カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(3705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

cx-5 kf2Pのバッテリー

2020/10/06 22:51(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-S115/A3

スレ主 プリ382さん
クチコミ投稿数:12件

マツダcx-5kf乗ってますが、バッテリーマネジメントシステム点検のアラームがつきまして、Dに確認した所バッテリーが弱っているとの事…。
そこでバッテリーを探しているのですが、(金額的にネットで購入後ディーラー取り付け依頼予定です。)色々探してるとやはりカオスが良いとの事で、色々調べていますが当方全く詳しく無い為[N-S115/A3]で良いのかわからず悩んでおります。
上記型式で問題無いでしょうか?
アイドリングストップ付き・ディーゼル車ですがそれといった項目が無くて…。
BOSCH ですと、ディーゼル様とかで HTP-S-95 130D26Lとの型番が出て来るのですが…。

書込番号:23710291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/10/06 23:02(1年以上前)

プリ382さん

下記のカーバッテリー適合検索からCX-5の適合バッテリーを調べる事が出来ます。

https://panasonic.jp/car/battery/

これによると純正バッテリー形式はS-95であり、カオスの品番はN-S115/A3で正解です。

書込番号:23710312

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 プリ382さん
クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 09:33(1年以上前)

ディーゼル様は、容量(?)が大きくないとダメとか色々出てきて心配になってました。
ありがとうございます!

書込番号:23710794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C7

スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

本バッテリーをヴォクシーに付けて丸四年経過、45000キロメートル走りました。
ライフウインクは良好、バッテリーのインジケーターも良好です。あと2年くらいは持つでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:23606845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2020/08/18 11:27(1年以上前)

こんにちは。旧70VOXYユーザーです。

バッテリーを交換後丸4年もって未だ健在ですか、羨ましいです。

あと2年持つかはなんとも不詳ですが、いまいま買い換えを急ぐまでもないのは確かでしょう。
インジケータはこれまでよりもマメに見たほうがいいかと。

#次はうちもCAOSにしようかな。。

書込番号:23606856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2020/08/18 11:40(1年以上前)

失礼しました、
マメに見るべきはバッテリーの「ライフウィンク」です。
バッテリーの今を正しく反映してくれている筈ですので。

書込番号:23606868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/08/18 12:15(1年以上前)

うちの80VOXYは純正バッテリーで3年6ヶ月目の点検で良好と診断され、来月4年目の点検ででどう言われるか…

距離は5.5万km、アイストは常時OFF。

あと2年もつかはどうかな?
アイスト使わず、若干過走行気味の方が長持ちする気はする。

書込番号:23606907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/18 12:18(1年以上前)

ハイブリッドならば、セルモーターを駆動しないので、バッテリーは長持ちします。

あとエンジンルーム内のクーリング設計です、ラジエターを通った熱風がバッテリーに直接当たらないように、なっていれば長持ちします。

バッテリーは熱に弱いのです。冷えすぎ(冬ですが)も良くない、起電力が低下します。

書込番号:23606910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/08/18 12:26(1年以上前)

>,aさん

過去、プリウス30型で5年180,000km通常バッテリー無交換でした。その後、乗り換えしたのでどの位保ったかは不明ですが、乗ってる時は快調でした。
普段から長距離?走る方は乗り方にもよりますが、長持ちする様です(ディーラーサービスによると)

書込番号:23606917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/08/18 12:37(1年以上前)

,aさん

LifeWINKのLEDランプが良好と点灯、インジケーターも良好となっているなら、今すぐ交換する必要は無さそうですね。

勿論、これから2年持つかどうかは分かりませんので、定期的にLifeWINKやインジケーターを確認してバッテリーの劣化状態を監視していく必要はあります。


因みに私が乗っている車にもカオス+ LifeWINKの組み合わせで設置しています。

設置してから間もなく,aさんと同じく丸四年となりますが、まだまだバッテリーは元気な状態を維持しています。

バッテリーの状態に関してはLifeWINKだけでなく、下記の大自工業のバッテリー診断ML-100を使っても確認しています。

https://www.daiji.co.jp/products/7047/

という事で私の車のバッテリー(カオス)は良好であり、4年では交換する予定は今のところ無いです。

書込番号:23606936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/18 12:50(1年以上前)

>,aさん
私はカオスブランドのバッテリーを最近行った車検で、性能劣化の診断が出た為交換しました。
参考までに言うと、車検前のバッテリーのゲージは「良好」でしたので、ゲージを見ても寿命を推定出来ないと思いました。
尚、私の記憶が正しければという事ですが、約6年持ったのではないかと思います。
新車時についていたバッテリーは約5年経ったところで、ダメにはなっていなかったのですが、不安だったため交換したという記憶が有ります。
記憶が間違っていれば済みません。
私は走行距離は年間約5千キロでしたが、私の感覚的には6年持つかどうかは微妙な線ではないかと思います。

書込番号:23606953

ナイスクチコミ!4


デビネさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:18件

2020/08/18 13:16(1年以上前)

>,aさん
運がよければもつのでは?
私もカオス使ってます。2011年から交換してませんが、インジケーターは良好です。
距離にして4万キロほどでしょうか。

書込番号:23606981

ナイスクチコミ!3


スレ主 ,aさん
クチコミ投稿数:32件

2020/08/18 15:52(1年以上前)

皆様たくさんのご返信誠にありがとうございます。
まだ2年は持つのではと、総合的に思いました。というかそう信じたい…
今月車検を迎えるので聞いてみたくなりました。ありがとうございました。

書込番号:23607213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19478件Goodアンサー獲得:1802件 ドローンとバイクと... 

2020/08/18 16:33(1年以上前)

ジャンプスターターを一つ積んでおけばいざというときに安心です。
その上で限界まで使い続けるというのも一案ですね。

私は数年前から常に積んでいます。
自分のクルマでバッテリー上がりを起こしたことはありませんが、たまたま遭遇した他車のレスキューに過去2回役立ちました。

書込番号:23607252

ナイスクチコミ!6


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2020/08/18 19:10(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ジャンプスターターのような大容量モバイルバッテリーを
車内に放置するのは勧めないほうがいいと思います。
消費者庁も高温の環境に放置しないように呼び掛けています。
もちろんわかってて自己責任でやるのは構いません。

書込番号:23607514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19478件Goodアンサー獲得:1802件 ドローンとバイクと... 

2020/08/18 20:42(1年以上前)

>1stlogicさん

確かにリチウムイオンバッテリーが原因の火災や爆発の事例は聞きますね。うっかりしておりました。
私のは3年ほど前に購入したDBPowerの中華製品ですが、ずっと車内に放置しているにもかかわらず未だに正常に使用できています。
が、安全のためには、使用時のみ持ち出すようにされた方が良いでしょう。

書込番号:23607671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/18 21:18(1年以上前)

えっえっ、1年点検は受けないってこと

書込番号:23607746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/20 09:41(1年以上前)

>,aさん

車両特性、使用頻度、使用環境、メンテ(やる気)次第だと思います。

カオス N-80B24L/C5を使ってますが、今月で7年経過しました。
現状、「補充電(パルス充電)・補水・ソーラーチャージャー」の3点セットです。
一番重要なのはたまに補充電して満充電状態にするということですね。

鉛バッテリーは満充電状態が一番劣化し難いですが、
車載状態(特に充電制御車)では満充電状態にはなりません。

書込番号:23610489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/12/05 21:17(1年以上前)

インジゲーターは良好でしたが、電圧が低いとのディーラーからの指摘で、交換しました。

書込番号:23831481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/12/05 21:29(1年以上前)

約5年です。

書込番号:23831529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

充電制御車のバッテリー容量アップの恩恵

2020/08/15 13:25(1年以上前)


カーバッテリー

スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

バッテリー容量を純正から上げた場合の、当方が考える充電制御イメージ

80VOXY(DBA-ZRR80G、ガソリン車の非アイドリングストップ、充電制御車)のバッテリーの交換を予定しています。
現在は標準バッテリーのQ-55を使用していますが、交換のため懇意にしているカオスバッテリーで適合を確認したところ、N-Q100/A3とN-Q90/CRという製品が該当しました。
Qのあとの数字が「性能ランク」であることしか分からないため、詳細は不明ですが数字だけ見ると2倍近い性能ランクです。

単純に考えれば性能ランクが上がることは嬉しいことなのですが、
ここで気になってくるのが、充電制御車に、純正以上の容量のバッテリーを搭載した際、容量アップの恩恵はあるのかということです。

充電制御については、検索すると、↓のようなイメージ図が出てきます。
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
(パナソニック「充電制御システムとは?」)

ここで、仮に「充電制御の仕方が標準バッテリーであるQ-55を基準にシステムが制御されている」とした場合、
添付画像(超些末な手書きですみません)のように、Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、
純正から容量アップした分の容量の恩恵がなくなってしまうように考えました。
(添付画像については、あくまでイメージであり、縦軸が全容量に対する%なのかAなのか不明なため、縦軸単位は記載していません)

本件詳しい方、私の考え方が正しいか否か、ご教示頂けませんでしょうか。
当方としては、今までカオスバッテリーを懇意にしてきたので、容量アップが無駄ではないほうが嬉しいです。

なお、TOYOTAのお客様相談センターに、充電制御の仕方について問い合わせしたところ、
「全体容量に対する%では制御していない、容量で制御しているが、詳細は公表していない」ということでした。

書込番号:23601482

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10057件Goodアンサー獲得:1409件

2020/08/15 14:39(1年以上前)

>masonnaさん
ふつうは電圧コントロールです。
容量アップはOKです。ネット購入では端子方向を間違えないように。

書込番号:23601616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2020/08/15 14:57(1年以上前)

>Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、

↑これで制御は機器的にできないでしょう。
今までも充電制御車が同じように容量UPすることの恩恵を受けているわけですから。

SOC(STATE OF CHARGE)で何%に低下したか(満充電からの電圧)を判断して充電されると思います。

そうなると掲載された右側の画像でいえば、山が高く(満充電まで)なり、全体的には大きな山が並ぶ形になるかと思います。

書込番号:23601645

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2020/08/15 18:30(1年以上前)

>funaさんさん

返信ありがとうございます。
電圧コントロール?電圧制御のことであれば、必要に迫られ「電圧制御とは何か」程度は調べたことがある程度で、中身については、ほぼ無知で申し訳ありません、

当方の質問とどのように関連して考えればよろしいでしょうか。
電圧を一定に印加する→電流は変化する→電流の変化によりオルタネータが作動したり作動しなかったり→充電するしないを制御??

・・・違いますよね。すみません理解できておりません。

書込番号:23602015

ナイスクチコミ!1


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2020/08/15 18:56(1年以上前)

>Berry Berryさん

返信ありがとうございます。

>>Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、

>↑これで制御は機器的にできないでしょう。
>今までも充電制御車が同じように容量UPすることの恩恵を受けているわけですから。

>SOC(STATE OF CHARGE)で何%に低下したか(満充電からの電圧)を判断して充電されると思います。

ありがとうございます。SOCについて知りませんでしたので調べてみました。
仰るように、%で管理する考え方のようでした。

当方も、%で制御するなら、純正より大容量のバッテリーでも恩恵があるかと考えていたのですが、
TOYOTA相談センター様から「%では制御しておらず、容量で制御(詳細非公開)しているので、純正のQ-55を使用して下さい」との回答を頂戴しまして、
それであれば、車種毎に、システム内に電圧か電流か分かりませんが、純正バッテリー固有の何かの数値を保持していて、それにより充電制御しているのかな?との推測に至ったものです。

また、「STATE OF CHARGE 充電制御」で検索する限りは、充電制御はSOCを用いて実現されている技術のような印象を受けました。
TOYOTAお客様相談センター様には、当方の質問の仕方が悪かったか、あるいは回答に対する当方の理解が間違っているのかも知れません。

>そうなると掲載された右側の画像でいえば、山が高く(満充電まで)なり、全体的には大きな山が並ぶ形になるかと思います。

承知しました。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:23602069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2020/08/15 20:12(1年以上前)

正確には、充電制御は常に満充電→限界放電を繰り返すのではなく、ギヤがどこに入っているか、スロットル開度はどうか、車速はどうか、電装品の稼働状況はどうか・・・などなど、それらを見計らって充電と充電制御のタイミングが切り替わります。
正確には、画像の山はもっと細かく、高さが変化したものになります。
それが容量UPした場合には上下に幅ができますから、十分充電できる時には(満充電まで)山が高くなり、充電開始電圧は変わりませんから、相対的に谷が深くなることになります。

結果的に、大容量バッテリーを装着するメリットは、容量分の変化できる幅が広がった・・・ゆとりができたということになるでしょう。

書込番号:23602199

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/15 23:13(1年以上前)

充電制御って加速時にはオルタネーターを極力非稼働にして、巡航、減速時に稼働させて充電させる制御と思ってましたがどうなんでしょう。

認識間違いならすいません

書込番号:23602525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2020/08/16 06:15(1年以上前)

switchiさん

そうです。簡単に場合分けすると、
エンジン始動後・・・充電
Dレンジ〜巡航・・・充電制御
減速〜停止・・・充電
加速〜巡航・・・充電制御
といった感じです。

書込番号:23602866

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C7

クチコミ投稿数:2件

型式DBA-GK3 平成29年前期車のバッテリー交換に、適応していますか?
教えてください。

書込番号:23594938

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/08/12 12:31(1年以上前)

olimpicgoldさん

下記の「カーバッテリー適合検索」のところから適合情報を確認出来ます。

https://panasonic.jp/car/battery/

これによるとDBA-GK3 前期型フィットなら純正バッテリー形式は下記のN-55ですね。

https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/detail.html?maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&carname=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88&pd=N-55&cpd=N-55&u=26d9d9cf2125f729cf050ad5c3f1b2633b20be48075d52752d717c0d131b54f5

N-55なら下記のカオスN-N80/A3が適合となっています。

https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/is.html

因みにカオス N-80B24L/C7は下記のようにアイドリングストップ車用では無く、充電制御システム搭載車用のバッテリーです。

https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/index.html

書込番号:23594972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/08/12 12:43(1年以上前)

>スーパーアルテッツァ様

早速のアドバイスありがとうございました。
理解できました。
ご親切に感謝申し上げます。

書込番号:23595002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換について

2020/08/03 14:25(1年以上前)


カーバッテリー

クチコミ投稿数:657件

よく、自分でバッテリー交換する場合、完全にバッテリーを外すと、車のいろんな情報とか、設定とかが飛んでしまって、不具合の原因になるから、バックアップ(電源を切らないように交換)しながら、交換する方が良いと言う方が居ますが、それは本当なのでしょうか?

本日なのですが、ブレーキランプに不具合があって、ケーブルをやり直したのですが、その時、ブレーキランプは常時電源なので、ショートが怖いので、バッテリーのマイナス端子を外して作業しました。
これって、例えば、修理業者に頼んでも同じ事をするんではないかと。
そこで、上記のように、バッテリーのバックアップを取ってバッテリーの交換なんてナンセンスではっきり言って間違った情報ではと思いました。(もしそうなら、電装系の修理などは出来ない)
どうなんでしょうか?ご存じの方宜しくお願いします。

一応、バッテリーを外しての不具合は、窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位です。
ナビや、高級なオーディオ等は付いていません。

書込番号:23576554

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/08/03 15:32(1年以上前)

>マッハ555さん
ご自分の車なのだから最低限のメンテ位はDIYでいいのでは?

確かにバッテリー交換時バックアップしないと後々面倒な車はありますしアイスト車等は初期化しないとNGな車もあります。

パナソニックナビが多いのですがバッテリー交換時バックアップしないと初期化されて立ち上がらなくなる機種もあります。

無責任ですが取説にバッテリー交換の注意書があればDIYでもOKだと思います。

書込番号:23576651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件

2020/08/03 17:43(1年以上前)

>F 3.5さん

>アイスト車等は初期化しないとNGな車もあります。

アイスト車とは、アイドリングストップの事でしょうか?
アイドリングストップの車は逆に、バックアップを取らないで作業(初期化)しないといけないのですか?
その場合、ナビ等のバックアップをする場合は、相当骨が折れるのでしょうか?

書込番号:23576857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2020/08/03 19:51(1年以上前)

メーカーや車種によりますね。

しかし、ほとんどが

>窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位です。

と、ラジオのプリセット合わせ程度が多いです。

ちなみにホンダのNシリーズはアイストリセットが必要になります。
これは、バックアップをとられても必要な作業(バッテリーを新品に交換したと設定する)ようです。

書込番号:23577108

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/08/03 20:19(1年以上前)

>マッハ555さん
アイスト車とは、アイドリングストップの事です。

窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位ならそれ程面倒では無い車種でしょうね?

マツダ車(車種を忘れました)ではバックアップしてバッテリー交換後初期設定しました。

スズキ車でもバックアップして簡単ですが初期設定しました。

NシリーズはBerry Berryさんが言われている様に完璧な設定はホンダのテスターを繋がないとNGな様でアイストの初期化をしてもらいました。

車種別に色々あるのでネット徘徊すればバッテリー交換の手順書は何処かに落ちていると思います?

自分の車は特に不具合は聴かないので適当にバッテリー交換してしまいます。

ベンツで知り合いのモータースさんは交換時ECUが逝かれて10万円以上かかったそうです。

ここでもバッテリー交換をDIYでなんて書込みする人がいますが難しい車種もあります。

書込番号:23577173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/03 23:05(1年以上前)

あくまでバッテリー交換だけの場合は、
メモリーバックアップとして、通電させるのが便利です。

何かの作業のためにバッテリーを外す場合は、
原則、メモリーバックアップはしないです。
作業後、復旧作業が必要になります。

時計などは分かりやすいですが、
バックモニターのガイドがハンドルに連動している場合はセンター合わせ
パワーウィンドウのオート機能
車種によってはバックモニターが映らなくなる
など、復旧しなかったとしてもちょっと不便に成る程度のもので、
復旧自体の手順は大層なものではないで、必須とまでは言えないです。

ECUの学習機能は走っていれば勝手にまた学習するので、
リセット後の燃費が多少悪くなる程度です。

別にナンセンスでも無いですよ。


繰り返しですが、
車両整備の際に、メモリーバックアップをしてしまうと、
ショートのリスクが有りますので、ナンセンスです。
ただ単にバッテリー交換するだけであれば、
復旧忘れで故障した?とならないので、むしろセンスの有る作業かもしれませんね。

書込番号:23577568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/05 22:42(1年以上前)

>マッハ555さん

一番安全なのはバッテリーを外すことですが、ヒューズを抜けばピンポイントで通電しなくなります。
例外もあると思いますが、配線系統図があればバッテリーを外さずに比較的安全に作業を行うことは可能です。

ブレーキランプはペダル踏まない限り通電しないので個人的にはあまり気にしないですかね。

頭の中で作業手順(段取り)やどの操作で電気が流れるかをイメージできない人はバッテリーを外して作業したほうがよいとは思います。

書込番号:23581536

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:657件

2020/08/11 09:52(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
バッテリーの交換も奥が深いですね。

書込番号:23592513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリーに詳しい方教えてください

2020/07/27 12:50(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19R/C7

クチコミ投稿数:13件

44B19Rのバッテリーを探していますがほとんど書き込みがないのでこちらで質問させてください。

パナソニックのサイトで適合しないと出てこればやはりこちらは適合しないと思っていいのでしょうか。

車はホンダライフ(DBA-JB5)です。
こちらで聞くのは場違いかと思いますがおすすめのバッテリーはありますか?

車検のため車屋で見積もりだしてもらったらプライベートブランドで8千円するバッテリーだったので同じ価格だすなら良いのが買えるんではないかと思いましたし、安くておすすめがあればそれに越したことはないので探しています。

ちなみに見積もりには44BL19Lと書いてあったのですがHPで型式入れて調べたらRでしたが両方存在するのでしょうか。
車が実家のものですぐに確認出来ないので初歩的な事だとは思いますが教えてください。

まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:23561705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/07/27 13:27(1年以上前)

>ゆのママ★さん
DBA-JB5で調べると44B19R等の充電制御車の様なので価格があまり変わらない様なのでカオス N-60B19R/C7で良いのでは?
44B19Rで探すなら充電制御車用バッテリーを使って下さい。

RとLは普通は取付しないので間違いだと思います。

書込番号:23561770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2020/07/27 14:06(1年以上前)

回答くださりありがとうございます!

こちらのカオスN-60B19R/C7は取り付け可能と言うことでしょうか!?
この価格で良いものが買えるのは嬉しいです!

ありがとうこざいます☺

書込番号:23561815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/07/27 16:33(1年以上前)

JB5なら昔ながらのバッテリーで十分です。

私はJB7でしたが、ホームセンターで売られている4000円弱の日立(だったかな)のバッテリーも普通に使えましたし、ネットで売られているさらに安いリサイクルバッテリー(バッテリー回収付き)も普通に使えました。

税込み5000円か3000円かの問題なので信頼にどれだけ金出すかですかね。

私は経験済みなので、その世代の車(いつ手放すか分からない古い車)ならリサイクルバッテリーを選びます。

書込番号:23562055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/07/27 16:58(1年以上前)

回答くださりありがとうこざいます!
古い車なのであまり安いものは付けない方がいいのかなとも思っていたので安いもので十分だと言うのがお聞き出来てよかったです。
回収付きのものを探してみます。

書込番号:23562100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/27 18:25(1年以上前)

>ゆのママ★さん

頭の数字は性能ランクなのでB19Rが合っていればサイズが同じなので物理的な取り付けは可能です。
頭の数字は大きいほど性能が上なので、純正指定より大きな数字を選んでおけば間違いありません。

下記リンクの「標準車用バッテリー形式の見方(JIS形式)」の項目を参照
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html

充電制御車なので充電制御対応品を選んだほうが良いとは思いますよ。
クルマの使い方は千差万別なので、他人が大丈夫だった物が自分の使い方で大丈夫だと言う保証はありません。

DBA-JB5で最終的にパナソニックの適合検索で辿り着くのは下記の3つですね。
 ・N-60B19R/C7
 ・N-46B19R/CT
 ・N-46B19R/CR

書込番号:23562235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/07/27 20:35(1年以上前)

>ゆのママ★さん
パナソニックで調べると充電制御車とありましたがGSユアサ、古河バッテリーで調べると普通のバッテリーでした。
申し訳ありません。m(_ _)m

ただネット購入なら安いバッテリーもカオスでもそれ程違いは無いと思います。

アイストバッテリーの様に高額では無かったら自分ならカオスを使うと思います。

書込番号:23562485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2020/07/27 20:44(1年以上前)

>パナソニックのサイトで適合しないと出てこればやはりこちらは適合しないと思っていいのでしょうか。

適合となっていますね。


>おすすめのバッテリーはありますか?
>安くておすすめがあればそれに越したことはない

通常メンテナンスタイプ(液補充が必要)よりメンテナンスフリー(液補充が必要ない)がいいですよね。
通販で購入すると自分で取り付け、古いバッテリーを処分という手間が必要です。(その分、通販が安い)
大きめのホームセンター(カインズとか)でメンテナンスフリーバッテリーを購入・交換してもらうという手はいかがでしょう。


>ちなみに見積もりには44BL19Lと書いてあったのですが

見積りの間違いでしょう。Rが正解です。
ただ、LとRで価格差はありませんから、見積り上は問題はありません。
発注で間違えるといけないですね。

書込番号:23562502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2020/07/28 11:22(1年以上前)

>ゆのママ★さん

こんにちは。一応念のため。

いまお使いのバッテリーが44B19Rなのであれば、
今後買うべきバッテリーは、以下の条件の両方を満たすもの、で候補を絞ってください。

- 型番に「◯◯B19R」と書かれているもので且つ◯◯の数字が44より大きいもの。
- 製品特徴に「充電制御車対応」と明示されたもの(余程の特価品でもなければ大抵は「対応」ですが)。

メーカーや銘柄はご自身の予算とお好み次第です。
ご自身の挙げられたパナソニック CAOS N-60B19R/C7 でもOK。CAOSはユーザーの評判もいいですしね。


以下補足情報。

・新しく買うほうのバッテリー型番に「◯◯B19R」とあれば、バッテリーの形状・サイズ・電極の太さや位置関係は、今までお使いのものと一緒なので置き換えが可能です。

◯◯の数字は大きいほどバッテリーの性能が高い=余裕がありますが、そのぶん値段も上がります。
最低でも今までと同等の44以上で(=新車出荷時同等以上)、もし予算に余裕があればやや大きめの値のものを選ぶと良いでしょう。

・型番末尾のRやLは、そのバッテリーのプラス・マイナスの電極の位置関係を示していて、いまお使いのバッテリーと同じでないといけません。
もしR/Lが食い違ったものに載せ換えようとすると、クルマ側の配線がバッテリーの電極まで届かない=繋げられないので使えません。

末尾RのものもLのものも同じ値段で売っているのが通常ゆえ、見積りの段階ではどっちでも実質一緒ながら、最終的に発注するときには間違いのないよう、(店員と)ご自身でしっかり確認してください。
通販で買う場合も、注文時に載せるクルマの型名や年式など車検証記載の情報を業者から聞かれる筈で、業者側でも適合性をチェックしてくれると思いますから心配ないでしょう。


ご検討を。

書込番号:23563578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング