
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
586 | 410 | 2010年4月26日 10:17 |
![]() |
3 | 8 | 2010年4月22日 08:11 |
![]() |
22 | 11 | 2010年4月18日 15:44 |
![]() |
276 | 370 | 2010年4月7日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月26日 21:00 |
![]() |
321 | 422 | 2010年3月26日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
Gulftown発売記念の前回、参加される方が非常に増えました。
スレ主として非常に感謝していますm(_ _)m
突然ですが、すでに前スレで話題になったのでPartWに突入です!!!
さて、前回はGulftown降臨、ファンの風速の検証、M/Bの比較、モニターソフトの分析と話題満載でした。結構参加者の皆さんが、新しいことを始められたのが前回スレの特徴でしょう。
こぼくん35さんのファンの風速の検証は、元祖スレのVladPutinさんの860sの検証と並び、非常に意義のあることだと考えています。
ころころ話題が変わるのがこのスレの特徴でして、自分が書き込みしたいときに、たとえ話題をぶち切っても参加する、この勇気が大事かなと・・・・・・。
今回のスレ、980XとW3680の検証が当然話題になるでしょうが、いつものことで何が話題の中心になるかはわかりません。もしかしたら480なんてことも十分ありえますw。
今回もPC自作に関することなら、何でもOKです。少々の脱線も勿論OK。
自作PCのグレードアップの相談、デコPCの画像、自作に関する質問等も歓迎します。
元祖スレ:CPUの省電力とTurbo Boostの秘密を探る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/
Part弐:エンコード、ケース自作、部品集め。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/
Part参:Gulftown降臨、ファンの風速の検証、M/Bの比較、モニターソフトの分析。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/
終了してしまいましたが、元ちゃーびたんさんの水冷スレです。
そちらから来られた方も多いので、今回もリンクを貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
水冷情報は、このリンク先の過去スレをご覧ください。
出来るだけ間口を広く、というスタンスは変わりません。ベンチもガンガン回しますが、このスレは、絶対性能を追求するわけではなく、自作PCはこんな使い方も出来ますよ、こういった遊び方も出来ますよ、が基本テーマで、やはり楽しいかが一番大事です。
このスレからは、水冷情報も話題になることが多いと思いますが、元々垣根は設定しておりませんので、水冷論議も自由に行ってください。ケース自作も勿論大歓迎ですw。
今後もこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m
2点

2GET!(笑)
おバカレポートも待ってますよ〜 ってオレのこと?
書込番号:11199930
2点

attyan☆さん
スレ立てお疲れ様です。
早く、インストール作業終わらないと・・・
無念TT
書込番号:11199970
2点

新スレ移行お疲れ様です。
それにしてもHD5970って超カード長いですねw。
まだブリッジケーブルが届かず、うずうずしているおいらでありますw。
やっぱメール便はやめとくべきだったかなorz?
メモリーももう1組買って2GB×4で8GBにしたいしw。ファンもオールENERMAX化してみたいし、水冷もしてみたいし、難しいよ〜w。
ちなみに6コアの話は聞くだけになると思うw。だって買えないもんw。
書込番号:11200042
2点

VladPutinさん、私が書いたものはテンプレ扱いなので、正確には1Getですw。
勿論、お馬鹿な検証も大歓迎ですねw。
Waterwayさん、一応、テンプレだけはきっちりしておかないと・・・・・・。
過去の教訓ですw。M/Bが変わると、ソフトのインストールが大変ですね。
私はインストールセットを作ってあるんですがw、今回ドライバーとかモニターソフトの
バージョンが変わっていて、結局ほとんどやり直しでした。
くら〜くで〜るさん
早くケーブルが届いて、私の定格のHD5850はぶち抜いてください。期待しています。
さて、このスレで、良く使われるフリーソフトのテンプレです。
あくまで無料のもので、有料はリストに含めていませんのであしからずw。
【モニターソフト関係】
@HWMMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
AHWiNFO32
http://www.hwinfo.com/
BCoreTemp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
CReal Temp
http://www.techpowerup.com/downloads/1691/Real_Temp_3.40.html
DCPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
EGPU-Z
http://www.techpowerup.com/gpuz/
FMSI Afterburner
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/
【ベンチマークソフト】
@CINEBENCH 11.5
http://www.maxon.net/index.php?id=162&L=0
ASandra Lite 2009
http://jp.downpanda.com/sisoftware-sandra-lite-2009-15.60-24849.html
BCrystalDiskMark3.0
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
CCrystalMark2004R3
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
D3DMark06
http://www.futuremark.com/benchmarks/3dmark06/introduction/
【ストレステスト】
@OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
APrime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
書込番号:11200094
3点

今日は1日中OCに専念していたのですが、先ほど3.5GHzに到達しました。
今現在も少しずつベースクロックを上げ続けています。
どんなにいけても、一応4GHzに達した時点でそれ以上のOCはやめようと思っています。
画像は、3.5GHzに到達したときにprime95をかけているときのHWMonitorとCPU-Zです。
なお、電圧などはAutoです。
僕の勝手な想像ですが、この前prime95をかけている途中にフリーズしてしまったのは、おそらくprime95のモードを「Blend」とかいうモードにしていたためだと思います。このモードだと、なぜかメモリの消費量が100パーセント近くまで上がり、動作が非常に遅くなります。そこに何らかの負荷がかかって、止まってしまったのかな、なんて個人的に思っていますが、間違いでしょうか?
今は「In-place large FFTs」というモードでやっています。こっちはCPUにだけ負荷がかかるようで、とりあえずこれで様子を見ています。
書込番号:11200432
2点

新スレ移行お疲れ様です。
ここにも一人、孤高のおバカがいますので、時々思い出してあげてください(^^;
と言うわけで、せっかくだから最近作った”真・完全ファンレス録画機”の紹介でも。
メイン構成はBE2350、780G、DDR2-2GB、VGAオンボード。
CPUクーラーは見ての通りオロチで、あとはPT2とHDDです。
どれもうちに元々あったもので、新しく買ったのは180W電源アダプタのみ。
CPU温度センサーはオロチの底面部分につけてますが、40度くらいまでで頭打ちです。
もともと全開で回すことを想定してません(用途は予約録画に限定)し、連続稼働はせいぜい3時間以内というマシンですが。
バカなことを、と後ろ指を指されながらも、毎日録画してくれてる健気なマシンです。
書込番号:11200433
2点

attyan☆さん、新スレお疲れ様でしたー^^
>くら〜くで〜るさん
5970は…かなりながいですよねぇ^^;;
HAF932でもファン1つ分ぐらいしか余裕が…
>gorgomさん
録画マシンのファンレスって静かでいいですねぇ^^
私のAVマシンは…余りのうるささに耐えかねて KAZE JYUNI 1900rpm から 1200rpmのものに変更しました。
先日つぶれたブラスター代わりに購入した、ASUS Xonar Essence STXをつけたんですけど…ボードのつけすぎでエアフローが悪くなって…温度がちょっと上がっちゃいましたよ。。。
書込番号:11200675
2点

新スレおめでとうございます^^
もうちょっと待ってほしかったかも(笑)
まあ、これで制作期間も延びたことだし、いいんですがね(笑)
hosts書き換え行っていたらインターネット繋がらなくなって、ふて寝して起きたらほかのPCが繋がっていることに気づいて再起動したら繋がったオチです^^;
一体、何を制作しているかというと、自宅サーバーで作るWordpressベースのブログなんですが、LAN内のパソコンから独自ドメインに接続できないのです。
hostsファイルを書き換えているのですが、Wordpressはうまく表示できません。
htmlならきちんと表示されます。
現在格闘から、15時間経過・・・馬鹿すぎる・・・
くら〜くで〜るさん
5970いっちゃいましょう(爆)
いや、まだDX11のゲームも出そろっていませんし、そのころには値段も下がると思うので、その時にゆっくりと5850あたりを導入してはどうですか?
6コアはお金持ちのお兄さんたちに任せておきましょう(笑)
attyan☆さん
なるほど、そういうことだったんですね。
自分も縦に長いページをiPhoneで見るのは一苦労なのでとてもたすかります^^;
>一番大事なのは、このスレに参加している方が何かトラブッたら、その解決のヒントが見つかるかということですね。
それはそうですね^^でもそうやって皆さんが議論している間に、白熱ランキング1位はこのスレなら当たり前のようにできてしまうと思いますよ^^
赤いファンの軍団というか3色ファンは上にも書きましたが現在不足分を取り寄せ中だそうです。
これは取りつけは来週だろうな・・・
振り込みの際、20000円は久しぶりだったので気が重かったですw
家電studentさん
電圧AUTOは危険ですよ^^;
そのクロックなら1.25Vくらいにしても十分動くはずです。
prime95はBlendであっていますよ^^;動作がおかしくなるのは設定が悪いからです。
自分のとこでもメモリ使用量が1.2GBくらい上がりますよ。
gorgomさん
いつでもおぼえていますよぉ〜
すごいファンレスマシンですねぇ〜尊敬しちゃいます^^
電源アダプタはどこで買いましたか?参考にしたいので^^
自分はそこまでいかなくてもある程度静穏なパーツで組みたいと思っております^^
・・・いまは熱がこもりすぎて話にならないですけど^^;
書込番号:11200807
1点

家電studentさん
prime95はブレンドで正解です。
でっ、青画面・フリーズするのはCPUかメモリでエラーになっているからです。
Vcore、V-dimm、アンコアの電圧が足りないか、もしくは無理な設定に
なっているからですよ。
全部を満たせば24時間でも、ちゃんと完走します。
書込番号:11201346
2点

家電studentさん
prime95は、初めて起動時に『Just Stress Testing』を選択し、そのままOKを押せば良いので、普通、モードは『Blend』です。
動作が遅いなら、設定見直しかな?
後、初めは電圧等Autoで構いませんが、後から少しずつ、削っていくと良いですよ。
VladPutinさん
連絡忘れてましたが、昨日振り込みまして、本日受け取りです。
ありがとうございます。
書込番号:11201400
2点


みなさん、アドバイスありがとうございます。
1.25Vでも動きますか。とりあえず、もうちょっとクロックを上げて、そのあと電圧を下げていこうかな、と思っています。
やっぱりBlendであっていましたか。で、あの後フリーズ覚悟でprime95のBlendをかけてみたら、普通にパスしていました。そのあと、クロックアップしてはprime95をかけていますが、今のところ、フリーズする気配ありません。
現在ベースクロック188MHz×倍率20倍の3.76GHzまで上げています。この調子だと、4GHz到達できそうです。ちなみに電圧はまだAutoですが1.3Vほど、あまり変わってないです。
ただ、明日高校の入学式で、以後学校で忙しくなるので、電圧の調整は後になるかもしれません。
書込番号:11201565
2点

さてさて、こんな感じのレイアウトになりそぅです。いたって、普通です!!
今から、マホガニーに穴をあけていきます。ドキドキしておりますが、夜間作業と言う事で、ボール盤は使えません・・・ハンドドリルで頑張ってみます・・・笑!!
もしかすると、ずん切りの長さが、ぎりぎりなので、組み立ては明日になるかもかも・・・!!
書込番号:11201671
2点

やれやれ、一応うまくいったので掲載します。
http://sigrog.ddo.jp/
サブを自宅サーバー化しました^^録画サーバーだけだと勿体ない感があったので。
パソコン自作や自分の購入レビューやOCやベンチなどの検証などをしていきたいと思います。
また、このブログはユーザー登録すると皆さんも記事を投稿できます。
このスレで皆さんのパソコンや皆さんが行った検証やレビューなど、投稿してもらえたらなぁ、と思います。
これなら後で調べたい情報はあれば後からテキスト検索できますからね。
皆さんでブログを盛り上げられたら・・・そんな感じで作りました。
では、よろしくお願いします。m(−−)m
書込番号:11201692
1点

Waterwayさん、無事とどきましたか。。いやまさかこのタイミングで秋葉原に880円で現れようとは。。(笑)
私の間の悪さっぷり全開ですが、まあ、はるばる我々だけのために太平洋を渡ってきたものですので、可愛がってやってください。
家電studentさん、うまくクロック上がってきたようで、良かったですね。いろいろ引っかかって、どこを調整すれば良いか、わかってきたと思います。
うまくいったパラメーターの組み合わせと、あるクロックで何を変えたら動いたり動かなかったりしたかは、メモを取るなりして、表にしておくとよいですよ。新学期始まった後、また時間を見ながら弄っていくと思いますが、うまくいった値が次のスタートになります。
たぶんこの辺の情報知ってれば、学校のパソコン好きにも一目置かれるようになりますよ。
書込番号:11201701
2点

attyan☆さん
新スレ立て、おめでとうございます!
新たなCPUの情報もあり、とても参考になります。
次はAMD 6コア待ちのユーザーがジッ〜と待ってるんでしょうね。
SpedoにHD5870を装着しましたが、4Way可能なので、VGAがかなり上になり、VGA冷却用のMID FANとの隙間が、少し〜
これでVGAをFRONT側とSIDEの大型FANで冷却って思惑ですが、HAF932の方がゆとりがありますね。
でも、HDは本当に長い〜〜〜!長いものに巻かれろって言いますが・・・
ひろっち姉さんがおっしゃるように、HD5970でギリですか(汗)
HD5970を使用する方は、ケースも考えないといけないんですね!
さて、New マシンの換装とOSインストール・ソフトも少しずつ入れてます。
VGAの比較がしたくて、モンハンだけベンチ回してみました。
AMD 965BE 4.0G OC で44000のスコアーがi7 870 HD5870 3Wayでスコアーが51000
GTX295 Quad SLIで55000でしたから、SLIにモンハンでは、やはり軍配が上がりました!デビルメイ・クライなら面白い勝負になるかもしれませんが・・・
BIOS UPDATAも無事終わり、Catalyst 10.3でCFXも問題なく、順調です。
Maximus Familyは今日も、ソフト・インストール作業を地道にやります。
しかし、同じATX M/BなのにMaximus III FormulaよりMaximus III Extremeの箱がデカイのはなぜだろう?
書込番号:11202036
2点

>ひろっち姉さん
お久しぶりです(^^)
相変わらず身を削るような買い物っぷりを見てるとヒヤヒヤですw
うちはメインPCではあえて録画させず、エンコードや鑑賞のみにしています。
で、録画はもっぱら別マシンにやらせて、必要なときにLAN経由で録画データをひっぱってくるという使い方です。
録画のみだったらCPUもGPUも必要ないですしね。
ファンレスは静かですよ〜w
回ってるのはスマドラに入ったHDDが一個だけですし。
とりあえず録画のみのマシンを別でこしらえるのはお勧めです。
>Sigxpさん
用途を限定して他の機能を捨てれば、それはそれで個性的なマシンにはできる典型かも知れませんね。
ネットを見るくらいはできますけど、動画再生とかゲームは最初から捨ててるマシンです。
まあわたしのはたぶんやりすぎですが(^^)
ちなみにACアダプタは、パソコンハウス東映ってとこで買いました。
2個買えば360Wまでいけますけど、値段が1200WのGOLD電源以上になりますw
>家電studentさん
高校入学かぁ・・・あの頃うちにはMSX2くらいしかなかったw
わたしも4.1GHzくらいが本当に限界です。1.4V近くになってしまうので。
ふだんは3.7〜3.8GHzくらいで、少し低電圧かな、くらいにしてますよ。それでだいたい1.26Vとか。
まあCPUが違うので参考にならないとは思いませんが。
せっかく買った高価な機械ですから、大事にしてあげてくださいね(^^)
書込番号:11202046
2点

皆さんこんばんわ。
ブリッジケーブルが届きましたよw。
ただまぁなんとか取り付け完了しました。
まだベンチ回すのはこれからですが、とりあえず報告いたしますw。
すれからケースはやっぱり黒い壁紙貼ることにしましたので、これから忙しくなりそうですw。
書込番号:11202457
2点

×参考にならないとは思いませんが。
○参考にならないとは思いますが。
日本語としておかしかったですね。すみませんでした。
書込番号:11202470
1点

>良品安速555さん
HAF932での5970のCFX写真をー
写真で見ると…普通っぽく見えますけど…このケースがHAF932ってのを考えると…
HAF932でこれですからねぇ…ミドルケースとかだとかなりきついかも…;;
5970のクロック等デフォルト設定で、CPUのみ200×21でモンハンベンチまわしてみましたー
>gorgomさん
一応私も録画専用のAVマシンにしてるんですけど…中身色々入れすぎちゃって…ケースも問題って話もあるんですけどねぇ;;
■AVマシン(3号機)
【モニタ】Princeton HTBSF-22W
【CPU】Intel Core i5 660 BOX + scythe BIG Shuriken + KAZE JYUNI 1200rpm
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】GIGABYTE GA-P55A-UD3R
【VGA】XFX Radeon HD 5770 1024MB DDR5 DisplayPort HD-577A-ZNFC
【Sound】ASUS Xonar Essence STX
【FDD】
【DVD】Optiarc DVD RW AD-7200S
【HDD】Hitachi HDS722020ALA330(2T) + WDC WD10EACS-00D6B0(1T)
【OS】WindowsVista HOME SP2 32bit
【CASE】CP-503LBK
【PS】ユニットコム UN-550A9/PGN
【ETC】アースソフト PT2 × 2
【ETC】IO-DATA GV-MVP/TZ
書込番号:11202483
3点



PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
噴火自体は収まっている傾向のようですが、まだ終わりは見えないようです。
そんな中で、下記の記事がありました。
「噴火で空輸の部品届かず 日産、3生産ライン休止へ」
http://www.asahi.com/business/update/0421/TKY201004200518.html
生鮮食品やアイソトープといった物については既に報じられていましたが、
こういった機械部品にまで影響が及んできたとなると、
パソコン関連の方も(今後噴火が長引くようなら)いずれ少なからず影響がありそうだなと心配になりました。
0点

パソコン関連の部品はその殆どが韓国・台湾・中国製となっていますので,
アイスランド噴火の影響はあまり受けないと思いますよ.
まぁ一部の欧州製の高級PCケースとか,高級メモリモジュールなどは影響受けるでしょうけど.
書込番号:11261778
1点

-nero-さん、こんにちは。
そのような事情であれば、それほど大きな影響は出なくてすみそうですね。
各国の空港も再開が相次いでいるので、どうやら杞憂に終わりそうです。
書込番号:11261930
0点

私は今回の噴火で気候変動が心配です。
冷夏や暖冬が進むことが・・・
書込番号:11262115
1点

大麦さん、こんにちは。
そういった懸念はありますね。
また米を大量に輸入するような事態にならなければいいのですが…
書込番号:11262153
0点

コメの輸入より、フランスをはじめとした穀倉地帯への影響ですね。
小麦や牧草にどの程度影響が出ているのかな?
ここが大打撃だと、世界に食糧需給ギャップが出てくるんじゃないかな・・
書込番号:11263696
0点

というか、日産がめずらしいところから、輸入をしているんですね。
書込番号:11264421
0点

他にはスズキが、スプラッシュを東欧で生産していましたね。
話をPCに戻すと、確かAMDのfabがドイツのドレスデンだったはず。
直接影響が起こりうるとすれば、そのあたりが心配なところ。
書込番号:11264459
1点

大麦さんへ
フランスは食料の大輸出国ですから心配ですね。
ゼルダ姫さんへ
(推測ですが)ルノーとの関係で調達しているのかも?と思いました>センサー
炎えろ金欠さんへ
そういえば下記のクチコミでその話題が出ていました>AMDとドレスデン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10823171/#10942544
(けんけんRXさんのクチコミから)
こちらでは何も伝えられていませんが、少なからず影響はあったのではないでしょうか。
書込番号:11265373
0点



PC何でも掲示板
以前、アップル製品の製造を請け負う台湾・FOXCONNの中国工場の劣悪な労働環境がニュースになったり、iPhone 3GSのサンプル品を紛失した従業員が自殺するなどの事件が起こりましたが、今度はマイクロソフト製品の製造を請け負う中国・KYEの工場でも労働環境の劣悪さがアメリカのNGO団体の調査によって発覚しました。
http://www.gizmodo.jp/2010/04/post_7006.html
FOXCONNやKEYといったEMS企業が請け負っているのはアップルやマイクロソフトの製品だけでなく、ソニーやヒューレット・パッカード、デルといった、世界に名だたる一流企業の製品です。
我々日本人は、こういった一流品の手にする時に、どこかで誰かが泣いているという実態があるんだということをよく認識するべきだと思います。
2点

じゃ、お前全部国産品使えよな。食べるものも含めて全てだ。
終了。
書込番号:11249131
3点

何をいまさらという感じかな。あいかわらずこういう不毛な話が好きね。
書込番号:11249173
2点

> じゃ、お前全部国産品使えよな。食べるものも含めて全てだ
いつまでたっても、何歳になっても自分だけは例外という考え方を捨てられないみたいですね。
> あいかわらずこういう不毛な話が好きね。
あいかわらず不毛な話にレスをするのが好きね。
お互い同じ暇人であることをお忘れなく。
書込番号:11249213
3点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
報道された以上、この件についてはリンク先のマイクロソフトのコメントにあったように何らかの対処がされるでしょうね。
個人的には、中国に進出している日本企業の工場ではどうなのかが気になります。
書込番号:11249305
3点

日本は、若者が結婚も子作りもできない貧困国です。
富める世界は、日本へ経済援助してほしい。
書込番号:11249512
4点

自分に都合の悪いレスは、とっとと削除依頼か。
顔真っ赤にして、削除依頼メール送る姿が想像できて笑うた。
書込番号:11250098
1点

まぁ、そういうことにしときましょ。みせたがりさん(^^
書込番号:11250752
1点

戦後の日本の高度成長期には、農村から出てきた若い女性たちが半導体産業を支えてきました(NHK電子立国日本の自叙伝)。
おそらく、中国の工場で働いている女性も同じ境遇なのではないでしょうか。
手先が器用で、仕事に熱心に取り組むんだと思います。
しかも、電子機器を組み立てる仕事だから泥だらけにならなくて済む。
彼女たちにも得るものはあるのは分かります。
けれど、閉鎖的な環境であるが故に過酷な労働を強いられる実態が表沙汰にならない。
企業側はそれを味をしめてますます労働環境は劣悪さを増していく。
そして、そのとばっちりが毒入りギョーザとして供給国である日本へもやってくるわけですよ。
> 個人的には、中国に進出している日本企業の工場ではどうなのかが気になります。
そうですね。それに関しては何ら報道はされていないようですが、実情について知りたいところです。
> 日本は、若者が結婚も子作りもできない貧困国です。
いったい、何が原因なのでしょうか。
貧困の原因は教育の欠如だと考えています。
セーフティーネットだの、ベーシックインカム構想だのと言う前に、まず日本の教育現場の崩壊について考えるべきだと思います。
> まぁ、そういうことにしときましょ。みせたがりさん(^^
そろそろ管理人による勝手な削除には慣れた方がいいですよ。
書込番号:11251137
1点

はいはい、そういうことにしておきましょうね。
暇人なあなたのためのスレッドですしね。論議する気は毛頭無いんですもんね。
自分でそう仰ってましたもんね。
書込番号:11251196
1点



PC何でも掲示板
皆さんの書き込みが多く、早くもPart参に突入です。
スレ主として非常に感謝していますm(_ _)m
さて、前回は部品集めとエンコードの話題、ケース自作の話題が中心でした。まあ、コロコロ話題が変わるのがこのスレの特徴でして、自分が書き込みしたいときに、たとえ話題をぶち切っても参加する、この勇気が大事かなと・・・・・・。
今回のスレ、展開次第ですが、Intelの6コア12スレのCPUの検証が始まるかもしれません。
CPUがいつ到着するかにもよりますが・・・・・・。
そして、今回もPC自作に関することなら、何でもOKです。少々の脱線も勿論OK。初自作の方の構成のアドバイス、デコPCの画像、自作に関する質問等も歓迎します。
元祖スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/
Part弐
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11103042/
勝手に私が決め付けているだけですが、このスレのご意見番である、
ちゃーびたんさんの水冷スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
水冷の勧誘にこのスレにも、ちょくちょくいらっしゃいます。
出来るだけ間口を広く、というスタンスは変わりません。ベンチもガンガン回しますが、このスレは、絶対性能を追求するわけではなく、自作PCはこんな使い方も出来ますよ、こういった遊び方も出来ますよ、が基本テーマで、やはり楽しいかが一番大事です。
今後もこのスレ、よろしくお願いしますm(_ _)m
3点

attyan☆さん、あらためまして宜しくです。
P180が寂しそうにしています。リビングか寝室で録画用として活用もしくは、テレビ画面にてインターネット利用に使うか・・・
出来るだけ手持ちのパーツ利用で考え中です。
書込番号:11142658
1点

自作、僕は完璧に飽きたなぁ。
パーツとお金さえがあれば、誰が作っても似たような規格品が出来る世界。そういう意味でハードってなんか刺激が特に少ない世界だ。
一番最初はドキドキするかも知れないけど、じきにパーツを数本の線でつなげば動くように作ってある事が分かり、数回やるとすぐ慣れ切る。
トラブル起きたら、組合わせを変える、Google検索すれば大抵解決。検索して駄目なら普通自力解決は無理。良くて回避策という逃げを打つ位。脳髄は刺激受けない。
同じ素人作業なら、仮にDIYセンターで切って貰ったとしても自分で設計図書いて木工細工で椅子とかテーブル作る方が達成感があるのではないか?
PC関係なら、ソフトを作るのは、結構まだ刺激が残ってると思う。
写真とか絵とか、フリーウェア作って知らない人に使って貰ったり、趣味としたら感性が出せる世界の方が魅力を感じる。
書込番号:11142670
5点

attyan☆さん
新スレ移行お疲れ様です。
早速ですがケースが完全に完成する前に運用テストを一応しています。
新ケースは冷却性能がかなり高いですw。アイドル時の温度がほぼ全項目で30度切りってw。
負荷テストはどのくらいになるかわかりませんがそんなに熱くはならないかな?
ネオン管速く届いてほしいw。
コルドラドさん
>同じ素人作業なら、仮にDIYセンターで切って貰ったとしても自分で設計図書いて木工細工で椅子とかテーブル作る方が達成感があるのではないか?
だったらケースでも自作しませんか?コストはかかるかもしれませんが好きなレイアウトにできるので楽しいですよw。おいらもPCただ組むのはもう飽きてますw。
>PC関係なら、ソフトを作るのは、結構まだ刺激が残ってると思う。
写真とか絵とか、フリーウェア作って知らない人に使って貰ったり、趣味としたら感性が出せる世界の方が魅力を感じる。
まぁそれは有意義だろうけどおいらはソフトウェア関係は結構遊び倒しちゃったので微妙なところですね。まぁソフトのほうが制約は少ないので無茶もできますねw。
書込番号:11142717
5点

>尻尾とれたさん、
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
私もCenturionが開いていて、時間が出来たらリバイバルさせます。
最近、電源上置きで、しかも裏配線できないケースは使っていないので、
逆にワクワクします。800Dみたいに誰がやってもそこそこ綺麗に配線できるケースと
違い、スペースも狭く綺麗に仕上げるのは難しくなります。
このスレに画像がアップできないかもしれませんねw。
>コルドラドさん
組んだら終りにしない、もっと遊び方があるよ、がこのスレのテーマです。
PCは、ハードとソフトが在ってこそPCなんで、それを切り離して考えていません。
申し訳ないですが、ググッたぐらいで解決出来るレベルの話、ここでは誰もしていません。
前スレ、前々スレを読んでいただいたらわかります。
ケースの自作をやっている方もこのスレ、当然居ますよ。
まず、自分でやってみる。そして、それを晒して他人がどう考えるか、意見を求めて
見られたら良いのでは、と思います。
書込番号:11142792
1点

>attyan☆さん
スレ立てお疲れ様です。
まだまだ新参者ですが、今後ともよろしくです(^^)
>コルドラドさん
自分でつくることが面白いのであって、メーカー製やBTOとか、最初からつくられたものに興味はないですね。
定番のパーツや似た構成はあるにしても、「自分はこうしたい、だからこうする」という気があれば、どうにでも楽しめる世界です。
スポーツカーのラジ利用水冷PCなり、非atom完全ファンレスPCなり。
周りが止めとけと言ったって、自分がやりたいからやる、ただそれだけです。
書込番号:11142862
1点

現在のCM690の温度です。
HDDの温度とか見ると、室温がかなり違いそうですが、冷えているのは間違いないですね。
CM690に関しては、あまり冷やすと調子がちょっと悪くなりますw。
まあ、自作は単にアセンブルするだけなら、すぐに飽きますねw。実際、そういう方の方が多数派でしょう。動けばそれでOKだとすぐに飽きます。
遊び倒すとなると、逆にかなりスキルが居るわけで、このスレはそういう場所ですねw。とりあえず、ケース自作の方、一人は確保できたわけで・・・・・・w。
何を目的にするか、やはりこれが肝心ですねw。
書込番号:11142873
1点

>申し訳ないですが、ググッたぐらいで解決出来るレベルの話、ここでは誰もしていません。
==>
あ、ごめんね。価格.comのスレだから、その位なんだろうとタカを括ってしまった。
"ググッたぐらいで解決出来るレベルの話"
ってのは価格.comでは上レベルだと思ってるので。
書込番号:11142893
1点

>gorgomさん
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
このスレ、PartTからまだ27日目ですw。ハハハ。
私は、仕事用にBTOも購入しますし、同じく仕事用に自作もします。結局、売っているものでこちらの要望に沿うものがないから自分で作っています。
自宅の方では、完全に遊びの世界なので弄り倒しますねw。大きな失敗も何度もしていますw。でも、失敗するからこそスキルも上がる。やってナンボの世界ですから・・・・・・。
VladPutinさんのようにHDD20Tを載せれるPCとか、ちゃーびたんさんのように暑い所に住んでいるから水冷とか、皆、動機は違うのでしょうが、何かしら理由があって、自作しているわけです。
それじゃ、お前の理由は?と聞かれると・・・・・・。ハハハ。
何かいじっていないと気が済まないのでしょうね。今回は6コアで3Dが目標ですw。
自分で画像を作る。それって楽しそう。Macユーザーの時期も長かったのですが、画像の加工はずっとしてきたのですが、元のパーツから画像を作るのも良いんじゃないか、そういう感じですね。
書込番号:11142938
1点

>コルドラドさん
このスレとちゃーびたんさんのスレは、
価格コムの中でもちょっと異質かもしれませんw。
これからも時々覗かれて、書き込みお願いしますm(_ _)m
PC自作って楽しいですよ!
さて、次回作のエアーフローの概念図を作成しました。
まずは空冷です。800Dはフロント吸気が期待出来ないので、ボトムからトップへとエアーフローを構成するしかないのですが、やはり吸気が弱いですね。グラボしかボトムは吸気できないと考えるのが無難そうです。工夫するしかないですね。
やはりH50の使用を前提に設計されたケースですw。
後面を吸気にしトップを排気にすると、すべてが解決するw。
書込番号:11143123
2点

attyan☆さん、新スレ立て、お疲れ様です。
今回のスレで、多分何人かGulftown捕獲、一方i3やi5での静音化や省電力も進行し、ケース作り進行、学生の皆さんの春休み製作(?)大詰め、私は水冷スレで稽古つけてもらう、という感じでしょうか。といいつつ、3日くらいでまた一杯になって次のスレ行ったりして。。
まあ、私自身はコンピューターは道具、更にいえば(業界で長く働いてるせいもありますが)結局導入した企業にそれを使ってどれだけ金儲けしてもらうか(あるいは無駄な仕事や経費を減らせるか)、一人一人にとってはネットショッピングや遊び含めて生活でどれだけ役にたつか、で、ほとんどの価値は決まると思います。
なので、重装備な自作PCなんて無意味、軽いノートPCが一番世の中の役に立つかもしれない。。実際、ここ十数年は趣味としてのPCから遠ざかっていました。
自作のテクニックだって、多くはラーメン屋のトッピング同様、お決まりコースの選択にすぎなくなってます。十年前のマニアな人たちのほうが、ずっとオリジナリティあったしね。
でも久しぶりにやってみて、いろいろ工夫すればまだ新しい楽しみ方作っていく材料になるんじゃないか、と思ってます。そんな大発見じゃない些細なことでも、ホームセンターの道具使ってみたり、DYIの木工製作やってみたり、私の場合だと電気工事用のクランプメーターとか昔やったラジオ工作の道具使ったりとか。。
なので、PC初心者でも(できればPC以外の分野に詳しい人ならなお歓迎)新しい人の参加歓迎します。自分でオリジナリティのあるもの、楽しいこと考えたら、ぜひぜひ投稿まってます!
一応、ゆるーいルールとしては
1.商品リストを並べて、これいかがでしょう、とか、買って大丈夫でしょうか、というような質問は避ける。聞くより先に自分で調べて、基本はまずやってみて、経過を報告する。
2.xxしたいんですが、何がおすすめでしょう、という質問も避ける。(教えてあげません。)
3.PC自作については初心者歓迎ですが、基本は自分で本を読む、雑誌を読む、ネットで調べる、という姿勢であること。(ここで聞く前に、まず自分で調べること)それが見えていれば、みんな優しいレスくれると思います。
あたりで、お願いします。
書込番号:11143174
1点

>VladPutinさん
私も仕事場にサーバーを入れた頃から、いじるのが嫌になっていましたね。
昔は基盤を起こすところからやっていた・・・。
まあ、仕事で必要があるから組み立てて、楽しいかと言われると楽しくはないw。
単なるアセンブル作業です。
ただ、子供がネットゲームをやると言うので組んだとき、結構楽しかったw。
グラボはやはりおもしろいし、アクリルパネルのケースとLEDファン、
これが昔はなかったわけで、無骨な道具が綺麗な宝石に変わったw。
VladPutinさんの1200とか690がアクリルパネル付きなのも変に納得する私ですw。
がんこなオークさんもそうですが、PCを長く弄っている方、ほぼ間違いなくLED中毒に
なっています。だから、ファンだけは皆、いっぱい持っているw。
このスレは、価格コムの中のスレなので、商品リストを示してどうですかは、
当該商品のスレでやっていただくのが本筋だと思います。
自作は、自ら作るから自作なので、作られる方の考えがはっきりしているとこちらも応対しやすいと思います。私の場合、例えば、「今こういう風な構成で動かしているけど、もっとCPU温度を下げたい。ケースファンもケースに着けれるだけ着けたけど・・・・・・。」こういった質問が好きですねw。逆にファンレスもおもしろいw。
つまり、私もVladPutinさんとほとんど同じ考えなわけです(ちょっと違うかも、突込みが入る前に自分で突っ込むw)。
また、新規参加者が来なくなってしまう・・・・・・w。ハハハ。
書込番号:11143280
0点

attyan☆さん、
米国でも800DWの評価は高いですが、基本は水冷のベースとしての広さ、加工の自由度ですね。H50だけで終わらせるのももったいない。。。いずれ普通の水冷にくることをお待ちしています。(と、洗脳進行中の発言)
USのスレだと、800DWと90x(あるいは1200)が最近の投稿の双璧なような気がします。それからCM690で、こちらはもう穴開けたり色赤くしたり、やりたいほうだいな感じ。Hundred系がメンテしにくい、ってのはあくまでウワサに過ぎないわけで、別の優先度があるマニアにとっては、がっしりした良いケースになるわけです。(以前attyan☆さんと議論しましたね^^)
まあ、所詮は既製品の中であれがいい、いや、こっちが上だ、といっていては、子供の持ち物比べに過ぎなくなってしまうので、基本はそれぞれが気に入ったものがあればそれを尊重、それを最大限に使い倒すのを生暖かく見守る、という感じでいきたいですね。800DWでまじめにエアフローを言うのはattyan☆さんがほとんど初めてじゃないかな?(笑 褒めてます。)
書込番号:11143297
1点

>VladPutinさん
お褒めにいただき、ありがとうございますw。
実は、これには少し裏がありましてw、Sigxpさんの800D+H50がそこそこのところで
クロックが上がらない原因を考えていたら、画像のような現象が起こっているのでは、
と思った次第です。
排気を後面に集中させた方がより理想的で、それには前よりから吸気が必要なはず、
その試行でしょうね。
残念ながら、ちょっといろいろあって、1年程水冷にいけないんです。その中で
あまり時間をかけず、繋いでいこうかな、そんな感じですw。
書込番号:11143371
0点

attyan☆さん
新スレ開設、お疲れ様です。
attyan☆さん、VladPutinさん
例の物、届きましたよ^^
でも、今から行くところが有りますので、また後で。
もしかして、1番のり?
書込番号:11143450
0点

前スレへのレスです。
こぼくん35さん、
SpursEngineの件、お見それしました。。いや、こぼさんがこんなボードが出たときに試していない訳がない!ってことに気づくべきでした。。知ったような口をきいてしまい。。。m(_ _)m
うーんやはり専用ボードって扱い難しいですね。最近CanopusがEDIUSとこれをセットにして秋葉で販売してるんですが、うーん、どうなんだろう。まあ、仕事で使うためには意味があるのかも。同じPCで他のことはしないだろうし。。
大昔になりますが、MPEG1をハードウェアデコード(エンコードではない!)する専用ボード(ReelMagic)というものがあり、高い金払って買ったのですがほどなくタンスの肥やしにしてしまった過去があります。 (泣 いや、そんなトホホ話を始めればいくらでも。。)
書込番号:11143463
0点

ちゃーびたんさん、とりあえず2chのスレにはいくつかW3680動かした、という投稿があるようですが、まあ、ちゃーびたんさんのところへ嫁けた石は幸せ(あるいはシバかれまくるので不幸せ)ですね。まずは”当たり”であることを祈っております。
書込番号:11143477
0点

>ちゃーびたんさん
届きましたか! 1番のりですね。
私は、届いても今月末は何も出来ないんですが・・・・・・。
SpursEngineに関しては、Qosmioの17インチノートを買った際、
9700GTM(型番はいい加減?)付きか、SpursEngine付きか悩みましたねw。
どうせいずれ家族に取られるからとその時はグラボを選びましたw。
雑誌の記事で、AMDのオンボードでSpursEngine付きと、E8500で
GTS250を搭載したものとのベンチの比較が出ていたのですが、
GTS250の方が圧勝だったと記憶しています。
書込番号:11143512
0点

皆さんこんにちわ。
ケースの中身だけ公開します。フロントパネルやリヤパネルはまだ完成とはいえないのでまた次回。
冷却性能は抜群だけど不恰好w。
ある程度出来上がったら全体像もお披露目します。
書込番号:11143664
2点

くら〜くで〜るさん、
これは。。。デカい
と思ったら、Lian Liの縦長ケースと同じような感じですね。エアフロー良さそう。。
書込番号:11143988
0点

商品名:Clark-Dale A-77FWですw。定価\19,800で好評製作中。
1200やA-77Fのように前面12cmファン3発は、やはり冷えますね!
CDの刻印をどこかに押してね(参考;クリスチャン・ディオールのロゴ)。
サイドにアクリルパネルが来るので、1200の方が近い感じですが、
場の流れから、あのように命名しましたw。
こぼくん35さんのやつは、KOBO 800D-Wと命名する予定ですw。
書込番号:11144038
0点



PC何でも掲示板
ビデオカード:IN-GTX260/8D3RY(少しOC)
ビデオドライバー:197.13
ゲーム:Sacred2(本体+拡張)
OS:Windows7(x64)
このゲームがどうしても高設定で安定せず、よく止まっていました。
セキュリティーソフトなどとの相性も考えて、いろいろ調べましたが駄目でした。
しかたなく中設定でプレイしていましたが、出来るなら高設定を使いたいのが本音です。
熱暴走でゲームが落ちるというのをよく聞きますが、自分には関係ないことだと思って
いましたので、温度を下げることなど考えてもいませんでした。
今までは、静音のためにGPUファンの回転数を低めに設定。
画像左がアイドル時、画像右上がゲーム中です。プレイ中でも回転数が低いので静かです。
温度は80度までいっていますが、これ以上は上がりません。
この温度を見て、熱暴走するような温度ではないと思っていたのが間違いでした。
(設定の違いによる温度の差は無かった、他のゲームやOCCTなどのベンチでは
特に落ちることが無かったのも見誤った原因かも)
今回、温度が70度以上にならないようにファンの速度を調整しました。
画像右下です。回転数が2千以上になっているのでかなりうるさいですが、
温度はかなり低くなっています。(アイドル時は画像左のまま)
これで高設定にしても落ちることが無くなりました。
まさか熱が問題だったなんて思っても見ませんでした。
今までの苦労はなんだったんだ〜って感じです。
あぁ、中断されずにプレイ出来るのはなんと気分のいいことか。
※CPUの温度は、ファンの速度調整前後で特に変わりはありませんでした。
0点

それにしてもアイドルでもちょっと高い気がしますね。
IN-GTX260/8D3RYを探してもイマイチ情報が無かったんですが、これってOCモデルなんでしょうか?
それともOCを自らやっているのでしょうか?
後はケースとエアフロー環境も全く書いていませんが、その辺はどうなっているかでもう少し改善できるかもしれないですよ?
AMD至上主義
書込番号:11142468
0点

無類のAMD至上主義さん、こんにちは。
IN-GTX260/8D3RYはT-ZONEで買ったんですが、たしか並行輸入品だったような気がします。
検索しても情報が出てこないので正しいのかどうか判りませんが、GPU-Zで見ると普通のモデルのようです。
Core:576 Shader:1242 Memory:999 最低ファン回転数が40%
これを自分で
Core:600 Shader:1300 Memory:1000 最低ファン回転数が33%
に変更しました。
標準の状態だと室温20度でアイドル時40度ぐらいです。(これでも高いかも)
ただ、音が少しばかり気になるので回転数を下げて、温度より静音を優先にしました。
ケース内のファンもなるべく少なくして音を出さないようにしています。
電源ファン、CPUファン、GPUファン、ケースリアファンの4個だけにしています。
うまくエアフロー環境が作れないですが、温度と音の関係で今の状態で妥協しています。
CASE:IW-EM002/WOPS(5インチベイに空気穴作成)
CPU:Core 2 Duo E8500(3.8GHzにOC)
M/B:G45M-FIDR
MEM:2GBx4
電源:GOUTAN-600-P
書込番号:11144870
0点



PC何でも掲示板
前スレでは、スレ立てにいろいろ間違いがあり、出来れば早く新スレに移行したいと思っていましたw。前スレは、非常に皆さんの書き込みも多く、スレ主としても非常に感謝しています。
前スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11016839/
前スレが非常に重くなったのと(内容ではなく量がw)、Gulftown発売を記念し、PartUを建てました。今回も、PC自作に関することなら、何でもOKです。初自作の方の、構成のアドバイスも歓迎しますw。皆、やさしい?はずですw。
今回のスレ、今後ちゃーびたんさんの水冷スレとより繋がりが強くなっていくと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
ただ、こちらは出来るだけ間口を広く、と考えています。絶対性能よりCPUの特性とか、こういった遊び方も出来ますよ、という感じで、楽しいかが一番大事です。
今後もこのスレ、よろしくお願いします。
2点

昨日言い出せなかったのですが、、水冷で有名な店でE760とウオーターブロック予約してもうた。今日取りにいく予定。スパイラルですな。
書込番号:11103075
1点

attyan☆さん、こんにちは。
最近はPCケース内部の配線処理で、見た目を良くする為に色々と試行錯誤中です。
書込番号:11103119
1点

VladPutinさん、
この前、泣き言を言ってましたよね。大抵、そういうときは、踏み切るか迷っているときなんで、物欲>>理性となる瞬間ですw。大体980Xを予約してM/Bを決めていないなんて、ありませんw。
これで水冷移行決定なんですが、最初の動作確認から水冷で逝くのですか? リテールで少し動作確認を取ってから逝くのですか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・・・・。そういえば、ケース決まりました? 私は大体決まりました。ちゃーびたんさんとは仲間にはならなさそうw。
書込番号:11103173
0点


attyan☆さん
スレ移行お疲れ様ですw。
前のスレのことですがSSDはそんなにTrim対応って必須?
おいらはSSDはちょっと疎いのでようわかりませんがw。
まぁTrim対応の方がいいけどたいていのSSDはファームウェアの更新が必要なのがちょっと面倒です。不要なのってないんですかね?安いのであったらお買い得なんですがw。
VladPutinさん
これも前のスレのことですが、おいらが紹介したクーラーの固定方法は多くのクーラーで使える上交換の手間がかかりにくいのでお勧めな方法です。すでに売られているバックプレートでもねじ穴をドリルなどで貫通させれば普通にできちゃう方法なので暇な時にでもどうぞw。一度これやるとメンテナンス性が良くなるので便利です。水冷に行くならなおさら便利だと思われます。まぁ水冷の場合は最初からこの固定方法を採用されてる物もあるようですが。
尻尾とれたさん
はじめまして。よろしくw。
配線は裏配線可能なケースならとにかく裏に回すってやると逆にごちゃごちゃしたりしますもんねw。難しいです。おいらはケーブルの長さが合わないからってケースの方をいじってしまうけどw。
久しぶりにi3機のケース改造のためElementSを引っ張りだして移植してみましたw。配線楽ちんw。M-ATXだから中すかすかで配線しやすい。
ケース改良はいつになったら終わるのやら...。
書込番号:11103206
3点

>くら〜くで〜るさん
IMSMかTrimかについてのクチコミがあります。
単騎ならばTrim対応が良く、RAIDだと関係ないです。
WINNIMさんが検証されています。
[11091721]
押入れから引っ張りだしましたかw。冷えますか?
書込番号:11103250
0点


attyan☆さん、
>これいくらするのだろう。相当高そうw。
ん?これは(昨日E760のスレにもあったけど)例のSuper-WTX DUALマザーそのもの(製品版)かと思ったけど?チップセットクーラーの形が変わっているけど、レイアウトはほとんど同じに見える。。
http://www.tcmagazine.com/comments.php?id=31797&catid=2&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+tcmagazine
http://www.evga.com/articles/00537/
ちなみに、いきなり水冷ではなく、ちょっとずつ買っていく感じですね。(感覚わかると思いますが、いきなり大人買いするよりはその方が、いろいろ自分で勉強しますので。)
ケースは、これが間に合ってほしいですけどね。
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=8193
もちろん水冷にした時の最終形ではなく、当面の住まいとして。(広いほうに移住したら、こちらのほうは860sを本当に省エネ仕様にして入れようと思っています。)
書込番号:11103359
1点

VladPutinさん
やはりアレ、名称はともかくあの巨大マザーっぽいですよね。凄すぎるw。
結局、ケースだけは予定通りですねw。ケースにもつぎ込むとなると結構きついのですが、そこを抑えると980Xも逝けてしまうという感じでしょうか?
私はHAF932になりそうです。最初から5インチベイは全部使い切りそうです。今の構想では、すでにカードリーダーさえ入れれませんw。さすがに今回は金鋸は登場しませんね。HAF922にして、アクリルパネルにドリルで大量穴あけをして256色30cmファンを付けるという話も出たのですが・・・・・・w。それは勘弁です。
今回、グラボと電源を使いまわしするので、SSDも2枚逝けたのですが、今月中にNVIDIAから480と470が出そうです。すでにGiga当たりの出荷体制が整ったというアナウンスがあったそうです。グラボは当分お預けですねw。
書込番号:11103518
0点

attyan☆さん、写真ありがとうです。
今使用している、SST-TJ09B-Wだと取付作業はしやすいけど裏配線向きじゃないので苦労してます。
とりあえず今はこんな感じです。
また違うケースを物色しています。
書込番号:11103729
1点

どうも。今までこのスレを読ませていただいておりましたが、いよいよ書き込みます。
家電studentです。よろしくお願いします。
まぁ、今のマシンのエピソードなどは後々少しずつ話すとして、とりあえず初参加記念に自分のPCのスペックと写真を・・・
CPU:Core i5 750
マザー:MSI P55-GD65
グラボ:ASUS EAH4350 SILENT(LP)→すいません、正確な品番わからないです
ケース:ANTEC P183(フロントにファン×2追加)
電源:Seasonic SS-650HT
HDD:HGST 500GB 7200rpm(品番わからないのでスペックだけ)
メモリ:トランセンド DDR3-SDRAM PC3-10600 1GB×2
こんなもんですか?あと、CPUクーラーは持っていますが(KABUTO)、まだ熱量的に大丈夫そうなのでつけていません。あと、KABUTOに付属していたファンはオイル漏れのため、念のため山洋電気のF12-PWMに替えています。
現在の用途は主にネット中心ですが、そのうち拡大させていく予定です。
書込番号:11103757
1点

尻尾とれたさん、
TJ09はこぼくん35さんも使っていらっしゃいますね。M/BがASUSのEVO辺りでしょうか? V10がすごいですね。
TJ09は裏配線厳しいのですか、知らなかったw。こぼくん35さん、御免なさいw。
実は、次回作TJ10で逝こうと考えていて、ポチる寸前のところで寸止めでした。私の場合、やはりHome Centerの配線コーナーとかケーズ電気の配線コーナーで配線用の部品は購入します。スパイラスチューブは太さが違うものを5本くらい用意していて、途中まで束ね、その後、分岐させたりしています。
そういえば、あのCM690は配線のために、ケースの一部を切断しています。
書込番号:11104031
0点

>家電studentさん
GD65はバランスが取れたボードですね。
P183だとKABUTOより、サイドフローの方が良さそうです。KABUTOはファンを付けると、高さが157mmもある。
ただ、KABUTOだとすごく静かになります。KABUTOが人気があるのもそのためですね。
かなり前の写真ですが、画像を載せておきます。
書込番号:11104097
0点

皆さんこんにちわw。
ちょっぴり今日はなんかPCの調子が悪い。マザーがへたり気味?まぁ壊れてないから気にしないw。
attyan☆さん
ケースに関して冷却は木箱とそう違いはないです...。
配線はしやすいけどケーブルの長さがちょっときついよw。
家電studentさん
はじめましてw。
P183ですか。おいらはP182を昔使ってたけど結局いらない子になって友達に5000円で譲ってしまった。買った時は24000円したのにw。とにかくでかいくせに中は思いのほか狭いのでもうアンテックは買いませんw。
CPUは750いいなぁ。おいらが欲しいよw。
書込番号:11104113
1点


くら〜くで〜るさん
おっとDOMINO君とCLUSTERが居る。パッと見、相当豪華ですw。
2枚目の画像、もやっているけど、家事?
グラボ当たりから火噴いてない? ハハハ。
やはりHECの電源は、下置きだとケーブル長がきついですね。私の場合は結構延長ケーブルを使いました。24Pinの延長ケーブルを使ったのはこのときだけですね。
書込番号:11104149
0点

>P183だとKABUTOより、サイドフローの方が良さそうです。KABUTOはファンを付けると、高さが157mmもある。
サイドフローがいいですか。以前まではMSIの「OC Genie」を試すためにKABUTOを付けていたのですが、パネルとの隙間は2〜3センチ程度でした。
あと、KABUTOを買うとき鎌アングルと迷ったのですが、結局こっちにしました。鎌アングルにしとけばよかった。
ケース内、狭いです。長尺グラボは、入らないことはないけど、エアフローに影響がありそう。これを買ったときは「おお!広い」とか思ってましたが、先日パソコン屋に行ったときに超大型ケース(いわゆるフルタワーケース)を見てからは「自分のケースどんだけ小さいねん!!」と思いました。あぁ、新しいケースがほしい。
さて、エピソードですが、実はi5で組みたいとは思っていませんでした。というのも、10代の唯一の収入「お小遣い」と「お年玉」というものが予想外に少なく、さらに受験も控えていたため、親からの補助金もおりませんでした。結果お金が不足し、なるべく安く、かつ最新モデルで組もうとなると今の構成になってしまったのです。
その、最初に組みたかったのは「i7 920」マシン。いまなら930かな。今年は補助金も降りるし、進級に伴って多少お小遣いが増えるので、i7 930で組みなおすことは、可能です。
ただ、親にはもう組んだことを言ってしまったので「また作るんか!!」と怒られそうで、なかなか去年通りにはいかない。最悪、再びコストを抑えつつ、i5を組むときに猛烈に迷った「Phenom II X4 965BE」になるかも。
書込番号:11104239
0点

くら〜くで〜るさん、はじめましてですm(_ _)m
私は配線がなかなかうまくいかず、PCケースを新たにポチリそうになりました。
attyan☆さん、私の現在の構成は
【CPU】Core i7 860
【M/B】ASUS P7P55D
【VGA】GeForce 9800GTX/9800GTX+
【メモリ】Corsair〜CMX4GX3M2A1600C9
【ケース】SILVERSTONE SST-TJ09B-W
【HDD】WD5000AAKS
【HDD】WD3200AAKS×2
【HDD】HDT722525DLA
【DVDドライブ】AD7203S
【電源】Corsair CMPSU-750HXJP
【リムーバブルケース】SA-RC1A-BKS
以前P180のときは、サイドフロータイプのCPUクーラー使用でしたがマザーボード側の温度が気になったので
今回V10にして、メモリ冷却もしたかったからですが、やはりでかかったのとMB TRAYが引き出せないですね。
ちょっと配線やり直してみました。ついでなのでケース裏側の写真も付けますね。
書込番号:11104273
0点

>家電studentさん
どうしてサイドフローが良いかというと、このケースの場合、5インチベイから吸気ができないんです。このため、前下から後ろ上にエアーを引っ張る感じになります。このためサイドフローが有利になります。
そして、長いグラボを入れると、エアーフローが上下で分断されCPUが非常に熱くなります。サイドからの吸気が出来ないと非常にきついのです。
鎌アングルはこのボードで付くか、ちょっと微妙です。私のGigaのボードでは付きませんでした。結構メモリーと干渉します。特に背の高いヒートシンク付きのメモリーを装着した場合、ほとんど×なはずです。
i5を930に組み換えてもどれほど速さを実感するかというとそれほどでもないと思います。おそらくベンチマークとエンコじゃないとわからないかも・・・・・。
見にくいかもしれませんが、ペイントでお絵かきしてみました。
通常使用の場合、速さがわかりやすいのはSSDですね。
書込番号:11104366
1点

今日、立てたばっかりだと言うのに、はや!!
attyan☆さん
スレ立てお疲れさまでした^^
VladPutinさん
とうとう、水冷に足を突っ込みましたね・・・
これから、たぶん地獄がまっているのかな?
何はともあれ、あちの方へも書き込み待てますよ^^
書込番号:11104467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)