PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全862スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ204

返信157

お気に入りに追加

標準

PC自作って楽しいよね! Part伍

2010/04/26 10:08(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

V10

megahalems

CWCH50-1

PW880i

Gulftownが着弾したものの、システム構築が遅れたり温度がモニターソフトでまともに取れないとか、先に進めなかったのが前スレでした。

そういう中、多くの書き込み、スレ主として非常に感謝していますm(_ _)m

すでに前スレ終盤、皆さんが期待していたw、Part伍に突入です!!!

前回はGulftownの特性、簡易水冷の限界、プロセス管理の実態などが話題になりました。スレ主交替を一時期画策したこともありましたがw、一応今回も私がスレ主を務めさせていただきます。ただ、宿題がいっぱい残ったのも前スレの特徴ですw。順次解決しようと思っています。

ころころ話題が変わるのがこのスレの特徴でして、自分が書き込みしたいときに、たとえ話題をぶち切っても参加する、この勇気が大事かなと・・・・・・。いつものことで何が話題の中心になるかはわかりません。


今回もPC自作に関することなら、何でもOKです。少々の脱線も勿論OK。
自作PCのグレードアップの相談、デコPCの画像、自作に関する質問等も歓迎します。

元祖スレ:CPUの省電力とTurbo Boostの秘密を探る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/

Part弐:エンコード、ケース自作、部品集め。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/

Part参:Gulftown降臨、ファンの風速の検証、M/Bの比較、モニターソフトの分析。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/

PartW: Gulftownの特性、簡易水冷の限界、プロセス管理の実態。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/

終了してしまいましたが、元ちゃーびたんさんの水冷スレです。
そちらから来られた方も多いので、今回もリンクを貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
水冷情報は、このリンク先の過去スレをご覧ください。


-----【認定】-----
1.電圧マスター:VladPutinさん(クランプメーターによる電圧測定)
2.ファンマスター:こぼくん35さん(風速計によるファンのフローの測定)
3.自作ケースマスター:くら〜くで〜るさん(木箱の大量?製作)
4.静音マスター:gorgomさん(GTRのラジエーター使用)
(まだCPU、グラボ、冷却関係といった大物が残っておりますw)


出来るだけ間口を広く、というスタンスは変わりません。ベンチもガンガン回しますが、このスレは、絶対性能を追求するわけではなく、自作PCはこんな使い方も出来ますよ、こういった遊び方も出来ますよ、が基本テーマで、やはり楽しいかが一番大事です。

今回は、お楽しみwのベンチ大会も実施します。水冷情報も話題になることが多いと思いますが、元々垣根は設定しておりませんので、水冷論議も自由に行ってください。ケース自作も勿論大歓迎ですw。


今後もこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11282599

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 10:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/26 11:04(1年以上前)

このスレッドって緊急という訳でもなさそうだし、縁側とかでやってもらえないかなぁ?
長いので最新書込みがある度に 他のスレがとても読みにくいんだよね....

書込番号:11282716

ナイスクチコミ!8


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 12:02(1年以上前)

>My Favorite Thingsさん、
価格コムのクチコミは緊急だけではないですよ。実際、スレ立てされたらわかりますが、質問でもレポートでも良いわけです。読む必要がないものは、スレの冒頭にスレッドの最後へというタグがあるのでそれをクリックすればそれで良いわけです。さらに、最新書き込みのところから読みたいスレにジャンプ出来るはずです。

あなたが読みやすいかどうかは他人には関係ないことですし、あなたの価値観を他人に押し付けることは出来ません。この場所に設定しているのも価格コムさんの規定に基づいてやっています。こういう書き込みを続けられると荒らしとして認定されますよ。ご自重された方が良いですよ。

書込番号:11282871

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 12:23(1年以上前)

前スレもそうでしたが、最近は毎回スレ立てする度に少し荒らしが吹きますw。

実際、このスレで何をしているかと言うと、例えば、i7 980Xの板だと、スレを立てても新規スレが立つと、そのスレで話題にしたことが中断する形になります。このため、本当に知りたいような商品情報が得られません。継続して検証する場としての性格もこのスレにはあります。実際、980Xのスレの場合、質問に答えている方は、ほとんどこのスレの住人です。表面だけさらっと見て、批判される方が居ても何ら不思議はないのですが、価格コムという場を考えると、こういうスレが絶対に必要だと思っています。

さて、気を取り直してw、前スレのレスです。


>Sigxpさん、
CH50に関しても、shadowsに関しても同様なんですが、ラジをケース外に出した水冷以外のケースでは、なかなか本当のクーラーの評価がわかりにくいんです。ケース内エアーフローがばっちりの状況で、CH50の場合920だと常用は4.0GHzを上限とするのが良さそうです。

cottyさん絡みだと思うんですが、hidepotさんはメインが800D+CH50+860で、サブがSniper+halems+980Xという逆転構成になっています。機会があったらどうしてそうなのか書かせていただきますが、Sigxpさんの場合、shadowsを使うとしたら800Dの場合、前面吸気がやはり夏場前に必要だと思います。私はAinexの5インチベイ用のHDDクーラーを装着し、その9cmファンをオウルテックのLED付きに交換しました。

PWMの見解についてですが、いくつか私も書き方が悪かった点があります。ひとつは、powerMOS-FETは現在、Asus以外のメーカーはほぼすべて採用しています。勿論、UD7も使っているので、このため電圧関係が滅茶苦茶ですw。さらに、Dr.MOSはMOS-FETをパラレルで使っているものと思われます。

元々、MOS-FETは消費電力と部品点数を減らすために採用されるのですが、Asus以外、皆使っているので、今更その部分で消費電力は減りません。Asusの場合、専用チップでMOS-FETを現在は代用しているのですが、V Coreを見るとGigaと全く同じ値です。そう考えると、MOS-FETを採用すると、MOS-FET自身がかなり発熱しますので、VRM周りの温度が上がるものと思われます。実際、触るとかなりHotですし、ボードデザインもVRM周りの冷却が強化されています。


>Tomba555さん、
私、ドスパラのPalitのグラボの評価を書きましたw。最優秀だと480が貰えるそうです。まあ、無理だとは思いますが、着弾する可能性はありますw。着弾したら逆に困るかもしれません。

住宅ローンは私もきついですw。昨日は、家内にイタリア製ソファーを・・・・・・。これは連休明けに着弾?しますが、メインPCよりはるかに高価です^^;

水冷でも4.2GHzは室温が上がってくるとキツイみたいですね。


>gorgomさん
タンデムですか? ケース内じゃないと私は気がすみませんw。


>D830さん、
25倍でTB OFFでBCLKを上げていくのがひとつのやり方で、もうひとつ、BCLK200ぐらいに設定して、倍率を19倍から始めるという逝き方もありますw。実は4GHzだとBCLK200x20で1.25V以内で収まるんですw。ただ、このやり方、倍率を1倍上げるだけでV Coreで盛る電圧が思いっきり上がりますw。


>こぼくん35さん、
現在、極限OCerさん達は、650で6GHz挑戦がメインみたいですw。勿論、液体窒素です。クロック上げでしたら、M3FよりもBigBangの方が上がるみたいなので正解だと思います。

980Xに使うボードですが、Asusのように電圧AutoがGigaの場合使えないので、1.25V以上V Coreを盛るといろいろと大変です。VdroopのLoad-line Calibration設定をLevel1に上げるとうまく逝くはずです。現在のクロックだと、Vdroopを調整する必要はありませんね。

ただ、この後、さらに上げていくとなると、まず、メモリーの倍率を一番下まで下げて、C*系を全部無効、EISTを無効、TBを無効にして倍率25で始められたら良いと思います。ただ、これでもCPU Themal MonitorとPROCHOTが動作するので、負荷中にクロック落ちします。

クロック落ちは、V Coreが落ちるのですぐにわかります。Themal MonitorだけはCore温度がわからなくなるので、無効には出来ませんw。

いずれ詳細を書こうとは思いますが、980Xに関してはあまり石のあたりはずれは考えなくて良いと思いますw。倍率25なら諸条件の絡みでBCLKは200以下しか上げれませんw。

書込番号:11282926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/26 12:27(1年以上前)

前スレのレスを新規スレッドのレスに入れるの?

誰も見ないと思うが、、、前スレにレスをなんで出来ないのかな?
もしくは縁側っていう機能もあるんだし、そっちにしたら?


よほど暇なんかな?

書込番号:11282932

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/26 13:02(1年以上前)

別に荒らしの積もりはないです、このスレがたつとじきにスクロールが大変になって、いつも掲示板が見にくいなぁと困るからそう書いてるだけなのですが... そういう他の方々の心配りはしていただけないのでしょうか? 

書込番号:11283046

ナイスクチコミ!8


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 14:07(1年以上前)

>My Favorite Thingsさん、
最初の書き込みの仕方だと喧嘩を売っているようなものです。このため、こちらも当然厳しく応対しますw。もうお一方には、レスなしですw。

さて、2回目の書き込みに関してですが、これはある意味、価格コムの構造上の問題で、どうしてもこういう事態になります。商品の板でも、ひとつのスレにかなり書き込みが多くなると、どうしてもその他のスレを読むためにはスクロールが大幅に必要になります。

このスレは、PC何でも掲示板その他でスレ立てしています。このため価格コムの規定に違反しない限り、かなり自由に使えるわけです。そういう意味で、縁側を使えというのは、相手にとってはかなり失礼です。私個人は縁側も設置しておりますが、他の縁側を運営されている方のところとかも拝見していますが、このスレの内容は縁側には向かないと思います。さらに、このスレで扱った内容はかなりの確率で商品の板でレビューを書きます。価格コムのレビューは、後で修正が出来ないので、そのレビューの中にこのスレをリンクさせることも多いのです。そういう事情もあり、このスレをこの場所に置いています。

また、このスレは、Marunn♪と元ちゃーびたんさんのスレが終了した現在、それを受け継ぐ唯一のスレだということをご配慮いただけたらと思います。

PC以外の板に立っているスレでも上位にランクされているネットジュークBOXさんとかレグザの部屋さんとかいったスレは、毎回新規スレ立てされる直前はかなりの分量になります。一応、このスレに関しては、初期の頃、スレ立てしても1週間持たないというぐらい書き込み量が多かったので、400ぐらいの書き込み量で次のスレに移行することになっています。ただ、以前ほど書き込みスピードは速くはないので、次回以降は書き込み量を現在より減らした量で新スレ移行を考慮させていただきます。

書込番号:11283219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2010/04/26 15:00(1年以上前)

こんにちは〜

R3Eの日本語マニュアル出てますね〜ww

Extreme Tweakerの部分

書込番号:11283317

ナイスクチコミ!2


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/26 15:24(1年以上前)

attyan☆さんMy Favorite Thingsさんの意見を聞いて縁側を利用してみたらどうでしょうか。
せっかく便利な機能があるのですからその方が、いくつもスレを立てずに良いと思います。

書込番号:11283371

ナイスクチコミ!8


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 15:25(1年以上前)

>いちにでさん、
R2Eのユーザーではないので、良くわからないのですが・・・・・・w。この後、ユーザーさんのどなたかが反応してくれると思いますw。

Gigaで悪戦苦闘している私に取っては、Extreme TweakerのCPU Level UpとSync mode、これが非常に魅力です。Digi+ PWR Mode、これが今回の味噌ですしょうか?

Asusの場合、AutoをマニュアルにするとOCのクロックが上がらないことが多いのですが、R3Eはどうか興味が湧きます。

いちにでさん、逝きますか?
昨日、隠してあったM3Fが家内にバレ、ちょっと新規マザーに逝き難い私ですw。

書込番号:11283373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/26 15:29(1年以上前)

正直自分もこのスレが上に上がってくると見にくいなぁと思ってます。
上レス見るとちょっとスレ主さん好戦的っぽいので、こういうレスも荒らし扱いされてしまうのではあればもう何も言いませんが・・・

書込番号:11283379

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:52件

2010/04/26 15:36(1年以上前)

attyan☆さん

R2Eは持ってたので、
比べると大分項目は増えてますねww


PCI-E X16がもっと使えたら逝ったかもですが、
現状E760から乗り換えるのは・・・。

書込番号:11283399

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 16:03(1年以上前)

>tora32さん
縁側の場合、逆に縁側の中にスレをいくつも立てることになります。実際に立てられた方がほぼそうなってしまっています。このため申し訳ありませんが便利だとは思いません。それから↑のレスでこのスレをここに置いている理由を書きましたが、これではダメなんですか?

tora32さんも縁側を設置されてみたらわかると思いますが・・・・・・。


>アレッサンドロデコピルロさん、
スレ内容と異なる書き込みであり、本来、流しでも良かったのだと思います。実際、スレ内容とはずれる書き込みをする場合、謝罪から入るのが普通です。私はそうしています。

どのスレ主でもそうですが、汚れはやはり嫌なものです。それを好戦的とお取りになるのは自由ですが・・・・・・。

このスレの内容はかなりマニア向けの内容であり、申し訳ありませんがお読みになっても何を話題にしているかおわかりにならないと思います。実際、そういう方が多いと思います。自分には必要ないから邪魔、それもいかがなものかと思います。

↑のレスにも少し書きましたが、今、価格コムのレビューをきっちり書かれるような方がどんどん価格コムから去っていかれています。私も元々はConecoの方を主体にレビューを書いておりました。私個人としたら、このスレを終りにしても特に思いはありません。ただ、レビューを書くには、やはり事前に情報収集がかなり必要になります。この場はそういう目的もあり設置しております。

ご配慮の程よろしくお願いします。

書込番号:11283443

ナイスクチコミ!3


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 16:26(1年以上前)

>いちにでさん、
ちょっと板が荒れてしまって、申し訳ありませんm(_ _)m
waterwayさんに続いて私も価格コムから姿を消すかも・・・・・・w。
そうなるとPCの継続スレ、全滅です。ハハハ。
前スレの冒頭でもレベルの話で少し荒れましたが・・・・・・w。
どうも、高価な部品でPCを組んでいると皆さん、煙たいみたいです。

それはそうと、E760から乗り換える理由はやはりありませんね。
eVGAはVdroopとかも自分で設定を変更するので、やはりAsusのものより
さらにマニアックです。Bios設定もチョコチョコ変わる・・・・・・。
前スレでもE760の方が良さそう、という結論でした。
ただ、実際組んだ方の結果が良いと欲しくなる・・・・・・・w。

書込番号:11283491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/26 16:44(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

(この「PC自作って楽しいよね!」スレッドではほんの数回しかクチコミを書いていませんが)
 個人的には、規約の範囲内であれば、いろいろな内容のスレッドがあった方が良いと思っています。
 みんながみんな縁側へ…というのも寂しいですし。

「このページのスレッド一覧」から読みたいスレッドを選ぶ、というのもありかと。

書込番号:11283535

ナイスクチコミ!5


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 17:08(1年以上前)

>カーディナルさん、
実は、Marunn♪さんとカーディナルさんの縁側をこれまで拝見していて、ちょっとこのスレの内容は縁側では無理かなと思っていますw。

個人的には、価格コムのPCの継続スレがこれだけになってしまった、というのが非常に残念です。逆に、他のスレの住人さんが皆、ここに集まってきたのでどうしてもボリュームが大きくなってしまっています。

実は、最近、商品のスレに書き込みしても結構皆さん、叩かれるんです。それで価格コムから足が遠ざかる。個人輸入したからと叩かれた人も居ますし、経験豊富だから偉そうにしていると叩かれた方も居ますorz。

私なんかは、人柱wになってくれる方が居るからこそ、価格コムも存在意味があると思っているのですがいかがでしょうw。


実は、このスレの前身でAsusのM/Bに立てたスレ。ここに自作する際の注意点をかなり詳しく書いたのですが、次から次へとちゃんと起動しないとスレ立ちがあって、存在自体がわからなくなったことがありますw。商品スレに書き込みする限界を思い知らされました。価格コムでは、やはり売れ線商品のクチコミは結構ありますが、マニア向けのクチコミがかなり少ないと思います。そういう意味でもこのスレは意味があるかな、と思っています。

書込番号:11283596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/26 17:37(1年以上前)

 attyan☆さん、こんにちは。

 そういえばいつの間にかそういう状態になっていますね…>PCの継続スレ
 
 私は専ら参考にさせてもらっている(役立たせてもらっている)方なので、
 いわゆる人柱になって下さる方々のクチコミは大変ありがたいです。
 そういう方が気兼ねなく投稿出来る雰囲気になればと思います。

書込番号:11283677

ナイスクチコミ!3


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/26 17:37(1年以上前)

早速レス付いてるな〜と思ったら・・・こんなことですか^^;
もうattyan☆さんが回答済みですが、このスレは価格.comの規約には全く触れていません。
自分としては正直、attyan☆さんが何を言われても縁側に動く必要はないと思います。
挑戦的な書き方になってしまいますが、あなた方がこのスレに関してどうこう言われる筋合いはないですよ。
ましてや他のスレの邪魔だとか・・・じゃあレスが50以上あるスレにみんな縁側行けとでも?
attyan☆さん、また荒れるような書き込みして申し訳ありません。

書込番号:11283681

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/26 17:51(1年以上前)

うう、風邪気味だぁ・・・
今日はこちらにShadowのレビューはかけそうにありません^^;
ブログの方に早朝使用レビューを書いておいたので、もしよければご覧ください^^

attyan☆さん
Shadowのエアフローに関しては解決策を見つけました^^
最初、全然冷えなくて焦りましたが、これならば大丈夫そうです^^
詳細は後から載せます^^;今は調子が悪いのでちょっと横になります^^;
・・・起きるの何時だろう(笑)

書込番号:11283729

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 18:17(1年以上前)

>カーディナルさん、Sigxpさん、
ここ最近の流れを見ていると、こういう事態も十分予想しておりました。ネチケットがやはり乱れていますw。

スレのテーマと違うことを書く、それで十分「荒らし」なのですが、その意識もない方が結構多いんです。どうしてもスレ違いのことを書かなければいけないときは、最初にお断りを書くのが筋ですね。まあ、文句を言いたくても、どうせスレを立てていない方だろうし・・・・・・w。

この一件は、もう終りにしましょう。こんなことで書き込み数が増えてしまった。もったいない・・・・・・w。


>Sigxpさん、
あなたが帰ってくる前に一件落着させようと思っていましたw。

800Dは、前面ファンがないので基本的に水冷環境のケースです。私自身は、このケースのためにCH-50をコルセアが開発したと思っていますw。ケースがコルセアだと電源もメモリーもコルセアになる・・・・・・。

ブログの方のレビューも先程見てきましたが、まだ付けただけですねw。我が家では、halemsの上にshadowsが箱のまま乗っていますw。なぜか箱はhalemsの方が立派ですw。CH50で出来る検証は昨日時間を見つけて何とか体裁だけは取って・・・・・・w。

VladPutinさんが帰ってくるまで急ぎませんのでw、風邪を早く治してくださいね。
(いつ帰ってくるのだろう)

書込番号:11283815

ナイスクチコミ!0


ran123さん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/26 18:22(1年以上前)

まず捨てアカで申し訳ございませんが言わせて貰います。

attyan☆さん 
>どうも、高価な部品でPCを組んでいると皆さん、煙たいみたいです。

この発言は如何なものでしょうか、正直不愉快ですし余計反感をかいますよ。
非難を受けるのもそれなりの理由もある訳だから現状の維持ばかり通すのではなく
解決方法を考えてみるのもスレ主の努めだと思いますよ。

Sigxpさん
荒れると必ず口を出しますよね。
火に油を注ぐ感じで出しゃばらない方がいいですよ。
余計荒れると分かって書いているのなら自重しなさい。

書込番号:11283831

ナイスクチコミ!5


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/26 18:44(1年以上前)

>まず捨てアカで申し訳ございませんが言わせて貰います。
捨てアカでいうのも無責任かと…。
少なくともきちんと自分の元々のHNで発言しているattyan☆さんの方が筋が通っているでしょう。

縁側を使えという案も一理ありますが、そうするとかなり閉鎖的になってしまう(口コミと連携が弱いのが原因)など、それが嫌だと思う理由はあるでしょう。だから口コミに立てる、というのもスレ主の自由だと思います。
掲示板上でスレを一つスキップする(「スレッドの最後へ」)こともできますから。

ただし、スレに対する議論をさっさと荒らし扱いしてしまうスレ主も荒れる原因の一つではあるでしょう。
そこらへんの寛容さもうまく長大スレを運営していくには必要だと思います。

書込番号:11283902

ナイスクチコミ!5


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 18:51(1年以上前)

>ran123さん
捨てアカウントで、こういったことに口を出さない方が良いと思います。言うだけいって逃げますよ、では相手はどう思うでしょう。明らかにネチケット違反です。

高価な商品云々は↑に書き込みされたある方を指して言っています。他のクチコミでこれまで書かれた内容をチェックして書いております。

価格コムのクチコミは全権利が価格コムさんにあります。価格コムさんの規定を遵守し、その範囲内で運営されている以上、このスレに関しては全く問題がありません。問題があれば価格コムさんの方からスレ主に何らかのアクションがあります。↑にも書きましたが、このスレ以上に大量のスレが価格コムにあります。それをご存知ですか?

Sigxpに関しては、彼自身が荒らしているわけではありません。まだ若いので荒らしになるとカーッとなるだけです。彼自身が荒らしているわけではない以上、咎める気にはなれません。↑にも書きましたが、スレの内容と全く違ったことを書くのが荒らし、そして、個人を攻撃するのが最低の行為です。これは価格コムの規約違反です。

捨てアカウントを使って、しかも規約違反、どうしようもない方ですね。

書込番号:11283919

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/26 18:54(1年以上前)

attyan☆さん
またまた、ごめんなさい。
スレと関係のない話を書き込むのは規約違反なんですけど、どうして増えるんでしょうかね・・・って自分もですけど^^;
では、attyan☆さんの意向通りこれ以上反論しないようにします。
Shadowのエアフロー改善に関してはまだ書いていませんでした><
今日、明日中に仕上げたいと思います。
全部できたらこちらにも載せようと思います。

書込番号:11283931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2010/04/26 18:59(1年以上前)

>まあ、文句を言いたくても、どうせスレを立てていない方だろうし・・・・・・w。

これは見過ごせませんね!
スレ立てるのって、そんなに偉いんですか?
ハハハとかwwの多用とか、ハッキリ言ってとても大人の文章には見えませんが?

書込番号:11283943

ナイスクチコミ!6


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 19:07(1年以上前)

>Iさん、
おっしゃていることもよーーくわかります。

ただ、言いたいのはスレに対する議論ではない、ということです。スレの内容とか、運営とかが問題になっているわけではなく、量が多いから他所へ行け、という論調ですw。量に関しては、最初の方の部分で書かせていただきました。

それに単にこの一件だけの話ではないのです。商品の板のスレも続かなくなっています。


このスレは、現存する価格コムのPCのスレでは一番書き込みも多く、最も長期間アクティブなスレになっています。そういう意味では価格コムのPC関係のスレの在り方に関して、この場で議論するのもある意味、選択肢の一つにはなります。

ただ、それはやはり価格コムさんの管理下で議論するのが本来です。私のスレに関しても、価格コムさんからあくまでお借りしているものです。このため、スレ内でしか私には管理する権利がありません。

まあ、あんまり荒れたら最後は神が決めると思いますw。

書込番号:11283967

ナイスクチコミ!0


ran123さん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/26 19:08(1年以上前)

はじめに捨てアカで書いた事をお詫びします。

このスレが円滑に進む為に書いたのですが余計なお世話みたいでしたね。
ご迷惑を掛けまして申し訳ございませんでした。

書込番号:11283972

ナイスクチコミ!3


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/26 19:14(1年以上前)

皆さん
何をエラそーにとか言われるかもしれませんが、皆さん、自分も含めて頭に血が上りすぎのようです。
ここで延々と議論していても埒が明かないので、少し待ってみませんか?
いくつかの投稿の削除依頼しておいたので、じきに判決が下るでしょう。

書込番号:11283997

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 19:33(1年以上前)

>ひろひさるさん、
スレ立てが偉いと言っているわけではありませんよ。

スレ内容と違う書き込みをされることで、このスレの本来のやっていたことができなくなり、
このスレの利用者は迷惑します。つまり、こちらは被害を受けるわけです。ところが、それで文句を言おうとしても相手にこちらが文句を言う場所がありません。

本来、価格コムの規定に従ってこちらは運営しております。ところが相手はそうではないのです。

それから、最後の部分、これは価格コムの規定違反の個人攻撃です。
ご自戒されると良いと思います。


>ran123さん、
このスレに関しては、これまで大きなトラブルもなく円滑に運営しております。少し厳しいことを書きましたが、個人的には、最初に捨てアカと明記されたので、実はそれほど問題にしておりません。

商品の板のスレの方が、最近結構荒れていますので、いつかはこちらにも飛び火するものと実は前々から覚悟はしていました。その兆候もいくつかありましたし・・・・・・。

それに、このスレで扱っている内容は、かなりマニアックで一般的ではないのもよく自覚しています。ある意味、このスレは特殊な環境であり、それを良く思わない方も当然かなりの数、いらっしゃると思います。

ただ、申し上げたいのは、このスレのPart伍のこの冒頭部分だけではなく、これまで積み上げたスレの内容にも目を通していただきたいと言う事です。参加されている皆さんの、結構寝る間も惜しんで頑張ってきた成果で溢れています。部品を買うために食費を思いっきり削っている方もいらっしゃいます。

このスレ、結構皆さん、自分の環境を晒しているし、検証も多いので、それを公開するだけでも意味があると思っています。

書込番号:11284050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2010/04/26 19:58(1年以上前)

個人攻撃として捕らえられたのは、自分の表現が悪かったのかな?と思います。
その点は謝罪致します。申し訳ありませんでした。

規約云々仰ってますが、様々なサイトから引用する事は問題では無いんですか?
競合の情報サイトのリンクや個人のレビューのリンクを貼るのって、その規約って奴には抵触しないんですかね?

書込番号:11284120

ナイスクチコミ!4


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/26 20:28(1年以上前)

4.15Ghz prime95 30min

さぁ、普通にレスしますね(^^;

attyan☆さん

>水冷でも4.2GHzは室温が上がってくるとキツイみたいですね。

いや、これでもV10と902の組み合わせに比べると20℃も改善しているのですよ。

私の920 D0初期ロット物は爆熱でして真冬のV10ファン全開(PWM)でも
こんな温度で、4.2Ghzでは93℃に達していましたw

ですから今の環境には結構満足しています。

書込番号:11284227

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/26 20:39(1年以上前)

あっ、自己レスすいません。

先ほどのprime95実行画像は、V10と902じゃなく
V10とCM SNIPERでした。

書込番号:11284283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/26 21:17(1年以上前)

>attyan☆さん
スレ立ておつかれさまでしたーーーーーーーーーーーー^^
っと…空気を読まずに…いってみる…(´・ω・`)

まぁ…スレが伸びすぎるとその他のスレをメインで見てる人とかは見にくいかもしれないですけどねぇ^^;;
こればかりはその人たちが見ているスレにも言えることだし…自分たちが見ているスレが伸びてどこかに行ってくださいとかっていわれたら気分はよくないでしょ^^;

今、5970についてたdirt2やってるけど…おーもーしーろーいーーーーーーーーー^^

書込番号:11284460

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/26 21:21(1年以上前)

ひろっち姉さん

おっ、dirt2ですかぁ〜!!
私はコリン・マクレー・ラリーを初代から全部やってますが
まだ、dirt2は買っていないんですよ〜

でも、DX11じゃないとリアリティーに欠けるのかなぁ・・・
DX11のグラボ持っていませんw

書込番号:11284487

ナイスクチコミ!1


JENNIFER.さん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/26 21:29(1年以上前)

自作歴は10年ぐらいで女としては長いと思うんですが
水冷に初デビューしたいと思っています。

こんな構成でどんな物なのか、評価して頂けないでしょうか?
対象PC(対象の水冷したいパーツ)
M/B:Rampage 2 Extreme
CPU:Corei7-920
VGA:GeForce GTX 295
ケース:内蔵無理なのでラジエター+ポンプ+タンク外付け予定です。

これを現在空冷で常用3.6G 爆音なら4G+でサブPCとして使用しています。

入手済みパーツ
Bitspower BP-WBAIX58NSE-BK BLACK FREEZER Asus Rampage II Exteme NB/SB Water Block
EK-Mosfet ASUS X58 KIT -Nickel/Acetal
Koolance VID-NX295

これから購入予定のパーツ
購入は時々パーツを購入しているPerformance-PCs.com を考えています。

チューブ:Tygon 3603 3/8" ID (1/2" OD) Clear Tubing
金具:Bitspower Premium G1/4" Shiny Silver High Flow 3/8" (1/2" OD) Compression Fitting
これの、ストレート・45度・90度を組み合わせ予定でチュービング検討中
CPU用ブロック:Swiftech APOGEE XT Ultra Extreme Performance Water Block
ラジエター:Black Ice GTX Gen Two Xtreme 360 Highest Performance Radiator
タンク:Koolance Reservoir, Inline 240mm V2
ポンプ:Performance-PCs Über 655 - LITE Fully Modded (D5) 12 VDC Water Pump

クーラント等はまだこれからですが、上記冷却対象に対して
冷却能力やパーツの組み合わせは、如何なものでしょうか?
ご指導お願いします。

書込番号:11284522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/04/26 21:29(1年以上前)

Tomba_555さん

取りあえず体験版^^ベンチモードも有るみたいっす。

http://www.4gamer.net/games/078/G007855/20091203024/

書込番号:11284526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/26 21:29(1年以上前)

>Tomba_555さん
ほかのレビューとかいろいろ見てみるとDX9とかDX10でもかなりいいみたいですよーーー^^
dirt2はゲームだけでも6000円ぐらいしちゃうので…この際ゲームつきの5850あたりを買って…DX11でプレイもできるよーーーーって感じでだめですか^^;;;;

>attyan☆さん
>部品を買うために食費を思いっきり削っている方
ぼーーーっとレス見てたら…ひょっとしてわたしのことかーーーーヽ(`Д´)ノ
って…わたしは買っちゃってからどーしよーってなちゃうので…私のことじゃないなぁ…うん(´・ω・`)

書込番号:11284528

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/26 21:40(1年以上前)

JENNIFER.さん

初水冷とは思えないほど、良い構成ですね。

個人的な好みで言ってしまうと(それしか出来ないのですがw)
ラジエターは外付けなら、SR1 480は如何でしょうか?

GTX系は強力なファンで初めて実力を発揮するので煩くなりますよ。

もしくは、もうすぐ出ると言われているSR2ですが・・・
噂によるとかなり高性能だそうですが(圧損も少ない)値段もかなり高いとかw

後Tygon R3603ですが、PVCの宿命かやはり曇ります。
でも中々他の選択肢ないですけどねぇ・・・

いち にでさん

ありがとうございます。
GW中に試してみます

ひろっち姉さん

そうですね〜
グラボ買う余裕が今は・・・(T_T)

書込番号:11284598

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/26 21:50(1年以上前)

attyan☆さん スレ立てお疲れ様です。

JENNIFER.さん 
水冷チャレンジですかぁ
組む前に水枕自体の六角ネジの締め具合を確認して緩いようでしたら適度な増し締めした方がいいですよ。
先日購入のKoolanceGTX480の水枕は六角ネジ指で回るくらい緩んでました(^_^;)
前使ってたEKのR2E用の枕も若干緩かった記憶があります。

頑張ってみて下さいね。

Tomba_555さん 
先週R2E注文したら前に修理に出してたR2Eが今日帰ってきました(@_@;)
修理に出してたのすっかり忘れてた(>_<)
今週更にもう1個注文したものが来てしまう(^_^;)
古いのはオク飛ばしw

今週来るR2Eは930でも買って娘のPCを組もうかなと思います

書込番号:11284665

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/26 21:55(1年以上前)

D830さん

娘さんの930 & R2Eは空冷ですか?

又、回してみるんでしょ?
結果を気が向いたら教えてくださいね(^^;

書込番号:11284698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/26 21:57(1年以上前)

本格的な水冷について御教授頂けると言う事で簡易水冷スレはら誘導されてやってきました。
先頭から読んできたのですが・・・・・・・げんなりした。ここは喧嘩場ですか?

変な所に誘導するな!ボケ! って言うのが私の本音と言ったところでしょうか。

ガッカリ


JUPITERさん、こちらの方がよっぽど「題名で判断してしまいました<(..)>」だと思うのだがどうして・・・・同じ人かw

更にガッカリ

失礼しました。

書込番号:11284717

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/26 21:57(1年以上前)

そう言えばCore Temp 0.99.6が来てます
ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/
980X(水冷)core温度が水温以下になるのは他のソフト同じです。

Tomba_555さん 

空冷で980Xのクーラー付けようかと(笑)
新築の関係もあるんで直ぐにとはいきませんが出来ましたら報告しますね。

書込番号:11284721

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/26 22:02(1年以上前)

グレードダウンが目的ですさん

まぁまぁ、気になさらずに(^^;
どこでも荒れるときは荒れるものです。

そんな事は気にせずスルーで行きましょうよ。

D830さん

又、のんびりやってくださいな(^^;
後、家は一生に一度の買い物(私は2度目ですがw)ですので
慎重に。(解りきった事をすいません)

書込番号:11284752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/04/26 22:08(1年以上前)

D830さん

E-LEETでも温度取れませんか?

書込番号:11284786

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/26 22:13(1年以上前)

いち にで さん

最新のBIOS59&E-LEETでもCoreTemp、Everest、CoreTempGT同様に水温以下の表示になったりします。

書込番号:11284821

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/26 22:14(1年以上前)

× CoreTempGT
○ RealTempGT

書込番号:11284831

ナイスクチコミ!1


JENNIFER.さん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/26 22:18(1年以上前)

Tomba_555さん 
有難うございます!やっぱりラジエターはネックですか、値段で妥協したんですが
お勧めのSR1の360にしてみます。(480はPCの後ろに収まりきらないので)

Tygon3603ってPVCだったんですね(^^;;、手頃なホースが無いので選んでみたんですが
シリコン系のホースも検討してみますね。

D830さん 
有難うございます!子供の水枕も水漏れしてひどい目に逢いましたが
PCの水枕もしっかり締め締めして挑戦してみます!

グレードダウンが目的ですさん 
変な書き込みもありますけど、元気なスレッドだと思いますけど
いかがでしょうか?

書込番号:11284848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/26 22:20(1年以上前)

Tomba_555さん

どうも失礼しました。
書き込んだ後に、私の発言が荒しの引き金なると自分を恥じております。
自演してまで点数稼ぎを行ってるのをみて無性に腹が立ち書き込んでしまって、そいつにも自分にも本当に悔しい!
本当にすみませんでした。

機会があれば色々と教えてもらいたいのですが、先ずは心を落ち着かせて出直します。
心遣い有難う御座いました。

書込番号:11284857

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/26 22:22(1年以上前)

JENNIFER.さん 

子供の水枕?
今のおいらはオムツと思ってしまった(笑)

書込番号:11284867

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/26 22:40(1年以上前)

JENNIFER.さん

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_414&products_id=26742
  ↑
ちょっと硬いそうですが、黒も良いかも。

Tygon以外でも、白とか有りますし海外では良く使われています。
  ↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_292&products_id=25905

480をお奨めしたのはVGAの発熱も考慮すると・・・
ひょっとしてPCの背面に背負わせるのでしょうか?

グレードダウンが目的ですさん

気になさらずに・・・
のんびり行きましょう。
水冷の事で私で解る範囲なら、お答えしますよ。

書込番号:11284956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/04/26 23:13(1年以上前)

D830さん

あぁ・・ダメですか。。
答えが見つかるかとForumをず〜っと見たんですが^^;

Gulftown 6-Core BIOS Template thread
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=243939

たまには深く見てみるのもイイのか、
Corsair800DWのホットスワップ部の不具合報告が上がってました。。
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=312569
自分のは大丈夫そうですが・・

書込番号:11285144

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/26 23:35(1年以上前)

ご無沙汰しました。
やや仕事に追われて浦島太郎状態ですが、CM690II水冷機のほうは昨夜完成して、レビューも書きました。もしご興味があれば、読んでみてくださいね。^^
http://review.kakaku.com/review/K0000102162/
今はA77F機用の配管を通水テスト中です。GWにはようやくフルシステムでお披露目できるかな。。。

書込番号:11285277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/27 02:10(1年以上前)

お疲れ様です。

寝る前に、ちょっと、回してみました。SSの通りです。昨日のメモリトラブルでOSにダメージが出ているかもと思い、ついでにSSDに入れ直しました。
なんと、4.0Gで消費電力が188-201w平均195wです。

それと、D830さんの紹介してくれましたCore Temp 0.99.6で、HWMとそこそこ近い数値になりましたょ。
しかし、このM/Bでは、ちょっと、上はムリみたいな予感・・・笑!!
週末にでも、RUEにも、載せ換えてみようかとも思っています。
SSをアップロード出来ないみたいです・・・申し訳ありません・・・また、明日にでも・・・Zzz。

書込番号:11285827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/04/27 02:35(1年以上前)

皆様こんばんは

Tomba_555さん

先日、R3Eについてお聞きした者です。その節は有難うございました。
あの後予約を入れたのですが、今日返信が来まして6月後半との回答でした。(ちょっと遅かったのかも)
なのでやめておきました。
R2Eを購入して、コチラのクチコミを参考にさせて頂き弄ってみます。

書込番号:11285864

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/27 10:05(1年以上前)

皆さん、席をはずしておりましたw。

掲示板形式は、外部からの攻撃に対しては無防備ですので、荒らし程度で収まり、炎上までは逝かなかったのでこれはこれかな、と思っています。IPアドレスを取るのも一瞬頭に浮かびましたが、物騒なのとスレは元々価格コムさんからお借りしているものなので止めましたw。
近々、神が降臨される予定ですので、この後はスルーして神に委ねます。

これでスレ主交代の野望?がまた一段と遠のいた感じです。ただ、このスレに関しては、このスレに参加する住人すべての共有物という考えを堅持しておりますので、私個人の判断で、このスレを終りにすることはない、とは言っておきます。

私も通常に戻りますw。

書込番号:11286424

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/27 12:07(1年以上前)

>Tomba555さん、
居ない間の切り盛り?、有難う御座いましたm(_ _)m
水冷スレの主が不在ですし、私は水冷経験なしで、VladPutinさんも水冷を始めたばっかりなので、初水冷の方のアドバイス、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

93℃は心臓に悪いですね。後で少し検証の中間報告を書きますが、CH50にGulfだと4.0GHzでクーラー性能の限界点を越えますので、Prime辺りでそれぐらいは逝きそうです。ただ、温度モニターが全く当てにならないのでやることはないですが・・・・・・。

この後メインはしばらく空冷で過ごし、材料が揃ったら最終型に移行します。最後は、空冷でもないし水冷でもありませんw。


>ひろっち姉さん、
今回は疲れましたw。
午前中にスレ立てするのは危険だとわかってはいたのですが、時間の関係でつい・・・・・・・。

Dirt2は私も持っているんですが、まだやっていません。そんなにおもしろいんですか・・・・・・。やってはみたいんですが、時間がない。。。


>JENIFFERさん、
いらっしゃいませ。
私は水冷の構成のアドバイスは出来ませんが、水冷スレから移行された方も結構いらっしゃいますので、他の住人の方が答えてくれると信じていますw。

Tomba555さんが初水冷の構成を褒めることはまずないので(失礼!)、きっと良い水冷システムが構築されるはずです。

このスレはご自由にお使いください。


>D830さん、
R2Eが2枚ですか? 修理は新品交換ですか?
新品だったら・・・・、いかん、また物欲が・・・・・・。

↑にも少し書きましたが、最終型になるとき、マザーが変わっている気がする今日この頃ですw。

Core Temp0.99.6は私も使ってみます。やはりどのソフトでも温度は取れないみたいですね。Waterwayさんも私もCore温度はソフト読み+15℃と考えているんですが、どう思われますか?


>いちにでさん
あの嵐の中、書き込みありがとうございますm(_ _)m

やはり温度だけでForumが設定されるわけで、皆、苦労してますね。後で、少し検証結果をアップしますが、V Coreを1.25V以上盛ると、975EEの倍近く発熱するのではないか?と考えています。

800DWのホットスワップは、私のも今のところ大丈夫ですが、何度もドライブの出し入れをすると、ちょっとやばそうには感じています。


>VladPutinさん、
CM690Uの完成おめでとうございます。
ケースの外に注目ですね。

普通のメモリークーラーを付けず、フリーアームを使うのにらしさが出ています。裏もいつも通りですね。構成が書いてないのですが、M3Gに860という感じですね。

A77Fの完成も楽しみにしています。そうこうしているうちにこぼくん35さんも予定通り?に
980Xユーザーになっております。


>こぼくん35さん、
4.0GHzまで来ましたか。BCLK170位までは通りましたが温度が怖くて負荷がかけれませんw。今のところ、空冷の980X常用限界は、4.0GHzと考えています。CH50は3.875GHzですね。まあ、ある筋から教えていただいた情報通りでしたw。


>グレードダウンが目的ですさん、
まあ、どのスレでも荒らしは吹きますからそう気にしなくて良いですよ。

このスレの場合、自作ですからまず自分でいろいろ努力する。努力した上でアドバイスを求めたら、このスレの住人は相当親切に教えてくれます。わからないときは、結構可能なら検証してくれることもありますw。

PCが大好きなら居心地が良い場所のはずです。また遊びにきてくださいね。


>どっと混みますさん、
R2Eでの検証結果、ご報告お待ちしております。

書込番号:11286764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/27 13:43(1年以上前)

私のだと、4.0Gで50度ですけれど・・・?

さきほど、ファンコンが届きまして、大体の今の設定ファン回転数を書き込みしておきます。
正面のインテークが1050rpm/センターの14センチが1200rpm/CPUが1400rpm/リヤが1400rpmです。
これで、OCCTで負荷を掛けて、50度行かないかの温度を表示しています。
HWMとCore Temp 0.99.6共に似通った数字で表示しています。

SSが貼れないので、とりあえず平均で書き込みしておきます。
4.0G、TBoff/HTonでの設定です。
HWM,value44.8度、Min28.8度、Max45.5度
CoreTemp,Run41.4度、Low23.6度、High43.3度、

少しCoreTempの方が、低い数字を表示するようです。

用件のみにて失礼します。

書込番号:11287080

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/27 14:15(1年以上前)

>こぼくん35さん、
私も画像がアップ出来ず困っています^^;
室温24℃でCH-50装着ですから、それぐらいの温度差は出るかも・・・・・・。
ベンチ取る前にいろいろいじっていたのもあります。

CH50は、shadowと高負荷時5℃くらいの差が出るみたいです。
halemsは土曜に到着していたのですが、shadowsは日曜夜に到着したので、
まだ装着しておりません^^;

書込番号:11287167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/27 14:39(1年以上前)

今の冷却システムを風速計で計れるところを計測してみました。

まず、センターファン1200rpmで3.2m/s
CPUクーラーは前回の書き込みで1440rpmで3.5でしたので3.4m/sとさせていただきます。
書き込み番号2010/04/20 21:49  [11259638]
CPUクーラー出口、1.8m/s
リヤファン出口、4.2m/s
(保護の網は風速計が遠ざかり計測できないために取りました。もともとのパンチングは切り取っています)

こういった結果でした。
これから判ることは、CPUクーラーを通すことによって、3.4-1.8=1.6m/sの風速が失われることになります。と、言う事は、クーラーの出口にもファンを追加して風を引いてやれば、さらに冷却効果は上がるものと思われます。
もう一つ気付く点は、リヤファンの4.2m/sは1400rpmしか回っていないのに、計測出来ている点です。本来、ファン1個単体では、上記にも書きましたように、3.4m/s程度のはずなのです。
これは、CPUクーラーからの風をリヤファン単体で、吐出しているのではなく、その前のCPUクーラーからの風を加速して、排出しているためと思われます。

とりあえず、3枚付けておきます。
1.センターファン吐出、2.CPUクーラー吐出、3.リヤファン吐出です。

やはり、写真のアップロードが無理なようです・・・残念!!・・・笑
文章のみにて、失礼します。

書込番号:11287239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/27 15:27(1年以上前)

追伸
肝心なことを忘れていました。CPUファンの風速は、センターファンで加速していますので、3.4m/sではなく、もっと上の速度で、CPUクーラーには当てているはずだった・・・です。

計測機がその間には、入れることが出来ませんので、想像になりますが、おそらく、3.4m/sより上の数字のはずです。
それが、クーラーを通過することによって、正面出口では1.8m/sまで、落ち込むと言う事です。
修正させてください・・・申し訳ありません・・・m(._.)m ペコッ

attyan☆さん・・・SS貼れないですね・・・残念!!

書込番号:11287370

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/27 15:50(1年以上前)

>こぼくん35さん
今日は朝から画像が貼れません。このため、Gulfの中間のまとめを書いたのですがアップできません^^;

さすがにファンマスターだけあって、風速測定が必須ですw。私の方は、VladPutinさんお勧めの3色ファンの到着を実は待っていますw。メインはshadowsに換装しますが、その際、3色ファンと256色ファンも一緒にマウントしますw。

問題は、HD5870CFXという熱帯地方がケース中央を陣取っていることです。これがあるので、どうしても夏場の運用を考えるとある程度、室温が高いときに負荷をかけざる負えない。まあ、エアコンがありますので24℃くらいの温度負荷で十分なんですが・・・・・・。

とりあえず、shadowsで4GHzぐらいで常用しようとは思っています。まだ部品の手配が出来ないんものがあり、完成にはまだまだ遠いw。最後はshadowsではありませんw。

書込番号:11287428

ナイスクチコミ!0


JENNIFER.さん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/27 17:53(1年以上前)

Tomba_555さん

有難うございます!そうなんですPCの後ろに背負わせる予定なんですが、長さ的には360位が手頃かなって感じで、放熱量が間に合うかと言う所が全く分からないんです(^^;;

CPUがOC状態で使ってMAX200W、GPUが基準Clockで使って300W、M/Bがまあ100W以下と考えて必要な放熱量は600W・2.2MJ以上だなとは考えているんですが、ラジエータの能力って温水が室温と何度差の時の能力、その時の風量は??!・・・(?o?)

必要以上に大きくないと冷却後の水温が室温から、どんどん離れちゃうのは理解できるんですが、じゃあ2.2MJを放熱するラジエータってと言うと全く見当が付かなくって。Tomba_555さんお勧めの480クラスじゃないと水温が上がり気味に成るかもと言う事なんですね。

140mmファン種類が少なくて避けたんですが、BI-SR1-420も対象にもう一度取付を良く考えてみます。

attyan☆さん 

お留守の内に?、おじゃましています!
Iさんにご紹介いただいて、ご相談させて頂いています。

>Tomba555さんが初水冷の構成を褒めることはまずないので(失礼!)、きっと良い水冷システムが構築されるはずです。

そんな(^^;;きっと小母さんに気を使って頂いて居るんだと思います<(..)>

D830さん

今の紙オムツの吸水能力はそんなに簡単に水漏れしませんよぉ
以前、ゴムの水枕の金具のロックが甘くて、大変な目に遭ったんです
でもPCの水漏れって、もしかすると結構高いPCが全損するかもしれないですよね
PCに紙オムツ付けます?!(-_-)/(+_+;)



書込番号:11287814

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/27 20:51(1年以上前)

何気にぴぃさんとこにR3E入荷してたんだ
ttp://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/273.html

書込番号:11288512

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/27 21:00(1年以上前)

どっと混みますさん

>あの後予約を入れたのですが、今日返信が来まして6月後半との回答でした。
>(ちょっと遅かったのかも)
>なのでやめておきました。

そうでしたか・・・
6末なんて、あっという間なのに・・・

>R2Eを購入して、コチラのクチコミを参考にさせて頂き弄ってみます。

ひょっとしたら店頭で買えるかも知れませんね
急ぐ理由が無ければ、GWに期待かな・・・

attyan☆さん

>居ない間の切り盛り?、有難う御座いましたm(_ _)m

いえいえ、荒れるのは慣れてますからw

>93℃は心臓に悪いですね。後で少し検証の中間報告を書きますが、
>CH50にGulfだと4.0GHzでクーラー性能の限界点を越えますので、
>Prime辺りでそれぐらいは逝きそうです。ただ、温度モニターが全く当てにならないので
>やることはないですが・・・・・・。

そうですねぇ〜、もう空冷やなんちゃってペルチェではどうしようもなくて
水冷にした次第です。

attyan☆さんはガス冷にするのかな?
もしガス冷なら、OCZですかね?

JENNIFER.さん

ある程度の静音を狙うのであれば、大き目のラジエターでファンを500〜800rpmくらいで
ユルユル回すのが効果的です。

>140mmファン種類が少なくて避けたんですが、
>BI-SR1-420も対象にもう一度取付を良く考えてみます。

良いと思います。
グラボが、GTX295なので結構熱量は大きいと思います。

一番良いのは設置スペースが有れば背中に背負わせるのでは無く
組み立てラックの上にラジを置く事が出来ればベストなのですが・・・

後、チューブは決まりましたか?
白も中々オシャレですよ。
   ↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=250248

書込番号:11288567

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/27 21:08(1年以上前)

D830さん

ぴぃさん、とこ早いですね〜
ただ、速攻でSOLD OUTしそうですね・・・

私は買えませんけど(シクシクシク)

書込番号:11288606

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/27 21:58(1年以上前)

JENNIFER.さん

こちらは、黒チューブです。
  ↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=240616

まぁ、プロ中のプロの作品なので
凄過ぎますがw

書込番号:11288879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/28 01:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは!
やっと時間が出来たので、メイン機とOCして戯れてました。
4.2Gで動作してます。
まだまだ設定項目が多いMBなので、楽しめそうです。
今は定格に戻してますが。エコも大切ですから!
モンハンと2004R3のスコアーUPしようと思いましたが、また、サイトの不具合で出来ませんね。
モンハンは67752
CrystalMark2004R3は398561でした。

書込番号:11289953

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/28 08:58(1年以上前)

どうも画像の方は、メンテ中みたいです。先に進まないので、前スレの最後にアップした画像で代用ということで、中間報告をします。


-----980Xの特徴について(中間報告)-----

【パフォーマンス】
定格同士だと、975EEの50%アップである。ちょうどコア数の増加に比例している。4.0GHzだと975EE@定格の100%アップという強烈なパフォーマンスになる(Sandra画像参照)。

【概観】
VIDは0.80-1.375VでTsは67.9℃で、これは975EEと同じである。975EE比で、ダイサイズは6%ほど減少し、トランジスタ数は60%増加している。空冷でも、V Core1.5VBCLK133.5x34=4.52GHzで安定動作することがわかっている。(これは常用できるという意味ではない)。OC耐性は5GHzを超えるので、975EEよりかなり高くなったものと考えられる。

また、4.52GHzだと、アイドル状態から高負荷時では200Wほど消費電力が上がり、Core温度はDBX-B装着で60℃前後上がる。ちなみに定格でも、120W前後消費電力が上がり、DBX-B装着で40℃近く温度が上がる。定格での消費電力は、975EEとほぼ同等(若干多い)だが、これは980XはEIST等で高負荷時では頻繁にクロック下げ等を行っているためで、いろいろなベンチを実施しても定格では、マルチコア関係の部分しかそう975EEと値が変わらない理由がここらへんにある。

トランジスタの増加数を考えるとアイドル時の消費電力はそれほどでもないようにも思えるのも、今回さらに強化されたEIST等の効果であり、x12までアイドル時は倍率を下げるので、システム全体としたらそれほど消費電力が増える感じがしない。しかし、定格でも高負荷時になると一気に消費電力が増えるわけで、これが今回DBX-Bをインテルが採用した一番の理由と思われる。手元にDBX-BがないのでこのCPUクーラーの評価は出来ないが、ZalmanのCNPS10X Extremeぐらいの能力はありそうである。

一方、問題になるのはCPU温度で、アイドル時のCPU温度がHWM上、975EEとの比較で定格アイドル時12℃低く高負荷時も15℃低くなる。これは、980XのTjmax値をHWMが性格には把握出来ないところに原因があると思われる。また、EISTが有効な場合、倍率が下がるのでこの影響も無視できない。

もっと複雑なのがCore温度であり、Core間の温度差が10℃以上あることで、個人的には現状では、HWMだと4Coreまでしか温度が取れないのではないか、と考えている。このため今後、Real TempGTで温度測定を実施してみようと思っているが、もしReal TempGTでCore間の温度差がそれほどではないとしたら、Real TempGTでTjの設定を変更すれば一気にこの問題に目途がつく可能性がある。


参考に、BCLK160x25=4GHzのCinebenchR11.5の値と、Sandraの値、及びSandra後のHWMの画像を載せる予定でした。前スレの最後の方に画像はアップしてあります。

CBR11.5のCPU負荷ではCPU稼働率65%, Sandraは100%です。CBR11.5負荷時の室温は19℃、Sandra時は24℃です。CPUクーラーはCH-50-1で12cmのCMのLED付きファンを装着。pushが1350rpm, pullが1200rpmで固定しています。


書込番号:11290527

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/04/28 09:30(1年以上前)

attyan☆さん、はじめまして。
980Xですが、低発熱で扱いやすいっていう書き込みを見かけたので、予約したのですが・・・そんな感じでもなさそうですね・・・早まったかも^^;

正確な温度表示ができるソフトがないのが問題なんですかね。
入荷日も定かではなく、いつ手元にくるのか判りませんが、色々と参考にさせていただきます。

画像ですが、他のスレでは昨晩も普通に投稿できました。容量が大きいとUPできないのかもしれません。
全く関係のない画像ですが、UPしてみます。(721KBの画像です。)

書込番号:11290594

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/28 09:58(1年以上前)

↑にかなり肩の凝る感じで長々と書かせていただきましたがw、少しくだけた感じで書きますw。

980Xは消費電力と発熱を抑える為、本来975EEの2倍近くの処理能力があるのに、それを860の2倍くらいに抑えてマーケットに出したプロセッサーだと個人的には感じています。このため、定格運用だと975EEと実際運用した場合、そう能力の違いを実感しないので、やはり支払った金額ほどのパフォーマンスは得られない、という印象です。OCしてナンボ、と思っていますw。だから、DBX-Bなんでしょう。

EISTやC1等の省電力機能をoffにしてベンチをかけて、初めて本来の能力がわかる石です。通常の定格使用の場合、アプリケーションやOSがハングしたときぐらいしか、CPU100%状態がある一定時間持続されることはありません。どちらにしてもshutdownすることになりますがw、定格運用だと980Xの能力はわかりませんね。

まあ、私は買っちゃったのですがw、実際購入を他人様に勧めるかと言われると、価格とかこれからのSocketのことを考えると、970登場を待つのがやはり得策だとは思いますw。

あと、OCに関してですが、グラボベンチのスコアを考えるとBCLKを上げたくなりますがw、980Xの場合、電圧を盛る関係とかを考えると、BCLKを133-140くらいに固定して、倍率で稼ぐほうがシステム自体は安定しそうです。また、いったんEISTをoffにしてクロックを上げてからその後EISTonにするとなぜか安定するのですが、常用する場合、省エネを考えるとEISTonも悪くはないかな、とも思っています。


AMDの方も6コアの予約が始まりましたが、安い方はすでに完売が多いみたいです。今回はTurboが付いたのがやはり目新しい。790FXのボードを新規に購入するのが無難みたいですが、1万2000円も出せば買えてしまう。石とM/Bを併せて4万円ぐらいで何とかなるので、そういう意味では興味が湧きます。

まあ、HTがないので、Intel6コアほどのパフォーマンスはないとは思いますが、980XでHToffにしてもそれほどガクッとパフォーマンスが落ちるわけではないので、価格を考えると、こちらの方が売れそうな予感がありますw。噂では、860相当と言っていますが、もう少し上でしょうね。高い方のやつは975EEに迫るようなパフォーマンスかもしれません。

書込番号:11290656

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/28 10:25(1年以上前)

>rin sanさん、
いらっしゃいませ。
↑にさらに補足を書かせていただきましたが、通常トランジスタ数が増加している以上、発熱は当然増えると考えるのが普通です。ただ、C1EとかEISTでクロックを頻繁に下げ、975EE並みに消費電力を減らしていると考えるとわかりやすいと思います。

Corei7ですから、基本は同じロジックで構成されていますので、消費電力が975EEと同じなら発熱量も大体同じになるはずです。ただ、それがTjをうまく取れないので、モニターソフト上は低めに表示されるだけということになります。

↑に少しやり方を書きましたが、EISTをonにするとアイドル時はx12までクロックが落ちますから、設定次第で低発熱になりますw。省電力機構は、これまで以上に強化されています。


実際の運用を考えると、通常グラボベンチだとCPU稼働率は70%をなかなか超えませんし、常用するならEISTonも有力な選択肢になります。EISTonにしても、975EEの100%増しの能力は必要な時は得られますから、そう早まったというわけでもないと、個人的には信じたいw。

書込番号:11290720

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/04/28 11:11(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます^^

発熱との戦いになりそうですが、OC耐性も高そうなので到着を楽しみにしております。
常用は4Gくらいで省電力機能はONで考えてましたので、省電力機能の強化はありがたいです。発熱も4Gくらいなら何とかなるかなっとは思ってます。

現在は920を3.8Gで常用中です。

書込番号:11290837

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/28 11:55(1年以上前)

レスの順番が前後してしまいましたが・・・・・・。

>JENNIFERさん、
Tomba555さんが女性にやさしいかはともかくw、自分で一生懸命頑張っている方には、このスレの住人は相当親切です。私がスレ主ですが、私も教えてもらうことが多いですね。だから、このスレに参加している方には感謝しております。


>D830さん、
日本に5枚入ってきて、全部あそこに逝く理由がわかりませんが・・・・・・。私がアップされたのに気付いたときは、すでに完売でした。これ以上は書きませんが・・・・・・w。

通常、新商品が出る際、まず雑誌とかのメディアにサンプルが渡り、何件かは有力なレビューアーに貸し出しという形態で渡るようです。まあ、そこでちゃんとレビューさえ書いてもらえば、その方が購入を考えている方の参考になるとは思います。


>Tomba555さん、
ある代理店扱い扱いの例のやつ、と言ったらおわかりになると思います。今、扱いが中止されていますが、水冷とも言えないし、ちょっと分類が微妙なやつですw。確保出来るかという問題もあり、詳細は書かないようにしています。もうそろそろ扱いが再開されそうなので、定期的にチェックはしています。サポートを考えると、代理店通しが良さそうなので・・・・・・。確保出来たら、いろいろ書かせていただきます。

リンク先を読ませていただきましたが、凄過ぎますねw。
作品という言葉がぴったりです。これを見てしまうと、自分のやつが晒せなくなりますw。


>良品安速555さん
M3Eはやはり良さそうですね。Eじゃないとvantageが付かない・・・・・・・。
今度、Vantageのスコア、よろしくお願いしますm(_ _)m
それにしてもモンハンは6万7千越え、CMR3は40万手前、猛烈です。

書込番号:11290950

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/28 20:38(1年以上前)

attyan☆さん

>ある代理店扱い扱いの例のやつ

ほうほう、完全に解りました。
そうですか、色々水冷と組み合わせて改造出来るので
面白い選択ですね。

後、980Xですが32nmにプロセス微細化してあるので975と1:1で
比較は出来ないと思いますよ。

確かにリーク電流の増加を部分的電源カットの省電力技術で隠蔽してある
フシはありますが、高負荷時のコア1個辺りの消費電力は45nmに比べ
確実に落ちていると思います。

それにしても、中々コア温度が測れないとなると直接サーマルセンサーでも
どこかに貼って測るしかないのかな・・・
後は、920等と比較して相対温度で推測するしか無いのかも。

書込番号:11292468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/28 22:16(1年以上前)

ゴーーールデンウィーーーーーークーーーーーーー^^

…テンション高くなりますよねーーーーー^^;;
GW特価とかGW特価とかGW特価とかGW特価とか…

むーーー(´;ω;`)
せっかくの特価時期なのに…モニタぽちったりキャプチャーぽちったりしたから何も買えません…
PhenomIIX6 1090TBE…何気に安いしきになる…でもお金がないです;;;;
みなさんも無駄づかいにはきをつけましょうねーーー^^;

書込番号:11292958

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/28 22:58(1年以上前)

ひろっち姉さん

待ちに待った、GW!!

私も何も出来ないと思ってましたが
微々たる臨時収入が有り、CPU水枕をポチってしまいました!!

30日に到着予定で、じっくり交換を楽しみたいと思います(^^;

書込番号:11293209

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/28 23:17(1年以上前)

なんかGW前で仕事が物凄く忙しい

ひろっち姉さん

もうGWですか??
おいらは明日は休みでも30日は仕事です(>_<)

Tomba_555さんもGWですか?
果たして明日か明後日到着のGTX480の取り付けはできるんだろうか・・・
1日以外予定入りそうな勢いです(T_T)

書込番号:11293326

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/28 23:33(1年以上前)

D830さん

>Tomba_555さんもGWですか?

えぇ、60%以上の割合でみんな有休を30日に取るので
私も(^^;

水枕期待しているんですがねぇ

問題はマザーを外さずに出来るかどうか・・・
ひょっとしたら大変な作業になるかもw

書込番号:11293416

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/28 23:49(1年以上前)

>Tomba 555さん
すごく以前興味がおありそうでしたのでw、わかると思いました。

中間報告なのでw、まだまだ問題点が山積みです。最終報告までいろいろご批判をいただき、まとめて逝きます。

微細化の話ですが、ご指摘通りですw。実際単純に考えるとコア当たり50%ほど発熱が減ることになります。まあGulfの場合、演算コアだけが32nmで、Memory Contorollerは45nmのままなので、少し割り引いて考える必要はあります。

従来は、微細化するとFSBの引き上げに使っていたのですが、今回はQPIで繋いでいますので、それをコア数の増加に使ったわけですが10%ほど足が出ていますw。そこらへんで甘めに差し引き0と考えて、消費電力でCPUをひとまとめに考えると全体が理解し易いと思い、975EEと比較して↑のように書いたわけです。OC耐性が上がった一番の要因もやはり製造プロセスの微細化の影響が一番だと思います。

それと、もう少しはっきり書くべきだったのでしょうが、Bloomfieldと比較し、さらに高クロックでの話になっています。そこらへんも話をかなり複雑にしています。3.8GHzぐらいから問題にしていたことが4GHzからの話になっています。

それに省エネ機構がより強化されたのも話を複雑にしています。実際、省電力機構をかなり無効にして負荷をかけると異常に消費電力が増えますし、当然発熱量も増えます。コアのロジックが変わっていない以上、ここら辺に限界がありそうです(Sandy Bridgeが登場する要因)。

以上のことも踏まえますと、コア温度に関しては、かなりお手上げ状態です。DTSが電圧センサーである以上、製造プロセスが変わると、従来と同じでは対応できないのもありますが、M/B上のセンサーチップがはたして対応できているのか、ということも考えられます。975EEと比較して低めに出るのも当然という見方も出来ますが、アイドル時CPU稼働率0−1%のような状態で、12℃も低く出るとやはり変だと言うことになります。室温や水温より低い値が出る、これはやはり変ですw。

今回、R3EというGulf登場以降に発売されたM/Bが存在するので、その温度に今は注目しています。


>ひろっち姉さん、
待ちに待ったGWとは私は無関係になりそうです。ちょっとどうしてもやらなければならない雑用があり、数日留守にします。明日、メインを弄ろうと思っていましたが、ひとつ部品がまだ届いていません。

サブを弄ろうかとも思いますが、ちょっとこれは大掛りになるし、まだ部品集めをほとんどしていませんw。サブはAntec300からLian Leeにする予定です(当然まだ買っていませんw)。

GW特価をこれだけ連発されるとなると、相当安いんでしょうねw。私も少しポチろうかと思います。でもAntec902もCPU抜けの状態で放置しているし(920はありますw)、自重しそうですね。

書込番号:11293516

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/29 00:04(1年以上前)

>D830さん、
ほぼ私と同じ境遇の方が居て少しうれしい。
そう言えば、自宅を新築する際、この時期、ハウスメーカーとの打ち合わせに何日費やしたか。
ちなみに我が家にはPC設置用の専用スペースが2箇所wあり、家庭内LANを新築時に構築しました。現在は、有線LANが5ケ所、無線LANの基地が2ヶ所、家の中にあります。お馬鹿ですw。

書込番号:11293583

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 00:17(1年以上前)

attyan☆さん

>まあGulfの場合、演算コアだけが32nmで、
>Memory Contorollerは45nmのままなので、
>少し割り引いて考える必要はあります。

えっ?
初耳ですが、ソース元は?

>今回、R3EというGulf登場以降に発売されたM/Bが存在するので、
>その温度に今は注目しています。

変わらないと思いますが・・・
コア温度ってCPUに内蔵されているサーマルダイオードのしきい値に
Tjmaxで補正かけているだけと思ってましたが・・・

書込番号:11293653

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/29 00:19(1年以上前)

attyan☆さん 

一応全部屋LAN配線と自分の書斎には単独2000W以上対応のコンセントなど色々と話し合ってる最中です。

ラジエター置く場所なども(笑)
重量の重いPCに耐えられるデスクも作ってもらう予定であります。

書込番号:11293665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/29 00:23(1年以上前)

SSがアップできるかと思い、やってみました・・・失礼!!

私の980Xの4.0Gです。一応10分ですが、温度は50度行くか行かないか位ではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが、ソフトが拾えていないのでしょうか。

ファン回転数は先日の書き込みの設定です。
センターファン14センチ1200rpm。
CPUクーラーは12センチ1440rpm。
リヤファン出口12センチ1440rpmです。

SSD搭載するとOCCT負荷平均で200wを切ります・・・なんとっ!!

書込番号:11293677

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/29 00:28(1年以上前)

製造プロセス

>Tomba 555さん
情報元はインテルです(^^。DTSの作動に関しては、30℃以下がうまく取れないとインテルの技術資料に書いてありました。まあ、最後はインテル頼みですw。

>D830さん、
奥さんがそれでよくOKしてくれますねw。もっと他の所にお金を使えと言いませんか?
我が家はどさくさに紛れて事を進めましたw。

書込番号:11293710

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 00:36(1年以上前)

attyan☆さん

45nmのメモリコントローラ&グラフィックチップはクラークデールだけでは?

あれは、別ダイの2個イチだから出来る芸当で
同一ダイで別プロセスは不可能でしょ?

書込番号:11293752

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/29 00:53(1年以上前)

>attyan☆さん
勿論うちもどさくさにまぎれながらですよw
嫁さんには将来子供達には必要とかw

ちょいと質問
280の水枕と修理あがり品のR2Eが売れたのでMEMを買おうかSSDを買おうか悩んでおります。
GTX480のSLIと言うのはなしで

MEMなら今使ってるPVT36G1600LLKを更に3枚足して12GBにしようか、久しぶりにCorsairあたりを物色でCMG6GX3M3A2000C8かCMG6GX3M3A1866C7あたりを考えました。

SSDなら今使用しているX25-M160G2をもう一枚増やしRaid0にしようかと考えました。

皆様方でしたらどれを選択しますか?

書込番号:11293818

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 00:58(1年以上前)

D830さん

私なら、SSD
しかし、知人のIntel SLC RAID 0は強烈だった(^^;

書込番号:11293833

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/29 01:11(1年以上前)

Westmere01

Westmere02

CBR11.5@BCLK160

>こぼくん35さん、
私もそういう感じのHWMのSSがいっぱいありまして、まあ結構温度が取れているものだと思っていた時期もありましたがw、前スレの最後に出したSandra負荷後のHWMを見て、やっぱりダメかな、と思っています(今、書いているPCにデータが入っていない)。アイドルはともかく、負荷時でCPU温度とCore温度の差が少ないように感じるのです。32nm製造プロセスのせいでそうなっているかは今のところ不明です。


>Tomba 555さん
実は、clarkdaleなどどひとまとめに技術解説しているので、Gulf単体だとどうなるかははっきりIntelが述べたものがありません。ただ、GulfもWestmereのひとつとしてインテルは扱っています。

>D830さん、
やっぱりw。今は、結構ワイヤレスを使っていることが多いので、個人的にはここまで有線LANに拘る必要もなかったかとも思っていますw。

書込番号:11293879

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 01:21(1年以上前)

attyan☆さん

>実は、clarkdaleなどどひとまとめに技術解説しているので、
>Gulf単体だとどうなるかははっきりIntelが述べたものがありません。
>ただ、GulfもWestmereのひとつとしてインテルは扱っています。

クラークデールだけだと思いますよ。
1ダイで2プロセスってかなり高度な技術が必要かと。

書込番号:11293916

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 01:29(1年以上前)

attyan☆さん

ガルフのデータシートです。
   ↓
http://download.intel.com/design/processor/datashts/323252.pdf

45nmメモリコントローラの事は1つも書かれていませんでした。

書込番号:11293949

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/29 01:30(1年以上前)

>Tomba 555さん
他の技術解説もいくつか読んだんですが、やはりアンコア部はBloomfieldに準じた仕様になっていると書いてあるので、アンコア部は45nmみたいです。コアが6つ並んだその上にメモリーコントローラーが乗ったような構成になっていますので、フィルム転写なので可能とは言えますw。

書込番号:11293950

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 01:37(1年以上前)

attyan☆さん

>Bloomfieldに準じた仕様

う〜ん、それだけでは限定できないですよ。
仕様はあくまで仕様なので。

その仕様という意味はメモリチャネル数、メモリ定格動作周波数の事だと
思いますが。

仕様は、そのままにシュリンクする事も可能ですし
どうなんでしょうか謎ですね(^^;

書込番号:11293969

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/29 01:40(1年以上前)

>Tomba 555さん
私もこのデーターシート、これまで何度も読んだんですが書いてないんですw。ただ、注意書きを見ると、Processorは32nmと書いてあるんですが、その他についていっさい書いてありません。シェーマ上は、プロセッサーとメモリーコントローラーが別になっていて、それをCH1とCH2のバスで繋いでいる感じになっています。

↑にも少し書きましたが、Gulfだけははっきり書いてないことが仕様書を見ると結構多いんですw。

書込番号:11293976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/29 02:18(1年以上前)

Sanda回してみました。なんか、グラフが意味あるのか・・・みたいな感じになりました。エンコード等に使用するには、イイでしょうね!!
4.0Gのスコアです。

書込番号:11294073

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/29 08:46(1年以上前)

Sandra@BCLK160

Sandra後HWM

BCLK150TB-ON

>こぼくん35さん、
Sandraの値は、大体同じですね。これぐらいのパフォーマンスがあると4.0GHzで十分と思ってしまいます。CH-50に関しては、BCLK150x25ぐらいから負荷をかけると、水温が上がってしまうみたいです。いったん上がるとポンプ流量が少ないのでそう簡単に温度が下がりません。

Megahalemsの方が正解だと思います。一枚おまけにTB ONの画像を付けておきます。V Coreを盛らないとこれは通りませんでした。

書込番号:11294612

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 09:33(1年以上前)

Phenom 6コアのベンチが・・・
   ↓
http://www.coolaler.com/showthread.php?t=236585

3.85GhzにOCして、i7 860に負けていますw

書込番号:11294732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/29 12:06(1年以上前)

1.センターファン1200rpm

2.CPUクーラー出口

3.リヤファン出口、1400rpm

SSがアップできるようになりましたので、以前のファンの検証をまとめておきます。
今の980Xの冷却システムを風速計で計れるところを計測してみました。

まず、
1.センターファン1200rpmで3.2m/s
CPUクーラーは吐出面に計測機を入れることが出来ませんので、計れませんが、1400rpmで単体で3.4m/sでしたので、センターファンで加速されていますので、それ以上になっているものと思います。
2.CPUクーラー出口、1.8m/s(流入は1400rpm)
3.リヤファン出口、1400rpm、4.5m/s
(保護の網は風速計が遠ざかり計測できないために取りました。もともとのパンチングは切り取っています)

こういった結果でした。
これから判ることは、CPUクーラーを通すことによって、3.4m/s以上-1.8m/s=1.6m/s以上の風速が失われることになったと、言う事です。
クーラーの出口にもファンを追加して風を引いてやれば、さらに冷却効果は上がるものと思われます。
もう一つ気付く点は、リヤファンの4.5m/sは1400rpmしか回っていないのに、計測出来ている点です。本来、このファン1個単体では、上記にも書きましたように、3.4m/s程度のはずなのです。
これは、CPUクーラーからの風をリヤファン単体で、吐出しているのではなく、その前のCPUクーラーからの風を加速して、排出しているためと思われます。
騒音は風速の割に高くなく、普通に使える程度と思います。まぁ、私の感じる程度ですので、当てにならないかもしれませんが・・・笑。
この辺りで、使っていこうかと思っています。

とりあえず、3枚付けておきます。
1.センターファン吐出側、2.CPUクーラー吐出側、3.リヤファン吐出側の計測結果です。

消費電力はメモリの設定で大きく違うようです。Autoだと、一気に30w程度OCCTピークで違ってきます。この辺りが、私のシステムでは、時間を掛けなければならないのかもしれません。

書込番号:11295262

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/29 12:10(1年以上前)

ウーン、おサイケ!

斜め45度

こちらの色のほうが今日はCool

話の腰を折ってしまいますが(笑)
690IIのサイドウインドウが届いて、CM690II機が完成しました。

こちらはコントローラー兼サブ機の位置づけですが、1156のタイムアタック用にも使えます。今日あたりi7 680が出回ってないかな。。

今日はこれから、360ラジを買って、A77Fのフロントに取り付ける予定です。。

書込番号:11295272

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 13:06(1年以上前)

VladPutinさん

おぉ〜、完成おめでとうございます。
ペルチェ、こっちに付けちゃったんですか?

メインのLian Liの進捗は、どうでしょうか?

書込番号:11295455

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/29 13:46(1年以上前)

ドライバとかいろいろ先に組み込み中です。

Tomba_555さん、どもども。
ペルチェは、電源はこちらから取りますが、両方の間に付きます。
A77F機は。。今日明日で追い込みって感じですね。まだ見せられるものでは。。。
なにしろ上に乗るはずのものが、まだまだ写真のような状態です。。

今回サブ機を先につくったことで、水冷機作成の練習になったのは自分にとって良かったです。(水漏れした結果、HD5770がオシャカになったことがわかりました。やはり通水テストは本体の作りこみとは独立してやらないと。。今回はその辺気を付けてます。)

書込番号:11295554

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 14:11(1年以上前)

VladPutinさん

えっ、ペルチェ2台で共用するのですか?

メインの水冷化の範囲が解らないのですが
もし仮にフル水冷だとしたら、ペルチェは2台分で600W以上必要なのでは?

書込番号:11295638

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 14:22(1年以上前)

でも、良く考えたら

2台同時に使う事はないですね・・・
すいません。

書込番号:11295672

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/29 14:32(1年以上前)

Tomba_555さん、
私のペルチェの使い方は、前のスレに絵でUPしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/ImageID=621352/
まあ、ささやかな補助冷却で、冷却のためというよりも、70Wほどの熱をCPUの直前で、もう片側のシステムに移送するシステムです。(移送されたほうは、ペルチェの消費電力も加わって200W超の熱を処理することになりますが、まあ、そちらはアイドル状態を想定していますので。。)

裏返すことによって、どちらを冷やすためにも使えます。

これを出したらスレ主に、「この人に先にやられてますね」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/ImageID=621143/
とか言われて「ワカッてないなぁ」とムカついた記憶があります。(笑)
趣旨はまったく違いますよ。どの程度効くかはわかりませんが、水温を2〜3℃下げられたら成功だと思います。

書込番号:11295707

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 16:25(1年以上前)

VladPutinさん

了解しました。

そうですか、どちらか片方を犠牲にするという考え方ですね。
まぁ、両方でエンコとかしないでしょうし「アリ」ですね。

私は、CPU水枕が明日到着するので、また〜りと楽しみます(^^;

まぁ、CPU水枕だけで改善するほど甘くないですが弄くるのが
好きなので・・・

後、Tygon R3603が大分曇ってきましたねw
もう諦めていますが。

書込番号:11296091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/29 16:47(1年以上前)

私の古い方の670システムの消費電力とクロックの上げ率との比較を検討してみました。

消費電力はOCCT10分間のピークと最低の平均値です。

確かに、OCをするとF列の様に、クロック当たりの消費電力は上がります。(定格は別)
見て頂きたいのはF列でして、クロックの上がった率を、消費電力の上がった率で割った率です。
要はクロックを上げて、スピードと消費電力が最もバランスがとれているクロックと言えるのではないでしょうか。
面白いのは、定格で使うのは、そういう意味では最悪の結果と言えますし、F列でのクロック当たりの消費電力も最低と言えます。(これは、32nmの特徴の様です)
この個体で、パフォーマンスのイイのは、BCLK160前後と言えそぉです!!

この数字は、個体/機種によって、全然違って来ます。
もう1個の個体では、BCLK180でG/Hが118%にもなります。あくまでも、I列が1つの個体で山なりになりますので、そのピーク辺りが、クロックと消費電力のバランスが一番良い設定と言えるのではないでしょうか・・と、思ったりしました。
あふぉな、計算かもしれませんが・・・笑!!

書込番号:11296166

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/29 16:47(1年以上前)

Tomba_555さん 

色々と考えた結果MEMにしました。
色んなネット通販みたり問い合わせしたのですがCMG6GX3M3A1866C7の在庫ある店が少なくあっても高かったのでCMG6GX3M3A2000C8を注文しちゃいました。
MEMを考えてたのには理由がありましてGTX480が組みあがったら晒しますね。
つーか、先程いつも利用してるお店からGTX480の入荷電話が来て受け取りに行き店の人と段ボール開封
なんすかぁこれ〜(-"-)
入荷してきたの店自体頼んでもいない470なんですけど・・・(@_@;)
明日代理店にお店の人が怒りの電話入れるそうですがGWに間に合わなそう(>_<)

書込番号:11296168

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 16:51(1年以上前)

D830さん

そうでしたか・・・
残念でしたね。

470ならド田舎の近所のショップでさえ有りましたから・・・(異常に高いけどw)
480良いですねぇ・・・

Fermiでしか味わえないゲームが早く登場すると良いですね。

書込番号:11296180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/29 16:51(1年以上前)

CINEBENCH

MHN Bench

CrystalMark2004R3

attyan☆さん
VantageのDataは、また、UPしますね!
昨夜、画像投稿出来なかったので、UPしておきます。

書込番号:11296182

ナイスクチコミ!3


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 17:16(1年以上前)

良品安速555さん

CrystalMark2004R3のHDDが凄いですね〜

やはり、SSDですか?
もし宜しかったら、SSDの構成など教えて頂けますか?

書込番号:11296259

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 17:18(1年以上前)

・・・アイドル時、完全ファンレス無音の世界到達。
さすがにエンコード始めると数分後にファンは動き出しますけど(むしろしばらく動かない方がすごい)。

書込番号:11296262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/29 17:30(1年以上前)

Tomba_555さん、いつもスレで時々お見かけしてましたね。某雑誌にPCが紹介されてたと噂で聞きましたよ。
これを機会によろしくお願いします。
ズバリ、その通りでSSDを導入して力を発揮してくれます。トラブルないですね
http://kakaku.com/item/K0000046440/
プチフリ対策でメモリー常駐のソフトの恩恵もありスコアーがUPしてますが、以前は30万スコアー止まりでしたが、新たに組んだPCのおかげで、差し引いても30万だった値が、かなり向上しました。
i7 870もなかなか、良い仕事してくれてます。

書込番号:11296305

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 17:38(1年以上前)

良品安速555さん

>某雑誌にPCが紹介されてたと噂で聞きましたよ。

えっ?
本人知らないんですが・・・orz

なんていう雑誌の何月号か知ってます?
ちょっと無断掲載はいただけないですねw
(パワレポなら仕方ないかな、Win7祭り応募したのでw)

やはり、SSDですか
インテルのメインストリームは良いですね。

ただ、40GBモデルのスピードが遅いのは少し残念です
私の様な貧乏人には、32〜40GBをRAIDで使いたいのですが・・・

書込番号:11296326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/29 18:00(1年以上前)

Tomba_555さん
たぶん、パワレポだと思います!
SSDはIntel,OCZ SLC,東芝と持ってますが、Trim効果してないXPでFW Upもなく速度安定してるのは、東芝ですね。
Intel Vシリーズはコスパが良いですが、それなりの速度ですね。
RAIDで組むなら、現時点ではIntelかも。

書込番号:11296418

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 18:09(1年以上前)

良品安速555さん

え?
パワレポ・・・

今まで、ずっと買ってきたのですが
5月号だけ買わなかった・・・orz

ひょっとして、5月号?

SSDは安いCFDに注目しています(お金無いので)

書込番号:11296458

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 18:34(1年以上前)

良品安速555さん

すいません雑誌の件ですが、いつ頃耳(目)にしました?
バックナンバーを取り寄せようかと思って・・・
どういう内容か気になりますのでw

書込番号:11296565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/29 20:31(1年以上前)

良品さん、ご無沙汰してます。

私のハロー君、4.2Gのスコアです・・・湯気が立ってます・・・笑!!
HDDは完敗・・・白旗!!

CPU-ZとHWMはベンチが終わってから、立ち上げたものです。これで、21倍速+1TBで22倍速で4.2Gです。

書込番号:11297057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/29 23:24(1年以上前)

Tomba_555さん
昨年にこちらのどこかのスレでPCが掲載された方と噂で聞いててスゴイ人が居るって思ってました。
しかし・・・あれ?掲載されてなかったですか?
違ってたらごめんなさい!

こぼくん35さん
ハナオ君で4.2Gですか〜調子良さそうですね。
価格が2倍しても測定値は、小差ですからね!
i7 860はずっと人気ですが、今は980Xに話題が・・・
これから気温も上昇するし、夏場のクーリングがどうなるか?
V10,CWCH50-1の活躍に期待してます。

書込番号:11298062

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/29 23:59(1年以上前)

良品安速555さん

昨年なら多分違いますね。
Windows7杯に出したのは今年ですから。

書込番号:11298254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/30 00:12(1年以上前)

良品さん・・・勘違いされてる・・・笑・・・私のすぐ、上のSSはハロー君の4.2Gです。良品さんの、ハナオ君に対抗ですぅ〜・・・笑!!冗談冗談!!

それと、私も間違い書き込みがあった・・・ちょっと上のエクセルデータのSSはi5 670の消費電力対比ですが、その中の、見てほしかったのはF列と書きましたが、I列の間違いです。m(._.)m ペコッ

980Xは、UD5に載せたものですから、どうも、安定しにくいようです。まぁ、時間が無いので、詰めれていません。
でも、やはり、クロックを上げても省エネで動いてくれそぉですので、これからが楽しみです。

クーリングは私はH50は、外してしまいました。今はmegahalemsがのっかっています。

書込番号:11298307

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/30 00:15(1年以上前)

Vladputinさんのサブの方が完成したみたいですね。おめでとうございます。
趣旨が違う?、コメントを避けさせていただきます。レスは基本的に朝から書きます。

私は、夕方に部品が届いたので、メインの大改造をやっていました。まあ、かなり変わったのですが、Megahalemsで最後の最後にはまりましたw。Dominatorのヒートシンクと思いっきり干渉します。取り付け金具の出っ張りがどうしようもないです。メモリースロット1個空きではダメでした。今、pullだけしか付いていないから、CH50より全体的に3℃高めです。ただ、室温が4℃くらい高いので、判定は微妙です。グラボの方は2℃下がりです。

PC15000のメモリーをはずして、PC12800のメモリーを付けるのは悩ましいですね。お財布も痛いし……。

書込番号:11298322

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/04/30 01:00(1年以上前)

マッハドライブ有効

SSD RAID0

良品安速555さん

CDMのHDDのスコアですが、マッハドライブとか使ってませんか?
SSDでもそのスコアは出ないんじゃ・・・^^;

INTEL X25-M(80GB)X2のRAID0の構成でも30000台でした。

書込番号:11298477

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/30 07:30(1年以上前)

CINEBENCHのOpenGLを、CPUを全開にOCしてカタ10.4で廻すと楽しそうな雰囲気。
ここの方なら、誰か3桁突入しそうだね〜(^_^)

書込番号:11298995

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/30 08:45(1年以上前)

【先ずは、ちょっとお知らせ】
ゴールデンウイーク中は、ちょっと不在に数日なりますので、スレ数が増えすぎることになりそうです。このため、5月1日に5.5にスレを更新させていただきます(Part GoGo)。


えーっと、住人の方たちは、大体どの方がどういう構成かわかっていますので、ベンチの結果も納得して見れるのですが、他の方たちにはとんでもない数値が並んだベンチばかりなのでw、詳細は不必要だと思いますが、スレが変わったら軽く構成(CPUベンチなら石とクロック及びM/Bぐらい、グラボベンチなら石とクロック、及びグラボ構成ぐらい)をお書きいただくようよろしくお願いしますm(_ _)m


【ベンチ大会】に関しては、Super PIとMHFでやろうと思っています。

Super PIに関しては、スコアにV Coreを掛けた値をIndexとし、その値が一番小さい方が勝利。CPU-Z読みのV CoreとSuper PIの結果がわかる画像を貼って、自分で計算したIndexを書いていただきw、応募という形にしようと思っています。

MHFに関しては、1200×720でそのシステムの定格状態でスコアを取り、CPU、グラボをOCしてそのスコアのアップ率が一番大きい方が勝利。フルスクリーンでないとCFXがかかりませんので、定格状態でのCPU-ZとGPU-Zの値、及びMHFのスコアの画像、OC状態での同じ画像の計4枚で応募という形にしようと思います。

できるだけ、多くの方が参加できるようにと、こういう形を考えています。この件に関してご意見がある方はどうぞw。

書込番号:11299127

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 12:20(1年以上前)

attyan☆さん

ベンチ大会で
Super PIですが、32nmと45nmではVcoreに有利・不利がありますので
プロセス係数を掛けませんか?

例えば45nmなら、そのまま45を掛ける
32nmなら、そのまま32を掛けるとか・・・

書込番号:11299667

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 12:25(1年以上前)

あっ逆だ

例えば45nmなら、32を掛ける
32nmなら、45を掛けるとか・・・

例えば45nmなら、1/45を掛ける
32nmなら、1/32を掛けるとか・・・

書込番号:11299676

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 12:53(1年以上前)

訂正です。

前述だと係数がデカ過ぎですね。
32nmに1.05くらいなら妥当かな

書込番号:11299772

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/30 13:39(1年以上前)

>Tomba 555さん、
ぴぃ☆さんのところのように4GHz固定も考えたのですが、その場合でも32nmのほうがBCLKが上げやすいので、32nmの方が有利です。完全に無制限となると参加者が限られますので、どこかに制限が必要なんですが、ご指摘通り、V coreだと32nmが有利で、もっと言うとClarkdaleが一番スコアが出そうですw。世の中、6GHzを目指している方も居ますから・・・・・・。

↑にi7 680の発売を待っている方も居ますw。このままだと彼の圧勝になる危険がありますw。まあ、スレを立てた連中が勝ってもおもしろくないわけで。。。かと言って、冷却システムの違いもありV CoreがFreeというわけにも逝かない。レギュレーションはかなり難しいです。最終的には、BCLKを上げたら勝ち、というのだとおもしろくないです。

グラボの場合、GPU能力だけじゃない部分も多く、アップ率で考えるとそれで何とかなりそうですが、パイ焼きでアップ率だとおもしろくないw。

ご指摘の部分も参考にして、もう少し考えます。

書込番号:11299906

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 14:08(1年以上前)

attyan☆さん

例えば、プロセス、BCLKを係数にすれば
面白いのかなと・・・

例)同タイム8.8Secとして
32nmだと
8.8 x Vcore1.45 x (BCLK 250/プロセス係数1.05) = 3038
45nmだと
8.8 x Vcore1.55 x (BCLK 220/プロセス係数1.00) = 3008

書込番号:11299961

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 14:33(1年以上前)

間違えてますし、倍率フリーのEEが有利になりますね
倍率も考慮すると

例)同タイム8.8Secとして
32nmだと
8.8 x Vcore1.45 x BCLK 250 x 倍率19 x プロセス係数1.05 = 63640.5
45nmだと
8.8 x Vcore1.55 x BCLK 220 x 倍率21 x プロセス係数1.00 = 63016.8

書込番号:11300009

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 16:55(1年以上前)

更に、メモリ設定まで考慮すると

例)同タイム8.8Secとして
32nmだと
8.8 x Vcore1.45 x BCLK 250 x 倍率19 x プロセス係数1.05 = 63640.5
に x メモリ周波数1600 x (1/7(メモリCL値)) = 14546400

45nmだと
8.8 x Vcore1.55 x BCLK 220 x 倍率21 x プロセス係数1.00 = 63016.8
に x メモリ周波数1600 x (1/9(メモリCL値)) = 14403840

なんて複雑過ぎますかね?

書込番号:11300421

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/30 17:01(1年以上前)

>>Tomba_555さん
メモリも考慮するなら、少なくともRAS to CAS Latencyも考慮しないといけませんよ。
アクセス時にRAS入力→(RAS to CAS Latency)CAS入力→(CAS Latency)リードという手順を踏みますから。

当然L3も関係しますが、こいつはClarkが他より回るってことで無視でいいんですかね?

書込番号:11300439

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 17:05(1年以上前)

| さん

いや〜、そこまで考慮すると7に設定出来るメモリの場合に2乗に
なっちゃいますからね・・・

何か良い公式があれば、ご提案願います。(L3含めると更にややこしい様な)

書込番号:11300451

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 17:15(1年以上前)

いやぁ〜難しいですね。

実際に計算してみると
20x200Mhz辺りで、Vcore低めで10秒ジャストを狙うと
かなりの高(低)結果になってしまう・・・

Vcore掛けない方が良いのかも

書込番号:11300481

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/30 17:29(1年以上前)

キャッシュも含めるのは無理ですね…。ヒット率が分かりませんから。
ちなみに、L1で軽く半分以上ヒットすることもかなり多いようです。

一応、MemClock*1/RAS to CAS+CASをかければメモリのアクセスタイムは消せるでしょう。
でも、メモリ詰め詰めも腕では?

電圧とかクロックを式に突っ込むと、i7が楽々回る4GHz以下での勝負になるんじゃ?
単純に32nmと45nmで係数を変えるだけが正解だと思います。

書込番号:11300519

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 18:01(1年以上前)

| さん

>でも、メモリ詰め詰めも腕では?

う〜ん
結局、高額なメモリを使ったもの勝ちなので
そもそも「ベンチ大会」自体が財力勝負的な要素も強いのですが・・・

どこかで妥協しないと収集が付かないですね。

書込番号:11300626

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/30 18:42(1年以上前)

やっと仕事がひと段落つき、今休憩中ですw。昨日のレスです。

>Tomba555さん、
HTがないので、インテル風に6コア6スレと考えると妥当とは言えますw。
パワレポに掲載されたのでしょうか?
以前、ハローワールドさんが掲載されたとき、片隅にちょこっとという感じでした。
どう扱われたのか気になりますね。


>こぼくん35さん、
私もshadowsを装着しましたが、Dominatorと見事に干渉しw、pullだけという、まああまり冷却を期待できない状態が現状ですw。ご提示いただいたデーターによると、1.6m/s以上の風速が失われた状態での冷却ですw。現在、CH50サンドより少し温度が上がった状態にあります。
最終型は、shadowsではないのですが、いつ最終型に移行できるかわかりません。

とりあえず、ヒートシンクの小さいCorsairのDDR1600に変更しshadowsをサンドにし様子を見ます。最終型になったときはDominatorに戻し、DDR1600の方はAntec902にでも乗っけます。連休中でいつ発送されるかとも思ったのですが、先程YUKUMOさんから発送したとメールがありました。結構この出費は痛かったですw。

CM2004Rのベンチの値、メモリーが足を引っ張っていそうです。メモリーがゆるゆるになっていませんか?


>VladPutinさん、
i7 680も逝きますか? 5GHzは超えるものとしてどこまでクロックが上がるでしょうね。液体窒素では、650で6GHzを超えていますので、倍率が高く設定できる680もさらに期待できます。ファンの色使いに関しては、あくまで個人の趣向の問題であり、ノーコメントw。

M/Bの上にいつのもにかHD5870が2枚あるし、メモリーもDominatorになっているw。昨日からDominatorを見ると感傷的になっていますw。


>D830さん、
皆、Dominatorになっているw。C7は高いですね。ただ、C7とC8とC9の違いを実際に実感できるかというと、私にはよくわかりません。私もメモリーをポチりましたが、ダウングレードですorz。470は結構普通に売っているのでいつでもその気があれば買えますがw、480は本当に売っていないですね。


>良品安速 555さん、
やはり、RAMdiskを用いたベンチの値はさすがにすごい、というか変ですw。HD5870の3枚挿しもうまく動いていますね。まあ、HD5970CFXの女王が居ますから、このMHFのスコアも誰も驚かなくなってしまった・・・・・・w。HD5870CFX定格のCPU定格スコアは43000台だと敢えて書かせていただきますw。


>gorgomさん、
結局、Seasonicに変わっているw。やはりKMは良さそうですね。完全ファンレス無音の世界は、我が家では耳栓しても無理ですねw。ブログの方を読ませていただきましたが、気合の入ったレポートでしたw。


>rin sanさん、
ご本人も書いていますが、RAMdiskの値です。このベンチは4コア4スレしか認識できないので、あまり参考にはなりませんね。Intel製のi7だと単にクロックをどれだけ上げたかだけですw。G2R5 RAID0だと4万ぐらいのスコアになります。


>八景さん
Cinebenchはフルスクリーンにならないんですが、Catalyst10.4だとCFXがかかるんですか?
もしそうなら非常におもしろいですね。

書込番号:11300762

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/30 18:54(1年以上前)

>Iさん、Tomba 555さん、
このベンチ大会を実施するとき、一番問題になるのは、この価格コムのスレで
やるベンチ大会にどういう意味を持たせるか、ということです。

単にスピード競争なら、パワレボの方にエントリーすれば良いし、液体窒素を
使った方には絶対に勝てません。また、賞品が出るわけでもなく、勝者にどれだけの
名誉があるかもわかりません。

どちらかというと、参加したから楽しかったよ、みたいな感じが良いのでは、と思い、
最初にV Core辺りで縛りを入れようかと考えました。学生さんも出入りしているので、
単に縛りというだけではなく、まずコア電圧について考えて貰おうという気持ちもあります。

ただ、経験が豊富な方には、それだけでは楽しさがないのも事実で、それもあり
意見を求めた次第です。

まあ、ある程度各自の仕様もわかっていますし、外部から来られた方がさっと一位でも
おもしろくないw。どんぐりの背比べみたいな感じになるのがやはり楽しいと思います。
本当は、クロックが低くても設定がうまいやつが勝つ、それが一番なんですが・・・・・・w。

書込番号:11300798

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/30 18:59(1年以上前)

>attyan☆さん

ええ、結局SeaSonicのSS-750KMです。
ただうちのように電源以外ファンレスだと、やはり温度は上がってしまうようで、結局完全ファンレスの状態はせいぜい10分とかそこらです。
ただ、「いつの間にか動いてた」程度ですので、よほどPCの音を意識していないとまず認識不能です。
と言うより、すでに「何か音がするか?気のせいか?」の領域です。
窓を開けてたりオーディオの電源(アナログスピーカー)が入ってたり、それだけでもう音は紛れてしまいます。
・・・例えエンコ中でも。

うちの環境は相当特殊だと思いますので、普通にケースファンが1個でも付いている人には一番オススメかもしれません。

書込番号:11300817

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 20:38(1年以上前)

attyan☆さん

単にスピード競争とは思っていませんよ。

ですから、どうしたら公平になるか考えてたのですが・・・
中々難しいですね(^^;

書込番号:11301205

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/30 21:09(1年以上前)

最近思うのですが、CPU使用率の定義って何ですか?

書込番号:11301341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/30 21:10(1年以上前)

>CM2004Rのベンチの値、メモリーが足を引っ張っていそうです。メモリーがゆるゆるになっていませんか?

笑・・・そぉでした。クロックだけ上げて、その後の、メモリを戻すの忘れていました・・・失礼!!
こんな感じになりました!!・・・まだ、抜けてるところあるかもですが・・・笑。

書込番号:11301350

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/30 22:22(1年以上前)

やっと、CPU水枕を交換しました。

マザーを外さずに交換するのは至難の業でしたが
なんとか、出来ました・・・

ただ今、エア抜き中です。

さて冷え具合はどうかな、又後で報告しますね。

書込番号:11301744

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/05/01 01:10(1年以上前)

>gorgomさん
我が家の一番うるさい電源が850HXですw。EMでも結構静かなのでKMはやはり相当静かそうですね。つい先日までは、次買うならKMと思っていたのですが、今は1000W以上が欲しいですw。
最近、サイドパネルを開けてグレートタイフーンをやってみたくなります。ただ、我が家に扇風機はありませんw。


>Iさん、
定義は、こんな感じです。
http://e-words.jp/w/CPUE4BDBFE794A8E78E87.html


>こぼくん35さん、
設定はBCLK191.5で、TBoffでEISTonですね。スコア的にはこれぐらいだと思います。SSDを入れるか、RAMdiskを導入するか、グラボを代えるしかないですw。

良品安速555さんがお使いのフリーソフトは前スレのどこかにリンク先が書いてありますが、どこかは忘れましたw。このベンチ、クロックを上げると、ALUは上がるんですが、FPUが落ちてしまうんでw、3.8GHz当たりが一番スコアが良くなるかもしれませんw。


>Tomba 555さん、
お疲れ様でした。さらに冷えてくれると良いですね。ウオーターヘッドの交換だけで夏場が乗り切れると非常に満足できると思います。

私も昨日、マザーを外さずにいろいろ交換しましたが、中間ファンを交換する際に腰をひねってしまいw、今日1日腰痛に悩まされましたorz。

例のやつは、メーカーのダイレクトからも買えませんので、おそらくいずれモデルチェンジしそうです。代理店の問題ではなさそうです。CPUだけ冷やすのなら、普通に水冷にした方が安くなりそうで頭が痛いですw。

書込番号:11302542

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/05/01 01:26(1年以上前)

attyan☆さん

まぁ、こんなもんです。

2℃は下がりましたが、やはりCPU自体が爆熱ですね。
980Xなら、もっと冷やせると思いますが・・・

2℃でもCPU水枕だけなので、大満足です(^^;

書込番号:11302595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/05/01 01:33(1年以上前)

うぅぅぅぅ・・・・。あのスコアは191*22倍速(21倍速+TB1倍速)のスコアだったのですぅ〜・・・笑!!
上の文章の方を参照ください。
良品さんのは、ハナオ君を4.2Gに設定したものだと思います。そんでもって、ロックオンとさせていただきました・・・ALUとFPUのみですが・・・。

それで、良品さんも、半額のCPUで(ここを書き間違えられてハナオ君)4.2Gですかぁ〜・・・の、流れです・・・笑!!
まぁ、どちらでもいいことなんですけどね・・・細かいことで、申し訳ないです。

ただ今、私は、ハロー君ツーから670ツーをFuzionに載せ換え中です。ですので、また、ハロー君ツーが、行き場を失ってます・・・・笑。
P55でCPU交換だけですので、OSそのまま使えるかと思いましたら、どうも、起動が遅いです。
もう1個のHDDにOS(Win7/32bit)をこのシステムでインスト中です。

書込番号:11302616

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/05/01 02:06(1年以上前)

attyan☆さん

>例のやつは、メーカーのダイレクトからも買えませんので、
>おそらくいずれモデルチェンジしそうです。代理店の問題ではなさそうです。
>CPUだけ冷やすのなら、普通に水冷にした方が安くなりそうで頭が痛いですw。

PPCS見てみましたが、SOLD OUTになっていますね。
FZE1Cならありますが、ペルチェパワーが約半分の72Wとショボイですね。

この際、普通の水冷で良いのでは?
と思いますが・・・

何なら、アグレッシブにOCZのガス冷とか・・・
アレをバラバラにしてケースに組み込むと面白そうだし、
その場合のケースの選択とか、かなり悩みそうだし
結露とどう戦うかなど妄想が膨らんでしまいますw

書込番号:11302694

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/05/01 08:58(1年以上前)

>Tomba 555さん、
↑にある4.155GHzでV Core1.288VのPrime95がCoreMaxで89℃、今回が4.2GHzでV Core1.304VでPrime95がCoreMaxで71℃、室温はそんなに変わらないでしょうし、Primeも両方とも30分ほどですから、劇的に下がったみたいに見えるのですが、どうでしょう?

ただ、水枕だけでこんなに差が出るとも思えない・・・・・・w。それにV Coreが石を考えると相当低いので、ここらへんはやはり腕ですねw。


FZE1Cだとおもしろくありません。簡易水冷の方がモデルチェンジしたので、例のヤツももうそろそろモデルチェンジしそうです。これまで1回モデルチェンジしたか、この後、モデルチェンジするかはわかりませんが、名前が違って同じメーカーから出ているものを見付けました。OCZはでかすぎですw。自宅にある3台のうちどれか1台はCPUぐらいは水冷にするつもりですが、時期は未定ですw。


>こぼくん35さん、
良品さんや私がああいう風に考えるのは、Turbo onだと860でBCLK180は普通は超えないんです。AsusのMaxismus系でも超えません。860はTurbo offでBCLK210前後、Turbo onでBCLK180前後が限界と考えられています。今、Turbo onでBCLK190越えとなるとこれはかなり驚異的な値で、シングルコアだと4.979GHzまで上がることになります。BigBang恐るべしですw。さらに、Core温度の一番高いものでも51℃なので、halemsの優秀性も実証されました。

ただ、本人がこのすごさをどれだけ自覚しているか・・・・・・w。動作コアを固定して、PI焼きするのが普通だと思いますw。この結果だと、670だと32nmなので空冷で5GHzを超えれる可能性が高いですね。

いやー、これが事前にわかっていたらやっぱりBigBangでしたw。

書込番号:11303188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/05/01 10:49(1年以上前)

attyan☆さんへ

+1倍速TBはEASTを有効C-stateを無効にすれば、TB/onで1倍速加速させることが出来ると思います。多段のTBはC-state有効+電圧を盛らなければなりません。
ですので、1段TBを使ってクロックを上げるのか、BCLKで上げるのか、どちらが上げやすいかと言えば、システムを組んでいる構成機種と、その上げていく工程の状況にもよるような気がしたりします。
πの様な短時間で、確実に動作させるものは、ベンチはTBを使わない方が良いようには思いますけれど・・・。

朝起きて、5.0G超えを狙ってます。とりあえず、起動しましたのでご報告!!
後は、ストレステストと・・・・安定化をさせていきます。
やはり、P55の方が上げることが出来ました。温度はさほど大したことはないようですが、やってみなくては判りません・・・笑!!。

書込番号:11303546

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/05/01 11:20(1年以上前)

>こぼくん35さん
なるほど、C1state無効でEIST有効という設定だったわけですね。納得しました。不可能が可能になったかと一瞬期待しましたw。860とかClarkdaleだと倍率の可変幅が大きいので、TB onの方がシングルコアのクロックは上がりますね。安定するかはまた別ですが・・・・・・。

V Core1.528Vで、空冷でCore温度が高いほうが49℃なので、やはり32nmなのが効いていますね。
ベンチ結果を楽しみにしています。次のスレの冒頭でしょうかw。

午後にスレは更新します。私は仕事中ですw。

書込番号:11303637

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/05/01 12:04(1年以上前)

attyan☆さん

>↑にある4.155GHzでV Core1.288VのPrime95がCoreMaxで89℃、
>今回が4.2GHzでV Core1.304VでPrime95がCoreMaxで71℃、
>室温はそんなに変わらないでしょうし、Primeも両方とも30分ほどですから、
>劇的に下がったみたいに見えるのですが、どうでしょう?

いえいえ、89℃はクーラーマスターのV10時の温度ですよ。
簡易ペルチェとはいえ、ほぼ空冷なので比較にはなりません。
これは、室温21℃時、今回のCPU水枕交換時が室温23℃
CPU自体は全く同じもので、いかに爆熱ハズレロットか分かっていただきたかった
だけです。

水冷の方はファンを全開(2000rpm)にはしていません、通常運用の1200rpmの
結果です。

水冷の能力は凄いと思います。
電気もポンプ(シングルで18W、デュアルで36W)と省電力ですし
これだけ冷えれば大満足です。

後、そうですか・・・
例のモデルチェンジで出るのかな?
ひょっとして高価な為、思ったより売れ行きが悪くて
しばらく(1年以上)出さないとかありませんか?
世界的に景気も悪い事ですし。

それか、もう新モデルの情報あるのですか?

書込番号:11303783

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/05/01 13:03(1年以上前)

attyan☆さん

もし1台水冷にするなら、こんなのがお手軽かな
  ↓
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=41&childCategoryId=&keyword=OLIOPSEC+H2O-220+XT&orderingColumn=&submit.x=31&submit.y=14

ケース背面にラジエターを背負わせるタイプです。

書込番号:11303955

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/01 13:30(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201004/29_02.html

なんかこれすごいですね。
でもGPU以外(VRMとか)は平気なのかな。

書込番号:11304024

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/05/01 13:49(1年以上前)

>Tomba 555さん、
あれはV10ですかw。道理でおかしいw。

新モデルの情報は再度調べたらありませんでしが。Boreasが出ていたので、それが新モデルかと・・・・・・。BoreasはTJ07専用で、ケースにマウントした状態でしか販売していません。実は、Canadaで一件販売しているところを見つけたのですが、初期不良も在ったようですし、どうも在庫なしと書いてあってクリックするとorderは出来るという微妙な感じでした。

背面に背負う形の水冷キットはいくつかありますね。手軽なんですが・・・・・・。まあ、時間が取れるようだったら是非水冷もやってみたいですね。ここ1年は家でいろいろ事情があり時間がそう取れません。検証もだから、開始は23時からだったりしますorz。

書込番号:11304066

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/05/01 13:53(1年以上前)

>gorgomさん
megahalemsのGPU版でしょうね。これを付けると3スロットがつぶれそうですw。
私の場合、スロットの関係からこれを付けるとCFX出来ません。

書込番号:11304076

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/05/01 14:05(1年以上前)

新スレを立てました。

PC自作って楽しいよね! PartGoGo
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11304098/

今後ともこのスレをよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11304112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/05 18:30(1年以上前)

rin_sanさん
ご指摘の通り、マッハドライブを2048G領域にしてベンチ回しました。
スレ主さんが言うRamDiskではないですよ(笑)
Cドライブで2004R3を測定してるわけで、RamDiskはセオリー通りの使用でキャッシュ等をSSD対策で使用してるだけですから。
プチフリ・バスターやEWFなどいろいろ使ってきましたが、不具合なく使えてるマッハドライブはSSDへの書き込み回数を減らし、心強いパートナーですね。

書込番号:11322626

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/05/10 00:20(1年以上前)

ちょっと見ない間にレスが増えましたね。今日は先程やっと解放されましたw。今週はこの後も地獄の日々が……orz。腰痛もあり製作もほぼストップです。VladPutinさんも注水が終わったみたいで、配線が終わりずべてのパーツがうまく動いていくれるのを祈っています。


Tomba 555さん、いろいろ有難うございます。一時期、ご紹介していただいたオリオのキットでも付けようかと思っていましたが、逆にあのキットを見て、割り切れましたw。この前、紹介していただいたものでは、リザーバーとポンプが一体となったラジに魅力を感じました。ただ、24cmでおとなしくそのままで済みそうな気がしないのですw。

私の場合、秋葉原に行く時間が取れませんので、普通は自分のシステムに合せてラジとか水枕を買って、水冷される方が多いと思いますが、そういう風にやるといつシステムが稼働出来るかわかりません。知識も経験もありませんので、取り合えずキットを買ってまず動かしてみようと思っています。

ただ、自分の性格からw、必ずラジもポンプも交換するのは目に見えていますw。だから、ほぼ休眠状態のAntec902でまず水冷系をひとつ作ってみて、チップセットやグラボへの影響等、知りたいことを調べてみようと思っています。それで、最初は思いっきり安いものにしました。パーツは交換するのが前提です。そして、うまく稼働したら最後はどのマシンに載っているかもわかりませんw。

不満を感じたところから、ラジとか水枕とかをひとつかふたつずつ交換していこうと思っています。最初から完成形を目指すというわけではありません。実際に稼働させるともっと大きいラジに変えたいとかいろいろ思うはずです。


ただ、ひとつだけ今のところ拘っているのは、ケース外で注水テストまで出来るようにしておくということです。あのキット、ケース外で注水テストが出来るようにいくつかパーツが付いているんです。実はこれが欲しかったw。そういう観点から選びました。

まあ、単売でも8000円もしないラジなので、電飾も必ずあるでしょうw。純正クーラントだと電飾はほとんどないみたいですが、どこにも売っていませんw。最初に付いているクーラントはすぐになくなって、クーランスあたりのクーラントを買って、2か月持てば良いとこでしょうw。その時は、一体型のラジに変えれば良いと割り切っています。送料も含めて、2万円ちょっとだったので、部品取りと思っています。

元々、今年はまとまった時間が取れませんので、水冷はほぼ無理と諦めていましたが、こういうやり方だと何とかなるかな、とは思っています。でも、本命はハイブリッドです。ハイブリッドは大好きですから……w。

書込番号:11341730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

アイスランドの火山噴火の影響

2010/04/21 08:37(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

皆さん、こんにちは。

 噴火自体は収まっている傾向のようですが、まだ終わりは見えないようです。
 そんな中で、下記の記事がありました。

「噴火で空輸の部品届かず 日産、3生産ライン休止へ」
 http://www.asahi.com/business/update/0421/TKY201004200518.html

 生鮮食品やアイソトープといった物については既に報じられていましたが、
 こういった機械部品にまで影響が及んできたとなると、
 パソコン関連の方も(今後噴火が長引くようなら)いずれ少なからず影響がありそうだなと心配になりました。

書込番号:11261427

ナイスクチコミ!0


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2010/04/21 10:43(1年以上前)

パソコン関連の部品はその殆どが韓国・台湾・中国製となっていますので,
アイスランド噴火の影響はあまり受けないと思いますよ.

まぁ一部の欧州製の高級PCケースとか,高級メモリモジュールなどは影響受けるでしょうけど.

書込番号:11261778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2010/04/21 11:45(1年以上前)

 -nero-さん、こんにちは。

 そのような事情であれば、それほど大きな影響は出なくてすみそうですね。
 各国の空港も再開が相次いでいるので、どうやら杞憂に終わりそうです。

書込番号:11261930

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2010/04/21 12:42(1年以上前)

私は今回の噴火で気候変動が心配です。
冷夏や暖冬が進むことが・・・

書込番号:11262115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2010/04/21 12:50(1年以上前)

 大麦さん、こんにちは。

 そういった懸念はありますね。
 また米を大量に輸入するような事態にならなければいいのですが…

書込番号:11262153

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2010/04/21 21:23(1年以上前)

コメの輸入より、フランスをはじめとした穀倉地帯への影響ですね。
小麦や牧草にどの程度影響が出ているのかな?
ここが大打撃だと、世界に食糧需給ギャップが出てくるんじゃないかな・・

書込番号:11263696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/21 23:30(1年以上前)

というか、日産がめずらしいところから、輸入をしているんですね。

書込番号:11264421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2010/04/21 23:37(1年以上前)

他にはスズキが、スプラッシュを東欧で生産していましたね。

話をPCに戻すと、確かAMDのfabがドイツのドレスデンだったはず。
直接影響が起こりうるとすれば、そのあたりが心配なところ。

書込番号:11264459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2010/04/22 08:11(1年以上前)

 大麦さんへ

 フランスは食料の大輸出国ですから心配ですね。
 
 ゼルダ姫さんへ

(推測ですが)ルノーとの関係で調達しているのかも?と思いました>センサー

 炎えろ金欠さんへ

 そういえば下記のクチコミでその話題が出ていました>AMDとドレスデン

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10823171/#10942544
(けんけんRXさんのクチコミから)

 こちらでは何も伝えられていませんが、少なからず影響はあったのではないでしょうか。

書込番号:11265373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

富める世界への奉仕を強要される貧困世界

2010/04/18 15:15(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

以前、アップル製品の製造を請け負う台湾・FOXCONNの中国工場の劣悪な労働環境がニュースになったり、iPhone 3GSのサンプル品を紛失した従業員が自殺するなどの事件が起こりましたが、今度はマイクロソフト製品の製造を請け負う中国・KYEの工場でも労働環境の劣悪さがアメリカのNGO団体の調査によって発覚しました。
http://www.gizmodo.jp/2010/04/post_7006.html

FOXCONNやKEYといったEMS企業が請け負っているのはアップルやマイクロソフトの製品だけでなく、ソニーやヒューレット・パッカード、デルといった、世界に名だたる一流企業の製品です。
我々日本人は、こういった一流品の手にする時に、どこかで誰かが泣いているという実態があるんだということをよく認識するべきだと思います。

書込番号:11249100

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/18 15:21(1年以上前)

じゃ、お前全部国産品使えよな。食べるものも含めて全てだ。


終了。

書込番号:11249131

ナイスクチコミ!3


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/04/18 15:33(1年以上前)

何をいまさらという感じかな。あいかわらずこういう不毛な話が好きね。

書込番号:11249173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/18 15:44(1年以上前)

> じゃ、お前全部国産品使えよな。食べるものも含めて全てだ
いつまでたっても、何歳になっても自分だけは例外という考え方を捨てられないみたいですね。

> あいかわらずこういう不毛な話が好きね。
あいかわらず不毛な話にレスをするのが好きね。
お互い同じ暇人であることをお忘れなく。

書込番号:11249213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/18 16:10(1年以上前)

 ♪ぱふっ♪さん、こんにちは。

 報道された以上、この件についてはリンク先のマイクロソフトのコメントにあったように何らかの対処がされるでしょうね。
 個人的には、中国に進出している日本企業の工場ではどうなのかが気になります。

書込番号:11249305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/18 17:13(1年以上前)

日本は、若者が結婚も子作りもできない貧困国です。
富める世界は、日本へ経済援助してほしい。

書込番号:11249512

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/18 17:30(1年以上前)

中国だからね・・・

書込番号:11249574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/18 19:26(1年以上前)

自分に都合の悪いレスは、とっとと削除依頼か。

顔真っ赤にして、削除依頼メール送る姿が想像できて笑うた。

書込番号:11250098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/18 20:54(1年以上前)

削除依頼は一切出してないよ。
自分のレスまで削除するわけないし。

書込番号:11250510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/18 21:31(1年以上前)

まぁ、そういうことにしときましょ。みせたがりさん(^^

書込番号:11250752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/04/18 22:26(1年以上前)

戦後の日本の高度成長期には、農村から出てきた若い女性たちが半導体産業を支えてきました(NHK電子立国日本の自叙伝)。
おそらく、中国の工場で働いている女性も同じ境遇なのではないでしょうか。
手先が器用で、仕事に熱心に取り組むんだと思います。
しかも、電子機器を組み立てる仕事だから泥だらけにならなくて済む。
彼女たちにも得るものはあるのは分かります。
けれど、閉鎖的な環境であるが故に過酷な労働を強いられる実態が表沙汰にならない。
企業側はそれを味をしめてますます労働環境は劣悪さを増していく。
そして、そのとばっちりが毒入りギョーザとして供給国である日本へもやってくるわけですよ。

> 個人的には、中国に進出している日本企業の工場ではどうなのかが気になります。
そうですね。それに関しては何ら報道はされていないようですが、実情について知りたいところです。

> 日本は、若者が結婚も子作りもできない貧困国です。
いったい、何が原因なのでしょうか。
貧困の原因は教育の欠如だと考えています。
セーフティーネットだの、ベーシックインカム構想だのと言う前に、まず日本の教育現場の崩壊について考えるべきだと思います。

> まぁ、そういうことにしときましょ。みせたがりさん(^^
そろそろ管理人による勝手な削除には慣れた方がいいですよ。

書込番号:11251137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/18 22:36(1年以上前)

はいはい、そういうことにしておきましょうね。

暇人なあなたのためのスレッドですしね。論議する気は毛頭無いんですもんね。
自分でそう仰ってましたもんね。

書込番号:11251196

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信27

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

ま、何かあれば・・・
特定されない範囲、且つ、保守義務に触れない範囲でお答えしましょう。

それなりに大規模商圏での家電量販にいます。
系列もあっちこっち渡り歩いてきましたので、各量販事情もある程度わかると思います。
政令指定都市レベルの地方にいます。

そろそろPCもモデルチェンジ時期ですしね。
ねらい目の時期です。

書込番号:11207738

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/04/09 01:57(1年以上前)

不良品とかで客とメーカで板ばさみになる頻度は?

書込番号:11207749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/09 02:13(1年以上前)

仕入れ価格が、価格.comの最安値店より高いのを教えられると、可哀想に思えた・・・

書込番号:11207778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/09 02:42(1年以上前)

あ、売り場はPCコーナーです。


>不良品とかで客とメーカで板ばさみになる頻度は?

はっきり言って、ないです。
家電量販はメーカーに強いですからね。
きっとメーカーが泣いています。

PCのドット抜けなんかは、交換対応してさらに大きな店舗へ廻してしまうとか。
そこでワケアリなんかで安く売るみたいですよ。
あるいはアウトレットとかへ、ね。


>仕入れ価格が、価格.comの最安値店より高いのを教えられると、可哀想に思えた・・・

事実ですね。が、何もそれだけで利益を得るわけではありませんからねぇ。
例えば、何故ブロードバンドはあんなに営業がうるさいのか?店頭や電話勧誘も多いですよね。
答えは、利益がでかいからです。
例えば、月5件の新規契約があるだけで利益は20万を超えます。
契約が多いと累進的に利益も増大する回線業者とのリベート契約になっていますし、契約者が解約するまで月額で回線業者やISPと利益配分するような契約も存在しますから。

赤字販売多いですよ。
10万単位で売っても、利益は数百円〜赤字なんてざらです。

書込番号:11207816

ナイスクチコミ!1


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2010/04/09 03:34(1年以上前)

1.正社員の給与は歩合制or年功序列?

2.「それくらい自分で調べろ」と客に対して思うことは多々ある?

3.大量仕入れor極少量仕入れ 最終的な利益はどちらが上?

4.ベスト電器のポイントカードのルールは顧客保持のことを考えてないと私は考えています。貴方はどう思われますか?

5.VAIOハイエンドモデルの利益について

6.大学生アルバイトはありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:11207852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/09 04:55(1年以上前)

1.正社員の給与は歩合制or年功序列?

契約によりけり、ですかね。どちらもいらっしゃいますよ。
出世する人は若くして上まで上がります。
また高卒と転職の多い業界ですので、大卒で残っている人は若くても売場・店舗幹部クラスまで駆け上る印象がありますね。

2.「それくらい自分で調べろ」と客に対して思うことは多々ある?

いえ、ありませんよ。
謙遜してくるお客様は多いですが。
「素人質問で頓珍漢なことかもしれませんけど・・・」よく聞きます。
でも、そういうお客様相手の量販店ですからね。
詳しい方は自分で調べてネットでどうぞ、って接客しながら思います。

3.大量仕入れor極少量仕入れ 最終的な利益はどちらが上?

利益・・・ですか。
額はともかく利益率は小物の方が多いでしょうね。
電池やサプライ、消耗品の方が店としては利益があるような・・・

4.ベスト電器のポイントカードのルールは顧客保持のことを考えてないと私は考えています。貴方はどう思われますか?

すいません、ベスト電器は近隣にないので分かりません。
が、他店対抗基準が価格.comという店なら知ってます(笑)
そんな店相手だと勝てないですよ。

5.VAIOハイエンドモデルの利益について

それなりにあるんじゃないでしょうか。調べたことないので分かりませんが。
どの量販系列でも、私の住むあたりでは30万クラスのハイエンドは受注して取寄です。
チラシに載らない商品は基本プライスのままほとんど値下がりしませんからねぇ。

それ以前に、メーカーも売れないことは分かっているので生産打切りが早いです。
発売後2ヵ月間発注できればいい方じゃないでしょうか。
ハイエンド指名のお客様もいらっしゃいますが、次期モデル発売直後に来てくださいね、とお引取り願うことはよくあります。
上記しましたが、モデルチェンジ時期まで待ってもチラシに掲載されないモデルは値段ほぼ下がりませんから。

6.大学生アルバイトはありますか?

アルバイトさんはレジ・品出しだけですね。
うちの地方では時給800円〜1000円くらい。
ただ各メーカー応援販売スタッフはアルバイトさんも契約社員さんも多いですよ。
こちらは時給も高いので(1200円〜2000円くらい?)一度バイトしたら他はあまり考えられなくなります。
勿論接客業に向いていれば、ですが。
携帯コーナー・ブロードバンド各社は時給+契約報奨金出るところも多いですしね。

書込番号:11207893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/09 06:48(1年以上前)

値引き交渉されたときにこの人うまいなーと思った事例はいくつかありますか?

書込番号:11208009

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/09 08:46(1年以上前)

個人的な感覚で良いので、どこのメーカーが壊れやすいのでしょうか?

書込番号:11208211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/09 10:38(1年以上前)

>値引き交渉されたときにこの人うまいなーと思った事例はいくつかありますか?

あまりありませんね。
コツとしては、やはり買い周り=他店競合でしょう。
近隣で一番大きな店舗で見積もりを貰ってから他を周り、また見積もりを貰う。
そしてもう一度最初の店で値段提示でしょうかね。
あまり多くを周ってもしょうがありません。
時間と交通費の割に値段は大きく下がりませんから、3店舗も周れば充分過ぎると思います。

あまり値引きを前面に押し出しても、相手をしてくれなくなる可能性が強いですね。
もともと薄利な商売ですから、クレカ会員に加入してくれるとか、ブロードバンドや携帯各社と契約とか、有料の長期保証に加入するとかがあれば店員もやる気を出しますよ。


>個人的な感覚で良いので、どこのメーカーが壊れやすいのでしょうか?

PC売場ですので、PCメーカーで言わせて頂きますね。
やはり、Dellはちょっと・・・
メーカー問わず、液晶一体型デスクトップは修理持込されている印象強いですね。
所謂ソニータイマーは気になりませんよ。

書込番号:11208462

ナイスクチコミ!3


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/04/09 11:32(1年以上前)

やっぱ大物はどこの店も利益ないですよねぇ
TVとかもそうだし・・

>チラシに載らない商品は基本プライスのままほとんど値下がりしませんからねぇ。

定番外もチラシ載せるんですか?
珍しいというかなんというか・・・w
下がらないのは変わらないけど、チラシ云々っていうより店頭展示商品かどうかってのが大きいとおもう
あくまでうちの場合はってだけですが

>値引き交渉されたときにこの人うまいなーと思った事例はいくつかありますか?

その逆の話になるけど、あっちいってこっちいって、またまたこっちいってと同じ店に対抗での見積もりだけもらいに来る客っているじゃないですか
結局そういう客ってどこの店からもそっぽ向かれちゃうんですよね
俺もそれで何件かお断りしたことありますしw
対抗の対抗は基本無理だと思った方が良いかと・・
対抗してもらったら買うくらいの意気込みで居ないと戻っていったときに相手にされなくなっちゃいますよw

書込番号:11208589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/09 11:52(1年以上前)

>バイト@某家電量販店さん
>Birdeagleさん

ありがとうございます。
よくクチコミで値引き+ポイントUPでgetしましたというのがあるのでちょっとどんなもんか聞いてみました。
家電は会社帰りに有楽町ビックか新橋ヤマダかヨドバシアキバ回って特に交渉することなく
安いところで買っちゃったりするんですが、まぁそんな感じぐらいでいいってことですかねぇ。

書込番号:11208640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/09 12:35(1年以上前)

おっと、分かりにくかったかしら。
定番外はさすがにチラシ載りませんよ・・・載っているとこもありますがw
どこそこ(大きい)店舗限定ですよ、みたいな。

うちは、対抗の対抗くらいまではやりますね。
対抗の対抗の対抗まではやらないというか、お客さんも値段下がらないのを実感して諦めるみたいですけど。

>under.1800さん

少しだけもったいないかな?
見積もりはなくとも、他の店はこんなんだったよ、と一言くらい言えばいいと思います。
量販店も他店価格は見ていますから、ありえる値段だなー、と判断すればあっさり値段は下がりますよ。

が、口コミ自慢できる程の値下がりは本当に滅多にないです。
個人的には自分の店や、過去在籍していた店から買いたたくことありますが、そんな値下げ自慢すると直ぐに個人特定されちゃうw

書込番号:11208755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/04/09 13:16(1年以上前)

大型量販店の場合、買う気満々で行った時に店員が寄り付かなくて
自分はあきらめて帰る事が多いのですが^^;
逆に見るだけの時に喰いついて来て焦る時も有ります。

お客の購入意欲をどのように判断して接客するのでしょうか?
店舗によっては店員がまったくやる気が無いトコもありますがw
それは置いといて宜しくです。

書込番号:11208878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/09 14:06(1年以上前)

購入意欲を見切れる人が成績いいですね、やっぱりw
私の優先順位ですけれど・・・順に並べますね。

夫婦(子連れ含む)やカップル
男性複数人または女性複数人
女性1人
男性1人
御高齢の方
仕事着の方
カタログを複数冊持っている人・・・そういう方は持ち帰って検討です。

カタログ複数持っているから自分が接客せず、他の人間が接客して成約までしたときは、エッ!?って思います。

接客しないと分かりませんが、近場に量販店がないor少ない、小さい場合なども内心ガッツポーズが出ますね。
何度も遠出して比較検討したくないですからね、大抵即決or当日に成約ですから。


とりあえず売り場に来店され、早いタイミングで声だけは掛けておきます。
機能の違いなど必要があればお声を掛けてください、といった挨拶ですかね。
何かしら返事があれば購入意欲有りです。
返事がない・・・ただの屍のようだ(笑)であれば、離れて様子見ですねー。

営業されている!売ろうとしている!といった印象を持たれると悪印象が強くなってしまいますし、自分でじっくり見たい方もいらっしゃいますから・・・
お客様の反応を私は待っています。


あ、上記した優先順位の低いお客様ばかりの時は何も声を掛けない場合も多いです。
声を掛けて売れもしない接客をしている間に、優先順位の高い購入希望意欲のあるお客様を逃したくないからですね。

書込番号:11209014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/04/09 14:16(1年以上前)

なるほど理にかなってますね。
ありがとうございます。

自分は意欲に反した容姿なのかも(笑)
まぁ近所の量販店だと部屋着もどきで行っちゃうからなぁ〜
確かに現金積んで買うと店員さん驚きの表情をしてたような。。。

書込番号:11209042

ナイスクチコミ!1


WAEROIGさん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/09 14:19(1年以上前)

CORE i5 notePCの購入を考えています。

NEC,FUJITSU,TOSHIBAがMAINです。
どのメーカーのPCのHDDも壊れることはないと思いますが、
耐久性(数年使用していてアクセスが遅くならない)が良いのは?

LENOVO G,ACERは、マイナートラブルや、個体差があるのでしょうか。

家電量販店、店舗評価が高い通販shopを比べて、
通販の安値PCは、訳あり?、耐久性に問題がでるかも?

現在、2002年購入TOSHIBAnotePC,ASUSN10JCを所有、
どちらも、家電量販店で購入しました。








書込番号:11209047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/09 15:40(1年以上前)

>男性1人
>仕事着の方
順位がやや低いわりに、一人でうろうろしてるとよく声をかけていただけます。
「パソコンに興味がおありですか?今からでも大丈夫ですよ。ご説明しましょうか?」と。
ド×∞につきそうな素人さんに見えるようです。
で、パソコンの有用性は無論、電源のつけかたやマウスの説明からクリックの意味まで、初心に帰るにはイイ経験を毎月のように体験しております。

さらには「ノートパソコンであれば配線に悩むこともなく、すぐ使えますので安心です。最近のパソコンは、どれでもインターネットや文章作成をするには十分なパワーを持っていますよ」とも。
と、パンフレットに赤丸いれてくれたり、いくつもパンフレットくれたりします。
購入しそうな雰囲気があるのか、カモと見えるのかいつも自分に疑問が・・・

書込番号:11209234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/09 15:46(1年以上前)

>WAEROIGさん

HDDは別に国内メーカーが作っているわけではありませんから。
(東芝と富士通は作ってるんだっけ?)
CPU、メモリ、HDD、光学ドライブは各社同じ所から輸入して組み立てているだけです。
同じ機種でも製造日の違いで別会社の部品使ったりしますから、あまり関係ないところだと思いますよ。

通販が安いのは、人件費や在庫の持ち方が違うから安いんだと思っています。
保証なんかもですね。
量販店直営通販なんかは店頭より安く、困ったら近場の店に持ち込めばいいのでオススメかもしれません。

海外メーカーは、日本人が作っているわけではありませんから、やっぱり違和感持つことありますね。
各所の質、そこはコストかけなくていいの!?みたいな。
あとはサポートと付属ソフトは期待しないで、Office無モデルが多いのに気をつけて納得ずくであればいいと思います。

i5のPCならば、そろそろ購入時期ですよ。
モデルチェンジ近くなってきて、i5 & Blu-rayがそろそろ底値&発注停止なんで、色や機種を選べなくなるかも。
夏モデルの情報も降りてきていますが(全社ではありませんが)内容はあまり代わり映えしません。
某社さんのは、昔搭載されていて削られた機能が復活するな〜、とは思いました。

書込番号:11209242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/09 15:59(1年以上前)

>パーシモン1wさん

どのように見られているのでしょうね?
順位はあくまでも私の基準ですから・・・

でも、いつも声をかけられる=当然毎回ご購入されているわけではありませんよね?
ということは、基準どおりで失礼ですが私からすれば声をかけるべきお客様ではないと判断いたします。

そして、そこまで細かくご案内したくはないですね、正直なところ。
成約雰囲気があれば付き合いますが、時間がかかるようならやはり優先順位の高いお客様待ちや案内をしたいです。
さっと案内して、ぱっと決めていただく。
そして次のお客様待ちに一刻も早く戻りたいというのが本音です。
回転率命です(笑)

あまり親切にすると、この店員さんは何でも教えてくれる、また教えてもらおう。
となって、接客チャンスを逃すのも嫌ですし。
勿論平日の本当に暇で、その方しかお客様がいらっしゃらないならいくらでも話し込んでいただいてもかまわないんですけどね。

我ながらドライです・・・

書込番号:11209272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/09 16:23(1年以上前)

>いつも声をかけられる=当然毎回ご購入されているわけではありませんよね?
小物や電池を買いに行ったり、新商品でたりでフラッとよるくらいですからね。年数回は知人のお供に購入行きますが。
声をかけられるときは、接客がえらい親切なんですよね。お店は違うのに。
で、そう説明の必要そうな人に見えるのかなと。

>さっと案内して、ぱっと決めていただく。
そういう方もいますね。
「ご購入ですか?」「いえ、見に来ただけです」の一言だけで去っていった店員さんもいましたから。

>勿論平日の本当に暇で、
人の少ない時間にいくことが多いですね。少しズラして行く方がレジの待ちなども変わりますし、車を止めるにも楽です。

書込番号:11209338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/09 18:30(1年以上前)

 バイト@某家電量販店さん、こんにちは。

>やはり、Dellはちょっと・・・
>メーカー問わず、液晶一体型デスクトップは修理持込されている印象強いですね。
>所謂ソニータイマーは気になりませんよ。

 私も知りたかった事だったので参考になりました。
 DELLユーザーの1人としてはちょっと悲しいのですが…
「ソニータイマー」はやはり都市伝説の類ということでしょうか。

 個人的には、液晶一体型デスクトップの故障箇所を知りたいところです。

書込番号:11209700

ナイスクチコミ!0


WAEROIGさん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/09 19:24(1年以上前)

返信、遅れてすいません。

詳しく教えてもらい、ありがとうございます。
参考にします。

やはり、国内メーカーのPCがMAINになりそうです。

4〜5時間以上/日(6〜7日/週)、internet利用も含めて、使用目的がある為、
教えてもらえれば、と思い、書き込みました。

交通の便が良い家電量販店に、一度は、出向こうかと思います。

購入は、現金決済を予定しています。

書込番号:11209887

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/04/09 20:11(1年以上前)

>やはり、Dellはちょっと・・・
>メーカー問わず、液晶一体型デスクトップは修理持込されている印象強いですね。
>所謂ソニータイマーは気になりませんよ。

一体型は売れてるから・・・
故障率の問題より相対的に市場に出回ってる数が多いからってのが理由じゃないかな
NECとか富士通のが修理には出てる印象がある
逆にVAIOはノート型の方が修理多いかなぁ

>購入は、現金決済を予定しています。

ポイント還元考えて買った方が良いかも
ポイント還元率がクレジットカードだと数%下がる事とか良くあるけど、中にはポイントが全く付かない商品もあるからね
そういう商品ならクレジットカードで買った方がクレカのポイント付く分お得になるかも

書込番号:11210030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/10 00:35(1年以上前)

>一体型は売れてるから・・・
>故障率の問題より相対的に市場に出回ってる数が多いからってのが理由じゃないかな
>NECとか富士通のが修理には出てる印象がある
>逆にVAIOはノート型の方が修理多いかなぁ

うーん、半分賛成半分反対意見かな、私は。
出てる数を言えば圧倒的にノートですしね。
ノートより一体型の方が持ち込まれてる、"印象"です。
VAIOはデスクトップ、売れませんからねぇ・・・少なくとも私の周りでは。

ご想像の通り、VAIOというかSONYは好き嫌いが極度に分かれます。
ただ、好きな人はSONY STYLEを知っている方も多いので・・・トータルで見ると量販店では嫌われ役の方が多いかな?


>購入は、現金決済を予定しています。

クレカのポイントはせいぜい0.5%程度ですので、考えてご購入されればいいと思いますよ。
現金の方がポイントが付きやすいのも事実。
銀行のキャッシュカードでデビット扱いにすれば(休日)手数料もかからず大金を持ち歩く必要もなく、一考される余地はあると思います。

完全に別ネタですが、私はP-oneカード所有です。
消費額も多いのでポーラスターに移行しましたが。
こちらのカードは常時1%キャッシュバック+通常ポイントですので、できるだけクレカ使用したくなりますね。
消費税4%+通常のクレカポイントと考えるのもイイかも?

書込番号:11211434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/15 06:22(1年以上前)

全国展開している有名量販店は、
@粗利益ではなく、利益率はどのくらいですか?

A新入社員から役員までなど、分かる範囲まで年収はどのくらいですか?

B年間休日と、平均就業時間は、どのくらいですか?

私は、政令指定都市レベルの地方ですが、工業地区に住んでいまして、
友人も商業に関わる者がいません。
参考にしたいので、教えられる範囲でお願いします。

書込番号:11234536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/15 12:38(1年以上前)

@粗利益ではなく、利益率はどのくらいですか?

どうなんでしょう?
個々の利益はともかく、全体の話や経営云々の話になると私もよく分かりません。
店舗幹部クラスじゃないですからねぇ。。。


A新入社員から役員までなど、分かる範囲まで年収はどのくらいですか?
B年間休日と、平均就業時間は、どのくらいですか?

同じく、経理ではありませんので。
平均以上で貰っていると思いますが・・・開店前出勤、閉店後退勤が結構当たり前ですから。
うーん。結構高級車乗ってますね、みなさん。

週休2日、店舗幹部クラスで週休1.5くらいでしょうか。
休日サービス出勤も、まぁ普通にありますね。

書込番号:11235563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2010/04/16 13:36(1年以上前)

質問に答えるのも面白かったので、blogでまとめてみることにしました。

http://ykk.asablo.jp/blog/

今後面白そうな話があれば、コチラで情報発信していこうかな?

もちろん、こちらのスレッドが本家なので、こちらに質問があればお答えしていきますけどね。

書込番号:11239687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/04 22:21(1年以上前)

ブロードバンド契約の利益が、想像していたのを遥かに超えて大きいのには驚きました。

キャリアの販売代理店が量販店の軒先を借りているのかと思っていたのですが、
実は、量販店自身が販売代理店になっているのでしょうか?

それにしては、販売代理店リストに見当たらないような気がするのが不思議ですが。
キャリアが行儀の悪いモグリの自称代理店に対する苦情対応の目的で公表している地域毎の正規代理店リストの方には
掲載されていない全国版契約みたいものでもあるのでしょうか?

>例えば、何故ブロードバンドはあんなに営業がうるさいのか?店頭や電話勧誘も多いですよね。
>答えは、利益がでかいからです。
>例えば、月5件の新規契約があるだけで利益は20万を超えます。
>契約が多いと累進的に利益も増大する回線業者とのリベート契約になっていますし、
>契約者が解約するまで月額で回線業者やISPと利益配分するような契約も存在しますから。

書込番号:11318855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ586

返信410

お気に入りに追加

標準

PC自作って楽しいよね! PartW

2010/04/07 11:20(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

HD5870

HD5970

GTX470

GTX480

Gulftown発売記念の前回、参加される方が非常に増えました。
スレ主として非常に感謝していますm(_ _)m
突然ですが、すでに前スレで話題になったのでPartWに突入です!!!

さて、前回はGulftown降臨、ファンの風速の検証、M/Bの比較、モニターソフトの分析と話題満載でした。結構参加者の皆さんが、新しいことを始められたのが前回スレの特徴でしょう。

こぼくん35さんのファンの風速の検証は、元祖スレのVladPutinさんの860sの検証と並び、非常に意義のあることだと考えています。

ころころ話題が変わるのがこのスレの特徴でして、自分が書き込みしたいときに、たとえ話題をぶち切っても参加する、この勇気が大事かなと・・・・・・。


今回のスレ、980XとW3680の検証が当然話題になるでしょうが、いつものことで何が話題の中心になるかはわかりません。もしかしたら480なんてことも十分ありえますw。



今回もPC自作に関することなら、何でもOKです。少々の脱線も勿論OK。
自作PCのグレードアップの相談、デコPCの画像、自作に関する質問等も歓迎します。

元祖スレ:CPUの省電力とTurbo Boostの秘密を探る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/

Part弐:エンコード、ケース自作、部品集め。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/

Part参:Gulftown降臨、ファンの風速の検証、M/Bの比較、モニターソフトの分析。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/


終了してしまいましたが、元ちゃーびたんさんの水冷スレです。
そちらから来られた方も多いので、今回もリンクを貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
水冷情報は、このリンク先の過去スレをご覧ください。


出来るだけ間口を広く、というスタンスは変わりません。ベンチもガンガン回しますが、このスレは、絶対性能を追求するわけではなく、自作PCはこんな使い方も出来ますよ、こういった遊び方も出来ますよ、が基本テーマで、やはり楽しいかが一番大事です。

このスレからは、水冷情報も話題になることが多いと思いますが、元々垣根は設定しておりませんので、水冷論議も自由に行ってください。ケース自作も勿論大歓迎ですw。


今後もこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11199766

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/07 12:15(1年以上前)

2GET!(笑)
おバカレポートも待ってますよ〜 ってオレのこと?

書込番号:11199930

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 12:29(1年以上前)

attyan☆さん

スレ立てお疲れ様です。

早く、インストール作業終わらないと・・・
無念TT

書込番号:11199970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/07 12:47(1年以上前)

新スレ移行お疲れ様です。

それにしてもHD5970って超カード長いですねw。
まだブリッジケーブルが届かず、うずうずしているおいらでありますw。
やっぱメール便はやめとくべきだったかなorz?
メモリーももう1組買って2GB×4で8GBにしたいしw。ファンもオールENERMAX化してみたいし、水冷もしてみたいし、難しいよ〜w。
ちなみに6コアの話は聞くだけになると思うw。だって買えないもんw。

書込番号:11200042

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/07 13:00(1年以上前)

VladPutinさん、私が書いたものはテンプレ扱いなので、正確には1Getですw。
勿論、お馬鹿な検証も大歓迎ですねw。

Waterwayさん、一応、テンプレだけはきっちりしておかないと・・・・・・。
過去の教訓ですw。M/Bが変わると、ソフトのインストールが大変ですね。
私はインストールセットを作ってあるんですがw、今回ドライバーとかモニターソフトの
バージョンが変わっていて、結局ほとんどやり直しでした。

くら〜くで〜るさん
早くケーブルが届いて、私の定格のHD5850はぶち抜いてください。期待しています。


さて、このスレで、良く使われるフリーソフトのテンプレです。
あくまで無料のもので、有料はリストに含めていませんのであしからずw。

【モニターソフト関係】
@HWMMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php

AHWiNFO32
http://www.hwinfo.com/

BCoreTemp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/

CReal Temp
http://www.techpowerup.com/downloads/1691/Real_Temp_3.40.html

DCPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php

EGPU-Z
http://www.techpowerup.com/gpuz/

FMSI Afterburner
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/


【ベンチマークソフト】
@CINEBENCH 11.5
http://www.maxon.net/index.php?id=162&L=0

ASandra Lite 2009
http://jp.downpanda.com/sisoftware-sandra-lite-2009-15.60-24849.html

BCrystalDiskMark3.0
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/

CCrystalMark2004R3
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/

D3DMark06
http://www.futuremark.com/benchmarks/3dmark06/introduction/


【ストレステスト】
@OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

APrime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html

書込番号:11200094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/07 15:02(1年以上前)

HWM

CPU-Z

今日は1日中OCに専念していたのですが、先ほど3.5GHzに到達しました。
今現在も少しずつベースクロックを上げ続けています。
どんなにいけても、一応4GHzに達した時点でそれ以上のOCはやめようと思っています。

画像は、3.5GHzに到達したときにprime95をかけているときのHWMonitorとCPU-Zです。
なお、電圧などはAutoです。

僕の勝手な想像ですが、この前prime95をかけている途中にフリーズしてしまったのは、おそらくprime95のモードを「Blend」とかいうモードにしていたためだと思います。このモードだと、なぜかメモリの消費量が100パーセント近くまで上がり、動作が非常に遅くなります。そこに何らかの負荷がかかって、止まってしまったのかな、なんて個人的に思っていますが、間違いでしょうか?
今は「In-place large FFTs」というモードでやっています。こっちはCPUにだけ負荷がかかるようで、とりあえずこれで様子を見ています。

書込番号:11200432

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 15:04(1年以上前)

全体図

5インチベイと前面ファンは無し

スロットカバーもファンも無し

おまけのCPU温度センサー

新スレ移行お疲れ様です。
ここにも一人、孤高のおバカがいますので、時々思い出してあげてください(^^;

と言うわけで、せっかくだから最近作った”真・完全ファンレス録画機”の紹介でも。
メイン構成はBE2350、780G、DDR2-2GB、VGAオンボード。
CPUクーラーは見ての通りオロチで、あとはPT2とHDDです。
どれもうちに元々あったもので、新しく買ったのは180W電源アダプタのみ。

CPU温度センサーはオロチの底面部分につけてますが、40度くらいまでで頭打ちです。
もともと全開で回すことを想定してません(用途は予約録画に限定)し、連続稼働はせいぜい3時間以内というマシンですが。
バカなことを、と後ろ指を指されながらも、毎日録画してくれてる健気なマシンです。

書込番号:11200433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/07 16:24(1年以上前)

attyan☆さん、新スレお疲れ様でしたー^^

>くら〜くで〜るさん
5970は…かなりながいですよねぇ^^;;
HAF932でもファン1つ分ぐらいしか余裕が…

>gorgomさん
録画マシンのファンレスって静かでいいですねぇ^^
私のAVマシンは…余りのうるささに耐えかねて KAZE JYUNI 1900rpm から 1200rpmのものに変更しました。
先日つぶれたブラスター代わりに購入した、ASUS Xonar Essence STXをつけたんですけど…ボードのつけすぎでエアフローが悪くなって…温度がちょっと上がっちゃいましたよ。。。

書込番号:11200675

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/07 17:02(1年以上前)

新スレおめでとうございます^^
もうちょっと待ってほしかったかも(笑)
まあ、これで制作期間も延びたことだし、いいんですがね(笑)
hosts書き換え行っていたらインターネット繋がらなくなって、ふて寝して起きたらほかのPCが繋がっていることに気づいて再起動したら繋がったオチです^^;
一体、何を制作しているかというと、自宅サーバーで作るWordpressベースのブログなんですが、LAN内のパソコンから独自ドメインに接続できないのです。
hostsファイルを書き換えているのですが、Wordpressはうまく表示できません。
htmlならきちんと表示されます。
現在格闘から、15時間経過・・・馬鹿すぎる・・・

くら〜くで〜るさん
5970いっちゃいましょう(爆)
いや、まだDX11のゲームも出そろっていませんし、そのころには値段も下がると思うので、その時にゆっくりと5850あたりを導入してはどうですか?
6コアはお金持ちのお兄さんたちに任せておきましょう(笑)

attyan☆さん
なるほど、そういうことだったんですね。
自分も縦に長いページをiPhoneで見るのは一苦労なのでとてもたすかります^^;
>一番大事なのは、このスレに参加している方が何かトラブッたら、その解決のヒントが見つかるかということですね。
それはそうですね^^でもそうやって皆さんが議論している間に、白熱ランキング1位はこのスレなら当たり前のようにできてしまうと思いますよ^^
赤いファンの軍団というか3色ファンは上にも書きましたが現在不足分を取り寄せ中だそうです。
これは取りつけは来週だろうな・・・
振り込みの際、20000円は久しぶりだったので気が重かったですw

家電studentさん
電圧AUTOは危険ですよ^^;
そのクロックなら1.25Vくらいにしても十分動くはずです。
prime95はBlendであっていますよ^^;動作がおかしくなるのは設定が悪いからです。
自分のとこでもメモリ使用量が1.2GBくらい上がりますよ。

gorgomさん
いつでもおぼえていますよぉ〜
すごいファンレスマシンですねぇ〜尊敬しちゃいます^^
電源アダプタはどこで買いましたか?参考にしたいので^^
自分はそこまでいかなくてもある程度静穏なパーツで組みたいと思っております^^
・・・いまは熱がこもりすぎて話にならないですけど^^;

書込番号:11200807

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/07 19:22(1年以上前)

家電studentさん

prime95はブレンドで正解です。
でっ、青画面・フリーズするのはCPUかメモリでエラーになっているからです。
Vcore、V-dimm、アンコアの電圧が足りないか、もしくは無理な設定に
なっているからですよ。

全部を満たせば24時間でも、ちゃんと完走します。

書込番号:11201346

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 19:34(1年以上前)

Just Stress Testingを選択

設定弄らずに、OK

家電studentさん

prime95は、初めて起動時に『Just Stress Testing』を選択し、そのままOKを押せば良いので、普通、モードは『Blend』です。
動作が遅いなら、設定見直しかな?
後、初めは電圧等Autoで構いませんが、後から少しずつ、削っていくと良いですよ。


VladPutinさん

連絡忘れてましたが、昨日振り込みまして、本日受け取りです。
ありがとうございます。

書込番号:11201400

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 19:40(1年以上前)

Just Stress Testingを選択

設定弄らずに、OK

エラー起っている感じなので、画像をもう一度

書込番号:11201426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/07 20:06(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
1.25Vでも動きますか。とりあえず、もうちょっとクロックを上げて、そのあと電圧を下げていこうかな、と思っています。

やっぱりBlendであっていましたか。で、あの後フリーズ覚悟でprime95のBlendをかけてみたら、普通にパスしていました。そのあと、クロックアップしてはprime95をかけていますが、今のところ、フリーズする気配ありません。
現在ベースクロック188MHz×倍率20倍の3.76GHzまで上げています。この調子だと、4GHz到達できそうです。ちなみに電圧はまだAutoですが1.3Vほど、あまり変わってないです。

ただ、明日高校の入学式で、以後学校で忙しくなるので、電圧の調整は後になるかもしれません。

書込番号:11201565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/07 20:29(1年以上前)

さてさて、こんな感じのレイアウトになりそぅです。いたって、普通です!!

今から、マホガニーに穴をあけていきます。ドキドキしておりますが、夜間作業と言う事で、ボール盤は使えません・・・ハンドドリルで頑張ってみます・・・笑!!

もしかすると、ずん切りの長さが、ぎりぎりなので、組み立ては明日になるかもかも・・・!!

書込番号:11201671

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/07 20:34(1年以上前)

やれやれ、一応うまくいったので掲載します。
http://sigrog.ddo.jp/
サブを自宅サーバー化しました^^録画サーバーだけだと勿体ない感があったので。
パソコン自作や自分の購入レビューやOCやベンチなどの検証などをしていきたいと思います。
また、このブログはユーザー登録すると皆さんも記事を投稿できます。
このスレで皆さんのパソコンや皆さんが行った検証やレビューなど、投稿してもらえたらなぁ、と思います。
これなら後で調べたい情報はあれば後からテキスト検索できますからね。
皆さんでブログを盛り上げられたら・・・そんな感じで作りました。
では、よろしくお願いします。m(−−)m

書込番号:11201692

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/07 20:36(1年以上前)

Waterwayさん、無事とどきましたか。。いやまさかこのタイミングで秋葉原に880円で現れようとは。。(笑)
私の間の悪さっぷり全開ですが、まあ、はるばる我々だけのために太平洋を渡ってきたものですので、可愛がってやってください。

家電studentさん、うまくクロック上がってきたようで、良かったですね。いろいろ引っかかって、どこを調整すれば良いか、わかってきたと思います。
うまくいったパラメーターの組み合わせと、あるクロックで何を変えたら動いたり動かなかったりしたかは、メモを取るなりして、表にしておくとよいですよ。新学期始まった後、また時間を見ながら弄っていくと思いますが、うまくいった値が次のスタートになります。
たぶんこの辺の情報知ってれば、学校のパソコン好きにも一目置かれるようになりますよ。

書込番号:11201701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/07 21:31(1年以上前)

attyan☆さん
新スレ立て、おめでとうございます!
新たなCPUの情報もあり、とても参考になります。
次はAMD 6コア待ちのユーザーがジッ〜と待ってるんでしょうね。
SpedoにHD5870を装着しましたが、4Way可能なので、VGAがかなり上になり、VGA冷却用のMID FANとの隙間が、少し〜
これでVGAをFRONT側とSIDEの大型FANで冷却って思惑ですが、HAF932の方がゆとりがありますね。
でも、HDは本当に長い〜〜〜!長いものに巻かれろって言いますが・・・
ひろっち姉さんがおっしゃるように、HD5970でギリですか(汗)
HD5970を使用する方は、ケースも考えないといけないんですね!
さて、New マシンの換装とOSインストール・ソフトも少しずつ入れてます。
VGAの比較がしたくて、モンハンだけベンチ回してみました。
AMD 965BE 4.0G OC で44000のスコアーがi7 870 HD5870 3Wayでスコアーが51000
GTX295 Quad SLIで55000でしたから、SLIにモンハンでは、やはり軍配が上がりました!デビルメイ・クライなら面白い勝負になるかもしれませんが・・・
BIOS UPDATAも無事終わり、Catalyst 10.3でCFXも問題なく、順調です。
Maximus Familyは今日も、ソフト・インストール作業を地道にやります。
しかし、同じATX M/BなのにMaximus III FormulaよりMaximus III Extremeの箱がデカイのはなぜだろう?

書込番号:11202036

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 21:33(1年以上前)

>ひろっち姉さん

お久しぶりです(^^)
相変わらず身を削るような買い物っぷりを見てるとヒヤヒヤですw
うちはメインPCではあえて録画させず、エンコードや鑑賞のみにしています。
で、録画はもっぱら別マシンにやらせて、必要なときにLAN経由で録画データをひっぱってくるという使い方です。
録画のみだったらCPUもGPUも必要ないですしね。
ファンレスは静かですよ〜w
回ってるのはスマドラに入ったHDDが一個だけですし。
とりあえず録画のみのマシンを別でこしらえるのはお勧めです。

>Sigxpさん

用途を限定して他の機能を捨てれば、それはそれで個性的なマシンにはできる典型かも知れませんね。
ネットを見るくらいはできますけど、動画再生とかゲームは最初から捨ててるマシンです。
まあわたしのはたぶんやりすぎですが(^^)
ちなみにACアダプタは、パソコンハウス東映ってとこで買いました。
2個買えば360Wまでいけますけど、値段が1200WのGOLD電源以上になりますw

>家電studentさん

高校入学かぁ・・・あの頃うちにはMSX2くらいしかなかったw
わたしも4.1GHzくらいが本当に限界です。1.4V近くになってしまうので。
ふだんは3.7〜3.8GHzくらいで、少し低電圧かな、くらいにしてますよ。それでだいたい1.26Vとか。
まあCPUが違うので参考にならないとは思いませんが。
せっかく買った高価な機械ですから、大事にしてあげてくださいね(^^)

書込番号:11202046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/07 22:33(1年以上前)

皆さんこんばんわ。
ブリッジケーブルが届きましたよw。
ただまぁなんとか取り付け完了しました。
まだベンチ回すのはこれからですが、とりあえず報告いたしますw。
すれからケースはやっぱり黒い壁紙貼ることにしましたので、これから忙しくなりそうですw。

書込番号:11202457

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 22:34(1年以上前)

×参考にならないとは思いませんが。
○参考にならないとは思いますが。

日本語としておかしかったですね。すみませんでした。

書込番号:11202470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/07 22:35(1年以上前)

>良品安速555さん
HAF932での5970のCFX写真をー
写真で見ると…普通っぽく見えますけど…このケースがHAF932ってのを考えると…
HAF932でこれですからねぇ…ミドルケースとかだとかなりきついかも…;;
5970のクロック等デフォルト設定で、CPUのみ200×21でモンハンベンチまわしてみましたー

>gorgomさん
一応私も録画専用のAVマシンにしてるんですけど…中身色々入れすぎちゃって…ケースも問題って話もあるんですけどねぇ;;

■AVマシン(3号機)
【モニタ】Princeton HTBSF-22W
【CPU】Intel Core i5 660 BOX + scythe BIG Shuriken + KAZE JYUNI 1200rpm
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】GIGABYTE GA-P55A-UD3R
【VGA】XFX Radeon HD 5770 1024MB DDR5 DisplayPort HD-577A-ZNFC
【Sound】ASUS Xonar Essence STX
【FDD】
【DVD】Optiarc DVD RW AD-7200S
【HDD】Hitachi HDS722020ALA330(2T) + WDC WD10EACS-00D6B0(1T)
【OS】WindowsVista HOME SP2 32bit
【CASE】CP-503LBK
【PS】ユニットコム UN-550A9/PGN

【ETC】アースソフト PT2 × 2
【ETC】IO-DATA GV-MVP/TZ

書込番号:11202483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/07 23:01(1年以上前)

CrystalMark2004R3再計測

CFXするとリファンレスマッチ低すぎて正確な計測ができないみたい

Sigxpさん
HD5970は絶対に無理w。
HD5850あたりは考えてるけど、積むとしても来年以降...って買うころにはHD6XXXシリーズが出てそうw。当分はHD4770CFXでがんばりますw。

ひろっち姉さんさん
3号機って昔のおいらのマシンと方向性が同じですねw。ゲーム関連の性能はそう大したことないけど無駄にAV関連の仕様が豪勢になってるw。

書込番号:11202709

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/07 23:05(1年以上前)

ああ、明日から始業式だ・・・
まだブログちっともできてないのに・・・

gorgomさん
すごい静穏魂ですね^^頭が下がります^^
電源アダプタ高いですね^^;
これならエナーの安くて低回転な奴買った方が自分の用途的にはあっているかもですね^^

くら〜くで〜るさん
届きましたか!
エクスペリエンスインデックスも良い感じですね^^
ケースは黒の壁紙張るんですね!頑張ってください。

書込番号:11202740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/07 23:06(1年以上前)

ひろっち姉さん
i7 920 OCで7万超えとは恐るべき、HD5970ですね!
絶対に今年は買えないと思いますが、手に入ったらメイン機のHAF932に載せ替えないと・・・
では、SLIではスコアーが不利なデビルメイのベンチを・・・
VGA冷却用のサイドFAN クラマスのGreen FANがちょっとしたアクセントになって良い感じですね!
同じクラマス Familyとしてガンバりましょう。本当にFAN代がかかるケースですが!

OS:Windows 7 64bit Pro
CPU:i7 870 定格
VGA:ELSA GTX295 Quad SLI

書込番号:11202746

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/07 23:11(1年以上前)

gorgomさん、こ、これはP182? なんだか妙に退廃的で美しいですね。
この中で一番温度高くなるのは、実はPT2のチューナー部だったりして。いや、なんか位置的に・・

Sigxpさん、きれいなホームページですね。そのうち書き込みしときます。Wordpressに自宅サーバー、うーんよくPCを使いこんでますね。素晴らしいです。

こぼくん35さん、このシンプルな基本構造が逆に期待させてくれますね。マホガニー加工は順調ですか?ん、いま話しかけるなと・・

ひろっち姉さんさん、初めてレスします。綺麗なのですが、組み方も買い物もMHFスコアも、なんだか漢らしいというか、豪快さを感じさせてくれますね。うん、本当にこれが自分で物をつくるときの醍醐味で、行動力うらやましいです。みんな(主に私)見習わなきゃ。

では、これから今平日許された1時間の構築時間に入ります。わくわく。。

書込番号:11202778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/07 23:11(1年以上前)

4.6G 4870X2 CFX

くら〜くで〜るさん

シネはCFX効かないですね。

うちのでこんなもんです。

シングルハイエンドカードがスコアいいようです。

書込番号:11202779

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 23:25(1年以上前)

電源、CPU、PCIでファンが3つ!?

ファンをどかせたPCI周り

>ひろっち姉さん

確かにケースが小さめの割に、中身が詰まってますね。
コンパクトに納めたいなら、少し減らすかケースを大きくするか・・・。
まずVGAは5770あたりになってくると、ファン音はバカにできないですね。
例えば5750のファンレスにして、大きいファンをゆるゆる回すと全然違うと思います。性能も大差ないでしょうし。
わたしのセカンドマシンの中身を晒しておきます。
参考になれば幸いです。

【OS】WindowsXP HomeEdition SP3
【CPU】Core2DuoE6750
【CPUFan】忍者弐+風丸(500RPM)
【M/B】GA-G33M-DS2R
【Mem】DDR2-800 2GB(1GBx2)
【VGA】RadeonHD5450
【HDD】80GB、320GB、400GB
【DVD】PX-755A
【P/S】剛力400W
【Other】HDRECS、PT2
【Fan】PFN-FAM812+KAZE-JYUNI(800RPM)
【Case】CTS EYE-910(たぶん)

なんと、電源ファンを含めてファンが3つもついてます。
マザボがMicroATXなので、PCI周りがギチギチなんですよね。
なもんで一応安全策を取りました。
HDRECSとか今となっては滅多に使わないんで取ってもいいんですが、あんなものでも9万以上で買ったもので一応w

書込番号:11202870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/07 23:27(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
4号機まであったりして…

>良品安速555さん
おぉー^^クラマス仲間ーーーー^^
GTX295のQSLIしてたときは…アイドルでも60度越えだったので…R2Eは2枚さしつらいです;;

>VladPutinさん
ただ単に後先考えて無いだけだったりして…
写真にチラッと写ってるティッシュは…水冷ちょこっといじったので水漏れしてないかのチェック中です^^;
そんなチェックの間にベンチ回すなーーって突っ込み入りそーですけど…

水冷初めたばかりなので…思い立ったらいじっていってるので無駄にお金がかかってます;;

書込番号:11202885

ナイスクチコミ!3


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 23:41(1年以上前)

>Sigxpさん

大丈夫それが普通w
サイズの剛力とか超力でも、400Wなら十分静かだと思います(^^;
でもわたしはその先に行きたかったというだけです。
こんなのメーカー製じゃ絶対つくらない売らない、というマシンをつくれるのが自作の醍醐味かな。
静音スパイラルも行き過ぎるとこんなになるので、ほどほどにどうぞw

>VladPutinさん

はい、元はメインPCのP182です。
もともとあったファンやら何やら、全部取っ払うとこんなになります。退廃的・・・?w
あとPCIスロットを一本折ってるのは水冷に使ってた名残です。
元々ある水冷用の穴と、もう一系統水冷の流路を確保するために折りました。
確かにPT2の方がヒートシンクがないぶん、CPUより熱くなるかも知れませんね。
でもまあ、長くたって2時間くらいしか連続録画しませんし、大丈夫でしょう(^^;
1週間くらい使いましたが、今のところ全然平気です。

書込番号:11202982

ナイスクチコミ!3


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/07 23:52(1年以上前)

さて、GLOBE三色ファンにしたおかげでずいぶんお金が余りました^^
なので、BDR-S05J-BK逝ってしまおうかなと思います^^;
バッファローリテールDVDは五月蠅くて耐えられません^^;

VladPutinさん
お褒めの言葉ありがとうございます^^
セカンドは低スペックの割に酷使しすぎかな感がありますが・・・最近冷却が心配な子です^^;
そろそろこいつにも投資しないと持たないと思います^^;
デザインいいな、とおもってこのテーマにしたのですが幅が狭すぎて大きな画像やyoutube貼るとレイアウト崩れてしまうので、やはり自分でテーマ作るのも一考かなと。
でも、もう春休み終わってしまったので時間がない^^;
書き込みには是非、完成した980Xマシンを!
首を長くしてお待ちしておりますよ〜^^

書込番号:11203056

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/07 23:57(1年以上前)

gorgomさん
そのうち静穏スパイラルにはハマらせていただきますよ(笑)
流石に完全ファンレスは自分には無理でしょうけど^^;
サイズ電源静かですか、検討しようかな^^;
ML115付属電源はどうも熱がこもっていけないですね^^;
まあ、来月までのお楽しみですね(笑)

書込番号:11203081

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 00:00(1年以上前)

Priform Speccy

ちょっと数時間見ないと、書き込みが大変な量になっていますw。
全部読みはしましたが、レスは明日ということでお願いします。
さすがに対応しきれませんw。

まあ、綺麗なブログが出現したり、OCを一生懸命やったり、グラボ談義があったりこのスレらしいですw。

さて、私の方は、22:30頃から少し時間が取れたので、少々メインをいじりました。今、困っているのはGigaのボードのファンの電源端子から電源を取ると、どのファンもことごとくまともに動かない。電流がいっぱい要るファンが多いからなのですが、分岐ケーブルが何本も必要ですw。

メインの方は、CPU冷却は空冷ではほぼ限界に来ています。簡易水冷で水冷並みにCPUを冷やす、というお馬鹿な目標で頑張っています。討ち死に覚悟ですw。どちらにしてもX58とグラボをもう少し冷やしたいですね。また、ファンが増えてしまうw。


そう言えば、今日くら〜くで〜るさんを見習って、グラボを一枚仕入れてきました。玄人志向のHD5870です。構造はサファイアのあの高いやつとほぼ同じですね。まだまだメインは完成まで程遠い状態です。VladPutinさんと私は、完成まで異常に時間がかかりますw。いつになったら本当の6コア12スレの検証が始まるやら……w。

今日は昼間にPriform Speccyというソフトを仕入れておきました。結構温度表示がおしゃれです。それにしてもHWiNFOのCPU Max196℃は笑えます。ハハハ。3つ並べると、Core温はPriformが一番取れますね。その他の温度はHWiNFOよりHWMの方が正確そうです。ただ、電圧はHWMよりHWiNFOの方が取れるみいたいです。あくまでGigaの場合ですが……。

書込番号:11203116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/08 00:21(1年以上前)

DMC4ベンチ

モンハンベンチ

ラストレムナントベンチ

とりあえず思いついたベンチ回してみましたw。
ここまでのスコアはちょっと感動しました。
いままでHD4770 1枚でどうしてもカクついていた場面もスムーズに行くようになってかなり快適になりましたw。まだHD4770は冷却に余裕があるのでOCいけそうですw。その前にOCすると電源が怪しくなってきますがw。

一応構成は
i7 860(160×21、TB時3.5GHz到達)
DDR3-1600 PC3-12800 2GB×2=4GB
HD4770CFX(2枚)

書込番号:11203233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/08 00:41(1年以上前)

CPU-Z

HWMonitor

今日、8日は入学式があるというのに、夜更かししてしまったorz(いつもは11時には寝ているもので・・・)
あ、一応4GHzに到達したことだけお知らせに来ました。明日、学校へ行くまで1時間半ほどあるので、その間にOCCTというものを使ってみようかと思います。
それをしたあとは、このクロックで使うわけではないので、定格に戻します。ゴールデンウィークなど、まとまった時間が取れたら今度は電圧の調整を始めようと思います。

書込番号:11203363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/08 00:44(1年以上前)

HD5870 3Way Bench

本日は、Windows UPDATAを一からやり直しなどで、思うように作業が捗りません。
まだ、Firefoxすらインストールしてない(汗)
リニュアルした2nd マシンです。今度は、M/Bがしっかり見られて良かった!
デビルメイクライはラデに利がありますね!

OS:Windows 7 64bit Pro
CPU:i7 870 定格
VGA:msi HD5870 3Way

書込番号:11203373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/08 01:22(1年以上前)

クロスファイア時のファン制御

attyan☆さん、ひろっち姉さんさん
クロスファイア時はやはりCCCで回転数をカードごとに変えられるようです。
ただHD5970はもともとデュアルGPUのカードなのでちょっと仕様が違うのかな?
そこら辺は各自調べてみるしかないです。

書込番号:11203529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/08 01:50(1年以上前)

今更ですが

今更なんですが、電圧や温度表示の正確さの話なんですが、おいらのMaximusVFormulaはソフト読みと実測値の誤差が非常に少なくソフト読みをあてにできます。BIOS表示との差も少ないようで安心してOCができそうですw。
それでも同じマザーでも個体差があるらしく温度はどうしても2、3度ずれることがあります。まぁ電圧はほぼ正確なので全く問題ないようです。
ただ今回はミドルクラスやローエンドクラスのマザーは検証できていないのでなんともいえません。

一方GIGABYTEはVcoreはBIOSの表示とソフト読みが一致するのである程度正確のようですが、12vラインがどうなってるのかわからないことがあったり、温度表示が当てにならないことがざらにあるようです。以前計測したときは温度計が35度のときに40度だったり、25度だったり信用が全くできない感じでした。(ASRockの温度表示よりはあてにできる感じですがw)

で至った結論は電圧や温度などの表示を気にするならASUSの上位のモデルを買うのが無難ですw。

またi3など32nmプロセスルールのCPUはコアの温度表示がまだあまり正確じゃないようです。
室温20度でコア温度15度と表示されたりたまにしますw。これは多くのマザーで起こりうるようです。表示がおかしい場合はプラス3度〜5度多めに見積もった方が良いかもしれません。

書込番号:11203613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/08 02:25(1年以上前)

i7 870 HWM読み

i7 870 CPU-Z

i7 870 ASUS PC Probe U読み

くら〜くで〜るさん
比較検証として同じMaximusVFormulaでソフト読みしてみました。
ASUS PC Probe UとHWMとでDataを比較してます。
よく似たDataが出てますね。
確かにGIGA使いの私にとってみれば、P55では泣かされてましたが、ASUSの高品質M/Bには安定感を感じます。
でも、GIGAにも良いところがいっぱいあるんですが、ソフトとの相性なのかもしれませんね。

書込番号:11203684

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/08 06:30(1年以上前)

attyan☆さん
資金ありますねぇ〜^^
自分のはまだ三色ファン軍団がきてないので着手できず・・・
自分もR2Eが冷えないのが自分のOCの伸びない理由だと思います。
またファンを増やすんですか?そのうち配線だらけになりそうな予感が(笑)
HD5870購入、おめでとうございますCFレポ、お待ちしていますよ〜^^

くら〜くで〜るさん
あれ?スコア高い!負けそう(爆)
CFの威力出てますね^^;ブログに載せていますが、自分のHD5850とほとんど変わりないですよ^^

家電studentさん
おお〜おめでとうございます^^これでPrimeやOCCT回れば結構耐性いいんじゃないですか?
あと電圧もうちょい落とせるのではないでしょうか?
あ、でも定格に戻すみたいですね。

書込番号:11203880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/08 07:57(1年以上前)

 attyan☆さん、こんにちは。

 遅くなりましたが、まず新スレッド移行おめでとうございます。
 http://kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/#11200094での「フリーソフトのテンプレ」はまだ使った事の無いソフトもあり、特に参考になりました。

書込番号:11204028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/08 08:37(1年以上前)

ビデオカードを800MhzまでOCかけてもあまりスコアは伸びなかったorz

がんばってOCしてみたけどあまりスコア伸びないので戻すつもり

良品安速555さん
MaximusVFormulaは温度や電圧の計測がかなり高い精度でできてるので安心して使えますw。
まぁこれだけ高いマザーだとこれくらいの精度は欲しいです。GIGAにもがんばってもらわないとw。


Sigxpさん
SSDも入ってるし読み込み速度に難がない分高めにスコアが出る傾向だし、HD4770CFXってHD5830単発よりは演算性能は上でHD5850に後一歩の領域まで来てるからスコアは肉薄してくるみたいですw。
まぁ一番びっくりなのはDMC4ベンチかな?いままで60fps前後まですぐに落ち込んでいたのでかなりのパワーアップですw。
それとラストレムナントの結果はだいたい予想通りでしたねw。モンハンベンチは20000超えるのがやっとこさですねw。これ以上はなかなかw。

書込番号:11204114

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 09:14(1年以上前)

大量なので、順にレスを書かせていただきます。

>家電studentさん
まあ、やっと軌道に乗りましたねw。
元々、M/B付属のツールで限度いっぱいに上げたら、それ以上は簡単には上がりませんw。

Primeが落ちると言うのは、他の方も書いてくださっていますが、V Coreが足りないことがほとんどです。次がメモリーで落ちます。Prime95はCPUだけではなくメモリーにも思いっきり負荷がかかります。電圧やメモリーのクロックをAutoでやると、CPUのクロックを上げだとき、それに伴い、メモリーのクロックとPCIのバススピードも上がるんです。しかも、メモリーの稼働率も上がるので、相当メモリーに負担がかかります。前回のアドバイスで、まずメモリーのクロックを下がれば、と書いたのはそのためです。

Primeは素数を洗い出すソフトです。同様のものにパイ焼きがあります。通常負荷テストは、まずパイ焼きで行うほうが無難です。私の場合は、パイ焼きかSandra Lite当たりで最初の負荷をかけ、OCCTを通してからPrime95をかけます。


>gorgomさん
非常にすっきり配線で、美しく仕上がりましたね。

Part弐でケースの自作が話題になり、パーツ自作がこのスレで少し流行しましたw。もしかしたら、このスレで静音ブームが起こり、ファンレスに挑戦する方が出てくるかもしれませんw。あのラジを使われている以上、忘れることは出来ませんねw。


>Sigxpさん
ブログ、拝見させていただきました。綺麗に仕上がっていますね。
このスレにあれだけリンク、ありがとうございます。次回から、クチコミを書かれる際は、アドレスを入れられると良いと思います。

この価格コムのスレ、動画が載せれないんです。そういう意味ではブログは良いですね。
スレに関しては、本当は200ぐらいで新スレ移行と逝きたいんですが、そうすると1週間持ちませんw。さすがに価格コムさんもこういう事態は想定していなかったと思います。今のところ、400前後で新スレ移行という感じです。

HD5870に関しては、当初からCFX予定だったので、資金は準備してありました。エアーBTOで大体確保しなければいけない予算がわかっていましたw。ただ、これでも私の場合、かなりお安くなっています。HD5870を1枚、850HXを購入せずに澄みましたから。おそらく水冷分を除いてもVladPutinさんより投資金額は少ないとはずです。以前に、勇気が必要という話を二人でしていたのは、こういう次第ですw。

今回、購入したHD5870はちょっとOCしてあるもので、しかも相当冷却が強化されています。
MSIの2枚ファンとこれとどちらにしようかと迷っていたのですが、ショップにたまたま在ったので、実物を見せてもらい、購入しました。サファイアのものはカバーが綺麗なんですが、これが冷却の邪魔をします。ヒートパイプがケースからむき出しの方がやっぱり冷えます。PCI-Ex16-1に挿すグラボが冷えないと、ノースブリッジの冷却にも影響しますから、ある意味しょうがないですね。本当はボードを換えて、比較するのが良いのでしょうが、面倒なのでおそらくすぐにCFXでしょうw。ところで、配線は表はともかく裏はとんでもないことにすでになっていますorz。

書込番号:11204193

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 09:35(1年以上前)

>Tomba555さん、Waterwayさん、ご指導ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m


>こぼくん35さん
穴あけ終わりましたか? 穴をやすりで擦っていそうですw。
図面を見ると、なぜかファンの配置だけは良くわかるんですが、まだまだ全貌がわかりませんw。まあ、実物を見ればそれで良いのでしょうが・・・・・・。800Dよりきっと素晴らしいケースになります。800Dは価格を考えるとちょっと剛性が足りませんねw。


>VladPutinさん
私も平日は1時間くらい時間が取れればよいほうです。細かいことは進むんですが、大きい作業が進みませんね。お互いゆっくりやりましょうw。私の方はまだまだ修正点がいっぱいありw、OCが出来るのは、早くても週末ですw。今回は大きな変更なしで1年持って欲しいのでこれでOKなんですが・・・・・・。ハハハ


>良品安速555さん
がんこなオークさんが、HD5870はSpedoに載ります、と以前力説されていたのが思い出されますw。個人的には、グラボはサイドファンでM/Bに吹き付ける感じで冷却するのが、一番有効だと感じています。902や300だと、HD5850もHD5870もサイドファンの御蔭で、本当に冷えていました。おそらくノースブリッジの冷却にも有効なはずです。

今、800Dのケース内は、どこに手をやっても相当エアーが流れています。ただ、どうしてもグラボの上面のフローが停滞していそうです。HD5870で20℃以上の室温で、アイドル36〜38℃は悪くはないのですが、902では冬場に30℃をきりましたから、それを考えると物足りないですね。もう一工夫必要ですw。それにしてもHD5970はでかいw。ハハハ。

書込番号:11204247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/08 09:59(1年以上前)

今日も朝から検証作業です。
そして、4GHzでprime95を回したところ、昨日は(時間が短かったこともあり)特に問題ありませんでしたが、今日はもう少し長めにかけるとエラーが発生してしまいました。
そこで、クロックを一度3.9GHzまで下げてちょっとずつあげながら、昨日より長い時間かけてみることに。その結果、3.97GHzあたりからエラーが発生してきました。調整すれば何とかなるとは思いますが、今日は忙しいし、今後もまとまった時間がとれにくいので、とりあえず3.95GHzでまわしたまま入学式に行くことにします。

それと、OCCTも試してみましたが、OCCTに表示されている温度が80度を超え、「熱くなりすぎ」と、止まってしまいました。もっと強力に冷却する必要があるのかもしれません。

書込番号:11204298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/08 10:00(1年以上前)

>gorgomさん
置いてる場所が…ラックの下に入れているので高さ的にこのケースぐらいしか;;

>くら〜くで〜るさん
もーためしたあとだったりして…4シリーズとかだとX2のCFXとかでも大丈夫だったんですけどねぇ。。。。
5970での症状なのか…ASUSのBIOSでそーなっちゃうのか…とりあえず次のバージョンのドライバとかで何とかなっていればって感じですけど・・・^^;
まぁ…プライマリ側のファンはいじれるので希望はあるかも…
ベンチを回すとすぐにセカンダリ側のファンも回転があがりだすのでそこだけが救いですねぇ^^;;

書込番号:11204300

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 10:34(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん、
CFXケーブルが届きましたね。HD5850のインデックスは2つとも7.7だったと思います。
MHFの低解像度は21000ぐらいのスコアだったので、それは定格でぶち抜いていますねw。
十分購入した意味があると思います。

CrystalMarkは私のCM690と同じくらいのスコアですね。HDDのスコアが私の場合、低いので、やはりこのベンチもGeforceの方が高く出るみたいです。Cinebenchに関しては、ドライバーを調整しないとマッチ率が上がらないので計測できないのだと思います。前スレでも引用したのですが、CinebenchのHPで詳細が日本語で解説されています。参考にしてみてください。

Sandra Liteのグラボベンチをかけて見ると、4770CFXの意味がわかるのでは、と思います。
黒い壁紙を貼って、Lian Lee化w。頑張ってください。


>ひろっち姉さん、
MHFベンチ、71000台、初めて見ましたw。凄すぎますw。
50000台がほとんどなのに、70000を超えましたか・・・・・・。
実際、5970CFXは価格コムで初めて見た気がします。
ETCが3つも載っていますね。確かにちょっと詰め込み過ぎかも・・・w。

私、ハロー君でAVマシンを作ろうとして大失敗をしまして、今、それが自宅のサブとして動いておりますw。HD5850を載せていますが、主は用途はWeb閲覧です。非常に勿体無いことをしておりますorz。


>良品安速555さん、
さすがにSLIもスコアが出ますね。
グラマスファミリーですか? 私もVladPutinさんもCM690も使っているんですが、それじゃおそらくダメですね。HAFファミリーでしょうか?

今年の年末ぐらいには6000番台が出ていそうですね。出費を考えるとゾッとしますw。


>さとし07さん、
5870CFXでも、それぐらいの値ですw。Geforceだと275GTX相当です。

理由は簡単でドライバーの問題です。OpenCL, OpenGL, DirectXと3つの基本ドライバーがありますが、RadeonはDirectXのみに対応なので、ある段階でスコアとして反映されなくなります。これは、Geforceでも同様で、3つの基本ドライバーにすべて対応したものは発売されておらず、どれかに対応なので、そのため3系統のグラボが存在する次第です。

Geforceの場合は、PhysXの効果があるので、その分このベンチもスコアが結構Radeonに較べ高めに出るみたいです。

書込番号:11204383

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 11:11(1年以上前)

くら〜くで〜るさんと良品安速555さんのMaximus Familyの
モニターの正確性に関しては、ノーコメントw。
Gigaで悶々しながら頑張ります! ハハハ
過電圧センサーが色が変わらない、これで評価するしかありませんので、
Gigaのボードを買う場合、大きめのアクリル板が付いたケースが必須だと
思います。そうでないと、サイドパネルが開けっ放しになりますw。


>カーディナルさん、
いらっしゃいませ!

フリーソフトのテンプレ、アップした後に大事なものがいくつか抜けていたことに気付きましたw。インテルターボブーストメーターとかTmonitorとかSpeedfanとかまだいっぱいありますね。まあ、新規で組み立てたとき、ひとつひとつWebでググルのは面倒なので、そういう意味では、価値があると思っていますw。ある意味、自分用ですねw。


>家電studentさん
OCCT→Prime95の方が無難だと思います。冷却は大事ですね。


>ひろっち姉さん
もしかしたらプライマリとセカンダリがそれぞれ単独で設定できる仕様ではなく、
両方が同じように回転する設定なのかもしれません。そう考えると問題がないような・・・・・・。
ちょっと気味が悪いですが・・・・・・。

やっと書き終わったw。これでしばらくゆっくり出来る? 

書込番号:11204481

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 12:24(1年以上前)

@

A

B

HD5870の3枚のボードを比較。
@玄人志向 RH5870
AMSI R5870 Lightning
BSAPPHIURE VAPOR-X HD5870

価格は、@<B<Aです。元々、全部ある程度お値段はするのですがAとBはさらに高価ですね。

@とAはヒートパイプがむき出しで、Bはケース内に入っています。ヒートパイプの太さとファンが2枚なので、やはりAが一番冷えそうです。ただ、基盤が上にかなりはみ出している、これが非常に気になりますw。おそらく基盤から相当オリジナル製を追求したみたいで、逆にそれが怖かったりしますw。

@に関しては、Bを参考にして作ったと思われます。@はOEMでしょうから、基盤の色から違うのでサファイア製ではなさそうです。OEM元はPowercolor辺りでしょうか?

Bに関しては、やはり値段が高いのがネックです。それと@の方がヒートパイプが大きそうなので冷えそうです。

まあ、こういう風に考えて、@にしました。ただ、メーカーが・・・・・・。まあ、後は実際に検証するだけですねw。

書込番号:11204685

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 12:55(1年以上前)

R11.5-860@3.3GHz

さとし07さんへのレスに一部誤りがありますので修正です。

HD5870をいくつか調べたら、OpenCLやOpenGL3.2に対応と書いてあります。
当然と言ったら、当然ですが・・・・・・w。
つまり、DirectX11しか対応していないわけではなく、
正確には、DirectXに最適なようにチューニングされていて、
他はそれほどチューニングされていない、と書くべきでしたm(_ _)m

参考に、GTX275のベンチを載せます。

書込番号:11204777

ナイスクチコミ!1


Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/08 13:38(1年以上前)

ケースは、サイズ・重量共に、極大です。

余りの重さに、ケース専用台車を、作製しました。

パーツを全部揃えてから、組み始めました。

完成品の内部。ケーブルは背面に隠れて、エアフローが期待できる構造。

前々から、PC自作アドバイスの件で、attyanさんにお世話になり
この度、ようやく初自作成功したので、投稿させていただきます。

**PC自作構成**

<PCケース>
サーマルテイク・Level 10 VL30001N1Z

<電源ユニット>
コルセア・CMPSU-850HX

<マザーボード>
ASUS・P6X58D Premium

<CPU>
インテル・Core i7 930 BOX

<CPUクーラー>
CPU付属のクーラー

<メモリ>
コルセア・CMD12GX3M6A1600C8

<ビデオカード>
玄人志向・GF-GTS250-E1GHD/GRN (PCIExp 1GB)

<サウンドカード>
ONKYO・SE-200PCI LTD

<メイン記憶装置>
PQI・X25-M 6526-080GR2 *2枚

<サブ記憶装置>
ウェスタンデジタル・WD20EARS

<光学ドライブ>
パイオニア・BDR-205BK

<OSソフト>
マイクロソフト・Windows 7 Ultimate 64bit

*****

初自作で、色々不安要素ありましたが、4時間ぐらいかかって
何とか、OS起動できました。

今まで買ってた、お手軽BTOパソコンと違い、苦労したせいか、愛着が沸きます。

デスクトップカスタマイズとか、これから少しづつ、楽しんで行こうと思います。

初自作にあたり、多くの方にアドバイスいただき、感謝しております。
(思えば、思考錯誤しながら、構成悩んでいた時期が、一番楽しかったかも)

書込番号:11204917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/08 13:50(1年以上前)

attyan☆さん
Sandra Liteがなぜかインストールしても起動できない...。なのでベンチは断念しました。
何だろう安定してないのか?いろいろ試したけど無理でしたw。それとattyan☆さんの貼っていただいたSandra Liteのリンクじゃダウンロードできませんでした。公式サイトから最新版の2010落としたけど起動しないしorz。どうしましょw。OSの入れなおしはしたくないので今回はちょっと様子見します。

それとケースの壁紙貼り付け作業はかなり難航中。あまり見栄えが良いとはいえない状況です...。


Kiyoolさん
こんにちわ。
いいなぁLevel 10。専用の台まで用意するとはやりますねw。それにSSD2枚だし、かなり快適そうですねw。おいらもケースで負けていられないw。

書込番号:11204952

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 15:23(1年以上前)

800D

外観

気になるところ

温度モニターいろいろ

>Kiyoolさん、
お久しぶりですね。いらっしゃいませ!
祝!完成おめでとうございます。

カッコよいですねーーー、Level10。巨大と言われても私の800Dも巨大ですw。ハハハ
マザーがP6X58D Premiumなので結構遊べそうですね。このスレでも使っている方がいませんので報告してくださいね。

SSDはRAID0ですか? 構成も私のメインと同じです。私はHDDもRAID0で構成しています。4時間で起動ですか? 結構早いですね。私は、今回のマシン、10日かかってまだ7割ぐらいの完成度ですw。動かしてはいますが・・・・・・。

私のXeon W3680(980相当)搭載の800Dの画像とちょっと気になるところ、それにモニターソフトの画像も載せます。↑にリンクがありますからモニターソフトでいろいろモニターをされるのをお勧めします。



>くら〜くで〜るさん、
ちょっとこのページからダウンロードしてもらえませんか。
エラー理由がちょっとわかりませんね。
ダウンロードタブのすぐ下にエラーが出るかチェックするタブがありますので、
必要があったらそこもクリックしてみてください。
http://downloads.guru3d.com/SiSoftware-Sandra-2009-(freeware-version)-download-2056.html
直リンクが貼れないみたいなので、コピーしてみてください。

書込番号:11205159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/08 16:29(1年以上前)

attyan☆さん 
教えていただいたリンクから落としたやつは起動できました。
ありがとうございますw。
これからベンチいろいろ走らせて見ます。

書込番号:11205328

ナイスクチコミ!2


Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/08 16:46(1年以上前)

>>くら〜くで〜るさん、ケースお褒め頂き、有難うございます。

私は、部屋のインテリア構築も趣味でして、PCケースも部屋に合わせたいと
以前から考えていました(合ってるかどうかは疑問ですが)

不満点も色々ありますが、長く付き合っていこうと思います。

>>attyan☆さん、いつも有難うございます。

ケーブルの取り回しの図解アドバイス、大変参考になります!
ケース下の方に、空間的余裕があるので、長めのケーブルを纏めるのは
アドバイス通り、下方に集める事にいたします。

ケース右下のケースファン付近は、マザボのSATA端子が集まっていたり
グラボの電源コネクタが丁度あったりで、配線取り回しが、非常に難しくなってます。
結束バンド未使用でしたが、これも使って、なんとかしようと思います。

メモリクーラーの上にある、CPU電源ケーブルが、やたら太くて融通が効かず
放置してましたが、やはり危ないですよね・・・なんとかします。

SSDはRAID0で、OSディスクにしています。
attyan☆さんと同じように、いずれはHDDも一台増やして
RAID構成にしようと思います。

各種モニタソフトも、参考にさせていただきます。感謝!

書込番号:11205385

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/08 17:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは^^
学校終わったあと少し昼寝してOCCTぶん回しています^^;
部屋暑いので25℃除湿でエアコン回しています^^;

くら〜くで〜るさん
さっき再計測したら、2万やっとこえたくらいだったので、HD5850定格よりも性能高いです^^
こちらも同じSSD導入していますし、今回の買い物は大正解だったのではないでしょうか?
ならばこっちもオーバークロックで対抗だぁ〜^^(負けず嫌い)

attyan☆さん
お褒めの言葉、ありがとうございます^^
動画を載せるのはyoutubeの貼り付けなんですが(一応Wordpress自前でもできますが)、youtubeのデフォルト設定では記事の幅が狭いため、はみ出て不恰好になってしまいます^^;
ある程度リサイズする必要が出てきてしまうので、それではスマートでないかなと。
できればリサイズせずにデフォルトのままを乗せられるテンプレートを探しているのですが、なかなかうまくいきませんね^^;
attyan☆さんも800Dのマシンが完成したら、ぜひ載せてみてくださいね〜^^
それまでにはなんとかするつもりです^^
>HD5870を1枚、850HXを購入せずに澄みましたから。
あれ?ここってなんででしたっけ?過去ログに書いてあったら申し訳ありません。
VladPutinさんのはA77Fありますしね^^;あ、でもattyan☆さんも800Dか^^;
ここのスレは高級ケースの目白押しですね^^;
自分はこれ以上よいグラボを選ぶことはないですね(しいて言うならHD5870か)
ゲームほとんどしないし(PCゲームはデビルメイクライ4くらい)、CPUと比べてバランスのとれたものを選定していくだけです。
毎年、性能のよさそうなグラボを選定していくだけです^^
それまでにFermiが息を吹き返してるといいなぁ〜と思っています^^

書込番号:11205523

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 18:12(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
私は、自称Sandra普及推進委員ですので、動いてくれて大変うれしいですw。
前スレでは、SandraもCPUベンチが中心だったのですが、今回グラボベンチなので
非常に楽しみですw。


>Kiyoolさん、
モニターソフトやベンチソフトをあまり動かすと、やるたいことがいっぱい出てきて大変ですのでw、ほどほどにしてください・・・・・・。

それから2TBのHDDはパーテーションを切っておいた方が無難ですね。私は、1TBx2のRaid0ですが、0.5GBと1.5GBに分けています。起動ディスクがSSDでしかもRAID0の場合、HDDは無理してRAIDにしなくても良いと思います。HDDをRAID0で構成しても、SSDとのスピード差がかなりあるので逆にメリットを実感できないと思います。

書込番号:11205642

ナイスクチコミ!1


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/04/08 18:14(1年以上前)

みなさんこんにちは。
気がついたらパートWですね、非常に流れの速いスレで驚いてます。
なかなか交ざるタイミングが掴めませんが、ROMで楽しみつつ、時には参加していこうかと思います。

attyan☆さん
前スレでの指摘(11190391)の件ですが、改めてDirectX11を入れ直してみましたが変化無しでした(^^ゞ
どうしても気に入らんときは、OSのクリーンインストールでもしようかと思います。

書込番号:11205654

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/08 18:35(1年以上前)

そういえば、CM690II Plusいよいよ日本上陸ですね^^
誰か突撃される方いますか?

書込番号:11205722

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/08 18:42(1年以上前)

>Sigxpさん、
元々、850HXは九十九の安売りで19,800円で購入し、それを902に搭載していました。
サファイアのHD5870も902に搭載していたもので、この二つが使い回しなんです。

902の電源は、現在、DosV Power Reportから頂いたCMの700Wに換装し、グラボはクローゼットに眠っていた260GTXを復活させましたw。このため、電源とグラボを新規購入していないのでお安くなったわけです。しかも902用には何も購入していませんw。さらに、現在使っているZakmanのCPUクーラーも前に902用に買ったものです。これも902からの借り物ですねw。


おそらくVladPutinさんは私のような無駄になった資産がそうないと思いますので、今回は相当大変だと思います。CPUが高級品ですからそれに見合ったパーツを他も準備していくのはやはり相当勇気が必要です。元々、組んでいたシステム自体にそう不満があったわけでもなく、その中で階段を一歩上がる。しかもこれまでよりはるかに良いものを作らないといけないわけで、時間がかかります。

例えば、私の場合、上方の吸気は、外部からの吸気2枚→中間1枚→CPUクーラー、
下方の吸気は、外部からの吸気1枚→中間1枚→中間1枚→グラボとCPUへ、
のように配置しています。

手間と時間が異常にかかりますねw。まあ、このいろいろいじっている瞬間が楽しいので、実際組んで、ベンチを回すのはどちらかと言うとオマケかもしれませんw。

書込番号:11205751

ナイスクチコミ!1


Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/08 18:47(1年以上前)

attyan☆さん、有難うございます。

HDDは、RAID見合わせが良いかもですか、参考になります。

パーティション区切りも、考えてみます。

書込番号:11205774

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/08 19:25(1年以上前)

attyan☆さん

ずっと気になっていたのですが、902って何ですか?
ひょっとして、920ですかね?

書込番号:11205907

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/08 20:07(1年以上前)

attyan☆さん
そうだったんですか^^それなら思ったよりかかっていませんね^^
自分も850HXはツクモで買いました、メモリーがクレバリー(ここしかなかった)でほかが全部T-ZONEです。
T-ZONEの初売り本当に安かったです^^予算1万円オーバーで行ったのに2千円あまりました^^;
自分は余ったパーツはグラボとメモリ、ハードディスク、DVDドライブはとっておいて、ほかは3台以上になったら売ったりあげたり煮たり焼いたりしますね(笑)
自分用には2台(エンコードマシンとサーバーマシン)があれば十分なのと、そんなにたくさんのマシン置けないというのがあります^^;
グラボとメモリ、ハードディスク、DVDドライブをとっておくのは使いまわせるからですね^^

Tomba_555さん
902はNine Hundred Twoの事だとおもいますよ^^
900=Nine Hundred と Twoで2ですw

書込番号:11206062

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/08 20:17(1年以上前)

Sigxpさん

>902はNine Hundred Twoの事だとおもいますよ^^

おぉ〜、そうでしたか!!
なんか、スッキリしました(^^;

書込番号:11206096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/08 20:39(1年以上前)

アクリル以外!!

ふぅぅぅ〜〜・・・やっと、パーツができあがりました・・・!!

こんな感じの物を、組み立てていきます。アクリルは別にあります。

さてさて、出来ますかどうが・・・笑!!

いつも、こんなことをやってるかと思うと、改めて、くら〜くで〜るさんの機動力には負けますねぇ〜〜!!

書込番号:11206217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/08 20:48(1年以上前)

>attyan☆さん
セカンダリ側の回転もあがると明らかに音が変わるので…;;

とりあえず簡単にOCしてみました。
セカンダリ側のファンがいじれないのであまり無茶はしてないですけど…
もーちょっとクロックあげたら…モンハンベンチは80000こえるかも^^

書込番号:11206263

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/08 21:05(1年以上前)

こぼくん35さん
ついにパーツがそろいましたね!
さて、完成が楽しみです!

ひろっち姉さん(さんは1個とりますね)
初めてコメントします^^
モンハンベンチ80000弱ですか!すごいですね〜単純に自分の4倍ですね^^
まあ、HD5850相当のGPU×2なので、AMDの公称値通りといった感じですね^^
ブログ拝見しました^^すごい行動力に感服しました!お金持ちなのかな?
これからもよろしくお願いします^^

書込番号:11206359

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/08 21:10(1年以上前)

ひろっち姉さん

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=AR597&orderingColumn=7D&submit.x=18&submit.y=12
  ↑
KOOLANCEなら水枕ありますよ。
一旦無くなると中々入らないのがVGAの水枕です。

書込番号:11206391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/08 22:16(1年以上前)

レンダリング

GPGPU演算性能

attyan☆さん
結果が出たのでアップします。
演算性能は単純2倍とはいかないようで1.73TFLOPSでした。でも十分な性能アップと言えると思いますw。
一応演算性能自体はHD5850には負けてるけど、やることによって優劣が変わるようですねw。

Sigxpさん 
ベンチソフトによって差が出るようです。おそらくモンハンならもっと高解像度でベンチ走らせたらまた変わってくるかもしれません。それにDirectX10.1に合わせこまれているHD4770とDirectX11に合わせこんでいるHD5850じゃ得意不得意の差があるのかもしれませんw。
おそらくDirectX11のベンチじゃHD5850にはかなわないと思います。

こぼくん35さん
まだここから先大変だと思うけどがんばってくださいw。
おいらのケースよりはるかに出来のいいケースになることを期待していますw。

ひろっち姉さんさん
モンハンベンチのスコアめちゃくちゃ高いですねw。おいらにはとどかな〜いw。
CPUとGPUを少しずつ更にOCすれば簡単に80000超えそうですね。

書込番号:11206732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/08 22:52(1年以上前)

今日手に入れてきたファンコン

レギュレーターにヒートシンクがちゃんと付いてる

皆さん
今日ファンコンを買ってきましたw。4個じゃ足らないので8個制御できるものを買ってきましたw。AINEXのNesteQ Fan Max NFS-2108Bです。
うれしい誤算が、このファンコンはレギュレータにヒートシンクが付いているので発熱で壊れるといったパターンを回避できそうです。サイズのは基本こういったヒートシンクがなく回転数落としまくるとよく壊れてましたw。2840円でいい買い物でしたw。
4個ごとに電力供給を完全に止められるので安心して使えそうです。

書込番号:11206952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/08 23:16(1年以上前)

今日の作業はここまでです・・・!!

手前はアクリル板を未だ付けていませんが、スライドして開けるようにしようと思っています。

サイドのアクリルバネルを前面から一度切って、CPU/M・Bをフレッシュウィンドで冷やしてやろうと言う考えです・・・笑!!

久しぶりにスエージングを使って、ワイヤーで指を切ってしまった・・・。

これからまだまだですが、コツコツと仕上げていきます。とりあえず、入れ物の外側は形が見えてきましたょ。
結構強度あって、乗ってみましたが、大丈夫でした・・・笑!!

こぼ工房!!

書込番号:11207084

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/08 23:22(1年以上前)

皆さん
今日はOCCT3時間@4GHZしたらパスしてもらえました!ただし、温度が大変なことになってしまいましたが^^;
ファン来たらもっと下がるのかなぁ・・・
あ、三色ファン軍団、今日発送されたみたいです^^
まあ、明日か明後日あたりには着弾すると思われます^^
それと、今日はBDR-S05J-BKをポチりました!
前日とくらべて3000円も値下がりしていて、ちょうど買おうと思っていたので勝ちじゃね?とおもいながら即お買い上げ^^;
フレキシブルアームを買おうと近くのビックカメラに行ったのですが取り寄せで1週間かかると言われたのでネットでポチることにしました。
そして今月の小遣いをほぼすべて使い果たすというオチ^^;(遊びに行くお金は別に分けてありますが)

くら〜くで〜るさん
8連装ファンコンですか!ヒートシンクつきは確かに安心できますよね^^
これで2480円ですか!コストパフォーマンス良すぎですね^^
使った感じも是非聞かせてくださいな^^

書込番号:11207120

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/09 00:29(1年以上前)

>Tomba 555さん
Sigxpさんの説明通りですw。名前が長いので、どうしてもちゃんと書きませんw。元々、このスレ、最初は私とVladPutinさんで今度出るDARK FLEETをどう思うかで始まった次第です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/18/ces10/index.html


>Sigxpさん
正解ですw。かかっていないようで小物にえらく投資していますw。
690Uは、ある方が逝くと宣言していましたが、別のケースをお買いになったのでさあどうでしょうw。私の方は、現在、300に載っているサブをいずれ移植しますが、DARK FLEETの実物を見てから決めるでしょうね。

おそらくその際、M/Bも換装すると思います。ただ、予定は未定なのと、二人でケース談義をしていたときにHAFに次は逝きます、と言っていたという前科がありますからw、どうするかはわかりませんね。基本、本能の赴くままですw。

OCCT3時間、頑張りましたねw。普通は1時間でOK、2時間かけたら十分と考えることが多いですね。あの状態であのクロックなら、まあ、とんでもない温度になるでしょうねw。三色ファン軍団、何色で逝きますか? 青、緑は無難なんで、やはり赤で炎上でしょうか?……w


>くら〜くで〜るさん
1.73TFLOPSは大体予想通りの値ですね。ゲームベンチだと、DirectXのどのバージョンに対応かでスコアが確かに変わりそうです。現在DirectX11に対応のベンチはCinebenchR11.5だけのはずで、これ、OpenGLのスコアしかわかりませんから、判断できませんね。

Ainexのファンコン、チャンネル数が多いので、私も考えたことがあります。ただ、回転数が表示されない、これが個人的に耐えられないw。このため2台使うはめになりましたw。それが気にならないのなら良いファンコンだと思います。


>ひろっち姉さん
やはりダメみたいですか? 5970特有の現象かもしれませんね。いろいろ調べてみましたが、はっきり書いてあるものはありませんでした。「グラフィックカード付属のマニュアルを読め。」が結論でしたw。CCCのマニュアルもダウンロードして読んでみましたが、何も書いてありませんね。

MHFベンチもVantageのGPUスコアも素晴らしいですね。というより、とんでもないスコアです。5970CFXの海外のレビューを見たら、高負荷時は80℃台がざらだったので、今の温度だとそう問題がないかも知れません。

>こぼくん35さん
これ、PCケースと言うより、ショーウインドーですw。中に高価な時計を陳列する方が向いているかも……w。
このまま逝くと、中身が全部見えるケースなので、配線を隠すところがない。相当腕の見せ所です。
Abee当たりからこんな全部スケルトンのケースが確か出ていましたね。それをWoodで豪華にした感じです。
完成が非常に楽しみです。

書込番号:11207458

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/09 01:59(1年以上前)

フロントが早くも3色ファンに!

attyan☆さん、
CM690IIも逝きますよ。それも今回日本発売となるPlusではなく、初心貫徹でAdvancedです。[11184518]
たぶん今週末には届くんじゃないかな。

実は今回の一連の構築で、CM690IIはちゃんと一枚噛んでくるはずなんです。どうなるかはお楽しみですが。。それよりぜんぜんガルフ機の製作が追いつかない。。。周回遅れになりそう。
でもまあ、中嶋悟流納豆走法で、楽しみながら行きますよ。気長に待っててください。

3月はヒマだったので、もうちょっと早くスタートできれば良かったのですが、4月になって急激に仕事が忙しくなって、製作と投稿に取れる時間が少なくなってしまい、今はちょっと製作のほうを優先しているため、投稿のほうが滞っている感じで、すみません。もうちょっと待っていてくださいね。^^

ちょっとだけ写真を。Sigxpさんに歩調を合わせてA77Fのファンを3色ファンに取り替えているところです。(笑)

A77Fのフロント部は、結構ギミック効いた作りをしていて、ファンのメンテは1200(これもTwelve Hundredの略号ですね)並みに面倒ですが、HDD交換はケース内が広い分、楽なギミックになっています。面白いのは、フロント3つのHDDケージ(HDD9台分)と5インチベイ1個分のスペースを使えば、36cmラジエターを入れることができることで、しかもケージを押し込んで何らか固定すれば、(ケース内は狭くなりますが)HDDもそのまま9個乗せることができる点です。
HDDケージのネジ穴とラジのネジ穴は、うまく位置が合いませんので、マウント変換の製作が必要になりますが、その気になれば36cm+28cmラジ内蔵の水冷機にもなるかも。

ということで、attyan☆さんのコメントの通り、HundredシリーズとCM690、HAFのケース談義が大元のスレだったのですが、私あんまり(トシのせいか)考えはかわってないんですよ。A77Fは私にとっては理想の1200だし。

さて、ちょっとだけレスを。。
こぼくん35さん、うーん、玄人好みの作りですね!私にはわかります。(と通ぶってみる。。でも、繊細な加工ですね。)
くら〜くで〜るさん、ファンコン迫力! いや最近なかなかこういうハイエンド(?)ファンコンを見なくなりましたね。

ひろっち姉さん、5970の水枕は、秋葉の某ショップで残りわずかだったと思います。もう1つの(カラーファンが一杯ある末広町の)店では、もう売り切れていたような。。
でも・・・入れたら熱処理がCPUどころじゃなくなると思うので、、冷却系もう1系つくりましょう!私も仲間です。

あとはレスできずすんまそ。。もう寝ないと明日がつらい。

書込番号:11207753

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/09 09:12(1年以上前)

>VladPutinさん
逝きますよではなく、逝っちゃいましたですねw。
どうCM690Uが絡むかは楽しみです。まあ、推測は可能ですが
こういうのは、少しずつ全貌がわかっていく方が楽しいので突っ込みません。
私もまとまった時間がないと、進まない状況になっているので週末まで
ストップです。普段は家に居るときは、サブを使っているので
ストップしていても全く困らないw。ハハハ。
私もそうですが、6コアの発売が遅れたのが結構キツイですね。


ドスパラWebでは、A77Fは完売していました。このケース、VladPutinさんがレビューを書くまで売れるでしょうねw。A77Fのフロントにラジを押し込もうなんて方は、普通は居ませんが、
人と違うことが大好きな人にとって、おもしろいアイデアです。

デコ好きなのは良くわかっていますので、ファンの交換も当然でしょうか? 私は今回、標準で3個ファンが付いていましたが、HDD用のやつはカバーで隠れますし、中間ファンはLED付きに換えても、ファンの向きの関係から綺麗に光らないのでこれも交換せず、代わりにネオン管を入れました。WhiteLEDでケース内を明るくしておくと、他の色のLEDがうるさくなくなるので、これをベースにし、BlueとGreenでアクセントを付けていきます。White3枚、Blue3枚、Green3枚の構成です。


それと仲間と書いてあるんで、5970CFXで逝くんでしょうね。こりゃ、本当に全貌が楽しみです。そういえば、DosV Power Reportの最速コンテストに拘っていたようね・・・・・・。

いやー、勇気がありますねーーーw。というか、本当に本能の赴くままです。ハハハ。
他人様のPCですが、本当に完成が待ち遠しいです。いつになるかわかりませんが・・・・・・w。 

書込番号:11208259

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/09 12:20(1年以上前)

【お知らせ】
Part伍に入ったら、1回ベンチ大会を開催しようと思います。
といっても、6コアの方も居ますし、空冷も水冷も存在しますので誰でも参加できるように、

@CPUはCinebenchR11.5のCPU(シングルコア)の値のみ、
Aグラボは元々の性能差がそう出ないCinebenchR11.5のOpenGL
BSandra Lite2010のプロセッサーの演算パフォーマンスの総合的ネイティブパフォーマンス
CSandra Lite2010のGPGPU演算性能の中の適当なもの

で、やろうかな、と今は考えています。


@普通のベンチだとマルチコアが有利ですから、誰でも参加ということでやはりシングルコアベンチが適当かと・・・・・・。
AOpenGLはこれもやってみないとわからない不可思議な値なので、多くの方が参加しやすいかと・・・・・・。
B絶対性能はやはりSandraがわかりやすいと思います。ただ、6コアが有利なので成立しないかも・・・。
CRadeonもGeforceの有利不利がないようなものを選ぼうと思います。ただ、やる前から結果が見えている気もしますw。


[参考]
このスレの現在の最高値は、
@Waterwayさんの1.54
Aattyan☆の47.60
BW3680定格で128.57GOPS(参考値)
Cまだ未定なので・・・・・・。
です。

やはり、@とAが中心でしょうか? @に関しては、VladPutinさんの860も1.53出ていますし、更新が可能と考えられます。Aに関しては、本当にやってみないとわからない値です。
詳細は、この後、詰めていきますが、この件に関して、ご要望がある方はご意見待っています。

書込番号:11208708

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/09 14:48(1年以上前)

元々最初から水冷ヘッドが付いているRadeonです。代理店はCFDですね。
PowerColor LCS HD5970 2GB GDDD5
http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?id=219#Specification

PowerColor LCS HD5870 1GB GDDR5
http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?id=203

書込番号:11209116

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/09 18:25(1年以上前)

今日、不在届が入っていて連絡したのですが、すでに今日の再配送受け付け分は終わっていました^^;
が、しか〜し!そんな簡単に引き下がるSigxpではないのです(誰)
なんとか無理を言って再配送を受け付けてもらいました(笑)
西濃運輸というパーツ関係では初めて配送していただく会社ですが、臨機応変に対応してくれる姿勢は評価できると思いました(だから何様)
ただ、再配送の受付の時間があまりにも短すぎるようにも感じましたが^^;(自分が電話をかけたのは4時半)
ごり押しは計画的に^^;

attyan☆さん
自分もそんなかんじですよ〜^^;
DARK FLEET、気になるケースですね^^
ただ、自分はメッシュそんな好きではないんですよね^^;メンテ面倒くさいし^^;
でも、放熱性がよさそうでAntecのベストセラーになりえますかね?注目です^^
OCCTは頑張りましたよ〜^^
ここまで通ると、ブログにも書いたのですがTMPGEnc4のエンコードでアニメ2本をエンコードできる耐久性があることになるので。
三色ファン軍団のデフォ色はもう決まっています^^それはついてからのお楽しみということで(笑)
第一回ベンチ大会ですか!面白そうですね^^
まあ、シングルスレッドならClarkdale、マルチスレッドならGulftownが有利になりそうですね^^
あ、できればそのベンチマーク大会の結果を、自分のブログに掲載させてもらってもよろしいですか?

VladPutinさん
おっと〜個人輸入きちゃいましたね^^いよっ!お金持ち!
AdvancedとPlusの違いがあるとかいう噂もあったような気がするんですが、実際あるんですかね?
三色ファンきましたね〜^^何色にするんですか?赤?青?緑?それとも1色ずつですか?

書込番号:11209690

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 18:42(1年以上前)

attyan☆さん

ベンチ大会?
現在、いろんな場所に余裕を持って、設定していますので、詰めたらまだ伸びると思いますよ。
でも、実際にどれだけ伸びるかは、不明・・・
その前に、HD5970には、勝てませんね^^;

書込番号:11209738

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/09 19:01(1年以上前)

attyan☆さん、ベンチ大会もいいのですが、ベンチも材料にした、一芸自慢でも良いのでは?こぼくん35さんみたいに、消費電力対スコア値でもいいし、gorgomさんの音量対スコアでもいいし。。
ちなみに、私はお金持ちではないので、手持ちの5870x2でCFX予定です。5970なんてとてもとても。。。
(ふう。今日初めて書き込めた。。)

書込番号:11209803

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/09 19:44(1年以上前)

attyan☆さん

>元々最初から水冷ヘッドが付いているRadeonです。代理店はCFDですね。

良いですね。
元々付いているのなら保証も効きますしね
しかし値段が気になるな、EKの水枕の相場が5970で\18,000プラスとして
\88,000くらいなら妥当かな・・・

後、ベンチ大会は公平というのは難しいですよね。
PC Mark05なんてどうでしょうか?
確かマルチスレッド使わないので面白いと思いますよ!!

書込番号:11209953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/09 20:19(1年以上前)

5970の水冷は…お金がないので;;

ベンチ大会いいですねーーーー^^
でも…公平は難しいかもですねぇ^^;
ラデオンとジーフォースでの不得意ベンチもあることだし…
3dmark06とかだったら最新GPUとかでもそこまで差が開かないかもですねー
特定ベンチ部門とかあるんだったら…モンハンベンチ部門を…^^;;;

書込番号:11210058

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 20:43(1年以上前)

>VladPutinさん

え、うちですか?
うちの騒音はちょっと測定不能なのですけど・・・w
と言うか電源以外ファンレスでどこまでスコアが出せるか、くらいなら公平・・・か?(^^;
もともとベンチに特化したマシンでもないので、あまり勝てる気はしないのです。GPUもハイエンドじゃないですし。
あ、さりげなく5450から5750(当然ファンレス)に進化はしてますが、5870とかのマシンには勝てっこないので。
でももしやるなら一応参加はします。枯れ木も山の賑わい・・・w
仮にうちのマシンに利があるとしたら、何か一つ番組をH.264で○○MB以下でどこまで綺麗にエンコードできるか、そしてそのエンコード時間を・・・とか。
全然一般的じゃないですね、すみませんw

書込番号:11210158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/09 22:42(1年以上前)

さっき時間があったのでクロックを3.8GHzまで落とし、OCCTをかけてみました。
この前はCPU温度の上がりすぎで止まる、という事態になったため、冷却には気を遣いました。
1:あらかじめ部屋の温度を下げておく(暖房を切り、外の涼しい空気をたっぷり入れる)
2:すべてのファンはMaxに(当然爆音)
3:せこいかもしれませんが、ケースのサイドパネルを開く。
この結果、一時80度近くまで上がって心配しましたが、エラーが発生することなく、無事1時間通りました!
次はprime95ですね。無事通ってくれるといいのですが・・・

ベンチ大会ですか。僕は参加するかどうかわかりません。忙しいのでw

書込番号:11210770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/09 22:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
attyan☆さんへ
>こぼくん35さん
これ、PCケースと言うより、ショーウインドーですw。中に高価な時計を陳列する方が向いているかも……w。
このまま逝くと、中身が全部見えるケースなので、配線を隠すところがない。相当腕の見せ所です。

そぉなのですょ・・・。もっと早く気付くべきだった・・・笑!!
組みたててみて、まるで水槽の様です!!
すでに、きらきらエナマの500w電源を購入していますので、当然、ファンは下向きですし、プラグインでなかったのを後悔・・・笑。

ベンチマークですか。VladPutinさんにシングルでも負けてるしなぁ〜・・・!!
消費電力を競っても、32nm6コアをある程度の電力で回すのが、効率イイですし・・・。H55M/Bはグラフックを使ったベンチは通りにくいぃ〜・・・笑。
まずは、参加することに意義がある程度で、お世話になりますょー!!

書込番号:11210799

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/09 22:51(1年以上前)

組み付け後

青LED発光時

緑LED発光時

赤LED発光時

19時ごろに着弾し、そのあとすぐにすき焼き食って力を蓄え、8時ごろから作業開始しました^^
そして、10時ごろに組み付け完了・・・まあ、要領が悪いというか不器用なんですね^^;
14cmファンを取りかえる時が一番面倒で、HD5850とDominatorにどいてもらいました^^;
赤、青、緑それぞれのLEDを組み替えて遊んでみました^^
どの色も綺麗に光っていました^^
で、デフォルトでどの色にするかは、やっぱり当初の目的通り赤にしました^^
この石炎上するほど熱をもつし、赤と黒の組み合わせは自分の大好きな色の組み合わせですしね^^
簡単ですが、とりあえずこのファンのレポートとさせていただきます^^
続きは明日以降ブログに掲載します^^

書込番号:11210839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/09 23:00(1年以上前)

家電studentさんへ

LGA775で対抗・・・笑!!
Q9550sだと、この程度の温度で4.0Gで動きますょ。LGA1156と比較して10%程度処理速度が落ちますので、3.8Gだと、家電studentさんの方が、処理速度5%は速いですョ・・・笑。

書込番号:11210913

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/09 23:50(1年以上前)

>Tomba 555さん
CFDでは、この水枕付きを扱っていないみたいです。
amzon.comから購入する場合、なんと、$514.99です! リンクを貼るべきか少し迷いますが……。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=PowerColor+LCS+HD5970+2GB+GDDD5&x=13&y=21

今回、VladPutinさんが、amazon.comからCM690Uを購入されましたが、送料+手数料が$100ぐらいだったそうです。物がはるかに小さいのでw、おそらくすべて込みで、$600ぐらいで買えそうです。このリンクを見て、ポチる人が居そうで怖い……w。

書込番号:11211198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/09 23:52(1年以上前)

OC後ベンチ

ちょっとだけOC

こんばんは。
また乗り遅れてしましました(汗

ヘス君に影響されて少しだけOCしてみました。

書込番号:11211210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/09 23:54(1年以上前)

アイコン間違ってました。

ベンチマーク大会を開催するんですか!?

僕は観戦しておきます!

書込番号:11211220

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/09 23:55(1年以上前)

皆さん、ベンチ大会、やはりお楽しみみたいで……。

基本的にCPUベンチに関しては、絶対スコア部門とアップ率部門に分けて実施しようと思います。このスレの性質上、アップ率により比重を置こうと思っています。

まず、CinebenchR11.5のCPU(シングルコア)のベンチ、これはやはりCPUの違いより、腕の差が出ますのでこれは決定です。定格のスコアとOCしたときのスコアの画像をCPU-Z付きで投稿していただくことになります。最終結果は、アップ率と絶対スコアで分けて発表する予定です。

ただ、このマルチコア時代にシングルベンチのみではおもしろくないので、マルチコアも募集します。これもCinebenchR11.5のCPUスコアを使おうと思っています。応募の仕方は、シングルコアと同様で、これも最終結果は、アップ率と絶対スコアに分けて発表しようと思っています。


まあ、CPUベンチは結構基準設定が簡単なので良いのですが、問題はGPUですね。
CinebenchのOpenGLは、値がどう出るか全くわからないものなので、逆にコンテストにふさわしくない。それと、Sandraの結果がわかりにくい、ということもあり、非常に難しいのですが、一応、公平になるように、
http://hardware-navi.com/gpu.php
のデーターを基に、スコアにグラボ毎に係数をかけたポイントで評価するか、定格からのアップ率で評価するか、にしようと思っています。ある程度のグラボでもちゃんと動く、MHFベンチでやるかもしれませんw。

今のところ、アップ率でやる可能性が高い、と思います。
このスレ、あくまで腕の差に拘りたいと思っています。

アップ率でやるとなると、CPU-Z, GPU-Z, ベンチスコアの3つを1つの画面に貼りつけた形で、
定格とOC後の2枚で応募になると思います。アップ率だとCFXやSLIもそう問題にならないはずです。


それから、静音やケース自作をどう評価するかですが、静音に関しては、電源以外(電源もファンレスがありますが…)の部分にファンがひとつも存在しない画像とHWMの画像をアイドル時と実際に使う状態での負荷をかけたものの2枚で応募してもらい、十分実用になっていると判断された場合、このスレでの無音化PCとして認証する形を取ろうと思っています。

ケース自作に関しては、4方向からの画像、および内部写真を投稿してもらい、魅力的だと判定されたら、ケースマスターとして、このスレで認証しようと思っています。


Part伍かPart禄になるかわかりませんが、スレ立てするときに、最初のいつものテンプレ、次に、この表彰関係のテンプレ、さらにスピードランキング、最後にダウンロードテンプレという形を取って、いつでもすぐにわかるようにするつもりです。


表彰関係に関しては、ケース自作や無音化だけではなく、有意義な検証をされた方も表彰します。今のところ、VladPutinさんの、Turbo Boostと電圧測定と省電力の検証、くら〜くで〜るさんのペルチェ素子の実験、こぼくん35さんの、ファンの流速の検証の3つを表彰予定です。

書込番号:11211225

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/10 00:14(1年以上前)

gorgomさん、
>うちの騒音はちょっと測定不能なのですけど・・・w
そうですか。。ベンチスコア÷騒音値を戦闘力とすれば、騒音値=0なら、戦闘力無限大!
まあ、騒音値をdBで取ると、0が最小なのではなく、マイナスって部屋もあるみたいですよ。上には上が。。。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071228_quitetest_place/
本当に自分の心臓の音が気になりそうです。。。

こぼくん35さん、
いい方法があります。ケースの対角線上に鏡を入れて、その陰に全てのパーツと配線を入れてしまうのです。外から見ればまるで空の水槽、じゃなかった、ケースのように見えます。
これはただの手品じゃなく、昔ジョジョ・第3部でポルナレフが使った手だったような、なかったような。。

家電studentさん、このレベルまで来れば、ここからは「ハレムでどうやってもっとCPUを冷やすか」、か、「どうやってCPUの寿命を縮めない程度(Lynnfieldの場合、ピーク時70°前後が目安)で、常用クロックを調整していくか」の選択になります。でも、よくここまで勉強しましたね。学校に支障のない範囲で、続けてくださいね。

Sigxpさん、
3色ファン炸裂ですね!いや、気分に合わせてその時その時で変えていいと思いますよ。三色混合ってのもあります。私の690は、今フロント緑、ボトム青、トップ紫(これは自作スイッチで)、サイド&リアが赤です。癒されます。

attyan☆さん、
690II(Advanced)、成田で通関も終わったようなので、明日到着だと思います。なんてこった。早くA77Fも組み上げなきゃ。。
こんな無駄話してるばあいじゃないっす。

書込番号:11211319

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 00:20(1年以上前)

attyan☆さん

HD5970の水枕付き、安いですね。
日本で空冷の物を買うより安いではないですか?

私もベンチ大会は辞退しておきます。

何せ、65nmのGTX260だし、i7 920だし

水冷だけど、gorgomさんと同様にエンコ主体ですからw

書込番号:11211350

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 00:20(1年以上前)

迷うさん

対抗意識で、OCしない方がよろしいかと^^;
無謀な設定ひとつで、一瞬にしてお亡くなりになる場合もありますよ。
やるのなら、自分のペースでのんびりと、勉強しながらやって下さい。

書込番号:11211355

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/10 00:20(1年以上前)

attyan☆さん、
おおーっ、表彰していただけるんですか!何かもらえるの?

まあ、カカクコムで物品のやりとりをすると怒られるので、あくまで名誉の付与ですね。プロフィールに何とか受賞と書く(書かなければならない)権利・義務とか。それか次のスレのスレ主の地位をプレゼントするとか。あ、どっちも辞退する人続出か。

まあ、なんか方法は考えましょう。。。

書込番号:11211356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 00:37(1年以上前)

一応・・・

Waterwayさん

まずかったですかね(汗
少しココの板とかで学びましたが、早かったかな〜・・・


書込番号:11211443

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/10 01:13(1年以上前)

ちなみに、スレ読み返してみると、5970の海外からの購入の話があったので、私のいつもやってるやり方についてご参考までに。
以前に価格コムに書いた気がするんですが、転送サービスを使います。

この辺のサイトが参考になります。
http://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-33.html
米国アマゾンなどは、海外直送も受け付けてくれますが、本など小さなものに限られますし、PCパーツはもっと安くて、たとえば水冷パーツなど品揃え豊富なところがいろいろあるので、他のところから買いたいものも多いですよね。

それらのサイトの、もともとの米国内での値段+送料(無料のサイトも多いです)に、7ドルの転送手数料と、現地から日本までの送料を加えたものが費用となります。
送料は、スピアネットの場合日通などを使っているようですが、大きさ(縦+横+高さ)と重さで大きく変わります。
http://www.nittsu.co.jp/sky/express/pdf/jpim_price.pdf
ケースは特別に高く付きますが、まあ、ケースは元がだいぶ安いですので、いくらかは相殺されます。。
また、この表にはない、メモリーなど小さな荷物の場合は、20〜30ドル程度のようです。

書込番号:11211596

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 09:21(1年以上前)

迷うさん

OC自体は、自分の判断でやるなら良いのですが、まずはBCLKが低いところで、
いろいろ試してみるのが、宜しいかと思います。
たとえば、BCLK160(OC率20%)とかで試す方が、危険がまだ少ないかな^^;

実際は、下の感じでは無いと思いますが^^;
GIGAも電圧設定AUTOだとモリモリなので、まずは低いところで、電圧の設定の仕方等を覚えた後、
ゆっくりと上げて、試してみる方が良いと思います。
確か付属のOCツールは、安定性が悪かった記憶がありますので、OCツールを使わず、BIOSの手動設定で
出来るようにならないと駄目です。

書込番号:11212392

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/10 09:52(1年以上前)

ベンチ大会に関しては、↑に書きましたので、それに関するレスは省略させていただきますm(_ _)m

>Sigxpさん、
どういう結果になるかわからないので、うまく逝ったらブログへの転載OKですw。
三色ファン綺麗ですね。赤が一番で次が青ですかね。中間ファンが思っている以上に綺麗でしたね。私は電源の所にネオン管を放りこんだし、すぐ上にアポが光っているんで、中間ファンはそのままです。まあ、出来あがって光が足りないと思ったら、換装しますが……。ファンコンを付けたら、それだけで1時間ぐらいかかりますよw。


>VladPutinさん、
エッーーー、5970CFXじゃないんですか? ひろっち姉さんと仲間と言うなら、HAFを使うか、
5970CFXでしょうw。そう言えば、ひろっち姉さんもEVGAでしたっけ……?

私も5870CFXになることが決定しておりますw。ゲームもしないのにという突っ込みはナシですw。個人輸入に関してのフォロー、ありがとうございますm(_ _)m


>Tomba 555さん、
Mark05だとRadeon5000番台が全滅になりますので、ちょっと×ですねw。
今回のベンチ大会、定格からのアップ率の勝負ですから、どう転ぶかわかりません。
まあ、他人の値を見ながら、参加出来たら参加、そこらへんでお願いしますm(_ _)m


>ひろっち姉さん、
↑にも書きましたが、MHFになるかもしれませんw。


>gorgomさん、
↑に書きましたが、別枠でお願いしますw。ファンレスは偉大ですw。これで電源もファンレスだと完璧に音が出る部分がドライブだけになりますね。DVD-ROMの静音化ってどうやるんだろう? やはりはずしてしまって、USB外付けにするしかないんでしょうか?


>家電studentさん、
頑張っていますね。V Coreとメモリーのクロックに気をつけていたら
3.8だとPrimeも通るはずです。3.8以上が急にきつくなります。


>こぼくん35さん、アップ率なので今度は勝てるかもしれませんw。
エネマ、プラグインじゃないんですか?
自分でハードルを上げたわけですね。尚更楽しみですw。


>Waterwayさん
ご指導のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11212480

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/10 09:56(1年以上前)

>どこで買うか迷うさん、
Waterwayさんのアドバイスで十分だとは思いますが・・・・・・。
私も少し書きますね。

BCLK200×19なので少しではありませんw。危ないよとWaterwayさんが教えてくれたのは、BCLK200だからです。見た瞬間にOCしたことがある人なら、皆危険だと思います。OCした結果を晒すのなら、必ずCPUが何か、BCLKと倍率、それとVcoreの電圧ぐらいは最低書いてくださいね。それとTBがOnかOffかも書いてください。


通常、CPUにはExtreme Editionを除き、倍率に縛りがあります。x19-x26のようにこれはCPU毎に決まっています。このため、倍率を上げてOCしてもすぐに限界が来ます。このため、BCLKを上げていくことになります。

概ね、Intel製のCore iXの場合、Turbo OnでBCLK160以上、Turbo OffでBCLK170位からクロックアップが厳しくなってきます。だから、BCLK200という数字を見た途端、危険だと判断するわけです。良くBCLK200で通ったな、というのが正直な感想ですw。V Coreが1.38Vありますよ。危険ですね。


例えば、私の仕事場のCM690の場合、860@3.3GHzで動作させています。BCLK150x22でTurbo Onです。V Coreが1.215VでこれはSandraで負荷前も負荷後も変わりません。元々、Web閲覧とそう重くない仕事しかしないPCなので、これで十分です。975EEと同等にした感じですね。OCするのが目的にならないように注意してください。

まず、ここらへんを読んでみてくださいね。
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html
まずは、Waterwayさんのアドバイス通りにやられることを勧めます。

書込番号:11212495

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/10 10:39(1年以上前)

ひとつ大事なことを忘れていました。

くら〜くで〜るさん、
860@定格でのMHFベンチですが、HD5850で21000くらいのスコアと書きましたが、
誤りです。昨日、CCCの設定を見たら、OCしておりましたm(_ _)m
かなり前にやったので、自分自身OCしているのを忘れていましたw。
860@定格でHD5850@定格だと、MHFスコアは19000台です。
訂正させてもらいます。

書込番号:11212638

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 12:04(1年以上前)

attyan☆さん

やっぱ、CrystalMark?
シングルスレッドなら定番のSuper PI MOD 1M、単純で明確。

書込番号:11212929

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/10 12:28(1年以上前)

>Tomba 555さん、
このスレ上では、VladPutinさんがすでに860でSuperPI:8.986Sという値を出しています。
このため、SuperPIは意識的にはずしてありますw。

なかなか9秒は切れませんし、逆に本当にシングルコアで動いているか少し疑わしいw、
Cinebenchの方が、楽しいかと考えた次第ですw。

まあ、このスレ、元々私とVladPutinさんの二人で始めたので、この二人に不利になるように
しておいた方が、場が和みますw。

書込番号:11213010

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 12:52(1年以上前)

>VladPutinさん

以前ちょっと話題にしましたが、普通の騒音計は30db以下だと測定範囲じゃないんですよね。研究室レベルのものは知りませんが。
一般住宅の暗騒音は夜中でも30db程度だから、別におかしくはないんですけど。
しかしマイナスってなんだろう・・・。言葉通りなら9dbが0dbに相殺されるってことかな・・・。
ポルナレフ・・・うんありましたw
子供になってセト神の追跡から隠れるために、鏡と水槽で出し抜く話w

>attyan☆さん

別枠ですかw
確かにこんなことやってる人は他にいないでしょうし、参考出品ですよね(^^;
ちなみに完全ファンレスの方は、100%負荷やると5分で落ちますのでw

>どこで買うか迷うさん 

わたしも去年の秋、初めて本格的にOC始めたら、AUTOでPrime回してダメ出しされました。
その後あれこれやって、結局うちの石自体がそんなに回るもんじゃないことに気づいたのは結構後でした。
OCは張り合ってもどうにもならない部分はあるので。
とりあえず165x20を1.25Vで回してみて、そこを基準にすることから始めると良いかと。

書込番号:11213095

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 13:04(1年以上前)

>attyan☆さん 

書き忘れてました。
完全ファンレスの方はDVDドライブを取ってます。
OSとウイルス対策ソフト・ドライバ類のインストールにしか使いませんので、それが済めば無用の長物です。
どうしても使いたければ、中を開けて直接つなげばいいかと思いますが、そもそもDVDを使う用途を想定してませんので。
メインPCにはBDドライブが付いてますが、ディスクが入ってなければ特に音はしませんし(起動時は別として)。
その内スマドラに入ったHDDの音さえ何とかならないかと思い始めますw

書込番号:11213137

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 13:12(1年以上前)

attyan☆さん

>なかなか9秒は切れませんし、逆に本当にシングルコアで動いているか少し疑わしいw

わたしも8秒台は1度だけですね。
アレは完全にシングルスレッドですよ。

書込番号:11213168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 13:17(1年以上前)

Waterwayさん

OCはGIGABYTEのソフトを使いやりました。
BIOSで電源AUTOではなく手動で、倍率も少しずつですね。
ありがとうございます。


attyan☆さん

かなり危険なんですね。
CPU等は、CPU−Zで表示されているので、まあいいか〜
って思い省かせて頂きました。
以後気をつけます。


gorgomさん

気をつけます。 

>とりあえず165x20を1.25Vで回してみて、そこを基準にすることから始めると良いかと。

そうですね。少しづつやってみます。

書込番号:11213191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 14:32(1年以上前)

大丈夫かな・・・?

とりあえずやってみました。

CPUの省電力モードと、ターボをオフにしていなかったのでもう一度やり直してみます。
今の所安定しているよう?です。

書込番号:11213406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/10 14:47(1年以上前)

以外と白熱するかも。
一部の人だけか!

860でもアンダー9出るんだ。
参考になりました。

書込番号:11213450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/10 14:54(1年以上前)

どこで買うか迷うさんへ

ちょっと、メモリが頑張り過ぎみたいですよっ!!
2倍にして1600を超えないように設定した方が、通りやすいですよ。おそらく、1600OCメモリを使っているとして、返信してます。

2:8で720.0MHzで設定したものです・・・ご参考に!!

書込番号:11213471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 15:21(1年以上前)

こぼくん35さん 

ありがとうございます。
早速メモリの設定を変えてみました。

>1600OCメモリを使っているとして

その通りです。

書込番号:11213560

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/10 15:31(1年以上前)

R11.5+TM

今日も頑張って仕事していまーーーす。ハハハ

>gorgomさん
他にこんなことやっている人がいない、それが一番重要ですw。
やはりドライブレスですね。私は一番DVDとかのドライブの音が耳障りだと思っていますw。


>Tomba 555さん
SuperPIが完全に1スレッドで動いているか、VladPutinさんが検証した記録があります[11041527]。
ただ、これはTB Onの場合で、TB Offだとどうかはわかりません。

SuperPIは、sigle coreで動いている瞬間がほとんどなのは間違いないのですが、完全にシングルコアだけだと、定格ならCorei5 670が一番ベンチ結果が良くなるはずですw。SuperPIだとメモリー周りとクロック勝負になるので、逆にクロック固定で競ったほうが良さそうに思いますw。そうすると本当に僅差の勝負で、盛り上がりませんねw。

まあ、Cinebenchもそうで、Sigle Coreを計測していると言ってもどこまでそうかはわかりませんw。T monitorで以前証拠を取ろうとしたのですが、一瞬なのでうまく記録できませんでしたw。ただ、完全に1スレッドだけというわけではありませんね。860@3.3GHzで1.05ぐらい、W3680@3.3GHzで1.20ぐらいが出ます。両方ともTurbo Onの状態なんで、単純比較出来ませんが、実際やらないと値がはっきり推測できないんで、これもまたおもしろいかと・・・・・・。


>どこで買うか迷うさん
ET6でもSmart6でもどちらでも同じですが、赤ボタンを押してはいけませんw。
アレ、BCLK200なんです。ふざけています。最近のAsusなら、ツールを使うのも否定はしませんが、基本OCはマニュアル操作でツールは使わない方が良いですよ。とりあえず、Gigaの板の場合、付属のツールは私は一切入れないようにしています。今回も一応動作確認は取ってみたのですが、どれもダメですねorz。

それから、他の方にも書きましたが、まずメモリーのクロックを思いっきり下げておくことです。こぼくん35さんのアドバイスを参考にしてください。


>こぼくん35さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ところで、宝石箱wの製作、進みましたか?


>さとし07さん
最後はクロック勝負になるのでやはり水冷でないと厳しいw。それがSuperPIじゃなくCinebenchの理由でしょうか。ぴぃ☆さんのところでやっていないことだと言うのもありますねw。ひとつのスレでこれだけ矢継ぎ早やに8秒台、なかなか見れません。良いものを見せていただきましたw。

書込番号:11213594

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 15:41(1年以上前)

あれ?
ちょっと、私が思ったのと、ちょっと違って来ているのかな?
迷うさんは、自作を始める前から知っているので、構成等知っているのですよね^^;
一応、相談されたし・・・
それで、どこまでBCLKを上げても大丈夫なのかは、大まかな予想がつくし・・・
で、誰かと競うようにOCをしたら、いつの間にか限界を超え壊しかねないと思ったから、
まずは自分のパーツの触り方を無難に覚える為に、BCLK160辺りと言ったのですが・・・


迷うさん

それぞれ、パーツには個体差があって、どこまでOC出来るか、または電圧を落とせるかは、
全て実際に試してみないとわからないです。
全て自分の判断で、やるかやらないか決めて下さい。
一応、私を含めて他の人か言っている事は、全て正しいとは思わないで下さいね^^;

メモリの限界を探る時は、『Memtest86+』を使った方がわかりやすいですよ。
http://www.memtest.org/#downiso

書込番号:11213633

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 15:51(1年以上前)

SuperPIは、インテルが圧倒的に有利で、クロックが上がるとスコアも当然上がります。
何G以上は、9秒以下と決まってますよ。
やるなら、ぴったり○秒を目指すとか、クロック縛りとかが面白いかも^^;
でも、それはベンチ大会と違いますね。

書込番号:11213667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 15:51(1年以上前)

attyan☆さん

赤ボタンは、間違っても押さないようにします^^;



Waterwayさん

構成は、もう価格にも何度か書きましたしそのPCでOCをやっています。

僕は、その都度(OC毎に)構成を書くべきだ!
って言われたと思ってました・・・違うんですね。

そのソフトもダインロードしてやってみます。

書込番号:11213668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 16:06(1年以上前)

勇気最高レベルw

もう少しチャレンジしてみました。
今現在の勇気レベル100%の状態です・・・
皆さんからしたら、まだまだイケるだろ!って感じだと思いますが^^;

構成をもう1度書きます。

CPU       Core i7 860 BOX
CPUクーラー   Megahalems  + 1156用アダプタ
マザーボード   GA-P55-UD3R Rev.1.0  
メモリ      W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD       OS用とデーター用 計2つ
DVDドライブ   DVR-AN20GL & iHAS324-27
電源       EA-650
ビデオカード   GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)  
PCケース GS1000
OS Windows7 64bit
ファンコン    KAZE MASTER アルミ KM02-BK

こんな感じです。

スーパーnをかけてどうも無かったので、
今、Prime95をかけています。

書込番号:11213728

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/10 16:15(1年以上前)

>どこで買うか迷うさん、
毎回、構成を書けといったわけじゃないですよw。
まあ、わかりやすいようにCPU-Zとか貼り付けておいた方が無難ですが・・・・・・w。

PCパーツに関しては、個体差があるので、それを知るためにもある程度頑張ってOCするしかないんですが、いろいろな値を確認しながら原則徐々に上げていくのが大事です。私が最初はメモリーのクロックを思いっきり下げろ、と書くのも壊れるのが嫌だからで、通ったら、徐々にメモリークロックを上げていけばそれで良いのです。

手間を惜しまないこと、これが一番大事です。


>Waterwayさん
確かにどこまでクロックを上げると、SuperPIの値がどうなるか、大体推測が出来ますねw。
Cinebenchの方は、Part壱で相当回しましたが、まだそこまでわかっていません。まあ、そういう意味で個人的な興味もあります。

申し訳ないですが、今回、AMDは念頭に御座いませんw。ベンチ大会には確かに向きません。
AMDを別枠で設定しても良いのですが、このスレにはAMDメインの方が少ないので・・・・・・。

書込番号:11213767

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 16:23(1年以上前)

迷うさん

自分のペースで、良いと思います。
それにしても、SuperPIの次にPrimeって、負荷が違い過ぎですね^^;
取り合えず、1時間とか廻して何もないのなら、電圧を落として行くと良いですよ。
で、Primeが1時間通るギリギリの電圧まで落とした後、12時間通る電圧を探りながら、
徐々に電圧を上げていく良いですよ。
手間は掛かるが、この方が無駄な温度上昇の原因となる、過電圧を防げるかな。

書込番号:11213787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 17:16(1年以上前)

限界かな?

あの設定でPrime95が走ったので、またチョットクロックを上げてみました。

今、またPrime95をかけています。
コレでとりあえず数時間放置します。

書込番号:11213968

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 17:31(1年以上前)

attyan☆さん

>ひとつのスレでこれだけ矢継ぎ早やに8秒台、なかなか見れません。良いものを見せていただきましたw。

私のメモリはCorsair TR3X3G1600C9なのでユルユルも良い所
定格未満で動かしているので遅いですよ。

パイはメモリー帯域にも結構左右されます。
しかしシングルスレッドアプリです
4つ同時に処理してみると解りますよ。
ただ、メモリ帯域のオーバーヘッド分低下は当然ありますけどね(^^;

書込番号:11214031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/10 17:56(1年以上前)

一応レポート。
今日はかなり気温が上がるとのことで、朝の涼しいうちに1時間半だけprime95を回しました。
ちゃんとまわっていたので、いいかな。とりあえず、このクロックで当分いきます。
冷却はもっと気を遣わないとだめですね。今日もサイドパネルを開けて、一部のコアが75度前後まであがり、ヒヤヒヤしましたw水冷の導入も検討しようかな・・・

迷うさん
あまり無理しないように、時間を取ってのんびりやってくださいね。

あと、父はまだ組み始めていません。「落ち着いたら始める」とのこと。いつになったら落ち着くのやら・・・あ、組み始めたら状況を簡単に書こうと思っています。

書込番号:11214136

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 19:22(1年以上前)

http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=PowerColor+LCS+HD5970+2GB+GDDD5&x=13&y=21
 ↑
attyanさん

このリンクをよく見たら5870ですね
道理で安いと思いましたw

書込番号:11214459

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 20:05(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100410/etc_nvidia.html
  ↑
やっと発売されましたね〜〜〜

誰か逝くのかな?

しかし、イキナリ3枚買った人が居るらしいが
まさかココの住人では?(汗

書込番号:11214645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 20:55(1年以上前)


とりあえず、この設定でPrime95も問題なく動いています。

前の設定では、電圧が低かったようです。


ヘス君

>父はまだ組み始めていません。「落ち着いたら始める」とのこと。いつになったら落ち着くのやら・・・

あ〜「いつまで先延ばしにするねん!」って言ってしまいそうになるよね^^;

書込番号:11214861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 20:56(1年以上前)

↑の設定

画像を載せるのを忘れていました。

書込番号:11214865

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 21:06(1年以上前)

どこで買うか迷うさん

その辺り(3.8Ghz)が壁かと思います。

そこから先は、Vcoreを上げないといけませんが
3.8Ghz時点で1.3Vを超えているという事は結構ハズレかも知れません。

アタリなら、1.25V以下で4Ghzが安定する筈です。
そのタマなら水冷化するか3.8Ghz程度でガマンするかの2択になるかも

書込番号:11214914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 21:18(1年以上前)

Tomba_555さん 

ハズレですかね・・・
1.25Vだと、エラーをおこしてしまうんですよね〜
はぁ〜ハズレかな・・・orz

もう少し何とかなるかやってみます!!

書込番号:11214973

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 22:14(1年以上前)

どこで買うか迷うさん

いや、ちょっと間違っていたかも知れませんね。
860は初期ロット920 D0 Steppingに比べて総じて高い電圧を要求するみたいです。

なので、prime95を12時間ぶっとおしで落ちない事と
コア温度は最大でも85℃を超えない事くらいですかね。

この基準はかなり厳しいですが、常用で安心ということであれば
そうなりますけどね・・・

書込番号:11215295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/10 22:17(1年以上前)

Tomba_555さんへ

>パイはメモリー帯域にも結構左右されます。
しかしシングルスレッドアプリです
4つ同時に処理してみると解りますよ。
ただ、メモリ帯域のオーバーヘッド分低下は当然ありますけどね(^^;

って、4つ同時に動きますかぁ〜?
私のって、全部おかしいのかなぁ〜・・・心配になってきた!!
出来ましたら、動いてるSSお願いしていいですかねぇ〜。

書込番号:11215321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/10 22:32(1年以上前)

どこで買うか迷うさんへ

ちょっと、クロックを上げ過ぎて調整してるような気がしますょ。
860の効率が良いのは、個体によってですが、3.5G〜3.7G位ですので、3.6G位で、一度、各設定項目の電圧の最低値を探っておくとイイですよ。

すると、どこを触ると、上げることが出来るのかが、見えてくると思いますよ。
特にQPIは上げると、Vcoreも上げなければならなくなったりするケースもありますので・・・注意ですょ!!。

書込番号:11215403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/10 22:40(1年以上前)

attyan☆さんへ
笑・・・私のショーウィンドゥケースは、まだまだです。あまり、期待しないでくださいね・・・。時間も出来具合も・・・アハハ!!

「自作PCケース」で検索すると、変わった方が、世の中にはいらっしゃるものだとつくづく思いました・・・笑!!
http://web-marketing.zako.org/favolite-movie/pc-case-design.html

書込番号:11215456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/10 22:43(1年以上前)

Tomba_555さん 

>prime95を12時間ぶっとおしで落ちない事とコア温度は最大でも85℃を超えない事くらいですかね。

なかなか大変ですね^^;
やってみます!


こぼくん35さん 

ベースクロックを下げて、3.6前後にし、
最低電圧を探ってやってみます!!

書込番号:11215474

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 22:45(1年以上前)

こぼくん35さん

こんな感じですよ。
ソフト全部フォルダごと4つ作らないと動きませんがw

書込番号:11215486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/10 23:04(1年以上前)

Tomba_555さんへ
あぁっ・・・なるほど、フォルダを作れば、OKなのですね!!
判りました・・・お手数をおかけしました。

フォルダを作って、やってみます。ありがとうございました。

書込番号:11215605

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/10 23:05(1年以上前)

こぼくん35さん

後、コアの割り当てが必要です。

物理コアは4つなので
0、2、4、6に割り当てる必要があります(奇数でもOKです)

書込番号:11215614

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 23:08(1年以上前)

Tomba_555さん

また、CPUの当たりとか言っちゃって・・・
最近、私の当たりやはずれの判断は、電圧が多少高くても目標のクロックで常用出来れば、それは当たりだと思えて来ました。
低い電圧で4.0Gが通る石でも、発熱が高かったら常用出来ませんからね^^;
でも、低電圧で低発熱の石は、誰が見ても当たりに違いないwww

一応、昔持っていた、Q9550はFSB500以上廻る当たり石でしたが、電圧高かったし・・・
当たり外れの判断は、気持ち次第だと思います。

書込番号:11215628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/10 23:15(1年以上前)

>attyan☆さん
ASUSですーーーー

何気にシステム再インストールして久しぶりにCrystalDiskMarkまわしてみましたー

書込番号:11215680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/10 23:57(1年以上前)

πも奥が深そぅです・・・笑!!

コア数をどこまで増やした方が良いのか・・・?
シングルスレッドアプリには、違いないのですが、1コアだと遅いようです。4コアの方が早いです。
まぁ、作業をさせている性でしょうか・・・また、時間がある時にゆっくりやってみましょっ・・・
Tomba_555さん・・・やり方教えてくださってありがとうございました。m(._.)m ペコッ!!

書込番号:11215940

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/11 00:40(1年以上前)

こぼくん35さんは、πに熱中か・・・
ちなにに、1コアでは遅く、4コアの方が早いとは限りませんよ。
複数あるコアの内、いかに早いのを見つけるかによって、タイムが全然違って来ます。
その他、時間短縮方法は、いろいろあります^^

ついでに、半年以上前に920-4.0Gでπに熱中していた時のスコアを貼り付けときます。

書込番号:11216152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/11 01:36(1年以上前)

落ち着いてきました。

OC落ち着いてきました!
皆さんのアドバイス非常に参考になりました。ありがとうございます。

Prime95をこの設定で回して2時間30分が立とうとしていますが、
今のところ問題ありません。

電圧をもう少し下げてみたかったのですが、今の設定より1つ下に下げるとPrime95を回している時にどれかのコアが落ちてしまいました。

省電力モードやターボは全てオン(AUTO)にしています。

書込番号:11216352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/11 10:38(1年以上前)

どこで買うか迷うさんへ

イイ感じになってきましたねぇ〜笑!!
ちなみに、私の最初にM/Bが反応したVcoreで動かしたBCLKのSS付けておきます。
Vcore1.26875vです。私の場合、この電圧までは、常用してイイかなぁ〜と、思っている電圧です。あくまでも、自分的に思っていることですので・・・無責任・・笑!!
この時の消費電力はOCCTピーク平均で215wです。私の持っているi7 975EEの28倍速消費電力の上を行きますので、あしからず・・・笑!!
それと、Autoだと、TBが1段しか上がりませんので、知っておいてくださいね。21倍速+1倍速で、22倍速になっているという事です。
私のでOCしてシングル26倍速の多段TBはBCLK172が、1.5125vで可能でした。
過去に私もTBの使い方が判らなくて、VladPutinさんに教わって、このスコアを見ることが出来ました。
2010/03/08 21:54 [11055415]参照(C-STATEの使い方)詳細はさかのぼって読んでくださいね。

お話は変わりますが、πの方は、遂に670で9秒を切りました。以前までは、TB,HTを効かせていたと思うのですが(定かではない)9.02秒・・・あと、少し・・・笑!!
HTとTBをoffにして、25倍速で上げた方が起動を見ました。おそらく、ストレステストはムリだと思われます。
Vcoreをピンクに放り込みました。1.55vからがピンクです・・・心臓に良くないです・・・。
2コアでの、ズル無しと言っていいと思われます(やり方判りません・・・笑!!)
SS2枚付けておきます。

attyan☆さんへ
宝石箱に入れるはずだった、670弟が調子が悪く、まだ、組めない状態です。来週中には中身の構成が決まるかなぁ〜位です。やはり、空冷のファン冷却を利用したいので、グラボさんが、どうしても邪魔になりますのでH55M/Bが濃厚かと思われます。
とりあえず、経過まで・・・。

書込番号:11217364

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/11 10:49(1年以上前)

こぼくん35さん

4.85Gで、9秒弱かぁ・・・
うまくやったら、4.4Gか4.5Gで9秒以下に出来ますよ。

ちなみに、4.4Gでは何も触らずに約9.3秒です。

書込番号:11217404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/11 11:58(1年以上前)

Waterwayさんへ
どうも、H55の影響か、i5のコア数の性かは判りませんが、4.6Gでは、9秒を切ることは私の場合はムリなようですょ。
これを、P55M/Bに載せた場合は、やっていませんので判りません。
だれか、H55で670で、9秒を切ったよ・・・っていうような、書き込みを頂けると嬉しいのですが・・・笑!!

4コアになると、余裕でクロックなりの速度になるようです。

ですので、是非、Waterwayさんも、トライしてみてください。おそらく、6コアなので、4.5Gちょっとくらいでは、9秒を切るのではないかと思ったりしますょ・・・!!。

書込番号:11217690

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/11 12:21(1年以上前)

こぼくん35さん

コア数は関係無いかと・・・
要はCPUに内蔵した物の種類とバスの性能差も大きいと思いますよ

670では、メモリコントローラ以外にもグラフィック機能、PCI-Eコントローラも
内蔵していて、CPUとメモリの帯域も圧迫しているのでは無いかな?

元々i7のQPIと670のDMIではバス性能に思いっきり差がありますしね・・・

後、メモリの設定もかなり重要で2000Mhz以上で低レイテンシだと
かなり詰めれると思いますが高価なメモリが必要だと思います

書込番号:11217801

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/11 12:26(1年以上前)

×2000Mhz
○1000Mhzでした

書込番号:11217815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/11 12:41(1年以上前)

Tomba_555さんへ

あぁっ・・・ありがとうございます。それを言いたかったのですが、ボキャブラリーが乏しく申し訳ないです。
CPUはCPUなりの、お仕事を専門でしていた方が、クロックなりの速度になるものと思われます・・・笑。m(._.)m ペコッ

P55に搭載すると、変化があるかどうかが、興味です・・・!!
私は、その辺り、どうも、VladPutinさんの今後の動向に注目してます・・・笑。

書込番号:11217863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/11 12:53(1年以上前)

こんにちわーーーー^^
217×21でなんとかPIが9秒切れました。。。
このクロックでグラボのOCなしでモンハンベンチもまわしてみたら…4Gのときより3000近くあがってるかもー^^

このクロックだとVもりもりなので…ベンチアタックぐらいにしか使えないですけどねぇ^^;;

書込番号:11217910

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/11 14:34(1年以上前)

こぼくん35さん

P55に換えても一緒でしょ?
何故なら、CPUのVGA機能を無効化出来たとしても接続自体は変わらないので
帯域は広がらないと思いますが・・・

書込番号:11218249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/11 15:15(1年以上前)

Tomba_555さんへ

笑・・・変わりませんか・・・。少しは期待をしたのですが、おバカな私です。アハハ!!
ハロー君弟をどかして、P55M/Bに載せてみようかと思ったりしていました。
腰が重いコボでよかった・・・笑!!

9秒を切るのは、結構難儀で、一つの壁があるような気がします。その中で、i7軍団はやはり、すごいっ!!
ひろっち姉さんさんは、いつもながら「すこぉーーーんっ」とぬけていますね!!
1.55vはどうなんでしょうねぇ〜・・見ている方は、興味ありますが・・・笑。頭下がります!!
私の場合は、920はVcore1.2vで4.0Gで、260〜270wにもなりましたので、常用しておりません。スピードを追求するには、良いのですが・・・。エコ大好き人間です・・・アハハ!!

Tomba_555さんの8秒台が、1.5vを唯一Vcore1.5vを切って達成しているようです。その中で、さとし07さんの8.9秒を切っているのも注目です。
また、VladPutinさんの860sでTBを使ってのトライも、わくわくさせて頂きました。
前スレ書き込み番号2010/03/14 03:55 [11082301]

πも、面白いですねぇ〜〜・・・!!

書込番号:11218416

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/11 22:07(1年以上前)

πですか・・・。
無理矢理4.2GHzにすると10秒は切るんですが、ファンレスで行けるのはせいぜいそこまでで、9秒切りとかとてもとてもw
4.2GHzの時点で1.4V以上入れないとダメですからね。

今はちょっと思うところあって、雌伏の時w
いや別に大したことじゃないんですが。

書込番号:11220354

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/11 22:37(1年以上前)

gorgomさん

競馬でも当たったのかな?
それとも、980Xが手に入ったとか・・・

書込番号:11220525

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/11 22:56(1年以上前)

現在レスできない状態が続いています。
とりあえず近況報告のみしておきます。
現在メインマシンが@3.8GHZにてPrime95が19時間目に突入しました。
電圧が1.25Vと高めですが、まあいいかなと。
それから4GHZでPrimeを回したときにメモリーカードリーダーがお亡くなりになりました。

書込番号:11220650

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/12 00:10(1年以上前)

>Tomba_555さん

あ、いやそういうんじゃなく・・・。
別にパーツ交換とかしてませんので。
そりゃ980X欲しいですけど・・・(汗

>Sigxpさん

1.25Vは別に高くないんでは。
とりあえず1.30V以下なら十分だと思いますよ。
それにしてもメモリカードリーダーって、OCで死ぬようなものなのかな・・・。

書込番号:11221054

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 00:42(1年以上前)

HD58702枚

こんな感じです

全体

光らせると・・・

昨日は、疲れていて知らないうちに眠っていました。

今日は、所要を片づけながら、組み立てに専念しました。このため、レスが出来ませんでした。朝から、レスを書きますM(_ _)m

まあ、結構さっと終わると思っていたんですが、H50にZalmanから買えたら、温度が上がってしまいましたw。グリスを代えても高いw。メモリークーラーをはずしたら少し下がったので、メモリークーラーを除去したり、いろいろ格闘しました。まあ、14時頃で、冷房なしの日当たりの良い場所なんで、しょうがないかもしれませんが……。860が載っているマシンも全体的に熱かったので、まだ評価はできませんね。

玄人の5870を上のスロットに付けたら、熱いのでそれでサファイアを上に付け替えたり、いろいろやりました。どうもファンの形状等を考えると、ボード間の隙間が狭い場合、リファレンスの方が良いみたいです。

画像は、夕方頃のもので、今はまた少し変わっていますw。私もVladPutinさんも製作中で皆さんにご迷惑おかけして申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:11221193

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/12 01:54(1年以上前)

たいへんよくできました^^

ようやく時間が取れたのでレスします。
今日は1日中外出していたのでPrime95回していました。
この時間になってようやく手が空いて、20時間回っていたので合格としました。
やはりPrimeは伊達じゃないですね^^;OCCTの温度より10度上乗せされます。

VladPutinさん
いや〜良いです!気分によって色を変えられるのが良いです^^
ファンが多くなってしまったため、回転数の割に五月蠅くなってしまいましたが、ファンコン制御で全く問題がありません^^
普段、音楽やネットをしているときは回転数を絞って、エンコやストレステストの時は回転数を上げることができるのがGOODですw
良い製品を教えてもらいました。ありがとうございました^^

attyan☆さん
中間ファンは仕切りがあって暗くなるので他より明るく見えるのでと思いますよ^^
赤は光り方はいいんですけどどうしてもほかの2色と比べると暗いです^^;
これは同じ光の量でも人間の目の仕様上、どうしてもこうなってしまうようです。
ただ、赤単色の場合はそれほど気になりません。
ネオン管か・・・いいですね(笑)ただ、3色に切り替えられるネオン管はないので、自分は入れないかな^^;

gorgomさん
自分もメモリーカードリーダーが壊れるとは思わなかったんですけど、Primeかけたブルスクした後にメモリーをさしたら認識しなかったので、そう考えるのが自然かと^^;
買って3カ月の命なので、メーカー保証・・・効くのかなぁ・・・
正直自分で壊した感がMAXなんですけどね^^;
明日にでもメーカーに電話してみます。プライムのお話は伏せます(汚い)

書込番号:11221381

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/12 02:05(1年以上前)

3色ファン大量投入

サイケデリック(死語?)な感じ

ご無沙汰でし。
土曜日にCM690IIが届き、タイムスケジュールを作ってネットも見ず、さっきまでA77Fと併せて組み立てやってましたが、まだ注水にも至ってないところで、今日はこれで時間切れました。
まあ、それだけじゃ「なにやっとんじゃい!」となりますので、とりあえずCM690IIを現状、光らせてみました。(配管前で、まだCPUも動いてません。あくまで光らせただけ)
例によって色は全て選択自由です。
Gulfを置いてこれだけ弄りたくなってしまう辺り、CM690は先代の魔力が更に強化されている感じですね。
マザーのMAXIMUS III GENEとクロシコの電源がほぼ狙い通りのサイズで、トップもラジ(Black Ice GT)をぎりぎりファンでサンドイッチできています。

書込番号:11221406

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/12 02:10(1年以上前)

いや、配管切ったりいろいろやってるんですよ。(ホント?)

一方メイン機は。。。

えー、サブのポンプラジ付けただけかよ〜?
いや、いろいろやってるんですが、今一応一旦マザーを外した状態です。

あぁぁ、明日からゴールデンウィークだったらなぁ。。。
まあ、実際はファンを付けたらカタカタ音がするので調整したりとか、信越化学のグリスを買ったはずなのに見当たらず2時間かけて探したりとか。。楽しかったですけどね。。あくまでマイペースです。

ちなみにラックは2+1階建て構造です。(真ん中に480ラジ、上にCM690II)

書込番号:11221415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/12 08:30(1年以上前)

おはようございます。
お二人さんがうらやましぃですねぇ〜・・・・。ケースはやはり、拡張性の良いものがベストですね。

VladPutinさん、2台共に水冷にするとは思ってもみませんでしたょ!!
流れが早くて、見逃したかなあ〜・・・笑!!
イイマシンが出来そうです。期待していますょ!!

attyan☆さんへ
H50は取り付け位置かどうかは判りませんが、私のも1台は、以前も書きましたが、冷えなくてそのままのがあります。でも、attyan☆さんの物がそれと同じ症状かどうかは判らないですが・・・。
それと、冷えている方の物も、先日、CPUを載せ換えた時に気付いたのですが、ヒートシンク面がフラットではないような気もします。H50の方がです。削りだしのざらざらの面は気にしていないのですが、面自体がフラットで無い可能性もありかなぁ〜・・・だから、最初のグリスが分厚いのかなぁ〜・・・などと思ってしまいました。
と、言いますのも、グリスを薄く塗ると、H50を取り外した時に、CPUの面にグリスが付いていない部分がありました。
要はヒートシンクが当たっていないのです。
それと、もう一つは、おそらく、ファンコンを搭載しているでしょうから、H50の電源は、最初一時的にファンコンから配線を取られることをお薦めします。
これも、同じ時に発生したのですが、冷却ポンプが回っていなかったのです。
今は、M/Bのファン端子に繋いで使っていますが、その時は、一時的に動いていなかったようです。
起動が遅くて、どうしてかな・・・と、思ってCPU温度を見て、びっくり、触って、またもやびっくり・・・アハハッ!!
attyan☆さんは、こんなへまは、しないと思いますけれど・・・!!。

お二人さん、じっくり納得のいくように、作り上げてください。
ちょっと、6コアのレポが待ち望まれますが・・・笑!!

あっ、VladPutinさん、ラックは私は3段が1個と、2段が1個です。
3段の方は、真ん中に、モニタを挟んでます。
なので、天井までは1mもないですねぇ〜・・・笑!!
地震くると、アウトです・・・アハハ!!

書込番号:11221827

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/12 09:10(1年以上前)

>Sigxpさん 

やってるとは思うけど一応。
別のマシンで認識します?
あと他のポートに挿すとか。
それでダメなら厳しいかなぁ・・・。

うちもOCやってると稀にHDDが1台認識しなくなったんですが、定格に戻して別のポートに抜き挿しとかを繰り返すと復活するんで。
最近はムチャなOCやってないし、ケーブルを変えたら起きないんですけど、そのケーブルが弱ってたのかなぁとか思ってます。

書込番号:11221911

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 09:50(1年以上前)

一番冷えているとき

Zalmannでは・・・

H50だと・・・

レスは順次、書いていこうと思います。

まずは、順番が後先になりますが、こぼくん35さんのH50に関して・・・・・・。

H50に関しては、ご指摘の通り、ヒートシンクが中央にわずかですが盛り上がった形状をしており、グリスを中央だけ盛ると、全体に5℃位高かったです。しかもはずすと片側だけについていましたw。AS-05をCPU側とヒートシンク側に現在は均一に塗っています。

HDDもRAID0に設定したため、HDDの温度が取れず、比較が非常に困難な状態になっています。ケース内は、チップが全体に2℃ほど下がっていますので、CPU周りに空間を確保したのが効く感じです。ただ、この温度、あまり当てになりません・・・w。


Zalmanとの比較だと、アイドルではすべてのコアで2℃くらい高そうです。Zalmanはシートヒンクとヒートパイプの設計が絶妙なので、これもありですね。負荷をかけると、fanがひとつしかつかないので限界がすぐにくるのとうるさいのがZalmanの欠点なので、H50だと負荷をかけたときに効果が出るのだろうと思っています。今は、PushもPullの1200rpmぐらいで回しています。ただ、ケース内からPushしているので、それをどう考えるかが難しいですねw。


GPU温度に関しては、HD5870がPCI-Ex16-1のやつしかHWMだと取れませんw。AfterBurnerだと温度が両方ともわかります。

現在は、サファイアのものをx16-1に、玄人をx16-2に挿しています。単騎で、昨日の午前中で
サファイアが46℃でした。

x16-1が玄人だと、玄人46℃、サファイア36℃で
x16-1がサファイアだと、サファイア47℃、玄人33℃です。

たいして変わらない感じですがw、負荷をかけたときが違います。MHFで負荷をかけると、x16-1が玄人だと玄人が76℃まで上がり、x16-2がサファイアだとサファイアは68℃までしか上がりません(FUll Screenにせず1つだけに負荷をかけた結果)。

これは、ボード間の隙間がほとんどないので、玄人のファンはファンに垂直に吸気し、ほぼファンレスに近い状態wになっているのに対し、サファイアのボードはリファレンスデザインでこのファンは垂直に吸気している量より、サイドの吸気口からの吸気がメインのためと思われます。

Zalmanのときも、ファンの向きと回転数を変えて設定を詰めるまでに相当かかりましたw。一番冷えているときのZalmanの値、これはほぼ空冷の限界でしょうねw。どちらにしても、フリーアームで付けた3つのファン、この角度を少し変えただけで、大幅に温度が変わるという大変な状況ですのでw、煮詰めるまでにはまだ少しかかりそうですw。

書込番号:11222005

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 11:48(1年以上前)

Tmonitor

>Tomba 555さん
パイ焼き自体はシングルスレッドアプリですね。どうもHT Onにすると、HTで振り分けるときに他のコアも動いてしまうみたいです。HT OffにしたT-Monitorの画像を見つけましたので、貼っておきます。

パイ焼きを4つ同時に動かすやり方、私は初めて知りました。元々、パイ焼き自体が楽しいと思ったことがないので追求したことがありませんw。

それと、Amazon.comのやつ、良く見るとHD5870ですねw。申し訳ありません。斜線で処理するな、ですねw。道理で安いはずです。クレバリーの39800円に水枕を付けた方が安くなりますw。とりあえず、私は5870CFXに逝きましたので、480はパスですw。単騎ならともかく、3枚逝って熱対策をどうするのだろう。水冷するしかないですね。電源も大変そうですw(ブレーカーの方ですw)。

Lynnfieldに関しては、元々少し電圧を要求します。Part壱で、これを喧々諤々やっていましたw。860に関しては、HT on、TB onでSingle Coreでクロックアップを図ったほうがクロックは上がります。BCLK170前後でTBが効いて26倍、これが一番上がった状態でしょうか? かなり920なんかとはやり方が違うので、これはこれでおもしろいと思っています。


>Waterwayさん
当たりはずれは、学生さんにはタブーですよねw。可愛そうですw
私の場合、860定格でも通常仕様の場合、目茶目茶オーバースペックなので、当たりかどうかは問題にならないかも知れませんw。

パイ焼きの値は、ぴぃ☆さんのところにエントリーするためのやつみたいですね。


>ひろっち姉さん
Asusでしたかw。HDDの繋ぎ方もオリジナリティがあって、楽しいです。あまり見ないCDMのスコアの出方です。真似する方はほとんどいないと思いますが・・・・・・w。

217×21ですか? 女性の方が勇気があるのかも知れません。私には絶対無理ですw。それにしても、MHFの値がすごい。昨夜HD5870CFXを初めて回しましたが、すべて定格だと43000位しか出ません。すごさを実感しましたw。


>どこで買うか迷うさん、
OC落ち着いてきましたね。Turbo offではどうすれば良いか、これでかなりわかったと思います。今度は、Turbo onでいろいろ楽しんでみてくださいw。まだまだ遊べます。Part壱を参考にされたら良いと思いますよ。


>家電studentさん、Sigxpさん、
学生さん、皆さんPrime95が好きですね。私はこぼくん35さんと同じく、省エネも大好きなのでPC電源入れっぱなしでその場をなかなか離れられませんw。冗談はともかく安定化電源を使っていないPCの場合、付けたままその場を長時間離れないようにしています。


>こぼくん35さん、
670弟の調子が悪いんですか? 宝石箱(この表現、気に入ってますねw)の完成はまだ時間がかかりそうですね。H55系のマザー、まだ使ったことがないんですが、ちょっといろいろ難しそうな部分がありそうですね。

パイ焼きに熱中w。8秒台おめでとうございます。結局、HTをどうするか、それが問題ですか? 切ったら全体のパフォーマンスは落ちますが、パイ焼きではタイムアップになるかもしれませんね。微妙な感じですが・・・・・。ノースブリッジがコアに内蔵された影響だとどうしようもありませんね。

6コアのレポートなんですが、何をやるかでしょうね。975EEから2コア増えただけ、つまり
マルチコアのベンチだけ50%上がりましたで終わってしまいそう・・・w。実際、そういう結果がレポートされています。ターボの設定が少し変わったんで、その動作確認でしょうか(Lynnちゃんほど楽しくはないはず)。これも結果がわかっていますw。

結局、出始めにレビューを書かれた方が何人か居て、それで普通のレビューが終わったら、もうやることがないという感じですw。基本的に動態も920辺りと変わらないw。Conecoだと追記が出来るんですが、誰もその後の検証を書いていません。何をやるか、少し困っています。ハハハ。


>gorgomさん、
ファンレスで4.2GHz! コレ自体がすごいですよ。OCやるとHDDを認識しなくなる、これはサウスブリッジの問題でしょうか? USBなんかもポートが飛ぶことがありますよね。USBの場合は、サウスブリッジで管理出来る数以上は、別チップ等を介してノースブリッジに入ることもあるんですが、SATAの場合もそうですね。まあ、マザボ上の色が同じやつは同じ管理をしているはずなんですが・・・・・・。H1ソケットのチップ周りは結構バグもあったみたいで、それもあってH2ソケットに早めに移行するみたいです。


>VladPutinさん、
690Uは元々水冷とおっしゃっていたので、驚きもしませんが、2台いっぺんに水冷化するとなると、いつ終わるのか心配ですw。それにしても倒錯の色使いですねw。

小さい電源で良いやつは捜すのが大変で、クロシコのレポート、待っていますw。これもいつになることやら・・・・・・w。

私の方はメインは、中間ファンを色付きに換えるぐらいで(Sigxpさんのやつが綺麗だったのでw)、今日CMの140mmが届きますw。その後、調整に入ってやっと本格稼動ですね。

忘れていた! 902が今、CPUレスなのでそれも入れます。バックプレート用の穴が開いていないのでM/Bをはずさないと・・・・・・。サブも少し見直そうと思っていますが、まだ手が回りませんね。ハハハ

書込番号:11222353

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/12 11:59(1年以上前)

VladPutinさん

ラジの向きは、上下逆でも大丈夫ですよ。
配管が短かったら、冷却性能UPに繋がりますので、取り回し方を十分検討して下さいね。


attyan☆さん

>パイ焼きの値は、ぴぃ☆さんのところにエントリーするためのやつみたいですね

あ、ばれた^^;
一応、前の名前でエントリーしてますが、初めは確か7位で、今は10位にまで落ちてます。
サブにW3520を取り付けて、再開しようか考え中^^

書込番号:11222395

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 16:33(1年以上前)

>Waterwayさん、
いつあそこから消えてしまうのかと、いつも冷や冷やしてみていますw。
あの場は、誰かが記録を更新するとまた皆がやり出して更新するまでやる、という
非常にタフな場ですねw。ぴぃ☆さんの名前がないランキングも結構ありますし・・・・・・。
ぴぃ☆さんのところは時々見ていますので、もっと上に名前があるのを楽しみにしています。

書込番号:11223181

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/12 17:37(1年以上前)

本日、4GHZも15時間完走したので、合格としました。
なんか天候が味方したような感じがありますが・・・

VladPutinさん
6902(勝手に略語作成^^;)着弾、おめでとうございます^^
やっぱ水冷逝きましたか^^;三色ファンもいい感じです^^
完成が楽しみですね^^

gorgomさん
別のポートにつないでみるはしました。認識しませんでした。
ほかのPCにつなぐのがサブはサーバーとして稼働中なのでできません。

attyan☆さん
自分は気にせずほうって逝ってしまいます^^;
コルセア電源なので、そこまで気を遣わなくてもうまくやってくれます^^;
自作パソコンは電力浪費してナンボ、環境破壊万歳だとおもっているので(駄目だろ)
あ、でもサブは一応消費電力には気を使いますよ、ずっと稼働しているわけだし^^;

書込番号:11223375

ナイスクチコミ!0


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/12 18:24(1年以上前)

attyan☆さん

気付いてます?
あそこ、私一人がメモリ12Gで、後は6Gか3Gです。
しかも、DDR3-1600のオマケ付きです^^;
本気で限界を目指すなら、メモリを選別してやりますよ。
本当は、新しいメモリを買った方が良いのですが、12Gも買うお金無いです^^;
メインの12Gは、譲れないです。

書込番号:11223531

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 18:26(1年以上前)

>Sigxpさん
完走おめでとう。

私の場合、仕事で動かしている台数が多いので、どうしても電源落ちは気にします。これはPCに積んでいる電源が落ちるというのではなく、停電も含めて、大元のブレーカーが落ちることがあるからです。

仕事場のPCはノート以外、無停電安定化電源に繋いでいます。マシンのダメージもありますが、何よりデーターが飛ぶのが怖い。長年染み込んだ感覚とも言えますね。


今のところ、HD5870CFXでアイドル183Wでした。負荷時の電力はまだ確認していません。ワットチェッカーは繋ぎっぱなしなので、今度確認します。

まあ、それにしても私やVladPutinさんと言った、ど派手パソコンの道に引きずり込んでしまったみたいで、これで良かったかな、と少し思いますw。あの、VladPutinさんの690U、どうみても普通じゃありませんw。光らせすぎです。中身も普通じゃありませんが・・・・・・。

それであの690Uを見て、自分のやつの光物を数え直しましたw。私のやつも光るファンがすでに8つ、それにネオン管が光っています。やはり普通じゃありませんw。Sigxpさんの最初の状態、すごくシンプルでそちらの方が良かった気もしますw。

それにしても、同じ800DでH50とか850HXも同じですが、かなり中身の雰囲気が違ってしまいました。私の方が、ごちゃごちゃしていますw。

書込番号:11223542

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 18:34(1年以上前)

>Waterwayさん、
気付いていましたw。少しでも速くするために何でもありという感じですよね。
メモリー死んだらその時はその時、そんな雰囲気がプンプンしますw。
そういう感じだから、ぴぃ☆さんも、無理はしないのかな、と思っていつも見ています。
ただ、メモリーまで制限したら、どれも勝つ人が決まってしまう気もします。
まあ、自分の盛っているパーツの中で頑張るのが一番だとは思います。

書込番号:11223576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/04/12 18:46(1年以上前)

attyan☆さん
みなさん はじめまして

Waterwayさん
水冷のみなさんこんばんわ

自分も1600ばっかり使ってますね。
で、最近SMD-6G88NP-16F(HYPER)-Tを入れたので
ちょうどPIを焼いてました。
ぴぃ☆さんの所やWaterwayさんのタイムには及びませんが^^;
もう少し苛めてみますww

また、今後とも宜しくお願いします<m(__)m>

書込番号:11223620

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/12 19:09(1年以上前)

attyan☆さん
>CM690II どうみても普通じゃありませんw。光らせすぎです。
そうそう。現状690もA77Fもサイドパネルに窓がないので、ほとんど意味がないのですが。。。(笑) アクリルパネルが発売されるまでは、完全に自己満足の世界です。

>2台いっぺんに水冷化するとなると、いつ終わるのか心配ですw。
まあ、前にも書いたのですが、水冷化は限界性能を出すのが目的ではなく、あくまで見て楽しい、弄って楽しい、を到達点としていますので、(もちろん、きちんと冷えて高性能出たほうがやりがいありますので、その点もサブ目標ではあるんですが)、attyan☆さんと同じ感覚で、あっさり完成させてしまっては楽しみも終わってしまう、って感覚もあります。。
Gulf到着を待ちわびていたのは、スコアを出すというより、比較的ヒマだった3月中に作業を進捗させたかったからですが、今となっては、まあマイペースであれこれ楽しみながらやる、っていうのが最大の目標ですね。
でもあんまりのんびりやると、なにやっとんじゃい、と怒られそうだし、ここでUPしながらやるのは、自分の尻をたたくという意味でも価値ありますね。(早く完成させなきゃ、本当に完成したころには、X68チップセットが主流になってたりして。。。)

>Waterwayさん、
ラジの向きはおっしゃる通りで、両方テストしてみようかと思っています。敢えて同じ向きにしているのは、注水とか水抜きがやり易そうな気がしているからですが、関係なかったりして?

書込番号:11223737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/12 19:20(1年以上前)

使用コアが入れ替わる

根性無しπ

attyan☆さんへ

ちょっと、質問ぉ〜んっ・・・笑!!

シングルスレッドアプリって、1コアオンリーで動いているっていう事なの?

私の解釈は、どのコアでも入れ替わっていいので、シングルで動くアプリケーションだと思っていたのですが・・・違ってますかね・・・笑。

と言いますのも、Q9550sも、860も4コアでパイを動かすと、入れ替わり立ち替わり、TMoniterを見てると、上がるのですが・・・。

attyan☆さんのSSの様になるのは、1コアに設定した時はなりますが、4コアの時は、ならないんですけれど・・・笑。

それとは、別にQ9550sでは、πは根性が入りません・・・笑!!
なんとも、やる気がなさそぅです・・・苦笑!!
左がハロー君、右のSSがQ9550sです。

書込番号:11223800

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/12 19:31(1年以上前)

attyan☆さん

やっぱり^^;
直ぐに気付きますよね^^;


いち にでさん

こんばんは^^
こっちは水冷じゃないので、私は程々にしてます^^;


VladPutinさん

注水口が上向きの場合は、エアー抜きがやり易く、水抜きがやりにくいです。
下向きの場合は逆なので、後はどちらの方がメリットが大きいかです。


こぼくん35さん

πを複数のコアに設定している時は、やる度にほぼ入れ替わります。
よって、タイムを図る時は、1番早いコアに固定してやってます。
コアによって早さが、微妙に違いますよ。

書込番号:11223841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/12 19:56(1年以上前)

Waterwayさんへ

>πを複数のコアに設定している時は、やる度にほぼ入れ替わります。

これで、お答えにはなっていなくて、途中でもコアが入れ替わるのではないですか?
って、質問をSSも付けてしているのですよ。

attyan☆さんは
>パイ焼き自体はシングルスレッドアプリですね。どうもHT Onにすると、HTで振り分けるときに他のコアも動いてしまうみたいです。HT OffにしたT-Monitorの画像を見つけましたので、貼っておきます。

HTを振り分ける時にとかかれているのです・・・・ご理解できましたでしょうかぁ〜?

書込番号:11223926

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/12 20:40(1年以上前)

こぼくん35さん

コア決め打ちしない限りは動作中に勝手に切り替わりますよ。
Windowsは裏で様々なサービスが起動していますので
常に空いているコアを見つけて自動的に切り替わります。

書込番号:11224129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/12 20:46(1年以上前)

笑!!

ですので、私は、
>私の解釈は、どのコアでも入れ替わっていいので、シングルで動くアプリケーションだと思っていたのですが・・・違ってますかね・・・笑。

って、申し上げているのですょ・・・笑!!

書込番号:11224162

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/12 20:56(1年以上前)

こぼくん35さん

え?
どういう事でしょうか?
明確にどれかが100で他はゼロを期待しているのですか?
それは無いでしょう。
瞬間的に切り替えているので、メーター自体の反応スピードも有る筈。

書込番号:11224210

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/12 21:01(1年以上前)

こぼくん35さん、どもども。

このスレその1で、良品さんがコメントされていたツールで、πなどで、タスクにアフィニティを付ける(特定のCPUに実行を縛る)ことが可能です。→[11049765]
Waterwayさんはこのようなツールを使えば、CPU毎に速さが違うことが判る、とおっしゃっていると思います。(CPU毎の性能の違いは意識していませんでしたので、私もやってみます。)

アフィニティを付けない場合、スレ1でも話題になったのですが、πは短時間でOSに制御を戻すのをくり返すタスクなので、そのたびにOSがスレッドを立て、CPUが切り替わることになる、と解釈しています。よって、処理としてはシングルタスクなのですが、ときどきOSが前のスレッドを殺すのにタイムラグがあり、CPUにとってはシングルタスクになり切れないことがあるため、TBが100%フルフルは効かないない、という結論でした。

書込番号:11224247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/12 21:02(1年以上前)

笑!!

>どのコアでも入れ替わっていいので、シングルで動くアプリケーション

というだけで、メーターの精度のことは申し上げておりませんですょ。

書込番号:11224252

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/12 21:09(1年以上前)

シングルスレッドとは、CPUの1スレッドのみを使えるプログラムということです。
そのプログラムにどのスレッドを割り当てるかはOSのすることです。
というわけで、実行中に使用するスレッドが切り替わっても、シングルスレッドです。

というわけで、こぼくん35さんの解釈で正しいです。

書込番号:11224281

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/12 21:09(1年以上前)

こぼくん35さん

了解。
マルチで動いている瞬間があるとでも?
そう見える瞬間があるだけですよ。
プログラムを組んだ事があるなら解る筈ですがマルチスレッド対応の
アプリはそういう設計をしないとマルチで動くことは絶対にありません。
論理的に説明出来るならしてください。

書込番号:11224283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/12 21:52(1年以上前)

ふぅぅっ・・・びっくりしましたぁ〜・・。

何か違ったことを、言ったかなぁ〜・・・と、思ってしまいました。

マルチで動いているとも、言っておりませんですょ・・・笑!!
では。

書込番号:11224564

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/12 21:54(1年以上前)

こぼくん35さん

アレ?
そうでしたか・・・

言葉が少な過ぎですよ(^^;

書込番号:11224581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/12 22:53(1年以上前)

Core1

Core3

VladPutinさん
フォローありがとうございます。
確かに愛用のSoftで、マルチコアでSuper PIを動作させたり、シングルコアで動作させたり、自由にカスタマイズ出来ます。
黙ってれば、シングルでしか動作しないソフトであろうが、強制的にマルチコアで有効活用出来るんですよね。コアはすべて働いてもらわないと(笑)
通常はSoftにお任せ設定させてます。
Coreを任意に1コア設定にして、Super PIを動作させたSSを貼っておきます!

書込番号:11224967

ナイスクチコミ!3


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 23:06(1年以上前)

T Monitor PI

こぼくん35さんのT Monitorの画像は、CPUがプロセスで管理していることを実際、目で見える形で確認した貴重な画像だと思います。こう言っても、ピンと来ない方のために、少し書かせていただきます。Part壱で問題になったことなんで、ちゃんとしなかったのが悪いw。やり残した宿題でしょうか?


【背景】
PentuiumD、それに続くDual Core CPUが世に出てくる際、当時はシングルコアアプリしかなく、ただ、これらをマーケットに出しても世の中では評価されない。そこでプロセス毎に管理するという考えが導入された。
プロセスの管理:http://journal.mycom.co.jp/special/2002/ht/004.html


【用語】
@物理CPU=コア、論理CPU=スレッド
AHT→1つのコアに2つのスレッドを割り当てて、倍のCPUが動作しているようにする技術。
BSuper PIの場合、1つのループが1つのプロセスが割り当てられる。全部で最低20以上のプロセスから構成されている。また、これらは前のプロセスの結果を引き継ぐものであり、同時に並行して動作しない。このため、マルチ対応のアプリではない。


今i7 860のHTをoffとすると、物理CPU数=論理CPUとなります。この状態でSuper PIを実行すると、最初のプロセスをCore0で実行したとすると、次のプロセスは現在使っていないCoreに割り当てられます。実際、それがCore2に割り当てられたとすると、次のプロセスはCore2で実行されます。このため、実際はひとつずつしかプロセスは進行しないのですが、複数のコアが交代に動作するので、あたかもマルチで動いているように見えます。

なぜ、こうするかと言うと、空いているコアを使った方が効率が良いためで、これにより10〜20%効率がアップするとIntelは言っています。


今、このコアの移動がないようにT Moitor上確認した画像を引用します。
http://www.4gamer.net/games/084/G008477/20100310068/

この画像を得るには、HTをoffとし、タスクマネージャーで動作コアを指定することが必要みたいです。


これでうまく説明できたかは、はなはだ疑問ですが、まあ、雰囲気だけでもつかんでいただければ幸いです。

書込番号:11225051

ナイスクチコミ!3


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 23:14(1年以上前)

追記;
実際、コアの固定、これを引用先がタスクマネージャーでおこなったかは詳細不明で、
良品安速555さんがお使いになったようなソフトを使った可能性があります。

まだ、このプロセス毎のコアの移動は、WindowsXP以降、Windowsで対応したもののようです。

書込番号:11225100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/12 23:38(1年以上前)

ヘッド部はとりあえずこんな感じにする予定

皆さんしばらくぶりですw。
最近出てこれなかった理由はアニメ一気にシリーズ見てたからです...。長かったw。

それとどうにか壁紙貼り付け終了しましたが、なんとも雑な仕上がりに我ながら失望中でございますw。

今更ファンコンの件ですが、しぼりを最小にすると出力50%で最大100%、オフにするには4個ごとについているスイッチをOFFにする必要があるようで、回転数落として使いたい場合はしぼりを最小にしておけば静かにできます。数字表示がなくても出力0%、50%、100%がはっきりしてるのでしぼりが真ん中で約75%になるので、数字がないと絶対いやな人でない限り使い勝手はよろしいようです。ファンを個別にoffにできない弱点はありますが安いし、いいファンコンだと思いますw。

OCの件はベースクロック160以上では安定性にかけるので断念しました。電源的にもそろそろキャパ超えそう(もう少しハード追加したら足らなくなりそう)な感じもあるので極限はもう狙えませんw。うーん設定煮詰めていけばまだクロック上げれるだろうけど代えのハードが今ないのでやめておきます。

それとまたペルチェ遊びしようと画策中ですw。ただ今回はペルチェ2枚以上使う予定で電源が絶対に足らなくなる予想なのでもう一個電源買わなければ...。860をペルチェで冷やすとどこまで部屋が暑くなるのか恐ろしいですがw。
今回は前回断念したヒートパイプも導入しておいらの使ってるフリオを更に冷却性能を上げてみようと思っています。他の部分はまだ決定していませんが随時報告していくつもりです。

書込番号:11225264

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/12 23:43(1年以上前)

>いちにでさん、
いらっしゃいませ。Super PIが9秒切りですね。
さすがに水冷だとクロックが上げれますね。
最近、ベンチ大会と化したこのスレですが、ちょくちょく遊びにきてくださいね。


↑で、ちょっと激論wが交わされましたが、元々の原因は私ですw。
皆さん、申し訳ありませんm(_ _)m

どこが問題かと言うと、『シングルスレッドアプリ』という言葉です。これは存在しません。
正確には、シングルタスクアプリです。スレッドという言葉は、あくまで論理CPUに関して使う用語であり、ここらへんを明確に区別しなかったのがこういった誤解が生じる原因だったと思います。

書込番号:11225289

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/12 23:43(1年以上前)

タスクマネージャーにて該当プロセスで右クリック→関係

補足ですが、アフィニティの設定は、添付のSSのように、タスクマネージャーのプロセスタブでもできますね。(こんなことも知らないなんて、業界で何百年やっとんねん→自分)

書込番号:11225293

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/13 04:24(1年以上前)

attyan☆さん
ありがとうございます^^
家にはパソコンは全部で5台ありますが、デスクトップは自分用の2台のみです。
まあ、個人で使うものなので、適当に放っておいてよいという感覚です^^;
アイドル183Wって結構少ないですね。ちなみに使っているワットチェッカーを教えてもらっても良いですか?
なんか気を使わせてしまってすみません。
デコパソに走ったのはこのスレの影響ではありません。元々ですw
前もNine Hundred ABで光らせていましたし、今回の800Dに関してもいつかはやるつもりだったので、今がそのタイミングだった、それだけです^^
まあ、同じ学年の中でもLEDファンを単体で買ったのは自分くらいなんでしょうけど^^;
最初のシンプルな感じもあれはあれで趣がありますが、あのままでは天面が暖房です(笑)
どうせファンはつけるでしょうから、同じようなものでしょう(笑)
光らせるのが恥ずかしい時はスイッチで消せますしね^^
不満を上げるとするなら、1枚2000円弱は高かったことくらいですかね^^;
まあ、4.0GPrime回ったことで自分はもうやりきった感があるので、しばらく自作関係の買い物はしないかもしれませんね。
サブの方もAM2までしか載せられないので、中古で5050eやDDR2メモリ買うのなんて良く考えると馬鹿馬鹿しいのでやめました^^;
今年新たに買うものがあるとすれば、i7 970を買えればいいなぁ、くらいですかね^^

書込番号:11225945

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/13 10:01(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん、
時々、消えてしまいますねw。壁紙、そう綺麗にならなかったですか?
うーん、残念。

ファンコンに関しては、回転数がデジタル表示でないとダメな私なので・・・・・・w。
実用上は全く問題なさそうで、CHが多い分お買い得ですね。

OCは160で停まりですか? TB onですよね。何がひっかかっている感じですか?

ペルチェ再開、楽しみにしています。問題は結露対策になりそうな図が書いてありますw。
それと室温でしょうか? 部屋の温度が上がりそうですw。


>Sigxpさん、
消費電力の話は、Part壱でさんざんやりましたw。また、Part壱かよ、と言われるかもしれませんがw、[11083734]に860sでクランプメーターを使い、VladPutinさんが測定された値のまとめが載っています。これは偉大な仕事ですw。ちょっと見てみてください。

今、私の構成の場合、HD5870CFXですから、HD58701枚は定格時アイドル27Wぐらいです。全体で183Wですから、183-27X2=130Wほどと考えられます。効率を90%と想定すると117Wになります。各種モニターソフトの値から、CPU単独で定格アイドル時24W。M/B+CPUで65Wと考えています。そう考えると残りが50Wほどになります。

H50の消費電力とI/O関係および大量に付けたファンの消費電力がわかりませんがw、HDDを1台5〜10Wと考えると、HDD2台とSSD2台で40W前後使っていると推測しています。H50のモーターは5Wぐらいでしょうか?


ここまでは良いのですがw、問題は高負荷時で、CPUが定格でも100W以上、グラボが2枚定格で
320W上がります(HD5870はMax188W)。効率を考えると、ワットチェッカー読みで650Wぐらいには定格でも上がる可能性があります(実消費量は最大で650×0.87=565W前後になります)。まあ、実際はグラボとCPUが両方とも100%で動作することは非常に稀なので、実測上は、600WぐらいがMaxとして確認される感じだと思います。

850HXは+12Vが70AですのでPeakが840Wで、効率を87%と考えると730Wぐらいが上限です。165Wぐらいしかゆとりがありませんorz。これは、組む前からわかっていたことでw、OCしていくとなるとかなり厳しいw。この後、負荷をかけてワットーチェッカーで測定しながら今後を考えることになりますw。最悪電源の交換ですねw。


私は、サンワサプライワットチェッカーPlus TAP-TST7に短い延長コードを付けて使っています。これが一番の定番ですw。\6000くらいしますので、もっと安いものでワットだけがわかるもので十分だとは思います。

本当は、Electorical Educated Devices社(間違っているかも?)のものが欲しかったのですが、国内では販売していないみたいです。EED社のものはパソコンに取り込んでグラフが書けるみたいです。

書込番号:11226452

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/13 11:00(1年以上前)

Sigxpさん、
三色ファン、上手く活用されているようですね。
確かにちょっと高く、私のように色基地外になってしまうと、ファンのストックがいくらあっても足りません。(実際、今回秋葉原の三色ファンを一瞬買い占めてしまったんじゃないかと。。)
でも気分で色を変えられる点は、何者にも勝ります。性能も良く、12cmと14cmで絶妙な性能レンジにあります。

くら〜くで〜るさん、
ペルチェ、確かにこの配置、うまく考えましたね。フリオのCPU取り付け上面への熱伝導度にもよりますが、うまく働きそうな気がします。
前にちょっとコメントしましたが、私も今回ペルチェを活用しようと思っています。いつまでも隠ししているのもアレですので、簡単に構想を言いますと、2台の水冷機で、ペルチェを使って熱交換をさせようと思っています。。
片方に負荷がかかっていないときの余剰な冷却能力を、もう片方の冷却のために使おうという発想で、ペルチェを裏返せばどちら向きにも熱が流れるようにしたいと思っています。まあ、水温への効果はせいぜい数度だと思いますが、それでも、時間が経過しても温度が上がらない程度の効果はあるんじゃないかと。。

書込番号:11226620

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/13 13:34(1年以上前)

>VladPutinさん
Part壱でくら〜くで〜るさんのコア温度が氷点下になったペルチェの話題が復活ですね。今度はVladPutinさんもペルチェですかーーー。

書いてある感じだと、2台の水冷ヘッドにペルチェをつけて、ラジを共通にする感じですか? それともチューブをペルチェで冷やす感じですか? 想像力が乏しい私には、熱交換をどうやってさせるか全く見当が付きません。

ただ、本邦初公開になりそうですw。ペルチェだけで冷えたりして・・・・・・w。水冷した理由がわからなくなるかも・・・・・・。尚更いつになるかわかりませんがw、期待して待っていまーす。

書込番号:11227121

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/13 16:43(1年以上前)

↑のSigxpさんへのレスの修正です。

Conecoのレビューでこういうのがありました。以前も読んだことがあったのですが・・・・・・w。
http://club.coneco.net/user/12855/review/34440/


CPU:Core i7 920@4.2GHzで
<消費電力>
・5870(定格):183〜215〜256〜348〜363W
・5870(OC):183〜215〜269〜362〜363W
・5970(定格):216〜258〜266〜463〜392W
・5850(定格):188〜220〜256〜317〜366W

これを見ると、5870CFXは5970単騎とほぼ同じくらいの消費電力のはずなので、私の環境でも460Wほどで収まるみたいです。

この値でわかるのは、
@5870と5970では、高負荷時に115W差がでる。5970は5850CFXと同等なので、さらに45Wほど消費電力はアップする可能性が高い。それでも500W強で収まりそうである。
A5870単体では定格でもOCしても消費電力はそう変わらない。せいぜい10Wほどのアップ。
B5850と5870の消費電力はアイドル時は大体同じ。高負荷時に30W差が出る。

@に関しては、単純に2枚にしたら消費電力が2倍になると考えたため、↑のような誤った認識となったみたいです。単純に2倍というわけではないみたいです。ただ、このMaxの時点でのCPU使用率が問題で、グラボベンチを回している以上、CPU使用率が10〜15%にまで低下しているため、100Wほど見積もりより低くなったとも考えられます。

まあ、実測すればそれで良いのですが・・・・・・w。一応、実測していこうと思っています。

書込番号:11227615

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/13 17:18(1年以上前)

attyan☆さん、
水冷とペルチェの併用は、キット製品として米国には存在しており、例えば以前、asikaさんやura03さんが検証されたCoolIT社の製品があります。
[10174786][10622058]

いずれも単体では、水冷というよりも、CPUの熱をLiquid経由・ペルチェでヒートシンクに伝えて、ヒートシンクを空冷で冷やす、という形になっています。(空冷は熱勾配が大きいほど冷却能力が高まるため、ヒートシンク側を思い切り高温にして熱を奪おう、という発想。)

米国には、これを使ってノーマルな水冷と併用しよると考えている人がいるのを見つけました。
http://www.coolitsystems.com/index.php/community/forum/4-freezone-elite/4961-my-freezone-elite-x2-build.html?limit=6&start=18

まあ、絵しかないので実際にやったかどうかは不明です。普通にみても、経路が複雑すぎて圧損高すぎな気がするので、果たしてまともな冷却ができたのかは?です。

今回は、こんな大がかりなことはやりませんが、まずはまともな水冷システムを構築して、その上でペルチェによる冷却を追加、またペルチェの高温側の冷却方法は、上のキット製品のようなヒートシンク・空冷ではなく、もう1台の水冷システムを活用する、という形を試行してみたいと思います。言葉だけだと判りにくいかな?

まあ、その分流路が増えて圧損も増えるので、そうしない場合とどちらが冷却能力高いか、を比較してみるのが1つの目標ですね。

書込番号:11227738

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/13 20:16(1年以上前)

化粧箱

バッファローリテールDVDとの比較

搭載画像。指紋が^^;

皆さんこんばんは^^
今日、パイオニアのブルーレイが届きました^^
EC−JOYオンラインストアで買ったのですが、梱包が厳重ですw
いくら佐川急便対策とはいえやりすぎかと^^;
先程、無事に取りつけも終了し、試しにDVDを視聴してみましたが・・・
バッファローのリテールドライブとは天と地の差ですね^^
ずいぶんと静かに回ってくれます^^
ベゼルもフロントパネルととてもマッチしていて、良い買い物だったと思います^^
これでしばらくはパソコンのアップグレードはお休みですね^^
次期iPhoneの軍資金集めに注力しますw多分間に合わないけど^^;

attyan☆さん
なるほど、このレスが終わった後に回覧させていただきます^^
しかし相変わらず、ネットでは引っ掛からないような情報ばかりですね^^
自分はこれからもVGAは単騎でいくつもりなので、850HXはずっと使いますよ^^
電源は長く使ってあげてくださいよ^^;ケースの次に持ちますしね^^
ワットチェッカー、考えてみます^^ただ自分の場合、1回使ったらそれきりのような気が・・・

VladPutinさん
このスイッチで色を切り替えられる楽しさは普通のPCでは味わえませんw味合わなくていいのか^^;
風量も高いです。あと、14CMのLEDファンってなかなか希少です^^

書込番号:11228367

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/13 20:35(1年以上前)

VladPutinさん

ペルチェ、期待していますよ(^^;

ペルチェだけ別系統にするという事でしょうか?
その場合の熱伝導をどうされるのか、非常に興味がありますね
是非、頑張ってくださいね。

書込番号:11228461

ナイスクチコミ!2


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/13 20:57(1年以上前)

ご無沙汰しています。

ペルチェを使った水冷ということで、以前私が試したのがあるんですが
ペルチェで直にCPUを冷やすのには結露の問題等で心配なので、冷や
した水でCPUを冷やし、それを別の水冷セットで放熱するというのを
試したことがありました。CPUはQ6600、ペルチェは6A、8Aでは
冷却水は2度程度しか下がらず、30AでCPUの冷却水(水冷 1)を
最小限(150MLぐらい)にした場合、10度近く下げることができました。
これなら、いけるかなと思ったんですが、水冷 2の水冷の冷却水を
冷ますのにラジエターが追いつかず断念。
また、通常の空冷でのほうがメンテ等で楽だったというのもあります

そんな経験があります。

書込番号:11228587

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/13 23:26(1年以上前)

困ったときはお互い様システム・概念図

nomi0112さん、お久しぶりです。
30Aのペルチェ逝っちゃいましたか!多分放熱側は1000Wクラスの発熱量だったと思うので、これを冷やせるラジエターはgorgomさんのを、実車のGT-Rで100km/h巡航させるしかないかも。^^
まあ、2,3度、水温を安定して下げられれば大成功だと思いますよ。
私のは、図のような感じです。これ以上は(もったいつけてるのではなく)まだ出来てもいないので、作ってからご説明します。

書込番号:11229540

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/14 00:12(1年以上前)

@

A

コア移動

今日は少しメインをいじるだけで、精一杯でしたからレスは朝から書きますm(_ _)m


----- CinebenchR11.5に関して -----
画像@:W3680@定格+HD5870+Zalman9900LED
画像A:W3680@定格+HD5870CFX+H50です。

【結果1】
OpenGLの値からCFXが効かないことがわかります。AfterBurnerでもHD5970CFXは単騎動作でした。また、HD5870の温度変化が5℃〜6℃しかありません。十分な負荷がかからないことがわかります。このため、グラボをOCするか、PhysX等で別に動作をさせないとスコアが出ないことがわかりました。

【結果2】
CPUの温度変化に関しては、アイドルではZalmanは28℃と非常に冷えていますが、負荷をかけると41℃まで上昇。それに対し、H50はアイドルは29℃ですが負荷をかけても35℃までしか上がりません。H50は簡易水冷ですが高負荷時には空冷より冷えることが予想されます。MegaShadowと対戦させたくなりますw。

【結果3】
UD7に関しては、NBとCPUとHDDのSMART情報の温度しか取れないことがマニュアルとBIOSの項目より判明w。HWMのTMPIN0がNBで、TMPIN1がCPUと思われる。TMPIN2は何を取っているかは不明w。ProcessorのW表示も出鱈目なのは間違いないw。HWMでは、電圧もCPU Vcore, +3.3V, +5.5Vしか取れない。


----- コアの移動に関して -----
T Monitorを使わなくても、HWMを表示させ、しばらくCore温度の変化を見ていると、温度変化だけでコアが移動しているのが確認できます。本当に頻繁にコア移動しています。HWiNFOでもコア温度の緑のグラフで確認出来ます。


今日は、1時間ほどメインをいじる時間がありました。ファンを少し調整しました。MHFで5870CFXにMHFで負荷をかけると二つともにほぼ100%近くの負荷がかかります。2枚のボードの間隔が狭いので、x16-1に挿したボードはアイドルも44℃と高く、Maxも81℃まで上がります。それに対し、x16-2に挿したボードはアイドルは29℃でMaxも63℃でした。このとき、システム全体の消費電力は最大で485Wでした。

書込番号:11229800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/14 00:30(1年以上前)

お久しぶりです。
こんなこと、言うほどでもないのですが、お知らせです。
今後、僕の、この板への書き込みは少なくなる、もしくはまったくなくなってしまうかもしれません。
というのは、高校の授業、特に予習・復習が結構大変で、最近ほとんどパソコンに専念できません。PCできるのは帰ってすぐと勉強が終わった今の時間帯の数十分だけ、ネットを見る程度です。休日は、なってみないとわかりませんが、おそらく週末課題などで平日同様時間は取れないでしょう。今、OCなんかしていたら勉強がおろそかになってしまいます。

ということで、これから(半年程度)は高校の生活に慣れるため、一時的に(OCを含めた)PCいじりを休止します。高校生活に慣れてきて、余裕を作れるようになってきたらまた再開しようと思います。ですので、その時までしばらくの間この板はROMになります。

===それでは皆様、また会える日まで===

書込番号:11229897

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/14 00:36(1年以上前)

家電studentさん、高校生の特に最初は、それで普通ですよ。まず学校のことに集中して、ちょっと気分転換したい時にPCを触ってみる、という感じで良いと思います。頑張ってね!

書込番号:11229927

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/14 10:11(1年以上前)

↑は昨晩、疲れている中、無理やりまとめたので誤植が多いですw。

HD5870CFXと書くところを、HD5970CFXと書いていたり、コアの移動に関しても、コア温度の緑のグラフではなく、コアクロックの緑のグラフですね。CinebenchのSingle Coreをかけているときの話です。ただ、マルチでもコアの移動はわかります。

修正させていただきますm(_ _)m
レスは、これをアップしてから順次書かせていただきます。


Zalmanのクーラーは、ヒートパイプが切断されずグルッと一周する形状になっていてその中を熱伝導体がグルグル回る方式を取っています。CPUとヒートパイプが密着し、しかもクーラー本体までの距離が近いので、負荷が低いと非常に効率が良い。つまり、ヒートシンクが低負荷だとH50より冷えているため、熱移動がスムーズに行われる。こう考えています。

VladPutinさんが↑で紹介してくれた、簡易水冷とペルチェを併用したシステムの場合も25℃設定が普通みたいなので、そこら辺が狙い目だと思っています。

今回、Zalmanをはずすとき、グリスが最初に塗ったときとほぼ同じ状態でした。ある程度乾いてきても本来おかしくないはずです。CPUとシートシンクの温度差が大きくなればなるほど、熱移動がスムーズに行われCPUも冷えるのですが、同時に多かれ少なかれ結露もする。そのため、Zalmanにつけたグリスも乾かなかったと考えています。

Cool Itの25℃という設定から考えると、その境目は25℃前後と考えられ、アイドルでCore温度を25〜30℃の範囲でまとめ、しかも負荷をかけても温度上昇が少ないのが理想だと今のところ考えています。さらに、ヒートパイプで熱を移動させるときの熱伝導体の効率を考えると空冷には自ずと限界があり、ある一定以上にファンを回しても限界が来ると考えています。水冷に関しては、コメントを避けますw。


グラボに関しては、Radeon 5800シリーズのリファレンスの場合、グラボサイドの吸気口から
どれだけエアーを取り込ませるか、それが冷やせるかの一番のポイントだと思っています。サイドに開いた穴は、基本的に排気口です。

がんこなオークさんもおっしゃっていますが、リファレンスの場合、Auto設定にするとなかなかファンの回転数が上がらない。ベースが20%で60℃超で28%までアップするけど80℃でも28%のままでした。30%=2000rpm前後でもうるさくないみたいなので、マニュアル設定で30%に設定して使うのがやはり良さそうです。水冷は話が別ですが・・・・・・w。

玄人のHD5870に関しては、60℃超で38%までファンが回ります。このためAuto設定で良さそうです。38%まで回ってもうるさくありません。ただ、厚みが200mmと書いてありますが、実際は201mmです。このため、CFXの上側につけると隙間がいっさいなくなること、それにヒートパイプが張り出し、高さが結構あること、これが欠点です。ケースによってはサイドパネルのファンが干渉しそうです。


CinebenchのOpenGLがRadeonで上がらない理由ですが、ひとつはフルスクリーンにならないのでCFXがかからないことが上げられます。次にShaderのクロックの差がボトムネックになっている可能性が高いです。

Radeonの場合、コアクロック=シェーダークロックなので、HD5870の場合、シェーダークロックが850MHzです。GTX285の場合、シェーダークロックが1476MHz、GTX275は1404MHzです。シェーダークロックだけで速さが決まるわけではありませんが、Radeonの場合、元々のGPUやメモリーのパフォーマンスのボトムネックがシェーダークロックになることが多いと考えています。

書込番号:11230879

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/14 11:52(1年以上前)

Omni A.L.C

>VladPutinさん、
CoolIt社と言えばDominoの会社ですね。
http://www.coolitsystems.com/index.php/products/cpu-coolers.html
今回ECO A.L.Cが発売されましたね。これは結構おもしろそうです。

ご紹介いただいたのは、Freezone Elite CPU Chiller $449.99というあちらで買っても、水冷が組めそうな高価な品ですねw。国内では、サントラストが扱っていましたが、現在は扱いを中止しています。サントラストのサポートが非常に良いみたいなので、買うんだったらサントラストを通した方が良さそうです。もうそろそろ扱いも再開されそうなので、再開されたら考えてみようと思いますw。


それとOmni A.L.Cも発売されるみたいです。グラボの簡易水冷でこれも非常におもしろそうです。ちょっとこれもいつ国内発売されるかわからないのですが、扱いはサントラストになる可能性が高いので、サントラストは時々チェックが必要みたいですw。
http://www.sun-trust.net/


困ったときのお互い様システムなんですが、これはケース外でペルチェを使おうというわけですね。nomi0112さんのおやりになったのと考え方は同じですね。本邦初ではなく残念w。おそらくアンペアを可変させるでしょうから、落し所がうまく決まると良いですね。


>Tomba 555さん
VladPutinさんが↑で教えてくれたリンク先に大量にお名前を発見しました。元々、ペルチェには興味がおありになったみたいですね。このスレ、おそらくこの後もペルチェはずっと誰かwが、取り組んでいくと思います。


>nomi0112さん
いらっしゃいませ。すでにお助けシステムをおやりになったわけですね。
VladPutinさんも参考になると思います。まず水冷のシステムが安定するのが先でいつになるかはわかりませんが・・・・・・。ちょくちょく遊びにいらしてください。

こういう方もこのスレを読んでいらっしゃるわけで、もう少し、気合が必要と反省させられましたw。


>家電studentさん
私もVladPutinさんも、そして、このスレに参加されてる良い大人?の皆さんも、普通に仕事をしているわけで、その上で趣味に勤しんでいるわけです。だから、仕事が忙しいときは当然
PCもいじれないし、レスも出来ません。学生の仕事は学業なので、我々同様、まず学業を優先するのが当然ですね。その中で、時間のゆとりが出来たら、またPCをいじれば良いと思います。

私の場合も本当に忙しい時期、2年程PCの中身をいじらなかった時期がありました。
まあ、このスレ、2年後にあるとは到底思えませんが・・・・・・w。頑張ってください!

書込番号:11231124

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/14 12:17(1年以上前)

>Sigxpさん
指紋は、ディスプレークリーナーかメガネレンズクリーナーで簡単に取れますよ。要は油を溶かせば良い訳ですw。902のDVDがパイオニア製なんですが、それでも結構うるさいw。最近は諦め気味です。ただ、800Dはフロントがメッシュではないんで、それほどサムスン製BDでもうるさく感じませんね。IOのBDも結構静かです。

電源は現状では実測でMax485Wでした。CPUでOCをかけて500W強という感じですね。このまま逝けそうですw。冷静に考えると、850HXは3-Way SLIに対応しているわけでそれほど電源容量を心配する必要がなかったw。VladPutinさんと同じSilverstoneに逝かないときついかな、というのは杞憂でしたw。ただ、このSilverstoneの電源、非常に魅力的です。前にこれをスレに書いたら、俺買ったよ、とVladPutinさんが登場したことがありましたw。

14cmのLED付き、今回もCMのやつを買いました。まだ付けていませんが・・・・・・w。それにしても、CMの12cmのやつ、横から見たら全然光っていません。前後だとピカピカなんですが・・・・・・。2000rpm回るLED付き、現状ではこれしかないのでしょうがないんですが・・・・・・。

書込番号:11231200

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/14 20:55(1年以上前)

必殺技・グレートタイフーン

超必殺技・ダブルタイフーン

>VladPutinさん

1000Wクラスの熱の冷却ですか。
別に普通になんとかなるんじゃないですかね。
悪い奴らをぶちのめす嵐を呼べば。
最悪の場合、ぶいすりゃあ!に変身しますし。

もっとも、超必殺技を出すということは、うちでは運用の失敗を意味します。
だってうるさいからw
そうそう気軽に使える技じゃないです。
まあ、4.0GHz以下でファンレスにしとくのが一番かなと。

書込番号:11232833

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/14 21:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは^^
昨日、メインマシンのアップグレードも終了したことですし、今週末写真を撮ってこんなものにでも参加してみようと思います。
http://jisakukibeya.suzumenonamida.com/
皆さんもどうですか?と誘ってみます^^
あと、VladPutinさんのCM690IIのクチコミを汚してしまいました。(VladPutinさん、ごめんなさい)
なんか知っている人じゃなくてもあれはちょっと・・・って感じだったので(笑)
あ、特定の人のレスに語尾に。しかついていないときは怒っているときの癖です^^;

attyan☆さん
なるほど、投稿写真を撮る前に買ってきますか^^
Hundred系列は結構五月蠅いので、しょうがないかもしれないですね^^;
電源容量についてはおかしいとおもっていました^^;流石に850Wでそれはないと^^;
すでに知っていると思いますが、大体の消費電力を表す計算機です。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ところで2000rpmの14CMファンって必要ですか?1500rpmくらいでも十分だと思うのですが・・・
まあ、吸気が弱いからしょうがないのか^^;

書込番号:11233021

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/14 23:40(1年以上前)

計算しましたw

消費電力比較

温度比較

現在の800Dの温度です

>ひろっち姉さん
やっと解決出来そうですw。ASUS EAH5970/G/2DIS/2GD5/Aでしたね。非常に遅くなりました。
Catalyst 10.3 Catalyst Application Profiles (for Crossfire Users only!) for Windows 7 64-bit Editionというものが在って、これを使うと、2つともファンコントロールが出来ます。サファイアの場合、HD5870はHP上にこれが存在しますが、ASUSのHPには存在しませんでしたので、AMDのHPのリンクを貼ります。

リンク先のATI Catalyst&#8482; 10.3 Profiles Updateをインストールすれば、CCC上でコントロール可能になります。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=win7/windows-7-64bit
実際にHD5870CFXでは、普通に2台ともコントロール可能になりました。


>gorgomさん
30cmファンが2基、PCではお目にかかれませんw。このラジ全体に12cmファンを貼り付けたらいったい何個付けられるでしょうねw。VladPutinさんなら、これにすべて3色ファンをつけてオセロをやりそうです。ハハハ。当然Pullで付けますw。


>Sigxpさん、
リンク先で、電源容量を計算してみましたw。同じパーツがないものもありますので、そこらへんは適当です。結果は定格運用で560Wでした。電源効率を87%と考えると、643Wになりますw。まあ、実は結構同じだったりします。ハハハ。

この手のソフトは、全部を加算していきますので、実はあまり使い物にはなりません。実際、SSDで駆動しているとHDDは10Wぐらいしか使いませんね。やはり実測が一番ですw。画像にHD5870CFXでアイドル130Wというちょっと本当かいな、というデーターを載せておきます。

画像の投稿に関しては、これ以上、自作機を世間に晒す気がありませんので、パスさせて貰いますw。

それから、2000rpmは、ラジに付けた12cmファンですね。緑色が本当に目立たないLED付きなのに地味なファンですw。14cmは1000rpmぐらいが回転限界のものが一般的です。CMの14cmも1000回転が限界です。ちなみに800Dの付属の14cmも1000rpmが限界でしたw。


今、ボトムに12cmの38mmのX-fan、そして、中間ファンに14cmを付けて、二重吸気にしています。これをアポで受ける形になっています。本当はボトムにちょりちょろと弱いファンを付けて、中間ファンに強力なものを付けたいのですが、ボトムに14cmファンが非常にマウントしづらいのと、中間ファンに12cmを付けると、ねじ類が見えてしまうので、カッコ悪いから、現在の形になっていますw。ボトムの38mm厚、力強く見えるので結構気にいっていますw2000rpmは回るんですが今、1000rpmでゆるゆる回しています。

吸気に関しては、ボトムからの吸気に加え、トップの12cm1枚とそれにフロントから9cm1枚の2か所から吸気し、これをClusterで受けるという変則2重吸気をやっています。全体で2系統の吸気系になっていますので、逆にちょっと吸気過多ですね。800Dの場合、後面に2か所、網の目状の排気口があり、特に後部ファン上の排気口は結構面積がありますから、少し吸気過多の方が良いのでは、と思っています。

書込番号:11233829

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/14 23:45(1年以上前)

画像2がGPU温度で、画像3が消費電力です。
画像の説明が反対になっていました。
申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:11233856

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/15 00:21(1年以上前)

>attyan☆さん

その気になれば4段5列で、計20個並べられますけど、意味あるのかなぁ・・・。
ケーブルの取り回しとか大変そうですし(^^;

書込番号:11234045

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/15 07:17(1年以上前)

すみません、昨夜はサブ機の通水テスト(というより、漏れていたので漏水テストと言うべきか。。)で終わってしまい、ろくに書き込みできませんでした。
Sigxpさん、あちらのスレにも入れましたが、Thanks!

gorgomさん、なんか扇風機2台が並んでいるところが可愛いですね。扇風機の音は騒音の中にカウントされていないんですか?

attyanさん、そろそろグラボ好きの本領発揮ですね。

それでは、今日も会社に学校に、頑張りましょう!

書込番号:11234610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/15 09:27(1年以上前)

>attyan☆さん
プロファイルはインストールはしてるんですけどねぇ。。。。
試しに再度ダウンロードして試してみましたがダメでした;;
インストールしただけだとダメなのかなぁ。。。
NVIDIAのとかだとどのプロファイルが入ってるってのが確認できるんですけどねぇ。
ATIのはインストールしてもプロファイルマネージャーなどで見てもどのプロファイルが入ってるってのがわからないし。。。

書込番号:11234886

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/15 10:12(1年以上前)

>gorgomさん
単にピカピカするだけで、実用上は意味がないと思いますw。
このラジ、ファンを付けなくても良くするためにこの大きさのものを使ったわけで、本来使った意味がなくなってしまいます。

単純に20枚LEDファンが並んだ姿が個人的に見てみたいだけですw。


>VladPutinさん、
先程、あちらを見てきましたら、名前が出ていましたのでちょっとレスを書いておきましたw。

さて、私の方ですが↑にあげたHWMの温度は、サイドパネルをはずした状態で、閉めるとグラボの温度が3℃ずつ上がりますw。グラボに垂直に付けたサイドファンにフレッシュエアが取り込めないからです。スロットの関係上、1スロットの空きが作れず、四苦八苦しておりますw。素直にHAFだと良かったのかもしれませんw。或いは別のM/Bだと・・・・・・w。まあ、サイドファンがそう効かないのも最初から予想されたので、オウルの安いファンを付けていますw。ただ、アポリッシュが相当効いてくれて、100%負荷をかけても80℃前後にしか上がりません。ピークを6〜7℃位下げてくれるみたいです。

HD5870リファレンスだと、サイドファンより前面吸気の方がグラボ横の吸気口から効率よくエアーを取り込めるので、2倍以上効率が良いと推測しています。


CPUの方ですが、W3680はターボメーターを見ると860よりさらに頻繁にターボが掛かる感じです。920の掛かり方より、860のターボの掛かり方に雰囲気が似ています。しかもさらに掛かる時間が長い感じです。ターボも6-4-2とかかるので、やはりこれまでにない感覚です。世の中、まだシングルタスクアプリが全盛なので、倍率を固定するかどうか迷っています。今は、可変のままクロックを上げる方を選択しようと思っています。

書込番号:11235023

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/15 10:59(1年以上前)

>ひろっち姉さん
実は、HD5970のサファイアのHPのダウンロードページを見てもProfileがなかったので、それも予想されました。

ただ、出来ないかというと出来るみたいです。実際、ぴぃ☆さんがやっていらっしゃいますので、そのページのリンクを貼ります。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/257.html

これはXFXのBlack Editionのもので、ググってもどこにあるかわかりません。XFXのHPからも見つかりません。ぴぃ☆さんのブログのドライバーをクリックするとzipファイルでそこからダウンロードされますw。

zipファイルで85KBなので、ドライバーではなくprofileの形式を取っていそうです。試してみないとわからないのですが、Asusのボードでも使える可能性が高いと思います。ただ、もうひとつの方のクロックの上限を変えるprofileの方はかなりリスキーだと思います。

書込番号:11235177

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/15 12:28(1年以上前)

もしかしたら、ぴぃ☆さんのところからファイルをダウンロードしてもそれでもダメかもしれません。HD5970に関しては、ボード上の2つのGPUの間でMaster-Slave関係を構築しておく必要があるみたいです。

まず、ASUSのHD5970のダウンロードページのリンクです。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp


ぴぃ☆さんもブログの中でかいていらっしゃいますが、HD5970に関しては、CCCを入れるだけではダメで、まずBiosの書き換えが必要です。BIOSでは、BIOS Version AS03をまず実行する必要があるみたいです。これがボード付属のディスクからインストールするときに実行されたかは私にはわかりません。

実行されたかは、P/N checkをまずする必要があり、これはBIOSのところにリンク先が出ています。実行されていないのなら5970は2つGPUを持っているので、MasterGPUとSlaveGPUをそれぞれAS03で書き換えることになります。ぴぃ☆さんがまぼっちさんに書き換えをしたかと、どこかで書かれていましたが、それはこれを指しているのだと思っています。

それぞれのボード上で、Master-slave関係を作り、1つのGPUみたいに振舞わせないと、CFX環境下ではファンのコントロールやOC設定が制限されるみたいです。

それとグラボからの情報ですが、ASUS smart doctorが使えるみたいです。ぴぃ☆さんも使っていらっしゃいますね。

書込番号:11235525

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/15 13:20(1年以上前)

>VladPutinさん

・・・・漏れましたか。
わたしも以前ひどい目に遭いました。水冷製作の通過儀礼らしいですw

扇風機は連邦の(嘘)白いヤツのグレートタイフーン最小出力(ベビー風)は、一応許容範囲かなと思ってます。
もちろん使わないに越したことはないのですが。
ダブルタイフーンは最大出力(両方とも強風)にすると、とんでもないこと(文字通り台風のような音)になる禁断の超必殺技です。
ロボットアニメで八方塞になった時、回想で博士に「使ってはならん」とか念押しされてたけど「やるしかねえ!」とか叫んじゃうような、あんな感じの技(^^;

>attyan☆さん

飾りでしょうねぇ。あと電気屋の電球コーナーとまでは言わないけど、明るいでしょうねぇ。
赤をVの字型に並べて他を青や緑にして、「天空剣Vの字斬り」とか。あー楽しw
まあ、4.0GHzファンレスで十分です(^^;
それに一個 1500円として、20個だと3万円・・・。
プッシュプルなら更に倍、ドンw

書込番号:11235722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/15 14:23(1年以上前)

>attyan☆さん
はじめはわたしもBIOSを見てみたんですけど…P/Nが次のナンバーになってたので書き換えはしてないんですよねぇ。。。
2枚ともバージョンも見たところ最新っぽかったので。。。
シングルではファンコントロールはできるので5970のCFXでの症状かもって感じで…期待半分でドライバー待ちかも^^;;

色々調べてもらってありがとうございます^^

書込番号:11235899

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/15 15:54(1年以上前)

>gorgomさん
誰でも失敗はいっぱいやっていて私も結構いろいろ最近でもやっていますw。昔より今の方が製作時間もかかりますね。VladPutinさんも、気をつけていたはずなのですが、結構やっている最中に思い込みがあったりして、漏水検証になってしまったのだと思います。まあ、苦労した方が完成したときの喜びも大きい、と思うようにしていますw。

ファンが付いているから高いんで、クリスマス用のLEDでラジを電飾仕様にすると楽しいかもしれませんw。ハハハ


>ひろっち姉さん
ぴぃ☆さんのところに載っているAsusのBios書き換えは、AS02みたいですね。Asusの場合は、結構きっちりディスクを最新に換えてくれるので、購入日を考えると確かに問題なさそうです。すでに2回Bios更新されていますので、AS03から3ヶ月以上経っているので、もうそろそろ更新されてもおかしくないですね。前回のCCCの更新が3月だったので、5月には更新されるかもしれません。

CFXの場合、どうしてもグラボの温度が気になりますね。HAFですから前面ファンとグラボの間に1枚ファンをかませるとかなり下がると思います。負荷時に10℃くらいは平気で変わりますw。それとがんこなオークさんがおっしゃるようにファンを30%にしてみましたが、結構うるさかったです。耐えられなかったので、Autoに戻してしまいましたw。

私はゲームをしないので、本来HD5870単騎でも滅茶苦茶オーバースペックですw。ベンチ以外でのグラボの能力はわかりませんねw。お馬鹿ちゃんでーーすw。

書込番号:11236147

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/15 20:30(1年以上前)

attyan☆さん

W3680の各Core温度表示ですが、ソフト毎に調べてみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11236737/

ネットで、980Xも調べてみましたが、一緒のようです。

書込番号:11236984

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/15 21:16(1年以上前)

うーん、なんか久々にムチャなOCやってたら、OSがシャットダウンできなくなりました
定格に戻してもダメで、こりゃ再インストールかな・・・

書込番号:11237206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/15 21:20(1年以上前)

>attyan☆さん
Catalyst 10.4 Previewが出たので入れてみましたが…だめですねぇ;;
ついでだからHeaven Benchmark v2.0まわしてみましたー

Heaven Benchmark v2.0
FPS: 68.9
Scores: 1737
Min FPS: 9.0
Max FPS: 158.3

Hardware
Binary: Windows 32bit Visual C++ 1500 Release Mar 7 2010
Operating system: Windows 7 (build 7600) 64bit
CPU model: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
CPU flags: 4009MHz MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 SSE41 SSE42 HTT
GPU model: ATI Radeon HD 5900 Series 8.723.0.0 CrossFireX 1024Mb

Settings
Render: direct3d11
Mode: 1920x1080 8xAA fullscreen
Shaders: high
Textures: high
Filter: trilinear
Anisotropy: 16x
Occlusion: enabled
Refraction: enabled
Volumetric: enabled
Replication: disabled
Tessellation: normal

さすがに…設定を↑にすると重いです;;

書込番号:11237236

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/16 00:00(1年以上前)

DTS温とケース温

参考HWM

>Waterwayさん、
夕刻に980Xのクチコミですでに読んでいましたw。これ、説明するのが非常に難しいのです。画像にインテルの技術情報から引っ張ってきたグラフを載せますが、本当にやっかいです。この前、モニターの比較をやったときにある程度調べたのですが、書くのは避けていましたw。こちらに来るかな?という嫌な予感が……w。

私は以下のように理解しています。うまく説明できるかわかりませんが……。


↑に載せたHWMの温度では、Tmpin1がCPU温度で26℃です。Core温は15℃〜28℃で平均が23.1℃で3℃ほど差があります。この差がどうして生まれるかというと、Tmpin1=CPU温度がCPU caseに取り付けられた processor case temperatureをsensorで測定したものであり、Core温はDigital Thermal Sensor (DTS)により、silicon temperature or TJを測定したものだからです。DTSはダイオードに流れる電流量で温度を推定する方式になっています。

Intelによると、40℃以下では、ケース温とDTS温が温度が低くなるほど値が解離すると説明されています。CPUのファンコントロールはケース温に連動するので、the fan speed control system (FSC)により、ケース温に従い冷却するとprocessorをover coolすることになります。DTS温とケース温は40℃以上で一致するみたいです。FSCはケース温が40℃以下だと40℃固定の値をFSCに返すことになっています。逆に30℃以下だとどうなるか、それがIntelの技術情報に書いてありません。このため書くのを避けていましたw。

ケース温はヒートシンクや水冷ヘッドの温度と近い値なんですが、40℃以下だとダイのシリコンの温度はそれよりさらに低いわけでこのため、DTSで測定されたCore温が気温より低くなるのは不思議な現象ではないと考えています。また、逆に高負荷をかけるとその差がどんどん減ってくると考えられます。

物質の内部温度が気温より低いことはよくあることで、これがシリコンにも当てはまるかは確認を取っていませんが十分あり得ることだと考えていますw。こう考えると、室温や水温はCPUケースとある程度一致しても、Coreのシリコンの内部温度がそれらより低いことも不思議ではないと考えています。Waterwayさんが取られたデータの値もだから不思議ではないと思っています。

ただ、980Xに関しては、やはりコアが6つありますから、Core温が低くてもCPU全体としたら975EE当たりと比べても発熱の総量は上だと思います。

書込番号:11238106

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/16 00:30(1年以上前)

Crisisベンチ比較

>gorgomさん
私もつい最近、UD7で同じ現象に遭遇w。PCI-Eからドライブとかの情報がBIOSに停止と帰ってこないとOSがシャットダウン出来ません。OCをかけて温度がある程度上がっても、温度情報もPCI-Eバスを介してBiosに戻り値を返すので、それがおかしくなったと思われます。

私の場合は、BiosのGigaの画面も確認できなくなり、Delキー乱打で無理やりBios画面に入りました。Bios画面でグラボの指定をdefaultのPCIからPCI-Ex16-1に変更し、再起動させたところ、しばらく起動に時間がかかり、そのまま元に戻りました。PCI-Eの構成をやり直したみたいです。現在はCFXを組んでいるので、PCIに戻してありますが、普通に問題なく動いています。

これを書いている時点で再インストールしている最中かもしれませんが……。Win7はXPやVistaと違って修復インストールが出来ませんので、バックアップを取ることが大事ですねw。そうすると起動時に復元ポイントに戻って修復してくれます。


>ひろっち姉さん、
Biosが更新されないとダメみたいですね。CCCの問題ではなさそうです。

HD5970は1024Mbではなく、2048MBですねw。まあ、どうでも良いことですが……。
ベンチの値は、他と較べると良好ですね。さすがにHD5970CFXでも設定では重くなりますね。

書込番号:11238268

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/16 09:28(1年以上前)

>attyan☆さん

とりあえず4.4GHz以上はわたしの手に余るようで。
ふむー、温度ですか。
わたしの場合RamdiskにOSのキャッシュとか置いてたんですが、どうもそのドライブがおかしくなって、妙なことになってた気もします。
レジストリ変えたりしてたし・・・。
で、結局1時頃まで再インストールしてたわけですが、一番大事なデータドライブをつなげたら立ち上がらNEEEEEEE!とか、かなり頭痛くなりました。

システムドライブのバックアップ、取ることにします。
SSDの寿命を気にして使わないことにしてたんですが、再インストする方がよっぽど健康に悪いかも。

書込番号:11238996

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/16 10:52(1年以上前)

gorgomさん、
これはつかってはいかん!というスイッチだったら最初から付けなきゃいいのに、なぜか作ってしまう開発者の心の闇が、この歳になると判るような気がしますね。多分作っているときは、夜中に「ウヒヒヒ〜」とか、よからぬ事を想像しながらやってるのでしょう。

Attyan☆さん、
水漏れは、Bitspowerのフィッティングとジョイントの間で起きていたようです。
Bitspowerのフィッティング用Oリングは買ってあったのですが、横着したため、いい勉強させていただきました。(^^; 幸い基板には水はかかっていないので、少々乾燥させた後、今週末稼働まで持っていく予定です。
ケーブルはかなり込み入ってるので、、、整理はそのあとですね。

書込番号:11239168

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/16 11:50(1年以上前)

>gorgomさん、
Win7の場合、これまで出来たDVDからの修復インストールが出来なくなってバックアップから復元ポイントに帰る形式になってしまいました。このため、HDDを付けないとどうもすんなりしませんw。今回のマシンもSSDだけで320GBなんて一瞬考えたのですが・・・・・・。

Ramdiskはソフトで構築するやつですか? 2台ほど使っていますが、メインにはまだ入れていませんね。マッハドライブもまだ使っていません。メインと言っても、サブより使用率が圧倒的に低いので、どちらがメインかわからないw。

ドライブが見えない・・・、通常フォーマットになりますねorz。裸族のベッドあたりでUSBで接続したら、中のデーターが読めるかもしれません。PCをまず起動させ、その後に接続ですね。そうしないとレジストリを読み込む段階で停まりますw。


>VladPutinさん、
結構水圧って思っている以上に強力なんで、圧をかけるとジョイントからはずれてしまったみたいですね。被害が最小限で何よりです。私もケーブルはシステムがまだ流動しているので、裏はグチャグチャです。

CM690Uのレビュー、気にせず書けば、と、Waterwayさんが書きこんでいらっしゃいましたw。まあ、レビューを書く方は減るでしょうがw、売れるかどうかは別でしょうw。私の方は、HD5870の温度調整を後もう少しやったら、組み立てはひと段落です。

その後、W3680の検証に入ろうと思っています。


>Waterwayさん
↑に書いたレスですが、朝になって一部ちょっと違うかな、と思い、980Xのクチコミに書き直しさせていただきましたw。実際は、processor case sensorとDTSでさらに補正をかけるみたいなのですが、話がより複雑なため割愛しましたw。

結論としたら、30℃以下はインテルの設定の段階からまともに温度が取れないわけで、CPUのCore温度もケース温度も、M/BのSensorで直接値を取っているわけではなく、あくまでCPU内で得られた温度を拾っているだけなので、どのモニターソフトで見てもほぼ同じ値になります。

書込番号:11239339

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/16 13:48(1年以上前)

>VladPutinさん

昨日ダブルタイフーンの発展技を試したのですが、強力すぎる技の代償を払うハメになりました。
つまりあれです。ボスボロットがサンダーブレイクとかブレストバーンを使ったら、ボディもパイロットも耐えられないんじゃないですかと。
結局OS再インストールです。
普段は使わずともその気になったらぶっ飛ばせるんだぜぇ、とか考えて、大した石でもないのに無理させたもんだから・・・。
気分はロボットアニメのパイロットみたいで、楽しかったんですけどねぇ・・・。

わたしも最初に買ったフィッティング(Oリング)は一個不良品でした。
それ以来、レジで袋詰めされる前に必ず確認することにしました。

>attyan☆さん

ソフトです。これです。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090706_300291.html
シャットダウンするときに中身をHDDに残す設定にしてたんですが、これがシャットダウン時のトラブルの原因かなと、8割がたそう思ってます。
アンインストールしようとしても、設定されたRAMドライブが見えてないから二進も三進も行かず。
で、再インストール後は中身が見られないのではなく、ドライブ自体をつなげるとOSが立ち上がらなくなるという・・・。
昨日あきらめて寝ようとした頃に一応認識されたんですけど、怪しいから一旦フォーマットした方がいいのかなぁ・・・。

書込番号:11239717

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/16 15:33(1年以上前)

>gorgomさん
このDataram RAMDiskは、Win7 64bitでも安定動作しますか? 私はVistaで動作しているマシンには(NotePCがほとんど)、32bit版のIOのRam Phantomを使っています(商品版の方です)。IEのキャッシュをRAM diskにおけるので、そこそこネット閲覧は高速化されました。バックアップは随時、システムのアイドリング時、終了時の3種類から選べて、アイドリング時に設定しています。

Win7のDesktopマシンに関しては、SSDを導入することが多いのと、IEは現在ほとんど使っておらず、GoogleのChromeでネットは見ているので、Ram Diskのことはケロッと忘れていましたw。マッハドライブも使ってみようと思ったのですが、Part参にCDMの値を載せたのですが、
クチコミ情報によると、どうも挙動がおかしそうです。

書込番号:11240029

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/16 15:39(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/review/enermax_modu87/index_01.html
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu/index_01.html

ものすごく今更な話題ですが、ENERMAXのGOLD電源てすごいんですね
14cmで100%負荷でも900rpmかぁ・・・
次に電源買う機会があったら、最有力候補にしようかしらん

書込番号:11240045

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/16 16:33(1年以上前)

>gorgomさん、
この電源、こぼくん35さんが使っています。今回2台目か3台目(数が多いので本人しかわからないw)を買われたはずです。相当良い電源で600W未満では今、一番良い電源です。

ちなみにこのバラバラの次のバラバラがAntecの1200W電源なんですが、これも非常に良い電源です。シルバー認証の割に電気大食いなんですが、電圧が高めで安定して供給されるのでOCには最適な電源みたいです。ぴぃ☆さんが使っています。

コンパクトな電源で、今一番注目しているのがSilverstoneの電源です。1000Wなのに非常にコンパクトです。ひろっち姉さんが使っていたはず? それにVladPutinさんの新マシンの電源もこれですね。

まあ、個人的には、先日CMの700W電源を無料で頂いたので、850HXを買い換える必要がなかったので当分電源は買いませんw。サブもSeasonic SS-750EMでSILVER認証なのでまだ交換はしません。

今、買い換えるとしたら、サブのM/Bとケースですね。LGA1156なんでAsusかMSIでしょうか? EVGAも見てみましたが・・・・・w。

書込番号:11240205

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/16 17:06(1年以上前)

>attyan☆さん

Dataramのは、使用中はとりたてて問題はないです。十分速いですし。
唯一にして最大の弱点は、ドライブレターを指定できないこと。
つまりEとかFなど、起動時に一番若いドライブレターを取ります。
だからキャッシュドライブにする場合は、内容を保存する設定にしないと、ドライブレターが変化する可能性があると言うことです。
でもその設定で下手に2GB以上とか割り当ててると、シャットダウンにやたら時間がかかるんですが(通常20秒→2分とか)。
それで今回みたいに、誤動作が起きた場合の復旧が難しくなる、と・・・。

みんないい電源使ってるんですねぇ。
剛力は安いし気に入ってたんですけど(^^;
ただ今は・・・970に向けて貯金の時w

書込番号:11240292

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/16 18:27(1年以上前)

attyan☆さん
まあ、それがPCの最大出力なので、これくらいあれば大丈夫という感覚でみています。
あ、12cmのほうですか^^それなら2000rpmありますね^^
自分は自作する際にトラブルにあったことが余りありません。というか無難な構成ばかり取っているからですかね^^;

gorgomさん
エナー電源静かですよ^^本当に回っているのか不安になります^^;
SeasonicのGOLD電源も出力20%以下ならファンが回りませんよ。CPUだけ負荷のかかっている状態なら回らないんじゃないでしょうか?

書込番号:11240536

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/16 19:30(1年以上前)

SilverStoneの電源は余りお奨め出来ないかな

http://www.xbitlabs.com/articles/cases/display/1000w-psu-roundup-2_10.html

1500Wの電源でさえ、あの悪名高きTEAPOという液漏れ常習犯的コンデンサーを
使っています。

ただ、2次側の少しだけなので自分で交換すれば無問題ですけどね(^^;

書込番号:11240764

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/16 21:43(1年以上前)

>Sigxpさん

エナ侮ってました。メンゴw
高いけど(^^;

>Tomba_555さん

液漏れというのは怖いですねぇ。
マザボも昔は猛威を振るったそうで、最近は固体コンデンサが基本になってますし。
幸い被害にあったことはありませんが、可能性は避けたほうがよさそうですね。

書込番号:11241295

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/16 23:37(1年以上前)

Core温度に注目ですw

HWMの画像で、Core温度一桁が出ましたので、アップします。室温−10℃ですw。初めて自分のPCで一桁を見ましたw。やはり、30℃以下のCore温度はモニター出来ないみたいです。


>gorgomさん、
dataRAMは、今週末にAntec902を元に戻すので、その際、試してみます。キャッシュは500MBくらいで十分みたいですね。

剛力は仕事場で使っています。さらにHECの電源も仕事場で使っています。定格でほどほどのスペックだったら、これで十分だと思いますw。


>Sigxpさん
まあ、そこそこいろんなものを詰め込んだので、電源はある程度容量が必要です。特にこの後、CPUもグラボもクロックを上げていく予定ですので、電源のチェックは必要です。それと温度管理ですね。

水冷ではないので、クロックを上げる前に出来るだけ調整しておかないと、ご臨終するパーツが出ますw。結構今回は高価なものが多いので、やはりそれは避けたいと……。しかも、一番使っているのがサブPCで、余りメインのチューニングを急ぐ必要がなかったりしますw。


>Tomba555さん
VladPutinさんがPart壱で教えてくれた電源のOEM先がわかるサイトです。
http://www.blazingpc.com/forum/showthread.php/psu_maximum_combined_12v_ratings-18314/index.html

これを見るとSilverstoneのstriderシリーズですので、電源のOEM先は、Enhanceの可能性が高いですね。国内販売されているもので、皆さんが良く知っているものでは、玄人の電源がEnhanceです。

確かにTEAPOのコンデンサーを使っていますね。オウルテックのEVERESTも使っていますw。最近はTEAPOもそう液漏れしないみたいですw。

ちなみに私の自宅の電源は、日本ケミコン製のコンデンサーがほとんどですね。タダでもらったCMの電源はOEM先がAcbelなので、二次側が三菱製かもしれませんが確認はしていませんw。

書込番号:11241878

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/16 23:45(1年以上前)

attyan☆さん

>最近はTEAPOもそう液漏れしないみたいですw。

私ならハンダごて握って貼り換えますね。
知り合いが同じくTEAPO使っているTOPOWERの1000Wで1年で液漏れした
との事なので・・・

書込番号:11241916

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/17 00:15(1年以上前)

attyan☆さんに以前お伝えしたOEMリストはちょっと古く、今のStrider-Plus(ST1500等より世代が1つ新しいもの)の情報は盛り込まれていませんね。昨今はメジャーなベンダー製品でも、OEM元が頻繁に変わるので、今までの製品がどうだったからこうだろう、という予想で語るのはやめたほうが良いと思います。

ただ、結論としては、ST1000-PのOEM元もEnhanceのようです。
リンク先のサイトはいろいろ参考になりますよ。今回の購入でも一通り見てみました。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Review_Cat&recatnum=13

まあ、私の電源の価値観はちょっとズレているようなので、これ以上はあまり細かく言及しませんが、コンデンサーについては一次側が日本ケミコン製、二次側が確かにTeapoです。
1000W、12V単系、2系のATX12Vなどの条件では、全般にケーブルの長さなどのマイナス点を除けば安定性なども優秀で、他のUSのレビューを見ても高い評価でしたので、購入を決めましたが、Tombaさんの情報はとても参考になりますね。
まあ、1年後くらいでコンデンサーの様子を見ながら、液漏れや膨張の兆候があったら、コンデンサー交換を考えてみます。多分その点以外は問題のない電源ではないでしょうか。

書込番号:11242062

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/17 00:33(1年以上前)

attyan☆さん

実際には、980Xでも起こっている事ですが、W3680の事を書いても、相手にされませんから、
あっちは放置して良いですよ^^;
XEONを一般のユザーが見たら、こんな感じでしょう。

書込番号:11242138

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/17 01:05(1年以上前)

gorgomさん
確かに、MODU87+の方は決してお買い得ではありませんね^^;
でも、安定出力が付いてくると考えれば、そんなに高い買い物でもないと思いますよ^^
OCも安定するんじゃないでしょうか?(購入して違っていたらごめんなさい^^;)

attyan☆さん
確かに、OCするとなると電源容量には気を使いますよね^^
水冷でもナムアミになる可能性はありますよ^^あちらは水漏れの危険もありますし^^;
そりゃあ、W3680がお亡くなりになったら・・・考えたくないですね><
自分は920が高価な文鎮になったら泣きますよ^^;だってみなさんみたいにすぐに買いなおすお金ないもん^^;

書込番号:11242257

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/17 10:03(1年以上前)

>Tomba555さん
人それぞれ考え方が違いますが・・・・・・w、安定動作を考えると交換したくなりますね。私の場合、たまたまですが、すべてコンデンサーは日本製で、しかもほとんど日本ケミコン製でした。そこに拘ったわけではありませんが・・・・・・w。


>VladPutinさん、
クチコミに昨年書かれた内容を、この前、電源買い替えを検討したとき読んでいましたので、あのリンク先と関係なくEnhance製だと知っておりましたw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068115/

さらに、以前から、VladPutinさんの購入対象なのも知っていましたw。だから、この前、1000W電源でENERGIAとSilverstoneを示したのも偶然ではありませんw。

先日、購入を検討した際、調べたレビューの中で、参考になりそうなものをいくつかリンクしときます。
http://club.coneco.net/user/11718/review/31199/
http://www.gdm.or.jp/review/silverstone_02/index_04.html


私個人は、電源は安定性を一番重視しています。良い機会ですから、私の自宅の電源を購入した経緯を書かせていただきます。

M12D-SS750EMを購入した際は、850HXが比較対象でしたw。850EMだと850HXの方が安定性が上だったのですが、750EMだとこちらの方が上になりますw。初期不良は850EMが多く、これに次ぐのが850HX、750EMがやはり少ない(販売台数の違いもありますが・・・・・・)。

それで750EMを購入。750EMはAntec 902に載せていたのですが、載せる前に1週間ほど、停まっても良い仕事場の開いたマシンで動作検証をしてw、それから902に搭載しましたw。電源は動作検証をしてから載せたいPCに載せることがほとんどなので、本当に電源交換は大嫌いですw。

サブの方が使用頻度が高いのですが、このサブ、いろいろあったのでw、使っていなかった剛力を組み立て時は付けておりました。電源の動作検証をするゆとりがなかったので、とりあえず手持ちで検証済みの空いている電源ということで・・・・・・。それでこのサブの電源を交換しようと考えた際、やはり750EMが一番良いと考え、メインからサブへw移動させました。しょうがないからw買ったのが850HXです。750EMから850HXに交換した途端、うるさくなりましたw。ハハハ。

書込番号:11243142

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/17 10:23(1年以上前)

HWM@860

>Waterwayさん、
980XとW3680の違いというより、温度が高いと皆さん反応するのでしょうが、逆に温度が低いと、何が起こっているかわからないので反応出来ない、と考えています。実際、↑に揚げた私の一桁のCore温度の場合、クーラーでCPUを暖めていることになりますw。

これまで、CPU温度+10℃=Core温度と考えるのが普通でしたから、CPU温度>Core温度だと全く理解不能になりますw。実は以前、Lynnfieldでも同じような現象を経験していて、画像では、CPU15℃でCore温度が平均19℃で室温は14℃でした。ほとんど室温との差がありません。

Lynnfieldの場合、まだCore温度の方が高くでるので、そんなに疑問を感じなかったのですが、やはり32nmプロセスのCPUに関しては、30℃以下の温度はまともにモニター出来ないと考えたほうが良さそうです。


>Sigxpさん、
私の場合、すぐ↑に書いた通り、電源に関しては偉く慎重なやつみたいです。

それはそうとして、↑の一桁のCore温度のHWMの画像を見ましたか? Caseは800Dで、クーラーもH50と、私とSigxpさんはかなり似た環境です。W3680を載せる直前は、短時間ですが920を載せていましたし・・・・・・。

800Dでもあれぐらい冷やせますw。ちなみにHWMには載りませんが、Afterburner読みで、x16-1のサファイアHD5870を30℃、x16-2の玄人HD5870を19℃まで温度を下げることが出来ました。
何をしたかというと、秘密ですw。

冗談はさておき、800DはPCIスロットの横に網目状のエアーダクトがありますね。これから吸気されるように工夫をしたのです。すごく簡単に出来ます。

PCIスロットカバーを穴開きに換えるのです。PCIスロットを排気に使うわけです。こうすることで、グラボに直角にフリーアームで付けたファンが結構びっくりするほど効くようになりました。PCIスロットに手をかざしてみると、H50のラジのPullと同じ位の量の熱風が出ていますw。しかもこちらの方が温度が高い。

私は902のものを流用しましたが、Ainexからメッシュ状のものが市販されています。1000円もしないはずです。

書込番号:11243213

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/17 12:02(1年以上前)

10115802のHWM

[10115802]の画像で920でもCPU温度>Core温度のものを発見しましたw。
920のクチコミをいろいろ見てみると、920でも30℃以下のCore温度はやはり正確に表示されないみたいです。ただ、LynnfieldやGulftownほど顕著ではありません。

こう見ていくと、この現象はCoreiシリーズ共通みたいです。製造プロセスをどんどん微細にすればするほどCoreを流れる電位差が少なくなり、DTSで追いきれなくなっているものと思われます。

書込番号:11243673

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/17 13:28(1年以上前)

E8400のDigital Themal Sensorに関して書かれたものです。
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/dts.htm

Core Tempが新しいCPU出現直後に対応できないことから、
Tjmaxが書かれたレジスタは存在せず、
人為的な補正無しではCPU温度は知りえないことが書いてあります。
また、常温あたりから値が変化しない、Core間の差が大きいという
問題点も指摘されています。

値が変化しないのは補正をかけているためで、Core間の差は
よくわからないみたいです。

書込番号:11244002

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/17 16:57(1年以上前)

attyan☆さん

まだまだガルフ(980X)には問題が有りそうですね。

取り敢えず、私の掲示板で得た情報では「CPU TM Function」発動のバラツキ
も有るようです。

十分に4.5Ghzで常用可能な温度でも「CPU TM Function」が異常に低い温度で
発動するみたいで4.4Ghzでも自動クロックダウンしてしまう様です。

書込番号:11244799

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/17 17:50(1年以上前)

>Tomba555さん
温度の制御に関しては、リモート温度センサーと言われるASICと組み合わせてファンの回転数を制御するものと、Thermal Contorol Circuit(TCC)を使って温度を制御するものの2種類があります。TCCはさらにサーマルモニターとサーマルモニター2という二つの管理方法を取っています。

サーマルモニターが有効な場合は、温度上昇を抑えるためにコアクロックのデューティサイクルを低くし、サーマルモニター2が有効な場合は、コアを通常状態からより低いクロックと電圧で動作する低消費電力状態に移行させます。

掲示板で書かれた内容は、このサーマルモニター2が発動し、自動クロックダウンしているのだと考えられます。実際、これは980X自体の問題と言うより、Core2以降のインテルのプロセッサーすべてに当てはまることですw。


実はWaterwayさんと私が問題にしているのも実はこの点なのです。インテルのプロセッサーはTjmaxが書かれたレジスターが存在しないので、人為的な補正なしではCPU温度はわかりません。このため、まだ980Xに対応した温度モニターソフトが出現していない以上、本当のCore温度がいっさいわからない状態だと言えると思います。特にモニターソフト読み30℃以下は、全くどうなっているかわかりませんw。Core温度がわからない以上、判断基準がない状態でOCしていくのは非常にリスキーです。

これまでの経験からWaterwayさんは全体が20℃くらい低く出ているのではないか、そう考えられてスレ立てされました。CPUのつぼ焼きを作らないための警鐘ですね。ところが反応がすこぶる悪い。温度モニターソフトのリリースが遅れると結構死亡例が出るかもしれません。


過去Tjmaxは85℃から始まり、新しいプロセッサーが出る毎に引き上げられてきました。4コアの900系からのTjmaxのアップをWaterwayさんは20℃と読んだわけですが、それが正しいかはこの後、モニターソフトがバージョンアップされて初めてわかると思います。ただ、980Xのリテールクーラーの形状が劇的に変わった以上、発熱自体は明らかに増えています。私個人は、Tjmaxを10℃〜15℃くらいアップして考えるのが良いと考えています。

書込番号:11245035

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/17 18:10(1年以上前)

attyan☆さん

>このサーマルモニター2が発動し、自動クロックダウンしているのだと考えられます。
>実際、これは980X自体の問題と言うより、Core2以降のインテルのプロセッサーすべてに当てはまることですw。

う〜ん論理的にはそうでしょうが、実際のしきい値にはバラツキがかなり有る様で
報告者の場合は、かなり低い値で発生する様です。

書込番号:11245121

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/17 18:11(1年以上前)

attyan☆さん

私の読みでも15℃なのですが、若干、余裕をもって20℃です^^;
それでも、OCでクロックを上げるにつれて、リスクが高くなるのですが・・・

書込番号:11245125

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/18 01:39(1年以上前)

>Tomba555さん、
実際の設定が全くわからないので、何とも言えませんが……。
V CoreかDDR Voltage, あるいは、EISTのon, offでクロックダウンしている可能性がありますね。後考えられるのは、V Coreを盛りすぎている場合でしょうか? TDPと温度の設定の絡みもあります。まあ、温度は全く当てにはなりませんから、難しいところです。

ちなみに私のUD7は、V CoreとBCLKと倍率、およびメモリー回り以外の値、ほぼすべてまともに取れませんw。しかもいまだに落ち着きませんw。どないしよって感じで、先に進めません。頭を抱えております。ハハハ。かなり扱いにてこづっております。


>Waterwayさん、
↑にも少し書きましたが、私の方は、M/Bのおかげでもっと苦労しております。先程も起動時にOSを読み込む際、いったんシャットダウンされ、再起動されました。Win7の更新後の電源投入だったこともありますが、いまだにM/B周りが落ち着きませんね。隅から隅まで、マニュアルを何度も読んでおりますw。この出来もあまりよろしくないw。

温度関係は、Asusなんかと比較にならないほどお粗末ですw。電圧もV Core以外はまともに読めません。CPUのワット表示さえ、ちゃんと表示できない。TDP340Wですw。これだけ情報がないと結構お手上げですw。
だから、自分のシステムだとどうかなんて、全くわかりませんw。

書込番号:11247140

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/18 15:46(1年以上前)

attyan☆さん

>V CoreかDDR Voltage, あるいは、EISTのon, offでクロックダウンしている可能性がありますね。

C1E、SpeedStep共にDisableです。
又、Vcoreは1.400V 他はAUTOだと思います。

ちなみに、1.500Vで4.8Ghz時も軽〜くOSは立ち上がる様です。

ただ、負荷を掛けると、4.4Ghz 1.400Vでもクロックダウンする様です。
つまり「CPU TM Function」の不良としか説明のつかない挙動を示します。

書込番号:11249221

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/18 21:05(1年以上前)

attyan☆さん
確かに、同じような環境にしてはattyan☆さんの方がかなり低いですよね^^
自分のHWMを載せておきます。4GHZなのでかなり高めです^^;
Ainexのものですか・・・見当しておきます^^
値段もそんなにかかりませんしね^^
ただ、自分はグラボに負荷がかかることがグラボ系のベンチ回す時しかないので(DMC4はたまにやりますが性能もてあましている感がMAXですので^^;)

Waterwayさん
「あっち」が気になったのでみてきました^^
なんていうか、Greg Kadelさんという方が非常に突っかかってきましたね^^;
なんか別の板でボロクソ言ってるし・・・[11244481]

書込番号:11250586

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/18 21:32(1年以上前)

Sigxpさん

勝手に言わせとけば、良いんじゃない?
取り敢えず、暫く放置・・・

後、簡単な確認ですが、4.6Gはこんな感じです。

書込番号:11250766

ナイスクチコミ!2


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/18 21:37(1年以上前)

Waterwayさん 

横からすみません
OCCTやるなら一個したのLinpackやられた方がよいかと

書込番号:11250802

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/18 21:42(1年以上前)

D830さん

取り敢えず、何処まで出来るか探っているだけなので^^;
4.6Gで常用するなら、後からPrimeも実施します。

書込番号:11250845

ナイスクチコミ!2


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/18 21:49(1年以上前)

Waterwayさん

自分も昨晩4.6の1.45Vでやるも約6時間128kで落ちました。
日中1.475Vにてまた再開するも今日は暖かく室温28度以上になったんでやめました。
よい報告期待してますね(^−^)

書込番号:11250900

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/18 22:00(1年以上前)

Waterwayさん
まあ、そうですよね^^

4.6GHZ出すのに1.43V必要なら、4.4GHZで1.34Vで良いと思いますよ^^
1.4V〜は石にかかるダメージが怖い・・・
って、自分が言ってもって感じですけど^^;
でも、水冷なのでまだ少し余裕がある感じですね^^

書込番号:11250972

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/18 23:09(1年以上前)

>Tomba555さん、
TM functionの不良かは、ちょっと判断できないと思います。
6コアの場合、メモリー周りが4コアよりはるかにシビアな挙動を示すようです。
そちらが引っかかっている可能性が高いと思います。
来客もあったりして、まだ検証は不十分なんですが、後で時間があったら、
そのまとめを少し書こうと思っています。


>Sigxpさん、
W3680の発熱量は、920の4〜4.4GHzに相当すると考えられますので……。
Sigxpさんの場合、まだまだ温度は下げれるはずですw。
まあ、そう単純ではありませんが……w。
実は、HD5870の鉄板の上にチップセットクーラーを載せる準備もしておりましたw。
今のところ必要性を感じないので、付けていませんw。
VladPutinさんも私も頭のネジが1本か2本はずれていそうなところがあります。
注水がうまくいったかな? 報告がないのでちょっと心配です。


>Waterwayさん
倍率28ですよね、これが今の一番の検討課題です。
どうも倍率を上げる方が、メモリーへの負荷がかかる感じです。
BCLKを上げていくより、倍率を優先させると電圧を盛る量も多めになる感じです。
最終的な落とし所がかなり微妙な感じです。
倍率は25を上限にした方が、クロックを上げれそうな気がします。
ぴぃ☆さんも倍率19で5GHz超えなんで、やはりBCLKで稼いだ方が良さそうな気がします。
時間がそう取れなくてそう検証が進まなかったのですが、結論だけ書くと、
Turbo On、電圧Autoだと、BCLK148MHzぐらいが限界みたいです。
860だと、同じ設定でBCLK170まで逝けますので、Turbo Onだときつい石なのは間違いないです。
X26に上がった瞬間に落ちる感じです。メモリーで引っかかっています。
ちなみに860の場合、Turbo Onで電圧を手動設定するとBCLK150ぐらいまでしか上がりませんw。


>D830さん、
結局、BCLKと倍率の常用設定の落とし所、これがまだはっきりしませんね。
今のところ、BCLKで稼いだ方が、良さそうな感じですが……。

書込番号:11251419

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/18 23:30(1年以上前)

HWM@4.0GHZ

ごめんなさい、載せるとかいって載せてませんでした^^;

attyan☆さん
ん〜まだ冷やせそうなんですけど、いまのところその必要がないんですよね^^;
あ、でもCPUは危険ですね^^;後メモリがPrime中はすごく熱くなります^^;
GulfはBLCKで稼いだ方がいいんですか?じゃあ970逝っちゃおうかな・・・
あ、一応970の資金は集まりそうです^^;問題は買うかどうかですね^^;
Gulftownがどういう石かどうかまだ検証がどこもサッパリなので^^;

書込番号:11251565

ナイスクチコミ!0


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/18 23:32(1年以上前)

Sigxpさん

4.7Gは電圧的に厳しそうな感じですが、4.6Gは余裕ですよ^^


attyan☆さん

そうなんですか^^;
私の石は、Turbo Onの状態でもあっさり立ち上がるもので、全然気づきませんでした。

書込番号:11251582

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/19 00:34(1年以上前)

Prime

5.0GHz

attyan☆さん

うちは倍率は25の4.5GHzHTONにてPrime1Rさせました

5GHzは27倍で適当にVcoreBIOS1.55VでPost起動OKでした

書込番号:11251888

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/19 00:36(1年以上前)

>Sigxpさん、
グラボもCPUコア温もアイドルでHDDの+10℃以内で抑え込むのが良いと思います。そうすれば、長持ちしますね。私は大体5℃くらいまで抑え込むので、ファンの数が大変なことになります。そこまでは必要ないと思いますw。
Gulfはぴぃ☆さんのデーター当たりを細かく見ると、やはりBCLKで稼いだ方が良さそうです。970の場合、Turbo offにしたときの倍率が問題で、x21上限になる可能性が高いと思います。BCLKの限界が200MHzだとしたら、4.2GHzが970の限界になりそうで、そういう意味ではやはり980Xになります。

>Waterwayさん、
XPSをoffにしてメモリーのクロックを下げ、電圧を手動にしたらTurbo Onでもまだ逝きそうです。
BCLK160は超えれると思います。ただ、Turbo Onで限界を追求する意味があるかというと……、よくわかりませんw。

石の問題と言うより、M/Bのメーカーの設定の違いという感じです。
F6Biosになって、Bios上から実行できるCIAという簡易OC機能が削除されたようでw、
6コアはそんなに簡単じゃないよ、と言うことなんでしょうw。
取り合えず、全部Autoでやるとこの板だと思っていたより限界が低いw。
電圧Autoでも1.25Vぐらいで固定されているみたいで、それで落ちるのだと思います。
CPUから読みこんだ電圧情報以上の電圧をAutoでは盛らない設定になっていそうですw。

それとは別に、ちょっとおもしろい事実も発見しましたw。詳細は明日になると思いますが、メモリー周りに関しては、相当シビアなのは間違いないですね。たまたま、Win7のインデックスを取ったら、気付きましたw。

書込番号:11251894

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/19 03:16(1年以上前)

attyan☆さん
う〜んなるほど、GPUの冷却はもうちょっと必要みたいですね^^;
ちょっとケース内を開けてみて、中盤とVGAまでの高さとPCIスロットの幅からIEEE1394ケーブルが干渉しない長さを計測しました。
そしたら高さ10.5cm、長さ9cm強くらいありました。
・・・おっ・・・これ・・・(良からぬことを考えたようです^^;)
ただ、ポチるもの選びに非常にこまります^^;

書込番号:11252251

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/19 08:34(1年以上前)

>Sigxpさん、
がんこなオークさんのHD5870の設定だと高負荷時でも60℃代前半でないと、怒られそうですw。x16-1のボードに関しては、60℃代維持はやはり私も厳しいですね。ファンを手動で30%固定にしないとダメみたいで、結構これが五月蝿いんですw。

スロット周りの工夫は、出来そうで結構出来ないことが多いですね。どちらにしても温度に関しては、室温の影響大なんで室温次第みたいなところがあります。結局夏場のことを考えて皆、出来るときに下げておく感じですw。


>Waterwayさん、
また、マニュアルをじっと読んでw、少し原因がわかりました。どうもこのUD7というボードは、電圧のオート設定がCPU3種類、メモリーが4種類あるみたいですw。ちょっと前のボードとはかなりやり方が違いますw。試行錯誤しております。

マニュアルを読んでもはっきり書いていないのですが、項目を見るとどうやらそうみたいです。CPUに関しては、一番strictな設定になっていたみたいで、この設定だとIntelの基本設定で電圧が固定される。このためBCLK150が通らなかったみたいです。CPUもメモリーも一番電圧を盛る設定で試してみます。

今、BCLK133, 140, 145とTurbo Onでデーターを取ってきましたので、この後、150, 155, 160と5MHz刻みでデーターを取っていこうと思っています。おそらくTurbo Onだとやはり860と同じ位のBCLK170前後で限界になると今は考えています。バラけて晒してもおもしろくないので終わった時点で晒そうと思っていますw。

書込番号:11252568

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/19 08:42(1年以上前)

>D830さん、
VCore1.458でBCLK180でも通るみたいですね。TB offだと思います。
TB offだとぴぃ☆さんがBCLK210位を通していると記憶しています。
電圧の盛り具合が参考になります。どうもありがとうございますm(_ _)m
素直にR2EかEVGAにしとけば良かった・・・・・・w。

書込番号:11252582

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 09:22(1年以上前)

おはようございます。
流れぶった斬りですが、昨日OCGP2010にエントリーしました。
締め切りまでだいぶありますけど、どこかいじる気も特にないもので。
絶対性能より運用で勝負、ですし。

関係ないけど午後に申し込みをした後、昼寝したんですよ。
起きてまだ明るいなぁ、5時半かぁ・・・と思ったら、17時半ではなく今日の5時半だったというオチw
先週は連日1時以降まで起きてて、土曜も出勤で帰ってから夜中3時すぎまでいろいろ書いてましたし・・・。
ああ、そういえばOS再インストなんてトラブルもあったっけ(^^;

書込番号:11252671

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/19 11:34(1年以上前)

@

A

C

@〜Bでは、メモリーパフォーマンスターボでの値。Cはエクストリームでの値。
このメモリー設定の詳細は不明w。おそらく電圧を盛っているものと考えています。

@920@定格+HD5870単騎でのIndex
CPUスコア;7.4、Memoryスコア;7.9

AW3680@定格+HD5870単騎でのIndex
CPUスコア;7.7、Memoryスコア;7.9

Bいらついたので画像なしですがw、W3680@定格+HD5870CFXでのIndex
CPUスコア;7.7、Memoryスコア;7.7

CW3680@定格+HD5870CFXでのIndex
CPUスコア;7.8、Memoryスコア;7.8

Bで、メモリースコアがガクンと落ちていることに注目です。
CFXを組むことで、PCIバスへのメモリー割り当てが増えているか、
メモリーの稼働率が上がったことが考えられます。
CPUmeter読みで、メモリー稼働率は20%前後で変化はなさそうなので、
CPUへの割り当てバスが現象したのと考えられます。

何をやっているか不明なUD7のメモリーパフォーマンスを変えると、
なぜか、Memoryパフォーマンスだけではなく、CPUのスコアまで上がりましたw。
CPUのクロックはこの段階ではいっさい弄っていません。

書込番号:11253006

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 12:37(1年以上前)

attyan☆さん

D830さんとほぼ同じで、27倍(固定)及び25倍で、5Ghz 1.5Vで試して見ましたが、OS起動中にBSになってしまいました--;
電圧や倍率を見直したら、立ち上がりそうです。

データ取り頑張って下さいね^^

書込番号:11253203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2010/04/19 12:43(1年以上前)

Waterwayさん

こんにちは〜〜w


BIOS 56 Updates:

* Updates CPU Microcode
* Extreme cooling mode improvements when using a 6-core CPU


Xeon のサポートはわかりませんが・・。

書込番号:11253229

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/19 14:27(1年以上前)

BCLK145

↑で現象→減少です。訂正させていただきます。


>gorgomさん、
エントリーされたんですね。ファン無しなんで、特別賞が戴けるかも・・・・・・w。
商品が980Xなら最高ですね。私やWaterwayさんはCorei7ではないので
エントリー出来ませんw。


>Waterwayさん
ぴぃ☆さんのデーターをまとめると下のような感じです。

-----BCLK MAXのデーター-----
3969.0MHz=BCLK220.5x18.0 V Core1.204V

-----OC MAXのデーター-----
4806.3MHz=BCLK133.51x36.0 V Core 1.521V
4941.8MHz=BCLK197.67x25.0 V Core 1.561V
5011.7MHz=BCLK139.21x36.0 V Core 1.581V

おかわりが手元にある、ぴぃ☆さんならではの、思い切りの良いデーターですw。
x36とかBCLK220だとあまり参考になりませんw。
x25〜x28ぐらいの間で、それに併せてBCLKとV Coreを決める感じでしょうか?
それにしても1.5V以上盛るのには、相当勇気が要りますね。私は怖くて出来ませんw。

いちにでさんが、EVGAのBiosが更新されたのをアップしてくださいました。
これで温度問題も解決しそうです。UD7の場合、30℃が境界でそれ以上だと結構温度は温度が上がるほど取れるみたいです。室温26℃前後で値を取ったのですが、valueはいい加減ですが、Maxの温度はかなり正確そうですw。真偽の程はわかりませんが・・・・・・w。

>いちにでさん、
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
といっても私には全く関係ありませんが・・・w。

書込番号:11253544

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 15:23(1年以上前)

>attyan☆さん

確かに980Xがあれば・・・。
1.45Vくらいまで入れれば、4.5GHz以上出せるんじゃないかと。
まあ、今は経済的事情がアレなので仕方がないw
現実的には4.0GHz以下の常用ですし、絶対性能を極めるわけでもなく見せ技のためでは・・・(^^;
たぶんわたしの次のCPUは970です。

書込番号:11253697

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/19 16:19(1年以上前)

>gorgomさん、
自宅はW3680、920(D0)、860という構成です。今、何か新規にするとしたら
860のボードがちょっと変わった経緯がありw、AsRock P55M Proなんで、
これを交換するぐらいですね。920は子供に上げるので、これを970に換える気は
ありませんw。860はAntec300に入っているので、ケースも換えてしまうかもしれません。
リビングに置いているやつなので、見栄えがよいやつでしかも小さいのが良いですね。
まだ、先になると思いますが・・・・・・。

空いたマザーと空いた300とi5辺りで1台組むかもしれません。
DDR3 1333の2G×2を1組、8000円台の時に購入していて、メモリーもストックしてありますw。
電源も剛力600Wが1台空いていますw。HD4670も使っていないのが1基ありますw。
ファンは大量にストックがありますw。

970に関しては、980Xより売れると思います。しかもその時点で、980Xのデーターが
かなり使えます。ただ、OCに関しては、TB offのデーターはそう使えないでしょうね。
980Xは、常用がTB offで25〜28ぐらいの倍率になりそうな感じです。

書込番号:11253835

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 16:45(1年以上前)

>attyan☆さん

真面目な話、970は定格x24で、Tonでx25とかですよね?
5GHz常用は無理だろうから、最大4.5GHzくらいが達成できればいい思ってます。
つまりBCLK190くらいまでの環境がつくれるんなら、後はCPU耐性でしょうし。
耐性がそれほど劇的に違うとも思わないので、まあそれくらいでいいや、というのがわたしの考えです。
10万出すのはホント無理なんで。

920は子供にあげるようなCPUだったんだ・・・w
うちは直近で改造するとしたら、セカンドマシンのシステムドライブにSSDでも仕込もうか、くらいですかねぇ

書込番号:11253899

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/19 17:22(1年以上前)

>gorgomさん、
970で予想されるのは、x24-x25-x26(6-4-2)でTBがかかるということです。
TB offなら、x24で上限は固定されそうです。BCLK180で4.32GHzまで逝きますね。

ちなみに980Xは、x25-x26-x27(6-4-2)です。そして、EEなので、倍率固定なしですね。980Xの場合、BCLK耐性はTB offで210みたいなので、通常200MHzぐらいが上限になりそうです。Intelの最近のプロセッサーはBCLK200ぐらいが上限と考えておくのが無難です。

970の場合、200x24=4.8GHzまで最高上がる可能性があります。
倍率27以上を使ってこそ、980Xを購入した意味があるのかも知れませんw。

まあ、一番の問題は、980Xにしても970にしてもその能力を実感できる機会をどれだけ作れるかということだと思います。正直、ベンチ以外では860とW3680の違いを私はまったく実感できませんw。

920は元々子供がMHFをやるために組んだPCに載せていたものなので、正確には子供に戻してやるという感じですw。おもしろいもので、チップセットの違いの影響が大きいのだと思いますが、900番台と較べると、800番台は動作が軽い感じがします。速いというのではなく、軽いですw。これはW3680を弄っていても感じます(これが唯一の違いの実感w)。900番台はピーんと張ったような動作をしますねw。うまく説明できませんが・・・・・・。

書込番号:11254006

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 17:59(1年以上前)

>attyan☆さん

Toffでも190x24で4.5GHzですよね。それくらいならわたしには十分なので、やはり980Xは見送りかしらん。
うちは800番台は使ってないので、感覚の違いはわかりません・・・。
軽い? ピーンと張り詰めた?w

でもまあ、例えばセカンドマシンのE6750はなんか引っかかるんですよね。
ブラウザ立ち上げたりスタンバイからの復帰やらなんやら。
BE2350の録画機の方がずっと軽くて、これはシステムにSSD積んでる差かな、とか思ってます。

書込番号:11254122

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/19 18:05(1年以上前)

gorgomさん
おっ、出場したんですか^^
自分はなんていうか取り柄のないカタログスペックOCなので、出る意味が・・・
「参加することに意義がある」ってやつですかね?
ブログも作ったし、まあちょいとエントリーする暇があればやってみますか^^
>920は子供にあげるようなCPUだったんだ・・・w
子供でごめんなさい(笑)

attyan☆さん
そうなんですよね、一番五月蠅く回るのがVGAなので^^;
今は2〜30%をふらついてるみたいです^^
そろそろ熱くなってきましたし、本格的に冷却関係を整えますか^^
970と980Xの自分の差としては、可変倍率なのかExtremeなのかくらいですね^^;
Extremeブランドはやっぱひかれます^^;
あと、コンシューマー向け現存最速というところにも・・・
本当に出てからじゃないとわからないですね^^;
あ、そういえばRampage III Extremeっていつでるんですかね^^;
先月号の日経WinPcの表紙飾っていたんですけどね^^;

書込番号:11254149

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/19 18:12(1年以上前)

>gorgomさん
おらもエントリーしときました。

>Sigxpさん 
「参加することに意義がある」ってやつですよ
Win7杯はそれでケースいただいちゃったしw
是非エントリーしてみて下さいな(~o~)

書込番号:11254167

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/19 19:52(1年以上前)

attyan☆さん

>6コアの場合、メモリー周りが4コアよりはるかにシビアな挙動を示すようです。

倍率上げて、BCLK、UCLK低くてメモリもユルユルなのに不思議ですねぇ。
まぁ自分で持っていないので、なんともかんとも・・・

920なら、BCLK 220Mhzは回るのに32nmになってデリケートに
なったのかな・・・

書込番号:11254523

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 20:00(1年以上前)

いち にでさん

どうもです^^
後は、調べてみますね。
今度のBIOSで対応していたら、私のW3680の本領発揮の日が近づいたかも^^


attyan☆さん

私のBCLKと倍率の決め方は、メモリに合わせていますので、
BCLK160前後で、目標クロックになる倍率に設定という感じです^^;
5Gで機動確認時は、違いますが・・・


gorgomさん、D830さん

また、エントリーですか?良いですね^^
陰ながら、応援しております。
私は現在、メインとサブ両方ともにXeonなので、参加資格なしです><
また、チャンスだったのに、残念TT

書込番号:11254571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2010/04/19 20:58(1年以上前)

言うのを忘れてたので、名前が違いますが^^;

ちゃーびたんと言ったら、わかるかな?
やっぱり、暫く抜けますので・・・

書込番号:11254893

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/19 21:16(1年以上前)

D830さん
そうですよね^^
締切までまだ時間があるので全体のエアーフローを改善してから余裕を持ってエントリーしたいと思います^^
ま、gorgomさんやD830さんのような個性が全くないので、賞などは貰えないと思いますが^^;

書込番号:11255009

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 23:00(1年以上前)

>D830さん

お互いまた何かもらえるといいですね〜(^^)
わたしは前はHDDだったから、もらって困るものじゃなくてラッキーでしたw


>Waterwayさん

なぜに、と思ったらi7・i5限定だったんですね。
AMDも不可なのか・・・


>Sigxpさん

大丈夫、ビギナーズ部門なら空冷限定・改造不可なので。
かく言うわたしは、空冷じゃないからビギナーズ部門にエントリーできなかったというw

書込番号:11255695

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/20 01:44(1年以上前)

信号機ケースの逆襲

こちらは精神汚染が進みそうな色合いです。

皆様、話題についていけておらず、すみません。早くPC動作させてベンチ取って話題についていきたいので、それまでもっぱらROMになってしまうかもしれませんが。。

お詫びに写真2枚ほど。。現在製作途中の初号機と零号機の状態です。

書込番号:11256544

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/20 02:42(1年以上前)

gorgomさん
空冷限定・・・
ん?CWCH50-1って「簡易水冷」なんですけど・・・駄目なパターンですかね(笑)
それとも自分にMega Shadow買えという神からのお告げですかね(笑)

VladPutinさん
これはすごいですね^^
見るからに毒々しい、マッドサイエンティスト的な香りがプンプンしますね(笑)
完成が待ち遠しいですね^^

書込番号:11256637

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/20 04:47(1年以上前)

今朝、またやらかしてしまった感が・・・
なんで自分ってこんなにケンカ腰なんだろう・・・
[11244481]

書込番号:11256713

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/20 09:04(1年以上前)

Sigxpさん 

自分も短気で喧嘩っ速いですが最近は自分の頭も水冷にしてますんで大丈夫です(笑)

楽しくいきましょうw

書込番号:11257129

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 09:04(1年以上前)

>VladPutinさん

・・・サイケデリックっすw
うちのクーラントも毒々しいですがw
メッシュカバーの中なら眩しくは無いのかな。
がんばって完成させてください(^^)

>Sigxpさん

ありゃ、H50でしたっけ。失念してたようで失礼w
でもやっぱあれは空冷とは見なされないのかなぁ。
意外にレギュレーション厳しいんですね。

書込番号:11257131

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/20 12:11(1年以上前)

レスはこの後、順次書いていきます。流れブッタ切りで申し訳ないのですが・・・・・・。

まず、[11244481]の騒動に関してですが、ぱぴぷぺぽさんに申し訳ないですね。私も少し書き込みをしてまいりました。私が書き込むと、流れが止まるみたいですので・・・・・・w。


さて、温度モニターの件ですが、GigaのUD7の場合、6コアはF3Biosで対応しており、現在F6Biosです。このBiosの更新の中、どれだけ温度情報にGigaが対応したかはわからないのですが、今の感じでは、あくまでGigaの場合ですが、40℃以上だとCore温度もCPU温度もかなり正確に取れますが、30℃以下だと全くダメで、30℃〜40℃の間が玉虫色ですw。

これはCPUのセンサーからの情報が40℃以上だとDTSとThermal sensorの値が一致するので、この情報に基づき温度表示するようにBiosをGigaが設定したのではないかと考えています。40℃以上だとCore間のばらつきも非常に少なくなります。逆に40℃以上に合わせたので、30℃以下が滅茶苦茶になっていそうですw。私見ですが、40℃以上はBiosで対応、それ以下はモニターソフトの修正という二つのやり方を併用しないと、Gigaの場合、ある程度参考になる温度は取れないのではないか、と思っています。

今回、EVGAのBiosが対応したみたいで、この結果待ちですが、もし、EVGAですべての温度がある程度正確に取れるとなると、モニターソフトはどれも値を読み込むだけのもので、結局Biosで対応しないとどうしようもない、という可能性が高くなります。結構結果が怖いw。


次に、GigaのUD7というM/Bに関してですが、以下の事実がわかりましたw。
@Biosでサポートしている温度表示は、CPU温度とMCHの温度だけである。NBは取れない。
AC.I.A.2はBios更新の際、削除されたようである。Gigaの他の最新のボードにもこの項目がない。
BCPU VcoreのAuto設定に関しては、Load-Line CalibrationをAutoで設定するというだけみたいである。Vdroopの基準の設定に併せてその調整をAutoでやるというだけで、電圧をAutoで調整はしない。電圧を盛るのはあくまで自己責任でメーカーは関与しませんよ、という考えだと思われる。
CBiosから他のメーカーのM/Bのように電圧AutoでOCをかけるということはBである以上、基本的に出来ない。
DマニュアルでCore電圧を盛るしかないが、CIA2が削除された以上、その目安を知ることは他メーカーのボードと違い、Biosの項目だけからは無理である。
E結局、ET6かSmart6を使い、ある程度情報を得ておかないと、マニュアル操作でOCするのはGigaのM/Bの場合、非常に困難である。ただ、ユーティリティソフトで電圧を盛るのなら、Biosで電圧Autoで盛っても変わりないと私は思うw。


自分で調べたことと、いろいろな方のレビューを読んでわかったことが以上です。
UD7情報には書いてないのですが、Gigaの他のボードでOCしている方のレビューを10件ほど読んでみますと、どのレビューも、ET6かsmart6でOCしていろいろ情報を得て、マニュアル操作でOCするという流れになっていました。OCの経験が非常に豊富な方も同様です。

昨晩、いろいろ設定を変えてみても、BCLK150がどうしても電圧Autoだと通らないw。結局、Autoだと12.80Vまでしか盛らないわけで、その理由を探っていったら上の事実がわかりましたw。

こういう次第ですので、電圧AutoでのOCの検証は、BCLK145MHzで終了ですw。GigaのUD7は電圧AutoでのOCの検証には非常に不向きなM/Bであるという結論になりましたw。

まあ、この後、不本意ですがw、ET6を使いBCLKを上げていこうと思っています。ET6の画面表示上、W3680が975EEと表示されるので不気味ではありますが・・・・・・w。そういえば、昨日読んだレビューの中で、Conecoのハローワールドさんのレビュー、いつものことでぶっ飛んでいます。マンションの階段の踊り場の4階ぐらいのところから、M/Bの落下衝撃試験をやっていましたw。

書込番号:11257643

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/20 12:15(1年以上前)

eVGAの56BIOS入れたけど51と変化ありませんでした。

書込番号:11257650

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/20 12:54(1年以上前)

gorgomさん、
お勧めに従って、クーラントはスーパーサーモLLC使ってます。^^
実はまだいろ違いもあるんですが。。

こんな所にばかり凝って、組み立て進まない。。。。

書込番号:11257796

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/20 13:52(1年以上前)

>gorgomさん、
↑に書いたように、GigaのUD7に四苦八苦しておりますw。
昨日、腹いせにMaximus Formulaを買ってもうたw。ボード載せ換えたら、私だってエントリー出来るもんw。ハハハ。まあ、実は予定通りなんですが・・・・・・。


>Sigxpさん、
R3Eはもうそろそろ国内でも販売でしょう。EPSが2つですよね。すでに3D Mark06のトップスコアの方がR3Eを使ってました。レビューを読むと、いろいろ個性がありそうなボードです。

MegaShadow逝くんだったら、私は別のに逝こうかなw。

喧嘩腰なのは、若いからですw。若いときはその方が好感が持てますね。価格コムの他のスレ、多くの方が、そんなにすごい方が書き込みしているとは思っていないみたいです。だから、別板だとあんな感じで反応する方も出てくるようです。私も含め、あの方のすごさはこのスレに出入りしている方はよーくわかっています。ある意味、それで妥協するしかないかな、なんて思いますね。この前のVladPutinさんの一件もそうですね。ただ、このスレの中だけでやっているのもどうなのか、それも良くわかっては居ますが・・・・・・。


>D830さん、
エントリーされたんですね。今回も何かいただけると良いですね。
頭も水冷ですか。。。私の頭は極冷させないと逝けませんねw。
このスレ、やはり楽しいのが一番です。ハハハ。

eVGAのBiosを入れ替えても変わらなかったですか〜〜〜。
ある意味ホッとはしますがw、かなり残念です。
↓に姑息手段を書きましたが、当分対応待ちですかね。


>Tomba555さん
私の方に関しては、ほとんどがM/B由来で起こっている現象のような気がしますw。
これまで私、非常にGigaと相性が悪く、今回もあまりよろしくありませんw。

920なら確かにBCLK220は逝きますよね。でも、980Xだと220はきつそうです。6コアになっているのに、TDPが130Wで一緒なので、そこらへんに何か秘密があるそうですがまだ詳細はわかりません。


>Waterwayさん、
まあ、いろいろありますが、暫く抜けますか・・・・・・。寂しいですね。
このスレは、いつでも大歓迎ですw。

温度に関しては、D830さんによると、新しいBiosでもそう差がないみたいです。非常に姑息な解決策ですが、Real TempだとSettingsで温度の調整が出来ます。これを使い、温度を何℃かずつ盛るのと同時にCore間の差を調整すると、一時的な目安になるのでは、と思います。先程気付きました。


>VladPutinさん
何か、私と組み立て方が似ているのでw、組み立てが進まないのも納得しています。
見栄えに拘るところも同じみたいですw。まあ、ほどほどに急いでくださいw。
私も変なところに拘り、先に全く進みません。
VladPutinさんを待っているんだと思いますw。

まあ、私の場合、W3680のマシンを早く完成させても、使い道がないわけで急ぐ理由もないわけですが・・・・・・(実はこれが一番の大問題ですw)。

昨日もドスパラでPT2が普通に何枚か買えたのですが、特に買う理由もなくパスしてしまいました。

書込番号:11257974

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 14:16(1年以上前)

>VladPutinさん

おおおお! 何色ですか?
黄色、緑、赤、青、よりどりみどりですよね。
全部値段違うんで、逆に色でグレードわかっちゃうんですがw
まあ、混同を避けるためでしょうけど、たぶんPCの冷却程度に差は出ないかと。
プロピレングリコールならエチレングリコールより毒性低いっていう差がありますが。

>attyan☆さん

ありゃ、Asus行っちゃいましたか。
AsusがトヨタならGigaは日産かなぁとか、勝手に思ってます。
親切ではないけど、好きな人は好き、みたいな。
わたしのほうはAsusのマザボとは相性最悪なんで、今後も買うことは無いんですけど。
これも日産信者に言わせたトヨタ車みたいなものかしらんw
ん? エントリーはするんですか? 参加してから920返却とかかな。

書込番号:11258030

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/20 15:14(1年以上前)

gorgomさん、
そうそう、そのうちの3色です。A77Fと合わせれば水冷は3系あるので。。
選択基準は、グレードではなくあくまで見栄え、カラフルぶりっす。。
最初に水漏れさせたせいで、ケースがエンジンルームの匂いになってます。

attayan☆さん、
おおおーっ MaximusIIIF逝きましたか。。。ん?、1156マザーでは、UD7の何の解決策にもなっていない気が。。 あくまで気分転換ですね。

書込番号:11258170

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 16:09(1年以上前)

>VladPutinさん

見栄えですね。それは重要ですw
予想としてRGBかしらん?
黄色は高いですしね(^^;
でもうちほど大量に使わなければ大枚にはならないかw
うちもこぼしたときの臭いがいまだに時々して、また漏れ出したのかとドキっとします。
て言うか、やたら毒々しそうなマシンでワクワクします。
うちのとはまた違ったマッドぶりを期待しています(^^;

書込番号:11258312

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/20 16:12(1年以上前)

>gorgomさん、
Maximusは、LGA1156なんで860用ですね。AsRock P55M Proは電源周りが弱く、長持ちしそうもないのでどこかで交換が必要だと思っていました。GigaにはLGA1156でMaximusシリーズのようなボードはないんで、自動的にこれになってしまいます。

MSIのBigBang trigergyも非常に良さそうなんですが、これは結構お高いので・・・・・・w。それにP7P55Dシリーズは現在も使っていますので、同じ系列だとおもしろくない。一応、LGA1366はGigaが2枚、LGA1156はAsusが2枚の構成になります。920に関しては、予定通り子供に渡しますw。

エントリーに関しては、ちょっと微妙です。現在DDR1333x4枚挿していますが、このメモリーがOCに向きません。エントリーするためだけに、良いメモリーを買う気にはなかなかなれません。

書込番号:11258316

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/20 16:38(1年以上前)

>VladPutinさん、
まあ、↑に書いたような理由です。さらにメインよりサブの方が圧倒的に使用頻度が高いという特殊事情もあります。

MVEに逝く根性もなくw、MVEが登場した御蔭で思いっきり値落ちしたMVFに逝くあたり、くら〜くで〜るさんと同じような発想ですw。そういえば、こぼくん35さんとくら〜くで〜るさん、どうしたんでしょう? 今、6コア、先に進まないし、こういうときこそ自作ケースの話題が楽しいですね。

青と赤を混ぜると紫、緑と赤を混ぜても紫、おそらくgorgomさんはそう指摘しているのだと思います。色が混じっているファンがありますねw。まあ、紅葉も色が混じっているから美しいんで・・・・・・w。

LEDは写真で取ると、かなり色落ちしますので実際は相当ど派手だと思いますw。

書込番号:11258393

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 16:52(1年以上前)

>attyan☆さん

あー、わたし最近MSI買ってなかったですねぇ。
セカンドマシン用に次辺り買ってみようかしらん
昔はAopen(!)、Abitとかも試しましたが、結局GigaとMSIがお気に入りです。
Asusはビデオカードのみ認めてるんですがw
GF7600GSは長いこと使ったなぁ。

クロックさえ上げれば、普通のメモリゆるゆるじゃだめなんでしょうか。
やっぱベンチで目に見えて変わるんですかね。

書込番号:11258428

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 17:11(1年以上前)

>attyan☆さん

あ、いや、調合までは考えてませんでしたw
そこまで行くと本当にマッドですねぇ〜。紫は凄まじい・・・。
でも派手さを追求するなら蛍光イエローもありかな
本当にレース用だから、寿命短いですけど(^^;

LEDの明るさは写真の露光時間で変わりますよね。
確かに実物通りの眩しさは写真じゃわかりませんね。

OCコンテストの結果発表も1ヶ月以上先だし、GTX480に特攻する御仁もいなそうですし、6コアか既存マシンの話題以外しばらくは空白期になるんでしょうか。

書込番号:11258476

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/20 17:51(1年以上前)

ピンクの冷却水もいいですよ(笑)
因みに車用ですw

書込番号:11258604

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/20 18:17(1年以上前)

>gorgomさん、
空冷でゆるゆるとやって、初心者クラスに応募だと逝けるでしょうw。
どこまでが初心者かなんて定義もなさそうですし・・・・・・、Waterwayさんと比較したら明らかに初心者ですw。ただ、こんなスレのスレ主ですから、それがバレたら非難轟々ですねw。

おそらくベンチの結果は、メモリーゆるゆるでもそんなに変わらないでしょうw。まあ、ある程度クロックを上げるとメモリーゆるゆるでは許されないですが・・・・・・w。一時的にベンチだけ、他のPCに載っているCorsairを使うということも出来ないわけではないし・・・・・・・。ただ、頑張って860で4.5GHz当たりまで上げても、W3680の定格にベンチでは負けそうで虚しさがありますねw。

しかも一番の問題は、これまでの経験上、賞品をもらったら大抵要らないものだと言う事ですw。ケースだったら拒否しますw。つい最近、DOS V POWER REPORTさんからは、CMの2万円ほどの電源を貰ったばっかりだというのもちょっとひっかかりますねw。

書込番号:11258684

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/20 18:38(1年以上前)

D830さん
自分の頭はファンレスなんですぐに熱を持ちます(笑)
いや、感情を抑えることも大事だとわかっているんですが、どうもああいう書き方を楽しんでいるところがあるみたいです^^;
まあ、ひねくれた性格なんでしょうね^^;
でも、楽しいほうがいいですよね、以後、改めたいとおもいます^^

gorgomさん
ん〜どうなんでしょう?
まあ、できれば事務局的な所に問い合わせをしようと思います。
駄目だったらMega Shadow逝くしかないっすw
大体同じような冷却性能で、同じようなファン入れ替えで使えるので^^;

attyan☆さん
あら、もう海外では発売されているんですか^^;
ちなみにいくらくらいですかね?
4万円以内ならなんとかなりそうな気もしなくもないです^^;
あら、MegaShadow狙っていました?
V10とかも面白いなと思ったんですが、値段が無理です^^;
いや、いくらなんでも高校生にもなって言葉を選べないことはないです^^;
D830さんにも書いたとおりかなりひねくれた性格みたいです(笑)
初心者であれ経験者であれ、ヒントを与えて貰った人には誠意を払う物だと思います。
VladPutinさんのあの方はただの冷やかしです。擁護すべきところがありません。
Waterwayさんのスレのとこの方の石は焼けてしまってもいいと本気で思いました。(やっぱ、冷たい人間ですよね^^;)
まあ、物がモノですし、ひねくれながらも助言しましたけど(笑)
その結果、「癪に障る」って、どこまでもおめでたい人だなとも思いましたが、流石に飽きたのでこれ以上いうのはやめときました。
最初に他人まで癪に障る書き方したのはあちらでしょうに・・・
愚痴ばっかになってしまいましたね^^;てかこっちのスレ来たらどうしよう・・・
まあ、まとめると自分はどうしようもなく人に厳しく自分に甘いおバカさんってことです^^;
M3Fポチりましたか^^値段は前からあんなもんでしたよ^^12月時点でも27000くらいだったので。

書込番号:11258762

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/20 18:55(1年以上前)

attyan☆さん
ビギナーズクラスは、空冷限定でこの1年で初めてオーバークロックに挑戦したという方が対象らしいです。
ちなみにこれには自分は最悪Mega Shadowにすれば参加資格があります^^
自作歴は2年半ですが、OCを始めたのは920システムを買ったときです。
厳密にいえば、E8400時代にやったこともありますが、それとて去年の夏です。
いや、貰えるものに文句は言えませんよ^^;
ただ、自分も心から貰って嬉しいと思えるのは、SSD、R2E以上のLGA1366マザボ、静かなケースや電源、それとOC Stationくらいですかね(笑)
それ以外を貰うとそれを使ったシステムを作らないと気が済まなくなるので逆に高くつくという^^;

書込番号:11258830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/20 20:16(1年以上前)

attyan☆さん
Maximus III Formula逝きましたか!
Maximus Familyですね。
同じM/Bなら、環境が同じなので、CPUこそ違いますが、十分に比較検証出来ます。
くら〜くで〜るさんもレビューUPされてますが、楽しみにしてます。
Bench Data期待してますよ...

書込番号:11259153

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/20 20:53(1年以上前)

attyan☆さん

今回の980X倍率低下現象は、ASUSでもP6T DX V2とかP6T無印での
報告はありますが、R2Eでの報告は私個人としては見た事が無いですね。

やはり、VRMの数とかCPU電源周りの要求電流がデカイのでしょうかねぇ???

私もGIGAとは相性悪いですね
LGA775のM/BではOC設定が保存出来ない現象で悩みました。
結局、売り飛ばしましたけどw

書込番号:11259324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/20 21:04(1年以上前)

attyan☆さん 

ご無沙汰しています!!
私は今は、お仕事非常事態でして、この不景気に忙しい・・・笑!!
ずっと、12時くらいまで仕事やってます。。。

今日は実はちょっと、都会に出まして、ぽっと入った量販店で、980Xを問い合わせて頂きました。そぅしましたら、在庫があるとの事!!
さっそく、配送の手配をして頂きました。今週末には届く予定です。

が、しかし・・・触っている時間が取れるかどうかが心配です。

それと・・・笑

>Maximusは、LGA1156なんで860用ですね。AsRock P55M Proは電源周りが弱く、長持ちしそうもないのでどこかで交換が必要だと思っていました。GigaにはLGA1156でMaximusシリーズのようなボードはないんで、自動的にこれになってしまいます。
MSIのBigBang trigergyも非常に良さそうなんですが、これは結構お高いので・・・・・・w。それにP7P55Dシリーズは現在も使っていますので、同じ系列だとおもしろくない。

この書き込みは、ちょっと、笑ってしましました・・・失礼・失礼!!
実は昨日、人柱覚悟でBig Bang-Fuzionを購入してしまいました・・・アハハ!!
Maximusとほんとうに迷ったのですがねぇ〜・・・。

まぁ、購入しても触れるかどうか、いつのことやら・・・。それと、VladPutinさんの水冷に使ったファンの件も、ちとっ、興味!!

書込番号:11259370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/20 21:49(1年以上前)

1.RDL1238S-PWMのフル回転(1830rpm)

2. KAZE-JYUNIの1600rpm

3. KAZE-JYUNIの3.5m/sの回転数(1440rpm)

↑の件、ちょっと、また、新しいものを購入しましたので、検証をしてみました。

相も変わらず、ファンです・・・時間が無いと言いながら・・・笑!!
製品はよく話題に上っているX-Fan、機種はRDL1238S-PWM
比較対象はSY1225SL12SH(KAZE-JYUNI 1900rpm)

お互いに2000rpmと、1900rpmですので、同じ程度と思われるかもしれませんが、X-Fanは38mm厚です。しかし、スペックを見ますにX-Fanはファンピッチを落としている物と思いますが、94.73CFMとの事。KAZE-JYUNIはピッチが高いのでしょう・・・1900rpmで110CFMです。
そこで、CFMを合わすべくKAZE-JYUNIをスペックで言うところの1600rpmにすれば、1900rpm物とファンピッチは同じものを使っているので、88.11CFMとなりほぼ同じか、少しKAZE-JYUNIが少なくなるはず・・・と、思い検証してみました。

検証結果
逆でした。KAZE-JYUNIの方が風速は速いです。
SY1225SL12SH→1600rpmにて回転≒4.0m/s
RDL1238S-PWM→フル回転≒3.5m/s

消費電力からはKAZE-JYUNIがSY1225SL12H1600rpm同等だとして、0.41A
RDL1238S-PWMは2000rpm回したとして、0.25A
ですので、消費電力からはX-Fanにしたいのですが、とても音に耐えられそうにありません・・・笑!!

それと、これを見る限り、私はスペックは当てにならないのかも・・・と、思ったりします。実際に購入をして、検証をしてみなければ、風量は判らないようです。

騒音レベルもKAZE-JYUNIの1600rpmの方が低く不快な音でもないです。

期待の静圧ですが、X-Fanのスペックの通り、強いです。また、KAZE-JYUNIも0.53Aのものをファンコンで1600rpmに落とした性もあるかもですが、落ち込みは見られませんでした。このX-Fanの購入動機は静圧でしたので、この検証結果を見る限り、KAZE-JYUNIの1900rpm物を取り付けておけば、いざとなれば、静圧もあり風量も多くRDL1238S-PWMの上を行くと言えそうです・・・なんとっ!!。(ファンコンは必携)
ちなみに参考ですが、KAZE-JYUNで3.5m/sは1440rpmで発生させます。その時の、電圧はテスタで計ってみましたら7vになっています。
ですので、モーターの抵抗の考え方がちょっと、判らないのですが同じモーターですので抵抗が同じとして、7v/12v=X/0.53Aが成立するとすると、それなりに消費電力も下がっているはずですね・・・笑。
まぁ、RDL1238S-PWMはスキューが付いていません、騒音の件はスキューが付いていない性かなぁ〜〜。ブレードの先端に向かってピッチが緩くなっているのは同じなのですが、先端部のフレードが分厚くなっており、その傾斜で掴んだ空気を逃がさないようにと考えているのでしょうけれど(スキューの付いている物は、外周で掴んだ空気を内周側に取り込みながらピッチを増やしている。ブレードの厚みは内・外周変わらない)、これが、音の原因ではないかと思ったりしました。あくまでも、私的な聴覚での感覚であり感想です。クラークデールさんには負けます・・・笑!!

ちょっと、思惑と違ってしまいましたので、、、アハハッ。困った・・・このX-Fanどこに使いましょっ・・・状態です・・・笑!!。これは、これで仕方ないので、消費電力も含めて、それなりに使っていこうと思います・・・笑。

何個も購入をしたのになぁ〜・・・。
参考スペックアドレス
http://www.x-fan.jp/products/120.html
http://www.scythe.co.jp/

それと、検証写真画面のファンコンに表示されている一番右の回転数が検証中のファンの回転数です。
写真は1.RDL1238S-PWMのフル回転(1830rpm)/2. KAZE-JYUNIの1600rpm/3. KAZE-JYUNIの3.5m/sの回転数(1440rpm)の判るものを付けておきます。

そういえば、VladPutinさんのラジのファンはどれを使ったのかなぁ〜・・・。

書込番号:11259638

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/20 22:18(1年以上前)

今日、会社の同僚を魔空空間に引きずり込みました。
いえね、わたしがPT2でHDDに録画してエンコすれば楽々大量保存と言ってたら、自分もやりたいとか言い出しまして。
そんなわけで今日の帰り、秋葉で自作パーツ一式買わせたというwww
もともとPT2自体はちょっと前、たまたまオリオで夜7時半くらいに売ったのを買わせに行ってたんです。
単に本体がないまま2週間くらい経ってただけで。
最初中古PCとかで保存だけとか言ってたんですが、結局エンコするなら10万以上予算組んでそこそこ以上の性能にしないとダメだよと。
んで結局i7-860、メモリ4GB、HDD1TB、HD5770、Win7Pro64itみたいな?
いきなりヘビーな用途に踏み込んできたものです(^^;

>D830さん

うちも車用の毒々ピンクですw
友人が来ると異口同音に毒々しいと言いますw

>attyan☆さん

ええ、確かに半分以上はもらっても困るものばかりw
シリコングリス1年分とか、どう使えばいいんだろう・・・。うちはシルバーグリス一筋だし・・・。
前回は「まあHDDならもらっても困るものじゃないな」とか思ってたら、ホントにHDDでほっとしたと言うか(^^;
でも入賞しなかったらそれまでですし、気にしてもしょうがないかなと。

>Sigxpさん

ですねぇ、問い合わせるのが一番。
ダメでもすぐに付け替えられるならいいですよね。
わたしはまず水を抜かないといけないしw
あ、ちなみにわたしもOCはビギナーですよ。
Win7発売に合わせてつくったのが初水冷の今のマシンで、それで初めてOCやったという初めてづくし。
だから5GHzとか目標にできるほど経験豊かではないのが真相です。
初自作からは10年経ってますけど(Pentium3だった)

>Tomba_555さん

あれれ、ここにもGigaと相性悪いお人が・・・w
今日何も知らない同僚に1156買わせましたが(^^;

書込番号:11259823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/04/20 23:15(1年以上前)

北森瓦版に970に関する事柄が


IntelのCore i7 970がこの数週間以内に出荷されるという情報があるようだ。Core i7 970は3.20GHzの6-core CPUで、899ユーロのCore i7 980Xよりも安価になる見込みである。

Core i7 970の価格に関する確かな情報は得られていない。ただ、おそらくは799ユーロ前後ではないかと見られる。

Core i7 980Xは日本では100000円台中盤から110000円台で販売されています。
今回でた799ユーロという価格は予想の域を出たものではありませんが、この価格で出た場合は日本円では90000円台前半あたりとなるでしょうか。


このまんまだと970を待つ意味無いですね。。。

書込番号:11260212

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/20 23:23(1年以上前)

いち にでさん

970待つ意味無いですね。

単に980X売りたいがタメの情報操作なら良いのですが・・・

書込番号:11260274

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 00:02(1年以上前)

実際に店頭で実物を見ないと、にわかには信じがたい話ですね
つまり980の選別落ちじゃんかと
まあ960の例もあるし、とりあえず組み込み向けオンリーとか

書込番号:11260527

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/21 00:57(1年以上前)

飲んではいけません。

調合。黄色とピンクの混合はイケてるかも。

お約束の風力テスト中

gorgomさん、D830さん
>黄色にピンク。。。。
ヒーッヒッヒッ
 (あ、自慢ではなく、おバカなだけです。はやく注水せんかい、と?)

attyan☆さん、
調合もしてみました。まあ、これで使うとどうなるのか予想もできませんので、使いまへん。

こぼくん35さん、
>VladPutinさんのラジのファンはどれを使ったのかなぁ〜
これは、メインの48cm(写真)は右左反転ともX-FANの1700rpm、それ以外は逆回転のみX-FAN(正回転は三色ファン)です。だって、、カッコいいんだもん。

Sigxpさん、
またもやフォローサンクス。まあ、放っておいてもそのうち消えるんですが、ときどき夜中にWebマスターが休んでいるときに投稿されたTrollは、見逃しやすいのかしばらく放置されることがあるんですよね。
米国にも荒らしを意味するTrollという投稿はあるんですが、それほど無残に低次元なものはないですね。海外ではフォーラムの人全体が、そういうのは即座に追い払う暗黙のルールがあるようです。この辺は2chの文化の弊害なのか、日本にコミュニティの文化があまり根付いていないせいなのか。。

書込番号:11260769

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/21 01:07(1年以上前)

>Sigxpさん、
ちょっと値段は忘れましたが、4万円は超えると思いますね。私の場合、Megashadowを使うかはわかりませんw。まあ、こちらには怖くて来れないと思いますが、来られても大丈夫ですw。
M3Fは発売当初は34000円したので、それから見ると安いですね。P7P55Dの上位バージョンとの価格差が5000円ほどなのでやはりお買い得です。

私の場合、ビギナーズクラスは対象外みたいですw。途中ブランクが結構ありますが、かなり昔からいじっていますから……。


>良品安速555さん
逝っちゃいましたw。Family入会です。先程onlineマニュアルを見てみましたが、馬鹿丁寧で笑ってしまいましたw。かなり遊べそうなボードなんで、まだ組みこんでいないのですが楽しみですw。

もう少し、Gigaをいじってからでしょうね。そうしないとGigaをさわるのが嫌になりそうですw。Antec300でM/B交換なんですが、ちょっとケースが小さいですね。どうしよう……。本格的にOCする際は、メモリーも交換でしょうね。今、メモリー高いんで頭が痛いw。


>Tomba555さん
Lynnfieldの場合も、そうでしたが、倍率が26になった途端、電圧要求が厳しくなります。
860のTBは、22-25-26(4-2-1)と動作します。x26だと動作コアはたった一つです。
980XのTBは、25-26-27(6-4-2)と動作して、x26だと4コア動作で、975EEと同等になるだけですw。
TB時、x25とx26では、コア数を減少させても、コア電圧で、最低でも0.2Vほど要求量が多くなります。P6T系もVRM周りの構成はR2Eとそう変わりありませんので、結局電圧を必要に応じて盛ってくれる機能が付いているかの差だと思います。

R2EはLoadline calibration機能が付いているので、電圧が足りないと盛ってくれるみたいです。P6T系の場合は、ちょっと多めに電圧を盛っておく必要がありそうです。


>こぼくん35さん、
お久ですw。この不景気に忙しい。結構なことですw。

やはり980Xポチりましたか! 予想通りですw。

忙しい時って、あまり考えずポチることが多いですねw。私も衝動買いはほとんどが忙しいときです。実はドスパラの秋葉本店の倉庫に1台、BigBang trigergyが置いてある。これを買うかどうか、非常に迷いましたw。W3680購入後でなかったら、間違いなく逝ってましたw。

今、皆さん、R2EかeVGAなんで孤独感が非常に強くw、それでM3Fですw。淋しかったみたいですw。

ファンの検証ですが、X-fanの方は、そのPWMではないやつをメインのボトムに付けていて1000rpmで回しているんですが、手をかざすと、思っていたほど風量がありません。やっぱりね、という感じです。まあ、10cm上にPullでファンを付けているんで、そう問題にはならないんですが、KAZE-JYUNIもどこかに転がっているんで今度交換してみます。貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m


>gorgomさん、
会社の同僚さん、聞いた人が悪かったみたいで……w。
このスレだとエントリーレベルですがw、普通だと結構オーバースペックな構成ですね。
M/BはGigaですか? Gigaは4階から落としても壊れない非常に素晴らしいボードです。
AMDに関しては、ドスパラさんの店員情報で、AsusよりGigaの方が安定しているみたいです。


>いちにでさん、Tomba555さん、gorgomさん、
970に関しては、当初は5月出荷の見込みでしたが、インテルから正式に第3四半期発売とアナウンスがあったので、やはり9月でしょうね。今月末に発売されるとしたら800番台系の新CPUのはずです。なぜか、M3Fを買った私ですw。

今のところ、970のインテル渡し価格は599ドルという見方が一般的です。インテルの業績は非常に好調だし、980Xも販売好調なので、急ぐ理由がありませんね。ただ、実物自体はかなり前に出来ていますので、組み込み用が発売される可能性も否定できません。

書込番号:11260794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/04/21 01:08(1年以上前)

VladPutinさん

こんばんは〜w

ここにもピンクな一人が・・(笑

私はJINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Transparentに

TFC Feser View-FV-Active UV Dye-Redで着色ですw


書込番号:11260795

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/21 01:14(1年以上前)

いち にでさん
オオオーッ ピンクというより熱き血潮ですね。やはりクーラントの色を見せるには、バーブにぶっといチューブが映えますね。

最初赤と青で血管のようにしたかったのですが、青のつもりで買った色が限りなく緑にちかく、まるでガメラの血の色でしたので。。ちょっと計画変更です。(って、オレ何を作りたいんだろ。。)

書込番号:11260817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/04/21 01:20(1年以上前)

VladPutinさん

自分も赤にしたくて、

何度もクーラントを入れ替えた口ですw

車用は試した事ないので興味深々です^^

書込番号:11260836

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/21 05:49(1年以上前)

attyan☆さん

ASUSのX58マザーは全てLLCをEnableに出来ますよ
それと、VRMの差は確実にあります

書込番号:11261138

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/21 09:45(1年以上前)

>いちにでさん、VladPutinさん、
PCの性能と直接関係ない部分での盛り上がり、このスレらしくて非常に良いですねw。
これを大の大人がやっているところに意義があると思いますw。


>Tomba555さん
私は、P6X58D Premiumの電源周りを見てそう変わらないか、と思ったのですが、
P6TはCPUは8フェーズですね。失礼いたしましたm(_ _)m

R2Eの電源周りは以下のようになっていますね。

Extreme Engine:ML Cap搭載
CPU:16フェーズ
QPI/DRAM:3フェーズ
NB:3フェーズ
MA Caps:CPU, NB, メモリーを単独で調節

実際は、基本が8フェーズでチップをひとつかませて、フェーズを倍に拡張した感じになっています。マニュアルに記載がないので詳細がわかりませんが、コンデンサーやチューブコイルがどうなのか、興味が湧くところです。
まあ、時代はR3Eかもしれませんが・・・・・・w。


ちなみに、UD7は24+2+2になっていて、アンコアが2フェーズしかありません。R2Eは3フェーズですw。これがインデックスで変な値が出る原因かも知れません。

詳細は記載がないので良くわからないのですが、UD7の場合は、アンコア部分がR2Eのように単独で動くのではなく、CPU24フェーズ(←多すぎますので)から設定に応じて適宜フェーズの割り当てがあるのではと考えています。このため、メモリーに電圧を持ったり、クロックを上げなくてもインデックスの値が上がったのだと思っています。

書込番号:11261622

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 10:14(1年以上前)

>VladPutinさん

ヒーッヒッヒッw
まさか本当に黄色&調合するとは(^^;
やっぱりピンクは毒々しいでしょう?
ついでにスプリング入りの1/2チューブならもっと迫力出ますよ、とかw
3/8チューブと比べれば一目瞭然。

薄いピンクは黄色を混ぜたんですかね。
にしても茶色はちょっときついかな。赤と緑を混ぜたと見ました。
補色は混ぜると暗くなりますからね。
黄色はレース用ですので寿命が短い(1年以内)と言いますが、PC用途なら酷使しないのでそこまで短くはないと思います(^^)


>attyan☆さん

確かGA-P55-UD3Rでしたかね。
定格で使ってるぶんにはそれくらいのでも問題ないでしょうし、USB3.0接続できますし。
ケースと電源は雨だったからまた後日ということでしたが、他全部合計(OS込み)で9万ちょっとでしたね。
ちなみにケースはCM690IIがたまたま売ってたので、「これ人気らしいよ」と言ったら「じゃあそれで」とかそういう感じでしたw
750Wの電源抱き合わせで27000円弱だったんですが、さすがに750Wはオーバースペックっぽいとは言っておきましたが。
「別売りでエナの600W」を勧めてみましたが、どう判断するでしょうねぇ(今日は会わない)。

書込番号:11261695

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/21 10:50(1年以上前)

>gorgomさん
エナの600W、高いですよね。初自作で逝く勇気が果たしてあるか?
微妙ですw。

750W電源抱き合わせで27000円、そう高くありませんね。
まあ、その電源が問題ですが・・・・・・。

さて、皆さん、問題ですw。
この抱き合わせ電源は、いったい何でしょう?

私は、ZumaxのZU-750B-KAだと思いますw。

書込番号:11261796

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/21 16:01(1年以上前)

以下、個人的な雑感です。興味がある方は読み流してくださいませ。

980Xのクチコミで、ぱぴぷぺぽさんがH50の冷却能力をどう考えたら良いのか?
という疑問を発しておられました。なるほど、このベンチをかけたら何度だったとか
言っても、それはそのシステム全体の結果であり、簡易水冷の場合、
空冷のようにクーラーを換えて比較するという対象もなく、本格水冷のように
ケースよりラジやポンプといった構成部品の影響が大きいといったわけでもありません。
なるほど、確かに良くわかりません。

それで、ふと、そういえば、DellのゲーミングPCにH50みたいな簡易水冷が搭載されて
いるのを思い出しました。それで、Webを開けてみると・・・・・・。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/alienware-area-51-alx/pd.aspx?refid=alienware-area-51-alx&s=dhs&cs=jpdhs1
これがびっくり、Dell、OCしたやつを販売しています。

975EEを3.73GHzと3.86GHzにOCして販売しています。BCLK150とBCLK155です。
メーカーモデルとして販売するわけですから、当然メーカー保証も効くはずです。
有料なら3年保証が効くのだろうか・・・・・・・。

このクロック決め、これがCPU温度でこう設定したのか、マザーボード等にかかる負荷を
考えてこう設定したかはわかりませんが、まあ、簡易水冷でもBCLK155ならメーカー保証が
効くぐらい通年でも安定している可能性が高いということだけはわかりましたw。
逆にDellがそれほどマージンを取って設定しているとも思えないので、雰囲気的には
BCLK165以上で980Xを簡易水冷で運用するのは、ほぼ困難だろうな、とも感じました。

書込番号:11262598

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/21 16:50(1年以上前)

>gorgomさん 

1/2配管いいですね〜
前にやったけど取回しが辛く今は3/8
今回システムをコンパクト化してるんで後に1/2にしようかなぁ
でも1/2フィッティング類は全て処分してしまったので出費が痛い(>_<)
因みに今日GTX480水枕注文いたしました(~o~)
480本体はGW付近でまだ無いですけど(^_^;)

書込番号:11262728

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/21 20:41(1年以上前)

attyan☆さん

>まあ、時代はR3Eかもしれませんが・・・・・・w。

どうなんでしょうね?
ASUS初のデジタルPWMですからね。

デジタルPWMは結構シビアな挙動を示しますから、OCで詰めていく作業は
難しいかも知れませんね。

書込番号:11263480

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/21 20:52(1年以上前)

D830さん

480水枕って、ひょっとしてKOOLANCE?
KOOLANCEは・・・・・・
(解る方は解るかな?)

EKを待った方が良い様な気がしますが。

書込番号:11263531

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/21 21:28(1年以上前)

Tomba_555さん 

オリさんでEKの予約してたのですがキャンセルし在庫あったKOOLANCEにしました
HD4870時代に痛い目をみたメクラ蓋が鉄から真鍮に変ったことをオリさんで聞きまして在庫のあったKOOLANCEにしました。
漏れも心配ですので装着前にじっくり注水テストするつもりです。
そう言えば微妙にUS$みるとEK高くなるかなって思ったのもありまして・・・KOOLANCEにかたよってたのもあり(^_^;)
それと今後SLIするとしたらEKよりKOOLANCEの方が手に入りやすいかなって
まずしないけど(笑)
VGAはまだだけど明日到着になります。

書込番号:11263729

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 21:37(1年以上前)

>attyan☆さん

答え書くべきかしらw
まあ本人はあんま乗り気じゃなかったんですがね、エナGOLDはw

>D830さん

うちだと水枕以外は外出しなので、頑丈な方がいいんです。
なのでスプリング入り1/2チューブです。足で踏んだくらいじゃつぶれません。
3/8が入ってるのはチップセット水枕の口が3/8だから。ここはヤワだから弱点なんですよね。
取り替えられればいいんですけど。
ついに480ユーザー誕生ですね(^^)
空冷じゃうるさいと評判の板も、水冷なら全く関係ありませんし。

書込番号:11263787

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/21 21:53(1年以上前)

D830さん

KOOLANCEは異種金属をコーティングで誤魔化して使ったり
していますから、長期的に見てヤバイ気がしたんですが
最近はやってないのかな?

書込番号:11263871

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/21 22:40(1年以上前)

Tomba_555さん 

自分もそれが不安でオリさんと色々とお話を聞きベースはちゃんとした銅を今は使ってて他のお客さんからも最近は駄目になったという話を聞かなくなったらしいです。
なので踏み切りました。
装着はGWあたりになりそうですが取り合えず試してみます(~o~)

書込番号:11264128

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/21 22:50(1年以上前)

D830さん

そうでしたか・・・

イメージという物は恐いですね。
1回ダメだった(個人的に)メーカーはそういう目で見てしまいますからね。
メーカー側も、そういった考えが根底にあれば最初から変な物を
作らないと思うのですが・・・

かくいう私もGIGABYTEマザーは買わない、TOPWER・ZUMAX電源は買わない
Seagate HDDは買わない、CFDメモリーは買わない等ありますねw

書込番号:11264196

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/21 22:57(1年以上前)

Tomba_555さん 

確かにイメージで避けちゃうことおおいですね。
何気にVID-NX480 Reviewで検索かけてたら980Xのクチコミに書き込みしてる【ヨーダ猫さん】さんが既に装着してるっぽいです。 

書込番号:11264240

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/21 23:07(1年以上前)

D830さん

確認しました。

生粋のKOOLANCE好きの方みたいですね。
流石にフィッティングは抵抗あるなぁ〜・・・

書込番号:11264286

ナイスクチコミ!0


PC太郎2さん
クチコミ投稿数:2件

2010/04/22 02:14(1年以上前)

スレ主様
初めに謝ります。
スレ汚し申し訳ありません。

Tomba_555さん

どうして貴方は、自分の感性しか認めないのですか?自分が良いと思う事意外は全てケチを付ける癖、いいかげん辞めたらどうでしょうか?
しかも、毎度毎度毎度毎度問題を起こして「自分はいなくなる」的なコメントはするものの、必ずケチをつけにきますね。
koolance信者のどこがいけないのですか?
Koolanceが大好きな方も見てるのですよ。その方がどんな気持ちになると思いますか?
EK信者の貴方が同じように「EK付けてるなんて」的な事言われたらどんな気持ちになりますか?
以上です。

お騒がせいたしました。
私は勇気がないチキン野郎なので棄てハンで書き込みました。笑ってやってください。

書込番号:11265009

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/22 02:21(1年以上前)

ああ、今日も口コミ返信で終わってしまった^^;
最近学校忙しすぎで、帰ったら即寝るが基本です^^;
昨日視力検査があって、両目1.5でした^^ひそかな自慢です(笑)
1.5までしか測らせてもらえないので、多分まだ2.0あるとは思うんですけどね(笑)
友達にも「お前パソコンばっかりやってるのに目いいとかw」とか「視力0.5寄こせw」とか言われました^^;

gorgomさん
おっと、魔の手に引きずられてしまいましたね(笑)
自分は3月、PT2を買いに行ったときに友達を引きずりこみました(てかそれがメインでした)
家族共用、予算20万で、地デジとブルーレイはあったほうがいいとの事だったので、
とりあえず予算ぎりぎり使わせてしまいましたw
自分はSeasonicのGOLD電源行かせてしまいましたw初自作なのにw
PT2は64Bitを使わせるあたり、ドライバ証明の無効化しないといけなかったので、面倒臭くてやめました^^;
余計なところに金を使いすぎたせいでSSD導入できないまま終了しましたが、友達とその家族はかなり満足したようです^^:
あ、メールにて問い合わせしました^^
多分無理だと思います^^;なので、MegaShadow突撃は免れられないかと^^;(嬉しそうw)
初期投資ハンパないっすね^^;流石、デキル大人は一味違うってことですかね^^

VladPutinさん
まあ、あの類の輩は時々沸きますからね^^;
先程、スレをみてきました。見事に消えていました(笑)
あ、でも一緒にVladPutinさんの投稿も消えていました(泣)
荒らしに反応すると自分のも消されてしまうんですね^^;
あ、もしかしてそのためにレス分けていました?(って、聞かなくてもわかるか^^;)

attyan☆さん
そうですか〜自分には厳しいかな^^;
MegaShadow、ブログにも上げましたがOCGP終わったらゴミになる可能性が高いです^^;
P7P55Dの上位バージョンはSATA3.0やUSB3.0に対応しているあたり、一概にお買い得、とは言えないと思います。
が、自分も買うならM3Fですね^^ROG好きなので^^;
しかし、M3Fやけにデザインがカッコイイ・・・(笑)

書込番号:11265025

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/22 02:46(1年以上前)

PC太郎2さん
こんにちは^^
う〜ん、パーツメーカーの好き嫌いは良くあることですよね^^;
水枕ではないですが、自分も基本ASUSマザーが好きなのでASUSしか使いません。(GIGABYTEマザーは問題があったので・・・)
gorgomさんは逆で、ASUSマザーで問題があったのでGIGABYTE信者ですw(gorgomさん、ごめんなさい)
このスレでは、どの方もどのメーカーが良いとかは極力控えておられると思います。(多分)
どっちが良くて、どっちが悪いとかは、結局わかりませんから^^
Tomba_555さんは特にボロクソ言いたいわけではないと思います。
まあ、正直な話Koolanceの水枕はWeb上で比較的低評価とされていることが多いです。
実際には自分で使ってみないとわからないのに・・・
大概の人は両方買って比べようなんてことはしないと思うので、ネット上の評価を見て良かったら使い続けるいわゆる「信者」になってしまうわけですね^^;
火に油を注ぐような発言なのですが、ネットの情報(水冷Wikiとか)を見る限りでは、自分もEKに行ってしまうと思います^^;
自分もリアルのクラスメートとIntelとAMDでどっちがいいかだとか、Appleは最高だとか糞だとか何度言い合ったことか・・・
結局、何が言いたいというのかというと、パーツの好みは人それぞれなので、気にせず自分の好きなのを使ったら良いと思います。
最後までまとまりのない文章申し訳ございませんm(−−)m

書込番号:11265061

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/22 03:56(1年以上前)

IntelがCore i5 680とPentium E5500をローンチしたようです。
Core i5 680 3.6-3.86GHz/2Core/32nm/L3=4MB/Turbo BoostとHT対応/294ドル
Pentium Dual-Core E5500 2.8GHz/2Core/45nm/L2=2MB/75ドル
ほぼリリーススケジュール通りの発売ですね。
あ、そういえばAMD6コアどうしたんだろう・・・

書込番号:11265126

ナイスクチコミ!1


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/04/22 06:57(1年以上前)

Sigxpさん
俺もマザーを選択するときはまずASUSから検討します(笑
元々、初BTOマシンに使われてたマザーがASUS製で特に問題なく使ってたものですから、それ以降マザーのを選ぶときはASUSメインで考えてます。
ASUS以外にもEpox、Aopen、GIGABYTEと買ったことはあり特に不具合もなかったのですが、ほとんどASUSのマザーを選んでますね。
深い理由はないはずですが、何となく名前が分かりやすいというか、フィーリングが合うとか・・・自分でもハッキリとはしてないんですけどね(^^ゞ

あとGeForceを買うときはカノープス(スペクトラシリーズの頃)やLeadtekを好んで選び、RADEONだとsapphireを選んだりとかしてました。
今はグラボに関してそこまで拘ってませんが(笑

書込番号:11265262

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/22 09:41(1年以上前)

昨日は、午後過酷でしたので、夕食後気付いたら寝ておりましたw。
さて、レスは順次書かせていただきますが、
PC太郎2さんがお怒りみたいなのでまずはそれに対してから・・・・・・・。

>PC太郎さん、
特にこれぐらいだと、スレが汚れたとも思いませんのでw、大丈夫です。

私も前スレから、あまりGigaのM/Bに関して、良いことを書いてこなかったのですが、あまり批判を受けることなく、ここまで過ごしておりますw。それは私が実際に購入しているのと、どうにか使いこなそうと努力しているからだと勝手に思っています。個人としたらちゃんと使いこなしている方が大勢いらっしゃる以上、自分がそうでないのがくやしいので頑張っておりますw。


まあ、どのパーツを使うのかは個人の自由ですし、Tomba555さんが彼なりにあのような結論を出されてもそれはそれですね。特定の商品のスレにあのように書かれたなら大問題ですがw、この板は何でも掲示板ですw。結構このスレは、ROMされている方が多いみたいなのですが、スレ主の私でさえ、多くの方が読んでいらっしゃるという意識があまりありませんのでw、好きなことを書いております。まあ、ここに出てくる自作機はあまり普通と言えるものではなくw、より多くの方が書き込みをされる雰囲気ではないのもよーーくわかっておりますw。


私は水冷環境でないので、koolanceの件に関しては、申し訳ありませんがわかりません。ただ、D830さんが今回、koolanceをお使いになられた理由はよくわかります。現在、為替相場とメモリーの高騰のおかげで、パーツの供給体制が大幅に変わっています。このため、パーツのえり好みがしづらい環境になりつつあるのです。


例を挙げて説明します。M/Bが話題になっていますので、M/Bで書きますね。

LGA775のP5Q系で不具合が非常に多く、この際、AsusからGigaに移行された方がかなり出ました。LGA1366のM/Bに関しては、メインストリーム商品に関しては、AsusもGigaもそう出来が良くなくw、このためMSIが脚光を浴びました。このため、Asusに関しては、Userを繋ぎとめるためOCに特化したRampageシリーズを出したのだと思っています。

この流れの中で、LGA1156に関しては、AsusとGigaはこれまでの経緯から進む方向がかなり変わってきました。GigaはAsusの弱点であるドライブ周り、これを思いっきり強化しました。AsusはRampageでOCに方向を振りそれが好評だったので、メインストリーム商品にもTurbo V Evoを搭載しOC強化が商品戦略ですね。

MSIが第3の流れになるかと思ったのですが、ある大手ショップのフェスティバルでMSIが大ポカをやったらしく、それでダメになってしまったw。今は、売れ筋商品だけのスポット採用という形になっています。これもありMSIの商品はちょっと普通じゃなくなっていますw。

現在、LGA1366のボードに関しては、ショップブランドのBTOパソコンもIntel製が多くなっています。利ざやの関係で、Foxconnも国内流通がほとんど止まった形に現在はなっています。


通常、Socket毎にメーカー毎の出来にかなり差が出ることが多いのが普通です。LGA1156のP55系に関しては、AsusとGigaの出来は大体同じ。H55系はGigaの方がかなり出来が良いみたいです(理由は割愛W)。ちなみにAMDの790系はAsusはかなりまずいみたいですw。

この後、国内に関しては、Intel, Asus, Gigaの3社にM/Bの供給は絞られてくる傾向がより鮮明になるはずです。シリーズ毎に結構出来が変わりますので、Gigaが好きだとかAsusが好きだとか言ってられなくなりそうですw。来年に大幅なソケットの変更を控えておりますので、私個人としたら、最低でもAsusとGiga、それにお安いシステム用のAsRockに慣れておこうと、思っている次第ですw。まあ、このスレの住人の場合、eVGAに逝ってしまう方も多いのですが・・・・・・、それも個人の自由ですねw。

書込番号:11265571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/22 10:17(1年以上前)

こんにちわーーー^^

まぁ…自分の好きなメーカーとかの物をあまり…みたいにかかれたりするのは結構悲しい時がありますよねぇ^^;
そのメーカーを攻撃じゃなくこーいうのが過去にあったからってゆう様なアドバイス的な感じで私は受け取っちゃいますけど^^;;

上記のこととは違うかもわからないですけど…プロのレビューなんかしてるのとかも見るとヽ(`Д´)ノって感じのものがあったりしますよねぇ…
私は…GTX480関係のレビューとかがかなりひどいものに感じたりもしました;;
中にはその5870との比較すらまともにしないでほとんどのテストでは5870を上回る可能性が高いっなんてのも…

自作パーツなどは自己満足の世界なので、レビューなんかも自分の好きなメーカーの物などには書き方などもかなり変わると思いますけどねぇ^^;

後、私個人でのとかだと…インテル系ではASUSとかAMD系では戯画とかって感じで分かれちゃいました^^;
過去自分の使用していたものでの感想ですけど^^;;
インテル系でも…H55とかのものだとASUSのは使ってみていまいちだったので変えちゃいましたけど…
オールラウンドですきなのは…かなりマイナーですけどバイオスターだったりします^^

まぁ…長くなりましたが人それぞれの考え方があるのであまり気にしないで…

書込番号:11265653

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/22 11:37(1年以上前)

好みのメーカー製品は結局人それぞれだと思います。
わたしがAsusを忌避しているのは、かつて2枚買って2枚とも半年〜1年で壊れたから。
Socket370とSocket478ですが。

当時はOCも水冷もやってませんし、全くの通常使用の範囲です。
CPUがダメになったのかと思ってソフマップ持ってったら、CPUやメモリ自体は異常なし、と。
実際新しいマザボを買ったら問題なく使用ができましたし。
その時買ったのがMSIで、しばらくMSIは使用し続けてました。んでSocketAもMSIにしたんだったかな。

GigaはLGA775で初購入だったと思います。最初はMSIにしようとしたんだけど、どうも好みの感じの仕様じゃないのと、発売が遅れたからだったと思います。
それからE6600、E6750、Q6600、SocketAM2でBE2350と、マザボ5枚くらい使用してきましたが、どれも不具合らしいものはなく。
いまだ現役で動いてるものもあるくらいで、現在もその流れで1366もGiga2枚目です。
結局今までそのメーカーの製品を買って実際どう思ったかというのは、その人の経験に基づくもので。
わたしも「Giga使えねぇ」という書き込みを見るとちょっとびっくりしますが、うちはGigaが一番安定稼動の実績があるから使ってるだけなので、別に気にしないし反論もしません。

書込番号:11265902

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/22 12:22(1年以上前)

>gorgomさん、
P55かP55Aか、これが微妙なところですw。まあ、SATA3かUSB3が使えるかの違いですから、そう問題ないか・・・・・・w。どうせ、PCI-Eバスで競合しますし・・・・・・。ハハハ

定格で使うのなら、全く問題ありませんね。定格で使うのなら、USBとかSATAのことを考えるとGigaの方が現状では無難だと思います。AsusのP7P55D系はその辺りがやはり構成によっては落ち着かないことがあります。

今、GigaのH55系のボードの出来が良いので、i5の600番台を使ってGigaの新しいボードを使うのも選択枝に入りますね。

まあ、初自作なら高価な電源より、CPU、M/B、グラボにどうしても目が逝きますねw。経験が増えるほど、ケースと電源でしょうw。


>D830さん、
480に逝きますか! うれしいですw。8800GTからの換装になるのでしょうか?
私が逝く場合、HD5850からか、HD5870CFXからの換装になるのでかなり厳しいですw。

昨日、行きつけのショップに顔を出したら、470が入ったのでどうです、と店員3人から順に勧められましたw。人柱でしょうかw。480は品薄なんですが470は売れないらしくw、物があるみたいです。480なら少しは心が動いたのでしょうが・・・・・・。


>Tomba555さん
R3Eをリリースした以上R2Eは製造中止になる可能性が大なんで、やはり時代はR3Eですねw。Maxismusの方は、Extreamを発売したのでFormulaは製造中止になっていて今市場にあるのは在庫分だけです。そういう意味で、R2Eが必要なら早めに手をうっておいた方が良いですね。水枕に関しては、私はノータッチですw。

HDDに関しては、昨年Seagateで初期不良に遭遇し、日立とWDが今は中心ですね。
M/Bに関しては、OCするならAsusですが、USBとかSATAポートを多めに使うときはGigaの方が無難だと考えています。P5Q系で相当苦しめられましたから・・・・・・。やはりメーカー毎に得意不得意があると思います。

CFDに関しては、メーカーというよりベンダーですね。buffalo系列でメモリーに関しては、buffaloのものとellixir(スペルが間違っているかも)のものと2系列を扱っていますbuffaloのものは基本的に定格運用ですね。もうひとつの方は評価がよくわかりませんw。

まあ、高価なメモリーはともかく、安いメモリーとなると、UMAX, CFD, A-DATA辺りが一般的ですがこの中では、A-DATAが一番まともです。ただ、流通の関係で、時期によってはCFDを購入することも私自身はありますね。安いメモリーで高性能と言ったら、G.skillになりますね。個人としたら、そのPCの運用の仕方でメモリーもいろいろになります。

電源に関しては、ピークで200Wぐらいまでしか使わないのならどれも一緒かな、安い方が良いかな、とは思いますねw。


>PC太郎2さん、
人それぞれです。私もそうですがVladPutinさんもそうで、人間歳をとったらなかなか変われませんw。過去のトラウマも引きずります。私個人としたら、↑にも書かせていただきましたが、過去を引きずり過ぎると、損をすることも間々ありますので、とりあえず使ってみて検証はしてみるようにしてはいます。

元々、私はOCerではありませんし(これに関するクレームは受け付けませんw)、時間がそう取れないので水冷にしても管理が出来ないので水冷にしておらず、Water Headに関する知識はゼロに等しいので何が問題なのかも全くわからないのですが、Tomba555さんに指摘されてそれがきっかけとなり、自分でいろいろ調べることも多いので、私個人にはw、厳しい意見もやはり必要かな、とは思っています。

まあ、この場に怒りにこられたみたいですがw、そういうのは無しでまた遊びにいらしてください。いつでも私は歓迎します。


>Sigxpさん、
Megashadowは高いのでw、同じ冷却能力のMegahalemに逃げるという手があります。これだと5000円を切っていますw。後、4000円の夜叉あたりでお茶を濁すという手もあります。

(クーラー代−売却金額)<賞品なら、勝利ですw。売ることを考えたらshadowですねw。
M3Fに関しては、↑にも書きましたがすでに製造中止ですw。NBなしなのにあるようなギミック、サウンド関係が別ボードになっているとか、そういう関係でカッコ良いですw。M3EでOC耐性が伸びたかわからないので、何とも言えないのですが、LGA1156環境では、BigBang Trigergyと並んで、OCの限界を追求したくなるM/Bだと思います。そういえば、BigBangのOCの限界を追求したレビュー、まだ読んだことがない・・・・・・。

i5 680が出ましたね。LGA1156ですw。なぜかタイミングが良い私ですw。でも逝くかはまだ決めていないw。お金はともかく時間が厳しいかな・・・・・・w。


>armatiさん、
私の場合、このスレに書くのは主に自宅のPCのことで、仕事場にはさらにいっぱいあります。コストが当然問題になりますので、FoxconnもAsRockもIntelも使っております。Asusもある。どこのか知らないのもある・・・・・・w。

まあ、メーカー毎に少し癖とかありますが、定格運用だったらどこを使ってもそこそこ安定運用は出来ます。↑にも書きましたが、メーカーも自社の商品の差別化を図るわけで、まあその違いが一番自分の用途に合っているものを選べばそれで良いと思います。

実は私、どこが好きか、と言われると、M/Bに関しては特になし、です。そもそもどこを使おうが基本Intelのチップセットが載っているのには変わりない、そんな短絡的な思考をしていますw。ただ、ケースとかになると話は別で、これは好みがやはりありますねw。

書込番号:11266029

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/22 12:47(1年以上前)

i7-975 R2E GTX280*3

GTX480 水枕注水テスト中

attyan☆さん 

先日までGTX280の3Way(水冷)でした。
今はGTX480が来るまで子供のPCから外した8800GTSを付けてます(^_^;)
子供のPCは7300GSに(笑)

GTX480の水枕は本日到着
洗浄後注水テスト中です

書込番号:11266111

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/22 13:12(1年以上前)

>ひろっち姉さん、
別板にも書きましたが、この世界、まあ結果すべてであり、いくらNVIDIAが好きでも、MHFで7万越えはこれまで出来なかったわけで・・・・・・。

D830さんにCPUのクロックを少し落としてもらってw、480のベンチを見せてもらってから考えましょう。価格を考えると、5850を2枚買ってお釣りがきますから、単騎でMHFが4万越えだと魅力を感じますが、かなり厳しいでしょうね。(結果がわかっていて書いているので根性悪いですね^^)。MHFベンチだけではないよ、とお叱りを受けそうですw。

雑誌関係のレビューに関してはビジネス上の絡みもあり、全部が全部信用できるというわけではありませんね。だから私はあくまで参考にする程度です。世の中、PCに芸術性を追求する方も居ますので、やはり人それぞれです。そう言えば、Abeeから紫色のケースが発売中です。ハハハ


>gorgomさん
私のAsusのSocket478は8年持ちましたw。個体差も当時は大きかったかもしれません。あの頃、1年位しか持たないPCも結構ありましたw。

それと、LGA775からGigaの方は結構多いですね。私はLGA1366で初めてGigaを購入しました。元々、Asusを使っている時間が圧倒的なんで、どうしてもBlueのAsusロゴを見るとホッとしますw。Biosの好みも実はあったりします。慣れの問題でしょうが・・・・・・。

とりあえず、UD7で頑張ってみます! まあ、BCLK160以上だったら文句も言わなくなるはずです。どれだけ安全マージンをとるかにもよるんですが、H50なんで4GHz常用するかはわかりませんが・・・・・・。

書込番号:11266211

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/22 16:42(1年以上前)

>D830さん、
GTX280はどこに逝ったのでしょうw。売却して980Xでしょうか?
8800GTSから7300GSだと滅茶苦茶落ちますねw。
我が家は5870からGTX260です。まあ、子供が良く使っていたときは
GTS250でしたから、一応ランクアップです。
水枕は写真で見ると、結構カッコ良いですね。水漏れせず、想定したくらい
冷えてくれたら見栄えも良いので大満足ですね。
480の高負荷時に消費電力を考えると、どういう結果が出るか楽しみです。

書込番号:11266786

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/22 17:03(1年以上前)

仕事場のPCを弄っていて、組み立ても嫌になっていました。
そんな私が自宅用のPCをいじる気になり再開したのは、ハローワールドさんのAntec300のレビューを読んだからでした。ケースの落下試験をやっていますw。
http://club.coneco.net/user/11435/review/26802/

どうもいろんなメーカーさんがレビューを依頼される方みたいです。この方、結構ぶち切れていますので、時間が在ったらVideoレビューを見てみられたら良いと思います。Antec, Giga, サーマルが好きな方です。

@電源落ちまで負荷をかけたMODU87+ EMG800EWTのレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/34259/

A4階からの落下試験をしたGA-H55M-USB3のレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/33225/

B体重測定もしたDeskstar HDS721010CLA332のレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/30829/

CIntelとAMDのガチンコ対決のGA-H55M-UD2Hのレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/30048/

D965BEのOCで無残に散った、Antec902のレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/28795/

Eケース塗装の仕方が詳しいApollishのレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/28033/

FET6の使い方とメモリーでOCがダウンするGA-P55-UD4のレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/27913/

書込番号:11266857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/22 19:16(1年以上前)

attyan☆さんへ

>そういえば、BigBangのOCの限界を追求したレビュー、まだ読んだことがない・・・・・・。

笑・・・催促されてますぅ〜〜・・・?・・・笑!!
限界まで、回す腕はもってないですよーー。

今日、やっと、検証用の860をP55A-UD3Rから載せ換えをしました。しかし、BIOSの設定がわかりません・・・笑!!
今のところ、BCLK170を同じ電圧で回しているのが。現状です。上はぼちぼち、また、書き込みしてみますょ。
そんなに、A-UD3Rと遜色ないような気が・・・しないでもないです。

まぁ、もっと上にいけばちがってくるかもかも・・・笑!!

それと、一点気付いたことがあります。このボードのサウンドカードを取り付けると、グラボさんの上に張り出している物(ファンレス等)は取り付けは無理です。グラボスロットと干渉してしまいます。

私も、サファイアの4670ファンレスを使っていたのですが。HISの4670と差し替えました。
あっと、それと、この板も電圧見れないです・・・笑!!
BIOSがまだ、未熟なのか、バージョンは1.0です。ベータが日本サイトにあるそうなのですが、ベータなので、躊躇してます。
自前のソフトでも、電圧見れてない・・・なんともです!!。Vcore1.26875vです。

書込番号:11267268

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/22 19:32(1年以上前)

attyan☆さん
使用していたGTX280 3枚は既に売却し980X
新品のGTX280 2枚は押入れに眠ってます。安い時にスペアで買っといてそのまま(笑)
アクアのGTX280水枕はオクにて投げ売り中だけど入札1人で1円のままorz

書込番号:11267323

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/22 20:34(1年以上前)

attyan☆さん

>R2Eが必要なら早めに手をうっておいた方が良いですね。

いえ、必要無いです。
R2Eは持っていたのですが、3WAY SLIするにはちょっとレイアウトが
不便過ぎるので、P6T6 WS Revolutionを買い直しましたよ。

後、P5Qシリーズは残念でしたね。
ASUS始まって以来の不具合ぶりでした

X58シリーズは全くUSB周りに問題有りませんよ。

HDDに関してはもうどうでも良くなって来て、やはりSSDが欲しくなってきました
電源・メモリは最近はコルセアしか買わないですね
ケース・VGA・光学ドライブにメーカーの拘りは有りません。
あっ、VGAは今の所エンコでCUDA使うから、NVIDIAチップかな

書込番号:11267572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/23 00:41(1年以上前)

寝る前に、軽くやってみました・・・笑!!

4.0Gオーバーできますねぇ〜・・・。メモリがUMAX1600ocなので、どうも相性なのか、電圧を盛らないと動かないようです。まぁ、あまり判っていないというのが、正直なところではあるのですが・・・。ゆるゆるにして、クロックをあげてみました・・・。
4.0Gまでは、A-UD3Rとまったく同じ電圧で上がって行きまして、やはり、突き抜けました・・・笑!!
温度管理さえしてやれば、まだまだ上げることができそうです。OCCTを90度設定でBCLK184も通しました。
まぁ、常用する消費電力ではありませんので、OCのみの参考です。BIOSのVcore1.40vです。
ソフト読みの電圧はめちゃくちゃです・・・笑ってしまうしかなぃ!!

書込番号:11269075

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/23 00:54(1年以上前)

>こぼくん35さん
これ、TBonですよね。最初からこれですから期待できますよね。Big-Bangのレビューを検索してみました。

i3-540で5965.4GHzまで上げたレビュー
http://club.coneco.net/user/14731/review/31704/

MSI Control Center(これ相当使いやすそう)の紹介、およびH50とMegashadowtとの比較は、
http://club.coneco.net/user/13294/review/31028/

M3Fから乗り換えた方のレビューで、OCの注意点は、
http://club.coneco.net/user/9341/review/30173/

VRM周りの温度が上がりやすいというレビューは、
http://club.coneco.net/user/9341/review/32720/

N modeのレビューは、
http://club.coneco.net/user/5901/review/34109/

どうもM3Fより物が良さそうですw。レビューを読む限り安定性も非常に良いみたいです。n200とハイドラの違いはありますが、その他の部分は同じなのでやはり基本性能が非常に高い。部品も良いものを使っていますね。

サウンドボードに関しては、当初から干渉が指摘されていて、真下のマザボのネジを1個付けなければ解消できるみたいですが、いかがでしょう?

私の方の載せ換えは、ゴールデンウイークになりそうです。メインを弄る方が先ですね。980XはTBoffにして、BCLK140以下で倍率を上げていくか、倍率が20倍以下でBCLKを上げていくとと1.2V台で結構クロックが上がるのですが、倍率25倍前後でBCLKが150位から1.3V台を要求します。BCLK160で倍率26倍からは、1.4V台になります。1.4V台で、いかに温度を上げないで高クロックで安定させるかの勝負になっています。まあ、これはあくまで水冷の話ですw。


ところで、先ほどTUKUMOでMegahalemをポチりましたw。Cluster2枚を付けて、ポイントを少し使い、8800円お支払いですw。気付いたらメインに載っていたりして……。ケースも交換しようかな、と思っているので、ちょっと大がかりになりそうですw。


>D830さん、
GTX280を計5枚、それに水枕、i7で1台組めますねw。
私は基本的に売却はしないので良くわからないのですが、ちょっと古いとなかなか売りにくいのでしょうね。


>Tomba555さん、
X58を搭載していると、当然USB周りやSATA関係のトラブルはありませんね。

P6T6 WS Revolutionはかなりアグレッシブなボードですね。そう言えば、この前、知人がnforce200が2つ載っている方のやつを買いましたw。なぜかHD5870が1枚しか載っていないw。基本的にこの構成に関しては、私はノータッチですw。

SSDは一回使ったら、ナシでは済ませませんね。ただ、RAIDはあまり意味がありませんね。ベンチのスコアが良くなるだけです。SLCに逝きますか?

書込番号:11269127

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/23 01:00(1年以上前)

>こぼくん35さん、
MOS-FETを使っているので、電圧はBiosかMSI Control Centerでないと読めないみたいです。
Mega**逝きますか? 今付けているのがMugenならまだまだ上げれそうですね。

書込番号:11269148

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/23 07:37(1年以上前)

armatiさん
BTOにASUSが載っていたんですか^^
自分もASUSにする理由が特に見つからないのですが、
・ほかの御三家(MSI、GIGA)よりOCしやすい
・BIOSがつかいやすい
・ボードのデザインw
ですw本当にそんなもんですw
ボードのデザインは結構重要な要素ですw

>Sigxpさん
残念!もうポチっちゃいましたw
いやなんか、親が親戚の出産祝いにいったんですけど、その親戚正月会いに行っていなくて、遅いお年玉をくれたみたいです^^;
今月財布が本当にきつかったので(いろいろ買っちゃったし・・・)助かりました(ごめんなさい、感謝してます><)
AmazonでMega Shadowを6090円で買いました。まあMegaharemの1000円増しならいいかな、と^^;
ちなみに、今Amazonでは8500円に跳ね上がりました(笑)
M3F製造中止だったんですか!カッコイイボードなのに・・・
i5 680逝っちゃいますか?^^; OCで遊ぶならいい石だと思いますけど^^
お金より時間の心配をするとは・・・流石です^^
後の投稿で気づいたのですが、Megaharem買ったんですね^^おめでとうございます^^
Maximus Familyに続いてMegaharem Familyになっちゃいます?(笑)

書込番号:11269673

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/23 07:50(1年以上前)

LinX

こぼくん35さん 

OCCTも探るには良いですが、海外サイトでPrimeよりLinXの方が安定性をテストするのに良いとお聞きしましたので自分はLinXをこれからメインのテスト方法として使おうと思います。
短時間でテストできるのも使ってみていいと思います。
是非使ってみて下さい。
設定はこちらでOKとのことです。

MEM-ALL、Run20、Priority-RealTime

落とし先
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=201670
ttp://forums.overclockers.ru/viewtopic.php?t=272642

高負荷テストLinX(設定MEM-ALL、Run20、Priority-RealTime)
i7-980X@4563.9MHz 1.435V(BIOS1.4375V) 6C/12T
ttp://loda.jp/nehalem/?id=253.jpg

書込番号:11269688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/23 09:12(1年以上前)

朝なのと、今日は出張なので、また、週末にやってみます。

クーラーはH50ですので、先日Megaharemだか、Mega Shadowだか、どちらかを確認せずにぽちっています。冷却能力は違うのでしょうかねぇ〜・・・笑。
違いを知らなかったので、購入済みで、今日くらい届くのではと思います・・・笑。
冷却能力の落ちるほうが、着ていたら、また、購入出来ればそのようにいたします。

SSの設定は、TB,HTonのままで、そのまま上げていきました。

D830さんへ
了解です。週末に設定していこうと思います。ありがとうございます。

用件のみにて、申し訳ありません!!

書込番号:11269844

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/23 10:47(1年以上前)

>Sigxpさん、
FaithとかだとBTOでM/Bも選べるやつがあります。Megashadowポチりましたかw。私は学生さんよりセコイですね^^; まあ、H50の限界に気付いたのもありますね。

どうも6コアにはH50はかなりキツイものがあります。発熱量がやはり半端じゃないw。
こぼくん35さんへのレスにも書かせていただきましたが、
980XはTBoffにして、BCLK140以下で倍率を上げていくか、倍率が20倍以下でBCLKを上げていくと1.2V台で結構クロックが上がるのですが、倍率25倍前後でBCLKが150位から1.3V台を要求します。BCLK160で倍率26倍からは、1.4V台になるという感じです。

通常、V Coreを上げていくとそれにシンクロして発熱が増えます。
クーラーの能力をTDPで考えるのも意味は同じです。
920だとTBoffにしてx19〜x21でBCLKを上げて逝きますので、結構電圧を盛らなくてもクロックが上げれます。

ところが、980Xの場合EEなので、どうしてもx25から始めたくなりますw。それですぐに電圧を盛ることになります。だから、980Xのスレを見てもらえばわかりますが、1.4V以上が普通です。1.5V以上かけていられるケースもあります。

今、H50の場合、980Xで常用を考える場合、1.35V位がかけれる電圧の限界だと私は考えています。この場合、980XだとBCLK155位になるはずなので、3.875GHz位が限界点です。TBを使って、瞬間的にx26で4GHz越えですねw。まあ、実際はH50でも1.35V以上をかけている方もすでにいらっしゃいます・・・・・・w。ここ最近、気温が真冬並みなので、それで通っている感じですねw。ただ、常用は厳しいと思います。

H50に較べ、Mega**だと、クーラーの効き出す立ち上がりが早いので室温下げて、ケース内エアーフローを十分コントロールしておけば、限界はH50より上がると予想されます。実際比較レビューを見るとそうなっています。BCLK160が可能ではないか、と思います。室温が20℃台前半という条件が付きますが・・・・・・。

私は、BCLK145x25=3.625でTBonで3.770という状態で負荷をかけた時の温度表示を見て、H50の限界を考えました。Conecoの方で、H50を使ったOC選手権が昨年末ありましたので、それを全部見て、まあ、H50の限界点はこんなものかな、と判断しております。

結構限界点が低いのでw、やる気がおきず先に進めない^^;


>D830さん、
ぱぴぷぺぽさんの立てたスレで読ませていただきました(^^
すぐ↑に980Xの特性を少しまとめてみましたが、どう思われますか?
4GHz以上での常用は、本格的な水冷システムでないと物理的に無理だと考えています。

それにしても、980Xのレビューに付いているポチやクチコミのレスを見ると、世の中、いかにひがんでいる方が多いか、わかりますねw。最近、商品の方の板にレスすると、危険を感じますw。

書込番号:11270088

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/23 11:05(1年以上前)

>こぼくん35さん、
Mega**は基本的にどちらでも冷却能力は変わりません。ただ、黒い方がカッコ良いw。形状自体が結構無骨なんでそれで黒の方が圧倒的に人気がある。そのおかげで、価格差が付いているわけです。

おそらく付けたら、どうしてもった早く買っておかなかったのだろう、と逆に後悔するはずですw。巨大ヒートシンク付きメモリーだと、LGA1156の4枚挿し、及びLGA1366の6枚挿しだと干渉します。

↑に980XとH50に関して、少しまとめを書かせていただきました。

書込番号:11270140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/23 13:14(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。
ここのところいろいろ忙しくてなかなか書き込みする暇がありませんでした。
最近自動車免許取得のため教習所通いし始めてまた書き込みできないと思われます。
それにしてもMTはクラッチ操作で忙しいですw。

ペルチェ計画予算はいまは教習所に通うために消えてしまってるので再び予算を確保出来次第再開予定ですw。その前にスピーカー作りとか小物系やりそうですが...。
PCはあまりいじれてないのですが、また顔出せる時にいきなり帰ってくることもありますので今後ともよろしくお願いします。(免許取ったらもう少し顔出せるはず。)

書込番号:11270465

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/23 14:11(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん、
運転免許ですか? 私はすごく昔に取ったので今はどんな感じだろう。
可愛い女の子と知り合いになりましたか?
そう言えば、最近MTに乗っていないので、クラッチが懐かしいw。
今、免許取るのにいくらかかるんだろう?
昔はPCの方が高かったけど今は免許取るほうがはるかにかかりそう。
追加料金が発生しないように頑張ってくださいw。
待っています。

書込番号:11270600

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/23 15:09(1年以上前)

今更ですけどMegashadowって高いんですね。
OROCHIも昔は高かったけど、それ以上かも。

>attyan☆さん

同僚の新PCの話。
例のCM690IIの抱き合わせ電源クイズですけど、誰も乗ってきませんでしたね(汗
ちなみに答えはコレ(だったはず)。
http://kakaku.com/item/05901810936/
なるほど同ブランドかと。
でもケースとセットで2万7千だったら、相当お買い得ではあると思うのですが・・・。ちなみにT-ZONEの2F。
ま、結局その抱き合わせ電源は無しの方向になりました。

さて改めて問題出してみますか。
結局電源は何になったでしょう。
構成:i7-860、GA-P55-UD3R、DDR3-1333(2GBx2)、HD5770、HDD1TB、DVDdrive、PT2
ヒント:650Wです。自然な予想はおそらく裏切ります。

書込番号:11270764

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/23 15:27(1年以上前)

>>gorgomさん
SS-650KMですか?

書込番号:11270800

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/23 16:18(1年以上前)

attyan☆さん

>980Xの特性

自分は細かくまでは検証してませんがExtremeの特権である倍率上げをしてBCLKを200より低くOCしてくのが良いと思いました。
基本冷却はそれなりにできるし元々Vcoreは盛っても気にしない人なんで電圧は気にしてません(笑)
OC設定はだいたい975と同じような設定ですね。
Vcore、QPIは流石に975より低くは出来るますが
ロットやマザーにもよりますが良い感じの場所を簡単につかめればいいんですがね〜
自分の構成の場合はBCLKが180MHz付近が一番良い感じに感じます
最初に探ってた時BCLK200以上とかだとVcoreは落とせてもQPIなど少し盛ったりしないと負荷テストが厳しくなったりしました。
今後CPUとマザーの同一系統にGTX480が来るんで冷却不足になりそうな(^_^;)
乗せたらまた1から検証したいと思います。

書込番号:11270950

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/23 17:05(1年以上前)

>gorgomさん
Megashadowはファンを購入する費用も入れると、1万円以上になります。だから、cluster2枚付きで、Megaharem8800円はかなりお買い得だと自負しておりますw。なぜ、shadowにしなかったかと言うと、clusterが真っ白でWhiteLEDはharemの方が合いそう、という至極単純な理由です^^; clusterをポチッた後、haremをポチりましたw。

さて、その電源、私がタダで貰った電源ですw。さすがにCMブランドでも80無印でその値段だと誰も買いませんw。中身はAcbel製でベースはシルバー電源です。このため、非常にお買い得だと思います。なぜ、銀が無印になったかはわかりませんが、これが1.3万円だったらそのまま買った方が良かったかも知れません。少し使った感じでは、850HXよりも静かで安定性もまずまずなので決して悪い電源ではありません。

まあ、常識的に考えると、Antec EA-650かTP-650AP、Corsair CMPSU-650TXJPですね。まさか、SS-650KMってことはないと思いますが・・・・・・、それならM/BをUD4にしますね。でも、金ラベルは十分考えられます。

私もIさんと同じく、SS-650KMにやっぱり一票(^^


>D830さん、
どうもx25とx26の間に壁があるみたいな臭いがしますw。元々がx25から始まる石なのでx25までが落ち着いてくれて、x26になった途端、暴れる感じです。x26以上になったらBCLK170台でも結構苦労されている方が多いと思います。

D830さんの設定からやはりx25かな、という感じで見ています。
GTX480はいろんな意味でw、楽しみです。おそらくひろっち姉さんが一番気にしていると
思いますw。

書込番号:11271072

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/23 17:13(1年以上前)

980のデフォ倍率を勘違いしてた(^_^;)

書込番号:11271094

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/23 17:44(1年以上前)

SS-650KMってEMG600AWTより静かなんですかね。
山洋ファンてうるさいイメージしかないんですけど。
低負加だとファン止まるらしいですが。

書込番号:11271193

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/23 19:39(1年以上前)

今日、AinexのAS-05をボッタガメr・・・いや、ビックカメラで帰りに買ってきました^^
いや、Amazonより今回に限っては安かったです(笑)
サブのVGAとCPUグリスが駄目だなぁと思っていたのと、Mega Shadowの準備です^^;
VGAの方はヘラで、CPUの方はセンターウンコにしました^^;
結果、VGAの方は実測12〜15度下がりました^^
いや、多分前のグリスが糞だっただけです。
で、調べてみたらハレム系のグリスはかなり良いものなんですね^^;いらなかったパターン^^;

attyan☆さん
いやいや、セコくないですよ^^;ただ黒いだけだし^^;まあ、1000円分自己満足度が高いということです^^;
確かに、自分もattyan☆さんと同じでH50の限界が見えたというのも購入理由の1つです。
CPUが違うので何とも言えないのですが、やっぱり1.35V以上盛ると限界なような気がします^^;
1.375V盛った状態でOCCT回したら20分でCPU Too Hot!でした^^;
このOCGPでShadowがH50を超えるかも、見ものですね^^
まあ、アイドルではShadowの圧勝でしょう。所詮水ですから(笑)
H50が負けると、サブ機送りなのですが、これなら簡単に入ります(笑)
ホースで好きな位置におけますしね^^
ポンプに給電しておけばファンレスでも多分大丈夫でしょう。
あれ?もしかしてH50ってOC用じゃなくて静穏PC向け?(笑)

書込番号:11271610

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/23 19:48(1年以上前)

gorgomさん
自然な予想は裏切るとのこと、結構gorgomさん好みの構成なので、
サイズの鎌力4プラグイン KMRK4-P-650Aのような気がします^^
プラグインですし、650Wだし。
結構いいセンいってるとおもうんですけど^^

書込番号:11271648

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/23 20:32(1年以上前)

attyan☆さん

>SSDは一回使ったら、ナシでは済ませませんね。

でしょうね、知人のPCで思いっきり味わいました

>ただ、RAIDはあまり意味がありませんね。

SLCでは意味ありましたよ。
起動も爆速でした
Win7のフラッグが出終わったと思ったら3秒程でデスクトップw

>ベンチのスコアが良くなるだけです。SLCに逝きますか?

逝きたいところですが、お金が無いですね〜(T_T)

書込番号:11271865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/23 22:55(1年以上前)

>attyan☆さん
GTX480は…気になることは気になるんだすけどねぇ…
半年まって…結局5970にいっちゃったし^^;;

なんとなく…今月のお給料が入ったので…ZALMANのZM-M215WGD予約しちゃいましたよ^^;;;;;;

書込番号:11272560

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/23 23:14(1年以上前)

ひろっち姉さん

4月末に、R3E出るそうですよ。
って興味おありかな?

予約可能です
http://online.plathome.co.jp/item/detail/41342803/ASUS/Rampage-III-Extreme/Rampage-III-Extreme

Labで、EKの水枕も納品する様で5月中にには入荷するかも・・・

書込番号:11272664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/23 23:35(1年以上前)

H50

Shadow

>attyan☆さんへ
帰ってまいりましたら、届いてました・・・ブラックです・・・笑!!

まぁ、同じ商品のようですねぇ〜。ルートが違っているので、商品名が変わっているのかな・・・。
やっと、付け終って回してみましたょ。昨日と同じBCLK184ですが、温度が判りやすいように、2枚共に付けておきます。

      アイドル      ピーク
H50    4コア平均28度  80.75度
Shadow 4コア平均26度  75.5度

残念な結果ですが、こういったことです。今晩は少し温度が低いようですので、アイドル2度違いをピーク時も差し引いたとしても、まだ、Shadowのほうが低い数字にはなりました。
Shadowのファンは先日から検証をしています、SY1225SL12SH(KAZE-JYUNI 1900rpm)をぶん回しました・・・笑!!

さてさて、また、H50の行き場がなくなってしまったぁ〜・・・。
これまた、値上がりしてしまいそぉですねぇ〜〜笑!!

ところで、MSIのマザーについている、BIOSで設定するOC Steppingって、面白いです。今頃気づくなって、声が聞こえてきそぉ〜・・・笑!

書込番号:11272778

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/23 23:43(1年以上前)

正解は・・・?

同僚の新PCの電源。
どうやらみなさん、自然に考えてしまいましたね〜。
正解は・・・AntecのTP-650です。

・・・ええ、うちの電源を5000円でゆずりましたww
使用期間6ヶ月で新品の半額以下にするよ〜、ついでにTVアンテナの2分配器もあげるよ〜と、持ちかけました。
「じゃあそれで」と二つ返事w
ほら、予想は裏切ったでしょう?(^^;

というわけで、今日の帰りにENERMAXのEMG700AWTを買ってきました。
さっそく取り付け&3.8GHz(182x21)で軽く30分ほどOCCT回してみたわけですが・・・。

・・・静か ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

正直懐疑的でしたが、これほどとは。
わたしのデビルイヤー(地獄耳)でも、これなら十分静かと言えますね。
TP-650では高負荷がかかるとやはりどうしてもファンの回転が気になるんですが、これにはそれがない。
さすがは2万オーバーのGOLD認証電源。
これ以上はもう完全ファンレスしかないだろ、ってくらいますます静かになって大満足です(^^)
うん、あとは冷蔵庫の電源抜いて、壁掛け時計の電池抜いて・・・とかそんな感じです。

書込番号:11272841

ナイスクチコミ!2


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/23 23:51(1年以上前)

Tomba_555さん
R3E出るんですか!
45000円か・・・微妙な価格・・・でも安くなれば・・・

こぼくん35さん
あら、もう検証終わりましたか^^お疲れ様です^^
これでは自分のレポは2番煎じですね(笑)
まあ、H50とShadowの比較検証はネット上でも曖昧なので、データはあるだけあったほうがいいんですけど^^;
薄々気づいていましたが、やっぱそうなっちゃいます^^;
H50はサブ乗せ換えが決まりそうですね^^;
サイズのHPでは、ハレム、シャドー共に販売終了しているので、需要が出たら値段が跳ね上がりそうですね。
実際、Mega Shadowの価格.comの最安値は昨日に比べて1400円増しています。

書込番号:11272886

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/24 00:06(1年以上前)

gorgomさん
きっ・・・汚い(爆)
普通に他がお下がりとかじゃないからてっきり電源も新品じゃないか?と思ったのが駄目ですね^^;
エナGOLD行きましたか^^gorgomさんのデビルイヤーでも満足する静穏性高そうですね^^
もう店頭に「gorgomさん認定」のステッカー貼ったらいいんじゃないですか?(笑)
売れますよ、多分w

書込番号:11272958

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 00:12(1年以上前)

Sigxpさん

これでも、R3E予約出来る中では最安ですよ。

高いところでは、5万近くしていますw
部品コスト的には、そんなに掛かっていない様に感じますが
初めてのデジタルPWMという事で、開発費に掛かっているのでしょうね・・・

P6T6 WS Revoみたいに中々値段は下がらないでしょうね
下がるのはSandyBridgeが登場してからでしょう。

SandyBridgeは消費電力と発熱がグンと下がると言われている様ですね

書込番号:11272983

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 00:47(1年以上前)

>Sigxpさん

このスレ限定なら・・・サイズの剛力とエナのEMGはわたしが使ってて静か、ということにしましょうか(^^;
ああ、あとACアダプタw

正直最近の電源のことはあんまり知らなかったんで、店員にいろいろ聞いてきました。
それでわたしが理解したことをかいつまんで書くと、

・GOLD認証とは言え、ピーク電源近くではうるさくなる可能性は高いので、容量は二倍くらいを目安に(ピーク400Wなら800W電源がベスト)。
・経年劣化で容量が減ることも考えられるので、やはり二倍容量を選択すべき。
・ただし1000W以上は冷却を重視すべきなので、静かという選択肢はまずない。
・ゆえに複数枚挿しのビデオカードでは、極静音は現実的ではない。
・他にはOCやRAID構成、シーゲイトのHDDは消費電力を上げる大きな要因。
・エナのEMGより静かな可能性がある電源としては、SeasonicのXseries(SS-〜KM)、サイズの鎌力4。
・前者はアイドル時(負荷20%以下)だとファンが停止する。
・後者も50%以下の負荷なら15db前後。
・ただし米国基準の検査なので、結局は個人の耳による。
・静音ファンの種類は流体軸受けとボールベアリングがあって、風切り音以外も人によっては耳障り。
・Xseriesは現在一番人気。105度対応固体コンデンサ使用などが理由。
・現在ENERMAX電源は、Xseries相手には苦戦中。

こんな感じだったかしら。
もちろんソースはあくまで一人のショップ店員の話だけなのですが。
まあ、とどのつまり電源以外完全ファンレス状態(たぶん信じてなかったなw)では個人の耳によるわけなので、試してみないことにはわからんということでした。
そんなわけで実は今日買った電源、交換保障つけたんですよね。万が一気に入らなかったらXseriesに特攻するつもりで。
でもこれなら使い続けてもいい、とは思ってます。
やっぱり最大回転数1000rpm以下は正義ですね。
Xseriesや鎌力は最大消費電力に近づくと、急激に回転数が上がっていくので、20db以上になるみたい。
試さないとわからないのは当然として、でも可能性はつぶしたいので。

書込番号:11273141

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/24 02:12(1年以上前)

Tomba_555さん
なるほど、これでも最安なんですか^^;
まあ、この値段ならR2E売って買うより水冷にする方考えますね(笑)
まあ、R2Eがいくらになるかによりますけど・・・多分R3Eでたら相場急落だろうなぁ・・・
すみません、質問なのですが、デジタルPWMってどんなメリットがあるんですかね?
正直有用性が理解できません。単にEVGAの真似をしているとしか・・・(笑)
Sandyさんに関しては正直、消費電力と発熱が抑えられるっていっても、自作だからあまり関係ない気も・・・
発熱とか消費電力とかをガン無視して作るのが自作だと思っているので^^;

gorgomさん
あ、これは剛力とEMG値段上がるな(笑)
ちなみにどこでいくらでした?
実際、自分も次サブを作る機会があるとすると第一候補です(笑)
うーん、なるほど。やっぱSeasonicの方が人気ですか。基本Seasonicは品質に定評があるので。エナもですけどw
1000W以上の電源でもエナのRevolution85+あたりは五月蠅くないと思いますよ。
ネットの評価です^^;このクラスの電源が必要ということは多少の騒音ではきづかないんでしょうけど^^;
そのショップの店員さん、OCGP見たら「ああ、あの人か」って思いますよw

書込番号:11273376

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 07:42(1年以上前)

Sigxpさん

デジタルPWMのメリットは少ないフェーズ数で大電流を供給出来る事と
発熱を抑える事が出来るのがメリットかな。
メーカーにとってはレイアウトで悩む必要性も減るでしょうし
ユーザーにとってもCPUクーラーの干渉の心配が減るでしょうし・・・
ただ、R3Eはデカイヒートシンクが付いていますけど(PWM部分に)w

後、SandyBridgeの自作でのメリットですが大きいと思いますよ
低発熱・低消費電力という事はOCの幅も期待できますし
何しろ冷却が楽になり小さいケースにも組むことが可能になるし
電源もドデカイのを積む必要性がなくなりますからね・・・

まぁ、それでも私は多分本格水冷化してOCして使うのかもw

書込番号:11273709

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 07:58(1年以上前)

Sigxpさん

>まあ、この値段ならR2E売って買うより水冷にする方考えますね(笑)

う〜ん、正直980Xで極限OCとかやらない限り余りメリットは
感じないかも・・・
後、USB3.0とS-ATA 6Gbpsにメリットを感じるとか・・・

本格水冷化は、多分こんな金額では収まりません
特に凝り性の方は・・・
CPUだけの水冷化でも冷却性能を、ある程度追及すると軽く5万は逝くし
ベースになる物(CPU水枕・ポンプ)をケチると不満も出るでしょうし・・・
まぁ、1度組んでしまえば満足度は非常に高いですけどね(個人的には)

書込番号:11273740

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 08:03(1年以上前)

R3Eが出るというのに何故か意味も無くR2Eを注文してしまった。
先日水枕と一緒にR2Eうっぱらったばかりなのに
何考えてるんだ俺

書込番号:11273758

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 08:27(1年以上前)

D830さん

あらら、そうでしたか。
でも水枕が日本に入ってくるまで、1ヶ月は掛かりますよね

って、マザー現在は何を使ってますか?
もしかして何も無い状態?

書込番号:11273810

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 08:33(1年以上前)

Tomba_555さん 

代理店の知り合いに聞いたところ早ければ来週には来るそうです
来ても直ぐには販売しないとは思いますが・・・
GWあたりに発売すればかなり売れそうな
でも初回は480程ではないけど少ないらしいです。

書込番号:11273816

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 08:36(1年以上前)

Tomba_555さん 

R3Eと勘違いしてた(^_^;)
R2Eの水枕でしたね

現在マザーはeVGA X58 Classified (760)ですよん

書込番号:11273832

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 08:47(1年以上前)

D830さん

E760でしたか・・・
では、R3Eは要らないのかも。

R3Eは、良いかどうかはまだ解らないですが
ASUS初のデジタルPWMというところが、ちょっと心配ですね
X38のABIT(初のデジタルPWM)でエライ目に遭いましたから・・・

技術的に少し難しいのだと思います。

ABITの場合は、QX9650で4GhzにOCするとPWM素子の発熱が尋常じゃなかったのと
安定度がダメダメでしたw

書込番号:11273860

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 08:56(1年以上前)

確かに
最初は人柱の方の報告を待つとしますよ
場合によってはE760から乗り換えるかも・・・
いや、760が壊れない限り換えないかと思います(^−^)

書込番号:11273889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/24 09:42(1年以上前)

>Tomba_555さん
R3Eはいかない予定です^^;;
折角R2Eを水冷したところだし^^
デジタルPWMは気になるといえば気になるけど…逆にそこがネックになってて、それだったらeVGAとかDFIのほうがって感じも…

最近流行3Dとかも3d visionがほとんどなのでラデでも使える偏光フィルター方式のに特攻しちゃいました^^;

書込番号:11274002

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/24 11:14(1年以上前)

>gorgomさん、
SS-650KMは相当静かなはずです。3段階にファンを調整していて、20℃以下だとファンは停止。コイル泣きさえなければw、無音の世界です。雑誌の750KMの検証では、たまにファンが少し回るだけで、ほとんどファンは回らないみたいです。

購入されたEMG700AWTとどちらが静かか、それは比較したものがないのでわかりませーーん。
どちらも非常に静かなのは間違いないw。見栄えwは、EMG700AWTの方が圧倒的に良いw。
お友達の電源、ある意味w、AntecTP-650だと普通ですw。

お相手してくれた店員さん、かなり詳しい人ですね。ギクッw、OC、RAID構成、CFXと悪いことばかりしておりますw。アイドル225W也。X seriesは750EMを持っていますが、850HXと較べるとかなり静かです。剛力wより静かですね。


>sigxpさん、
VGAにグリス?、ということは、いったんVGAをばらしたわけですね。メモリー等についた放熱板は耐熱シートで接着してあることが多いので、これはいじらない方が無難です。いったんはずすと、もう接着はしません。これはVGAクーラーを交換するときもそうで、VGAクーラー本体だけを手抜きで交換する感じにやるとうまく逝きますw。

H50に関しては、やはりTDP130Wを前提に設計してあるので、それ以上の発熱には耐えられない。ユーザーが手を加えれる部分がないので、すぐに限界w。サンドするといったって、ラジがあの大きさですからw、push1500rpmも回せば、サンドしても一緒なはずですw。あくまで、そこそこの性能で満足できる方の商品であり、通常そういう方が大多数なので、そういう意味では存在意味はあります。

今、比較しているのがmega**なので、これは空冷最強クーラーのひとつであり、本来土俵が違いますw。Prolimatechの新商品、この出来があまりよろしくないw。それもあって、Mega**系の値段が上がっています。出来が良ければ大バーゲンだったんですが・・・・・・w。

個人的には、ある程度OCするならmega**系を使い、それで満足出来ないなら、本格水冷するしかないと思います。VladPutinさんがそうですね。私自身はと言うと、おそらく皆さんとは全く別の方向に向かおうと思っています。詳細は秘密ですw。ハハハ。無残に討ち死にしそう・・・・・・^^;

デジタルPWMとはMOS FETを搭載して電源管理する技術です。MSIやDFIがすでに採用しています。MOS FETを搭載すると1フェーズが4フェーズ相当になります。このため8フェーズでもMOS FETを搭載すると32フェーズ相当になります。ただ、実際にフェーズを増やしたわけではないのでVRM周りの熱対策がほぼ必須になることと、HWM等のソフトで電圧が取れないことが多くなります。電圧はM/BメーカーのソフトかBiosで調べることになります。


>ひろっち姉さん、
3Dモニターですか? 私は目が悪いので、あのメガネをかけるのに抵抗があります^^;
おもしろそうですが、アプリは対応したものがあるんでしょうか?
ご使用レポート、よろしくお願いしますm(_ _)m


>Tomba555さん、
R3Eはやはり気になる方が多いですね。
まあ、ちょっと高めですが、売り始めだとこれぐらいですね。

OS起動に関しては、今、AsRockのボードだとBootの設定が変えれるので、Bios BootもOS BootもQuick設定にしてあります。SSDがCFDのもので速さはないのですがw、電源ONからWin7起動までが異常に速いです。GigaもQuick Bootの設定がありますが、ONにしても滅茶苦茶遅いですw。AsusのQuick BootもGigaほどではないけど遅いですね。こういうこともあり、Intel G2R5 SSD RAID0より、CFDの単発の方がOS起動が圧倒的に早かったりしますw。


>こぼくん35さん、
shadowもH50もサンドにした状態ですか?
H50に関しては1500rpmぐらい回すと、サンドにしてもそう変わらないw。結局、ラジの容量が全然足らないし、そこに手が加えられない。shadowは、ファンをいじれば手の加えようがあるわけで、OCするなら、やはりshadowに軍配が上がります。

ただ、mega**はもう製造が終了していますので、在庫分だけです。別板に書くと買えなくなるので書きませんw。お馬鹿な私としたら、mega**は2種類確保してありますしw、このスレの住人はほぼ確保が終わっていますので、それはそれなんですが・・・・・・。

私は、clusterでサンドしますが、clusterとmagmaは実際に手をかざしてみると、他のどのファンと較べても風量があります。同じメーカーのAppolishより上ですね。clusterはかなり買い占めましたw。


Gigaの設定の仕方が大体理解出来ましたのでw(遅いw)、この後、H50で少しデーターを取ってから、mega**にスイッチです。 お互い時間との勝負ですね(^^
頑張りましょう!


>D830さん、
R2E注文ですか? 本人が何をやっているかわからないので他人にはいっそうわかりませんw。
また勘違いで、注文はR3Eでしたか? それなら納得はします。でも760だとそれで十分とは
思いますが・・・・・・w。

書込番号:11274302

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 11:56(1年以上前)

attyan☆さん

R2EはeVGAのマザーのスペアにしておくことにします。



おっと、おらも電源が着弾しましたよ(^−^)

書込番号:11274477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/24 11:57(1年以上前)

おはようございます。

朝から4.2Gに挑戦と思いまして、BCLK191で設定してしてみました。Vcore1.45でなんとかならないかなぁ〜・・・と、思っていましたが、1コマ上げさせられました。
それと、CPUクーラーですが、間違いなくこれのほうが上をいきますね。とりあえず来るかどうかは判りませんが、2個ぽちっておきました・・・アハハッ!!

取り付け方法は、Pushのみです。その代わり、センターファン1200rpm(静音タイプ)とH50ついでに、付けていたTJ-09のインテークをフルで回しました。(これもKAZE-JYUNI 1900rpm)
これが、回すのと回さないので、CPUの温度が変わるのです・・・不思議と言いましょうか。
結構、KAZE-JYUNI 1900rpmはフルで回すと、以前も書きましたが、モーターフレームの関係で方向によって、かなりの風速を発揮します。もしかすると、その方向がメモリとCPUの方向を向いているのかな・・・などと、思っています。
まだ、H50のラジを取り外していませんので、今から、その作業をする予定です。
もしかすると、センターファンをメモリの右側に付けるよりも、斜め下からの方向のほうが、よく効くのかもしれないです。

それと、
>デジタルPWMとはMOS FETを搭載して電源管理する技術です。MSIやDFIがすでに採用しています。MOS FETを搭載すると1フェーズが4フェーズ相当になります

これって、もしかしてMSIのDrMOSのことなの・・・?
なにも、知らずに購入してるのですけれど・・・笑!!
確かに、電圧は普通のモニタでは、見れないですねぇ〜。。。
SSはBCLK181の4.2Gのものをつけておきます。D830さん、まだ、LinX導入できておりません。申し訳ありません。

書込番号:11274479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/24 12:24(1年以上前)

追伸
電源は現在、SS-650KMを1台、PRO87+ EPG500AWTを2台、CMPSU-750HXを4台、変わり種のE85M-700 (700W)を1台使っていますが、どれも、イイ電源だと思いますよ。
まぁ、私の場合は、グラボさんが大したことありませんので、負荷掛かりませんので・・・。
ただ、メイン機に使っているSS-650KMは、まだ、ファンが回っているのを見たことがありません。定格ですので、負荷が知れているというのもあるのでしょうけれど。
まぁ、こんなものかなぁ〜・・・と、思っています。

おかげで、CMPSU-850TXJP、CMPSU-1000HX、INFINITI-JC EIN650AWT-JC、他・・・予備になってしまいました。

書込番号:11274590

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 12:54(1年以上前)

attyan☆さん

Quick BootはいつもEnableですが、RAID有効にしていると
RAID BIOS画面は必ずステータスだけですけど現れますね。

それと、X58シリーズ含む最近のインテルチップセットはどうしても
BIOSからOS到達までが遅いです。

BIOSからOS到達までなら、AMDの方が圧倒的に速いかも知れませんね。

ただ、OS立ち上がってからはインテルの方が圧倒的に速いですけどw

SSD RAIDも多分ですが、SLC向きなのかも知れませんね。
要はOS立ち上がってからの快適度が最も重要ですけどね。

書込番号:11274711

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/24 13:21(1年以上前)

>D830さん、
abeeのSupremerですか? 1200W?ですか? 1000Wですか?
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/Supremer/SR/index.html
相当良さそうな部品を使っていますね。GTX480用ですね。

hidepotさんのGTX480 V.S. HD5870のレビューです。
http://club.coneco.net/user/9341/review/35140/
GTX480は若干、HD5870よりスコアが上ですが、価格差と消費電力を考えると、
意見は間違いなく割れますね。

ひさぽんさんのGTX480SLIのレビューです。
http://club.coneco.net/user/14682/review/35385/
SLI環境にしても、それほどスコアは延びないようです。


>こぼくん35さん、
私は仕事中ですw。

HDDの温度を見ると、朝一なのが良くわかりますw。860はBCLK199ぐらいが限界なので結構上がりましたね。Megashadow3個お買い上げですかw。私は各1個ずつですw。H50の利用法は考えていませんが、あの箱が結構大きいのが困り物ですw。

中間ファンの設定に関しては本当に難しいです。今、フレキシブルアームで中間ファンをトップ側がCluster、下側がappolishにしていますが、下側のアポの角度、これが非常に微妙です。ちょっと動くだけでグラボの温度が3℃は変わる。私の場合、5870CFXで大きな壁と熱帯地方をケース内に作ったので、これがネックです。グラボ2枚フル稼働だと500Wは楽勝に超えます。電力消費量だけはトップクラスにすでになっていますw。

書込番号:11274795

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 13:36(1年以上前)

attyan☆さん

画像が小さかったw
1200W Peak1350Wの方です。
EPS12Vの8pinが同一系統ではなく別系統で2本取れるのでeVGA X58 Classifiedみたいに2カ所EPS12Vがあるマザーには良いかと思います。
コンバインモードにしなくても良さそうな感じ(~o~)
勿論480の為です(笑)
因みにサイズがE1200-EAより小さくなっています。

書込番号:11274847

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 13:37(1年以上前)

attyan☆さん

NVIDIAは将来的にDirectXからの決別を考えているメーカーなので
まずは、第1弾のGTX480(Fermi)なので、DirectXを使用したベンチで
伸びないのは仕方ないですね。

元々の要望はゲームメーカーからの要望で、DirectXを使っている限り
似た様なゲームになり、映画の様な3Dを駆使したゲームが作れない
という事から今回作られたのがFermiの様です

なので、現在のDirectXベースのベンチで語っても仕方ないのですが
それしか現在は尺度が無いので仕方ないですね。
それでも、良くDirectXベースのベンチで頑張っていると思いますよ

後、歩留まりと消費電力の悪さから当初予定していた512SPから
480SPに減ってしまったので仕方の無いところでしょう。

TSMC次世代の28nmに期待するしか無いと思います

書込番号:11274852

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 13:50(1年以上前)

>Sigxpさん

ツクモで22500円くらいでした。交換保障つけて24000円ちょっと。
600Wだと2万ちょうどくらいかな。
確かに1000Wってわたしには未知の領域なんですが、それだけ食うってことは、それだけ発熱してるわけですし。静かさより安定性や冷却性のほうが重視されるでしょうね。
もちろん静かに越したことはないけど、無音に近づけるための電源ではないかと。

>attyan☆さん

SS-750KMは店頭でかなり揺れたんですよ。
でもちょっと前にエナすげーと言った手前、試さんわけにはw
あと交換保障は割安の商品に乗り換えられないので、先にSS-750KM行くとEMG700AWTには交換できないらしいし。
しばらく使ってみて乗り換えてみようかな。これまた試さん内はわかりませぬゆえ。
見栄えなんてPCの板を閉じれば全く見えませんし。黒金はアクリル窓とかついてませんので(^^)
とりあえずエンコ中にPCの1m以内でも「動いてるよな?」と思うくらい静かです。
何か聞こえると思ったら、それはPCの音ではなかったり。
台所のNAS! お前だお前!w
・・・次はNASの買い替え決定(−−;

書込番号:11274899

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 14:46(1年以上前)

gorgomさん

え〜?
台所のNASが気になるのですか???

gorgomさんにはエアコンは騒音元以外の何者でも無いですね(^^;

書込番号:11275098

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/24 15:22(1年以上前)

>うん、あとは冷蔵庫の電源抜いて、壁掛け時計の電池抜いて・・・とかそんな感じです。
後はブレーカー落と(ry

書込番号:11275228

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 16:03(1年以上前)

D830さん

LinXをやってみました
搭載メモリ容量のせいか、設定はこれ以上無理でした。
室温23℃の結果です。

書込番号:11275373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/04/24 16:12(1年以上前)

はじめまして。

ちゃーびたんさんの板で少しお世話になった者です。宜しくお願いいたします。

Tomba_555さん>
R3Eの情報有難うございます。
ところでEKの水枕はlabに入荷するのでしょうか?
labのフォーラムを見ても何も書いてないので心配で・・・・自分で聞けばいいのですが・・・

書込番号:11275406

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 16:14(1年以上前)

Tomba_555さん 

使った感じどうです??
一応海外の方にPrimeやOCCTよりCPUやMEMの負荷テストに良いと言われたので
短時間で出来るところは魅力感じました。

負荷テストは人それぞれなんでどこまでやるかは本人しだいですね(^−^)

書込番号:11275411

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 16:53(1年以上前)

もはや最大の騒音源

>Tomba_555さん

http://kakaku.com/item/05382012680/
これなんですが、いや実際うるさいと思いますよ。
買ってすぐに部屋から追い出しましたし。
さっきついに玄関にまで追いやりました。むしろ台所に置いただけで今まで我慢してた自分も自分ですが。
LANケーブルって気軽に延長できるのがいいですねw
エアコンは・・・正直つけっぱなしでは寝られません。
真夏のどうしようもない時とかは仕方ないですが、それでも消してから寝ます。

>| さん

それだとPCの電源入らないですw

書込番号:11275535

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/24 17:25(1年以上前)

>D830さん、
なるほどなるほど・・・・・・、EPSの絡みですね。
大きくて良いのなら、AntecのTPQ-1200-OCが強力ですね。
http://www.links.co.jp/items/antec-power/tpq1200oc.html

私は、大きい電源がお好きではないようで購買意欲はゼロですw。Seasonicが好きなのは、小さいからですね。Corsairでさえ大きく感じますw。


>Tomba555さん、
AsRockも860が載っていますので、それで始末が悪い・・・・・・。これをAsusに換えたら、家族に遅くなったと言われそうです^^;

480Xに関しては、以下の話のことですね。

GF100(≒Fermi)アーキテクチャでは,32基のCUDA Coreが,L1/共有キャッシュや,テクスチャユニット,(広義の)ジオメトリエンジンなどとセットになって「Streaming Multi-Processor」(以下,SM)を構成し,それが4基で“ミニGPU”となる「Graphics Processing Cluster」(以下,GPC)を構成。さらにGPCが4基集まることで,512 CUDA CoreのGPUとなっていたが,GTX 480では,4基中1基のGPCで,SMが1基無効化されて,1基分の32 CUDA Coreが減り,480基となっている。

おそらく,フルスペックの512基で実現しようとすると,歩留まりに問題が出てくる,ということなのだろう。イメージとしては,PlayStation 3のプロセッサである「Cell Broadband Engine」で,SIMDエンジン「Synergistic Processor Element」(SPE)を8基実装しつつ,実際には7基動作に留めているのと,同じ理屈だと考えてよさそうである。


結局、GF100はGPCが4基のGPUであり、そのパフォーマンスが十分発揮される環境さえ整えば、4-GPUのポテンシャルがあることになります(実際は3基で市場に投入)。

GF100アーキテクチャーに関しては、昨年末からわかっていて、早ければ1月末と言われていましたので、私は、年明けから発売時期をずっと伺ってはいましたw。ところがなかなか発売されない。そして980Xが先になったw。

個人的には電源がきついんで、480には逝けなくなり5870CFXになってしまいました。感覚的には、いつものことで遅くても年末商戦前には485が出てくると思われますので、それを見てからでも良いのでは、と思っています。


>gorgomさん、
電源買うなら、TUKUMOですw。

電源オタクwのこぼくん35さんによると、メインがSS-650KMみたいなのでやはりSS-750KMは相当良さそうですね。ただ、あの方の場合、1900rpmで12cmファンをぶん回しますので、電源の静音性の評価はアテにはなりませんw。

個人的には、850EMと750EMでは750EMの方が明らかに静かだったので、750KMと650KMも650KMの方が静音だと思います(FETとダイオードにベースで流れる電流量の差が少しある)。

実は、私は24時間換気システムのファンの音が非常に気になります。音量的には、PCのファンの方があるのですが、pitchがどうしても気に食いませんw。低周波は気にならないのですが
高周波はダメですね。このため、グラボのファンの音はかなり機になります。


>どっと混みますさん
いらっしゃいませ。このスレは、話ぶった切りで参加する勇気が必要なスレですw。
しかも、話ぶった切りでも誰も気にしません。

これからもちょくちょく遊びにきてください。

さあ、これで今日の仕事も一段落(まだ終わっていないw)。

書込番号:11275647

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/24 19:09(1年以上前)

今日もレス伸びますね〜^^
今日は学校の後死んだように眠っていたら、例の荷物が届いたようです^^;
早速レポしたいのですが、今日のH50のOCCT取ってからじゃないといけない^^;
それに、レスが400近いので、新スレが立ちそうなので、ゆっくり検証しようと思います^^

Tomba_555さん
なるほど、少ないフェーズ数でたくさんの電流を確保できるんですか^^
Sandybridgeに関しては確かにそうですね^^
自分もバリバリOCしていきそうですが、金たりるかな・・・
>本格水冷化は、多分こんな金額では収まりません
わかっていますよ^^年末結構水冷化のために電卓はじいていましたから(笑)

attyan☆さん
大丈夫です^^元々バラしてありますから^^
VGAクーラーをサイズのMUSASHIにしております^^
メモリー部分には何もされていなかったと思います。
なので、MUSASHI付属のメモリーヒートシンクを装着しています^^
H50は自分の検証的に1.35Vまで盛ったらそれ以上は無理だということになります。
普通の920ではこの電圧ならば4.2〜4.4GHZくらいなので、もう必要ないでしょう。
ただ、自分の場合は4GHZにするのに1.3V必要です。これ以上を狙うならばMega Shadowしかないでしょうねw
Prolimatechの新商品、良くないんですか?てかそんなものあるんですか?
自分はこれで満足できなかったら、水冷に手を染めていこうと思います。
多分当分は無理でしょうけど。
PWMの見解について、Tomba_555さんとは発熱の部分で別の意見が出ていますね。
電圧がサードパーティのソフトでとれなくなるんですか・・・

D830さん
アビー電源着弾おめでとうございます。
もしかしてD830さんってアビー好きですか?

こぼくん35さん
MegaShadow、すごい威力ですね^^
自分も後でゆっくりと検証してみようと思います^^
2個ぽっちたのですか^^;何のためにですか(笑)
PUSHのみで回りますね^^自分はサンドにしようとおもいますけど^^

gorgomさん
22500円ですか^^AmazonでシソのXシリーズの750Wが24800で買えた記憶があるので、そういう意味でXSeriesが人気なのかもしれませんね^^;
まあ、確かにそうですね^^
自分もメインはベンチ取りですけど、シングルカードのみに抑える予定なので、生涯1000Wクラスは必要ないと思います^^

書込番号:11275986

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 20:11(1年以上前)

どっと混みますさん

R3Eの水枕ですが
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=22&t=160&sid=11fe1154b51bb4c59ff1697b29bdb95b
  ↑
Labのフォーラムで質問しました。

どうもニュアンスが微妙なのは、EKに口止めされている様で
これ以上の事は教えてもらえませんでした。

http://www.ekwaterblocks.com/index.php?mact=News,cntnt01,detail,0&cntnt01articleid=31&cntnt01returnid=17
   ↑
EKのニュースで、4/14時点で2〜3週間で出ると書いてあります。

ですから、Labに入ってくるのは早ければ5月の中旬
遅くとも5月の末には入ってくるものと思われます。

ただ、その前にR3Eも最初はそんなに潤沢に出ないと言われていますので
どうしても手に入れたいのでしたら早めに予約入れた方が良いと思います。

gorgomさん

そうですか・・・
フィーンとか耳障りなファンの音がするのかな。
それなら早く買い換えた方が・・・

D830さん

LinXは、64bit OSでメモリを大量に積んでいないと負荷がユルイ気がします。
32bit 3GIGABYTEの環境では、prime95の方がテストとして妥当だと
私個人的には思いました。

それと電源ですが、1200W以上となると中々鉄板の電源って無いですよね?
でもAbeeの良さそうですね
この電源を買われたという事は、最後には3WAYになるのかな?(良くあるパターン?)

attyan☆さん

そうですね〜
早くFermiでしか味わえない映画並みの3Dゲームが出てこないと
訴求力に欠けますねw
FermiでNVIDIAは大きな賭けに出た訳ですが、ちょっと早すぎた感がありますね。
Intelもララビーを大きく後退させたのは、時代はまだDirectXに分が有ると
思ったからでしょう。

Sigxpさん

ですよね・・・
確か、かなり実現直前くらいまで水冷プラン進んでませんでしたっけ?

良い物を組まれる事を期待しております。

まぁ、水冷には水漏れというリスクがありますが部品もちゃんとした物を使い
細心の注意を払い一旦組んでしまうと、中々漏れるという事はありません。
イチバンやってしまう事は、弄くり倒している最中に水漏れが起こるという
事はあるみたいですけど・・・

SandyBridgeでは水冷は必要無くなるかも知れませんね
   ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3781.html

6コアで70Wだとか・・・
流石イスラエルチームです(爆)

書込番号:11276205

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 20:16(1年以上前)

追伸
どっと混みますさん

EK Water Blocksのリンクが途切れていますので
アドレス、コピペしてくださいね

書込番号:11276223

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 20:32(1年以上前)

自己レスです

>6コアで70Wだとか・・・
>流石イスラエルチームです(爆)

6シリーズの間違いです。

25%程なので水冷不要とまではいかない様です。(8コアなら)

書込番号:11276276

ナイスクチコミ!2


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 20:47(1年以上前)

attyan☆さん 

TPQ-1200-OC良さそうですね〜
でも8cmファンの音が気になります
一応負荷に応じて変わるみたいですけど・・・

Sigxpさん Tomba_555さん 

ケースはabeeさんからのいただき物でして(^_^;)
中々良いケースですよん

電源は今までabeeさんのE-1200EA(2台)使ってて何故か1個急に12V出力がおかしくなり修理に出しました。
そしたら在庫がなくAS-1200B-SRに生まれ変って来たとです(●^o^●)

でもE-1200EAでi7-975@4.5、GTX280(OC)の3Wayでもへこたれないので良い電源だと思いました。

ま、abeeさんの電源は当り外れの多いZUxxx以外ならそれなりに良さそうですが・・・

今回のAS-1200B-SRは手動で多系統とコンバインを切り替えるタイプなんでどう使おうか悩むとこです。E1200-EAは負荷に応じて自動でしたんで

GWに480と一緒に組み込みます(~o~)

流石にGTX480の3Wayは無理でしょう(笑)
ふところも電源も耐えられないですw

書込番号:11276343

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 20:57(1年以上前)

attyan☆さん

そうそう、GTX480の512SPが無理だと判断された原因の1つに
消費電力がありまして、512SPでテストしたところ400Wをオーバーした
そうです。

発熱は絶望的だったとか・・・

D830さん

そうですね、3WAYなら1500Wは必要ですね。
でも、2WAYなら逝けますよ(悪魔の囁き^^;)

書込番号:11276392

ナイスクチコミ!2


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/24 21:07(1年以上前)

Tomba_555さん 

微妙に視野には・・・
水枕もEKじゃ直ぐに完売
でもクーランスなら長期在庫や注文しても入荷が早い・・・

いかん いかん

マイホーム建てるんで いかん いかん

無意味に注文したR2E(>_<)
なにやってんべ俺

因みに自由設計なんで書斎は2000W対応のPC専用の独立コンセントやラジエター置く場所やらPC専用ルームとして計画中です(^−^)
嫁を怒らせないようにしなければ(笑)

書込番号:11276430

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/24 21:45(1年以上前)

D830さん

EKもPPCSなら長期に渡って買えますよ。

後、住宅ローンてキツイですねw

私も苦しんでいますw

書込番号:11276609

ナイスクチコミ!2


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 22:30(1年以上前)

1500Wクラスが必要〜というのは、タンデムはだめなんですかね。
たとえば800Wx2とか。
ケース内に2個設置というのは難しいですけど、1個外出しとか。

実は水冷ポンプの電源を、ACアダプタで独立させてみようかとか考えてみたんですが。
内蔵電源の負担が減るかなと思って。
なんかD4・D5は30Wクラスみたいなんで、2個だと60Wですよね。結構バカにできないかなと。

書込番号:11276854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/25 01:32(1年以上前)

attyan☆さんへ

予定通り、仕事で外出したついでに、引き取って帰りました。X58の3枚のうちの、どれに搭載しようかと、未だ思案中・・・笑!!
クーラーはMegahalemsですよ!!・・・少しは経済観念が残っていたようです。
もぅ、7,8千円程度するようですので、白にしました・・・と言いますか、私のケースは全部アルミ製なもので、シルバーの方が良いような気もします・・・笑。
明日、クーラーは届きますので、順次組んで行こうかなと、思ってます。遊んでいるUD5に搭載するのが一番手っとり早いのですが、BIOSを上げていたかが心配ですっていうか、F9が出たのが1月の末ですので、していないですねぇ〜・・・笑!!
一度、やはり、アップさせる必要があるので、975から交換した方が早そぅです。それか、RUEにするか・・・です。
私のロットは3003B475(ヨナゴ君)です。

それと、ただ今検証中の860M/BであるFuzionの購入動機は670がどの位回るものか、P55で試したかったというのが本音でして、H55で、4.9Gで起動し5分くらいはOCCTが動くのですが、それ前後で必ず落ちてしまいました。
これも、2個いるのですが、面白いことに同じ日の出来でして・・・笑!!
ロットが1番違いで、後の方が良く回るようです。
まぁ、玉砕するかもですが・・・笑!!

書込番号:11277659

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/25 09:01(1年以上前)

BCLK150

BCLK155

BCLK160

レスは月曜日に書きます。申し訳ありませんm(_ _)m

取り急ぎ、結果報告。
980Xは、倍率25でOCをかけるのが一番効率的で、BCLK160まで1.25Vまでで逝ける可能性あり。私の場合、RAIDとCFX構成のため、若干盛る必要あり。TBoffにしないと電圧を結構盛る必要あり。TBonの設定はかなり難しい。

書込番号:11278197

ナイスクチコミ!2


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2010/04/25 09:06(1年以上前)

attyan☆さん 

おはようさんです。
自分も早朝から少し探っていたのですが同じですね
980Xは25倍のTB OFFでBCLK上げてくのが一番ベストに感じました。

書込番号:11278212

ナイスクチコミ!3


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/25 18:07(1年以上前)

prime95では室温25℃で、こんな感じになりました。

やはり、32bit OS メモリー3GBでは
prime95の方がキツイですね・・・

書込番号:11279946

ナイスクチコミ!3


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/25 21:22(1年以上前)

今日はなんかShadowつけてOCCT回したら疲れてしまいました(笑)
結果としては、Shadowの方が1〜2度低くなった感じです。
詳細なレビューとレポートは明日以降にします^^

Tomba_555さん
そうなんですよ^^今のメインをくみ上げる前にかなり悩みました^^;
結局、予算が足りなかったのと、とりあえずH50で様子見てみるかということで断念しました。
が、800DWで予算さえあればいつでも水冷にする準備ができています(笑)
ただ、Gulftownを買ってOCする方向に行かなければ水冷するに至らないと思います。
一応、水冷する箇所はCPUかCPU、NB、SB、VRMにしたいと思っています。
グラボは基本使わないので・・・あと拡張スロットをすぐに取り外しできないのはいやなので^^;
今度は絶対組むぞ!ってときになったらまたご教授お願いします^^

D830さん
限定99台ですか!すごいですね〜
作りもだいぶしっかりしているようで、良さそうですね^^
電源もGTX280を3枚を耐えるとは・・・アビー舐めてました^^;

書込番号:11280723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/25 22:06(1年以上前)

attyan☆さんへ

ふぅぅぅ・・・今日は疲れました・・・笑!!
とりあえず、先にH55の670を載せ換えたり、クーラーを付け替えたりしていて、980に取りかかったのが、15時くらいになってしまいました。

組み上げてからも、メモリが2本分しか認識をしていないトラブルで、RUEのを拝借していたりと、結局、刺し直せばOKだったのですが・・・笑!!
おかげで、何度もOCをし掛けては落ちると言う、なんと、難しいCPUとか、思っていましたら・・・笑・・・早くメモリタイミングのところを設定しておけば、見つけることが出来ましたのに・・・。
あれやこれやで、結局、1枚目のSSがこんな時間になってしまいました。
電圧を975EEと全く同じ設定にして、同じくらいのクロックにして、消費電力はほとんど同じ195-218w平均207w。
まったくもって、1.5倍の実力の様です。
670と同じように、消費電力の上がり方が最初は緩やかです。効率のよいクロックを、探っていきたいと思いますょ。
とりあえずは、SSの設定はTB1段効かせてます。それと、CoreTempは負荷が掛っているかどうかのみです。意味ないです・・・!!
メモリで疲れました・・・苦笑!!

それと、ファンは今回はブン回していません。ファンコンの回転数が見れなくなっているもので、はっきりと書き込みできませんが、おそらく、1400rpm位だと思います。センターファン14センチ風丸2 SM1425SL12H1700rpm/CPUクーラーにKAZE-JYUNI 1900rpm/リヤの排気もKAZE-JYUNI 1900rpmを全てファンコンで回転数は制御。
かなり直線的に風を動かすようにしています。グラボの温度が低いので、この程度になっている物と思います。
OCはTB無しのほうが、イイような気がしますね!!

書込番号:11280978

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/25 22:11(1年以上前)

Sandra@BCLK160-01

Sandra

Sandra後HWM

今日は、レスをちょっと書けません。先ほど帰ってまいりましたので少し調整しました。メモリーの倍率上げとVdroopをいじっております。まあ、それにしてもこれだけ温度が取れないと付負荷をあまり翔れません。Core間で負荷時に温度差が30℃ある^^;

書込番号:11281006

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/26 10:17(1年以上前)

PC自作って楽しいよね! Part伍を立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11282599/

このスレでの最後の方のレスは、新スレに書かせていただきます。
今後とも、このスレよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11282619

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ276

返信370

お気に入りに追加

標準

PC自作って楽しいよね! Part参

2010/03/26 09:49(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

CC800DW

A77F

TJ10

HAF932

皆さんの書き込みが多く、早くもPart参に突入です。
スレ主として非常に感謝していますm(_ _)m

さて、前回は部品集めとエンコードの話題、ケース自作の話題が中心でした。まあ、コロコロ話題が変わるのがこのスレの特徴でして、自分が書き込みしたいときに、たとえ話題をぶち切っても参加する、この勇気が大事かなと・・・・・・。

今回のスレ、展開次第ですが、Intelの6コア12スレのCPUの検証が始まるかもしれません。
CPUがいつ到着するかにもよりますが・・・・・・。


そして、今回もPC自作に関することなら、何でもOKです。少々の脱線も勿論OK。初自作の方の構成のアドバイス、デコPCの画像、自作に関する質問等も歓迎します。

元祖スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/

Part弐
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/


勝手に私が決め付けているだけですが、このスレのご意見番である、
ちゃーびたんさんの水冷スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
水冷の勧誘にこのスレにも、ちょくちょくいらっしゃいます。


出来るだけ間口を広く、というスタンスは変わりません。ベンチもガンガン回しますが、このスレは、絶対性能を追求するわけではなく、自作PCはこんな使い方も出来ますよ、こういった遊び方も出来ますよ、が基本テーマで、やはり楽しいかが一番大事です。


今後もこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11142575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/26 10:15(1年以上前)

attyan☆さん、あらためまして宜しくです。

P180が寂しそうにしています。リビングか寝室で録画用として活用もしくは、テレビ画面にてインターネット利用に使うか・・・
出来るだけ手持ちのパーツ利用で考え中です。

書込番号:11142658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/26 10:18(1年以上前)

 自作、僕は完璧に飽きたなぁ。

 パーツとお金さえがあれば、誰が作っても似たような規格品が出来る世界。そういう意味でハードってなんか刺激が特に少ない世界だ。
 一番最初はドキドキするかも知れないけど、じきにパーツを数本の線でつなげば動くように作ってある事が分かり、数回やるとすぐ慣れ切る。
トラブル起きたら、組合わせを変える、Google検索すれば大抵解決。検索して駄目なら普通自力解決は無理。良くて回避策という逃げを打つ位。脳髄は刺激受けない。

 同じ素人作業なら、仮にDIYセンターで切って貰ったとしても自分で設計図書いて木工細工で椅子とかテーブル作る方が達成感があるのではないか?

 PC関係なら、ソフトを作るのは、結構まだ刺激が残ってると思う。
 写真とか絵とか、フリーウェア作って知らない人に使って貰ったり、趣味としたら感性が出せる世界の方が魅力を感じる。

書込番号:11142670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/26 10:33(1年以上前)

新ケーステスト運用中のアイドル時の温度

attyan☆さん
新スレ移行お疲れ様です。

早速ですがケースが完全に完成する前に運用テストを一応しています。
新ケースは冷却性能がかなり高いですw。アイドル時の温度がほぼ全項目で30度切りってw。
負荷テストはどのくらいになるかわかりませんがそんなに熱くはならないかな?
ネオン管速く届いてほしいw。



コルドラドさん
>同じ素人作業なら、仮にDIYセンターで切って貰ったとしても自分で設計図書いて木工細工で椅子とかテーブル作る方が達成感があるのではないか?

だったらケースでも自作しませんか?コストはかかるかもしれませんが好きなレイアウトにできるので楽しいですよw。おいらもPCただ組むのはもう飽きてますw。


>PC関係なら、ソフトを作るのは、結構まだ刺激が残ってると思う。
 写真とか絵とか、フリーウェア作って知らない人に使って貰ったり、趣味としたら感性が出せる世界の方が魅力を感じる。

まぁそれは有意義だろうけどおいらはソフトウェア関係は結構遊び倒しちゃったので微妙なところですね。まぁソフトのほうが制約は少ないので無茶もできますねw。


書込番号:11142717

ナイスクチコミ!5


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 10:55(1年以上前)

>尻尾とれたさん、
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
私もCenturionが開いていて、時間が出来たらリバイバルさせます。
最近、電源上置きで、しかも裏配線できないケースは使っていないので、
逆にワクワクします。800Dみたいに誰がやってもそこそこ綺麗に配線できるケースと
違い、スペースも狭く綺麗に仕上げるのは難しくなります。
このスレに画像がアップできないかもしれませんねw。


>コルドラドさん
組んだら終りにしない、もっと遊び方があるよ、がこのスレのテーマです。
PCは、ハードとソフトが在ってこそPCなんで、それを切り離して考えていません。
申し訳ないですが、ググッたぐらいで解決出来るレベルの話、ここでは誰もしていません。
前スレ、前々スレを読んでいただいたらわかります。
ケースの自作をやっている方もこのスレ、当然居ますよ。
まず、自分でやってみる。そして、それを晒して他人がどう考えるか、意見を求めて
見られたら良いのでは、と思います。

書込番号:11142792

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/26 11:19(1年以上前)

>attyan☆さん

スレ立てお疲れ様です。
まだまだ新参者ですが、今後ともよろしくです(^^)

>コルドラドさん

自分でつくることが面白いのであって、メーカー製やBTOとか、最初からつくられたものに興味はないですね。
定番のパーツや似た構成はあるにしても、「自分はこうしたい、だからこうする」という気があれば、どうにでも楽しめる世界です。
スポーツカーのラジ利用水冷PCなり、非atom完全ファンレスPCなり。
周りが止めとけと言ったって、自分がやりたいからやる、ただそれだけです。

書込番号:11142862

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 11:22(1年以上前)

HWM690@3.3GHz

現在のCM690の温度です。
HDDの温度とか見ると、室温がかなり違いそうですが、冷えているのは間違いないですね。
CM690に関しては、あまり冷やすと調子がちょっと悪くなりますw。

まあ、自作は単にアセンブルするだけなら、すぐに飽きますねw。実際、そういう方の方が多数派でしょう。動けばそれでOKだとすぐに飽きます。

遊び倒すとなると、逆にかなりスキルが居るわけで、このスレはそういう場所ですねw。とりあえず、ケース自作の方、一人は確保できたわけで・・・・・・w。
何を目的にするか、やはりこれが肝心ですねw。

書込番号:11142873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/26 11:28(1年以上前)

>申し訳ないですが、ググッたぐらいで解決出来るレベルの話、ここでは誰もしていません。
==>
あ、ごめんね。価格.comのスレだから、その位なんだろうとタカを括ってしまった。
"ググッたぐらいで解決出来るレベルの話"
ってのは価格.comでは上レベルだと思ってるので。

書込番号:11142893

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 11:42(1年以上前)

>gorgomさん
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
このスレ、PartTからまだ27日目ですw。ハハハ。

私は、仕事用にBTOも購入しますし、同じく仕事用に自作もします。結局、売っているものでこちらの要望に沿うものがないから自分で作っています。

自宅の方では、完全に遊びの世界なので弄り倒しますねw。大きな失敗も何度もしていますw。でも、失敗するからこそスキルも上がる。やってナンボの世界ですから・・・・・・。


VladPutinさんのようにHDD20Tを載せれるPCとか、ちゃーびたんさんのように暑い所に住んでいるから水冷とか、皆、動機は違うのでしょうが、何かしら理由があって、自作しているわけです。

それじゃ、お前の理由は?と聞かれると・・・・・・。ハハハ。
何かいじっていないと気が済まないのでしょうね。今回は6コアで3Dが目標ですw。

自分で画像を作る。それって楽しそう。Macユーザーの時期も長かったのですが、画像の加工はずっとしてきたのですが、元のパーツから画像を作るのも良いんじゃないか、そういう感じですね。

書込番号:11142938

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 12:34(1年以上前)

空冷概念図

>コルドラドさん
このスレとちゃーびたんさんのスレは、
価格コムの中でもちょっと異質かもしれませんw。
これからも時々覗かれて、書き込みお願いしますm(_ _)m
PC自作って楽しいですよ!


さて、次回作のエアーフローの概念図を作成しました。

まずは空冷です。800Dはフロント吸気が期待出来ないので、ボトムからトップへとエアーフローを構成するしかないのですが、やはり吸気が弱いですね。グラボしかボトムは吸気できないと考えるのが無難そうです。工夫するしかないですね。

やはりH50の使用を前提に設計されたケースですw。
後面を吸気にしトップを排気にすると、すべてが解決するw。

書込番号:11143123

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/26 12:47(1年以上前)

attyan☆さん、新スレ立て、お疲れ様です。
今回のスレで、多分何人かGulftown捕獲、一方i3やi5での静音化や省電力も進行し、ケース作り進行、学生の皆さんの春休み製作(?)大詰め、私は水冷スレで稽古つけてもらう、という感じでしょうか。といいつつ、3日くらいでまた一杯になって次のスレ行ったりして。。

まあ、私自身はコンピューターは道具、更にいえば(業界で長く働いてるせいもありますが)結局導入した企業にそれを使ってどれだけ金儲けしてもらうか(あるいは無駄な仕事や経費を減らせるか)、一人一人にとってはネットショッピングや遊び含めて生活でどれだけ役にたつか、で、ほとんどの価値は決まると思います。

なので、重装備な自作PCなんて無意味、軽いノートPCが一番世の中の役に立つかもしれない。。実際、ここ十数年は趣味としてのPCから遠ざかっていました。
自作のテクニックだって、多くはラーメン屋のトッピング同様、お決まりコースの選択にすぎなくなってます。十年前のマニアな人たちのほうが、ずっとオリジナリティあったしね。

でも久しぶりにやってみて、いろいろ工夫すればまだ新しい楽しみ方作っていく材料になるんじゃないか、と思ってます。そんな大発見じゃない些細なことでも、ホームセンターの道具使ってみたり、DYIの木工製作やってみたり、私の場合だと電気工事用のクランプメーターとか昔やったラジオ工作の道具使ったりとか。。
なので、PC初心者でも(できればPC以外の分野に詳しい人ならなお歓迎)新しい人の参加歓迎します。自分でオリジナリティのあるもの、楽しいこと考えたら、ぜひぜひ投稿まってます!

一応、ゆるーいルールとしては
1.商品リストを並べて、これいかがでしょう、とか、買って大丈夫でしょうか、というような質問は避ける。聞くより先に自分で調べて、基本はまずやってみて、経過を報告する。
2.xxしたいんですが、何がおすすめでしょう、という質問も避ける。(教えてあげません。)
3.PC自作については初心者歓迎ですが、基本は自分で本を読む、雑誌を読む、ネットで調べる、という姿勢であること。(ここで聞く前に、まず自分で調べること)それが見えていれば、みんな優しいレスくれると思います。
あたりで、お願いします。

書込番号:11143174

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 13:17(1年以上前)

>VladPutinさん
私も仕事場にサーバーを入れた頃から、いじるのが嫌になっていましたね。
昔は基盤を起こすところからやっていた・・・。

まあ、仕事で必要があるから組み立てて、楽しいかと言われると楽しくはないw。
単なるアセンブル作業です。

ただ、子供がネットゲームをやると言うので組んだとき、結構楽しかったw。
グラボはやはりおもしろいし、アクリルパネルのケースとLEDファン、
これが昔はなかったわけで、無骨な道具が綺麗な宝石に変わったw。


VladPutinさんの1200とか690がアクリルパネル付きなのも変に納得する私ですw。
がんこなオークさんもそうですが、PCを長く弄っている方、ほぼ間違いなくLED中毒に
なっています。だから、ファンだけは皆、いっぱい持っているw。


このスレは、価格コムの中のスレなので、商品リストを示してどうですかは、
当該商品のスレでやっていただくのが本筋だと思います。

自作は、自ら作るから自作なので、作られる方の考えがはっきりしているとこちらも応対しやすいと思います。私の場合、例えば、「今こういう風な構成で動かしているけど、もっとCPU温度を下げたい。ケースファンもケースに着けれるだけ着けたけど・・・・・・。」こういった質問が好きですねw。逆にファンレスもおもしろいw。

つまり、私もVladPutinさんとほとんど同じ考えなわけです(ちょっと違うかも、突込みが入る前に自分で突っ込むw)。

また、新規参加者が来なくなってしまう・・・・・・w。ハハハ。

書込番号:11143280

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/26 13:24(1年以上前)

attyan☆さん、
米国でも800DWの評価は高いですが、基本は水冷のベースとしての広さ、加工の自由度ですね。H50だけで終わらせるのももったいない。。。いずれ普通の水冷にくることをお待ちしています。(と、洗脳進行中の発言)

USのスレだと、800DWと90x(あるいは1200)が最近の投稿の双璧なような気がします。それからCM690で、こちらはもう穴開けたり色赤くしたり、やりたいほうだいな感じ。Hundred系がメンテしにくい、ってのはあくまでウワサに過ぎないわけで、別の優先度があるマニアにとっては、がっしりした良いケースになるわけです。(以前attyan☆さんと議論しましたね^^)

まあ、所詮は既製品の中であれがいい、いや、こっちが上だ、といっていては、子供の持ち物比べに過ぎなくなってしまうので、基本はそれぞれが気に入ったものがあればそれを尊重、それを最大限に使い倒すのを生暖かく見守る、という感じでいきたいですね。800DWでまじめにエアフローを言うのはattyan☆さんがほとんど初めてじゃないかな?(笑 褒めてます。)

書込番号:11143297

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 13:51(1年以上前)

800D+H50の問題点?

>VladPutinさん
お褒めにいただき、ありがとうございますw。
実は、これには少し裏がありましてw、Sigxpさんの800D+H50がそこそこのところで
クロックが上がらない原因を考えていたら、画像のような現象が起こっているのでは、
と思った次第です。

排気を後面に集中させた方がより理想的で、それには前よりから吸気が必要なはず、
その試行でしょうね。

残念ながら、ちょっといろいろあって、1年程水冷にいけないんです。その中で
あまり時間をかけず、繋いでいこうかな、そんな感じですw。

書込番号:11143371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/26 14:19(1年以上前)

attyan☆さん

新スレ開設、お疲れ様です。


attyan☆さん、VladPutinさん

例の物、届きましたよ^^
でも、今から行くところが有りますので、また後で。
もしかして、1番のり?

書込番号:11143450

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/26 14:22(1年以上前)

前スレへのレスです。
こぼくん35さん、
SpursEngineの件、お見それしました。。いや、こぼさんがこんなボードが出たときに試していない訳がない!ってことに気づくべきでした。。知ったような口をきいてしまい。。。m(_ _)m
うーんやはり専用ボードって扱い難しいですね。最近CanopusがEDIUSとこれをセットにして秋葉で販売してるんですが、うーん、どうなんだろう。まあ、仕事で使うためには意味があるのかも。同じPCで他のことはしないだろうし。。

大昔になりますが、MPEG1をハードウェアデコード(エンコードではない!)する専用ボード(ReelMagic)というものがあり、高い金払って買ったのですがほどなくタンスの肥やしにしてしまった過去があります。 (泣 いや、そんなトホホ話を始めればいくらでも。。)

書込番号:11143463

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/26 14:28(1年以上前)

ちゃーびたんさん、とりあえず2chのスレにはいくつかW3680動かした、という投稿があるようですが、まあ、ちゃーびたんさんのところへ嫁けた石は幸せ(あるいはシバかれまくるので不幸せ)ですね。まずは”当たり”であることを祈っております。

書込番号:11143477

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 14:42(1年以上前)

>ちゃーびたんさん
届きましたか! 1番のりですね。
私は、届いても今月末は何も出来ないんですが・・・・・・。


SpursEngineに関しては、Qosmioの17インチノートを買った際、
9700GTM(型番はいい加減?)付きか、SpursEngine付きか悩みましたねw。
どうせいずれ家族に取られるからとその時はグラボを選びましたw。
雑誌の記事で、AMDのオンボードでSpursEngine付きと、E8500で
GTS250を搭載したものとのベンチの比較が出ていたのですが、
GTS250の方が圧勝だったと記憶しています。

書込番号:11143512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/26 15:35(1年以上前)

めちゃくちゃ縦長じゃ〜

裏配線スペースは超広いw。

皆さんこんにちわ。
ケースの中身だけ公開します。フロントパネルやリヤパネルはまだ完成とはいえないのでまた次回。
冷却性能は抜群だけど不恰好w。
ある程度出来上がったら全体像もお披露目します。

書込番号:11143664

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/26 17:10(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
これは。。。デカい
と思ったら、Lian Liの縦長ケースと同じような感じですね。エアフロー良さそう。。

書込番号:11143988

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 17:26(1年以上前)

商品名:Clark-Dale A-77FWですw。定価\19,800で好評製作中。
1200やA-77Fのように前面12cmファン3発は、やはり冷えますね!
CDの刻印をどこかに押してね(参考;クリスチャン・ディオールのロゴ)。

サイドにアクリルパネルが来るので、1200の方が近い感じですが、
場の流れから、あのように命名しましたw。

こぼくん35さんのやつは、KOBO 800D-Wと命名する予定ですw。

書込番号:11144038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/26 17:57(1年以上前)

こんばんは^^
自分のスレかぶりますが、こちらでもずっと話してましたので、ご了承ください。

本日、GulftownことXeon-W3680が着弾、しました^^
さて、気になるロットは、3003B119です。
初期ロットなのか不明ですか、希少な初回入荷分である事は確実です。
耐久性等が気になりますので、速く廻してみたいところですが、今度の日曜日から入れ替え作業を行い、ゆっくり確認して行こうと思います。
付属のCPUクーラーを見ると、低発熱な感じ?

書込番号:11144150

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 18:07(1年以上前)

980X

パッケージは黒ではなく、ブルーのインテルカラーですね。
全く同等のはずなのに、なぜかリテールクーラーが違いますね。不思議ですw。

このリテールだと920当たりと同じ感じですね。
となると、かなり期待できそうです。
当たりなのを祈っています。

書込番号:11144195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/26 18:15(1年以上前)

ネオン管微妙〜w。

皆さんぼうもです。
先ほどネオン管が届いたけど、なんか微妙なカラーバランスになってしまったw。これから調整していいとこめざしたいと思ってます。


VladPutinさん 
>これは。。。デカい
と思ったら、Lian Liの縦長ケースと同じような感じですね。エアフロー良さそう。。

元ネタバレてるw。元ネタのケースはPC-X1000です。このレイアウトが気に入って自分なりに改良?して今回のケースになりました。PC-X1000はケーブルが長くないととどかないので、届くように一部を縮小して、裏配線スペースをかなり大きく確保しました。まだ完成ではないのですが使い物になるレベルになってきたのでいろいろとテストや検証してる最中です。

PC-X1000
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=336&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61

attyan☆さん
>商品名:Clark-Dale A-77FWですw。定価\19,800で好評製作中。
1200やA-77Fのように前面12cmファン3発は、やはり冷えますね!
CDの刻印をどこかに押してね(参考;クリスチャン・ディオールのロゴ)。

サイドにアクリルパネルが来るので、1200の方が近い感じですが、
場の流れから、あのように命名しましたw。

あれれ勝手に名前付けられちったw。まぁなんかかっこいいから使わせていただきますw。
19,800円って値段もリアルだなぁw。

書込番号:11144230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/26 19:34(1年以上前)

久しぶりに参加させていただきます。
前スレでは、いろいろとご心配・ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
以後、高校入学などで忙しくなってしまい、なかなか書き込む機会が減るかもしれませんが、週1回は近況報告的なのをしていきたいと思っています。また、よろしくお願いします。

というわけで、ここ数日の間に起こった出来事をいくつか。
1:PCの場所を移動しました。というか、部屋の模様替えです。押入れの横にあった電子ピアノを撤去してもらい、そこにPC・モニタなど全部移動させました。
さらに、以前PCがあった場所に、学習机についている引出付の小さな机を付けました。これで高校の教科書などをたくさん置いても机の上があふれかえる、なんてことはなくなりそうです。

2:PCのファンの一部を止めました。止めたのはフロントファンとトップファンです。
どうやら「ゴォ〜〜〜」音の原因はフロントファンだったようです。止めてから大変静かになりました。静かになりすぎて、今まで聞こえなかったHDDのシーク音が聞こえてくるようになってしまいましたw

3:今日友人と、家から12キロ離れたパソコン屋まで、1時間弱かけていきましたw
今日は珍しく、MSIのマザーが入荷していました。今まで、その店の奥のほうには行ったことがなかったのですが、今日は行きました。ジャンク品やバルクのPen4、オリジナルパソコンなど、新しい発見があって、楽しかったです。

というわけで、これからもROMしつつ、気が向いたら書き込んでいきたいと思います。縁側も更新することがあるので、そちらもよろしくお願いします。

書込番号:11144517

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/26 19:50(1年以上前)

家電studentさん、ご無沙汰。
途中で何回か書いたつもりだけど、戻ってくるのを待ってたよ!

これから気をつけて欲しいのは、カタログスペックでどういうのを持っているかとか、これからどういうのを買うとか、というのは、ここでは一切尊敬されないので、(実社会でも同じだと思います)、自分で今もっている物で、何かおもしろいことを考えて実際にやってみたり、普通じゃあまり誰も考えられないような使い方をやってみる、という事を、できるだけやってみてくださいね。
そういう内容であれば、CPUは速い石である必要は一切なく、今持っているi5 750でもう十分で、PentiumDでもOKです!(むしろそっちのほうが面白いかも。)

短い春休み、ぜひ皆がびっくりするようなことにトライしてください。

書込番号:11144567

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/26 19:56(1年以上前)

ちゃーびたんさん、Gulf捕獲おめでとうございます。

リテールファンは、多分XEONが主に組み込まれると思われるメーカー製サーバーでは、ほとんどそれぞれの筐体に合わせたエアフローで、専用のヒートシンクを付けると思われるので、一応形だけついてるんじゃないかと。。。(例のNECの激安サーバーのようなグレードにはそもそもこのレベルの石は付けないので。。)

でもそれとは関係なく、同じ中身でもXEONのほうが、定格でCore電圧低めで動くことが多いと思うので、本当に期待してます。

ケースは明日AMに到着予定です。ちゃーびたんさんの代理で、水冷版にも上げときますね。^^

書込番号:11144587

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/26 23:42(1年以上前)

>家電studentさん
久しぶり。これからも顔を出してくださいね。私もVladPutinさんと同じような考えですね。

PartTにも書きましたが、世の中、予算60万とか70万とか言って、ショップで高額パーツを選んで、ショップで組み立ててもらう方が結構居ます。そう言ったマシン、やはり速いんですが、それがどうしたです。自作の醍醐味は、他の人がやっていない工夫をどれだけやってオリジナリティを出せるかです。

それでひとつ宿題w。Speedfanかファンコンをつけて、ファンの設定をいろいろ変えて温度測定をしてまとめてみてください。PCケースの中で何が起こっているか良くわかると思います。
そして、それが将来組み立てるときにきっと役に立ちます。

慌てる必要なんてありません。お金がかかることは大人にまかせておいてw、その成果だけ当分はいただく。自分はお金がかからないことでしっかり検証をする。検証のやり方を憶えるだけでいろいろなことに役に立ちますよ。

書込番号:11145825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/26 23:49(1年以上前)

色合いが...。

皆さんこんばんわ。また経過報告?です。
あれから冷却性能では問題がなかったのでネオン管とか試しましたが。違和感あるw。
ネオン管は最近のインテルのロゴとかに使われる色を意識してみたけど、なんだかな〜w。

まぁそれはどうでもいいのですが、外装とかを塗装でなくカーボン柄(車とかでよく使われる)のシート貼ってしまおうかなと考えています。マザーがフォーミュラーだしw。
ただカーボン柄のシート高い...。買えるのか微妙なところですw。
う〜ん、塗装だとどうしても安っぽくなりやすいのでいかつくいきたいのでカーボン柄が候補に考えてるけどあまり安物じゃちゃっちいしなぁ。難しいところです。
それとも塗装でフォーミュラーレッドでもいくか?でもネオン管が台無しだしなぁ...。
黒地に赤ラインも悪くはないけどありきたりな感じ出し。
迷う〜...。


書込番号:11145875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/26 23:53(1年以上前)

VladPutinさん

Xeon-W3680の方が、Core電圧低いみたいです。
中身が一緒なので、w3680でも1.375Vまでは多分、ほぼ安全ですね。

Xeon-W3680
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=47917&processor=W3680&spec-codes=SLBV2

Core i7 980X
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=47932&processor=i7-980X&spec-codes=SLBUZ

あ、ケースの方ですが、私は28日午前中に変更しました。

書込番号:11145888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/27 00:09(1年以上前)

ちゃーびたんさん
Xeon-W3680って高いですね。
でもメモリーコントローラーの使用がちょっと優秀?みたいですね。
OCはかなり期待できそうですねw。

おいらも資金的に結構な余裕があればXeonでPC組んでみたいですw。
まぁ当分無理ですけど。


家電studentさん
静音性に一時期異常にこだわった先輩?としてのアドバイスとしてHDDを黙らすのが大幅な静音性向上の鍵になります。それとファンは1200回点以上の物はすべてかなりうるさいと思っていいと思います。クーラーマスターなんかは騒音値あてになりません。 ENERMAXなんかは謙遜気味な感じしますね。サイズの回転数1000回転以下のファンはかなり静かだし安いのでお勧めです。ただたまにベアリングの終わってる外れがあるんですけどw。
昔はファンを何種類ものファンを複数買ってきて比べっこしてましたw。おかげで今はファン買うときあまり迷わず買えます。

書込番号:11145983

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/27 00:29(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
この幅、多分HAFよりも広いですね。HAFはそれを自然に見せようとデザインを入れて、ゴツいイメージになっていますが、せっかくの木なのでぜひ癒し系でいってほしいです。このままでもいいような気がするし、ええ、カーボン柄もいいですね。
木はこれから湿気が多くなると黒カビが生える場合があるかもなので、乾燥剤スペースとか付けたり。あ、そうすればペルチェ耐性も上がりますね。^^
赤いファンなのにネオン管が強力で、ほぼ青く見えてる。。。ネオン管だと紫外線で木がだんだん日焼けして、それはそれで味わいかも。いずれにしろ、きれいな色ですね。

ところでものすごく基礎的な質問なんですが、木同士を固定するのは、木ねじを使っているんですか?(最初は巣箱を連想してクギかと。。でもさすがにそれはないと思い直しました。。。)いや、ネジもクギも見当たらない気がするので、木工用ボンドなのかな。すみません、木工初心者、というより木工幼児なので。

ちゃーびたんさん、明日だと私と同じですね。^^ というかここでも追い越されてしまってる気がしますが、一応明日は休みなので、先に写真撮ったら上げときます。
もう日曜には組上げてしまうんですか?私はなにしろ脳みその”CPU”が欠けてるので、、完成はまだまだ先になりそうです。

書込番号:11146059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/27 00:31(1年以上前)

>おいらも資金的に結構な余裕があればXeonでPC組んでみたいですw。

XeonでPC組むのは夢ですよね! もちろん余裕が必要ですけどw
私も今6コアXeonで妄想してますw 

書込番号:11146070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/27 00:40(1年以上前)

くら〜くで〜るさん

Xeonはサーバー(企業)向けの製品で、インテルの信用性に掛かって来ますから・・・
Xeon-w3680が優秀なのは、先にw3680を選別しフルで使い、
落ちたのを980Xやその他に廻して、機能を一部削って出している為だと思います。


VladPutinさん

今月中には、組みますよ。
早かったら、月曜日までに組み終わる予定です。
その後、クリーンインストールしなおして、検証開始ですね^^

書込番号:11146113

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/27 00:42(1年以上前)

大守神酒さん、
UHFアンテナは・・自分でベランダに作るんですよ!(ちょっとHP覗いてみました。)
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/antenna/antenna/bsatd02/index.html

書込番号:11146132

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/27 00:47(1年以上前)

選別に漏れた980Xを待っている私です。。
とりあえず、しばらくはケースを眺めながらイヒヒと完成図を妄想している予定です。

書込番号:11146151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/27 01:08(1年以上前)

固定はこんな感じ。

VladPutinさん
>せっかくの木なのでぜひ癒し系でいってほしいです。このままでもいいような気がするし、ええ、カーボン柄もいいですね。

そうなんです。カーボン柄好きなのでやってみたいんですけど資金的に最近買ったハードで使い切った感があってちょっと手が出ないかな?


>赤いファンなのにネオン管が強力で、ほぼ青く見えてる。。。ネオン管だと紫外線で木がだんだん日焼けして、それはそれで味わいかも。いずれにしろ、きれいな色ですね。

ファンが青く見えるのはどうにかできるんですが、ネオン管の色はちょっとこだわりました。
普通はもっとくらめかもっと明るいんですがいい塩梅のがあって気に入って買ってみたものの、見事に光が強すぎたみたいですw。


>ところでものすごく基礎的な質問なんですが、木同士を固定するのは、木ねじを使っているんですか?(最初は巣箱を連想してクギかと。。でもさすがにそれはないと思い直しました。。。)いや、ネジもクギも見当たらない気がするので、木工用ボンドなのかな。すみません、木工初心者、というより木工幼児なので。

普通に金属製の木工用のねじ使ってますが内側からだけの固定がほとんどです。直接板同士をねじで固定するとぐらつきやすいので小さな木の棒(四角いの)を使ってがっちり固定してます。
後はねじも長さがかなり短く目立ちにくいねじを使ってるのであまり目立たないんです。
ねじはかなりの量を使ってます全体で30本くらい?
一応接着剤は使ってます。『ウルトラ多用途SU』ってやつです。



大守神酒さん
はじめましてかな?

>XeonでPC組むのは夢ですよね! もちろん余裕が必要ですけどw
私も今6コアXeonで妄想してますw 

まぁおいらは結構長時間稼動させてますので安定性はほしいのでXeonほしくなるんです時々w。6コアでんくても別に良かったりするんですけどね。Xeon買うなら妥協したくないしw。
もう少し財布にやさしいなら即決で買いそうですw。



ちゃーびたんさん
>Xeonはサーバー(企業)向けの製品で、インテルの信用性に掛かって来ますから・・・
Xeon-w3680が優秀なのは、先にw3680を選別しフルで使い、
落ちたのを980Xやその他に廻して、機能を一部削って出している為だと思います。

そうなんだ。だからあんな高いのねw。でも信頼性はかなりよさそうだし発熱少ない傾向ならいずれは手を出したいところですね。型落ちでいいからXeon導入したくなってきてしまったw。

書込番号:11146239

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/27 08:18(1年以上前)

残念なお知らせがあります。Marunn♪さんが価格コムのスレ立てを
お辞めになるようです。縁側は残されるみたいですが・・・・・・。

私が頼むことではないのですが、
Marunn♪にありがとうメッセージをお願いしますm(_ _)m
http://engawa.kakaku.com/userbbs/22/ThreadID=22-806/

書込番号:11146878

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/27 09:02(1年以上前)

>大守神酒さん
いらっしゃいませ。
実は私もw3680の到着待ちです。当初は980Xを普通に買う予定だったのですが、納期がいつになるかわからない。それでちゃーびたんさんの友達になることにしましたw。

結局、980Xはパスになりました(パスしたことにはならない?)w。
970が7月くらいには出ますから、その時が狙い目ですね。


>VladPutinさん
私もゆっくりやります。というか時間がなくて、組めませんw。ハハハ。
3月中はかなり厳しそう・・・・・・。


>くら〜くで〜るさん
Blue LEDのファンが前面に3つあるので、木目だとやはり違和感が・・・・・・。
カーボンか黒塗装ですね。
そういえば、室内用の壁紙がHome Centerで売っているかも。。。
あれを使えば、すごくおしゃれになるかもしれませんね。


書込番号:11146972

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/27 09:28(1年以上前)

これはキツイ^^;

とりあえず処置^^

ホコリ除去前のOCCT

除去後OCCT。すごい違いだ^^;

あれ、Part2レスがあんまりついてないとか思ったら・・・
普通に移行されてる^^;おめでとうございます^^

昨日、とりあえずiPhoneでレス確認をしていたのですが、帰ってきたとき11時だったので寝てしまいました^^;

それで、attyan☆さんが800DWとH50について語っていたので、H50を見直していたら・・・
やっぱり、ホコリびっしり^^;エアフロー以前の問題ですね^^;
とりあえず、エアーダスターで掃除、そのあとフィルター(買ったけどめんどくてつけてなかった^^;)で処置しました。
OCCTを回した結果、高負荷時の温度が6度減りました^^
H50を使う場合はホコリフィルター、必須です^^;
知ってる人多いと思いますが一応報告です^^;

VladPutinさん
値段は高いですが、FIRECODER Bluは良いと思いますよ^^
性能がi7 920クラスあれば、自分は「買い」ですね(買えないけど)
これってCPUとFIRECODER Bluとどっちも並列処理できるんですか?
これができたらClarkdaleやめようかな(一応、今でも録画はできるので^^;)
>まあ、ケースは彼女ゲットするときと同じ!いいと思ったら突っ走るのみ。
確かにそうですね、残念ながらリアルで彼女いないんですがね^^;

attyan☆さん
HAFはフィルターがないんですよね^^;取りつけずらいし^^;
やっぱり、800Dは配線の取り回しのしやすさが売りですよ^^
自分でも比較的きれいにできるんですから^^

gorgomさん
舶来物に憧れるというか、部屋に電気関係はパソコンしかないっていうだけです^^;
音響関係も、低音出したいっていうのと、コンパニオンしか置けなかったっていうだけです^^;

こぼくん35さん
Aviutlのロゴ除去方法は、ここに書いてあります^^
http://www.losttechnology.jp/Movie/delogo.html
gorgomさんはもう使っていらっしゃるみたいなので、貼りませんでした。
参考までに。
自分の場合少なからずTMPGEnc 4 Xpressでいいやというのがあるので使いませんが^^;

家電studentさん
お帰りなさい^^これからもよろしくお願いしますね^^

ちゃーびたんさん
ガルちゃんゲット、おめでとうございます^^高価なものですので、OCは慎重に^^(って経験浅いのにいってみる)

くら〜くで〜るさん
おお〜、すごい^^
自分もやりたいけど、工具買ったらそれで終わりそうだ^^;
Lian Liのケースが元ネタということで、すごく機能がよさそうですね^^
完成が楽しみですね^^

書込番号:11147041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/27 10:10(1年以上前)

Sigxpさん

H50のラジを見ると、フィン的に高速ファンが適している感じですね。
音が五月蝿くなりますが、出来たらラジの両サイド付けた方が良いかも^^;
やるなら、ラジへ送気は低速ファン、ラジからの排熱側を高速ファンに変更ってところかな^^;
そしたら、もう少し温度が、下がると思います。
※高速ファン=風量が多いファン、低速ファン=風量が少ないファンとして、捕らえてOKです。

排気側は、吸気側よりちょっと多いくらいで、良いと思います。

横から見たら、画像の様な感じです。

書込番号:11147183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/27 10:49(1年以上前)

attyan☆さん 
>Blue LEDのファンが前面に3つあるので、木目だとやはり違和感が・・・・・・。

BlueのLEDファンじゃありません。一応RedのLEDファンです。ただネオン管の青が強すぎて青くなってますけどw。


>カーボンか黒塗装ですね。
>そういえば、室内用の壁紙がHome Centerで売っているかも。。。
>あれを使えば、すごくおしゃれになるかもしれませんね。
カーボン柄のシートはいいの見つけたけど1万くらいは飛ぶのを覚悟しないといけないので資金的に難しいかもしれない。
ホームセンターの壁紙コーナーに安くあればラッキーですけどね...。多分ないと思うけど。



Sigxpさん
>自分もやりたいけど、工具買ったらそれで終わりそうだ^^;
Lian Liのケースが元ネタということで、すごく機能がよさそうですね^^
完成が楽しみですね^^

ケース作るうえで木製でいいならの普通のこぎりとキリと円とか切れる小さいのこぎりがあれば大抵のことはできますよ。まぁ外装内装のカラーリングで頓挫しかかっているのでお先真っ暗な感じがありますががんばります。


ちゃーびたんさんもおっしゃってますが、ラジエーターはファンをサンドしたほうがいいと思う。そのほうが回転数低いファンでも風がしっかり流れるので良く冷えてよいと思います。

書込番号:11147326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/27 11:07(1年以上前)

Sigxpさんへ
わざわざ、Aviutlのロゴ除去方法貼り付けいただいたのですが、現在は使っていないので・・・申し訳ないです。でも、将来は使うかもですので、お気に入りに・・・笑!!
FIRECODER Bluの件は、前レスの最後の方に少しは書き込みさせてもらったのですが、こっちの方が、もっとよく判るかなっと・・・。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winfastpxvc/winfastpxvc.html

私は、使いこなせていないだけかもしれませんが、外しています・・・笑!!

昨日から、実はattyan☆さんから紹介していただいたHandBrakeを使って、720p1080iやってみての感想です。こっちの方が、画質絶対いですょ・・・!!
まぁ、以前も書きましたように、それそれの今までの蓄積されたファイル形式もありますし、急に切り替えるわけにもいかないでしょうけれど、このソフトは使えるですよ・・・笑!!
以前から、DLしたままで、使っていなかったのですが、昨日、1分のサンプル動画を・いろいろなサイズで・デインターレースで・ビットレート変更で検証しますに、私は、今後はこれに移行していきそぉです。

さて、お話は自作ケースに移行しまして、どれを入れようかと悩んでいたのですが、新システムはi5 670 + H55-GD65で組もうと思ってます。670が2個になります。M/BはGA-H55-UD3Hがありますので、同じも芸がないなぁ〜ということで、これに・・・。
それと、木は、やはり、マホガニーにしました。塗装をしますので、これだけに1週間は掛るかなぁ〜と、いった塩梅!!
いたって、スローペースです。お名前も頂いていますのに、何分お手製、ワンオフという事で、ご理解ください!!KOBO 800D-W!!

くら〜くで〜るさんに負けじと、頑張っております・・・笑!!

書込番号:11147401

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/27 11:30(1年以上前)

今更ながらようやっと黒鉄ポチりました。
今日明日中には届くと思いますが、日曜は法事で実家帰るんですよねw
せめて今日の夜に来てくれれば・・・でも完成は無理でしょうね。

ついでと言ってはなんですが、昨夜ACアダプタ使用の完全ファンレスマシンをバラックで仮組みしました。
65WのE6750なんですが、ちゃんと動きました(感動!)
ただ忍者2ファンレスでアイドルこそ30度台ですけど、OCCTは10分ともたずに熱でストップw
当然予想はしてましたが、負荷がかかる処理は厳禁ですね(^^;


>ちゃーびたんさん

Gulftownの確保、おめでとうございます。
Xeonって選別品なんですか。これ以上は無い個体でしょうね。
鬼のような結果を期待しております(^^;

>家電studentさん

HDDの音はスマドラで解決できますよ。うちにはバージョン違い含めて8個あります。
2002Cが一番お勧めです。これは6個所有してます。
クラシック版は安いけどあまり効果ないです。全銅版は効果がすごいけど、高いしもう売ってないんじゃないかしらん。
それ以上を望むなら、SSDやNASの出番です。

>くら〜くで〜るさん

現役の末期的静音スパイラル人間としては、ファンは12cmの800rpmか500rpmですね。
わたしは1000rpm以上のファンは使わないですw
仮に仕込んだとしても、ファンコンで400〜600rpmに落とす必要がありますね。
回転数と言うか、うちではファン1個の許容騒音は以下の通りで。
15db以上=却下
10〜15db=ファンコン付けて絞りが必要
10db以下=そのままでもいいかも

>Sigxpさん

うちは1Kなので、必然的に全ての家電製品と同じ部屋で寝てます。
例外は洗濯機や冷蔵庫のたぐいくらいで。
そんなもんで、ちょっとでもうるさい製品はことごとく粛清w
Aviutlのロゴ除去はまさにそれです。透過性ロゴって名前だったっけ(^^;
TSエンコだとかなり威力を発揮して、iPodに仕込んだら注意深く見てても確認できませんね。
PCモニタで全画面にすると、目立たないだけでうっすら見えますが、もはや「気にしたら負け」の世界ですw

書込番号:11147478

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/27 12:09(1年以上前)

こぼくん35さん、
HandBrakeは私の紹介だったような。。(笑)

さきほどケース(A77F)が届いたので、いま梱包外して中身チェック中です。適当なところでUPしますね。
でもお天気いいし折角の休みだから、外に出かけたいんだけどなぁ。。

書込番号:11147614

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/27 12:49(1年以上前)

>Sigxpさん
汚れてましたねw。お掃除前にOCCTは無謀ですw。見直すきっかけになって幸いです。

私は、一応H50はCMのGreenLEDでサンドする予定です。このファンは風量が非常にあります。ただ、他のファンに較べ、電流がいっぱい必要でマザボから取るのは避けた方が良いのと個体によっては、グリス漏れの危険があるみたいです。しかもうるさい。

CMのファンは14cmのLED付きのものを除き、12cmのものは要求する電流のAが他のメーカーのものに較べ、非常に高いのです。お薦めはしません。ファンコンもZalmanはペケみたいです。アポも2枚確保してありますw。


>ちゃーびたんさん
私が今回、H50を買った一番の理由は、ラジを経由したエアーが何度位に上がるか調べるためです。赤外線温度計(購入済み)を使おうと思っています。一般的にケースにラジを付ける場合、ケース外から吸気しますが、この場合、ケース内に熱風が入り込みます。水冷をしたことがないので良くわからないのですが、他のパーツにどんな影響を与えるか調べてみたいと思っています。


>くら〜くで〜るさん
確かにそういえばRed LEDでしたw。ネオン管畏るべしw。前にネオン管着けたら、全部青になって墓場を思い出したことがあります。

それ以来、WhiteLEDで全体を明るくして、スポットで青とか緑を入れるようにしています。
赤は、熱を持ったようなイメージがあるし、Qosmioが真っ赤なんですがこれ買って失敗した(中途半端だった)ので意識的に赤は避けています。


>こぼくん35さん、
KOBOはこぼと呼ぶのではなく、工房という意味です。結構お洒落でしょw。
頑張って、既製品のCorsair 800DWより素晴らしいケースにしてください。
お金を出せば買える、はやはり好きではありませんねw。


>gorgomさん
黒鉄ポチりましたか・・・。忍者2ファンレスでOCCTは無謀ですw。
私の場合は、SandraかけてからOCCTに逝きますね。


>VladPutinさん
HandBrakeはあなたの紹介ですw。A77Fが届きましたか? 箱は大きいですか?
私が不在のときに800DWが届いたので、家内が大騒ぎしたみたいです。
32インチ液晶テレビの箱より大きいw。写真のアップ、待っています。


さて、私は、明日やる予定だった仕事をなんとか、昨日と今日で先ほど終了させました。
明日は少し時間が取れそうで、久仁夫君で仮組みをしようかな、と思っています。
家内次第ですねw。

書込番号:11147767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/27 13:31(1年以上前)

VladPutinさんへ
失礼!!失礼!!
間違えてしまいました!!おはずかしぃ〜・・・笑。
Divx7はでも、音声はイイみたいですよ・・・訳わからないのですが・・・。
映像は間違いなく上をいくように思います。使い込んで、設定を自分なりに使い勝手の良いものに持っていきたいと思います。感謝!!m(._.)m ペコッ

そういえば、アクリルは、ただ今届いて、現物確認したのですが、さすがに8m/mは分厚かった・・・笑。M/B側はこの厚みが欲しかったですが、表側は、5m/mでも、良かったような・・・笑。
次はマホガニー・・・。この2点だけで普通のケースが買えてしまいますねぇ〜・・・笑!!

書込番号:11147919

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/27 13:41(1年以上前)

>attyan☆さん

いやぁ、本命はAMDの45WでOROCHIなんですが、インテル65Wの忍者がどこまでやれるのかなと(^^;
65Wが成功するんなら、今後も使えるCPUがよりどりみどりと思いましてw
一応実験機なので、壊れてもいいようにあえて古いCPUでやりました。

書込番号:11147957

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/27 13:56(1年以上前)

>gorgomさん
私はファン大好き人間なんで、ファンレスはとてもとても・・・・・・w。

今度、次回作とは別に1台組むことになりそうですが、それもファンなしは怖くて無理w。

AntecのNSK3480が今、1台手元にあります。なんと80プラス電源付きで7000円で購入w。
http://kakaku.com/item/05800511319/

前スレにも書きましたが、以前にこのケースにハロー君を押し込もうとして失敗しましたw。まあ、このケースが悪いわけではなく、SeagateのHDDの初期不良だったわけで・・・・・・。4月になって少し時間が出来たら、このケースでi3辺りで1台組みます。

これは自宅で使うのではなく、大学に合格した甥っ子にあげるんですが・・・・・・。
ファンはいくつか着けるんですが、このケース、非常に静かですね。
グラボはファンなしにしましょうかw。ON CPUで十分かなw。

書込番号:11148001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/27 14:36(1年以上前)

gorgomさん 
>現役の末期的静音スパイラル人間としては、ファンは12cmの800rpmか500rpmですね。
わたしは1000rpm以上のファンは使わないですw
仮に仕込んだとしても、ファンコンで400〜600rpmに落とす必要がありますね。
回転数と言うか、うちではファン1個の許容騒音は以下の通りで。
15db以上=却下
10〜15db=ファンコン付けて絞りが必要
10db以下=そのままでもいいかも

なるほど、確かにその基準にするのは気持ちがわかります。
おいらは基本ファンコン前提だし、PWMは回転数結構落として使っています。
またおいらが今こだわっているのがファンのベアリング性能です。安物とかはどうしてもベアリングの精度が低かったりしますし、メーカーごとに構造がすこし違ってくるので最近研究中です。今のところ性能がいいと思ったのがクーラーマスターやエナとかな?
クーラーマスターのファンってかなりうるさいんですがあれは回転数がやたら高く設定されてるからなのでファンコンで回転数落とすとかなり静かになります。ベアリングがしっかりしてるので回転数下げたときの静音性はかなりいです。ただ問題点は結構オイル噴くので定期的な掃除がどうしても必要かな?ある程度オイル出てしまうと出なくなってちょうど良くなるんですけど。おいらは1000回転以下で運用してますw。
、あたエナのはPWMな場合がほとんどなので回転数はそこまで問題にはならないし、ベアリングもかなり性能高いですね。おかげで静かに使えます。またエナのところは騒音値謙遜しすぎw。18dBとかいってるけど実際はもっと小さいんじゃないかな?クーラーマスターの18dBは明らかに30dBくらいいってそうですがw。
サイズは静音性自体は結構良いのですが昔からベアリングがちょっと頼りなかったんですが、最近は精度上がってきてますね、800回転モデルなんかは風量と静音性のバランスがとれ非常にいいと思います。





>いやぁ、本命はAMDの45WでOROCHIなんですが、インテル65Wの忍者がどこまでやれるのかなと(^^;
65Wが成功するんなら、今後も使えるCPUがよりどりみどりと思いましてw
一応実験機なので、壊れてもいいようにあえて古いCPUでやりました

以前Core2Duo E8400で忍者2をあわせてファンレスで運用してました。室温が30度くらいまでなら問題なく使えてましたよ?とりあえず動画のエンコードを60度くらいで耐え抜いたのでいける気がします。ただ通気性のいいケースでないと熱こもってやばいですけど。

書込番号:11148154

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/27 14:42(1年以上前)

TOWER120 EXTREME

Frio CLP0564

SCYS-1000

最近話題のCPUクーラーをいくつか紹介。
最近良く冷えると人気なのが、
Tuniq TOWER120 EXTREME
http://review.kakaku.com/review/K0000082690/

くら〜くで〜るさんが人柱になって、レビューを書いた
Frio 冷却魂 CLP0564
http://review.kakaku.com/review/K0000092261

お手頃価格といえば、
夜叉クーラーSCYS-1000
http://kakaku.com/item/K0000082706/

書込番号:11148176

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/27 15:48(1年以上前)

PC-A77Fが価格コムに登録されました。
まだ、誰もクチコミもレビューも書いていません。
http://kakaku.com/item/K0000099046/

VladPutinさんが最初か?
でも、VladPutinさんが最初に書くとなぜか売れない? ハハハ。

書込番号:11148444

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/27 16:15(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん

おおお、ファン騒音許容レベルに共感してくださる方がいて嬉しいです(^^)
わたしはサイズのKAZE-JYUNIの800rpmが悪くないと思って、そこから新規開発してなかったので、エナという選択肢は考えてなかったですね。
18dbというのはMAGMA UCMA12のことですか?

動画エンコ等はさせないですね。
PT2での録画のみの用途ですので、あまり悲観的にはなってませんw
ただP182は窒息気味ケースなのが懸念材料と言えばそうなりますが(^^;
ファンコン付けて、いつでも回せるようにしようとは思いますけど。

書込番号:11148533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/27 16:31(1年以上前)

gorgomさん 
>ただP182は窒息気味ケースなのが懸念材料と言えばそうなりますが(^^;
あれ〜。ファンレス運用してたときのケースまで同じってw。
大抵のファンはとめちゃって大丈夫かな?リアにだけS-FLEX800回転でも入れとけば問題ないような気がしますw。
そうすれば静かに廃熱もこなすのでいいんじゃない?

書込番号:11148592

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/27 16:38(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん

・・・うわ、気が合いますねw
と言うか、静音スパイラル人間が目指して行き着くところは大体同じ、という証明でしょうかw
一応前面と天板に、緊急用ファンはつけようと思ってます。普段はoffで。
天板と背面、どっちがいいんですかねぇ。

書込番号:11148619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/27 17:12(1年以上前)

gorgomさん
>18dbというのはMAGMA UCMA12のことですか?
さっき答えるの忘れてたw。そうのとおりです。PWMなのでBIOSとかで調節できればかなりいいファンだと思います。800回転くらいに絞ってKAZE-JYUNIの800rpmを比べると若干UCMA12のほうが静か?かな。かなり微妙なんですが明らかにベアリングはUCMA12かな?
羽の形状も面白いし選択幅が広がっていいと思いますw。
それとファンコンありならクーラーマスターって意外と静か?な印象がおいらにはあるw。
回転落としすぎると止まっちゃうのがたまに傷だけどw。

そいでもって、忍者って形が形だからどっちでもいいと思うw。ただおいらだったら上かな?熱って上に行く特性だからそれを考えたら上につけたほうが効率がいいと思いますw。
中に熱がこもらなきゃいいわけだし。

書込番号:11148767

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/27 17:19(1年以上前)

>gorgomさん
私もCPUファン以外、ケースファンはほぼ1000rpm以下で使っています。VladPutinさんもそうなはずです。だから、どのPCも結構静かですよw。いっぱいファンを着けてその分ひとつひとつのファンの回転数を下げようという考え方です。私はファンコンで回転数を絞りVladPutinさんはSpeedFanをお使いです。

CPUに使う場合、風量が欲しいので、CMとか山洋とかX-Fanですが、ケースファンだと、LED付なら、値段の安いオウルテックか、高いけど綺麗なEnermaxですね。

Enermaxの場合、CLUSTERはPWMなので、回転はかなり低めです。アポリッシュは温度センサー付きで、ファンコントロールしなくても回転数は低めです。ただ、CMにしてもENERMAXにしても最低回転数が500〜600rpmくらいは必要で、0rpmから回るサイズのものとはやはり少し使い方が変わります。

書込番号:11148802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/27 17:33(1年以上前)

attyan☆さん
山洋やオウルテックのファンはおいらは多分絶対買わないです。
はずれファンの率が高くベアリングが最初から死んでるのを何回も引かされて以来買わなくなりました。最初はベアリング問題なくても1ヶ月で終わってしまったりいい思い出がありませんw。
最近はどうなんでしょうかね?

それと一時期SNEが出していたドイツ設計シリーズはベアリングはあたりはずれが結構あったんですが、あたりはかなりベアリング性能良かったです。でも高すぎだし割に合わんw。
それに風量ありすぎでしたしw。今も1個元気に回ってますw。

書込番号:11148858

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/27 17:33(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん

同じ回転数ではサイズよりエナが静かとは、有益な情報ですね。
ちょっと興味出たんで、見つけたら買ってみようかと思います。
どうもありがとうございました(^^)

>attyan☆さん

500rpm以下だと止まってしまうのはどこのメーカーでも同じですね。
わたしもつい300rpmくらいまで落として、止まってしまうということはしばしばありましたw
みんなが静音なら自分は無音、を目指したいと思います(^^;
水冷ポンプみたく、HDDを外付けにしてクローゼットに放り込みますかねぇ。

書込番号:11148863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/27 17:36(1年以上前)

attyan☆さん

>一般的にケースにラジを付ける場合、ケース外から吸気します

そんな事は、無いです。
ただ、H50はラジが小さく、元々の冷却性のが、ハイエンド空冷式クーラーと変わらないので、
その方法が、普通だと思えるだけです。
本格的な水冷をしっかり組む場合、どちらでも対して温度は変わらないです。

もしかして、先程の写真でそう思ったのかな?
あれは、ケース(800DW)が窒息気味なので、苦肉の策でとった手段です^^;
ただ、加工するのが難儀だったので、手抜きとも言う・・・

書込番号:11148876

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/27 19:10(1年以上前)

親亀の上に小亀。。いや、Hundred系だけあって、100人乗っても大丈夫

ども。
今日はA77Fを開けて、とりあえずいろいろ写真撮ることで終わってしまいました。冷却板に上げておきましたので、もしご興味ありましたら。^^ [11149036]

とりあえず、1200とA77Fの奥行きの違いを見るため、重ねてみた写真をこちらにも上げておきます。うーん、こういう進化がHundred系にも欲しいなぁ。

書込番号:11149318

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/03/27 19:38(1年以上前)

Lian Liは確かにいいのですが、今日店頭で見たGS1000にクラリと来ました。
でもフロントのデザインがちょっと…あとトップがあれで上面排気できるのかなあ…?

書込番号:11149449

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/27 19:43(1年以上前)

attyan☆さん
>VladPutinさんが最初に書くとなぜか売れない?
なに〜 絶対書いてやる。。

| さん、はじめまして。
GS1000は、いいケースですよぉ。私には悪口は言えません。。。

書込番号:11149465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/27 20:06(1年以上前)

VladPutinさん

向こうに書かれている件ですけど、ラックに乗せれば大丈夫ですよ。
簡単に移動も出来ますし、副産物?として、周りにいろいろと設置しやすいです。

書込番号:11149566

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/27 20:11(1年以上前)

ちゃーびたんさん、
お、なるほど。ラックには置こうと思っていたのですが、車輪をつければ良いのか。。
早速ドンキホーテに行ってきます。

書込番号:11149593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/27 20:32(1年以上前)

VladPutinさん

車輪、書き忘れていたのに、良く気付きましたね
お気をつけて(^.^)/~~~
その間に、新品ケースが無くなっていたりして(・・;)

書込番号:11149690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/27 20:58(1年以上前)

くら〜くで〜るさんへ ・ gorgomさんへ

>KAZE-JYUNIの800rpmを比べると若干UCMA12のほうが静か?かな。
>同じ回転数ではサイズよりエナが静かとは、有益な情報ですね。

このファン音の件ですが、検索してみるとKAZE-JYUNIとUCMA12とでは、ピッチが違いますので、ファン音が低いのは、一概には言えないのではないですかねぇ〜・・・800rpmの比較ではと思うのですよぉ〜・・・。

と、言いますのも、KAZE-JYUNIを風量を回転数で割ると
500rpm=0.049
800rpm=0.050
1200rpm=0.057
1600rpm=0.055
1900rpm=0.057
もしかすると、500と800rpmがファンピッチが同じ、1200rpmから1900rpmが同じファンピッチを使っているのではないでしょうかね・・・。

UCMA12は
1500rpm=0.046

なので、同じ800rpmだと、風量はKAZE-JYUNIが多くなりますが、音はピッチが大きいほどキャビテーションが多くなりますので、煩くなる・・・という、一応は方程式が成り立ちます。
この比率で行くと、KAZE-JYUNIの1200rpmタイプと比較すると2割、800rpm以下タイプと比較すると1割、回転数を減らして比較してやらなければならないという事。

まぁ、その差を克服するためにプレードをいろいろと研究されるのでしょうけれど。
風量を多く、騒音を少なくするには、ファン径を大きくして、低回転でスリップを少なくすると、当然、静かになりますね。
本来であれば、回転数ではなく、機能面を同じにして、騒音は比較してやらなければならない・・・。風量を同じにしてということかと・・・。

くら〜くで〜るさんのスーパー聴力のおかげで、私も、いろいろと研究出来ます。ありがとうございます。m(._.)m ペコッ

書込番号:11149839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/27 22:09(1年以上前)

こぼくん35さん
>くら〜くで〜るさんのスーパー聴力のおかげで、私も、いろいろと研究出来ます。ありがとうございます。m(._.)m ペコッ

まぁおいらの領域まで来るのはお勧めしないです。泥沼なのでw。
おいらはどちらかというとただの静音PCじゃ満足できなくて極静音、無音と一通りやってみてなかなか満足できず、あれこれやっているわけです。極静音クラスの中盤でやめないと抜け出せなくなりますw。

どちらかというとベアリングでファンの寿命ってかなり左右されるので少しでもいいベアリングのファンにしたくていろいろ検証してきたんです。静音性はもう限界に近い感があるので。
ENERMAXツイスターベアリングはなかなか優秀でハズレあまりない印象です。安心して使えると思います。ただ回転数を上げると風切り音がちょいと強いかな?おいらは基本低速運用で、風切り音はあまりしないけれど、ベアリングの摩擦音が聞こえてくるのはなんかうれしくないので、ベアリング性能が高いファンをいろいろ物色しています。
なのであまり参考にならないかもしれませんw。


ちなみにクーラーマスターのはベアリングにオイルたくさん使って摩擦減らして軸を堅牢に作っているのかファンがあまりぶれないので静かで長く使えるようです。(要メンテ)
でもデフォルトの回転数が高すぎるw。
それとGreen LED Silent Fan(青とか赤とかも)ブレード形状の吸気側のブレードがかなり鋭く薄くなっていて吸気時の空気抵抗が少ない感じなので回転数をある程度落とすとかなり静かになります。多分同じ回転数ではかなり静かなで風量のある部類だと思います。だいたい1200回転を過ぎたあたりから急激にうるさくなるのは風切り音のせいです。同じシリーズで回転をもう少し落としたモデル出せば絶対売れると思うんだけどなぁ?

書込番号:11150280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/27 23:03(1年以上前)

くら〜くで〜るさんへ

こんなの、如何ですか・・・CMですが・・・他のメーカーでも、ファン本体の取れるのあったと思うのですが・・・。普通のベアリングではないですょ。

http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=acce_fan&model=excalibur

それとか、先ほどの大口径で、低回転で回すやつ!!

http://www.ainex.jp/products/cfy-140s.htm

今度のケースでは、14センチを多く使うかもしれません。高回転型をファンコン制御です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kazemaru2.html

カラーを使いたいのですけどねぇ〜・・・今回だけは、ビジュアルもと・・・・笑。
私の新しいシステムは、M/Bがどうも、在庫が無いらしく、まぁ、モクが来てくれないと、塗るだけで時間が掛ってしまいますので、今更、少々はイイのですけれど・・・笑。
あっ・・・スイッチのことを忘れてる・・・!!

それと、UCMA12はメインハロー君のリヤに使ってます。KAZE-JYUNIは1900rpmだけで、ここに、10個近くあると思いますねぇ〜。風丸14センチ1700rpmもセンターファンにCPUファンにと、結構、多用してます。当然全て、ファンコン制御してやらないと、寝れないです・・・笑。

ところで、そちらのハロー君のご機嫌はいかがですか・・・また、SSアップしてくださいね!!
以上・・・工房:コボでした!!

書込番号:11150656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/27 23:20(1年以上前)

>VladPutinさん
>とりあえず、1200とA77Fの奥行きの違いを見るため、重ねてみた写真をこちらにも上げておきます。

倒れそうで、恐ろしいですww
あとブログ見ていただきありがとうございました!

書込番号:11150757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/27 23:58(1年以上前)

| さん

>トップがあれで上面排気できるのかなあ…?

GS1000?
普通に組めば、出来ますよ。
ま、当然だwww

書込番号:11150985

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 00:30(1年以上前)

ちゃーびたんさん、
とりあえずキャスター付組み立て式ラック買ってきました。これの上段にラジ載せてリザーバー点滴ポッドみたくしばりつけてっと・・あ、師匠の真似してすみません。そのうちオリジナリティ出しますから。。

大守神酒さん、
>倒れそうで、恐ろしいですww
こう見えて、後ろについたて立ててるんですよ。それにこの素に近い状態だと、このケース見た目よりずっと軽いです。
まあ、下の1200が必要以上に頑丈なのもありますけどね。上下逆なら即死だと思います。

くらーくでーるさん、gorgomさん、こぼくん35さん、
ファン論議に加われなくてすみません。私は多重ファンを2400rpmで回してちょっと音がしてるなぁ、と思い、1200rpmにすると静かだと思い、ウルサい音は匂いと同じく慣れてしまえば勝ち、と思うような狂った人間なので、多分論点が全くかみ合わないんじゃないかと。基本はattyan☆さんと同じく、ファンは冷やしてなんぼ、という肉体労働者です。まあ、部屋のレイアウトも工夫はしてますが。。

私が持っている山洋のファンは、どれも当りなのか、はたまた気がついてないだけなのか、800rpm程度ではとても静かですよ。スペクトルアナライザーで分析したスレ[10591480]を入れたことがありますが、基本は羽根とプロペラの設計が割とこの会社の専門なんじゃないかと。業務用では圧倒的シェアですし。
モーターは多分彼らの専門じゃないですね。尚、オウルは山洋のファンの一部の販売代理店なだけで、オウルの山洋シリーズ以外のファンは見るべきものがないと思います。(特にあのカラーファン。。)
まあ、山洋も本来は静音よりも、静圧特性の高い高回転型ファンが本来の得意分野な気がしますね。高速型ファンでは、KAZE-JUNIとSAN-ACEは、静圧特性で大きな差が出ます。
圧力差の出ない扇風機のような使い方では、KAZE-JUNI 1900は圧倒的ですけどね。以前夏場に、PC組み立て場所で、扇風機の代わりにずっと回していました。

なんて、多分永久にかみ合わない論点で、失礼しました。。。

書込番号:11151162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/28 00:48(1年以上前)

こぼくん35さん 
Excaliburって名前もかっこいいけど、これは欲しいですねw。ただ高い!!
ダイレクト通販で3500円オーバーってさすがに高いかな?価格の最安値は2850円か、でもやっぱ高いw。
資金に余裕ができたら試したいと思います。
ベアリング狂?のおいらにはインパクトでかい品ですね。情報どうもです。

それとネタなんですがSNEのドイツ設計・日本製造/ケース用ファンってやたら高いけどハズレあるって致命的な気がするw。4個も買ったのに2個ハズレ...。笑えないw。
あたりはめちゃくちゃベアリング静かでいいけどこいつもオイル吹くしメンテナンス大変だし、このファンのブレード硬いから回転してるのが手に当たって血が出たことが何度もあるw。
おいら買ったとき一個4500円でした...。今は生産終了してるみたいだから残り在庫も貴重でたまに見かける程度ですね。
ほかのファンに比べて1200回転くらいではあまり風切り音とかしないし。
回転高くてもベアリングがしっかりしてるからうるさくなりにくく耐久性もすごい。でも回転数1850以上のモデルばっかってw。
おいらが持ってるのはGERMAN12-17DBです。皆さんもいかがですw。コスト面は最悪の部類ですしハズレもあるけど、当たりは大当たりw。ってギャンブル性たっぷりですw。
高いけど在庫あるところ↓
http://www.hitline.co.jp/search2/index.php?item=1&jancd=4958996508894

書込番号:11151256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/28 00:55(1年以上前)

VladPutinさん

ラックを有効活用して組むと、似た感じになると思うので、構わないですよ^^
組む前に他の人の画像も見てみると、参考になるのが多いですよ。

あ、それと暫く自分の所にこもるはずなので、入口を設置。
組み終わった後、いろんな場所にw3680の検証結果を載せると大変なので、取り合えず自分の所に乗せます。

書込番号:11151286

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/28 01:01(1年以上前)

1時間ちょっと、902をいじって、850HXとHD5870を捕獲しましたw。

代わりにCMの電源を付けたのですが、この電源ダメです。ケーブルが全体的に異常に短いし、挿せるケーブルの数が少ない。2万円前後する電源とは到底思えない。HECの方が何倍も買う意味がある。といっても無料だから文句も言えないw。

GTX260にグラボも換装し、ドライバーも入れ替えました。これで、いったん久仁男君は、800Dの中に入ってもらい、W3680が来たらすぐに御戻りいただいて、子供の手元に渡ることになっています。毎日、新しいCPUが来ていないか、聞かれますw。902を渡すのは良いのですが、モニターが1台足りないw。ハハハ。


>ちゃーびたんさん
あくまで800Dでケース内に取り付ける場合ですw。
ちゃーびたんさんが外にラジを置いているのも知っています。
800Dはやはり窒息ケースですよねw。
実は逃げ道は確保してあるのですが、それをやると不格好になるw。
カッコよく冷やす道を模索しますw。


>VladPutinさん、
1200の上に、乗っけるなんて不謹慎ですw。
値段を考えたらしょうがないかw。
まあ、レビューを一番先に書いたら、価格コムの世界では二人のみの使用になりますからそれも良いかもしれませんw。


>Iさん、
ケースなんて、恰好よいから買うもので、後から苦労するものです。
可愛いお姉ちゃんと付き合うのと似ています。
私も800Dをポチしてから、アレーーですw。



さて、ファン論議で盛り上がっていますね。
今回、次回作であの安いが不評のオウルのLEDファンをトップに2〜3枚使いますw。
ゆるゆる回せば3枚あるので、使い物になるはずですw。後は、CMとエナのファンが主体ですね。風量が足りなかったら、X-Fanの38mm厚2000rpmを使います。一応静音タイプらしいw。
ショップのモニターファンで回して手をかざしてみたら、他のファンの2倍以上の風量がありました。

CMのファンはH50のラジをサンドするために仕入れました。だから、登場は少し後になるかも知れません。

私、これまであまりはずれファンを引いたことがありませんので、はずれたときの気持ちがわからないかも……。ただ、HDDやSSDのはずれほど、被害は大きくないと思いますねw。


書込番号:11151311

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 01:02(1年以上前)

ちゃーびたんさん、
ブログのほうですね。関係ない話で遥かに軽い着弾ですが、CFXケーブルとどいたら、そちらにコメントで入れておきます。

書込番号:11151316

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 01:12(1年以上前)

attyan☆さん
>安いが不評のオウルのLEDファン
あああーっ、、そんな悪い意図で言ったわけじゃないです。いいファンじゃあないですか。星和電機製だし。。(あれ、星和電機製の"LED"を使ったOEM元不詳のファン?いやいや、いいファンですよ。) うーん、フォローになってないなぁ。

お子さんがGulf待ちわびてるのは。。それで自分に920が渡ってくるから、ですね。うーん、現金でステキな性格じゃないですか。
1200はですから、100人乗っても大丈夫だ!という宣伝の意味です。
ええ、ファンのコレクションは、いくら買っても飽きないですよ。不思議とストックがあっても、それを使う機会がないんですが、今度の私の水冷計画では、ストックのX−FANと三色ファンが、大量に活躍する予定です。

書込番号:11151359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/28 01:27(1年以上前)

attyan☆さん

サブは、ケース800DWを使い、内蔵で組んでますのが、冷却性能を求める場合は、
やっぱり加工しかない感じです。


VladPutinさん

よろしくお願いします。
ちなみに、水冷板の何人かは、ちょくちょく現れますので・・・


さてと、向こうにもお知らせって事で、書き込んどこうかな?
それとも、放置しようかなぁ^^;

書込番号:11151417

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/28 01:37(1年以上前)

>VladPutinさん、
物は考えようで……w。トップに付けるのは、単純な排気ファンなので、それほど風量が要らない。今回は白色LEDをトップに付けようと思っているので、選択肢がオウルかCLUSTERしかなかったというのが真相ですw。

やはりCPU絡みではない単純な排気にCLUSTERは勿体ないですね。ハハハ。オウルだと2枚で1700円ですw。学生さんみたいでしょw。

光らなくて良いやつなら、もっと良いファンが手持ちにいっぱいあるんですが…。今回はデコなので…。画像をアップしたらファンが全部変わっているかも。。。とりあえず使うという感じですw。

書込番号:11151449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/28 01:44(1年以上前)

同じ物を8枚もそろえると大変だし、当時、地元で他の物が売ってなかったので、
そのオウル2枚で1700円を使って、サブは組んでますwww

書込番号:11151480

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/28 01:46(1年以上前)

>ちゃーびたんさん
800Dは空冷で攻めるにも、相当いろいろテクニックを使わないといけないケースです。どうしてこんなに評価が高いのだろうw。

配線が綺麗になるからかな。それだったらspedoの方が空冷だったら良いかも……。HAF当たりが空冷だったら、一番組みやすいですね。ただし、埃対策があのケースは大変で・・・。

普段から、お掃除を何台もやる私、自宅PCまでお掃除地獄は嫌なので、800Dだったのかも知れません。今回は、かなりファンの枚数を用意してありますので、赤外線温度計を使って、このケースでもなんとかなるエアーフローを見つけようと思っています。

ウルトラCも準備済み。ありゃ、今はD難度とかE難度か? ハハハ。

書込番号:11151486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/28 02:01(1年以上前)

attyan☆さん

>800Dは空冷で攻めるにも、相当いろいろテクニックを使わないといけないケースです。どうしてこんなに評価が高いのだろう

現在、評価行っている方の約半分は、水冷(H50or本格的な)前提なので、そのせいじゃないかな?
その何人かは、過去に水冷板に書き込んでますので、広さ重視かも?

書込番号:11151524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/28 08:53(1年以上前)

連投すみませんm(_ _)m

そろそろ、名前を変更します。
ひょっとしたら、次回は新しい名前になっているかも?

次の名前のヒントは、モアイを探せ!!

書込番号:11152165

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 09:09(1年以上前)

ちゃーびたんさん、

え、これも琉球の言葉になるんですか_モアイって琉球でなんて言ったっけ?(んなのないか。。)

書込番号:11152208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/28 09:19(1年以上前)

VladPutinさん

ファン一覧見たら、直ぐにわかりますよ^^
かなりわかりやすい、ヒントです。
早かったら、4月1日に活動開始?

では、そろそろPCをばらして、始めようかな

書込番号:11152243

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 09:29(1年以上前)

はっはっは、了解です。

書込番号:11152271

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 09:57(1年以上前)

attyan☆さん、
800Dのエアフローは、空冷、特にHundred系に馴れた我々のような、HDD冷却からのストレートで無駄のないエアフローこそPCケースの基本、という考えからすれば、無駄多いし理にかなってない、と、まず思うのが普通じゃないかと思います。

でもPCケースに、CPUとマザー以外のいろいろなものを入れていくこと、特に水冷内蔵を考えた場合、とても自由度が高いことになるんじゃないかと。
今すぐそうするのじゃなくても、ケース持ってる何年かの間にそうしたい、と思っている人にとって、これ以上ない選択肢なんだろうなと思います。どちらかというとHundred系とかHAFとかの支持率が高い米国でも、300ドル前後で高めの値段、PCケースでは新参のメーカーなのに人気が高いのは、やはりそういうことじゃないかと。
こんな絵をかくことが好きな米国人、
http://www.minasidor.net/x/
(attyan☆さんみたいですね^^)
にとって、いろいろあれこれ考えるのが楽しいケース、ということだと思います。HDDも冷却が気になるなら、低発熱なものにすればいいしね。HDD搭載重視なケースじゃないんだろうな、と思います。

書込番号:11152377

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 11:12(1年以上前)

黒鉄届きました。
でもこれから実家の法事に出かけますので、開封せずに玄関に置いたまま出かけます(汗
いやぁしかしでかいなぁ。
ケースの外箱がすでにラジエータの外箱に匹敵するほどでかいです。
もちろん幅があるぶん、体積は圧倒的にケースの方ですがw

書込番号:11152618

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 11:21(1年以上前)

gorgomさん、とりあえずケース捕獲おめでとうございます。
大型モニター、巨大ラジに加えて今回の黒鉄の城、、いったいどんな巨人が住んでるんだろうと、知らない人がやってきたら驚きますね、きっと。

書込番号:11152655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/28 11:42(1年以上前)

VladPutinさんへ
>なんて、多分永久にかみ合わない論点で、失礼しました。。。
2010/03/28 00:30  [11151162]

おはようございます。起きるとスレが伸びていて、あまり理解できていませんが・・・笑。

上記スレの書き込みは、かみ合わないどころか、同じご意見ですよ!!・・・笑。
ただ、私の前回の書き込みは2010/03/27 20:58 [11149839]、回転数と風量と音との関係です。
それと、ファンの厚みを増やせば、ブレードの面積が増えますので、口径を大きくしたのと同じようなスリップを減らし、キャビテーション音を減らすことになります。(ブレードの面積と口径を大きくした時のブレードの大きさとはの比較はイコールにはなりにくい、回転数による)
静圧特性の高い(トルクの高い)モーターは、モーター径が大きくなります。すると、吸入口から見ると、外径は同じなので、ファンの面積が小さくなったように見えます。すると、どうするかと言えば、回転数を増やすか、厚みを増すという方程式になるわけです。
一概には言えませんが、こういう事だと思いますね・・・。
それとは別に、モーターの信頼性の問題は、くら〜くで〜るさんの書かれている個体差というべき問題を取り上げて頂いていることでして、それはそれなりに今までお使いになった方の、正に参考意見として、聞き手側として消化して理解されたら良いことだと思われますねぇ〜・・・!!

>800Dのエアフローは、空冷、特にHundred系に馴れた我々のような、HDD冷却からのストレートで無駄のないエアフローこそPCケースの基本、という考えからすれば、無駄多いし理にかなってない、と、まず思うのが普通じゃないかと思います。

これは、手厳しいご意見ですが、私も今までの経験では、「曲げない・クロスさせない」がイイとは思いますねぇ〜・・・。

でも、実際やってみないと判らないですょ!!
その上に、PCケース内部では、他のドライブも含めて冷却をしてやる必要があるという事で、水冷にしてやれば、その部分だけは、程度こそあれ、エアの流れを関係なく冷却をすることが出来るということが、最大のメリットです。外ラジにすれば、なおさら間違いない・・・と、言う事!!

なんか、普通のことを今更書いているような・・・・笑!!

書込番号:11152743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/28 12:33(1年以上前)

皆さんこんいちわ。


・ファンの個体差や当たり外れなどについておいらなりの見解のまとめ

1.当たりが多い
クーラーマスターはベアリング周りを結構しっかり作っているのか、ハズレはあまりない感じです。
ENERMAXとかはベアリングを独自のもの使ってるようですが、品質管理も徹底されてるようで
ハズレがそうそうないようです。
サイズは以前はちょとハズレあったんですが、最近はかなりハズレ率が下がった感じ?です。
Thermaltakeも独自ベアリング技術持ってるだけあっていいと思う。ハズレはそんなない感じがします。


2.ハズレが多いような...。
オウルテックは軸がずれてることとかあってあまり好きじゃないw。回転数が高めだと軸がずれてるせいで振動しちゃってめちゃくちゃうるさい思いをしたことがあります。今後ベアリング周りはもう少し精度を上がってくれるのを期待します。回転数落として使えばどうにかなりますけどなんかうれしくない。
山陽のはベアリング設計はいいようなのですが一定の確率でハズレファンがあるようです。
この先改良してくれるとうれしいですねw。

3.なんともいえない?
AINEXはベアリングは普通なんですが生産時の精度はまぁまぁでハズレっていうほどのものがないけど大当たりもない感じですね。
Abeeはまぁまぁ静かだけどベアリングはちょっと質落ちるかな?
アンテックは最初はベアリングは静かなんですがすぐにうるさくなったり、回転数が高めすぎたりで使いにくい。

ほかのメーカーは買ったのもいくつかあるけどまだ検証不足なのでなんともいえない。
それにおいらの見解なので参考程度にしといてね。当てにならない場合もありうるからw。

書込番号:11152937

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 12:46(1年以上前)

こぼくん35さん、おおおーファン・マニア(ただし爆音系)の疑問に応えていただけるなんて。。嬉しい。。
静圧系のファンの件、モーターの大きさがいろいろな特性の源になっているで、まず正しいと思います。ただ中太ファン(?)の理由はもう1点、風量よりも空気の整流のを重視してるんじゃないかと。。
羽根が回転している以上、送出される空気は内側と外側で圧力の違いがあるのだろうと思います。圧力の高い空気は外側に行きたがりますので。
それをより推し進めたのが遠心型ファンやターボチャージャーの羽で、またターボエンジンの圧縮機ではないかと思います。

できるだけ根っこまで長い羽を使えば、KAZE-JUNIのように同じ回転数でも風量は稼げますが、中心に近いところに圧力の低いところができますので、逆方向の気圧がかかれば、逆流や乱流を起こしやすく、静圧に弱くなり、キャビテーションも起こしやすくなるんじゃないかと。。SAN-ACEなどはモーター部を太くすることで、できるだけ静圧性能が高く、特性の一定した外側のみを主につかうんじゃないかな、と想像します。
以前は私も、SAN-ACEやX-FANなどは真ん中に無駄が多く、風減るじゃん非効率、とか思って、羽根の長いファンばかり買っていました。しかし、CPUクーラーやHDDケージを冷やすためには、この無駄の多い構造のほうが、騒音も少なく効率が高い、というのを実測して学んだ過去があります。

くらーくでーるさん、
私もドイツファン持ってました。かっこいいのと使う機会があまりなかったので、タンスの肥やしになり、最終的に人に売ってしまいましたが。。これもきっと静圧系に適したファンですね。とても高いのだけがネックです。

書込番号:11152983

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 12:50(1年以上前)

こぼくん35さん、ちなみに800Dのエアフローに関する私のコメントは、けなしてるんじゃなく(そんな恐れ多いです。。)attyan☆さんへの励ましのつもりです。たぶん同じことを考えたんじゃないかなと思い。。

書込番号:11152999

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/28 13:06(1年以上前)

皆さん、只今製作中でございまして、レスが出来ません。
今晩、落ち着いたらレスします。
申し訳ありませんm(_ _)m
久仁男君を先ほど、902から抜き出し、800Dに細工している途中です。

書込番号:11153057

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 13:19(1年以上前)

attyan☆さん、昨日の私と同じ状態ですね。がんばってください!く( ̄△ ̄)ノ
私も今日もやりたいのですが、出かけなきゃいけない用事があり、、うーんCPUこないとなかなかやる気が。。いや、本当はいろいろ先にやっとくべき事あるんですけどね。

書込番号:11153115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/28 13:42(1年以上前)

>送出される空気は内側と外側で圧力の違いがあるのだろうと思います

これは、違っていますねぇ〜。

ファンの実際のブレードを見て頂きたいのですが、内側に近づくほど、ピッチが付いているはずです。その圧力の違いを計算されて外側に向かってピッチが緩やかになっているのです。それで、全て帳尻が合っているかは、それぞれで、違っているとは思いますが、概ね、このピッチの違いで補っているとお考えください。

また、TBの様なハイアスペクト比の翼を利用するのは、概ね動かしたい流体・若しくは本体が軽量な場合です。この逆は、翼の幅が大きくなり、翼自体の断面はより深い曲面になります。ファンの場合は、空気ですので、動かすものは軽いですが、圧が欲しければ、厚みが大きくなりますが、モーター径が大きくなりますので、回転でカバーしなくてはならないのと、回転が高くなれば、翼の曲面も浅くしなければならないという事になります。
ざっと、書いてしまいましたが、こんなことではないでしょうか・・・。

お話は変わりますが、PCファンの特徴としてスキューが逆になっているのも面白い点です。それだけ、吐出側で外に広がるのを抑えたいという事と丸いケースの中で回転しますので、躯体との空気の衝突が無いとの理由と思われます。
外に広がるのを抑えたいという事は、実際は抑えようとしても、限界ありますので、広がることになるのですが・・・。また、モーター部を支持しているステイが面白いです。
機種によって、そのステイによって、吐出された風を整流しようとしているようですが、限界はあるようです。
最近、思うのですが、モーターを支持するのを吐出側ではなく、流入側にステイが付いていた方が良いのではないかと・・・笑。
これは、何か理由があるのかもしれませんが・・・。

これに対して、誰でも思いつくことなのですが、それだったら、逆回転をさせればいいのでは・・・と。
これは、まったく使い物にならなくなります・・・笑。
曲面が逆になってしまうのです!!

書込番号:11153193

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 14:09(1年以上前)

こぼくん35さん
>これは、違っていますねぇ〜。
あ、なるほど(といってわかっとんのか、俺)。。顔あらって出直してきます。そういえば船のスクリューにもお詳しかったり。。レイノルズ数ですね。

たしかに山洋やSNEの静圧型ファンは、トルクがありますねぇ。。以前山洋の2400rpmをうっかり床に直置きにしたまま電源入れたところ、飛んでいった挙句ドアに羽根がつきささって折れて、一瞬でファンをオシャカにした経験があります。

書込番号:11153298

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/28 15:13(1年以上前)

昨日も帰りが遅くて、OCCTを最後の力を振り絞って回して寝ました^^;
カードの大会でてました(爆)結果2勝3敗・・・最悪だ^^;
で、いま起きて(笑)OCCTを確認したら、完走していました^^
やっぱホコリによる温度上昇が原因ですね(と、自分の管理を見直そうとおもいました)

ちゃーびたんさん
図解までつけてくださって、ありがとうございます^^
ラジサンドは考えたのですが、サンドするためのネジがないのと、ファンの種類が自分のいける範囲にないというところで躊躇しています。
リンクスに保守品販売の問い合わせしようかな?

くら〜くで〜るさん
木製か・・・自分はスチールかアルミしか^^;
でも自分の好きなように加工できるのはいいですね^^
塗装はスプレーか何かですか?

こぼくん35さん
Aviutlはプラグインが多くて多機能なのですが、面倒くさくてTMPG4でいいやってことになって自分も使っていません。
FIRECODER BluのURL参考になりました。ありがとうございました^^
自分はiPhone用にCraving Explorerを使っています。
普通にこれでいいやと満足しています(笑)
新システムいいなぁ〜でも同じCPUですか?
やはりここは4月まで待ってi5 680いっちゃいましょうよ(と、無駄遣いを後押ししてみる)
こちらもケースの完成、楽しみにしております^^

gorgomさん
1kなんですか!それは家電を同じとこにおかないといけないですね^^;
静穏性にもきを使うわけですね^^;
自分もAviutl使っていたころがあったのである程度はしらべました^^
自分はロゴは気にならないですね^^だからTMPG4でいいやってことで(笑)
あ、そういえばtvkだけはロゴないですよね^^
忍者2も昔使っていましたが、ファンレスするならOROCHI使ったほうがよいのではないでしょうか?


VladPutinさん
ええなあ〜高級ケース(って、800DWも十分か)
報告、楽しみにしていますね^^

attyan☆さん
汚れますね^^attyan☆さんも吸気する際にはホコリに注意です(って、自分じゃないんだからそんなヘマしないか^^;)
自分は赤色LEDで統一してファンを全5機つけようと思っております。
それと、Zalmanファンコンって駄目なんですか?
ZM-MFC1 Plus Blackを購入しようとおもっていたので^^;
デザインがアルミなので、800DWのフロントによく合うかなぁと思いまして^^;
アポはアポリッシュのことですよね?あれって高回転なのでは?
あとファンコンで制御できなかったような・・・
できても1000回転あたりでLED消えちゃったっていうレビューがあったような気がします。

書込番号:11153513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/28 15:46(1年以上前)

Sigxpさん
>木製か・・・自分はスチールかアルミしか^^;
でも自分の好きなように加工できるのはいいですね^^
塗装はスプレーか何かですか?

アルミやスチールの場合でもケース製作は可能なんですけど、ある程度業者に加工してもらわないととてもじゃないけど無理がありますw。それにあとかあら不満出てきていじりたくなったときに木製だと簡単に修正できるのでおいらは気に入っています。
まぁ予算が10万以上あればおいらもアルミでケース作ってしまうかもw。
塗装はまだしてません。スプレーにするか、カーボン柄の壁紙にするかまだ迷ってますw。
カーボン柄の壁紙ってすごく高いw。おいらのケースに貼るには1万くらい吹っ飛ぶ...。でも格好いいしなぁw。今度オートバックスでも行ってみて安いカーボン柄のシートないか見てきます。

書込番号:11153659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/28 17:50(1年以上前)

VladPutinさんへ

>これは、違っていますねぇ〜。
これは、私の言葉使いの方が間違っていますね・・・申し訳ありません!!
VladPutinさんの言われていることは概ね合っているのですが、それを補うためにピッチで調整していると、お答えしたかったのです。m(._.)m ペコッ

それと、
>CPUクーラーやHDDケージを冷やすためには、この無駄の多い構造のほうが、騒音も少なく効率が高い、というのを実測して学んだ過去があります。

これも、同じことになるのですが、抵抗のあるものに対して、規定値なりの風量を確保するためには、それなりの圧力を持つファンでなければなりません。

ただ、単体で回した時の風量とこういう風に抵抗が掛った時は、違って当然でして、ピッチの高いファンブレードのものでは、極端に言うと、圧力に負けてしまって空回り状態にもなりかねないのではないでしょうか。

そのような場合には、負けないモーターと低ピッチで高回転でトルクを稼いでいるファンの方が有効になります。
実際、高回転型のモーター径の大きなものと言うのは、ピッチを小さくして回転を高めることによって圧力を増している物と思われます。

書込番号:11154177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/28 18:26(1年以上前)

くら〜くで〜るさんへ

塗装までしてしまうとくら〜くで〜るさんの場合は、次にいけなくなるし、改造も出来なくなる位、頻繁に製作されているでしょう。一つの完結を見てから、考えたので良いのではないでしょうかねぇ〜・・・。
しかし、私はその馬力がほしいです・・・笑!!

カーボン柄はオクで、検索を掛けるとカーショプよりは、安価かもしれないですよ。それか、本当にカーボンクロスとFRPで巻いてしまって、クロス柄を削りだすか・・・笑。これは、ちょっと、大変かと!!
でも、価値ありますよぉ〜・・・!!

私のは、刷毛塗りして、ペーパーでこすった後に塗装を2回位、繰り返えそぉかなぁ〜と、思ってます。当然、漆・・・・ウレタンですが・・・笑。

書込番号:11154339

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 22:39(1年以上前)

法事から帰ってきました。
さて、黒鉄の箱を今から開けるべきか否か、それが問題ですw
・・・まあ、開けるだけ開けてみようかな(^^;

書込番号:11155698

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 23:11(1年以上前)

男気あふれる外箱w

P182と並べてみた

正直、思ったほど大きくなかったなというのが感想でした。
天板がカーブを描いてるからでしょうか。
さすがに今夜、中を開けるのはやめておきます。いじりだしちゃいそうでw
ではでは(^^)

書込番号:11155962

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/28 23:44(1年以上前)

gorgomさん、
男気あふれる外箱に笑った。^^
ここは男らしく、日曜深夜に中開けてみるしかないっすよ。
って、もう寝てしまわれたかな?

書込番号:11156194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/29 00:40(1年以上前)

サブを使って、一時復帰?

現在の状態です。
完成は、早くても明後日かな?

書込番号:11156544

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 00:57(1年以上前)

902と800D

902と800Dその2

902と800Dその3

取り合えず、画像を貼ります。
800Dの大きさがわかると思います。

書込番号:11156628

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 01:00(1年以上前)

CPUがいなくなったw

久仁男君がピンぽけ

今日午前中に久仁男君をゲットw。

書込番号:11156639

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 01:04(1年以上前)

今回の構成部品

ファンです。

大体こんな感じ

今回の構成部品です。メモリーが抜けてるw。
ファンの構成は製作中にどんどん変わるw。

ファンコン2台付けたけど、どのチャンネルにどのファンをつけたかわからないw。
時間がなさすぎるw。
でもちゃんと動いていますw。

書込番号:11156656

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 01:10(1年以上前)

光らせるとこんな感じ1

中はこんな感じ

それにしても、ギガのツールをインストールしたら途端に調子悪くなる。あの、ET6は本当にどうしようもない。

800Dは大きいので、5Vの電源コードが届かないw。それでやり直し2回w。ファンコン絡みだけにこれはきつい。8つもある温度センサーもひとつもつけていないし……。

UD7はUSBがふたつしか挿せない。製作途中で気付いた。さらに、おまけがいっぱいついていると拡張スロットも足りないじゃないかw。

Windowsはインストールしたけど、これからですね。

書込番号:11156680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/29 02:26(1年以上前)

gorgomさん 
黒鉄は実物見たことありますが結構大きかったような?まぁ丸みのあるデザインでゴツイですねw。メンテナンス性もよさそうですね。マザーが後ろから引き出せるあたりがよさそう。
静音性とかどんなモンなんですかね?


ちゃーびたんさん 
水冷って組むのいろいろ手間かかるみたいですね。がんばってくださいw。
LIAN LIのケースよさそうですね。おいらも欲しいかも?
予算に余裕がつれれば(できるのか?)逝きたいですw。


attyan☆さん
どうやら組みあがったようですねw。
まぁGIGABYTEを今まで良く使ってきた自分もET6は抜いてましたw。
おいらはDESもインストールして不安定になるようなら抜いてました。
あまりそこら辺は気にしちゃいけませんw。
GIGABYTEって付属ソフトの完成度がいまいちw。もっと改良して欲しいですねw。
んな訳でおいらはいままで散々ハズレ引かされたASUSをあきらめきれずに今回買ったんですがw。
でもこのクラスのマザーで安定しないって致命的な気が...。

書込番号:11156873

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/29 09:03(1年以上前)

attyan☆さん、
遠近法なのか、800Dが902の3倍くらいに見えますね。"魂"の抜けた902が寂しげです。
800Dのファン配置は工夫しましたね!綺麗に光ってますが、あとApollishがどこで光るか、楽しみです。ちょっと前に言っていたK1-2もここでデビューですね。

ちゃーびたんさん、
着々と進行していて、ホームページの写真も綺麗ですね。向こうに見えるのはGS1000ですか?

まあ、大人も2週間くらい春休みが欲しいところですが、また1週間頑張りましょう。

書込番号:11157306

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 09:20(1年以上前)

800D問題点

皆さん、レスできず申し訳ありませんm(_ _)m
本日、時間が取れればレスしていきます。


>くら〜くで〜るさん、
家庭がありますのでPCだけ組み立てているわけにもいかず、
どうしても短時間で組むことになります。私の力量なんてこんなものですw。


>VladPutinさん、
画像に問題点を書いてみました。

実際に組み付けると、思うようにいかないw。高価なApollishが2枚あってしかもまだ使っていないw。おそらく1枚はトップ吸気を交換して使います。

もう一枚はグラボの横に下から斜め上方に当てるようにして使うことになりそうです。スロット固定用のステイも用意したのですが、これ以上スロットを犠牲にできません。Zalmanのファンコンはワット計も付いているんですが、これもスロットを1つ使うんで敢えて使用しませんでした。どちらにしても、どのチャンネルにどのファンを着けたかまだ把握していませんw。

書込番号:11157348

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/29 09:43(1年以上前)

attyan☆さん、
HDDベイ周りのカバーは外してファンもつけた方が良い気がするけど、多分これからやる予定なんですね。全体にまだ、Gulfが来るまでの予備段階なのかな。CPUクーラーもH50に移行予定なんでしたっけ?
UD7の巨大ヒートシンクは・・・効果疑問なので、はずしてしまっても良いのでは?E760もそうですが、水冷ブロック付けて初めて本来の形になるようにできている気がするので、この部分は将来の水冷化に期待ですね。

こぼくん35さん、
なにげに漆の話題が復活してますね。本気?

書込番号:11157419

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 11:11(1年以上前)

反転しました

>VladPutinさん、
Sigxpさんにも非常に参考になる画像をひとつ・・・・・・w。
この800Dは、反転させると非常にエアーフローが理解しやすい。
ちゃーびたんさんのおっしゃるように水冷にしたり、H50を使用する方が多いのもあるのでしょうが、十分広いので14cm吸気だけでもそこそこ逝けるのが良くわかります。

さらにエアーフローを改善するには、トップの一番ベイよりのファンをどうするか、それにかかっていると思います。
1.強力な排気ファンをつけて、排気の陰圧で下から強引にエアーを引っ張る。
2.吸気ファンをつけて、吸気を増やす。
窒息気味のケースなんで、やるとしたらやはり2でしょうか? 

3.5インチベイをはずして、そこにファンをつけてもベイが障害物になるので、底面3.5インチベイをはずしてファン増設は考えていません。実際、今ボトムに強力なX-Fanをつけていますが、付属の14cm中間ファンが邪魔する感じですw。

書込番号:11157696

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 11:19(1年以上前)

そうそう、上のホットスワップの方の5インチベイは、標準でファンが付いています。どこから吸気するかはいまだに不明w。

書込番号:11157710

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/29 11:31(1年以上前)

attyan☆さん
>上のホットスワップの方の5インチベイは、標準でファンが付いています。どこから吸気するかはいまだに不明w。
そうそう、私も最初に見たとき、「入り口のない所から吸気して、出口のない所に排気するなんて。。」と思っていました。
基本は、隙間から隙間に弱めの風を流す、という考え方だと思うので、高発熱型のHDD向けじゃないですが、世の中には風すら通さないケースも多いですので、まあ、縦置ホットスワップで最大限に工夫してるんじゃないでしょうか。横置きホットスワップにすれば良かったのにね。。

書込番号:11157743

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 12:14(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
風量をある程度確保するとなると、CM, Enermax, X-Fanあたりが無難だと思います。
今回オウルテックをおそらく初めて買いましたが、これは単なる飾りみたいな感じですw。
私もそうですが、VladPutinさんもX-Fanが好きですね(後で突込みが入る気がするw)。

EnermaxでCLUSTER3発とか、Apo同色3発を購入するのはいろんな意味で大変ですw。

>Sigxpさん、
私の場合、排気には着けませんが吸気は原則として必ずフィルターを着けます。
Applishの場合、別に温度センサーがファンに付属しているので、ファンコンで絞る際、
それと競合するみたいです。おそらくユニット自体がCLUSTERと同一なので、
1800rpmで回し続けるとダメになるのでしょう。だから、高価なので
ラジやCPUクーラーの冷却に使いたいのですが、それには向きません。

書込番号:11157874

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 13:09(1年以上前)

800D今後

最近お絵かき専門ですw。
今後のファン配置のお絵かき・・・・・・。

書込番号:11158078

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/29 13:58(1年以上前)

空冷800D用整流板

attyan☆さん、

アルミ板か鉄板でこういう整流板兼ファンマウントを作ってみては?(ヘタ絵ですみません。)マザーにネジ穴があれば、そこに固定するための「のりしろ」も。。

書込番号:11158232

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/29 14:02(1年以上前)

×マザー
○マザーベース

書込番号:11158240

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/29 14:17(1年以上前)

>VladPutinさん、
皆さん、手作業されているんで私もという気もありますが・・・・・・。
前に800Dにこういう感じで整流板というのか、ステイというのかw、
着けられている方が居ました。
Zalmanはあくまで902用ですので、おそらく早期にH50に移行します。
だから残念ながらw、整流版は作成しないものと思われます。

一番の問題点はやはりグラボですね。一番下に着けたファンが
微妙なひねり具合で冷え方が変わる可能性が高く、こういった固定性のものだと
初期設定をどうするか、それが決まらないのです。
まず、可動性のステイで固定する形になると思います。

書込番号:11158296

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/29 21:01(1年以上前)

>VladPutinさん

男になりきれずに申し訳ないw
昨日はあの後シャワー浴びて、なんだかんだで0時過ぎまでは起きてたんですが(^^;
今日はせめてメインマシンの移植だけでもできれば、と思います。
箱は一目見た瞬間、浪漫が漂いまくりでしたねぇ〜。
「DX超合金」とでも書いてあったら、大きなお子様にはたまらん箱です。ええw

>くら〜くで〜るさん

寸法でいけば800Dとほとんど変わらないはずですが、天板のデザインのせいで、実際には5cm近く低いでしょうね。
まあ、じっと見てるとだんだん可愛く思えてくるので、後悔はしておりません(^^)
静音に関してはまだ作ってないので不明です。
側板だけで2.4kgという超ヘビー級ですので、制振能力としては期待できると思います。
実際に動かしたらまた報告しますね。

書込番号:11159826

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/29 21:20(1年以上前)

gorgomさん、お疲れ様です。
>「DX超合金」
そうそう、あのパッケージは狙ってるとしか思えませんね(笑)
ちょっと古いネタですが、こんな仕掛けを付けるとか。。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060715/etc_usbmissile.html
もちろん省電力、静音型の兵器です。

いや、名前だけじゃなくて、多少蹴ったり踏んだりしたくらいでは、びくともしなさそうな剛性がありますね。(さきほど私も、ヨドバシで見てみました^^)

書込番号:11159953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/29 21:45(1年以上前)

最終的な中身の仕様

皆さんこんばんわ。
ケース作りも後は塗装だけになったんですが、まだどうするか決めかねておりますw。
カーボン柄を一部分のみすればコストの問題はどうにかなりそうなのですが、カラーリングをどうしたものか。
資金的にあれから小物をちょくちょく買っていたのでちょっぴりきついw。


attyan☆さん
風量をある程度確保するとなると、CM, Enermax, X-Fanあたりが無難だと思います。
今回オウルテックをおそらく初めて買いましたが、これは単なる飾りみたいな感じですw。
私もそうですが、VladPutinさんもX-Fanが好きですね(後で突込みが入る気がするw)。

X-FANは以前から使おうか迷ってますけど風量はあまりいらないので今回はパスします。
気が向いたら今度買って見て検証してみますw。
ただうちの近くでは売ってないので通販になりそうです。

書込番号:11160130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/29 23:48(1年以上前)

新スレおめでとうございますって・・・
もう、PartVなんですねぇ〜
980などには、手足も出ず、じっとPhenom II X6を追っかけ!
790FXにもBIOS UP DATAで対応との事で、互換性があるのは、お財布に優しいですね。
しばらくは、AMDに注目ですww

書込番号:11160999

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/29 23:57(1年以上前)

10年に1回くらいの贅沢ですのでおゆるしを。。。

くら〜くで〜るさん、
X-FANは昔から安くて性能良い、というので定評ありますよ。(といっても、くら〜くで〜るさんのスーパー聴覚にかかるとどうなるか判りませんが。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2456750
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10716878/#10718481
ケースはよりPC-X2000の面影が・・でも、綺麗なものですね。

ちなみに、、、SSD買いました。(写真)

書込番号:11161065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/30 00:05(1年以上前)

VladPutinさん
OCZSSD2-1VTXLE100Gですかぁ!
MLCでも速度がかなりUPして、1年前では予測出来ない事ですね。
私のOCZ SSDは、いつの間にか、消えてしまいました。FWのUP DATAすることもなく(汗)
お高い一か八かの買い物でしたけど。

書込番号:11161120

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 00:05(1年以上前)

800Dを1時間程いじり、無事BiosをF6に更新。いつでも来いw3680。
今日もいつCPUが届くのか、子供に聞かれました。私はそう急いではいないんですが……w。
それにしても、皆さん、製作モードに入りましたねw。
ほとんど夜中に1回しか書き込まなくなった。
おそらく今一番頑張っているのはこぼくん35さんで、漆と格闘していそうw。

gorgomさんの男気ケース、GTRのラジと組み合わせたら本当に男です。体力も要るw。VladPutinさんも私もCPU待ちなので、作業は停滞。私は時間がないのでいつものことで少しずつ前進ですw。先ほど、ちらっとHWMをインストールしたら、CPUは28℃でした。まあ、そこそこは冷えていそうです。

くらーくでーるさんのケースもかなり仕上がってきましたね。トップの方がどうなっているか良くわかりません。奥行きがそれほどないのはわかりますが、BDの位置が?です。まあ、ちゃんと使えるとは思いますw。

3月末は本当に忙しいので、もう頭がウニっています。ハハハ。今日は仕事でトラブルが2件ほどありぶち切れていました。解決はしましたが……。そう言えば、がんこなオークさんがまた少し書き込みをされるようになりましたね。

書込番号:11161122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/30 00:09(1年以上前)

VladPutinさん
>X-FANは昔から安くて性能良い、というので定評ありますよ。(といっても、くら〜くで〜るさんのスーパー聴覚にかかるとどうなるか判りませんが。。^^)

総合的なパフォーマンスがいかほどか最近は検証あまりしてないかったので、久しぶりにしてみるかな?X-FANは昔からうちの近くには出回ってくれないですw。最近は通販が充実してるからいいけど手数料や送料高いのでいやだしw。
まぁ近いうちに見た目が気に入ったので買ってみます。
そういやこの前ドスパラにちょっぴり入荷してたような。

それとSSDいっちゃったんですねw。
まぁ最近はCPUの性能上げても体感できるか微妙ですからね。
SSDはかなりOSの起動速度が上がって目にわかる変化があると思いますが、インテルじゃなくてOCZってあたりがやりますねw。ただOCZってベンチ回しまくると速度がかなり落ちるって聞くので気をつけてくださいね。

書込番号:11161154

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 00:15(1年以上前)

VladPutinさんもとうとうSSDですかw。しかも人とは違うことをする。ハハハ。
CrucialのCTFDDAC128MAG-1G1に逝かずにOCZですか?
他人と同じことは嫌、という強い意志を感じますねw。

書込番号:11161185

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/30 00:27(1年以上前)

OCZは、1つ前のOCZSSD2-1CLS120Gが、マイクロコードの不具合でいろいろあったのですが、パフォーマンスは良かったということを聞いていたので、この製品は密かに狙ってました。
くら〜くで〜るさんのおっしゃる通り、SSDなんて起動が早くなるだけかもしれませんが、うまくすればレタッチやエンコードのワークエリアで速度貢献するかもしれないので(あ、RAMディスクを使えと。。。)
いろいろ使ってるうちの劣化特性なんかも、人柱一代、やってみたいと思います。またレビュー一号として不人気商品を作り出してしまったりして。。。

attyan☆さん、以前、SSDなんて嫌いだ、なんてホザいていた私ですが、見事に言行不一致ぶりをまた見せてしまいました。

書込番号:11161256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/30 00:33(1年以上前)

VladPutinさん
SSD WORLDへようこそ!
これからは、SSD デフラグSoftやレジストリー弄りにMemory常駐ソフトなど、色々と待ってますが、やりがいがあります。
かなり、にらめっこしましたが。
XPなら速度UP。7なら、体感速度は感じないでしょうね。
でも、SSDを使用したら、二度とHDDには戻れません。
ちょっと、出費も嵩むかも?

書込番号:11161290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/30 00:35(1年以上前)

フロントはこうなった(あまり変化してない...。)

後ろはこんな感じ。(手抜き感があるw。)

サイドパネル(あとはアクリル板入れるだけ)

大体出来上がったのでお披露目?
細かいところはまだ荒いところあるけど一応形はできたので画像アップします。
後は塗装が終わってから(終わると思えない...。)ですw。
塗装面倒でやめてしまいそうです。
もうただの黒い壁紙貼るだけで終わらそうかなと思い始めてしまってるw。
サイドパネルは折りたたみ式で無駄にこっていますw。
アクリル板は用意できてるんですが塗装してから出ないと貼れないないので今はまだ入ってません。
天板はただのベニヤ板ですw。撮影するまでもない状態です。というか、作り直すのにいちいち新しい板買ってくるのが嫌だったので、あまりの板貼りあわせて強引につけた代物でみすぼらしいです。真ん中に切れ目があるよ〜w。

書込番号:11161301

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/30 00:46(1年以上前)

良品安速555さん
早速、SSDのレビュー&口コミ参考に見させていただきました。マッハドライブ!(あ、SSDとは関係ないですか。。)いくらなんでも実態とは違う数値(まあ、CrystalDiskMark自体が実態とは。。)ですが、暫し夢が見られそうです。
たまたまですが、帰りに買った今月号のDOS/V Power ReportにSSDの特集がありますね。これ見て買ったわけじゃないんですが。。。

くら〜くで〜るさん、
木目模様がイカしてますね!このままで格好いいじゃないですか。うっかり漆塗りしたら、仏壇に転用できてしまいます。。

書込番号:11161368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/30 00:59(1年以上前)

VladPutinさん
マッハドライブもSSDと関係が深いです。
メモリーに書き込みを回避させ、設定の容量になるとSSDに書き込みます。
書き込み回数が多い=速度低下に繋がりますね。
OCZのSSDは、Wiperという速度改善TOOLがあります。
新しいSSDにはFWで、Windows 7に、どう対応していくか?ですが・・・
Wiperは32bitで動きますが、ググって調べると、Windows 7 64bitでも使えます。
Intel SSDは、CPUがIntelだったらIntel Tool Boxで対応出来ます。
もう1つ持ってる、東芝のSSDは、なかなか安定動作してくれてます。
新たに購入する方は、SSDN-ST64Hなんか、マッハドライブやソフトも付属されて選択肢に1つかもしれません。
4Kでの速度は、流石、Intelって感じですが!
512Kなら他社SSDが上回ります。OCZ SSDはやんちゃなSSDですけど、楽しいです。
人柱覚悟。。。確かにそうですが・・・
でも、Vertexでは裏切られましたが、SLC SSDは爆速ですよ〜
体感は変わらないですが・・・自己満足だけ。。

書込番号:11161438

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/30 01:05(1年以上前)

おおおー 良品安速555さん、早速有難うございます。なにしろSSDはUSBメモリーに毛が生えたようなもの、と思っていたようなSSD初心者なので、こういう情報は本当に有難いです。(知らないと何か調べようにもとっかかりがないですので。)
最近各社速度重視のモデルでもMLCが増えてきていると思うのですが、やはりゆくゆくはSLCですか。。

ちょっとオフラインします。。

書込番号:11161463

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 01:29(1年以上前)

後ろはP182の残骸w

3.5ベイが役立たずな件

うー、今日はもう無理です・・・。
注水と電源投入は明日にします。
しかし、同じオウルテックのメディアリーダーが使えないとは、どういうことかしらん。

書込番号:11161554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/30 01:30(1年以上前)

VladPutinさん
>木目模様がイカしてますね!このままで格好いいじゃないですか。うっかり漆塗りしたら、仏壇に転用できてしまいます。。

なんか素直に喜べないw。仏壇にはならないので安心してください。
漆塗りは面倒しかぶれまくりそうなのでやりません。
塗装せずにこのまま使ってもいいのが問題だw。
どうするかは気分しだい...。

それとおいらはSSDにはファームウェア更新して、trimコマンドに対応させてるだけですが快適です。OCZはどうなるか知りませんがSSDって確かに1度使ってしまうと後戻りできないですねw。

良品安速555さん
SSDって今まであまり脚光を浴びてなかったけど、最近はいろいろツールが出てきて奥深いですねw。
OCZは前々から興味あるんですが、なかなか手が出ないメーカーですね。SSDに限らず気になる商品が多くあるんですがなかなかお目にかかれませんw。
まぁ今のところはお金ないし我慢しますw。

書込番号:11161560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/30 14:51(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
870が価格改定で860と同じ値段ってw。860はもう終息かな?
それと875Kって可変倍率のCPUは面白そうですね。あまり周りのハードに負担をかけずにOCできそうなのでよさそうですね。
もう少し待つべきだったか?
まぁ今の性能に満足できてるからいいかw。


http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3680.html

書込番号:11163288

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 15:22(1年以上前)

なぜかひとり組み立て始めると、皆いっせいに組み立て始めて・・・・・・w。
くら〜くで〜るさんが最初でその後、バタバタと・・・・・・。
とうとうgorgomさんまでケース換装。
私も一台停めて次を組んでるw。
普通に組むんだったら、2時間もあればハードは組めるけど、
誰も普通には組んでいないw。
仮組みで1Wも珍しくないし・・・・・・。
そういえば、私もまだ仮組みですw。

書込番号:11163385

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/30 15:22(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
倍率可変は噂かとおもってましたが、、本当ですかねぇ。ただ、860でもベースクロックに対してはそこそこ耐性はあったので、高倍率版よりも、32nm版4コアが欲しいですね。
なんて2chの請け売りをしてみたり。。

書込番号:11163388

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 16:31(1年以上前)

w3680は、今日か明日連絡があれば1両日中に届くはずです。
まあ、早くても4月4日じゃないと組めませんが・・・・・・。
くら〜くで〜るさんのリンクしてくれた先、
実は1週間前ほどに見ていましたが、ハロー君をOCしたらそれで
お終いだな、という感じです。
それより970が9月以降になるのでちょっとホッとしたりして・・・・・。
970は600ドルくらいだったはずなので、3万円の価格差だと救いがあります。
どちらにしても、インテルは高いので6コアで遊ぶんだったら、
AMDの方が楽しいかもしれません。12スレにはなりませんが・・・・・・。
可変倍率はおもしろそうですね。すごく遊べそうです。

書込番号:11163617

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 16:41(1年以上前)

先ほど、発送したとメールがありました。明日w3680が着弾しそうです。
やったー!!!

第2回出荷分ですね。

書込番号:11163658

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 17:30(1年以上前)

ちゃーびたんさん
昨日完成したみたいですね。
完成おめでとうございます!!!

これからチューニングでしょうか?
さすがに直列ラジ、冷えていますね!
前面も光っていますが、ケース内も思いっきり光っていますw。
それにしてもいつも思うんですが、5インチベイにファンコンを2台くらい放り込むと、
どのケースも写真で見ると同じに見えますねw。
私の800Dとも同じに見えるw。

3日ほどでこの水冷システム完成、それにしてもさすがに手馴れていますね。
すごい・・・・・・。

書込番号:11163856

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/30 18:02(1年以上前)

attyan☆さん、とりあえず捕獲、オメデトウございます。
さすがに3月末となると、サラリーマンの皆さんの(私も含めて)書き込み減りますね。
仕事もGulfも、がんばりましょう。

書込番号:11163975

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 18:16(1年以上前)

>VladPutinさん
ありがとうございます。やっと明日、捕獲ですw。
年明けからショップに980Xを依頼していて、結局別の所からw3680ですw。

すっきりしない気も少しありますがw、まあ、902に載ったX58のボードが幸いもう一枚ありますので、いざとなればそちらに970なんて馬鹿なこともちらっと頭に浮かびます。

まあ、Xeonを今回使うので、ヘビーマシンはこれで当分組まないでしょう。4月の終りに贈答用にi3かi5、価格が2万円を超えなければAMDの6コアで、1台組むかも知れませんが・・・・・・。

まだSSDのチューニングも終わっていないし、おそらく本当の完成まではしばらくかかりそうです。


さて、年度末なので私も非常に忙しいです。明日が地獄の1日です。しかも子供の誕生日w。さきほどアマゾンでプレゼントを買いましたw。帰宅もかなり遅くなりそうです。明日の準備はかなりしてありますが・・・・・・。今日も今の時点でかなり疲れていますw。

書込番号:11164013

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/30 20:01(1年以上前)

>まあ、902に載ったX58のボードが幸いもう一枚ありますので、いざとなればそちらに970なんて馬鹿なこともちらっと頭に浮かびます。

あれ、そのマシンは920を入れてお子さんに献上するんじゃ?それともお子さん用にもう1セット作ってX58を取り戻し、902でこんどはエアフローにも悩まず970マシンを1台作成。で、800Dの上に重ねて置くとか。。(←しつこい)
スパイラルですな。

書込番号:11164421

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 20:37(1年以上前)

CDM調整前

VladPutinさん
902はあげるんで、その甘いw考えは×ですね。本当はあまり急いでいないんですが、
子供にせかされている感じです。

ところで、G2R5(Raid0)のCDMベンチです。まだ未調整なのでもう少し早くなりますね。

書込番号:11164586

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/30 22:31(1年以上前)

attyan☆さん、
いつもなら対抗でOCZのCDMスコア出したいところですが、私も今日明日は仕事関係トホホな状態で。。ここ2,3日は学生さんのパワーに期待しましょう。

書込番号:11165251

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 23:12(1年以上前)

メインマシンにとりあえず注水して、一応動きました。
メディアリーダーは入れられずに放置なんですが・・・。
昨日は遅かったから、早めに寝ます。

書込番号:11165566

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/30 23:25(1年以上前)

メディアリーダー、具体的には、5インチベイ変換アダブターが入り口にぶつかってしまう、ってことかしら? 
いまさらいうのも何ですが、電源上置きなのは水冷の場合水をかぶらなそうで、なんだか安心感がありますね。昨日スルーしてしまったのですが、シャドーベイ改造しました?氷室かなにかになっているような。。
クーラントがきれいな色ですね。これは車用LLC?やはり車用ラジだけあってそのほうが安心ですね。

書込番号:11165640

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/30 23:35(1年以上前)

920@定格

>gorgomさん
注水されましたね。私もカードリーダーの処理に困っていますが、まあベイをひとつつぶすのならUSB挿しの小型外付けでも十分なのでそれを使用することにしました。ネジを固定できません。


さて、久仁夫君定格で、インデックスを取りました。

書込番号:11165713

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 23:37(1年以上前)

>VladPutinさん

いえ、付属の5インチマウンタと穴が全然合わなくて固定できないんですよ。>メディアリーダ
3.5ベイは単に取っただけです。代わりにスマドラに入れた500GBを二個置いてます。
わたしはHDDを剥き出しで使えない人なのです。うるさいからw
クーラントは・・・水冷スレでは過去にさんざん晒してますが、こっちでは初めてでしたね。BILLIONのチューニングカー用クーラントですよ。
ラジも純正じゃなくてKOYORADなんですよね。これまたチューニングパーツでは有名かと(^^)

書込番号:11165732

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/30 23:43(1年以上前)

VladPutinさん
>ここ2,3日は学生さんのパワーに期待しましょう。
お呼びですか?先輩(笑)泊まりで返信できずすみません。
一応軍資金が集まりましたが、45000円が限界でした^^;
これでClarkdaleシステム一式買ってもケースも電源も買えないし・・・という感じなので、本格水冷かメインのマイナーアップグレードにでも費やそうと思います。
明日中にどっちにするか決めたいと思います。

書込番号:11165778

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/31 00:07(1年以上前)

>久仁夫君定格で、インデックスを取りました。
おおおーっ、Gulfで総合スコア7.8が待ってますね。ん、このインデックスってマルチコア効いたんでしたっけ?

gorgomさん
>BILLIONのチューニングカー用クーラント
なるほどー早速ググってみました。
実は方法は後で晒しますが、くらーくでーるさんの影響を受けて、水冷にペルチェを補助的に使おうと思ってます。(ターボ冷却モードみたいな感じで。)
室温以下にはならないように制御しますが、いざというときには・・・ただ、うっかりクーラント凍結しないように、エチレングリコール入りの車用のを使おうかなと。。これである必要はないのかもしれませんが、きれいな色がいいですね。(^^;
HDDはやはり静音化のためですね、、オウルのカードリーダーは確かに、取り付けに結構問題があるみたいです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001AK1ONG/ref=cm_cr_dp_synop

Sigxpさん、
オジさんたちが疲れまくる時期なので、しばらくリーダー役を頼みます。といっても、学生さんも新学期の準備で大変ですね。まあ、私の学生のころの春休みは最高に遊んでいた時期でした。。お、旅行してたんですか?

書込番号:11165946

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/31 00:25(1年以上前)

VladPutinさん
お仕事お疲れ様です^^
旅行ではないですね^^;友達の家に遊びに行ったら終電過ぎてて仕方なく・・・といった感じです^^;
実際遊びの延長で遊んで寝てただけですから^^;
そのあとすぐに、家に帰って同じメンバーと映画見に行きました^^
ちなみに映画はライアーゲームです^^;遅くね?と思うかもしれませんが見る機会がなかったので^^;
学生は忙しくないですよ、いつも遊び狂っているだけですから^^;
あ、そういう意味では忙しいですね(笑)
リーダー役、と言われても皆さんの足元にも及ばない自分がやっても一人で盛りあがって・・・荒れてるのと同じですよ(爆)

書込番号:11166053

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/31 00:30(1年以上前)

Sigxpさん、
暴れまわって大丈夫です。これはいくらなんでも危ないと思ったら適当に突っ込み入ると思います。

書込番号:11166076

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/31 01:04(1年以上前)

春休み中に、水冷かメインのマイナーアップグレードのどちらかを実行しようと思っております。
正直な話、自分の920はOCCTを回した結果4GHZより上は望めないと判断したので、水冷は無駄なような気がします^^;
メインのマイナーアップグレードは、エアーフローの効率化とかDVD→Blu-rayですかね^^;
どうせならパイオニアのリテールのものほしいですよね(笑)
いい加減H50付属のクーラーうるさすぎなので^^;(マザー読み1600rpm)
光モノとかいいですね^^現在ネットを物色中です^^
自分は赤色単色で行きたいと思っています^^
となると、買うもの限定されてきたような^^;

VladPutinさん
>これはいくらなんでも危ないと思ったら適当に突っ込み入ると思います。
ん〜、例えば何でしょうかねぇ。まあ、そんなに危ないこと言うこともないと思いますが^^;

書込番号:11166217

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/31 07:13(1年以上前)

>例えば何でしょうかねぇ。まあ、そんなに危ないこと言うこともないと思いますが
Sigxpさん自身は全然大丈夫ですよ。でもいろいろな投稿者のタイプがいますので、もし困ったタイプの投稿に襲われたとき、、とかでしょうか。

>メインのマイナーアップグレードは、エアーフローの効率化とかDVD→Blu-rayですかね・・光モノとかいいですね
いいですねぇ。エアフローも光物も奥が深いですよ。
この辺に光るファンもいろいろ載ってます。
http://www.pc-custom.co.jp/kakaku_top.html

書込番号:11166729

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 08:30(1年以上前)

>Sigxpさん
久仁夫君は時期から考えるとD0なので、もう少しクロックアップが可能かもしれません。
そう考えると、エアーフローの改善ですね。

H50をサンドにするのが一番先でしょうか?。800Dの付属品当たりにいくつかボルトが入っていました。これが使えませんか? もうしばらくしたら私がサンドにしますからそのやり方をここにアップします。こぼくん35さんはサンドにしていた気がしますが・・・・・・。

もし、次にやるとしたら
1.ケース内エアーフローの改善。
2.SSDを追加し、RAID0に変更
3.H5850を1枚追加しCFXとし、H5970相当とする。

こんな感じでしょうか? ただどれも結構お金がかかりますので、自分の使用環境を考えて何をするか決められたら良いと思います。私だったら、2はベンチは速くなるけど実用上は全く意味がなく(私の場合、単に起動ディスクの容量が欲しかったw)、3はいつでも出来るので、やはり1ですね。

書込番号:11166870

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 08:57(1年以上前)

>VladPutinさん、
Win7のインデックスは3Dもチェックしますので、マルチで測定していると考えています。ちなみに920が7.4で860が7.5が定格で出ます。i7の場合は、ほぼクロックだけの差になります。TBが効いているかは関係ない感じです。CPUチェックでも100%にはなりませんね。せいぜい80%です。

Gulfでインデックスを取ったものがまだどこにも出てきていません。おそらくCPUスコアが上がっても他でガクンと落ち込みがあったら、こんなに高価なCPUを使っているのにバランスが悪いとご指摘を受けるからでしょうか?

ちゃーびたんさんのメイン機は7.9ですべて振り切れていそうですw。しかも以前から・・・w。

書込番号:11166945

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 09:15(1年以上前)

そうそう大事なことを忘れていました。
980Xのリテールの初回分の発売は、4月3日だそうです。3月に一部出回ったものはあくまでサンプルがマーケットに流れてしまった、という扱いみたいです。

ドス**は、960の初回入荷が6個だったのですが980Xも5〜6個みたいです。VladPutinさんの予約が初回分に含まれていることを祈っています。

書込番号:11166982

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 09:54(1年以上前)

お知らせです!!!

ちゃーびたんさんが今回、水冷スレを終了されることになりました。
Marunn♪さんに続き非常に残念ですが、スレ主も熟慮の末だと思います。

さて、一自作家erとしては水冷スレがなくなってしまう、これは非常に寂しいです。
だから、ちゃーびたんさんのスレが(別HNになると思いますが)復活するまで、水冷スレの代行をこのスレでやろうと思います。ちゃーびたんさんのスレにもその旨、書き込んで参りました。

実際、何人の方がこちらに移ってこられるかはわかりませんが、皆さんこれからもこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m

どちらにしても、私もVladPutinさんも、良い歳なのでそんなにスタンスは変わらない、いや、変われないと思いますw。ハハハ

書込番号:11167111

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 10:09(1年以上前)

>attyan☆さん

なるほど、取り付けに問題ありなのですね。
確かに所詮はUSB接続ですし、無理に内蔵しなくてもよさそうですね。
しかし自社製ケースにも取り付けられないとは、どういうことかしらん。
あ、一足先に来た水冷スレの住人です。今後ともよろしくです(ぺこり

>VladPutinさん

わたしのは「スーパーサーモLLC タイプS」ってやつです。
実際に見るとびっくりするほどの毒々ピンクですが(^^;
他にも緑、黄、青があります(全部値段が違いますが)。
クーラントはカー用品店に行けばよりどりみどりですよ。
普通の自家用車のなら安いのもあるし、バッテリ補充液という名の精製水も、1リットルで100〜200円です。
電源は上だとメリットがあると言うか、元々昔ながらの標準的配置ですよね。CPU補助電源にも延長ケーブルが不要ですし。
重心が高くなる? いやぁ、蹴飛ばしたってぐらつきやしませんw
て言うか、空っぽのP182軽っ! 黒鉄は空でも片手じゃ持てません(^^;

>Sigxpさん

おーっと、うちも4GHzにはしとりませんが、水冷には「i7だけどファンレス」という大事な役目があるのです。
OCだけが水冷の使い方じゃありませんよ、と言ってみる。人それぞれです。

書込番号:11167158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/31 11:12(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
おいらが見てないうちにまた勢い良く進んでるw。おいらは本格的に水冷
に逝ってみたいけどそんな金は当分作れないw。予算あったらいったいどんな仕様になるのやら...。


attyan☆さん 
あれれ。みんなおいらのせい?みんなの自作する気を呼び起こしちゃった?
まぁおいらの場合はちょっと普通の自作PCユーザーじゃない感じなので刺激になっちゃった?
自作ケースやケース改造が思いのほかやり方しだいでは難しくないのは気づいていない人に気づかせてしまったw。また抜け出せない泥沼に皆さんをいざなってしまいましたw。

それとリンク先すでに見てらっしゃいましたかw。でも価格改定はうれしいけどさっさと875Kが欲しいですねw。どうやらほんとうにでるらしい。655Kが5月から6月くらいに出るかもしれないそうですね。でたらこぼくん35さんとか喰らいつきそうw。多分発熱が怖くないのでじゃんじゃん電圧もって5GHzも夢じゃないような気がします。

もうひとつ水冷スレの引継ぎお疲れです。
水冷板の方々はOC半端なさそうw。


VladPutinさん
可変倍率エディションは結構出てくる可能性は高いようです。AMDのブラックエディション人気に触発されたのかな?オーバークロックやる人が最近多いみたいで何気に倍率フリー版を従来の価格より少し高くはなるけど出してくれるのはOCしてるユーザーにはうれしいことです。ベースクロックあまりあげる必要性がなくなるので以前より無茶ができますね。

インテル可変倍率モデルに関する記事。
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/1561-intel-core-i7-875k-i3-655k-2010q2.html


gorgomさん
カードリーダーの件で悪戦苦闘してらっしゃるようでw。いっそのことドリルで一思いに穴を開けて無理やり固定するとかw。おいらは以前に似たようなことになったことがありましたがそのときは、おいらの持ってる5400回転まで回る危なっかしいドリル(ドリルが折れると高速回転したまま飛んでくる...)で穴ぶち抜いて強引に固定しましたw。ハハハ...。


Sigxpさん 
おいらが思うに予算がそのくらいなら水冷行くより空冷で大きなクーラー突っ込んじゃってあまりはSSDかCPUに突っ込むのもいいんじゃない?静かにPCを冷やそうと思うと水冷の場合はいろいろと予算がかかるし。ってattyan☆さんと同じようなこと言ってるしw。
なんだかんだで簡易水冷ってあんま冷えないのねw。おいらの以前持っていた920はDominoALCを使ってCOCCTで3.8GHzで85度までいくのはさすがにいただけないような気がしますw。水温やく60度軽く超えちゃうってやばいですw。

書込番号:11167342

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 11:35(1年以上前)

>gorgomさん
私の場合、ケースから出てるUSBケーブルが2本、M/BのフロントI/O用USB端子が二つ。つまり、この時点で開き端子がないw。これで完全にカードリーダー搭載は諦めましたw。どちらにしても、ファンコンを着けたときに思ったのですが、5インチベイのツールレス。ほとんどのケースが問題ありですw。マウントする金具を購入しても結構隙間が開くことも多い。800Dの場合、金具をはずすと見栄えがすごく悪くなるし・・・・・・。

実際組むとうまくいかないことがいっぱいありますw。


>くら〜くで〜るさん、
たまたまGulf発売と重なったというのもありますw。さすがに高価な石なので新規に最初から組み直そうと思いますね。逆に、皆さんこれまでの自分のマシンの限界や欠点を理解しているとも言えますねw。

私の場合はM/Bが致命傷だし、VladPutinさんはSSDでしょうか?
石以外のところでお金をかけているのは、やはりそういう未知の部分になりますね。


この板が、ちゃーびたんさんの板の代わりが出来るかというとそれは無理でしょうw。ただ、水冷板の方がここに書き込んでいただけると、その方たちのこの先の状況がちゃーびたんさんも理解しやすくなり、復活もしやすくなるのでは、と思っています。
そして、今、他のスレで引き継げそうなスレがない、と言うのもその理由です。

書込番号:11167406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/31 11:54(1年以上前)

Sigxpさんへ、皆さんへ

申し訳ありません、年度末を挟んで、多忙でして・・・。ざっとしか、読めておりませんが、H50の付属のファンについて。

私の個体だけかもしれませんが、おそらく静音仕様のモーターの様です。これは、ファンコンに接続して、どちらでもよいので、本か何かで塞いてみれば、ファンコンに表示される回転数の落ち込みで判ります。

静音仕様のファンは主に回転数も低いですが、このように片側を塞いでしまうと、回転が落ちてしまいます。押し込む力がないのが特徴です。

ですので、パワーが欲しい場合は、それなりにアンペア数が大きいもの、若しくはW数が大きいものをチョイスすると落ち込みなく冷却を計ることが出来ます。

各メーカーのスペックをにらめっこすると、良く判ると思います。
また、以前書いたかと思いますが、スキューの付いている物の方が、落ち込み低いです。その代わり、内側に向かってピッチが付いていきますので、小径のモーターになるほどピッチがきつくなり、キャビテーション音が高くなります。

その辺りも、検討してみたらいかがでしょう。
では、取り急ぎ用件のみ・・・あっ、やっと、モクが届きますので、仏壇に挑戦です・・・笑!!

書込番号:11167477

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/31 12:18(1年以上前)

こぼくん35さん、うすうす感じていましたが、やはり高級仏壇ケースを作成されようとしてますね(笑)ついでに中のPCにもこぼさんの心を移植して、100年後もその中で生き続けるとか。。(ちょっとブラックだったかな?)

attyan☆さん、
水冷板の終了は私にとってもショックですが、まあ、ちゃーびたんさんが(名前を変えて)復活されてスレ始められるまで、当分はここで水冷のネタを続けていきましょう。水冷人口も多いですしね。平均レベル的には原始時代に逆戻りしてしまうかもしれませんが、そこは助け合い精神で。。
あとちゃーびたんさんのホームページもぜひ。ちゃーびたんさんが新しい事をされるときは、あそこにUPされていくと思います。

水冷スレに書き込みされていた皆様も、ぜひこちらへも書いていただけると嬉しいです。時々、良品安速555さんと水冷板のTomba_555さんの区別がつかなくなる私です。。。

ちょっとPCが繋がらない環境に行くので、夜までコメント入れられませんが、時々携帯でROMしてます。。。

書込番号:11167565

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 12:49(1年以上前)

>こぼくん35さん、
お忙しそうですね。実は私も非常に忙しい。ただ、時間帯によって、忙しい時間とそうでない時間がある、それだけですw。最近思うのですが、やはり高級品でも既製品だとすべて満足というわけにはいきませんね。

それから、ファンの解説ありがとうございます。私も非常に参考になりますm(_ _)m


>VladPutinさん
この後、私も今日はしばらく書き込みが出来なくなるので・・・・・・。

いづれにせよ、一人の方に依存する体制の場合、かなり無理がかかるのはMarunn♪さんも含めて明らかです。だから、ちゃーびたんさんがどのような形で復活されるかはわかりませんが、スレ主が中心になって運営するという形は厳しいですね。

このスレに関しては、だから最初から皆さんのスレと書いてきましたw。クチコミですから誰がスレを立てたかは問題ではない、と考えています。スレ主としたら荒れないようにするぐらいですねw。

ところで、4月3日に捕獲できるか、それが気になっていますw。

書込番号:11167711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/31 13:25(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
なんか適当にネット回ってたら、低電圧稼動のDDR3メモリーが外国では少量ながら流通しだしてるようですね。DDR3-1600が1.35Vでできるってw。
速く日本にも上陸して欲しいですね。今日本で手に入れるには現地買いなど個人で輸入するしかないみたいですね。ほかにも1.4VでDDR3-2000とかあったりでめちゃくちゃきになる〜。
もしこんなのが出ちゃうとOCユーザーはいままでレッドゾーンまで電圧盛ってた人もあまり気にせず使えそうなので安心してPCが使えそうですねw。

こんな感じの品がこの先出回ってくるようですw。
記事@
http://dress.ktkr.net/?p=11063
記事A
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco45574_10865.html

書込番号:11167868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/03/31 13:30(1年以上前)

ひとつリンクが抜けてました。
http://club.coneco.net/user/11614/review/27687/

書込番号:11167890

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/03/31 13:38(1年以上前)

http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-4G88NP-16F%28HYPER%29-D+DDR3-1600+4GB%282GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29SET+CL7-7-7+ELPIDA+HYPER+MGH+VERSION/code/11701310
これなんか設定詰めたら低電圧でも動作しませんかね。
チップスペックは1600MHz 6-6-6@1.5Vらしいので。
というか、これで20kならOCメモリはこれ買うしかないんじゃないかと思ってます。

それと、低電圧メモリは日本でも流通していますよ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/F3-12800CL7D-4GBECO+4GB%282GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29SET+CL7-8-7+1.35Volt/code/11731615

書込番号:11167922

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 13:40(1年以上前)

>Sigxpさん 

例えば無限とかどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000062800/
それで満足できなかったら本格水冷を考えるとか。

>くら〜くで〜るさん 

いやぁ、さすがにドリルまではw
武器として装備させるのはありかも知れませんけど(^^;
水冷版のOCはハンパじゃなかったですよー。4.2GHzのPrime95の10時間が当たり前と言うか前提な感じで・・・。
4GHzでも難しいわたしはあきらめましたw

>attyan☆さん

確かに普通にネジ止めできるのが一番確実なんですけどねぇ。P182では問題なく使えたのですが。
フロントパネルですが、IEEE1394とか、もう使ってないからケーブルつなぎませんでしたw
オーディオ端子にしても後ろから光接続しますし、使いませんねぇ。
980Xは・・・うーん・・・。今の手持ちがアレで、銀行の金がアレで・・・。

書込番号:11167932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/31 13:56(1年以上前)

VladPutinさんへ

笑・・・いえいえ、ご心配をおかけします。いまからでも、位牌を作っておこうかなぁ〜・・・などと・・・笑(半分本気)。VladPutinさんが、これを読んで「にやりっ」としているのが、見えるようです・・・笑!!

ところで、以前のファンの大きなモーター径の方が落ち込みが少ないって、言われてたですかね・・・違っていたら申し訳ないのですが。

これは、モーター径が大きいと、力点と作用点の距離が短い性ではないでしょうか。同じ直径の12センチのファンで、小径のモーターであれば、大きなモーター径のものより、作用点が遠くなり、負荷が掛った時に不利になるのではないでしょうか・・・。
この性?っていうか、このことを言われていたのでしょうか・・・?
あくまでも、同じ出力のモーターとしてですが。違っていたら、申し訳ないです!!

皆さんのヒントのおかげで、キャパの少ない頭の中が新しいPCで溢れておりますが、さてさて、どうなることやら・・・。
くら〜くで〜るさんの機動力がほしぃ〜・・・笑!!

書込番号:11167983

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/31 14:35(1年以上前)

VladPutinさん
やっぱり800Dなので、光モノで派手にしたいですよね^^
リンク先のページは知りませんでした。参考にさせていただきます^^

attyan☆さん
>800Dの付属品当たりにいくつかボルトが入っていました。
なるほど、今から探してみます^^
こういうこ時間のあるところが、学生の特権ですよね^^
・・・自由にできるお金は少ないですが(笑)

1. エアフローの改善はやっぱり自作の醍醐味ですよね^^
2.確かに早くなるんでしょうけど、自分はこの速度で足りてます^^パス。
3.H5970相当になるんですか?魅力的ですけど、ゲームあまりしないし850Wで大丈夫なのか心配なのでパス。

やっぱり、1が自分の改善すべきところですね^^
ちゃーびたんさんの件、とても残念に思います。早く復帰していただけることを願います^^

gorgomさん
なるほど、そんなことも水冷だとできるんですね^^
うらやましいなぁ・・・いつか挑戦したいですね^^
冷却能力的に無限<H50なので・・・無限は良いクーラーだと思いますけど・・・

くら〜くで〜るさん
CPUに突っ込むっていったって、920以上のCPUはGulftown以外存在しませんし・・・Xeon3520とか?
いえ、簡易水冷もきちんと冷えてくれますよ^^とくに発熱が高い時に威力を発揮します。
これ以上の冷却能力を求めるなら本格水冷いくしかないです^^;

こぼくん35さん
なるほど、そうなると・・・CMのエクスカリバーいっちゃいますか(笑)
・・・いや、実際いいとおもうんですけどどうでしょう?
あと、ラジのサンドってどうやりました?時間が空いたときでよいので教えてください^^;

書込番号:11168111

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/31 15:31(1年以上前)

800D付属のネジ

ファンを取りつけた様子

早速、800Dの箱の中を調べてみた結果、それらしいネジが6個ほどあったので、とりかえてつけてみたところ、みごとハマりました^^
ファンがないので今はサンドできませんが、後日秋葉原にいってファンとファンコンでも見てこようと思います^^

書込番号:11168313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/31 18:29(1年以上前)

Sigxpさんへ

皆さん、きれいなケース内なのにお恥ずかしいのですが、過去に書き込みをしたものがあります。無限Uと比較しました。

2010/01/03 14:29  [10726158]

そうして、その後吸引だけ、KAZE-JYUNI 1900rpmに交換しています。この1個で0.53Aですので、フルで回すと6.36wと言う事になります。
安いファンで高回転と言う事で、購入しましたので、他の気に入ったものでパワーのあるものをご検討されたらと思います。
あくまで、検証用のハロー君ですので、静音は無視しております・・・笑。
以前、VladPutinさんが、サンヨーのファンのアドレスも貼り付けてくれてたのですが・・・中にパワーのあるファンがありました。
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html

それと、今の写真です。

2010/03/20 11:16  [11112659]

とりあえず、時間があったら、スペック比較してみてほしいのですが、
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
KAZE-JYUNI 1900rpm
http://www.x-fan.jp/products/120.html
これの、RDH1225B(24SP)
http://www.overclockear.com/foro/showthread.php?p=28194&language=ja

この3機種で、H50に適したものはどれか・・・?
おそらくですが、Xファンかなぁ〜、KAZE-JYUNIかなぁ〜だと思います。エクスカリバーでも良いのですが、イマイチ、送風量では落ちるのは間違いないです。

エクスカリバーはケースファンとして取り付ける用途には、最適なのではないでしょうか。圧の掛りにくい所と言う事です。CPUクーラーとか、ラジエーターのクーリングには静圧の高いファンが良いのではとおもいますですょ〜。
その上で、静かだと尚イイのですけどねぇ〜・・・。常用クロックがどの程度かによりますが、OC短時間で遊ぶには、そこそこ使えるアイテムだと思います。

ファンコンは他にも良いものがあるのかもしれませんが、私はこれ

http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html

4チャンネルで1本当たり1Aまで、大抵のファンは取り付け出来ます。

それと、取り付け方法ですが、私は取り付け穴をプラスドライバーが貫通出来る程度片面を広げて、ビスを通常の穴径の方でH50に固定しました。工房コボ・・・笑!!
写真参照

書込番号:11168880

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 18:31(1年以上前)

まだ仕事中です。ハハハ。しかも猛烈に・・・・・・。
昨日までの作業が全部やり直しorz。
やり直したらめどが付いた。もうすぐ終われそうです(やったー
自宅の方にw3680は届いたみたいです。


Sigxpさん、よかったですね。ファン用の防振ゴムも付いていたし、何のネジかと考えたら、やっぱり・・・・・・。

850Wあれば、HD5870CFXも余裕でOKです。HD5970CFXはちょっと厳しいかもしれません。システム全体で高負荷時500Wちょっともいくかどうかだと思います。HD5970は5870チップを2枚搭載していますが、5850のクロックで動作しますので、大体5850CFXと能力は同じになります。


さて、低電圧のメモリーで盛り上がっていますが、私はDominatorでしかも高クロックなので
電気をいっぱい必要としますw。

書込番号:11168883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/31 18:58(1年以上前)

追伸、ちょっと判りにくいかと思いまして、1枚写真つけておきます。

ケースがTJ-09なので、途中にインテークがありますので、それを利用してます。

書込番号:11168991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/03/31 19:08(1年以上前)

attyan☆さんへ

とうとう、着弾ですか・・・羨ましいです・・・!!

UD7のシステム自体は組みあがっているようですので、920を先に渡してあげるのかな・・・?
とうぜん、そうするでしょうねぇ〜・・・んんんな訳ないかぁ〜・・・笑!!

レポお待ちしています。内容は、なんでも可!!

書込番号:11169036

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/31 19:51(1年以上前)

attyan☆さん

ども、初めまして
W3680ですか〜、良いですね。

OCされるのかな?(当然?)
又、どれくらい回るのか教えてくださいね(^^;
(無理をしない程度に・・・)

書込番号:11169212

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/31 23:11(1年以上前)

こぼくん35さん
なるほど、参考になります^^
KAZE-JYUNIですか、候補に入れますね^^
でも、ビジュアル重視で全部をZalmanの赤LEDファンにしてファンコン制御にしてしまおうという考えもあります(笑)
ZM-F3RLを6機とZM-MFC1 Plusでコントロールなんてことを考えています。
それか、実用性重視でファンを選定していくか・・・迷いどころですね^^;

attyan☆さん
実はこれ、説明書で「Lower Hard Drive Bay Fan Screws」と書かれています。
シャドウベイにファンを取りつける場合に使うもののようです。
別にサンドにつかっても何ら支障がないわけです(笑)
当分シャドウベイを使う予定がないので、このまま使わせていただきますか^^
W3680着弾、おめでとうございます^^レポお待ちしておりますね^^

Tomba_555さん
こんにちは^^水冷板ではお世話になりました。こちらでもよろしくお願いします^^

書込番号:11170319

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/03/31 23:15(1年以上前)

皆さん
Intelが、1CPUで最大16スレッドを同時実行できるサーバー向けCPU、Xeon 7500番台を発表しました。
8コア16スレッドの同時処理を実現するモンスターCPU・・・性能もそうですが値段も圧巻です(笑)
詳細は以下のURLから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357926.html?ref=rss

書込番号:11170361

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 23:40(1年以上前)

左がXeonで右が920

左Xeon右920

ブレードの大きさに注意

920の羽根は大きい!

>こぼくん35さん
お忙しい中、わざわざ写真付き解説ありがとうございます。着弾したのですが、非常に疲れています。もう少しお待ちを……。

実は、F6バイオスを入れてから、システムが安定しなかったのです。OSをシャットダウンしても電源が落ちないw。Biosの設定をしくじったかといろいろやっても治らない。他にもいくつか不具合があった。

結局、いろいろやってわかったのはドライバーの問題でした。このUD7は、F1バイオスでしか動かないドライバーがCDに入っています。もっと言うなら、ドライバーディスクがVista用でWin7に全く対応していませんでしたw。

だから、Biosをアップしたら途端に調子悪くなった。GigaのHPからWin7対応のドライバーをひとつずつ確認しながらダウンロードし、チップセットドライバーも含めて再インストールし直したら、やっと落ち着きました。ただ、SATA3のMarvellのドライバー、これがどうも対応していると書いてあるのですが、Vista用みたいです。X86のフォルダーに入ります。

CD-ROMからマニュアルでドライバーはインストールしたのですが、この時点でいまだにVista用のCD-ROMしか添付しないGigaの神経にはびっくりです。しかも、ツール関係も含めて半分くらいしかVista専用としか書いてない。ハハハ。CDーROMに入っているものは何一つ使い物にはなりませんでしたw。馬鹿ヤローw。

やはりGigaは買ってはいけません! 4万円のボードでもこれですから。やっとさっき安定したので、明日ぐらいに載せるかもしれません。

それから、サイズのK1-2というファンコン、これは絶対に買ってはいけません。電源を入れるたびに設定がリセットされ訳のわからないオートになります。全部のファンを500rpm以下にしてくれますw。すぐに風Masterに載せ換えます。3000円ほど損しましたorz。これは本当に使えません。このファンコンが欲しい方、あげますw。


>Tomba 555さん
いらっしゃいませ!
ちゃーびたんさんの本日の検証が、BCLK163.4×27=4412.5GHzでした。マザーの設定がようやく落ち着いたので、これでw3680が載せれます。

おそらくH50を使うと思いますが、980XでのOCを見ても4.5GHz位まではいけそうです(H50使用で実際に現在確認できたたもので…)。ただ、瞬間的には上げても、おそらく3.8〜4GHz位の常用になると思います。実際それほど速さが必要な作業をしていませんので……。

画像を見てもらえばわかりますが、リテールクーラーを920と比較すると、この石の性格が垣間見えます。相当低発熱です。石としたら860S当たりを6コア化した感じですね。980Xより熱対策はしやすそうです。

書込番号:11170504

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/03/31 23:59(1年以上前)

>Sigxpさん、
あのボルト自体はX-fan当たりを買うとその中に付いてきますw。
X-fanユーザーなら実は良く目にするものですw。
だから見た瞬間に何かはわかっていたのであのように書きましたw。
ただ、黒いやつは結構めずらしいですよ。

8コア16スレも以前からのリーリース通りですね。ただこのソケットに注目。あくまでサーバー用で、しかも最低2個は組み合わせる必要があるはずです。業務用じゃないとまず買えませんw。

コンシュマー用8コア16スレはどんなに早くても一年後だと思います。現在Hソケットが1156でそれにLGA1366ですね。来年当たりに、H2の1155と1355ソケットが出てくる予定ですが、その1355ソケットに載るはずです。(記憶なのでソケットの数字が間違っているかもしれません)。

書込番号:11170613

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/01 00:31(1年以上前)

attyan☆さん
なるほど、そうだったんですか^^;
これ、リブありのものであればみんなついているんですかね?
まあ、そうでないと取りつけできませんけどね(笑)
ソケットの件、完全に見落としていました^^;
2個同時でないといけないということは・・・16コア32スレ・・・恐ろしい^^;
HD動画のエンコードとかどうなるんでしょうかね(笑)
ところでattyan☆さんのエベレストの固定、どうやっているんですか?

書込番号:11170777

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/01 02:39(1年以上前)

きょうはほとんど流れに参加できず、すみません。明日からも数日、昼間はあまりPCに入れないようですが。。。(泣)

attyan☆さん、まずは捕獲、おめでとうございます。私も初回の6個やらに入っていないか、連絡を待っているのですが。。。でもお忙しいところ、着々と作業進めてますね。
私はMBの付属CDのドライバーやユーティリティは基本使わず、最新版をDLして使うのですが、MarvellのSATAドライバーは確かにHPに最新版がなかった経験がありますね。GIGAの米国版HPから辿ってもなかったですか?
Win7の悪癖として、Vistaのドライバーを割りと普通に受け入れながら、システムを不安定にしてしまう、という話、前にもここでやりましたネ。

Tomba_555さん、こんばんわ。
>又、どれくらい回るのか教えてくださいね(^^; (無理をしない程度に・・
みんな平和主義者なので、キホンはスピード競ったりしませんが、そうやって煽るとちょっとだけムキになりますので、どんどん煽ってください。(笑)
なんかベンチとかで基準スコアをきめていただけると良いと思います。ベンチ好きが多いので。。

Sigxpさん、
昼間はいろいろ投稿してもらい、ありがとう。私もこぼくん35さんと大体同意見です(付和雷同とも言う)エアフローを考え始めると、ファンもいろいろ使う場所にあったものを選びたくなると思います。最近はカラーファンでも性能も充分、というのも増えているので、外から見えるところ中心に、テカテカ飾ってみてくださいね。ザルマンの赤、いいですね。(グローブの3色で赤にするのもいいですよ。性能・静寂性ではそちらが上。)

こぼくん35さん、
>ところで、以前のファンの大きなモーター径の方が落ち込みが少ないって、言われてたですかね・・・違っていたら申し訳ないのですが。
それはその通りだと思います。あと、意図していたのは、それも含めて結果としての風量の落ち込みが少ない、という点で、これはモーターのパワー(トルク)と、羽根の特性の両方あると思います。

それでは。。数日投稿減りますが、昼間もROMしてます。今日はラジエター等水洗いしてました。

書込番号:11171122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/01 03:35(1年以上前)

パフォーマンス調査結果

こんばんは(^^)

Waterway さん(4月になったので・・・)に頂いたケースに今までのケースの中身を移植が完了したので再参加します。
予定外のことがあったので遅くなってしまいましたが^^;

まずは、構成から

CPU       Core i7 860 BOX
CPUクーラー   Megahalems  + 1156用アダプタ
マザーボード   GA-P55-UD3R Rev.1.0  
メモリ      W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD       OS用とデーター用 計2つ
DVDドライブ   DVR-AN20GL & iHAS324-27
電源       EA-650
ビデオカード   GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)  
PCケース GS1000
OS Windows7 64bit

Windowsエクスペリエンス インデックスの結果です。

スペック的にHDDが劣ってきますね^^;
音も五月蝿いですし、SSDに変えたいのですが、予算が・・・orz

書込番号:11171171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/01 03:42(1年以上前)

内部

裏配線

組み立てた内部の画像をアップし忘れていたので、アップします。

組み立ては、Waterway さんにケースを頂いたとき、ファンも付けてくださっていましたし、
マザーボードを置くピンの位置もスグに設置出来るようにしてくださっており
大変組み立てやすかったです。

線は、裏にひたすら回したのでグチャグチャになってます^_^;


静音性ですが、ファンコンを持っているのでそれでファンの調節をし
ファン自体はすごく静かなのですが、HDDの音?が気になるので
やっぱりSSDに変えて静音と速度を上げてみたいです!

書込番号:11171176

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/01 03:57(1年以上前)

どこで買うか迷うさん、
GS1000ですか!さすが中も広々ですね。ハレムのファンは何使ってます?うまくすれば4GHz常用ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/ImageID=595201/
この常用クロック1、あたりの設定なら、TB OFFで4GHz, TB ONで4.3GHzくらいで動かせると思います。問題はその時の発熱具合ですね。

エクスペリエンス・インデックスは・・まあ、HDDだと5.9以上にならないようになってますので、あまり気にしなくても。。SSDは、目的が出来たら加えていけばいいと思います。
せっかく使いでのあるケースなので、デコにチューンアップに、いろいろ作り込んでいってくださいね!

書込番号:11171186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/01 04:12(1年以上前)

VladPutinさん 

ありがとうございます。

Green LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP
http://kakaku.com/item/K0000033726/spec/

と、何かは忘れましたが、800回転程のファンを付けて
サンドにしてます。

書込番号:11171202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/01 04:15(1年以上前)

今、自分がアップした内部の画像を見て思いました・・・

CPUクーラーに指紋がついてる・・・(爆)
汚い!!!www


磨いておきます・・・orz

書込番号:11171204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/01 04:33(1年以上前)

クリスタルディスクマークの結果

連投すいません。
クリスタルディスクマークをやってみました。

思ってたより悪すぎるような結果が・・・・(涙

書込番号:11171218

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/01 04:56(1年以上前)

ハレム系型紙(180dpi)

>指紋
私もやっちゃってます。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/ImageID=598862/
要注意ですね。ハレム(シャドー)は。

せっかくですので、上のリンクでやった、ハレムの上の隙間を塞ぐための型紙をおまけします。
180dpiで印刷して放熱シート
http://item.rakuten.co.jp/3top/10012172/
などをこの形に切って上面に貼れば、少し冷却性増して、静音性も向上すると思います。

書込番号:11171228

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/01 08:49(1年以上前)

SATA2.5 1TB:CDM

>Sigxpさん
X-fanの場合は、どうにでも固定できるように数種類ボルトがついていますが、
他のメーカーではそんなことはありませんねw。
Clusterの固定には、フレキシブルアームを使っています。
http://www.freedom-pc.com/product/hdd_fan.html


>VladPutinさん
英語版のHPでも2009/11月が最新で、これは日本語版と同一です。
Giga SATA2 Driverのバージョンだけが違っています。
ちょっとHDDを繋いでみて動作を確認してみます。
それと、Biosのクイックブートは出来るのですが、Win7にGigaがまともに対応しおうと
していないので、Win7のクイックブートが出来ません。このため、起動が遅いw。


>どこで買うか迷うさん
HDD以外はインデックスも納得ですね。HDDはどれを使っても5.9でほぼ固定です。
4Kのスピードが上がらないのが足を引っ張ります。
私のインデックスは、お化けマシンの構成なので、気にしないことです。
HDDのベンチを載せておきます。確かにちょっと遅い気がします。
私のは日立の1TB, SATA2.5のものです。

ケースを換装されて良かったですね。ATX24pinを裏に何とか回せませんか?
そうしたらほぼ完璧になると思います。表で回すとしてもしっかり固定されるのが
良いと思います。結節バンドベースと結節バンドを使います。両方で500円しないはず。

この構成ならSSDに換装するのが一番ベストですが、お金もかかりますので慎重に!

書込番号:11171509

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/01 09:40(1年以上前)

>Sigxpさん
リンク先には8cmのものしか出ていませんが、12cmのものも出ています。クレバリーで購入しましたが、ヨドバシでも売っていましたw。


さて、w3680のWin7のインデックスですが、ちゃーびたんさんのデーターを見ると、CPUは定格で7.7みたいです。975EEが7.6だからそんなに変わらないw。920@4.0GHzも7.7ですね。975EEより50%速いはずなので、ちょっと不思議ですねw。

個人的には、M/BのBiosが6コアに対応しても、チップセットのドライバーがどれだけちゃんと対応しているか、その問題もあるのでは、と思っています。

書込番号:11171624

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/01 10:25(1年以上前)

昨夜また1時半までPCと格闘してました・・・。
いえね、例の完全ファンレスマシンなんですが、いざ組んだら電源入らNEEEE!と慌てたり絶望してみたり・・・。
原因はセカンドマシンから移植するためのマザボを外す際、オロチがあまりに邪魔だったので取ったら、CPUごとすっぽ抜けまして・・・。
挿し直したつもりだったんですが、どうもきちんとはまってなかったようです。
また一旦完全にバラしたので2回作り直したようなもんです。
結局OS・ドライバインストールまでで寝ました。
今日の夜にでも完成できたらいいなぁと思います。
て言うか完成させます。じゃないと春の新番組が始まってしまうw

>attyan☆さん

ええっと、わたしGIGABYTE信者・・・と言うかメインはUD7です。
今部屋にあるマザボは4枚(非稼動含め)ともGIGABYTEです。
ただし付属CDはいつも使ってません。特に一括インストールは余計なものがいっぱい入るし、中身は他のマザボ(同チップセットなら)と共通だったり。
それは昔から使ってる人にとっては普通だと思ってたんですが、そっか、普通じゃなかったんだw
いつも使う前に必ずHPからマザボとバージョンを確認してドライバを落としてるので、結果的にそういうトラブルが防げてるのかも知れません。
MSIも好きだけど、最近買ってないなぁ。・・・あ、メインPCの5450はMSIでした。

>Tomba_555さん

こちらでもよろしくです。
わたしは今作成中の録画専用PCと、セカンドPCのリビルドが落ち着いたら、またメインPCに目を向けようと思います。

>どこで買うか迷うさん

初めまして。
この前ツクモにふらりと寄ったら、インテルの40GBがOEMながら1万切ってて、思わず衝動買いしました(^^)
80GBでもOEMなら2万切る店もあるので、是非資金を貯めて検討してみてください。

書込番号:11171757

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/01 10:50(1年以上前)

>gorgomさん
初心者の方に偉そうにアドバイスしていてw、自分ではポカをやる。
年中行事ですw。最近は、トラブったときの解決能力が違うんだよと開き直っていますw。
AsusとかAs Rockなんて、普通にWin7に対応しているので、てっきりGigaもそうかと思ったら
やっぱりGigaでしたw。まあ、解決したので良いのですが・・・・・・。
でも、OSのクイックブートが出来ない、これが非常に寂しいです。
As Rockなんて異常に起動が速いので、これに慣れると結構イラつきますw。

それにしても、CPUがスポッと抜けた。初めて聞きましたw。おそらくその経験をされた方は
ほぼ皆無です。非常に貴重な体験だと思いますw。さすがオロチですw。


さて、話が変わりますが、Geforce GTX480のベンチの記事です。
単体で、HD5870よりやはり速いですね。
ただ、単体でも負荷をかけたときの消費電力が普通じゃありません。
今のところ、HD5870CFXが無難でしょうね(いろいろ反論あると思いますが・・・w)。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/27/news003.html

書込番号:11171842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/01 11:11(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
最近ケース作りもガス欠状態になってきて滞りだしてますw。
まぁ後塗装だけなのであまり悲観しなくていいので気楽にこれからのんびりやっていくつもりです。

| さん
あら日本でも買えるのねw。情報古くてすみません。でもまだ流通はぜんぜんしてないようですね。高いしもともと生産量もまだまだ少ないようですね。
低レイテンシに状態は対応メモリーでもないと動作するかギャンブルになるし、設定につめてもそううまくいくとは思えないw。XMPとかで設定できるのが一番w。
おいらにはそんな腕はないのでXMP付の高いメモリーで我慢我慢...。

gorgomさん
よく冷えるのは良くわかってますけどコストが...。
それにラジエーターはなんだかんだでかさばる...。
まぁおいらはもう限界OCなんてやろうと思ってないし当分今の構成は帰られないと思う。
まぁ水冷はおいらも行きたいことは事実ですけどねw。

こぼくん35さん
おいらはよく周りから行動力が異常だってよく言われますw。
機動力は確かにあるかも。だって自転車(ままちゃり)で埼玉県内ならどこでも日帰りで行っちゃうしw。

Sigxpさん
おいら的には920から930のマイナーチェンジ的にいったつもりでしたw。倍率1つ上がるしw。


今からちょっとでかけてきます...。疲れた...。

書込番号:11171919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/04/01 11:38(1年以上前)

皆さん、少しご無沙汰してました。
スレが前回よりスローペースなのでなんとか間に合いました。(SSDは付いていないけど)とりあえず配線カバー兼SSD取付台が完成しました。

attyan☆さん、やっと到着しましたね(^_^)v
結果報告楽しみにしております。

くら〜くで〜るさん、完成間近ですね。いまのままでも十分、木目がアクセントになっていて良いと思いますょ。

書込番号:11172006

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/01 11:55(1年以上前)

>attyan☆さん

ああ、確かにX58のBIOS起動は遅いですね。
780Gとか鬼っ速ですけど。電源入れたら画面が映る前にdelキー連打してないと、設定画面が呼べないくらいにw
やっぱりCPUすっぽ抜けって、尋常じゃないですよねぇ・・・(^^;
と言うか、たぶん古くなったグリスの粘着力のせいです。
480は熱は別にいいんですが、消費電力が650W電源だとちょっと・・・。
せめて280並みの200Wだったらなぁ。

>くら〜くで〜るさん

ですよねぇ、やっぱ水冷ってハードル高いですよね。
わたしもWin98SEから自作始めましたが、水冷はWin7で初めてでしたし。

書込番号:11172058

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/01 12:19(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
ゆっくりのんびりが良いですねw。慌てるとろくなことがないし、
さらにお金がかかります。
個人的には、塗装するなら黒で、艶がある感じが好きです。
アレ、これは、仏壇になってしまう・・・・・・w。


>尻尾とれたさん
このカバー、とってもgoodです! ぴったしハマっていますね。
前面ファンのエアーフローも良くなりそうです。
もし、よろしければ価格コムのTJ10のクチコミに、前のモデルだけどこうやったよ的に載せられると、皆さん飛びつくと思います。まちがいなく、同じケースの中では尻尾とれたさんのケース内配線がこれまで見た中で一番綺麗です。
お見事!!!


>gorgomさん
Bios起動時間はまだ耐えれますがw、パスワードを入れた後のWindowsの起動が遅いw。
おそらくドライバーだけ入れてHDDを繋いでいないとか、いろいろ理由があるかもしれませんが・・・・・・。まあ、一番の可能性はIntel Marix Storageの読み込みに時間がかかっているのでは、と思っています。

以前から指摘はされていますが、SSDの場合、80GB×2(Raid0)より、160GB単体の方がメリットが多いのを痛感させられます。SSDのRaid0は単にベンチが速くなるだけで実用上のメリットが全く感じられませんw。

書込番号:11172130

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/01 12:55(1年以上前)

>gorgomさんへ
あなたにお勧めの商品があります。すでに購入済みの場合はご容赦のほどを・・・・・・。
http://item.rakuten.co.jp/wilmart/ds013/

書込番号:11172275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/01 13:29(1年以上前)

たった今帰ってきました...。収穫なしw。

尻尾とれたさん
ついにカバーの全容が明らかになりましたねw。
みごとにぴったりでグッドです。
これは違和感なくすっぽり入った感じでいいですね。
なんかこんな良さげなもの見せられたらおいらもやる気出てきましたw。
なにかしでかしそうです。

attyan☆さん 
おいらのケースは多分仏壇にはならないから気にしなくて大丈夫です。
ただの黒なら艶消しが個人的に好きだけど合わないだろうからやらないと思うけどw。
最近大理石柄もいいように思えてきちゃったw。

こぼくん35さん
おいらの元気の秘密はパソコンを愛する?ことかな??
自分で疑問系です。自分は好奇心の塊みたいなやからなので、それが原動力か?


これからは気長に?まったり?PCいじりしていくつもりです。
今後またしばらく音信不通になるかもしれないです。
理由は多分PCいじりです...。

書込番号:11172392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/01 14:16(1年以上前)

attyan☆さん 

ありがとうございます。
インデックスはHDDの場合ほぼ5.9なんですね。

>ATX24pinを裏に何とか回せませんか?
やってみたんですが、蓋が閉まらなくなってしまうんですよね・・・
でも、頑張ってやってみたいと思います(^O^)/

SSDも真剣に考えて検討したいと思います。


gorgomさん 

はじめまして。
やっぱり今、SSDはインテル製がいいのでしょうか?

CFD製の64GBモデルのやつが安くて良さそうだな〜
なんて思っているんですが^^;

書込番号:11172530

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/01 15:05(1年以上前)

>attyan☆さん

いえ、騒音計は昔考えたんですよ。買わないにしてもレンタルとか。
でもそのリンクも書いてありますが、普通の騒音計は30db以下の音って測定範囲外なんです。
なので、結局使うのはあきらめました。

>どこで買うか迷うさん

去年の年末の時点ではインテルが一番人気でしたね。どこの店でも売り切れ続出でした。
SSDの質は販売ブランドではなく搭載コントローラで判断するものなので、わからなければとりあえずインテル製かINDILINX製でいいと思います。
なお、CFDは悪名高いJMicronやINTIO製を使用しているので勧めません。
他には明らかに激安なSSDはコントローラを非公開にしてたりして、それだけで回避する理由になります。
あとWin7ならTrim機能付きにしておくのが後々安心ですね。
詳しくはSSDのスレを覗いてみるといいですよ。

書込番号:11172653

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/01 15:47(1年以上前)

表配線

裏配線

>gorgomさん
SOLOでも45dB位はアイドルであったと思います。単純な疑問ですが30dB以下だと測定できるのでしょうか? 室内の騒音を拾ってしまうような気がしますw。一般的に人間の聴覚は15dB位が限界点だと思います。私の場合、間違いなく50dB位は出ていて、それでも静かだと感じるやつなので騒音計は必要ありませんが・・・・・・w。ハハハ


>どこで買うか迷うさん
ちょっとお絵かきしてみましたw。

書込番号:11172766

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/01 16:28(1年以上前)

>attyan☆さん

一応1m先の置時計の秒針が20dbらしいです。
うちのPCはそれ以下の基準でしか稼動させませんので、暗騒音(深夜の郊外は30db)にまぎれて測定不能だと思います。
もっとも、針がコチコチ言う時計は持ってませんけど。必ずデジタルか秒針が滑らかに動くヤツです(それでも内部の歯車の音が聞こえることもある)。
年末に実家に帰省した際、わたしの部屋に壁掛け時計が置かれてて、うるさいから電池抜いて寝ました。

書込番号:11172888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/01 17:02(1年以上前)

内部2

裏配線2

gorgomさん 

書き込みを見ていると、
>JMicronやINTIO製を使用しているので勧めません。

gorgomさんと同じようなことが書かれていますね^^;
買うとしたら無難にオススメの通りインテル製・INDILINX製を買うことにします。


attyan☆さん 

わかりやすい説明書きありがとうございます。
ただ、その説明を見る前にケーブルを弄ってみたら、何とか裏に回せて、ちゃんと蓋も閉めることができました。
また宜しければアドバイスお願いします。

書込番号:11172983

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/01 18:52(1年以上前)


予定を早め、復活しました^^;
W3680の検証結果は、こちらにのせました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11173299/
ブログの内容と変わりませんが・・・

迷うさん

完成おめでとうございます。
良い、PCライフをすごして下さいね^^
参考までに、そのケースを使っていた時の内部写真を

書込番号:11173376

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/01 21:35(1年以上前)

SSDですが、MLCが安くて良いですね。

ただ、激しくアクセスするような用途だと寿命はどうなんでしょうか?
私はSLCが安くなるまで待とうと思っていますが、使用半導体の量から
安くするのは無理なんでしょうかねぇ・・・

ベンチはIntelのSLC SSD 32GB x 2 RAID 0の結果です。
なんとSLCなのでたった32GB 1台で、\36,800もします
当然私のでは無く、代行製作した知人の物ですがw

書込番号:11174091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/01 22:51(1年以上前)

1.流入側センター、モーター直前 2.5m/s

2.流入側ファンブレード直前 1.5m/s

3.吐出側センター、モーター直後 0.8m/s

4.吐出側ファンブレード直前 2.1m/s

VladPutinさんへ

こぼのエイプリルフールレポート・・・笑!!

ファンを風速計で検証してみました。ファンの前後での位置での風速の違いです。興味がないかもしれない方は、スルーしてね・・・笑。

1.流入側センター、モーター直前 2.5m/s
2.流入側ファンブレード直前 1.5m/s
3.吐出側センター、モーター直後 0.8m/s
4.吐出側ファンブレード直前 2.1m/s

こういった結果でした。
これを見ますに、流入側はモーターに向かって中心が一番流速が早く、吐出側はファンブレードの前の方が流速が早いという事です。

やはり、吐出側はモーターが邪魔になってしまうようです。よって、吐出側で冷却をする場合、ファンから少し間隔を置いた方が、まんべんなく冷却が出来ると言う事になるようです。
また、吸引で冷却する場合は、モーターは関係なく、空気を動かすことが出来ると言う事の様です。

ファンは、奥が深いっ!!・・・笑。
多少の計測誤差があるかと思いますが、大体、このような感じの様です。

書込番号:11174491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/01 23:04(1年以上前)

プレート作ってみましたw。

皆さんこんばんわ。
ロゴ入りプレート作ってみましたw。
あまったアクリル板を使って、製作してみました。
作業時間わずか20分未満です。
特に特殊な加工はしてませんがかっこ付けに作ってみました。
2枚の薄めのアクリル板にシールがはさまれているので、はがれる心配がないですw。
ねじ止めなのではずそうと思えばいつでもはずせようになってます。
いかがなもんでしょう?
塗装するときは一度はずす予定ですけど...。

書込番号:11174551

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/01 23:06(1年以上前)

こぼくん35さん

写真の4枚目の右上に女性の顔の様なものが写っていませんか?
気のせいかな?

書込番号:11174570

ナイスクチコミ!0


sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/04/01 23:09(1年以上前)


水冷式の話はよく出てくるが
”アイスノン”の話は皆無。
そんな冷却はないのかね?

書込番号:11174582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/01 23:52(1年以上前)

Tomba_555さん、こんばんは。ご無沙汰しています。

ギョギョ・・・ほんとですねぇ〜・・・でも、あの角度はPCの内部ですよー。光線の加減で、面白い写真になったようですねぇ〜・・・笑!!

もぅ一度、同じ角度で撮影すると、もっと美人になっているかも・・・笑!!(個人的希望)

くら〜くで〜るさんへ
やっと、モクが届きましたよ。今開封したところなのですが、塗るのやめます・・・笑!!
なかなか綺麗ですよぉ〜・・・木なりの、質感があってなかなか良いなぁ〜・・などと、自分では満足しておりますょ。
今日は、670とGD65で一度組んでおこうと思い、使っていた最後のXP/SP2をインストールしようとしたところ、途中でOSをもっと新しいものをと警告が出ていたのですが、そのまま、なんとかインストールが出来たと思いきや、CPUが省電力を効かせているのに26倍と27倍を行ったり来たり・・・9倍まで、落ちてくれません。
とうとう、OSかと思い、Vistaを入れると、何ともなかったように省電力が正常に動くようになりました。
どうも、インテルチップのオンボードG45もでしたが、OSはVista以上が、問題なく動くようです。
GD65はBIOSが皆目判らないので、まだOCさせていません。また、結果報告しますね!!
その後、ハロー君はいかがですか?

書込番号:11174857

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/01 23:57(1年以上前)

真似事で構想^^;

ケーブル関係を実行

今日も雪崩のようにコメントが流れていきますね(笑)
今日はいろいろ買うものを決めて、近いうちに秋葉に出頭(!)する準備をしていましたw
一応、すぐにできることは実行しておきました。
つっても、ケーブルの整理だけですけど^^;
ちょっとだけすっきりしました^^
それがどうした、自己満だろなんて言われても気にしない(爆)それが自作です(笑)

VladPutinさん
いえいえ、好きでやっているので(笑)
なんかもう光モノオンリーでいく決心がついてしまいました(爆)
ザルマンの赤、いいんですけど実物はもっとピンクっぽいんです^^;
実物見た中で真っ赤だと思ったのはCMとエナのアポなんですが、CMは光かたがボツで、
アポはきれいなのですが、1700RPMの上にファンコン制御できないっぽいんですよ・・・
でも、ザルマンファンコンならば制御できるとコネコのレビューに書いてあったので、ザルマンとアポを1枚ずつ買って比べてみようとおもいます。

どこで買うか迷うさん
このとき、「Waterwayさん」とは誰のことなのか、わかりませんでした^^;
バランスのとれた、堅実な構成ですね^^
GS1000、良いケースですね^^実はちょっと狙っていました(笑)
SSD、良いですよ。オーバークロックで強制終了したときにHDDより安心です(爆)
HDDの場合、「キューン」とかいって落ちるんですもん、怖い怖い^^;
IntelのSSDか、Hana MicronのSSDがお勧めですかね、CFDは皆さんの言われている通り、やめたほうがいいです。
クラスにいるやつが値段に負けて買っていましたが・・・

attyan☆さん
フレキシブルアーム、良いですね、使わせていただきます^^
クレバリーですね^^今日近くのビックカメラにいってみましたが、ありませんでした。
W3680のスコアはそれで妥当だと思いますよ。Win7のエクスペリエンスインデックスはハイスコアになるたびに上昇が緩やかになっていきます。
Gigaをあまりいじめないでやってください^^;まあ自分も1回Giga使った後やめたクチですけどw
自分はもう、Asusしか買いませんwメインはROGで^^;

gorgomさん
あれ?CPUインテルですよね^^;どうやってすっぽぬけるんですか?(笑)
gorgomさんがとる番組ってどんなのだろう・・・

くら〜くで〜るさん
いや、流石に920から930は・・・そりゃあ倍率上がりますけど・・・
それいくんだったらW3520逝きます^^;まだ当たりの確立多いでしょうし^^;

尻尾とれたさん
とても奇麗に仕上がっていますね、尊敬しちゃいます^^
あ、黒に塗装とかどうですか?(と、人のものなのに注文をつけてみる^^;)

Tomba_555さん
ん〜、SLCですかぁ・・・確かにいいんですけど値段と容量が・・・
RAIDの結果からして、やはり今はインテルX25-M80GBのRAIDで十分だと思います。
これからどうなるか注目ですね^^

こぼくん35さん
なんか自分とは次元が違うことを検証されてる・・・^^;
毎回参考になるレポート、頭が下がります^^
え、まさかこのレポート、エイプリールフールとか言わないですよね(笑)

書込番号:11174888

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/02 00:02(1年以上前)

完全ファンレスPC

ええと、PT2での録画専用ファンレスPCがとりあえず形にはなりました。電源は180WのACアダプタです。
もっと設定を詰める必要がありますが(OCじゃないですよ)。
ケースファンが2個着いてますが、緊急用を想定してるので普段は使いません。
と言うかまだつなげてないし。
部屋がすごい惨状で、寝床つくらないといけませんw

書込番号:11174912

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/02 00:06(1年以上前)

>Sigxpさん

今回のマシンはAMDですよ。
BE2350ってヤツです。
録画する番組は・・・主に深夜アニメとかw

書込番号:11174940

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/02 00:34(1年以上前)

w3680Index

今日は20時前に家に帰宅できたのですが、いろいろ用事もあり、
23時から920→w3680換装を強行しましたw。
何事もなく、無事に終わりました。
やっとこれで仮組みが終了したので、今週末に本格的に仕上げて逝きます。

帰宅途中にサイズの風マスターと秘密兵器1つ、それにCMの緑ファン2つを捕獲。
家に帰ったら、ネオン管が届いていましたw。

さて、ちょっと挙動がおかしかったUD7ですが、Xeonに変えた途端、落ち着きました。
おそらくF6バイオスを入れると、もともとF2以前のBiosで対応していたプロセッサーが
逆にミスマッチになるのでは、と考えています。

明日以降、まだバタバタしているのでどれだけ時間が取れるかわかりませんが、
検証をしていこうと思います。
まあ、Waterway(ピンと来ませんねw)がかなり検証してくださっていますので、
急ぎませんね。ハハハ。

疲れているので、レスは朝から書きます。おやすみなさい。

書込番号:11175101

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/02 00:44(1年以上前)

Waterway→Waterwayさんです。非常に失礼いたしました。

それから今日ショップにA77FBが置いてあり、びっくりしました。\46,800也。
それとCMの検証用ケースが置いてあって、なおさらびっくり。
買いそうになってしまったw。

ショップで確認したのですが、AsusのM/Bは箱にWin7 Readyと書いてあるのですが、
GigaはWin7 Supportと書いてあります。
これで妙に納得しましたw。

もう寝なくては……。今度こそおやすみなさい。

書込番号:11175146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/02 01:03(1年以上前)

こぼくん35さん
塗装やめちゃったのねw。
まぁおいらも塗装やめそうですw。貼るのも面倒だしw。
それとハロー君は最近何もいじってませんw。ベースクロック160のまま常用してます...。
そこまで性能欲しいわけじゃないし。SSD入れたらなんか満足しちゃったw。
次ハード変えるとしたらビデオカードか電源かな?HDDも追加したいところだけど予算そんなないし、当分いけないだろうけど...。

Sigxpさん 
なるほどOC命なのねw。あたりでないといやなら仕方ないですね。
エアフローや静音性考えちゃうと800Dってファンの構成が結構難しそうですね。
こういうケースって内部で空気が循環するようにすると比較的温度は上がりにくいですね。空気をまわして吸排気があまりできない窒息状態でもうまく冷却できるかな?
配線はすごくきれいになりましたねw。

書込番号:11175237

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/02 01:09(1年以上前)

Waterwayさん
レス見直していたら、返信していなかったことに気付きました、スミマセン。
復活、おめでとうございます(でいいのかな?)^^
W3680、いいですね〜良く回る石のようです^^
ところで、いつ自分のもとにW3520は届くのでしょうk(しつこい)
これからも、よろしくお願いします^^

書込番号:11175265

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/02 07:46(1年以上前)

すみません、4月から職場がちょっと変わった関係で、昨日・今日とほとんどキャッチアップできていませんが、みんな着々と進めておられますね。てか相変わらずスレ速い!
こぼのエイプリルフールレポートにも真面目にレスしたいのですが、今日夜以降になると思います。。しばしお待ちを。

書込番号:11175835

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/02 10:04(1年以上前)

昨日16時以降のレスです。

>どこで買うか迷うさん
SSDはくら〜くで〜るさんと同じG2R5の80GBが今のところ無難です。
まだアナウンスはありませんが、次の新商品が良いかもしれません。
新表品だとレビューが書けますw。
アドバイスに関しては、この場だと誰かが書いてくれますw。
勿論、必要だったら私も書きますよ。


>Waterwayさん、
復活おめでとうございます? ただ板があそこなので、完全復活とは言えませんねw。
まあ、この板に水冷スレの方が書き込まれても歓迎しますし、Waterwayさんの
板に書き込まれても、それはそれで本人の自由ですw。

実は、このスレに関しては、3回私がスレ主でしたが、VladPutinさんやくら〜くで〜るさん、
こぼくん35さん当たりと次回スレから交替でスレ主が出来たら、と思っています。
スレ主が一人だと、個人の都合や気持ちでスレが終わってしまいます。
まあ、今後このスレもどうなるかはわかりませんが・・・・・・w。


>Tomba 555さん
さすがにSLCはWriteが速いですね。MLCの比ではありません。
水冷スレで以前に見たとき、SLCも候補だったのですが・・・・・・、
インテル製で40GB×2との価格差が5万円もあります。
結局、80GB(Raid0)にしました。
私だったら、CPUかグラボに投資しますw。


>こぼくん35さん
風速計で計測された方を初めてみましたw。
おもしろそうですね。私もひと段落ついたら、風速計か騒音計でも買おうかな?
このスレ、大人の物理実験教室ですねw。

それから、Xp(sp2)ですが、TBに対応していません。sp3にしたら正常動作します。
ただ、sp3でも×9までちゃんと落ちるかというと?です。
仕事場のsp3は、OCすると×9までモニターソフト上落ちません。常に3.3GHz動作ですw。
おそらく、OSだけではなく、チップセットのドライバーとBiosを最新のものに換えると、
うまくいくのでは、と思います。UD7もそうでした。


>くら〜くで〜るさん
アクリル板に良く穴を開けましたね。どう評価したら良いかよくわかりませんが・・・・・・。
塗装はやめちゃいますか?


>sakurada6さん
いらっしゃいませ。
ガス冷がありますね。ガス冷でもドライアイスを使ったものもあります。
前回スレで少し、話題になりました。


>Sigxpさん
お絵かきは楽しいですよねw。
私もアポはZalmanのファンコンを使いますよ。ハハハ。
これでうまく逝くのは以前から知っていました。
アポがZalmanでCMがサイズ、だから今回2台ファンコンを使うわけです。


>gorgomさん
静かそうなマシンですね。2台いじったわけで相当部屋がごちゃごちゃしていそうですw。
私はクローゼットのパーツ置き場からひとつずつ部品を持って来て、片付けしないと
次に進まないことにしています。


>VladPutinさん
仕事を頑張っていると、明日ぐらい良いことがあるかも・・・・・・。
w3680はWaterwayさんと同じロットでした。ラッキー!!!

書込番号:11176152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/04/02 11:00(1年以上前)

attyan☆さん
みている人は、このスレたぶんみていると思うのでTJ10のクチコミには書かないでおきます。
図面ものせたので興味のある人は参考にしてもらえば幸いです。ちなみにSSDの寸法はインテルX25-Mの実測値です。

くら〜くで〜るさん
>なにかしでかしそうです
期待してますょ。(*^U^*)♪わくわくww

Sigxpさん
実は電解着色するか、カーボンシート貼り付けるか迷っているところです。
アルミの塗装にはちょっと下地処理が必要なので塗装はしない方向です。
あとは、他にもFAN取付ステーや全面FANの整流板など考えていますので仕上げは先になりそうです。

書込番号:11176364

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/02 12:00(1年以上前)

>尻尾とれたさん
全面FANの整流板ですか? どんな感じに仕上がるか楽しみです。


ところで、グラボの消費電力とサウンドの動画です。
http://www.hardocp.com/article/2010/03/26/nvidia_fermi_gtx_470_480_sli_review/7

書込番号:11176530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/02 12:20(1年以上前)

VladPutinさんへ

ご栄転、おめでとうございます。

さて、エイプリルレポートの、ちょっと、修正あります。
>流入側はモーターに向かって中心が一番流速が早く

これは、単体でやってみたのですが、やはり、下がりました。申し訳ないです!!センターが一番速かったのは、もしかすると、その前の無限UのCPUファンが影響しているのかもしれません。
ファン単体・1個のみで検証しました結果は、流入側でもモーター直前では落ちましたです。
しかし、流入側はモーター直前でもかなりの風速が測定できましたが、背面の流出側は、風速計が止まってしまったり、逆回転をしたりしていました。おそらくですが、モーターの周りを通り抜けたものが、モーター背面で渦巻きの様に回っているのかもしれないです。
それと、背面にはモーターを支えているステイがありますが、吐出された風が、かなり、このステイに当たって風速を落としたり、排出する方向をねじ曲げたりしているようです。
この辺りは、各メーカーさんが、形状が違いますし、研究しているように感じました。
私が使用した風速計は、船で使うものですので、安価ですし0.4m以上が計測できるスペックになっていますので、ファンから遠いと計測不能です。是非、ファンからの遠ざかった流速も計りたいものです・・・方向も・・・笑!!

今回の自作ケースは、「シンプルに高性能?」・・・苦笑・・・これがテーマです・・・笑。
このファンの検証も、このためなのです。

それと、尻尾とれたさんとSigxpさんへ
アルミ素材は、大抵商品化されたときに、薄いクリアが塗られています。なので、アルミ地金の綺麗な肌をしています。これをサンドペーパーで擦ると地肌が直接出るのですが、空気中では表面がすぐに酸化被膜が出来て、それ以上は酸化が進みにくいです。でも、まだら模様になって、見た目悪いです。
アルミは、他の金属とくっつけて、通電できるような状態になって、共に水の様な電気が流れる状態になると、イオン化傾向の高い方の金属が電食を起こすことになります。
今のPCの中での使い方では、電気が流れる状態ではありませんし、切断面はすぐに空気に触れて酸化被膜が出来ますので、それ以上の、酸化は進まないものと思います。
ですので、防錆の為の塗装は切断面にクリアを塗ってやる程度で板面に塗装する必要はありません。ビジュアルの為の塗装は・・・是非!!・・・かっこよくっ!!
酸化被膜の件、この辺りが、詳しく判り易く書いています。ご参考!!
http://www.kobelco.co.jp/p101/technical/almi/1174614_2230.html

書込番号:11176576

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/02 14:18(1年以上前)

>こぼくん35さん
エアーが渦を巻いていたり、滞っていたりは一つのファンの前後でも十分考えられます。
ケース単体で、ガスを入れてみて検証したものはありますが・・・・・・。
http://www.coneco.net/special/d079/page_05.html

どういう風に視覚的に確認するか、それをどう記録するか、これは非常に難しいですね。

書込番号:11176947

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/02 16:21(1年以上前)

>attyan☆さん

いえ、正確には3台ぶんですね。
組みようがない(ATX&MicroATX)けど、マザボと箱だけなら4台分です。
全部の箱とマザボの組み合わせを入れ替えてますから。
なんでこんなに面倒なことしてるのかと言うと・・・。

・黒鉄を単なる録画マシンにするのは勿体無いので、メインの水冷マシンにしたい
・ファンレスマシンには45WのCPU+オロチを使いたい。搭載するHDDの台数の都合上、P182にしたい
・セカンドPCのケースでオロチは取り回しが面倒(基盤電源ケーブルが抜けない)
・使ってないE6750を流用したい(極力予算を抑えたい)。

などなど、理由はいろいろありまして。
まあ2台分はほぼ完成形に近いのであと一台・・・。

ちなみにセカンドPCのケースはこんなのです。
http://www.ctsj.co.jp/products/page/server/eye910/index.html
もう10年以上前に買ったヤツですが、頑丈なのでいまだに現役です。
でも設計が古いので、でかいくせに裏配線や水冷環境等は想定されてません。
ま、そういう無骨な鉄塊だから惚れてるのですけどw

書込番号:11177246

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/02 17:41(1年以上前)

>gorgomさん
私もケースの入れ替えやパーツの入れ替えをよくしますが、
さすがに同時には3台までですねw。

今回は、新規で1台なんですが、実質は902と2台で部品を入れ替えています。
おそらくもう、本当の意味の新規で組むというのはないかもしれませんw。
800Dもグラボと電源を902から、そして、ファンの一部をストックから持って来ましたw。
だから、実際は高価な部品を使っているのに、思ったほどお金がかかりませんでした。
ショップでBTOで組むより、はるかに安いですw。

それにしてもさすがにサーバー用のケース、10年経っても色あせませんね。
PCパーツで一番長く使えるのがケースなんで、ケースは妥協したくありません。
元々、このスレの始まりもVladPutinさんとのケース談義でしたw。

書込番号:11177505

ナイスクチコミ!0


Rewriterさん
クチコミ投稿数:1件

2010/04/02 17:54(1年以上前)

初自作挑戦にあたって皆さんの意見を伺いたく
【CPU】Core i5-750 BOX品 \18,480
【M/B】 P7P55D DELUXE \14,980
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)\10,480
【VGA】GF-GTS250-E512HD/GRN \10,800
【HDD】WD WD6400AAKS 640G流用
【光学ドライブ】 流用
【OS】Windows 7 Professional 32bit 購入済み

【ケース】流用
【電源】サイズCoRE-400-2007(400ワット)2年ほど前に購入 2ヶ月程使用

【キーボード】 USBのものを流用
【マウス】USBのものを流用
【ディスプレイ】H223HQbmid [21.5型ワイド/1920x1080/HDMI]
【合計金額72720円
【予算】75000ほど
【購入場所】すべてソフマップドットコム
【使用用途】動画再生、ブラウジング、オンラインゲーム PriusOnline タルタロスオンラインなど

【備考】これらを購入後ポイントでEarthWatts EA-650を購入予定
後々ANTEC THREE HUNDRED ABに入れ替え

【指摘して欲しい所】
電源の入れ替えなどは経験がありますが自作はこれが初となります。構成に大きな問題はありますでしょうか
この400W電源だとギリギリだと皮算用計算機の結果で出ましたが起動すら危ぶまれるほどでしょうか

書込番号:11177541

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/02 18:31(1年以上前)

>Rewriterさん
このスレでの初自作のアドバイス、第一号です。非常に勇気がありますねw。ハハハ

マザーボードのマニュアルで組み立てることができるはずです。
ただ、自作の組み立て過程がかかれた雑誌を数冊読まれ、手元に置いておかれるのをお勧めします。

P7P55D系のボードに実装する際の注意点を以前書いたことがあります。
[290340](←価格コムのレビュー番号)


オンラインゲームと言ってもいろいろあるので、ゲームタイトルを書くと皆さんいろいろ書いてくれますよ。


さて、CPU, M/Bをこのままで逝くとしたら、メモリーはそう価格が変わらないので、1600のものの方が良いですね。それから、メモリーは必ずM/BのHPを開けて、動作確認済みのメモリーを購入してください。相性保証も出来るだけつけてください。ドスパラなら会員になれば自動的に相性保証が付きます。ショップで確認してくださいね。私はソフマップは使ったことがないのでわかりません。

VGAに関しては、先のことを考えると、ゲームをやるのならGTX260以上が良いと思います。予算が足りないなら、電源をHECの700Wにすれば何とかなりますw。この板では、Radeonを皆、勧めるとは思いますが・・・・・・。


電源に関しては、GTS250でギリギリかな、という感じです。電源の横、或いは箱に+12Vの容量が書いてあるはずなので、それを調べて記載してください。ただ、2年前の電源で1回通電し、そのままの電源はちょっと危ない気がします。400W電源なので通常は、最初から新規で電源は買うことになると思います。

書込番号:11177667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/02 19:09(1年以上前)

attyan☆さんへ
PCの空冷環境のアドレス、参考になります。私の作成するケースでも、煙を流してみようかな・・・お線香・・・チーーン・・・アハハ!!
それか、スモークサーモンが出来上がるPCとか・・・笑!!・・・売れるかも!!

また、ちょっと、面白い実験をしてみました・・・。

ファンを1000rpmであまり高回転にしないで、風速1mがファンを前後してどのくらいの距離まで測定できるか・・・?

結果、ここまで、違いが出るとは思っていなかった・・・!!

1.流入で測定4cm前後
2.流出で計測約25cm前後・・・しんじられんっ!!

3.ファン直近、流入も流出も3.0m/s前後

流入は一気に4cmで、1m/sまで下がると言う事です。しかし、まんべんに、ファンの吸気口に向かって平均的に4cm前後で風速1mを観測したのに対して、流出側は中心がやはり低いようです・・・離れると、そこそこの風速になります。
それと、極端に高いところもあります。それは、モーターフレームが大きく開口した所の延長上、外側に向かってが遠くまで空気を運んでいます。フレーム個所はどうしても、落ち込みがありますが、それでも、結構な距離まで、風速1mを確認しました。

何故、ファンを前後して直近で測定したものが、あまり変わらないのに、流出の方は遠くまで風速を維持し尚且つ広範囲を維持できるのかが、判らないっ・・・笑!!

おそらくですが、ファンで流出した風は当たった空気をも引きずって、遠くまで伸びていくのではないでしょうか。なので、ただ、ファンを1個、周囲に何も置かなければ、ファンのケーシングの横も同じ方向に空気が流れ、流出された空気と一緒に後方側へと流れて行ってるのではないか・・・?

結果、何を言いたいかと言うと、スポットクーラー的な冷却を考える場合、吸気で冷却したいのであれば、近くの物しか風速は得られにくい。
遠くを冷却したいのであれば、排気側が有利な気がします。

空冷のCPUファンの場合、最近は大型の物が多いですが、サイドフローの、たとえば、無限Uの様なものは、吸引側で取り付けても、一番遠い部分まで風速が得られない。ファンは排気方向で付けた方が効率が良いと言えるのではないでしょうか。薄いクーラーであれば、あまり、変わらないかもしれないですが、最近のクーラーは大きいですからねぇ〜・・・やっぱり、流出方向での取り付けがイイと思われます。

それと、一点、この実験はPCという、狭い中ではなく、1個のみ外でオープンな状態で検証しましたので、周りの空気を巻き込み遠くまで運んだとも考えられます。ケース内部の狭い場所の流れではありません。しかし、概ね、こんな感じなのだなぁ〜的に流入を使うか流出側を使うか取り付け方向を考えるとイイのではないかなぁ〜・・・と、思われます。

ファンを挟んで前後の直近の風速が変わらないのに、到達距離の違いに、驚愕!!!!・・・と、言う書き込みでした・・・頭にスポットクーラーがほしぃ・・・笑!!

あっと、それと、H50のように、ラジに直近で挟む場合は、前後ともにあまり変わりません。強いて言うなら、吸う方は極力ラジに近い方が効率が良い・・・くらいかな・・・密着できていれば、関係ないかなっ・・・笑!!サンドした方が間違いなく良いですょ。
モーターの出力の違いは、論外です。
こぼ工房!!

書込番号:11177805

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/02 20:13(1年以上前)

attyan☆さん

>さすがにSLCはWriteが速いですね。MLCの比ではありません。

おぉ、ココに気が付いて頂けたのは流石ですね。
SLCはMLCの寿命の10倍と言われていますので激しい使い方をされる方には
うってつけですよね。

いつかきっと安くならないかなと薄い期待をしていますw

MLCはある程度以上について消耗品と妥協する必要があるでしょうね。

AIONというオンラインゲームではHDD故障が続発するくらいアクセスが
激しいということです。
まぁ、特殊な例でしょうが・・・

書込番号:11178064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/02 21:23(1年以上前)

こぼくん35さん 
かなり細かく検証されたようで参考になります。
極端な話、極力抵抗物をなくし、風の流れをしっかり整流すればファンの数や回転数なども抑えられるのでかなりの静音化も可能かもしれませんね。
なんとも奥が深くてあまりはまらないようにしておかないと、また抜け出せなくなりそうw。


予算があれば水冷にしたい今日この頃...。

書込番号:11178368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/02 23:49(1年以上前)

くら〜くで〜るさんへ

笑・・・どっぷりと、つかり過ぎですね・・・アハハ!!
ファンの件は、とりあえず、ここまでとしようかと思ってます。

今日は近くのホームセンターへ行って、アルミの角材とか、ずん切り等々を買い込んできました。躯体作りに着手です。部材が特殊なのか、個数が在庫なくて、明日は、ムリなようです。
新しい670で、4.6G以上を目指してみようかな・・・と、思ったりと。

ギガだと、BIOSの設定が判っているので、早かったのにと・・・今頃、言ってみる・・・笑!!
MSIはむつかしぃ〜・・・ただ、慣れていないだけなのですがっ・・・笑!!

書込番号:11179139

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/02 23:54(1年以上前)

クチコミ[11173388]

CPU-Z@定格

CM2004

HWM@定格

>こぼくん35さん
非常におもしろい実験ですね。目から鱗の検証です。ナイス!

現実には、銭湯とか行って、大きな扇風機の前に立つとすごい風量なんですが、扇風機の後ろに立ってもそう吸いこんでいない、それと同じでしょうね。gorgomさんは扇風機を使っているので実感してるかも……。

流入と流出のエアーの量は基本的に変わらないはずなので、風速が約6倍の距離に変化するのは、流入側は120mmから吸い込むのではなく、その倍の直径240mmぐらいの領域から吸い込んでいると考えられます。このため、流入側の風速が上がる範囲が狭くなると考えられます。流入側は、周辺部を含めて広く浅く吸気しているようです。

これを実際に応用したらどうなるかですが、明日時間があったら、今回のこぼくん35さんの検証を図示し、さらにそれを800Dに応用したらどうなるか、お絵かきしてみます。本当に貴重な検証です。ありがとうございました。


>Tomba 555さん
現在、インテルのSLCは買うとなったら32GBのもので、これをRAID0で構築しても64GBにしかなりません。実際に使えるのは、そのうる40GBくらいでしょうか? こう考えると、Win7を入れたらほとんど容量の余裕がありません。
S
SDは80GBでも容量がすぐに足りなくなります。そう考えるとSLC導入はさすがに価格も高いので踏み切れません。私の場合、OSとほとんど読み込みのソフトだけをSSDに入れるようにして書き込みがあるソフトはRAID0で構築したHDDで処理しています。OSをSSD駆動にするだけで相当速さは速くなります。

画像1におもしろいものを載せます。クチコミ番号[11173388]のもので、マッハドライブを導入したものです。あくまでベンチ上のデーターですが、結構笑えますw。


>くら〜くで〜るさん
Waterwayさんが読んだら、非常に喜ぶでしょう。このスレに勧誘に来たかいがあったというものです。


画像1:クチコミ[11173388]のデーター。マッハドライブは楽しいね!
画像2:Xeon W3680のCPU-Z@定格。
画像3:CrystalMark2004のベンチ。32Bit版しかないし、4コアまでしか認識できません。
当然、ベンチの結果も上がりませんw。やる意味なし。ハハハ
画像4:HWmonitorの値は滅茶苦茶です。特に電圧関係は壊滅状態です。Waterwayさんも検証にいっさい表示させていなかったのは、おそらくこのためでしょう。Monitorソフトの確保が必要ですね。

今日も帰宅してからの時間がなく、ほとんど検証が進みませんでした。申し訳ありません。

書込番号:11179177

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 00:00(1年以上前)

Sigxpさん

はっきり言うと、絶対にあげませんよ。
もう少ししたら、私のサブで使います。


attyan☆さん

その電圧は、BIOS設定AUTOですかね?
何も触っていないのなら、私のより良い個体の感じがします。

書込番号:11179209

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 00:06(1年以上前)

ああもう、終わらないったら終わらない〜
そして明日も出勤よ〜ヽ('A`)ノ

書込番号:11179234

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 00:07(1年以上前)

>Waterwayさん
サイズのK1-2というファンコンを付けたお陰で、500rpmしか回らないファンが4つもあるのでまだOC出来ません。ファンコンは用意したのですが、夜遅くからファンコンの換装をする気にはさすがになれません。

このため、電圧はまだAutoのままで、いっさいいじっていません。最初に起動した時点からかなり良さそうな感じはありました。

書込番号:11179236

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/03 00:08(1年以上前)

gorgomさん
あら、そうでした?
まあ、それならCPUすっぽんも起きても仕方ないですね、流石AMD(違うだろ)
深夜アニメですか・・・自分はまだガキなのでJUMP系とかドラマとかですかね。
あ、でもこの間、1番組録画したかな・・・

くら〜くで〜るさん
はい、スキルもないのに高クロックを求めようとする馬鹿です^^;
いや、実際お金が余ったら買ってしまおうかと。W3520。
AMD6コアのせいで920の値段が落ちそうなので、今のうちに・・・
ファンの構成は煙突効果で自分はOKだと思うんですが、そのままだと吸気と排気のバランスがマズいので、吸気ファンを増やすことで解決しようと思います。
ケーブルは2本消えただけですが、自分的にはとても気が楽です(笑)

attyan☆さん
実は、こういうのは初めてでした^^;
いつも、ノートか何かに落書き感覚で書いているので・・・
絵が下手なのは気にしない(爆)
あ、アポリッシュもう搭載してみましたか?
できればどのへんでLEDが消えてしまうとか、ファンコンつけても温度センサーが働くとか知りたいんですけれども・・・

尻尾とれたさん
ん〜なるほど、アルミの塗装って普通にはいかないのですね^^;
ほかにも作られるんですか^^完成楽しみにしていますね^^

こぼくん35さん
まさかの(っていうか当然か・・・)酸化のお話ですね^^;
自分の春休みの課題の範囲の中に入っています(笑)
やっぱパソコンってこういうところも入ってくるんですかね^^;

Rewriterさん
はじめまして、よろしくお願いします^^
まず、CPUですが、その用途ならばリアル4コアであるi5 750でなくても良い気がするのですが、いかがでしょう?
単体のコアの周波数が高い方が快適だとおもうので、i5 650あたりがお勧めですね。
マザーボードもH55チップセットのほうがよいと思うので、P7H55-Vが良いと思います。
メモリーはattyan☆さんの言うとおり、DDR3-1600の方が良いと思います。
個人的にはメーカーはCFDよりもUMAXがお勧めです。
グラフィックボードは重いFPSゲームなどをやるならRADEON HD 5750〜HD5870、やらないならHISのRADEON HD 5670がいいと思います。
HISのRADEON HD 5670は友達用に組んで良いボードだなと思いました。
DirectX 11は今こそ無用の長物ですが、後々のゲームでサポートされていくのではないのではないでしょうか?
電源はEnermax、Seasonic、Corsair(SeasonicのOEM)の中で選ぶのが無難だと思いますよ。
両社とも、品質の面でとても信頼できると思います。
EnermaxのMODU 82+ 525W、CorsairのCMPSU-850HX、SeasonicのXseries SS-750KM(友達用に組んだもの)を試しましたが、どれも安定した出力でした。
ケースと電源はケチったらだめですよ^^;
ケースは温度や静穏性の面で大きな影響を及ぼしますし、電源は安物使うと壊れるときに他も巻き添えです(と、どこかにかいてありました^^;)
実際、このスレの皆さんはここの点、特に大事にしておられるのではないでしょうか?(違っていたらごめんなさい)
偉そうなことばっかり書きましたが、参考までに・・・

書込番号:11179243

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/03 00:20(1年以上前)

Waterwayさん
すみません、怒らせちゃいました?
ほしかったらちゃんと買うので大丈夫です^^
実際、今の920を売って買おうとおもっているんですが、パイオニアのブルーレイも捨てがたいんですよね^^;

gorgomさん
お勤め、ご苦労様です^^
自分は宿題とかいうものが待っているだけですよ^^;

書込番号:11179305

ナイスクチコミ!0


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 00:25(1年以上前)

attyan☆さん

おお〜
私のが定格でMAX;1.085Vだから、良さそうな感じですね。
今、BIOSを詰めている最中ですが、私の石は1.4V以下で4.52G廻りそうです。


Sigxpさん

怒ってませんよ^^
取り敢えずW3520はサブで使って、4.2Gで常用しようと思っています。
あの石なら、夏場の悪条件でも、4.0G常用出来そうな感じです。

書込番号:11179335

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/03 00:41(1年以上前)

Waterwayさん
Waterwayさんはサブも水冷でしたよね?
そのW3520ならば、4.4Gでも回せるのでは?と思うのですが、どうでしょう?
ん〜、自分も買おうかな、どうしよう・・・

書込番号:11179405

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 00:42(1年以上前)

>Waterwayさん
まだ定格でも十分回す時間がないのですが、感触は良さそうです。簡易水冷でも4.5GHzはいきそうな感じです。常用は4.0GHzぐらいでしょうが……。

それはゆっくりやることにして……w。


Intelからドライバーがいくつか更新されています。

X58Chipsetに関してはChipset Driverが2009/11/16に更新されていています。
Intel INF installationという名称で、Gigaの場合、現在のVersionは9.1.1.10.20です。

Raidに関しても、インテルから新しいドライバーが提供されていて、
現在RaidはIntel Matrix Storageではなく、Intel SATA RAID Driverで構築しています。
相当速くなります。Gigaの場合、Versionは9.5.0.10.37です。
そのまま入れると、何事もなく切り替わってくれます。

このインテル製ドライバーを入れてから調子よくなりました。おそらくAsusも更新されているはずです。

書込番号:11179411

ナイスクチコミ!0


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 00:54(1年以上前)

Sigxpさん

サブは、コンパクトな静穏性重視で作っていますので、普通でしたら4.0G止まりです。
あの石あって、初めて4.2G可能でしょうね・・・
たぶん、4.2GのCore電圧1.2V以下


attyan☆さん

あ、すみません。
↑は、常用目標でした^^;
ベンチのスコア狙いの時は、5.0Gくらい廻すかも・・・

書込番号:11179452

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 01:03(1年以上前)

>gorgomさん
確かに3台転がっているのを確認させていただきましたw。3台は大変です。


>Sigxpさん
ファンコンをひとつ換装する作業があり、時間がないので週末までお預けです。
まだ、仮組なので、日曜に仕上げに入ります。これから本当の全貌が判明します。
その際、アポも搭載されていますね。まだ、800Dで誰もやったことがないような感じになるように頑張りますw(たいしたことがないかも……w)。


>VladPutinさん
980Xの初回出荷は4/2で、次回出荷は4/8です。代理店に水曜日に入荷し翌木曜の夕方にショップに配送されるみたいです。

書込番号:11179479

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/03 09:42(1年以上前)

こぼくん35さん、いいレポートですね。風量計、私も欲しいです。。。
ファンを送風機として見た場合、確かに吸入側に風を起こす能力はほとんどないと思いますが、
ファンを負圧、正圧を起こすものとして見た場合、ケースのエアフロー上、排気側のファンがとても重要だったり、
ご参考: http://www.dosv.jp/other/0810/03.htm
ファンをpush側に置くだけでは、ある程度以上回しても乱流が起きて効率が上がらないハイエンドCPUクーラーや、ラジエターなどで、Pull側に取り付けて、負圧を使ってスムーズに空気を流す点で、ファンの吸入側の性能と効果は、重要な要素になると思っています。
後者はファンの羽でベンチュリー効果を起こすみたいな感じだと思います。トルクの太いファン向きですね。
ご参考: http://www.nobiles.jp/f1/unchiku/Unchiku24.html#annotate1

書込番号:11180370

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/03 10:26(1年以上前)

attyan☆さん、
2日ほどサボってすみません。職場を変わると(栄転ではないと思いますが。。)いろいろやることがあり、夜も歓送迎会とかで自由にならず。。でも今日ようやく普通に休めます。980Xの電話こないかな〜 
まあ、こなくても水冷のパーツも大体揃いましたし、ちょっとずつ構築開始しようと思います。
捕獲されたW3680は、今のところなかなかいい素性のようですね。マザーも安定して動きだしたようで、ほっと一息という所じゃないでしょうか。GIGAのマザーについては、P55系マザーも出荷バージョンではいろいろ問題があったのが、去年の11月くらいのパッチからようやく安定して、本来の良さを発揮しはじめたと思います。その辺はこぼさんと良品安速さん、グッゲンハイムさんのトリオがずーっとやっておられたので、お詳しいですね。

ファンコンは、K1-2をあれほど納期待って入手されたのに、残念な感じですね。ちょっとスペックとしておかしい気がするので、何かのパッチで改善してほしいな。でもファンコンにパッチ当てられないか。。

Sigxpさん、
いろいろ頑張ってますね。酸化還元、しっかり春休みレポート作ってください。ラジエターの電蝕なんて例を出したレポートなら、多分先生もびっくりしていい評価くれるかも。(あれ、学校の宿題ってわけじゃない?)

>ケースと電源はケチったらだめですよ
これは正しいのですが、そう言ってアルミケースやコルセアあたりを勧めておけばだれも反論しない(でもオレの求めているものはそうじゃない)という方向に転んでしまう原因になりかねないので、ひねくれ者の多い(私だけ?)このスレでは、逆タブーとしたいな。

安いケース(極端なことを言えば、本来ケースですらない家具を改造したPCケースとか)とか、安電源(BRDさんとか、結構その辺検証されてます)でも、使い道や使い方によってはとても有効なので、むしろその辺積極的に活用して良いんじゃないかな。

以前の私のスレ[10722313]でも、最近は名もないOEM電源でも、そこそこの性能レベルは保たれている、という議論をしてました。(例外もあります。)
もちろんガリガリOCしたり、静音、省電力を求めていくと、良い電源でないと満足できませんが、予算7,8万で1万円以上の電源使うのは、バランス的にどうか、と思います。

書込番号:11180537

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/03 10:44(1年以上前)

Waterwayさん、
5GHz、心待ちにしてます。(でも、せっかくの石、決して無理はなさらないでください。いろんな設定での振る舞いを教えていただくだけでも、とても参考になります。)

あと、土日中に荷づくりしたいので、ご連絡まってまーす。

書込番号:11180591

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 10:48(1年以上前)

@

A

@こぼくん35さんのファンの流速実験を図にまとめてみました。
AH50を吸気で着けた場合の問題点をこぼくん35さんの検証を基に書きなおしました。


>VladPutinさん
お久しぶりですw。私も着実に進んでいるようで、結局まとまった時間が取れないので、実質は停滞していますw。Waterwayさんが一人で先に進んでいるようで、申し訳ない気もするのですが、まあ、システムのレベルが全然違いますので、マイペースで逝きます。
本当は、VladPutinさんを待っているのですが、これがいつになることやら・・・・・・w。

書込番号:11180611

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/03 10:54(1年以上前)

>本当は、VladPutinさんを待っているのですが
はっはっは、単にW3680と980Xの品質の違いを検証しただけになったりして。まあ、それはそれで面白いかもね。
とりあえず、一回空冷で組むのが無駄な気がしてきたので、とりあえずCPUだけ水冷にして、まずはまわしてみようと思っています。でもCPU来ない事にはなぁ。。

書込番号:11180633

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/03 11:10(1年以上前)

どなたか、チャレンジしてみますか?
http://www.dosv.jp/contest/ocgp/index.php
スピードやスペックの競争とは距離を置く当スレですが、実はスピード狂の二面性を持っている方もいらっしゃるかもしれませんので、我こそは、という方は。。

書込番号:11180691

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 11:14(1年以上前)

>Rewriterさん 

初めまして。
PCの構成は用途と使用期間でガラリと変わってきます。
例えばオンラインゲームもやって2年以上ともなれば、ビデオカードは変えたほうがいいでしょう。今は良くても、GTX200に未来はありませんので。
ハイエンドが2万円台とかならまだしも、ミドルクラス以下の新品を1万以上出して買うのは止めておきます。
1万台前半だとすると、RadeonHD5750が視野に入りますね。もしくは5670がやはり値段も性能もそこそこで無難かも。
メモリもすでに指摘があるように、DDR3-1600にするとちょっとリッチな気分になれますw
32bitだと4GB以上はRAMDISKくらいにしか使えませんが、すでに購入済らしいのでそれはもう割り切るしかないですね。

電源は400Wだと、用途と省電力パーツをある程度考える必要も出ます。
でも起動できないほどの消費電力にはならないでしょう。
600Wくらいあれば気にする必要はまるでないのですが(1枚で300Wくらい食うビデオカードを使わなければ)。
予算75000円が絶対防衛線なら他に流用できるパーツがないか、下取(TVゲームとかでも)で捻出できないか考えるといいかも、です。
ソフマップだとプールポイントにすれば買い取り価格10%増しになるし、中古の日だと20%増しになります。
それで余裕ができたなら、電源も新品にするとなお良いですね。
予算がギリギリなのでとりあえず使っておいて、次にお金が貯まったら電源を買い替えるというのがいいかも。

初自作でいきなり完成形というのはなかなか難しいので、とりあえずという妥協は必要かも知れません。
参考になれば幸いです(^^)

書込番号:11180708

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 11:34(1年以上前)

>VladPutinさん
Gigaの場合、Intel INF instrallation(Versionは9.1.1.10.20)がリリースされ安定したみたいですね。私は一人でもがいていましたが、なんとか安定させれましたw。ちょっと、Waterwayさんもストップしたみたいで・・・・・・。


K1-2は本当に綺麗なファンコンで、美しさに惚れてよく調べず買ってみましたが、
基本がAuto設定なんです。温度センサーの値で自動設定するようになっています。
マニュアル操作も出来ますが、電源をOffにする度にリセットされAutoになりますw。
ちょっとこれでは、私の使用法に合わないので、風マスターを準備するはめになりました。
勿体無いので、まあ、どこかでK1-2も使用しますw。

私も空冷である程度検証しようと思っていたのですが、Waterwayさんがある程度検証してくださったので、定格のゲームベンチ等のベンチだけを測定し、後は簡易水冷に移行します。

マザボの安定動作が見込めるなら、空冷でいったん組む必要はないかもしれませんね。

書込番号:11180789

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/03 11:50(1年以上前)

2chで報告あがってましたが、980Xは思ったより回らない様ですね

Vcore1.36Vで、たったの4.15Ghzの様です。

やはり、980XはW3680の選別落ち品なのでしょうか・・・
それとも余程のハズレを引いたのかな?

書込番号:11180853

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/03 12:01(1年以上前)

http://www.ocztechnology.com/products/cooling_products/ocz_cryo_z
   ↑
OCZが面白い物を出しています。

これの良い所は、PCを時差起動出来るところで
マイナス30℃に達してからPCを自動起動出来る様ですね。

どなたか逝ってみませんか?(爆)

書込番号:11180893

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/03 12:10(1年以上前)

Tomba_555さん、
>2chで報告あがってましたが、980Xは思ったより回らない様ですね
まあ、やってみなきゃ判らないですね。lynnfieldも、私のハロー君は2chの報告よりかは結構回りましたし、設定を詰めた際にどうなるか、だと思います。

尚、XEONもEEもメーカー製のサーバーやワークステーションが主要な出荷先なので、品質の悪いものが980X、という訳ではないと思いますよ。どちらかというと発熱をできるだけ抑えたいラックサーバー向けのXEONが、いくらか定格・低電圧で動くものになっていると思います。定格が低電圧でもOC時に低電圧とは限らないわけで。。

と、自分を励ましてみる。

書込番号:11180931

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 12:13(1年以上前)

>Tomba 555さん
ちょっと他のレビューも調べてみました。

価格コムのレビューだと
@1.442Vで133.5MHz×33.0=4406.2MHz

Conecoの方は、
A1.335Vで166×27=4482MHz
B1.40Vで151×28=4242MHz, 1.485Vで133×34=4522MHz

設定がわからないのですが、そんなものかな、という感じです。
980Xに関しては、よっぽどの当たり石でないと、水冷でも4.5GHz当たりが限界みたいな雰囲気があります。


OCZのものは、ガス冷ですか? 残念ながら、LGA1156や1366には対応していないようですね。

書込番号:11180943

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/03 12:18(1年以上前)

attyan☆さん 

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200912/06_01.html
   ↑
対応できますよ〜!!

書込番号:11180963

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/03 12:25(1年以上前)

http://www.frozencpu.com/products/9725/ex-vap-19/OCZ_Cryo-Z_Phase_Change_Single_Evaporator_CPU_Cooling_Unit_OCZTCRYO_Sockets_478_754_775_1156_1366_939_940_AM2_AM2_AM3_Pre-Order_.html?tl=g30
  ↑
直リンクです。

約$380でブラケット付き、Paypalも使えるので海外通販経験者(私)から
いうと割りと気軽に買えるかも

FrozenCPU.comは日本の水冷ユーザーからも結構信頼されている
老舗ですし、トラブルも少ないし対応もしっかりしていると思います。

書込番号:11180997

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 12:42(1年以上前)

>Tomba 555さん
レビューを読むと余り良いことが書いてありませんw。

通常、ガス冷だと
@システムが起動してから安定するのに時間がかかるので、最初の5分以上は定格で起動し、ガス冷が安定してからOCに設定変更する。
A結露の問題が必ず発生する。

この2点がメインの問題点ですね。これはサーマルのものでも指摘されています。

このOCZのものを見ると、本体から出ているコード、これが異常に太く、その取り回しが困難なのと、品質自体が問題だとレビューでは指摘されていましたね。

ガス冷としたら価格が異常に安いので魅力は感じますが、私の場合、購入しても1回試して
それで終りになると思いますw。@の部分がどうしようもありませんw。

書込番号:11181056

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/03 12:53(1年以上前)

attyan☆さん、
サーマルのXpressarはどちらかというと製品としての問題なので。。。ガス冷そのものはUSのヘビーOCerの中では、結構使われてますよ。きちんとしたものなら、ペルチェより能力高く、液体窒素みたいに蒸発するまでの時間制限があるわけでもない、ある意味"常用OC"で室温以下に下げられる面では、メリットもあると思います。結露対策は必須ですが。。

ところで、980X届いたとの連絡ありました。今日はこれから外出です。

書込番号:11181096

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 13:01(1年以上前)

続々と980XやらXeonの話が出てきますねー。
欲しいけど先立つものがw

今が4コア3.8なので、6コア4.2で十分魅力的なんですけど、10万という値段でちょっと構えちゃいますね(^^;
やはり970まで待ったほうがいいのかなぁ。

書込番号:11181121

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 13:03(1年以上前)

>VladPutinさん
↑の内容の一部修正です。

ConecoのAのレビューの方は、すでに4.5GHzで常用されています。
瞬間的に上げた状態ではありません。

ほとんどのレビューがまだ設定が甘い感じがしますが、
この方だけは決まっている感じです。この設定がかなり参考になりますね。

そう考えていくと、水冷なら980Xでも5GHz越えの可能性がありますし、
現に4.5GHzで常用するのもやっている方が居る以上、十分可能です。
と、なぐさめて?みるw。ハハハ

書込番号:11181129

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/03 13:03(1年以上前)

attyan☆さん

@は最初に書いた通り、大丈夫ですよ
 マザーのATX SWごとコントロール出来るのでマイナス30℃に達するまで
 起動しませんよ。(一番最初に書いています)

Aは難しいけど出来ない事はないですね。
http://www.kendon.com/M6.htm
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/UltraVapo_finish.htm
  ↑
にも参考事例は載っていますが、
ポリプロピレンで断熱しサーマルコントローラー基板を使って
場合によってはヒーターで暖める
少し電気に詳しければなんとでもなりますよって
やっぱり、一般人には敷居が高いでしょうね・・・

書込番号:11181131

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 13:19(1年以上前)

>VladPutinさん
Gulf捕獲おめでとうございます!!!
このスレでのGulf捕獲第一号です(W3680は正確にはGulftownではなくWestmere-EPがコードネームです)。
やはり仕事を頑張ると良いことが待っていますね。
当たり石だと良いですね!


>Tomba 555さん
そもそもヘビーOCerでもない私がガス冷の話をするのも変ですが・・・・・・w。
ここ一年、時間が本当にないので一年後に考えますw。
ただ、ガス冷してOCしても別世界なので、「この人すごいね。」それだけで
終わりそうで、それが怖いです。浮いちゃいそうですw。

書込番号:11181195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/03 14:13(1年以上前)

ファン前後の流速と距離の違い

VladPutinさんへ

笑・・・書かれてしまった・・・アハハ!!

今回の自作ケースで実験したかったのが、図解にあるベンチュリー効果の方ですょ・・・笑!!
CPUクーラーの上下に羽形状の物を作って、風速を速めてやろうっていうことが、狙いです。
その上で、ベンチュリーのウィング形状も可変にして、効率の良いところを探ってみよう・・・と、言うのが、今回のやろうとしている、ミッションになっています。
しかし、問題はその中心には、CPUクーラーと言う抵抗体がありますので、この辺りが、思惑通りいくかなぁ〜・・・というのが、このミッションが成功するかどうかのカギになると思われます。

それと、捕獲、おめでとうございます。
また、レポをお待ちしています。

あっ、それと
Sigxpさん、への、酸化還元、しっかり春休みレポート作ってください。ラジエターの電蝕なんて・・・・

あれは、難し過ぎですょ・・・笑。全て市場で流通している金属は合金で成り立っていますし、ラジに限定すると、尚、難しい・・・笑!!

普通に、100%純度の金属として、酸化のレポは作成させてあげた方が良いですよ・・・笑。

attyan☆さんへ

ファンの作図、ありがとうございました。私も、先ほど自分なりに、初めてですが、エクセルで書いてPDF化して、それをSSしてと・・・笑。
手間暇かけてやってみました。まぁ、慣れると今後は早くなるかなぁ〜・・・笑!!
まぁ、初めてという事で、タイムラグはご勘弁を・・・!!

書込番号:11181363

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/03 14:47(1年以上前)

VladPutinさん
とってもそうしたいんですけど、レポートでなく穴埋めと計算しかないのでそれは無理です^^;
裏表紙にちょっと書いておきますか(笑)

まあ、確かに安い電源=悪い電源ではありませんが・・・(例をあげるなら、価格現在1位のHEC電源とか)
でも、7〜8万円の予算で1万円以上を使おうも思っていません。
CMPSU-550VXJPなんかはAntecのものと比べて容量は減りますが値段もそう変わらないので良いと思うのですがどうでしょう?
構成的にはこれで十分間に合いますし・・・
ケースに関しては自分で改善できる部分もあるので、ある程度安物でも良いかと思っています。

スピード狂ですが、自分の石では4.2GHZまでが限界なので、やめておきます(笑)
勝ち馬にしか乗らない性格なので(爆)

書込番号:11181496

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/03 14:47(1年以上前)

>こぼくん35さん
さすがに自分で書くと気合が入っていて、本当のレポートです!
私は、Windows付属のペイントでチョコチョコと書くので、すぐに終わりますw。
JPEGでセーブしたら、そのままWEBに載せれます。
ILLUSTRATORで書いても良いんですが、あっちの方がめんどくさいw。


さて、ぴィさんが980Xを捕獲されましたね。
R2Eで980Xだと、HWMonitorも正常に動作しているみたいです。
Core電圧1.240Vで、200.5MHzX20.0=4009.4MHzで動かしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097661/SortID=11181299/?cid=mail_bbsm

さすがに手馴れたもので、基本通りにOCされています。どこまで上げるか見ものですね。

書込番号:11181497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/03 17:15(1年以上前)

現状。

こんにちは。
春休み中は高校準備・課題などで忙しく、なかなかPCいじりの時間がとれませんw
でも、少しずつですが、こんなことをやっています。
1・「OC Genie」の設定値を参考に自分でOCしてみました。結果、Vcore1.4Vぐらいで約3.5GHz回りました。それ以上はOC Genieの設定値だとうまくいきませんでした。時間を取ってじっくりやりたいところですが、忙しいので無理ですw

2・裏配線をもうちょっとだけ頑張っています。というのは、僕が購入した電源、P183で裏配線しようとしたら長さが足りませんでした。だからしばらくの間、表配線していたのですが、昨日ATX24pin、EPS8pinの延長ケーブルをポチりました。

最後に、父はまだPC作りには取り掛かっていないようです。

P.S.忘れないうちに、配線の現状を貼っておきます。

書込番号:11182033

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/03 17:38(1年以上前)

http://www.1-s.jp/products/detail/15813
   ↑
こんな電源も良いと思いますよ

電源て一言で言うと結構重要な部品ですよ
あまりに低品質(粗悪な安全回路設計も含む)だと壊れる時に異常電圧を発し
最悪はCPU・マザー・メモリー・VGA等を巻き添えにして全損という事例も
過去に報告されています。

書込番号:11182119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/03 21:29(1年以上前)

OCZ SSD SLC CrystalDiskMark

皆さん、こんばんは!
980Xに逝けない私は、HD5870 CFX 3WayをGTX 295 Quad SLIのメイン機と勝負させるために、
http://kakaku.com/item/K0000094478/
をポチりました。
常々、同じ環境で、定格派なので、いざって言うときにM/Bを良質なものにって考えと、このRedとBlackの基調が好きでたまらないですww
メイン機に使用しているM/B
http://kakaku.com/item/K0000057071/
は、V10で隠れてしまい、どんなM/Bか見た目わからないですが、サブ機はCWCH50-1を使ってますので、姿を見せてくれるでしょう!
ところで、話題に上がっているSSD SLCですが、数字通り、10倍の長寿命であればコスパに優れたって話になるのでしょうが・・・
メイン機のOCZ SLC 約55000の投資が吉と出るか凶と出るかは、SSDの謎ですね!
http://kakaku.com/item/K0000055133/
いつの間にか、販売されてない幻のSSDになってしまいましたが???

書込番号:11183077

ナイスクチコミ!2


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/03 21:48(1年以上前)

家電studentさん、ご無沙汰です。高校入学前なのに、もう課題とか出てるんですね。まあ、先生にもクラスメートにも最初の印象が大事、しっかり準備しておいてくださいね。
さて、OCについては、750 3.5GHzで1.4Vというのは、ちょっと電圧が高いですね。TurboBoostはON(ENABLED)のまま?それにしても、ちょっと高いと思います。
とはいえ、OCをつめていくのにここから何を変えていけばいいのか、とかを実験していくには、いちばんいい経験だと思います。

BIOSで設定する画面の内容ははだんだん判ってきたと思いますので、Vcore,Vqpi=Vtt,Vmemなどを、ちょっとずつ下げながら、どこまでベンチマークがちゃんと動くか、を実験してみると良いと思います。一回それが判れば、そこから少しクロックを上げてみて、ベンチを走らせてみて、途中でおかしくなったらリセットしてBIOSの設定を少し調整する、というのの繰り返しです。ベンチが仮に完走できなくても、適切な電圧に近づいてくるとちょっとずつ振る舞いが変わるので。、面白いですよ。勉強の合間にでも。
もし英語がちょっと読めるのであれば、この辺のサイトも参考になります。
http://calves.jugem.jp/?eid=710

Tomba_555さん、こんばんわ。
>こんな電源も良いと思いますよ
Tombaさんの暗示にかかって(?)、クロシコの7千円ちょっとの電源を1個買いました。実はCM690IIに、平行してもう1セットのシステムを作ろうとしており、配置の関係からできるだけ奥行きが短いのを探しており、これが候補だったのです。

>電源て一言で言うと結構重要な部品ですよ
いや、おっしゃるとおりです。私も格安電源をどんどん使え、と言っているのではなく、それがどんな評価を受けていて、万一の発火とかマザー破壊とかを起こしていないか、を、自分で調べるくらいして、目的にあっているのであれば選んで良いですよ、ということです。
今電源を開発しているベンダーは、曲がりなりにも市場では実績のあるベンダーが多いので、正直なところ、あまりに低品質というような電源は減っています。(OCで電圧限界まで盛っている環境であれば、電源の不安定さが目に見えてきますが。。)ここ数年で全体のクオリティが上がっている、ということです。そんなマザーをしょっちゅう壊してしまうような電源は、売り場からも淘汰されますし、逆に高級電源でも、壊れるときは壊れます。

特定のブランド、例えばコルセアとかENERMAXとかを、「安心だからとにかくその辺から選びなさい」というように、万一の安心というのを理由に一方的に薦める(あるいは脅しを入れる)のは、教える側の自己満足に過ぎないと思います。
いずれにしろ高い買い物なんですし、自分で選び方含め、考えてもらいましょうよ。私は、(CPUやグラボの値段はそれほど日本は高くないのに)PC自作用の電源が、同じ製品で1万円以上、海外より日本のほうが高かったりするのは、その辺の妙なブランド指向に一因があると思っています。

書込番号:11183204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/03 22:01(1年以上前)

電源とケースは初自作するときに、一番ケチる製品だと思います。
実は逆で、ここで学んだのは『電源とケースはケチるな』でした。
初自作で実体験し、なるほどって思いましたね!
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
http://kakaku.com/pc/power-supply/guide_0590/
を参考にされると電源の仕組みや選択基準のヒントが隠されていると思いますよ。

書込番号:11183290

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 22:09(1年以上前)

私も初自作の時は、電源けっちたよ^^;
確か、ケースに付属で1万円・・・
その次からメインの電源は、
M12 SS-700HM→REVOLUTION85+ ERV1050EWT→CMPSU-1000HX HX1000W
と、出来るだけケチらない様にしてます。

書込番号:11183336

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/03 22:13(1年以上前)

VladPutinさん

>ここ数年で全体のクオリティが上がっている、ということです。

う〜ん、それはどうでしょうか?
高効率、例えば80 Plus Blonzeを取得しているからといってクオリティーは
???という製品も多いのは事実ですよ。

コンデンサという部品は如実に価格に反映しますし
TEAPOとか割と高級なSilverStoneの電源でも平気に使われていますが
大半は3年持たないのが現実ですね。

壊れるのは壊れるというのは解りますが、壊れ方が問題で
ちゃんと安全回路を多数入れているものは異常電圧をマザーに掛けない
設計になっています。

HEC、KEIAN、アクティス、Toppwer、ZUMAXには使用コンデンサに???な物が多いのも事実です。

価格で人気が高いのは単に安くて高出力という物が多いです。

書込番号:11183355

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 23:25(1年以上前)

電源は・・・いつも1万円以内かなw
サイズの剛力400Wは4年くらい使ってます。わたしが耐えられるほど静かだし。
今のメインPCはAntecのTruePowerだけど、初めて1万円台後半の電源を買いました。
エナ、シーソ、セブンなど、俗に定番と言われる電源は、うるさいというイメージしかないのでわたしはパスですw
ああ、ちなみに10年前に買ったケースの付属電源は、1ヶ月で壊れました(^^)
それ以来、電源無しケースじゃないと買わないことを学びました。
どうせ別で買うなら、無駄な部品が載ってるのは割高ですからね。

書込番号:11183850

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 23:31(1年以上前)

attyan☆さん

Conecoの方も見てみましたが、何か電圧高そうです。
私のW3680は、まだOCCTのみですが、
1.336V 4.41G=163.4×27
1.376V 4.52G=167.5×27
でした。
Primeは、4.4G 1.35V前後、4.52G 1.42Vと予想してます。

書込番号:11183887

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/04 00:01(1年以上前)

CB_R11.5@定格

Sandra2010@定格

電源論議で盛り上がっていますね。
私の自宅の2台は、850HXとSS−750EMです。
それと雑誌からいただいたCMの電源ですね。全部2万円以上也。
ただ、昔は安い電源も使ったし、今でも仕事場ではクライアントPCに剛力使っていますw。
通常普通の使い方では200Wも使わないので、そういうマシンの場合は割り切りますね。

W3680に関しては、HWMonitorの電圧とワット表示が全く当てにならない状況です。
ワット計(システム全体)でアイドルで155W, CinebenchR11.5で負荷をかけて255W(Max)でした。
ちょっと当てにならないw、HWMonitor読みで、上記の負荷でCore電圧は1.15V。
いやー、素性が良い石です。

Conecoも含め、6コア、皆さん電圧をかなり最初から盛っていますよね。
ぴいさんが一番普通?ですw。ぴいさんが普通? やはり変ですw。

そう言えば、メモリーの価格が10日間で50%ぐらい上がったそうです。

書込番号:11184077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/04 00:01(1年以上前)

このフィルーターは何を使ってるでしょうか?

皆さんこんばんわ。
なんか凄まじいOC談義になってきてるw。おいらは6コアは多分AMDの方でデビューになるかもしれません。高いのは買えません。
といっても当分は買えないでしょうけど。(ほんとに資金枯渇中です。)
皆さんのOCの電圧設定はいつも参考にさせてもらってますw。
まぁおいらは水冷いけないので今後はしばらくOC関係はあまりせず様子見です。

突然ですがクイズです。
フロントファンのフィルターを貼り付けました。
いったい何を使ったでしょうか?
ヒントは、
1、貼るために使ったのは両面テープですw。
2、本来の使い方ではないのですが意外と使えてしまったw。
3、薄っぺらい物を入れるもの(大ヒントです)

わかるかな景品とか特に出るわけでもないですが気が向いたらお答えくださいなw。

書込番号:11184079

ナイスクチコミ!1


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/04/04 00:13(1年以上前)

くら〜くで〜るさん
不織布でしょうか?
3つめのヒントを見たあとに、画像を改めて見たらピンと来た。

書込番号:11184141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/04 00:23(1年以上前)

armatiさん 
あたりですw。
もろばれですねw。
きれいに貼ると普通のフィルターより見栄えいいのが笑える。
結構きめ細かいので埃が入りにくいのでフィルター効果は大きいです。ただちょっと風の通りが悪いのが難点です。まぁそれでもちゃんと風流れてるので問題ないですがw。
薄いので光物を使っても、透けて見えるのできらびやかなPCにも使えそうですw。

書込番号:11184199

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/04 00:56(1年以上前)

>armatiさん
いらっしゃいませ!
このスレ、OCもしますがそれだけというわけでもありません。
ちょくちょく遊びに来てください。


>くら〜くで〜るさん
すさまじいOCしてるのは、Waterwayさんだけで私はまだ定格検証ですw。
980Xは定格で、920の4.2GHzに相当します。
しかもCore電圧は、W3680の場合、アイドルでは1Vを切ります。
だから、非常におもしろいと皆さん、感じているのだと思います。

大分完成してきましたね。ただ、ネオン管のブルーがやはりすさまじすぎる!
メインマシンはまだ仮組みなので、今日本格的に仕上げます。
ネオン管も仕入れています。ハハハ。

書込番号:11184394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/04 01:09(1年以上前)

ただいま、モニタにつながっている7台のうちの、唯一のブロンズ電源です。
処分特価で\6,980で購入しました・・・笑!!

http://www.scythe.co.jp/power/e85m.html

これ以外は、シルバーかゴールドなのですが、安い割に頑張って低消費電力のようです。
今は先日のi5 670+H55-GD65でHDD500GB1個搭載、当然DVDも1個で43wでしたので、エナマの500wゴールドと遜色ないです。
最終はそちらのセットになる予定なのですが、イマイチ、M/BのBIOSの設定に悩んでおります・・・笑!!
このセットで、今のところ26倍速4.42Gしか行けてません!!
4.6G以上を目指してましてましたが、なにか、リミッターでもが効いているようです・・・うぅぅぅぅ・・・!!

attyan☆さんへ
Sandaスコアいいですねぇ〜・・・はるか下に975が追いやられてます・・・笑!!
まずは、ゆっくりと設定を詰めていってください。
私は、980は、そのうち、ゆっくりと、行かせて頂きます。

くら〜くで〜るさんへ
むつかしいぞっ!!・・・不織布てかぁ〜・・。
かなり荒い織り方をしているようにも見えるけどなぁ〜・・・?

あっと、それと、以前から思っていたことがあるのですが、電源の取り付け方向です。
あれは、下に穴をあけて(電源のファン径)下向きにした方がイイのではないでしょうかねぇ〜・・・。
私は、アルミで台座を作って浮き上がらせるか、やはり、穴をあける予定でいますょ。理由はよく組み立て中にボルトナットを落とすのです・・・アハハッ!!

書込番号:11184441

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/04 02:51(1年以上前)

当たりが出ますように。。。

皆様、特にTomba_555さん、電源については、私の自説を延々と展開してしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
結果的に私も、(高級かどうか判りませんが)電源にはかなり金をかけるようになっており、ケースに至っては・・A77F・(わははは)

最初に手に入れた自作(元はBTOでしたが)PCで時々起きる不安定さを解消するには、もう少し値の張る安定した電源が必要と気づいて買い替えするまでに、1年くらいかかりました。
しかしPCはその間に、ビデオデッキ、ミニコンポ、DVDプレーヤーの役割を完全に奪っていたので、PCパーツにもっとお金をかけて良い気分になっていましたが、逆に電源やケースにはお金をかけるもの、と知っていれば、出費がいやで、自作PCを始動するきっかけがなかったかもしれないので、そういう意味でした。
ただ、自分の場合トラブルも(なんとか解決することによって)楽しいと思う所があるので、ちょっと特殊だったかも。

話がちょっとシュンとしたところで、一応捕獲した980X(デカい!)の写真をUPしときます。
ちなみにロットは3003A957。ン?
http://club.coneco.net/user/14823/review/34323/
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=247650
何ともまだ判断つきませんが、、それにしても外人さんは相変わらずムチャクチャな電圧かけてますな。。
とりあえず今日はおしまい。

書込番号:11184720

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/04 04:36(1年以上前)

家電studentさん
OC Genieのオート設定から読みだすと、Vcoreを高く設定されてしまい、危険です。
BIOSを手動で設定しましょう。
そのクロックならば、1.3Vでもまだ余裕があるかと(個体差はあります。)
安定したら、OCCTやPrime95を回してみましょう。
自分はPrime95を8〜10時間完走で「常用可能」としています。

gorgomさん
>エナ、シーソ、セブンなど、俗に定番と言われる電源は、うるさいというイメージしかないのでわたしはパスですw
・・・え?
Enermax五月蠅いですか?自分が使っていたときは、そんな気はしませんでしたが・・・(一緒に使っていたのがNine Hundredだったからかも)
SeasonicのXseriesは低負荷の時や温度が低い時にはファンが回らない仕様なのですが・・・

くら〜くで〜るさん
AMD6コアは自分はそんな期待していないです^^;
4コア8スレの920、860と性能が変わらない気がするんですが・・・
あくまで憶測なので、実際にでたとき高性能だった場合は掌を返しますが^^;

VladPutinさん
まあ、このスレの皆さんは、トラブル大好き(?)なので、こういう選択もアリなんですが、
VladPutinさんが買うわけではなく、Rewriterさんが買うものですから、値段もそれなりで、良質なもの、いわゆる「定番」を勧めなければならないと思ったからです。
この定番と呼ばれているメーカーは、サポートも充実しているので、万が一の場合でも対処しやすいという点も勧められている理由です。
8万円の予算で2万5千円するSeasonicのXseriesなんて勧めません。
ただ、質問者が提示した額と同額くらいで「良い」と評価されるものがあれば、それを勧めてあげたいと思います。

980Xって920の箱とより同じくらいですか?
自分はついこの間まで1.4Vかけるのを怖がっていたのに1.8Vって・・・
命知らずというかなんというか・・・
相変わらず外人さんのやることはビッグですね(笑)

書込番号:11184842

ナイスクチコミ!1


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/04 05:10(1年以上前)

おはようございます。
ちょっと興味のある話だったのでROMってました。

ファンから電源に移ったようなのでアレですが
ケースのファンは排気より吸気に強いものをつけ
たほうがいいのでしょうか。ファンの流速の変動を
みるとなんかその方がいいような気がしてきました。

今まで、前面には1200RPM、背面には1600RPMのファンでしたが
今日、付け替えてみます。それでどう変化するのか

楽しみです

書込番号:11184875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/04 10:54(1年以上前)

nomi0112さんへ

おはようございます。ファンの私の書き込みに興味を持って頂いて嬉しく思います。ROMしないで、是非、ご参加ください!!・・・笑。

まず、
>ケースのファンは排気より吸気に強いものをつけた・・・
これは、ファンによって違ったりはあまりしないです。風の動きはファンを挟んで同じような動きをすると思います。

私も言われて、ここにある他のファンでも検証してみました。
機種:Owltech OWL-FY1225L(BL)同じくスキューの付いている光ってくれる静音ファンです。
これをファンコンで同じ回転数1000rpmで動かして風速計で前後1m/sがどのような距離で観測されるか測定してみました。

結果
1.流入で測定2.5cm前後
2.流出で計測最長22cm(極端に方向で短い距離になります)

3.ファン直近、流入も流出も2.0m/s前後

こういった結果です。
静音ファンと言う事で、同じ1000rpmでも、前回検証しましたKAZE-JYUNIとはファンピッチが違うものと思われます。ピッチが緩いので、キャビテーション音がしにくい設計になっている。
流入/流出で比率が違っている結果が出ましたが、流出側でOwltech OWL-FY1225Lは極端な方向性があり、方向によっては15cm程度まで落ちてしまいました。よって、比率としては、ほぼ同じものと思います。

ですので、nomi0112さんの場合、前方2個流入で後方1個流出なのであれば、今のままがベストではないかと思いますが・・・さてさて・・・?笑。
検証のように、流出側は遠くまでスポット的に空気を移動させることが出来ます。ですので、CPUクーラーがサイドフローであれば、流出側でクーラーを通して、後方のファンの流入で受け継いで、後方排気してやるのが、ベストですね。ダウンフローは・・・なんとも・・・CPU周りの複雑な形状によって、どのように風が流れるか、やってみないと判りません・・・笑!!

それと、
>今まで、前面には1200RPM、背面には1600RPMのファンでしたが
今日、付け替えてみます。それでどう変化するのか

是非、やってみると面白いかもしれませんが、先ほども触れましたように、同じファンであれば、回転数で風量が違ってきますが、おそらくピッチが違うのと、回転数が違ってくれば、まったく違った反応になると思われます。

おそらく、前面は1200rpmとのことですので、低ピッチの静音ファンで、背面の1600rpmと書かれている方は、そこそこの風量をもったものと思われます。
結果を楽しみにしていますょ〜・・・笑!!

書込番号:11185679

ナイスクチコミ!1


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/04/04 11:29(1年以上前)

くら〜くで〜るさん
初めはいまいち正体が分かりませんでしたが、ヒント(特に3つめ)で大体見当が付きましたw
ヒントがなかったら、分かるのにもう少し時間がかかったかもしれません。

attyan☆さん
Part弐でレスして以降は完全にROMってましたw
まぁOCやら水冷やら、自分が手を付けてない分野(OCは昔かじってましたけどね)で
個人的にレスを入れる空気じゃなかったのですが。

あとRADEON HD5850を買いました、MSIのR5850 Twin Frozr IIです。
GPUクーラーの性能が良いようで、RADEON4770より冷えてるのがオドロキですが。
あることを除けば結構満足してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099229/SortID=11151207/

書込番号:11185819

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/04 13:05(1年以上前)

こぼくん35さん、風量計大活躍ですね。(笑)これとattyan☆さんの赤外線温度計、私のクランプメーターあたりが加われば、PCなんでも探偵団結成ですね。あと騒音計がほしいなぁ。。gorgomさんいかがでしょ?

ベンチュリー効果の有効活用、楽しみにしてますよ!私がこの効果の話をしたのは、あくまで1個のファンをPull側に密着させた場合の効果のことを考えたためで、こぼくん35さんの行動が読み切られているわけではないです。ご安心ください。^^

ちなみに、i5 670は、いまいち回りませんか。。実は(電源談義の原因?だか結果だかの)クロシコ電源買ったのは、CM690IIを使ったサブ機を並行して作ろうとしており、一応1200から出した860sを使おうと思っているためですが、670にも興味あるんです。。マザーはMaximusII GENEを入手しました。。

良品安速555さん、M3E逝きましたか! Maximus仲間ですね。(型落ち品に仲間呼ばわりされたくない、と?) レポート待ってまーす。

くら〜くで〜るさん、それは不織布ですね!(え、遅すぎ?)よく言われるストッキング貼り付けるより、掃除がしやすそうですね。ストッキング貼り付けたのを拭いたら電線が・・

attyan☆さん、順調に回り始めてますね。Sandraで思い出したんですが、うちの1200をハロー君に戻して、TB ONのベースクロック173MHz(22倍時3.8GHz 26倍時4.5GHz)と、TB OFFのベースクロック183MHz(22倍時4.0GHz)をSandraで比較したところ、前者のほうがスコア良いんですよ。。
前者のスコアが悪くなるのはWhetstoneだけで、DhrystoneやマルチメディアInt、浮動小数点などは、いずれも前者(クロック落としてTBをONにしたほう)がスコア良くなります。意外とシングルCPUスコアも効いているベンチなのかも。

Rewriterさん、ということで。。Rewriterさんの質問がきっかけで電源論議になっちゃってゴメンね〜。まあ、ブランド志向に走るのではなく皆が薦めるものの中で、自分で納得できるものを、候補にしてくださいね。自分で納得、というのが一番大事で、考えてみたら私もいろいろトホホな買い物してますが、自分で考えて自分で選んでいるので、ある意味納得してますし、そうならないようにどういう所で情報集めればよいのか、いろいろ賢くもなってきます。だから、かならず最終的には自分で判断してくださいね。

書込番号:11186210

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/04 13:33(1年以上前)

良品安速555さん失礼。。MaximusII GENE→MaximusIII GENE でした。型落ちなのか何なのか、秋葉でだいぶ安くなってました。

書込番号:11186321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/04 13:38(1年以上前)

VladPutinさんへ

>風量計大活躍ですね→風速計です・・・笑!!

>ちなみに、i5 670は、いまいち回りませんか。。
これに付きましては、

2010/01/26 01:13  [10840468]を参照いただきましたらと思います。廻せていないのは、私のMSIのM/Bを使い慣れていない性の様に思います。

書き込みのように、BCLK171 27倍速 1.35625vで4.6Gで動いているので、個体差はあるかと思いますが、4.5G程度は行くように思います。
980も32nmですので、同じような挙動になるのかなぁ〜・・・などと、勝手に思っております・・・笑!!

ただ今、もう一度GD65のOSを入れ直しています。それと、今、670を購入されるより、もう少し待てば、もう一つ上が出るように聞いています。待った方がイイのではないでしょうか・・・。

980のレポお待ちしていますですょぉ・・・ゆろしくぅ〜・・・!!

書込番号:11186356

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/04 13:59(1年以上前)

こぼくん35さん、風速計ですね。うーん風量と風速の違いは大事ですね。

>980のレポお待ちしています
わぁぁプレッシャーが。。いや今週やっと休みの状態なので、のんびり映画でも見に行きたい気が。。でものんびりしていたら、早く手に入れた意味がないんだよなぁ。。

ちなみに、昨日夕方でも秋葉では、4/9版の予約は結構とってましたし、W3680のほうであればまだまだ売ってました。まあ、PT2なみにあらゆる人が欲しがるものでもないですし、意外と潤沢に出回り始めるのも早いかも。

書込番号:11186435

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/04 15:01(1年以上前)

980Xは割と電圧を要求する割りに発熱が少ないと各所で見るのですが
HW Monitorでしか実質温度を把握出来ないようですね。
CoreTempが対応していないのが原因の様ですが、果たしてHW Monitorが
920でのCoreTemp表示に対して相対的に正確なCore温度を表示しているのか
ちょっと疑問かなと思ってしまいました。

書込番号:11186659

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/04 19:20(1年以上前)

3台のPCの整理がなんとなく終わりました。たぶん。
ファンレスの方は起動直後でもやけに温度が高い部分がありますが、これってチップセットですかね?

部屋片付けないと・・・って、明日からも出勤(><)
今日14時くらいまで寝てたんだよなぁ・・・w

書込番号:11187666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/04 20:29(1年以上前)

どのモニタリングソフトも、無反応4.6G

VladPutinさんへ

>意外と潤沢に出回り始めるのも早いかも。

))))))))))))(゚゚;)/ギク・・・・早くなくてイイっすょぉ〜・・・見ると絶対買ってしまいますので、出費が嵩むぅぅぅぅ〜・・・笑!!

それと、670の回らない件ですが、どうも、モニタリングソフトが対応していない様です。MSIのControl Centerでモニタすると、しっかりと、27倍速で動いていました・・・笑!!
このM/Bの場合、CPU-ZもCore-TempもOCCTもクロック表示はTB+1倍速を認識しないようです。
OCCTの電圧、温度、全てモニタリングは、このM/Bの場合は無理!!
ギガの方に搭載した(H55-UD3H)とほぼ、同電圧で4.6Gで動く個体のようです。

書込番号:11187958

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/04 21:02(1年以上前)

こぼくん35さん、
>見ると絶対買ってしまいますので
それはもう避けられないですね。今から準備しといたほうがいいと思います。

>どうも、モニタリングソフトが対応していない様です。MSIのControl Centerでモニタすると、しっかりと、27倍速で動いていました
お、なるほど。。結果としては、今のロットも結構回りそうだと。。
これもこぼさんの挑発に乗って、670(680?)逝ってみようかな。いや、サブ機は省電力で、いざとなれば速いマシンにしようと思っているので、とりあえず860sをそのまま使おうかと思っていたのですが。。 レポート期待してます。

書込番号:11188118

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/04 21:25(1年以上前)

ファンの入れ替え試してみました。ケース内温度は吸気が
強いほうが下がる結果になりました。

吸排気ともに12CM ファン1個ずつ、同じKAZE-JYUNIを使っています

ケースはちょっと古い物で型番は不明
CPU Zeon X3350
CPUクーラー ZALMAN CNPS-9700NT
マザー ASUS P5K Pro
HDD 5台(SEAGATE 1T)
VGA GF9600GT

このような環境です

(前1200RPM、後1600RPM) ⇒ (前1600RPM、後1200RPM)
CPU 37度⇒38度 アイドル時
HDD 34度 ⇒ 32度
ケース内温度 30.2度 ⇒ 28.5度 (室温24度)
ケース内温度は側板中央部にセンサーを固定して測定。

HDDは前面ファンのそばにあるので、風が強くなった結果だと
思うんですが、ケース内温度が下がったのに、CPUの温度は
上がっている結果でした。多分、CPUからの発熱を逃がすのに
1200RPMのファンでは力不足ということでしょうか。

1600RPMを前に設置すると騒音もかなりきついので元に戻してしまいました

書込番号:11188248

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/04 22:39(1年以上前)

こんばんは^^

中間報告です。
現在、画像のような感じで、Prime実行中。
本当は1時間のみの予定でしたが、余りにも調子が良いので、4時間半廻しています。
現在、このまま朝まで放置しようか、考え中・・・

HWMonitor読みCore温度が低い様に見えますが、低負荷時、室温より約5℃低く出ている場所があるので、
誤差を考え、実際は+20℃くらいと考えてます。

書込番号:11188749

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/04 23:14(1年以上前)

皆さんこんばんは^^
ついにファンとファンコンをポチりました^^
正直、ファンはかなり迷いましたが、Zawardさんの
GLOBE FAN ZFL12025L-3C を6機
GLOBE FAN ZFL14025S-3C を1機買うことにしました^^
VladPutinさんに以前勧められたのですが、カスタムさんの商品画像はかなりピンクしていたので、躊躇していたのですが、コネコのレビューを見る限りちゃんと赤色だったのでこれにきめました。
VladPutinさん、ありがとうございました^^
ファンコンは以前から気になっていたザルマンの6CH対応のものです。
トータル約2万円と高くなってしまいましたが、到着が楽しみです。
後はattyan☆さんに教えてもらったフレキシブルアームの購入ですが、秋葉に行く用が無くなってしまったので、どうしようかと考えています。

書込番号:11188976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/04 23:32(1年以上前)

こぼくん35さん 
電源取り付け向きは確かに下向けたいんですが、下の板がベニヤ1枚なのでさすがに穴空けちゃうと強度やばそうだし、下に隙間がないしエアフローに電源のファンも考慮して作ったので変更ができません。サイドフロータイプなら向きを気にせずに済むんですが、そこらへんは妥協しました。
下に吸気口作っちゃうと、埃対策が大変だしなんだかんだで今の形が一番いい状態です。
ほかに電源を下に置いた理由は重量物を下に集めてあまり強度が必要にならないように設計してなかを狭くしない狙いがあったりします。
木製なのでどうしても上に重量物もってっこようとすると複雑かつ、使う板の厚さかなり厚くなってしまうのでかさばってしまうので、不恰好になりやすいんです。
予算に余裕があればアクリル板や金属板を使ってもっとスマートかつ、複雑に構成得来たので
ちょっぴり後悔してますw。
まぁ今のケースの性能は申し分ないので十分満足できてます。

また不織布に関してはまぁ100枚入り200円の安物なのでストック山ほどあって当分交換は困りませんw。それと、まぁある程度荒くないと空気通らないしw。埃は全く通さないのでフィルターがあっという間に埃がたまって掃除が必要になりやすいのが問題ですがw。


Sigxpさん
まぁおいらは性能至上主義ではないので、自分が求める体感速度が得られれば満足ですw。AMDの6コアはコア数減らして稼動させてOCで高クロック狙うのには面白いかなって思って狙おうかなって思っております。といってもすぐには行かないというか行けないと思います。
予算ないし、それより水冷化とか、ビデオカードとか不満がじわじわ出てきてる部分に投資したいのでw。まぁ不満箇所全部クリアしようと思ったら、15万くらい吹っ飛ぶだろうけど...。


VladPutinさん
ストッキングはまずフィルター能力が低すぎるかな?以前試したことがあったけど、小さい埃はそのまま抜けちゃうので掃除が大変です。簡単に穴開きますしねw。




今の環境に何の不満もないわけじゃないけど不満箇所が少ないので満足はしてるけど、次何しようかな?あまってるノートPC(キーボードが死んでる)でも改造しようかな?ケースはアクリルで作って、ファンを大きなのつけて、いらないハード全部取っ払って一体型デスクトップ化してマシン作ろうかな?
ハードはに費用がかからないし面白そうだしやるかもしれません。ただ完成するか怪しいがw。

書込番号:11189108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/04 23:41(1年以上前)

nomi0112さんへ

ファンが、KAZE-JYUNIと言う事で、ピッチがどうなのかなと思って、以前の書き込みを見てみました。
2010/03/27 20:58 [11149839]

1600rpmも同じピッチの物の様です。それを、回転数を変更して、風力としているようです。結果として、nomi0112さんの書かれている通りではないかと思います。
前面の1200rpmは0.26Aですので、3.12w
背面は1600rpmで0.41Aですので、4.92w

計算では、1.5倍以上の出力になります。この差は、音にも差は出てきます。特に、このファンは風量が大きく、ピッチがきついです。

ちなみにですが、今日、検証しました、静音のOwltech OWL-FY1225Lの1000rpmのファン直近の2.0m/sの風速は、このKAZE-JYUNI1200rpmのファンでは740rpmで同じ2.0m/sの風速を発揮します。
と言う事は、騒音の比較では、Owltech OWL-FY1225Lの1000回転とこのKAZE-JYUNIの740回転とで、どちらが静かでしょうかと言う事になります・・・笑!!

これは、私の耳では、違いが判りませんでした!!

まぁ、KAZE-JYUNIが1200rpmと同じ風量を、OWL-FY1225Lで送ろうとすると、単純計算になりますが、3割アップの1560rpmさせないといけない事となります。

それと、ちょっと、お話は変わるのですが、背面に付けられた1600rpmは、その手前にCPUクーラー ZALMAN CNPS-9700NTが居ますので、風が送られてきています。
何が言いたいかと言いますと、送られてきた風を加速すればよいだけなのです。
これは、音にも反映されます。
静止した空気を単機で送風するのと、送られて来た風を加速するのでは、ファンのブレードに入ってくる見かけの風の角度が初めから付いている物ですから、後ろの1600rpmのファンから発する音はキャビテーションの少ないものとなり、静かになるのです。
ですので、前面から後方の排気に向かっては、だんだんと風量の高いものに上げていくというのが理想ではないかなぁ〜・・・と、思ったりします。(PCの内部は複雑で、理想通りいかないぃっ・・・笑)

書込番号:11189163

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 00:32(1年以上前)

現状の内部写真

外観はこんな感じ

光らせるとこんな感じ

HWM@定格

今日は長時間格闘し、討ち死にしましたorz。
POST画面に入れず、BIOSがいじれません。Gigaのロゴが表示されず、すぐにドライバーを読みこんでいきます。困った……。

このため、一切レスが出来ませんでした。申し訳ありません。まだ簡易水冷にも移れません。

HDDもRAID0で組んで、その後普通に動いていたので、いろいろファン関係をいじっていたらなぜかそうなった。他はいじっていないのに。。。。

うーん、どうしよう?

書込番号:11189458

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/05 01:35(1年以上前)

準備万端、かな?

Waterwayさん、もうさすが、4.5G常用設定まで追い込みつつありますね。

Sigxpさん、お役に立てて良かったです。このファン、切り替えスイッチがショボイのだけが欠点ですが、使っていて飽きないですよ。参考例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10371595/

こぼくん35さん、各社ファンの回転数と風量の関係を明らかにしたのは、ここが初めてじゃないでしょうか?(2chのファンスレにたまに経験上の情報が出ることがありますが、機材で計測したのは初めてだと思います。)
折角なので、そのうち2重反転ファンも!(笑) そうそう、回転を打ち消してるので、直進性も良いと思いますよ。

attyan☆さん、不思議ですね。。BIOS POSTでキーボード認識してないのかな? 試しにPS2キーボードでやってみては?

さて、計画性のない私は、今日泥縄で組み立て用の部品や機材を整理し、さあ、これから、というところで時間切れとなりました。
ケースは開封してないんじゃなく、ホコリよけのために再度ビニールをかぶせたものです。このフィッティングも。。。(笑)一体何台作る気なんだろ?

書込番号:11189694

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 09:18(1年以上前)

CDM-HDD(R0)

昨日の格闘のご報告を・・・・・・。

@キーボード、マウスをワイヤレスに変更。
変更して起動時にOSの挙動が変になり、再起動を求められる。MSのものなのに・・・・・・。これは、マウス、キーボードというより、USBトランスミッターとしてOS上認識されるためだと思われる。現在、挙動には問題なし。

AHDDのRAID0の設定。
SATA3で構築しようとしたが、GigaのHPからダウンロードした最新のドライバーでさえ、設定するときに「古くてダメです」と警告が出る。ちゃんとやってくださいよ、Gigaさんという感じ・・・・・・。それで仕方ないので、GSATAでRAID0に設定した。

今回、SATA3でRAID0を組むために、このM/Bを購入したのだが、全く意味がなくなってしまった。しかもユーティリティソフトはひとつも使えないし、ドライバーも半分程がまともに使えない。一番、問題なのは、ドライバーをいろんな環境に入れて、ちゃんとテストしてないことだろう。だから、不具合だらけだ。これが最後のGigaになります。もう絶対に買いません!!!素直にR2Eあたりを使えば良かった・・・w。

Bファンコントローラーの換装。
これが結構めんどくさい。しかもファンをいくつか増やしたので、さらに面倒なことに。。。
現在、ケースファンだけで10個着いています。

気付いたことをいくつか書きます。apollishはテーパーで付けることを前提にしていません。このため個体によっては、テーパーが通らないことがあります。付属のゴム製のマウント具は非常に使いにくいです。今回、アポを1枚破壊しましたorz。また、LEDを16個搭載しており、
このため、電流がいっぱい必要です。M/Bから電源を取ると光りません。

CGigaのロゴが表示されない。
起動時にDelキーを乱打すると、Bios画面に入れました。どうもOn-Off chargeというドライバーとBiosのquick Bootの設定、それとSSDがRAID0になっていること。これらが影響しているみたいです。他のGigaのドライバーも影響しているかもしれません。

それで、Gigaが想定しているよりはるかに速い速度で起動している状態になっていて、ロゴの表示やPost画面の表示が一瞬であり、視覚上確認出来ない状態になっていると考えています。


結局、スパイラルチューブを巻いている時間と、Gigaのドライバーと格闘する時間がほとんどというあまり生産的ではない状態ですw。CPU周りに関しては、ほぼ空冷の限界近くに来ていると思います。

昨日は、レス出来ませんでしたが、この後少しずつレスします。

書込番号:11190253

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/05 09:42(1年以上前)

今から学校ですw課題を出しに(爆笑)
そう、課題を出すためだけに学校に行くのですw始業式でもいいだろw
その間に3.8GHZOCCT10時間耐久テストですw
PASSしてくれないと泣きますw

くら〜くで〜るさん 
ん〜、それならば、860のCPUだけでも水冷化してしまったほうがよいとおもいますよ。
静穏になりますし、OCも伸びるかと。
まあ、前もいった通り、AMD6コア=860だったばあいですけど。

VladPutinさん 
レビュー、有難うございます。
スイッチ自作しちゃったんですねwやってみたい・・・けど自分の技術では無理ですw
ものすごいフィッティングと中間繋ぎ手の数ですね、10台位つくるのかな?(笑)

attyan☆さん 
BIOSリセットとかどうでしょう?あ、RAIDが吹っ飛ぶか^^;
自分には検討がつきませんね^^;

書込番号:11190324

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 10:00(1年以上前)

>こぼくん35さん
Sandraのスコアも含め、6コアのスコアはやっぱり良いです。
920@4.2GHz相当なので、普通の使い方だとOCする意味が全くありませんw。
ファンの検証、ご苦労様です。メーカーごとの違いを実測する、これが確かに前例がありません。DosV Power Reportあたりの雑誌に引用されるかも・・・・・・。


>VladPutinさん
捕獲おめでとうございます。ロットは私が確認したものだけで4つですw。
ロットもありますが、個体差もあるかもしれませんね。当たり個体なのを祈っています。
準備に関しては、私も今回、2台組めそうな感じでした。902と併せていじっているので
実際CPUも二つあったし・・・・・・。細かいパーツ、実はこれが非常に多い。
これまでいっぱい組み立ててきましたが、どんどん時間がかかるようになっていますw。


>Sigxpさん
apollishはやはりかなり癖があるのは否定できません。
だから、今回避けたのは正解だったと思います。Hide-potさんか、Omenさんだったと思いますが、800Dのビデオレビューをを参考にされたのでしょうか?ただで、800D、羨ましいですね。7個ファン購入ですか? 多くなると配線が結構大変ですよ! 頑張ってください。


>nomi0112さん
ファン職人、こぼくん35さんの検証、おもしろいですよね。
私は、前面に1600mmをつけて、speedfanかM/Bのファンコントロールで回転を絞るのが
おいしいと思います。


>armatiさん
レビューを拝見させていただきました。MSI HD5850のリファレンスのレビューを私も書いています。ドライバーの問題ですが、DirectXを最新のものに更新されましたか?

私はRadeonに関しては、DirectXがドライバーで、catalystはユーティリティソフトという考えなので、DirectXを弄るほうが問題が解決することが多いと考えています。


>Tomba 555さん
32nmプロセスが効いているんだと思います。このため発熱が低い。
980XはEEモデルなので、高めの電圧を要求する設定になっているかもしれません。Xeonより高めですよね。

Core Tempに関しては、私もいろいろいじってみましたが、どうも現バージョンでは無理みたいです。HWMonitorもどこまで正確かはわかりません。またM/BのBios上の温度も当てにはならない感じです。

↑に私が実測したものを載せましたが、空冷で室温より低いw。本当かいな、ですw。

書込番号:11190391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/04/05 10:03(1年以上前)

attyan☆さん
apollishが光らない原因としてマザーボード側でFAN回転数コントロールしていると電流不足?回転不足?
で光らない場合が考えられます。
温度センサーが付いているのでこのへんが影響している可能性も考えられますね。必要無ければ温度センサーを
キャンセルすれば光るかも・・・・。

私も2個使用していますが、一つは電源からと、もう一つはマザーボードのPWR_FAN端子に接続しています。

書込番号:11190400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/05 10:29(1年以上前)

Sigxpさん 
水冷化はぶっちゃけしてみたいっていうだけで、冷却や静音性って現状でかなりいい状態なんです。フロントファンは3個とも1000回転以下なので静かです。
水冷に行くときは、一気に全部水冷化したいのでそういけるものでもありませんw。
CPUだけ水冷化してもファンの数大して変わらないし、ポンプ音が加わるのであまり静かにならないと思うのし、後から追加していくのは水冷は何かと面倒だと思うのでなかなか...。



それとノートPCをベースにしたマシンはアナログですがTVチューナーとかついているので遊べそうですw。家族が要らないってくれたんですがバッテリーがほとん使えない状態だし、キーボードは反応しないし問題だらけなのですがいらない箇所を外してデスクトップ化して使えばまだ十分に使えるのし、サブ機?としてケース作るつもりです。アクリル高いから木で作るかもしれませんがw。
今構成を練っているところです。以前作ったような一体型にするか普通のスリムデスクトップにするか、またまたへんてこなマシンにするか迷うw。

書込番号:11190473

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 10:49(1年以上前)

>gorgomさん
お疲れ様です。IT97なのでTMPIN0がチップセット、TMPIN1がCPU、TMPIN2がVRM温度のはずです。IT97系は、VRM温度がちゃんと取れないことが多いと思います。As Rockも96℃と表示されます。温度センサーを付けて実測したり、赤外線温度計で実測しましたが問題ありませんでした。


>こぼくん35さん
来週末には、店頭にも出回ります。私は絶対に買ってしまうと思っていますw。
待ってるよ!(笑


>Waterwayさん
もう常用に近いですね。163.4X27.0ですね。他の方も常用はそこら辺みたいです。
HWMonitorに関しては、センサーチップがWinbondなので、単純比較はできないのですが、
IT97の場合、プラス10℃ぐらいだと考えています。他のR2Eの方の場合も980Xですが、
かなりCore温が低めに出ています。プロセスが32nmなので発熱自体が低くなっているとは
思いますが、どの程度低くなっているか、それはこれからの検証しだいですね。
とりあえず、私自身は現在はBiosで確認するしかありません。
ただ、これも当てにならないかも・・・・・・。


>くら〜くで〜るさん、
このスレで一番順調に進んでいる感じがします。もう見栄えを考える段階になっていますね。
私は、GigaのBiosと格闘する毎日ですw。


>Sigxpさん
ロゴ画面やPOST画面、これはBiosで変更できる設定が付いているものがあります。
AsRockのP55Mproの場合、起動毎に3種類のロゴ画面が交替で現れます。
ソフトで設定の変更も可能です。

↑にも書きましたが、おそらくC-MOSクリアーでは解決しないと思います。他の事例でもダメでしたw。ドライバーとBiosの関係を一つ一つ見直すしかないと思っています。

それと、まず勉強頑張ってね。ファンをいっぱい着けると、800Dも狭く感じますよw。


>尻尾とれたさん
温度センサーカットもやってみましたが・・・・・・。M/B次第なんでしょうw。
M/BだとPWR_FANがやはり一番候補になりますね。ただ、今後のこともありその端子を使いたくないw。わがままなだけですw。現在、Fanコン経由で↑のように光っています。ネオン管もあまりまぶしくないように設置していますw。

書込番号:11190537

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 11:10(1年以上前)

>gorgomさん
訂正です。
IT97→IT87です。
また、gorgomさんのHWMのデーターを見ると、
TMPIN0がCPUで、TMPIN1がVRM温度、TMPIN2がチップセットみたいです。
IT87は、いくつか種類がありその違いの可能性もありますが、
おそらくIntelとAMDだから、Bios設定の違いで順番が変わったものと思われます。

書込番号:11190600

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/05 15:13(1年以上前)

>attyan☆さん

なるほど、きちんと計測できてない可能性は確かにありますね。
いくらなんでも冷間始動から5分も経たないうちに100度近くとか、ありえないと思います。
温度センサーつけてみますかねぇ。
そう言えば、セカンドマシンに5450を移植してみたんですが、そっちはGPU120度超えてました。これまた怪しいですよね。
あんまり信頼性の無いソフトなのかなぁ。
あ、ちなみにOSはXPSP3です。7は一本しかないのでメインで使用してます。

書込番号:11191324

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 16:06(1年以上前)

>gorgomさん
もう少し具体的に調べてみましたw。

HWMonitorのHPを見ると、参考例がITE IT87なんですw。
温度表示は、ちゃんとCPU, PWM, Chipsetの順に出ていますw。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php


それでは、どうしてHPの画像と同じような表記にならないか、それが重要なポイントです。
これはやはりM/Bの構成、これにすべて依る、と思います。

HWMのHPの左側にサポートするハードが出ています。
その中にsensorのリストがあって、ITEの場合、IT8705とか4桁のものが表示されます。
UD7の場合、一番左下にチップが載っていてIT8720で、サポートリストには入っていますw。


マニュアルからは、システム電圧とCPU系のモニターをこのチップに依存していそうなんですが、実際は、過電圧LEDを4つ搭載し、CPU、メモリー、ノースブリッジ、サウスブリッジを別に管理しているみたいで、このため、HWMonitorの値が正確に表示されないのでは、と考えています。

センサーではなくLED管理なので、値が取れない?可能性が高い。色表示ではなく、数値で示して欲しいと考えるのは私だけでしょうか? このLEDのシステムが、Gigabyte ODIN power supplies monitoringに相当するかはわかりません。

ただ、W3680などのXeonがサポートCPUに含まれて居ません。これだけでも値は当てにはなりませんw。元々の、マザーの仕様で、温度や電圧が取れるか、決まっていると考えて良いと思います。HWMonitorの側の問題ではなくw、M/Bメーカーの考えに影響されそうです。


Asusの場合は、センサーで値を取ることが多いので、比較的HWMの表示も正確と考えられます。それに対し、Gigaの場合はLEDでのM/B上での色表示なのでHWMの表示は当てにはならない項目がいくつか存在すると考えられます。

書込番号:11191490

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 16:27(1年以上前)

追記及び修正です。

過電圧LEDを使うということは、実際の温度を温度センサーで計測するわけではなく、流れた電圧で温度を推定するという方式だと考えられます。ブロック図を見ると、この過電圧LEDからITE87へ情報を送っているみたいです。

つまり、Giga系のボードの場合、HWMで表示される値は、あくまで過電圧LEDの電圧値から推定される温度表示及び電圧表示になると考えられます。AsusのボードにもオンボードLEDがいくつか搭載されていますが、マニュアルを見ると、あくまで問題があるときの警告用のLEDみたいです。マニュアル上ははっきりしませんが、マネージメント機構が非常に豊富なので、電圧や温度センサーを搭載している可能性が高いと思います。

書込番号:11191562

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 18:04(1年以上前)

HWM@3.3GHz-P7P55D

HwInfo32

参考にAsusのボードのHWMonitorを載せておきます。
OS;XP32bit(SP3), M/B;Asus P7P55D

おまけに別のモニターソフトをひとつ。でもこれは使えません。

書込番号:11191901

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 18:13(1年以上前)

また、訂正です。お恥ずかしいw。
今、調べてみたらHWiNFO32は10.3.30にバージョンアップされ、
Win7にも対応(32,64bit共)しました。後で使ってみようと思います。
http://www.hwinfo.com/

Westmere-EPにもGulftownにも対応しています。

書込番号:11191940

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/05 18:47(1年以上前)

attyan☆さん

両方同時に立ち上げてみたけど、Core温度は微妙ですね^^;
両方とも、室温より低く出てます。

でも、電圧等全て見えるから、良いかな^^

書込番号:11192058

ナイスクチコミ!1


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/05 22:07(1年以上前)

>こぼくん35さん

私も前面のファンより背面のファンい強いものとを思っていました。
ただ、吸気側の風速はさほどでもなく、排気側はある程度の距離まで
風速を保つというのをみてケース内のエアフローを考えたら逆もあり
かなと思うように。

実際、逆にしたことでCPUまでの温度は下がる結果になりましたので
排気に1600rpm(これをファンコンで1400rpmぐらいに落とせば)で排気
すれば、CPU周辺の熱溜りも解消するのではというような気もしてきました

また、9700NTでおこした流れを1200rpmでは殺していたのかなという気もし
ています(だから温度が上がったのかもしれません)。

週末に少し試してみます。

ただ、KAZE-JUNRIみたいな軸の小さいファンは風量は大きくなっても、中心
部との差により、風量を殺してしまわないかというような感じもしてきました。

前面ファンは、風量自体は減りますが山洋電機製のF12-N45V(2400rpm 73.5CFM)で
少し絞っって音を抑えるほうがいいのかなという気も…

まだ、ファンについてあまり知識がないので浅い考えだとは思いますが…



>attyan☆さん

本当にこぼくん35さんの検証は勉強になります。私のPCの場合HDDを多くつむので
前面にも風量のあるファンが必要だとは思っているんですが、静穏にも拘りたいです。
 

書込番号:11193093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/05 22:19(1年以上前)

VladPutinさん
私のNEW M/Bは、LGA1156対応 ASUS Maximus III Extremeですよ(笑)
残念ながら、GENEではないです。
歴代M/Bの中では、最高額のM/Bなので壊さないようにしないと(汗)
やっと、SpedoからCPU,M/Bを取り外し、お嫁に出すためクリーニングして梱包までしました。
明日にでも、換装します。

書込番号:11193183

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/05 22:52(1年以上前)

良品安速555さん、はい、私のは ASUS Maximus III GENEですので、弟分ですよ。お兄さんと呼ばせてください。え、待って、、邪険にしないで〜 ρ(T-T*)

。。。今、ラジに二重反転ファンを4列(ファン8個)つけてテスト中です。今日は通水テストまでかな。

書込番号:11193424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/05 23:25(1年以上前)

皆さんこんばんわ。
グラフィック性能に不満が出始めてたので、本日HD4770をもう一本中古で入手してきましたw。
あとはクロスファイアブリッジケーブルが届くのを待つだけです。
単機でスペック求めちゃうと高いので安いHD4770でクロスファイアにすることにしました。
ちなみにHD4770はソフマップで今日中古の日ってことで10%offで7980円が7182円になって、貯まっていたポイント全部使って結局支払った金額1500円で仕入れてきちゃったw。



書込番号:11193662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/05 23:33(1年以上前)

attyan☆さんへ

おぉぉぉぉ・・・このモニタで、初めて、メインハロー君の12vをET6以外で見ることが出来ましたょ・・・笑!!
合っているかどうかは別として、一つの指標には有効に使えそぅです。これからはHWMを使わないで、これを使おうと思います。
ギガのM/Bがおおいものでして・・・笑。

attyan☆さんのUD7の調子良くなさそぉですねぇ〜・・。UD5は975EEと使っていますが、別段、変わった動きはないで使えてて、良かったなぁ〜・・・などと、人ごとの様に思っております・・・m(._.)m ペコッ!!

>こぼくん35さん
来週末には、店頭にも出回ります。私は絶対に買ってしまうと思っていますw。
待ってるよ!(笑

いやっ・・・これは、まだまだ、予約の方がいらっしゃいますので、私が持てるようなCPUではございません・・・笑!!

実は、先日組みました670君が、どうも調子が悪くて、本日、お帰り頂きました。もしかすると、M/B側かとも思うのですが、とりあえず、まだまだ、保証期間がありますので、その間に、解決していこうと思います。
やはり、TB1倍速の問題です。ベンチを通しても、TB無しのスコアと同じでしたので、「これは、やはりおかしいのでは・・・」と、相成りました。
VladPutinさん・・・レポ出来なくて申し訳ありません!!
でも、何かするには、コア数が多い方が、絶対的にパワフルですよ。32nm/2コアの良いところは、発熱量が低く、高クロックでも消費電力が低いのが特徴のようです。
以前の4.6G,Sanda参照
2010/03/04 09:16 [11030732]

うっ・・・書いてる途中にnomi0112さんの書き込みを発見!!

私の書き込みは、はなし80%位で、聞いておいてくださいね・・・笑。なかなか、思うようには行かないのが、ほんとうのPCの内部だと思います。いろいろな、要因が重なりますので、自分が想定したようにはならないのが、自分も含めて、普通のことではないでしょうか。
でも、少しは知識があると、理解しやすいですし、面白く感じます。「見かけの風」に付きましても、検索を掛けて頂きましたら、実際のファンが動いている時の連続動作中の空気の進入角度かなぁ〜と!!
ファンの中心と外周部との違いにつきましては、以前もちょっと、触れたのですが、中心に向かってブレードのピッチがきつくなって、風量を確保するようにしているようです。また、水と違って、スキューを逆に付けているのも、PCファンの特徴です。
風速計は、私の持っている物は一番安価なものです。本体価格6900円です。

http://www.mistral.co.jp/huusokukei.html
こちらこそ、また、新しいファンをお考えとのこと、スペックとにらめっこして、結果レポお待ちしています・・・笑!!

それと、三洋さんは、VladPutinさんが良くご存じのようですょ。
以前も紹介して頂きました。静圧の高い高回転がラインナップにあります。
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html

書込番号:11193726

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/05 23:34(1年以上前)

HWiNFO-Summary

HWiNFO32-Sensor

>Waterwayさん
お約束通り、HWiNFO32を立ち上げました。
HWMとほぼ同じ値ですね。Biosの温度表示とは10℃ほど差がありますから、
モニターソフトの温度表示は10℃ほど最低でも上乗せして考える必要があると思います。
今回、R2EはCPU周りは別センサーで情報を取っているのがわかりました。
やはりOCにはGigaよりAsusの方が向いていますね。


>nomi0112さん
私のPC、どれも大量にファンがついていますが、結構静かですよ。
CPUファンはともかく、他は1000rpm以下に絞ります。
静音だとファンレスまで逝かないと……。
ある方に怒られてしまいますw。


>良品安速555さん
実はサブのやつのマザーが入れ替えたくてしょうがありません。
今回かなり出費したのでw、当分先になりますが、今のところ、やはり
Maximus V Extremeが一番魅力的です。使用した感じ、教えてくださいm(_ _)m


>VladPutinさん
やはりラジにも二重反転ですか……w。ここだけは譲れないのでしょうねw。
お試し台でやっているんですか?
私の方は、Gigaのロゴがちゃんと出るようになりました。ハハハ。
明日は、簡易水冷に逝けそうです。ふーやっとだw。


>くら〜くで〜るさん
ショップの店員によく、HD5870なんて買うより、HD4770CFXの方がよっぽど楽しいと言われます。HD5870は厳しいでしょうが、私のHD5850はぶち抜いてくださいw。

書込番号:11193732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/05 23:50(1年以上前)

VladPutinさん
Maximus Familyとして、これからも情報交換しましょう!
LGA1366を使いたい願望が強いのに敢えて、他のPartを使いたがる変わり者ですからね!
でも、ASUS,GIGAそれぞれに、良い所はありますね。
VGAもお約束のELSA,電源はENERMAXと拘ったりと・・・
メモリーはCorcairですね〜
attyan☆さん
Spedoだけ唯一、粉塵フィルター等着けずに、ブンブンFANを回してたので、まずは掃除から。。1200もフィルター汚れてるので、一緒にメンテします。
この先は、同じ870君で、V10 vs CWCH50。NVIDIA vs ATIと同じCPUで比較出来るので、自分も楽しみにしてます。
何より、常用機を1台持ってると、コメントも書けますし、作業も出来るのでXPの1200に感謝です。
これが、動作しなくなると、一番、ダメージが大きいのでww
また、組み上げて、クリーン・インストールしてSOFTが出揃ったら、コメントしますね!

書込番号:11193850

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 00:23(1年以上前)

>こぼくん35さん
やっと調子よくなりましたw。原因は、M/Bのグラボの設定がです。

既定値がPCIで、そのままやっていて普通に動いていたのですが、GSATAのドライバーを最新のものに入れ替えたら、途端にGigaのロゴとPOST画面が映らなくなりました。実際は、Biosからは情報が出ているのに、モニターがすぐに起動しないので視覚上は確認できなかったみたいです。電源を入れた後、モニターの電源がスタンバイからONに変わるのが遅いので、それで原因がわかりました。

グラボの設定をPCI-EX16-1に変更したら、問題なく動作するようになりました。ただ、逆にこれまではその設定で普通に動いていたわけで、これはおそらくドライブの機器構成確認に手間取っていたため、その間にGigaのロゴが見れたのだと思いますw。

ただ、どちらにしてもGigaのロゴとPOST画面の表示は両者を合わせて1秒以下です。Bios設定に入る前には電源ボタンを押す前にDelキーに指をかけておく必要がありますw。

それから、HWiNFO32ですが、Waterwayさんのものと見比べてもらえばわかりますが、Gigaのボードは+12Vの値が取れないのがわかります。また、これまで他のGigaのボードでもそうでしたが、VRMやチップセットの温度は全く当てにはなりません。その理由は↑に書きましたが、センサーではなく過電圧LEDをGigaの場合、使っているからだと考えています。こぼくん35さんが今回+12Vが確認できたのは、新しいボードなんでGigaも過電圧LEDをやめたのだと思います。


さらに、HWMと見比べるとわかりますが、Gigaの場合、HWMの値はかなりいい加減なものになります。圧倒的にHWiNFO32の方がGigaには向いています。どちらにしても、現時点では、明らかにHWMよりHWiNFO32の方が値に信憑性があります。問題なのは、温度だけです。温度に関しては、Tjから推定する値なので、元々モニターソフトの値はそう当てにならないと考えるべきかもしれません。もっと言うなら、Biosの温度表示もどれだけ当てになるかはわかりませんw。難しいです。

時間があるときに、+12Vの値が取れたHWiNFO32の画像をアップしていただけると幸いです。


>良品安速さん
慌てると、逆に私のようにはまりますから、ゆっくり慎重にお願いします。
良い報告が来るのを期待して、待っています。

書込番号:11194044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/06 01:05(1年以上前)

1コア1倍速アップしているのが見てとれます

4Gに即席でしてみました

attyan☆さんへ

2枚付けておきます。おそらく、12v取れていると思うのですが・・・。
我が家のハロー兄弟です。M/BはSSの通りです。

書込番号:11194224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/06 02:15(1年以上前)

12vおりません!!

attyan☆さん 速報です!!

やはり、おっしゃっていましたようにX58では、12vを認識しません。私の975EEを載せているギガ板でも、12vは認識しないですねぇ〜・・・。
P55は出来るようです。

取り急ぎ、ご連絡まで。。。!!

書込番号:11194396

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/06 03:47(1年以上前)

ラジエターっぽい何か

MB論議が活発ですね!
今日はメインラジエターの作りこみで終わってしまった。いやこう見えて、いろいろ細かい調整とかしたんですよ。。負圧が効果的にできるようPULL側空間を密閉したせいか、フレームが変形して回らなくなるファンとかあって取り付け調整しなきゃいけなかったし。。このペースで完成はいったいいつに。。。


ちなみに三洋ファンをこんなに使うと破産するかも(笑)全部(ダミーフレームを除いて)X−FANです。。

書込番号:11194511

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 09:49(1年以上前)

>こぼくん35さん
UD7の場合、CPUと電圧周りのセンサーはCPU Digital Thermal SensorとITE IT8720Fの2つのみです。それに対して、R2EはCPU Digital Thermal Sensor, WInbond W83667HG, ASUS EPU2の3つが搭載されています。

R2Eのマニュアルを読みますと、過電圧LEDはR2Eにもいくつも搭載されているので、これはモニターには関係ないようです。↑の内容を修正させていただきます。

こう考えていくと、いくつかのことがわかります。
@X58系は+12Vの値を取れない仕様になっている可能性が高い。
ANorth Bridgeの温度が測定できない。
BM/B温度、South Bridgeの温度等IT87系で測定される温度関係の値は正確ではない。
値がずっと一定でMinもMaxも同じということは通常考えられない。おそらく、汎用チップでは温度関係はまともに値が取れないものと考えられ、このためAsusの場合、専用のEPU2を開発し、それを搭載しているものと思われる。
CP55系が同じチップで+12Vの値が出る理由は不明w。
DP55系でIntel PCHの値とIT8720FのPCHの値の差が26℃もあるw。おそらく両者共、値が変動していないのでどちらも正確な温度ではない。

こう考えていくと、汎用チップではなく専用チップを搭載していないと温度関係は、元々インテルが用意したCPU Digital Themal Sensorしか参考にはならないみたいですw。R2Eが羨ましいですねw。


>VladPutinさん
Pull側を2重反転ですね。Pushも2重反転させるのかな?
かなりお馬鹿なので、こういうのは大好きですw。
ラジにファンを16枚、おそらくまだ誰もやったことがないでしょう。
ラジを増やしたり、ラジを大きくすれば済みますから・・・・・・w。

私の方は、空冷としたらほぼ完成です。裏を綺麗にするだけですね。
後、やれることはCPUクーラーの交換とVGAクーラーの交換ぐらいですw。
実は、私も簡易水冷のPull側を2重反転しようかと思っています。
これをやるにはケース内からPushしないとPullで引いたエアーの最終的な逃げ道が
かなり減少します。ケース内からPushすると、全部ケース外にそのまま抜けてくれる。
最初は、普通のサンドで試してみますが、ダメだったらPull側を2重反転させます。

書込番号:11195059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/06 11:13(1年以上前)

H55 HWinfo

975EE+UD5 HWinfo

920+RUE HWinfo

attyan☆さんへ

ちなみに、H55もモニタ出来なかったのが、12v取れるようになりました・・・笑!!m(._.)m ペコッ
SS参照

ASUSのRUEでも、HWinfoを動かしてみましたよ。電圧モニタしてくれますし、びっくりしたのはRAID0の構成までモニタしています。
これは、UD5でも、RAIDでOSは設定しているのですが、アレイを組んでいませんので、もしかすると、UD5でも、モニタしてくれるかもしれません。
とりあえず、H55とUD5,RUEのSS付けておきます。

VladPutinさんへ

笑・・・3X4連ですか・・・すごっ!!

ファンが近すぎて、干渉音しませんか?
それとも、回転を落として静圧を稼ぐおつもりなのかなぁ〜・・・と、思ったりしました。
また、レポ楽しみにしてまぁすぅ〜・・・笑!

書込番号:11195275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/06 11:51(1年以上前)

裏配線完了。

裏側

ついさっきATXとEPSの延長ケーブルを取りに行きました、コンビニへw
とりあえず、写真を・・・

あ、ケースに付属していたロックタイ、全部使ってしまった・・・

i5 750 3.5GHzで1.4Vは高すぎですか・・・また電圧調整をして、でき次第、結果を書きに来ます。
が!昨日このOC設定を呼び出して再びOCし、prime95かけたらフリーズしてしまいました。
なので、電圧調整も含めてもう一度設定し直すことにします。

書込番号:11195361

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 12:02(1年以上前)

Real Temp3.40-860@3.3g\GHz

Conecoの方の980Xの定格でのCINEBENCH R11.5のCPUスコアが8.35で、
私のw3680のスコアが8.85で、ちょっとうれしいですねw。

定格時のV Coreを調べてみました。現在確認できるのは、2個体ずつです。
W3680の定格時のCore Voltageは0.94V, 1.085V
980Xの定格時のCore Voltageは1.240V, 1.248V
今のところ、私の個体が一番電圧が低いみたいですw。かなりうれしいw。


温度に関しては、別のソフトも捜してみました。Real Temp 3.40の画像を貼っておきます。
やはり、Core温度は室温より低いものが出るので、皆さん、アレ?という感じです。
http://www.techpowerup.com/downloads/1691/Real_Temp_3.40.html


>こぼくん35さん
温度関係は、いくつか疑問が残りますが、電圧関係はほぼ正確に読めているみたいに感じます。この前、モニターが出来ないと↑で書いておられましたが、概ね解決しましたね。良かったですね。

それにしてもR2Eは本当に良くできたM/Bだと感心しますw。クレバリーのHPを見ると、DDR3 1600以上のメモリーを6枚挿すときは、手動でメモリーの電圧をいじる必要があると書いてありましたが、弱点はそれぐらいだと思います。

いずれ、R3Eを使う機会があれば、と思っています(設置スペースがもうないから無理か?)。ハハハ

書込番号:11195397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/06 12:35(1年以上前)

良品安速555さん 
Maximus Familyっていいですねw。おいらも一応Maximus III Formula持ってるから仲間に入れておくれ〜w。(と言ったものの最近はOCはちょいとさめ気味だしなぁw)
以前に良品安速555さんからのアドバイスどおりベースクロック160ってすごく安定してますねw。何事もなく安定w。電圧もかなり低めで動作するので安心して使えそうです。


VladPutinさん 
なんかラジエーターすごいことになってますねw。
おいらは山洋のファンは高い割りに静音性いまいちってことが多いのでおいらは嫌いw。
ベアリングがカラカラなってることがたまにあるのがたまに傷。
それとファンはやっぱなんだかんだでENERMAXのところが一番ハズレがないし耐久性も期待できるようです。高いけどw。X-FANはまた先送りw。


attyan☆さん、こぼくん35さん 
X58ではGIGABYTEは確実に12Vの電圧の正確な値はわからないのはおいらも以前体験しました。
EX58-UD3R使ってたころ12Vがなぜか、2vとか7Vとか全くあてになりませんでしたw。
P55やH55は比較的正確に値がでるマザーが多いようですが、温度関連は各メーカーで精度にかなり差がありますねw。GIGAは最近電圧や温度周りが正確じゃない傾向があるのがいやでASUSにおいらは乗り換えた口ですw。
おいらのMaximus III Formulaは別の計測器の実測値と誤差は電圧はほぼどんぴしゃで温度は2度くらいしかずれないのでかなり正確な表示でした。知り合いのうちにマザー持込して計測してもらいましたw。
GIGABYTEはずれてるやつはめちゃくちゃずれるようであまり当てにならないことが多いようです。フラッグシップのモデルの温度関連はさすがに安定して誤差も少ないようですが、電圧周りはまだちょっと正確さに欠ける部分があるみたいですね。GIGABYTEのマザーって決して悪いマザーじゃないので今後改良して欲しいですw。


家電studentさん
OCでつまずいたときはアンコア部の電圧や転送速度の設定を見直すといいですよ。 あまり速度上げちゃうと安定しないのでw。
それとどうあがいても安定しないときはメモリーの電圧を少しずつ上げていくと安定することがありますがこれは最後の手段...。
OCは目標値明確に決めてOCしないとゴールが見えない泥沼にはまってしまうので、気をつけないとw。

書込番号:11195493

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 12:40(1年以上前)

>家電studentさん
綺麗に配線できましたね。頑張りましたね。
私とかVladPutinさんは配線マニアなので、あまり参考にしないようにw。
異常にお金と手間を配線にかけている連中です。


さて本題。どうして完走できなかったか、その原因が大事です。
CPU-Z, HWMonitor等の画像を載せてみてください。
それと、最終的なクロックだけではなく、BCLKと倍率を書いてください。

BCLKを上げていく場合、まずBCLKを上げるモードにBios上入ります。
その際、メモリーのクロックを表示させ、選択できる一番遅いスピードを選びます。
その後、BCLK, 倍率を設定していきます。通ったらメモリーのクロックを徐々に上げる。
メモリーのクロックが無難なところまで上がったら、またBCLKを上げていく。
この繰り返しが、基本的なOCのやり方です。
これは電圧がAutoの時で、必要があったら電圧を盛っていきます。


今、設定がわからないのですが、TurboがもしONならば、単純にBCLKを上げていく形でOCするとそこそこのところで落ちると思います。HTがない石なので、750の場合、Turbo offなら4.6GHzまで上がるみたいです。

おそらくTurbo onでOCをかけたのだと思います。BCLKがわからないのではっきり言えませんが、Turboが効いたとき、Coreで4GHzぐらいには上がっていそうです。だからPrimeが完走できなかったのだと考えられます。あくまで推測ですが・・・・・・。

書込番号:11195507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/04/06 12:41(1年以上前)

attyan☆さんへ

笑!!・・・そぉですねぇ〜・・・RUEは電圧はきちんと見れますし、そういう意味ではOCされる方にとっては、良い板でしょうね。
私は、何故ギガ板が多いかと申しますと、消費電力が低いのですょ・・・また、それかょっ・・・て、聞こえてきた!!・・・笑。

実際、RUEと全く同じシステムを、M/BだけをUD5にして、消費電力を計りましたらOCCTピークで10wまでは行きませんが、数wは間違いなくUD5の方が低かったです。個体差かと思い、もう1枚UD5がいますが、それも、同じ現象を示しました・・・笑。
この現象は、X58に限らず、どうも、平均的に全てそのような感じのように感じますですょ・・・笑!!

なので、エンコードをメインにする975EEはUD5に載っかっているのです。
検証はRUEに・・・・と!!

この辺りは、ご使用される方が、満足する選択をされたら良いですね・・・と、思ったりします。

HWinfoの温度の件は、いたしかたないようですね。この点だけはあきらめました。それと、975EEのTDPが300wとは、これいかにっ・・・笑!!

さてさて、VladPutinさんの、豪華なラジがどんなレポを出してくれるか、楽しみ楽しみ・・・!!
普通だと、サンドを先にするでしょうに・・・・らしいなぁ〜〜・・・と、思ってしまいました・・・笑!!

家電studentさんへ

すっきりしましたねぇ〜・・・私も見習わねばと思い、検証ハロー君の電源ケーブルを2本共にTJ-09の背面に回しました。
ちょっと、すっきりです・・・笑!!
あのファンコンのケーブルが問題なのですよねぇ〜。ファンに4本・温度センサーに4本・合計8本。おまけに黄色と赤のケーブルです。黒だといいのになぁ〜・・・。
そういえば、RUEの温度センサケーブルは黒だったと・・・やはり、良く考えていらっしゃる・・・笑!!

書込番号:11195512

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/06 12:45(1年以上前)

attyan☆さん

そう言えば、私のW3680ですが、BIOS設定で電圧を固定していたのを忘れてました^^;
家に帰ったら、全てAUTOに戻して、一度確認してみます。
ちなにみ、M/Bは、R2EよりE760の方が、良い感じですよ。

後、私のシステムですが、R2EでDDR3-1600のメモリーを6枚刺していますが、
メモリー定格(DDR3-1600 CL7)は電圧設定無しです。
基本、当たりのメモリーですから、限界で廻す時のみ設定って感じです^^;

書込番号:11195531

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 13:16(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
実測されたわけですね。これが一番正確ですし、この情報が今後を考えていく
一番の根拠になります。ありがとうございますm(_ _)m
まあ、ここまで調べてきたことや推測したことが残念ですがほぼ全部当たりでしたw。
逆に正確でない、とはっきりしたことが収穫かも知れません。
細かいところを気にしなくて良い、と前向きに考えますw。


>こぼくん35さん
やはり消費電力ですか・・・・・・w。そういえば、昨日LED電球をいくつか買ってきました。M/BをGigaにするより、間違いなく省エネですw。

温度に関しては、ソフトの問題というより、M/Bをどう考えメーカーが設計したかの問題なんでしょう。ある程度、使うM/Bによって、温度表示は諦める必要があるみたいです。

モニターソフトの電圧に関してですが、ソフト起動時に反射的に上がることが結構あります。
いったん、Maxをリセットしてその後の作業に入ればよいと思います。

VladPutinさんの組み立て方、私と似ていますw。まず周辺から製作するんです。
おそらく、CPUやM/Bからいじると、適当なところでやる気がなくなるので、
周辺から組み立てているのだと思いますw。


>Waterwayさん
やっぱりw。同じロットなのにこんなに電圧が違うはずがない、と思っていましたw。

Asus系のボードの温度表示は、くら〜くで〜るさんの実測結果により、かなり正確なのが判明しました。980XでR2E以外のボードを使ったHWMの値も何件かみましたが、どれも非常に温度は低めです。32nmプロセスになって、本当にかなり発熱は減ったのでは?と考えています。

E760が良いのもわかっているんですが、次はまだ考えないようにしますw。

書込番号:11195626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/06 14:04(1年以上前)

こんにちわー^^

何気に…先週末に5970のCFXいっちゃいました…
GTX480の発表待ちで私の環境だときついかなぁ…って感じで^^;

GTX295のQ-SLIからの変更なのですが、アイドルはかなり温度がちがいますね^^
R2EなのでGTX295だと…スロット間の間もぴっちりって感じでアイドル60度ぐらいでしたが、5970だとコア1,2が50〜55度、3,4が40度ぐらいで収まってます。

FF11ぐらいのゲームだと温度もほとんど変化なく遊べています^^
さすがに…ベンチマークを走らせると…90度超えますが^^;;;;
5970は1枚単位だとアフターバーナーやCCC等でファンをいじれるんですけど…2枚差状態だとプライマリー側のファンしかいじれないみたいで…ベンチ等走らせた時はセカンダリ側の自動ファンで回転があがるの待ちです;;
今後出るドライバーなどでセカンダリ側のファンもいじれるようになればいいんですけどねぇ^^;

【モニタ】DELL 2407WFP HAS
【CPU】Core i7 920 BOX
【Mem】A-DATA AD31600G002GU3K(2GB×3)
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【VGA】ASUS EAH5970/G/2DIS/2GD5/A×2 (CFX)
【Sound】AUDIOTRAK PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
【FDD】Owltech FA404MX(SV)/BOX
【DVD】LGエレクトロニクス BH10NS30
【HDD】WD5000AAKS-00V1A×4 (RAID0) & WDC WD6400AAKS-22A7B0
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CASE】CoolerMaster HAF 932
【PS】シルバーストーン SST-OP1000E-SP

書込番号:11195754

ナイスクチコミ!2


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 15:31(1年以上前)

>ひろっち姉さん、
いらしゃいませ。
QuadCFX、いっちゃいましたかすごい。
投資金額もすごいw。しかもQuadSLIからの移行ですか。
それもすごい。ハハハ。私なら先にSSDに逝っちゃいますね。SSD大好き人間ですw。


さて、本題。
CCで2枚目のファンのコントロールが出来ないが、その際、どうするかですが、Afterburnerを使うと設定できるみたいです。WaterwayさんもAfterburnerを使っていましたね。
設定は↓のページの上から3つめぐらいのバナーをクリックすると書いてあるはずです。
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/overview.htm


ここは、自作に関すること、何でもOKのスレなので、今後もちょくちょく遊びに来てくださいね! 私がお相手するとは限りませんが・・・・・・w。結構皆、親切ですw。

書込番号:11195969

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 15:36(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
CFXケーブル、届きましたか?
CFXを構成したら、すいませんが、2枚目のグラボのファンのコントロールの仕方を調べてもらえませんか?
おそらくAfterburnerで可能なはずなんですが・・・・・・。
私もHD5870をもう1枚買おうとは思うのですが、まだもう少し先になるそうなんで・・・・・・。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11195981

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 15:47(1年以上前)

リンク先を見ても良くわからないですねw。
Afterburnerの起動画面の左一番下にFan Speedがありますが、
その右にファンの形をしたボタンがあり
そこをクリックして、ユーザー設定に入りアドバンストファンコントロールウインドウから
設定が可能なのでは、と思います。

書込番号:11196009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/06 15:57(1年以上前)

attyan☆さん
CFXケーブルは明日か明後日に届くはずです。今日は多分届かないw。
さっき配送したってメール来たから明日に届くと思うけど。
まぁファンの回転数いじらないといけないほどうるさい状態じゃないのでいじらないかもしれませんがw。


ひろっち姉さんさん
多分はじめましてだったかな?以前から見かけてましたがすごいPCですねw。
このクラスのビデオカードになるとビデオカードも水冷化したくなりますねw。
みんな性能を求めていくと冷却に悩まされて水冷に行くのかな?
おいらもそろそろ水冷にしたいところですw。(だけど資金不足で当分不可能)

書込番号:11196037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/04/06 16:41(1年以上前)

attyan☆さん
アドバイスありがとうございます。残念ながらHWMonitorやCPU-Zの画像は、失敗した設定を消してしまったため、載せることができません。

今、attyan☆さんのアドバイスを参考に、自分でデフォルトのクロック(133MHz×20倍の2.66GHz)から少しずつOCしています。現在ベースクロック156MHzで倍率は20倍、3.12GHzです。VcoreはHWM読みで1.12Vぐらいです。

そして、前回のOCは「OC Genie」の設定をそのままBIOSの「OverClocking Profile」というところに保存し、あとから自分で少しずつベースクロックを上げてOCしていました。
倍率はなぜか17倍まで下がっていて、ベースクロックは209MHzでした。210MHz以降はフリーズしたため、とりあえず209MHzで止めました。あと、TBは無効にしています。

書込番号:11196171

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 18:15(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
私がCFXにすればそれで良いのでしょうが・・・・・・。Radeonは全部使用中です。
新規に1枚買えないこともないのですが、そもそもゲームをほとんどしない私が
CFXする必要があるのかというと?・・・w。
どうしてHD5870を買ったと突っ込まないでね・・・・・・w。


>家電studentさん
OCの最初のBCLK上げしか書きませんでしたね。
VladPutinさんに過保護だと怒られてしまいそうですがw、
ぴぃ☆さんのHPに基本的なOCの仕方が載っています。参考にしてください。
http://star.ap.teacup.com/applet/pii-no-pc/msgcate7/archive

書込番号:11196455

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/06 19:30(1年以上前)

ひろっち姉さん

>何気に…先週末に5970のCFXいっちゃいました…

えぇぇ・・・
潤沢な資金が羨ましい。

是非、クラボも水冷化を。
っていうか、ロストプラネットのパフォーマンスループテストとか
行うと1000Wを超えませんかね?
電源、耐えれます?

VladPutinさん

そろそろ通水ですかね?
楽しみですね(^^;

書込番号:11196727

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/06 19:40(1年以上前)

なかなか昼間書き込みしにくい雰囲気の仕事場なため、ROMしてます。
とりあえずスキを見て、スレ主にReply。

>かなりお馬鹿なので、こういうのは大好きですw。
お、おバカですってぇぇ!

ちなみに三段重ねの真ん中の段は(一山いくらで投げ売りされてたファンを沢山買ってきて中をくり抜いたものを)ダミーフレーム(シュラウド)として使ってますので、正確には2X4=8連ファンですね。全部1700rpmのタイプですが、ダミーフレームのおかげで共鳴もなく、1000回転以下に絞れば静かなものですよ。これ全部PWMX経由にして、PWM制御にする予定です

書込番号:11196760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/06 20:12(1年以上前)

皆さん頑張ってますね〜

うちの構成ですが、4870X2 CFXですがセカンダリーFUN調整できますよ。
ドライバーでセカンダリー選択すれば。
5970は駄目なんですか。

あと今更なのですが、アキバで日曜にCFロングケーブル見つけました。
880円でした。

書込番号:11196899

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/06 22:24(1年以上前)

E760の画像をぽっちと、貼り付け

メインの方ですが、先日M/Bが壊れて同じものに変えたのですが、再認証になっちゃいました^^;
構わず放置してたら、認証しないと立ち上がらなくなっちゃったwww
ちょっとしたエラーが出ていたので、インストールやり直す事にしたけど、
空いている時間でやると数日かかるので、難儀ですね^^;


VladPutinさん

良く見たら、あれはRX480なんですよね・・・
どこまで、やるのかな?
たしか、その内にALL水冷化と言っていたかな?
あ、私のは今、冷却性と静音性の両立を図ろうとして、大き目のラジで組んでいますので^^;

書込番号:11197695

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/06 22:43(1年以上前)

約1.5日空けておりました。
OCCTはブルスクではない再起動で終了していました・・・なんだったんだろう・・・
あ、ポチったファンですが、3つ足りないとのことで取り寄せだそうです。

attyan☆さん
いえ、アポリッシュはかなり良いファンだとおもいますよ、綺麗だし、ファン脱着できるし。
けど3色ファンに比べて高いのが決め手でした。
はい、ビデオレビューを参考にしました。あとCosmosSにつけたものを。
やっぱり自分と同じケースにつけてる画像はとても参考になります^^
ファン7個は多分そんなに苦じゃないですwNine Hundred ABは酷かったけど^^;
ファンコンの温度センサーが一番面倒なんですけど、今回ないので楽です^^;
そういう意味のZM-MFC1 Plusでもあります。ファンの回転数が見れないのが痛いですが^^;
勉強もちゃんとやりますよ・・・多分(笑)

くら〜くで〜るさん
HD4770捕獲、おめでとうございます。
Crossfireで何相当になるんでしたっけ?

家電studentさん
コンビニ強いですね(笑)
Amazonからの代引きは自分は玄関で待ち伏せしてます。早くほしいから^^;
だいたいいつくるかわかってるので(笑)

書込番号:11197815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/06 22:45(1年以上前)

皆さん、すごいですねぇ。
くら〜くで〜るさん
Maximus Familyで逝きましょう!レビュー拝見してポチさせて頂きました!
Maximus V Extremeは開けてビックリです。
SLCケーブルにCFXケーブル、USBケーブルにおまけのヒートシンクに取付けるFANなど・・・OPTION FANをマザーに取付けると3台は温度センサーを3本貼り付け、管理出来るようです。
なんと言っても、マニュアルが英語には流石に驚きました。
初自作の方は、購入注意でしょうね(汗)
やっと、マザー取付けて、CPUクーラーを・・・。
そして、裏配線を少し整理して、OSインストールまでこぎ着けたいですね。。。
Maximus III Formulaに付いていたASUSのラベルがなかったのは、ちょっと寂しいような・・・。

書込番号:11197832

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/06 22:51(1年以上前)

良品安速555さん
Maximus V Extreme着弾、おめでとうございます^^
NF220が載っているんでしたっけ?
マニュアル英語は焦ります^^;疲れるし^^;
初自作の人はせいぜいM3F止まりでしょう(笑)いや、それもいかないか^^;

書込番号:11197875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/04/06 23:17(1年以上前)

attyan☆さん
>どうしてHD5870を買ったと突っ込まないでね・・・・・・w。

私もゲームはあまりしないけど5970買おうとしてますよ。
先日、近くのPCデポに行ったら、ふたつ有りましたけど我慢しました。

明日からちょっとシンガポールへ行ってきますので現地で面白いパーツあったら報告しますね。

帰ってきた時は

”PC自作って楽しいよね! Part4”?

書込番号:11198054

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/06 23:32(1年以上前)

お、マキシマス兄弟増えてますね!
なんだかんだいっても、Socket1156系はOCに向かないと言われていながら、極限を目指さない限り楽しめる石が多いですね。1155が出るまでの運命かもしれませんが、1,2年いろいろ弄れば、気分的に元が取れますし。。

Waterwayさん、
RX480は1台だけですが、とりあえず圧損もわからないのでCPUにだけつないでみて、グラボ+チップセット+メモリーは、A77F本体に付けたSR1 280につないで、系統分けてみるつもりです。でも意外とGulfは温度上がらないみたいですね。バランス悪いようであれば分け方変えますが、このほうがCPU交換もやりやすい気がしてます。

書込番号:11198170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/06 23:34(1年以上前)

Sigxpさん
HD4770のCFXは単体が0.93TFLOPSのだいたい2倍だから1.86TFLOPSくらいになるはず。
HD5830が1.79TFLOPSなのでこのあたりになると思われます。
性能的には当分困らない領域ですw。
ブリッジケーブルは念のため2本用意したので多分問題ないと思います。
ただ気がかりが、HD47702枚目手に入れたのはいいけどもともと持ってたのと基盤サイズがちょっと違うw。メーカーも玄人志向とサファイアと違うしw。ちょっと博打な感じがあるのが怖いけどw。

良品安速555さん
Maximus V Extremeってむちゃくちゃいいマザーですねw。おいらはさすがに手が出ないけどw。
マニュアルが英語はこのクラスのマザーだと設定項目やいろんな機能があるからいちいち読むのが大変で面倒ですね。
おいらのFormulaにはCFXケーブルはついてなかったけど、Extremeはなんでも付いてくる感じですね。でもシール付いてこないのは確かに寂しいようなw。

書込番号:11198185

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/06 23:41(1年以上前)

尻尾とれたさん、行ってらっしゃい!
ネットで調べてみると、こんな記事がありました。例によって信憑性は保障しかねますが。。
http://www.best-singapore-vacation.com/fuwell-singapore.html

書込番号:11198229

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/06 23:52(1年以上前)

5870が冷えない?

人がやらないことをやる、それは他人から見れば馬鹿なことをやっていると……。
エジソンもそうでしたし、偉大な発明は他人がやらないことをやることから始まる。
VladPutinさん、褒め言葉ですw。私は前回のサブの失敗があるので、今回は馬鹿にはなれません。少し反省していますw。
仕事の関係で、今回はなかなか先に進めませんね。私のCM690もそんな感じで完成まで1カ月でしたw。


さとし07さん、アキバにCFロング売っていましたか? よろしかったらどこで買えるか教えてください。


Waterwwayさん、E760もほぼちゃんとモニターが取れていますね。羨ましいw。


Sigxpさん、appolishは確かに高い。16個LEDが付いていますからしょうがないですね。個人的にはClusterの方が綺麗に感じますw。


良品安速さん、私はAs Rockでも何台か組んだので、英語のみでも怖さを感じません。Asusの高級マザーは付属品がいっぱいで楽しそうです。いいなーーー。


尻尾とれたさん、HD5970ですか? しかもちょうど2枚あるw。まあ、金額が金額だけに思いとどまれた感じでしょうか?先ほど、MHFベンチを取ったら、HD5870の温度が70℃を超えましたorz。室温が高いこともあるでしょうが、これまで902だとどんなにベンチを回しても60℃台だったので、ちょっとショックです。すぐ出来る対策をとってダメだったら、GPUクーラーの換装ですね。あまりやりたくない作業ですw。


大体このスレは400前後で新スレに移行していますので、今週末ぐらいには新スレに移行していると思います。次回スレのテンプレには、Waterwayさんのブログのリンクとぴぃ☆さんのブログのリンクを貼りたいのですが、よろしいでしょうか?

またご自身でブログをお持ちの方で、このクチコミとリンクをご希望な方がいらっしゃったら、書き込んでください。

書込番号:11198318

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 00:01(1年以上前)

VladPutinさん

2系統に分けるのなら、チップセット+メモリーは、CPUと一緒で、RX480の方が良いと思います。
CFXをやるなら、グラボにRX480を使って、CPU等はSR1 280を繋げた方が良いかな^^;


attyan☆さん

表示名は違っていますが、ちゃんとNBの温度も出ているので、
E760は、HWMonitorの方が向いているみたいです^^;

後、リンクは今の形で十分なので、NOです。

書込番号:11198374

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/07 00:12(1年以上前)

Waterwayさん、了解しました。ブログのリンクはやめますね。確かにリンクさせたければ本人が選択できますから……。

E760に関しては、HWMの方が、良さそうですね。結局、センサーチップに対応をどれだけそのソフトがしていうるか、それで表示が出来るか、決まるみたいです。

書込番号:11198427

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/04/07 00:18(1年以上前)

>CFXをやるなら、グラボにRX480を使って、CPU等はSR1 280を繋げた方が良いかな
なるほど、もう一回経路考えて見ます。その組み合わせのほうがグラボをあとから水冷化できるのも便利。
グラボとRXの組みあわせは発熱量から考えてもそうなのですが、最初はCPU回すほうが多そうなので、あとでどちらにでも繋げるようにしとこうかな。

書込番号:11198470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/04/07 00:38(1年以上前)

>attyan☆さん、くら〜くで〜るさん、Tomba_555さん、さとし07さん
セカンダリのファンですが、CCC&アフターバーナーでバーはいじれるのですが決定すると元に戻ってしまいます;;
両ボードともシングルだといじれるので5970だけなのか5シリーズ全般なのか…
ちなみに4870X2でのCFXではCCCとかでちゃんといじれました。
今ちょっと水冷のチューブをいじっててテストできないですが。。。。。
電源は電源電卓とかでは大丈夫でした^^
まぁ…GTX295のQSLIでも大丈夫だったので…いけるかなぁーって^^;;;
480が発売されちゃうと295とかの買い取り価格とかが下がっちゃうといやだったので…思い切って突撃しちゃいましたー^^

5970が発売されたときは…480の正式発表されるまでは…って感じで期待していたんですけどねぇ…

潤沢な資金なんてないですーーーーー;;
295を2枚売ったお金と…銀行から限りなく0に近い残金になるまでおろして…やっと購入ーって感じで…しばらくお昼ご飯&晩御飯はカップラーメン(100均等で)&安売りしているお餅で何とか生き延びないと…
後先考えずに…本能(物欲)のおもむくままにーーーーーーってやつですーーーーーー(´・ω・`)

書込番号:11198583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/07 00:46(1年以上前)

ケーブルですが、じゃん○○秋葉原本店です。
ちなみに10pですよ。

なんかずばり書くと書き込め無いですね。
前はそんな事無かったのになー?

書込番号:11198616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/07 00:58(1年以上前)

ひろっち姉さんさん
いくら以前のパーツ売ったってHD5970 2枚はちょっと手がおいらには出ませんよw。
にしてもGTX480は性能の割りに熱すごいようでSLIには不向きなようで4枚とか逝ったら冷却間違いなくきついと思うし、がっかりですねw。
ちなみにおいらも物欲のおもむくままに買ってるので慢性的に貧乏生活ですw。

書込番号:11198664

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/07 01:22(1年以上前)

今週末にはPart4かぁ〜また白熱ランキング1位とれるといいですね^^
さて、今週末までに例のアレ(自分だけしかわからないだろうけど)を作ってしまおうかと。
サブの処理能力が足りるか不安ですけど^^;
できれば新スレに掲載してほしいので^^;

くら〜くで〜るさん
5830クラス・・・自分の5850よりちょっと低いくらいじゃあないですか!
もう当分はグラボいりませんね^^;
ブリッジケーブルって壊れやすいんですか?
メーカーは違っていても問題ないと思いますよ^^規格同じだし^^;

attyan☆さん
Cluser、いいですよね。是非3色版を作ってほしいものです^^;

書込番号:11198769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/07 01:36(1年以上前)

Sigxpさん 
>ブリッジケーブルって壊れやすいんですか?
壊れやすくはないんですが、安定性の問題で1本より2本の方が安定性がいいと良いと聞いたので一応2本買っておきました。1本500円だったのでまぁ2本ぐらい買っても大した差があるわけじゃないのでw。
HD5830相当って言ったってDirectX10.1か11かって差もあるのでなんともいえませんがw。

書込番号:11198813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/07 01:41(1年以上前)

Sigxpさん
スレではお目にかかってますが、直接のコメントありがとうございます!
>NF220が載っているんでしたっけ?
搭載されてますねぇ!SLIケーブル見たら、2連の3Way対応ケーブルが付属されていました〜BLACK CABLEが映えますが、使わないでしょうね〜

くら〜くで〜るさん
Formulaで慣れておいて良かった〜さらに設定項目が増えてるような・・・

attyan☆さん
ほとんど読む所はないいですが、GIGAからの換装で多少、結線場所が違い、再度、取り回す作業分、時間がかかりました。
いや〜、OSインストール終了したと思ったら、MemtestをこのM/Bは2回行うよう促してきました。こりゃ、色々、遊べそうな予感がします!

書込番号:11198822

ナイスクチコミ!1


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/07 07:15(1年以上前)

ああ、もう朝か・・・皆さん、おはようございます^^;
hostsファイルの書き換えで一晩かかってしまったorz
しかもまだできてない^^;

くら〜くで〜るさん
そうだったんですか^^
DX11はゲームが普及しないことには始まりませんし、ゲームしないならそもそも使わないので、無用の長物では?

良品安速555さん
あれ?そうでしたっけ?これからもよろしくお願いしますm(−−)m
3Way SLIってそもそもLGA1156でできるんでしょうか?
バス幅がものすごく狭かったような・・・
まあ、ついてるってことはできるんでしょうけど^^;

書込番号:11199199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/04/07 08:14(1年以上前)

良品安速555さん 
項目に関してはFormulaでおいらは多く感じたので、これ以上増えたら何が何なのかわからなくなりそうw。


Sigxpさん
おいらは多少なりともゲームはする人間なので、DirectXは新しいのに対応してる方が好ましいです。でもそんな新しいゲームはやらないかw。DirectX10.1で当分いけるので問題ないと思います。
でもDirectX11を導入してみたい気持ちがありますw。

書込番号:11199329

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/07 09:47(1年以上前)

>VladPutinさん
最初から本格的な水冷ですね。逝くんだったら逝くとは思っていましたw。
まだ、試行錯誤みたいな感じで、そういう状態が楽しいですね。


>ひろっち姉さん
catalystのversionは、10.3ですか?
http://support.amd.com/us/psearch/Pages/psearch.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.44.3.1&contentType=GPU+Download+Detail&ostype=Windows+7+-+64-Bit+Edition&keywords=&items=20

やはりcatalystが対応していないと、Afterburnerでもいじれないはずなので、最新のcatalystを常に入れておく必要がありますね。10.3で×だったら、かなり厳しいかもしれません。水冷するしか手がないかも・・・・・・。

最近、初自作のアドバイスを見ると、ある方がいつもその電源とかCPUは使用法を考えると必要ないとお書きになります。それを見るたびにギクッとしますw。現在の自宅でのPCの使用はほとんどWebを見ているだけですorz。時間がありません。i3で十分なはずです。だから、何をしているのか、自分でも理由は全くわかりませんw。このスレは本能のおもむくままの方の集まりかもしれませんw。


>さとし07さん
情報ありがとうございました。前スレで話題になり海外から購入するというくだりがあったので・・・・・・。国内でもなんとかなる、とわかりホッとしましたw。


>くら〜くで〜るさん
私も学生当時は慢性的に金欠でした。当時はモニター10万円なんて普通でしたから・・・・・・。
私やVladPutinさんの学生時代より恵まれていると思います。おそらくその頃の反動が今来ているのかもしれませんw。

DirectX11ですが、HD5850とHD5870で使っていますが、DirectX10から何が変わったか、実感はないですね。それより、GeforceとRadeonの発色の違いの方の影響が大きい感じですw。LGA1156のボードの場合、PCIバスの関係からCFXケーブルを2枚挿すより1枚の方が安定動作するかもしれません。


>Sigxpさん
これまでスレの更新は、私が前の書きこみから必要な情報を探すとき、どこにあるか手間取ったら更新していました。だから、突然新スレに移行していましたw。

白熱ランキングの順位には拘っていませんねw。一番大事なのは、このスレに参加している方が何かトラブッたら、その解決のヒントが見つかるかということですね。やはり楽しいのが一番です。結構、皆さん、大金を投入されているので、うまく逝かないと被害も大きい。ある意味、自己防衛でもありますw。

それはそうと、紅いファンの軍団は着弾しましたか?
私は、年齢を考えると、真っ赤は嫌です。いずれ還暦を迎えるときに真っ赤にしますか・・・・・・w(断っておきますがまだまだかなり先ですw)。


>良品安速555さん
Gigaからの換装・・・・・・、ギクッ!!! 今、Gigaが2枚、Asusが2枚、その他大勢です。
まあ、今回はGigaとAsusのバランスを取った感じです。でもちょっぴり後悔が・・・・・・w。
初期設定の段階から只者ではなさそうで、相当遊べそうな気がします。いいなあーーー。
今、自宅の方は、920(D0)、860、W3680という構成です。860と920は家族に取られましたw。

書込番号:11199512

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 PhotoColors 

2010/04/07 11:24(1年以上前)

ちょっと早いのですが、すでに次スレが話題になったので、
今日はちょっと今、時間が取れたので、PartWを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/

PartWでも皆さんの積極的な書き込みをよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11199777

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)