


PC何でも掲示板
Gulftown発売記念の前回、参加される方が非常に増えました。
スレ主として非常に感謝していますm(_ _)m
突然ですが、すでに前スレで話題になったのでPartWに突入です!!!
さて、前回はGulftown降臨、ファンの風速の検証、M/Bの比較、モニターソフトの分析と話題満載でした。結構参加者の皆さんが、新しいことを始められたのが前回スレの特徴でしょう。
こぼくん35さんのファンの風速の検証は、元祖スレのVladPutinさんの860sの検証と並び、非常に意義のあることだと考えています。
ころころ話題が変わるのがこのスレの特徴でして、自分が書き込みしたいときに、たとえ話題をぶち切っても参加する、この勇気が大事かなと・・・・・・。
今回のスレ、980XとW3680の検証が当然話題になるでしょうが、いつものことで何が話題の中心になるかはわかりません。もしかしたら480なんてことも十分ありえますw。
今回もPC自作に関することなら、何でもOKです。少々の脱線も勿論OK。
自作PCのグレードアップの相談、デコPCの画像、自作に関する質問等も歓迎します。
元祖スレ:CPUの省電力とTurbo Boostの秘密を探る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/
Part弐:エンコード、ケース自作、部品集め。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/
Part参:Gulftown降臨、ファンの風速の検証、M/Bの比較、モニターソフトの分析。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/
終了してしまいましたが、元ちゃーびたんさんの水冷スレです。
そちらから来られた方も多いので、今回もリンクを貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
水冷情報は、このリンク先の過去スレをご覧ください。
出来るだけ間口を広く、というスタンスは変わりません。ベンチもガンガン回しますが、このスレは、絶対性能を追求するわけではなく、自作PCはこんな使い方も出来ますよ、こういった遊び方も出来ますよ、が基本テーマで、やはり楽しいかが一番大事です。
このスレからは、水冷情報も話題になることが多いと思いますが、元々垣根は設定しておりませんので、水冷論議も自由に行ってください。ケース自作も勿論大歓迎ですw。
今後もこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11199766
2点

2GET!(笑)
おバカレポートも待ってますよ〜 ってオレのこと?
書込番号:11199930
2点

attyan☆さん
スレ立てお疲れ様です。
早く、インストール作業終わらないと・・・
無念TT
書込番号:11199970
2点

新スレ移行お疲れ様です。
それにしてもHD5970って超カード長いですねw。
まだブリッジケーブルが届かず、うずうずしているおいらでありますw。
やっぱメール便はやめとくべきだったかなorz?
メモリーももう1組買って2GB×4で8GBにしたいしw。ファンもオールENERMAX化してみたいし、水冷もしてみたいし、難しいよ〜w。
ちなみに6コアの話は聞くだけになると思うw。だって買えないもんw。
書込番号:11200042
2点

VladPutinさん、私が書いたものはテンプレ扱いなので、正確には1Getですw。
勿論、お馬鹿な検証も大歓迎ですねw。
Waterwayさん、一応、テンプレだけはきっちりしておかないと・・・・・・。
過去の教訓ですw。M/Bが変わると、ソフトのインストールが大変ですね。
私はインストールセットを作ってあるんですがw、今回ドライバーとかモニターソフトの
バージョンが変わっていて、結局ほとんどやり直しでした。
くら〜くで〜るさん
早くケーブルが届いて、私の定格のHD5850はぶち抜いてください。期待しています。
さて、このスレで、良く使われるフリーソフトのテンプレです。
あくまで無料のもので、有料はリストに含めていませんのであしからずw。
【モニターソフト関係】
@HWMMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
AHWiNFO32
http://www.hwinfo.com/
BCoreTemp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
CReal Temp
http://www.techpowerup.com/downloads/1691/Real_Temp_3.40.html
DCPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
EGPU-Z
http://www.techpowerup.com/gpuz/
FMSI Afterburner
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/
【ベンチマークソフト】
@CINEBENCH 11.5
http://www.maxon.net/index.php?id=162&L=0
ASandra Lite 2009
http://jp.downpanda.com/sisoftware-sandra-lite-2009-15.60-24849.html
BCrystalDiskMark3.0
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
CCrystalMark2004R3
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
D3DMark06
http://www.futuremark.com/benchmarks/3dmark06/introduction/
【ストレステスト】
@OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
APrime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
書込番号:11200094
3点

今日は1日中OCに専念していたのですが、先ほど3.5GHzに到達しました。
今現在も少しずつベースクロックを上げ続けています。
どんなにいけても、一応4GHzに達した時点でそれ以上のOCはやめようと思っています。
画像は、3.5GHzに到達したときにprime95をかけているときのHWMonitorとCPU-Zです。
なお、電圧などはAutoです。
僕の勝手な想像ですが、この前prime95をかけている途中にフリーズしてしまったのは、おそらくprime95のモードを「Blend」とかいうモードにしていたためだと思います。このモードだと、なぜかメモリの消費量が100パーセント近くまで上がり、動作が非常に遅くなります。そこに何らかの負荷がかかって、止まってしまったのかな、なんて個人的に思っていますが、間違いでしょうか?
今は「In-place large FFTs」というモードでやっています。こっちはCPUにだけ負荷がかかるようで、とりあえずこれで様子を見ています。
書込番号:11200432
2点

新スレ移行お疲れ様です。
ここにも一人、孤高のおバカがいますので、時々思い出してあげてください(^^;
と言うわけで、せっかくだから最近作った”真・完全ファンレス録画機”の紹介でも。
メイン構成はBE2350、780G、DDR2-2GB、VGAオンボード。
CPUクーラーは見ての通りオロチで、あとはPT2とHDDです。
どれもうちに元々あったもので、新しく買ったのは180W電源アダプタのみ。
CPU温度センサーはオロチの底面部分につけてますが、40度くらいまでで頭打ちです。
もともと全開で回すことを想定してません(用途は予約録画に限定)し、連続稼働はせいぜい3時間以内というマシンですが。
バカなことを、と後ろ指を指されながらも、毎日録画してくれてる健気なマシンです。
書込番号:11200433
2点

attyan☆さん、新スレお疲れ様でしたー^^
>くら〜くで〜るさん
5970は…かなりながいですよねぇ^^;;
HAF932でもファン1つ分ぐらいしか余裕が…
>gorgomさん
録画マシンのファンレスって静かでいいですねぇ^^
私のAVマシンは…余りのうるささに耐えかねて KAZE JYUNI 1900rpm から 1200rpmのものに変更しました。
先日つぶれたブラスター代わりに購入した、ASUS Xonar Essence STXをつけたんですけど…ボードのつけすぎでエアフローが悪くなって…温度がちょっと上がっちゃいましたよ。。。
書込番号:11200675
2点

新スレおめでとうございます^^
もうちょっと待ってほしかったかも(笑)
まあ、これで制作期間も延びたことだし、いいんですがね(笑)
hosts書き換え行っていたらインターネット繋がらなくなって、ふて寝して起きたらほかのPCが繋がっていることに気づいて再起動したら繋がったオチです^^;
一体、何を制作しているかというと、自宅サーバーで作るWordpressベースのブログなんですが、LAN内のパソコンから独自ドメインに接続できないのです。
hostsファイルを書き換えているのですが、Wordpressはうまく表示できません。
htmlならきちんと表示されます。
現在格闘から、15時間経過・・・馬鹿すぎる・・・
くら〜くで〜るさん
5970いっちゃいましょう(爆)
いや、まだDX11のゲームも出そろっていませんし、そのころには値段も下がると思うので、その時にゆっくりと5850あたりを導入してはどうですか?
6コアはお金持ちのお兄さんたちに任せておきましょう(笑)
attyan☆さん
なるほど、そういうことだったんですね。
自分も縦に長いページをiPhoneで見るのは一苦労なのでとてもたすかります^^;
>一番大事なのは、このスレに参加している方が何かトラブッたら、その解決のヒントが見つかるかということですね。
それはそうですね^^でもそうやって皆さんが議論している間に、白熱ランキング1位はこのスレなら当たり前のようにできてしまうと思いますよ^^
赤いファンの軍団というか3色ファンは上にも書きましたが現在不足分を取り寄せ中だそうです。
これは取りつけは来週だろうな・・・
振り込みの際、20000円は久しぶりだったので気が重かったですw
家電studentさん
電圧AUTOは危険ですよ^^;
そのクロックなら1.25Vくらいにしても十分動くはずです。
prime95はBlendであっていますよ^^;動作がおかしくなるのは設定が悪いからです。
自分のとこでもメモリ使用量が1.2GBくらい上がりますよ。
gorgomさん
いつでもおぼえていますよぉ〜
すごいファンレスマシンですねぇ〜尊敬しちゃいます^^
電源アダプタはどこで買いましたか?参考にしたいので^^
自分はそこまでいかなくてもある程度静穏なパーツで組みたいと思っております^^
・・・いまは熱がこもりすぎて話にならないですけど^^;
書込番号:11200807
1点

家電studentさん
prime95はブレンドで正解です。
でっ、青画面・フリーズするのはCPUかメモリでエラーになっているからです。
Vcore、V-dimm、アンコアの電圧が足りないか、もしくは無理な設定に
なっているからですよ。
全部を満たせば24時間でも、ちゃんと完走します。
書込番号:11201346
2点

家電studentさん
prime95は、初めて起動時に『Just Stress Testing』を選択し、そのままOKを押せば良いので、普通、モードは『Blend』です。
動作が遅いなら、設定見直しかな?
後、初めは電圧等Autoで構いませんが、後から少しずつ、削っていくと良いですよ。
VladPutinさん
連絡忘れてましたが、昨日振り込みまして、本日受け取りです。
ありがとうございます。
書込番号:11201400
2点


みなさん、アドバイスありがとうございます。
1.25Vでも動きますか。とりあえず、もうちょっとクロックを上げて、そのあと電圧を下げていこうかな、と思っています。
やっぱりBlendであっていましたか。で、あの後フリーズ覚悟でprime95のBlendをかけてみたら、普通にパスしていました。そのあと、クロックアップしてはprime95をかけていますが、今のところ、フリーズする気配ありません。
現在ベースクロック188MHz×倍率20倍の3.76GHzまで上げています。この調子だと、4GHz到達できそうです。ちなみに電圧はまだAutoですが1.3Vほど、あまり変わってないです。
ただ、明日高校の入学式で、以後学校で忙しくなるので、電圧の調整は後になるかもしれません。
書込番号:11201565
2点

さてさて、こんな感じのレイアウトになりそぅです。いたって、普通です!!
今から、マホガニーに穴をあけていきます。ドキドキしておりますが、夜間作業と言う事で、ボール盤は使えません・・・ハンドドリルで頑張ってみます・・・笑!!
もしかすると、ずん切りの長さが、ぎりぎりなので、組み立ては明日になるかもかも・・・!!
書込番号:11201671
2点

やれやれ、一応うまくいったので掲載します。
http://sigrog.ddo.jp/
サブを自宅サーバー化しました^^録画サーバーだけだと勿体ない感があったので。
パソコン自作や自分の購入レビューやOCやベンチなどの検証などをしていきたいと思います。
また、このブログはユーザー登録すると皆さんも記事を投稿できます。
このスレで皆さんのパソコンや皆さんが行った検証やレビューなど、投稿してもらえたらなぁ、と思います。
これなら後で調べたい情報はあれば後からテキスト検索できますからね。
皆さんでブログを盛り上げられたら・・・そんな感じで作りました。
では、よろしくお願いします。m(−−)m
書込番号:11201692
1点

Waterwayさん、無事とどきましたか。。いやまさかこのタイミングで秋葉原に880円で現れようとは。。(笑)
私の間の悪さっぷり全開ですが、まあ、はるばる我々だけのために太平洋を渡ってきたものですので、可愛がってやってください。
家電studentさん、うまくクロック上がってきたようで、良かったですね。いろいろ引っかかって、どこを調整すれば良いか、わかってきたと思います。
うまくいったパラメーターの組み合わせと、あるクロックで何を変えたら動いたり動かなかったりしたかは、メモを取るなりして、表にしておくとよいですよ。新学期始まった後、また時間を見ながら弄っていくと思いますが、うまくいった値が次のスタートになります。
たぶんこの辺の情報知ってれば、学校のパソコン好きにも一目置かれるようになりますよ。
書込番号:11201701
2点

attyan☆さん
新スレ立て、おめでとうございます!
新たなCPUの情報もあり、とても参考になります。
次はAMD 6コア待ちのユーザーがジッ〜と待ってるんでしょうね。
SpedoにHD5870を装着しましたが、4Way可能なので、VGAがかなり上になり、VGA冷却用のMID FANとの隙間が、少し〜
これでVGAをFRONT側とSIDEの大型FANで冷却って思惑ですが、HAF932の方がゆとりがありますね。
でも、HDは本当に長い〜〜〜!長いものに巻かれろって言いますが・・・
ひろっち姉さんがおっしゃるように、HD5970でギリですか(汗)
HD5970を使用する方は、ケースも考えないといけないんですね!
さて、New マシンの換装とOSインストール・ソフトも少しずつ入れてます。
VGAの比較がしたくて、モンハンだけベンチ回してみました。
AMD 965BE 4.0G OC で44000のスコアーがi7 870 HD5870 3Wayでスコアーが51000
GTX295 Quad SLIで55000でしたから、SLIにモンハンでは、やはり軍配が上がりました!デビルメイ・クライなら面白い勝負になるかもしれませんが・・・
BIOS UPDATAも無事終わり、Catalyst 10.3でCFXも問題なく、順調です。
Maximus Familyは今日も、ソフト・インストール作業を地道にやります。
しかし、同じATX M/BなのにMaximus III FormulaよりMaximus III Extremeの箱がデカイのはなぜだろう?
書込番号:11202036
2点

>ひろっち姉さん
お久しぶりです(^^)
相変わらず身を削るような買い物っぷりを見てるとヒヤヒヤですw
うちはメインPCではあえて録画させず、エンコードや鑑賞のみにしています。
で、録画はもっぱら別マシンにやらせて、必要なときにLAN経由で録画データをひっぱってくるという使い方です。
録画のみだったらCPUもGPUも必要ないですしね。
ファンレスは静かですよ〜w
回ってるのはスマドラに入ったHDDが一個だけですし。
とりあえず録画のみのマシンを別でこしらえるのはお勧めです。
>Sigxpさん
用途を限定して他の機能を捨てれば、それはそれで個性的なマシンにはできる典型かも知れませんね。
ネットを見るくらいはできますけど、動画再生とかゲームは最初から捨ててるマシンです。
まあわたしのはたぶんやりすぎですが(^^)
ちなみにACアダプタは、パソコンハウス東映ってとこで買いました。
2個買えば360Wまでいけますけど、値段が1200WのGOLD電源以上になりますw
>家電studentさん
高校入学かぁ・・・あの頃うちにはMSX2くらいしかなかったw
わたしも4.1GHzくらいが本当に限界です。1.4V近くになってしまうので。
ふだんは3.7〜3.8GHzくらいで、少し低電圧かな、くらいにしてますよ。それでだいたい1.26Vとか。
まあCPUが違うので参考にならないとは思いませんが。
せっかく買った高価な機械ですから、大事にしてあげてくださいね(^^)
書込番号:11202046
2点

皆さんこんばんわ。
ブリッジケーブルが届きましたよw。
ただまぁなんとか取り付け完了しました。
まだベンチ回すのはこれからですが、とりあえず報告いたしますw。
すれからケースはやっぱり黒い壁紙貼ることにしましたので、これから忙しくなりそうですw。
書込番号:11202457
2点

×参考にならないとは思いませんが。
○参考にならないとは思いますが。
日本語としておかしかったですね。すみませんでした。
書込番号:11202470
1点

>良品安速555さん
HAF932での5970のCFX写真をー
写真で見ると…普通っぽく見えますけど…このケースがHAF932ってのを考えると…
HAF932でこれですからねぇ…ミドルケースとかだとかなりきついかも…;;
5970のクロック等デフォルト設定で、CPUのみ200×21でモンハンベンチまわしてみましたー
>gorgomさん
一応私も録画専用のAVマシンにしてるんですけど…中身色々入れすぎちゃって…ケースも問題って話もあるんですけどねぇ;;
■AVマシン(3号機)
【モニタ】Princeton HTBSF-22W
【CPU】Intel Core i5 660 BOX + scythe BIG Shuriken + KAZE JYUNI 1200rpm
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】GIGABYTE GA-P55A-UD3R
【VGA】XFX Radeon HD 5770 1024MB DDR5 DisplayPort HD-577A-ZNFC
【Sound】ASUS Xonar Essence STX
【FDD】
【DVD】Optiarc DVD RW AD-7200S
【HDD】Hitachi HDS722020ALA330(2T) + WDC WD10EACS-00D6B0(1T)
【OS】WindowsVista HOME SP2 32bit
【CASE】CP-503LBK
【PS】ユニットコム UN-550A9/PGN
【ETC】アースソフト PT2 × 2
【ETC】IO-DATA GV-MVP/TZ
書込番号:11202483
3点

Sigxpさん
HD5970は絶対に無理w。
HD5850あたりは考えてるけど、積むとしても来年以降...って買うころにはHD6XXXシリーズが出てそうw。当分はHD4770CFXでがんばりますw。
ひろっち姉さんさん
3号機って昔のおいらのマシンと方向性が同じですねw。ゲーム関連の性能はそう大したことないけど無駄にAV関連の仕様が豪勢になってるw。
書込番号:11202709
2点

ああ、明日から始業式だ・・・
まだブログちっともできてないのに・・・
gorgomさん
すごい静穏魂ですね^^頭が下がります^^
電源アダプタ高いですね^^;
これならエナーの安くて低回転な奴買った方が自分の用途的にはあっているかもですね^^
くら〜くで〜るさん
届きましたか!
エクスペリエンスインデックスも良い感じですね^^
ケースは黒の壁紙張るんですね!頑張ってください。
書込番号:11202740
1点

ひろっち姉さん
i7 920 OCで7万超えとは恐るべき、HD5970ですね!
絶対に今年は買えないと思いますが、手に入ったらメイン機のHAF932に載せ替えないと・・・
では、SLIではスコアーが不利なデビルメイのベンチを・・・
VGA冷却用のサイドFAN クラマスのGreen FANがちょっとしたアクセントになって良い感じですね!
同じクラマス Familyとしてガンバりましょう。本当にFAN代がかかるケースですが!
OS:Windows 7 64bit Pro
CPU:i7 870 定格
VGA:ELSA GTX295 Quad SLI
書込番号:11202746
2点

gorgomさん、こ、これはP182? なんだか妙に退廃的で美しいですね。
この中で一番温度高くなるのは、実はPT2のチューナー部だったりして。いや、なんか位置的に・・
Sigxpさん、きれいなホームページですね。そのうち書き込みしときます。Wordpressに自宅サーバー、うーんよくPCを使いこんでますね。素晴らしいです。
こぼくん35さん、このシンプルな基本構造が逆に期待させてくれますね。マホガニー加工は順調ですか?ん、いま話しかけるなと・・
ひろっち姉さんさん、初めてレスします。綺麗なのですが、組み方も買い物もMHFスコアも、なんだか漢らしいというか、豪快さを感じさせてくれますね。うん、本当にこれが自分で物をつくるときの醍醐味で、行動力うらやましいです。みんな(主に私)見習わなきゃ。
では、これから今平日許された1時間の構築時間に入ります。わくわく。。
書込番号:11202778
2点


>ひろっち姉さん
確かにケースが小さめの割に、中身が詰まってますね。
コンパクトに納めたいなら、少し減らすかケースを大きくするか・・・。
まずVGAは5770あたりになってくると、ファン音はバカにできないですね。
例えば5750のファンレスにして、大きいファンをゆるゆる回すと全然違うと思います。性能も大差ないでしょうし。
わたしのセカンドマシンの中身を晒しておきます。
参考になれば幸いです。
【OS】WindowsXP HomeEdition SP3
【CPU】Core2DuoE6750
【CPUFan】忍者弐+風丸(500RPM)
【M/B】GA-G33M-DS2R
【Mem】DDR2-800 2GB(1GBx2)
【VGA】RadeonHD5450
【HDD】80GB、320GB、400GB
【DVD】PX-755A
【P/S】剛力400W
【Other】HDRECS、PT2
【Fan】PFN-FAM812+KAZE-JYUNI(800RPM)
【Case】CTS EYE-910(たぶん)
なんと、電源ファンを含めてファンが3つもついてます。
マザボがMicroATXなので、PCI周りがギチギチなんですよね。
なもんで一応安全策を取りました。
HDRECSとか今となっては滅多に使わないんで取ってもいいんですが、あんなものでも9万以上で買ったもので一応w
書込番号:11202870
2点

>くら〜くで〜るさん
4号機まであったりして…
>良品安速555さん
おぉー^^クラマス仲間ーーーー^^
GTX295のQSLIしてたときは…アイドルでも60度越えだったので…R2Eは2枚さしつらいです;;
>VladPutinさん
ただ単に後先考えて無いだけだったりして…
写真にチラッと写ってるティッシュは…水冷ちょこっといじったので水漏れしてないかのチェック中です^^;
そんなチェックの間にベンチ回すなーーって突っ込み入りそーですけど…
水冷初めたばかりなので…思い立ったらいじっていってるので無駄にお金がかかってます;;
書込番号:11202885
3点

>Sigxpさん
大丈夫それが普通w
サイズの剛力とか超力でも、400Wなら十分静かだと思います(^^;
でもわたしはその先に行きたかったというだけです。
こんなのメーカー製じゃ絶対つくらない売らない、というマシンをつくれるのが自作の醍醐味かな。
静音スパイラルも行き過ぎるとこんなになるので、ほどほどにどうぞw
>VladPutinさん
はい、元はメインPCのP182です。
もともとあったファンやら何やら、全部取っ払うとこんなになります。退廃的・・・?w
あとPCIスロットを一本折ってるのは水冷に使ってた名残です。
元々ある水冷用の穴と、もう一系統水冷の流路を確保するために折りました。
確かにPT2の方がヒートシンクがないぶん、CPUより熱くなるかも知れませんね。
でもまあ、長くたって2時間くらいしか連続録画しませんし、大丈夫でしょう(^^;
1週間くらい使いましたが、今のところ全然平気です。
書込番号:11202982
3点

さて、GLOBE三色ファンにしたおかげでずいぶんお金が余りました^^
なので、BDR-S05J-BK逝ってしまおうかなと思います^^;
バッファローリテールDVDは五月蠅くて耐えられません^^;
VladPutinさん
お褒めの言葉ありがとうございます^^
セカンドは低スペックの割に酷使しすぎかな感がありますが・・・最近冷却が心配な子です^^;
そろそろこいつにも投資しないと持たないと思います^^;
デザインいいな、とおもってこのテーマにしたのですが幅が狭すぎて大きな画像やyoutube貼るとレイアウト崩れてしまうので、やはり自分でテーマ作るのも一考かなと。
でも、もう春休み終わってしまったので時間がない^^;
書き込みには是非、完成した980Xマシンを!
首を長くしてお待ちしておりますよ〜^^
書込番号:11203056
2点

gorgomさん
そのうち静穏スパイラルにはハマらせていただきますよ(笑)
流石に完全ファンレスは自分には無理でしょうけど^^;
サイズ電源静かですか、検討しようかな^^;
ML115付属電源はどうも熱がこもっていけないですね^^;
まあ、来月までのお楽しみですね(笑)
書込番号:11203081
1点

ちょっと数時間見ないと、書き込みが大変な量になっていますw。
全部読みはしましたが、レスは明日ということでお願いします。
さすがに対応しきれませんw。
まあ、綺麗なブログが出現したり、OCを一生懸命やったり、グラボ談義があったりこのスレらしいですw。
さて、私の方は、22:30頃から少し時間が取れたので、少々メインをいじりました。今、困っているのはGigaのボードのファンの電源端子から電源を取ると、どのファンもことごとくまともに動かない。電流がいっぱい要るファンが多いからなのですが、分岐ケーブルが何本も必要ですw。
メインの方は、CPU冷却は空冷ではほぼ限界に来ています。簡易水冷で水冷並みにCPUを冷やす、というお馬鹿な目標で頑張っています。討ち死に覚悟ですw。どちらにしてもX58とグラボをもう少し冷やしたいですね。また、ファンが増えてしまうw。
そう言えば、今日くら〜くで〜るさんを見習って、グラボを一枚仕入れてきました。玄人志向のHD5870です。構造はサファイアのあの高いやつとほぼ同じですね。まだまだメインは完成まで程遠い状態です。VladPutinさんと私は、完成まで異常に時間がかかりますw。いつになったら本当の6コア12スレの検証が始まるやら……w。
今日は昼間にPriform Speccyというソフトを仕入れておきました。結構温度表示がおしゃれです。それにしてもHWiNFOのCPU Max196℃は笑えます。ハハハ。3つ並べると、Core温はPriformが一番取れますね。その他の温度はHWiNFOよりHWMの方が正確そうです。ただ、電圧はHWMよりHWiNFOの方が取れるみいたいです。あくまでGigaの場合ですが……。
書込番号:11203116
2点

とりあえず思いついたベンチ回してみましたw。
ここまでのスコアはちょっと感動しました。
いままでHD4770 1枚でどうしてもカクついていた場面もスムーズに行くようになってかなり快適になりましたw。まだHD4770は冷却に余裕があるのでOCいけそうですw。その前にOCすると電源が怪しくなってきますがw。
一応構成は
i7 860(160×21、TB時3.5GHz到達)
DDR3-1600 PC3-12800 2GB×2=4GB
HD4770CFX(2枚)
書込番号:11203233
2点

今日、8日は入学式があるというのに、夜更かししてしまったorz(いつもは11時には寝ているもので・・・)
あ、一応4GHzに到達したことだけお知らせに来ました。明日、学校へ行くまで1時間半ほどあるので、その間にOCCTというものを使ってみようかと思います。
それをしたあとは、このクロックで使うわけではないので、定格に戻します。ゴールデンウィークなど、まとまった時間が取れたら今度は電圧の調整を始めようと思います。
書込番号:11203363
2点

本日は、Windows UPDATAを一からやり直しなどで、思うように作業が捗りません。
まだ、Firefoxすらインストールしてない(汗)
リニュアルした2nd マシンです。今度は、M/Bがしっかり見られて良かった!
デビルメイクライはラデに利がありますね!
OS:Windows 7 64bit Pro
CPU:i7 870 定格
VGA:msi HD5870 3Way
書込番号:11203373
2点

attyan☆さん、ひろっち姉さんさん
クロスファイア時はやはりCCCで回転数をカードごとに変えられるようです。
ただHD5970はもともとデュアルGPUのカードなのでちょっと仕様が違うのかな?
そこら辺は各自調べてみるしかないです。
書込番号:11203529
2点

今更なんですが、電圧や温度表示の正確さの話なんですが、おいらのMaximusVFormulaはソフト読みと実測値の誤差が非常に少なくソフト読みをあてにできます。BIOS表示との差も少ないようで安心してOCができそうですw。
それでも同じマザーでも個体差があるらしく温度はどうしても2、3度ずれることがあります。まぁ電圧はほぼ正確なので全く問題ないようです。
ただ今回はミドルクラスやローエンドクラスのマザーは検証できていないのでなんともいえません。
一方GIGABYTEはVcoreはBIOSの表示とソフト読みが一致するのである程度正確のようですが、12vラインがどうなってるのかわからないことがあったり、温度表示が当てにならないことがざらにあるようです。以前計測したときは温度計が35度のときに40度だったり、25度だったり信用が全くできない感じでした。(ASRockの温度表示よりはあてにできる感じですがw)
で至った結論は電圧や温度などの表示を気にするならASUSの上位のモデルを買うのが無難ですw。
またi3など32nmプロセスルールのCPUはコアの温度表示がまだあまり正確じゃないようです。
室温20度でコア温度15度と表示されたりたまにしますw。これは多くのマザーで起こりうるようです。表示がおかしい場合はプラス3度〜5度多めに見積もった方が良いかもしれません。
書込番号:11203613
3点

くら〜くで〜るさん
比較検証として同じMaximusVFormulaでソフト読みしてみました。
ASUS PC Probe UとHWMとでDataを比較してます。
よく似たDataが出てますね。
確かにGIGA使いの私にとってみれば、P55では泣かされてましたが、ASUSの高品質M/Bには安定感を感じます。
でも、GIGAにも良いところがいっぱいあるんですが、ソフトとの相性なのかもしれませんね。
書込番号:11203684
2点

attyan☆さん
資金ありますねぇ〜^^
自分のはまだ三色ファン軍団がきてないので着手できず・・・
自分もR2Eが冷えないのが自分のOCの伸びない理由だと思います。
またファンを増やすんですか?そのうち配線だらけになりそうな予感が(笑)
HD5870購入、おめでとうございますCFレポ、お待ちしていますよ〜^^
くら〜くで〜るさん
あれ?スコア高い!負けそう(爆)
CFの威力出てますね^^;ブログに載せていますが、自分のHD5850とほとんど変わりないですよ^^
家電studentさん
おお〜おめでとうございます^^これでPrimeやOCCT回れば結構耐性いいんじゃないですか?
あと電圧もうちょい落とせるのではないでしょうか?
あ、でも定格に戻すみたいですね。
書込番号:11203880
1点

attyan☆さん、こんにちは。
遅くなりましたが、まず新スレッド移行おめでとうございます。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/#11200094での「フリーソフトのテンプレ」はまだ使った事の無いソフトもあり、特に参考になりました。
書込番号:11204028
2点

良品安速555さん
MaximusVFormulaは温度や電圧の計測がかなり高い精度でできてるので安心して使えますw。
まぁこれだけ高いマザーだとこれくらいの精度は欲しいです。GIGAにもがんばってもらわないとw。
Sigxpさん
SSDも入ってるし読み込み速度に難がない分高めにスコアが出る傾向だし、HD4770CFXってHD5830単発よりは演算性能は上でHD5850に後一歩の領域まで来てるからスコアは肉薄してくるみたいですw。
まぁ一番びっくりなのはDMC4ベンチかな?いままで60fps前後まですぐに落ち込んでいたのでかなりのパワーアップですw。
それとラストレムナントの結果はだいたい予想通りでしたねw。モンハンベンチは20000超えるのがやっとこさですねw。これ以上はなかなかw。
書込番号:11204114
2点

大量なので、順にレスを書かせていただきます。
>家電studentさん
まあ、やっと軌道に乗りましたねw。
元々、M/B付属のツールで限度いっぱいに上げたら、それ以上は簡単には上がりませんw。
Primeが落ちると言うのは、他の方も書いてくださっていますが、V Coreが足りないことがほとんどです。次がメモリーで落ちます。Prime95はCPUだけではなくメモリーにも思いっきり負荷がかかります。電圧やメモリーのクロックをAutoでやると、CPUのクロックを上げだとき、それに伴い、メモリーのクロックとPCIのバススピードも上がるんです。しかも、メモリーの稼働率も上がるので、相当メモリーに負担がかかります。前回のアドバイスで、まずメモリーのクロックを下がれば、と書いたのはそのためです。
Primeは素数を洗い出すソフトです。同様のものにパイ焼きがあります。通常負荷テストは、まずパイ焼きで行うほうが無難です。私の場合は、パイ焼きかSandra Lite当たりで最初の負荷をかけ、OCCTを通してからPrime95をかけます。
>gorgomさん
非常にすっきり配線で、美しく仕上がりましたね。
Part弐でケースの自作が話題になり、パーツ自作がこのスレで少し流行しましたw。もしかしたら、このスレで静音ブームが起こり、ファンレスに挑戦する方が出てくるかもしれませんw。あのラジを使われている以上、忘れることは出来ませんねw。
>Sigxpさん
ブログ、拝見させていただきました。綺麗に仕上がっていますね。
このスレにあれだけリンク、ありがとうございます。次回から、クチコミを書かれる際は、アドレスを入れられると良いと思います。
この価格コムのスレ、動画が載せれないんです。そういう意味ではブログは良いですね。
スレに関しては、本当は200ぐらいで新スレ移行と逝きたいんですが、そうすると1週間持ちませんw。さすがに価格コムさんもこういう事態は想定していなかったと思います。今のところ、400前後で新スレ移行という感じです。
HD5870に関しては、当初からCFX予定だったので、資金は準備してありました。エアーBTOで大体確保しなければいけない予算がわかっていましたw。ただ、これでも私の場合、かなりお安くなっています。HD5870を1枚、850HXを購入せずに澄みましたから。おそらく水冷分を除いてもVladPutinさんより投資金額は少ないとはずです。以前に、勇気が必要という話を二人でしていたのは、こういう次第ですw。
今回、購入したHD5870はちょっとOCしてあるもので、しかも相当冷却が強化されています。
MSIの2枚ファンとこれとどちらにしようかと迷っていたのですが、ショップにたまたま在ったので、実物を見せてもらい、購入しました。サファイアのものはカバーが綺麗なんですが、これが冷却の邪魔をします。ヒートパイプがケースからむき出しの方がやっぱり冷えます。PCI-Ex16-1に挿すグラボが冷えないと、ノースブリッジの冷却にも影響しますから、ある意味しょうがないですね。本当はボードを換えて、比較するのが良いのでしょうが、面倒なのでおそらくすぐにCFXでしょうw。ところで、配線は表はともかく裏はとんでもないことにすでになっていますorz。
書込番号:11204193
1点

>Tomba555さん、Waterwayさん、ご指導ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
>こぼくん35さん
穴あけ終わりましたか? 穴をやすりで擦っていそうですw。
図面を見ると、なぜかファンの配置だけは良くわかるんですが、まだまだ全貌がわかりませんw。まあ、実物を見ればそれで良いのでしょうが・・・・・・。800Dよりきっと素晴らしいケースになります。800Dは価格を考えるとちょっと剛性が足りませんねw。
>VladPutinさん
私も平日は1時間くらい時間が取れればよいほうです。細かいことは進むんですが、大きい作業が進みませんね。お互いゆっくりやりましょうw。私の方はまだまだ修正点がいっぱいありw、OCが出来るのは、早くても週末ですw。今回は大きな変更なしで1年持って欲しいのでこれでOKなんですが・・・・・・。ハハハ
>良品安速555さん
がんこなオークさんが、HD5870はSpedoに載ります、と以前力説されていたのが思い出されますw。個人的には、グラボはサイドファンでM/Bに吹き付ける感じで冷却するのが、一番有効だと感じています。902や300だと、HD5850もHD5870もサイドファンの御蔭で、本当に冷えていました。おそらくノースブリッジの冷却にも有効なはずです。
今、800Dのケース内は、どこに手をやっても相当エアーが流れています。ただ、どうしてもグラボの上面のフローが停滞していそうです。HD5870で20℃以上の室温で、アイドル36〜38℃は悪くはないのですが、902では冬場に30℃をきりましたから、それを考えると物足りないですね。もう一工夫必要ですw。それにしてもHD5970はでかいw。ハハハ。
書込番号:11204247
1点

今日も朝から検証作業です。
そして、4GHzでprime95を回したところ、昨日は(時間が短かったこともあり)特に問題ありませんでしたが、今日はもう少し長めにかけるとエラーが発生してしまいました。
そこで、クロックを一度3.9GHzまで下げてちょっとずつあげながら、昨日より長い時間かけてみることに。その結果、3.97GHzあたりからエラーが発生してきました。調整すれば何とかなるとは思いますが、今日は忙しいし、今後もまとまった時間がとれにくいので、とりあえず3.95GHzでまわしたまま入学式に行くことにします。
それと、OCCTも試してみましたが、OCCTに表示されている温度が80度を超え、「熱くなりすぎ」と、止まってしまいました。もっと強力に冷却する必要があるのかもしれません。
書込番号:11204298
2点

>gorgomさん
置いてる場所が…ラックの下に入れているので高さ的にこのケースぐらいしか;;
>くら〜くで〜るさん
もーためしたあとだったりして…4シリーズとかだとX2のCFXとかでも大丈夫だったんですけどねぇ。。。。
5970での症状なのか…ASUSのBIOSでそーなっちゃうのか…とりあえず次のバージョンのドライバとかで何とかなっていればって感じですけど・・・^^;
まぁ…プライマリ側のファンはいじれるので希望はあるかも…
ベンチを回すとすぐにセカンダリ側のファンも回転があがりだすのでそこだけが救いですねぇ^^;;
書込番号:11204300
2点

>くら〜くで〜るさん、
CFXケーブルが届きましたね。HD5850のインデックスは2つとも7.7だったと思います。
MHFの低解像度は21000ぐらいのスコアだったので、それは定格でぶち抜いていますねw。
十分購入した意味があると思います。
CrystalMarkは私のCM690と同じくらいのスコアですね。HDDのスコアが私の場合、低いので、やはりこのベンチもGeforceの方が高く出るみたいです。Cinebenchに関しては、ドライバーを調整しないとマッチ率が上がらないので計測できないのだと思います。前スレでも引用したのですが、CinebenchのHPで詳細が日本語で解説されています。参考にしてみてください。
Sandra Liteのグラボベンチをかけて見ると、4770CFXの意味がわかるのでは、と思います。
黒い壁紙を貼って、Lian Lee化w。頑張ってください。
>ひろっち姉さん、
MHFベンチ、71000台、初めて見ましたw。凄すぎますw。
50000台がほとんどなのに、70000を超えましたか・・・・・・。
実際、5970CFXは価格コムで初めて見た気がします。
ETCが3つも載っていますね。確かにちょっと詰め込み過ぎかも・・・w。
私、ハロー君でAVマシンを作ろうとして大失敗をしまして、今、それが自宅のサブとして動いておりますw。HD5850を載せていますが、主は用途はWeb閲覧です。非常に勿体無いことをしておりますorz。
>良品安速555さん、
さすがにSLIもスコアが出ますね。
グラマスファミリーですか? 私もVladPutinさんもCM690も使っているんですが、それじゃおそらくダメですね。HAFファミリーでしょうか?
今年の年末ぐらいには6000番台が出ていそうですね。出費を考えるとゾッとしますw。
>さとし07さん、
5870CFXでも、それぐらいの値ですw。Geforceだと275GTX相当です。
理由は簡単でドライバーの問題です。OpenCL, OpenGL, DirectXと3つの基本ドライバーがありますが、RadeonはDirectXのみに対応なので、ある段階でスコアとして反映されなくなります。これは、Geforceでも同様で、3つの基本ドライバーにすべて対応したものは発売されておらず、どれかに対応なので、そのため3系統のグラボが存在する次第です。
Geforceの場合は、PhysXの効果があるので、その分このベンチもスコアが結構Radeonに較べ高めに出るみたいです。
書込番号:11204383
1点

くら〜くで〜るさんと良品安速555さんのMaximus Familyの
モニターの正確性に関しては、ノーコメントw。
Gigaで悶々しながら頑張ります! ハハハ
過電圧センサーが色が変わらない、これで評価するしかありませんので、
Gigaのボードを買う場合、大きめのアクリル板が付いたケースが必須だと
思います。そうでないと、サイドパネルが開けっ放しになりますw。
>カーディナルさん、
いらっしゃいませ!
フリーソフトのテンプレ、アップした後に大事なものがいくつか抜けていたことに気付きましたw。インテルターボブーストメーターとかTmonitorとかSpeedfanとかまだいっぱいありますね。まあ、新規で組み立てたとき、ひとつひとつWebでググルのは面倒なので、そういう意味では、価値があると思っていますw。ある意味、自分用ですねw。
>家電studentさん
OCCT→Prime95の方が無難だと思います。冷却は大事ですね。
>ひろっち姉さん
もしかしたらプライマリとセカンダリがそれぞれ単独で設定できる仕様ではなく、
両方が同じように回転する設定なのかもしれません。そう考えると問題がないような・・・・・・。
ちょっと気味が悪いですが・・・・・・。
やっと書き終わったw。これでしばらくゆっくり出来る?
書込番号:11204481
1点

HD5870の3枚のボードを比較。
@玄人志向 RH5870
AMSI R5870 Lightning
BSAPPHIURE VAPOR-X HD5870
価格は、@<B<Aです。元々、全部ある程度お値段はするのですがAとBはさらに高価ですね。
@とAはヒートパイプがむき出しで、Bはケース内に入っています。ヒートパイプの太さとファンが2枚なので、やはりAが一番冷えそうです。ただ、基盤が上にかなりはみ出している、これが非常に気になりますw。おそらく基盤から相当オリジナル製を追求したみたいで、逆にそれが怖かったりしますw。
@に関しては、Bを参考にして作ったと思われます。@はOEMでしょうから、基盤の色から違うのでサファイア製ではなさそうです。OEM元はPowercolor辺りでしょうか?
Bに関しては、やはり値段が高いのがネックです。それと@の方がヒートパイプが大きそうなので冷えそうです。
まあ、こういう風に考えて、@にしました。ただ、メーカーが・・・・・・。まあ、後は実際に検証するだけですねw。
書込番号:11204685
1点

さとし07さんへのレスに一部誤りがありますので修正です。
HD5870をいくつか調べたら、OpenCLやOpenGL3.2に対応と書いてあります。
当然と言ったら、当然ですが・・・・・・w。
つまり、DirectX11しか対応していないわけではなく、
正確には、DirectXに最適なようにチューニングされていて、
他はそれほどチューニングされていない、と書くべきでしたm(_ _)m
参考に、GTX275のベンチを載せます。
書込番号:11204777
1点

前々から、PC自作アドバイスの件で、attyanさんにお世話になり
この度、ようやく初自作成功したので、投稿させていただきます。
**PC自作構成**
<PCケース>
サーマルテイク・Level 10 VL30001N1Z
<電源ユニット>
コルセア・CMPSU-850HX
<マザーボード>
ASUS・P6X58D Premium
<CPU>
インテル・Core i7 930 BOX
<CPUクーラー>
CPU付属のクーラー
<メモリ>
コルセア・CMD12GX3M6A1600C8
<ビデオカード>
玄人志向・GF-GTS250-E1GHD/GRN (PCIExp 1GB)
<サウンドカード>
ONKYO・SE-200PCI LTD
<メイン記憶装置>
PQI・X25-M 6526-080GR2 *2枚
<サブ記憶装置>
ウェスタンデジタル・WD20EARS
<光学ドライブ>
パイオニア・BDR-205BK
<OSソフト>
マイクロソフト・Windows 7 Ultimate 64bit
*****
初自作で、色々不安要素ありましたが、4時間ぐらいかかって
何とか、OS起動できました。
今まで買ってた、お手軽BTOパソコンと違い、苦労したせいか、愛着が沸きます。
デスクトップカスタマイズとか、これから少しづつ、楽しんで行こうと思います。
初自作にあたり、多くの方にアドバイスいただき、感謝しております。
(思えば、思考錯誤しながら、構成悩んでいた時期が、一番楽しかったかも)
書込番号:11204917
2点

attyan☆さん
Sandra Liteがなぜかインストールしても起動できない...。なのでベンチは断念しました。
何だろう安定してないのか?いろいろ試したけど無理でしたw。それとattyan☆さんの貼っていただいたSandra Liteのリンクじゃダウンロードできませんでした。公式サイトから最新版の2010落としたけど起動しないしorz。どうしましょw。OSの入れなおしはしたくないので今回はちょっと様子見します。
それとケースの壁紙貼り付け作業はかなり難航中。あまり見栄えが良いとはいえない状況です...。
Kiyoolさん
こんにちわ。
いいなぁLevel 10。専用の台まで用意するとはやりますねw。それにSSD2枚だし、かなり快適そうですねw。おいらもケースで負けていられないw。
書込番号:11204952
2点

>Kiyoolさん、
お久しぶりですね。いらっしゃいませ!
祝!完成おめでとうございます。
カッコよいですねーーー、Level10。巨大と言われても私の800Dも巨大ですw。ハハハ
マザーがP6X58D Premiumなので結構遊べそうですね。このスレでも使っている方がいませんので報告してくださいね。
SSDはRAID0ですか? 構成も私のメインと同じです。私はHDDもRAID0で構成しています。4時間で起動ですか? 結構早いですね。私は、今回のマシン、10日かかってまだ7割ぐらいの完成度ですw。動かしてはいますが・・・・・・。
私のXeon W3680(980相当)搭載の800Dの画像とちょっと気になるところ、それにモニターソフトの画像も載せます。↑にリンクがありますからモニターソフトでいろいろモニターをされるのをお勧めします。
>くら〜くで〜るさん、
ちょっとこのページからダウンロードしてもらえませんか。
エラー理由がちょっとわかりませんね。
ダウンロードタブのすぐ下にエラーが出るかチェックするタブがありますので、
必要があったらそこもクリックしてみてください。
http://downloads.guru3d.com/SiSoftware-Sandra-2009-(freeware-version)-download-2056.html
直リンクが貼れないみたいなので、コピーしてみてください。
書込番号:11205159
1点

attyan☆さん
教えていただいたリンクから落としたやつは起動できました。
ありがとうございますw。
これからベンチいろいろ走らせて見ます。
書込番号:11205328
2点

>>くら〜くで〜るさん、ケースお褒め頂き、有難うございます。
私は、部屋のインテリア構築も趣味でして、PCケースも部屋に合わせたいと
以前から考えていました(合ってるかどうかは疑問ですが)
不満点も色々ありますが、長く付き合っていこうと思います。
>>attyan☆さん、いつも有難うございます。
ケーブルの取り回しの図解アドバイス、大変参考になります!
ケース下の方に、空間的余裕があるので、長めのケーブルを纏めるのは
アドバイス通り、下方に集める事にいたします。
ケース右下のケースファン付近は、マザボのSATA端子が集まっていたり
グラボの電源コネクタが丁度あったりで、配線取り回しが、非常に難しくなってます。
結束バンド未使用でしたが、これも使って、なんとかしようと思います。
メモリクーラーの上にある、CPU電源ケーブルが、やたら太くて融通が効かず
放置してましたが、やはり危ないですよね・・・なんとかします。
SSDはRAID0で、OSディスクにしています。
attyan☆さんと同じように、いずれはHDDも一台増やして
RAID構成にしようと思います。
各種モニタソフトも、参考にさせていただきます。感謝!
書込番号:11205385
2点

皆さん、こんにちは^^
学校終わったあと少し昼寝してOCCTぶん回しています^^;
部屋暑いので25℃除湿でエアコン回しています^^;
くら〜くで〜るさん
さっき再計測したら、2万やっとこえたくらいだったので、HD5850定格よりも性能高いです^^
こちらも同じSSD導入していますし、今回の買い物は大正解だったのではないでしょうか?
ならばこっちもオーバークロックで対抗だぁ〜^^(負けず嫌い)
attyan☆さん
お褒めの言葉、ありがとうございます^^
動画を載せるのはyoutubeの貼り付けなんですが(一応Wordpress自前でもできますが)、youtubeのデフォルト設定では記事の幅が狭いため、はみ出て不恰好になってしまいます^^;
ある程度リサイズする必要が出てきてしまうので、それではスマートでないかなと。
できればリサイズせずにデフォルトのままを乗せられるテンプレートを探しているのですが、なかなかうまくいきませんね^^;
attyan☆さんも800Dのマシンが完成したら、ぜひ載せてみてくださいね〜^^
それまでにはなんとかするつもりです^^
>HD5870を1枚、850HXを購入せずに澄みましたから。
あれ?ここってなんででしたっけ?過去ログに書いてあったら申し訳ありません。
VladPutinさんのはA77Fありますしね^^;あ、でもattyan☆さんも800Dか^^;
ここのスレは高級ケースの目白押しですね^^;
自分はこれ以上よいグラボを選ぶことはないですね(しいて言うならHD5870か)
ゲームほとんどしないし(PCゲームはデビルメイクライ4くらい)、CPUと比べてバランスのとれたものを選定していくだけです。
毎年、性能のよさそうなグラボを選定していくだけです^^
それまでにFermiが息を吹き返してるといいなぁ〜と思っています^^
書込番号:11205523
1点

>くら〜くで〜るさん
私は、自称Sandra普及推進委員ですので、動いてくれて大変うれしいですw。
前スレでは、SandraもCPUベンチが中心だったのですが、今回グラボベンチなので
非常に楽しみですw。
>Kiyoolさん、
モニターソフトやベンチソフトをあまり動かすと、やるたいことがいっぱい出てきて大変ですのでw、ほどほどにしてください・・・・・・。
それから2TBのHDDはパーテーションを切っておいた方が無難ですね。私は、1TBx2のRaid0ですが、0.5GBと1.5GBに分けています。起動ディスクがSSDでしかもRAID0の場合、HDDは無理してRAIDにしなくても良いと思います。HDDをRAID0で構成しても、SSDとのスピード差がかなりあるので逆にメリットを実感できないと思います。
書込番号:11205642
1点

みなさんこんにちは。
気がついたらパートWですね、非常に流れの速いスレで驚いてます。
なかなか交ざるタイミングが掴めませんが、ROMで楽しみつつ、時には参加していこうかと思います。
attyan☆さん
前スレでの指摘(11190391)の件ですが、改めてDirectX11を入れ直してみましたが変化無しでした(^^ゞ
どうしても気に入らんときは、OSのクリーンインストールでもしようかと思います。
書込番号:11205654
1点

そういえば、CM690II Plusいよいよ日本上陸ですね^^
誰か突撃される方いますか?
書込番号:11205722
1点

>Sigxpさん、
元々、850HXは九十九の安売りで19,800円で購入し、それを902に搭載していました。
サファイアのHD5870も902に搭載していたもので、この二つが使い回しなんです。
902の電源は、現在、DosV Power Reportから頂いたCMの700Wに換装し、グラボはクローゼットに眠っていた260GTXを復活させましたw。このため、電源とグラボを新規購入していないのでお安くなったわけです。しかも902用には何も購入していませんw。さらに、現在使っているZakmanのCPUクーラーも前に902用に買ったものです。これも902からの借り物ですねw。
おそらくVladPutinさんは私のような無駄になった資産がそうないと思いますので、今回は相当大変だと思います。CPUが高級品ですからそれに見合ったパーツを他も準備していくのはやはり相当勇気が必要です。元々、組んでいたシステム自体にそう不満があったわけでもなく、その中で階段を一歩上がる。しかもこれまでよりはるかに良いものを作らないといけないわけで、時間がかかります。
例えば、私の場合、上方の吸気は、外部からの吸気2枚→中間1枚→CPUクーラー、
下方の吸気は、外部からの吸気1枚→中間1枚→中間1枚→グラボとCPUへ、
のように配置しています。
手間と時間が異常にかかりますねw。まあ、このいろいろいじっている瞬間が楽しいので、実際組んで、ベンチを回すのはどちらかと言うとオマケかもしれませんw。
書込番号:11205751
1点

attyan☆さん、有難うございます。
HDDは、RAID見合わせが良いかもですか、参考になります。
パーティション区切りも、考えてみます。
書込番号:11205774
2点

attyan☆さん
ずっと気になっていたのですが、902って何ですか?
ひょっとして、920ですかね?
書込番号:11205907
2点

attyan☆さん
そうだったんですか^^それなら思ったよりかかっていませんね^^
自分も850HXはツクモで買いました、メモリーがクレバリー(ここしかなかった)でほかが全部T-ZONEです。
T-ZONEの初売り本当に安かったです^^予算1万円オーバーで行ったのに2千円あまりました^^;
自分は余ったパーツはグラボとメモリ、ハードディスク、DVDドライブはとっておいて、ほかは3台以上になったら売ったりあげたり煮たり焼いたりしますね(笑)
自分用には2台(エンコードマシンとサーバーマシン)があれば十分なのと、そんなにたくさんのマシン置けないというのがあります^^;
グラボとメモリ、ハードディスク、DVDドライブをとっておくのは使いまわせるからですね^^
Tomba_555さん
902はNine Hundred Twoの事だとおもいますよ^^
900=Nine Hundred と Twoで2ですw
書込番号:11206062
1点

Sigxpさん
>902はNine Hundred Twoの事だとおもいますよ^^
おぉ〜、そうでしたか!!
なんか、スッキリしました(^^;
書込番号:11206096
2点

ふぅぅぅ〜〜・・・やっと、パーツができあがりました・・・!!
こんな感じの物を、組み立てていきます。アクリルは別にあります。
さてさて、出来ますかどうが・・・笑!!
いつも、こんなことをやってるかと思うと、改めて、くら〜くで〜るさんの機動力には負けますねぇ〜〜!!
書込番号:11206217
2点

>attyan☆さん
セカンダリ側の回転もあがると明らかに音が変わるので…;;
とりあえず簡単にOCしてみました。
セカンダリ側のファンがいじれないのであまり無茶はしてないですけど…
もーちょっとクロックあげたら…モンハンベンチは80000こえるかも^^
書込番号:11206263
2点

こぼくん35さん
ついにパーツがそろいましたね!
さて、完成が楽しみです!
ひろっち姉さん(さんは1個とりますね)
初めてコメントします^^
モンハンベンチ80000弱ですか!すごいですね〜単純に自分の4倍ですね^^
まあ、HD5850相当のGPU×2なので、AMDの公称値通りといった感じですね^^
ブログ拝見しました^^すごい行動力に感服しました!お金持ちなのかな?
これからもよろしくお願いします^^
書込番号:11206359
0点

ひろっち姉さん
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=AR597&orderingColumn=7D&submit.x=18&submit.y=12
↑
KOOLANCEなら水枕ありますよ。
一旦無くなると中々入らないのがVGAの水枕です。
書込番号:11206391
2点

attyan☆さん
結果が出たのでアップします。
演算性能は単純2倍とはいかないようで1.73TFLOPSでした。でも十分な性能アップと言えると思いますw。
一応演算性能自体はHD5850には負けてるけど、やることによって優劣が変わるようですねw。
Sigxpさん
ベンチソフトによって差が出るようです。おそらくモンハンならもっと高解像度でベンチ走らせたらまた変わってくるかもしれません。それにDirectX10.1に合わせこまれているHD4770とDirectX11に合わせこんでいるHD5850じゃ得意不得意の差があるのかもしれませんw。
おそらくDirectX11のベンチじゃHD5850にはかなわないと思います。
こぼくん35さん
まだここから先大変だと思うけどがんばってくださいw。
おいらのケースよりはるかに出来のいいケースになることを期待していますw。
ひろっち姉さんさん
モンハンベンチのスコアめちゃくちゃ高いですねw。おいらにはとどかな〜いw。
CPUとGPUを少しずつ更にOCすれば簡単に80000超えそうですね。
書込番号:11206732
2点

皆さん
今日ファンコンを買ってきましたw。4個じゃ足らないので8個制御できるものを買ってきましたw。AINEXのNesteQ Fan Max NFS-2108Bです。
うれしい誤算が、このファンコンはレギュレータにヒートシンクが付いているので発熱で壊れるといったパターンを回避できそうです。サイズのは基本こういったヒートシンクがなく回転数落としまくるとよく壊れてましたw。2840円でいい買い物でしたw。
4個ごとに電力供給を完全に止められるので安心して使えそうです。
書込番号:11206952
2点

今日の作業はここまでです・・・!!
手前はアクリル板を未だ付けていませんが、スライドして開けるようにしようと思っています。
サイドのアクリルバネルを前面から一度切って、CPU/M・Bをフレッシュウィンドで冷やしてやろうと言う考えです・・・笑!!
久しぶりにスエージングを使って、ワイヤーで指を切ってしまった・・・。
これからまだまだですが、コツコツと仕上げていきます。とりあえず、入れ物の外側は形が見えてきましたょ。
結構強度あって、乗ってみましたが、大丈夫でした・・・笑!!
こぼ工房!!
書込番号:11207084
2点

皆さん
今日はOCCT3時間@4GHZしたらパスしてもらえました!ただし、温度が大変なことになってしまいましたが^^;
ファン来たらもっと下がるのかなぁ・・・
あ、三色ファン軍団、今日発送されたみたいです^^
まあ、明日か明後日あたりには着弾すると思われます^^
それと、今日はBDR-S05J-BKをポチりました!
前日とくらべて3000円も値下がりしていて、ちょうど買おうと思っていたので勝ちじゃね?とおもいながら即お買い上げ^^;
フレキシブルアームを買おうと近くのビックカメラに行ったのですが取り寄せで1週間かかると言われたのでネットでポチることにしました。
そして今月の小遣いをほぼすべて使い果たすというオチ^^;(遊びに行くお金は別に分けてありますが)
くら〜くで〜るさん
8連装ファンコンですか!ヒートシンクつきは確かに安心できますよね^^
これで2480円ですか!コストパフォーマンス良すぎですね^^
使った感じも是非聞かせてくださいな^^
書込番号:11207120
1点

>Tomba 555さん
Sigxpさんの説明通りですw。名前が長いので、どうしてもちゃんと書きませんw。元々、このスレ、最初は私とVladPutinさんで今度出るDARK FLEETをどう思うかで始まった次第です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/18/ces10/index.html
>Sigxpさん
正解ですw。かかっていないようで小物にえらく投資していますw。
690Uは、ある方が逝くと宣言していましたが、別のケースをお買いになったのでさあどうでしょうw。私の方は、現在、300に載っているサブをいずれ移植しますが、DARK FLEETの実物を見てから決めるでしょうね。
おそらくその際、M/Bも換装すると思います。ただ、予定は未定なのと、二人でケース談義をしていたときにHAFに次は逝きます、と言っていたという前科がありますからw、どうするかはわかりませんね。基本、本能の赴くままですw。
OCCT3時間、頑張りましたねw。普通は1時間でOK、2時間かけたら十分と考えることが多いですね。あの状態であのクロックなら、まあ、とんでもない温度になるでしょうねw。三色ファン軍団、何色で逝きますか? 青、緑は無難なんで、やはり赤で炎上でしょうか?……w
>くら〜くで〜るさん
1.73TFLOPSは大体予想通りの値ですね。ゲームベンチだと、DirectXのどのバージョンに対応かでスコアが確かに変わりそうです。現在DirectX11に対応のベンチはCinebenchR11.5だけのはずで、これ、OpenGLのスコアしかわかりませんから、判断できませんね。
Ainexのファンコン、チャンネル数が多いので、私も考えたことがあります。ただ、回転数が表示されない、これが個人的に耐えられないw。このため2台使うはめになりましたw。それが気にならないのなら良いファンコンだと思います。
>ひろっち姉さん
やはりダメみたいですか? 5970特有の現象かもしれませんね。いろいろ調べてみましたが、はっきり書いてあるものはありませんでした。「グラフィックカード付属のマニュアルを読め。」が結論でしたw。CCCのマニュアルもダウンロードして読んでみましたが、何も書いてありませんね。
MHFベンチもVantageのGPUスコアも素晴らしいですね。というより、とんでもないスコアです。5970CFXの海外のレビューを見たら、高負荷時は80℃台がざらだったので、今の温度だとそう問題がないかも知れません。
>こぼくん35さん
これ、PCケースと言うより、ショーウインドーですw。中に高価な時計を陳列する方が向いているかも……w。
このまま逝くと、中身が全部見えるケースなので、配線を隠すところがない。相当腕の見せ所です。
Abee当たりからこんな全部スケルトンのケースが確か出ていましたね。それをWoodで豪華にした感じです。
完成が非常に楽しみです。
書込番号:11207458
1点

attyan☆さん、
CM690IIも逝きますよ。それも今回日本発売となるPlusではなく、初心貫徹でAdvancedです。[11184518]
たぶん今週末には届くんじゃないかな。
実は今回の一連の構築で、CM690IIはちゃんと一枚噛んでくるはずなんです。どうなるかはお楽しみですが。。それよりぜんぜんガルフ機の製作が追いつかない。。。周回遅れになりそう。
でもまあ、中嶋悟流納豆走法で、楽しみながら行きますよ。気長に待っててください。
3月はヒマだったので、もうちょっと早くスタートできれば良かったのですが、4月になって急激に仕事が忙しくなって、製作と投稿に取れる時間が少なくなってしまい、今はちょっと製作のほうを優先しているため、投稿のほうが滞っている感じで、すみません。もうちょっと待っていてくださいね。^^
ちょっとだけ写真を。Sigxpさんに歩調を合わせてA77Fのファンを3色ファンに取り替えているところです。(笑)
A77Fのフロント部は、結構ギミック効いた作りをしていて、ファンのメンテは1200(これもTwelve Hundredの略号ですね)並みに面倒ですが、HDD交換はケース内が広い分、楽なギミックになっています。面白いのは、フロント3つのHDDケージ(HDD9台分)と5インチベイ1個分のスペースを使えば、36cmラジエターを入れることができることで、しかもケージを押し込んで何らか固定すれば、(ケース内は狭くなりますが)HDDもそのまま9個乗せることができる点です。
HDDケージのネジ穴とラジのネジ穴は、うまく位置が合いませんので、マウント変換の製作が必要になりますが、その気になれば36cm+28cmラジ内蔵の水冷機にもなるかも。
ということで、attyan☆さんのコメントの通り、HundredシリーズとCM690、HAFのケース談義が大元のスレだったのですが、私あんまり(トシのせいか)考えはかわってないんですよ。A77Fは私にとっては理想の1200だし。
さて、ちょっとだけレスを。。
こぼくん35さん、うーん、玄人好みの作りですね!私にはわかります。(と通ぶってみる。。でも、繊細な加工ですね。)
くら〜くで〜るさん、ファンコン迫力! いや最近なかなかこういうハイエンド(?)ファンコンを見なくなりましたね。
ひろっち姉さん、5970の水枕は、秋葉の某ショップで残りわずかだったと思います。もう1つの(カラーファンが一杯ある末広町の)店では、もう売り切れていたような。。
でも・・・入れたら熱処理がCPUどころじゃなくなると思うので、、冷却系もう1系つくりましょう!私も仲間です。
あとはレスできずすんまそ。。もう寝ないと明日がつらい。
書込番号:11207753
2点

>VladPutinさん
逝きますよではなく、逝っちゃいましたですねw。
どうCM690Uが絡むかは楽しみです。まあ、推測は可能ですが
こういうのは、少しずつ全貌がわかっていく方が楽しいので突っ込みません。
私もまとまった時間がないと、進まない状況になっているので週末まで
ストップです。普段は家に居るときは、サブを使っているので
ストップしていても全く困らないw。ハハハ。
私もそうですが、6コアの発売が遅れたのが結構キツイですね。
ドスパラWebでは、A77Fは完売していました。このケース、VladPutinさんがレビューを書くまで売れるでしょうねw。A77Fのフロントにラジを押し込もうなんて方は、普通は居ませんが、
人と違うことが大好きな人にとって、おもしろいアイデアです。
デコ好きなのは良くわかっていますので、ファンの交換も当然でしょうか? 私は今回、標準で3個ファンが付いていましたが、HDD用のやつはカバーで隠れますし、中間ファンはLED付きに換えても、ファンの向きの関係から綺麗に光らないのでこれも交換せず、代わりにネオン管を入れました。WhiteLEDでケース内を明るくしておくと、他の色のLEDがうるさくなくなるので、これをベースにし、BlueとGreenでアクセントを付けていきます。White3枚、Blue3枚、Green3枚の構成です。
それと仲間と書いてあるんで、5970CFXで逝くんでしょうね。こりゃ、本当に全貌が楽しみです。そういえば、DosV Power Reportの最速コンテストに拘っていたようね・・・・・・。
いやー、勇気がありますねーーーw。というか、本当に本能の赴くままです。ハハハ。
他人様のPCですが、本当に完成が待ち遠しいです。いつになるかわかりませんが・・・・・・w。
書込番号:11208259
1点

【お知らせ】
Part伍に入ったら、1回ベンチ大会を開催しようと思います。
といっても、6コアの方も居ますし、空冷も水冷も存在しますので誰でも参加できるように、
@CPUはCinebenchR11.5のCPU(シングルコア)の値のみ、
Aグラボは元々の性能差がそう出ないCinebenchR11.5のOpenGL
BSandra Lite2010のプロセッサーの演算パフォーマンスの総合的ネイティブパフォーマンス
CSandra Lite2010のGPGPU演算性能の中の適当なもの
で、やろうかな、と今は考えています。
@普通のベンチだとマルチコアが有利ですから、誰でも参加ということでやはりシングルコアベンチが適当かと・・・・・・。
AOpenGLはこれもやってみないとわからない不可思議な値なので、多くの方が参加しやすいかと・・・・・・。
B絶対性能はやはりSandraがわかりやすいと思います。ただ、6コアが有利なので成立しないかも・・・。
CRadeonもGeforceの有利不利がないようなものを選ぼうと思います。ただ、やる前から結果が見えている気もしますw。
[参考]
このスレの現在の最高値は、
@Waterwayさんの1.54
Aattyan☆の47.60
BW3680定格で128.57GOPS(参考値)
Cまだ未定なので・・・・・・。
です。
やはり、@とAが中心でしょうか? @に関しては、VladPutinさんの860も1.53出ていますし、更新が可能と考えられます。Aに関しては、本当にやってみないとわからない値です。
詳細は、この後、詰めていきますが、この件に関して、ご要望がある方はご意見待っています。
書込番号:11208708
1点

元々最初から水冷ヘッドが付いているRadeonです。代理店はCFDですね。
PowerColor LCS HD5970 2GB GDDD5
http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?id=219#Specification
PowerColor LCS HD5870 1GB GDDR5
http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?id=203
書込番号:11209116
1点

今日、不在届が入っていて連絡したのですが、すでに今日の再配送受け付け分は終わっていました^^;
が、しか〜し!そんな簡単に引き下がるSigxpではないのです(誰)
なんとか無理を言って再配送を受け付けてもらいました(笑)
西濃運輸というパーツ関係では初めて配送していただく会社ですが、臨機応変に対応してくれる姿勢は評価できると思いました(だから何様)
ただ、再配送の受付の時間があまりにも短すぎるようにも感じましたが^^;(自分が電話をかけたのは4時半)
ごり押しは計画的に^^;
attyan☆さん
自分もそんなかんじですよ〜^^;
DARK FLEET、気になるケースですね^^
ただ、自分はメッシュそんな好きではないんですよね^^;メンテ面倒くさいし^^;
でも、放熱性がよさそうでAntecのベストセラーになりえますかね?注目です^^
OCCTは頑張りましたよ〜^^
ここまで通ると、ブログにも書いたのですがTMPGEnc4のエンコードでアニメ2本をエンコードできる耐久性があることになるので。
三色ファン軍団のデフォ色はもう決まっています^^それはついてからのお楽しみということで(笑)
第一回ベンチ大会ですか!面白そうですね^^
まあ、シングルスレッドならClarkdale、マルチスレッドならGulftownが有利になりそうですね^^
あ、できればそのベンチマーク大会の結果を、自分のブログに掲載させてもらってもよろしいですか?
VladPutinさん
おっと〜個人輸入きちゃいましたね^^いよっ!お金持ち!
AdvancedとPlusの違いがあるとかいう噂もあったような気がするんですが、実際あるんですかね?
三色ファンきましたね〜^^何色にするんですか?赤?青?緑?それとも1色ずつですか?
書込番号:11209690
1点

attyan☆さん
ベンチ大会?
現在、いろんな場所に余裕を持って、設定していますので、詰めたらまだ伸びると思いますよ。
でも、実際にどれだけ伸びるかは、不明・・・
その前に、HD5970には、勝てませんね^^;
書込番号:11209738
2点

attyan☆さん、ベンチ大会もいいのですが、ベンチも材料にした、一芸自慢でも良いのでは?こぼくん35さんみたいに、消費電力対スコア値でもいいし、gorgomさんの音量対スコアでもいいし。。
ちなみに、私はお金持ちではないので、手持ちの5870x2でCFX予定です。5970なんてとてもとても。。。
(ふう。今日初めて書き込めた。。)
書込番号:11209803
2点

attyan☆さん
>元々最初から水冷ヘッドが付いているRadeonです。代理店はCFDですね。
良いですね。
元々付いているのなら保証も効きますしね
しかし値段が気になるな、EKの水枕の相場が5970で\18,000プラスとして
\88,000くらいなら妥当かな・・・
後、ベンチ大会は公平というのは難しいですよね。
PC Mark05なんてどうでしょうか?
確かマルチスレッド使わないので面白いと思いますよ!!
書込番号:11209953
2点

5970の水冷は…お金がないので;;
ベンチ大会いいですねーーーー^^
でも…公平は難しいかもですねぇ^^;
ラデオンとジーフォースでの不得意ベンチもあることだし…
3dmark06とかだったら最新GPUとかでもそこまで差が開かないかもですねー
特定ベンチ部門とかあるんだったら…モンハンベンチ部門を…^^;;;
書込番号:11210058
2点

>VladPutinさん
え、うちですか?
うちの騒音はちょっと測定不能なのですけど・・・w
と言うか電源以外ファンレスでどこまでスコアが出せるか、くらいなら公平・・・か?(^^;
もともとベンチに特化したマシンでもないので、あまり勝てる気はしないのです。GPUもハイエンドじゃないですし。
あ、さりげなく5450から5750(当然ファンレス)に進化はしてますが、5870とかのマシンには勝てっこないので。
でももしやるなら一応参加はします。枯れ木も山の賑わい・・・w
仮にうちのマシンに利があるとしたら、何か一つ番組をH.264で○○MB以下でどこまで綺麗にエンコードできるか、そしてそのエンコード時間を・・・とか。
全然一般的じゃないですね、すみませんw
書込番号:11210158
2点

さっき時間があったのでクロックを3.8GHzまで落とし、OCCTをかけてみました。
この前はCPU温度の上がりすぎで止まる、という事態になったため、冷却には気を遣いました。
1:あらかじめ部屋の温度を下げておく(暖房を切り、外の涼しい空気をたっぷり入れる)
2:すべてのファンはMaxに(当然爆音)
3:せこいかもしれませんが、ケースのサイドパネルを開く。
この結果、一時80度近くまで上がって心配しましたが、エラーが発生することなく、無事1時間通りました!
次はprime95ですね。無事通ってくれるといいのですが・・・
ベンチ大会ですか。僕は参加するかどうかわかりません。忙しいのでw
書込番号:11210770
2点

皆さん、こんばんは。
attyan☆さんへ
>こぼくん35さん
これ、PCケースと言うより、ショーウインドーですw。中に高価な時計を陳列する方が向いているかも……w。
このまま逝くと、中身が全部見えるケースなので、配線を隠すところがない。相当腕の見せ所です。
そぉなのですょ・・・。もっと早く気付くべきだった・・・笑!!
組みたててみて、まるで水槽の様です!!
すでに、きらきらエナマの500w電源を購入していますので、当然、ファンは下向きですし、プラグインでなかったのを後悔・・・笑。
ベンチマークですか。VladPutinさんにシングルでも負けてるしなぁ〜・・・!!
消費電力を競っても、32nm6コアをある程度の電力で回すのが、効率イイですし・・・。H55M/Bはグラフックを使ったベンチは通りにくいぃ〜・・・笑。
まずは、参加することに意義がある程度で、お世話になりますょー!!
書込番号:11210799
2点

19時ごろに着弾し、そのあとすぐにすき焼き食って力を蓄え、8時ごろから作業開始しました^^
そして、10時ごろに組み付け完了・・・まあ、要領が悪いというか不器用なんですね^^;
14cmファンを取りかえる時が一番面倒で、HD5850とDominatorにどいてもらいました^^;
赤、青、緑それぞれのLEDを組み替えて遊んでみました^^
どの色も綺麗に光っていました^^
で、デフォルトでどの色にするかは、やっぱり当初の目的通り赤にしました^^
この石炎上するほど熱をもつし、赤と黒の組み合わせは自分の大好きな色の組み合わせですしね^^
簡単ですが、とりあえずこのファンのレポートとさせていただきます^^
続きは明日以降ブログに掲載します^^
書込番号:11210839
1点

家電studentさんへ
LGA775で対抗・・・笑!!
Q9550sだと、この程度の温度で4.0Gで動きますょ。LGA1156と比較して10%程度処理速度が落ちますので、3.8Gだと、家電studentさんの方が、処理速度5%は速いですョ・・・笑。
書込番号:11210913
2点

>Tomba 555さん
CFDでは、この水枕付きを扱っていないみたいです。
amzon.comから購入する場合、なんと、$514.99です! リンクを貼るべきか少し迷いますが……。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=PowerColor+LCS+HD5970+2GB+GDDD5&x=13&y=21
今回、VladPutinさんが、amazon.comからCM690Uを購入されましたが、送料+手数料が$100ぐらいだったそうです。物がはるかに小さいのでw、おそらくすべて込みで、$600ぐらいで買えそうです。このリンクを見て、ポチる人が居そうで怖い……w。
書込番号:11211198
1点


アイコン間違ってました。
ベンチマーク大会を開催するんですか!?
僕は観戦しておきます!
書込番号:11211220
1点

皆さん、ベンチ大会、やはりお楽しみみたいで……。
基本的にCPUベンチに関しては、絶対スコア部門とアップ率部門に分けて実施しようと思います。このスレの性質上、アップ率により比重を置こうと思っています。
まず、CinebenchR11.5のCPU(シングルコア)のベンチ、これはやはりCPUの違いより、腕の差が出ますのでこれは決定です。定格のスコアとOCしたときのスコアの画像をCPU-Z付きで投稿していただくことになります。最終結果は、アップ率と絶対スコアで分けて発表する予定です。
ただ、このマルチコア時代にシングルベンチのみではおもしろくないので、マルチコアも募集します。これもCinebenchR11.5のCPUスコアを使おうと思っています。応募の仕方は、シングルコアと同様で、これも最終結果は、アップ率と絶対スコアに分けて発表しようと思っています。
まあ、CPUベンチは結構基準設定が簡単なので良いのですが、問題はGPUですね。
CinebenchのOpenGLは、値がどう出るか全くわからないものなので、逆にコンテストにふさわしくない。それと、Sandraの結果がわかりにくい、ということもあり、非常に難しいのですが、一応、公平になるように、
http://hardware-navi.com/gpu.php
のデーターを基に、スコアにグラボ毎に係数をかけたポイントで評価するか、定格からのアップ率で評価するか、にしようと思っています。ある程度のグラボでもちゃんと動く、MHFベンチでやるかもしれませんw。
今のところ、アップ率でやる可能性が高い、と思います。
このスレ、あくまで腕の差に拘りたいと思っています。
アップ率でやるとなると、CPU-Z, GPU-Z, ベンチスコアの3つを1つの画面に貼りつけた形で、
定格とOC後の2枚で応募になると思います。アップ率だとCFXやSLIもそう問題にならないはずです。
それから、静音やケース自作をどう評価するかですが、静音に関しては、電源以外(電源もファンレスがありますが…)の部分にファンがひとつも存在しない画像とHWMの画像をアイドル時と実際に使う状態での負荷をかけたものの2枚で応募してもらい、十分実用になっていると判断された場合、このスレでの無音化PCとして認証する形を取ろうと思っています。
ケース自作に関しては、4方向からの画像、および内部写真を投稿してもらい、魅力的だと判定されたら、ケースマスターとして、このスレで認証しようと思っています。
Part伍かPart禄になるかわかりませんが、スレ立てするときに、最初のいつものテンプレ、次に、この表彰関係のテンプレ、さらにスピードランキング、最後にダウンロードテンプレという形を取って、いつでもすぐにわかるようにするつもりです。
表彰関係に関しては、ケース自作や無音化だけではなく、有意義な検証をされた方も表彰します。今のところ、VladPutinさんの、Turbo Boostと電圧測定と省電力の検証、くら〜くで〜るさんのペルチェ素子の実験、こぼくん35さんの、ファンの流速の検証の3つを表彰予定です。
書込番号:11211225
2点

gorgomさん、
>うちの騒音はちょっと測定不能なのですけど・・・w
そうですか。。ベンチスコア÷騒音値を戦闘力とすれば、騒音値=0なら、戦闘力無限大!
まあ、騒音値をdBで取ると、0が最小なのではなく、マイナスって部屋もあるみたいですよ。上には上が。。。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071228_quitetest_place/
本当に自分の心臓の音が気になりそうです。。。
こぼくん35さん、
いい方法があります。ケースの対角線上に鏡を入れて、その陰に全てのパーツと配線を入れてしまうのです。外から見ればまるで空の水槽、じゃなかった、ケースのように見えます。
これはただの手品じゃなく、昔ジョジョ・第3部でポルナレフが使った手だったような、なかったような。。
家電studentさん、このレベルまで来れば、ここからは「ハレムでどうやってもっとCPUを冷やすか」、か、「どうやってCPUの寿命を縮めない程度(Lynnfieldの場合、ピーク時70°前後が目安)で、常用クロックを調整していくか」の選択になります。でも、よくここまで勉強しましたね。学校に支障のない範囲で、続けてくださいね。
Sigxpさん、
3色ファン炸裂ですね!いや、気分に合わせてその時その時で変えていいと思いますよ。三色混合ってのもあります。私の690は、今フロント緑、ボトム青、トップ紫(これは自作スイッチで)、サイド&リアが赤です。癒されます。
attyan☆さん、
690II(Advanced)、成田で通関も終わったようなので、明日到着だと思います。なんてこった。早くA77Fも組み上げなきゃ。。
こんな無駄話してるばあいじゃないっす。
書込番号:11211319
2点

attyan☆さん
HD5970の水枕付き、安いですね。
日本で空冷の物を買うより安いではないですか?
私もベンチ大会は辞退しておきます。
何せ、65nmのGTX260だし、i7 920だし
水冷だけど、gorgomさんと同様にエンコ主体ですからw
書込番号:11211350
2点

迷うさん
対抗意識で、OCしない方がよろしいかと^^;
無謀な設定ひとつで、一瞬にしてお亡くなりになる場合もありますよ。
やるのなら、自分のペースでのんびりと、勉強しながらやって下さい。
書込番号:11211355
2点

attyan☆さん、
おおーっ、表彰していただけるんですか!何かもらえるの?
まあ、カカクコムで物品のやりとりをすると怒られるので、あくまで名誉の付与ですね。プロフィールに何とか受賞と書く(書かなければならない)権利・義務とか。それか次のスレのスレ主の地位をプレゼントするとか。あ、どっちも辞退する人続出か。
まあ、なんか方法は考えましょう。。。
書込番号:11211356
2点


ちなみに、スレ読み返してみると、5970の海外からの購入の話があったので、私のいつもやってるやり方についてご参考までに。
以前に価格コムに書いた気がするんですが、転送サービスを使います。
この辺のサイトが参考になります。
http://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-33.html
米国アマゾンなどは、海外直送も受け付けてくれますが、本など小さなものに限られますし、PCパーツはもっと安くて、たとえば水冷パーツなど品揃え豊富なところがいろいろあるので、他のところから買いたいものも多いですよね。
それらのサイトの、もともとの米国内での値段+送料(無料のサイトも多いです)に、7ドルの転送手数料と、現地から日本までの送料を加えたものが費用となります。
送料は、スピアネットの場合日通などを使っているようですが、大きさ(縦+横+高さ)と重さで大きく変わります。
http://www.nittsu.co.jp/sky/express/pdf/jpim_price.pdf
ケースは特別に高く付きますが、まあ、ケースは元がだいぶ安いですので、いくらかは相殺されます。。
また、この表にはない、メモリーなど小さな荷物の場合は、20〜30ドル程度のようです。
書込番号:11211596
2点

迷うさん
OC自体は、自分の判断でやるなら良いのですが、まずはBCLKが低いところで、
いろいろ試してみるのが、宜しいかと思います。
たとえば、BCLK160(OC率20%)とかで試す方が、危険がまだ少ないかな^^;
実際は、下の感じでは無いと思いますが^^;
GIGAも電圧設定AUTOだとモリモリなので、まずは低いところで、電圧の設定の仕方等を覚えた後、
ゆっくりと上げて、試してみる方が良いと思います。
確か付属のOCツールは、安定性が悪かった記憶がありますので、OCツールを使わず、BIOSの手動設定で
出来るようにならないと駄目です。
書込番号:11212392
2点

ベンチ大会に関しては、↑に書きましたので、それに関するレスは省略させていただきますm(_ _)m
>Sigxpさん、
どういう結果になるかわからないので、うまく逝ったらブログへの転載OKですw。
三色ファン綺麗ですね。赤が一番で次が青ですかね。中間ファンが思っている以上に綺麗でしたね。私は電源の所にネオン管を放りこんだし、すぐ上にアポが光っているんで、中間ファンはそのままです。まあ、出来あがって光が足りないと思ったら、換装しますが……。ファンコンを付けたら、それだけで1時間ぐらいかかりますよw。
>VladPutinさん、
エッーーー、5970CFXじゃないんですか? ひろっち姉さんと仲間と言うなら、HAFを使うか、
5970CFXでしょうw。そう言えば、ひろっち姉さんもEVGAでしたっけ……?
私も5870CFXになることが決定しておりますw。ゲームもしないのにという突っ込みはナシですw。個人輸入に関してのフォロー、ありがとうございますm(_ _)m
>Tomba 555さん、
Mark05だとRadeon5000番台が全滅になりますので、ちょっと×ですねw。
今回のベンチ大会、定格からのアップ率の勝負ですから、どう転ぶかわかりません。
まあ、他人の値を見ながら、参加出来たら参加、そこらへんでお願いしますm(_ _)m
>ひろっち姉さん、
↑にも書きましたが、MHFになるかもしれませんw。
>gorgomさん、
↑に書きましたが、別枠でお願いしますw。ファンレスは偉大ですw。これで電源もファンレスだと完璧に音が出る部分がドライブだけになりますね。DVD-ROMの静音化ってどうやるんだろう? やはりはずしてしまって、USB外付けにするしかないんでしょうか?
>家電studentさん、
頑張っていますね。V Coreとメモリーのクロックに気をつけていたら
3.8だとPrimeも通るはずです。3.8以上が急にきつくなります。
>こぼくん35さん、アップ率なので今度は勝てるかもしれませんw。
エネマ、プラグインじゃないんですか?
自分でハードルを上げたわけですね。尚更楽しみですw。
>Waterwayさん
ご指導のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11212480
1点

>どこで買うか迷うさん、
Waterwayさんのアドバイスで十分だとは思いますが・・・・・・。
私も少し書きますね。
BCLK200×19なので少しではありませんw。危ないよとWaterwayさんが教えてくれたのは、BCLK200だからです。見た瞬間にOCしたことがある人なら、皆危険だと思います。OCした結果を晒すのなら、必ずCPUが何か、BCLKと倍率、それとVcoreの電圧ぐらいは最低書いてくださいね。それとTBがOnかOffかも書いてください。
通常、CPUにはExtreme Editionを除き、倍率に縛りがあります。x19-x26のようにこれはCPU毎に決まっています。このため、倍率を上げてOCしてもすぐに限界が来ます。このため、BCLKを上げていくことになります。
概ね、Intel製のCore iXの場合、Turbo OnでBCLK160以上、Turbo OffでBCLK170位からクロックアップが厳しくなってきます。だから、BCLK200という数字を見た途端、危険だと判断するわけです。良くBCLK200で通ったな、というのが正直な感想ですw。V Coreが1.38Vありますよ。危険ですね。
例えば、私の仕事場のCM690の場合、860@3.3GHzで動作させています。BCLK150x22でTurbo Onです。V Coreが1.215VでこれはSandraで負荷前も負荷後も変わりません。元々、Web閲覧とそう重くない仕事しかしないPCなので、これで十分です。975EEと同等にした感じですね。OCするのが目的にならないように注意してください。
まず、ここらへんを読んでみてくださいね。
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html
まずは、Waterwayさんのアドバイス通りにやられることを勧めます。
書込番号:11212495
2点

ひとつ大事なことを忘れていました。
くら〜くで〜るさん、
860@定格でのMHFベンチですが、HD5850で21000くらいのスコアと書きましたが、
誤りです。昨日、CCCの設定を見たら、OCしておりましたm(_ _)m
かなり前にやったので、自分自身OCしているのを忘れていましたw。
860@定格でHD5850@定格だと、MHFスコアは19000台です。
訂正させてもらいます。
書込番号:11212638
1点

attyan☆さん
やっぱ、CrystalMark?
シングルスレッドなら定番のSuper PI MOD 1M、単純で明確。
書込番号:11212929
2点

>Tomba 555さん、
このスレ上では、VladPutinさんがすでに860でSuperPI:8.986Sという値を出しています。
このため、SuperPIは意識的にはずしてありますw。
なかなか9秒は切れませんし、逆に本当にシングルコアで動いているか少し疑わしいw、
Cinebenchの方が、楽しいかと考えた次第ですw。
まあ、このスレ、元々私とVladPutinさんの二人で始めたので、この二人に不利になるように
しておいた方が、場が和みますw。
書込番号:11213010
1点

>VladPutinさん
以前ちょっと話題にしましたが、普通の騒音計は30db以下だと測定範囲じゃないんですよね。研究室レベルのものは知りませんが。
一般住宅の暗騒音は夜中でも30db程度だから、別におかしくはないんですけど。
しかしマイナスってなんだろう・・・。言葉通りなら9dbが0dbに相殺されるってことかな・・・。
ポルナレフ・・・うんありましたw
子供になってセト神の追跡から隠れるために、鏡と水槽で出し抜く話w
>attyan☆さん
別枠ですかw
確かにこんなことやってる人は他にいないでしょうし、参考出品ですよね(^^;
ちなみに完全ファンレスの方は、100%負荷やると5分で落ちますのでw
>どこで買うか迷うさん
わたしも去年の秋、初めて本格的にOC始めたら、AUTOでPrime回してダメ出しされました。
その後あれこれやって、結局うちの石自体がそんなに回るもんじゃないことに気づいたのは結構後でした。
OCは張り合ってもどうにもならない部分はあるので。
とりあえず165x20を1.25Vで回してみて、そこを基準にすることから始めると良いかと。
書込番号:11213095
2点

>attyan☆さん
書き忘れてました。
完全ファンレスの方はDVDドライブを取ってます。
OSとウイルス対策ソフト・ドライバ類のインストールにしか使いませんので、それが済めば無用の長物です。
どうしても使いたければ、中を開けて直接つなげばいいかと思いますが、そもそもDVDを使う用途を想定してませんので。
メインPCにはBDドライブが付いてますが、ディスクが入ってなければ特に音はしませんし(起動時は別として)。
その内スマドラに入ったHDDの音さえ何とかならないかと思い始めますw
書込番号:11213137
2点

attyan☆さん
>なかなか9秒は切れませんし、逆に本当にシングルコアで動いているか少し疑わしいw
わたしも8秒台は1度だけですね。
アレは完全にシングルスレッドですよ。
書込番号:11213168
2点

Waterwayさん
OCはGIGABYTEのソフトを使いやりました。
BIOSで電源AUTOではなく手動で、倍率も少しずつですね。
ありがとうございます。
attyan☆さん
かなり危険なんですね。
CPU等は、CPU−Zで表示されているので、まあいいか〜
って思い省かせて頂きました。
以後気をつけます。
gorgomさん
気をつけます。
>とりあえず165x20を1.25Vで回してみて、そこを基準にすることから始めると良いかと。
そうですね。少しづつやってみます。
書込番号:11213191
1点



どこで買うか迷うさんへ
ちょっと、メモリが頑張り過ぎみたいですよっ!!
2倍にして1600を超えないように設定した方が、通りやすいですよ。おそらく、1600OCメモリを使っているとして、返信してます。
2:8で720.0MHzで設定したものです・・・ご参考に!!
書込番号:11213471
3点


今日も頑張って仕事していまーーーす。ハハハ
>gorgomさん
他にこんなことやっている人がいない、それが一番重要ですw。
やはりドライブレスですね。私は一番DVDとかのドライブの音が耳障りだと思っていますw。
>Tomba 555さん
SuperPIが完全に1スレッドで動いているか、VladPutinさんが検証した記録があります[11041527]。
ただ、これはTB Onの場合で、TB Offだとどうかはわかりません。
SuperPIは、sigle coreで動いている瞬間がほとんどなのは間違いないのですが、完全にシングルコアだけだと、定格ならCorei5 670が一番ベンチ結果が良くなるはずですw。SuperPIだとメモリー周りとクロック勝負になるので、逆にクロック固定で競ったほうが良さそうに思いますw。そうすると本当に僅差の勝負で、盛り上がりませんねw。
まあ、Cinebenchもそうで、Sigle Coreを計測していると言ってもどこまでそうかはわかりませんw。T monitorで以前証拠を取ろうとしたのですが、一瞬なのでうまく記録できませんでしたw。ただ、完全に1スレッドだけというわけではありませんね。860@3.3GHzで1.05ぐらい、W3680@3.3GHzで1.20ぐらいが出ます。両方ともTurbo Onの状態なんで、単純比較出来ませんが、実際やらないと値がはっきり推測できないんで、これもまたおもしろいかと・・・・・・。
>どこで買うか迷うさん
ET6でもSmart6でもどちらでも同じですが、赤ボタンを押してはいけませんw。
アレ、BCLK200なんです。ふざけています。最近のAsusなら、ツールを使うのも否定はしませんが、基本OCはマニュアル操作でツールは使わない方が良いですよ。とりあえず、Gigaの板の場合、付属のツールは私は一切入れないようにしています。今回も一応動作確認は取ってみたのですが、どれもダメですねorz。
それから、他の方にも書きましたが、まずメモリーのクロックを思いっきり下げておくことです。こぼくん35さんのアドバイスを参考にしてください。
>こぼくん35さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ところで、宝石箱wの製作、進みましたか?
>さとし07さん
最後はクロック勝負になるのでやはり水冷でないと厳しいw。それがSuperPIじゃなくCinebenchの理由でしょうか。ぴぃ☆さんのところでやっていないことだと言うのもありますねw。ひとつのスレでこれだけ矢継ぎ早やに8秒台、なかなか見れません。良いものを見せていただきましたw。
書込番号:11213594
2点

あれ?
ちょっと、私が思ったのと、ちょっと違って来ているのかな?
迷うさんは、自作を始める前から知っているので、構成等知っているのですよね^^;
一応、相談されたし・・・
それで、どこまでBCLKを上げても大丈夫なのかは、大まかな予想がつくし・・・
で、誰かと競うようにOCをしたら、いつの間にか限界を超え壊しかねないと思ったから、
まずは自分のパーツの触り方を無難に覚える為に、BCLK160辺りと言ったのですが・・・
迷うさん
それぞれ、パーツには個体差があって、どこまでOC出来るか、または電圧を落とせるかは、
全て実際に試してみないとわからないです。
全て自分の判断で、やるかやらないか決めて下さい。
一応、私を含めて他の人か言っている事は、全て正しいとは思わないで下さいね^^;
メモリの限界を探る時は、『Memtest86+』を使った方がわかりやすいですよ。
http://www.memtest.org/#downiso
書込番号:11213633
2点

SuperPIは、インテルが圧倒的に有利で、クロックが上がるとスコアも当然上がります。
何G以上は、9秒以下と決まってますよ。
やるなら、ぴったり○秒を目指すとか、クロック縛りとかが面白いかも^^;
でも、それはベンチ大会と違いますね。
書込番号:11213667
2点

attyan☆さん
赤ボタンは、間違っても押さないようにします^^;
Waterwayさん
構成は、もう価格にも何度か書きましたしそのPCでOCをやっています。
僕は、その都度(OC毎に)構成を書くべきだ!
って言われたと思ってました・・・違うんですね。
そのソフトもダインロードしてやってみます。
書込番号:11213668
2点

もう少しチャレンジしてみました。
今現在の勇気レベル100%の状態です・・・
皆さんからしたら、まだまだイケるだろ!って感じだと思いますが^^;
構成をもう1度書きます。
CPU Core i7 860 BOX
CPUクーラー Megahalems + 1156用アダプタ
マザーボード GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD OS用とデーター用 計2つ
DVDドライブ DVR-AN20GL & iHAS324-27
電源 EA-650
ビデオカード GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
PCケース GS1000
OS Windows7 64bit
ファンコン KAZE MASTER アルミ KM02-BK
こんな感じです。
スーパーnをかけてどうも無かったので、
今、Prime95をかけています。
書込番号:11213728
2点

>どこで買うか迷うさん、
毎回、構成を書けといったわけじゃないですよw。
まあ、わかりやすいようにCPU-Zとか貼り付けておいた方が無難ですが・・・・・・w。
PCパーツに関しては、個体差があるので、それを知るためにもある程度頑張ってOCするしかないんですが、いろいろな値を確認しながら原則徐々に上げていくのが大事です。私が最初はメモリーのクロックを思いっきり下げろ、と書くのも壊れるのが嫌だからで、通ったら、徐々にメモリークロックを上げていけばそれで良いのです。
手間を惜しまないこと、これが一番大事です。
>Waterwayさん
確かにどこまでクロックを上げると、SuperPIの値がどうなるか、大体推測が出来ますねw。
Cinebenchの方は、Part壱で相当回しましたが、まだそこまでわかっていません。まあ、そういう意味で個人的な興味もあります。
申し訳ないですが、今回、AMDは念頭に御座いませんw。ベンチ大会には確かに向きません。
AMDを別枠で設定しても良いのですが、このスレにはAMDメインの方が少ないので・・・・・・。
書込番号:11213767
2点

迷うさん
自分のペースで、良いと思います。
それにしても、SuperPIの次にPrimeって、負荷が違い過ぎですね^^;
取り合えず、1時間とか廻して何もないのなら、電圧を落として行くと良いですよ。
で、Primeが1時間通るギリギリの電圧まで落とした後、12時間通る電圧を探りながら、
徐々に電圧を上げていく良いですよ。
手間は掛かるが、この方が無駄な温度上昇の原因となる、過電圧を防げるかな。
書込番号:11213787
2点


attyan☆さん
>ひとつのスレでこれだけ矢継ぎ早やに8秒台、なかなか見れません。良いものを見せていただきましたw。
私のメモリはCorsair TR3X3G1600C9なのでユルユルも良い所
定格未満で動かしているので遅いですよ。
パイはメモリー帯域にも結構左右されます。
しかしシングルスレッドアプリです
4つ同時に処理してみると解りますよ。
ただ、メモリ帯域のオーバーヘッド分低下は当然ありますけどね(^^;
書込番号:11214031
2点

一応レポート。
今日はかなり気温が上がるとのことで、朝の涼しいうちに1時間半だけprime95を回しました。
ちゃんとまわっていたので、いいかな。とりあえず、このクロックで当分いきます。
冷却はもっと気を遣わないとだめですね。今日もサイドパネルを開けて、一部のコアが75度前後まであがり、ヒヤヒヤしましたw水冷の導入も検討しようかな・・・
迷うさん
あまり無理しないように、時間を取ってのんびりやってくださいね。
あと、父はまだ組み始めていません。「落ち着いたら始める」とのこと。いつになったら落ち着くのやら・・・あ、組み始めたら状況を簡単に書こうと思っています。
書込番号:11214136
2点

http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=PowerColor+LCS+HD5970+2GB+GDDD5&x=13&y=21
↑
attyanさん
このリンクをよく見たら5870ですね
道理で安いと思いましたw
書込番号:11214459
2点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100410/etc_nvidia.html
↑
やっと発売されましたね〜〜〜
誰か逝くのかな?
しかし、イキナリ3枚買った人が居るらしいが
まさかココの住人では?(汗
書込番号:11214645
2点

とりあえず、この設定でPrime95も問題なく動いています。
前の設定では、電圧が低かったようです。
ヘス君
>父はまだ組み始めていません。「落ち着いたら始める」とのこと。いつになったら落ち着くのやら・・・
あ〜「いつまで先延ばしにするねん!」って言ってしまいそうになるよね^^;
書込番号:11214861
2点


どこで買うか迷うさん
その辺り(3.8Ghz)が壁かと思います。
そこから先は、Vcoreを上げないといけませんが
3.8Ghz時点で1.3Vを超えているという事は結構ハズレかも知れません。
アタリなら、1.25V以下で4Ghzが安定する筈です。
そのタマなら水冷化するか3.8Ghz程度でガマンするかの2択になるかも
書込番号:11214914
2点

Tomba_555さん
ハズレですかね・・・
1.25Vだと、エラーをおこしてしまうんですよね〜
はぁ〜ハズレかな・・・orz
もう少し何とかなるかやってみます!!
書込番号:11214973
2点

どこで買うか迷うさん
いや、ちょっと間違っていたかも知れませんね。
860は初期ロット920 D0 Steppingに比べて総じて高い電圧を要求するみたいです。
なので、prime95を12時間ぶっとおしで落ちない事と
コア温度は最大でも85℃を超えない事くらいですかね。
この基準はかなり厳しいですが、常用で安心ということであれば
そうなりますけどね・・・
書込番号:11215295
2点

Tomba_555さんへ
>パイはメモリー帯域にも結構左右されます。
しかしシングルスレッドアプリです
4つ同時に処理してみると解りますよ。
ただ、メモリ帯域のオーバーヘッド分低下は当然ありますけどね(^^;
って、4つ同時に動きますかぁ〜?
私のって、全部おかしいのかなぁ〜・・・心配になってきた!!
出来ましたら、動いてるSSお願いしていいですかねぇ〜。
書込番号:11215321
1点

どこで買うか迷うさんへ
ちょっと、クロックを上げ過ぎて調整してるような気がしますょ。
860の効率が良いのは、個体によってですが、3.5G〜3.7G位ですので、3.6G位で、一度、各設定項目の電圧の最低値を探っておくとイイですよ。
すると、どこを触ると、上げることが出来るのかが、見えてくると思いますよ。
特にQPIは上げると、Vcoreも上げなければならなくなったりするケースもありますので・・・注意ですょ!!。
書込番号:11215403
1点

attyan☆さんへ
笑・・・私のショーウィンドゥケースは、まだまだです。あまり、期待しないでくださいね・・・。時間も出来具合も・・・アハハ!!
「自作PCケース」で検索すると、変わった方が、世の中にはいらっしゃるものだとつくづく思いました・・・笑!!
http://web-marketing.zako.org/favolite-movie/pc-case-design.html
書込番号:11215456
1点

Tomba_555さん
>prime95を12時間ぶっとおしで落ちない事とコア温度は最大でも85℃を超えない事くらいですかね。
なかなか大変ですね^^;
やってみます!
こぼくん35さん
ベースクロックを下げて、3.6前後にし、
最低電圧を探ってやってみます!!
書込番号:11215474
2点


Tomba_555さんへ
あぁっ・・・なるほど、フォルダを作れば、OKなのですね!!
判りました・・・お手数をおかけしました。
フォルダを作って、やってみます。ありがとうございました。
書込番号:11215605
1点


Tomba_555さん
また、CPUの当たりとか言っちゃって・・・
最近、私の当たりやはずれの判断は、電圧が多少高くても目標のクロックで常用出来れば、それは当たりだと思えて来ました。
低い電圧で4.0Gが通る石でも、発熱が高かったら常用出来ませんからね^^;
でも、低電圧で低発熱の石は、誰が見ても当たりに違いないwww
一応、昔持っていた、Q9550はFSB500以上廻る当たり石でしたが、電圧高かったし・・・
当たり外れの判断は、気持ち次第だと思います。
書込番号:11215628
2点


πも奥が深そぅです・・・笑!!
コア数をどこまで増やした方が良いのか・・・?
シングルスレッドアプリには、違いないのですが、1コアだと遅いようです。4コアの方が早いです。
まぁ、作業をさせている性でしょうか・・・また、時間がある時にゆっくりやってみましょっ・・・
Tomba_555さん・・・やり方教えてくださってありがとうございました。m(._.)m ペコッ!!
書込番号:11215940
1点

こぼくん35さんは、πに熱中か・・・
ちなにに、1コアでは遅く、4コアの方が早いとは限りませんよ。
複数あるコアの内、いかに早いのを見つけるかによって、タイムが全然違って来ます。
その他、時間短縮方法は、いろいろあります^^
ついでに、半年以上前に920-4.0Gでπに熱中していた時のスコアを貼り付けときます。
書込番号:11216152
2点

OC落ち着いてきました!
皆さんのアドバイス非常に参考になりました。ありがとうございます。
Prime95をこの設定で回して2時間30分が立とうとしていますが、
今のところ問題ありません。
電圧をもう少し下げてみたかったのですが、今の設定より1つ下に下げるとPrime95を回している時にどれかのコアが落ちてしまいました。
省電力モードやターボは全てオン(AUTO)にしています。
書込番号:11216352
2点

どこで買うか迷うさんへ
イイ感じになってきましたねぇ〜笑!!
ちなみに、私の最初にM/Bが反応したVcoreで動かしたBCLKのSS付けておきます。
Vcore1.26875vです。私の場合、この電圧までは、常用してイイかなぁ〜と、思っている電圧です。あくまでも、自分的に思っていることですので・・・無責任・・笑!!
この時の消費電力はOCCTピーク平均で215wです。私の持っているi7 975EEの28倍速消費電力の上を行きますので、あしからず・・・笑!!
それと、Autoだと、TBが1段しか上がりませんので、知っておいてくださいね。21倍速+1倍速で、22倍速になっているという事です。
私のでOCしてシングル26倍速の多段TBはBCLK172が、1.5125vで可能でした。
過去に私もTBの使い方が判らなくて、VladPutinさんに教わって、このスコアを見ることが出来ました。
2010/03/08 21:54 [11055415]参照(C-STATEの使い方)詳細はさかのぼって読んでくださいね。
お話は変わりますが、πの方は、遂に670で9秒を切りました。以前までは、TB,HTを効かせていたと思うのですが(定かではない)9.02秒・・・あと、少し・・・笑!!
HTとTBをoffにして、25倍速で上げた方が起動を見ました。おそらく、ストレステストはムリだと思われます。
Vcoreをピンクに放り込みました。1.55vからがピンクです・・・心臓に良くないです・・・。
2コアでの、ズル無しと言っていいと思われます(やり方判りません・・・笑!!)
SS2枚付けておきます。
attyan☆さんへ
宝石箱に入れるはずだった、670弟が調子が悪く、まだ、組めない状態です。来週中には中身の構成が決まるかなぁ〜位です。やはり、空冷のファン冷却を利用したいので、グラボさんが、どうしても邪魔になりますのでH55M/Bが濃厚かと思われます。
とりあえず、経過まで・・・。
書込番号:11217364
1点


Waterwayさんへ
どうも、H55の影響か、i5のコア数の性かは判りませんが、4.6Gでは、9秒を切ることは私の場合はムリなようですょ。
これを、P55M/Bに載せた場合は、やっていませんので判りません。
だれか、H55で670で、9秒を切ったよ・・・っていうような、書き込みを頂けると嬉しいのですが・・・笑!!
4コアになると、余裕でクロックなりの速度になるようです。
ですので、是非、Waterwayさんも、トライしてみてください。おそらく、6コアなので、4.5Gちょっとくらいでは、9秒を切るのではないかと思ったりしますょ・・・!!。
書込番号:11217690
1点

こぼくん35さん
コア数は関係無いかと・・・
要はCPUに内蔵した物の種類とバスの性能差も大きいと思いますよ
670では、メモリコントローラ以外にもグラフィック機能、PCI-Eコントローラも
内蔵していて、CPUとメモリの帯域も圧迫しているのでは無いかな?
元々i7のQPIと670のDMIではバス性能に思いっきり差がありますしね・・・
後、メモリの設定もかなり重要で2000Mhz以上で低レイテンシだと
かなり詰めれると思いますが高価なメモリが必要だと思います
書込番号:11217801
2点

×2000Mhz
○1000Mhzでした
書込番号:11217815
2点

Tomba_555さんへ
あぁっ・・・ありがとうございます。それを言いたかったのですが、ボキャブラリーが乏しく申し訳ないです。
CPUはCPUなりの、お仕事を専門でしていた方が、クロックなりの速度になるものと思われます・・・笑。m(._.)m ペコッ
P55に搭載すると、変化があるかどうかが、興味です・・・!!
私は、その辺り、どうも、VladPutinさんの今後の動向に注目してます・・・笑。
書込番号:11217863
1点

こんにちわーーーー^^
217×21でなんとかPIが9秒切れました。。。
このクロックでグラボのOCなしでモンハンベンチもまわしてみたら…4Gのときより3000近くあがってるかもー^^
このクロックだとVもりもりなので…ベンチアタックぐらいにしか使えないですけどねぇ^^;;
書込番号:11217910
2点

こぼくん35さん
P55に換えても一緒でしょ?
何故なら、CPUのVGA機能を無効化出来たとしても接続自体は変わらないので
帯域は広がらないと思いますが・・・
書込番号:11218249
2点

Tomba_555さんへ
笑・・・変わりませんか・・・。少しは期待をしたのですが、おバカな私です。アハハ!!
ハロー君弟をどかして、P55M/Bに載せてみようかと思ったりしていました。
腰が重いコボでよかった・・・笑!!
9秒を切るのは、結構難儀で、一つの壁があるような気がします。その中で、i7軍団はやはり、すごいっ!!
ひろっち姉さんさんは、いつもながら「すこぉーーーんっ」とぬけていますね!!
1.55vはどうなんでしょうねぇ〜・・見ている方は、興味ありますが・・・笑。頭下がります!!
私の場合は、920はVcore1.2vで4.0Gで、260〜270wにもなりましたので、常用しておりません。スピードを追求するには、良いのですが・・・。エコ大好き人間です・・・アハハ!!
Tomba_555さんの8秒台が、1.5vを唯一Vcore1.5vを切って達成しているようです。その中で、さとし07さんの8.9秒を切っているのも注目です。
また、VladPutinさんの860sでTBを使ってのトライも、わくわくさせて頂きました。
前スレ書き込み番号2010/03/14 03:55 [11082301]
πも、面白いですねぇ〜〜・・・!!
書込番号:11218416
1点

πですか・・・。
無理矢理4.2GHzにすると10秒は切るんですが、ファンレスで行けるのはせいぜいそこまでで、9秒切りとかとてもとてもw
4.2GHzの時点で1.4V以上入れないとダメですからね。
今はちょっと思うところあって、雌伏の時w
いや別に大したことじゃないんですが。
書込番号:11220354
2点

gorgomさん
競馬でも当たったのかな?
それとも、980Xが手に入ったとか・・・
書込番号:11220525
2点

現在レスできない状態が続いています。
とりあえず近況報告のみしておきます。
現在メインマシンが@3.8GHZにてPrime95が19時間目に突入しました。
電圧が1.25Vと高めですが、まあいいかなと。
それから4GHZでPrimeを回したときにメモリーカードリーダーがお亡くなりになりました。
書込番号:11220650
1点

>Tomba_555さん
あ、いやそういうんじゃなく・・・。
別にパーツ交換とかしてませんので。
そりゃ980X欲しいですけど・・・(汗
>Sigxpさん
1.25Vは別に高くないんでは。
とりあえず1.30V以下なら十分だと思いますよ。
それにしてもメモリカードリーダーって、OCで死ぬようなものなのかな・・・。
書込番号:11221054
2点

昨日は、疲れていて知らないうちに眠っていました。
今日は、所要を片づけながら、組み立てに専念しました。このため、レスが出来ませんでした。朝から、レスを書きますM(_ _)m
まあ、結構さっと終わると思っていたんですが、H50にZalmanから買えたら、温度が上がってしまいましたw。グリスを代えても高いw。メモリークーラーをはずしたら少し下がったので、メモリークーラーを除去したり、いろいろ格闘しました。まあ、14時頃で、冷房なしの日当たりの良い場所なんで、しょうがないかもしれませんが……。860が載っているマシンも全体的に熱かったので、まだ評価はできませんね。
玄人の5870を上のスロットに付けたら、熱いのでそれでサファイアを上に付け替えたり、いろいろやりました。どうもファンの形状等を考えると、ボード間の隙間が狭い場合、リファレンスの方が良いみたいです。
画像は、夕方頃のもので、今はまた少し変わっていますw。私もVladPutinさんも製作中で皆さんにご迷惑おかけして申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:11221193
2点

ようやく時間が取れたのでレスします。
今日は1日中外出していたのでPrime95回していました。
この時間になってようやく手が空いて、20時間回っていたので合格としました。
やはりPrimeは伊達じゃないですね^^;OCCTの温度より10度上乗せされます。
VladPutinさん
いや〜良いです!気分によって色を変えられるのが良いです^^
ファンが多くなってしまったため、回転数の割に五月蠅くなってしまいましたが、ファンコン制御で全く問題がありません^^
普段、音楽やネットをしているときは回転数を絞って、エンコやストレステストの時は回転数を上げることができるのがGOODですw
良い製品を教えてもらいました。ありがとうございました^^
attyan☆さん
中間ファンは仕切りがあって暗くなるので他より明るく見えるのでと思いますよ^^
赤は光り方はいいんですけどどうしてもほかの2色と比べると暗いです^^;
これは同じ光の量でも人間の目の仕様上、どうしてもこうなってしまうようです。
ただ、赤単色の場合はそれほど気になりません。
ネオン管か・・・いいですね(笑)ただ、3色に切り替えられるネオン管はないので、自分は入れないかな^^;
gorgomさん
自分もメモリーカードリーダーが壊れるとは思わなかったんですけど、Primeかけたブルスクした後にメモリーをさしたら認識しなかったので、そう考えるのが自然かと^^;
買って3カ月の命なので、メーカー保証・・・効くのかなぁ・・・
正直自分で壊した感がMAXなんですけどね^^;
明日にでもメーカーに電話してみます。プライムのお話は伏せます(汚い)
書込番号:11221381
1点

ご無沙汰でし。
土曜日にCM690IIが届き、タイムスケジュールを作ってネットも見ず、さっきまでA77Fと併せて組み立てやってましたが、まだ注水にも至ってないところで、今日はこれで時間切れました。
まあ、それだけじゃ「なにやっとんじゃい!」となりますので、とりあえずCM690IIを現状、光らせてみました。(配管前で、まだCPUも動いてません。あくまで光らせただけ)
例によって色は全て選択自由です。
Gulfを置いてこれだけ弄りたくなってしまう辺り、CM690は先代の魔力が更に強化されている感じですね。
マザーのMAXIMUS III GENEとクロシコの電源がほぼ狙い通りのサイズで、トップもラジ(Black Ice GT)をぎりぎりファンでサンドイッチできています。
書込番号:11221406
2点

一方メイン機は。。。
えー、サブのポンプラジ付けただけかよ〜?
いや、いろいろやってるんですが、今一応一旦マザーを外した状態です。
あぁぁ、明日からゴールデンウィークだったらなぁ。。。
まあ、実際はファンを付けたらカタカタ音がするので調整したりとか、信越化学のグリスを買ったはずなのに見当たらず2時間かけて探したりとか。。楽しかったですけどね。。あくまでマイペースです。
ちなみにラックは2+1階建て構造です。(真ん中に480ラジ、上にCM690II)
書込番号:11221415
2点

おはようございます。
お二人さんがうらやましぃですねぇ〜・・・・。ケースはやはり、拡張性の良いものがベストですね。
VladPutinさん、2台共に水冷にするとは思ってもみませんでしたょ!!
流れが早くて、見逃したかなあ〜・・・笑!!
イイマシンが出来そうです。期待していますょ!!
attyan☆さんへ
H50は取り付け位置かどうかは判りませんが、私のも1台は、以前も書きましたが、冷えなくてそのままのがあります。でも、attyan☆さんの物がそれと同じ症状かどうかは判らないですが・・・。
それと、冷えている方の物も、先日、CPUを載せ換えた時に気付いたのですが、ヒートシンク面がフラットではないような気もします。H50の方がです。削りだしのざらざらの面は気にしていないのですが、面自体がフラットで無い可能性もありかなぁ〜・・・だから、最初のグリスが分厚いのかなぁ〜・・・などと思ってしまいました。
と、言いますのも、グリスを薄く塗ると、H50を取り外した時に、CPUの面にグリスが付いていない部分がありました。
要はヒートシンクが当たっていないのです。
それと、もう一つは、おそらく、ファンコンを搭載しているでしょうから、H50の電源は、最初一時的にファンコンから配線を取られることをお薦めします。
これも、同じ時に発生したのですが、冷却ポンプが回っていなかったのです。
今は、M/Bのファン端子に繋いで使っていますが、その時は、一時的に動いていなかったようです。
起動が遅くて、どうしてかな・・・と、思ってCPU温度を見て、びっくり、触って、またもやびっくり・・・アハハッ!!
attyan☆さんは、こんなへまは、しないと思いますけれど・・・!!。
お二人さん、じっくり納得のいくように、作り上げてください。
ちょっと、6コアのレポが待ち望まれますが・・・笑!!
あっ、VladPutinさん、ラックは私は3段が1個と、2段が1個です。
3段の方は、真ん中に、モニタを挟んでます。
なので、天井までは1mもないですねぇ〜・・・笑!!
地震くると、アウトです・・・アハハ!!
書込番号:11221827
2点

>Sigxpさん
やってるとは思うけど一応。
別のマシンで認識します?
あと他のポートに挿すとか。
それでダメなら厳しいかなぁ・・・。
うちもOCやってると稀にHDDが1台認識しなくなったんですが、定格に戻して別のポートに抜き挿しとかを繰り返すと復活するんで。
最近はムチャなOCやってないし、ケーブルを変えたら起きないんですけど、そのケーブルが弱ってたのかなぁとか思ってます。
書込番号:11221911
2点

レスは順次、書いていこうと思います。
まずは、順番が後先になりますが、こぼくん35さんのH50に関して・・・・・・。
H50に関しては、ご指摘の通り、ヒートシンクが中央にわずかですが盛り上がった形状をしており、グリスを中央だけ盛ると、全体に5℃位高かったです。しかもはずすと片側だけについていましたw。AS-05をCPU側とヒートシンク側に現在は均一に塗っています。
HDDもRAID0に設定したため、HDDの温度が取れず、比較が非常に困難な状態になっています。ケース内は、チップが全体に2℃ほど下がっていますので、CPU周りに空間を確保したのが効く感じです。ただ、この温度、あまり当てになりません・・・w。
Zalmanとの比較だと、アイドルではすべてのコアで2℃くらい高そうです。Zalmanはシートヒンクとヒートパイプの設計が絶妙なので、これもありですね。負荷をかけると、fanがひとつしかつかないので限界がすぐにくるのとうるさいのがZalmanの欠点なので、H50だと負荷をかけたときに効果が出るのだろうと思っています。今は、PushもPullの1200rpmぐらいで回しています。ただ、ケース内からPushしているので、それをどう考えるかが難しいですねw。
GPU温度に関しては、HD5870がPCI-Ex16-1のやつしかHWMだと取れませんw。AfterBurnerだと温度が両方ともわかります。
現在は、サファイアのものをx16-1に、玄人をx16-2に挿しています。単騎で、昨日の午前中で
サファイアが46℃でした。
x16-1が玄人だと、玄人46℃、サファイア36℃で
x16-1がサファイアだと、サファイア47℃、玄人33℃です。
たいして変わらない感じですがw、負荷をかけたときが違います。MHFで負荷をかけると、x16-1が玄人だと玄人が76℃まで上がり、x16-2がサファイアだとサファイアは68℃までしか上がりません(FUll Screenにせず1つだけに負荷をかけた結果)。
これは、ボード間の隙間がほとんどないので、玄人のファンはファンに垂直に吸気し、ほぼファンレスに近い状態wになっているのに対し、サファイアのボードはリファレンスデザインでこのファンは垂直に吸気している量より、サイドの吸気口からの吸気がメインのためと思われます。
Zalmanのときも、ファンの向きと回転数を変えて設定を詰めるまでに相当かかりましたw。一番冷えているときのZalmanの値、これはほぼ空冷の限界でしょうねw。どちらにしても、フリーアームで付けた3つのファン、この角度を少し変えただけで、大幅に温度が変わるという大変な状況ですのでw、煮詰めるまでにはまだ少しかかりそうですw。
書込番号:11222005
1点

>Tomba 555さん
パイ焼き自体はシングルスレッドアプリですね。どうもHT Onにすると、HTで振り分けるときに他のコアも動いてしまうみたいです。HT OffにしたT-Monitorの画像を見つけましたので、貼っておきます。
パイ焼きを4つ同時に動かすやり方、私は初めて知りました。元々、パイ焼き自体が楽しいと思ったことがないので追求したことがありませんw。
それと、Amazon.comのやつ、良く見るとHD5870ですねw。申し訳ありません。斜線で処理するな、ですねw。道理で安いはずです。クレバリーの39800円に水枕を付けた方が安くなりますw。とりあえず、私は5870CFXに逝きましたので、480はパスですw。単騎ならともかく、3枚逝って熱対策をどうするのだろう。水冷するしかないですね。電源も大変そうですw(ブレーカーの方ですw)。
Lynnfieldに関しては、元々少し電圧を要求します。Part壱で、これを喧々諤々やっていましたw。860に関しては、HT on、TB onでSingle Coreでクロックアップを図ったほうがクロックは上がります。BCLK170前後でTBが効いて26倍、これが一番上がった状態でしょうか? かなり920なんかとはやり方が違うので、これはこれでおもしろいと思っています。
>Waterwayさん
当たりはずれは、学生さんにはタブーですよねw。可愛そうですw
私の場合、860定格でも通常仕様の場合、目茶目茶オーバースペックなので、当たりかどうかは問題にならないかも知れませんw。
パイ焼きの値は、ぴぃ☆さんのところにエントリーするためのやつみたいですね。
>ひろっち姉さん
Asusでしたかw。HDDの繋ぎ方もオリジナリティがあって、楽しいです。あまり見ないCDMのスコアの出方です。真似する方はほとんどいないと思いますが・・・・・・w。
217×21ですか? 女性の方が勇気があるのかも知れません。私には絶対無理ですw。それにしても、MHFの値がすごい。昨夜HD5870CFXを初めて回しましたが、すべて定格だと43000位しか出ません。すごさを実感しましたw。
>どこで買うか迷うさん、
OC落ち着いてきましたね。Turbo offではどうすれば良いか、これでかなりわかったと思います。今度は、Turbo onでいろいろ楽しんでみてくださいw。まだまだ遊べます。Part壱を参考にされたら良いと思いますよ。
>家電studentさん、Sigxpさん、
学生さん、皆さんPrime95が好きですね。私はこぼくん35さんと同じく、省エネも大好きなのでPC電源入れっぱなしでその場をなかなか離れられませんw。冗談はともかく安定化電源を使っていないPCの場合、付けたままその場を長時間離れないようにしています。
>こぼくん35さん、
670弟の調子が悪いんですか? 宝石箱(この表現、気に入ってますねw)の完成はまだ時間がかかりそうですね。H55系のマザー、まだ使ったことがないんですが、ちょっといろいろ難しそうな部分がありそうですね。
パイ焼きに熱中w。8秒台おめでとうございます。結局、HTをどうするか、それが問題ですか? 切ったら全体のパフォーマンスは落ちますが、パイ焼きではタイムアップになるかもしれませんね。微妙な感じですが・・・・・。ノースブリッジがコアに内蔵された影響だとどうしようもありませんね。
6コアのレポートなんですが、何をやるかでしょうね。975EEから2コア増えただけ、つまり
マルチコアのベンチだけ50%上がりましたで終わってしまいそう・・・w。実際、そういう結果がレポートされています。ターボの設定が少し変わったんで、その動作確認でしょうか(Lynnちゃんほど楽しくはないはず)。これも結果がわかっていますw。
結局、出始めにレビューを書かれた方が何人か居て、それで普通のレビューが終わったら、もうやることがないという感じですw。基本的に動態も920辺りと変わらないw。Conecoだと追記が出来るんですが、誰もその後の検証を書いていません。何をやるか、少し困っています。ハハハ。
>gorgomさん、
ファンレスで4.2GHz! コレ自体がすごいですよ。OCやるとHDDを認識しなくなる、これはサウスブリッジの問題でしょうか? USBなんかもポートが飛ぶことがありますよね。USBの場合は、サウスブリッジで管理出来る数以上は、別チップ等を介してノースブリッジに入ることもあるんですが、SATAの場合もそうですね。まあ、マザボ上の色が同じやつは同じ管理をしているはずなんですが・・・・・・。H1ソケットのチップ周りは結構バグもあったみたいで、それもあってH2ソケットに早めに移行するみたいです。
>VladPutinさん、
690Uは元々水冷とおっしゃっていたので、驚きもしませんが、2台いっぺんに水冷化するとなると、いつ終わるのか心配ですw。それにしても倒錯の色使いですねw。
小さい電源で良いやつは捜すのが大変で、クロシコのレポート、待っていますw。これもいつになることやら・・・・・・w。
私の方はメインは、中間ファンを色付きに換えるぐらいで(Sigxpさんのやつが綺麗だったのでw)、今日CMの140mmが届きますw。その後、調整に入ってやっと本格稼動ですね。
忘れていた! 902が今、CPUレスなのでそれも入れます。バックプレート用の穴が開いていないのでM/Bをはずさないと・・・・・・。サブも少し見直そうと思っていますが、まだ手が回りませんね。ハハハ
書込番号:11222353
1点

VladPutinさん
ラジの向きは、上下逆でも大丈夫ですよ。
配管が短かったら、冷却性能UPに繋がりますので、取り回し方を十分検討して下さいね。
attyan☆さん
>パイ焼きの値は、ぴぃ☆さんのところにエントリーするためのやつみたいですね
あ、ばれた^^;
一応、前の名前でエントリーしてますが、初めは確か7位で、今は10位にまで落ちてます。
サブにW3520を取り付けて、再開しようか考え中^^
書込番号:11222395
2点

>Waterwayさん、
いつあそこから消えてしまうのかと、いつも冷や冷やしてみていますw。
あの場は、誰かが記録を更新するとまた皆がやり出して更新するまでやる、という
非常にタフな場ですねw。ぴぃ☆さんの名前がないランキングも結構ありますし・・・・・・。
ぴぃ☆さんのところは時々見ていますので、もっと上に名前があるのを楽しみにしています。
書込番号:11223181
1点

本日、4GHZも15時間完走したので、合格としました。
なんか天候が味方したような感じがありますが・・・
VladPutinさん
6902(勝手に略語作成^^;)着弾、おめでとうございます^^
やっぱ水冷逝きましたか^^;三色ファンもいい感じです^^
完成が楽しみですね^^
gorgomさん
別のポートにつないでみるはしました。認識しませんでした。
ほかのPCにつなぐのがサブはサーバーとして稼働中なのでできません。
attyan☆さん
自分は気にせずほうって逝ってしまいます^^;
コルセア電源なので、そこまで気を遣わなくてもうまくやってくれます^^;
自作パソコンは電力浪費してナンボ、環境破壊万歳だとおもっているので(駄目だろ)
あ、でもサブは一応消費電力には気を使いますよ、ずっと稼働しているわけだし^^;
書込番号:11223375
0点

attyan☆さん
気付いてます?
あそこ、私一人がメモリ12Gで、後は6Gか3Gです。
しかも、DDR3-1600のオマケ付きです^^;
本気で限界を目指すなら、メモリを選別してやりますよ。
本当は、新しいメモリを買った方が良いのですが、12Gも買うお金無いです^^;
メインの12Gは、譲れないです。
書込番号:11223531
1点

>Sigxpさん
完走おめでとう。
私の場合、仕事で動かしている台数が多いので、どうしても電源落ちは気にします。これはPCに積んでいる電源が落ちるというのではなく、停電も含めて、大元のブレーカーが落ちることがあるからです。
仕事場のPCはノート以外、無停電安定化電源に繋いでいます。マシンのダメージもありますが、何よりデーターが飛ぶのが怖い。長年染み込んだ感覚とも言えますね。
今のところ、HD5870CFXでアイドル183Wでした。負荷時の電力はまだ確認していません。ワットチェッカーは繋ぎっぱなしなので、今度確認します。
まあ、それにしても私やVladPutinさんと言った、ど派手パソコンの道に引きずり込んでしまったみたいで、これで良かったかな、と少し思いますw。あの、VladPutinさんの690U、どうみても普通じゃありませんw。光らせすぎです。中身も普通じゃありませんが・・・・・・。
それであの690Uを見て、自分のやつの光物を数え直しましたw。私のやつも光るファンがすでに8つ、それにネオン管が光っています。やはり普通じゃありませんw。Sigxpさんの最初の状態、すごくシンプルでそちらの方が良かった気もしますw。
それにしても、同じ800DでH50とか850HXも同じですが、かなり中身の雰囲気が違ってしまいました。私の方が、ごちゃごちゃしていますw。
書込番号:11223542
1点

>Waterwayさん、
気付いていましたw。少しでも速くするために何でもありという感じですよね。
メモリー死んだらその時はその時、そんな雰囲気がプンプンしますw。
そういう感じだから、ぴぃ☆さんも、無理はしないのかな、と思っていつも見ています。
ただ、メモリーまで制限したら、どれも勝つ人が決まってしまう気もします。
まあ、自分の盛っているパーツの中で頑張るのが一番だとは思います。
書込番号:11223576
1点

attyan☆さん
みなさん はじめまして
Waterwayさん
水冷のみなさんこんばんわ
自分も1600ばっかり使ってますね。
で、最近SMD-6G88NP-16F(HYPER)-Tを入れたので
ちょうどPIを焼いてました。
ぴぃ☆さんの所やWaterwayさんのタイムには及びませんが^^;
もう少し苛めてみますww
また、今後とも宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:11223620
2点

attyan☆さん
>CM690II どうみても普通じゃありませんw。光らせすぎです。
そうそう。現状690もA77Fもサイドパネルに窓がないので、ほとんど意味がないのですが。。。(笑) アクリルパネルが発売されるまでは、完全に自己満足の世界です。
>2台いっぺんに水冷化するとなると、いつ終わるのか心配ですw。
まあ、前にも書いたのですが、水冷化は限界性能を出すのが目的ではなく、あくまで見て楽しい、弄って楽しい、を到達点としていますので、(もちろん、きちんと冷えて高性能出たほうがやりがいありますので、その点もサブ目標ではあるんですが)、attyan☆さんと同じ感覚で、あっさり完成させてしまっては楽しみも終わってしまう、って感覚もあります。。
Gulf到着を待ちわびていたのは、スコアを出すというより、比較的ヒマだった3月中に作業を進捗させたかったからですが、今となっては、まあマイペースであれこれ楽しみながらやる、っていうのが最大の目標ですね。
でもあんまりのんびりやると、なにやっとんじゃい、と怒られそうだし、ここでUPしながらやるのは、自分の尻をたたくという意味でも価値ありますね。(早く完成させなきゃ、本当に完成したころには、X68チップセットが主流になってたりして。。。)
>Waterwayさん、
ラジの向きはおっしゃる通りで、両方テストしてみようかと思っています。敢えて同じ向きにしているのは、注水とか水抜きがやり易そうな気がしているからですが、関係なかったりして?
書込番号:11223737
1点

attyan☆さんへ
ちょっと、質問ぉ〜んっ・・・笑!!
シングルスレッドアプリって、1コアオンリーで動いているっていう事なの?
私の解釈は、どのコアでも入れ替わっていいので、シングルで動くアプリケーションだと思っていたのですが・・・違ってますかね・・・笑。
と言いますのも、Q9550sも、860も4コアでパイを動かすと、入れ替わり立ち替わり、TMoniterを見てると、上がるのですが・・・。
attyan☆さんのSSの様になるのは、1コアに設定した時はなりますが、4コアの時は、ならないんですけれど・・・笑。
それとは、別にQ9550sでは、πは根性が入りません・・・笑!!
なんとも、やる気がなさそぅです・・・苦笑!!
左がハロー君、右のSSがQ9550sです。
書込番号:11223800
2点

attyan☆さん
やっぱり^^;
直ぐに気付きますよね^^;
いち にでさん
こんばんは^^
こっちは水冷じゃないので、私は程々にしてます^^;
VladPutinさん
注水口が上向きの場合は、エアー抜きがやり易く、水抜きがやりにくいです。
下向きの場合は逆なので、後はどちらの方がメリットが大きいかです。
こぼくん35さん
πを複数のコアに設定している時は、やる度にほぼ入れ替わります。
よって、タイムを図る時は、1番早いコアに固定してやってます。
コアによって早さが、微妙に違いますよ。
書込番号:11223841
1点

Waterwayさんへ
>πを複数のコアに設定している時は、やる度にほぼ入れ替わります。
これで、お答えにはなっていなくて、途中でもコアが入れ替わるのではないですか?
って、質問をSSも付けてしているのですよ。
attyan☆さんは
>パイ焼き自体はシングルスレッドアプリですね。どうもHT Onにすると、HTで振り分けるときに他のコアも動いてしまうみたいです。HT OffにしたT-Monitorの画像を見つけましたので、貼っておきます。
HTを振り分ける時にとかかれているのです・・・・ご理解できましたでしょうかぁ〜?
書込番号:11223926
1点

こぼくん35さん
コア決め打ちしない限りは動作中に勝手に切り替わりますよ。
Windowsは裏で様々なサービスが起動していますので
常に空いているコアを見つけて自動的に切り替わります。
書込番号:11224129
1点

笑!!
ですので、私は、
>私の解釈は、どのコアでも入れ替わっていいので、シングルで動くアプリケーションだと思っていたのですが・・・違ってますかね・・・笑。
って、申し上げているのですょ・・・笑!!
書込番号:11224162
1点

こぼくん35さん
え?
どういう事でしょうか?
明確にどれかが100で他はゼロを期待しているのですか?
それは無いでしょう。
瞬間的に切り替えているので、メーター自体の反応スピードも有る筈。
書込番号:11224210
1点

こぼくん35さん、どもども。
このスレその1で、良品さんがコメントされていたツールで、πなどで、タスクにアフィニティを付ける(特定のCPUに実行を縛る)ことが可能です。→[11049765]
Waterwayさんはこのようなツールを使えば、CPU毎に速さが違うことが判る、とおっしゃっていると思います。(CPU毎の性能の違いは意識していませんでしたので、私もやってみます。)
アフィニティを付けない場合、スレ1でも話題になったのですが、πは短時間でOSに制御を戻すのをくり返すタスクなので、そのたびにOSがスレッドを立て、CPUが切り替わることになる、と解釈しています。よって、処理としてはシングルタスクなのですが、ときどきOSが前のスレッドを殺すのにタイムラグがあり、CPUにとってはシングルタスクになり切れないことがあるため、TBが100%フルフルは効かないない、という結論でした。
書込番号:11224247
2点

笑!!
>どのコアでも入れ替わっていいので、シングルで動くアプリケーション
というだけで、メーターの精度のことは申し上げておりませんですょ。
書込番号:11224252
1点

シングルスレッドとは、CPUの1スレッドのみを使えるプログラムということです。
そのプログラムにどのスレッドを割り当てるかはOSのすることです。
というわけで、実行中に使用するスレッドが切り替わっても、シングルスレッドです。
というわけで、こぼくん35さんの解釈で正しいです。
書込番号:11224281
1点

こぼくん35さん
了解。
マルチで動いている瞬間があるとでも?
そう見える瞬間があるだけですよ。
プログラムを組んだ事があるなら解る筈ですがマルチスレッド対応の
アプリはそういう設計をしないとマルチで動くことは絶対にありません。
論理的に説明出来るならしてください。
書込番号:11224283
1点

ふぅぅっ・・・びっくりしましたぁ〜・・。
何か違ったことを、言ったかなぁ〜・・・と、思ってしまいました。
マルチで動いているとも、言っておりませんですょ・・・笑!!
では。
書込番号:11224564
1点

こぼくん35さん
アレ?
そうでしたか・・・
言葉が少な過ぎですよ(^^;
書込番号:11224581
1点

VladPutinさん
フォローありがとうございます。
確かに愛用のSoftで、マルチコアでSuper PIを動作させたり、シングルコアで動作させたり、自由にカスタマイズ出来ます。
黙ってれば、シングルでしか動作しないソフトであろうが、強制的にマルチコアで有効活用出来るんですよね。コアはすべて働いてもらわないと(笑)
通常はSoftにお任せ設定させてます。
Coreを任意に1コア設定にして、Super PIを動作させたSSを貼っておきます!
書込番号:11224967
3点

こぼくん35さんのT Monitorの画像は、CPUがプロセスで管理していることを実際、目で見える形で確認した貴重な画像だと思います。こう言っても、ピンと来ない方のために、少し書かせていただきます。Part壱で問題になったことなんで、ちゃんとしなかったのが悪いw。やり残した宿題でしょうか?
【背景】
PentuiumD、それに続くDual Core CPUが世に出てくる際、当時はシングルコアアプリしかなく、ただ、これらをマーケットに出しても世の中では評価されない。そこでプロセス毎に管理するという考えが導入された。
プロセスの管理:http://journal.mycom.co.jp/special/2002/ht/004.html
【用語】
@物理CPU=コア、論理CPU=スレッド
AHT→1つのコアに2つのスレッドを割り当てて、倍のCPUが動作しているようにする技術。
BSuper PIの場合、1つのループが1つのプロセスが割り当てられる。全部で最低20以上のプロセスから構成されている。また、これらは前のプロセスの結果を引き継ぐものであり、同時に並行して動作しない。このため、マルチ対応のアプリではない。
今i7 860のHTをoffとすると、物理CPU数=論理CPUとなります。この状態でSuper PIを実行すると、最初のプロセスをCore0で実行したとすると、次のプロセスは現在使っていないCoreに割り当てられます。実際、それがCore2に割り当てられたとすると、次のプロセスはCore2で実行されます。このため、実際はひとつずつしかプロセスは進行しないのですが、複数のコアが交代に動作するので、あたかもマルチで動いているように見えます。
なぜ、こうするかと言うと、空いているコアを使った方が効率が良いためで、これにより10〜20%効率がアップするとIntelは言っています。
今、このコアの移動がないようにT Moitor上確認した画像を引用します。
http://www.4gamer.net/games/084/G008477/20100310068/
この画像を得るには、HTをoffとし、タスクマネージャーで動作コアを指定することが必要みたいです。
これでうまく説明できたかは、はなはだ疑問ですが、まあ、雰囲気だけでもつかんでいただければ幸いです。
書込番号:11225051
3点

追記;
実際、コアの固定、これを引用先がタスクマネージャーでおこなったかは詳細不明で、
良品安速555さんがお使いになったようなソフトを使った可能性があります。
まだ、このプロセス毎のコアの移動は、WindowsXP以降、Windowsで対応したもののようです。
書込番号:11225100
2点

皆さんしばらくぶりですw。
最近出てこれなかった理由はアニメ一気にシリーズ見てたからです...。長かったw。
それとどうにか壁紙貼り付け終了しましたが、なんとも雑な仕上がりに我ながら失望中でございますw。
今更ファンコンの件ですが、しぼりを最小にすると出力50%で最大100%、オフにするには4個ごとについているスイッチをOFFにする必要があるようで、回転数落として使いたい場合はしぼりを最小にしておけば静かにできます。数字表示がなくても出力0%、50%、100%がはっきりしてるのでしぼりが真ん中で約75%になるので、数字がないと絶対いやな人でない限り使い勝手はよろしいようです。ファンを個別にoffにできない弱点はありますが安いし、いいファンコンだと思いますw。
OCの件はベースクロック160以上では安定性にかけるので断念しました。電源的にもそろそろキャパ超えそう(もう少しハード追加したら足らなくなりそう)な感じもあるので極限はもう狙えませんw。うーん設定煮詰めていけばまだクロック上げれるだろうけど代えのハードが今ないのでやめておきます。
それとまたペルチェ遊びしようと画策中ですw。ただ今回はペルチェ2枚以上使う予定で電源が絶対に足らなくなる予想なのでもう一個電源買わなければ...。860をペルチェで冷やすとどこまで部屋が暑くなるのか恐ろしいですがw。
今回は前回断念したヒートパイプも導入しておいらの使ってるフリオを更に冷却性能を上げてみようと思っています。他の部分はまだ決定していませんが随時報告していくつもりです。
書込番号:11225264
2点

>いちにでさん、
いらっしゃいませ。Super PIが9秒切りですね。
さすがに水冷だとクロックが上げれますね。
最近、ベンチ大会と化したこのスレですが、ちょくちょく遊びにきてくださいね。
↑で、ちょっと激論wが交わされましたが、元々の原因は私ですw。
皆さん、申し訳ありませんm(_ _)m
どこが問題かと言うと、『シングルスレッドアプリ』という言葉です。これは存在しません。
正確には、シングルタスクアプリです。スレッドという言葉は、あくまで論理CPUに関して使う用語であり、ここらへんを明確に区別しなかったのがこういった誤解が生じる原因だったと思います。
書込番号:11225289
2点

補足ですが、アフィニティの設定は、添付のSSのように、タスクマネージャーのプロセスタブでもできますね。(こんなことも知らないなんて、業界で何百年やっとんねん→自分)
書込番号:11225293
2点

attyan☆さん
ありがとうございます^^
家にはパソコンは全部で5台ありますが、デスクトップは自分用の2台のみです。
まあ、個人で使うものなので、適当に放っておいてよいという感覚です^^;
アイドル183Wって結構少ないですね。ちなみに使っているワットチェッカーを教えてもらっても良いですか?
なんか気を使わせてしまってすみません。
デコパソに走ったのはこのスレの影響ではありません。元々ですw
前もNine Hundred ABで光らせていましたし、今回の800Dに関してもいつかはやるつもりだったので、今がそのタイミングだった、それだけです^^
まあ、同じ学年の中でもLEDファンを単体で買ったのは自分くらいなんでしょうけど^^;
最初のシンプルな感じもあれはあれで趣がありますが、あのままでは天面が暖房です(笑)
どうせファンはつけるでしょうから、同じようなものでしょう(笑)
光らせるのが恥ずかしい時はスイッチで消せますしね^^
不満を上げるとするなら、1枚2000円弱は高かったことくらいですかね^^;
まあ、4.0GPrime回ったことで自分はもうやりきった感があるので、しばらく自作関係の買い物はしないかもしれませんね。
サブの方もAM2までしか載せられないので、中古で5050eやDDR2メモリ買うのなんて良く考えると馬鹿馬鹿しいのでやめました^^;
今年新たに買うものがあるとすれば、i7 970を買えればいいなぁ、くらいですかね^^
書込番号:11225945
1点

>くら〜くで〜るさん、
時々、消えてしまいますねw。壁紙、そう綺麗にならなかったですか?
うーん、残念。
ファンコンに関しては、回転数がデジタル表示でないとダメな私なので・・・・・・w。
実用上は全く問題なさそうで、CHが多い分お買い得ですね。
OCは160で停まりですか? TB onですよね。何がひっかかっている感じですか?
ペルチェ再開、楽しみにしています。問題は結露対策になりそうな図が書いてありますw。
それと室温でしょうか? 部屋の温度が上がりそうですw。
>Sigxpさん、
消費電力の話は、Part壱でさんざんやりましたw。また、Part壱かよ、と言われるかもしれませんがw、[11083734]に860sでクランプメーターを使い、VladPutinさんが測定された値のまとめが載っています。これは偉大な仕事ですw。ちょっと見てみてください。
今、私の構成の場合、HD5870CFXですから、HD58701枚は定格時アイドル27Wぐらいです。全体で183Wですから、183-27X2=130Wほどと考えられます。効率を90%と想定すると117Wになります。各種モニターソフトの値から、CPU単独で定格アイドル時24W。M/B+CPUで65Wと考えています。そう考えると残りが50Wほどになります。
H50の消費電力とI/O関係および大量に付けたファンの消費電力がわかりませんがw、HDDを1台5〜10Wと考えると、HDD2台とSSD2台で40W前後使っていると推測しています。H50のモーターは5Wぐらいでしょうか?
ここまでは良いのですがw、問題は高負荷時で、CPUが定格でも100W以上、グラボが2枚定格で
320W上がります(HD5870はMax188W)。効率を考えると、ワットチェッカー読みで650Wぐらいには定格でも上がる可能性があります(実消費量は最大で650×0.87=565W前後になります)。まあ、実際はグラボとCPUが両方とも100%で動作することは非常に稀なので、実測上は、600WぐらいがMaxとして確認される感じだと思います。
850HXは+12Vが70AですのでPeakが840Wで、効率を87%と考えると730Wぐらいが上限です。165Wぐらいしかゆとりがありませんorz。これは、組む前からわかっていたことでw、OCしていくとなるとかなり厳しいw。この後、負荷をかけてワットーチェッカーで測定しながら今後を考えることになりますw。最悪電源の交換ですねw。
私は、サンワサプライワットチェッカーPlus TAP-TST7に短い延長コードを付けて使っています。これが一番の定番ですw。\6000くらいしますので、もっと安いものでワットだけがわかるもので十分だとは思います。
本当は、Electorical Educated Devices社(間違っているかも?)のものが欲しかったのですが、国内では販売していないみたいです。EED社のものはパソコンに取り込んでグラフが書けるみたいです。
書込番号:11226452
2点

Sigxpさん、
三色ファン、上手く活用されているようですね。
確かにちょっと高く、私のように色基地外になってしまうと、ファンのストックがいくらあっても足りません。(実際、今回秋葉原の三色ファンを一瞬買い占めてしまったんじゃないかと。。)
でも気分で色を変えられる点は、何者にも勝ります。性能も良く、12cmと14cmで絶妙な性能レンジにあります。
くら〜くで〜るさん、
ペルチェ、確かにこの配置、うまく考えましたね。フリオのCPU取り付け上面への熱伝導度にもよりますが、うまく働きそうな気がします。
前にちょっとコメントしましたが、私も今回ペルチェを活用しようと思っています。いつまでも隠ししているのもアレですので、簡単に構想を言いますと、2台の水冷機で、ペルチェを使って熱交換をさせようと思っています。。
片方に負荷がかかっていないときの余剰な冷却能力を、もう片方の冷却のために使おうという発想で、ペルチェを裏返せばどちら向きにも熱が流れるようにしたいと思っています。まあ、水温への効果はせいぜい数度だと思いますが、それでも、時間が経過しても温度が上がらない程度の効果はあるんじゃないかと。。
書込番号:11226620
2点

>VladPutinさん
Part壱でくら〜くで〜るさんのコア温度が氷点下になったペルチェの話題が復活ですね。今度はVladPutinさんもペルチェですかーーー。
書いてある感じだと、2台の水冷ヘッドにペルチェをつけて、ラジを共通にする感じですか? それともチューブをペルチェで冷やす感じですか? 想像力が乏しい私には、熱交換をどうやってさせるか全く見当が付きません。
ただ、本邦初公開になりそうですw。ペルチェだけで冷えたりして・・・・・・w。水冷した理由がわからなくなるかも・・・・・・。尚更いつになるかわかりませんがw、期待して待っていまーす。
書込番号:11227121
2点

↑のSigxpさんへのレスの修正です。
Conecoのレビューでこういうのがありました。以前も読んだことがあったのですが・・・・・・w。
http://club.coneco.net/user/12855/review/34440/
CPU:Core i7 920@4.2GHzで
<消費電力>
・5870(定格):183〜215〜256〜348〜363W
・5870(OC):183〜215〜269〜362〜363W
・5970(定格):216〜258〜266〜463〜392W
・5850(定格):188〜220〜256〜317〜366W
これを見ると、5870CFXは5970単騎とほぼ同じくらいの消費電力のはずなので、私の環境でも460Wほどで収まるみたいです。
この値でわかるのは、
@5870と5970では、高負荷時に115W差がでる。5970は5850CFXと同等なので、さらに45Wほど消費電力はアップする可能性が高い。それでも500W強で収まりそうである。
A5870単体では定格でもOCしても消費電力はそう変わらない。せいぜい10Wほどのアップ。
B5850と5870の消費電力はアイドル時は大体同じ。高負荷時に30W差が出る。
@に関しては、単純に2枚にしたら消費電力が2倍になると考えたため、↑のような誤った認識となったみたいです。単純に2倍というわけではないみたいです。ただ、このMaxの時点でのCPU使用率が問題で、グラボベンチを回している以上、CPU使用率が10〜15%にまで低下しているため、100Wほど見積もりより低くなったとも考えられます。
まあ、実測すればそれで良いのですが・・・・・・w。一応、実測していこうと思っています。
書込番号:11227615
2点

attyan☆さん、
水冷とペルチェの併用は、キット製品として米国には存在しており、例えば以前、asikaさんやura03さんが検証されたCoolIT社の製品があります。
[10174786][10622058]
いずれも単体では、水冷というよりも、CPUの熱をLiquid経由・ペルチェでヒートシンクに伝えて、ヒートシンクを空冷で冷やす、という形になっています。(空冷は熱勾配が大きいほど冷却能力が高まるため、ヒートシンク側を思い切り高温にして熱を奪おう、という発想。)
米国には、これを使ってノーマルな水冷と併用しよると考えている人がいるのを見つけました。
http://www.coolitsystems.com/index.php/community/forum/4-freezone-elite/4961-my-freezone-elite-x2-build.html?limit=6&start=18
まあ、絵しかないので実際にやったかどうかは不明です。普通にみても、経路が複雑すぎて圧損高すぎな気がするので、果たしてまともな冷却ができたのかは?です。
今回は、こんな大がかりなことはやりませんが、まずはまともな水冷システムを構築して、その上でペルチェによる冷却を追加、またペルチェの高温側の冷却方法は、上のキット製品のようなヒートシンク・空冷ではなく、もう1台の水冷システムを活用する、という形を試行してみたいと思います。言葉だけだと判りにくいかな?
まあ、その分流路が増えて圧損も増えるので、そうしない場合とどちらが冷却能力高いか、を比較してみるのが1つの目標ですね。
書込番号:11227738
2点

皆さんこんばんは^^
今日、パイオニアのブルーレイが届きました^^
EC−JOYオンラインストアで買ったのですが、梱包が厳重ですw
いくら佐川急便対策とはいえやりすぎかと^^;
先程、無事に取りつけも終了し、試しにDVDを視聴してみましたが・・・
バッファローのリテールドライブとは天と地の差ですね^^
ずいぶんと静かに回ってくれます^^
ベゼルもフロントパネルととてもマッチしていて、良い買い物だったと思います^^
これでしばらくはパソコンのアップグレードはお休みですね^^
次期iPhoneの軍資金集めに注力しますw多分間に合わないけど^^;
attyan☆さん
なるほど、このレスが終わった後に回覧させていただきます^^
しかし相変わらず、ネットでは引っ掛からないような情報ばかりですね^^
自分はこれからもVGAは単騎でいくつもりなので、850HXはずっと使いますよ^^
電源は長く使ってあげてくださいよ^^;ケースの次に持ちますしね^^
ワットチェッカー、考えてみます^^ただ自分の場合、1回使ったらそれきりのような気が・・・
VladPutinさん
このスイッチで色を切り替えられる楽しさは普通のPCでは味わえませんw味合わなくていいのか^^;
風量も高いです。あと、14CMのLEDファンってなかなか希少です^^
書込番号:11228367
1点

VladPutinさん
ペルチェ、期待していますよ(^^;
ペルチェだけ別系統にするという事でしょうか?
その場合の熱伝導をどうされるのか、非常に興味がありますね
是非、頑張ってくださいね。
書込番号:11228461
2点

ご無沙汰しています。
ペルチェを使った水冷ということで、以前私が試したのがあるんですが
ペルチェで直にCPUを冷やすのには結露の問題等で心配なので、冷や
した水でCPUを冷やし、それを別の水冷セットで放熱するというのを
試したことがありました。CPUはQ6600、ペルチェは6A、8Aでは
冷却水は2度程度しか下がらず、30AでCPUの冷却水(水冷 1)を
最小限(150MLぐらい)にした場合、10度近く下げることができました。
これなら、いけるかなと思ったんですが、水冷 2の水冷の冷却水を
冷ますのにラジエターが追いつかず断念。
また、通常の空冷でのほうがメンテ等で楽だったというのもあります
そんな経験があります。
書込番号:11228587
2点

nomi0112さん、お久しぶりです。
30Aのペルチェ逝っちゃいましたか!多分放熱側は1000Wクラスの発熱量だったと思うので、これを冷やせるラジエターはgorgomさんのを、実車のGT-Rで100km/h巡航させるしかないかも。^^
まあ、2,3度、水温を安定して下げられれば大成功だと思いますよ。
私のは、図のような感じです。これ以上は(もったいつけてるのではなく)まだ出来てもいないので、作ってからご説明します。
書込番号:11229540
2点

今日は少しメインをいじるだけで、精一杯でしたからレスは朝から書きますm(_ _)m
----- CinebenchR11.5に関して -----
画像@:W3680@定格+HD5870+Zalman9900LED
画像A:W3680@定格+HD5870CFX+H50です。
【結果1】
OpenGLの値からCFXが効かないことがわかります。AfterBurnerでもHD5970CFXは単騎動作でした。また、HD5870の温度変化が5℃〜6℃しかありません。十分な負荷がかからないことがわかります。このため、グラボをOCするか、PhysX等で別に動作をさせないとスコアが出ないことがわかりました。
【結果2】
CPUの温度変化に関しては、アイドルではZalmanは28℃と非常に冷えていますが、負荷をかけると41℃まで上昇。それに対し、H50はアイドルは29℃ですが負荷をかけても35℃までしか上がりません。H50は簡易水冷ですが高負荷時には空冷より冷えることが予想されます。MegaShadowと対戦させたくなりますw。
【結果3】
UD7に関しては、NBとCPUとHDDのSMART情報の温度しか取れないことがマニュアルとBIOSの項目より判明w。HWMのTMPIN0がNBで、TMPIN1がCPUと思われる。TMPIN2は何を取っているかは不明w。ProcessorのW表示も出鱈目なのは間違いないw。HWMでは、電圧もCPU Vcore, +3.3V, +5.5Vしか取れない。
----- コアの移動に関して -----
T Monitorを使わなくても、HWMを表示させ、しばらくCore温度の変化を見ていると、温度変化だけでコアが移動しているのが確認できます。本当に頻繁にコア移動しています。HWiNFOでもコア温度の緑のグラフで確認出来ます。
今日は、1時間ほどメインをいじる時間がありました。ファンを少し調整しました。MHFで5870CFXにMHFで負荷をかけると二つともにほぼ100%近くの負荷がかかります。2枚のボードの間隔が狭いので、x16-1に挿したボードはアイドルも44℃と高く、Maxも81℃まで上がります。それに対し、x16-2に挿したボードはアイドルは29℃でMaxも63℃でした。このとき、システム全体の消費電力は最大で485Wでした。
書込番号:11229800
2点

お久しぶりです。
こんなこと、言うほどでもないのですが、お知らせです。
今後、僕の、この板への書き込みは少なくなる、もしくはまったくなくなってしまうかもしれません。
というのは、高校の授業、特に予習・復習が結構大変で、最近ほとんどパソコンに専念できません。PCできるのは帰ってすぐと勉強が終わった今の時間帯の数十分だけ、ネットを見る程度です。休日は、なってみないとわかりませんが、おそらく週末課題などで平日同様時間は取れないでしょう。今、OCなんかしていたら勉強がおろそかになってしまいます。
ということで、これから(半年程度)は高校の生活に慣れるため、一時的に(OCを含めた)PCいじりを休止します。高校生活に慣れてきて、余裕を作れるようになってきたらまた再開しようと思います。ですので、その時までしばらくの間この板はROMになります。
===それでは皆様、また会える日まで===
書込番号:11229897
2点

家電studentさん、高校生の特に最初は、それで普通ですよ。まず学校のことに集中して、ちょっと気分転換したい時にPCを触ってみる、という感じで良いと思います。頑張ってね!
書込番号:11229927
2点

↑は昨晩、疲れている中、無理やりまとめたので誤植が多いですw。
HD5870CFXと書くところを、HD5970CFXと書いていたり、コアの移動に関しても、コア温度の緑のグラフではなく、コアクロックの緑のグラフですね。CinebenchのSingle Coreをかけているときの話です。ただ、マルチでもコアの移動はわかります。
修正させていただきますm(_ _)m
レスは、これをアップしてから順次書かせていただきます。
Zalmanのクーラーは、ヒートパイプが切断されずグルッと一周する形状になっていてその中を熱伝導体がグルグル回る方式を取っています。CPUとヒートパイプが密着し、しかもクーラー本体までの距離が近いので、負荷が低いと非常に効率が良い。つまり、ヒートシンクが低負荷だとH50より冷えているため、熱移動がスムーズに行われる。こう考えています。
VladPutinさんが↑で紹介してくれた、簡易水冷とペルチェを併用したシステムの場合も25℃設定が普通みたいなので、そこら辺が狙い目だと思っています。
今回、Zalmanをはずすとき、グリスが最初に塗ったときとほぼ同じ状態でした。ある程度乾いてきても本来おかしくないはずです。CPUとシートシンクの温度差が大きくなればなるほど、熱移動がスムーズに行われCPUも冷えるのですが、同時に多かれ少なかれ結露もする。そのため、Zalmanにつけたグリスも乾かなかったと考えています。
Cool Itの25℃という設定から考えると、その境目は25℃前後と考えられ、アイドルでCore温度を25〜30℃の範囲でまとめ、しかも負荷をかけても温度上昇が少ないのが理想だと今のところ考えています。さらに、ヒートパイプで熱を移動させるときの熱伝導体の効率を考えると空冷には自ずと限界があり、ある一定以上にファンを回しても限界が来ると考えています。水冷に関しては、コメントを避けますw。
グラボに関しては、Radeon 5800シリーズのリファレンスの場合、グラボサイドの吸気口から
どれだけエアーを取り込ませるか、それが冷やせるかの一番のポイントだと思っています。サイドに開いた穴は、基本的に排気口です。
がんこなオークさんもおっしゃっていますが、リファレンスの場合、Auto設定にするとなかなかファンの回転数が上がらない。ベースが20%で60℃超で28%までアップするけど80℃でも28%のままでした。30%=2000rpm前後でもうるさくないみたいなので、マニュアル設定で30%に設定して使うのがやはり良さそうです。水冷は話が別ですが・・・・・・w。
玄人のHD5870に関しては、60℃超で38%までファンが回ります。このためAuto設定で良さそうです。38%まで回ってもうるさくありません。ただ、厚みが200mmと書いてありますが、実際は201mmです。このため、CFXの上側につけると隙間がいっさいなくなること、それにヒートパイプが張り出し、高さが結構あること、これが欠点です。ケースによってはサイドパネルのファンが干渉しそうです。
CinebenchのOpenGLがRadeonで上がらない理由ですが、ひとつはフルスクリーンにならないのでCFXがかからないことが上げられます。次にShaderのクロックの差がボトムネックになっている可能性が高いです。
Radeonの場合、コアクロック=シェーダークロックなので、HD5870の場合、シェーダークロックが850MHzです。GTX285の場合、シェーダークロックが1476MHz、GTX275は1404MHzです。シェーダークロックだけで速さが決まるわけではありませんが、Radeonの場合、元々のGPUやメモリーのパフォーマンスのボトムネックがシェーダークロックになることが多いと考えています。
書込番号:11230879
1点

>VladPutinさん、
CoolIt社と言えばDominoの会社ですね。
http://www.coolitsystems.com/index.php/products/cpu-coolers.html
今回ECO A.L.Cが発売されましたね。これは結構おもしろそうです。
ご紹介いただいたのは、Freezone Elite CPU Chiller $449.99というあちらで買っても、水冷が組めそうな高価な品ですねw。国内では、サントラストが扱っていましたが、現在は扱いを中止しています。サントラストのサポートが非常に良いみたいなので、買うんだったらサントラストを通した方が良さそうです。もうそろそろ扱いも再開されそうなので、再開されたら考えてみようと思いますw。
それとOmni A.L.Cも発売されるみたいです。グラボの簡易水冷でこれも非常におもしろそうです。ちょっとこれもいつ国内発売されるかわからないのですが、扱いはサントラストになる可能性が高いので、サントラストは時々チェックが必要みたいですw。
http://www.sun-trust.net/
困ったときのお互い様システムなんですが、これはケース外でペルチェを使おうというわけですね。nomi0112さんのおやりになったのと考え方は同じですね。本邦初ではなく残念w。おそらくアンペアを可変させるでしょうから、落し所がうまく決まると良いですね。
>Tomba 555さん
VladPutinさんが↑で教えてくれたリンク先に大量にお名前を発見しました。元々、ペルチェには興味がおありになったみたいですね。このスレ、おそらくこの後もペルチェはずっと誰かwが、取り組んでいくと思います。
>nomi0112さん
いらっしゃいませ。すでにお助けシステムをおやりになったわけですね。
VladPutinさんも参考になると思います。まず水冷のシステムが安定するのが先でいつになるかはわかりませんが・・・・・・。ちょくちょく遊びにいらしてください。
こういう方もこのスレを読んでいらっしゃるわけで、もう少し、気合が必要と反省させられましたw。
>家電studentさん
私もVladPutinさんも、そして、このスレに参加されてる良い大人?の皆さんも、普通に仕事をしているわけで、その上で趣味に勤しんでいるわけです。だから、仕事が忙しいときは当然
PCもいじれないし、レスも出来ません。学生の仕事は学業なので、我々同様、まず学業を優先するのが当然ですね。その中で、時間のゆとりが出来たら、またPCをいじれば良いと思います。
私の場合も本当に忙しい時期、2年程PCの中身をいじらなかった時期がありました。
まあ、このスレ、2年後にあるとは到底思えませんが・・・・・・w。頑張ってください!
書込番号:11231124
1点

>Sigxpさん
指紋は、ディスプレークリーナーかメガネレンズクリーナーで簡単に取れますよ。要は油を溶かせば良い訳ですw。902のDVDがパイオニア製なんですが、それでも結構うるさいw。最近は諦め気味です。ただ、800Dはフロントがメッシュではないんで、それほどサムスン製BDでもうるさく感じませんね。IOのBDも結構静かです。
電源は現状では実測でMax485Wでした。CPUでOCをかけて500W強という感じですね。このまま逝けそうですw。冷静に考えると、850HXは3-Way SLIに対応しているわけでそれほど電源容量を心配する必要がなかったw。VladPutinさんと同じSilverstoneに逝かないときついかな、というのは杞憂でしたw。ただ、このSilverstoneの電源、非常に魅力的です。前にこれをスレに書いたら、俺買ったよ、とVladPutinさんが登場したことがありましたw。
14cmのLED付き、今回もCMのやつを買いました。まだ付けていませんが・・・・・・w。それにしても、CMの12cmのやつ、横から見たら全然光っていません。前後だとピカピカなんですが・・・・・・。2000rpm回るLED付き、現状ではこれしかないのでしょうがないんですが・・・・・・。
書込番号:11231200
1点

>VladPutinさん
1000Wクラスの熱の冷却ですか。
別に普通になんとかなるんじゃないですかね。
悪い奴らをぶちのめす嵐を呼べば。
最悪の場合、ぶいすりゃあ!に変身しますし。
もっとも、超必殺技を出すということは、うちでは運用の失敗を意味します。
だってうるさいからw
そうそう気軽に使える技じゃないです。
まあ、4.0GHz以下でファンレスにしとくのが一番かなと。
書込番号:11232833
2点

みなさん、こんばんは^^
昨日、メインマシンのアップグレードも終了したことですし、今週末写真を撮ってこんなものにでも参加してみようと思います。
http://jisakukibeya.suzumenonamida.com/
皆さんもどうですか?と誘ってみます^^
あと、VladPutinさんのCM690IIのクチコミを汚してしまいました。(VladPutinさん、ごめんなさい)
なんか知っている人じゃなくてもあれはちょっと・・・って感じだったので(笑)
あ、特定の人のレスに語尾に。しかついていないときは怒っているときの癖です^^;
attyan☆さん
なるほど、投稿写真を撮る前に買ってきますか^^
Hundred系列は結構五月蠅いので、しょうがないかもしれないですね^^;
電源容量についてはおかしいとおもっていました^^;流石に850Wでそれはないと^^;
すでに知っていると思いますが、大体の消費電力を表す計算機です。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ところで2000rpmの14CMファンって必要ですか?1500rpmくらいでも十分だと思うのですが・・・
まあ、吸気が弱いからしょうがないのか^^;
書込番号:11233021
1点

>ひろっち姉さん
やっと解決出来そうですw。ASUS EAH5970/G/2DIS/2GD5/Aでしたね。非常に遅くなりました。
Catalyst 10.3 Catalyst Application Profiles (for Crossfire Users only!) for Windows 7 64-bit Editionというものが在って、これを使うと、2つともファンコントロールが出来ます。サファイアの場合、HD5870はHP上にこれが存在しますが、ASUSのHPには存在しませんでしたので、AMDのHPのリンクを貼ります。
リンク先のATI Catalyst™ 10.3 Profiles Updateをインストールすれば、CCC上でコントロール可能になります。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=win7/windows-7-64bit
実際にHD5870CFXでは、普通に2台ともコントロール可能になりました。
>gorgomさん
30cmファンが2基、PCではお目にかかれませんw。このラジ全体に12cmファンを貼り付けたらいったい何個付けられるでしょうねw。VladPutinさんなら、これにすべて3色ファンをつけてオセロをやりそうです。ハハハ。当然Pullで付けますw。
>Sigxpさん、
リンク先で、電源容量を計算してみましたw。同じパーツがないものもありますので、そこらへんは適当です。結果は定格運用で560Wでした。電源効率を87%と考えると、643Wになりますw。まあ、実は結構同じだったりします。ハハハ。
この手のソフトは、全部を加算していきますので、実はあまり使い物にはなりません。実際、SSDで駆動しているとHDDは10Wぐらいしか使いませんね。やはり実測が一番ですw。画像にHD5870CFXでアイドル130Wというちょっと本当かいな、というデーターを載せておきます。
画像の投稿に関しては、これ以上、自作機を世間に晒す気がありませんので、パスさせて貰いますw。
それから、2000rpmは、ラジに付けた12cmファンですね。緑色が本当に目立たないLED付きなのに地味なファンですw。14cmは1000rpmぐらいが回転限界のものが一般的です。CMの14cmも1000回転が限界です。ちなみに800Dの付属の14cmも1000rpmが限界でしたw。
今、ボトムに12cmの38mmのX-fan、そして、中間ファンに14cmを付けて、二重吸気にしています。これをアポで受ける形になっています。本当はボトムにちょりちょろと弱いファンを付けて、中間ファンに強力なものを付けたいのですが、ボトムに14cmファンが非常にマウントしづらいのと、中間ファンに12cmを付けると、ねじ類が見えてしまうので、カッコ悪いから、現在の形になっていますw。ボトムの38mm厚、力強く見えるので結構気にいっていますw2000rpmは回るんですが今、1000rpmでゆるゆる回しています。
吸気に関しては、ボトムからの吸気に加え、トップの12cm1枚とそれにフロントから9cm1枚の2か所から吸気し、これをClusterで受けるという変則2重吸気をやっています。全体で2系統の吸気系になっていますので、逆にちょっと吸気過多ですね。800Dの場合、後面に2か所、網の目状の排気口があり、特に後部ファン上の排気口は結構面積がありますから、少し吸気過多の方が良いのでは、と思っています。
書込番号:11233829
1点

画像2がGPU温度で、画像3が消費電力です。
画像の説明が反対になっていました。
申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:11233856
1点

>attyan☆さん
その気になれば4段5列で、計20個並べられますけど、意味あるのかなぁ・・・。
ケーブルの取り回しとか大変そうですし(^^;
書込番号:11234045
2点

すみません、昨夜はサブ機の通水テスト(というより、漏れていたので漏水テストと言うべきか。。)で終わってしまい、ろくに書き込みできませんでした。
Sigxpさん、あちらのスレにも入れましたが、Thanks!
gorgomさん、なんか扇風機2台が並んでいるところが可愛いですね。扇風機の音は騒音の中にカウントされていないんですか?
attyanさん、そろそろグラボ好きの本領発揮ですね。
それでは、今日も会社に学校に、頑張りましょう!
書込番号:11234610
2点

>attyan☆さん
プロファイルはインストールはしてるんですけどねぇ。。。。
試しに再度ダウンロードして試してみましたがダメでした;;
インストールしただけだとダメなのかなぁ。。。
NVIDIAのとかだとどのプロファイルが入ってるってのが確認できるんですけどねぇ。
ATIのはインストールしてもプロファイルマネージャーなどで見てもどのプロファイルが入ってるってのがわからないし。。。
書込番号:11234886
2点

>gorgomさん
単にピカピカするだけで、実用上は意味がないと思いますw。
このラジ、ファンを付けなくても良くするためにこの大きさのものを使ったわけで、本来使った意味がなくなってしまいます。
単純に20枚LEDファンが並んだ姿が個人的に見てみたいだけですw。
>VladPutinさん、
先程、あちらを見てきましたら、名前が出ていましたのでちょっとレスを書いておきましたw。
さて、私の方ですが↑にあげたHWMの温度は、サイドパネルをはずした状態で、閉めるとグラボの温度が3℃ずつ上がりますw。グラボに垂直に付けたサイドファンにフレッシュエアが取り込めないからです。スロットの関係上、1スロットの空きが作れず、四苦八苦しておりますw。素直にHAFだと良かったのかもしれませんw。或いは別のM/Bだと・・・・・・w。まあ、サイドファンがそう効かないのも最初から予想されたので、オウルの安いファンを付けていますw。ただ、アポリッシュが相当効いてくれて、100%負荷をかけても80℃前後にしか上がりません。ピークを6〜7℃位下げてくれるみたいです。
HD5870リファレンスだと、サイドファンより前面吸気の方がグラボ横の吸気口から効率よくエアーを取り込めるので、2倍以上効率が良いと推測しています。
CPUの方ですが、W3680はターボメーターを見ると860よりさらに頻繁にターボが掛かる感じです。920の掛かり方より、860のターボの掛かり方に雰囲気が似ています。しかもさらに掛かる時間が長い感じです。ターボも6-4-2とかかるので、やはりこれまでにない感覚です。世の中、まだシングルタスクアプリが全盛なので、倍率を固定するかどうか迷っています。今は、可変のままクロックを上げる方を選択しようと思っています。
書込番号:11235023
1点

>ひろっち姉さん
実は、HD5970のサファイアのHPのダウンロードページを見てもProfileがなかったので、それも予想されました。
ただ、出来ないかというと出来るみたいです。実際、ぴぃ☆さんがやっていらっしゃいますので、そのページのリンクを貼ります。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/257.html
これはXFXのBlack Editionのもので、ググってもどこにあるかわかりません。XFXのHPからも見つかりません。ぴぃ☆さんのブログのドライバーをクリックするとzipファイルでそこからダウンロードされますw。
zipファイルで85KBなので、ドライバーではなくprofileの形式を取っていそうです。試してみないとわからないのですが、Asusのボードでも使える可能性が高いと思います。ただ、もうひとつの方のクロックの上限を変えるprofileの方はかなりリスキーだと思います。
書込番号:11235177
1点

もしかしたら、ぴぃ☆さんのところからファイルをダウンロードしてもそれでもダメかもしれません。HD5970に関しては、ボード上の2つのGPUの間でMaster-Slave関係を構築しておく必要があるみたいです。
まず、ASUSのHD5970のダウンロードページのリンクです。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ぴぃ☆さんもブログの中でかいていらっしゃいますが、HD5970に関しては、CCCを入れるだけではダメで、まずBiosの書き換えが必要です。BIOSでは、BIOS Version AS03をまず実行する必要があるみたいです。これがボード付属のディスクからインストールするときに実行されたかは私にはわかりません。
実行されたかは、P/N checkをまずする必要があり、これはBIOSのところにリンク先が出ています。実行されていないのなら5970は2つGPUを持っているので、MasterGPUとSlaveGPUをそれぞれAS03で書き換えることになります。ぴぃ☆さんがまぼっちさんに書き換えをしたかと、どこかで書かれていましたが、それはこれを指しているのだと思っています。
それぞれのボード上で、Master-slave関係を作り、1つのGPUみたいに振舞わせないと、CFX環境下ではファンのコントロールやOC設定が制限されるみたいです。
それとグラボからの情報ですが、ASUS smart doctorが使えるみたいです。ぴぃ☆さんも使っていらっしゃいますね。
書込番号:11235525
1点

>VladPutinさん
・・・・漏れましたか。
わたしも以前ひどい目に遭いました。水冷製作の通過儀礼らしいですw
扇風機は連邦の(嘘)白いヤツのグレートタイフーン最小出力(ベビー風)は、一応許容範囲かなと思ってます。
もちろん使わないに越したことはないのですが。
ダブルタイフーンは最大出力(両方とも強風)にすると、とんでもないこと(文字通り台風のような音)になる禁断の超必殺技です。
ロボットアニメで八方塞になった時、回想で博士に「使ってはならん」とか念押しされてたけど「やるしかねえ!」とか叫んじゃうような、あんな感じの技(^^;
>attyan☆さん
飾りでしょうねぇ。あと電気屋の電球コーナーとまでは言わないけど、明るいでしょうねぇ。
赤をVの字型に並べて他を青や緑にして、「天空剣Vの字斬り」とか。あー楽しw
まあ、4.0GHzファンレスで十分です(^^;
それに一個 1500円として、20個だと3万円・・・。
プッシュプルなら更に倍、ドンw
書込番号:11235722
1点

>attyan☆さん
はじめはわたしもBIOSを見てみたんですけど…P/Nが次のナンバーになってたので書き換えはしてないんですよねぇ。。。
2枚ともバージョンも見たところ最新っぽかったので。。。
シングルではファンコントロールはできるので5970のCFXでの症状かもって感じで…期待半分でドライバー待ちかも^^;;
色々調べてもらってありがとうございます^^
書込番号:11235899
1点

>gorgomさん
誰でも失敗はいっぱいやっていて私も結構いろいろ最近でもやっていますw。昔より今の方が製作時間もかかりますね。VladPutinさんも、気をつけていたはずなのですが、結構やっている最中に思い込みがあったりして、漏水検証になってしまったのだと思います。まあ、苦労した方が完成したときの喜びも大きい、と思うようにしていますw。
ファンが付いているから高いんで、クリスマス用のLEDでラジを電飾仕様にすると楽しいかもしれませんw。ハハハ
>ひろっち姉さん
ぴぃ☆さんのところに載っているAsusのBios書き換えは、AS02みたいですね。Asusの場合は、結構きっちりディスクを最新に換えてくれるので、購入日を考えると確かに問題なさそうです。すでに2回Bios更新されていますので、AS03から3ヶ月以上経っているので、もうそろそろ更新されてもおかしくないですね。前回のCCCの更新が3月だったので、5月には更新されるかもしれません。
CFXの場合、どうしてもグラボの温度が気になりますね。HAFですから前面ファンとグラボの間に1枚ファンをかませるとかなり下がると思います。負荷時に10℃くらいは平気で変わりますw。それとがんこなオークさんがおっしゃるようにファンを30%にしてみましたが、結構うるさかったです。耐えられなかったので、Autoに戻してしまいましたw。
私はゲームをしないので、本来HD5870単騎でも滅茶苦茶オーバースペックですw。ベンチ以外でのグラボの能力はわかりませんねw。お馬鹿ちゃんでーーすw。
書込番号:11236147
1点

attyan☆さん
W3680の各Core温度表示ですが、ソフト毎に調べてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11236737/
ネットで、980Xも調べてみましたが、一緒のようです。
書込番号:11236984
2点

うーん、なんか久々にムチャなOCやってたら、OSがシャットダウンできなくなりました
定格に戻してもダメで、こりゃ再インストールかな・・・
書込番号:11237206
2点

>attyan☆さん
Catalyst 10.4 Previewが出たので入れてみましたが…だめですねぇ;;
ついでだからHeaven Benchmark v2.0まわしてみましたー
Heaven Benchmark v2.0
FPS: 68.9
Scores: 1737
Min FPS: 9.0
Max FPS: 158.3
Hardware
Binary: Windows 32bit Visual C++ 1500 Release Mar 7 2010
Operating system: Windows 7 (build 7600) 64bit
CPU model: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
CPU flags: 4009MHz MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 SSE41 SSE42 HTT
GPU model: ATI Radeon HD 5900 Series 8.723.0.0 CrossFireX 1024Mb
Settings
Render: direct3d11
Mode: 1920x1080 8xAA fullscreen
Shaders: high
Textures: high
Filter: trilinear
Anisotropy: 16x
Occlusion: enabled
Refraction: enabled
Volumetric: enabled
Replication: disabled
Tessellation: normal
さすがに…設定を↑にすると重いです;;
書込番号:11237236
2点

>Waterwayさん、
夕刻に980Xのクチコミですでに読んでいましたw。これ、説明するのが非常に難しいのです。画像にインテルの技術情報から引っ張ってきたグラフを載せますが、本当にやっかいです。この前、モニターの比較をやったときにある程度調べたのですが、書くのは避けていましたw。こちらに来るかな?という嫌な予感が……w。
私は以下のように理解しています。うまく説明できるかわかりませんが……。
↑に載せたHWMの温度では、Tmpin1がCPU温度で26℃です。Core温は15℃〜28℃で平均が23.1℃で3℃ほど差があります。この差がどうして生まれるかというと、Tmpin1=CPU温度がCPU caseに取り付けられた processor case temperatureをsensorで測定したものであり、Core温はDigital Thermal Sensor (DTS)により、silicon temperature or TJを測定したものだからです。DTSはダイオードに流れる電流量で温度を推定する方式になっています。
Intelによると、40℃以下では、ケース温とDTS温が温度が低くなるほど値が解離すると説明されています。CPUのファンコントロールはケース温に連動するので、the fan speed control system (FSC)により、ケース温に従い冷却するとprocessorをover coolすることになります。DTS温とケース温は40℃以上で一致するみたいです。FSCはケース温が40℃以下だと40℃固定の値をFSCに返すことになっています。逆に30℃以下だとどうなるか、それがIntelの技術情報に書いてありません。このため書くのを避けていましたw。
ケース温はヒートシンクや水冷ヘッドの温度と近い値なんですが、40℃以下だとダイのシリコンの温度はそれよりさらに低いわけでこのため、DTSで測定されたCore温が気温より低くなるのは不思議な現象ではないと考えています。また、逆に高負荷をかけるとその差がどんどん減ってくると考えられます。
物質の内部温度が気温より低いことはよくあることで、これがシリコンにも当てはまるかは確認を取っていませんが十分あり得ることだと考えていますw。こう考えると、室温や水温はCPUケースとある程度一致しても、Coreのシリコンの内部温度がそれらより低いことも不思議ではないと考えています。Waterwayさんが取られたデータの値もだから不思議ではないと思っています。
ただ、980Xに関しては、やはりコアが6つありますから、Core温が低くてもCPU全体としたら975EE当たりと比べても発熱の総量は上だと思います。
書込番号:11238106
1点

>gorgomさん
私もつい最近、UD7で同じ現象に遭遇w。PCI-Eからドライブとかの情報がBIOSに停止と帰ってこないとOSがシャットダウン出来ません。OCをかけて温度がある程度上がっても、温度情報もPCI-Eバスを介してBiosに戻り値を返すので、それがおかしくなったと思われます。
私の場合は、BiosのGigaの画面も確認できなくなり、Delキー乱打で無理やりBios画面に入りました。Bios画面でグラボの指定をdefaultのPCIからPCI-Ex16-1に変更し、再起動させたところ、しばらく起動に時間がかかり、そのまま元に戻りました。PCI-Eの構成をやり直したみたいです。現在はCFXを組んでいるので、PCIに戻してありますが、普通に問題なく動いています。
これを書いている時点で再インストールしている最中かもしれませんが……。Win7はXPやVistaと違って修復インストールが出来ませんので、バックアップを取ることが大事ですねw。そうすると起動時に復元ポイントに戻って修復してくれます。
>ひろっち姉さん、
Biosが更新されないとダメみたいですね。CCCの問題ではなさそうです。
HD5970は1024Mbではなく、2048MBですねw。まあ、どうでも良いことですが……。
ベンチの値は、他と較べると良好ですね。さすがにHD5970CFXでも設定では重くなりますね。
書込番号:11238268
1点

>attyan☆さん
とりあえず4.4GHz以上はわたしの手に余るようで。
ふむー、温度ですか。
わたしの場合RamdiskにOSのキャッシュとか置いてたんですが、どうもそのドライブがおかしくなって、妙なことになってた気もします。
レジストリ変えたりしてたし・・・。
で、結局1時頃まで再インストールしてたわけですが、一番大事なデータドライブをつなげたら立ち上がらNEEEEEEE!とか、かなり頭痛くなりました。
システムドライブのバックアップ、取ることにします。
SSDの寿命を気にして使わないことにしてたんですが、再インストする方がよっぽど健康に悪いかも。
書込番号:11238996
2点

gorgomさん、
これはつかってはいかん!というスイッチだったら最初から付けなきゃいいのに、なぜか作ってしまう開発者の心の闇が、この歳になると判るような気がしますね。多分作っているときは、夜中に「ウヒヒヒ〜」とか、よからぬ事を想像しながらやってるのでしょう。
Attyan☆さん、
水漏れは、Bitspowerのフィッティングとジョイントの間で起きていたようです。
Bitspowerのフィッティング用Oリングは買ってあったのですが、横着したため、いい勉強させていただきました。(^^; 幸い基板には水はかかっていないので、少々乾燥させた後、今週末稼働まで持っていく予定です。
ケーブルはかなり込み入ってるので、、、整理はそのあとですね。
書込番号:11239168
2点

>gorgomさん、
Win7の場合、これまで出来たDVDからの修復インストールが出来なくなってバックアップから復元ポイントに帰る形式になってしまいました。このため、HDDを付けないとどうもすんなりしませんw。今回のマシンもSSDだけで320GBなんて一瞬考えたのですが・・・・・・。
Ramdiskはソフトで構築するやつですか? 2台ほど使っていますが、メインにはまだ入れていませんね。マッハドライブもまだ使っていません。メインと言っても、サブより使用率が圧倒的に低いので、どちらがメインかわからないw。
ドライブが見えない・・・、通常フォーマットになりますねorz。裸族のベッドあたりでUSBで接続したら、中のデーターが読めるかもしれません。PCをまず起動させ、その後に接続ですね。そうしないとレジストリを読み込む段階で停まりますw。
>VladPutinさん、
結構水圧って思っている以上に強力なんで、圧をかけるとジョイントからはずれてしまったみたいですね。被害が最小限で何よりです。私もケーブルはシステムがまだ流動しているので、裏はグチャグチャです。
CM690Uのレビュー、気にせず書けば、と、Waterwayさんが書きこんでいらっしゃいましたw。まあ、レビューを書く方は減るでしょうがw、売れるかどうかは別でしょうw。私の方は、HD5870の温度調整を後もう少しやったら、組み立てはひと段落です。
その後、W3680の検証に入ろうと思っています。
>Waterwayさん
↑に書いたレスですが、朝になって一部ちょっと違うかな、と思い、980Xのクチコミに書き直しさせていただきましたw。実際は、processor case sensorとDTSでさらに補正をかけるみたいなのですが、話がより複雑なため割愛しましたw。
結論としたら、30℃以下はインテルの設定の段階からまともに温度が取れないわけで、CPUのCore温度もケース温度も、M/BのSensorで直接値を取っているわけではなく、あくまでCPU内で得られた温度を拾っているだけなので、どのモニターソフトで見てもほぼ同じ値になります。
書込番号:11239339
1点

>VladPutinさん
昨日ダブルタイフーンの発展技を試したのですが、強力すぎる技の代償を払うハメになりました。
つまりあれです。ボスボロットがサンダーブレイクとかブレストバーンを使ったら、ボディもパイロットも耐えられないんじゃないですかと。
結局OS再インストールです。
普段は使わずともその気になったらぶっ飛ばせるんだぜぇ、とか考えて、大した石でもないのに無理させたもんだから・・・。
気分はロボットアニメのパイロットみたいで、楽しかったんですけどねぇ・・・。
わたしも最初に買ったフィッティング(Oリング)は一個不良品でした。
それ以来、レジで袋詰めされる前に必ず確認することにしました。
>attyan☆さん
ソフトです。これです。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090706_300291.html
シャットダウンするときに中身をHDDに残す設定にしてたんですが、これがシャットダウン時のトラブルの原因かなと、8割がたそう思ってます。
アンインストールしようとしても、設定されたRAMドライブが見えてないから二進も三進も行かず。
で、再インストール後は中身が見られないのではなく、ドライブ自体をつなげるとOSが立ち上がらなくなるという・・・。
昨日あきらめて寝ようとした頃に一応認識されたんですけど、怪しいから一旦フォーマットした方がいいのかなぁ・・・。
書込番号:11239717
2点

>gorgomさん
このDataram RAMDiskは、Win7 64bitでも安定動作しますか? 私はVistaで動作しているマシンには(NotePCがほとんど)、32bit版のIOのRam Phantomを使っています(商品版の方です)。IEのキャッシュをRAM diskにおけるので、そこそこネット閲覧は高速化されました。バックアップは随時、システムのアイドリング時、終了時の3種類から選べて、アイドリング時に設定しています。
Win7のDesktopマシンに関しては、SSDを導入することが多いのと、IEは現在ほとんど使っておらず、GoogleのChromeでネットは見ているので、Ram Diskのことはケロッと忘れていましたw。マッハドライブも使ってみようと思ったのですが、Part参にCDMの値を載せたのですが、
クチコミ情報によると、どうも挙動がおかしそうです。
書込番号:11240029
1点

http://www.gdm.or.jp/review/enermax_modu87/index_01.html
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu/index_01.html
ものすごく今更な話題ですが、ENERMAXのGOLD電源てすごいんですね
14cmで100%負荷でも900rpmかぁ・・・
次に電源買う機会があったら、最有力候補にしようかしらん
書込番号:11240045
2点

>gorgomさん、
この電源、こぼくん35さんが使っています。今回2台目か3台目(数が多いので本人しかわからないw)を買われたはずです。相当良い電源で600W未満では今、一番良い電源です。
ちなみにこのバラバラの次のバラバラがAntecの1200W電源なんですが、これも非常に良い電源です。シルバー認証の割に電気大食いなんですが、電圧が高めで安定して供給されるのでOCには最適な電源みたいです。ぴぃ☆さんが使っています。
コンパクトな電源で、今一番注目しているのがSilverstoneの電源です。1000Wなのに非常にコンパクトです。ひろっち姉さんが使っていたはず? それにVladPutinさんの新マシンの電源もこれですね。
まあ、個人的には、先日CMの700W電源を無料で頂いたので、850HXを買い換える必要がなかったので当分電源は買いませんw。サブもSeasonic SS-750EMでSILVER認証なのでまだ交換はしません。
今、買い換えるとしたら、サブのM/Bとケースですね。LGA1156なんでAsusかMSIでしょうか? EVGAも見てみましたが・・・・・w。
書込番号:11240205
1点

>attyan☆さん
Dataramのは、使用中はとりたてて問題はないです。十分速いですし。
唯一にして最大の弱点は、ドライブレターを指定できないこと。
つまりEとかFなど、起動時に一番若いドライブレターを取ります。
だからキャッシュドライブにする場合は、内容を保存する設定にしないと、ドライブレターが変化する可能性があると言うことです。
でもその設定で下手に2GB以上とか割り当ててると、シャットダウンにやたら時間がかかるんですが(通常20秒→2分とか)。
それで今回みたいに、誤動作が起きた場合の復旧が難しくなる、と・・・。
みんないい電源使ってるんですねぇ。
剛力は安いし気に入ってたんですけど(^^;
ただ今は・・・970に向けて貯金の時w
書込番号:11240292
1点

attyan☆さん
まあ、それがPCの最大出力なので、これくらいあれば大丈夫という感覚でみています。
あ、12cmのほうですか^^それなら2000rpmありますね^^
自分は自作する際にトラブルにあったことが余りありません。というか無難な構成ばかり取っているからですかね^^;
gorgomさん
エナー電源静かですよ^^本当に回っているのか不安になります^^;
SeasonicのGOLD電源も出力20%以下ならファンが回りませんよ。CPUだけ負荷のかかっている状態なら回らないんじゃないでしょうか?
書込番号:11240536
0点

SilverStoneの電源は余りお奨め出来ないかな
http://www.xbitlabs.com/articles/cases/display/1000w-psu-roundup-2_10.html
1500Wの電源でさえ、あの悪名高きTEAPOという液漏れ常習犯的コンデンサーを
使っています。
ただ、2次側の少しだけなので自分で交換すれば無問題ですけどね(^^;
書込番号:11240764
1点

>Sigxpさん
エナ侮ってました。メンゴw
高いけど(^^;
>Tomba_555さん
液漏れというのは怖いですねぇ。
マザボも昔は猛威を振るったそうで、最近は固体コンデンサが基本になってますし。
幸い被害にあったことはありませんが、可能性は避けたほうがよさそうですね。
書込番号:11241295
1点

HWMの画像で、Core温度一桁が出ましたので、アップします。室温−10℃ですw。初めて自分のPCで一桁を見ましたw。やはり、30℃以下のCore温度はモニター出来ないみたいです。
>gorgomさん、
dataRAMは、今週末にAntec902を元に戻すので、その際、試してみます。キャッシュは500MBくらいで十分みたいですね。
剛力は仕事場で使っています。さらにHECの電源も仕事場で使っています。定格でほどほどのスペックだったら、これで十分だと思いますw。
>Sigxpさん
まあ、そこそこいろんなものを詰め込んだので、電源はある程度容量が必要です。特にこの後、CPUもグラボもクロックを上げていく予定ですので、電源のチェックは必要です。それと温度管理ですね。
水冷ではないので、クロックを上げる前に出来るだけ調整しておかないと、ご臨終するパーツが出ますw。結構今回は高価なものが多いので、やはりそれは避けたいと……。しかも、一番使っているのがサブPCで、余りメインのチューニングを急ぐ必要がなかったりしますw。
>Tomba555さん
VladPutinさんがPart壱で教えてくれた電源のOEM先がわかるサイトです。
http://www.blazingpc.com/forum/showthread.php/psu_maximum_combined_12v_ratings-18314/index.html
これを見るとSilverstoneのstriderシリーズですので、電源のOEM先は、Enhanceの可能性が高いですね。国内販売されているもので、皆さんが良く知っているものでは、玄人の電源がEnhanceです。
確かにTEAPOのコンデンサーを使っていますね。オウルテックのEVERESTも使っていますw。最近はTEAPOもそう液漏れしないみたいですw。
ちなみに私の自宅の電源は、日本ケミコン製のコンデンサーがほとんどですね。タダでもらったCMの電源はOEM先がAcbelなので、二次側が三菱製かもしれませんが確認はしていませんw。
書込番号:11241878
1点

attyan☆さん
>最近はTEAPOもそう液漏れしないみたいですw。
私ならハンダごて握って貼り換えますね。
知り合いが同じくTEAPO使っているTOPOWERの1000Wで1年で液漏れした
との事なので・・・
書込番号:11241916
1点

attyan☆さんに以前お伝えしたOEMリストはちょっと古く、今のStrider-Plus(ST1500等より世代が1つ新しいもの)の情報は盛り込まれていませんね。昨今はメジャーなベンダー製品でも、OEM元が頻繁に変わるので、今までの製品がどうだったからこうだろう、という予想で語るのはやめたほうが良いと思います。
ただ、結論としては、ST1000-PのOEM元もEnhanceのようです。
リンク先のサイトはいろいろ参考になりますよ。今回の購入でも一通り見てみました。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Review_Cat&recatnum=13
まあ、私の電源の価値観はちょっとズレているようなので、これ以上はあまり細かく言及しませんが、コンデンサーについては一次側が日本ケミコン製、二次側が確かにTeapoです。
1000W、12V単系、2系のATX12Vなどの条件では、全般にケーブルの長さなどのマイナス点を除けば安定性なども優秀で、他のUSのレビューを見ても高い評価でしたので、購入を決めましたが、Tombaさんの情報はとても参考になりますね。
まあ、1年後くらいでコンデンサーの様子を見ながら、液漏れや膨張の兆候があったら、コンデンサー交換を考えてみます。多分その点以外は問題のない電源ではないでしょうか。
書込番号:11242062
1点

attyan☆さん
実際には、980Xでも起こっている事ですが、W3680の事を書いても、相手にされませんから、
あっちは放置して良いですよ^^;
XEONを一般のユザーが見たら、こんな感じでしょう。
書込番号:11242138
1点

gorgomさん
確かに、MODU87+の方は決してお買い得ではありませんね^^;
でも、安定出力が付いてくると考えれば、そんなに高い買い物でもないと思いますよ^^
OCも安定するんじゃないでしょうか?(購入して違っていたらごめんなさい^^;)
attyan☆さん
確かに、OCするとなると電源容量には気を使いますよね^^
水冷でもナムアミになる可能性はありますよ^^あちらは水漏れの危険もありますし^^;
そりゃあ、W3680がお亡くなりになったら・・・考えたくないですね><
自分は920が高価な文鎮になったら泣きますよ^^;だってみなさんみたいにすぐに買いなおすお金ないもん^^;
書込番号:11242257
0点

>Tomba555さん
人それぞれ考え方が違いますが・・・・・・w、安定動作を考えると交換したくなりますね。私の場合、たまたまですが、すべてコンデンサーは日本製で、しかもほとんど日本ケミコン製でした。そこに拘ったわけではありませんが・・・・・・w。
>VladPutinさん、
クチコミに昨年書かれた内容を、この前、電源買い替えを検討したとき読んでいましたので、あのリンク先と関係なくEnhance製だと知っておりましたw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068115/
さらに、以前から、VladPutinさんの購入対象なのも知っていましたw。だから、この前、1000W電源でENERGIAとSilverstoneを示したのも偶然ではありませんw。
先日、購入を検討した際、調べたレビューの中で、参考になりそうなものをいくつかリンクしときます。
http://club.coneco.net/user/11718/review/31199/
http://www.gdm.or.jp/review/silverstone_02/index_04.html
私個人は、電源は安定性を一番重視しています。良い機会ですから、私の自宅の電源を購入した経緯を書かせていただきます。
M12D-SS750EMを購入した際は、850HXが比較対象でしたw。850EMだと850HXの方が安定性が上だったのですが、750EMだとこちらの方が上になりますw。初期不良は850EMが多く、これに次ぐのが850HX、750EMがやはり少ない(販売台数の違いもありますが・・・・・・)。
それで750EMを購入。750EMはAntec 902に載せていたのですが、載せる前に1週間ほど、停まっても良い仕事場の開いたマシンで動作検証をしてw、それから902に搭載しましたw。電源は動作検証をしてから載せたいPCに載せることがほとんどなので、本当に電源交換は大嫌いですw。
サブの方が使用頻度が高いのですが、このサブ、いろいろあったのでw、使っていなかった剛力を組み立て時は付けておりました。電源の動作検証をするゆとりがなかったので、とりあえず手持ちで検証済みの空いている電源ということで・・・・・・。それでこのサブの電源を交換しようと考えた際、やはり750EMが一番良いと考え、メインからサブへw移動させました。しょうがないからw買ったのが850HXです。750EMから850HXに交換した途端、うるさくなりましたw。ハハハ。
書込番号:11243142
1点

>Waterwayさん、
980XとW3680の違いというより、温度が高いと皆さん反応するのでしょうが、逆に温度が低いと、何が起こっているかわからないので反応出来ない、と考えています。実際、↑に揚げた私の一桁のCore温度の場合、クーラーでCPUを暖めていることになりますw。
これまで、CPU温度+10℃=Core温度と考えるのが普通でしたから、CPU温度>Core温度だと全く理解不能になりますw。実は以前、Lynnfieldでも同じような現象を経験していて、画像では、CPU15℃でCore温度が平均19℃で室温は14℃でした。ほとんど室温との差がありません。
Lynnfieldの場合、まだCore温度の方が高くでるので、そんなに疑問を感じなかったのですが、やはり32nmプロセスのCPUに関しては、30℃以下の温度はまともにモニター出来ないと考えたほうが良さそうです。
>Sigxpさん、
私の場合、すぐ↑に書いた通り、電源に関しては偉く慎重なやつみたいです。
それはそうとして、↑の一桁のCore温度のHWMの画像を見ましたか? Caseは800Dで、クーラーもH50と、私とSigxpさんはかなり似た環境です。W3680を載せる直前は、短時間ですが920を載せていましたし・・・・・・。
800Dでもあれぐらい冷やせますw。ちなみにHWMには載りませんが、Afterburner読みで、x16-1のサファイアHD5870を30℃、x16-2の玄人HD5870を19℃まで温度を下げることが出来ました。
何をしたかというと、秘密ですw。
冗談はさておき、800DはPCIスロットの横に網目状のエアーダクトがありますね。これから吸気されるように工夫をしたのです。すごく簡単に出来ます。
PCIスロットカバーを穴開きに換えるのです。PCIスロットを排気に使うわけです。こうすることで、グラボに直角にフリーアームで付けたファンが結構びっくりするほど効くようになりました。PCIスロットに手をかざしてみると、H50のラジのPullと同じ位の量の熱風が出ていますw。しかもこちらの方が温度が高い。
私は902のものを流用しましたが、Ainexからメッシュ状のものが市販されています。1000円もしないはずです。
書込番号:11243213
1点

[10115802]の画像で920でもCPU温度>Core温度のものを発見しましたw。
920のクチコミをいろいろ見てみると、920でも30℃以下のCore温度はやはり正確に表示されないみたいです。ただ、LynnfieldやGulftownほど顕著ではありません。
こう見ていくと、この現象はCoreiシリーズ共通みたいです。製造プロセスをどんどん微細にすればするほどCoreを流れる電位差が少なくなり、DTSで追いきれなくなっているものと思われます。
書込番号:11243673
1点

E8400のDigital Themal Sensorに関して書かれたものです。
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/dts.htm
Core Tempが新しいCPU出現直後に対応できないことから、
Tjmaxが書かれたレジスタは存在せず、
人為的な補正無しではCPU温度は知りえないことが書いてあります。
また、常温あたりから値が変化しない、Core間の差が大きいという
問題点も指摘されています。
値が変化しないのは補正をかけているためで、Core間の差は
よくわからないみたいです。
書込番号:11244002
1点

attyan☆さん
まだまだガルフ(980X)には問題が有りそうですね。
取り敢えず、私の掲示板で得た情報では「CPU TM Function」発動のバラツキ
も有るようです。
十分に4.5Ghzで常用可能な温度でも「CPU TM Function」が異常に低い温度で
発動するみたいで4.4Ghzでも自動クロックダウンしてしまう様です。
書込番号:11244799
1点

>Tomba555さん
温度の制御に関しては、リモート温度センサーと言われるASICと組み合わせてファンの回転数を制御するものと、Thermal Contorol Circuit(TCC)を使って温度を制御するものの2種類があります。TCCはさらにサーマルモニターとサーマルモニター2という二つの管理方法を取っています。
サーマルモニターが有効な場合は、温度上昇を抑えるためにコアクロックのデューティサイクルを低くし、サーマルモニター2が有効な場合は、コアを通常状態からより低いクロックと電圧で動作する低消費電力状態に移行させます。
掲示板で書かれた内容は、このサーマルモニター2が発動し、自動クロックダウンしているのだと考えられます。実際、これは980X自体の問題と言うより、Core2以降のインテルのプロセッサーすべてに当てはまることですw。
実はWaterwayさんと私が問題にしているのも実はこの点なのです。インテルのプロセッサーはTjmaxが書かれたレジスターが存在しないので、人為的な補正なしではCPU温度はわかりません。このため、まだ980Xに対応した温度モニターソフトが出現していない以上、本当のCore温度がいっさいわからない状態だと言えると思います。特にモニターソフト読み30℃以下は、全くどうなっているかわかりませんw。Core温度がわからない以上、判断基準がない状態でOCしていくのは非常にリスキーです。
これまでの経験からWaterwayさんは全体が20℃くらい低く出ているのではないか、そう考えられてスレ立てされました。CPUのつぼ焼きを作らないための警鐘ですね。ところが反応がすこぶる悪い。温度モニターソフトのリリースが遅れると結構死亡例が出るかもしれません。
過去Tjmaxは85℃から始まり、新しいプロセッサーが出る毎に引き上げられてきました。4コアの900系からのTjmaxのアップをWaterwayさんは20℃と読んだわけですが、それが正しいかはこの後、モニターソフトがバージョンアップされて初めてわかると思います。ただ、980Xのリテールクーラーの形状が劇的に変わった以上、発熱自体は明らかに増えています。私個人は、Tjmaxを10℃〜15℃くらいアップして考えるのが良いと考えています。
書込番号:11245035
1点

attyan☆さん
>このサーマルモニター2が発動し、自動クロックダウンしているのだと考えられます。
>実際、これは980X自体の問題と言うより、Core2以降のインテルのプロセッサーすべてに当てはまることですw。
う〜ん論理的にはそうでしょうが、実際のしきい値にはバラツキがかなり有る様で
報告者の場合は、かなり低い値で発生する様です。
書込番号:11245121
2点

attyan☆さん
私の読みでも15℃なのですが、若干、余裕をもって20℃です^^;
それでも、OCでクロックを上げるにつれて、リスクが高くなるのですが・・・
書込番号:11245125
2点

>Tomba555さん、
実際の設定が全くわからないので、何とも言えませんが……。
V CoreかDDR Voltage, あるいは、EISTのon, offでクロックダウンしている可能性がありますね。後考えられるのは、V Coreを盛りすぎている場合でしょうか? TDPと温度の設定の絡みもあります。まあ、温度は全く当てにはなりませんから、難しいところです。
ちなみに私のUD7は、V CoreとBCLKと倍率、およびメモリー回り以外の値、ほぼすべてまともに取れませんw。しかもいまだに落ち着きませんw。どないしよって感じで、先に進めません。頭を抱えております。ハハハ。かなり扱いにてこづっております。
>Waterwayさん、
↑にも少し書きましたが、私の方は、M/Bのおかげでもっと苦労しております。先程も起動時にOSを読み込む際、いったんシャットダウンされ、再起動されました。Win7の更新後の電源投入だったこともありますが、いまだにM/B周りが落ち着きませんね。隅から隅まで、マニュアルを何度も読んでおりますw。この出来もあまりよろしくないw。
温度関係は、Asusなんかと比較にならないほどお粗末ですw。電圧もV Core以外はまともに読めません。CPUのワット表示さえ、ちゃんと表示できない。TDP340Wですw。これだけ情報がないと結構お手上げですw。
だから、自分のシステムだとどうかなんて、全くわかりませんw。
書込番号:11247140
1点

attyan☆さん
>V CoreかDDR Voltage, あるいは、EISTのon, offでクロックダウンしている可能性がありますね。
C1E、SpeedStep共にDisableです。
又、Vcoreは1.400V 他はAUTOだと思います。
ちなみに、1.500Vで4.8Ghz時も軽〜くOSは立ち上がる様です。
ただ、負荷を掛けると、4.4Ghz 1.400Vでもクロックダウンする様です。
つまり「CPU TM Function」の不良としか説明のつかない挙動を示します。
書込番号:11249221
2点

attyan☆さん
確かに、同じような環境にしてはattyan☆さんの方がかなり低いですよね^^
自分のHWMを載せておきます。4GHZなのでかなり高めです^^;
Ainexのものですか・・・見当しておきます^^
値段もそんなにかかりませんしね^^
ただ、自分はグラボに負荷がかかることがグラボ系のベンチ回す時しかないので(DMC4はたまにやりますが性能もてあましている感がMAXですので^^;)
Waterwayさん
「あっち」が気になったのでみてきました^^
なんていうか、Greg Kadelさんという方が非常に突っかかってきましたね^^;
なんか別の板でボロクソ言ってるし・・・[11244481]
書込番号:11250586
1点


Waterwayさん
横からすみません
OCCTやるなら一個したのLinpackやられた方がよいかと
書込番号:11250802
2点

D830さん
取り敢えず、何処まで出来るか探っているだけなので^^;
4.6Gで常用するなら、後からPrimeも実施します。
書込番号:11250845
2点

Waterwayさん
自分も昨晩4.6の1.45Vでやるも約6時間128kで落ちました。
日中1.475Vにてまた再開するも今日は暖かく室温28度以上になったんでやめました。
よい報告期待してますね(^−^)
書込番号:11250900
2点

Waterwayさん
まあ、そうですよね^^
4.6GHZ出すのに1.43V必要なら、4.4GHZで1.34Vで良いと思いますよ^^
1.4V〜は石にかかるダメージが怖い・・・
って、自分が言ってもって感じですけど^^;
でも、水冷なのでまだ少し余裕がある感じですね^^
書込番号:11250972
1点

>Tomba555さん、
TM functionの不良かは、ちょっと判断できないと思います。
6コアの場合、メモリー周りが4コアよりはるかにシビアな挙動を示すようです。
そちらが引っかかっている可能性が高いと思います。
来客もあったりして、まだ検証は不十分なんですが、後で時間があったら、
そのまとめを少し書こうと思っています。
>Sigxpさん、
W3680の発熱量は、920の4〜4.4GHzに相当すると考えられますので……。
Sigxpさんの場合、まだまだ温度は下げれるはずですw。
まあ、そう単純ではありませんが……w。
実は、HD5870の鉄板の上にチップセットクーラーを載せる準備もしておりましたw。
今のところ必要性を感じないので、付けていませんw。
VladPutinさんも私も頭のネジが1本か2本はずれていそうなところがあります。
注水がうまくいったかな? 報告がないのでちょっと心配です。
>Waterwayさん
倍率28ですよね、これが今の一番の検討課題です。
どうも倍率を上げる方が、メモリーへの負荷がかかる感じです。
BCLKを上げていくより、倍率を優先させると電圧を盛る量も多めになる感じです。
最終的な落とし所がかなり微妙な感じです。
倍率は25を上限にした方が、クロックを上げれそうな気がします。
ぴぃ☆さんも倍率19で5GHz超えなんで、やはりBCLKで稼いだ方が良さそうな気がします。
時間がそう取れなくてそう検証が進まなかったのですが、結論だけ書くと、
Turbo On、電圧Autoだと、BCLK148MHzぐらいが限界みたいです。
860だと、同じ設定でBCLK170まで逝けますので、Turbo Onだときつい石なのは間違いないです。
X26に上がった瞬間に落ちる感じです。メモリーで引っかかっています。
ちなみに860の場合、Turbo Onで電圧を手動設定するとBCLK150ぐらいまでしか上がりませんw。
>D830さん、
結局、BCLKと倍率の常用設定の落とし所、これがまだはっきりしませんね。
今のところ、BCLKで稼いだ方が、良さそうな感じですが……。
書込番号:11251419
1点

ごめんなさい、載せるとかいって載せてませんでした^^;
attyan☆さん
ん〜まだ冷やせそうなんですけど、いまのところその必要がないんですよね^^;
あ、でもCPUは危険ですね^^;後メモリがPrime中はすごく熱くなります^^;
GulfはBLCKで稼いだ方がいいんですか?じゃあ970逝っちゃおうかな・・・
あ、一応970の資金は集まりそうです^^;問題は買うかどうかですね^^;
Gulftownがどういう石かどうかまだ検証がどこもサッパリなので^^;
書込番号:11251565
0点

Sigxpさん
4.7Gは電圧的に厳しそうな感じですが、4.6Gは余裕ですよ^^
attyan☆さん
そうなんですか^^;
私の石は、Turbo Onの状態でもあっさり立ち上がるもので、全然気づきませんでした。
書込番号:11251582
1点

attyan☆さん
うちは倍率は25の4.5GHzHTONにてPrime1Rさせました
5GHzは27倍で適当にVcoreBIOS1.55VでPost起動OKでした
書込番号:11251888
1点

>Sigxpさん、
グラボもCPUコア温もアイドルでHDDの+10℃以内で抑え込むのが良いと思います。そうすれば、長持ちしますね。私は大体5℃くらいまで抑え込むので、ファンの数が大変なことになります。そこまでは必要ないと思いますw。
Gulfはぴぃ☆さんのデーター当たりを細かく見ると、やはりBCLKで稼いだ方が良さそうです。970の場合、Turbo offにしたときの倍率が問題で、x21上限になる可能性が高いと思います。BCLKの限界が200MHzだとしたら、4.2GHzが970の限界になりそうで、そういう意味ではやはり980Xになります。
>Waterwayさん、
XPSをoffにしてメモリーのクロックを下げ、電圧を手動にしたらTurbo Onでもまだ逝きそうです。
BCLK160は超えれると思います。ただ、Turbo Onで限界を追求する意味があるかというと……、よくわかりませんw。
石の問題と言うより、M/Bのメーカーの設定の違いという感じです。
F6Biosになって、Bios上から実行できるCIAという簡易OC機能が削除されたようでw、
6コアはそんなに簡単じゃないよ、と言うことなんでしょうw。
取り合えず、全部Autoでやるとこの板だと思っていたより限界が低いw。
電圧Autoでも1.25Vぐらいで固定されているみたいで、それで落ちるのだと思います。
CPUから読みこんだ電圧情報以上の電圧をAutoでは盛らない設定になっていそうですw。
それとは別に、ちょっとおもしろい事実も発見しましたw。詳細は明日になると思いますが、メモリー周りに関しては、相当シビアなのは間違いないですね。たまたま、Win7のインデックスを取ったら、気付きましたw。
書込番号:11251894
1点

attyan☆さん
う〜んなるほど、GPUの冷却はもうちょっと必要みたいですね^^;
ちょっとケース内を開けてみて、中盤とVGAまでの高さとPCIスロットの幅からIEEE1394ケーブルが干渉しない長さを計測しました。
そしたら高さ10.5cm、長さ9cm強くらいありました。
・・・おっ・・・これ・・・(良からぬことを考えたようです^^;)
ただ、ポチるもの選びに非常にこまります^^;
書込番号:11252251
1点

>Sigxpさん、
がんこなオークさんのHD5870の設定だと高負荷時でも60℃代前半でないと、怒られそうですw。x16-1のボードに関しては、60℃代維持はやはり私も厳しいですね。ファンを手動で30%固定にしないとダメみたいで、結構これが五月蝿いんですw。
スロット周りの工夫は、出来そうで結構出来ないことが多いですね。どちらにしても温度に関しては、室温の影響大なんで室温次第みたいなところがあります。結局夏場のことを考えて皆、出来るときに下げておく感じですw。
>Waterwayさん、
また、マニュアルをじっと読んでw、少し原因がわかりました。どうもこのUD7というボードは、電圧のオート設定がCPU3種類、メモリーが4種類あるみたいですw。ちょっと前のボードとはかなりやり方が違いますw。試行錯誤しております。
マニュアルを読んでもはっきり書いていないのですが、項目を見るとどうやらそうみたいです。CPUに関しては、一番strictな設定になっていたみたいで、この設定だとIntelの基本設定で電圧が固定される。このためBCLK150が通らなかったみたいです。CPUもメモリーも一番電圧を盛る設定で試してみます。
今、BCLK133, 140, 145とTurbo Onでデーターを取ってきましたので、この後、150, 155, 160と5MHz刻みでデーターを取っていこうと思っています。おそらくTurbo Onだとやはり860と同じ位のBCLK170前後で限界になると今は考えています。バラけて晒してもおもしろくないので終わった時点で晒そうと思っていますw。
書込番号:11252568
1点

>D830さん、
VCore1.458でBCLK180でも通るみたいですね。TB offだと思います。
TB offだとぴぃ☆さんがBCLK210位を通していると記憶しています。
電圧の盛り具合が参考になります。どうもありがとうございますm(_ _)m
素直にR2EかEVGAにしとけば良かった・・・・・・w。
書込番号:11252582
1点

おはようございます。
流れぶった斬りですが、昨日OCGP2010にエントリーしました。
締め切りまでだいぶありますけど、どこかいじる気も特にないもので。
絶対性能より運用で勝負、ですし。
関係ないけど午後に申し込みをした後、昼寝したんですよ。
起きてまだ明るいなぁ、5時半かぁ・・・と思ったら、17時半ではなく今日の5時半だったというオチw
先週は連日1時以降まで起きてて、土曜も出勤で帰ってから夜中3時すぎまでいろいろ書いてましたし・・・。
ああ、そういえばOS再インストなんてトラブルもあったっけ(^^;
書込番号:11252671
2点

@〜Bでは、メモリーパフォーマンスターボでの値。Cはエクストリームでの値。
このメモリー設定の詳細は不明w。おそらく電圧を盛っているものと考えています。
@920@定格+HD5870単騎でのIndex
CPUスコア;7.4、Memoryスコア;7.9
AW3680@定格+HD5870単騎でのIndex
CPUスコア;7.7、Memoryスコア;7.9
Bいらついたので画像なしですがw、W3680@定格+HD5870CFXでのIndex
CPUスコア;7.7、Memoryスコア;7.7
CW3680@定格+HD5870CFXでのIndex
CPUスコア;7.8、Memoryスコア;7.8
Bで、メモリースコアがガクンと落ちていることに注目です。
CFXを組むことで、PCIバスへのメモリー割り当てが増えているか、
メモリーの稼働率が上がったことが考えられます。
CPUmeter読みで、メモリー稼働率は20%前後で変化はなさそうなので、
CPUへの割り当てバスが現象したのと考えられます。
何をやっているか不明なUD7のメモリーパフォーマンスを変えると、
なぜか、Memoryパフォーマンスだけではなく、CPUのスコアまで上がりましたw。
CPUのクロックはこの段階ではいっさい弄っていません。
書込番号:11253006
1点

attyan☆さん
D830さんとほぼ同じで、27倍(固定)及び25倍で、5Ghz 1.5Vで試して見ましたが、OS起動中にBSになってしまいました--;
電圧や倍率を見直したら、立ち上がりそうです。
データ取り頑張って下さいね^^
書込番号:11253203
2点

Waterwayさん
こんにちは〜〜w
BIOS 56 Updates:
* Updates CPU Microcode
* Extreme cooling mode improvements when using a 6-core CPU
Xeon のサポートはわかりませんが・・。
書込番号:11253229
2点

↑で現象→減少です。訂正させていただきます。
>gorgomさん、
エントリーされたんですね。ファン無しなんで、特別賞が戴けるかも・・・・・・w。
商品が980Xなら最高ですね。私やWaterwayさんはCorei7ではないので
エントリー出来ませんw。
>Waterwayさん
ぴぃ☆さんのデーターをまとめると下のような感じです。
-----BCLK MAXのデーター-----
3969.0MHz=BCLK220.5x18.0 V Core1.204V
-----OC MAXのデーター-----
4806.3MHz=BCLK133.51x36.0 V Core 1.521V
4941.8MHz=BCLK197.67x25.0 V Core 1.561V
5011.7MHz=BCLK139.21x36.0 V Core 1.581V
おかわりが手元にある、ぴぃ☆さんならではの、思い切りの良いデーターですw。
x36とかBCLK220だとあまり参考になりませんw。
x25〜x28ぐらいの間で、それに併せてBCLKとV Coreを決める感じでしょうか?
それにしても1.5V以上盛るのには、相当勇気が要りますね。私は怖くて出来ませんw。
いちにでさんが、EVGAのBiosが更新されたのをアップしてくださいました。
これで温度問題も解決しそうです。UD7の場合、30℃が境界でそれ以上だと結構温度は温度が上がるほど取れるみたいです。室温26℃前後で値を取ったのですが、valueはいい加減ですが、Maxの温度はかなり正確そうですw。真偽の程はわかりませんが・・・・・・w。
>いちにでさん、
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
といっても私には全く関係ありませんが・・・w。
書込番号:11253544
1点

>attyan☆さん
確かに980Xがあれば・・・。
1.45Vくらいまで入れれば、4.5GHz以上出せるんじゃないかと。
まあ、今は経済的事情がアレなので仕方がないw
現実的には4.0GHz以下の常用ですし、絶対性能を極めるわけでもなく見せ技のためでは・・・(^^;
たぶんわたしの次のCPUは970です。
書込番号:11253697
2点

>gorgomさん、
自宅はW3680、920(D0)、860という構成です。今、何か新規にするとしたら
860のボードがちょっと変わった経緯がありw、AsRock P55M Proなんで、
これを交換するぐらいですね。920は子供に上げるので、これを970に換える気は
ありませんw。860はAntec300に入っているので、ケースも換えてしまうかもしれません。
リビングに置いているやつなので、見栄えがよいやつでしかも小さいのが良いですね。
まだ、先になると思いますが・・・・・・。
空いたマザーと空いた300とi5辺りで1台組むかもしれません。
DDR3 1333の2G×2を1組、8000円台の時に購入していて、メモリーもストックしてありますw。
電源も剛力600Wが1台空いていますw。HD4670も使っていないのが1基ありますw。
ファンは大量にストックがありますw。
970に関しては、980Xより売れると思います。しかもその時点で、980Xのデーターが
かなり使えます。ただ、OCに関しては、TB offのデーターはそう使えないでしょうね。
980Xは、常用がTB offで25〜28ぐらいの倍率になりそうな感じです。
書込番号:11253835
1点

>attyan☆さん
真面目な話、970は定格x24で、Tonでx25とかですよね?
5GHz常用は無理だろうから、最大4.5GHzくらいが達成できればいい思ってます。
つまりBCLK190くらいまでの環境がつくれるんなら、後はCPU耐性でしょうし。
耐性がそれほど劇的に違うとも思わないので、まあそれくらいでいいや、というのがわたしの考えです。
10万出すのはホント無理なんで。
920は子供にあげるようなCPUだったんだ・・・w
うちは直近で改造するとしたら、セカンドマシンのシステムドライブにSSDでも仕込もうか、くらいですかねぇ
書込番号:11253899
2点

>gorgomさん、
970で予想されるのは、x24-x25-x26(6-4-2)でTBがかかるということです。
TB offなら、x24で上限は固定されそうです。BCLK180で4.32GHzまで逝きますね。
ちなみに980Xは、x25-x26-x27(6-4-2)です。そして、EEなので、倍率固定なしですね。980Xの場合、BCLK耐性はTB offで210みたいなので、通常200MHzぐらいが上限になりそうです。Intelの最近のプロセッサーはBCLK200ぐらいが上限と考えておくのが無難です。
970の場合、200x24=4.8GHzまで最高上がる可能性があります。
倍率27以上を使ってこそ、980Xを購入した意味があるのかも知れませんw。
まあ、一番の問題は、980Xにしても970にしてもその能力を実感できる機会をどれだけ作れるかということだと思います。正直、ベンチ以外では860とW3680の違いを私はまったく実感できませんw。
920は元々子供がMHFをやるために組んだPCに載せていたものなので、正確には子供に戻してやるという感じですw。おもしろいもので、チップセットの違いの影響が大きいのだと思いますが、900番台と較べると、800番台は動作が軽い感じがします。速いというのではなく、軽いですw。これはW3680を弄っていても感じます(これが唯一の違いの実感w)。900番台はピーんと張ったような動作をしますねw。うまく説明できませんが・・・・・・。
書込番号:11254006
1点

>attyan☆さん
Toffでも190x24で4.5GHzですよね。それくらいならわたしには十分なので、やはり980Xは見送りかしらん。
うちは800番台は使ってないので、感覚の違いはわかりません・・・。
軽い? ピーンと張り詰めた?w
でもまあ、例えばセカンドマシンのE6750はなんか引っかかるんですよね。
ブラウザ立ち上げたりスタンバイからの復帰やらなんやら。
BE2350の録画機の方がずっと軽くて、これはシステムにSSD積んでる差かな、とか思ってます。
書込番号:11254122
2点

gorgomさん
おっ、出場したんですか^^
自分はなんていうか取り柄のないカタログスペックOCなので、出る意味が・・・
「参加することに意義がある」ってやつですかね?
ブログも作ったし、まあちょいとエントリーする暇があればやってみますか^^
>920は子供にあげるようなCPUだったんだ・・・w
子供でごめんなさい(笑)
attyan☆さん
そうなんですよね、一番五月蠅く回るのがVGAなので^^;
今は2〜30%をふらついてるみたいです^^
そろそろ熱くなってきましたし、本格的に冷却関係を整えますか^^
970と980Xの自分の差としては、可変倍率なのかExtremeなのかくらいですね^^;
Extremeブランドはやっぱひかれます^^;
あと、コンシューマー向け現存最速というところにも・・・
本当に出てからじゃないとわからないですね^^;
あ、そういえばRampage III Extremeっていつでるんですかね^^;
先月号の日経WinPcの表紙飾っていたんですけどね^^;
書込番号:11254149
1点

>gorgomさん
おらもエントリーしときました。
>Sigxpさん
「参加することに意義がある」ってやつですよ
Win7杯はそれでケースいただいちゃったしw
是非エントリーしてみて下さいな(~o~)
書込番号:11254167
2点

attyan☆さん
>6コアの場合、メモリー周りが4コアよりはるかにシビアな挙動を示すようです。
倍率上げて、BCLK、UCLK低くてメモリもユルユルなのに不思議ですねぇ。
まぁ自分で持っていないので、なんともかんとも・・・
920なら、BCLK 220Mhzは回るのに32nmになってデリケートに
なったのかな・・・
書込番号:11254523
2点

いち にでさん
どうもです^^
後は、調べてみますね。
今度のBIOSで対応していたら、私のW3680の本領発揮の日が近づいたかも^^
attyan☆さん
私のBCLKと倍率の決め方は、メモリに合わせていますので、
BCLK160前後で、目標クロックになる倍率に設定という感じです^^;
5Gで機動確認時は、違いますが・・・
gorgomさん、D830さん
また、エントリーですか?良いですね^^
陰ながら、応援しております。
私は現在、メインとサブ両方ともにXeonなので、参加資格なしです><
また、チャンスだったのに、残念TT
書込番号:11254571
2点

言うのを忘れてたので、名前が違いますが^^;
ちゃーびたんと言ったら、わかるかな?
やっぱり、暫く抜けますので・・・
書込番号:11254893
2点

D830さん
そうですよね^^
締切までまだ時間があるので全体のエアーフローを改善してから余裕を持ってエントリーしたいと思います^^
ま、gorgomさんやD830さんのような個性が全くないので、賞などは貰えないと思いますが^^;
書込番号:11255009
1点

>D830さん
お互いまた何かもらえるといいですね〜(^^)
わたしは前はHDDだったから、もらって困るものじゃなくてラッキーでしたw
>Waterwayさん
なぜに、と思ったらi7・i5限定だったんですね。
AMDも不可なのか・・・
>Sigxpさん
大丈夫、ビギナーズ部門なら空冷限定・改造不可なので。
かく言うわたしは、空冷じゃないからビギナーズ部門にエントリーできなかったというw
書込番号:11255695
2点

皆様、話題についていけておらず、すみません。早くPC動作させてベンチ取って話題についていきたいので、それまでもっぱらROMになってしまうかもしれませんが。。
お詫びに写真2枚ほど。。現在製作途中の初号機と零号機の状態です。
書込番号:11256544
2点

gorgomさん
空冷限定・・・
ん?CWCH50-1って「簡易水冷」なんですけど・・・駄目なパターンですかね(笑)
それとも自分にMega Shadow買えという神からのお告げですかね(笑)
VladPutinさん
これはすごいですね^^
見るからに毒々しい、マッドサイエンティスト的な香りがプンプンしますね(笑)
完成が待ち遠しいですね^^
書込番号:11256637
1点

今朝、またやらかしてしまった感が・・・
なんで自分ってこんなにケンカ腰なんだろう・・・
[11244481]
書込番号:11256713
1点

Sigxpさん
自分も短気で喧嘩っ速いですが最近は自分の頭も水冷にしてますんで大丈夫です(笑)
楽しくいきましょうw
書込番号:11257129
2点

>VladPutinさん
・・・サイケデリックっすw
うちのクーラントも毒々しいですがw
メッシュカバーの中なら眩しくは無いのかな。
がんばって完成させてください(^^)
>Sigxpさん
ありゃ、H50でしたっけ。失念してたようで失礼w
でもやっぱあれは空冷とは見なされないのかなぁ。
意外にレギュレーション厳しいんですね。
書込番号:11257131
2点

レスはこの後、順次書いていきます。流れブッタ切りで申し訳ないのですが・・・・・・。
まず、[11244481]の騒動に関してですが、ぱぴぷぺぽさんに申し訳ないですね。私も少し書き込みをしてまいりました。私が書き込むと、流れが止まるみたいですので・・・・・・w。
さて、温度モニターの件ですが、GigaのUD7の場合、6コアはF3Biosで対応しており、現在F6Biosです。このBiosの更新の中、どれだけ温度情報にGigaが対応したかはわからないのですが、今の感じでは、あくまでGigaの場合ですが、40℃以上だとCore温度もCPU温度もかなり正確に取れますが、30℃以下だと全くダメで、30℃〜40℃の間が玉虫色ですw。
これはCPUのセンサーからの情報が40℃以上だとDTSとThermal sensorの値が一致するので、この情報に基づき温度表示するようにBiosをGigaが設定したのではないかと考えています。40℃以上だとCore間のばらつきも非常に少なくなります。逆に40℃以上に合わせたので、30℃以下が滅茶苦茶になっていそうですw。私見ですが、40℃以上はBiosで対応、それ以下はモニターソフトの修正という二つのやり方を併用しないと、Gigaの場合、ある程度参考になる温度は取れないのではないか、と思っています。
今回、EVGAのBiosが対応したみたいで、この結果待ちですが、もし、EVGAですべての温度がある程度正確に取れるとなると、モニターソフトはどれも値を読み込むだけのもので、結局Biosで対応しないとどうしようもない、という可能性が高くなります。結構結果が怖いw。
次に、GigaのUD7というM/Bに関してですが、以下の事実がわかりましたw。
@Biosでサポートしている温度表示は、CPU温度とMCHの温度だけである。NBは取れない。
AC.I.A.2はBios更新の際、削除されたようである。Gigaの他の最新のボードにもこの項目がない。
BCPU VcoreのAuto設定に関しては、Load-Line CalibrationをAutoで設定するというだけみたいである。Vdroopの基準の設定に併せてその調整をAutoでやるというだけで、電圧をAutoで調整はしない。電圧を盛るのはあくまで自己責任でメーカーは関与しませんよ、という考えだと思われる。
CBiosから他のメーカーのM/Bのように電圧AutoでOCをかけるということはBである以上、基本的に出来ない。
DマニュアルでCore電圧を盛るしかないが、CIA2が削除された以上、その目安を知ることは他メーカーのボードと違い、Biosの項目だけからは無理である。
E結局、ET6かSmart6を使い、ある程度情報を得ておかないと、マニュアル操作でOCするのはGigaのM/Bの場合、非常に困難である。ただ、ユーティリティソフトで電圧を盛るのなら、Biosで電圧Autoで盛っても変わりないと私は思うw。
自分で調べたことと、いろいろな方のレビューを読んでわかったことが以上です。
UD7情報には書いてないのですが、Gigaの他のボードでOCしている方のレビューを10件ほど読んでみますと、どのレビューも、ET6かsmart6でOCしていろいろ情報を得て、マニュアル操作でOCするという流れになっていました。OCの経験が非常に豊富な方も同様です。
昨晩、いろいろ設定を変えてみても、BCLK150がどうしても電圧Autoだと通らないw。結局、Autoだと12.80Vまでしか盛らないわけで、その理由を探っていったら上の事実がわかりましたw。
こういう次第ですので、電圧AutoでのOCの検証は、BCLK145MHzで終了ですw。GigaのUD7は電圧AutoでのOCの検証には非常に不向きなM/Bであるという結論になりましたw。
まあ、この後、不本意ですがw、ET6を使いBCLKを上げていこうと思っています。ET6の画面表示上、W3680が975EEと表示されるので不気味ではありますが・・・・・・w。そういえば、昨日読んだレビューの中で、Conecoのハローワールドさんのレビュー、いつものことでぶっ飛んでいます。マンションの階段の踊り場の4階ぐらいのところから、M/Bの落下衝撃試験をやっていましたw。
書込番号:11257643
1点

eVGAの56BIOS入れたけど51と変化ありませんでした。
書込番号:11257650
2点

gorgomさん、
お勧めに従って、クーラントはスーパーサーモLLC使ってます。^^
実はまだいろ違いもあるんですが。。
こんな所にばかり凝って、組み立て進まない。。。。
書込番号:11257796
2点

>gorgomさん、
↑に書いたように、GigaのUD7に四苦八苦しておりますw。
昨日、腹いせにMaximus Formulaを買ってもうたw。ボード載せ換えたら、私だってエントリー出来るもんw。ハハハ。まあ、実は予定通りなんですが・・・・・・。
>Sigxpさん、
R3Eはもうそろそろ国内でも販売でしょう。EPSが2つですよね。すでに3D Mark06のトップスコアの方がR3Eを使ってました。レビューを読むと、いろいろ個性がありそうなボードです。
MegaShadow逝くんだったら、私は別のに逝こうかなw。
喧嘩腰なのは、若いからですw。若いときはその方が好感が持てますね。価格コムの他のスレ、多くの方が、そんなにすごい方が書き込みしているとは思っていないみたいです。だから、別板だとあんな感じで反応する方も出てくるようです。私も含め、あの方のすごさはこのスレに出入りしている方はよーくわかっています。ある意味、それで妥協するしかないかな、なんて思いますね。この前のVladPutinさんの一件もそうですね。ただ、このスレの中だけでやっているのもどうなのか、それも良くわかっては居ますが・・・・・・。
>D830さん、
エントリーされたんですね。今回も何かいただけると良いですね。
頭も水冷ですか。。。私の頭は極冷させないと逝けませんねw。
このスレ、やはり楽しいのが一番です。ハハハ。
eVGAのBiosを入れ替えても変わらなかったですか〜〜〜。
ある意味ホッとはしますがw、かなり残念です。
↓に姑息手段を書きましたが、当分対応待ちですかね。
>Tomba555さん
私の方に関しては、ほとんどがM/B由来で起こっている現象のような気がしますw。
これまで私、非常にGigaと相性が悪く、今回もあまりよろしくありませんw。
920なら確かにBCLK220は逝きますよね。でも、980Xだと220はきつそうです。6コアになっているのに、TDPが130Wで一緒なので、そこらへんに何か秘密があるそうですがまだ詳細はわかりません。
>Waterwayさん、
まあ、いろいろありますが、暫く抜けますか・・・・・・。寂しいですね。
このスレは、いつでも大歓迎ですw。
温度に関しては、D830さんによると、新しいBiosでもそう差がないみたいです。非常に姑息な解決策ですが、Real TempだとSettingsで温度の調整が出来ます。これを使い、温度を何℃かずつ盛るのと同時にCore間の差を調整すると、一時的な目安になるのでは、と思います。先程気付きました。
>VladPutinさん
何か、私と組み立て方が似ているのでw、組み立てが進まないのも納得しています。
見栄えに拘るところも同じみたいですw。まあ、ほどほどに急いでくださいw。
私も変なところに拘り、先に全く進みません。
VladPutinさんを待っているんだと思いますw。
まあ、私の場合、W3680のマシンを早く完成させても、使い道がないわけで急ぐ理由もないわけですが・・・・・・(実はこれが一番の大問題ですw)。
昨日もドスパラでPT2が普通に何枚か買えたのですが、特に買う理由もなくパスしてしまいました。
書込番号:11257974
1点

>VladPutinさん
おおおお! 何色ですか?
黄色、緑、赤、青、よりどりみどりですよね。
全部値段違うんで、逆に色でグレードわかっちゃうんですがw
まあ、混同を避けるためでしょうけど、たぶんPCの冷却程度に差は出ないかと。
プロピレングリコールならエチレングリコールより毒性低いっていう差がありますが。
>attyan☆さん
ありゃ、Asus行っちゃいましたか。
AsusがトヨタならGigaは日産かなぁとか、勝手に思ってます。
親切ではないけど、好きな人は好き、みたいな。
わたしのほうはAsusのマザボとは相性最悪なんで、今後も買うことは無いんですけど。
これも日産信者に言わせたトヨタ車みたいなものかしらんw
ん? エントリーはするんですか? 参加してから920返却とかかな。
書込番号:11258030
1点

gorgomさん、
そうそう、そのうちの3色です。A77Fと合わせれば水冷は3系あるので。。
選択基準は、グレードではなくあくまで見栄え、カラフルぶりっす。。
最初に水漏れさせたせいで、ケースがエンジンルームの匂いになってます。
attayan☆さん、
おおおーっ MaximusIIIF逝きましたか。。。ん?、1156マザーでは、UD7の何の解決策にもなっていない気が。。 あくまで気分転換ですね。
書込番号:11258170
2点

>VladPutinさん
見栄えですね。それは重要ですw
予想としてRGBかしらん?
黄色は高いですしね(^^;
でもうちほど大量に使わなければ大枚にはならないかw
うちもこぼしたときの臭いがいまだに時々して、また漏れ出したのかとドキっとします。
て言うか、やたら毒々しそうなマシンでワクワクします。
うちのとはまた違ったマッドぶりを期待しています(^^;
書込番号:11258312
2点

>gorgomさん、
Maximusは、LGA1156なんで860用ですね。AsRock P55M Proは電源周りが弱く、長持ちしそうもないのでどこかで交換が必要だと思っていました。GigaにはLGA1156でMaximusシリーズのようなボードはないんで、自動的にこれになってしまいます。
MSIのBigBang trigergyも非常に良さそうなんですが、これは結構お高いので・・・・・・w。それにP7P55Dシリーズは現在も使っていますので、同じ系列だとおもしろくない。一応、LGA1366はGigaが2枚、LGA1156はAsusが2枚の構成になります。920に関しては、予定通り子供に渡しますw。
エントリーに関しては、ちょっと微妙です。現在DDR1333x4枚挿していますが、このメモリーがOCに向きません。エントリーするためだけに、良いメモリーを買う気にはなかなかなれません。
書込番号:11258316
1点

>VladPutinさん、
まあ、↑に書いたような理由です。さらにメインよりサブの方が圧倒的に使用頻度が高いという特殊事情もあります。
MVEに逝く根性もなくw、MVEが登場した御蔭で思いっきり値落ちしたMVFに逝くあたり、くら〜くで〜るさんと同じような発想ですw。そういえば、こぼくん35さんとくら〜くで〜るさん、どうしたんでしょう? 今、6コア、先に進まないし、こういうときこそ自作ケースの話題が楽しいですね。
青と赤を混ぜると紫、緑と赤を混ぜても紫、おそらくgorgomさんはそう指摘しているのだと思います。色が混じっているファンがありますねw。まあ、紅葉も色が混じっているから美しいんで・・・・・・w。
LEDは写真で取ると、かなり色落ちしますので実際は相当ど派手だと思いますw。
書込番号:11258393
1点

>attyan☆さん
あー、わたし最近MSI買ってなかったですねぇ。
セカンドマシン用に次辺り買ってみようかしらん
昔はAopen(!)、Abitとかも試しましたが、結局GigaとMSIがお気に入りです。
Asusはビデオカードのみ認めてるんですがw
GF7600GSは長いこと使ったなぁ。
クロックさえ上げれば、普通のメモリゆるゆるじゃだめなんでしょうか。
やっぱベンチで目に見えて変わるんですかね。
書込番号:11258428
2点

>attyan☆さん
あ、いや、調合までは考えてませんでしたw
そこまで行くと本当にマッドですねぇ〜。紫は凄まじい・・・。
でも派手さを追求するなら蛍光イエローもありかな
本当にレース用だから、寿命短いですけど(^^;
LEDの明るさは写真の露光時間で変わりますよね。
確かに実物通りの眩しさは写真じゃわかりませんね。
OCコンテストの結果発表も1ヶ月以上先だし、GTX480に特攻する御仁もいなそうですし、6コアか既存マシンの話題以外しばらくは空白期になるんでしょうか。
書込番号:11258476
1点


>gorgomさん、
空冷でゆるゆるとやって、初心者クラスに応募だと逝けるでしょうw。
どこまでが初心者かなんて定義もなさそうですし・・・・・・、Waterwayさんと比較したら明らかに初心者ですw。ただ、こんなスレのスレ主ですから、それがバレたら非難轟々ですねw。
おそらくベンチの結果は、メモリーゆるゆるでもそんなに変わらないでしょうw。まあ、ある程度クロックを上げるとメモリーゆるゆるでは許されないですが・・・・・・w。一時的にベンチだけ、他のPCに載っているCorsairを使うということも出来ないわけではないし・・・・・・・。ただ、頑張って860で4.5GHz当たりまで上げても、W3680の定格にベンチでは負けそうで虚しさがありますねw。
しかも一番の問題は、これまでの経験上、賞品をもらったら大抵要らないものだと言う事ですw。ケースだったら拒否しますw。つい最近、DOS V POWER REPORTさんからは、CMの2万円ほどの電源を貰ったばっかりだというのもちょっとひっかかりますねw。
書込番号:11258684
1点

D830さん
自分の頭はファンレスなんですぐに熱を持ちます(笑)
いや、感情を抑えることも大事だとわかっているんですが、どうもああいう書き方を楽しんでいるところがあるみたいです^^;
まあ、ひねくれた性格なんでしょうね^^;
でも、楽しいほうがいいですよね、以後、改めたいとおもいます^^
gorgomさん
ん〜どうなんでしょう?
まあ、できれば事務局的な所に問い合わせをしようと思います。
駄目だったらMega Shadow逝くしかないっすw
大体同じような冷却性能で、同じようなファン入れ替えで使えるので^^;
attyan☆さん
あら、もう海外では発売されているんですか^^;
ちなみにいくらくらいですかね?
4万円以内ならなんとかなりそうな気もしなくもないです^^;
あら、MegaShadow狙っていました?
V10とかも面白いなと思ったんですが、値段が無理です^^;
いや、いくらなんでも高校生にもなって言葉を選べないことはないです^^;
D830さんにも書いたとおりかなりひねくれた性格みたいです(笑)
初心者であれ経験者であれ、ヒントを与えて貰った人には誠意を払う物だと思います。
VladPutinさんのあの方はただの冷やかしです。擁護すべきところがありません。
Waterwayさんのスレのとこの方の石は焼けてしまってもいいと本気で思いました。(やっぱ、冷たい人間ですよね^^;)
まあ、物がモノですし、ひねくれながらも助言しましたけど(笑)
その結果、「癪に障る」って、どこまでもおめでたい人だなとも思いましたが、流石に飽きたのでこれ以上いうのはやめときました。
最初に他人まで癪に障る書き方したのはあちらでしょうに・・・
愚痴ばっかになってしまいましたね^^;てかこっちのスレ来たらどうしよう・・・
まあ、まとめると自分はどうしようもなく人に厳しく自分に甘いおバカさんってことです^^;
M3Fポチりましたか^^値段は前からあんなもんでしたよ^^12月時点でも27000くらいだったので。
書込番号:11258762
0点

attyan☆さん
ビギナーズクラスは、空冷限定でこの1年で初めてオーバークロックに挑戦したという方が対象らしいです。
ちなみにこれには自分は最悪Mega Shadowにすれば参加資格があります^^
自作歴は2年半ですが、OCを始めたのは920システムを買ったときです。
厳密にいえば、E8400時代にやったこともありますが、それとて去年の夏です。
いや、貰えるものに文句は言えませんよ^^;
ただ、自分も心から貰って嬉しいと思えるのは、SSD、R2E以上のLGA1366マザボ、静かなケースや電源、それとOC Stationくらいですかね(笑)
それ以外を貰うとそれを使ったシステムを作らないと気が済まなくなるので逆に高くつくという^^;
書込番号:11258830
0点

attyan☆さん
Maximus III Formula逝きましたか!
Maximus Familyですね。
同じM/Bなら、環境が同じなので、CPUこそ違いますが、十分に比較検証出来ます。
くら〜くで〜るさんもレビューUPされてますが、楽しみにしてます。
Bench Data期待してますよ...
書込番号:11259153
1点

attyan☆さん
今回の980X倍率低下現象は、ASUSでもP6T DX V2とかP6T無印での
報告はありますが、R2Eでの報告は私個人としては見た事が無いですね。
やはり、VRMの数とかCPU電源周りの要求電流がデカイのでしょうかねぇ???
私もGIGAとは相性悪いですね
LGA775のM/BではOC設定が保存出来ない現象で悩みました。
結局、売り飛ばしましたけどw
書込番号:11259324
1点

attyan☆さん
ご無沙汰しています!!
私は今は、お仕事非常事態でして、この不景気に忙しい・・・笑!!
ずっと、12時くらいまで仕事やってます。。。
今日は実はちょっと、都会に出まして、ぽっと入った量販店で、980Xを問い合わせて頂きました。そぅしましたら、在庫があるとの事!!
さっそく、配送の手配をして頂きました。今週末には届く予定です。
が、しかし・・・触っている時間が取れるかどうかが心配です。
それと・・・笑
>Maximusは、LGA1156なんで860用ですね。AsRock P55M Proは電源周りが弱く、長持ちしそうもないのでどこかで交換が必要だと思っていました。GigaにはLGA1156でMaximusシリーズのようなボードはないんで、自動的にこれになってしまいます。
MSIのBigBang trigergyも非常に良さそうなんですが、これは結構お高いので・・・・・・w。それにP7P55Dシリーズは現在も使っていますので、同じ系列だとおもしろくない。
この書き込みは、ちょっと、笑ってしましました・・・失礼・失礼!!
実は昨日、人柱覚悟でBig Bang-Fuzionを購入してしまいました・・・アハハ!!
Maximusとほんとうに迷ったのですがねぇ〜・・・。
まぁ、購入しても触れるかどうか、いつのことやら・・・。それと、VladPutinさんの水冷に使ったファンの件も、ちとっ、興味!!
書込番号:11259370
1点

↑の件、ちょっと、また、新しいものを購入しましたので、検証をしてみました。
相も変わらず、ファンです・・・時間が無いと言いながら・・・笑!!
製品はよく話題に上っているX-Fan、機種はRDL1238S-PWM
比較対象はSY1225SL12SH(KAZE-JYUNI 1900rpm)
お互いに2000rpmと、1900rpmですので、同じ程度と思われるかもしれませんが、X-Fanは38mm厚です。しかし、スペックを見ますにX-Fanはファンピッチを落としている物と思いますが、94.73CFMとの事。KAZE-JYUNIはピッチが高いのでしょう・・・1900rpmで110CFMです。
そこで、CFMを合わすべくKAZE-JYUNIをスペックで言うところの1600rpmにすれば、1900rpm物とファンピッチは同じものを使っているので、88.11CFMとなりほぼ同じか、少しKAZE-JYUNIが少なくなるはず・・・と、思い検証してみました。
検証結果
逆でした。KAZE-JYUNIの方が風速は速いです。
SY1225SL12SH→1600rpmにて回転≒4.0m/s
RDL1238S-PWM→フル回転≒3.5m/s
消費電力からはKAZE-JYUNIがSY1225SL12H1600rpm同等だとして、0.41A
RDL1238S-PWMは2000rpm回したとして、0.25A
ですので、消費電力からはX-Fanにしたいのですが、とても音に耐えられそうにありません・・・笑!!
それと、これを見る限り、私はスペックは当てにならないのかも・・・と、思ったりします。実際に購入をして、検証をしてみなければ、風量は判らないようです。
騒音レベルもKAZE-JYUNIの1600rpmの方が低く不快な音でもないです。
期待の静圧ですが、X-Fanのスペックの通り、強いです。また、KAZE-JYUNIも0.53Aのものをファンコンで1600rpmに落とした性もあるかもですが、落ち込みは見られませんでした。このX-Fanの購入動機は静圧でしたので、この検証結果を見る限り、KAZE-JYUNIの1900rpm物を取り付けておけば、いざとなれば、静圧もあり風量も多くRDL1238S-PWMの上を行くと言えそうです・・・なんとっ!!。(ファンコンは必携)
ちなみに参考ですが、KAZE-JYUNで3.5m/sは1440rpmで発生させます。その時の、電圧はテスタで計ってみましたら7vになっています。
ですので、モーターの抵抗の考え方がちょっと、判らないのですが同じモーターですので抵抗が同じとして、7v/12v=X/0.53Aが成立するとすると、それなりに消費電力も下がっているはずですね・・・笑。
まぁ、RDL1238S-PWMはスキューが付いていません、騒音の件はスキューが付いていない性かなぁ〜〜。ブレードの先端に向かってピッチが緩くなっているのは同じなのですが、先端部のフレードが分厚くなっており、その傾斜で掴んだ空気を逃がさないようにと考えているのでしょうけれど(スキューの付いている物は、外周で掴んだ空気を内周側に取り込みながらピッチを増やしている。ブレードの厚みは内・外周変わらない)、これが、音の原因ではないかと思ったりしました。あくまでも、私的な聴覚での感覚であり感想です。クラークデールさんには負けます・・・笑!!
ちょっと、思惑と違ってしまいましたので、、、アハハッ。困った・・・このX-Fanどこに使いましょっ・・・状態です・・・笑!!。これは、これで仕方ないので、消費電力も含めて、それなりに使っていこうと思います・・・笑。
何個も購入をしたのになぁ〜・・・。
参考スペックアドレス
http://www.x-fan.jp/products/120.html
http://www.scythe.co.jp/
それと、検証写真画面のファンコンに表示されている一番右の回転数が検証中のファンの回転数です。
写真は1.RDL1238S-PWMのフル回転(1830rpm)/2. KAZE-JYUNIの1600rpm/3. KAZE-JYUNIの3.5m/sの回転数(1440rpm)の判るものを付けておきます。
そういえば、VladPutinさんのラジのファンはどれを使ったのかなぁ〜・・・。
書込番号:11259638
1点

今日、会社の同僚を魔空空間に引きずり込みました。
いえね、わたしがPT2でHDDに録画してエンコすれば楽々大量保存と言ってたら、自分もやりたいとか言い出しまして。
そんなわけで今日の帰り、秋葉で自作パーツ一式買わせたというwww
もともとPT2自体はちょっと前、たまたまオリオで夜7時半くらいに売ったのを買わせに行ってたんです。
単に本体がないまま2週間くらい経ってただけで。
最初中古PCとかで保存だけとか言ってたんですが、結局エンコするなら10万以上予算組んでそこそこ以上の性能にしないとダメだよと。
んで結局i7-860、メモリ4GB、HDD1TB、HD5770、Win7Pro64itみたいな?
いきなりヘビーな用途に踏み込んできたものです(^^;
>D830さん
うちも車用の毒々ピンクですw
友人が来ると異口同音に毒々しいと言いますw
>attyan☆さん
ええ、確かに半分以上はもらっても困るものばかりw
シリコングリス1年分とか、どう使えばいいんだろう・・・。うちはシルバーグリス一筋だし・・・。
前回は「まあHDDならもらっても困るものじゃないな」とか思ってたら、ホントにHDDでほっとしたと言うか(^^;
でも入賞しなかったらそれまでですし、気にしてもしょうがないかなと。
>Sigxpさん
ですねぇ、問い合わせるのが一番。
ダメでもすぐに付け替えられるならいいですよね。
わたしはまず水を抜かないといけないしw
あ、ちなみにわたしもOCはビギナーですよ。
Win7発売に合わせてつくったのが初水冷の今のマシンで、それで初めてOCやったという初めてづくし。
だから5GHzとか目標にできるほど経験豊かではないのが真相です。
初自作からは10年経ってますけど(Pentium3だった)
>Tomba_555さん
あれれ、ここにもGigaと相性悪いお人が・・・w
今日何も知らない同僚に1156買わせましたが(^^;
書込番号:11259823
1点

北森瓦版に970に関する事柄が
IntelのCore i7 970がこの数週間以内に出荷されるという情報があるようだ。Core i7 970は3.20GHzの6-core CPUで、899ユーロのCore i7 980Xよりも安価になる見込みである。
Core i7 970の価格に関する確かな情報は得られていない。ただ、おそらくは799ユーロ前後ではないかと見られる。
Core i7 980Xは日本では100000円台中盤から110000円台で販売されています。
今回でた799ユーロという価格は予想の域を出たものではありませんが、この価格で出た場合は日本円では90000円台前半あたりとなるでしょうか。
このまんまだと970を待つ意味無いですね。。。
書込番号:11260212
1点

いち にでさん
970待つ意味無いですね。
単に980X売りたいがタメの情報操作なら良いのですが・・・
書込番号:11260274
1点

実際に店頭で実物を見ないと、にわかには信じがたい話ですね
つまり980の選別落ちじゃんかと
まあ960の例もあるし、とりあえず組み込み向けオンリーとか
書込番号:11260527
1点

gorgomさん、D830さん
>黄色にピンク。。。。
ヒーッヒッヒッ
(あ、自慢ではなく、おバカなだけです。はやく注水せんかい、と?)
attyan☆さん、
調合もしてみました。まあ、これで使うとどうなるのか予想もできませんので、使いまへん。
こぼくん35さん、
>VladPutinさんのラジのファンはどれを使ったのかなぁ〜
これは、メインの48cm(写真)は右左反転ともX-FANの1700rpm、それ以外は逆回転のみX-FAN(正回転は三色ファン)です。だって、、カッコいいんだもん。
Sigxpさん、
またもやフォローサンクス。まあ、放っておいてもそのうち消えるんですが、ときどき夜中にWebマスターが休んでいるときに投稿されたTrollは、見逃しやすいのかしばらく放置されることがあるんですよね。
米国にも荒らしを意味するTrollという投稿はあるんですが、それほど無残に低次元なものはないですね。海外ではフォーラムの人全体が、そういうのは即座に追い払う暗黙のルールがあるようです。この辺は2chの文化の弊害なのか、日本にコミュニティの文化があまり根付いていないせいなのか。。
書込番号:11260769
1点

>Sigxpさん、
ちょっと値段は忘れましたが、4万円は超えると思いますね。私の場合、Megashadowを使うかはわかりませんw。まあ、こちらには怖くて来れないと思いますが、来られても大丈夫ですw。
M3Fは発売当初は34000円したので、それから見ると安いですね。P7P55Dの上位バージョンとの価格差が5000円ほどなのでやはりお買い得です。
私の場合、ビギナーズクラスは対象外みたいですw。途中ブランクが結構ありますが、かなり昔からいじっていますから……。
>良品安速555さん
逝っちゃいましたw。Family入会です。先程onlineマニュアルを見てみましたが、馬鹿丁寧で笑ってしまいましたw。かなり遊べそうなボードなんで、まだ組みこんでいないのですが楽しみですw。
もう少し、Gigaをいじってからでしょうね。そうしないとGigaをさわるのが嫌になりそうですw。Antec300でM/B交換なんですが、ちょっとケースが小さいですね。どうしよう……。本格的にOCする際は、メモリーも交換でしょうね。今、メモリー高いんで頭が痛いw。
>Tomba555さん
Lynnfieldの場合も、そうでしたが、倍率が26になった途端、電圧要求が厳しくなります。
860のTBは、22-25-26(4-2-1)と動作します。x26だと動作コアはたった一つです。
980XのTBは、25-26-27(6-4-2)と動作して、x26だと4コア動作で、975EEと同等になるだけですw。
TB時、x25とx26では、コア数を減少させても、コア電圧で、最低でも0.2Vほど要求量が多くなります。P6T系もVRM周りの構成はR2Eとそう変わりありませんので、結局電圧を必要に応じて盛ってくれる機能が付いているかの差だと思います。
R2EはLoadline calibration機能が付いているので、電圧が足りないと盛ってくれるみたいです。P6T系の場合は、ちょっと多めに電圧を盛っておく必要がありそうです。
>こぼくん35さん、
お久ですw。この不景気に忙しい。結構なことですw。
やはり980Xポチりましたか! 予想通りですw。
忙しい時って、あまり考えずポチることが多いですねw。私も衝動買いはほとんどが忙しいときです。実はドスパラの秋葉本店の倉庫に1台、BigBang trigergyが置いてある。これを買うかどうか、非常に迷いましたw。W3680購入後でなかったら、間違いなく逝ってましたw。
今、皆さん、R2EかeVGAなんで孤独感が非常に強くw、それでM3Fですw。淋しかったみたいですw。
ファンの検証ですが、X-fanの方は、そのPWMではないやつをメインのボトムに付けていて1000rpmで回しているんですが、手をかざすと、思っていたほど風量がありません。やっぱりね、という感じです。まあ、10cm上にPullでファンを付けているんで、そう問題にはならないんですが、KAZE-JYUNIもどこかに転がっているんで今度交換してみます。貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
>gorgomさん、
会社の同僚さん、聞いた人が悪かったみたいで……w。
このスレだとエントリーレベルですがw、普通だと結構オーバースペックな構成ですね。
M/BはGigaですか? Gigaは4階から落としても壊れない非常に素晴らしいボードです。
AMDに関しては、ドスパラさんの店員情報で、AsusよりGigaの方が安定しているみたいです。
>いちにでさん、Tomba555さん、gorgomさん、
970に関しては、当初は5月出荷の見込みでしたが、インテルから正式に第3四半期発売とアナウンスがあったので、やはり9月でしょうね。今月末に発売されるとしたら800番台系の新CPUのはずです。なぜか、M3Fを買った私ですw。
今のところ、970のインテル渡し価格は599ドルという見方が一般的です。インテルの業績は非常に好調だし、980Xも販売好調なので、急ぐ理由がありませんね。ただ、実物自体はかなり前に出来ていますので、組み込み用が発売される可能性も否定できません。
書込番号:11260794
1点

VladPutinさん
こんばんは〜w
ここにもピンクな一人が・・(笑
私はJINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Transparentに
TFC Feser View-FV-Active UV Dye-Redで着色ですw
書込番号:11260795
1点

いち にでさん
オオオーッ ピンクというより熱き血潮ですね。やはりクーラントの色を見せるには、バーブにぶっといチューブが映えますね。
最初赤と青で血管のようにしたかったのですが、青のつもりで買った色が限りなく緑にちかく、まるでガメラの血の色でしたので。。ちょっと計画変更です。(って、オレ何を作りたいんだろ。。)
書込番号:11260817
1点

VladPutinさん
自分も赤にしたくて、
何度もクーラントを入れ替えた口ですw
車用は試した事ないので興味深々です^^
書込番号:11260836
1点

attyan☆さん
ASUSのX58マザーは全てLLCをEnableに出来ますよ
それと、VRMの差は確実にあります
書込番号:11261138
2点

>いちにでさん、VladPutinさん、
PCの性能と直接関係ない部分での盛り上がり、このスレらしくて非常に良いですねw。
これを大の大人がやっているところに意義があると思いますw。
>Tomba555さん
私は、P6X58D Premiumの電源周りを見てそう変わらないか、と思ったのですが、
P6TはCPUは8フェーズですね。失礼いたしましたm(_ _)m
R2Eの電源周りは以下のようになっていますね。
Extreme Engine:ML Cap搭載
CPU:16フェーズ
QPI/DRAM:3フェーズ
NB:3フェーズ
MA Caps:CPU, NB, メモリーを単独で調節
実際は、基本が8フェーズでチップをひとつかませて、フェーズを倍に拡張した感じになっています。マニュアルに記載がないので詳細がわかりませんが、コンデンサーやチューブコイルがどうなのか、興味が湧くところです。
まあ、時代はR3Eかもしれませんが・・・・・・w。
ちなみに、UD7は24+2+2になっていて、アンコアが2フェーズしかありません。R2Eは3フェーズですw。これがインデックスで変な値が出る原因かも知れません。
詳細は記載がないので良くわからないのですが、UD7の場合は、アンコア部分がR2Eのように単独で動くのではなく、CPU24フェーズ(←多すぎますので)から設定に応じて適宜フェーズの割り当てがあるのではと考えています。このため、メモリーに電圧を持ったり、クロックを上げなくてもインデックスの値が上がったのだと思っています。
書込番号:11261622
1点

>VladPutinさん
ヒーッヒッヒッw
まさか本当に黄色&調合するとは(^^;
やっぱりピンクは毒々しいでしょう?
ついでにスプリング入りの1/2チューブならもっと迫力出ますよ、とかw
3/8チューブと比べれば一目瞭然。
薄いピンクは黄色を混ぜたんですかね。
にしても茶色はちょっときついかな。赤と緑を混ぜたと見ました。
補色は混ぜると暗くなりますからね。
黄色はレース用ですので寿命が短い(1年以内)と言いますが、PC用途なら酷使しないのでそこまで短くはないと思います(^^)
>attyan☆さん
確かGA-P55-UD3Rでしたかね。
定格で使ってるぶんにはそれくらいのでも問題ないでしょうし、USB3.0接続できますし。
ケースと電源は雨だったからまた後日ということでしたが、他全部合計(OS込み)で9万ちょっとでしたね。
ちなみにケースはCM690IIがたまたま売ってたので、「これ人気らしいよ」と言ったら「じゃあそれで」とかそういう感じでしたw
750Wの電源抱き合わせで27000円弱だったんですが、さすがに750Wはオーバースペックっぽいとは言っておきましたが。
「別売りでエナの600W」を勧めてみましたが、どう判断するでしょうねぇ(今日は会わない)。
書込番号:11261695
2点

>gorgomさん
エナの600W、高いですよね。初自作で逝く勇気が果たしてあるか?
微妙ですw。
750W電源抱き合わせで27000円、そう高くありませんね。
まあ、その電源が問題ですが・・・・・・。
さて、皆さん、問題ですw。
この抱き合わせ電源は、いったい何でしょう?
私は、ZumaxのZU-750B-KAだと思いますw。
書込番号:11261796
1点

以下、個人的な雑感です。興味がある方は読み流してくださいませ。
980Xのクチコミで、ぱぴぷぺぽさんがH50の冷却能力をどう考えたら良いのか?
という疑問を発しておられました。なるほど、このベンチをかけたら何度だったとか
言っても、それはそのシステム全体の結果であり、簡易水冷の場合、
空冷のようにクーラーを換えて比較するという対象もなく、本格水冷のように
ケースよりラジやポンプといった構成部品の影響が大きいといったわけでもありません。
なるほど、確かに良くわかりません。
それで、ふと、そういえば、DellのゲーミングPCにH50みたいな簡易水冷が搭載されて
いるのを思い出しました。それで、Webを開けてみると・・・・・・。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/alienware-area-51-alx/pd.aspx?refid=alienware-area-51-alx&s=dhs&cs=jpdhs1
これがびっくり、Dell、OCしたやつを販売しています。
975EEを3.73GHzと3.86GHzにOCして販売しています。BCLK150とBCLK155です。
メーカーモデルとして販売するわけですから、当然メーカー保証も効くはずです。
有料なら3年保証が効くのだろうか・・・・・・・。
このクロック決め、これがCPU温度でこう設定したのか、マザーボード等にかかる負荷を
考えてこう設定したかはわかりませんが、まあ、簡易水冷でもBCLK155ならメーカー保証が
効くぐらい通年でも安定している可能性が高いということだけはわかりましたw。
逆にDellがそれほどマージンを取って設定しているとも思えないので、雰囲気的には
BCLK165以上で980Xを簡易水冷で運用するのは、ほぼ困難だろうな、とも感じました。
書込番号:11262598
1点

>gorgomさん
1/2配管いいですね〜
前にやったけど取回しが辛く今は3/8
今回システムをコンパクト化してるんで後に1/2にしようかなぁ
でも1/2フィッティング類は全て処分してしまったので出費が痛い(>_<)
因みに今日GTX480水枕注文いたしました(~o~)
480本体はGW付近でまだ無いですけど(^_^;)
書込番号:11262728
1点

attyan☆さん
>まあ、時代はR3Eかもしれませんが・・・・・・w。
どうなんでしょうね?
ASUS初のデジタルPWMですからね。
デジタルPWMは結構シビアな挙動を示しますから、OCで詰めていく作業は
難しいかも知れませんね。
書込番号:11263480
1点

D830さん
480水枕って、ひょっとしてKOOLANCE?
KOOLANCEは・・・・・・
(解る方は解るかな?)
EKを待った方が良い様な気がしますが。
書込番号:11263531
1点

Tomba_555さん
オリさんでEKの予約してたのですがキャンセルし在庫あったKOOLANCEにしました
HD4870時代に痛い目をみたメクラ蓋が鉄から真鍮に変ったことをオリさんで聞きまして在庫のあったKOOLANCEにしました。
漏れも心配ですので装着前にじっくり注水テストするつもりです。
そう言えば微妙にUS$みるとEK高くなるかなって思ったのもありまして・・・KOOLANCEにかたよってたのもあり(^_^;)
それと今後SLIするとしたらEKよりKOOLANCEの方が手に入りやすいかなって
まずしないけど(笑)
VGAはまだだけど明日到着になります。
書込番号:11263729
1点

>attyan☆さん
答え書くべきかしらw
まあ本人はあんま乗り気じゃなかったんですがね、エナGOLDはw
>D830さん
うちだと水枕以外は外出しなので、頑丈な方がいいんです。
なのでスプリング入り1/2チューブです。足で踏んだくらいじゃつぶれません。
3/8が入ってるのはチップセット水枕の口が3/8だから。ここはヤワだから弱点なんですよね。
取り替えられればいいんですけど。
ついに480ユーザー誕生ですね(^^)
空冷じゃうるさいと評判の板も、水冷なら全く関係ありませんし。
書込番号:11263787
1点

D830さん
KOOLANCEは異種金属をコーティングで誤魔化して使ったり
していますから、長期的に見てヤバイ気がしたんですが
最近はやってないのかな?
書込番号:11263871
0点

Tomba_555さん
自分もそれが不安でオリさんと色々とお話を聞きベースはちゃんとした銅を今は使ってて他のお客さんからも最近は駄目になったという話を聞かなくなったらしいです。
なので踏み切りました。
装着はGWあたりになりそうですが取り合えず試してみます(~o~)
書込番号:11264128
1点

D830さん
そうでしたか・・・
イメージという物は恐いですね。
1回ダメだった(個人的に)メーカーはそういう目で見てしまいますからね。
メーカー側も、そういった考えが根底にあれば最初から変な物を
作らないと思うのですが・・・
かくいう私もGIGABYTEマザーは買わない、TOPWER・ZUMAX電源は買わない
Seagate HDDは買わない、CFDメモリーは買わない等ありますねw
書込番号:11264196
0点

Tomba_555さん
確かにイメージで避けちゃうことおおいですね。
何気にVID-NX480 Reviewで検索かけてたら980Xのクチコミに書き込みしてる【ヨーダ猫さん】さんが既に装着してるっぽいです。
書込番号:11264240
1点

D830さん
確認しました。
生粋のKOOLANCE好きの方みたいですね。
流石にフィッティングは抵抗あるなぁ〜・・・
書込番号:11264286
0点

スレ主様
初めに謝ります。
スレ汚し申し訳ありません。
Tomba_555さん
どうして貴方は、自分の感性しか認めないのですか?自分が良いと思う事意外は全てケチを付ける癖、いいかげん辞めたらどうでしょうか?
しかも、毎度毎度毎度毎度問題を起こして「自分はいなくなる」的なコメントはするものの、必ずケチをつけにきますね。
koolance信者のどこがいけないのですか?
Koolanceが大好きな方も見てるのですよ。その方がどんな気持ちになると思いますか?
EK信者の貴方が同じように「EK付けてるなんて」的な事言われたらどんな気持ちになりますか?
以上です。
お騒がせいたしました。
私は勇気がないチキン野郎なので棄てハンで書き込みました。笑ってやってください。
書込番号:11265009
2点

ああ、今日も口コミ返信で終わってしまった^^;
最近学校忙しすぎで、帰ったら即寝るが基本です^^;
昨日視力検査があって、両目1.5でした^^ひそかな自慢です(笑)
1.5までしか測らせてもらえないので、多分まだ2.0あるとは思うんですけどね(笑)
友達にも「お前パソコンばっかりやってるのに目いいとかw」とか「視力0.5寄こせw」とか言われました^^;
gorgomさん
おっと、魔の手に引きずられてしまいましたね(笑)
自分は3月、PT2を買いに行ったときに友達を引きずりこみました(てかそれがメインでした)
家族共用、予算20万で、地デジとブルーレイはあったほうがいいとの事だったので、
とりあえず予算ぎりぎり使わせてしまいましたw
自分はSeasonicのGOLD電源行かせてしまいましたw初自作なのにw
PT2は64Bitを使わせるあたり、ドライバ証明の無効化しないといけなかったので、面倒臭くてやめました^^;
余計なところに金を使いすぎたせいでSSD導入できないまま終了しましたが、友達とその家族はかなり満足したようです^^:
あ、メールにて問い合わせしました^^
多分無理だと思います^^;なので、MegaShadow突撃は免れられないかと^^;(嬉しそうw)
初期投資ハンパないっすね^^;流石、デキル大人は一味違うってことですかね^^
VladPutinさん
まあ、あの類の輩は時々沸きますからね^^;
先程、スレをみてきました。見事に消えていました(笑)
あ、でも一緒にVladPutinさんの投稿も消えていました(泣)
荒らしに反応すると自分のも消されてしまうんですね^^;
あ、もしかしてそのためにレス分けていました?(って、聞かなくてもわかるか^^;)
attyan☆さん
そうですか〜自分には厳しいかな^^;
MegaShadow、ブログにも上げましたがOCGP終わったらゴミになる可能性が高いです^^;
P7P55Dの上位バージョンはSATA3.0やUSB3.0に対応しているあたり、一概にお買い得、とは言えないと思います。
が、自分も買うならM3Fですね^^ROG好きなので^^;
しかし、M3Fやけにデザインがカッコイイ・・・(笑)
書込番号:11265025
0点

PC太郎2さん
こんにちは^^
う〜ん、パーツメーカーの好き嫌いは良くあることですよね^^;
水枕ではないですが、自分も基本ASUSマザーが好きなのでASUSしか使いません。(GIGABYTEマザーは問題があったので・・・)
gorgomさんは逆で、ASUSマザーで問題があったのでGIGABYTE信者ですw(gorgomさん、ごめんなさい)
このスレでは、どの方もどのメーカーが良いとかは極力控えておられると思います。(多分)
どっちが良くて、どっちが悪いとかは、結局わかりませんから^^
Tomba_555さんは特にボロクソ言いたいわけではないと思います。
まあ、正直な話Koolanceの水枕はWeb上で比較的低評価とされていることが多いです。
実際には自分で使ってみないとわからないのに・・・
大概の人は両方買って比べようなんてことはしないと思うので、ネット上の評価を見て良かったら使い続けるいわゆる「信者」になってしまうわけですね^^;
火に油を注ぐような発言なのですが、ネットの情報(水冷Wikiとか)を見る限りでは、自分もEKに行ってしまうと思います^^;
自分もリアルのクラスメートとIntelとAMDでどっちがいいかだとか、Appleは最高だとか糞だとか何度言い合ったことか・・・
結局、何が言いたいというのかというと、パーツの好みは人それぞれなので、気にせず自分の好きなのを使ったら良いと思います。
最後までまとまりのない文章申し訳ございませんm(−−)m
書込番号:11265061
0点

IntelがCore i5 680とPentium E5500をローンチしたようです。
Core i5 680 3.6-3.86GHz/2Core/32nm/L3=4MB/Turbo BoostとHT対応/294ドル
Pentium Dual-Core E5500 2.8GHz/2Core/45nm/L2=2MB/75ドル
ほぼリリーススケジュール通りの発売ですね。
あ、そういえばAMD6コアどうしたんだろう・・・
書込番号:11265126
1点

Sigxpさん
俺もマザーを選択するときはまずASUSから検討します(笑
元々、初BTOマシンに使われてたマザーがASUS製で特に問題なく使ってたものですから、それ以降マザーのを選ぶときはASUSメインで考えてます。
ASUS以外にもEpox、Aopen、GIGABYTEと買ったことはあり特に不具合もなかったのですが、ほとんどASUSのマザーを選んでますね。
深い理由はないはずですが、何となく名前が分かりやすいというか、フィーリングが合うとか・・・自分でもハッキリとはしてないんですけどね(^^ゞ
あとGeForceを買うときはカノープス(スペクトラシリーズの頃)やLeadtekを好んで選び、RADEONだとsapphireを選んだりとかしてました。
今はグラボに関してそこまで拘ってませんが(笑
書込番号:11265262
1点

昨日は、午後過酷でしたので、夕食後気付いたら寝ておりましたw。
さて、レスは順次書かせていただきますが、
PC太郎2さんがお怒りみたいなのでまずはそれに対してから・・・・・・・。
>PC太郎さん、
特にこれぐらいだと、スレが汚れたとも思いませんのでw、大丈夫です。
私も前スレから、あまりGigaのM/Bに関して、良いことを書いてこなかったのですが、あまり批判を受けることなく、ここまで過ごしておりますw。それは私が実際に購入しているのと、どうにか使いこなそうと努力しているからだと勝手に思っています。個人としたらちゃんと使いこなしている方が大勢いらっしゃる以上、自分がそうでないのがくやしいので頑張っておりますw。
まあ、どのパーツを使うのかは個人の自由ですし、Tomba555さんが彼なりにあのような結論を出されてもそれはそれですね。特定の商品のスレにあのように書かれたなら大問題ですがw、この板は何でも掲示板ですw。結構このスレは、ROMされている方が多いみたいなのですが、スレ主の私でさえ、多くの方が読んでいらっしゃるという意識があまりありませんのでw、好きなことを書いております。まあ、ここに出てくる自作機はあまり普通と言えるものではなくw、より多くの方が書き込みをされる雰囲気ではないのもよーーくわかっておりますw。
私は水冷環境でないので、koolanceの件に関しては、申し訳ありませんがわかりません。ただ、D830さんが今回、koolanceをお使いになられた理由はよくわかります。現在、為替相場とメモリーの高騰のおかげで、パーツの供給体制が大幅に変わっています。このため、パーツのえり好みがしづらい環境になりつつあるのです。
例を挙げて説明します。M/Bが話題になっていますので、M/Bで書きますね。
LGA775のP5Q系で不具合が非常に多く、この際、AsusからGigaに移行された方がかなり出ました。LGA1366のM/Bに関しては、メインストリーム商品に関しては、AsusもGigaもそう出来が良くなくw、このためMSIが脚光を浴びました。このため、Asusに関しては、Userを繋ぎとめるためOCに特化したRampageシリーズを出したのだと思っています。
この流れの中で、LGA1156に関しては、AsusとGigaはこれまでの経緯から進む方向がかなり変わってきました。GigaはAsusの弱点であるドライブ周り、これを思いっきり強化しました。AsusはRampageでOCに方向を振りそれが好評だったので、メインストリーム商品にもTurbo V Evoを搭載しOC強化が商品戦略ですね。
MSIが第3の流れになるかと思ったのですが、ある大手ショップのフェスティバルでMSIが大ポカをやったらしく、それでダメになってしまったw。今は、売れ筋商品だけのスポット採用という形になっています。これもありMSIの商品はちょっと普通じゃなくなっていますw。
現在、LGA1366のボードに関しては、ショップブランドのBTOパソコンもIntel製が多くなっています。利ざやの関係で、Foxconnも国内流通がほとんど止まった形に現在はなっています。
通常、Socket毎にメーカー毎の出来にかなり差が出ることが多いのが普通です。LGA1156のP55系に関しては、AsusとGigaの出来は大体同じ。H55系はGigaの方がかなり出来が良いみたいです(理由は割愛W)。ちなみにAMDの790系はAsusはかなりまずいみたいですw。
この後、国内に関しては、Intel, Asus, Gigaの3社にM/Bの供給は絞られてくる傾向がより鮮明になるはずです。シリーズ毎に結構出来が変わりますので、Gigaが好きだとかAsusが好きだとか言ってられなくなりそうですw。来年に大幅なソケットの変更を控えておりますので、私個人としたら、最低でもAsusとGiga、それにお安いシステム用のAsRockに慣れておこうと、思っている次第ですw。まあ、このスレの住人の場合、eVGAに逝ってしまう方も多いのですが・・・・・・、それも個人の自由ですねw。
書込番号:11265571
1点

こんにちわーーー^^
まぁ…自分の好きなメーカーとかの物をあまり…みたいにかかれたりするのは結構悲しい時がありますよねぇ^^;
そのメーカーを攻撃じゃなくこーいうのが過去にあったからってゆう様なアドバイス的な感じで私は受け取っちゃいますけど^^;;
上記のこととは違うかもわからないですけど…プロのレビューなんかしてるのとかも見るとヽ(`Д´)ノって感じのものがあったりしますよねぇ…
私は…GTX480関係のレビューとかがかなりひどいものに感じたりもしました;;
中にはその5870との比較すらまともにしないでほとんどのテストでは5870を上回る可能性が高いっなんてのも…
自作パーツなどは自己満足の世界なので、レビューなんかも自分の好きなメーカーの物などには書き方などもかなり変わると思いますけどねぇ^^;
後、私個人でのとかだと…インテル系ではASUSとかAMD系では戯画とかって感じで分かれちゃいました^^;
過去自分の使用していたものでの感想ですけど^^;;
インテル系でも…H55とかのものだとASUSのは使ってみていまいちだったので変えちゃいましたけど…
オールラウンドですきなのは…かなりマイナーですけどバイオスターだったりします^^
まぁ…長くなりましたが人それぞれの考え方があるのであまり気にしないで…
書込番号:11265653
1点

好みのメーカー製品は結局人それぞれだと思います。
わたしがAsusを忌避しているのは、かつて2枚買って2枚とも半年〜1年で壊れたから。
Socket370とSocket478ですが。
当時はOCも水冷もやってませんし、全くの通常使用の範囲です。
CPUがダメになったのかと思ってソフマップ持ってったら、CPUやメモリ自体は異常なし、と。
実際新しいマザボを買ったら問題なく使用ができましたし。
その時買ったのがMSIで、しばらくMSIは使用し続けてました。んでSocketAもMSIにしたんだったかな。
GigaはLGA775で初購入だったと思います。最初はMSIにしようとしたんだけど、どうも好みの感じの仕様じゃないのと、発売が遅れたからだったと思います。
それからE6600、E6750、Q6600、SocketAM2でBE2350と、マザボ5枚くらい使用してきましたが、どれも不具合らしいものはなく。
いまだ現役で動いてるものもあるくらいで、現在もその流れで1366もGiga2枚目です。
結局今までそのメーカーの製品を買って実際どう思ったかというのは、その人の経験に基づくもので。
わたしも「Giga使えねぇ」という書き込みを見るとちょっとびっくりしますが、うちはGigaが一番安定稼動の実績があるから使ってるだけなので、別に気にしないし反論もしません。
書込番号:11265902
1点

>gorgomさん、
P55かP55Aか、これが微妙なところですw。まあ、SATA3かUSB3が使えるかの違いですから、そう問題ないか・・・・・・w。どうせ、PCI-Eバスで競合しますし・・・・・・。ハハハ
定格で使うのなら、全く問題ありませんね。定格で使うのなら、USBとかSATAのことを考えるとGigaの方が現状では無難だと思います。AsusのP7P55D系はその辺りがやはり構成によっては落ち着かないことがあります。
今、GigaのH55系のボードの出来が良いので、i5の600番台を使ってGigaの新しいボードを使うのも選択枝に入りますね。
まあ、初自作なら高価な電源より、CPU、M/B、グラボにどうしても目が逝きますねw。経験が増えるほど、ケースと電源でしょうw。
>D830さん、
480に逝きますか! うれしいですw。8800GTからの換装になるのでしょうか?
私が逝く場合、HD5850からか、HD5870CFXからの換装になるのでかなり厳しいですw。
昨日、行きつけのショップに顔を出したら、470が入ったのでどうです、と店員3人から順に勧められましたw。人柱でしょうかw。480は品薄なんですが470は売れないらしくw、物があるみたいです。480なら少しは心が動いたのでしょうが・・・・・・。
>Tomba555さん
R3Eをリリースした以上R2Eは製造中止になる可能性が大なんで、やはり時代はR3Eですねw。Maxismusの方は、Extreamを発売したのでFormulaは製造中止になっていて今市場にあるのは在庫分だけです。そういう意味で、R2Eが必要なら早めに手をうっておいた方が良いですね。水枕に関しては、私はノータッチですw。
HDDに関しては、昨年Seagateで初期不良に遭遇し、日立とWDが今は中心ですね。
M/Bに関しては、OCするならAsusですが、USBとかSATAポートを多めに使うときはGigaの方が無難だと考えています。P5Q系で相当苦しめられましたから・・・・・・。やはりメーカー毎に得意不得意があると思います。
CFDに関しては、メーカーというよりベンダーですね。buffalo系列でメモリーに関しては、buffaloのものとellixir(スペルが間違っているかも)のものと2系列を扱っていますbuffaloのものは基本的に定格運用ですね。もうひとつの方は評価がよくわかりませんw。
まあ、高価なメモリーはともかく、安いメモリーとなると、UMAX, CFD, A-DATA辺りが一般的ですがこの中では、A-DATAが一番まともです。ただ、流通の関係で、時期によってはCFDを購入することも私自身はありますね。安いメモリーで高性能と言ったら、G.skillになりますね。個人としたら、そのPCの運用の仕方でメモリーもいろいろになります。
電源に関しては、ピークで200Wぐらいまでしか使わないのならどれも一緒かな、安い方が良いかな、とは思いますねw。
>PC太郎2さん、
人それぞれです。私もそうですがVladPutinさんもそうで、人間歳をとったらなかなか変われませんw。過去のトラウマも引きずります。私個人としたら、↑にも書かせていただきましたが、過去を引きずり過ぎると、損をすることも間々ありますので、とりあえず使ってみて検証はしてみるようにしてはいます。
元々、私はOCerではありませんし(これに関するクレームは受け付けませんw)、時間がそう取れないので水冷にしても管理が出来ないので水冷にしておらず、Water Headに関する知識はゼロに等しいので何が問題なのかも全くわからないのですが、Tomba555さんに指摘されてそれがきっかけとなり、自分でいろいろ調べることも多いので、私個人にはw、厳しい意見もやはり必要かな、とは思っています。
まあ、この場に怒りにこられたみたいですがw、そういうのは無しでまた遊びにいらしてください。いつでも私は歓迎します。
>Sigxpさん、
Megashadowは高いのでw、同じ冷却能力のMegahalemに逃げるという手があります。これだと5000円を切っていますw。後、4000円の夜叉あたりでお茶を濁すという手もあります。
(クーラー代−売却金額)<賞品なら、勝利ですw。売ることを考えたらshadowですねw。
M3Fに関しては、↑にも書きましたがすでに製造中止ですw。NBなしなのにあるようなギミック、サウンド関係が別ボードになっているとか、そういう関係でカッコ良いですw。M3EでOC耐性が伸びたかわからないので、何とも言えないのですが、LGA1156環境では、BigBang Trigergyと並んで、OCの限界を追求したくなるM/Bだと思います。そういえば、BigBangのOCの限界を追求したレビュー、まだ読んだことがない・・・・・・。
i5 680が出ましたね。LGA1156ですw。なぜかタイミングが良い私ですw。でも逝くかはまだ決めていないw。お金はともかく時間が厳しいかな・・・・・・w。
>armatiさん、
私の場合、このスレに書くのは主に自宅のPCのことで、仕事場にはさらにいっぱいあります。コストが当然問題になりますので、FoxconnもAsRockもIntelも使っております。Asusもある。どこのか知らないのもある・・・・・・w。
まあ、メーカー毎に少し癖とかありますが、定格運用だったらどこを使ってもそこそこ安定運用は出来ます。↑にも書きましたが、メーカーも自社の商品の差別化を図るわけで、まあその違いが一番自分の用途に合っているものを選べばそれで良いと思います。
実は私、どこが好きか、と言われると、M/Bに関しては特になし、です。そもそもどこを使おうが基本Intelのチップセットが載っているのには変わりない、そんな短絡的な思考をしていますw。ただ、ケースとかになると話は別で、これは好みがやはりありますねw。
書込番号:11266029
0点

attyan☆さん
先日までGTX280の3Way(水冷)でした。
今はGTX480が来るまで子供のPCから外した8800GTSを付けてます(^_^;)
子供のPCは7300GSに(笑)
GTX480の水枕は本日到着
洗浄後注水テスト中です
書込番号:11266111
1点

>ひろっち姉さん、
別板にも書きましたが、この世界、まあ結果すべてであり、いくらNVIDIAが好きでも、MHFで7万越えはこれまで出来なかったわけで・・・・・・。
D830さんにCPUのクロックを少し落としてもらってw、480のベンチを見せてもらってから考えましょう。価格を考えると、5850を2枚買ってお釣りがきますから、単騎でMHFが4万越えだと魅力を感じますが、かなり厳しいでしょうね。(結果がわかっていて書いているので根性悪いですね^^)。MHFベンチだけではないよ、とお叱りを受けそうですw。
雑誌関係のレビューに関してはビジネス上の絡みもあり、全部が全部信用できるというわけではありませんね。だから私はあくまで参考にする程度です。世の中、PCに芸術性を追求する方も居ますので、やはり人それぞれです。そう言えば、Abeeから紫色のケースが発売中です。ハハハ
>gorgomさん
私のAsusのSocket478は8年持ちましたw。個体差も当時は大きかったかもしれません。あの頃、1年位しか持たないPCも結構ありましたw。
それと、LGA775からGigaの方は結構多いですね。私はLGA1366で初めてGigaを購入しました。元々、Asusを使っている時間が圧倒的なんで、どうしてもBlueのAsusロゴを見るとホッとしますw。Biosの好みも実はあったりします。慣れの問題でしょうが・・・・・・。
とりあえず、UD7で頑張ってみます! まあ、BCLK160以上だったら文句も言わなくなるはずです。どれだけ安全マージンをとるかにもよるんですが、H50なんで4GHz常用するかはわかりませんが・・・・・・。
書込番号:11266211
0点

>D830さん、
GTX280はどこに逝ったのでしょうw。売却して980Xでしょうか?
8800GTSから7300GSだと滅茶苦茶落ちますねw。
我が家は5870からGTX260です。まあ、子供が良く使っていたときは
GTS250でしたから、一応ランクアップです。
水枕は写真で見ると、結構カッコ良いですね。水漏れせず、想定したくらい
冷えてくれたら見栄えも良いので大満足ですね。
480の高負荷時に消費電力を考えると、どういう結果が出るか楽しみです。
書込番号:11266786
0点

仕事場のPCを弄っていて、組み立ても嫌になっていました。
そんな私が自宅用のPCをいじる気になり再開したのは、ハローワールドさんのAntec300のレビューを読んだからでした。ケースの落下試験をやっていますw。
http://club.coneco.net/user/11435/review/26802/
どうもいろんなメーカーさんがレビューを依頼される方みたいです。この方、結構ぶち切れていますので、時間が在ったらVideoレビューを見てみられたら良いと思います。Antec, Giga, サーマルが好きな方です。
@電源落ちまで負荷をかけたMODU87+ EMG800EWTのレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/34259/
A4階からの落下試験をしたGA-H55M-USB3のレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/33225/
B体重測定もしたDeskstar HDS721010CLA332のレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/30829/
CIntelとAMDのガチンコ対決のGA-H55M-UD2Hのレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/30048/
D965BEのOCで無残に散った、Antec902のレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/28795/
Eケース塗装の仕方が詳しいApollishのレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/28033/
FET6の使い方とメモリーでOCがダウンするGA-P55-UD4のレビュー
http://club.coneco.net/user/11435/review/27913/
書込番号:11266857
0点

attyan☆さんへ
>そういえば、BigBangのOCの限界を追求したレビュー、まだ読んだことがない・・・・・・。
笑・・・催促されてますぅ〜〜・・・?・・・笑!!
限界まで、回す腕はもってないですよーー。
今日、やっと、検証用の860をP55A-UD3Rから載せ換えをしました。しかし、BIOSの設定がわかりません・・・笑!!
今のところ、BCLK170を同じ電圧で回しているのが。現状です。上はぼちぼち、また、書き込みしてみますょ。
そんなに、A-UD3Rと遜色ないような気が・・・しないでもないです。
まぁ、もっと上にいけばちがってくるかもかも・・・笑!!
それと、一点気付いたことがあります。このボードのサウンドカードを取り付けると、グラボさんの上に張り出している物(ファンレス等)は取り付けは無理です。グラボスロットと干渉してしまいます。
私も、サファイアの4670ファンレスを使っていたのですが。HISの4670と差し替えました。
あっと、それと、この板も電圧見れないです・・・笑!!
BIOSがまだ、未熟なのか、バージョンは1.0です。ベータが日本サイトにあるそうなのですが、ベータなので、躊躇してます。
自前のソフトでも、電圧見れてない・・・なんともです!!。Vcore1.26875vです。
書込番号:11267268
1点

attyan☆さん
使用していたGTX280 3枚は既に売却し980X
新品のGTX280 2枚は押入れに眠ってます。安い時にスペアで買っといてそのまま(笑)
アクアのGTX280水枕はオクにて投げ売り中だけど入札1人で1円のままorz
書込番号:11267323
1点

attyan☆さん
>R2Eが必要なら早めに手をうっておいた方が良いですね。
いえ、必要無いです。
R2Eは持っていたのですが、3WAY SLIするにはちょっとレイアウトが
不便過ぎるので、P6T6 WS Revolutionを買い直しましたよ。
後、P5Qシリーズは残念でしたね。
ASUS始まって以来の不具合ぶりでした
X58シリーズは全くUSB周りに問題有りませんよ。
HDDに関してはもうどうでも良くなって来て、やはりSSDが欲しくなってきました
電源・メモリは最近はコルセアしか買わないですね
ケース・VGA・光学ドライブにメーカーの拘りは有りません。
あっ、VGAは今の所エンコでCUDA使うから、NVIDIAチップかな
書込番号:11267572
1点

寝る前に、軽くやってみました・・・笑!!
4.0Gオーバーできますねぇ〜・・・。メモリがUMAX1600ocなので、どうも相性なのか、電圧を盛らないと動かないようです。まぁ、あまり判っていないというのが、正直なところではあるのですが・・・。ゆるゆるにして、クロックをあげてみました・・・。
4.0Gまでは、A-UD3Rとまったく同じ電圧で上がって行きまして、やはり、突き抜けました・・・笑!!
温度管理さえしてやれば、まだまだ上げることができそうです。OCCTを90度設定でBCLK184も通しました。
まぁ、常用する消費電力ではありませんので、OCのみの参考です。BIOSのVcore1.40vです。
ソフト読みの電圧はめちゃくちゃです・・・笑ってしまうしかなぃ!!
書込番号:11269075
1点

>こぼくん35さん
これ、TBonですよね。最初からこれですから期待できますよね。Big-Bangのレビューを検索してみました。
i3-540で5965.4GHzまで上げたレビュー
http://club.coneco.net/user/14731/review/31704/
MSI Control Center(これ相当使いやすそう)の紹介、およびH50とMegashadowtとの比較は、
http://club.coneco.net/user/13294/review/31028/
M3Fから乗り換えた方のレビューで、OCの注意点は、
http://club.coneco.net/user/9341/review/30173/
VRM周りの温度が上がりやすいというレビューは、
http://club.coneco.net/user/9341/review/32720/
N modeのレビューは、
http://club.coneco.net/user/5901/review/34109/
どうもM3Fより物が良さそうですw。レビューを読む限り安定性も非常に良いみたいです。n200とハイドラの違いはありますが、その他の部分は同じなのでやはり基本性能が非常に高い。部品も良いものを使っていますね。
サウンドボードに関しては、当初から干渉が指摘されていて、真下のマザボのネジを1個付けなければ解消できるみたいですが、いかがでしょう?
私の方の載せ換えは、ゴールデンウイークになりそうです。メインを弄る方が先ですね。980XはTBoffにして、BCLK140以下で倍率を上げていくか、倍率が20倍以下でBCLKを上げていくとと1.2V台で結構クロックが上がるのですが、倍率25倍前後でBCLKが150位から1.3V台を要求します。BCLK160で倍率26倍からは、1.4V台になります。1.4V台で、いかに温度を上げないで高クロックで安定させるかの勝負になっています。まあ、これはあくまで水冷の話ですw。
ところで、先ほどTUKUMOでMegahalemをポチりましたw。Cluster2枚を付けて、ポイントを少し使い、8800円お支払いですw。気付いたらメインに載っていたりして……。ケースも交換しようかな、と思っているので、ちょっと大がかりになりそうですw。
>D830さん、
GTX280を計5枚、それに水枕、i7で1台組めますねw。
私は基本的に売却はしないので良くわからないのですが、ちょっと古いとなかなか売りにくいのでしょうね。
>Tomba555さん、
X58を搭載していると、当然USB周りやSATA関係のトラブルはありませんね。
P6T6 WS Revolutionはかなりアグレッシブなボードですね。そう言えば、この前、知人がnforce200が2つ載っている方のやつを買いましたw。なぜかHD5870が1枚しか載っていないw。基本的にこの構成に関しては、私はノータッチですw。
SSDは一回使ったら、ナシでは済ませませんね。ただ、RAIDはあまり意味がありませんね。ベンチのスコアが良くなるだけです。SLCに逝きますか?
書込番号:11269127
0点

>こぼくん35さん、
MOS-FETを使っているので、電圧はBiosかMSI Control Centerでないと読めないみたいです。
Mega**逝きますか? 今付けているのがMugenならまだまだ上げれそうですね。
書込番号:11269148
0点

armatiさん
BTOにASUSが載っていたんですか^^
自分もASUSにする理由が特に見つからないのですが、
・ほかの御三家(MSI、GIGA)よりOCしやすい
・BIOSがつかいやすい
・ボードのデザインw
ですw本当にそんなもんですw
ボードのデザインは結構重要な要素ですw
>Sigxpさん
残念!もうポチっちゃいましたw
いやなんか、親が親戚の出産祝いにいったんですけど、その親戚正月会いに行っていなくて、遅いお年玉をくれたみたいです^^;
今月財布が本当にきつかったので(いろいろ買っちゃったし・・・)助かりました(ごめんなさい、感謝してます><)
AmazonでMega Shadowを6090円で買いました。まあMegaharemの1000円増しならいいかな、と^^;
ちなみに、今Amazonでは8500円に跳ね上がりました(笑)
M3F製造中止だったんですか!カッコイイボードなのに・・・
i5 680逝っちゃいますか?^^; OCで遊ぶならいい石だと思いますけど^^
お金より時間の心配をするとは・・・流石です^^
後の投稿で気づいたのですが、Megaharem買ったんですね^^おめでとうございます^^
Maximus Familyに続いてMegaharem Familyになっちゃいます?(笑)
書込番号:11269673
1点

こぼくん35さん
OCCTも探るには良いですが、海外サイトでPrimeよりLinXの方が安定性をテストするのに良いとお聞きしましたので自分はLinXをこれからメインのテスト方法として使おうと思います。
短時間でテストできるのも使ってみていいと思います。
是非使ってみて下さい。
設定はこちらでOKとのことです。
MEM-ALL、Run20、Priority-RealTime
落とし先
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=201670
ttp://forums.overclockers.ru/viewtopic.php?t=272642
高負荷テストLinX(設定MEM-ALL、Run20、Priority-RealTime)
i7-980X@4563.9MHz 1.435V(BIOS1.4375V) 6C/12T
ttp://loda.jp/nehalem/?id=253.jpg
書込番号:11269688
1点

朝なのと、今日は出張なので、また、週末にやってみます。
クーラーはH50ですので、先日Megaharemだか、Mega Shadowだか、どちらかを確認せずにぽちっています。冷却能力は違うのでしょうかねぇ〜・・・笑。
違いを知らなかったので、購入済みで、今日くらい届くのではと思います・・・笑。
冷却能力の落ちるほうが、着ていたら、また、購入出来ればそのようにいたします。
SSの設定は、TB,HTonのままで、そのまま上げていきました。
D830さんへ
了解です。週末に設定していこうと思います。ありがとうございます。
用件のみにて、申し訳ありません!!
書込番号:11269844
1点

>Sigxpさん、
FaithとかだとBTOでM/Bも選べるやつがあります。Megashadowポチりましたかw。私は学生さんよりセコイですね^^; まあ、H50の限界に気付いたのもありますね。
どうも6コアにはH50はかなりキツイものがあります。発熱量がやはり半端じゃないw。
こぼくん35さんへのレスにも書かせていただきましたが、
980XはTBoffにして、BCLK140以下で倍率を上げていくか、倍率が20倍以下でBCLKを上げていくと1.2V台で結構クロックが上がるのですが、倍率25倍前後でBCLKが150位から1.3V台を要求します。BCLK160で倍率26倍からは、1.4V台になるという感じです。
通常、V Coreを上げていくとそれにシンクロして発熱が増えます。
クーラーの能力をTDPで考えるのも意味は同じです。
920だとTBoffにしてx19〜x21でBCLKを上げて逝きますので、結構電圧を盛らなくてもクロックが上げれます。
ところが、980Xの場合EEなので、どうしてもx25から始めたくなりますw。それですぐに電圧を盛ることになります。だから、980Xのスレを見てもらえばわかりますが、1.4V以上が普通です。1.5V以上かけていられるケースもあります。
今、H50の場合、980Xで常用を考える場合、1.35V位がかけれる電圧の限界だと私は考えています。この場合、980XだとBCLK155位になるはずなので、3.875GHz位が限界点です。TBを使って、瞬間的にx26で4GHz越えですねw。まあ、実際はH50でも1.35V以上をかけている方もすでにいらっしゃいます・・・・・・w。ここ最近、気温が真冬並みなので、それで通っている感じですねw。ただ、常用は厳しいと思います。
H50に較べ、Mega**だと、クーラーの効き出す立ち上がりが早いので室温下げて、ケース内エアーフローを十分コントロールしておけば、限界はH50より上がると予想されます。実際比較レビューを見るとそうなっています。BCLK160が可能ではないか、と思います。室温が20℃台前半という条件が付きますが・・・・・・。
私は、BCLK145x25=3.625でTBonで3.770という状態で負荷をかけた時の温度表示を見て、H50の限界を考えました。Conecoの方で、H50を使ったOC選手権が昨年末ありましたので、それを全部見て、まあ、H50の限界点はこんなものかな、と判断しております。
結構限界点が低いのでw、やる気がおきず先に進めない^^;
>D830さん、
ぱぴぷぺぽさんの立てたスレで読ませていただきました(^^
すぐ↑に980Xの特性を少しまとめてみましたが、どう思われますか?
4GHz以上での常用は、本格的な水冷システムでないと物理的に無理だと考えています。
それにしても、980Xのレビューに付いているポチやクチコミのレスを見ると、世の中、いかにひがんでいる方が多いか、わかりますねw。最近、商品の方の板にレスすると、危険を感じますw。
書込番号:11270088
0点

>こぼくん35さん、
Mega**は基本的にどちらでも冷却能力は変わりません。ただ、黒い方がカッコ良いw。形状自体が結構無骨なんでそれで黒の方が圧倒的に人気がある。そのおかげで、価格差が付いているわけです。
おそらく付けたら、どうしてもった早く買っておかなかったのだろう、と逆に後悔するはずですw。巨大ヒートシンク付きメモリーだと、LGA1156の4枚挿し、及びLGA1366の6枚挿しだと干渉します。
↑に980XとH50に関して、少しまとめを書かせていただきました。
書込番号:11270140
0点

皆さんお久しぶりです。
ここのところいろいろ忙しくてなかなか書き込みする暇がありませんでした。
最近自動車免許取得のため教習所通いし始めてまた書き込みできないと思われます。
それにしてもMTはクラッチ操作で忙しいですw。
ペルチェ計画予算はいまは教習所に通うために消えてしまってるので再び予算を確保出来次第再開予定ですw。その前にスピーカー作りとか小物系やりそうですが...。
PCはあまりいじれてないのですが、また顔出せる時にいきなり帰ってくることもありますので今後ともよろしくお願いします。(免許取ったらもう少し顔出せるはず。)
書込番号:11270465
1点

>くら〜くで〜るさん、
運転免許ですか? 私はすごく昔に取ったので今はどんな感じだろう。
可愛い女の子と知り合いになりましたか?
そう言えば、最近MTに乗っていないので、クラッチが懐かしいw。
今、免許取るのにいくらかかるんだろう?
昔はPCの方が高かったけど今は免許取るほうがはるかにかかりそう。
追加料金が発生しないように頑張ってくださいw。
待っています。
書込番号:11270600
0点

今更ですけどMegashadowって高いんですね。
OROCHIも昔は高かったけど、それ以上かも。
>attyan☆さん
同僚の新PCの話。
例のCM690IIの抱き合わせ電源クイズですけど、誰も乗ってきませんでしたね(汗
ちなみに答えはコレ(だったはず)。
http://kakaku.com/item/05901810936/
なるほど同ブランドかと。
でもケースとセットで2万7千だったら、相当お買い得ではあると思うのですが・・・。ちなみにT-ZONEの2F。
ま、結局その抱き合わせ電源は無しの方向になりました。
さて改めて問題出してみますか。
結局電源は何になったでしょう。
構成:i7-860、GA-P55-UD3R、DDR3-1333(2GBx2)、HD5770、HDD1TB、DVDdrive、PT2
ヒント:650Wです。自然な予想はおそらく裏切ります。
書込番号:11270764
1点

attyan☆さん
>980Xの特性
自分は細かくまでは検証してませんがExtremeの特権である倍率上げをしてBCLKを200より低くOCしてくのが良いと思いました。
基本冷却はそれなりにできるし元々Vcoreは盛っても気にしない人なんで電圧は気にしてません(笑)
OC設定はだいたい975と同じような設定ですね。
Vcore、QPIは流石に975より低くは出来るますが
ロットやマザーにもよりますが良い感じの場所を簡単につかめればいいんですがね〜
自分の構成の場合はBCLKが180MHz付近が一番良い感じに感じます
最初に探ってた時BCLK200以上とかだとVcoreは落とせてもQPIなど少し盛ったりしないと負荷テストが厳しくなったりしました。
今後CPUとマザーの同一系統にGTX480が来るんで冷却不足になりそうな(^_^;)
乗せたらまた1から検証したいと思います。
書込番号:11270950
1点

>gorgomさん
Megashadowはファンを購入する費用も入れると、1万円以上になります。だから、cluster2枚付きで、Megaharem8800円はかなりお買い得だと自負しておりますw。なぜ、shadowにしなかったかと言うと、clusterが真っ白でWhiteLEDはharemの方が合いそう、という至極単純な理由です^^; clusterをポチッた後、haremをポチりましたw。
さて、その電源、私がタダで貰った電源ですw。さすがにCMブランドでも80無印でその値段だと誰も買いませんw。中身はAcbel製でベースはシルバー電源です。このため、非常にお買い得だと思います。なぜ、銀が無印になったかはわかりませんが、これが1.3万円だったらそのまま買った方が良かったかも知れません。少し使った感じでは、850HXよりも静かで安定性もまずまずなので決して悪い電源ではありません。
まあ、常識的に考えると、Antec EA-650かTP-650AP、Corsair CMPSU-650TXJPですね。まさか、SS-650KMってことはないと思いますが・・・・・・、それならM/BをUD4にしますね。でも、金ラベルは十分考えられます。
私もIさんと同じく、SS-650KMにやっぱり一票(^^
>D830さん、
どうもx25とx26の間に壁があるみたいな臭いがしますw。元々がx25から始まる石なのでx25までが落ち着いてくれて、x26になった途端、暴れる感じです。x26以上になったらBCLK170台でも結構苦労されている方が多いと思います。
D830さんの設定からやはりx25かな、という感じで見ています。
GTX480はいろんな意味でw、楽しみです。おそらくひろっち姉さんが一番気にしていると
思いますw。
書込番号:11271072
1点

SS-650KMってEMG600AWTより静かなんですかね。
山洋ファンてうるさいイメージしかないんですけど。
低負加だとファン止まるらしいですが。
書込番号:11271193
2点

今日、AinexのAS-05をボッタガメr・・・いや、ビックカメラで帰りに買ってきました^^
いや、Amazonより今回に限っては安かったです(笑)
サブのVGAとCPUグリスが駄目だなぁと思っていたのと、Mega Shadowの準備です^^;
VGAの方はヘラで、CPUの方はセンターウンコにしました^^;
結果、VGAの方は実測12〜15度下がりました^^
いや、多分前のグリスが糞だっただけです。
で、調べてみたらハレム系のグリスはかなり良いものなんですね^^;いらなかったパターン^^;
attyan☆さん
いやいや、セコくないですよ^^;ただ黒いだけだし^^;まあ、1000円分自己満足度が高いということです^^;
確かに、自分もattyan☆さんと同じでH50の限界が見えたというのも購入理由の1つです。
CPUが違うので何とも言えないのですが、やっぱり1.35V以上盛ると限界なような気がします^^;
1.375V盛った状態でOCCT回したら20分でCPU Too Hot!でした^^;
このOCGPでShadowがH50を超えるかも、見ものですね^^
まあ、アイドルではShadowの圧勝でしょう。所詮水ですから(笑)
H50が負けると、サブ機送りなのですが、これなら簡単に入ります(笑)
ホースで好きな位置におけますしね^^
ポンプに給電しておけばファンレスでも多分大丈夫でしょう。
あれ?もしかしてH50ってOC用じゃなくて静穏PC向け?(笑)
書込番号:11271610
1点

gorgomさん
自然な予想は裏切るとのこと、結構gorgomさん好みの構成なので、
サイズの鎌力4プラグイン KMRK4-P-650Aのような気がします^^
プラグインですし、650Wだし。
結構いいセンいってるとおもうんですけど^^
書込番号:11271648
1点

attyan☆さん
>SSDは一回使ったら、ナシでは済ませませんね。
でしょうね、知人のPCで思いっきり味わいました
>ただ、RAIDはあまり意味がありませんね。
SLCでは意味ありましたよ。
起動も爆速でした
Win7のフラッグが出終わったと思ったら3秒程でデスクトップw
>ベンチのスコアが良くなるだけです。SLCに逝きますか?
逝きたいところですが、お金が無いですね〜(T_T)
書込番号:11271865
2点

>attyan☆さん
GTX480は…気になることは気になるんだすけどねぇ…
半年まって…結局5970にいっちゃったし^^;;
なんとなく…今月のお給料が入ったので…ZALMANのZM-M215WGD予約しちゃいましたよ^^;;;;;;
書込番号:11272560
1点

ひろっち姉さん
4月末に、R3E出るそうですよ。
って興味おありかな?
予約可能です
http://online.plathome.co.jp/item/detail/41342803/ASUS/Rampage-III-Extreme/Rampage-III-Extreme
Labで、EKの水枕も納品する様で5月中にには入荷するかも・・・
書込番号:11272664
1点

>attyan☆さんへ
帰ってまいりましたら、届いてました・・・ブラックです・・・笑!!
まぁ、同じ商品のようですねぇ〜。ルートが違っているので、商品名が変わっているのかな・・・。
やっと、付け終って回してみましたょ。昨日と同じBCLK184ですが、温度が判りやすいように、2枚共に付けておきます。
アイドル ピーク
H50 4コア平均28度 80.75度
Shadow 4コア平均26度 75.5度
残念な結果ですが、こういったことです。今晩は少し温度が低いようですので、アイドル2度違いをピーク時も差し引いたとしても、まだ、Shadowのほうが低い数字にはなりました。
Shadowのファンは先日から検証をしています、SY1225SL12SH(KAZE-JYUNI 1900rpm)をぶん回しました・・・笑!!
さてさて、また、H50の行き場がなくなってしまったぁ〜・・・。
これまた、値上がりしてしまいそぉですねぇ〜〜笑!!
ところで、MSIのマザーについている、BIOSで設定するOC Steppingって、面白いです。今頃気づくなって、声が聞こえてきそぉ〜・・・笑!
書込番号:11272778
2点

同僚の新PCの電源。
どうやらみなさん、自然に考えてしまいましたね〜。
正解は・・・AntecのTP-650です。
・・・ええ、うちの電源を5000円でゆずりましたww
使用期間6ヶ月で新品の半額以下にするよ〜、ついでにTVアンテナの2分配器もあげるよ〜と、持ちかけました。
「じゃあそれで」と二つ返事w
ほら、予想は裏切ったでしょう?(^^;
というわけで、今日の帰りにENERMAXのEMG700AWTを買ってきました。
さっそく取り付け&3.8GHz(182x21)で軽く30分ほどOCCT回してみたわけですが・・・。
・・・静か ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
正直懐疑的でしたが、これほどとは。
わたしのデビルイヤー(地獄耳)でも、これなら十分静かと言えますね。
TP-650では高負荷がかかるとやはりどうしてもファンの回転が気になるんですが、これにはそれがない。
さすがは2万オーバーのGOLD認証電源。
これ以上はもう完全ファンレスしかないだろ、ってくらいますます静かになって大満足です(^^)
うん、あとは冷蔵庫の電源抜いて、壁掛け時計の電池抜いて・・・とかそんな感じです。
書込番号:11272841
2点

Tomba_555さん
R3E出るんですか!
45000円か・・・微妙な価格・・・でも安くなれば・・・
こぼくん35さん
あら、もう検証終わりましたか^^お疲れ様です^^
これでは自分のレポは2番煎じですね(笑)
まあ、H50とShadowの比較検証はネット上でも曖昧なので、データはあるだけあったほうがいいんですけど^^;
薄々気づいていましたが、やっぱそうなっちゃいます^^;
H50はサブ乗せ換えが決まりそうですね^^;
サイズのHPでは、ハレム、シャドー共に販売終了しているので、需要が出たら値段が跳ね上がりそうですね。
実際、Mega Shadowの価格.comの最安値は昨日に比べて1400円増しています。
書込番号:11272886
1点

gorgomさん
きっ・・・汚い(爆)
普通に他がお下がりとかじゃないからてっきり電源も新品じゃないか?と思ったのが駄目ですね^^;
エナGOLD行きましたか^^gorgomさんのデビルイヤーでも満足する静穏性高そうですね^^
もう店頭に「gorgomさん認定」のステッカー貼ったらいいんじゃないですか?(笑)
売れますよ、多分w
書込番号:11272958
1点

Sigxpさん
これでも、R3E予約出来る中では最安ですよ。
高いところでは、5万近くしていますw
部品コスト的には、そんなに掛かっていない様に感じますが
初めてのデジタルPWMという事で、開発費に掛かっているのでしょうね・・・
P6T6 WS Revoみたいに中々値段は下がらないでしょうね
下がるのはSandyBridgeが登場してからでしょう。
SandyBridgeは消費電力と発熱がグンと下がると言われている様ですね
書込番号:11272983
1点

>Sigxpさん
このスレ限定なら・・・サイズの剛力とエナのEMGはわたしが使ってて静か、ということにしましょうか(^^;
ああ、あとACアダプタw
正直最近の電源のことはあんまり知らなかったんで、店員にいろいろ聞いてきました。
それでわたしが理解したことをかいつまんで書くと、
・GOLD認証とは言え、ピーク電源近くではうるさくなる可能性は高いので、容量は二倍くらいを目安に(ピーク400Wなら800W電源がベスト)。
・経年劣化で容量が減ることも考えられるので、やはり二倍容量を選択すべき。
・ただし1000W以上は冷却を重視すべきなので、静かという選択肢はまずない。
・ゆえに複数枚挿しのビデオカードでは、極静音は現実的ではない。
・他にはOCやRAID構成、シーゲイトのHDDは消費電力を上げる大きな要因。
・エナのEMGより静かな可能性がある電源としては、SeasonicのXseries(SS-〜KM)、サイズの鎌力4。
・前者はアイドル時(負荷20%以下)だとファンが停止する。
・後者も50%以下の負荷なら15db前後。
・ただし米国基準の検査なので、結局は個人の耳による。
・静音ファンの種類は流体軸受けとボールベアリングがあって、風切り音以外も人によっては耳障り。
・Xseriesは現在一番人気。105度対応固体コンデンサ使用などが理由。
・現在ENERMAX電源は、Xseries相手には苦戦中。
こんな感じだったかしら。
もちろんソースはあくまで一人のショップ店員の話だけなのですが。
まあ、とどのつまり電源以外完全ファンレス状態(たぶん信じてなかったなw)では個人の耳によるわけなので、試してみないことにはわからんということでした。
そんなわけで実は今日買った電源、交換保障つけたんですよね。万が一気に入らなかったらXseriesに特攻するつもりで。
でもこれなら使い続けてもいい、とは思ってます。
やっぱり最大回転数1000rpm以下は正義ですね。
Xseriesや鎌力は最大消費電力に近づくと、急激に回転数が上がっていくので、20db以上になるみたい。
試さないとわからないのは当然として、でも可能性はつぶしたいので。
書込番号:11273141
1点

Tomba_555さん
なるほど、これでも最安なんですか^^;
まあ、この値段ならR2E売って買うより水冷にする方考えますね(笑)
まあ、R2Eがいくらになるかによりますけど・・・多分R3Eでたら相場急落だろうなぁ・・・
すみません、質問なのですが、デジタルPWMってどんなメリットがあるんですかね?
正直有用性が理解できません。単にEVGAの真似をしているとしか・・・(笑)
Sandyさんに関しては正直、消費電力と発熱が抑えられるっていっても、自作だからあまり関係ない気も・・・
発熱とか消費電力とかをガン無視して作るのが自作だと思っているので^^;
gorgomさん
あ、これは剛力とEMG値段上がるな(笑)
ちなみにどこでいくらでした?
実際、自分も次サブを作る機会があるとすると第一候補です(笑)
うーん、なるほど。やっぱSeasonicの方が人気ですか。基本Seasonicは品質に定評があるので。エナもですけどw
1000W以上の電源でもエナのRevolution85+あたりは五月蠅くないと思いますよ。
ネットの評価です^^;このクラスの電源が必要ということは多少の騒音ではきづかないんでしょうけど^^;
そのショップの店員さん、OCGP見たら「ああ、あの人か」って思いますよw
書込番号:11273376
1点

Sigxpさん
デジタルPWMのメリットは少ないフェーズ数で大電流を供給出来る事と
発熱を抑える事が出来るのがメリットかな。
メーカーにとってはレイアウトで悩む必要性も減るでしょうし
ユーザーにとってもCPUクーラーの干渉の心配が減るでしょうし・・・
ただ、R3Eはデカイヒートシンクが付いていますけど(PWM部分に)w
後、SandyBridgeの自作でのメリットですが大きいと思いますよ
低発熱・低消費電力という事はOCの幅も期待できますし
何しろ冷却が楽になり小さいケースにも組むことが可能になるし
電源もドデカイのを積む必要性がなくなりますからね・・・
まぁ、それでも私は多分本格水冷化してOCして使うのかもw
書込番号:11273709
1点

Sigxpさん
>まあ、この値段ならR2E売って買うより水冷にする方考えますね(笑)
う〜ん、正直980Xで極限OCとかやらない限り余りメリットは
感じないかも・・・
後、USB3.0とS-ATA 6Gbpsにメリットを感じるとか・・・
本格水冷化は、多分こんな金額では収まりません
特に凝り性の方は・・・
CPUだけの水冷化でも冷却性能を、ある程度追及すると軽く5万は逝くし
ベースになる物(CPU水枕・ポンプ)をケチると不満も出るでしょうし・・・
まぁ、1度組んでしまえば満足度は非常に高いですけどね(個人的には)
書込番号:11273740
1点

R3Eが出るというのに何故か意味も無くR2Eを注文してしまった。
先日水枕と一緒にR2Eうっぱらったばかりなのに
何考えてるんだ俺
書込番号:11273758
1点

D830さん
あらら、そうでしたか。
でも水枕が日本に入ってくるまで、1ヶ月は掛かりますよね
って、マザー現在は何を使ってますか?
もしかして何も無い状態?
書込番号:11273810
1点

Tomba_555さん
代理店の知り合いに聞いたところ早ければ来週には来るそうです
来ても直ぐには販売しないとは思いますが・・・
GWあたりに発売すればかなり売れそうな
でも初回は480程ではないけど少ないらしいです。
書込番号:11273816
1点

Tomba_555さん
R3Eと勘違いしてた(^_^;)
R2Eの水枕でしたね
現在マザーはeVGA X58 Classified (760)ですよん
書込番号:11273832
1点

D830さん
E760でしたか・・・
では、R3Eは要らないのかも。
R3Eは、良いかどうかはまだ解らないですが
ASUS初のデジタルPWMというところが、ちょっと心配ですね
X38のABIT(初のデジタルPWM)でエライ目に遭いましたから・・・
技術的に少し難しいのだと思います。
ABITの場合は、QX9650で4GhzにOCするとPWM素子の発熱が尋常じゃなかったのと
安定度がダメダメでしたw
書込番号:11273860
1点

確かに
最初は人柱の方の報告を待つとしますよ
場合によってはE760から乗り換えるかも・・・
いや、760が壊れない限り換えないかと思います(^−^)
書込番号:11273889
1点

>Tomba_555さん
R3Eはいかない予定です^^;;
折角R2Eを水冷したところだし^^
デジタルPWMは気になるといえば気になるけど…逆にそこがネックになってて、それだったらeVGAとかDFIのほうがって感じも…
最近流行3Dとかも3d visionがほとんどなのでラデでも使える偏光フィルター方式のに特攻しちゃいました^^;
書込番号:11274002
1点

>gorgomさん、
SS-650KMは相当静かなはずです。3段階にファンを調整していて、20℃以下だとファンは停止。コイル泣きさえなければw、無音の世界です。雑誌の750KMの検証では、たまにファンが少し回るだけで、ほとんどファンは回らないみたいです。
購入されたEMG700AWTとどちらが静かか、それは比較したものがないのでわかりませーーん。
どちらも非常に静かなのは間違いないw。見栄えwは、EMG700AWTの方が圧倒的に良いw。
お友達の電源、ある意味w、AntecTP-650だと普通ですw。
お相手してくれた店員さん、かなり詳しい人ですね。ギクッw、OC、RAID構成、CFXと悪いことばかりしておりますw。アイドル225W也。X seriesは750EMを持っていますが、850HXと較べるとかなり静かです。剛力wより静かですね。
>sigxpさん、
VGAにグリス?、ということは、いったんVGAをばらしたわけですね。メモリー等についた放熱板は耐熱シートで接着してあることが多いので、これはいじらない方が無難です。いったんはずすと、もう接着はしません。これはVGAクーラーを交換するときもそうで、VGAクーラー本体だけを手抜きで交換する感じにやるとうまく逝きますw。
H50に関しては、やはりTDP130Wを前提に設計してあるので、それ以上の発熱には耐えられない。ユーザーが手を加えれる部分がないので、すぐに限界w。サンドするといったって、ラジがあの大きさですからw、push1500rpmも回せば、サンドしても一緒なはずですw。あくまで、そこそこの性能で満足できる方の商品であり、通常そういう方が大多数なので、そういう意味では存在意味はあります。
今、比較しているのがmega**なので、これは空冷最強クーラーのひとつであり、本来土俵が違いますw。Prolimatechの新商品、この出来があまりよろしくないw。それもあって、Mega**系の値段が上がっています。出来が良ければ大バーゲンだったんですが・・・・・・w。
個人的には、ある程度OCするならmega**系を使い、それで満足出来ないなら、本格水冷するしかないと思います。VladPutinさんがそうですね。私自身はと言うと、おそらく皆さんとは全く別の方向に向かおうと思っています。詳細は秘密ですw。ハハハ。無残に討ち死にしそう・・・・・・^^;
デジタルPWMとはMOS FETを搭載して電源管理する技術です。MSIやDFIがすでに採用しています。MOS FETを搭載すると1フェーズが4フェーズ相当になります。このため8フェーズでもMOS FETを搭載すると32フェーズ相当になります。ただ、実際にフェーズを増やしたわけではないのでVRM周りの熱対策がほぼ必須になることと、HWM等のソフトで電圧が取れないことが多くなります。電圧はM/BメーカーのソフトかBiosで調べることになります。
>ひろっち姉さん、
3Dモニターですか? 私は目が悪いので、あのメガネをかけるのに抵抗があります^^;
おもしろそうですが、アプリは対応したものがあるんでしょうか?
ご使用レポート、よろしくお願いしますm(_ _)m
>Tomba555さん、
R3Eはやはり気になる方が多いですね。
まあ、ちょっと高めですが、売り始めだとこれぐらいですね。
OS起動に関しては、今、AsRockのボードだとBootの設定が変えれるので、Bios BootもOS BootもQuick設定にしてあります。SSDがCFDのもので速さはないのですがw、電源ONからWin7起動までが異常に速いです。GigaもQuick Bootの設定がありますが、ONにしても滅茶苦茶遅いですw。AsusのQuick BootもGigaほどではないけど遅いですね。こういうこともあり、Intel G2R5 SSD RAID0より、CFDの単発の方がOS起動が圧倒的に早かったりしますw。
>こぼくん35さん、
shadowもH50もサンドにした状態ですか?
H50に関しては1500rpmぐらい回すと、サンドにしてもそう変わらないw。結局、ラジの容量が全然足らないし、そこに手が加えられない。shadowは、ファンをいじれば手の加えようがあるわけで、OCするなら、やはりshadowに軍配が上がります。
ただ、mega**はもう製造が終了していますので、在庫分だけです。別板に書くと買えなくなるので書きませんw。お馬鹿な私としたら、mega**は2種類確保してありますしw、このスレの住人はほぼ確保が終わっていますので、それはそれなんですが・・・・・・。
私は、clusterでサンドしますが、clusterとmagmaは実際に手をかざしてみると、他のどのファンと較べても風量があります。同じメーカーのAppolishより上ですね。clusterはかなり買い占めましたw。
Gigaの設定の仕方が大体理解出来ましたのでw(遅いw)、この後、H50で少しデーターを取ってから、mega**にスイッチです。 お互い時間との勝負ですね(^^
頑張りましょう!
>D830さん、
R2E注文ですか? 本人が何をやっているかわからないので他人にはいっそうわかりませんw。
また勘違いで、注文はR3Eでしたか? それなら納得はします。でも760だとそれで十分とは
思いますが・・・・・・w。
書込番号:11274302
0点


おはようございます。
朝から4.2Gに挑戦と思いまして、BCLK191で設定してしてみました。Vcore1.45でなんとかならないかなぁ〜・・・と、思っていましたが、1コマ上げさせられました。
それと、CPUクーラーですが、間違いなくこれのほうが上をいきますね。とりあえず来るかどうかは判りませんが、2個ぽちっておきました・・・アハハッ!!
取り付け方法は、Pushのみです。その代わり、センターファン1200rpm(静音タイプ)とH50ついでに、付けていたTJ-09のインテークをフルで回しました。(これもKAZE-JYUNI 1900rpm)
これが、回すのと回さないので、CPUの温度が変わるのです・・・不思議と言いましょうか。
結構、KAZE-JYUNI 1900rpmはフルで回すと、以前も書きましたが、モーターフレームの関係で方向によって、かなりの風速を発揮します。もしかすると、その方向がメモリとCPUの方向を向いているのかな・・・などと、思っています。
まだ、H50のラジを取り外していませんので、今から、その作業をする予定です。
もしかすると、センターファンをメモリの右側に付けるよりも、斜め下からの方向のほうが、よく効くのかもしれないです。
それと、
>デジタルPWMとはMOS FETを搭載して電源管理する技術です。MSIやDFIがすでに採用しています。MOS FETを搭載すると1フェーズが4フェーズ相当になります
これって、もしかしてMSIのDrMOSのことなの・・・?
なにも、知らずに購入してるのですけれど・・・笑!!
確かに、電圧は普通のモニタでは、見れないですねぇ〜。。。
SSはBCLK181の4.2Gのものをつけておきます。D830さん、まだ、LinX導入できておりません。申し訳ありません。
書込番号:11274479
0点

追伸
電源は現在、SS-650KMを1台、PRO87+ EPG500AWTを2台、CMPSU-750HXを4台、変わり種のE85M-700 (700W)を1台使っていますが、どれも、イイ電源だと思いますよ。
まぁ、私の場合は、グラボさんが大したことありませんので、負荷掛かりませんので・・・。
ただ、メイン機に使っているSS-650KMは、まだ、ファンが回っているのを見たことがありません。定格ですので、負荷が知れているというのもあるのでしょうけれど。
まぁ、こんなものかなぁ〜・・・と、思っています。
おかげで、CMPSU-850TXJP、CMPSU-1000HX、INFINITI-JC EIN650AWT-JC、他・・・予備になってしまいました。
書込番号:11274590
0点

attyan☆さん
Quick BootはいつもEnableですが、RAID有効にしていると
RAID BIOS画面は必ずステータスだけですけど現れますね。
それと、X58シリーズ含む最近のインテルチップセットはどうしても
BIOSからOS到達までが遅いです。
BIOSからOS到達までなら、AMDの方が圧倒的に速いかも知れませんね。
ただ、OS立ち上がってからはインテルの方が圧倒的に速いですけどw
SSD RAIDも多分ですが、SLC向きなのかも知れませんね。
要はOS立ち上がってからの快適度が最も重要ですけどね。
書込番号:11274711
0点

>D830さん、
abeeのSupremerですか? 1200W?ですか? 1000Wですか?
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/Supremer/SR/index.html
相当良さそうな部品を使っていますね。GTX480用ですね。
hidepotさんのGTX480 V.S. HD5870のレビューです。
http://club.coneco.net/user/9341/review/35140/
GTX480は若干、HD5870よりスコアが上ですが、価格差と消費電力を考えると、
意見は間違いなく割れますね。
ひさぽんさんのGTX480SLIのレビューです。
http://club.coneco.net/user/14682/review/35385/
SLI環境にしても、それほどスコアは延びないようです。
>こぼくん35さん、
私は仕事中ですw。
HDDの温度を見ると、朝一なのが良くわかりますw。860はBCLK199ぐらいが限界なので結構上がりましたね。Megashadow3個お買い上げですかw。私は各1個ずつですw。H50の利用法は考えていませんが、あの箱が結構大きいのが困り物ですw。
中間ファンの設定に関しては本当に難しいです。今、フレキシブルアームで中間ファンをトップ側がCluster、下側がappolishにしていますが、下側のアポの角度、これが非常に微妙です。ちょっと動くだけでグラボの温度が3℃は変わる。私の場合、5870CFXで大きな壁と熱帯地方をケース内に作ったので、これがネックです。グラボ2枚フル稼働だと500Wは楽勝に超えます。電力消費量だけはトップクラスにすでになっていますw。
書込番号:11274795
0点

attyan☆さん
画像が小さかったw
1200W Peak1350Wの方です。
EPS12Vの8pinが同一系統ではなく別系統で2本取れるのでeVGA X58 Classifiedみたいに2カ所EPS12Vがあるマザーには良いかと思います。
コンバインモードにしなくても良さそうな感じ(~o~)
勿論480の為です(笑)
因みにサイズがE1200-EAより小さくなっています。
書込番号:11274847
1点

attyan☆さん
NVIDIAは将来的にDirectXからの決別を考えているメーカーなので
まずは、第1弾のGTX480(Fermi)なので、DirectXを使用したベンチで
伸びないのは仕方ないですね。
元々の要望はゲームメーカーからの要望で、DirectXを使っている限り
似た様なゲームになり、映画の様な3Dを駆使したゲームが作れない
という事から今回作られたのがFermiの様です
なので、現在のDirectXベースのベンチで語っても仕方ないのですが
それしか現在は尺度が無いので仕方ないですね。
それでも、良くDirectXベースのベンチで頑張っていると思いますよ
後、歩留まりと消費電力の悪さから当初予定していた512SPから
480SPに減ってしまったので仕方の無いところでしょう。
TSMC次世代の28nmに期待するしか無いと思います
書込番号:11274852
1点

>Sigxpさん
ツクモで22500円くらいでした。交換保障つけて24000円ちょっと。
600Wだと2万ちょうどくらいかな。
確かに1000Wってわたしには未知の領域なんですが、それだけ食うってことは、それだけ発熱してるわけですし。静かさより安定性や冷却性のほうが重視されるでしょうね。
もちろん静かに越したことはないけど、無音に近づけるための電源ではないかと。
>attyan☆さん
SS-750KMは店頭でかなり揺れたんですよ。
でもちょっと前にエナすげーと言った手前、試さんわけにはw
あと交換保障は割安の商品に乗り換えられないので、先にSS-750KM行くとEMG700AWTには交換できないらしいし。
しばらく使ってみて乗り換えてみようかな。これまた試さん内はわかりませぬゆえ。
見栄えなんてPCの板を閉じれば全く見えませんし。黒金はアクリル窓とかついてませんので(^^)
とりあえずエンコ中にPCの1m以内でも「動いてるよな?」と思うくらい静かです。
何か聞こえると思ったら、それはPCの音ではなかったり。
台所のNAS! お前だお前!w
・・・次はNASの買い替え決定(−−;
書込番号:11274899
1点

gorgomさん
え〜?
台所のNASが気になるのですか???
gorgomさんにはエアコンは騒音元以外の何者でも無いですね(^^;
書込番号:11275098
1点

>うん、あとは冷蔵庫の電源抜いて、壁掛け時計の電池抜いて・・・とかそんな感じです。
後はブレーカー落と(ry
書込番号:11275228
1点


はじめまして。
ちゃーびたんさんの板で少しお世話になった者です。宜しくお願いいたします。
Tomba_555さん>
R3Eの情報有難うございます。
ところでEKの水枕はlabに入荷するのでしょうか?
labのフォーラムを見ても何も書いてないので心配で・・・・自分で聞けばいいのですが・・・
書込番号:11275406
1点

Tomba_555さん
使った感じどうです??
一応海外の方にPrimeやOCCTよりCPUやMEMの負荷テストに良いと言われたので
短時間で出来るところは魅力感じました。
負荷テストは人それぞれなんでどこまでやるかは本人しだいですね(^−^)
書込番号:11275411
1点

>Tomba_555さん
http://kakaku.com/item/05382012680/
これなんですが、いや実際うるさいと思いますよ。
買ってすぐに部屋から追い出しましたし。
さっきついに玄関にまで追いやりました。むしろ台所に置いただけで今まで我慢してた自分も自分ですが。
LANケーブルって気軽に延長できるのがいいですねw
エアコンは・・・正直つけっぱなしでは寝られません。
真夏のどうしようもない時とかは仕方ないですが、それでも消してから寝ます。
>| さん
それだとPCの電源入らないですw
書込番号:11275535
1点

>D830さん、
なるほどなるほど・・・・・・、EPSの絡みですね。
大きくて良いのなら、AntecのTPQ-1200-OCが強力ですね。
http://www.links.co.jp/items/antec-power/tpq1200oc.html
私は、大きい電源がお好きではないようで購買意欲はゼロですw。Seasonicが好きなのは、小さいからですね。Corsairでさえ大きく感じますw。
>Tomba555さん、
AsRockも860が載っていますので、それで始末が悪い・・・・・・。これをAsusに換えたら、家族に遅くなったと言われそうです^^;
480Xに関しては、以下の話のことですね。
GF100(≒Fermi)アーキテクチャでは,32基のCUDA Coreが,L1/共有キャッシュや,テクスチャユニット,(広義の)ジオメトリエンジンなどとセットになって「Streaming Multi-Processor」(以下,SM)を構成し,それが4基で“ミニGPU”となる「Graphics Processing Cluster」(以下,GPC)を構成。さらにGPCが4基集まることで,512 CUDA CoreのGPUとなっていたが,GTX 480では,4基中1基のGPCで,SMが1基無効化されて,1基分の32 CUDA Coreが減り,480基となっている。
おそらく,フルスペックの512基で実現しようとすると,歩留まりに問題が出てくる,ということなのだろう。イメージとしては,PlayStation 3のプロセッサである「Cell Broadband Engine」で,SIMDエンジン「Synergistic Processor Element」(SPE)を8基実装しつつ,実際には7基動作に留めているのと,同じ理屈だと考えてよさそうである。
結局、GF100はGPCが4基のGPUであり、そのパフォーマンスが十分発揮される環境さえ整えば、4-GPUのポテンシャルがあることになります(実際は3基で市場に投入)。
GF100アーキテクチャーに関しては、昨年末からわかっていて、早ければ1月末と言われていましたので、私は、年明けから発売時期をずっと伺ってはいましたw。ところがなかなか発売されない。そして980Xが先になったw。
個人的には電源がきついんで、480には逝けなくなり5870CFXになってしまいました。感覚的には、いつものことで遅くても年末商戦前には485が出てくると思われますので、それを見てからでも良いのでは、と思っています。
>gorgomさん、
電源買うなら、TUKUMOですw。
電源オタクwのこぼくん35さんによると、メインがSS-650KMみたいなのでやはりSS-750KMは相当良さそうですね。ただ、あの方の場合、1900rpmで12cmファンをぶん回しますので、電源の静音性の評価はアテにはなりませんw。
個人的には、850EMと750EMでは750EMの方が明らかに静かだったので、750KMと650KMも650KMの方が静音だと思います(FETとダイオードにベースで流れる電流量の差が少しある)。
実は、私は24時間換気システムのファンの音が非常に気になります。音量的には、PCのファンの方があるのですが、pitchがどうしても気に食いませんw。低周波は気にならないのですが
高周波はダメですね。このため、グラボのファンの音はかなり機になります。
>どっと混みますさん
いらっしゃいませ。このスレは、話ぶった切りで参加する勇気が必要なスレですw。
しかも、話ぶった切りでも誰も気にしません。
これからもちょくちょく遊びにきてください。
さあ、これで今日の仕事も一段落(まだ終わっていないw)。
書込番号:11275647
1点

今日もレス伸びますね〜^^
今日は学校の後死んだように眠っていたら、例の荷物が届いたようです^^;
早速レポしたいのですが、今日のH50のOCCT取ってからじゃないといけない^^;
それに、レスが400近いので、新スレが立ちそうなので、ゆっくり検証しようと思います^^
Tomba_555さん
なるほど、少ないフェーズ数でたくさんの電流を確保できるんですか^^
Sandybridgeに関しては確かにそうですね^^
自分もバリバリOCしていきそうですが、金たりるかな・・・
>本格水冷化は、多分こんな金額では収まりません
わかっていますよ^^年末結構水冷化のために電卓はじいていましたから(笑)
attyan☆さん
大丈夫です^^元々バラしてありますから^^
VGAクーラーをサイズのMUSASHIにしております^^
メモリー部分には何もされていなかったと思います。
なので、MUSASHI付属のメモリーヒートシンクを装着しています^^
H50は自分の検証的に1.35Vまで盛ったらそれ以上は無理だということになります。
普通の920ではこの電圧ならば4.2〜4.4GHZくらいなので、もう必要ないでしょう。
ただ、自分の場合は4GHZにするのに1.3V必要です。これ以上を狙うならばMega Shadowしかないでしょうねw
Prolimatechの新商品、良くないんですか?てかそんなものあるんですか?
自分はこれで満足できなかったら、水冷に手を染めていこうと思います。
多分当分は無理でしょうけど。
PWMの見解について、Tomba_555さんとは発熱の部分で別の意見が出ていますね。
電圧がサードパーティのソフトでとれなくなるんですか・・・
D830さん
アビー電源着弾おめでとうございます。
もしかしてD830さんってアビー好きですか?
こぼくん35さん
MegaShadow、すごい威力ですね^^
自分も後でゆっくりと検証してみようと思います^^
2個ぽっちたのですか^^;何のためにですか(笑)
PUSHのみで回りますね^^自分はサンドにしようとおもいますけど^^
gorgomさん
22500円ですか^^AmazonでシソのXシリーズの750Wが24800で買えた記憶があるので、そういう意味でXSeriesが人気なのかもしれませんね^^;
まあ、確かにそうですね^^
自分もメインはベンチ取りですけど、シングルカードのみに抑える予定なので、生涯1000Wクラスは必要ないと思います^^
書込番号:11275986
1点

どっと混みますさん
R3Eの水枕ですが
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=22&t=160&sid=11fe1154b51bb4c59ff1697b29bdb95b
↑
Labのフォーラムで質問しました。
どうもニュアンスが微妙なのは、EKに口止めされている様で
これ以上の事は教えてもらえませんでした。
http://www.ekwaterblocks.com/index.php?mact=News,cntnt01,detail,0&cntnt01articleid=31&cntnt01returnid=17
↑
EKのニュースで、4/14時点で2〜3週間で出ると書いてあります。
ですから、Labに入ってくるのは早ければ5月の中旬
遅くとも5月の末には入ってくるものと思われます。
ただ、その前にR3Eも最初はそんなに潤沢に出ないと言われていますので
どうしても手に入れたいのでしたら早めに予約入れた方が良いと思います。
gorgomさん
そうですか・・・
フィーンとか耳障りなファンの音がするのかな。
それなら早く買い換えた方が・・・
D830さん
LinXは、64bit OSでメモリを大量に積んでいないと負荷がユルイ気がします。
32bit 3GIGABYTEの環境では、prime95の方がテストとして妥当だと
私個人的には思いました。
それと電源ですが、1200W以上となると中々鉄板の電源って無いですよね?
でもAbeeの良さそうですね
この電源を買われたという事は、最後には3WAYになるのかな?(良くあるパターン?)
attyan☆さん
そうですね〜
早くFermiでしか味わえない映画並みの3Dゲームが出てこないと
訴求力に欠けますねw
FermiでNVIDIAは大きな賭けに出た訳ですが、ちょっと早すぎた感がありますね。
Intelもララビーを大きく後退させたのは、時代はまだDirectXに分が有ると
思ったからでしょう。
Sigxpさん
ですよね・・・
確か、かなり実現直前くらいまで水冷プラン進んでませんでしたっけ?
良い物を組まれる事を期待しております。
まぁ、水冷には水漏れというリスクがありますが部品もちゃんとした物を使い
細心の注意を払い一旦組んでしまうと、中々漏れるという事はありません。
イチバンやってしまう事は、弄くり倒している最中に水漏れが起こるという
事はあるみたいですけど・・・
SandyBridgeでは水冷は必要無くなるかも知れませんね
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3781.html
6コアで70Wだとか・・・
流石イスラエルチームです(爆)
書込番号:11276205
2点

追伸
どっと混みますさん
EK Water Blocksのリンクが途切れていますので
アドレス、コピペしてくださいね
書込番号:11276223
2点

自己レスです
>6コアで70Wだとか・・・
>流石イスラエルチームです(爆)
6シリーズの間違いです。
25%程なので水冷不要とまではいかない様です。(8コアなら)
書込番号:11276276
2点

attyan☆さん
TPQ-1200-OC良さそうですね〜
でも8cmファンの音が気になります
一応負荷に応じて変わるみたいですけど・・・
Sigxpさん Tomba_555さん
ケースはabeeさんからのいただき物でして(^_^;)
中々良いケースですよん
電源は今までabeeさんのE-1200EA(2台)使ってて何故か1個急に12V出力がおかしくなり修理に出しました。
そしたら在庫がなくAS-1200B-SRに生まれ変って来たとです(●^o^●)
でもE-1200EAでi7-975@4.5、GTX280(OC)の3Wayでもへこたれないので良い電源だと思いました。
ま、abeeさんの電源は当り外れの多いZUxxx以外ならそれなりに良さそうですが・・・
今回のAS-1200B-SRは手動で多系統とコンバインを切り替えるタイプなんでどう使おうか悩むとこです。E1200-EAは負荷に応じて自動でしたんで
GWに480と一緒に組み込みます(~o~)
流石にGTX480の3Wayは無理でしょう(笑)
ふところも電源も耐えられないですw
書込番号:11276343
2点

attyan☆さん
そうそう、GTX480の512SPが無理だと判断された原因の1つに
消費電力がありまして、512SPでテストしたところ400Wをオーバーした
そうです。
発熱は絶望的だったとか・・・
D830さん
そうですね、3WAYなら1500Wは必要ですね。
でも、2WAYなら逝けますよ(悪魔の囁き^^;)
書込番号:11276392
2点

Tomba_555さん
微妙に視野には・・・
水枕もEKじゃ直ぐに完売
でもクーランスなら長期在庫や注文しても入荷が早い・・・
いかん いかん
マイホーム建てるんで いかん いかん
無意味に注文したR2E(>_<)
なにやってんべ俺
因みに自由設計なんで書斎は2000W対応のPC専用の独立コンセントやラジエター置く場所やらPC専用ルームとして計画中です(^−^)
嫁を怒らせないようにしなければ(笑)
書込番号:11276430
2点

D830さん
EKもPPCSなら長期に渡って買えますよ。
後、住宅ローンてキツイですねw
私も苦しんでいますw
書込番号:11276609
2点

1500Wクラスが必要〜というのは、タンデムはだめなんですかね。
たとえば800Wx2とか。
ケース内に2個設置というのは難しいですけど、1個外出しとか。
実は水冷ポンプの電源を、ACアダプタで独立させてみようかとか考えてみたんですが。
内蔵電源の負担が減るかなと思って。
なんかD4・D5は30Wクラスみたいなんで、2個だと60Wですよね。結構バカにできないかなと。
書込番号:11276854
2点

attyan☆さんへ
予定通り、仕事で外出したついでに、引き取って帰りました。X58の3枚のうちの、どれに搭載しようかと、未だ思案中・・・笑!!
クーラーはMegahalemsですよ!!・・・少しは経済観念が残っていたようです。
もぅ、7,8千円程度するようですので、白にしました・・・と言いますか、私のケースは全部アルミ製なもので、シルバーの方が良いような気もします・・・笑。
明日、クーラーは届きますので、順次組んで行こうかなと、思ってます。遊んでいるUD5に搭載するのが一番手っとり早いのですが、BIOSを上げていたかが心配ですっていうか、F9が出たのが1月の末ですので、していないですねぇ〜・・・笑!!
一度、やはり、アップさせる必要があるので、975から交換した方が早そぅです。それか、RUEにするか・・・です。
私のロットは3003B475(ヨナゴ君)です。
それと、ただ今検証中の860M/BであるFuzionの購入動機は670がどの位回るものか、P55で試したかったというのが本音でして、H55で、4.9Gで起動し5分くらいはOCCTが動くのですが、それ前後で必ず落ちてしまいました。
これも、2個いるのですが、面白いことに同じ日の出来でして・・・笑!!
ロットが1番違いで、後の方が良く回るようです。
まぁ、玉砕するかもですが・・・笑!!
書込番号:11277659
2点

レスは月曜日に書きます。申し訳ありませんm(_ _)m
取り急ぎ、結果報告。
980Xは、倍率25でOCをかけるのが一番効率的で、BCLK160まで1.25Vまでで逝ける可能性あり。私の場合、RAIDとCFX構成のため、若干盛る必要あり。TBoffにしないと電圧を結構盛る必要あり。TBonの設定はかなり難しい。
書込番号:11278197
2点

attyan☆さん
おはようさんです。
自分も早朝から少し探っていたのですが同じですね
980Xは25倍のTB OFFでBCLK上げてくのが一番ベストに感じました。
書込番号:11278212
3点


今日はなんかShadowつけてOCCT回したら疲れてしまいました(笑)
結果としては、Shadowの方が1〜2度低くなった感じです。
詳細なレビューとレポートは明日以降にします^^
Tomba_555さん
そうなんですよ^^今のメインをくみ上げる前にかなり悩みました^^;
結局、予算が足りなかったのと、とりあえずH50で様子見てみるかということで断念しました。
が、800DWで予算さえあればいつでも水冷にする準備ができています(笑)
ただ、Gulftownを買ってOCする方向に行かなければ水冷するに至らないと思います。
一応、水冷する箇所はCPUかCPU、NB、SB、VRMにしたいと思っています。
グラボは基本使わないので・・・あと拡張スロットをすぐに取り外しできないのはいやなので^^;
今度は絶対組むぞ!ってときになったらまたご教授お願いします^^
D830さん
限定99台ですか!すごいですね〜
作りもだいぶしっかりしているようで、良さそうですね^^
電源もGTX280を3枚を耐えるとは・・・アビー舐めてました^^;
書込番号:11280723
1点

attyan☆さんへ
ふぅぅぅ・・・今日は疲れました・・・笑!!
とりあえず、先にH55の670を載せ換えたり、クーラーを付け替えたりしていて、980に取りかかったのが、15時くらいになってしまいました。
組み上げてからも、メモリが2本分しか認識をしていないトラブルで、RUEのを拝借していたりと、結局、刺し直せばOKだったのですが・・・笑!!
おかげで、何度もOCをし掛けては落ちると言う、なんと、難しいCPUとか、思っていましたら・・・笑・・・早くメモリタイミングのところを設定しておけば、見つけることが出来ましたのに・・・。
あれやこれやで、結局、1枚目のSSがこんな時間になってしまいました。
電圧を975EEと全く同じ設定にして、同じくらいのクロックにして、消費電力はほとんど同じ195-218w平均207w。
まったくもって、1.5倍の実力の様です。
670と同じように、消費電力の上がり方が最初は緩やかです。効率のよいクロックを、探っていきたいと思いますょ。
とりあえずは、SSの設定はTB1段効かせてます。それと、CoreTempは負荷が掛っているかどうかのみです。意味ないです・・・!!
メモリで疲れました・・・苦笑!!
それと、ファンは今回はブン回していません。ファンコンの回転数が見れなくなっているもので、はっきりと書き込みできませんが、おそらく、1400rpm位だと思います。センターファン14センチ風丸2 SM1425SL12H1700rpm/CPUクーラーにKAZE-JYUNI 1900rpm/リヤの排気もKAZE-JYUNI 1900rpmを全てファンコンで回転数は制御。
かなり直線的に風を動かすようにしています。グラボの温度が低いので、この程度になっている物と思います。
OCはTB無しのほうが、イイような気がしますね!!
書込番号:11280978
1点
