自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2585163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全226053スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:3件

日産リーフZE1、普通充電口が溶けました。溶けながら100%まで充電され途中で停止されませんでした。
火災未遂案件の為、国土交通省不具合窓口に通報しました。公共施設の充電器が原因だと思いますが、リーフ側が止まるようになっていたら溶けずにすんだはず
リーフの充電口は不燃材料が使われていないのか不明?

書込番号:26328294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/30 16:40

これ、かなりヤバいね。
これだけの過熱を検知出来る保護装置がないのか?
、有っても動作しなかったのか?

書込番号:26328302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/10/30 16:54

公共施設の充電器は何回電圧異常でブレーカーが落ち点検を行い使用していたみたい(基盤の部品がない為修理できないみたいです)
現在は故障中で使用できない状態です
電圧異常があったら止まるよう車側もなっていないといけないと思います

書込番号:26328311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/10/30 21:53

充電器側は、コネクター接触不良で電流が落ちたため電流を上げるために電圧を上げる制御をしたが
 リミット最高電圧になったので充電を停止させたのでしょう。
充電器側が停止した時点でコネクタは発熱損傷してたのでしょうね。

で車側は、コネクタ接触不良で充電電流が低下しただけなので充電を停止することはしません。
充電電流低下で停止させてたら、充電電流の低い充電環境で充電できない事になります。

充電設備のコネクター接触不良の発熱なので、家庭コンセントの接触不良で起こる火災の様な事案ですね。

充電設備のコネクターの寿命管理や保守管理の状態が出来ていたかが重要ポイントです。
外の充電設備は、選ぶ必要がありそうですね。

書込番号:26328597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/31 15:52

残念ですが車両側の充電口には温度センサーはありません。

充電ガンの中には温度センサーを設定できるのですが、充電ガンの製造メーカーの資料によると温度センサーあり、なし両方製造して顧客の要望に対応しているようです。

日産の純正充電ケーブルは温度センサー付きの様です。
過去にここのクチコミでチラッと言いましたが、アマゾンやヤフオクのj1772延長ケーブルを使うとこの温度センサーが無効になるので再度書込みしておきます。

外の普通充電きを使う場合は充電ガンを差し込みする前に溶けた跡が無いかよく見てから挿しましょう。
溶けた形跡のある充電ガンを使うと2次被害の可能性高いです。

書込番号:26329093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/31 16:58

不特定多数の人が使う充電プラグ(充電ガン?)は、いろいろ有りそうな気がしますね。

スタンドのタイヤへのエア注入口なんかも、乱暴に使う人がいるから、先が削れてたり、傷がついていたり、酷いもんです。

書込番号:26329143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2025/10/31 17:42

タワーリング・インフェルノみたいになっちゃったら最悪だなと。

書込番号:26329187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/01 22:01

ググると下記が表示されるので、難燃性は十分なのでしょう。ガラス転移点はABS材80-120度、PC材140度ぐらいの様です。燃えはしないけど、結構低い温度で溶けてしまう様です。
雨など濡れた状態で充電すると、蒸気化で溶けてしまいそうです。
以前、ディーラーの急速充電機(屋根無し)で、プラグ戻すホルダーが充電中の積雪で埋まってた事あります。雪払って戻しましたが、濡れてはいたと思います。雨天時も屋根の無いところは避けた方が良いですね。

「EVSEの充電コネクタやケーブル、筐体には、難燃性の熱可塑性プラスチックなどが使用されます。これにより、万が一の火災発生時にも延焼を防ぎ、被害を最小限に抑えることを目指しています。 」
「UL94 V-0: EVSEの筐体や内部コネクタなどの主要部品には、通常、最高レベルの難燃性グレードである「UL94 V-0」が求められます。
このグレードは、材料を垂直方向に燃焼させた際、炎を取り去った後、10秒以上燃え続けないことを示します。また、燃焼中の滴下物によって下の脱脂綿に着火しないことも要件となります。 」

書込番号:26330311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件

2025/11/02 16:11

>レブルJIROさん
こんにちは。

車の点検状況はいかがでしょうか?。
半年おきのディーラーでの点検では、
充電ポートの異常のチェックとか項目にあるのかないのか?
私も聞いたことがないのですが。
時々、自分でも充電ポートを見ないといけない?、でも見てわかるかどうかは?。

もう一点、3kW?(6kW?)、何分ぐらいの充電だったのでしょうか?。
参考までにご教授ください。

書込番号:26330792

ナイスクチコミ!1


SCM 416さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 19:16

素人がググって転記は疑問です

通常はこのような箇所にはPPS GF60%などを使います。荷重たわみ温度@1.8MPaは260℃以上
200℃以上で連続使用可能で難燃性も高いです
同じVー0でも、これは元が難燃性なので着火は不可能に近いです

高温になって溶融しましたが、発火発煙しないのが材料による安全性です

書込番号:26330886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/02 19:36

>SCM 416さん
という事は専門家の方ですね?
PPSだろうとガラス転移点は大差ないと思いますが?

書込番号:26330903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/11/02 20:36

今回の充電は、公共施設で6kwの普通充電で6時間くらいの充電でした。破損に気がついたのが1週間経ってからでした。充電が完了してプラグが抜きずらかったが破損しているとは思いませでした。修理見積書を添付します。修理期間1か月かかりました。修理は充電先持ち

書込番号:26330963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2025/11/03 04:23

200V×30Aで6kWでしょうか。
やはり大電流で長時間の方がリスクが高まりますね。
(イオンの駐車場で先日普通充電を行いましたが、なぜか?3kWしか選べなかったのですが)
6kWで6時間(=36kWh)というのは、現状レアケース(e+、アリア、その他)なのかなと思います。
(出先での普通充電って、たぶんですが、「ここまでくる分だけのちょい足し」想定で
自宅での普通充電のように満腹充電を想定していないような気もします。)

我々としては、6kW×超時間にちょっと注意するということになるでしょうか?。

書込番号:26331157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4604件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/03 05:54

>すけすけずさん
>(イオンの駐車場で先日普通充電を行いましたが、なぜか?3kWしか選べなかったのですが)
イオンに設置されている3kW、6kWの選択ができる充電器ですね
その充電器で6kW充電選択できるのはeneos charge plusで認証した場合だけですね
eneos charge plusで認証したら6kW選択出来て396円/時間の料金になります。
WAON認証だと3kW充電になりますが120円/時間です。2倍で充電出来ても料金は3倍以上になります。
WAONやZESP3などのe-MP提携カードでは6kWの選択は出来ません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26325003/#tab

書込番号:26331183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件

2025/11/03 07:18

>らぶくんのパパさん
有益な情報ありがとうございます。
6kWhで396円はちょっと高めですね。
それなら3kWh(3kW×1hr)で、ZESP3のコミコミで良かったということですね。

最近エネチェンジ?の所で6kWの普通充電を見つけたのですが、
1-2時間までにしておこうかなと思っています。

書込番号:26331209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/04 15:43

>レブルJIROさん

火災にならなくて良かったです。なによりです。

リーフ側には充電器側の不具合を察知し充電させないように電気を遮断する仕組みが必要ですね。
ユーザー側も充電の様子をこまめにチェックしないとダメですね。
充電中にちょっと買い物や食事でもって怖いですね。

しかし充電器側の不具合を放っておいた施設側は責任が大きいと思う。
それにスマホの充電ケーブルだって消耗品だし、充電施設の充電ケーブルは消耗品なんでまめな点検をしてダメなら交換しないといけないですね。もちろん充電器本体もトラブル回避のために点検修理が必要です。
これからBEVが増えてくるとこういうトラブルが多くなりそうです。
無理やり差し込んでダメにしてしまうケースもあったりしますね。
こういうトラブルがあると充電ケーブルは手持ちの純正を使えと言う充電器ももしかしたら出てくるかもしれません。
充電器本体は充電前に情報を入れてその車種モデルに適した電圧電流に設定。ユーザーが普通充電を選べば普通充電で充電で急速を選べば急速など。

書込番号:26332146

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/11/04 16:09

こんにちは。

>ハムストレッチングさん

>リーフ側には充電器側の不具合を察知し充電させないように電気を遮断する仕組みが必要ですね。

満充電になったら受電を車両側で停止しますが、充電器側の不具合は送電側(充電コード)の
コントローラーで停止するのが仕様です。それも停止信号(エラー)を車両に送るわけですから、
車両側は当然、そんな信号を受けたら受電停止します。
今回のケースも、満充電になったということなので、満充電になったのでリーフは受電側を遮断したにも
かかわらず、充電コードが短絡(ショート)したか何かで加熱したんでしょうから、車両側ではどうしようも
ありません。

だから、充電設備側も修理代を負担したんだし、責めを負うのは充電設備側しかありません。

>こういうトラブルがあると充電ケーブルは手持ちの純正を使えと言う充電器ももしかしたら出てくるかもしれません。

こういうトラブルがなくったって、TYPE-2ではもしかしなくたってそうなっていますよ。

>ユーザーが普通充電を選べば普通充電で充電で急速を選べば急速など。

直流と交流の違いがありますので、こんな単純な話ではないですが、NACSなんかは似たようなことには
なっていますね。

書込番号:26332155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4604件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/05 19:42

@元の状態

@'正しい収納状態

A元の状態

A'正しい収納状態

>レブルJIROさん
本題から外れますが、充電器使った後、ちゃんと片付けされてないケースが多いです。
充電プラグの破損やケーブルの破損に繋がります。

今日某ショッピングセンターの普通充電器に寄りました。(6kW充電器3台あり)
ケーブルが車止めまで伸びたままでもう少しで踏んでしまうとこでした。(画像なし)

片付けて充電を始めてから他の二台の充電器を見るとそれらの充電器もちゃんともとに戻されていないですね
軍手はめて直しておきました。
画像@元の状態 -> @'正しい収納
画像A元の状態 -> A'正しい収納 

書込番号:26333096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/11/05 20:22

>今回のケースも、満充電になったということなので、満充電になったのでリーフは受電側を遮断したにもかかわらず、充電コードが短絡(ショート)したか何かで加熱したんでしょうから、車両側ではどうしようもありません。

焼けたソケットを見ますと端子に接触不良があってその状態で通電されたため加熱したものと思われます。

おそらく給電ガンが皆に乱暴に扱われて、おかしくなっていたのでしょう。

ですから、車両側、もしくは給電側で加熱を察知してもっと早く通電をストップしていたら、ここまで酷くならなかったのでは?

逆に、満充電までもっと時間がかかって通電を続けていたら、もっと大変なことになったかも?

書込番号:26333122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/11/05 22:16

こんにちは。

>ナイトエンジェルさん

>焼けたソケットを見ますと端子に接触不良があって

焼けたから、端子周りの樹脂が溶けて、使用不能になっているんです。
時系列がまるっきり逆です。

>ですから、車両側、もしくは給電側で加熱を察知してもっと早く通電をストップしていたら

車両側には、コントローラーから充電停止信号を受信さえすれば充電は停止できる機能は
あります。満充電まで充電できて、それが働いていないんだから、給電装置側が充電停止信号を
発報していないことは明白です。
給電側が停止信号を出すのは、加熱もトリガーになりますが、過電流が流れたら異常な発熱が
起こりますので、過電流もトリガーになります。過電流をトリガーにした供給停止機能は、
ブレーカーがあるわけですが、今回はそれもなかったようです。
車両側に加熱センサーをつけて、加熱を感知したら充電を停止する、という機構も考えられなくは
ないですが、通常はコントローラーが発報すべき異常状態の検知なので、車両にセンサーを
つける必要性は私には感じられませんね。どの車にもついていないとは思います。
テスラにはあるかも知れませんが、寡聞にして知りません。

でまあ、これは私の見解ですが、満充電になって、車両が充電を停止した後に”加熱”したのか、
充電中に加熱し続けていたのか、のどちらかしかないんですが、充電をしている上で、加熱し続けて
いるなら、30Aどころではない大電流が流れていたわけなんで、そんな状態でもブレーカーを
落とさない充電設備側以外に責任なんかないわけで、車にどうしろというのか、どんな機能が
あればよかったのか、想像することもできません。強制イジェクトでもしろと言うのかな?

>逆に、満充電までもっと時間がかかって通電を続けていたら、もっと大変なことになったかも?

??ちょっと意味が分かりません。どう大変になるというのですか??

加熱して、プラグが溶けるまで通電していたんですから、大変なことには違いありませんが、
満充電まで時間がかかったというなら、車両が受電している、すなわち電流は”正常に”車両に
流れていたんで、その状態で”加熱”したんなら、充電設備側のブレーカーが落ちない状態で
加熱した、というんですから、これはまさしく車両の故障、整備不良です。そうではなくて、
車両側に問題がない状態で、充電に時間がかかると起こる、”もっと大変なこと”って何でしょうか?

書込番号:26333205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/11/05 22:34

異常な大電流ではなく、一定電流であっても接触不良があると、その接触抵抗により、I×I×Rに比例する熱が発生します。
で、通電時間が長いほどその熱量も蓄積され増えるからヤバいという意味です。
Iは充電電流(A)
Rは接触抵抗(Ω)

書込番号:26333225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル

クチコミ投稿数:2件

2023年式
マットブラックエディション
サンルーフ付き
7人乗りディーゼル
に乗っております。

今現在子供のために運転席と助手席に1台ずつヘッドレストモニターをつけております。
が、画面が小さいこととなぜかギアをバックに入れた際に映像が切れることが煩わしく、フリップダウンモニターに替えることを検討しております。

そこで、サンルーフ付き7人乗りの方で同じくフリップダウンモニターをつけている方に、下記質問です。
・どこのメーカーをつけているか?
・2列目からの見え心地はどうか?近い?見にくい?首が疲れる?意外に問題なし?など。

デジタルインナーミラーをつけているため後方視界は特に問題ありません。
検討材料としたい為、是非皆様教えてくださいませ。

書込番号:26326715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2025/11/05 09:53

https://exqauto.com/

もう今は乗っていませんが、中期プラド時代につけていたフリップダウンモニターはこちらのメーカーでした。
元アルパインの技術者の方が立ち上げた会社で、価格が安くてフィッティングキットもある点で選択しました。
その後後期70thではMOPのDAを選択し、250になって外部モニターがつけられなくなって使わなくなりました。

ルーフ付きに乗っていましたので取り付け自体は全く問題ないです。
見え方としては近いと言えば近いですが、位置としてはヘッドレストモニターとあまり変わらないと思います。
高さはイメージとしてはコンビニなどでレジの上にモニターがある店があると思いますがあのくらい見上げるイメージです。
大きい画面になればより見やすくなると思います。

当時小さめの小学生だった子供でも気にせず見てました。

書込番号:26332690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/11/05 22:27

>みちゃ夫さん

返信ありがとうございます!
なるほど!とても参考になりました!
特に違和感がないようですので、前向きに検討していきたいと思います!
今はALPINEが第一候補です。

書込番号:26333219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 遂に!!

2025/10/30 17:37


自動車 > 日産 > エルグランド

クチコミ投稿数:31件

新型エルグランドが発表されました!!
待ってました!!

価格や燃費情報が判りませんが個人的には欲しいです。
アルヴェルも良いけど個人的にはエルグランドです。

早速、デザインがどうとか日産がどうとか叩かれているコメントを見ますが、それだけ注目されているんでしょう。

内外装非常に良いと思います!!
走りにも期待していますよ!!
欲しいなぁ!!宝くじが当たらないかな!!

書込番号:26328352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2061件Goodアンサー獲得:131件

2025/10/30 17:46

全幅1895mmの時点で候補外になる。1850mmに収めて欲しかった。

書込番号:26328363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件

2025/10/30 17:50

>正卍さん
それは残念ですね。
コメントありがとうございます。

書込番号:26328367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2025/10/30 19:44

日産の今後の新車を見ると、、、

・リーフ     車幅 1810mm
・エルグランド 車幅 1895mm
・パトロール  車幅  2030mm

リーフを除き、数が期待できる大きさではないですよね。
一方、数が期待できるリーフにはメイン市場の北米で逆風が吹いている、、、

既存の売れ筋モデルの緊急商品力アップに資源を集中した方が良いと思うのだが、、、

書込番号:26328473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2025/10/30 19:53

隣にアルファードが並んだら、一回りか二回り以上大きく感じられるかなと、吉と出るか凶と出るか。

書込番号:26328482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2025/10/30 20:09

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
仰りたい事がよく分からないのですが、車幅が長いと仰りたいのであれば、ご自身の許容範囲内の車を選べば良いと思います。
私にはあまり関係の無い話です。

書込番号:26328490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2025/10/30 20:19

>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
街中でアルファードと隣に並ぶ事があるかもしれませんね。
気になる人は、そうなのでしょうが私は全く気にならないです。吉とか凶とか思うのは人それぞれではないでしょうか?正解も不正解も無いと思います。
私は街中で新型エルグランドが走っている所を想像するだけでワクワクします。

書込番号:26328499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:22件

2025/10/30 21:25

ほぼ出るときは自動運転だし、車幅は影響ない様に思うけどね。
車庫入れも自動

10センチとか違えば苦労すると思うけど早く走っている姿見たい
絶対かっこいい

書込番号:26328571

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2025/10/30 22:02

>んc36改さん
コメントありがとうございます。
楽しみですよね。
思ったのはハイウェイスターは無いのかな?と思いました。オーテックかNISMOが出たら総合的に見て判断したいと思います。

書込番号:26328604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:22件

2025/10/30 22:19

私は他のスレでも書きましたが車もですがほぼ自動運転技術に興味が有ります。

これ運転免許いらないんじゃないか?レベルで登場しそうですね。
これは期待しかない、幅が数ミリとかそんなせこい話は今後通用しないでしょ。だって当たらないんだもん(笑)

書込番号:26328613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2025/10/30 22:32

>んc36改さん
確かに自動運転の技術がどこまで進化しているのかは注目ですね。
新型エルグランドは運転するのも楽しいようなので私はそっちに注目しています。試乗が出来るのをワクワクしています。

書込番号:26328621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/31 01:14

日産に限らずグローバル販売台数に占める国内割合は20%以下ですし、国内市場は眼中にないのでは。

書込番号:26328700

ナイスクチコミ!5


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/31 02:36

400Rと同じ電子制御サスペンションを装備しています。
サスペンションの形式も一緒ならダブルウィッシュボーンなのでパーツが多くスペースを使う。アルヴェルと居住スペースの広さで争うには全体の大きさは大きくせざるを得ないかな?と思います。
走りを追求したミニバンのスタイルは譲れなかったですね。

書込番号:26328714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2025/10/31 06:48

>ハイウェイスターは無いのかな?

ハイウェイスター、その安っぽいネーミングまだ健在なんですかね、
ハイウェイスタぁー、笑

書込番号:26328760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/31 08:01

スライドドアのレールが窓に隠れて好印象ですね。

トヨタの特許がきれたのかしら。

リアの四隅のでっ張りは必ず擦るので要注意ですね。

ツートンカラーカッコいいね。

ソーラー積んだら全国の自治体公用車必至かも。

政治家も率先して乗るでしょう。

セレブも率先して乗るでしょう。

意外と実物ありかも。

書込番号:26328797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/31 08:09

宝くじ云々って時点で試乗は無駄かと…

書込番号:26328803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/10/31 08:40

>BREWHEARTさん
そうかもしれません。
コメントありがとうございます。

書込番号:26328819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/10/31 08:43

>ku-bo-さん
どうしてもアルヴェルと比較されるでしょうし、エルグランドの走る楽しみを貫いた結果なんでしょうね。
コメントありがとうございます。

書込番号:26328821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/10/31 08:50

>さあ、がんばろうぜ!さん
YouTubeで色々な方のを見ましたが早く実物を見たいです。
個人的には内装が好きですよ。
特に助手席のオットマンが良いです。
新型エルグランド頑張って欲しいです。
コメントありがとうございます。

書込番号:26328823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/31 21:42

実物見ましたが、カッコいいですね。

値段未定ですが、絶対王者のトヨタのアルヴェルを少しは、
ビックリさせる事が出来るかもしれません。

書込番号:26329380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:22件

2025/10/31 22:48

これインチupして少し落としたら元々車がハの字だからかなりかっこいいでしょね。

しかし下手すりゃ1000万仕事ですよ。
ほんと車は金持ちの道楽になりましたね(笑)

書込番号:26329443

ナイスクチコミ!3


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル

スレ主 そら男さん
クチコミ投稿数:7件

うちの家は築40年以上。配線は昔ながらの単相二線式(2本線)30A契約で、EV充電用に200V電源を導入するには単相三線式(3本線)への変更が必要でした。
でも、調べてみるとこの工事がけっこう高額…。
そこで、思い切ってAmazonで見つけた「Joy All 電気自動車充電器」を購入し、既存の屋外100V接地付きコンセントから充電してみることにしました。

実際の充電結果

HONDAのリモート操作アプリで充電電流を「Mid(7 〜 9A)」に設定し、実際には8Aから10Aで使用しました。

1時間でバッテリーが約1〜2%アップ(4〜5km相当)
5時間で約20km分充電
という結果に。

週1回の買い物で30 〜40kmほど走る自分の使い方なら、これで十分日常運用が可能だとわかりました。

もちろん、遠出や旅行などで走行距離が長くなる場合は、急速充電を利用する予定です。
普段はゆっくり100Vで“充電して、必要な時だけ急速で補う
そんなスタイルが、古い家でも現実的にEVライフを楽しむコツなのかもしれません。

まとめ

・古い家(単相二線式・30A)でも100Vコンセントで充電は可能
・N-ONE e:なら日常使いに十分対応
・工事費をかけず、EV生活を試してみたい人におすすめ

築古住宅でも、ちょっとした工夫でEVを身近にできる。
そんな小さな成功体験を、今日は書き残してみました。

注意:素人がかなり無理をして行った作業で火災等の心配がありますのであくまで自己責任でお願い致します。

書込番号:26332491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:1092件

2025/11/05 05:23

この時期に納車されているのであれば充電ケーブルプレゼントキャンペーンで200Vのケーブルも貰っているのでしょうから、純正のアダプターを購入した方が安心で安上がりだったのでは?

書込番号:26332565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/11/05 06:07

確かに可能ですけど、
ドライヤーとか電子レンジとか併用できないとか
お困りごとは多発するのでしょうが、
やれば出来るのでしょうね。

書込番号:26332578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 そら男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/11/05 07:23

ネットで調べましたら確かにディーラーによっては無料サービスやっているみたいですね。私の購入した都内のディーラーはやってませんでしたので残念ですが、純正の100Vの変換アダプタは電流が6A固定でかなり時間がかかったとの話でした。もらえるようになったらお願いして緊急用に車に積んでいきたいですね。

書込番号:26332607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 そら男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/11/05 07:27

ブレーカーが落ちるのが怖くて休日の昼間、エアコンとドラム式洗濯機を使用していない時間に実験しましたが、電子レンジ800Wやドライヤーを使用してもブレーカーが落ちなかったので、騙し騙し使用してみますが、やはりスマートに使うなら工事して200V導入が良いですね。

書込番号:26332609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


momokumoさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/05 08:14

>HONDAのリモート操作アプリで充電電流を「Mid(7 〜 9A)」に設定し、実際には8Aから10Aで使用しました。
100V9Aとして1時間で流れる電流は900W。

>1時間でバッテリーが約1〜2%アップ(4〜5km相当)
29.6KWのバッテリーですから1%は296W。

充電効率30%〜60%をどう考えるかでしょう。

書込番号:26332629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/11/05 10:14

1時間でバッテリーが1〜2%アップという、ここがかなりアバウトですよね。

だから充電効率も30〜60%ということなのでは?

因みにこの効率はバッテリー自体の特性なので、充電電圧(100vか200v)には関係ないような。

書込番号:26332703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/11/05 11:58

これがあれば、
出川さんのように道すがら充電できますね。
スイカラッピングありかも

書込番号:26332764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2025/11/05 12:20

>ナイトエンジェルさん

〉因みにこの効率はバッテリー自体の特性なので、充電電圧(100vか200v)には関係ないような。

バッテリー自体の充電効率差はありますが、主な効率差は、OBCを構成する半導体素子、入力電圧(100vか200v)だと思います。

書込番号:26332774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:101件

2025/11/05 12:28

>MIG13さん

なるほどですね。

書込番号:26332778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/11/05 14:01

たいていの家庭用コンセントは単相100V15Aですが、そこから充電するとなると時間がかかるんですが工事する事を考えたら、という事ですよね。

毎月の電気代金も教えてくれるとありがたいですね。

書込番号:26332838

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:33件

2025/11/05 15:55

EV充電とは直接の関係が無い話で恐縮です。
築40年以上の住宅で単相二線での引き込みだそうですが、漏電遮断器などは設置されておりますでしょうか?
この頃は内線規定という電気配線のルールが変化した時期で、漏電等による火災事故のリスクが大幅に減少しました。費用はかかりますが、電気工事会社に相談し、必要に応じて工事をすることをお勧めします。

書込番号:26332915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/11/05 18:17

ハムストレッチングさん

電気代報告、
それだけは勘弁して下さいな。

妖怪エクセルおじさんに引きずり込まれた人
何人かいますから。


書込番号:26333019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4604件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/05 18:19

>そら男さん
いちおう決まりとして100Vの普通コンセントからの充電は6Aまでの規定です。
100Vでもそれなりの電線で単独配線しEVコンセントをつければ12A程度までOKですね

また、日産リーフ(30kWh、使用可能容量は28kWh程度??)の例では
200V15A(3kW)で11時間、
100V11.2A(1.12kW)で37時間
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6875?category_id=63&site_domain=default

それぞれ計算すると
200V 3kW x 11h =33kWh
100V 1.12kW x 37h = 41.44kWh
仮に使用可能容量28kWhとすると 
200V 28÷33≒0.85
100V 28÷41.44 ≒0.68
充電効率がかなり違うことがわかります。
やはり100V充電は緊急用ですね

EV充電ENECHANGEやプラゴなど6kW充電器が定額で充電できるプラン(サブスク)もありますから、条件が合えば利用されることをおすすめします。


書込番号:26333022

ナイスクチコミ!1


momokumoさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/05 18:36

ホンダの100V充電用アダプターの説明ページには「100Vでは満充電までに数日間を要するため、緊急用としてお考えください。日常の充電へのご使用はお控えください。」と記載があります。

「数日間」とは何日間かが問題となりますし、「日常の充電へのご使用はお控えください。」となっています。
充電ロス分の電力が熱に変換すると考えると怖いですね。

書込番号:26333039

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2025/11/05 18:55

>momokumoさん
>らぶくんのパパさん

>充電ロス分の電力が熱に変換すると考えると怖いですね。

>仮に使用可能容量28kWhとすると 
200V 28÷33≒0.85
100V 28÷41.44 ≒0.68
充電効率がかなり違うことがわかります。
やはり100V充電は緊急用ですね

緊急用の意味ですが、リスク有!というより 「(損失割合が大きく)エネルギーの無駄だから」 という意味ですよね?

単位時間あたりの損失(≒温度上昇)を計算すると

200V:  (33-28)/ 11h  = 0.45kw
100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw

と100vの方が単位時間あたりの損失(≒温度上昇)は少ない。

書込番号:26333058

ナイスクチコミ!0


momokumoさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/05 20:07

>200V:  (33-28)/ 11h  = 0.45kw
>100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw
>と100vの方が単位時間あたりの損失(≒温度上昇)は少ない。

その数値が正しいとして、200Vだと11時間しか加熱されないが、100Vだと37時間加熱が続くということですよね?

我が家では充電量30%を切ると90%まで夜間料金帯で充電しますが3KW充電で6時間程度です。

書込番号:26333109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2025/11/05 20:32

災害等で100ボルト電源しかってなっちゃったら、例え数日かかってもクルマが動くようになって、水を汲みに行くとかお風呂入りに行くとか出来ればありがたいかなと。

書込番号:26333128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2025/11/05 20:36

>momokumoさん

>その数値が正しいとして、200Vだと11時間しか加熱されないが、100Vだと37時間加熱が続くということですよね?

はい、そうです。

200V:  (33-28)/ 11h  = 0.45kw
100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw

加熱時間が長いことにもリスク(例えば、経年劣化)がありますが、単位時間あたりの損失が(25%)多い方がより高温になり得ますから、相対的にリスクが高いだろうという意味です。

書込番号:26333134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/11/05 21:03

なんだか不毛な予測だらけの計算式。

まるで妖怪エクセルおじさん。

オヤオヤ、
既に妖怪エクセルおじさんに引きずり込まれたかな。


わたくしの投稿も妖怪によって
人知れず削除されてますからね。



書込番号:26333156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4604件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/05 21:16

>MIG13さん
>「(損失割合が大きく)エネルギーの無駄だから」 という意味ですよね?
そのとおりです
仮に自宅電気単価(契約単価+再エネ賦課金3.98円+燃料費調整額)が30円/kWhとして
バッテリーに28kWh(推定値)充電するのに200V15A(3kW)だと交流33kWh必要で990円
バッテリーに28kWh(推定値)充電するのに100V11.2A(1.12kW)だと交流41.44kWh必要で1243円
電流が少ないともっと効率悪いかもです。
また、スプーニーシロップさんがおっしゃられているように、他で充電出来ない場合は100Vで充電できたら助かることもあると思います。

書込番号:26333166

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ260

返信95

お気に入りに追加

標準

自動車

今日も街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかったんだけど、これどうにかならないんですかね。

時たま、すれ違う軽自動車も眩しいのが居るんだけど、多分同じ車種のよう、夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。
おそらくオートハイビーム機構が狂ってるんじゃないのかなあ?

書込番号:26330190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15291件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/11/01 20:31

眩しいのはイラッとくるけど、
必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。
JAFが実験した結果によれば、
歩行者が反射素材を着用していなければ
ロービームで視認できるようになる距離は30〜40m。
時速60kmで走行している車の制動距離は30m弱。
ドライバーがF1ドライバー並みの反射神経なら空走距離はゼロに近くなるのでギリ止まれるが
一般的には認識してから制動開始までに10〜20m空走するのでまぁアウト。
一方でハイビームであれば視認距離は100mほどになるので危険度は下がる。

歩行者側はドライバーが歩行者である自分の存在を認識していると思いがちだが
ドライバー側からは認識できていない場合も多い。
歩車道分離ではない生活道路を歩くにはいかに歩行者である自分を認識して貰えるかが重要なので
多少眩しくたって自分の身がそれで安全側に振れるのであれば我慢できるのでは?

書込番号:26330209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2975件Goodアンサー獲得:701件

2025/11/01 20:41

>ナイトエンジェルさん
>夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。

ハイビームじゃ無くロービームでも、LEDヘッドライトの軽のハイトワゴンミニバンは、当然ハイビームは眩しいですが。

ヘッドライトの位置が高いのだから少し下向きにしてもらえると嬉しいですね(迷惑千万です)

書込番号:26330218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/11/01 20:41

>ナイトエンジェルさん

ハイビームのクルマ、増えましたね。
迷惑この上ないです。
ハイビームで走行してる方は安全かもしれんけど、対向車側は幻惑されて歩行者も何も見えなくなります。危険極まりないです。
警察がハイビーム推奨してるけど、だったら迷惑な減光義務違反車を徹底的に取り締まってくれ!と思います。

対策としてはできるだけパッシングして教えてあげると良いと思いますが、前後の車両に迷惑をかけることになったりするので悩ましいですね。
私は割と積極的にパッシングでお知らせする方ですが、最近は多すぎてめんどくさくなってきています。
どうにかならんもんですかね…泣

書込番号:26330219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/01 20:46

>ナイトエンジェルさん
直接注意しに行ってください。

書込番号:26330225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/11/01 21:10

自分は眩しいと感じるのはダイハツ車ですね
なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです

書込番号:26330250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5978件

2025/11/01 21:14

早々のレス、ありがとうございます。

わざとハイビームにしているのか、オートハイビームか、アダプティブハイビームの動作が異常なのかは分からないです。

が、故意にハイビームにしているとしたら、街中で、周囲もある程度明るいのでロービームで充分なのでハイビームは止めてもらいたいです。
現に、その場にいた他の車は全てロービームでした。

または、ハイビームの自動機構が狂っている可能性もありそうです。
それは本人には分からないので、今後は車の定期点検項目に、オートハイビームのチェックを入れてもいいような気がしますけどね。

書込番号:26330257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/01 21:14

オートハイビームやハイビーム推奨の前に、対向車両や先行車両を眩惑するおそれがある場合は、減光やロービームにする「義務」があると周知を徹底して欲しいですね。

この時期は帰り道で、爆光フォグや LED の光軸漏れも含めて、対向だとナンバーは見えないので同じ相手かは分かりませんが、特定のミニバンや軽ハイトワゴンが目立ちます。

少し上り坂の交差点に進入する際に、右折待ちの対向がハイビーム?でこちらを眩惑しているので、このまま進行するのは危険と判断して停止、「眩しいぞ!」と長めにパッシングしたものの、普通に「譲ってもらった」かの如く右折・・・もしかしてワザと?

昔は「カーブの先に相手のライトの光が見えたらロービームに戻せ」とも教わったものですが、今のオートハイビームだと減光が遅すぎるとも思います。

現車もオートハイビーム機能がありますが、たまに「このタイミングでハイビームにする?」と手動でロービームに直すのが本末転倒なので、基本的に手動でオン位置にしてオート機能を無効化して、適宜レバーを引いてハイビームにしています。

歩行者目線でも、確かに「遠くからこちらを認識している」というメリットはあるにしても、肝心な歩行者自体が眩惑されているデメリットを感じるので、こちらを認識したらロービームにして欲しい。

けど日没が早くなって、もう殆どのクルマが自動にせよ手動にせよライトを点灯させているのに、「自分は見えているつもり」で無灯火のまま走行するクルマも迷惑ですね。

書込番号:26330258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5978件

2025/11/01 21:21

>なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです

確かに対向車側ハイのガチャ目の車いますね。

アダプティブハイビームなら、対向車を遮蔽のはずなんだけど、逆だから困りますよね。

書込番号:26330261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/01 21:27

>ナイトエンジェルさん
ハイビームと言うより手元で
光軸が変えれらる車があるのでそれもあるかもですが

ダイハツ車が眩しい筆頭ですね?

加齢による目の病気もあるかも?

書込番号:26330274

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10630件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/01 21:29

パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。幻惑で先が見えなくなるほうが怖いので。特に歩道側の視野を確保するためですが。

ダイハツの一部の車種はまぶしいのがありました。

書込番号:26330280

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5978件

2025/11/01 21:42

>直接注意しに行ってください。

チキンの僕には無理です。

っていうか警察の仕事のような。

不要なハイビームを取り締まって欲しいです。

書込番号:26330293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/01 21:46

過去スレにも、ダイハツのヘッドランプは眩しいというスレッドがありましたね。
〉通勤用にキャンバス純正LEDヘッドライト仕様に乗っているのですが夜間、
〉ほぼ毎日結構な確率で2〜3台の車にハイビームと思われパッシングされます。
こんな感じでした。

対策として、ナイト用ドライビングサングラスは,どうでしょうか?

書込番号:26330295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:120件

2025/11/01 21:47

ダイハツ系は眩しい車が多い。
特にタント、ロッキー、トール

書込番号:26330298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5978件

2025/11/01 21:48

>パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。

これが微妙なんだよね。

パッシングですぐ気がついてゴメンナサイってすぐにロービームに変えてくれる人もいますけど、中には、何だコノヤローって人もいるから難しいです。

書込番号:26330300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2025/11/01 22:05

>必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。

対向の歩行者としては、足元が見えなくなるぐらいに眩しいまま通り過ぎるんで、非常に腹立たしいんですよ。
反射材を靴の先やかかとに付けていても変わらず、眩しいままの奴は眩しいまま。

書込番号:26330314

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/01 23:35

>不要なハイビームを取り締まって欲しいです。

具体的のどうするのですかね。
想像できません。
ハイビーム自体は違反ではないし、
対向車いる時、警察官飛び出すのですかね。
映像でも証拠としてつきつけるのかな。
できそうもないような。
夜に、危ない。命がけですね。
失礼致しました。

書込番号:26330354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/02 00:07

>街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかった

取締りは微妙で、ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反って立派な違反になるけど、
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」

つまり、眩しくても他の車両等の交通を妨げるおそれがなければ違反にならないわけで。。。

https://pmkoumuin.com/hibeemihan/

変な法律だけど、基本ハイビームで、周りに迷惑かける時にロービームに切り替えるのが正しい使い方。
ただし、交通量が多いとこではハイビームのままでは迷惑かけっぱなしになるから、ロービームで走らざるをえない。
田舎だとハイビームのままでも結構走れちゃうけど、対向車の灯りが見えたらロービームに切り替えます。
昔は信号待ちでライト消す人も結構いたけど、今は消す人ほぼ皆無ですね。
(消せない車もあるのかも。そもそもオフがない車もあるし)

書込番号:26330369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/02 00:14

誤り)
ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反

訂正)
ハイビームで対向車等の交通を妨げた場合は減光等義務違反

書込番号:26330372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/02 01:31

>香瑩と信宏さん

紹介してくれたサイトで・・・

「夜間パトカーで警ら中、すれ違った双方の 車を停止させるなんて、ほぼ不可能です」

・・・とあるけど、パトカーがすれ違った時に、運転していた警察官の目が眩惑されていたら、「現行犯」で十分イケる気もするんですけどね。

そもそもハイビームのまま走ったら、対向車を眩惑する可能性、つまり「おそれ」があるので、実際に眩惑したか否かでは無くて、ハイビームのまますれ違った時点でアウトだと思うけど。

書込番号:26330388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/02 07:36

普通なら、前走車の後部や標識の反射など周囲の照らし方でハイビームになっていることに気付くのですが、あまり前を見て走っていないかそういう脳力しかない人が一定数いるということ。無灯火も同様。対向車なら、ハイビームで返します。

ダイハツ車はロービーム含めて全て点検するべきですね。ライズやルーミーも同様。ライトの位置の問題ではなく角度の問題です。N-BOXもチラチラ眩しい。

LEDヘッドランプの構造も問題。小さな光源から強い光束で照射するのは目潰しに等しい。デザインの自由度とドライバーが明るく感じること優先で、照らされる側の人間の眼の特性は知らんというメーカーの姿勢にも萎える。

書込番号:26330469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 でしせさん
クチコミ投稿数:2件

質問失礼致します。
スタッドレスタイヤ購入にあたり、インチダウンを検討しています。
検索していると、195/50r16.185/55r16あたりが妥当と思いますが195/55r16を装着されている方も見かけており、195/55r16をお下がりでもらえそうなため、検討しています。
16x6.5 +50 114.3x5という寸法とのことですが、こちらは装着可能でしょうか。

書込番号:26332875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10055件Goodアンサー獲得:1409件

2025/11/05 19:45

>でしせさん

195/50r16 スイフトスポーツ2005年モデル
185/55r16 スイフトV2023年モデル
195/55r16 ?
です。
ホイールの方は17インチでは6Jx17 ET45、6.5Jx17 ET50というのが使われていますが、16インチでは6.5Jx16 ET50は見つかりませんでした。本来は205/55R16、205/50R16用のホイールです。
しかしながらいただけるということで、履かせてみて様子を見てはいかがでしょう?

https://greeco-channel.com/car/tire/195-45r17_r16/
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift-sport/2023/#region-jdm
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift/2024/#region-jdm

書込番号:26333098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング