PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(23748件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2172

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSからのOC

2023/02/14 13:55(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:23件

【困っているポイント】
BIOSの設定項目多すぎ

【使用期間】
3か月

【利用環境や状況】
Ryzen5 3500
B550M S2H
DDR4-3200
AMDクーラー

【質問内容、その他コメント】
BIOSからのOCは、この2つ(画像の赤線)でいいですか?
Youtubuを見てても、あれもこれもでよくわからない。
なので最低限で。

インテルでOC経験あり(一応)

書込番号:25142752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2023/02/14 14:03(1年以上前)

追記:インテルOCは Pentium Anniversary Edition です

書込番号:25142761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/02/15 11:48(1年以上前)

ありゃ。
いろいろやってみるしかないか。自己責任だし。

書込番号:25143977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:22件

Ryzen3 3100
B550M DS3H
DDR4−3200
CPU同梱クーラー

Ryzen Masterで、AutoOC(40倍)してCINEBENCH R23 を回していると、70度超えたあたりからクロックが3.85GHzとかに下がってしまい、そのクロックのまま完走。
どこかに設定があるのでしょうか。

PS:実年齢と顔間違ってました。

書込番号:25141147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2023/02/13 13:58(1年以上前)

追記:計測アプリはHWiNFOです

書込番号:25141208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/02/13 18:18(1年以上前)

Ryzenは温度が上がると周波数はやや下がります。
これには設定は無くAGESAのバージョンによって変わります。

書込番号:25141580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/02/13 18:40(1年以上前)

よくわかりました。
ありがとうございました。

ちなみにSMTを無効(4C4T)にして、40倍で動かしてみたら、65度までだったのでクロックは下がりませんでした。

書込番号:25141612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2023/02/13 19:48(1年以上前)

とりあえず冷却系を強化するしか?

書込番号:25141705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
自作パソコンのワット数が知りたい
ゲームやってる時、Youtubu見てる時、ネットしてる時など

【重視するポイント】
その時点のワット数

【予算】
なるべく安いやつ

【比較している製品型番やサービス】
商品の写真とか説明じゃよくわからない

【質問内容、その他コメント】
節電とかエコ(重々承知しております)とか、電気代とかは不要。※安けりゃ付いててもいいです。
実際、どのくらい使っているのか実感したいだけです。

書込番号:25136732

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/02/10 18:27(1年以上前)

自分はこんなの使てます。

SANWA SUPPLY TAP-TST8N
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DX4JNXE

これの前の機種かもだけど、2年くらいは使ってます。
シンプルだけど電力をみるだけだから

書込番号:25136743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/02/10 18:31(1年以上前)

中継する機器が増えるのはよくないので、タップ内蔵が無難でしょう。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-TAP071

書込番号:25136751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/10 18:31(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0089JCIE0/
これで良いと思います。



https://www.youtube.com/watch?v=z4flBHwzVSg&t=680s&ab_channel=uedax
使ってる状況 8分50秒〜

書込番号:25136754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/10 18:36(1年以上前)

因みに自分使用のは500円くらいのものだけど、電力他が4項目順に出るもので、電力だけみたいのにそれはかなわず、
見づらい代物です。 あんまし安ゃないガッカリします。


https://www.amazon.co.jp/dp/B0089JCIE0/
このくらいで良さそうです


この機種の動作状態
https://www.youtube.com/watch?v=z4flBHwzVSg&t=680s&ab_channel=uedax
8分50秒〜

書込番号:25136764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/10 18:41(1年以上前)

あれま、ダブった。

書込番号:25136773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/02/10 20:04(1年以上前)

>あずたろうさん
>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん

注文しました。

どれかはあえて言いません。
ありがとうございました。

書込番号:25136889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/02/10 22:12(1年以上前)

>単なるゲーマーさん
締まってますが、
PCの場合消費電力は常に変化するので、
少なくても累積使用量が出ないとあまり役に立ちません。
瞬間消費電力ではなく、
ゲーム1時間で何Whか?
とかって見方になるかと思います。

自分エコワットなるもの使ってますが、
落としてしまってヒビが…
今度買うなら時間軸でグラフが見えるやつが良いですね。
スマホで表示タイプなら案外安いです。

書込番号:25137102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2023/02/11 03:55(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00IM6N54W

私はコレ買いました。とりあえずアマゾンで買うときは必ずサクラチェッカーで確認するようにしてます。


今回例にあがってるものは全部合格品です(笑)

書込番号:25137350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/02/11 04:14(1年以上前)

安全そうに見えても、マケプレ購入は少し怖いですね。FBAでないと外れを引いた際が面倒です。

チェッカーでは出品者を見分けることはできません。1496円の出品者もいますが、これは選んではダメな奴ですね。

書込番号:25137359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2023/02/11 11:50(1年以上前)

いや、出品者は気にする人は普通買うときに見るでしょ。

書込番号:25137745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows7から11へ

2023/01/22 16:52(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:8件

14年ほど前にAMD phenomUx61090Tで組んだ自作機を未だ使ってます。
OSは3.5HDDと抱き合わせのWin7DSPから現在はWin10に無償アップしています。
流石にくたびれてきたので、ryzen7で新たに組むことを考えています。
一度でもWin7から10にアップしてあれば、未だにクリーンインストールでもアップ出来るという記事を見ました。
そこで、新規はM.2SSDにOS入れても、保存領域用として現在の3.5HDDを繋いでおけば、Windows7→10→11へと無償アップ出来ないものかと考えています。
せこい話かもですが、現環境から流用できるパーツが殆ど皆無なので、OS代が浮けば助かります。
ライセンス的、技術的の可否、注意事項等あれば御教示下さい。
同様の経験ある方がいれば心強いです。
書き込み経験未熟なため、マナー違反、板間違いありましたらご容赦下さい。

書込番号:25108684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/01/22 16:57(1年以上前)

>Windows7→10→11へと無償アップ出来ないものかと考えています。
Win11を普通にインストールすれば可能です。Win7ライセンスを入力して。

書込番号:25108690

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/22 16:57(1年以上前)

裏技使用で出来ないことはありませんが、抑々MSは対応できるCPUを謳っています。
裏技使いで、正常なWindows1の動作仕様が出来なくなっても文句は言えません。

書込番号:25108692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/22 17:09(1年以上前)

素早いご回答ありがとうございます。
ryzen7&M.2SSD&DDR4で組むので、ハード的にWin11は裏技使わなくてもすんなり入ると思います。
ただ、構成的に認証で弾かれないか、通常で弾かれたら電話認証しますが、それでもライセンス無効とならないか気にしてます。

書込番号:25108710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/22 17:14(1年以上前)

Windows 11 が使用できるかどうかをチェックする

PC 正常性チェック アプリ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/pc-正常性チェック-アプリの使用方法-9c8abd9b-03ba-4e67-81ef-36f37caa7844

書込番号:25108714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/22 17:17(1年以上前)

パーシモン様
7を入れて10にしてから11にするものと認識してました。
いきなり11でクリーンインストールして大丈夫ということですね。

書込番号:25108721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/01/22 17:22(1年以上前)

ZUUL様
ありがとうございます。
そのチェックは現在機で当然ダメ出しされてます。
新構成はまず問題ないと思います。

書込番号:25108729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/22 17:27(1年以上前)

中古なRyzen第一世代ということじゃないの?(笑)

書込番号:25108738

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2023/01/22 17:33(1年以上前)

下記のようなブログが有りました。

>Windows11は7のプロダクトキーでも認証できるのか

>結論。Windows11でもWindows7のプロダクトキーが使用できます。Windows7以降であれば、Windows10はもちろんのこと、Windows8.1のプロダクトキーも使用できました。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-can-be-activated-with-a-windows7-81-and-10-product-key.html

>Windows 11 のライセンス認証に使える Windows 7 のプロダクトキー
https://it.srad.jp/story/22/12/10/080205/

上記2つのブログを見ると、Windows 7 のプロダクトキーでWindows 11のクリーンインストールは出来そうです。

書込番号:25108757

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2023/01/22 17:34(1年以上前)

>小豆なこさん
>マナー違反、板間違いありましたらご容赦下さい。

主のやろうとしている事は Micorosoft社 公認の内容なのですが、ここではグレー扱いかも知れません。

最初からWindows 11 のインストール + 認証 で問題ありません。

書込番号:25108758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/22 17:34(1年以上前)

あずたろう様
ありがとうございます。
重いゲームしないので、5700Gで考えています。
MBも含め、DSP抱き合わせに使ったHDD以外は総とっかえです。

書込番号:25108759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2023/01/22 17:38(1年以上前)

>小豆なこさん

Windows7 のプロダクトキーでWindows11がインストール可能ということです。
ただし、すでに10にアップグレード済のものが使えるかどうかは分かりません。
https://it.srad.jp/story/22/12/10/080205/

古いPCでMicrosoftアカウントと紐づけたデジタルライセンスを入手しておけば、新しいPCで認証できます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665#ID0EBD=Windows_10

書込番号:25108765

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/22 17:38(1年以上前)

新規ハードウェアに、新規OSなら、
何も問題ないです。

書込番号:25108766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/01/22 17:49(1年以上前)

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
DSP版の限界を気にしてましたが、大丈夫そうですね。
Win7proが11proになるなら、約2万円は節約出来ます。
新構成が固まったらCPU、MB等の板で相談させていただくと思いますので、機会がありましたら、またよろしくお願いします。
一旦、この相談は解決とさせて頂きます。

書込番号:25108786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/22 17:50(1年以上前)

質問は分かりやすく、構成パーツは先に列記する。

これまでのPC経緯などな関係ないので、無駄な遍歴公開は書かないように。

新規のパーツ構成で組むのにWindow11は問題なし。

書込番号:25108789

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/22 18:14(1年以上前)

Ryzenだそうで、なんか、後出ししジャンケンでした。
別に勝ち負けじゃないんですが。

書込番号:25108832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 m.2が認識しません。

2023/01/15 11:18(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 yt09さん
クチコミ投稿数:4件

B460m pro4のCPUに近い側にm.2をさしたのですが認識しません。Ultra m.2の方にさそうとすると、もともと入れてたWindows11が起動しません。そのm.2に入ってるWindows10が起動してしまいます。この場合どうすればいいですか?使おうとしているm.2は、SAMSUNG SSD 256GB M.2 2280です。以下が現在の環境です。
CPU:i3 10100f GPU:rtx2060s RAM:4G×4枚 sata-0:SSD512GB(Cドライブ)sata-1:HDD2TB(データ保存) 電源:800w gold
ボトルネックが起きているのは気にしないでください。

書込番号:25098144

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/15 11:27(1年以上前)

まず、認識してるのかしてないのかが問題です。

BIOSのNVMe Configurationなどで認識を確認してください。
その後、BootPriorityに移動して起動ドライブのWindowsBootManagerが2つ表示されてないかを確認してください。
普通にはSamsungにWindow11をいれてからWIndows10のドライブを繋げれば動作すると思います。

ちなみにSSDがCPUに近い方で認識してない状態でWindows11をどうやって入れたんですか?
やや不明瞭なので、ちなみにWindows10はどのドライブに入ってますか?

書込番号:25098150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/15 12:05(1年以上前)

sata-0:SSD512GB の中には、OS2種類入ってるのですか?
これまでも起動時にBoot選択されてたのです?


画像は自分のH610マザーのEZモード画面ですが、緑のところに各SSD類が表示される筈です。
(うちのはM.2のみしか挿してません)
ここに表示できてないなら、マザーかM.2(挿し込み具合)か不具合あります。

書込番号:25098191

ナイスクチコミ!0


スレ主 yt09さん
クチコミ投稿数:4件

2023/01/15 12:17(1年以上前)

>まず認識しているか
biosでも認識されません。

>どうやってwindows11を入れたか。
PCを作っているときにsata-0のポートに512GBのSSDを指していてそこに入れました。そして現在、容量が足りなくなってきたのでm.2を導入しようとしましたが、認識しないという感じです。

>windows10はどのドライブに入っているか。
買ったm.2に入っています。

>sata-0に2種類のOSが入っているのか。
いいえ

>これまでもbootを選択していたのか。
いいえ、sata-0につなげていたSSDの容量が少なくなったのでm.2を導入しようとしましたが、認識しないです。

>あずたろうさんの画像
CPUに近い側にm.2をさすと、いつも通りのwindows11が起動するのですが、認識しません。しかし、もう一つの方にm.2をさすと、そのm.2に入ってたwindows10が起動してしまい、いつも使っているwindows11が起動しません。

書込番号:25098212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/15 12:32(1年以上前)

内容を整理しましょう。

不明瞭な部分があります。

1 購入したSamsungのM2はM2_1では認識しない。これはBIOS上でSSDを認識してないという意味で合ってますか?それともBoot Priorityで認識してないでOKですか?
基本的にはBIOS上で認識してないなら問題ですが、Boot Priorityで認識してないならOSが入ってないだけになります。

2 購入したSSDとは別のSSDがあって
A) M2_1ではWindows11で起動する
B) M2_2ではWinddow10が起動する

この状態では別のSSDではOSが2つ入ってる

これで合ってますか?
それなら別のSSDにWindows11とWindows10を入れたままにしてる理由はありますか?2つのOSがあるとBIOS(UEFI)で起動ドライブの判別上で混乱し、おかしな状態になる可能性を否定できません。

書込番号:25098228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/15 12:48(1年以上前)

ほんと、質問者さんの記述内容が伝わりにくい。

sata-0:SSD512GB(Cドライブ)

これでOSが入ってないとか。。 消してあるのなら、そう書いてください。

書込番号:25098248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/15 13:10(1年以上前)

CPUに近い側にm.2をさすと、いつも通りのwindows11が起動するのですが、認識しません。

これは?どういう意味ですか?認識してないSSDからは起動できませんよ?
Windows上でドライブ認識しないという意味ですか?

それならOSのドライバーが壊れてるじゃないですかね?

M2_2に挿すと、Windows10が立ち上がるというのも意味が分からないけど、USBとか挿してあってそれから起動してるとか?そういう意味ではないの?
それかアップデートで前のWindows10が立ち上がるとか?そんな事例は知らないけど。。。

OSが壊れてる可能性が大きいのでは?

書込番号:25098273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/01/15 15:22(1年以上前)

そんなわかりにくいかな?

>PCを作っているときにsata-0のポートに512GBのSSDを指していてそこに入れました。

って書いてると思うんだが。

Win10が立ち上がる方に挿したまま、BIOS設定に入って、ブート順をSATAの方に切り替えるなり、Win10の入ってる方はブートDisableにするなりで抑止しましょう。

または、起動時にブートオプションでも良いので一旦Win11を起動してしまいましょう。

Win11が起動したら、ディスク管理で一旦パーティション削除してから、再度作り直しましょう。

追加のSSDがSATAタイプなら、CPUに近い方に挿しても動かないのは仕様どうりです。
NVMeなら何かの不良なのでちゃんと追い込んだ方がいいかも。

相談するなら型番くらい書いた方がいいですよ。答えが全部推測になっちゃうし、回答する方も全部のパターンを考慮しなければならなくなって余計な手間がかかります。

書込番号:25098432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/15 16:47(1年以上前)

読み返したら分かったわ。

M2_2で起動する時にSATA M2にWindows10を入れました。SATA SSDにはWindows11が入ってます。
M2_1に変えたらSSDが認識しません。
そのまま起動するとSATAから起動してWindows11が起動します。
M2_2に戻すとWindows10が起動します。
と言うこと?仕様通りだね。

そうなるのが当然だから、どうするかは自分で決める。
どうせ、SATAだからWindows11が起動したらM2の中身を初期化したらいいでしょう?
どのみちM2_1からは起動しないだから。
今時、SATA M2を買うのか?と思って勘違いした。

書込番号:25098541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yt09さん
クチコミ投稿数:4件

2023/01/15 17:12(1年以上前)

こいういスレに慣れてなくて申し訳ございません。

>揚げないかつパンさん
M2_1でbios上で認識されません。2もその通りだと思います。

>あずたろうさん
いいえ、もともとsata-0のSSDにwindows11を入れていました。語弊を生んでしまい申し訳ございません。

>ムアディブさん
m.2の型番は MZ-NTE2560 です。sata-0にさしているSSDは CT240BX500SSD1JP です。500GBではなく240GBのSSDでした。申し訳ございません。

sata-0にさしているSSD:この中にwindows11

買ったm.2:この中にwindows10
CPUに近い側だとbiosでもwindowsを起動したあとのディスクの管理認識しません。m2_2にさすとwindiws10が起動して、biosを確認するとsata-0のSSDが認識されません。中古で買ったので中にwindows10が入っていると思います。

わからない表現などありましたら申し訳ございません。指摘してくださいますとありがたいです。

書込番号:25098592

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/15 17:29(1年以上前)

>PCを作っているときにsata-0のポートに512GBのSSDを指していてそこに入れました。そして現在、容量が足りなくなってきたのでm.2を導入しようとしましたが、認識しないという感じです。

容量不足をSATA M2で補う・・・余り褒められた方法ではありません。
OSを入れるSSDとして例えば 1TB NVMe タイプの M2 を新調するのが宜しいのですが・・・・

書込番号:25098621

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/15 17:45(1年以上前)

M2_2にSATA M2をつけた状態でBIOSでBoot PriorityをSATAに切り替え出来るのと違うかな?
それでBootPriorityをSATAに切り替えたらWindows11を起動してSATA M2初期化?かな?

書込番号:25098644 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/15 18:09(1年以上前)

そのM.2はSATA仕様なのでCPU側では使えない
で下側のM.2_2スロットでは使えるが、今度はM.2_2スロット使ってると、SATA3_0ポートが使えなくなる…
だから、M.2はM.2_2スロットに、SATA SSDはSATA30以外に取り付ければBIOSから両方認識して起動選択できるようになるかと思うよ

書込番号:25098676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yt09さん
クチコミ投稿数:4件

2023/01/15 19:42(1年以上前)

ありがとうございました。ちゃんと使えるようになりました。

書込番号:25098798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:47件

zoom h6をパソコンにUSBで接続しzoom h6のデバイスマネージャーも確認できてるんですが、音声の入力ができません。

システム→サウンド→入力マイク(zoom h6)にチェックを入れて、全般オーディオは「許可」にしています(下にあるマイクのテストでは0%で音声入力できません)。

また、システム→プライバシーとセキュリティ→アプリのアクセス許可→マイク→マイクへのアクセスは「オン」、その下にあるアプリにマイクへのアクセスを許可するも全て「オン」にしています。

どうすればマイクとして使えるようにすることができるのか分かりません。
分かる方おられましたら、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:25081532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2023/01/04 00:24(1年以上前)

ちなみになんですが、ケーブルはこのケーブル「https://amzn.asia/d/4F1keum」です。

よろしくお願いします。

書込番号:25081554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/01/04 01:20(1年以上前)

試しに他のマイク(FIFINE K678)を接続してみたところ、ちゃんとマイク入力できました。

zoom h6の方で何か設定があるのでしょうか?

書込番号:25081603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/01/04 06:19(1年以上前)

USBは録音したデータ取り込み用だから、ストレージデバイスになってると思う。
音声を入力したいならLineから入れると思うのだけど。。。

そもそも、録音機器なんだからZOOM H6で録音してストレージとしてデータを取り込むようにするんじゃない?

後、あるとしたらUSBにモード切替があるとかだけど、この機器のことを知らないので、この機器のページで聞いた方が良いと思う。
https://kakaku.com/item/K0001247062/?cid=shop_yahoo_dsa_00020029&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMIrPyyn6es_AIVBhwrCh3f3Qj6EAAYAyAAEgJOAfD_BwE

書込番号:25081669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/01/04 06:24(1年以上前)

ありがとうございます。

zoom h6のページで聞いてみます。

書込番号:25081671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/01/04 11:49(1年以上前)

仕様にあるんで出来るんだと思うけど、

>6入力/2出力のUSBオーディオ・インターフェース機能(PC/Macのみ)

ファームウェアUPとか本体操作はしてます?
取説v2 p68

書込番号:25081931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)