
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2021年9月29日 20:23 |
![]() |
15 | 46 | 2021年9月25日 04:03 |
![]() |
1 | 2 | 2021年9月17日 08:50 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年9月15日 09:47 |
![]() |
1 | 2 | 2021年9月15日 09:37 |
![]() |
2 | 7 | 2021年9月13日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、家を建てた建築会社より太陽光発電の営業が来まして、見積もりを取ることになり出されたものがこちらになります。建築会社が絡んでいるので15年間の定期点検や補修は無償でするという事でした。
太陽光発電の相場についても全く無知なのでこの金額が妥当なものなのかわかりません。
詳しい方の御意見など戴ければありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24366525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんSPさん
はじめまして。
この見積は訪販チックですね。建築会社と訪販業者がタイアップして営業しているのではないですか?
いずれにせよ、価格はかなり高いので、一括見積サイトなどを駆使して相見積もりをしてください。
ちなみにどちらにお住まいですか?
書込番号:24366590
1点

*追記
ローンを15年間で月2万5千円ほどで組むことで、売電と削減出来た電気代で実質ゼロ円として運用出来ると言われています。
書込番号:24366591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんSPさん
この太陽光&蓄電システムを15年間稼働させても
実収入で250〜270万円あればいいところです。
それに400万円は掛けれません、大赤字です。
蓄電池が高いだけで採算性がないのが難点です。
やるなら太陽光だけで180万円の投資限界です。
書込番号:24366658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
早速アドバイス頂きましてありがとうございます。
やはり高いのですね!
そこまで高額なイメージが無かったので見積り金額を見てビックリしたんですが、建築会社は信用していたので、、、
当方は滋賀県になります。
どこかおすすめな太陽光発電事業者があれば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24366856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうなんですね!
なんだかやたら数字を並べられ、計算上は得になると言われ信用しかけていました。
我が家はオール電化で電気代が月々8000円-20000円程です。
太陽光発電をするメリットはあまりないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:24366875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんSPさん
15年でシミュレーションしてくる業者はまず高いです
太陽光は元々10年しか売電ができないので、
10年で勝負が付かないと赤字になります。
残り5年は売電収入がないのにローンだけを払ってるようなものです。
太陽光が普及した背景には
太陽光のローンを売電収入で補う。
かつ、昼間の消費電力は太陽光の発電(自家消費)で支払い電気代を削減する、というロジックです。
ある業者は月々3000円の負担で太陽光が導入出来ます
みたいな触れ込みをきてきますが、
結局は3000円×120ヵ月分、赤字になりますよ!と言ってるようなものです。しかも、今まで払っていた電気代プラス3000円ですからね!いつまでたっても元が取れません。
書込番号:24368464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを下さりありがとうございました。
大変参考になりました!
コメント下さったお2方をベストアンサーとさせて頂きました!
この見積を出してきた業者を正規代理店にしてしまった建築会社に大変失望しました。
書込番号:24370129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
当方、産業用太陽光発電を複数運営していて、採用パワコンの中で IDEC 5.9kwパワコン PJ1A-A591 だけが
同地域、同パネル・パワコン出力の他の発電所と比べ発電量が下回っており、メーカー対応や
回答を1年近く待っている状態なのですが、他にIDEC 5.9kwパワコンを採用している方で
同じように発電量の低下や不具合を経験されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
あれば、どのような事例があるか教えていただきたいです。
当方の事例として、
〇稼働から数か月で複数機でエラーが起こり、パワコンが停止する、メーカー取り換え後にも同じく
数か月以内にエラーがでて停止または出力低下
〇他の同地域・同出力パネル・他メーカーパワコン(デルタ電子5.9kw)と比べ、同じ快晴の日に50kw以上の発電量の差がある
〇稼働から1年近くたつが、このパワコン採用発電所では
パネル80kwに対して 1hあたりの発電量が 5.9kw×8台 47.2kw の定格出力をほぼ計測したことがない
(電圧抑制に関しては、一時的に電圧が高い箇所がありましたが、電力会社へ相談して対策済)
参考に最近の快晴であった日の発電量のグラフを添付します。1はパネルREC多結晶 80kw、2はネクストエナジー単結晶 80kw
1は数か月前にメーカーがパワコンの検査および取り換え済み。
多結晶、単結晶の差はありますがパワコンの発電量の参考として掲載します。
0点

>SAXRSさん
>gyongさん
最初に稼働した物件で電圧抑制だということで電力会社に対応してもらうことになったのですが、
その時にAVR整定値の計算書を見せてもらい108Vの設定だと確認しています。
ただ、おかしいのが自前の測定器で計測すると系統電圧が104Vや105Vの時にも何台かのパワコンが電圧抑制ランプ点灯0.2kw表示になっていましたので、計算書通り(電圧上昇値が2%以内になる配線)なら抑制ランプが表示するのはおかしいのでは
ないかという指摘をしています。
その後この発電所では、配線も疑いがあったため、業者による検査 → メーカーによるパワコン取り換え・検査・アップデート → 電力会社によるタップ調整 →電力会社によるSVR設置 まで進んでいます。前回訪問した時の系統電圧を図ると100Vになっていたのを見ています。この発電所での発電量は確かに改善はしていますが、その他のIDEC物件も多少経緯は違いますが、同じような状態です。
自分なりにいろいろと対応してもらったのですが、正式なメーカーの回答がなく、いまだに36kwカットや44kwカットになっていますので
他にも同様の現象がないかを募らせていただきました。
当方のように複数基で比較できれば不具合の可能性を発見できやすいですが、仮に1基しか持たれていない場合は
基準がありませんので、気づいて対応してもらうまでに長くかかるのではないかとも思います。
今回のメーカー対応は、納得のいく回答を得られるよう話をしたいと思っています。
ちなみに遠隔監視は、IDEC物件の中でエコめがねを1物件だけ導入しているのですが、エコめがねでは
パワコンごとの監視ができませんので、今回の事例では役に立ちませんでした(笑)
はぴeみる電とビジエネ(カテエネ)と同等ぐらいの監視の役には立っています。
書込番号:21628685
0点

>ecoeco2018さん
区画を小分け、つまり低圧分割した分譲発電所は電圧抑制がかかりやすいところとそうでないところに分かれます。配電系統のバランスで発生するもので実に解決が難しいです。
104V〜105Vで電圧抑制の事象は抑制制御がかかった結果での電圧と思われます。
書込番号:21629406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ecoeco2018さん
問題となっている発電所はピークカットが36kW、42kW、44kWの3か所ということですか?
それぞれどこの電力会社ですか?関電は力率一定制御課しているので、力率100%なら中電ですか?
パワコンごとの運転データを取得して解析しないとなんとも言えないですが、考えられるのは以下の4点
@ストリングの問題
A電圧抑制の可能性
B無効電力注入による誤動作
C思いもかけない施工上の問題
@一度パワコンを交換されているので、そのときにストリングのチェックはされていると思いますので、この可能性はないかな。
Aパワコンと集電箱間のケーブル長が最短パワコン(3m, No.1とします)と最長パワコン(10m, No.8とします)では3倍以上の差があります。ケーブルが8sqと細いので電圧降下差が大きくなります。整定値が同じだと、連系点の電圧が上昇するとNo.8から順次電圧抑制がかかります。42kWや44kWではケーブル長の差が少なくて電圧抑制起きにくくなっているとか。
Bパワコンは自立運転防止のための停電検出に無効電力をちょろっと流して、その反応で系統が停電かどうか判断しています。そのため、他のパワコンが送出した無効電力を停電と誤認識して停止することがあります。関電管内では低圧でも力率一定制御なので、問題となっている発電所のパワコン同士、または近隣の発電所からの無効電力の影響で停止している可能性あります。近隣に高圧があればそこからの無効電力で誤停止している可能性があります。自己抑制と言っているのは、このことだと思います。プログラムのアップデートはこの対策だったのかもしれません。
C人間の想像力は無限なので、想像を超えた施工もあります。。。苦笑
各パワコンの運転データをしばらく記録して解析しないと原因はわからないと思います。
問題事例が多いと、メーカーも原因究明&対策しますが、事例が少ないと交換して問題なくなればそれで良しとする場合もあり、原因わからないままになり、ほとぼりが冷めた頃に再発することも。。。
ストリングごとのモニタリングが理想ですが、最低限パワコン毎のモニタリングが出来る様にしておけば、今回の件は早く原因がわかって、発電ロス(売電ロス)が最小に抑えられたと思いますよ。モニタリング費用はケチらずに(笑) 自作も意外と簡単ですよ。
それと、資料はすべてもらっておきましょう!
業者が倒産して他の業者に引き継ぎ頼むときに手間かかりますよ。
書込番号:21634265
1点

>gyongさん
確かに同系統内で複数機あると、抑制のかかりやすさや優先順位みたいなものがあると思っています。
実際に三重に1ヵ所あるIDEC物件(パネル76kw)は、周辺に発電所が多いのですが、
エコさんに問い合わせをした時の感じでは、近隣の他のパワコン採用発電所では、それほど大きくは影響を受けていないようでしたし、当方所有の直線距離で300m近くのパナソニックOEM(パネル57kw)の発電所はパネル容量が大きく違いますが
毎月発電量が同じぐらいです。
私の私見では、系統内で電圧が高くなると、真っ先にIDECパワコンが影響受けてる感じです。
ただ、電圧対策を行った後にもカットされているので、電圧のせいだけとも思えません。
>そらとやまさん
関電管轄の36kカット物件は力率は100%です。他は確認していませんが
同時期に稼働していますので、おそらく100%のままだと思います。
当方のIDEC発電所を整理しますと、関電管轄に4基、中部電力管轄に1基ある状態です。
ややこしいのですが、このうちすべての物件で何らかの対処を行っています。
5基中の関電管轄の1基だけは、これまでを通して発電量をみると、シュミレーション値はそこまで下がらず
稼働していますが、ここもメーカーが不具合発見し、1回パワコン交換がありました。
規定出力が安定して出るかは別として、ここは正常に近い状態だと思います。
ちなみに周辺に発電所はまだ連携されてませんが、近日中に同系統に連携される予定です。
36kカットは関電管轄で稼働後すぐ(8か月ほど前)に1度パワコンの取り換えしましたが、2.3ヵ月前から急に36kカットになっています。
近辺に発電所は見当たりません。
44kカットは関電管轄、稼働後から電圧対策を関電に行ってもらいましたが、44.45あたりのカットはそのままです。
もうひとつ関電管轄であるのは、パネル出力が57kwで、前回書き込みをした8台中4台とか6台0.2kwになっていた物件で
電圧が高いということでタップ調整、SVR設置をしてもらいだいぶん改善した物件です。
中部電力にある1基は、現状だいたい快晴でも42や44でカットです。
複数の太陽光発電所が近辺にある物件ですが、5物件の中でも1番売電量に影響を受けている物件です。
目視で同じように何台か0.2kwになっていることも目にしますし、酷いときはパナOEMで300kw以上の時に50kwも発電していません。
書き出すと、いろいろあって書ききれませんが、電圧が要因のひとつであることはそうだと思いますが
電力会社の電圧対策後も影響がある状態なので、パワコン自体にも何らかの要因があると思うに至っています。
資料や監視システムがないとトラブル時に困りますね。そう思います。
決定的な原因がわからない状態ですが、来週にはメーカーに再度、検査してもらいますので報告しますね。
今回もパワコン取り換え→回答保留にならないか心配ですが。。。
書込番号:21634604
1点

>ecoeco2018さん
確認です
36kカット(関電)
パネル80kW、パワコン5.9k×8
8ヶ月前のパワコン交換後にはフルパワー47.2kWでていた
11月くらいから36kカットになった(10月ころまではフルパワー?、一気に低下?徐々に低下?)
パワコンは全8台交換ですか?
交換の理由(故障原因)は聞いていますか?
44kカット(関電)
パネル80kW?、パワコン5.9k×8
当初から44kカット?
95%力率制御なら44kWになる
42〜44kカット(中電)
パネル80kW?、パワコン5.9k×8
当初から42k〜44kカット?
近隣で300kWhの時に50kWhしかない
(頻繁に抑制・停止が起きてそうですね)
正常2基(関電)
パネル80kW?、パワコン5.9k×8
フルパワー
ということですか?
全部南向き、15度傾斜くらいですよね?
書込番号:21635589
0点

>そらとやまさん
36kカット(関電)
RECパネル80kW、IDECパワコン5.9k×8 です。
何故か47.2はほぼ出ませんがフルパワーに近く出力はでており、それまで売電量は順調でした。
カットは徐々にではなく、一気に36kカットとなりました。パワコンは1台交換です。
故障の原因は、ずっと調査中です。正式な報告をまとめて報告しますとのこと。
44kカット(関電)
RECパネル80kW、IDECパワコン5.9k×8 で36Kカットとまったく同じシステムです。
おそらく力率は施工当時の100%そのままですが、念のため確認してみます。
42〜44kカット(中電)
JAソーラーパネル76k パワコン5.9k×8
カットされる出力にけっこう波があります。高くて42k〜44kでした。最近ここは
あまりチェックしてませんでしたが、先ほど見たところ、ここ2週間天気のいい日がありましたが
ここも36kカットになっているのを見つけました。。 写真UPします。
先月までは大丈夫だったはずなんですが。こんな感じで他も含め変化してます。
売電量からいうと正常に近いのが76k1基で、57kパネルの1基はパワコン交換
電圧対策の結果、ここ2ヶ月は正常?に近い売電量になったと思います。
それまでは、下回っていたと思います。
全部、ほぼ真南。10度2基、20度1基、10、20度混合2基です。
書込番号:21635849
0点

>ecoeco2018さん
11月〜2月ころは日射強度が低下するので、スレ主さんの過積載でもピークカットは起きなくなります。
なので47kWよりも出力は下がります。
発電出力が6割弱になるので、JAの76kが日によって42k〜44kに変動するというのは正常な出力(この時期の76kパネルの最大出力)だと思います。(お昼前後にフラットになっていなければ)
10月ころは47k出ていて徐々に低下していたら、正常です。
ただ、2/14の36kカットはパワコンの抑制のようですね。もう一つの36kカットと同じ現象が発生したようです。
正常だと思っている2基も過去データでお昼頃にフラットになっているデータを探して、一緒に調査してもらった方がいいですね。
調査の時は、念のためIVチェッカーで各ストリングのIVカーブも測定してもらうと良いですよ。
(ストリングに異常がないことを確認して原因を絞る)
書込番号:21636305
0点

>そらとやまさん
たしかに冬場は76kの発電量に関しては、カットされるほど発電しないことも考えられますね。
新たに36kカットを見つけたのもあって、先程
業者さんに伝えて、メーカーではどのような動きになっているか聞きました。又聞きなので事実かはわかりませんが
メーカーは、この製品の出荷停止と生産中止を行なう予定のようで、本社内で対応を揉んでいるとのことです。正式にわかれば、また報告しますね。
書込番号:21637982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの技術者さんとお話することができましたので記載しておきます。
故障原因についてのメーカーの見解ですが、当方が導入した当初に製品のプログラムに問題があったようで
パワコンが電力会社の系統の急激な変調に対応できず、ストレスにより故障したと見ているのことです。
またアップデート後に故障している製品については、
現在は、アップデートを行いすべてのPJ1A-B591製品が系統の変調に対応できる状態になっているが、
アップデート前にストレスを受けていた製品が今になって故障しだしているとのことでした。
当方で5か所×8台 40台を利用していて、今月4台のPCが故障し取り換えてもらうのですが、
残りの36台はアップデート前に使用していた製品なので、今後も同様に故障するリスクをかかえている状態のようです。
メーカーとしては保証期間内は対応いたしますとのことでした。
完全に停止したPCに関しての見解は以上です。当方としては、簡易計算書通りの配線で施工されていても
電圧抑制がかかっている件についてもPCに何らかの問題があるのではないか思い、引き続き調査をお願いしています。
PCに何らかの抵抗が発生して、電圧降下が通常より大きくなり電圧抑制がでている可能性があると思っています。
書込番号:21653977
2点

>SAXRSさん
横から失礼します。
デルタのパワコンでバージョンアップされたということですが、もう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
当方のデルタ5.9kwのパワコン8台で晴天時に5kw頭打ちになります。レス主さんと同じような事象です。その際抑制表示になっています。整定値を上げてもらっても変わりません。
書込番号:21655364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAXRSさんに回答いただきました。パワコン本体の原因によることがメーカーの見解からも判断できましたので、goodアンサーとさせていただきます。
書込番号:21658487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ecoeco2018さん
パワコンに原因があることを認めてもらえた点が大きいと思います。
メーカーによっては完全な故障と結論付けられなければ認めないところもあるくらいですので。
私はもっと理不尽な対応のメーカーを知っていますので、IDECは比較的消費者寄りかと思います。
>hirodys3さん
抑制表示になるのであれば、それは通常の電圧抑制か温度抑制だと思います。
あるいは力率一定制御のような気がします。
私のデルタの事例は、一切抑制表示にはならず、一定時間不特定の1台が極端に発電量が落ちる(0kWとか)というものです。
なので、hirodys3さんの場合はソフトのアップデートで改善される可能性は低いと思います。
系統電圧が高すぎたり、経時的な変動幅が大きい場合、単相パワコンのAVR値を上げた程度では改善しないことも時々聞きます。
電力会社に掛け合ってタップ調整等をしてもらえませんか?(対応してくれる電力会社もあれば、してくれない電力会社もありますが)
発電所側に問題がある場合もありますが、パワコン〜トランス設置の連係柱間を繋ぐケーブルの太さと長さはどの程度でしょうか?
書込番号:21660016
0点

>SAXRSさん
ご返信ありがとうございます。
当方とは少し事象が異なるようですね。
電力会社には調査してもらい、電気メーター直下のブレーカーで104vで問題無いので、パワコンの整定値を上げてくださいと言われて対処しましたが、あまり改善しませんでした。
パワコン 〜分電盤の距離は8台1m〜8m 8sq 、
分電盤〜連系柱まで2m程 150sqです。
2月で抑制表示が出てるのでやはり一般的な電圧抑制でしょうか?
次は電力会社にタップ調整?してもらうぐらいしか対処なさそうですかね?
書込番号:21662601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirodys3さん
パワコン〜分電盤間がやや細い印象ですが、配線系に特段問題があるというわけではなさそうですね。
104Vは測定の瞬間値ですよね?
系統を経時的に確認してどの程度まで振れ幅が生じるかと、現在の整定値にもよりますが、今の時期で104Vであれば、4月、5月はさらに酷くなると思います。
電力会社側にタップ調整してもらう方が改善されると思いますが、一応デルタにも問い合わせてみてはいかがでしょうか?
もし電力会社側が対応を渋った場合、システムやパワコン側には問題はなかったという事実を説明することで、動いてくれることもありますので。
最近は太陽光が増えすぎた影響もあってか、系統が不安定な地域があり、2月位でも抑制が起きる事もあるようです。
周囲に大規模工場があるような田舎であったり、太陽光が乱立していたりしますか?
書込番号:21662946
0点

>SAXRSさん
住宅も工場もない田舎です。太陽光発電所も少ないですが唯一近くに300kwくらいの高圧の発電所があります。
104vは高めなんですね。もう一度電力会社に交渉してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21664960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
私も、同様のパネルのREC(80.64kw)とパワコンで、似たような症状が出ております。パワコンは、IDEC 5.9kwパワコン PJ1A-B591の同じ型です。
5.9kw×8台の最大値47.2kwを記録した事は、ほぼありません。
気温が上がる10時頃から夕方まで、5%から20%は下がる状態です。施工担当の方やアイデックの方にも見て頂きましたが、当初は原因不明でした。
ただ、1つ1つ可能性を探っていくと私の場合は、どうやら、熱の温度上昇が原因のようでした。
3月頃は、1時間あたり45kw前後まで達します。
それでも、最大値には届きません。
7月、8月などは、最大が40前後まで下がります。特に気温が高くなる日は、著しく低下していました。
まだ根本的な解決には至っておりません。
また、パワコンの不具合による停止は、稼働して3年半で半数以上で見られました。
>ecoeco2018さんは、
その後、どのように対策をされたのでしょうか?
書込番号:24359223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽アキラさん
横レスします。
事業撤退した アイデック 5.9kW単相パワコン PJ1A-A591は性能不足と故障が多いようですね。
このIDECパワコンのDC入力電流は最大35Aです。
最近の5.5kWパワコンはDC44A程度が多いですが、DC入力電流が35Aと小さいところから、採用したパワー半導体の仕様がオーソドックスなもので、ファンレス仕様もあいまって、熱暴走を保護するため筐体温度が上昇すると早めに出力を絞るものと思われます。
このパワコンの性能がプアなのは事実のようです。
フルパワー発電を求められるのであれば、他メーカの5.9kWパワコンへの変更しかありません。
フルパワーを求められるのであればファンありのパワコンが良いです。
オムロンパワコンは内部攪拌ファンがあり内部のアルミフィンを冷却しています。
書込番号:24359377
1点

>太陽アキラさん
こんにちは、このパワコンを設置している限り解決しない問題ですので当方としては
販売、設置いただいた業者であるEPC事業者に他のパワコンへ取り換えを依頼しています。
設置している期間が長くなるほど、売電収入の損失が大きくなってしまうと思います。
パワコンの取り換えを視野に調整していただいてる最中で、EPC事業者からIDECに補償を求めるようです。
書込番号:24360239
1点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
やはり故障が多いのですね。
そして、熱暴走を保護するために、出力を絞っている可能性があるのですね。
フルパワーでの発電を望んでいますので、他のパワコンへの変更も視野に入れて、設置業者にお願いしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24361070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ecoeco2018さん
返信ありがとうございます。
取り換え依頼をしているのですね。
シュミレーションとの乖離があまりにも大きいため、私も、取り替え依頼をしてみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:24361073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
自宅の東側の隣家屋根の影響について質問させてください。
現在太陽光発電の設置を検討しています。
屋根は南向き3.5寸でカナディアンソーラーorQセルズ予定です。
気になっているのが、距離が離れていない(1m強)隣家の屋根の影の影響です。
うちの屋根よりも隣家の屋根(東西切妻?)が50cmくらい高くなっているようで、特に日の出からしばらく影になってしまうのではないかと考えています。
南面への配置であり朝夕の発電量は気にするほどの影響はないのでしょうか?あるいはばかにならないくらいの影響があるのでしょうか?
夏冬でも変わってきますかね?
1点

>てるてる坊主23さん
影が掛かる以上、影響はゼロじゃないと思いますが
それだけの情報で、どれだけの損失になるかは分かりません。
業者なら年間の太陽高度と影の影響をシミュレーションして影響額を出せると思いますので確認して下さい。
それが出来ない業者はダメかもしれません。
影はパネル1枚に掛かっても、系統全体に影響します。
書込番号:24346368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てるてる坊主23さん
はじめまして。
影は朝に入るかもしれませんが、年に半分を占める曇りや雨の日は関係ないですし、春夏秋冬で影は変わります。
それを言い出すときりがありません。
シミュレーションはラプラス・システムのソーラープロだと影のシミュレーションができますが、30万円くらいする有料ソフトなので高額過ぎて業者は購入できないし、持っていてもスキルが低いので使いこなせません。
また、メーカーシミュレーションに影を配慮するプログラムはありません。
結論から言えば、メーカシミュレーションとそんなに差が無いと思います。
書込番号:24346537
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【困っているポイント】
・晴天時、毎回パワコンNo.5〜9において、No.1〜4と比べると低くなる。
今年の夏からなので、気温が低い時のデータはありませんが、曇りや雨の時はパワコンにバラツキはありませんが、晴天時に現象が発生し、時間は11時近辺です。
【利用環境や状況】
パワコン:オムロン 5.5kw 9台
パネル:トリナソーラー 200枚 99.0kw
9時ー15時では日陰はなし。
【質問内容、その他コメント】
・考えられる要因や点検項目を教えて頂けないでしょうか?
・販売店に相談しても、もう少し様子を見てください。としての回答だけですので、お知恵をお貸しください。
0点

>myumyumyu77さん
まず『野立て太陽光発電所の電圧上昇抑制?について』をお読みください
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24167751/
>・晴天時、毎回パワコンNo.5〜9において、No.1〜4と比べると低くなる。
パワコンNo.5〜9とNo.1〜4で何が違いますか。電流とかケーブル長さとか、電圧降下に影響するものに差はありませんか。
書込番号:24340008
1点

>myumyumyu77さん
電圧上昇抑制ですね。アルアルです。
引込電柱からパワコンまでの距離、電線の太さなど自分の設備にも依存します。
どこの電力管内ですか?
販売店を使わず、電力会社に直接相談するのも手です。
書込番号:24340395
1点

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。bbs読まさせて頂きました。m(_ _)m
ケーブルの長さと太さに(抵抗値)よる電圧低下の可能性ですが、電圧低下している、PCS5〜9番の方が、引き込み電柱が隣にあり、近いです。
その他の要因ですが、PCS5〜9番のパネルの方が南にあり、
パワーコンディショナの電圧抑制の設定値の確認が必要そうですので、施工業者に聞いてみます。(自宅からは遠いので)
>gyongさん
アドバイスありがとうございます。電圧上昇抑制の可能性が高いのですね。
三重県ですので、中部電力です。どうでしょうか?
書込番号:24341761
0点

書いてる途中で投稿してしまったので、追記致します。
>さくらココさん
その他の要因ですが、PCS5〜9番のパネルの方が南にあるくらいで、抵抗値として不利になるようなものは分かりません。
引き込み柱から電線までは5mくらいですが、トランスファーがどこにあったかは、覚えておりません。
書込番号:24341770
0点

>myumyumyu77さん
パワーコンディショナの電圧上昇抑制か温度上昇抑制が働いている可能性があると思います。
オムロンのパワーコンディショナには電圧上昇抑制積算時間と温度上昇抑制積算時間が表示できるようになっているものがあります。
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=1547
お使いのパワーコンディショナの表示機能を確認の上、現地確認するとよいと思います。
ケーブルの長さが短いパワーコンディショナのほうが出力が低下しているということですが、電流はどうでしょうか。200枚のパネルのパワーコンディショナ毎の振り分けはどうなっていますか。出力が低下しているPCS#5〜#9の方が枚数が多い(=電流が大きいので電圧降下も大きい)ことはありませんか。
書込番号:24342546
1点

>myumyumyu77さん
レイアウト図と単線結線図を拝見しないと、皆様からの適切なコメントが得られないです。
ご協力願います。
書込番号:24343097
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
木谷電器製のKTN-4TDB2A-Mという接続箱を検討しているのですが、パネルメーカーのカネカのサイトには「入力回路数が(2回路入力1出力)×2」と記載されています。一般的な「4回路入力1出力」とはどういう違い(特徴)があるのでしょうか?
https://www.kaneka-solar.jp/products/specs.html#low-section2
0点

>モッティ307さん
文字通り、そういう仕様の接続箱です。
太陽光パネルからの2入力を1出力にまとめ、例えば最大出力動作電流Imp 10Aを確保するような目的です。
これが2回路分で構成されるので、「入力回路数が(2回路入力1出力)×2」
カネカの太陽光モジュールはアモルファス系とかで一般的なシリコン系と違ってこのImpが小さいのではないですか?
なお、一般的な「4回路入力1出力」の接続箱は接続箱機能内蔵パワコンが主流になった現在はニーズがほぼゼロと思います。
書込番号:24342962
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
2〜3年前からDIYをこじらせてしまい、先日は電気工事士の免許を取得してしまいました。
太陽光パネルについても自力で設置し、売電まで検討しています。
今後も引き続き、ご助言いただければ幸いです。
書込番号:24343079
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
徳島県美濃市の野立て太陽光発電所です。
今年の4月から各パワコンの発電グラフが昼間10-14時だけ1部のパワコンで下降します。
2019年12月連携
パネル ネクストエナジー300w 203枚、パワコン オムロン kpv55 9台 力率95
電圧上昇抑制だと考えられますが昨年はこんな症状出ませんでした。周りに新規の野立て太陽光発電所はできてません。不思議です。
対処法などご教示ください。
0点

心配なグラフですね。
昼間10-14時の出力低下が顕著なのは、PCS#07,08,09(いずれも6直4並 7.2kW)。出力低下が見られないのは、PCS#01,02(いずれも7直3並 6.3kW)とPCS#04(5直4並 6kW)。
PCS#07,08,09は、流れる電流か大きいためにパワーコンディショナまでの電圧降下が大きく、電圧抑制の設定値を超えやすいということは言えるかもしれません。
パワーコンディショナの電圧抑制の設定値は?
系統の電圧は測定していますか?
ケーブルの太さとその電圧降下は計算していますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23459913/
さくらココの使用しているパナソニック製のパワーコンデイショナは、電圧抑制の動作累積時間が記録されますが、オムロンはどうなのでしょうか。
グラフを工事業者さんに送って協力してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:24169316
1点

>さくらココさん
パワコンの電圧抑制の設定値は規定値の109Vに設定してあります。系統の電圧は測定していません。ケーブルの太さとその電圧降下は計算していません。グラフを工事業者さんに送っても連絡来ません。電圧抑制の動作累積時間については分からないです。
書込番号:24169429
0点

>系統の電圧は測定していません。ケーブルの太さとその電圧降下は計算していません。
把握することをお勧めします。
>グラフを工事業者さんに送っても連絡来ません。
さくらココの工事業者さんには毎月発電量、異常の有無等を連絡しており、夜遅く必ず返信があります。頭が下がります。
>電圧抑制の動作累積時間については分からないです。
KPV-A55-J4の保守マニュアルに電圧上昇抑制積算時間の表示の説明がありました。
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=1547
書込番号:24170649
1点

>Herbalstarさん
ご無沙汰しています。さくらココです。
その後何かわかりましたか?
晴れの日中にパワーコンディショナの出力がばらつく相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#24339960
電流の多いパワーコンディショナで電圧上昇抑制が発生していましたか。
書込番号:24340356
0点

>さくらココさん
その後改善しました。不思議です。
私の発電所の南側に新しくできた発電所は三相パワコン使ってるみたいです。
書込番号:24340381
0点

>Herbalstarさん
その後の状況説明ありがとうございます。
バワーコンディショナの電圧上昇抑制積算時間の記録は確認しませんでしたか。
書込番号:24340439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)