
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年12月18日 17:21 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2021年12月9日 21:41 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年11月21日 20:14 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2021年11月14日 21:20 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年11月15日 00:47 |
![]() |
4 | 3 | 2021年11月8日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電のブースがあり、モニターに興味を引かれ、概算費用を頂きました。ただ、素人の為、機材と金額が妥当か分かりません。
以下内容で、コスパはどうでしょうか?
・現在、月平均490kw使用
・太陽光発電は自家用ですべて消費予定
・補助金分が更に安くなる(40万円)
・パワコン、ユニットは蓄電池の金額に含む
・メーカー発電シミュレーション4100kw/年
・現在の電気は従量で1kw約22円で購入
(基本料金は別)
太陽光発電自体は気に入っているので、高い場合は妥当な金額を教えて頂けると幸いです。
書込番号:24500069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こたつ36さん
初めまして、Panasonic太陽光ユーザーです。
Panasonic HIT 3.5kwの6.3kwh蓄電池の創蓄連係システムですね。
安いかどうかは複数社に見積り取って、総合的に判断するしかないです。お宅の屋根裏の野地板や垂木の材質によって工法が違い値段も変わります。
この見積りがしっかりと屋根と屋根裏を確認した後の値段ならいいのですが!
この見積り仕様のシステムを10年間稼働させた場合の
電気代削減効果は130〜140万円かと思います。
導入価格が270万円ですから半分しか回収出来ません。
ショッピングモールの催事場での影響ですかね?
おそらく催事場のショバ代と営業の給料が見積りに含まれています。
現時点で蓄電池らコスパが悪く採算を問える商品ではないので、元を取りたいなら太陽光だけにしておくことをお奨めします。
ただ、容量が3.5kwですので大きな回収性は期待薄です
また、この業界にモニターやキャンペーンはありません
モニターなのに赤字価格で売り込むことに疑問を感じませんか?
太陽光製品はすでにコモディティ化した製品ですのでモニターの必要はありません。
書込番号:24500150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
10年での効果が130万円程度になるのですね。
追加のご質問になりますが、シミュレーションをした結果は以下の通りなのですが、通常何年間で機材分含め回収するのが良いのでしょうか?
シミュレーション
1.太陽光/蓄電池の場合の年間コスト
蓄電池は買い換えない、太陽光の取り外しはなし。
(機材代17.2万/年、パワコン交換積立1.5万円/年、予備費1.5万/年、太陽光で賄えない電気代6.6万円/年)
1〜15年まで約26万6千円/年
15〜25年まで約9万1千円/年 合計490万円
※蓄電池は10年以降は効率を70%
2.現在のまま電気利用の年間コスト
1〜15年まで約20万4千円/年
15〜25年まで約23万4千円/年 合計541万円
※電気代は10年毎に+10%を見込む
現在のままだと、21年目が損益分岐点となり、その後はプラスになりますが、、、機材はどのくらいもつのか不安です。
また、値引き交渉をする場合、他社の見積り以外に
効果が見込めるやり方はありますでしょうか?
今の値段から30〜50万は安くしたいです。
270万円-補助金40万-更に値引き30〜50万=180〜200万円
書込番号:24500281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたつ36さん
太陽光は売電という特権がありますので、確実に売電収入が期待出来る10年間をひと区切りで考えます。
ローンも10年完済でシミュレーションします。
訪問販売や展示販売の業者は月々の支払金額を低く見せられる15年支払いでシミュレーションしますが、実際には売電が無くなるのにローンだけが残る。蓄電池は定格では6.5kwHありますが、実用では7〜8割で考えないといけません。リチウム電池ですから使えば使うほど蓄電機能が減衰し能力は低下します。
実用で7割、10年後には70%能力ですから回収能力も低くなります。
シミュレーションにある21年が損益分岐点というのは正解で、わたしが試算した10年で130〜140万円の効果額に対し、導入金額が倍の270万円ですから21年は妥当なシミュレーションです。
なので、良心的な業者は現時点で蓄電池システムは積極的に提案しません。投資対効果を説明すれば多くのユーザーがためらい、まだ採算のある太陽光ごと諦めてしまうからです。
寿命ですが、蓄電池は使い方次第ですがマニュアル通りに使えば15年間程度(減衰はしますが)、太陽光は20年で10〜15%の発電量劣化と言われています。パワコンは15年ですが、この提案仕様はパワコン内蔵型のステーションですので問題はないかと。
最後にターゲットコストは補助金を考慮して180万円です。これで複数社と交渉してダメならPanasonicをあきらめて廉価なメーカーを選択することです。
書込番号:24500346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
180万円を目安に複数社から見積りを取得してみます。ダメなら太陽光だけでも検討したいとおもいます。
書込番号:24500375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
※長文になってしまいました(><)
ホームセンターの太陽光の営業を受け魅力を感じましたが、相場が分からないのでソーラーパートナーズとタイナビで2社ずつ見積り依頼をしました。
(提案を受けたメーカーはDMM、QCELLS、カナディアンソーラー、長州産業、ネクストエナジー)
ホームセンターは論外でしたが、2社のどちらかで施工してもらおうと絞ったところです。
・夫婦+1歳の3人家族、将来は4人家族希望
・また1ヶ月分しか電気代がわからないが、おそらく1万円前後、いっても15000円くらいまでかと
・福岡、日当たりが良いオール電化の新築で陰にはならない
・2階建スレート屋根、南向き一面に大きく設置可
・複数業者いわく、太陽光をつけるにはもってこいの環境とのこと
・売電がメインではない
・普段の利用と、停電時の備えが主な設置理由
(子供が小さいため、夏に停電した場合は冷蔵庫の他を我慢してでも小さい部屋で100Vのエアコンを使いたい)
<検討中の内容>
他にも見積ってもらいましたが、気になっているのはこのあたりです。
以下足場含む工事費用、申請費等すべて込みです。
万一屋根にのぼって追加費用が発生しても請求はないそうです。
【QCELLS】
・パネル7.1kW、蓄電池OMRONハイブリッド全負荷9.8kWh
    →300万円
・パネル7.1kW、蓄電池OMRONハイブリッド全負荷6.5kWh
    →269万円
福岡は曇りが多く、中でも雨の多い地域なので、曇りに強いと いう所に魅力を感じています。
【DMM】
・パネル4.81kW、蓄電池全負荷10kWh
    →220万円
・パネル4.81kW、蓄電池全負荷5kWh
    →187万円
とにかく価格が安いことと、B社は在庫があるので半導体不足でも値上げはない上に早く付けられると言っています。
(焦ってはいませんが、早いのは嬉しい)
ただまだ口コミが見つからず不安なのですが、数字上は太陽光の出力保証30年やパワコン12000サイクルとあり、また大手という面は少し安心かなという気持ちがあります。
【会社選びについて】
対応がよく会社もホワイトっぽいA社にしたいと思っていたのですが、B社も決して悪い対応ではなく会ったあと必ずお礼のメールをくださる所に誠意を感じています。どちらも今後何かあっても安心そうな感じです。
またB社はしつこくない程度に「頑張りますので」や「他にも気になることあれば」等 熱心に言ってくださるので魅力を感じ始めました。      
C社は大手ならではの良い点がたくさんあったのですが、他社の悪口をかなり言っていたので無理だと思いました。価格も少し高め。
気に入った会社に他社分を提示すれば金額は合わせてくれそうなので、まずは内容と会社選びをしないと行けないのかな、、と思っているのですがなかなか決められません。
停電時大切そうな定格出力?等についても自分なりに調べたのですが、DMMのほうが勝っているのか?5.5kWと4.95kWだったかな?それは大差ないのかあるのかもよくわかりません。。
考えすぎなんでしょうか。
また、見積りの書き方もケーブル等一つ一つ金額を記載しているしていないに違いがありますが、そこは会社への信頼に関わってくるのでしょうか?
A社
・モジュール、各ケーブル、カバー、ロゴプレート等かなり細かく金額を記載
・工事費等も細かく記載
B社
・太陽光部材一式(蓄電池含む)
    (屋外パワコン・ケーブル類・架台含む)
・雑材消耗品費
・工事や諸費用の欄は細かく記載
どれな1つでも回答や アドバイス等あれば、なんでも教えていただきたいです(><)
長くなりましたが、よろしくお願いします!
書込番号:24477805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあーぁさん
その2社の中では野地板や垂木を気にしていた業者さんはいますか?
屋根に乗って調査するのは当然のこと。
点検口からもぐって屋根裏もちゃんと確認されましたか
太陽光で一番大切なのは固定強度と雨漏りです。
蓄電池は元が取れない(大赤字)の上、寿命も太陽光に比べたら大幅に短いです。停電や災害対策なら他にたくさん方法がありますが、問題ないでしか?
すみません、価格のところは文字化けで理解出来ませんでした。
相場では太陽光が1kwあたり16〜18万円
蓄電池は採算を含めて1kwhあたり10万円です。
7kwの太陽光と9kwhの蓄電池の投資限界ラインは
220〜230万円程度です。
Qセルズなら7kw載るのに、DMMでは4.8、何故?
7kw載るお宅に4.8kwの提案してくるのか不思議でたまりません。あなたが要求したのでしょうか?
会社選びは営業の笑顔ではありません。仕事だから親切丁寧は当たり前。お宅の玄関を出るませでは!
大切なのは存続性です。既築家庭用の太陽光はあと数年で終わりでしょう。そらでも、存続出きる体力を持っているか、他にも食っていける商売をやっているか?です
書込番号:24478182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そおです。存続性大事です。
金額も大きいので、決める際は値段だけでなくトータルで決めて下さい。
会社資本金、従業員数、支店数、メーカー以外の保証期間。
ちなみに資本金5000万以下は倒産確率が急激に上がります。
気おつけて下さい。
書込番号:24478894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
とてもありがたいです。
>その2社の中では野地板や垂木を気にしていた業者さんはいますか? 屋根に乗って調査するのは当然のこと。 点検口からもぐって屋根裏もちゃんと確認されましたか
→その2社はまだしておらず、A社からはこれからしないといけないという話がありました。C社は初めての訪問時に屋根裏をチェックしていました。
>停電や災害対策なら他にたくさん方法があります
→ポータブルバッテリーを持っていたりアウトドアグッズがあったり、備えは他にもあるのですが極力避難所に行かないように備えたいと考えています。子供が小さいのと、もしもの話ですが次の子が産まれて間もない頃にそんな災害があったらと考えると。。
ただ全負荷でも長くはもたないと承知しています。
>Qセルズなら7kw載るのに、DMMで4.8kwの提案してくるのか。
→要求したわけではないのですが最低限の容量でいい気もしていたので、金額が安くなるこちらも提案してくださいました。 あとDMMのパネルは在庫があるから値上げもないとのことです。
>他にも食っていける商売か
→C社はソーラー専門にやっていて店舗も担当営業も構えているところで、A社とB社は電気工事を色々としていて公共事業などもやっているので、ソーラーで食えなくても大丈夫なようでした。営業専門にやっているわけではない現場の人が担当でした。
ちなみに、DMMのパネルや蓄電池、パワコンのもの自体はどうお考えになりますか?
書込番号:24479438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
具体的な数字をありがとうございます!
そうですよね。存続性は大事ですよね。
いただいた情報をもとにもう一度確認してみます。
本当にありがとうございます。
ちなみにりえかママさんにもお聞きしますが、DMMのソーラー、蓄電池、パワコンはどうなんでしょうか?
パンフレット上の数字を信頼して安心して使えるのか、、まだ件数がないからやめとくべきか。。どう思われますか?(><)
書込番号:24479450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
尚、最初の質問の文字化けはスペースか右矢印の記号です。
無視していただいても見積り内容には支障ありません。
書込番号:24479477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあーぁさん
DMMは英会話教材等を展開するグループ企業です。
太陽光発電としてはエクソルやネクストエナジーらと同じ最後発メーカーです。まだまだ実績に乏しくここでの紹介も少ないのですが、カタログをみる限り変換効率は東芝で販売してたサンパワー製のパネルに次ぐ高効率ですね!ただ、種類が少なく寄せ棟や変形型の屋根には不向きでしょう(容量が稼げない)
最大のデメリットは同じDMMで相見積もりが出来ないということ。DMMを扱う業者さんが少ないからです。
発電量や劣化度は実績と歴史が浅い故、データ開示がありません。たぶん一般的なシリコンモジュールですからSHARPや三菱あたりと同等でしょう。
PanasonicHITやカナディアンMSとは10%程度の差異が出るかと思います。
カナディアン、Qセルズといった外資大手が性能と低価格を売りに確実にシェアを伸ばしている中で唯一、低価格で対抗出来る国内メーカーかと思います。
30年保証を謳っているものの、サポート網が少なすぎて急時の対応は期待出来ないかも!
そもそもがDMMに家電基盤がないので、絶対に潰れない業者さんを選んでください。
PanasonicやSHARPとはアフターの安心感が違います
書込番号:24479512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ調べてみましたが、DMMの情報か少なすぎてわかりません。
ごめんなさい。
実績がないからか私の検索不足かわかりません。
私ならよくわからないところの物は家につけません。
書込番号:24479566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
DMM Solarを扱う業者は野立て太陽光を中心に手掛けていた零細事業者で占められるので、事業継続性は疑問視されます。
書込番号:24479982
0点

>REDたんちゃんさん
DMMのカタログではいい数値ですよね。
我が家の屋根形状的には向いているようです。
相見積もりができないのでますます分からなくなってきました。
>30年保証を謳っているものの、サポート網が少なすぎて急時の対応は期待出来ないかも! そもそもがDMMに家電基盤がないので、絶対に潰れない業者さんを選んでください。
→急な場合のサポート網はあまり頭にありませんでした!確かにそうですよね。
絶対に潰れない業者も選べないし、DMMはやめといたほうがいいのかなと思ってきました。
ちなみにDMMパネル7.4kW+DMM蓄電池10kWhで247万円でした。
同じ会社でQCELLSパネル7.41kW+OMRON蓄電池9.8kWhで286万円でした。
DMM蓄電池は実行容量?が10kWhらしく、
OMRON蓄電池は実行容量ではないのでもっと小さくなるとのことでした。
書込番号:24481998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
やはりDMMはあまり出てこないですよね。
確かに、まだよくわからないのでやめといたほうがよさそうですね。。
色々調べて頂きありがとうございます!
書込番号:24482003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
DMM Solarを扱う業者は野立て太陽光を中心に手掛けていた零細事業者で占められるので、事業継続性は疑問視されます。
→そうなんですか!?会社のHPによると電気関係の公共事業などもやっていて、野立て太陽光はやっていないっぽいんです。
書込番号:24482012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあーぁさん
公共事業工事をするお堅い会社が新生でイケイケ社風のDMM.makeを扱うのは腑に落ちないですね。
お堅いならシャープ、京セラ、パナソニックを扱うはずなので。
書込番号:24482719
0点

>gyongさん
お堅いならシャープ、京セラ、パナソニックを扱うはずなので
→そんな感じなのですね〜。お堅いところは聞いたことある大きなメーカーを扱うんですね。
この数日も色々と悩んでいましたが、個人より主にハウスメーカー経由で新築工事やお客さんへのセミナーをしている会社があって、そちらが信頼できそうだなぁと思い始めました。情報をくれるだけくれて、うちじゃなくていいよとか言う余裕があるんです(笑)
また色々質問するかもしれませんのでその時は皆さんよろしくお願いします。
本当にありがとうございます。
書込番号:24485985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの太陽光発電と蓄電池を購入検討しており写真の内容で270万円との話なのですが、高いのか安いのかわかりません。初心者なので教えていただければ幸いです。
書込番号:24456301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かおかおさんさん
写真がないので分かりませんが、採算性重視なら
太陽光1kwあたり18万円以下
蓄電池1kwhあたり10万円以下でないといけません。
例えばPanasonic太陽光6.5kwと6kwh程度の創蓄連携システムで180万円が損益分岐になります。
蓄電池が入るとほぼその価格はムリなので赤字覚悟で導入してください。
書込番号:24456528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段につい目がいきがちですが
1kwあたりいくらとかにまだわされ
安物買いの銭失いにならないよう気おつけて下さい!
被害者が多発しています。
この掲示板でも追加工事で何百万とか請求されていたので、、、
元々安い買い物ではないので、会社の資本の大きさ従業員数、支店数、アフター、保険
総合的に判断して下さい!
会社が大きければ大きいほど悪いことはできないです。
書込番号:24456561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まだ関東に進出してばかりの企業らしくて。お話聞く限り高そうですね…
積極的に太陽光入れたいと考えてはなかったので今回
見送ったほうがよさそうですね。
書込番号:24456788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおかおさんさん
はじめまして
訪問販売ですか?
営業員の成功報酬歩合50〜100万円が見積に含まれるのでどうしても高くなります。
これほどのマージンを取る理由は営業1名あたり月に1,2件しか契約できないからです。
これが100件契約できれば薄利多売になるのでしょうが、ほとんどの人が契約しないので無理です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:24456853
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にもアドバイスを頂いたのですが、仕様が少し変更になりましたので
再度価格の妥当性等アドバイスお願いします。
パネル ロンジソーラー
7.60kw パネル20枚 パワコン1台 120万(税込)
パネル :ロンジ LR4-60HPH-380M
パワコン:パナソニック VBPC255GS2
場所 京都南部
条件 平屋 片流れ屋根 勾配1寸 南向き
隣家の影の影響を受け、2、3割発電量減(日中は全く影響を受けないようです)となる可能性があるようです。
宜しくお願い致します。
0点

>toge44さん
この見積仕様で、注文したらすぐに工事に取り掛かれるのでしょうか?
いま、半導体不足なので在庫品かどうか確認されたほうがよいですよ。
書込番号:24445897
0点

>toge44さん
価格的には16万円を切ってますので回収力はありそうですが、ロンジソーラーがねぇ。
京都なら北区の川島工務店にセカンド・オピニオンしてみて下さい。
書込番号:24445906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
現在、家は建築中でして、パワコン納期は2月から3月を予定しています。
書込番号:24445988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ロンジは家庭用の実績が分からず心配もあったのですが、最近家庭用のパッケージをされているところもありましたので導入しようかと。
回収は問題ないでしょうか?
書込番号:24445997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toge44さん
回収は問題ないと思います。
ロンジが普通のパネルと同等の発電をしてくれればですが!
中国製品も日本の技術力が注入されたメーカーは心配ありませんが、三流四流は劣化速度が速いと聞きます。ロンジは分かりませんが、最近は売り上げ伸ばしてますね。
書込番号:24446021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toge44さん
LR4-60HPH-380M は野立てで使われる6インチ60セルのモジュールです。
このサイズのモジュールが住宅用で使われることが多くなりました。近年のトレンドになっています。
なお、レジェンドの日本メーカは小さい5インチモジュールを使っています。流通量が圧倒的に少ないので当然割高になります。
書込番号:24446055
1点

>REDたんちゃんさん
回収に問題が無いのは安心しました。
依頼先が野立、戸建てでロンジを使用しておりますので、もう少し詳細を聞いてみようと思います。
書込番号:24446098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
6インチを使用しており、サイズは大きいが割安ではあるとの認識で宜しいですか?7.6kwだと適正価格はどれくらいでしょうか?
書込番号:24446110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ここのカテゴリで良かったのかわかりませんが、蓄電池について質問です。
訪問営業で来られた方にニチコン蓄電池の提案を受けました。
正直今回の提案は適正価格なのでしょうか?
相場がわからなくて…
うちは既に太陽光発電を設置しておりますが、発電状況は抜きにして、単純に今回の価格で進めて良いものか悩んでいます。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。それとおすすめの蓄電池設置業者、蓄電池メーカーがありましたら参考までに教えていただきたいです。
ちなみに神奈川県在住です。
よろしくお願いします。
0点

蓄電池は採算が取れませんから。
家は今月でFitが終了します。数年前にテスラの13kwh余の蓄電池を予約していましたが、計算した結果全く元を取れそうにも無いので、キャンセルした経緯があります。(本体99万円+設置・接続工事等費用が40〜50万円掛かるらしい)
この10年間の売電でなんとかプラスになっていますので、後は比較的高い買取業者に売る事にしました。(42円→11.5円)
もし、災害への備えとして設置したいので有れば小型の発電機とかポータブルタイプの蓄電池でも用意したらいかがでしょうか。
書込番号:24444477
1点

>bulldogs465さん
蓄電池は相場が定まっていません。
唯一、元が取れそうな購入価格は1kwhあたり10万円を切る金額なら……です。11kwhなら110万円 つまり倍くらいの見積り額ですので赤字必死です。
ここ10年で我が地区も大型台風や集中豪雨等の災害を経験しましたが、この規模の災害では蓄電池は歯が立ちません。唯一機能を発揮出来るのは落雷等の数十分程度の停電くらいです。これならホームセンターで数万円で買えるエンジン発電機やポータブル充電器で事足ります
書込番号:24444769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bulldogs465さん
ローン審査はOKだったのですね?
11.1kWhの蓄電池であっても、さすがに230万円は私はだせないです。
私が出せるのは材工で80万円くらい。
書込番号:24445893
0点

>bulldogs465さん
蓄電池容量11.1kWh(全負荷、ハイブリットパワーコンディショナ)で1700千円ぐらい。
この製品はパネル用のパワーコンディショナは別なのでもう少し安くて良いと思います。
数社から見積もりをとると良いと思います。
書込番号:24446425
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を入れると通常は発電量を見るためのモニターが付いてくるかと思います。
そのモニターを無しにして、HEMS採用してパソコンやスマホで発電量を見るようにした場合の
メリットとデメリットは何になるでしょうか?
専用のモニターが無いと不便になることはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>ズシりんさん
モニターにパワコンの情報設定(整定値など)ができるものがあります。
オムロン、田淵電機、デルタ電子のモニタが該当します。
パナソニックなどのモニタはそのような機能がありません。そういう意味でHEMSに近いといえます。
複数台パワコンがあれば、整定値設定がまとめてできるモニタはメリットになります。
パワコンが1台しかなければ、専用のモニタでない、HEMSでも特に支障ないといえます。
なお、パワコンメーカのモニタとHEMSを併用することも可能です。私はそうしています。
それぞれで微妙に計測値が違うことがわかります。
書込番号:24429738
1点

>gyongさん
ご返信をありがとうございます。
「なお、パワコンメーカのモニタとHEMSを併用することも可能です。私はそうしています。
それぞれで微妙に計測値が違うことがわかります。」とのことですが、どれくらい違いますでしょうか?
尚、パナソニック製のパワコン導入を考えています。
書込番号:24430368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズシりんさん
こんばんは
パワコン(パナ製)の表示ととHEMS(うちはAiSEG)との誤差ですか?
うちの場合、昨年1年のパワコンの発電量の数値が16259kWh、HEMSが16236kWh
微妙に数字が違いますが、HEMSは毎月の発電量の数値の合計なので、端数が切り捨てれいます。
気にされるほどの誤差ではないと思いますよ。
太陽光発電とHEMSは別物です。
HEMSと太陽光発電を連動させれば、HEMSを通じて発電量などが見れるようになります。
パナのパワコンなら、HEMSのAiSEGが使え、モニター機能付のAiSEG2で表示や設定、家電のコントロールなどができます。
PC、スマホからのアクセスしか必要なければ、モニターなしもありですが、奥様とか気軽に操作したいならモニター機能付きの方がいいかもしれません。
視覚的にも発電量が見やすいので、太陽光発電を設置した満足感もあります。
ただ、うちの場合、モニター付けましたが、3か月ほどで見なくなり、発電量の管理はPCからしています。
ズシリさんの場合
@HEMS採用なし 太陽光発電専用モニター
AHEMS採用 モニター機能なし(PC・スマホから操作)
BHEMS採用 モニター機能付き
AとBの差額はそんなにないと思います。
ただHEMSを採用するにしてもどこまでHEMS化するのかで価格が変わります。
(配電盤の電力センサーの数や家電の連動など)
よく業者さんと相談してください。
書込番号:24435252
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)