
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 7 | 2025年6月13日 13:50 |
![]() |
27 | 6 | 2025年6月11日 21:06 |
![]() |
9 | 2 | 2025年6月11日 16:51 |
![]() |
22 | 2 | 2025年6月9日 17:32 |
![]() |
3 | 1 | 2025年6月8日 19:44 |
![]() |
48 | 39 | 2025年6月8日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
先日車検前点検時に(SKフォレスターアドバンスD型)販売店に行った際、
営業担当氏によると、トランプ関税の影響で、輸出減産分を国内向け増産に振り向けるそうで、
ストロングハイブリッドは納期1年から8か月に短縮されるそうです。
XBREAK試乗してきました。大変良い車で、静粛性と航続距離がアップするのはよいのですが
下取り買い替えとなると250万くらい金額がかかるので悩みます。
38点

>nayamimakuuuuuriさん
北海道スバルさんで注文した
ガソリンのスポーツですが、
8月生産から5月生産に早くなりました
5月頭に印鑑証明や車庫の書類も提出済で
早ければ6月納車になりそうです
クロストレックも新色が出ましたが
どこまで台数が出るか??
RAV4もガソリン車が無くなりハイブリッド専用になり
価格帯もフォレスターより高くなりそうですから
益々フォレスターの台数が伸びそうですね
書込番号:26191141 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

最近、国産車の価格が、やたら高くなっているのは、残クレの影響だと思います。
一見、ユーザは買いやすくなり、メーカにとっては、収益源。トヨタなんて。日本の営業利益が全世界の 60% 以上、おそらく残クレが収益源、これに対し、アメリカ事業は赤字トントン。トランプが怒るのも分かります。
残クレだったら、車両価格を高く設定するほど儲かります。残クレ ユーザは多分損をしています。
普通に買いたいユーザには、迷惑でしかありません。
まったく、こんな悪魔の発明、誰がしたんでしょうかね。
書込番号:26192315
24点

ちなみに、ハイブリッドの納期が長い理由は、トヨタ(デンソー?)から供給を受けている、ハイブリッドの部品(モータ?)と営業さんから聞きました。モータだったら、増産は容易に思えますが。 スバルの THS2パワートレインはかなり複雑な構造であり、こちらがネックかも知れませんが。
書込番号:26192342
9点

皆様のご意見はいつも参考になります。ありがとうございます。
大幅値上げ(抱き合わせ選択も)はきついですね。
納期の件についてCB18スポーツはさらに早くなったようですね。
私はこのグレードも検討していますが、エンジンオイルお漏らしやEGRセンサー不具合などのトラブルは
ちょっと躊躇します(そもそも3年前に新車でスポーツを買うつもりがリコール販売中止でアドバンスにしました)。
YOUTUBEで玄人志向のイラストに似た投稿者の方がエンジン載せ替えの話もされていたので。
対策がされて問題がなければ、最後の純ガソリンターボ車として
購入したいのですが・・
スレからやや脱線しましてすみません。
書込番号:26192491
4点

>nayamimakuuuuuriさん
実は初SUBARUなので
一度は乗ってみたかっただけなのです
レンタカーで現行アウトバックを借りた事があり
必要充分な動力性能と燃費で意外と静かだったので
フォレスターのCB18エンジンでも良いかなと
思った次第です
トヨタのハイブリッドは30、50プリウス、
95ノアe-fourと乗ってきて燃費は
走り方と乗り方で変わるのもわかってるので…
今回は様子見でスポーツグレードにしてみました。。
点検パックも加入しているので
少々オイル漏れても大丈夫です
結局は自分が乗りたい車に乗れるのが
一番有り難い事なのかな?と思ってます
書込番号:26193221 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>nayamimakuuuuuriさん
4月3日に北海道スバルさんにて注文、
スポーツグレードで色はリバーロックパール
6月13日ラインオフの連絡がありましたので
報告しておきます
群馬の納車センターでゴニョゴニョしたあと
6月23日以降に陸送になるみたいです
船、陸送の都合で6月納車か
7月頭の納車になりそうです
書込番号:26207914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレミアム先行初日契約の工場生産日は6/25で確定の連絡がディーラーから入りました。
用品取り付けもろもろで来月中旬納車ですかね。
書込番号:26208750
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ガソリンRSです。5ナンバーの走って楽しい純ガソリンモデルの入手は最後のチャンスだと思っています。
さて、
ほとんど車のいない田舎のワインディングをドライブしてきました。気持ち良く200qほど走って、18.7km/Lと思った以上に燃費が良かったです。
急な登りではもう少しパワーが欲しいと感じましたが、常識的な速度で一般道を走る限りは十分だと思いました。
MTが無くて人気が薄いようですが、
ワインディングでスピードレンジが上がると、ブレーキングでステップダウン制御が入りますし、上り坂の加速等で踏み込めばステップアップ制御する時もあって楽しいです。コーナーでは横G検知で無駄なシフトアップもしないようですね。
出始めのCVTは絶対乗りたくなかったのですが、最近のCVTは良く出来ていますね。
ホンダの「RS」サーキットを走るレーシングスポーツでなくて、一般道で楽しむロードセーリング、コンセプト通りの良い車だと思います。
16点

自分もガソリン車のRS買いたかったんだけどもHVの納期4か月
ガソリン仕様の納期10か月 と言われて HVにしましたが
最後のガソリン車になるかなと思ったし 引退したから年間
8000キロくらいしか走らなくなったから ガソリン使用でトータルコストは変わらないと思ったんだが、 今の価格価格改定された金額よりは
割安感もあって200万円くらいだったんだが。私のノートRS
HVは23km/Lくらいが年間トータルの燃費ですね
書込番号:26188787
0点

>ぷらすえっくすさん
>つぼろじんさん
トヨタもガソリン車を廃してハイブリッドのみにしていく傾向のようですね。
純ガソリンエンジン車が消えていく、これも世の流れでしょうかね。
ただし軽い車種ほどハイブリッドにすることの効果は薄いので、ミライースGRが出るとかなんとかっていう噂ですから、もし次にRSっぽい車種が欲しいと思ったら軽になるかもしれませんね
書込番号:26189188
2点

>つぼろじんさん
前車は18年乗ったハイオク仕様のCR3Wで燃費以外は大変気に入ってました。
手放さなければいけなくなって、仕事用の軽箱バンに1年乗っていたのですが、走るのが楽しい車が欲しくなって、中古車を手に入れました。前オーナーさん、コーティングもされて大事にされていたものを手に入れることが出来て、とても幸運でした。
燃費を考えると街乗りでは、e:HEVには絶対勝てないのはわかっていたのですが、もう少し電池が進歩途中の感じがしているので、純ガソリン車を探していました。
>つまらない質問ばかりする人さん
トヨタではカローラのガソリン車全廃だそうですね。
最近の車、どんどん余暇幅が大きくなるし、ガソリンエンジンを手に入れることも難しくなるのでしょうね。
前車のエンジン、燃費をあまり考えていない時代の物で、吹け上がりや音など気持ち良かったんですけどね。
フィットのエンジン、高回転では少し雑味のある音に思えます。もっと快音になればうれしいのですが、無い物ねだりですね。
書込番号:26189770
2点

RSは恰好良いですね。
e:HEV HOME BLACK STYLE乗りですが、e:HEVのフィットも燃費いいですよ。
ホンダトータルケアのアプリにて生涯平均燃費は28.0qにまで上昇してきました。
e:HEVに合うアクセルワークの改善を楽しみにながら運転しています。おかげ様で直近5月の月間平均燃費はロングドライブもあって30.8qです。
書込番号:26197043
3点

>4人家族ですさん
BLACK STYLEもコーディネイトがおしゃれですよね。
私の場合、硬い足回りが好きなのでRSしか目に入りませんでしたが。
e:HEV、燃費もパワーもすごいですよね。30km/Lはガソリンでは絶対無理です。街中もいれると、もっと落ちますから。
工夫して燃費チャレンジも楽しいのですが、
私の場合アクセルハッピー気味のところもあり、コーナーを楽しんだのですが、想像以上に今回燃費が伸びたことがビックリでした。
お互いに車の楽しみ方を工夫しながら楽しみましょうね。
書込番号:26197819
4点

>つまらない質問ばかりする人さん
前言、修正いたします。
床まで踏んだら、とても良い音と共に軽やかに吹けてくれました。
今まで遠慮気味だったのでわかりませんでしたが、これを経験すると踏みたくなりますね。やばいです。
ハーフアクセルだと少し雑味のある吹け上がりになるのでしょうかね?
もう少し乗り込まないといけませんね。
書込番号:26207429
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
2008年製ムーヴX Limitedの車検が迫ってきたけど一向に新型のアナウンスが聞こえてこないので、
(5月か6月には発表(出る)があるようだけど)
2年待ったけどしょうがないので2022年製ムーヴ X Limited SAIIIに乗り換えました。
もちろん中古で軽ですが前車と比較して相応の進歩を実感します。
もう間も無くの新モデルならアイドリングストップ非搭載車が選べるけど、
しょうがないのでアイドリリングストップキャンセラーを装着しました、
バッテリーはアイドリングストップ用でないと駄目なようですが。
9点

>奈良のZXさん
アイドリングストップ車専用のバッテリーはディラーでは高いですが、アマゾンでは7,000円台で買えます。
今ムーヴに搭載しているバッテリーは、BOSCH (ボッシュ)ハイテックプレミアム 国産車 アイドリングストップ車/充電制御車/標準車 バッテリー HTP-M-42/60B20Lで、個人的にとても良いです。>奈良のZXさん
書込番号:26207148
0点

やっちゃえニッポンさん、今日は
>アマゾンでは7,000円台で買えます。
それでもやはり安価な通常バッテリーの倍ですね。
Boschは日本で買えるのは韓国製ですね、必要な時は日本製を買います。
バッテリーは購入時に新品が積まれていましたし、アイドリングストップをストップしてるので長持ちすると思うのですが。
ムーヴ2025はアイドリングストップ付きしかないようです、税対策のためかな。
アイドリングストップキャンセラーを取り付けた時にナビ連動ETC2.0も自分で取り付けました、
その時もう一つのキャンセラーも取り付けました。
書込番号:26207178
0点



91歳になる母を連れて道後温泉まで、しまなみ海道、山越えのR317を走ってきました。
RSを買うにあたり、一番の懸念点としてリヤシートの乗り心地がありました。
元々、運転好きな父とロングドライブに母は良く行っていたので、年齢の割にはドライブ耐性はあると思いますが「シートも柔らかくて、特に悪くは無いよ」とのことでした。山道で車に酔うこともなく、リヤシートまわりも広くて快適だったようです。
松山市内の路面電車のレールも心配でしたが、整備が行き届いているのか全く気になりませんでした。
高速道路や幹線道路、綺麗な田舎道を走る分には、乗り心地を気にすることは無いように思います。
補修されてパッチの当たりまくった生活道路のほうが、乗り心地は悪いですね。
しっかりしたサスが好きな方には問題ありませんが、4人で乗ったり、荷物を載せてリヤが重いほうが乗り心地的にはやさしいですね。
10点

私も 両親90歳前後を新車に乗せてから あの世へ行かせてやろうと
2年前にRS買いました 遠くは熊本県の荒尾まで そして日々の
墓参りや温泉へ行っていますが 乗り心地は悪くないと言っています
そんな父親も先月 他界しましたけどね。車と重機が好きなオヤジでした
書込番号:26205097
7点

>つぼろじんさん
うちの父は死ぬまでハンドルを離しませんでした。ABSしか付いていない古い車でしたが、他人さまを傷つけることなくて良かったです。
家に閉じこもることないように、時々母をドライブに連れていきたいと思ってます。いつまでついてくることが出来るでしょうかねえ?
書込番号:26205191
5点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
ず〜と、ルーフモールの表面が劣化で白くなっていて気がかりだったので、思い切って自分で交換しました。
ルーフモール自体はネット価格よりディラーに発注した方が安かったので、ディラーに取り寄せを依頼しました。
注文をしてから5日間でパーツが届き、価格は左右セットで7,700円とのこと。
さて、片方ずつは溝にまっている古いルーフモールを外してみると、溝には長年の砂埃がこびりついているではありませんか。
交換自体は古いルーフモールを上に引き上げて外し、新しいルーフモールを押し込むだけなので片方で1〜2分あればできるのですが、溝にこびりついたゴミと砂等を取り除くのに片方で10分程度かかり、すべてを取り除くのに少々時間がかかりましたが、外見的に見てもきれいになりました。
劣化したルーフモールをこのまま放置していると更に劣化が進み、素材が風化してバラバラになる可能性があるとのことです。
自分でも簡単にできるルーフモール交換は必須ではないでしょうか。
3点

まぁ、車体には様々なゴム系パーツがありますから、交換できる部分なら10年毎くらいで交換したがいいでしょうね。
大昔に乗っていたNAロードスターは中古購入で当時すでに10年落ちくらいだったのですが、乗り始めて1〜2年でモールの劣化で雨の日に車内に水が浸入する事態になりました。ちょうど結婚を控えていたので、そのまま手放しましたけどね。
純正の消耗パーツって結構安いんですよね。ただ工賃がそこそこかかるので、それで躊躇しちゃうんですよね。DIYで簡単に交換できるものもあるので、急がないのであればディーラーで発注するといいでしょうね。急ぎにすると別途送料請求されちゃいますからね。今回のスレ主さんのパーツもディーラーが他のパーツと一緒に発注することで送料がかからないようにしてくれたんでしょうね。
外装のゴム系、無塗装のプラパーツとかは紫外線劣化で白化して見栄えが悪くなるのでそこを交換するだけでもカッコよくなりますもんね。
交換お疲れさまでした。
書込番号:26204276
0点



今日(6/2)のNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f03e7873bb29dd1a34154e74e3a93cda376e92
セダン好きの自分にとってはたまらないBEV。 何時、日本で発売なるか?。
Newsの要点(詳細は記事参照)。
日産「N7」新規プラットフォーム採用/FWD
・全長4930mm、全幅1895mm、ホイールベース2915mmながら、最小回転半径は5.8m。
・Battery容量不明なるも、航続可能距離:635km/525kmもあり。
・急速受電(受入れ)能力:最大240kW よって、SOC10%から80%まで19分で充電可能。400km分の航続距離を17分で回復可能
・最大12kWの電池冷却能力
・エントリーグレードは11.99万元、日本円で約236万円
・すべての装備内容が網羅された最上級グレードでも14.99万元(約295万円)から
・演算能力は60TOPS、メモリー容量は32GB、ストレージ容量も256GB
・シートポジションメモリ、シートヒーター、シートクーラー、シートマッサージに対応
・車両保証は4年12万km。バッテリーとモーターなどの主要EVパーツはファーストオーナーに限って無制限保証
・-6℃から55℃にまで対応可能な5.8リットルの冷温庫
・その他、19インチホイールなど。
2点

マツダのEZ-6もマツダ6eと名を変えて販売するようですけど日本には今のところ予定無し。
N7も輸出を予定してるようですけどセダン需要が極端に少ない日本には期待薄じゃ無いでしょうか?
自分も日本仕様を見てみたいですけど。
書込番号:26198642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・エントリーグレードは11.99万元、日本円で約236万円
>・すべての装備内容が網羅された最上級グレードでも14.99万元(約295万円)から
BYD SEALが日本価格528万円〜ですが、中国現地価格は約380万円〜です。
約4割増しなので、N7が日本で販売されたとしても、330万円〜という感じになるでしょうか。まあ、それでも十分安いですが・・・
トヨタも中国市場向けのbZ3Xを販売していますが11万元(約220万円)〜ですよね。
中国市場での価格はあてになりません。
書込番号:26198643
2点

同じ時期に発表された鄭州日産のPHEVのピックアップトラックのフロンティアプロ、バカデカイですけどこちらの方が日本導入には期待が持てそうに思います。
書込番号:26198645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発のテストとか装備内容に並べられた美辞麗句は中国車のそれ。現地調達の中国専売品でしょう。
書込番号:26198738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここは、
「アリア」の場所ですよね。
何でもアリアなんちゃって。
なんちゃっておじさん、ご苦労さん。
待望のID.Buzz遂に発売です。
何色にしようかな。
これほどまでに色で悩んだクルマは無かったな。
失礼しました。
ここは、
「アリア」の場所でしたね。
お家芸の削除ですよね。
書込番号:26200024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アリア買うなら、
同価格帯のID.Buzzと言う選択肢が出来ました。
これが言いたかった。
書込番号:26200028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
引用された以下の記事の中で
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f03e7873bb29dd1a34154e74e3a93cda376e92
『とくに世界戦略車「アリア」は、2月から2カ月連続で1台も販売することができておらず、日産としては中国市場の競合EVに対抗できる次世代EVの開発に迫られていたのです』
とアリアの不振に触れていますね。
「N7」を売るということは、「アリア」の販売を諦めたということなんですかね?
書込番号:26200109
0点

アリアは鳴り物入りで出てきましたが、
開発費回収出来ず終わるのでしょうね。
書込番号:26200204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうか、
新型リーフで回収なんだね。
書込番号:26200301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごきげんペイディさん
>新型リーフで回収なんだね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#tab
を見ると、新型リーフはほとんど話題になっていないんですよね。(期待している人がいない?)
書込番号:26200400
0点

MIG13さん
寅さん曰く、
それを言っちゃあオシマイよ。
高くて無用なアリアをダウンサイジングして
販売台数稼ごうとしているさなかです。
備蓄米をエサ米と揶揄する政治家にも通じ、
復活ムードに水をさされた雰囲気を感じる方も
いらっしゃるかもです。
世間からは無用な企業ともみられている日産ですが、
期待を寄せているファンもいらっしゃるようです。
電気のワーゲンバスの如く、わくわくするのが
日産ラインナップに欲しいところですよね。
書込番号:26200689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に言うと電気自動車の賞味期限は3年くらいですよね。
3年後には、更に魅力「アリナ」クルマ出ますからね。
オット、ここは「アリア」の掲示板でしたね。
申し訳ない。
書込番号:26200698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>BYD SEALが日本価格528万円〜ですが、中国現地価格は約380万円〜です。約4割増しなので、N7が日本で販売されたとしても、330万円〜という感じになるでしょうか。まあ、それでも十分安いですが・・・
そぅ〜ですか、輸入すると40%ほどUpですか!。国産化してもこれほどの価格にはできないでしょうね。
>中国市場での価格はあてになりません。
まぁ、輸入に伴う経費は必要でしょうからね。仰る様にそれでも現在の国産BEVの価格に比べ破格の価格ですよね。輸入であっても無くても、楽しみですね。
>MIG13さん
>「N7」を売るということは、「アリア」の販売を諦めたということなんですかね?
わっーかりません。「N7」のボディサイズから日産の板では此処しかないので‥‥。
今日のnewsで追加情報ありましたよ。
「想定以上! 日産の新型EVセダン「N7」が受注1万7000台超。 日産反転攻勢のシンボルとなるか?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/abae757b6be34bd330c7f3ce22b91d6433bc3b09
SUV主力の現代ですが、人それぞれで、自分はセダン好みです。
書込番号:26201544
0点

>Horicchiさん
中国で日本のメーカーEVがこれ程売れたのは初めて
日本での発売も視野に入れているそうです。
https://jp.reuters.com/business/autos/7NAX5QAUHNPBVKTJNTLS2BQDHY-2025-06-05/
日本での価格は何割とか決まっているわけではなく
日産は販売網はあるので予想台数次第ですが
プラス100-150万円くらいでは行けるでしょう。
補助金が80-89万円出るので現地価格とそんなに大きな差はなさそう。
日本で作ったら2倍でも作れないでしょう
N7はどんな車
https://youtu.be/4-cvcxuS25s?si=JizvZ7YOV_UxgATB
書込番号:26201554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シールよりN7のほうがいいかもね
ふむふむでも何の変哲もないデザインかな
次期型テスラもそんな感じだしテスラが一番カッコ悪かったけどテスラの方がそれならn7よりいいかもしれない
日本で売るとしたら500万ぐらいになるんじゃない?
スカイラインだって450万〜だよねたしか?
マツダ3のセダンの方がデキがいいのにあっちは250万ぐらいからなのに日産は高すぎるとおもう
まああっちのほうが大きいクルマだけど
日産とトヨタは便乗値上げしまくってるからそんなに安く売ってくれないような
日産はオーラで味を占めたので高め設定でくる そんな気がしてならない
>Horicchiさん
世界的にはSUVが主流だけどセダンが人気なのは中国だけですね
アメリカはトラックとSUVが圧倒的の特殊市場
中国はセダンが人気
ヨーロッパはコンパクト車が人気
日本はミニバン、軽、SUVの3本柱
基本的に地域性を見るとこんな感じなんだろうけどSUVはどこでも強いね
あのランボルギーニですら一番売れたのがSUVのウルスなんだし
おっちゃんの若い時はセダンとクーペぐらいしかなかった(わけではないが)セダンクーペが主流だったのだから
おっちゃんがセダンが好きなのはまあわかるよ
み〜ちゃんのおすすめはワーゲンのアルテオン
(中古なら安い)
書込番号:26201560
0点

>現地合弁が開発主導
だよね。サイズ・装備は中国人が好みそう。日本国内でリストラをして中国AIを積んだスパイカーを輸入なんて、もはやどこの国のメーカーなのか分からん。
書込番号:26201656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型リーフがまもなくなので
流石にそれより高くはなるんでしょうね。
コピスタスフグさん
全く同感です。もはやなりふりかまわぬ大本営ですね。
書込番号:26201661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国製とはいえ、
これほど低価格をお披露目した以上、
新型リーフは300万円以下、
ではないと見向きもされそうにありません。
日産販売店の皆様、大変ですね。
書込番号:26201799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
これはODM(設計開発から製造まで)なので
中国メーカー車そのもの。
エンブレムが日産と言うだけ。
中国車の多くは欧州車基準で作られているので
中国国内と欧州への販売は当初から予定。
日本へは考えていなかったが今後、視野に入れる。
日本でEVを開発していくのはもう不可能レベルに
なったので中国ODMの車は今後増えて行く。
米国を除いてEV/PHEVはODMが安く高性能に
出来るので日本向けの車も今後は出てくるだろう。
新型リーフなどは早くからこれをやっていれば
良かったのだが価格はアリアに近いだろう。
マツダは規模的にEV自社開発は無理なので
長安汽車に手始めとして6eを欧州や東南アジアに。
トヨタは発表はないが、広気汽車、一気、BYDなど
から同様のODM作戦をとると思う。
ODMの利点は自分で開発設計したり製造したり
しなくて良いのでお金が掛からずリスクもない。
販売網は遥かに日本のメーカーが上なので
お互いにWinWinな所がメリット。
100万台とか売れれば自分で作ったほうが大きな
利益を生めるけど逆に売れなかった時の損失は
大きいのでノーリスクで販売出来る。
スパイカーとか言っている人は自分が大物だと思っているのかな、、、、、
BYDが日本で発売しているけどデータは
国土交通省の管理下にある。
走行状態(電池温度や走行データ)や不具合状態
はBYDに送られるけどそれだけの話だ。
欧州でも中国車は急上昇している。
Huawei事件でもあの米国が血眼になって探しても
何も見つからなかった。
中国政府が外国人に大して企業からの開示を
求めたことは無い。
あくまで自国民監視のため。
それより米国から戦後ずっと監視国として
日本国民の通信網など全て監視をしている。
中国政府が中国国民にしていることを
米国は日本国民にしている訳だ。
米国の法律によりGoogleやマイクロソフト
Xやアップルなどのデータを政府に提供する
義務があり、NTTの通話記録なども米国は
全て把握している。
日本は戦争に負けたから仕方がないが80年経っても
米中に挟まれた位置にある日本は米国の洗脳に
よってコントロールされ続ける。
まぁここは年齢層が高いのでより傾向が強い。
書込番号:26202201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>これはODM(設計開発から製造まで)なので 中国メーカー車そのもの。
長くて中身のない文章は読んでいないが、これはその通りだな。PR動画の美辞麗句と冷温庫アピールは中国車のそれ。スパイカーなので日本には輸入できないでしょう。さようなら日産。
書込番号:26202255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





