
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月2日 20:19 |
![]() |
5 | 11 | 2006年11月20日 19:19 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月27日 17:53 |
![]() |
1 | 0 | 2006年4月30日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月29日 10:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月3日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
買ったぜCY-SN263DB。
【良い点】
・電源オフでも重たくない。フラットな道ならオフで
OK。
・バッテリーが小さい。充電時の持ち運びが楽。
・もちろん坂道問題なし。
【悪い点】
・結構電力消費が激しい。10km前後で切れる?
往復約2kmで4日しか持たない。5日目の途中には
切れる。
・充電器がでかい。充電池が大きいからしかたない?
携帯みたいにコードを直接つなげるようにして欲しい。
別に立てかける必要はないから。
ビデオカメラみたいに長時間バッテリーを別売りで売って
いると良いと思いませんか?もしくはシャフト内に内蔵さ
せて、内蔵+外付けで長時間を実現させるとか。
電動アシスト自転車というジャンルが出来てから結構経って
いる割には充分な進化が出来ていないような気がする。
長い坂道に家がある人なんかは2日に一度は充電しないと
いけないのでは?
距離の違いがあるにしろ充電は大体一ヶ月に一回くらいに
ならないと。使う人は体力なかったり、子供を乗せたりする
必要がある人なんだから。便利なのは間違いないけどユーザー
は絶対充電の頻度に不満があるよ。
0点

電源オフでも重くない、とは良いですね。私はビビEXですが、電源を切るのは下り坂のみでフラットな道でも、とても重く感じます。最近の電動チャリは軽くなったと言われますがね。
私も電池の消費は予想以上でした。テクテクさんのおっしゃる通り、使うのは、坂道が多い環境の人や、後ろに子供を乗せたり、長距離を通勤に使う人たちだと思う。そういう人たちが実際使うと、とても、メーカーが謳(うた)ってる距離は乗れない。ただし書きをもっと親身に書いてくれないと、こんなハズ(充電)じゃなかった、と言う人がこれからも増えると思う。
書込番号:5064445
0点

SNのよさはエコ充電できること。
標準モードで走ると、28qなんて走りっこありません。
ピンクのひまわりさんのような坂道のある所こそSNの出番です。4qの道を行きはほとんど下り、帰りは当然ほとんど上りです。
全部標準で走れば2往復で終わり。
行きはほとんどエコ充電モードです。帰りは必要なところを標準、特別急なところをパワーモードで走ります。4往復しています。
平坦路は電源オフ、上りや向かい風は標準、こがずに行けるところはエコ充電。こまめに切り替えて充電を愉しみましょう。
サンヨーは個人的には嫌いな会社ですが、エコ充電に引かれてSNを買って正解でした。電源オフなら普通の自転車ですよ。
3段切替を上手に使い、学生が坂を尻を上げて苦闘して登っているときに、座ったままで登っていくのは快感ですよ!!
ずっと標準モードで使うなら、エコ充電なしの大容量の自転車にするほうが良いでしょう。標準モードは非標準ですよ。1月とは言わなくても1週間はもって欲しいですね。
書込番号:5133304
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
4月に初めて電動自転車を購入し、ほぼ1ヶ月毎日(8k)使っています。ビビEXについての感想や気づいた事を書きます。
登板力について
私が感心したのは、真ん中が階段で両脇がスロープになっている50mの急坂も、後ろに子乗せ(3、5k)+21kの子供を乗せてもパワーモード、ギア2で登れた、という事。(ギア3では登れない。)EXのアシスト感はヤマハ系の一漕ぎ一漕ぎをグィ、グィ、アシストしてくれる初速の力強さはあまり感じないが、ゥイーン、ゥイーン、と粘り(伸び)が安定してある感じがする。
パワーモードについて
自転車屋さんでの短時間の試乗の時は、標準モードとパワーモードの違いがあまり無いかと思ったが、実際に使い続けているとやはりパワーモードは、強く、助かる。標準からパワーに切り替えた時のフッと軽くなる感触は好きだ。
バッテリーについて
長距離走行(84k)タイプのEXか、DX(42k)か、と少し迷ったが、私は後ろに子供を乗せて坂道を登るので、長距離にしておいた方が良いか、とEXにした。それとこの掲示板の4941415に距離の違いだけではなくEXの方が体感的にアシスト力が強い、という自転車屋さんの記事もあった。DXと乗り比べていないのでアシスト感の違いはわからないが、私のような重量運転では、予想以上に電池を消耗するようで週に1〜2回は充電する為、EXにしておいて良かったと思った。電動自転車を持つと、そのラクさ、楽しさについつい遠出をしてしまい、長距離タイプで良かったと思った。パワーモードにも電池残量をあまり気にせず使えるし、ライトもバッテリーを使う。バッテリーの充電時間もわりと早い気がする。電池残量が少ない時など、急に出かける、といった場合にも継ぎ足し充電が出来、30分でも充電していれば、何とか安心して出かけられる。
モード切替(ピアノタッチ)ヒップアップサドルについて
私はブリジストンやサンヨー等で使われているモード切替レバーよりピアノタッチの方が楽だった。購入前の試乗で、モード表示に強い直射日光が当たるとランプが見難かったが、慣れたのか今は何とか判る。サドルが若干他社と違った形をしているが、長距離を楽に乗れるのもこのお陰かな。3時間乗ってもお尻は痛くならない。
気になる点
・車体が重く、大きい為、(降りてから)扱いにくく、アシストOFFにすると平地走行でも重い。
・かろやかスタンドも子供を乗せていると、かろやかでない(当たり前か)
・走行中、アシストOffからアシストONにしたり、ギアチェンジをすると、瞬時に切り替わらず、重くなる場合がある。上手く変わる場合もある。これはとてもイライラする。
・ギアが軽い。いつもギア3・標準モードで走行するが、とても軽過ぎ、物足りないくらい。でも、冒頭の階段スロープ坂ではギア2だし、100メートルの急勾配坂ではギア1だから、私の場合このギア比で良いのかもしれない。
その他
電動自転車の購入により、行動範囲がこれまでより格段に広がった。少々遠出しても速くて楽に往復出来、普通自転車に乗って一緒に行った娘は「疲れた」を連発するが、私は疲れ知らず。後ろに子供を乗せて、往復28キロも平気で走れた。これなら世田谷から潮干狩りにも行けるだろうな。ここ数年で最高の買い物でした!
1点

>>普通自転車に乗って一緒に行った娘は「疲れた」を連発
わー!、自分は電動アシストなのに娘は普通の自転車。可哀想すぎますー!
もうこれは体育会系のシゴキの世界ですな(^^;
書込番号:5053805
0点

RHO様。つたない文を読んで下さり、書込みありがとうございました。
そうなんです。中2の長女は自分の体格より小さい普通自転車で私の後を坂道をヘイコラ、時には押してついて来ます。これ程、感動した電動自転車ですので、これから、電動自転車積み立て、でもして2台目を買いたいです。今度はヤマハ系にしようかな。
書込番号:5053903
0点

すみません。
モード切替(ピアノタッチ)≠ノついて
の中に、サンヨーは切り替えレバー≠セと書いておりましたが、記憶違いでした。ビビと同じピアノタッチ型でした。
訂正します。
書込番号:5055789
2点

ViVi EXを買われたのですね。
嬉しさが伝わってきます。
バッテリーに余裕があるというのは、気持ちにも余裕ができて良いですよね。
レポートありがとうございました。
書込番号:5067666
0点

あたたかいご返信ありがとうございました。
初めて電動自転車を購入するにあたり、昨年からのJET PILOTさん達の書込み、情報がどれだけ為になった事か。情報誌などの電動自転車の記事も関心を寄せましたが、この掲示板での一般ユーザーの率直な感想やご意見が一番参考になりました。皆様に心より感謝しています。
書込番号:5068848
0点

・車体が重く、大きい為、(降りてから)扱いにくく、
→ 人それぞれですがミッドシップ設計の為ハブモータータイプに比べればかなり扱いやすい。(YAMAHAMも最近はミッドシップ設計)
・アシストOFFにすると平地走行でも重い
→ 私は、ママチャリより軽く感じます。
非接触モーターなので、軽いはずですが、とくにナショナルは軽いと聞きますが・・・人それぞれですねぇ・・・
走行中、アシストOffからアシストONにしたり、ギアチェンジをすると、瞬時に切り替わらず、重くなる場合がある。上手く変わる場合もある。これはとてもイライラする
→ オフからオンのときにペダルに力がかかっていると安全の為エラーがでます。(説明書にかいてませんか?)
・ギアチェンジをすると、瞬時に切り替わらず、重くなる場合がある。
→ これは、ペダルをどちらか忘れましたが、2速から1速 2速から3速に変更するときは、さきほどの逆でペダルをこいでなければいけません。(調整があっていないかも・・・)
・ギアが軽い。
→ スプロケットを交換すればどのようにでも設定できます。
書込番号:5073511
0点

本職さん。詳しい説明を本当にありがとうございます。専門用語などを知らなかったので、ネットですぐ引いたりして少し勉強になりました。購入前、アシスタスーパーリチウムと乗り比べた時、友人が、ビビEXの方が軽い、と特に言っていたのを思い出しました。
車体25.2s+子乗せ3.1sもあるから、降りてからの取り扱い等、重いのはしょうがないかと思っていました。ミッドシップ設計で扱い易くなっているんですね。
本職さんはアシスト・オフ時の平地走行、ママチャリより軽いとお思いですか。故障ではないとは思いますが、一度みてもらおうかとも思います。
説明書を細かく読んでいなかったので、今一度よく見てみましたら、、、ありました。
電源ボタン…ペダルを踏まないで操作
変速 …ペダルを止めるか、踏力を少なくして変速
ギアチェンジについては、本職さんの仰っておられる事と同じですか。
ギアの調節(スプロケット)、出来るんですね。よく考えてから自転車屋さんに相談してみます。
ギアチェンジや電源オン・オフの事、説明書をよく見ておらず、反省しました。この事が解決すれば、ストレスも減ります。でも、ギアチェンジって坂を登りながら変えたくなるものですが、ダメなんですね。
書込番号:5076723
0点

>車体が重く、大きい為、(降りてから)扱いにくく
→軽くなるように造っていても、普通のままチャリより3〜5kgは重たいです。その分扱いにくいのは当然です。持ち上げるのなら別ですが、押しているときはミッドシップ構造は、ほとんど扱いにくさには反映しないはずです。但し、サ○ヨーの前輪モーターは不安定なりやすい前輪側が重たくなるので若干不安定になるかもしれませんが、押している以上これも大差ないはずです。重量増と走行抵抗うぃ少し犠牲にしてでも、アシストに大きなメリットがあるのですからしょうがない部分ではあります。
>ギアチェンジって坂を登りながら変えたくなるものですが、ダメなんですね。
→変速するときに一瞬ペダル漕ぐのをやめればOKですよ。ママチャリに使われている内装式のギアはギアを低くする方、高くする方向にに限らず力がかかっているとギアが抜けないので変速できません。このことを少し頭に入れて最初のうちだけ注意していれば、慣れちゃうので問題ないですよ。
>アシストOFFにすると平地走行でも重い。
→これは、アシストがあるときとのギャップが大きいので感じると思います。最初から切っていればあまり感じないのでは?但し、最近のアシスト自転車は良くできているので、その差はほとんどないのですが、普通のチャリより軽くなることは決してありませんよ。
>ギアの調節(スプロケット)、出来るんですね。
→多分、ママチャリでは効果以上費用がかさむので、個人的には?です。
でも、良い買い物をされたと満足なのは非常に良かったですね。
自分なりの使い方を少し工夫すすれば、更にメリットが出せると思います。
このアドバイスが少しでもお役に立てればと思います。
書込番号:5078955
2点

二幸さん説明不足でした。
私の電動は小径タイプでして、間違いなくママチャリより
軽いです。私の体力では子供のチャリは重たくて乗れません・・・
書込番号:5079167
0点

二幸さん、本職さん、書き込み、ありがとうございます。
ギアチェンジのコツ、早速試してみます。私も早く慣れて、スムーズにギアチェンジ出来るようになりたいです。
電源オフの時の平地走行、そうですね、オンの時とのギャップなのでしょうかね。(微妙です。)
今日、歩道に乗り上げるのに前輪を持ち上げた時、おもわぬ軽さに少し驚きました。取り回しがラク、とはこういう事かな、と思いました。
自分なりの使い方を少し工夫すすれば、更にメリットが出せる
とても、うれしい、良い言葉を頂きました。
おっしゃって下さったように、自分なりの環境、乗り方に合うよう、上手く付き合って行こうと思います。
皆様のアドバイス、本当に助かります。心よりお礼申し上げます。
書込番号:5079657
0点

内装3段ギアの分解図と注文出来るサイトです参考に
http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoSG3S40SM3S40.html
書込番号:5658542
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 06 PAS CITY-S リチウムL 27 + 専用充電器
4/28に届きました。
ゴールデンウィークは乗り倒します。
乗ってみての感想を書き込みます。
<いいところ>
・ぐんぐん進むアシスト感
電動アシスト自転車は初めてなのですが、一漕ぎ目でぐいっと引っ張られる感じが楽しいですね。
家の周り、通勤路は坂道が多いのですがかなり楽になりました。
・でかいカゴ
通勤カバンが難なく入ってしまう収納力。
2Lペットボトルのお茶を入れて乗ってます。
・ソーラーテールランプがかっこいい
夜走っても目立つフラッシュライトがイイ!
・一発二錠は便利で安心
鍵をかけるだけでハンドルロックとタイヤロックされるのが安心。
これにチェーンロックでガードレールなどにつなげればなお安心。
<良くないところ>
・メインスイッチを切っても5分間切れないライト
メインスイッチを切ったらライトは消えていいのでは?と思う。
消し忘れても5分経てば自動で切れるのだが、ややバッテリーが心配。
・足付きが悪い
タイヤが大きいから仕方がないのかもしれませんが、両足つま先がやっと着くくらい。
停車した際に足を着く場所が少しへこんでいたりすると、転倒しそうになる。
(足が短いからかもしれませんが・・・)
少々の不満はありますが、いい買い物をしたと思っています。
0点

5年乗れればということですが、走行距離は関係ないのでしょうか? 私は4月2日に購入して走行距離は400kmを越えたのですがやはり5年乗れればという感じなのでしょうか? 耐久年数の算出根拠にとっても興味があります。。
書込番号:5048371
0点

ヤマハパスPX購入から10年です
電池を4回変えました
20キロしか走れないので帰りは大変です
この頃のパスはパワーがありますね
リチウムタイプの2倍はトルクあります
書込番号:5058361
0点

ゴールデンウィークも終わり、メインは通勤で使用しています。
作りはしっかりしているので、5年以上は十分使用可能だと思います。
ただし、バッテリーに関しては私の乗り方では5年は持たないかと思います。
通勤距離は往復約25Kmくらいで、2日に一回は充電する必要がある感じです。
取説では「バッテリー容量は300〜400サイクルの充放電で新車時の半分になります」と書いてあります。ここでの「サイクル」というのは、バッテリーを使い切ってからフル充電する事だそうです。
完全に使い切るのは難しいので、どうしても継ぎ足し充電になります。・・・とすると、2年くらいでバッテリー容量は半分くらいになりそうです。
もちろん、そのほかのパーツも交換が必要になるのは言うまでもないでしょう。
ただ、フレーム、タイヤ、ハンドルなどの基本部分はブリジストンと同じパーツを使っているはずなので、耐久性は問題ないはずです。
パスロイヤルに乗った事がないので、比較する事はできませんが。
書込番号:5065324
0点

メインスイッチを切っても5分間消えないライトとありますが、ライトスイッチを押せば消えますよ〜。
メインスイッチと連動していないのは、アシストをOFFにしてもライトを使用できるようにするためのようです。
書込番号:5245401
0点

電池は、充放電を繰り返すうちにだんだん容量が少なくなりますね。
私は、容量が少なくなった古い電池は近所の買い物用として、新品を通勤用としています。
書込番号:5386681
0点

購入して1年が経過しました。
当初書き込んだ通り、通勤2往復で1回くらいのペースで充電をしています。
体調が悪いとき、雨の日以外はこのPASで通勤していて、ほとんど不満はありません。
坂道でぐいぐい引っ張ってくれるのはとても助かります。
アシストを切ればもっとお腹がへっこむとは思うのですが・・・。
やはり仕事帰りでヘトヘト状態ではアシストのお世話にならざるを得ません。
22時以降に仕事が終わった時は全行程「強モード」が助かります。
書込番号:6284127
0点

07 PAS CITY-S リチウムL 27を買いました。納車は1週間後ですが。
今までは発売と同時に購入したタフネスviviL(前期のもの)に乗っていましたが、電源が入らなくなってしまいました。3年も乗ったことだし、メッキ部分には錆も大分浮いてるし、修理に出すのも億劫ですので乗り換えが妥当と考えて購入しました。タフネスviviは趣味の海釣りに使用していたのですが、そのネーミングの通り良い仕事をしてくれたと思っております。パンクは1度もなし、転倒は数知れずですがフレームのガタは一切無しです(多少はあったかもしれませんが)
07 PAS CITY-S リチウムL 27が届いたら早速、車重を軽減する作業を予定しております。フロントのステンのカゴをタフネスviviのステンレスのカゴに換装。タフネスviviのカゴは同じステンレスでも小さいせいか780gですので重量差は900gは稼ぐことができます。両足スタンドをサイドスタンドに換装してもある程度の軽減になるでしょうから。
タフネスviviのほうはフロントバスケット、リヤキャリー、前後のフエンダーとバッテリーを外して(超軽い)使っています。タイヤさえ見なければMTBと同じです。こういう場合は外装6段ギヤの威力は凄いです。走り出しは一寸重いかなくらいの感じですが、走り出すとママチャリは完璧に追い抜きます。
07PAS CITY-SリチウムL27が納車されましたらインプレいたします。
書込番号:6377400
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > カジュアル ViVi BE-EPC03 + 専用充電器
間違ってBE-EHC03の型式番号の方に書いてしまいましたが、4月初めに注文、出荷が遅れて21日に納品されてから、乗り始めています。
初めに乗った感想はBE-EHC03の掲示板のとおりですが、前の書き込みに加えて、購入前にやや心配だったギヤ比について、書いておきます。
折りたたみ式で正確には上位機種ではないですが、オフタイムが7速、この機種が3速で実用上はどうかといった疑問を持っていました。
一番恐れていたのは、ギア比が低く必死に漕がないとスピードが出ないのでは?ということでした。脚力のある人には、やや軽いかもしれませんが、私のような運動不足の中年サラリーマンにとっては今のところ、ペダルが重すぎず、軽すぎず、不満ないレベルです。
とはいえ、26インチ変速付きの普通の自転車よりスピードが出ないので、筋力がついてきたらスプロケット交換してしまうかもしれませんが...
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
予想以上に乗り心地もよく満足しています。唯一の難点はバッテリーの消耗が早いことです。
片道4Kmの通勤に使用していますが、標準モードでは2往復できません。パンフレットでは1回の充電で28Kmとなっていますが、実効値は15Kmといった感じです。このため平坦な道では電源を切っていますが結構面倒です。
SSを買えばよかったとも思いましたが、ヨ○バシ.comでスペアのバッテリーを20%Offかつ13%ポイントつきで手に入れることができました。少し重くなりますが予備を持っていればバッテリーの消耗を気にすることなく、安心して乗ることができます。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > カジュアル ViVi BE-EHC03 + 専用充電器
以前は、中国製の電動自転車に乗っていましたが、公道が走れないことがはっきりしてきたために、このモデルに買い替えました。
私の場合体重が90kg近いために、上り坂のアシスト具合がやや心配でしたが、何の問題もありませんでした。この体重のせいか、以前に使用していた折りたたみタイプですと、車体がきしむ音がしたのですが、このモデルは折りたたみでないことが幸いしてか、比較的頑丈な印象です。また、以前の中国製のものは、鉛酸バッテリーだったため、非常に重かったのですが、この18kgという重量は非常に軽く感じます。
バッテリーの持ちは、取扱説明書では体重60kgの人で32kmという値ですが、片道10km、かなり急な坂が数百メートルある道を往復した後のバッテリー残量表示で20〜40%でした。
雨の日以外は、ダイエットも兼ねて、これで通勤する予定です。気がついたことが、また、書き込みたいと思います。
0点

まだ真剣に購入を検討しているわけではありませんが、電動自転車に少し興味を持ち始めた者からの質問です。
車の運転があまり好きではないので、3キロ〜20キロ程度の移動に便利そうだなぁと思っています。
>以前は、中国製の電動自転車に乗っていましたが、公道が走れないことがはっきりしてきたため・・・
公道が走れない理由を教えていただけませんか?
他にも購入段階で但し書きがなく、消費者側で気をつけておかなければならない事項があれば教えてください。
書込番号:5029749
0点

以前乗っていたものは、ペダルをこがなくても電動モーターのみで走れてしまうものでした。要するに右側のグリップがアクセルになっていて、バイクのように走ることができてしまうというものです。
もちろんアクセルを使わずにペダルをこげば、アシストが効く自転車の状態になるのですが、上記の機能があるものは、原動機つき自転車とみなされるらしいです。
方向指示器やヘッドライト、ストップランプを取り付けて、ナンバープレートを取得すれば、公道は走れるようになるのですが、これらのものを取り付けるくらいなら、素直にバイクを買いますね。
書込番号:5033873
0点

大変分かりやすくご回答いただき、ありがとうございます。
今のところデザインのみで、ママチャリタイプよりもこの手のタイプに興味が向いておりますが、使い込んでの使用感などのレポートも、楽しみにお待ちしております。
書込番号:5047230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





