このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2001 | 193 | 2020年9月1日 21:21 | |
| 6 | 5 | 2019年10月11日 10:59 | |
| 7 | 6 | 2019年10月8日 22:04 | |
| 21 | 10 | 2019年10月3日 22:49 | |
| 1 | 2 | 2019年9月14日 15:40 | |
| 13 | 4 | 2019年9月7日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7
アイドリングストップ機能を常にOFFにしていればこれで十分ですよね?なにか問題があったら教えてください。パナソニックに問い合わせをしたら「論理的にはそうですが保証の対象にはなりません」とのことでした。
23点
>タラコッペさん
普通の車と同じですから、バッテリーも同じようにつかえるでしょう。
書込番号:23028352
![]()
12点
アイスト機能を使わなければ全く問題ないですよ。
ちなみにメーカーの「論理的にはそうですが保証の対象にはなりません」という返答はメーカーの指定する物以外の使用は自己責任でということです。
バッテリーのサイズ的に軽自動車〜小型車だと思いますが、同ブランドのアイスト用M62?との値段差も倍以上違いますし。
私の家の軽自動車も納車直後にアイスト機能を強制的にOFFにしているので、バッテリー交換する時は通常のバッテリーに交換する予定です。
書込番号:23028519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
放電深度は大丈夫ですか?
アイドリングストップ用のバッテリーはディープサイクルに耐えられるようになっています。
充電制御よりもストレスがかかります。
そうした制御がされているのかいないのか、パナソニックではなく、自動車メーカーに問い合わせましょう。
書込番号:23029357
7点
>パナソニックではなく、自動車メーカーに問い合わせましょう
アイスト機能や充電制御の他にバッテリーを消耗させる特別な機能がついてるということですか?
それはないでしょう。念のためディーラーに聞いてみますね。
書込番号:23030182
10点
メーカーって、ディーラーじゃないでしょう。
ディーラーは「販売店」で、自動車メーカーと契約して自動車を販売しているだけのいわゆる「別会社」。
ここでいうメーカーって、製造側のことですね。
通常のバッテリーとアイドリングストップ用のバッテリーは充電回復力が全然違うので、通常のバッテリーでは回復しないところまで放電するかもしれないですよ。
その確認をした方がいいと言っているのだと思いますけどね。
書込番号:23031104
15点
ディーラーは販売だけではなくメンテナンスやユーザーの疑問に全て対応しています。
私が言っているのはアイスト機能を使わなければ標準車と同じだから、アイスト車用の
バッテリーを使う意味がないということです。
書込番号:23031895
29点
アイスト車の充電制御は普通のクルマと違うじゃない?
仮にアイストキャンセルしても、アイドリング中11V後半まで電圧が下がっている時があるからね
この事からもアイスト車にはアイスト専用バッテリーを使用する必要性があると思うよ
書込番号:23034214
13点
11Vではエンジンがかからない場合がありますよ
「そろそろ交換時期」という認識を持ちましょう
書込番号:23034882
25点
https://www.gs-yuasa.com/jp/deepstory/vol3.html
後半の「バッテリーの使われ方の違い」参照
通常のバッテリーは満充電維持が長持ちのポイントです。
アイドリングストップ車は、アイドリングストップをキャンセルしても、バッテリーの使われ方が異なります。
標準車と同じではなく、標準車よりもより多くの負担がかかっていますよ。
書込番号:23035066
9点
>タラコッペさん
ご忠告ありがと、でもね新車の時からなんだなぁ
アイドリングキャンセルしても一時的に充電制御で,11V台まで低下、
それでも翌朝の始動時は127V付近まで復帰 これがアイスト専用バッテリーの特性でしょ
因みに家内のクルマでH18年式エクストレイル後期ね 2年経過してるけどバッテリー全く問題無し
いずれ何のクルマか分からいけど
アイスト車に普通のバッテリー積んで、訳の分かんないクレームをディーラーやメーカーに入れないでね
書込番号:23035244
14点
電圧でバッテリーの寿命は分かりませんね。
CCA(コールドクランキングアンペア)を計測して、内部抵抗がどのくらいになっているかでバッテリーの寿命を判断します。
具体的には、バッテリーテスターを使用して、SOC(State Of Charge:充電状態。充電率)とSOH(States Of Health:健康状態)のうち、SOHが低いと寿命と判断できます。
最近のアイドリングストップ車では、バッテリーが健康でも、SOCが低いときには11Vを指し示すことはあります。
普通のバッテリーではそこまでは耐えることが難しいようです。
まあ、どこで電圧を計測しているか・・・でも示す数値が結構異なりますけど。
書込番号:23035503
5点
>それでも翌朝の始動時は127V付近まで復帰 これがアイスト専用バッテリーの特性でしょ
アイドリングストップ車用バッテリーは、充電しなくても電圧が上がるのですか。知らんかった。
書込番号:23035590
11点
アイスト車の充電制御は
走行条件によって11、6〜14.3V付近で推移(充放電)してます
これはアイストをキャンセルしても変わりません (ただしメーカーによって多少の充放電誤差はあるとは思います)
もう一方アイスト無しのクルマは走行中12、7〜14、5V付近で推移しながら常に満充電を保っています
これは当方が所有してるトヨタ車2台がそうです
この事からも分かるようにバッテリーにかかる負担度が全く違います
確かにアイストをキャンセルすれば使えそうな気がしてしまいますが、実際には難しく
普通のバッテリーでは早期劣化は免れないでしょうね
書込番号:23035621
11点
>あさとちんさん
信号待ちのアイドリング中
一時的に放電しても、その後自宅までチョット走るだけで復帰し易いって意味でした
駐車中11Vから勝手に12Vまで上がる訳ではないです 誤解を招くコメントでしたね 失礼しました
書込番号:23035627
5点
>interesting2さん
そのリンク先に書いてあるのは「アイスト中は放電する」ということであって、完全にエンジンを停止させたときも標準者より多く放電するということではないですよ。勘違いしないように。
書込番号:23035757
6点
>釣り三昧Kさん
カオス N-60B19Lは充電制御車にしっかり対応してるから大丈夫。残念でしたね。
書込番号:23035778
11点
オイラの早とちりだけどさ・・ 普通バッテリーを転用するのかと思ったわ
専用バッテリー使うのね それじゃ何の問題もないでしょ
書込番号:23035871
4点
同じことをまた書きますがアイスト機能を常にOFFにすればアイスト車用のバッテリーを使う意味がないということです。
書込番号:23035951 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>タラコッペさん
もしかしてアイスト車(IS車)はアイドリングストップ中だけ充電制御してると思っています?
低燃費を目指しているIS車のバッテリー制御は、走行中であっても(走行条件によって)頻繁に充電制御を繰り返しているんだよ
それもかなりの幅でね 出来ればこの辺りを理解してほしかったんだけど・・・
>アイスト機能を常にOFFにすればアイスト車用のバッテリーを使う意味がないということです
かなり自信ありげですが これはご自身の見解ですよね?
実体験によるアドバイスのつもりでしたが
これ以上何をコメしても意味がないので、詳細はディーラーやメーカーの専門家に問い合わせてみてください
書込番号:23036289
21点
>走行中であっても(走行条件によって)頻繁に充電制御を繰り返しているんだよ
そんなのあたり前じゃないですか。話になりませんね。
ディーラーには問い合わせ済みだとも書きました。困った人だ。
書込番号:23036643
23点
言っておくけどアイスト機能のない充電制御車というのもあるんですよ
そして、カオス N-60B19Lは標準車(充電制御車)用のバッテリーだということもお忘れなく。
書込番号:23036715
18点
>アイスト機能を常にOFFにすればアイスト車用のバッテリーを使う意味がないということです。
アイストをキャンセルしても
11V後半〜14V前半で、頻繁に充放電を繰り返すアイスト車(充電制御車)の話じゃなかったの?
書込番号:23036801
2点
最後ね、
>アイスト機能を常にOFFにすればアイスト車用のバッテリーを使う意味がないということです。
このコメに対して、「仮にアイストキャンセルしても専用バッテリーは必要なんですよ」 って説明してるんだが・・・ ああ疲れました
書込番号:23036853
4点
>仮にアイストキャンセルしても専用バッテリーは必要なんですよ
専門家でもない人に結論づけられても困ります
書込番号:23036877
24点
>タラコッペさん
>アイスト機能や充電制御の他にバッテリーを消耗させる特別な機能がついてるということですか?
それはないでしょう。念のためディーラーに聞いてみますね。
>ディーラーに聞いてみましたが特別な機能はついてないそうです
それはわかりました。それで
>私が言っているのはアイスト機能を使わなければ標準車と同じだから、アイスト車用のバッテリーを使う意味がないということです。
に対するディーラーの見解は?
アイドリングストップ車はバッテリーの強化だけでなくセルモーターそのものが強化されているはずです。
そのことによりバッテリーへの負担も大きくなっているのか?
セルモーターの方は耐久性への強化だと思いうので関係なさそうですが。
まあパナと同じような回答が予想されますけどね...。
書込番号:23036903
2点
>専門家でもない人に結論づけられても困ります
ああ、だったらなぜここに質問したのでしょう?
釣堀ですか?ここは。
ディーラーは聞かれたことに回答します。
「アイドリングストップ機能をキャンセルすれば、通常の充電制御用のバッテリーを積んでも大丈夫ですか?」と聞かなきゃダメじゃん。
そもそもアイドリングストップ車なんて乗らなきゃいいのに。
書込番号:23036989
25点
ディーラーは「標準車用のバッテリーで大丈夫です」とは言いません。
なぜアイスト車用でなければダメなのかも回答できません。そういう知識がないのです。
>ああ、だったらなぜここに質問したのでしょう?
誰もが納得するような回答が出てくるのではと期待したからですが残念ながら出てきませんでしたね
>そもそもアイドリングストップ車なんて乗らなきゃいいのに
今どきそんな車はありませんわ
書込番号:23037067
19点
>そういう知識がないのです。
だからディーラーではなくメーカーに尋ねたらと問われたのではないですか。
そして、知識がない(とされる)ディーラーに都合よく聞いたのはタラコッペさん、あなた自身じゃないですか。
>特別な機能はついてないそうです
この流れであるなら、↑これすらも当てになりません。
さらに、出てきた意見を頭ごなしに全否定。
決めつけと思い込みが激しすぎます。
人様の意見を聞く聞かないは自由ですが、受け止めることができない方って残念ですわ。
書込番号:23037115
43点
明日、トヨタお客様相談センターに電話してみますが、おそらくディーラーと似たようなものでしょ
書込番号:23037183
7点
メーカーに質問すると「そういうことはディーラー(サービス工場)に聞いてくれ」と言われると思うよ(笑)
以前そういうことがあったから
書込番号:23037238
6点
>なぜアイスト車用でなければダメなのかも回答できません。
当初はオイラも分からんかった
なんでアイストをキャンセルしているにも関わらず、信号待ちで11V台まで降下するんだろ?
バッテリーが劣化してるのか、それとも制御がバグッてるのか
その疑問を解きたくてメーカーに問い合わせし そして充電制御に精通してる担当者が対応
その結果、アイストをキャンセルしても充電制御は11V台から14V台で推移する為、いたって普通の事です と報告を受けつつ
普通のバッテリーでは対応しきれない等の説明を受け 納得できた訳
それをあたかもアイストをキャンセルさえすれば、普通のバッテリーでも大丈夫なんて断言できるのかな・・
見識のある人間はいいけど、何も知らない素人さんは誤解しちゃうでしょ
書込番号:23037597
16点
だから充電制御車に対応しているカオス N-60B19Lなら問題ないわけでしょ
何回言ったらわかるんですか?
書込番号:23037858
25点
メーカーに電話したら明日、メカに詳しい担当者に電話させますとのことでした。
おそらく明確な答えは返ってこないでしょうね。だってカオス N-60B19Lで十分なんですから(笑)
書込番号:23038062
10点
もし明確な返答があったときは、それをここで公表しますのでご心配なく。
私はズルい人間ではありませんので。
書込番号:23038105
9点
そういえば使用される車種や、本来の指定バッテリーことがふれられていませんね。
ちなみにアイドリングストップ車に使用するセルモーターは耐久性だけではなく従来よりも倍以上のスピードでエンジンを始動できる能力が求められるそうです。
またバッテリーも車種とかメーカーによっては単にアイドリングストップ車にしているメーカーもあればそれに加えて容量も大きなバッテリを搭載している車種もあるようです。
それはともかくメーカーは大丈夫とういう回答はしたぶんしないでしょうね。
それでも技術的なことを聞き出せればありがたいですね。
書込番号:23038203
1点
パナソニックは保証出来ません、って回答してるなら 素直にアイスト専用バッテリー購入すればいいのに
書込番号:23038228
7点
車はトヨタのルーミーです。指定バッテリーはM42ですがはパナソニックはM42は終了で現在はM65ですね。
大容量になって市場価格は500円ほど安くなってます。
>パナソニックは保証出来ません、って回答してるなら 素直にアイスト専用バッテリー購入すればいいのに
保証しないのは当然です。私は以前乗っていたダイハツムーブコンテ(アイスト機能なしで充電制御車)に
パナソニックの40B19L(充電制御非対応)を搭載してチョイ乗りばかりで3年間なんの問題もなかったので
ルーミーのアイストを0FFにしてしまえば、N-60B19Lなら5年は使えると思っていますから保証なんていらないです。
しかし明日のメーカーの回答によっては、この自信も一気に崩れてしまうわけですが(笑)
書込番号:23038354
10点
>タラコッペさん
アイスト車にアイスト車用でないバッテリーを使ったらどうなるかは、調べたけど信頼に足るデータは公開されていないようです。
情報としてはこんなとこ。
・アイスト車用バッテリーを使っても、寿命は普通の車の半分くらい
・アイスト車用でないバッテリーだと、寿命はアイスト車用の1/3とか1/5とか
・アイスト機能をオフにしたときの寿命は情報なし
ここは、タラコッペさんの実証データに期待したいと思います。
ちなみに、バッテリーの劣化はサルフェーションが原因らしいので、サルフェーション除去を行えば寿命は伸ばせるのかも。
書込番号:23038788
6点
メーカーから電話がきました
メーカー「アイストをオフにしても充電制御機能が働いてるので指定バッテリーが必要です」
私「N-60B19Lは充電制御に対応してるんですが」
メーカー「でも、やはり指定バッテリーを推奨します」
私「何故ですか?アイストをオフにすれば標準車と全く同じ状態になるわけですよね?」
メーカー「検証したことがないので分かりません」
私「もう結構です」
12分間話をしましたが要約するとこんな感じです。メーカーやディーラーの回答なんてどこもこんなものです。
要するにN-60B19Lでいけるんですよ。5年は使えますよ。保証は出来ませんが(笑)
書込番号:23040282
22点
その尋ね方だと、予想通りの模範回答しか得られないな、
チョット攻め方変えてみれば
アイスト車の充電制御と、アイスト無し車の充電制御は同じですか?
メーカーから 「同じです」 なんて回答得られたら、スレ主さんの考え方は正しいことになる
そうなれば家内のアイスト車も普通の充電制御バッテリーしますよ でも激しく乱高下する電圧をみると不安だけどね
書込番号:23040678
6点
訂正
「充電制御車でも、アイスト有り車、無し車で充電制御システムの違いはありますか?」
この尋ね方なら答えてくれるかもしれませんね
書込番号:23040723
4点
違いがあるなら、それを真っ先に言うでしょ。出し惜しみする理由がないでしょ
書込番号:23040743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
上のレスはなかったことにしてください。ちょっと忙しいのでまた明日
書込番号:23040817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なかったことにする必要はなかったです。出先で読み書きしてたから、混乱しちゃって(笑)
もし違いがあるなら「検証したことがないから分からない」なんて言わないでしょ。
模範解答だとか、こう聞かないと答えないとか、いい加減にしてほしいわ。
書込番号:23041385
9点
アドバイスを受けるつもりも無く、ただ自分の考えを押し通したかっただけなのね お疲れ様でした
書込番号:23041508
22点
これに対するレスをお願いします
↓ ↓
もし違いがあるなら「検証したことがないから分からない」なんて言わないでしょ。
書込番号:23041904
7点
>タラコッペさん
質問でなく主張をするならタイトル含め
書きこみ変えた方が良かったかな
標準でない行為を行うのだから
「大丈夫」って言い切るのも乱暴だが
自己責任で問題無いと思われます
って所かな
書込番号:23042100
7点
だから言ったでしょ。誰もが納得するような意見があったら聞きたかったと。
そういう意見が出てきてたらアイスト用のバッテリーにしようと思ってたんですよ。
このスレを参考にして標準車用に切り替える人がいると思いますから
スレを立てた意味は大いにあると思います
そのうちアイストをオフにして標準車用のバッテリーを積むことが標準になったりして(笑)
安く買えて長く使えるとなったら皆そうするんじゃないですかね。
アイストによるガソリンの節約よりそのほうが遥かに経済的でしょ
書込番号:23042152
28点
>タラコッペさん
〉誰もが納得するような意見
メーカーがOKって言わない事
誰もが納得するような意見なんて先ず無理でしょう
(好きなくともディーラーではお勧めされない)
タラコッぺさんがそう思うように
考えとしては同意だけど
文脈からすれば質問でなく布教活動ですよね
(自身は信じて廻りに広めたい)
それはそれでその宗派には賛同しますが
質問に偽装した割には途中から強気だし
偽装しきれていません
って事
僕の車にはアイスト無いけど
普通のバッテリー派には賛同します
(燃料だけが維持費じゃないかからね)
書込番号:23042196
9点
>11Vではエンジンがかからない場合がありますよ 「そろそろ交換時期」という認識を持ちましょう
今更だけど
貴方の持論を真面に聴いたら毎日新品バッテリーに交換する必要があるね
何度も説明してるけどさ
そもそもエンジンが掛かっていても、一時的に11V台まで降下するのは仕様
だからアイストをオンオフしようが
この厳しい電圧変化を理解してる人なら、より充放電に特化したアイスト専用バッテリーを勧めるのは当たり前のこと
>もし違いがあるなら「検証したことがないから分からない」なんて言わないでしょ。
メーカーも暇じゃないの 想定外の検証実験はしないでしょ
書込番号:23042212
12点
>gda_hisashiさん
分かってませんねぇ。誰もが納得するような意見というのはアイスト用でないとダメだという意見です
私は今のところ標準車用で大丈夫だと思っていますが、反論しようのない情報が出てきたらすぐに降参しますよ
書込番号:23042221
12点
メーカーが「検証したことがないから分からない」なんて言ってるくらいですから
そういう情報が出てくるとは思えませんけどね
書込番号:23042225
5点
>メーカーも暇じゃないの 想定外の検証実験はしないでしょ
だからアイスト車の充電制御がバッテリーにとって過酷なものならそれを説明するでしょと言ってるの
書込番号:23042241
7点
ところで貴方のアイスト専用バッテリーは何年もったの? 2〜3年?
それより性能が劣るバッテリーでチャレンジするのは面白い試みだと思うけど
まだ検証すらしてないわけだよね 持論を展開するなら結果が出てからにして下さいよ
まあ乗り掛かった舟だから最後まで付き合ったけど、健闘を祈りますわ
書込番号:23042252
6点
アイスト車の充電制御がバッテリーにとって過酷なものなら「検証したことがないから分からない」
なんてトンチンカンな回答はしないでしょってこと。そのぐらい推測できないでどうすんの。
書込番号:23042273
15点
本当に疲れる人だね
>アイスト車の充電制御がバッテリーにとって過酷なものなら「検証したことがないから分からない」
>なんてトンチンカンな回答はしないでしょってこと。そのぐらい推測できないでどうすんの。
メーカーも推奨しない、パナソニックも保証しない、この時点で察しな
そもそもバッテリーはランクアップしてもランクダウンすることは通常しないんだよ
書込番号:23042311
10点
>それより性能が劣るバッテリーでチャレンジするのは面白い試み
性能が劣るって、N-60B19Lの保証期間は3年だよ。容量はM65と同じで36Ah
アイストをオフにすれば標準車と同じだから十分過ぎますわ
書込番号:23042316
14点
>十分過ぎますわ
何度も言わせるなよ
問題無いなら、トヨタもパナソニックも認めてるよ
オイラも低燃費車とは無縁なトヨタ車2台使用してるけど、
訳の分かんない持論に振り回されたトヨタ関係者が可哀想になってくるわ
書込番号:23042331
13点
>問題無いなら、トヨタもパナソニックも認めてるよ
それが認めなんいんだな、アイスト車に標準車用を認めるわけがない。
こんなことも分からないとはね。書けば書くほど墓穴を掘ってることに早く気づいてね。
書込番号:23042345
23点
容量が同じでも充放電に対する性能が違う
より長持ちさせたなら何を選択するべきか自分で判断しなよ 暇じゃないのでこれ以上付き合いきれませんわ
書込番号:23042376
8点
アイストをオフにすればM65はN-60B19Lの2倍ぐらいもつって言うの?
N-60B19Lは標準車なら5年は確実に使えると思うけどM65なら10年使えるって?
感覚ずれ過ぎだよ
書込番号:23042409
17点
>タラコッペさん
>私は今のところ標準車用で大丈夫だと思っていますが、反論しようのない情報が出てきたらすぐに降参しますよ
結局自分で大丈夫だと決めているのに 大丈夫でないという悪魔の証明を要求し
それを質問と言う形で投稿している
駄目ですって明確な事もないだろうけど大丈夫って明確な事も無いと思うよ
(ここで絶対ダメとか絶対大丈夫って責任とれる方居ると思います?)
だから普通
大丈夫だと思うからやってみたら
って程度じゃない
パナに聞いたんでしょ
そんな所(「論理的にはそうですが保証の対象にはなりません」)でしょ
書込番号:23042722
12点
今朝、再度メーカーに電話してアイスト車の充電制御について聞いてみました。そしてその回答が今返って来たので内容を報告します。
アイスト車と標準車で特別は差はないそうです。ただ車種ごとに若干の違いがあるかもしれないと言っていました。これでアイストをオフにしてしまえば標準車と全く同じだという結論が出ましたね。皆さん、安心して標準車用のバッテリーを使ってください。
書込番号:23042829 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
だから尋ね方をアドバイスしたんだよ よかったじゃん
でもさ せめてコメントくれた 皆さんお礼くらいしなよ
みんなメンドクサイのは嫌だから冷静に対処してたけど それにしてもオレは釣られ過ぎたわ 笑
書込番号:23042910
14点
あなたが「電圧が下がった」とか余計なこと書いたおかげで無駄な労力を使ってしまいました(笑)
書込番号:23044276
16点
ルーミーを新車で買ってから1年半、ずっとアイストを使ってチョイ乗りを続けてきたので
そろそろ寿命が近づいてるのかなあ。搭載されてるバッテリーはM42だから保証は18か月。
あと半年乗ったらN-60B19Lに交換することにしよう。
書込番号:23044304
9点
「電圧が下がった」 充放電の流れなんだけど この意味を理解できないなら それで構わない
上辺だけの知識ではどうにもならないから・・・
それと >ルーミーを新車で買ってから1年半
家内のアイスト車もう2年、殆んど貴方と同じ使い方
普段からアイドルキャンセル使用 それでも3年もてば御の字 アイスト専用バッテリーでもこんな感じ
締め括り、せめて3〜4年使った報告なら貴重な資料にもなるし参考にもなる でも まだまだ先の話
それとメーカーが承認した訳でも無い、よって勧めるのは控えた方がいいと思う・・
ただし 保証が受けられなくても人柱となって試すのは個人の自由 以上
書込番号:23044642
12点
メーカー推奨でないという話は無意味でしょ
アイストをオフにしたときに標準車以上にバッテリーに負荷をかける機能がないんだから
アイスト車用を使う意味がないというのが正論
これにはメーカーも反論出来ないのだから
書込番号:23044700
13点
先程まで旧友でもある現役トヨタ関係者3名と飲み交わしながら
専用バッテリーが1年半で寿命?
おそらく万年充電不足の使用環境だと思われる
それなら殆んどアイスト作動しなかったじゃないか
それを敢えてランク下の標準バッテリーに買い替えてアイストOFFする意味ってあるのか
いやこれで状況が変わるとは言えないだろう
ならば充放電に特化したアイスト専用バッテリーをアイストOFFで
これならまだ理解出来るし勧められるけどなぁ 保証も受けられるし
店長
持論を持ったこの手のユーザー 少なからずうちの店舗にもいます
できるだけ助言もしてますが 聞く耳を持ちません
残念ながらトラブルがあった場合困るのは本人なんです しかしながら強制は出来ません結局好きにさせるしか・・ (泣)
店長の泣き上戸も始まったので こんな感じの簡単な会話で終わりましたけどね・・・
書込番号:23045889
13点
>専用バッテリーが1年半で寿命?
「そろそろ寿命が近づいてるのかなあ」と言っただけで何の検証もしてないよ。早とちりしないでね。
それと、「トヨタ関係者3名と飲み交わしながら」とか「普通のバッテリーでは対応しきれない等の説明を受け納得できた」とか
いい加減に嘘はやめなよ。みじめになるだけだよ。
書込番号:23046035
18点
スレ主さんの考えは賛同者多いはずなのに
主張の誘導や押し売りに感じてしまう
残念なスレ
書込番号:23046059
47点
もともとスレ主の中では結論が出ていて、反論があるなら言ってごらん、というスタンスだけど。
理屈にならない反論で絡むほうがうざいと思う。
書込番号:23046078 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
会社主催のゴルフコンペが雨で流れましたんでね
有休を取って参加するトヨタディーラー3人組を誘って、お詫びがてら遅くまで飲み交わしたんですわ
なんやかんやで30年来の付き合い 信じるかどうかは任せるけど
まぁ呑んでる際バッテリーの話が偶々出たんで、この話をさせてもらい各々意見交換した訳です
どうしてもメーカーやディーラー寄りの考え方だけど、
オイラの考え方が間違っているなら、どうぞご指摘ください 真摯に反省し改めるところは改めます
書込番号:23046284
10点
>オイラの考え方が間違っているなら
このスレを読み返せば分かるでしょ。自分でも笑っちゃうはず。
書込番号:23046296
9点
くどいかもしれないけど
新車購入から1年半、専用バッテリーの寿命としてはちと早い
使用環境よるバッテリーの劣化と判断するよりも、
何かしらの不具合がないか、一度チェックしてもらった方がいい こんな意見もでましたわ
もしかしたらバッテリーをあげた状態で長時間放置した、又は夜間だけのちょい乗りが多い
急速充電に特化した専用バッテリーでも、1年足らずで駄目になったケースもあるそうな
新車から1年半 これからまだまだ保証期間も残っている、
要らぬ指摘を受けぬよう、保証期間中だけでもメーカー指定のバッテリー使用して欲しいのが本音 それが皆の同意見だった
色々手厳しいコメントもしたが、すべてスレ主の為だと理解して欲しい これで最後します
書込番号:23046340
15点
まだ分からないのか・・・。バッテリーは何の不具合も出てないの。
チョイ乗りばかりだから、そろそろ寿命なのかな、保証は18か月だから24か月で交換しようと言ったの。
あなたには読解力というものがないみたいね。疲れるから2度と出てこないでね。
書込番号:23046407
15点
>新車から1年半 これからまだまだ保証期間も残っている、
残ってないよ。保証期間は18か月だよ。呆れるばかりだ。
書込番号:23046428
10点
>新車から1年半 これからまだまだ保証期間も残っている
車本体の保証のことでしょ。
書込番号:23047055 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>あさとちんさん
そうとも受け取れますね。しかし標準車用のバッテリーが原因で車が故障なんて有り得ませんね。
書込番号:23047097
4点
誤解されている様なので
>あさとちんさん、フォローありがとう
一般、特別保証 これらの事
>保証期間中だけでもメーカー指定のバッテリー使用して欲しいのが本音
この保証期間内に仮に不具合が発生場合
故障個所よっては保証修理を断られるリスク、
もしくは再度指定バッテリーへの交換を促されるリスク (この程度で済むならまだいい)
これらを懸念してたんですよ
1年半でバッテリーの心配をする慎重型の貴方が
何故その後に訪れるかもしれないリスクを想像できないんだろうか?
それとバッテリーが不幸にも初期不良だった場合
アイスト車に搭載した事実を伏せてパナソニックへ補償請求されるのか?
これに関してはモラルの問題だから これ以上のコメントは控えますわ
書込番号:23048216
13点
>この保証期間内に仮に不具合が発生場合、故障個所よっては保証修理を断られるリスク
バッテリーが原因による故障なんてないから大丈夫。同じことを言わせないでね
>それとバッテリーが不幸にも初期不良だった場合
そんなことは万に一つもないと思うけど、もしそうだったら普通に交換してもらいますよ
こっちに原因があるわけじゃないからね。
もうあなたは書き込みしないほうがいいよ。言ってることが滅茶苦茶だよ。
書込番号:23048437
14点
なんか揉めてますが・・・
参考になるかわからないけど、ホンダのアイドリングストップ(以下アイスト)車両に本製品を半年弱使った状況を書きます。
何故この大容量タイプかというと、後付の電装装備品が多くてエンジン停止時に電装系を使うとバッテリーが上がり気味だからです(元のはM-42系です)。
わざわざ本製品を買ったのではなく、自宅に余剰であったから付けたもので充電制御車で二年程度使用した中古品です。
まず交換してしばらくはアイスト機能も正常動作していました。
しかし数日後効かなくなってることが判明、元のバッテリーに戻したら復旧しました。
これでアイスト機能はバッテリー種別に依存してると考え調べてみました。
すると”車両側がバッテリー種別を見分けてる仕組み”は、ネットで探せばいくらでも出てきました。
なるほどなーと考え、アイスト用バッテリーとそうでないものの違いを調べるとアイスト=頻繁なセル始動=をしなければバッテリーに対する負荷は大して変わらないんじゃないかと・・・
そしてアイスト用バッテリーを頻繁に交換するより、アイストさせない方が結果的にはお得なのかもと考え、またカオスに戻しました。
当然アイストは動作しなくなりましたが、社外品のアイストキャンセラーを買わないですんだと思っています。
この状態で全く問題は起きていません。
ただ面白いことに時折(月1-2回)アイスト機能が動作することがあります。
その時はECONスイッチをOFFにしています。
おそらく充電などの条件が揃ってM-42が搭載されたと勘違いしてるんではないでしょうか?
アイスト用バッテリーではなくても、充電制御対応なら時折はアイスト用並の条件にまで復活することも有るということで考えています。
※ バッテリーのインジケータはいつも正常な値を示しています。
他人に勧めるつもりは有りませんが、一応タラコッペさんがやろうとしてることに近い状態で半年程度経てますので書いときます。
一応というのは自動車メーカー毎にアイストを含めた省エネシステムが違うようなので、あくまでもホンダの場合ということです。
書込番号:23058677
15点
>車両側がバッテリー種別を見分けてる
それってバッテリー種別を見分けてるわけではなくて、単に電圧が下がるとアイスト機能が作動しなくなって、
上がると作動するということですよね。
ですからバッテリーを少しでも長持ちさせるためには、アイストON/OFFスイッチを常にOFFにしておいてバッテリーに負荷をかけないようにしたほうがいいですよ
書込番号:23059171
7点
一応常時電圧計を装備していますが、電圧降下はしていません。
エンジン停止時で12.2-4V、回転時で13.8-14.4V位ですね。
バッテリーの内部抵抗でバッテリー種別を見分け、ホンダの場合は非対応バッテリーだとアイストをキャンセルするようです。
それにしても見掛け上の省エネのために、アイストとかは不要だと思います。
たしかに何CCか一回走行で減らせるんでしょうけど、それに対して消費されるバッテリー、その製造に関わるエネルギーなど総合的に見て、どの程度の省エネになるんでしょうね?
個人的にはバッテリー交換に伴い出ていくお金、これが一番堪えます。
書込番号:23059875
17点
>タラコッペさん
>ですからバッテリーを少しでも長持ちさせるためには、アイストON/OFFスイッチを常にOFFにしておいてバッテリーに負荷をかけないようにしたほうがいいですよ
鉛蓄電池の場合、充放電サイクルは寿命にはほとんど影響がなく、放電状態(非満充電状態)で利用するのが一番の問題です。
充電制御を利用している以上、オルタネータで満充電にすることは不可能なため、電源の確保など環境が整うのであれば定期的に充電器で満充電にしてあげるほうが長持ちします。
尚、ISS車用バッテリーの場合には、状態により専用の充電器が必要となります。
>食べ過ぎましたさん
>バッテリーの内部抵抗でバッテリー種別を見分け、ホンダの場合は非対応バッテリーだとアイストをキャンセルするようです。
センサーで内部抵抗などを計測しているのは正解ですが、バッテリーの種別を判定しているのではなく、単純にバッテリーが劣化している(アイドリングストップの条件に満たない)と判定しているだけです。
書込番号:23060304
6点
>BLACK無糖さん
それは理解しています。
擬似的にアイストには不向きな状態と認識させ、アイストの安全装置を働かせてるわけですね。
そして他の一部の人が言うような「アイスト専用バッテリー」で無いものを使うと、大きな問題が有るというのは間違いだと考えています。
>タラコッペさんと全く同意見です。
またネット等の「専用バッテリーではない場合、一ヶ月もしないうちにバッテリーあがりになる(アイスト使用しての場合)」というのはこの条件では当てはまらないと思います。
>充電制御を利用している以上、オルタネータで満充電にすることは不可能
充電制御はバッテリーマイナス端子に付いてる黒い箱状のものと聞いています。
オルタネータの回転を止めるにはクラッチ或いはECUなどの電子制御が介入していなければ、この黒い箱をバイパスしたら通常充電になるのかな?
なんて考えますが、そんなに甘いものではないですよね?
解決済みの話ですし、もうやめておきます。
書込番号:23060408
5点
>鉛蓄電池の場合、充放電サイクルは寿命にはほとんど影響がなく
では、何故アイスト用のM65が2年保証で、標準車用のN-60B19Lが3年保証なのでしょうか?
容量はどちらも36Ahで同じです。
書込番号:23060415
3点
スレ主が意固地だという印象しか残らないスレ。
長すぎて全部読む気はない。
書込番号:23060443 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>タラコッペさん
現代の自動車用バッテリーは成層化現象(詳しい説明は長いのでURL参照)との戦いです。
成層化は放電状態での利用が続くと発生しますが、ISSの場合、いくら対策を施したからと言っても充電制御より深い放電状態での利用が想定されるため、保障期間が短くなるのも当たり前です。
>食べ過ぎましたさん
満充電状態にするため(特に前述の成層化が発生している場合)にはセル内の電解液の比重の均一化という工程が必要となります。
均一化のためには一時的に過充電状態にして電気分解による気泡を発生させて攪拌(ガッシング)させる必要がありますが、メンテナンスフリー化(補水不要化)に伴いガス発生が抑えられているので、そもそもオルタネータの電圧(Max14.8V)では過充電状態にはなり難いです。
尚、ISS用バッテリーに関しては充電終末段階で15〜16V以上の高電圧をかけないと成層化が解消できないとされています。
以下、外部リンクです。
尚、GSユアサ・古河電池・日立化成辺りはネット上に色々資料が落ちてますが、パナソニックは無いですね。
・バッテリーの劣化はなぜ起こる?(日立化成)
https://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/car/021.html
・ISS車用高耐久高充電受入性鉛電池(日立化成)
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/report/057/57_tr02.pdf
・アイドリングストップ車用鉛蓄電池の技術変遷 (GSユアサ)
https://www.gs-yuasa.com/en/technic/vol9_2/pdf/009_02_016.pdf
書込番号:23060487
5点
>BLACK無糖さん
アイストをオフにしても寿命は伸びというのですか??
書込番号:23060530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイプミスしたので書き直します。
アイストをオフにしても寿命は伸びないと言うのですか?
書込番号:23060552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GSユアサのM42は「アイスト車と標準車兼用」となっていて、アイスト車だと2年保証、標準車だと3年保証で、
「通常車(非アイドリングストップ車)に搭載した場合には、圧倒的な長寿命を実感」と書いてあります。
つまりアイストをオフにすれば寿命は1.5倍に伸びるということですね。
書込番号:23061242
5点
>タラコッペさん
まず、基準を明確にしますが、鉛蓄電池の電極板はJIS規格で寿命が10年になるように設計されています。
ここから、放電状態での継続使用やエンジンからの熱害、温度変化、液減り、走行による振動と言ったマイナス要素によって2〜3年で寿命を迎えてしまうバッテリーが多いというのが現状です。
で、その大半が放電状態による使用での劣化(成層化とサルフェーション発生)による物となります。
放電状態による使用というのは、充電制御やアイドリングストップ機能の利用のほか、エンジン停止中の電装品の消費電力(暗電流)が大きいことや休日のみ利用による充電不足と言った様々な要素が含まれます。
アイドリングストップをOFFにすればマイナス要素が一つ減るので、ON状態での使用に比べれば寿命は延びる可能性が高いですが、他に不確定要素が多々ありますので、どれだけ延びるかは使用環境に依存すると言わざるを得ません。
アイドリングストップ一つ取っても、田舎と都会では発生頻度が異なりますので。
製品保証自体はメーカー側の実験データに基づく設定になるので、個人個人の実際の使用状況に当てはめる事はできません。
少なくとも、充電制御というマイナス要素は残り、満充電とは程遠い状況で継続使用されているので、充電器による補充電を適時行えば、寿命を延ばせる可能性は圧倒的に高いです。
ちゃんと管理すれば「充電制御のみ+ノーメンテ」より「充電制御+ISS+適時補充電」のほうが長く使えると思いますよ(バッテリーだけ考えるなら・・・)。
ちなみに、ウチの車(充電制御なし)は休日のみ利用で最近では月平均200kmしか走っておらず、11V台に落ちる事もありますが、サルフェーション除去機能付きのパルス充電器で都度都度充電(+たまに補水)を行っているので、6年以上使い続けてます。
(性能自体は9割程度までしか回復しませんが元の性能が高いので問題なし)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000535273/SortID=21396167/#tab
まあ、ウチは趣味で色々やってますけど、どこまで手入れして、どこで割り切るかは個人個人の問題になりますね。
書込番号:23062027
4点
僕個人の勝手な思いですが
車のバッテリーって
極端な話しエンジンが始動出来れば良い訳で
エンジン停止時に満充電付近を狙い
停止前(車庫入れ時)
ライトやワイパー、ファンとか
止めてます
効果が有るのか解りませんが
何十年もバッテリーは4〜6年くらい使っています
交換もバッテリー上がりとか症状が出てではなく
予防交換です
バッテリー自体はこの車アイストなのか
単にエンスト等での始動なのか
なんて判って無いと思いますよ
(アイスト用って何がどの程度ちがうのか・・・)
例えば
アイスト用だとどのくらいもつ
(結構早い高額な交換でビックリって書き込みもあります)
じゃあ普通のバッテリーだとどのくらいで交換が必要か
半分?1/3?
アイストするかしないかもそうだけど
バッテリーのCPって難しいな〜
書込番号:23062188
2点
私は充電器を使う気は全くないですね。充電制御非対応の40B19Lで3年間なんともなかったから
60B19Lなら5年はいけますよね。4400円で5年なら大満足です。
書込番号:23063084
4点
気温が下がってきたらアイストランプが点灯しなくなってしまったので、
今日ディーラーでバッテリーの電圧測定をしてもらったら交換しないとだめですと
言われてしまいました。アイストをオフにしないで乗っていたのが原因だと思います。
アイストを使うと専用バッテリーでも、たった1年半の寿命ですよ。話になりませんね。
書込番号:23090346
7点
〉今日ディーラーでバッテリーの電圧測定をしてもらったら交換しないとだめですと
言われてしまいました。
最近この話題多いけど車は単純に電圧で判断しているのかな
多分実際にはかなり余力あると思うんだけどね
書込番号:23090504
4点
かなり余力があってもディーラーの判断は「要交換」になるってこと?
もうN-60B19Lを楽天で注文しちゃったわ。
書込番号:23090511
3点
色々調べてみたら、機器による測定よりもアイストが作動しなくなったときが交換の目安になるみたいですね。
しかし1年半でダメになるとはアイストがバッテリーに与える影響というのは深刻なものがあるようですね。
書込番号:23091028
8点
本日カオス N-60B19Lが届いたので自分で交換しました。
今まで装着されていたバッテリーはパナソニックのM42なんですが
カオスでもなければサークラでもないです。新車用に製造された低性能で安価な
バッテリーだと思われます。そうでなければ1年半でダメになるわけない。
N-60B19L装着後のエンジン始動の早さには驚きました。交換前は1秒で交換後は0.5秒という感じです。
アイストランプもスタート後2分程度で点灯しました。何年使えるのかとても興味深いです。
書込番号:23092598
14点
タラコッペさんの意見は正しと思います。
私もバッテリーについてかなり調べてアイドリングストップを使用しなければ充電制御のバッテリーで十分という結論です。
ちなみに私のフィットも今年2回目の車検になりますまでバッテリーー交換するつもりですが、タラコッペさんと同じカオス 充電制御車用 N-60B19L/C7にしようと思っています。
お互い根拠の無い訳のわからない意見に惑わされず自分が正しいと思ったことは実践していきましょう。
書込番号:23151301
21点
先日ディーラーで車検してきました。
アイドリングストップキャンセラー付けたN−65バッテリー使ってました。
新車から3年使ったバッテリーで走行距離18000キロです。
バッテリー交換かなと思ったのですが、検査の結果「もう1年使えます。器が三分の一まで減ってるけど」
とのことです。
年6000キロ走って4年もったらN−65で十分でしょ
書込番号:23261238
16点
>N−65で十分でしょ
十分でしょってN-65はアイスト車用のバッテリーなんですが
書込番号:23270938
8点
カオス N-60B19Lを装着してから半年経過しましたが全く問題はありません。
一日の平均走行距離は、たったの4キロです。
書込番号:23464220
14点
トヨタは新車種からアイドリングストップ機能を廃止にしました
バッテリーにお金がかかるたけで意味がないことに気づいたみたいです
ヤリス(旧ヴィッツ)、カローラ、RAV4がそうです
書込番号:23517442
17点
ご自身で自己責任において検証してください。
元々非推奨な使い方なので正しい回答は出ません。
まぁ既にスレ主さんの回答は決まっていて、間違いないかどうかの確認みたいな質問ですし。
それが正しい答えなら既にメーカーが動いてるでしょう。
書込番号:23623833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局なぜアイスト車用のバッテリーでなければだめなのか説明できる人は現れませんでしたね。
メーカーが説明できないことを説明しろというのが無理だったのかも知れません。
youtubeに5年経っても問題なく使えてるという人がいました。アイストをOFFにしてしまえば
標準車と同じですから当然といえば当然なんですが。
書込番号:23623854
5点
> アイストをOFFにしてしまえば
標準車と同じですから当然といえば当然なんですが。
では逆に何故そう言い切れるのかを説明してください。
標準車と充電制御車、アイドリングストップ車の違いや制御方法、またそれぞれのバッテリー特性を調べた上での結論なのでしょうか?
何をもって当然と仰るのでしょうか?
書込番号:23623887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ結局スレ主さんの思い込みが激し過ぎて自論を展開するばかりで人の話聞かないのはわかりました。
それなら完全自己責任で検証なさってください。
非推奨かつ保証対象外の使用において正しい回答は出ませんし、大丈夫だと確証を得る事も難しいでしょう。
人が色々調べて教えてくれてる事に耳を傾けることもなく、感謝の言葉も無い。
そのような態度では誰も親身に応えてくれませんよ?
確証得たいのはわかりますが、それは適正な使い方を前提としないと何の意味もありません。
そのために保証というものが存在がしますから。
人に意見求めるよりも自分で検証するしかないのでは?
間違った使い方を正当化したいのならまず自己責任でしょ。
自論展開はその後にしてください。
最後に一つ、あなたの乗り方ではどんなバッテリーでも長持ちさせる事はできません。
私は今まで平均6年持たせてきましたし、1つのバッテリーで15万km走行もしました。
バッテリーの性能や値段に依存せず、車の乗り方でもバッテリーの寿命は変わります。
人によってはどうやってもバッテリーを長持ちさせる事ができない人もいます。
それはその人なりの生活スタイルに伴う乗車時間や車種、シビアコンディション等の要因も含むからです。
以上のことを踏まえ、本来の使用方法と乖離した使い方をするのであれば自身が人柱となり、検証データを蓄積し、自分なりの確証を探してください。
そして良い結果が出たなら続ければいいだけの事です。
そもそも適正使用外における確証なんてありませんよ。
適正使用下でもバッテリーに関しては誰も寿命を言い当てる事はできないのですから。
これにて私のコメントは最後とさせていただきます。
書込番号:23624166 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>では逆に何故そう言い切れるのかを説明してください
何回も書いていますが、アイストをOFFにしてしまえば標準車と同じで極端な放電と充電の繰り返しはしないのです。
ですから、カオス N-60B19L(標準車(充電制御車)用)で十分適合するのです。
なんでもメーカーの言うことは正しいとは限らないのです。アイスト機能も無用の長物で、
今更ながら「必要ないから廃止にしました」ですからね。
書込番号:23624587
13点
メーカーが正しいなんて一言も言ってません。
非推奨である以上、確証なんて得られないと言ってるのです。
あなたはずっと人の提案を否定していますね。
話にならないので勝手にしてください。
書込番号:23624608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アイストをOFFにしてもアイスト車用のバッテリーは必須だとしたら、メーカーはその理由を明確に説明出来るはずなんですが、
説明出来ないのです。これで標準車(充電制御車)用のバッテリーで十分だという確証を得ました。
書込番号:23624619
12点
車の管理者は所有者(ドライバー?)だから
メーカーの言う通りにするもよし
ディーラーの言う通りにするもよし
雑誌やnetを信じるのも
自身の思いを信じるも
管理者の責任
勿論その結果も管理者の責任
管理者により思いが違うのも仕方ない
スレ主さんはメーカー(ディーラー?)への批判なのか
非アイスト用バッテリー使用の布教活動なのかよくわからない
し
質問なのに最初から答えが出来ていた?
書込番号:23624734
2点
>質問なのに最初から答えが出来ていた?
スレを最初から読んでもらえれば分かるんですが、答えは出ていませんでした。
メーカーに電話したのも、あとからですし、誰もが納得するような反論しようのない意見が出てきたら
降参するつもりでしたが最後まで出てきませんでしたね。
書込番号:23624828
8点
〉誰もが納得するような反論しようのない意見が出てきたら
降参するつもりでしたが最後まで出てきませんでしたね。
だから答えはでていたんでしょ
ディーラーを含め
自身の考えの裏を取りたかっただけじゃない
途中でもコメントしたかもしれないけど
僕もスレ主さんの考えは同意だよ
でも
自身と違う角度からみたコメントに
喧嘩を売るように真っ向否定じゃ
質問じゃないよ
議論したければ質問じゃないでしょう
書込番号:23624982
6点
>だから答えはでていたんでしょ
結論が出ていないから専門的な知識を持っている人に意見を聞きたかったのです。
しかし納得できる意見は全く出てこない。メーカーでさえ説明出来ない始末ですから。
書込番号:23625009
6点
>結論が出ていないから専門的な知識を持っている人に意見を聞きたかったのです。
しかし納得できる意見は全く出てこない。メーカーでさえ説明出来ない始末ですから。
そりゃそうだよ
販売スペック(仕様)と違う使い方する訳だから
不通に考えて(理由なんかんばくても)推奨はしない
自己責任でしょ
でも原理的に大丈夫じゃな
それを想像せずに
お墨付きが欲しいって
エンジンoilやブレーキパットとかも同じじゃない
書込番号:23625174
4点
>そりゃそうだよ販売スペック(仕様)と違う使い方する訳だから
メーカーの上層部が「アイストを常にOFFにすれば標準車(充電制御車)用のバッテリーでよいと回答せよ」と
言えば済むことなんですけどね。幹部連中は年寄りが多いから頭が固いんでしょうね。
書込番号:23625225
4点
>メーカーの上層部が「アイストを常にOFFにすれば標準車(充電制御車)用のバッテリーでよいと回答せよ」と
言えば済むことなんですけどね。幹部連中は年寄りが多いから頭が固いんでしょうね。
でしょ
最初から自分で答え出てたじゃん
書込番号:23625488
5点
>タラコッペさん
相当おもしろい奴だな。
メーカー側が大丈夫と決して言わない理由を考えたか?
ほんの少しの想像力があれば分かると思うがな。
書込番号:23626551 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>タラコッペさん
何を言ってるのだ?
メーカーとしてのちゃんとした理由だよ。
わからんのか?
書込番号:23627134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だから、お客様相談センターのオペレーターは上司からこう聞かれたらこう答えろと言われた通りに
答えるしかないって分かるかな?アイストOFFなら標準車と同じだって何回書いたら分かるんだよ。
いい加減疲れるわ。
書込番号:23627152
5点
>タラコッペさん
やはり、何も分かっていないようだな。
オペレーター、上司、上層部の話なんかじゃないこと理解できないか?
企業としての話だ、ここまで言っても分からんと相当だぞ。
書込番号:23627465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと書けばいいでしょ。君に何が分かるというの(笑
書込番号:23627488
7点
>タラコッペさん
分からんかったら、誰かに聞けや。
みんな教えてくれるぞ。
ここまで分からんかったら、ゴチャゴチャも言いたくなるぞ(笑)
書込番号:23627502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たった今このスレを読み返して思い出したけどメーカーの回答は「標準車(充電制御車)用のバッテリーでも大丈夫かどうかは
検証したことがないから分からない」という内容だった。普通に考えれば検証などする必要がないんだけどね。
書込番号:23627513
5点
>タラコッペさん
大変悪いのですが、やはり何かズレているように感じますね。
まず、アイスト専用でないバッテリーを常にアイストオフでの使用の可否については、あなたの考え方と同じで問題無いと考えています。
ただ、実際に使用するかは別問題です。
万一、不具合が生じた場合に現状では保証が無いからです。私自身そこまでリスクを負うことは考えません。
したがって、他人が自己責任で使用するのは全く問題無いと考えています。
では何故メーカー側は理論上は問題無いと考えながらもオフィシャルに大丈夫と言わないのか?ですね。
ここからはあなたが先の方の問いに答えが出せていない部分ですね。
決して、”上層部の頭が固く社員に言わせていない”なんてことは無いです。
先の方のヒントにあるように”企業として”のリスク管理面だと考えています。
例えば「このバッテリーは常にアイストオフの場合のみ大丈夫なので保証対応します」なんて条件を付けたら、不具合や劣化が早く出た場合の保証対応で”本当に常にアイストオフだったのか”が問題になりますよね。そんなこといちいち証明出来ますか?
メーカーとしてはそんなリスクは負いたくないですよね?
だからオフィシャルやあなた個人に対して決して大丈夫とは言わないですよ。
検証のしたか否かについての問いについてもしていないとしか言いようが無いですよね?
企業としては当たり前の感覚です。
そこは理解出来ていませんでしたよね?
書込番号:23628057
18点
メーカーってパナソニックのことじゃないです。トヨタですよ。パナソニックが保証するわけないじゃないですか。
スレを最初から読んでもらえれば分かるんですが長すぎて面倒ですよね。
書込番号:23628327
4点
トヨタは新車種からアイドリングストップ機能を廃止にしたわけですが、
仮に、アイスト機能のついた車に乗っている人が希望すればアイスト機能を外すということになった場合、
「バッテリーはアイスト車用でなくてもよい」ということになるのではないでしょうか。
つまり、アイスト機能がついていればOFFにしても専用バッテリーが必要で
アイスト機能を外してしまえば不要ということになるわけですが、そうなった場合、
以前言っていた「検証したことがないから分からない」は何だったんだろうということになりますね(大笑)
書込番号:23628387
3点
自分の使い方が正しいなどという言質をメーカーから取りたい困ったちゃんにしか見えません
立場は承知しませんが、万が一という事故の可能性を排除しようとするところから随分と距離があるのでしょうね
書込番号:23628411
3点
最初にパナソニックに聞いていることからズレており言いたいことてんこ盛り〜なんですが
内容で対抗出来ないとは哀れ
ぷっぷっぷ
書込番号:23628450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個別に指摘が無理だから、ごまかすの大変ですね
逃げることなく己の能力の不足と向き合うことからはじめてくれたまえ
書込番号:23628465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お題は「アイスト車に標準車(充電制御車)用のバッテリーではだめなのか」なんだけど。穴にでも入ってな。
書込番号:23628496
7点
>お題は「アイスト車に標準車(充電制御車)用のバッテリーではだめなのか」なんだけど。
バッテリー”だけ”の問題としか捉えられなかったことが一発目で如実に表れているじゃん
気を見て森みず・枝葉末節にとらわれる・大局観が無いってやつですね
たかだかこの程度で『穴にでも入ってな。』となるのはWebだからの口だけ番長?
それはそれで駄目ですが、リアルでも平気でやって問題を起こさないように
書込番号:23628524
3点
分からない人だね。トヨタもアイスト車用でないとだめな理由を説明できないと何十回も書いてるでしょ。
あなたは具体的な反論も出来ない只の荒らしと変わりないよ。
書込番号:23628536
5点
>トヨタもアイスト車用でないとだめな理由を説明できないと何十回も書いてるでしょ。
安全を確認するため純正部品のテストはしているが、他部品で行わなくても全く問題はない
トヨタは説明できないではなく、説明をする必要はない
書込番号:23628556
4点
だから説明出来ないということはアイスト車用でなければだめな理由が見当たらないということになるんだよ。
そんなことも分からないでどうするの。
書込番号:23628571
5点
もしトヨタが「だめな理由はあるんですが説明する必要はありません」なんて言ったら大変なことになるよ。
書込番号:23628579
3点
>タラコッペさん
トヨタ側からの話ですね。
これについても企業としてリスクを回避するとの立場を考えると、使用の可否や検証の有無への明確な回答をしないのも簡単に理解出来ませんか?
通常バッテリーを使用し不具合が生じたとき本当に常にアイストを使用していないかの証明なんて出来ませんよね?
検証してみるのも全く意味が無く行わないのも普通だと考えます。
バッテリーメーカーも車のメーカーも同じ考えです。
書込番号:23628582
10点
だからトヨタがアイスト車用でなければだめな理由を説明出来ないということは
標準車用(充電制御車)用のバッテリーでいけるという結論に至ったわけです。
現在、私はそれを証明するために実験中なんですが、もう既にYouTubeで「5年経ったが全く問題なく使えてる」という人がいました。
書込番号:23628605
6点
〉「だめな理由はあるんですが説明する必要はありません」
逆だよ
大丈夫って言ったら責任が発生するし
回り回って(アイスト用)いらないとか
アイスト用でなくても十分とかあり得るし
普通のバッテリーで中古に出たりもあり得る
設定(仕様やOP)でない使い方
大丈夫って言えないよ
原理的理由じゃないよ
想定していませんから
って立場
此からアイスト車が減れば
仕様に載るかもよ
アイスト使用する場合は必ずアイスト用バッテリーを使用して下さい
(アイストを使用しない場合一般バッテリーの使用も出来ます)
とか
仕様に無い事ユーザーが行う場合
反れば自己責任(ローダウンやタイヤサイズ変更も同じ)
例え可能でもメーカーは明快に、許可したり認めたりしたくない
って事だと思うよ
書込番号:23628615
4点
>タラコッペさん
誰もあなたが下した判断を否定はしていませんよ。
そこは自己責任の範疇となりますからね。
みなさん、勝手にどうぞとの感覚ですよ。
なぜ、企業側が決して大丈夫と言わない理由についてや専用バッテリーでないとダメな理由を説明しないことについて、まだ理解できていないようですね。
認識が大きくズレているのは理解出来ていますか?
書込番号:23628649
15点
たから上層部の判断ひとつなんですよ。企業というのはそういうものでしょ。
今日にでも「アイスト車専用のバッテリーは必要ありません」という見解に変わる可能性は十分ありますよ。
書込番号:23628669
4点
世の中には私と同じ疑問を持った人がたくさんいると思います。その人たちがこのスレにたどり着いて
安心して安いバッテリーを使ってもらえれば頑張った甲斐があったというものです。
書込番号:23628703
16点
最初の質問の
〉パナソニックに問い合わせをしたら「論理的にはそうですが保証の対象にはなりません」とのことでした。
が全てじゃない
「大丈夫だと思うけど大丈夫とは言えない」
〉たから上層部の判断ひとつなんですよ。企業というのはそういうものでしょ。
民主主義社会の民間企業と言うものは
企業(株主等オーナー)が一番
従業員等関係者が二番
ユーザーは三番
じゃないですか
アイストつかわないのでこのバッテリー使いました
三年使っても問題有りませんでした
〉結論
〉
〉アイスト機能をOFFにすればアイスト専用バッテリーは不要である
だったら良いスレだったなのに
書込番号:23628722
11点
このスレを立てたときは大丈夫だという確信はありませんでした。
ですから「これで十分ですよね?」というタイトルにしたのです。
書込番号:23628752
3点
>急行だいせんさん
企業側の考え方はこんな感じだな。
でも、スレ主には届いていないようで説明が足らんようだな。
>タラコッペさん
聞くが、
常にアイストオフなら使用可とのメーカーの見解通りに常にアイストをオフにして標準車用バッテリーを使ったが、早々に不具合が生じた。
君の見解ではこんな時はもちろん保証対応という事だな?
書込番号:23628895
13点
>常にアイストオフなら使用可とのメーカーの見解
メーカーがそう言ってるなら保証するに決まってるだろ。つまらない質問するなよ。書くのが面倒だ。
書込番号:23628917
4点
>タラコッペさん
では、その使用者が常にアイストオフであったと、どのようにして判断するのだ?
書込番号:23628975
9点
メーカーとししてはそんなことは百も承知の上で保証するわけだから
アイストOFFを実行していなかったとしても「常にOFFにしてました」と言えば保証するに決まってるでしょ。
ただ、「OFFにして乗れば保証します」なんて馬鹿なことは絶対やらないよ。
書込番号:23629017
3点
しかしバッテリーの保証期間は2年とか3年なんだけど、ほとんど乗らなくてバッテリーが上がったとしても
「毎日乗ってました」と言えば無料で交換してくれるわけだよな。まあ嘘をいう人は殆どいないと思うけど。
書込番号:23629038
2点
>タラコッペさん
>ただ、「OFFにして乗れば保証します」なんて絶対やらないよ。
だろ?
だから、企業側がオフで乗れば大丈夫なんて認める訳は無い。
大丈夫と認めてしまうと保証しなくてはならないリスクを抱えることになること分からんか?
書込番号:23629082
11点
交換したバッテリーを保証するのはトヨタではなくパナソニック。もちろん保証はしない。
私がトヨタに聞いたのは「何故保証しないのか」ではなく「何故専用バッテリーでないといけないのか」なの。
もしトヨタが「専用でなくても大丈夫です」と言ったとしてもバッテリーが上がったときに保証する義務はないわけで。
>バッテリーの保証条件に車の使用頻度は無いぞ
あるよ。長期間乗らないで上がったときに交換してくれと言っても絶対無理
書込番号:23629109
2点
>タラコッペさん
え?
バッテリーの保証に関わることをトヨタがバッテリーメーカーに断りも無く勝手に大丈夫との見解を表明する?
保証するのはバッテリーメーカーだから?トヨタは関係ない?
相当な大問題に発展するぞ。
バッテリーの保証条件の何処に明確な記載があるか、教えてくれるか?
書込番号:23629145 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
トヨタが大丈夫と言ってもパナソニックが保証するかは別問題。
はっきり言って保証のことはどうでもいいの。重要なのは専用バッテリーは必要ないと言うこと。
いつまでもグダグダ言ってんなよ。
結論
アイストOFFで専用バッテリーは不要
書込番号:23629221
8点
>タラコッペさん
>保証のことはどうでもいいの
とうとう子供以下の理屈を言い出したな。
企業にとっては保証対象や保証条件がどうであるかは重要事項だぞ。
ましてや車は下手したら命に関わることだぞ。
トヨタに保証のことはどうでもいいから、大丈夫かどうか見解を求めているのか?
そこを無視した見解など簡単に出せるとでも思ってるのか?
普通に考えたら子供でも理解出来るだろ。
書込番号:23629296
21点
だ〜か〜ら〜、お題は「 カオス N-60B19Lで十分なのか?」なの。
結論は「十分です」なの。保証なんかしてくれなくていいの。分かった?
書込番号:23629333
8点
>タラコッペさん
保証のことがどうでもいいなら、メーカーに見解をわざわざ聞いたるなや。
企業として保証の件を抜きにして大丈夫か否かや専用バッテリーで無いとダメな理由の回答など出来る訳が無いことくらい聞く前に容易に想像出来るだろ。
それを自分の思う回答が無いからといって上層部が頭が固いとか何とかと批判するのは間違ってるだろ。
以上
書込番号:23629434
14点
あなた本当に分かってないね。だめな理由があるならそれを言えば終わりでしょ。
理由がないから言えないわけで保証云々の問題ではないわけよ。分かった?本当に疲れるわ。
書込番号:23629490
7点
〉このスレを立てたときは大丈夫だという確信はありませんでした。
ですから「これで十分ですよね?」というタイトルにしたのです。
〉結論は「十分です」なの。
誰が十分ですって?
書込番号:23629539
3点
あなたは「アイストつかわないのでこのバッテリー使いました三年使っても問題有りませんでした」と言ってたよね。
これで十分だと思ったでしょ。おかしな人だ。
書込番号:23629558
7点
結論
アイストをOFFにすれば普通の車。よってバッテリーも普通のバッテリーでよし。
書込番号:23629638
4点
バッテリーが弱くなったために起きる故障ってどんなものがあるでしょうか。エンジンが始動しなくなるぐらいですよね。
書込番号:23629713
7点
バッテリーが弱くなると、部品が壊れることもあります。
実際経験したのですが、液面低下したバッテリーでオルタネーターの整流ブロック3相あるうち1相がパンクして発電能力不足になりました。
ヘッドライトを点灯する夜間では、バッテリーが上がってしまいます。
充電制御のないエンジンが回ると常に充電する車でしたが、バッテリーの電圧が上がらないので過電流でパンクしたみたいです。
ディーラーなら3相分全部交換しちゃうでしょうが、町の整備工場だったので、1相分だけの中古ですみました。
書込番号:23630489
2点
よく考えたら、トヨタの説明ではアイストをOFFにしてしまえば標準車(充電制御車)と比べて
バッテリーを劣化させる特別な機能は何もないとのことでしたので心配は無用です。
書込番号:23630505
7点
>タラコッペさん
ゴチャっとなってんねんけど早い話、アイスト車のアイスト機能をオフにしてたら、専用とちゃうバッテリーを使ってもええか?ってことやな。
メーカーは何にも答えてくれへんねんけど、アイストオフにしてたら普通の車と一緒やからあんたは大丈夫って思った。
そやから、みんなに使っても問題無いやろと言いたいんやろ?
単純な話やんけ。
ただし、あくまでも自己責任と初期不良を含む不良の場合は保証は受けられへんでとは付け加えときや。
書込番号:23630777
12点
正にその通りです。単純な話なんです。
自己責任とか保証は受けられないのは当然なんですが、私はそんな心配は無用と言い切ります。
だってトヨタが「アイストOFFにすれば普通の車と同じです」と言ってるんですから(笑)
書込番号:23630821
9点
トヨタが新車種からアイスト機能廃止に踏み切ったのは消費者からの
「バッテリーに金がかかる割にガソリンの節約は微々たるもの」という不満の声に耳を傾けたんだと思います。
みなさん専用バッテリーなんて買っちゃだめですよ。本当に意味がないですから。
書込番号:23630857
11点
>タラコッペさん
〉専用バッテリーなんて買っちゃだめですよ
そこまで言うたらあかんな。
そんなこと言うたり、メーカーへ文句言うからいじられてんのとちゃうか?
メーカーも公に簡単にOKなんか言われへんの、そこはわかったらんとあかんで。
どんなバッテリーを買うのは各人が判断することやろ?
推奨品の安心感や保証があるのがええのやったら専用バッテリーを選ぶやろし、あんたの言うことが一理あると思うんやったら普通のバッテリーを買うやろ?
せっかくええこと言うてるんやから、毒吐いたらあかんわ。
書込番号:23630975
15点
私はどっちを買おうか迷ってる人への勇気づけのつもりで「買っちゃだめですよ」と書いてるんですが
反論もあって当然ですかね。
No Protectionさんは、いいキャラしてますね。公正中立なところがいい。関西弁もすごくいい(笑)
書込番号:23631010
5点
>私はどっちを買おうか迷ってる人への勇気づけのつもりで「買っちゃだめですよ」と書いてるんですが
ぷっぷぷ、メーカーに自分の考えが正しいとの言質を取りたかったのが随分と方向が違うんじゃね
当方の投稿ごときで文が乱れることを思えば、担当者へ罵詈雑言を浴びせたことは容易に想像がつく
書込番号:23633254
10点
他人のクルマの事なので、どうでもいいのですが。
自己責任でお試しください、ハイブリッドだからセルモーターでエンジン始動しないからバッテリーは長持ちしてます。
書込番号:23633414
1点
>自己責任でお試しください
普通の車にアイスト用バッテリー積んでどうすんの?バカなの?と言いたい。
メーカーが普通の車だと言ってるんだよ。信用してあげないの?
書込番号:23633441
7点
上の書き込みはNSR750Rさんに対して書いたものではありません。
専用バッテリーを買おうとしてる人への書き込みです。
書込番号:23633452
6点
上の連投などから一呼吸おいて行動が出来ないことが明らかなスレ主
Q:対応バッテリーと非対応の違いは?
A:容量の大きさの差です
のような質疑(例)が書かれていたらコケにすることはなかったであろう
自分の矮小な正義感を振りかざすのはかまわんが、他者に呼び掛けるは一寸ねぇ、、、
書込番号:23633793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タラコッペさん
解決済みなところ、申し訳ありません。
私もアイストしなければ、自己責任において普通のバッテリーでも大丈夫じゃないかと思ってます。
アイストが嫌いなので、まだ我が家ではアイストする車は導入してません(代車では乗りましたけど・・・)。
そのうちにアイストの車しかなくなり、残念ながら乗ることになるだろうと思います。
実際に、付けられましたか?
大丈夫そうか、結果を聞かせてもらえれば、幸いです。
書込番号:23634292
1点
ここのスレッドの返信数の多さもスレ主の細かい返答によるものでしたか、、、多さの割りに中身が無い定番スレッドですね。
書込番号:23634523
8点
スレ主は本当に分かってないよね。異論があるならそれを言えば終わりでしょ。
書込番号:23634684
7点
>ZXR400L3さん
>そのうちにアイストの車しかなくなり、残念ながら乗ることになるだろうと思います。
逆です。何回か書きましたけどトヨタは新車種からアイスト機能を廃止にしました。
>実際に、付けられましたか?大丈夫そうか、結果を聞かせてもらえれば、幸いです。
昨年の12月から付けていますが全く問題ありません。アイストランプも発進後500m程度で点灯します。
書込番号:23634685
16点
>タラコッペさん
返信ありがとうございます。
「アイドリングストップ機能を常にOFFにしていればこれで十分?」の後進のためと思い、大丈夫なのか?を確認させてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:23636056
4点
おはようございます。
こちらのカテゴリーには初めて投稿させていただきます。
初歩的な事かもしれませんがよろしくお願いいたします。
あるところで聞いたのですが、アイドリングストップ装着車で、それを使用するかしないかで、
バッテリーの減り(寿命)が違うと聞いたのですが、これは本当でしょうか?
申し訳ありませんが、ご解答のほどよろしくお願いいたします。
1点
>ドッドコムCDさん
>これは本当でしょうか?
本当です。
アイストで節約できる燃料代と、専用バッテリー&寿命が短い事を天秤に掛けると、アイストも良し悪しじゃよ。
書込番号:22980885
![]()
5点
なんでもそうですが、使えば消耗します。
酷使すればさらに寿命は短くなります。
アイスト車の場合やはり酷使していると思います。
アイスト車にはそれを感じさせない様にとても高性能で高額のバッテリーが搭載されています
アイスト車の優位を前面に出す為にね。
新車購入時は感じないですけどね。
だが、高性能なバッテリーもいつかは寿命を迎えます。
その時にとても高額だと思い知らされ、微々たる燃費の代償を後払いで払わされる…
書込番号:22980893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
減りではなくてヘタリといった方が良いのでしょうか。これは昔から言われてますね。
使用頻度があがれば消耗します。
始動時にバッテリーに負荷が掛かる事を考えてみて下さい。アイドリングストップ毎に負荷が掛かる事が理解できるかと、、
ですのでアイドリングストップ対応の車は多少容量の大きなバッテリー付いてますよね。
話は違いますがバッテリーのみで対応している車は夏のエアコン停止がネックですよね、、
書込番号:22980920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kockysさん
>麻呂犬さん
>伊予のDOLPHINさん
ご解答ありがとうございました。
値段と比べて、ちょっと検討したいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22980930
0点
アイストのバッテリーは3年
普通のバッテリーは5年ですかね
あと、価格もアイスト・バッテリーは1.5倍
しかし、蛍光灯もエアコンも短時間の外出ならば、切らない方が良いという話を聞きませんか?
これは、電気製品は頻繁な電源の入り切りは電気製品の寿命を縮めるからです
今や車は電気機器の集合体です
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569106/SortID=22911564/
書込番号:22981072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7
ワゴンRって沢山あるでしょ?
メーカーに問い合わせましょ
書込番号:22975941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非アイスト車なら問題なく装着できます。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/2843/
アイスト車ならM42を選ぶのが無難です。
書込番号:22975971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:22976115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
越乃さん
下記の「カーバッテリー適合検索」のところからMH23SワゴンRを検索すれば適合するバッテリーが分かります。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/index.html
これによると新車搭載バッテリーはアイドリングストップ無しなら38B20L、アイドリングストップありならSM-44ですね。
つまり、下記のバッテリーが適合するでしょう。
・アイドリングストップ無し:新車搭載バッテリー38B20L
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/2842/
・アイドリングストップあり:新車搭載バッテリーSM-44
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/2841/
という事で越乃さんがお乗りのMH23SワゴンRがアイドリングストップ無しなら、カオス N-60B19L/C7を取り付ける事が可能です。
書込番号:22976227
![]()
2点
越乃さん
私もMH-23SのアイドリングストップなしのワゴンRに
乗ってまして昨年取付ました。
書込番号:22976357
1点
>SR-40Gさん
回答、ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
詳しい回答、ありがとうございます。感謝いたします。
書込番号:22976465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準サイズが40B19Lの軽自動車なのですが、ネット購入だとB19Lの高性能の60B19Lとの価格差が殆ど無いので60B19Lにしようかなと思ったのですが
物にもよりますが重量が40B19Lと60B19Lでは、2kgや3kgも変わる物があり、街乗り時々高速走行で2kg・3kgで燃費は変わる物でしょうか?
メーカーは、ボッシュ・パナソニック・GSユアサです。
微々たる物・誤差程度なら60B19Lが良いと思ったのですが、微々たる物・誤差程度以上に変わってるのか疑問に思いました。
60B19Lが良いと思ったのは、大は小を兼ねるという考えです。
1点
え?
2,3kgの差を気にしてんの?
車で出かけた時は水分は摂らない。外食はしない。
飲み物は車では買いに行かない。宅配を利用。
車に乗る前は必ず排便排尿。
ガソリンは常にタンク半分以下。
人を乗せる時は本当に乗る必要があるか確認する。
これくらい重さについては徹底してるのかな?(笑)
書込番号:22963645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>街乗り時々高速走行で2kg・3kgで燃費は変わる物でしょうか?
変わりません。
入ってるガソリンの量が3リットル位の差でしかありません。
ちなみに乗用車の半分程度の重量も無いF1マシンで2kg程度でタイムが変わるならハミルトンとベッテルの体重の差は5kgあります。
書込番号:22963654
![]()
4点
他の方の書かれてる通り変わらないです。
変わったとしてもほんとに誤差程度でしょう。
でも気になるようでしたら40Bと60Bの間をとって44B19を選ぶのもいいです。
40B19と比べても500g程度増加するだけなので。
書込番号:22963759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車のバッテリーケースに、入るんですか?それが一番最初にチェックすること。
ケースといっても、プラスチックの台ですが(液漏れしたときに、希硫酸が鉄に触れないように、穴が空きますから)
書込番号:22963767
0点
>mattya114さん
60B19Lのバッテリーは最初の60は性能ランクなので高性能バッテリーは数字が高くなりBが端子のサイズ、19が長側面の長さ、Lが端子の位置になります。
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
40B19Lが標準バッテリーなら価格と重さを気にしなければ究極ならM42もそのまま搭載出来ます。
書込番号:22963851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃ物理的法則に従えば燃料消費が増えるのは間違いありません。
10キロ走ってスポイト一滴分くらいは違うかもですね。
書込番号:22963895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mattya114さん
厳密な環境でテストしたりレースをしたり(それでも気分かな)
すれば変わるかもしれませんが
重さで言えばガソリンが3〜4L多かったり少なかったりしたら燃費の差実感出来ますかね
書込番号:22963900
![]()
0点
1.5Lのペットボトル飲料2本くらい積んで、重量増での燃費試してみたら?
極端な話、うちの嫁より体重重い私が運転する方が燃費がいい。
と言うことで、誤差の範囲に1票(笑)
書込番号:22964078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
微々たる物・誤差程度以上
確かに微々たる消費は増えます。
誤差程度以上との見解は誤差の設定遺憾ですね。
後2年程度で乗り換えるのなら40で良いかな。
安心感を得るのなら60ですね。
書込番号:22964079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>侍ジャパンさん
確かに、人間の飲食物・排泄物で2・3kgなんて変動しますね。
そこまで考えていませんでした。
>餃子定食さん
ガソリンの量3リットルの変動くらいで、おっしゃるとおりこれを気にするなら、F1ドライバーの体重差でも大変な事になっていまいますね
>kmfs8824さん
他の肩も言われるとおり誤差なのですね
>NSR750Rさん
大きさは問題ありません
>F 3.5さん
M42と言う物があるんですね、初めて知りました
さすがに、そこまで高性能な物は付けられません(^_^;)
>ぜんだま〜んさん
それは、本当に誤差レベルですね
>gda_hisashiさん
バッテリーの重さよりもガソリン3-4Lの方が差が出るのですね
>じゅりえ〜ったさん
そうですね、ペットボトル飲料あるかないかの差ですね
1票ありがとうございます
>麻呂犬さん
一般人が気にする様な事ではないと言う事が分かりました
皆さんどうもありがとうございました
こういう質問をしたのは、GSユアサのHPで軽量を売りにしているバッテリーがありまして、他のバッテリーも色々見たのですが、それなりに重量が分かりますが、軽量を売りにしていたので重さで燃費関係あるのかご意見を聞きたく質問させていただきました。
60B19Lを購入致します。
書込番号:22965647
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス・ライト N-44B19L/CL
お世話になります。
適合バッテリーかどうか、調べているのですが、ご存じの方教えて下さい。
今まではパナソニックの
40B19L1→42B19Lのサイズで、バッテリーの交換をしています。
こちらは後継のバッテリーになりますか?
よろしくお願い致します。
0点
ぷりんあんさん
下記のカーバッテリー適合検索から、ワゴンRに適合するバッテリーを検索する事が出来ます。
https://panasonic.jp/car/battery/caoslite/
これによるとワゴンRのバッテリー形式は38B20Lであり、下記のバッテリーが適合するとの事です。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/2835/
という事でカオス・ライト N-44B19L/CLなら、パナソニックの適合情報からワゴンR(MH23S)に適合となっています。
書込番号:22921518
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
ご丁寧にありがとうございました。
性能を考えて60B19Lにしてみます。
また教えて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:22921575
0点
非対応バッテリーの書き間違いでしょうか?
充電制御バッテリーを購入するところ,価格の安いバッテリーに載せ替えたいということでしょうか?
容量が適応していれば,大きな問題ではなさそうですけど。
書込番号:22906151
2点
オフ運用なら特に問題はないかと。
アイスト使うのに充電制御バッテリーだと負荷が大きいのですぐに上がります。
書込番号:22906162
1点
アイスト止めているなら問題はないかな。
私もアイストバッテリーから充電制御バッテリーに変えてます。
時々アイストさせてしまいますが交換後約四万キロ。
異常は無いですね。
弱ってくると警告が出るので分かりますからね。
書込番号:22906535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
書き間違いではないのなら,アイスト対応>充電制御>充電制御無の順で,グレードを落としても問題ないかという問いでしょうか?
バッテリーの価格をけちるほど価格差が無いと思うので,普通に適合バッテリーを載せておいたらいいと思います。少しでも安いバッテリーにしたいということですかね?
書込番号:22906769
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)



