
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年11月4日 11:16 |
![]() |
5 | 16 | 2023年3月1日 00:39 |
![]() |
13 | 12 | 2022年12月3日 00:01 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2022年10月23日 10:58 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年12月3日 00:16 |
![]() |
4 | 6 | 2022年10月15日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして
長州産業 モジュール7.48kw パワコン5.5kw
支持瓦工法で1,450,000です。
最近は値上がり傾向で屋根も複雑です。
妥当な価格でしょうか?
書込番号:24991723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

円盤からっ風さん
はじめまして!
長州産業7.5kwで145万円(19.3万円)ですので相場並みの価格だと思います。
多面分散設置で発電シミュレーションはどうですか?
この価格なら10年で元が取れるかと思いますが確認してみて下さい。
書込番号:24991857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
シュミレーションですと年間9100kWhで10年以内で元が取れそうです。
今年度の申し込み締め切りが近いのでこのプランでいきたいと思います。
書込番号:24991968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円盤からっ風さん
キロ当たり年間1200kwhのシミュレーションですね。
いい環境ですね。
消費2 売電8と仮定した場合、10年で170万円くらいのリターンが期待出来ます。
やがて来るパワコン交換の備え(貯金)も出来そうですので宜しいかと思います。
書込番号:24992406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
静岡県西部になります。
みなさんの意見を参考にしてこちらでよく上がる所に見積もり依頼しました。
昨今の値上がりのなかで納得できる内容になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24993851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネル(蓄電池なし)の購入を検討しているものです。経済性を計算するにあたって、自家消費率がどの程度になるか気になるのですが、皆様どの程度自家消費できているのでしょうか?
我が家は、夫婦+子供(小中学生)の5人家族。「私と子供3人:週5日、日中家にいない。妻:週4日、日中家にいない。夏休みなど長期休暇中は誰かが家にいることが多い。」といったライフスタイルです。
パネルは4.8kw, 年間予想発電量は5363kWhで見積もってもらっています。
「多分〇〇%ぐらいの自家消費になると思うよー。」といったコメント頂ければ幸いです。
0点

だに−さん
はじめまして!
我が家は4人家族(主人、専業主婦、小学生2人)という構成です。
太陽光6.34kwで年間発電量が約8000kwhの状況下で季節にもよりますが、年間平均比で消費2 売電8です。
と言うのも、我が家の売電単価は37円/kwですので、消費するより節電して売電に回した方が回収が早まります
だにーさん宅の家族構成でも年間を通して3割消費するのは大変だと思いますよ。
スマートメーターは見える環境にありますか?
朝家を出る時、帰ってきた時に見て
平日と休日の平均を見れば大体の日中消費量が分かります。ただ、この時期は一番昼間の消費が少ない時期ですらね、その辺のさじ加減は調整してみて下さい。
書込番号:24990297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。
我が家は2023年度のFIT買取価格(16円)になってしまうので、自家消費が高いほうが経済メリットがあるのです。
たんちゃんさんは専業主婦がご自宅に居られるにもかかわらず2割程度の自家消費なのですね。我が家の場合は週4日、日中不在なので、1割程度になっちゃいますかね…
年5300kwでほとんどを16円で売るとなると10年で100万届かず。
導入費用が143万の見積もりなので、ペイするには結構時間がかかりそうで悩んでおります。
書込番号:24990320
0点

だに−さん
どんな屋根にどんな太陽光システムを載せるか分かりませんが、143万円と言うことは7kwクラスの太陽光に相当します。
年5300kwhと言うと5kw程度の太陽光ですかね?
だとしたら100万円で導入することを目指さないと経済性が確保出来ません。
消費率はその次の話です!
書込番号:24990333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年で元を取るなら100万程度でしょうが、パワコンの保証期間である15年までに元が取れたらまあいいや的な考えでおります。
「うちの瓦がルーガ雅という特殊な瓦らしく、なんか普通よりかなりお金がかかる」 & 「保証重視で、家を建ててもらったハウスメーカーに見積もりをお願いしている」という理由で、どうも高い値段の見積もりのようです。
高すぎますかね?試しにyh株式会社というとこにも今日見積もりをお願いしてみました。
書込番号:24990364
0点

だに−さん
ケイミューのROOGAですか?
あらまっ、大変だ!「雅」ですかね?
メーカーはSHARPですか?
この瓦で標準保証を出すのはSHARPくらいでしょ。
yhが果たしてやりますかね?
SHARPは得意メーカーじゃないと思うので。
わたしなら「やらない」まであります。
書込番号:24990386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ルーガ雅は太陽光工事会社にとって、嫌な瓦なんですかね?
私もいくつかの会社に「ルーガ雅なので当社では無理です」と断られてしまいました。設置できる太陽光パネルメーカーも限られるようですし・・・
まぁ10年以上の長い目で見て経済的に損をせず、雨漏り等のトラブルに巻き込まれないはずなら、大儲けできなくてもいいかなぁと考えております。
「自家消費率2割弱、電気料金が今後30円/kw程度で推移するなら、140万程度で5300kw/年の発電でも15年程度でペイできるかな?」と思って皆様に自家消費率を伺った次第です。
書込番号:24990413
0点

>だに−さん
>「多分〇〇%ぐらいの自家消費になると思うよー。」といったコメント頂ければ幸いです。
さくらココ(太陽光2.7kW、4人家族)や知人(太陽光5kW、4人家族)の場合、自家消費は年間1500kWh程度です。
REDたんちゃんさんは、太陽光6.34kWで年間発電量が約8000kWh、自家消費2割で年間1600kWh程度の計算になります。
自家消費として1500kWh程度で計算しておいてよいと思います。
太陽光発電の自家消費は、日中の消費電力量の範囲内で、年間発電量との相関は僅かではないかと思います。
書込番号:24990593
1点

>さくらココさん
なるほど!確かに率というより量で考えた方がいいかもしれませんね。
私の場合は5300kwなので、年間1500kwなら28%!
10%程度しか自家消費できないということには、おそらくならないかもですね(家庭ごとのライフスタイルによって違うのでしょうが)。
それにしてもFIT価格がどんどん下がるのは辛いですね。もっと早くに着ければよかったです…
これ以上待っても、足場代+人件費などは下がらないでしょうし、インフレで資材も下がらない → 儲からなくても、損しないならソロソロ太陽光導入しようかな、と思っています。
書込番号:24990848
1点

>だに−さん
こんにちは。
千葉で7.04kwのカナディアンソーラーのせてます。
↓見つけましたので参考まで笑
https://www.kmew.co.jp/shouhin/roof/rooga/feature4.html
ルーガも可能かもです。
書込番号:24990872
0点

晴れたらさん
だに−さん
ROOGAの台座付瓦で金具を固定しPVを載せることは可能だと思います。
が、パネルメーカーが施工許可を下すか、メーカー保証を付与するか?が問題かと思います。
一般的なメーカーの指定工法は瓦を外しアンカーボルトを「野地板」か「垂木」に固定します。
そのボルトに架台を取り付けてパネルを設置するのが標準的な施工方法です。
が、ROOGAでは瓦が屋根釘で固定されており、瓦1枚1枚を取り外すことが難しい。
なので瓦に付いてる台座で強度を確保する方法なのでしょうが、これはメーカーの標準工法に合致するかです。
国内では唯一、シャープがROOGAの施工方法を標準でもっていますが「鉄平」に限られ「雅」は除外です。
となると、出力保証以外はすべて施工店での補償となります。
そこをREDたんちゃんさんもご心配されてるのかと思います。
書込番号:24991222
0点

>くうしゃんパパさん
ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:24991270
0点

>くうしゃんパパさん
めちゃくちゃ勉強になりました。そういうことだったんですね。
今のところ2つの会社は、ルーガ雅でもOKをもらっているのですが、両社ともにQcellsを提示してきました。Qcellsはルーガでも保証OKなのかもしれませんね。そこはしっかり確認したいと思います。
ルーガ雅の太陽光パネル支持部分の工事に関してはyoutubeにもアップされていました。
https://www.youtube.com/watch?v=vXELk-UI2oM
アンカーボルトが瓦を突き抜けることなく、細い釘やネジのみを刺す工法のようなので、ちゃんと施工してもらえれば家の中まで雨漏りするような確率はかなり低いのでは?と希望的観測を持ったりしています。
家を建てる際に何の疑問もなく、提示されたルーガ雅を瓦に選んだことを、結構後悔しています。
こんなところで苦労するとはー!!
みなさま情報ありがとうございます。
書込番号:24991294
0点

>だに−さん
こんにちは!
生活スタイルにもよるかと思いますが、太陽光kWと自家消費率についての論文をみたことがあったのでご参考までに載せておきます!(P12)
https://eneken.ieej.or.jp/data/7350.pdf
蓄電容量0kWh、太陽光4.8kWのときは、この論文によると30%くらいですかね
書込番号:24991348
1点

>orange-sanaaaさん
論文までありがとうございます。欧米に比べてかなりコストが高いんですね・・・蓄電池のことなどためになりました。
ところで先ほどyhさんから返信があり、「当店はケイミューショップではない(ルーガ雅を取り扱っていない)ので、お受けできない」とのことでした。ルーガ雅はどうも取扱店でないと扱えないようですね。
書込番号:24991685
0点

>orange-sanaaaさん
太陽光kWと自家消費率についての論文をtriplets_10 さんに紹介しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#25163343
書込番号:25163358
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初心者です。
太陽光発電と蓄電池の営業を受け、購入するか迷っています。安い買い物ではないので、適正価格かどうか皆様の的確なアドバイスいただけたらと思っています。
○メーカー Qcells
○東南東の屋根に6.66kwの太陽光発電
○7.04kwhの蓄電池
○合計 278万円
営業元が九州シェアNo.1で、価格競争がなく適切な価格なのかわかりません。どうかご教示いただけたらと思います。
書込番号:24978876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぐもさん
はじめまして!
添付がボヤけてた読み取れないのですが
ハンファQセルズの太陽光6.66kw、蓄電池7kwhの連携システムで278万円ですね。
パネルは屋根1面設置でしょうか?
以上と仮定してシステム価格は240万円くらいが妥当ですかね。収支は蓄電池があることでマイナスになります
九州でも福岡や大分に近い地域なら価格相場もまとまってるのですがね!
どちらにしても、数社に見積りさせ価格比較してからですね。
書込番号:24978890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
パネルのみで278万は高いですね。
キロ単価39万なので、ただ大手なんであれば特殊な補償はついているのでしょうか?
ネット業者なら200万は切れますね。海外メーカーの激安なんで。ただ、
安物買いの銭失いになります。
他の方にも伝えています
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:24978893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。
8寸の片屋根です。
やはり相見積もりしてもらってから話を進めたほうが良いのですね。
九州ですと、一社択一的なところがあり競合店を見つけるのがなかなか難しいです…。
写真が見辛く失礼いたしました。もう一度アップしてみます。
書込番号:24978897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
ネットは安い分補償も薄いのですね。
ある程度信頼できる会社で頼むのが一番ですね。
蓄電池は災害用で経済的メリットはあまりないのですね?
11月から更に売電価格が下がるようで、営業元は駆け込み需要を狙っているみたいです。
購入者も調べる時間もあまりなく焦っております。
書込番号:24978921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちぐもさん
はじめまして。
相見積もりは必須です。
九州にお住まいなら、株式会社エコア に相見積もりしてみてください。
ショッピングモールにもショールームを展開している業者は運営費用がとても高く、その原資は契約金額に埋め込まれていることを認識してください。
書込番号:24978937
1点

返信ありがとうございます。
株式会社 エコアですね。知りませんでした。
明日連絡してみます。ありがとうございます。
当方、九州の福岡在住ですが、お勧めの業者があればぜひ教えて下さい。
書込番号:24978943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぐもさん
福岡なら博多にyh社福岡支店があると思うので見積もり取ってみてください。
>海外メーカーの激安なんで。ただ、安物買いの銭失いになります。
まったく品質の心配はありません。
ドイツの老舗太陽光メーカーに韓国の財閥ハンファが資金提供して生まれた世界有数の太陽光メーカーです。
日本のメーカーの多くがここやカナディアンから製品提供を受けています。
太陽光ひとつも持たない、訪販関係者に惑わされないように。
過去の書き込みみればお分かりかと思いますが、すべてコピペ且つ他業者の批判に終始してます。
どなたのアドバイスを信じるかはちぐもさん次第ですが・・・。
書込番号:24979141
7点

>ちぐもさん
太陽光+V2H+日産サクラで補助金込みで300万でしたよ。
東京都ならさらに50万くらい補助金が出ると思います。
したがって蓄電池よりV2H+EVのほうがいいと思います。
ただし、ニチコンV2Hは納期がいつになるかわかりません。
(2月以降らしいが今からなら来年中くらいでしょう)
書込番号:24979994
1点

目標価格は
太陽光発電6.8kw 100万円
蓄電池7kwh100万円
合計200万円です。
ただ、頑張って複数社に相見積もり取って価格交渉して最終的に辿り着けるといいねという値段です。
他の回答者さんがお勧めしている見積もり先は私も見積もり取ったことありますが、確かに安いですよ。
おそらく、230〜250万円ぐらいまでは確実に行くと思います。その先は質問者さんのやる気と交渉力次第です。
書込番号:25027066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
皆さま言われているように、やはり200万前後が妥当な金額ですね。
何でもかんでも価格高騰で便乗企業もあると思うのでしっかり確認しようと思います。
書込番号:25034587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり高いと思います。
私はセルズ太陽光6.8kw、蓄電池9.9kw、ダイキンエコキュート460L、三菱のIHクッキングヒーターで230万ですよ!
書込番号:25036032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いです。関西なら200万は切ります、180万くらいはできますよ!
書込番号:25036040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルと蓄電池のセット購入について、ご教授ください。
・太陽光
Qセルズ QPEAK DUO-M-G11 400を10枚 4kw
・蓄電池
ニチコン長府モデル
7.4kwhドライブリッド蓄電システム
という内容で、蓄電池20年保証がついて、税込285万円という金額でした。
太陽光パネルはもう少し枚数が載せれるかもしれないとのことだったのですが、この金額は妥当なのでしょうか?
恥ずかしながら、相場等全く未知なもので、どなたか教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24976329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
海外メーカーパネルのQセルズと国産ニチコン蓄電池で
285万ですね。
国産パネルだと高くはなるので海外メーカーで285万だと高いと思います。
値段だけで決めるのであればネット業者ならいくらでもたたけます。
他の方にも伝えていますが
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:24976446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえかママさん
返信、ありがとうございます。
何分高い買い物で、何が正解かも分からず、いろんな視点で考えることが大切だと気付かされました。
頭を冷やして、考え直します。
書込番号:24976467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げんじーじーさん
はじめまして
値段があってないものです。業者の粗利さじ加減でいかような額にも設定できる。
特に訪販は潤沢な粗利確保に注力します。
営業員の成功報酬歩合が蓄電池製品を含むと50万円くらい積まないといけないのが訪販スピリッツです。
よって、一括見積サイトを駆使し、複数業者の相見積もりは必要です。
この一括見積にも訪販業者が含まれているので吟味する必要はあります。
どちらにお住まいですか? 三大都市圏なら安く契約できる可能性があります。
書込番号:24976687
1点

>gyongさん
ありがとうございます。
訪問販売での内容です。確かに高い買い物なので、いろんな業者に話を聞くべきですよね。
私は山陰地方の小さな市に住んでいますので、そういった業者を知らなかったものでして。
もっと安くなる可能性があるのですね。
書込番号:24976695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げんじーじーさん
はじめまして!
まず蓄電池ですがほんとに必要ですか?
しかも、トライブリッドは太陽光システム、蓄電池システム、電気自動車と3つの異なる性質の電気を1つで利用する画期的なシステムですが、V2Hを持たない方には宝の持ち腐れです。発売して日も浅いので価格もたかいです。
価格ですが
太陽光4kwが相場から70万円
蓄電池が一般的なハイブリッドタイプで1kwhあたり17万円ですから125万円程度。あわせて200万円が妥当。
やはり80万円ほど相場よりも高いですよ。
山陰地方ですか!
この地域は発電量が多くは望めない地域なので、業者も少なく価格競争原理が働かない地域なので、上記の相場より割高になるかも知れませんね。高くなる上、発電量がすかないので経済性は低くなります。
その上でわたしの提案は、元の取れない蓄電池は今回は見送り、太陽光システムを載せられるだけ載せ早期に投資回収されることをお薦めします。
蓄電池はいつでも追加で設置出来ますので、安くなったころの電気事情を見計らって考えては如何でしょうか?
書込番号:24976738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>げんじーじーさん
山陰だと業者が少ないので価格が荒れず、訪販天国ですね。
伊藤忠エネクスホームライフ西日本に相見積もりを取ってみてください。
私はそこで太陽光発電を設置しました。
書込番号:24976762
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
たくさん教えていただきありがとうございます。
やはり山陰だと他地域に比べるとメリットは低そうなのですね。
やはり蓄電池は見送るべきですね。業者に乗せられてしまいました。
平日日中の電気量が多いので、太陽光は検討してみます。
書込番号:24976797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
何と、業者まで教えていただきありがとうございます。太陽光を検討してみます。
書込番号:24976799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

げんじーじーさん
容量7.4kwhの蓄電池でも実行容量は5kwh程度です。
これで年間効果額にすると5万円程度です。これを10年使うと性能劣化で90%を切り15年持っても20年で交換部品が手に入らず寿命となります。
よって、生涯リターン金額は多くて80万円くらい。
そこに120万円出す訳ですから、現時点では不採算製品です。
書込番号:24976823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
なるほど、しっかり調べないといけませんね。
危うく、とんでもない失敗をするところでした。
大変勉強になります。
書込番号:24976958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年に戸建てを買い、太陽光パネルを
つけるか太陽光パネルと蓄電池を付けるか悩んでいます。
先日、訪問営業で話を聞き、見積もりをもらいました。
価格が適正なのか教えて頂きたいです。
また、この量のパネルを載せると
平均で1ヶ月で680kwhほど発電が可能だそうで、
我が家は多い月で300kw電気を使用します。
蓄電池の大きさも妥当かどうか分からなく、
相談に乗って頂きたいです。
書込番号:24973621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なっちゃみさん
はじめまして!
XSOLの太陽光6.8kwと蓄電池5kwhの連携システムで
298万円の見積りですね。
ここ最近の相場ですとXSOLは廉価なメーカーですので
システム合計で200万円くらいが妥当かと思います。
また、このシステムを売電が継続される10年稼働させた場合の回収額ですが約160〜180万円くらいですかね
導入金額が300万円ですので、収益としては100万円以上の逆ザヤとなります。
見積り金額も高いですが、蓄電池に経済効果が少ないため元を取るのが難しいことが要因です。
赤字でも災害時の安心を得たいと割り切った導入視線でないとストレスを感じるかと。補助金がかりリカバリー出来る自治体ならいいのですが。
書込番号:24973903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なっちゃみさん
はじめまして
1)太陽光パネル6.84kW と2)HUAWEI 4.95kWハイブリッドパワコン+5kW蓄電池のセット(LUNA2000-4.95-5-L)で特定負荷分電盤接続で税込298万円でね。
年間発電量が6,800kWhとのことですが、パネル容量との比率が1より下回り、発電予想が低いです。もしかして太陽光発電にあまり向かない北流れの屋根ですか?
栄信の金具を使っているので金属屋根の緩こう配屋根でしょうか?
1)68万円(W 100円として)
2)80万円
3)架台金具10万円
4)特定分電盤20万円
5)工事費50万円
合計228万円 が チャレンジ価格
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
訪販ですから、営業マンの成功報酬歩合分(最低でも30万円)を含めても粗利はしっかりとりたいところです。
なので訪販価格として298万円は妥当でしょう。
営業マンへの印象はいかがですか? 生活支援したいなら契約でも構いません。
書込番号:24973956
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答いただきありがとうございます。
蓄電池をつけると
いいことづくしかと思っていたのですが、
全然そういう訳ではないのですね。
正直災害時の心配はそこまでしていなく、
住んでいる地域では蓄電池には20万円の補償が
出るとのことでした。
太陽光パネルをつけるなら
蓄電池ありかの方がいいかと思っていたのですが、
パネルだけの方が、金額も安く、元がとれるのは
早いのでしょうか。パネルだけの見積書も添付させていただきます。(長州産業とエクソル)
ご意見を頂けた幸いです。
書込番号:24974930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
発電予想の680というのは言葉足らずで申し訳ないのですが、平均の値です。年間ですと8200kwhとのことでした。屋根は西向きになっています。名古屋に住んでいて、業者はまだ会社ができて4年ほどとの会社でした。いいとこばかり言われるので、なかなか判断が難しく、本当のことを言っているのか分からなくこちらで質問させて頂いております。
蓄電池の価格が思ったよりも高かったので、
パネルだけの導入も考えているのですが、
そちらの見積もりのご意見もお聞かせ願いたいです。
エクソルと長州の2パターンの見積もりをもらい、両方とも金額を合わせてくれるとのことでした。
書込番号:24974950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なっちゃみさん
太陽光発電のみの見積も拝見しましたが、訪販ですからさらなる粗利確保を是としています。
それが、訪販スピリッツですから仕方ありません。値引きはできません。
名古屋にお住まいなら、東京シェルパック愛知営業所、ヒラソルなどに相見積もりしてみてください。
書込番号:24974965
0点

なっちゃみさん
お見積を見るとハゼ掴み式の金具を仕様に組まれてますが、金属屋根(ガルバ、折り曲げ鋼鈑)でしょうか?
施工的には簡単、かつ1面設置のようなので1kwあたりの単価が18万円程度かと思います。エクソルなら更に低価格が期待出来ます。
ただ、掴み施工、東海地区ということですので
定期的な金具の増し締めと傷害保険へのご加入を検討して下さい。屋根に穴を開けてボルトで固定する方法に比べて耐風圧強度が極めて低くなります。
書込番号:24975065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なっちゃみさん
>我が家は多い月で300kWh電気を使用します。
>蓄電池の大きさも妥当かどうか
蓄電池の目的が環境(余剰電力を夜間消費、できるだけ自家消費)と非常時用(災害により電力施設が被災した場合の停電対応)を兼ねるような使い方ならば、蓄電池容量は5kWhでは足りないと思います。10kWh程度をお勧めします。
夜間消費として300kWh/30dayの半分以上として5kWh以上、非常時用として3kWh程度(冷蔵庫等の非常時に必要な負荷と想定する停電時間の計算結果)の合計として10kWh程度。
蓄電池は経済的合理性がないので、元を取るのが目的の場合の妥当な蓄電池蓄電池容量は、0kWh。
書込番号:24975093
0点

180万円以下でできますね。関西なら。
書込番号:25036061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在太陽光発電に興味を持ち、見積もりをもらっているところです。
会社によって蓄電池の大きさについて言っていることが違うのでどちらが適切か教えてください。
パネルは長州産業の4.08kwで見積もりされることが多いのですが、蓄電池が6.5kwhと9.8kwhのどちらがいいのでしょうか。
6.5で充分とも言われますが、9.8ないと!とも言われ、本当はどちらが良いのか分かりません。
書込番号:24965358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asatake0206さん
こんにちは。
最近、長州産業のパネル(5.44kw)と蓄電池(9.8kwh)を導入した者です。
この組み合わせで、オール電化+エコキュートですが、北関東の10月の
晴れた日ですとエアコン利用無しで、太陽光発電+蓄電でギリギリ
1日の電気使用量に少し足りないかなという感じです。
昼間に発電した電気で日中自家消費+蓄電、夕方からは放電が始まって
夜遅くには蓄電量が30%くらいになって放電終了します。
夜中に稼働するエコキュートのお湯沸かし分の電気が足りていません。
昼間はずっと家にいるのですが、多少の節電意識で無駄には電気を
使わないという感じでの生活です。
テレビを多く見ると夜には買電なしでは無理になりますし、調理で
電子レンジやトースターを多用すると蓄電は一気に無くなるのが
実感できます。
曇りの日や雨の日は上記のようにはいきませんので、
前日の夜に夜間電力を強制的に満充電まで溜めて次の日の昼間に
使っていますが、これをするとその回数だけ蓄電池の寿命が早く
来るのかなと思っていますので、考えどころです。
9.8kwhでこんな感じです。
私はこのように売電よりも蓄電して消費する生活(災害時にも強い)を
意識していたので9.8kwhにしました。
6.5kwhとも悩んだのですが、価格がそんなに変わらなかったので
こちらに決めました。
asatake0206さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:24965408
0点

asatake0206さん
はじめまして!
肉野菜スープさんがおっしょるように、自家消費型の生活をお考えか、売電併用で考えてるかで選択も回収性も変わります。
ただ、太陽光が4.1kwということは売電併用ではムリがありそうな!
現在は売電よりも消費した方がメリットは高いので9.8kwhでいいかと思います。
または不採算な蓄電池はやめて、太陽光で早期回収して売電が無くなる10年後の蓄電池もみなさん多く考えられてます。高い蓄電池を今、手を出すこともないという考え方です。
書込番号:24965421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉野菜スープさん
実際の使用状況を教えて頂きありがとうございました。
うちは今のところオール電化ではないのですが、災害時のことまで考えると大きい方が良さそうですね。
>REDたんちゃんさん
蓄電池なしも考えたのですが、子供が小さいため、災害時にエアコンが夜中も使えたら助かるかなと考えるとやっぱり蓄電池があった方が良いかなと。
ただ、6.5と9.8で25万くらい違っていたので差額ほどのメリットがあるのか悩んでご相談させていただきました。
書込番号:24965552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asatake0206さん
蓄電池てすが、定格容量は6.5…9.8kwhですが
実行容量は定格の7割になります。
よって、6.5kwhの蓄電池を10年間稼働させた時のリターン金額は46万円
9.8kwhの蓄電池で70万円となります。
25万円の差額はここから来ています。
10年以降も蓄電池は稼働しますが、リチウム電池の特性で蓄電容量が著しく劣化します。その劣化度が分からないため10年間で試算します。
このように蓄電池の収益は極めて低いので9.8kwhの蓄電池を70万円で買うか、それに見あった補助金が出る地域でないと購買意欲が薄れます。
そこが蓄電池が普及しないひとつの要因です。
わたしも、6.34kwの太陽光はあるものの蓄電池には手が出せません。東京都が新築住宅構築のマスト案件になれば蓄電池の価格も下がると思うので、そうさしたら考えてみようかな?と。
書込番号:24965597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>asatake0206さん
災害時に使うことを考えると大きい方が良いですよね。
まず、夏場の冷蔵庫や冷凍庫の中身が溶ける心肺がなくなります。
うちの場合、6.5と9.8での価格差は17万円でした。
考え方の一つとして、この9.8kwhを昼間の太陽光発電で
満タンに充電できるかという考え方があると思います。
災害時に何日も停電した時のことを考えると、昼間に
発電して自家消費しながら夜間に備えて充電するのですが
それが可能かどうかで容量を決めるのもいいかもしれませんね。
検討の材料は、
・屋根に乗せられるパネルの発電能力
・屋根の向きや角度
・地域の緯度
・日射条件
などです。
書込番号:24965639
0点

>REDたんちゃんさん
私の住んでいるところは補助金がないに等しいので金銭的なメリットは少ないのですが、災害時の保険も兼ねて付けようかと相談しています。
もう少し安いと助かるのですが。
>肉野菜スープさん
冷蔵庫が心配ないだけでも安心できますね。
うちはサブで冷凍庫も置いているのでなおさら大きい方が安心かもしれません。
書込番号:24965786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)