードもついているSSの方が、もちろん良いと思います。
書込番号:4975734
0点

金無さんと二幸さん、ご教示ありがとうございました。子供二人をのせて、自転車にのるのは、危ないことだと存じますが、来週から、上の子の通園がはじまるので、いそいでSSを買ってしまいました。今日は商品も届きました〜^^|||
書込番号:4980586
0点

yukimammyさん 、こんにちは。
新しい自転車をのっていかがでしょうか。
私も、この自転車の購入を考えているのですが、
どうも坂道を考えればリチウムがいいですよと、ヨドバシで言われてから迷っています。
坂道を中心に、走行感を教えてください。
書込番号:5083044
0点

somulierさんへ
走行感は電池とはほとんど関係ないと言って良いと思います。但し、電池のパワーだけを論点にすればニッカド電池が一番です。
リチウムの利点は、容量が大きい(重量や体積当り)ことが最大のメリットです。そして、多くの人が不安に思っているメモリー効果がないということでしょう。
私が言いたいのは、アシスト自転車にとって、性能的には電池は非常に大きな要因ではないということです。(重さや航続距離は違いますが)
あくまで、私的な意見ですが、坂道のアシストはサ○ヨーは大きいようなので問題ないと思います。しかし、「気分的にメモリー効果のないリチウムが安心」、「メモリー効果が気になる」というのであればリチウムを選ぶべきと思います。なんかかんか言っても所詮自転車です。不安を抱えて乗るのは馬鹿らしいと思います。
あと、やたらと坂道が多きときは容量の大きいリチウムは頼りがいがある電池だと思います。
何でも一長一短ありあすが、特に自分の使用条件に合わないとか問題があるなどがない限り、気に入っているものが一番と思います。
書込番号:5090734
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
初めて書き込みします。
子供の送迎用に電動自転車購入検討しています。
片道20分ですが坂道が多く、電動でなければかなりキツイのです。
EXは友人が乗っているので安心して選べますが、2月にヤマハから出たPAS CITY-F リチウムかEXと同クラスのものが気になっています。
(外見がヤマハのものが好きというのと、新発売のほうが良いのではと言う単純な理由です)
クチコミもまだなく、比較できないので迷っています。
高い買物で数年間毎日乗るものなので、アドバイスお願いします!
0点

ヤマハのパスリチウム・新型はオートエコモードという機能がついています。その機能は、機械が自動的にアシストをオン・オフし、走行距離を伸ばすというものです。平坦な道や下り坂等、アシストをあまり必要としないようなところで省エネするので、必要なときにはアシストを維持しながらより長く走れることが売りになっています。(従来、どのメーカーにおいても、省エネモードは全体的にアシストを抑制していた)
ただ留意したい点は、バッテリーの容量・モーター等は旧型とほぼ変わっていないことです。バッテリー容量は9万円ランクのもので旧型のものと変わらず3.7AHという数値のままなのですが、その点ナショナルのものは4AHという数値です。EXランクなら、ヤマハ7.5AH、ナショナル8AHとなります。バッテリーの絶対容量ではナショナルに分がありそうです。
しかしながら、ヤマハオートエコモードを使うことにより、条件次第ではナショナルの4AH以上の走行距離を引き出すことも可能ではあるそうです。僕は乗ったことがないのでその点分かりませんが、現行オートエコが如何に乗り手に負担をあたえず省エネできるかは僕もどなたかに聞いてみたいです。乗り手に負担を感じさせてのオートエコなら、結局従来型のエコモードと代わりないことになりますから・・・。
パワー的にはナショナル・ヤマハともに遜色はなさそうです。強いて比較するなら、出だしと平坦路の加速段階においてはヤマハのアシスト感が、坂道におけるモーターの粘り強さ・キャパシティーはナショナルが、といった感じがします。
書込番号:4970361
0点

サンヨーとヤマハ(ともにニッケル電池)を最近買いましたが、どちらも遜色ないですよ。私も迷いましたが、よくできているなーと感心しています。まだ耐久性は?ですけど。
書込番号:4997413
0点

私もヤマハの新しいPASリチウムLとリチウムViViEXで迷っています。
もうすぐ3才の子供の保育園への送り迎えに主に使うので後乗せシートを付けるつもりです。
うちも、我が家〜園は急な坂道だらけなのでリチウムにしようと思うのですが自転車屋さんではPAS City-Fリチウムしか試乗出来ず悩んでいます。
ちなみにPAS City-Fリチウムはフレームが高く身長154cmの私にはちょっと足抜きがキツかったので、PASリチウムLとでの検討となりました。試乗出来たのは平坦な道だった事と、私はアシスト自転車は初めてなのでオートエコモードの使用感についてはよくわかりませんでした。役立たずですみません。
書込番号:5029999
0点

私もViVi-EXと迷いましたが、ランプの仕様(アシストなしでも点灯)が気に入ったのとPAS(ニッカド)からの乗換えだったこと、そして何より近くのお店が通販と同じ価格(税込99,800円)にしてくれたのでPAScityリチウムLに決めました。ニッカドと比べてアシスト力は強く、特にスタート時のパワーはニッカドを大幅に上回っています。(充電4回で延べ400kmほど走りました。)
オートエコモードはギア切換との組み合わせに気を取られることが無いので楽チンですが、坂道が多いので電池残量が気になってしまい平地や下り坂ではOFFにしています。
書込番号:5036955
1点



自転車に詳しい方 どうぞお力を。
ゆるく長く坂道を10分下り、水平を20分走り最寄り駅。
帰りは その水平道路を走った後、ゆるいのぼり坂。
このような場合、電動自転車とギアつき自転車とどちらが良いのでしょうか。近隣を見るとおしゃれ派はギア派、おばさまは電動派が多いようです。どちらか購入で迷っています。どうぞお知恵をお貸しください。また、お勧めの機種などありましたら教えていただけると幸いです。自転車やに行くも、機種がありすぎわからず、質問をするにもいたりませんでした。
0点

あわせて計30分が片道だと、往復で10km近くなるのでしょうか・・・?仮にそのくらい距離があるとするなら、電動の場合は長距離バッテリーを積んだ車種でないと逆に不便になるかもしれません。
カタログ表記のkm数は飽くまでも電チャリ業界による設定の基、計算されたものですので,坂道が多いとこだとバッテリーが1/2程度の距離しかもたないことも十分考えられます。。。使うごとの充電はめんどくさいものでしょうから。
長距離タイプの車種(カタログ表記で60km〜80kmのもの)だと、10万は越えてくるでしょうから、となると最終的にはやはりお財布との相談になると思います。もちろん、予算的にO.Kなら、電動のほうがオススメですけどね。
書込番号:4956904
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
この機種はメーカーホームページにも『走行中に発電して充電できる!「ブレーキ充電システム」&「エコ充電モード」』と書いてありました。ニッケル水素電池はリチウムイオンと違って、まだ充電がたっぷりある状態で継ぎ足し充電をするとバッテリーの容量が減ってしまうと聞きます(メモリ効果?)。
そこで質問ですが、もしブレーキをするたびにちょこちょこ充電していたらメモリ効果のためにバッテリーの容量が減ったりすることはないのでしょうか?
すみませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

参考にどうぞ。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kyuusyuusyaryou/enakuru.htm
90%以上残っていると充電しないみたいですね。
今のニッケル水素は以前ほどメモリー効果を気にする必要ないようです。
SSを昨日買いました。
明後日納車です。
ちなみにSNシリーズは24V
SSシリーズは33.6V
この辺が充電池の寿命と持ちにどう影響するか楽しみです。
でわでわ。
書込番号:4951554
0点

へのへのもへぢさん、ご回答ありがとうございます。
サンヨーのサイトでは書かれてなかったような気がしますが、へのへのもへぢさんが教えてくださったサイトにはリフレッシュ機能つき専用充電器と書いてありますね。メモリ効果はそんなに気にしなくてよさそうです。
こんなに評判のいい商品なんだからもっと自分のホームページにしっかりアピールすればいいのになぁ〜と思ってしまいました。
書込番号:4955512
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
サンヨーかナショナルかでまよっています。先日近くの店でサンヨーのエナクルSN CY-SN263DB の試乗をする機会があり、気に入って購入を考えていたのですが、ふと思い当たったことがあり、書き込みをしました。前輪にモーターがついているということは、もし何かの事で(パンク等々)タイヤを交換しようとした場合、モーターごと交換になるのでしようか?もしご存知の方があれば、おしえて頂けませんでしょうか。
0点

タイヤと言うモノはリム(車輪の外周の部分)にくっついているので別にタイヤ交換でリムごと交換ってなわけではないので前にモーターがついていようがなんだろうが問題ではないですし、普通のパンクなら中のチューブにパッチを当てるだけなのでチューブ、タイヤ交換すらもしません。
ですので全く違いは無いです。
書込番号:4932368
0点

金無さんありがとうございます。
なにぶん無知なもので...
これで気に入っていたSANYOを安心して購入することができます。
書込番号:4933295
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
最近になりこちらの掲示板を見てこの車種のアシストの強さ、を初めて知りました。ウチの周りは坂道が多く私は後ろに子供を乗せての重量運転ですので、アシストの強いものを探しています。先日ブリジストンのアシストスーパーリチウムできつくて長い坂道が登り切れヤマハ系モーターの強さを体験しました。
ヴィヴィEXの試乗もしてみたいと探していますが、皆様、どうかアドバイス頂けないでしょうか。
0点

2車種とも試乗してみました。簡単な感想を書いておきます。
100m弱の急勾配の坂(普通の自転車では立ちこぎでも登れないと思います。)を後ろに20kの子供を乗せて登ったところ、どちらともパワーモード・ギア1で何とか登れました。何度か試しましたが、どちらがパワーがあるのかわかりません。ただ、ヤマハ系のモーターの一ペダル、一ペダルにグィ、グィとアシストしてくれる感触は好印象(一緒に試乗した友人はこのヤマハ系モーターの方が力があるんじゃない、と言っていました。)で、ビビEXはその初速の力強さは感じられません。エナクルSNでもパワーモード・ギア1で同じように何とか登りましたので、よく言われるように各社パワーモードのあるものはアシスト力はほとんど同じなんじゃないかな、と思います。(パワーモードの無いパスでは登れませんでした。)次に、普通の坂で同じように乗ったところ、両方ともパワーモード・ギア2で楽だったのですが、ビビEXの方がいくらか軽やかだった気がしました。
平地での乗り心地は両方かわりなかったですが、何となくビビEXの方がペダルの踏み心地など軽く感じられました。ヤマハ系のペダルは前述したように一ペダル、一ペダル、グィ、グィ、とアシストしてくれるので踏み応えがある、とでも申しましょうか。このアシスト感を好む人は多いと思います。
このような試乗をしてもどれを買うか随分悩んだ挙句、ビビEXにしました。電チャリの商品テストをしている記事がありましたので貼っておきます。http://www.tbs.co.jp/radio/stand-by/talk/wed/index-j1.html(日経トレンディ2006年1月号がもと)この、ものだめし、バックナンバーもおもしろいと思いました。
価格コムの掲示板は本当に勉強になりました。皆様に心より感謝申し上げます。
書込番号:4962217
0点

上記の私の感想で、気になる点がありますので追記します。ビビEXを購入し毎日乗ってわかったのですが、とてもギアが軽いです。アシスト・オンの時は常に標準モードギア3ですが、軽すぎ、物足りないくらい。上の書込みで坂をアシスタスーパーリチウムとビビで両方ギア2で登り、ビビの方が軽く登れた、と書いてしまいましたが(ギアの設定は各社ちがうでしょうから、)だからといってビビの方が力がある、とは言えないと思います。これは、参考に貼り付けている、ものだめし、にもいえると思います。
書込番号:5023518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





