
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年3月28日 12:22 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2023年3月29日 04:02 |
![]() |
6 | 4 | 2024年5月23日 13:18 |
![]() |
4 | 8 | 2023年4月1日 13:00 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2023年4月5日 22:18 |
![]() |
14 | 15 | 2023年3月20日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネル8.16kW +蓄電池9.8kWh導入予定です。価格は工事費込みで248万円。
皆様からのご指摘を受けて、容量変更可能かどうか業者に確認してみました。16.4kWhへの変更は可能と返答をいただきました。価格は307万円。価格差は59万円となりました。
恐らく、妥当な価格と思っておりますがご指摘くださった皆様にご報告でした。
我が家の直近1年間の夜間使用料金は平均8000円だとすると、蓄電池容量を大きくする方がメリットがある気がしています。
書込番号:25198729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小太りメガネさん
よかったですね。、認定前だったのですね。
保護領域を30%とみても、12kwhを消費するだけでも
10年で150万円近くの電荷代削減になります。
これに太陽光による昼間のゼロエネルギー、更には余剰を16円で売電出来れば300万円の投資も早期に回収出来ると思います。
いい買い物でしたね、おめでとうございます。
書込番号:25198753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
太陽光発電の最新の価格は認識不足なのですが、恐らく良い契約ではないでしょうか。
蓄電池容量が、9.8kwh/16.4kwhかは各自事情に合ったシミュレーションをすれば費用対効果が分かると思います。
私は災害時も加味して敢えてオーバースペックの16.4kwhを選択しました。
この点は、購入される方の考え方次第だと思います。
書込番号:25198767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【質問内容、その他コメント】
有識者の皆様に質問です。
家のリフォーム検討で、新規に太陽光パネルと蓄電池設置で動いています。
場所:広島県東部
太陽光パネル容量: 9.0KW
(太陽光パネルは東西配置で検討)
蓄電池の容量 :10.0KW
※見積書を添付いたします。
ちなみに、現在はオール電化・エコキュート使用で、電気使用量は以下です。
冬(1月)が最高で、884Kwh/月
夏(8月)が最低で、492Kwh/月
年間平均では、 618Kwh/月
・見積は適正金額なのか?
・太陽光パネル/蓄電池/パワコンの情報がほとんどなく不安?
こちら2点について早めに、ご回答いただけると嬉しいです。
全く知識が無いまま話を聞いて、感触の良い1社から見積りをとり、最終的にはこの金額で契約先を決める予定ですが、念のため確認したく質問しております。
どうぞ皆様のお力を貸していただけないでしょうか!
書込番号:25196984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

妥当だとおもいますよ
よい契約内容だとおもいます
書込番号:25196991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふきのとう32さん
2月末蓄電池契約した者です。
居住地は岡山県で、中国電力管轄内です。現在の契約はオール電力ファミリータイプUです。
もうすぐ卒FITの太陽光発電(パナソニック5.4kwh)に蓄電池容量16.4kwh(費用対効果最高)を選択しました。
各月の使用電力帯の太陽光発電の発電量と蓄電池の効果をシミュレーションすれば、費用対効果が視覚化できます。各時間帯の電力使用量は、中国電力へ請求すればデータを送付してくれます。
パネル容量9.0kwhに対し、蓄電池容量10kwhはアンダースペックになるのでは?
我が家の使用電力量は、377kw(6月)から1757kw(1月)で、総発電量年間6,200kw,蓄電池容量9.8kwhではシミュレーションの結果アンダースペックとなり、費用対効果から14kwhまたは16.4kwhが最適となりました。
私か業者から貰ったシミュレーションを提示しますので、一度シミュレーションしてみて下さい。
尚、シミュレーションは4月から電気代が値上がりし、売電価格も卒FIT後(38円→7円)を想定しているので多少結果は変わると思います。
参考になれば、、、
書込番号:25197050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふきのとう32さん
追加ですいません。
肝心の見積もりの評価ですが、蓄電池に関して。
私が見積もりした経験では、蓄電池全負荷ハイブリッド(長州産業) 9.8kwh(150万円 単価15万円/kw)/16.4kwh(220万円 13万円/kwh)でした。
それと比べ180万円は、少々高目のように感じます。
最後に、価格面も大事ですが、業者の見極めも大切ですので慎重にご検討ください。
書込番号:25197064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふきのとう32さん
はじめまして!
DMMは後発の国内販売メーカーです。
製品性能にこれといった特徴のない平均的なシステムです。ただ、長期保証で他メーカーと差別化を図っていると言った感じがします。
価格ですが、切妻屋根2面への取り付け、屋根はガルバやスレート系でしょうか?
太陽光9kwと蓄電池10kwhのハイブリッド連携システムの平均的な相場は300~320万円程度ですかね。
420万円は規格外の高さです。訪問販売ですか?
一社で決めずに複数の業者に見積りさせお宅の適正価格を見出してからの契約でいいと思います。
まだ令和5年度の認定申請は始まっていないと思いますので焦る時期ではありません。
書込番号:25197072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふきのとう32さん
はじめまして
見積を拝見しました。
LUNA2000-4.95-10-L ハイブリッド10kWh
ネットショッピングでは税込132万円くらいです。
見積は180万円それも税別です。
ここで▲60万円はコストセービングできます。
パワコンは4.95kWが2台、両方自立機能付きの高いやつで無駄です。
一方、パネルは9kWp(375W x24)です。
ハイブリッドパワコン4.95kW 1台+10kWh蓄電池で充分賄えます。
提案された機器構成はかなり冗長であり、コストダウンを踏まえたスマートな構成への見直し必須です。
なお、ファーエイの蓄電池は長州産業のようにフレキシブルな対応ではない印象があります。
もちろん必須機能は達成しますが。
複数社見積もられたのしょうか?
中国地方にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本にコンタクトされてください。
書込番号:25197124
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
早速のコメントありがとうございます。
やはり、やはり割高感がある様ですので、複数の業者からの提案を貰うことにします。
以下個別での回答です。
>RTkobapapa さん
確かに、
・パネル容量9.0kwhに対し、蓄電池容量10kwhはアンダースペック?
・一度シミュレーションして検討
・蓄電池:単価15万円/kwを、ベースで検討
は、再度業者に申し入れ、再検討したいと思います。
>REDたんちゃん さん
切妻屋根2面への取り付け、屋根はガルバやスレート系でしょうか?
⇒瓦屋根です。何か所かの瓦を交換して、簡単に取り付けられるとの説明でした。
あと、
・ハイブリッド連携システムの平均的な相場は300〜320万円程度で高め
との指摘を参考にして、再度業者と調整します。
>gyong さん
やはり、やはり割高感がある様ですので、複数の業者からの提案を貰うことにします。
但し、お勧めの「伊藤忠エネクスホームライフ西日本」のHP確認しましたが、eコトでんき の電気販売しか見当たりませんでした。
また、広島県東部に拠点もありますが、賃貸アパートの住所でしたので、検討対象には含めない予定です。
書込番号:25197637
1点

>ふきのとう32さん
発電量予測は、東西配置の状況を反映していないようです。
年間総発電量11450kWh/パネル総容量9kW=1272kWh/kWと大変良い予測となっていますが、東西配置では難しいです。
予測資料にパラメータとして方位の表現がありません。おそらく真南で計算しているものと推測します。
屋根の勾配が不明ですが、東西配置で4寸(22°)と仮定すると、最も条件の良い場合(真南、勾配30°)と比較して85%程度の発電量です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
書込番号:25198529
1点

>ふきのとう32さん
こんにちは
導入目的が、災害目的でしたら皆さんが仰せの価格帯を狙い、
目的が電気代削減、経済性ということでしたら仕様から考え直したほうがいいかと思います。
太陽光が9kW、蓄電池が10kWhでしたら自家消費率も40%程度かと思いますし、
容量追加するにはさらに費用も掛かります。
仮にシミュレーション通り発電したとしても、この仕様と価格では15年たっても投入費用すら回収できない可能性が高いです。
せっかく9kWも乗るのではあれば、太陽光のみを価格競争力のある業者でつけるのが、経済性的には最適解だと私は思います。
どちらにせよ、この業者は論外かと!
書込番号:25198715
3点

>orange-sanaaaさん
>ふきのとう32さん
太陽光パネル容量: 9.0KW (太陽光パネルは東西配置で検討) 蓄電池の容量 :10.0KW
私もこの仕様には?を感じていました。業者が何を目的にこのシステムを提案しているのか疑問です。
節電するには、発電量 = 自家消費 (+蓄電容量)であれば良いはず。
現在の売電価格 16円 (< ナイトタイム 電気代 29円 )
では、余剰電力を売電しても費用対効果を期待できるメリットは少ないでしょう。
節電目的なら、パネルを5から6kwhで、蓄電池容量は9.8から14kwhの中で費用対効果(シミュレーション結果より)が最適なシステムを選び直した方が良いと思います。
パネル容量9.0kwhの目的が中途半端だと思います。
私の場合、既存のパネル5.4kwhがあったので、自家消費+災害対策も兼ね敢えてオーバースペックの16.4kwhを契約しました。
今回の太陽光発電+蓄電池の導入目的(経済的/災害時)により、システムスペックから見直された方が良いように思います。
書込番号:25198743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
おっしゃる通りナンセンスな仕様を提案してくる業者が多いです。
大半は信販会社の借入れ限度額(与信)を鑑みると、サラリーマン世帯の平均年収から400万円というのが1つの壁になります。
訪販はこれ以上の見積りはしません。400万円にミートする仕様でしか提案しないです。
契約者のメリットや経済性なんて2の次です。
400万円-営業報酬-会社の販売利益=システム価格
おそらく250~270万円で施工出来る仕様でしか提案しません。
9kwの太陽光で140万円
9.8kwhの蓄電池で130万円 合計270万円で出来るシステムですかね。
書込番号:25198770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらココ さん
コメントありがとうございます。
東西配置での予測も確認して、導入検討します。
>orange-sanaaa さん
>RTkobapapa さん
>REDたんちゃん さん
コメントありがとうございます。
確かに、導入目的を明確化(災害目的 か 電気代削減)して、導入検討した方が良いですね。
それにより、仕様から考え直す必要もありますね。
書込番号:25199561
1点

>ふきのとう32さん
>導入目的を明確化(災害目的 か 電気代削減)し
て、導入検討した方が良いですね。
私の場合、卒FITを間も無く迎え且つ電気代高騰対策から蓄電池設置を検討しようと思いました。加えて、昨今の天然災害時への対応も兼ねて、、。
目的意識を持てば自身が必要としているシステムスペックは、自ずと決まってくると思います。
判断材料として年間発電量、年間使用電力量(加入している電力会社へ依頼)、蓄電池容量等によるシミュレーション(業者へ依頼すれば提供してくれるはず)に基づけば、最適なシステムが見えてくるはずです。
業者の提案では、必ずしもオーバースペック(アンダーかも?)のケースも見受けられ、費用対効果が少ないケースもあります。
設置を特に急がないのであれば、じっくり長期戦でも良いと思いますよ。お客様目線の提案が出来るかどうかからも、業者選定の判断材料になります。
では引き続き、設置へ向けて頑張って下さい。
書込番号:25199755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
只今太陽光発電パネル10kwとファーウェイの蓄電池
15kwを家庭で使っています。
沢山電気を使うので(200Vのエアコン数台をペットの為に常時付けています)サブの蓄電池に中古の日産リーフを
使いたいと思うんですが、v2hのシステム工事が高いので、何とかパネルからダイレクトにv2hを使わずにリーフを
充電して蓄電池がわりにしたいと思っていますが、何か
良い方法はありませんか?
ちなみにパワーコンディショナーはファーウェイの5kwだと思います。
ヨロシクお願い致します。
書込番号:25195136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビオラパパさん
はじめまして
おそらく、SAE J1772規格の普通充電方式を用い、PVパネルから電気自動車に直接接続することを希望されていると思いますが、そのようなソリューションはありません。
自作しても動作しないと思います。
書込番号:25195567
1点

>ビオラパパさん
質問の意図をしっかり読みましたら、CHAdeMO規格を使ったV2Hをお安くということですね。
高額なニチコンのV2Hを回避したソリューションはありません。
CHAdeMOプロトコルを解読する必要があり、自作では実質不可です。
書込番号:25195601
1点

>ビオラパパさん
>何とかパネルからダイレクトにv2hを使わずにリーフを充電して蓄電池がわりにしたいと思っていますが、
>何か良い方法はありませんか?
思いつきません。V2Hを使う必要があると思います。
「パネルからダイレクト」ということは、直流でということですね。充放電したいんですよね。それはパワーコンディショナ経由スタンドからCHAdeMOで電気自動車EVに接続することになりますね。CHAdeMOは直流電源線の他に信号線で結んで情報交換を行います。
以下業界動向参考
PV-EXPO(於東京ビックサイト、3/15〜17)に行ってきました。V2Hですが、ニチコンの他、同様の製品がパナソニック、シャープ(スタンドの機能が壁かけ型)、ダイヤゼブラから展示がありました。HUAWEI にはV2Hの展示はなかったと思います。
またダイヤゼブラEIBS7からV2L(Load)を行う展示がありました。EV側100VコンセントからEIBS7に接続して放電するものです。写真参照。
書込番号:25195866
1点

日産リーフではありませんが、日産サクラでV2H自作された方居ますよ。インバータがあれば良いようです。
https://www.youtube.com/watch?v=RuCYVKncLJI
書込番号:25745133
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になっております。
6月に契約した太陽光パネル設置工事ですが、やっと工事が始まりました!
稼働始まったらまた報告しますが、明細を見て気になったことがあるので教えてください。
うちは電化上手で夜間単価は15.12円です。
4月請求分は燃料調整額単価3.45円、託送料金単価9.46円が使用した929kWhに加算されています。
昨今の電気代の高騰はこやつらが原因ですね。。。1月の電気代なんて51,000円でしたから(´;ω;`)
話を戻しまして、、、昨年に購入した日立のエコキュートには太陽光発電利用沸き上げ機能があります。
仮に夜間電力が全てエコキュートによる沸き上げだと仮定し(あり得ないけど)昼間に沸き上げを行った場合、
15.12+3.45+9.46=28.03円×469kWh=13,132円節約できると考えてよろしいでしょうか?
すべて売電した場合は17円×469kWh=7,973円なので5,159円お得?
まあ実際は余剰電力分を全てエコキュートの沸き上げに回すのが効率よさそうですが。
2022年の売電単価は17円で夜間単価が15円なので売電したほうがよいと思っていましたが、夜間電力に燃料調整額と託送料金の単価も加算されているとなると売電はせずに全て自家消費できたほうが節約出来そうな気がします。
もし私の考えが間違っていましたら指摘ねがいます。
1点

>LUCIA5mmさん
https://eco-denki-service.jp/ohisama-ecocute/
「おひさまエコキュート」といわれるエコキュートですね。
買電価格>売電価格 の場合、そのお考えで良いと思います。
私は今年末卒FIT(売電価格38円→7円)を迎えます。電気代高騰(1月請求6万円オーバー)を受け、2月末蓄電池を契約しました。私が加入している中国電力でもナイトの電気代が4月より約30円に値上げ予定です。
我が家のエコキュートは、4年前に買い替えしており「おひさま非対応」です。卒FIT後は、発電→蓄電優先(自家消費含め)にして出来るだけ買電使用量を下げ、電気代を安くする考えです。
今にして思えば太陽光発電を設置していた事で蓄電池設置だけに投資出来、とてもラッキーであったと思います。
ちなみに、蓄電池16.4kwhを設置することで4月から値上がりした価格では、卒FIT後で年間15万円オーバーの節電メリットがあるとのシミュレーション結果が出ています。
太陽光発電のみでしたら「おひさまエコキュート」で正解だと思います。
書込番号:25194081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
私の考えが間違っていないようで安心しました。
昨今のエコキュートは名称は異なりますがメーカー問わず太陽光発電との連携機能は搭載されているようです。
日立のエコキュートは太陽光発電利用沸き上げ(自動)機能がありアプリと連動することで翌日が晴れの場合は沸き上げの半分を昼間に行うことができます。余剰電力のモニタリングは行っていないので、実際に余剰電力分のみで沸き上げできるかは検証が必要ですが。
うちは昼間に利用する電力が比較的多く、パネルが余り乗せられない家庭の蓄電池導入はメリットがあまりないように思えたので諦めました。
4年前にはなかったとするとエコキュートと太陽光発電との連携機能は最近導入されてきたようですね。
蓄電池は高くて手が出せないという家庭はエコキュートの買い替えだけでも節電効果が上がりそうな気がします。
10数年前のエコキュートと比べても夜間消費電力量が下がっているのも大きいです。
ただ・・・節電効果を上回る電気料金の値上げなので、どうしようもないですけどね(-_-;)
書込番号:25194231
0点

>LUCIA5mmさん
ちなみに太陽光発電パネル容量は何kwhですか?
最近の動向として、効率的な節電にはパネル容量5kwh以上+蓄電池9.8kwh以上が望ましい、、という傾向が有るように感じています。
太陽光発電も購入検討時、シミュレーションをされてメリットがあるから設置に踏み切られたと思います。
そのメリットと蓄電池を購入した時のメリットをシミュレーションされてはどうですか?多少の赤字でも予想外のメリットが産まれる可能性はないですか?
節電の考えとして、如何に「買電」をしないか、、だと思っています。その為に私は個人的に蓄電池が必要だと考えています。
勿論、その前に費用対効果が優先されることは第一なんですが、蓄電池導入された時のシミュレーションだけでも業者に頼んでみても良いかもしれませんね。
ちなみに我が家のケースでは、6月にかぎってはナイトタイムでの買電使用量もゼロとなり、電気代は基本代金(1,270円)のみの予測(蓄電池未導入なら12,000円程度の支出)が出ています。
ただ、肝心の設置工場が6月予定なので残念なんですが、、
書込番号:25194260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
パネル容量は6.77kWです。
10年ローンで試算したところ、太陽光パネル+蓄電池を導入すると赤字になりました。太陽光パネルだけでしたら7年くらいでペイできそうなので導入に踏み切りました。
15年ローンで試算すればトントンか若干の赤字で済みそうですが、蓄電池のリチウムイオンの寿命が15年〜20年なので現実的ではないなと個人的には思いました。
私の場合、費用対効果ですね。赤字なら導入しません。
FITの終了する10年後に蓄電池が大幅に値下げされるか、リチウムイオンに代わる蓄電池が安価で販売されて10年前後でペイできるなら検討しようと思ってます。
蓄電池導入に対し完全に否定するわけではありませんが、日中の使用量が少なくパネルが大量に乗せられる場合を除いては災害時に電気が使用できることくらいしかメリットがあまり感じられません。
書込番号:25194347
0点

>LUCIA5mmさん
燃料費調整額等を加算した夜間単価 > 売電単価 17円/kWh
ならば余剰電力でエコキュートを運転するのが経済合理的と言えます。
夜間単価に加算する項目は、燃料費調整額の他は再エネ発電賦課金です。託送料金相当額等の相当額と記載されている金額は、合計額の内数です。
添付されている資料3月分では
夜間単価15.12円/kWh + 燃料費調整額 4.69円/kWh + 再エネ発電賦課金 3.45円/kWh = 23.26円/kWh > 売電単価 17円/kWh
が成立します。
なお4月は各単価が見直されますが不等号の向きは変わりません。
夜間単価15.71円/kWh(注1) + 燃料費調整額 3.25円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh(注2) = 20.36円/kWh > 売電単価 17円/kWh
注1 託送制度変更に伴う見直し(2023年4月1日実施予定、東京電力EP)
燃料費高騰等に伴う料金の見直しとは別に実施される見込みです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/teiatsu_minaoshi.html
注2 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定(2023/3/24経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230324004/20230324004.html
書込番号:25194393
0点

>さくらココさん
>託送料金相当額等の相当額と記載されている金額は、合計額の内数です。
ご指摘ありがとうございます。
夜間単価15.71円/kWh + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh = 17.11円/kWh≒ 売電単価 17円/kWh
なので燃料費調整額がマイナスにならない限りは昼間の余剰電力でエコキュートの炊き上げを行ったほうが良いということですね。
時間別の内訳をみる限り値上げっていってもさほど変わらないじゃんと思っていましたが、燃料調整額がこんなにも影響するなんて。。。しかも燃料調整額については下に小さく※で記載されているだけだし時間別の内訳だけみて電気代が安くなる!と別プランに変更してしまう人も多そうな気がします。
燃料費調整額に上限がないプランもあるようですし気を付けてほしいですね。
書込番号:25194441
1点

こんにちは。
>LUCIA5mmさん
うちは、三菱のエコキュートで、お天気リンクEZで太陽光連携を
している・・・・つもりでしたが、働いたことはないですね。
理由ははっきりしていて、太陽光余剰電力が1.5kWh以上ないと
連携しての沸き上げをしないのですが、余剰電力が発生すれば、
蓄電池に充電しますので、お天気リンクEZで余剰が検出されない
ためです。
初夏になって、蓄電池に溜めてもそれ以上に余剰が発生すれば、
働くかもしれないな、と期待はしていますが、気温が上がって
エコキュートでも沸き上げにそんなに電力を使わない状況に
なるため、効果と言えるほどの効果はないかも、と思っています。
日立は存じ上げませんが、三菱は無線アダプターをオプションで
つけなければいけないため、オプション費用分は赤字になる
かも、というところですかね。
書込番号:25195778
2点

>LUCIA5mmさん
「2023年度の賦課金単価は、2023年5月検針分の電気料金から2024年4月検針分の電気料金まで適用」のため下記のとおり訂正します。
4月、5月と各単価が見直されますが不等号の向きは変わりません。
2023年4月
夜間単価15.71円/kWh(注1) + 燃料費調整額 3.25円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金3.45円/kWh = 22.41円/kWh > 売電単価 17円/kWh
2023年5月
夜間単価15.71円/kWh + 燃料費調整額 2.21円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh(注2) = 19.32円/kWh > 売電単価 17円/kWh
注1 託送制度変更に伴う見直し(2023年4月1日実施予定、東京電力EP)
燃料費高騰等に伴う料金の見直しとは別に実施される見込みです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/teiatsu_minaoshi.html
注2 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定(2023/3/24経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230324004/20230324004.html
書込番号:25204370
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
※長文になってしまいました
初めて投稿させていただきます。
現在太陽光パネル+蓄電池を検討しており、パワコン、蓄電池についての質問です。
太陽光パネルはQ.PEAK DUO M-G11 400で、20枚(8kw)または16枚(6.4kw)を計画しています。
年間発電量シミュレーションでは8kwで8,077kWhでした。
パワコン・蓄電池については、以下の2つの提案を受けています。
@LiB Tower Plus (ESS-T3MCK 7.4kWh)
AEBIS7 (EHF-S80MP4B 8.0kw、EOF-LB70-TK 7.04kWh)
見積もり金額は@が5万円くらい安くなりました。
@の提案について、以下のことを懸念しています。
・将来V2Hの予定がないため無駄機能になりそう
・蓄電池の充電、放電が3kw、連携出力5.9kwのため発電量を活かせないのではないか
・スマホ連動機能がなく、外から発電量を確認できない
一方、Aの提案の場合は
・連携入出力8kw、自立出力5.5kVAで瞬間的に負荷のかかる場面でもカバーできる
・昼間、充電しながら自家消費するのにも余裕がある
このように考え、EBIS7の方がよいと考えています。
質問
・上記の認識でいますが、勘違いしているところはないか。
・皆さんだったら@・Aどちらを選ぶか。
・太陽光パネルの出力は6.4kw、8kwどちらが適当か。
以上についてお答えいただければ助かります。
なお、自宅はオール電化、今の所夫婦2人世帯、将来子ども予定あり
1ヶ月あたりの電気使用量は冬季800kw、夏季700kw、その他季400kwを見込み、家族が増えたらさらに消費が増えると見込みます。
0点

まーめらさん
はじめまして!
ハンファの太陽光8kwとダイヤゼブラ(田淵)のアイビス7蓄電池8kwhですね!
まず、太陽光の発電量が1kwあたり1000kwh/年とは、どんな屋根ですか?
全国平均でも1250kwhくらいはあるのですが、北向きによってますか?
またハンファとダイヤゼブラと異なるメーカーの連携システムですが、システム保証はどこが保証しますか?
施工店でしょうか?
このシステムでいくらの価格なのか知りませんが、長州産業等の連携システムで複雑な屋根でなければ250万円くらいが相場となりますがいくらのご提案でしょうか?
書込番号:25193867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速返信ありがとうございます。
>まず、太陽光の発電量が1kwあたり1000kwh/年とは、どんな屋根ですか?
屋根は南南西片流れ1面、2寸勾配です。積雪地帯のため、積雪を考慮したシミュレーションでした。
4月〜8月は1000kw程度ですが、12月が233kw、1月が184kwとなっております。
どうしても日照時間が短く積雪のある地域は不利のようですね・・・
>またハンファとダイヤゼブラと異なるメーカーの連携システムですが、システム保証はどこが保証しますか?
施工店(自宅を建設した工務店)で15年保証の予定です。
>このシステムでいくらの価格なのか知りませんが、長州産業等の連携システムで複雑な屋根でなければ250万円くらいが相場となりますがいくらのご提案でしょうか?
最初の見積もりで360万円でした。これから相見積もりを取り検討を進める予定です。
15年採算ラインの260万円(補助金込み)を目標に検討しております。
新築2年目のため、屋根保証を維持するためにも自宅を建てたところにお願いしたいと思っていますが、価格で折り合いがつかなければ見送りも考えています。
書込番号:25193922
0点

まーめらさん
そうですか、積雪のある地域なのですね。
それでは250万円は出ませんね。
競争原理も働かない地域、更には積雪対応の仕様が求められますからね。
築2年ですか。
わたしも太陽光施工時、ハウスメーカーであるセキスイハイムにも見積りを取りました、
が、やはり相場よりかなり高くて屋根の保証を剥奪さるのを承知で他社で施工しました。
屋根の部分の保証はハイムから施工店の保証に変わるだけで、あまり違和感はなかったです。
まあ、施工店が倒産でもしたらオジャンですが!
また、システム規模ですが
年間で10.000kwhくらいの消費量になりますかね?
となると、蓄電池8kwhでは足らないのでは?
蓄電池のローンを払いながら、高い電力会社からの電気も買わなくてはならずかなりの足が出るのでは?
できれば、倍の16kwhくらいあった方がイニシャルコストは上がりますが採算は逆に高まる様な気もしますが!
オール電化住宅なら尚更です。
書込番号:25193929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーめらさん
卒FITを年末に控え、売電価格が下がる(38円→7円)のと電気代高騰対策として2月末蓄電池を契約しました。
太陽光発電としてパナソニック5.4kwhで年間総発電量6,200kw(中国地方)、年間消費電力量10,000kwで蓄電池容量をシミュレーション(業者提供)した結果、16.4kwhが費用対効果が最善となり、長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh(13万円/kwh)を契約しました。
>スマホ連動機能がなく、外から発電量を確認でき
ない
此れについても、この機種ならHEMS機器がなくても、スマホで発電や消費、充放電などの電力状況の確認が出来ます。また、AI機能(気象警報との連動)も搭載されており、加えて見守り機能(トラブル等)もあり安心できると思います。長州産業のパネルと蓄電池システムも候補に考えられてはどうですか?
価格面では、やはり数社からの相見積もりが必要です。その中で、価格だけでなくアフターサービスも考慮して最良の業者を見つけて下さい。
書込番号:25193967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競争原理も働かない地域、更には積雪対応の仕様が求められますからね。
なるほど、設置費用の相場には需給バランスも考慮されますね。
縦葺ガルバ、キャッチ工法のため、雨漏りについては神経質になる必要はないとは思いますが、やはりリスクを背負いたくない気持ちが勝りますね。
県内の別地域の平均価格導入価格が令和2年度27万円/kw税別程度のようなので、それに比べたらまだ安い方なのかもしれませんが、やはり保証期間の15年をめどに回収したいものです。
また、雪国の宿命「雪止め」の施工が必要なため、屋根いっぱいにパネルの設置ができないといった事情もあり、400kwを20枚が限界のようでした。
見積もりはタダなので、嫌がられない程度に検討・交渉を進めて契約でも見送りでも納得できる結論を出したいと思います。
書込番号:25193976
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
長州産業全負荷ハイブリッド、オムロンOEMのですね。
Qcellsのカタログにもありました。9.8kWhだと200V出力できず、自立運提示の出力2.0kVAとのことでスルーしてましたが、長州産業さんのカタログでは、9.8kWhでも200V出力、4kW放電ができるようですね。
また、予算の都合、16.4kWhは無理だろうとスルーしてましたが、検討する価値がありそうです。
貴重な情報いただきありがとうございます。
やはり相見積もりは必須ですね。地元業者に問い合わせてみましたが3日間返事なし・・・
そもそも太陽光に向いてない地域なのかもしれませんね
>REDたんちゃんさん
ニックネーム引用、ぽちっとしないと出ないんですね。
初めての投稿で不慣れでした。引用ついてなくてスミマセン
書込番号:25194000
1点

>まーめらさん
>予算都合、16.4kWhは無理だろうとスルーしてま
したが、検討する価値がありそうです
最初、私も蓄電池容量9.8kwhで十分と思ってました。
ただ、シミュレーションを16.4kwh vs 9.8kwh でしてもらった結果、年間で2万円以上のメリット差があることが判明(予測)しました。
購入単価も16.4kwh(13万円/kwh)なのに対し、9.8kwh(15万円/kwh)と単価レベルでも安価だったのと、蓄電池導入目的として災害時対策も考えていたため容量が大きいタイプにしました。
相見積もりをお願いした業者(6社)のうち、長州産業製を勧めてきたのが5社もあり、価格面からも製品の安心感(メーカーの対応含め担当者談ですが)からも良いと感じました。検討に値すると思いますよ。
ちなみに、相見積もりはネットで「一括、、」を利用しました。デメリットは、自身で最適な業者を目利きしないといけないこと(価格面だけでなく)でしょうか?
では、引き続き購入に向けて頑張って下さい。
書込番号:25194090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーめらさん
追加ですいません。
補助金についてですが、何かアドバイスされていますか?優良企業の見分け方の一つに、お客様目線で考えてくれるポイントがあると思います(私個人的には)。
残念ながら私の居住地での補助金制度は何もありません。でも、私の契約した業者担当者から「国からの補助金で(こどもエコすまい支援事業)の補助金が該当します。」とアドバイスを貰いました。
蓄電池購入の補助金として64,000円ですが、少しでも助かります。
ただ、契約した企業がその支援事業認定企業に限られています。相見積もりされる時、確認してみて下さい。
書込番号:25194229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーめらさん
はじめまして
積雪地方にお住まいとのことですが、北海道、東北、北陸、長野、丹波、その他などどちらなのでしょうか?
積雪地区故、太陽光発電に不熱心な地域はあります。
ガルバ縦ハゼで勾配何寸でしょうか?
屋根の配置図があれば見せてください。
太陽光パネルはなるたけ搭載されないとあとで後悔します。
書込番号:25194300
0点

>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。
こちらの地域は県・自治体から合わせて最大40万円(8万円/kw)の補助があります。
なお、抽選なので確実とはいかないようです。
現在検討中の業者はどちらも提案いただいております。また、申請手続きも代行してくれます。
他社見積もりの際はこのあたりの配慮も参考にしたいと思います。
書込番号:25194905
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
東北日本海側でおそらく太陽光には非常に不利な地域だと思われます。
別添割付図ですが、南側に雪止めが必要なため、これ以上の設置は厳しいようです。雪止めが甘くなると、近隣とのトラブルや雨樋の破損につながるため、これが限界と思ってます。
屋根は2寸勾配です。積雪を考慮すると設置30度がベストだと思いますが、諸々考慮し、屋根勾配通りの設置を検討します。
書込番号:25194916
1点

>gyongさん
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
みなさん回答ありがとうございました。
一旦閉じさせていただきます。
現在、他業者への見積もり作業を進めております。
煮詰まってきたところでまた相談させていただくこともあるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25208526
1点

>まーめらさん
相見積もりはとても大切だと思います。
ただ、価格以上に業者選びが大事で大変です。
お住まいの地域での設置数、アフターサービス、自社施工(望ましい)、補助金の知識等選択基準は多くありますので最良な業者と巡り会えると良いですね。
では、今後も頑張って交渉して下さい。
書込番号:25210516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
有識者の皆様に質問です。
新築を建てるにあたって太陽光と蓄電池設置で動いています。
・見積は適正金額なのか?
・太陽光パネルの情報がほとんどなく不安なのですがこのまま契約しても大丈夫なのか?
こちら2点について早急にご回答いただけると嬉しいです。全く知識が無いまま、数社から見積りをとり最終的に金額が決めてで契約先を決めましたが、太陽光パネルの情報がほとんど見当たらず不安になっております。
どうぞ皆様のお力を貸していただけないでしょうかm(_ _)m
書込番号:25187413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepe太郎さん
はじめまして
このパネルはWWBのようですね。
複数社から見積もりを取り、価格優位で選ばれたようですが、特に問題ないと思います。
ネクストエナジー、XSOLクラスのモジュールです。
書込番号:25187414
1点

早速ご回答いただきありがとうございます!
モジュールの価格が1枚あたり16000円ほどで出てくるので商品や見積り金額に不信感を感じていました。笑
安心しました^_^
書込番号:25187425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepe太郎さん
見積もり拝見しましたが、各機器が定価?で記入されており、値引き額を大きくしている信頼感?の業者の見積もりだと感じました。
誠実な業者の見積もり書なら、各々の実勢価格と材料等詳細な単価が記入されており、その合計が見積もり額となり、一目で評価できます。
先日、蓄電池を契約した私的には提示されている業者の評価は低評価となります。
アフターサービスや施工は自社か等確認はされていますか?
その見積もりを出された業者がとても信頼感のある業者でしたら申し訳ありません。ちょっと気になったもので、、
書込番号:25187468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pepe太郎さん
はじめまして!
太陽光のマクサって、このカテでも初めての紹介だと思います。
WWBっていうメーカーなのですね。
(プロレス団体かと思いました)
蓄電池スマートスターは伊藤忠商事の販売モノですよね
システム保証はどちらが持ちますか?
販売業者ですかね!
ただ、一番の心配は新築だと言うことです。
太陽光は屋根に穴を開けて架台を取り付けます。
わたしも住宅メーカーはセキスイハイムなのですが、価格の折り合いが付かず、他の業者で太陽光工事をしました。当然、セキスイが担保する屋根の保証は剥奪されました。
わたしの場合は築10年が経過してたので、ある程度の灰汁出しは済んでいたので割り切りましたが、新築ではそうはいきません。
住宅メーカーさんとは話は付いていますか?
書込番号:25187508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
WWB は過去にも相談がありました。
Win Win Businessの略だそうです。
プロレスはWWEでは?(笑)
書込番号:25187542
1点

gyongさん
そうだったんですね、新興勢力四天王でしたか!
エクソルとネクストエナジーはよく耳にしますが、アンフィニとWWBは記憶に残ってませんでした。
200wとは今どき遠慮してますね。
変換効率は22.6と平均点の様ですが。
書込番号:25187558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pepe太郎さん
確かにWWBの200Wパネルは小さいサイズですが、実はパナソニックもModulusというブランドを立ち上げ、コンパクトなパネル240W/120Wをリリースしました。
カナディアンソーラー製はデカすぎて、日本の狭小屋根にベストフィットするパネルを新たに企画したとのことです。HIT並みの大きさです。
このModulusパネルはカナディアンソーラー製ではありません。
書込番号:25187568
2点

初めまして。ご回答ありがとうございます!
見積り書の内訳を見た時に怖くなりましたが(流石に金額がめちゃくちゃだなと…)他社さんも同じような雰囲気の見積りできたのでこういう書き方は珍しく無いのかなと思っていました。笑
アフターサービスは24時間365日対応してくれると聞いてますが自社かは確認していませんでした…
施工、アフターサービス共に確認してみようと思います!
皆様はどうやって信頼できる施工会社さんに辿り着かれたのでしょうか?よろしければその点もご教授いただけると嬉しいですm(__)m
書込番号:25187836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、ご回答ありがとうございます!
太陽光と蓄電池の各メーカー保証(○年内に発電量or蓄電量が○%以下になれば修理、交換みたいな内容です)についてはお話しがありましたが、どちらがもつというお話しはありませんでした。販売業者さんの方で保証というのも今のところお話しは無いですね…
取り付けに関しては住宅メーカーの担当者さんと太陽光の営業さんと直接お話ししていただく事になっております。ただ家の屋根の保証などについては全く考えておりませんでした…
各保証について確認したいと思います!
メーカー保証があるから大丈夫だと思っていました(^^;
書込番号:25187857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepe太郎さん
https://standard-project.net/solar/columns/mitsumori.html
見積もり書の良い例/悪い例の比較がしてあります。
>pepe太郎さんが公開されている見積もり書は、典型的な悪い例に該当しています。
ちなみに私が見積もり書を貰った業者(6社)の中にも悪い例の見積もり書を提示した業者がいて、直ぐにお断りしました。
一応、私が契約した業者の見積もり書を添付しておきます。比較してみて下さい。どちらの見積もり書が分かり安いですか?
私が業者を決めた選考基準として、自社で施工する/アフターサービスの有無(定期的メンテナンス)/トラブル発生時の対応(メーカー任せ?)/施工実績/口コミ評価/太陽光発電と蓄電池の取り扱い年数(創業年数が永い)/補助金等の取り扱い実績の有無/担当者の蓄電池等の知識レベル /価格面 等で判断しました。
一番安価な見積もり書を提示した業者は、自社での施工もしますが、パートナー企業の施工も多く、トラブル時の対応もメーカー一任との事で不安を感じたためお断りしました。
やはり、自社で施工される会社の方が安心感があります。勿論、施工する職人さんも電気工事に関する資格を持たれている専門の人達です。
価格面も大事ですが、其だけに左右されないように業者選びをして下さい。
書込番号:25188012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pepe太郎さん
>RTkobapapaさん
見積書で確かに標準価格からの一括値引きを表現する業者は“訪販スピリッツ”業者が多用するので要注意ですね。
WWBの業者見積はワット80円か存じ上げませんが、そのような見積書を出し直してもらったらいかがでしょう。
自社施工か請負施工からの議論は以前からありますが、素人目には自社施工であれば、不具合はすぐに対応いただけるので良いと思いますが、そうでもありません。
自社施工の場合、年間施工件数が伸びない(それだけの施工人員を擁せない)ので、多種多様な施工の機会に恵まれず、仕様は満足するものの最適施工にならない、悪いほうに考えば不良施工に近いケースも多々見受けられます。
請負施工の場合、悪い施工をすれば元請からの受注は失われるので、施工人員のスキルと施工品質に磨きがかかり優れた業者のみ生き残ります。
東京シェルパックは自社施工でしたが、数年前に請負施工に体制変更しました。エース級の業者しか依頼しません。
また、“自社施工”を銘打っていっても、その実態は“施工管理”だったりもします。実際の作業は下請に出します。
施工管理を自社施工とPRする企業もあるのできをつけてください。なお、施工管理担当は無資格者、つまり電気工事士でなくてもよいです。
その施工管理がしっかりしていればよいのですが、自社のメンバーシップ型ジョブローテーションによる営業上がりで技術的な素量のない方も施工管理の役割を担ったりするので、詰めがいまいちだったりします。
太陽光発電システムは可動物体がなく、施工不具合は機器の初期不良、雨漏り、パネルストリング配線ミス以外はほぼないので、自社施工にこだわることもありません。
パネルストリングのミス配線は結構あります。IVチェッカーで確認すれば確実ですが、50万円するIVチェッカーはほぼ100%の業者が持ってません。レンタルです。
逆に、IVチェッカーを自社で持っていたらそこはメンテに熱心なすごい業者です。それだけで注文してもよいですね。
自社施工の場合、自社の作業員が社会保険適用されているかどうかは確認されてください。会社が社会保険料の支払いをケチって、業務委託にするケースは多々あります。
医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険が適用されないので、作業員にとってはブラック企業です。
住宅用太陽光施工専門(請負施工)の会社が3班12名を擁するところもありますが、自社施工でそれだけ正社員を揃えたら事業者は社会保険料支払いでパンクします。
毎日ひっきりなしに仕事があるわけでもなく、閑散期は給料支払いのみ発生するので事業者は経営リスクとして絶対に避けなければなりません。
よって請負施工でも過半数の職人を業務委託にしていると思います。
そもそも訪販業界では業務委託雇用がほぼ100%という実情であることをご理解ください。
書込番号:25188053
3点

>gyongさん
私が契約した業者さんは大丈夫です。
ちゃんとした施工班の人数も確保されています。元々リフォームから始まった会社で、創業年数も永いです。電気工事師の資格者以外にも一級建築士も在職されているんですよ。
ちなみに私の施工予定日は、6月になりそれまで順番待ち状態です。それは、人気のある業者として納得しています。
業者の見極めは出来ていると思います。
書込番号:25188076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pepe太郎さん
最終的に工事をお願いする業者を決めるのは、契約される方の責任です。あくまでも、アドバイスは絶対の正解ではないと思います。正解を導くキッカケには充分なりますが、、
ですから、出来るだけご自身か納得される業者選びが大切になります。信頼関係が結べる業者だと判断されれば、その業者さんが最良であったわけで、その業者と出会えるためにご自身のスキルアップが必要です。
無責任な意見と思われるかもしれませが、最後は自己責任なんです。お金の支払いもその後の対応も自身で行うしかありません。
なんか説教じみて申し訳ありませんでした。
最近、自己責任で蓄電池を契約したおじさんからのつぶやき程度として聞き流して下さい。
書込番号:25188100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
>WWBの業者見積はワット80円か存じ上げませんが、そのような見積書を出し直してもらったらいかがでしょう。
こちらについては業者さんにどのように伝えればよろしいでしょうか?
私自身がこちらについて理解できていのでお教授いただけますと幸いですm(__)m
書込番号:25188182
0点

pepe太郎さん
我が家は2015年、売電価格が37円の時に設置しました
当時、高飛車だった Panasonicが値段を抑えて一世を風靡した頃です。
タイナビで5社 ソーラーパートナーズで1社
セキスイ、家電量販店、呼びもしない訪販業者の9社での競合でした。
まずは全社と仕様や見積り等の商談をしました。
その上で3社に絞って同じ容量、同じ施工方法で商談を重ねました。
3社に絞った理由は
@太陽光ブームにふって沸いた業者でなく、住宅に精通した工務店形態であること
Aキチンと屋根に載って採寸や屋根裏の材質まで確認して見積りしてくれた業者
B施工実績や担当者の誠実さ、レスポンスの良さ 等を重視して3社に絞りました。
価格だけならもっと安い業者もありました。
見積り書は
品名 型番 個数 定価 販価 金額となっており
定価は参考で、個数×販価=金額となっていました。
よって、金額合計からの値引き額は端数切り程度でした
今ではもう太陽光分野からは撤退して本来の工務店事業に戻したようですが、アフター担当の方が「近くに来たので様子を見に寄ってみました」とモニターみたり端子台の増し締めしたりしてくれて、いい出会いだったと思っています。
営業は売るのが専門なので話術巧みです。
が、契約以降はアフターを担ってくれてる技術屋さんとの連携が多いです。今でも!
書込番号:25188344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)