


PC何でも掲示板
皆さんの書き込みが多く、早くもPart参に突入です。
スレ主として非常に感謝していますm(_ _)m
さて、前回は部品集めとエンコードの話題、ケース自作の話題が中心でした。まあ、コロコロ話題が変わるのがこのスレの特徴でして、自分が書き込みしたいときに、たとえ話題をぶち切っても参加する、この勇気が大事かなと・・・・・・。
今回のスレ、展開次第ですが、Intelの6コア12スレのCPUの検証が始まるかもしれません。
CPUがいつ到着するかにもよりますが・・・・・・。
そして、今回もPC自作に関することなら、何でもOKです。少々の脱線も勿論OK。初自作の方の構成のアドバイス、デコPCの画像、自作に関する質問等も歓迎します。
元祖スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/
Part弐
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/
勝手に私が決め付けているだけですが、このスレのご意見番である、
ちゃーびたんさんの水冷スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
水冷の勧誘にこのスレにも、ちょくちょくいらっしゃいます。
出来るだけ間口を広く、というスタンスは変わりません。ベンチもガンガン回しますが、このスレは、絶対性能を追求するわけではなく、自作PCはこんな使い方も出来ますよ、こういった遊び方も出来ますよ、が基本テーマで、やはり楽しいかが一番大事です。
今後もこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11142575
3点

attyan☆さん、あらためまして宜しくです。
P180が寂しそうにしています。リビングか寝室で録画用として活用もしくは、テレビ画面にてインターネット利用に使うか・・・
出来るだけ手持ちのパーツ利用で考え中です。
書込番号:11142658
1点

自作、僕は完璧に飽きたなぁ。
パーツとお金さえがあれば、誰が作っても似たような規格品が出来る世界。そういう意味でハードってなんか刺激が特に少ない世界だ。
一番最初はドキドキするかも知れないけど、じきにパーツを数本の線でつなげば動くように作ってある事が分かり、数回やるとすぐ慣れ切る。
トラブル起きたら、組合わせを変える、Google検索すれば大抵解決。検索して駄目なら普通自力解決は無理。良くて回避策という逃げを打つ位。脳髄は刺激受けない。
同じ素人作業なら、仮にDIYセンターで切って貰ったとしても自分で設計図書いて木工細工で椅子とかテーブル作る方が達成感があるのではないか?
PC関係なら、ソフトを作るのは、結構まだ刺激が残ってると思う。
写真とか絵とか、フリーウェア作って知らない人に使って貰ったり、趣味としたら感性が出せる世界の方が魅力を感じる。
書込番号:11142670
5点

attyan☆さん
新スレ移行お疲れ様です。
早速ですがケースが完全に完成する前に運用テストを一応しています。
新ケースは冷却性能がかなり高いですw。アイドル時の温度がほぼ全項目で30度切りってw。
負荷テストはどのくらいになるかわかりませんがそんなに熱くはならないかな?
ネオン管速く届いてほしいw。
コルドラドさん
>同じ素人作業なら、仮にDIYセンターで切って貰ったとしても自分で設計図書いて木工細工で椅子とかテーブル作る方が達成感があるのではないか?
だったらケースでも自作しませんか?コストはかかるかもしれませんが好きなレイアウトにできるので楽しいですよw。おいらもPCただ組むのはもう飽きてますw。
>PC関係なら、ソフトを作るのは、結構まだ刺激が残ってると思う。
写真とか絵とか、フリーウェア作って知らない人に使って貰ったり、趣味としたら感性が出せる世界の方が魅力を感じる。
まぁそれは有意義だろうけどおいらはソフトウェア関係は結構遊び倒しちゃったので微妙なところですね。まぁソフトのほうが制約は少ないので無茶もできますねw。
書込番号:11142717
5点

>尻尾とれたさん、
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
私もCenturionが開いていて、時間が出来たらリバイバルさせます。
最近、電源上置きで、しかも裏配線できないケースは使っていないので、
逆にワクワクします。800Dみたいに誰がやってもそこそこ綺麗に配線できるケースと
違い、スペースも狭く綺麗に仕上げるのは難しくなります。
このスレに画像がアップできないかもしれませんねw。
>コルドラドさん
組んだら終りにしない、もっと遊び方があるよ、がこのスレのテーマです。
PCは、ハードとソフトが在ってこそPCなんで、それを切り離して考えていません。
申し訳ないですが、ググッたぐらいで解決出来るレベルの話、ここでは誰もしていません。
前スレ、前々スレを読んでいただいたらわかります。
ケースの自作をやっている方もこのスレ、当然居ますよ。
まず、自分でやってみる。そして、それを晒して他人がどう考えるか、意見を求めて
見られたら良いのでは、と思います。
書込番号:11142792
1点

>attyan☆さん
スレ立てお疲れ様です。
まだまだ新参者ですが、今後ともよろしくです(^^)
>コルドラドさん
自分でつくることが面白いのであって、メーカー製やBTOとか、最初からつくられたものに興味はないですね。
定番のパーツや似た構成はあるにしても、「自分はこうしたい、だからこうする」という気があれば、どうにでも楽しめる世界です。
スポーツカーのラジ利用水冷PCなり、非atom完全ファンレスPCなり。
周りが止めとけと言ったって、自分がやりたいからやる、ただそれだけです。
書込番号:11142862
1点

現在のCM690の温度です。
HDDの温度とか見ると、室温がかなり違いそうですが、冷えているのは間違いないですね。
CM690に関しては、あまり冷やすと調子がちょっと悪くなりますw。
まあ、自作は単にアセンブルするだけなら、すぐに飽きますねw。実際、そういう方の方が多数派でしょう。動けばそれでOKだとすぐに飽きます。
遊び倒すとなると、逆にかなりスキルが居るわけで、このスレはそういう場所ですねw。とりあえず、ケース自作の方、一人は確保できたわけで・・・・・・w。
何を目的にするか、やはりこれが肝心ですねw。
書込番号:11142873
1点

>申し訳ないですが、ググッたぐらいで解決出来るレベルの話、ここでは誰もしていません。
==>
あ、ごめんね。価格.comのスレだから、その位なんだろうとタカを括ってしまった。
"ググッたぐらいで解決出来るレベルの話"
ってのは価格.comでは上レベルだと思ってるので。
書込番号:11142893
1点

>gorgomさん
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
このスレ、PartTからまだ27日目ですw。ハハハ。
私は、仕事用にBTOも購入しますし、同じく仕事用に自作もします。結局、売っているものでこちらの要望に沿うものがないから自分で作っています。
自宅の方では、完全に遊びの世界なので弄り倒しますねw。大きな失敗も何度もしていますw。でも、失敗するからこそスキルも上がる。やってナンボの世界ですから・・・・・・。
VladPutinさんのようにHDD20Tを載せれるPCとか、ちゃーびたんさんのように暑い所に住んでいるから水冷とか、皆、動機は違うのでしょうが、何かしら理由があって、自作しているわけです。
それじゃ、お前の理由は?と聞かれると・・・・・・。ハハハ。
何かいじっていないと気が済まないのでしょうね。今回は6コアで3Dが目標ですw。
自分で画像を作る。それって楽しそう。Macユーザーの時期も長かったのですが、画像の加工はずっとしてきたのですが、元のパーツから画像を作るのも良いんじゃないか、そういう感じですね。
書込番号:11142938
1点

>コルドラドさん
このスレとちゃーびたんさんのスレは、
価格コムの中でもちょっと異質かもしれませんw。
これからも時々覗かれて、書き込みお願いしますm(_ _)m
PC自作って楽しいですよ!
さて、次回作のエアーフローの概念図を作成しました。
まずは空冷です。800Dはフロント吸気が期待出来ないので、ボトムからトップへとエアーフローを構成するしかないのですが、やはり吸気が弱いですね。グラボしかボトムは吸気できないと考えるのが無難そうです。工夫するしかないですね。
やはりH50の使用を前提に設計されたケースですw。
後面を吸気にしトップを排気にすると、すべてが解決するw。
書込番号:11143123
2点

attyan☆さん、新スレ立て、お疲れ様です。
今回のスレで、多分何人かGulftown捕獲、一方i3やi5での静音化や省電力も進行し、ケース作り進行、学生の皆さんの春休み製作(?)大詰め、私は水冷スレで稽古つけてもらう、という感じでしょうか。といいつつ、3日くらいでまた一杯になって次のスレ行ったりして。。
まあ、私自身はコンピューターは道具、更にいえば(業界で長く働いてるせいもありますが)結局導入した企業にそれを使ってどれだけ金儲けしてもらうか(あるいは無駄な仕事や経費を減らせるか)、一人一人にとってはネットショッピングや遊び含めて生活でどれだけ役にたつか、で、ほとんどの価値は決まると思います。
なので、重装備な自作PCなんて無意味、軽いノートPCが一番世の中の役に立つかもしれない。。実際、ここ十数年は趣味としてのPCから遠ざかっていました。
自作のテクニックだって、多くはラーメン屋のトッピング同様、お決まりコースの選択にすぎなくなってます。十年前のマニアな人たちのほうが、ずっとオリジナリティあったしね。
でも久しぶりにやってみて、いろいろ工夫すればまだ新しい楽しみ方作っていく材料になるんじゃないか、と思ってます。そんな大発見じゃない些細なことでも、ホームセンターの道具使ってみたり、DYIの木工製作やってみたり、私の場合だと電気工事用のクランプメーターとか昔やったラジオ工作の道具使ったりとか。。
なので、PC初心者でも(できればPC以外の分野に詳しい人ならなお歓迎)新しい人の参加歓迎します。自分でオリジナリティのあるもの、楽しいこと考えたら、ぜひぜひ投稿まってます!
一応、ゆるーいルールとしては
1.商品リストを並べて、これいかがでしょう、とか、買って大丈夫でしょうか、というような質問は避ける。聞くより先に自分で調べて、基本はまずやってみて、経過を報告する。
2.xxしたいんですが、何がおすすめでしょう、という質問も避ける。(教えてあげません。)
3.PC自作については初心者歓迎ですが、基本は自分で本を読む、雑誌を読む、ネットで調べる、という姿勢であること。(ここで聞く前に、まず自分で調べること)それが見えていれば、みんな優しいレスくれると思います。
あたりで、お願いします。
書込番号:11143174
1点

>VladPutinさん
私も仕事場にサーバーを入れた頃から、いじるのが嫌になっていましたね。
昔は基盤を起こすところからやっていた・・・。
まあ、仕事で必要があるから組み立てて、楽しいかと言われると楽しくはないw。
単なるアセンブル作業です。
ただ、子供がネットゲームをやると言うので組んだとき、結構楽しかったw。
グラボはやはりおもしろいし、アクリルパネルのケースとLEDファン、
これが昔はなかったわけで、無骨な道具が綺麗な宝石に変わったw。
VladPutinさんの1200とか690がアクリルパネル付きなのも変に納得する私ですw。
がんこなオークさんもそうですが、PCを長く弄っている方、ほぼ間違いなくLED中毒に
なっています。だから、ファンだけは皆、いっぱい持っているw。
このスレは、価格コムの中のスレなので、商品リストを示してどうですかは、
当該商品のスレでやっていただくのが本筋だと思います。
自作は、自ら作るから自作なので、作られる方の考えがはっきりしているとこちらも応対しやすいと思います。私の場合、例えば、「今こういう風な構成で動かしているけど、もっとCPU温度を下げたい。ケースファンもケースに着けれるだけ着けたけど・・・・・・。」こういった質問が好きですねw。逆にファンレスもおもしろいw。
つまり、私もVladPutinさんとほとんど同じ考えなわけです(ちょっと違うかも、突込みが入る前に自分で突っ込むw)。
また、新規参加者が来なくなってしまう・・・・・・w。ハハハ。
書込番号:11143280
0点

attyan☆さん、
米国でも800DWの評価は高いですが、基本は水冷のベースとしての広さ、加工の自由度ですね。H50だけで終わらせるのももったいない。。。いずれ普通の水冷にくることをお待ちしています。(と、洗脳進行中の発言)
USのスレだと、800DWと90x(あるいは1200)が最近の投稿の双璧なような気がします。それからCM690で、こちらはもう穴開けたり色赤くしたり、やりたいほうだいな感じ。Hundred系がメンテしにくい、ってのはあくまでウワサに過ぎないわけで、別の優先度があるマニアにとっては、がっしりした良いケースになるわけです。(以前attyan☆さんと議論しましたね^^)
まあ、所詮は既製品の中であれがいい、いや、こっちが上だ、といっていては、子供の持ち物比べに過ぎなくなってしまうので、基本はそれぞれが気に入ったものがあればそれを尊重、それを最大限に使い倒すのを生暖かく見守る、という感じでいきたいですね。800DWでまじめにエアフローを言うのはattyan☆さんがほとんど初めてじゃないかな?(笑 褒めてます。)
書込番号:11143297
1点

>VladPutinさん
お褒めにいただき、ありがとうございますw。
実は、これには少し裏がありましてw、Sigxpさんの800D+H50がそこそこのところで
クロックが上がらない原因を考えていたら、画像のような現象が起こっているのでは、
と思った次第です。
排気を後面に集中させた方がより理想的で、それには前よりから吸気が必要なはず、
その試行でしょうね。
残念ながら、ちょっといろいろあって、1年程水冷にいけないんです。その中で
あまり時間をかけず、繋いでいこうかな、そんな感じですw。
書込番号:11143371
0点

attyan☆さん
新スレ開設、お疲れ様です。
attyan☆さん、VladPutinさん
例の物、届きましたよ^^
でも、今から行くところが有りますので、また後で。
もしかして、1番のり?
書込番号:11143450
0点

前スレへのレスです。
こぼくん35さん、
SpursEngineの件、お見それしました。。いや、こぼさんがこんなボードが出たときに試していない訳がない!ってことに気づくべきでした。。知ったような口をきいてしまい。。。m(_ _)m
うーんやはり専用ボードって扱い難しいですね。最近CanopusがEDIUSとこれをセットにして秋葉で販売してるんですが、うーん、どうなんだろう。まあ、仕事で使うためには意味があるのかも。同じPCで他のことはしないだろうし。。
大昔になりますが、MPEG1をハードウェアデコード(エンコードではない!)する専用ボード(ReelMagic)というものがあり、高い金払って買ったのですがほどなくタンスの肥やしにしてしまった過去があります。 (泣 いや、そんなトホホ話を始めればいくらでも。。)
書込番号:11143463
0点

ちゃーびたんさん、とりあえず2chのスレにはいくつかW3680動かした、という投稿があるようですが、まあ、ちゃーびたんさんのところへ嫁けた石は幸せ(あるいはシバかれまくるので不幸せ)ですね。まずは”当たり”であることを祈っております。
書込番号:11143477
0点

>ちゃーびたんさん
届きましたか! 1番のりですね。
私は、届いても今月末は何も出来ないんですが・・・・・・。
SpursEngineに関しては、Qosmioの17インチノートを買った際、
9700GTM(型番はいい加減?)付きか、SpursEngine付きか悩みましたねw。
どうせいずれ家族に取られるからとその時はグラボを選びましたw。
雑誌の記事で、AMDのオンボードでSpursEngine付きと、E8500で
GTS250を搭載したものとのベンチの比較が出ていたのですが、
GTS250の方が圧勝だったと記憶しています。
書込番号:11143512
0点

皆さんこんにちわ。
ケースの中身だけ公開します。フロントパネルやリヤパネルはまだ完成とはいえないのでまた次回。
冷却性能は抜群だけど不恰好w。
ある程度出来上がったら全体像もお披露目します。
書込番号:11143664
2点

くら〜くで〜るさん、
これは。。。デカい
と思ったら、Lian Liの縦長ケースと同じような感じですね。エアフロー良さそう。。
書込番号:11143988
0点

商品名:Clark-Dale A-77FWですw。定価\19,800で好評製作中。
1200やA-77Fのように前面12cmファン3発は、やはり冷えますね!
CDの刻印をどこかに押してね(参考;クリスチャン・ディオールのロゴ)。
サイドにアクリルパネルが来るので、1200の方が近い感じですが、
場の流れから、あのように命名しましたw。
こぼくん35さんのやつは、KOBO 800D-Wと命名する予定ですw。
書込番号:11144038
0点

こんばんは^^
自分のスレかぶりますが、こちらでもずっと話してましたので、ご了承ください。
本日、GulftownことXeon-W3680が着弾、しました^^
さて、気になるロットは、3003B119です。
初期ロットなのか不明ですか、希少な初回入荷分である事は確実です。
耐久性等が気になりますので、速く廻してみたいところですが、今度の日曜日から入れ替え作業を行い、ゆっくり確認して行こうと思います。
付属のCPUクーラーを見ると、低発熱な感じ?
書込番号:11144150
1点

パッケージは黒ではなく、ブルーのインテルカラーですね。
全く同等のはずなのに、なぜかリテールクーラーが違いますね。不思議ですw。
このリテールだと920当たりと同じ感じですね。
となると、かなり期待できそうです。
当たりなのを祈っています。
書込番号:11144195
0点

皆さんぼうもです。
先ほどネオン管が届いたけど、なんか微妙なカラーバランスになってしまったw。これから調整していいとこめざしたいと思ってます。
VladPutinさん
>これは。。。デカい
と思ったら、Lian Liの縦長ケースと同じような感じですね。エアフロー良さそう。。
元ネタバレてるw。元ネタのケースはPC-X1000です。このレイアウトが気に入って自分なりに改良?して今回のケースになりました。PC-X1000はケーブルが長くないととどかないので、届くように一部を縮小して、裏配線スペースをかなり大きく確保しました。まだ完成ではないのですが使い物になるレベルになってきたのでいろいろとテストや検証してる最中です。
PC-X1000
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=336&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61
attyan☆さん
>商品名:Clark-Dale A-77FWですw。定価\19,800で好評製作中。
1200やA-77Fのように前面12cmファン3発は、やはり冷えますね!
CDの刻印をどこかに押してね(参考;クリスチャン・ディオールのロゴ)。
サイドにアクリルパネルが来るので、1200の方が近い感じですが、
場の流れから、あのように命名しましたw。
あれれ勝手に名前付けられちったw。まぁなんかかっこいいから使わせていただきますw。
19,800円って値段もリアルだなぁw。
書込番号:11144230
1点

久しぶりに参加させていただきます。
前スレでは、いろいろとご心配・ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
以後、高校入学などで忙しくなってしまい、なかなか書き込む機会が減るかもしれませんが、週1回は近況報告的なのをしていきたいと思っています。また、よろしくお願いします。
というわけで、ここ数日の間に起こった出来事をいくつか。
1:PCの場所を移動しました。というか、部屋の模様替えです。押入れの横にあった電子ピアノを撤去してもらい、そこにPC・モニタなど全部移動させました。
さらに、以前PCがあった場所に、学習机についている引出付の小さな机を付けました。これで高校の教科書などをたくさん置いても机の上があふれかえる、なんてことはなくなりそうです。
2:PCのファンの一部を止めました。止めたのはフロントファンとトップファンです。
どうやら「ゴォ〜〜〜」音の原因はフロントファンだったようです。止めてから大変静かになりました。静かになりすぎて、今まで聞こえなかったHDDのシーク音が聞こえてくるようになってしまいましたw
3:今日友人と、家から12キロ離れたパソコン屋まで、1時間弱かけていきましたw
今日は珍しく、MSIのマザーが入荷していました。今まで、その店の奥のほうには行ったことがなかったのですが、今日は行きました。ジャンク品やバルクのPen4、オリジナルパソコンなど、新しい発見があって、楽しかったです。
というわけで、これからもROMしつつ、気が向いたら書き込んでいきたいと思います。縁側も更新することがあるので、そちらもよろしくお願いします。
書込番号:11144517
1点

家電studentさん、ご無沙汰。
途中で何回か書いたつもりだけど、戻ってくるのを待ってたよ!
これから気をつけて欲しいのは、カタログスペックでどういうのを持っているかとか、これからどういうのを買うとか、というのは、ここでは一切尊敬されないので、(実社会でも同じだと思います)、自分で今もっている物で、何かおもしろいことを考えて実際にやってみたり、普通じゃあまり誰も考えられないような使い方をやってみる、という事を、できるだけやってみてくださいね。
そういう内容であれば、CPUは速い石である必要は一切なく、今持っているi5 750でもう十分で、PentiumDでもOKです!(むしろそっちのほうが面白いかも。)
短い春休み、ぜひ皆がびっくりするようなことにトライしてください。
書込番号:11144567
0点

ちゃーびたんさん、Gulf捕獲おめでとうございます。
リテールファンは、多分XEONが主に組み込まれると思われるメーカー製サーバーでは、ほとんどそれぞれの筐体に合わせたエアフローで、専用のヒートシンクを付けると思われるので、一応形だけついてるんじゃないかと。。。(例のNECの激安サーバーのようなグレードにはそもそもこのレベルの石は付けないので。。)
でもそれとは関係なく、同じ中身でもXEONのほうが、定格でCore電圧低めで動くことが多いと思うので、本当に期待してます。
ケースは明日AMに到着予定です。ちゃーびたんさんの代理で、水冷版にも上げときますね。^^
書込番号:11144587
0点

>家電studentさん
久しぶり。これからも顔を出してくださいね。私もVladPutinさんと同じような考えですね。
PartTにも書きましたが、世の中、予算60万とか70万とか言って、ショップで高額パーツを選んで、ショップで組み立ててもらう方が結構居ます。そう言ったマシン、やはり速いんですが、それがどうしたです。自作の醍醐味は、他の人がやっていない工夫をどれだけやってオリジナリティを出せるかです。
それでひとつ宿題w。Speedfanかファンコンをつけて、ファンの設定をいろいろ変えて温度測定をしてまとめてみてください。PCケースの中で何が起こっているか良くわかると思います。
そして、それが将来組み立てるときにきっと役に立ちます。
慌てる必要なんてありません。お金がかかることは大人にまかせておいてw、その成果だけ当分はいただく。自分はお金がかからないことでしっかり検証をする。検証のやり方を憶えるだけでいろいろなことに役に立ちますよ。
書込番号:11145825
0点

皆さんこんばんわ。また経過報告?です。
あれから冷却性能では問題がなかったのでネオン管とか試しましたが。違和感あるw。
ネオン管は最近のインテルのロゴとかに使われる色を意識してみたけど、なんだかな〜w。
まぁそれはどうでもいいのですが、外装とかを塗装でなくカーボン柄(車とかでよく使われる)のシート貼ってしまおうかなと考えています。マザーがフォーミュラーだしw。
ただカーボン柄のシート高い...。買えるのか微妙なところですw。
う〜ん、塗装だとどうしても安っぽくなりやすいのでいかつくいきたいのでカーボン柄が候補に考えてるけどあまり安物じゃちゃっちいしなぁ。難しいところです。
それとも塗装でフォーミュラーレッドでもいくか?でもネオン管が台無しだしなぁ...。
黒地に赤ラインも悪くはないけどありきたりな感じ出し。
迷う〜...。
書込番号:11145875
1点

VladPutinさん
Xeon-W3680の方が、Core電圧低いみたいです。
中身が一緒なので、w3680でも1.375Vまでは多分、ほぼ安全ですね。
Xeon-W3680
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=47917&processor=W3680&spec-codes=SLBV2
Core i7 980X
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=47932&processor=i7-980X&spec-codes=SLBUZ
あ、ケースの方ですが、私は28日午前中に変更しました。
書込番号:11145888
1点

ちゃーびたんさん
Xeon-W3680って高いですね。
でもメモリーコントローラーの使用がちょっと優秀?みたいですね。
OCはかなり期待できそうですねw。
おいらも資金的に結構な余裕があればXeonでPC組んでみたいですw。
まぁ当分無理ですけど。
家電studentさん
静音性に一時期異常にこだわった先輩?としてのアドバイスとしてHDDを黙らすのが大幅な静音性向上の鍵になります。それとファンは1200回点以上の物はすべてかなりうるさいと思っていいと思います。クーラーマスターなんかは騒音値あてになりません。 ENERMAXなんかは謙遜気味な感じしますね。サイズの回転数1000回転以下のファンはかなり静かだし安いのでお勧めです。ただたまにベアリングの終わってる外れがあるんですけどw。
昔はファンを何種類ものファンを複数買ってきて比べっこしてましたw。おかげで今はファン買うときあまり迷わず買えます。
書込番号:11145983
0点

くら〜くで〜るさん、
この幅、多分HAFよりも広いですね。HAFはそれを自然に見せようとデザインを入れて、ゴツいイメージになっていますが、せっかくの木なのでぜひ癒し系でいってほしいです。このままでもいいような気がするし、ええ、カーボン柄もいいですね。
木はこれから湿気が多くなると黒カビが生える場合があるかもなので、乾燥剤スペースとか付けたり。あ、そうすればペルチェ耐性も上がりますね。^^
赤いファンなのにネオン管が強力で、ほぼ青く見えてる。。。ネオン管だと紫外線で木がだんだん日焼けして、それはそれで味わいかも。いずれにしろ、きれいな色ですね。
ところでものすごく基礎的な質問なんですが、木同士を固定するのは、木ねじを使っているんですか?(最初は巣箱を連想してクギかと。。でもさすがにそれはないと思い直しました。。。)いや、ネジもクギも見当たらない気がするので、木工用ボンドなのかな。すみません、木工初心者、というより木工幼児なので。
ちゃーびたんさん、明日だと私と同じですね。^^ というかここでも追い越されてしまってる気がしますが、一応明日は休みなので、先に写真撮ったら上げときます。
もう日曜には組上げてしまうんですか?私はなにしろ脳みその”CPU”が欠けてるので、、完成はまだまだ先になりそうです。
書込番号:11146059
0点

>おいらも資金的に結構な余裕があればXeonでPC組んでみたいですw。
XeonでPC組むのは夢ですよね! もちろん余裕が必要ですけどw
私も今6コアXeonで妄想してますw
書込番号:11146070
0点

くら〜くで〜るさん
Xeonはサーバー(企業)向けの製品で、インテルの信用性に掛かって来ますから・・・
Xeon-w3680が優秀なのは、先にw3680を選別しフルで使い、
落ちたのを980Xやその他に廻して、機能を一部削って出している為だと思います。
VladPutinさん
今月中には、組みますよ。
早かったら、月曜日までに組み終わる予定です。
その後、クリーンインストールしなおして、検証開始ですね^^
書込番号:11146113
0点

大守神酒さん、
UHFアンテナは・・自分でベランダに作るんですよ!(ちょっとHP覗いてみました。)
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/antenna/antenna/bsatd02/index.html
書込番号:11146132
0点

選別に漏れた980Xを待っている私です。。
とりあえず、しばらくはケースを眺めながらイヒヒと完成図を妄想している予定です。
書込番号:11146151
0点

VladPutinさん
>せっかくの木なのでぜひ癒し系でいってほしいです。このままでもいいような気がするし、ええ、カーボン柄もいいですね。
そうなんです。カーボン柄好きなのでやってみたいんですけど資金的に最近買ったハードで使い切った感があってちょっと手が出ないかな?
>赤いファンなのにネオン管が強力で、ほぼ青く見えてる。。。ネオン管だと紫外線で木がだんだん日焼けして、それはそれで味わいかも。いずれにしろ、きれいな色ですね。
ファンが青く見えるのはどうにかできるんですが、ネオン管の色はちょっとこだわりました。
普通はもっとくらめかもっと明るいんですがいい塩梅のがあって気に入って買ってみたものの、見事に光が強すぎたみたいですw。
>ところでものすごく基礎的な質問なんですが、木同士を固定するのは、木ねじを使っているんですか?(最初は巣箱を連想してクギかと。。でもさすがにそれはないと思い直しました。。。)いや、ネジもクギも見当たらない気がするので、木工用ボンドなのかな。すみません、木工初心者、というより木工幼児なので。
普通に金属製の木工用のねじ使ってますが内側からだけの固定がほとんどです。直接板同士をねじで固定するとぐらつきやすいので小さな木の棒(四角いの)を使ってがっちり固定してます。
後はねじも長さがかなり短く目立ちにくいねじを使ってるのであまり目立たないんです。
ねじはかなりの量を使ってます全体で30本くらい?
一応接着剤は使ってます。『ウルトラ多用途SU』ってやつです。
大守神酒さん
はじめましてかな?
>XeonでPC組むのは夢ですよね! もちろん余裕が必要ですけどw
私も今6コアXeonで妄想してますw
まぁおいらは結構長時間稼動させてますので安定性はほしいのでXeonほしくなるんです時々w。6コアでんくても別に良かったりするんですけどね。Xeon買うなら妥協したくないしw。
もう少し財布にやさしいなら即決で買いそうですw。
ちゃーびたんさん
>Xeonはサーバー(企業)向けの製品で、インテルの信用性に掛かって来ますから・・・
Xeon-w3680が優秀なのは、先にw3680を選別しフルで使い、
落ちたのを980Xやその他に廻して、機能を一部削って出している為だと思います。
そうなんだ。だからあんな高いのねw。でも信頼性はかなりよさそうだし発熱少ない傾向ならいずれは手を出したいところですね。型落ちでいいからXeon導入したくなってきてしまったw。
書込番号:11146239
1点

残念なお知らせがあります。Marunn♪さんが価格コムのスレ立てを
お辞めになるようです。縁側は残されるみたいですが・・・・・・。
私が頼むことではないのですが、
Marunn♪にありがとうメッセージをお願いしますm(_ _)m
http://engawa.kakaku.com/userbbs/22/ThreadID=22-806/
書込番号:11146878
0点

>大守神酒さん
いらっしゃいませ。
実は私もw3680の到着待ちです。当初は980Xを普通に買う予定だったのですが、納期がいつになるかわからない。それでちゃーびたんさんの友達になることにしましたw。
結局、980Xはパスになりました(パスしたことにはならない?)w。
970が7月くらいには出ますから、その時が狙い目ですね。
>VladPutinさん
私もゆっくりやります。というか時間がなくて、組めませんw。ハハハ。
3月中はかなり厳しそう・・・・・・。
>くら〜くで〜るさん
Blue LEDのファンが前面に3つあるので、木目だとやはり違和感が・・・・・・。
カーボンか黒塗装ですね。
そういえば、室内用の壁紙がHome Centerで売っているかも。。。
あれを使えば、すごくおしゃれになるかもしれませんね。
書込番号:11146972
0点

あれ、Part2レスがあんまりついてないとか思ったら・・・
普通に移行されてる^^;おめでとうございます^^
昨日、とりあえずiPhoneでレス確認をしていたのですが、帰ってきたとき11時だったので寝てしまいました^^;
それで、attyan☆さんが800DWとH50について語っていたので、H50を見直していたら・・・
やっぱり、ホコリびっしり^^;エアフロー以前の問題ですね^^;
とりあえず、エアーダスターで掃除、そのあとフィルター(買ったけどめんどくてつけてなかった^^;)で処置しました。
OCCTを回した結果、高負荷時の温度が6度減りました^^
H50を使う場合はホコリフィルター、必須です^^;
知ってる人多いと思いますが一応報告です^^;
VladPutinさん
値段は高いですが、FIRECODER Bluは良いと思いますよ^^
性能がi7 920クラスあれば、自分は「買い」ですね(買えないけど)
これってCPUとFIRECODER Bluとどっちも並列処理できるんですか?
これができたらClarkdaleやめようかな(一応、今でも録画はできるので^^;)
>まあ、ケースは彼女ゲットするときと同じ!いいと思ったら突っ走るのみ。
確かにそうですね、残念ながらリアルで彼女いないんですがね^^;
attyan☆さん
HAFはフィルターがないんですよね^^;取りつけずらいし^^;
やっぱり、800Dは配線の取り回しのしやすさが売りですよ^^
自分でも比較的きれいにできるんですから^^
gorgomさん
舶来物に憧れるというか、部屋に電気関係はパソコンしかないっていうだけです^^;
音響関係も、低音出したいっていうのと、コンパニオンしか置けなかったっていうだけです^^;
こぼくん35さん
Aviutlのロゴ除去方法は、ここに書いてあります^^
http://www.losttechnology.jp/Movie/delogo.html
gorgomさんはもう使っていらっしゃるみたいなので、貼りませんでした。
参考までに。
自分の場合少なからずTMPGEnc 4 Xpressでいいやというのがあるので使いませんが^^;
家電studentさん
お帰りなさい^^これからもよろしくお願いしますね^^
ちゃーびたんさん
ガルちゃんゲット、おめでとうございます^^高価なものですので、OCは慎重に^^(って経験浅いのにいってみる)
くら〜くで〜るさん
おお〜、すごい^^
自分もやりたいけど、工具買ったらそれで終わりそうだ^^;
Lian Liのケースが元ネタということで、すごく機能がよさそうですね^^
完成が楽しみですね^^
書込番号:11147041
1点

Sigxpさん
H50のラジを見ると、フィン的に高速ファンが適している感じですね。
音が五月蝿くなりますが、出来たらラジの両サイド付けた方が良いかも^^;
やるなら、ラジへ送気は低速ファン、ラジからの排熱側を高速ファンに変更ってところかな^^;
そしたら、もう少し温度が、下がると思います。
※高速ファン=風量が多いファン、低速ファン=風量が少ないファンとして、捕らえてOKです。
排気側は、吸気側よりちょっと多いくらいで、良いと思います。
横から見たら、画像の様な感じです。
書込番号:11147183
1点

attyan☆さん
>Blue LEDのファンが前面に3つあるので、木目だとやはり違和感が・・・・・・。
BlueのLEDファンじゃありません。一応RedのLEDファンです。ただネオン管の青が強すぎて青くなってますけどw。
>カーボンか黒塗装ですね。
>そういえば、室内用の壁紙がHome Centerで売っているかも。。。
>あれを使えば、すごくおしゃれになるかもしれませんね。
カーボン柄のシートはいいの見つけたけど1万くらいは飛ぶのを覚悟しないといけないので資金的に難しいかもしれない。
ホームセンターの壁紙コーナーに安くあればラッキーですけどね...。多分ないと思うけど。
Sigxpさん
>自分もやりたいけど、工具買ったらそれで終わりそうだ^^;
Lian Liのケースが元ネタということで、すごく機能がよさそうですね^^
完成が楽しみですね^^
ケース作るうえで木製でいいならの普通のこぎりとキリと円とか切れる小さいのこぎりがあれば大抵のことはできますよ。まぁ外装内装のカラーリングで頓挫しかかっているのでお先真っ暗な感じがありますががんばります。
ちゃーびたんさんもおっしゃってますが、ラジエーターはファンをサンドしたほうがいいと思う。そのほうが回転数低いファンでも風がしっかり流れるので良く冷えてよいと思います。
書込番号:11147326
1点

Sigxpさんへ
わざわざ、Aviutlのロゴ除去方法貼り付けいただいたのですが、現在は使っていないので・・・申し訳ないです。でも、将来は使うかもですので、お気に入りに・・・笑!!
FIRECODER Bluの件は、前レスの最後の方に少しは書き込みさせてもらったのですが、こっちの方が、もっとよく判るかなっと・・・。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winfastpxvc/winfastpxvc.html
私は、使いこなせていないだけかもしれませんが、外しています・・・笑!!
昨日から、実はattyan☆さんから紹介していただいたHandBrakeを使って、720p1080iやってみての感想です。こっちの方が、画質絶対いですょ・・・!!
まぁ、以前も書きましたように、それそれの今までの蓄積されたファイル形式もありますし、急に切り替えるわけにもいかないでしょうけれど、このソフトは使えるですよ・・・笑!!
以前から、DLしたままで、使っていなかったのですが、昨日、1分のサンプル動画を・いろいろなサイズで・デインターレースで・ビットレート変更で検証しますに、私は、今後はこれに移行していきそぉです。
さて、お話は自作ケースに移行しまして、どれを入れようかと悩んでいたのですが、新システムはi5 670 + H55-GD65で組もうと思ってます。670が2個になります。M/BはGA-H55-UD3Hがありますので、同じも芸がないなぁ〜ということで、これに・・・。
それと、木は、やはり、マホガニーにしました。塗装をしますので、これだけに1週間は掛るかなぁ〜と、いった塩梅!!
いたって、スローペースです。お名前も頂いていますのに、何分お手製、ワンオフという事で、ご理解ください!!KOBO 800D-W!!
くら〜くで〜るさんに負けじと、頑張っております・・・笑!!
書込番号:11147401
1点

今更ながらようやっと黒鉄ポチりました。
今日明日中には届くと思いますが、日曜は法事で実家帰るんですよねw
せめて今日の夜に来てくれれば・・・でも完成は無理でしょうね。
ついでと言ってはなんですが、昨夜ACアダプタ使用の完全ファンレスマシンをバラックで仮組みしました。
65WのE6750なんですが、ちゃんと動きました(感動!)
ただ忍者2ファンレスでアイドルこそ30度台ですけど、OCCTは10分ともたずに熱でストップw
当然予想はしてましたが、負荷がかかる処理は厳禁ですね(^^;
>ちゃーびたんさん
Gulftownの確保、おめでとうございます。
Xeonって選別品なんですか。これ以上は無い個体でしょうね。
鬼のような結果を期待しております(^^;
>家電studentさん
HDDの音はスマドラで解決できますよ。うちにはバージョン違い含めて8個あります。
2002Cが一番お勧めです。これは6個所有してます。
クラシック版は安いけどあまり効果ないです。全銅版は効果がすごいけど、高いしもう売ってないんじゃないかしらん。
それ以上を望むなら、SSDやNASの出番です。
>くら〜くで〜るさん
現役の末期的静音スパイラル人間としては、ファンは12cmの800rpmか500rpmですね。
わたしは1000rpm以上のファンは使わないですw
仮に仕込んだとしても、ファンコンで400〜600rpmに落とす必要がありますね。
回転数と言うか、うちではファン1個の許容騒音は以下の通りで。
15db以上=却下
10〜15db=ファンコン付けて絞りが必要
10db以下=そのままでもいいかも
>Sigxpさん
うちは1Kなので、必然的に全ての家電製品と同じ部屋で寝てます。
例外は洗濯機や冷蔵庫のたぐいくらいで。
そんなもんで、ちょっとでもうるさい製品はことごとく粛清w
Aviutlのロゴ除去はまさにそれです。透過性ロゴって名前だったっけ(^^;
TSエンコだとかなり威力を発揮して、iPodに仕込んだら注意深く見てても確認できませんね。
PCモニタで全画面にすると、目立たないだけでうっすら見えますが、もはや「気にしたら負け」の世界ですw
書込番号:11147478
2点

こぼくん35さん、
HandBrakeは私の紹介だったような。。(笑)
さきほどケース(A77F)が届いたので、いま梱包外して中身チェック中です。適当なところでUPしますね。
でもお天気いいし折角の休みだから、外に出かけたいんだけどなぁ。。
書込番号:11147614
1点

>Sigxpさん
汚れてましたねw。お掃除前にOCCTは無謀ですw。見直すきっかけになって幸いです。
私は、一応H50はCMのGreenLEDでサンドする予定です。このファンは風量が非常にあります。ただ、他のファンに較べ、電流がいっぱい必要でマザボから取るのは避けた方が良いのと個体によっては、グリス漏れの危険があるみたいです。しかもうるさい。
CMのファンは14cmのLED付きのものを除き、12cmのものは要求する電流のAが他のメーカーのものに較べ、非常に高いのです。お薦めはしません。ファンコンもZalmanはペケみたいです。アポも2枚確保してありますw。
>ちゃーびたんさん
私が今回、H50を買った一番の理由は、ラジを経由したエアーが何度位に上がるか調べるためです。赤外線温度計(購入済み)を使おうと思っています。一般的にケースにラジを付ける場合、ケース外から吸気しますが、この場合、ケース内に熱風が入り込みます。水冷をしたことがないので良くわからないのですが、他のパーツにどんな影響を与えるか調べてみたいと思っています。
>くら〜くで〜るさん
確かにそういえばRed LEDでしたw。ネオン管畏るべしw。前にネオン管着けたら、全部青になって墓場を思い出したことがあります。
それ以来、WhiteLEDで全体を明るくして、スポットで青とか緑を入れるようにしています。
赤は、熱を持ったようなイメージがあるし、Qosmioが真っ赤なんですがこれ買って失敗した(中途半端だった)ので意識的に赤は避けています。
>こぼくん35さん、
KOBOはこぼと呼ぶのではなく、工房という意味です。結構お洒落でしょw。
頑張って、既製品のCorsair 800DWより素晴らしいケースにしてください。
お金を出せば買える、はやはり好きではありませんねw。
>gorgomさん
黒鉄ポチりましたか・・・。忍者2ファンレスでOCCTは無謀ですw。
私の場合は、SandraかけてからOCCTに逝きますね。
>VladPutinさん
HandBrakeはあなたの紹介ですw。A77Fが届きましたか? 箱は大きいですか?
私が不在のときに800DWが届いたので、家内が大騒ぎしたみたいです。
32インチ液晶テレビの箱より大きいw。写真のアップ、待っています。
さて、私は、明日やる予定だった仕事をなんとか、昨日と今日で先ほど終了させました。
明日は少し時間が取れそうで、久仁夫君で仮組みをしようかな、と思っています。
家内次第ですねw。
書込番号:11147767
2点

VladPutinさんへ
失礼!!失礼!!
間違えてしまいました!!おはずかしぃ〜・・・笑。
Divx7はでも、音声はイイみたいですよ・・・訳わからないのですが・・・。
映像は間違いなく上をいくように思います。使い込んで、設定を自分なりに使い勝手の良いものに持っていきたいと思います。感謝!!m(._.)m ペコッ
そういえば、アクリルは、ただ今届いて、現物確認したのですが、さすがに8m/mは分厚かった・・・笑。M/B側はこの厚みが欲しかったですが、表側は、5m/mでも、良かったような・・・笑。
次はマホガニー・・・。この2点だけで普通のケースが買えてしまいますねぇ〜・・・笑!!
書込番号:11147919
1点

>attyan☆さん
いやぁ、本命はAMDの45WでOROCHIなんですが、インテル65Wの忍者がどこまでやれるのかなと(^^;
65Wが成功するんなら、今後も使えるCPUがよりどりみどりと思いましてw
一応実験機なので、壊れてもいいようにあえて古いCPUでやりました。
書込番号:11147957
0点

>gorgomさん
私はファン大好き人間なんで、ファンレスはとてもとても・・・・・・w。
今度、次回作とは別に1台組むことになりそうですが、それもファンなしは怖くて無理w。
AntecのNSK3480が今、1台手元にあります。なんと80プラス電源付きで7000円で購入w。
http://kakaku.com/item/05800511319/
前スレにも書きましたが、以前にこのケースにハロー君を押し込もうとして失敗しましたw。まあ、このケースが悪いわけではなく、SeagateのHDDの初期不良だったわけで・・・・・・。4月になって少し時間が出来たら、このケースでi3辺りで1台組みます。
これは自宅で使うのではなく、大学に合格した甥っ子にあげるんですが・・・・・・。
ファンはいくつか着けるんですが、このケース、非常に静かですね。
グラボはファンなしにしましょうかw。ON CPUで十分かなw。
書込番号:11148001
1点

gorgomさん
>現役の末期的静音スパイラル人間としては、ファンは12cmの800rpmか500rpmですね。
わたしは1000rpm以上のファンは使わないですw
仮に仕込んだとしても、ファンコンで400〜600rpmに落とす必要がありますね。
回転数と言うか、うちではファン1個の許容騒音は以下の通りで。
15db以上=却下
10〜15db=ファンコン付けて絞りが必要
10db以下=そのままでもいいかも
なるほど、確かにその基準にするのは気持ちがわかります。
おいらは基本ファンコン前提だし、PWMは回転数結構落として使っています。
またおいらが今こだわっているのがファンのベアリング性能です。安物とかはどうしてもベアリングの精度が低かったりしますし、メーカーごとに構造がすこし違ってくるので最近研究中です。今のところ性能がいいと思ったのがクーラーマスターやエナとかな?
クーラーマスターのファンってかなりうるさいんですがあれは回転数がやたら高く設定されてるからなのでファンコンで回転数落とすとかなり静かになります。ベアリングがしっかりしてるので回転数下げたときの静音性はかなりいです。ただ問題点は結構オイル噴くので定期的な掃除がどうしても必要かな?ある程度オイル出てしまうと出なくなってちょうど良くなるんですけど。おいらは1000回転以下で運用してますw。
、あたエナのはPWMな場合がほとんどなので回転数はそこまで問題にはならないし、ベアリングもかなり性能高いですね。おかげで静かに使えます。またエナのところは騒音値謙遜しすぎw。18dBとかいってるけど実際はもっと小さいんじゃないかな?クーラーマスターの18dBは明らかに30dBくらいいってそうですがw。
サイズは静音性自体は結構良いのですが昔からベアリングがちょっと頼りなかったんですが、最近は精度上がってきてますね、800回転モデルなんかは風量と静音性のバランスがとれ非常にいいと思います。
>いやぁ、本命はAMDの45WでOROCHIなんですが、インテル65Wの忍者がどこまでやれるのかなと(^^;
65Wが成功するんなら、今後も使えるCPUがよりどりみどりと思いましてw
一応実験機なので、壊れてもいいようにあえて古いCPUでやりました
以前Core2Duo E8400で忍者2をあわせてファンレスで運用してました。室温が30度くらいまでなら問題なく使えてましたよ?とりあえず動画のエンコードを60度くらいで耐え抜いたのでいける気がします。ただ通気性のいいケースでないと熱こもってやばいですけど。
書込番号:11148154
1点

最近話題のCPUクーラーをいくつか紹介。
最近良く冷えると人気なのが、
Tuniq TOWER120 EXTREME
http://review.kakaku.com/review/K0000082690/
くら〜くで〜るさんが人柱になって、レビューを書いた
Frio 冷却魂 CLP0564
http://review.kakaku.com/review/K0000092261
お手頃価格といえば、
夜叉クーラーSCYS-1000
http://kakaku.com/item/K0000082706/
書込番号:11148176
1点

PC-A77Fが価格コムに登録されました。
まだ、誰もクチコミもレビューも書いていません。
http://kakaku.com/item/K0000099046/
VladPutinさんが最初か?
でも、VladPutinさんが最初に書くとなぜか売れない? ハハハ。
書込番号:11148444
1点

>くら〜くで〜るさん
おおお、ファン騒音許容レベルに共感してくださる方がいて嬉しいです(^^)
わたしはサイズのKAZE-JYUNIの800rpmが悪くないと思って、そこから新規開発してなかったので、エナという選択肢は考えてなかったですね。
18dbというのはMAGMA UCMA12のことですか?
動画エンコ等はさせないですね。
PT2での録画のみの用途ですので、あまり悲観的にはなってませんw
ただP182は窒息気味ケースなのが懸念材料と言えばそうなりますが(^^;
ファンコン付けて、いつでも回せるようにしようとは思いますけど。
書込番号:11148533
1点

gorgomさん
>ただP182は窒息気味ケースなのが懸念材料と言えばそうなりますが(^^;
あれ〜。ファンレス運用してたときのケースまで同じってw。
大抵のファンはとめちゃって大丈夫かな?リアにだけS-FLEX800回転でも入れとけば問題ないような気がしますw。
そうすれば静かに廃熱もこなすのでいいんじゃない?
書込番号:11148592
0点

>くら〜くで〜るさん
・・・うわ、気が合いますねw
と言うか、静音スパイラル人間が目指して行き着くところは大体同じ、という証明でしょうかw
一応前面と天板に、緊急用ファンはつけようと思ってます。普段はoffで。
天板と背面、どっちがいいんですかねぇ。
書込番号:11148619
0点

gorgomさん
>18dbというのはMAGMA UCMA12のことですか?
さっき答えるの忘れてたw。そうのとおりです。PWMなのでBIOSとかで調節できればかなりいいファンだと思います。800回転くらいに絞ってKAZE-JYUNIの800rpmを比べると若干UCMA12のほうが静か?かな。かなり微妙なんですが明らかにベアリングはUCMA12かな?
羽の形状も面白いし選択幅が広がっていいと思いますw。
それとファンコンありならクーラーマスターって意外と静か?な印象がおいらにはあるw。
回転落としすぎると止まっちゃうのがたまに傷だけどw。
そいでもって、忍者って形が形だからどっちでもいいと思うw。ただおいらだったら上かな?熱って上に行く特性だからそれを考えたら上につけたほうが効率がいいと思いますw。
中に熱がこもらなきゃいいわけだし。
書込番号:11148767
1点

>gorgomさん
私もCPUファン以外、ケースファンはほぼ1000rpm以下で使っています。VladPutinさんもそうなはずです。だから、どのPCも結構静かですよw。いっぱいファンを着けてその分ひとつひとつのファンの回転数を下げようという考え方です。私はファンコンで回転数を絞りVladPutinさんはSpeedFanをお使いです。
CPUに使う場合、風量が欲しいので、CMとか山洋とかX-Fanですが、ケースファンだと、LED付なら、値段の安いオウルテックか、高いけど綺麗なEnermaxですね。
Enermaxの場合、CLUSTERはPWMなので、回転はかなり低めです。アポリッシュは温度センサー付きで、ファンコントロールしなくても回転数は低めです。ただ、CMにしてもENERMAXにしても最低回転数が500〜600rpmくらいは必要で、0rpmから回るサイズのものとはやはり少し使い方が変わります。
書込番号:11148802
1点

attyan☆さん
山洋やオウルテックのファンはおいらは多分絶対買わないです。
はずれファンの率が高くベアリングが最初から死んでるのを何回も引かされて以来買わなくなりました。最初はベアリング問題なくても1ヶ月で終わってしまったりいい思い出がありませんw。
最近はどうなんでしょうかね?
それと一時期SNEが出していたドイツ設計シリーズはベアリングはあたりはずれが結構あったんですが、あたりはかなりベアリング性能良かったです。でも高すぎだし割に合わんw。
それに風量ありすぎでしたしw。今も1個元気に回ってますw。
書込番号:11148858
0点

>くら〜くで〜るさん
同じ回転数ではサイズよりエナが静かとは、有益な情報ですね。
ちょっと興味出たんで、見つけたら買ってみようかと思います。
どうもありがとうございました(^^)
>attyan☆さん
500rpm以下だと止まってしまうのはどこのメーカーでも同じですね。
わたしもつい300rpmくらいまで落として、止まってしまうということはしばしばありましたw
みんなが静音なら自分は無音、を目指したいと思います(^^;
水冷ポンプみたく、HDDを外付けにしてクローゼットに放り込みますかねぇ。
書込番号:11148863
1点

attyan☆さん
>一般的にケースにラジを付ける場合、ケース外から吸気します
そんな事は、無いです。
ただ、H50はラジが小さく、元々の冷却性のが、ハイエンド空冷式クーラーと変わらないので、
その方法が、普通だと思えるだけです。
本格的な水冷をしっかり組む場合、どちらでも対して温度は変わらないです。
もしかして、先程の写真でそう思ったのかな?
あれは、ケース(800DW)が窒息気味なので、苦肉の策でとった手段です^^;
ただ、加工するのが難儀だったので、手抜きとも言う・・・
書込番号:11148876
2点

ども。
今日はA77Fを開けて、とりあえずいろいろ写真撮ることで終わってしまいました。冷却板に上げておきましたので、もしご興味ありましたら。^^ [11149036]
とりあえず、1200とA77Fの奥行きの違いを見るため、重ねてみた写真をこちらにも上げておきます。うーん、こういう進化がHundred系にも欲しいなぁ。
書込番号:11149318
1点

Lian Liは確かにいいのですが、今日店頭で見たGS1000にクラリと来ました。
でもフロントのデザインがちょっと…あとトップがあれで上面排気できるのかなあ…?
書込番号:11149449
0点

attyan☆さん
>VladPutinさんが最初に書くとなぜか売れない?
なに〜 絶対書いてやる。。
| さん、はじめまして。
GS1000は、いいケースですよぉ。私には悪口は言えません。。。
書込番号:11149465
0点

VladPutinさん
向こうに書かれている件ですけど、ラックに乗せれば大丈夫ですよ。
簡単に移動も出来ますし、副産物?として、周りにいろいろと設置しやすいです。
書込番号:11149566
2点

ちゃーびたんさん、
お、なるほど。ラックには置こうと思っていたのですが、車輪をつければ良いのか。。
早速ドンキホーテに行ってきます。
書込番号:11149593
0点

VladPutinさん
車輪、書き忘れていたのに、良く気付きましたね
お気をつけて(^.^)/~~~
その間に、新品ケースが無くなっていたりして(・・;)
書込番号:11149690
1点

くら〜くで〜るさんへ ・ gorgomさんへ
>KAZE-JYUNIの800rpmを比べると若干UCMA12のほうが静か?かな。
>同じ回転数ではサイズよりエナが静かとは、有益な情報ですね。
このファン音の件ですが、検索してみるとKAZE-JYUNIとUCMA12とでは、ピッチが違いますので、ファン音が低いのは、一概には言えないのではないですかねぇ〜・・・800rpmの比較ではと思うのですよぉ〜・・・。
と、言いますのも、KAZE-JYUNIを風量を回転数で割ると
500rpm=0.049
800rpm=0.050
1200rpm=0.057
1600rpm=0.055
1900rpm=0.057
もしかすると、500と800rpmがファンピッチが同じ、1200rpmから1900rpmが同じファンピッチを使っているのではないでしょうかね・・・。
UCMA12は
1500rpm=0.046
なので、同じ800rpmだと、風量はKAZE-JYUNIが多くなりますが、音はピッチが大きいほどキャビテーションが多くなりますので、煩くなる・・・という、一応は方程式が成り立ちます。
この比率で行くと、KAZE-JYUNIの1200rpmタイプと比較すると2割、800rpm以下タイプと比較すると1割、回転数を減らして比較してやらなければならないという事。
まぁ、その差を克服するためにプレードをいろいろと研究されるのでしょうけれど。
風量を多く、騒音を少なくするには、ファン径を大きくして、低回転でスリップを少なくすると、当然、静かになりますね。
本来であれば、回転数ではなく、機能面を同じにして、騒音は比較してやらなければならない・・・。風量を同じにしてということかと・・・。
くら〜くで〜るさんのスーパー聴力のおかげで、私も、いろいろと研究出来ます。ありがとうございます。m(._.)m ペコッ
書込番号:11149839
2点

こぼくん35さん
>くら〜くで〜るさんのスーパー聴力のおかげで、私も、いろいろと研究出来ます。ありがとうございます。m(._.)m ペコッ
まぁおいらの領域まで来るのはお勧めしないです。泥沼なのでw。
おいらはどちらかというとただの静音PCじゃ満足できなくて極静音、無音と一通りやってみてなかなか満足できず、あれこれやっているわけです。極静音クラスの中盤でやめないと抜け出せなくなりますw。
どちらかというとベアリングでファンの寿命ってかなり左右されるので少しでもいいベアリングのファンにしたくていろいろ検証してきたんです。静音性はもう限界に近い感があるので。
ENERMAXツイスターベアリングはなかなか優秀でハズレあまりない印象です。安心して使えると思います。ただ回転数を上げると風切り音がちょいと強いかな?おいらは基本低速運用で、風切り音はあまりしないけれど、ベアリングの摩擦音が聞こえてくるのはなんかうれしくないので、ベアリング性能が高いファンをいろいろ物色しています。
なのであまり参考にならないかもしれませんw。
ちなみにクーラーマスターのはベアリングにオイルたくさん使って摩擦減らして軸を堅牢に作っているのかファンがあまりぶれないので静かで長く使えるようです。(要メンテ)
でもデフォルトの回転数が高すぎるw。
それとGreen LED Silent Fan(青とか赤とかも)ブレード形状の吸気側のブレードがかなり鋭く薄くなっていて吸気時の空気抵抗が少ない感じなので回転数をある程度落とすとかなり静かになります。多分同じ回転数ではかなり静かなで風量のある部類だと思います。だいたい1200回転を過ぎたあたりから急激にうるさくなるのは風切り音のせいです。同じシリーズで回転をもう少し落としたモデル出せば絶対売れると思うんだけどなぁ?
書込番号:11150280
2点

くら〜くで〜るさんへ
こんなの、如何ですか・・・CMですが・・・他のメーカーでも、ファン本体の取れるのあったと思うのですが・・・。普通のベアリングではないですょ。
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=acce_fan&model=excalibur
それとか、先ほどの大口径で、低回転で回すやつ!!
http://www.ainex.jp/products/cfy-140s.htm
今度のケースでは、14センチを多く使うかもしれません。高回転型をファンコン制御です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kazemaru2.html
カラーを使いたいのですけどねぇ〜・・・今回だけは、ビジュアルもと・・・・笑。
私の新しいシステムは、M/Bがどうも、在庫が無いらしく、まぁ、モクが来てくれないと、塗るだけで時間が掛ってしまいますので、今更、少々はイイのですけれど・・・笑。
あっ・・・スイッチのことを忘れてる・・・!!
それと、UCMA12はメインハロー君のリヤに使ってます。KAZE-JYUNIは1900rpmだけで、ここに、10個近くあると思いますねぇ〜。風丸14センチ1700rpmもセンターファンにCPUファンにと、結構、多用してます。当然全て、ファンコン制御してやらないと、寝れないです・・・笑。
ところで、そちらのハロー君のご機嫌はいかがですか・・・また、SSアップしてくださいね!!
以上・・・工房:コボでした!!
書込番号:11150656
2点

>VladPutinさん
>とりあえず、1200とA77Fの奥行きの違いを見るため、重ねてみた写真をこちらにも上げておきます。
倒れそうで、恐ろしいですww
あとブログ見ていただきありがとうございました!
書込番号:11150757
0点

| さん
>トップがあれで上面排気できるのかなあ…?
GS1000?
普通に組めば、出来ますよ。
ま、当然だwww
書込番号:11150985
1点

ちゃーびたんさん、
とりあえずキャスター付組み立て式ラック買ってきました。これの上段にラジ載せてリザーバー点滴ポッドみたくしばりつけてっと・・あ、師匠の真似してすみません。そのうちオリジナリティ出しますから。。
大守神酒さん、
>倒れそうで、恐ろしいですww
こう見えて、後ろについたて立ててるんですよ。それにこの素に近い状態だと、このケース見た目よりずっと軽いです。
まあ、下の1200が必要以上に頑丈なのもありますけどね。上下逆なら即死だと思います。
くらーくでーるさん、gorgomさん、こぼくん35さん、
ファン論議に加われなくてすみません。私は多重ファンを2400rpmで回してちょっと音がしてるなぁ、と思い、1200rpmにすると静かだと思い、ウルサい音は匂いと同じく慣れてしまえば勝ち、と思うような狂った人間なので、多分論点が全くかみ合わないんじゃないかと。基本はattyan☆さんと同じく、ファンは冷やしてなんぼ、という肉体労働者です。まあ、部屋のレイアウトも工夫はしてますが。。
私が持っている山洋のファンは、どれも当りなのか、はたまた気がついてないだけなのか、800rpm程度ではとても静かですよ。スペクトルアナライザーで分析したスレ[10591480]を入れたことがありますが、基本は羽根とプロペラの設計が割とこの会社の専門なんじゃないかと。業務用では圧倒的シェアですし。
モーターは多分彼らの専門じゃないですね。尚、オウルは山洋のファンの一部の販売代理店なだけで、オウルの山洋シリーズ以外のファンは見るべきものがないと思います。(特にあのカラーファン。。)
まあ、山洋も本来は静音よりも、静圧特性の高い高回転型ファンが本来の得意分野な気がしますね。高速型ファンでは、KAZE-JUNIとSAN-ACEは、静圧特性で大きな差が出ます。
圧力差の出ない扇風機のような使い方では、KAZE-JUNI 1900は圧倒的ですけどね。以前夏場に、PC組み立て場所で、扇風機の代わりにずっと回していました。
なんて、多分永久にかみ合わない論点で、失礼しました。。。
書込番号:11151162
1点

こぼくん35さん
Excaliburって名前もかっこいいけど、これは欲しいですねw。ただ高い!!
ダイレクト通販で3500円オーバーってさすがに高いかな?価格の最安値は2850円か、でもやっぱ高いw。
資金に余裕ができたら試したいと思います。
ベアリング狂?のおいらにはインパクトでかい品ですね。情報どうもです。
それとネタなんですがSNEのドイツ設計・日本製造/ケース用ファンってやたら高いけどハズレあるって致命的な気がするw。4個も買ったのに2個ハズレ...。笑えないw。
あたりはめちゃくちゃベアリング静かでいいけどこいつもオイル吹くしメンテナンス大変だし、このファンのブレード硬いから回転してるのが手に当たって血が出たことが何度もあるw。
おいら買ったとき一個4500円でした...。今は生産終了してるみたいだから残り在庫も貴重でたまに見かける程度ですね。
ほかのファンに比べて1200回転くらいではあまり風切り音とかしないし。
回転高くてもベアリングがしっかりしてるからうるさくなりにくく耐久性もすごい。でも回転数1850以上のモデルばっかってw。
おいらが持ってるのはGERMAN12-17DBです。皆さんもいかがですw。コスト面は最悪の部類ですしハズレもあるけど、当たりは大当たりw。ってギャンブル性たっぷりですw。
高いけど在庫あるところ↓
http://www.hitline.co.jp/search2/index.php?item=1&jancd=4958996508894
書込番号:11151256
1点

VladPutinさん
ラックを有効活用して組むと、似た感じになると思うので、構わないですよ^^
組む前に他の人の画像も見てみると、参考になるのが多いですよ。
あ、それと暫く自分の所にこもるはずなので、入口を設置。
組み終わった後、いろんな場所にw3680の検証結果を載せると大変なので、取り合えず自分の所に乗せます。
書込番号:11151286
0点

1時間ちょっと、902をいじって、850HXとHD5870を捕獲しましたw。
代わりにCMの電源を付けたのですが、この電源ダメです。ケーブルが全体的に異常に短いし、挿せるケーブルの数が少ない。2万円前後する電源とは到底思えない。HECの方が何倍も買う意味がある。といっても無料だから文句も言えないw。
GTX260にグラボも換装し、ドライバーも入れ替えました。これで、いったん久仁男君は、800Dの中に入ってもらい、W3680が来たらすぐに御戻りいただいて、子供の手元に渡ることになっています。毎日、新しいCPUが来ていないか、聞かれますw。902を渡すのは良いのですが、モニターが1台足りないw。ハハハ。
>ちゃーびたんさん
あくまで800Dでケース内に取り付ける場合ですw。
ちゃーびたんさんが外にラジを置いているのも知っています。
800Dはやはり窒息ケースですよねw。
実は逃げ道は確保してあるのですが、それをやると不格好になるw。
カッコよく冷やす道を模索しますw。
>VladPutinさん、
1200の上に、乗っけるなんて不謹慎ですw。
値段を考えたらしょうがないかw。
まあ、レビューを一番先に書いたら、価格コムの世界では二人のみの使用になりますからそれも良いかもしれませんw。
>Iさん、
ケースなんて、恰好よいから買うもので、後から苦労するものです。
可愛いお姉ちゃんと付き合うのと似ています。
私も800Dをポチしてから、アレーーですw。
さて、ファン論議で盛り上がっていますね。
今回、次回作であの安いが不評のオウルのLEDファンをトップに2〜3枚使いますw。
ゆるゆる回せば3枚あるので、使い物になるはずですw。後は、CMとエナのファンが主体ですね。風量が足りなかったら、X-Fanの38mm厚2000rpmを使います。一応静音タイプらしいw。
ショップのモニターファンで回して手をかざしてみたら、他のファンの2倍以上の風量がありました。
CMのファンはH50のラジをサンドするために仕入れました。だから、登場は少し後になるかも知れません。
私、これまであまりはずれファンを引いたことがありませんので、はずれたときの気持ちがわからないかも……。ただ、HDDやSSDのはずれほど、被害は大きくないと思いますねw。
書込番号:11151311
0点

ちゃーびたんさん、
ブログのほうですね。関係ない話で遥かに軽い着弾ですが、CFXケーブルとどいたら、そちらにコメントで入れておきます。
書込番号:11151316
0点

attyan☆さん
>安いが不評のオウルのLEDファン
あああーっ、、そんな悪い意図で言ったわけじゃないです。いいファンじゃあないですか。星和電機製だし。。(あれ、星和電機製の"LED"を使ったOEM元不詳のファン?いやいや、いいファンですよ。) うーん、フォローになってないなぁ。
お子さんがGulf待ちわびてるのは。。それで自分に920が渡ってくるから、ですね。うーん、現金でステキな性格じゃないですか。
1200はですから、100人乗っても大丈夫だ!という宣伝の意味です。
ええ、ファンのコレクションは、いくら買っても飽きないですよ。不思議とストックがあっても、それを使う機会がないんですが、今度の私の水冷計画では、ストックのX−FANと三色ファンが、大量に活躍する予定です。
書込番号:11151359
1点

attyan☆さん
サブは、ケース800DWを使い、内蔵で組んでますのが、冷却性能を求める場合は、
やっぱり加工しかない感じです。
VladPutinさん
よろしくお願いします。
ちなみに、水冷板の何人かは、ちょくちょく現れますので・・・
さてと、向こうにもお知らせって事で、書き込んどこうかな?
それとも、放置しようかなぁ^^;
書込番号:11151417
1点

>VladPutinさん、
物は考えようで……w。トップに付けるのは、単純な排気ファンなので、それほど風量が要らない。今回は白色LEDをトップに付けようと思っているので、選択肢がオウルかCLUSTERしかなかったというのが真相ですw。
やはりCPU絡みではない単純な排気にCLUSTERは勿体ないですね。ハハハ。オウルだと2枚で1700円ですw。学生さんみたいでしょw。
光らなくて良いやつなら、もっと良いファンが手持ちにいっぱいあるんですが…。今回はデコなので…。画像をアップしたらファンが全部変わっているかも。。。とりあえず使うという感じですw。
書込番号:11151449
1点

同じ物を8枚もそろえると大変だし、当時、地元で他の物が売ってなかったので、
そのオウル2枚で1700円を使って、サブは組んでますwww
書込番号:11151480
1点

>ちゃーびたんさん
800Dは空冷で攻めるにも、相当いろいろテクニックを使わないといけないケースです。どうしてこんなに評価が高いのだろうw。
配線が綺麗になるからかな。それだったらspedoの方が空冷だったら良いかも……。HAF当たりが空冷だったら、一番組みやすいですね。ただし、埃対策があのケースは大変で・・・。
普段から、お掃除を何台もやる私、自宅PCまでお掃除地獄は嫌なので、800Dだったのかも知れません。今回は、かなりファンの枚数を用意してありますので、赤外線温度計を使って、このケースでもなんとかなるエアーフローを見つけようと思っています。
ウルトラCも準備済み。ありゃ、今はD難度とかE難度か? ハハハ。
書込番号:11151486
0点

attyan☆さん
>800Dは空冷で攻めるにも、相当いろいろテクニックを使わないといけないケースです。どうしてこんなに評価が高いのだろう
現在、評価行っている方の約半分は、水冷(H50or本格的な)前提なので、そのせいじゃないかな?
その何人かは、過去に水冷板に書き込んでますので、広さ重視かも?
書込番号:11151524
1点

連投すみませんm(_ _)m
そろそろ、名前を変更します。
ひょっとしたら、次回は新しい名前になっているかも?
次の名前のヒントは、モアイを探せ!!
書込番号:11152165
0点

ちゃーびたんさん、
え、これも琉球の言葉になるんですか_モアイって琉球でなんて言ったっけ?(んなのないか。。)
書込番号:11152208
0点

VladPutinさん
ファン一覧見たら、直ぐにわかりますよ^^
かなりわかりやすい、ヒントです。
早かったら、4月1日に活動開始?
では、そろそろPCをばらして、始めようかな
書込番号:11152243
1点

attyan☆さん、
800Dのエアフローは、空冷、特にHundred系に馴れた我々のような、HDD冷却からのストレートで無駄のないエアフローこそPCケースの基本、という考えからすれば、無駄多いし理にかなってない、と、まず思うのが普通じゃないかと思います。
でもPCケースに、CPUとマザー以外のいろいろなものを入れていくこと、特に水冷内蔵を考えた場合、とても自由度が高いことになるんじゃないかと。
今すぐそうするのじゃなくても、ケース持ってる何年かの間にそうしたい、と思っている人にとって、これ以上ない選択肢なんだろうなと思います。どちらかというとHundred系とかHAFとかの支持率が高い米国でも、300ドル前後で高めの値段、PCケースでは新参のメーカーなのに人気が高いのは、やはりそういうことじゃないかと。
こんな絵をかくことが好きな米国人、
http://www.minasidor.net/x/
(attyan☆さんみたいですね^^)
にとって、いろいろあれこれ考えるのが楽しいケース、ということだと思います。HDDも冷却が気になるなら、低発熱なものにすればいいしね。HDD搭載重視なケースじゃないんだろうな、と思います。
書込番号:11152377
0点

黒鉄届きました。
でもこれから実家の法事に出かけますので、開封せずに玄関に置いたまま出かけます(汗
いやぁしかしでかいなぁ。
ケースの外箱がすでにラジエータの外箱に匹敵するほどでかいです。
もちろん幅があるぶん、体積は圧倒的にケースの方ですがw
書込番号:11152618
0点

gorgomさん、とりあえずケース捕獲おめでとうございます。
大型モニター、巨大ラジに加えて今回の黒鉄の城、、いったいどんな巨人が住んでるんだろうと、知らない人がやってきたら驚きますね、きっと。
書込番号:11152655
0点

VladPutinさんへ
>なんて、多分永久にかみ合わない論点で、失礼しました。。。
2010/03/28 00:30 [11151162]
おはようございます。起きるとスレが伸びていて、あまり理解できていませんが・・・笑。
上記スレの書き込みは、かみ合わないどころか、同じご意見ですよ!!・・・笑。
ただ、私の前回の書き込みは2010/03/27 20:58 [11149839]、回転数と風量と音との関係です。
それと、ファンの厚みを増やせば、ブレードの面積が増えますので、口径を大きくしたのと同じようなスリップを減らし、キャビテーション音を減らすことになります。(ブレードの面積と口径を大きくした時のブレードの大きさとはの比較はイコールにはなりにくい、回転数による)
静圧特性の高い(トルクの高い)モーターは、モーター径が大きくなります。すると、吸入口から見ると、外径は同じなので、ファンの面積が小さくなったように見えます。すると、どうするかと言えば、回転数を増やすか、厚みを増すという方程式になるわけです。
一概には言えませんが、こういう事だと思いますね・・・。
それとは別に、モーターの信頼性の問題は、くら〜くで〜るさんの書かれている個体差というべき問題を取り上げて頂いていることでして、それはそれなりに今までお使いになった方の、正に参考意見として、聞き手側として消化して理解されたら良いことだと思われますねぇ〜・・・!!
>800Dのエアフローは、空冷、特にHundred系に馴れた我々のような、HDD冷却からのストレートで無駄のないエアフローこそPCケースの基本、という考えからすれば、無駄多いし理にかなってない、と、まず思うのが普通じゃないかと思います。
これは、手厳しいご意見ですが、私も今までの経験では、「曲げない・クロスさせない」がイイとは思いますねぇ〜・・・。
でも、実際やってみないと判らないですょ!!
その上に、PCケース内部では、他のドライブも含めて冷却をしてやる必要があるという事で、水冷にしてやれば、その部分だけは、程度こそあれ、エアの流れを関係なく冷却をすることが出来るということが、最大のメリットです。外ラジにすれば、なおさら間違いない・・・と、言う事!!
なんか、普通のことを今更書いているような・・・・笑!!
書込番号:11152743
1点

皆さんこんいちわ。
・ファンの個体差や当たり外れなどについておいらなりの見解のまとめ
1.当たりが多い
クーラーマスターはベアリング周りを結構しっかり作っているのか、ハズレはあまりない感じです。
ENERMAXとかはベアリングを独自のもの使ってるようですが、品質管理も徹底されてるようで
ハズレがそうそうないようです。
サイズは以前はちょとハズレあったんですが、最近はかなりハズレ率が下がった感じ?です。
Thermaltakeも独自ベアリング技術持ってるだけあっていいと思う。ハズレはそんなない感じがします。
2.ハズレが多いような...。
オウルテックは軸がずれてることとかあってあまり好きじゃないw。回転数が高めだと軸がずれてるせいで振動しちゃってめちゃくちゃうるさい思いをしたことがあります。今後ベアリング周りはもう少し精度を上がってくれるのを期待します。回転数落として使えばどうにかなりますけどなんかうれしくない。
山陽のはベアリング設計はいいようなのですが一定の確率でハズレファンがあるようです。
この先改良してくれるとうれしいですねw。
3.なんともいえない?
AINEXはベアリングは普通なんですが生産時の精度はまぁまぁでハズレっていうほどのものがないけど大当たりもない感じですね。
Abeeはまぁまぁ静かだけどベアリングはちょっと質落ちるかな?
アンテックは最初はベアリングは静かなんですがすぐにうるさくなったり、回転数が高めすぎたりで使いにくい。
ほかのメーカーは買ったのもいくつかあるけどまだ検証不足なのでなんともいえない。
それにおいらの見解なので参考程度にしといてね。当てにならない場合もありうるからw。
書込番号:11152937
1点

こぼくん35さん、おおおーファン・マニア(ただし爆音系)の疑問に応えていただけるなんて。。嬉しい。。
静圧系のファンの件、モーターの大きさがいろいろな特性の源になっているで、まず正しいと思います。ただ中太ファン(?)の理由はもう1点、風量よりも空気の整流のを重視してるんじゃないかと。。
羽根が回転している以上、送出される空気は内側と外側で圧力の違いがあるのだろうと思います。圧力の高い空気は外側に行きたがりますので。
それをより推し進めたのが遠心型ファンやターボチャージャーの羽で、またターボエンジンの圧縮機ではないかと思います。
できるだけ根っこまで長い羽を使えば、KAZE-JUNIのように同じ回転数でも風量は稼げますが、中心に近いところに圧力の低いところができますので、逆方向の気圧がかかれば、逆流や乱流を起こしやすく、静圧に弱くなり、キャビテーションも起こしやすくなるんじゃないかと。。SAN-ACEなどはモーター部を太くすることで、できるだけ静圧性能が高く、特性の一定した外側のみを主につかうんじゃないかな、と想像します。
以前は私も、SAN-ACEやX-FANなどは真ん中に無駄が多く、風減るじゃん非効率、とか思って、羽根の長いファンばかり買っていました。しかし、CPUクーラーやHDDケージを冷やすためには、この無駄の多い構造のほうが、騒音も少なく効率が高い、というのを実測して学んだ過去があります。
くらーくでーるさん、
私もドイツファン持ってました。かっこいいのと使う機会があまりなかったので、タンスの肥やしになり、最終的に人に売ってしまいましたが。。これもきっと静圧系に適したファンですね。とても高いのだけがネックです。
書込番号:11152983
0点

こぼくん35さん、ちなみに800Dのエアフローに関する私のコメントは、けなしてるんじゃなく(そんな恐れ多いです。。)attyan☆さんへの励ましのつもりです。たぶん同じことを考えたんじゃないかなと思い。。
書込番号:11152999
0点

皆さん、只今製作中でございまして、レスが出来ません。
今晩、落ち着いたらレスします。
申し訳ありませんm(_ _)m
久仁男君を先ほど、902から抜き出し、800Dに細工している途中です。
書込番号:11153057
0点

attyan☆さん、昨日の私と同じ状態ですね。がんばってください!く( ̄△ ̄)ノ
私も今日もやりたいのですが、出かけなきゃいけない用事があり、、うーんCPUこないとなかなかやる気が。。いや、本当はいろいろ先にやっとくべき事あるんですけどね。
書込番号:11153115
1点

>送出される空気は内側と外側で圧力の違いがあるのだろうと思います
これは、違っていますねぇ〜。
ファンの実際のブレードを見て頂きたいのですが、内側に近づくほど、ピッチが付いているはずです。その圧力の違いを計算されて外側に向かってピッチが緩やかになっているのです。それで、全て帳尻が合っているかは、それぞれで、違っているとは思いますが、概ね、このピッチの違いで補っているとお考えください。
また、TBの様なハイアスペクト比の翼を利用するのは、概ね動かしたい流体・若しくは本体が軽量な場合です。この逆は、翼の幅が大きくなり、翼自体の断面はより深い曲面になります。ファンの場合は、空気ですので、動かすものは軽いですが、圧が欲しければ、厚みが大きくなりますが、モーター径が大きくなりますので、回転でカバーしなくてはならないのと、回転が高くなれば、翼の曲面も浅くしなければならないという事になります。
ざっと、書いてしまいましたが、こんなことではないでしょうか・・・。
お話は変わりますが、PCファンの特徴としてスキューが逆になっているのも面白い点です。それだけ、吐出側で外に広がるのを抑えたいという事と丸いケースの中で回転しますので、躯体との空気の衝突が無いとの理由と思われます。
外に広がるのを抑えたいという事は、実際は抑えようとしても、限界ありますので、広がることになるのですが・・・。また、モーター部を支持しているステイが面白いです。
機種によって、そのステイによって、吐出された風を整流しようとしているようですが、限界はあるようです。
最近、思うのですが、モーターを支持するのを吐出側ではなく、流入側にステイが付いていた方が良いのではないかと・・・笑。
これは、何か理由があるのかもしれませんが・・・。
これに対して、誰でも思いつくことなのですが、それだったら、逆回転をさせればいいのでは・・・と。
これは、まったく使い物にならなくなります・・・笑。
曲面が逆になってしまうのです!!
書込番号:11153193
1点

こぼくん35さん
>これは、違っていますねぇ〜。
あ、なるほど(といってわかっとんのか、俺)。。顔あらって出直してきます。そういえば船のスクリューにもお詳しかったり。。レイノルズ数ですね。
たしかに山洋やSNEの静圧型ファンは、トルクがありますねぇ。。以前山洋の2400rpmをうっかり床に直置きにしたまま電源入れたところ、飛んでいった挙句ドアに羽根がつきささって折れて、一瞬でファンをオシャカにした経験があります。
書込番号:11153298
1点

昨日も帰りが遅くて、OCCTを最後の力を振り絞って回して寝ました^^;
カードの大会でてました(爆)結果2勝3敗・・・最悪だ^^;
で、いま起きて(笑)OCCTを確認したら、完走していました^^
やっぱホコリによる温度上昇が原因ですね(と、自分の管理を見直そうとおもいました)
ちゃーびたんさん
図解までつけてくださって、ありがとうございます^^
ラジサンドは考えたのですが、サンドするためのネジがないのと、ファンの種類が自分のいける範囲にないというところで躊躇しています。
リンクスに保守品販売の問い合わせしようかな?
くら〜くで〜るさん
木製か・・・自分はスチールかアルミしか^^;
でも自分の好きなように加工できるのはいいですね^^
塗装はスプレーか何かですか?
こぼくん35さん
Aviutlはプラグインが多くて多機能なのですが、面倒くさくてTMPG4でいいやってことになって自分も使っていません。
FIRECODER BluのURL参考になりました。ありがとうございました^^
自分はiPhone用にCraving Explorerを使っています。
普通にこれでいいやと満足しています(笑)
新システムいいなぁ〜でも同じCPUですか?
やはりここは4月まで待ってi5 680いっちゃいましょうよ(と、無駄遣いを後押ししてみる)
こちらもケースの完成、楽しみにしております^^
gorgomさん
1kなんですか!それは家電を同じとこにおかないといけないですね^^;
静穏性にもきを使うわけですね^^;
自分もAviutl使っていたころがあったのである程度はしらべました^^
自分はロゴは気にならないですね^^だからTMPG4でいいやってことで(笑)
あ、そういえばtvkだけはロゴないですよね^^
忍者2も昔使っていましたが、ファンレスするならOROCHI使ったほうがよいのではないでしょうか?
VladPutinさん
ええなあ〜高級ケース(って、800DWも十分か)
報告、楽しみにしていますね^^
attyan☆さん
汚れますね^^attyan☆さんも吸気する際にはホコリに注意です(って、自分じゃないんだからそんなヘマしないか^^;)
自分は赤色LEDで統一してファンを全5機つけようと思っております。
それと、Zalmanファンコンって駄目なんですか?
ZM-MFC1 Plus Blackを購入しようとおもっていたので^^;
デザインがアルミなので、800DWのフロントによく合うかなぁと思いまして^^;
アポはアポリッシュのことですよね?あれって高回転なのでは?
あとファンコンで制御できなかったような・・・
できても1000回転あたりでLED消えちゃったっていうレビューがあったような気がします。
書込番号:11153513
1点

Sigxpさん
>木製か・・・自分はスチールかアルミしか^^;
でも自分の好きなように加工できるのはいいですね^^
塗装はスプレーか何かですか?
アルミやスチールの場合でもケース製作は可能なんですけど、ある程度業者に加工してもらわないととてもじゃないけど無理がありますw。それにあとかあら不満出てきていじりたくなったときに木製だと簡単に修正できるのでおいらは気に入っています。
まぁ予算が10万以上あればおいらもアルミでケース作ってしまうかもw。
塗装はまだしてません。スプレーにするか、カーボン柄の壁紙にするかまだ迷ってますw。
カーボン柄の壁紙ってすごく高いw。おいらのケースに貼るには1万くらい吹っ飛ぶ...。でも格好いいしなぁw。今度オートバックスでも行ってみて安いカーボン柄のシートないか見てきます。
書込番号:11153659
1点

VladPutinさんへ
>これは、違っていますねぇ〜。
これは、私の言葉使いの方が間違っていますね・・・申し訳ありません!!
VladPutinさんの言われていることは概ね合っているのですが、それを補うためにピッチで調整していると、お答えしたかったのです。m(._.)m ペコッ
それと、
>CPUクーラーやHDDケージを冷やすためには、この無駄の多い構造のほうが、騒音も少なく効率が高い、というのを実測して学んだ過去があります。
これも、同じことになるのですが、抵抗のあるものに対して、規定値なりの風量を確保するためには、それなりの圧力を持つファンでなければなりません。
ただ、単体で回した時の風量とこういう風に抵抗が掛った時は、違って当然でして、ピッチの高いファンブレードのものでは、極端に言うと、圧力に負けてしまって空回り状態にもなりかねないのではないでしょうか。
そのような場合には、負けないモーターと低ピッチで高回転でトルクを稼いでいるファンの方が有効になります。
実際、高回転型のモーター径の大きなものと言うのは、ピッチを小さくして回転を高めることによって圧力を増している物と思われます。
書込番号:11154177
1点

くら〜くで〜るさんへ
塗装までしてしまうとくら〜くで〜るさんの場合は、次にいけなくなるし、改造も出来なくなる位、頻繁に製作されているでしょう。一つの完結を見てから、考えたので良いのではないでしょうかねぇ〜・・・。
しかし、私はその馬力がほしいです・・・笑!!
カーボン柄はオクで、検索を掛けるとカーショプよりは、安価かもしれないですよ。それか、本当にカーボンクロスとFRPで巻いてしまって、クロス柄を削りだすか・・・笑。これは、ちょっと、大変かと!!
でも、価値ありますよぉ〜・・・!!
私のは、刷毛塗りして、ペーパーでこすった後に塗装を2回位、繰り返えそぉかなぁ〜と、思ってます。当然、漆・・・・ウレタンですが・・・笑。
書込番号:11154339
1点

法事から帰ってきました。
さて、黒鉄の箱を今から開けるべきか否か、それが問題ですw
・・・まあ、開けるだけ開けてみようかな(^^;
書込番号:11155698
1点

正直、思ったほど大きくなかったなというのが感想でした。
天板がカーブを描いてるからでしょうか。
さすがに今夜、中を開けるのはやめておきます。いじりだしちゃいそうでw
ではでは(^^)
書込番号:11155962
2点

gorgomさん、
男気あふれる外箱に笑った。^^
ここは男らしく、日曜深夜に中開けてみるしかないっすよ。
って、もう寝てしまわれたかな?
書込番号:11156194
0点




今回の構成部品です。メモリーが抜けてるw。
ファンの構成は製作中にどんどん変わるw。
ファンコン2台付けたけど、どのチャンネルにどのファンをつけたかわからないw。
時間がなさすぎるw。
でもちゃんと動いていますw。
書込番号:11156656
1点

それにしても、ギガのツールをインストールしたら途端に調子悪くなる。あの、ET6は本当にどうしようもない。
800Dは大きいので、5Vの電源コードが届かないw。それでやり直し2回w。ファンコン絡みだけにこれはきつい。8つもある温度センサーもひとつもつけていないし……。
UD7はUSBがふたつしか挿せない。製作途中で気付いた。さらに、おまけがいっぱいついていると拡張スロットも足りないじゃないかw。
Windowsはインストールしたけど、これからですね。
書込番号:11156680
1点

gorgomさん
黒鉄は実物見たことありますが結構大きかったような?まぁ丸みのあるデザインでゴツイですねw。メンテナンス性もよさそうですね。マザーが後ろから引き出せるあたりがよさそう。
静音性とかどんなモンなんですかね?
ちゃーびたんさん
水冷って組むのいろいろ手間かかるみたいですね。がんばってくださいw。
LIAN LIのケースよさそうですね。おいらも欲しいかも?
予算に余裕がつれれば(できるのか?)逝きたいですw。
attyan☆さん
どうやら組みあがったようですねw。
まぁGIGABYTEを今まで良く使ってきた自分もET6は抜いてましたw。
おいらはDESもインストールして不安定になるようなら抜いてました。
あまりそこら辺は気にしちゃいけませんw。
GIGABYTEって付属ソフトの完成度がいまいちw。もっと改良して欲しいですねw。
んな訳でおいらはいままで散々ハズレ引かされたASUSをあきらめきれずに今回買ったんですがw。
でもこのクラスのマザーで安定しないって致命的な気が...。
書込番号:11156873
0点

attyan☆さん、
遠近法なのか、800Dが902の3倍くらいに見えますね。"魂"の抜けた902が寂しげです。
800Dのファン配置は工夫しましたね!綺麗に光ってますが、あとApollishがどこで光るか、楽しみです。ちょっと前に言っていたK1-2もここでデビューですね。
ちゃーびたんさん、
着々と進行していて、ホームページの写真も綺麗ですね。向こうに見えるのはGS1000ですか?
まあ、大人も2週間くらい春休みが欲しいところですが、また1週間頑張りましょう。
書込番号:11157306
0点

皆さん、レスできず申し訳ありませんm(_ _)m
本日、時間が取れればレスしていきます。
>くら〜くで〜るさん、
家庭がありますのでPCだけ組み立てているわけにもいかず、
どうしても短時間で組むことになります。私の力量なんてこんなものですw。
>VladPutinさん、
画像に問題点を書いてみました。
実際に組み付けると、思うようにいかないw。高価なApollishが2枚あってしかもまだ使っていないw。おそらく1枚はトップ吸気を交換して使います。
もう一枚はグラボの横に下から斜め上方に当てるようにして使うことになりそうです。スロット固定用のステイも用意したのですが、これ以上スロットを犠牲にできません。Zalmanのファンコンはワット計も付いているんですが、これもスロットを1つ使うんで敢えて使用しませんでした。どちらにしても、どのチャンネルにどのファンを着けたかまだ把握していませんw。
書込番号:11157348
1点

attyan☆さん、
HDDベイ周りのカバーは外してファンもつけた方が良い気がするけど、多分これからやる予定なんですね。全体にまだ、Gulfが来るまでの予備段階なのかな。CPUクーラーもH50に移行予定なんでしたっけ?
UD7の巨大ヒートシンクは・・・効果疑問なので、はずしてしまっても良いのでは?E760もそうですが、水冷ブロック付けて初めて本来の形になるようにできている気がするので、この部分は将来の水冷化に期待ですね。
こぼくん35さん、
なにげに漆の話題が復活してますね。本気?
書込番号:11157419
0点

>VladPutinさん、
Sigxpさんにも非常に参考になる画像をひとつ・・・・・・w。
この800Dは、反転させると非常にエアーフローが理解しやすい。
ちゃーびたんさんのおっしゃるように水冷にしたり、H50を使用する方が多いのもあるのでしょうが、十分広いので14cm吸気だけでもそこそこ逝けるのが良くわかります。
さらにエアーフローを改善するには、トップの一番ベイよりのファンをどうするか、それにかかっていると思います。
1.強力な排気ファンをつけて、排気の陰圧で下から強引にエアーを引っ張る。
2.吸気ファンをつけて、吸気を増やす。
窒息気味のケースなんで、やるとしたらやはり2でしょうか?
3.5インチベイをはずして、そこにファンをつけてもベイが障害物になるので、底面3.5インチベイをはずしてファン増設は考えていません。実際、今ボトムに強力なX-Fanをつけていますが、付属の14cm中間ファンが邪魔する感じですw。
書込番号:11157696
0点

そうそう、上のホットスワップの方の5インチベイは、標準でファンが付いています。どこから吸気するかはいまだに不明w。
書込番号:11157710
0点

attyan☆さん
>上のホットスワップの方の5インチベイは、標準でファンが付いています。どこから吸気するかはいまだに不明w。
そうそう、私も最初に見たとき、「入り口のない所から吸気して、出口のない所に排気するなんて。。」と思っていました。
基本は、隙間から隙間に弱めの風を流す、という考え方だと思うので、高発熱型のHDD向けじゃないですが、世の中には風すら通さないケースも多いですので、まあ、縦置ホットスワップで最大限に工夫してるんじゃないでしょうか。横置きホットスワップにすれば良かったのにね。。
書込番号:11157743
0点

>くら〜くで〜るさん
風量をある程度確保するとなると、CM, Enermax, X-Fanあたりが無難だと思います。
今回オウルテックをおそらく初めて買いましたが、これは単なる飾りみたいな感じですw。
私もそうですが、VladPutinさんもX-Fanが好きですね(後で突込みが入る気がするw)。
EnermaxでCLUSTER3発とか、Apo同色3発を購入するのはいろんな意味で大変ですw。
>Sigxpさん、
私の場合、排気には着けませんが吸気は原則として必ずフィルターを着けます。
Applishの場合、別に温度センサーがファンに付属しているので、ファンコンで絞る際、
それと競合するみたいです。おそらくユニット自体がCLUSTERと同一なので、
1800rpmで回し続けるとダメになるのでしょう。だから、高価なので
ラジやCPUクーラーの冷却に使いたいのですが、それには向きません。
書込番号:11157874
1点


attyan☆さん、
アルミ板か鉄板でこういう整流板兼ファンマウントを作ってみては?(ヘタ絵ですみません。)マザーにネジ穴があれば、そこに固定するための「のりしろ」も。。
書込番号:11158232
1点

>VladPutinさん、
皆さん、手作業されているんで私もという気もありますが・・・・・・。
前に800Dにこういう感じで整流板というのか、ステイというのかw、
着けられている方が居ました。
Zalmanはあくまで902用ですので、おそらく早期にH50に移行します。
だから残念ながらw、整流版は作成しないものと思われます。
一番の問題点はやはりグラボですね。一番下に着けたファンが
微妙なひねり具合で冷え方が変わる可能性が高く、こういった固定性のものだと
初期設定をどうするか、それが決まらないのです。
まず、可動性のステイで固定する形になると思います。
書込番号:11158296
0点

>VladPutinさん
男になりきれずに申し訳ないw
昨日はあの後シャワー浴びて、なんだかんだで0時過ぎまでは起きてたんですが(^^;
今日はせめてメインマシンの移植だけでもできれば、と思います。
箱は一目見た瞬間、浪漫が漂いまくりでしたねぇ〜。
「DX超合金」とでも書いてあったら、大きなお子様にはたまらん箱です。ええw
>くら〜くで〜るさん
寸法でいけば800Dとほとんど変わらないはずですが、天板のデザインのせいで、実際には5cm近く低いでしょうね。
まあ、じっと見てるとだんだん可愛く思えてくるので、後悔はしておりません(^^)
静音に関してはまだ作ってないので不明です。
側板だけで2.4kgという超ヘビー級ですので、制振能力としては期待できると思います。
実際に動かしたらまた報告しますね。
書込番号:11159826
1点

gorgomさん、お疲れ様です。
>「DX超合金」
そうそう、あのパッケージは狙ってるとしか思えませんね(笑)
ちょっと古いネタですが、こんな仕掛けを付けるとか。。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060715/etc_usbmissile.html
もちろん省電力、静音型の兵器です。
いや、名前だけじゃなくて、多少蹴ったり踏んだりしたくらいでは、びくともしなさそうな剛性がありますね。(さきほど私も、ヨドバシで見てみました^^)
書込番号:11159953
0点

皆さんこんばんわ。
ケース作りも後は塗装だけになったんですが、まだどうするか決めかねておりますw。
カーボン柄を一部分のみすればコストの問題はどうにかなりそうなのですが、カラーリングをどうしたものか。
資金的にあれから小物をちょくちょく買っていたのでちょっぴりきついw。
attyan☆さん
風量をある程度確保するとなると、CM, Enermax, X-Fanあたりが無難だと思います。
今回オウルテックをおそらく初めて買いましたが、これは単なる飾りみたいな感じですw。
私もそうですが、VladPutinさんもX-Fanが好きですね(後で突込みが入る気がするw)。
X-FANは以前から使おうか迷ってますけど風量はあまりいらないので今回はパスします。
気が向いたら今度買って見て検証してみますw。
ただうちの近くでは売ってないので通販になりそうです。
書込番号:11160130
1点

新スレおめでとうございますって・・・
もう、PartVなんですねぇ〜
980などには、手足も出ず、じっとPhenom II X6を追っかけ!
790FXにもBIOS UP DATAで対応との事で、互換性があるのは、お財布に優しいですね。
しばらくは、AMDに注目ですww
書込番号:11160999
1点

くら〜くで〜るさん、
X-FANは昔から安くて性能良い、というので定評ありますよ。(といっても、くら〜くで〜るさんのスーパー聴覚にかかるとどうなるか判りませんが。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2456750
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10716878/#10718481
ケースはよりPC-X2000の面影が・・でも、綺麗なものですね。
ちなみに、、、SSD買いました。(写真)
書込番号:11161065
1点

VladPutinさん
OCZSSD2-1VTXLE100Gですかぁ!
MLCでも速度がかなりUPして、1年前では予測出来ない事ですね。
私のOCZ SSDは、いつの間にか、消えてしまいました。FWのUP DATAすることもなく(汗)
お高い一か八かの買い物でしたけど。
書込番号:11161120
1点

800Dを1時間程いじり、無事BiosをF6に更新。いつでも来いw3680。
今日もいつCPUが届くのか、子供に聞かれました。私はそう急いではいないんですが……w。
それにしても、皆さん、製作モードに入りましたねw。
ほとんど夜中に1回しか書き込まなくなった。
おそらく今一番頑張っているのはこぼくん35さんで、漆と格闘していそうw。
gorgomさんの男気ケース、GTRのラジと組み合わせたら本当に男です。体力も要るw。VladPutinさんも私もCPU待ちなので、作業は停滞。私は時間がないのでいつものことで少しずつ前進ですw。先ほど、ちらっとHWMをインストールしたら、CPUは28℃でした。まあ、そこそこは冷えていそうです。
くらーくでーるさんのケースもかなり仕上がってきましたね。トップの方がどうなっているか良くわかりません。奥行きがそれほどないのはわかりますが、BDの位置が?です。まあ、ちゃんと使えるとは思いますw。
3月末は本当に忙しいので、もう頭がウニっています。ハハハ。今日は仕事でトラブルが2件ほどありぶち切れていました。解決はしましたが……。そう言えば、がんこなオークさんがまた少し書き込みをされるようになりましたね。
書込番号:11161122
1点

VladPutinさん
>X-FANは昔から安くて性能良い、というので定評ありますよ。(といっても、くら〜くで〜るさんのスーパー聴覚にかかるとどうなるか判りませんが。。^^)
総合的なパフォーマンスがいかほどか最近は検証あまりしてないかったので、久しぶりにしてみるかな?X-FANは昔からうちの近くには出回ってくれないですw。最近は通販が充実してるからいいけど手数料や送料高いのでいやだしw。
まぁ近いうちに見た目が気に入ったので買ってみます。
そういやこの前ドスパラにちょっぴり入荷してたような。
それとSSDいっちゃったんですねw。
まぁ最近はCPUの性能上げても体感できるか微妙ですからね。
SSDはかなりOSの起動速度が上がって目にわかる変化があると思いますが、インテルじゃなくてOCZってあたりがやりますねw。ただOCZってベンチ回しまくると速度がかなり落ちるって聞くので気をつけてくださいね。
書込番号:11161154
0点

VladPutinさんもとうとうSSDですかw。しかも人とは違うことをする。ハハハ。
CrucialのCTFDDAC128MAG-1G1に逝かずにOCZですか?
他人と同じことは嫌、という強い意志を感じますねw。
書込番号:11161185
1点

OCZは、1つ前のOCZSSD2-1CLS120Gが、マイクロコードの不具合でいろいろあったのですが、パフォーマンスは良かったということを聞いていたので、この製品は密かに狙ってました。
くら〜くで〜るさんのおっしゃる通り、SSDなんて起動が早くなるだけかもしれませんが、うまくすればレタッチやエンコードのワークエリアで速度貢献するかもしれないので(あ、RAMディスクを使えと。。。)
いろいろ使ってるうちの劣化特性なんかも、人柱一代、やってみたいと思います。またレビュー一号として不人気商品を作り出してしまったりして。。。
attyan☆さん、以前、SSDなんて嫌いだ、なんてホザいていた私ですが、見事に言行不一致ぶりをまた見せてしまいました。
書込番号:11161256
1点

VladPutinさん
SSD WORLDへようこそ!
これからは、SSD デフラグSoftやレジストリー弄りにMemory常駐ソフトなど、色々と待ってますが、やりがいがあります。
かなり、にらめっこしましたが。
XPなら速度UP。7なら、体感速度は感じないでしょうね。
でも、SSDを使用したら、二度とHDDには戻れません。
ちょっと、出費も嵩むかも?
書込番号:11161290
0点

大体出来上がったのでお披露目?
細かいところはまだ荒いところあるけど一応形はできたので画像アップします。
後は塗装が終わってから(終わると思えない...。)ですw。
塗装面倒でやめてしまいそうです。
もうただの黒い壁紙貼るだけで終わらそうかなと思い始めてしまってるw。
サイドパネルは折りたたみ式で無駄にこっていますw。
アクリル板は用意できてるんですが塗装してから出ないと貼れないないので今はまだ入ってません。
天板はただのベニヤ板ですw。撮影するまでもない状態です。というか、作り直すのにいちいち新しい板買ってくるのが嫌だったので、あまりの板貼りあわせて強引につけた代物でみすぼらしいです。真ん中に切れ目があるよ〜w。
書込番号:11161301
1点

良品安速555さん
早速、SSDのレビュー&口コミ参考に見させていただきました。マッハドライブ!(あ、SSDとは関係ないですか。。)いくらなんでも実態とは違う数値(まあ、CrystalDiskMark自体が実態とは。。)ですが、暫し夢が見られそうです。
たまたまですが、帰りに買った今月号のDOS/V Power ReportにSSDの特集がありますね。これ見て買ったわけじゃないんですが。。。
くら〜くで〜るさん、
木目模様がイカしてますね!このままで格好いいじゃないですか。うっかり漆塗りしたら、仏壇に転用できてしまいます。。
書込番号:11161368
0点

VladPutinさん
マッハドライブもSSDと関係が深いです。
メモリーに書き込みを回避させ、設定の容量になるとSSDに書き込みます。
書き込み回数が多い=速度低下に繋がりますね。
OCZのSSDは、Wiperという速度改善TOOLがあります。
新しいSSDにはFWで、Windows 7に、どう対応していくか?ですが・・・
Wiperは32bitで動きますが、ググって調べると、Windows 7 64bitでも使えます。
Intel SSDは、CPUがIntelだったらIntel Tool Boxで対応出来ます。
もう1つ持ってる、東芝のSSDは、なかなか安定動作してくれてます。
新たに購入する方は、SSDN-ST64Hなんか、マッハドライブやソフトも付属されて選択肢に1つかもしれません。
4Kでの速度は、流石、Intelって感じですが!
512Kなら他社SSDが上回ります。OCZ SSDはやんちゃなSSDですけど、楽しいです。
人柱覚悟。。。確かにそうですが・・・
でも、Vertexでは裏切られましたが、SLC SSDは爆速ですよ〜
体感は変わらないですが・・・自己満足だけ。。
書込番号:11161438
1点

おおおー 良品安速555さん、早速有難うございます。なにしろSSDはUSBメモリーに毛が生えたようなもの、と思っていたようなSSD初心者なので、こういう情報は本当に有難いです。(知らないと何か調べようにもとっかかりがないですので。)
最近各社速度重視のモデルでもMLCが増えてきていると思うのですが、やはりゆくゆくはSLCですか。。
ちょっとオフラインします。。
書込番号:11161463
0点

うー、今日はもう無理です・・・。
注水と電源投入は明日にします。
しかし、同じオウルテックのメディアリーダーが使えないとは、どういうことかしらん。
書込番号:11161554
1点

VladPutinさん
>木目模様がイカしてますね!このままで格好いいじゃないですか。うっかり漆塗りしたら、仏壇に転用できてしまいます。。
なんか素直に喜べないw。仏壇にはならないので安心してください。
漆塗りは面倒しかぶれまくりそうなのでやりません。
塗装せずにこのまま使ってもいいのが問題だw。
どうするかは気分しだい...。
それとおいらはSSDにはファームウェア更新して、trimコマンドに対応させてるだけですが快適です。OCZはどうなるか知りませんがSSDって確かに1度使ってしまうと後戻りできないですねw。
良品安速555さん
SSDって今まであまり脚光を浴びてなかったけど、最近はいろいろツールが出てきて奥深いですねw。
OCZは前々から興味あるんですが、なかなか手が出ないメーカーですね。SSDに限らず気になる商品が多くあるんですがなかなかお目にかかれませんw。
まぁ今のところはお金ないし我慢しますw。
書込番号:11161560
1点

皆さんこんにちわ。
870が価格改定で860と同じ値段ってw。860はもう終息かな?
それと875Kって可変倍率のCPUは面白そうですね。あまり周りのハードに負担をかけずにOCできそうなのでよさそうですね。
もう少し待つべきだったか?
まぁ今の性能に満足できてるからいいかw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3680.html
書込番号:11163288
0点

なぜかひとり組み立て始めると、皆いっせいに組み立て始めて・・・・・・w。
くら〜くで〜るさんが最初でその後、バタバタと・・・・・・。
とうとうgorgomさんまでケース換装。
私も一台停めて次を組んでるw。
普通に組むんだったら、2時間もあればハードは組めるけど、
誰も普通には組んでいないw。
仮組みで1Wも珍しくないし・・・・・・。
そういえば、私もまだ仮組みですw。
書込番号:11163385
0点

くら〜くで〜るさん、
倍率可変は噂かとおもってましたが、、本当ですかねぇ。ただ、860でもベースクロックに対してはそこそこ耐性はあったので、高倍率版よりも、32nm版4コアが欲しいですね。
なんて2chの請け売りをしてみたり。。
書込番号:11163388
0点

w3680は、今日か明日連絡があれば1両日中に届くはずです。
まあ、早くても4月4日じゃないと組めませんが・・・・・・。
くら〜くで〜るさんのリンクしてくれた先、
実は1週間前ほどに見ていましたが、ハロー君をOCしたらそれで
お終いだな、という感じです。
それより970が9月以降になるのでちょっとホッとしたりして・・・・・。
970は600ドルくらいだったはずなので、3万円の価格差だと救いがあります。
どちらにしても、インテルは高いので6コアで遊ぶんだったら、
AMDの方が楽しいかもしれません。12スレにはなりませんが・・・・・・。
可変倍率はおもしろそうですね。すごく遊べそうです。
書込番号:11163617
0点

先ほど、発送したとメールがありました。明日w3680が着弾しそうです。
やったー!!!
第2回出荷分ですね。
書込番号:11163658
0点

ちゃーびたんさん
昨日完成したみたいですね。
完成おめでとうございます!!!
これからチューニングでしょうか?
さすがに直列ラジ、冷えていますね!
前面も光っていますが、ケース内も思いっきり光っていますw。
それにしてもいつも思うんですが、5インチベイにファンコンを2台くらい放り込むと、
どのケースも写真で見ると同じに見えますねw。
私の800Dとも同じに見えるw。
3日ほどでこの水冷システム完成、それにしてもさすがに手馴れていますね。
すごい・・・・・・。
書込番号:11163856
0点

attyan☆さん、とりあえず捕獲、オメデトウございます。
さすがに3月末となると、サラリーマンの皆さんの(私も含めて)書き込み減りますね。
仕事もGulfも、がんばりましょう。
書込番号:11163975
0点

>VladPutinさん
ありがとうございます。やっと明日、捕獲ですw。
年明けからショップに980Xを依頼していて、結局別の所からw3680ですw。
すっきりしない気も少しありますがw、まあ、902に載ったX58のボードが幸いもう一枚ありますので、いざとなればそちらに970なんて馬鹿なこともちらっと頭に浮かびます。
まあ、Xeonを今回使うので、ヘビーマシンはこれで当分組まないでしょう。4月の終りに贈答用にi3かi5、価格が2万円を超えなければAMDの6コアで、1台組むかも知れませんが・・・・・・。
まだSSDのチューニングも終わっていないし、おそらく本当の完成まではしばらくかかりそうです。
さて、年度末なので私も非常に忙しいです。明日が地獄の1日です。しかも子供の誕生日w。さきほどアマゾンでプレゼントを買いましたw。帰宅もかなり遅くなりそうです。明日の準備はかなりしてありますが・・・・・・。今日も今の時点でかなり疲れていますw。
書込番号:11164013
1点

>まあ、902に載ったX58のボードが幸いもう一枚ありますので、いざとなればそちらに970なんて馬鹿なこともちらっと頭に浮かびます。
あれ、そのマシンは920を入れてお子さんに献上するんじゃ?それともお子さん用にもう1セット作ってX58を取り戻し、902でこんどはエアフローにも悩まず970マシンを1台作成。で、800Dの上に重ねて置くとか。。(←しつこい)
スパイラルですな。
書込番号:11164421
0点

VladPutinさん
902はあげるんで、その甘いw考えは×ですね。本当はあまり急いでいないんですが、
子供にせかされている感じです。
ところで、G2R5(Raid0)のCDMベンチです。まだ未調整なのでもう少し早くなりますね。
書込番号:11164586
0点

attyan☆さん、
いつもなら対抗でOCZのCDMスコア出したいところですが、私も今日明日は仕事関係トホホな状態で。。ここ2,3日は学生さんのパワーに期待しましょう。
書込番号:11165251
0点


メディアリーダー、具体的には、5インチベイ変換アダブターが入り口にぶつかってしまう、ってことかしら?
いまさらいうのも何ですが、電源上置きなのは水冷の場合水をかぶらなそうで、なんだか安心感がありますね。昨日スルーしてしまったのですが、シャドーベイ改造しました?氷室かなにかになっているような。。
クーラントがきれいな色ですね。これは車用LLC?やはり車用ラジだけあってそのほうが安心ですね。
書込番号:11165640
0点

>gorgomさん
注水されましたね。私もカードリーダーの処理に困っていますが、まあベイをひとつつぶすのならUSB挿しの小型外付けでも十分なのでそれを使用することにしました。ネジを固定できません。
さて、久仁夫君定格で、インデックスを取りました。
書込番号:11165713
0点

>VladPutinさん
いえ、付属の5インチマウンタと穴が全然合わなくて固定できないんですよ。>メディアリーダ
3.5ベイは単に取っただけです。代わりにスマドラに入れた500GBを二個置いてます。
わたしはHDDを剥き出しで使えない人なのです。うるさいからw
クーラントは・・・水冷スレでは過去にさんざん晒してますが、こっちでは初めてでしたね。BILLIONのチューニングカー用クーラントですよ。
ラジも純正じゃなくてKOYORADなんですよね。これまたチューニングパーツでは有名かと(^^)
書込番号:11165732
1点

VladPutinさん
>ここ2,3日は学生さんのパワーに期待しましょう。
お呼びですか?先輩(笑)泊まりで返信できずすみません。
一応軍資金が集まりましたが、45000円が限界でした^^;
これでClarkdaleシステム一式買ってもケースも電源も買えないし・・・という感じなので、本格水冷かメインのマイナーアップグレードにでも費やそうと思います。
明日中にどっちにするか決めたいと思います。
書込番号:11165778
1点

>久仁夫君定格で、インデックスを取りました。
おおおーっ、Gulfで総合スコア7.8が待ってますね。ん、このインデックスってマルチコア効いたんでしたっけ?
gorgomさん
>BILLIONのチューニングカー用クーラント
なるほどー早速ググってみました。
実は方法は後で晒しますが、くらーくでーるさんの影響を受けて、水冷にペルチェを補助的に使おうと思ってます。(ターボ冷却モードみたいな感じで。)
室温以下にはならないように制御しますが、いざというときには・・・ただ、うっかりクーラント凍結しないように、エチレングリコール入りの車用のを使おうかなと。。これである必要はないのかもしれませんが、きれいな色がいいですね。(^^;
HDDはやはり静音化のためですね、、オウルのカードリーダーは確かに、取り付けに結構問題があるみたいです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001AK1ONG/ref=cm_cr_dp_synop
Sigxpさん、
オジさんたちが疲れまくる時期なので、しばらくリーダー役を頼みます。といっても、学生さんも新学期の準備で大変ですね。まあ、私の学生のころの春休みは最高に遊んでいた時期でした。。お、旅行してたんですか?
書込番号:11165946
1点

VladPutinさん
お仕事お疲れ様です^^
旅行ではないですね^^;友達の家に遊びに行ったら終電過ぎてて仕方なく・・・といった感じです^^;
実際遊びの延長で遊んで寝てただけですから^^;
そのあとすぐに、家に帰って同じメンバーと映画見に行きました^^
ちなみに映画はライアーゲームです^^;遅くね?と思うかもしれませんが見る機会がなかったので^^;
学生は忙しくないですよ、いつも遊び狂っているだけですから^^;
あ、そういう意味では忙しいですね(笑)
リーダー役、と言われても皆さんの足元にも及ばない自分がやっても一人で盛りあがって・・・荒れてるのと同じですよ(爆)
書込番号:11166053
1点

Sigxpさん、
暴れまわって大丈夫です。これはいくらなんでも危ないと思ったら適当に突っ込み入ると思います。
書込番号:11166076
0点

春休み中に、水冷かメインのマイナーアップグレードのどちらかを実行しようと思っております。
正直な話、自分の920はOCCTを回した結果4GHZより上は望めないと判断したので、水冷は無駄なような気がします^^;
メインのマイナーアップグレードは、エアーフローの効率化とかDVD→Blu-rayですかね^^;
どうせならパイオニアのリテールのものほしいですよね(笑)
いい加減H50付属のクーラーうるさすぎなので^^;(マザー読み1600rpm)
光モノとかいいですね^^現在ネットを物色中です^^
自分は赤色単色で行きたいと思っています^^
となると、買うもの限定されてきたような^^;
VladPutinさん
>これはいくらなんでも危ないと思ったら適当に突っ込み入ると思います。
ん〜、例えば何でしょうかねぇ。まあ、そんなに危ないこと言うこともないと思いますが^^;
書込番号:11166217
1点

>例えば何でしょうかねぇ。まあ、そんなに危ないこと言うこともないと思いますが
Sigxpさん自身は全然大丈夫ですよ。でもいろいろな投稿者のタイプがいますので、もし困ったタイプの投稿に襲われたとき、、とかでしょうか。
>メインのマイナーアップグレードは、エアーフローの効率化とかDVD→Blu-rayですかね・・光モノとかいいですね
いいですねぇ。エアフローも光物も奥が深いですよ。
この辺に光るファンもいろいろ載ってます。
http://www.pc-custom.co.jp/kakaku_top.html
書込番号:11166729
1点

>Sigxpさん
久仁夫君は時期から考えるとD0なので、もう少しクロックアップが可能かもしれません。
そう考えると、エアーフローの改善ですね。
H50をサンドにするのが一番先でしょうか?。800Dの付属品当たりにいくつかボルトが入っていました。これが使えませんか? もうしばらくしたら私がサンドにしますからそのやり方をここにアップします。こぼくん35さんはサンドにしていた気がしますが・・・・・・。
もし、次にやるとしたら
1.ケース内エアーフローの改善。
2.SSDを追加し、RAID0に変更
3.H5850を1枚追加しCFXとし、H5970相当とする。
こんな感じでしょうか? ただどれも結構お金がかかりますので、自分の使用環境を考えて何をするか決められたら良いと思います。私だったら、2はベンチは速くなるけど実用上は全く意味がなく(私の場合、単に起動ディスクの容量が欲しかったw)、3はいつでも出来るので、やはり1ですね。
書込番号:11166870
0点

>VladPutinさん、
Win7のインデックスは3Dもチェックしますので、マルチで測定していると考えています。ちなみに920が7.4で860が7.5が定格で出ます。i7の場合は、ほぼクロックだけの差になります。TBが効いているかは関係ない感じです。CPUチェックでも100%にはなりませんね。せいぜい80%です。
Gulfでインデックスを取ったものがまだどこにも出てきていません。おそらくCPUスコアが上がっても他でガクンと落ち込みがあったら、こんなに高価なCPUを使っているのにバランスが悪いとご指摘を受けるからでしょうか?
ちゃーびたんさんのメイン機は7.9ですべて振り切れていそうですw。しかも以前から・・・w。
書込番号:11166945
0点

そうそう大事なことを忘れていました。
980Xのリテールの初回分の発売は、4月3日だそうです。3月に一部出回ったものはあくまでサンプルがマーケットに流れてしまった、という扱いみたいです。
ドス**は、960の初回入荷が6個だったのですが980Xも5〜6個みたいです。VladPutinさんの予約が初回分に含まれていることを祈っています。
書込番号:11166982
0点

お知らせです!!!
ちゃーびたんさんが今回、水冷スレを終了されることになりました。
Marunn♪さんに続き非常に残念ですが、スレ主も熟慮の末だと思います。
さて、一自作家erとしては水冷スレがなくなってしまう、これは非常に寂しいです。
だから、ちゃーびたんさんのスレが(別HNになると思いますが)復活するまで、水冷スレの代行をこのスレでやろうと思います。ちゃーびたんさんのスレにもその旨、書き込んで参りました。
実際、何人の方がこちらに移ってこられるかはわかりませんが、皆さんこれからもこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m
どちらにしても、私もVladPutinさんも、良い歳なのでそんなにスタンスは変わらない、いや、変われないと思いますw。ハハハ
書込番号:11167111
1点

>attyan☆さん
なるほど、取り付けに問題ありなのですね。
確かに所詮はUSB接続ですし、無理に内蔵しなくてもよさそうですね。
しかし自社製ケースにも取り付けられないとは、どういうことかしらん。
あ、一足先に来た水冷スレの住人です。今後ともよろしくです(ぺこり
>VladPutinさん
わたしのは「スーパーサーモLLC タイプS」ってやつです。
実際に見るとびっくりするほどの毒々ピンクですが(^^;
他にも緑、黄、青があります(全部値段が違いますが)。
クーラントはカー用品店に行けばよりどりみどりですよ。
普通の自家用車のなら安いのもあるし、バッテリ補充液という名の精製水も、1リットルで100〜200円です。
電源は上だとメリットがあると言うか、元々昔ながらの標準的配置ですよね。CPU補助電源にも延長ケーブルが不要ですし。
重心が高くなる? いやぁ、蹴飛ばしたってぐらつきやしませんw
て言うか、空っぽのP182軽っ! 黒鉄は空でも片手じゃ持てません(^^;
>Sigxpさん
おーっと、うちも4GHzにはしとりませんが、水冷には「i7だけどファンレス」という大事な役目があるのです。
OCだけが水冷の使い方じゃありませんよ、と言ってみる。人それぞれです。
書込番号:11167158
1点

皆さんこんにちわ。
おいらが見てないうちにまた勢い良く進んでるw。おいらは本格的に水冷
に逝ってみたいけどそんな金は当分作れないw。予算あったらいったいどんな仕様になるのやら...。
attyan☆さん
あれれ。みんなおいらのせい?みんなの自作する気を呼び起こしちゃった?
まぁおいらの場合はちょっと普通の自作PCユーザーじゃない感じなので刺激になっちゃった?
自作ケースやケース改造が思いのほかやり方しだいでは難しくないのは気づいていない人に気づかせてしまったw。また抜け出せない泥沼に皆さんをいざなってしまいましたw。
それとリンク先すでに見てらっしゃいましたかw。でも価格改定はうれしいけどさっさと875Kが欲しいですねw。どうやらほんとうにでるらしい。655Kが5月から6月くらいに出るかもしれないそうですね。でたらこぼくん35さんとか喰らいつきそうw。多分発熱が怖くないのでじゃんじゃん電圧もって5GHzも夢じゃないような気がします。
もうひとつ水冷スレの引継ぎお疲れです。
水冷板の方々はOC半端なさそうw。
VladPutinさん
可変倍率エディションは結構出てくる可能性は高いようです。AMDのブラックエディション人気に触発されたのかな?オーバークロックやる人が最近多いみたいで何気に倍率フリー版を従来の価格より少し高くはなるけど出してくれるのはOCしてるユーザーにはうれしいことです。ベースクロックあまりあげる必要性がなくなるので以前より無茶ができますね。
インテル可変倍率モデルに関する記事。
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/1561-intel-core-i7-875k-i3-655k-2010q2.html
gorgomさん
カードリーダーの件で悪戦苦闘してらっしゃるようでw。いっそのことドリルで一思いに穴を開けて無理やり固定するとかw。おいらは以前に似たようなことになったことがありましたがそのときは、おいらの持ってる5400回転まで回る危なっかしいドリル(ドリルが折れると高速回転したまま飛んでくる...)で穴ぶち抜いて強引に固定しましたw。ハハハ...。
Sigxpさん
おいらが思うに予算がそのくらいなら水冷行くより空冷で大きなクーラー突っ込んじゃってあまりはSSDかCPUに突っ込むのもいいんじゃない?静かにPCを冷やそうと思うと水冷の場合はいろいろと予算がかかるし。ってattyan☆さんと同じようなこと言ってるしw。
なんだかんだで簡易水冷ってあんま冷えないのねw。おいらの以前持っていた920はDominoALCを使ってCOCCTで3.8GHzで85度までいくのはさすがにいただけないような気がしますw。水温やく60度軽く超えちゃうってやばいですw。
書込番号:11167342
1点

>gorgomさん
私の場合、ケースから出てるUSBケーブルが2本、M/BのフロントI/O用USB端子が二つ。つまり、この時点で開き端子がないw。これで完全にカードリーダー搭載は諦めましたw。どちらにしても、ファンコンを着けたときに思ったのですが、5インチベイのツールレス。ほとんどのケースが問題ありですw。マウントする金具を購入しても結構隙間が開くことも多い。800Dの場合、金具をはずすと見栄えがすごく悪くなるし・・・・・・。
実際組むとうまくいかないことがいっぱいありますw。
>くら〜くで〜るさん、
たまたまGulf発売と重なったというのもありますw。さすがに高価な石なので新規に最初から組み直そうと思いますね。逆に、皆さんこれまでの自分のマシンの限界や欠点を理解しているとも言えますねw。
私の場合はM/Bが致命傷だし、VladPutinさんはSSDでしょうか?
石以外のところでお金をかけているのは、やはりそういう未知の部分になりますね。
この板が、ちゃーびたんさんの板の代わりが出来るかというとそれは無理でしょうw。ただ、水冷板の方がここに書き込んでいただけると、その方たちのこの先の状況がちゃーびたんさんも理解しやすくなり、復活もしやすくなるのでは、と思っています。
そして、今、他のスレで引き継げそうなスレがない、と言うのもその理由です。
書込番号:11167406
1点

Sigxpさんへ、皆さんへ
申し訳ありません、年度末を挟んで、多忙でして・・・。ざっとしか、読めておりませんが、H50の付属のファンについて。
私の個体だけかもしれませんが、おそらく静音仕様のモーターの様です。これは、ファンコンに接続して、どちらでもよいので、本か何かで塞いてみれば、ファンコンに表示される回転数の落ち込みで判ります。
静音仕様のファンは主に回転数も低いですが、このように片側を塞いでしまうと、回転が落ちてしまいます。押し込む力がないのが特徴です。
ですので、パワーが欲しい場合は、それなりにアンペア数が大きいもの、若しくはW数が大きいものをチョイスすると落ち込みなく冷却を計ることが出来ます。
各メーカーのスペックをにらめっこすると、良く判ると思います。
また、以前書いたかと思いますが、スキューの付いている物の方が、落ち込み低いです。その代わり、内側に向かってピッチが付いていきますので、小径のモーターになるほどピッチがきつくなり、キャビテーション音が高くなります。
その辺りも、検討してみたらいかがでしょう。
では、取り急ぎ用件のみ・・・あっ、やっと、モクが届きますので、仏壇に挑戦です・・・笑!!
書込番号:11167477
1点

こぼくん35さん、うすうす感じていましたが、やはり高級仏壇ケースを作成されようとしてますね(笑)ついでに中のPCにもこぼさんの心を移植して、100年後もその中で生き続けるとか。。(ちょっとブラックだったかな?)
attyan☆さん、
水冷板の終了は私にとってもショックですが、まあ、ちゃーびたんさんが(名前を変えて)復活されてスレ始められるまで、当分はここで水冷のネタを続けていきましょう。水冷人口も多いですしね。平均レベル的には原始時代に逆戻りしてしまうかもしれませんが、そこは助け合い精神で。。
あとちゃーびたんさんのホームページもぜひ。ちゃーびたんさんが新しい事をされるときは、あそこにUPされていくと思います。
水冷スレに書き込みされていた皆様も、ぜひこちらへも書いていただけると嬉しいです。時々、良品安速555さんと水冷板のTomba_555さんの区別がつかなくなる私です。。。
ちょっとPCが繋がらない環境に行くので、夜までコメント入れられませんが、時々携帯でROMしてます。。。
書込番号:11167565
1点

>こぼくん35さん、
お忙しそうですね。実は私も非常に忙しい。ただ、時間帯によって、忙しい時間とそうでない時間がある、それだけですw。最近思うのですが、やはり高級品でも既製品だとすべて満足というわけにはいきませんね。
それから、ファンの解説ありがとうございます。私も非常に参考になりますm(_ _)m
>VladPutinさん
この後、私も今日はしばらく書き込みが出来なくなるので・・・・・・。
いづれにせよ、一人の方に依存する体制の場合、かなり無理がかかるのはMarunn♪さんも含めて明らかです。だから、ちゃーびたんさんがどのような形で復活されるかはわかりませんが、スレ主が中心になって運営するという形は厳しいですね。
このスレに関しては、だから最初から皆さんのスレと書いてきましたw。クチコミですから誰がスレを立てたかは問題ではない、と考えています。スレ主としたら荒れないようにするぐらいですねw。
ところで、4月3日に捕獲できるか、それが気になっていますw。
書込番号:11167711
1点

皆さんこんにちわ。
なんか適当にネット回ってたら、低電圧稼動のDDR3メモリーが外国では少量ながら流通しだしてるようですね。DDR3-1600が1.35Vでできるってw。
速く日本にも上陸して欲しいですね。今日本で手に入れるには現地買いなど個人で輸入するしかないみたいですね。ほかにも1.4VでDDR3-2000とかあったりでめちゃくちゃきになる〜。
もしこんなのが出ちゃうとOCユーザーはいままでレッドゾーンまで電圧盛ってた人もあまり気にせず使えそうなので安心してPCが使えそうですねw。
こんな感じの品がこの先出回ってくるようですw。
記事@
http://dress.ktkr.net/?p=11063
記事A
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco45574_10865.html
書込番号:11167868
1点


http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-4G88NP-16F%28HYPER%29-D+DDR3-1600+4GB%282GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29SET+CL7-7-7+ELPIDA+HYPER+MGH+VERSION/code/11701310
これなんか設定詰めたら低電圧でも動作しませんかね。
チップスペックは1600MHz 6-6-6@1.5Vらしいので。
というか、これで20kならOCメモリはこれ買うしかないんじゃないかと思ってます。
それと、低電圧メモリは日本でも流通していますよ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/F3-12800CL7D-4GBECO+4GB%282GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29SET+CL7-8-7+1.35Volt/code/11731615
書込番号:11167922
1点

>Sigxpさん
例えば無限とかどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000062800/
それで満足できなかったら本格水冷を考えるとか。
>くら〜くで〜るさん
いやぁ、さすがにドリルまではw
武器として装備させるのはありかも知れませんけど(^^;
水冷版のOCはハンパじゃなかったですよー。4.2GHzのPrime95の10時間が当たり前と言うか前提な感じで・・・。
4GHzでも難しいわたしはあきらめましたw
>attyan☆さん
確かに普通にネジ止めできるのが一番確実なんですけどねぇ。P182では問題なく使えたのですが。
フロントパネルですが、IEEE1394とか、もう使ってないからケーブルつなぎませんでしたw
オーディオ端子にしても後ろから光接続しますし、使いませんねぇ。
980Xは・・・うーん・・・。今の手持ちがアレで、銀行の金がアレで・・・。
書込番号:11167932
1点

VladPutinさんへ
笑・・・いえいえ、ご心配をおかけします。いまからでも、位牌を作っておこうかなぁ〜・・・などと・・・笑(半分本気)。VladPutinさんが、これを読んで「にやりっ」としているのが、見えるようです・・・笑!!
ところで、以前のファンの大きなモーター径の方が落ち込みが少ないって、言われてたですかね・・・違っていたら申し訳ないのですが。
これは、モーター径が大きいと、力点と作用点の距離が短い性ではないでしょうか。同じ直径の12センチのファンで、小径のモーターであれば、大きなモーター径のものより、作用点が遠くなり、負荷が掛った時に不利になるのではないでしょうか・・・。
この性?っていうか、このことを言われていたのでしょうか・・・?
あくまでも、同じ出力のモーターとしてですが。違っていたら、申し訳ないです!!
皆さんのヒントのおかげで、キャパの少ない頭の中が新しいPCで溢れておりますが、さてさて、どうなることやら・・・。
くら〜くで〜るさんの機動力がほしぃ〜・・・笑!!
書込番号:11167983
1点

VladPutinさん
やっぱり800Dなので、光モノで派手にしたいですよね^^
リンク先のページは知りませんでした。参考にさせていただきます^^
attyan☆さん
>800Dの付属品当たりにいくつかボルトが入っていました。
なるほど、今から探してみます^^
こういうこ時間のあるところが、学生の特権ですよね^^
・・・自由にできるお金は少ないですが(笑)
1. エアフローの改善はやっぱり自作の醍醐味ですよね^^
2.確かに早くなるんでしょうけど、自分はこの速度で足りてます^^パス。
3.H5970相当になるんですか?魅力的ですけど、ゲームあまりしないし850Wで大丈夫なのか心配なのでパス。
やっぱり、1が自分の改善すべきところですね^^
ちゃーびたんさんの件、とても残念に思います。早く復帰していただけることを願います^^
gorgomさん
なるほど、そんなことも水冷だとできるんですね^^
うらやましいなぁ・・・いつか挑戦したいですね^^
冷却能力的に無限<H50なので・・・無限は良いクーラーだと思いますけど・・・
くら〜くで〜るさん
CPUに突っ込むっていったって、920以上のCPUはGulftown以外存在しませんし・・・Xeon3520とか?
いえ、簡易水冷もきちんと冷えてくれますよ^^とくに発熱が高い時に威力を発揮します。
これ以上の冷却能力を求めるなら本格水冷いくしかないです^^;
こぼくん35さん
なるほど、そうなると・・・CMのエクスカリバーいっちゃいますか(笑)
・・・いや、実際いいとおもうんですけどどうでしょう?
あと、ラジのサンドってどうやりました?時間が空いたときでよいので教えてください^^;
書込番号:11168111
1点

早速、800Dの箱の中を調べてみた結果、それらしいネジが6個ほどあったので、とりかえてつけてみたところ、みごとハマりました^^
ファンがないので今はサンドできませんが、後日秋葉原にいってファンとファンコンでも見てこようと思います^^
書込番号:11168313
1点

Sigxpさんへ
皆さん、きれいなケース内なのにお恥ずかしいのですが、過去に書き込みをしたものがあります。無限Uと比較しました。
2010/01/03 14:29 [10726158]
そうして、その後吸引だけ、KAZE-JYUNI 1900rpmに交換しています。この1個で0.53Aですので、フルで回すと6.36wと言う事になります。
安いファンで高回転と言う事で、購入しましたので、他の気に入ったものでパワーのあるものをご検討されたらと思います。
あくまで、検証用のハロー君ですので、静音は無視しております・・・笑。
以前、VladPutinさんが、サンヨーのファンのアドレスも貼り付けてくれてたのですが・・・中にパワーのあるファンがありました。
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html
それと、今の写真です。
2010/03/20 11:16 [11112659]
とりあえず、時間があったら、スペック比較してみてほしいのですが、
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
KAZE-JYUNI 1900rpm
http://www.x-fan.jp/products/120.html
これの、RDH1225B(24SP)
http://www.overclockear.com/foro/showthread.php?p=28194&language=ja
この3機種で、H50に適したものはどれか・・・?
おそらくですが、Xファンかなぁ〜、KAZE-JYUNIかなぁ〜だと思います。エクスカリバーでも良いのですが、イマイチ、送風量では落ちるのは間違いないです。
エクスカリバーはケースファンとして取り付ける用途には、最適なのではないでしょうか。圧の掛りにくい所と言う事です。CPUクーラーとか、ラジエーターのクーリングには静圧の高いファンが良いのではとおもいますですょ〜。
その上で、静かだと尚イイのですけどねぇ〜・・・。常用クロックがどの程度かによりますが、OC短時間で遊ぶには、そこそこ使えるアイテムだと思います。
ファンコンは他にも良いものがあるのかもしれませんが、私はこれ
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
4チャンネルで1本当たり1Aまで、大抵のファンは取り付け出来ます。
それと、取り付け方法ですが、私は取り付け穴をプラスドライバーが貫通出来る程度片面を広げて、ビスを通常の穴径の方でH50に固定しました。工房コボ・・・笑!!
写真参照
書込番号:11168880
2点

まだ仕事中です。ハハハ。しかも猛烈に・・・・・・。
昨日までの作業が全部やり直しorz。
やり直したらめどが付いた。もうすぐ終われそうです(やったー
自宅の方にw3680は届いたみたいです。
Sigxpさん、よかったですね。ファン用の防振ゴムも付いていたし、何のネジかと考えたら、やっぱり・・・・・・。
850Wあれば、HD5870CFXも余裕でOKです。HD5970CFXはちょっと厳しいかもしれません。システム全体で高負荷時500Wちょっともいくかどうかだと思います。HD5970は5870チップを2枚搭載していますが、5850のクロックで動作しますので、大体5850CFXと能力は同じになります。
さて、低電圧のメモリーで盛り上がっていますが、私はDominatorでしかも高クロックなので
電気をいっぱい必要としますw。
書込番号:11168883
0点


attyan☆さんへ
とうとう、着弾ですか・・・羨ましいです・・・!!
UD7のシステム自体は組みあがっているようですので、920を先に渡してあげるのかな・・・?
とうぜん、そうするでしょうねぇ〜・・・んんんな訳ないかぁ〜・・・笑!!
レポお待ちしています。内容は、なんでも可!!
書込番号:11169036
1点

attyan☆さん
ども、初めまして
W3680ですか〜、良いですね。
OCされるのかな?(当然?)
又、どれくらい回るのか教えてくださいね(^^;
(無理をしない程度に・・・)
書込番号:11169212
1点

こぼくん35さん
なるほど、参考になります^^
KAZE-JYUNIですか、候補に入れますね^^
でも、ビジュアル重視で全部をZalmanの赤LEDファンにしてファンコン制御にしてしまおうという考えもあります(笑)
ZM-F3RLを6機とZM-MFC1 Plusでコントロールなんてことを考えています。
それか、実用性重視でファンを選定していくか・・・迷いどころですね^^;
attyan☆さん
実はこれ、説明書で「Lower Hard Drive Bay Fan Screws」と書かれています。
シャドウベイにファンを取りつける場合に使うもののようです。
別にサンドにつかっても何ら支障がないわけです(笑)
当分シャドウベイを使う予定がないので、このまま使わせていただきますか^^
W3680着弾、おめでとうございます^^レポお待ちしておりますね^^
Tomba_555さん
こんにちは^^水冷板ではお世話になりました。こちらでもよろしくお願いします^^
書込番号:11170319
0点

皆さん
Intelが、1CPUで最大16スレッドを同時実行できるサーバー向けCPU、Xeon 7500番台を発表しました。
8コア16スレッドの同時処理を実現するモンスターCPU・・・性能もそうですが値段も圧巻です(笑)
詳細は以下のURLから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357926.html?ref=rss
書込番号:11170361
1点

>こぼくん35さん
お忙しい中、わざわざ写真付き解説ありがとうございます。着弾したのですが、非常に疲れています。もう少しお待ちを……。
実は、F6バイオスを入れてから、システムが安定しなかったのです。OSをシャットダウンしても電源が落ちないw。Biosの設定をしくじったかといろいろやっても治らない。他にもいくつか不具合があった。
結局、いろいろやってわかったのはドライバーの問題でした。このUD7は、F1バイオスでしか動かないドライバーがCDに入っています。もっと言うなら、ドライバーディスクがVista用でWin7に全く対応していませんでしたw。
だから、Biosをアップしたら途端に調子悪くなった。GigaのHPからWin7対応のドライバーをひとつずつ確認しながらダウンロードし、チップセットドライバーも含めて再インストールし直したら、やっと落ち着きました。ただ、SATA3のMarvellのドライバー、これがどうも対応していると書いてあるのですが、Vista用みたいです。X86のフォルダーに入ります。
CD-ROMからマニュアルでドライバーはインストールしたのですが、この時点でいまだにVista用のCD-ROMしか添付しないGigaの神経にはびっくりです。しかも、ツール関係も含めて半分くらいしかVista専用としか書いてない。ハハハ。CDーROMに入っているものは何一つ使い物にはなりませんでしたw。馬鹿ヤローw。
やはりGigaは買ってはいけません! 4万円のボードでもこれですから。やっとさっき安定したので、明日ぐらいに載せるかもしれません。
それから、サイズのK1-2というファンコン、これは絶対に買ってはいけません。電源を入れるたびに設定がリセットされ訳のわからないオートになります。全部のファンを500rpm以下にしてくれますw。すぐに風Masterに載せ換えます。3000円ほど損しましたorz。これは本当に使えません。このファンコンが欲しい方、あげますw。
>Tomba 555さん
いらっしゃいませ!
ちゃーびたんさんの本日の検証が、BCLK163.4×27=4412.5GHzでした。マザーの設定がようやく落ち着いたので、これでw3680が載せれます。
おそらくH50を使うと思いますが、980XでのOCを見ても4.5GHz位まではいけそうです(H50使用で実際に現在確認できたたもので…)。ただ、瞬間的には上げても、おそらく3.8〜4GHz位の常用になると思います。実際それほど速さが必要な作業をしていませんので……。
画像を見てもらえばわかりますが、リテールクーラーを920と比較すると、この石の性格が垣間見えます。相当低発熱です。石としたら860S当たりを6コア化した感じですね。980Xより熱対策はしやすそうです。
書込番号:11170504
0点

>Sigxpさん、
あのボルト自体はX-fan当たりを買うとその中に付いてきますw。
X-fanユーザーなら実は良く目にするものですw。
だから見た瞬間に何かはわかっていたのであのように書きましたw。
ただ、黒いやつは結構めずらしいですよ。
8コア16スレも以前からのリーリース通りですね。ただこのソケットに注目。あくまでサーバー用で、しかも最低2個は組み合わせる必要があるはずです。業務用じゃないとまず買えませんw。
コンシュマー用8コア16スレはどんなに早くても一年後だと思います。現在Hソケットが1156でそれにLGA1366ですね。来年当たりに、H2の1155と1355ソケットが出てくる予定ですが、その1355ソケットに載るはずです。(記憶なのでソケットの数字が間違っているかもしれません)。
書込番号:11170613
0点

attyan☆さん
なるほど、そうだったんですか^^;
これ、リブありのものであればみんなついているんですかね?
まあ、そうでないと取りつけできませんけどね(笑)
ソケットの件、完全に見落としていました^^;
2個同時でないといけないということは・・・16コア32スレ・・・恐ろしい^^;
HD動画のエンコードとかどうなるんでしょうかね(笑)
ところでattyan☆さんのエベレストの固定、どうやっているんですか?
書込番号:11170777
0点

きょうはほとんど流れに参加できず、すみません。明日からも数日、昼間はあまりPCに入れないようですが。。。(泣)
attyan☆さん、まずは捕獲、おめでとうございます。私も初回の6個やらに入っていないか、連絡を待っているのですが。。。でもお忙しいところ、着々と作業進めてますね。
私はMBの付属CDのドライバーやユーティリティは基本使わず、最新版をDLして使うのですが、MarvellのSATAドライバーは確かにHPに最新版がなかった経験がありますね。GIGAの米国版HPから辿ってもなかったですか?
Win7の悪癖として、Vistaのドライバーを割りと普通に受け入れながら、システムを不安定にしてしまう、という話、前にもここでやりましたネ。
Tomba_555さん、こんばんわ。
>又、どれくらい回るのか教えてくださいね(^^; (無理をしない程度に・・
みんな平和主義者なので、キホンはスピード競ったりしませんが、そうやって煽るとちょっとだけムキになりますので、どんどん煽ってください。(笑)
なんかベンチとかで基準スコアをきめていただけると良いと思います。ベンチ好きが多いので。。
Sigxpさん、
昼間はいろいろ投稿してもらい、ありがとう。私もこぼくん35さんと大体同意見です(付和雷同とも言う)エアフローを考え始めると、ファンもいろいろ使う場所にあったものを選びたくなると思います。最近はカラーファンでも性能も充分、というのも増えているので、外から見えるところ中心に、テカテカ飾ってみてくださいね。ザルマンの赤、いいですね。(グローブの3色で赤にするのもいいですよ。性能・静寂性ではそちらが上。)
こぼくん35さん、
>ところで、以前のファンの大きなモーター径の方が落ち込みが少ないって、言われてたですかね・・・違っていたら申し訳ないのですが。
それはその通りだと思います。あと、意図していたのは、それも含めて結果としての風量の落ち込みが少ない、という点で、これはモーターのパワー(トルク)と、羽根の特性の両方あると思います。
それでは。。数日投稿減りますが、昼間もROMしてます。今日はラジエター等水洗いしてました。
書込番号:11171122
0点

こんばんは(^^)
Waterway さん(4月になったので・・・)に頂いたケースに今までのケースの中身を移植が完了したので再参加します。
予定外のことがあったので遅くなってしまいましたが^^;
まずは、構成から
CPU Core i7 860 BOX
CPUクーラー Megahalems + 1156用アダプタ
マザーボード GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD OS用とデーター用 計2つ
DVDドライブ DVR-AN20GL & iHAS324-27
電源 EA-650
ビデオカード GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
PCケース GS1000
OS Windows7 64bit
Windowsエクスペリエンス インデックスの結果です。
スペック的にHDDが劣ってきますね^^;
音も五月蝿いですし、SSDに変えたいのですが、予算が・・・orz
書込番号:11171171
0点

組み立てた内部の画像をアップし忘れていたので、アップします。
組み立ては、Waterway さんにケースを頂いたとき、ファンも付けてくださっていましたし、
マザーボードを置くピンの位置もスグに設置出来るようにしてくださっており
大変組み立てやすかったです。
線は、裏にひたすら回したのでグチャグチャになってます^_^;
静音性ですが、ファンコンを持っているのでそれでファンの調節をし
ファン自体はすごく静かなのですが、HDDの音?が気になるので
やっぱりSSDに変えて静音と速度を上げてみたいです!
書込番号:11171176
1点

どこで買うか迷うさん、
GS1000ですか!さすが中も広々ですね。ハレムのファンは何使ってます?うまくすれば4GHz常用ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/ImageID=595201/
この常用クロック1、あたりの設定なら、TB OFFで4GHz, TB ONで4.3GHzくらいで動かせると思います。問題はその時の発熱具合ですね。
エクスペリエンス・インデックスは・・まあ、HDDだと5.9以上にならないようになってますので、あまり気にしなくても。。SSDは、目的が出来たら加えていけばいいと思います。
せっかく使いでのあるケースなので、デコにチューンアップに、いろいろ作り込んでいってくださいね!
書込番号:11171186
1点

VladPutinさん
ありがとうございます。
Green LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP
http://kakaku.com/item/K0000033726/spec/
と、何かは忘れましたが、800回転程のファンを付けて
サンドにしてます。
書込番号:11171202
1点

今、自分がアップした内部の画像を見て思いました・・・
CPUクーラーに指紋がついてる・・・(爆)
汚い!!!www
磨いておきます・・・orz
書込番号:11171204
0点


>指紋
私もやっちゃってます。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/ImageID=598862/
要注意ですね。ハレム(シャドー)は。
せっかくですので、上のリンクでやった、ハレムの上の隙間を塞ぐための型紙をおまけします。
180dpiで印刷して放熱シート
http://item.rakuten.co.jp/3top/10012172/
などをこの形に切って上面に貼れば、少し冷却性増して、静音性も向上すると思います。
書込番号:11171228
1点

>Sigxpさん
X-fanの場合は、どうにでも固定できるように数種類ボルトがついていますが、
他のメーカーではそんなことはありませんねw。
Clusterの固定には、フレキシブルアームを使っています。
http://www.freedom-pc.com/product/hdd_fan.html
>VladPutinさん
英語版のHPでも2009/11月が最新で、これは日本語版と同一です。
Giga SATA2 Driverのバージョンだけが違っています。
ちょっとHDDを繋いでみて動作を確認してみます。
それと、Biosのクイックブートは出来るのですが、Win7にGigaがまともに対応しおうと
していないので、Win7のクイックブートが出来ません。このため、起動が遅いw。
>どこで買うか迷うさん
HDD以外はインデックスも納得ですね。HDDはどれを使っても5.9でほぼ固定です。
4Kのスピードが上がらないのが足を引っ張ります。
私のインデックスは、お化けマシンの構成なので、気にしないことです。
HDDのベンチを載せておきます。確かにちょっと遅い気がします。
私のは日立の1TB, SATA2.5のものです。
ケースを換装されて良かったですね。ATX24pinを裏に何とか回せませんか?
そうしたらほぼ完璧になると思います。表で回すとしてもしっかり固定されるのが
良いと思います。結節バンドベースと結節バンドを使います。両方で500円しないはず。
この構成ならSSDに換装するのが一番ベストですが、お金もかかりますので慎重に!
書込番号:11171509
0点

>Sigxpさん
リンク先には8cmのものしか出ていませんが、12cmのものも出ています。クレバリーで購入しましたが、ヨドバシでも売っていましたw。
さて、w3680のWin7のインデックスですが、ちゃーびたんさんのデーターを見ると、CPUは定格で7.7みたいです。975EEが7.6だからそんなに変わらないw。920@4.0GHzも7.7ですね。975EEより50%速いはずなので、ちょっと不思議ですねw。
個人的には、M/BのBiosが6コアに対応しても、チップセットのドライバーがどれだけちゃんと対応しているか、その問題もあるのでは、と思っています。
書込番号:11171624
0点

昨夜また1時半までPCと格闘してました・・・。
いえね、例の完全ファンレスマシンなんですが、いざ組んだら電源入らNEEEE!と慌てたり絶望してみたり・・・。
原因はセカンドマシンから移植するためのマザボを外す際、オロチがあまりに邪魔だったので取ったら、CPUごとすっぽ抜けまして・・・。
挿し直したつもりだったんですが、どうもきちんとはまってなかったようです。
また一旦完全にバラしたので2回作り直したようなもんです。
結局OS・ドライバインストールまでで寝ました。
今日の夜にでも完成できたらいいなぁと思います。
て言うか完成させます。じゃないと春の新番組が始まってしまうw
>attyan☆さん
ええっと、わたしGIGABYTE信者・・・と言うかメインはUD7です。
今部屋にあるマザボは4枚(非稼動含め)ともGIGABYTEです。
ただし付属CDはいつも使ってません。特に一括インストールは余計なものがいっぱい入るし、中身は他のマザボ(同チップセットなら)と共通だったり。
それは昔から使ってる人にとっては普通だと思ってたんですが、そっか、普通じゃなかったんだw
いつも使う前に必ずHPからマザボとバージョンを確認してドライバを落としてるので、結果的にそういうトラブルが防げてるのかも知れません。
MSIも好きだけど、最近買ってないなぁ。・・・あ、メインPCの5450はMSIでした。
>Tomba_555さん
こちらでもよろしくです。
わたしは今作成中の録画専用PCと、セカンドPCのリビルドが落ち着いたら、またメインPCに目を向けようと思います。
>どこで買うか迷うさん
初めまして。
この前ツクモにふらりと寄ったら、インテルの40GBがOEMながら1万切ってて、思わず衝動買いしました(^^)
80GBでもOEMなら2万切る店もあるので、是非資金を貯めて検討してみてください。
書込番号:11171757
1点

>gorgomさん
初心者の方に偉そうにアドバイスしていてw、自分ではポカをやる。
年中行事ですw。最近は、トラブったときの解決能力が違うんだよと開き直っていますw。
AsusとかAs Rockなんて、普通にWin7に対応しているので、てっきりGigaもそうかと思ったら
やっぱりGigaでしたw。まあ、解決したので良いのですが・・・・・・。
でも、OSのクイックブートが出来ない、これが非常に寂しいです。
As Rockなんて異常に起動が速いので、これに慣れると結構イラつきますw。
それにしても、CPUがスポッと抜けた。初めて聞きましたw。おそらくその経験をされた方は
ほぼ皆無です。非常に貴重な体験だと思いますw。さすがオロチですw。
さて、話が変わりますが、Geforce GTX480のベンチの記事です。
単体で、HD5870よりやはり速いですね。
ただ、単体でも負荷をかけたときの消費電力が普通じゃありません。
今のところ、HD5870CFXが無難でしょうね(いろいろ反論あると思いますが・・・w)。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/27/news003.html
書込番号:11171842
0点

皆さんこんにちわ。
最近ケース作りもガス欠状態になってきて滞りだしてますw。
まぁ後塗装だけなのであまり悲観しなくていいので気楽にこれからのんびりやっていくつもりです。
| さん
あら日本でも買えるのねw。情報古くてすみません。でもまだ流通はぜんぜんしてないようですね。高いしもともと生産量もまだまだ少ないようですね。
低レイテンシに状態は対応メモリーでもないと動作するかギャンブルになるし、設定につめてもそううまくいくとは思えないw。XMPとかで設定できるのが一番w。
おいらにはそんな腕はないのでXMP付の高いメモリーで我慢我慢...。
gorgomさん
よく冷えるのは良くわかってますけどコストが...。
それにラジエーターはなんだかんだでかさばる...。
まぁおいらはもう限界OCなんてやろうと思ってないし当分今の構成は帰られないと思う。
まぁ水冷はおいらも行きたいことは事実ですけどねw。
こぼくん35さん
おいらはよく周りから行動力が異常だってよく言われますw。
機動力は確かにあるかも。だって自転車(ままちゃり)で埼玉県内ならどこでも日帰りで行っちゃうしw。
Sigxpさん
おいら的には920から930のマイナーチェンジ的にいったつもりでしたw。倍率1つ上がるしw。
今からちょっとでかけてきます...。疲れた...。
書込番号:11171919
1点

皆さん、少しご無沙汰してました。
スレが前回よりスローペースなのでなんとか間に合いました。(SSDは付いていないけど)とりあえず配線カバー兼SSD取付台が完成しました。
attyan☆さん、やっと到着しましたね(^_^)v
結果報告楽しみにしております。
くら〜くで〜るさん、完成間近ですね。いまのままでも十分、木目がアクセントになっていて良いと思いますょ。
書込番号:11172006
1点

>attyan☆さん
ああ、確かにX58のBIOS起動は遅いですね。
780Gとか鬼っ速ですけど。電源入れたら画面が映る前にdelキー連打してないと、設定画面が呼べないくらいにw
やっぱりCPUすっぽ抜けって、尋常じゃないですよねぇ・・・(^^;
と言うか、たぶん古くなったグリスの粘着力のせいです。
480は熱は別にいいんですが、消費電力が650W電源だとちょっと・・・。
せめて280並みの200Wだったらなぁ。
>くら〜くで〜るさん
ですよねぇ、やっぱ水冷ってハードル高いですよね。
わたしもWin98SEから自作始めましたが、水冷はWin7で初めてでしたし。
書込番号:11172058
1点

>くら〜くで〜るさん
ゆっくりのんびりが良いですねw。慌てるとろくなことがないし、
さらにお金がかかります。
個人的には、塗装するなら黒で、艶がある感じが好きです。
アレ、これは、仏壇になってしまう・・・・・・w。
>尻尾とれたさん
このカバー、とってもgoodです! ぴったしハマっていますね。
前面ファンのエアーフローも良くなりそうです。
もし、よろしければ価格コムのTJ10のクチコミに、前のモデルだけどこうやったよ的に載せられると、皆さん飛びつくと思います。まちがいなく、同じケースの中では尻尾とれたさんのケース内配線がこれまで見た中で一番綺麗です。
お見事!!!
>gorgomさん
Bios起動時間はまだ耐えれますがw、パスワードを入れた後のWindowsの起動が遅いw。
おそらくドライバーだけ入れてHDDを繋いでいないとか、いろいろ理由があるかもしれませんが・・・・・・。まあ、一番の可能性はIntel Marix Storageの読み込みに時間がかかっているのでは、と思っています。
以前から指摘はされていますが、SSDの場合、80GB×2(Raid0)より、160GB単体の方がメリットが多いのを痛感させられます。SSDのRaid0は単にベンチが速くなるだけで実用上のメリットが全く感じられませんw。
書込番号:11172130
0点

>gorgomさんへ
あなたにお勧めの商品があります。すでに購入済みの場合はご容赦のほどを・・・・・・。
http://item.rakuten.co.jp/wilmart/ds013/
書込番号:11172275
0点

たった今帰ってきました...。収穫なしw。
尻尾とれたさん
ついにカバーの全容が明らかになりましたねw。
みごとにぴったりでグッドです。
これは違和感なくすっぽり入った感じでいいですね。
なんかこんな良さげなもの見せられたらおいらもやる気出てきましたw。
なにかしでかしそうです。
attyan☆さん
おいらのケースは多分仏壇にはならないから気にしなくて大丈夫です。
ただの黒なら艶消しが個人的に好きだけど合わないだろうからやらないと思うけどw。
最近大理石柄もいいように思えてきちゃったw。
こぼくん35さん
おいらの元気の秘密はパソコンを愛する?ことかな??
自分で疑問系です。自分は好奇心の塊みたいなやからなので、それが原動力か?
これからは気長に?まったり?PCいじりしていくつもりです。
今後またしばらく音信不通になるかもしれないです。
理由は多分PCいじりです...。
書込番号:11172392
1点

attyan☆さん
ありがとうございます。
インデックスはHDDの場合ほぼ5.9なんですね。
>ATX24pinを裏に何とか回せませんか?
やってみたんですが、蓋が閉まらなくなってしまうんですよね・・・
でも、頑張ってやってみたいと思います(^O^)/
SSDも真剣に考えて検討したいと思います。
gorgomさん
はじめまして。
やっぱり今、SSDはインテル製がいいのでしょうか?
CFD製の64GBモデルのやつが安くて良さそうだな〜
なんて思っているんですが^^;
書込番号:11172530
1点

>attyan☆さん
いえ、騒音計は昔考えたんですよ。買わないにしてもレンタルとか。
でもそのリンクも書いてありますが、普通の騒音計は30db以下の音って測定範囲外なんです。
なので、結局使うのはあきらめました。
>どこで買うか迷うさん
去年の年末の時点ではインテルが一番人気でしたね。どこの店でも売り切れ続出でした。
SSDの質は販売ブランドではなく搭載コントローラで判断するものなので、わからなければとりあえずインテル製かINDILINX製でいいと思います。
なお、CFDは悪名高いJMicronやINTIO製を使用しているので勧めません。
他には明らかに激安なSSDはコントローラを非公開にしてたりして、それだけで回避する理由になります。
あとWin7ならTrim機能付きにしておくのが後々安心ですね。
詳しくはSSDのスレを覗いてみるといいですよ。
書込番号:11172653
1点

>gorgomさん
SOLOでも45dB位はアイドルであったと思います。単純な疑問ですが30dB以下だと測定できるのでしょうか? 室内の騒音を拾ってしまうような気がしますw。一般的に人間の聴覚は15dB位が限界点だと思います。私の場合、間違いなく50dB位は出ていて、それでも静かだと感じるやつなので騒音計は必要ありませんが・・・・・・w。ハハハ
>どこで買うか迷うさん
ちょっとお絵かきしてみましたw。
書込番号:11172766
1点

>attyan☆さん
一応1m先の置時計の秒針が20dbらしいです。
うちのPCはそれ以下の基準でしか稼動させませんので、暗騒音(深夜の郊外は30db)にまぎれて測定不能だと思います。
もっとも、針がコチコチ言う時計は持ってませんけど。必ずデジタルか秒針が滑らかに動くヤツです(それでも内部の歯車の音が聞こえることもある)。
年末に実家に帰省した際、わたしの部屋に壁掛け時計が置かれてて、うるさいから電池抜いて寝ました。
書込番号:11172888
1点

gorgomさん
書き込みを見ていると、
>JMicronやINTIO製を使用しているので勧めません。
gorgomさんと同じようなことが書かれていますね^^;
買うとしたら無難にオススメの通りインテル製・INDILINX製を買うことにします。
attyan☆さん
わかりやすい説明書きありがとうございます。
ただ、その説明を見る前にケーブルを弄ってみたら、何とか裏に回せて、ちゃんと蓋も閉めることができました。
また宜しければアドバイスお願いします。
書込番号:11172983
1点

予定を早め、復活しました^^;
W3680の検証結果は、こちらにのせました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11173299/
ブログの内容と変わりませんが・・・
迷うさん
完成おめでとうございます。
良い、PCライフをすごして下さいね^^
参考までに、そのケースを使っていた時の内部写真を
書込番号:11173376
1点

SSDですが、MLCが安くて良いですね。
ただ、激しくアクセスするような用途だと寿命はどうなんでしょうか?
私はSLCが安くなるまで待とうと思っていますが、使用半導体の量から
安くするのは無理なんでしょうかねぇ・・・
ベンチはIntelのSLC SSD 32GB x 2 RAID 0の結果です。
なんとSLCなのでたった32GB 1台で、\36,800もします
当然私のでは無く、代行製作した知人の物ですがw
書込番号:11174091
1点

VladPutinさんへ
こぼのエイプリルフールレポート・・・笑!!
ファンを風速計で検証してみました。ファンの前後での位置での風速の違いです。興味がないかもしれない方は、スルーしてね・・・笑。
1.流入側センター、モーター直前 2.5m/s
2.流入側ファンブレード直前 1.5m/s
3.吐出側センター、モーター直後 0.8m/s
4.吐出側ファンブレード直前 2.1m/s
こういった結果でした。
これを見ますに、流入側はモーターに向かって中心が一番流速が早く、吐出側はファンブレードの前の方が流速が早いという事です。
やはり、吐出側はモーターが邪魔になってしまうようです。よって、吐出側で冷却をする場合、ファンから少し間隔を置いた方が、まんべんなく冷却が出来ると言う事になるようです。
また、吸引で冷却する場合は、モーターは関係なく、空気を動かすことが出来ると言う事の様です。
ファンは、奥が深いっ!!・・・笑。
多少の計測誤差があるかと思いますが、大体、このような感じの様です。
書込番号:11174491
2点

皆さんこんばんわ。
ロゴ入りプレート作ってみましたw。
あまったアクリル板を使って、製作してみました。
作業時間わずか20分未満です。
特に特殊な加工はしてませんがかっこ付けに作ってみました。
2枚の薄めのアクリル板にシールがはさまれているので、はがれる心配がないですw。
ねじ止めなのではずそうと思えばいつでもはずせようになってます。
いかがなもんでしょう?
塗装するときは一度はずす予定ですけど...。
書込番号:11174551
1点

こぼくん35さん
写真の4枚目の右上に女性の顔の様なものが写っていませんか?
気のせいかな?
書込番号:11174570
0点

水冷式の話はよく出てくるが
”アイスノン”の話は皆無。
そんな冷却はないのかね?
書込番号:11174582
1点

Tomba_555さん、こんばんは。ご無沙汰しています。
ギョギョ・・・ほんとですねぇ〜・・・でも、あの角度はPCの内部ですよー。光線の加減で、面白い写真になったようですねぇ〜・・・笑!!
もぅ一度、同じ角度で撮影すると、もっと美人になっているかも・・・笑!!(個人的希望)
くら〜くで〜るさんへ
やっと、モクが届きましたよ。今開封したところなのですが、塗るのやめます・・・笑!!
なかなか綺麗ですよぉ〜・・・木なりの、質感があってなかなか良いなぁ〜・・などと、自分では満足しておりますょ。
今日は、670とGD65で一度組んでおこうと思い、使っていた最後のXP/SP2をインストールしようとしたところ、途中でOSをもっと新しいものをと警告が出ていたのですが、そのまま、なんとかインストールが出来たと思いきや、CPUが省電力を効かせているのに26倍と27倍を行ったり来たり・・・9倍まで、落ちてくれません。
とうとう、OSかと思い、Vistaを入れると、何ともなかったように省電力が正常に動くようになりました。
どうも、インテルチップのオンボードG45もでしたが、OSはVista以上が、問題なく動くようです。
GD65はBIOSが皆目判らないので、まだOCさせていません。また、結果報告しますね!!
その後、ハロー君はいかがですか?
書込番号:11174857
1点

今日も雪崩のようにコメントが流れていきますね(笑)
今日はいろいろ買うものを決めて、近いうちに秋葉に出頭(!)する準備をしていましたw
一応、すぐにできることは実行しておきました。
つっても、ケーブルの整理だけですけど^^;
ちょっとだけすっきりしました^^
それがどうした、自己満だろなんて言われても気にしない(爆)それが自作です(笑)
VladPutinさん
いえいえ、好きでやっているので(笑)
なんかもう光モノオンリーでいく決心がついてしまいました(爆)
ザルマンの赤、いいんですけど実物はもっとピンクっぽいんです^^;
実物見た中で真っ赤だと思ったのはCMとエナのアポなんですが、CMは光かたがボツで、
アポはきれいなのですが、1700RPMの上にファンコン制御できないっぽいんですよ・・・
でも、ザルマンファンコンならば制御できるとコネコのレビューに書いてあったので、ザルマンとアポを1枚ずつ買って比べてみようとおもいます。
どこで買うか迷うさん
このとき、「Waterwayさん」とは誰のことなのか、わかりませんでした^^;
バランスのとれた、堅実な構成ですね^^
GS1000、良いケースですね^^実はちょっと狙っていました(笑)
SSD、良いですよ。オーバークロックで強制終了したときにHDDより安心です(爆)
HDDの場合、「キューン」とかいって落ちるんですもん、怖い怖い^^;
IntelのSSDか、Hana MicronのSSDがお勧めですかね、CFDは皆さんの言われている通り、やめたほうがいいです。
クラスにいるやつが値段に負けて買っていましたが・・・
attyan☆さん
フレキシブルアーム、良いですね、使わせていただきます^^
クレバリーですね^^今日近くのビックカメラにいってみましたが、ありませんでした。
W3680のスコアはそれで妥当だと思いますよ。Win7のエクスペリエンスインデックスはハイスコアになるたびに上昇が緩やかになっていきます。
Gigaをあまりいじめないでやってください^^;まあ自分も1回Giga使った後やめたクチですけどw
自分はもう、Asusしか買いませんwメインはROGで^^;
gorgomさん
あれ?CPUインテルですよね^^;どうやってすっぽぬけるんですか?(笑)
gorgomさんがとる番組ってどんなのだろう・・・
くら〜くで〜るさん
いや、流石に920から930は・・・そりゃあ倍率上がりますけど・・・
それいくんだったらW3520逝きます^^;まだ当たりの確立多いでしょうし^^;
尻尾とれたさん
とても奇麗に仕上がっていますね、尊敬しちゃいます^^
あ、黒に塗装とかどうですか?(と、人のものなのに注文をつけてみる^^;)
Tomba_555さん
ん〜、SLCですかぁ・・・確かにいいんですけど値段と容量が・・・
RAIDの結果からして、やはり今はインテルX25-M80GBのRAIDで十分だと思います。
これからどうなるか注目ですね^^
こぼくん35さん
なんか自分とは次元が違うことを検証されてる・・・^^;
毎回参考になるレポート、頭が下がります^^
え、まさかこのレポート、エイプリールフールとか言わないですよね(笑)
書込番号:11174888
1点

ええと、PT2での録画専用ファンレスPCがとりあえず形にはなりました。電源は180WのACアダプタです。
もっと設定を詰める必要がありますが(OCじゃないですよ)。
ケースファンが2個着いてますが、緊急用を想定してるので普段は使いません。
と言うかまだつなげてないし。
部屋がすごい惨状で、寝床つくらないといけませんw
書込番号:11174912
1点

>Sigxpさん
今回のマシンはAMDですよ。
BE2350ってヤツです。
録画する番組は・・・主に深夜アニメとかw
書込番号:11174940
0点

今日は20時前に家に帰宅できたのですが、いろいろ用事もあり、
23時から920→w3680換装を強行しましたw。
何事もなく、無事に終わりました。
やっとこれで仮組みが終了したので、今週末に本格的に仕上げて逝きます。
帰宅途中にサイズの風マスターと秘密兵器1つ、それにCMの緑ファン2つを捕獲。
家に帰ったら、ネオン管が届いていましたw。
さて、ちょっと挙動がおかしかったUD7ですが、Xeonに変えた途端、落ち着きました。
おそらくF6バイオスを入れると、もともとF2以前のBiosで対応していたプロセッサーが
逆にミスマッチになるのでは、と考えています。
明日以降、まだバタバタしているのでどれだけ時間が取れるかわかりませんが、
検証をしていこうと思います。
まあ、Waterway(ピンと来ませんねw)がかなり検証してくださっていますので、
急ぎませんね。ハハハ。
疲れているので、レスは朝から書きます。おやすみなさい。
書込番号:11175101
0点

Waterway→Waterwayさんです。非常に失礼いたしました。
それから今日ショップにA77FBが置いてあり、びっくりしました。\46,800也。
それとCMの検証用ケースが置いてあって、なおさらびっくり。
買いそうになってしまったw。
ショップで確認したのですが、AsusのM/Bは箱にWin7 Readyと書いてあるのですが、
GigaはWin7 Supportと書いてあります。
これで妙に納得しましたw。
もう寝なくては……。今度こそおやすみなさい。
書込番号:11175146
0点

こぼくん35さん
塗装やめちゃったのねw。
まぁおいらも塗装やめそうですw。貼るのも面倒だしw。
それとハロー君は最近何もいじってませんw。ベースクロック160のまま常用してます...。
そこまで性能欲しいわけじゃないし。SSD入れたらなんか満足しちゃったw。
次ハード変えるとしたらビデオカードか電源かな?HDDも追加したいところだけど予算そんなないし、当分いけないだろうけど...。
Sigxpさん
なるほどOC命なのねw。あたりでないといやなら仕方ないですね。
エアフローや静音性考えちゃうと800Dってファンの構成が結構難しそうですね。
こういうケースって内部で空気が循環するようにすると比較的温度は上がりにくいですね。空気をまわして吸排気があまりできない窒息状態でもうまく冷却できるかな?
配線はすごくきれいになりましたねw。
書込番号:11175237
1点

Waterwayさん
レス見直していたら、返信していなかったことに気付きました、スミマセン。
復活、おめでとうございます(でいいのかな?)^^
W3680、いいですね〜良く回る石のようです^^
ところで、いつ自分のもとにW3520は届くのでしょうk(しつこい)
これからも、よろしくお願いします^^
書込番号:11175265
1点

すみません、4月から職場がちょっと変わった関係で、昨日・今日とほとんどキャッチアップできていませんが、みんな着々と進めておられますね。てか相変わらずスレ速い!
こぼのエイプリルフールレポートにも真面目にレスしたいのですが、今日夜以降になると思います。。しばしお待ちを。
書込番号:11175835
1点

昨日16時以降のレスです。
>どこで買うか迷うさん
SSDはくら〜くで〜るさんと同じG2R5の80GBが今のところ無難です。
まだアナウンスはありませんが、次の新商品が良いかもしれません。
新表品だとレビューが書けますw。
アドバイスに関しては、この場だと誰かが書いてくれますw。
勿論、必要だったら私も書きますよ。
>Waterwayさん、
復活おめでとうございます? ただ板があそこなので、完全復活とは言えませんねw。
まあ、この板に水冷スレの方が書き込まれても歓迎しますし、Waterwayさんの
板に書き込まれても、それはそれで本人の自由ですw。
実は、このスレに関しては、3回私がスレ主でしたが、VladPutinさんやくら〜くで〜るさん、
こぼくん35さん当たりと次回スレから交替でスレ主が出来たら、と思っています。
スレ主が一人だと、個人の都合や気持ちでスレが終わってしまいます。
まあ、今後このスレもどうなるかはわかりませんが・・・・・・w。
>Tomba 555さん
さすがにSLCはWriteが速いですね。MLCの比ではありません。
水冷スレで以前に見たとき、SLCも候補だったのですが・・・・・・、
インテル製で40GB×2との価格差が5万円もあります。
結局、80GB(Raid0)にしました。
私だったら、CPUかグラボに投資しますw。
>こぼくん35さん
風速計で計測された方を初めてみましたw。
おもしろそうですね。私もひと段落ついたら、風速計か騒音計でも買おうかな?
このスレ、大人の物理実験教室ですねw。
それから、Xp(sp2)ですが、TBに対応していません。sp3にしたら正常動作します。
ただ、sp3でも×9までちゃんと落ちるかというと?です。
仕事場のsp3は、OCすると×9までモニターソフト上落ちません。常に3.3GHz動作ですw。
おそらく、OSだけではなく、チップセットのドライバーとBiosを最新のものに換えると、
うまくいくのでは、と思います。UD7もそうでした。
>くら〜くで〜るさん
アクリル板に良く穴を開けましたね。どう評価したら良いかよくわかりませんが・・・・・・。
塗装はやめちゃいますか?
>sakurada6さん
いらっしゃいませ。
ガス冷がありますね。ガス冷でもドライアイスを使ったものもあります。
前回スレで少し、話題になりました。
>Sigxpさん
お絵かきは楽しいですよねw。
私もアポはZalmanのファンコンを使いますよ。ハハハ。
これでうまく逝くのは以前から知っていました。
アポがZalmanでCMがサイズ、だから今回2台ファンコンを使うわけです。
>gorgomさん
静かそうなマシンですね。2台いじったわけで相当部屋がごちゃごちゃしていそうですw。
私はクローゼットのパーツ置き場からひとつずつ部品を持って来て、片付けしないと
次に進まないことにしています。
>VladPutinさん
仕事を頑張っていると、明日ぐらい良いことがあるかも・・・・・・。
w3680はWaterwayさんと同じロットでした。ラッキー!!!
書込番号:11176152
0点

attyan☆さん
みている人は、このスレたぶんみていると思うのでTJ10のクチコミには書かないでおきます。
図面ものせたので興味のある人は参考にしてもらえば幸いです。ちなみにSSDの寸法はインテルX25-Mの実測値です。
くら〜くで〜るさん
>なにかしでかしそうです
期待してますょ。(*^U^*)♪わくわくww
Sigxpさん
実は電解着色するか、カーボンシート貼り付けるか迷っているところです。
アルミの塗装にはちょっと下地処理が必要なので塗装はしない方向です。
あとは、他にもFAN取付ステーや全面FANの整流板など考えていますので仕上げは先になりそうです。
書込番号:11176364
1点

>尻尾とれたさん
全面FANの整流板ですか? どんな感じに仕上がるか楽しみです。
ところで、グラボの消費電力とサウンドの動画です。
http://www.hardocp.com/article/2010/03/26/nvidia_fermi_gtx_470_480_sli_review/7
書込番号:11176530
0点

VladPutinさんへ
ご栄転、おめでとうございます。
さて、エイプリルレポートの、ちょっと、修正あります。
>流入側はモーターに向かって中心が一番流速が早く
これは、単体でやってみたのですが、やはり、下がりました。申し訳ないです!!センターが一番速かったのは、もしかすると、その前の無限UのCPUファンが影響しているのかもしれません。
ファン単体・1個のみで検証しました結果は、流入側でもモーター直前では落ちましたです。
しかし、流入側はモーター直前でもかなりの風速が測定できましたが、背面の流出側は、風速計が止まってしまったり、逆回転をしたりしていました。おそらくですが、モーターの周りを通り抜けたものが、モーター背面で渦巻きの様に回っているのかもしれないです。
それと、背面にはモーターを支えているステイがありますが、吐出された風が、かなり、このステイに当たって風速を落としたり、排出する方向をねじ曲げたりしているようです。
この辺りは、各メーカーさんが、形状が違いますし、研究しているように感じました。
私が使用した風速計は、船で使うものですので、安価ですし0.4m以上が計測できるスペックになっていますので、ファンから遠いと計測不能です。是非、ファンからの遠ざかった流速も計りたいものです・・・方向も・・・笑!!
今回の自作ケースは、「シンプルに高性能?」・・・苦笑・・・これがテーマです・・・笑。
このファンの検証も、このためなのです。
それと、尻尾とれたさんとSigxpさんへ
アルミ素材は、大抵商品化されたときに、薄いクリアが塗られています。なので、アルミ地金の綺麗な肌をしています。これをサンドペーパーで擦ると地肌が直接出るのですが、空気中では表面がすぐに酸化被膜が出来て、それ以上は酸化が進みにくいです。でも、まだら模様になって、見た目悪いです。
アルミは、他の金属とくっつけて、通電できるような状態になって、共に水の様な電気が流れる状態になると、イオン化傾向の高い方の金属が電食を起こすことになります。
今のPCの中での使い方では、電気が流れる状態ではありませんし、切断面はすぐに空気に触れて酸化被膜が出来ますので、それ以上の、酸化は進まないものと思います。
ですので、防錆の為の塗装は切断面にクリアを塗ってやる程度で板面に塗装する必要はありません。ビジュアルの為の塗装は・・・是非!!・・・かっこよくっ!!
酸化被膜の件、この辺りが、詳しく判り易く書いています。ご参考!!
http://www.kobelco.co.jp/p101/technical/almi/1174614_2230.html
書込番号:11176576
1点

>こぼくん35さん
エアーが渦を巻いていたり、滞っていたりは一つのファンの前後でも十分考えられます。
ケース単体で、ガスを入れてみて検証したものはありますが・・・・・・。
http://www.coneco.net/special/d079/page_05.html
どういう風に視覚的に確認するか、それをどう記録するか、これは非常に難しいですね。
書込番号:11176947
1点

>attyan☆さん
いえ、正確には3台ぶんですね。
組みようがない(ATX&MicroATX)けど、マザボと箱だけなら4台分です。
全部の箱とマザボの組み合わせを入れ替えてますから。
なんでこんなに面倒なことしてるのかと言うと・・・。
・黒鉄を単なる録画マシンにするのは勿体無いので、メインの水冷マシンにしたい
・ファンレスマシンには45WのCPU+オロチを使いたい。搭載するHDDの台数の都合上、P182にしたい
・セカンドPCのケースでオロチは取り回しが面倒(基盤電源ケーブルが抜けない)
・使ってないE6750を流用したい(極力予算を抑えたい)。
などなど、理由はいろいろありまして。
まあ2台分はほぼ完成形に近いのであと一台・・・。
ちなみにセカンドPCのケースはこんなのです。
http://www.ctsj.co.jp/products/page/server/eye910/index.html
もう10年以上前に買ったヤツですが、頑丈なのでいまだに現役です。
でも設計が古いので、でかいくせに裏配線や水冷環境等は想定されてません。
ま、そういう無骨な鉄塊だから惚れてるのですけどw
書込番号:11177246
1点

>gorgomさん
私もケースの入れ替えやパーツの入れ替えをよくしますが、
さすがに同時には3台までですねw。
今回は、新規で1台なんですが、実質は902と2台で部品を入れ替えています。
おそらくもう、本当の意味の新規で組むというのはないかもしれませんw。
800Dもグラボと電源を902から、そして、ファンの一部をストックから持って来ましたw。
だから、実際は高価な部品を使っているのに、思ったほどお金がかかりませんでした。
ショップでBTOで組むより、はるかに安いですw。
それにしてもさすがにサーバー用のケース、10年経っても色あせませんね。
PCパーツで一番長く使えるのがケースなんで、ケースは妥協したくありません。
元々、このスレの始まりもVladPutinさんとのケース談義でしたw。
書込番号:11177505
0点

初自作挑戦にあたって皆さんの意見を伺いたく
【CPU】Core i5-750 BOX品 \18,480
【M/B】 P7P55D DELUXE \14,980
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)\10,480
【VGA】GF-GTS250-E512HD/GRN \10,800
【HDD】WD WD6400AAKS 640G流用
【光学ドライブ】 流用
【OS】Windows 7 Professional 32bit 購入済み
【ケース】流用
【電源】サイズCoRE-400-2007(400ワット)2年ほど前に購入 2ヶ月程使用
【キーボード】 USBのものを流用
【マウス】USBのものを流用
【ディスプレイ】H223HQbmid [21.5型ワイド/1920x1080/HDMI]
【合計金額72720円
【予算】75000ほど
【購入場所】すべてソフマップドットコム
【使用用途】動画再生、ブラウジング、オンラインゲーム PriusOnline タルタロスオンラインなど
【備考】これらを購入後ポイントでEarthWatts EA-650を購入予定
後々ANTEC THREE HUNDRED ABに入れ替え
【指摘して欲しい所】
電源の入れ替えなどは経験がありますが自作はこれが初となります。構成に大きな問題はありますでしょうか
この400W電源だとギリギリだと皮算用計算機の結果で出ましたが起動すら危ぶまれるほどでしょうか
書込番号:11177541
0点

>Rewriterさん
このスレでの初自作のアドバイス、第一号です。非常に勇気がありますねw。ハハハ
マザーボードのマニュアルで組み立てることができるはずです。
ただ、自作の組み立て過程がかかれた雑誌を数冊読まれ、手元に置いておかれるのをお勧めします。
P7P55D系のボードに実装する際の注意点を以前書いたことがあります。
[290340](←価格コムのレビュー番号)
オンラインゲームと言ってもいろいろあるので、ゲームタイトルを書くと皆さんいろいろ書いてくれますよ。
さて、CPU, M/Bをこのままで逝くとしたら、メモリーはそう価格が変わらないので、1600のものの方が良いですね。それから、メモリーは必ずM/BのHPを開けて、動作確認済みのメモリーを購入してください。相性保証も出来るだけつけてください。ドスパラなら会員になれば自動的に相性保証が付きます。ショップで確認してくださいね。私はソフマップは使ったことがないのでわかりません。
VGAに関しては、先のことを考えると、ゲームをやるのならGTX260以上が良いと思います。予算が足りないなら、電源をHECの700Wにすれば何とかなりますw。この板では、Radeonを皆、勧めるとは思いますが・・・・・・。
電源に関しては、GTS250でギリギリかな、という感じです。電源の横、或いは箱に+12Vの容量が書いてあるはずなので、それを調べて記載してください。ただ、2年前の電源で1回通電し、そのままの電源はちょっと危ない気がします。400W電源なので通常は、最初から新規で電源は買うことになると思います。
書込番号:11177667
0点

attyan☆さんへ
PCの空冷環境のアドレス、参考になります。私の作成するケースでも、煙を流してみようかな・・・お線香・・・チーーン・・・アハハ!!
それか、スモークサーモンが出来上がるPCとか・・・笑!!・・・売れるかも!!
また、ちょっと、面白い実験をしてみました・・・。
ファンを1000rpmであまり高回転にしないで、風速1mがファンを前後してどのくらいの距離まで測定できるか・・・?
結果、ここまで、違いが出るとは思っていなかった・・・!!
1.流入で測定4cm前後
2.流出で計測約25cm前後・・・しんじられんっ!!
3.ファン直近、流入も流出も3.0m/s前後
流入は一気に4cmで、1m/sまで下がると言う事です。しかし、まんべんに、ファンの吸気口に向かって平均的に4cm前後で風速1mを観測したのに対して、流出側は中心がやはり低いようです・・・離れると、そこそこの風速になります。
それと、極端に高いところもあります。それは、モーターフレームが大きく開口した所の延長上、外側に向かってが遠くまで空気を運んでいます。フレーム個所はどうしても、落ち込みがありますが、それでも、結構な距離まで、風速1mを確認しました。
何故、ファンを前後して直近で測定したものが、あまり変わらないのに、流出の方は遠くまで風速を維持し尚且つ広範囲を維持できるのかが、判らないっ・・・笑!!
おそらくですが、ファンで流出した風は当たった空気をも引きずって、遠くまで伸びていくのではないでしょうか。なので、ただ、ファンを1個、周囲に何も置かなければ、ファンのケーシングの横も同じ方向に空気が流れ、流出された空気と一緒に後方側へと流れて行ってるのではないか・・・?
結果、何を言いたいかと言うと、スポットクーラー的な冷却を考える場合、吸気で冷却したいのであれば、近くの物しか風速は得られにくい。
遠くを冷却したいのであれば、排気側が有利な気がします。
空冷のCPUファンの場合、最近は大型の物が多いですが、サイドフローの、たとえば、無限Uの様なものは、吸引側で取り付けても、一番遠い部分まで風速が得られない。ファンは排気方向で付けた方が効率が良いと言えるのではないでしょうか。薄いクーラーであれば、あまり、変わらないかもしれないですが、最近のクーラーは大きいですからねぇ〜・・・やっぱり、流出方向での取り付けがイイと思われます。
それと、一点、この実験はPCという、狭い中ではなく、1個のみ外でオープンな状態で検証しましたので、周りの空気を巻き込み遠くまで運んだとも考えられます。ケース内部の狭い場所の流れではありません。しかし、概ね、こんな感じなのだなぁ〜的に流入を使うか流出側を使うか取り付け方向を考えるとイイのではないかなぁ〜・・・と、思われます。
ファンを挟んで前後の直近の風速が変わらないのに、到達距離の違いに、驚愕!!!!・・・と、言う書き込みでした・・・頭にスポットクーラーがほしぃ・・・笑!!
あっと、それと、H50のように、ラジに直近で挟む場合は、前後ともにあまり変わりません。強いて言うなら、吸う方は極力ラジに近い方が効率が良い・・・くらいかな・・・密着できていれば、関係ないかなっ・・・笑!!サンドした方が間違いなく良いですょ。
モーターの出力の違いは、論外です。
こぼ工房!!
書込番号:11177805
2点

attyan☆さん
>さすがにSLCはWriteが速いですね。MLCの比ではありません。
おぉ、ココに気が付いて頂けたのは流石ですね。
SLCはMLCの寿命の10倍と言われていますので激しい使い方をされる方には
うってつけですよね。
いつかきっと安くならないかなと薄い期待をしていますw
MLCはある程度以上について消耗品と妥協する必要があるでしょうね。
AIONというオンラインゲームではHDD故障が続発するくらいアクセスが
激しいということです。
まぁ、特殊な例でしょうが・・・
書込番号:11178064
1点

こぼくん35さん
かなり細かく検証されたようで参考になります。
極端な話、極力抵抗物をなくし、風の流れをしっかり整流すればファンの数や回転数なども抑えられるのでかなりの静音化も可能かもしれませんね。
なんとも奥が深くてあまりはまらないようにしておかないと、また抜け出せなくなりそうw。
予算があれば水冷にしたい今日この頃...。
書込番号:11178368
1点

くら〜くで〜るさんへ
笑・・・どっぷりと、つかり過ぎですね・・・アハハ!!
ファンの件は、とりあえず、ここまでとしようかと思ってます。
今日は近くのホームセンターへ行って、アルミの角材とか、ずん切り等々を買い込んできました。躯体作りに着手です。部材が特殊なのか、個数が在庫なくて、明日は、ムリなようです。
新しい670で、4.6G以上を目指してみようかな・・・と、思ったりと。
ギガだと、BIOSの設定が判っているので、早かったのにと・・・今頃、言ってみる・・・笑!!
MSIはむつかしぃ〜・・・ただ、慣れていないだけなのですがっ・・・笑!!
書込番号:11179139
1点

>こぼくん35さん
非常におもしろい実験ですね。目から鱗の検証です。ナイス!
現実には、銭湯とか行って、大きな扇風機の前に立つとすごい風量なんですが、扇風機の後ろに立ってもそう吸いこんでいない、それと同じでしょうね。gorgomさんは扇風機を使っているので実感してるかも……。
流入と流出のエアーの量は基本的に変わらないはずなので、風速が約6倍の距離に変化するのは、流入側は120mmから吸い込むのではなく、その倍の直径240mmぐらいの領域から吸い込んでいると考えられます。このため、流入側の風速が上がる範囲が狭くなると考えられます。流入側は、周辺部を含めて広く浅く吸気しているようです。
これを実際に応用したらどうなるかですが、明日時間があったら、今回のこぼくん35さんの検証を図示し、さらにそれを800Dに応用したらどうなるか、お絵かきしてみます。本当に貴重な検証です。ありがとうございました。
>Tomba 555さん
現在、インテルのSLCは買うとなったら32GBのもので、これをRAID0で構築しても64GBにしかなりません。実際に使えるのは、そのうる40GBくらいでしょうか? こう考えると、Win7を入れたらほとんど容量の余裕がありません。
S
SDは80GBでも容量がすぐに足りなくなります。そう考えるとSLC導入はさすがに価格も高いので踏み切れません。私の場合、OSとほとんど読み込みのソフトだけをSSDに入れるようにして書き込みがあるソフトはRAID0で構築したHDDで処理しています。OSをSSD駆動にするだけで相当速さは速くなります。
画像1におもしろいものを載せます。クチコミ番号[11173388]のもので、マッハドライブを導入したものです。あくまでベンチ上のデーターですが、結構笑えますw。
>くら〜くで〜るさん
Waterwayさんが読んだら、非常に喜ぶでしょう。このスレに勧誘に来たかいがあったというものです。
画像1:クチコミ[11173388]のデーター。マッハドライブは楽しいね!
画像2:Xeon W3680のCPU-Z@定格。
画像3:CrystalMark2004のベンチ。32Bit版しかないし、4コアまでしか認識できません。
当然、ベンチの結果も上がりませんw。やる意味なし。ハハハ
画像4:HWmonitorの値は滅茶苦茶です。特に電圧関係は壊滅状態です。Waterwayさんも検証にいっさい表示させていなかったのは、おそらくこのためでしょう。Monitorソフトの確保が必要ですね。
今日も帰宅してからの時間がなく、ほとんど検証が進みませんでした。申し訳ありません。
書込番号:11179177
1点

Sigxpさん
はっきり言うと、絶対にあげませんよ。
もう少ししたら、私のサブで使います。
attyan☆さん
その電圧は、BIOS設定AUTOですかね?
何も触っていないのなら、私のより良い個体の感じがします。
書込番号:11179209
1点


>Waterwayさん
サイズのK1-2というファンコンを付けたお陰で、500rpmしか回らないファンが4つもあるのでまだOC出来ません。ファンコンは用意したのですが、夜遅くからファンコンの換装をする気にはさすがになれません。
このため、電圧はまだAutoのままで、いっさいいじっていません。最初に起動した時点からかなり良さそうな感じはありました。
書込番号:11179236
0点

gorgomさん
あら、そうでした?
まあ、それならCPUすっぽんも起きても仕方ないですね、流石AMD(違うだろ)
深夜アニメですか・・・自分はまだガキなのでJUMP系とかドラマとかですかね。
あ、でもこの間、1番組録画したかな・・・
くら〜くで〜るさん
はい、スキルもないのに高クロックを求めようとする馬鹿です^^;
いや、実際お金が余ったら買ってしまおうかと。W3520。
AMD6コアのせいで920の値段が落ちそうなので、今のうちに・・・
ファンの構成は煙突効果で自分はOKだと思うんですが、そのままだと吸気と排気のバランスがマズいので、吸気ファンを増やすことで解決しようと思います。
ケーブルは2本消えただけですが、自分的にはとても気が楽です(笑)
attyan☆さん
実は、こういうのは初めてでした^^;
いつも、ノートか何かに落書き感覚で書いているので・・・
絵が下手なのは気にしない(爆)
あ、アポリッシュもう搭載してみましたか?
できればどのへんでLEDが消えてしまうとか、ファンコンつけても温度センサーが働くとか知りたいんですけれども・・・
尻尾とれたさん
ん〜なるほど、アルミの塗装って普通にはいかないのですね^^;
ほかにも作られるんですか^^完成楽しみにしていますね^^
こぼくん35さん
まさかの(っていうか当然か・・・)酸化のお話ですね^^;
自分の春休みの課題の範囲の中に入っています(笑)
やっぱパソコンってこういうところも入ってくるんですかね^^;
Rewriterさん
はじめまして、よろしくお願いします^^
まず、CPUですが、その用途ならばリアル4コアであるi5 750でなくても良い気がするのですが、いかがでしょう?
単体のコアの周波数が高い方が快適だとおもうので、i5 650あたりがお勧めですね。
マザーボードもH55チップセットのほうがよいと思うので、P7H55-Vが良いと思います。
メモリーはattyan☆さんの言うとおり、DDR3-1600の方が良いと思います。
個人的にはメーカーはCFDよりもUMAXがお勧めです。
グラフィックボードは重いFPSゲームなどをやるならRADEON HD 5750〜HD5870、やらないならHISのRADEON HD 5670がいいと思います。
HISのRADEON HD 5670は友達用に組んで良いボードだなと思いました。
DirectX 11は今こそ無用の長物ですが、後々のゲームでサポートされていくのではないのではないでしょうか?
電源はEnermax、Seasonic、Corsair(SeasonicのOEM)の中で選ぶのが無難だと思いますよ。
両社とも、品質の面でとても信頼できると思います。
EnermaxのMODU 82+ 525W、CorsairのCMPSU-850HX、SeasonicのXseries SS-750KM(友達用に組んだもの)を試しましたが、どれも安定した出力でした。
ケースと電源はケチったらだめですよ^^;
ケースは温度や静穏性の面で大きな影響を及ぼしますし、電源は安物使うと壊れるときに他も巻き添えです(と、どこかにかいてありました^^;)
実際、このスレの皆さんはここの点、特に大事にしておられるのではないでしょうか?(違っていたらごめんなさい)
偉そうなことばっかり書きましたが、参考までに・・・
書込番号:11179243
1点

Waterwayさん
すみません、怒らせちゃいました?
ほしかったらちゃんと買うので大丈夫です^^
実際、今の920を売って買おうとおもっているんですが、パイオニアのブルーレイも捨てがたいんですよね^^;
gorgomさん
お勤め、ご苦労様です^^
自分は宿題とかいうものが待っているだけですよ^^;
書込番号:11179305
0点

attyan☆さん
おお〜
私のが定格でMAX;1.085Vだから、良さそうな感じですね。
今、BIOSを詰めている最中ですが、私の石は1.4V以下で4.52G廻りそうです。
Sigxpさん
怒ってませんよ^^
取り敢えずW3520はサブで使って、4.2Gで常用しようと思っています。
あの石なら、夏場の悪条件でも、4.0G常用出来そうな感じです。
書込番号:11179335
0点

Waterwayさん
Waterwayさんはサブも水冷でしたよね?
そのW3520ならば、4.4Gでも回せるのでは?と思うのですが、どうでしょう?
ん〜、自分も買おうかな、どうしよう・・・
書込番号:11179405
0点

>Waterwayさん
まだ定格でも十分回す時間がないのですが、感触は良さそうです。簡易水冷でも4.5GHzはいきそうな感じです。常用は4.0GHzぐらいでしょうが……。
それはゆっくりやることにして……w。
Intelからドライバーがいくつか更新されています。
X58Chipsetに関してはChipset Driverが2009/11/16に更新されていています。
Intel INF installationという名称で、Gigaの場合、現在のVersionは9.1.1.10.20です。
Raidに関しても、インテルから新しいドライバーが提供されていて、
現在RaidはIntel Matrix Storageではなく、Intel SATA RAID Driverで構築しています。
相当速くなります。Gigaの場合、Versionは9.5.0.10.37です。
そのまま入れると、何事もなく切り替わってくれます。
このインテル製ドライバーを入れてから調子よくなりました。おそらくAsusも更新されているはずです。
書込番号:11179411
0点

Sigxpさん
サブは、コンパクトな静穏性重視で作っていますので、普通でしたら4.0G止まりです。
あの石あって、初めて4.2G可能でしょうね・・・
たぶん、4.2GのCore電圧1.2V以下
attyan☆さん
あ、すみません。
↑は、常用目標でした^^;
ベンチのスコア狙いの時は、5.0Gくらい廻すかも・・・
書込番号:11179452
1点

>gorgomさん
確かに3台転がっているのを確認させていただきましたw。3台は大変です。
>Sigxpさん
ファンコンをひとつ換装する作業があり、時間がないので週末までお預けです。
まだ、仮組なので、日曜に仕上げに入ります。これから本当の全貌が判明します。
その際、アポも搭載されていますね。まだ、800Dで誰もやったことがないような感じになるように頑張りますw(たいしたことがないかも……w)。
>VladPutinさん
980Xの初回出荷は4/2で、次回出荷は4/8です。代理店に水曜日に入荷し翌木曜の夕方にショップに配送されるみたいです。
書込番号:11179479
1点

こぼくん35さん、いいレポートですね。風量計、私も欲しいです。。。
ファンを送風機として見た場合、確かに吸入側に風を起こす能力はほとんどないと思いますが、
ファンを負圧、正圧を起こすものとして見た場合、ケースのエアフロー上、排気側のファンがとても重要だったり、
ご参考: http://www.dosv.jp/other/0810/03.htm
ファンをpush側に置くだけでは、ある程度以上回しても乱流が起きて効率が上がらないハイエンドCPUクーラーや、ラジエターなどで、Pull側に取り付けて、負圧を使ってスムーズに空気を流す点で、ファンの吸入側の性能と効果は、重要な要素になると思っています。
後者はファンの羽でベンチュリー効果を起こすみたいな感じだと思います。トルクの太いファン向きですね。
ご参考: http://www.nobiles.jp/f1/unchiku/Unchiku24.html#annotate1
書込番号:11180370
1点

attyan☆さん、
2日ほどサボってすみません。職場を変わると(栄転ではないと思いますが。。)いろいろやることがあり、夜も歓送迎会とかで自由にならず。。でも今日ようやく普通に休めます。980Xの電話こないかな〜
まあ、こなくても水冷のパーツも大体揃いましたし、ちょっとずつ構築開始しようと思います。
捕獲されたW3680は、今のところなかなかいい素性のようですね。マザーも安定して動きだしたようで、ほっと一息という所じゃないでしょうか。GIGAのマザーについては、P55系マザーも出荷バージョンではいろいろ問題があったのが、去年の11月くらいのパッチからようやく安定して、本来の良さを発揮しはじめたと思います。その辺はこぼさんと良品安速さん、グッゲンハイムさんのトリオがずーっとやっておられたので、お詳しいですね。
ファンコンは、K1-2をあれほど納期待って入手されたのに、残念な感じですね。ちょっとスペックとしておかしい気がするので、何かのパッチで改善してほしいな。でもファンコンにパッチ当てられないか。。
Sigxpさん、
いろいろ頑張ってますね。酸化還元、しっかり春休みレポート作ってください。ラジエターの電蝕なんて例を出したレポートなら、多分先生もびっくりしていい評価くれるかも。(あれ、学校の宿題ってわけじゃない?)
>ケースと電源はケチったらだめですよ
これは正しいのですが、そう言ってアルミケースやコルセアあたりを勧めておけばだれも反論しない(でもオレの求めているものはそうじゃない)という方向に転んでしまう原因になりかねないので、ひねくれ者の多い(私だけ?)このスレでは、逆タブーとしたいな。
安いケース(極端なことを言えば、本来ケースですらない家具を改造したPCケースとか)とか、安電源(BRDさんとか、結構その辺検証されてます)でも、使い道や使い方によってはとても有効なので、むしろその辺積極的に活用して良いんじゃないかな。
以前の私のスレ[10722313]でも、最近は名もないOEM電源でも、そこそこの性能レベルは保たれている、という議論をしてました。(例外もあります。)
もちろんガリガリOCしたり、静音、省電力を求めていくと、良い電源でないと満足できませんが、予算7,8万で1万円以上の電源使うのは、バランス的にどうか、と思います。
書込番号:11180537
1点

Waterwayさん、
5GHz、心待ちにしてます。(でも、せっかくの石、決して無理はなさらないでください。いろんな設定での振る舞いを教えていただくだけでも、とても参考になります。)
あと、土日中に荷づくりしたいので、ご連絡まってまーす。
書込番号:11180591
0点

@こぼくん35さんのファンの流速実験を図にまとめてみました。
AH50を吸気で着けた場合の問題点をこぼくん35さんの検証を基に書きなおしました。
>VladPutinさん
お久しぶりですw。私も着実に進んでいるようで、結局まとまった時間が取れないので、実質は停滞していますw。Waterwayさんが一人で先に進んでいるようで、申し訳ない気もするのですが、まあ、システムのレベルが全然違いますので、マイペースで逝きます。
本当は、VladPutinさんを待っているのですが、これがいつになることやら・・・・・・w。
書込番号:11180611
1点

>本当は、VladPutinさんを待っているのですが
はっはっは、単にW3680と980Xの品質の違いを検証しただけになったりして。まあ、それはそれで面白いかもね。
とりあえず、一回空冷で組むのが無駄な気がしてきたので、とりあえずCPUだけ水冷にして、まずはまわしてみようと思っています。でもCPU来ない事にはなぁ。。
書込番号:11180633
0点

どなたか、チャレンジしてみますか?
http://www.dosv.jp/contest/ocgp/index.php
スピードやスペックの競争とは距離を置く当スレですが、実はスピード狂の二面性を持っている方もいらっしゃるかもしれませんので、我こそは、という方は。。
書込番号:11180691
1点

>Rewriterさん
初めまして。
PCの構成は用途と使用期間でガラリと変わってきます。
例えばオンラインゲームもやって2年以上ともなれば、ビデオカードは変えたほうがいいでしょう。今は良くても、GTX200に未来はありませんので。
ハイエンドが2万円台とかならまだしも、ミドルクラス以下の新品を1万以上出して買うのは止めておきます。
1万台前半だとすると、RadeonHD5750が視野に入りますね。もしくは5670がやはり値段も性能もそこそこで無難かも。
メモリもすでに指摘があるように、DDR3-1600にするとちょっとリッチな気分になれますw
32bitだと4GB以上はRAMDISKくらいにしか使えませんが、すでに購入済らしいのでそれはもう割り切るしかないですね。
電源は400Wだと、用途と省電力パーツをある程度考える必要も出ます。
でも起動できないほどの消費電力にはならないでしょう。
600Wくらいあれば気にする必要はまるでないのですが(1枚で300Wくらい食うビデオカードを使わなければ)。
予算75000円が絶対防衛線なら他に流用できるパーツがないか、下取(TVゲームとかでも)で捻出できないか考えるといいかも、です。
ソフマップだとプールポイントにすれば買い取り価格10%増しになるし、中古の日だと20%増しになります。
それで余裕ができたなら、電源も新品にするとなお良いですね。
予算がギリギリなのでとりあえず使っておいて、次にお金が貯まったら電源を買い替えるというのがいいかも。
初自作でいきなり完成形というのはなかなか難しいので、とりあえずという妥協は必要かも知れません。
参考になれば幸いです(^^)
書込番号:11180708
1点

>VladPutinさん
Gigaの場合、Intel INF instrallation(Versionは9.1.1.10.20)がリリースされ安定したみたいですね。私は一人でもがいていましたが、なんとか安定させれましたw。ちょっと、Waterwayさんもストップしたみたいで・・・・・・。
K1-2は本当に綺麗なファンコンで、美しさに惚れてよく調べず買ってみましたが、
基本がAuto設定なんです。温度センサーの値で自動設定するようになっています。
マニュアル操作も出来ますが、電源をOffにする度にリセットされAutoになりますw。
ちょっとこれでは、私の使用法に合わないので、風マスターを準備するはめになりました。
勿体無いので、まあ、どこかでK1-2も使用しますw。
私も空冷である程度検証しようと思っていたのですが、Waterwayさんがある程度検証してくださったので、定格のゲームベンチ等のベンチだけを測定し、後は簡易水冷に移行します。
マザボの安定動作が見込めるなら、空冷でいったん組む必要はないかもしれませんね。
書込番号:11180789
1点

2chで報告あがってましたが、980Xは思ったより回らない様ですね
Vcore1.36Vで、たったの4.15Ghzの様です。
やはり、980XはW3680の選別落ち品なのでしょうか・・・
それとも余程のハズレを引いたのかな?
書込番号:11180853
1点

http://www.ocztechnology.com/products/cooling_products/ocz_cryo_z
↑
OCZが面白い物を出しています。
これの良い所は、PCを時差起動出来るところで
マイナス30℃に達してからPCを自動起動出来る様ですね。
どなたか逝ってみませんか?(爆)
書込番号:11180893
1点

Tomba_555さん、
>2chで報告あがってましたが、980Xは思ったより回らない様ですね
まあ、やってみなきゃ判らないですね。lynnfieldも、私のハロー君は2chの報告よりかは結構回りましたし、設定を詰めた際にどうなるか、だと思います。
尚、XEONもEEもメーカー製のサーバーやワークステーションが主要な出荷先なので、品質の悪いものが980X、という訳ではないと思いますよ。どちらかというと発熱をできるだけ抑えたいラックサーバー向けのXEONが、いくらか定格・低電圧で動くものになっていると思います。定格が低電圧でもOC時に低電圧とは限らないわけで。。
と、自分を励ましてみる。
書込番号:11180931
1点

>Tomba 555さん
ちょっと他のレビューも調べてみました。
価格コムのレビューだと
@1.442Vで133.5MHz×33.0=4406.2MHz
Conecoの方は、
A1.335Vで166×27=4482MHz
B1.40Vで151×28=4242MHz, 1.485Vで133×34=4522MHz
設定がわからないのですが、そんなものかな、という感じです。
980Xに関しては、よっぽどの当たり石でないと、水冷でも4.5GHz当たりが限界みたいな雰囲気があります。
OCZのものは、ガス冷ですか? 残念ながら、LGA1156や1366には対応していないようですね。
書込番号:11180943
0点


http://www.frozencpu.com/products/9725/ex-vap-19/OCZ_Cryo-Z_Phase_Change_Single_Evaporator_CPU_Cooling_Unit_OCZTCRYO_Sockets_478_754_775_1156_1366_939_940_AM2_AM2_AM3_Pre-Order_.html?tl=g30
↑
直リンクです。
約$380でブラケット付き、Paypalも使えるので海外通販経験者(私)から
いうと割りと気軽に買えるかも
FrozenCPU.comは日本の水冷ユーザーからも結構信頼されている
老舗ですし、トラブルも少ないし対応もしっかりしていると思います。
書込番号:11180997
1点

>Tomba 555さん
レビューを読むと余り良いことが書いてありませんw。
通常、ガス冷だと
@システムが起動してから安定するのに時間がかかるので、最初の5分以上は定格で起動し、ガス冷が安定してからOCに設定変更する。
A結露の問題が必ず発生する。
この2点がメインの問題点ですね。これはサーマルのものでも指摘されています。
このOCZのものを見ると、本体から出ているコード、これが異常に太く、その取り回しが困難なのと、品質自体が問題だとレビューでは指摘されていましたね。
ガス冷としたら価格が異常に安いので魅力は感じますが、私の場合、購入しても1回試して
それで終りになると思いますw。@の部分がどうしようもありませんw。
書込番号:11181056
0点

attyan☆さん、
サーマルのXpressarはどちらかというと製品としての問題なので。。。ガス冷そのものはUSのヘビーOCerの中では、結構使われてますよ。きちんとしたものなら、ペルチェより能力高く、液体窒素みたいに蒸発するまでの時間制限があるわけでもない、ある意味"常用OC"で室温以下に下げられる面では、メリットもあると思います。結露対策は必須ですが。。
ところで、980X届いたとの連絡ありました。今日はこれから外出です。
書込番号:11181096
1点

続々と980XやらXeonの話が出てきますねー。
欲しいけど先立つものがw
今が4コア3.8なので、6コア4.2で十分魅力的なんですけど、10万という値段でちょっと構えちゃいますね(^^;
やはり970まで待ったほうがいいのかなぁ。
書込番号:11181121
1点

>VladPutinさん
↑の内容の一部修正です。
ConecoのAのレビューの方は、すでに4.5GHzで常用されています。
瞬間的に上げた状態ではありません。
ほとんどのレビューがまだ設定が甘い感じがしますが、
この方だけは決まっている感じです。この設定がかなり参考になりますね。
そう考えていくと、水冷なら980Xでも5GHz越えの可能性がありますし、
現に4.5GHzで常用するのもやっている方が居る以上、十分可能です。
と、なぐさめて?みるw。ハハハ
書込番号:11181129
1点

attyan☆さん
@は最初に書いた通り、大丈夫ですよ
マザーのATX SWごとコントロール出来るのでマイナス30℃に達するまで
起動しませんよ。(一番最初に書いています)
Aは難しいけど出来ない事はないですね。
http://www.kendon.com/M6.htm
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/UltraVapo_finish.htm
↑
にも参考事例は載っていますが、
ポリプロピレンで断熱しサーマルコントローラー基板を使って
場合によってはヒーターで暖める
少し電気に詳しければなんとでもなりますよって
やっぱり、一般人には敷居が高いでしょうね・・・
書込番号:11181131
1点

>VladPutinさん
Gulf捕獲おめでとうございます!!!
このスレでのGulf捕獲第一号です(W3680は正確にはGulftownではなくWestmere-EPがコードネームです)。
やはり仕事を頑張ると良いことが待っていますね。
当たり石だと良いですね!
>Tomba 555さん
そもそもヘビーOCerでもない私がガス冷の話をするのも変ですが・・・・・・w。
ここ一年、時間が本当にないので一年後に考えますw。
ただ、ガス冷してOCしても別世界なので、「この人すごいね。」それだけで
終わりそうで、それが怖いです。浮いちゃいそうですw。
書込番号:11181195
1点

VladPutinさんへ
笑・・・書かれてしまった・・・アハハ!!
今回の自作ケースで実験したかったのが、図解にあるベンチュリー効果の方ですょ・・・笑!!
CPUクーラーの上下に羽形状の物を作って、風速を速めてやろうっていうことが、狙いです。
その上で、ベンチュリーのウィング形状も可変にして、効率の良いところを探ってみよう・・・と、言うのが、今回のやろうとしている、ミッションになっています。
しかし、問題はその中心には、CPUクーラーと言う抵抗体がありますので、この辺りが、思惑通りいくかなぁ〜・・・というのが、このミッションが成功するかどうかのカギになると思われます。
それと、捕獲、おめでとうございます。
また、レポをお待ちしています。
あっ、それと
Sigxpさん、への、酸化還元、しっかり春休みレポート作ってください。ラジエターの電蝕なんて・・・・
あれは、難し過ぎですょ・・・笑。全て市場で流通している金属は合金で成り立っていますし、ラジに限定すると、尚、難しい・・・笑!!
普通に、100%純度の金属として、酸化のレポは作成させてあげた方が良いですよ・・・笑。
attyan☆さんへ
ファンの作図、ありがとうございました。私も、先ほど自分なりに、初めてですが、エクセルで書いてPDF化して、それをSSしてと・・・笑。
手間暇かけてやってみました。まぁ、慣れると今後は早くなるかなぁ〜・・・笑!!
まぁ、初めてという事で、タイムラグはご勘弁を・・・!!
書込番号:11181363
1点

VladPutinさん
とってもそうしたいんですけど、レポートでなく穴埋めと計算しかないのでそれは無理です^^;
裏表紙にちょっと書いておきますか(笑)
まあ、確かに安い電源=悪い電源ではありませんが・・・(例をあげるなら、価格現在1位のHEC電源とか)
でも、7〜8万円の予算で1万円以上を使おうも思っていません。
CMPSU-550VXJPなんかはAntecのものと比べて容量は減りますが値段もそう変わらないので良いと思うのですがどうでしょう?
構成的にはこれで十分間に合いますし・・・
ケースに関しては自分で改善できる部分もあるので、ある程度安物でも良いかと思っています。
スピード狂ですが、自分の石では4.2GHZまでが限界なので、やめておきます(笑)
勝ち馬にしか乗らない性格なので(爆)
書込番号:11181496
0点

>こぼくん35さん
さすがに自分で書くと気合が入っていて、本当のレポートです!
私は、Windows付属のペイントでチョコチョコと書くので、すぐに終わりますw。
JPEGでセーブしたら、そのままWEBに載せれます。
ILLUSTRATORで書いても良いんですが、あっちの方がめんどくさいw。
さて、ぴィさんが980Xを捕獲されましたね。
R2Eで980Xだと、HWMonitorも正常に動作しているみたいです。
Core電圧1.240Vで、200.5MHzX20.0=4009.4MHzで動かしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097661/SortID=11181299/?cid=mail_bbsm
さすがに手馴れたもので、基本通りにOCされています。どこまで上げるか見ものですね。
書込番号:11181497
1点

こんにちは。
春休み中は高校準備・課題などで忙しく、なかなかPCいじりの時間がとれませんw
でも、少しずつですが、こんなことをやっています。
1・「OC Genie」の設定値を参考に自分でOCしてみました。結果、Vcore1.4Vぐらいで約3.5GHz回りました。それ以上はOC Genieの設定値だとうまくいきませんでした。時間を取ってじっくりやりたいところですが、忙しいので無理ですw
2・裏配線をもうちょっとだけ頑張っています。というのは、僕が購入した電源、P183で裏配線しようとしたら長さが足りませんでした。だからしばらくの間、表配線していたのですが、昨日ATX24pin、EPS8pinの延長ケーブルをポチりました。
最後に、父はまだPC作りには取り掛かっていないようです。
P.S.忘れないうちに、配線の現状を貼っておきます。
書込番号:11182033
1点

http://www.1-s.jp/products/detail/15813
↑
こんな電源も良いと思いますよ
電源て一言で言うと結構重要な部品ですよ
あまりに低品質(粗悪な安全回路設計も含む)だと壊れる時に異常電圧を発し
最悪はCPU・マザー・メモリー・VGA等を巻き添えにして全損という事例も
過去に報告されています。
書込番号:11182119
1点

皆さん、こんばんは!
980Xに逝けない私は、HD5870 CFX 3WayをGTX 295 Quad SLIのメイン機と勝負させるために、
http://kakaku.com/item/K0000094478/
をポチりました。
常々、同じ環境で、定格派なので、いざって言うときにM/Bを良質なものにって考えと、このRedとBlackの基調が好きでたまらないですww
メイン機に使用しているM/B
http://kakaku.com/item/K0000057071/
は、V10で隠れてしまい、どんなM/Bか見た目わからないですが、サブ機はCWCH50-1を使ってますので、姿を見せてくれるでしょう!
ところで、話題に上がっているSSD SLCですが、数字通り、10倍の長寿命であればコスパに優れたって話になるのでしょうが・・・
メイン機のOCZ SLC 約55000の投資が吉と出るか凶と出るかは、SSDの謎ですね!
http://kakaku.com/item/K0000055133/
いつの間にか、販売されてない幻のSSDになってしまいましたが???
書込番号:11183077
2点

家電studentさん、ご無沙汰です。高校入学前なのに、もう課題とか出てるんですね。まあ、先生にもクラスメートにも最初の印象が大事、しっかり準備しておいてくださいね。
さて、OCについては、750 3.5GHzで1.4Vというのは、ちょっと電圧が高いですね。TurboBoostはON(ENABLED)のまま?それにしても、ちょっと高いと思います。
とはいえ、OCをつめていくのにここから何を変えていけばいいのか、とかを実験していくには、いちばんいい経験だと思います。
BIOSで設定する画面の内容ははだんだん判ってきたと思いますので、Vcore,Vqpi=Vtt,Vmemなどを、ちょっとずつ下げながら、どこまでベンチマークがちゃんと動くか、を実験してみると良いと思います。一回それが判れば、そこから少しクロックを上げてみて、ベンチを走らせてみて、途中でおかしくなったらリセットしてBIOSの設定を少し調整する、というのの繰り返しです。ベンチが仮に完走できなくても、適切な電圧に近づいてくるとちょっとずつ振る舞いが変わるので。、面白いですよ。勉強の合間にでも。
もし英語がちょっと読めるのであれば、この辺のサイトも参考になります。
http://calves.jugem.jp/?eid=710
Tomba_555さん、こんばんわ。
>こんな電源も良いと思いますよ
Tombaさんの暗示にかかって(?)、クロシコの7千円ちょっとの電源を1個買いました。実はCM690IIに、平行してもう1セットのシステムを作ろうとしており、配置の関係からできるだけ奥行きが短いのを探しており、これが候補だったのです。
>電源て一言で言うと結構重要な部品ですよ
いや、おっしゃるとおりです。私も格安電源をどんどん使え、と言っているのではなく、それがどんな評価を受けていて、万一の発火とかマザー破壊とかを起こしていないか、を、自分で調べるくらいして、目的にあっているのであれば選んで良いですよ、ということです。
今電源を開発しているベンダーは、曲がりなりにも市場では実績のあるベンダーが多いので、正直なところ、あまりに低品質というような電源は減っています。(OCで電圧限界まで盛っている環境であれば、電源の不安定さが目に見えてきますが。。)ここ数年で全体のクオリティが上がっている、ということです。そんなマザーをしょっちゅう壊してしまうような電源は、売り場からも淘汰されますし、逆に高級電源でも、壊れるときは壊れます。
特定のブランド、例えばコルセアとかENERMAXとかを、「安心だからとにかくその辺から選びなさい」というように、万一の安心というのを理由に一方的に薦める(あるいは脅しを入れる)のは、教える側の自己満足に過ぎないと思います。
いずれにしろ高い買い物なんですし、自分で選び方含め、考えてもらいましょうよ。私は、(CPUやグラボの値段はそれほど日本は高くないのに)PC自作用の電源が、同じ製品で1万円以上、海外より日本のほうが高かったりするのは、その辺の妙なブランド指向に一因があると思っています。
書込番号:11183204
1点

電源とケースは初自作するときに、一番ケチる製品だと思います。
実は逆で、ここで学んだのは『電源とケースはケチるな』でした。
初自作で実体験し、なるほどって思いましたね!
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
http://kakaku.com/pc/power-supply/guide_0590/
を参考にされると電源の仕組みや選択基準のヒントが隠されていると思いますよ。
書込番号:11183290
1点

私も初自作の時は、電源けっちたよ^^;
確か、ケースに付属で1万円・・・
その次からメインの電源は、
M12 SS-700HM→REVOLUTION85+ ERV1050EWT→CMPSU-1000HX HX1000W
と、出来るだけケチらない様にしてます。
書込番号:11183336
1点

VladPutinさん
>ここ数年で全体のクオリティが上がっている、ということです。
う〜ん、それはどうでしょうか?
高効率、例えば80 Plus Blonzeを取得しているからといってクオリティーは
???という製品も多いのは事実ですよ。
コンデンサという部品は如実に価格に反映しますし
TEAPOとか割と高級なSilverStoneの電源でも平気に使われていますが
大半は3年持たないのが現実ですね。
壊れるのは壊れるというのは解りますが、壊れ方が問題で
ちゃんと安全回路を多数入れているものは異常電圧をマザーに掛けない
設計になっています。
HEC、KEIAN、アクティス、Toppwer、ZUMAXには使用コンデンサに???な物が多いのも事実です。
価格で人気が高いのは単に安くて高出力という物が多いです。
書込番号:11183355
1点

電源は・・・いつも1万円以内かなw
サイズの剛力400Wは4年くらい使ってます。わたしが耐えられるほど静かだし。
今のメインPCはAntecのTruePowerだけど、初めて1万円台後半の電源を買いました。
エナ、シーソ、セブンなど、俗に定番と言われる電源は、うるさいというイメージしかないのでわたしはパスですw
ああ、ちなみに10年前に買ったケースの付属電源は、1ヶ月で壊れました(^^)
それ以来、電源無しケースじゃないと買わないことを学びました。
どうせ別で買うなら、無駄な部品が載ってるのは割高ですからね。
書込番号:11183850
1点

attyan☆さん
Conecoの方も見てみましたが、何か電圧高そうです。
私のW3680は、まだOCCTのみですが、
1.336V 4.41G=163.4×27
1.376V 4.52G=167.5×27
でした。
Primeは、4.4G 1.35V前後、4.52G 1.42Vと予想してます。
書込番号:11183887
1点

電源論議で盛り上がっていますね。
私の自宅の2台は、850HXとSS−750EMです。
それと雑誌からいただいたCMの電源ですね。全部2万円以上也。
ただ、昔は安い電源も使ったし、今でも仕事場ではクライアントPCに剛力使っていますw。
通常普通の使い方では200Wも使わないので、そういうマシンの場合は割り切りますね。
W3680に関しては、HWMonitorの電圧とワット表示が全く当てにならない状況です。
ワット計(システム全体)でアイドルで155W, CinebenchR11.5で負荷をかけて255W(Max)でした。
ちょっと当てにならないw、HWMonitor読みで、上記の負荷でCore電圧は1.15V。
いやー、素性が良い石です。
Conecoも含め、6コア、皆さん電圧をかなり最初から盛っていますよね。
ぴいさんが一番普通?ですw。ぴいさんが普通? やはり変ですw。
そう言えば、メモリーの価格が10日間で50%ぐらい上がったそうです。
書込番号:11184077
1点

皆さんこんばんわ。
なんか凄まじいOC談義になってきてるw。おいらは6コアは多分AMDの方でデビューになるかもしれません。高いのは買えません。
といっても当分は買えないでしょうけど。(ほんとに資金枯渇中です。)
皆さんのOCの電圧設定はいつも参考にさせてもらってますw。
まぁおいらは水冷いけないので今後はしばらくOC関係はあまりせず様子見です。
突然ですがクイズです。
フロントファンのフィルターを貼り付けました。
いったい何を使ったでしょうか?
ヒントは、
1、貼るために使ったのは両面テープですw。
2、本来の使い方ではないのですが意外と使えてしまったw。
3、薄っぺらい物を入れるもの(大ヒントです)
わかるかな景品とか特に出るわけでもないですが気が向いたらお答えくださいなw。
書込番号:11184079
1点

くら〜くで〜るさん
不織布でしょうか?
3つめのヒントを見たあとに、画像を改めて見たらピンと来た。
書込番号:11184141
2点

armatiさん
あたりですw。
もろばれですねw。
きれいに貼ると普通のフィルターより見栄えいいのが笑える。
結構きめ細かいので埃が入りにくいのでフィルター効果は大きいです。ただちょっと風の通りが悪いのが難点です。まぁそれでもちゃんと風流れてるので問題ないですがw。
薄いので光物を使っても、透けて見えるのできらびやかなPCにも使えそうですw。
書込番号:11184199
1点

>armatiさん
いらっしゃいませ!
このスレ、OCもしますがそれだけというわけでもありません。
ちょくちょく遊びに来てください。
>くら〜くで〜るさん
すさまじいOCしてるのは、Waterwayさんだけで私はまだ定格検証ですw。
980Xは定格で、920の4.2GHzに相当します。
しかもCore電圧は、W3680の場合、アイドルでは1Vを切ります。
だから、非常におもしろいと皆さん、感じているのだと思います。
大分完成してきましたね。ただ、ネオン管のブルーがやはりすさまじすぎる!
メインマシンはまだ仮組みなので、今日本格的に仕上げます。
ネオン管も仕入れています。ハハハ。
書込番号:11184394
1点

ただいま、モニタにつながっている7台のうちの、唯一のブロンズ電源です。
処分特価で\6,980で購入しました・・・笑!!
http://www.scythe.co.jp/power/e85m.html
これ以外は、シルバーかゴールドなのですが、安い割に頑張って低消費電力のようです。
今は先日のi5 670+H55-GD65でHDD500GB1個搭載、当然DVDも1個で43wでしたので、エナマの500wゴールドと遜色ないです。
最終はそちらのセットになる予定なのですが、イマイチ、M/BのBIOSの設定に悩んでおります・・・笑!!
このセットで、今のところ26倍速4.42Gしか行けてません!!
4.6G以上を目指してましてましたが、なにか、リミッターでもが効いているようです・・・うぅぅぅぅ・・・!!
attyan☆さんへ
Sandaスコアいいですねぇ〜・・・はるか下に975が追いやられてます・・・笑!!
まずは、ゆっくりと設定を詰めていってください。
私は、980は、そのうち、ゆっくりと、行かせて頂きます。
くら〜くで〜るさんへ
むつかしいぞっ!!・・・不織布てかぁ〜・・。
かなり荒い織り方をしているようにも見えるけどなぁ〜・・・?
あっと、それと、以前から思っていたことがあるのですが、電源の取り付け方向です。
あれは、下に穴をあけて(電源のファン径)下向きにした方がイイのではないでしょうかねぇ〜・・・。
私は、アルミで台座を作って浮き上がらせるか、やはり、穴をあける予定でいますょ。理由はよく組み立て中にボルトナットを落とすのです・・・アハハッ!!
書込番号:11184441
1点

皆様、特にTomba_555さん、電源については、私の自説を延々と展開してしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
結果的に私も、(高級かどうか判りませんが)電源にはかなり金をかけるようになっており、ケースに至っては・・A77F・(わははは)
最初に手に入れた自作(元はBTOでしたが)PCで時々起きる不安定さを解消するには、もう少し値の張る安定した電源が必要と気づいて買い替えするまでに、1年くらいかかりました。
しかしPCはその間に、ビデオデッキ、ミニコンポ、DVDプレーヤーの役割を完全に奪っていたので、PCパーツにもっとお金をかけて良い気分になっていましたが、逆に電源やケースにはお金をかけるもの、と知っていれば、出費がいやで、自作PCを始動するきっかけがなかったかもしれないので、そういう意味でした。
ただ、自分の場合トラブルも(なんとか解決することによって)楽しいと思う所があるので、ちょっと特殊だったかも。
話がちょっとシュンとしたところで、一応捕獲した980X(デカい!)の写真をUPしときます。
ちなみにロットは3003A957。ン?
http://club.coneco.net/user/14823/review/34323/
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=247650
何ともまだ判断つきませんが、、それにしても外人さんは相変わらずムチャクチャな電圧かけてますな。。
とりあえず今日はおしまい。
書込番号:11184720
1点

家電studentさん
OC Genieのオート設定から読みだすと、Vcoreを高く設定されてしまい、危険です。
BIOSを手動で設定しましょう。
そのクロックならば、1.3Vでもまだ余裕があるかと(個体差はあります。)
安定したら、OCCTやPrime95を回してみましょう。
自分はPrime95を8〜10時間完走で「常用可能」としています。
gorgomさん
>エナ、シーソ、セブンなど、俗に定番と言われる電源は、うるさいというイメージしかないのでわたしはパスですw
・・・え?
Enermax五月蠅いですか?自分が使っていたときは、そんな気はしませんでしたが・・・(一緒に使っていたのがNine Hundredだったからかも)
SeasonicのXseriesは低負荷の時や温度が低い時にはファンが回らない仕様なのですが・・・
くら〜くで〜るさん
AMD6コアは自分はそんな期待していないです^^;
4コア8スレの920、860と性能が変わらない気がするんですが・・・
あくまで憶測なので、実際にでたとき高性能だった場合は掌を返しますが^^;
VladPutinさん
まあ、このスレの皆さんは、トラブル大好き(?)なので、こういう選択もアリなんですが、
VladPutinさんが買うわけではなく、Rewriterさんが買うものですから、値段もそれなりで、良質なもの、いわゆる「定番」を勧めなければならないと思ったからです。
この定番と呼ばれているメーカーは、サポートも充実しているので、万が一の場合でも対処しやすいという点も勧められている理由です。
8万円の予算で2万5千円するSeasonicのXseriesなんて勧めません。
ただ、質問者が提示した額と同額くらいで「良い」と評価されるものがあれば、それを勧めてあげたいと思います。
980Xって920の箱とより同じくらいですか?
自分はついこの間まで1.4Vかけるのを怖がっていたのに1.8Vって・・・
命知らずというかなんというか・・・
相変わらず外人さんのやることはビッグですね(笑)
書込番号:11184842
1点

おはようございます。
ちょっと興味のある話だったのでROMってました。
ファンから電源に移ったようなのでアレですが
ケースのファンは排気より吸気に強いものをつけ
たほうがいいのでしょうか。ファンの流速の変動を
みるとなんかその方がいいような気がしてきました。
今まで、前面には1200RPM、背面には1600RPMのファンでしたが
今日、付け替えてみます。それでどう変化するのか
楽しみです
書込番号:11184875
1点

nomi0112さんへ
おはようございます。ファンの私の書き込みに興味を持って頂いて嬉しく思います。ROMしないで、是非、ご参加ください!!・・・笑。
まず、
>ケースのファンは排気より吸気に強いものをつけた・・・
これは、ファンによって違ったりはあまりしないです。風の動きはファンを挟んで同じような動きをすると思います。
私も言われて、ここにある他のファンでも検証してみました。
機種:Owltech OWL-FY1225L(BL)同じくスキューの付いている光ってくれる静音ファンです。
これをファンコンで同じ回転数1000rpmで動かして風速計で前後1m/sがどのような距離で観測されるか測定してみました。
結果
1.流入で測定2.5cm前後
2.流出で計測最長22cm(極端に方向で短い距離になります)
3.ファン直近、流入も流出も2.0m/s前後
こういった結果です。
静音ファンと言う事で、同じ1000rpmでも、前回検証しましたKAZE-JYUNIとはファンピッチが違うものと思われます。ピッチが緩いので、キャビテーション音がしにくい設計になっている。
流入/流出で比率が違っている結果が出ましたが、流出側でOwltech OWL-FY1225Lは極端な方向性があり、方向によっては15cm程度まで落ちてしまいました。よって、比率としては、ほぼ同じものと思います。
ですので、nomi0112さんの場合、前方2個流入で後方1個流出なのであれば、今のままがベストではないかと思いますが・・・さてさて・・・?笑。
検証のように、流出側は遠くまでスポット的に空気を移動させることが出来ます。ですので、CPUクーラーがサイドフローであれば、流出側でクーラーを通して、後方のファンの流入で受け継いで、後方排気してやるのが、ベストですね。ダウンフローは・・・なんとも・・・CPU周りの複雑な形状によって、どのように風が流れるか、やってみないと判りません・・・笑!!
それと、
>今まで、前面には1200RPM、背面には1600RPMのファンでしたが
今日、付け替えてみます。それでどう変化するのか
是非、やってみると面白いかもしれませんが、先ほども触れましたように、同じファンであれば、回転数で風量が違ってきますが、おそらくピッチが違うのと、回転数が違ってくれば、まったく違った反応になると思われます。
おそらく、前面は1200rpmとのことですので、低ピッチの静音ファンで、背面の1600rpmと書かれている方は、そこそこの風量をもったものと思われます。
結果を楽しみにしていますょ〜・・・笑!!
書込番号:11185679
1点

くら〜くで〜るさん
初めはいまいち正体が分かりませんでしたが、ヒント(特に3つめ)で大体見当が付きましたw
ヒントがなかったら、分かるのにもう少し時間がかかったかもしれません。
attyan☆さん
Part弐でレスして以降は完全にROMってましたw
まぁOCやら水冷やら、自分が手を付けてない分野(OCは昔かじってましたけどね)で
個人的にレスを入れる空気じゃなかったのですが。
あとRADEON HD5850を買いました、MSIのR5850 Twin Frozr IIです。
GPUクーラーの性能が良いようで、RADEON4770より冷えてるのがオドロキですが。
あることを除けば結構満足してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099229/SortID=11151207/
書込番号:11185819
1点

こぼくん35さん、風量計大活躍ですね。(笑)これとattyan☆さんの赤外線温度計、私のクランプメーターあたりが加われば、PCなんでも探偵団結成ですね。あと騒音計がほしいなぁ。。gorgomさんいかがでしょ?
ベンチュリー効果の有効活用、楽しみにしてますよ!私がこの効果の話をしたのは、あくまで1個のファンをPull側に密着させた場合の効果のことを考えたためで、こぼくん35さんの行動が読み切られているわけではないです。ご安心ください。^^
ちなみに、i5 670は、いまいち回りませんか。。実は(電源談義の原因?だか結果だかの)クロシコ電源買ったのは、CM690IIを使ったサブ機を並行して作ろうとしており、一応1200から出した860sを使おうと思っているためですが、670にも興味あるんです。。マザーはMaximusII GENEを入手しました。。
良品安速555さん、M3E逝きましたか! Maximus仲間ですね。(型落ち品に仲間呼ばわりされたくない、と?) レポート待ってまーす。
くら〜くで〜るさん、それは不織布ですね!(え、遅すぎ?)よく言われるストッキング貼り付けるより、掃除がしやすそうですね。ストッキング貼り付けたのを拭いたら電線が・・
attyan☆さん、順調に回り始めてますね。Sandraで思い出したんですが、うちの1200をハロー君に戻して、TB ONのベースクロック173MHz(22倍時3.8GHz 26倍時4.5GHz)と、TB OFFのベースクロック183MHz(22倍時4.0GHz)をSandraで比較したところ、前者のほうがスコア良いんですよ。。
前者のスコアが悪くなるのはWhetstoneだけで、DhrystoneやマルチメディアInt、浮動小数点などは、いずれも前者(クロック落としてTBをONにしたほう)がスコア良くなります。意外とシングルCPUスコアも効いているベンチなのかも。
Rewriterさん、ということで。。Rewriterさんの質問がきっかけで電源論議になっちゃってゴメンね〜。まあ、ブランド志向に走るのではなく皆が薦めるものの中で、自分で納得できるものを、候補にしてくださいね。自分で納得、というのが一番大事で、考えてみたら私もいろいろトホホな買い物してますが、自分で考えて自分で選んでいるので、ある意味納得してますし、そうならないようにどういう所で情報集めればよいのか、いろいろ賢くもなってきます。だから、かならず最終的には自分で判断してくださいね。
書込番号:11186210
0点

良品安速555さん失礼。。MaximusII GENE→MaximusIII GENE でした。型落ちなのか何なのか、秋葉でだいぶ安くなってました。
書込番号:11186321
0点

VladPutinさんへ
>風量計大活躍ですね→風速計です・・・笑!!
>ちなみに、i5 670は、いまいち回りませんか。。
これに付きましては、
2010/01/26 01:13 [10840468]を参照いただきましたらと思います。廻せていないのは、私のMSIのM/Bを使い慣れていない性の様に思います。
書き込みのように、BCLK171 27倍速 1.35625vで4.6Gで動いているので、個体差はあるかと思いますが、4.5G程度は行くように思います。
980も32nmですので、同じような挙動になるのかなぁ〜・・・などと、勝手に思っております・・・笑!!
ただ今、もう一度GD65のOSを入れ直しています。それと、今、670を購入されるより、もう少し待てば、もう一つ上が出るように聞いています。待った方がイイのではないでしょうか・・・。
980のレポお待ちしていますですょぉ・・・ゆろしくぅ〜・・・!!
書込番号:11186356
1点

こぼくん35さん、風速計ですね。うーん風量と風速の違いは大事ですね。
>980のレポお待ちしています
わぁぁプレッシャーが。。いや今週やっと休みの状態なので、のんびり映画でも見に行きたい気が。。でものんびりしていたら、早く手に入れた意味がないんだよなぁ。。
ちなみに、昨日夕方でも秋葉では、4/9版の予約は結構とってましたし、W3680のほうであればまだまだ売ってました。まあ、PT2なみにあらゆる人が欲しがるものでもないですし、意外と潤沢に出回り始めるのも早いかも。
書込番号:11186435
0点

980Xは割と電圧を要求する割りに発熱が少ないと各所で見るのですが
HW Monitorでしか実質温度を把握出来ないようですね。
CoreTempが対応していないのが原因の様ですが、果たしてHW Monitorが
920でのCoreTemp表示に対して相対的に正確なCore温度を表示しているのか
ちょっと疑問かなと思ってしまいました。
書込番号:11186659
0点

3台のPCの整理がなんとなく終わりました。たぶん。
ファンレスの方は起動直後でもやけに温度が高い部分がありますが、これってチップセットですかね?
部屋片付けないと・・・って、明日からも出勤(><)
今日14時くらいまで寝てたんだよなぁ・・・w
書込番号:11187666
1点

VladPutinさんへ
>意外と潤沢に出回り始めるのも早いかも。
))))))))))))(゚゚;)/ギク・・・・早くなくてイイっすょぉ〜・・・見ると絶対買ってしまいますので、出費が嵩むぅぅぅぅ〜・・・笑!!
それと、670の回らない件ですが、どうも、モニタリングソフトが対応していない様です。MSIのControl Centerでモニタすると、しっかりと、27倍速で動いていました・・・笑!!
このM/Bの場合、CPU-ZもCore-TempもOCCTもクロック表示はTB+1倍速を認識しないようです。
OCCTの電圧、温度、全てモニタリングは、このM/Bの場合は無理!!
ギガの方に搭載した(H55-UD3H)とほぼ、同電圧で4.6Gで動く個体のようです。
書込番号:11187958
1点

こぼくん35さん、
>見ると絶対買ってしまいますので
それはもう避けられないですね。今から準備しといたほうがいいと思います。
>どうも、モニタリングソフトが対応していない様です。MSIのControl Centerでモニタすると、しっかりと、27倍速で動いていました
お、なるほど。。結果としては、今のロットも結構回りそうだと。。
これもこぼさんの挑発に乗って、670(680?)逝ってみようかな。いや、サブ機は省電力で、いざとなれば速いマシンにしようと思っているので、とりあえず860sをそのまま使おうかと思っていたのですが。。 レポート期待してます。
書込番号:11188118
0点

ファンの入れ替え試してみました。ケース内温度は吸気が
強いほうが下がる結果になりました。
吸排気ともに12CM ファン1個ずつ、同じKAZE-JYUNIを使っています
ケースはちょっと古い物で型番は不明
CPU Zeon X3350
CPUクーラー ZALMAN CNPS-9700NT
マザー ASUS P5K Pro
HDD 5台(SEAGATE 1T)
VGA GF9600GT
このような環境です
(前1200RPM、後1600RPM) ⇒ (前1600RPM、後1200RPM)
CPU 37度⇒38度 アイドル時
HDD 34度 ⇒ 32度
ケース内温度 30.2度 ⇒ 28.5度 (室温24度)
ケース内温度は側板中央部にセンサーを固定して測定。
HDDは前面ファンのそばにあるので、風が強くなった結果だと
思うんですが、ケース内温度が下がったのに、CPUの温度は
上がっている結果でした。多分、CPUからの発熱を逃がすのに
1200RPMのファンでは力不足ということでしょうか。
1600RPMを前に設置すると騒音もかなりきついので元に戻してしまいました
書込番号:11188248
1点

こんばんは^^
中間報告です。
現在、画像のような感じで、Prime実行中。
本当は1時間のみの予定でしたが、余りにも調子が良いので、4時間半廻しています。
現在、このまま朝まで放置しようか、考え中・・・
HWMonitor読みCore温度が低い様に見えますが、低負荷時、室温より約5℃低く出ている場所があるので、
誤差を考え、実際は+20℃くらいと考えてます。
書込番号:11188749
1点

皆さんこんばんは^^
ついにファンとファンコンをポチりました^^
正直、ファンはかなり迷いましたが、Zawardさんの
GLOBE FAN ZFL12025L-3C を6機
GLOBE FAN ZFL14025S-3C を1機買うことにしました^^
VladPutinさんに以前勧められたのですが、カスタムさんの商品画像はかなりピンクしていたので、躊躇していたのですが、コネコのレビューを見る限りちゃんと赤色だったのでこれにきめました。
VladPutinさん、ありがとうございました^^
ファンコンは以前から気になっていたザルマンの6CH対応のものです。
トータル約2万円と高くなってしまいましたが、到着が楽しみです。
後はattyan☆さんに教えてもらったフレキシブルアームの購入ですが、秋葉に行く用が無くなってしまったので、どうしようかと考えています。
書込番号:11188976
1点

こぼくん35さん
電源取り付け向きは確かに下向けたいんですが、下の板がベニヤ1枚なのでさすがに穴空けちゃうと強度やばそうだし、下に隙間がないしエアフローに電源のファンも考慮して作ったので変更ができません。サイドフロータイプなら向きを気にせずに済むんですが、そこらへんは妥協しました。
下に吸気口作っちゃうと、埃対策が大変だしなんだかんだで今の形が一番いい状態です。
ほかに電源を下に置いた理由は重量物を下に集めてあまり強度が必要にならないように設計してなかを狭くしない狙いがあったりします。
木製なのでどうしても上に重量物もってっこようとすると複雑かつ、使う板の厚さかなり厚くなってしまうのでかさばってしまうので、不恰好になりやすいんです。
予算に余裕があればアクリル板や金属板を使ってもっとスマートかつ、複雑に構成得来たので
ちょっぴり後悔してますw。
まぁ今のケースの性能は申し分ないので十分満足できてます。
また不織布に関してはまぁ100枚入り200円の安物なのでストック山ほどあって当分交換は困りませんw。それと、まぁある程度荒くないと空気通らないしw。埃は全く通さないのでフィルターがあっという間に埃がたまって掃除が必要になりやすいのが問題ですがw。
Sigxpさん
まぁおいらは性能至上主義ではないので、自分が求める体感速度が得られれば満足ですw。AMDの6コアはコア数減らして稼動させてOCで高クロック狙うのには面白いかなって思って狙おうかなって思っております。といってもすぐには行かないというか行けないと思います。
予算ないし、それより水冷化とか、ビデオカードとか不満がじわじわ出てきてる部分に投資したいのでw。まぁ不満箇所全部クリアしようと思ったら、15万くらい吹っ飛ぶだろうけど...。
VladPutinさん
ストッキングはまずフィルター能力が低すぎるかな?以前試したことがあったけど、小さい埃はそのまま抜けちゃうので掃除が大変です。簡単に穴開きますしねw。
今の環境に何の不満もないわけじゃないけど不満箇所が少ないので満足はしてるけど、次何しようかな?あまってるノートPC(キーボードが死んでる)でも改造しようかな?ケースはアクリルで作って、ファンを大きなのつけて、いらないハード全部取っ払って一体型デスクトップ化してマシン作ろうかな?
ハードはに費用がかからないし面白そうだしやるかもしれません。ただ完成するか怪しいがw。
書込番号:11189108
1点

nomi0112さんへ
ファンが、KAZE-JYUNIと言う事で、ピッチがどうなのかなと思って、以前の書き込みを見てみました。
2010/03/27 20:58 [11149839]
1600rpmも同じピッチの物の様です。それを、回転数を変更して、風力としているようです。結果として、nomi0112さんの書かれている通りではないかと思います。
前面の1200rpmは0.26Aですので、3.12w
背面は1600rpmで0.41Aですので、4.92w
計算では、1.5倍以上の出力になります。この差は、音にも差は出てきます。特に、このファンは風量が大きく、ピッチがきついです。
ちなみにですが、今日、検証しました、静音のOwltech OWL-FY1225Lの1000rpmのファン直近の2.0m/sの風速は、このKAZE-JYUNI1200rpmのファンでは740rpmで同じ2.0m/sの風速を発揮します。
と言う事は、騒音の比較では、Owltech OWL-FY1225Lの1000回転とこのKAZE-JYUNIの740回転とで、どちらが静かでしょうかと言う事になります・・・笑!!
これは、私の耳では、違いが判りませんでした!!
まぁ、KAZE-JYUNIが1200rpmと同じ風量を、OWL-FY1225Lで送ろうとすると、単純計算になりますが、3割アップの1560rpmさせないといけない事となります。
それと、ちょっと、お話は変わるのですが、背面に付けられた1600rpmは、その手前にCPUクーラー ZALMAN CNPS-9700NTが居ますので、風が送られてきています。
何が言いたいかと言いますと、送られてきた風を加速すればよいだけなのです。
これは、音にも反映されます。
静止した空気を単機で送風するのと、送られて来た風を加速するのでは、ファンのブレードに入ってくる見かけの風の角度が初めから付いている物ですから、後ろの1600rpmのファンから発する音はキャビテーションの少ないものとなり、静かになるのです。
ですので、前面から後方の排気に向かっては、だんだんと風量の高いものに上げていくというのが理想ではないかなぁ〜・・・と、思ったりします。(PCの内部は複雑で、理想通りいかないぃっ・・・笑)
書込番号:11189163
1点

今日は長時間格闘し、討ち死にしましたorz。
POST画面に入れず、BIOSがいじれません。Gigaのロゴが表示されず、すぐにドライバーを読みこんでいきます。困った……。
このため、一切レスが出来ませんでした。申し訳ありません。まだ簡易水冷にも移れません。
HDDもRAID0で組んで、その後普通に動いていたので、いろいろファン関係をいじっていたらなぜかそうなった。他はいじっていないのに。。。。
うーん、どうしよう?
書込番号:11189458
1点

Waterwayさん、もうさすが、4.5G常用設定まで追い込みつつありますね。
Sigxpさん、お役に立てて良かったです。このファン、切り替えスイッチがショボイのだけが欠点ですが、使っていて飽きないですよ。参考例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10371595/
こぼくん35さん、各社ファンの回転数と風量の関係を明らかにしたのは、ここが初めてじゃないでしょうか?(2chのファンスレにたまに経験上の情報が出ることがありますが、機材で計測したのは初めてだと思います。)
折角なので、そのうち2重反転ファンも!(笑) そうそう、回転を打ち消してるので、直進性も良いと思いますよ。
attyan☆さん、不思議ですね。。BIOS POSTでキーボード認識してないのかな? 試しにPS2キーボードでやってみては?
さて、計画性のない私は、今日泥縄で組み立て用の部品や機材を整理し、さあ、これから、というところで時間切れとなりました。
ケースは開封してないんじゃなく、ホコリよけのために再度ビニールをかぶせたものです。このフィッティングも。。。(笑)一体何台作る気なんだろ?
書込番号:11189694
1点

昨日の格闘のご報告を・・・・・・。
@キーボード、マウスをワイヤレスに変更。
変更して起動時にOSの挙動が変になり、再起動を求められる。MSのものなのに・・・・・・。これは、マウス、キーボードというより、USBトランスミッターとしてOS上認識されるためだと思われる。現在、挙動には問題なし。
AHDDのRAID0の設定。
SATA3で構築しようとしたが、GigaのHPからダウンロードした最新のドライバーでさえ、設定するときに「古くてダメです」と警告が出る。ちゃんとやってくださいよ、Gigaさんという感じ・・・・・・。それで仕方ないので、GSATAでRAID0に設定した。
今回、SATA3でRAID0を組むために、このM/Bを購入したのだが、全く意味がなくなってしまった。しかもユーティリティソフトはひとつも使えないし、ドライバーも半分程がまともに使えない。一番、問題なのは、ドライバーをいろんな環境に入れて、ちゃんとテストしてないことだろう。だから、不具合だらけだ。これが最後のGigaになります。もう絶対に買いません!!!素直にR2Eあたりを使えば良かった・・・w。
Bファンコントローラーの換装。
これが結構めんどくさい。しかもファンをいくつか増やしたので、さらに面倒なことに。。。
現在、ケースファンだけで10個着いています。
気付いたことをいくつか書きます。apollishはテーパーで付けることを前提にしていません。このため個体によっては、テーパーが通らないことがあります。付属のゴム製のマウント具は非常に使いにくいです。今回、アポを1枚破壊しましたorz。また、LEDを16個搭載しており、
このため、電流がいっぱい必要です。M/Bから電源を取ると光りません。
CGigaのロゴが表示されない。
起動時にDelキーを乱打すると、Bios画面に入れました。どうもOn-Off chargeというドライバーとBiosのquick Bootの設定、それとSSDがRAID0になっていること。これらが影響しているみたいです。他のGigaのドライバーも影響しているかもしれません。
それで、Gigaが想定しているよりはるかに速い速度で起動している状態になっていて、ロゴの表示やPost画面の表示が一瞬であり、視覚上確認出来ない状態になっていると考えています。
結局、スパイラルチューブを巻いている時間と、Gigaのドライバーと格闘する時間がほとんどというあまり生産的ではない状態ですw。CPU周りに関しては、ほぼ空冷の限界近くに来ていると思います。
昨日は、レス出来ませんでしたが、この後少しずつレスします。
書込番号:11190253
0点

今から学校ですw課題を出しに(爆笑)
そう、課題を出すためだけに学校に行くのですw始業式でもいいだろw
その間に3.8GHZOCCT10時間耐久テストですw
PASSしてくれないと泣きますw
くら〜くで〜るさん
ん〜、それならば、860のCPUだけでも水冷化してしまったほうがよいとおもいますよ。
静穏になりますし、OCも伸びるかと。
まあ、前もいった通り、AMD6コア=860だったばあいですけど。
VladPutinさん
レビュー、有難うございます。
スイッチ自作しちゃったんですねwやってみたい・・・けど自分の技術では無理ですw
ものすごいフィッティングと中間繋ぎ手の数ですね、10台位つくるのかな?(笑)
attyan☆さん
BIOSリセットとかどうでしょう?あ、RAIDが吹っ飛ぶか^^;
自分には検討がつきませんね^^;
書込番号:11190324
1点

>こぼくん35さん
Sandraのスコアも含め、6コアのスコアはやっぱり良いです。
920@4.2GHz相当なので、普通の使い方だとOCする意味が全くありませんw。
ファンの検証、ご苦労様です。メーカーごとの違いを実測する、これが確かに前例がありません。DosV Power Reportあたりの雑誌に引用されるかも・・・・・・。
>VladPutinさん
捕獲おめでとうございます。ロットは私が確認したものだけで4つですw。
ロットもありますが、個体差もあるかもしれませんね。当たり個体なのを祈っています。
準備に関しては、私も今回、2台組めそうな感じでした。902と併せていじっているので
実際CPUも二つあったし・・・・・・。細かいパーツ、実はこれが非常に多い。
これまでいっぱい組み立ててきましたが、どんどん時間がかかるようになっていますw。
>Sigxpさん
apollishはやはりかなり癖があるのは否定できません。
だから、今回避けたのは正解だったと思います。Hide-potさんか、Omenさんだったと思いますが、800Dのビデオレビューをを参考にされたのでしょうか?ただで、800D、羨ましいですね。7個ファン購入ですか? 多くなると配線が結構大変ですよ! 頑張ってください。
>nomi0112さん
ファン職人、こぼくん35さんの検証、おもしろいですよね。
私は、前面に1600mmをつけて、speedfanかM/Bのファンコントロールで回転を絞るのが
おいしいと思います。
>armatiさん
レビューを拝見させていただきました。MSI HD5850のリファレンスのレビューを私も書いています。ドライバーの問題ですが、DirectXを最新のものに更新されましたか?
私はRadeonに関しては、DirectXがドライバーで、catalystはユーティリティソフトという考えなので、DirectXを弄るほうが問題が解決することが多いと考えています。
>Tomba 555さん
32nmプロセスが効いているんだと思います。このため発熱が低い。
980XはEEモデルなので、高めの電圧を要求する設定になっているかもしれません。Xeonより高めですよね。
Core Tempに関しては、私もいろいろいじってみましたが、どうも現バージョンでは無理みたいです。HWMonitorもどこまで正確かはわかりません。またM/BのBios上の温度も当てにはならない感じです。
↑に私が実測したものを載せましたが、空冷で室温より低いw。本当かいな、ですw。
書込番号:11190391
0点

attyan☆さん
apollishが光らない原因としてマザーボード側でFAN回転数コントロールしていると電流不足?回転不足?
で光らない場合が考えられます。
温度センサーが付いているのでこのへんが影響している可能性も考えられますね。必要無ければ温度センサーを
キャンセルすれば光るかも・・・・。
私も2個使用していますが、一つは電源からと、もう一つはマザーボードのPWR_FAN端子に接続しています。
書込番号:11190400
1点

Sigxpさん
水冷化はぶっちゃけしてみたいっていうだけで、冷却や静音性って現状でかなりいい状態なんです。フロントファンは3個とも1000回転以下なので静かです。
水冷に行くときは、一気に全部水冷化したいのでそういけるものでもありませんw。
CPUだけ水冷化してもファンの数大して変わらないし、ポンプ音が加わるのであまり静かにならないと思うのし、後から追加していくのは水冷は何かと面倒だと思うのでなかなか...。
それとノートPCをベースにしたマシンはアナログですがTVチューナーとかついているので遊べそうですw。家族が要らないってくれたんですがバッテリーがほとん使えない状態だし、キーボードは反応しないし問題だらけなのですがいらない箇所を外してデスクトップ化して使えばまだ十分に使えるのし、サブ機?としてケース作るつもりです。アクリル高いから木で作るかもしれませんがw。
今構成を練っているところです。以前作ったような一体型にするか普通のスリムデスクトップにするか、またまたへんてこなマシンにするか迷うw。
書込番号:11190473
1点

>gorgomさん
お疲れ様です。IT97なのでTMPIN0がチップセット、TMPIN1がCPU、TMPIN2がVRM温度のはずです。IT97系は、VRM温度がちゃんと取れないことが多いと思います。As Rockも96℃と表示されます。温度センサーを付けて実測したり、赤外線温度計で実測しましたが問題ありませんでした。
>こぼくん35さん
来週末には、店頭にも出回ります。私は絶対に買ってしまうと思っていますw。
待ってるよ!(笑
>Waterwayさん
もう常用に近いですね。163.4X27.0ですね。他の方も常用はそこら辺みたいです。
HWMonitorに関しては、センサーチップがWinbondなので、単純比較はできないのですが、
IT97の場合、プラス10℃ぐらいだと考えています。他のR2Eの方の場合も980Xですが、
かなりCore温が低めに出ています。プロセスが32nmなので発熱自体が低くなっているとは
思いますが、どの程度低くなっているか、それはこれからの検証しだいですね。
とりあえず、私自身は現在はBiosで確認するしかありません。
ただ、これも当てにならないかも・・・・・・。
>くら〜くで〜るさん、
このスレで一番順調に進んでいる感じがします。もう見栄えを考える段階になっていますね。
私は、GigaのBiosと格闘する毎日ですw。
>Sigxpさん
ロゴ画面やPOST画面、これはBiosで変更できる設定が付いているものがあります。
AsRockのP55Mproの場合、起動毎に3種類のロゴ画面が交替で現れます。
ソフトで設定の変更も可能です。
↑にも書きましたが、おそらくC-MOSクリアーでは解決しないと思います。他の事例でもダメでしたw。ドライバーとBiosの関係を一つ一つ見直すしかないと思っています。
それと、まず勉強頑張ってね。ファンをいっぱい着けると、800Dも狭く感じますよw。
>尻尾とれたさん
温度センサーカットもやってみましたが・・・・・・。M/B次第なんでしょうw。
M/BだとPWR_FANがやはり一番候補になりますね。ただ、今後のこともありその端子を使いたくないw。わがままなだけですw。現在、Fanコン経由で↑のように光っています。ネオン管もあまりまぶしくないように設置していますw。
書込番号:11190537
1点

>gorgomさん
訂正です。
IT97→IT87です。
また、gorgomさんのHWMのデーターを見ると、
TMPIN0がCPUで、TMPIN1がVRM温度、TMPIN2がチップセットみたいです。
IT87は、いくつか種類がありその違いの可能性もありますが、
おそらくIntelとAMDだから、Bios設定の違いで順番が変わったものと思われます。
書込番号:11190600
1点

>attyan☆さん
なるほど、きちんと計測できてない可能性は確かにありますね。
いくらなんでも冷間始動から5分も経たないうちに100度近くとか、ありえないと思います。
温度センサーつけてみますかねぇ。
そう言えば、セカンドマシンに5450を移植してみたんですが、そっちはGPU120度超えてました。これまた怪しいですよね。
あんまり信頼性の無いソフトなのかなぁ。
あ、ちなみにOSはXPSP3です。7は一本しかないのでメインで使用してます。
書込番号:11191324
1点

>gorgomさん
もう少し具体的に調べてみましたw。
HWMonitorのHPを見ると、参考例がITE IT87なんですw。
温度表示は、ちゃんとCPU, PWM, Chipsetの順に出ていますw。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
それでは、どうしてHPの画像と同じような表記にならないか、それが重要なポイントです。
これはやはりM/Bの構成、これにすべて依る、と思います。
HWMのHPの左側にサポートするハードが出ています。
その中にsensorのリストがあって、ITEの場合、IT8705とか4桁のものが表示されます。
UD7の場合、一番左下にチップが載っていてIT8720で、サポートリストには入っていますw。
マニュアルからは、システム電圧とCPU系のモニターをこのチップに依存していそうなんですが、実際は、過電圧LEDを4つ搭載し、CPU、メモリー、ノースブリッジ、サウスブリッジを別に管理しているみたいで、このため、HWMonitorの値が正確に表示されないのでは、と考えています。
センサーではなくLED管理なので、値が取れない?可能性が高い。色表示ではなく、数値で示して欲しいと考えるのは私だけでしょうか? このLEDのシステムが、Gigabyte ODIN power supplies monitoringに相当するかはわかりません。
ただ、W3680などのXeonがサポートCPUに含まれて居ません。これだけでも値は当てにはなりませんw。元々の、マザーの仕様で、温度や電圧が取れるか、決まっていると考えて良いと思います。HWMonitorの側の問題ではなくw、M/Bメーカーの考えに影響されそうです。
Asusの場合は、センサーで値を取ることが多いので、比較的HWMの表示も正確と考えられます。それに対し、Gigaの場合はLEDでのM/B上での色表示なのでHWMの表示は当てにはならない項目がいくつか存在すると考えられます。
書込番号:11191490
1点

追記及び修正です。
過電圧LEDを使うということは、実際の温度を温度センサーで計測するわけではなく、流れた電圧で温度を推定するという方式だと考えられます。ブロック図を見ると、この過電圧LEDからITE87へ情報を送っているみたいです。
つまり、Giga系のボードの場合、HWMで表示される値は、あくまで過電圧LEDの電圧値から推定される温度表示及び電圧表示になると考えられます。AsusのボードにもオンボードLEDがいくつか搭載されていますが、マニュアルを見ると、あくまで問題があるときの警告用のLEDみたいです。マニュアル上ははっきりしませんが、マネージメント機構が非常に豊富なので、電圧や温度センサーを搭載している可能性が高いと思います。
書込番号:11191562
1点

参考にAsusのボードのHWMonitorを載せておきます。
OS;XP32bit(SP3), M/B;Asus P7P55D
おまけに別のモニターソフトをひとつ。でもこれは使えません。
書込番号:11191901
1点

また、訂正です。お恥ずかしいw。
今、調べてみたらHWiNFO32は10.3.30にバージョンアップされ、
Win7にも対応(32,64bit共)しました。後で使ってみようと思います。
http://www.hwinfo.com/
Westmere-EPにもGulftownにも対応しています。
書込番号:11191940
1点


>こぼくん35さん
私も前面のファンより背面のファンい強いものとを思っていました。
ただ、吸気側の風速はさほどでもなく、排気側はある程度の距離まで
風速を保つというのをみてケース内のエアフローを考えたら逆もあり
かなと思うように。
実際、逆にしたことでCPUまでの温度は下がる結果になりましたので
排気に1600rpm(これをファンコンで1400rpmぐらいに落とせば)で排気
すれば、CPU周辺の熱溜りも解消するのではというような気もしてきました
また、9700NTでおこした流れを1200rpmでは殺していたのかなという気もし
ています(だから温度が上がったのかもしれません)。
週末に少し試してみます。
ただ、KAZE-JUNRIみたいな軸の小さいファンは風量は大きくなっても、中心
部との差により、風量を殺してしまわないかというような感じもしてきました。
前面ファンは、風量自体は減りますが山洋電機製のF12-N45V(2400rpm 73.5CFM)で
少し絞っって音を抑えるほうがいいのかなという気も…
まだ、ファンについてあまり知識がないので浅い考えだとは思いますが…
>attyan☆さん
本当にこぼくん35さんの検証は勉強になります。私のPCの場合HDDを多くつむので
前面にも風量のあるファンが必要だとは思っているんですが、静穏にも拘りたいです。
書込番号:11193093
1点

VladPutinさん
私のNEW M/Bは、LGA1156対応 ASUS Maximus III Extremeですよ(笑)
残念ながら、GENEではないです。
歴代M/Bの中では、最高額のM/Bなので壊さないようにしないと(汗)
やっと、SpedoからCPU,M/Bを取り外し、お嫁に出すためクリーニングして梱包までしました。
明日にでも、換装します。
書込番号:11193183
1点

良品安速555さん、はい、私のは ASUS Maximus III GENEですので、弟分ですよ。お兄さんと呼ばせてください。え、待って、、邪険にしないで〜 ρ(T-T*)
。。。今、ラジに二重反転ファンを4列(ファン8個)つけてテスト中です。今日は通水テストまでかな。
書込番号:11193424
1点

皆さんこんばんわ。
グラフィック性能に不満が出始めてたので、本日HD4770をもう一本中古で入手してきましたw。
あとはクロスファイアブリッジケーブルが届くのを待つだけです。
単機でスペック求めちゃうと高いので安いHD4770でクロスファイアにすることにしました。
ちなみにHD4770はソフマップで今日中古の日ってことで10%offで7980円が7182円になって、貯まっていたポイント全部使って結局支払った金額1500円で仕入れてきちゃったw。
書込番号:11193662
1点

attyan☆さんへ
おぉぉぉぉ・・・このモニタで、初めて、メインハロー君の12vをET6以外で見ることが出来ましたょ・・・笑!!
合っているかどうかは別として、一つの指標には有効に使えそぅです。これからはHWMを使わないで、これを使おうと思います。
ギガのM/Bがおおいものでして・・・笑。
attyan☆さんのUD7の調子良くなさそぉですねぇ〜・・。UD5は975EEと使っていますが、別段、変わった動きはないで使えてて、良かったなぁ〜・・・などと、人ごとの様に思っております・・・m(._.)m ペコッ!!
>こぼくん35さん
来週末には、店頭にも出回ります。私は絶対に買ってしまうと思っていますw。
待ってるよ!(笑
いやっ・・・これは、まだまだ、予約の方がいらっしゃいますので、私が持てるようなCPUではございません・・・笑!!
実は、先日組みました670君が、どうも調子が悪くて、本日、お帰り頂きました。もしかすると、M/B側かとも思うのですが、とりあえず、まだまだ、保証期間がありますので、その間に、解決していこうと思います。
やはり、TB1倍速の問題です。ベンチを通しても、TB無しのスコアと同じでしたので、「これは、やはりおかしいのでは・・・」と、相成りました。
VladPutinさん・・・レポ出来なくて申し訳ありません!!
でも、何かするには、コア数が多い方が、絶対的にパワフルですよ。32nm/2コアの良いところは、発熱量が低く、高クロックでも消費電力が低いのが特徴のようです。
以前の4.6G,Sanda参照
2010/03/04 09:16 [11030732]
うっ・・・書いてる途中にnomi0112さんの書き込みを発見!!
私の書き込みは、はなし80%位で、聞いておいてくださいね・・・笑。なかなか、思うようには行かないのが、ほんとうのPCの内部だと思います。いろいろな、要因が重なりますので、自分が想定したようにはならないのが、自分も含めて、普通のことではないでしょうか。
でも、少しは知識があると、理解しやすいですし、面白く感じます。「見かけの風」に付きましても、検索を掛けて頂きましたら、実際のファンが動いている時の連続動作中の空気の進入角度かなぁ〜と!!
ファンの中心と外周部との違いにつきましては、以前もちょっと、触れたのですが、中心に向かってブレードのピッチがきつくなって、風量を確保するようにしているようです。また、水と違って、スキューを逆に付けているのも、PCファンの特徴です。
風速計は、私の持っている物は一番安価なものです。本体価格6900円です。
http://www.mistral.co.jp/huusokukei.html
こちらこそ、また、新しいファンをお考えとのこと、スペックとにらめっこして、結果レポお待ちしています・・・笑!!
それと、三洋さんは、VladPutinさんが良くご存じのようですょ。
以前も紹介して頂きました。静圧の高い高回転がラインナップにあります。
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html
書込番号:11193726
1点

>Waterwayさん
お約束通り、HWiNFO32を立ち上げました。
HWMとほぼ同じ値ですね。Biosの温度表示とは10℃ほど差がありますから、
モニターソフトの温度表示は10℃ほど最低でも上乗せして考える必要があると思います。
今回、R2EはCPU周りは別センサーで情報を取っているのがわかりました。
やはりOCにはGigaよりAsusの方が向いていますね。
>nomi0112さん
私のPC、どれも大量にファンがついていますが、結構静かですよ。
CPUファンはともかく、他は1000rpm以下に絞ります。
静音だとファンレスまで逝かないと……。
ある方に怒られてしまいますw。
>良品安速555さん
実はサブのやつのマザーが入れ替えたくてしょうがありません。
今回かなり出費したのでw、当分先になりますが、今のところ、やはり
Maximus V Extremeが一番魅力的です。使用した感じ、教えてくださいm(_ _)m
>VladPutinさん
やはりラジにも二重反転ですか……w。ここだけは譲れないのでしょうねw。
お試し台でやっているんですか?
私の方は、Gigaのロゴがちゃんと出るようになりました。ハハハ。
明日は、簡易水冷に逝けそうです。ふーやっとだw。
>くら〜くで〜るさん
ショップの店員によく、HD5870なんて買うより、HD4770CFXの方がよっぽど楽しいと言われます。HD5870は厳しいでしょうが、私のHD5850はぶち抜いてくださいw。
書込番号:11193732
1点

VladPutinさん
Maximus Familyとして、これからも情報交換しましょう!
LGA1366を使いたい願望が強いのに敢えて、他のPartを使いたがる変わり者ですからね!
でも、ASUS,GIGAそれぞれに、良い所はありますね。
VGAもお約束のELSA,電源はENERMAXと拘ったりと・・・
メモリーはCorcairですね〜
attyan☆さん
Spedoだけ唯一、粉塵フィルター等着けずに、ブンブンFANを回してたので、まずは掃除から。。1200もフィルター汚れてるので、一緒にメンテします。
この先は、同じ870君で、V10 vs CWCH50。NVIDIA vs ATIと同じCPUで比較出来るので、自分も楽しみにしてます。
何より、常用機を1台持ってると、コメントも書けますし、作業も出来るのでXPの1200に感謝です。
これが、動作しなくなると、一番、ダメージが大きいのでww
また、組み上げて、クリーン・インストールしてSOFTが出揃ったら、コメントしますね!
書込番号:11193850
1点

>こぼくん35さん
やっと調子よくなりましたw。原因は、M/Bのグラボの設定がです。
既定値がPCIで、そのままやっていて普通に動いていたのですが、GSATAのドライバーを最新のものに入れ替えたら、途端にGigaのロゴとPOST画面が映らなくなりました。実際は、Biosからは情報が出ているのに、モニターがすぐに起動しないので視覚上は確認できなかったみたいです。電源を入れた後、モニターの電源がスタンバイからONに変わるのが遅いので、それで原因がわかりました。
グラボの設定をPCI-EX16-1に変更したら、問題なく動作するようになりました。ただ、逆にこれまではその設定で普通に動いていたわけで、これはおそらくドライブの機器構成確認に手間取っていたため、その間にGigaのロゴが見れたのだと思いますw。
ただ、どちらにしてもGigaのロゴとPOST画面の表示は両者を合わせて1秒以下です。Bios設定に入る前には電源ボタンを押す前にDelキーに指をかけておく必要がありますw。
それから、HWiNFO32ですが、Waterwayさんのものと見比べてもらえばわかりますが、Gigaのボードは+12Vの値が取れないのがわかります。また、これまで他のGigaのボードでもそうでしたが、VRMやチップセットの温度は全く当てにはなりません。その理由は↑に書きましたが、センサーではなく過電圧LEDをGigaの場合、使っているからだと考えています。こぼくん35さんが今回+12Vが確認できたのは、新しいボードなんでGigaも過電圧LEDをやめたのだと思います。
さらに、HWMと見比べるとわかりますが、Gigaの場合、HWMの値はかなりいい加減なものになります。圧倒的にHWiNFO32の方がGigaには向いています。どちらにしても、現時点では、明らかにHWMよりHWiNFO32の方が値に信憑性があります。問題なのは、温度だけです。温度に関しては、Tjから推定する値なので、元々モニターソフトの値はそう当てにならないと考えるべきかもしれません。もっと言うなら、Biosの温度表示もどれだけ当てになるかはわかりませんw。難しいです。
時間があるときに、+12Vの値が取れたHWiNFO32の画像をアップしていただけると幸いです。
>良品安速さん
慌てると、逆に私のようにはまりますから、ゆっくり慎重にお願いします。
良い報告が来るのを期待して、待っています。
書込番号:11194044
1点

attyan☆さんへ
2枚付けておきます。おそらく、12v取れていると思うのですが・・・。
我が家のハロー兄弟です。M/BはSSの通りです。
書込番号:11194224
1点

attyan☆さん 速報です!!
やはり、おっしゃっていましたようにX58では、12vを認識しません。私の975EEを載せているギガ板でも、12vは認識しないですねぇ〜・・・。
P55は出来るようです。
取り急ぎ、ご連絡まで。。。!!
書込番号:11194396
1点

MB論議が活発ですね!
今日はメインラジエターの作りこみで終わってしまった。いやこう見えて、いろいろ細かい調整とかしたんですよ。。負圧が効果的にできるようPULL側空間を密閉したせいか、フレームが変形して回らなくなるファンとかあって取り付け調整しなきゃいけなかったし。。このペースで完成はいったいいつに。。。
ちなみに三洋ファンをこんなに使うと破産するかも(笑)全部(ダミーフレームを除いて)X−FANです。。
書込番号:11194511
1点

>こぼくん35さん
UD7の場合、CPUと電圧周りのセンサーはCPU Digital Thermal SensorとITE IT8720Fの2つのみです。それに対して、R2EはCPU Digital Thermal Sensor, WInbond W83667HG, ASUS EPU2の3つが搭載されています。
R2Eのマニュアルを読みますと、過電圧LEDはR2Eにもいくつも搭載されているので、これはモニターには関係ないようです。↑の内容を修正させていただきます。
こう考えていくと、いくつかのことがわかります。
@X58系は+12Vの値を取れない仕様になっている可能性が高い。
ANorth Bridgeの温度が測定できない。
BM/B温度、South Bridgeの温度等IT87系で測定される温度関係の値は正確ではない。
値がずっと一定でMinもMaxも同じということは通常考えられない。おそらく、汎用チップでは温度関係はまともに値が取れないものと考えられ、このためAsusの場合、専用のEPU2を開発し、それを搭載しているものと思われる。
CP55系が同じチップで+12Vの値が出る理由は不明w。
DP55系でIntel PCHの値とIT8720FのPCHの値の差が26℃もあるw。おそらく両者共、値が変動していないのでどちらも正確な温度ではない。
こう考えていくと、汎用チップではなく専用チップを搭載していないと温度関係は、元々インテルが用意したCPU Digital Themal Sensorしか参考にはならないみたいですw。R2Eが羨ましいですねw。
>VladPutinさん
Pull側を2重反転ですね。Pushも2重反転させるのかな?
かなりお馬鹿なので、こういうのは大好きですw。
ラジにファンを16枚、おそらくまだ誰もやったことがないでしょう。
ラジを増やしたり、ラジを大きくすれば済みますから・・・・・・w。
私の方は、空冷としたらほぼ完成です。裏を綺麗にするだけですね。
後、やれることはCPUクーラーの交換とVGAクーラーの交換ぐらいですw。
実は、私も簡易水冷のPull側を2重反転しようかと思っています。
これをやるにはケース内からPushしないとPullで引いたエアーの最終的な逃げ道が
かなり減少します。ケース内からPushすると、全部ケース外にそのまま抜けてくれる。
最初は、普通のサンドで試してみますが、ダメだったらPull側を2重反転させます。
書込番号:11195059
1点

attyan☆さんへ
ちなみに、H55もモニタ出来なかったのが、12v取れるようになりました・・・笑!!m(._.)m ペコッ
SS参照
ASUSのRUEでも、HWinfoを動かしてみましたよ。電圧モニタしてくれますし、びっくりしたのはRAID0の構成までモニタしています。
これは、UD5でも、RAIDでOSは設定しているのですが、アレイを組んでいませんので、もしかすると、UD5でも、モニタしてくれるかもしれません。
とりあえず、H55とUD5,RUEのSS付けておきます。
VladPutinさんへ
笑・・・3X4連ですか・・・すごっ!!
ファンが近すぎて、干渉音しませんか?
それとも、回転を落として静圧を稼ぐおつもりなのかなぁ〜・・・と、思ったりしました。
また、レポ楽しみにしてまぁすぅ〜・・・笑!
書込番号:11195275
1点

ついさっきATXとEPSの延長ケーブルを取りに行きました、コンビニへw
とりあえず、写真を・・・
あ、ケースに付属していたロックタイ、全部使ってしまった・・・
i5 750 3.5GHzで1.4Vは高すぎですか・・・また電圧調整をして、でき次第、結果を書きに来ます。
が!昨日このOC設定を呼び出して再びOCし、prime95かけたらフリーズしてしまいました。
なので、電圧調整も含めてもう一度設定し直すことにします。
書込番号:11195361
1点

Conecoの方の980Xの定格でのCINEBENCH R11.5のCPUスコアが8.35で、
私のw3680のスコアが8.85で、ちょっとうれしいですねw。
定格時のV Coreを調べてみました。現在確認できるのは、2個体ずつです。
W3680の定格時のCore Voltageは0.94V, 1.085V
980Xの定格時のCore Voltageは1.240V, 1.248V
今のところ、私の個体が一番電圧が低いみたいですw。かなりうれしいw。
温度に関しては、別のソフトも捜してみました。Real Temp 3.40の画像を貼っておきます。
やはり、Core温度は室温より低いものが出るので、皆さん、アレ?という感じです。
http://www.techpowerup.com/downloads/1691/Real_Temp_3.40.html
>こぼくん35さん
温度関係は、いくつか疑問が残りますが、電圧関係はほぼ正確に読めているみたいに感じます。この前、モニターが出来ないと↑で書いておられましたが、概ね解決しましたね。良かったですね。
それにしてもR2Eは本当に良くできたM/Bだと感心しますw。クレバリーのHPを見ると、DDR3 1600以上のメモリーを6枚挿すときは、手動でメモリーの電圧をいじる必要があると書いてありましたが、弱点はそれぐらいだと思います。
いずれ、R3Eを使う機会があれば、と思っています(設置スペースがもうないから無理か?)。ハハハ
書込番号:11195397
1点

良品安速555さん
Maximus Familyっていいですねw。おいらも一応Maximus III Formula持ってるから仲間に入れておくれ〜w。(と言ったものの最近はOCはちょいとさめ気味だしなぁw)
以前に良品安速555さんからのアドバイスどおりベースクロック160ってすごく安定してますねw。何事もなく安定w。電圧もかなり低めで動作するので安心して使えそうです。
VladPutinさん
なんかラジエーターすごいことになってますねw。
おいらは山洋のファンは高い割りに静音性いまいちってことが多いのでおいらは嫌いw。
ベアリングがカラカラなってることがたまにあるのがたまに傷。
それとファンはやっぱなんだかんだでENERMAXのところが一番ハズレがないし耐久性も期待できるようです。高いけどw。X-FANはまた先送りw。
attyan☆さん、こぼくん35さん
X58ではGIGABYTEは確実に12Vの電圧の正確な値はわからないのはおいらも以前体験しました。
EX58-UD3R使ってたころ12Vがなぜか、2vとか7Vとか全くあてになりませんでしたw。
P55やH55は比較的正確に値がでるマザーが多いようですが、温度関連は各メーカーで精度にかなり差がありますねw。GIGAは最近電圧や温度周りが正確じゃない傾向があるのがいやでASUSにおいらは乗り換えた口ですw。
おいらのMaximus III Formulaは別の計測器の実測値と誤差は電圧はほぼどんぴしゃで温度は2度くらいしかずれないのでかなり正確な表示でした。知り合いのうちにマザー持込して計測してもらいましたw。
GIGABYTEはずれてるやつはめちゃくちゃずれるようであまり当てにならないことが多いようです。フラッグシップのモデルの温度関連はさすがに安定して誤差も少ないようですが、電圧周りはまだちょっと正確さに欠ける部分があるみたいですね。GIGABYTEのマザーって決して悪いマザーじゃないので今後改良して欲しいですw。
家電studentさん
OCでつまずいたときはアンコア部の電圧や転送速度の設定を見直すといいですよ。 あまり速度上げちゃうと安定しないのでw。
それとどうあがいても安定しないときはメモリーの電圧を少しずつ上げていくと安定することがありますがこれは最後の手段...。
OCは目標値明確に決めてOCしないとゴールが見えない泥沼にはまってしまうので、気をつけないとw。
書込番号:11195493
1点

>家電studentさん
綺麗に配線できましたね。頑張りましたね。
私とかVladPutinさんは配線マニアなので、あまり参考にしないようにw。
異常にお金と手間を配線にかけている連中です。
さて本題。どうして完走できなかったか、その原因が大事です。
CPU-Z, HWMonitor等の画像を載せてみてください。
それと、最終的なクロックだけではなく、BCLKと倍率を書いてください。
BCLKを上げていく場合、まずBCLKを上げるモードにBios上入ります。
その際、メモリーのクロックを表示させ、選択できる一番遅いスピードを選びます。
その後、BCLK, 倍率を設定していきます。通ったらメモリーのクロックを徐々に上げる。
メモリーのクロックが無難なところまで上がったら、またBCLKを上げていく。
この繰り返しが、基本的なOCのやり方です。
これは電圧がAutoの時で、必要があったら電圧を盛っていきます。
今、設定がわからないのですが、TurboがもしONならば、単純にBCLKを上げていく形でOCするとそこそこのところで落ちると思います。HTがない石なので、750の場合、Turbo offなら4.6GHzまで上がるみたいです。
おそらくTurbo onでOCをかけたのだと思います。BCLKがわからないのではっきり言えませんが、Turboが効いたとき、Coreで4GHzぐらいには上がっていそうです。だからPrimeが完走できなかったのだと考えられます。あくまで推測ですが・・・・・・。
書込番号:11195507
1点

attyan☆さんへ
笑!!・・・そぉですねぇ〜・・・RUEは電圧はきちんと見れますし、そういう意味ではOCされる方にとっては、良い板でしょうね。
私は、何故ギガ板が多いかと申しますと、消費電力が低いのですょ・・・また、それかょっ・・・て、聞こえてきた!!・・・笑。
実際、RUEと全く同じシステムを、M/BだけをUD5にして、消費電力を計りましたらOCCTピークで10wまでは行きませんが、数wは間違いなくUD5の方が低かったです。個体差かと思い、もう1枚UD5がいますが、それも、同じ現象を示しました・・・笑。
この現象は、X58に限らず、どうも、平均的に全てそのような感じのように感じますですょ・・・笑!!
なので、エンコードをメインにする975EEはUD5に載っかっているのです。
検証はRUEに・・・・と!!
この辺りは、ご使用される方が、満足する選択をされたら良いですね・・・と、思ったりします。
HWinfoの温度の件は、いたしかたないようですね。この点だけはあきらめました。それと、975EEのTDPが300wとは、これいかにっ・・・笑!!
さてさて、VladPutinさんの、豪華なラジがどんなレポを出してくれるか、楽しみ楽しみ・・・!!
普通だと、サンドを先にするでしょうに・・・・らしいなぁ〜〜・・・と、思ってしまいました・・・笑!!
家電studentさんへ
すっきりしましたねぇ〜・・・私も見習わねばと思い、検証ハロー君の電源ケーブルを2本共にTJ-09の背面に回しました。
ちょっと、すっきりです・・・笑!!
あのファンコンのケーブルが問題なのですよねぇ〜。ファンに4本・温度センサーに4本・合計8本。おまけに黄色と赤のケーブルです。黒だといいのになぁ〜・・・。
そういえば、RUEの温度センサケーブルは黒だったと・・・やはり、良く考えていらっしゃる・・・笑!!
書込番号:11195512
1点

attyan☆さん
そう言えば、私のW3680ですが、BIOS設定で電圧を固定していたのを忘れてました^^;
家に帰ったら、全てAUTOに戻して、一度確認してみます。
ちなにみ、M/Bは、R2EよりE760の方が、良い感じですよ。
後、私のシステムですが、R2EでDDR3-1600のメモリーを6枚刺していますが、
メモリー定格(DDR3-1600 CL7)は電圧設定無しです。
基本、当たりのメモリーですから、限界で廻す時のみ設定って感じです^^;
書込番号:11195531
1点

>くら〜くで〜るさん
実測されたわけですね。これが一番正確ですし、この情報が今後を考えていく
一番の根拠になります。ありがとうございますm(_ _)m
まあ、ここまで調べてきたことや推測したことが残念ですがほぼ全部当たりでしたw。
逆に正確でない、とはっきりしたことが収穫かも知れません。
細かいところを気にしなくて良い、と前向きに考えますw。
>こぼくん35さん
やはり消費電力ですか・・・・・・w。そういえば、昨日LED電球をいくつか買ってきました。M/BをGigaにするより、間違いなく省エネですw。
温度に関しては、ソフトの問題というより、M/Bをどう考えメーカーが設計したかの問題なんでしょう。ある程度、使うM/Bによって、温度表示は諦める必要があるみたいです。
モニターソフトの電圧に関してですが、ソフト起動時に反射的に上がることが結構あります。
いったん、Maxをリセットしてその後の作業に入ればよいと思います。
VladPutinさんの組み立て方、私と似ていますw。まず周辺から製作するんです。
おそらく、CPUやM/Bからいじると、適当なところでやる気がなくなるので、
周辺から組み立てているのだと思いますw。
>Waterwayさん
やっぱりw。同じロットなのにこんなに電圧が違うはずがない、と思っていましたw。
Asus系のボードの温度表示は、くら〜くで〜るさんの実測結果により、かなり正確なのが判明しました。980XでR2E以外のボードを使ったHWMの値も何件かみましたが、どれも非常に温度は低めです。32nmプロセスになって、本当にかなり発熱は減ったのでは?と考えています。
E760が良いのもわかっているんですが、次はまだ考えないようにしますw。
書込番号:11195626
0点

こんにちわー^^
何気に…先週末に5970のCFXいっちゃいました…
GTX480の発表待ちで私の環境だときついかなぁ…って感じで^^;
GTX295のQ-SLIからの変更なのですが、アイドルはかなり温度がちがいますね^^
R2EなのでGTX295だと…スロット間の間もぴっちりって感じでアイドル60度ぐらいでしたが、5970だとコア1,2が50〜55度、3,4が40度ぐらいで収まってます。
FF11ぐらいのゲームだと温度もほとんど変化なく遊べています^^
さすがに…ベンチマークを走らせると…90度超えますが^^;;;;
5970は1枚単位だとアフターバーナーやCCC等でファンをいじれるんですけど…2枚差状態だとプライマリー側のファンしかいじれないみたいで…ベンチ等走らせた時はセカンダリ側の自動ファンで回転があがるの待ちです;;
今後出るドライバーなどでセカンダリ側のファンもいじれるようになればいいんですけどねぇ^^;
【モニタ】DELL 2407WFP HAS
【CPU】Core i7 920 BOX
【Mem】A-DATA AD31600G002GU3K(2GB×3)
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【VGA】ASUS EAH5970/G/2DIS/2GD5/A×2 (CFX)
【Sound】AUDIOTRAK PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
【FDD】Owltech FA404MX(SV)/BOX
【DVD】LGエレクトロニクス BH10NS30
【HDD】WD5000AAKS-00V1A×4 (RAID0) & WDC WD6400AAKS-22A7B0
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CASE】CoolerMaster HAF 932
【PS】シルバーストーン SST-OP1000E-SP
書込番号:11195754
2点

>ひろっち姉さん、
いらしゃいませ。
QuadCFX、いっちゃいましたかすごい。
投資金額もすごいw。しかもQuadSLIからの移行ですか。
それもすごい。ハハハ。私なら先にSSDに逝っちゃいますね。SSD大好き人間ですw。
さて、本題。
CCで2枚目のファンのコントロールが出来ないが、その際、どうするかですが、Afterburnerを使うと設定できるみたいです。WaterwayさんもAfterburnerを使っていましたね。
設定は↓のページの上から3つめぐらいのバナーをクリックすると書いてあるはずです。
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/overview.htm
ここは、自作に関すること、何でもOKのスレなので、今後もちょくちょく遊びに来てくださいね! 私がお相手するとは限りませんが・・・・・・w。結構皆、親切ですw。
書込番号:11195969
0点

>くら〜くで〜るさん
CFXケーブル、届きましたか?
CFXを構成したら、すいませんが、2枚目のグラボのファンのコントロールの仕方を調べてもらえませんか?
おそらくAfterburnerで可能なはずなんですが・・・・・・。
私もHD5870をもう1枚買おうとは思うのですが、まだもう少し先になるそうなんで・・・・・・。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11195981
0点

リンク先を見ても良くわからないですねw。
Afterburnerの起動画面の左一番下にFan Speedがありますが、
その右にファンの形をしたボタンがあり
そこをクリックして、ユーザー設定に入りアドバンストファンコントロールウインドウから
設定が可能なのでは、と思います。
書込番号:11196009
0点

attyan☆さん
CFXケーブルは明日か明後日に届くはずです。今日は多分届かないw。
さっき配送したってメール来たから明日に届くと思うけど。
まぁファンの回転数いじらないといけないほどうるさい状態じゃないのでいじらないかもしれませんがw。
ひろっち姉さんさん
多分はじめましてだったかな?以前から見かけてましたがすごいPCですねw。
このクラスのビデオカードになるとビデオカードも水冷化したくなりますねw。
みんな性能を求めていくと冷却に悩まされて水冷に行くのかな?
おいらもそろそろ水冷にしたいところですw。(だけど資金不足で当分不可能)
書込番号:11196037
1点

attyan☆さん
アドバイスありがとうございます。残念ながらHWMonitorやCPU-Zの画像は、失敗した設定を消してしまったため、載せることができません。
今、attyan☆さんのアドバイスを参考に、自分でデフォルトのクロック(133MHz×20倍の2.66GHz)から少しずつOCしています。現在ベースクロック156MHzで倍率は20倍、3.12GHzです。VcoreはHWM読みで1.12Vぐらいです。
そして、前回のOCは「OC Genie」の設定をそのままBIOSの「OverClocking Profile」というところに保存し、あとから自分で少しずつベースクロックを上げてOCしていました。
倍率はなぜか17倍まで下がっていて、ベースクロックは209MHzでした。210MHz以降はフリーズしたため、とりあえず209MHzで止めました。あと、TBは無効にしています。
書込番号:11196171
1点

>くら〜くで〜るさん
私がCFXにすればそれで良いのでしょうが・・・・・・。Radeonは全部使用中です。
新規に1枚買えないこともないのですが、そもそもゲームをほとんどしない私が
CFXする必要があるのかというと?・・・w。
どうしてHD5870を買ったと突っ込まないでね・・・・・・w。
>家電studentさん
OCの最初のBCLK上げしか書きませんでしたね。
VladPutinさんに過保護だと怒られてしまいそうですがw、
ぴぃ☆さんのHPに基本的なOCの仕方が載っています。参考にしてください。
http://star.ap.teacup.com/applet/pii-no-pc/msgcate7/archive
書込番号:11196455
1点

ひろっち姉さん
>何気に…先週末に5970のCFXいっちゃいました…
えぇぇ・・・
潤沢な資金が羨ましい。
是非、クラボも水冷化を。
っていうか、ロストプラネットのパフォーマンスループテストとか
行うと1000Wを超えませんかね?
電源、耐えれます?
VladPutinさん
そろそろ通水ですかね?
楽しみですね(^^;
書込番号:11196727
1点

なかなか昼間書き込みしにくい雰囲気の仕事場なため、ROMしてます。
とりあえずスキを見て、スレ主にReply。
>かなりお馬鹿なので、こういうのは大好きですw。
お、おバカですってぇぇ!
ちなみに三段重ねの真ん中の段は(一山いくらで投げ売りされてたファンを沢山買ってきて中をくり抜いたものを)ダミーフレーム(シュラウド)として使ってますので、正確には2X4=8連ファンですね。全部1700rpmのタイプですが、ダミーフレームのおかげで共鳴もなく、1000回転以下に絞れば静かなものですよ。これ全部PWMX経由にして、PWM制御にする予定です
書込番号:11196760
1点

皆さん頑張ってますね〜
うちの構成ですが、4870X2 CFXですがセカンダリーFUN調整できますよ。
ドライバーでセカンダリー選択すれば。
5970は駄目なんですか。
あと今更なのですが、アキバで日曜にCFロングケーブル見つけました。
880円でした。
書込番号:11196899
1点

E760の画像をぽっちと、貼り付け
メインの方ですが、先日M/Bが壊れて同じものに変えたのですが、再認証になっちゃいました^^;
構わず放置してたら、認証しないと立ち上がらなくなっちゃったwww
ちょっとしたエラーが出ていたので、インストールやり直す事にしたけど、
空いている時間でやると数日かかるので、難儀ですね^^;
VladPutinさん
良く見たら、あれはRX480なんですよね・・・
どこまで、やるのかな?
たしか、その内にALL水冷化と言っていたかな?
あ、私のは今、冷却性と静音性の両立を図ろうとして、大き目のラジで組んでいますので^^;
書込番号:11197695
1点

約1.5日空けておりました。
OCCTはブルスクではない再起動で終了していました・・・なんだったんだろう・・・
あ、ポチったファンですが、3つ足りないとのことで取り寄せだそうです。
attyan☆さん
いえ、アポリッシュはかなり良いファンだとおもいますよ、綺麗だし、ファン脱着できるし。
けど3色ファンに比べて高いのが決め手でした。
はい、ビデオレビューを参考にしました。あとCosmosSにつけたものを。
やっぱり自分と同じケースにつけてる画像はとても参考になります^^
ファン7個は多分そんなに苦じゃないですwNine Hundred ABは酷かったけど^^;
ファンコンの温度センサーが一番面倒なんですけど、今回ないので楽です^^;
そういう意味のZM-MFC1 Plusでもあります。ファンの回転数が見れないのが痛いですが^^;
勉強もちゃんとやりますよ・・・多分(笑)
くら〜くで〜るさん
HD4770捕獲、おめでとうございます。
Crossfireで何相当になるんでしたっけ?
家電studentさん
コンビニ強いですね(笑)
Amazonからの代引きは自分は玄関で待ち伏せしてます。早くほしいから^^;
だいたいいつくるかわかってるので(笑)
書込番号:11197815
1点

皆さん、すごいですねぇ。
くら〜くで〜るさん
Maximus Familyで逝きましょう!レビュー拝見してポチさせて頂きました!
Maximus V Extremeは開けてビックリです。
SLCケーブルにCFXケーブル、USBケーブルにおまけのヒートシンクに取付けるFANなど・・・OPTION FANをマザーに取付けると3台は温度センサーを3本貼り付け、管理出来るようです。
なんと言っても、マニュアルが英語には流石に驚きました。
初自作の方は、購入注意でしょうね(汗)
やっと、マザー取付けて、CPUクーラーを・・・。
そして、裏配線を少し整理して、OSインストールまでこぎ着けたいですね。。。
Maximus III Formulaに付いていたASUSのラベルがなかったのは、ちょっと寂しいような・・・。
書込番号:11197832
1点

良品安速555さん
Maximus V Extreme着弾、おめでとうございます^^
NF220が載っているんでしたっけ?
マニュアル英語は焦ります^^;疲れるし^^;
初自作の人はせいぜいM3F止まりでしょう(笑)いや、それもいかないか^^;
書込番号:11197875
0点

attyan☆さん
>どうしてHD5870を買ったと突っ込まないでね・・・・・・w。
私もゲームはあまりしないけど5970買おうとしてますよ。
先日、近くのPCデポに行ったら、ふたつ有りましたけど我慢しました。
明日からちょっとシンガポールへ行ってきますので現地で面白いパーツあったら報告しますね。
帰ってきた時は
”PC自作って楽しいよね! Part4”?
書込番号:11198054
1点

お、マキシマス兄弟増えてますね!
なんだかんだいっても、Socket1156系はOCに向かないと言われていながら、極限を目指さない限り楽しめる石が多いですね。1155が出るまでの運命かもしれませんが、1,2年いろいろ弄れば、気分的に元が取れますし。。
Waterwayさん、
RX480は1台だけですが、とりあえず圧損もわからないのでCPUにだけつないでみて、グラボ+チップセット+メモリーは、A77F本体に付けたSR1 280につないで、系統分けてみるつもりです。でも意外とGulfは温度上がらないみたいですね。バランス悪いようであれば分け方変えますが、このほうがCPU交換もやりやすい気がしてます。
書込番号:11198170
1点

Sigxpさん
HD4770のCFXは単体が0.93TFLOPSのだいたい2倍だから1.86TFLOPSくらいになるはず。
HD5830が1.79TFLOPSなのでこのあたりになると思われます。
性能的には当分困らない領域ですw。
ブリッジケーブルは念のため2本用意したので多分問題ないと思います。
ただ気がかりが、HD47702枚目手に入れたのはいいけどもともと持ってたのと基盤サイズがちょっと違うw。メーカーも玄人志向とサファイアと違うしw。ちょっと博打な感じがあるのが怖いけどw。
良品安速555さん
Maximus V Extremeってむちゃくちゃいいマザーですねw。おいらはさすがに手が出ないけどw。
マニュアルが英語はこのクラスのマザーだと設定項目やいろんな機能があるからいちいち読むのが大変で面倒ですね。
おいらのFormulaにはCFXケーブルはついてなかったけど、Extremeはなんでも付いてくる感じですね。でもシール付いてこないのは確かに寂しいようなw。
書込番号:11198185
1点

尻尾とれたさん、行ってらっしゃい!
ネットで調べてみると、こんな記事がありました。例によって信憑性は保障しかねますが。。
http://www.best-singapore-vacation.com/fuwell-singapore.html
書込番号:11198229
0点

人がやらないことをやる、それは他人から見れば馬鹿なことをやっていると……。
エジソンもそうでしたし、偉大な発明は他人がやらないことをやることから始まる。
VladPutinさん、褒め言葉ですw。私は前回のサブの失敗があるので、今回は馬鹿にはなれません。少し反省していますw。
仕事の関係で、今回はなかなか先に進めませんね。私のCM690もそんな感じで完成まで1カ月でしたw。
さとし07さん、アキバにCFロング売っていましたか? よろしかったらどこで買えるか教えてください。
Waterwwayさん、E760もほぼちゃんとモニターが取れていますね。羨ましいw。
Sigxpさん、appolishは確かに高い。16個LEDが付いていますからしょうがないですね。個人的にはClusterの方が綺麗に感じますw。
良品安速さん、私はAs Rockでも何台か組んだので、英語のみでも怖さを感じません。Asusの高級マザーは付属品がいっぱいで楽しそうです。いいなーーー。
尻尾とれたさん、HD5970ですか? しかもちょうど2枚あるw。まあ、金額が金額だけに思いとどまれた感じでしょうか?先ほど、MHFベンチを取ったら、HD5870の温度が70℃を超えましたorz。室温が高いこともあるでしょうが、これまで902だとどんなにベンチを回しても60℃台だったので、ちょっとショックです。すぐ出来る対策をとってダメだったら、GPUクーラーの換装ですね。あまりやりたくない作業ですw。
大体このスレは400前後で新スレに移行していますので、今週末ぐらいには新スレに移行していると思います。次回スレのテンプレには、Waterwayさんのブログのリンクとぴぃ☆さんのブログのリンクを貼りたいのですが、よろしいでしょうか?
またご自身でブログをお持ちの方で、このクチコミとリンクをご希望な方がいらっしゃったら、書き込んでください。
書込番号:11198318
1点

VladPutinさん
2系統に分けるのなら、チップセット+メモリーは、CPUと一緒で、RX480の方が良いと思います。
CFXをやるなら、グラボにRX480を使って、CPU等はSR1 280を繋げた方が良いかな^^;
attyan☆さん
表示名は違っていますが、ちゃんとNBの温度も出ているので、
E760は、HWMonitorの方が向いているみたいです^^;
後、リンクは今の形で十分なので、NOです。
書込番号:11198374
1点

Waterwayさん、了解しました。ブログのリンクはやめますね。確かにリンクさせたければ本人が選択できますから……。
E760に関しては、HWMの方が、良さそうですね。結局、センサーチップに対応をどれだけそのソフトがしていうるか、それで表示が出来るか、決まるみたいです。
書込番号:11198427
0点

>CFXをやるなら、グラボにRX480を使って、CPU等はSR1 280を繋げた方が良いかな
なるほど、もう一回経路考えて見ます。その組み合わせのほうがグラボをあとから水冷化できるのも便利。
グラボとRXの組みあわせは発熱量から考えてもそうなのですが、最初はCPU回すほうが多そうなので、あとでどちらにでも繋げるようにしとこうかな。
書込番号:11198470
1点

>attyan☆さん、くら〜くで〜るさん、Tomba_555さん、さとし07さん
セカンダリのファンですが、CCC&アフターバーナーでバーはいじれるのですが決定すると元に戻ってしまいます;;
両ボードともシングルだといじれるので5970だけなのか5シリーズ全般なのか…
ちなみに4870X2でのCFXではCCCとかでちゃんといじれました。
今ちょっと水冷のチューブをいじっててテストできないですが。。。。。
電源は電源電卓とかでは大丈夫でした^^
まぁ…GTX295のQSLIでも大丈夫だったので…いけるかなぁーって^^;;;
480が発売されちゃうと295とかの買い取り価格とかが下がっちゃうといやだったので…思い切って突撃しちゃいましたー^^
5970が発売されたときは…480の正式発表されるまでは…って感じで期待していたんですけどねぇ…
潤沢な資金なんてないですーーーーー;;
295を2枚売ったお金と…銀行から限りなく0に近い残金になるまでおろして…やっと購入ーって感じで…しばらくお昼ご飯&晩御飯はカップラーメン(100均等で)&安売りしているお餅で何とか生き延びないと…
後先考えずに…本能(物欲)のおもむくままにーーーーーーってやつですーーーーーー(´・ω・`)
書込番号:11198583
1点

ケーブルですが、じゃん○○秋葉原本店です。
ちなみに10pですよ。
なんかずばり書くと書き込め無いですね。
前はそんな事無かったのになー?
書込番号:11198616
1点

ひろっち姉さんさん
いくら以前のパーツ売ったってHD5970 2枚はちょっと手がおいらには出ませんよw。
にしてもGTX480は性能の割りに熱すごいようでSLIには不向きなようで4枚とか逝ったら冷却間違いなくきついと思うし、がっかりですねw。
ちなみにおいらも物欲のおもむくままに買ってるので慢性的に貧乏生活ですw。
書込番号:11198664
1点

今週末にはPart4かぁ〜また白熱ランキング1位とれるといいですね^^
さて、今週末までに例のアレ(自分だけしかわからないだろうけど)を作ってしまおうかと。
サブの処理能力が足りるか不安ですけど^^;
できれば新スレに掲載してほしいので^^;
くら〜くで〜るさん
5830クラス・・・自分の5850よりちょっと低いくらいじゃあないですか!
もう当分はグラボいりませんね^^;
ブリッジケーブルって壊れやすいんですか?
メーカーは違っていても問題ないと思いますよ^^規格同じだし^^;
attyan☆さん
Cluser、いいですよね。是非3色版を作ってほしいものです^^;
書込番号:11198769
1点

Sigxpさん
>ブリッジケーブルって壊れやすいんですか?
壊れやすくはないんですが、安定性の問題で1本より2本の方が安定性がいいと良いと聞いたので一応2本買っておきました。1本500円だったのでまぁ2本ぐらい買っても大した差があるわけじゃないのでw。
HD5830相当って言ったってDirectX10.1か11かって差もあるのでなんともいえませんがw。
書込番号:11198813
1点

Sigxpさん
スレではお目にかかってますが、直接のコメントありがとうございます!
>NF220が載っているんでしたっけ?
搭載されてますねぇ!SLIケーブル見たら、2連の3Way対応ケーブルが付属されていました〜BLACK CABLEが映えますが、使わないでしょうね〜
くら〜くで〜るさん
Formulaで慣れておいて良かった〜さらに設定項目が増えてるような・・・
attyan☆さん
ほとんど読む所はないいですが、GIGAからの換装で多少、結線場所が違い、再度、取り回す作業分、時間がかかりました。
いや〜、OSインストール終了したと思ったら、MemtestをこのM/Bは2回行うよう促してきました。こりゃ、色々、遊べそうな予感がします!
書込番号:11198822
1点

ああ、もう朝か・・・皆さん、おはようございます^^;
hostsファイルの書き換えで一晩かかってしまったorz
しかもまだできてない^^;
くら〜くで〜るさん
そうだったんですか^^
DX11はゲームが普及しないことには始まりませんし、ゲームしないならそもそも使わないので、無用の長物では?
良品安速555さん
あれ?そうでしたっけ?これからもよろしくお願いしますm(−−)m
3Way SLIってそもそもLGA1156でできるんでしょうか?
バス幅がものすごく狭かったような・・・
まあ、ついてるってことはできるんでしょうけど^^;
書込番号:11199199
1点

良品安速555さん
項目に関してはFormulaでおいらは多く感じたので、これ以上増えたら何が何なのかわからなくなりそうw。
Sigxpさん
おいらは多少なりともゲームはする人間なので、DirectXは新しいのに対応してる方が好ましいです。でもそんな新しいゲームはやらないかw。DirectX10.1で当分いけるので問題ないと思います。
でもDirectX11を導入してみたい気持ちがありますw。
書込番号:11199329
1点

>VladPutinさん
最初から本格的な水冷ですね。逝くんだったら逝くとは思っていましたw。
まだ、試行錯誤みたいな感じで、そういう状態が楽しいですね。
>ひろっち姉さん
catalystのversionは、10.3ですか?
http://support.amd.com/us/psearch/Pages/psearch.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.44.3.1&contentType=GPU+Download+Detail&ostype=Windows+7+-+64-Bit+Edition&keywords=&items=20
やはりcatalystが対応していないと、Afterburnerでもいじれないはずなので、最新のcatalystを常に入れておく必要がありますね。10.3で×だったら、かなり厳しいかもしれません。水冷するしか手がないかも・・・・・・。
最近、初自作のアドバイスを見ると、ある方がいつもその電源とかCPUは使用法を考えると必要ないとお書きになります。それを見るたびにギクッとしますw。現在の自宅でのPCの使用はほとんどWebを見ているだけですorz。時間がありません。i3で十分なはずです。だから、何をしているのか、自分でも理由は全くわかりませんw。このスレは本能のおもむくままの方の集まりかもしれませんw。
>さとし07さん
情報ありがとうございました。前スレで話題になり海外から購入するというくだりがあったので・・・・・・。国内でもなんとかなる、とわかりホッとしましたw。
>くら〜くで〜るさん
私も学生当時は慢性的に金欠でした。当時はモニター10万円なんて普通でしたから・・・・・・。
私やVladPutinさんの学生時代より恵まれていると思います。おそらくその頃の反動が今来ているのかもしれませんw。
DirectX11ですが、HD5850とHD5870で使っていますが、DirectX10から何が変わったか、実感はないですね。それより、GeforceとRadeonの発色の違いの方の影響が大きい感じですw。LGA1156のボードの場合、PCIバスの関係からCFXケーブルを2枚挿すより1枚の方が安定動作するかもしれません。
>Sigxpさん
これまでスレの更新は、私が前の書きこみから必要な情報を探すとき、どこにあるか手間取ったら更新していました。だから、突然新スレに移行していましたw。
白熱ランキングの順位には拘っていませんねw。一番大事なのは、このスレに参加している方が何かトラブッたら、その解決のヒントが見つかるかということですね。やはり楽しいのが一番です。結構、皆さん、大金を投入されているので、うまく逝かないと被害も大きい。ある意味、自己防衛でもありますw。
それはそうと、紅いファンの軍団は着弾しましたか?
私は、年齢を考えると、真っ赤は嫌です。いずれ還暦を迎えるときに真っ赤にしますか・・・・・・w(断っておきますがまだまだかなり先ですw)。
>良品安速555さん
Gigaからの換装・・・・・・、ギクッ!!! 今、Gigaが2枚、Asusが2枚、その他大勢です。
まあ、今回はGigaとAsusのバランスを取った感じです。でもちょっぴり後悔が・・・・・・w。
初期設定の段階から只者ではなさそうで、相当遊べそうな気がします。いいなあーーー。
今、自宅の方は、920(D0)、860、W3680という構成です。860と920は家族に取られましたw。
書込番号:11199512
0点

ちょっと早いのですが、すでに次スレが話題になったので、
今日はちょっと今、時間が取れたので、PartWを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11199766/
PartWでも皆さんの積極的な書き込みをよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11199777
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/05/30 18:39:13 |
![]() ![]() |
14 | 2023/06/02 20:18:47 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/17 18:51:18 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/15 22:14:13 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/14 14:34:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/11 17:26:28 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/12 10:37:23 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/07 19:55:55 |
![]() ![]() |
10 | 2023/04/23 21:57:03 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/19 21:20:23 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)