


PC何でも掲示板
サーマルテイクのS100 TGと言うケースを使用しております。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/minitower-pccase/s100-tg.html
ファン配置はフロント(14cm x1)ビデオカードにどストライクで風が当たる位置。
排気はリアに1基のみとサイドフローのCPUクーラなんですが、GPUの温度が気になります。
rtx3060tiでセミファンレスなんでこんなものなのかなとも思っていますが、アイドル時やyoutubeなどでちょっと動画見る程度でも50度超えている時があります(室温21度) 自分で言うのもなんですが、配線はスッキリしていますし見た感じエアフローは良好なのではと思います。
そして高負荷時ですが、FF15のベンチを2560x1440の高品質の例ですが大体73度前後でしょうか。 GPUのファン回転はとくにいじっておらず装着したままの制御に任せています。
こんなものでしょうか?
CPUは良く冷えていますし、基盤等その他の部分も問題ありません。
もしファンを増設するなら吸気にフロントにもう1基、と排気に天板へ14cmを1〜2基なんですが、大きな改善は期待できませんでしょうか?
それと、サイドのガラスパネルを半開きにしてパネルの縁にクリップ式の小型扇風機を設置してGPUの斜め下方向から風を当ててやったらGPU温度が30度台まで下がりました。 高負荷時はあまり変わらないですね。
書込番号:24736703
0点

GPU の最高温度 93(℃)
という仕様のビデオチップだから温度が
上がっても、PCの中でCPUと一緒に最後まで動きます。
周りに熱をまきちらすとメモリやSSDが先にへたるでしょう。
ケースファンはケース内温度を下げるという期待で。
書込番号:24736739
0点

正直言ってフロントメッシュタイプのようなPCケースじゃないと、冷却に優れるものではないです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001390121_J0000036146&pd_ctg=0580
こんな感じのもの・・
なのでフロント吸気や排気ファンをTOPに追加くらいしか手立ては無いでしょう。
書込番号:24736745
1点


上面:200mm×1または140/120mm×2
前面:140/120mm×2
背面:120mm×1
とあるし積めるだけ積んでみるとか?
書込番号:24736801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

騒音気にしないで吸排気にファンを取り付けて運用するならともかく、ケース内の温度が少々落ちたところでGPUの温度がどれほども落ちはしないでしょう。
外気を直接GPUのところまで導けるのであればもう少し下がるのでしょうけど。
現状のケースではどうやってもコスパは良くないと思いますよ。
温度が危険領域まで上がるので無ければ諦めた方が良いと思います。
書込番号:24736812
1点

RTX3060Tiと言っても色々有るとは思いますが、デュアルファン仕様からやや冷却が弱いかもくらいですかね。
ファンで冷却したら温度が下がったみたいですが、中の熱をどれだけ追い出せてるか?は問題だとは思います。
FF14ベンチは割にグラボの負荷は低めのベンチなので、それで73℃で有ればやや高いと思います。
FF15ベンチで何℃になるか辺りが問題な気はします。
まあ、無いよりマシ程度にはなるのかなーとは思いますが
書込番号:24736830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セミファンレスで温度が高めだからファン追加って・・・・・・。
セミファンレスやめただけでだいぶ温度下がるんでは?
書込番号:24736940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suiruschickさん
グラボのデフォルトの冷却設定はどちらかと言えば静音重視です。
大概必要以上に冷うようにはなっていないです。
開けて扇風機で風を当てても温度があまり変わらないってのが良い証拠です。
扇風機が補ってくれる分ファンの回転は下がっていると推測できます。
(無負荷時はセミファンレス仕様なので下がって当たり前かと)
逆に乱暴な言い方すれば、
過剰に1度でも冷やしたいだけならシルバーさん指摘のようにファンレス設定を殺して、
グラボのファンの回転を高めに極端に言えば100%に固定しまえばいいだけです。
逆に73度でもファン制御が100%近くになっていなければ、
まずは心配ないですよ。
ケースファンは長時間ゲームをやっているときなどに、
ケース内の温度とケース周辺の温度差があるか確認してみてからでも遅くないかと思います。
CPUも冷えているとのことですし、
雰囲気的にファンを無理して追加する必要があるとは自分は感じませんね。
参考程度でお願いします。
書込番号:24737340
1点

>suiruschickさん
手持ちのPCで試してみました。
構成
RTX3070 (GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD) セミファンレスモデル
https://kakaku.com/item/K0001306496/
Ryzen5 5600X サイドフローCPUクーラー 12cmx2
PCケース SILVERSTONE SST-FAR1B フロントメッシュ 前面12cmファンx2 (CPUとグラボの位置に取り付け)、リアファン12cmX1
https://kakaku.com/item/K0001274306/
ATXマザーボード対応のケースですが、サイズ的にはMicroATX用のケースより少し背が高い程度です。
4KモニターでFFXIV暁月ベンチを解像度2560x1440に設定してWindowsモードで実行、GPU-Z・AFTERBURNERでモニタリング
室温は約23℃です。
ベンチマーク実行前に画面にEdgeの画面を表示してGPU温度を約50℃上げています。
ベンチマーク実行中はGPU温度は75℃付近で推移しています。
うちのPCのエアフローが良いかは判りませんが、グラボはほぼ似たような温度の様ですのでケースファンを増設してもあまり効果は無いのではとは思います。
書込番号:24737361
0点

クールさんに大同です
セミファンレスモデルは60℃超えるまではファンは回らず、アイドルであってもじわじわと60℃に向けて上がってくる。
うちは真夏以外は、デフォのセミファンレスで使用してる。
真夏くらいはAfterBurnerで常に少しは回してあげましょう。
とは言っても3070のコア温度はFF14で70度も行かないけど。
寧ろGTX1650が78度だったことに驚いてる。
書込番号:24737481
0点

いまのRTX3070が乗ったPCケースの様子
上部にもファン付けれるが、多分要らないかなとやってません。
FF14ベンチ実行時と、終わってすぐにYoutube視聴時。
コア温度が37℃以下になれば、再びファンは停止します。
書込番号:24737527
1点

そういえばと思って自分のPCも温度を測ってみました。
グラボはRX 6800XTでケースファンは割と付けてる。
室温は25℃くらいでGPUの温度は72℃くらいまで上がってた。
ベンチマークは合わせる意味でもFF14ベンチでWQHD 最高品質です。
自分のグラボもセミファンレスなので回転数がほぼ0%から60%程度で済んでるので、そこまでぶん回してるわけではないので、温度はやや高めですかね。
GPU周りの温度も一緒に測ったけど、それほど高い温度で推移してるわけではないです、
※ PCHとVRMは自己発熱も加味されます。
他の方がおっしゃる通りで、グラボの温度もそうだけど、周りの温度も測らないと窒息気味なのかとかわからないです。
自分的にはケースファンはグラボ近くの温度でコントロールしてるので温度が高くなるとケースファンの風量を増すようにしてあります。
今は、温度が50℃にもいかないのでそれほど回転数も上がってないです。
トータルで計測しないと割とわからないことも多いです。
書込番号:24737537
1点


>揚げないかつパンさん
スレ主さん回してるベンチマークはFF15と書かれていますよ。
書込番号:24737557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
>suiruschickさん
改めて、FF15ベンチでも取り直しました。
FF14ベンチと割と変わると思ったのだけど、結果は大差なかったです。
グラボの電力推移は違うのだけど、温度の推移や周辺の温度にも大差なかったです。
外気は1℃ほど下がって24℃でとってます。
FF14の方がGPU負荷に変動が大きいので温度変化も大きめにでる、回転数制御も変動する感じですかね。
ただし、最高温度などに大差はないし、回転数も割と変わってないです。
温度管理が適切かについてはもっと長いベンチでないとわからないかもですが。。。
※ FFベンチは割と長いのでそれなりにはちゃんと出てるはずだとは思います。あと、温度飽和については20-30分とかやらないとちゃんと出ないかも。。。
書込番号:24737608
0点

お返事くださった皆さん、どうもありがとうございます。
>ZUULさん
なるほど。
高負荷時にメモリを触ってみましたが心地よい暖かさでした。
GPUからの波及でメモリ、ストレージがやられるて凄い異常事態ですよね(笑)
大丈夫そうですね!?
>あずたろうさん
最近フロントメッシュタイプ少なくないですか?
いや、原稿のそのタイプがことごとく自分の好みではないだけかな・・。
以前使っていたAntecのThree Hundred Two ABと言うケースは今思うと個人的に名作だったんじゃないかと思います。
H18使ってらっしゃるんですね。貴重ですよね、今のケース購入した時にこれ少し迷いました。
>AMDシュウさんさん
もはや自己満足!?
>EPO_SPRIGGANさん
ダメなものはダメなんですよね。
フロントの風、結構直撃してるんだけどなー。サイドファンじゃないとダメなんですかね。・・だから扇風機で下がったのか!
>揚げないかつパンさん
FF14のベンチはやった事ありません。FF15です。73度付近です。
>クールシルバーメタリックさん
脱セミファンレスしてみます。
>アテゴン乗りさん
有難うございます。大丈夫と言って貰いたかったんです(泣)
問題は夏場ですね。エアコン壊れて今の所予算的に夏場に間に合いそうにないので真面目に扇風機作戦ですね。
>キャッシュは増やせないさん
おお、まさにナカーマ!ですね(笑)
しかも、FF15よりも軽いと言われる14でこの感じ。 自分はFF15の2560x1440高品質で73度付近ですから・・無問題!?
書込番号:24737654
0点

>suiruschickさん
返信ありがとうございます。
以前使用していたATXケースに20cmサイドファンが付いているものがありましたので、面白いので同じRTX3070を入れて試してみました。
現在のPCパーツを移し替えると大変なのでこのケースに取り付けていた古いPCパーツで確認してみましたが、GPU温度の確認ですのでそれほど差は出ないと思います。
CPU Core i7 4790K CPUファンはサイドフロー 14cmファンx1です。
PCケース Corsair Carbide 500R フロント12cmファンx2 リア12cmファンx1 サイド20cmファンx1 (購入時の構成のままです。)
https://kakaku.com/item/J0000003883/
室温22.5℃の環境で前回と同様にEdge画面を表示させてGPUを温めましたが、GPU温度は30℃程から上昇せず。
同様にAFTERBURNERとGPU-Zでモニターしながら暁月ベンチを実行してみました。
最高温度は71℃でした。
CPUの性能が低いのでGPUの性能を使い切らないかとは思いましたが、パワーリミットがかかっていますのでそれなりに負荷がかかっている様です。
グラボのファンの回転数は前回のケースとほぼ同じですので、ケースそのものが大きいので放熱の効果もありますが、サイドファンの効果が大きいと思います。
個人的にはスレ主様のPC構成でもグラボの温度は普通と思いますが、AFTERBURNER等のソフトでファン速度の調整で温度が下がるのでしたらファンを追加する必要は無いのではと思います。
書込番号:24738757
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
こんばんは。検証お疲れ様です、そして有難うございます。
なるほど、ケースバイケースでしょうが、少なくとも今の私のPCではファン増設は無意味に近いだろうと言う事が皆さんのお陰で分かりました。
GPUにヒートシンクでも載せた方が下がるかもですね。 ・・CPUクーラーに干渉するのでかなり薄い物じゃないと載せられないな・・M.2SSD向けを2枚とかかな。
でもまぁサーキュレーター当てるのが一番下がるのは分かってたんでそれも必要ないですかね。
お陰様で無駄な出費を防ぐ事ができました。 感謝です!
書込番号:24739953
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2022/06/21 18:10:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/20 20:37:02 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/19 18:48:33 |
![]() ![]() |
10 | 2022/06/13 2:04:13 |
![]() ![]() |
27 | 2022/06/10 0:27:04 |
![]() ![]() |
10 | 2022/06/03 5:49:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/06/01 7:28:34 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/28 23:34:44 |
![]() ![]() |
28 | 2022/05/24 19:31:50 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/26 21:36:08 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)