PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(23758件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MSアカウントのループ

2022/12/17 14:40(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:1661件

ロボットでないことを証明するために クイズに回答してください。

のループバグなんなん?
ほんと頭悪そう

書込番号:25057071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/17 15:07(1年以上前)

Microsoftアカウントを作成する際に【ロボットではない証明クイズ】が永遠にループされるとかでしょうか?

Microsoft edgeのアカウント作成画面からは試しましたか?または他のブラウザFireFoxを試しましたか?

https://account.microsoft.com/account?lang=ja-jp

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/microsoft%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3/d5566c04-722a-45aa-a5b9-56257c75266f

書込番号:25057119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件

2022/12/17 15:29(1年以上前)

解決しました。
解決法をかいときます。

【〇】解決法は、「別PC」か「スマホ」で試す。
  ※自分の場合は、スマホで作成できました。

【×】同じPCだと、何やってもダメ。
  ※ブラウザを変えても、InPrivateブラウズにしても、キャッシュをクリアしてもダメでした。

※参考情報。
 ダメだったPCは、同じ日にWindowsライセンス認証を行っていますので、そのあたりで何かあるかもしれません。

書込番号:25057157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1661件

2022/12/17 16:14(1年以上前)

いやーまいった。

書込番号:25057223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自作pcが起動しません

2022/12/12 02:25(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:68件

マザーボードは光りますがその他はびくともしません。どうすれば良いですか?

使用パーツ

ryzen5 5600g
steel legend b550m

書込番号:25049514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:129件

2022/12/12 04:29(1年以上前)

マザーボードをPCケースから出して、テーブルとか机の上でマザーボードにモニターやキーボードにつなぎ、最小構成の配線をして、powerスイッチはここでは使えないので、マザーボードのパワーピンを一瞬何かでショートさせて電源を入れてテストしてみてください。

書込番号:25049528

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2022/12/12 04:41(1年以上前)

情報が少ないので・・・

ポストステータスチェッカー( マニュアル P-7 P-48 参照)
は,どのように光りますか ?

BIOS P1.9 以上になっていますか ?

書込番号:25049532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/12/12 05:06(1年以上前)

17,18の配線が怪しそうです。21のPSCも不灯です。

またCPU電源(左上)辺りも同様です。


つまりマザーには初期電源は来てるが、スイッチで起動されてないです。

書込番号:25049536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/12/12 05:38(1年以上前)

画像

書込番号:25049542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2022/12/12 05:53(1年以上前)

まずはCPU補助電源のケーブルが挿さって無いから、これを付ける。
まあ、POWER-SWが挿してあるのかもやや不明。

ケーブル類の接続を再度、マニュアルとチェックしてみて

書込番号:25049550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/12/12 08:17(1年以上前)

>フロントガラスさん
失礼ながら、正直質問の仕方が雑過ぎです。

ショップの有償サポートが早いかも。

書込番号:25049626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2022/12/12 08:52(1年以上前)

挿さってないね?

書込番号:25049662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

mp4変換後のファイルサイズ

2022/11/19 09:38(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:11件

ビデオカメラで撮った映像をスマホで見たいとのことで、mtsをmp4に変換しました。
その時に興味本位で2台のPCで同時に変換するとファイルサイズに違いが出ました。
PCの性能等で最適化され差が出るのでしょうか?ご教示お願いいたします。

エンコードはどちらも同じ
WIN10のビデオエディターを使用、出力は、高1080p(推奨)

使用機材
デスクトップ i7-4790 RAM16GB SSD 500GB WIN10PRO
ノート i5-8250U RAM8GB SSD 256GB WIN10HOME

元ファイル .mts 105MB
mp4変換後
デスクトップ 92MB 総ビットレート13764kbps
ノート 58MB 総ビットレート8662kbps

デスクトップは8年選手です(汗…)
ちなみにエンコード時間はほぼ同じでした。

書込番号:25015831

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/19 12:06(1年以上前)

ビットレートの違いが結構あるので、総ファイル量は異なって当然です。

画質1080PならFHDサイズですが、そいこまでのビットレートは必要でしょうか?

ブロックノイズが発生する限界まで行かなくても3500kbps程度あれば十分ですよ。

当方は出来るだけファイルサイズ抑えながら、高画質を保てるビットレートで行っています。

書込番号:25016030

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/19 12:47(1年以上前)

ビットレートが違っていますから、違うでしょうね。
オートみたいなおまかせの設定で変換したのでしょうか?
普通なら設定できると思いますから確認してみてはどうです?
気になる、設定がわからない、とかなら、他の変換ソフトを使うのも手です。

書込番号:25016089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/11/19 13:13(1年以上前)

>あずたろうさん
>S_DDSさん

返信ありがとうございます。

お二方のおっしゃるようにビットレートの違いがあります。
なぜこの違いが起きるのか、それがわからないのです。
ハードウェアに依存しているのかなと。

>画質1080PならFHDサイズですが、そいこまでのビットレートは必要でしょうか?
とりあえず初めて変換したのでまずはという感じです。
最終的にはファイルサイズと画質でいいところを見つけないと、とは思ってます。

>オートみたいなおまかせの設定で変換したのでしょうか?
マイクロソフトのビデオエディターは高1080p・中720p・低540pの3種類しかなく、両方とも高でエンコードしました。
設定を見ましたがビットレートやVBR、CVRその他設定はできませんでした。

これによって問題が生じたわけでなく、気になったのでこちらで質問させていただきました。

書込番号:25016124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/19 13:48(1年以上前)

自分は一般のエンコードには、HandBlakeを使用で任意のビットレート設定したり、面倒なら品質設定で済ませています。
ある程度は可変項目のある融通性欲しいですからね。
他にもエンコーダー種もCPUや、QSV、グラボなど変えたいですから。

書込番号:25016179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:53件

2022/11/19 13:54(1年以上前)

ジェイゼットさん、こんにちは。

ビデオエディターには、「利用可能な場合には、ハードウェアアクセラレーターによるビデオエンコーディングを使用」といった感じのオプションがあったかと思いますが、こちらを有効にしているのが原因ではないでしょうか?

ノートPCの方はおそらくiGPUを使用、テクストップの方はiGPUかdGPUか不明ですがiGPUを使用していると仮定するとどちらもインテルのQSVというハードウェアエンコーダーを使用していることになります。
どちらもQSVなのですが、ノートの方は「QSV Ver6」、デスクトップの方は「QSV Ver3」となります。
「QSV Ver3」から「QSV Ver6」にかけてはQSVの性能はかなり向上して使える機能も増えているはずなので、同等の画質でも圧縮率が向上してファイルサイズが小さくなったのではないかと思われます。
仮にデスクトップでdGPUを使っていた場合でもハードウェアエンコーダーの性能差による違いだと思われます。

ハードウェアエンコーダーを使っていない場合は全く見当が付かないです。

書込番号:25016185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/11/19 14:30(1年以上前)

>あずたろうさん

その昔、DVD出始めのころdivxやらなんやらと色々頑張りまして
その頃は設定をいじくりまわして3日間エンコードしっぱなしとかありました(笑)

いまはもう歳もあり、ワンクリックでそこそこ変換できるのがありがたいです。
なかなか付いていけません。

ありがとうございました。

書込番号:25016234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/11/19 14:41(1年以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん

おっしゃるようにそれを有効にしてます。

「QSV Ver3」から「QSV Ver6」にかけてはQSVの性能はかなり向上して使える機能も増えているはずなので、同等の画質でも圧縮率が向上してファイルサイズが小さくなったのではないかと思われます。
仮にデスクトップでdGPUを使っていた場合でもハードウェアエンコーダーの性能差による違いだと思われます。

なるほど!ハードウェアとQSVのバージョンによるってことですね。
すごく納得のいくご回答ありがとうございました。

あとすみません、余談ですが
mkUSRはPC-8801からですか?
自分の中でパソコンと聞いて思い浮かべるのは未だにPC-8801mkUSRなんです!
X-1 ターボとFM-77を含めて3台巨頭(笑)

書込番号:25016244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:53件

2022/11/19 14:55(1年以上前)

>ジェイゼットさん

> mkUSRはPC-8801からですか?

そうですw
当時はお高くてとても手が出せませんでした(泣く)

書込番号:25016266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/11/19 15:05(1年以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん

当時は学生
当然買ってもらえるわけでもなく
持ってる友達の家に入り浸りでした(笑)

書込番号:25016278

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:233件

ここ1週間、CDをリッピングしてみたら、ノイズが乗るようになってしまった。
一晩がんばってみたけど今のところ解決してません。


[ノイズの乗り方]
砂嵐っぽいノイズが曲と一緒に乗るようになった
特に1曲目の最初の10秒くらいがひどくて、それ以外の部分もノイズがある部分、ない部分がある

CD以外の音源では問題なし

[特定のCDだけか?]
以前正常にリッピングできた他のCDでも再現した
CD直接再生、ISO化しても同じ現象


[どのアプリでもノイズは乗るか?]
× foobar2000
× iTunes
× GOM Player
〇 vlc Media Player
正常に再生できるケースもあるからCD自体の問題ではなさそう
vlcはCD周りのドライバ?が違うのか?

[うまくいってた時の構成]
CPU RYZEN 9 7900X
M/B ASUS TUF GAMING X670E-PLUS
MEM DDR4-5600 16GB×2 (EXPO対応)
VGA MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
DVD パイオニア DVR-S21 使用期間 1年
他ストレージ類は関係ないと思われるので割愛
USB-DAC ソニー UDA-1
リッピングソフト foobar2000

[きっかけ?]
今月、ソニーのUDA-1を売却してた辺りからCDの音がおかしくなった
元々既知の問題だったかもしれませんが、USB-DACを外した事で問題が露呈したのかもしれません。


[今まで対処した点]全部失敗
・foobar2000の設定変更、初期化
・マザーボードのCMOSクリア

[今後試行してみようと思う点]

とりあえず、この4点を少しずつやってみようと思います。
(1) DVDのSATA端子を変更
(2) DVDドライブを変えてみる(古いけど、他に2台ある)
(3) foobar2000の完全アンインストール(出来るのか?)
(4) Windowsのクリーンインストール(面倒だなあ)

書込番号:25013499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2022/11/17 12:17(1年以上前)

>令和の小心者さん

リッピングとはCDの音楽データを取り出してファイルにすることですが、CDをPCのドライブで再生する場合の話でしょうか。
リッピングしたファイルを再生してみれば、ドライブの問題か再生側の問題か切り分けができると思います。

書込番号:25013521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2022/11/17 12:27(1年以上前)

>あさとちんさん
分かりにくい内容ですみません。
リッピング、ISO化、直接再生した時も同じようにノイズが乗ります。

VLCではノイズが出ないので、ハードウェアの可能性はやや低かなというのが現時点の推測です。
ISO化したものをVLCで確認してなかったので、帰宅後やってみます。

書込番号:25013538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2022/11/17 13:24(1年以上前)

まずはオーディオ機器等のそのPC以外の再生環境も試すべきでしょう。

メディアプレイヤーでのリッピングを試してい見るのも手です。

VLCで問題がないのであればASIOが関連している可能性があります。DACのドライバー・アプリやASIO関連のアンインストールを忘れていないか確認してみたほうがいいでしょう。

書込番号:25013619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2022/11/17 14:10(1年以上前)

>ありりん00615さん
>まずはオーディオ機器等のそのPC以外の再生環境も試すべきでしょう。
CDのメディア自体の可能性は今のところないと思っていますが一応やってみます。

>メディアプレイヤーでのリッピングを試してい見るのも手です。
すっかり忘れてたw
確認してみます。

>VLCで問題がないのであればASIOが関連している可能性があります。〜
ASIOは入れてなかったのですよ。先月クリーンインストールするまでは入れてましたが。
ソニーのDACのドライバーはアンインストールしたのですが、コイツが何か悪さしているかもしれません。

オンボードサウンドのドライバーも入れてみましたが、状況は変化なしです。

帰宅したら出来そうな事からやってみます。

書込番号:25013665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2022/11/17 15:00(1年以上前)

CDに問題がないと仮定すると、市販CDを直接再生しても問題が発生することになります。

リッピング中にスピーカーからノイズが聞こえるという意味であれば、ミキサーの再生デバイスを一通りオフにした状態で確認してみるといいでしょう。アナログ環境で再生しているのなら、Bluetooth機器で再生してみるもの手です。

書込番号:25013709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2022/11/17 15:34(1年以上前)

>CDに問題がないと仮定すると、市販CDを直接再生しても問題が発生することになります。
今回検証しているCDは全て市販品です。CD-Rはありません。

>リッピング中にスピーカーからノイズが聞こえるという意味であれば、
分かりにくかったかもしれませんが、リッピング中の問題ではありません。
CD再生中及びリッピング後のデータです。

>アナログ環境で再生しているのなら、Bluetooth機器で再生してみるもの手です。
BTはやっていませんが、ビデオカード→HDMI、DisplayPortでモニターから鳴ってる音でも同様のノイズを確認しています。
オンボードサウンドの問題ではないと思ってます。
→最初にこの事書いてませんでした、すみません。

進め方はいくつかあると思いますが、OS丸ごとバックアップして、クリーンインストールして確かめるのが原因の切り分け方としては
手っ取り早いかなと思えて来ました。

書込番号:25013763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2022/11/17 21:45(1年以上前)

解決しました。
原因はDVDドライブでした。多分ピックアップの劣化だと思います。

OSのクリーンインストールからやってみたのですが、効果がなく、
DVDドライブを交換したらあっさり治りました。
1年しか使ってなく、ドライブ故障は一番可能性が低いと思ってかなり遠回りをしてしまいました。

ただ、交換したドライブもDVR-215Dという15年前のモノなので、さっさと新しいドライブ買います。
最近のケースは5インチベイがないのも多いので、外付にするかもしれません。

回答してくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:25014176

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

イーサネットコンバータの接続について

2022/11/08 12:36(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:8件

初めて質問させていただきます。
最近、SONYのHDD搭載ネットワークオーディオシステム NAS-M7HDというコンポを中古で入手しました。
このコンポをネットワーク回線につなぎたくてLANケーブルで接続できるイーサネットコンバータ NEC Aterm WL300NE-AGなるものを中古で入手しました。
入手したものの、親機のブロードバンドルーターとの接続方法がさっぱりわかりません。親機はドコモ光からリースしているもので ELECOM WRC-1167GST2というモデルで、すでにPCやプリンター、TVにスマホと色々つながっています。
どなたかお詳しい方、ご教示願います。

書込番号:25000074

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2022/11/08 12:43(1年以上前)

まずはその子機をPCに有線で繋いで、そこからマニュアル通りに設定してください。
PCからアクセスできるようになったら、後は他の機器を繋げてもOKになると思います。
オーディオコンポから設定する方法は、さすがにないでしょう。

書込番号:25000088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/08 14:10(1年以上前)

WL300NE-AGとWRC-1167GST2を無線LANで接続したいと言うことなのでしょうか?
それとも有線LANで接続したいと言うことなのでしょうか?

無線LANで接続したいなら、WL300NE-AGはらくらくタートボタン、親機のWRC-1167GST2はWPS ボタンを、WL300NE-AGのマニュアルにある順番に押して接続設定をしてみましょう。
WL300NE-AGとWRC-1167GST2はなるべく近くに置いて実行して下さい。

有線LANで接続したいけど、WRC-1167GST2のLANポート4カ所がPCやプリンターなどで埋まっているからどうすれば良いかという事なら・・・
それならネットワークハブを購入して、WRC-1167GST2のLANポートを取り外して1箇所空けましょう。
そこに購入したネットワークハブを繋いで下さい。
そのネットワークハブに取り外したLANケーブルとWL300NE-AGと繋ぐLANケーブルを挿し込んで下さい。
でもLANケーブルで繋ぐだけならWL300NE-AGではなくネットワークハブを購入すればよいだけですけど。

書込番号:25000206

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/11/08 16:17(1年以上前)

>まさぽん25さん

以下の記事でうまくいく? うまくいかない場合、エラーの画面をUPしてミレル?

https://www.aterm.jp/function/guide13/wireless-common/m06_m11_ne.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wl300ne-ag.html

念のため
https://www.aterm.jp/support/wl300ne-ag/index.html

書込番号:25000368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/11/08 17:54(1年以上前)

ご回答いただきました皆さま、ありがとうございます。
まずは簡単そうな方法から試してみたいと思います。

有線ではなく無線でつなぎたいということです。
質問がわかりにくくて申し訳ございません。

らくらくスタートとWPSが連携できるって知りませんでした。とりあえずこの方法を試してみます。
この場合、子機とコンポは接続していない状態でも問題ないでしょうか。
というのも、親機とコンポが離れた位置にあるため2つの機器の状態を同時に確認するのが難しいので。

よろしくお願いいたします

書込番号:25000459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/08 19:07(1年以上前)

>この場合、子機とコンポは接続していない状態でも問題ないでしょうか。

コンポ自体はWL300NE-AGと接続されて無くても大丈夫です。
WL300NE-AGとWRC-1167GST2との接続を確立させるだけなので。
らくらくスタートとWPSで接続が出来たとランプが表示されるようになったら、コンポと接続する場所へWL300NE-AGを移動させてLANケーブルで繋いでから確認してみてください。
ダメならもう一度。

WRC-1167GST2と5GHzで接続する場合距離や障害物によっては繋がらないこともあるので、あまりにも繋がらないようなら2.4GHzに切り替えて設定してみましょう。

書込番号:25000561

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/11/08 23:32(1年以上前)

>まさぽん25さん
>この場合、子機とコンポは接続していない状態でも問題ないでしょうか。

問題 ないよね。 親機と子機 が 無線接続できてから 移動して コンポをつなげれば?

書込番号:25001019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 09:36(1年以上前)

皆さま、色々とご教示いただきありがとうございます。
らくらくスタートから接続設定してみましたが、結果はダメでした。
結局PCにつないでPCから設定し、無事に接続できました。
ところがコンポにつないで設定確認するとDHCPの項目でエラーが出てしまいます。
このソニーのネットジュークの取説はメーカーのHPにも掲載されていないため、皆さまはご覧になれないと思います。
とりあえずコンポの表示の写真をいくつか添付させていただきます。
DHCPを自動設定にするとダメみたいです。
手動で設定するにはどうすればよいのでしょうか。

書込番号:25001421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/09 10:35(1年以上前)

IPアドレスを手動で設定するなら、親機WRC-1167GST2のIPアドレスを確認して最後の4つめの数字を0から255の範囲で他のPC等に割り振られていない数字を設定して下さい。

WRC-1167GST2のマニュアルP.94 WAN & LAN以降のLANの項目(P.105)に、IPアドレスとDHCP 範囲の項目があります。
DHCP 範囲は接続されているPC等に割り振るIPアドレスの数字の範囲が設定されていますので、そこから外れた数字をコンポに設定するのが良いかと思います。

書込番号:25001495

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/11/09 12:23(1年以上前)

WAN & LAN LAN

>まさぽん25さん

WL300NE-AG へ 有線でつながる機器は DHCPではダメで 手動で IPアドレスの設定 する必要があるみたいね。

写真 3枚目の ”すべて自動設定” を選択して 各数字をいれていくんだけれど、では 何をいれればいいのか? だよね。

@ 無線、有線 どっちでもよいので、PCを 親機に 接続して、 ネットアクセスできるか確認するよ。
A 確認できたら、
Win key + R
小窓で cmd
黒い画面で ipconfig

出てきた結果をUP してミレル? 個人情報ははいってないはずなので、大丈夫だよ。

B ELECOM WRC-1167GST2 の 管理画面にはいって、
わたくしが UP した 写真 と 同じところの写真を UP してミレル?
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gst2/usersmanual/04/

書込番号:25001648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 12:52(1年以上前)

>Gee580さん

丁寧な説明ありがとうございます。とても助かります。

とりあえずご指示いただいた画像2点をアップします。

書込番号:25001693

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/11/09 13:00(1年以上前)

>まさぽん25さん

さすがだよね。 的確な写真でした。
以下を設定して試してミレル?


全て手動で設定

IPアドレス           192.168.2.220   
サブネットマスク       255.255.255.0
ディフォルトゲートウェイ  192.168.2.1
DNS1              8.8.8.8        
DNS2              8.8.4.4

でどうかな?

親機と 無線で つながったは どのようのして 知ったの? その写真もUP できる?

書込番号:25001715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 13:00(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
リース機だからなのか、冊子のマニュアルが付属していませんでした。
さきほどメーカーのサイトからダウンロードいたしました。

同様の説明をGee580さんもしてくれていますので、ここは安全に一人で突っ走らず回答を待ちたいと思います。

書込番号:25001716

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/11/09 13:09(1年以上前)

>まさぽん25さん

または、
IPアドレス           192.168.2.180

機器によっては、 固定せっていでも、 DHCPの 範囲に はいってないと ダメ みたいな場合があるからね。 

書込番号:25001723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 14:08(1年以上前)

>Gee580さん
詳しい回答ありがとうございます。
まず、親機と無線でつながったのが確認できたのは、普段はtp-linkの子機を使って接続しているのですが、そちらを無効にしてWL300NEの設定を行いWebサイトが表示されるのを確認しました。
コンポにつないでからも接続できていない時は一番上のPOWERランプしか点灯していませんでしたが接続してからはLINKランプ、AIRランプも点灯するようになりました。

で、結論なのですが無事につながりました。
教えていただいた数値を入力しようと設定を開いたらなぜか自動でつながっていました。
画像を添付しておきます。

ただ、せっかくつながったのですが、システム更新のサービスは終了していました。
時刻の自動合わせの機能だけが使えるようになりました。

今回のことで色々勉強することができました。
ご回答いただきました3名の方々には大変感謝いたします。
また困った時は助けていただけますと幸いです。

書込番号:25001789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:32件

【使いたい環境や用途】
NVMe M.2 SSDからPCIe X16/X8/X4変換アダプタカードの使用

【比較している製品型番やサービス】
Novonest M.2 NVME SSD to PCIE 4.0アダプター 変換カード 「SK4」と 「SK8」


【質問内容、その他コメント】
上記の商品はx4とx16とあるのですが、速度に違いがあるのでしょうか?
元のNVMe M.2 SSD自体がx4なのに、変換でx16になると速くなるものでしょうか?


Sabrent NVMe M.2 SSDからPCIe X16/X8/X4変換アダプタカード アルミニウムヒートシンク付 (EC-PCIE)
このx16商品の説明欄には、「物理インターフェイス:PCIe x16/x8/x4スロット。論理インターフェイス / PCIeレーン:X4。」と書かれていますが、
接続のx16は見掛け倒しで、動作はx4で行うということでしょうか?


「PCIe 4.0に対応する環境でPCIe 3.0のNVMe SSDを接続した場合の速度について検証」というサイトでは、x16の方が速いみたいですが、どうなのでしょうか?
助言をお願いします。

書込番号:24993044

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2022/11/03 19:09(1年以上前)

えっと、それはそのカードにPCI-Eを変換するチップが付いてるって話ですかね?
基本的、上流から下流への変換は出来るけどそれ以外はできないのが普通です。
個人的な見解で言えばx16のスロットを持ったx4カードなだけな気がします。
論理的には変わらないだと思います。
まあ、x16スロットに差しやすいと言うメリットは有るとは思います。x16形状のx4スロットも割と多いし。

書込番号:24993055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2022/11/03 20:02(1年以上前)

製品仕様についてはともかく。基板を見るにNVMeのレーンを直接PCI-Expスロットに繋げてあるだけのようです。
付随する回路も何も無いようなので。x16の製品でも見せかけだけじゃ無いかと思いますし。3.0から4.0に変換なんて事もしてくれないでしょう。
速度向上を期待して使う製品ではないですね。

>接続のx16は見掛け倒し
その通り。

>x16の方が速いみたいですが、どうなのでしょうか?
マザーボードによっては、スロットによってx3.0やx4.0だったりしますし。x4.0は大抵ビデオカード用のx16スロットです。そういうことですね。
x4.0のSSDをx4.0の速度で使いたいのなら、CPU直結のM.2スロットを持っているマザーボードを買いましょう。ビデオカード用x16スロットをこの製品で潰すってのならともかく。

書込番号:24993129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/03 20:10(1年以上前)

現在のマザーボードではスロット自体ハード的には、x16サイズのスロットばかりで、
PCH側スロットではx8やx4動作しかできないのだから、速度を気にするのなら、
CPU側x16スロットをはじめとして、順に挿す位置変えて、速度データ取りながら試すことを楽しみましょう。
結局はどこに挿しても大した差はなく、微妙程度な差しか無さそうにも思えますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CYGX415/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09F628CGJ/

書込番号:24993142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2022/11/03 22:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん

返信ありがとうございます。

x4でもx16でも、速度は変わらなそうということですね。
利点があるとすればx16の方が設置の安定性があるということぐらいですね。

一応、私のPC構成を追記します。
マザーボードはTUF B450M-PLUS GAMINGで、M.2 Socket 3 スロットが1つありますが既に使用中で、増設予定ですがSATA/SSDを買うくらいなら値段も変わらないしNVMe/SSDを買おうかな、ということでした。
拡張スロットは、PCI Express 3.0 x16 スロット×1と PCI Express 3.0 x16スロット×1(最大x8動作)です。
一つはグラボに使用していて、空いてるx16スロット×1(最大x8動作)に増設予定です。
(x16なのにx16動作じゃないことがあるのですね、勉強になりました。ありがとうございました。)


書込番号:24993346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/11/03 23:08(1年以上前)

マニュアル

マニュアルを確認していたら、拡張スロットに二つ挿すと、片方はx4でしか動作しないようでした。
それでふと思ったのですが、片方グラボで、片方SSDで動作ってしますか?
両方グラボでしか使えない、みたいな事ありますか?

書込番号:24993380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2022/11/03 23:15(1年以上前)

片側がSSDでも動作するはずです。

そういうマザーもありますね。ただ、グラボをx8にしてSSDをx4にするのは割ともったいない感じもするんですが

書込番号:24993387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/11/04 20:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。
問題ないようで安心しました。
今回は一時的な対処で、将来的にはM.2 Socketが複数あるマザーボードにしたいと考えています。
二度も助言をありがとうございました。

書込番号:24994563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)