
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 14 | 2022年5月17日 09:17 |
![]() |
0 | 16 | 2022年5月13日 21:09 |
![]() |
5 | 9 | 2022年5月12日 15:51 |
![]() |
11 | 18 | 2022年5月10日 19:16 |
![]() |
7 | 7 | 2022年5月6日 19:39 |
![]() |
14 | 13 | 2022年5月4日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
現在、NECのPCLL750SSBを利用しておりますが、バッテリーリフレッシュ診断で、劣化と出ました。8年くらい使用しています。
バッテリーの交換を考えていますが、純正品と互換で迷っています。
また、自分で簡単に交換出来るのか?心配です。
アドバイスを頂けましたら幸いです。
書込番号:24749444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mio1208さん
>8年くらい使用しています。
色んな面で買い替えて良い時期だと思います。
書込番号:24749466
1点

8年ではそろそろ新機種に交換されたほうが宜しいかと存じます。
そもそもバッテリーがまだ販売されているかどうか?
書込番号:24749472
2点

PC-LL750SSBの純正バッテリーパックの型番は、PC-VP-WP125 希望小売価格 15,400円(税込)。
https://support.nec-lavie.jp/product/option/battery/pc-vp-wp125/index.html?CPID=
NECからの購入サイトは。
https://www.nec-lavie.jp/shop/option/pc_option/battery_pack/PC-VP-WP125.html
互換バッテリーより、純正バッテリーパックをお勧めします。
書込番号:24749475
2点

バッテリーパックの外し方、取り付け方は、マニュアル「はじめにお読みください」の15,16ページを参照して下さい。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/201404/html/ll750ssb.html
書込番号:24749485
0点

>JAZZ-01さん
アドバイスをどうもありがとうございました。
やはり、バッテリー交換をしたいと思います。
書込番号:24749488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JTB48さん
アドバイスをどうもありがとうございました。
パソコン本体は、まだまだ使用出来るので買い換えは、考えていません。
資金不足です。
バッテリーは、メーカーに聞いたら販売はしていないそうですが
他のサイトで、純正品を見つけました。
パソコンの使用期間を考えると純正品?を購入するか?
迷います。
書込番号:24749495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん
アドバイスをどうもありがとうございました。
メーカーで、純正品は販売はしていないそうです。
ネットで、純正品を見つけましたが、パソコンの使用期間を考えると悩みます。パソコン本体は、まだまだ使用できそうで
また、機械音痴で、自分で交換出来るのか?自信がありません。
女性で、50過ぎで、出来るのか心配です。
書込番号:24749502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8.1・・・
サポート切れていますし正直使い続けるのはリスクが大きいような・・・
まぁ趣旨とは外れますけど
ちなみに純正バッテリが選択肢に入るなら純正を買ったほうが良いと思います
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11563/
互換はそれなりにリスクがあります
仮に互換にするというならそこを承知した上で選択してください
書込番号:24749515
1点

>>また、機械音痴で、自分で交換出来るのか?自信がありません。
>>女性で、50過ぎで、出来るのか心配です。
マニュアルのイラストを見ればわかるようにロック外して、バッテリーパックをスライドさせるだけです。
「はじめにお読みください」の直リンクを貼っておきます。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201405/preface/v1/mst/853_811064_383_a.pdf
>>メーカーで、純正品は販売はしていないそうです。
>>ネットで、純正品を見つけましたが、パソコンの使用期間を考えると悩みます。パソコン本体は、まだまだ使用できそうで
再度見直しました。確かに販売していませんね。
純正バッテリーパックと謳われているのも在庫品流れかもしれませんから、くたびれているかもしれません。
バッテリーはいわば生物ですから、互換バッテリーでも良いかもしれません。
書込番号:24749535
1点

スロットバックさん
アドバイスをどうもありがとうございました。
確かに、既に8.1は、サポートも切れてかなりダメですが
新しいパソコンを購入したいのですが、使用用途も限りがあるので、
金額的にも、時期的にもまだまだ使用したいので、
バッテリー交換出来るなら、それで使用したいと思います。
書込番号:24749652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん
度々、アドバイスをどうもありがとうございました。
互換も、考えましたが、やはり、怖いので、純正品を購入するつもりです。
交換が、上手く出来たらそれだけが心配です。
書込番号:24749657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このサイズのノートPCとなると持ち運び前提ではないと思います
持ち運ばないならバッテリパックなんて飾りにしかならないので気にしなくてもいいのでは?
取り外しても起動するなら外しておけば破損の心配もないでしょう ホコリは少し気になるところなので何かしらのカバーはしたいところですが。
バッテリがなくても停電したときに使えなくなるという程度のデメリットしかないような気がします
書込番号:24749783
2点

>スロットバックさん
度々、アドバイスをどうもありがとうございました。
教えて頂き、普段持ち運びしないので、バッテリー使わないか?とも思いましたが、
何かあったら、3.11の時等パソコンが一番の頼りでした。
バッテリーがないデメリットも、あるようで大きな、購入になりますが、やはり購入を考えています。
書込番号:24749916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スロットバックさん
>キハ65さん
>JTB48さん
>JAZZ-01さん
みなさん、本当にどうもありがとうございました。
明日、無事に交換できましたら、またご報告させていただきます。
こちらで、質問できて本当によかったです。
心から感謝します
書込番号:24750188
1点



PC何でも掲示板
グラボはASRock RX6600XT Challenger Dです。
何もいじったことは無いのですが、これはOCしてしまっていますか?
書込番号:24744453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのくらいなら自動OCの範囲内じゃないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001373754/SortID=24615519/#24616464
(u1u1u1u1さんの画像)
書込番号:24744478
0点

自分のGIGABYTE RX 6800XT GAMINC OC 16GBもブーストクロックは2285HzだけどAfterBurnerのコアクロックは2419MHzとか出てますね。
まあ、OC設定してないなら問題はないと思います。
自分のもそんなクロックで動作したことないです。
GPU-Zで調べて問題がないなら特には問題はないと思います。
書込番号:24744484
0点

自分のも自動OCはややしますね。
2350MHz(ブースト設定は2285HMz)くらいかな?AMDのグラボもNVIDIAのグラボもTDPの範囲でブーストクロックの上限までOCしますし
まあ、現在のグラボはブーストクロックより上がるので、上限設定が出てるのかもしれないですね。
書込番号:24744496
0点


連投すみません。
GPU-ZとAfterBurnerの画像を貼っておきます。
AfterBurnerの設定値は結構高めに出ますが、これが何なのかは分かりません。
AfterBernerでは意外に普通だと思います。
書込番号:24744509
0点

ocモデルだからということですね。
これはもし壊れてしまってももちろん保証は受けられますよね?
書込番号:24744512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障でも何でもありません。仕様です。
相談くらいなら良いかと思います。
書込番号:24744527
0点

あ、すいません保証対象内ですかという意味で聞きました。
書込番号:24744531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですから故障じゃないので保証にもなりません。
心配だったら、このスレッドをメーカー、代理店の担当者さんに見せて相談されてください。
書込番号:24744536
0点

あー、、、そう意味でもなくて、OCするとメーカー保証をうけられなくなるじゃないですか、
この場合だとそうはなりませんよねということです。
言葉足らずですいません。
書込番号:24744546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。会話が通らないみたいです。
当方アイコンは若いですが60過ぎの爺です。
言葉足らずで会話が成り立っていないようです。
自動のOCと手動でのOCとは意味が異なります。
本当にご心配なら、我々の言うこと聞いても仕方ないです。
代理店さんへ即連絡ください。故障だったら始末が尽きませんからお早めに!
書込番号:24744574
0点

できることをやってるのに、保証を受けられないなんてことはないでしょ。
むちゃくちゃやってるわけじゃないし。
書込番号:24744581
0点

OCしてないなら、保証対象内です。
OCとはあくまでも、AftreBurnerを使ってもそうですが、OC操作することを指します。
例えば、RADEON SETTINGSを使ってもそうですが、OC操作をすると保証外になりますよというメッセージが出ます。
それが表示されない状態で使うことなら保証対象内です。
AfterBurnerで言うならスライダーを動かしてApplyを押すことでOCになります。
※ こちらはメッセージは出ません。
心配ならAfterBurnerを使わなければ良いだけです。
ほとんどの設定はRADEON SETTINGSでできるので画面に各種状態を表示する以外にする以外に何もすることはないはずだし、みるだけならRADEON SETTINGSでも代用機能があります。
書込番号:24744592
0点

ちなみにOCモデルというのはメーカーがOC状態で出荷するモデルで、デフォルトのままで使うなら、メーカーが指定する使用方法の域を出てないので保証対象内です。
要するにAfterBurnerなど(RADEON SETTINGSでも良いですが)で1MHzでも上げれば手動でOCしたことになり、保証対象外になります。
※ 厳密にそれがメーカーにわかるのか?という意味ではなく保証規定の範囲の話です・
書込番号:24744600
0点




PC何でも掲示板
Windows10 64bitでビデオカードはRTX3060Tiでドライバは最新のものを入れています。モニタの解像度はWQHDです。
PC起動した時に添付画像のようになってしまいます。 この状態の時、キーボードは効きますがマウスは効きません。
再起動したり一度BIOSに入ってから再起動すると正常な表示に戻ります。一度の再起動で直る事もあれば数回要する事もあります
今まで問題無かったのですがここ数日で急に起きるようになりました。
何かと変わったことしたかと言えばビデオカードを新調したくらいでしょうか。 それでも数日前までは正常でした。
ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い致します。
0点

そのような質問時はモニター型式だけでなく、
PCを構成するパーツ一式の詳細がわかるように書かれてください。
この方はどのようなPCを使用されてるのか、メーカーPCなのか自作PCなのか・・・
情報が少ないと回答も想像だけのことになりかねません。
書込番号:24742273
1点


モニタなに使ってるかしらんけど、
モニタの電源オン/オフか接続再スキャンしたら直りそうだけどな。
書込番号:24742305
1点

>あずたろうさん
情報不足で申し訳ありません。
・Windows10 64bit
・ASRock B460 Pro4
・corei5ー10400F
・RTX3060Ti
・メモリ16G
・玄人志向KRPW-GK650W/90+
・CPUクーラー:サイズ虎徹mark2
モニタはBENQのMOBIUZ EX2710Qです。
ご指摘の設定ですが、このモニタはWQHDですが何故か2560x1440ではなく3840x2160が推奨となっています。
もしこのまま推奨に合わせて改善されるとしたら、何故3840x2160が推奨になっているのでしょうか・・。
>MIFさん
試しましたが改善は見られませんでした・・。
書込番号:24742356
0点

ではプルダウンメニューの中には、3840x2160(4K)の項目まであるのですね。
理由はすみませんが 分かりかねます、とりあえずは2560x1440にして正常動作を確かめましょう。
理由解明はモニター設定に詳しい方、或いはメーカーさんへ問い合わせを。
書込番号:24742378
1点

まさかと思いますが、NVIDIAコンパネで解像度カスタマイズで、3840x2160を追加されていませんか?
以前にFF14ベンチを4Kモードでやってみようと、自分もこれを弄ったことありまして、
後々少々面倒になったことありました。
違ってたらすみません。
書込番号:24742382
1点

>あずたろうさん
返信有難うございます。
ご指摘のカスタマイズには触れていませんが、たった今解決致しました。
ビデオカードのドライバーですが、最新版から少し前の物に入れ替えてみたところ、2560x1440が推奨となりデスクトップの解像度とアクティブな信号解像度も2560x1440で一致し、質問の減少も発生しなくなりました。
この事から原因はドライバーの相性・・?みたいなものと言う事になるのでしょうか。
使用していて特におかしな感じは無かったので起動時の表示不具合がなかったら気づかずにそのままだったかもしれませんね。
何はともあれスッキリしました。
いつも有難うございます!
書込番号:24742413
0点




PC何でも掲示板
サーマルテイクのS100 TGと言うケースを使用しております。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/minitower-pccase/s100-tg.html
ファン配置はフロント(14cm x1)ビデオカードにどストライクで風が当たる位置。
排気はリアに1基のみとサイドフローのCPUクーラなんですが、GPUの温度が気になります。
rtx3060tiでセミファンレスなんでこんなものなのかなとも思っていますが、アイドル時やyoutubeなどでちょっと動画見る程度でも50度超えている時があります(室温21度) 自分で言うのもなんですが、配線はスッキリしていますし見た感じエアフローは良好なのではと思います。
そして高負荷時ですが、FF15のベンチを2560x1440の高品質の例ですが大体73度前後でしょうか。 GPUのファン回転はとくにいじっておらず装着したままの制御に任せています。
こんなものでしょうか?
CPUは良く冷えていますし、基盤等その他の部分も問題ありません。
もしファンを増設するなら吸気にフロントにもう1基、と排気に天板へ14cmを1〜2基なんですが、大きな改善は期待できませんでしょうか?
それと、サイドのガラスパネルを半開きにしてパネルの縁にクリップ式の小型扇風機を設置してGPUの斜め下方向から風を当ててやったらGPU温度が30度台まで下がりました。 高負荷時はあまり変わらないですね。
0点

GPU の最高温度 93(℃)
という仕様のビデオチップだから温度が
上がっても、PCの中でCPUと一緒に最後まで動きます。
周りに熱をまきちらすとメモリやSSDが先にへたるでしょう。
ケースファンはケース内温度を下げるという期待で。
書込番号:24736739
0点

正直言ってフロントメッシュタイプのようなPCケースじゃないと、冷却に優れるものではないです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001390121_J0000036146&pd_ctg=0580
こんな感じのもの・・
なのでフロント吸気や排気ファンをTOPに追加くらいしか手立ては無いでしょう。
書込番号:24736745
2点


上面:200mm×1または140/120mm×2
前面:140/120mm×2
背面:120mm×1
とあるし積めるだけ積んでみるとか?
書込番号:24736801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

騒音気にしないで吸排気にファンを取り付けて運用するならともかく、ケース内の温度が少々落ちたところでGPUの温度がどれほども落ちはしないでしょう。
外気を直接GPUのところまで導けるのであればもう少し下がるのでしょうけど。
現状のケースではどうやってもコスパは良くないと思いますよ。
温度が危険領域まで上がるので無ければ諦めた方が良いと思います。
書込番号:24736812
1点

RTX3060Tiと言っても色々有るとは思いますが、デュアルファン仕様からやや冷却が弱いかもくらいですかね。
ファンで冷却したら温度が下がったみたいですが、中の熱をどれだけ追い出せてるか?は問題だとは思います。
FF14ベンチは割にグラボの負荷は低めのベンチなので、それで73℃で有ればやや高いと思います。
FF15ベンチで何℃になるか辺りが問題な気はします。
まあ、無いよりマシ程度にはなるのかなーとは思いますが
書込番号:24736830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セミファンレスで温度が高めだからファン追加って・・・・・・。
セミファンレスやめただけでだいぶ温度下がるんでは?
書込番号:24736940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suiruschickさん
グラボのデフォルトの冷却設定はどちらかと言えば静音重視です。
大概必要以上に冷うようにはなっていないです。
開けて扇風機で風を当てても温度があまり変わらないってのが良い証拠です。
扇風機が補ってくれる分ファンの回転は下がっていると推測できます。
(無負荷時はセミファンレス仕様なので下がって当たり前かと)
逆に乱暴な言い方すれば、
過剰に1度でも冷やしたいだけならシルバーさん指摘のようにファンレス設定を殺して、
グラボのファンの回転を高めに極端に言えば100%に固定しまえばいいだけです。
逆に73度でもファン制御が100%近くになっていなければ、
まずは心配ないですよ。
ケースファンは長時間ゲームをやっているときなどに、
ケース内の温度とケース周辺の温度差があるか確認してみてからでも遅くないかと思います。
CPUも冷えているとのことですし、
雰囲気的にファンを無理して追加する必要があるとは自分は感じませんね。
参考程度でお願いします。
書込番号:24737340
2点

>suiruschickさん
手持ちのPCで試してみました。
構成
RTX3070 (GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD) セミファンレスモデル
https://kakaku.com/item/K0001306496/
Ryzen5 5600X サイドフローCPUクーラー 12cmx2
PCケース SILVERSTONE SST-FAR1B フロントメッシュ 前面12cmファンx2 (CPUとグラボの位置に取り付け)、リアファン12cmX1
https://kakaku.com/item/K0001274306/
ATXマザーボード対応のケースですが、サイズ的にはMicroATX用のケースより少し背が高い程度です。
4KモニターでFFXIV暁月ベンチを解像度2560x1440に設定してWindowsモードで実行、GPU-Z・AFTERBURNERでモニタリング
室温は約23℃です。
ベンチマーク実行前に画面にEdgeの画面を表示してGPU温度を約50℃上げています。
ベンチマーク実行中はGPU温度は75℃付近で推移しています。
うちのPCのエアフローが良いかは判りませんが、グラボはほぼ似たような温度の様ですのでケースファンを増設してもあまり効果は無いのではとは思います。
書込番号:24737361
0点

クールさんに大同です
セミファンレスモデルは60℃超えるまではファンは回らず、アイドルであってもじわじわと60℃に向けて上がってくる。
うちは真夏以外は、デフォのセミファンレスで使用してる。
真夏くらいはAfterBurnerで常に少しは回してあげましょう。
とは言っても3070のコア温度はFF14で70度も行かないけど。
寧ろGTX1650が78度だったことに驚いてる。
書込番号:24737481
0点

いまのRTX3070が乗ったPCケースの様子
上部にもファン付けれるが、多分要らないかなとやってません。
FF14ベンチ実行時と、終わってすぐにYoutube視聴時。
コア温度が37℃以下になれば、再びファンは停止します。
書込番号:24737527
1点

そういえばと思って自分のPCも温度を測ってみました。
グラボはRX 6800XTでケースファンは割と付けてる。
室温は25℃くらいでGPUの温度は72℃くらいまで上がってた。
ベンチマークは合わせる意味でもFF14ベンチでWQHD 最高品質です。
自分のグラボもセミファンレスなので回転数がほぼ0%から60%程度で済んでるので、そこまでぶん回してるわけではないので、温度はやや高めですかね。
GPU周りの温度も一緒に測ったけど、それほど高い温度で推移してるわけではないです、
※ PCHとVRMは自己発熱も加味されます。
他の方がおっしゃる通りで、グラボの温度もそうだけど、周りの温度も測らないと窒息気味なのかとかわからないです。
自分的にはケースファンはグラボ近くの温度でコントロールしてるので温度が高くなるとケースファンの風量を増すようにしてあります。
今は、温度が50℃にもいかないのでそれほど回転数も上がってないです。
トータルで計測しないと割とわからないことも多いです。
書込番号:24737537
1点


>揚げないかつパンさん
スレ主さん回してるベンチマークはFF15と書かれていますよ。
書込番号:24737557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
>suiruschickさん
改めて、FF15ベンチでも取り直しました。
FF14ベンチと割と変わると思ったのだけど、結果は大差なかったです。
グラボの電力推移は違うのだけど、温度の推移や周辺の温度にも大差なかったです。
外気は1℃ほど下がって24℃でとってます。
FF14の方がGPU負荷に変動が大きいので温度変化も大きめにでる、回転数制御も変動する感じですかね。
ただし、最高温度などに大差はないし、回転数も割と変わってないです。
温度管理が適切かについてはもっと長いベンチでないとわからないかもですが。。。
※ FFベンチは割と長いのでそれなりにはちゃんと出てるはずだとは思います。あと、温度飽和については20-30分とかやらないとちゃんと出ないかも。。。
書込番号:24737608
0点

お返事くださった皆さん、どうもありがとうございます。
>ZUULさん
なるほど。
高負荷時にメモリを触ってみましたが心地よい暖かさでした。
GPUからの波及でメモリ、ストレージがやられるて凄い異常事態ですよね(笑)
大丈夫そうですね!?
>あずたろうさん
最近フロントメッシュタイプ少なくないですか?
いや、原稿のそのタイプがことごとく自分の好みではないだけかな・・。
以前使っていたAntecのThree Hundred Two ABと言うケースは今思うと個人的に名作だったんじゃないかと思います。
H18使ってらっしゃるんですね。貴重ですよね、今のケース購入した時にこれ少し迷いました。
>AMDシュウさんさん
もはや自己満足!?
>EPO_SPRIGGANさん
ダメなものはダメなんですよね。
フロントの風、結構直撃してるんだけどなー。サイドファンじゃないとダメなんですかね。・・だから扇風機で下がったのか!
>揚げないかつパンさん
FF14のベンチはやった事ありません。FF15です。73度付近です。
>クールシルバーメタリックさん
脱セミファンレスしてみます。
>アテゴン乗りさん
有難うございます。大丈夫と言って貰いたかったんです(泣)
問題は夏場ですね。エアコン壊れて今の所予算的に夏場に間に合いそうにないので真面目に扇風機作戦ですね。
>キャッシュは増やせないさん
おお、まさにナカーマ!ですね(笑)
しかも、FF15よりも軽いと言われる14でこの感じ。 自分はFF15の2560x1440高品質で73度付近ですから・・無問題!?
書込番号:24737654
0点

>suiruschickさん
返信ありがとうございます。
以前使用していたATXケースに20cmサイドファンが付いているものがありましたので、面白いので同じRTX3070を入れて試してみました。
現在のPCパーツを移し替えると大変なのでこのケースに取り付けていた古いPCパーツで確認してみましたが、GPU温度の確認ですのでそれほど差は出ないと思います。
CPU Core i7 4790K CPUファンはサイドフロー 14cmファンx1です。
PCケース Corsair Carbide 500R フロント12cmファンx2 リア12cmファンx1 サイド20cmファンx1 (購入時の構成のままです。)
https://kakaku.com/item/J0000003883/
室温22.5℃の環境で前回と同様にEdge画面を表示させてGPUを温めましたが、GPU温度は30℃程から上昇せず。
同様にAFTERBURNERとGPU-Zでモニターしながら暁月ベンチを実行してみました。
最高温度は71℃でした。
CPUの性能が低いのでGPUの性能を使い切らないかとは思いましたが、パワーリミットがかかっていますのでそれなりに負荷がかかっている様です。
グラボのファンの回転数は前回のケースとほぼ同じですので、ケースそのものが大きいので放熱の効果もありますが、サイドファンの効果が大きいと思います。
個人的にはスレ主様のPC構成でもグラボの温度は普通と思いますが、AFTERBURNER等のソフトでファン速度の調整で温度が下がるのでしたらファンを追加する必要は無いのではと思います。
書込番号:24738757
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
こんばんは。検証お疲れ様です、そして有難うございます。
なるほど、ケースバイケースでしょうが、少なくとも今の私のPCではファン増設は無意味に近いだろうと言う事が皆さんのお陰で分かりました。
GPUにヒートシンクでも載せた方が下がるかもですね。 ・・CPUクーラーに干渉するのでかなり薄い物じゃないと載せられないな・・M.2SSD向けを2枚とかかな。
でもまぁサーキュレーター当てるのが一番下がるのは分かってたんでそれも必要ないですかね。
お陰様で無駄な出費を防ぐ事ができました。 感謝です!
書込番号:24739953
2点



PC何でも掲示板
皆さん液晶モニターの画面のお手入れ、どうされてますか?
ちょっと良いモニターを購入したので大事に使っていきたいと思っていますが、お手入れ方法や使用するアイテムを調べても一長一短な感じで決定的なものが見つかりません。
除電ブラシなどでホコリを落としてから、クロスや液晶用のウェットティッシュなどで軽く拭き取る・・と言うのがセオリーでしょうか?
私は喫煙者ですが私自身は部屋では吸わないのですが、隣の部屋で家族が吸うので煙が隙間から流れてきてヤニが付着します。
ヤニ問題がなければクロスで拭くだけで良さそうですが、ヤニがある場合はウェットティッシュや薄めた中性洗剤などで拭いたほうが良いでしょうか?
よくある液晶用ウェットティッシュは使い切る前に乾燥してしまうと言われていますね。
除電ブラシ、拭き掃除アイテムのおすすめ、お手入れ方法のおすすめがありましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

あまり水気の多いウェットティッシュだと乾くまでに時間もかかり、
また拭き方も丁寧にしないと拭いたライン上に汚れが残ります。
タバコ以外でも、キッチンに近いと油汚れもミストして付着してます。
繊維柔らかなウェットティッシュや、メガネ拭きくらいで十分ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071V8D94M/
書込番号:24733674
1点

>隣の部屋で家族が吸うので煙が隙間から流れてきてヤニが付着します。
液晶を使わないときは、布や不織布などをかぶせておくのが良いと思います。
液晶用のウエットティッシュは、精製水や界面活性剤を使用しています。そのため、あまり強い除去能力はありません。
利点として、ふき取り跡が残らないことです。べたべたに濡れているのではなく、薄っすらと湿ってる程度なので、何か月もかかると乾いてしまう可能性はあります。精製水で湿らせたようなモノですね。
私は、マウスやヘッドホンなどちょっと拭くのに使うので、乾く前に使い切ってます。(エレコムWC-DP80N3)
除電ブラシも1つあると良いと思います。
ホコリがついているなと思ったときに軽いふき取りに使えます。普通のティッシュだと、拭いたところは奇麗になりますが、ホコリが塊にはなれど帯電して取り切れません。
収納に問題無ければ、吊り下げておけるノーマル型が大きくて使いやすいです。たまにしか使わない、収納しておく方がいいというならコンパクト型です。
除電クリーニングブラシ(ノーマルタイプ)
https://www.elecom.co.jp/products/KBR-AM012AS.html
TV用除電クリーニングブラシ
https://www.elecom.co.jp/products/AVD-TVBR03AS.html
除電クリーニングブラシ(コンパクト収納タイプ)
https://www.elecom.co.jp/products/KBR-014AS.html
コンパクト型のKBR-AM014ASは、除電ブラシと硬いブラシの2種があるので、キーボードなど隙間掃除には硬い方を使うと便利ですy
書込番号:24733699
1点

ちょっとググればたくさんヒットするよ
https://pc.siraberu.info/post-700/
https://retech-network.com/posts/detail/78
https://rank-king.jp/article/8910
https://cojicaji.jp/cleaning/furniture/1004
書込番号:24733702
1点

ちょっと違うネタですが
BenQ ScreenBar
https://www.benq.com/ja-jp/lighting/screenbar-lamp/screenbar.html
類似品が、中華モノだと3千円〜もありますが、おススメです。
液晶に映り込むことなく、手元が明るい。(安いモノだと、液晶に映り込むモノもあるので、クチコミなどご確認を)
書込番号:24733716
1点

私は、喫煙していた頃は換気扇クリーナー(スプレー缶)で掃除していました。
@モニター全体を掃除機で軽く埃取り。
A換気扇クリーナーをスリットに入らないようにスプレーまたは、
ティッシュに吹き付けてそれで全体を濡らす。
Bティッシュで全体に延ばす。
C湿ったタオルでスプレーを拭き取る。
D固く絞ったタオルで拭きあげる。
な感じで掃除していました。
これにより、パネル面含めどうかなったことはありません。
おまけ。
換気扇クリーナーは、CPUファンや吸排気ファンの掃除にも使えます。
@パソコンからファンまたは、ヒートシンク毎取り外す。
A換気扇クリーナーをまんべんなく吹き付ける。
B数分誤に温水シャワーで洗い流す。
Cエアスプレーで水分を吹き飛ばす。
D1時間程度自然乾燥。
ヤニが混ざった埃が取れ、ピカピカになります。
軸のグリスが流れたりすることはありません。
筐体、キーボード、マウス、デスク等すべての掃除に使っていました。
※焼付塗装していない筐体はタオルに色が付くことがあります。
リンレイ 換気扇レンジクリーナー 330ml を使用しています。
書込番号:24733862
1点

>矢島診療所さん
>よくある液晶用ウェットティッシュは使い切る前に乾燥してしまうと言われていますね。
私は ELECOM 製の不織布のクリーナーを使用しています。
界面活性剤、汚れも良く落ちます。
110枚ハードタイプ(円筒形)ケースに入っていますので、乾燥などはせずに長期間使用出来ています。
品番:WC-DP110LN3
書込番号:24733883
1点

うわ〜
こんなに沢山レスが!感謝感激、皆さん有難うございます。
>あずたろうさん
これいいですね!カバンに入れておけば外出先でスマホが汚れた時にも使える。
しかもこれだけ入ってお安い。うん、第一候補決定!
>パーシモン1wさん
カバーは私も考えたんですけどねぇ。仕事でもPC使うんで使わない時間は短いんですけど、寝る時はそうしたい所ですね。
これはちょっと調べてみますね!
やっぱりウェットで拭きたくなりますよね、拭き跡が残るとゲンナリしますが^^;
除電ブラシでちょいちょいとして、ウェットで仕上げ。 ウェットは液晶に使わなくてもあちこちに使えますから一つ用意しておくと吉ですね。
教えていただいた除電ブラシ、検討してみます!
スクリーンバーは・・・私には必要ないかもです(笑)
>けーるきーるさん
有難うございます、後ほどゆっくり身を通させていただきます!
>猫猫にゃーごさん
聞くからに綺麗になりそうですね。 いや、ファンを洗い流すと言う事に驚きです。
大丈夫なものなのですね・・。クリーナーはお手頃なお値段ですし、怖いけどトライしてみようかな、安いファンだし・・。
いや実は、今回はモニターのお話ですが、PC本体の掃除で何が嫌いかってファンですよねぇ。
羽の表面にうっすら積もった埃、ヤニの所為で粘着性があるので羽一枚一枚落とすのが、まぁーメンドイのなんのって・・。
ざばーっと丸洗いできたらと言う衝動に毎度駆られていました。
丸洗い・・・できるんだ〜! 怖いけど朗報です、試すしか無いでしょう。 恐らく今日中にクリーナーをポチると思います(笑)
モニターのお掃除のつもりが思わぬ副産物をいただきました。 有難うございます!
>JAZZ-01さん
こちらのクリーナーはパーシモン1wさんがご使用されていると言う物と同じですね。
やはりこう言う物は一家に一個ですね。
乾燥については大丈夫とのこ事で、大容量がお得ですかね。安いですしガシガシ使っていつも清潔!
皆さん本当に有難うございます。
猫猫にゃーごさんのファン水洗いが自分の中で目玉になってしまいました(笑)
怖いから調べた事なかったのですが、結構水洗いの記事出てきますね。
丁度前回の掃除から2ヶ月ほど経過しており掃除時と思いますので、早速試してみよう!(怖いもの見たさ)
書込番号:24734081
1点



PC何でも掲示板
急激にゲーム熱が冷めてしまい、こうなると宝の持ち腐れだなーと言う事でGTX1660SUPERを手放したのですが、またしてもゲームやりたいビッグウェーブが来ていまして、購入を考えています。
性能に関しては1660SUPERよりは上の物をと考えていますが、最高設定で60fpsとかの拘りはありませんので、言えば折角PCなんだからPS5には勝ってる、位でよいです。 あ、4Kは考えて無いのでFullHDです。
価格的にはRTX2060位なら許容範囲なのですが、上記条件で今買うならぶっちゃけどの辺りがお薦めでしょうか?
CPUはi5-10400Fです。
0点

>PS5には勝ってる
なレベルだと、結構なグラボじゃないと無理なんじゃないでしょうか
書込番号:24724890
2点

予算大体4〜5万といったところですか
その金額の中で買える最上位を買うのがいいとおもいます
性能が多少足りなくても予算の都合あったし・・と諦めがつくので。
ちなみにPS5のGPU性能は一説によるとRTX2060程度だそうですね
書込番号:24724894
1点

PS5のGPUスペックは36CU(2304sp)2.23GHzでRADEONならほぼRX 6600XTと同じくらいの性能です。
nVidiaのグラボで言うならRTX3060くらいですかね?
RTX2000シリーズならRTX2070くらいです。
意外にPS5の性能を超えるのは難しい性能です。
DLSS込みで良いとかそういう感じならもう少し性能が低くても構わないですが、でも素でというならRTX3060が最低ラインになります。
書込番号:24724895
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001366194_K0001362645_K0001377639&pd_ctg=0550
こんな辺りが、あと4〜5千円安くなったら買いでしょう。
あと少しだけ待つのもアリだと思います。
書込番号:24724973
3点

確かPS5は2070S相当です
書込番号:24724984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレステ云々忘れるなら2060ていいと思う。
ゲームやるだけなら6ギガ版でいい。クーダコア使う系の処理やるなら12ギガ版がいい
3050は買う価値なし。
書込番号:24724988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは〜!
沢山のご意見有難うございます。
あら・・。やるわねPS5(笑)舐めてましたゴメンナサイ。
しかしまぁ、負け惜しみ言う訳ではありませんが、PCゲームは手軽にMODなど入れて遊びの幅を広げられるのも含めての魅力ですから、グラフィックはそこそこでもいいかなぁ・・。PS55に負けてるとなるとぐぬぬぬ・・ってなっちゃいますけどね。
3060Tiくらいまでいきますと、設定次第では十分に4Kで楽しめますよね。
4Kは考えていないとは書きましたが、そうなってくるとやっぱり4Kモニタ欲し・・ryってなってきちゃうんですよねぇ(汗)
自分の物欲センサーは自分が一番良く分かっているので、FullHDでも十分綺麗ですし、どこかで線を引くと言いますか自制しないとって事で4Kは考えないと書いたんですけどね。
それと、ボトルネックを調べたらi5-10400と3060Tiですと結構出ちゃうみたいですね。
一応・・・一応ですよ?お聞きしますが、ボトルネック加味しても3060Tiの方がパフォーマンスは上でしょうか?
https://bablishe.com/cpu-gpu-bottleneck-checker/#result_field
ここで相性50%との結果でした。
書込番号:24725029
0点

ゲームで考えるならグラボ優先です。
少々のボトルネックくらい問題にしません。
そして次はCPUやマザーを12世代に焦点合わせましょう。
書込番号:24725044
2点


そのサイトはあまり気にしなくて良いです。
そもそも、グラボとCPUのバランスというのは存在しません。
ゲームとCPUとグラボのバランスがあるのです、ゲームによってはGPUヘビーで実はCPUはそれほど性能が無くてもグラボの性能重視というのもあります。
Ghts Wire:Tokyo APEX Fortniteなどがこの手のゲームです。
CPUの負荷が高いゲームもあります。
CyberPunk2077 HORIZON ZERO DAWNなどがこの手のゲームです。
自分も同じようにPS5に負けない程度のゲーミングPCを作ってほしいと言われたときに作ったのはRTX3060 + Ryzen5 5600Xです。
割合にこの組み合わせはよかったです。
HORIZON ZERO DAWNやCyberPunk 2077でもCPU負荷がFHDでも70%-80%くらいで性能いっぱいまで使ってる感じでした。
4Kについてで言えば、CPUの性能よりもグラボの性能に引っ張られるのでそこまで気にしなくて良いです。
まあ、予算に余裕があるならRTX3060Ti ですが、自分は予算が決まってたこと静粛性を求められたのでRTX3060で割と大きな3連ファンを使ったので予算がRTX3060Tiの大型クーラーモデルに行けなくなったことが原因でそうなりました。
このあたりだとWQHDくらいまではいける感じです。
まあ、RTX3060Tiでも4KだとDLSS入れないとダメなモデルもあるんですが。。。
書込番号:24725052
1点

>男・黒沢さん
2070Sですか! やられました〜\(^o^)/
もう張り合うのは止めます・・。
2060ですが12G版があるのが謎でした。数字だけ見れば大きい方が良いのでしょうけど、代わりにどこかが劣るとか絶対に何かあるなと。
ゲーム主目的なら6Gで良しとの事で、一つモヤモヤが解決しました。
有難うございます。
>あずたろうさん
Oh...Yes!
同じi5でわずか2世代でここまで違うのか・・・っとよく見たら12世代の方はi3でした/(^o^)\ すげぇなぁ。
PCの進化も凄いけど、それに乗じてPCゲームの要求スペックもまた凄い事になっていますから、ちまちま守ってないで適時乗り換えていかないといつまでも真の楽しみを享受できないですよね〜。 お陰で毎日カップ麺で栄養は減衰しています・・。
>揚げないかつパンさん
なるほど、確かMHWもCPU依存でしたよね。
このGPUならCPUはこれ位は欲しい・・では無く、自分がやりたいタイトルと要相談と言う事ですね。
勉強になります。
書込番号:24725117
0点

>TBOPPRAUCEさん
ゲームは6GBで良いという事はありません。
もうすでに6GBで足りないゲームはかなりあります。(特に最新のゲームですが)
6GBで足りないゲームがあるから12GB版があるんです。
このあたりは複雑なんですが、画質を落とすとメモリーの使用量は減るけど、解像度を上げればメモリーの使用量は爆上がりします。
それでも、実際に6GBで間に合わないゲームはあります。
では2060では6GBの次が12GBかというとGPUが192bit接続で、64bitで2GBが最低量だからです。
なのでメモリーバス幅が192bitモデルは12GBになります。(12GB版を出すということは足りないゲームが実際にあるからです)
それでRTX3060は性能から考えるととすでに6GBで対応できないゲームがあるので8GBではなく12GBのメモリー搭載になってます。
また、これはやらないかもしれないですがDLSSやレイトレーシングをするとメモリーを余分に消費します。
特にDLSSはFHDなどでレンダリングしてフレームデータは4Kなので変換する際にメモリーをさらに要求します。
そういう理由もあってRTX3050でも8GBを搭載してきています。
あれは別に無駄に積んでるわけではないのです。
まあ、8GBあればほぼ足りるんですが、これもRTX3070Tiで4KでDLSSなどではゲームによっては8GBでも不足しますが、そもそも、そういうゲームはRTX3070Tiでは性能が不足する場合もあるので割と適量なのかもしれないですが
後、グラボがたくさんメモリーを積むのが標準になってくるとそれを基準にメモリーを沢山使ってフレームレートを上げるゲームが出てくるのは必然ではあるのです。
なので、6GBでも動作するけどそれよりも多く使えるメモリーがあればゲームの計算ワークを多くとってゲームをより快適に動作させる方向になるのは必然です。
ゲームメーカーから見ればリソースは大きい方が良いですよね。
CS機が16GBのメモリーを積んできていることも設計が変化している原因です。
PCゲームはコンシューマ用とほぼ同じ設計なのでXBOXやPS5が大量にメモリーを搭載すれば、それに応じた設計になります。
CS機がメインターゲットでPC版はどちらかというと、それを移植されてる場合が多いので、これからはそういう方向性は強くなります。
※ PCゲームがCSに移植されるケースもありますが販売数を稼げる方がメインターゲットなのは今も昔も同じです。
書込番号:24725146
0点

こんにちは。
レスが遅くなり申し訳ありません。所用が立て込んでしまいまして。
さて、状況報告をさせていただきますと、話が全く違うじゃないか!と言う事になっています。
まず、本日の事なのですが3060Tiをポチりました。さらに、CPUのグレードアップも行う予定です。
ゲームだとシム系を快適にプレイするにはちょっと物足りないかなと言うのと、i7を一度載せてみたかったと言う所有欲><
財布は寒いですが、まぁそこそこ長く戦えるかなと思えば・・。と言った所です。
色々とご教示いただき、有難うございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24731335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)