
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年2月20日 23:56 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年1月27日 12:42 |
![]() |
5 | 9 | 2012年11月30日 07:33 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月7日 08:35 |
![]() |
2 | 0 | 2012年8月25日 13:56 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年10月2日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビチャージ・DT BE-EKDT752 + 専用充電器
主に通勤用に購入しました。会社までは15km
標高差+100mの道のり。
全体的に登り、途中に急坂3ヶ所有りますが
無理に飛ばさず淡々と登れば、十分にアシストを実感できます。
「アシスト」ですから、それなりに足は使いますが、時速10km以下なら「踏込みトルク×2」のアシストがあるので、ギアを落として登れば立ち漕ぎ不要です(笑)
オートマチックモードで往復30km。走行後のバッテリー残量(表示)は、20%〜40%とバラつく。大抵の場合、40%が30%に変わる頃に家に到着。
回生充電機能は「オマケ」程度に考えるのが無難と思います。
中速で定常走行から加速しようとすると、モーターの抵抗を感じることが多いですが、気になる時は「パワー」モードに切り替えるとだいたい解消します。
郊外の歩道のない道路・農道・川沿いの道...
飛ばせる場面が多いせいか、8速ギアが欲しい(オーバードライブ的に・笑)ですが、市街地ではむしろ、1・3・5でも足ります。
学生時代(もう20年前)から、自転車ってすごい進化してると感心しました。
それ以上に驚きなのは、この国の道路は「ほぼ自動車のためだけ」に作られてる事実を痛感し、驚いています。
そんな気づきも含めて、非常に気に入っていますし、オススメできる1台です。
雨さえ降らなきゃ!ね(笑)
書込番号:15792211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

らぶみぃさん 今晩は
電アシ自転車購入良かったですね (^^)
もしかして電動は初めてでしょうか?初めてですと確かにびっくりしますよね。
バッテリーが8.9Ahのわりに距離が伸びないのは標高差が100mもあるせいでしょうね
もしもオートモードで坂道を登れるのでしたらパワーモードを使わずに走ったほうがいいですよ
適度な運動にもなるし、距離も伸びるし良いことずくめです。
多少は余分に疲れるかもしれませんが、すぐ慣れます。
私は坂道さえ楽に登ってくれれば万々歳だと思っています。
書込番号:15794252
2点



少し遅れたクリスマスプレゼントが我が家に到着してから私の日々の生活が一変しました。
自転車は子供の時から好きなものだったので、高校時代には自転車通学しておりました。
大学に入った年の夏には、自転車を使った百貨店のお中元の配達で、約1ヶ月半、自転車でアルバイトしていたほど。
そんな私でしたが、クルマを持つようになってクルマ三昧の日々を送っていましたが、30歳後半からは、件の如く、お腹が出てきてしまい。運動不足解消とダイエットを兼ねて、久しぶりに、自転車・・・・それも当時流行りだしたMTBをホームセンターで購入しました。衝動買いしてしまい。その場から家まで、意気揚々と帰りました。
・・・・が・・・・・家に着くなり「いくらMTBでも、ここの坂は登れん!!」「これは、使えんな〜。」という事で、三日坊主ならぬ、その日の内にボツ状態となりました。
さすがに、気がとがめまして、家のガレージに一回乗っただけで放置したMTB見るのは、忍びないものがありました。
そんな、折に、書店にて[MTBの選び方」という内容の本に出合い、早速に読み始めました。
スーパーやホームセンターで売っている安いMTBというのは、[MTBルック車」と言って、姿形はMTBだが、その走行性能は、まるで違うものだと書かれてありました。
その本、読んでから俄然、やる気モリモリとなって、今度は当時はまだ数の少なかった「スポーツ自転車専門店」を探してまわり、隣の街まで遠征?気分で行きまして、今度こその思いから、私と家内の2台のMTBを購入することにしました。
当時のお金で、2台で15万(私のが8万、家内のが7万)くらいはお支払いしたと思います。
さすがですね。
きちんとしたMTBは、前のタイヤも後ろのタイヤも簡単に外せます!!
2台のMTBが、クルマのトランクに収まったのには、驚いた記憶があります。
また、さすがに専門店ですね。
私や妻の体系、体格に合わせて、自転車の各パーツも一番良いポジションに調整してくれます。
今度こそ、汚名を晴らすぞと・・・・・その、本格的なMTBに乗り込み、家の周囲を走ってみました。
「あっか〜ん。」本格的なMTBでも、坂道の多い私の住まいでは、どうにも、こうにも、坂道がしんどくて・・・・えらくって・・・・・あきません。(笑)
15万も無駄遣いしてしまったショックは大きく、また、運動不足の私だけならば、いざ知らず。家内は週に4〜5回のテニスしていましたから、体力的には問題なかったと思いました。
そんな苦い経験の私に届いたクリマスプレゼントが、電動アシスト自転車の「ヤマハ パス ブレイス L」だったのです。
もう、電チャリ最高です。
どんな坂でであろうが、登れます。
かつて、私の心を挫いた、急坂、激坂を、ことごとく攻略。
行動範囲が一気に広がって、今まで、クルマで行ってたところでも、往復で60km圏内であれば、その間に、少々の坂があってもOKです。
カッコも良いですから、ご近所さんからも,たびたび賞賛の声があがり、嬉しいやら、恥ずかしいやらの毎日です。
ネットではいろいろネガティブに言われている部分もある電チャリですが、もはや、そのれらのネガティブ要素の多くは、技術革新とバッテリーの進化で解消したのではないでしょうか。
電チャリの販売台数が、原付バイクの数を上回ったという事実が、それを証明しているような気がします。
58歳のおっさんが、半月少しで500キロ超える走りが出来るのは、一番の理由は、軽快で楽しいからだと思います。
0点

肉好きのベジタリアンさん 良かったですね〜
私も数年前に同じ経験をしました、40年ほど自転車には乗っていなかったのですが
急に自転車通勤をしたくなり家にあったママチャリで試しました。
ただ会社まで10q強あるので気持ちは良かったのですが、始業前に汗だくになったり
しまして、これではと思いBrace-Lを購入しました。
それからは何の苦もなく通勤でき気分は爽快、現在に至っています。すでに10000qを越え
ました。ライトが暗かったので別のライトを2つ付けています。
テールライトもはでに赤くひかるのを付けて夜間の安全運転には気をつけています。
いまでは車に乗る事は殆どなくなり、どこへ行くにも自転車です。
お互い安全運転で自転車ライフを楽しみましょう。
書込番号:15675534
2点

あはは〜、ステマもびっくりの気合が入ったレビュー書き込みご苦労様です♪
まあ、私の家のように子供2人+米10キロの40キロを積載しても、
坂道を登れるのは電動自転車ならではという感じですね。
書込番号:15676535
0点

ぽーんさんへ。
少々、気合が入りすぎましたかね。(笑)
それにしても、今の電チャリは、どれも、快適に作られているのでしょうね。
将来、日本からの輸出品目になったりして。
24キロでアシスト止まると言うのは、私の場合には、とても好感が持てます。
クルマでも、バイクでも、自転車でも「安全第一」ですからね。
書込番号:15676809
1点

そうですね。棲み分けは大事だと思います。
4〜50キロは出るクロスやロードに、最高速度までのアシストがあったとすれば、
危なっかしくてしょうがないですね。
その事故が多くなって、
アシスト自転車も免許制(役人は利権が増えるのでやりたいでしょうが)になったら洒落にならんですもんね。
書込番号:15677000
0点

自転車に、いろんんな選択肢が増えることは、良いことだと思います。
そう言う意味では、自転車の中に「電動アシスト」が加わったことで、自転車の楽しみに出会える方も増えるのじゃないかと思っております。
http://plaza.rakuten.co.jp/1954masao/
ブレイスに乗ってから、この素晴らしさを多くの人に伝えたくなって、こんなブログも始めたんですよ。
良かったら、ご覧下さい。
書込番号:15677479
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラL デラックス PM26NLDX + 専用充電器
電アシは三台目です。
ちょっと使った感想です。
、
流石にバッテリーはかなり持ちますので、
今の50%程度の容量しか使えなくなっても、困らないくらい走れます。
小容量バッテリーを何度も買い換えて使うより初めから大容量を買う方が
電池切れで困る事がなくなる事と、買う手前や充電する手間が減るので、
やっぱり大容量バッテリーが良いかなと思います。
、
平地も坂道も滑らかさのある走り心地で、ママチャリとしてはとても走り易いです。
0点

良い買い物が出来たようで良かったですね。
この位のバッテリー容量があれば、寿命が車体と一緒に来るでしょうから、
買換えタイミングが取りやすいです。
>平地も坂道も滑らかさのある走り心地で、
そうですよね。私もこれは思いました。
変な引っかかりが無い「す〜」っとした動作が良いですよね。
書込番号:15402031
1点

ぼーーんさん
、
こんばんは(^^)
先日は走行距離などを具体的に教えていただきありがとうございました!
、
ほんと、寿命が車体と一緒に来てくれたら願ったり叶ったりです(^^)
、
一台目のエナクルはバッテリーを二回追加(計三本)したのですが、三本目もダメになりました。
車体はまだ少し乗れそうでしたがまた一年そこそこで使えなくなるバッテリーに
二万以上の投資するのは勿体ないと思い買い換えました。
、
あらためて確認したら、使用期間約四年で本体とバッテリーの合計は約十二万円。
結果として一年あたり約三万円の機材費がかかったことになりました(゚_゚
今度はバッテリーの追加無しで五年は乗れそうなので、沢山乗れて一年で二万円の皮算用です)^o^(
しかも今度は電池切れのハラハラからほぼ解放されます♪
(一台目のエナクルは電池切れだとライトも切れる仕様でした。)
、
今のところ、奮発してこの商品を買って良かったと感じています♪
書込番号:15404638
0点

それはまたえらい出費でしたねぇ。
原付が維持できそうですよねw
エナクルってニッケル水素電池でしたっけ?
それだと、リチウムイオンよりも早く換えなければならないですよね。
私の所は、6AHのを買ってから2年経ちましたが、今のところ最初と同じ位の航続距離を維持してますね。
書込番号:15404690
1点

>エナクルってニッケル水素電池でしたっけ?
↑
そうなんです。
加えて、下り坂の度にで充電できるタイプですから、
バッテリーが早くヘタる要素が満載です(^_^;)
末期は坂道で3分と持ちませんでした(T-T)
、
私の使用していたエナクルは前輪アシスト&前輪エンブレタイプなので、
乗り易さという点では安定感もトルクもあり非常に良かったのですが、
電池が切れると特にモッサリ感が強いペダル感で大変残念でした。
(バッテリーさえ持てばデザインも乗り心地も良い自転車でした。)
、
リチウム6AHで継ぎ足し充電無しなら、一本でもしばら〜く心配なさそうな感じもします(^^)
私が暮らす地域でも新しいうちなら4AHでも片道一時間くらいなら行けそうです。
、
ちなみに二台目の電アシは電池切れてもわりと漕ぎやすく
平地に近いユルイ坂道(246沿い)なら三時間くらいほぼ電池オフ(荷物無し)で走れました。
書込番号:15405061
0点

RAMONE1さん 今晩は
結果が正解で良かったです、大事に乗ってあげて下さい。
私のは3年たち充電が100回を越えましたが、航続距離にめだった減少が
ありません。
ましてや大容量の長寿命バッテリーなら5年なんて楽勝で使えます。
おそらく7〜8年は不満を感じずに実仕様に耐えられるんじゃないかと思っています。
リチウムイオンバッテリーの性質を理解して扱ってもらえれば能力低下も抑えられ
ますから、バッテリーの交換はまず必要なくなります。
大容量バッテリーは最初は確かに高いですけど、最終的には安い買い物になりますね。
書込番号:15405624
1点

eagle_houseさん
、
先日はご相談に乗って頂きありがとうございました。
おかげさまで納得できる買い方ができました。
、
きっと丁寧に扱える人ならバッテリーも車体も八年間使えるのですよね♪
、
メーカー公認のバッテリー寿命は確か最大900回なので、
まぁ普通に使ったとして二割引いても720回の長寿ですから
10日に一回程度の充電なら約20年、
五日に一回程度の充電でも約10年使えることになりますね。
つまり、
車体がの老朽化を遅らせる事ができれば、10年近く使える計算なので、
定期的にメンテナンスを行う事で八年間乗れるように頑張りますo(^-^)o
書込番号:15410145
0点

あまり表面に出てきませんが、バッテリーの寿命には2種類あり
メーカーが言う寿命は半減期なのですが、もうひとつ使用限界条件があるそうです。
リチウムイオン電池は劣化が激しくすすんだ場合の発火などの危険を避ける為に
年数や充電回数などをカウントしていて、一定期間を過ぎると強制的に使用不能にする
機能がついているそうです(私は最近知りました)
気になる使用限界はバッテリーの容量により変わるようで
2011年以降の長寿命タイプは8Ahで9年らしいです(6Ahは8.5年)
ですから能力低下を防ぐ管理をしていても最大9年でバッテリーは使えなくなります。
詳しくは下記の真の寿命を参照して下さい
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/23.html#id_9c8931ef
まぁ8〜9年もてば、充分かもしれませんが参考までに。
書込番号:15410327
1点

eagle_houseさん
、
ありがとうございます。
、
自転車購入時にリミッター解除してあるから長期間乗れると
お店の方に言われましたが、その時は意味不明でした。
今回eagle_houseさんにご指摘頂いたおかげで二つの寿命の意味が初めてわかりました。
、
ヤマハは安全面より2008年以降のPASリチウムバッテリーを一定期間使用した場合に
『バッテリーを使用出来なくするプログラム』を採用してきたそうですが、
最近はその期間を過ぎても安全性が確認された事から
プログラムの書き換えを行っているそうです。
購入店で書き換えると、強制的に使えなくなるプログラム(リミッター)が解除され、
ただの『長期間のお知らせ表示』のプログラムに変わるそうです。
、
つまり、
9年以上乗る事が(計算上)可能なようです。
とはいえ、
eagle_houseさんのおっしゃるように、9年も乗れたら私は十分満足です♪
、
ちなみに、
該当するバッテリーは後からでも書き換え可能なようです。
該当するか否かはホームページ上でPAS号機を入力することでわかります。
書込番号:15410644
0点

新しい情報ありがとうございます、現在ではそこまでいってるんですね。
知りませんでした。
リミッター解除かぁ考えもしなかった、また何か新しい情報があったら
教えてもらえると助かります (^_^;)
書込番号:15411326
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY L8 PM27CL8 2012年モデル + 専用充電器
4速に入れて黄色の線が合ってるか見てください。
合ってなかったらシフト側にあるつまみを回して調整してください。
あとインター8の玉押しがゆるんでるとギア抜けが頻繁に起こります。
玉押しを適正にするとギアの入りも良くなります。
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 神田無線電機 > Runfun KMD-C26G + 専用充電器
7/21に会社から支給してもらったランファンですが、8/23に突然バッテリーが反応しなくなりました!
水に濡らさないよう屋内に保管していましたし、衝撃等も与えていませんが、急に壊れてしまいました・・。
サポートセンターに壊れた旨を連絡すると、翌日に新しいバッテリーを送ってくれました!
故障対応がすごく良かったです。
また壊れないか不安ではありますが・・・初期不良だと思って今回のバッテリーで様子を見ます♪
自転車の事象を詳しくブログにあげていますので、ご覧になってください!
アメブロ↓
http://ameblo.jp/ecu-tune/entry-11337392005.html
みんカラ↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1026884/blog/27539297/
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビチャージ・W BE-EKW63 + 専用充電器
4月20日A-PRICEで¥139,000で購入しました。すぐに乗れる状態で送られてきました。充電してありました。きれいに段ボールで縛ってあり、ほどけばそのまま試運転出来ます。防犯登録は松本市で長野県登録してありました。
さすがに16AHなのでなかなか動力が減りません。下りでは充電する(ブレーキがかかったように減速する)ので行きで上り道を動力を使って100%が90%に減っても又充電で100%になる。は少し大げさですが95%位には補充している感じです家族もこの自転車が一番楽なのでみんな乗りたがります。
重さが30KG近いので扱いに苦労するかと思いきや取り越し苦労でした。全然問題なし。バッテリーがさすがに横幅が大きく頑張っているなという感じです。タイアもしっかりしていて空気圧は高めに設定してありましたが3箇月近くになるが一度も補充しなくてても大丈夫です。
家には他に2台自転車がありますが、やはり新車が一番いいですね。サドルが大きくて尻のおさまりがいいです。充電回数も減りました。止めてスタンドを立てると自動でハンドルロック。もいいし。スタンドを立てると自動で前進ロックがかかるのもいいです。今まではサドルを立てて足で前進ロックを掛けていた(カチンと蹴っていた)がその必要がない。
走り出す前にパワーオンにしないといけないのは改良できたらして欲しい。走り出してからのスイッチオンは入りません。一度止めて再度オンしないといけません。
価格は高いが他の廉価版に比べ(バッテリー容量の小さい)メンテナンスが楽という意味ではモノグサなオヤジにはいい遊び道具です。近場の買い物には雨が降らなければこれでことが足りるので
車の出番が減りました。免許証返納後もきっと便利でしょうね。
1点

見習いおやじさん 今日は
いい買い物しましたね、16Ahはなかなか人気あるようです。
確かに電アシを買うと、自動車に乗る機会は減ってきます。
よくあるダラダラ坂道はもちろん、きつい坂道だって苦にならない。
おまけに駐車場の心配もしなくていい。
ついでに言わせてもらえば健康にもいいし地球にも優しい。
ぜひ安全運転を心がけて大事に乗ってあげて下さい。
私も電アシ買ってから、しばらくは自動車と併用していましたが
今では車に乗るのは月に2〜3回ほどになってしまいました。
書込番号:14841225
2点

さすが松下電器産業株式會社謹製ですね。「回生ブレーキ」の評判はかなりいいらい。
先日ある健康雑誌か何かで電アシの方がママチャリより体に負担なくいい運動になる。という記事がありました。
回生ブレーキ付きですから うまく使えば 表示の90Km 近くまで走るかもしれませんね。
私の町は「下り坂より登り坂の方が多い」ので購入を検討しています。
書込番号:15150336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





