
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2015年12月19日 09:33 |
![]() |
30 | 20 | 2015年11月30日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月22日 00:09 |
![]() |
20 | 11 | 2015年10月2日 15:42 |
![]() |
2 | 0 | 2015年8月18日 17:20 |
![]() |
28 | 3 | 2016年9月27日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
やっと発売ですねー!
コンセプトモデルで終わると思っていたけど。
よく、こういうのを
「邪道だ!」などと言う人がいますが
まったくの見当違いですね!
航続距離が電動にしては短いようですが
坂道以外は自力で走れということなんだと思います。
私は自転車本体を購入したら
バッテリーを追加購入し、
充電器を持ってサイクリングに行こうかと考えています。
充電時間も1時間なので
スタバ等で休憩している間に充電完了できるかもですね。
もっとも、山にスタバはないでしょうけど!?
これの素晴らしいところは
これまで体力の少ない人や高齢者にも
山へのトライを可能にしたことです。
・・・電動ヒルクライム!?とでも言えばいいんでしょうか?
10点

貧脚な私には、とても魅力的な商品・・・でも、頼ったら負けな気がする・・・
書込番号:19344446
3点

YPJ-R はフロント34T、リア25Tですが、FC-M4000とCS-HG400-9を使えばフロント22T、リア36Tにできます。この場合YPJ-Rよりもギア比を2.23倍軽くできます。アシスト比率1.23倍です。これが24時間常にアシストされます。電気も一切必要ありません。
私はフロント24Tリア32Tまでしか体験したことがありませんが、それでも軽すぎる位です。アシストなんか要らないし邪魔なのです。
書込番号:19345546
2点

新しいジャンルの自転車の誕生だと思ってますけどね
メーカーが想定した通りの客層が利用するのか、考えもしかなった層にヒットするのか
どこでも楽をしたい私にはバッテリーが小さすぎです。
興味はありますが残念ながら高いので買えません、しかし一度乗ってみたいです。
ズポックさん 購入するんですか?
12月発売開始ですよね、アシストなしで走った感想がお聞きしたいです、ヨロシク(^^)
書込番号:19346231
2点

とうとう出るんですね。
私としてはアシストがどういうものかということがわかっているので、車体重量とバッテリー容量の関係から、ちょっとパスかなと。
たとえば、バッテリー容量が25V10Ahクラスで重量が16kgとかっていったら、無条件購入なんですけどね。
(フレームやその他で十分な強度設計と肉抜きによるしなやかさの両立が成り立ってる、と思われる根拠も欲しいけど)
ちなみに、この自転車で予備バッテリーを背中に背負ってしまったら、結局パナのジェッターをドロップにしたのと重さが大差ないと思うのですが。前変速があるのとバッテリー容量が大きく違いますが、予備バッテリー背負ってしまったら使い方としてもったいないと思います。充電器だけってのが本筋かな。ニッケル水素時代に予備バッテリー1kg背負ってしんどかったの思い出します。
ジェッターでも16kgにできるので、YPJ-Rなら13kgくらいまで軽量化はできそうかな。それくらいのチューニング余地ないと面白みない。
それにしても、ずいぶんとフレームの片側に集中して穴をあけまくっていますね。個人的には応力集中おきるからこういうフレームは好きではないのですが。。。。。48Tや52Tリングで下りトップスピード狙うと、フレーム共振がおきそうな、、、、
ハリヤは少なくとも孔無いし共振は起きてないですから、ヤマハさんもどれくらいのスピードレンジまで想定してるかはしらないけど、サーキット走行できるレンジまでは想定してほしいものです。(除外とか楽せずに。とんがってるものはなまくらではだめ、鋭くとんがらせないと、、、、、)
書込番号:19347074
1点

ズポックさん こんばんは。
私は足が短いのでブルー/ブラックを注文済みですが、販売店には入荷済みで整備中ですが不具合がありまだ納車出来ないとのことです。
代金は支払い済みなので早く納車になるのを首を長くして待っています。
書込番号:19350851
1点

取り敢えず、目的地まではアシ無しでなんとかたどり着いて、帰りはアシスト付きで楽して帰ろうかという感じなんですが。
正直もうちよい高い値段設定していて、ええぇーって感想です。
ホイール変えて、ハンドルもブルホーンに変えて(ドロップだと体硬すぎて、、、orz)
と、妄想が膨らみます。
というかもう発注している人いるんですか?
サイト見たら取扱店カミングスーンってなってるし、、、
書込番号:19351232
1点

サイクルモードで朝一番に行き、じっくり試乗、カーボンロードをはじめ各種、比較の上、購入予約を入れました。
乗って見ると、ロードやハリヤからの論理的な想像の外にある、新しいカテゴリーの楽しい乗り物と言う印象と、輪行可能な電動アシストと言う所に新たな可能性を感じました。
できれば、YPJーRオーナーで集まりサイクリングできれば楽しいそうと感じています。
以前はロードにも乗っていましたが、盗難で嫌気がさし、現在普段使いはパナソニックハリヤの古い物と、輪行用の折りたたみ自転車3台程。折りたたみ自転車は場所の関係で、YPJーRが来たら、乗らなくなりそうで手放す予定です。
書込番号:19353442
3点

販売が始まったら
すぐに見にいくけど・・・
ひとつ解せないのは
なんでヤマハは
1年で これから ますます寒くなるであろう
この時期に販売を開始するのか?
それに年末の寒くて多忙な
この時期に「サイクリングに!」・・・って人も
あまりいないような気もするし。
書込番号:19364997
1点

んー?
自分が自転車やバイク買ってる時期って、思えば大概今の時期から1月にかけてだけどw
まあ、あくまで個人的体験なんでアレですが。
夏は暑いし、春は花粉症で、、、、
実際のところは、あー秋だなあ、、なんか乗りて−なぁと思ってカタログ見まくったり、躊躇したり来年モデル出るかもって日和ったりしている間にこの時期になっちゃうだけだろうがorz
それに、飽きるまでとことん乗れちゃう時期っていまや正月しか無いしwああ、あらゆる意味で寂しい人生だ。
まあ、一回は現品見に行きたいですね。
書込番号:19371247
2点

世の中一般では、10〜11月発表、12〜1月販売開始が多いですね。
俗に言うボーナス商戦、クリスマス年末年始商戦が狙いなんでしょう。
書込番号:19372559
0点

詳細は明かしませんが既に乗りました
不具合の事なのですがYPJはジャイアントのDEFYのフレームをベースに作成されています
GIANTのロードの縦パイプはシートポストが一番下まで下がらない事を前提に作成されているものがあり
そのためシートが下がりきらない事が原因で出荷停止になっていると聞きました。
乗った感想
・出足はアシストらしくスムーズで楽です。私の乗り方だと20mほどでアシストはなくなります。
・坂道 これもかなりの坂道でない場合15〜万のロードマシンを乗られている方は恩栄を受けません。
・坂道の途中からのリスタート、恩栄ありですが前2-後4〜8ぐらいからでも楽にスタートできます。
前提として一番おいしい速度域が10〜15km/hぐらいなのでクロスバイクやマウンテンで1時間以上サイクリングが出来る方は105装備のロードを購入した方が幸せかも
・走り出して10分後の感想
「重い」とにかく重たいです。通常のっているのが7kg台のロードの為高速域がまったくのりません。
事実上AV30km/hでの走行は逆に脚力が必要です。ロードレーサの電動とするなら15点ぐらい
アシスト自転車のロードタイプと考えるなら70点ぐらいでしょうか?
気になる点
BBの耐久性がいかほどか?通常ロードだと5000〜1万kmアシスト自転車の平均走行速度は15kmと想定するとロードは20〜25km/hBBの交換がいくらぐらいかかるのか?またなんkmぐらいもつのか?
多分今後フラットへの交換等がユーザーの要望で出てくるときに「スポーツ車がある程度できてかつ電動に詳しいお店が少なく対応できるのか?」
長文すいません
書込番号:19417214
10点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Babby PM20B 2014年モデル + 専用充電器
2015年1月に買ったBABBY、往復12キロ程度ですが急な坂道の通勤用でほぼ毎日酷使しているせいか、このところ前ブレーキがまったく効かなくなりました。
ブレーキシューを外してみるとまだまだ中央部にバツ印の溝はあるし、リムとの当り具合やブレーキワイヤーの張りも問題ないように見えます。
ただシューの表面にリムのアルミ削りかすでしょうか?黒い塊が覆っていましたのでサンドペーパーで削って赤いゴム面を出し、リム側も心なしかツルツルになっていたので買った時のような梨地仕上げになるよう、こちらも目の粗いサンドペーパーで表面を削りましたがまったくブレーキは効かず。。
仕方ないのでブレーキシューを新品に交換しました。
近所のホームセンターで売っていた『ホダカ株式会社ブレーキシュー・アルミリム用BAA』\480。
ヤマハ純正パーツを通販サイトで探すと三百円台なので割高ですけど通販送料を考えてホームセンターを選択。
見た目はほぼ純正品と同じです。変なファミコン色のブレーキシュー。
さっそく装着しブレーキワイヤーの固定位置を調節してリムとの間隔を数ミリ開けると、、結果バッチリでした。
前輪がロックするほどにブレーキ効きます。
ブレーキ表面のバツ印の溝はタイヤのスリップサインみたいに『溝がなくなったら交換』という意味じゃないんですね。
知らなかったの私だけでしょうか?他の方の参考になれば。
4点

ご自分でも酷使と書かれていますが、ブレーキに頼った速度調節は大変危険ですので、運転方法の見直しをお勧め致します。ウチはギュットミニですが5年以上ブレーキシューの交換をしておりません。
書込番号:19260934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ぜひ教えてください。
毎朝急な坂道を下っているので速度を抑えるためどうしてもブレーキ多用してしまいます。
クルマのエンジンブレーキのような技が電動アシストでもできるのでしょうか?
書込番号:19263122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あ、ぜひ教えてください。
>毎朝急な坂道を下っているので速度を抑えるためどうしてもブレーキ多用してしまいます。
>クルマのエンジンブレーキのような技が電動アシストでもできるのでしょうか?
予測運転です。予めスピードを抑えておけばブレーキの負担が軽くなります。平均速度を下げるのです。
書込番号:19263367
2点

いろいろな意見有りますが、基本ブレーキのゴムは劣化しますので、元々何年も持つものではありません。初期制動性能を維持させるという意味では。
あまりブレーキ性能が良くない状態でも使える、という意味では数年もつともいえなくもありません。
たとえば、ダイソーのブレーキシュー。はじめから性能あんまり良くないですけど、意外ともちはいいです。1年くらい使おうと思えば使えなくもない。でも、下り坂で、子ども乗せて30kgの自転車に自分の体重も合わせると100kgの制動と位置エネルギーを合わせた摩擦がいるわけです。全く止まりません。というか、急な下りではブレーキかけているのに加速します(笑) 予測ブレーキとか減速とかではなく、とまっていることを維持できませんので。
ゴム部品は紫外線劣化とオゾン劣化が一般的ですが、太陽光のあたる場所で使われているものの場合、初期性能は何年も持つものではないのです。更に水や油にさらされた場合(油かかることはないとおもうけど)、ゴムも元々カーボンと油の練り物なので内部の柔らかさを保つ油が抜けていきます。あまり加速試験する人はいないとおもいますが、そういうものです。
ブレーキに限定すると、摩擦で削れる/押しつぶされて削れる/もろくなって表面剥離のように削れる など、使用方法や寿命状況でけずれかたがありますが、プラスチックに近いものほど固いので寿命は長いとおもいます。固ければもちろん摩擦はそれほど高くないので、コントローラブルともいえます。重さにたえれる摩擦があれば。
今回購入されたホダカのブレーキですが、クリームというよりはグレーっぽい色のブレーキシューだったかとおもうんですけど、うちのViviでは、いろんなブレーキシュー試しましたけど、最後はホダカのグレーのに落ち着きました。一番バランスよかったようにおもいます。
書込番号:19263922
4点

>クルマのエンジンブレーキのような技が電動アシストでもできるのでしょうか?
回生充電機能付きの自転車なら出来ます
しかしいくつかの条件があるようで、次の場合は機能しません
1・時速24q以上になった場合
2・回生充電でバッテリーが満充電になった場合
3・著しく外気温が低温になった日
4・バッテリー内部の温度が高くなった時
回生充電機能のない自転車はエンジンブレーキの代わりになる機能はありませんね
書込番号:19264821
1点

皆さんコメントどうもー
>>予めスピードを抑えておけば
うーん、理解できません。急な坂道を下るので、はなから速度を抑えるためにブレーキ多用しているのですが、それ以上どうやって抑えるのでしょうか??
なんかスキーの直滑降よろしく私が坂道をかっ飛ばしていると誤解してません?
>>グレーっぽい色のブレーキシュー
BABBYはアルミリムのためアルミ用シューは臙脂色(ファミコン色)なんですよ。ホダカって知名度あるんですね。
>>回生充電機能付きの自転車
三洋のでしたっけ?ザンネン…
書込番号:19265612
2点

>うーん、理解できません。急な坂道を下るので、はなから速度を抑えるためにブレーキ多用しているのですが、それ以上どうやって抑えるのでしょうか??
高校の時に習った、運動エネルギーの公式を思い出してみましょう。
運動エネルギー=1/2×m×v^2 ということで、運動エネルギーは、質量と、速度の2乗に比例するのですね。
ですから、時速10キロで下るのと、時速20キロで下るのでは、運動エネルギーは4倍で、ブレーキシューも4倍消耗するんですね。
だから、時速10キロで下ることをお勧め致します。
書込番号:19266468
0点

おもしろそうなので参戦します。
坂の落差をhとすると、坂を下ったあとでmghのエネルギーが余剰になります。(mは自転車+ライダーの質量、gは重力加速度。下ったあとで自転車は下り始めるまえの速度まで減速するとします。)
この余剰分を熱エネルギーに変換して放出しなければいけません。空気抵抗や走行抵抗もありますが、一番大きいのはブレーキの抵抗による熱エネルギーへの変換でしょう。
だとすれば、ブレーキのする仕事量はほとんど同じで、仕事量≒磨耗量とすれば、減りも同じでは。
書込番号:19266604
2点

そうですね、仕事量は同じですね。
この前の摩擦係数が垂直荷重により低下するという理屈と同じで、シューの損耗量が速度により変化する可能性があるという事でしょうか。これは実際の使用感覚にマッチした結論ですね。
仕事量が同じでも、シューの損耗量が異なるかも知れないというのは興味深い事です。
書込番号:19266726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合は、自宅-駅間に1.1kmの坂道(内800mは連続した坂道)がありますが、2年で後輪ブレーキがすり減って金属部分がむき出しになりブレーキとして機能はするもののブレーキー時に異音がするようになりました。
坂道では前後均一にブレーキをかけるようにしていますが、3年目の現在も前輪ブレーキシューは健在です。
書込番号:19267255
1点

なんと、速度も仕事量も同じなのに減り方が違うという訳ですか。シューの材質の違いなんでしょうか。
書込番号:19269085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ママチャリ系電動自転車だと、後ろブレーキはローラーブレーキが一般的ですね。後輪駆動車ではドラムブレーキみたいにがっつりロックするブレーキだとモーター負荷高いから。
スポーツ車っぽい電動自転車では、パナは前後Vブレーキ、ヤマハブリヂストン系は前ディスク、後ろVですね。
ドラムブレーキって、15年のってたママチャリでも交換経験無いけど、Viviのローラーブレーキは10年で2回交換してますね。
ママチャリ系の前ブレーキは頻繁に交換してましたけど。どうせ安いし、自分で簡単に換えれるから。
書込番号:19269207
1点

>>時速10キロで下るのと、時速20キロで下るのでは
結局スピード出して一気にブレーキ掛けるよりちびちびブレーキ掛けろって話でしょう?
それを既に実践してて10か月でこの減りと言う事なんですわ。
まあさほど高い部品ではないので良いんですけどね。
書込番号:19273160
0点

>RHOさん
ブレーキシューが10ヶ月で交換というのは、坂道が多いのと、電動自転車の車体重量が大きいことを考えれば妥当だと思いますよ。
平地の場合は乗り方によってブレーキシューの寿命は左右されますが、坂の下りはブレーキをかけないわけにはいかないので、どうしてもこれくらいの寿命になります。ぼくのはロードバイクですが、山はわりと走る方なので、1年くらいで交換しています。
書込番号:19273308
1点

根本的な考え方が間違っています。自転車はブレーキを使わないで走るのが一番、自転車にも身体にもやさしいです。
だからどこを走ってもブレーキを使わないで走れるように整備し走行を組み立てます。
ではブレーキを使わないで走る条件とはどのようなものでしょうか?
1番目は車体重量の軽い自転車に乗る。
この点、電動自転車は重く、PAS Babby PM20Bは29.8kgもあります。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/babby/
通常のスポーツバイクは10kg切りますから、スポーツバイクで背中に2台自転車背負って下っているような感じです。
これだけの重量を貧弱なキャリパーブレーキと3流ドラムブレーキみたいなもので止めようとしているのですから、最初から無理があります。
2番目は限界スピードの高い品質のいいタイヤを使う。
ブレーキというとシューのことばかり気にする人がいますが「木を見て森を見ず」です。ブレーキ性能の大半を左右するのがタイヤの性能です。特に山の下りではコーナーリングのグリップ性能が重要です。このコーナーを時速何キロまでなら安全に回れるか(もちろんブレーキなしで)、その限界スピードを道の全てで把握します。限界スピードが低いタイヤを使うと、その速度以下に落とす必要があり、ブレーキを使わざるを得なくなります。
何度も書きますが、自転車にとっても身体にとっても「ブレーキを使わず走る」ことがベストです。
ブレーキを使った時にバランスを崩すことが多く危険がやってきます。たとえば全ての道で限界スピードが50kmのタイヤを装着していれば時速50km以内で走れば、ブレーキを使わないで山を下り切ることができます。これが限界スピードが30kmくらいのタイヤだと、上から下までずっとブレーキかけ続けみたいなことになってきます。時速50kmくらいまでなら傾斜にもよりますが風圧をうまく使えばブレーキなしで減速は可能です。しかし時速30kmまでの減速はブレーキを使わなければ難しいです。
シューより、まず気にしなければいけないのはタイヤの品質と限界スピードです。
3番目はブレーキを使わないで安全に走れる整備
ブレーキというのは速度をコントロールするもので、止めるものではありません。自転車の場合、ロックさせるのは最悪で、急激にロックするようなブレーキは全く効かないブレーキと同じくらい危険で使ってはいけないブレーキです。よく少し握ってもロックするというようなことを「良いこと」のように言う人がいますが、それは最悪のブレーキです。絶対ロックしないのがいいブレーキで、握ってからロックするまで様々な効き方の段階を微妙に出せるのが最高のブレーキで、ブレーキング技術です。10%効き、20%効き、30%効きと小刻みにブレーキの強弱を変化させ、できるだけタイヤを止めない走りをします。そうすればブレーキシューも減りません。
本来時速20kmで安全に走れるところを、何が何でも10km以下にするんだと過剰にブレーキを使ってゆっくり走るのは、身体にも自転車にも悪い最悪の乗り方です。ブレーキばっかり握ってトロトロ走り続けるのは、山の峠でブレーキなんか全くなくても余裕で回れるコーナーをブレーキ踏みまくってテールランプつきまくって走ってる自動車と同じで後続車は大迷惑だし、危なくて後ろは走ってられません。自転車も過剰なブレーキの使いすぎは、そういう大迷惑テールランプ真っ赤つきまくり自動車と同じなので、自転車と自分の身体と回りの迷惑のためにやめましょう。
4番目はブレーキを使わないで走る技術
本来、自転車は技術があるなら、とても安全に走り続けられる乗り物です。よっぽどきつい傾斜20%を超える坂などはブレーキが必要ですけど傾斜10%未満の坂なら風圧だけで下っていけます。自転車にとって最も悪いブレーキの使い方は前後同時にタイヤをロックさせることです。そして2番目に悪いのは前後同時に強く握っているレバーを一気に離すこと、こういうブレーキングをすると自転車はとても不安定になり転倒の危険が増えます。離す時は片側ずつ離し、握る時も両側一気に握っても、片側を緩め前後どちらかのタイヤが動き続けるように左右のブレーキの効き方の強弱をつけます。
下り坂を一定の速度で出来るだけ自転車の速度を殺さず自然に下っていくにはブレーキをできるだけ使わないでタイヤを回し続けるのがよく、これは両側のブレーキを握り続けている時間を出来るだけ減らすことが重要です。ブレーキを握っていても左右で強弱があり、どちらかのタイヤが動いていれば自転車の安定は保たれ、速度を維持しながら安全に下っていくことができます。ガンと握ったりガンと離すというのは最悪なので、やめましょう。
以上4つを書きましたが、これは1が達成した後、2があり、1、2が達成した後3になり、その後4がくるというような関連性があります。
車体重量が重いというのは止まる時には大きなハンデになるのでシューの減りが我慢できないのなら、もっと軽い自転車に乗ることをお薦めします。あと電動自転車って時速20km以下だとアシストが働くので、下りで減速して止めようとしている時にペダル回してしまうと、進む方向に電気で加速するんじゃないですか?自転車は山の下りでもペダルは回して降りた方が安定しますけど、ペダル回せないというのは結構大変だと思います。下りはアシスト切って下るのでしょうか? そのあたり経験ないのでよくわかりません。
どっちにしても止める時にアシスト効くと困ります。
最後にお薦めブレーキシューを紹介します、減りにくいです。ママチャリに使うなら、これがイチオシ。よかったら実験してみてください。
シマノ SHIMANO BR-6403 [ブレーキシューセット Y83G98070]¥781(税込)日本全国配達料金無料
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001146681/
書込番号:19273452
1点

>>「ブレーキを使わず走る」ことがベスト
>>大迷惑テールランプ真っ赤つきまくり自動車と同じ
これは論ずる観点が違いますね。
私も車の運転をしますからプリウスなどチンタラ走るクルマに腹を立てているのは事実ですが、自宅前のメインストリートの急な下り坂、しかも舗装が荒れていてハンドルも取られがちなカーブの道をこの小径ママチャリでノーブレーキにて下るのは恐怖しかありません。
そのためぶんぶん走るトラックなどに迷惑をかけないよう、別ルートの脇道を使うのですが、今度は通学の学生がたくさん歩いているので速度を出すわけにもいきません。当然ちまちまブレーキを掛けることになります。
いずれにせよタイヤのグリップ力を論ずるほどの速度を出すのはこの自転車ではナンセンスでしょう。
ツールド何某に出る人がロードレーサーでいかにレースに勝つか、もしくは暴走チャリンカーが峠をいかに攻めるかを論じているとしか思えません。
>>絶対ロックしないのがいいブレーキ
これはおっしゃる通りと私も考えます。
またご紹介いただいたパーツは興味あります。情報ありがとうございます。
書込番号:19274423
0点

パナのギュットミニですが、M70T3に交換して好感触でしたので、ヤマハに通用するかどうか分かりませんが、メモ書きしておきます。
ギュットミニの場合は純正ブレーキシューが4センチでしたが、このM70T3は7センチなので、やっぱり制動力が違います。アルミ用と書いてあるのですがステンレスリムでも問題ありませんでした。多分「カーボンリムはダメよ」という意味でしょう。
純正キャリパーブレーキに装着するときの注意点は、スペーサーの順序を変えることと、ブレーキワイヤーを2ミリほど伸ばすことです。
書込番号:19286505
1点

>まさちゃん98さん
Vブレーキ用のシュー使うのはだれでも考えるのですね。私も廃車前のViviで使ってました。
ですが、シューの長さが長くなってしまうことで、応力分散されてしまうこと、結果的に見かけ上のゴムが固くなったのと同じ潰し量しか力が伝わらず、実際はあまりきかないブレーキになります。Vブレーキレバーにしてみるってのもあるけど、ブレーキ本体が持たないとかいろいろ問題含み。
本当ならM70T3ってもっと良く効くはずなのに。
対策としては、半分くらいの接触面積となるように彫刻刀とかで溝増やすといい感じになります。
あと、もともとブレーキ強度が足りないから、ブレーキかけているとブレーキのよれが出てタイヤ面こすりやすくなったり、不具合が出やすくなりますので、メンテの自信がある人しかやらない方がいいです。
書込番号:19286992
1点

>Tsutomu_kunさん
>Vブレーキ用のシュー使うのはだれでも考えるのですね。私も廃車前のViviで使ってました。
そうみたいですねー。
>ですが、シューの長さが長くなってしまうことで、応力分散されてしまうこと、結果的に見かけ上のゴムが固くなったのと同じ潰し量しか力が伝わらず、実際はあまりきかないブレーキになります。Vブレーキレバーにしてみるってのもあるけど、ブレーキ本体が持たないとかいろいろ問題含み。本当ならM70T3ってもっと良く効くはずなのに。
それは、Vブレーキの方がキャリパーブレーキよりもアーム比がでかいということで仕方ないことですね。
電動子乗せ3人乗り認定車のキャリパーブレーキは結構丈夫に見えます。
>対策としては、半分くらいの接触面積となるように彫刻刀とかで溝増やすといい感じになります。
>あと、もともとブレーキ強度が足りないから、ブレーキかけているとブレーキのよれが出てタイヤ面こすりやすくなったり、不具合が出やすくなりますので、メンテの自信がある人しかやらない方がいいです。
接触面積が大きい方が制動力も上がるというのが私の考えです。
書込番号:19289514
0点

私も先日、一年半点検で前ブレーキのシューを交換しました。
だいぶ摩耗していて、もはや調整ではブレーキ性能が満たせないので交換だそうです。
坂道はほぼない平坦なところですが、子どもを乗せて毎日走っていたので酷使したようです。
点検、大事ですね。
書込番号:19365290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace XL PA26B + 専用充電器
Brace XL を買おうと思っていたのですが、
モーターショーでYPJ-MTBが発表されましたね!
バッテリーが400!?
先日、発売が決定したロードタイプのYPJ-Rが「第一弾」と言ってたので
やっぱり「第二弾」はマウンテンバイクタイプが出ると思っていました。
でもPVを見てたら
もう、ほとんどオートバイ感覚!?ですね。
販売が開始されたら
どれにしようか迷ってしまいますね!
パナソニックは新商品、出さないのかな?
0点

YPJ-MTB なかなか良いですよね。
400Whってことは、25V 16Ah と読み替えると、現行車種の最大容量バッテリー搭載車と肩を並べるわけですね。
でも、重量がすごく気になる。
25V 13Ah(4セルパラ)で 3kg弱。16Ahは3.5kgくらいでしょうか。たぶん5セルパラ。 ロードタイプはバッテリーを1セルタイプにして軽くしてますが、バッテリーは1kgを切ってます。
単純にロードの15kgよりも3kg足して18kgくらいかな?
サスはアルミ-Mgサスついてますから2kg切ってるでしょう。ブレーキプレートはXTタイプのΦ160だから実測ではXTRのフィン付きにしてほしかったな。わずかに軽くなるし。
タイヤの重さ考えると、結局20kgくらいあるような気がします、、、、、
でも、今のサス付けたまま商品化されたら、とんでもなく高額になりますね。30万切れるのかな? アルミ-Mgエアサスは部品単価で10万弱だし、、、、、と思ったら比較的ローエンドでしたね。
http://www.emgem.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=12_3_29&products_id=12077
書込番号:19246838
0点

発売が決まっているのは2年前の東京モーターショーにコンセプトモデルが展示されたYPJ-Rのみです。
YPJ-MTBはコンセプトモデルとして展示するだけなので、製品化も決まっていません。なお、バッテリーを含めたアシストユニットはヨーロッパ向けのPW Seriesと同じ様です。400Wのバッテリーはさすがに2.9Kgもあります。
書込番号:19248383
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC644 + 専用充電器
行きつけの自転車屋に前金まで払って注文してたのですがキャンセルしてしまいました!?
前から願っていた電動アシストのロードバイクがヤマハから発売されることが決定したからです!?
(12月10日の予定)
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/
お店にはそのロードバイクを買う予定にしたので今回はキャンセルにしてもらいました。
バッテリーの容量が2.4Hpなので心もとないような気もしますが
今までのスポーツタイプの電動アシストが重さが20〜25kgもあるのに比べ
15kgとのことなので
平地は普通のロードバイクとしてアシストを使わずに
山道等坂のみに使えば長距離も行けそうです。
(60万円もするパナソニックのチタンフレーム電動アシストも15kgだし!)
また、バッテリーが小さいので複数、携行してもいいかもですね。
(バッテリーチャージャーも小さいので携行可能かも!?
充電時間も1時間!・・・スタバでコーヒー飲んでいる間に充電完了できるのでは!?)
2点

この自転車のバッテリー容量は333Whですが、YPJ-Rは60Whしかありません。差は5.5倍もあります。
サンスター技研のアシストユニットを搭載したB1hが64Whなのでこれよりも少ないことになります。
この容量だとかなり控えめなアシストになると思われるので激坂は厳しくなると思います。
また、15kgは一般的なクロスバイクと比べても重めなので、軽装備が望ましいでしょう。
ちなみに、ヨーロッパー向けにも同じドライブユニットを販売していますが、こちらでは400Whと500Wh(リア用)が選択できるようです。
書込番号:19188482
1点

電動アシストとしてはビックリするくらい軽くなりましたよね
でもロードバイクとしたら結構重量級・・どんな感じか試乗してみたいです。
両方のいいとこ取りになるのか、どっちつかずの中途半端で終わるのか
やっぱバッテリー容量が心配、大きいのに替えられるのかな?
高いので今のところ検討する事も出来ませんが電アシっぽくなくていい感じです。
とにかく一度乗ってみない事には何とも言えないわ
書込番号:19188688
4点

60万以上もするパナのチタン製電動アシストとほぼ同じ重さでこの値段はすごいと思います。本格的なロード好きな人からは相手にされないかもしれませんけど、これも新しい分野の乗り物として認められるでしょうね。今までも工房によるカスタムメイドに近い形でこの手の自転車は紹介されたこともありましたが、ついにヤマハが乗り出しましたか。提携しているブリヂストンはどう出ますかね。
書込番号:19188740
4点

ジェッターでもカーボンパーツやホイールを変えると15kg代まで軽量できるんですけどね。
ヤマハ「YPJ−R」も面白いロードバイクなので買ってみるのも良いかも。
ちなみに、私のジェッターも15.8kgまで車重を軽量化してます。
書込番号:19189008
4点

>前から願っていた電動アシストのロードバイクがヤマハから発売されることが決定したからです!?
>(12月10日の予定)
>http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/
なんと勿体ない!25万円もあれば、7キロの軽量ロードが買えるんですから。
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/endurace-cf-9-0-wmn.html
登り下り、全ての場面でypjより楽ちんだと断定できます。
書込番号:19189431
1点

電動アシストロードと本格ロードは別物だと思います。これを秤にかけてどちらを買うか悩む人は存在しないでしょう。
書込番号:19189618
2点

サイクルモードに出ますね。
試乗車もあるのかな?
平地じゃアシストの効力はわからないですよね。
登坂コースもあれば良いのに。
書込番号:19189690
0点

YPJなかなかスタイリッシュじゃないですか!
YAMAHAロゴで走れるのも魅力です。
これは興味ありますね。
私が所有する7kgのロードバイクより楽チン走りなのは間違いありません。
坂に強く思える7キロロードでも長い激坂はやはり辛いですから。
ただ、パワーモード14kmは心もとないですね。
長距離走れる仕様のものが出たら購入検討します。
一方、ジェッターは距離が伸びるのが長所です。
パワーモードでもキツい坂道を含む普段乗りで80kmほど走れます。
手始めに発売されるYPJはバッテリーの大型化が、スタイルに悪影響を及ぼす事と軽量化を目的に容量の小さなバッテリーを搭載されたのだと思いますがもう少し距離を伸ばす方向性が望ましいのではないでしょうか。
価格に関しては新設計の105なら適性価格だと思います。
書込番号:19190029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのXT+XTR装備のハリヤーでも重量は19kgあるので軽くていいですね。
ですが、バッテリーが2.4Ahって、18650の並列無しですか。。。 うちは13Ahクラスで6並列、ジェッターと同じですが、
バッテリーだけで約3kg。シングルならば500gになるわけですね。
ん? バッテリー 変えれば更に2.5kgくらい差が少なくなる?
バッテリー小さくすればシクロクロス用サス搭載のハリヤーでさえ16.5kgにできるってことか。
ヤマハさん、スポーツバイクといいながら軽量化足りなすぎ。
・・・・うちのハリヤーの重い原因はCREE XML搭載ヘッドライト 常用7灯x2と、ハイビーム8灯x1、それらのバッテリーパックなど
国道での夜間自動車との並走/林道走行対応のためで、その重量約1.5kg。
DHバーと補助ブレーキ約500g。必需品ですが軽量化ならそこ外せば2kg軽くなります。。。。
シロウトが市販パーツ組み合わせてそれなりに軽くできてるんだから、ヤマハさんなら、バッテリー軽量化メインなんて
寂しいことして欲しくなかった。
ちなみに、シングルセルバッテリーなら最大電流供給量の関係から125W程度しか引けませんので、モーターを小さくするなどの
軽量化を施して、あと2kgの軽量化がいけたはずです。240Wモーターユニットは3.5kgくらいあるはずですから。
書込番号:19192782
1点

240Wとは思えないほどの軽量なアシストモーターに見えます・・・・
もしかするとモーターは軽いのかな?
このヤマハさんの重い原因はどこなんだろう?
まさか、フレームの肉抜きが全然されてないとか。
書込番号:19192839
0点

しかしこのypj-rはBBの寿命が来たらどうするのでしょう。アシストユニット全交換ですか?
フレーム選ぶ時にBB交換しやすいJIS規格を探したりしている私としてはあり得ないフレームです。
書込番号:19192871
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH544 + 専用充電器
今日、パナから電話がありました。
該当するバッテリーは無料交換だそうです。
詳しくは
https://sec.panasonic.co.jp/ap/info/note/d201507.html
最悪、発煙発火の可能性があるそうなので
使っている方は気を付けてください。
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器
「回生充電モデルは一般的な製品と比べ充放電回数が多くなるためバッテリーの持ちが悪いのでは?」
と思っている方が多いでしょう。
実際のところ、
「使い方によっては、そうなりやすい」というのが答えになります。
リチウムイオンバッテリーの寿命は、充電回数だけでなく、温度環境や充放電深度、充電領域によるところが大きいと知られています。そして、回生充電のように高頻度な継ぎ足し充電は、その充電を行う時の充電状態に気を付ける必要があります。
リチウムイオン電池の充電では、残量70〜85%を超えるとそこから満充電に近い状況になるにつれ充電電流が少なくなっていきます。これは、電池内での化学反応の速度が遅くなることによります。もしこの状況で無理やり大電流を流そうとすると、多量の熱を発生しバッテリーを劣化させることになります。
メーカー製品は、これを考慮し電池残量が約80%を超えると充電電流が少なくなる、すなわち回生ブレーキ力が弱くなるよう制御することで、バッテリーを保護しています。しかしながら、これでも残量が少ない状況での充電よりはバッテリーにかかる負荷は大きいため、満充電付近での継ぎ足し充電は望ましくはないと言えます。電動アシスト自転車業界では、充電器での充電電流のMAX値<回生充電電流MAX値として設計されていることが多いようなので、特に回生充電では注意が必要です。
以上のことより・・・
少し走ったらすぐ充電し、満充電付近で充放電を繰り返すような使い方をすると、一般的なモデルに比べバッテリーを早く劣化させやすい
毎回の充電で満充電にせず80%程度で止め、残量が30%以下になるまで使ってから充電するというような使い方をすると、一般的なモデルと変わらないあるいはそれ以上にバッテリーを長持ちさせやすい
と言えます。
10点

ちなみに、このモデルでは80%以下にならないと回生充電機能自体が働きません。
ので、まぁあんまり心配することないかと。
書込番号:19041853
9点

さいたまのぜるさん
確かにアルベルトeはランプ5こ点灯時、つまり残量80%以上では回生しませんね。その意味では電池にやさしいと言えます。
パナソニックのビビチャージは90%以上でも若干ですが回生するので、知識のない方だとバッテリーを早く劣化させてしまう可能性が高いです。
まあバッテリーはドル箱なので…。
書込番号:19049437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回生機能付き電動アシスト自転車と、
電動アシスト自転車のバッテリーに関する資料を一般公開いたしました。
http://www.geocities.jp/kyorohiyoshi_kue2/index.html
ご参考までにどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20243301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





