このページのスレッド一覧(全823スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2020年12月30日 21:35 | |
| 70 | 200 | 2020年12月19日 16:38 | |
| 2 | 0 | 2020年12月15日 11:50 | |
| 13 | 8 | 2020年12月9日 20:49 | |
| 47 | 9 | 2020年12月2日 12:13 | |
| 29 | 61 | 2020年11月30日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まず最初に、私はこのカードも含めて、dポイントやTポイントが貯まるクレジットカードは持っておらず、ポイントカードやポイントカードアプリで貯めています。
ですので、このカードで貯めたポイントについては違うということがありましたらご指摘ください。
また、これから書くことはdポイントクラブのサイトで自分のポイントの状況を確認すればわかることですので、ほとんどの方は「そんなことは知っているよ」という内容だと思いますが、参考として記載します。ご容赦ください。
dポイントには通常ポイントと期間・用途限定ポイントがありますが、通常ポイントにも有効期限があります。
dポイントクラブのサイトで私の現時点での最新のポイントの有効期限を見ると2024/11/30になっていますので、4年でしょうか?
他のポイントでも有効期限はあると思いますが、あらたにポイントを得るとすべてのポイントの有効期限が一律に延長される場合が多いと思います。
しかし、dポイントの場合、あらたにポイントを得ても、それまでに得ていたポイントの有効期限が変わることはありません。
それぞれのポイントを得た時に設定された有効期限のままです。
ですので、このことを理解しないまま、dポイントクラブでポイントの有効期限を確認しないままでいると、いつの間にか通常ポイントの一部が有効期限でなくなってしまうということが起こりえるので注意が必要かと思います。
もしかしたら有効期限が近付いたら警告のメールが送られてくるというようなこともあるのかもしれませんが...
私の場合、来年の2月28日から、毎月順次通常ポイントの一部の有効期限になりますので、無駄にならないように計画的に利用しようと思っています。
5点
先ほどdポイントクラブのアプリを見たら
ポイントの有効期限について注意を促す情報が掲載されていました。
書込番号:23847745
1点
>BLUELANDさん
ご返答ありがとうございます。
そういえば、dポイントクラブのサイトでも、アプリでも、期間・用途限定ポイントについては有効期限の一カ月くらい前から注意を促す表示がされているのを見たことがあります。
通常ポイントについてはまだ見たことはありませんが、有効期限の一カ月前くらいになったら同じように表示されるということかなと思います。
dポイントの利用者で、dポイントクラブのサイトもアプリもまったく見ないという人はあまりいないでしょうから、通常ポイントに延長されることがない有効期限が設定されていて、そのことを知らなかったとしても特に問題になることはないでしょうかね。
失礼いたしました。
書込番号:23847931
1点
私はd払いでポイントを優先on、offを使い分けてます。
d払いは100円で1.5ポイントだし、キャンペーンに小まめにエントリーすればお得です
書込番号:23853792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://dpoint.jp/guide/about_dpoint/index.html
通常ポイントの有効期限は48か月です。
dカードプリペイドをお持ちの方はチャージすることで実質無期限に延長できます。
これは実際に試してみて分かりました。
詳しくは以下のスレをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000257/SortID=23404783/
書込番号:23879897
0点
前スレが一杯になったので新スレ立ちあげます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/
マイナンバーカード申請方法はこちらに出ています。
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/
1点
以前、個人経営の中小零細店ではキャッシュレス化を無理に導入し機器管理費や決済手数料負担が重く経営破たんに追い込まれると言う「キャッシュレス倒産」がニュースになってましたが、
https://miraisozo.mizuhobank.co.jp/80034
この記事では真逆のことが書かれており、
「キャッシュレス化が進めば、中小企業や個人経営の店舗の負担も軽くなります。」
と書かれています。
一体これはどういうことなのでしょうか?
確かに現金を一切禁止にすれば現金がないわけだから閉店後の売上金の勘定や現金管理コストも不要だし泥棒の恐れもなくなります。
ところが現状は現金決済が8割以上と大半で現金コストは殆ど減らせませんね。
結局、現金コストの上にキャッシュレスのコスト(機器維持費や手数料)がそのまま上乗せされ経営を圧迫します。
結局、キャッシュレスを導入しても現金を一切やめない限りコストは増えるだけです。
これじゃあキャッシュレスは進みませんね。
かと言って現金禁止にすれば大半の客を取り逃がすことになり売り上げ激減で倒産してしまいます。
にっちもさっちも行かないのではないでしょうかね?
書込番号:23302701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
こんにちは。
すいません、前スレを読んでいないので話の流れがわかっていませんが...(^^ゞ
利用者としてキャッシュレス化は大歓迎です。
ちょくちょくスーパーで買い物をするのですが、混雑したレジで前のお客さんが1円玉を探してもたもたするたび、心の中でイラっとします。(もちろん態度には出しませんが...)
#おばあちゃんとか平気で数十秒ほどちゃりちゃりしてるので困ったもんです。
可能なら高速のETC専用レーンのように、キャッシュレス専用レジを用意してほしいくらいです。
大型スーパーなどでは会計マシンが別にあって混雑を緩和する工夫などがありますが、小型の店舗ではそうもいきませんので、キャッシュレスの比率が上がればレジの流れもスムーズになり便利になりますね。
ぞうなれば当然、レジでの人件費削減にもつながり、店舗側の利益にもつながりそうです。
書込番号:23302902
0点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
失礼いたしました。
前スレをお読みになっていないのですね。
「キャッシュレス倒産」は前スレの書込番号:23194792
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/#23194792
でご報告した記事に出てました。
http://shogyokai.jp/articles/-/2051
中小規模店舗は三重苦でキャッシュレス倒産!?
私もキャッシュレス化は大歓迎です。
と言うか現金決済が嫌いなので普段は現金を持ち歩きません。
なので現金のみのお店はわざと避けてます(^^;
近所の激安スーパー(ロピア)や百均のダイソーは以前現金のみでしたが去年からPayPay対応した為、積極的に行くようになりました。
特にロピアは日常的に使っています。
このお店はおっしゃるように会計マシン、いわゆるセミセルフレジで現金客は対面ではなく別に用意された現金専用決済機に案内されます。
私はPayPayしか使わないのでその場で決済完了し決済機は使いません。
殆どの人は現金なので決済機で足止めを食らいますが、横目で見ながら購入物をエコバックに詰めてさっさと帰っちゃいます(^^;
普段は現金レスですが、現金が必要なシーンはまだ残っています。
冠婚葬祭や町内会費、駅前駐輪場の月極料金の支払いくらいですかね?
キャッシュレス専用レジのアイデアは賛成ですが未だ殆どの人が現金なので開設しても使用頻度が少なくて逆に普通のレジの数が減った分混雑がよりひどくなるんじゃないですかね?
ある程度キャッシュレス比率を上げないと厳しいと思います。
鉄道でIC専用改札が増えてきたのはSuicaなどの普及が進んだからですね。
キャッシュレス比率が過半数を超えれば販売店も導入に踏み切るんじゃないですか?
ところがいくら店舗側がキャッシュレス対応しても相変わらず現金を使う人が大半ですよね。
何故不便な現金に拘るのか不思議です。
どうして現金しか使わずキャッシュレスを嫌がるのでしょうか?
書込番号:23303391
0点
>マグドリ00さん
>どうして現金しか使わずキャッシュレスを嫌がるのでしょうか?
ですよね。私もそう思います。
とはいえ、我が家ではスマホ決済は私しか使っておらず、嫁さんに勧めても「う〜ん、なんかめんどくさい...」という反応ですので、それ以上は何も言っていません。両親や親戚たちも似たような反応です。(^^;)
基本的に興味のない人は、「なんとなく怖い」、「なんとなく面倒」、「現金で困らない」といった理由ではないでしょうか。
PayPayのサービス開始直後20%キャッシュバックは衝撃的でしたので勧めたのですが、それでも食指は動かなかったようです。
もう、日本でキャッシュレス決済が進まないのは、「日本人の気質」なんじゃないか?とまで思ってしまいそうです。
みんな現金が好きなんでしょうね。
「現金をひいふうみいと数えて手渡し、商品やサービスを受け取る」という習慣を捨てたくない、という信念を感じます。
でも若い子たちはそうではないでしょうから、いずれ世代交代とともに変化していくのではないでしょうか。
時間かかりそうですねぇ。(^^;)
書込番号:23304040
0点
>どうして現金しか使わずキャッシュレスを嫌がるのでしょうか?
この人も上の人もコンビニでの購入時に実害がなければバーコード記載面を上にしてレジ待ちなんかしていないでしょ
まず自分の頭の上の蝿を追ってくれや
書込番号:23304050
0点
>日ロレのニャンズ達さん
ん?何が言いたいのかよくわかりませんが、「あなたたちもコンビニで人を待たせているのでは?」ということかな?
であれば、私は待たせていませんよ。(^^)
自分の用事は最小限の時間で済ませられるように気を使うし、宅配便の依頼など時間がかかりそうなときは、他の人のレジ待ちを優先してもらうようにしています。
常識でしょ?
まあ、世の中には非常識な人がとても多いと思いますが。
書込番号:23304095
4点
>ダンニャバードさん
おっしゃる通りですね。
家族や職場の人に使わない理由を聞いたら似たような回答でした。
スマホは殆どの人が持っているのにスマホ決済をやりたがらないのはたぶん面倒くさがってしていないのだと思いますね。
日本人の特性として「現状維持が一番」と考えるのが普通ですから。
新しいことに挑戦する意欲がないのでしょうね。
なかなか格安SIMのシェアが上がらないのも同様の理由だと思います。
政府がキャッシュレスを推進し一部の中小店やコンビニだけですが2%〜5%の還元をやっているのに相変わらず現金派が多いですね。
一方で増税を酷く嫌がるという矛盾です。
キャッシュレス還元や各社スマホ決済の大規模還元を活用すれば増税後のほうが格段に負担感は減っているのに現金に固執し損をするというのは滑稽ですw。
書込番号:23304383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日ロレのニャンズ達さん
バーコードなどスマホ決済は面倒で嫌だということでしょうか?
もしそうなら全く同感ですね。
還元がなければわざわざアプリ起動し操作を強いられるスマホ決済は避けて、かざすだけのフェリカを使いますよ。
但し現金は使いたくありません!!
私は現金が大嫌いなので。
例えばPayPayの還元が一切なくなってもPayPayしか使えない店では現金ではなくPayPayを使いますよ。
現金は面倒なので今後も使うことはないでしょうね。
(前回の書き込みで書いた特殊な事例を除く)
> まず自分の頭の上の蝿を追ってくれや
????
意味が分かりません。
他人に操られているということでしょうか?
決済方法を含め自分の起こす行動は全て他人の指図は受けませんよ。
自分で判断します。
書込番号:23304388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京五輪が1年延期になったことで7月と8月の穴埋めのために
https://www.poitan.jp/archives/61926
ここの記事では
「東京五輪が延期となった今、キャッシュレス・消費者還元事業も延長+マイナポイントをずらして実施する可能性もありそうだ。」
と書かれておりますが、結構厳しいんじゃないかと予測します。
理由は大手スーパーです。
何でも対象を中小企業に絞ったため大手は除外されてしまい、政府にクレームがあったようです。
6月末の期限までなら何とか我慢できるけど更に延長はとんでもないと怒るんじゃないですかね?
書込番号:23304424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーコード記載面を上にしてレジ待ち
してると背後からスキャンする蝿
がいるから追っ払ってや!
の意。
書込番号:23305061
0点
>てるずさん
「肩越しにスキャン」の犯罪は知ってますが、これは昔の話で今は各社の対策が進んでワンタイムコードになっており、万一スキャンされても数秒後には無効になります。
つまり不正利用のリスクは極めて低く安心して使えると考えますがいかがでしょか?
書込番号:23305432
1点
https://pay.line.me/portal/jp/about/promotions/30
3月31日までLINE Payで【銀行振込サービス】手数料0円キャンペーンを実施中です
だいぶ貯まっていたので、残高とポイントを銀行口座に全額送金しました
深夜になってしまいましたが、送金から送金完了まで5分ほどでした
手数料については送金額入力画面で確認できます
書込番号:23305589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吉野家の牛丼並盛一杯74円ですw。
まずメルペイフィーバーで半額になり、更にモバイルTカード提示で80ポイントがもらえます。
Tポイントはウエルシア感謝デーで1.5倍になるから、
387円(店内飲食の場合)÷2−120=74円
メルペイはその場で半額ではなく翌日に50%のポイントが付きますが、スマート払いなら翌月の支払いでその時にポイントで精算できるため前もって建て替える必要がなく実際の支払額は本当に半額になります。
実はメルペイフィーバーの枠の残り僅かでこの技はあと1回しか使えません(泣)。
書込番号:23306827
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/#23255367
前スレの書込番号:23255367でご報告した、Edy50,000円分山分けプレゼントですが、本日付与日でした。
付与されたEdyギフトは33円でした。
Googleカレンダーに登録していたので忘れずに受け取ることができました。
もしGoogleカレンダーを使わなかったら失効していたかもしれず「ゾッ」とします(汗)。
今後の教訓としてはうっかり失効を防ぐために面倒でも必ずGoogleカレンダーに登録することにします。
書込番号:23315137
1点
https://bitdays.jp/cashless/mobilepay/linepay/48147/
line payで5月から3%開始のようです
よく読んで無いので、詳細は理解していませんw、解説誰かヨロ
書込番号:23315864
1点
https://toyota-wallet.com/news/payment/1911192/
TOYOTA Walletにゆうちょ銀行口座を設定したらその場で千円チャージされました。
全国のiD加盟店で使えます。
iOS/Android両方ありますが、今回はAndroidにしました。
(ApplePayの枠が既に埋まっているため)
こういうキャンペーンは後日付与が一般的で長いものでは数か月先になり「うっかり失効」しがちですが、今回は即座にチャージされたので驚きました。
これってご褒美をすぐに渡すことでかなり強烈に使用を促しているのでそれだけ顧客囲い込みに必死ということですかね?
書込番号:23326183
1点
>とおりすがりな人さん
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/3143
3%還元のVisa LINE Payクレジットカードは4月下旬から申し込みです。
書込番号:23339517
0点
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_yoshinoya/2005/cpn_50.html
吉野家d払い50%還元です。
持ち帰り専用ですが、アプリ内で決済完了してしまい、受取時にTポイントカードを提示したのに
「Tポイントは付きません」
と言われてしまいました(泣)。
吉野家はTポイントに注力していてモバイルTカード提示でTポイント80ポイントもらえるキャンペーンの垂れ幕やシール、ポップなどが店内に張り出されてましたよ。
会計時に必ず
「Tカードはございますか?」
と客に声掛けが行われています。
これは必ず毎回行われており本部から厳しい指導があったのでしょう。
それなのにアプリ決済ではTポイントが付かないなんて戦略がちぐはぐですね。
ところで
https://web.tsite.jp/cpn/mbt/2020/yoshinoya80/index.html
何と既にキャンペーンは終了しています(汗)。
それなのに未だに垂れ幕やシール、ポップなどが店内に張り出されたままです。
現場も混乱しているということですかね?
書込番号:23339541
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22666126/#23062700
このスレの書込番号:23062700にて
「現金を使う奴から罰金を取ればいいのに(^^;」
と申し上げましたが、
https://twitter.com/ShonanFoobars/status/1250036150359584769
ここの情報によると現金は接触感染リスクが高いから止めろとのこと(汗)。
未だに現金を使う奴は感染して罰が当たればいいのに(^^;
書込番号:23340886
0点
>とおりすがりな人さん
このカードも1年程度延期すべきですね。
たぶん1年後に収束してないから更に延期されるかも?
書込番号:23340942
0点
>とおりすがりな人さん
2年目以降も3%を維持するためには月平均28,000円×3%×6か月=5,040ポイントほど必要ですが、2%を維持するためには月平均4,200円×2%×6か月=504ポイントほどでいいので現実的です
【5/1より】マイカラーがLINEポイントクラブに生まれ変わります!
http://pay-blog.line.me/archives/22737456.html
書込番号:23340974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Visa LINE Payクレジットカード申し込みしました。
引き落とし口座はゆうちょ銀行をオンラインで申し込みました。
書込番号:23342379
0点
本日、PayPay決済が出来ず焦りました(汗)。
場所はロピアで地下にあります。
ロピアは日常的にPayPay使ってますが今までこんなことはありませんでした。
レジでPayPayを起動したところ、表示が止まってしまい通信エラーに(泣)。
何とアンテナピクトが0本で3G表示になっているではありませんか!!
その場で店員に
「こちらに来てください」
と案内され、レジから離れた場所へ移動し、アンテナピクトが2本へ回復し4G表示になり正常にQRコード読み取り、支払い金額を打ち込み決済できました。
店員の機転の利いた行動には驚かされましたが、地下の電波の悪化にはお店も苦労しているようですね。
地下の電波改善にフェムトセル設置が急務ではないでしょうかね?
書込番号:23346709
1点
Visa LINE Payクレジットカード審査通過しました。
2週間以内に簡易書留郵便にてお届けとのことです。
書込番号:23352002
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/#23291988
前スレの書込番号:23291988でご報告した、ファミリーマートで40%還元(au PAY+dポイント)の買い物でau PAY決済が出来なかった件ですが、
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2004/21/news078.html
ここの記事によると、
「何らかの攻撃やキャンペーン期間によるトラフィック増加は原因ではなかった」
とのことです。
残高管理システムの障害だったようで、基幹部分の不具合と言うことで致命的じゃないですかね?
au PAYはPayPayやd払いに比べて周回遅れの後発で短期間で追い上げる必要があり、先行2社に対する「焦り」が今回の失策を招いたのではないですかね?
またアプリの完成度もお粗末です。
他社はモバイル通信でも全く問題なく動くのに対しau PAYは決済画面が出るまでかなり待たされ、速度の遅い0 SIMでは通信エラーになり使えません(怒)。
Wi-Fiに切り替えると正常に使えます。
しかし他社コード決済では0 SIMでも全く問題ないのでau PAYのアプリの作り方が下手くそなのが原因と考えます。
この問題に関してはauに対して改善を強く要求しようと思います。
書込番号:23352242
0点
書込番号:23339541 にてご報告した、吉野家d払い50%還元でTポイントが付かない問題ですが、進展がありましたよ。
何と今日、d払いでテイクアウト注文し引き取りに行ったら、商品引き渡し時に店員が
「Tポイントカードはございますか?」
と聞いてきたではありませんか!!
「先日は付きませんと言われました」
と言うとそれは間違いで付くとのこと。
どうやらモバイルオーダーでもポイントサービスは使えるようです。
しかし変ですね?
この手のポイントサービスは決済と同時じゃないと付かないはずでは?
今回はd払いアプリ内で決済完了しているので後からいくらTポイントカードを提示しても無効になるはずです。
一体塔言う理屈で付くようになったのか謎です。
書込番号:23354432
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/#23189998
前スレの書込番号:23189998にてご報告した、三菱UFJの1億円キャンペーンですが、ご褒美の現金千円は3月26日に振り込まれておりました。
ところが、三菱UFJはpringに対応してないので送金手数料無しでの銀行間送金が出来ず、やむなくATMへ出向いて現金千円を下ろしました(汗)。
千円とは言え、通帳無し契約に切り替えるだけでもらえるのですからありがたい話ですね。
書込番号:23354476
0点
Visa LINE Payクレジットカード到着しました。
TOKYO2020デザインのカードで色は赤です。
年会費は初年度は無料、2年目以降は1375円かかります。
年1回の買い物で年会費は無料になるので実質永年無料カードと同じですね。
早速、LINEアプリ内でウオレットに連携したところ、使えるようになりました。
(添付写真をご参照ください)
初回1年間は還元率3%でKyashよりお得なのでこのカードをメインカードとして使っていこうと思います。
書込番号:23364093
1点
PayPayの支払い方法にVisa LINE Payクレジットカードを登録しました。
PayPayは還元が改悪され残高払いでの通常還元率は0.5%です。
カード払いだと還元は0%ですが、カード自体の還元は付きますよね?
もしそうなら、PayPayの支払い方法をVisa LINE PayクレジットカードにしてPayPay決済した場合は3%の還元が付けばいいのですが・・・。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1248336.html
ここの記事では5月以降はLINE Payのコード決済、LINE Payカード(JCBプリペイド)は還元無しだそうです。
ややこしいのは「チャージ&ペイ」でLINE Pay加盟店でVisa LINE Payクレジットカードによる「チャージ&ペイ」利用が1〜3%の還元対象とのことですが、これは「マイランク」で変動します。
Visa LINE Payクレジットカードでのクレジット決済では3%還元です。
http://pay-blog.line.me/archives/22529673.html
公式ブログによると、3%還元対象外は以下の通りで、
・電子マネー/プリペイドカード/Walletサービス等へのチャージ
(WAON,Edy,Suica,PASMO,Kyash等)
・金融商品の購入(投資信託、証券等)
・税金/保険において、1回あたりの支払につき5万円を超える分
・国民年金保険料
・寄付
・年会費(クレジットカード年会費、ETC年会費等)
・手数料(リボ払い・分割払い手数料等)
・キャッシング
・その他、当カードの利用において指定するポイント対象外の商品/サービス
となってます。
PayPay決済はこの中には含まれていないようなので3%還元対象と思いますがどうでしょうか?
書込番号:23364454
0点
>マグドリ00さん
>PayPay決済はこの中には含まれていないようなので3%還元対象と思いますがどうでしょうか?
PayPayやd払いがポイント対象だとうれしいのですが、Twitter上で関連するツイートに対してLINE Payが返事を一切していないところを見ると対象外になりそうな気がします
書込番号:23364570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/#23182202
前スレの書込番号:23182202で申し上げた、ミライノデビットのキャンペーンですが、条件達成し、ご褒美の500ポイントをもらいました。
書込番号:23370516
0点
>ぬへさん
PayPayの支払い方法をVisa LINE Payクレジットカードに設定して昨日PayPay決済しました。
Vpassで確認したところ、
「こちらのカードは独自特典付提携カードの為、対象となりません。」
とのことで三井住友カードの通常のポイント(ワールドプレゼント)は付かないようです。
そこでLINEアプリで確認したところ、現時点ではLINEポイントの加算はありませんでした(汗)。
やはりPayPayは3%還元対象外のようですね(泣)。
書込番号:23370526
1点
>マグドリ00さん
>ポイントの加算はありませんでした(汗)。
やはりPayPayは3%還元対象外のようですね(泣)。
LINE Payの利用レポートでPayPayへの支払い履歴を確認することはできますか?
私は先日、VISAのタッチ決済1,000円キャッシュバックキャンペーンのために、TSUTAYAでタッチ決済だけ利用しましたが、まだLINE Payの利用レポートにも、三井住友のVpassにも反映されていません
当然、ポイントも付与されていない状態です
もし、LINE Payの利用レポートで履歴を確認できてポイントが付与されていないならPayPayはポイント対象外の可能性が高いと思います
書込番号:23370556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月12日(サイフの日)に実施されたd払い50%還元キャンペーンのご褒美が本日付与されました。
期間・用途限定ポイントなのでうっかり失効にご注意ください。
書込番号:23374620
1点
顧客の現金離れが加速しているようです(汗)。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2004/30/news104.html
ここのサイトによると73.6%の人が現金の利用を控えたそうです。
現金は感染リスクが高く危険ですから使うのを止めるのが正解です。
現金しか使えないお店は敬遠され顧客が激減し今後の経営に深刻な打撃を与えるでしょう。
書込番号:23379241
0点
>ぬへさん
LINEポイントの3%還元が反映されました!!
・Visa LINE Payクレジットカードを登録したPayPayで決済
・Visa LINE Payクレジットカード自体でクレジット決済
の両方で3%分のLINEポイントが付与されてました。
(添付写真をご参照ください)
ロピアもecoeatも現金以外はPayPayしか対応してません。(一般のクレカ使用不可)
このようなPayPay専用店でも3%還元が適用されるのは嬉しいですね。
> 当然、ポイントも付与されていない状態です
反映には決済日から数日経過後なのでもう付与されているかもしれません。
ご確認ください。
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/3143
なお、公式サイトによると
「お支払いと同時にLINEアカウントから通知を受取ることができる機能については、今夏より提供開始する予定です。」
とあるので、Visa LINE PayクレジットカードによるPayPay又はクレカ決済での即時通知はもう少しかかりそうです。
書込番号:23380443
1点
>マグドリ00さん
PayPayがポイント対象でよかったです!
たまにダイソーを利用するので、これで安心してPayPayでVISA LINE Payカードの利用ができます
ところでLINEでの通知機能の提供は夏からだったんですね
私もVISAのタッチ決済でのポイントはLINEに反映されていましたが、決済情報は三井住友のVpassでしか確認できませんでした
VISA LINE Payカードの本格利用は、三井住友カード還元キャンペーンでプリペイドにチャージした残りを使いながら、6月には三菱UFJニコスを申し込みしようかと思っているので、まだ先になりそうです
書込番号:23380487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1250868.html
「新しい生活様式」では買い物において電子決済の利用が書かれています。
つまり
「現金の利用は止めなさい」
と言うことです。
現金は不特定多数の人が触り、感染リスクが高く危険です。
今後、現金の利用は一切止めるべきですね。
書込番号:23383651
0点
Visa LINE PayクレジットカードをApple Payに登録しました。
iPhoneのカメラで撮影しVpass認証で登録できました。
何とカード上には記載がなかった「LINE Pay」のロゴが表示され色はグリーンです。
(カードは赤)
これでカード無しでもiPhoneだけでiD対応店舗で決済できます。
しかしAppleとVisaは仲が悪いのでiPhoneではVisaタッチ決済に対応してません(泣)。
次回、iD対応店舗で決済してみて、3%還元が適用されるか実験してみようと思います。
書込番号:23383827
1点
>ぬへさん
> 6月には三菱UFJニコスを申し込みしようかと思っているので、
https://www.cr.mufg.jp/landing/gift_cp/index_02.html
これですかね?
新規入会の方限定なので既にVIASOカードを持っていたら駄目ですよね?
書込番号:23383836
0点
>マグドリ00さん
リンク先のキャンペーンであってます
おそらく新規入会限定だと思います
また、いまだけ10%上乗せで20%還元のようです
あと、Kyashなどのプリペイドへの使用はポイント対象外ですが、20%キャッシュバック還元の対象にはなるようです
書込番号:23383859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
既にVIASOを持っている人が再度入会した場合は新規入会ではありませんが、MUFGカードスマートに入会した場合は初めての入会ですから新規入会ですよね?
三井住友カードの場合はどうでしょうか?
既に何らかの三井住友カードを持っていても異なる種類のカードに入会する場合は新規入会になるのですか?
書込番号:23385991
0点
三井住友カードの場合は、
『 2020年5月1日時点で対象カード(注)をお持ちの方、または(2020年5月1日時点で対象カード(注)をお持ちでない場合であっても)2019年3月1日以降に対象カード(注)に新規で発行した履歴があり、その後退会あるいは会員資格が停止されている方は対象となりません。
(注)エブリプラスを含む』
と明記してるので対象カードのいずれかを発行していれば対象外なのがわかります
三菱UFJニコスの場合は、
『すでに対象のカードをお持ちの方が、カードブランドまたはカードデザインの切り替えをされても、新規入会とはみなされず、本特典の対象外です。また、対象カードを新規にご入会いただいた場合でも、特典のキャッシュバックまでにカードブランドの切り替え等をされた場合は、本特典の対象外です。』
と表現があいまいなので、新規発行の対象外になるのは同一カードのみか、すべての対象カードなのか問い合わせをして確認してもらうしかありません
書込番号:23386264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.fnn.jp/articles/-/39554
「支払いはクレジットカードも全てオッケーにはしていたけど、イートインをやめ、テイクアウトに切り替えてから、(可能な限り)すべて現金でお願いするようにしました。」
これはマズイですね。
現金は不特定多数の人が触り、感染リスクが高く危険です。
「新しい生活様式」の要請にも明らかに違反しています。
本来であれば厳しく取り締まって欲しいところですが、あくまでも自主的な要請に過ぎないので法的拘束力がないのが痛いです。
個人的な見解を言わせて頂くと、既に2年以上前から原則現金使用を止めており、
「すべて現金でお願いする」
ような顧客を危険にさらすお店には絶対に行きません!!(怒)
書込番号:23386265
0点
>ぬへさん
詳しいご説明ありがとうございます。
三井住友カードは既にエブリプラスを持っているので対象外確定ですね。
三菱UFJニコスも「対象カードを持っていると対象外」とのことでVIASOを持っているから駄目そうです。
念の為、サポセンに確認してみます。
書込番号:23386278
1点
100円ショップのキャンドゥでもQRコード決済が導入されたようです。
自宅より最も近い100円ショップはキャンドゥですが、以前は現金専用でした。
ところが今日たまたま立ち寄ったら何と各社QRコード決済に対応していました。
対応決済サービスは以下の通りです。
・PayPay
・LINE Pay
・d払い
・au PAY
確認したのはこの1店舗のみですが独立店舗ではなくショッピングモール内にあります。
自宅最寄り駅周辺にはキャンドゥが数店舗ありますがまだ未確認です。
https://www.cando-web.co.jp/
公式サイトを確認したところ、本件に関する情報はまだ掲載されておりません。
ここの掲示板をご覧の皆さんの近くのキャンドゥではどうなっておりますか?
書込番号:23388288
1点
株式会社キャンドゥお客様相談室に問い合わせたところ、回答が来ましたのでご報告致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弊社では、QRコード決済の導入を進めておりますが、5月12日現在、全店舗への導入には至っておりません。
各店舗で利用できる決済方法につきましては、恐れ入りますが、ご利用の店舗まで直接お問い合わせいただけましたら幸いです。
店舗情報
https://www.cando-web.co.jp/shopinfo/index.html
お客さまのニーズにお応えできるよう、サービスの向上につとめてまいりますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記URLを見たところ、QRコード決済の情報は記載されておりませんでしたので改善要望を出しました。
書込番号:23399597
0点
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/14/news042.html
ITメディアの記事によるとキャッシュレス決済導入で手元の現金が不足し経営が悪化する店舗が急増しているそうです。
ここでもキャッシュレスを止めて現金のみに戻すお店も出てきています(汗)。
以前、ここのスレでキャッシュレス導入したのに支給されたポスターを棚の上に隠して現金だけにしているお店があるとの報告がテレビのニュースで見たとお伝えしましたが、その時は高額な手数料を嫌がっていたと推測されます。
今回はより深刻でキャッシュレス決済の場合、現金が振り込まれるのは数か月後でその間の手元資金が枯渇し経営が回らなくなる緊急事態です(汗)。
ところが現金は感染リスクが固く危険です。
無理に現金に戻すと店長や従業員が感染し長期間の休業に追い込まれます。
もうにっちもさっちも行かなくなるのではないですかね?
書込番号:23408981
0点
今度はキャッシュレス専用で現金不可のところも出てきました(汗)。
今日のNHKニュース7でやってましたが島根県の出雲大社近くの商店街です。
担当者のインタビューで「お客様の安全とスタッフを守る」と言ってました。
現金はウイルスが付着し危険だから止めたと言うことでしょうか?
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1235031.html
やや古い記事ですが、この商店街は出雲大社「ご縁横丁」と言うそうでAirペイを導入したそうです。
各社クレジットカードの他、iD、QUICPay、交通系電子マネー、PayPay、LINE Pay、d払いに対応しています。
上記記事では
「2020年には40〜50%になるのではないか」
と言っており、全国的に見てもかなり高い比率です。
今回、現金の取り扱いを止めたことで顧客離れが懸念されますが、それだけ「現金は危険」と言う判断なのでしょう。
書込番号:23410379
0点
変更の切欠にはなったが根付くかは別問題なんじゃあね
ワクチンが普及するまでの期間で大勢が決まるように思う
書込番号:23412227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日ロレのニャンズ達さん
まあおっしゃるように現金が急になくなることはないと思いますね。
未だに現金主義の人が多いのが現状ですから。
しかし現金使用を控える動きは今後増えてくると思います。
https://www.starbucks.co.jp/reopen/?nid=wh_01_pc
スタバも顧客に対し現金を使わないように呼び掛けています。
ワクチン開発は難航すると思っていて今の行動変容はかなり長く続く恐れが高いです。
集団免疫獲得に失敗すると元に戻るには10年以上かかる可能性もあります。
もはやキャッシュレス化の流れを止めることはできないです。
書込番号:23413261
0点
お目出度いな
決済代行業者が支払い留保をしている話しなど知らないらしい
方向は否定しないが商習慣が浸透するまで時間が掛かることは間違いない
書込番号:23413456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目指せ200の人から反応がないね、、、、、
書込番号:23415661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日ロレのニャンズ達さん
TBS「報道特集」の話ですかね?
それでも現金の危険性は排除できません。
現金は不特定多数の人が触り、無症状感染者がどこにいるか分からない状態です。
浸透に時間がかかると言うのは同意しますが、人間は追い込まれると行動を起こす習性があります。
感染リスクを下げる非接触決済へ意外と早く移行する可能性があります。
書込番号:23418734
0点
line visa でポイント溜まったらどうやって使うかわからんw
換金出来ないように見える
書込番号:23422767
0点
>とおりすがりな人さん
LINE Payコード決済やLINE Payカード(プリペイドカードのほう)でJCB加盟店で使えます。
もちろん、Amazonなどネットでも使えますよ。
現金化は無理ですがJCBが使えるので実用上問題ないと思います。
書込番号:23422789
0点
jcb lineにチャージ出来るんですね
書込番号:23423295
0点
>とおりすがりな人さん
いや、チャージではなく、決済時に優先的にLINEポイントを使用する設定が出来ると言うことです。
添付写真に示したようにLINEアプリ内LINE Payカードの設定で「LINEポイントを使用」をON(緑に点灯)で優先的にLINEポイントが使用されます。(画面ではOFFになっています)
その為、ポイント数を指定して使うとかはできません。
また一旦ONにしてそのままにしているとLINEポイントが全てなくなるまで使われてしまうため、残しておきたい場合は使用後にOFFに戻す必要があります。
書込番号:23423542
0点
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200427001/20200427001.html
すっかり忘れてましたが、JPQRが何と4月27日に本格運用を開始していたそうです(汗)。
全く知りませんでした(^^;
PayPayは当初不参加と言われてましたが、何と参加してます。
上記リンク先にあるPDFファイルによるとPayPayは7月末参加予定ですね。
この方式の利点は店舗側が複数のQRコード掲示をしなくて済み1枚で足りるので貴重なレジスペースの確保が出来ることですね。
ユーザー側の利点は特にありません(汗)。
統一QRコードと言っても交通系電子マネーのように各社相互乗り入れではなくお店側がその決済業者に契約してなければ使えないので余り意味が無いです。
書込番号:23424915
0点
>それでも現金の危険性は排除できません。
>現金は不特定多数の人が触り、無症状感染者がどこにいるか分からない状態です。
例えば、一番利用をするセブンイレブンで買い物をするとしてキャッシュレスでも移動が免除されるわけでもないし
自身の前で会計をしている人が如何なる疾病を持っているかなんて分からない
それに↑の状態でスレ主は購入する品のバーコードがある面を上一定方向なんてしてはいないでしょ
全行動の中の一部にしか過ぎないキャッシュレスを評価しているようだけど
>人間は追い込まれると行動を起こす習性があります。
>感染リスクを下げる非接触決済へ意外と早く移行する可能性があります。
具体的内容や%がなければ世迷言レベル
書込番号:23425339
1点
>日ロレのニャンズ達さん
本日、緊急事態宣言が解除されますが、国民に求められているのは「新しい生活様式」です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
買い物では「電子決済の利用」と書かれており、これは現金の使用を控えてくださいということです。
ここに書かれている全てを出来るだけ守らなければなりません。
一瞬の気の緩みで海外で起きているような第2波が襲ってきます。
書込番号:23426157
0点
>日ロレのニャンズ達さん
失礼しました。
確かに現金だけではなく購入する商品も店員が触るからリスクがありますね。
それでも現金に比べるとリスクはかなり低いと思います。
どうしても気になるなら、セルフレジや一部コンビニがやっている無人店舗をご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23427586
0点
報告が遅れましたが、書込番号:2338382にて申し上げたVisa LINE Payクレジットカードを登録したApple PayでiD決済したところ、決済金額の3%のLINEポイントが付与されました。
この実験で分かったことは以下の全てで3%還元率が得られると言うことです。
・Visa LINE Payクレジットカード自体でクレジット決済
・Visa LINE Payクレジットカードを登録したPayPayで決済
・Visa LINE Payクレジットカードを登録したApple PayでiD決済
これで全国のVisa加盟店(Visaタッチ決済含む)、PayPay加盟店。iD加盟店全てで3%還元です。
キャッシュレス決済導入店舗では少なくともこの3つの方式のいずれかが使える店舗が殆どなので助かりますね。
また、現金のみだったのにここへ来てキャッシュレス決済導入に踏み切る店舗が最近非常に増えているのもいい傾向です。
書込番号:23428863
0点
JGC修行をしていますといった投稿はないようですね、、、、、
書込番号:23434585
0点
感染リスクが懸念される現金は敬遠され、キャッシュレス決済を積極的に使う人が急増しているそうです。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2005310004
ここの記事によると政府のキャッシュレス・ポイント還元事業の予算が2度に渡って追加されたそうです。
想定外だったのが新型コロナウイルスの影響です。
今まで現金のみでキャッシュレスなど見向きもしなかった層が感染リスクを恐れて一斉にキャッシュレスに飛び付きだしました(汗)。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200531/k10012452251000.html
本日のNHKニュースでも現金を避けてキャッシュレス決済を選ぶ人が増えていているとのことです。
現金のみの店は来店客が急減し経営が悪化する恐れが高まりキャッシュレス導入の動きが加速しています。
コロナ収束後は導入したキャッシュレスを止めて現金のみに戻る店が増えるだろうとの予測もありますが、私はそうは思いません。
一度キャッシュレスの利便性を経験すると現金の面倒くささは嫌です。
もう元に戻ることはあり得ないでしょう。
書込番号:23439322
0点
https://jpqr-start.jp/
JPQR公式サイトの「加盟店手数料等についてはこちら」のリンク先のPDFを見て驚きました。
現在無料のau PAY、ファミペイ、LINE Payなどもいずれ有料になるし、PayPayは既に有料化されていて、
1.99%(税込)(2021年3月31日まで)
2.59%(税込)(2021年4月1日~9月30日)
3.24%(税込)(2021年10月以降)
と段階的に手数料が跳ね上がります(汗)。
前にも書きましたが無料だから試しに導入したお店は有料化した途端に撤退すると思います。
今まで使えていたお店で急に使えなくなると消費者には打撃です(泣)。
手数料を有料にするとお店に逃げられるし無料のままだと事業の継続は不可能だしもうにっちもさっちも行かないですね。
スマホ決済のビジネスモデルは既に破たんしていると思います。
書込番号:23456007
0点
https://news.mynavi.jp/article/20200417-1018734/
マイナビニュースにクレカのタッチ決済についての記事が掲載されました。
利用経験があると回答した人は何と半数近くの46.9%もいて驚きました。
使ったことが無かったりタッチ決済対応クレカを持ってない人を含めると認知度はかなり高いと思われます。
課題は店員教育でしょうね。
今はどうか知りませんがマックでVisaタッチ決済をしようとしたら、
「ここにカードを挿入してください」
と怒られましたよ(汗)。
推測ですが、クレカは客に挿入させろとの指導は徹底されているが、タッチ決済の教育が行き届いてない感じを受けました。
今は教育はされてますかね?
あと決済時に
「タッチ決済で」
と言っても通じませんよ。
「クレジットで」
と言わないと駄目です。
更にややこしいのは銀行キャッシュカード搭載のデビット機能です。
「デビットで」
では通じませんからね。
書込番号:23459696
0点
PayPayの加盟店手数料は2021年の9月30日まで無料です。
また、2020年6月30日までは銀行口座への入金手数料も無料です。
既に有料化されているというのは、誤りではないでしょうか。
https://paypay.ne.jp/store-media/tenpo/0006_tesuryo/
書込番号:23459868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイバスターさん
リンク先拝見しました。
PayPayは2021年の9月30日まで無料なのですね。
と言うことはJPQRの手数料一覧表が間違っているということですかね?
JPQRに対し苦情をぶつけようと思います(怒)。
書込番号:23460639
0点
JPQRは共通QRコードになっていて、それを通すと有料になってしまうという事なのだと思います。
ただ、PayPayは未だ対応しておらず、7月末からの対応になるようです。
書込番号:23460749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸亀製麺がいきなりコード決済を終了しネットでは話題になってましたが、
https://www.j-cast.com/2020/06/08387527.html
J-CASTニュースによるとどうやら撤退ではなく
「システム変更が整い次第順次再開を予定」
とのことです。
もしかしたらJPQR導入ですかね?
>ダイバスターさん
上記記事によると丸亀製麺ではPayPayに手数料はかかってないようです。
つまり手数料無料なのにJPQR導入によって余計な負担が増えることになり、これを嫌ってJQPRを避ける動きが出てくるリスクがありますね(汗)。
書込番号:23468665
0点
https://www.pring.jp/news_info/146
pringが大幅改悪です(泣)。
特に口座への出金の無料回数1日1回だったのが月に1回までになります。
但し6月30日までに本人確認が済んでいれば10月31日まで月に3回まで無料に優遇されます。
セブンATMでの現金化は殆どやっておらず影響はありませんが、出金が月1回までは痛いですね。
全ての銀行口座を含めての物ですから、つまり銀行間送金が月1回までに制限されます(汗)。
書込番号:23472355
0点
あらら...
サービス開始直後は顧客獲得のために赤字覚悟でやってみたが、ホントに赤字になってきてサービス縮小...?
林立した決済や送金サービスは間もなく淘汰、統合や吸収されてスマートになってくるかもですね。(^^ゞ
私はなんとかPayはPayPayしか使っていませんが、QuickPayなどと比べるとやはり面倒なのでほとんど使わなくなりました。
iPhone持ちだと最終的にはSuicaが一番使いやすいので、すべての決済サービスをSuicaに一本化してくれればいいのに...なんて勝手な期待を持っています。
本筋からずれた話題でごめんなさい。思い付きでコメントしてしまいました。m(_ _)m
書込番号:23472380
0点
>ダンニャバードさん
pringが必要になるのはメインバンク(ゆうちょ銀行)以外の銀行に入金する必要がある場合で、
・PayPay+ジャパンネット銀行
・au PAY+auじぶん銀行
・J-Coin Pay+みずほ銀行
などですね。
このうち、PayPayはVisa LINE Payクレジットカード払いのほうが還元率が高いので残高払いはキャンペーンがあった時だけです。
PayPayは有料化と同時に脱退する店が増えてくる懸念があり、大量の残高が残っていると使い切れなくなるリスクがあるのでいざと言う時に現金化可能なPayPayマネーで残高を保有する必要があります。
手数料無しで残高を現金化できるのはジャパンネット銀行だけです。
ただ、残高への入金はゆうちょ銀行からも可能でpring不要です。
一旦、ジャパンネット銀行へ入金すればそこからのpring経由での送金は緊急性がありません。
au PAYはクレジットカードからのチャージも可能ですが現金化できるのはauじぶん銀行からの入金のみで他行は対応してません。
従っていきなりキャンペーンが始まった場合は即座にauじぶん銀行へ入金する必要がありpringが必要になってきます。
1か月に1回のみだと残高をいくら積むか慎重に検討する必要があります。
https://www.jibunbank.co.jp/service/atm/
ATMでの入金手数料は110円取られるので要注意です(汗)。
J-Coin Payは人気がなくキャンペーンにも全く期待できないので現状では無視して良いでしょう。
まとめると、緊急でpringが必要になるのはau PAYのキャンペーン発生時のみですが、au PAYの加盟店が少ないのに加えて還元率が魅力に乏しいので(最大でも20%)殆ど問題にならないですね。
つまり今回のpringの改悪は現状ほぼネガティブな影響無しと言って良いでしょうね。
書込番号:23473550
0点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60525390Y0A610C2EE9000/
ペイペイ独自のQRコードを使う加盟店を無料とする一方、JPQRを使う店舗は有料とする。
書込番号:23479505
0点
>とおりすがりな人さん
情報ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
「自社で開拓した加盟店は、売上高10億円未満なら来年9月末まで無料に、その後も無料とする。」
と言う一文は気になります。
要するに永年無料ということですかね?
もしそうなら、有料化と同時に脱退する店が急増する事態は起きないのでPayPay事業は長く継続する可能性が高まりますね。
一方で売上高10億円以上の企業は有料なので大多数の無料会員を一部の有料会員からの利益で運営するいわゆる「フリーミアムのビジネスモデル」ですね。
https://hontounikachinoarumonowa.com/2020/05/25/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%AF%E3%80%8C6%E3%83%B5%E6%9C%88%E3%81%97%E3%81%8B%E7%B6%9A%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84/
ワクチンの開発や集団免疫獲得に暗雲が立ち込めておりコロナ禍がかなち長期化する恐れが高まっているので
「現金の感染リスクは危険」
と言うのが一般常識となりキャッシュレス決済が予定より早期に普及する可能性が出てきたのもPayPayに追い風ですね。
書込番号:23481729
0点
今まで現金のみだったサイゼリヤがついにキャッシュレス決済に踏み切ります(汗)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1260995.html
インプレスウォッチ記事によると導入が遅れていたキャッシュレス決済も8月から順次展開していくそうです。
その前にメニュー改定し末尾を00円/50円に統一することで硬貨8割削減を目指すそうです。
これはつまり従業員の現金への接触機会を減らすことで感染リスクを8割減らすということでしょうか?
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00067/111500052/
ところで今までサイゼリヤが頑なに現金決済を貫いてきた理由としては、ここの社長インタビュー記事によるとシステム費用が高額で安くなるまで待っていたみたいですね。
つまり8月導入決定は投資金額に対して十分見合うだけのリターンが得られるとの経営判断でしょうか。
書込番号:23489028
0点
サイゼリヤが導入する決済端末が判明しました。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1261971.html
Impress Watch記事によると、パナソニック製stera terminal(JT-C60)で三井住友カードが導入開始したそうです。
決済手段は
・クレカ(NFC、IC、磁気)
・電子マネー(交通系ICカードやiD、QUICPay、楽天Edy、WAON、nanacoなど)
・QRコード決済(LINE Pay、楽天ペイ、d払い、PayPay、メルペイ、au PAY、ゆうちょPayなど)
クレカや電子マネーカードなどを店員に渡す必要がなく全ての操作が顧客側で完結するので感染リスクが低いのも良いですね。
前回の書き込みでご紹介したサイゼリヤ社長インタビューで
「変更に弱い端末を入れてしまうと、PayPayとか新しい決済手段が入ってきたとき、後付けできないとかとんでもないことになる。」
とお話しされてましたが、JT-C60はAndroid仕様でアプリを追加して機能拡張できるようで、今後新たな決済手段が出てきた場合でも柔軟に対応できそうなのが評価されたみたいですね。
書込番号:23500857
0点
au PAYがマイナポイントの付与条件を決算毎からチャージの都度還元に改良しました
au PAY、7月1日から「マイナポイント」の申し込み開始、1,000円相当還元キャンペーン開催
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2020/06/29/4524.html
書込番号:23500894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
官が策を講じないと現金決済のままが如実ってことね、、、
書込番号:23501399
0点
>日ロレのニャンズ達さん
ええ、同感ですね。
明日、キャッシュレス・ポイント還元事業が終了しお得感が無くなることから現金に戻る人が急増すると予想します。
また、お店も決済手数料が跳ね上がるのでキャッシュレスを止めて現金決済のみに切り替える所も出てきそうです(汗)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200629/k10012487681000.html
NHKニュースによると、決済手数料が2%上乗せされる事態となり、
「2%分の手数料がさらに上乗せされるのは非常に痛い」
と販売店が悲鳴を上げています(汗)。
いくら現金の感染リスクが高く危険だとか言っても高額な手数料負担で赤字になりお店が潰れては元も子もありませんからね。
感染リスクよりも事業継続を優先すれば現金に戻らざる負えないでしょうね。
書込番号:23501649
0点
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/tenpocashless/1255932.html
Impress Watch記事によると。やはり危険な現金を避けたのかキャッシュレス決済が急増しているようです。
ところで記事では3月以降のクレジットカード利用率が急減しているそうで理由として決済端末で暗証番号の入力か、タブレットでのサイン入力にリスクがありこれを嫌がったためと分析してますが、どうですかね?
クレカではNFCでの非接触決済も可能ですし、IC読み取りも少額決済なら暗証番号不要です。
つまりクレカでもNFCの装着率が増えてくれば感染リスクは低減され見直されるのではないですかね?
またワクチン開発が難航することが懸念されており、感染リスクは当面の間続くのを覚悟せねばならないことから、
「現金は危険」
と言うのが一般常識として定着していくのは間違いないです。
書込番号:23501766
0点
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1262220.html
WAON、マイナポイント登録で2,000円プラス。合計7,000円に
イオン系ショップは徒歩圏でもウエルシアやダイエーがありますが、車での移動では隣町にイオンモールがあるのでWAONの7000円分還元は魅力的ですね。
また、ゆうちょPayでも2000円分増量キャンペーンやりますが、
https://www.jp-bank.japanpost.jp/campaign/yuchopay/cpn_yp_mnp.html
対応店舗が他社決済サービスに比べ極端に少なく今回はパスです(汗)。
書込番号:23501935
1点
書込番号:23339541でご報告した、吉野家d払い50%還元ですが、本日ご褒美が付与されました!!
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_yoshinoya/2005/cpn_50.html
ところが、そのキャンペーンページへ行ってみると何とシステムトラブルで期間を待たずに中止されてました(汗)。
普通ならシステムトラブルを解決した後でその中断期間を延長するなど消費者側の視点に立って運用するはずです。
しかし中断し消費者側の利益を損ねたのは余り感心しません。
推測ですが、緊急事態宣言の真っ最中であり、このままキャンペーンを強引に強行すると、
「人が集まり3密を誘発し危ないじゃないか」
と言うクレームが殺到しイメージダウンになるのを恐れたということですかね?
書込番号:23504233
0点
キャンペーンは都合により中止をする場合があるという条件を付していることが多い
本件のことは知らないし興味もないので追うつもりはない
書込番号:23504267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/campaign/debit_cashback2020/index.html
7月、8月の2か月間、みずほJCBデビットのスマホ決済で20%還元です。
上限3千円なので1万5千円までの買い物で有効です。
対象のスマホ決済はiPhone/AndroidいずれもQUICPay決済です。
6月末でキャッシュレス・ポイント還元事業が終了しマイナポイント事業が始まる9月までの7月、8月の空白期間を狙い撃ちした極めて巧みな戦術ですね。
私はみずほ銀行口座及びみずほダイレクト両方持っているので早速申し込みましたがデビットカード(バーチャルではなくリアルのプラスチックカード)が届くのは3週間後なのでキャンペーン期間がその分減らされます(泣)。
逆に言えば既にみずほJCBデビットを持っている方ならスマホに登録しQUICPay決済するだけですぐに恩恵を受けられます。
みずほ銀行の口座を持ってなくても口座開設しみずほダイレクト及びみずほJCBデビットに申込すればまだ間に合いますからご検討されてはいかがでしょうか?
このご時世で各社決済サービスのキャンペーンがほぼ無くなった状況の中での20%還元は破格と思いますがどうでしょうか?
書込番号:23507835
0点
マグドリ00 さん
書込番号:22994539
には参加されませんでしたの?
書込番号:23508306
0点
>てるずさん
みずほSuicaは登録してません。
当時はApplePayの枠8個が埋まっていたので。
その後、使わなくなったのを削除し新たにKyashやVisa LINE PayをApplePay登録してます。
今回のみずほJCBデビットが届いたら何かを削除してApplePay登録しようと思います。
書込番号:23508593
0点
書込番号:23501935でご報告した、WAONのマナポイント登録ですが、
https://www.aeonbank.co.jp/account/mynumber_point/index.html
公式サイトによるとWAONチャージ以外でもイオンカード決済でもWAON2000円分が追加でもらえるみたいですね。
合計で7000円分のWAONがもらえます。
但し、WAONチャージとカード払いの2択で両方を混在することはできません(汗)。
WAONチャージの場合は期間内(2020年9月1日〜2021年3月31日)に合計2万円チャージさえしてしまえばWAONでの決済はいつでも良いので時間的な制約はなくなります。
ところがカード決済の場合は期間内に2万円以上を使わないと行けないのでハードルが高いです。
加盟店数では手持ちのイオンカード(WAON一体型)がJCBなのでWAONよりも圧倒的に多いです。
どちらが良いか悩むところです。
書込番号:23508618
0点
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2007/14/news125.html
本日付けのITmedia記事でJPQRについて取り上げられてましたが、どうも盛り上がりに欠けるのは気のせいでしょうか?
ここ以外ではニュースになっておらずJPQR自体知らない人が殆どでしょう。
総務省では10万店の導入を目指しているとのことですが、実態は申し込み900件弱と伸び悩んでいるようで非常に厳しい状況のようです(汗)。
新型コロナの影響で危険な現金を避けて非接触決済を選ぶ人が増えているはずですから、むしろ追い風のはずですからね。
申し込みが低迷しているのは恐らく高額な手数料でしょうかね?
お店にとっては特に弱小零細店では決済手数料は経営を圧迫するので死活問題です。
いっそのこと手数料を永年無料にすべきではないでしょうか?
キャリア系(PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ、LINE Payなど)はQRコード決済事業が赤字でも巨額の利益を稼いでいる携帯事業から補てんできるので永年無料も十分可能だと思いますね。
メルペイなど独立系やJcoin、ゆうちょPayなど銀行系は経営的に非常に厳しいので無料は不可能だと思いますが(汗)。
書込番号:23534288
0点
マイナポイント申し込みの為にマイナンバーカードを作成しデータを読み取る必要がありますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21997925/#23431781
ここのスレの書込番号:23431781に書いたようにiPhoneで電子証明書を読み込むのはかなりの困難を伴います(汗)。
何と空間設計が下手くそでiPhoneを空中に浮かせて数秒間静止しなければならないと言う苦行を強いられます(泣)。
そこでPC向けのNFCリーダーライターを購入しやってみました。
ところがここでも難関が(汗)。
PCでは正常にリーダーが認識されマイナンバーカードの電子証明書が正常に読み込めているのにもかかわらず、マイキーID発行段階で
---------------------------
メッセージ
---------------------------
エラー[MKCZ346E]マイナンバーカードが読み取れませんので、次の点をご確認ください。@マイナンバーカードがセットされているかを確認してください。Aマイナンバーカードの読取りに対応したICカードリーダライタが正しく接続されているかを確認してください。B以上を何度試してもカードが読み取れない場合、利用者証明用電子証明書が発行されていないことが考えられますので、混雑を避けていただいた上、お住まいの市区町村の窓口にて、利用者証明用電子証明書を発行してください。
---------------------------
OK  
---------------------------
のエラーが出て先に進みません。
調べたところ、マイナンバーカードとリーダーを挿したままPCを再起動すると良いとのことなのでそのようにやったら何と正常に読み込めました。
これでiPhoneで苦労せずともPCで楽にマイキーID発行とマイナポイント申し込みが出来ます。
マイキーID発行は無事に完了しました。
マイナポイント申し込みは一応、もっとも還元率の高いWAONかイオンカードにしようと思いますが、他社でより有利な条件が出てくるかもしれないのでもう暫くは様子見ですね。
書込番号:23534328
0点
マナポイントですが2千円分上乗せのWAONやイオンカードを超える事案が出てきました(汗)。
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_mynapoint/index.html
d払いだと2500円分上乗せでマナポイント5千円と合わせて何と7500円分です。
チャージと買い物の2択で両者の組み合わせは出来ません。
買い物だと期間内に使い切る必要があり、厳しいです。
チャージなら期間を過ぎても良いので時間的な余裕が出来て気分的にも楽でしょうね。
ところでd払いのチャージは調べたら、
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/topics/tellme/15.html
d払いウォレットと言うそうです。
これって「ドコモ口座」のことですかね?
有効期限はどうなっているか不明なので調べたら
https://docomokouza.jp/detail/faq/?category=type
最後の残高変動から5年間とのことなのでチャージ後5年放置すると全額没収だそうです(泣)。
またドコモ口座には
https://docomokouza.jp/term/
ドコモ口座とドコモ口座(プリペイド)の2種類あり銀行チャージなら銀行に出金可能なようです。
つまりドコモ口座に銀行チャージで2万円入金しマナポイント5千円分と上乗せ2千5百円もらった後、2万円を買い物ぜずそのまま銀行に戻すことも出来るのですかね?
しかしこれが可能なら実質出費ゼロで2千5百円分のポイントをネコババ出来ることになるので実際にはできないとは思いますが(汗)。
書込番号:23540964
1点
>マグドリ00さん
いまのところd払いチャージがいちばん良さそうですね
ドコモ口座からの出金について気になったので調べてみると、d払い マイナポイント事業にかかる特約の第8条(5)で禁止されているようです
詳しくは画像をご覧ください
書込番号:23541160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
情報ありがとうございます。
特約で禁止されているのですね。
故意にやるのは勿論駄目ですが、知らずに出金してしまった場合、規約違反でdアカウント失効となり残高全て没収となる恐れありますね(汗)。
これを防止するためにマナポイントに申し込み後の残高チャージは出金不可にするなどの対策が必要に思います。
この辺どうなっているのかドコモインフォメーションセンターに確認してみます。
一方PayPayは最初から対策されてますね。
https://paypay.ne.jp/guide/myna-point/
チャージ方法に関わらず上限に達するまでは「PayPayマネーライト」にチャージされます。
とあるので出金不可です。
ところがau PAYは
https://wallet.auone.jp/contents/lp/mynapoint/description.html
ここを見る限り、マナポイント申し込み後の残高チャージ分のauじぶん銀行への出金可否に関しての記述がないので不明です。
https://wallet.auone.jp/contents/pc/guide/moneytransfer.html
通常、auじぶん銀行からのチャージは出金可なので仮にできてしまうと買い物無しでポイントだけ猫ババ出来てしまいます(汗)。
この件に関してはauお客様サポートに問い合わせしてみます。
書込番号:23541516
1点
>マグドリ00さん
特約と言ってもなにか別の特約をそのまま引用しているような雰囲気がするので、これがマイナポイントの特約なら禁止事項はau PAYにも当てはまりそうな気がします
ところで特約をもういちど確認してみると追記部分に、ドコモ口座契約済でもマイナポイント対象分のチャージはドコモ口座(プリペイド)になるようなことが書かれていました
書込番号:23541613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:23507835で申し上げた、みずほJCBデビットが本日到着したので早速ApplePay登録実施しました。
(添付写真をご参照ください)
これで8月末まで合計1万5千円までのQUICPay決済で20%還元の恩恵が受けられます。
マイナポイント事業開始が9月からなのでその穴を埋めるにはちょうど良いタイミングです。
みずほ銀行は普段使っておらず、先日J-Coin Payチャージ用に少額を入金しましたがキャンペーン終了後全額を引き上げたため残高はゼロでした(汗)。
pring改悪の為、銀行口座への出金の手数料無料回数が1か月に1回のみとなったので今回は使わず、他行宛送金手数料無料回数がまだ余っている住信SBIネット銀行から送金しました。
他行宛送金は土日は休みで平日のみと思ってましたが何と今日は土曜日なのに送金が出来てみずほの口座に着金したではありませんか!!
20%還元の恩恵をフルに受けるために余裕をもって1万6千円を入金しました。
これで今からすぐにQUICPay決済可能となりました。
書込番号:23542875
1点
>ぬへさん
ドコモインフォメーションセンターから回答が来て、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナポイントのキャッシュレス決済サービスに
「d払い(チャージ)」を選択した場合、
d払い残高へチャージした金額は出金・送金できません。
※マイナポイント付与の上限となる2万円まで、
出金・送金ができない残高に優先してチャージされます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とのことです。
出金・送金ができない残高と言うのはドコモ口座(プリペイド)のことなのですね。
特約の追記部分の情報ありがとうございます。
d払いもPayPayも最初から対策されていたのですね。
ところでauお客様サポートからの回答ですが、
・2万円をauPAYへチャージで、「5,000円」auPAY残高へ付与
・キャンペーン分の「1,000円」は翌月下旬に還元
の全額2万6千円がauじぶん銀行への出金可能とのことです(汗)。
この回答では一切買い物をせず還元のみ受け取ると言う不正が出来てしまいマズいですね。
この点に関しては再度質問を出してます。
対応に当たったコールセンターの担当者の勘違いであればいいのですが、
ところで、
https://wallet.auone.jp/contents/lp/mynapoint/description.html
ここのサイトの記載内容で
「マイナポイント付与に係る特約」は2020年7月1日以降公開となっておりますが、検索しても見当たりません。
恐らく他社同様にマナポイント上限までのチャージ残高は出金禁止とする対応をとることを特約に書かれていると思います。
特約の場所(URL)に関してもauお客様サポートに問い合わせています。
書込番号:23542892
1点
>ぬへさん
総務省のマナポイント公式サイト内の
「対象となるキャッシュレス決済サービス詳細」
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/service/MP0000017/
にau PAYがあり、ここのリンク先に特約が出てました。
申込方法の利用規約(マイナポイント特約)
https://wallet.auone.jp/contents/lp/mynapoint/terms.html
ここを読んでもチャージ残高を銀行口座へ出金し現金化することは出来ないとの記載は見当たりません。
それとも
第8条(不当な取引その他の禁止行為) 1項
(5)循環取引(例えば、2者が架空の商品の売買を双方で実施することでマイナポイントの付与を受ける等)や架空取引(例えば、キャッシュレス決済サービスによる決済実施後に同額を現金で払い戻しを受け、マイナポイントの付与を受ける等)等、実態の伴わない取引または実質的に単一の取引(例えば、他人の決済手段を用いてチャージを行った際にマイナポイントの付与を受けたが、当該チャージ分を利用して商品等を購入し再度マイナポイントの付与を受ける等)に基づいてマイナポイントの付与を受けること
が該当しますかね?
ここを読んでも「チャージ残高の現金化」に抵触するような記述は見当たりませんが?
強いて言えば「実態の伴わない取引」に該当しそうですが、そもそも買い物をしていないのだから取引自体が存在しないことになります。
書込番号:23543058
0点
>マグドリ00さん
au PAYの特約を拝見しました
やはり別紙以外の本文はd払いの特約と同じでしたね
あと「チャージ残高の現金化」は、au PAY残高へのチャージがマイナポイントでの取引に該当して架空取引になると思います
どちらにしても、じぶん銀行への出金ができたとしてもしないほうがよさそうです
書込番号:23543194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
その後、auお客様サポートから回答がありません。
もしかしたらコロナの影響でコールセンターの出社人数が極端に減り業務過多でごった返しなのでしょうか?(汗)。
auの部署の中にこういう公共の掲示板を巡回し情報を得る業務を行っている所があるかもしれないので、auに送った質問の内容をここへ転記します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
回答ありがとうございます。
ご提示のURL記載の部分は読んでます。
そことは別の場所で「マイナポイント特約」が見つかりました。
総務省のマナポイント公式サイト内の
「対象となるキャッシュレス決済サービス詳細」
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/service/MP0000017/
にau PAYがあり、ここのリンク先に特約が出てました。
申込方法の利用規約(マイナポイント特約)
https://wallet.auone.jp/contents/lp/mynapoint/terms.html
第8条(不当な取引その他の禁止行為) 1項
(5)循環取引(例えば、2者が架空の商品の売買を双方で実施することでマイナポイントの付与を受ける等)や架空取引(例えば、キャッシュレス決済サービスによる決済実施後に同額を現金で払い戻しを受け、マイナポイントの付与を受ける等)等、実態の伴わない取引または実質的に単一の取引(例えば、他人の決済手段を用いてチャージを行った際にマイナポイントの付与を受けたが、当該チャージ分を利用して商品等を購入し再度マイナポイントの付与を受ける等)に基づいてマイナポイントの付与を受けること
ここの記載内容を読むと、
「チャージ残高の現金化」
は、au PAY残高へのチャージがマイナポイントでの取引に該当して架空取引ではありませんかね?
つまり、ご回答いただいた以下の行為、
・2万円をauPAYへチャージで、「5,000円」auPAY残高へ付与
・キャンペーン分の「1,000円」は翌月下旬に還元
の全額2万6千円がauじぶん銀行への出金
は申込方法の利用規約(マイナポイント特約)第8条 1項(5)架空取引の禁止事項に抵触すると思います。
この行為は重大な規約違反であり大きな問題ではないですか?
マナポイント事業の目的はキャッシュレス決済を促すことでの販売店や飲食店の救済です。
全て現金化されてしまうと販売に繋がらずマナポイント事業の目的から大きく逸脱します。
現金化できないような対策が必要ではないでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
auの担当の方がここの掲示板をご覧になっていたら聞いて欲しいのですが、本件は非常に重大な問題だと思いますので大至急対応願います!!
書込番号:23551160
1点
>マグドリ00さん
9月開始までにau PAYで対策されるといいのですが…
このクチコミを見ている方は大丈夫だと思いますが、特約に気が付かずに「チャージ残高の現金化」をする人がいてマイナポイント対象外ということになれば問題化しそうです
書込番号:23551221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ありません。
書込番号:23534328の内容に誤りがありました。
PC向けのNFCリーダーライターを購入したと申し上げましたがNFCではなくICです。
マイナンバーカードを差し込むと金属の端子に物理的に接触し金属のツメの引っかき傷がICチップ部分に出来ます。
https://immedia-web.co.jp/products/2020/01/24380/
ICカードリーダーは↑このIMD-CSI384-Aです。
一方iPhoneやAndroidには金属端子はありませんから非接触のNFCを使うみたいです。
ttps://www.fujitsu.com/jp/documents/about/resources/publications/magazine/backnumber/vol68-4/paper10.pdf
富士通のサイトにマイナンバーカードの技術仕様が出てますが、
NFC(Type-B)の読み書きに関して、
「物理的なアンテナの相性や機器側のソフトウェアの制約により,必ずしも読み書きできる保証はない。」
と書かれているのが気になります。
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0807/22/news017.html
Felicaの場合はカードの周囲にアンテナが張り巡らされており、かざす位置がかなりいい加減でも読み取れます。
推測ですが、iPhoneでの電子証明書の読み取りに非常に困難を伴うのはNFCアンテナの設計が駄目なのではないですかね?
それともNFC自体の仕様はこういうものなのでしょうか?
クレカやデビットカード搭載のコンタクトレス決済(Visaタッチ決済など)ではほぼFelicaと同様の操作で問題なく読み取れるのでアンテナの物理的な設計問題ではないように思います。
それともiPhoneのNFCアンテナ設計の問題でしょうかね?
書込番号:23555440
0点
>マグドリ00さん
私はiPhoneもマイナポイント対応スマホも持っていないのでSONYのPaSoRiでマイナポイント予約をしましたが、適当にマイナンバーカードを乗せるだけで読み込みできます
ただしPaSoRiからの電波出力がものすごいようで、テレビの近くで使用すると画面が乱れるのでテレビ番組を録画中は注意が必要です
書込番号:23555518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
私もPaSoRi持ってますが、型番がRC-S310でFelica専用の為、マイナンバーカードは使えません(泣)。
お持ちのNFC対応PaSoRiではいい加減な位置でも大丈夫という事はマイナンバーカードの構造的な問題ではなさそうですね。
もしかしたらiPhoneのNFC読み取り動作時の電波出力が弱いのですかね?
しかしローソンでiPhoneのPonta提示する時にいい加減な位置でも大丈夫なので相性問題ということですかね?
https://www.ponta.jp/c/applewallet/
iPhoneのPonta対応機種はFelica非対応のiPhone 6も入っておりNFC規格を使っていると思われます。
書込番号:23555552
1点
>ぬへさん
> 特約に気が付かずに「チャージ残高の現金化」をする人がいてマイナポイント対象外ということになれば問題化しそうです
ついうっかりでauじぶん銀行へ出金してしまう場合はこういう被害者が出そうですね。
しかし悪質な事案としてはマナポイント5千円と上乗せ分千円を獲得したのを確認した後でチャージ残高合わせて2万6千円を出金してしまう不正行為をする人が出そうです(汗)。
そうならない為にもマナポイント上限までの2万円と付与分(合計6千円)は出金禁止とする措置を施す対策が必要でしょうね。
書込番号:23555633
1点
書込番号:23551160で
「もしかしたらコロナの影響でコールセンターの出社人数が極端に減り業務過多でごった返しなのでしょうか?(汗)。」
と書きましたがどうやらその推測は当たっているようです。
回答がないため、本日催促の返信をしたら瞬時に回答が来て、
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、アドバイザーの安全確保のため、出勤数を減らして受付しております。ご迷惑をおかけしますが、ご返信が翌日以降になる場合がございます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
とのことです。(汗)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-27/QE3NI0T1UM1Q01
しかし政府より企業に対し出社人数7割削減の要請が出ているとは言っても電話対応ならともかく、メールでの返信はテレワークでも出来るはずです。
このauの回答は全く説得力がないと思いますがいかがでしょうか?
ちなみにauへの質問は
https://www.au.com/information/topic/mobile/2019-052/
LINE公式アカウント「auサポート」を使って送信しています。
書込番号:23566928
1点
https://paypay.ne.jp/event/anniversary-20200801/
明日明後日の土日(8月1日〜2日)はPayPayで「3,000万ユーザー突破記念!大感謝ジャンボ」が始まります。
しかし抽選で4等は還元率2%と低いです(汗)。
3%のVisa LINE Payクレジットカード払いのほうがまだましですね。
3等の20%は魅力ですが、たった15万8千本なので当選確率が低いので外すでしょうね(泣)。
書込番号:23570623
1点
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200811/k10012561441000.html
今朝のNHKニュースによるとVisaタッチ決済の発行枚数は今年3月末時点でおよそ2300万枚だそうです。
ちなみにSuica発行枚数は同じく今年3月時点で
ttps://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_06.pdf
8273万枚です。
VisaのほうはまだまだSuicaに及びませんが1年前と比べて3倍に急増しておりSuicaを抜くのも時間の問題と見ています。
Suicaの場合、使用者の購入に対する意思表示が必要になり購入へのハードルが高いのに対しVisaタッチ決済はクレカ更新での自動装着や銀行キャッシュカードのVisaデビット機能標準装備が進めば使用者の意思にかかわらず自動的に普及しますね。
更にクレカの決済端末の定期更新の際にNFC機能が搭載される可能性が高いことから販売店の意思にも全く関係なくインフラも勝手に普及が進みます。
つまり何もしなくても勝手に普及が約束されたのと同じことです。
ユーザーや販売店の意思には関係ないのです。
このことからキャッシュレス決済の最終的な勝者はFelica電子マネーでもQRコード決済でもなくNFCであると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:23593778
0点
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/tenpocashless/1270340.html
キャッシュレス・消費者還元事業が終了したら現金に戻る人が急増したそうです(汗)。
現金は感染リスクが高いので使いたがらない人が多いと思っていたのにそうではないのでしょうか?
クレカなどはNFCを除き磁気、IC共に接触感染の危険性がありますが、非接触決済は安全ですよね?
QRコード決済、Felica電子マネーは店員や端末などの物体と接触しませんので安心です。
一方、現金は危ないですね。
不特定多数の人を経由しますから無症状感染者が触った可能性を否定できません。
最近は感染経路不明者が増えていて市中感染が拡がっており危険です。
今だに現金を使い続ける人は一体どういうつもりなのか知りたいです。
書込番号:23598066
0点
書込番号:23542875で申し上げた、みずほJCBデビットですが、本日買い物合計1万5千円以上となり20%還元の上限に到達しました。
口座残高は千円を少し切ったところです。
暫くみずほ銀行を使う予定がないのでpring経由でメインバンクのゆうちょ銀行へ戻そうと思います。
J-Coin Pay残高が残っていたのを思い出し、こちらも使う予定が全くないのでまずはみずほの口座に戻してからpringへ入金しようと思います。
ところがJ-Coin Payの口座戻しはリアルタイムではないようです(汗)。
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/payment/jcoinpay/index.html
『口座に戻す』機能についてのご注意
銀行の営業日7時00分までのご依頼分は原則(※)当日中にご指定の口座にお戻しいたします。7時00分以降のご依頼については翌営業日以降のお戻しとなりますのでご留意ください。
(※)システム等の状況に応じ、翌営業日以降のお戻しとなる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
当日戻せるのは早朝7時までの出金分だけでそれ以降は翌営業日以降になるとのこと(泣)。
J-Coin Payの出金を早くやるには早起きが必須事項のようです。
朝寝坊=怠け者には罰を与えると言うことですかね(^^;
書込番号:23605674
0点
書込番号:23468665で申し上げた、丸亀製麺がいきなりコード決済を終了した件ですが、
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01395/082400001/
日経クロステックの記事によると、丸亀製麺は一時停止で2020年8月27日から380店の丸亀製麺でQRコード決済やそのほかの電子マネーなどの決済が利用可能になるとのことです。
書込番号:23623694
0点
https://dime.jp/genre/975340/
DIMEの記事によるとマイナポイントに設定した決済サービスは「PayPay」が20.3%で圧倒的です。
これは意外ですね。
還元率ではd払いが追加のご褒美2500円分含め7500円相当のポイントと他社を引き抜いています。
ところが追加の魅力に欠けるPayPayが一番人気とはどういうことでしょうか?
書込番号:23625941
0点
書込番号:23551160でご報告した、au PAYをマナポイント登録しチャージと付与されたポイントの全額が現金化出来てしまう問題に関して本日、auサポートより回答がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
XXさま、ご返信ありがとうございます。
あらためてご確認いたしましたところ、送出金が可能なポイントになっていることが確認できました。XXさまのおっしゃる通り、わたくしも同様の思いをもっております。当メッセージ窓口では、こちらを改善することが出来かねますが、速やかに担当部署へ上申し、今後のサービス改善・向上に向けて努めさせていただきます。貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実は書込番号:23551160で示した文章と同文を何度も送信したのですがやり方を間違えていてLINEのトーク画面でそのまま送信するのではなく「オペレーターに問い合わせる」ボタンを押さないと駄目みたいです。
それに気づいたのが実は昨日でその返信が今日来ました。
そのため、問題点を相手に伝えるのが1か月遅延してしまい対策はこれからのようです。
マナポイント事業の開始は9月1日に迫っておりもしかしたらシステムの改修は間に合わない恐れがあります(汗)。
https://www.au.com/information/topic/mobile/2019-052/
LINE公式アカウント「auサポート」を使って送信していますが、この使い方を理解せずにこちらの言い分が相手に伝わっていないのが原因です。
この不手際によりマナポイント登録をau PAYに指定してチャージした金額や付与ポイントを知らずにauじぶん銀行へ出金してしまい違法行為と認定されてアカウント剥奪されるなどの被害者が出ないことを祈るばかりです(汗)。
書込番号:23627780
1点
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200829/bsj2008291914001-n1.htm
産経ビジネス記事によるとマイナポイント事業が予想外に盛り上がりに欠けており予算が余る可能性が高いようです。
記事では原因として
「制度が十分に浸透しておらず、PR不足」
としていますが、そんなことはありませんよ。
原因はズバリ言いましょう。
政府への国民の信頼が失墜しているからではないですか?
年金問題をはじめ、政府の不手際で国民が痛い目に遭っておりマイナンバーカード自体、信頼がなく個人情報流出の懸念が払しょく出来ない以上、マイナンバーカード作成と言う行為には至らないと思いますね。
まずは国民の信頼を回復する努力が必要ではないでしょうか?
書込番号:23630034
0点
5千円分という上限の低さではないでしょうか。
10万円の給付金に比べて手間がかかる上に額が少ない。
案外皆さん、面倒な手間をかけるほどは懐が寒くはないのかもしれません。
書込番号:23630063
0点
>ダンニャバードさん
確かにおっしゃる通り、ハードルは高いですね。
マイナンバーカードを持っていても対応ハードがないと申請できませんからね。
またiPhoneではマイナンバーカードの読み込みが劣悪で何度も失敗し先に進めず諦める人も多いと思います。
PCでも専用機器(ICカードリーダー)が必要なので5千円のためにわざわざ買うのはためらいますね。
マイナンバーカードの発行手続きも面倒くさいですね。
申請から1カ月以上待たされるのは苦痛です。
当日発行とか何故できないのですかね?
書込番号:23630955
0点
マナポイントをd払い(チャージ)で申し込みしました。
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_mynapoint/index.html
ここのキャンペーンサイトを読むとd払いアプリで申込するよう指示がありますが、インストールしているのがOPPO Reno Aでマイナンバーの読み取りに対応してません(泣)。
そこでPCのIE11でマイキープラットフォームへ行きICカードリーダーにマイナンバーカードを差し込み申し込みました。
ところがまたしてもエラーで読み込めません(汗)。
そこでICカードリーダーとマイナンバーカードを刺しっぱなしの状態でPC再起動したら読み込めました。
どうもUSBドライバの読み込みがPC起動時は正常に読み込むが後からUSB挿入だと駄目みたいです。
添付写真をご参照ください。
https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/campaign/dpay_bank/2009/index.html
今日から銀行チャージで最大1000Pもらえるキャンペーンやってて3万円チャージで1000Pだそうです。
ところでこの3万円チャージはマイナポイント獲得でも同時に適用されますかね?
キャンペーンページでは
「2万円分チャージまたはお買物」
と書かれており「2万円以上」ではないのでぴったり2万円じゃないと駄目ですかね?
そうであれば銀行チャージは3万円ではなく2万円にして800Pで我慢するしかない?
https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/campaign/dpay_rally/2009/cpn_30.html
9月お買い物ラリーやってて、2加盟店以上で30%還元なのでかなりの高還元率ですね。
上限2000Pなので逆算すると6666円までの買い物まで有効ですね。
書込番号:23635009
0点
>マグドリ00さん
>今日から銀行チャージで最大1000Pもらえるキャンペーンやってて3万円チャージで1000Pだそうです。
ところでこの3万円チャージはマイナポイント獲得でも同時に適用されますかね?
キャンペーンページでは
「2万円分チャージまたはお買物」
と書かれており「2万円以上」ではないのでぴったり2万円じゃないと駄目ですかね?
そうであれば銀行チャージは3万円ではなく2万円にして800Pで我慢するしかない?
現状に変化がなければ、私もd払い(チャージ)で9月中に登録予定です
ぜったいとは言えませんが、いちどに2万円以上チャージしてもマイナポイント対象になると思います
ただし、3万円で1,000ポイント、2万円で800ポイント、差額分は1万円に200ポイントで付与率2%になるので、私なら2万円チャージします
書込番号:23635125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
ありがとうございます。
2万円チャージしました。
ところで書き込み番号[23635009]の写真では付与方法が決済毎になってますが、これはチャージ毎の間違いですよね?
チャージで付与されないとd払い(お買い物時)を選択した時と同じことになり意味が無いですから。
書込番号:23635649
0点
>マグドリ00さん
>ところで書き込み番号[23635009]の写真では付与方法が決済毎になってますが、これはチャージ毎の間違いですよね?
お役にたててよかっです
ところで、d払いの(決済毎)も(チャージ毎)も間違いではありません
一部の決済事業者限定ですが、d払いやPayPayは登録時に、(決済毎)と(チャージ毎)のどちらかを選べます
もしd払い(決済毎)を選んでいれば、VISA LINE PAYクレジットカードなどを紐付して決済金額プラス3%も可能になります
ただし、d払い(決済毎)で5,000マイナポイントを受け取るために、来年の3月中までにお買い物で2万円以上使う自信がないので、今回の全銀行チャージキャンペーンに関係なく、私は(チャージ毎)を選択する予定です
書込番号:23635715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
申し訳ありません
質問内容を勘違いしていました
決済毎は決済ごとにポイント計算されることでした
なのでd払い(チャージ)では100円単位以下でチャージすると端数が切り捨てされ、最終的に2万円以上チャージしても、5,000マイナポイントに満たない場合があります
ちなみにマグドリ00さんはすでに2万円チャージ済なので端数が発生する心配はありません
書込番号:23635738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんばんは
マイナポイントは使い易さ重視で登録してみました
・楽天カード(楽天市場用、家族カードは登録不可でした)
・Kyash(食糧品用)
上記は娘iPhoneで
・ラインペイ(コンビニ用)
これは、セブンイレブンATMで
対応端末持って無いと苦手な人にはハードル高い感じでした
マイナンバーカードは既に発行済みだったので登録しましたが、カードからの発行だと5000円ではねぇ…
でも、娘に5000円キャッシュバックしたら喜んでたましたね
書込番号:23636177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドコモより回答がありました。
マイナポイントのお申込み時に「d払い(チャージ時)」を選択した場合、d払い残高へチャージを行っていただければ、決済を行わなくても、マイナポイントが付与されるとのことです。
また、20,000円以上であれば、ぴったり20,000円でなくても、上限の7,500ポイントが獲得できるそうです。
マイナポイント獲得と銀行チャージで最大1000Pもらえるキャンペーンが同時適用されるかどうかについては現在、担当部署へ確認しており、7日ほどで回答できるそうです。
たぶんですが、同時適用は可能と思います。
何故なら2択ならどちらかを選択しなければならないのですが選択肢は出てこないからです。
・マイナポイント獲得の権利:マイキープラットフォームで申し込み済
・銀行チャージで最大1000Pもらえるキャンペーン:エントリー済
なので両方とも有効なはずです。
いづれにせよ、7日後にドコモから回答が来たらここのスレにて報告いたします。
書込番号:23638073
0点
ドコモより回答があり、
「担当部署に確認したところ、「全銀行×d払いアプリ チャージキャンペーン」とマイナポイントについては、併用が可能とのことでした。」
今回2万円銀行チャージしたのでマナポイントの5000ポイント+追加分2500ポイントの合計7500ポイントに更に銀行チャージ分800ポイントがもらえるようです。
書込番号:23639881
1点
書込番号:23635649で指摘した、
「d払い(チャージ時)の決済方法が決済毎は間違いではないか?」
に関して、
https://id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKCCS010/
マイキープラットフォーム問合せ窓口へ問い合わせしたら回答来ました。
「お問合せありがとうございます。
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
今後もより分かりやすい情報を発信していけるよう、ご意見を参考にさせていただき、改善を検討してまいります。」
とのことです。
既にマイナポイントの決済事業者を選択してしまい上記の画面には行けませんので治っているかどうかの確認は出来ません(泣)。
書込番号:23648248
0点
書き込み番号[23635009]でご報告した、
https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/campaign/dpay_bank/2009/index.html
銀行チャージで最大1000Pもらえるキャンペーンは2万円チャージしましたが、この時にd払いウォレット(ドコモ口座)に登録したのはメインバンクで使っているゆうちょ銀行です。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2020/news_id001543.html
何と本日ゆうちょ銀行から公式発表があり、「ドコモ口座」の新規口座登録および口座変更を、2020年9月9日9時40分から、当面の間停止するとのこと(汗)。
既に「ドコモ口座」にゆうちょ口座を登録しているユーザーはチャージ機能をそのまま利用できるようで安心しました。
NHKニュースでも報じられてましたが主に地方銀行で盗んだ口座番号などを使ってドコモ口座に登録し不正送金し現金を騙し取る事案が多発しているそうです。
それにしてもドコモはこれまで何度もセキュリティの脆弱性を突かれた犯罪に巻き込まれてますね。
ドコモオンラインショップでのiPhone不正大量購入やdポイントの不正利用など社会的に大きな問題になりました。
もういい加減にして欲しいです。
書込番号:23651611
0点
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1276286.html
本日、ドコモの記者会見があって、被害額が1800万円になったそうです。
現在全銀行口座(35行)の新規登録を停止しているとのこと。
対策としては携帯電話のSMS認証や本人確認の強化で会見ではeKYCと言ってました。
eKYCは初めて聞く言葉で調べてみると昨日のドコモ公式報道発表資料で
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/detail/20200909_00_m.html
eKYCとは「electronic Know Your Customer」の略称で、オンライン上での本人確認となります。d払いアプリにてお客さまご自身と運転免許証等の写真付きの本人確認書類を撮影及び撮影画像のアップロードを行い、撮影画像の人物と本人確認書類上の人物の同一性を確認します。
となっています。
再開時期については会見では「今月中」と言っていたので早ければ今月中にSMS認証やeKYCがd払いアプリに実装され銀行口座の新規登録が再開されるのでしょうね。
それにしてもマナポイント開始の重要な時期に長期間の一部サービス停止はd払いのシャア拡大の出鼻をくじかれた格好です(汗)。
書込番号:23654096
1点
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2020/news_id001543.html
ゆうちょ銀行は「ドコモ口座」への口座登録、口座変更の一時停止に加えて、チャージ(入金)も当面の間停止しました。
既に銀行チャージキャンペーンは2万円チャージ済なので実害はありませんが、これから計画していた方には打撃です(汗)。
ttps://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2020/pdf/nw200910_02.pdf
ここのPDFにQ&Aが出ていて、不正なドコモ口座が開設されてないか確認するには郵便局の貯金窓口にカード可通帳、本人確認書類を持参すると調べてもらえるとあります。
また決済機能は停止しておらず残高は使えるのでd払いの残高払いはそのまま使えるようです。
念の為、不正な引き落としがないか入出金明細を確認したら、「ト゛コモコウサ゛」からの引き落としは9月1日に1件あり、2万円の引き落としがありました。
これはd払いチャージの為に自分がやったもので不正な取引ではありません。
その後の明細には「ト゛コモコウサ゛」からの引き落としはありませんので被害に遭ってないようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63751340R10C20A9EA4000/
日経に犯人側の手口が出ています。
問題はどうやって他人の銀行口座の情報を盗み出したのかですが、ゆうちょ銀行からのメールで謎が解けました。
つまりフィッシング詐欺メールです。
ユーザーがうっかりURLのリンクをクリックするとゆうちょ銀行そっくりの偽サイトに誘導し氏名、生年月日、口座記号番号および、暗証番号の入力させて盗み出すそうです。
しかしこのようなメールを送ると便乗犯罪が増える恐れはありませんかね?
書込番号:23658156
1点
https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/campaign/dpay_bank/2009/index.html
「d払い×全銀行チャージキャンペーン」は9月11日で中止となりました。
それまでにチャージした方はポイント付与の対象になるとのことで良かったです。
書込番号:23660077
1点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63808780U0A910C2000000/
本日の日経記事ですが、気になる文面があり、
「ドコモと回線契約していないドコモ口座の利用者については、9月末から運転免許証などによる本人確認を強化する。」
とあります。
私はドコモ回線は持っておらず、d払いは新規に作成したdアカウントを使って登録しました。
この「本人確認を強化」と言うのは新規にドコモ口座を作成するユーザーの場合であり、既存ユーザーは対象外とみて良いですかね?
書込番号:23663093
0点
>マグドリ00さん
こちらの朝日新聞Digitalの記事には本人確認を行うと書かれています
ドコモ口座被害、2500万円超に 対策で本人確認実施
藤田知也2020年9月14日15時18分
http://www.asahi.com/amp/articles/ASN9G4WJLN9GULFA01T.html
不正利用の防止策としては、これまで公表した銀行口座登録時のスマホでの2段階認証などに加え、すでにドコモ口座を持っている人に対しても、ドコモ回線の利用者でない場合は、改めて免許証などでの本人確認を行う。本人確認ができるまでの間は、銀行口座からの入金(チャージ)ができなくなる。
書込番号:23663113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
情報ありがとうございます。
ドコモ口座の本人確認の方法は現時点では
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://docomokouza.jp/detail/faq/?category=type
Q:本人確認の方法について教えてください。
A:本人確認の方法は、以下のとおりとなります。
【ドコモの回線をご契約されていないお客様】
■ドコモ口座に銀行口座を登録※
※ 銀行との取引の確認状態によって、「口座」の機能をご利用いただけない場合がございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり非ドコモユーザーは銀行口座を登録するだけで本人確認が済んでしまうことになり、ここの脆弱性を犯人グループに突かれた格好になりました。
やはり本人確認の強化は必要でしょうね。
もっともキャンペーン以外ではd払いは直接dカードのクレジット決済にしており銀行チャージは当面必要ないです。
暫くは溜まった残高を消化するためにd払いは残高払いを使うことになりますが(汗)。
書込番号:23663135
1点
ゆうちょ銀行の口座被害が拡大しています(汗)。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2020/news_id001548.html
本日付けで、ヤフー(PayPay)、LINEPay、PayPal、ウエルネット、楽天Edy、ビリングシステム、メルペイ、ゆめカード 8社の即時振替サービスを停止したとのことです。
このうち、PayPayは19時のNHKニュースでやってました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/15/news139.html
また、Kyashとの口座連携を停止しました。
ところがKyashは上記8社には含まれてませんので取引停止は合計9社と言う事でしょうか?
私はメインバンクとしてゆうちょ銀行を使っており、これらの決済サービスの殆どをゆうちょ銀行に連携しチャージなど行っているのでこれらが使えなくなるとかなりの痛手です(泣)。
書込番号:23664924
1点
非ドコモユーザーのd払いの開設については非常に苦労した苦い思い出があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22197888/#22485030
ここのスレの書込番号:22485030に書きましたが、2段階認証アプリが作動せず苦労しました(汗)。
セキュリティの重要性は理解できますが、余りにもガチガチに厳しくしてしまうとユーザー離れが進み本末転倒じゃないでしょうか?
ゆうちょ銀行が多くの決済サービスとの連携を停止しましたが、再開には2段階認証が必須条件になりそうです。
2段階認証は設定が面倒ですから、登録作業が困難だと嫌がって使わない人が増えて顧客基盤の拡大に悪影響を及ぼす恐れがあります。
今回のセキュリティ強化の流れが加速すると顧客離れが進んでビジネスが経営破たんに追い込まれると思います(汗)。
書込番号:23664989
0点
>マグドリ00さん
私も非ドコモユーザーですが、はじめからメールでの2段階認証しか利用していなかったのでd払いの開設に苦労はとくにありませんでした
あと、ゆうちょの2段階認証ですが、先日ファミペイにゆうちょを登録したところ、ゆうちょに登録済みの携帯電話番号への音声でのワンタイムパスワードの案内でしたので簡単でした
ただし、連絡のとれる電話番号がゆうちょに登録されていない場合は、ゆうちょの窓口で再登録する必要があるので面倒です
ちなみに、まだファミペイにチャージをしたことがないので、9月中に5千円以上チャージしてファミペイボーナスを1千円分もらう予定です
書込番号:23665051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
なるほど、メールでのワンタイムパスワードなら簡単ですね。
dアカウント設定アプリの動作不安定は以前からです。
iPhone版を使ってますが動作したりしなかったりです。
つまり確実性がありません。
もっともアプリのバグなら既に対策されている可能性もありますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000257/SortID=22836205/#22836429
ここのスレの書込番号:22836429では二段階認証は無事に通過したようなのでこの時点で治っていたのかも?
2段階認証に関しては、Google、Amazon、Yahoo!ID、Microsoft、Apple、dアカウントなどで設定してますが、それぞれ別個の認証アプリを使っており2段階認証発動時にどのアプリを使えばよいか忘れてしまい非常に苦労しております(泣)。
全ての認証アプリをiPhoneに入れているので故障や紛失時はお手上げです。
セキュリティを強化したことで利便性が著しく下がってしまいました。
書込番号:23665107
1点
https://ok-corporation.jp/news/entry-533.html
本日よりオーケー全店でau PAYに対応しました。
上記URLではスーパーマーケット10%還元対象であるかの印象を受けますが、
https://kantan-cpn.auone.jp/sp/campaign/202008_super/index.html
au PAY公式の対象店舗リストの中にはオーケーは見当たりません。
オーケーは10%還元対象外ですかね?
書込番号:23668705
0点
ついにマクドナルドがPayPayに参入です。
と言っても店舗決済ではなくモバイルオーダーですが(汗)
https://about.paypay.ne.jp/pr/20200917/02/
超PayPay祭「マクドナルドのモバイルオーダーでPayPayデビューキャンペーン」
2020年10月17日 午前0時 〜 11月15日 午後11時59分
10%のPayPayボーナス付与
1回あたりの付与上限:500円相当
期間あたりの付与合計上限:2,000円相当
モバイルだけでなくリアル店舗でもPayPay決済に対応して欲しいですね。
書込番号:23669086
0点
>モバイルだけでなくリアル店舗でもPayPay決済に対応して欲しいですね。
ケンタは年1回位は食べたくなるけどマックはねぇ、、、
リアルはコロナでNGだろうと考えつかないor分かっていても言える神経は羨ましいわ
書込番号:23669115
0点
>Cal.7743_by.5chさん
リアル店舗=店内飲食
だけではありませんよ。
テイクアウトも出来ます。
もちろんモバイルオーダーでもテイクアウトではなく店で食べてもOKです。
ケンタッキーは近隣のお店が全て潰れました(泣)。
書込番号:23669121
0点
よそのスレになりますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000274/#23419083
ここのスレの書込番号:23419083で申し上げた、
https://www.jibunbank.co.jp/campaign/2020/20200518_charge/
生活応援企画のauじぶん銀行へ10万円の振込入金とau PAYへ1万円以上チャージ達成で本日現金1000円が口座に振り込まれました。
(添付写真をご参照ください)
報酬獲得したので残高を全てpring経由でゆうちょ銀行へ戻そうと思ったら、
https://www.jibunbank.co.jp/announcement/2020/0917_01.html
何とpringとの送金サービス停止中とのこと(汗)。
これもドコモ口座不正送金事件のあおりでしょうね。
auじぶん銀行はATMでの出金に手数料がかかるのでpring復活まで暫く身動きが取れない状態に陥りました(泣)。
書込番号:23684346
0点
ゆうちょ銀行での不正送金被害が拡大しています(汗)。
デビット・プリペイドカードmijcaでは332万円以上の被害が出ています。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1278406.html
事態を重く見たゆうちょ銀行では顧客に対し緊急メールを配信しました。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2020/news_id001552.html
↑配信メールの内容はここに書かれているものと同じです。
ところで、こんなメールを顧客に送って確認をさせているのは何故でしょうかね?
もしかしたらゆうちょ銀行では不正かどうかの判断が出来ずに被害の全容が未だ解明できていないと言うことでしょうか。
もしそうなら今後メールを見て不正に気付いた顧客が急増し被害額が拡大するということ?
念の為、ゆうちょ銀行の口座の取引履歴及びmijicaの履歴を確認しましたが現時点では無事でした。
書込番号:23684376
0点
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/business/ASN9S51Z4N9SULFA018
ここの記事によると、被害総額6千万円に拡大したそうです。
判明したのが約380件で他に約600口座で不審な取引があり、個別に電話するとか。
本日配信したメールについてはやはり「更に被害がないかを調べるため」だそうで、ゆうちょ銀行では未だに全容を把握してないみたいですね。
上記記事で気になるのはmijicaでの被害が既にドコモ口座の問題発覚の1か月以上前から起きていて、その後も散発しています。
mijicaの問題を公表したのは昨日なのでずいぶん長い間隠していたということでしょうか?
6千万円もの巨額の被害が出た一因としては対策が後手後手に回ってしまい、迅速な対応が出来なかったからじゃないでしょうかね?
書込番号:23684486
0点
10月のお得情報です。
https://news.sukiya.jp/special/visa_touch/index.html
すき家でVisaタッチ決済で50%還元です。(上限2000円)
これとは別に
https://www.smbc.co.jp/kojin/debit/campaign_202008_ori/
SMBCデビットで500円以上の買い物で現金500円プレゼントです。
この両者は併用できますかね?
https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/campaign/dpay_rally/2010/cpn_50.html
d払いの10月お買い物ラリーは3店舗以上利用で50%還元です。
こちらも期間中の上限2000円ですから4000円までの買い物で有効で枠が少ないですね。
飲食店だけでなく家電のノジマも入っています。
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2020/20200929_03.html
今日からファミペイがファミリーマート以外の10万店舗に拡大です。
こちらは家電のヤマダ電機が入っています。
還元率は20%で上の50%に比べると劣りますが、50%が異常なのであって20%でも凄まじい還元率に変わりありません。
なにしろ春夏は自粛ムードで各社キャンペーンも委縮してしまいまるで減ってましたが秋になり大盤振る舞い復活ですね(汗)。
ドコモのd払いは巨額の不正利用事件があったにも関わらず相変わらず大規模キャンペーンを展開してますね。
菅首相の携帯料金引き下げ圧力が強まっており今後値下げで携帯各社の利益が大幅に減る恐れがあり、今回の巨額キャンペーンも今後は難しくなるかもしれません(泣)。
書込番号:23699427
1点
>マグドリ00さん
三井住友カードのキャンペーンなら、マスターカードを非接触決済にまだ登録していないので、こちらも気になるところです
2020年10月1日(木)~12月31日(木)
Apple Pay・ Google Pay 新規設定で最大1,000円までタダ!
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7242263.jsp
あとファミペイにヤマダ電機が対象なのは気がついてなかったのでありがとうございます
ちなみにゆうちょ銀行からファミペイへのチャージはまだ可能なようです
FamiPayが使えるお店
https://famipay.famidigi.jp/store/
書込番号:23699643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>ぬへさん
ファミペイに関する情報、ありがとうございました。割引の適用条件に
「期間中、銀行口座またはファミマTカード(クレジットカード)を登録し」
とあるので、期間中に新規登録しないといけないかもしれませんね。
書込番号:23700120
1点
>ぬへさん
三井住友カードのキャンペーン情報ありがとうございます。
Visa LINE Payクレジットカードは既にApplePay登録しているので駄目みたいです(泣)。
三井住友カードはエブリプラスも持ってますが、これをApplePay登録すれば対象になりますかね?
ファミペイへのチャージはファミマTカードを既に登録済なので大丈夫です。
キャンペーン開始は10月6日からなのでそれ以降にヤマダ電機で小型家電などを買おうと思います。
>mini*2さん
ファミペイのサポートセンターへ電話で問い合わせたところ、既に銀行口座またはファミマTカードを登録済の方もキャンペーンの対象になるとのことでした。
キャンペーン終了時点(11月2日)で、登録されている方が対象だそうです。
書込番号:23703087
1点
>ぬへさん
失礼しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000230/SortID=21627745/
既にエブリプラスはApplePay登録してたので対象外ですね。
この時はiDバリューで3000円分もらいました(^^;
書込番号:23703100
1点
https://famipay.famidigi.jp/cp/charge-daycp/
10月10日のチャージの日に3000円以上チャージするとファミチキがもらえるのでチャージはこの日にしようと思います。
あと、書き忘れましたがFamiPay20%還元の付与日は11月中旬で期限が12月末で短いのでご注意ください。
付与はFamiPayボーナス期間限定で行われ、以前は手動でのチャージ行為が必要でしたが現在はチャージ不要で優先的にFamiPayボーナスが消化されるように改善されたとのことです。
https://famidigi.jp/famipay/bonuscharge/
書込番号:23703165
1点
緊急事態です!!(泣)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b193524956be01de9094324c790a60a7a24b98
mijicaのサイトに不正アクセスがあり個人情報が流出しました(汗)。
利用者は約20万人で全員分が流出したのでしょうかね?
名前(漢字・カナ)、生年月日、カードの番号下4ケタと有効期限が犯人側に渡ってしまうとこの情報を悪用して他のサイトで不正にその人の財産を略奪する恐れが出てきますね。
https://jp-bank-preca.jp/PPD/CS110100
mijica会員サイトは現在、
「現在、お客さまの安全を考慮し、mijica WEB及びmjica入会受付を停止しています。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。」
の表示のまま停止中です。
mijicaのチャージ額は1000円ですから被害額は最大でも1000円で済みますが、奪った個人情報から別のサービスで不正アクセスされると怖いですね。
書込番号:23703811
0点
以前、PayPay、LINE Payで実施されたCokeON自販機での100円還元で実質無料になるキャンペーンが今度はメルペイで実施されます。
https://c.cocacola.co.jp/app/pay/20201005_merpay/
「メルペイでおトクに 飲メル!4週間!」
明日10月5日から開始で、
1週目:10月5日(月)〜11日(日)
2週目:10月12日(月)〜18日(日)
3週目:10月19日(月)〜25日(日)
4週目:10月26日(月)〜11月1日(日)
毎週1回100円の飲み物(缶コーヒーなど)が無料で入手できます。
PayPay、LINE Payは後日付与なので一旦立て替える必要がありました。
メルペイでは「スマート払い」を利用することで事前チャージは必要なく付与ポイントも翌日付くので還元が早いですね。
実際の支払い(借入返済)は翌月ですが全額をポイント充当できるので金銭的負担は一切無し。
つまり本当にタダです!!
メルペイはチャージする銀行をゆうちょ銀行に設定してますが、
https://jp.merpay.com/news/2020/09/merpay/
現在、ゆうちょ銀行からのチャージは停止しています(汗)。
しかし今回のキャンペーンは全てをポイント充当できるのでチャージ不能でもクリアできそうです。
書込番号:23706017
2点
>マグドリ00さん
情報ありがとうございました。
さっそく昨日の昼に試してみたところ、約12時間後に100ポイント付いていました。
職場の割引販売されているコーク自販機も対応していたので、良かったです。
間違えて100円未満のドリンクを買わないようにしないと。
書込番号:23709068
0点
>mini*2さん
職場で割引販売のCokeON Pay対応自販機があるのですね。
うちの職場にも自販機はありますが、残念ながらCokeON Pay対応ではありません。
自宅最寄り駅周辺に対応自販機が1台あるので購入してみました。
以前は同じ自販機でBluetooth接続するには自動では出来ず手動で接続しましたが今回は全自動で接続できました。
CokeONアプリを起動し自販機検索画面にするだけで自動的に検出されました。
ちょうど100円ぴったりの商品(ブラック缶コーヒー)があったので購入しました。
購入と同時に着信したメールの一部を添付します。
100円のスマート払い(後払い)で100ポイント付与は明日のはずです。
書込番号:23711836
1点
>マグドリ00さん
訂正です。
ファミペイのキャンペーンですが、キャンペーン前から銀行口座またはファミマTカードを登録されている方も、対象となる、とのことでした。
https://famipay.famidigi.jp/cp/cp001/201006/?pacid=jtmuIl2fmlO6VNh6%2fUlAcw%3d%3d
書込番号:23712617
0点
>mini*2さん
情報ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
(※キャンペーン期間前に登録されている方含む)と書かれてますので安心しました。
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2020/20201006_03.html
プレミアム付き商品券がFamiポートで発券可能になりますが、金券などは20%還元の対象外でしょうね。
今のところ、東京や神奈川が対象外地域なので残念ですが。
書込番号:23712627
0点
Yahoo!のhpでpaypay stepキャンペーンが始まってますね
ヤフー系のネット通販のみ対象みたい
ネットで買う物が無いのでパスw
書込番号:23713581
0点
今度はau PAYのお得情報です。
https://kantan-cpn.auone.jp/sp/campaign/202010_eat/index.html
明日から11月30日までau PAY決済で10%のPontaポイントがつくキャンペーンが始まります。
今回は飲食店で超PayPay祭と重複しているお店もありますね。
10%の還元率はやや魅力に欠けますが、ないよりはマシなので興味のある方はご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23747687
1点
au PAYキャンペーン対象店舗ですが、
https://kantan-cpn.auone.jp/sp/campaign/202010_eat/index.html
このページの真ん中よりやや下にある、
対象店舗一覧についてはこちらをご確認ください。
のリンク先PDFファイルを見ると「やよい軒」があります。
これに関してやよい軒お客様センターに問い合わせしたところ、東京都内では以下の店舗が対象とのことです。
東上野店、木場店、蔵前店、葛西店、八王子店、神田北口店、豊洲店
新宿百人町店、池袋劇場通り店、氷川台店、高田馬場店、馬場口店
早稲田店、国立店、西新宿店、銀座1丁目店、中野北口店、立川北店
銀座インズ店、水道橋白山通り店、茅場町店、金町店、新宿小滝橋通り店
新宿歌舞伎町店、錦糸町北口店、新小岩南口店、駒沢店、青山オーバルビル店、大森店
上記の店舗の近隣にお住まいの方でau PAYが使えて10%還元に興味がある方はご検討されてはいかがでしょう?
書込番号:23749332
0点
書込番号:23669086で申し上げた、マクドナルドモバイルオーダーを試しにやってみました。
超PayPay祭対象なので後日10%のPayPayボーナスライトが付与されます。
店舗に到着してから操作を開始したので商品を選んでそのまま決済まで進み、PayPay残高で決済完了しました。
すると即座に受け取りカウンター上のモニターに番号が表示されたではありませんか!!
レジに並ぶ必要がなく斬新ですね。
ところがここで大きな課題を発見しました(汗)。
dポイントや楽天ポイントが付かないのです。
アプリ操作で決済まで全て完結するため、店員にポイントカードを提示する機会が与えられません(汗)。
吉野家の時はモバイルオーダーで注文してもレジでポイントカードを読み込んでもらえました。
ところがマクドナルドの場合はレジと受け取りカウンターが分かれており、受け取りカウンターにはレジがないのでポイントカードを提示しても無駄なのです(泣)。
そう言えばアプリ内でポイントカードを登録してアプリでバーコードを表示する機能が搭載されているのでこれと連携させればモバイルオーダー時でもポイント付与が可能になりそうですが出来ないのですかね?
この問題に関してはマクドナルドの「モバイルオーダー・アプリに関するお問い合わせ」にメールで質問してみます。
書込番号:23754125
1点
書込番号:23507835で申し上げた、
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/campaign/debit_cashback2020/index.html
みずほJCBデビットのスマホ決済で20%還元の報酬3千円が10月28日にみずほ銀行口座に入金されておりました。
(添付写真をご参照ください)
他社のキャンペーンと異なりポイント付与やチャージ残高ではなく現金にて頂けるので利便性が高いですね。
このキャンペーンは生活費圧縮の意味でも大変助かりました。
書込番号:23758402
0点
8/27に届いた、楽天ペイニュースに出ていた楽天ペイおかえりなさいキャンペーンは500円以上の買い物で200ポイントもらえるものです。
8/31にオーケーで500円以上の買い物をしたところ、本日報酬の200円が付与されました。
(添付写真をご参照ください)
ところが有効期限が11月30日と短く約一か月しかありません。
今回は楽天ポイント履歴を自主的に確認したからこそ分かったわけで管理の出来ないだらしない人はポイント付与されたことに気付かず放置しそのまま失効してしまうのでしょうね。
報酬を数か月先に延ばした上に有効期間を短く設定することで失効を狙った楽天の巧みなビジネスモデルです。
まあこの手口はどこの会社でもやっているので楽天だけを非難するのはフェアじゃないかもしれません(汗)。
書込番号:23758442
1点
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_rally/2011/cpn_50.html
d払い11月お買い物ラリーはスーパー、ドラッグストア対象で2加盟店以上利用で30%還元です。
(初めてのd払いは50%還元)
還元上限2000ポイントなので6667円までの買い物が対象ですね。
上記URLにはオーケーが掲載されてませんが、
https://ok-corporation.jp/news/entry-1136.html
オーケー公式によると11月2日よりd払いとメルペイに対応しオーケークラブ値引き(3/103割引)対象とのこと。
ttps://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/topics_201030_00.pdf
一方、ここのPDFファイルにはオーケーもキャンペーン対象になっております。
(添付写真の赤く囲った部分です。)
本当にオーケーが対象なのか心配なので11月2日になったら問い合わせしてみます。
書込番号:23759009
1点
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_rally/2011/cpn_50.html
11月お買い物ラリーの対象加盟店にオーケーが追加されておりました。
オーケーともう1社で買い物をして30%還元を受けたいと思います。
書込番号:23762633
0点
d払いのマナポイント登録で大失敗しました〜〜〜(汗)
本日d払い選択での1500Pは付与されてましたが、肝心の5000Pが付与されておりません。
再度確認したら、
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_mynapoint/index.html
下のほうの「よくあるご質問」で
Q:マイナポイントへの申込み完了後、どの期間の取引がマイナポイント付与対象になりますか?
A:<d払い(チャージ)>
d払いアプリからお申込みの場合、申込完了時点(2020/9/1以降)から2021/3/31までの期間のチャージが対象となります。
マイナポイントアプリからお申込み場合、お申込み完了の翌日8時(2020/9/1以降)から2021/3/31までの期間のチャージが対象となります。
※銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニからのチャージが対象となります。
今回はスマホアプリではなくパソコンのブラウザIE11でマイキープラットフォームから申し込みました。
つまりスマホのマイナポイントアプリと同じ挙動と思われるのでお申込み完了の翌日8時以降のチャージが対象です。
申し込みは9月1日午前中(書込番号:23635009)、チャージは同じ日の夕方(書込番号:23635649)にやってしまい対象から外れてしまったようです(汗)。
これって大きな落とし穴ですね。
マナポイント申し込み後すぐにチャージすると駄目とは全く気付きませんでしたよ。
このからくりに引っかかった被害者が大勢出ていないことを祈ります(泣)。
書込番号:23762804
0点
>マグドリ00さん
たしかにマイナポイントはパソコンや店頭から申し込みすると、d払いに限らず翌日の8時以降からの利用が対象と書かれていた覚えがあります
またパソコンからの申し込みでは、申し込みの当日中なら、申し込みの取り消しができるとも書かれていた覚えがあります
あとマイナポイント申し込み完了画面に、マイナンバーカードへの健康保険証の事前登録案内のようなものがあったので、ついでに申し込みしておきました
書込番号:23763013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
セブン銀行ATMで2万円チャージしたら5000ポイントが即座に付与されました。
マナポイントの場合、数か月先ではなく即座に付与されるのですね。
これも知りませんでした。
(添付写真をご参照ください)
マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになるのですね。
情報ありがとうございます。
調べて申し込もうと思います。
書込番号:23763483
1点
ドコモ口座の残高がおかしいです。
元々残高は4,553円あり、2万円をチャージしたので24,553円になるはずです。
しかし4,553円のままです。
入出金明細を確認したらちゃんと登録されておりました。
しかし2万円が足されておりません。
2万円はどこに消えたのでしょうか?
書込番号:23763601
0点
楽天ペイ(オンライン決済)の付与率が改悪されます(泣)。
2021年2月1日より楽天カードを連携している場合の付与率が2%→1%に半減されます。
(添付写真をご参照ください)
書込番号:23763611
1点
mijicaについてはNHKニュースで「取りやめ」の報道があり驚愕しました(汗)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1287956.html
一方でインプレスの記事によるとゆうちょ銀行社長は
「サービス継続を前提として検討している」
と述べたそうで取り合えず安心しました。
mijicaはキャンペーンで貰った残高が1000円分あり、
https://news.sukiya.jp/special/visa_touch/index.html
すき家のVisaタッチ決済で50%還元に使ったので12月中旬以降にキャッシュバック予定です。
その頃、500円分の残高が入金されるはずですが、現在mijicaWEBが止まっており確認が出来ません(泣)。
書込番号:23780104
0点
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1289686.html
本日、Kyash Cardが本人認証サービス(3Dセキュア)に対応しました。
以前は未対応だったため、各社QRコード決済でのクレカ登録が出来ず唯一3Dセキュア不要のOrigami Payだけは登録できてました。
しかしOrigami Payは既にサービス終了しています(泣)。
今回3Dセキュア対応となったことでPayPayなどに登録できるようになります。
今はPayPayに還元率3%のVisa LINE Payクレジットカードを連携させてますが還元率が1%に下がったらKyash Cardを登録しようと思います。
書込番号:23794093
1点
マクドナルドモバイルオーダーですが、
https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2019/0409a/
公式ニュースリリース(2019年4月)でも
「※「dポイント」「楽天スーパーポイント」のポイントは貯まりませんのでご注意ください。 」
となっております。
また当時はLINE Payだけですが、楽天ペイ(オンライン決済)、d払いでも利用可能になる予定となっています。
これに関してモバイルオーダー事務局まで問い合わせしたところ、ポイントは対応しておらず、支払い方法もクレジットカード、PayPay(残高払い)、LINE Pay以外には対応せず今後の予定も未定とのこと(汗)。
推測ですがポイント未対応は以前dポイントで不正利用があり慎重になっている可能性がありますね。
楽天ペイ(オンライン決済)、d払いについては導入当初から予定に入っているにもかかわらず未だに未導入なのは各社との契約条件(利益配分?)で揉めているとかですかね?
ポイントはともかく、楽天ペイ(オンライン決済)、d払いは公式に導入予定を発表しており、モバイルオーダー事務局に対して早期の導入を強く要求しました。
書込番号:23801639
1点
楽天ペイのお得情報です。
https://pointcard.rakuten.co.jp/campaign/pay/20201127/
11月27日〜12月31日の期間中に対象店舗で楽天ポイントカード提示の上楽天ペイ決済するとポイント10倍もらえます。
進呈日は2021年2月28日(日)頃で、2021年4月30日(金)までの期間限定ポイントです。
付与上限は1,000ポイント。
https://pay.rakuten.co.jp/campaign/2020/1201_area/
12月1日〜12月31日の期間中に対象店舗での楽天ペイ決済で10%還元です。
進呈日は2021年2月末日頃で、2021年3月31日(水)までの期間限定ポイントです。
付与上限は500ポイント。
対象店舗は地図上に出てきますが、確認できるのは明日以降ですね。
2件ともエントリー必須ですが下のは明日からエントリー可能になりますのでご注意ください。
書込番号:23819046
1点
>マグドリ00さん
情報提供ありがとうございました。
今度は楽天ペイですか。
私は、paypay、メルペイ、ファミペイを使っているので、もうおなか一杯という感じです。
書込番号:23819464
0点
>mini*2さん
返信ありがとうございます。
私はQR決済は10種類持ってます。(現在はOrigami Pay無くなったので9種類)
PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、au PAY、Origami Pay、FamiPay、J-Coin Pay、ゆうちょPay
この中で日常的に使っているのはPayPay、d払い、au PAYですね。
特にPayPayは別格で中小店舗には現金以外はPayPayだけと言うお店が多く、PayPayの使用頻度は高いです。
また百均のダイソーもPayPayだけですね。
他の決済はキャンペーンがあるから使ってますが、PayPayはキャンペーンに殆ど関係なく使いますね。
現金決済は嫌いなので。
J-Coin Pay、ゆうちょPayはキャンペーンが全く無いので出番がありません。
書込番号:23819513
0点
https://www.au.com/information/topic/auwallet/2020-090/
12月のau PAY「たぬきの大恩返し」はオーケーで20%還元キャンペーンがお得ですね。
11月はd払いで30%(オーケー含め2加盟店以上利用)でしたから、ちょうど入れ替わりです。
オーケーは日常的に使っていて助かります。
au PAYの課題はチャージがauじぶん銀行だけなのである程度口座に現金を入れておく必要があり、一旦au PAYにチャージしてしまうと戻すのに手数料がかかってしまい損してしまいます。
だからいくらチャージするか慎重に検討しなければなりません。
急に必要になった場合アプリでチャージする時にauじぶん銀行のID、パスワードを忘れてしまい困りました。
その時はPontaでチャージして乗り越えましたがこれに懲りて家にいる時にある程度チャージしておくことにします。
あるいはオートチャージを設定するかどうかですね(汗)。
書込番号:23821601
1点
>マグドリ00さん
キャンペーンはau PAYコード支払い限定でも、au PAYプリペイドカードを作っていることがいつの間にか参加条件になってきたようですね
私もすでに作っていますが、auユーザでないとじぶん銀行の登録とau PAYプリペイドカードの発行に2週間近くかかってしまうので、ちょっとハードルが高いです
今回からマツモトキヨシも参加したようなので、機会があれば利用したいと思います
書込番号:23821670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほどの訂正します
こちらの一文を見逃してました
au携帯電話をご利用でないお客さまはau IDとau PAY アプリが必要です。
書込番号:23821811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
以前auユーザーだった時にじぶん銀行とau WALLETカード(現au PAYプリペイドカード)を作ってましたが、au解約時にau WALLETカードが使えなくなり今回はau IDとau PAYプリペイドカードを新規に作り直しました。
じぶん銀行(現auじぶん銀行)の口座はそのまま生きてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000274/SortID=23150772/
当時の様子をここに書いてます。
申し込んでから11日で届きましたが非auユーザーでは配送状況確認が出来ず、何の連絡も無しでいきなり届いたので驚いたのを覚えています。
届いたのは「au WALLETカード」でまだ印刷の変更が間に合ってなかったようです。
今は改善されているかもしれませんが、QR決済やポイント事業では他社に先行されており、auのドコモに対する「焦り」が混乱を招いたのではないかと疑っています。
書込番号:23824595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、Rakuten-UNLIMITに契約し一旦立て替えた事務手数料3300円は期間限定楽天ポイントで付与されましたがその期限が12月末に迫っています(汗)。
書込番号:23819046で申し上げた、
https://pointcard.rakuten.co.jp/campaign/pay/20201127/
楽天ポイントカード提示+楽天ペイ決済でポイント10倍キャンペーンにおいて、楽天ペイの支払いに期間限定ポイントを使った場合このキャンペーンは適用されますかね?
上記URLの下のほうにある、「キャンペーン詳細」を読んでも期間限定ポイントを使っても良いか書かれてないので気になりました。
書込番号:23824596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>楽天ペイの支払いに期間限定ポイントを使った場合このキャンペーンは適用されますかね?
私も楽天ペイのキャンペーンを見たとき支払い方法を限定していないようなので良いキャンペーンだなと感じました
あとau PAYプリペイドカードは、マイナポイントをauにしようと思ってあらかじめ作りましたが、d払いにしてしまったので、まだ1度も使ったことがないです
書込番号:23824616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://corp.rakuten.co.jp/news/update/2020/1130_01.html
11月30日より楽天ペイアプリで「ポイント払い 瞬間チャージ」が始まったようです。
この機能の注意点は楽天ペイ払いではなくポイント払いな点です。
例えばラーメンチェーンの幸楽苑は楽天ポイント加盟店ですが現金のみです。
もちろん楽天ペイ支払いは未対応です。
この店で楽天ペイアプリのポイントカード機能を使って支払えばたとえポイント残高がゼロでも払えてしまうのですかね?
もしそうなら現金専用の店であっても楽天ペイに紐づいた楽天カードで払えてしまうことになり、現金を持ち歩かなくて済みますので助かりますね。
https://pointcard.rakuten.co.jp/partner/kourakuen/
↑幸楽苑での楽天ポイントでの支払い時の注意事項にポイント不足の場合、自動的に楽天キャッシュから充当して支払うと書かれています。
「瞬間チャージ」は更に進んで楽天キャッシュの残高がなくても楽天カードから自動チャージする機能ですね。
書込番号:23825496
1点
書き込み番号[23699427]で申し上げたd払い10月お買い物ラリーの進呈時期は11月末でしたが、まだ付与されてませんね。
(Googleカレンダーに登録していて気付きました)
これに関しては公式サイトで
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_rally/2010/cpn_50.html
【本キャンペーンのポイント進呈について】
2020年11月末以降順次進呈としておりましたが、進呈が遅れております。 進呈時期につきましては分かり次第、本サイトにてお知らせします。
とのことです。
今までですと、9月ラリーでは10月30日に付与されてました。
今回の付与の遅れの原因は不明ですが、大規模キャンペーンを打ったためにユーザー数が急増し業務過多になり現場はごった返しなのですかね?(汗)。
書込番号:23825630
1点
https://nikkan-spa.jp/1717285
日刊SPA!の記事が気になりました。
Suicaなど電子マネーなら一瞬なのに現金派は支払いの段階になって初めて財布を取り出し小銭を探し出すのでノロノロで時間がかかります。
レジは渋滞しソーシャルディスタンスも取れず感染リスクが上がりますよね。
現金派の人は他人に迷惑をかけていることを自覚しなさい!!
書込番号:23827526
0点
>マグドリ00さん
都心のコンビニだと、いろいろな手段で払えることもあり、現金で払ってるお客はほぼいないと思います。
一方、うちの近くにできた某激安スーパーは、現金でしか払えません(自動精算機がレジ1つにつき2〜3台あり、客が自分でお金を入れます)。
レジで意外に時間を取る原因になるのが、クーポンやポイントカードのたぐいですね。
わざわざ店員が「○○カードはお持ちですか?」なんて聞くので、慌ててスマホを出してアプリを起動し始めたりする客もいます。
あれは止めてもらいたいです。
書込番号:23827651
0点
>mini*2さん
コンビニで現金を使う人がいないのですか?
そんなことはありませんよ。
未だに現金派が主流でもたついてイライラします。
待つのは苦痛なのでわざとセルフレジに行きます。
コンビニのセルフレジは何故かガラガラです。
空いててすぐに決済できて便利なのに人気がないのは不思議です。
> 一方、うちの近くにできた某激安スーパーは、現金でしか払えません(自動精算機がレジ1つにつき2〜3台あり、客が自分でお金を入れます)。
このスーパーは近所にもあり以前はPayPayが使えましたが何故か止めてしまい現金のみになりました。
こんな顧客無視のいい加減な店にはもう2度と絶対に行きません!!(怒)。
だってそうでしょう?
現金は感染リスクが高いので使いたがらない人が多いと思っています。
不特定多数の人を経由しますから無症状感染者が触った可能性を否定できません。
最近は感染経路不明者が増えていて市中感染が拡がっており危険です。
私は現金を持ち歩いておらず、普段使う全てのお店で電子マネーやクレジットカード、スマホ決済(QRコード決済)を使っていて現金のみの店は避けています。
また現金を下ろすのにATMで並ばなければならず混んでると密になり危険です。
同じように考える人は多いのではないでしょうか。
> レジで意外に時間を取る原因になるのが、クーポンやポイントカードのたぐいですね。
これも全てセルフレジで解決です。
クーポンやポイントカードをバーコードリーダーでなぞるだけです。
一瞬で読み取れるので待ち時間はありません。
こんなに便利なセルフレジが何故人気がないのか全く不思議ですよね。
書込番号:23827730
0点
>マグドリ00さん
>コンビニで現金を使う人がいないのですか?
>そんなことはありませんよ。
私がよくコンビニを使う、都心のお店の朝の時間帯ではそうです。
お客は皆さん常連でしょうから、色々な支払い方法を使い慣れているのと、行列ができるぐらいですから、お互い時間短縮に配慮しているのかも。
>> レジで意外に時間を取る原因になるのが、クーポンやポイントカードのたぐいですね。
>これも全てセルフレジで解決です。
>クーポンやポイントカードをバーコードリーダーでなぞるだけです。
ファミマの例ですが、ある組み合わせで商品を購入した時にレシートに印字されるクーポンは、セルフレジでは対応不可とのことでした。
書込番号:23828352
0点
コンビニの支払いでは、待ち時間に下のことをしていただいていれば気になりません
1 それぞれの支払い方法などの準備
2 出来るだけ商品のバーコード面を見えるようにする(理由わかるよね)
ま、遭遇したことはありませんけど、、、、、
概念というか本質(今回は後ろを待たせない)が分かっていない人へ、伝えようとすること自体が無駄な作業ですよ
少し前に今のナイスの量が多いと自慢をして、当方宛てへ返信をした人がいました
相手に“判定の座標軸は1個しかないの?”とは聞けませんので面倒でした
書込番号:23828987
0点
>mini*2さん
なるほど、都心ではビジネスマンが多いでしょうから最低でも交通系電子マネーは持っていそうですね。
私の地元は郊外でお年を召した方や主婦層、子供が多いのでまだまだ現金が主流です。
ファミマのセルフレジはレシートのバーコードが読めないのですか?
私が使うコンビニはローソンでお試し引換券をよく使っています。
セルフレジでもポイントカードの読み取りやアプリに表示されたバーコード、Loopiで印刷したチケットのバーコードも全部読めるのでセルフレジで対応できないことはないです。
但し法令の関係で無人の時間帯での酒類の購入はNGのようです。
今後、人材不足が深刻化しておりセルフレジとか無人店舗は増えていくのではないでしょうか?
書込番号:23829106
0点
>Cal.7743_by.5chさん
商品のバーコード面を上向きになるようにひっくり返す行為はセルフレジでやってます。
家で家計簿アプリに商品のデータを登録する時も同じです。
しかし有人レジではバーコードをスキャンするのは店員の仕事だからひっくり返す行為はやりません。
店員の仕事を奪うことになるので。
書込番号:23829108
0点
レジでの所要時間を減らすこと及びスタッフが多く商品を触るとリスクが高くなるという視点がない人とは相容れないな
書込番号:23829220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽天ペイでポイント10倍キャンペーン(12月31日(木)まで)
https://pointcard.rakuten.co.jp/campaign/pay/20201127/?scid=we_r_pay_cpnlist_20201127
エントリーしてメルマガ購読が必須ですので、ご注意ください。
また、上乗せ分9倍は、2021年2月28日(日)頃までに2021年4月30日(金)まで利用できる期間限定ポイントで付与されます。
ついでに、d払いのキャンペーンも
https://dpoint.jp/cp_2/list_201201_1783/index.html?utm_source=dpayment&utm_medium=owned&utm_campaign=dpc_202012_1783&utm_content=campaign
書込番号:23834779
1点
>mini*2さん
情報ありがとうございます。
しかし楽天ペイで10倍は既に書込番号:23819046に書いてます。
また、
https://pay.rakuten.co.jp/campaign/2020/1201_area/
こちらは10%還元ですが対象店舗が中小零細店が多く知らない店ばかりでした(^^;
dポイントのあり5とう祭は今日から達成状況が確認できて既に1個埋まりました。
dポイントを1店舗で提示しただけでd払いはまだ使ってません。
5店舗以上で税抜600円以上の買い物が条件でややハードルが高く、しかも抽選です。
dポイントとd払い両対応店舗では一回の決済で2店舗利用となる為、あと両対応店舗を2か所利用するだけで達成できそうです。
地元でもPayPay20%還元キャンペーンが始まり、12月と1月の2か月間で付与上限が月10000円(決済金額で5万円)と大きいのでなるべくPayPay決済を優先し楽天ペイとd払いは後回しです(^^;
書込番号:23835751
1点
書込番号:23699427で申し上げた、
https://news.sukiya.jp/special/visa_touch/index.html
すき家でVisaタッチ決済で50%還元の付与日は12月中旬とのことでしたが、既に中旬は過ぎました。
しかし未だに付与されてないようです(泣)。
(Googleカレンダーに登録しメールで通知が来て気付きました)
ここのスレにおいでになり、すき家の50%還元の付与を頂いた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23856595
0点
>マグドリ00さん
月末締めVISA LINEPayクレジットカード利用で、1月請求分に12/01付けマイナス表示で返品処理されています
書込番号:23856617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
ありがとうございます。
今日確認したらVisaプリペとSMBCデビットは還元されてました。
(添付写真をご参照ください)
Visaプリペは残高が増えてましたが、SMBCデビット(三井住友銀行キャッシュカード一体型)は三井住友銀行口座にまだ入金されておりません。
デビットカード(即時引き落とし)なので即時入金と思ってましたがこれって入金されないという事はこのマイナス部分はSMBCデビットでの次回決済時に充当されるのでしょうか?
決済をしない場合はずっとそのまま残ってしまうのでしょうか?
ところで、VISA LINEPayクレジットカードのマイナス分は次回の請求時に登録口座に入金されるということでしょうか?
書込番号:23857796
0点
>マグドリ00さん
三井住友カードセブンイレブンVISAタッチキャンペーンで、10月請求分にマイナス500円されたときは、カード利用が他になかったので、銀行口座に500円振り込まれていました
カード利用が他にある場合は、マイナス500円分減額されるはずです
書込番号:23857844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
以前のキャンペーンではカード利用がない場合、口座に振り込まれるのですね。
今回、SMBCデビットはすき家のキャンペーンの後は使っていないので後日、口座に振り込まれるのかもしれませんね。
あと、mijicaの残高もすき家で使ったのですが残高の付与があるかどうかの確認ができません(泣)。
mijica残高は増えているかどうかゆうちょ銀行に問い合わせてみます。
書込番号:23857888
1点
この書き込みで200件に到達したので新スレに移行します↓
『キャッシュレスのお得情報4』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23857879/
書込番号:23857889
1点
このカードのスペックを見て、実は年会費無料の高還元カードかなと思いました。
・利用代金の1%を値引き
・1000円毎に1ポケット・ポイント、100ポイントでTポイント500に交換可能
上記の両方を合わせると、還元率1.5%になります。
(毎月20日ウエルシアでTポイントを使えば、1.75%)。
ポケット・ポイントの有効期限は最大2年ですが、10万円使えば交換できるので、ハードルは低いです。
また、Tポイントは年1回利用で年会費が無料のJQ Cardを持っていれば、他のポイントに等価交換できます。
どうせなら、ファミマTカードみたいに、Tポイント一体型ならより便利なのでしょうけど、今はTポイントアプリがありますし。
2点
クレジットカード > ANA VISA スーパーフライヤーズ ゴールドカード
色々ANAカードを作ってきましたが、今はこの一枚のみに辿り着きました。
私のANAカード遍歴を年代順に書かせていただきます。
ANA-JCB平 作成 ((当時の)10マイルコースの移行手数料がVISA/マスターより安かったため)
ANA-Suica-VISA 作成(Suicaを使いたくなったので)
: :
ANA-Master金 作成(スーパーフライヤーズ資格取得を目指すため)
ANA-JCB平 解約(移行手数料がかからないゴールドカードを作ったため)
: :
ANA-Master金 → ANA-Master-SFC金 切替(スーパーフライヤーズ資格を取得したため)
ソラチカ-JCB 作成((当時の)ワールドプレゼントのボーナスポイントを高レートでマイルに交換するため)
: :
ソラチカ-JCB 解約(ソラチカルートが閉鎖されたため)
: :
ANA-Suica-VISA 解約(年会費割引条件改悪のため、Suicaは以前から持っていたBic-Suica VISAで)
ということで、最盛期はANAカードを3枚同時所有していましたが、今は1枚のみとなりました。
このカードはVISA/マスターのゴールドカードなので、使えなかった試しがありません。
また、電子マネーのiD(と楽天Edy)一体型なので、タッチだけで決済できるお店も多いです。
スーパーフライヤーズの資格を維持しつつける限り、持っていたいと思います。
(このカードがスーパーフライヤーズ維持にお得であることは、レビュー記事をご覧ください)
プレミアムなどよりハイスペックのカードがありますが、個人的にはこれで十分です。
コロナワクチンが普及して、再び気軽に海外に行けるようになることを期待しています。
5点
>mini*2さん
私も同じくコレです。メインカードに十分だと思います。
また、年会費払ってもスーパーフライヤーズ維持の価値があります。
しかし、、マイペースリボの改悪に伴う年会費対策をどうしようかと悩みます。
私の場合、ANA SFCダイナースを10年ほど使って年会費アップでゴールドに変えたクチです。
書込番号:23839283
2点
>kockysさん
返信、ありがとうございました。
ANA SFCダイナースをお持ちでしたか。今では年会費30,800円しますからね。
マイ・ペイすリボの改悪ですが、私はこのカードをメイン使いしていますので、毎月わざとリボ手数料を発生させて、ボーナスポイントをもらっています。
ですので、今回の改悪は、私にとっては無縁です。
(更新時のボーナスマイル目的で死蔵していたANA-Suicaを解約したのはマイ・ペイすリボの改悪のため)
やり方はとても簡単です。
あらかじめリボ設定額を低くしておき、支払額が確定する毎月26日頃に、Vpassで300〜500円ぐらい残るよう、支払額を増やす申し込みをするだけ。
Vpassでは千円単位でしか支払額を増やせませんが、三井住友銀行のATMだと1円単位で繰上返済できます。
(ただし、硬貨を入れられる本支店のATMのみ)
こうすれば、数円の手数料を払うだけで、ボーナスポイントをもらえます。
その量は、例えば月10万円利用で、Vポイントを500円分(=300マイル相当)。
このカードの最大の不満は、海外旅行の傷害・疾病治療費用の保障額が各150万円と少ないことです。
三井住友プロパー金の半額しかありません(JCBの方は、プロパー金とANA金の保障額は同額)。
幸い、セゾンアメックス金を年1回使えば年会費無料で持つことができましたので、それで補っています。
書込番号:23839324
2点
>mini*2さん
有難うございます。あと情報も。
確定前にいくらで確定するのか見極めということですね。
まあ、使用額から判断できるのでしょうか。
1回だけリボ手数料に実績ができれば良いと考えればある程度簡単にできるのかもと考えました。
あと、、うちの近所には三井住友系は無いので振り込みは出来ないんです。
書込番号:23839409
1点
>kockysさん
いえ、支払額の確定後でいいです。確定するのが、毎月26日頃です。
(銀行引き落としは翌月10日)
細かい計算は省略するとして、最初の月は500円以上、それ以降は300〜500円残せば、毎月数円の手数料でボーナスポイントをもらい続けられます。
Vpassでしか繰り上げ返済できなくても、500〜1,499円の範囲で残すことができます。
そうすれば、手数料は月20円いきませんので、月4,000円以上使えば、もらえるボーナスポイントの方が多いです。
たまに、ギリギリを狙いすぎて、手数料がゼロになり、ボーナスポイントをもらい損ねたことがあります。
書込番号:23839476
1点
>kockysさん
毎月の利用額は関係ありません。
手数料に関係するのは、いくら残すかだけです。
例えば、マイ・ペイすリボの設定額が5万円、その月の利用額が88,500円なら、Vpassで38,000円増額して払えば、500円残すことができます。
マイ・ペイすリボの設定額が10万円で利用額より多い場合でも、支払う額を12,000円減額して500円残すことも可能です。
書込番号:23839505
1点
>mini*2さん
具体的な例ありがとうございます。
lこれまで規制されるとイヤですが。。ここまでしている方は少ないのですかね。
私はAmazon GOLDも持っていて同じ三井住友系列です。
毎月支払いが合わせて10万は軽く超えるので試してみます。
書込番号:23839526
0点
>kockysさん
アマゾンゴールドは、今回の年会費割引改悪の対象外です。良かったですね。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4020279.jsp
書込番号:23839689
1点
>mini*2さん
またまた有難うございます。
完全に対象だと思ってました。
書込番号:23839725
0点
20年11月請求分から還元率1%に改悪されましたが、他のカードと比べて決定的に見劣りするカードではない。
普通にメインとして使えば還元率も悪くない。
他の年会費無料の高還元率のカードと比べると少し見劣りする点が2つだけ。
1つ目は、ポイントの付与が使用額2000円毎なので、使用額100円毎にポイントが付与されるカードと比較すると多少だがポイントが減ってしまう事。
2つ目は、デポジットへの交換が1500ポイント(1500円)単位なので、メインカードとして継続的に使っている内は良いが、急にメインカードとしての使用を辞めようとするとポイントが無駄になったり、サブカードとしてコツコツポイントを貯めてもデポジットに交換できるようになるまで時間が掛かる。
ちなみにメリットはETCカードが年会費無料であること。
これまでREXカードをメイン、楽天カードをサブとして使用してきたが、今後は楽天カードをメインにすることにした。
楽天カードは100円毎の使用額で1ポイントの楽天ポイントが付与される上、楽天ペイにチャージして楽店ペイを使えば合計1.5%の還元が受けられる。また楽天ポイントは特別な楽天ペイですぐに使えるので、ポイントの無駄が少ない。楽天ペイはポイントが不足してたら、不足分だけクレジットカードに請求が行くので、楽天ポイントは確実に使い切ることができる。
REXカードはサブカードとしてETC料金の引き落とし用として今後も持っておくつもり。楽天カードのETCカードはランクに応じて無料になるが、再度メインを楽天カードから乗り換えることもあるかも知れないので、その時にランクが下がって年会費が発生するのも嫌なので。
書込番号:23751145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
楽天カードはポイントが魅力ですがトラブルに弱いカードなので、メインにするのは止めた方がいいと思います。
https://review.kakaku.com/review/88050000176/#tab
書込番号:23751232
10点
>MasakiYJさん
REXカードは海外旅行保険が自動付帯なので、残す意味はあると思います。
https://matsunosuke.jp/rex-card-deterioration/
コロナ禍で、お互い次いつ海外旅行に行けるか分かりませんけど。
楽天経済圏にどっぷり浸かっているのでなければ、エポスカードもいいですよ、
通算50万円ぐらい使えば、インビテーションで年会費無料のゴールドカードを持てます。
ゴールドになるとポイントの有効期限は無期限ですし、年100万円使うと還元率1.5%ですので。
書込番号:23757090
6点
>mini*2さん
確かにエポスカードのゴールドは魅力的ですね!盲点でした。
年間100万円利用した時に貰える1万円のポイントが利用開始から1年待たなくてならないのをどう考えるか、ですね。
楽天カードやREXカードよりもじっくり付き合わないとポイントではメリット出ないことになるので、覚悟決めてからじゃないと。。。
とりあえずREX辞めてエポスカードを持っておくのでも良いのかなぁと思い始めてます。
書込番号:23757641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「ソコソコ使えるカード」のタイトルに同意です。
スレ主さんは御存知だと思いますが、ポイントは毎月の利用額の総額に対し2,000円毎ですので、
毎月の端数は最大1,999円
ポイントが無駄になる最大額は
1,999円×1%=19.99円≒20円です。
まあ許容範囲内です。
>ランクが下がって年会費が発生するのも嫌なので。
REXカード(Delight JACCS CARD)は利用金額に関係なくすべて年会費無料になったのでは。
書込番号:23763369
4点
>TOPGUN18さん
同感の方がいて嬉しいです!
ランクが下がって年会費が発生するのは楽天カードの意味でした。説明不足ですみません。
新しいカードの名前も決まり、とりあえず旧REXカードはサブでキープ決定です。新しい名前が宇佐美カードだったら解約してたかも。。。
書込番号:23763421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランクが下がって年会費が発生するのは楽天カードの意味でした。説明不足ですみません。
いえいえ、こちらこそ意味取り違い失礼しました。m(__)m
何かの時のためにサブカードをキープしておくことは必要ですね。
私は今さら新しいカードも作れませんので、ポイント1%でも引き続きREX CARD(昨日からDelight JACCS CARD)をメインカードとして使い続けます。
書込番号:23763677
5点
REXカードに代わる高還元カードとして、エポスカードを作ってゴールドカードへのインビテーションを目指すことをお勧めしましたが、他にも隠れた高還元カードがあります(どちらのカードも、価格.comのカード一覧にはありません)。
・日本盲導犬協会カード
年会費1,375円(初年度無料)
Jデポへのポイント交換で最大還元率1.575%
海外旅行保険が自動付帯(REXカードと同様)
カードを使うだけで社会貢献、自己負担ゼロ
https://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/jaccscard/guidedog/
https://customlife-media.jp/credit-card-guide-dog
・ブリヂストンカーライフサポートカード(三菱UFJニコスVisa)
年会費1,375円(初年度無料)、年5万円以上利用で次年度無料
三菱UFJニコスギフトカードやクオカードへの交換で最大還元率1.3%
自家用車の故障時緊急修理サービス付き
https://www.bs-card.com/card/nicos/
年100万円以上使うようなら、年会費を考慮しても日本盲導犬協会カードの方がややお得でしょうか。
自家用車を持っている方なら、利用額によらずブリヂストンカーライフサポートカードもいいと思います。
書込番号:23822708
2点
補足です。
今回紹介した2種類のカード、どちらもETCの年会費は無料ですが、ブリヂストンカーライフサポートカードは新規発行手数料1,100円がかかります(盲導犬協会カードは、インターコムクラブに入会することで発行手数料無料)。
書込番号:23822759
2点
>mini*2さん
情報ありがとうございます。
Jaccs発行のカードは改悪だらけなので、新しくカードを作るのは躊躇ってしまいますね。
書込番号:23824623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前スレが一杯になったので新スレを立ち上げます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19784035/
なお、前スレで指摘を受けましたのでカテゴリーをスマートフォンからクレジットカードへ変更しました。
>chun3さん
> au WALLETポイントが消滅し、Pontaポイントに――ソフトバンクはTポイントを見捨てるつもりなのか
> https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/27/news044.html
拝見しました。
おおよそ同意ですね。
ただ、TポイントをやめてPポイントに変更するアイデアは現在のTポイント加盟店がソフトバンクを嫌って次々と脱退し窮地に追い込まれると予想しますがいかがでしょうか?
2点
>マグドリ00さん
>ただ、TポイントをやめてPポイントに変更するアイデアは現在のTポイント加盟店がソフトバンクを嫌って次々と脱退し窮地に追い込まれると予想しますがいかがでしょうか?
Tポイントの主導権さえ握れば名称はそのままTポイントにしておけばいいかと思います。
知名度は抜群ですので。
PayPayマネーだけでなくポイント還元も他陣営と同様にやれば、現金払いやギフト券払いの人をポイント経済圏に引き込めますし。
書込番号:23134171
0点
しかし、YJカードのTポイント還元の改悪が年々行われているのが残念です。
書込番号:23134177
0点
>chun3さん
> Tポイントの主導権さえ握れば
ソフトバンクグループがCCCを買収するということでしょうか?
> しかし、YJカードのTポイント還元の改悪が年々行われているのが残念です。
同感ですね。
PayPayにチャージしても還元がないなんてチャージの意味がないです。
還元がないなら銀行チャージでも良くなるわけで現金としてジャパンネット銀行に戻せるほうが利便性が高いので還元がなくなった時点でPayPay残高の補充はYJカードではなくゆうちょ銀行からのチャージにしようと思います。
ところでここの掲示板でもYJカードの評価が悪いですね。
いきなり限度額引き下げとか強制退会させられたという悲鳴が散見されます。
強制退会だと付帯のTポイントも巻き添えで使用不可となるようです(汗)。
自分のYJカード付帯のTポイント残高が既に10万ポイントを超えておりこれが一瞬でなくなると死活問題です(汗)。
しかしポイントを個人の金融資産と考えるとこの行為は重大な財産権の侵害に当たりませんかね?
書込番号:23134816
1点
このスレのカテゴリーはクレカですが、前スレのスマホの掲示板を巡回されていない方も大勢いらっしゃると思います。
そこでおさらいをします。
「共通ポイント5強時代」のネーミングは2016/04/12に放映されたテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」から借用しました。
5強と言うのは以下の5陣営です。
・Tポイント
・Ponta
・楽天スーパーポイント
・dポイント
・WAON POINT
共通ポイントの定義は不明ですが、地域やお店の種類を問わず横断的に使えると仮定すれば、最後のWAON POINTだけ異質でイオン系のショップに限定されることからどこでも使えるわけではないですね。
番組の説明では電子マネーWAONでもらえるポイントとは別に現金決済でもポイントカードを提示することでもらえるしかもイオン直営の場所だけではなくモール内のテナントでも対応することから共通ポイントと位置付けたようです。
似たような取り組みはJRE POINTがありますが、こちらもエリアがJR東日本の駅構内や駅ビルに限定されることから共通ポイントとはいいがたいですね。
そういう意味ではWAON POINTを除いた4陣営が共通ポイントとなるわけですが、今回、Pontaとau WALLETポイントの統合が発表されたことで見事に4大キャリア(3社に楽天を加えた4社)に分かれましたね。
・Tポイント:ソフトバンク
・Ponta:KDDI(au)
・楽天スーパーポイント:楽天
・dポイント:ドコモ
この中で最も強いのはどこだと思いますか?
私の見解はdポイントが最も有利だと思います。
理由:
Tポイントはネガティブなニュースが目立ちソフトバンクから見捨てられそうでじり貧じゃないですかね?
Ponta/KDDI陣営はEコマースが弱い。Ponta自体、加盟店舗数が少ないので魅力に欠ける。
楽天は携帯事業がギクシャクしており暗雲が漂っている感じがします。
消去法で残ったのはドコモであり国内では圧倒的に強いAmazonとの提携を始めたのも大きいでしょう。
Amazonは楽天やYahoo!ショッピングを圧倒しており提携が上手くいけばdポイントの優位性が他社より突き抜けると考えますがいかがでしょうか?
書込番号:23134869
1点
私は楽天ポイントが本命、対抗がdポイントかなと思います。
楽天はまあ色々ありますが・・・w
楽天経済圏でのバラマキが半端ないです。
クレカ、電子マネー、コード決済、共通ポイントすべて自前なので
Tポイント陣営のようなゴタゴタがありません。
auは楽天の後追いという感じ、Pontaに統合するのはいいが、一枚岩にならずTポイントと同じ末路もありえます。
書込番号:23135591
0点
>マグドリ00さん
>ソフトバンクグループがCCCを買収するということでしょうか?
Tポイント・ジャパンでいいかなと思います。筆頭株主にでもなれば・・・
http://www.tpoint-japan.com/
書込番号:23135605
0点
>マグドリ00さん
>強制退会だと付帯のTポイントも巻き添えで使用不可となるようです(汗)。
Yahoo! ID1つにつき1つのTカード番号紐づけでなく楽天やドコモのように代表番号がと常にあるようになれば。
ネットTカード番号に他のTカード番号を紐づけすればできそうな気がします。
Ponta陣営もも1人1つのPontaカードという原則を廃止しないとTポイント陣営と同じく躓きそう。
書込番号:23135643
0点
>chun3さん
なるほど、やはり楽天が強いですか。
更に銀行や保険も持っているので金融面でも強いですね。
ただ、楽天スーパーポイントは他社に比べ貯まりにくいです。
TポイントやPonta、dポイントは既に数万ポイントですが楽天はまだ7千ポイント程度です。
楽天市場を殆ど使わないから貯まらないのですかね?
他社も特にネット通販サイトを使って貯めているわけじゃなく殆どはクレジットカード申込のご褒美かアンケート報酬でもらったポイントです。
Tポイントのアカウントは以下の3つあり、
・ファミマTカード
・YJカード
・SMBCモビット
それぞれ別個のYahoo!IDを取得し紐付けてます。
カード強制解約でのTポイント消失を防ぐため、YJカード付帯のTポイントを他のカードへ退避することを検討しています。
但し、その2枚カードも強制解約の可能性がゼロではありませんが(汗)。
書込番号:23138303
0点
>マグドリ00さん
>楽天市場を殆ど使わないから貯まらないのですかね?
そうですね。楽天のサービスの利用が多ければ4大ポイントの中では最も貯まりやすいと思います。
楽天銀行、楽天証券の利用で以前はポイント製造機状態でした。
書込番号:23138329
0点
>chun3さん
今まで楽天系の決済サービスを余り使わなかったのですが、今月より楽天Payの5%還元キャンペーンが始まったのでメインの買い物は楽天Payを使おうと思います。
(楽天カードは持ってますがEdyチャージ以外殆ど使ってません)
楽天は携帯事業で出鼻をくじいたみたいで暗雲が立ち込めていますが(汗)、ネット通販への誘導と考えると別に利益を出す必要もないので携帯料金も思い切り下げてくるかもしれませんね。
同じく決済事業も赤字で構わないわけです。
トータルで儲かればいいのですからね。
そういう意味ではネット通販では苦戦しているドコモより楽天のほうがポイント事業でも優位かもしれません。
書込番号:23148293
0点
dポイントかPontaか 決済事業でドコモとauの戦いが激化――2社の決算を読み解く
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2002/01/news023.html
ドコモとリクルート、会員サービスを連携へ ホットペッパー利用でdポイント付与 Pontaと“三角関係”に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/30/news145.html
書込番号:23203305
0点
>chun3さん
ドコモとリクルートの提携は驚きましたね。
既にPontaとリクルートIDを連携しているのでリクルートのサービスでdポイントを得るには一旦Pontaとの連携を解除する必要があるようです。
ローソンアプリのように両方を登録し使う前にどちらかを選べるようにすればいいのに。
それともリクルートIDを2個発行しdポイントは2個目のリクルートIDに登録しようか?
いずれにせよ、最も有利な方法を模索することになりそうです。
書込番号:23204246
1点
NTTドコモとメルカリ、ポイントサービスなどで提携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55162060S0A200C2MM0000/
NTTドコモとメルカリがポイントサービスなどで業務提携する方針を固めた。ドコモの共通ポイントをメルカリのフリマアプリで使えるようにする。
書込番号:23207330
1点
>chun3さん
> NTTドコモとメルカリ、ポイントサービスなどで提携
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55162060S0A200C2MM0000/
拝見しました。
dポイントはTポイントに次いで貯まっていて10万ポイント以上あります。
メルカリで使えるなら顧客利便性は大きく向上しますね。
記事を見ますと、スマホ決済では加盟店の共同開拓なども検討するようですが、d払いとメルペイの統合もやって欲しいですね。
加盟店開拓に関する提携では
https://www.businessinsider.jp/post-204550
LINE Payとメルペイの2社で開始された「Mobile Payment Alliance(MoPA)」はNTTドコモ、KDDIが参画する4社連合となっていましたが、その後進展がなくヤフーとLINEの経営統合で頓挫してしまいました(汗)。
MoPAの事実上の解散で4社連合は終わりましたが今後は個別に交渉していくのでしょうね。
今回のドコモとメルカリの提携もMoPAでの経験を生かすということなのでしょう。
書込番号:23207722
0点
https://www.ponta.jp/c/campaign/appsp202001/
Pontaカード(公式)500万ダウンロード感謝祭
抽選で感謝祭記念ポンタぬいぐるみが当たったり、アプリ起動やプッシュ通知開封でPontaがもらえます。
Pontaアプリの登録にはリクルートIDとの連携が必要なので最近発表されたリクルートとドコモの提携に対抗して先行してユーザーを囲い込もうという作戦じゃないですかね?
書込番号:23210020
1点
https://www.aeonretail.jp/otoku/waonpoint_info/
WAON POINTカードが大幅改悪です(泣)。
現金専用となるので他社の決済方法でのポイント二重取りが不可になりました。
これって以前イオンに質問した内容の回答ということですかね?
↓2019年6月12日送信メール
−−−−−−−−−−−−−
イオン お客さまサービス部 ご担当者殿
××です。
回答ありがとうございました。
イオンカードを登録したApplePayでのiD決済の場合は、WAON POINTは付与されないとのこと、承知しました。
以前頂いた回答では他社電子マネーiDでは WAON POINTが付与されるということでしたが、ApplePayにはクレジットカードが複数枚登録できます。
WAON POINTカード(イオンカード含む)を提示してWAON POINTを受け取りたい場合、ApplePayに登録するクレジットカードが
・イオンカード:WAON POINTが付与されない
・他社のクレジットカード:WAON POINTが付与される
となり買い物客はイオンカードを使うと損をするおかしな仕様になっています。
この状態を放置した場合、折角イオンカードを持っていても他社カードを使うようになりイオンカード は使うのを止めてしまいます。
イオンカードの決済流通量が減りイオンの金融ビジネスに悪影響が出る恐れはありませんか?
使うカードによってポイントがもらえたりもらえなかったリするのは消費者が混乱しますし信頼性も失墜すると思います。
顧客としての要望を言わせて頂くとカードの種類を問わず、WAON POINTの扱いを統一してもらいたいです。
もらえるならどのカードでももらえるようにする、もらえないからどのカードでももらえないようにする。
WAON POINT付与に関する仕様を再設計して欲しいです。
−−−−−−−−−−−−−
その後の回答では「お客様のご要望は今後の参考にさせて頂きます」の回答でしたが、メールに記載したどちらかにしろと言う二択
A:もらえるならどのカードでももらえるようにする。
B:もらえないからどのカードでももらえないようにする。
の結論としてイオンは「B」を選んだということですかね?
もしそうなら、大変残念です。
書込番号:23213581
1点
新たな共通ポイントが誕生するようです(汗)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1234052.html
詳細はインプレスの記事をご参照ください。
新たな共通ポイントの名称は「おサイフマイル」で100円で1マイル貯められるそうです。
貯まったマイルは、各社の電子マネー(JRE POINT、楽天Edy、nanacoポイント、WAONポイント)に交換できるとのことですが、マイルから各社のポイントへの変換率は不明です。
また各電子マネー決済で付与されたおサイフマイルが共用できるかどうかも不明。
仮にできるとすればSuica決済で得たポイントをnanacoに変換したりその逆もできるのでユーザーの利便性が大きく向上しますね。
4種類の電子マネーでの獲得ポイントを全て最も使用頻度の高い電子マネー(例えばSuica)に変換すればいいのですから。
iPhoneは4種類のうちSuicaのみ対応ですが、記事にはICカードも対応すると書かれておりますのでiPhoneユーザーはSuica以外はカード型の楽天Edy、nanaco、WAONを使うと良いでしょうね。
書込番号:23220755
0点
おサイフマイルについてですが、こちらの記事のソースが日経の有料記事なので私は確認できませんが、ポイント還元率は0.1%だそうです
https://www.google.com/amp/s/iphone-mania.jp/news-273478/amp/
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO55387950X00C20A2MM8000?s=4
書込番号:23220773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
iPhone Maniaの記事拝見しました。
おサイフマイルのポイント還元率かなり低いのですね。
この低い還元率だとポイント獲得目的で積極的に買い物をしようとは思いませんが、日常的に使っているなら何ももらえないよりはましなので歓迎ですね。
ところで日経有料記事ですが日経IDを取得すれば無料でも月10本まで記事が読めますよ。
書込番号:23221676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
日経の記事を見るのに無料登録があったんですね!
ありがとうございます
書込番号:23221686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/osaifulifeplus/mile/campaign/202002/index.html
おサイフマイルトライアルキャンペーンに応募しました。
このキャンペーンはおサイフケータイ対応Android向けでiPhoneには対応しません。
そこでOPPO Reno Aにおサイフライフ+アプリをインストールしアプリ内で応募しました。
募集人数は最大1万名とのことで当選確率はかなり低そうです(汗)。
書込番号:23226785
1点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55449960Q0A210C2000000/
何と楽天が独禁法違反の疑いで公取の強制捜査が入りました(汗)。
これが引き金となり楽天のブランドイメージの失墜は避けられません。
今回の不祥事の影響は甚大で楽天ポイントが早期に脱落する危険性が一気に高まりました。
書込番号:23227051
0点
>これが引き金となり楽天のブランドイメージの失墜は避けられません。
いやいや、10のマイナス68乗くらい後がないんじゃあね、、、
この半年で思い浮かぶだけでも
・公取での事前相談で違法の可能性を指摘されたにも関わらず制度改悪を画策
・楽天カードで決済ができないことが続く
・楽天モバイルでは昨年10月からのサービス開始が遅れている
もう少しで、低位株突入(笑)
書込番号:23227359
1点
https://www.ponta.jp/c/campaign/zensho2002/
すき家、はま寿司などゼンショーグループ店舗にてPontaカード提示で200万Pontaポイントを山分けです。
期間は今日から今月末(2/29)までです。
進呈日は3月末ですが、他社と異なり通常のPontaポイント(期間限定ではない)のでお買い得じゃないでしょうか?
書込番号:23231181
1点
「ファミリーマートで楽天ポイント10倍キャンペーン」、2月25日より開始
https://news.mynavi.jp/article/20200218-976814/
書込番号:23238793
0点
https://dpoint.jp/guide/about_dpointcard/app_mobile/applepay/index.html
今日2/18より4/17までApplePay登録したdポイント7倍キャンペーンやってます。
自分のiPhoneには既にPontaをApplePay登録しておりdポイントを新たに登録した場合、干渉する懸念がありますがどういう挙動になるか後日実験してみます。
書込番号:23239548
0点
https://www.cccmk.co.jp/news/2020/20200221_000272.html
ウエルシアとTポイントの合同キャンペーンを実施!
3月2日〜3月31日に対象店舗でモバイルTカード提示でTポイントが2倍貯まり、水曜日はPayPay払いで3倍になります。
この場合、PayPayの還元はどうなるのでしょうかね?(通常分の1.5%はもらえる?)
上限は1万ポイント、進呈時期は4月末です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000101/SortID=22123940/
以前モバイルTカードで深刻な不正利用事件がありましたが対策されて安全性が確認できたことから積極的に使ってもらう戦略に切り替えたということですかね?
Tカードの場合他社と違ってバーコードではなく磁気ストライプをスライドする方法で安全性が高いとされてましたがモバイルTカードの場合はバーコード方式で「肩越しにスキャンされる」リスクが心配です(汗)。
書込番号:23245013
0点
書込番号:23239548でご報告した、ApplePay登録したdポイント7倍キャンペーンですが、
https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_lawson_200218.html
ここの説明を読む限り、iPhoneでdポイント読み取りとApplePay決済を同時に行わないと対象外になるようです。
https://www.ponta.jp/c/campaign/applewallet/
Pontaの時は
「ApplePayで」→ポイント読み取りと決済同時で4倍
「iPhoneで」→ポイント読み取りのみで2倍
が付与されたのでお試し引換券だけでもiPhoneをかざせば2倍もらえました。
ところが今回はこの技が使えないのでお試し引換券のみでは対象外になるので何か別の物をApplePayで買わないといけません(汗)。
今週火曜日(2/25)は今回のキャンペーンを失念しており、通常のdポイントカードを提示してしまいましたがその日はお試し引換券のみなのでiPhoneをかざしたところで意味が無いことに今気付きました(^^;
ところでお試し引換券と同時に別の物を購入し「ApplePayで」と店員に伝えてポイント読み取りと決済同時に行った場合、7倍対象となるのは
・別に購入した品物の金額のみ
・別に購入した品物とお試し引換券の定価ベースでの金額の合計額
のどちらになりますかね?
書込番号:23254962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
注意事項を見るとポイント利用分とクーポン利用分については対象外のようですね
私はAndroidなので対象外ですが、Apple PayとApple Walletのdポイントカードがセットのキャンペーンようなので仕方ないです
<キャンペーン対象外のお買い物>
・dポイントでのご利用分 (例)1,000円の商品で100ポイント利用した場合は、900円分が本キャンペーンにおけるポイント進呈の対象となります。
・クーポンでのご利用分 (例)1,000円の商品で500円のクーポンを利用した場合は、500円分が本キャンペーンにおけるポイント進呈の対象となります。
書込番号:23255126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへ さん
情報ありがとうございます。
やはり駄目なのですね。
と言うことは今回のキャンペーンは通常購入のみで7%還元ということですね。
ローソンでは以前au PAY+dポイントの合わせ技で40%還元で色々買いましたので今回欲しいものは特にありません。
しかしAppleWalletにはPontaも登録しており挙動がどうなるか知りたいので実験の意味も兼ねて次回ローソンに立ち寄った時にでも
「ApplePayで」
と店員に伝えてポイント読み取りと決済同時やるとどうなるか試してみようと思います。
書込番号:23255366
1点
書込番号:23227051でご報告した、楽天の送料無料化独禁法違反の疑いですが
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/28/news160.html
本日、公取委が緊急停止命令申し立てを行いました(汗)。
これで楽天の独禁法違反の疑いが一段と濃厚になった感じを受けます。
申し立てを受けて裁判所(東京地裁)が緊急停止命令を発動した場合、楽天は窮地に追い込まれると思います。
書込番号:23257468
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19784035/#23113562
前スレの書込番号:23113562でご報告した、楽天スーパーポイント歳末大感謝祭お買いものスタンプラリー(2019年11月26日(火)10:00〜2019年12月31日(火)23:59)ですが、
進呈日が本日で132ポイント付与されました。
https://pointcard.rakuten.co.jp/campaign/entire/stamprally/thanks2019
ここに書かれている、特典1〜4全て満たしたので11ポイント+2000万ポイント山分け分で132ポイントだから、逆算して参加人数は16万5千289名と言うことになりますかね?
書込番号:23259170
1点
「楽天スーパーポイント」から「楽天ポイント」に正式名称変更
https://ichiba.faq.rakuten.net/detail/000013938
Q 楽天スーパーポイントと楽天ポイントは同じものですか?
ポイントの正式名称は2020年3月1日から「楽天スーパーポイント」から「楽天ポイント」に変更になりました。
書込番号:23267606
1点
>chun3さん
https://www.rakuten-bank.co.jp/loan/cardloan/details/
「楽天銀行スーパーローン」も名称変更されて「楽天銀行ローン」になるのでしょうかね?(^^;
書込番号:23268268
0点
https://shopping.dmkt-sp.jp/campaign/cp20200290/index.html
すかいらーく、吉野家でモバイルTカードキャンペーンやってます。
モバイルTカードを提示して会計をするとすかいらーくでは100Tポイントが5回まで、吉野家では80Tポイントが10回までもらえます。
なお、ガストでは
https://paypay.ne.jp/event/gusto/
PayPay10%還元やっており、吉野家はメルペイフィーバー対象店舗なのでこれらを組み合わせればお得ですね。
書込番号:23276353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://point.zensho.co.jp/campaign/sk_20200313_d/index.html
すき家でポイント祭りです(汗
3月13日(金)9:00 〜 3月22日(日)23:59の期間中に付与されるdポイントが3倍になります。
ところが進呈予定日は5月末頃とかなり先なのでスケジュール管理能力の低い方は失効リスクが高いですね。
こちらも間抜けな日本人の特性を悪用したドコモの巧みな営業戦術なのでしょうね。
書込番号:23286975
1点
https://dpoint.jp/cp_2/familymart_200317_1383/
ファミリーマートで一週間限定dポイント40倍
通常200円で1ポイントなので20%還元になりますね。
余りお得感はないです(泣)。
書込番号:23287896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変失礼いたしました。
書込番号:23276353のURLに記載ミスがありました。
https://web.tsite.jp/cpn/mbt/2020/sky100/index.html
https://web.tsite.jp/cpn/mbt/2020/yoshinoya80/
正しくはこちらです。
進呈時期はすかいらーくグループが4月末頃、吉野家が3月ご利用分:4月末頃、4月ご利用分:5月末頃となりかなり先ですのでうっかり失効にご注意ください。
書込番号:23289524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:23210020でご報告した、
https://www.ponta.jp/c/campaign/appsp202001/
Pontaカード(公式)500万ダウンロード感謝祭ですが、3月18日にボーナスを獲得しました!!
しかし感謝祭記念ポンタぬいぐるみは送ってきてないので外したようです(泣)。
まあ獲得ポイントは合計30円分と僅かですが増税で苦しい中ではありがたいですね。
書込番号:23298001
1点
書込番号:23226785でご報告した、「おサイフマイルトライアルキャンペーン」ですが、延期が決まりました(汗)。
▼トライアル期間:
(変更前)2020年4月1日(水)〜2020年6月30日(火)
(変更後)未定
▼当選者発表:
(変更前)2020年3月23日(月)〜2020年3月31日(火)
(変更後)未定
変更後のトライアル期間及び当選者発表は、当選者だけにしか知らせないようなので仮に落選の場合、トライアルがいつ行われるのか全く分かりません。
その後に行われると思われる本番が一体いつになるのか見当もつきませんね。
推測になりますが、今週から来週にかけて極めて深刻な状況に陥る可能性が高いので再開は早くても夏以降か秋(もしくは来年?)にずれこむんじゃないですかね?
書込番号:23313618
1点
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/osaifulifeplus/mile/campaign/202002/
「おサイフマイルトライアルキャンペーン」延期に関しては公式サイトにも書かれてました。
仮に落選の場合、当選通知は来ませんが、上のページを確認すれば再開時期が分かるかもしれないので定期的に確認したいと思います。
しかし予断を許さない状況は継続しており再開時期はかなり先になると見ています(汗)。
書込番号:23323533
1点
「ポイントデー」中止の動きが広がりそうです(汗)
https://www.asahi.com/articles/ASN4R6VHMN4RPTIL01M.html
大阪府は3密回避の為、スーパーなどに対し
「ポイントデーは人が集まるのでやめてほしい」
と要請を出しました。
これは大阪だけの問題ではなく全国に波及しそうです。
https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/information/tpoint.html
ウエルシアのお客様感謝デー(Tポイント1.5倍の買い物)は現状、中止の告知はありません。
今月の20日は無事に実施されております。
ところが大阪府の要請はその後の23日なので来月から中止になる可能性が出てきました(汗)。
書込番号:23364158
0点
本日、dポイントが還元されました!!
【ファミリーマート】1週間限定!dポイント40倍キャンペーン(3月)
はま寿司でdポイント最大30倍キャンペーン
ローソン「dポイント20倍キャンペーン」(2月)
マクドナルド大人のクリームパイキャンペーン
【ファミリーマート】dポイント40倍キャンペーン(2月)
これら全て期間・用途限定で7/31が期限です。
合計で793ポイントあり、7月末までに使い切らなければなりません。
これとは別にPeXの20%増量分の残りは5,313ポイントあり期限は5月27日に迫っています(汗)。
外出自粛が続いていて緊急事態宣言の延長も濃厚なことから厳しい状況が続いています(泣)。
書込番号:23370064
1点
大阪府知事によるポイントデー中止要請の余波でしょうか?
今度はPontaがキャンペーン中止に追い込まれました(汗)。
昨日配信されたPontaWebニュースからの抜粋です。
---------------------------------------------------------
ユニディより
Ponta2倍キャンペーン休止のお知らせ
---------------------------------------------------------
4月より5月末まで開催を予定しておりました「Ponta2倍キャンペーン」につきまして、
政府から発出された「緊急事態宣言」並びに、お客様、従業員の安全と健康を最優先に考え、
4月30日で一旦休止させていただくことと致しました。
状況が収束しましたら再度実施のご案内をさせていただきますので、
何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------
キャンペーンによる集客で3密のリスクが高まりクラスター発生を恐れたと言うことでしょうか?
今後もこのようなキャンペーン中止の動きが波及しそうです(汗)。
そう言えば各社コード決済のキャンペーンもすっかり沈静化しましたね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1250477.html
ここの記事ではまだ残っているキャンペーンもありますがいずれも4月から継続しているものばかりで5月から始まる新たな施策はどこも打ち出していないようです。
書込番号:23372245
1点
https://www.au.com/information/ponta/
WALLET ポイントとPontaの統合は5月下旬とのこと。
au PAYアプリにてauIDとPonta会員IDを連携すれば良いとのことですが、既に持っているPonta残高にWALLET ポイント残高が合算されるのでしょうかね?
有効期限についてはポイント付与月の48カ月後の月末(月単位)が連携後は加算・利用の12カ月後(日単位)とのことで実質無期限になり「うっかり失効」のリスクが減るので助かりますね。
書込番号:23395143
1点
共通ポイントには有効期限がない(実際にはあるが使用後1年延長されるので実質無期限)のが当たり前と思っていましたが違うようです(汗)。
最近知ったのですが何とdポイントには有効期限があります。
https://dpoint.jp/guide/about_dpoint/index.html
期間・用途限定だけでなく、通常ポイントにも有効期限が存在します。
48か月なので4年ですね。
実は4年近く前から使い出したのでそろそろ切れる頃なのですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000257/SortID=23055216/
PeXのdポイント20%増量キャンペーンで付与された通常ポイントは86970Pで1月15日ですから、4年後に巨額なポイント期限が襲い掛かってきます(汗)。
4年ほど前からdポイントを使い始めた方は
「期間・用途限定だけ見ていれば大丈夫」
と油断していると通常ポイントを失う羽目になるのでご注意を!!
書込番号:23403806
1点
https://web.tsite.jp/cpn/mbt/2020/yoshinoyasp80/
https://web.tsite.jp/cpn/mbt/2020/skysp100/
吉野家、すかいらーくグループでモバイルTカードをかざすとTポイントがもらえます。
どちらも6月14日までで付与日は7月中旬頃です。
回数や付与ポイントは異なり、
吉野家:10回まで80ポイント
すかいらーくグループ:5回まで100ポイント
となります。
モバイルTカードは以前不正利用が問題になりましたが、対策されて安全が確認されたことから積極的に使ってもらう運用に舵を切ったということですかね?
書込番号:23418702
1点
書込番号:23286975でご報告した、「すき家ポイント祭り」ですが、本日付与されました。
(添付写真をご参照ください)
付与ポイントはたった2ポイントなのでWチャンス(350ポイント)は外しました(泣)。
Googleカレンダーに登録していたので気付きましたが、日程管理のできない方は気付かずにそのまま失効する恐れが高いですね(汗)。
これも日本人の日程管理能力の低さを逆手に取った営業戦術ですかね?
書込番号:23434009
0点
すき家で食事なんて何かの罰ゲームだったのですか、、、、、
書込番号:23436043
1点
https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_mcdonalds_200301_2.html
3月に実施されたマクドナルドでdポイントカードを使うと抽選で最大10万名に当たるキャンペーンですが、報酬の付与日はいつでしょうか?
ポイント履歴を確認したところ、まだ付与されておりません。
既に3か月経過しているのでそろそろだと思うのですが・・・?
書込番号:23439073
0点
>日ロレのニャンズ達さん
https://ranking.net/rankings/best-gyudon-shops
みんなのランキングではすき家が1位ですけど?
私は個人的な感想になりますがすき家はメニューが多彩で味も良くボリュームもあり評価しています。
「罰ゲーム」とおっしゃるのは、たまたま日ロレのニャンズ達さんのお口に合わなかっただけじゃないでしょうか?
書込番号:23439130
0点
>マグドリ00さん
>3月に実施されたマクドナルドでdポイントカードを使うと抽選で最大10万名に当たるキャンペーンですが、報酬の付与日はいつでしょうか?
ポイント履歴を確認したところ、まだ付与されておりません。
既に3か月経過しているのでそろそろだと思うのですが・・・?
タイトルで検索すると、個人のブログみたいですが詳しく記録されていました
https://tarutachan.hateblo.jp/entry/2020/03/05/084114
書込番号:23439209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのランキングではすき家が1位ですけど?
ファストフードはケンタ・モスバーガーなどで年1回お世話になる程度です
吉野家などの牛丼は5年は食べていないと思います
革新的に味がよくなったという話しでもなければ行くことはないでしょう
それこそ無駄使いですから、、、、、
書込番号:23440801
0点
>ぬへさん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
4月末に付与されたのですね。
再度ポイント履歴を確認しましたが付与されておりませんでしたので「ハズレ」だったようです(泣)。
書込番号:23444729
1点
>日ロレのニャンズ達さん
外食は無駄遣いと言うことでしたら全くその通りです。
自炊のほうが遥かに安上がりですからね。
但し自己負担の無い場合は別です。
無料クーポン券やプレゼントでもらった食事券です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22666126/#22974353
例えばここのスレの書込番号:22974353で書いたようにコカコーラ自販機にて100円の飲み物8本800円分をタダで入手しました。
この場合は無駄遣いじゃないですよね?
書込番号:23444749
0点
この機会にPontaポイントをau PAYにチャージするのもいいかも知れません
2020年6月23日(火)10:00〜7月22日(水)23:59
Pontaポイントをau PAY 残高にチャージするだけで20%増量キャンペーン
*au PAY 残高へのチャージバックの上限は1,000Pontaポイントのチャージで200円/au IDまでです。
https://camp.auone.jp/campaign/6296029dc7b8309d21d5405e
書込番号:23489159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>情報ありがとうございます。
リンク先に行くとどうやら対象ユーザーではないようで応募できませんでした(汗)。
クローズドキャンペーンだったんですね
どおりでPontaアプリからのみでau PAYでは案内されていないと思いました
私はとくにau PAYを使うことがなく、キャンペーン待ちであえてPontaポイントの連携をしていないので、キャンペーン対象になったのかもしれません
キャンペーン待ちと言う意味では、au PAYを登録していない方は、ローソンアプリから登録すると200円オフのクーポンがもらえるキャンペーンもしているようです
書込番号:23492402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
ぬへさんの書き込みを見てPontaアプリを起動したらキャンペーンのバナーが出てきました。
そこをタップしたら応募出来ました!!
Ponta残高をチャージした場合、auじぶん銀行へ出金可能になり現金化できるようです。
早速Ponta1000ポイントをau PAYへチャージしました。
書込番号:23492437
1点
https://card.yahoo.co.jp/campaign/promotion/applepay/202003/
今年3月30日から始まったTポイント300ポイントもらえるキャンペーンですが、無事にミッション完了し8月20日にポイント獲得しました!!
詳細は下記スレをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000101/SortID=23328411/
書込番号:23618294
0点
https://www.ponta.jp/c/campaign/austart/
8月4日〜9月30日に実施された、「Ponta1億ポイントみんなで山分け」に応募しました。
本日ご褒美の79ポイントが付与されました!!
(添付写真をご参照ください)
1億ポイント山分けで79ポイントだから逆算して126万人が参加したことになりますね。
しかしおかしいですね?
auユーザーやPonta会員数はもっと膨大にいるはずなのに126万人は少なくないですか?
それともキャンペーン自体に興味がない???
書込番号:23821768
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)







































