自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2581102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32029スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お買い得かどうか?

2003/11/01 21:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

スレ主 おおみくんさん

STEP WGNスパーダ24Tを契約しました。値引きの平均はいくらくらいなのか?うちは下取り込みで160万といわれとびついちゃったもんで・・・

書込番号:2082946

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おおみくんさん

2003/11/01 22:07(1年以上前)

さみしいな〜誰か返信してくれないかな〜

書込番号:2083175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2003/11/02 06:14(1年以上前)

どのような値引き交渉を行い、オプション品や付属品の値引きはどうなったかも判りませんので、コメントのしようが無いと思います。
レスをつける人たちもそれぞれ、データーを見てレスをしますから、デーラーでの値引き額と下取り車の引き取り価格など詳しく書いてみたら如何ですか?

書込番号:2084229

ナイスクチコミ!0


スレ主 おおみくんさん

2003/11/04 00:38(1年以上前)

ツインカムさんレスありがとう。車両269万、付属品で15万(カーペット、グリル、フォグランプ、希望ナンバー)諸費用が29万、消費税14万、総額318万でした。下取りと値引きで160万(下取りはアコードワゴン)多分値引きは30万くらいでしょう。追い金158万ならまずまずじゃないんでしょうか?

書込番号:2091029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

大きくなったね

2003/11/01 15:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 ろ〜ど★彡さん

アクセラを見に行ったとき、さっそく当車種を購入した人が下取りとして持ち込んだ旧ファミリアシリーズが数世代まとめて店頭の車庫にアクセラともどもに並んでましたのでじっくり比較してみました。

 ぱっと見た瞬間から「アクセラってでっかいなあ」と感じましたね。
 先代のファミリアSワゴンとくらべても大きい(見た目の印象では幅や長さよりも全高が断然高い)ですが、さらに前のアスティナなどと比べるともう比べものにならないくらいデカイですね。

 アスティナは91年頃のクルマ。まだサイドインパクトバーもエアバッグもABSもキーレスもスモークガラスも電動ミラーもパワーウィンドウも標準装備ではなかった時代のクルマ。
 また、当時は各メーカーともどもキャビンをとにかく低くするのが流行りだしていた時代ですからこじんまりしているのも当然なのですが、それをさしひいても、アクセラは当時の3000CCくらいの大きさがあるように思いました。

 今の2000、3000クラスはさらにデッカくなってますし、下の1000ccクラスもかなり大きくなってますから、これは時代の趨勢ではありますけどどこまで大きくなっていくのやら。
 もっとも視点を変えて考えればかつての1500〜2000クラスを現在の1000〜1500クラスが大きさ・品質ともに台頭した形になっているわけですから、より良いものをより買いやすくなっているにはちがいないんですけどね。

 そろそろユーザー側のほうが排気量によるクラス分けのランクシフトをするべきときかもしれません(^_^)ゞ

 肝心のアクセラですが、試乗してみた印象は「いいねえ」でした(^_^)
 今のところ次に買うならレガシイワゴンの新型(2.0R)と思っていたんですけど、ペイロードを重視しないならアクセラのほうが安くて選択肢としては良いかもしれません。
 唯一の不満は2.3の顔を2.0では選べないことかなぁ・・・。なんとかならんのかいな、2.0のあの地味な顔は(笑

書込番号:2082136

ナイスクチコミ!0


返信する
ロキ様さん

2003/11/02 10:48(1年以上前)

確かに大きく感じましたね。
ちなみに2Lの顔を2.3Lの顔にすることは可能かもしれない。

書込番号:2084597

ナイスクチコミ!0


真弓バース掛布岡田さん

2003/11/28 03:35(1年以上前)

2Lに2.3Lの顔を付けるのは可能なんですか?
不可能かと思っていました。バンパーの大きさから違うし、ディーラーの人も「たぶん無理だと思います」って言ってたし(何で「たぶん」なんだ、とは思いましたが)。
できるんだったらマジでそうしたいです。
方法をご存じなら、分かる範囲で教えていただけるとうれしいです。

書込番号:2171426

ナイスクチコミ!0


23Sオーナーさん

2003/12/13 22:31(1年以上前)

フロントグリルについては、マツダはグレードによる格差、差別化をはかるため、23sだけあの顔を設定していると思う。そのため、私は高くてもあの顔のものを買ったわけでして。バックの仕様は、いろいろできるみたいだが、前(顔)はだめみたいですよ。

書込番号:2228008

ナイスクチコミ!0


23Sオーナーさん

2003/12/13 22:39(1年以上前)

だめというのは、23S顔に変更できないのではという意味です。念のため。

書込番号:2228051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2003/12/14 01:06(1年以上前)

書き込みがあったのであげます。

ロキ様の言う「可能」はN社の180SXの顔だけシルビアにするとかH社のアクティの顔だけバモスにするといった手法を使うのことだと思います。ですからディーラーからの納車時に顔を変えてもらうことは不可能であってもそれ相当の出費をすれば可能ということですね。
ただし全長寸法の拡大が発生するため改造申請が必要か、車検時に取り替えるという2次的出費も考えたほうが良いのかな? 最近法規が緩くなっているので詳しい方からのレスを待ちましょう。

書込番号:2228736

ナイスクチコミ!0


ボン・ジョヴィさん

2004/01/10 00:55(1年以上前)

先日ディーラーに試乗に行った時に確認しましたが、20Cのフロントグリルはセダンの場合だけ23Sと取り替えることが可能との事。セダンの場合はグリルはバンパーにネジで止めてるだけなので可能との事、但しバンパーが若干違う為微妙に違いが出るそうです。スポーツについてはグリルの一部がバンパーと一体になっている為にバンパーごと交換するので改造申請が必要だそうです。

書込番号:2325862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/01/10 18:29(1年以上前)

おぉ。ディーラーで確かめてこられた。お疲れ様です。

どうせ改造となるなら東京オートサロン2004に出品されたマツダスピードAスペックなども考えてみては。WEBでも見られますよ。

書込番号:2328344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/01/14 00:34(1年以上前)

改めて読み返したら
>ロキ様 → ロキ様 さん でしたね。
失礼いたしました。

書込番号:2342999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

情報提供

2003/11/01 02:20(1年以上前)


自動車 > スバル > レガシィ B4

新型レガシーに乗ってる方で、社外製品のエンジンスタータおよびセキュリティー関係を接続しようと考えている方。

現在、ハーネスの適合上、ユピテル社の製品のみが新型に取り付け可能なようです。新型故に、なかなか社外製品を取り付けるのにはみなさん困っているかと思いますが、ここで私が収集した情報を提供します。

カーメイト社の製品についてはこれまでイモビ等の関係からハーネスの発売が明らかではなかったようですが、11月20日にカーメイトさんからハーネスが発売になるようです。ただしイモビ対応等については不明です。一応、私は2.0iですが、これには対応してるようです。

書込番号:2081023

ナイスクチコミ!0


返信する
泣きそうさん

2003/11/02 02:34(1年以上前)

ユピテルの対応って言っても車内にイモビ付の鍵を隠すという???な方法。
つまり、イモビ付車には社外品では対応できないと思いますよ。
と、イモビ付車を検討している方もいると思うので、補足情報のつもりです。

書込番号:2084027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デモ車

2003/10/31 23:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 H車好きさん

ディーラーの人から1年落ちのフィト1,5TLパッケージ、HID、フォグ、無限のアンダースポイラー(フロント/サイド/リア/テールゲート)、無限の
アルミ(MF10L)、コンポWX−232M、走行距離約3600Kmの
デモ車を総額160万円で勧められているのですが、如何するか迷っています。どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

書込番号:2080610

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽらりんさん

2003/11/01 05:48(1年以上前)

内容からして、マイチェン前で年式が古く、あれこれオプションが付いていてとても売れそうもないデモ車を早く在庫処分したいディーラー側が、「いい獲物がいた♪」と喜んでいる光景が目に浮かびます。

その車のオプション内容をよく調べ、マイチェン後のタイプで同じオプションで現在の見積りを他のディーラーで出してみて比較するとよくわかるでしょう。

そして、そのデモ車が、本当に自分の必要な車であるか再検討するとよいと思います。
一般的にな利用ならマイチェン後がベストですが、スポーティな走りを要求するならマイチェン前の堅い足回りの方が適してる場合もありますので、検討するには値するとは思います。ただし妙なエンブレとステアリングフィールは、マイチェンで改良されましたので申し上げておきます。

書込番号:2081177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/11/01 10:45(1年以上前)

飛びつく程好条件では無いと思います。

書込番号:2081605

ナイスクチコミ!0


スレ主 H車好きさん

2003/11/01 16:09(1年以上前)

ぽらりんさん、のぢのぢくん有難うございます。ちなみにそのディーラーの人とは、約15年の付き合いがあります。

書込番号:2082225

ナイスクチコミ!0


ぽらりんさん

2003/11/01 22:37(1年以上前)

私がその営業マンなら、「15年来の付き合いのカモがいる♪」と素直に喜んじゃいますが(^^;
営業マンなんて所詮は他人、そんなモンです。営業成績を上げる事しか考えていません。
付き合いが長いぶん、逆に客のクセなんかを見抜いて、
うまく丸め込まれてしまうのが普通です。

書込番号:2083300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ここです

2003/10/31 19:12(1年以上前)


自動車 > 日産 > キューブ

スレ主 CVTっておもしろい鴨?!さん

ここにエンジン性能曲線ありますよ〜
http://press.nissan-global.com/NEW_CUBE/JP/PDF/cube_pressInfo.pdf
の8ページ
[2068433]の書き込みで間違いました。
175/50/15は、175/60/15です〜
ショック変えたら、185/55/15か195/50/15に変更希望〜
まぁタイヤ減ってからだね。
今から、高速慣らししてきますよ。
レンタカーキューブで、高速安定性をテストしてみると、
1?0でも安定しているは、正直( ・_・;)しました。

書込番号:2079913

ナイスクチコミ!0


返信する
バカボンド28号さん

2003/11/01 13:00(1年以上前)

おーっ!ありがとうございます。なるほどなるほど、やはり予想通りですね。 キューブは、実用車ですね。おいしい所は、1500回転からせいぜい5000回転までですね。  いちばんおいしいところは、2500〜4500ぐらいなので、CVTの特製を生かしつつ、楽しんで見ましょう。
それから、タイヤの余談ですが、175/60/15は、一番バランス取れてるかも。 以前試乗した時、直進安定や、コーナリングのバランスも、感心しました。 純正の魅力は、キューブ専用という所ですかね。
市販のタイヤでは、このサイズが現時点では発売されていませんが、
ダンロップのLM702が、相当するようです。
サスのセッティングは、標準の175/65/14らしいのですが、あまり太くしたり、ロープロファイルのタイヤでは、かなりバランスとるのが、大変に思います。 レンタで、150キロぐらい出されたんでしょうか?
175サイズか、マーチのような165サイズなら、直進安定に、問題なしと思いますが、195サイズとなると、かなり安定するのが大変なように思います。  私も、キューブのショックアブソーバーは、最初不満だったのですが、最近は良く馴染んで、フランス車の様な、良さも感じてます。  ただキューブのショック交換を、過去に調べた時、カヤバのスぺシャルが、キューブ用に6月に、出ていますが、これはあくまでも標準タイヤを、基準に設定されているとのことです。
個人的には、キューブは、スポーツというより、コンフォート系のタイヤが、一番合うと思います。 最高速も、130キロ辺りが無理しない限界かな? それ以上ですと、空気抵抗が、あまりにも掛かりすぎて(キューブのCD値っていくつか知りませんが)かわいそうですね。

書込番号:2081874

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/11/01 17:02(1年以上前)

キューブのCD値は0.39くらいだったと思います。ディーラーで一ヶ月点検の待ち時間に「キューブのすべて」見てまして(笑)確か開発ストーリーの所にチラっと載っていたかと。もともと「対抗馬」としてのデザインで採用されると思ってなかったため、開発当初のCD値は0.44くらいあったとか・・・。

私の場合は購入前の試乗で120Km/h巡航を試してみましたが、そんなに安定していましたっけ?(@@)ファンカーゴのフラフラ、ホワホワした乗り心地よりは大分ましでしたが・・・。

書込番号:2082342

ナイスクチコミ!0


バカボンド28号さん

2003/11/01 20:23(1年以上前)

高速巡航は、直進時では、130キロ出しても安定しています。
先日の、中央高速下り線で、120キロぐらいでコーナーしても、安定していました。 ただ私のキューブは、5Jの社外アルミで、オフセットが、35ミリなので、標準より右左プラス10ミリトレッドが、広がっている状態で、タイヤはSX標準の175/65/14ブリジストン製
の、ごく普通のタイヤです。
それと、タイヤの空気圧を、前2.7後2.5という設定をしてます。
標準に対して0.4ずつあげてありますが、市街地では、すこしコツコツする感じです。 時々高速も利用することがあるため高めに設定しています。   15インチアルミとの組み合わせのほうが、バネ下重量が、軽いため、より安定しているように思われました。
アブソーバーは、最初柔らかめに動いた後ねばるようになりました。
この辺が、フランス車っぽくて気に入っています。  それと、純正の175/60/15のダンロップスポーツは、標準よりあきらかにアドバンテージがあり、高速カーブも、ワインディングも、得意ですね。スムーズに速く走る時は、マッチング合っていると思います。

書込番号:2082815

ナイスクチコミ!0


スレ主 CVTっておもしろい鴨?!さん

2003/11/05 03:13(1年以上前)

キューブのボディ形状からして、高速の横風が恐い!
と決めこんいましたが、1?0km/h、1!0km/h、と
想像を越えた速度まで、たいした風切り音もなく安定して
ビックリしました。
私も、どっかのサイトでCD値を見てまたビックリ!
案外と空力も努力していたんですね。日産偉い!

28号さんのご指摘通りに、ショックも落ち着いてきましたが
やっぱり初期のふにゃりしてから粘る足周りは苦手です。
KYBに変更予定です。
昔の分解可能なストラットなら、OILの番定上げたらいいですけど。
ショックが決まれば、良き相棒なってくれそうです。
高野山でヒルクライムとダウンヒルを楽しんできました。
登りはMモード2-3-4+Sモード、下りはMモード4-3-2で決まりでした。
下りSモードはエンジン回転上がりすぎで、Mモードでトルク域を
選んだ方が立上り速度早いです。
結構、シフトボタンのコツも掴みましたよ。
最近は、XXXXXぺダルをダブルクラッチの要領で踏んでドりフトごっこに
ハマっています?(自己責任で安全場所、安全な速度で楽しんでます)
こんなに、コーナーが楽しめる車とは思っていませんでした?
今の心配は、転倒しない事です。
今週中には、第一段階慣らし終るのでエンジンに渇を入れます。



書込番号:2094705

ナイスクチコミ!0


バカボンド28号さん

2003/11/05 17:05(1年以上前)

相変わらず、ダイハードの様な、仕付けなさってますね、鴨!?さん。
Mモードですが、2−3−4速の、リニア感は、いかがなもんでしょうか。  どうも、だらーっとしてメリハリが、感じられません。
もっと、きびきびしてほしい感じが、いまだに掴み切れない私です。
ドリフトは、アスファルト上ですか?ダート?  いずれにしてもタイヤには、酷なようですが、早めにタイヤ交換となりそうですね。
KYBのショックということなので、使用レポート楽しみです。 私も大変興味あることなのですが、今のままでは、当分タイヤ持ちそうなので、いつになるやらと言ったところです。  ぜひまたお聞かせ下さい。 ただ、くれぐれもクラッシュしませんよう、お祈りしております。

書込番号:2095941

ナイスクチコミ!0


スレ主 CVTっておもしろい鴨?!さん

2003/11/05 23:18(1年以上前)

28号さんこんにちわ〜
>Mモードですが、2−3−4速の、リニア感は、いかがなもんでしょうか。
おっしゃる通り!ダラーです。エンジン特性とクロス?ミッションのアンバランス
感、これをポジティブに考えると滑りやすい路面、同乗者への思いやりと
勝手によい方に考えています。
今、注意しているのはエンブレを効かせながら、止まっていくと
1500回転付近で、エンブレが抜ける?感じがして少しヒヤリとしました。
日産のCVTwebページであったグラフもこの辺で、折れ曲がっているので
一言、取り説に書いてほしかったです。(書いてあったのかなぁ?)
この現象に気づかれた人いますか?

いつも車を変えると急ブレーキ、スピンターンは必ずやります。
もちろん、嫁にもやらせます。
初めは、怖がっていましたが事故回避出来てから喜んでやっています。
(足回りの慣らしが終わってから)
皆さんは、自分の車の挙動を把握しないのでしょうか?
雨降りの大きな駐車場・倒産した大きな工場など
早朝、深夜に探せば迷惑がかからないところはいくらでもあります。
最近の日産のABSはよくできてますけど、体験していないと怖くて怖くて
ABSにお世話になる時って、たいがい冷静な時じゃないから体験していないとね。
それとこの手のショックフィーリングは、バンプラバーに接地してから急に挙動が
変わりやすいから、気を付けていないと。
飛ばす時は、気が張って心の準備が出来ていますが。。
以前に気を抜いて、下りコーナーを流してる時。(30km/h,3速)
某国産車で片車輪走行した経験がありますので;;
怖かったです。ブレーキ踏んでいたら転倒してましたね。
(クラッチを切り、少し当て舵を当てたらドスンと戻りました)
Myキューブは大丈夫と思いますけど。

話は変わりますが、町中ではよく新型キューブはよく見ますが
地方に出て行くとあまり見かけない事に気づきました。

書込番号:2097176

ナイスクチコミ!0


バカボンド28号さん

2003/11/06 10:58(1年以上前)

鴨さんに、質問します。 急ブレーキ、スピンターンは、必ずやるとありますが、急ブレーキは、わかるんですが、スピンターンって、どんなときに、危険回避でお使いなんですか?
ほとんどの人は、挙動チェックで、同じような事は、キューブ買われる人ではほとんどしないと思います。  日常のごく普通の運転の中で感じ取ってるだけで、十分把握しているつもりの人が、ほとんどです。
スピンターンについても、ごく日常のなかで、行われたら、みんな驚くんじゃないでしょうか。 それこそ、違和感を感じて拒絶してしまいます。 30キロ/3速という状態の下りカーブで、肩輪走行なんてことあるんですね!? 書き込み読ませてもらっているうち、鴨さんが、なぜ、キューブを選ばれたのか聞かせてもらいたくなりました。
フィットの、1500の方が、合ってるようにもおもうんですが、、、?

書込番号:2098458

ナイスクチコミ!0


スレ主 CVTっておもしろい鴨?!さん

2003/11/08 21:03(1年以上前)

こんばんわ〜28号さん
キューブに決めた訳。。。感じるモノがあったからです。
仕事柄、色んな国の色んな車に乗りますが、それぞれに個性があって
良いんですが、MyCarでMyLifeにあった車ってなかなか無いですね。
ご指摘のフィットも妹が乗っていますが、売れるだけにそれなりに
良い車ですが、感じるモノが無いですね。
妻が、借りてきたレンタカーのキューブに乗ったのがきっかけですね。
ちょっと興味を持ち、それならと六甲と高速走行。。老いてきた私を
感じさせてくれました。
夏に乗った友達のステージアRSよりも熱く、ボルボよりも面白い!
いつも空いてる制限速度ない高速を走るのなら別ですが。
そんな感じです。しかも安い(本音だったりして)

運転歴28年+αで、事故回避6回はスピンターンのお陰で
他人を巻き込む事無く、無事で生きてます(3回は単独自損事故にしました)
雪道、木陰の凍結、高速で前方のトラックのパンク、子供・犬・車の飛び出しぐらい。
妻は、マグレで正面衝突回避ですね。
ハンドル持っている自分の判断・責任でやったことですけど。

転ける車の問題もついに、表面化して某国産メーカーも裁判で
戦うらしいですね。byUSA
で、明日はうちのキューブの1000km点検です。
E・Mオイルを交換して、各可動部の慣らし終わり。
自分で各部の増し締めしてから、喝入れ走行です(*^_^*)/〜


書込番号:2106103

ナイスクチコミ!0


バカボンド28号さん

2003/11/09 10:58(1年以上前)

今日は、鴨さん。 レスありがとうございます。 運転歴28年といえば、私も、ほぼ同じ世代です。 若かりし日々に、ドライビングプレジャーを、堪能した世代じゃないでしょうか。 最近は、安全第一の運転が、一般的ですが、あの頃は、皆が、富士のグラチャンや、ティレルのF1や、中島さんが、鈴鹿の東コースを、走り出したころで、みんなが、ドライビングテクニックを、磨いた懐かしい時代ですよね。
話がそれましたが、今の世の中では、やはり、運転テクニックが、一般的に落ちたというか、そういう時代の中で、スピンターンを、高速でやられたり、雪道、凍結路、正直びっくりしました。
雪道や凍結路の、運転セオリーからは、まったくちがう考え方が、そこにあるという事実です。 高速の車の量から考えても、こちらが、回避できても、後ろから来る車は、どう、対処したらよいのでしょう?
ダブルレーンチェンジのほうが、有効にも思うのですが。
感じる事があって、、ぜひこのくだりの、詳しいお話も、お聞きしたいですね。 マイライフと関連してる気がするもので、、、

書込番号:2108158

ナイスクチコミ!0


スレ主 CVTっておもしろい鴨?!さん

2003/11/10 03:27(1年以上前)

Hiはい。こんにちわ〜
ここは、チューブのレスで私の文章は割愛して書いてますし、
なんか、話が横道に逸れていく予感なんで。
いつも丁寧な応対には感激しておりますよ〜28号さん

安全運転って言葉は、漠然と大きなところを示している感じですね。
私は「防御運転」をいつも意識して運転しています。
大きな意味では、安全運転の言葉の端に入ると思ってますよ。
危険回避する時には、不思議と冷静で回りを見てどれがベストか
ベターかは判断できますよ。
詳しく書くと長くなり、他の方々のレスを汚しますので。

で、今日は私の調べたCVTの資料と馴らしについて同感のサイトを
見つけましたので張っておきます。興味のある方はどうぞ。
資料
http://www.mscsoftware.com/support/library/conf/adams/japan/1999/hoshino.pdf
http://www.jatco.co.jp/INFO/F_INFO.HTM
トラブル
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/at&cvtoil.html

馴らし
http://members.jcom.home.ne.jp/rokucyan/tma1/mente1.htm

本日、1000km点検が終わり喝入れで峠道を走ってきました。
楽しみの4500rpmまでは、最初トルクがスカッって感じでしたが
2つめの峠までには、少し良くなりましたが、まだまだ時間がかかりそうです。
(昔の業界の噂:T車のエンジンは2万キロでエンジンが最高潮で降下、N車は
4万キロでエンジン最高潮でなだらかな投下。。先輩の言葉にT車とN車のピストン
リングを押し広げながら、変に納得してしていました)
馴らし中の燃費は、12.5と13.5km/lでした。
高速と山道半々ぐらいです。
次は、5000kmまでエンジン回転上限をローレンジ4500rpm、ミッドレンジ・
ハイレンジは5000rpmで仕上げていきます。
CVTボタンも、+−と書いてあるところを操作してると間に合わないので
ボタンの上面にある凹に親指を入れて、押(+)引く(−)で少しは運転が
楽になりましたが、常にどちらかの手を入れるステアリング操作に変えないと。。
知ってるコーナーならステアリング操作前に、決めうちでいけますけど
半クラが使えないからしっかりとした状況判断を、要求される車ですね。
(老いては若きに従えと嫁に言われ、CTVキューブに従います〜)
イージならSモード(峠道では、なんか3速固定?のような気がした)
登りのプッシュアンダーも無く、下りのリアーアウトも無く
それでも、ロールはしっかりとしてくれて低い速度で、峠道を楽しめました。
アベレージが上がれば、ショックアブソーバーほしい!と言ってきっと、
家庭を火の車にしてしまうんでしょうね;;
純正DVDカーナビの中のキューブは、ドリフト(多角形コーナリング)はするし、崖から
飛び出し慌ててコースに戻るはで、見てるとなかなか笑えました。
また、ワンディングの楽しみが増えましたよ(^。^)/

書込番号:2111374

ナイスクチコミ!0


バカボンド28号さん

2003/11/12 10:36(1年以上前)

鴨さん、大変丁寧なご返答ありがとうございました。 ようやく、判って参りました。 防御運転と、予防運転のためには、自分流の、その車に合った、仕立て方をする必要が、あるわけですね。 奥深い世界を、垣間見せられました。 ステージアや、ボルボよりも、熱いもの。
そうなんです。 私も、出たばかりのころは、なんとなく、気にしていましたが、試乗する機会が、あって、ピンときました。
N車は、1975年に、チェリーの、1.2を、1年所有したことが、あります。
確か、A-12という、エンジンだったと、思います。 いいエンジンでした。排ガスも、規制も、無かったころの、いい思い出です。
慣らしの中で、マニュアルモードは、ないといけませんね。
すでに、8000キロに、至ってしまった、私のエンジンでは、もう、ひとつの癖のような、物が、出来てしまっています。 詳しい慣らし情報を、知った今は、もっと早くに、このレスが、、、とも思いますが、
また役に立つ日が、来ると思います。  ぜんぜん、慣らしなんかに、こだわらないひとには、関係ない話ですが。
いずれにしましても、たいへん、興味深いお話、ありがとうございました。 また、いつか楽しいお話、聞かせてください。

書込番号:2118384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

間違えました

2003/10/31 11:22(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

スレ主 じゅうじゅうさん

書き込むところをシエンタにしてすいません。でも、最後までシエンタとwishで悩みました。

書込番号:2079007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング