
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年9月8日 11:24 |
![]() |
0 | 10 | 2025年8月28日 14:33 |
![]() |
0 | 10 | 2025年6月3日 16:41 |
![]() |
1 | 2 | 2025年6月4日 20:24 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年4月1日 17:33 |
![]() |
8 | 8 | 2025年3月4日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > あさひ > オフィスプレスe-P2
旧モデルでは油圧式ディスクブレーキだったのが新モデルでは機械式に変更されていますが、油圧式と機械式ではブレーキの効きに大差があるのでしょうか?
こちらの旧モデルに乗っており寿命がきたら新モデルへ買い替えかようかと思います。
しかし一度油圧式を使うと機械式には満足できないのでは?と心配しています。
0点

効きは物によりけりです。
単純に機械式だから油圧だからとは言い切れないです。
お使いなのでご存じだと思いますが、一つ言えるのは油圧は軽い力でブレーキをかけれると言う事。その為、急ブレーキをかけやすいと言う点では油圧に軍配があがりやすいですね。
油圧から機械式ならブレーキレバーが重たいと感じます。それに伴い同じ様にブレーキを引いても効きが悪く感じる事もありますのでストレスになるかもしれません。
書込番号:26277265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
新モデルでは機械式ディスクブレーキとなりましたが、この価格帯でクランクを駆動するe-Bikeと呼べるのはこのモデルのみなので一択ですね。
書込番号:26277949
0点



表題の通りなのですが、リヤカー付きの電動自転車ってどこかのメーカーで販売しているでしょうか?
以前はヤマハから「PAS GEAR Cargo」という商品名で販売していたようなのですが当時のURLを辿ったらページが消えていました。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/gear-cargo/
今でも入手可能な製品があれば教えていただけないでしょうか。
0点

Cargoは12年前の法人向け製品です。
国土交通省は公道走行可能なリヤカー付三輪電動アシスト自転車の規制を引き下げていますが、実験段階で終わっているようです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000140.html
ヤマト運輸は2020年にドイツ製集配車に移行していますが、この実験もいつまで行われたのかはわかりません。
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2020/20201113.html
少なくとも個人向けの製品は無いですね。
書込番号:26255107
0点

リヤカーではないけど三輪自転車で少し補えそうな気もしますが。
書込番号:26255134
0点

https://www.tohokogyo.org/%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%A7%E7%89%BD%E5%BC%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7/
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%20%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8/
自転車で牽引できるリヤカーを用意すれば良いのではないかと思います
リヤカーと自転車の組み合わせはリヤカーのメーカに相談して、推奨される自転車を選ぶのが良いと思います
自転車でリヤカーを引っ張りながら車道を走るのは怖そうです。車線の複数ある交差点で二段階右折はできそうもないから、迂回が安全寄りのときもあるでしょう
手押しでも車道しか走れません
交通量の少ない所を走るのであれば良いのかもしれません
書込番号:26255136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐川が本格導入した豊田TRIKE CARGOの方は、個人向け問い合わせ窓口があります。
https://toyoda-trike.co.jp/cargo/
3倍のアシスト力が働くのは時速10km以下となるようです。
書込番号:26255150
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
あまり詳細は明かせないのですが、家電に例えると体積は洗濯機より少し小さく重さは最上位のオーブンレンジ程度のものを載せて運用することを考えています。
乗員と荷物合わせて100kg弱だと思います。
都内ですが、人通りの少ない同一町内の歩道と車道の区別がないような地元道が主体で一回の移動時間は10分以内です。
隣の町内まで行く時に、車の多い道を横断することはありますが、車の多い道を走行して移動することは極めて稀です。
坂道といっても地元の名の知れてない小さな川を越える時に高低差5m程度の小さな橋を渡る程度で、それは月に2、3回程度で普段はほとんど平坦な道ばかりです。
下手すると「じゃあ電動自転車要らないじゃん」と言われかねないヌルい運用です(^^;;
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございました。豊田トライクさんに連絡してみます。
佐川での運用を見かけることができればラッキーなのですが…残念ながらまた見かけたことがありません(^^::
書込番号:26255540
0点


>ありりん00615さん、こんにちは。
教えていただいた豊田トライクに問い合わせフォームより質問しました。
販売してくれるのか?返答内容にドキドキしてます(^^;;
>まさちゃん98さん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
都内には1枚目の写真のように案外凹凸激しい歩道が多く存在します。
法令順守はもちろんですが、凹凸に加えてバンクもあり、そもそもリヤカー走行が困難なのです(^^;;
隣の町内に行く時にこのような道を走行することもありますが、どちらかというと走行より横断ばかりだと思います。
私が運用する道は2枚目の写真の雰囲気です。
車なんか多くて5分に1台通るかどうか…30分以上車を見ない時もザラにある交通量です(^^;;
他県の人には信じてもらえないかもしれませんが、23区でもこんな地区があります(^^;;
書込番号:26255810
0点

電動でないという条件だとしたら香川県高松市に横付けなるものがあると聞いたことがあります。もっとも、業務用の実用車というジャンルはすでに消滅して久しいですし、それにわざわざフレームを溶接してサイドカーを取り付け、リムに穴あけ、スポーク本数を増すとか、本当に手間ばかりがかかってしょうがないですね。それでもというなら高松まで電チャリを持ち込んでこういうふうに後ろに付けてくれと頼んでみてはいかがでしょうか?中古の軽トラが余裕で買えるくらいの料金かなと思います。あるいは職業訓練校や日曜大工教室で溶接を学ぶとか。普通に乗ったとしてもただでさえギア周り一式4万円が5年おき、BBユニット7万円が10年おきにかかりますが、相当交換時期も早まるかと思います。
書込番号:26258564
0点

後付けなら、ホイールハブに固定するタイプで転倒防止付きの物がAmazonによって売られています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVD261TY
書込番号:26258602
0点

>三輪タクシーさん
積載物も重くなさそうだしそんなハードに使う訳でも無さそうだから
リヤカー付き電動自転車なんて専用車考えるより
電動アシスト自転車にリヤカー(トレーラー)付けて使えば良いんじゃない
検索すればいくらでも有るよ
書込番号:26275523
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV 2024年モデル + 専用充電器
お店で検討中に、「リムはアルミよりステンの方が丈夫なので、地域的に山坂が
多いこのあたりで使うなら、ステンリム採用の機種の方がいいですよ」と言われました。
実際にお使いになってる方で、そのあたりのリム強度について感じる事とかはありますか?
減りが早いとか、ぶつかったら簡単に歪んでしまったとか・・・
ヤマハに聞けと言われそうですが、問い合わせてみたところ、そもそもヤマハでは
リム材質についての資料が一覧としてないようで、めっちゃ面倒くさそうに
一機種づつ調べはじめたので2機種調べてくれたところで止めました・・・
0点

24×1.75 HEのタイヤなんて世界中の何処を探したって見つかりはしませんのでそっちの心配をなさるべきかと
書込番号:26192003
0点

>嘆きのボインさん
え?
それってパンクした時とか、みなさんどうされてるの???
書込番号:26192028
0点

>いろいろお世話になりましてさん
タイヤ売ってないなんて嘘だから、売ってるから心配しないでください。
在庫として店にあまり置かないだけ。
因みにリムの話はアルミの方が一般的に振れやすいですが、あまり気にしなくても良いかと思います。
書込番号:26192083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これよりかは、パナのグリッターの方が100万倍マシではないかと。
書込番号:26192201
0点

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
店員さんに言われたので気になってたのですが、
そこまで気にするほどではなかったんですね!
子どもの通学用で使い方が雑そうだったんで気になってましたが
少し安心しました^^
>嘆きのボインさん
それも検討してみますねー!
書込番号:26192226
0点

例えばブリジストンがアルミリムなんか採用してたら、私は腹を切って詫びますよ。
書込番号:26193012
0点

マジレスするがBSもアルミリムは作ってるよ?
CITY-Vのカタログはアルミリム。当然ホイールはBS供給。
BSの電動スポーツ型(リアルストーム等)もアルミリム。ステンは電動でも一般車用。
因みに今は知らないが、ヤマハでホイールを頼むとスポークとリムとニップルでバラバラで来ていて販売店で組み立てしていた。
BSで頼むと、ホイールの完成品が届いていた。
書込番号:26193116
0点

2025年総合カタログ「pas_2025_vol3.pdf」では、CITY-SP5にステンレスリムの記載があるのみです。CITY-Vではフレームにアルミが使われていることが記載されているのみです。
2019年モデルの場合はアルミの可能性が高いという結論で終わっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028291/SortID=25745285/
パナソニックの場合、ティモDXとビビDXはステンレスリム、ビビSXとティモSXはアルミリムとなります。
書込番号:26194098
0点

>ありりん00615さん
画像見ればアルミかステンレスか、わかりますよね?
わかりません?
ヒント 塗装
書込番号:26199172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS6C41 + 専用充電器
購入後4000kmほどですが、走ってると下の方からキュッキュッと異音がします。クランクを回してる時が多いですが、
回さなくても段差を超える時等に鳴ります。
初めはチェーンの油切れ?と思い注油しましたが、異音はなくならず。
電動ユニットカバーのボルト、キックスタンドのボルトなど緩みもなく。
どこから来てる音なのかがわからず。。
書いてて思いましたが、前輪サスペンションは走行中ずっと本人が気付かない程度に上下してるとは思いますが、そこの擦れによる音とか?
同様の経験のある方などいたら教えて下さい。
書込番号:26189413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノンアシスト時に鳴るようであればサスの音では?
いずれにせよ、4000kmも走っているのであれば、購入店で点検時期かと。
書込番号:26190023
0点

すみません。チェーン交換したら音がなくなりました。
延びてたようです。
ギア自体は減ってるようには見えなかったんでそのままでチェーンだけ新品にしましたが特に問題ないです。
書込番号:26200272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



体重110キロのデブが乗って酷使しても壊れない頑丈な電動自転車を教えて下さい。
そういう絞り込み機能がないので詳しい方お願いします。
通勤がメインですが、ついでにダイエットの運動にも使おうと考えてます。
希望の優先順位は
・デブが酷使しても壊れにくい頑丈さ
・信頼性の高いメーカーで、壊れても部品供給が長く行われて修理可能なこと
・できれば安いこと(価格面は妥協可能)
お願いします。
書込番号:26119975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的なママチャリは乗車人員の体重が65kgを想定(JIS規定)してるので
構造上もそれに合わせた設計をしていますがそれ以上の体重の人が乗ったからといって
ただちに壊れるというモノではありませんがパーツやフレームの劣化が早くなったりする可能性は否定出来ません。
マウンテンバイクや折りたたみ自転車などは使用環境や構造上の理由で
ママチャリよりも頑丈であることが求められていますので
耐荷重も100kg以上に設計されてることも多いですし
タイヤもママチャリより太いのでそういう製品を中心に見繕ってみたら良いと思いますよ。
書込番号:26119980
2点

子供を前後に乗せられるお母さん用のは頑丈ですよ。
でも見た目と用途がチト違う?
荷物が運べる三輪型も頑丈ですね。
書込番号:26120000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26120018
0点

https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/noslisu/3-wheeled-vehicle/noslisu-new
これとか?
あと電動じゃないけど
昔アメリカ向けのナショナルのママチャリがあって
大きなホイールーで頑丈でしたよ
今でも北米向けや北米ブランドならあるんじゃないですかね?
書込番号:26120066
1点

>ついでにダイエットの運動にも使おうと…
なら、電動でない普通の自転車の方が効果あるような…。(^^;
ところで、シャーシがいくら頑丈でも最終的に受け止めるタイヤの負担がかなり大きそうですね。
チューブレスタイヤにした方がパンクしなくて済むかも。めっちゃ重くなりますけど。
書込番号:26120134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去スレがありますがここではtrekが選ばれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22096314/
セール品で20万円〜のバイクですが、バッテリー内蔵タイプなので屋外電源工事が必要になるかもしれません。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/fx/fx-2/p/35848/
書込番号:26120503
0点

>放置できない問題さん
価格を安く抑えたいなら電動ではないマウンテンバイクが良いと思います。ギアが軽いので初心者でも割と早く漕げますよ。
どうしても電動が欲しいならこれセール中↓
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/powerfly/powerfly-hardtail/powerfly-4-gen-4/p/37475/?colorCode=black_red
もしくはこれ↓
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/marlin/marlin-6/p/41012/?colorCode=black
両方とも136キロまで乗車可能です。
クロスバイクは1番使い道がないと個人的には思うので、ハードテイルのマウンテンバイクならオンロードは勿論オフロードも走れる。絶対後悔しないと思います。
29インチなので速さもクロスバイクと遜色ないスピードが出ます。
書込番号:26131011
0点

オプションにドロヨケとか無さそうだし、着替え前提ですね。
バッテリ内蔵タイプのtrek電アシの場合、盗難リスクが無く充電が可能な駐車スペースの確保が必要となります。
書込番号:26131136
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV 2024年モデル + 専用充電器
電動アシスト自転車の開発メーカーとあって、素晴らしい走行を楽しんでいます。
CITY Xと購入を迷いましたが。24インチであることが決定的と、お洒落なデザインで、ママチャリと一線を越えるのでスイスイと走行を楽しんでおります。しかし、サドルが固く、振動がそのまま伝わりお尻が痛く、休み休みでないと走行ができませんでしたので、シートポストサスペンションを購入し、使用していますが、それでも長い運転では、サドルが固すぎて余り解消されません。この自転車を購入するのは、私も含めて外見で購入する客?で、スポーツ性を求めていなく、乗りごごちを優先にしたいので、後から別のパーツを買わせないような自転車の発売を期待します。
1点

サドルをお気に入りの今までお使いのものに交換するなり、後輪の空気圧を落とすなり、乗り方で工夫するなりすればよろしいのでは?
書込番号:26095967
3点

サドル そのままでシートポストサスペンションを使ったのなら、尻が痛いのは解消されないと思いますよ。腰痛には良いですが。
サドルそのままで使うならゲル状のサドル カバー使う方がマシだと思います。
万人に会うサドルはないので、自分の乗り方にあったサドルを探しましょう
書込番号:26096086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すとすとすさん
初めまして。
サドルは安価で買い替え沼にハマりますが私がたどり着いたのはこのタイプです。
SRSサンツアーのサスペンションポストはちょっと高かったですが快適至極です。
書込番号:26096171
0点

この記事途中のバッテリーを持ち上げてる写真にヒントがあります。写真添付
「PAS CITY-V」2024年モデルを発売
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2024/0116/pas-city-v.html
PAS CITY-Vの記事なのに全然別の自転車のバッテリー外す写真を使ってる。
どうして??なんとなくサドル快適そうだから??
僕のお薦めは
MARUHACHI(マルハチ) ふわふわサドル GR3605 茶¥1,210
https://www.amazon.co.jp/dp/B073VGQF86
ママチャリにはバネ付き幅広サドルが快適です。
サス付きピラーは走行エネルギーを失うので、やめた方がいいです。
ロードバイクなどだとお薦めはスペシャライズドだけど値段が1〜5万円
時速20km以上で5時間100km走るならスペシャライズド値打ちあります、しかし時速20km以下で1時間位の走行なら、ママチャリのバネ付きサドル快適。
サドルってクッションが厚ければ痛くならないってものではなく、硬い方が痛くならないことも多いです。柔らかいとペダリングのエネルギーが逃げるので逆に痛くなったりします。走行距離、時間、ポジション(ドロップ、フラットなど)で最適が変わるので難しい。サドル沼と言われるのは10個や20個くらいではいい相棒はみつからないからです。
ピラーで解決するのは無理、振動吸収を優先するならカーボンピラー使った方が振動は減ります、しかしカーボンは割れるので整備がとても難しい。
あとサドルは地面と水平にしましょう。座面にレベルを置いて水平みてネジしめます。
サドルの水平が出てないとフォームやポジションがずれて疲れるので気をつけて。自転車って1mmの違いで天国と地獄ほど疲れや乗り心地が変わってくるので、最高の自転車に整備してください。
書込番号:26096364
2点

私はバネなし薄めやや高の前下がり狭めで、ステッチなりフェルトがサイドに付いているものがいいです。レールはクロモリに限ります。
書込番号:26096570
0点

私のTB1eミニは前下がりにしたサドルのおかげで3時間程度のポタリングなら
疲れにも尻痛や排尿痛にも無縁な乗り心地最高の「電動アシスト」自転車です。
書込番号:26097310
0点

冗談はこれくらいにしときますが換えタイヤが売ってないですよ。着せ替え遊びできません。
書込番号:26097368
0点

みなさん、ありがとうございます。
シートポストサスペンションを装着し、少しは痛みが改善されたようなので、慣れも必要かなと思います。
時間をかけて乗っていくうちに慣れればいいかなと思っています。
書込番号:26098284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





