カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(25763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全408スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ672

返信197

お気に入りに追加

標準

カメラその他

スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

みなさん、こんにちは。

[PART14]から引き継ぎました、今回のスレ主を務めさせて頂く"Nikomat FT"です。
よろしくお願いします。

当スレは、初代スレ主rdnhtmさんによって「この季節の花など見せてください」からスタートして現在まで続いており、まもなく一周年になります。(Since 2009/6/16)

タイトルには"花など"とありますが、対象は花に関連するものだけではなく価格.comさんの利用規約に反しないものであれば何でも結構です。


アップした写真は、先週フラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)で撮ったシャクヤクです。

カメラ:Nikon D700
レンズ:SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM


それではみなさん、よろしくお願いします。


〜過去スレッドのリンク先〜
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART14]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11394443/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART13]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11265761/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART12]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11157554/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART11]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11038056/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART10]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957474/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART9]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832569/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART8]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART7]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584395/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART6]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10507836/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444744/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART4]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/

書込番号:11395828

ナイスクチコミ!7


返信する
sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/23 14:02(1年以上前)

ニコマートFTさん みなさん こんにちは。

[PART15]のスレ主さんをお引き受けいただきありがとうございます。
フォトグラファーぽよさんには、[PART14]のスレ主さんとして
お骨折りいただき、誠に、ありがとうございました。

フォトグラファーぽよさんをはじめ多くの方々が投稿されている
薔薇の花を見せていただきながら、咲き始めるのを待っていました。

やっと、例年よりも一週間ほど遅れて、一部の品種で咲き出し、
出かけて参りました。

撮影場所 栃木県真岡市井頭公園
使用レンズ Nikkor ED300mm F4D

書込番号:11396847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 14:18(1年以上前)

ニコマートFTさん新スレご苦労様です<(_ _)>
又、ぽよさんPART14お疲れさまでした。そして皆さんこちらでも又、宜しくお願いいたします<m(__)m>

書込番号:11396916

ナイスクチコミ!5


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/05/23 15:33(1年以上前)

こんにちは。

花は苦手なので、ごく偶にお邪魔させていただいております。
ちょうど昨日、友人に誘われて旧古河庭園と都電荒川線沿線の薔薇撮りのハシゴをしてきましたのでお目よごしに。

撮影地・旧古河庭園(東京・北区)
Canon EOS 40D + EF60mm/F2.8Macro + MARUMI SILKY SOFT(B)

書込番号:11397211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/23 17:01(1年以上前)

手前のブレスレットは蛍石

水晶でも色が全然違う

主役は四号機

凛々しいお顔

Nikomat FTさん、新スレ立ち上げ感謝でーす。
レスなどは、無理のない範囲で結構ですよ。
では、よろしくお願いいたします。

さて、生憎の荒天で外出する気も失せ、室内でちまちまとマクロレンズのテストをしておりました。
手持ちのマクロレンズは、古ーいトキナーのAT-X、90mm F2.5とズイコーデジタル、35mm F3.5の二つ。
それぞれにテレコンを付けたり外したりしながら試し撮りをするうちに、なんとなくいつもの流れに。
今回は、全て35mm F3.5に二倍テレコン付き。
このマスターレンズとテレコンの相性、なかなかいいかも。


♪sunyuuさん

あら、井頭公園(「いがしらこうえん」と読みます。「い"の"かしら」じゃないよ)のバラですか。うちからも、さほど遠くないかも。
雨の降る前にお出かけされたのですね。ニュースにも取り上げられていたし、週末は人出が多かったでしょうね。
これからいろんな種類のバラが次々に咲くので、わたしも時々出没するかもしれません。
雨に濡れたバラが好きなので、気が向いたら明日あたり行くかも。

書込番号:11397574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/23 18:16(1年以上前)

‘うらら’

‘チャールストン’

Nikomat FTさん、みなさん、こんにちは。

昨日の夕方、京成バラ園(千葉県八千代市)ローズガーデンキャンドルナイトで撮ったものです。

カメラ:Canon EOS 40D
レンズ:Canon EF50mm F1.0L USM

★ Nikomat FTさん[11395828]
さきほど、PART14のスレ閉め宣言をしてきました。
PART15のスレ主、よろしくお願いします。(マイペースでムリしないでね〜)

うわ、シャクヤクオンパレード!
フラワーセンター大船植物園は、10時までしか三脚は使えなかったので、、、、、
ということは、大砲を手持ちでピントもブレもなく、これほどシャープに。
撮影後、ウデは大丈夫でしたか〜?
1枚目、好きです。

★ sunyuuさん[11396847]
栃木では、バラ咲き始めなんですね。東京近郊では、見頃〜満開になってしまいました。
1枚目、赤のバラのボケに主題が赤、の赤&赤のコラボ、綺麗ですね。
sunyuuさんもサンヨンの使い手でしたか。D300だと450mmになっちゃいますね。
こちらでもよろしくお願いします。

★ デジズキさん[11396916]
うわっ! 可愛い寝顔ですね〜。
こちらでもよろしくお願いします。

★ GALLAさん[11397211]
ソフトフィルターによるファンタジー感、いいですね。
旧古川庭園(行ったことはありませんが)、バラも満開ですごい人出だったでしょうね〜。

★ 大場佳那子さん[11397574]
大場佳那子さんも蛍石と水晶ですね。
Nikomat FTさんと鉱石&宝石+フィギュアシリーズで盛り上がりそうな「よ・か・ん」
こちらのスレでもよろしくお願いします。

書込番号:11397869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/23 19:08(1年以上前)

不似合いなポピーや

シランよりは

昨日のナナフシや

子連れのシジュウカラでご挨拶いたします

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

こちらはこれから雨が激しくなりそうな雰囲気ですが、みなさんのあでやかなバラの花や鉱物を見ては相変わらず妄想にふけっています。

バラはちょっと出かけないとあまり見かけないので、今回も散歩途中の花などで失礼いたします。

● フォトグラファーぽよさん

お忙しい中、スレ主のお仕事、どうもご苦労さまでした。本当に頭が下がります。いよいよバラの季節到来ということで、小生も楽しみです・・・もちろん、見るのがです(笑)。それでは、またどうぞよろしくお願いいたします。

● Nikomat FTさん

パワー全開という感じで、何が出てくるんだろうと本当に楽しみです(笑)。無理がきかなくなって、最近当方ちょっとへばり気味ですが・・・・ビョーキなので出るだけは出ていますが・・・・いつも温かい言葉をいただき、ありがとうございます。迷いながらもキワものじいさんでやってゆこうと思いますので、どうぞよろしく。

本日はD90にタムロンの200-500だったのですが、Nikomat FTさんの 1000mmの話を聞くとちょっと心が動きますね。あまり考えないようにしてはいますが、1000mmはボーグ500mm+1.4倍テレコン+APSCで1.5にほとんど匹敵するので、ズームの便利さとか考えると、夢に出てきそうですね。



書込番号:11398086

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 19:53(1年以上前)

エイリアン(成体)

みなさん、こんにちは。



・Nikomat FT さん
前スレでは、お世話になりました。新スレ主の大役、ご苦労さまです。
こちらでも、よろしくお願いします。


・Macinikon さん [11397386]
エイリアンの卵も、撮られたのですね。(笑)
3,200〜3,800K 程度まで落とすと幻想的になりますね。私も、月光などで風景を撮る時使います。

ばら園では、残念ながら、一日違いでお会いできなかったようです。
私へのレス、カメムシは、帰宅してモニターで見るまで気付きませんでした。
没にしようと思ったのですが、3枚しか撮ってないので選択の余地が無く。(^^;

マムシは、沢筋の岩場の日陰や、ジメジメした下草など、足元に居るものと思われがちですが、
夏場は暑さをしのぐ為、木上に登ります。
しかも、鳥などの卵や雛を丸呑みし、これを落下の衝撃で砕くために木の上から落ちてきます。
足元にいるものは、長靴や胴長など対処法もありますが、上から来るのは・・・ああ、背筋が凍る。

そだ。棚田の周辺は、マムシだけでなく、ヤマカガシにも注意してくださいね。
おとなしい性格なので、自分から攻撃はしてこないと思いますが、猛毒です。
必ず長靴を履いてください。


・フォトグラファーぽよ さん[11397869]
スレ主、お疲れさまでした。
色々ヒントを頂いたのに、薔薇に活かせなくてすみません。
こちらでも、よろしくお願いします。

古くても、さすが L単 コントラストも高く、抜けの良い描写ですね。


さて、貼り付けたのは、昨日の残りの「エイリアン成体」です。
こちらもレンズは、EF50f2.5 CM です。



書込番号:11398283

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/23 21:35(1年以上前)

夏遠からじ

みなさん、こんばんは。

花以外のものをアップしてみました。
レンズは VR 70-300mmです。
自分自身、初心に返る意味でアップさせて頂きました。

以下は前スレへのレスバックです。


・Macinikonさん [11396131][11396149]
黒真珠なる名のバラですか。確かに言い得て妙ですね。それを魅惑的に撮られていると思います。テキーラ、メキシコのお酒(蒸留酒)ですね。確かに酔いが早そうです。ソフト効果処理されていますか?。ゴールドバニー、通常は邪魔なだけの手前の影がこの写真では花にしとやかさを出させているようです。4枚目は沢山の実を稔らせそうですね。

知識だけはそれなりに蓄積していましたが、フィルム代やプリント代が惜しくて長年試せないでいました。デジタルになり、フィルム代を実感することはなく撮影し放題の上(実際にはメモリカードやストレージに掛かっているのですが)、プリントも選んだものだけ大きく出来て安上がりなので色々試せるおかげです。
というだけでは、こうはならなかったでしょうね。rdnhtmさんの始められたスレに皆さんのような方々が温かく迎えて下さったからこそ続けてこられたのだと思います。

ライティングは、光源以外の小道具が追加で必要そうなので目下検討中です(^_^)。

さすがに1000mmというのは三脚が不可欠ですが、使い方によっては面白そうだと感じました。
説明不足でしたが、さすがに暗くなってきたのでナンジャモンジャは24-70mmF2.8Gです。


・多摩川うろうろさん [11396314]
ムラサキゴケ、名前だけですと苔の一種かと思ったのですが多年草なのですね。大胆なアップはなかなか真似できないです。素晴らしいです。


・40D Userさん [11396778]
七変化モドキ、順番に開花していくという意味でしょうか。手前から奥の花まで巧くとらえていますね。2枚目のお邪魔虫とは周辺の白いボケのことでしょうか。それが良い雰囲気を作っているように思えます。(と思っていたら、本当に虫がいるとのことですね)

バナジウムは合金用によく使われていて…、等と専門外の中途半端な説明は止めておきます。青い結晶を作るというのはここの書き込みで知ったばかりですから(^_^)。

前述した通り、1000mmでは三脚を使用しています。その三脚もカーボン製の2kg程度のヤワなものなので、手持ちの補助という感じで手ぶれ補正を使用しています。


・絞ってもF5さん
トビはこちらに向かってくるのを巧く捉えようとすると難しいのですよね。
以前アップしたものを再アップさせて頂きます。


・Macinikonさん [11397386]
1枚目はサムネールからする水槽の水草かと思ってしまいました。2枚目の黄色のバラ(?)、ツールを使用するとつい掛けすぎてしまい勝ちになるのですが好いソフトさ加減ですね。

今回のスレ移行の件、お気遣いありがとうございました。
価格ドットコムも縁側なるコミュニティを作ってみたりして、変わって行くみたいですね。


・フォトグラファーぽよさん
今まで体調がすぐれない中、今までご苦労様でした。
これからもフォロー、よろしくお願いします(^_^)。

書込番号:11398804

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/23 22:42(1年以上前)

サンシュユの幹燃え上がる

マユミの花、次第に殻となりぬ

SFの世界膨らみて

柔かな毛そよぐ

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 Nikomat FTさん、[11395828]

 うわぉ、素早い新スレ立ち上げ有り難うございます。

 こちらでもどうぞよろしくお願いします。

 鎌倉のシャクヤク、どれもとても素敵ですね。1枚目なんかバラと言われても私には分かりませんです。どれも真っ盛りで、とてもきれいですね。生き生きとした花を見ると元気が湧きますね。
 有り難うございました。

 sunyuuさん、[11396847]

 おお、こちらはバラシリーズですね。1枚目の前ボケ、2枚目、3枚目の後ボケは同系色を巧みに使って、とても良い雰囲気です。4枚目もダイナミックです。有り難うございました。

 デジズキさん、[11396916]

 うおぉ、可愛い寝顔を。参りました。この切り取りかた絶妙です。そして産毛が逆光に浮かんで、最高ですね。
 この子は運動会に出た子ではないですよね。幼なすぎると思いましたが。

 GALLAさん、[11397211]

 はーい、お久しぶりです。
 花撮りに行かれましたか。どれも見事なバラですね。
 1枚目、4枚目のバラの花のアウトフォーカスになった花びらの外縁部がぼんやりと光るように見えているのは、キヤノンレンズの特徴でしょうか。それともGALLAさんの現像処理のテクニックでしょうか。とても幻想的です。

 大場佳那子さん、[11397574]

 おー、今日も楽しい遊びに没頭されたような。
 なるほど、結晶をしたから照らして、抜けた光で上のものを照らして、さらに軽くトップライトを入れられたのでしょうか。
 かなり凝った照明ですね。4枚目のタイトルには思わずGRINです。

 フォトグラファーぽよさん、[11397869]

 Part14どうも有り難うございました。
 やっぱり、ネタ仕入れにお出かけでしたね。
 いやー、都会は色んな催しがあっていいですね。キャンドルライトというのはとてもロマンチックですね。
 これらは全部40Dと50/1.0だけですか。しかも手持ち?
 どれもスローシャッターでブレていないですね。

 ところで、[11397386]の1枚目、ああやって風にそよいで涼しげですが、この下の40D Userさんの説明を見ると、ありゃ、あの花。。。^^)
 そうです、前に皆で気持ち悪い花と言ったニゲラ・ダマスケスナと言うのですよ。参ったなあ。^^)
 
 アナログおじさん2009さん、[11398086]

 おお、きれいなポピー、薄暗い中のシラン、昨日のナナフシはこれでしたか。そして、シジュウカラ一家ですか。嘴の黄色のが子供ですね。
 
 うーん、どうやらNikomat FTさんの50-500とx2にかなり刺激を受けられておりますね。あれだけの絵を次から次への見せられると、確かにね。^^)

 40D Userさん、[11398283]

 おお、このエイリアンは確か前スレのニゲラ・ダマスケナというあの花でしたか。私が見た(撮った)時はどれも開花しているものがなくて、何となく風邪にそよいでいるのがきれいな感じで撮ったモノです。
 へー、開くとこんなになるんですね。
 今日のアップされたものも色温度を下げられたようですね。なかなか面白い雰囲気です。

 さて、マムシの足下注意に加えて、頭上落下にも注意が必要とのこと。さらにはヤマカガシなど、こちらにはことさら弱い私を脅かすには十分です。^^)
 あんまり山深いところには近寄らぬように注意します。

 Nikomat FTさん、[11398804]

 おや、今度は飛びモノでいらっしゃいましたね。撮影は昨年だったのですね。この当時から見ると、今では相当に道具が増えましたね。うらやましい。^^)

 私へのレスどうもです。
 バラは種類が多くて、また外来種も多いので名前を覚えるのが大変ですが、黒真珠やテキーラというのは、私にとっては親切な名前です。^^)
 
 フィルム時代から比べるとかなり経済的にはありがたい時代です。しかし、私はモニターで見るよりもプリント観賞派ですから、かなりの紙代とインク代をエプソンに献上しております。^^)
 駄作でもちょっといいなと思うとA4まで伸ばし、場合によってはA3ノビまでも。私の部屋は整理されていないプリントの塊が積み上がっております。^^)

 照明実験、そうですね。ちゃんと撮るとなると、佳那子さんのような仕掛けになりますからね。

 
 
 さて、題材が無くなると近くの農業公園に走ります。
 今日も先日の残りをちょこっと何枚か。
 あ、3枚目は、前スレ[11378130]の「SFの世界現実に」の続編です。これを見てもまだSFの世界に見えます。^^)

 

 

書込番号:11399253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/05/23 23:20(1年以上前)

草原に孤高の木 ヤマナシ(多分)

登れるところまで登って花に接近

日本梨の祖先の花

標高1700mでは蕾

みなさん こんばんは。

引き続き、宮澤賢治の童話『やまなし』の「やまなし」とは?の探索、標高をあげて1500mから1700mです。

草原にポツンと立つ孤高の大木、といった感じで生えていることが多いのもヤマナシの特徴です。こういう日当たりのいいところの木だと、枝が上だけでなく下まで残っているので、昔木登り名人がうごめきだし、上へ上へと2階ほどの高さまであがって、花を近接。片手撮影のため、オートフォーカス、液晶フリーアングルのコンデジが助かります。

そのうちできれば、秋に落ちた実を拾い、そのままでは硬くて渋くて食べられないのを熟させて、発酵させるところまで持っていきたい。それで、ほぼ賢治が描いた「やまなし」の要件にかなってくる、と思っています。
童話では、父親の蟹が、水底で発酵しておいしくなると語っていますが、当地で、自然生活の達人は、実を叺に入れて土中に埋めて甘熟させたと教えてくれました。水中と土中、チョッと違いますが…

☆rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
ヤマナシは野生の梨で、廿世紀や長十郎など日本梨の原種とされます。中国原産のようですが、いつ日本に来て野生化したか、小生は??です。香りのよさは、どんな品種も比べものになりません。
山梨の県名の由来のひとつに、ヤマナシの多い所という説があるようです。八ヶ岳東麓の野辺山(長野)、清里(山梨)方面にも多く、観光・写真撮影のスポットの木もあるようです。
たとえば
http://www.ytg.janis.or.jp/~sankaku/yamanasi-ki.htm

賢治『やまなし』は、次で読むことができます。
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/yamanasi/yamanasi.htm

フォトグラファーぽよさん
Part14のスレ主、お疲れ様でした。いつも、ご丁寧なコメントありがとうございます。
オオアマナは、ヨーロッパからの帰化植物とのことです。
なお、アマナは甘菜。球根が甘い(花も! とか)ことからのようです。苦菜、酸い葉など、食べて名をつけたものがかなりありますね。

Nikomat FTさん
新スレ、立ち上げ、ありがとうございます。宜しくお願いします。
シネレンズは、16mmカメラ用の主たるものは、Cマウントレンズでした。スクリューでねじ口径25.4cm、フランジバック約17.5mm。
一眼レフはフランジバックが44〜46mmレベルのため、接写専用となります。
正向きはC−M42変換を経て装着しますが、ピントがくるのは焦点距離がおおむね40、50cm以上の望遠系レンズです。
ワイド系は、もっぱら逆付けで使用します。フィルター口径は、ほとんど規格サイズなので、ステップアップまたはステップダウンリングを介して装着できます。

書込番号:11399534

ナイスクチコミ!5


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/05/23 23:24(1年以上前)

フィルターなし

フィルターなし

ソフトンフィルターあり

秋もいいですよ

Macinikonさん、こんにちは。

>バラの花のアウトフォーカスになった花びらの外縁部がぼんやりと光るように見えているのは

これがソフトンフィルター MARUMI SILKY SOFT(B) の効果です。
フレアが起きて色がにじんだようになります。 昔はストッキングをかぶせたりしたものです。

書込番号:11399554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/05/24 06:42(1年以上前)

おはようございます。

前のスレ[11399534]で、
フォトグラファーぽよさんへの、オオアマナについてのコメントにて、
「アマナは球根が甘い」と書きましたが、アマナは日本のもの、オオアマナは帰化植物で、花の形がアマナに似ているからつけられた和名で、属が異なり、
有毒という説明もあります。くれぐれも食べないでください。

まぎらわしい説明をして、失礼しました。

書込番号:11400459

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/24 07:23(1年以上前)

せっかくのチャンスだったのに

小さすぎます。

探し回ること数十分

何処かにウグイスがいます。

皆さん、おはようございます。

先日撮ったものです。
夕方になったのと大砲は左手で支えることが困難なので、レンズを24-70mmF2.8Gに交換したところシャッターチャンスが。レンズ交換していなければと思うと残念です。


・sunyuuさん
サンヨンですね。1,2枚目はバックに同色系のボケが大きく配置されて、そこに主役が溶け込んでいくような大胆な構図となっていますね。両者を並べると、色の対比が面白いです。3枚目は一転して中央に大きく持ってきて、迫力があります。4枚目はそれに対抗するかのように花弁が多く赤い典型的なバラですね。これも両者の対比が面白いと思います。
これからがバラの季節、被写体が増えて好いですね。


・デジズキさん
可愛らしいお子さんの寝顔、素敵です。これからが楽しみですね。

こちらこそよろしくお願いします。


・GALLAさん
初めまして、になるのでしょうか。間違っていたら申し訳ありません。

素晴らしいバラの数々、ありがとうございます。
画像がソフトと思ったらフィルターを使用されていたのですね。素敵な効果が出ていると思います。

よろしくお願いします。


・大場佳那子さん
お気遣いありがとうございます。

最初は鉱物撮りのはずが、いつの間にやら主役交代。それにしてもテレコンでも結構撮影倍率が稼げるものなのですね。
それにしても照明の当て方が素晴らしいですね。勉強させてもらいます。


・フォトグラファーぽよさん
今までご苦労さまでした。これからもよろしくお願いします。

"うらら"は"うららか"からきているのでしょうか。色合いに合ったネーミングですね。花の集団が左奥に向かって徐々にぼけて行くところが素敵です。"チャールストン"ということはダンスでの力強さを表したものでしょうか。ぼけた背景に浮き立って素敵です。照明が付いた塔がアクセントになっていますね。3枚目のキャンドルも幻想的で素敵です。4枚目のライトアップされたタワーも素敵です。でも鐘の吊り紐が蛍光灯の紐のように見えてしまうのは私だけ(^_^;)。
F1.0Lのすばらしさ、堪能させて頂きました。

コメントありがとうございます。
このレンズ、本当に只者ではないと思いました。

>撮影後、ウデは大丈夫でしたか〜?

ご推察の通り、自転車転倒時に左手親指の根本が腱鞘炎になっていたらしく、撮影時は多少の痛みだったのが少し強くなり(ズームリングが重かったので)、今日になっても痛みが取れません。おかげで大砲の手持ちはしばらく自粛です。これは鉱物撮りに専念するためのお告げなのでしょうか。(フィギュアもですか…(^_^))


・アナログおじさん2009さん [11398086]
1枚目のポピーは変わった形をしていますね。シランもヒダのようなものが面白いです。ナナフシはこんなに可愛い子だったのですか。シジュウカラはこちらを向いているようで面白いですね。

太陽が傾いてきたので大砲は撤収し24-70mmF2.8Gに交換したところ、こんな場面に遭遇。せっかくのチャンスを逃してしまいました。それにしてもウグイスは鳴きながらあちこちへと動き回っているのですね。探すまでにずいぶんと時間が掛かりました。アナログおじさん2009さんの達人ぶりを実感いたしました。
1000mmというのは私の場合三脚が必須ですが、アナログおじさん2009さんなら手持ちでもいけそうですね、と誘い水を向けたりして(^_^)。
(24-70mmF2.8Gがバッテリーパックの効果もあり、可愛らしく思えます)


・40D Userさん [11398283]
背景ボケを大胆に取り入れたエイリアンのカット。私ですとどうしても花弁全体を入れないと気が済まないのですが、こういうのも非常に素晴らしいですね。勉強になります。


P.S.
ご挨拶下さった方々、まとめレスになってしまい申し訳ありませんが、こちらこそよろしくお願いします。
今回は取り敢えず、昨日の前半分までとさせて下さい。続きは夜にでもさせて頂きます。

書込番号:11400519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/24 08:49(1年以上前)

満開のリンゴ園

リンゴ園に接していた林にリスが

十二湖に魚影

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

フォトグラファーぽよ さん、[PART14]のスレ主さんとしてお疲れ様でした。
皆さんの写真やコメントから勉強させてもらいました。有り難うございました。
Nikomat FT さん、花が少なく、時々の参加になりますがよろしく願います。

[PART14]でコメントをいただいた方に、日数がたってしまい、そのままお礼を述べず無礼をいたしました。

22日の23日の両日、青森のリンゴの花・フクロウなどの撮影に出かけてきました。
リンゴ園の地主に了解を得て、人気がなく電気のない広大なリンゴ園の中にある作業小屋に一泊。
夜、フクロウの鳴き声を聞きながら小屋で過ごしました(かなり眠りましたが)。
フクロウの写真は、ストロボの設定が悪く、光量不足で見るに耐えない失敗作でした。
でも、収穫は二つ。一つは、ヒナに与えた食料の時刻が、17:15、3:49の2回。
巣立ちまで1週間くらいのヒナ(約13cm)が、夜に2回も食事をとっているんですね。
二つ目は、親はエサを運ぶ前に、「ホッホッ」と太い声で鳴き、1秒〜2秒後に「ノロスケホッホッ」と鳴いていました。
小屋で鳴き声の時刻を覚え、写真のデータを後で見て時刻が分かりました。
こんなことがありました。

書込番号:11400712

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/24 11:38(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんおはようございます。

Nikomat FTさん早速PART15の開設ありがとうございます、そしてご苦労様です。
フォトグラファーぽよさんにおかれましてはPART14お疲れ様でした、これからもよろしくです。

写真は、ハードディスクが退院しましたので5月16日の郡上市撮影紀行の続きです、とある牡丹園の牡丹祭りの会場からです。

まずはPART14の皆さんへの返信からさせて頂きます。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11395930]
>X2の新型テレコンを発注中とのこと、これでサンニッパがロクゴウロクになるわけですね。届くのが待ち遠しいですね。

仰る通りです、指折り数えて待っている状況です。


Macinikonさん、おはようございます。
[11396131] [11396149]
黒真珠、テキーラ、ゴールドバニーどれもサンヨンかと思いきや70-200ですね、こうしてみるととてもいい描写していますね、私も買い戻すことに決めました。

コメントありがとうございます、500GB×2のミラーリングでしたので片方は生きていましたもう片方は新品交換ですね、保証期間中でしたので当然無償でした。
尚、子猫ちゃんは今こうしている時もPCの周りで邪魔をしています。

>ピーカン対策の(不?)透明のビニール傘、貴重なヒントをどうもです。車に常備するようにします。

ナシ地の半透明か白の不透明がいいと思います、私はナシ地の不透明に近い半透明を使っています。

>あれ、カメラを触らない日もあるのですか。^^)

あるんですよこれが、買い物のおつきあいとか一日家のことをする時などは触ることが出来ませんです。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11396314]
ムラサキサギゴケの件、丁寧に解説下さいましてありがとうございます。
絞ってもF5さんに書いて頂いたオウレンも大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。


40D Userさん、おはようございます。
[11396778]
70-200での薔薇のお写真、いいですね、特に2枚目は周囲の白いボケと中心部の鮮やかな赤のコントラストが何とも言えません。

>我が家は、子供達が動物アレルギーなので飼えません。

残念ですね、お察し致します。


絞ってもF5さん、おはようございます。
[11397192]
>三浦半島で気持ちよさそうに上昇気流を捕まえてた子を添付してみます。

悠然と、悠々と大空を舞っている姿ほんとに気持ちよさそうですね、キヤノンのサンヨンもいい描写していますね。


Macinikonさん
[11397386]
1枚目、これから咲きそろうであろう花にとても期待してしまいます、2枚目は背景の暗い世界から浮き上がった黄色の薔薇が引き立ちますね、ソフトウエアーでちょっと特殊な処理をされたとか。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11397742]
HDの件ご心配お掛けしましたが、こんな時の為のミラーリングでした、もう一台同じ物を使っていますがやはりミラーリングしています。


書込番号:11401147

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/24 14:58(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

ここからPART15への返信です。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11395828]
スレ主ご苦労様です。
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMでの花撮り、冴えていますね、1枚目、背景と花が補色の為、花が3Dのように飛び出して見えます、2枚目は絶妙の構図ですね、いずれにしましてもこのレンズもう完全に使いこなしておられると思います。


sunyuuさん、こんにちは。
[11396847]
おぉ、あなたもサンヨン使いでしたか、このレンズはいいですよね、いずれは欲しいと思っています、1枚目同色の背景のボケが主題を引き立てていますね、2枚目も同じく同系色でまとめられてやはり同じように主題が引き立っています、3枚目は白がとてもよく出ていますね、そして最後はしっかりとした主張が伝わってきます、素晴らしいです。


デジズキさん、こんにちは。
[11396916]
お子様の寝顔に天使を見た思いです、ありがとうございました。


GALLAさん、こんにちは。
[11397211]
1枚目、小さなバッタでしょうか、ちょっとしたアクセントですね、ほんとに小さいですね、気になる・・・、MARUMI SILKY SOFTこのフィルター表現が大げさでなくていいですね、とても落ち着いた感じがします、どれも素晴らしいです、個人的には3枚目が特に好きです。


大場佳那子さん、こんにちは。
[11397574]
おや、今日は水晶とブレスレット、そしてフィギアで遊ばれましたか、照明などもかなり工夫されたんでしょうね。


フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[11397869]
おっ、出ましたねカミソリレンズ、1枚目はその片鱗が垣間見えます、3枚目はとても幻想的ですね。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11398086]
ポピー、どうしてどうしておじさんにとてもお似合いの花だと思いますが、この時期のナナフシはまだ緑色をしていて初々しいですね、シジュウカラのご家族賑やかですね、何事もなく育って欲しいと願います。


40D Userさん、こんにちは。
[11398283]
エイリアンと言う花の名前でしょうか、全体が同系色に纏まってとても静かな雰囲気に仕上がっていますね、花の上の空間が何とも言えません。

マムシはその昔よく採りましたね、焼酎漬けにして飲みました、かなり飲みにくかったですけど。


Nikomat FTさん
[11398804]
VR 70-300mmでの鳥さん、かなり近くに寄ってくれていたんですね、3枚目、4枚目、もうそんな季節なんですね、でも今日あたりこのお写真を拝見するとちょっと寒く感じますね。


Macinikonさん、こんにちは。
[11399253]
サンシュユの木に午後の逆光が差し込みいい雰囲気を出していますね、そこをパチリと、[11396131]の4枚目はマユミchanだったんですか、宇宙船のアンテナがこんなに成ったんですね、4枚目、これは実になってしまった?それとも花が咲いている?・・・。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11399534]
ヤマナシの御講義ありがとうございます、リンクまで張って頂き大変勉強になりました、一本桜ならぬ一本梨ですね、結構な巨木と拝見しました。


GALLAさん
[11399554]
フィルターの効果の写真をアップして頂きありがとうございます、Soft filterに興味がわいてきました。


Nikomat FTさん
[11400519]
ナ、ナ、ナンと間の悪い、とか言いながら私も経験があります、とても悔しい思いをしましたね。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11400712]
おぉ、やはりフクロウさん撮りに行かれましたか、しかも作業小屋に一泊とか、その熱意には感服です、とても真似できません、リス、可愛いですね、そして4枚目のお写真にうっとりです。


書込番号:11401755

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/24 16:00(1年以上前)

連投スミマセン

明日明後日と出張ですのでコメントできませんのでお断りしておきます。

書込番号:11401936

ナイスクチコミ!3


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/24 17:11(1年以上前)

ニコマートFTさん みなさん こんばんは。

ニコマートFTさん 大場佳那子さん フォトグラファーぽよさん、
Macinikonさん、rdnhtmさん、ご丁寧なコメントありがとうございます。

☆ニコマートFTさん

巨砲を使われてのシャクヤク、とても綺麗ですね。
植物園など柵内に入れないところなどでは威力を発揮しますね。
鉱石、花、そして鳥さんへとシフトするのでしょうか、
当方は、レンズ沼が恐ろしくて鳥さんには手が出せません。(笑)

☆大場佳那子さん

雨滴の付いたバラは、ひと味違いますので、当方も狙っていますが、
なかなかタイミングが合いません。
咲き始めですので、今日の雨では、少し早すぎたのではないでしょうか。

☆フォトグラファーぽよさん

ローズガーデンキャンドルナイトでの「うらら」EF50mm F1.0L USM の
威力でしょうか、さすがに素晴らしい色が出ていますね。
惚れ惚れするような色合いに、しばし見入ってしまいました。
「チャールストン」花びらの透明感にもしびれますし、夜景の雰囲気も良く
イルミネーションなど待ち遠しいですね。

☆Macinikonさん

「サンシュユの幹燃え上がる」夕陽の差し込む一瞬を見事に捉えられ、
また、「SFの世界膨らみて」、「柔かな毛そよぐ」なども
細やかな眼差しを注がれていますね。
レパートリーの広さを学ばなければと思います。

☆rdnhtmさん

ハードディスクの無事退院の由、何よりでした。
牡丹の撮影夕方の光でしょうか、2枚目の薄紫の柔らかな雰囲気、
4枚目の逆光での真っ赤な牡丹、情熱的ですね。

赤詰め草を撮ってみました。
使用レンズ TAMRON AF90mm F/2.8
リングフラッシュアダプター使用

書込番号:11402153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/24 18:37(1年以上前)

近くにはうつぎとおぼしき花が咲き

名前の判らぬ花の前で

人生同様迷いっぱなしの日曜日なのに

生まれて間もないこちらはすでに落ち着いて瞑想モード

Nikomat FTさん、みなさん、こんにちは。

今日は雨がひどくとても散歩ではありませんでしたが、なぜか6時まで暇な時間ができましたのでこんな時間に失礼いたします。時間切れになったらごめんなさい。


● Nikomat FTさん
確かに立てば芍薬、座れば牡丹・・・という、古典的な表現が納得できるような写真の写りから始まり、いいですね。4枚目のウグイスクイズ・・・・残念ながら発見できず、断念です。散歩コースのウグイスより定位が難しいです(笑)。

● sunnyuuさん
真岡のバラの写真、さすがですね。前スレで万華鏡をアップされたときもコメントをと思っていたのですが、忙しさにかまけているうちにタイミングを逸してしまいました。本日のアカツメクサ、小生も散歩途中でよく見かけるので撮影するのですが、ろくなものしがありません。腕はさておき、タクロンの90mm、評判がいいのでこちらにも目がいってしまいます。シグマ50-500にも未練はあるのですが・・・・(笑)。


●GALLAさん
初めまして(ですよね?)。
こちらも確かな腕を感じさせるバラの写真で、参考になります。愛情を持って花を撮るというのはかなり怪しい小生ですが、勉強させてもらっています。

● 大場佳那子さん
鉱物、フィギュア・・・・Nikomat FTさんとテイストが同じかどうかは小生には判りかねますが・・・何しろ鉄腕アトムや鉄人28号という時代の人間ですからね(笑)・・・このようなものを創る方の美意識にはちょっと興味を持っていますね・・・・有名なフィギュア作家の作品をTVあたりで見て唸るだけではありますが、フォルムへのこだわりの意識にはなぜか興味を持ってしまうじいさんです。
それから前々から気になっていたのですが、HNはdouble meaningなのでしょうか、それともストレートに理解すればよろしいのでしょうか、考え始めると夜も寝られませんので、差しさわりがなければお教え下さい(笑)。

● フォトグラファーぽよさん
改めて、スレ主のお仕事、ご苦労様でした。お忙しそうな感じですが、ご自愛なされて、どうぞよろしくお願いいたします。

● 40D Userさん
エイリアン(成体)の写真、ブルー系でうまくまとめていて、確かにブルーはエイリアンの基本色と思わされますね。(もっとも小生はハリウッド映画の美意識にかなり影響されて育っていますが・・・・遠い昔は宇宙→火星→オレンジ系だったのですが、神秘性が薄れて・・・笑)
マムシとヤマカガシの話、食いつきたいところですがここは自制して、退散いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

● Macinikonさん
相変わらずの多彩なテーマと深みのあるタイトル、感心しきりですが、もはや以心伝心のような気がいたしますので(いやいや燕雀なんとかやも・・・・笑)今回は、これにて失礼いたします。制限字数と時間が迫ってきましたので。

●ツキノワ太郎さん
リンゴ・・・前にも書きましたが、なぜか急にレトロになって、美空ひばりや加藤登紀子、そして並木路子さんたちの歌声が聞こえてまいります。とにかくリンゴの花を肉眼で楽しめるだけでもうらやましい限りですが、フクロウなどまた楽しみにしております。

● rdnhtm さん
お忙しい中、いつもいつも恐縮です。それではお気を付けてお出かけ下さいね・・・カメラ持参なのでしょうか(笑)。失礼いたしました。

すみません、時間がきました。ここいらで勘弁してください。相変わらずの昨日の残りです。


書込番号:11402459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/24 19:23(1年以上前)

ニコマートFTさん 皆さんこんばんは。
昨日は3姉妹の長女の運動会で下が場所取りに敗れて運動会では全く撮れませんでした(泣)
[11396916]の写真は次女ですが来月次女の幼稚園の運動会が有るのでその時こそ良い写真を撮りたいと思います。

ぽよさん
有難うございます<(_ _)>
親ばか丸出しです!何時もながらぽよさんの世界観に感動いたしております。L単素晴らしいですね。

GALLAさん
素敵なバラのお写真有難うございます。北海道はバラはまだですがこちらで色々なバラのお写真を拝見するとこれからが楽しみです。又、ソフトフィルター有り無のお写真参考に成りました。ソウフトフィルターが欲しくなりました。

大場佳那子さん
水晶とエヴァのコラボ素晴らしいですね!(^^)!
エヴァはDVDで観たのですが難しくて一回では中々理解出来ませんでした(T_T)

Nikomat FTさん
迫力満点のお写真有難うございます。私も鳥に挑戦したいのですが中々出来ずにいます。

Macinikonさん
有難うございます。娘も喜んでおります。
[11399253]の一枚目光の使い方が絶品ですね。私もこのような写真を撮りたいのですがセンスが無いので中々撮れません(>_<)3.4枚目もファンタジックで大好きです。

rdnhtmさん
天使どころか起きている時は悪戯ばかりして悪魔に見えますよ(笑)
出張だそうでお疲れ様ですがお身体に気をつけてお仕事頑張ってください。







書込番号:11402614

ナイスクチコミ!5


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/24 19:59(1年以上前)

蒲生の棚田

星峠の棚田

儀明の棚田

美人林

Nikomat FTさん みなさんこんばんは。

新潟県十日町市の蒲生・星峠・儀明の棚田&美人林へ行ってきました。
今朝は雨風で朝霧は出ませんでした(^_^;)

書込番号:11402761

ナイスクチコミ!5


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/05/24 20:47(1年以上前)

二ゲラという花

こんな実がなって

こうなります・・・中に種が

40D Userさん、rdnhtmさん、アナログおじさん2009さん、みなさん、こんにちは。

>エイリアン

もう正解が出ていますが、二ゲラ(別名・黒種草)という花ですね。
私も前に撮ったことがあって、なんとも不思議な花の形だったので、花に詳しい友人に訊いて知りました。
私は本当に園芸に興味がない朴念仁で、マジに花には疎いのですよ。

書込番号:11402980

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/24 21:02(1年以上前)


みなさん こんにちは

携帯から失礼致します

GALLA さん
補足説明、ありがとうございます
挨拶、レスは、明日の夜に帰宅後にさせて頂きます。

一部の方には、混乱を招いたようで申し訳ありません。


書込番号:11403052

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/24 22:21(1年以上前)

夕陽に頬ほんのりと

長い毛に気後れしたか

花のないところで一休み

夕陽アヤメを染め上げる

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 マイクロ66さん、[11399534]

 うあぉ、これがヤマナシですか。それにしても威風堂々の大木ですね。果樹園の梨の木しか知らない私にとっては、ただただ驚愕です。さらにそこに登られて、花を至近距離で、この大きさまでアップ出来るとは、もう何とも感嘆符が行列しています。4枚目ヤマザクラの開花直前の様子でしょうか。標高1700mは北海道より寒いのかもしれませんね。

 毎度のご講義どうも有り難うございました。それから私のために宮沢賢治のカニのお話のリンクを有り難うございます。賢治独特の世界を久しぶりに楽しませていただきました。

 GALLAさん、[11399554]

 早速にご回答をいただきまして恐縮です。なるほどソフトフィルターでしたか。
 >昔はストッキングをかぶせたりしたものです。

 ああ、懐かしい、まだ独身の頃、事務所のお姉さんに古いストッキングを呉れと言って、かなり変態扱いをされました。フィルター枠に貼付けて黒いマジックインクで塗ったことを思い出しました。^^)
 
 今はこの効果はほとんどソフトでやってしまいますが、撮影時の効果とどれぐらい差があるか試して見たいです。今度カミサンのストッキングをもらおう(こちらは変態扱いはされないけど、確実に馬鹿扱いされそう)。^^)

 マイクロ66さん、[11400459]

 あれ、国産のアマナが食べられて、良く似た外来種のオオアマナは毒があると言うことですか。まあ、私はヘビイチゴでさえ気持ち悪がって食べないタイプですからいいのですが、中には間違う人もいるでしょうね。
 ご注意有り難うございました。

 Nikomat FTさん、[11400519]

 レンズ交換、なんと間の悪い話でしたね。
 あの大砲なら、確実に絵になったかもですね。
 4枚目のウグイス見つけましたよ。\(^^)/ 左右中央の上から4分目のところの木の枝の間ですね。
 
 レスバック無理のないようにお願いしますね。

 ツキノワ太郎さん、[11400712]

 きれいなリンゴ園の花盛りを見せていただきました。田んぼに影を落としているところなんかとてもいいですね。可愛らしいリスも高い透明度の十二湖のお魚さんもいいですね。
 で、またもやフクロウ撮りに挑戦されましたか。今度はフラッシュがうまく作動しなかったようで、残念でしたね。しかし、なかなかの難行苦行をいとも簡単にやられるのには感服です。

 rdnhtmさん、[11401147][11401755][11401936]

 おお、一挙に怒濤のレスバックお疲れさまです。
 これはボタンの四連作。180/3.5をフル活用されましたね。なんと赤色が素晴らしくきれいに出ていますね。四枚目の逆光に透けるのが一番好きです。
 
 私へのレス有り難うございます。
 >どれもサンヨンかと思いきや70-200ですね、こうしてみるととてもいい描写していますね、私も買い戻すことに決めました。

 そうなんです。サンヨンは車に積んだあったのですが、かなり暑い日で、サンヨンを残してきつい坂を登って行きました。当然しまったと思いましたが、取りに戻るのも億劫で、このレンズに任せました。
 70-200/2.8の買い戻し、ついに決心されましたか。良いご判断ですよ。今なら少し値も下がっているのでは。

 HDD、ミラーリングの片方だけで良かったですね。

 >[11397386]&#8232;1枚目、これから咲きそろうであろう花にとても期待してしまいます、2枚目は背景の暗い世界から浮き上がった黄色の薔薇が引き立ちますね、ソフトウエアーでちょっと特殊な処理をされたとか。
 
 前にも書きましたが、あの一枚目は蕾で良かった。花が開くとおっかない表情に変わるのは、40D Userさんのお写真で知ってしまいました。^^)
 それから黄色のバラはグラマーグローという光を発するような効果をだすソフトをちょこっと使って見ました。

 >[11399253]&#8232;サンシュユの木に午後の逆光が差し込みいい雰囲気を出していますね、そこをパチリと、[11396131]の4枚目はマユミchanだったんですか、宇宙船のアンテナがこんなに成ったんですね、4枚目、これは実になってしまった?それとも花が咲いている?・・・。
 サンシュユは春先に花が咲いているところで同じようなショットを撮り、ここにもアップしました。これです。→ [11105997]
 代り映えがしないのですが、夕陽の温度とか強さが違うので、今回もアップして見ました。今度の方が雰囲気がいいと私は思っています。
 四枚目は、猫じゃらしのようなものと思っていたのですが、今日アップしたものは房に細かい蕊のようなものが見えます。つまりこれが花なのかな。 > ご専門の方、よろしくです。

 ご出張気をつけていってらっしゃい。


 ここでいったん切りますね。

書込番号:11403475

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/24 22:24(1年以上前)

続きです。

 sunyuuさん、[11402153]

 おお、きれいなアカツメクサをどうも有り難うございます。
 これはリングフラッシュを使われましたか。何とも細部まできっちりと。蜜のようなものまでしっかりと描写されていますね。
 今度私もR1C1でやって見よう。

 私へのレスどうもです。
 夕陽が逆光に入ると、サンシュユの幹にある薄いヒダヒダが光るんですよ。春先に撮ったものは上に書いた通りですが、あのヒダヒダの正体は何なのでしょうかね。樹液? ニシキギの羽みたいなもの?

 私の何でも手当たり次第の撮影がいいのか悪いのか分かりませんが、日常の中の非日常を形に残したいと考えております(と、言ってもろくなものがないのですが)。

 アナログおじさん2009さん、[11402459]

 おれっ、ウツギの花というのはこんなのですか。その次はどこかで見たような。三枚目は気の早いユリでしょうか。四枚目は久しぶりの登場のエナガですね(奥目でわかりました)。
 
 大場佳那子さんのお名前はご本人の縁側を覗かれると、こちらにも時々ご登場のテーゼさんが残酷にも暴露してあります。(爆)
 
 おじさんとは以心伝心、全くです。でも私が燕雀でおじさんが鴻鵠と思っておりますよ。^^)

 デジズキさん、[11402614]

 ええ、楽しみにしていた運動会が空振りだったのですか。そりゃ残念。来月にリベンジですね。

 私へのレス有り難うございます。
 そう、あの可愛い子は次女で、来月が運動会と言うことですね。

 サンシュユの逆光、お気に入っていただき有り難うございます。あんな風に樹脂のようなものが光るのは塀と太陽の角度の関係で、一時間程しかないのですが、たまたま運良く撮れました。また他の写真もお褒めいただき有り難うございます。

 kurobe59さん、[11402761]

 うわ、これが新潟県の蒲生、星峠、儀明の棚田ですか。夜明け前に撮られた蒲生がやはり一番いい色ですね。ああ、こんなところで一晩明かして見たいです。^^)
 それと美人林、いいですね。池の水が緑色に染まっているところなんかため息が出ます。
 素晴らしいお写真をどうも有り難うございます。

 GALLAさん、[11402980]

 ニゲラ・ダマスケナの解説をどうもです。ニゲラという名前からNiger(黒)が語源だろうと思っていましたが、今日の日本語「黒種草」ということで、疑問氷解です。有り難うございました。でも花が開くと結構不気味ですね。で、Wikiを調べたら白やピンクもあるのですね。いや、面白い花ですね。すこし興味が湧いてきました。
  http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/n/nigella.htm

 40D Userさん、[11403052]

 お仕事ですか。お疲れさまです。
 Gallaさんがしっかりと謎解きをしてくれましたね。
 どうもあのダマスケナがすこし気味が悪いようで、上記のリンクではNigellaだけを紹介していますが、少し雰囲気が違いますね。
 でも針状の葉っぱは同じです。

 
 さて、私はまた農業公園の続きです。だんだん変なものになりますがご容赦を。^^)

書込番号:11403493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/24 22:27(1年以上前)

アケビの花に近づくと甘い香り

ライラックも甘い香りが漂う

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

数日から10日ほど前に撮影した写真です。
使用したAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dは、少し絞っても背景のボケが美しいと思っているため、使用頻度が高いレンズです。

☆rdnhtm さん、いつも丁寧なコメントを有り難うございます。
2枚目は、特に花や葉の色調が良いですね。

☆ナログおじさん2009 さん、先日、青森県弘前市でリンゴの花、フクロウの撮影後には、渓流釣りにきたと思われる鰺ヶ沢の赤石川を眺め、岩崎村の十二湖で案内人からアカショウビンの話を聞いてきました。
アカショウビン、一度は撮影に挑戦してみたい気持ちです。

☆kurobe59 さん、何となく棚田からは、安らぎを感じます。日本の原風景(風土)だからなのでしょうか。
1枚目は、前田真三さんの写真を見ているような気がしました。

☆GALLA さん、ニゲラは初めて知りました。トゲで身を守っているようで、珍しい不思議な花のを有り難うございます。

書込番号:11403519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/24 22:44(1年以上前)

ポピー

御土産屋さん

山藤

虎岩

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 コダック撮影会に参加してきました。

 AF-S16−35mmf/4G ノートリ 手持ち 露出補正のみ 色の調整無し


 NikomatFTさん

 新スレ主さんをお引き受け頂きまして有難うございます。また宜しくお願いします。

 前回のコメント有難うございます。


 フォトグラファーぽよさん

 前回のスレ主さん大変ご苦労様でした。前回のコメント有難うございます。新スレでも宜し

 くお願いします。


 rdnhtmさん

 前回のコメント有難うございます。今回も宜しくお願いします。


 Macinikonさん

 前回のコメント有難うございます。新スレでも宜しくお願いします。  

書込番号:11403621

ナイスクチコミ!5


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/24 23:00(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

一貫性がなくて申し訳ありませんが、好評なようですのでシャクナゲシリーズに戻ります。場所もレンズも同じです。
10時までは三脚使用可でしたが、全て手持ち撮影です。おかげで3週間前に自転車で転んだ時に打った左手が腱鞘炎のような状態です(^_^;)。先日もズームリングを回すために結構酷使していたので親指の付け根付近に痛みがあります。


・Macinikonさん [11399253]
サンシュユは本当に燃えているようですね。幹の表皮に日が差しているのでしょうか。マユミの花ももう盛りを過ぎたのですね。実が楽しみです。3枚目は、角が無くてもSFの世界ですね。小まめに観察していくと面白そうです。4枚目、綺麗ですね。とても好い感じです。

コメントありがとうございます。
この植物園は有料な分手入れもよく、レンズのブレ補正の利きもよくで写真の歩留まりがよかったです。

この写真[11398804]を撮ってから一年近くが過ぎようとしています。rdnhtmさんが初代のスレを立ち上げた頃のもので、まだまだお世話になっていなかった時期です。何を撮るにしても楽しかったあの頃に立ち返ろうと思いアップさせて頂きました。
それにしてもあれから本当に、あっという間にレンズ本数が増えた気がします(^_^;)。

私も全て、4〜9枚でのインデックスプリントをして、その中から気に入ったものを一応モニタで確認後A4またはA3ノビにしています。やはり撮ったものはプリントしてこそ価値があると思います。

次々とメールの着信音が…。ペースを上げなければ。


・マイクロ66さん
草原に一本(一株)だけ生えている木は宮沢賢治の心を動かしそうに思えますね。やはり上から見てこその花ですよね。3枚目、アップで綺麗に写っていますね。蕾の状態ですとピンクがかっていて一寸雰囲気が違いますね。こちらも綺麗だと思います。

レンズの説明ありがとうござます。早速ぽよさんがソワソワしているようですよ(^_^)。


・GALLAさん
1枚目は暗い背景の中で黄色が浮き立っていますね。2枚目も赤いボケの背景の中にピンクが映えていると思います。3枚目は一転してフィルターの効果が効いていて素敵です。4枚目は紅葉が楽しめそうですね。

フィルター代わりにストッキング。懐かしい話です(^_^)。


・ツキノワ太郎さん
リンゴの花も桜のように沢山咲くのですね。その下の黄色の絨毯、とても素敵です。2枚目は棚田とのコラボ?。スコップがアクセントというか人気の無さを際立たせていますね。リス、見事に捉えられていますね。4枚目の緑の幻想の中に魚影、絵になりますね。

花でなくても大丈夫なので、またお寄り下さい。

せっかくのフクロウ撮影、ストロボの設定ミスだったのでしょうか。本当に残念ですね。



・rdnhtmさん
1,3枚目は、背景がうまくぼけていってますね。2枚目は背景ボケの中で浮き立っていて素敵です。逆光の中で透けているのも素敵です。

もう少しで一周年になるのですね。1年前はD700の掲示板は怖いところばかりで、D90の掲示板にお世話になっていました。rdnhtmさんの掲示板は最初は賑やかで入りづらかったので最初は見ているだけでした。そのうち書き込みが減ってきた感じがしてきたので書き込ませてもらったのが始まりです。その頃D700の掲示板の中では一番アットホームな感じで、本当に出会えて良かったと思います。

コメントありがとうございます。
50-500mmはF値の割にはよくぼけてくれる感じがします。当面は外せないという感じです。

VR 70-300mmで撮影したものは1年以上前の、rdnhtmさんが掲示板を始められた頃のものです。自分でも懐かしいと思ってアップしてしまいました。


・sunyuuさん
タム90mmでの写真でしょうか。どれも素晴らしいですね。特に2枚目が好いです。

おっしゃる通り巨砲は立ち入り制限のあるところで威力を発揮します。見頃だと思える奥の方の花でも手に取るように撮せます。
対象にもよりますが、海岸の鳶はホバリングに近い速度で低空を飛ぶことが多いので300mmでも十分ですよ。それよりも、ある程度撮せるようになるまでに何百枚と撮りましたが(^_^;)。


・アナログおじさん2009さん
1枚目、手ぶれ補正無しでの撮影なので本当に感服いたします。2枚目は花にもピントが合いながらアブも上手く収まっていますね。3枚目、シャッター速度はどのような判断で決められているのでしょうか。500mmで1/500はセオリー通りですが、他のが色々なもので…と4枚目を見たら全てISO1600でした。やはり野鳥撮影にはその方が向いてそうですね。勉強になりました。もちろん4枚目もお見事としか言いようがありません。

コメントありがとうございます。
ウグイスクイズ、正解はどちらも画面中央です。70mmなので葉と同じに見えてしまいます(^_^;)。


・デジズキさん
根気と好奇心のみです。先にも書きましたが、海岸などでの大型鳥ははゆったりと飛んでいるのもいますので、後はひたすらシャッターを押すだけです。300枚も写せば数枚はちゃんとしたものがあると思いますよ(実話です(^_^))。


・kurobe59さん
どの棚田も自然の景観一杯という感じですね。3枚目が気に入りました。4枚目も自然の景観に浸れて満喫できました。


・GALLAさん
エイリアンというのは正式名ではなく、ニゲラという名前なんですね。でも本当に撮影(後処理)の仕方によって変わるものですね。実も独特ですね。それにしてもどれも素晴らしい描写だと思います。



今日はここで一旦切らせて頂きます。

書込番号:11403714

ナイスクチコミ!5


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/25 05:55(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

↑↑…シャクナゲではなく、シャクヤクです。どうもこの二つは言い間違えやすいです。
今回もその続きです。


・Macinikonさん
1枚目は、下に大きく緑の背景ボケを持ってきて、主役はの明るい空(?)との狭間で光り輝いているようですね。大胆な構図に思えます。2枚目はフラッシュ非発光となっていますが蝶だけが明るく写っていますね。3枚目は自然な感じで蝶を上手く捉えられていますね。背景ボケの中で浮き立って見えます。アヤメは1枚目とは対照的な大胆なカットですね。手前の花弁は全て入れて上を切ったわけですね。私には思いつかない発想です。

ウグイス正解です。ほぼ中央の枝に止まっているところをようやく見付けました。周囲も暗くなってきていましたので、レンズ交換してしていなくてもウグイスは難しかったかもしれません。何しろ鳴きながら跳び回っているのですから。最初の鳥も、撮っている間にドンドン奥の方へと移動して行ってしまいました。改めて、アナログおじさん2009さんの腕前に感心するばかりです。

>レスバック無理のないようにお願いしますね。

ありがとうございます。
今日も0時前に寝て4時半に起きるという規則正しい(?)生活をしております(^_^)。昨日は6時間睡眠でした。最近は4時以降なら起きてしまいパソコンの前に座るという習慣が身についてしまいました。


・ツキノワ太郎さん
1枚目、背景の葉のボケの中にピンクの花が艶やかですね。アケビの花も見事ですね。一度香りをかいでおきたいです。本当に匂ってきそうに見えますから。3枚目、♪ライラックのはーなは・・・、というメロディが浮かんできました。こんな花だったのですね。これも見事に撮られていますね。とても好い感じです。


・Biogon 28/2.8さん
もうすっかり16-35mmF4Gワールド全開という感じですね。1枚目のワイド端での一面のポピー、迫力があって素晴らしいです。2,3枚目のテレ端でも自然でよい感じが出ていますね。14-24mmF2.8Gではこうはいきません。特に3枚目の藤と川の流れの組み合わせは素敵ですね。4枚目は一転して18mmで…、虎岩というのですか。雨の中での撮影だったのでしょうか、好い感じです。

14-24mmF2.8Gを持っていなければ躊躇はしないのですが…。でも、これだけのものを見せられてしまうと自然撮影に欲しくなってしまいます。特にフィルターが使用できて、35mmまであるのは心強い気がします。

書込番号:11405002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/25 05:56(1年以上前)

せめてこれくらいの背景の明るさが欲しいのですが・・・

D90 ISO3200+タムロン200-500ではちょっと厳しいですが

アブというより昔の戦闘機に見えるのはやっぱり変ですが・・・

今やサンニッパも禁句です

● デジズキさん
昨日はすっかりレスを忘れ申し訳ありません。全く目に入れても痛くない・・・という表現がぴったりですね。「おや馬鹿」できるのも多分数年だと思いますので、ご存分に(笑)。また楽しい写真をよろしくお願いいたします。

● マイクロ66さん
毎回、植物の解説ありがとうございます。ヤマナシといえばやっぱり宮澤賢治、宮澤賢治といえば早池峰というわけで何度も出かけましたが、山に行く前に川を見て、とうとう早池峰に上ることなくイワナ釣りで終わってしまいました。次回はぜひ植生なども観察しながらトレッキングでもしてみたいと思っています。

● Biogon28/2.8さん
あれだけすばらしい写真を見せていただいているのに、なぜか・・・・大部分は性格に根ざしたいい加減さにあると思っていますが(笑)・・・進歩せず、恐縮です。背景処理、光の取り込み方などこれからも、こっそり学びたいと思っています

● Macinikonさん
Nikomat FT さんの4枚目のウグイス、よく「発見」されましたね。(声をひそめて)撮影角度がいまいちなうえ、シジュウカラの特徴的な黒い縞が薄くて識別が困難かもしれませんが、実は瞑想にふける小鳥はシジュウカラの雛なんです。エナガは尾の長さの比率と体型がちょっと違って、文字通り尾の長さの比率が大きいように思いますいます。確かに
奥目ではありますが、エナガはまぶたのところがちょっと薄茶色のアイシャドーを塗った感じで撮れる場合が多いです。
大場佳那子さん情報、ありがとうございました。これでこれからちょっと安眠できます(笑)・・・・偕楽園のスズメでした。

● Nikomat FTさん
過分なコメント恐縮です・・・というより、ヘボ写真ばかりアップしている小生には、ある意味「過激」です(笑)。
低ISOに越したことはないのですが、小鳥は青葉の茂る今は薄暗がりにいる場合が多いので、D90とタムロンのレンズの場合ISO1600は「保険」です。SSが1/500でも小鳥はぶれる場合が多いので、本当はSS1/1000以下くらいにはしたいと思うのですが、木陰では厳しい場合が多く、撮り直しがきかないものなのでこれくらいにしています・・・・なんて言ってますが、ご存じのようにいい加減な性格なので、まあ写っていればいいかというのが実態です。D700 にもっと明るいレンズを着ければ状況は少し良くなるとは思いますが、もののない時代に育った人間なので、あれこれじたばたして、まあ自己満足できればいいかなと、累々とボツ写真を量産しながら遊んでいます。
それにしても、見事な「復活」振り、やはりキャパが違うって感じですね。改めてお見それいたしました。ホバリングしているので動体視力と反射神経の良い方なら多分楽勝の、ヒラタアブ・・・なんか第二次世界大戦の戦闘機風で、50年代から60年代プラモでおなじみのフォルムのような気がして、なんかじいさんのフィギュア版という感じで、やたら「虚空」に向けてシャッターを切って、散歩の人たちに訝しがられています。


処理能力を超える仕事に圧倒され、やっと仮眠できる時間になりましたが、ツキノワ太郎さんの写真と、
>渓流釣りにきたと思われる鰺ヶ沢の赤石川を眺め、岩崎村の十二湖で案内人からアカショウビンの話を・・・という文面に、
今日も何とか1日妄想に浸りながら職場で過ごせそうです。

朝から、変な写真を貼り付け恐縮ですが、D700 とD90、そしてタムロンの70-200と200-500で適当に(本人はマジですが相手にされません・・・笑)撮ったヒラタアブ、貼っちゃいますね。Nikomat FTさん、独居老人候補者はこんな風に日がな一日を過ごしているんです(笑)。・・・それにしてもストレスの圧が高まっていて、自分で笑ってしまいます。

みなさん大変失礼いたしました。やっぱりD700と明るいレンズ・・・結論は分かっていてもじたばたしてしまいました。

書込番号:11405003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:235件 kazu  

2010/05/25 07:31(1年以上前)

Nikomat FTさん おはようございます。

PART15立ち上げご苦労様です。
また、ちょくちょくお邪魔させていただきますので
宜しくお願いします。

フォトグラファーぽよさんには、PART14ご苦労様でした。
今後ともよろしくお願いします。

PART14でコメントを頂いたみなさん、ご返事できず申し訳ありませんでした。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:11405124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/25 08:59(1年以上前)

 NikomatFTさん みなさん こんにちは


 種苗会社の花の種の写真には採用されない様な、少しエキセントリックな感じにポピーを撮

 って見ました?

 AF−S300mmf/4 三脚使用 PL無し


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 5/23日の撮影会の昼食時、ソバ屋に有りましたパイオニアの大型プロジェクターTVを

 見ていましたら、見事に盛大にパープルフリンジが発生していました。私のナノクリレンズ

 パープルフリンジと確信しました。因みにニコンいまだに返答なし?


 アナログおじさん2009さん

 コメント有難うございます。

 サンヨンのテレコン使用時の写真等をいつも見させて頂いています。動きの早い鳥の写真

 神業です!!

書込番号:11405319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/25 17:37(1年以上前)

暗めの露出は、ハイライトを引き立たせるためですのよ。

できることなら、もっと寄りたかった。

ピトンが合うかは運任せ

誰にも等しく雨は降る

まず最初に、アナログおじさん2009様より質問を頂いたので、そちらの回答から。
既に溜飲は下げられているご様子ですが、

>HNはdouble meaningなのでしょうか

深い意味はありません。平仮名で書いても構わないのですが、それだとなにがなになので、気付いた人にだけ伝わるように漢字にしました。
大事なのは「読み」です。そもそも今の漢字も、Macで出てきた最初の変換候補をそのまま使っているだけなので、文字そのものには一切の意味はありません。
「大庭」でも「大葉」でも「大羽」でもなんでも良かったのです。
こんなHNにしたのは、実生活と一切の関連を切り離したかったからです、が、最近は随分とキャラを出してしまっています。


以下、順不同でコメントさせていただきす。

♪フォトグラファーぽよさん

よろしくお願いします。
ぽよさんの写真にはドラマがありまね。
見たままの記録写真ではなくて、景色からイメージされる世界を創っているように感じられます。


♪Macinikonさん

流石ですね、光の当て方、見事に正解です。
ちなみに、トップライトは自作の銀レフでした。
以前にも紹介しましたが、いずれ私の「遊び場」を解説しようと思ってます。

Macinikonさんのお写真、やっぱり光の切り取り方が上手ですね。
見せたい光(色)をどうすると表現出来るのか、不要な箇所をいかに潰し、飛ばし、ぼかすのか、勘所の抑え方がとても巧みです。


♪Nikomat FTさん

もともと等倍撮影可能なマクロレンズですが、さらに倍率を稼ぐときと、あまりパースをつけたくないときにテレコンを使っています。
F値も暗くなりますが、三脚に載せてストロボを焚く物撮りには、まったく問題ないですね。
いずれ、撮影環境の種明かしでも。

FTさんの多様な作品、楽しませてもらっています。
鉱物から超望遠まで、好奇心旺盛に活動されているご様子なので、これからも楽しい写真を期待しております。


♪rdnhtmさん

祝、ハードディスク退院。
以前、わたしもミラーリングにしていたこともありましたが、今はソフト任せの自動バックアップに変えました。
理由は、なんとなく、です。

rdnhtmさんの写真を拝見していると、撮影行をとても楽しんでいるような軽やかな印象を受けます。
わたしの場合、なんとなく苦行となるときもあるので、楽しくシャッターを押せていないこともしばしば。
傘の件は、こっそりと参考にさせていただきました。感謝です。


♪sunyuuさん

土砂降りの中、行ってきましたよ、バラ園。
全体にはまだまだこれからですが、わたしの撮影スタイルには十分でした。

sunyuuさんは植物(花)の撮影がメインなのでしょうか?
サイトの方も拝見しましたが、植物を相手に機材を上手に使っていますね。真似の出来ない(その発想が湧いて来ない)作品がたくさんあったので、こっそり盗ませていただきます。


♪アナログおじさん2009さん

これも何かのご縁なので、最近のアニメを観るのも一興かと。
最新作では、「鋼の錬金術師」は、戦争の残酷さも描きつつ、それでもグロになりすぎることなく、大人も子供も楽しめるのでお薦めです。
ちょっと前のものでは、「ぼくらの」は生きることを考えさせられる作品でした。
大人向けでは「攻殻機動隊」のシリーズはハマりましたね。ただ、デジタルへの造詣が浅いと、???な描写がたくさんあるので、HNから推察する限りではちょっときついかも知れません。
それから、去年の夏に公開された映画の「サマーウォーズ」は、難しいことを考えることなく、腹を抱えて笑えました。
ちなみに、Nikomat FTさんのフィギュアは、わたしのフィギュアと同じアニメ作品(エヴァンゲリオン)に出てくる少女ですので、ある意味同じテイストですね。

アナログおじさん2009さんの写真に付けるキャプションは、味わい深く、読む度いつも一人でにやけております。
破綻のない写真の確かさと、軽妙な言葉遊びのコントラストが絶妙ですね。


♪デジズキさん

>エヴァはDVDで観たのですが難しくて一回では中々理解出来ませんでした(T_T)

大丈夫です、10ぺん観てもわかりませんので。というか、作った人間ですら訳わからない世界にはまり込んでしまったので、観ているこちら側はもう理解不能です。
TVシリーズや古い方の映画(属に「旧世紀」と呼ぶらしい)は、そもそも物語が破綻しているので、「新劇場版」を観るのも良いかと。
今のところ、「序」と「破」の二つがDVDで出ています。
詳しい説明は、Nikomat FTさんがしてくれます。

デジズキさんのお子様の写真、あれは反則です。
あんな写真を出されては、わたしの写真など木っ端みじんに玉砕され吹き飛んでしまい、ますます色物に走らざるを得ません。
そんなわけで、Amazonでエヴァのフィギュアを物色中です(笑)。

書込番号:11406756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/25 17:44(1年以上前)

赤の飽和なんて気にしない

寄り過ぎて光量がきつい

主役は水滴

5000字の壁に阻まれたので、つづき。

♪GALLAさん

はじめまして、ですよね。
今まで、あまりソフトフィルターに興味がなかったのですが、GALLAさんの写真を拝見すると、これは「有り」ですね。
案外、深度の深いフォーサーズでは強力な武器になりそうです。
これから、GALLAさんの技も参考にさせていただきます。


♪40D Userさん

40D Userさんのホワイトバランスの使い方、新鮮です。
フレーミングも大胆だし、己の想像力がいかに貧困であるか、思い知りました。
このような表現が適切かどうかわかりませんが、単に綺麗に撮るだけが「写真」ではないという好例だと思います。
これも盗みでのある技ですね。


♪マイクロ66さん

植物への造詣に目が行きがちですが、シネレンズなんてい物を持ち出すあたり、かなりコアな方ですね。
μ4/3に装着するアダプターが流通するようになってから、シネレンズの相場が上がってるようですが、それに屈することなく独自路線を歩んでいただきたいものです。



♪ツキノワ太郎さん

フクロウの撮影、必ず成功させてください。
以前、夕暮れ時にクルマで茨城県の山道を彷徨っていると、前方に障害物が落ちていたので、徐行しながら近づくと、なんとフクロウが路上に佇んでいる姿でした。
クルマを停め、数メートルの距離でしばし睨み合い。奴も動じることなくこちらを観察。
わたしがカバンの中のカメラを探している隙に、音もなくどこかへ飛び去っていきましたが、その大きさは圧巻でした。



♪kurobe59さん

前のスレから写真を拝見していますが、見事ですね。
棚田には、情念(でいいのか?)すら感じます。
これからも、宜しくお願いします。



♪Biogon 28/2.8さん

サンヨンのキレキレな写りも綺麗ですが、わたしはBiogon 28/2.8さんの広角レンズ使い方、好きです。
現在、超広角レンズを物色中でして、手に入れた暁にはこっそり真似させていただきます。

書込番号:11406775

ナイスクチコミ!6


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/25 20:11(1年以上前)

[11340304]の画像


みなさん、こんにちは。

当スレ[11398283]の私の書き込みにて、一部の方に、混乱を招いたようで申し訳ありません。

話は遡りまして、旧スレ『花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART14]』の、私の書き込み[11340304]にて、「ニゲラ・ダマスカス」を紹介させて頂きました。
まず、この画像が初めにありきの話でして、その後、Macinikonさんの撮られた[11397386]の画像、「緑の世界にたゆとう」について[11397742]「フォトグラファーぽよさん」のレスへの返答前に、私が[11398283]のレスにて謎かけをしたのが原因です。
Macinikonさんの書き込みを見て、「あれっ?気付いて無い?」と思った私が、ダマスケナの不気味さから、Macinikonさんの撮られた蕾を「エイリアンの卵」と表し、自分の画像[11398283]を「エイリアン(成体)」と比喩しました。
簡単な、「言葉遊び」のつもりだったのですが、結果として、一部の方々に混乱とご迷惑をお掛けしました。

皆様に、お詫びを申し上げます。


なお、このダマスケナについて、補足させて頂きます。
この花は、開花直後のシベは、使い古した短い鉛筆状に纏まってます。
その後、時間を置くにしたがって、「メシベ」が湾曲しながら広がります。
さらに時間が経過すると、「オシベ」が広がります。
次に「メシベ」は、蛇のとぐろの如く螺旋状になり、どうやら自己受粉するようです。
以上が観察していて気付いたところです。



・Nikomat FT さん
お騒がして、申し訳ありません。
「お邪魔虫」は、横752:縦360 dot 付近にカメムシがいます。
撮ってる時は気付いて無くて、帰宅後に見つけてガッカリしました。


・Macinikon さん
フォローありがとうございます。

[11399253]
他の方も書かれてますが、一枚目、「サンシュユの幹燃え上がる」凄いですね。
本当に燃えているようです。

あのバラ園は、常時手入れされ、萎れた花は、剪定されています。
ダマスケナも昼までに剪定されたのでは無いでしょうか。
私の画像は、色温度を 3200Kに下げて撮影しました。
奇しくも、同様の表現手法を使われた事に驚きました。

[11403493]
蛇のように見える「シベの形状」とバランスの悪い「長さ」が原因でしょうか。


・rdnhtm さん
先に書きました通り、安易な言葉遊びが招いた誤解です。
失礼しました。
「マムシを捕まえて」ですか、剛勇ですねぇ。(^^;
でも、マムシ酒って青臭いでしょ?。


・アナログおじさん2009 さん
私は、子供の頃、晩秋に近所の谷の岩壁を登り、手を岩に引っ掛け、その高さまで顔を上げると、目の前10cmの所にヤマカガシが寝ているのに気付き、落ちそうになった事があます。
それ以来、蛇はトラウマになっております。
退散だなんて言わずに、ご存知の所、お教えくださいませ。
山に入る他の方々にとっても有益かと存じます。


・GALLA さん
はじめまして。
ダマスケナの詳細説明、ありがとうございました。
オッチョコチョイな私ですが、よろしくお願い致します。


・大場佳那子 さん
はじめまして。あちらこちらで散見させて頂いております。
その特異なキャラは、恥ずかしがり屋さんなのでしょうか。
お褒めにあずかり光栄です。今後ともよろしくお願いします。



書込番号:11407301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/25 20:12(1年以上前)

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

アナログおじさん2009 さん、当方のレス[11403519]が(ナログおじさん2009 さん、と打って)誤字脱字を連発、またまた・・、申し訳ないッス。
誤字連発のリスク回避のため、長く書き込みしない方が良いと思いましたが、コメントをされた方へお礼し、失礼します。

Nikomat FT さん、コメント有り難うございます。花、冴えていますよ〜。
アナログおじさん2009 さん、妄想をかき立てるような書き込み、やりました。
大場佳那子 さん、フクロウ撮影への激励、有り難うです。元気付けられました。
Macinikon さん、昨夜はすれ違いでした。皆さんへの簡潔丁寧なレス感謝です。
皆さんのレス、写真で勉強させてもらっています。

レンズ:Ai Nikkor 35mm F1.4S(ガタガタで疲れたレンズ)
地元短大生がシリーズものを作り、家の塀などに貼り付けたものをスナップ。

書込番号:11407303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/25 21:34(1年以上前)

Nikomat FTさん、こんばんは。

花の話題でなく、業務連絡のようなものですが・・・


● 40D Userさん

 ヤマカガシは子供の頃、2,3年上級生の中には、見つけたら即しっぽを持ってぶんぶん振り回したり、ちょっとマフラー代わりにしてみたり(多分白黒テレビで何度か目にした、ニシキヘビを体に巻く怪しいインドあたりの魔法使いの影響を受けたのだと思いますが)、小学校に持ち込んで当時は上蓋が開く机の中に入れては怒られる生徒がいたりで、田舎の悪ガキのいいおもちゃだったような気がします。かくいう自分も何度かしっぽを持ってぶんぶん回して放り投げたりしました(信じられません!)。

 後年になってヤマカガシの上あごの奥についている長い歯から毒が出るいうような話を聞いて、え”〜と思ったことはありますが、悪ガキ仲間の間でかまれたという話は一度も聞いたことはありません。マムシ共々、日本蛇族学術研究所のホームページ

http://www.snake-center.com/

に詳しい解説があるので、興味がおありでしたらどうぞ。

ちなみにオヤジは農作業で2回マムシに咬まれましたが、見るも無惨なほど手は腫れたものの、未だに健在です。血清は2度は打てないと聞いていたのですが・・・とにかく生きています。

書込番号:11407718

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/25 22:33(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今回は、またちょっとした遊び心です。


・アナログおじさん2009さん
1枚目、さすがにD700ですとISO3200でも十分ですね。後ろからの姿の方が凛々しい気がします。確かにD90でのISO3200は厳しいのですがここではあまり気になりませんね。真正面からの撮影、さすがです。3枚目、しかし500mmでここまで普通撮れないと思いますよ。お見事としか言いようがありません。4枚目も、見事ですね。やはり野鳥撮影にはサンニッパ+X2テレコンでしょう(^_^)。

ヒラタアブ、お見事です。過分ですらないと思います。
私もあのクリオネみたいなものを追っかけていた時は奇異のまなざしで見られていたことでしょう(^_^;)。


・cheche lvuさん
1枚目、紫の加減が好い感じです。やはり花弁中央部にピントを合わせるのが良いみたいですね。2枚目、薄い黄色いバラ、とても好いです。3枚目、100mmでF2.8ですか。良い感じが出ていると思います。4枚目はバラとは打って変わって虎縞模様(?)、綺麗です。

是非とも、またいらして下さいね。


・Biogon 28/2.8さん
サンヨンであれば何を撮っても誰も寄せ付けないという感じですね。どれも素敵としか言いようがありません。それと花は、やはり水滴が付いているとより華やかに見えますね。

レンズの件、今週中に連絡が無ければ来週にでも一度状況を確認されると良いかもしれませんね。


・大場佳那子さん
水滴にピントが合って見事な出来栄えですね。2枚目は確かにもう少し寄ってみたいところですね。でも素敵です。3枚目は、どちらの水滴がメインなのかが問題ですね。本当は下の方?。葉にも着眼されるとは、なかなか出来るものではありません。素晴らしいです。

HNの件、単なるネカマかと思っていたのですがそうではなかったのですね(^_^;)。理由がよく分かりました。ちなみに"大場加奈子”ATOKではこうなりました(^_^)。

[11406775]の写真も素敵でしたよ。ここで書いてはいけない言葉で表現したくなるので自粛します(^_^;)。3枚目のコメントはなくても伝わってきたかな、と思います。


・40D Userさん
経緯および花についてのご説明ありがとうございます。でもそれほど大げさな混乱でもないと思いますよ。何しろ”ダマスカス"なんですから。

虫は、「蓼食う虫も好き好き」と言うように、私の撮影したものですが、かみさんは気に入らないのですが義母は気に入ってくれました。なので積極的に取り入れる撮り方もあります。


・ツキノワ太郎さん
写真の方は言うまでもなく素晴らしいのですが、写っている絵も素敵ですね。
これを見て鷲宮神社に絵馬を奉納してもらいたいと思うのは私だけではないと思います。ね、大場佳那子 さん♪(/゜)/ ̄ハィ♪。

書込番号:11408105

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/25 23:50(1年以上前)

山門より本堂を臨む

掲額の貫録

板戸の木目

瓦の過ごした時間

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 2日続きの雨が上がって、やれやれでしたが、急に暑くなってきましたね。

 ツキノワ太郎さん、[11403519]

 一枚目の花は咲きはじめの瑞々しさが見事ですね。アケビは花の時から甘い匂いがするのですか。被写体としては花の時がいいですね。三枚目はライラックですか。これも甘い香りですか。
 
 いつも素晴らしいお写真を有り難うございます。

 Biogon 28/2.8さん、[11403621]

 ちょっとみえないと思っておりましたが、コダックの撮影会に行かれていましたか。確か昨年もご参加になりましたね。今回は雨だったようですね。
 ポピーを広角で見事に撮られましたね。この角度とフレーミング参考にさせていただきます。新緑に囲まれた土産物屋さんもどっしりとしています。山藤の下を清流が流れていて、石の濡れた質感がとてもいい感じです。そして虎石も素晴らしいです。雨が水面に輪紋を作っているところがとても臨場感が出ます。有り難うございました。

 Nikomat FTさん、[11403714][11405002]

 シャクヤク8枚を連続して見せていただきました。2枚目の最初の1本目のシャープから連続してボケが大きくなっているのが面白いですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 サンシュユのあの逆光で光ってみえるのは、幹の表皮が剥がれているのですね。今日、しっかりと至近距離で確認しました。
 マユミは今日はもう花は一つも見当たりませんでした。
 
 それから後ろの方でもレスいただきました。
 こちらでも拙作をお褒めいただきどうもです。
 蝶を2カット連続して出していますが、最初のフレーミング中に突然蝶がひらひらと視界に入りそのまま撮ったのですが、明らかにアウトフォーカスでした。他の皆さんはばっちりフォーカスを合わせておられるので、私もムキになって、少し追い掛け回して、花のないところに止ったのでやっと撮りましたが、これとてもシャープさに欠けます。私はつくづく動体撮影が出来ない鈍な人間です。^^)

 アナログおじさん2009さん、[11405003]

 うわぉ、アブで被写体補足の練習をされていますね。どれもとても素晴らしいですが、四枚目の真っ正面はすごい迫力ですね。鈍な私もアブで練習しようかな。

 私へのレス、そっと教えていただき有り難うございました。あれはシジュウカラの子供でしたか。私は奥目の一つ覚えで。。。 また、脳内データーベースを修正しなければいけません。^^)

 cheche lvuさん、[11405124]

 おお、こちらもバラを四枚連続でいただきましたね。
 どれも花に欠点がないものをうまく選ばれていますね。私も今日バラを探し回りましたが、この2日間の雨と強風で、きれいなものがなく撮りそびれてしまいました。

 こちらでもよろしくです。

 Biogon 28/2.8さん、[11405319]

 おお、Biogon師匠がポピーをアップされるのは初めてではないでしょうか。それにしても一枚目の色はすごいですね。どのポピーにも水滴があってとても風情を感じます。有り難うございました。

 大場佳那子さん、[11406756][11406775]

 おおっ、こちらも雨に洗われたバラを連続7枚見せていただきました。どれも水滴がリアルで、とても立体感を感じます。

 アナログおじさんへは、私が勝手な解説をして済みませんでした。
 縁側の高尚な議論にはなかなか付いて行けません。^^)
 Nikomatさんがこの頃頻繁に遊びに行かれているのを発見しました。^^)

 私へのレス有り難うございます。
 ライティングの件、当たっていましたか。トップライトがレフとは気がつきませんでした。道理で光がきれいに回っていたのですね。

 それから、拙作に過分のお言葉で、こっぱずかしいです。まだまだ修業中です。

 40D Userさん、[11407301]

 ニゲラ・ダマスケナの詳しい経緯のご説明どうもです。
 この板ではこれで有名な花になりましたね。
 実際、Webでニゲラを検索すると、人気の花として紹介されていますね。まあ、世の中にはよっぽど気持ち悪いものでもペットにする人いますからね。^^)

 私のサンシュユの写真を気に入っていただきまして有り難うございます。あんな瞬間はあまりなく、露出を変えて7枚ほど撮りました。一番コントラストの高そうなものを選んで、現像で暗部を持ち上げました。
 
 ツキノワ太郎さん、[11407303]

 昨日は数分違いでしたね。
 今度は学生さんの描いた絵馬ですか。なかなか力作ですね。面白い試みですね。
 有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、[11407718]

 業務連絡を拝見。
 ヤマカガシというのはおとなしい蛇なのですかね。そんなに強い毒を持っているのにね。
 まあ、気弱な私はなかなか夏場は深入りできませんね。


 さて、本日は、趣向を変えて近くのお寺の写真です。
 強い斜光で、コントラストも高く、現像で調子を整えて見ました。

 

書込番号:11408702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/26 00:07(1年以上前)

秋には小鳥たちに人気のガマズミですが

小鳥のほうは相変わらずギョギョシギョギョシと鳴くばかりの

オオヨシキリとは反対の、墨絵風に撮れたエナガと

街中の駐車場で意外な出会いのコチドリらしきものを

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

雨が上がりましたが、ひょんなところに、エナガの大群がいたのにカメラを忘れ、車にあったコンデジで慌てて撮影しました。写ったのは最後の1羽。淋し〜(笑)。

本日の分2枚ははSony DSC-H7に1.7倍テレコンで。

書込番号:11408825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/05/26 00:54(1年以上前)

カタクリの実、そろそろ採りどき

草刈り機の刃を逃れたアマドコロ

栽培種 カシグルミの雌花

ボタン 花びらを脱いで

みなさん こんばんは。

八ヶ岳西山麓で、草取り・草刈りに追われながらのコンデジ写真レポートです。

一か月半ほど前に咲いたカタクリの実が大きくふくらみました。
実の下には、クモの巣にかかった羽根虫の残骸あり、この小さな世界にもいろいろな出来事があったようです。
(写真は、内蔵ストロボを、普通なら近接過ぎて真っ白になるところ、「指先反射自動調光」とでもいう機械騙しの方法で照射しています)。
それはともかく、実は黄色くなると割れてタネがはじけ落ちる(それを蟻が運ぶ)ので、好きなところに播くには、このくらい緑のうちに採って、箱等に入れて干すと良いとのことです。

土手の草刈りは機械のため、残したい花があっても、気づいたときは刈ったあと。そんな、難を逃れたアマドコロが2、3本夕陽に咲いていました。

野生種オニグルミの雌花、赤いビロードりぼんを前にレポートしましたが、栽培種のカシグルミ(ペルシャクルミ系 シナノグルミ)も形はほとんど同じで、色が黄色です。

4枚目は、外便所からの定点観察のボタン。養分条件がよいのか、早々と花びらを脱いで実づくりに入っていきます。

☆Nikomat FTさん rdnhtmさん Macinikonさん アナログおじさんさん
賢治―ヤマナシについてのコメントありがとうございました。
当地のヤマナシの樹形、そして実については、その香りの良さ、大きさ(3cmくらい)、水に落ちていぶし金に光りそうな梨地色、など自信があるのですが、木の生えている場所が草原というのが、いまいちなのです。蟹のいる川に落果せねばならないので・・・

アナログおじさんさん 早池峰の渓流で、岩魚・山女がいて、カワセミがいる、その川べりににヤマナシ(ミチノクナシでもイワテヤマナシでも可)があったとしたら、『やまなし』のキャスト・舞台は完璧です。
ただ、川歩きのときはくれぐれも安全にご留意ください。ご存知と思いすが、渡渉などのさい「転石苔むさず」のとおり、苔の生えている石は足場として安定しています。地下足袋に草鞋履きならなおです。

☆大場佳那子さん
はじめまして。
コアかどうかは別としまして、おっしゃられる通りにて、ありがとうございます。
価格comに最初に投稿(Pentax *istDの板)したのが、μ4/3機の登場でシネレンズとくにCマウントレンズがブレイク、オークション価格も急上昇して手が出せなくなり、しかしその流行的評価の中で歴史的レンズ資産の活用はどこへいくのか・・・といったひねくれ心からでした。
その直後に、この板を知り、皆さんの写真と交流を、花と自然の現代博物詩として楽しませていただいている次第です。

書込番号:11409027

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 01:25(1年以上前)



みなさん、こんにちは。


・アナログおじさん2009 さん
あはは、実は私も低学年の頃はやってましたよ。田舎の悪ガキですから (^^;
その後、5年生頃に、実は猛毒の蛇だと聞き、その直後に上段に記載した一件があって・・・以来駄目です。

お父上、ご無事で何よりです。それも運なのでしょうね。

しかし、コンデジ+テレコンでこの画像ですか。
鳥撮りの常識を覆された気分で、カルチャーショックです。


・Nikomat FT さん
ありがとうございます。
でも、一部の方が勘違いしちゃいましたから。申し訳ないです。
小さな事でも、こじれちゃうと全員に迷惑かけちゃいますからね。
一番迷惑被るのは、Nikomat FT さんですし。自重します。

虫の件は、撮影時に気付いていれば、それは作画。
気付いて無かったなら、失敗だと思ってます。
例外的に「怪我の功名」ってのもアリでしょうけど。

ところで、今日は照明実験ですか?。


・Macinikon さん
ダマスケナは、パッと見は変わった時計草?と思うような綺麗な花ですが、詳細に見ていくとシベの特異性が際立ちます。
Macinikonさんも感じた通り、涼しげな雰囲気が人気なのでしょうか。

蛇の話は、注意喚起です。
マムシと違って、ヤマカガシは余程の事が無い限り噛み付きません。
ゴム長靴を履いていれば、滅多な事は無いと思いますよ。

財団法人 日本中毒情報センター資料 マムシ・ヤマカガシを参照ください。
http://www.j-poison-ic.or.jp/tebiki.nsf/SchHyodai?OpenView&Start=199

追伸
私も写真は、プリント派ですよ。
Pro9000 と PM-4000PX を使い分けて、気に入った物を A3N でプリントしてます。



書込番号:11409101

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/26 06:05(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

今回はまたシャクヤクに戻します。


・Macinikonさん
1枚目、山門を取り入れての撮影は私も好きです。山門が暗くなりすぎずにうまく撮影きていますね。ここでも14-24mmF2.8Gの登場でしたか。2枚目は古い建物に掲額ですか。確かに貫禄がありますね。3枚目はさらに近寄って木目の表現、良く表れていると思います。ここでも14mmの登場ですね。そして最後の瓦は年月の流れを感じさせてくれます。

それにしてもレンズを目的に合わせて頻繁に取り替えているのでしょうか。私はレンズ交換は出来るだけ避けたいので、その一本で済ましてしまうことが多いです。
だから14-24mmF2.8Gの出番が少なくなってしまうのですね。反省。

コメントありがとうございます。
私も連なっているのが面白いと思いました。普通のレンズで同じ大きさで撮っていたら背景はもっとすぐにぼけていたのでしょうね。

縁側の件、ばれてしまいました。お恥ずかしいです。
でもMacinikonさんも結構いける口なのでは(^_^)。


・アナログおじさん2009さん
1枚目、左側は同じものがぼけて入り、右側は葉がくっきりと写っていって対照的な構図が面白いですね。2枚目はもう本当に上手く撮られていますね。これはSまたはMモードで露出されたのでしょうか(変な意味に解釈しないで下さいね(^_^))。3枚目はシルエット画像ですね。言われないと変わった木の枝だと思ってしまいそうです。4枚目は水面の反射がユーモラスですね。


・マイクロ66さん
1枚目は不気味さを醸し出している不思議な絵ですね。2枚目は逆光気味の中で上手く撮られていますね。造形が面白いです。3枚目も面白い形をしていますね。好いです。4枚目は一瞬デザートのお菓子かと思いました。面白い瞬間を捉えられましたね。水滴がまた好いです。


・40D Userさん
虫の件、確かにおっしゃる通りですね。

>ところで、今日は照明実験ですか?。

うっ、鋭いご指摘。付け焼き刃の撮影でしたのでこうなってしまいました(^_^;)。ライトボックスの光は本当に弱いものですね。今度はちゃんとスローシンクロで行ってみます。それとやはり黒い布が欲しいです。

書込番号:11409449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 10:11(1年以上前)

NikomatFTさん みなさん こんにちは


 大場佳那子さん

 コメント有難うございます。

 いつも感性豊かな写真見させて頂いています。以前他の板で確かコンデジで月のクレーター

 ウンヌンの返信で、高度な論理的根拠を展開されているの見てビックリしました。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 せっかくお持ちになっているAF-S14−24mmf/2,8Gのナノクリレンズ、ドン 
                                           ドンお使いになられてはと思います。Macinikonさんの作例を見ても垂直水平の歪の無さは

 驚異的です。超広角レンズ本当に楽しいですよ!!

 来週ニコンに連絡してみます。有難うございます。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11408702]の一枚目の写真、大変露出の難易度の高い被写体だとおもいます。

 暗部が潰れず素晴らしい雰囲気を描写しています。14−24使用と思いますが縦横の歪
 
 が全く感じられません。ナノクリレンズの中でも別格の描写力です!!               

書込番号:11409909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 10:40(1年以上前)

 NikomatFTさん みなさん こんにちは


 連投スミマセン

 早起きをしてバラの花を撮りにいきましたが雨が強くなり 花の種 写真になりました。

書込番号:11409980

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/26 21:27(1年以上前)

白レフ板

SB-600

みなさん、こんばんは。

異なる光源を使用するのは色々問題を生じるようですね。実感できました。
フローライトの次はアメジストです。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目、矢車草でしょうか。すごいです。2枚目は、花弁が透き通っているのが素晴らしいですね。3枚目の、川沿いの藤も素敵です。4枚目の楓、もう種子が出来ているのでしょうか。背景ボケと構図が好いです。
サンヨンでの深紅のバラ、私が改めて言うことはないと思います。どれも素敵です。水滴がきれいですね。

Biogon 28/2.8さんも、野外でのレンズ交換はどんどん行うようですね。私はどうしても砂塵などが気になってかなりの勇気を要します。しかしコンデジになってある程度消耗品、あるいは修理に出すと開き直って作品作りに気を回した方が良いのでしょうね。

書込番号:11412002

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/26 21:39(1年以上前)

庭の檸檬の花開く

マユミの花皆散りて

白バラ夕陽の乙女を囲む

SFの謎次第に明らかに

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 強い日差しと曇り空が交互に入れ替わる不安定な一日でした。

 Nikomat FTさん、[11408105]

 昨晩はすれ違いでしたね。

 出ましたね。このライティング、なかなか素晴らしいですよ。フローライトのへの入射と、フィギュアの照明のかねあいの難しいところですね。フローライトがもう少し明るいと、2枚目ぐらいがいいのかなと、私は思いますが、これは、ご本人が何にポイントを置くかで、変わってきますね。
 壮大な実験を有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、[11408825]

 1枚目はガマズミというのですか。これは花が終わって実を付けたところですか。ぱっと見、あじさいかなと思いました。ヨシキリ君元気に歌っていますね。素晴らしくクリアな画像ですね。大群を逃がしたあとのエナガ君のお尻に寂寥感が出ていますね。最後はコチドリですかでも、コンデジでここまで撮れるとなると、わたしが持っているものはほとんど値打ちがないですね。^^;

 マイクロ66さん、[11409027]

 あのカタクリがもう実を結んでいるのですか。アマドコロというのは、どこかで見ているかもしれませんね。実にクリアにお撮りになっておられます。カシクルミのアップも素晴らしいですね。そして最後は、ボタンの終わりですか。どれも皆コンデジで、よくもまあきれいな写真を見せていただきますね。上にも書きましたが、でっかいレンズと重たいボディを抱えて行くよりコンデジの方がいい場合がありますね。

 40D Userさん、[11409101]

 私へのレスどうも有り難うございます。蛇の注意リンク先まで見てきました。山の中の深いところでがぶッとやられたら、もうこれはダメですね。走ってはいけないとか、血清を早く打てとか。こりゃ、やられたら死を待つ以外に方法はないかもですね。

 おや、プリンターはPro9000とPX-4000ですか。私は昨年の夏までPM-4000PX一本でやっていました。しかし、Epsonの5600の色をどこかの展示会で見てからは、4000PXをどう調整しても到達できないと判断して、これをヤフオクして、PX-5600を買いました。今はほとんどモニター色をカバーできていて、満足です。でも時々ずれて困ることもあります。^^)

 Nikomat FTさん、[11409449]

 シャクヤク4発を有り難うございます。うわぁ、どれも午前10時過ぎの強力な太陽に照らされています。やっぱりこれだけ光があると、腕と相まってとてもきれいにみえますね。私もピーカンを恐れずにやろう。

 私へのレス、どうも有り難うございます。
 お寺の山門と別の明るい景色を入れると、どちらかが犠牲になりますよね。今回は山門の手前が白い砂利で、太陽が斜光線ながら、この玉砂利を照らしていたので、レフ効果が出たのかなと思っております。もちろん元絵は山門の内部はかなり暗いです。Viveza2というソフトで、暗部だけ持ち上げました。本堂の戸の木目は1メートルほどの所から14mmで撮りました。当然樽型ひずみが出たのですが、NXのレンズ補正を掛けると、物の見事に修正してくれました。

 はい、レンズ交換は、ほいほいやっていますよ。14-24、24-70、70-200、サンヨン、Tamの90と使い分けています。

 >でもMacinikonさんも結構いける口なのでは(^_^)。

 うん?私はこっちの方はダメで、一杯やる時は結構いける口です。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11409909][11409980]


 おお、今度は矢車草を広角で切り取られましたね。前にも書きましたが、このアングルを今度試して見たいです。2枚目はシロヤシオですか。逆光の中のピント面と後ろのボケがきれいですね。そして俯瞰した自生のフジも見事な量感で見せていただきました。モミジの種、素晴らしくきれいです。16-35とサンヨンの絶妙のコンビですね。有り難うございました。
 そして雨に打たれた4枚もバラも見事ですね。4枚目は雨が糸の様に見えます。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 1枚目の写真は撮って出しではなくて、山門の暗いところをVivezaで持ち上げました。このソフトは、暗いところにポイントを置いてスライダーを調整するときれいに持ち上がってくれます。あまりやると当然ながらダークノイズがでますし、また、何と言っても雰囲気が壊れますので、何度も実験を繰り返しながら決めました。3枚目の14-24の写真は距離が近かったこともあり、元絵は樽ヒズミがありますが、NX2でレンズ補正をすると見事に修正してくれました。
 でも、広角はおっしゃるようにとても楽しいですね。

 Nikomat FTさん、[11412002]

 うわぉ、引き続きライティング実験ですね。白レフ板が一番いいかな。アメジストもいい色ですね。熱心な探求に頭が下がります。

 
 さて、今日のアップ画像は、2日ほど前、農業公園で主としてバラを狙いました。
 出かけたのが5時ごろで、色温度の低い斜光線、それも時折雲がかかって突然暗くなるなど、泣かせてくれました。
 
 
 

書込番号:11412078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/26 22:08(1年以上前)

これは先日のもので

こちら同様、本来ボツなのですが

ネタも切れておりますので

遠い鳥たちでご容赦を

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

●Nikomat FTさん
いつも楽しませてもらっていますが、本日のフィギュア+フローライト、そしてアメジスト・・・・脳のどこか別の場所が働いているようです(笑)。

●大場佳那子さん
>「攻殻機動隊」のシリーズ・・・
映画「マトリックス」のアルティメットDVDを買ったとき耳にしたような、そしてNHKあたりで特集を組んだことがあるような・・・記憶をさかのぼってもこれくらいですが、PC購入以来30年ほど経ちますので、ゆっくり過去の記憶をたどりながら、なんとか理解しようとは思っています(笑)。Basicのプログラミングで合計Sにさらに1を加えるとき、S=S+1みたいなパターンになるのが、何で左辺と右辺が違うのにイコールなんだとなかなか納得できなかったじいさんですが・・・。

●マイクロ66さん
コメントありがとうございます。当方、クランボンならぬ、ボンクランなのですが(完全にオヤジギャグになってます・・・笑)またまた勉強させてもらっています。

昨日と同じ場所に行って、エナガの再来を狙いましたが、方丈記じゃありませんが、時間も流れ去ってもとのとは全く違ってましたね。残りがんばらねばと、仕事以外の部分にファイトです。それにしても今日は小鳥たちがとても遠かったです。

取り立ててアップするほどでもないのですが、慢性化しているようですみません。

書込番号:11412236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/26 22:57(1年以上前)

‘ハイディ クルム ローズ’

‘アストリット グレーフィン フォン ハルデベルグ’

‘熱情’

‘ジャルダン ドゥ フランス’

みなさん、こんばんは。

週末に撮ったバラです。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
・Super-Multi-Coated Takumar 120mm F2.8…1,2,3枚目(135mmと表示されていますが120mmデス)
・Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)…4枚目

自宅PCに向かう時間がやっととれましたが、今日は写真のアップだけでお願いします。
コメントをいただいていたみなさん、ありがとうございます。

書込番号:11412559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/05/27 00:22(1年以上前)

日本ホウレンソウの開花 左が雄株、右が雌株

雌花

雄花 一つの花は2mmくらい

クジャクシダ

みなさん こんばんは。

日本ホウレンソウが咲いています。
昔は、ホウレンソウは夏に種まきして、秋から冬、春に食べ、やがて間もなくとう立ち・開花し、実をつける。だから、旬は春までと決まっていました。
高冷地の寒い季節のこと、しっかり充実して養分・味が濃く、とくに赤い株元が甘くておいしかった、それが日本ホウレンソウです。葉型は、独特の鋭い切れ込みがあります。

いま、店で売られているのは、西洋ホウレンソウの血を受けたもので、年中生産・出荷でき、食卓にのせられるようにと、とう立ち性を抑えた品種に改良されています。
葉は、丸型。小松菜との見分けができない若いお母さんもいる??という話も聞きますが、いつでも食べられるのは、いいことなのでしょう・・・

写真は、自家で採種して、姑から嫁へと代々伝えられてきた日本ホウレンソウ。隣の家のものと微妙に違う形質をもっていたりして、収穫時にプレゼントしあいということもあったようです。タネは痛いほど尖った形です。これから先、タネの受け継ぎはどこまで続くでしょうか?

雄花は集合花をなしており、ひとつの花は2mmくらい。雌花は、雌しべが広がった径が8mmくらい。コンデジ、クールピクスE8400の先に、スーパーマイクロレンズをつけて撮影しました。

先にクジャクシダの発芽期のレポートをしましたが、その羽が広がって、雨を受けていました(数日前の雨上がり)。

☆Nikomat FTさん Macinikonさん アナログおじさんさん
コメントありがとうございます。
そろそろ、一眼レフ+シネレンズ、多摩丘陵へ戻りたいときですが、いましばらく、当地でコンデジ記録を続けます。

アナログおじさんさん エゴの花がますます好きになりそうな1枚め、ありがとうございました。秋には、ヤマガラがきますか。エゴの実を上手に足で挟んで割って食べるとのことですけど。

書込番号:11413064

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/27 06:31(1年以上前)

みなさん、おはようございます。


・Biogon 28/2.8さん
本来であれば今週中にでも、ニコンから連絡があっても良さそうに思いますが、待ってみようというのはさすが度量が大きいですね。


・Macinikonさん
レモンの花なんて珍しいですね。実が成るのが楽しみですね。マユミもいよいよこれからですか。秋まで長いようで、来てみればあっという間だったという感じがしそうです。3枚目は、パースペクティブが効果的ですね。もっと絞り込んでパンフォーカス気味にして乙女の像をはっきりとさせたら駄目だったでしょうか。4枚目はアザミのように見えて実は違うのでしょうね。完成体が楽しみです。


花の撮影で、やはり光線状態がピーカンというのは気になりますよね。でも大型の花ですと何とかなってくれそうです。(実はこの時は何も考えずに撮っていましたが(^_^;))
やはり山門は暗く写っていたのですね。私はプリントする時はCaptureNX2を使用して色々補正しますが、此処にアップする時はViewNXでリサイズするだけです。
そのカメラでどのように撮れたのかをお知らせする目的が主だったのですが、やはり作品として仕上げたものもアップするようにした方がより参考になるかもしれませんね。

[11412002]の最後、コンデジではなくデジイチでしたね。訂正です。
本格的にに撮影を始めた場所が人が多くて砂埃が多そうな観光地や海風の強い海岸ばかりだったものでレンズ交換は極力避けていました。それ以前に自宅ですら滅多に取り外しするということはしませんが。でも一眼レフはレンズ交換して意味のある存在ですからね、私も極端な状況以外では場面に合わせてレンズ交換するようにしてみます。

コメントありがとうございます。
お見苦しいものをお見せしてしまい申し訳ありませんでした。しかし、ライティングの過程を伝えられたのであれば幸いです。
ライティングは難しいことが実感できましたが、今回は何とか要領がつかめました。エレベータ付き(ハンドルでアップダウン出来るもの)の三脚が欲しくなりました。今のでは高さ調節が面倒で、どうしても適当なところで妥協してしまいます。


・アナログおじさん2009さん
どれも開放で良い写りをしていますね。1枚目、白い花と蕾が好い感じです。2枚目、私ならノートリミングでこれだけ撮れれば大喜びです。3,4枚目は確かに小さめですね。でも私のとは大違いです。

私もウグイスはレンズ交換し直しておけばよかったと反省しています。もっともあの日は左手を酷使するのは控えたいという気持ちもあったからですが。


・フォトグラファーぽよさん
1枚目は、花と蕾と葉が三位一体で面白くできていますね。2枚目は、黒っぽい花弁が妖艶さを出していますね。右下の花との組み合わせが好いように思います。3枚目は名前の通り赤く燃えるような感じが伝わってきます。4枚目は主役を左下に配置して右上にボケた花が続くのが面白いです。

相変わらずお忙しそうですね。忙中閑ありでしょうか。私もそのような状態になった時は見習いたいと思います。


・マイクロ66さん
日本ほうれん草の方がおいしいと聞きますが、一般にはほとんど見掛けませんね。2,3枚目のマクロはやはり違った世界を見せてくれます。クジャクシダは、水滴の並び方が面白いですね。

書込番号:11413633

ナイスクチコミ!5


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/27 09:08(1年以上前)

Nikomat FT さん みなさん こんにちは。

Nikomat FT さん アナログおじさん2009さん Macinikonさん 
大場佳那子さん ご丁寧なコメントありがとうございます。

☆Nikomat FT さん

万華鏡に入れる砂粒のような鉱石をベローズを使い撮影しましたが、
ピンを合わせることとともにライテングの難しさで、見事失敗。
Nikomat FT さんの「遊び心」のような試行の積み重ねが大切ですね。

☆アナログおじさん2009さん

動きもの、特に、小鳥などの飛翔体を500mmの視野に入れる
コツのようなものがおありなのか、さらに、小鳥よりも小さい
[11405003] のアブ?を瞬時に捉えられる技は只々驚嘆です。

☆Macinikonさん

「山門より本堂を臨む」、すでに、種明かしをされていますが、
手前に白い砂が敷かれ、レフ効果によって山門に光が廻っていたんですね。
それを見逃さずに、納められる観察眼はさすがですね。

☆大場佳那子さん

昨日、夕方小止みになりましたので出かけてきましたが、一昨日からの
時折強い雨もあったためか、花が傷み、また、頭を垂れているものが
大半でした。マネさせていただきましたので、悪しからず。
ピエール・ドゥ・ロンサールなど開き初めでした。


撮影場所  真岡市井頭公園
使用レンズ TAMRON AF90mm F/2.8

書込番号:11413938

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 09:25(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんおはようございます。

昨日遅くに出張から帰って参りました、レスが伸びていますねぇ、ちょっと全員へのレスバックは無理なので申し訳ありませんがコメント戴いた方のみとさせて頂きます。

アップする写真は先日の牡丹園の在庫からです、おつきあい下さい。


sunyuuさん、おはようございます。
[11402153]
雨(露)を含んだアカツメクサ、とても鮮やかでみずみずしいですね、1枚目が特に好きです。
先日も教えて頂きましたツメクサの由来、ちょっと調べました、なるほどです。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1891/trifolium/trifolium.html


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11402459]
ウツギとおぼしき花、名前の判明しない花、そして迷い花?、最後は妄想、瞑想、なかなかのストーリーだと思います、かくあるべきか。

>カメラ持参なのでしょうか

以前は持参していたんですが、ここ2年ぐらいは持参しませんね、ただ鞄の中に入っていると言うだけで、ファインダーを覗く余裕が全くありません、欲が深いのでスケジュール満タンの予定を立ててしまいますので。


デジズキさん、おはようございます。
[11402614]
>天使どころか起きている時は悪戯ばかりして悪魔に見えますよ(笑)
出張だそうでお疲れ様ですがお身体に気をつけてお仕事頑張ってください。

可愛いところだけを見ているわけには行きませんからね、どんなところも含め丸ごと受け入れなければいけませんから。

お気遣いありがとうございました、おかげで無事帰ることが出来ました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11403475] [11403493]
1枚目、何とも言えない構図ですね、静かな花の下部の空間に対比して蕾と花と光の共演がまぶしい上部、何という構成でしょう、大胆ですね、ひらひら舞うモンシロチョウでしょうか、つかみ所がありませんね、フラメンコダンサーのようなアヤメはとても艶やかです。

牡丹へのコメントありがとうございます、調子に乗って今回も牡丹です、夕日を背に受けた牡丹がその夕日を透過してとても綺麗でした、うまく表現できていませんが、まぁこんなもんかなと思っています。

HDDはこんな事を想定してのミラーリングです、こんな事がないに超したことがありませんが、取り敢えず胸をなで下ろしています。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11403519]
1枚目、とてもシンメトリックな構図ですね、アケビの花はどうしても出会ってみたいという衝動に駆られました、とても魅力的です。

牡丹へのコメントありがとうございました。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11403621]
1枚目、花の青系と赤系の色のコントラストが何とも言えませんね、16mmでの世界しかと見せて頂きました、虎岩とは以下の所ですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%80%9E%E6%B8%93%E8%B0%B7


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11403714] [11405002]
シャクヤクの怒濤の8連発、中でも1枚目、2枚目は秀作ですね、構図がとても良いです、そして後段の3枚目がとても好きです。

拙作へのコメントありがとうございます。

>もう少しで一周年になるのですね・・・

そうですね、50/F1.4Gでアジサイをアップしたのが始まりでしたね、匿名の掲示板という所でとかく荒れがちな場所ですから、出来うる限りそのような雰囲気を作らないよう気をつけては居ました、もちろん今でもその気持ちは変わりません、こうして皆さんと同じ場所を共有できることが何よりの幸せです、今後とも続く限りよろしくお願い致します。


大場佳那子さん、おはようございます。
[11406756] [11406775]
水滴シリーズ7連作ありがとうございます、中でも後段の3枚目のようなお写真を目指しています、何とも柔らかくて良い表現ですね。

>rdnhtmさんの写真を拝見していると、撮影行をとても楽しんでいるような軽やかな印象を受けます。

私はカメラを手にする時は頭の中を空っぽにします、と言いますか、私にとってカメラは非日常なんです、ファインダーを覗いている時はその中に見える物しか私の心の中にありません、だからいつも新鮮で且つ楽しいです。

ピーカンの空の下ビニール傘をさして写真を撮っている姿は滑稽ですよ、気にしていられませんけどね。


40D Userさん、おはようございます。
[11407301]
今日もエイリアンを見せて頂きありがとうございます。

>マムシ酒って青臭いでしょ

とても青臭くて飲みにくいですが滋養が高いと言って重宝されていました、因みに今は蛇に近づくことも出来ません。


書込番号:11413978

ナイスクチコミ!5


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/27 11:11(1年以上前)

Nikomat FT さん みなさん おはようございます。

Macinikonさん ツキノワ太郎さん Nikomat FT さん
大場佳那子さん ご丁寧なコメントありがとうございます。

☆Macinikonさん
週末だったら車中泊組で一杯だそうですが当日は日曜日の夜ということもあってか
お泊り組は私だけでした(^_^;)

☆ツキノワ太郎さん
前田真三さんんとは恐れ多ことでございます。
でも励みになりますありがとうございました。

☆Nikomat FTさん
3枚目は4月下旬頃に正面の桜が満開の時に訪れたい所です。

☆大場佳那子さん
未明の棚田風景からはたしかに情念らしきものを感じました。
それが少しでも伝わったとしたらとても嬉しいです。


昨日は雨が降ってましたが新レンズ(EF70-200mmU)のテストで芍薬を撮ってみました。
傘を差しながらの手持ちだったためみんな日の丸になりました(^_^;)

書込番号:11414239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/27 19:22(1年以上前)

蔵王温泉 外湯

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 私もかなり頻繁にレンズ交換をします。レンズ一本で撮っていますとだんだん視野が狭く

 なってきます。マクロですと特にそうです。良いと思った被写体でも視点を変えるともっと

 良い場合結構あります。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 広角レンズ撮っていますと必然的に視野が広がります。パーツで撮っても楽しいのですが

 思いっきり広角で撮っていますと気持ちも壮快になります。広角レンズの歪は樽形でも糸

 巻き形でも余り気になりません。そう言う物だと思っています。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 スミマセン説明不足です。虎岩は長瀞渓谷では無く鹿沼市虎岩で検索しますとでてきます。

 知名度は低くマイナーな場所です。雨が降らないと模様がハッキリしない為絵になりません

 

書込番号:11415700

ナイスクチコミ!3


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/27 22:06(1年以上前)


みなさん、こんにちは。

・Nikomat FT さん [11409449]
ありゃ、そう意味では無かったのですが。
「私の蛍石に持っているイメージ」と違うな。と感じたので突っ込んでみました。

蛍石って、紫外線で蛍光発光すると言われてますけど、暗闇の中でボヤッと光る程度で、それほど強い発光はしないですから。
キヤノンが展示会かなんかでそれをやりたかったけど、思ったように光らないから止めた。って位に弱い光だそうです。
なのでライトボックスを使うなら、黒紙で蛍石の底辺以外をマスクして、他の部分には、ライトボックスの周辺光をレフなどで回し、あまり光が当たらない方が雰囲気が出る?と思っていたので。

あ、私の勝手なイメージで、難癖つけてる訳じゃ無いので、無視してください。
すみません。m(__;m


・Macinikon さん [11412078]
「SFの謎次第に明らかに」被写体が強調されて、非常に面白いですね。
オリの「トイフォト」を彷彿させますね。

私も4000PXで出ない色は、無理せず他のプリンター使えばよいと割り切ってます。
なので、性格の全然異なるPro9000を追加しました。
結果的に、色合わせの簡単さ、出力の速さから、9000を多用してしまいます。


・rdnhtm さん [11413978]
お帰りなさいませ。
マムシ酒もハブ酒も滋養強壮が高いと言われてますけど、効果の有無は別にして飲み難いですね。

あ、今は駄目。と聞いて安心しました。


書込番号:11416470

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/27 23:27(1年以上前)

日陰に累々と連なる

ショッキングピンクの風景

陰った片隅で白引立つ

黄色も夕方の主役に

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 今日も何やら安定しない天候で、とても強い風が吹いていましたね。夕方の花撮りを風のため止めました。

 アナログおじさん2009さん、[11412236]

 1枚目はエゴの花ですか。いい雰囲気で咲いていますね。2枚目はボツにするにはちょっと惜しいと言っておりますが、これはウグイスですか。3枚目のキジは確かに遠いところを良く撮られましたね。4枚目はちょっとよく分かりませんがエナガですかね。毎度のことながら、どんな時でも鳥をモノにされるおじさんには感服です。
 
 佳那子さんへのレスですが、アナログおじさんと名乗られる人が、30年前にBasicを組んでいたのですか。そりゃデジタルおじさんに改名してもらわなくちゃ。^^)
 
 フォトグラファーぽよさん、[11412559]

 お忙しいご様子ですね。また、今回は色乗りの良いバラを4枚続けて見せていただきました。レンズのせいでしょうか、最初の3枚と、最後の一枚は明らかに描写が違いますね。有り難うございました。
 
 マイクロ66さん、[11413064]

 ああ、このほうれん草、昔よく見ましたよ。今でもときどき田舎の青物市で売っていますね。でも、それが改良品かどうかは私には分かりません。毎度のことながら雌花、雄花どれも精緻で、感心します。そしてクジャクシダも水滴が見事に表現されていますね。

 Nikomat FTさん、[11413633]

 シャクヤク、どれも大砲の実力発揮で、ピント面のしっかりさと、なだらかなボケがいいですね。

 私へのレスどうもです。3枚目の白バラは、ご指摘のようにもう少し絞るべきでした。今度再チャレンジして見ます。4枚目はツノがとれて、非常に細かい花がびっしりと球形に集まっているのです。これがこれからどう変化するか楽しみにしております。

 ここにアップする画像をレタッチするか、ナマがいいかは、確かに議論の別れるところですね。私は目下レタッチの練習を兼ねて何とか自分が表現したかったものに近づくようにしております。触りすぎると元の雰囲気が無くなるので、この辺りに気を付けています。

 >エレベータ付き(ハンドルでアップダウン出来るもの)の三脚が欲しくなりました。

 うう、今度は三脚沼? まあ、おっしゃるようにクランク付きのエレベーターが欲しい時はありますね。私は前後微調整用にはスライダーを持っていますが、高さとなると確かにお手上げですね。

 sunyuuさん、[11413938]

 おお、素晴らしい雨の日のバラのアップですね。3枚目の水滴には見事にバラが写っていて、とても素晴らしいですね。これはTamron90mmマクロだけの倍率ですか。リングをかませていらっしゃいますか?
 
 私へのレスどうも有り難うございます。運良く手前の照り返しが助けてくれましたが、それでも少し持ち上げてありますので、あんまり褒められると恥ずかしいです。^^)

 rdnhtmさん、[11413978]

 出張お疲れさまでした。
 今度も前の180/3.5の続きですね。強い逆光の中、夕方の低い色温度の雰囲気が良く出ています。こうして見ると描写はカリッとしていますね。

 私の苦し紛れの構図をお褒めいただき、有り難うございます。普通はあの光線状態では撮らないと思います。空が明らかに白飛びしてしまいますから。でもうまく雲で陰ったので、ぎりぎりに落として撮りました。あとでバラを少し持ち上げて、調子を整えました。

 kurobe59さん、[11414239]

 おお、これがキヤノンの70-200の新レンズですか。どこかでも良い評判のようですね。シャクヤク、どれもいい表現ですね。バックボケがとてもきれいです。

 私へのレスどうもです。有名どころは、やっぱり車中泊をする人が一杯なのですね。なるほど、週末を避けて行かねばならないですね。勤め人には厳しいですね。

 Biogon 28/2.8さん、[11415700]

 うわあ、きれいなアケビの咲きはじめを2枚見せていただきました。3枚目も大胆な構図で、黒い幹とその上に広がる新緑がきれいですね。蔵王温泉の外湯の建物、広角特有のパースとデフォルムが出ていますね。

 おっしゃるように広角のヒズミを気にならない場合と、修正したほうが気持ちよく見れる場合があると思います。私の場合は撮影距離が近くて、でき上がったモノが意図した表現でなかったので、ヒズミを除きました。

 40D Userさん、[11416470]

 私へのレス有り難うございます。
 あの花は最後はどんな咲き方をするのだろうと気を揉んでいます。あの周りに3本ほど同じものがありますが、どれも同じような咲き方をしています。少し開花時期が異なれば時系列的に観察できるのですがね。
 Canon Pro9000は染料タイプですね。私もEpsonの染料タイプも持っています。発色は確かに染料の方が鮮やかですね。でも完全に乾燥するまでに色が変わって行くのが、せっかちな自分には合わないので、新顔料タイプを選びました。紙のプロファイルさえ合わせれば、比較的簡単に色が出てくれます。このところはPM-4000PXと違うところです。

 
 さて、今日も昨日の続きです。バラのアップは私より遙かにお上手な皆さんにお任せして、バラのある風景と言う見方で撮って見ました。

 

 

書込番号:11416996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/27 23:41(1年以上前)

‘ギィ ドゥ モーパッサン’

‘バロック’

‘モナリザ’

‘ザンブラ'93’

みなさん、こんばんは。

週末に撮ったバラのつづきです。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
・Super-Multi-Coated Takumar 120mm F2.8…1,2,3枚目(135mmと表示されていますが120mmデス)
・トキナー AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5…4枚目

★ Macinikonさん
[11399253]
コメントありがとうございます。
> これらは全部40Dと50/1.0だけですか。しかも手持ち?
> どれもスローシャッターでブレていないですね。
キャンドルナイトは、40Dと50/1.0で行きました。
ピントが厳しいので三脚を使っています。

ありゃあ〜、ニゲラ・ダマスケスナでしたか、でも爽やかファンタジー路線でショットされたんですね。

[11416996]
コメントありがとうございます。
おしゃるとおりです。Super-Multi-Coated Takumar 120mm F2.8(1970年代のレンズ)は1月に中古で購入して、
菜の花で試し撮りをして傾向はつかんでいまして、今回バラデビューです。
線はやや太めで、色乗りはいいようです。ニコンレンズのMFよりも、ハッキリとした感じです。
曇りの日などコントラストの低い環境で強そうだなと思いました。

★ マイクロ66さん[11400459]
オオアマナは帰化植物でしたか、属も違うし、毒ありですか、そういえば、シャープでツンツンとした冷たい
イメージを放っていたことを思い出しました。
ありがとうございます。

★ Nikomat FTさん
[11400519]
キャンドルナイトへのコメントありがとうございます。

>鐘の吊り紐が蛍光灯の紐のように見えてしまうのは私だけ(^_^;)。
あはっ! 白トビです〜。
撮っているときに悩んでいたんです。明暗差がラチュードの範囲外になっていて、吊り紐に合わせると真っ暗になって、
暗部の階調がなくなってしまいました。何枚か撮って、白トビが許せる範囲にしたもののうちの1枚です。
あの局面の明暗差では、-4、-2、±0で撮ってHDRソフトを使ったりしないとダメだな〜、って思いました。

それから、おっしゃるとおりあのお化けレンズは、ただ者ではないことが、2回の撮影で分かりました。

[11408105]
蛍石の上の片目を痛めているフィギュア(特に1枚目)、ズキューンと射とめられてしまいました。
かわいい〜!
鉱石とフィギュアのコラボ、いいかも〜。

[11412002]
と思っていたら、ひきつづきですね。
アメジストにもこのお嬢さんを乗せて撮ってぇ〜。

いやいや、見るだけにしようっと(ひとりごと・・・・・)

★ sunyuuさん [11402153]
> ローズガーデンキャンドルナイトでの「うらら」EF50mm F1.0L USM の
> 威力でしょうか、さすがに素晴らしい色が出ていますね。
コメントありがとうございました。
そうなんですよ、日没後かなり時間がたった19:00前でかなり暗い中で、けっこう色情報を拾っていたことに
あとでビックリしました。夜景にも強そうです。
夕方から、日没後に花を撮ることは、ほとんどないのですが、このレンズのおかげで、それもやってみようと
思えたことは収穫でした。でも、元はとれなそうデス。(笑)

★ 大場佳那子さん [11406756]
> 見たままの記録写真ではなくて、景色からイメージされる世界を創っているように感じられます。
このように言っていただけると、素直にうれしく思います。
撮る花にもよりますが、カラフルでファンタジーな感じに撮れるといいなと思って撮っています。
ありがとうございます。

書込番号:11417083

ナイスクチコミ!4


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2010/05/28 00:05(1年以上前)

PENTAX645N/A45-85mm/PLフィルター/ベルビア50

Nikomat FTさん、こんにちは....はじめましてでしょうか^^;
またMacinikonさん、rdnhtmさんにおかれましては
連綿と続くコチラのスレに参加させていただく度に温かいコメントいただきましてありがとうございます。
ようやく当方の地にも遅い春がきましたので
少しだけお邪魔させていただきますm( )m

書込番号:11417244

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/05/28 00:52(1年以上前)

写真1 JAL405 B777−300

写真2 ホームは この下にあります

写真3 TGV

写真4 OS418 B737

だいぶ ごぶさたしていました。

5月19日から25日でドイツとオーストリアへ行ってきました。

まずは5月19日の写真

写真1 
まず成田からパリ シャルル・ドゴール空港へJAL405 B777−300

最初の予定ではロンドン経由だったのですが、乗り継ぎのブリティシュエアーがストだとかで出発の2日前にパリ経由になりました。

写真2,3
シャルル・ドゴール空港で入国審査を乗り継ぎのため、広い空港の中を歩いていると、なんか変わった建物、下に線路が見える、空港駅だ、日本なら完全に地下にしてしまうのですが、デザイン重視のオープンカットの上に光を通す屋根。
車輌は、フランスの新幹線TGVではありませんか早速撮影。

写真4 
乗り継ぎはエールフランスと聞いていたのですが、共同運行しているオーストラリアン航空でOS418 B737でした。
離陸直後、今の時期北ヨーロッパは日が長い、現地時間は夜8時40分頃 まだ撮影できます

書込番号:11417515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/28 02:20(1年以上前)

狭い路地の傍らに咲く花も

宵闇に沈みそうなバラも

鉄路の傍らで光にさらされる花も

変顔ヤマガラも・・・せめて記憶のよすがに1枚 パチリ

NIkomat FTさん、みなさん、こんばんは。

今日は朝の散歩で撮ったものを職場に置いてきてしまったので、夕方慌てて散歩したときに撮ったものと昔のヤマガラ「変顔(?)」写真を無理矢理アップします。雨の降り出しそうな曇天でしたので、散歩も何かに追いたれられるようで、小鳥も飛ばずちょっと淋しかったのですが・・・そういえば、全く関係ないのですが、前からやっているらしいNHKの日めくり万葉集という番組で最近あの山上憶良が

世の中を 憂しとやさしと思えども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば

という歌を詠んで貧窮問答歌に添えていると知り、柄にもなく山上憶良の深い心情にびっくりしましたが、同じ鳥を扱っていても人間の品性というものが自然出でてしまうと反省しきりのじいさんです。

前にBiogon28/2.8さんが、浮世絵の構図は写真撮影の参考になる旨、お書きになっていたような気がしますが、件の番組では何とか写真にならないかというような歌が紹介されています。記録写真レベルであたふたの小生には夢のような話ですが(笑)。

雲雀を詠った歌で

うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば

なんてのを聞くと、うまく雲雀が写せなくて、あ”〜とかぎぇ〜とか麦畑で怒鳴っている自分が恥ずかしくなります・・・なんて、また仕事から逃げてます。

Nikomat FTさん、rdnhtmさん、マイクロ66さん、sunyuuさん、Macinikonさんはじめ、毎度温かなコメントありがとうございます。

書込番号:11417802

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/28 06:46(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

植物園のシャクヤクもこれでお終いです。


・sunyuuさん
1枚目は、赤と緑の対比が素敵ですね。ピントの位置も花弁の先端部と正攻法で撮られていて、とても素敵です。2枚目は一転して滴にピントが…、この奥には木があるようですね。3枚目はさらに近寄ってみたわけですね。面白いです。

ベローズをお持ちとはうらやましいです。ニコンはベローズ用アクセサリは色々販売しているのに、肝心のPB-6を発売していないので困ったものです。
ライティングは一番シンプルな方法が失敗が少ないです。私の場合、クリップライト(蛍光灯)を使用するのが一番確実に撮れる方法でした。
透過光で写そうとすると難易度が一気に上がるみたいですね。
うまく撮れましたら、お見せ願いますね。


・rdnhtmさん
逆光で花弁に光が透過していて面白い絵になっていますね。4枚目は半逆光でしょうか。素直に撮られている感じですね。

コメントありがとうございます。

ところで、本当に当時のD700の掲示板は荒れた書き込みが多かったですね。私の場合はそれほどでもありませんでしたが、それでも「夏遠からじ」をアップしたら冷たい反応ばかり(「・・・?」の書き込みだけ)で、具体的にどこに問題があるのかを訊いたところようやく、あの撮影日では暦の上ではもう夏になっているのだからタイトルがおかしいと教えてもらえましたが、それならそれで素直に書いて欲しいと思ったものでした。
という訳でしばらくの間は、D90のいたの方に退避しました。でもD700の掲示板にも書き込み込んでみたくなった時に、rdnhtmさんの掲示板を知ることが出来たのでホッとしました。それでもみなさんのレベルが高く、書き込むまでしばらくの間はROMしていましたが(^_^)。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。


・kurobe59さん
1枚目は、開きたてのところを上手く捉えられていますね。2枚目は逆に奥の花弁に付いている水滴がきれいに撮れていると思います。3枚目も蕾ではないが開ききってもいないところが素敵です。4枚目も深紅の色合いがとても好いですね。

新レンズですか、良さそうですね。雨の中の撮影、大変だったのではないでしょうか。ニコンの新レンズもこれだけ寄れれば良かったのですが、ご存じの通り最大撮影倍率が花向きではないので、大三元を揃えることが出来ませんでした。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目は小さな花と新緑の組み合わせ、好いですね。2枚目は花のアップ、背景の葉のボケと相まって素敵です。3枚目は出ました、16-35mm。今度は幹にも光が回っていますね。自分も空を仰ぎ見ている気にさせてもらいました。19mmになると結構パースが出るものなんですね。

違うレンズを持って行くことはあるのですが、出先でレンズ交換するのはどうしても億劫になります。でもこれからはどんどんチャレンジしてみます。


・40D Userさん
紫外線で発光する蛍石は希少品です。一度見掛けたのですがその時は価格と形に満足できなかったので見送りました。しかし、蛍光蛍石の希少性を考えて買おうと思った時には既に売れてしまっていて後の祭りでした。でも光らせるにはブラックライト(紫外線灯)が必要になるので諦めはついています。そもそもフィギュアが乗せられるような大きさではありませんでした。

下からだけの光ですと頭頂が暗くなるので月明かりをイメージしたくてフラッシュを使用したのですが全体が暗くなってしまいました。

>あ、私の勝手なイメージで、難癖つけてる訳じゃ無いので、無視してください。
>すみません。m(__;m

気になさらないで下さい。と言うか、却ってご指摘感謝しています。
自分でも納得できないままアップして、翌日原因に思い合ったので弁解する機会が出来て良かったです。


・Macinikonさん
14-24mmF2.8Gをすっかり使いこなされていますね。1枚目は花園の広がり感が良く出ていると思います。2,3枚目は手前に花を取り込んで、パースをうまく処理されていますね。4枚目は中央からやや左にかけて花を、右の遠景に木を持ってきてそのボケ感が非常に良いと思います。描写がソフトな感じがするのは処理されています?。

と書いたところで、私へのコメントから察するに処理されているようですね。機械の性能だけでなくソフトを使用してここまで出来るというのも、参考になりますね。私も機会がありましたら挑戦したいと思います。
三脚用スライダーですか、是非欲しいです。しかし…、私も今度は三脚沼かと思ってしまったのですが、遂に家計がデフォルトしてしまいました(^_^;)。しばらくは自粛です。


・フォトグラファーぽよさん
1枚目は、右側の蕾と左上の花のボケがバランス良く配置されていて私好みで、とても気に入りました。2枚目も右上のボケと空の広がりが適度にあって好いです。3枚目も花弁をしっかりと捉えていますね。素敵です。4枚目は一転して超広角(魚眼)ですか。大胆な構図で、ここまで寄れると気持ちよいですね。

キャンドルと電灯では明るさが違いすぎますよね。設営の人ももっと電球の明るさを抑えるとか、もっと気を利かせて欲しいですよね、って肉眼ですと自然な感じだった様に想像されますが。
今回のレンズといい、ノクトといい、夜の撮影はこれで万全ですね(^_^)。

フィギュアをお褒め頂きありがとうございます。近い内にぽよさんが撮影されたものがアップされることを期待しております(^_^)。

書込番号:11418052

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/28 06:57(1年以上前)

5000文字制限のため、続きです。

同じ植物園の園内で咲いていたものです。


・so-macさん
初めまして、ですね。
しばらくカメラと縁のない状態が続いていたもので、この板から蒸発状態でいました。

PLフィルターにベルビア、ソフト処理しなくてもこのような青空が撮せそうですね。大胆に取り入れられた桜がとても映えていると思います。とても素敵です。

よろしくお願いします。


・Bahnenさん
初めまして、になるでしょうか。違っていたらごめんなさい。

1,4枚目、飛行機の窓からの眺めは良いですよね。観ていて飽きません。でもこの眺めをエコノミーの座席で観ようとするとエンジン音がうるさいですよね。2,3枚目の空港(駅?)も、ヨーロッパのものは絵になりますね。日本でも空港ではありませんが、吹き抜けでホームと列車が見られる設計の建物があります。

よろしくお願いします。


・アナログおじさん2009さん
1枚目はドクダミでしょうか。きれいですね。バラも雰囲気が出ていますね。コデマリも街路灯の光ででしょうか。構図が良いと思います。シャッターチャンスは何でもものにされるのですね。そうして最後はサンヨン+テレコンの野鳥で〆ですね。足下の木の実(?)が、印象的です。

いつも見事な写真タイトル(説明文)、やはり和歌のたぐいの番組をご覧になっているのですね。

書込番号:11418071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/28 07:00(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんお早うございます。
遅れ馳せながら、新スレでも宜しくお願いします。
チョッと覗いていなかったら[PART15]になってたんですね。


書込番号:11418082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/05/28 08:23(1年以上前)

実をつけたエゴ 10月

ヤマガラが割って食べるという

エゴの蕾 実に似ている

みなさん おはようございます。

☆アナログおじさんさん 
いや、驚きました。
[11417802]4枚目、ヤマガラが出てくるとは! しかも、足で木の実をはさんで。

エゴの木の写真物語は、これを大好物とするヤマガラに割って食べられて一幕完結と、思っておりました。
お写真の実はエゴでしょうか?

私が以前に撮ったのは、崖から通勤者もいる道路に高くさし出された枝で、登るに登れず、遠くから。最後に1本、高枝切りでいただて寄ったものです。似ているようですね。

「変顔」とは、折角のいいところにおじさんが寄ってきて迷惑顔? 硬くて割れずイライラ顔? とか。それにしても、始めて見ました。ありがとうございました。

エゴの実は、蕾と似ているようです。このころからアピールしているのでしょうか?

☆Nikomat FTさん rdnhtmさん Macinikonさん
日本ホウレンソウへのコメント、ありがとうございました。
直売所やスーパー地場野菜コーナーで秋になると、ときどき見かけます。
葉の切れ込みが強く、株はほっそり立ち姿でなく、横広がりのロゼット型で、根元が赤いものなら、日本種タイプと思います。

書込番号:11418255

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/28 16:37(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

牡丹の続きです。

昨日午後から急遽出張が入りまして今帰りました、時間が許す限りレスバックさせて頂きますが、漏れた方には御免なさいです。


kurobe59さん、こんにちは。
[11414239]
>昨日は雨が降ってましたが新レンズ(EF70-200mmU)のテストで芍薬を撮ってみました。
傘を差しながらの手持ちだったためみんな日の丸になりました(^_^;)

カメラもレンズも素晴らしいですね、もちろんウデがあってこそですが、とても良い描写だと思います、素晴らしいお写真をありがとうございました。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11415700]
1枚目、2枚目、マユミ?ツリバナ?アケビ?それとも???とても良い描写ですね、3枚目はとても存在感のある表現ですね。
鹿沼市虎岩の件、了解です。


40D Userさん、こんにちは。
[11416470]
蛇そのものも、マムシ焼酎もだめですね。


Macinikonさん、こんにちは。
[11416996]
おぉ、今日は広角一本勝負ですね、使いこなしておられると思います、私には無理ですね、大胆さが無いと広角は使えないんでしょうね、2枚目あたりはそんな感じがします、大胆で繊細というか・・・うまく表現できませんが。

コメントありがとうございます、夕方閉まりかけた牡丹園でそそくさと撮って参りました、確かに夕日を背にした牡丹の花びらははきれいに輝いていましたね。


フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[11417083]
どれもぽよさんらしさが出ている素晴らしい表現だと思いますが、特にフィッシュアイでの4枚目は秀逸だと思います。


so-macさん、こんにちは。
[11417244]
645ですか、ため息が出ますね、素晴らしい描写だと思います、構図もとても素晴らしいです、勉強になります。


Bahnenさん、こんにちは。
[11417515]
ヨーロッパへ旅をなされましたか、私は飛行機が全くだめでまだ一度も乗ったことがありませんし多分これからも乗ることはないと思いますが、雲上からのショットは素晴らしいですね。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11417802]
1枚目はドクダミでしょうか、変顔のヤマガラ、ほんとに変な顔ですね、でもしっかり食料を押さえているようですね。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11418052] [11418071]
2枚目のお写真、とても立体感があって良いですね素晴らしい描写だと思います、後段の3枚のお写真も良いですね、1枚目はとても躍動感があると思います。

コメントありがとうございます、順光の花は反射が強くて画になりませんでしたのですべて逆光の写真になってしまいました。


みやたくさん、こんにちは。
3枚目、午後の光をうまくとらえておられますね、4枚目は何かメッセージがあるように感じます。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11418255]
きょうはエゴの木の御講義ですね、ヤマガラと関係が深いようですね、そういえばミツバチが今大変なことになっているようですね、中日新聞で特集をやっています、直接的、間接的に人間と関わっていますがどうもこのままでは絶滅の恐れさえ有るとか、一度自然を狂わせると取り返しがつかなくなるんでしょうね。


何とか収まりました、今日はまたこれから出かけなくてはなりません、端折ってしまいましたがお許し下さい、それでは失礼します。


書込番号:11419648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/28 19:45(1年以上前)

虎岩

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます、

 広角歪建築写真等では修整した方が自然ですね。ニコンでもソフトに依る修正を前提に設計

 している様です。この板には14−24mmf/4Gを所有している方多いのでビックリで

 す。みなさんの高画質写真のUP着期待しています。


 アナログおじさん2009さん

 コメント有難うございます。

 浮世絵の構図の件は私では有りません。私が参考にしているのは私の師匠の構図です。月

 2回の例会で厳しく審査されています。道険しです。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。16−35で撮った樹木の写真、実は前回UPした画像は幹

 が潰れてても良いから木々の緑を深くと言われました。14−24mmf/4Gですと更に

 ダイナミックで高画質な写真が撮れます!!使ってくれる事をレンズは待っていますよ!!

 空を仰ぎ見て、ガバッと近づいて俯瞰で、撮る。超広角レンズの醍醐味です!!


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 [11419648]の牡丹の写真、光のとらえかたがとても魅力的です。多分目視した

 時も非常に綺麗だったのでは無いでしょうか?光の活用の仕方で一味も二味も違う写真に

 なりますね!!rdnhtmさんも宝の持ち腐れにならない様広角ナノクリレンズでぜひバシバシ

 御撮り下さい。楽しさ倍増です!!

書込番号:11420277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/28 22:53(1年以上前)

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

コメントをいただいた方々、まとめては申し訳ありませんが、有り難うございます。
バラや野の花、木々の花、鳥さんなどが次々とUPされ、楽しませてもらっております。
ぼちぼち、当地の菜の花も終わりになってきました。
色調がそろっていませんが、在庫の馬と菜の花畑の写真をUPしました。

カメラ:Nikon F4S
レンズ:Ai ED Nikkor 80-200mm F2.8S(2枚目)
Ai ED Nikkor 400mm F3.5S(1、3枚目)
フィルム:ISO400 ネガカラー

書込番号:11421162

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/28 23:41(1年以上前)

夕陽の黄バラ鮮やか

おや、もうあじさいが

これは何と言う花、変わった花

壁のバラも夕陽に輝く

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 朝から抜けるような青空でしたが、気温の低い一日でしたね。どこか撮影に行きたかったのですが、一日中仕事でした。^^)


 フォトグラファーぽよさん、[11417083]

 またもや情熱的なバラを有り難うございます。どれも素敵ですが、3枚目のモナリザは、とても印象深いです。花の形、色、花弁の質感などにため息が出ます。やっぱり腕が違いますね。

 私へのれすどうもです。
 Takumarの色乗り、やっぱりそういう特性でしたか。今日の3枚をみても頷けますね。

 so-macさん、[11417244]

 お久しぶりです。北海道の満開のサクラをどうも有り難うございます。私の住んでいるところからみると2ヶ月ほど遅いですね。撮られた器材が645N、ベルビアにCPLですから、やっぱりウーンと唸ってしまいました。
 有り難うございました。

 Bahnenさん、[11417515]

 しばらくお見えにならないと思っておりましたら、なんとドイツとオーストリアでしたか。なんともうらやましいです。
 シャルル・ド・ゴールの地下の駅からは一度だけTGVに乗ったことがあり、懐かしく見せていただきました。
 OS418の真下は雲で覆われて居ますが、雲がなければ見事なアルプスが広がっていたのではないでしょうか。
 これから、現地の鉄道写真を見せていただけるのでしょうか。楽しみにしております。

 アナログおじさん2009さん、[11417802]

 おや、1枚目はわが家の庭の片隅に咲いているドクダミに似ていますね。2枚目のバラ、暗い中でISO6400まで上げられましたか。D700平気ですね。ヤブテマリもライトに照らされて凄絶な色合いですね。そして4枚目のヤマガラの面白い顔に見入ってしまいました。鋭い爪の間にしっかりと何やら抱えていますね。

 万葉集の深いご知見、恐れ入ります。Basicを30年前にたしなまれ、今は万葉の世界に遊びながら鳥を活写するおじさんは何者ゾ」と深い尊敬の念が沸き起こります。^^)

 Nikomat FTさん、[11418052][11418071]

 おお、今日は最後のシャクヤクを見せていただきました。大砲を自在に使われていて、今後何が出るか楽しみです。と、言っていたら、後ろの方ではルピナスとアヤメ、それに3枚目はツユクサでしょうか。

 私へのレス有り難うございます。
 14-24は本当にいいレンズですね。うまくハマると本当に斬新な切り口で画作りが出来るので、凡庸な私にはなくてはならないレンズです。

 >描写がソフトな感じがするのは処理されています?
 昨日の写真の4枚目だけは、グラマーグローというフィルター処理を掛けてあります。ちょっと黄色のバラのインプレッションを上げて見ました。ちなみに、今日アップする黄色のバラはこのフィルターはかかっていません(素のままです)。

 >私も今度は三脚沼かと思ってしまったのですが、遂に家計がデフォルトしてしまいました(^_^;)。しばらくは自粛です。

 はい、私もです。^^;

 みやたくさん、[11418082]

 お久しぶりです。
 1枚目なんの花かちょっと分からないのですが、ミツバチが忙しそうですね。2枚目のシルエットの鳥はそのミツバチを銜えているのでしょうか。3枚目のトップライトの光が透けたマリーゴールドでしょうか、印象的ですね。そして4枚目のツツジのような葉っぱの花の色も、なかなか撮れない色合いですね。

 マイクロ66さん、[11418255]


 今日はエゴの実と蕾を見せていただきました。
 なるほど、この実は鳥の好物なのですか。

 rdnhtmさん、[11419648]

 お忙しそうですね。
 今日も逆光の中のボタンのいろいろな姿態を見せていただきました。
 
 私へのレス有り難うございます。広角は面白い構図が取れるのですが、それにおぼれると中身のない、変わったアングルだけという写真になってしまうようで、そこに気をつけているのですが、私は腕が伴わないので、困っています。精進、精進と呟きながら撮っていますが、呪文の効果はまだです。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11420277]

 今日も素晴らしいお写真を有り難うございます。今度のポピーは縦位置ですね。この構図も参考にさせていただきます。2枚目の雨に濡れて、葉が透けて見えるのはすごいですね。なかなか撮れないです。モミジのプロペラも素晴らしいグラデーションに参りました。雨に濡れた虎石の質感が尋常ではないですね。

 私へのレス有り難うございます。縦横に格子の入ったような建築物では、ヒズミが取れるものならその方が良いと思っております。NX2はこんな時ありがたいソフトですね。Photoshopではなかなか習性が利かないですが、NX2はNikonからレンズ情報を渡されてNikソフトが開発したようですが、アサリと撮れるのであり難いです。

 ツキノワ太郎さん、[11421162]

 うわあ、これは絵本の中に出てくる風景ですね。一面の菜の花、元気そうな若駒、本当に素晴らしいです。
 有り難うございました。

 
 さて、私は昨日の続きを載せさせていただきます。



 

書込番号:11421511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/29 00:19(1年以上前)

今日も、なんかまとまりがつかんと嘆いているうちに

ポピーにはミツバチが遊び

オオタカは悠然と空に舞い

早くも1日が過ぎて唖然・・・サンヨン×2倍テレコンで飽きもせず

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

天気が回復したのですが、仕事です。出勤前ツバメを見かけたのでちょっと車を止めると、空にひらひらどこかで見かけたようなものが・・・・・オオタカがゆっくり空を舞っていました。相変わらずのへぼ写真は、時間が・・・ということにしておきます(笑)。

● Biogon28/2.8さん
 浮世絵云々の件、大変失礼いたしました。かなり記憶というか、意識が混濁しております(笑)。それにしても月2回の例会・・・どのようなレベルの高い会話がなされるのでしょうね、ちょっと興味津々ですね。

● マイクロ66さん
 エゴの木は偕楽園周辺では軽視されているようで、どんどん切られています。何羽もヤマガラが集まる川縁のエゴの木も昨年切られてしまいました。小鳥の視点を持った人が公園管理事務所にはいないようで、ただきれいに・・・が進行しています。ベニマシコ、レンジャク、ヒワ、ウソ・・・みんな見えなくなりましたが、気候のせいだけではないように思えます。

遅れました。ご質問の写真の実はエゴのように思います。

みなさんの、明日からの休日の写真アップ、楽しみにしています。

書込番号:11421723

ナイスクチコミ!3


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/05/29 00:30(1年以上前)

写真1 各駅停車の電車

写真2 貨物列車

写真3 道標

写真4  Wolfsbergkogel駅

5月19日から25日でドイツとオーストリアへ行ってきました。

19日の写真に沢山のレスありがとうございました。
機内からの撮影は、パリまで11時間もかかるので、できるだけ2時間に1回ぐらいの間隔で撮った中から選びました。

5月20日の写真

 ウィーンよりセンメリング鉄道へ、いきました。
 センメリング鉄道とは、世界遺産に指定された最初の鉄道です、これは1840年代に当時の大国オーストリア・ハンガリー帝国が、首都ウィーンから、アドレア海面する港町トリエステ(現在はスベリニア)を結ぶために、アルプスの東端を越えて作った鉄道です、今なら20Kmぐらいのトンネルを掘ってしまうのでしょうが、当時は、すこしずつ山を上り、谷川に橋をかけ、最後に短いトンネルを造る方法しかなく大変だったみたいです、それでも金があるのですね、最初から複線で1854年に開業 日本では、まだ江戸時代、調べてみたら、日米和親条約が結ばれた年でした。

写真1 ここはかなり有名な場所です

写真2 同じ場所からの撮影です

写真3 道標
     以前 この場所からの景色は以前お札になったようです 日本なら旧500円札の富士山の撮影地、雁が腹摺山か。

写真4 最寄り駅のWolfsbergkogel 列車は、この駅には止まらない特急です。
    何もない小さな駅です。
    後ろに見える大きな建物は、元サナトリウムらしい、現在は使われていません。
    撮影地は、この建物の裏から、10分もかかりません。

 天気が薄くもりで、ちょっと残念でした。

書込番号:11421778

ナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/05/29 00:41(1年以上前)

オダマキ

Macinikonさん、こんにちは。

>これは何と言う花、変わった花

色が違いますが、オダマキ(苧環)だと思います。
私もこれを撮ったときは変わった形に惹かれました。

書込番号:11421839

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/29 06:33(1年以上前)

アカバメギ

みなさん、おはようございます。

今日は違う公園でのものをアップします。
それと質問のあった花の木の名前も確認しました。(今までそのことを忘れていました(^_^;))


・みやたくさん
初めまして、でしょうか。

クマンバチでしょうか。2匹が上手く収まっていますね。私もこのように撮ってみたいです。2枚目はその蜂というわけではないでしょうが、シルエットになっているので虫を捕らえた野鳥が際立って見えます。3枚目は逆光で照らされた花弁が暗い背景の中で目立っています。4枚目はフラッシュ発光禁止となっているのに何か光らせたような感じですね。

よろしくお願いします。


・マイクロ66さん
1枚目のエゴの実は初めて見ます。背景ボケもきれいですね。2枚目もうまく絵になっていると思います。3枚目の蕾は緑に囲まれて幻想的な感じもしますね。


・rdnhtmさん
1枚目は、逆光の中で葉も花も映えていますね。2枚目は大きく開いた花が背景ボケの中で際立っています。3枚目も、背景ボケの中にうまく配置されていますね。4枚目は緑と赤との対比が際立っています。

コメントありがとうございます。
お仕事の方、早く片づいてゆったり出来るようになると良いですね。


・Biogon 28/2.8さん
35mmですとやはり自然な写り方ですね。花々がとてもきれいです。2枚目は、水滴が付き、少し透けているような感じのする花弁が素敵です。全体的に私の好きな構図です。3枚目、もうこんなに色付いているのですね。背景ボケの中で浮き立っている感じが素敵です。虎岩はなかなか迫力がありますね。縞模様が面白いです。

14-24mmF2.8G、使ってやりたいのですが使えるようなシチュエーションが近場にないのです。(都会よりも自然風景の方が好きで出来れば人気の全くないところ)
それにしても16-35mmという焦点距離は汎用性があって良さそうですね。


・ツキノワ太郎さん
馬というのは身近な存在に感じますが、競馬に関心がない私にとっては実はそうでもないのですよね。一面の菜の花の中の馬の姿、どれもとても素敵でした。


・Macinikonさん
14mm使いこなされていますね。私もこのような写真を撮ってみたいのです。2枚目、もうあじさいが咲き始めましたか。うかうかしていると旬の時期を逃してしまうかもしれませんね。3枚目は角が生えているようで面白い花ですね。緑の背景の中で対比が素敵です。4枚目のバラも素直に自然な感じで写されていますね。好いと思います。

フィルター処理の件了解しました。私もファイルター処理はソフトウェアでと考えているのですが(そもそも14-24mmF2.8Gにはフィルターを付けようがない(^_^))、なかなかそこまで手が回りません。


・アナログおじさん2009さん
サンヨンにテレコンシリーズですね。1枚目はうまくまとまっているように思います。2枚目は見事な瞬間を撮られましたね。色とりどり背景のボケと相まってとても素敵です。トリミングされているようですが、オオタカも見事です。4枚目はまた違う角度から。可愛らしい表情をしていますね。


・Bahnenさん
風景だけ見ると日本でもありそうですが、鉄道の雰囲気は違いを感じますね。2枚目は風景が雄大な感じですね。3枚目は何故道しるべにお札がと思っていたのですが、この風景を示していたわけですね。4枚目は、日本ですと何でもない電車が写っている写真となるのですが、こちらですと背景と相まって印象的な感じを受けますね。


・GALLAさん
角のはえた花はオダマキというのですか。真横から写されて虫が顔を出したところ、生命感を感じますね。

書込番号:11422401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/05/29 12:58(1年以上前)

賢治「やまなし」の一候補 ズミの花

花あぶや蜂の楽園

日本ミツバチ 0.6gの体で1回に03gもの蜜を運ぶという

日本ミツバチの巣 女王蜂と働き蜂。巣穴には蜜、卵・幼虫など

みなさん こんにちは。

八ヶ岳山麓の1500m付近にズミ(小梨)が咲いています。

宮澤賢治『やまなし』の「やまなし」は、このズミだとする説もあるようです。
先日レポートしたヤマナシが草原などで一本樹のことが多いのに対して、ズミは白樺や松などいっしょに林に生え、沢沿いにもあります。実は房状にたくさんついて1cmくらい。童話のイメージより小さいもので、ヤマナシのような香りも余りありません。
秋には、赤か黄色に熟し、口に入れると少々の甘味があってやわらかく、昔の子どもにとっては、チョッとした楽しみでした。

満開の木は、花アブや蜂たちの楽園という感じです。

☆アナログおじさん2009さん
偕楽園周辺では、ヤマガラの集まるエゴの木が切られていますか?
観賞の場はだいじですが、そのほかに、多様な生き物たちと人が互いに、多面的に生かし生かされる里地・里山・里海的な場所と、つき合い方も残し伝えることがだいじ、と思います。

☆rdnhtmさん
>ミツバチが今大変なことになっているようですね・・・直接的、間接的に人間と関わっていますがどうもこのままでは絶滅の恐れさえ有るとか、一度自然を狂わせると取り返しがつかなくなるんでしょうね。

ここ1年ほど、日本ミツバチとつきあいました。ミツバチが元気に活動できることが、私たちにとっても、健全さ・持続性のメルクマールと思っています。

働き蜂はあの小さい体で、体重の半分ほどの花蜜をおなかに入れて、1日20回、30回も運びます。
巣の中では、女王蜂は1日に卵を多いときには1000個以上産み、働き蜂は蜜や花粉の貯蔵、たくさんの蜂児への給餌、冷暖房(暑いときは水を撒いて羽で煽る)などをこなします。卵から羽化までは約20日というスピードです。

激しい仕事と急速成長のためのエネルギー源は花蜜、たんぱく源は花粉。それらに、農薬ほかの化学物質が付着していたら、小さい体への影響は、人体への影響より大きく・・・また、蜜蜂は集団活動で、蜜源の位置や距離・蜜量などの情報伝達を独特のダンスによって行いますが、その神経系に何か影響しているようなことがあると、深刻だとされています。

書込番号:11423502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2010/05/29 15:01(1年以上前)

春の上高地に降る雨

◆Nikomat FTさん みなさん

お久しぶりです。よろしくお願いします。
先日行った雨の上高地の写真を貼ってみます。
これからもよろしく。

◆絞ってもF5さん

返事が遅れてすいません。
紹介のホームページはかなりちゃんとしているので、もしかしたらそうなのかもしれません。

書込番号:11423899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/05/29 18:33(1年以上前)

みなさん、おひさしぶりです。

やっと寒気がぬけて初夏らしい一日でしたね。
ということで、大阪の枚方市、山田池公園へ行ってきました。
紫陽花も菖蒲もまだ咲き始めですね。
風が結構吹いていたので、ブレを押さえるのに必死でした。

書込番号:11424753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 21:50(1年以上前)

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11421511]の一枚目の写真の撮り方、 私も好きでフィルムですがコンタックス

 G1にビオゴン28/2,8でよく撮っていました。至近距離の花にピントを合わせ遠景が

 完全にボケずなんとなく判るみたいな、、、良いですね!!


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 都会のビル郡や夜景の光景を超広角で撮った写真良く見ますが、私も自然の風景の方が

 好きです。種々諸々全て写り込んできますので場所の選定が決め手になってきます。但し

 花よりも構図は楽です。


 

 
 

書込番号:11425615

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/29 23:18(1年以上前)

夕陽のスポットを浴びて輝く

せわしない配色

飛行機雲が見える

塀際で白さんざめく

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 今日もとても良いお天気でしたが、あまり気温が上がりませんでした。汗っかきの私にはむしろありがたかったです。

 ところで、私が蔵の壁をアップした時に蔵壁の横桟について質問がありましたね。あれはsunyuuさんだったかと思いますが。
 本日長年(ちょっとオーバー)の疑問が解けました。
 今日は、一年前に訪れた関宿を再訪し、古民家を撮っていた時に、やはり蔵壁に横桟がありました。案内の女の人にダメモトで聞いたら、何と正解をご存知でした。\(^^)/

 蔵は耐火性を重んじるため土で出来ています。ところが土のままだと、雨風に弱く、長年経つと崩れます。これを防ぐために防腐加工した板を張った訳です。ところが昔は良く火事がありました。板壁は火に弱く燃え上がると類焼の元になるわけです。そこで、あの金具をぐるりと回して横桟から外します。全部外すと、なんと板壁がばったりと地面に倒れ込んで、延焼が防止されるという仕掛けだそうです。なるほど、昔の人は良く考えたのですね。

 アナログおじさん2009さん、[11421723]

 今日はポピーからのスタートですね。しかもサンヨンにX2をかまして。そして飛翔ものに特異な才能をお持ちですからミツバチぐらいあっさりと止めて、私をうらやましがらせてくれます。オオタカもコチドリも、ひょいとお撮りになる。参ったな、毎度のことですが。有り難うございました。

 Bahnenさん、[11421778]

 あ、やっぱり貴重なお写真をお見せいただけるのですね。
 世界遺産のトンネルですか。それはまた珍しいところへいかれましたね。
 アルプス越えはいくつかのルートがありますが、私はSt.GodhardとかTauerunとかを利用したことがあります。
 20シリングのお札の裏はこのSemmeringがモデルでしたか(シリングはあまり持ったことがなく、オーストリア旅行中でもドイツマルクで済ませていました)。
 引き続きよろしくお願いします。

 GALLAさん、[11421839]

 わ、あれはオダマキでしたか。オダマキと言うのはものすごく種類が多いのですね。ところで、今日確認のために同じ場所に行ったのですが、もう花が散って無くなっていました。
 有り難うございました。

 Nikomat FTさん、[11422401]

 バラから始まり、クレマチス、そしてアカバメギ(これが名前の分からなかったものですね)をどうも有り難うございます。そうか前確かに一列に並んだ花を見せていただきましたね。メモメモといいながらすぐ忘れる老人ですが。。。

 私へのレスありがとうございます。
 ちょっといまのところ14-24mmを多用しております。でも、本質的に腕が伴わないので、ただ漫然と振り回しているだけだな、反省もしております。
 ところで3枚目GALLAさんがあれはオダマキと教えてくださいました。あっ、下の方でコメされていますね。

 マイクロ66さん、[11423502]

 ズミというのは小梨のことでしたか。これが賢治の短編ではヤマナシかもという推理があるのですね。クロッカスのミツバチ、しっかりと蜜を抱えていますね。蜂の巣のクローズアップで、ハタラキバチと女王蜂のアップも有り難うございます。これって、防護ネットなしでの撮影ですか。しかもフラッシュも焚いて。

 ミツバチの生態の解説どうも有り難うございます。今日も朝トーストに蜂蜜を塗りながら、後どれぐらい蜂蜜が食べられるのだろうかと、心配をしておりました。

 多摩川うろうろさん、[11423899]

 しばらくでしたね。
 おお、春雨に煙る上高地のお写真ををどうも有り難うございます。晴れた時はもちろんいいのですが、このような雰囲気もいいですね。
 これからもよろしくです。

 優々写楽さん、[11424753]

 本当にしばらくですね。
 でも、お元気にまたいつもの素晴らしいクローズアップ写真を見せていただきました。
 1枚目の斬新な構図のアヤメ、2,3枚目は早咲きのあじさいですね。そして4枚目は、立派なスイレンですね。当方も身近にスイレンがあるのですが、どうも今年はいつものように咲きませんですね。先ず水面を覆う葉っぱが汚いです。そして肝心の花の育ちが遅いと思います。

 Biogon 28/2.8さん、[11425615]

 おお、今日も満開のポピーからスタートですね。2枚目の清楚な花はリンゴでしたね。3枚目の雨に濡れた感じが堪りませんです。4枚目もツツジですね。まだ生き生きとしていますね。当地はもう、すでにしょぼくれたものばかりです。

 私の黄バラの風景バックの写真を気に入っていただきとても嬉しいです。どれぐらいの絞りにするといいのかちょっと分からずに、何遍か試行錯誤です。如何に広角と言えども、至近距離でピントを合わせると、ちょっと絞ったぐらいでは後ろがかなりボケますね。毎回何枚か絞りを変えながら撮っていますが、なかなか一発には行きませんです。

 さて、私もネタ切れになりにかかっています。
 まずは農業公園のバラを貼って見ます。


 
 

 
 

 
 

書込番号:11426142

ナイスクチコミ!3


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/05/30 01:36(1年以上前)

写真1

写真2 Schoenbrunn駅

写真3 Schoenbrunn駅中

写真4 カールスプラッツ駅

5月19日から25日でドイツとオーストリアへ行ってきました。

色々なレスありがとうございます。

5月21日の写真
 朝 雨音で目が覚める、天気が良ければ、もう一度センメリング鉄道へ行こうと考えていたのですが中止、どこか美術館でも行こうとガイドブックを開いていたのですが、雨がやんだので、やはり外へ、ウィンのちよっと変わった駅舎めぐりに、行き先を変えました。

写真1 ホーフパヴィリオン・ヒーツィング駅 竣工1899年 
    シェーンブルグ宮殿の近くの皇帝専用の駅舎 
    今は ここは地下鉄の路線なのですが、以前は、国鉄の路線に繋がっていたと
    思います。
    日曜日には中にも入れるみたいですが、この日は金曜日入れませんでした。

写真2 シェーンブルグ宮殿の最寄り駅、Schoenbrunn駅 竣工 不明
 
写真3 Schoenbrunn駅の中です。
    なんななく品がありますね。

写真4 カールスプラッツ駅 竣工1899年
    カールス広場の最寄りの地下鉄駅、ここはウイーンの中心部の公園なので、
    こんな美しい駅舎にしたのでしょう。
    これ1つだけではなく向かい合うように、もう1つあります なんと贅沢。
    こちらは現在喫茶店になっています。

 色々調べてみるとこれらの駅の設計は すべてオットーワグナーだと思われます。
どの駅も 素晴らしかったです。

 この後、ウィン西駅発、14時40分のICE(インターシティーエクスプレス)で、ドイツ ニュウンベルクへ向いました。

書込番号:11426748

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/30 10:09(1年以上前)

NikomatFTさん、皆さんおはようございます。

昨日も一日カメラに触ることが出来ませんでした、ここのところ少し忙しいです、また来週も出張予定が入っています、と言うことで牡丹園の最後です。
あっ、今朝早く起きてバラ園でバラを撮ってきましたが、整理してから月曜日以降にでもアップします。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11420277]
1枚目、例の広角ズーム、35mm付近もいいですね、羨ましいです、2枚目は雨に濡れ透き通ったような花びらが嫋やかでいいですね、モミジの実が風に乗って飛ぶ様はいいですね、ただ落下するだけでも風情があります、虎岩、まさに虎ですね、ちなみに私はタイガースファンです・・・。

>rdnhtmさんも宝の持ち腐れにならない様広角ナノクリレンズでぜひバシバシ御撮り下さい。楽しさ倍増です!!

はははっ、沼に誘わないで下さい、なにぶん人間が軽率に出来ていますから逝きそうで・・・。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11421162]
馬と菜の花、何という取り合わせでしょう、広大な自然を感じずにはいられません、画の中には馬という大型動物と一面の菜の花だけとは・・・、恐れ入りました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11421511]
超広角、やはりいいですね、上手く使える人が羨ましいです、もうアジサイが咲いていましたか、そういえばこのスレッドも最初はアジサイからでした、もうすぐ一周年ですね、皆さんの情熱がここまで発展されたんでしょうね、3枚目はオダマキの一種でしょうか白いのは珍しいですね。

コメントありがとうございます、牡丹も今日が最後です、本人がもう飽きちゃっていますけどネタがないので・・・。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11421723]
大鷹のお写真、珍しいですね、レッドデータブックの対象でしたよね(絶滅危惧2類 (VU) 絶滅の危険性が増大している種)、愛知県で開かれた愛地球博では大鷹の営巣が認められ、会場の一部変更されたことを思い出しました。


Bahnenさん、おはようございます。
[11421778]
ヨーロッパ紀行をありがとうございます、1枚目、2枚目は日本ではお目にかかることの出来ない景色ですね。


GALLAさん、おはようございます。
[11421839]
Macinikonさんの3枚目はやはりオダマキだったようですね。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11422401]
1枚目はバラですね、私も今朝沢山撮ってきました、早朝にもかかわらず愛好家が3〜4人バラとにらめっこしていました、2枚目、3枚目は例のクレマチスでしょうか、違ってたらごめんなさい、4枚目、すばらしいです!!!なんとも言えませんね、とても秀逸だと思います。

コメントありがとうございます、食傷気味だとは思いますが牡丹シリーズは今日が最後です。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11423502]
>その神経系に何か影響しているようなことがあると、深刻だとされています。

ビニールハウスなどの過酷な条件下で受粉のために飼育されるとDNAにまで影響を及ぼすらしいです。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11423899]
雨に煙る若葉の風景、背景にはうっすらと山際が見えて、とても風情があります。


優々写楽さん、おはようございます。
[11424753]
3枚目、4枚目、とても上手く光を捕らえられていますね。


Biogon 28/2.8さん
[11425615]
師匠のお写真を拝見していますと、16-35より先にサンヨンがほしいですね、どうしても使ってみたい衝動に駆られます。


Macinikonさん
[11426142]
おぉ、夕刻に全て広角でバラを撮られましたか、黄昏時の雰囲気が良く出ていますね、3枚目は飛行機雲がアクセントになっていてバラが余計に引き立っているように感じます。


Bahnenさん
[11426748]
私の肉眼ではたぶん絶対眼にすることのないお写真をどうもありがとうございました。


書込番号:11427626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/30 15:45(1年以上前)

ツバメが1羽

ツバメが2羽?

ツバメが3羽で1羽は飛翔訓練

実は2羽ではなく4羽でございます

Nikomat FT さん、みなさん、こんにちは。

今日は雨も懸念された当地ですが、予想に反して現在晴れています。朝早く出かけて光が足りずあ”〜とかやってまいりました。小鳥は相変わらずあまりいません。遠くでホトトギスの声は聞こえましたが姿は見えず、元気なのはヒヨドリぐらい・・・・これからがものぐさ散歩オジサンの試練の時です(笑)。

● Nikomat FTさん
丁寧なレスバックいつもありがとうございます。あたふたあたふたしてキワ物さえ怪しくなっていますが、よろしくお願いいたします。

●Macinikonさん
どんな話題にでも、どこからも切り込める博識ぶりに毎回ただただ感心ですが、[11421511]あたりからの夕暮れの光景、黄昏オジサンにはたまりません。農業公園という場所は、昨年も確かほほえましいコメント付きで写真をアップされてレモン同様、あれやこれや妄想を逞しくさせるものになっています。

● 優々写楽さん
お久しぶりですね。今回も若々しい感性と繊細さを感じさせる4枚の写真、ありがとうございます。なんか若さによる透明感を感じてしまうのはなぜかなと考えるのですが、よく分かりません。また写真をアップして楽しませてください。

● ツキノワ太郎さん
アルバムのほうでもさりげなく、小鳥たちが花と見事にコラボしていたり、 うらやましい限りですが、馬と背景の菜の花の色合い、広がりなど・・・今回もただただうらやまし〜です。またどうぞ楽しませてください。

● rdnhtmさん
今回も丁寧なコメントありがとうございます。どんどん森が少なくなって、オオタカやほかの小鳥たちにも厳しい状況になっていますが、餌になるカモが集まる池や沼があるからでしょうか、小生の散歩コースでは、多分2組のオオタカもカラスとバトルを繰り返しながら営巣しているようです。

もっと時間がもてるようになっても、何気なくふと空を見上げたら、ひらひらとオオタカが飛んでいるような環境は残って欲しいですね。何とかのひとつ覚えの小鳥とのコミュニケーション(?)がなくなったら、当方のほうがレッドブック入りです(笑)。

今日は小さな沼にある杭で休みながら飛翔訓練をしている4羽のツバメとその親を見かけましたので、花のヘボ写真は横に置いておいて、こちらをアップします。

雛は4羽だったのですが、ご覧のように定員3名の杭なので、もう1羽は別の杭で淋しそうに待っていました(1枚目の雛です)。が、1番熱心に飛行訓練をしているので、空中で何度も親から餌をもらっていました。親はどこからか子供たちの様子を見て、厳しく評価しているようでした。

ちなみに一番の甘えん坊は親から餌をもらっている一番上の雛でしたが、全員最後には親に付いて楽しそうに飛んでいました。妄想癖の強い小生は、口蹄疫が話題になっている時節柄、昔聞いたジョーン・バエズのドナドナを思い出しましたが、与太話になるのでこれにて・・・。

日曜日なのに、なぜか散歩する人が少なく、怪しい光景と思われなかったことだけが救いです(笑)。


本日は時々浮かび上がる雑念を追い払って、D700+タムロン200-500でストイックに(?)撮っています。

D700 を持ち回す時間が減少しているためか、ちょっと腕と肩の筋肉に疲労感を感じていますので明日から時間を作ってもう少しカメラを使っての筋トレに励みたいと思います。

書込番号:11428788

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/30 17:35(1年以上前)

この花に止まろうっと…

この花に止まろうっと…Part2(花越しに撮影)

この花に止まろうっと…Part3(花ボケを入れて撮影)

この花に止まろうっと…Part4(花の隙間から撮影)

 
 お久しぶりです。

 このスレは「対象は花に関連するものだけではなく…何でも結構です」となってはいますが、多くのみなさんが花を綺麗に撮っておられるので、花ではない写真を引っ提げて入ってくるのは何となく躊躇しちゃいます。

 でもツキノワ太郎さんやアナログおじさん2009さんなどの作例もありますから、ま、いいかな^^と.................

 花がメインじゃないのですが、花に引き立てられるモンシロチョウの写真をまた貼ってみることにしました(忘れられないために^^;)。今回は花を意識して入れてみました(ボケて写っていますが)。


アナログおじさん2009さん:

 ツバメの季節になり、季節のいい写真を見せていただきました。400mmと500mmで撮っておられますが、タムロン200-500のズームなのでしょうか。

> …明日から時間を作ってもう少しカメラを使っての筋トレに励みたいと思います。

 カメラとレンズで筋トレですか^^ 私もオジサンなんですが、スポーツジムに通って筋トレもしているんですよ。写真撮影のためではないのですが、肩こりも疲労感もなくなりハードワークな写真撮影にも好都合です。

> …4羽のツバメとその親を見かけましたので、花のヘボ写真は横に置いておいて.......

 ヘボってことはありません。野鳥の撮影も昆虫の撮影もよく観察することから始まるんですよね。その見本みたいな写真です。


rdnhtmさん:

> あっ、今朝早く起きてバラ園でバラを撮ってきましたが、整理してから月曜日以降にでもアップします。

 いつも拝見しています。どんなバラの写真なんでしょうかね(楽しみ.....)。


Bahnenさん:

 私もドイツやオーストリアに行ったことがあります。地上に出た地下鉄の写真は以前に見たイメージどおりですが、これらの駅の外観は持っていたイメージと違います。オットーワグナーの設計だったんですね。


Macinikonさん:

 農業公園のバラの写真だったんですね。これまでの撮り方とちょっと違うような気がしまして..........


Biogon 28/2.8さん:

 Biogon 28/2.8さんのボケの入れ方を参考にして、チョウを撮るときに脇役の花(のボケ)をどう入れるか工夫するようにしています。

 でも飛んでいるチョウを撮るときは構図を練っている余裕はないのでとても苦労しています。どのあたりに花があってチョウがどう飛ぼうとしているのか一瞬のうちにでも考えるようにしました。


優々写楽さん:

> ということで、大阪の枚方市、山田池公園へ行ってきました。

 阪神にいる私とテリトリー^^が似ていますね。服部緑地あたりには行くことがあるんですよ。万博記念公園では日本庭園で「蛍の夕べ」が始まっているようです。ホタルを撮り、夜の日本庭園を写すのも面白いかもね。

> 紫陽花も菖蒲もまだ咲き始めですね。風が結構吹いていたので、ブレを押さえるのに必死でした。

 私も昨晩、夜のアジサイを撮ろうと(例によってLED懐中電灯の光を当てて......)近くの公園に行ったのですが、風が吹いていて花が揺れるので断念しました。


多摩川うろうろさん:

> 春の上高地に降る雨

 ハイキーっぽい仕上がりで、なかなか風情がありますねー。


マイクロ66さん:

 体がやや黒っぽいので日本ミツバチですね。私も日本ミツバチの巣の周りを飛ぶミツバチを撮ってみたいのですが、なかなか機会がなくて。養蜂家を訪問すればよいのでしょうかね。でも撮らせてくれるのかどうか.........

 マイクロ66さんの虫さんたちの話は参考になります。

書込番号:11429229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 18:09(1年以上前)

青い池です

ダムになっています

北海道って感じですね

十勝岳はまだ雪が沢山です。

Nikomat FT さん、みなさん、こんにちは。

本日は天気も良く朝から運動会を知らせる花火が沢山上がっていました。我が家では先週運動会も終わり今日は美瑛に行ってきました。実は仕事の都合で昨日はほとんど寝ていなかったのですが家族サービスと自分の趣味のための強行軍でした(笑)

書込番号:11429345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 18:12(1年以上前)

美瑛の丘です。

連投すいません<(_ _)>

書込番号:11429360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/30 21:10(1年以上前)

朴の花のつぼみ

朴の花

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

肌寒い風がありましたが、久しぶりで快晴となり、気持ちの良い一日でした。
シジュウカラ?が、ムササビやテンが入った杉の樹洞の下で、子育て中でした。
樹穴が毛羽立っているのはムササビがかじった杉の皮です。
一本の杉で、ムササビ、テン、シジュウカラなどをみることができました。
今夜は時間がなく、これで失礼をいたします。
コメントをいただいた方々、有り難うございました。

書込番号:11430079

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/30 22:15(1年以上前)

白バラに囲まれた乙女(再挑戦)

サラサウツギという樹はマユミの隣なり

日陰に咲くあじさいの色妖し

夕照の透光バラを染める

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 今日も雲が出ましたがそれなりに気持ちの良い日でした。関東地方はとても寒い日だと言っておりましたが、皆さん撮影は順調でしたか。

 ところで、昨日、蔵壁の横桟の存在理由を書きましたが、この質問をされた方をsunyuuさんだったかもしれないと書きましたが、過去スレを大分遡ったら、これは「楽をしたい写真人」さんでした。

 Bahnenさん、[11426748]

 おお、いよいよ冴え渡ってきましたね。ウイーンでの鉄道、満喫されたご様子ですね。ウィーンは私もドイツ駐在中に3度ほど行きましたが、本当にきれいな町でした。だけど鉄道には興味ない私はShoenburg宮殿やら博物館辺りをうろついてばかりでした。
 この後にNuernbergへ行かれたのですね。続きを楽しみにしております。

 rdnhtmさん、[11427626]

 お仕事、なかなかお忙しそうですね。
 今日は最後のボタンを見せていただきました。花びらが逆光で透けているところは私も好きで良く撮ります。rdnさんのとはレンズの違いか少し色乗りが違うようにみえますね。いや、飽くまで印象だけで、実際は1:1で撮り比べないと分からないです。

 私へのレス有り難うございます。
 はい、あじさいに始まって、また季節が巡ってきましたね。
 後段でもレスをいただきました。しばらくは広角の練習と思っております。

 アナログおじさん2009さん、[11428788]

 おお、今日はツバメですっかりと遊ばれましたね。雛がもう巣立って飛行訓練ですか。当家のガレージの4羽は、もう十分大きいのですが、まだ飛び立とうとせず、しきりに糞を車の上に撒き散らしております。^^)
 
 私へのレス有り難うございます。私は博識ではなくて、ただの軽佻浮薄人間です。黄昏のバラシリーズまだ少しありますので、いろいろと妄想してください。^^)

 isoworldさん、[11429229]

 お得意の蝶のドアップからですね。で、少しづつボケを取り入れられて、研究熱心に頭が下がります。
 
 私へのレス有り難うございます。
 はい、農業公園というのは我が町松阪市が、休耕田を買い取ってここに無料の公園を造りました。この内部にさらにイングリッシュガーデンがあり、そこは今の季節はバラが一杯咲いています。パンフレットには107品種とあります。今年は、雨と風が強く、バラが傷んでいて、アップできれいに撮れません。仕方がないので、広角で周りを入れた雰囲気を撮っています。
 
 デジズキさん、[11429345][11429360]

 すべての風景写真家の憧れの地である、美瑛からお写真ですね。あの有名な青い湖や、美瑛名物の宏大な畑、素晴らしいです。遅れた春を一挙に取り返せそうな充実ぶりですね。

 ツキノワ太郎さん、[11430079]

 今日はシジュウガラの巣穴の様子を有り難うございます。500mmでこの大きさ、相当に近寄らないといけませんが。まあ、毎度ですが、素晴らしいです。ホウの花と言うのは初めて見ました。ホウバ焼きでおなじみの葉っぱがとても瑞々しいですね。
  有り難うございました。

 さて、私はまた農業公園のバラとその他です。
 4枚目はものすごく強い逆光の中で、露出を変えながら7枚連写してHDR合成しました。
 ストレートでは味気ない画面になりますので、効果を弱めてあり、ColorEfexProで調子を整えました。


 
 

書込番号:11430477

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/30 22:39(1年以上前)

ガーネット。普通に見るとこの様な感じ

LED懐中電灯で照らしてみました

みなさん、こんばんは。

今週は撮影に出掛けられず、在庫も無くなってしまったのと一部の方からのリクエスト(?)に答えるべく鉱物です。

PK-12,13+BR-2A+BR-5+28-85mm+BR-3です。
撮影情報は違っています。今回は85mm端で、F11です。

明日はこれを拡大したものをアップしていきます。


・マイクロ66さん
花に昆虫たちを見事に捉えられていますね。私もこのように撮ってみたいです。2枚目はまたお得意の(?)木登りをされたのでしょうか。3枚目はよいタイミングを捉えられましたね。前ピンでなければ、というのは贅沢かもしれません。4枚目は、蜂の巣をこの様に鮮明に見るのは初めてのような気がします。とても好いです。


・多摩川うろうろさん
雨に煙る木々と池でしょうか。
撮影するにしても登るにしても、雨となると憂鬱です。

お久しぶりですね。またお願いします。


・優々写楽さん
咲き始めのあじさい、よく撮れていますね。これからが楽しみです。3枚目は睡蓮でしょうか。シャープに撮れていますね。4枚目はアヤメ?。これも見事ですね。

今日はこちらは降り出しそうな曇り空で、外での撮影は諦めました。
風は本当に花の撮影には嫌な存在ですよね。よく苦労させられます。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目はバランスが取れた画角のように感じます。今までの中では一番好いですね。2枚目からはサンヨンワールドで、咲き始めた花々が可憐でよいですね。3枚目は花弁の水滴と透明感、そして背後のボケと合わさってとても好いです。4枚目も赤と緑の対比が面白く絵になっていますね。

風景はロケーション探しが大変ですよね。花も同じですが、風景よりは楽かもしれません。でもおっしゃる通り花の場合は構図に工夫が必要ですね。私もこれらのように撮れるようになりたいです。


・Macinikonさん
14-24mmF2.8Gが活かせる場所を見付けられたようでうらやましいです。場所だけでなく、腕の方もすっかり使いこなされていますね。1枚目は露出補正を利かせ過ぎられたのではないでしょうか。2,3,4枚目は光線の加減がとても素敵です。

16-35mmF4Gとの違いは14-16mm間を活かせるかどうかですね。2mmの差でしかありませんが、24-35mmほどの大きな違いがあると思います。16-35mmF4Gの方が自分の得られる撮影状況に合っているかなと思うのですが、もう手も足も出ません(^_^;)。


・Bahnenさん
どれも異国情緒たっぷりというだけでなく、気品が感じられますね。それにとても綺麗なところで感心しました。


・rdnhtmさん
1枚目は横から捉えられたのが素敵ですね。2枚目は一転してただ一輪だけが日を浴びて、素敵です。3枚目は手前に面白い形をしたものがありますね。日が透けているが弁が可憐な感じです。4枚目も日に向かっているのを横から捉えたのですね。堂々としている感じがします。

コメントありがとうございます。
花はおっしゃる通りです。クレマチスは種類の違うものが一年を通して咲いているようです。


・アナログおじさん2009さん
ツバメ、どれもよく撮れていますね。雛たちの様子がよく分かってとても好いです。最後の餌を与える瞬間は本当に流石だと思います。素晴らしいです。

今回のは如何でしたでしょうか。


・isoworldさん
1枚目は見事に決まっているという感じですね。2枚目の花越しの撮影というのも難しいのではないでしょうか。3枚目の花のボケを入れたのも素敵です。花の隙間からの撮影は手前のボケが邪魔をしてしまったようですね。


・デジズキさん
色々絵になるところが多いようですね。残雪の十勝岳は素敵ですね。
丘の家もデザインがよいのか違和感がなく、隣の高い木と相まって素敵に感じます。


・ツキノワ太郎さん
鳥の写真、2枚とも好い瞬間を捉えていますね。素晴らしいです。朴の蕾と花も綺麗に撮られていますね。素敵です。


・Macinikonさん
白バラに乙女像、漫画のような世界ですね。しかも乙女の手からは水が出ているのでしょうか。サラサウツギの花は背景ボケと組み合わさって好い感じですね。あじさいは咲き始めですね。葉の緑の発色が何とも言えず、花の色にマッチしていると思います。4枚目は背景ボケが幻想感を出しています。苦労の甲斐があったのではないでしょうか。

書込番号:11430631

ナイスクチコミ!3


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/05/31 01:12(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

5月19日から25日でドイツとオーストリアへ行ってきました。

レスを色々 有難うございます

5月20日夜
ニュルンベルクのホテルで、友人と合流 ここから二人旅に


5月22日

175年前の1835年ドイツで最初の鉄道が開通しました。
ニュルンベルクとフュルト間の7.5kmです、この時走ったSLがアドラー号と言いいます。
そして今年、ニュルンベルクで、アドラー号をそっくり復元した、SLが運転されています。

それが5月8日から6月6日の土日と祭日で、今回の旅で一番、見たかったのは、これです。

 それに合わせて、保存されていた、大型SL運転にも出会う事ができました。

写真1・2 アドラー号 フュルトで撮影
      モーニングを着ている人が機関士です

写真3 52型SL ニュルンベルク

写真3 01型SL ニュルンベルク

この後 ネルトリンゲンヘ

書込番号:11431530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/05/31 10:51(1年以上前)

林床に咲くバニバナイチヤクソウ

花 雄しべが上、雌しべは下に離れて

蕾。踏まないように歩きます

ズミの花 高い所から

みなさん こんにちは。

前回リポートしましたズミ(コナシ)の木の下には、たくさんのベニバナイチヤクソウが咲いていました。
イチヤクソウは一薬草で、ベニバナは1,000m以上の高地にあります。
春早くに1年の生を終えるカタクリやイチリンソウなどスプリングエフェメラルのあとを受けて、花茎を15〜20p伸ばして、1pほどの花が段々に咲きます。

花は雄しべが上につき、雌しべは下に離れて長く湾曲。これは、自家受粉を避けるためといわれます。
以下、全くの推測ですが、花アブなどがもぐって吸蜜し、背中に花粉をつけて飛び去ったあと、他の花の花粉を背負った虫が飛来したら、雌しべが迎え入れる・・・とか。
蕾は本当に可愛いいのですが、花になるとなかなかしたたかな戦略家なのでしょう。

4枚目は、その上に咲くズミ。Nikomat FTさん、これが木登り写真です。向こうは、八ヶ岳の主峰赤岳と阿弥陀。
ナシの類は、若い枝に一寸釘のような棘があるものの、粘りがあって折れにくく、安心して登れます。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん isoworldさん Nikomat FTさん
日本ミツバチについてのコメント、ありがとうございました。
4枚目の巣の写真は、ベテラン養蜂家の管理作業時に、その人のアドバイスをもらいながら撮影したものです。
防護のため帽子に網面布をつけていますが、蜂に寄って動くのを撮るときにはどうしても前を上げて、ということになります。
ミツバチは、群れの状態がよく(女王が健在で、産卵・育児が順調、蜜が豊富、スズメバチやクマ等の天敵や他の群れのからの盗蜜がない など)、落ち着いて統制がとれていれば、通常人に向かってくることはありません。
しかし、ミツバチが嫌う、警戒心を高めるような扱いは厳禁で、また衣服内や髪などの入ったのを押さえたりすると刺しますので、面布などは必要です。

isoworldさん
> 養蜂家を訪問すればよいのでしょうかね。でも撮らせてくれるのかどうか.........

すごい撮影法でミツバチを撮られたら、素晴らしいでしょうね。
日本ミツバチの養蜂家は、経済目的というより、その魅力につかれて飼っている人が多いようです。
魅力=小生が感じるところでは、蜜の深い味わい(甘味だけけなく酸味・発酵味あり)、花びらもないような小さな花からもこまめに集蜜(例えば、ヤブガラシの蜜など最高とか)する野山自然との共存、自由気ままに住処を変えるなど野生(飼いにくさ)・・・などなど。
飼育者の思いや、ミツバチに近づく時の作法など、聞きながら、協力してくれる人を見つけられるのがいいかと思います。

書込番号:11432473

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/31 14:48(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

ここんとこなんかちょこまかと忙しいです。
先日日曜日に撮り貯めた薔薇を今日からアップさせて頂きます。

レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2D
カメラ:D700


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11428788]
ツバメたちのほほえましい姿、ありがとうございます、ツバメってスズメの仲間なんですね、知りませんでした、ところで今朝オフィスに出社してみると防犯用の門灯に掛けていたツバメの巣が何者かに落とされていました、誰かのいたずらか、それともカラスの仕業か、朝からとてもやりきれない思いでした。


isoworldさん、こんにちは。
[11429229]
まさに神業ですね、お見事と言うしか有りません、特にすべて目にピントが来ているので画がとても締まって見えます、素晴らしい。

>いつも拝見しています。どんなバラの写真なんでしょうかね(楽しみ.....)。

お恥ずかしいですが今日もアップしました、自分なりに工夫して撮っているつもりなんですがあまり変わり映えがしませんね、isoworldさんのお写真とは比べようもありません。


デジズキさん、こんにちは。
[11429345] [11429360]
北海道の初夏を届けて頂きありがとうございます、残雪の十勝岳、とても雄大ですね、一度行ってみたいなぁ・・・、美瑛の丘、でっかいど〜ほっかいどぉ〜って感じですね、こちらには絶対にない風景です。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11430079]
>一本の杉で、ムササビ、テン、シジュウカラなどをみることができました。

何とも豊かな自然を感じますね、ところでテンが佐渡の朱鷺を襲った事件がありましたよね、シジュウカラは大丈夫なんでしょうか。


Macinikonさん、こんにちは。
[11430477]
今日も夕刻ですね、とてもいい雰囲気が出ています、1枚目のお写真はぽっかりあいた空の青さが印象的で画が引き立ちますね、アジサイもこれから色が変化していくんですね、楽しみです、最後は黄昏時の雰囲気一杯ですね。

コメントありがとうございます。

>rdnさんのとはレンズの違いか少し色乗りが違うようにみえますね。

確かにタムロンの色は少しこってりかなと思います、それとピクチャーコントロールのD2XMODE1やD2XMODE3を使用しますとちょっと鮮やかになりますね私は通常はD2XMODE2ですが、1,2も多用します、あの牡丹も1で処理しました。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11430631]
サムネイルだけを拝見すると何か卵から孵った恐竜の頭部みたいですね、2枚目はその目が光っている、円谷作品みたいですね。

拙作への丁寧なコメントありがとうございます、ようやく牡丹が終わりました、今日からバラシリーズです。


Bahnenさん、こんにちは。
[11431530]
1枚目、2枚目のSLはメルヘンチックですね、きかんしゃトーマスに出てくるような容姿です、やはり大型のSLは迫力がありますね。
旅の一番の目的が果たせて良かったですね。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11432473]
大方の植物の花は雌蕊と雄蕊が同時に成長しないでしかも高さの位置がずれている、これは他家受精の為なんですね、植物の種の保存に対する戦略なんですね、素晴らしい。


書込番号:11433141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/31 19:26(1年以上前)

ズミ

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11425615]はりんごではなくズミです。説明不足でスミマセン。広角レンズの

 ボケは所謂味の部類だと思います。今の時期なかなか良い被写体が少ないです!!


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 [11427626]の牡丹園の写真、夕方の光が独特の雰囲気です。タムロン180/

 3.5やはりシャープです。引いても寄っても良い写真が撮れますね!!


 isoworldさん

 コメント有難うございます。

 同じ花でもバックのボケが違うとで大きく雰囲気が変わります。動きの早い被写体にも

 バックのボケを考慮するとは凄い事です!!


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 私は今風景が撮りたくなっていますが、例のレンズ一応修理に出す事になりしばらく風景

 が撮れなくなります。詳細についいては後日お知らせします。それと広角レンズの広角

 側の2mmは大変大きい差になります。16−35と18−35で実感しています。





























書込番号:11434085

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/31 21:10(1年以上前)

レンガ塀のある家

観光地関宿に人影なし

玄関格子の奥ゆかし

時の侵食日毎に強まる

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 朝のうちは曇り空でしたが、昼前には雲もとれて良いお天気でした。気温は上がらずに過ごしやすい一日でした。

 Nikomat FTさん、[11430631]

 昨夜はちょっとすれ違いでしたね。
 なんと、これはガーネットですか。なるほど普通の照明ではただの黒い粒ですね。LEDでスポット当てると、まさに紅玉の光ですね。さて、これからが拡大率アップが楽しみですね。

 私へのレスどうもです。
 広角レンズで目先を変えているだけというのがバレバレのような。^^)
 [11395828]の1枚目、露出補正を-2.3としたのは、空の雲を表したかったのですが、全体として暗い絵になってしまいましたね。実はこれもHDR用に露出を変えて7枚連写してあります。しかし、当日は風があって、花が止ってくれなかったのです。HDRしたものは、なかなかで、暗部から明部まできれいな階調が出たのですが、手前のバラの蕊が2重3重に写っていました。^^)\
 で、あきらめて、真ん中より1段暗いあの写真を載せたのですが、やっぱり今見ても暗すぎましたね。
 [11430477]の1枚目、漫画のような世界、確かにね。ここはイングリッシュガーデンのなかのシンボリックな場所で、あの乙女像は手に持った本から水があふれ出しているのです。周りに一杯白バラがあるのですが、どれも皆傷だらけでアップで撮ると汚さが目立ち、あんな変な構図を考えました。
 4枚目のHDR合成は、どの駒も花が動いていなかったので、やって見ました。普通のデジカメならたとえアクティブD−ライティングを使っても絶対とれないシーンですが、HDRでモニターやプリンターの露出限度の中に納めるとあのような絵になったと言う訳で、写真というより、コンピューターグラフィックスの世界ですね。^^)\

 Bahnenさん、[11431530]

 おお、これぞ鉄屋の面目躍如と言ったお写真を見せていただきました。すごいですね。いやAdlerもすごいですが、モーニングを着た機関士にはびっくりです。昔もこのような格好で運転していたのですかね。Fuerth、Nuernbergにはこんなところがあったとは、全然知りませんでした(いや、私がこの辺りを走り回っていた30年前には、なかったのかもですね)。そして次はNoerdlingenですか。さあ、どんな汽車が登場するのですかね。楽しみにしております。

 マイクロ66さん、[11432473]

 今日も珍しいものを見せていただきました。ベニバナイチヤクソウ、なるほど紅がきれいですね。きっと薬として利用されていたのでしょうね。それに、ズミの花を高所で撮られたのにはびっくり。もうほとんどてっぺんではないですか。木がしなやかとはいえ、こんな上では恐ろしくて写真どころではないのが私です。

 ミツバチの解説有り難うございます。面布もあり、ハチもおとなしい性格で良かったですね。

 rdnhtmさん、[11433141]

 お忙しい中を有り難うございます。
 今日はこれまでと一転して35mmで一杯寄って撮られましたね。とても美しいバックボケです。
 しかも、ずいぶんと朝早くから、ご苦労様でした。

 私へのレス、どうもです。[11430477]の1枚目の何とも変な構図の理由は先にNikomat FTさんへのレスバックに書いた通りです。昼間のトップライトは面白くないので、わざわざ5時ごろまで待ってから撮り出しました。でも、この公園6時で閉園なのです。ですから、これから低い色温度、長い影などを撮ろうとしても、追い出されるのが玉に瑕です。

 それから、ピクチャーモードを積極的に利用されていますね。私も昔はD2XのMode2を多用していました。で、今はそれ以上に調整幅のあるColor Efex Proに惚れています(振り回されています)。^^)\

 Biogon 28/2.8さん、[11434085]


 ズミの花、大輪のとても幻想的なポピー、そして3枚目は確か黒真珠でしょうか。濡れてとても深い色は品がありますね。そして、たまらない美しいバックボケの4枚目はキスゲでしたね。
 今日はどれもサンヨンでまとめていただきましたね。
 で、コメを拝見すると何と16-35はしばしお手元を離れて修理に行くとか。
 無事にパープルフリンジが解消するといいですね。

 私へのレス、有り難うございます。あれはリンゴではなくてズミでしたか。
 それから、広角のボケは味であるとのご意見しかと承りました。何とかきれいで柔かなボケが得られるように、まだまだ修業をいたします。


 さて、今日はちょっと趣向を変えて、以前にもアップしたことがある、関の宿場町です。最初ほど感激はなかったのですが、少し、昔と違った視点で見つめてみました。

書込番号:11434629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2010/05/31 21:30(1年以上前)

多摩川のオオキンケイギク

◆Nikomat FTさん
池ではなくて、梓川です。
雨だといやな時もありますが、このときはけっこうたくさん写真を撮りました。 

◆Macinikonさん
コメントありがとうございます。
またよろしくお願いします。

◆rdnhtmさん
写真をほめていただき、ありがとうございます。

◆マイクロ66さん
おや、もうベニバナイチヤクソウ咲き始めましたか。
あの花好きです。

◆isoworldさん 
コメントありがとうございます。
相変わらず町の写真いいですね。

書込番号:11434764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件 kazu  

2010/05/31 22:07(1年以上前)

Nikomat FTさん みなさん こんばんは。

最近忙しくてたまにしか参加できません。
在庫ですが、100Lマクロで撮ったものです。

みなさんの写真を見ていると、撮りに行きたくなって
しかたありません・・・。

 

書込番号:11434998

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/05/31 22:40(1年以上前)

在り来たりの照明です。

こうしてみると面白いものです。

みなさん、こんばんは。

今回は前回に引き続き、レンズの焦点距離を50mmにしたものです。F8〜11です。


・Bahnenさん
欧州ですと身近なところでSLが走っているのでしょうか。こんな間近に見られるなんてうらやましい気がします。ところでフィルター(保護用含む)は使用されているのでしょうか。ちょっと3枚目のフレアー(?)が気になったもので。


・マイクロ66さん
どれも素晴らしいものばかりです。個人的には4枚目ですが、左側は横岳でしょうか。ん十年前にそこを通過して赤岳に何とか登頂しました。懐かしい思い出を思い起こさせて下さりありがとうございます。去年は雨と体力不足で赤岳鉱泉で断念しました。


・rdnhtmさん
今回からは薔薇シリーズなのですね。35mm一本勝負でしょうか。その様な筈はないですよね。

恐竜の顔だとは思いも寄りませんでした。言われてみるとその通りですね(^_^)。今回は如何でしょう。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目ズミの花可愛らしいですね。2枚目も幻想的でとても素敵です。今回は4枚を通してみてみるとウキウキした感じがしてきます。何なのでしょうね。

ニコン様も一応不具合として対応してもらえるとの事のようで一安心ですね。無事なお姿でお戻りになる事をお祈り致します。それを聞いて私も安心して16-35mmF4Gに手を出せるかもしれません(家計は今、火の車ですが(T-T))。


・Macinikonさん
一枚一枚について言葉では言い表せないのですが、Macinikonさんはこの様な無機質な被写体の中に自然観・人間の情念みたいなものを感じさせてくれるような気がします。強いて挙げるなら4枚目、私なら朽ちてしまったものを写す気にはならないのですが、これは何か引きつけられる気がします。

レンズも本当に使いこなされているようですし、HDRやフィルター処理にも挑戦されているご様子。本当に感心致します。


・多摩川うろうろさん
背景の川面の反射と逆光の花、情緒がありますね。

雨の中の撮影、大変だったのではないでしょうか。


・cheche lvuさん
どれも素敵で私などがコメントをするというのも野暮というものですね。

撮りに行きたいのに撮りに行けない。お気持ちよく分かります。なので私は、室内撮影できるもので発散しています(^_^)。

書込番号:11435257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/31 22:44(1年以上前)

シマヘビがヒナのいる樹洞へ

ヘビが樹穴に入ったことが分からず、ヒナにエサを運んできた親が異変を察知した瞬間

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

やっと、快晴の気持ちがよい日となり、ブナ林、クマゲラの状況、小鳥やリスなど魅力的な自然と動物たちが気になっているところです。

rdnhtm さんからあった、
>ところでテンが佐渡の朱鷺を襲った事件がありましたよね、シジュウカラは大丈夫なんでしょうか、
・にお答えします。最近テンはきていないようですが、こんなことがありました。
樹洞を覗いていたファインダーに、突如、シマヘビが入ったのです。ヘビは杉の高さ8メートルほどの樹洞に一直線向かい、穴に入ったまま、見ていた一時間は出てきませんでした。
ヘビに驚いたシジュウカラの親は、ジェージェージェーと穴の回りを鳴きながら飛んでいること15分、ヒナを助けるすべもなく蛇にヒナをあきらめたのか、2羽そろって遠くへ飛んでいきました。
ヘビにも学習能力があると思っています。過去にこの樹洞で食料を確保したことがあるのか、ヒナのいる樹洞へ一直線でしたから。
逃げにないクマがハンターに射殺されたことが約一ヶ月前、今度のシジュウカラのヒナのヘビ事件など、現実を見ていないで空想で書いた本などを真に受けることなく、現実の自然界をもっと具体的に知る必要を感じた数ヵ月でした。

イヤな情景ですが、これが自然界でおきている状況です。

書込番号:11435292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/31 22:56(1年以上前)

これは同居人のE-510+Zuiko50-200

メジロもエゴも淡い緑のなかで美しいのに

なぜかオジサン夕暮れには必ず

黄昏れてしまいます

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

昨日はツバメオンリーで失礼いたしました。本日はほとんど時間がなく、いつにもまして・・・・なんなもので恐縮です。

コメントをいただいているみなさん、ありがとうございます。通りすがりどころか、駆け足にて失礼いたします(笑)。

書込番号:11435372

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/06/01 10:16(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

5月19日から25日でドイツとオーストリアへ行ってきました。

5月23日
 ネルトリンゲン ここは普通のガイドブックを見るとドイツ ロマンティク街道の街の一つとして紹介されているだけなのですが、鉄には、バイエルン鉄道博物館が、有ります、ここの特徴としては、展示物は全部本物、100両以上あるとか。
そして廃線になった路線を使って特別運転をおこなう、今回 これに合わせてたずねたのです。

写真1 ホテルよりネルトリンゲン駅 5月22日撮影

写真2  跨線橋より52型SL 
     後ろの車輌群は、皆 バイエルン鉄道博物館の車輌です

写真3 ネルトリンゲンより徒歩一時間 なかなか良い場所でした SLは52型

写真4 菜の花畑を行くSL52型
     写真3の反対側からの撮影です 午後の列車を撮ったのですが、ここに行くための、
     タクシーがなかなこなくて、ぎりぎりの到着、
     そして SLは、逆向きの運転、日まで影って、いま一つできでした。

Macinikonさん そんな訳で、ニュルンベルクと同じSLでした。 ちょっと残念。

Nikomat FTさん、欧州でも、SLは、簡単には見る事はできません。
でもドイツでは、動けるSLが100両ぐらいありますので、インターネットなどで探せば土曜、日曜なら、どこかで運転しているでしょう。
ニュルンベルクの、あのフレアーぎみの原因は、太陽が直接はいらないように右上のホームの番号板「4F」の後ろに、太陽が入る位置での撮影です、保護フィルターは使ってますが、はずしても同じでしょう。

書込番号:11437018

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/01 14:52(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

ハイ、今日も薔薇です。
レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2D
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11434085]
ズミって初めて聴きましたので調べてみました、コリンゴとかコナシと呼ばれているんですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/zumi.html

サンヨンが冴え渡っていますね、ポピー、バラ、独特の世界です、最後はキスゲの仲間でしょうか、ちょっと早いような・・・。

コメントありがとうございます、今度はバラです、また批評をお願いします。


Macinikonさん、こんにちは。
[11434629]
関の宿場町に行かれましたか、趣がありますね、でも2枚目のお写真は少し衝撃です、見渡す限り人っ子一人いませんね、車も、消滅点近くに軽トラックでしょうかそれらしき物があるのみですね、ある意味不気味です。

コメントありがとうございます、レンズ4本で200枚近く撮ってきました、面倒だったので全部手持ちですが、4枚ずつアップして何日持つだろう・・・。


多摩川うろうろさん、こんにちは。
[11434764]
オオキンケイギク、ちょっと調べましたが厄介者なんですってね、知りませんでした。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/ookinkeigiku/ookinkeigiku.htm


cheche lvuさん、こんにちは。
[11434998]
5DUと100LMacroのコンビ、最強ですね、素晴らしい描写です、早くニコンのミドルクラスのFXにも高画素機が欲しいです、D3Xには手が出ませんので。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11435257]
2枚目はやはり円谷作品に出てきそうな怪獣が卵から孵る前兆の、怪しい光線放射って感じですね、なんだか楽しい。

コメントありがとうございます、Macinikonさんのところでも書きましたが、4本のレンズで200枚ほど撮りました、順次アップしますのでおつきあい下さい。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11435292]
イヤ〜、自然界の営みをしかと見せて頂きました、その昔まだ小学校の頃アオダイショウがツバメの巣を狙っていたのを家族総出で阻止したことを思い出しました、また、蛙を追っかけている蛇の姿も思い出しました、すごい光景でしたね、彼らも生きるか死ぬか、常に生の隣に死があるわけですから文字通り必死ですね、昨今はその生死に人間が関わっていることが多すぎますね、残念です。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
1枚目は奥様の作品とか、清楚で気品がありますね、でも作風はご主人様と似ておられるような・・・。


Bahnenさん、こんにちは。
[11437018]
好きを貫徹させるその情熱には脱帽です、そのために余裕を作るわけですね、そのエネルギーが私にも必要だと感じました。


書込番号:11437783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/06/01 20:02(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

Macinikonさん、コメントありがとうございます。
今年のスイレンは本当にまわりの葉っぱが多いですね。
水面に映る姿もとりたかったのですが無理でした。

rdnhtmさん、コメントありがとうございます。
夏の日中の光は強すぎて白飛びしがちなので気を使います。

アナログおじさん2009さん、コメントありがとうございます。
透明感ですか?
自分でも良くわかりませんが、E-520で撮影する時は光の当たり方、背景の状態などない頭を働かせて撮ってます。
コンデジではそこまで気を使いませんが・・・
あえて言うなら、デジイチではファインダーを通して撮影するので、ピント合わせにも神経を使います。
コンデジではモニターでのライブビュー撮影がほとんどなので、気にするのは構図くらいです。

isoworldさん、コメントありがとうございます。
万博記念公園の「蛍の夕べ」は去年も行こうかと思ってました。
でも、梅田のスカイビルでも蛍の放流があったので、昨年はそちらの方に。
今週か来週あたりに京都の三室戸寺のアジサイを撮りに行くつもりです。

Nikomat FTさん、コメントありがとうございます。
スイレンはMacinikonさんのレスにも書いてますが、まわりの葉っぱの処理に苦労しました。
いい具合の光の当たり方だったので、私もお気に入りです。
アヤメはなかなか難しいですね。
全体をそのまま撮ろうとすると図鑑的になってしまいます・・・

今回は日曜日に大阪城公園で撮ったアジサイです。
1〜3枚目はPowerShot G11
4枚目はGX200

書込番号:11438644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/01 20:06(1年以上前)

6月はやはりアヤメ

どうしても花より団子と

これもダンゴに(^^,

    Nikomat FTさん 皆様 まさに怒涛のレス、感動して拝見しております。
 遅まきながらスレヌシ様には18番の、たいへん興味深い宝石の作品と共にご丁寧な返信
誠にありがとうございます。
お蔭様で、ますます充実したこの掲示板を楽しみ、かつ勉強いたしております。

 それにしても、皆さんの日頃のご活躍、行動力は凄いですね、いつもながら人生への余裕を
感じます。(感服・・
また、海外から貴重なご投稿や、自然の摂理を淡々と話されたりと、興味が尽きません。

 本日は、他ならぬ「写真の日」だそうですので、日頃の御礼にもなりませんが、また、相変
わらずの習作で恐縮ですがアップいたします。(^^,
それにしても、皆様のお蔭で花への魅力は増すばかりですね。(歳のせいばかりではないようで・・・

1周年を迎えるにあたり、今後のますますのご発展に期待して !!

書込番号:11438662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/01 20:49(1年以上前)

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11434629]の二枚目の写真、静寂と言うか、なにか不思議な空間です?観光地

 関宿の一時の一休みでしょうか?ズミは二三日遅かったです。遠方ですとベストタイミング

 はなかなか難しいです。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 私は修理のつもりですがニコンは点検だそうです。パープルフリンジでは無いと言う見解で

 でした。文書での回答を請求しました。5月7日に画像を送信し途中一度催促し結局返事

 の連絡は5月31日でした。私は大変怒っています。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 ズミは私も良く知らなかったのですが、白花でとても清楚な綺麗な花で気に入ってしまい

 ました。私は外の方が撮った写真の批評等はとてもおこがましくて出来ませんが、感じた

 事、気づいた事の感想で失礼します。私も広角で花の写真を良く撮ります。Macinikonさん

 にも書きましたがマクロレンズとは趣きの違う写真がとれます。バラの写真バックのボケが

 とても良い雰囲気です!!

書込番号:11438842

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/01 21:05(1年以上前)

NikomatFTさん、皆さんこんばんわ。

急遽明日早朝より出張が入りました、従いましてレスバックができませんのでよろしくお願いします、明後日午後の戻りになろうかと思います、それでは失礼いたします、お休みなさい。

書込番号:11438942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/01 22:09(1年以上前)

チゴユリ 小さな祠の小さな守り人

ユキザザ

ミツバウツギ 森内の沢や山道沿いに

山畑の土手に立つキリ

みなさん こんばんは。

高冷地の八ヶ岳山麓も、森が新緑でおおわれ、それにつれて林床は暗くなっていきます。
まだ木もれ日がさす5月、梅雨前の短い時間を使って、成長し花を咲かせる草花が、前回リポートしたベニバナイチヤクソウや、今日のチゴユリ、ユキザザなどです。

小さめで目立たず、踏みそうになって気がついたら、あちらにもこちらにもというように、健気な姿に出会います。
白っぽい花が多いのは、コントラストあるものが見分けやすい蜜蜂などの訪花昆虫に、暗い林内でアピールするための作戦でしょうか。

チゴユリ 多摩丘陵の里山より1ヵ月余りおそい開花です。山の神の小さい祠を守るように、蕾をつけていました。

ユキザザ 花が雪にように白く、葉が笹に似ていることからの命名ですが、花弁と雄しべのつくる形が雪の結晶のように見えます。写真は、山野草好きの隣人の庭の樹下です。

それにしても、この時期の林床には、ナルコユリ・チゴユリ・ユキザサ・ホソバノアマナなど、ユリの仲間が多いです。

ミツバウツギ 森のなかの沢や山道沿いなど、チョッと開けた半日陰のようなところに育つ中低木です。

キリ 森内から明るい山畑に出ると、桐の花がいっそう明るくしてくれます。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん 多摩川うろうろさん 
ベニバナイチヤクソウについてのコメント、ありがとうございます。
毎年秋のキノコ採りコースに、この時期に始めていったのですが、落葉樹林にたくさん咲いていました。
多摩川さんが好きなの分かります。足の踏み場に注意するほど可愛いい花です。

☆ Nikomat FTさん
> 左側は横岳でしょうか。

横岳でなく前衛の山です。接近しているので、かえって前の山の蔭になります。横岳から赤岳縦走は八ヶ岳で最もアルペン的ですね。

書込番号:11439328

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/01 22:59(1年以上前)

薄皮一枚の被写界深度

ピントを少し手前に

みなさん、こんばんは。

今回は前回に引き続き、レンズの焦点距離を35mmにしたものです。F8〜11です。
これで少しは、らしくなってきたでしょうか。


・ツキノワ太郎さん
ある意味残酷な場面を撮り続けておられたわけですね。もちろん鳥たちに同情しますが、蛇にも餌にありつけてよかったという気がします。人間だけが特別という考え方も嫌いです。なので、熊の件も人間の思い上がりという気がします。(地元の状況を知らないので一方的に決め付けるつもりはありませんが)


・アナログおじさん2009さん
同居人の方の写真もとてもすばらしいですね。それに引き換え、うちのはまったく撮る気もなくしてしまいました。メジロ、私もこのように撮ってみたいです。3枚目はズミでしたでしょうか。とても賑やかしくて好いですね。4枚目も色調を考えられて好いですね。私も撮影が難しくなる時間になると黄昏ています。

無修正でアップするなら撮影時に撮影意図を反映するように設定すべきですね。プリントするときに修正するからいいやと思っていて、アップするときはほとんどかめら任せにしたものなので少し考えないといけませんね。


・Bahnenさん
駅と言われなければ宿泊施設のような建物です。2枚目は電線らしきものが邪魔ですが、よいタイミングで写されましたね。草原を走る列車も素敵です。菜の花畑(?)の中を逆連結で走る姿はなにやら滑稽な感じもします。(理由があるのでしょうが)

SL撮影のために予定を組まれたようですね。本当にご苦労様でした。
私も特別な事情(付けたくても付けられないレンズ)が無い限りフィルターを使用します。一人ですと、はれぎりするのは大変ですよね。


・rdnhtmさん
35mmという広角なのに背景ボケも素晴らしいですね。特に4枚目は花の色調も珍しくとても好いと思います。

コメントありがとうございます。
円谷作品になぞらえて頂きありがたいのですが、鉱物として撮っている身としては複雑な心境です(^_^)。


・優々写楽さん
1枚目は可憐な感じで写っていますね。2枚目は満開前の初々しさを感じます。3枚目は何の花でしょうか、構図がよいですね。4枚目はシャープに撮れていると思います。

もう、あじさいの時期になろうとしているのですね。去年一念発起して家から離れて撮りに行ったのが14日だったので、2週間後になります。


・楽をしたい写真人さん
1枚目、とてもうまく撮れていますね。あでやかです。2枚目は何の実でしょうか。3枚目、これは我が家の庭にもあるのでよく分かります。マイクロレンズの面目躍如といったところでしょうか。未だ開花前ですね。

コメントありがとうございます。
花と共に鉱物撮影も奥深いものがあります。ご一緒に如何でしょうか(^_^)。


・Biogon 28/2.8さん
花には水滴がよく似合いますね。薔薇が素敵です。2枚目も背景のボケがとても綺麗でマッチしていますね。3枚目は広角で迫力を感じます。4枚目は新鮮な緑をした葉の木々の写真ですね。

ニコンの品質基準がどの程度かというところですね。本当に気になります。


・マイクロ66さん
チゴユリは可愛らしいですね。タイトルがまたよいと思います。ユキザサもよいタイミングをものにされましたね。素敵です。ミツバウツギも咲き始めでしょうかこれからが楽しみです。キリというのは、あの桐でしょうか。花は初めて見ました。

書込番号:11439684

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/01 23:30(1年以上前)

連字格子の家

下見板の文様

威風堂々の民家の表

町ぐるみの古風な郵便受け

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 雨降りの朝でしたが、いつの間にかきれいに晴れ上がっていました。でも、今日もどちらかと言えば過ごしやすい気温の一日でした。

 

 多摩川うろうろさん、[11434764]

 今日はオオキンケイギクを見せていただきました。少し低い位置にはアザミが何本か混じっていますね。さらに間ににょろにょろと生えているのはセイタカアワダチソウでしょうか。あんな都会の多摩川ですが、こうしてみるとまだまだ自然が一杯ですね。

 cheche lvuさん、[11434998]

 お忙しくて、なかなか撮りにいけないとか。フラストレーションが溜りますね。私も良くそのような状況になるので、理解できます。
 在庫から見せていただいたフジ、バラ、そしてアヤメでしょうか。ピンク色のアヤメがあるとは初めて見ました。いや、違っていたらご免なさい。花弁の模様がアヤメそっくりですから。

 Nikomat FTさん、[11435257]

 はい、出ましたね。ガーネット。照明の当て方でここまで違うのですね。赤くなったところはまさに柘榴石ですね。石炭が熱せられて赤い光を放っているようにもみえます。有り難うございました。

 私へのレスどうもです。あの鉄鋲が錆びて落ちている汚い板扉へのコメント有り難うございます。滅びの美学という言葉がありますが、私のはそんな観念的なものではなくて、時間の蓄積とか、来し方みたいなものが、記録できたらいいと思っているのですが、何しろ腕が。。。^^)

 ツキノワ太郎さん、[11435292]

 えー、あのシジュウカラの雛がシマヘビにやられてしまいましたか。この前の熊と言い、なかなか生きるということは、大変なことですね。人間社会では食べられるために命を落とすことはない(まれにありますが)だけに、この辺りの事象を見たり聞いたりするとショッキングですね。

 アナログおじさん2009さん、[11435372]
 
 あれ、奥方のすばらしいお写真をどうもです。なかなかのテクニシャンでいらっしゃいますね。続いて新緑の中のメジロ、満開のエゴでしょうか、そして夕陽に輝くこの花はなんでしょう。
 お仕事、お忙しそうで何よりです。またお暇なおりにゆっくりとお出で下さい。

 Bahnenさん、[11437018]

 おおっ、ついにNoerdlingenですね。へー、バイエルン鉄道博物館がここにあるのですか。私はMuenchenのDeutsches Musiumしか知らないのですが、こちらの博物館はきっと壮観でしょうね。
 2枚目のお写真、サムネール画像を見たら、なんと私が持っていたMaerklinの模型とそっくりで、驚きました。大きくして見ると、いや、かっこいいですね。こりゃ鉄屋さんには堪らんでしょうね。3,4枚目は実際に郊外を走るのですから、好きな人に撮っては興奮する状況ですね。日本の最近話題の行き過ぎた鉄撮りのような存在はいないのでしょうかね。まあ、ドイツ人はマナー、ルールを守ることに生き甲斐を感じていますから、あんなアホは居ないと思いますが。
 素晴らしいお写真を有り難うございました。

 rdnhtmさん、[11437783]

 おお、今回も35/2.0で迫りましたね。どれもなかなかのボケですね。1枚目の花弁の上縁の白く光っているところなんかは、ドキッとする色気が感じられますね。

 私へのレス有り難うございます。
 亀山市の関は非常に保存に熱心で、どこの家もとても丁寧に修復されて居ますから、何か安心して見て回れます。私の良く行く美杉村の痛々しい奥津宿とは趣が違います。自動車の発達で奥津は交通の要衝ではなくなった、一方関はこの旧街道の50mほど離れたところが現用の国道1号線ですからね。
 あの2枚目の誰もいないのは、私もちょっと驚きました。撮影したのはEXIFではAM9:52になっています。観光客が来るにはちょっと早かったのは事実ですが、あの瞬間は誰もいませんでした。このあと15分ほどで観光客がチラホラ、お昼には一杯居ました。
 
 優々写楽さん、[11438644]

 咲きはじめのあじさいですね、でもこれ全部があじさいですか。3枚目は何か別の花にみえました。
 私の良く行く農業公園の温室のスイレンは、どうも病気か虫にやられたらしく、全然ダメです。どこか別の所を探さないといけないです。

 楽をしたい写真人さん、[11438662]

 お久しぶりです。
 なぜかお顔が泣き顔で、どうされましたか?

 アヤメ、それからウリ(?)、そしてアカツメグサ(?)をどうも有り難うございます。
 ところで、私のカキコ[11426142]をご覧になってください。蔵壁の秘密が解けました。

 Biogon 28/2.8さん、[11438842]

 うわあ、今度もまた水滴るバラにしばし見とれておりました。2枚目はカラスのエンドウでしょうか、鮮やかな紫がバックの濃い緑の中ですっくりと立っていて、とても清々しいです。3枚目の渓流の水の色が素敵ですね。4枚目の若緑が命を感じさせてくれますね。
 
 あ、D700板でもお見かけしましたね。あちらのお写真も素晴らしいです。

 私へのレス有り難うございます。あの関宿の閑散とした風景は朝が比較的早かったので、観光客がまだ到着していない時間でした。あのあと10分ほどでチラホラと人が居ました。面白い景色がとれました。

 rdnhtmさん、[11438942]

 ご出張ご苦労様です。お気を付けて。

 マイクロ66さん [11439328]

 おお、チゴユリがもうここまで大きくなりましたか。私のフィールドもそろそろかな。ユキザサ、ミツバウツギと言うのは初めて見たような。キリの花を近くで見るとこんな具合でしたか。
 いや、毎度すばらしいものを見せていただきまして有り難うございます。

 Nikomat FTさん、[11439684]

 おお、いよいよ最大倍率に近くなりましたね。ポッと赤く光っているところが、何やら妖しいですね。
 さて、この続きはまだあるのでしょうか?


 
 今日も関宿の続きを行きますね。
 古民家が好きな私には、数歩歩くと撮りたいものが一杯で、なかなか先に進めませんでした。^^)
 

書込番号:11439887

ナイスクチコミ!3


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/06/02 00:45(1年以上前)

光と影が目立つ風景

新緑の丘、強い斜光

6月になりました。 花菖蒲はいかがかと、出かけたついでに某公園の菖蒲田を見に寄ったのですが、まだほんの数輪咲いていただけ、例年より遅れているようです。
その代わりに新緑が目に眩く写欲をそそったのでありますが、日差しで影がきつく、光の取り扱いが厄介でした。
それならば、陰影を強調して撮ってみようと試みたのが今日の写真です。

書込番号:11440267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/02 01:27(1年以上前)

たまゆら生を夢の浮き橋のようなこの世で転がし

時には予期せぬ力に不意に倒れることもあるゆえ

生きるための命のリレーを肯定しながらも

時おり寂しさに耐えかねてじっと花を見ては黄昏れます・・・なんちゃって

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

ツキノワ太郎さんの自然界の厳しさ、小生も散歩コースで、時折り、それらしき光景を目にします。「弱者」の側に経てば、判官贔屓も手伝って、弱気ものの味方になりますが、その弱気ものも実はほかのものに対して強者だったりして・・・・自然界はとにかく大変です。

本日はアップするのを躊躇していたカモの写真、スレッドのタイトルには似つかわしくはないのですが、あえてアップします。命のリレー・・・・切ないですね。昨年は10羽いたコガモが1日で1羽になってしまった光景も目にしました。

本日もMacinionさんや、rdnhtmさん、Nikomat FTさんなどコメントありがとうございます。

D700+Tamron 200-500
D40+サンヨン+2倍テレコンなどポリシーなく使っています。


書込番号:11440406

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/06/02 01:37(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

5月19日から25日でドイツとオーストリアへ行ってきました。

5月24日
 もうドイツも最後日です、ネルトリンゲンを観光しまた。
ネルトリンゲンは、直径1kmぐらいの街、本当に円形なんです、
http://www.noerdlingen.de/ISY/index.php?get=79
ドイツの古い都市は、街全体が城壁で囲まれています、多くの街は、この城壁を壊したのですが、ここは残っています、友人と私は、この城壁の上の通路を、ほぼ1周しました。
そして ほぼ真ん中に聖ゲオルク教会があって、ここの塔が昇る事ができます、勿論 エレベータは無しですガイドブックによると
350段、ここも上りました。
 

写真1 ネルトリンゲンの城壁通路 5月23日撮影

写真2  聖ゲオルク教会 5月23日撮影

写真3 塔の上から南西方向

写真4 塔の上から、電車
     SLを撮ったら良いと言われる方もいると思いますが、SL走る路線は、
     はるか向こうで、写りますが、もっと小さくなります。

Nikomat FTさん
>逆連結で走る姿はなにやら滑稽な感じもします。(理由があるのでしょうが)
ここのSLの運転は、終点にSLを反転する設備がありませんので行きが普通のスタイルなら、帰りは、逆になるのですが、1日3往復なのですが、何時も同じ方向に運転すると面白くないので、撮影する人へのサービスで、? 反対に運転するのかな。
つまり帰りは、普通のスタイルなります。

書込番号:11440435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/02 01:41(1年以上前)

連投失礼いたします。

>「弱者」の側に経てば
は当然
>「弱者」の側に立てばです。

● Macinikonさん、

4枚目は記憶に違いがなければ「アカメガシ」とかいう植物に咲いた花のように思います。生け垣に使われていて、時折夕陽のなかで黄昏オジサンを立ちつくさせるような雰囲気を持っているのですが、それをお伝えできなくて残念です(笑)。

書込番号:11440453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/02 18:35(1年以上前)

NikomatFTさん みなさん こんにちは


 朝一時間早起きしてバラ園に行きましたら、写真仲間の二名五時集合で既に写真を撮って

 いました。私は撮るのがかなり早いため遅く行って先に帰ってきました?


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 [11439684]の二枚の写真、7画のレンズの絞りボケが連なり良い雰囲気を作って

 います。ニコンカスタマーセンターは女性が担当になった為言いたい事の半分も言えません

 でした。一寸難しい事を言うと少々お待ち下さいで責任者は出てきませんでした。最初は

 色収差で最後は白飛びがどうのこうのでサッパリのピンボケ回答でした。三週間もかかって

 検査して??


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 D700に写真の投稿スレが立ち上がりましたのでUPしました。一寸脱線したら直ぐ苦情

 の投稿がありました。折角の良いスレなので画像をUPしようと思っています。

書込番号:11442609

ナイスクチコミ!2


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/02 19:10(1年以上前)

Nikomat FTさん みなさんこんばんは。

今朝2時半出発で戸隠森林植物園へいってきました。
念願だったアカショウビンに運よく出会えました(^_^)v

日陰 逆光と撮影条件は厳しかったですが撮れただけで良しとします(^_^;)

書込番号:11442761

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/02 20:40(1年以上前)

井戸端の壁黴び被いて

障子窓の柔かな光部屋を満たす

格子の向うの新しい障子

主なき巣朝日に光る

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 気持ちのいい初夏の空が広がり、汗ばむほどの陽気でした。

 昨日、今日とすこし低調ですね。皆さんお仕事が忙しいのでしょうね。

 GALLAさん、[11440267]

 おお、素晴らしい奥行きのあるお写真を見せていただきました。こんな明暗差のある景色では、どこに露出を合わせるかで作画意図ががらっと変わるのですが、この2枚のお写真はとても気持ちのいい夏の風景ですね。有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、[11440406][11440453]

 カモ一家の受難の厳しいお写真を見せていただきました。確かに弱者や、見栄えのよい生き物には肩入れしたくなるのは食物連鎖の頂点に立つ人間のおごりなのかもしれませんね。でも、その弱者がさらなる弱者を餌にして生命環境が成り立っているのは、まさに輪廻転生であり、諸行無常を感じますね。

 あ、それから後段のレスで、アカメガシを教えていただき有り難うございました。アカメはそこら中にあり、この季節は独特の美しさを見せていますね。花があんなのとは知りませんでした。^^) 
私の方こそ黄昏おじさんの深い心情が分からず失礼しました。^^)

 Bahnenさん、[11440435]

 Noerdlingenの街中を見せていただきまして有り難うございます。町の雰囲気はRotenburg am Tauberを彷彿とさせますね。暮れなずむ夜のSt. Georgの立ち姿は、MuenchenのFrauen Kirchenを真横から見たような感じがします。4枚目の電車はいわゆる郊外電車S-Bahnでしょうか。この景観がドイツの典型的な田舎ですよね。
 ドイツに限りませんがヨーロッパの古い町は石造りで、そこら中に中世の建物が残されているので、私のような古物好きには堪らない魅力があります。ああ、もう一度ドイツに行きたいです。^^)
  
 Biogon 28/2.8さん、[11442609]

 朝起きで、バラを撮りに行かれましたか。ほやほやを早速見せていただき有り難うございます。どれも朝の雰囲気がとても良く表れていますね。朝露が残っているのが時間経過とともに薄れて行き、4枚目で、かなり日が高くなったのでしょうか。

 私へのレスどうもです。あちらの板は、確かに高尚な芸術論になり、それからまたちょっと脱線しましたからね。でも、あの横やりは不要だったと個人的には思っております。^^)

 kurobe59さん、[11442761]

 このところものすごい行動力と走行距離ですね。戸隠までも日帰りで、さらに目的の優雅なアカショウビンをばっちり撮って、ここに素早く載せられて、はなはだ感服です。どれも良く撮れていると思います。嘴の紅色が何とも言えずきれいですね。有り難うございました。


 
 さて、私はまたもや関宿の続きで、板壁や土壁ばかりであまり面白くないかもしれませんがおつきあいをよろしくです。m(_ _)m

 

 

書込番号:11443109

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/06/03 00:42(1年以上前)

Nuernbergで

 Macinikonさん
 ここはSバーンではないですね。
たしかウルムとAalenを結ぶローカル線で、単線ですが、なぜか電化している路線です。
最近DB(ドイチェバーン)の車輌には、Sバーン、幹線、ローカル線の区別なく、このような電車が増えてます。
形がそっくりなディーゼルカーもあったりします。

書き忘れましたが、今回3回もホワイトアスパラを食べました、これが美味しかった。

書込番号:11444476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/03 04:36(1年以上前)

シジュウカラはこのように

朝な夕なに虫をキャッチするのに

ホトトギスに振られた当方に見えるのは

やはり月ばかりでございます

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

● Biogon28/2.8さん
D700のスレッドにアップされた大芦渓谷の写真とコメント拝見いたしました。渓谷の深い緑の感じが良く出ていて、仕事ストップです・・・大芦川は遠い昔数回竿を出しましたが、栃木県は渓流へのアクセスがよいので釣果はさんざんでした。もちろん第一要因はカメラ同様腕ですが・・・(笑)。

相変わらずのレベルの高い写真、またこっそり勉強させていただきますので、あちらの板でもどうぞよろしくお願いいたします。自分は写真は撮る人の経験の総和から生まれる美意識と考えていますので、一見「脱線」気味の話題も、実はアップされる写真のベースになっていると考えるタイプですが、さざまな価値観もあるようですので(笑)・・・・それにしてもあちらの板もみなさん、対応が「大人」ですね。」Biogonさんが、快い気分で参加されることを期待します。

ここ3日ホトトギスを狙って出かけていますが、昨日ようやく見つけたのに、何とD700 にCFが入っていませんでした。自分の脳内メモリーの点検が必要なようです。朝5時からうろうろしてますが、
The early bird couldn't catch the worm. です。せっかく朝早くから歩いているので、せめて、「棒」くらいには当たって欲しいのですが・・・。今回も相変わらずすばらしい写真をアップされているkurobe59さんがうらやまし〜です。

書込番号:11444852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/06/03 07:01(1年以上前)

コンフリーの花

レンゲツツジ 食べられません

シャクナゲ

赤いツツジ「くいばな」と呼んでいました

みなさん こんばんは。

近所の知り合いの庭に咲く花です。
庭を訪ねる楽しみは、美しい花はもちろんですが、そこで聞く花と人の小さな物語です。

コンフリー。花が話題になることもない植物ですが、若い葉の天婦羅がおいしいから植えたとのことでした。
そういえば、昔、ある養豚家が、高栄養の配合飼料だけでスピード飼育すると豚が不健康になるのでと、コンフリーの葉を与えていました。本来イノシシであり、あの鼻で土を掘って芋や草を喜んで食べる豚に、少しでもその習性にかなった餌をプレゼントしようという、いずれは口に入る家畜といえども、生き物と付き合うその人の志でした。

レンゲツツジ。村の共有林の下草刈りの日に、ごく小さな株を山からいただいて来て、庭に植えたとか。
森や草原にどんどん広がる緑に映える赤い花。その近くにはワラビやギボウシなどの山菜もあふれ、カッコウ鳴き、草刈りに汗も噴き出す、野山の生命力がいちばんを感じられる季節の色だと思います。

「くいばな」と言っていたツツジ。少し酸っぱい味で旨いものではないですが、これも野山自然のいのちをありがたくいただく、つき合いのひとつでした。
しかし、同じ色の上記レンゲツツジを間違えて食べて、ひどい下痢をしたという話も聞きます。
野山のどんな動植物でも、地元の達人のもと以外では、口に入れないことがたいせつです。

シャクナゲといえば、夏山登山で見られるキバナシャクナゲやハクサンシャクナゲでしたが、花好きの人が、庭で早くから咲くこの真白い花をプレゼントしてくれたそうです。これもツツジ科。

書込番号:11444996

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/03 16:29(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

ただいま戻りました、可能な限りレスバックしたいと思います。

今日もバラです。
レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2D
カメラ:D700


優々写楽さん、こんにちは。
[11438644]
早撮りのアジサイをありがとうございます、いよいよこれからですね、こちらではまだお目にかかっていませんが待ち遠しいです。


楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[11438662]
2枚目の果実は野菜のようですが何という名でしょうか、3枚目の花も、ミゾソバではなさそうだし・・・。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11438842]
サンヨンでのバラ、最高ですね、とても瑞々しいです、2枚目は何という花でしょうか、3、4枚目は広角の本領発揮ですね、でもニコンの対応にお怒りのご様子、きちんと解決してくれるといいですね。

コメントありがとうございます。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11439328]
チゴユリは見たことがあるかも知れません、ユキザザ、ミツバウツギはたぶん初めて眼にすると思います、山育ちなのに全く分かりませんね、お恥ずかしい限りです。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11439684]
おっ、今度は地表付近で不気味に燃えるマグマでしょうか、中からの赤い光にエネルギーを感じます。

コメントありがとうございます、Ai AF Nikkor 35mm F2Dの最短撮影距離は0.25mですからけっこう寄れるんです、従って背景も良くぼけてくれるんです、そんなわけでマクロ代わりによく使うんですね。


Macinikonさん、こんにちは。
[11439887]
>亀山市の関は非常に保存に熱心で、どこの家もとても丁寧に修復されて居ますから、何か安心して見て回れます。

と仰るようにどのお写真も整然としていますね、保存に対する熱意が隅々まで感じられます、特に郵便箱には感心しました。

コメントありがとうございます、バラの花は時として妖艶に見えますね。


GALLAさん、こんにちは。
[11440267]
1枚目の光と影が目立つ風景、とてもいいですね、なんだか異国情緒があります。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11440406]
命のリレー、とくと見せていただきました、が、その中に人間が入り込むからややこしい・・・。


Bahnenさん、こんにちは。
[11440435]
異国情緒たっぷりのお写真ありがとうございます、特に4枚目がいいですね、でも少し疑問があります、ヨーロッパの建物の屋根の色はほとんどが茶系ですよね、きっと意味があるんでしょうけど、余談ですが、東海北陸道を北上して富山県に入った途端屋根の色が真っ黒なことに驚きました、融雪のためとか聞きましたが、はっきりした事は知りませんが・・・。


Biogon 28/2.8さん
[11442609]
サンヨンでのバラ、言うこと無しですね、参りました。


kurobe59さん、こんにちは。
[11442761]
私は一度も出会ったことのないアカショウビン、お見事です。
それにしても7DのISO3200、なかなかですねぇ。


Macinikonさん
[11443109]
2枚目のお写真、何とも簡素な部屋ですね、唐紙には全く絵がありませんし、何より照明器具が素晴らしいです、この場所もMacinikonさんお好みの場所なんですね。


Bahnenさん
[11444476]
Nuernbergでのお食事、とても美味しそうですね。


アナログおじさん2009さん
[11444852]
>シジュウカラはこのように朝な夕なに虫をキャッチするのに

そうですね、野生動物は睡眠時以外はほとんどの時間生命維持の為の食事に費やしているんでしょうね。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11444996]
コンフリーは仰る様に天ぷらが美味しいですね、毛で覆われている葉の裏側に衣を着けて揚げると最高です。

<赤いツツジ「くいばな」と呼んでいました>は私も幼少の頃食べました、葉っぱも同じような味ですね、そしてその葉っぱが虫のせいで変形した物も食した覚えがあります、道草とはよく言った物であの頃は道端にある食べられる野生植物をよく知っていましたね。


書込番号:11446448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/03 16:31(1年以上前)

「憩い」惹かれますね(^^,

  みなさま、引き続き渾身のご投稿ありがとうございます。

 「スレ主さま」
ご丁寧な、返信ありがとうございます。
  >花と共に鉱物撮影も奥深いものがあります。
  >ご一緒に如何でしょうか(^_^)。
本当に神秘的ですね。ここまで生成するには、計り知れない時間のなせる業で、いつもそのことを
考える度に、それでなくても弱い頭がいつもクラクラして楽しーいです。(^^,
また、この宇宙も超スピードで広がり続けているそうで、その現場はいかばかりかりと・・・
今更お聞きしにくいのですが(以前ご説明が・・?)、なぜこんなみごとな鉱石をお持ちなんですか?

 「Macinikonさん」
  >私が蔵の壁をアップした時に蔵壁の横桟について質問がありましたね。
  >あれはsunyuuさんだったかと思いますが。
  >本日長年(ちょっとオーバー)の疑問が解けました。 
おーっ、自分と同じ疑問を「sunyuu」もお持ちだったんですね。
そして、あれは耐火のための巧妙なからくりだったんですね、たいしたものです。
眼から鱗ですね、ありがとうございました。
2回もお聞きしていましたが、それ以上はと、(ネットでもヒットしなくて)・・もうこれで
喉のつかえもすっかり取れました。(^^,


「Biogon 28/2.8さん  アナログおじさん2009さん」 
 いつもすてきなご投稿ありがとうございます。毎度おおいなる関心をもって拝見しています。
   > D700に写真の投稿スレが立ち上がりましたのでUPしました。
   >一寸脱線したら直ぐ苦情の投稿がありました。
おーっ、あさってな自分にはなんとも耳が痛い話ですね。(大汗・・・
でも、多少の余談があってこそ、より興味深く充実した掲示板とも・・・・。
「アナログおじさん」の言われる通り、「そこそこの脱線こそ良き人生」そのものですね。(^^,

書込番号:11446451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/03 17:42(1年以上前)

おーっと、「Macinikonさん」に指摘されながら、顔アイコンを間違えました。
皆様のお陰で、また当地は今、露前でお日柄もよろしく、こんな感じですネ。(^^,

たいへん失礼しました。

書込番号:11446678

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/03 21:27(1年以上前)

なにやら異変の始まり…?

明るくなってきました

最後の時を迎えたようです

みなさん、こんばんは。

今回は28mm端です、F4.5〜F11です。


・Macinikonさん
わび・さびの世界に通じるものなのでしょうか。閑かなかたずまいを想像させてくれます。板の文様は、一本の木を順番に切り出してきたものを並べたような感じがしますね。

私へのレスですが、今回は分かり易いように全体像からの掲載でしたが、拡大像からの方が面白かったかもしれませんでしたね。


・GALLAさん
光と影が目立つ風景は、小さいながらも自転車を引いている人に気が引かれてしまいました。絶妙なタイミングだったのではないでしょうか。好いと思います。2枚目は大地にいるような感じにさせてくれますね。この様な場所でのんびりしてみたいものです。


・アナログおじさん2009さん
自然界に生きる動物たちの姿を、ありがとうございます。とてもリアルな感じです。

自然界といって良いのかどうか分かりませんが、寒い日に見るやせた野良猫の姿を見るのがとても嫌です。もし家で猫を飼っていなかったら餌付けしていたかもしれません。今はただ神の存在を信じたいと思うだけです。(因果応報・輪廻転生の結果なのでしょうか)


・Bahnenさん
直接見る事はないであろう写真の数々、それと4枚目の写真は風景画のように感じさせてくれます。
日本の特に都市部の木造家屋と違い、歴史の古さを感じさせてくれますね。日本の住宅地ではよく立て替えが行われていますから。

それと料理の一品、ビールを注文したくなります(^_^)。

私の疑問、反転装置がないとの事で納得できました。ありがとうございます。何故、SLでない機関車が前後シンメトリーな理由が分かった気がします。


・Biogon 28/2.8さん
朝露(?)に濡れた薔薇たち、とても素敵です。4枚目は、今までにも同様のものを見掛けましたが、薔薇とは思えないような形をしていますね。

レンズの件、どのような検査方法、基準で行っているのでしょうかね。最終結果がどうなるですね。心中お察しします。


・kurobe59さん
これはまた素晴らしい出会いでしたね。私も早くこの様に撮ってみたいです。

アナログおじさん2009さんも、違う意味で(?)地団駄を踏んでおられるようですね。


・アナログおじさん2009さん
虫も殺せない性分なのですが、こうして鳥の餌になるのは気にならないですね。同様に吊りも嫌い(針を咽に引っかけるなんて)嫌いなのですが、活け作りはおいしく頂いています(^_^;)。

メモリーは入れっぱなしなので忘れた事はありませんが、それ以外のものでしたら持ってくればよかったという小物なら色々ありますよ。


・マイクロ66さん
コンフリーの花は面白い形をしていますね。牧場に帰化したみたいでその葉を与えるそうですね。レンゲツツジは食べられない事から牧場でも残っている事が多く、ウマツツジやベコツツジとも呼ばれているそうですね。シャクナゲは綺麗に撮られていますね。素敵です。クイバナは、昔は子供のおやつだったそうですね。


・rdnhtmさん
薔薇の花は牡丹と違い、一輪一輪で撮られているのですね。背景ボケとても素敵です。それにしても横から撮るのがお好きなようですね。

そのマグマもいよいよ爆発してしまいました(^_^)。


・楽をしたい写真人さん
円満なご夫婦(?)の写真、素敵ですね。ありがとうございます。
タイトルからすると渇望されているのでしょうか(^_^)。

元々岩石は小学生の頃から興味がありましたが、購入する環境も予算もありませんでした。野暮用で行く量販店のある街にハンズというお店があり、そこで取り扱っているのが縁です。数年前にそこにお店が出来て(正確には移って)購入する機会が増えてしまったというわけです。

書込番号:11447529

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/03 22:04(1年以上前)

通り峠入り口付近の石畳

展望台からの風景

日没前

帰路に着く車のテールライト

みなさん、こんにちは。

少し、間が空いてしまいました。

しばらく、何も撮る機会の無い期間となってしまい、昨日ようやく出歩けました。

午後から、半日の時間が出来たので、熊野古道の「通り峠」を歩いてきました。
ここは、丸山千枚田の眺望が良い事で知られていますが、峠のピークから展望台までは、かなりの傾斜の階段が170段ほど続きます。
昼間は、雲の切れ間からスポット光が疎らに入り、ころころ変化する景色に満足しましたが、夕刻は、Macinikonさんと同じく、期待外れの結果でした。
全て、撮影データリサイズのみ。
レンズは、EF16-35f2.8L と EF70-200f2.8L + EXT1.4 です。

一枚目、通り峠の入り口すぐの石畳
二枚目、通り峠上の展望台からの風景
三枚目、日没前
四枚目、日没後、帰路に着く車のテールライト


以下、少し前の書き込みへのレスです。

・Nikomat FT さん [11418052]
勝手な意見に解説頂き、ありがとうございました。

・Macinikon さん [11416996]
私も十分にイラチですよ。(笑)
せっかち度では、負けないかも知れません。

色は納品直後に、納得行くまで突き詰めたので、ほぼ満足な出力が出来てます。
Pro9000は、出力一週間後の状態で合わせてあります。


書込番号:11447735

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/03 22:44(1年以上前)

古風を売る食堂

おこわと蕎麦が自慢の店

照り返す金看板

緑陰のお地蔵様

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 Bahnenさん、[11444476]

 おお、これはNuernberg名物のBratwurstとWeisses Spargalではないですか。これでNuernberger Bierを2リッターほど飲むと、もう天国ですね。
 我国ではホワイトアスパラガスはあまり食べられませんが、ドイツではむしろグリーンアスパラのほうがマイナーですよね。この柔かな感触と舌触りが何とも言えませんものね。

 とても素晴らしいオーストリアとドイツを満喫されたご様子。私もご一緒させていただいたような、とても懐かしい数日間を過ごさせていただきました。有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、[11444852]

 うわあ、今日のおじさんの4行詩冴え渡っていますね。シジュウカラの虫取り、そのシルエット、まったく素敵です。3枚目のお月さんは私も自宅のベランダ越しに見ましたが、とてもカメラを持ち出す気力なく見送りましたが、おじさんはもうばっちりと納められましたね。4枚目のポピーの色合いといいバックボケといい、とても素晴らしい早朝のショットでしたね。ホトトギス、撮れましたら是非拝見させてください。CFカードをお忘れなく。^^)

 マイクロ66さん、[11444996]

 おお、今日も詳しい解説付で、コンフリー、レンゲツツジ、シャクナゲ、そしてクイバナを見せていただきました。
 コンフリーの葉っぱがてんぷらになるのですか。何となくタラノメを想像すれば良いのでしょうかね。レンゲツツジの紅色、とても素敵です。3枚目のシャクナゲの雨に濡れたところが何とも嫋な感じです。4枚目、子供の頃このツツジだったか、別のものだったか、花の根元を吸うとかすかな甘味があったことを思い出しました。
 
 rdnhtmさん、[11446448]

 おかえりなさい。お疲れさまでした。
 
 35/2のバラシリーズを今日も有り難うございます。どれもrdnさんお好みのローキーで仕上げられていますね。その中でも1枚目のお写真はとてもいい雰囲気ですね。

 私へのコメ有り難うございます。
 あの郵便箱が、どこの家にも付いているので、びっくりしました。それとエアコンの室外機もちゃんと木の柵で囲ってあるのです。並々ならぬ力のいれようだと思います。

 後段でもレスをいただきました。
 あの和室は、宿の一番西はずれにある、観光客の休憩所のような目的の建物でした。薄暗い中で、ガラスではなくて障子紙から入る光がとてもきれいでした。

 楽をしたい写真人さん、[11446451][11446678]

 憩い、とてもいい雰囲気ですね。こんな感じでゆっくりとアヤメを眺めたいのですが、私はカメラを抱えて走り回るので、カミサンにはいつも叱られております。^^)

 例の蔵壁のご質問はsunyuuさんではなくて、写真人さんでした。
 でも、関宿の見学用古民家の世話係の女の人が、すらすらと解説してくれたのにはびっくりでした。
 私も疑問氷解ですっきりです。^^)
 お顔も元気になられて良かったです。^^)

 Nikomat FTさん、[11447529]

 おおっ、この前で最終倍率まで行かれたと思っておりましたら、今日はまた一段と、しかも、ドラマチックに。照明の当て方、その強度で色んな表情を見せてくれますね。

 私へのレス、有り難うございます。
 板壁ばかりで詰まらないと思いますが、時が紡ぎ出す風合いが表現できれば良いと思っております。しかし、腕が思い通りにならず、毎度お目汚しです。^^)\

 40D Userさん、[11447735]

 ありゃ、しばらくお見かけしませんでしたが、なんと通り峠からの千枚田を。
 しかも、私が粘ってもとれなかった日没やら暗くなった棚田と車のテールランプまで。参りました。
 1枚目の熊野古道の石畳、まだしっかりと苔が残っていますね。どこかで、世界文化遺産に登録されてから、わんさと人が来て、苔がすり切れたという話を聞きましたが、ここは見事に残っていますね。
 こんな風景を、雨が降った後にでも撮って見たいです。
 素晴らしいお写真をどうも有り難うございました。

 私へのレス、いや1週間後の色を想定して印刷するのは私にとってはとてもじゃないですが出来ません。^^)
 これだからダメなのかも。
 またいいもの撮れましたら是非お見せください。


 さて、私は、また関宿です。板壁を離れて、少し建物が出てきましたので、退屈しのぎにどうぞ。

書込番号:11448017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/03 23:56(1年以上前)

ヒナに食料を運ぶ親フクロウ

リンゴの古木から巣立ちしたヒナ

ヒナは自力で雑木林へ移動中

場所によってはリンゴ園で過ごすヒナもいる

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

フィルムで撮影した、リンゴ園、フクロウのヒナです。

☆Bahnen さん、行ったことがない、ドイツとオーストリアをルポして頂き、興味がわいてきました。有り難うございました。

☆rdnhtm さん、バラなどの花を準広角35mmで描写、主題のピンがきていて背景がボケる撮影、簡単なようで難しいですよね。

☆優々写楽 さん、[11438644]の4枚目、実にシャープですね。データを見ましたら、これが噂のリコーGX200ですか。
当地では、GX200を使い、アンセルアダムスの写真で有名なヨセミテ渓谷を、モノクロ半切で写真展を行ったベテランがおります。

☆楽をしたい写真人 さん、105mmで撮られたアヤメなどの写真がとてもシャープに描写されており、気持ちが良いですね。

☆Biogon 28/2.8 さん、[11438842]、[11442609]300mmで撮られたバラは、光線によっては派手になりやすいですが、渋みを持った独特の色調を出し、この色はBiogon さんでないとだせませんね。

☆マイクロ66 さん、高冷地の八ヶ岳山麓の自然のルポ、とても専門的な説明に感心しながら勉強させてもらって下ります。

☆Nikomat FT さん、鉱石にライティング、レンズをリバース、見ようによってはマグマが噴火しそうに見えたり、不思議な世界です。

☆Macinikon さん、[11439887]の民家は、長い歴史が刻まれているようで趣がある家々ですね。家の造りから重厚さが感じられる主が住んでいるような気がしてきます。

☆GALLA さん、[11440267]の一枚目、構図は黄金分割のよう、斜光線で画面から清涼感が感じとられ、一服の絵画を見ているようで素敵です。

☆アナログおじさん2009 さん、いつも素敵な鳥さんを有り難うございます。カルガモ親子は朝日を浴び、可愛さがいっぱいです。
> ・・・・自然界はとにかく大変です。
・そうですよね。長く野山に行くことができましたので、いろんな場面を目撃することができました。

☆ kurobe59 さん、
>念願だったアカショウビンに運よく出会えました(^_^)v
・いつも行っている里山でも、昨年の7月に鳴き声は聞いていますが、撮影はしたことがありません。とても魅力的な鳥ですね。

☆40D User さん、とても珍しい棚田を有り難うございます。夜まで粘られて撮るほど素敵な情景ですね。

書込番号:11448440

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/04 07:03(1年以上前)

ジューン ベリー

みなさん、おはようございます。

今日は趣向を変えました。レンズはB005NIIです。このレンズはどうもVCが安定するまでに時間が掛かるようですね。


・40D Userさん
自然の風景は好いですね。峠の入り口を見ると、わくわくしてきます。展望台からのながめも素晴らしいですね。夕日が雲隠れしてしまったのは残念でしたね。しかしなお粘って夜景も撮られたのですね。幻想的な感じで素敵です。


・Macinikonさん
本当に古くて風流な道を旅されてきたという感じがします。

写真の方はつまらないという事はありませんよ。楽しませて頂いております。ただその気持ちをうまく言い表せないでいるだけです(^_^;)。


・ツキノワ太郎さん
飛翔しているフクロウの姿、見事に捉えられていますね。そして雛たちも可愛らしいです。見ていると心が和みます。

コメントありがとうございます。最後のは苦し紛れです(^_^;)。しかし、撮影倍率や光の当て方、どこにピントを合わせるかで別のもののように見えるのは撮っていても楽しいです。

書込番号:11449184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/06/04 08:19(1年以上前)

葵の御紋 フタバアオイ

葉の下の咲く花

ウスバサイシン 土に埋もたような花も

実を太らせているようだ

みなさん おはようございます。

八ヶ岳山麓にて、山野草好きの隣人の庭訪問、今日はカンアオイの仲間です。

木の下に見えるのは、小さな葉っぱだけ。花は、その下の薄暗い地面に咲きます。

フタバアオイ  葉が徳川家の家紋のもととされます。花は、ほかの仲間が黒・灰色系が多いなかで、ピンクで小さく、見えないところにはもったいないような可愛らしさです。

葵の花に吹く時代の嵐・・・三橋美智也のあの歌声が悲壮感をさらに高めましたが(「ああ、新撰組」だったか)、この花まで揺るがす風とは相当な強さだった。しかし、葵の御紋の政権は滅びても、大地に咲く花=江戸時代に民衆が蓄積したエネルギーのようなものは、このときには生き残った・・・などと思ってみたりします。

ウスバサイシン  ヒメギフチョウの食草とされます。
花は、地面すれすれに(半分土に埋もれるものもあり)咲き、色も目立ちません。こんなところで、こんな色で受粉はどうする、と思いますが、しっかり実っているようです。あたりには、蟻や団子虫がいっぱい行き来していました。

☆ Nikomat FTさん rdnhtmさん Macinikonさん 
いつも、ご丁寧なコメントありがとうございます。

コンフリーですが、最近は、体に有害な成分もあるとのこと(厚生省)で、食べなくなったようです。
注意しましょう。

☆ツキノワ太郎さん
こちらこそ、北東北の自然のさまざまなドラマを、楽しく、ときに深刻に拝見しています。シジュウカラを餌食にしたシマヘビなど、子どもの頃には、見つけると獲って、蛇獲りさん(そんな生業の人がいました)のところへ、持ち込んだりもしましたので・・・。
青森や岩手のリンゴ生産者を訪ねたこともありました。
太郎さんが以前にレポートされたリンゴの花のクローズアップは、中心花だけ咲き、周りの側花(そくか)は蕾の状態という、開花・受粉のズレが分かる写真でした。「どちらかか、みんな凍霜害なく、育てばいいな」などと拝見しておりました。

書込番号:11449326

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/04 08:57(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんおはようございます。

今日もしつこくバラです、しかもレンズも同じです。
レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2D
カメラ:D700


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11446451] [11446678]
暖かいいいお写真ですね、こうありたいとは思いますが、私の場合はカミさんとは一定の距離を持って摩擦が起こらないようにしています。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11447529]
おっ、マグマもいよいよ爆発でしょうか、すごくいい雰囲気で撮られていると思います。

コメントありがとうございます。
>それにしても横から撮るのがお好きなようですね。

35mmの場合は花を上から撮ると背景が地面しか入らず、ベタッとした奥行きのない写真になってしまいますので・・・。


40D Userさん、おはようございます。
[11447735]
4枚目のお写真がとても雰囲気があって好きですね、それにしても丸山千枚田、なかなかのスケールですね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11448017]
こうして拝見しますと地域を挙げての保存に意志を感じます、素晴らしいですね、馬籠の宿とは違った趣がありますね、一度行ってみたいと思います。

コメントありがとうございます、どうしてもローキーになってしまいますね、性格は明るいはずなのに・・・。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11448440]
フクロウのお写真、どれもフィルムなんですね、つまり一発勝負、素晴らしいです、特に一枚目、必撮ですね。
ところで古木は世代交代がうまくされているんでしょうか、もし一気に世代交代となるとフクロウの住み家が無くなってしまうのでは、と心配しています。

コメントありがとうございます、ツボにはまれば何となく撮れてしまいます。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11449184]
おぉ、今度はB005NII(17-50/2.8)ですね、とても良い描写ですね、因みに私はD90にModel A16(17-50/2.8初代?)を着けっぱなしです。


マイクロ66さん、おはようございます。
11449326]
フタバアオイ、ウスバサイシン、初めて目にしますね、フタバアオイの花はまるでキノコのようです。

>コンフリーですが、最近は、体に有害な成分もあるとのこと(厚生省)で、食べなくなったようです。

そうなんですか、全く知りませんでした、が、私も食べなくなってもう30年は経ちますね、一時期は話題になった野菜でしたが・・・。


書込番号:11449405

ナイスクチコミ!3


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 17:47(1年以上前)

夕日に染まらず


みなさん、こんにちは。

昨日の続きです。
このカットを、夕日が染める瞬間を撮りたかったのですが、駄目でした。
あとほんの少し早く、雲が動いてくれたら撮れたのでしょうけど。

この日、日没前までは暑かったのですが、さすが山間部だけあって、日没と共に急激に気温が下がります。
平日にも関わらず、同じ場所に20人程居たのですが「ライトと衣類を準備していないから」と次々に15人程が下山した直後に、車が走ってくれました。


・Macinikon さん [11448017]
いつも丁寧なコメント、ありがとうございます。
千枚田は、夕日の反射を狙ったのですが、雲に遊ばれちゃいました。
通り峠は、世界遺産登録外なのと、バスが入り難い道路事情のため、苔が残されているのだと思います。
貼り付けたカットは、風伝峠側から入って50m程の所です。

照り返しを受けた、「金看板」綺麗ですね。

・ツキノワ太郎 さん [11448440]
コメント、ありがとうございます。
いつも貴重な生態写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
自分には撮れないな。と思いつつ、悲喜交々な自然の営みを実感させて頂いてます。

・Nikomat FT さん [11449184]
いつもコメント、ありがとうございます。
でも、お顔のアイコン、どうしちゃったのでしょう?
ガーネットの次は、どんな鉱石が出てくるのか楽しみです。

・rdnhtm さん [11449405]
いつもコメント、ありがとうございます。
この棚田、もう少し右側手前方向にも続いているのですが、あまりにカメラを構えた人が入るので排除しました。


書込番号:11450955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 18:29(1年以上前)

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん 

 コメント有難うございます。

 D700の板、私も一寸言い方が良く無かったと思います。価格コムの規約に少々はずれて

 きていませんか? 位でよいのでは無いでしょうか!!


 アナログおじさん2009さん

 コメント有難うございます。

 D700の板はいつも見ていましたが、風景が主のスレッドが立ち上がりましたので画像

 UPしました。常連さんの方たちはハイレベルな方が多いです。ここのNO1の様になるの

 ではないかと心配でした。ほっとしています。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 [11446448]の4枚組のバラの写真、なにか夢の中に現われる様な幻想的な写真

 です。そしてとても絵画的な心地良さです。


 楽をしたい写真人さん

 コメント有難うございます。

 D700の板は風景をメインにしている板ですので私にとって嬉しい板です。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 最近現像時に調整しなくても見た目に近い発色になる様カメラの撮影時設定を4,800K

 から5,000K位でバラを試し撮りをしています。


 ツキノワ太郎さん

 コメント有難うございます。

 ここの所、プロテクターフィルターを外して撮ったり、露出をアンダー気味にしたりと色々

 試しています。CPLもやはり純正で撮るべきではと思っています。

書込番号:11451105

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/04 21:24(1年以上前)

犬連れに寛容な喫茶店

明治からの薬局

懐かしいアドが一杯

古物の宝庫(?)

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 エアコンなしでは汗が止らないほど暑い一日でした。

 ツキノワ太郎さん、[11448440]

 おお、ついにフクロウをゲットされましたね。
 それもフィルムカメラですね。この1枚目は例の赤外線リモコンを仕掛けられたのでしょうか。2枚目以降は、何とも可愛らしい雛の姿ですね。これも無事に育ってくれることを願うばかりです。

 私へのレスをどうも有り難うございます。本当に重厚な感じの家ですが、主殿は普通のサラリーマン風のおじさんでした(まあ、お侍や髷を結った旦那が出てくるはずがないですが)。^^)

 Nikomat FTさん、[11449184]

 ジューンベリーという木は初めて見せていただきました。こんな時期に赤い実を着けると言うことは花はきっと2,3月ごろに咲いたのですね。これ完熟すると小鳥達が殺到するような。

 私へのレス有り難うございます。
 関宿は私の家から1時間ほど北に走ったところにあるので、割と手軽に古い建物を味わうことが出来ます。丹念に見て歩けば1日たっぷりと遊べます(まあ、私のような懐古趣味者ならね)。

 マイクロ66さん、[11449326]

 フタバアオイというのも、実物は見たことがないです。葉の下にお椀を伏せたような花が咲くのですね。それからウスバサイシンという花も全く初めて聞く草花です。珍しいものを有り難うございました。

 徳川家の紋章は三葉葵ですが、このフタバアオイをベースに図案化したのもですか。なるほど勉強になりました。
 余談ですが、日本の家紋は動植物を見事なまでに単純化して図案にしてありますね。しかもモノクロ2色で、あれほどまで芸術性の高いものは、世界に誇ってもいいものですね。

 コーンフリー有毒説了解です。

 rdnhtmさん、[11449405]

 おお、今日のバラ4枚も同じシステムで、同じようにローキーながら、なかなか味わい深く撮られていますね。今回も1枚目がとても私好みです。赤と反射した白との間のグラデが何とも言えない素晴らしいトーンです。参考にさせてください。

 私へのレス有り難うございます。今日もまた、飽きもせずに載せますが、古い商家の内外には心魅かれるものがあります。

 40D Userさん、[11450955]

 うんうん、夕陽に染まらなかったのは実に残念でした。でも前に見せていただいたのはちょこっと金色になっているところもありましたね。本当にわずかなことで写真はごろっと変わりますものね。
 あそこはかなり標高もあるので、日が落ちるとあっという間に冷えてきますからね。私も車に積んであった冬用のアノラックを出しました。
 でも、粘られて、正解でしたね。
 古道の石畳の青苔、風伝峠の方から入って50mぐらいであの雰囲気ですか。今度再チャレンジします。でも結構遠いので来年かな。^^)
 金看板の照り返し、ななり白飛び(金飛び)していますが、それなりに現場の雰囲気が出ていると思っています。それからこれは広角のヒズミ補正をしていないので、かなり上すぼまりになっていますが、却ってこのほうがよいと思いました。

 Biogon 28/2.8さん、[11451105]

 今日もまた早朝のシズル感溢れるバラを見せていただきました。1枚目のバラの色にしばらく見入っておりました。現場での朝の冷え冷えとした感じが伝わってきますね。有り難うございました。

 私へのレスどうもです。あのD700板は、まったく、変な茶々をいれる人が居るものですね。何か人が和やかに会話しているのが気に入らないとか、ひがむとか、そのような印象を持ちましたね。
 

 それでは、私は今日もまた関宿の続きです。
 アンティークな店があり、楽しめますが、圧巻はナガオ薬局です。外側だけでなく中にもすごい古物が一杯です。1枚シャッターを切ったら、店内は撮影禁止ですと言われて追い出されました。^^;

書込番号:11451800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/04 22:54(1年以上前)

巣立ち間近

子のため、いずこの親も同じ

巣立ち後も、当分の間、親が付きそう

リンゴ園隣接の雑木林で体力を付ける

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

またですが、リンゴ園で育ったフクロウです。
夜間撮影は、赤外線センサーでフクロウがシャッターを切っています。
カメラ:Nikon F4、Nikon NEW FM2(夜間撮影)
レンズ:AF Nikkor 24mm F2.8D(4枚目)、Ai Micro NIkkor 55mm F2.8S(2枚目)、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S11、3枚目)
フィルム:RVP 100F

☆Nikomat FT さん
アイコンが美男子になりましたね。ジューンベリーは熟すると美味しく食べられるような、そんな感じをいだきました。レンズを様々使い分けしているのですね。

☆マイクロ66 さん
またまた、八ヶ岳山麓の珍しい植物を拝見、有り難うございます。
フタバアオイの葉は、徳川家の家紋に使われたいわれがあるんですね。
リンゴの花を良く観察されており感心しました。一カ所に5ヶほど付いた花の中心花が早く咲きます。普通、リンゴの形が良くできる、この花を農家は残すんですね。
でも、遅霜があった場合でも、開花がずれることによって、どれかが助かるようにリンゴ自らが被害のリスクを回避しているようです。

☆rdnhtm さん
>ところで古木は世代交代がうまくされているんでしょうか、
・フクロウが子育てするリンゴの木は、樹齢が70年以上の古木の樹洞(径30cm位)ですが、少しずつ更新され、少なくなってきているような気がします。
でも、リンゴ農家は、フクロウがリンゴの幼木をかじるネズミを捕ってくれるため、宝物のように大事に大事にしていますよ。

☆40D User さん
棚田、すごいですね。こんなに多くの棚田が日本にも残されていたんですか。
維持するのも大変でしょうね。たぶん、この地域でも昭和40年頃は活気があったでしょうね。そのころの作業光景が目に浮かぶようです。
良いものを見せて頂きました。

☆Biogon 28/2.8 さん[11451105]
>プロテクターフィルターを外して撮ったり、露出をアンダー気味にしたりと色々
 試しています。
・そうなんですか。いろいろやられているんですね。
特に3枚目なんか、柔らかいリムライト(レンブラントライト?)が絶妙、色調も良いですね。

☆Macinikon さん
地域住民は、町並みを大事にしていることが写真からうかがえます。それぞれの家々は清楚ですが、キチンと飾り付け、主張しているのですね。
またまた、地域の良いものを見せて頂きました。

書込番号:11452338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/05 02:38(1年以上前)

双葉よりの芳しさが伝わらず申し訳ない

微細な繊細さが伝わらず申し訳ない

物静かなたたずまいが伝わらず申し訳ない

救いようのない明暗に申し訳ない・・・ゲッ!お察しいたします

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

昨日の夕方は雷雨となり、散歩に出かけられませんでしたので、古いもので恐縮ですがアップします。

双葉より芳しといわれる栴檀(・・・センダン)、初めて見ましたが、芳しさが伝わるような写真は小生には永遠に無理なので、とりあえず、相変わらずの記録写真を・・・・・笑。

ケシは確かに芥子粒といわれるようにとても微細なようですね。

書込番号:11453293

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/05 05:37(1年以上前)

何でもありの骨董屋さん

おふれ、何やら恐ろしそう

店の看板如何にも古く

店内古色蒼然

Nikomat FTさん、皆さん、お早うございます。

 ちょっと異例の時間帯に出て参りました。
 これから野暮用で、同居人を連れて実家まで走らねばなりませんので、ちょこっと本日分を上げさせていただきます。


 ツキノワ太郎さん、[11452338]

 うわぁ、またもやフクロウですね。
 なんと例の赤外リモコンを付けたフィルムカメラは55mmの焦点距離でしたか。かなり近くの枝にセットされたのですね。雛のお写真はどれもなかかな可愛らしいものですね。レンズ距離から見てかなり近寄って撮られたと思いますが、あまり怖がらずに撮られていますね。雛という理由でしょうか、それともフクロウはこんなもの?

 私へのレス有り難うございます。
 あの関宿は住民のだれもが誇りに思っているのでしょうね。実にこまめに手入れされていますよ。現に、先に上げた下見板のきれいな木目の家の主殿は下見板にぞうきん掛けていらっしゃいましたよ。

 アナログおじさん2009さん、[11453293]

 栴檀は双葉より芳しのことわざは良く知っていましたが、実際にはその芽の出たところも、花もどんなものか知りませんでした。こうしてお写真を見せていただくと、何やら香りが漂ってきますね。2枚目のポピーはなるほどケシの花ですね。近ごろ知らずに、あるいは知ってか、大量にケシが栽培されていて、大慌てで取り除いているなどと言うニュースも聞きますが、このポピーでもそのような作用はあるのでしょうかね。3枚目はズミですかね。今を盛りと咲いていますね。そしてカワちゃん、いい感じですね。逆光で目の周りが黒かったのはちょっと残念かな。それより嘴に釣り糸と、ルアーみたいなものが絡んでいますが、それって大丈夫?

 
 さて、関宿の続きです。
 1枚目は骨董屋さん、2枚目は「高札場」で昔おふれが出されたところです。3.4枚目は関の戸という名前のお菓子屋さんです。店の内部が明治時代その物で、びっくりしました。

書込番号:11453458

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/05 08:15(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

前回はレンズの事を気にし過ぎて顔が変わってしまいましたが、今回は今までと動作状態が変わってしまった(正常な動作をするようになった?)ので顔も戻ってくれました(^_^;)。タムロンのB005NIIでの撮影です。開放から使えるレンズと言いきって良いものかどうか、評価はまだこれからです。


・マイクロ66さん
葵のご紋、こうやって見ると堂々とした感じがしますね。また、その下に可愛らしい花が咲くのですね。ウスバサイシンの花もクローズアップすると迫力が出ますね。

コンフリーは酸っぱいそうなので、やはり遠慮しておきます。


・rdnhtmさん
1,2枚目は、手前の蕾と奥のボケが好い感じになっていますね。3枚目、微妙(^_^;)。4枚目はとても好いと思います。

そういえば上を向いているものが大半ですね。私の場合横に向いているものが多かったのでほぼ正面から撮る事も出来ました。

B005NIIは私も普段はD90御用達(常用)です。しかし、不具合品ではないかという懸念からD300sで同じ症状なのかと思い試してみた次第です。結論は別スレの方に書いておきました。
今回アップしたのは現象改善(?)後のものです。


・40D Userさん
少しですが赤っぽい空が映っているようですね。

帰りはどうされたのかと思っていたのですが、やはりライトは必要だったようですね。しかし、テールランプを入れた写真を撮るまで粘られたのも大したものだと思います。

「キャー、顔が変」というのは、ぽよさんのぱくり。スルーでお願いします(^_^)。
鉱物の件、ありがとうございます。まだ新しいものがありますので、期待しないでお待ち下さい。


・Biogon 28/2.8さん
1,2枚目の一輪だけの花。際立っていますね。3枚目の朝露に濡れたのも好いですね。4枚目はちょっと微妙かも(^_^;)。

必要なら現像で調整すればよいと思って、WBは私はほとんどオートです。


・Macinikonさん
1枚目は、名前も洒落たお店ですね。2枚目はノスタルジックなお店で風情を感じます。時計までゼンマイ式とは徹底したこだわりですね。その下の黒板に書かれている文字とのミスマッチがこのお店を象徴しているようです。でもこれが貴重な一枚になってしまったわけですか。

ジューンベリーの実、去年はうちのかみさんと鳥たちとで熟した実の争奪戦でした(^_^)。今年はまだ来ていないようだとの事です。


・ツキノワ太郎さん
1枚目はひょうきんな顔つきをしていてとてもユーモラスに感じました。2枚目は本当に見事な瞬間ですね。子フクロウたちは本当に可愛らしいですね。"もののけ姫"の"木魂の"モデルがこれではないかと思ってしまいました。

私は無事にも(?)まだレンズ沼に片足しか突っ込んでいません(自称。10本しか持っていません)。
カメラ毎と撮影目的で使い分けています。しかし今回は、このレンズの口コミを読んでいたらどうも私のレンズの挙動はどうもおかしいようだと思い、休眠状態だったものを引っ張り出してきた次第です。


・アナログおじさん2009さん
1枚目、本当に香りが来てくれるとさらに好いですね。ケシも見事に撮れていると思います。3枚目は手前の枝さえなければ、と思いました。カワセミのクチバシのところにあるのは何なのでしょうか。気になります。


・Macinikonさん
本当に古くからあったようなお店から高札場まで、色々なものがひしめいている感じですね。

書込番号:11453750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/05 09:35(1年以上前)

Nikomat FTさん皆さんおはようございます。
マクロで遊んでみました。すべてタム90mmマクロです。

Macinikon さん
なんだかレトロで情緒あふれる明治からの建物良いですね!(^^)!
このような町並み憧れます。

ツキノワ太郎 さん
[11452338]>夜間撮影は、赤外線センサーでフクロウがシャッターを切っています。
フクロウも?が?名カメラマンですね(笑)特に2枚目など撮ろうと思ってもなかなか取れない素晴らしいお写真ですね。

書込番号:11453978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/05 12:41(1年以上前)

7:48:17撮影です

前回アップした写真の1秒前です

1秒後、確かに嘴には何かあるのですが・・・

7:49:08にはこんな表情でした・・

Nikomat FTさん、みなさん、こんにちは。

MacinikonさんとNikomat FT さんの、カワセミに関しての懸念に対して、参考写真をアップいたします。記録写真以下であることは平にご容赦を(笑)。

ルアーとおぼしきものは、カワセミのオレンジの脚です。釣り糸のような楕円のラインは良く分かりませんが、カワセミのいるところにはルアー対象魚はいませんし、釣りをやる人もいません(せいぜい水深20cmくらいですから)。ゲップのようにも、ザリガニかなんかの触覚のようにも思えますが、D40の解像度では・・・・というより、自分の雑な性格では・・・・真実に迫れず、う〜ん、残念です。

お馬鹿の見本のような投稿・・・失礼いたしました。

p.s.


Exif情報で確認するとアップした写真の間隔は1分以内の短時間ですので、カワセミの体についてはご懸念には及ばないように思います。この後魚をゲットして食べていましたから・・・。

書込番号:11454622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/05 15:40(1年以上前)

連投失礼いたします。

触覚→触角・・・・・なにかもう、ここに極まれりという感じです。大変失礼をいたしました。しばし、仕事に専念します。

書込番号:11455221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/06/05 20:00(1年以上前)

PowerShot G11

GX200

E-520+3535マクロ

E-520+3535マクロ

みなさん、こんばんは。

今日は京都の宇治、三室戸寺へ行ってきました。
まだまだ咲き始めですが10000本ものアジサイに囲まれるのはなかなかの壮観です。
来週の週末からはライトアップも始まるそうです。

書込番号:11456182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/06/06 00:00(1年以上前)

ゴンズイの花 穂状に咲く

2、3mmの小さな花です

実の美しさで名をつけて欲しかった 11月

肌がゴンズイ、葉痕は亀?

みなさん こんばんは。

八ヶ岳山麓から多摩丘陵に戻ってきました。

里山の木々で、マユミやムラサキシキブは花に見あった美しい名前ですが、ゴンズイとかクサギなどは、気の毒な名前のほうだと思います。

ゴンズイ 防波堤釣りなどしていて掛かってくる、背びれに毒をもった鋭いとげがあって危険な、招かれざる魚です。木のほうは、材質が脆くて使い途のないこと、および木肌にある筋模様が、魚のゴンズイに似ているからということで、その名を頂戴したようです。

しかし、秋になると、実の美しさは抜群。赤い袋果に黒光りする種子。これも野鳥を呼ぶ二色効果でしょう。
このぴか一の実から名前をつけてもらえた良かったのにね、と毎年思います。
以前に、クルミの葉痕=羊面木をリポートしましたが、ゴンズイの葉痕も独特で、アニメの何かに似ているような木がします。息子は、亀といっていますが・・・

☆ rdnhtmさん Macinikonさん ツキノワ太郎さん  Nikomat FTさん
フタバアオイ、葵の御紋についてのコメントありがとうございました。

>(Macinikonさん)日本の家紋は動植物を見事なまでに単純化して図案にしてありますね。しかもモノクロ2色で、あれほどまで芸術性の高いものは、世界に誇ってもいいものですね。

本当にそう思います。家や蔵などにさりげなくデザインされているのも、いいですね。また昔、結婚式などで紋付の家紋が並ぶと壮観で、田舎のおばあさんたちがものすごく立派に見えたものです。

書込番号:11457455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/06 08:38(1年以上前)

葉がしおれているのがミズキ

クマがミズキの実を食べた痕跡

カルガモ、子が11羽

水田で食事をするウミネコ

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

マイクロ66 さんでしたでしょうか。写真は、ミズキの熟した実をツキノワグマが食べた痕跡です。ミズキは枝を折るとまもなく葉がしおれますので、その具合からみて3日〜5日くらい前にクマが食べたのだと思います。

☆Macinikon さん☆
>(フクロウは)レンズ距離から見てかなり近寄って撮られたと思いますが、
・巣立ちが間もないフクロウは飛べないためなのか、近づいてもジッとしています。
関宿シリーズを拝見し、私が年のせいか、今はやりの建物に比べて、落ち着くような気持ちになります。良いものを見せてもらって、有り難うございます。

☆Nikomat FT さん
>休眠状態だったものを引っ張り出してきた次第・・・
・かなりある古いレンズを処分せず残しており、たまに引っ張り出してボディに装着しますと、新鮮な気持ちになることがあります。
レンズはシャープに写れば良い、なんて行ってきましたが、
ナノ無し、VR機能付き無し、アァー必要だなァ〜(同居人に届け〜〜)。

☆デジズキ さん
コメント有り難うございます。
ロボットカメラは年に1〜2日程度の使用です。思ったコースを飛んでくれないため、空振りもあります。
クローズアップ、被写体への近接がすごいですね。Nikomat FT さんと同じく肉眼では見えない世界を画像にしており、写真の魅力を引き出しておりますね。

書込番号:11458454

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2010/06/06 08:59(1年以上前)

 
 久しぶりにお便りします。花がメインテーマのここは、花(華?)がない写真は持って来にくいのですが、今回の写真も花は脇役です^^; 主役はクロアゲハです。クロアゲハって撮りにくいんですよね。下手をすると黒潰れしますし、そうならないように露出を多めにすれば他のところに白飛びがでますから。


ツキノワ太郎さん:

 カルガモの親子は微笑ましい光景ですね。いまが時期なので撮ってみたいのですが、被写体が見つからないことにはどうにもなりません。フクロウが餌を加えて飛んできた様子は相変わらず絶妙のシャッターで捉えていますねー。こういう被写体がある環境って素晴らしいです。


優々写楽さん:

 三室戸寺には私も行ったことがあります。ここはツツジでも有名ですよね。


デジズキさん:

 タム90mmマクロの写真ですね。梅雨に入ると雨滴のついた草花が被写体になって、それなりに楽しみ方が増えそうです。私も以前は「滴の中の別世界」を100mmマクロで撮りました。このときは思いっきり絞り込んでみました。


書込番号:11458524

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/06 10:14(1年以上前)

アンテナでは風情がありません

一見うまく撮れているようですが

トリミングすると鳥はブレています

みなさん、こんにちは。

野鳥撮影にチャレンジしてみたのですが、そうそううまくいくものではありませんね。チャンスも少ないので腕をみがくどころではありません。しかも鳥の種類も分からない状態では…。
50-500mmは、もっぱら望遠マクロ代わりになっています(^_^;)。


・デジズキさん
マクロで水滴の撮影はあこがれますね。4枚目は特に素敵ですね。タンポポの綿毛も面白いと思います。


・アナログおじさん2009さん
わざわざ前後状況をお知らせ頂き、ありがとうございます。最後の表情が何とも言えないのですが、何事もなさそうにも思えますね。


・優々写楽さん
あじさいに囲まれてお幸せそうな感じが伝わってきそうです。周囲の花弁だけに気が行ってしまうのですが、中央部分も小さな花が咲くのですね。3,4枚目は特に好いですね。


・マイクロ66さん
ゴンズイの花は拡大してみないと分からないような大きさなのですね。3枚目の実に成ったところも素晴らしいです。

葉痕はドラコンボール?。それにしては星の数が多すぎるような(^_^)。


・ツキノワ太郎さん
熊もその体の大きさから何にも被害を出さずに行動をするというが難しいのですね。カルガモの親子は、こうやって見る分には癒されますが、現実の生活は大変なのでしょうね。水田で食事をするというウミネコというのも違和感がありますね。やはり海にいて欲しいものです。

私もナノ付きか、VR付きのレンズは持っていますが両方付いたのはありません。70-200mmが新型になり、花の撮影に向かなくなったもので。今は望遠マクロを狙っていますが、これといったものがなく予算も厳しい状況なので、体力が許す範囲で50-500mmで辛抱するしかありません。


・isoworldさん
相変わらずお見事な撮影ですね。炎天下の元でのクロアゲハの撮影は本当に大変そうですね。

昨日2匹の蝶が飛び回っていたのですが、とても撮影できるような速さでいてくれませんでした。

書込番号:11458757

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/06 15:57(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

ばたばたと忙しく休日にもかかわらず昨日今日(今週ずっと)とカメラを手にしていません、ちょっとイライラです。

相変わらずバラの続きです、今回はオールドレンズです。
レンズ:AF MicroNikkor 55mm F2.8
カメラ:D700

出来る限りレスバックさせて頂きます。


40D Userさん、こんにちは。
[11450955]
夕日に染まってくれると良かったですね、Macさんも同様のご経験をされてた様です。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11451105]
サンヨンでのバラ、どれもシンプルにとらえておられますね、それに比べ私のは雑然としています、性格の違いでしょうか。

コメントありがとうございます、いつもヘボ写真をお褒め下さりありがとうございます。


Macinikonさん、こんにちは。
[11451800]
昭和にタイムスリップしたような気になりますね、なんだかとても和みます、時間がゆっくりと流れている空間ですね。

コメントありがとうございます、スミマセン、当面バラしかないんです・・・。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11452338]
>・フクロウが子育てするリンゴの木は、樹齢が70年以上の古木の樹洞(径30cm位)ですが、少しずつ更新され、少なくなってきているような気がします。
でも、リンゴ農家は、フクロウがリンゴの幼木をかじるネズミを捕ってくれるため、宝物のように大事に大事にしていますよ。

ほっと一安心、人と自然の関係がうまくいっているんですね、なんだかうれしくなります。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11453293]
カワセミ君、なんだか尋常ではないような、口元にテグスのようなものが・・・見間違いの勘違い?


Macinikonさん
[11453458]
これはこれは、故きを温ねて古きを知る?ですね、ランプは私が小学5年生まで使っていました、かなりの山奥だったので電気が来ていませんでした、昭和を越えて明治ですか、すごいですね、江戸の匂いも漂っているようにも感じます。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11453750]
以前にも書きましたが、私は古いタイプのA16を使っていますが、解放からでもシャープだと思っています、その流れをくんでいますからどうでしょう、お写真からは良いように見えますが。

コメントありがとうございます、今日も薔薇です、おつきあい下さい。


デジズキさん、こんにちは。
[11453978]
TAMRON 90Macroの世界良いですね、水滴の世界、私も挑戦してみようと思います。


アナログおじさん2009さん
[11454622]
やはり何かあったようですね、どうにもかわいそうで成りません、私たちにはもっと自然をいたわる気持ちが大切ですね。


優々写楽さん、こんにちは。
[11456182]
一万本ものアジサイですか、一度行ってみたい衝動に駆られますね。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11457455]
ゴンズイですか、またまた一つ勉強が出来ました、この実はこの板でどなたかがアップされていたように記憶していますね。


ツキノワ太郎さん
[11458454]
カルガモ、全部無事に育つんでしょうか、やはり猛禽の餌食とかになる運命にあるんでしょうか、自然は厳しい、ただ、前回アップされたフクロウに捕らえられてしまったネズミには無反応だった自分にご都合主義を感じてしまいますが。


isoworldさん、こんにちは。
[11458524]
難しいクロアゲハのお写真、素晴らしいですね、秘密兵器の秘密が知りたい衝動に駆られます。


Nikomat FTさん
[11458757]
2.3枚目は尾長のように見えますね、頭と尾羽がその特徴のように見えます。


書込番号:11459958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/06 19:36(1年以上前)

子安地蔵

幼鳥?

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 なぜか心癒される雨引観音様に御参りして来ました。

 
 Macinikonさん 

 コメント有難うございます。

 [11451800]の三枚目の白熱球、相当古い型だと思うのですが細かい所まで徹底
 
 して拘っていますね!!もしかして管球アンプなども、、、


 ツキノワ太郎さん

 コメント有難うございます。

 フクロウの写真、比較的短焦点で単焦点レンズ、しかもISO100のリバーサルフィルム

 使用、高度な力量を感じさせていただきました!!

 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 私のAF-S16−35mmf/4G ED VR 画像不具合/その他で点検中で6月10

 日発送で返却されます。4月から使い倒してきましたので無いとさびしいです!!


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 [11459958]の4枚組のバラの写真、早朝の柔らかい光のなかで素晴らしい発色で

 す。構図もバランスもとても良いと思います!!

書込番号:11460844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/06 22:03(1年以上前)

飛んでいるものなら何でも

鳥でなくても撮りますが

セッカを見かけるとせかせかして

こんな風にギャグも写真も滑ります・・・危ね〜

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

忙しい割には、仕事から逃げるように相変わらずふらふら散歩して、ろくな写真しか撮っていませんが、みなさんの花の写真やフクロウ、蝶の写真、そしてレトロな関宿の写真などを楽しんでいます。

本日はアオスジアゲハと遊んできたら、isoworldさんのレスが・・・・なるほどとうなずきながら自分の写真をじっと見てしまいました(笑)。何であんなにすっきりした蝶が撮れるのか、今回も全くびっくりです。

蜘蛛の巣からくすねたガを咥える横着なホオジロ、久しぶりのセッカなど、いよいよ野原は夏の雰囲気ですが、なんか心が今ひとつ晴れないまま散歩です。ぽよさんはお忙しいのかな?深夜でなくこんな時間に投稿している自分もちょっと生活パターン変えざるをえず、思わず黄昏れます(笑)。

rdnhtmさんやNikimat Ftさん、Macinikonさんなど、いつのご丁寧なレスバック恐縮です。

書込番号:11461599

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/06 22:08(1年以上前)

奥の間の仄暗さ

草鞋と足盥

庭の手水

大釜とかまど

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 さきほど、土、日曜日のドライブから帰って来ました。丁度1000kmで、若干疲れました。

 Nikomat FTさん、[11453750]

 おお、今度も庭の花でしょうか。
 何やらレンズの具合が悪かったとか。でも正常になったようで良かったですね。

 私へのレス有り難うございます。
 まあ、関宿では、現に使用しながら昔のものを大切にしているというところがすごいです。
 今日アップするのはその中で、もう観光用として公開している昔の旅籠の内部です。

 デジズキさん、[11453978]

 おお、Tamron90mmMacroの等倍撮影でしょうか。ものすごくしっかりと撮られましたね。水滴が別の世界をつくり出していてとても面白いですね。

 私へのレス有り難うございます。
 本当に近くにこのような町があるということは、私としてはラッキーです。

 アナログおじさん2009さん、[11454622][11455221]

 先のカワセミ君の口元の謎を別の角度や、時間で詳細に検証していただき有り難うございました。なるほどザリガニの触角説、納得です。どうも有り難うございました。

 優々写楽さん、[11456182]

 もう、三室戸寺ではあじさいがかなり花開いていますね。
 広角から、マクロまで上手に使いこなされて、味のあるアジサイを見せていただきました。
 有り難うございました。

 マイクロ66さん、[11457455]

 今日はゴンズイシリーズをどうも有り難うございます。
 昨年の晩秋には私もゴンズイの赤提灯を何度かこの板に上げさせていただきましたので、とても興味深く拝見しました。
 自宅から10分ほどの所にこの木がありますので、今度花の具合を確認して見ます。

 私へのレス有り難うございます。もう、紋付きの似合う婆さんも見かけなくなりましたね。

 ツキノワ太郎さん、[11458454]

 ミズキの実を熊が食べる証拠を見せていただきました。それからカルガモの親子、とてもほほ笑ましいですね。ウミネコが水田という風景は滅多に見られませんですね。いつも珍しい野生の世界を見せていただき、見聞が大分広まりました。
 私へのレス有り難うございます。フクロウの雛がうまく飛べないので至近距離で撮れたということでしたか。納得です。

 関宿、何か心に感じていただきとても嬉しいです。捨ててはいけないものがまだまだ多くありますが、快適、便利という生活を犠牲にしているところもあり、強要はできないですね。まあ、その地区の人たちの心意気だけでしょうか。

 isoworldさん、[11458524]

 クロアゲハをお得意の自作クローズアップ装置できれいに撮られていますね。
 蝶の撮影がなかなか難しいことは私も経験しました。
 私にはこのような写真はちょっと真似が出来ません。有り難うございました。

 Nikomat FTさん、[11458757]

 おお、今度は500mmで鳥を狙われましたね。
 まだファインダーの中に納められただけでもご立派です。
 私も今日、すぐ近くでウグイスの声を聞き、必死に探しましたが見つかりませんでした。同居人はいとも簡単にあそこと指さすのですが、それでも見つけられず、こりゃ才能無しを再確認した次第です。^^)

 rdnhtmさん、[11459958]

 おお、今日はレンズをオールド55/2.8マクロに変えていらっしゃいましたね。
 なかなか味がありますね。1,2枚目の柔らかい中にもしっかりとしたピントが、最近のマクロとの差のように思います。

 私へのレスどうもです。本当にその場にいると昭和、大正あたりにタイムスリップしたような錯覚を感じます。
 後段でもレスをいただきました。私の実家にもランプがあり、昔停電の折り(これが結構頻繁にあった)には、これを使っていたような記憶があります。
 
 Biogon 28/2.8さん、[11460844]

 うわぁ、1枚目のアジサイはとても湯葉らしいですね。2枚目の子安地蔵の人形やぬいぐるみ、何かの情念が感じられました。このような感じにとれるように私も勉強します。

 私へのレスどうもです。電球をトップで封じ切るのは昭和初期のころまででしょうね。昔のガラスはあまり質も良くなくて、ティップオフの時に割れたりして困ったと言うことを聞いたことがあります。
 それからあの3枚目の写真の中には真空管アンプはありませんです。それらしく見えるものは、アンプルや、ミズグスリの瓶が並んでいるものと思います。^^)
 

 さて、今日アップするのは、旅籠の内部で、観光客用に解放しているものです。
 建物は江戸時代からのものだと言うことです。

書込番号:11461634

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/06 22:13(1年以上前)

在庫です

みなさん、こんにちは。



今日は在庫からです。
昨年末、パートナーに年賀状に使う写真が無いよ。と云われ、高見山へ撮りに行ったカットです。
パートナーがもたつき出発が遅れたため、日の出までに登るには時間の短縮が必要だったので、軽量化のため 28-70f2.8L 一本で登ったので、下1/3をトリミングしています。


・Macinikon さん [11451800]
コメントありがとうございます。

金色に染まりかけて、もしかして、と思ったのですが・・・
結果は、画像の通りでした。レタッチすれば、それなりにはなりますが。(^^;

「アノラック」って何だろう、とググって初めて知りました。
「ハイランドジャケット」とか「スキーウェア」みたいな物ですね。
ひょっとして、呼び方が違うだけなのでしょうか。

「金看板」の詳細な解説、ありがとうございます。
偉そうに言える立場ではありませんけど、白跳びは程度問題じゃないでしょうか。
好みもありますけど、跳ぶべき所は跳んだ方が、画像も自然で気持ち良いですよ。
私はリバーサルからの移行なので、白跳び・黒潰れは気にしません。

今日の私の画像、白跳びが気になります?

同様に歪曲収差も気にしませんし、ある意味「撮影者のアングル」と「ノートリミング」を示すものだと思います。


「ナガオ薬局」は、撮影禁止が残念ですね。


・ツキノワ太郎 さん [11452338]
コメントありがとうございます。

この棚田、Macinikonさんが以前に行かれた場所でして、夕景が撮れなかったとの事だったので、「今日の天気なら撮れるかも」とMacinikonさんのリベンジがてら、夕陽狙いで行きましたが、見事玉砕しました。(笑)
次はいつ行けるかわかりませんが、片道3時間近いので中々腰が上がりません。

よく、棚田を指して「日本人の原風景」といわれますが、ここは山深くに位置し、狭い峠を走り続けて視界が開けた瞬間、まさに「息を呑む光景」です。
ここの田の枚数は、昭和40年初頭には、二千枚を超えていたと云われています。

山深いこの地に、これほどの規模の田を開墾した労力は、想像を絶するものだったと思いますが、現在は、維持に苦労されています。
http://www.kiwa-furusato.com/senmaida/index.html

フクロウの幼鳥のお写真、癒されますね。


・Nikomat FT さん [11453750]
コメントありがとうございます。

上の方が、少し色付いてますね。
雲の動きが5分早いか、違うフレーミングなら、撮れたと思います。
でも、これ以外のフレーミングだと、電線か電柱が入るので。(^^;

ご心配頂き、ありがとうございます。
レインウェア・フリース・LEDライト等、基本装備は常備してます。

夕景が思ったように色付かず、「このまま手ぶらじゃ帰れない」と粘ってきました。


・rdnhtm さん [11459958]
コメントありがとうございます。

ツキノワ太郎さんのレスにも書きましたが、また次回、機会があれば行ってみます。


書込番号:11461677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/07 00:55(1年以上前)

サイハイラン 

少しは美しく、と 花をクローズアップ

夏グミの開花 4月中旬

いま 食べごろ

みなさん こんばんは。

シュンラン、キンラン、ギンランなど、ランは里山でも、かわいく、きれい、出遭って嬉しい花の代名詞ですが、このサイハイランは少々違います。

人のよれば、襤褸をまとっているとまで形容。「采配ですよ、指揮官が振るう采配!」と言いたくなりますが、賞讃されることもなく、木々や根笹が茂るにまかされたような雑木林の、チョッとした空き地に咲いています。

年に人ひとりくらいはと、毎年ブッシュを漕いで会いに行きますが、やや時期遅れでした。
2枚目 少しは美しくと、とっておきのレンズ Macro Sekor 60mm(Yashinon、Rikenon とともにTomiokaのM42マクロ3兄弟のようだ)で、花芯部をアップしてみました。
黒い汚れ点は、花のものではなく、いつの間にかCCDにたかった虫でした。

夏グミ 山の木というより、庭先小果樹。花は4月中旬に咲き、今が赤く熟して食べごろ。昔は渋いうちから子どもが群れて食べたものですが、今は真っ赤な実が残っています。

4枚目の実は、近所の方の庭に見事になっているので撮らせてもらいました。九州のお里から枝をもってきて挿し木したもので、むこうでは「びっくりぐみ」と呼んでいたそうです。長さが2cm近くもある大果だからでしょうか。

☆ツキノワ太郎さん
ミズキの実の熊の食事跡、ありがとうございました。
何とも豪快に食うのですね。だけど、小鳥の取り分も残っているようです。
木にとっては、この調子で全部食われたらたいへんですね。そこで、崖や川の上に折れやすい横枝を張り出して、熊の来れないところにも実を成らすのかも知れないなんて想像しています。

☆Nikomat FTさん rdnhtmさん Macinikonさん
ゴンズイについてのコメントありがとうございました。
秋に、みなさんの実の写真楽しみです。

書込番号:11462535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/07 07:12(1年以上前)

リンゴの枝が分かれているところが樹洞

ヒナに食料を渡して飛びさるところ(樹洞は見えず)

センサーの位置が高すぎ

飛翔コースも高すぎ、フレームアウト

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

フクロウの飛翔を夜間撮影した、赤外線センサーによる撮影現場です。つたない写真で済みません。
1枚目が、向かって左側は赤外線センサー受信部です。写っていない手前には発信部があります。
2枚目は、セットした赤外線センサーによる撮影です。
3枚目は、別の樹洞でセンサーの稼働チェックしたところです。フィルムでしたから、現像しないと、センサーの位置、フレーム、露出などが適正か不明です。
4枚目は、3枚目でセットしたセンサーの位置が高かいことと、飛んだフクロウも高く、フレームからフクロウがはみ出した失敗例です。

☆isoworld さん
コメント有り難うございます。
当地、動物や鳥も多く、感心を持っていますと、それだけ撮影のチャンスが出てきます。
写真は、うまくいきませんが。

☆Nikomat FT さん
5キロ位離れた公園の堀跡には、二組のカルガモがヒナを連れていました。11羽と他は4羽で、親とヒナの動作を見ていると時間を忘れてしまいます。
でも、公園を散歩している方が言うには、かなりにヒナがカラスにやられるとのことでした。

☆rdnhtm さん
バラ撮影のMicro 55mmをうまく使いこなしております。柔らかい描写の気がしていますが、どうでしょうか。

☆Biogon 28/2.8 さん[11460844]
とてもシャープですね。特に、2枚目、4枚目は驚く程シャープな印象を受けました。
コントラストもあり、これがナノの威力なのでしょうか。
もちろん、腕が良いからでしょう。

☆アナログおじさん2009 さん
軽く鳥さんを撮っているように見えていますが、並なことではありません。いつも、拝見し、感心しております。
一羽の鳥がコケタものなどは、狙っていても無理ですね。面白いものも有り難うございます。

☆Macinikon さん
江戸時代に建てられたものですか。このようなものを見せて頂くだけで、少しだけでも住む方の心意気が感じ取れるような気がして、有り難いです。
便利さを犠牲にしているかもしれませんが。

☆40D User さん
光芒、実に良くとらえており良いですね。
> ここの田の枚数は、昭和40年初頭には、二千枚を超えていた・・。
・機械化していないときの水田化は、40D User さんのおっしゃるとおり、想像を絶する作業だったんでしょう。
いいものを見せて頂き、有り難うございます。

☆マイクロ66 さん
グミの実が熟してきたのですね。
6月7日にリスの観察に行きましたら、当地のグミはまだまだ小さかったです。
昨日6月16日のメモによれば、同じ木が、「グミが色付いた」とありました。今年は遅れております。
季節感を感じる写真、有り難うございます。

書込番号:11463006

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/07 07:15(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

レンズは50-500mmです。
自分は重量以外は慣れてしまった感があるのですが、人のカメラを見るとやはり大きさが際立っていますね。よその子供に「写真屋さんみたい」と言われてしまいました。かみさんと一緒にいないで一人で住宅地で使用すると怪しまれそうです(^_^)。


・rdnhtmさん
どれもクリアな描写に見えます。花弁を見事に捉えていますね。レンズが変わって作風も変化したように感じます。どれもとても好いですね。

コメントありがとうございます。
そうですね、開放だという事を意識しなければ十分な描写力ですね。むしろ被写界深度の浅さからくるピンボケに惑わされているのかもしれません。

尾長ですか、調べたところまさに特徴がそのものですね。ありがとうございました。


・Biogon 28/2.8さん
あじさいの花の新芽(?)ですか、こうして観ると新鮮味がありますね。私は昨日咲いているものの方ばかりに気を取られてしまいこの様な写真は撮り損ねてしまいました。ぬいぐるみに止まっている蝶もよいタイミングを捕らえていますね。クジャクは確かに尾羽がまだ小さいで
すね。でも、とても好いです。心癒される雨引観音様の様子が伝わってきました。

以前D700の輝点の問題の時も調整という言葉を使っていました。修理というと不良品というイメージがあるからでしょうか。それとその時は一週間も経たずに戻ってきましたが、6月10日発送という事は何らかの手を加えて戻ってくるようですね。
常用してきたものがなくなると困りますよね。


・アナログおじさん2009さん
アオスジアゲハ、見事に捉えていますね。飛びものは向かうところ敵無しですね(^_^)。2,3枚目は細いものに捉まっているのに良く撮られていますね。4枚目はユーモラスなところを撮られましたね。

本当に、ぽよさんはどうされたのでしょうね。お仕事でお忙しいなら良いのですが無理をなさって入院というわけではない事を願うばかりです。


・Macinikonさん
1枚目、こういう純和室の部屋は好きです。うまく切り取られましたね。2枚目も古い時代の生活感を出していますね。3枚目は手水ですか。月ならぬ倉の鬼瓦ですか、着想がうまいですね。4枚目の大釜も迫力を感じます。

1000kmの旅(?)ご苦労様でした。でもその甲斐があったようですね。

カメラの電池切れというすっきりしない状況での正常化ですので未だ不安はつきまといますが、送料も交通費も掛からなかったのでよしとします(^_^)。

鳥は鳴き声から居場所を突き止めるのが一苦労です。その上見付けても撮るのは大変です。今更ながらアナログおじさん2009さんの凄さに脱帽です。

それと、50-500mmのOSの効きにも驚かされてしまいます。500mmで構えている事を忘れさせてくれます。おかげでタムロンのVRは本当に効いているのかなと思ってしまいます。


・40D Userさん
見事な朝焼けの光景ですね。年賀状に使用するのに申し分ないできだと思います。

撮影にはある意味、粘りと機転が必要ですね。最近は頭が固くなってきて臨機応変な発送が出来なくなってきました。反省したいと思います。


・マイクロ66さん
サイハイランはクローズアップした花が素敵ですね。グミの実というのは良く聞くのですが、本物は初めて見ます。今まではお菓子でしか知りませんでした(^_^)。

書込番号:11463013

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/07 09:55(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんおはようございます。

今日も薔薇の在庫です、おつきあい下さい。
レンズ:AF MicroNikkor 55mm F2.8
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11460844]
1枚目、全体を緑でまとめられた柔らかさが何とも言えませんね、TAMRON180/F3.5でしょうか、子安地蔵、何気ないショットですがタイトルと画のマッチングが絶妙です。

コメントありがとうございます、朝は昼より光の回し方が楽ですね、仰る様に光も柔らかいし写真を撮る時間帯としては最高です。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11461599]
1枚目、お見事ですね、鳥さんより難しいです、4枚目も絶妙のタイミングでしょうか。


Macinikonさん、おはようございます。
[11461634]
おぉ、1000kmの強行軍ですか、二日とは言えかなり厳しいですね、1日あたり500kmですから私にとってはほぼ限界です。
今日のお写真は江戸時代にタイムスリップですね、草鞋も幼少時代に見た事がありますし、藁草履は自作して履いた記憶もあります、学校の廊下をスケート場代わりにしてしかられた覚えがあります、放課後の掃除の時間には藁屑が多かったことを思い出しました。

コメントありがとうございます、このレンズ仰る様にピントの来たところはカリッとしますが後ボケが柔らかいですね、レンズも癖が解れば何とか画になるものだと思いました。


40D Userさん、おはようございます。
11461677]
年の瀬も押し迫ってのご来光ですか、良い年賀状になったことでしょう。

>また次回、機会があれば行ってみます。

秋の収穫時期もまた違った趣があるようにも思いますね。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11462535]
サイハイランはやはり欄の仲間なのでしょうか、ぐみは子供の頃よく食べましたが、花には全く興味がありませんでしたね。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11463006]
フクロウの撮影の仕掛けを以前も紹介戴きましたがとても頭が下がります、しかもフィルムですからなおのこと、素晴らしいですね。

コメントありがとうございます、使用のレンズはかなりカリッとした硬調レンズですが、ボケが柔らかいので、ピントの持って行き方に気をつければ軟らかい表現が出来ると思います、今回は狙い通りになったと思います。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11463013]
50-500mm、花撮りに関しては完璧に使いこなしておられますね、どのお写真もとても構図が良いと思います、なかなかの表現ですね、素晴らしい。

コメントありがとうございます、レンズの焦点距離や癖によってワーキングディスタンスが変わりますので表現もやや変わるかも知れませんね。


書込番号:11463323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/07 20:16(1年以上前)

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 旅籠の内部の写真、私も古い木造建築に魅力を感じます。温泉に行く時も古い木造建築の旅

 館を選びたくなるのですが、同行者が一寸、、、


 ツキノワ太郎さん

 コメント有難うございます。

 私の二枚目、四枚目の写真実はナノクリが現在点検中ですので防湿庫のなかからAF28−

 105mm/3,5−4,5Dを取り出し使用しています。標準ズームなのですが恐ろしく

 シャープに写る事があります。しかも50−105域でマクロ的に使用できる優れ物です。

 単焦点マクロに遜色の無い描写力です。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 私もニコンF100等何度か修理に出しましたが何時も良心的な対応でした。今回のナノク

 リも文書で作業進行予定日時を連絡してきました。カスタマーセンターの対応とは大分違い

 ますね!!


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 私の一枚目タムロン180/3.5です。16−35点検中の為上記28−105/3,5−

 4,5のレンズのマクロ域で、バラを手持ちで撮りましたがビックリするほどシャープでし

 た、旧タイプレンズ恐るべしです!!


 

 

書込番号:11465183

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/07 20:50(1年以上前)

自転車の原形

何やら覚束ない構造

階段箪笥と薬箱

長火鉢囲むはどんな人

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 朝から曇り空でしたが、蒸し暑く感じました。夕方から細かい雨が車のウインドウを濡らし出しました。

 アナログおじさん2009さん、[11461599]

 昨晩はちょっとのところで行き違いで失礼しました。

 蝶のアップ、これもすごいテクニックですね。私が蝶を追いかけた時は、ファインダーの中にいれるのも苦労しました。それをこんなにばっちりと。腕の差を痛感します。2枚目はホオジロですか。そして3枚目は聞いたこともない、もちろん見たこともない鳥、セッカというのですか。そして4枚目には思わず笑ってしまいました。え、鳥が滑ると言うことがあるのですか。参ったな、こりゃ。隣の鳥が「おまえ、何しとるン?」という顔つきが面白いですね。

 40D Userさん、[11461677]

 おお、高見山の日の出ですか。これはまたダイナミックなサンライズをどうも有り難うございます。
 白飛びはありますが、このような図柄では当然OKですね。

 私へのレスで、「アノラック」が通じませんでしたか。^^)
 私が現役のスキーヤーのころはアノラックと呼んでいたものです。そう言えばヤッケ(jacke=Jacket)というほうが通りが良いですかね。^^)
 
 金色を出すのはなかなか難しいと、この前のNikonのセミナーで菅 洋志さんが力説されておりました。これまでは金属反射はデジカメの泣き所のようですね。そしてモニターやプリンターもこの表現は苦手でしょう。
 
 マイクロ66さん、[11462535]

 おお、サイハイランというのは初めてです。なるほど武将が持っていた采配に似ていますね。でも襤褸を纏うとは、なんとも気の毒な。そして襤褸などという言葉は聞かなくなりましたね。
 グミはもう季節ですかね。子供の頃採って食べたことを思い出しました。ちょっと渋味のある甘味だったと思います。

 ツキノワ太郎さん、[11463006]

 おお、フクロウ撮りのシステムを公開していただきましたね。なるほど、やっぱりこういう仕掛けなんだ。このシステムの設定がフィルムカメラだとイチかバチかの勝負ですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。明治や江戸がそこに息づいているようで、楽しかったです。

 Nikomat FTさん、[11463013]

 おお、オダマキ、アジサイと見せていただきました。アジサイの咲きはじめはとてもウブな色合いですね。

 私へのコメ有り難うございます。あの旅籠は、2階には本当にせんべい布団が敷いてあり、昔の旅人がどうやって寝ていたがが再現されていました。蚤やシラミの対処方法なども解説してあって面白かったです。

 1000kmのドライブは一昨日から昨日のことで、まだ写真は現像していません。同居人が一緒だと写真が撮れないのです(言い訳モード)。
 朝4時にホテルを抜け出して、少し撮ったものは、明日か明後日にでもアップさせていただきます。

 ところでマイクロ66さんへのレスバックでお菓子のグミというのは全く別物で、あれはドイツ語のGummiです。この意味は英語のrubberです。全くゴムを噛んでいるという感じがするでしょう。

 rdnhtmさん、[11463323]

 おお、今日のバラは朝日の色温度の低い感じが良く出た暖色系ですね。今日も55mmのレンズが冴え渡っていますね。本当にピシッと合ったところから急速にぼけて行くのがいいですね。

 私へのレスどうもです。古いモノを見て、自分の幼少の時を思い出し、そして何やらほのぼのとした気分が湧いてくるというのが、このような写真の効用でしょうか。

 Biogon 28/2.8さん、[11465183]

 今日のバラもサンヨンで、早朝の朝露がしっかりと残っているところを見せていただきました。1枚目のお写真の雰囲気がとても尋常ではないですね。そして4枚目まで順番に露が減って行きますね。4枚目の逆光も素晴らしいですね。
 参考にさせていただきます。有り難うございました。


 
 で、今日が関宿の最後です。
 昨日は旅籠でしたが、今日のものは商家です。びっくりしたのは現存する自転車ではほぼ最古の明治初期のものが、飾ってありました。ハンドルの握りは木製で、かなり傷みが激しいです。車輪も木製ですよ。外周だけ鉄輪をはめてあります。スプリングは板ばねを何枚も重ねてありますね。こんなものが見られて写真に撮れて、とても面白かったです。

書込番号:11465358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/08 03:06(1年以上前)

コバノスイカズラというプレートがありましたが

黒がつぶれてしまうのが回避できず

アンバランスなセッカを思い出して

天を仰げばそこには無邪気な表情のシジュウカラ・・・でした

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

昨日は

>rdnhtmさんやNikimat Ftさん、Macinikonさんなど、いつのご丁寧なレスバック恐縮です。

というところで、Nikomat FTさんのHNをミスタイピングするやら、意味不明の「いつのご丁寧な」という書き方になっているなど・・・ 大変失礼いたしました。

やっと本日分の仕事が一段落しましたが、考えてみたら昨日は散歩ができませんでした。マンネリ化を通り越してかなり脳の働きが悪くなっていますが、今日も相変わらずのものをアップいたしますので、ご容赦を(笑)。

D90で撮った分ですが、なぜか蜘蛛の巣にかかった蛾をホオジロがくすねたシーンがカリカリした感じになり、まだまだ修行不足!と痛感しております。ホトトギスは5時起きの努力がむくわれなさそう・・・。

● ツキノワ太郎さん
一連のフクロウの写真など、ただただうらやましい限りです。ハタハタ漁の光景なども含め、人物もしっかり捉えている様子に、小生も闇雲にシャッターを押すのではなく、もっとまじめにやらねば・・と刺激を受けています。

● Nikomat FTさん
毎回、ご丁寧真レスありがとうございます。シグマの50-500、カミさん用にどうかななどとよからぬ(?)妄想に走っています。50-200の部分、時折必要性を感じますので(笑)。

●rdnhtmさん
毎回精力的なコメントと写真、ありがとうございます。今回のバラは幽玄というような感じで、背景に溶け込んでいますね。7時前のバラの撮影、恐れ入ります。Biogonさんのものとはまた違った雰囲気に、しばし妄想が駆けめぐりました。

● Macnikonさん
小生は、最近ちょっと歯が浮くような感じなのですが、Macnikonさんの過分なコメントが原因ではないかと疑っております(笑)。これまで見せていただいた写真の集大成を考えても、とてもすばらしいものになるような気がしております。

昔、渓流のイワナやヤマメの大物はみんな過去という時間の中に逃げ込んでしまうというような言葉を聞いたことがありますが、古き良きものがそうならないうちに、これからもますます去りゆくものを写し撮ってお見せください。




書込番号:11467110

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/08 04:15(1年以上前)

望遠マクロとしても

50mmとしても使用します

絞るのを忘れてしまいました

みなさん、おはようございます。

50-500mmで撮ったあじさいです。
撮影に行く前は50mm側で広角的に撮ろうと考えていたのですが、いざとなったら構図ばかり気にしてしまい、絞り込むのを忘れてしまいました(^_^;)。まだまだ修行が足りません。


・ツキノワ太郎さん
すれ違いになってしまいましたね。
1枚目の撮影状況の紹介、ありがとうございます。遮光検出で行っているのですね。光軸合わせもさることながら、ポールをしっかりと固定させるのも大変そうですね。2枚目は見事に捉えていますね。センサーの位置やカメラの向きも重要なのですね。

やはり天敵(カラス)がいるのですね。自らが生きるためとは言え判官贔屓になってしまいます。


・rdnhtmさん
1枚目は開き始めた蕾と、奥は開ききった花のボケでしょうか。とても良い雰囲気が出ていると思います。2,3枚目の開花した花も素敵です。4枚目も、よいタイミングのものを撮られていますね。好いと思います。

コメントありがとうございます。
テレ端は500mm、ワイド端は50mm、そして200mmのところで1:3.1の撮影倍率が得られて、手ぶれ補正も付いているという事でサイズと重量に慣れる事が出来れば何にでも活用できそうです。問題はそのサイズと重量なのですが(^_^)。
ワイド端で絞り込んで撮影しようと思っていたのですが、いざとなると忘れてしまい開放のありきたりのものになってしまいました。もう少し落ち着いて考えて撮影しなければならないと思っています。


・Biogon 28/2.8さん
サンヨンによるバラの数々、朝露に濡れたものや色取り取りで素敵です。4枚目の逆光のもの、好いと思います。

ちゃんと作業も行ってくれるのですね。先ずは一安心と言ったところでしょうか。


・Macinikonさん
自転車は、あり合わせのもので作られたような感じもしますが、出来た当時は感動的だった様子を感じさせてくれます。箪笥と薬箱、こういうものに憧れてしまいます。

ノミやシラミの対処方法というものがあるのですね。先人達の知恵は侮れないかもです。

グミ【Gummi(ドイツ)】と、ぐみ【茱萸・胡頽子】件、了解しました。グミ状の実ではないのですね。ちょっと残念です(^_^)。


・アナログおじさん2009さん
動きのあるものだけでなく、花も素晴らしいですね。クロアゲハも上手く捉えられましたね。でも露出が問題なのですね。鳥たちも相変わらず素晴らしいです。こういう時に慌てずにカメラの各設定を確認しないといけませんね。

限られた時間の中ではミスタイプは仕方ありません。無いに超した事はありませんが、レスを書いて頂ける事の方が嬉しいです。

新50-500mmはスペック的には申し分ありません。ただレンズだけで2kgあるのとサイズが心配です。

書込番号:11467177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/06/08 07:43(1年以上前)

咲いています 小輪のクレマチス 踊場

エトワール・ローズ 筒状から開く

冬春咲き系は綿毛の季節

里山に自生するハンショウヅルも、タネを結び始めた

みなさん おはようございます。

クレマチスの小輪系が咲いています。
これから咲くものは、毎年新しい枝が地中から伸びて咲くタイプで、開花が一段落したら、蔓を強めに切り戻してやると、秋まで数回咲くものが多いです。

また、ベル型やつぼ型など、さまざまな花形がのものがあります。
タネが実るときの綿毛も、クレマチスの楽しみです。

☆ツキノワ太郎さん Nikomat FTさん rdnhtmさん Macinikonさん
グミへのコメントありがとうございました。

Macinikonさん 
> お菓子のグミというのは全く別物で、あれはドイツ語のGummiです。この意味は英語のrubberです。全くゴムを噛んでいるという感じがするでしょう。(Nikomat FTさんへのレス)

そうでしたか。好いことを教えていただきました。
お菓子のグミが出たとき、形と色がグミの実に似ている懐かしさと、口に入れたときの違和感=ゴム感が、何ともミスマッチで面白く、子ども達から取り上げては食べたものです。
果実・果汁食文化のヨーロッパでは、Gummiは重要な菓子技術だったということでしょうか?

> 襤褸などという言葉は聞かなくなりましたね。

「ぼろ」と入力したら、襤褸と変換されたので、足尾鉱毒闘争の田中正造を描いた「襤褸の旗」(三國連太郎主演)を思い出して、そのまま使いました。昔の言葉ですね。

書込番号:11467406

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/08 10:25(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんおはようございます。

なにぶん一週間以上カメラの触っていませんのでやはりバラの在庫しか有りません、あしからず。
レンズ:AF MicroNikkor 55mm F2.8
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11465183]
サンヨンでのバラ、やはり長いレンズはほぼ花全体にピントがあって花そのものを主張できますね、TAMRON180/F3.5で引いて撮った時と同じ効果があります。


Macinikonさん、おはようございます。
[11465358]
自転車の原型、素晴らしいですね、この木製の車輪を作る技能は大変な業らしいですね、これと同じ作り方の荷車の車輪のことを以前テレビで見た記憶があります。
階段箪笥は当時の2階建てのほとんどの家にあったと記憶しています、薬箪笥は何か別の呼称があったと記憶していますが定かではありません、私の生家は江戸から明治に掛けて医者をしていた関係で正方形の引き出しのものがありました、子供の頃にはまだ薬草が入っていたことを思い出しました。
生家にあった薬ダンスは以下のようなものだったと記憶しています。
リンクが途切れていますのでコピペして下さい。
http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E8%96%AC%E7%AE%AA%E7%AC%A5&imgurl=http://www.geocities.jp/hgenko/images/Mvc-495f.jpg&imgrefurl=http://www.geocities.jp/hgenko/36ka.htm&usg=__hbSJmucbpxTSCglC3ugZbxl0JgQ=&h=754&w=550&sz=124&hl=ja&um=1&itbs=1&tbnid=9AwaO_UEH84F_M:&tbnh=142&tbnw=104&prev=/images%3Fq%3D%25E8%2596%25AC%25E7%25AE%25AA%25E7%25AC%25A5%26um%3D1%26hl%3Dja%26sa%3DX%26tbs%3Disch:1&um=1&sa=X&tbs=isch:1&start=0#tbnid=9AwaO_UEH84F_M&start=3

コメントありがとうございます、AF MicroNikkor 55mm F2.8は不細工で所有欲はそそりませんが、描き出す画には満足です。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11467110]
クロアゲハでしょうか、被写体が黒と白ですから露出設定が難しいですね、四十雀はよくもこれまで寄れましたね。

コメントありがとうございます、Biogon師匠の写真はいつも参考にさせて戴いていますが真似にならないよう独自性に心がけています。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11467177]
アジサイが艶やかに良い色を醸してきましたね、ぼちぼち撮りに行きたいですね、3枚目、背景が適度にぼけてちょうど良い具合にも見えますが・・・。

コメントありがとうございます、この薔薇を撮りに行った時には35mm、55mm、105mmのマクロを使いましたがそれぞれに特徴があると思っています、その特徴がうまく引き出せたかどうか見守って下さい。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11467406]
エトワール・ローズもクレマチスなんですね、検索してみるとほとんどが下を向いていますがこの花は上を向いていますね、珍しいのでは・・・。


そういえばぽよさんはどうされているんでしょうか、お忙しいんでしょうか、ちょっと心配ですね。


書込番号:11467853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 16:33(1年以上前)

28−105/3,5−4,5D

 NikomatFTさん みんさん こんにちは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 自転車の原型の写真、大変貴重な個体ですね!!木造とすれば大変硬い木、樫の木あたりで

 しょうか?ハブのところは馬車の荷車に形状が類似していますね。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 16−35mmf/4G ED VR 予定より早く返却されました。処置内容は、パープ

 ルフリンジ状のものは輝度差の大きい被写体の境界に発生し、撮像素子とレンズの実力とな

 る、と言うことでした。つまり他のレンズでもパープルフリンジは発生すると言う事です。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 28−105/3,5−4,5Dのレンズでバラを撮った画像をUPします。手持ちです。




書込番号:11468871

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/08 21:19(1年以上前)

綿毛の代表…?

難しいです

みなさん、こんばんは。

今日のはB005NIIで撮ったものです。
このレンズは必要な時以外はVCはオフの方がよいようです。(今回は常時オン)


・マイクロ66さん
1枚目、これもクレマチスなんですか。色々な形のものがあるのですね。2枚目も見事ですね。圧倒されてしまいます。綿毛はタンポポのとは違い、何か味わいがありますね。4枚目はなにやら不思議な雰囲気があります。蟻が襲われているようにも見えてしまいます(^_^;)。


・rdnhtmさん
1枚目は手前の花弁に焦点を合わせ、背景を徹底してぼかしてあるのですね。2枚目は多少離れた分被写界深度が少し広がったようですね。2輪が並んだ構図、素敵です。3枚目は自然な雰囲気で撮られていますね。好いと思います。4枚目は、薔薇の色といい形といいピントの合わせ具合といい、構図も含めてとても素敵です。

色々な薬箪笥があるのですね。興味深く拝見させて頂きました。

コメントありがとうございます。
3枚目は絞りたかった件、そうですね花の景色を撮影するならこれで好かったと思います。ただ、よく言われている標準レンズでも撮りようによっては望遠的にも広角的にも撮れるというのを確かめてみたかったのです。今度はふさわしい被写体でチャレンジしてみます。

レンズの違い、楽しみにしています。

ぽよさんはどうもご自身のサイトのメンテナンスで忙しいようです。撮影に行けない鬱憤晴らしでしょうか(^0^)。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目は未だ開き初めで、花弁の黒っぽさが怪しげな雰囲気ですね。2枚目は逆に真っ白な花弁が水滴で縁取られて面白いと思います。3枚目は2輪並んだうちの一方を大胆にカットされたのですね。こういう撮り方も迫力を感じます。4枚目は日付が微妙ですね。どちらのものでしょうか。これくらいならやむを得ないと思います。

書込番号:11470057

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/09 00:13(1年以上前)

光条の戯れ

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 一日中曇り空が続き午後には時々にわか雨が通りすぎて行きました。

 最近はこのスレに限らずどこも低調ですね。どうしたんだろう。夏のボーナス前で目茶忙しいのですかね。

 アナログおじさん2009さん、[11467110]

 コバノスイカズラは以前見せていただいたモノですね。日陰で咲く雰囲気がとても良く出ていますね。そしてクロアゲハ、見事な一瞬を切り取られました。黒潰れと言われますが、そんな些細なことは問題にならないくらいビビッドな感じがします。セッカがバランスを取ろうとしているのがとても面白いです。そして最後のシジュウカラ、これはまたすごい肉薄されましたね。毎度のことながら接近術が素晴らしいです。
 おお、最近歯が浮きますか。それはすぐに歯医者に行かれたほうがよろしいようで。^^)
 とにかくおじさんの鳥撮りの極意が分かれば歯の治療費は私目がお支払いします。(爆)

 Nikomat FTさん、[11467177]

 アジサイをまたまた50-500でしっかりと撮られましたね。咲きはじめの今ごろの感じがいいですね。この週末ぐらいに私も狙いにいってきます。

 私へのレス、どうもです。あの自転車は当時の技術の粋を集めて相当にしっかりと作られたもののようですよ。ペダル、ハンドル、サドル、スプリング、車輪となかなか工夫の跡が見られます。でもブレーキに相当するものが付いていませんですから、下り坂は決死の覚悟だったでしょうね。

 マイクロ66さん、[11467406]

 ああ、この季節にクレマチスですか。当家のものとは少し趣が異なりますね。ツルを強めに切りもどすのが良いのですか。同居人に伝えておきます。綿毛の繊細な様子もとくと拝見しました。さあにハンショウヅルもこんな綿毛を持つのですか。

 私へのレスどうもです。ドイツ語のGummiという単語にはほろ苦い想い出があります。単身で赴任していた頃ですが、街角に立つご婦人が近づいてきて「30 Mark mit Gummi」とのたまわるのです。ドイツ語がほとんど分からない私はぽかんとしていましたが、数秒後に意味が分かり大慌てしました。^^)

 rdnhtmさん、[11467853]

 おお、今日も55mmですね。どれもきれいなボケが素晴らしいですが、私好みでは3枚目が好きです。

 私へのレスどうもです。自転車の希少価値が分かっていただけましたか。荷車のハブほど大きくないので、なかなかの精密細工だったのでしょうね。

 それから薬箪笥のリンクをどうも有り難うございます。なるほど、色んな形があったのですね。

 Biogon 28/2.8さん、[11468871]

 今日も素晴らしいバラを見せていただきました。どれもやはり朝露が合ってとても素敵です。4枚目は帰ってきた16-35でしょうか。パープルフリンジは、よく見るとあらゆるレンズに出るのではないでしょうか。私はこんなモノだと思って使っております。
 
 私へのレス有り難うございます。
 あの明治の自転車、当時としては最高の技術で作ったのでしょうね。見ていても飽きない不思議な魅力がありました。

 Nikomat FTさん、[11470057]

 タンポポと、立木をかなり広角でうまく納められましたね。
 こちらのレンズもなかなかの描写ですね。

 ぽよさんお見かけしないと思っておりました。ご自分のHPのメンテナンスに時間が取られているのですか。


 さて、私は本日は40D Userさんと伊勢の山奥にホタルを撮りに行ってきました。ベテランの40Dさんに案内されて、ベストポイントに行けましたが、あまりホタルの密度は高くなかったようです。数年前の水害で護岸がかなりダメージを受けたということです。
 
 40D Userさんどうも有り難うございました。また、よろしくお願いします。
 

 取敢ず、12枚合成したものを一点だけ挙げておきますね(まあ、これで全部です)。

 

書込番号:11471200

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/09 01:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

睡眠時間確保のため、ノーレスご容赦。

Macinikon さん お疲れさまでした。
これに懲りずに、またよろしくお願いします。

私の方は、蛍の飛ぶ高さから密度感を出してみました。

EF28-70f2.8L ISO 800 にて 25秒 15枚合成です。


書込番号:11471509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/09 06:06(1年以上前)

一見のどかな風景にも

生存競争の原理が支配しているようで

せめて明るいものでもと慌てて撮れば

なにやらごちゃごちゃの在庫同様・・・・失礼しました

Nkomat FTさん、みなさん、お早うございます。

みなさん、ご丁寧なレスありがとうございます。Macinikonさんのお言葉のように、確かにみなさんお忙しいようで、あるいは被写体が少ないかのようで・・・・本日も、枯れ木も何とやら・・・で失礼いたします。実は小生も今、超〜睡眠不足です。

白鳥のつがいには3羽の雛がいるのですが、親子のほのぼのとした雰囲気が撮れず、それどころか、どう見ても雛をカラスが狙っているような、朝向きではないものしか昨日は撮れませんでした。それでは失礼いたします。

書込番号:11471790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/09 06:40(1年以上前)

思い出のクレマチスたち スカーレット

ホーゲルビー・ホワイト

タングチカ

ダッチェス・オブ・アルバニー

みなさん おはようございます。

クレマチス ご覧いただき、コメントありがとうございました。

もう少し続けさせていただきます。
小生、かつてフリーターを決め込むにあたり、いざとなったらこれで一儲けしようと、狭い庭でプランタに植えて品種試作を始めたのがクレマチスとクリスマスローズでした。八ヶ岳山麓で、クリサンセマム(マーガレットなど)やカーボンコーヒーとともに“CCガーデン”なる夢想もしたのでした。

ところが、里山保全や何やかやで放ったらかしでほとんどを枯らしました。この板への投稿で、あの花この花を思い出し、鎮魂とさせていただく次第です。
写真はみんな、在庫からです。

rdnhtmさん
エトワール・ローズについて、ご指摘ありがとうございました。確かに、以前撮ったのは斜め下向きでした。
同じプランターで、もう一品種グレイブタイ・ビューティーというのを育てており、昨年片方が枯れました。枯れたのがエトワールのほうだったのかも、あるいは最近垂れた枝を持ち上げて誘引したときねじれたのか・・・もう少し観察してみます。

Macinikonさん 
> ツルを強めに切りもどすのが良いのですか。同居人に伝えておきます。

強く切り戻すとまた伸びて咲くのは、秋に地上部が枯れて根だけ残り、翌年新芽が伸びて花がつく「新枝咲きタイプ」です。ふつうの大輪・中輪系は今年伸びた枝に翌年開花する「旧枝咲きタイプ」が多く、これをいま強く切り戻すと、来年の花芽を失うことになります。こちらは、花柄摘みくらいにして枝を残さねばなりません。剪定は冬でいいでしょう。
中間タイプもありますが、上記の見極めがきわめて大事です。くれぐれも通年観察・管理されている同居人さまのご判断で、実行してください。

木のgumiの可愛いイメージは永久不滅ですが、お菓子のGUMMIは今後食べるときにイメージ変化が起こりそうです。

書込番号:11471824

ナイスクチコミ!3


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/09 10:48(1年以上前)

元画像(RAW−Jpeg)

ブラシで書き込み

修復ブラシ使用後

HDRトーン処理後

Nikomat FT さん みなさん こんにちは。

みなさんのように、掲載できるような素晴らしい作品がなく、
(掲載して戴いている画像も愚作ばかりですが)しばらく
ご無沙汰をいたしました。

Photoshop CS5 の新機能のうち、特に、修復ブラシ、HDRトーン
について、期待をして、CS3からCS5にアップグレードしました。

Macinikonさんからも使用感についてお聞きされていましたので、
みなさんの参考になればと、画像を添付いたします。

1、花菖蒲に、ブラシで書き込み、それがどの程度修復できるか。
2、HDRトーンについては、あえて、派手目に調整しての試行です。

>Macinikonさん
お勧めのありました「Nik Color Efex Pro 3.0J」もやりくりし、
購入してしまいました。(笑)

書込番号:11472350

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/09 13:56(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

相変わらずのバラです、レンズを換えました、ちょっと色合いが明るいような気がします。
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
カメラ:D700


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11468871]
ご使用のレンズはこれでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_28-105mmf35-45d_if.htm

なんだかよさげですね、お写真から充分拝見できます、16-35/F4問題なくて良かったですね、と言って良いのやら・・・。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11470057]
17-55で遊ばれましたか、私は以前にも書きましたがA16という古いタイプを使っていますが、主にスナップとして使っていますね、意外と寄れるのでレンズ交換が面倒な時はなんちゃってマクロとしても使いますけど・・・。
1枚目なんか良いボケしているように見えますけど。

丁寧なコメントありがとうございます。

>広角的にも撮れるというのを確かめてみたかったのです。

理解不足で申し訳ありませんでした。


Macinikonさん、こんにちは。
[11471200]
光条の戯れ、良いですねぇ、12枚もの写真の合成ですって、私には言われても解りません、それと、蛍の写真を撮りに行く元気がありませんね、晩酌してよだれ垂らして寝ています・・・。

コメントありがとうございました。


40D Userさん、こんにちは。
[11471509]
見事な蛍の乱舞ですね、Macinikonさんとの感性の違いをそれぞれ見せて戴きました。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11471790]
傍若無人なカラスのヤローには閉口しますね、でも「か〜わいいな〜なぁつのこがあるからよ〜」って、作詞された頃はギャングっぽくなかったんでしょうかねぇ、奴は。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11471824]
あげられたもの全部クレマチスなんですね、この板で初めてクレマチスなる名前を知ったというお粗末ですので、無知とは恐ろしいですものです。


sunyuuさん、こんにちは。
[11472350]
Photoshop CS5、良さそうですね、CS4がありますのでアップグレードした方が良さそうでしょうか、それとも機能の進化はあまりないのかな・・・正直あまり使っていないのでどこがどう変わったのか不明なんです。


書込番号:11472905

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/09 21:51(1年以上前)

うねる黄金の海が

ほっと一息ゆらりと揺れて

稔り膨らむ黄金の中で

暮れ行く麦秋の一日が

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

 梅雨前の貴重なお天気と天気予報が繰り返し申しておりましたが、本当に良いお天気でしたね。


 40D Userさん、[11471509]

 昨晩は本当に有り難うございました。
 私はホタルを撮るのは全く初めてでしたが、的確なご指導で、何とか絵に出来ました。

 それにしても、40Dさんのほうはやっぱり、手慣れていらっしゃって、出てくる絵がとても迫力があります。次回はこの域に近づけるように工夫して見ます。

 アナログおじさん2009さん、[11471790]


 ハクチョウの親子がいる風景は本当に心が和みますね。でも2枚目の黒い飛翔体は本当にいやらしいですね。矢車草の中の一輪の赤いポピーはそのまま詩が出来そうですね。そして4枚目はなるほどセッカが辺りを警戒しながらも、ちゃんと存在感を示していますね。

 とてもお忙しそうで、無理をなさらずに早めにお休みくださいね。

 マイクロ66さん、[11471824]

 今日は4点のクレマチスを見せていただきました。撮影がもう6年前のものですね。とても多くの種類をお育てになっていたとのこと。きっと楽しい時間を過ごされたのでしょう。

 私へのコメ、ふたたび有り難うございます。そうですか、大輪だったものですから、蔓のキリ戻しは程々に、冬場が良いのですね。了解です。同居人に申し送ります。

 なお、例のGummiの話は、お忘れください。^^);

 sunyuuさん、[11472350]

 やや、CS5を手に入れられましたね。
 おまけにブラシ効果を早速実験してくださいまして有り難うございます。
 ウーンすごい。これまでの修復ブラシより大分性能が上がった感じがします。
 それからHDRもなかなかの効き具合ですね。
 こりゃ、私も何とかしなければ。

 あ、それから何とColor Efex Proまでもゲットされましたか。
 これで鬼に金棒ですね。
 素晴らしい作品をお待ちしております。

 rdnhtmさん、[11472905]

 あ、今日は少し雰囲気が違ったと思ったら、やっぱりレンズが変わりましたね。おっしゃるように雰囲気が明るくなりましたね。
 今日の4枚の中では、3枚目の柔かな逆光のものが、私はとても気に入りました。

 私のホタルのをお褒めいただき有り難うございます。上にも書きましたが、私はこれが初めてで、40Dさんにご指導いただいたので、あそこまで撮れました。
 あれが良いのか、もっと他に撮り方があるのかよく分かりませんが、これから修業して見ます。
 



 さて、今日は麦畑です。これを撮ったのが先週の水曜日でしたが、今日はこれらの畑はもうすべて刈り取られていました。
 黄金色が風に揺れて波打つ様を撮ろうとしたのですが、ND8程度ではぜんぜんシャッタースピードが落ちず、あきらめました。ND400というのを手に入れようと思いました。

書込番号:11474596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/09 23:09(1年以上前)

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 AF-S16−35mmf/4G ED VR が戻ってきましたので早速色々撮ってきまし

 た。やはり切れ味別格です。画像は次回です。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 パープルフリンジは大体発生する状況がわかりましたので発生しない様に撮るつもりです。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 ご指摘の通リAi AF28〜105mmf/3,5〜4,5Dのレンズです。50mm〜

 105mmの範囲でマクロで撮れますので応用範囲が広いです。16−35f/4はニコン

 カスタマーセンターの応対に憤慨しただけです。修理センターの明解な撮像素子とレンズ

 の実力であると言う回答でした。




 

書込番号:11475078

ナイスクチコミ!5


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/10 06:57(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

レンズは今回も50-500mmです。


・Macinikonさん
蛍、幻想的に撮られていますね。12枚も合成(重ね合わせ?)しないとこうはならないのですね。

コメントありがとうございます。
手間がいらないのとせっかくの新購入レンズ、使い倒さないと(^_^)。


・40D Userさん
こちらの蛍は迫力がありますね。人魂が通った後のようにも…バキッ!!☆/(x_x)。どちらが実際の感じに近かったのか興味があります。


・アナログおじさん2009さん
カラスは狡猾な上、鋭い嘴を持ってますからね。他の獲物にしてもらいたいと思います。3枚目は本当によく撮られているな〜と感心しています。4枚目も素晴らしいですね。この様な写真が撮れるようになりたいです。


・マイクロ66さん
クレマチスといっても本当に色々な種類があるのですね。どれも素敵に撮れていると思います。

枯らしてしまったとの事、本当に残念でしたね。


・sunyuuさん
3枚目の修正後のもの、少し出っ張りのようなものが残っているようですが、それにしてもすごい威力ですね。デジタルの場合、自然さを出すにせよ独自性を出すにせよここまでして一流の作品へなっていくのでしょうね。


・rdnhtmさん
おっしゃる通り今までより少し明るめで、レンズによって変わるものなんですね。描写性は何故かホッとする感じです。自分が見慣れているからでしょうか。理由は自分でもよく分かりません(^_^)。

レンズの件、コメントありがとうございます。レンズの描写性に不満はありません。ただVCの効きが画像が安定するまで、合焦点の電子音がした後もコンマ数秒程度ですが少し待つ必要があるのです。VRやOSですとその様な事はないのですが。もっともこの焦点距離ですから日中屋外で必要とする事はほとんど無いと思います。


・Macinikonさん[11474596]
14mmと300mmという極端な組み合わせですね。どちらも面白いと思います。またもや14mm用の面白い被写体と見付けられたのですね。そういえば、いつの間にかサンヨンをお持ちになっていらしたのですね。


・Biogon 28/2.8さん
サンヨンかと思いきや望遠マクロ、望遠マクロと思いきやサンヨンとよく見て考えないと差が分かりにくいですね。クジャクもこういう撮り方があるのですね。見事だと思います。

やはり前回のは送られる前のものだったのですね。戻ってきたものは既に使用されていて、ご納得された様子。撮られたもの楽しみにしています。

書込番号:11476040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/10 10:58(1年以上前)

雨引山

NikomatFTさん みなさん こんにちは


 雨引山と石岡市フラワーパークに行ってきました。

 使用レンズ AF-S16−35mmf/4G ED VR 


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 [11476040]の二枚目 三枚目 花がとてもシャープでバックも良く整理されて

 います、柔らかいボケが素晴らしいです。

書込番号:11476615

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/10 14:30(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

ちょっと静かなようですね、それにしても今日は暑いです。

またバラにおつきあい下さい。
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
カメラ:D700


Macinikonさん、こんにちは。
[11474596]
お、黄金色の麦秋風景ですね、麦酒が飲みたくなりますね、ホップの効いた苦い奴をグ〜ッと、特に今日のように暑いと余計に恋しいです。

>黄金色が風に揺れて波打つ様を撮ろうとしたのですが、ND8程度ではぜんぜんシャッタースピードが落ちず、あきらめました。

私もNDフィルターを買おうと思っていますが難しそうですね、2枚重ねですとケラレそうですし。

コメントありがとうございます、バラはしばらく続きそうです、今週末もカメラが握れそうにもありませんし・・・。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11475078]
TAMRON180/F3.5とサンヨンでの抑え気味の世界、堪能させて戴きました、クジャクも風格がありますね、日本のどこかでインドクジャクが自然繁殖して生態系に影響を与えて困っているという話を聞きましたが・・・。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11476040]
1枚目はトケイソウですね、この板で知った花です、後はクレマチスでしょうかこの花もこの板で知りました、どれも構図、バランス、後ボケ、とてもうまく捉えられていると思います、完璧ですね。

コメントありがとうございます、そうなんですレンズによって表現が変わるから困るんです、沼に嵌ってしまって・・・、どのレンズも一緒なら余計な出費はしなくて済むのに・・・。


Biogon 28/2.8さん
[11476615]
AF-S 16-35mm F2.8/4 G ED VR、嬉々としてお使いですね、お写真にその雰囲気があふれています、特に2枚目はその感が強いですね、楽しく拝見させて頂きました。


書込番号:11477211

ナイスクチコミ!3


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/10 17:46(1年以上前)

ブラシで書き込み

修復ブラシ使用後

選択範囲の塗りつぶし

Nikomat FT さん みなさん こんにちは。

新機能は、「画像コンテンツによる選択範囲の塗りつぶし」で
「画像要素を簡単に削除し、周囲とシームレスに統合された
コンテンツに置き換える」というものです。
修復ブラシは、CS3にもあった機能でした。

当方の不勉強をお詫びし、訂正の意味で再掲載させていただきます。
1、ブラシで書き込みをしたもの
2、修復ブラシで修復したもの
3、画像コンテンツによる選択範囲の塗りつぶしたもの

☆NikomatFTさん
>少し出っ張りのようなものが残っているようですが、・・・
鋭いご指摘をいただきありがとうございました。
このご指摘によって、不勉強を気づかされ、書店に駆け込み、
CS5の参考書を立ち読みしてきました。

☆rdnhtmさん
いろいろなレンズを使われてのバラ、次回のバラ撮影の参考に
させていただきます。

当方は、CS3からCS5のアップしましたので、CS4の機能が
分かりませんが、「画像コンテンツ・・・」は使えそうです。


☆Macinikonさん
「うねる黄金の海が」、「暮れ行く麦秋の一日が」は、
広角レンズの特性を生かされ、見事に麦秋を表現されていますね。

「Nik Color Efex Pro 3.0J Complete Edition」は、一度使うと
止められません。
「よさこい」の踊り子さんには、「ダイナミック スキン ソフナー」
や「ホワイト ニュートラライザ」は必須になりました。

書込番号:11477716

ナイスクチコミ!3


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/10 22:00(1年以上前)

飛び始め


みなさん、こんにちは。

Nikomat FT さんの質問に答えて、飛び始めの一枚を貼ります。
25秒でこの程度です。


・Macinikon さん [11471200]
コメントありがとうございます。

ホタルは、初めてとの事でしたので、オーソドックスな方法をお勧めしました。
Macinikonさんらしく、繊細な画像に仕上がり、安心しました。

私の方は、奥行き感が出るなと、実験的にホタルの距離で絞りを変えてみました。
遠距離と中間は F4、近くは F2.8 です。
露出時間は全て25秒ですが、絞りに合わせて感度を200〜800に変更しています。
でも、相手が虫だけに、中々思い通りには行きませんね。
次回の参考になれば幸いです。

[11465358]での金色の話題は、この黄金色の前振りだったのですね。(笑)
「ほっと一息ゆらりと揺れて」の、必死でしがみ付いている虫がユーモラスですね。

ホタルの件は、私は恐らく「出るであろうと思われる場所」を説明しただけですよ。



・rdnhtm さん [11472905]
コメントありがとうございます。

感性の違いといえば、何処を切り取るか、どういった露出で撮るかで全く違う画像になるのが面白いですね。



・Nikomat FT さん [11476040]
コメントありがとうございます。

ぷぷぷっ、実は人魂なのかも。
真相は、Macinikonさんに聞いてください。(笑)

50-500mm 一本で、色んな表現ができますね。
参考になります。



書込番号:11478593

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/10 22:02(1年以上前)

どっしりと明治の面影が

抜ける青空に

朝露の残る芝生眩しく

形の良い植栽が

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

 今日は真夏の暑さと湿気でしたね。オフィスにいる時はエアコンがありますが、一歩外へ出ると、何とも汗だらけで、ハンカチがかなり湿ってしまいました。

 Biogon 28/2.8さん、[11475078]

 おおっ、何ともビビッドなアヤメを見せていただきました。バックの青いボケはもしかすると、青いアジサイだったのでしょうか。で、2、3枚目のアジサイもとても素敵です。私も今日このようなシーンに出会って、同じようにサンヨンで撮りましたが、ぜんぜんこんな感じにならず、己の未熟さを嘆いております。^^) そして、4枚目のクジャクは、なかなか落ち着いていますね。やっぱり自慢の羽を広げた様がいいですね。

 私へのレスどうもです。確かに空間周波数の高そうな対象物ではパープルフリンジが出やすいですね。で、広角レンズで撮るケースはどうしてもこのような細かい濃淡の繰り返しが多いですから、やっぱり出るのでしょうね。CMOSに関しては、コントラストが高いところの画素と次の画素の濃淡を瞬時に0から255レベルまで持ち上げて、さらに次の瞬間にまた0に落とすわけで、ピクセルドライバは超高速でもっともシビアな動作を繰り返すのでノイズレベルが持ち上がってくるのだと思います。現状の技術水準では素子を冷やすとか、もっと高速に動作するGaAs系のウェーハーみたいなものを使うしか方法がないのかも。

 Nikomat FTさん、[11476040]

 なんと、今日も珍しい花を一杯届けていただきましたね。1枚目は時計草でしょうか。精密な歯車をしっかりと描写されていますね。次はクレマチスの蕾でしょうか。3,4枚目のクレマチスのようにみえますが正しいのかな?

 私へのレスどうも有り難うございます。
 ホタルは、最初の風景の1枚を撮った時の設定をそのままホタルの撮影でも踏襲してしまって、ちょっとホタルの光をうまく扱えませんでした。40Dさんのものとはここが違います。^^;
 ホタルは20秒の露光時間の間に1〜2匹しかレンズの前を通らないのです。それで、10枚とか20枚ほど、加算してやらないと、ボリューム感のない絵になるのです。まあ、ワンショットで20匹も飛んでいるところに遭遇すれば良いのでしょうが、そんな奇跡みたいなことはないのでしょう。

 おお、後段でもレスをいただきましたね。麦畑の黄金色に触発されて撮りましたが、なかなか現場で見たような色合いは現像では出せず、苦労しております。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11476615]

 今度は全部16-35ですね。ツツジの色、バラの色とも素晴らしいです。そして最後のとても奥行き感のある雨引山の山門をどうも有り難うございます。
 やっぱりこのレンズはいいですね。これからまた楽しみにしております。

 rdnhtmさん、[11477211]

 今日も60mmマクロで、きれいなバラを有り難うございます。どれもとてもいいですね。また、私好みで申し上げると2枚目がとても好きです。

 麦の穂を見て、ビールを連想されましたか。なるほど、あのような絵柄を缶に印刷してあるモノもありますからね。
 とてもお忙しそうで、週末もカメラを握れない状況ですか。そりゃフラスト溜まりますね。
 早く片づけて、ゆっくりと写真が撮れる環境が来ることを祈っています。

 sunyuuさん、[11477716]

 おお、今日もCS5の実験をやっていただきましたか。
 なるほど従来の修復ブラシと、画像コンテンツによる選択範囲の塗りつぶしがあるのですか。そりゃ高性能になりましたね。
 今までものすごく時間を掛けて細い電線やら、電信柱を修復ブラシと指先ツールで、気の遠くなるような時間を掛けて修正していたのですが、これがあればいいですね。

 それからColorEfexProにだいぶんハマっておられますね。昔撮ったものでももう一度これで現像すすると驚くほどの効果が出ますね。
 
 
 さて、私は、先週金沢に行ってきました。朝早くホテルを抜け出して、早朝の武家屋敷界隈を撮って来ました。今日はまだそのハシリです。
 
 
 

書込番号:11478603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/06/10 23:03(1年以上前)

森が明るくなって、復活したアカショウマ

5,6mmの小さな花がびっしり

小さな虫たちが次々と

蟻も花を歩きまわる

みなさん こんにちは。

里山の手入れをしていてホントに嬉しいのは、森が明るくなるにつれて、姿を消していた草花が復活してくることです。
ここ神奈川の県花、ヤマユリがそんな楽しみの代表ですが、今日のアカショウマは、台風でヤマザクラなどの大木が何本か倒れて、少し日当たりの良くなったところを、下草刈りを数年続けていたら、今年姿を見せました。
5、6mmの小さい花がたくさんびっしりと咲いて筒状になり、その筒が何本もついて穂のようになります。

薄暗い林床に花の白さが引き立ち、蟻などの小さな虫たちがひっきりなしにやってきます。
蜜を求めてでしょうが、虫が歩きまわることが、花に何か良い刺激になっているのかも知れません(タンポポでは、雌しべの受粉態勢を促進)。
花が戻ってきて嬉しいのは、私たち以上に、虫たちだと思います。

☆ rdnhtmさん Macinikonさん Nikomat FTさん
クレマチスへのコメント、ありがとうございました。

Nikomat FTさんの今日の写真3枚、素敵なクレマチスを見せていただきました。
紫のおちょぼ口は原種系またはテキセンシス系で、私のいちばん好きな小輪タイプです。
ほかのは大輪・中輪系。日本原産の大輪のカザグルマは、その華麗な姿がヨーロッパの人びとの憧れで、江戸時代から向こうで交配親に使われて、数々の品種が誕生したようです。

☆ Macinikonさん
広々と、熟した小麦畑。こういう景観を見ると、ホントに嬉しくなります。
熱帯原産の稲と冷涼を好む麦の両方が、一年にできるところは世界でもごく稀とされます。米麦二毛作が日本人の食を支え、小麦は列島各地にじつに豊かな食文化を産みました。
わが里山の山畑でも、麦を少々つくり、秋にささやかな収穫祭をしますが、すごい人気です。麦の復活こそ、日本の食の自立の鍵と思います。

書込番号:11478974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/11 00:18(1年以上前)

しばらく職場に忘れていたエナガです

センダンの花が芳香を放っていますが

夕方職場付近の花を写すのがやっとで

文字通り like a bee です

Nikomat FTさん、みなさん、こんにばんは。

Biogon28/2.8 さんが、雨引山や石岡での、相変わらずすばらしい写真をアップして下さったり、Macinikonさんが久しく忘れていた麦秋の光景をアップしてくださったりで、仕事の合間に楽しませていただいております。

先日撮ったエナガの写真を職場に忘れていたので、ちょっと古いのですがアップいたします。本日撮った黄色い花の名前は分かりませんが、花壇に植えられていました。もっとも上を飛び交っているハチのほうに関心がいっていたのは毎度のことですが・・・(笑)。

それでは失礼いたします。Nikomat FTさん、rdnhtmさん、コメントありがとうございます。

書込番号:11479374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/11 13:41(1年以上前)

28−105/3,5〜4,5D

カメ カモ 池

NikomatFTさん みなさん こんにちは


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 雨引山の孔雀は放し飼いで人なつこく、私の側に寄って来て羽根を広げます。6部屋のケー

 ジも完備しています(笑い) [11477211]のバラの写真、短焦点系のマクロ独特

 のボケの色合いがとても美しいです!!


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 私もパープルフリンジはレンズの性能が高くなると撮像素子の能力をオーバーするのでは、

 と思っていたのですがパープルフリンジ等は有り得ません。問い合わせ等も聞いた事があり

 ませんと当初言っていました。画像の検査に2週間以上もかかり、露出オーバーにより空気

 の色が飽和して、ピントの合っていない木の枝の部分にパープルフリンジ状に青く見える。

 と言う回答でした。それがパープルフリンジそのものであると思います。D700の板良い

 ですね!!戻りたいな?






 

 

書込番号:11481059

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/11 14:21(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

しつこいようですが、薔薇です、もういいよと食傷気味の型はスルーして下さい、まだまだ続きます。
200枚も撮ると似たような写真になりますねぇ・・・。
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
カメラ:D700


sunyuuさん、こんにちは。
[11477716]
コメントありがとうございます、参考には成らないと思いますが数の内と言う事で、この日は薔薇だけで200枚ぐらい撮りました。

Nik Color Efex Pro 3.0J Complete Editionって良さそうですね、こんなのを見てそう思いました。
http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/#viveza2-5


40D Userさん、こんにちは。
[11478593]
私には根気のいる撮影は無理です、あっ、でも鳥さんを撮る時は結構粘りますか、つまりご都合主義で写真撮ってます、それが感性とは言い難いですが・・・。


Macinikonさん、こんにちは。
[11478603]
金沢はお泊まりのご旅行でしたか、それにしても朝が早いですね、私には無理です、ワンコの散歩の為に5:30に目覚ましを掛けてぐずぐずしながらようやく起きる始末です。
3枚目、4枚目は早朝の雰囲気が良く出ていますね、早起きは三文の得と行ったところでしょうか。

コメントありがとうございます、アップするものが無く同日に200枚も撮ったので惰性で載せています、お目汚しで申し訳ありません。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11478974]
>花が戻ってきて嬉しいのは、私たち以上に、虫たちだと思います。

ビオトープと言うんでしょうか、生物の多様性でしょうか、そんな環境が広まると良いですね、今朝だったかNHKで岐阜県恵那市の林業の取り組みをやっていましたね、植林をしたきりの放置山林を間伐して林に光を入れる地道な作業です。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11479374]
とてもお忙しそうですね、私も最近そこそこ忙しいですが、昔みたいに徹夜も厭わずと言うわけにはいかず睡眠だけはしっかり取っています、心なしかエナガも心配そうに見ている様です、おいとい下さい。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11481059]
28-105なかなかの描写ですね、でも2枚目のサンヨンを拝見するとまたひと味違いますね、鴨さんは「鶴でなくて悪かったねぇ」とでも言っているんでしょうか。


書込番号:11481175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/11 17:07(1年以上前)

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

4日ぶり書き込みしております。
時間に追われているものがあり、失礼ですがコメントをいただいた方のみバックさせていただきます。


☆Biogon 28/2.8 さん[11465183]
AF28-105mm/3.5-4.5Dとは知らず、シャープな写真を拝見しナノクリと勘違いしていました。
リムライトも素敵でしたが、しっとりとした、柔らかい光線のバラも良いですね。

☆Macinikon さん
こちらでは見たことがない歴史がある建築物を見せていただき、有り難うございます。
また、ホタル飛翔の光跡などは、長時間露光と画像の重ねた結果、一枚の画像にたくさんのホタルが飛び交わしているテクを感心していました。
麦で思い出しました。当地では一ヶ月後あたりに収穫期でした。

☆アナログおじさん2009 さん
>・・もっとまじめにやらねば・・と刺激を受けています。
・近距離でも鳥さんを警戒させず、多種を短時間に撮影する技術は並ではなく、小生こそ、大変良い刺激をいただいております。

☆Nikomat FT さん
50-500mmで撮った「あじさい」や、それ以外の花を拝見し、標準から超望遠まで使える高倍率ズームの威力を感心してしまいました。

書込番号:11481629

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/11 23:12(1年以上前)

土塀に朝日で描く

家老屋敷の門構え

蔵壁に見える疲労

家紋を掲げる家

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

 今日も本当に良いお天気でした。東京に行ってきましたが、足早に歩くと汗が止らず困りました。

 40D Userさん、[11478593]

 昨晩はちょっとのところで行き違い失礼しました。

 私も途中で気がついて、絞りを少しずつ開けて行きましたが、もう少し早く気がつけば良かったと思います。絞りすぎて、線が細くなってしまいました。

 黄金色の件は、あの麦畑を意識したものではなくて、むしろ例の金看板からの続きでした。麦畑のクローズアップで、あの虫がしがみついているのは、絵として面白いと思いました。
 またよろしくです。

 マイクロ66さん、[11478974]

 おや、今日はアカショウマの物語ですね。なるほどこの植物もどこかで見ていますね。頭上から光が届かないとこういう植物は育たないのですね。当地の山林もほったらかしのところが多く、時折大洪水や台風での倒木が放置されたままになっているのを見ると心傷みますね。明らかにあまり大したことのない降りでも洪水になって道路が寸断されることが多くなりましたね。保水力がどんどん低下しているのを如実に感じます。
 私へのレス有り難うございます。当地では、5年前はほとんど水田でしたが、数年前から水田の中に麦畑が増え出して今ではコメ6:麦4ぐらいの比率です。麦の刈り入れが終わると何やらえだ豆のようなものを植えていますね。

 アナログおじさん2009さん、[11479374]

 おや、今日はエナガからのスタートですね。栴檀の実、きっといい香りがするのでしょうね。この黄色い花は私も見かけたことがあるのですが、名前が分かりません。

 今日は週末ですね、明日辺りお楽しみですね。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11481059]

 おや、今日のトップは29-105ですか。たしかに他のレンズと異なった趣ですね。でもBiogon師匠はやっぱりサンヨンがお似合いかも。惹きつけて止まない感じですよ。カモとカメも何やら仲むずましい所をばっちりですね。

 私へのレスどうもです。なるほど露出オーバーで空気の色が飽和というのは私には想像困難ですが、そういうものなのですかね。
 
 D700板、時々面白そうなスレが立ちますので、目が離せないですね。^^)
 あそこはなかなか詳しい人(プロもアマも)が多く、とても参考になりますよね。

 rdnhtmさん、[11481175]

 いつものバラ、楽しみにしておりますよ。
 今度の60mm、またちょっと雰囲気が変わったようですね。
 逆光で撮られたもの、半逆光のもの、どちらも味わい深いですよ。

 私へのレスどうもです。はい、老人ですから、朝は4時にはもう目が覚めてごそごそ仕出すので、同居人からは迷惑がられております。^^)
 金沢の武家屋敷群は、私が幼少の頃は、崩れ掛けの土塀で、落ちぶれた感じがしたものでした。30年ぶりぐらいに行ったのですが、なんと、どの家もそれなりにきっちりと手入れされていて、一帯が往時を越えるぐらいの立派なものでした。
 もう少し時間をとりたかったのですが、同居人からの無情の呼び戻しで、しぶしぶと現場を離れました。^^)
 
 ツキノワ太郎さん、[11481629]

 これは、コチドリでしょうか。なかなか愛くるしいしぐさですね。海岸にいるものと思いましたが、背景には水が写っていませんですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 関宿シリーズは、私も撮っていて楽しかったです。
 ホタルの多重合成は、あまりテクは要りません。Photoshopがあれば、誰にでも出来るものです。問題はどれぐらい沢山のホタルが画面に納められるかということですが、私は未熟で、あまり感動的ではありませんでした。この次に期待です。

 
 さて、今日も昨日の続きの金沢の武家屋敷界隈です。
 私好みの被写体が一杯ありました。^^)


 

書込番号:11483264

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/11 23:34(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今回もクレマチス?。もう、訳が分からなくなりそうです(^_^)。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目、中央部が非常にシャープで周辺部に(遠ざかって)いくに連れてぼけていく感じが見事ですね。本当に中央のピントが合った部分のシャープさは素敵です。2,3枚目も薔薇の花が見事ですね。ただ青被りしているような感じがするのがちょっと気になりました。WBの設定でしょうか。4枚目、こんな素敵なところで撮影が出来るなんてうらやましいです。これもまた写りはシャープですね。

コメントありがとうございます。
Biogon 28/2.8さんに言われるとこそばゆい感じがします(^_^)。


・rdnhtmさん
前回も申しましたが、このレンズで撮影されたもが今までの中で一番好きでどれも素敵で。写真そのももが全く違うものに思えます。本当に何なんでしょうね。

コメントありがとうございます。
屋外でレンズ交換するのは億劫なので、このレンズは本当に重宝しています。レンズ沼に入り込まなくて済みそうで助かっています(^0^)。


・sunyuuさん
私は何かあら探ししかしていないように思われそうですね(^_^;)。ちょっと気になっただけですよ、本当に。でもそれで解決方法が見つかってよかったですね。
CS5欲しいと思っているのですが、エレメンツからの優待ではすっかり高価なままになってしまいましたね。ちょっと手が出せないでいます。


・40D Userさん
一回だけの撮影写真、ありがとうございます。
個人的には川の流れが見えていれば、これくらいの数の方が好きかもしれません。

せっかく付いている(?)50mm領域、全て味わってみないと(^_^)。
あくまでも便利ズームですが、ただの便利ズームではなかったという事を認識しました。


・Macinikonさん
やはりなんか、こういう写真がMacinikonさんらしさを感じてしまいます。Biogon 28/2.8さんのサンヨンワールドに続いて素敵です。

2枚目は訳も分からず取っていましたが、どうやら正解のようですね。

色調調整は本当に難しいですね。NX2でチャレンジしてみましたがなかなか思うようにはいきませんでした。特に金色となると難しいのではないでしょうか。


・マイクロ66さん
離れて見ても素敵なのにマクロになると本当にミラクルワールドになりますね。いつかチャレンジしてみたいと思います。どれもですが、特に4枚目は素晴らしいと思います。


・アナログおじさん2009さん
1枚目のエナガ、とても可愛らしいですね。花の写真もですが蜂も素敵です。

最近はお忙しそうですね。またゆっくり出来る時をお待ちしています。


・Biogon 28/2.8さん[11481059]
これはまた、色々なレンズを駆使しての撮影ですね。どれも素晴らしいとしか言いようがありません。

Macinikonさんへのコメントで、

>D700の板良いですね!!戻りたいな?

私も同じ事を考えていました。やはり同じボディを使っていて、そして少し脱線できれば最高かなと…バキッ!!☆/(x_x)。


・rdnhtmさん
どんどん続けて下さい。私の50-500mmでは真似できない世界です。そして、見ていてとても落ち着けます。


・ツキノワ太郎さん
野鳥撮りも素晴らしいです。動物といい、何か気配を殺す術でもお持ちなのでしょうか。それにしても500mmでF4.5とは…。

私の50-500mmで出来ない事は、F2.8位に開けての撮影でしょうか(^0^)。もっともそんなものがあったら手持ち撮影できないだけでなく、購入も出来ませんが。


・Macinikonさん[11483264]
和風なのも風流に取られていますね。やはりご自身の好みが表れるのでしょうか。でも何故かMacinikonさんというと、洋風なイメージが強いです。



P.S.
なかなか良いペースでスレも伸びていると思います。私としては、16日にスレ主をrdnhtmさんに引き継いで頂けると最高かなと考えています。
rdnhtmさん、みなさん、如何でしょうか。

そして可能ならばD700の板で再開を…、もちろんD700ユーザー限定でなく。
これは私の勝手な願望です。

1.今まで通り「すべて」で継続する
2.D700の板として継続する
3.D700の板で新たに発足する
4.両方でスレを立ち上げる

一つの意見として参考にして頂けると幸いです。

書込番号:11483390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/06/12 08:06(1年以上前)

ドクダミ 八重咲き

一重咲きの花

ノハカタカラクサ

花名??ですが、後姿が魅力 

みなさん おはようございます。

里山に復活した草花レポート、ご覧いただき、コメントありがとうございました。

雑木林が明るくなって、植物や虫が多彩になっていくのは、本当にうれいしですが、撮っていると蚊の猛攻。お前たちは来ないで!というのは身勝手というものですね。

まだ、あちこち痒いので、昨日は森でなく、町の道端の花です。

ドクダミ あるお宅の庭に八重が咲いていました。これは、珍しいのでしょうか?葉を揉んでみると、あの独特の香りがします。
一重のほうは、花に寄って見ました。

ツユクサの感じの葉で、日影の地面に広がっているのは、ノハカタカラクサ(野博多唐草、柄草?)、トキワツユクサいい、帰化植物のようです。

1枚目:Pentax DFA Macro 100mm 2.8
2〜4枚目:Fujinon Macro 55mm 3.5 M42 久々に引っ張り出して日に当てました。

☆ Macinikonさん
松に瓦に家紋 風情ですね。何のデザインでしょうか? 
これからは、紋章となった花・動物に注目してみようかな。

☆ Nikomat FTさん
クレマチス どんどん撮ってください。
2枚目など見たことなく、元コレクターとしては、少々あせります。麻溝公園へバイク走らせてみないと・・・。

書込番号:11484432

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/12 11:55(1年以上前)

皆さんこんにちは。
携帯からです、忙しいのでご挨拶だけです、すみません。
携帯からは初めてなのでチョッと試してみました。
では失礼します。

書込番号:11485168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/12 16:14(1年以上前)

皆様 引きもきらず、多彩な秀逸画像ありがとうございます。
スレ主様  たいへんご苦労さまでした。
   >16日にスレ主をrdnhtmさんに
   >引き継いで頂けると最高 かなと
賛成です。

   >1.今まで通り「すべて」で継続する
   >2.D700の板として継続する
   >3.D700の板で新たに発足する
   >4.両方でスレを立ち上げる

上記に関しては、みなさんのご意見で。
(ただ、D700だけになりますと、他のメーカーのカメラでは、投稿できなくなりますね。)
 
こんなときだけのこのこ出てきて、まことに恐縮。  (大汗・・・

書込番号:11485967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 18:43(1年以上前)

NikomatFTさん みなさん こんばんは


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 NikomatFTさんのご意見に賛成です。rdnhtmさんに引き継いでいただきたいです。可能であ

 れば他機種参加OKで2or3のD700の板を希望します。最近D700使用の新しく参加
 
 される方が大変少なくなりました。D700を検討する方はD700の板しか見ないと思い

 ます。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 私もNikomatFTさんのご意見のD700の板で継続できれば、他のD700を使用している

 方の参加が期待できると思いますし、Macinikonさんの仰る博識なニコン使用の方のご意見

 も聞けると思います。

書込番号:11486497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2010/06/12 19:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

新スレはD700板ですか?
そうなるとこれが最後の投稿になるかもしれませんね(^^;
デジイチはE-520のみで、あとはコンデジばかりなので・・・
他の機種でも参加可能とは言ってもやはり気が引けます。

1,2枚目 手持ちで唯一のNikon COOLPIX S10
3,4枚目 いつものRICOH GX200

書込番号:11486684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/12 19:49(1年以上前)

訂正です。
  >スレ主様  たいへんご苦労さまでした。
     ↓
  >スレ主様 たいへんにご苦労さまです。(現在進行形・・・本当にドジばかりで)


   >他機種参加OKで2or3のD700の板を希望します。
以前(3ヶ月ほど前?)、C社の画像中心の掲示板で「他メーカーはおろか、他機種でも
アップされると、そのレスは削除される」ことが話題になっていました。
「比較画像さえ投稿できない」と。
   
   >新スレはD700板ですか?
   >そうなるとこれが最後の投稿になるかもしれませんね(^^;
そっ、そんな・・・・。(涙・・・
そうなると、2本立てもありでしょうか?
またまた余計なことながら、ここのおおいなるファンとしては、もういてもたっても・・・・
   

書込番号:11486742

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/12 23:04(1年以上前)

川またぐ通用門

何見てきた道端の石灯籠

寺の門の威風

武者窓を照らす朝日

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

 今日もとても良いお天気に恵まれ、写真仲間3名と志摩半島の方に撮影に行ってきましたが、ガソリンを使った割にはイマイチでした。

 Nikomat FTさん、[11483390]

 今度もクレマチスですね。
 なかなか種類が多くて、覚えきれませんね。

 私へのコメント有り難うございます。
 何とか自分のカラーを出そうとしているのですが、サンヨンを振り回しているだけだと、自戒の念もあります。何とかもう一皮剥いて見たいのですが、どこをどうすると良いのか、自分でも分かりません。^^;
 後ろの方でもコメントをいただきました。
 和風の方が自分の好みですが、海外もうろうろとしていたので、何かそんな感じがしますかね。

 さて、次のスレ主をrdnhtmさんにお願いする件、私は賛成ですが、このところ急にお忙しくなられたようで、そこんところちょっと気にしております。 >>> rdnhtmさん、いかがでしょうか?

 それからD700板に立てる件、元はそこからの発生であることは分かりますし、D700に関する高いレベルの方々からのご参加いただける点はよいと思います。しかし、せっかく他機種の方々も参加されている現状で、その方々に門戸を閉ざすのが良いかは考えなくてはいけないと思います。別機種OKと宣言しても、敷居は高くなりますね。

 本件に関して、ご参加の皆様のご意見をまとめてはいかがでしょうか。

 マイクロ66さん、[11484432]

 おお、ドクダミでも、八重咲きですか。これは見たことがありません。2枚目のものが、一般的ですよね。3枚目のノハカタカラクサと言うのは初めてですね。4枚目も全く分かりませんが、きれいな花ですね。

 私へのレス有り難うございます。あの家紋、図鑑(Webですが)で調べてみたら、橘とか菊橘というのが一番近いです。でも葉の形が私が撮ったものの方が丸みを帯びていますので、違うかもしれません。
 その他の植物の一覧もありましたのでご参考に。

 http://www.otomiya.com/kamon/plant/index.htm

 rdnhtmさん、[11485168]

 携帯からのアクセスちゃんと読めますよ。
 でも、これだけ文字を書くのは大変ですね。
 画像は貼れませんしね。
 私はiPhoneで、ほぼPC並の操作は出来ますが、それでも、これで文字を書けといったら死んでしまいます。^^)

 楽をしたい写真人さん、[11485967][11486742]

 おお、早速にご意見をいただきましたね。
 
 他機種OKと言っても、ちょっと参加者が引いてしまうという影響は無視できないですね。
 他の皆さんのご意見も待ちましょう。

 Biogon 28/2.8さん、[11486497]

 おお、相変わらず素晴らしい雰囲気のアジサイ、白い清楚な花、そしてこのピンクの妖艶な花はボタンでしょうか、そして4枚目は一転して落ち着いた雰囲気の鐘突き堂をどうも有り難うございます。
 
 この板の継続はD700板というご意見ですね。
 他の皆さんのご意見も聞いて見たいですね。

 優々写楽さん、[11486684]

 おお、アヤメを3枚とアジサイの蕾を見せていただきました。

 >そうなるとこれが最後の投稿になるかもしれませんね(^^;

 と、いう反応を気にしておりました。
 どうなるか、他の皆さんの意見も待ちましょう。
 両方に同じ趣旨のスレを立てると言うのもちょっと大変ですしね。


 さて、私は今日も続きの金沢の武家屋敷界隈です。
 
 

書込番号:11487805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/12 23:19(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
[11479374]黄色い花はキリンソウと言います。マンネングサのたぐいは地這いするイメージが強いのですが、この子は四方八方に立ち上がってきますね。

マイクロ66さん
いちどだけ、赤坂の路地裏で八重咲きのドクダミを見たことがあります。鉢植えされていました。後にも先にもその一度しか目にした事がないので、珍しいものだと思います。園芸愛好家のあいだでは、いくらかは出ているものかも?
4枚目はヒルザキツキミソウです。光を集めるロートになってますね。

書込番号:11487898

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/13 00:49(1年以上前)

朝日を浴びて

逆光で

対象が花でなければ広角的?

みなさん、こんばんは。

今後の方向性を考えて(まとめて)みたいと思います。

・Biogon 28/2.8さん

D700の掲示板でのスレをご希望という事ですね。ありがとうございます。


・優々写楽さん

D700の掲示板ではなく、今まで通りを希望ですね。ありがとうございます。


・楽をしたい写真人さん

出来れば両者での存続を希望…?。貴重な情報、ありがとうございます。
私もD300sやD90での写真がアップできなくなるのは困ります。


・Macinikonさん
>本件に関して、ご参加の皆様のご意見をまとめてはいかがでしょうか。

おっしゃる通りです。おそらく二分すると思います。(私も含めて(^_^;))


現状ですとこのまま継続して、新たにD700の掲示板にスレを立てるという案が有力かもしれませんね。
問題は、それぞれのスレ主をどなたが務めるのかという事ですが…。

その前にrdnhtmさんのご意見も伺わないといけませんね。


P.S.
今回はレスする事が出来ませんでした、お許し願います。

書込番号:11488363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/06/13 05:08(1年以上前)

大木の下に育つアワブキ

泡のような花穂 ひとつひとつは3mmくらい花

さらにアップ、大事な蜜源植物だそうです

ヒルザキツキミソウ 「ひかりを集めるロート」

みなさん こんにちは。

里山で、コナラやヤマザクラなど大木の下に育つ中木、アワブキです。薄暗いところにチョッとお邪魔しますという感じで生きているのは、カマツカやクロモジなんかと似ています。

アワブキとは、燃やすとさかんに泡が出るから。子どもの頃、かまどでご飯炊きをさせられて、薪の切り口からシュウシュウと泡が吹いたのがあったけど、これだったのだろうか?あの、煙さを思い出します。

花は、3mmくらいの白い小花がびっしりとついて、これまた泡のよう。マクロで見ると、雌しべ・雄しべが、何でこんなつくりになっているの?と思うほど、おもちゃのような造形的です。

ところで、祖先が森育ちの日本ミツバチ(西洋ミツバチは草原育ち)は、こういう小さな花からも蜜を集めるのが得意です。ここにも、日本の自然の多様性の循環があります。

☆ 絞ってもF5さん
ヒルザキツキミソウの名前、ありがとうございました。仰られるように「ひかりを集めるロート」、まさにそんな風情です。もう一回、アップします。
八重のドクダミ、撮ったお宅の庭にしか見ません。鉢植えでなく、垣根の下の地に7、8本、生えています。ふつうのドクダミがすぐ近くにありますが、混生せず住み分けている感じです。

☆ Nikomat FTさん
帰りなん、いざ D700へ。
皆さんが思い立たれたときに、迷わず行かれたらどうでしょう。ときにはあるていど純化もして、目ざす方向性で充実・活性化をはかることも大切と思います。

書込番号:11488719

ナイスクチコミ!3


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/13 06:05(1年以上前)

Nikomat FT さん みなさん おはようございます。

Nikomat FT さんから次回以降についてご提案がありましたが、
当方は、D700とD300を使用し、花などの撮影では、D300を
主に使用しておりますので、現行継続を希望します。

スレ主さんがお一人お一人コメントされていることには、ただただ
敬服するばかりですし、感謝しております。
そこで、コメントは原則しないこととし、スレ主さんのご負担を
軽減することしてはいかがでしょうか。

また、みなさんが撮影をされる際は、漫然と撮られるのではなく、
視界のなかから、心奪われる被写体を選び、いろいろな思い、
撮影意図、ねらいなどを持って、レンズや絞り、シャッター速度を
決め、シャッターを押されていると思います。
掲載をする際に、撮影場所などともにに、撮影者のこのようなことを
お書きいただきますと、参考になるかと思いますがいかがでしょうか。

ちなみに、花菖蒲は雨滴が付いていれば良かったのですが、晴天続き、
少し雲が出たところで、センターフォーカス・フィルターを着けて
周囲にボケを創り、ファンタジックに撮れればと思い撮ってみました。
撮影場所 宇都宮市総合運動公園内の水上公園
カメラ D300、ISO 200、SS 1/500、F 5.6

☆ Nikomat FT さん

>私は何かあら探ししかしていないように思われそうですね(^_^;)。
細かいところまでご覧いただき、ご指摘いただきありがとうございました。
ご指摘がなければ、新機能の一つを見逃すところでした。

書込番号:11488757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/06/13 08:35(1年以上前)

蕗刈り撮影会

山桜の実、熟し鳥に提供

夜の野ウサギ、車のヘッドライトで

Nikomat FT さん 皆さんこんにちは。

昨日早朝、秋田蕗の「蕗刈り撮影会」が車で10分位と近い場所で行われ、同居人に誘われて行ってきました。
その後、動物が来るのを予測すつため、山桑、サクランボの実の熟す程度を見てきました。

☆Macinikon さん
金沢の武家屋敷界隈シリーズ、歴史がある家や蔵の造りを見せていただき、その場所にいる気持ちになります。
私へのレスどうも有り難うございます。
コチドリは、海岸から4Km程離れた、高速道路脇の低い山土を採った跡地で子育てをしていました。

☆Nikomat FT さん[11483390]
花3枚、良いですね。露出も色調もバッチリ。画面をシンプルにした背景のボケも私は好きです。
私へのレスどうも有り難うございます。
>何か気配を殺す術でもお持ちなのでしょうか。
・ニホンカモシカは、目を直接向けて近づくと警戒が強くなります。(本心とは逆ですが、)あなたには感心がないよ、と言わんばかりに目をそらし、ゆっくりとジグザグに近づいて撮ったりしていました。
鳥さんに近づく術をもつ、アナログおじさんは、どうしているでしょうね。

この版へは昨年11月頃から参加させていただいております。
スレ主さんから、次期版の提起がございました。
スレ主さんの全員へのコメントは、かなりの負担になっていると思います。
なので、負担解消のため、コメントはスレ主さんにお任せするも、必ずしなくても良いのでは、と思います。

書込番号:11489029

ナイスクチコミ!2


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/13 08:54(1年以上前)

Nikomat FTさん、皆さんおはようございます。

また出掛けなければならないので端折りますが、皆さんのコメントをざくっと斜め読みしました、お一人お一人にコメントできませんがご容赦下さい。
Nikomat FTさんからD700の板で継続もしくは新スレをと言うご提案がありましたが、私の意見としましてはD700以外をお使いの皆さんのご参加が問題になると思います、また、フォトグラファーぽよさんがご尽力なさって現在の掲示板に避難された時のことなど思い起こすと、この掲示板で継続することが無難かなとも思います、とにかくご参加の皆さんのご意見が沢山聞けるといいですね、早期にまとまらなければ、とりあえず当掲示板に私が新スレを立てて、皆さんのご意見を伺う場としたらいかがでしょうか。
要領を得ませんが、要約すると、新スレはとりあえず当掲示板に立ち上げ、そこで次をどうするか議論の場にしてはいかがでしょうか。

以上皆様よろしくお願いいたします。


書込番号:11489090

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/13 10:07(1年以上前)

連投すみません。

このスレッドが200越えの危険にさらされるといけないので、新スレッドを立ち上げてきました、200を超えそうになったら避難して下さい。

もう出掛けなくてはいけません、慌ただしくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

新スレッドです、慌てて立てたので要領を得ないかも知れませんが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2#11489308


書込番号:11489327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/13 11:42(1年以上前)

    Nikomat FTさん

このたびは、お忙しい中行き届いたスレ主役をこなしていただきありがとうございました。
また、Nikomat FTさんならではの、レベルの高い画像をご投稿いただき、その一つひとつを
丁寧に拝見し、感動してまいりました。

さて自分も、D700はとりわけ気に入っているカメラで、2台も購入してしまいました。(^^,
当然、いつもその掲示板を注目しています。
D700の板でも、またそのような素敵な画像がたくさん鑑賞できると良いですね。

書込番号:11489690

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikomat FTさん
クチコミ投稿数:263件

2010/06/13 12:04(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

もう返信数が200になろうとしている事と、rdnhtmさんに新スレを作成して頂きましたのでこのスレはここまでとさせて頂きます。

コメント下さった方達の意見から、クチコミ「すべて」で継続させる必要性を感じさせて頂きました。

これまで至らなかった点もあったかと思いますが、ご容赦願うと共にこれからもよろしくお願いします。

書込番号:11489779

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/06/13 15:00(1年以上前)

Nikomat FTさん、


 お疲れさまでした。
 
 今度は新しい板で、改めてよろしくお願いします。

書込番号:11490401

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/14 07:57(1年以上前)

Nikomat FTさん、おはようございます。

PART15お疲れ様でした、あまりにも慌ただしかったのでNikomat FTさんに労をねぎらうことさえ出来ませんでした、申し訳ありません。
ありがとうございました。

書込番号:11493791

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

篠山紀信氏 略式起訴 不敬罪も適用

2010/05/21 09:42(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:82件

霊園墓所でヌード撮影したとの事。やれやれ…。
モデルらは氏の指示通りにやらされただけなので起訴猶予。
皆さんは何かお感じになられましたか

書込番号:11387747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/05/21 10:12(1年以上前)

地位も名誉もある分別盛りの人が、
教え子に何かしたり、
女装して女風呂へ入ろうとする時代ですから・・・

書込番号:11387833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/21 16:25(1年以上前)

小沢は不起訴なのに...

書込番号:11388610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/21 19:34(1年以上前)

ただのエロ写真家か、真性の芸術家か・・・

どっちなんでツかね〜。

書込番号:11389102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/21 21:47(1年以上前)

少し裸の王様になりかけていたのかも?

書込番号:11389651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/05/22 00:06(1年以上前)

でも、チョット墓参りに行きたかった気分ですぅ〜。

書込番号:11390323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2010/05/23 09:11(1年以上前)

 
奇を衒った写真が必ずしも芸術とは限りませんが、確かに霊園墓所でヌード写真を
撮ったら「霊とナマ身の人間との対比」ということでそれなりのインパクトはある
でしょうね。
狙いは「生死を考える芸術写真」だったのかな?

と考えたところで、篠山紀信氏のHPを拝見しました。
そこにはご本人による
『「20XX TOKYO」公然わいせつ事件について』
と題した手記が載っておりました。

私がその要約を書くのは控えますが、“これからの写真”に関して、大きな問題を
投げかけているようには感じました。

“野外でのヌード撮影は、いついかなる場所でも不可”
が結論ってこと???
 
 

書込番号:11395666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2010/08/03 13:53(1年以上前)

同氏 今やすっかり見る影もございませんね。仕事も入らなくなったのでしょうか…

書込番号:11714269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2010/08/08 19:40(1年以上前)

我が家のご先祖様が眠る霊園で「ふざけるんじゃねえ!」

というのが実感。

書込番号:11735959

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2010/08/08 20:15(1年以上前)

 どんな写真が芸術でどんな写真が猥褻(エロ)か、その判断(線引き)の絶対基準はなくて、結局判断する(裁く)人の見方によりますからねぇ。猥褻の法的な定義はあっても、その定義そのものが曖昧で、主張のしかたによって白にも黒にもできますから。

 しかも猥褻かどうかは時とともに変わります。さらに芸術でありながら、かつ(判断基準が曖昧な)猥褻ということもあります。

 個々人の判断基準によらざるを得ない状態で猥褻か否かいわば多数決のような判決が下るようであれば、芸術家は萎縮して大胆な表現ができなくなるでしょう。そのことがよい(やむをえない)かどうかも人と時によって判断が変わってきます。

 ちなみに篠山紀信さんはあの海老蔵&麻央の披露宴にも招待されるなど、まだまだ活躍されています。

書込番号:11736072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/08/09 09:14(1年以上前)

これからは息子が
NHKでさらに活躍するさ。

書込番号:11738107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ306

返信200

お気に入りに追加

標準

カメラその他

↓前スレ 「換算」3 からの派生スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11347512/

スレッドを分けた理由は Tranquilityさん が私の提唱した旧理論について、未だに釈然としないモヤモヤしたものを引きずっているであろうことからです。
換算F値については新定義(理論)ができたので、煩雑を避けるために旧理論については分離しようとの私の考えからです。
もう一つは、(もしかしたら解決済みかもしれませんが)換算焦点距離について Tranquilityさん が物理に沿わない認識をされていましたので、それについても(まだ疑問であれば)こちらでやりましょうという提案です。

私の旧理論についてはこれでしょう(探しました)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=10101952/#10144465
>フルサイズ換算焦点距離の定義は、
>「画角不変のまま“像の大きさ”がフルサイズと等しくなるように拡縮したときの仮想的な焦点距離」

これと
換算F値 := 換算焦点距離/レンズ有効口径
この二つです。


これの妥当な物理モデルが提案できていませんでしたが、前スレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11347512/#11350119
これを見ていただければわかるとおり、もとラボマン 2さん からアイディアをいただきました。

一般例ではなく具体例で申し訳ありませんが、「フルサイズの 1/2 トリミングを仮想フォーサーズとする(レンズは 25mm、F2.8)」、「フルサイズに二倍テレコンを装着しトリミング解除をそのままフルサイズとする」が物理モデルです。
上記定義に則すと、仮想フォーサーズの 25mm が(フォーサーズの)実焦点距離、テレコンをつけた 50mm が(換算元フォーサーズの換算先フルサイズへの)換算焦点距離、F2.8 が換算元フォーサーズの F値、F5.6 が(換算元フォーサーズの換算先フルサイズへの)換算F値です。モデルは実在しうるものですね。
これをもって「フォーサーズ 25mm F2.8 は、フルサイズ 50mm F5.6 に換算できる」と言います。なぜならそれは、私が示した「定義」だからです。

一方、フルサイズ 50mm F5.6 は、(実在のモデル)フルサイズ 50mm F2.8 に比べて像面照度が二段暗いですね。
これをもって「フォーサーズ 25mm F2.8 は(フルサイズ換算すると)、フルサイズ 50mm F2.8 より二段暗い」と言います。

以上をもって、(上記私の定義に基づくと)フルサイズ換算したフォーサーズはフルサイズより二段暗いが示されました。


ということで「この話は終わり」なのですが、この私の定義(理論)は物理理論としては「失敗理論」です。
・換算F値の「物理的意味」が無い。
・その結果「二段暗い」あるいは「F値を二段明るくすればフルサイズと同等」だけのために換算F値が使われ、それ以上の理論の発展が難しい。
これが失敗の理由です。

と言うことで新理論へ話を移行しましょう。

書込番号:11366062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/16 04:17(1年以上前)

色々な事がごちゃごちゃになっていて難しく考えている様に感じます

まず換算F値と言うものは存在しません、F値はフォーマットサイズが変わっても明るさの定義としての絶対値です

たぶん被写界深度におけるF値と明るさにおけるF値とがごっちゃになっている様に感じます

書込番号:11366118

ナイスクチコミ!12


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/16 08:31(1年以上前)

京都のおっさんさん
>新理論へ話を移行しましょう
>私が示した「定義」だからです。
こういったスレはオリンパスの板で立てられた方が良いと思います。
の方が色々意見が出てくると思いますので。

どうでしょうか?

書込番号:11366420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 00:39(1年以上前)

あくまでも自分の意向としてですが、本スレは元スレの話題が散逸することを避けるために旧理論に関する話題はここでしようというスレです。

換算F値の理論については(論理的厳密性を除き)ほぼ自分の中では解決している問題ですので、改めて他の方との議論を必要としません。
ですがここまでこじれた問題なので、そこはある程度示すべきかなとは思っているということです。

最初はオリンパスでのスレッドだったと思いますが流し流されだか、流れのままにだか、今の位置になってしまいました。
ここでも理論的な話はほとんど出ないようですが、スレッドが流されるごとに落ち着いてできる環境に行っているようです。
ですので

>こういったスレはオリンパスの板で立てられた方が良いと思います。

これについては申し訳ありませんが、とくに考えてはおりません。

書込番号:11370373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/17 08:14(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

換算値ですか?

電子イメージャが登場した際、35mmフィルム換算との概念があったように記憶しています。
焦点距離=画角の概念があるからでしょうね。
これは単純に、イメージャサイズ比を定数倍掛けるだけでよいかと思います。

次に換算F値ですが、レンズ有効径ではなく、光束有効径が使われます。
光束有効径は、軸上と軸外で変化するので、厳密に言えば軸上F値の話ですね。

軸上光束有効径はイメージャサイズに依らず一定です。

但し、イメージャサイズが2倍(半分)になれば、同じサイズに引き伸ばした際の光量が4倍(1/4)になります。

即ち、換算F値を
換算焦点距離(イメージャサイズが2倍で2倍)/光束有効径
とするのは概ね正しいかと思います。

以上はあくまでもレンズ側のみの話であり、実際にはイメージャの開口率、光取り込み率を考える必要もありそうですね。

書込番号:11370902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 08:43(1年以上前)

Strike Rougeさん [11370902]

おくわしいですね。私は換算F値の概念をつい最近(と言っても一年前くらい?)耳にしたばかりです。
それまで何となく自分の頭の中でゴリゴリ計算して「こん時はこうすれば両フォーマットの性能が一致する」とかやってたのが、概念を聞いたとたんに晴れ渡ったのを記憶しています。そんなに気持ち良くなったのは、おそらくそれまで我流で苦労してたからだと思います。

>次に換算F値ですが、レンズ有効径ではなく、光束有効径が使われます。
>光束有効径は、軸上と軸外で変化するので、厳密に言えば軸上F値の話ですね。

光束有効径という言葉は始めて聞きました。正直よくわかりません。
軸上と軸外とわけるのはわからなくもありませんが、う〜ん。

書込番号:11370960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/17 08:48(1年以上前)

一部訂正補足

換算F値は、焦点距離換算比kで除した値が正しいですね(^_^;)

イメージャサイズが倍になり換算焦点距離が倍になれば、明るさは4倍ですから、換算F値は半分になるべきです。

換算焦点距離は仮想的に変化しますが、物理的焦点距離は同じレンズでは不変ですからね。

即ち、

換算焦点距離:物理的焦点距離×イメージャサイズ比

換算F値:物理的F値/イメージャサイズ比

イメージャサイズ比=新サイズ/元サイズ

が正しいみたいな?

書込番号:11370970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 09:20(1年以上前)

Strike Rougeさん

素晴らしいですね。
もの凄い頭の切れ味の持ち主様とお見受けしました。

私はとてもそんな風にできない。一つのことを考えるのにも四苦八苦。簡単な間違えに何日も気付かず「何でうまくいかないんだ」が日常茶飯事です。

実はおっしゃるように、

>換算焦点距離(イメージャサイズが2倍で2倍)/光束有効径

この定義とすると行き詰ります。上に書いたことですが、たぶんそうです。

書込番号:11371016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/17 09:42(1年以上前)

京都のおっさんさん

大阪のおっさんだす(あ

一応、物理系の理系ですから(笑

実在しない換算焦点距離を換算F値の世界に導入するのが落とし穴ですね(^_^;)

押してもダメなら引いてみな!
掛けてもダメなら割ってみな!

足してもダメなら引いてみな!
ってところです。
物理学とは、現象を既存理論や数式で表現することです。

独自、我流と言えども、掘り下げる探求心が大切かと思います。

写真を撮らせたらサッパリですが、ハード蘊蓄なら多少は(笑

何かのヒントになれば幸いです。

書込番号:11371070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/17 14:14(1年以上前)

もう少し追加してみます。

レンズの明るさF値は、

・(イメージャに到達する)有効光束径D → どれだけ多くの光を取り込めるか?

・取り込んだ光をどれだけ集められるか?

の2点の大小で定義します。

後者はご存知かもしれませんが、レンズのパワー:φと呼ばれ、φ=1/fの関係があります。

明るさ∝D×φ

で、F値が小さい方が明るいとの定義ですから、

F=1/(φ×D)=f/D

になる訳です。

但し、これはイメージャサイズが同じ場合の話です。

イメージャサイズが違う場合、レンズの明るさと言うか、像の明るさは、イメージャ有効エリア内に集光される全光束量で決まります。

即ち、サイズAのイメージャ用のF値Xのレンズを仮にサイズBのイメージャ搭載カメラに装着したなら、光量は

(A/B)∧2 倍に増減します。

即ち、

F=X/(A/B)∧2

になるかと思います。

書込番号:11371726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/18 00:16(1年以上前)

Strike Rougeさん
>押してもダメなら引いてみな!

これいいかもしれませんね。なにかの時に思い出すようにします。

もしよろしければ、派生元スレを ROM ってみてください。
換算F値の概念の重要な分岐点は積分にあります。
F値とは微分の概念。お互いに行ったり来たり(できるはず)。

書込番号:11374214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 01:26(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

スレを一つ斜め読みしました。
続きはおいおいと。

で、感じたことは「換算F値」の必要性に対する温度差みたいなものでした。

仮に、2/3インチと1/2インチのイメージャを搭載した2台のボディに一つのレンズが共用可能な状況があるとしたら、換算F値は役に立つかもしれませんが、その場合も面積比係数を掛ける(割る)だけだから、大した重要性を感じないのかもしれませんね(^_^;)

それとは別観点で、学問的アプローチは存在し得ます。


積分概念は正にビンゴだと思いますよ!

換言すれば、全光束、ルーメンの概念と考えるべきなのです。
ある同じレンズに、違うサイズのイメージャに対する換算焦点距離が存在したとしても、フランジバック距離は不変なのです。
同じ位置に違うサイズのイメージャがあるのです。

小さなイメージャエリア内の光束積分値は小さい。

これが換算F値の本質ですね。
換算がオフィシャルに認められてるかどうかは別の話です(笑

書込番号:11374489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/18 01:28(1年以上前)

京都のおっさんさん

色々考えるのは個人の自由なので別に何も言いません、しかし今までのスレを見ていると考え方の根本がおかしいように感じます

まずスタートに戻って換算F値について考えましょう
最初によく使われている換算焦点距離ですが、35mm判フィルムを長年使ってきた人に焦点距離をわかり易く説明するために換算焦点距離というものが存在します
例えばコンデジを買おうと思ってお店に行ってお店の人に「このカメラの焦点距離はどの位ですか」と質問した場合
4mm〜16mmです、と答えられても全くイメージがわきませんので換算焦点距離というものが存在します

次に換算F値ですがこれも今まで35mm判を使い慣れた人にとってF値によってボケ味(被写界深度)が変わるのを知っていますので、35mmに換算した場合どの位のボケ味(被写界深度)になるのかというための換算値です

すなわち光のエネルギーのことは全く見当違いだということがわかります
F値とは露出を測る上での絶対値でありセンサーサイズが変わってもレンズのF値は変わりません

書込番号:11374493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 01:39(1年以上前)

>すなわち光のエネルギーのことは全く見当違いだということがわかります

何故光のエネルギー量を考えるべきかが上手く伝わってないみたいですね(^_^;)

1ピクセル当たりの光量がどうなるかを考えてみては如何ですか?

イメージャ画素数が同じでサイズが異なる場合、小さなイメージャに集光される光量総和は減少します。(同一レンズ使用時)
即ち、1画素当たりの光量が減少するのです。

勿論、解放絞り条件ですが、光量を稼ぐために絞りを開けたら深度が浅くなってしまい、自由度が低下します。


*同一レンズをサイズ違いのイメージャに対し使用するケースの頻度は無視しています。

書込番号:11374513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/18 02:10(1年以上前)

>1ピクセル当たりの光量がどうなるかを考えてみては如何ですか?

この話はセンサーの話になりますので「換算F値」とは別の話になります
もしその話をするのであれば「同画素数におけるセンサーサイズによる1ピクセル単位のiso感度」とでもしたほうが
話がごっちゃにならなくて済むと思いますよ

理論値は答えが出ても現実として1ピクセル単位の大きさが違うセンサー(全く違うセンサー)を比較しても答えは出ないと思います

書込番号:11374590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/18 02:17(1年以上前)

Strike Rougeさん

>「換算F値」の必要性

ひとことで言えば「フォーマット概念の排除」です。
面積比係数ではなく k = 換算元フォーマット(自フォーマット)サイズ/換算先フォーマット(フルサイズフォーマット)サイズ です。
サイズはフォーマット対角線長です。

フォーマットサイズを k に隠蔽すること(フォーマットサイズのカプセル化)により、ユーザーがフォーマットサイズを気にせず写真と関わることができます。

現実問題として換算F値は採用されていませんので「係数をかける? めんどくせえだけだ」ですが、最初から F値を隠蔽しておけば(デジカメの情報表示に F値でなく換算F値をデフォルト表示にすれば)そのメリットは感受できます。

換算F値を採用した結果、フォーマットによって変わった F値に関わる写真の特徴が(換算F値に)一元化されます。
・S/N比
・回折限界(俗に言うピクセル等倍鑑賞時の小絞り限界)
・被写界深度

>全光束、ルーメンの概念と考えるべきなのです。

ここはよく誤解されるようなのですが、実は全光束ではありません。
光軸(画面中心)近傍のごく狭い範囲の光束です。ごく狭い範囲の光束が換算F値だけ(あとは外光条件)で示せる、というのが換算F値です。
「ごく狭い範囲」は、具体的に数式で示されます(まだ発表していませんが)。
F値の示す「明るさ」もそうですね。あくまでも光軸近傍なのです。

しかし、換算F値はさらに凄いことに、全光束も示せます。ただしこの場合は画角の関数となります(換算F値“だけ”で示せるわけではない)。

>換算がオフィシャルに認められてるかどうかは別の話です(笑

元スレに書いておきましたが、物理理論であることには変わりありませんので、私はそれで充分です。
ただし一人だと寂しいので、価格コム内に自分以外に一人でも理解してくれる人がいたら、それが最上の喜びです。
まあ、単なる“換算”なんで、どっちかと言うと工学理論かなあと。ちょいと工夫したって感じですから。

書込番号:11374604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/18 02:24(1年以上前)

餃子定食さん

換算F値の示す「換算」が被写界深度換算だけでももちろん構いません。
換算なんで、「換算できればそれは換算である」なんですから。

しかし、本来 F値とは何か? と言えば「(漠然と)明るさ」です。私の示す換算F値も明るさに関する理論です。
物理理論なんですから、好き嫌いに関わらず存在してしまうのです。
物理理論とは
・定義の数式があること。
・法則の数式があること。
です(もちろん自然現象を単位を用いた数式で表すのが物理であることは前提として)。

書込番号:11374616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/18 02:31(1年以上前)

>理論値は答えが出ても現実として1ピクセル単位の大きさが違うセンサー(全く違うセンサー)を比較しても答えは出ないと思います

(まだ示していませんが)画素数は「写真の面積」として定義できます(単位は違いますが、鑑賞条件を整えることでそうできます)。
写真の面積(鑑賞サイズ)は写真における重要なスペックの一つなんです。

プロジェクターでのスクリーン照射を考えればわかります。光源の強さ一定の場合
「面積に反比例して画面は暗くなる」
です。

F値は「微分系」なんで、1ピクセルの大きさ(画素ピッチ)と親和性が高いです。F値と画素ピッチで「(光ショットノイズだけの)S/N比」が求まります。
換算F値は「積分系」なんで、画素数と親和性が高いですが、同時に細部(上で書いた“ごく狭い範囲”)もわかる。換算F値と画素数で当然 S/N比もわかります。

書込番号:11374628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/18 03:12(1年以上前)

京都のおっさんさん

そもそもカメラのレンズにおける換算とは分かりづらい物をわかり易くするものであり(理解しやすくする)
明るさにおける物理理論の話は一般的に意味のないものだと思いますよ
現実的に現在のカメラにおいて超高感度を除いて一般的な感度での撮影ならばセンサーサイズに関係なく特に問題なく撮影できます
もし現在発売されているカメラでフォーサーズだとiso400が限界でフルサイズならiso1600まで使えるというのであればもっと重要視されると思いますが特に問題は出ていません
またこの理論におきかえるとフルサイズがもしiso1600が限界とした場合コンデジの限界はiso50になってしまいます

カメラメーカーの技術者たちは色々なファクターを考えて商品開発をしてくれますので
頭でっかちになって考えるよりも売られてる商品をみて物事を判断すればよいと思います

それからセンサーサイズにおける写りの違いの話はもはや「換算F値」の話とは違う物になります

書込番号:11374661

ナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/18 06:44(1年以上前)

餃子定食さん
>35mmに換算した場合どの位のボケ味(被写界深度)になるのかというための換算値です
これをオリの板に書きますと袋叩きにあいます。
まぁフルサイズも使っているオリユーザーの方はこの話が出来ますが、フォーサーズのみ使っている方は「35mmに換算した場合どの位のボケ味(被写界深度)」すら理解しようとしません
(理解出来ない?)
これが良い例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/

書込番号:11374831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 09:18(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

京都のおっさんさん

全光束ではなく軸上近傍のみ?
軸上F値に相当かな?
近傍に限定する必要性がよく分かりませんが・・・・

軸外F値は変化するんで真の全光束算出は実は難儀です。

とまれ、明るさは光束径/焦点距離だけで決まる程単純ではありませんね。

メジャーかマイナーかはさておき、数式理論が正しいならよいかと思いますよ。

現場では、JIS規格に存在しないオリジナルの測定・評価項目は山ほどありますから(謎

書込番号:11375165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 10:23(1年以上前)

カメラ理論は久々だったので幾つかボケをかましましたが・・・・・・

複数サイズイメージャに対し同一レンズを用いる機会があるならば、焦点距離は勿論、実効F値も変動するのは間違い無い話に思えます。少なくとも物理光学的には。

写真撮影や一般の方々にどれだけ必要かはさておいて・・・・・・・

以下、私なりに換算焦点距離と換算F値を関連付けてみました。


■ 前提
設計デフォルトイメージャサイズより大きなイメージャに対してレンズを使用することはない。
基準サイズより小さなイメージャに転用した場合のみを考える。

■ 試算条件
イメージャサイズA(1゛)用f20、F2のレンズをイメージャサイズB(1/2゛)に転用した場合を考える。

■ 換算焦点距離f
イメージャBをイメージャA換算する。
即ち、f′=A/B・f=40

■ 換算F値
換算焦点距離f′を用い、
F′=f′/D=A/B・f/D=2F=4


これでスッキリしました(笑

まぁ、写真も書き込みも「ボケ味」が肝ですね(え


PS
F値を分散角コーンアングルの概念で捉え、エタンデュ理論にまで展開すれば完璧かな?

書込番号:11375319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 12:38(1年以上前)

さて、F値が微分、換算F値が積分との概念はややもすれば誤解を招くかな?と感じました(^_^;)

イメージャサイズ固定の通常観念?では、積分する必要性が無い、即ちスクリーンサイズが同一なら中心一点の照度を測定すれば比較可能との考え方に通じます。

本来は、「通常」F値も積分値であるのが正しいのでしょうね・・・・・

換算F値を別切り口?から考察してみます。

無限?完全拡散平面光源があるとします。

前レスと同じ条件で考えてみます。

イメージャサイズA(1゛)用f20、F2のレンズをイメージャサイズA(1゛)とイメージャサイズB(1/2゛)のボディに搭載した場合を考えます。
撮影距離は固定とします。
イメージャAとBの画角に対応した、共役関係にある平面光源部分が結像される訳ですが、イメージャAにはイメージャBの4倍の面積の平面光源が結像されます。
即ち、積分光量は4倍です。

次に、イメージャB使用時のみ、2倍の距離まで引いて撮影してみます。
先程イメージャAにて撮影したのと同面積の平面光源がイメージャBに結像します。
これで積分光量が等価になりました。

撮影距離を変えて画角を揃えると、換算F値は見かけ上?等しくなりました。

換算F値を論じる場合は、撮影距離が重要なファクターになりそうです。

書込番号:11375696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 15:00(1年以上前)

撮影距離を自由に設定可能である場合には、積分光量としてのイメージャ上全光束を揃えることが出来そうです。

マクロなフラックスとしてはこれでよいでしょうが、ミクロな結像状態はもう少し掘り下げる必要性がありそうです。

深度の概念を無視する訳にはいきません。

以下にザックリと考えてみます。

Δ:焦点深度
f:焦点距離(物理光学的に不変)
F:開口数(物理光学的に不変)
s:撮影距離
D(n):前側深度
D(f):後側深度


D(n)=(Δ・(s−f)∧2)/(f・f+Δ・(s−f))

D(f)=(Δ・(s−f)∧2)/(f・f−Δ・(s−f))

必要最小錯乱円径を画素サイズδで規定すると、

Δ=F・δ


1゛と1/2゛のイメージャ画素数を同じとすれば、画素サイズδと焦点深度Δには倍半分の関係があります。

1/2゛イメージャ時に倍の撮影距離2s条件で撮影した場合の被写界深度を考えてみます。

s>>>fの場合、s−f≒sと近似可能ならば、


D(n)′=(Δ/2・4s・s)/(f・f+Δ/2・2s))

分母が等価で分子が2倍になります。

D(f)′も同様です。


撮影距離が自由に確保可能な場合、明るさを維持することは出来そうですが、深度が変化するために絵としてかなり趣が変わりそうです。

明るさ、フレーミング、深度・・・・・

撮影趣味が無い私にはこれらの兼ね合いまで分かりません。
しかしながら、イメージャサイズが異なる場合にはレンズスペックがかなり当てにならないことだけは理解出来ます。

書込番号:11376066

ナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/18 18:48(1年以上前)

京都のおっさんさん  

>素晴らしいですね。
>もの凄い頭の切れ味の持ち主様とお見受けしました。

ですよね。だからもう何も申し上げることはありません。。。

書込番号:11376698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 20:49(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

竜きちさん イヤイヤ、まだまだ未完成なんです(^_^;)

さて、引いて撮影することにより、イメージャ上の全光束を等価に出来ると 書き込みましたが、厳密に言うと等価にはならない場合が殆どです。

何故ならないか?
コーンアングル、立体角の問題があるからです。

完全拡散平面光源のある1点からは、前方半球状に均一に光が放射されるとします。
このある1点とレンズの入射瞳を底面する円錐の頂角がコーンアングル、立体角であり、大きい程取り込み光量は増加します。

前レスで、1/2イメージャ時には倍の距離に引くと書き込みましたが、引くとコーンアングルは低減します。
つまり光量が減る訳です。

結局、明るさの話をする場合には、照明光学系の議論にしないと決着しないでしょうね(^_^;)
光源(照らされた2次光源)の光線分散角分布とレンズの取り込み効率、エタンデュの話が必要になるかな・・・・・


書込番号:11377197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/18 21:13(1年以上前)

いやはや着地点の見えないスレになってしまってますねー、スレ主さんはどこに着地するのでしょうか?

「換算F値とは被写界深度に対して換算してるだけで、F値自体は変わらない」

たったこれだけのことなんですがねー
理科系の人は頭がかたいですねー

書込番号:11377341

ナイスクチコミ!7


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/18 21:40(1年以上前)

Strike Rougeさん

すんましぇ〜ん、文系の私がいらんコメ入れて・・(苦笑)
某メーカーの一眼レフカメラ技術開発者と見てました(笑)
では私はこれで失礼します♪


スレ主さま

横スレを誠、申し訳ありませんでした。失礼いたします(ペコリ) 

書込番号:11377529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 22:05(1年以上前)

餃子定食さん

被写界深度を正確に理解されてますか?

物理的にはfもFも同一レンズでは不変です。
イメージャ画素サイズが変わると焦点深度は物理的に変わります。

被写界深度は、f、F、最小錯乱円径、被写体距離の関数で与えられます。

被写界深度の換算例を数式にて示してもらえませんか?

数式無き定性議論が混迷の元に感じます・・・・・

竜きちさん
オイラが未熟なだけだす(^_^;)

書込番号:11377687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/18 22:29(1年以上前)

Strike Rougeさん

>被写界深度の換算例を数式にて示してもらえませんか?

グーグルで調べればいくらでもでてきますよ(あえてコピペはしませんが)
なんでも数式にしないと気がすまない性格のようですが
「百聞は一見にしかず」ということわざがあるように、数式で考えずに撮影してその写真をみて判断してください

撮影する上での知識でフルサイズに対してAPS-Cだと1段、フォーサーズだと2段,1/2.3型コンデジだと5段
同じF値で同じ画角なら被写界深度が違うと知っておけばいいだけですから

最後に
>明るさ、フレーミング、深度・・・・・
>撮影趣味が無い私にはこれらの兼ね合いまで分かりません

このことが一番の問題だと思いますよ

書込番号:11377857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 22:49(1年以上前)

餃子定食さん

ググるですか・・・・

言葉は悪いですが最近のネット検索、コピペが全て思想でしょうか?

理系はね、数式は1手段で自ら考えることを一番重視するだけです。

ネットには被写界深度のことしか書いていなかったんですね。
ネットが全てですかね?

私はそうは思いません。

自分自身の専門分野に照らし合わせると、ネットで見つかるのはほんの初歩的なことばかりです。

換算F値も然りかと思いますよ。

絵心や芸術心が無いのばかりは如何ともし難いです。

因みに、餃子定食さんはそれがあると言い切れるのでしょうか?

書込番号:11377993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 23:24(1年以上前)

餃子定食さん

>フルサイズに対してAPS-Cだと1段、フォーサーズだと2段,1/2.3型コンデジだと5段同じF値で同じ画角なら被写界深度が違う

これって、全て違うレンズですよね?

分岐前元スレにも書き込みしたんですが、議論前提の条件を揃えないと収束しないですよね(^_^;)

レンズが違うと又別の話になります。

私は本スレでは同じレンズを違うイメージャに共用した場合について考察していました。

書込番号:11378234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/19 02:21(1年以上前)

Strike Rougeさん

>自分自身の専門分野に照らし合わせると、ネットで見つかるのはほんの初歩的なことばかりです。
>換算F値も然りかと思いますよ。
>絵心や芸術心が無いのばかりは如何ともし難いです。
>因みに、餃子定食さんはそれがあると言い切れるのでしょうか?

あると言い切れます、なぜならば私の場合15年以上経験を重ねたプロのカメラマンですから
あなたが仕事をしている間、私も常にカメラと接しているからです
私的には知っててあたりまえのことがこの掲示版だと中途半端に理解している人が話しの本質とは違うことで
色々知ったかぶりをしていておかしな結論になっている様に感じます
もちろんあなたもその一人です
あなたのやっている数式など20年以上前の学生時代に学んでいます
その数式など撮影現場では何のやくにもたちません

この掲示版を見ている人がカメラを設計しますか?レンズを設計しますか?センサーを設計しますか?
答えは、誰もしません もしする人がいるならばあなたの数式などもはやあたりまえのことであり、いちいち考えたりもしません

この程度の数式で「あーだこーだ」言ってると自分自身のレベルの低さをアピールしているだけですよ

どうしてそんなに数式にこだわるのでしょうか?そこが不思議でしょうがありません

>自分自身の専門分野に照らし合わせると、ネットで見つかるのはほんの初歩的なことばかりです。

この言葉はまさしくあなたのことですよ

書込番号:11378973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 02:42(1年以上前)

伸びてますね。ちょっと今は全部は読みきれないかもしれませんが。

餃子定食さん [11374661]
>そもそもカメラのレンズにおける換算とは分かりづらい物をわかり易くするものであり(理解しやすくする)
>明るさにおける物理理論の話は一般的に意味のないものだと思いますよ

「換算とはわかりやすくするもの」と決め付けられると、ちょっとそれは違うと言いたくなるのですが。
「換算F値」って名前がいいかどうかは別問題として、いちおう理論で示しているものです(派生元スレ参照)。理論としては「換算F値」とは「同一立体角内の光束を示す変数」のことです。これが全て。

で明るさの理論が一般に意味が無いかどうかは・・・まあ評価する人が決めればいいのではないですか。
とりあえずですが「鑑賞サイズにおける明るさは F値では示せない。明るさの比なら換算F値で示せる(F値では示せない)」です。

>それからセンサーサイズにおける写りの違いの話はもはや「換算F値」の話とは違う物になります

これもちゃんと証明する必要があるでしょうね。
回折限界については計算上そうなる、というだけで、私も光の回折(分解能の式)について証明できません。
光ショットノイズもちゃんと理解しているわけではありません。

書込番号:11379012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 02:46(1年以上前)

Strike Rougeさん [11375165]
>全光束ではなく軸上近傍のみ?

軸上近傍のみです。ただし近似を用いています。
近似を「俺がこの程度なら近似していいって言えば近似していいんだ」ってすると全光束となります。

また、自分は軸上F値とか軸外F値という言葉を知りません。解説していただけるとありがたいです。

書込番号:11379017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 02:55(1年以上前)

餃子定食さん [11377341]
>いやはや着地点の見えないスレになってしまってますねー、スレ主さんはどこに着地するのでしょうか?

私のスレ立ての目的は既に記しましたので。
でももちろん発言は自由です。

>「換算F値とは被写界深度に対して換算してるだけで、F値自体は変わらない」

これも既に記しました。
「換算とは、換算できればよい」です。
換算したい人が勝手に換算すればよいのです。換算式がちゃんとあれば。
F値の定義ってありますよね。F値はもちろん変わりません。

書込番号:11379028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 02:58(1年以上前)

竜きちさん [11377529]

>某メーカーの一眼レフカメラ技術開発者と見てました(笑)

すご。
でしたらこれも見せてみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8264332/
ちゃんと知っているユーザーはいるんだぞって。

Strike Rougeさん のレスも読んではいるのですが、用語が難しいです(ってのもありますが、頭の回転についていけない)。

書込番号:11379034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 03:02(1年以上前)

あ、そうそう。そんで Strike Rougeさん

撮影条件はかなり遠方にある完全拡散面光源でいいです。画角を充分カバーするという。

まあ私のを最後まで書いちゃえばいいのですが、めんどくさくて。
単なる語り屋になってます。私も親父性が出てきてしまった。

書込番号:11379039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/19 03:33(1年以上前)

京都のおっさんさん

ところであたりまえ(初歩的)すぎて気が付かなかったのですが、もしかして
例えば100mmF2.0、のレンズに2倍のテレコンバータを付けると200mmになるがF4.0の絞りになるがレンズにはF2.0と表記しているが実際はF4.0になる的なことを言いたかったのですか?
ただそのことが釈然としなかったので数字化したかったのですか?

ただしこのレンズは換算F4。0のレンズではなく普通の200mmF4.0のレンズになります

書込番号:11379071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 04:02(1年以上前)

餃子定食さん

確かに冒頭レスと、そのリンク先の一レスだけを読んでもそのことは書いてありませんでした。

1.フルサイズに 25mm F2.8 レンズを付けてトリミング(仮想フォーサーズ)。
2.上記に二倍テレコンを付けてトリミング解除(フルサイズ)。

2.はフルサイズフォーマットに 50mm F5.6 レンズを付けたことになります。

で、2.の 50mm と F5.6 を「フォーサーズのフルサイズ換算焦点距離は 50mm、フルサイズ換算F値は 5.6」とする、つまり「焦点距離、F値とも、元の値を二倍したのが換算値」というのが旧定義です。
↓冒頭からの旧定義のコピペ。

>フルサイズ換算焦点距離の定義は、
>「画角不変のまま“像の大きさ”がフルサイズと等しくなるように拡縮したときの仮想的な焦点距離」

これと
換算F値 := 換算焦点距離/レンズ有効口径

書込番号:11379091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/19 05:03(1年以上前)

>換算F値 := 換算焦点距離/レンズ有効口径 ×

 換算F値 = 焦点距離/レンズ有効口径    ○

これは被写界深度における換算F値ですよ

書込番号:11379109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/19 07:43(1年以上前)

餃子定食さん

写真を撮るのが職業でしたか。
私は色んなモノを設計するのが仕事です。
で、ここに挙げた数式はレンズ設計に用いるものではありません。
曖昧さを回避するために数式を挙げたに過ぎませんよ。

レンズ設計に複雑怪奇?な数式を用いると勘違いされてるみたいですが、基本式はシンプルそのもので、繰り返し計算と数多くの光線を飛ばすために演算処理能力が必要なだけです。
乱暴な話をするとね、物面から多数の光線を飛ばし、像面上での収束具合であるMTFと到達本数から明るさを算出するだけです。
計算自体は極めて簡単です。
大切なのは良いレンズを設計する知恵や経験であり数式ではありません。
光線追跡ソフトくらいなら作ったことがあるので断言出来ますよ(笑

私は現場で何を重視・活用するかに関しては一切議論していません。
物理的にどうか?だけです。
物理的に算出可能なら試してみよう、それだけの話です。
撮るのが仕事ならそちらに専念して下さい。こちとら掘り下げて考えるのが仕事ですから。
新発見が絶対無いとは断言出来ませんからね〜

書込番号:11379297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/19 08:49(1年以上前)

京都のおっさんさん

軸外光束に対しては、口径食(けられ)による光量低下を考慮する必要があります。
イメージャ有効エリア内に集光された全光束を正確に算出するには、光源側に定量的ルーメン量を与えてレイトレースする必要があります。

餃子定食さんは現場の立場?から色々コメントされてますが、私の考え(予測)を別の言葉で示しておきます。

「ある光源光束をレンズで集光する場合、集光サイズが小さくなると集光面上での分散角分布は大きくなる。」

換言すると、
「小さなイメージャを用いる場合はF値を明るくしないと像面光量を等価にするのが困難になる。」

となります。

これは光学理論でのエントロピー、エタンデュ理論と呼ばれるものです。

定量的にどの程度の差が出るかは厳密な計算が必要です。

私が注目?しているポイントが京都のおっさんさんや餃子定食さんが必要とし求めているものと同じかどうかは分かりませんが(^_^;)

書込番号:11379443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/19 14:00(1年以上前)

軸外光に関する補足です。

P(0°):軸上光量
θ:軸外主光線角度
k(θ):角度θに対する口径食係数
P(θ):角度θの光束光量


P(θ)=P(0°)・k(θ)・cosθ∧4

最後の項はコサイン4乗則と呼ばれる係数であり、光線角度に比例して光量は低下します。

更に、口径食係数は一義的には決まりませんからレイトレースするしかないんですよね。

口径食は、レンズを斜めから覗くと、瞳が猫目のようになることから理解出来るかと思います。



書込番号:11380238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 22:14(1年以上前)

餃子定食さん [11379109]
> 換算F値 = 焦点距離/レンズ有効口径    ○
>
>これは被写界深度における換算F値ですよ

それだと被写界深度における換算F値にならないと思いますが。

書込番号:11382094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 22:24(1年以上前)

Strike Rougeさん

元スレで「各自の土俵を確認」とのご進言を頂いているので、こちらで書いてみます。


一連のスレッドでの話題は軸外光とかそこまで厳密な話が要求されているわけではなく、もっとざっくばらんなものです。

・フルサイズの面積がフォーサーズの四倍である。
・よって同一F値ならフルサイズの光量が四倍、同一光量にするならフォーサーズの F値を二分の一にする。

ここまでは多くの人の了承済み事項なのです。
で、次が違って、

・「照度と言えば明るさ」「明るさと言えば照度」とイコールの関係。
・F値は像面照度を表す。
・よって、F値はレンズの明るさとイコール。

みたいなのが換算F値に反対する人々の理屈のようです。
もちろん私は別の理屈を持っていますが、「照度=明るさ」は簡単には揺るがない考え方のようなので、私はそこはとりあえず承認して、「鑑賞時の写真の明るさ(照度)」を換算F値で説明できるという立場でいるということです。

書込番号:11382176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/19 23:39(1年以上前)

京都のおっさんさん

>・フルサイズの面積がフォーサーズの四倍である。
>・よって同一F値ならフルサイズの光量が四倍

ここの表現の仕方が良くないですよ(色々誤解を招く)
表現の仕方としては

フルサイズをカバーするイメージサークルを持つレンズにおいて同一F値ならフルサイズの面積全体で受ける光量がフォーサーズの四倍になる

分かりずらかったら逆に考えるといいですよ

フォーサーズのイメージサークルしか持たないレンズにおいて同一F値ならフルサイズでも画面全体で受ける光量は一定である(但しフルサイズの場合イメージサークルの外側には光は入りませんけれども)

過去スレでどの辺りから話がおかしくなったかおわかりになったでしょうか

書込番号:11382601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/19 23:40(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

土俵解説ありがとうございます。

>・「照度と言えば明るさ」「明るさと言えば照度」とイコールの関係。
・F値は像面照度を表す。
・よって、F値はレンズの明るさとイコール。

これが頭に染み付いてるなら難儀です(^_^;)


私は最初からイメージャ上の全光束量比較が唯一の手段であると考えています。

本スレ冒頭にある定義?では、

>フォーサーズ 25mm F2.8 は、フルサイズ 50mm F5.6 に換算できる

とあります。

焦点距離換算はこれでよいと思います。
問題は明るさです。

上記定義を換言すると、

「フォーサーズ 25mm F2.8 は、フルサイズ 50mm F2.8 の1/4の光しか集光出来ない」

となります。
集光面積は確かに1/4ですが、集光光量も1/4かどうかは、厳密な計算が必要と考えるのが私のスタンスです。

とまれ、Fが口径比と呼ばれることからも明白なように、同じ土俵(同一サイズイメージャ)での明るさ比を示すパラメータに過ぎず、光量絶対量はF値からは分かりません。

土俵サイズが異なると、F2とF2.8のどちらが明るいかは最早分からない訳です。

現場で必要かどうかはさておき、面白いお題だと思いますね〜

書込番号:11382607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/20 01:14(1年以上前)

さて、換算F値に対し下記切り口の意見?がありました。

>35mmに換算した場合どの位のボケ味(被写界深度)になるのかというための換算値です

被写界深度は、

・焦点深度
・被写体距離
・焦点距離

より算出可能なことを示しました。

同一被写体距離条件にて撮影する際に、換算が必要な物理定数は焦点深度Δ=F・δのδ、画素サイズのみです。

よって、被写界深度を考える際に換算が必要なのはF値ではなく焦点深度であると考えるのが正しい「物理解釈」にも思えます。

F値は、NA(numerical aperture)と逆数関係にあるパラメータですから、明るさと直接的に関係し、深度とは間接的に関係すると考えるのが自然な感があります。
勿論、個人がどのように解釈するかは自由だと思いますが。

換算F値は、相対的・定性的に光量がどのように変化するかを知るパラメータとして有意義かと考えます。

書込番号:11383052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/20 01:46(1年以上前)

>フォーサーズ 25mm F2.8 は、フルサイズ 50mm F5.6 に換算できる

これは同一画角での被写界深度における換算値であり明るさを換算した物ではない、撮影する上でボケ味のコントロールの基準になり、役立ち一般的に使われているもの

もし光のエネルギーを換算すると同一画角にはならないが

「フォーサーズ 25mm F2.8 は、フルサイズ 12.5mm F2.8 の1/4の光しか集光できない」
(あくまでフルサイズのイメージサークルを前提としてます)

になります、しかし撮影する上で同一画角にならない比較など意味を持ちませんので
一般的に使われる換算F値とは全く意味が違います(撮影する上で役にたたない)

この2つの要素がごちゃごちゃになってわけが分からなくなっているかと思います

またこのスレが始まったのがオリンパスの掲示版からだったので自己カメラ愛からか現実を
見ようともせずにフォーサーズに不利な点は認めたくないという自己中心的な考えがむちゃくちゃなコメントや解析になったように感じます

書込番号:11383140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/20 01:54(1年以上前)

Strike Rougeさん
今晩は。怠け者の親父です(早く書けって!?)。

物理をやっていればエネルギー、あるいはその時間平均で話は終わり、なんですけどね。

「換算焦点距離」は CIPA というカメラだかデジカメだかの協会団体(?)で定義されているんで無問題です。ただし数式は書いてないので書くと。
α を半画角、D をフォーマットサイズ、f を焦点距離、添え字 1 をフルサイズ、2 を他フォーマットとして、
tan(α_1) = D_1 / 2*f_1
tan(α_2) = D_2 / 2*f_2
D_1、 D_2、f_2 が既知のとき、α_1 = α_2 となる f_1 を求めると、
f_1 = f_2 * (D_1/D_2) [ミリメートル]

>厳密な計算が必要

口径蝕が無い理想モデルでは求まります。ってことは Strike Rougeさん には釈迦に説法かもしれませんが。

輝度L の完全拡散面での像面照度の“定量化”も
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11347512/#11370330
でしています。概算値で(私の手書きメモの I を用いて) I = (π*L) / 4 というのがそれです。これはエネルギー保存則から求めています。

被写界深度は、私は我流でぐちゃぐちゃやって結構いい線まで行った記憶がありますが、
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
ここを見て「なるほど!」って。単なるフォーマットの比例だけでなくレンズの公式が必要でした(当たり前)。
F値と焦点深度との関係はリンク先のとおりですが、あんまり「F値の示す明るさとの関係」って深くは考えませんねえ。

書込番号:11383156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/20 02:17(1年以上前)

京都のおっさんさん

厳密な計算云々は、口径食とは無関係な話なんですよ(^_^;)

ガメラレンズではないんですがね、とある照明計算をしたことがあります。

露光装置の親戚みたいなもんですがね。

で、同一光源で、ターゲット面の分散角条件(F値に相当)を同一にした場合、ターゲット面積に比例して光量が増減するかと言うと、そうでもないのです。
リニアな関係やないんですよね・・・・
勿論、ターゲット面のアスペクトは同じです。

まぁ、何か見落としがあるのかもしれませんが、断言出来ない点なのです。


>自己カメラ愛からか現実を見ようともせずにフォーサーズに不利な点は認めたくないという自己中心的な考えがむちゃくちゃなコメントや解析になったように感じます


どなたを指すのでしょうかね???


京都のおっさんさんは4/3は暗いとぶった切ってますし・・・・・・


書込番号:11383201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/20 03:32(1年以上前)

>どなたを指すのでしょうかね???

オリの掲示版にいるオリしか使ってない多数の人

書込番号:11383283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/20 11:55(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

京都のおっさんさん

>・換算F値の「物理的意味」が無い。
・その結果「二段暗い」あるいは「F値を二段明るくすればフルサイズと同等」だけのために換算F値が使われ、それ以上の理論の発展が難しい。

今更ですが、理論の格を上げるならば言われる通りですね(^_^;)

も一つ今更の話をしますと、光学レンズの世界には「スケーリング」なる概念があります。

イメージャサイズが異なるレンズ設計の際に、レンズの機械的データを全て定数倍する操作を指します。

4/3 25ミリ← → フル 50ミリ
が正にこれで、 換算焦点距離は学術的?に認知されています。

問題はF値です。
スケーリングはxyz3軸全方向に掛かります。
即ち、fが2倍になれば口径Dも2倍になり、比であるF値は不変なのです(^_^;)

まぁ、F値が角度的側面を持つことを考えると、拡大縮小で変化が無いのは至極当然なんですがね・・・・・

ちゅう訳で、便宜的?仮想換算F値の活用対象が限定されるとの考え、その通りですね。
さて、どう展開するか?


>オリの掲示版にいるオリしか使ってない多数の人

それは困りましたね・・・・
オリオリ詐○(あ

書込番号:11384102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/20 13:02(1年以上前)

Strike Rougeさん [11383201]
>で、同一光源で、ターゲット面の分散角条件(F値に相当)を同一にした場合、ターゲット面積に比例して光量が増減するかと言うと、そうでもないのです。
>リニアな関係やないんですよね・・・・

これ、書かれてることがようやくわかりました。

前から思っていたんですが、こういう分散角(?)のつくる面の形状って何て言うんでしょうね?
円錐(みたいなもの)の斜めカットした切り口の形状が“真円”である、って意味で「楕円円錐」とでもいうんでしょうかね? よくわかりませんが。

こんなの素人にできるわけないのはわかっていますが、ともあれちょっと考察
被写体距離 s、レンズ有効径の半分を a、変数 x (0 <= x <= a)、変数 θ (tanθ = x/s)を設定。

Strike Rougeさん 風に
E(0°):軸上照度
E(θ):角度θの軸外照度
と置く。

これ、E(θ) はコサイン四乗則はたらきませんか?
E(θ)= E(0°)* (cosθ)^4

軸外の点 x から見た立体角は、軸上の点 x=0 から見た立体角の cosθ^3 倍される(たぶん)。
軸外の点 x の属するレンズ面の面積は cosθ 倍される。
よってコサイン四乗則がはたらく。

あとは私の手書きメモのモデルと一緒です。


その結果は私には無理ですが、私が“像面上で”求めた結果と食い違うことは容易にわかります。
「じゃあ結像面におけるコサイン四乗則ってなんなの?」って疑問が沸いてきます。
結像面のコサイン四乗則は自分では(私の力では)導けないので。

書込番号:11384292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/20 13:08(1年以上前)

>その結果は私には無理ですが、私が“像面上で”求めた結果と食い違うことは容易にわかります。
[11384292]

ああまた間違い。
無理じゃなくって、積分値は求まります(それ以前の、レンズ面におけるコサイン四乗則が成立するなら)。
その結果、

>「じゃあ結像面におけるコサイン四乗則ってなんなの?」って疑問が沸いてきます。

こういう疑問が沸いてきます。
エネルギー保存則満たしてないやん!? って。

書込番号:11384315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/20 13:32(1年以上前)

もいっちょ。

>>「じゃあ結像面におけるコサイン四乗則ってなんなの?」って疑問が沸いてきます。
>
>こういう疑問が沸いてきます。
>エネルギー保存則満たしてないやん!? って。
[11384315]

ぢゃなくて。
F値が嘘なんですね。

上のほうでレンズの焦点面の像面照度の式
E = (π*L) / (4*(F^2))
というのを書きましたが、これが嘘(でもないんですが)。

F値の導出ってレンズ面で光の強度一定で求めてます(上の E(θ))。まあ無限遠からの光だからこれでいいのです。
つまり F値は嘘じゃない、とまた前言翻し。

私の手書きのメモはそのことには触れないようにしていますが(曖昧な点は明記しないのはテク?)、有限距離の被写体を撮影するときは、
「レンズ面におけるコサイン四乗則」
を無視してはいけない(場合もある)ってことですね。

書込番号:11384380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/20 17:57(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

京都のおっさんさん

丑三つさんが昼間から食い付き?がよいですね(笑

さて、

>分散角(?)のつくる面の形状

基本的に、底面が真円の円錐形、コーン内に放射される光束を考えます。

>円錐(みたいなもの)の斜めカットした切り口の形状が“真円"

斜めカットするといびつ?な楕円ですが・・・・・

図が無いと辛い領域になってきましたね(^_^;)

>これ、E(θ) はコサイン四乗則はたらきませんか?
E(θ)= E(0°)* (cosθ)^4

対象面はどこでしょうか?
レンズ面?
やはり図が欲しくなってきました(^_^;)

で、エネルギー保存の観点からは、けられや透過損失が無い場合、コーン内の光束ルーメンは保存されます。

このコーンが斜め入射で像面に到達すると、 正射影の観点からcosが登場します。
詳細は割愛しますが、積分やら他変数にもcosが含まれる項があるやらで、最終的に4乗の項になります。

で、1点お詫びせんといかんのですが、私の頭が光束ルーメンに傾倒?し過ぎておりました(^_^;)

以前挙げた軸外光の式は、光量Pでは無く照度Eと表記すべきものでした。

繰り返しますが、

・コーン内光束ルーメンは保存される。(損失を除く)
・軸外斜め入射時には、断面積増加により照度がcos4乗則に従い低下する。

これが正しい理解です。

混乱させて申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:11384965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/21 00:12(1年以上前)

Strike Rougeさん

ああ、すいません。
かけても駄目ならわってみな! ではなくて本当に間違い。

>軸外の点 x から見た立体角は、軸上の点 x=0 から見た立体角の cosθ^3 倍される(たぶん)。
>軸外の点 x の属するレンズ面の面積は cosθ 倍される。

ここまではいいのですが、

>よってコサイン四乗則がはたらく。

これが大きな勘違い。

立体角が cosθ^3 倍される、つまり軸外から見ると(点 x から被写体へ張った)被写体の立体角は「小さく」なりますね。つまり同じ面積あたりの照度も(ここの部分で)cosθ^3 倍される。
※文末注

次に(x の周囲の微小)面積が(射影なので) cosθ 倍される、つまり面積も「小さく」なるんです。つまりここの部分では照度は( cosθ 倍される、ではなくて) 1/cosθ 倍される、が正しいです。

よって点 x の周囲の照度は
cosθ^3 / cosθ = cosθ^2
コサイン二乗倍される、が正しいです。

E(θ)= E(0°)* (cosθ)^2


家に帰ったので光線追跡(?)で計算しようとしましたが、ちょっとこの積分は私には解けないですね。
でも確かに (cosθ)^2 の項はあったんで、概ね正しいと思いますよ。

で、(正しいとして)実際の撮影条件で計算して見ると(例えば 50mm F1.0 の大口径レンズのはじっこで、被写体距離 1m 程度)、もうこれはほとんど無視できるとしてよいでしょう。
そりゃそうで、被写体距離、被写体画角(通常の意味での画角)に対して「レンズ口径」なんて微々たるもんですから、θ なんかとても小さいです。


※文末注
「立体角が cosθ^3 倍」とは、例えば大画面テレビを適正な観賞画角(例えば換算 50mm の画角)で、かつ画面中央で(撮影で言えば光軸上で正面を向いて)鑑賞するとします。
この時、人間の眼(一点とする)と、画面中央の液晶 1 ドットで構成される立体角があります。
次に画面はじっこの方、光軸から θ の平面角をなす方向の 1 ドットと人間の眼とで張られる立体角は「画面中央の cosθ^3 倍」となる法則があります(平面角であれば cosθ^(3/2) 倍です)。
証明はめんどくさいのでやりませんが、ぐちゃぐちゃ計算すれば出ますし、立体角の図を書けば出る、かな?

書込番号:11386819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/21 00:19(1年以上前)

>で、(正しいとして)実際の撮影条件で計算して見ると

コサイン二乗として計算して見ると、です。

いちおう他にも読んでいる人がいるであろうことを前提でそれなりに詳しく書いているつもりです。

書込番号:11386859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/21 00:36(1年以上前)

>いちおう他にも読んでいる人がいるであろうことを前提

レンズ面の照度を知りたい、という意欲がある方は、次の書籍を読んでみて下さい。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4501618906.html

私が求めようとしたのは p33 に書いてあります(それの変形を求める)。

書込番号:11386932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/21 01:54(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

えっと、物側の話でしょうか?
正確には入射瞳を用いるべきですが、便宜上簡易的に前玉を底面とする立体角を考えます。

S:前玉面積
R:被写体距離

ω=S/R∧2

θ:軸外角
R′:軸外物面までの直線距離
R/R′=cosθ

ω′=S/R′∧2=ω・cosθ∧2

軸外立体角はcos2乗倍に縮小し、照度に関しても物側cos4乗則が成り立つ筈です。

図面必要ですね(^_^;)




書込番号:11387167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/21 02:26(1年以上前)

スイマセン、寝ぼけてますね(-.-)zzZ

訂正ですm(_ _)m

S:前玉面積
R:被写体距離
ω=S/R∧2

θ:軸外角
R′:軸外物面までの直線距離
R/R′=cosθ

S′:R′に垂直な面
S′/S=cosθ

ω′=S′/R′∧2=ω・cosθ∧3
積分したらもう一つcosが現れる筈です。

図面記載検討しますだ。

書込番号:11387214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/21 02:42(1年以上前)

Strike Rougeさん

ああ、やり方違いますね。
私の言っていたのは、

被写体サークルを考える(輝度L の完全拡散面)。レンズ主点と被写体サークルとで張る円錐が立体角としての画角。
このレンズ主点における照度が色彩工学 p33 で求められています。レンズ上の点を固定して、被写体サークル上を積分です。

以上はレンズの中心点の照度の話。
で、レンズの中心点を外れたところの照度は? がお題。
レンズ中心を外れたところの点 x と、被写体サークルとで張る立体角を考え、同様に被写体サークル上を積分 ← これがちょっと積分が難しい。
せめて最大最小で抑えられれば「この範囲の照度だよ」って説得力も出ますが、そういうのもけっこう難しそう。
でも、大体の考察として cosθ^2 でいいでしょう、という私の考えです(θ は tanθ = x/R です)。

これで「レンズ前玉上の任意点の照度」が求まりました(ということにする)。これは θ の関数である。


あとは被写体サークルの中心とレンズ面上の x を結ぶ線、と、光軸、とのなす角を θ として、レンズ面上を(変数 θ に置換して)照度を面積分 ← これは私の手書きメモにあるやりかたそのまま。

です。

光線追跡するなら、都合二回の面積分が必要ですね。
私は最初に「光源側(被写体側)」を積分してレンズ面上の任意点の照度を出す。
次に「レンズ側」を積分して、レンズ全面の光束を出す。
という順序でやってます。

書込番号:11387227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/21 02:52(1年以上前)

いちおう。

画角は別の文字です。θ ではありません。
画角には例えば半画角に α とか使います。

θ とは、
光軸の直線と、
被写体の中心点とレンズ上を動く点 x を結んだ直線、
この被写体中心点で交わる二本の直線のなす角のこと、です。

書込番号:11387239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/21 15:54(1年以上前)

すいません、しょっぱなから間違えてたようです。

[11384292]
>軸外の点 x から見た立体角は、軸上の点 x=0 から見た立体角の cosθ^3 倍される(たぶん)。

これはよい。

>軸外の点 x の属するレンズ面の面積は cosθ 倍される。

「立体角」で光束を考えたので、もう「面積」を考える必要は無い(考えてはいけない)。

よって

E(θ)= E(0°)* (cosθ)^3

これが正しいです(E はレンズ面上の照度)。


結果だけを書いておきます。
被写体平面と光軸との交点を「頂点」とし、前玉を底面とする立体角を考える。
ここで Strike Rougeさん の文字を使います。

>S:前玉面積
>R:被写体距離
>ω=S/R∧2

R や ω を使って計算式を整理すると、

レンズ前球全体に入射する光束 = E(0°) * S

なんと、結局は「レンズ中央部分の照度×面積」になってしまった!

これは何でかと言うと、最初の前提、

>軸外の点 x から見た立体角は、軸上の点 x=0 から見た立体角の cosθ^3 倍される(たぶん)。

こいつが「近似」だからなんですね。これでは何のために光線追跡して厳密値を求めようとしたのかわからなくなってしまいます(Strike Rougeさん の [11387214] も近似なので同じ結果が出るはずです)。

厳密性を考えるならば結局光線追跡で真面目に考えるしかないのですが、そうすると結局、

>光線追跡(?)で計算しようとしましたが、ちょっとこの積分は私には解けないですね。

となってしまいます。

書込番号:11388541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/21 16:22(1年以上前)

「被写体中央からレンズ面への直線」と「光軸」とのなす角を θ とすると、
cosθ = 1 - ω/2π
の関係があります(積分の回転軸が悪くてスマートじゃないけど下参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11276453/ImageID=631901/

レンズ面は周辺に行くほど(θ が大きいほど)照度が低いのは確かなんだから

>なんと、結局は「レンズ中央部分の照度×面積」になってしまった!

いくらなんでもこの結果はおかしいだろうと思って考えてみましたが、

>ω=S/R∧2

これが既に相当の近似なんですよね。

私のは

>E(θ)= E(0°)* (cosθ)^3

これを「前提とした近似計算」をすると、

レンズ前球全体に入射する光束 = E(0°) * (R^2) * ω

が「正確」に成立します。ただし ω は上で書いたように、
cosθ = 1 - ω/2π
です。

ここで「さらに」 ω=S/R∧2 の近似を施すと、

>レンズ前球全体に入射する光束 = E(0°) * S

という結果になる、ということです。

書込番号:11388606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/21 19:26(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

計算モデルがかなり異なりますかね?

あまり見かけないモデルにも思います・・・・

さて、立体角に関しては、球面状に全方位で放射されるフラックスの球面との交面を円錐底面で近似する訳ですから、成り立つ条件があります。
多分、2次元断面図で、
sinθ≒θ
が成立する領域に限定されるかと思います。

で、私が挙げた諸式は光線追跡に使うモノではありません。
単にcos4乗則等の原理原則を説明するためのものに過ぎません。

今書き込みされている内容は、「光束」追跡ではないかと思われるのですが・・・・
挙げられた書籍を知らないので何とも言えませんが・・・・

実際の光線追跡は、文字通り空間をサンプリングして1本1本の光線をスネルの法則に従い追跡計算します。

これに関しては又後程に。

書込番号:11389075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/22 00:07(1年以上前)

問題を整理してみます。

まず私が持っている書籍の紹介。
http://www.optronics.co.jp/books/bookinfo/bookdata/0010_86.html
先のと合わせ、私の知識の源泉はこれで全部です。

この書籍の「F値の導出」では「光学系の入射面は均一な放射発散度(私注:光束発散度、照度です)を持つ」として導出しています。これは無限遠からの入射光だからですね。
こういうモデルでの入射光束は、簡便に(レンズ面の照度×レンズ面の面積)で求めます。

で Strike Rougeさん の [11383201]
>で、同一光源で、ターゲット面の分散角条件(F値に相当)を同一にした場合、ターゲット面積に比例して光量が増減するかと言うと、そうでもないのです。
>リニアな関係やないんですよね・・・・

これは前述の書籍風の書き方をすると「有限距離にある被写体の場合、光学系の入射面は均一な放射発散度を持たない」という意味だと理解しました。レンズ面は一様の照度ではないと。
そこで、まずレンズ面の任意点の照度を求めようと。
それで(θ は既出の意味だとして) E(0°)とE(θ)の関係がもし求められれば、θ をレンズ有効径の範囲で積分すれば、レンズへ入射する光束が求まるだろうと。そういう考えです。


物理モデルとしては「壁が光を100%吸収する、円柱状の部屋」という感じになるでしょうか。天井には輝度 L の完全拡散面の照明がある。
部屋の床の任意点の照度は? が私の求めているもの(それがわかれば積分で全床面の光束が求められる)。
Strike Rougeさん の説明モデルは、天井の微小範囲から床面全体に降り注ぐ光束は? で、その後天井の全範囲で積分することで床全面の光束を求める、というものですね。

なお、私の示した書籍「色彩光学」では、私の書いた E(0°) を求めているわけですが(部屋中央部分の床の照度)、天井の光源 L (輝度なので微小範囲です)を天井(光源)の全面積で積分する方法で求めています。
光源の微小面積:ΔS
光源の微小面積から得られる床面の照度:ΔE
光源の微小面積部分と床面中央との距離:D
ΔE = L*ΔS*(cosθ^2) / D^2
↑これの光源の全面積についての積分。という方法です(光線追跡についてはわかりません。すいません)。
で、これの応用として、「部屋の中央部分以外の θ 部分についての照度(私の書いたE(θ)です)を求めよう」として挫折した、と。


あとは
>E(θ)= E(0°)* (cosθ)^3
これが正しいかどうか、ですね。これも近似なんですけども・・・またやってみます。

書込番号:11390330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/22 00:23(1年以上前)

あと、私がこの話題に食いついた(?)理由みたいなのを書いておきますね。

F値でも換算F値でもいいんですが、積分すれば一応の像面全光束が出ますね。
それと先の書籍「色彩光学」で求まった E(0°) とレンズ有効径の面積をかけた値が一致するとこまでは出ていたので「う〜ん、満足」だったわけです。

この時の条件は「充分遠い位置にある被写体」でいいだろう、ということにしていたのですが、やはり心に引っ掛かりがあり「具体的にどれくらい離れたらいいだろう、になるわけ?」ってのがあったということです。

「それをどういう風に利用するの?」と言われると、エネルギー保存則だけですね、今のところは。レンズそのものに関しては無知ですので。

書込番号:11390391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/22 00:36(1年以上前)

>Strike Rougeさん の説明モデルは、天井の微小範囲から床面全体に降り注ぐ光束は? で、その後天井の全範囲で積分することで床全面の光束を求める、というものですね。

あ、これは私の誤解かな?
コサイン四乗則の説明、でしたね。

書込番号:11390453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/22 02:12(1年以上前)

Strike Rougeさん の [11387214] のやり方を用いてレンズ全面に降り注ぐ光束を求めるやり方ですが、被写体の輝度を L として、
L * ω * cosθ^3
こいつを画角の範囲で面積積分でいいと思うのですが・・・やってみた結果は自分のと合わない (T_T)。

いちおう結果だけ書いておきます(半画角を α とする)。
レンズ全光束 = L * S * 2π * (1 - cosα)

私のやり方の結果は、E(0°)= π * L * sinα^2 だから、
レンズ全光束 = L * S * π * sinα^2

前者のレンズ全光束の求め方が、何か私が根本的に間違っているような気がしますが・・・。例えば α → π/2 の極限で、レンズ面の照度が 2πL となってしまいます(泣)。

書込番号:11390676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/22 02:18(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

やはり図が無いと、お互いのイメージがかなり違う気がします(^_^;)

円柱?の部屋ってのもよく分かりません・・・・・

計算トライお疲れ様です。
その探求心には頭が下がる思いです。

で、幾何光学的な光線追跡では、一般的に「積分」は用いません。
光線1本1本を愚直?に飛ばして、文字通り「サンメーション」します。
∫○○d?をキレイに解いてお終い、ってやり方ではないのです。
又、レンズ面照度もあまり求めないかも?
瞳面ならやる場合があるとは思いますが・・・・

私が知るレイトレースに関して追って書き込みますね。

書込番号:11390689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/22 03:25(1年以上前)

レイトレースの1例

■ 光学系構成

収差は無視して、凸レンズ1枚構成とする。
光学系の約束として、光は左から右へ進む。
レンズを挟んで、左手が物面、右手が像面。
座標軸の取り方は紙面内水平方向が光軸z。紙面内垂直方向がy(タンジェンシャル)。
紙面直交軸がx(サジタル)とする。
物面、像面、レンズはxy面内にあるとする。

■ 具体的数値
f50mm
F2.8
イメージャ:アスペクト4:3、1インチ

レンズ面≒瞳面≒主面≒絞り面の構成。
レンズ口径自体を開口絞り(アパーチャーストップ)とし、
F2.8=f50/Dより、D=17.9Φとする。

硝材をBK7とすれば、概略両面R50の両凸レンズになる。

5000mmの被写体距離にある、アスペクト4:3、100インチの完全拡散平面光源をイメージャ一杯に写し込む場合のイメージャ上光量をレイトレースにより算出してみる。

■ 光源サンプリング

光源を先ずは2次元マトリックス状に分割サンプリングする。
例えば、縦横10×10とか100×100のマス目状とする。
各マス目の中心を、無限小点光源の代表点とする。
この各無限小点光源より、xyz空間に光線が均一に放射される訳である。
光線進行方向を決めるには、3次元方向余弦、cosα、cosβ、cosγを用いる。
α、β、γを均一に、たとえば1°刻みでサンプリングして光線を前方立体角2π空間に均一に放射させる。

cosα、cosβ、cosγは空間ベクトルの方向ベクトルを与える。

以上で、光源は2次元サンプリング+αβγサンプリングされ、サンプリング数総和が光線本数総和Nとなる。

■ レイトレース

サンプリングした各光線を空間ベクトルとしてレンズ第1面との交点を求め(交点が存在しない光線はレンズに取り込まれない)、スネルの法則に従い屈折しながら最終的に像面との交点を求める。
収差を無視しているから、レンズ第1面との交点が存在する光線は有効な光線と略見なせる。
(厳密に言えば、イメージャ有効領域から外れる光線は無効である。)

■ 光量

光源光量をPルーメンとして、イメージャ到達光線本数N′をカウントすればイメージャ上光量ルーメンが求まる訳である。

レイトレースの概略イメージです。

書込番号:11390779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/22 04:20(1年以上前)

Strike Rougeさん

割り込み失礼します ^ ^;)

やはり照度は 1/cosθ^4 でよかったみたいです。めぐりめぐって結局最初に。
ただしこれも sinθ = θ の範囲の概算ということになるのかもしれませんが。よくわかりませんが。

レイ・トレイスについては・・・ゆっくり考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:11390809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/22 09:34(1年以上前)

元スレのエタンデュ理論、読ませていただきました。成るほど。
このスレで始めて聞いた言葉だったのでネット検索で調べ、円錐が自分のと違うなあと思ってはいましたが。スレ主が連動スレを理解してませんでした ^^;

>で、同一光源で、ターゲット面の分散角条件(F値に相当)を同一にした場合、ターゲット面積に比例して光量が増減するかと言うと、そうでもないのです。

やっとこの意味がわかりました ^_^;)
フルが四倍だからって光量も四倍って訳じゃないぞ、ってことですね。

換算F値の方は、写真らしく「許容錯乱円内の光束が換算F値だけで表せる」が、私の考えたとりあえずの終着点でした。
エタンデュ理論とやらと絡ませる、ですか。

書込番号:11391298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/22 10:34(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

京都のおっさんさん

うん?
遅寝早起き?
ノンビリいきましょう(^O^)

さて、

>やはり照度は 1/cosθ^4 でよかったみたいです。

べき乗数が増減したり分子分母を移動したり何やら忙しいですが(^_^;)

少なくとも、分母に掛かると周辺が明るくなるんでこれは誤植ですよね?

エタンデュ理論は、光学的錬金術を防ぐための単なる指標です。
より小さい面積に同じ角度分布で集光するのは不可能ってことを示すに過ぎません。

光量(ルーメン)は違うが照度が同じなら明るさは同じ、との見解に対しては、最早エタンデュ理論による説明?は不要です。

光電変換論に展開すればよいだけですから。

書込番号:11391492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/23 01:13(1年以上前)

E(θ) の推測

今晩は。
私は寝ながら考えて起きちゃったりする変生態(変態)なので大丈夫です(笑)。

>光電変換論に展開すればよいだけですから。

これなんですが、「何で画素数揃えるの?」って意見もあるのですね。
今までのシビアな軸外光束の話からいきなりアバウトな世界に入りますが ^^;)
これについては「何でファインダーの大きさ揃えるの?」ってのと同じでして。

で、画素数を「規格化されたドットピッチの表示媒体で見る」とかにしちゃえば、あとは写真のサイズを変数として、「換算F値、写真サイズ、写真の明るさ」の三変数の関係が求まりますので、「別に大きさ揃えなくてもいいよ」っていうのが私の説明でした。まあ、どうでもいいことではありますが。

ただ、換算F値とは別に、「同じフォーマットで画素数アップすると S/N比は低下するって本当?」とかの、いわゆるデジカメ談義みたいなのがありまして。
これは表示媒体のドットピッチを変えて鑑賞することになりますので、私の立場では「その問題は未定義」としたかったんですね。
理由は「明るさは測光量という“心理物理量”だが、ノイズは心理物理量じゃないから科学的に定量評価できない」というものです。
「画素ピッチが狭くなれば S/N比は悪くなる」「同じ換算F値なら、画素数のルートに比例して、グレー画像の標準偏差が増える(S/N比が悪くなる)」が私の考えです。


ところであれからまたコサイン四乗か? とかについて考えまして、ちょっとした進展がありました。
気に食わない方法かもしれませんが、もし気が向かれましたら見てやってもらえると嬉しく思います。
積分した結果から微分系の大小を推測って非論理的ですが、E(θ)が微分可能な減少関数との前提がもしあれば、平均値の定理(?)だかなんだかを使って証明できるのかな? と思いましたもので。
個人的にはレンズ云々より、照明が照らす照度の問題として興味があります。

書込番号:11394896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/23 01:53(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

夢のお告げ?が出そうな勢いですね〜
6匹のサルが手を(え

さて、光電変換はピクセル毎に行われます。
1ピクセル当たりの光エネルギーに差が有るや否やがポイントですから、ピクセルサイズが違いさえすれば、画素数が同じである必要はありません。
単に、割り算の手間が省けて分かり易いってだけの話です。

但し、面積が1/4で画素数も1/4だと、1ピクセル当たりの光エネルギーが等価となり、光電変換面からの説明が困難になりますね(^_^;)

で、画素数が同じ、ピクセルサイズが4倍異なり、1ピクセル当たりの光エネルギーも4倍異なる場合にどんなことが発生するか?

非常にラフなモデルで考えると、階調ダイナミックレンジが狭くなるのは確実かと思います。
ノイズに関してですが、暗いからノイズが発生するならば、明るい?フルサイズで暗い被写体を撮影しても同じ話の筈ですが、このあたりは実際如何でしょうか?

ピクセル密集度が上がると、TFT同士の干渉やら、電解の影響があるのでは?とも考えています。

明るさ=光エネルギー量のみを克服すればよいのなら、シャッタースピードで調整すればよいとも言えますが、撮影自由度が低下しますね(^_^;)


>積分した結果から微分系の大小を推測

積分した結果が光束ルーメンで、微分系とはF値でしょうか?

平均値の定理の活用法を忘れてしまいましたが、間接的証明?だと又反論があるかもですね(^_^;)


書込番号:11395019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/23 02:30(1年以上前)

>光電変換論に展開すればよいだけですから。

あ、これ誤解してたかもしれません。
明るい暗いだったら画素関係無く、光子1個につき光電子1個が励起される。つまり光量が決める、でいいんでした。
デジカメの話に持ち込むのは私の癖です。なんだかんだでデジカメ談義好きなんで。

で、無理やりデジカメ談義に持ち込んじゃうと、「光ショットノイズ」というやつです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
このページの上のほうだけでいいです。

画像からノイズを測定するのは(私がそうやっているというだけですが)グレーカードを撮影して、輝度(というかRGBレベル)のバラツキを求めます。ヒストグラム表示というやつで、「標準偏差」ってやつがそれです。
一画素あたりの光子の数が 1/2 になると、標準偏差は√2 倍されます(光ショットノイズだけに着目すると)。
ってくらいしか自分はわからないですが、確率の世界らしいです。一画素に100個平均で光子が入るはず、の場合、現実には 100 +- 10 の間でばらつく光子が全体の7割(正規分布)。残りはそれ以上の範囲でばらつく、と。

>積分した結果が光束ルーメンで、微分系とはF値でしょうか?

いや。レンズ面だけでなく、照明に照らされた床でも何でもいいんですけど(つまりレンズは通っていません)、この照度が θ の関数なのは確定なんです。でもそれを θ で積分して、ある範囲の光束を求めると手計算では解けそうにないような式で。
でまあ勘で「照度(微分系)が θ のコサイン四乗に比例するとしてみる」とか「コサイン三乗に比例としてみる」とかってやって、そんで照射される面の面積を無限大に広げて(θ→π/2)積分して「半円球全体の仮の光束」を求めます。「光源の光束」は元々わかっているので大小関係を比較、です。

書込番号:11395100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/23 22:51(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

さて、下記素朴な疑問に対する知見があればご意見お聞かせ下さい。

1ピクセル当たりの光エネルギー量が低下すると、SNが低下します。
では、F2.8、f50のフルと、F2.8、f25の4/3があるとして(同画素数)、フルを2段絞れば、深度は無視してノイズ的に等価になるでしょうか?
ノイズは1ピクセル当たりの光量のみで決まるでしょうか?

まぁ、他の条件も変わるので比較は難しいかとは思いますが、もし経験があればと言うことで。

微分積分論は、又考えをまとめてみますね。

書込番号:11399313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/24 02:04(1年以上前)

今晩は。

実際の製品でどうか? ということでしたら、低感度側では概ね成り立ちます。
高感度側ですと最近の製品はインチキっぽいノイズリダクションをしますので、製品差が出てきます(どこどこの製品はノイズが少ない、など)。
インチキとは、先に述べたとおり ISO感度を一段増感すれば(受光量が半分になることにより)標準偏差は√2倍になるのが理想なのですが、それよりもノイズが少なくなる(例えば標準偏差が 1.36倍とかになる)製品が増えている、ということです。

S/N の場合は先に述べましたとおり、「同一フォーマット、異画素数」だと S/N に関しては一緒ではありませんので、「換算F値と画素数」の組で評価するよりも、今のところ「F値と画素ピッチ(画素面積)」で評価する方が楽かもしれません。両者は同値です。

最近だと生のデータ、RAWファイルを提供しているサイトがありますので、それなりに客観的な比較はできます(以下からのリンク先にあります)。
http://www.imaging-resource.com/

あと、グレーカードではなく通常撮影で申し訳ありませんが、自前の画像も貼っておきます。コンデジとデジタル一眼の RAW を同条件で画像化しました。一枚目と二枚目の比較がそうです。
http://www.imagegateway.net/p?p=EKYLsUs3f8a
計算上は大体「三段分の F値の違い」があるので、コンデジ F2.8 に対して、デジ一 F8.0 が同等。シャッタースピードは同じ。これで「同一光量」になります。


微積のほうは・・・私もゆっくり考えます。さすがに疲れるので ^_^;)

書込番号:11400216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/26 01:04(1年以上前)

また気付いたことを書いておきます。

[11394896] の手書きの図に書いた
E(0°)= π * L * sinα^2 ・・・ (色彩工学 p33)
の式についてですが、これは「コサイン四乗則」を用いると割と楽に自力で導き出せます(『色彩工学』の書籍では、くそまじめに一から積分しています)。

「コサイン四乗則」については ピティナさん という方がご教授くださった私の宝物がありますので示しておきます(思えば照度、輝度、光度などの概念を知ったのはこの時でした)。

ピティナ さんのプロフィール。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83s%83e%83B%83i

ピティナさん の示された、「コサイン三乗則」と「コサイン四乗則」。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9028361/ImageID=223360/

レンズの像面における「コサイン四乗則」は、これとは違います。そっちの方は私には難しくてよくわかりません。

書込番号:11409044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/26 18:15(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

京都のおっさんさん

アルバム拝見しました。
アップありがとうございます。
素朴な疑問ですが、1枚目と2枚目はF値以外にISOが変わっているのですが、これには何か意図が?

ピティナ さんは光学設計をやられてる方なんですね。
輝度を用いた計算式ですか。
私はカンデラはなるべく使わんようにしとります(^_^;)

3乗則はあまり見掛けないかも・・・・・

因みに、面光源は点光源の集合体なんで基本は同じかな?

書込番号:11411254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/27 02:14(1年以上前)

今晩は。

重要と思われる検証はそれなりにしていますので、アルバムは過去スレから引っ張ってくるだけなのでそんな手間ではないです。
あの画像についてはコンデジがいわゆる「糞レンズ」ですので(レンズ描写性能は無視して)、夜空のノイズ感のみ見るとデジタル一眼の ISO800 とほぼ同じなのが感覚的にわかります(ちゃんとやるにはグレーカードで標準偏差を“測定”します)。

ISO感度とういのは CIPA という団体で決められていて、「単位面積あたりの露光量(単位:ルクス/秒)」の「逆数」に相当するものです。
換算F値は「積分」ですので、それに対応する「換算ISO感度」という積分量も与えて露出理論の整合性が得られるわけなんです。つまり、デジタル一眼は「生のF値」を三段分暗くし、「生のISO感度」を三段分明るくすれば、出来上がる画像の RGB値で示される明るさが一致する(もちろん F値を三段暗くの時点で光量も一致)というわけです。

CIPA の感度規定は下の、(いろんなページに同じことが書いてあるのですが、例えば)4ページ目あたりをご覧いただければわかるかと思います。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf

今上の pdf を見たら 0.65×(被写体輝度) ってなってますね。
私の試算では前に書いたとおり (π/4)×(被写体輝度)≒ 0.75×(被写体輝度) なんですが???
調べたら同22ページ目に書いてありました。抜粋すると、
「他に被写体距離係数やフレア係数、コサイン4乗則補正係数など、・・・」
これのうちの「コサイン4乗則補正係数」ってのはたぶん CIPA が間違ってます。と言うか、そんな大きい範囲で照度に必要な光量計測をするのか?と。

「コサイン4乗則は CIPA の間違い」については「イメージャ/F値」の問題(これだと理論が限定的になってしまいます)ともども、やはり「換算F値」についてちゃんと書かねばならないようです。面倒ですが ^_^;)


で、まあ、このスレでは流れ上、「レンズの取り込み光束は、レンズ口径の二乗に比例している“とは限らない”」というシビアな問題を考察しているわけですが。
コサイン四乗則にせよ三乗則にせよ、「微小な立体角(dω)」について成り立つもの、ということが重要(だと自分は再確認しました)。三乗則は点光源について成立、四乗則は面光源について成立、です。

私の方法:被照射面の任意点の照度を求めて、それを被照射面全体で面積積分。
Strike Rougeさん の方法(仮):光源面の任意点かつ微小面積内の“被照射面全体に寄与する”光束を求めて、その光束を光源面全体で面積積分。

両方とも、光軸上の円錐についてはコサイン四乗則で求められるわけです。円錐の向きが逆なだけで対称ですから、前者の照度は「π*L*((sinα)^2)」であり、後者の光束は「π*L*((sinθ)^2)*ΔS」となります。ΔS が付くか付かないかだけの違い。もちろんそのことで単位が変わります。
あと、角度の α と θ については自分が定義したやつで、これも前者後者の式で違いますが(当たり前)、重要なのは軸上については積分すると両者とも「サインの二乗になるよ」ってことなんでしょう、たぶん。そう言えば詳しくはしりませんが「正弦条件」ってのもそうでした。

難しいのは「光軸外」の部分なんですが、前者の自分の方法の「照度」を求める場合でも、もう一度やってみましたが、簡単には積分できそうもない式になってしまいます。
まあ、だからこそ計算機による支援が必要な分野なのでしょうね。

書込番号:11413438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/28 08:01(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

感度違いは意図的でしたか。

計算方法論に関しては、1本1本追跡するのが常套手段であり、私が説明したのもそれです。
積分は一切しませんし、コサイン4乗則を考える必要もありません。
計算結果に全てが含まれます。
リアルモデルには一般化した理論式が不要なのです。

さて、このあたりで明るさと言うか、「光量」に関して総括しておきます。


デジタルカメラとは、光エネルギーを電気エネルギーに変換し、強弱情報として記録・保存する機器です。

F値が同じなら、明るさ(照度)が同じだからとのロジックは間違った結論に至る落とし穴です。

エネルギーJ(ジュール)を光で考える場合、照度だけでは何も分かりません。

照度は単位面積当たりの光束ルーメンであり、光束ルーメン(W)は単位時間当たりのエネルギーJです。

即ち、

光エネルギーJ=光束ルーメン×時間S=照度E×面積平米×時間S

となります。

時間と面積抜きの議論は不可能です。
時間に関しては、シャッタースピードを等しく1と規格化しカプセル化?することが可能ですが、面積項は残存します。

別スレの問い掛け、

「フォーサーズのレンズは35mmフルサイズのレンズに比べて同じF値でも実質2段暗い」の真偽

は物理光学的には正しいです。
換言するならば、

「4/3用レンズのイメージサークルはフル用レンズの1/4のイメージサークルしかなく、そこに集め得る光エネルギーは同じF値なら1/4しかない。」
となります。

上記はレンズ能力を明端にて規定した話のため、4/3がカバー可能な領域では

「フル換算の被写界深度と光エネルギー相当のF値」

を知るためのパラメータが必要であり、それが換算F値に相当します。
物理的意味合いをより明確にするためには、等価な結果を与える「F値/イメージャサイズ」の適用を推奨します。
バーチャルな換算焦点距離の代わりに、スケーリング項を表面に出す表記です。

結論

最終的に得られる写真画質は、組み合わせるイメージャや画像エンジン能力にも依存するため、レンズスペックだけで画質の全てを語ることは出来ない。

それとは独立した物理光学的意味合いとして、同じF値の4/3用レンズは明端で得られる光エネルギーがフル用レンズの1/4しかなく、カバー領域が狭い。

書込番号:11418204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/28 14:16(1年以上前)

Strike Rougeさん

換算ISO感度について定義していませんでした。
換算焦点距離と換算F値は「一次元」に関わる数値であるため、「フォーマット係数 k = フルサイズのサイズ/自フォーマットのサイズ」として、

換算焦点距離 := k * 自フォーマットの焦点距離
換算F値 := k * 自フォーマットのF値

と、k の一次式となりますが、換算ISO感度は面積という「二次元に関わる数値」であるため、

換算ISO感度 := k^2 * 自フォーマットのISO感度

となります。


で、レイトレースは物理実験ですね。物理理論ではありません。
物理実験の場合はそこから帰納的に法則を見つけられる場合もあるし、そうでない場合もある(フルサイズがフォーサーズの光束四倍くらいは簡単に見付けられそうですが)。
物理理論の場合は法則は演繹的に見付けるものです。


「イメージャサイズ/F値」と「換算F値」は等価ではありません。
上で述べたように、換算F値は狭い範囲の光束もわかりますし、理想化された状態の全光束も求まります。「イメージャサイズ/F値」は狭い範囲の光束に限られます。

書込番号:11419287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/28 16:36(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

京都のおっさんさん

>「イメージャサイズ/F値」と「換算F値」は等価ではありません。

以前にも式を変形して示しましたが、等価なんですよ(^_^;)

因みに、F値/イメージャサイズと現在は逆数にしていますがね。

取り敢えず再掲。

換算焦点距離f′

スケーリング係数を、
k=フルイメージャサイズ/任意イメージャサイズ

とすれば、

f′=k・f

ここで、フルイメージャサイズを1と規格化すれば、

f′=f/イメージャサイズ

換算F値

F′=f′/D=(f/D)/イメージャサイズ=F/イメージャサイズ


全く等価な数式変換です。

架空のスケーリング換算f′による換算F値よりは、スケーリング換算起源のイメージャサイズを用いる方が物理的論理拡張性があります。

スケーリングする場合、焦点距離fと有効光束径Dの双方に同スケーリング係数が掛かります。
言わば、拡大コピーなのです。
よって、換算f値は光学設計に活用されますが、換算F値は光学設計の世界に存在しない、あくまでも暫定的な便宜上のパラメータなのです。

理論拡張を視野に入れるならば、F/イメージャサイズ(逆数を含む)を使用すべきですよ。

書込番号:11419643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/28 22:35(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

補足

換算F値は、縮尺が異なる2枚の地図の物理量を分母分子に配した形式です。

f′(縮尺アフター)/D(縮尺ビフォア)

一方、F/イメージャサイズは、物理量Fを縮尺(スケーリング係数)で除した形式です。

どちらが物理的に有意かは明白かと思います。

更には、照度EがFの2乗に逆比例の関係にあることを鑑みると、

1/(F/イメージャサイズ)∧2∝E×面積∝光束ルーメン

の関係に変形されます。

これも又拡張性の一つかと考えます。


書込番号:11421054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 00:29(1年以上前)

Strike Rougeさん

すいません、元スレ読んでませんでした。

「1 に規格化されたイメージャサイズ」ということですよね?
これは結局従来からの
k := フルサイズイメージャサイズ/任意フォーマットイメージャサイズ
からなる換算F値と「同値」になりますが。

イメージャサイズを規格化する「意義」については私にはちょっとわかりません。
単に言い方を変えただけのような・・・。
規格化という意味では「許容錯乱円径」があるので、それでいいと思うのですが。


昼間に誤解しながらも考えていたやつはこれです。
「イメージャサイズ/F値」を「F値の次にくる明るさの概念」ということで「G値」と命名。
さらに明るさそのものを表すために二乗。一番暗いコンデジの F8.0 を「1 に規格化」。
G値 := (比例定数) * (イメージャサイズ/F値)^2

「感度」も ISO感度に対して「G感度」と命名。
一番明るいと思われるフルサイズの F1.4 の“G値”の逆数とする。さらに画像が中間色グレーとなる時に G感度が「100」となるように規格化。
G感度 := (比例定数) / ((フルサイズ F1.4 の時の)G値 * 露光秒数)

これだと「G値と G感度が反比例の関係」で初心者にもわかりやすいかと思いますが。歴史的な互換性は無視となりますが。

書込番号:11421771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 00:38(1年以上前)

>換算F値は、縮尺が異なる2枚の地図の物理量を分母分子に配した形式です。
>
>f′(縮尺アフター)/D(縮尺ビフォア)
>
>一方、F/イメージャサイズは、物理量Fを縮尺(スケーリング係数)で除した形式です。

これが言いたかったってことでしょうか?

確かに本スレでの冒頭では「口径 D」が登場していますね。
でも私が書いたやつはスケーリング係数(?)の考えになっていると思いますが。
「換算元フルサイズの、換算先フルサイズへの換算F値」も存在しています。

書込番号:11421815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 00:44(1年以上前)

と言うか、「F/イメージャサイズ」に対する単なる私の誤解だったみたいです。

その通りで、F値を物理量としてスケーリング(?)するというのが換算F値の考え方です。

書込番号:11421851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 00:55(1年以上前)

他にも見ている人がいるかもしれませんので書いておきます。

>1/(F/イメージャサイズ)∧2∝E×面積∝光束ルーメン

この関係が成り立つのは「同一画角時」です。ただし画面全体に収まる均一な拡散面を撮ったときの画面内全光束の量が、です。

ある、割と小さい被写体が全部画面内に収まり、それ以外が真っ暗闇のときには、「口径」で画面全体の光束が決まります。

ただし、非常に小さい範囲(例えば許容錯乱円内)の光束の量については上式は常に成立します。

書込番号:11421899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 01:14(1年以上前)

で、自分の追想などを。

換算F値を知ったのは一年ちょい前のことです(長いのでクリック注意)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/#9488251
↑初出のこの時点で基本的な考えはわかったのですが(「増感するからノイズが増える」という私のコメは間違い)、どうも「換算F値の定義」ができない。

フォーマットサイズが大きいと、同じ画角でも「大きく」写る。だから「フォーマットサイズの部分の長さの単位を変えればいいんだ」とか、なんか無茶苦茶やってもうまくできない。

答えは「角度」でした。
換算焦点距離も角度。[11383156] に書いてあります。
換算F値も角度で考えるとうまくいきました。

本当は立体角なんですけどね。写真と言うのは平面を遠くから離れて見るから立体角が重要なんです(画素数はいくつ必要か?などの命題)。
でも難しいからか、世の中は平面角が多いですね。「視力測定」も平面角です。

書込番号:11421974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/29 01:27(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

得られる数値は双方同じです。
細かい拘りですが、換算焦点距離は光学設計の世界に存在しますが、換算F値なるものは存在せず、あくまでもバーチャルな点を是正するために、スケーリング係数そのものを表面に出した式に変形しただけです。

式変形ですから、全く等価です。
切り口を変えただけです。

で、一番何を言いたいかと言えば、換算F値そのものの形式を表面に出すよりは、スケーリング係数を表面に出した方が自らが考える際も他人に説明する際も誤解を避けやすいのではないかってことです。

更に言えば、スケーリング係数のみを残した方が汎用性があります。

F2.8のレンズをF4に絞って使用する場合、スケーリング係数2ならば8相当って風に換算すればよいのです。

物理的に一番意味があるのはスケーリング係数であり、光エネルギーが照度×面積×時間より求まることと表裏一体ですね。

書込番号:11422014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 02:34(1年以上前)

そうですね。
「換算F値」って言葉がどうか? は置いておいて。

実は私が換算F値を定義したとき
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
この問題はちょっと考えさせられました。

と言いますのも。
従来の「フォーマットサイズ比(イメージャサイズ比)」という概念が何となく
フォーマットサイズ比 k := フルサイズフォーマットサイズ / 任意フォーマットサイズ
と定義されてしまっていた関係で、フルサイズ f_1、任意フォーマット f_n として、
フルサイズ換算焦点距離 f_1 = k * f_n
となってしまっていたのです。

私の手書きメモでは逆に f_n を導出する場面があるのですが、「それって“逆換算焦点距離”みたいな概念になるな」と違和感を感じたのです(逆換算焦点距離という言葉は以前のスレでも使いました)。
f_n = f_1 / k

これも、そうじゃなく、

フォーマットサイズ比 k := 任意フォーマットサイズ / フルサイズフォーマットサイズ

と、従来の逆に定義すれば、

f_n = k * f_1

と、「(フルサイズに対して)フォーマットサイズが小さくなった分、焦点距離も短くなる」ってことで納得しやすいのではないか? と、書いた当時少し悩んだのです。

ということで、フォーマットサイズ比(イメージャーサイズ比)という言葉を上記のように定義しませんか? という提案です(意味はもちろん、フルサイズのフォーマットサイズを 1 として規格化したサイズのことです)。

そうすれば(名付けの是非はともかく)
換算F値 := F値 / フォーマットサイズ比
でしっくりきます(フォーマットサイズが小さくなったんだから、明るさを示す F値は大きくなるよ、という関係)。

何となく今のままだと、自分が誤解したように他の人も誤解するのでは? という懸念があるのです。

書込番号:11422166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 02:37(1年以上前)

>F2.8のレンズをF4に絞って使用する場合、スケーリング係数2ならば8相当って風に換算すればよいのです。

これは「スケーリング係数0.5ならば8相当」ですよね ^^;)

書込番号:11422173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 02:44(1年以上前)

えっと、

フルサイズ・スケーリング係数 := 任意イメージャサイズ / フルサイズイメージャサイズ

て言葉の定義でいいでしょうか。

書込番号:11422182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/29 02:56(1年以上前)

>フルサイズ・スケーリング係数 := 任意イメージャサイズ / フルサイズイメージャサイズ

これはどんな式ですか???

スケーリング係数は前述のように

スケーリング係数を、
k=フルイメージャサイズ/任意イメージャサイズ

です。
換言すれば、何倍すればフルの大きさになるかを示します。

スケーリング係数2は、面積がフルの1/4のイメージャです。

よって、スケーリング係数2のレンズでF値4での撮影は2段落ちのフル8相当ってことになります。

書込番号:11422200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/29 13:41(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

どちらが分母がよいか?

■ フル/任意

換算焦点距離f′
スケーリング係数を、
k=フルイメージャサイズ/任意イメージャサイズ
とすれば、
f′=k・f
ここで、フルイメージャサイズを1と規格化すれば、
f′=f/イメージャサイズ
換算F値
F′=f′/D=(f/D)/イメージャサイズ=F/イメージャサイズ

■ 任意/フル

換算焦点距離f′
スケーリング係数を、
k=任意イメージャサイズ/フルイメージャサイズ
とすれば、
f′=f/k
ここで、フルイメージャサイズを1と規格化すれば、
f′=f/イメージャサイズ
換算F値
F′=f′/D=(f/D)/イメージャサイズ=F/イメージャサイズ


f′=f・k



f′=f/k

媒介のスケーリング係数kが1より大きいか小さいかだけの違いで、フルサイズを1とすればその後は全く共通表記です。

f′=f/イメージャサイズ
F′=F/イメージャサイズ

フル換算のf′とF′双方が任意イメージャサイズで除した形式で得られます。

スケーリング係数を「掛ける」ほうがしっくりくるならば、イメージャサイズの代わりに、フル/任意のスケーリング係数kを用いれば、

k=フルイメージャサイズ/任意イメージャサイズ

f′=k・f
F′=k・F

としても同じです。

このスケーリング係数のみを残す方法にすれば、ズームレンズの任意ズーム位置や、絞って使用する場合への拡張展開も可能との提案です。

書込番号:11423617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 14:01(1年以上前)

Strike Rougeさん 

スケーリング・・・日本語では「拡大・縮尺の“比”」ですよね(日本語は、拡大、縮小と単語が分けられているため、一語で説明する言葉はありませんが)。

スケーリングと言う言葉を前面に出してはいませんが、私の手書きメモも同じことを表現していますよ。
すぐに「拡大・縮小」と言えるのは頭のいい人のやり方で、拡大縮小の真面目な物理表現としては「同一立体角(の焦点距離・投影距離違い)」となります。と言うか、拡大縮小は立体角(プロジェクターで言う照射角)固定の、焦点距離(投影距離)変化の物理モデルで説明できる、という感じです。

元スレは後で読んでみますが、なんとなく「スケーリング」を理解している人はいないような。

>このスケーリング係数のみを残す方法にすれば、ズームレンズの任意ズーム位置や、絞って使用する場合への拡張展開も可能との提案です。

これはですね、(F値の導出条件からすれば)照度は角度の関数となるので、もはや「換算焦点距離と換算F値で考えればよい」となります。

まあスケーリング係数を表に出さねばならないときもあるかとは思いますが・・・。
今考えた限りでは特にそういう場面というのが思い当たりません。
「照度が必要なときは F値と焦点距離でやればよい」
「光束が必要なときは換算F値と換算焦点距離、つまり架空の値でやればよい」
って感じだと思いますが。

書込番号:11423674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/29 14:16(1年以上前)

いちおう補足。

「立体角」は Tranquilityさん との「拡大・縮小」論議をしていたからこそ思いついた物理量です。その意味では Tranquilityさん には感謝していると言いますか、スレッドで議論することは無駄ではないのです。

二次元像の拡大縮小は「立体角」という物理量で表現できます。

頭のいい人ならこれにすぐ気付いたと思います。光学ってそんなに必須の一般教養とは思いませんが(事実私は知らなかった)、電磁気学では立体角は頻繁に出てきますから。
私はそんなに頭が良くないので、長々と半年以上も議論して「立体角」にようやく気付いた、ということです。

書込番号:11423734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/29 14:23(1年以上前)

補足

結果とプロセスに関して

正しいプロセスにより正しい結果に至ると、その後の理論拡張にも期待が持てます。

危険なのは結果オーライですね(^_^;)

で、1点気になったのが、

>答えは「角度」でした。
換算焦点距離も角度。[11383156] に書いてあります。
換算F値も角度で考えるとうまくいきました。

スケーリング思想の起源?は、異サイズイメージャへのレンズデータ転用かと考えます。

例えば、35ミリフィルムカメラデータを、1/2や2/3の撮像管、CCDへの転用あたりが初期代表例だったかと思います。

これは縮小コピーに該当し、レンズ曲率、肉厚、面間隔、イメージャサイズ等全てに同スケーリング係数が掛かります。

で、角度関係は保存されます。
F値も保存されます。
スケーリング後のfは変化しますがFは不変なのです。
Fは、NA=n・sinθで与えられる数値の逆数であることからも保存されることが分かるかと思います。

因みに、比はレシオとかレイトだと思います。

電磁気学では、クーロンの法則等に立体角概念が登場しますね。
で、光も電磁波です。フラックス=束なんです。

結果と結論は又別モノである場合も・・・・・

書込番号:11423754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/29 17:41(1年以上前)

追記

プロセスに関して


風が吹けば(イメージャサイズが変われば)

桶屋が儲かる(あたかもF値が変化したのと同様な結果となる)

因果関係、プロセスが上手く伝わらないと、

物理的F値は不変 → 照度不変 → 明るさ一定?

なる方向へミスリードされます。

ポイントと言うかキーワードは「光エネルギー」であり、光エネルギーは

照度(∝輝度/4F∧2)×面積×時間

であり、時間は横並びで揃えて省略出来ても面積はバラバラな訳です。

面積を揃えて比較しましょう、てのが換算F値の理念であるなら、説明用提示式に面積項なりスケーリング係数を含むべきと言うのが私の提言です。

プロセスの肝の開示とでも言いましょうか?

議論相手の方は、レンズとイメージャを切り離そうとされてました。

切り離し不可能である旨をエネルギー論から説明しないと延々平行線でしょうね(^_^;)

斜め読みではあるのですが、説明手段として鑑賞サイズ、ファインダー、コンバータ等へ発散したのは、付け入る隙?を与え過ぎてマズかった感があります。

換算F値式、F′=f′/Dには、桶屋が儲かった収支結果しか表面から見えないのが紛糾原因なんでしょうね・・・・・


書込番号:11424545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/29 19:23(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

確認事項があります。

・換算F値は、物理的意味合いを誤解し易い表記である。
・ご本人自身も物理的意味が無く発展性に欠ける失敗理論と本スレ冒頭にてコメント。

これらを受けて、

11418204
11419643
11423617

の書き込みで総括した、イメージャサイズ或いはスケーリング係数を表面に出した変形式の提案を行いました。

然るに、まだ旧?形式の換算F値を重視されてるかのようにも感じます。

今後話をどのように展開されるのか?
目標、ゴールは何なのか?
今現在、何が不備なのか?

このあたりを説明頂ければ幸いです。

書込番号:11424942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/30 00:44(1年以上前)

Strike Rougeさん

「口径(レンズ有効径)」が登場するのは換算F値の“旧”理論です。

換算F値の“新”理論とは私が提示した
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
↑これです。
これにて旧理論は一掃されました。もはや口径は出てきません。「換算焦点距離」も出てきません(概念としては出てくるが、あえて定義の必要が無い)。

“新”理論には少々改正すべき部分があります(例えば「焦点面で E が一定」は「E が一定と見なせる範囲での θ を考える」とすべきです)が、「換算F値」の導出と定義は私の手書きのメモでほぼ尽きています(換算F値という名前付けの是非はともかく)。

換算F値は(手書きの図の説明を少々改変しますが)、F値を文字“F”、フォーマット対角線長を文字“D”、フルサイズを添え字“1”、任意フォーマットを添え字“n”、F は添え字無し(F = F_1 = F_n)として、
Fc_n = (D_1 / D_n) * F
で定義される量(物理的無次元量)のことです。

私はスケーリング理論なるものは知りませんが、物理的に示しているものが同じであるならば、スケーリング理論へ発展させることは容易でしょう(理論の演繹的展開)。


で、定義は定義です。

F = 焦点距離/口径
で天下り式に定義して、そこから
「光の取り込み量は口径の二乗に比例し、像の面積は焦点距離の二乗に比例するので、像の明るさは既に定義した F の二乗に反比例することがわかる。ゆえに F は明るさを示す変数である」
などと続く著作もあるかもしれませんが、それはあくまでも「説明」であって、物理理論として通用するものではありません。なぜか? 数式が示されていない、前提条件が示されていない、の二点により「理論の適用範囲(適用限界)」が不明だからです。

きちんとした書籍ではそのあたりは示されています。
で、私の換算F値は「F値の成立条件で」を当然の前提として、「同一画角、同一立体角内の光束が、換算F値とフルサイズの焦点距離(換算焦点距離)と角度で求まる」ことを導いています(導出の過程で換算F値の定義を行っている)。

スケーリング係数が何か? はわかりませんが、地図(日本地図とかのマップ)の縮尺は何分の一とかで表されますよね? ですので、
スケーリング係数 = D_n / D_1
としたほうがしっくりくると思ったのですが。
そのあたりが決まれば、「換算F値」も改正含めて書いてみようとは思うのですが。

書込番号:11426551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/30 00:58(1年以上前)

>で、私の換算F値は「F値の成立条件で」を当然の前提として、

「理論」とは私が手書きメモで示したものが全てです。それはいったん発表したら本人の手を離れて一人歩きします。
私自身も自分の書いたのを見て考えることが多いです。

例えば、

Φ = C * (f/F)^2

という式が出てきますが、これは「F値の導出条件そのもの」ですね。なぜなら
F = f / レンズ有効径
だそうですから、それを代入すると

Φ = C * (レンズ有効径)^2

となります(実は最近気付きました)。
これは「F値の説明」でよくある、

>「光の取り込み量は口径の二乗に比例し、

これそのままです。
微分と積分の関係なのだから当たり前と言えばその通りなのですが。

書込番号:11426615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/30 01:00(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

Fc_n = (D_1 / D_n) * F

は、私が述べた

F′=k・F

と全く等価ですね(^_^;)

スレは長いのでパスさせて頂きますが、上記式を提示しながら何故紛糾したんでしょうね?
驚きです・・・・・

エネルギー論も含めてましたか?

書込番号:11426622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/30 02:47(1年以上前)

>上記式を提示しながら何故紛糾したんでしょうね?

いえ、ある一人の方は数式についてのいくつかの質問をした後には現れなくなりました。
私はその方は理解してくれたものと思っております。

エネルギー論については最初から、それこそ私がこの手の話題に登場する以前から うる星かめら さん によってなされていると思います。
うる星かめら さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%A4%82%E9%90%AF%82%A9%82%DF%82%E7

反対派の方々の意見が統一されているわけではありませんので何とも言えませんが、どうも「照度が明るさだ」との見解は崩していないようですので、私も最終的には「照度」で決着を付けるつもりでいました。
それにもまして存在するのが「画面の大きさ」の問題です。「何故画面をフルサイズと同じ大きさにして比較するのか? 不利な条件をわざと設定している」との意見があるのです。これは、画面の大きさ、換算F値、画面の照度、の三変数の関係式を作ることで解決されます(F値は焦点面の生の明るさの理論、換算F値は鑑賞時の画面の明るさの理論)。
私の理論は最終的には「レンズ主点を仮想点光源と見なして、撮影画角と同画角でスクリーンに照射する」まで持って行けます(コサイン四乗則がありますので、全ての方向が同一光度とはならない点光源です)。

あと、私の示した手書きメモには(θ は別にしまして)“f_1(俗に言うところの換算焦点距離)”という変数が残っています。私はこれを書いた当初、この f_1 の存在に悩みました。
それは、F値の理論(思想)には「光軸近傍の照度は“F値のみ”で表せる(残りは外光条件)」というのがあり、私が示した手書きメモではその F値の思想に反するからです。
ですが、この問題はすぐに解決されました。解決できたのは数式で理論を示したればこそ、です。


あと、「風が吹けば桶屋が儲かる」「卵が先かニワトリが先か」ですが、例えば電磁気学でも切り口は多様なんですよね。何を定義とするか? の切り口が。
「スケーリング理論」を出発点として、種々の光束を求める式に理論展開させられるのであれば、もちろんそれで良いのです。

「換算F値」というのは「光束を求める理論」であります(少なくとも自分が考察した範囲では)。光束を求める式が導き出せるのであれば出発点は何でもよいです。

もちろん換算F値を
換算F値 := k * F
と定義してしまった以上は「一人歩き」しますので、そこから回折限界理論(レンズ分解能の理論)、被写界深度の理論、に応用するのを止めることは出来ません。


ところで k は
k := D_n / D_1
として、
換算F値 := F_n / k
とした方が、「縮尺が大きい・サイズが小さい( k が小さい)ほど F値は大きくなる → 像が暗くなる」としっくりくるような気がするのですが、どうなんでしょう。

換算焦点距離 := f_n / k
となり、ゼロコンマいくつで割る、分母の大きい分数で割る、というのが馴染みにくいかもしれませんが。

書込番号:11426904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/30 11:59(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

京都のおっさんさん

説明の仕方に何の不備も無く、誤解を招かなかったかどうかはさておき、エネルギー論に触れながらそれを理解しようとせんのはちと・・・・


>「照度が明るさだ」との見解は崩していないようですので、私も最終的には「照度」で決着を付けるつもりでいました。

照度では決着は付かないです(^_^;)
相手の思う壺(^_^;)

その手に乗ったのが長期戦の原因かな?


>「何故画面をフルサイズと同じ大きさにして比較するのか? 不利な条件をわざと設定している」

ほほぅ〜〜〜〜
不利な条件なんてあるんですねぇ〜〜〜
弱点の存在を問わず語りで認めた訳ですか(笑

このコメントは白旗同然かと思いますよ。


>「縮尺が大きい・サイズが小さい( k が小さい)ほど F値は大きくなる → 像が暗くなる」

割るか掛けるか?

現時点では、どっちでもよいとは思いますが。


さて、反対派たる議論相手の方は、換算F値で「画質の全て」を語るのが気に入らない様子でしたが、このあたりの認識は如何ですか?



書込番号:11428002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/30 12:57(1年以上前)

追記

>画面の大きさ、換算F値、画面の照度、の三変数の関係式を作ることで解決されます(F値は焦点面の生の明るさの理論、換算F値は鑑賞時の画面の明るさの理論)。

取り敢えず、この考えには懐疑的と言うか賛同しない立場です。

鑑賞とは、ディスプレイ或いは紙の上に実際に表示したリアルな話ですか?

それとも、イメージャ上の像を直接見るバーチャルな話ですか?

もし前者であるならば、電気変換がブラックボックスであり、アウトプットの電気信号強弱を議論しても不毛です。
又、紙に印画した場合、最早明るさ情報は紙には存在しません。
あるのは電気信号より得られた濃淡だけです。


後者であるなら、何故そんなややこしいことをする必要があるのかよく分かりません(^_^;)

紛糾した議題であればこそ、シンプルに徹するのがベターかと思いますよ・・・・・


書込番号:11428234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/30 16:56(1年以上前)

鑑賞時の画面明るさ?を簡単に語ることが出来ない理由を以下に。

晴天日中に、フルF2.8、f50のレンズで、一番速いシャッタースピードでギリギリ白飛び、CCDがオーバーフローしない被写体があるとします。

このレンズとイメージャの組み合わせで、明端で撮影可能な輝度上限に相当します。

同じ被写体を、4/3F2.8、f25のレンズで、同じシャッタースピードでの撮影を試みたとします。

得られる光エネルギーが1/4であるのは間違いありません。

問題は、シャッタースピードを4倍遅くしてもオーバーフローしないかどうかを、「光学理論」だけでは一義的に語れないことです。

2倍でオーバーフローかもしれないし、同じシャッタースピードで実はオーバーフローかもしれません。

電気信号に変換する際、システム感度最大輝度レベルに対し、例えば8ビットならフルビットの255を与えると考えてよいでしょう。

一旦電気信号の階調レベルに変換されたなら、元が明るかったか暗かったかは最早判別不可能です。

同じ階調レベル信号は、電子ディスプレイ上で同じ明るさ(輝度)の映像として再現されます。

勿論、SN等ノイズの話は別ですが、鑑賞側での明るさの話は極めて複雑であり、光学の数式のみで示すのは無謀かと思いますよ。

書込番号:11429045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/30 23:52(1年以上前)

今晩は。

・換算F値は画質、について。
同一フォーマットで F値が撮影時の選択、出来上がり写真に影響を与えるのは、おそらく「S/N比」「回折限界」「被写界深度」の三つです。
これら三つはは物理理想モデルにおいてある程度の理論値を提示できるという点で重要です(画質要素における換算F値というパラメーターの提示)。
異フォーマットでは F値では役に立たないので、パラメーターは換算F値に代替されます。

私はコンデジ愛好者ですが、掲示板で「コンデジは画質が悪い」なんて発言は日常茶飯事です。
つまるところそれは「S/N比」になるのですが(最近は回折限界もある)、それを持って「画質が悪いと言うな。S/N が悪いと言葉は正確に使え」などと野暮なことは私は言いません。
画質なんて一般用語です。悪いと思ったから悪いと言った。とても自然な発言でしょう。
「換算F値は画質の一要素を構成するパラメーターである」←いちいちこんなしゃちほこばった言い方してられません。

私が持っている書籍によると、「レンズ有効径が大きくなると増える収差」がいくつかあるそう(詳しくは知らない)。そういうのは別の話です。


・照度に持ち込む? について。
まず「換算F値」が、「F値が小さいレンズが明るいレンズ」と一般に流布されていることに対するアンチテーゼの意味合いがあることは否定できません。
事実私自身も「F値を製品選択の基準」に置きかけたこともありますし、一般の人もそうしていないとは限りません(いやむしろそうしている)。こういう「間違った知識に基づくスペック買い」は価格.com 的にはマズイです。「明るさの指標は換算F値にすべき」です。

要は換算F値を明るさにしたいわけですが、「エネルギーの大小比較」では「測光学的な明るさの評価になっていない」というのが私の考えです。
「測光学的な」とは「555nm の波長で人間の視感度が最大になり云々」の話ではなく、輝度、照度といった、まさに「見るときの明るさ」についての話にせねばならない、という考えです。
Tranquilityさん とのやりとりにおいても、この点はお互いに重要ポイントでした。反対派の人々の発言であろうが何であろうが、そこに考慮に値する点があれば思考すればよいというスタンスはあります。

ぶっちゃけ S/N比についてだけ語るのであれば換算F値なぞ必要無いのです。F値と画素ピッチ(画素面積)のみを考えればよい。S/N比とは画像の一部分だけで決まる量であり、F値と画素ピッチの両方とも「画像の細部を語る量」です。とても親和性が高い。

なぜ換算F値か?
これはスケーリング理論とも関連するのかもしれませんが、まとまった量を考慮するのに非常に都合がよい量だからです。

例えば換算F値で「換算F値が S/N比を決める」とするには「画素数同一」という前提が付きます。
「じゃあ画素数を変えたらどうなるの?」の命題に(換算F値をもって)答えるには「画像の大きさ(画素数の平方根)と換算F値と明るさの関係式」が必要になる。これは光学的なスクリーン像における「画面の大きさと換算F値と照度の関係式」そのものです。

うまく説明できませんが、これが照度を明るさとして、そこまで求める理由です。
「画像はでっかくすりゃあ暗くなるんだ。だったらそのこと無視するわけにいかんべ?」といったところです。現に画像の大きさ(画素数)には様々なものがありますし。鑑賞サイズが変われば被写界深度も変わります。


・撮像素子明飽和の件について。
これは「撮像体」の問題です。どこで飽和するか? その限界は上げられるのか? は未知数です。
現在では飽和を防ぐ技術なども開発されつつあるとも聞きますし、「マルチショット合成(多くの画像のコンポジット技法)」をするデジカメが製品化されていたりもします。

換算ISO感度の概念は既に説明しました。コンデジの ISO100 のフルサイズ換算ISO感度は、ISO2000 〜 ISO3000 にまでもなります。
「フルサイズで ISO2000? そいつぁザラザラだ。どうりでおいらのコンデジはザラザラなわけだ」とも言えますし、「一画素の素子の容量が少ないからすぐ飽和してしまって、フルサイズ換算 ISO2000 より下げられないんだな。素子の問題でちょっとの光しか貯められないからザラザラなのか」とも言えます。

書込番号:11431147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/31 00:32(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

レスありがとうございます。

■ 画質

双方の論争?を全て見た訳ではないので深入りはしませんが・・・

主観として、
「コンデジの画質はイマイチ」
致し方ない事実でしょうね(^_^;)

で、その理由を全て換算F値に押し付けたら、紛糾するってだけの話です。
画像処理エンジンもイマイチなんだろうとか、含み?を持たせるのがよいのでしょうね。

■ 指針

イメージャサイズが小さいのに、スペックF値だけで満足する製品選びがよろしくないことには賛成ですよ。

但し、F値が同じだと照度的には等価になるんで、エネルギー論ですよね(^_^;)


■ 感度

ISO感度と等価かどうかはよく分かりません(^_^;)

光電変換及び、ディジタル符号化されると、元光量を比較するのが困難になるってことですよ。

書込番号:11431385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 00:32(1年以上前)

とりあえずヒントと言いますか、自分自身思いついたことを書いておきます。

>S/N比とは画像の一部分だけで決まる量であり、

ここです。要するに「一画素の光量で決まる」と言うことです(もちろん理想化された物理モデルにおいて)。

ここで考えて欲しいのが「換算F値の示す明るさ」です。
F値は細部の明るさ(照度)は同じです。でもフルサイズはおっきいから換算F値が(小さいフォーマットに比べて相対的に)小さくなる、明るくなるのです。

でも S/N比は、細部の光量(一画素の光量)同じです。で、この「画素」ってやつを一杯かき集めて、全体サイズをフルサイズまでおっきくしたら明るくなるの(ノイズ少なくなるの)? ってことです。
答え:明るくならない。

「撮像」と「鑑賞時の画像」は分けて考えねばならないのです。

書込番号:11431386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 00:36(1年以上前)

>光電変換及び、ディジタル符号化されると、元光量を比較するのが困難になるってことですよ。

「鑑賞時の明るさ」とは「鑑賞時に取り込みエネルギーが画面内にどのように分布するか」のことです。
単一波長の光ならエネルギー小 → 光子少 → 光ショットノイズ大 の話です。

書込番号:11431407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 00:40(1年以上前)

>で、その理由を全て換算F値に押し付けたら、紛糾するってだけの話です。

コンデジの画質が悪いのは換算F値と換算ISO感度がほとんどです(被写界深度が深いのが気に入らないってのは除いて)。
レンズが悪い、とかってのは金のかけ方の問題が大きいです。

書込番号:11431423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/31 00:46(1年以上前)

画像処理エンジンの優劣の差は想像以上にデカいですよ、一般論としてですが。


それから、光電変換や光ショットノイズを光学理論だけで語れるとは思えないです。

半導体理論が必要かと思います。

書込番号:11431450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 01:40(1年以上前)

Strike Rougeさん

ここでやっているのは本質論なのです。
撮像面が大きいカメラと小さいカメラ、いったい出てくる画質の違いはどこにある? ってやつです。

画像処理のことを言ってしまえば、コンデジより悪いデジタル一眼レフはあります。でも「じゃあデジタル一眼ってコンデジより画質悪いね」って論の展開になるか?
これは本質論とは離れますね。

自分は画像処理エンジンは統一した話をしています。世間には画像生成に特化した汎用ソフトがあり、それらはカメラにより処理を変えるということはしていないです(自分の知っているものは)。
そうやって、ずいぶんいろんな比較をしてきましたが、回折限界内においては撮像面積による画質の差はノイズ以外には見出せない、というのが私の感想です。
デジタル一眼に最高級の MTF のレンズの組み合わせですとコンデジに及ぶものは無い、ということもありましょうが、それにしても「撮像面積と画像のシャープさ」を関係付けられるものかはわかりません(このあたりは専門家が詳しいのかもしれませんが)。

で、光ショットノイズに関しては「物理モデルの理想化」です。半導体理論は考慮していません。
でも、現実の製品でも「同一の低い ISO感度においては、グレー画像の標準偏差は画素面積の平方根に反比例する」傾向は認められる、というのは既に書きました。もちろん中にはこれを覆す製品もありましょうが、それは製品の質が悪いと評価すればよい話ではないですか?

書込番号:11431594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 02:12(1年以上前)

Strike Rougeさん

どうもよくわからないのですが。

同一画素数では換算F値理論により光束四倍 → 光電変換(半導体理論)→ 現実製品の多くに S/N比が二倍の傾向有り。

上の「光電変換」の部分が解き明かされていないため、「光束四倍」と「S/N比が二倍」の間の因果関係が承認できない。
ということでよろしいでしょうか?

それは確かにそのとおりですね。
そういう意味では「換算F値は机上の空論」なのかもしれません。

現実の製品の検証と理論の照合で一番困難なのは「ベイヤー配列」の問題です。
555nm の単一波長光源を用意できて、ローパスフィルターと色フィルターの無い撮像素子であれば、光ショットノイズ(ヒストグラムの標準偏差)の理論値は導き出せますので、光ショットノイズの影響の検証は出来るのですけどね。

書込番号:11431662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/31 07:42(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

京都のおっさんさん

えっと、廉価版コンデジはともかく、揉めてる対象は4/3かと思うのですが?

廉価版コンデジやと、画像処理エンジンもかなりしょぼいでしょうしね。

又、光量不足領域は、カバー不可能領域に限定した話にしないと誤解の元かと思います。

01で暗い!的表現は反発の元ですよね・・・・・

書込番号:11431989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/31 08:48(1年以上前)

補足

ここまでの議論は、それなりの交換レンズとそれなりのボディ・画像処理エンジンを有する、4/3デジイチシステムだと考えていました。

即ち、相違点はイメージャサイズのみで、光量大小による優劣比較が論点であると。

いきなり(私にはそう思えた)、安物(私のイメージ)コンデジが比較対象となり困惑してます・・・・・

書込番号:11432121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/31 20:36(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

何故風が吹けば桶屋の話をしたか?

まぁ、私が過去レスの全てを読んでいないせいもありますが、いきなり唐突に結果が出て来るように感じることが多々あるのです(^_^;)

で、面倒ではありますが時折前提条件を再提示するのが望ましいと考えます。

前提条件を以下としてみます。
■ 画像処理エンジン能力が等価

■ レンズ諸特性が等価。収差、MTF空間周波数も同スケーリング係数が掛かった等価なものとする。
即ち、フルに対して4/3用レンズは各収差絶対値が半分、空間分解能が2倍。

■ ピクセル当たりの光エネルギー許容量(オーバーフローレベル)は等価

上記前提条件下にて、

・フルF2.8、f50
・4/3F2.8、f25

レンズを搭載した各システムの画質は、


「4/3明端F2.8、フルのF5.6相当までは双方等価光エネルギーにて等価画質撮影が可能。フルのF5.6より明るい条件が必要な撮影では、4/3ではフルよりシャッタースピードを遅くするしかなく、等価条件での撮影が不可能。」

と言えるかと思います。

4/3にて光エネルギーが不足しノイズが増加するのは、フルのF5.6〜2.8領域で、4/3がシャッタースピードを遅くしない場合のみとも言えますね。

書込番号:11434437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 23:32(1年以上前)

今晩は。とりあえず昼間書いてそれなりに推敲したやつを上げておきます。


>光量不足領域は、カバー不可能領域に限定した話にしないと誤解の元かと思います。

すいません。ちょっと言葉の意味がわかりませんです。

>即ち、相違点はイメージャサイズのみで、光量大小による優劣比較が論点であると。

もちろんそうです。光量大小によって何が起きるか? です。コンデジだろうがデジ一だろうが無差別に「イメージャの大小」というパラメーターに帰結された話になります(物理モデルの理想化)。
「換算F値は光束大小をあらわす」そこまでは数式で物理的に示せるわけです。「じゃあその結果、どういう事態が引き起こされるのさ?」についての話です。
それを私は「光量の大小によって生じる現象は光ショットノイズである。その結果、優劣は S/N比となって現れる」と言っているわけです(現実との照合は推測になる)。
↑と、ここまで書いといてなんですが、「光ショットノイズ」は「一画素の受ける光量」で決まります。パラメーターは「イメージャサイズ」だけではなく「画素数」も必要なのです(何度も書いている、“換算F値”と“画像の大きさ”と“一画素の明るさ”の三変数の関係)。

・換算F値 := F値 / 規格化されたイメージャサイズ。
換算F値である範囲の光束が求まります(フォーマット全光束も求まる)。
・一画素の光量 := (フォーマット全光束*時間) / 画素数。
露光時間は同じの条件なので、結論としてイメージャサイズ(換算F値)と画素数で「一画素の光量(正確にはその比)」が得られます。これが大きいほど光ショットノイズが少ない。


また、コンデジの画像処理エンジンがショボイというのは誤解と言うか偏見と言うか、です。キヤノン、パナソニックなどの日本のデジカメメーカーの製品においてはそんなことは全くありません。デジタル一眼の画像処理よりコンデジの画像処理が“劣る”なんてありえません。メーカーや世代による画像処理の違いがあるくらいのものです。
自分で撮り比べてもよいのですが、なかなかそれも時間がかかるので、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
このページの“EOS 50D”と“PowerShot G10”を比べてみてください。どちらもキヤノンの画像処理です。キヤノンの廉価コンデジの画像処理が PowerShot G10 より劣るということもまったくありません。あるのはレンズの違いです。下の“IXY DIGITAL 3000 IS”参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/27/9713.html
最近は一般ユーザーにも「RAW現像」という「ユーザーによる画像生成」が一般的になってきました。そういうわけで、掲示板においては「画像処理エンジン論」はあまりされなくなりつつあります。私の場合は昔からコンデジだろうが無関係に「RAW現像」してます。そもそも「光量大小による優劣比較が論点」ですので、画像処理エンジンは統一せねば話になりません。


議論議論と仰いますが、基本はみんなデジカメ好きの写真好きです。微妙に写真やカメラへの取り組み方や向き合う姿勢、スタンスなどが異なるだけです。
私の場合、デジカメで写真を撮って楽しい・嬉しい・感動する。それとは別に「なぜこうなるの? なんで期待通り行かないの?」という疑問、不満が、それこそデジカメ始めた六年前からあり、それら含め写真について探求しているだけです。

「画素数はどれくらい必要か?」「大きいフォーマットと小さいフォーマット、どちらがどれくらい、どの点において優れているのか?」などは過去の掲示板においては常に議論の対象となり続けて来ました。また「画素ピッチ論(画素ピッチが大きい方が画質が良い)」もかなり昔から存在するもので、デジカメが高画素化するたびに「また画素ピッチが〜」ってのは常套句です。
これら疑問に対する自分なりの回答は私は持っていますが、まだまだ探求し続けねばなりません(デジカメバカなんで)。


半導体については門外漢なのでよく知りませんが、基本的には線形の関係にあると思いますが。素子の飽和に達するまでは、入力としての光子に比例して出力としての光電子が発生すると。
これについても、もし入力と出力の関係が線形でなければ、汎用の RAW現像ソフトなんて存在し得ないと思いますが。イメージャごとの非線形特性を補正する動作が必要になりますし、さすがにそんなことやってられないでしょう。
同一カメラにおいては現象として、ISO感度を一段上げるごとに標準偏差は√2倍されます。光量半分で S/N比は 1/√2 倍。こんな綺麗な関係になるのは「光ショットノイズが主要因だから」と私は考えます(所有の機材と私自身の知識では証明できない)。
異なるカメラにおいては・・・そもそも撮像素子が異なるのでそんなうまくは行きませんが。それでも「標準偏差は画素ピッチに反比例」という傾向はある程度認められますよ(光量半分で S/N比は 1/√2 倍)。

書込番号:11435677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/31 23:35(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんばんは。

前提条件をそれだけ揃えたら、あとは単純な比例になるだけのような気がします…

■ 画像処理エンジン能力
…実際は各メーカーに違いがあり、しかもブラックボックス。

■ レンズ諸特性
…新しい設計のものでほぼ同等? 総じて4/3レンズは優秀と言われています。

■ ピクセル当たりの光エネルギー許容量
…ここはどうなんでしょう? これもブラックボックス?

OLYMPUSの4/3、ハイスピードLiveMOS1200万画素のモデルではISO200が基準感度で、ISO100は拡張設定になっています。で、実際にISO100を使用するとダイナミックレンジが狭く、白トビしやすくなります。
一方、NIKONの1200万画素CMOS35mmフルサイズ機D3sもISO200が基準感度になっています。あいにくD3sは使用したことが無いのでわかりませんが、同様の性質があるのでしょう。

これは、1画素の受光部開口面積にかかわらずオーバーフローレベルは変わらないということを示しているように思えます。
(専門的な知識は無いので、あくまでもカメラの仕様からの推測です)

つまりデジタルイメージングでは、
>風が吹けば(イメージャサイズが変われば)
>桶屋が儲かる(あたかもF値が変化したのと同様な結果となる)
という因果関係は単純に成立しないのではないかと。

結局、「換算F値」論成立のための前提条件が現実のカメラではすべて揃うことは無く、その上、光電変換のレベルは画素サイズとは関係なく決まっているのだとすれば、その理論?の成立自体が怪しくなります。

京都のおっさんさんは、このへんのことがクリアできる根拠をお持ちなのでしょうか?

書込番号:11435711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 23:38(1年以上前)

[11434437] についてはもちろんその通りです。

>■ ピクセル当たりの光エネルギー許容量(オーバーフローレベル)は等価

一般的にはこのスペックが達成されていないが故に「小さいフォーマットはノイズが多い」となります。


で、どうもこの手の話をしていて思うのは、皆さん「ノイズがわかっていない」ということなんですね。
ノイズとは「グレーカードを撮影した画像のヒストグラムの“標準偏差”のこと」です。
これは自分が体験的に得たところから来るノイズの定義です。五年前ほど、毎日毎日グレーカードばかり複数デジカメで撮り比べしていた時期がありましたもので。

書込番号:11435735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 23:43(1年以上前)

>これは、1画素の受光部開口面積にかかわらずオーバーフローレベルは変わらないということを示しているように思えます。

これは違いますよ。
「換算ISO感度」を思い出してもよいし、そうでなくとも、D3S は四倍の光エネルギー(から得られる光電子)を溜められるということを示しています。

「拡張ISO100 では白飛びしやすい」ですが、グレーから 2.5段上までは確保されていると思いますけどね。そうでないのに ISO100 を謳っていたらそれはちょっとスペックに偽り有りと思ってしまいます。実際どうかはわかりませんが。

書込番号:11435776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/31 23:52(1年以上前)

もう一つ。

「鑑賞時の明るさ」「画素数は鑑賞時の画面の大きさを示す」としたのは、こうしないとノイズを科学的に扱う基盤が崩れるからなのです。これについては本スレでも上のほうで書いたはずなんですが。

「S/N比とは心理物理量ではない」です。正確には心理物理量として扱えないということです。

デジカメには太古の昔から(?)「同じフォーマットサイズで画素数増やす→画素ピッチを狭くしたらノイズが増える vs いや増えない」の議論が行われてきました。
これに対する答えは「S/N比は心理物理量ではないので、科学はその命題に答えられない」です。

書込番号:11435857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/01 00:03(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

京都のおっさんさん

永きに渡る議論も無駄ではなかったと自ら述懐されながら、一転議論を否定するような発言をされましてもね・・・

さて、元スレ換算3の終盤に、「明るさのズーム倍率概念」に関しコメントしていますからそちらもご覧下さい。

画像処理エンジン云々は、全てを比較した訳ではないのでひとます置いといてと。

ノイズに絡めて話を進めましょう。
フルと4/3の画素数が同じで、ピクセル感度(受光上限)が同じなら、ピクセル面積に比例して4/3はフルの1/4の光量しか受けれない計算になります。

即ち、4/3F2.8はフル換算F5.6までの光しか受けれないと言い換えられます。

で、これより暗い側、フル換算F5.6以下の領域は、4/3にて等価ノイズ条件で撮影可能な計算になります。
1ピクセル当たりの光量で一義的に決まる訳ですから。
即ち、4/3F2.8は、フルF5.6以上(明るい)領域をカバー出来ない訳です。

この守備範囲外にて、4/3はノイズが増えて画質が低下するとでも言うのがより正確ですね、との提言です。

書込番号:11435952

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/06/01 00:05(1年以上前)

京都のおっさん様 興味が有る為教えてください。

>五年前ほど、毎日毎日グレーカードばかり複数デジカメで撮り比べしていた時期がありましたもので

グレーカード撮影比較する為にはグレーカードの明るさを同じにしないと比較にならない為 グレーカードの撮影条件と 色々なデジカメでで撮影されたようですのでその中の幾つかの撮影データーを教えてもらいたいのですが。

書込番号:11435974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/01 00:38(1年以上前)

Strike Rougeさん 

>一転議論を否定するような発言をされましてもね・・・

これは「議論議論と仰いますが」についてでしょうか?
議論を否定というのはどういうことかわかりませんが、別に相手に勝つとか負けるとかでやっているわけではないですよ、という意味で私は書いたのですが。
と言うのも Strike Rougeさん がたびたび「議論の争点」と書かれているからです。基本的にこのスレはこの傾向にありますね。人の発言を否定否定の連続です。
換算F値について書く人は、たいがいデジカメを探求しようという目的で書いていることが多いです。
換算F値そのものは理論で示せます。議論と言うのであればここで終わりです。
で、その結果どうなるの? について書くのはやはりそこに興味があるからです。換算F値から想起される事項がかなりデジカメの本質だと感じるから、やはりいろいろ語りたくなるわけです。


[11435952] のその他のことはそのとおりです。


もとラボマン 2さん 
グレーカードの撮影目的は「ホワイトバランス」です。最初は Jpeg でカスタムホワイトバランス(各社によって呼び名が違います)を取ってやっていました。
次には RAW で撮影できるカメラは RAW で撮り始めました。そうやっているうちにノイズとは? に気づいたということです。

書込番号:11436218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/01 07:44(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

京都のおっさんさん

端からの感想としては、永きに渡る議論ちゅうか論争に見えるんですがね・・・・
で、何が揉める対象かをハッキリさせんと平行線ですよと言ってるだけです。

で、私の提示内容に異存が無いとして、意味合いが相手に正確に伝わっていたかどうか?
私は伝わってなかったんじゃないかと思うんですがね・・・・
議論勝ち負けではなく、意見・考えを如何に表現や切り口を変えて相手に伝えるか?
それが大切なんじゃないでしょうか?

書込番号:11436631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/01 13:08(1年以上前)

ようやくスタンスの違いに気付きました。

換算F値 = (D_1/D_n) * F値
Strike Rougeさん としては、おそらくこれ↑で換算F値は納得した、ということなのだと思います。だから議論を終結させるべきだと。

それは別に構わないです。人の発言は自由です。

私は、振り返ってみるといつもそうなんですが、議論を思考の場としているんですね。
教室、研究室みたいなものです。
換算F値に関わる事柄はもっと奥深いものだと思ってますし、その面白さをできれば人に伝えたい、とは思うのですが、それはスレの流れ次第ですね。


>いきなり唐突に結果が出て来るように感じることが多々あるのです(^_^;)

とにかく↑こういう発言はかなり頭に来ますね。こういうのを「否定否定の連続」と言います。

>意味合いが相手に正確に伝わっていたかどうか?

私は Strike Rougeさん の発言内容を理解するのにかなり苦労しますがね。でもそのことでクレームを付けようとは思いません。
「相手に文句を言う」のは否定否定の連続です。
「否定の連続」が続くと建設的でなくなると感じますので、そういうときは私は相手に文句を言います。

書込番号:11437504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/01 16:36(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

京都のおっさんさん

私は光エネルギーが面積に比例することに特に疑問はありませんでしたから、納得とかの問題ではありません。
より分かり易く、汎用性がある表記はどれが相応しいか?とは考えましたが。

よって、建設的である限り、議論を終了させるべきとも思いません。

但し、公共の掲示板ですから、思考の飛躍やプロセスの欠落は避けるべきと考えます。

分からない点は分からないで仕方ありません。

健全な意見交換なれば、相手に理解してもらう努力も又必要です。

ここで言う理解とは、前提条件や定義を開示・明確化し、極力誤解を避ける説明により、相手が趣旨を正しく認識することです。


更には、相手の意見が間違いと思えば当然否定意見も出ます。
結果を唐突に感じるとの感想は否定の連続とは言わないと思いますよ。

自身が提示した意見は全て肯定され受け入れられないとダメなのですか?

まぁ、本筋から脱線した話ではありますが・・・・・

書込番号:11438037

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/06/01 17:02(1年以上前)

京都のおっさん様 返信有難うございます。

ホワイトバランスとは 色温度の事で 明るい暗いとはあまり関係ないと思いますが 

>RAW で撮影できるカメラは RAW で撮り始めました。そうやっているうちにノイズとは? に気づいたということです。

RAWの調整でホワイトバランス以外に明るさの調整も行いノイズに気がついたのでしょうか?

気に成った為 質問させてください。

書込番号:11438117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/02 00:28(1年以上前)

Strike Rougeさん

そうではありません。
あなたはガチの議論をすることなしに「唐突に結果」と言いますね。唐突に感じるのはあなたに責任があると私は言っています。

公共の掲示板?
コンデジの画像処理は悪いとのたまう方が何を仰いますか。

建設的な議論をしたい。何があなたにとって建設的か私にはわかりかねますが、あなたが自分にとって建設的と思う議論を展開すればよいではありませんか。私はそれを止めません。
幸い(?)スレッドも二つあることですし。

否定の連続はこの一連のスレッド全般に関して言えることです。
例えば若者がアイディアを出したとする。それに対し「荒唐無稽な」と年配者が切って捨てる。
私の怒りはそういうのに似た状況に対するものなのかもしれません。

書込番号:11440212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/02 00:36(1年以上前)

もとラボマン 2さん

すいません、書いた後に言葉不足に気付きました。

太陽光を撮っていたのです。昼間の12時頃というように時間を決めて。
露出はスポット測光だったり、マニュアル露出だったり。当時は「レベル 128」が中間グレーだと思っていたので(sRGB の規定によると 118 らしいです)、それを目指して。
でも中々思い通りの露出にはならず、+-1/3段で撮ったりして、それを画像処理で明るくしたり。

すると、日頃からノイズが少ないなあと感じていたもの(カメラの Jpeg でのノイズ処理込みの話ではあります)は標準偏差のバラツキが少ない。また、後から明るさを持ち上げたものは同じカメラでも標準偏差の値が大きくなる。
当時はこれが光量の大小によるものとまでは思い至りませんでしたが、なんとなく「ノイズってこういうものなんだ」ってのは感じました。

もちろんこれは私のノイズの定義です。ただ、そういうようにしてみると、色々なデジカメのノイズについて上手く説明できるなとは思います。もちろん「光ショットノイズとの因果関係の証明」にはなりませんが。

書込番号:11440236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/02 00:44(1年以上前)

>太陽光を撮っていたのです。

太陽光をグレーカードに反射させて、ということです。
レンズの前にアクリル製乳白色の拡散板を付けて太陽光を直接撮ったりとかもしましたが。

書込番号:11440263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/06/02 01:06(1年以上前)

京都のおっさんさん

換算F値と言う物は一般的に被写界深度における換算として使われてます
携帯電話のことを「ケータイ」と一般に呼ばれているのと一緒ですよ
京都のおっさんさんの理論は腕時計やカバンも普段携帯しているから「ケータイ」だと若者に「言葉遣いが間違ってる」と
言ってる人の様で不憫でなりません

そろそろスレタイを変えて別スレを立てたほうが良いかと思います
例えば「ピクセルサイズによる光エネルギーの取り込み量の違い」などいかがですか

書込番号:11440356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/02 07:48(1年以上前)

京都のおっさんさん

貴方のコメント、

>だから議論を終結させるべきだと。(主語は京都のおっさんさんの前提)

を受けて

>建設的である限り、議論を終了させるべきとも思いません。
(同じく主語は京都のおっさんさんの前提)

とコメントしました。

然るに、

>あなたが自分にとって建設的と思う議論を展開すればよいではありませんか。(主語は私)


私の問題ではなく貴方の問題との前提でコメントしました。

1例ですが、話が噛み合わないので脱線議論は終了します。


書込番号:11440871

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/02 10:54(1年以上前)

通しで読みますとルージュさんの仰られる様に、
主節と従節がwhich a で繋がらないと考察します。
まだ、入り口の話と出口の話で食い違いも怒ってる様ですし・・

しかしルージュさん、京都のおっさんさんは真摯な方です、
ここは餃子定食さんがご提案されてる別スレが宜しいのではないでしょうか。。。

済みません(ペコリ) 

書込番号:11441336

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/06/02 18:17(1年以上前)

京都のおっさん様 

グレーカードはデジタルカメラのホワイトバランスの調整にも用いられますが フィルム時代より反射光式露出計で適正露出を決めるための基準となる標準反射率に相当するのがもともとの使用法だと思います。

グレーカードをカメラで一杯に撮りそのその時の露出が適性露出となる為 

>+-1/3段で撮ったりして、それを画像処理で明るくしたり
適性露出より露出をばらしそれを画像処理で適正露出に合わせるのは ノイズのテストではなくフィルム(イメージセンサー)自体のラチュ−ドを調べるテストではないのでしょうか。

餃子定食様 

自分も この問題はレンズではなく イメージセンサーの問題と思っていますのでイメージセンサーに対しての話でであれば 早く決着がつくと思います。

ここからは自分の意見ですが
>換算F値と言う物は一般的に被写界深度における換算として使われてます
 換算F値と言うとすぐに明るさと勘違いしてしまう為 換算深度(換算被写界深度)と言う言葉があればいいなと思っています。

書込番号:11442558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/03 01:18(1年以上前)

Strike Rougeさん [11440871]
>私の問題ではなく貴方の問題との前提でコメントしました。

「お前の発言には、公共の掲示板としてふさわしくない“思考の飛躍やプロセスの欠落”がある」と言われているわけですよね。その言葉は理解していますよ。
ですから、具体的に私のどういう発言に思考の飛躍、プロセスの欠落があるかを指摘してください。

もう一つ“公共”って言葉づかいですね。
これは私の感受性の問題かもしれませんが、「公共の掲示板としてふさわしくない」行為ととは、現実社会においては「法律や条例に違反する行為、または条例化されることが充分考えうる行為」に相当する、と考えてしまいます。
この場で“公共”なんて大風呂敷広げる必要は無いと思うのですが。民主社会においては“公共”とは“正義”を想起させる言葉だと感じます。

批判を認めない、なんて私は言いませんよ。
私は論や理論に対する批判は思考が深まると思います。それは建設的とも思いますので歓迎します。
しかしそもそも、私の論や理論に関する批判をあなたから受けた覚えが無いのですが。
たしかに [11431450] では、

>それから、光電変換や光ショットノイズを光学理論だけで語れるとは思えないです。
>半導体理論が必要かと思います。

と批判されているようですが、この件については私が返してますね。「机上の空論」と言うよりは「現象についての仮説」と言う方が適切かもしれませんが。
で、それに対するあなたの返しは無し、です。

批判を受ける、のではなく、あなたとのやり取りでは議論を流されることが多々あるのが非常にやりにくいです。最初の頃の「軸外光束」の頃からそうです(話を振っておいて流す)。
天然か意図的か、ガチの議論を行わないのですね。

あと、話が噛み合わないで終わらせないように。
まあ、一方的に終了宣言を出されることは私は馴れていますが、今回はあなた自身が、

>意味合いが相手に正確に伝わっていたかどうか?
>私は伝わってなかったんじゃないかと思うんですがね・・・・
>議論勝ち負けではなく、意見・考えを如何に表現や切り口を変えて相手に伝えるか?
>それが大切なんじゃないでしょうか?

と書かれていますからね。
(書くのは簡単、やるのが大変。当たり前のことです)。

私はここ最近の Strike Rougeさん とのやり取りがすごく頭に来ています。
まあ“頭に来た”など二度も書くことでもないかもしれませんが、かなり馬鹿らしくなってきてしまいました。この類の「終わりなき掲示板一般論」がこの場で出現するとは思ってもいませんでしたので(馬鹿らしいのに書くのは、意志の疎通が出来ていない、ディスコミュニケーションの解消なのですが・・・)。
私はデジカメと写真に関する理屈のやり取りがしたかったのですけどね・・・。


すみませんが今のところ「やる気」を失ってしまいました。
とりあえず、あまり特殊な処理を行わない「RAW現像ソフト」でグレーカードを撮影・現像すると、「ISO感度と標準偏差の関係」が大体成り立ちますので、興味のある方は試してみるといいです。
換算F値云々は別にしましても、ISO感度一段で√2倍されるというのは非常に興味深い現象とは感じられませんでしょうか?
http://www.imaging-resource.com/MFR1.HTMここからの各社の機種のレビューのサンプルの RAW を試してみると、最近はキヤノンの KissX4、裏面CMOS の富士フィルムのコンデジ HS10 など、なんかインチキっぽいノイズリダクションで感度と標準偏差の関係が崩されているものも増えてはきていますが。

書込番号:11444593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/03 02:46(1年以上前)

こんばんは

京都のおっさんさん

>その言葉は理解していますよ。

では何故、「自分が思う建設的議論をすればよいではないか」との発言が出るのでしょうか?

私は全く会話が噛み合ってないとしか思えなかったのですが・・・・・

そもそも、噛み合ってない状態(私はそのように捉えていますが)に対し、「頭に来る」とは極めて感情的であり、円滑なコミュニケーションを阻害する発言かと思うのですが?

で、飛躍等、一連の私の発言の意図は、

・第3者的に見て、反論者と永きに渡り揉めている。(ように見える)
・せっかく色々考えているのに、もっと上手く相手に説明する方法はないのであろうか?勿体無いではないか。

と言う老婆心的な示唆です。

別途、私のスタンスですが、問題?を一つずつ順を追って解決、合意に導く主義です。

そちらは永き?に渡って色々考えてるかもしれませんが、問題未解決のまま先の議論をされても流すと言うか保留扱いのものも沢山出てきますよ(^_^;)

私的には、光エネルギー論による「換算F値」の解釈に対し、やっと認識レベルがある程度揃ったかな?ってところですから。

認識ズレが大きい例としては、以下が挙げられます。

>「エネルギーの大小比較」では「測光学的な明るさの評価になっていない」というのが私の考えです。
「測光学的な」とは「555nm の波長で人間の視感度が最大になり云々」の話ではなく、輝度、照度といった、まさに「見るときの明るさ」についての話にせねばならない、という考えです。

見る時の明るさに関しては、印画した場合か?電子ディスプレイに表示した場合か?はたまたイメージャ像を直接見るのか?と問い掛けましたが、答えは無かったような?(見落としてたらスイマセン)

紙やディスプレイ上で見る時の明るさは、電気処理を経た結果であるから、光学理論の延長で語るには無理、「飛躍」があるとコメントしたつもりですがね・・・・・

ま、どうせなら本題で意見交換しましょう。

書込番号:11444751

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/06/03 09:37(1年以上前)

京都のおっさん様

ISO感度とは光の増幅器みたいなもので レンズから入った光の強さ(光の受ける強さ)を変えてしまうためレンズの明るさの検証には不向きだと思います。

>ISO感度一段で√2倍されるというのは非常に興味深い現象

これはフィルム時代より オートのみで露出補正の無いカメラのときISO感度をかえ露出補正の代わりに使用することがよく有りました。

また ここで使われている標準偏差は適性露出より外れた露出の物を 適性露出と同じにしようとした時 画質がどうなるかについて言っている様な気がします。

書込番号:11445311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/03 21:34(1年以上前)

こんばんみ

取り敢えず本題に関しコメントしておきます。

・軸外光束

コサイン4乗則(ご存知のようですが)と口径食(これもご存知みたいですが)による光量減衰を考慮する必要があるとコメントしたつもりですが・・・・・

これ以外には特に何もありません・・・・・

よって本人には流した自覚ゼロです・・・・・

>「エネルギーの大小比較」では「測光学的な明るさの評価になっていない」というのが私の考えです

そもそも何故エネルギー論を持ち出したか?

物理的F値が同じ → 照度が同じ → 明るさが同じ

なるロジック回避のためです。

で、ここで言う光エネルギーとは、

照度ルックス × 面積 × 時間=光束ルーメン × 時間

で得られる量なので、測光量そのものです。

写真撮影が、有限時間のシャッタースピード条件下で行われる限り、時間項は必須です。

因みに、人間の視覚特性は、光刺激の時間積分をしています。
本スレでは、測光学的明るさ評価を、エネルギー大小に置き換えて説明しただけです。


書込番号:11447564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/03 23:58(1年以上前)

Strike Rougeさん

他のことはとりあえず置いておいて、「公共」の言葉の重みを考えてみましょう。

書込番号:11448448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/04 01:13(1年以上前)

京都のおっさんさん

それは私の過去レスを読めば浮かび上がるかと思います。
(カメラ板以外ですが)

永きに渡り紛糾してるのは何故でしょうかね?

書込番号:11448765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/05 00:32(1年以上前)

Strike Rougeさん

この場で書くのは忍びないのでメールをしてきてください。

書込番号:11452944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/05 02:20(1年以上前)

こんばんは

京都のおっさんさん

どこへ送ればよいのか携帯からだと見れないので、下記までお願いします。

mbfrouge02@yahoo.co.jp

書込番号:11453253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/05 03:43(1年以上前)

>どこへ送ればよいのか携帯からだと見れないので、下記までお願いします。


現時点でプロフィール欄に掲載してありますよ。
編集のできないコメントに書くよりはよい方法だと思いますが。
(というより投稿にメアド書かないのを現在は推奨していますし)

書込番号:11453379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/05 04:01(1年以上前)

失礼しました。携帯からだとプロフィールページは「無効なデータを取得しました」とかなってしまうのかな?
周辺光量の低下は「個別案件」とし、F値自体が光軸付近での事情を示すことから換算F値も光軸付近の事情でまとめたほうがよいと思います。
単位長さによる単位面積あたりではなく、許容錯乱円径で扱う対角長の1/1300とかを単位とした長さと面積でまとめるのがよいと思っています。

・写真を2Lプリントしたものを大体20から25cmで視力1.0の人が見る際の分解能が対角長の1/1300から//1500あたりになりますし(今ちゃんと計算していません)、2Lプリントの際300dpiから350dpi必要なのもそこに符合しますしね。
で、MTFのグラフによく使う30本/mmというのが、35mmフィルムサイズの対角長の1/1300に対応しますので。

書込番号:11453403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/15 03:00(1年以上前)

エネルギーは自分の言葉ですが、エネルギーの方が分かりやすいと思います。
波長と絡んだ説明が面倒くさくなりますから、とりあえず単色を考察して良いではと思います。

SNRから同じ○段の差があっても、視覚の感じ方が違うのが分かりますが、
視覚は次の段階の問題として分離したいと思います。

書込番号:11497864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/21 00:58(1年以上前)

>Strike Rougeさん 被写界深度算出時の問題点

>画素数が同一のフルと4/3があり、F2.8の4/3が仮にF5.6に換算されたとします。

>で、被写界深度を計算する際、この換算された5.6を用いますかね?
>ここでは2.8が再登場しませんか?

>このあたりも何だかなぁ〜です。

結局最後まで計算できなかったようですね、
あれだけ時間かけてなあ、つくづくアホなやつでしたな

書込番号:11523728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/21 01:11(1年以上前)

こちらの定義式には換算焦点距離は登場しとらんよ。

と言うか、換算を否定して違うパラメータで代理させただけ。
性根が腐り切った みむめも はアチコチ落書きして回るんで困りものですわい。

書込番号:11523772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 01:11(1年以上前)

> 結局最後まで計算できなかったようですね、

最初から計算しようと思わなかったでしょう。

書込番号:11523773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/21 01:16(1年以上前)

>こちらの定義式には換算焦点距離は登場しとらんよ。

結局、永遠にわからないみたいですね
焦点距離のことを言われてると思っていてください。

書込番号:11523783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 01:33(1年以上前)

ちょっと思い出しましたが、なぜ口径を換算しないかと言う方がいました。

実際にどこの“口径”なのかはちょっと複雑ですが、
全ての光学系は“口径”の後ろにあると理解できると思います。
その集光性能は、同じ画角であれば、センサーサイズの変化に影響されません。

また換算するためセンサーサイズが重要参考人ですが、
換算は光がセンサー(フィルム、フィルター、マイクロレンズ)に入る直前までとします。

その後の銀塩感剤や、半導体素子の特性も説明できますが(換算を理解するのに役立つ)、
レイヤーに分けるなら、このように分けたいと思います。

書込番号:11523832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/21 02:27(1年以上前)

換算論者てのは、何でもかんでも実在しない仮想値での計算を要求するエゴイストみたいだね(呆

そんな面倒を誰が受け入れるか考えたこともないんでしょうな〜

>換算は光がセンサー(フィルム、フィルター、マイクロレンズ)に入る直前までとします。

光量比較によるなりすまし換算なら、ディメンジョンの観点からF値は使えないよ。

F値を換算するなら、fだけ変化して口径が不変(或いはf不変で口径変化)なデフォルメインチキレンズが必要。

換算焦点距離は、イメージャサイズ、焦点距離、口径の全てが拡大・縮小されたスケーリングだから認められている。

書込番号:11523916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 02:54(1年以上前)

ご自身のスレは200カキコと一杯になりましたね。
最後の演出は最高だと思います。そうなると思いました。小さな男ぶりを余すことなく演出してくれましたね。

書込番号:11523947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/21 06:19(1年以上前)

Strike Rougeさん 
>換算論者てのは、何でもかんでも実在しない仮想値での計算を要求するエゴイストみたいだね(呆

ご自身のスレは埋められたようですね。見てませんが。

あなたは“F値”そのものが「抽象化された変数」ってことを全く理解されていませんね。

F値は焦点距離や口径と違って目の前にあるそのものの値ではありません。Tranquilityさん が昔よく言われてた「物理量ではない(目の前に実存する物ではないの意)」と大体同じと言ってよいと思います。

じゃあなんでそうするか?
最初は「単位面積の明るさ」が欲しかったからでしょうね。フィルムの感光量を知るのに便利だからです(いちいち全体光量を面積で割りたくないでしょう)。

F値は「明るさそのもの」ではなく「明るさを示す抽象化された(レンズスペックとしての)変数」として発見・定義されました。
F値が抽象化された変数として定義されると、「焦点距離」も「画角を表す変数」として“抽象化”を遂げました。
F値と焦点距離で「明るさと画角」の抽象化表現です。
これプラス、フィルムの感光特性(どれだけの光量で適正露出になるか)を示した変数を「光量の逆数」として「ISO感度」としました。三つセットで「抽象化された露出理論」を作り上げました。

同一フォーマットだけの世界、あるいはフィルムのように「単位面積あたりの画質(S/N比、感光特性、画素ピッチに相当する解像度)がフォーマットで不変」の世界では上記露出理論は上手く機能していました。

デジカメになって「全く異なるフォーマットサイズ、全く異なる画素ピッチ」が登場すると、事象の説明が従来の露出理論ではうまく行かなくなりました。
画素ピッチが違うから F値が明るさを示すわけではない。感度なんか「明るさを合わせるためのボリューム」に成り果てました。
それらをうまく整合させようとしたのが「換算焦点距離、換算F値、換算ISO感度」の理論です。
どこのどなたが作られたのかは存じ上げませんが、まあ作った人は偉大ですよ。なぜか「被写界深度と回折限界」までも整合してしまった(最初からそれを狙った?)。


抽象化とは、最初はなじみにくいものですが、慣れてくると段々馴染んでくるものです。
いかに人が馴染みやすく作るか、というのが理論作成者の腕の見せ所です。

「F値、焦点距離、ISO感度」の露出理論だって作り上げたものです。別の方法だってあるでしょう。でも作ってしまったんです。そして受け入れられた。
そして、その露出理論からの「F値」を使って「被写界深度理論」や「回折限界理論」などが組み立てられる(抽象化された変数の、本来の用途とは異なる“一人歩き”)。

そういう歴史的な流れを無視して「画素ピッチに合わせたらダブルスタンダードだぞ」とかってのは無知をさらけ出しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11479538/
途中でご本人が気付かれるように何度も示唆したつもりでしたが駄目でした。意地になっちゃってますから。でも意地になっても自分の問題を自分では解かない。結局私が解くことになる。

「露出理論」とは、単位面積を用いて丁寧に組み立てられた理論です。換算F値はそれを立体角に変えただけ。いずれも物理的に意味のある量を用いたから互換性が出来たのでしょう。

単位面積あたりを「画素ピッチあたり」に変えたらダブルスタンダードになるのは当たり前ですね。
抽象化された理論はうまく作ろうと思えば何とかなる場合もある。F値もそうですが、最初はユーザーに不便を強いることにはなりますが(私は最初、F値が大きくなれば明るくなると思っていた)。

「抽象化された理論を壊す」こちらの方は簡単ですね。

私の持っている(上のほうで挙げている)レンズの書籍にも、

Fは単位面積の放射束に過ぎない。一定の感度をシステム全体で維持するためには、銀塩の粒子面積の平均を a として
a / (F^2) = const.
となる必要がある

みたいなことは書いてあります。
そういうのを意識して、従来からの F値を基にした露出理論からの互換性を大事にして丁寧に組み上げられたのが「換算F値理論」です。

「画素1個あたりの光束を後から求めるのは二度手間だ」って、二度手間にならない、しかも歴史を尊重した理論を作ってから言うべきですね。換算F値理論を作られた方に対し大変失礼な人間です。

書込番号:11524052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/21 06:43(1年以上前)

間違いを指摘されるとありもしないことで人格攻撃に持ち込みたいらしいですね、
自分のスレもくだらないテクニックにこだわって言い訳する余地もなくなりましたね
あなたの能力にも性格にも十分問題があることは見ればわかります。
あなたの罵詈雑言で他人のスレも最後まで埋めるつもりでしょうか?
縁側でも作ってやってください、
計算が出来なくても写真は撮れますが、あなたの間違いのセンスを見れば
計算が出来な上に間違いなく写真を満足に撮れない事は明らかです。
あなたの根拠なき人格攻撃とは違って写真をやる人間から見ればすぐわかります。
計算はおろか写真の話も出来ないのですから
無駄レスしないでよそでマンガかテレビの話でもしていてください。

書込番号:11524076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/21 07:39(1年以上前)

京都のおっさんさん

貴方が絶賛する換算F値論は何故世の中に受け入れられないのでしょうか?

受け入れられる以前に何故業界のプロ達が採用しないんでしょうか?

賛辞を並べる前にそれを少しは考えてはどうでしょうか?

F値は具体的な物理量の比を表したモノですよ。
NAの逆数であることを考えたら、最大光線角度をsinで表したとも言えます。

角度だからスケーリングをしても不変だし、角度は抽象的ではないと思いますがね?

換算に拘泥し過ぎかと思いますよ。

換算推進派には罵詈雑言専門の嵐やKYが目立つのも考えものですね。

それではせっかくの理論に人が寄り付かず世の中のお役に立てなくなりそうです。

書込番号:11524180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/21 08:20(1年以上前)

>受け入れられる以前に何故業界のプロ達が採用しないんでしょうか?

「F値が明るさ」っていう詭弁がばれちゃうから。
換算F値と換算ISO感度がカメラの性能のクラス分けになっちゃうから。

排気量 3000cc のラグジュアリーカー、660cc の気軽な軽カー、同じ排気量でもスポーツカーとか、バラエティーに富まないと売れなくなっちゃうのかどうかわかりませんが。

その辺は「連写に特化したカメラ」「風景もののゆったり撮影に特化したカメラ」とか、
色解像度に優れた Foveon、ハイライトのダイナミックレンジに優れたハニカムSR、とかで特色付けできると思いますがね。

>F値は具体的な物理量の比を表したモノですよ。

当たり前。

>NAの逆数であることを考えたら、最大光線角度をsinで表したとも言えます。

違います。「露出のために考案された変数」です。
ただし
F = 有効径の半分/焦点距離
とはせずに
F = 焦点距離/有効径
としたのは、なんらかの他との整合性を考えてのことかもしれませんね。

書込番号:11524252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/21 08:33(1年以上前)

>「F値が明るさ」っていう詭弁がばれちゃうから。
換算F値と換算ISO感度がカメラの性能のクラス分けになっちゃうから。

妄想が事実かどうかはさておき、業界に疑念があるなら益々ここで叫ぶのではなく、要望を直接ぶつけないとお役に立てないですね。

角度でも露出でも解釈は自由です、物理量を改変せずにディメンジョンが維持されてる限りは。

バレるに関しては、F値で照度を代理させてる訳だから、この時点でバレるも何も無い話かと思いますね。

まぁ、いずれにしても業界が認可しないうちはいくら叫んでも独りよがりなのは間違いありません。

因みに、換算F値に関して触れた真っ当な文献なり研究論文なりは存在するのでしょうか?

書込番号:11524277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/21 08:49(1年以上前)

補足

私は換算と言うか、実態をより正確に記述する理論自体は否定していません。

京都のおっさんさんがF値は抽象化と称するならば、抽象事象はそのままにしておき新しいパラメータ導入を提唱すべきです。

抽象化?されて認知されたF値を無理やり改変しようとするから破綻し反感を買うんではないでしょうか?

貴方はF値概念を否定したい立場なんでしょうか?

書込番号:11524304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/21 11:46(1年以上前)

>同一フォーマットだけの世界、あるいはフィルムのように「単位面積あたりの画質(S/N比、感光特性、画素ピッチに相当する解像度)がフォーマットで不変」の世界では上記露出理論は上手く機能していました。

 フォーマットサイズが変わっても問題なくうまくいってます。
 フィルム、デジタルどちらでも。 
 Canon機しかり、Nikon機しかり。その他複数フォーマットを出しているメーカーすべて。
 メーカーをまたいでも問題ありません。


>デジカメになって「全く異なるフォーマットサイズ、全く異なる画素ピッチ」が登場すると、事象の説明が従来の露出理論ではうまく行かなくなりました。
 
 普通にF値、焦点距離、フォーマットサイズを使って、何の問題もなく説明出来ます。 
 
 また、フォーマットサイズ、画素ピッチが変われば画質が変わるのは当然。
 フィルム、デジタルどちらでも。 
 Canon機しかり、Nikon機しかり。その他カメラを出しているメーカーすべて。
 そうでなければ、さまざまなフォーマットが市場に存在する異議がない。
 
 フォーマット違いのカメラを使用して、同じ画質にしなければならないという発想が不思議。
 

>画素ピッチが違うから F値が明るさを示すわけではない。感度なんか「明るさを合わせるためのボリューム」に成り果てました。

 画素ピッチが変わってもF値の示すレンズの明るさが変わるわけではない。
 (同じレンズを違うカメラに使用する場合を考えればわかる)
 感度はそれぞれのフォトダイオード固有の感度として厳然とあります。
 (一定の光量を受けたフォトダイオードに発生する電荷は常に一定)
 デジタルカメラの感度設定は、生じた電荷の256階調振り分けの配分を変えているだけ。
 フィルムの現像時間を変えているようなもの。


>「F値、焦点距離、ISO感度」の露出理論だって作り上げたものです。別の方法だってあるでしょう。でも作ってしまったんです。そして受け入れられた。

 理論を作り上げたのではなくて、感光反応・光電変換がそう言う性質を持っていたということ。
 F値も焦点距離も感度も、レンズやフィルム・センサーがそれぞれ固有にもっていたものです。
 それをうまく利用して写真撮影に使っているだけ。
 F値や感度を露出に合わせて都合良く作ったのではない。
 ちなみに、焦点距離は露出に関係ありません。
 また、別の方法は、ちょっと考えられません。
 

>そして、その露出理論からの「F値」を使って「被写界深度理論」や「回折限界理論」などが組み立てられる(抽象化された変数の、本来の用途とは異なる“一人歩き”)。

 露出と被写界深度、回折限界は無関係です。
 ボケも回折もレンズにある本質的な性質です。
 組み立てられたのは、その利用方法。

書込番号:11524727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/21 12:02(1年以上前)

換算F値論は「フォーマット違いでの同じ画質」を説明するために作り上げられたもの。
だから、それ以外の利用方法が無いように思えます。
しかも、具体的なカメラになると成立する条件が非常に限定的です。

書込番号:11524761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/21 12:48(1年以上前)

>だから、それ以外の利用方法が無いように思えます。

深度は換算されたF値であればフォーマットが変わっても
まあ、似たようなもんですね、深度は重要な写真の一要素ですからね。
そんなもなあいちいち換算せんでもアホでもわかる、有用性なしと言う意見も
約一名の○○以下が残念ながら否定してしまいましたね。
計算しても、使ってもてもわからない残念な方の存在も忘れないで上げてください。

書込番号:11524885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/22 01:07(1年以上前)

皆さん大変申し訳ありません。
別スレで私は「被写界深度について画素数換算した F値」云々を申し上げましたが、そんなものは存在しません。
自分の不理解により当該スレで無駄なレスが増えてしまいスレを混乱させたことをお詫びします m(_ _)m


別スレでの自分の式
>Fc_lm = F / p ・・・・・・・・式(1)
をつらつら考えてようやく気付きました。すいません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11479538/#11523361

式(1)は「異なる画素数のデジカメ間の、一画素あたりの光束という価値に関する相関関係」を表した変数です。これを「光束の画素数換算F値」と呼ぶことにします。
リンク先レス番の 式(2)に放り込むことで、一画素に降り注ぐ光束が“定量”できますので、Fc_lm は意味のある変数です。


被写界深度に関しては次のページが明解です。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html

DOF のページの 式(25) と 式(26) を考えれば大体いいです。
許容錯乱円径を δ として、分子の部分には

という項が出現します。

「1ピクセルあたりの鑑賞角度を一定」の鑑賞、早い話「鑑賞距離一定で、画素数に比例してプリント面積を大きくする」鑑賞における「被写界深度」が別スレでの一テーマでした。
この場合、一画素を許容錯乱円径とする(あるいはそれの定数倍を許容錯乱円径とする)鑑賞になるため、許容錯乱円径δ は画素ピッチ p で表せます。
δ = p

F値はそのままですね。
「被写界深度の画素数換算F値」などというものは「存在しません」。

p が半分になれば許容錯乱円径が半分。プリント面積四倍。被写界深度は 1/2 で浅くなるというだけのことです(ただし主要被写体に対するボケが大きくなるわけではないです)。


じゃあ何で「光束のフォーマットサイズ換算F値(ずーっと言っているいわゆる換算F値)」を揃えると、異なるフォーマットで撮影した被写界深度が一致するの? という疑問があります(この場合は鑑賞サイズ一定とする)。

これはやっぱり「拡大・縮小の概念」で直感的に説明できるんですね。

本スレの冒頭で示した
>フルサイズ換算焦点距離の定義は、
>「画角不変のまま“像の大きさ”がフルサイズと等しくなるように拡縮したときの仮想的な焦点距離」
>換算F値 := 換算焦点距離/レンズ有効口径
これです。

具体例で言うと、フォーサーズ 25mm F2.8 でのレンズ像とは、フルサイズ 50mm F5.6 で撮影したレンズ像をうんにゅーと“縮小”した画像。逆の言い方をすればフルサイズのそれはフォーサーズのそれをうんにょーと“拡大”した画像だと言えるのです(「明るさ」も含めて)。

DOF の 式(25) と 式(26) を足して、分母の第二項を0(ゼロ)に近似すると次の式が得られます。
被写界深度 = 2δ* F * (s/f)^2 ・・・・・・・・式(5)

↑フォーサーズで撮影したこいつを、焦点距離50mm まで拡大します(レンズ有効径一定なので、F値は二倍になる)。そのときの式は、
被写界深度 = 2δ* 2F * (s/2f)^2 * 2 ・・・・・・・・式(6)

もちろん 式(5)と 式(6)は同値です。

F は 2.8 だったので、二倍されると 5.6。f は 25mm だったので、二倍されると 50mm。
最後の項の * 2 というのは、「レンズ像全体を二倍に拡大したので、同一鑑賞条件のため、許容錯乱円径は 2 倍される」という意味です。

「フォーサーズの像を二倍に拡大すると、換算焦点距離、換算F値で撮ったフルサイズの像と一致する」というのが直感的に示されたと思います。回折限界の直感的な説明も同様です。

ただし「換算焦点距離」は CIPA で定義されていますから、換算焦点距離はそれに合わせ、さらに換算F値の示すものに物理的な意味合いを与えると、やはり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
これになります。

書込番号:11527920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/22 03:09(1年以上前)

京都のおっさんさん

数式検証を行っている貴方でも勘違い?で右往左往することがある。
ましてや突然本理論を聞かされたモノはどうでしょうか?

カメラを購入する前にどれだけの予習時間を要するのでしょうか?

そのあたりも考えてみてはと思います。

被写界深度に関しては又別途。

書込番号:11528202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/22 11:03(1年以上前)

京都のおっさん さん

>ただし「換算焦点距離」は CIPA で定義されていますから…

CIPAの「CIPADCG-001-2005・デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン」11ページに「レンズ焦点距離の35mmフィルム換算値」として、算出方法と表記方法が示されています。

これは「35mm判換算値をカタログなどに書く場合はこう書きましょう」と表記方法を規定したに過ぎず、換算焦点距離に物理的な意味があることを示したものではありません。

そのガイドラインに沿って、一部のコンパクトカメラやRICHO GXRのカメラユニットに35mm判換算された焦点距離が表記されています。これは、メーカーがユーザーの便宜を考えて採用した「表記方法」でしょうが、それが可能なのは、レンズとイメージセンサーの組み合わせが固定しているからです。

京都のおっさんさんは同じように「換算F値」をすべてのカメラやレンズに表記すべしと主張されていらっしゃいますが、そうしたらどうなるでしょうか?

書込番号:11528932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/22 11:25(1年以上前)

京都のおっさんさん

>被写界深度は 1/2 で浅くなるというだけのことです(ただし主要被写体に対するボケが大きくなるわけではないです)。

えっと、よく分からないのですが、ボケが大きくなり深度が浅くなる場合と、ボケは変わらず深度だけ浅くなる場合があるって意味合いでしょうか?
そうであるならば、違いは何でしょうか?

>自分の不理解により当該スレで無駄なレスが増えてしまいスレを混乱させた

間違いは誰にでもあるんで、それは正せばよいだけかと思います。
で、

>途中でご本人が気付かれるように何度も示唆したつもりでしたが駄目でした。意地になっちゃってますから。でも意地になっても自分の問題を自分では解かない。結局私が解くことになる。

こういう物言いは余計かと思いますよ。
貴方が解いたものが必ずしも正しいとは限らないようですから。

書込番号:11528991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/22 13:32(1年以上前)

RICHO→RICOHでした。スミマセン。

書込番号:11529386

ナイスクチコミ!0


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/06/23 00:45(1年以上前)

 面白いスレッドですね。京都のおっさんさんや、Strike Rougeさんは頑張っているのではないでしょうか?
 男だから譲れないものもあるでしょう。それで多少ギクシャクしてるのかも知れません。
 でもここまでやったら成長できた部分もあるのではと思いました。時間があれば、私も勉強して参加したいぐらいです。まあ私が参加すれば崩壊したりするのですがw

書込番号:11532090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 01:26(1年以上前)

主張とは、推進や強制ではありません。現実にこんなものがあると言っただけです。
考察の対象が写真であれば、必ずこうなりますとだけです。

換算F値に反対したい、使いたくない方も、そう仰ったらそれで十分です。
赤の他人ですから、現実を見なさい!というのもちょっとおかしいです。

私は幸いに価格.COMで強制されることがありませんが、現実の中ではある程度あります。
別に相手に正しいことを教える必要がなく、間違って良いのです。これはメーカーでも同じですね。
それでも地球は動いているですが(国家機密です)。

反対の方は、反対するだけで、自分の主張がないのに気付いて欲しいです。
4/3の画質が悪いの説明は何でしょう?もしかして全然悪くないでも主張したいでしょうか?
冗談じゃありませんよ。

書込番号:11532260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/23 02:20(1年以上前)

難しい話をしなくても
フルサイズでは428を用意しなくてはならないところを
フォーサーズでは228で事足りると思うか、
そもそもフォーサーズで228でいいなら
フルサイズなら456で事足りると思うかだけの話です。
私は456で事足ります、
428ならなおいいですし、
428の仕事はフォーサーズの228では出来ません、
そう思いますし、実際に使用してもそうです。

初心者が混乱すると言う理屈で
428が必要な初心者にフォーサーズの228を勧めるのが正解と言いたいのでしょうが
私は228では428の仕事は出来ないと思いますし
428の仕事が出来るレンズはフォーサーズにあるのでしょうか?

書込番号:11532389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/23 07:41(1年以上前)

>反対の方は、反対するだけで、自分の主張がないのに気付いて欲しいです。

光量差をF値以外のパラメータ導入で表記すべしと主張してますが何か?

>4/3の画質が悪いの説明は何でしょう?もしかして全然悪くないでも主張したいでしょうか?
冗談じゃありませんよ。


まぁ、デカくて高いカメラの画質が悪かったら話にならんし、そんな当たり前の話を一々説明してくれんでもええわい!
冗談ではない!

と皆さん思ってるんでしょうなぁ〜
カメラに限らん大きなお世話!ってヤツでしょう。

フルの228〜456領域ではスローシャッターを要する点を明確に説明したらそれで十分ですから。

書込番号:11532687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 17:34(1年以上前)

> まぁ、デカくて高いカメラの画質が悪かったら話にならんし、
> そんな当たり前の話を一々説明してくれんでもええわい!

E-3にオリ製のバカ高いレンズを付けても高感度画質が良くないですね。
結局説明できないと仰いますか。

書込番号:11534407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/23 19:47(1年以上前)

レンズと高感度画質は関係ないですからね。

ZD14-35/2.0でもZD14-42/3.5-5.6でも、
虫メガネ凸レンズでもレンズベビーでも老眼鏡でも、
はたまたレンズ無しのピンホールでも高感度ノイズは変わりません。

CanonやNikonはレンズによってSN比が変わるのでしょうか?

書込番号:11534947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 21:35(1年以上前)

だからオリさんは小口径ばっかりやるのでしょうか?
14-35/2.0も所詮、35ミリ判28-70/4と同じ口径のレンズです。
小口径なら安く作りやすいですものね。

何故4/3の画質が悪いか結局説明できないですね。
画面に対しての露出は、換算F値を使わなければ。

書込番号:11535526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/23 22:56(1年以上前)

カメラの価格とサイズという新しいパラメーターが登場したようですね、
どうぞ新スレでも立てられてその珍説で頑張っていってください。

>フルの228〜456領域ではスローシャッターを要する点を明確に説明したらそれで十分ですから。

すごいアドバイスですね、
スローシャッターで事足りたら最初から相談しない方も多いと思います。
計算も写真も苦手な方のアドバイスですから意味不明です。
それよりこんなアドバイスをする前に自分のスレの計算間違えでも直したらいかがですか?
計算間違えは直せば済むと豪語しているのですから。
早くしないと嘘デマが広がってしまいますよ 笑

書込番号:11536046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/23 23:44(1年以上前)

アドバイス???

一体どこに質問者が?

いつ誰が誰にアドバイスしたん?

妄想家には見えざる質問者が見えるようで驚きですな!


てな具合に、詰まらん因縁はなんぼでも書ける訳。

これ以上空っぽなことを宣伝しなくてもよいからね。

揚げ足取りでスレを埋めたいならご自由に。

換算派の自爆ってことで爆笑しとくから(^w^)

都合が悪くなったんで揶揄で誤魔化しましたってね(^w^)

書込番号:11536332

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/23 23:52(1年以上前)

どっちが因縁だか?全く写真と関係ない話は無意味ですのでやめたらどうですか?
写真の話が出来ないからと誹謗中傷嘘デマばかりですね 笑

>フルの228〜456領域ではスローシャッターを要する点を明確に説明したらそれで十分ですから。

屁理屈言ってる暇があったら説明してみな、
どうせ恥の上塗りだから。

書込番号:11536368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/24 00:01(1年以上前)

釣れた釣れた(^w^)

入れ食いか(^w^)

罵詈雑言を削除されたのはどこの誰かな?

で、質問者はどこぉ〜〜〜?

デマはいかんよ、デマは!

書込番号:11536419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/24 00:22(1年以上前)

> 何故4/3の画質が悪いか結局説明できないですね。

そうですね。
35mmフルサイズとの画質差はF値では説明出来ません。

書込番号:11536529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/24 00:42(1年以上前)

>画面に対しての露出は、換算F値を使わなければ。

それでも「画質が同じ」が言えるだけです。

書込番号:11536625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/24 00:48(1年以上前)

>何故4/3の画質が悪いか結局説明できないですね。

換算F値が代理表記するのは、集光最大総光量の相違だけです。

光の大小のみで画質が決まる?のは日光写真くらいかと思いますが?

書込番号:11536652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/24 00:52(1年以上前)

必死ですね、触れて欲しくない部分なのでしょう、
都合が悪くなると逃げる、話を逸らす、例のジジイがお手本ですね。
こいつにはそれがお似合いです、
苦手な写真の話をさせてごめんなさいね、もうしませんよ。
どうせくだらない話でさっさと200レス埋めて汚点を沈めたいのでしょうから。
写真の話でないのでほっておこうと思いましたが

>で、質問者はどこぉ〜〜〜?

私の知るところではありません。

>フルの228〜456領域ではスローシャッターを要する点を明確に説明したらそれで十分ですから。

誰に説明しているかはこいつに聞いてあげてください。
さすがにこれ以上は付き合いきれませんので勘弁してください、
荒らしてないでさっさとテレビかマンガの巣に帰ってくださいね。

書込番号:11536667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/24 02:23(1年以上前)

> 光の大小のみで画質が決まる?

“のみ”と仰る意味は何でしょう。

奥さんのお尻に敷かれる男でも、奥さんのみで全て決められるわけではないと思います。

光の大小で殆ど決めてますが、そういう意味でしたら仰る通りです。

書込番号:11536944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/24 08:03(1年以上前)

>光の大小で殆ど決めてますが
あまり意味がありませんな。

例えば、フル中央1/4領域に注目したら、明るさやノイズ等は他の領域と等価でしょう。

画素数、解像度さえ犠牲にしたら他は横並びとなるでしょう。
のっぺらぼうで考えると最後の写真にならない。

書込番号:11537303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2010/06/24 14:55(1年以上前)

みなさん、はじめまして。
通りすがりの者です!

>光の大小で殆ど決めてますが、そういう意味でしたら仰る通りです。
 

●昔から「大は小をかねる」と言いますからね!  
 光もセンサーもどんどん大きくして究極の写真を是非目指してくださいねー!

 私は目指す物が違いますから換算F値、必要ないですけどね!
 

書込番号:11538341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/25 01:11(1年以上前)

> フル中央1/4領域に注目したら、明るさやノイズ等は他の領域と等価でしょう。

と仰いますと、
コンデジでもf/2.0のレンズが結構ありますが、f/1.Xも幾つあります。
4/3機+f/2.0のレンズならはコンデジより暗いカメラとの結論ですか?
凄いですね。お見事です。

書込番号:11540897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/25 01:23(1年以上前)

> 光もセンサーもどんどん大きくして究極の写真を是非目指してくださいねー!

これは理解の間違いです。センサーサイズは関係なく、レンズの集光性能が画質を決めます。
と言うより、センサー全体に対しての露出量が画質を影響する一番の要素で画質の源です。

と分かりましたら、小さい4/3でも、頑張れる余地があります。大口径レンズを作れば良いです。
35ミリ判と同じ口径でしたら、高感度画質も35ミリ判と同じになります。

書込番号:11540936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/25 07:49(1年以上前)

でかいのがいいといったと思ったら次はコンデジですか?
結局反対したいそれだけで何も考えずに書き込んでるだけですから
筋が通っていない分結論もブレブレ、
都合が悪くなると話題をかえるの繰り返しで
毎度の堂々巡りです。

書込番号:11541489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/25 09:02(1年以上前)

コ、コンデジ???

相変わらず言ってもないことに話をすり替えるインチキ議論が好きなようで(^w^)

自スレと同じことを一見違う言葉で表現したまでであり、本質を理解出来ない時点で終わっている(^w^)

換算派は禅問答と罵詈雑言頼りって歴然たるエビデンスが残っているんだから、なんぼ遠吠えしても無駄(^w^)

悔しかったら論理的に否定してみな(^w^)

書込番号:11541605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/25 10:21(1年以上前)

> 悔しかったら論理的に否定してみな(^w^)

画質も画質の差を全く説明できない貴方に反論するのですか。

面積比でのF値換算は一眼でもコンデジでも、全てのカメラの写り、画質をシンプルで説明できますが、
これ以外の説明は難しいと思います。もしありましたら議論してみたいかも知れません。

面積大きいから画質が良いとか、小さいから画質悪いとか良く聞きますが、
これだけでは説明にならないと思います。もし面積が決定要素でしたら、
4/3の画質は永遠にチャンスがないことになりますね(そうでないと換算F値で分かります)。

書込番号:11541795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/25 10:56(1年以上前)

>面積比でのF値換算は一眼でもコンデジでも、全てのカメラの写り、画質をシンプルで説明できますが、

イメージャ上に集光された総光量の大小が分かるだけ。
他には何も分からんよ。

>面積大きいから画質が良いとか、小さいから画質悪いとか良く聞きますが、これだけでは説明にならないと思います。

確か4/3は画質が悪い悪いと叫んでいたかと。
ならば、決定要因とやらを、理解可能な明確な言葉で示して頂きたい。

ノーモア 禅問答!

書込番号:11541860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/25 11:51(1年以上前)

>センサーサイズは関係なく、レンズの集光性能が画質を決めます。

???

>センサー全体に対しての露出量が画質を影響する一番の要素で画質の源です。

>面積比でのF値換算は一眼でもコンデジでも、全てのカメラの写り、画質をシンプルで説明できますが、これ以外の説明は難しいと思います。

???

>面積大きいから画質が良いとか、小さいから画質悪いとか良く聞きますが、これだけでは説明にならないと思います。


では「4/3の画質が悪い」理由、「全てのカメラの写り、画質」をシンプルで説明願います。

書込番号:11541975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/06/25 12:04(1年以上前)

画質の話になっているようですが レンズの解像度を考えず明るさだけで話すのは あまり意味が無いような気がするのですが?

もう終わりですが 気になり書き込みました。  

書込番号:11542013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/06/25 23:02(1年以上前)

>あまり意味が無いような気がするのですが?

でしたら書き込む必要ないと思います、嫌味ではありません。
フォーマットとF値についても一要素、レンズの解像度も一要素
一つの要素を積み重ねて全体を語るほうが合理的に思います、
そう思わないのを否定はしませんが突然違う要素を放り込まれても
より複雑になって解から遠ざかるだけです。

実際にどうやってレンズの解像度で話をしようというのかは興味あります。
フォーマットが異なれば同じレンズを比較に使えませんね、
こうした比較には換算の考え方は使わないのでしょうか?
使わないというのは無理があるように感じますが、
使うというのであればその話題にいきなり放り込むのは乱暴な話だと思います。

書込番号:11544312

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ162

返信149

お気に入りに追加

標準

「換算」3

2010/05/11 17:40(1年以上前)


カメラその他

前スレからの続き。
「換算」2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11276453/

新しい順に過去スレ。
「換算」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247109/

『F値換算は本当か?水掛け論終了?画像で検証!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/

さらに古いものもありますが、この辺で。

書込番号:11347512

ナイスクチコミ!3


返信する
Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/11 19:33(1年以上前)

京都のおっさんさん、御疲れ様です。

御挨拶まで。

書込番号:11347938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/12 03:16(1年以上前)

前々スレの もとラボマン 2さん の質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247109/#11256581
に対する私の返信が間違っていたため、書き直します。

>>私は「同じ口径のまま像面の大きさを(フルサイズの像面の大きさと同じになるまで)拡大したときのF値」と答えましたが
>
>これはマスターレンズにテレコンなどの光学レンズを付け実際に焦点距離を伸ばしたと言う事でしょうか?

それでもよいです。
イメージで言えばフルサイズのトリミングをフォーサーズだとして、それに二倍のテレコンを付けた上でトリミング解除。両者の画角と全光量は同じですね。

しかしそういうのは「説明」であって、物理の定義としては(何回もリンクしてますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
これです(ただし f は焦点距離で、単位はミリメートル)。

物理理論として通用するのは前スレで述べたように
・定義の数式があること。
・法則の数式があること。
です。
まあどちらかと言うと工学理論って感じかもしれませんが。

書込番号:11350119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/12 03:28(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありませんが、
Tranquilityさん [11332565]
> バカちゃんさんがおっしゃっていたように「焦点距離」「換算焦点距離」という言葉はどちらも「画角」を示す時と、レンズの焦点距離という「長さ」を示す時の両方に使われます。

焦点距離は焦点距離です。焦点距離の公式ってあります。
換算焦点距離は「画角を等しくしたときのフルサイズの焦点距離」のことで、単位は [ミリメートル] です。

ちまたで言われる「換算焦点距離は画角を表す(って言葉があるかわかりませんが)」は、
「換算焦点距離をある関数に入れると、その関数値が画角を示す」
という意味です。
文学的表現をそのまま一生懸命考えても答えは出てきません。

同様のことは「F値はレンズの明るさを示す」もそうです。2.8 とか、5.6 とかがそのまま明るさを示すわけではありません(F値に比例して明るくなるってことはありません)。
ある関数に入れると明るさが出てくる、です。

>「4/3の25mmレンズの35mm判換算焦点距離は50mm」と言ってる場合の「50mm」は35mm判カメラに装着してあるレンズの焦点距離の「長さ」であって、4/3レンズの焦点距離ではありません。
>「換算焦点距離」が画角を意味すること、または違うカメラについてるレンズの焦点距離だと気づかずに口径で割ってしまったのが「換算F値」の始まりなんじゃないか?と思ってます。

ですから、換算焦点距離を用いない(概念的には用いている)換算F値の定義を行いました。

>単位を用いた数式以外は物理的には表現したことにはなりません。
>
> たとえば「光の強さは光源からの距離の2乗に反比例する。」
>単位も数式も無い文章ですが、これで十分に物理的な表現だと思います。
>もちろん式でも書けますが、同じ意味の日本語文で表すことも出来ます。

「換算焦点距離は画角を表す」、「F値はレンズの明るさを表す」。
↑どちらも「物理の数式を日本語に置き換えた」文章ではありませんね。
あくまでも文学的、詩的な表現なので、文字通りの意味に受け取っては議論になりません。

> しかし、老人や女性、初心者に「4/3レンズは2段暗い」と吹聴していたのは事実ですからねぇ。

うる星かめらさん のことでしょうか?
おそらく「フルサイズで F4 は暗い」と思っているのでしょう。そういう人にとっては「フォーサーズのレンズはまだ暗い」のは当然ですね。
私はフルサイズの F4 が暗いとは特には思いませんが、それは個人の価値観ですからね。

書込番号:11350130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/12 03:32(1年以上前)

書き忘れ。

> たとえば「光の強さは光源からの距離の2乗に反比例する。」
>単位も数式も無い文章ですが、これで十分に物理的な表現だと思います。

その文章だと単位が無いですね。単位が無いと物理になりません。

書込番号:11350134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2010/05/12 03:56(1年以上前)

京都のおっさんさん、おはようございます。

楽しみにウオッチしてます。 デジカメ初心者の私には、とても参考になります!

私は「勝利の方程式」ぐらいしか理解できませんけど・・・               
全力でロムさせて頂いてます(汗;

今後とも宜しくお願いします(^^) お話しの途中、割り込んで失礼しました。                        で、でへぇぇぇ。 

書込番号:11350163

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/12 09:57(1年以上前)

京都のおっさん様 返信有難うございます。

>イメージで言えばフルサイズのトリミングをフォーサーズだとして、それに二倍のテレコン>を付けた上でトリミング解除。両者の画角と全光量は同じですね。

フルサイズのトリミングをフォーサイズの方は 同じイメージサークル内でのトリミングの為単位面積当たりの光量は同じですが
二倍のテレコンの場合は テレコンで強制的にイメージサークルを大きくさせて焦点距離を変えている為 単位面積当たりの光量は2絞り分暗くなり 両者の画角と全光量は変ると思います。

書込番号:11350661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/12 10:36(1年以上前)

京都のおっさん様 後一つ書き込みます。

>2.8 とか、5.6 とかがそのまま明るさを示すわけではありません(F値に比例して明るくなるってことはありません)。

絞りは1.4-2-2.8-4-5.6-8-11-16と比例していないよう見えますが 絞り値が隣になると、数字は倍ではなくとも有効口径の面積的は1/2や2倍になります。
(有効口径が1/√2になると光を集める面積は半分になる。したがって、F値が√2倍となるごとに明るさは半分となる。)

気になった為書き込みました。
京都のおっさん様一方的な書き込みすみませんでした。

書込番号:11350756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/13 06:43(1年以上前)

あれ。やまだごろうさん の「ハトにえさを与えないで」が削除されてる。削除は嫌ですね。


童 友紀さん お元気そうでなによりです。
勝利の方程式はミスターの理論? それともノムさん理論?
確率高そうですよね。

物理理論の場合は「理論の範疇においては成立」というものです。


Tranquilityさん のこだわる「実体」についての少年のような疑問は、物理ではなくむしろ“哲学”の問題です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/科学的実在論

科学理論の前に哲学論争をやるのもどうかと私は思いますが。教科過程でも物理の前にギリシャ哲学なんてやりませんしね。

書込番号:11354323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/13 07:04(1年以上前)

もとラボマン 2さん [11350661]

まずは前々スレ [11256586] で「違います」と書いたことをお詫びします。すいません。
そうなった理由は、私が狭い視野で物事を考えていたためです。

とは言え、この手の問題は「口径がどうなって、焦点距離がこうなって、トリミングがどうで何たらかんたら」ってやってると頭がこんがらがってくるものです。
やはり「定義とその導出」に立ち戻って考えるのが一番なのです。以下、レスに答える形で具体例となります。

>>イメージで言えばフルサイズのトリミングをフォーサーズだとして、それに二倍のテレコン>を付けた上でトリミング解除。両者の画角と全光量は同じですね。
>
>フルサイズのトリミングをフォーサイズの方は 同じイメージサークル内でのトリミングの為単位面積当たりの光量は同じですが
>二倍のテレコンの場合は テレコンで強制的にイメージサークルを大きくさせて焦点距離を変えている為 単位面積当たりの光量は2絞り分暗くなり 両者の画角と全光量は変ると思います。

具体的に問題設定しますね。
フルサイズ 25mm F2.8 の面積1/4トリミングを「仮想フォーサーズ」とする。
これに二倍テレコンを装着した結果の 50mm F5.6 のトリミング無しを「フルサイズ」とする(ここまではよいですね)。
両者の明るさを比較せよ。

私の手書きメモから E = I / F^2 を使い、
仮想フォーサーズの照度 = I / 2.8^2 = I/7.84
フルサイズの照度 = I / 5.6^2 = I/31.36 = (仮想フォーサーズの照度)/ 4
「照度」については確かに もとラボマン 2さん の書かれたように「フルサイズの明るさは仮想フォーサーズより二段暗くなる」となります。

私が [11350119] で示した命題は「フォーマット内の全光量」です。露光時間を一定とすると全光量は全光束に比例するので、全光束を求めます。
仮想フォーサーズとフルサイズの「画角」は同一です(よいですね)ので、私の手書きのメモのように C と定数にします。すると
仮想フォーサーズの全光束 = C * (25/2.8)^2 = 79.72 * C
フルサイズの全光束 = C * (50/5.6)^2 = 79.72 * C
「全光束」については確かに私が [11350119] で書いたように「フルサイズと仮想フォーサーズの明るさは同じ」となります。

書込番号:11354356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/13 09:47(1年以上前)

京都のおっさん様 丁寧な返信有難うございます。

>仮想フォーサーズの全光束 = C * (25/2.8)^2 = 79.72 * C
>フルサイズの全光束 = C * (50/5.6)^2 = 79.72 * C

フルサイズの面積も1/4にしなければ 同じ面積の比較にならないと思うのですが?

この事を 京都のおっさん様が 前に書いたプロジェクターで説明しますと

テレコンの場合は 投影距離を2倍に離すと面積は4倍に成りますが 明るさは1/4に成り単位面積当たりの明るさも1/4に成る ここは同じ意見です。

しかし
>フルサイズ 25mm F2.8 の面積1/4トリミングを「仮想フォーサーズ」とする。

この場合は プロジェクターの投影距離は同じで 投影された光の周りの光を手などで隠しフォーサイズの大きさに隠しても単位面積当たりの明るさは変わらず周りに影が出来ただけだと思うのですが?

図で説明すると簡単なのですが 言葉にすると解りにくく成ってしまいすみません。

書込番号:11354692

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/13 21:40(1年以上前)

「フルサイズの1/4トリミング≒フォーサーズ」という前提が間違いなのでは?

4/3ボディに135判レンズを付ければそうなるのでしょうけど、4/3判レンズを付ける限りは光捨てませんから。
フルサイズの光学系を1/2に縮小したのがフォーサーズと考えた方が分かりやすいのでは。
そうすれば135判と画角とF値が同じ4/3判レンズは焦点距離と口径がそれぞれ半分になります。 あらぴったり。

>もとラボマン 2さん
フォー「サイズ」ではなくてフォー「サーズ」です。^_^;

書込番号:11356752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/14 01:19(1年以上前)

もとラボマン 2さん 当初の命題をご確認ください。
と言っても曖昧かもしれませんが、[11247382] からの流れでは
「口径、画角一定のまま、焦点距離を伸ばすことで像面をフルサイズ相当まで拡大したとき、拡大前後のフォーマット内全光量(全光束)は同じである(ということを示せ)」
という命題だということです。

本当は C、f、F、k を用いて
(拡大前)自フォーマットの光束 = C * (f/F)^2
(拡大後)フルサイズの光束   = C * (kf/kF)^2 = C * (f/F)^2
よって両者は同じ、と一般式を示すべきですが、具体例で成立を示しただけです。
全光束が同じを示したので命題証明終わり、です。

もとラボマン 2さん の書かれていることは「(レンズなり、カメラなり、その結像状態なりの)明るさの評価方法」についての議論になります。その議論はまた別の話ですね。

明るさの評価法は個人の価値観が介入してくるので、正直私はどっちでもよい、と言いますか、「この場合にはどちらがどれだけ明るい」という事実を示せればよいとだけ思っています。
「全ての場合を言い尽くせるのか?」とか「いくつかの法則に代表させることができるのか?」とか、難しいですが。

いずれにせよ、私個人の意見では「人の判断(価値観)にゆだねる部分の議論については、理論をある程度学んだ後に行うべきである」となります。
理論的に導ける部分は理論に任せれば、個人判断に基づく部分が少なくなりますから。
換算F値についてはあれで尽くしたわけではありませんので。

書込番号:11357758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/14 18:07(1年以上前)

京都のおっさん様 

京都のおっさん様の明るさの意味が解らなくなりました。
照度でないのでしたら何でしょうか?
失礼な質問ですが 教えていただきたいのですが。

XJR1250様 ご指摘有難うございます。今後注意します。

書込番号:11359768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/14 22:02(1年以上前)

京都のおっさん さん

こんばんは、頑張っていらっしゃいますね。
私とはもう話したくないとのことでしたが、名前が書き込みに出てきましたので…

>>たとえば「光の強さは光源からの距離の2乗に反比例する。」
>>単位も数式も無い文章ですが、これで十分に物理的な表現だと思います。(私)
>その文章だと単位が無いですね。単位が無いと物理になりません。(京)

 この場合「光の強さ」と「光源からの距離」の相関関係を表しているので、単位は必要ありません。
これは「逆2乗の法則」と呼ばれる、有名な物理の法則の一例です。
単位は、具体的な光量を計算する場合に、はじめて必要になります。

>Tranquilityさん のこだわる「実体」についての少年のような疑問は、物理ではなくむしろ“哲学”の問題です。(京)

 京都のおっさんさんが「換算焦点距離は実在する長さだ」と強硬におっしゃっていたので、「どこにその実体がありますか?」とお聞きしていたのですがね。


 ところで、このところずっとお書きになっていらっしゃることは、
「画角一定の場合、レンズの主点を通過し撮像面に達する光の総量は、主点と撮像面間の距離がどう変化しても一定である」
ということと読み取れますが、それでいいですか?

主点を通過する光のみを考えているので、口径も絞りも関係ないということでした。

つまりこれは、「ピンホールカメラ」ですね。

書込番号:11360668

ナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/14 22:30(1年以上前)

>「フルサイズの1/4トリミング≒フォーサーズ」という前提が間違いなのでは?
同じ琴

書込番号:11360804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/05/15 01:37(1年以上前)

数式が多くなってますが・・・

要するに
フルサイズサイズの太陽電池に50mmF5.6で集光して発電する
フォーサーズサイズ太陽電池に25mmで同じ集光して電力発電するにはどうしたら?

答えはF2.8にする

ってことですよね

どれだけの電気を起こすことができるがデジタル画像において
画質に直結するのは誰でもわかりますね


>>「フルサイズの1/4トリミング≒フォーサーズ」という前提が間違いなのでは?

逆です
トリミングにしないための換算です
トリミングにしないためには写真を同じにしなきゃいけません
だから焦点距離を換算して同じ画角にし
有効口径が同じになるようF値を二段計算して被写界深度と
「発電量=画質」をあわせないと同じ写真にならないってことです

トリミングなら単にトリミングでいいんです
ただトリミングでは同じ写真になりません
つまり換算焦点距離も成り立たない
だから換算F値も要りません
「フォーサーズだと50mm使ってもフルサイズの半分の画角しか写らないんだよなー
感度性能悪いし」って思って使う分には換算F値は必要ありません

書込番号:11361642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/15 01:39(1年以上前)

もとラボマン 2さん [11359768]
>照度でないのでしたら何でしょうか?

いや、照度なんですが、まだそこまで説明していないだけです(おいおい説明したいとは考えていますが、めんどくさいというのもありまして)。


換算F値の根本的な思想は、私は「鑑賞時の写真の明るさを簡明に表現する」にあると思います。
対して F値は・・・なんでしょうね。人間が直接像面見るわけじゃなし、フィルムにとっての明るさを知ったところで「はあ、それで?」です。そんなこともあり、誤解を与えるから「F値はレンズの明るさ」ってのは止めた方がいいです。レンズだけで写真撮るわけじゃありませんから。


説明ははしょりますが、事実を書きます(説明はおいおいと・・・)。
「写真の明るさは、F値の“一変数関数”で表せない」
です。
「写真」はプリントしたのも、ファインダー像も全て含むとします。「明るさ」はレンズを通って像面に当たった“源泉としての光”のこととします(照度でいいです)。
「写真の明るさと F値を数式で関係付けられない」、これが「F値は写真の明るさと無関係」と言うゆえんです。

一方、換算F値も一変数だけでは表せませんが、写真の大きさは誰しも知ることができます(現物があれば簡単に測定できるし、現物が無くとも作る写真サイズを指定できる)。
「換算F値」と「写真サイズ」だけでも明るさは表せませんが、「二つ以上のカメラから作る写真の明るさの比」は求まります(カメラの比較はできるということ)。
カメラ 1 の換算F値を「Fc_1」、写真サイズを「l_1」、カメラ 2 の換算F値を「Fc_2」、写真サイズを「l_2」とすると、
(カメラ 2 の写真の明るさ)/(カメラ 1 の写真の明るさ)= ((Fc_1*l_1)/(Fc_2*l_2))^2
です。

これが「換算F値は写真の明るさを表す」の意味です。

「写真サイズ」を「画素数(それぞれ N_1、N_2 とおく)」でやりたければ、(Fc_1/Fc_2)^2 に (N_1/N_2) をかけたもの(乗じたもの)が明るさの比となります。

書込番号:11361647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/15 02:51(1年以上前)

[11361647] は文字変数が多いため整理します。

まず E_1 =(カメラ 1 の写真の明るさ)、E_2 =(カメラ 2 の写真の明るさ) とします(単位は照度の単位)。

要するに「比」のみが問題なので、
Er = E_2 / E_1
Fcr = Fc_2 / Fc_1
lr = l_2 / l_1
とおきます(r は ratio の略。ついでに Fc の c は converted)。

Er = 1 / (Fcr*lr)^2

三変数の等式なので、任意二変数が既知なら残りの一つが求まります。
「二つの写真の明るさの比は、換算F値の比の二乗に反比例し、写真サイズ比の二乗に反比例する(換算F値が大きいほど、写真サイズが大きいほど写真は暗くなる)」です。

書込番号:11361750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/15 03:14(1年以上前)

Tranquilityさん [11360668]
>私とはもう話したくないとのことでしたが、

そうではないですよ。物理の話をしましょう。
「換算焦点距離」については物理の式で説明したので、それを学んでください。

> この場合「光の強さ」と「光源からの距離」の相関関係を表しているので、単位は必要ありません。

「光の強さ」は「放射照度」として [W/m^2] などと決められたものです。m^2 は mm^2 などになったりしますが、単位面積辺りの放射束(物理用語)という意味です。

> 京都のおっさんさんが「換算焦点距離は実在する長さだ」と強硬におっしゃっていたので、「どこにその実体がありますか?」とお聞きしていたのですがね。

実在と実体は多少意味は異なりますが。
単位として数式に出現したものは何らかの物理的意味を持ちます。
私の提出したものは実体がそこにあろうが無かろうが、それが結果に影響を与えません。

>主点を通過する光のみを考えているので、口径も絞りも関係ないということでした。

あれ、円錐で理解したのではないですか?
主点を通過したとか、そんなことはまったく考慮していません。
「図が式を説明し、式が図を説明する」。普通の書き方です。
「わからない」がいけないと言うのではありません。
「わからない」なりに虚心坦懐に数式や図を見ない。「わからない」部分を謙虚に尋ねるわけでもない。それが書いた当人にとって凄く不快です。

書込番号:11361770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/15 03:21(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

F値というものの特長として「焦点距離や画角にかかわらず、外光条件一定なら F値が照度を決める」というものがありますね。

しかし、私の提出した「換算F値」では「換算焦点距離が長いと明るくなる」となっています。F値らしくありませんね。
あれを書いたのはもう何ヶ月も前ですが、あの式が出てきた当初は私も換算焦点距離の存在に悩みました。
でもあれをちょっとひねると「画角は無関係」が示せます。

最終的には写真の明るさは、換算F値(の比)と写真サイズ(の比)で示せる、に落ち着きます。

書込番号:11361778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/15 03:29(1年以上前)

>最終的には写真の明るさは、換算F値(の比)と写真サイズ(の比)で示せる、に落ち着きます。

「写真中心部の明るさは」の意味です。F値も「光軸近傍の照度」ですから。

「フルサイズサイズの光電効果」、「フォーサーズサイズの光電効果」という、もの凄く大きな素子を考えた場合は確かに「画角」が重要です。
フォーマット全面の光束は望遠ほど(周辺減光が無くなるため)大きくなります。理論上は無限遠が最大で、換算12mm の画角だとそれの数分の一(?)に落ち込む、だったと思います。

書込番号:11361784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/05/15 03:51(1年以上前)

京都のおっさんさんが、いくら言ってもご自分の妄想の手書きメモを持ち出してきて
トンデモ光学理論の話を続けるので、さすがにもう見ている方がつらくなってきました。

上記の画像のような感じでレンズの基礎説明の資料を作りますので、頑張って勉強してください。
(投稿は不定期なのであしからず)

書込番号:11361802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2010/05/15 03:56(1年以上前)

上記で画像の添付に失敗してたので、画像を投稿します。

書込番号:11361806

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/15 07:10(1年以上前)

京都のおっさん様

>いや、照度なんですが

照度(lx)は光束(lm)と関係があり1(lx)とは1(lm)の光束が1(u)に当たっている状態のとを言います。
計算式にすると
照度=光束÷面積 です。

と成るはずで 仮想フォーサーズ フルサイズとは面積が違う為 照度が違うと思うのですが?

あと
[11354356]
>露光時間を一定とすると全光量は全光束に比例するので
この中の全光量とは

ギンゼムインバン・アドグラス様が[11361806]で貼って下さった画像の中の点光源の事であり 焦点面の明るさとは違うと思うのですが?

書込番号:11361960

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/15 10:51(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
何がどう逆なのかがわかりませんが、とりあえずフォーサーズ規格はフルサイズのトリミングではないという事実を言いたかっただけでした。

書込番号:11362543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/16 00:01(1年以上前)

京都のおっさんさん

>物理の話をしましょう。

 本当に「物理」の話をしているのなら「明るさ」についてだけでも、こんなに一般的な解釈と食い違うはず無いんですがね。

 
>> この場合「光の強さ」と「光源からの距離」の相関関係を表しているので、単位は必要ありません。(私)
>「光の強さ」は「放射照度」として [W/m^2] などと決められたものです。m^2 は mm^2 などになったりしますが、単位面積辺りの放射束(物理用語)という意味です。(京)[11361770]

 つまり、「光の強さ(放射された光の明るさ)」は、「単位面積あたり」で決めるということです。
ちなみに、私が「単位は必要ない」と言ったのは「逆2乗の法則」を表現するのに単位は必要ないという意味ですから誤解なきよう。


>実在と実体は多少意味は異なりますが。[11361770]

 「実体あるものが実際に存在すること」を「実在」と言います。


>あれ、円錐で理解したのではないですか?
>主点を通過したとか、そんなことはまったく考慮していません。[11361770]

 例の手書きの図では「レンズ主点から円錐状に放射された光束」について説明していました。
この光束とはレンズ主点を通過した光そのものですよね。そのように書いていながら「まったく考慮していない」では筋が通りません。

そこでは、主点という1点を通過する光のみについて語っていたようなので、これはピンホールカメラと同じようなものだということになります。実際のピンホールカメラの穴は点ではありませんけど。
そして当然のことながら、レンズについて何を語っているのかは、まったくわかりません。


>換算F値の根本的な思想は、私は「鑑賞時の写真の明るさを簡明に表現する」にあると思います。
対して F値は・・・なんでしょうね。人間が直接像面見るわけじゃなし、フィルムにとっての明るさを知ったところで「はあ、それで?」です。そんなこともあり、誤解を与えるから「F値はレンズの明るさ」ってのは止めた方がいいです。
>「写真」はプリントしたのも、ファインダー像も全て含むとします。「明るさ」はレンズを通って像面に当たった“源泉としての光”のこととします(照度でいいです)。[11361647]

 失礼な言い方をして申しわけありませんが、あなたがいかに写真のしくみを知らないかがよく分かる発言です。計算はお得意なようですけれど。
さらに失礼ながら、虫メガネで窓の外の風景をスリガラスに映すことの観察から始めた方がいいのでは?とまで思ってしまいます。

私の書いたことが「凄く不快」だそうですが、そりゃあ「あなたの言うことは変だ、間違っている」と言われているのだからそうでしょう。(そのたびに顔も知らない人間に向ける言葉とは思えないような言葉を発していましたね。)
でも、そう言っているのは私だけではないという事実を([11361770]であなたが私に提案したように)「虚心坦懐」に「謙虚」に受け止めてみてはいかがですか?

書込番号:11365430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/16 01:58(1年以上前)

もとラボマン 2さん [11361960]
>と成るはずで 仮想フォーサーズ フルサイズとは面積が違う為 照度が違うと思うのですが?

[11361647] は読んでいただけましたか?
換算F値は「鑑賞時の明るさを評価する」という思想があると思っています。

>>露光時間を一定とすると全光量は全光束に比例するので
>この中の全光量とは
>
>ギンゼムインバン・アドグラス様が[11361806]で貼って下さった画像の中の点光源の事であり 焦点面の明るさとは違うと思うのですが?

F値の導出って、点光源相手ではないと思いますよ。ご確認ください。

書込番号:11365937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/16 02:16(1年以上前)

Tranquilityさん [11365430]

明るさについての一般的な認識は「測光量」です。測光量は光束、照度、光度、など色々なものがあります。

逆二乗則は単位必須です。単に「光の強さ」ではなんのことかわかりません(ただし単位表記はしばしば省略される)。
ここについてはおそらく同じことを言っているのでしょうが、敢えて書く理由はあなたが「換算焦点距離」についてわけのわからないことを言っていたからです。「迷ったら単位の確認」これは物理の基本です。

> 例の手書きの図では「レンズ主点から円錐状に放射された光束」について説明していました。

そんなこと説明していませんし、書いたこともないです。「焦点面上(にある・存在している)」の光です。
像面上の照度が I/F^2 の時、1平方mm の光束は? 答えは同じく I/F^2 で単位のみが変わる。こういうのは CIPA の感度の項でも登場すると思いますが。

> 失礼な言い方をして申しわけありませんが、あなたがいかに写真のしくみを知らないかがよく分かる発言です。計算はお得意なようですけれど。
>さらに失礼ながら、虫メガネで窓の外の風景をスリガラスに映すことの観察から始めた方がいいのでは?とまで思ってしまいます。

言いたいことがあるのなら、ちゃんと書いた方がよいですよ。

>私の書いたことが「凄く不快」だそうですが、そりゃあ「あなたの言うことは変だ、間違っている」と言われているのだからそうでしょう。(そのたびに顔も知らない人間に向ける言葉とは思えないような言葉を発していましたね。)

これはあなた自身の人徳の問題ですね。
ある理論がある。あるいは理論まで行っていないが考え方がある。それに対して興味があるなら、理論を発展・完成させる方向で科学(思考)するのが私はまともな人間だと思ってます。
あなただけではないですが、フォーサーズユーザーは「文句を言う」あるいは「暗くないという結論を引き出すためにはなんでもする」というテロリストの性質があります。科学とは間逆で、人徳的に問題ありですね。

私が今「不快」と書いたのは、正直あの程度のこともわからずに F値を語っていたのか、換算F値を否定していたのか、という部分から来る部分が多いですが、何と言ってもあなたの「否定先にありき」の態度が不快なのです。
まああなたに「科学せよ」なぞ無駄なことでしょうが。

書込番号:11365964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2010/05/16 02:17(1年以上前)

その2は、レンズの公式です。
その3は、倍率の導き方です。
倍率はあとで説明する結像面の明るさ(照度)で重要になってきます。

書込番号:11365965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/16 03:34(1年以上前)

Tranquilityさん

[11365430] のレスの中では触れられていないようでしたが、どうも Tranquilityさん は私の提案した換算F値の旧定義や換算焦点距離についてモヤモヤしたものを引きずっているのではないか? ということで、僭越ながら別スレを立てさせて頂きました。

「もうその話はいい」というのであれば問題無いのですが、もしまだ古い話について一過言おありなら、申し訳ありませんが別スレでお願いしたいところです。

別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11366062/

書込番号:11366069

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/16 07:20(1年以上前)

京都のおっさん様

>いや、照度なんですが

>換算F値は「鑑賞時の明るさを評価する」という思想があると思っています。

照度とは受光面の実際の明るさであり 被写界深度では無いのですから 観賞距離を変えても照度は変りません。

あと全光量とは何かも解りませんし 自分の都合で光学の中の言葉を持ってきているように思うのですが?

書込番号:11366280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/16 07:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん [11366280]

>照度とは受光面の実際の明るさであり 被写界深度では無いのですから 観賞距離を変えても照度は変りません。

[11361647] で書いたとおりですが、変えるのは鑑賞距離ではなく「鑑賞サイズ」です。
鑑賞サイズを変えれば照度は変わります。
「照度」と呼ぶのが良くない場面もあるかもしれませんが、物理の単位としては「単位面積・単位時間あたりの光エネルギー」で同じです。光エネルギーはレンズを通って像面に当たった(あるいは当たるであろう)光を用いています。

>あと全光量とは何かも解りませんし 自分の都合で光学の中の言葉を持ってきているように思うのですが?

全光量わかりませんか?
像面上の照度とは、単位面積あたりの光束です。照度を面積で積分すれば光束が求まりますね。
光量は光束×時間です(光束の時間変化が無いとして)。

光束も光量も光の量です。具体的な積分の範囲に意味があります。今、フォーマットの明るさを知りたいのだから、フォーマット全面の光量を全光量と呼んだだけです。普通の日本語だと思いますが。
もとラボマン 2さん ご自身も [11354692] で「フルサイズの面積の 1/4 の範囲の光束」を求めてますよね。

書込番号:11366322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/16 19:25(1年以上前)

京都のおっさん様

>変えるのは鑑賞距離ではなく「鑑賞サイズ」です。

了解しました。仮想フォーサーズ フルサイズで 仮想フォーサーズの方だけフルサイズの大きさに拡大しての比較ではただ単に同じに見えるだけと言う事だと思います。

しかし実際は

仮想フォーサーズ フルサイズで
>フルサイズ 25mm F2.8 の面積1/4トリミングを「仮想フォーサーズ」とする。
>これに二倍テレコンを装着した結果の 50mm F5.6 のトリミング無しを「フルサイズ」
この時点で 仮想フォーサーズ フルサイズの面積が違っています。

>像面上の照度とは、単位面積あたりの光束です。照度を面積で積分すれば光束が求まります
これを 式にすると
照度=光束÷面積と成ります。

上の式により 仮想フォーサーズ フルサイズでは 面積が違う為 照度が違う(明るさが違う)ということの様に成り
実際の照度は 仮想フォーサーズ フルサイズでは違うと言う事に成ると言う事でよいのでしょうか?

書込番号:11368773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/16 20:35(1年以上前)

京都のおっさん様

フォーサーズ25mmF2とフルサイズ50mmF2の照度について自分の意見を書き込みます。

口径=焦点距離/F値によりフォーサーズとフルサイズの口径の差が2倍違う

その為フォーサーズとフルサイズでは光束の差は4倍違う(面積にしている為)
又フォーサーズとフルサイズでは面積も4倍違う

この結果から
フォーサーズの照度が 照度=光束÷面積とすると
フルサイズの照度は 照度=4光束÷4面積となり 計算すると照度は同じに成る。

結果 フォーサーズ25mmF2とフルサイズ50mmF2のレンズの照度は同じと成ります。
解り難いかも知れませんが これが自分の考えです。 

書込番号:11369019

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/17 00:13(1年以上前)

「照度=明るさ」と決まっているのに、京都のおっさんは

・照度は単位面積あたりの光束の数を示すだけのもので、明るさではない
・明るさとは照度×面積である

と主張しているわけですね。

既にある定義や前提等を無視して自分の都合の良い様に作り替えれば、どんな結論だって作れます。
ただ、そんなものは詭弁でしかないので失笑を買うだけですが...


ところで、スレ主でもある彼は何の告知もせずにここを放棄し、別スレ立てた先に逃げたみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=9006/#11366062

書込番号:11370271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 00:28(1年以上前)

もとラボマン 2さん [11368773]

>了解しました。仮想フォーサーズ フルサイズで 仮想フォーサーズの方だけフルサイズの大きさに拡大しての比較ではただ単に同じに見えるだけと言う事だと思います。

すいません。考えたのですが、この文章の意味はわかりませんでした。
この文章がもし重要事項でなければスルーしていただいて構いませんが。


後半の書き込みと次レス [11369019] の書き込みについては、考え方は正しいです。
ただ、照度に関しては「F値」というものがあるのですから、[11354356] で書いたように(いや書くまでもなく)「F値が二倍なので二段暗い」でいいのです。もちろん根本にさかのぼっての思考は有益ですが、「F値が二倍なら二段暗い」や「二倍テレコン付けたら F値は二倍」などはこのスレの人にとって周知の事実でしょうから。
[11354356] からの抜粋。

>私の手書きメモから E = I / F^2 を使い、

↑この私の書き込みはわざわざ書くまでもなく、皆が知っていることと思います。

なお、そこの「I」は、照度を実際に測定する際の外光条件によって定まる定数です(条件は一緒で測らなければ意味が無いので定数)。
レンズ口径に比べ十分大きな撮影距離を取った、光軸と直角にある「輝度 L」の完全拡散面を被写体(光源)とした場合、大体の概算値として
I = (π*L) / 4
です(もちろんレンズ透過率は 100% とする)。
π ≒ 3 として
E = 0.75*L / F^2
です。

「輝度」は面光源の光の強さの単位と思ってください。完全拡散面は「斜めから見ても光が弱くならない」と思ってください。

書込番号:11370330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 00:31(1年以上前)

XJR1250さん [11370271]

>「照度=明るさ」と決まっているのに、

これは何度も出ていますが、
「照度 → 明るさ」
であり、「明るさ」の単位は他にもたくさんあります。
ただしかなり前から私は「照度=明るさ」と、皆さんに話を合わせています。
ですので、

>・照度は単位面積あたりの光束の数を示すだけのもので、明るさではない
>・明るさとは照度×面積である

これは誤読です。

書込番号:11370345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 01:30(1年以上前)

二点訂正しておきます。

>理論上は無限遠が最大で、換算12mm の画角だとそれの数分の一(?)に落ち込む、だったと思います。
[11361784]

理論上は「焦点距離無限大」が最大で、に訂正。

>像面上の照度が I/F^2 の時、1平方mm の光束は? 答えは同じく I/F^2 で単位のみが変わる。こういうのは CIPA の感度の項でも登場すると思いますが。
[11365964]

すいません。CIPA の感度規定では「単位面積あたりの露光量(単位 [lx・s])」でやっていますので、この私の書き込みは間違いです。
ただし照度測定そのもの(照度計の原理)は「光エネルギーを測定して、測定範囲の面積で割る」というものだとは思いますが。

書込番号:11370521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/17 02:51(1年以上前)

京都のおっさん さん

>Tranquilityさん は私の提案した換算F値の旧定義や換算焦点距離についてモヤモヤしたものを引きずっているのではないか? ということで、僭越ながら別スレを立てさせて頂きました。[11366069]

 それはお気遣いをどうも。しかし、それ以前からの問題なんですよ。


>換算F値の根本的な思想は「鑑賞時の写真の明るさを簡明に表現する」にある
>「写真」はプリントしたのも、ファインダー像も全て含む
>「明るさ」はレンズを通って像面に当たった“源泉としての光”のこと(照度)[11361647]
>写真の明るさは、換算F値(の比)と写真サイズ(の比)[11361778]
>換算F値は「鑑賞時の明るさを評価する」という思想がある[11365937]

 もうずいぶん以前からそのようなことをおっしゃっていらっしゃいますが、いったい、京都のおっさんさんのおっしゃる「写真の明るさ・鑑賞時の明るさ」とは、何を意味するのでしょう?

プリントの明るさですか?
モニターの明るさですか?
プロジェクターの明るさですか?
ファインダーの明るさですか?
焦点像の明るさですか?
撮像面の全光量のことですか?

同じ「明るさ」と言っても、すべて違う「明るさ」です。
日本語の曖昧なところですが、曖昧にならないように別の言い方も用意されています。
「明度」「濃度」「輝度」「照度」「光度」……などなど。もちろんご存知でしょうが。
(一部「明るさはSN比だ」というご意見もありますが、これは明るさとは言えません)

そこで京都のおっさんさんのおっしゃる明るさですが、これが意味不明です。
ここで言う明るさとは「鑑賞時の写真の明るさ」だそうで、それが「実際の撮影レンズの明るさ」を表すというのが「換算F値」の思想だとおっしゃっているようですが、どう考えたらそう繋がるのか?

「鑑賞時」といっても、プリント、モニター、プロジェクターの投影像、どれも「明るさ」の原因が違うのです。
そしてこの場合の明るさは、当然撮影レンズの明るさ(F値)とはまったく無関係です。
撮影レンズの出来ることは「撮像面に焦点像を結ぶことだけ」ですから。
これは京都のおっさんさんが「換算F値」のことを主張し始めた頃にもにも書いたことです。私以外にも同様のご指摘をされた方は多かったですね。

私が換算F値や換算焦点距離の定義についてモヤモヤしているとお感じだったのでしょうが、そうではありません。
この、京都のおっさんさんの「換算F値論の根本的な思想」に無理があると言っているのです。

これまでじつにたくさんの方が同様に「おかしい」と指摘し続けてきましたが、ここに至ってもなお「換算F値の根本的な思想は、鑑賞時の写真の明るさを簡明に表現する」などと言うご主張です。
これは、これまでの数多くの方のご指摘を「読んでいない」あるいは「読む気がない」。
または「無視をする」のか「読んでもわからない」なのか?

不快でしょうが、もう一度書かせていただきます。
「虚心坦懐」に「謙虚」に皆さんの書き込みを受け止めてみてはいかがですか?
私と違って、京都のおっさんさんは「人徳」があり「科学」の出来る方なんでしょうから、当然可能なことと思います。

書込番号:11370641

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2010/05/17 03:21(1年以上前)

その4は、明るさ表す照度の定義です。

書込番号:11370658

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/17 06:26(1年以上前)

京都のおっさん様

>了解しました。仮想フォーサーズ フルサイズで 仮想フォーサーズの方だけフルサイズの大きさに拡大しての比較ではただ単に同じに見えるだけと言う事だと思います。

京都のおっさん様の観賞サイズについて書いたつもりです。
照度とは焦点面に当たっている実際の光の明るさであり 観賞サイズでは照度の比較は出来ません。
[11354356]
>仮想フォーサーズの全光束 = C * (25/2.8)^2 = 79.72 * C
>フルサイズの全光束 = C * (50/5.6)^2 = 79.72 * C
>「全光束」については確かに私が [11350119] で書いたように「フルサイズと仮想フォーサーズの明るさは同じ」となります。
 照度=光束÷面積
何度でも書きますが フルサイズと仮想フォーサーズの面積が違う為 フルサイズと仮想フォーサーズの照度(明るさ)は違ってきます。  

書込番号:11370751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/17 06:58(1年以上前)

京都のおっさん様 書き込み忘れたため後一つ書き込みます。

25mmF2にテレコンを付け50mmF5,6にしたとき この時の50mmF5.6は換算焦点距離ではなく 実際の焦点距離のため焦点距離の計算式では実際のF値は出ますが 換算F値は出ないと思います。

書込番号:11370790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 08:33(1年以上前)

Tranquilityさん

簡単に。
像面の光を拡大光学系を通してスクリーンに照射した場合を考えると「鑑賞時の単位面積あたりの光束」ですね。これはレンズを通った光のスクリーン上への照度です。

デジカメで撮像した場合は、とりあえず光束一定の場面での撮影を考え、単位時間あたり撮像時と同じ光束をモニターが発散し続ける。モニターの大きさが先のスクリーンと同一の場合、モニターの光束発散度はスクリーンの照度と同一になるように調整する。
これでスクリーン照射時と同様の「単位時間当たりの光エネルギー」となります。


もとラボマン 2さん
仮想フォーサーズとテレコン装着フルサイズの例では後者の照度が二段暗い。これでいいのですが、これだと F値の話で終了してしまいます。
「明るさの判断」は置いておいて、両者の光束が等しいには同意していただかないと先へ進めません(スレッドコミュニケーションとして)。

あと「全光量」について補足ですが、どうも私の図の“θ”は多くの人に誤解されているようですが、別に(半)画角をカバーする必要はありません。逆にカバーしてもいいですが。

書込番号:11370940

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/17 10:15(1年以上前)

>>・照度は単位面積あたりの光束の数を示すだけのもので、明るさではない
>>・明るさとは照度×面積である
>これは誤読です。

では、照度を面積で積分したものが光束で、光束に時間を掛けたものが光量とあるのはどういう意味でしょう。
シャッター速度が同じなら時間は打ち消し合うので関係ないと思われますが、そうすると「照度を面積で積分したもの=光量」となり、面積が広い方が明るいことになります。
光束が4倍になっても面積まで4倍だと打ち消し合って明るさは変わりません。
4倍明るくなるのは面積が1倍のままのときだけです。
それゆえ、同じ明るさのレンズなら4/3判は135判の半分の口径で済むのだと思うのですが。

書込番号:11371125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/17 11:09(1年以上前)

京都のおっさん さん

>像面の光を拡大光学系を通してスクリーンに照射した場合を考えると……
>デジカメで撮像した場合は……

前者は、たとえば、天体望遠鏡で太陽面を投影板に映して観察するのと同じですね。
望遠鏡の対物レンズが結んだ焦点像を、接眼レンズでスクリーンに拡大投影します。
この場合、対物レンズ(カメラだと撮影レンズ)の仕事は最初の焦点像を結ぶところでおしまいです。したがって、そのレンズの明るさが関係するのはそこまで。

スクリーンに投影された像の大きさや明るさは、接眼レンズ(拡大レンズ)の焦点距離、接眼レンズとスクリーンの距離、スクリーン表面の反射率などによって変わります。
対物レンズの口径が大きければ投影像も明るくなりますが、これは最初の焦点像が明るいからです。

そしてもちろんカメラには、この拡大投影装置はついていません。


後者、デジカメの場合ですが、考えるまでもなくモニターの明るさは撮影レンズの明るさとは無関係です。
もしも京都のおっさんさんが、カメラの撮影レンズに入った光がモニターから出てくるとお考えならば、それは相当に問題です。


「スクリーンに投影された像の明るさ」「モニターに表示された像の明るさ」が、撮影レンズの明るさを示すとおっしゃるなら、換算焦点距離や換算F値を論ずる前に、それらの像の明るさが撮影レンズの明るさを示すことを証明する必要があります。

書込番号:11371234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/17 11:43(1年以上前)

京都のおっさん さん

前の書き込みを読み返していたら…

>「写真の明るさと F値を数式で関係付けられない」、これが「F値は写真の明るさと無関係」と言うゆえんです。[11361647]

と書いておられましたね。
つまり「鑑賞時の写真の明るさ」は撮影レンズのF値とは無関係であると。


>「換算F値は写真の(鑑賞時の)明るさを表す」[11361647](カッコ内補足)

ならば、「鑑賞時の写真の明るさ」を撮影レンズのF値(焦点距離/口径)から導きだそうとするのは自己矛盾です。
それでもそのことをご主張されるなら、その矛盾を訂正し、私の先の書き込みの件を証明しなければなりません。

書込番号:11371322

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/17 18:29(1年以上前)

京都のおっさん様

>両者の光束が等しいには同意していただかないと先へ進めません
光束は同じでも面積が違えば照度が違うのではと聴いているのですが?

あと 観賞サイズの定義を教えてください。定義が無ければただの言葉遊びになってしまいますから。

書込番号:11372346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 23:13(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラスさん [11370658]
添付した文に誤植があります。


もとラボマン 2さん 
まとめてのレス失礼します。

>照度とは焦点面に当たっている実際の光の明るさであり 観賞サイズでは照度の比較は出来ません。
[11370751]

これは違います。照度とは光束の面積微分です(簡単に言えば単位面積あたりの光束)。
例えばファインダー像でも照度は定義できます。この場合は「光束発散度」という用語になるそうですが、照度と光束発散度は同じ定義式です(単位も数値も同じ)。ですので照度としてよいです。

>光束は同じでも面積が違えば照度が違うのではと聴いているのですが?
>
>あと 観賞サイズの定義を教えてください。定義が無ければただの言葉遊びになってしまいますから。
[11372346]

前者については、私が [11354356] で問題設定して即回答も示していますね。その通りです。

鑑賞サイズは写真の大きさのことであり「長さ」の単位です。像面サイズとそろえるために [ミリ・メートル] がよいでしょう。
どこの大きさかと言えば、写真の対角線です。フルサイズの像面サイズは 43.26mm、フォーサーズの像面サイズは 21.6mm くらいですよね。いずれも対角線の長さですので合わせます。
拡大・縮小の照度計算は「立体角」を用いたいところなので、3:2 とか 4:3 とかのアスペクト比ではなく、円形フォーマットでやりたいところです。こうしても一般性を失うわけではありませんから。


2010/05/17 18:29 
[11354356]
>仮想フォーサーズの全光束 = C * (25/2.8)^2 = 79.72 * C
>フルサイズの全光束 = C * (50/5.6)^2 = 79.72 * C
>「全光束」については確かに私が [11350119] で書いたように「フルサイズと仮想フォーサーズの明るさは同じ」となります。
 照度=光束÷面積
何度でも書きますが フルサイズと仮想フォーサーズの面積が違う為 フルサイズと仮想フォーサーズの照度(明るさ)は違ってきます。  

2010/05/17 06:26 

書込番号:11373811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/17 23:26(1年以上前)

XJR1250さん [11371125]
ちょっと話がぐちゃぐちゃになっているようですが。

>では、照度を面積で積分したものが光束で、光束に時間を掛けたものが光量とあるのはどういう意味でしょう。

これと対になる私の文の引用は

>ただしかなり前から私は「照度=明るさ」と、皆さんに話を合わせています。

ここですよね。
「どういう意味か?」と問われてもそういう物理量ですし、そこから色々な関係式が求まったりします。
なお、光の波動式から照度などそれら量が求まるのかどうかは私はわかりませんが、一般的な測定においては光量測定だと思いますよ。それの時間平均が光束。そして面積で割って照度、という順番で求めるのが普通と思います。

>シャッター速度が同じなら時間は打ち消し合うので関係ないと思われますが、そうすると「照度を面積で積分したもの=光量」となり、面積が広い方が明るいことになります。

ここでは「光量(光束)が明るさだ」と言い、

>光束が4倍になっても面積まで4倍だと打ち消し合って明るさは変わりません。

ここでは「照度が明るさだ」と言っている。

>それゆえ、同じ明るさのレンズなら4/3判は135判の半分の口径で済むのだと思うのですが。

要するに「F値の話」ですよね。「F値が同じなら照度が同じ」は常識にしてください。

書込番号:11373907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/18 00:00(1年以上前)

Tranquilityさん [11371234]

前レスの [11370641] ももう一度読みましたが、
「何を明るさとするか」「レンズの明るさとは」などはかなり前からお互い了承済みの事柄なのです。了承済みでないと言うのであれば、それはあなたがきちんと読み砕いていないからです。私からするとそれは派生スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11366062/
での話題となります。

「レンズの明るさ」についてはお互いのフィールド(守備範囲というか、これまでの人生におけるカメラとの関わり)が異なるのでなかなか噛み合わない部分もあったかと思いますが、それは議論における了承事項としたはずなんですがね。


>>像面の光を拡大光学系を通してスクリーンに照射した場合を考えると……

自分のレスについてですが、実は拡大の物理モデルを考えたのは昨日です。
私はレンズのことは詳しくないので、実在のモデルがどうかとかはわかりませんが、とりあえず明るさの量的関係についてはそれなりに意味のある(数式による)記述ができそうだと感じています。
で、拡大レンズの実際は知りませんので、その辺はお教えいただけたら嬉しく思いますが。

>スクリーンに投影された像の大きさや明るさは、接眼レンズ(拡大レンズ)の焦点距離、接眼レンズとスクリーンの距離、スクリーン表面の反射率などによって変わります。

ここですね。
スクリーン装置を一定とするなら、スクリーン像の明るさはずばり(Tranquilityさん の昔言われた)拡大率で決まると思いますが。

>後者、デジカメの場合ですが、考えるまでもなくモニターの明るさは撮影レンズの明るさとは無関係です。

そういう物理モデルを考えると言うことです。
例えば(ありえるかありえないかは別にして)デジカメの撮像面から光ファイバーを画素数分伸ばし、モニター面に接続して生の光を見るとか(このへんは うる星かめらさん お得意の世界ですが)。

で、私がこれを書いたのは、連続量と離散量の区別なんです。前者の光学的拡大は連続量。後者は離散量、デジタルの標本化の世界です。
確率統計の正規分布と二項分布の対比に似ていますが、実際問題として離散量の方が扱いやすい、簡単という面はあります。でもちゃんとやるには連続量をやらないととは思いますね。
この辺をすっ飛ばして、いきなり離散量でやるから話が「S/N のことを明るさとは言わない」とかになるんだと思いますが、拡大光学系でスクリーン像を見ても光ショットノイズは同じです。ただしこの場合は「明るさを増幅する」というのがちょっと考えづらくはありますが。


>つまり「鑑賞時の写真の明るさ」は撮影レンズのF値とは無関係であると。
[11371322]

まああまり文章表現に惑わされないことですよ。その前に「一変数で表せない」の部分を引用していませんからね。

換算F値の本質は「変数減らし」です。以前「カプセル化」とか言ってたやつがそれ。

「写真の明るさの比が、換算F値の比の二乗に反比例し、鑑賞サイズの比の二乗に反比例する」
ならば、
「写真の明るさの比は、F値の比の二乗に反比例し、鑑賞サイズの比の二乗に反比例し、フォーマットサイズの比の二乗に比例する」
です。
換算F値を用いれば一つ変数が減ると。

理論的に導かれるからしょうがないのです。

書込番号:11374124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/18 00:01(1年以上前)

ああすいません。[11373811] の後半のわけのわからないやつは無視してください。
全文コピーして書き込むので、それの消し忘れです。

書込番号:11374129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/05/18 02:04(1年以上前)

>ギンゼムインバン・アドグラスさん [11370658]
>添付した文に誤植があります。

失礼しました、光度は余計でした。
その4を、その4'に訂正します。

書込番号:11374573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/18 02:48(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラスさん [11374573]
>失礼しました、光度は余計でした。

光束の定義に光度は必要無いですが、そういうことではなく、光度は光度で定義すればよいと思います。

書込番号:11374646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/18 06:37(1年以上前)

京都のおっさん様

>写真の対角線です。フルサイズの像面サイズは 43.26mm、フォーサーズの像面サイズは 21.6mm くらいですよね。いずれも対角線の長さですので合わせます。

観賞サイズにする為には フォーサーズ25mmF2フルサイズ50mm5.6としたときフォーサーズの面積を4倍にして比較しているのだと思いますが
 2倍に拡大すると言うことはテレコンをつけた状態と同じに成る為 観賞サイズにした時 実際のF値がフォーサーズの方だけ2段暗くなるはずですが?

書込番号:11374820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/18 20:33(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

紛糾?の原因は何でしょうか?

以下確認させて下さい。

1″イメージャと1/2″イメージャを搭載した2台のカメラボディがあるとします。

1.1″イメージャ用のf20、F2のレンズを2台のボディに装着した場合の比較。

2.1″イメージャ用f20、F2のレンズと、1/2″用f10、F2のレンズを各々のレンズに装着した場合の比較。

いずれに近い?話でしょうか?
換言すれば、レンズを異サイズイメージャに対し共用するか?、各イメージャ用専用レンズを用いるのか?
どちらの議論なんでしょうか?

なんかごっちゃになってる感も・・・・

書込番号:11377125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2010/05/19 02:13(1年以上前)

その5は、球の表面の照度の計算式です。

書込番号:11378961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 02:20(1年以上前)

[11374124] の自己レス。

>拡大光学系でスクリーン像を見ても光ショットノイズは同じです。

光ショットノイズ自体が離散的なものかもしれません。
ショットノイズについては自分でも答えが出せないように思いますのでこの項については削除ということにさせてください。


もとラボマン 2さん [11374820]

鑑賞サイズは鑑賞サイズで、TPO でそれぞれですよね。
以前 Tranquilityさん が「ビューカメラ」なるもので、なんでも像面を直接見る方式があったとか。それだと「鑑賞サイズ=像面サイズ」となりますが。

> 2倍に拡大すると言うことはテレコンをつけた状態と同じに成る為 観賞サイズにした時 実際のF値がフォーサーズの方だけ2段暗くなるはずですが?

よく言われる「換算F値の説明」がこれですね。派生スレの冒頭に書いておきました。
「フォーサーズの F2.8 は、フルサイズと同じ大きさまで拡大すると F5.6 になる。よって鑑賞サイズを揃えた場合フォーサーズはフルサイズより二段暗い」
「よって鑑賞サイズを」の「よって」はだいぶ端折って結論を出してますが。

書込番号:11378969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/19 02:30(1年以上前)

Strike Rougeさん [11377125]
>1.1″イメージャ用のf20、F2のレンズを2台のボディに装着した場合の比較。
>
>2.1″イメージャ用f20、F2のレンズと、1/2″用f10、F2のレンズを各々のレンズに装着した場合の比較。

私の手書きの図では、
「ある立体角内の光束が、焦点距離の二乗に比例し、F値の二乗に反比例する(残りは立体角と外光条件で決まる)」
をまず示しました。ここまでイメージャサイズは出てきません。
次に「換算F値の定義」を行いました。ここでイメージャサイズが出てきます。

そして 2. の比較をしたところ、
「ある立体角内の光束が、1″イメージャ の f20 の二乗に比例し、換算F値の二乗に反比例する」
という結果が出たということです。

私の手書きの図は「今までのところ」画角を尊重しています。


このスレでは流れ上、1. でも 2. でもない話になっていますね。

書込番号:11378991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/19 09:47(1年以上前)

京都のおっさん様

観賞サイズはこの話の中で一番重要なことだと思います。

>鑑賞サイズは鑑賞サイズで、TPO でそれぞれですよね。
これは単なる言葉遊びで 答えになっていませんよね?

観賞サイズにするという事を面積が4倍に成る事を含め 京都のおっさん様の意見を教えてください。

ちょっとした事ですが テレコンとは焦点距離を変えるものでも良いのですが 本当はマスターレンズから出た像を2倍に拡大する道具です。 

書込番号:11379560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/19 10:04(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

京都のおっさんさん
土俵が私が挙げた1、ないし2である必要はありませんが、揃えておくことだけは必要ですよね(^_^;)

皆さん自分の土俵で相撲を取りがちですから、再度明記されては如何でしょうか?
老婆心ながら・・・・

因みに、テレコン・ワイコンはアフォーカルコンバータと呼ばれ、光束径を拡大・縮小する機能を有します。

一番シンプルな構成は、凸レンズと凹レンズの組み合わせです。

書込番号:11379609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/19 11:52(1年以上前)

こんにちは。

新しい方もお見えになって盛り上がっているようですが…

京都のおっさんさんのこれまでの書き込みに疑問点・不明点・矛盾点があるので指摘したところ

>「何を明るさとするか」「レンズの明るさとは」などはかなり前からお互い了承済みの事柄なのです。了承済みでないと言うのであれば、それはあなたがきちんと読み砕いていないからです。

 とのこと。あいにく私にはそんな了承の記憶はありません…
 私がきちんと読み砕いていないからですか???
 
 また、

>私はレンズのことは詳しくないので、実在のモデルがどうかとかはわかりませんが…
>そういう物理モデルを考えると言うことです。例えば(ありえるかありえないかは別にして)…

 との「計算さえ合えば実際はどうでもよいのだ」とも取れるご発言。
 さらに、ご主張について矛盾を感じたところへの返答が

>まああまり文章表現に惑わされないことですよ。(以上[11374124])

 あちらの派生スレでは、以前あれほど自信たっぷりに語っていた光ショットノイズについて

>光ショットノイズもちゃんと理解しているわけではありません。[11379012]

 だそうで……

これらの発言を読むにつけ、あまりの無責任さに、私はこれ以上相手をする元気をすっかりなくしてしまいました。

書込番号:11379893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/20 00:22(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

言葉や表現のアヤに拘泥してああだこうだ言うのだけは避けたいものですね・・・・・

明るさの話をするならば、絶対比較が可能な「光束・ルーメン」の土俵で議論するのが一番だと思います。

照度やF値は絶対量を与えませんからね・・・・・

書込番号:11382839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/20 02:09(1年以上前)

もとラボマン 2さん [11379560]

鑑賞サイズと明るさの問題については結果だけを [11361647] と [11361750] に示していますよ。

>Er = 1 / (Fcr*lr)^2

像面照度が(私の手書きメモ中の)θ の関数で、コサイン四乗(θ) になる、という「コサイン四乗則」を使えばある程度たどり着けると思うのですが。換算F値の定義はしたわけですし。


Tranquilityさん [11379893]
> との「計算さえ合えば実際はどうでもよいのだ」とも取れるご発言。

明るさ関係については「ファインダーの明るさ」で合意に達しましたよね?
とりあえずこのスレでは理論についての話をしたいのですが。

書込番号:11383188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/20 03:04(1年以上前)

>明るさ関係については「ファインダーの明るさ」で合意に達しましたよね?

 以下[10834957]をコピー
「E-3 のファインダーは 5DMarkU より明るいですか?暗いですか?」の質問に私の返信。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>> レンズのF値が同じならE-3の方が暗いですね。
>> 小さなスクリーン像を大きく拡大しているからです。
>> 同じ拡大率なら同じ明るさになるはずです。(私)
>良い回答ですね。結局暗いんじゃないですか。(京都のおっさんさん)

 拡大率が同じなら同じ明るさになると言っているのです。
「レンズのF値が同じならE-3の方が暗いですね。」と私が書いたのは、ご質問のファインダーの見かけの明るさです。フォーカシングスクリーンに投影された焦点像の明るさではありません。

5DMarkUのフォーカシングスクリーンに4/3のフォーマットサイズのマスクをかけて(イメージセンサーにかける必要はありません)ファインダーをのぞくと、E-3より視野角が小さく見えるはずです。E-3のファインダーは約1.15倍(50mmレンズ使用時 無限遠)ですが、5DMarkUは約0.71倍(50mmレンズ使用時 無限遠)ですから。
そのマスクをかけた5DMarkUのファインダーをE-3と同じ倍率にし、同じ視野角で見えるようにしたとします。その場合、同じF値のレンズならE-3とだいたい同じ明るさに見えるでしょう。スクリーンに投影された焦点像の明るさが同じだからです。
違いがあるとしたらその原因は、ミラーの反射率やスクリーンの拡散度合い、プリズムやアイピースの透過率の違いが原因です。

ここにE-3のファインダーの明るさのことを持ち出したのは「4/3のレンズは同じF値でも2段分暗い」ということの実証例としてのことですか?
だとしたら、上記に説明したように、2段暗いということの実証にはなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どこが合意でしょう?
また、この書き込みのあたりでは

>F値が同一だと、フォーサーズの単位面積辺りの明るさはフルサイズの 1/4 であることが導かれます。[10830538]

だというご主張でしたので、上記ファインダーの話になったと記憶しています。
ところが最近では、

>「F値が同じなら照度が同じ」は常識にしてください。[11373907]

となっています。言葉や表現のアヤとしても、おっしゃる内容が「?」です。

書込番号:11383256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/20 08:17(1年以上前)

京都のおっさん様 今まで何をして来たのでしょうか?

>換算F値の定義はしたわけですし。
換算F値の整合性を確かめる為に 書き込みしていたのですが換算F値ありき(結果ありき)で話されても違うと思うのですが?

[11361750]
>「二つの写真の明るさの比は、換算F値の比の二乗に反比例し、写真サイズ比の二乗に反比例する(換算F値が大きいほど、写真サイズが大きいほど写真は暗くなる)」です。
これは換算F値ではなく 実際のF値の事ではないのでしょうか?

また 京都のおっさん様の考えでは観賞サイズ(面積)が2倍に成れば換算f値も暗くなるのですから
25mmF2も観賞サイズにすると F2からF5.6に変ると言う事だと思うのですが?

今まで書き込みしていますが 換算F値と実際のF値・換算焦点距離と実際の焦点距離がごちゃごちゃに成っている気がします。

書込番号:11383605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/20 11:38(1年以上前)

>2段暗いということの実証にはなりません

紛糾の原因はこれでしょうか?
実証しないと納得出来ないと・・・・・
暇があればレイトレースしてもよいのですが、取り敢えず原理原則のみを。


物理光学の世界にはエタンデュ理論なるものがあります。
熱力学で言うところのエントロピーに相当します。

以下に概念を示します。


S:光源(物面)の面積
ω:光源(物面)の光束放射立体角
S′:像面の面積
ω′:像面の光束放射立体角

この時、

S・ω≦S′・ω′

なる関係が「必ず」成り立ちます。

この関係式は、光源(物面)の放射光束を全て取り込むには、光源(物面)以上の面積の像面が必要であることを示しています。
又、像面が小さくなると、像面側光束分散角を大きくしないと光を集光出来ないことを示しています。

即ち、面積がたとえば4倍異なる像面に同じ光束分散角(F値)内に同じ光量を集めることは物理的に「不可能」なのです!

ここで言う光量とは光束(ルーメン)であり、照度を持ち出すと誤解の元です。

アフォーカルコンバータやファインダーを持ち出すと議論が発散するだけかと思いますよ。

物理光学の世界に於けるエントロピーには誰も逆らえません。
不毛な議論は永久機関論の如しです・・・・・

書込番号:11384059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/20 18:00(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんにちは。

おっしゃるような、それほど厳密な話ではないのです。
正直言って、またの繰り返しはご免被りたいのですが…


>実証しないと納得出来ないと・・・・・

実証を求めてはおりません。
OLYMPUS E-3のファインダーがCANON EOS 5DMarkUのファインダーより暗く見えることが「4/3のレンズは同じF値でも2段分暗い」ということの証拠だと京都のおっさんさんがおっしゃるので「それは証拠にはならないでしょう」と書いた訳です。


>ここで言う光量とは光束(ルーメン)であり、照度を持ち出すと誤解の元です。

幸か不幸か、デジタルカメラもフィルムも、人間の目の網膜も、単位面積あたりの光量が同じ場合に同じ明るさと感じます(同じ量の反応をします)。
ですから、写真で言えば、レンズのFナンバーが同じなら画角や焦点距離にかかわらず同じ(と見なせる)焦点像の明るさ(焦点面の照度)であることが露出の決定に利用できる訳で、その結果、Fナンバーをレンズの明るさの指標としています。

一方で「フォーサーズレンズは同じF値で2段暗い」を主張する方々は、撮像面の総光量をもって「明るさ」としています。
その主張を証明するために京都のおっさんさんは独自の理論と計算を駆使していたようですが、最近はずいぶん細部に入り込んでしまって、結局何をおっしゃりたいのか論点がよくわかりません。

単純に言えば、その主張が写真撮影上(あるいは日常感覚)の一般的な「明るさ」の表現とそぐわない、ということだけの話に過ぎません。
そのことを「現実を見ようともせずにフォーサーズに不利な点は認めたくないという自己中心的な考え」ととらえ、面白がる人がいるために紛糾していると感じています。


>不毛な議論は永久機関論の如しです・・・・・

私にとって、とっくに不毛の議論?です。

書込番号:11384975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/20 19:27(1年以上前)

Tranquilityさん レスありがとうございます。

>デジタルカメラもフィルムも、人間の目の網膜も、単位面積あたりの光量が同じ場合に同じ明るさと感じます

なる程、なる程。

取り敢えず、電子イメージャに限定した話をしましょう。

面積1/4で光束ルーメンも1/4だが照度は同じであると。
光束ルーメンはエネルギーです。
光電変換の元となる光子、フォトンはルーメンに比例と考えてよいかと思います。
で、フルは4/3の4倍のルーメンなら、画素数が同じならば1ピクセル当たり4倍のフォトンが光電変換に寄与する筈なんですが、照度さえ同じならばフォトン数はなんぼでも構わないのですかね?

そんな話は聞いたことがないので、是非文献を御紹介下さいm(_ _)m


書込番号:11385253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/20 21:59(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんばんは。
今夜は時間が無くゆっくり出来ないので申しわけありませんが…

「レンズの明るさ」つまり「焦点像の明るさ」についてのことを述べました。
同じFナンバーのレンズで同じ被写体を撮影する場合、フォーマットにかかわらず焦点の同じ単位面積には同じ量の光が届くということです。
その場合、画素サイズが同じ(もちろんフォーマットが違えば総画素数は変わります)ならフォーマットに関係なく、画素ごとに同程度の光電変換が行われるだろうと考えています。


>フルは4/3の4倍のルーメンなら、画素数が同じならば1ピクセル当たり4倍のフォトンが光電変換に寄与する筈なんですが…

 それは了解です。
しかし、その像のエネルギーをどう取り込むかについて、レンズのFナンバーと関連づけて考えるのは疑問に感じます。(関連づけるのが「換算F値論」ですね)
同じレンズを違うボディに装着した場合とか、同じカメラで違うフィルムを使用する場合などで、焦点像の明るさが変わるわけではありませんので。

フルサイズと同じ画素数のフォーサーズの場合(センサー構造が相似として)、1画素に届くフォトンは当然1/4になるでしょう。しかし、フォーサーズレンズの結んだ焦点像そのものが1/4の暗さになっているのではありません。光を取り込む画素サイズとレンズの明るさは切り離して考えるべきだと思います。
実際問題として、同じセンサーサイズでも機種が変われば画質が変わりますし、当然画素数の違うモデルもあります。またセンサーサイズが変わっても同じ画素数の場合もあれば、センサーサイズ違いでも画素サイズの同じ場合もあります。また、撮影後に画像のピクセル数を変更する場合も画質が変わります。これらの場合のそれぞれで、いちいちFナンバーの換算をすることに合理性を感じません。
純粋に理論を考えるなら、また違う考え方があるとは思いますが。


>照度さえ同じならばフォトン数はなんぼでも構わないのですかね?

 申しわけございませんが、私はデジタルカメラその他で写真は撮りますが、理論については専門家ではありません。
私の考え方に誤りがある場合とか、あるいはフォトン数と光電変換の関係などについては、むしろこちらからお教え願いたいところです。

書込番号:11386042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/20 23:16(1年以上前)

Tranquilityさん こんばんみ

さて、私の考えを整理しておきますね。

同じF値で同じ画角のフル用レンズと4/3用レンズがあったとして、

・イメージャ上の照度は等しい。
・面積が4倍のフルイメージャ上には4倍の光束ルーメン、エネルギーが照射される。
・両イメージャの画素数が同じなら、1ピクセル当たりに照射される光エネルギー、フォトンはフルが4倍多い。

換算F値がお気に召さないようなので、それは使っていません。

同じ照度 → 面積4倍 → 絶対光量4倍

としただけです。

∵ lm=lx・m∧2

ここまでは物理的事実です。

画素数が同じとして、1ピクセル当たり4倍差がある光エネルギー、フォトン照射による電気信号に何らかの差が有るのか無いのか?

問題はこの1点です。

両者を等価と放置する理系の人間はおらんと思います。

イメージャのピクセルとは何か?
光エネルギーを取り込むための窓に過ぎません。
窓が大きく、より多くの光エネルギーを取り込んだ方が、励起電子が多いのは自明です。

雨戸を1/4開けた場合と全部開けた場合で、窓の照度は変わりません。

しかし、屋内の明るさや室温は違う筈です。

インプットの光エネルギーが4倍異なり、励起電子が4倍であるにも関わらず、アウトプットの電気信号に変化が無いとしたら、正にブラックホールです。
差分3倍分のエネルギーは熱にでもなるのでしょうかね?

照度なんかは人間が視覚で感じるに過ぎません。
光には色も無ければ明るさも無いのです。

E=hν

で示されるエネルギーなのです。
なまじ目で見える明るさに拘泥するから真実が見えなくなるのです。

このエネルギー差に起因する画質差が如何ほどかは又別の話です。

カメラに関して私は特に○○派なんてものがない門外漢です。

物理的事実、原理原則に基づいて、カメラをこれから始める方がより正しい認識を持って欲しいと願うだけです。

書込番号:11386533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2010/05/22 02:06(1年以上前)

その6は、点光源とレンズの関係です。
その7は、レンズの有効口径が大きさについてです。

書込番号:11390662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2010/05/22 02:53(1年以上前)

その8は、異なる焦点距離のレンズについてです。

書込番号:11390753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2010/05/23 02:41(1年以上前)

その9は、複数の点光源の場合の有効口径と点像との関係です。
その10は、複数の点光源の場合の焦点距離と点像との関係です。

書込番号:11395120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/23 15:44(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんにちは。
しばらくPCの無いところに行っておりました。

さて、先日のご整理いただいた書き込みについては、まったく異論はございません。
すべて了解です。


>画素数が同じとして、1ピクセル当たり4倍差がある光エネルギー、フォトン照射による電気信号に何らかの差が有るのか無いのか?
>問題はこの1点です。
>両者を等価と放置する理系の人間はおらんと思います。

 私が、ピクセルが小さくなっても焦点像が同じ明るさなら同じ信号のアウトプットになると考えているとお読みになったようにも感じられましたが、そんな考え方はしておりませんのでご安心ください。
もしも私の書き込みをそう解釈されていらっしゃるとしたら、私の文章力の問題ですのでお詫び申し上げます。


>雨戸を1/4開けた場合と全部開けた場合で、窓の照度は変わりません。
>しかし、屋内の明るさや室温は違う筈です。

 とてもわかりやすい例え方なので、使わさせていただきますと…

その部屋(1ピクセルの画素センサー)の窓から見える外の明るさが、レンズの作る焦点像の明るさになります。
これは、被写体が同じ明るさの時は、違う焦点距離のレンズに交換しても同じFナンバーのレンズなら窓の外は同じ明るさに見えるはずです。そして、雨戸を開け閉めしても、窓の外の明るさは変わりません。

一方で、窓の大きさが変われば、部屋の中にいる人が受け取ることの出来る光の量は当然変わります。ただしその人がわかるのは窓から入ってくる光の量だけで、使っているレンズの焦点距離や絞り値、被写体の明るさについてはまったくわかりません。
そして、その人が窓から入った光のうちどれだけの割合を信号に変換出来るかは、その人の能力(センサーの性能)と体調(温度等の環境)しだいです。たくさん光が入った方が「いい仕事」が出来ることは考えるまでもありません。

というような具合ですから、レンズの明るさ(Fナンバー)とセンサーサイズは分けて考えるべきだと申しました。

書込番号:11397253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/23 15:54(1年以上前)

原理原則的な話であれば、センサーサイズが4倍で同じ画素数の場合、それぞれのイメージセンサーがまったく相似形であるなら、4倍大きいセンサーは4倍の光を受け取れることは間違いありません。

ただ「画素センサー内の人の能力(もちろん例えです)」について考えてみますと、これは難しい。すくなくとも実際のカメラにおいては、単純に「4倍のセンサーが4倍の性能」とは言えなさそうです。「だいたい」はそうなりそうですが。

ちょっと考えてみただけでも

実際のカメラのセンサーは相似形になっているのか?
1つの画素サイズのうち「窓」の大きさはどれくらいあるのか?
はたして「窓」のサイズと能力にリニアな関係があるのか?
光量が豊富な時と乏しい時で、能力を同じに考えていいのか?
「窓」から入った光子のうち何%が光電変換に寄与するのか?
その割合についても、センサー形式や素材、製造技術による違いは?
電荷の伝送通路の太さや長さも影響があるはず?
センサー前に存在するマイクロレンズやローパスフィルター、カラーフィルターの影響は?
レンズの結像性能(光の集中具合)による違いもあるのか?

などなどの疑問が…

実際は大して差が無いのかもしれませんが、まったく分からないことばかりです。このへんについては1ユーザーが撮影された画像を見ただけでは、何とも言えないことでしょう。
さらに、アウトプットされた信号から生成された画像の違いは、カメラメーカーの考え方や差異によるところが大きいのが事実です。技術力の違いもあるかもしれません。

…というわけで、同じ画素数のときでも、35mmフルサイズの「窓」にF4.0の光が差し込む場合とフォーサーズの「窓」にF2.0の光が差し込む場合を、いつも同じに考えていいものだろうか?という疑問があります。

余談ですが、フィルムに当たった光のうち実際に感光に使われる光はほんのわずかな量でしかないと学びました。表面での反射(50%以上?)、乳剤中での吸収(熱に変化)、乳剤の通過(数%?)などがあるからです。
イメージセンサーの場合はもちろん同じではないでしょうが、大差ないようにも思えます。吸収された光のうち感光に寄与する割合はフィルムより多そうですが、それ以前に反射してしまう光がはるかに多そうです。これはもちろん推測に過ぎませんけれど。
機会があれば、研究者や専門家にお伺いしたいところです。


>物理的事実、原理原則に基づいて、カメラをこれから始める方がより正しい認識を持って欲しいと願うだけです。

 まったく同感です。
 
 研究者でもない単なる1ユーザーが、憶測にしか過ぎないことをまるで既定の事実のように語り、それが定説の様になってしまっていることがあるのを残念に思います。
私自身、単なる1ユーザーに過ぎません。常に謙虚かつ客観的でありたいと思います。ただ、ついついそうではない物言いも…(…反省。)

書込番号:11397298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/23 18:39(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

Tranquilityさん

>レンズの明るさ(Fナンバー)とセンサーサイズは分けて考えるべき

真意がよく分からないのですが・・・・

私なりに?誤解を最小限にし得る表現はないだろうかと考えてみました。

明るさって表現がそもそも多面性を持つのでよろしくないですよね(^_^;)

そこで、紛糾しそうな場合には「明るさ」なる表現を使用を避けることを提案します。

即ち、像面照度、全光束ルーメン(光エネルギー)的な明確な用語使用がベターと考えます。
で、以下個人的解釈(理論?)です。

■ レンズのF値とは何か?

F=f/D=φ・D

φ:レンズのパワー

即ち、物理的にブレイクダウンすると、どれだけの光を取り込み(Dに比例)、どれだけ小さな点に絞れるか(φ=1/fに比例)を示すのがF値と考えることが出来ます。

■ カメラシステムが得る総光束P

P=搭載したレンズのF値×イメージャ面積

フルサイズ面積を1として規格化すると分かり易いと考えます。

■ 1ピクセルが得る光電変換エネルギーOE

OE=P/総画素数

■ 最終的なカメラ画質

OEが大きい程、有利な点が多いのは確かかと思います。

但し、素子の変換効率や、画像処理エンジンの優劣等もありますから、単にフルと4/3の画質を比較しても何を比較してるかよく分からないことも多々あるかと思います。

又、フルにはフルの長所欠点があり、4/3も然りかと思います。

「フルはポテンシャル的に有利なのは間違いないが、識別可能な画質差がどの程度かは個人が判断すればよい」的なコメントが無難でよいかと思いますね(^_^;)


冒頭のコメントに立ち返ると、F値とイメージャサイズを切り離すと、最終的なカメラ画質に直結する1ピクセル当たりの光エネルギーが曖昧になりませんかね?

これが曖昧になるロジックには賛成しかねるのですが・・・・

書込番号:11397962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/23 18:59(1年以上前)

訂正

F=φ・D ×
F=1/(φ・D) ○

書込番号:11398046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/23 20:01(1年以上前)

Strike Rouge様 失礼します。

>雨戸を1/4開けた場合と全部開けた場合で、窓の照度は変わりません。
>しかし、屋内の明るさや室温は違う筈です。
気に成った為書き込みします。

雨戸を1/4開けた場合と全部開けた場合 部屋の中にテーブルがあった場合 テーブルの所にに1/4開けた状態と外光が全部開けた状態と同じ状態で光が当たっているとするとテーブルに対しては同じ明るさに成ると思います。

写真にはイメージサークルと言う縛りがある為テーブルという範囲(イメージサークル)
内では 雨戸を1/4開けた場合と全部開けた場合ではテーブルの明るさは同じだと思います。

あと
>1ピクセルが得る光電変換エネルギーOE
イメージセンサーの話をされていると思いますが 今回はイメージセンサーに当たった光の照度に対して話をしている為 イメージセンサーの性能に対しては今回は検証していません。(イメージセンサーは メーカーごとにブラックボックス化され説明しにくい為)

>光には色も無ければ明るさも無いのです。
白い光とは光の三原色RGBで出来ている為色の集合体だと思うのですが(うる覚えの為自信が有りませんが。)

色々書きましたが 見当違いな書き込みでしたら誤ります。

書込番号:11398324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/23 20:44(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんばんみ(^_^)v

お尋ねの件、下記お答えします。

・雨戸

少なくとも、室温上昇度合いは全開が勝りますよね?
「明るさ」なる表現はこのような誤解?の元ですから、避けるのがベターと直近レスでコメントしたばかりでしたが(^_^;)

一般論として、小さな明かり取り窓だけでは、部屋全体が明るいとは言わないですよね?

そういう意味合いでしたが、紛糾の元ですから以降明るさなる曖昧用語は控えますね(^_^;)
照度は言われる通り同じです。

・イメージャ光電変換能力差

差が不明なら、等価と仮定するのも一案ですね。
即ち、光エネルギー量が4倍なら、読み出し電荷も4倍と考えるのも仮説としてはありですね。
イメージャの能力差を議論したい訳ではありませんよ。

・光の色と明るさ
人間はたまたま、波長400〜700nmの光を網膜上の視細胞で感知し、視細胞の中に波長の違いを識別する錐体なるものが存在し、しかもRGB波長に対応した3タイプの錐体があるとのことです。
即ち、人間の視覚機能が光エネルギーを明るさや色に変換している訳です。

「光に色は無い」とはかのニュートンの言葉らしいです。

書込番号:11398508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/23 21:30(1年以上前)

Strike Rouge様 返信有難うございます。

写真を撮る際 雨戸を1/4開けた場合(フォーサーズ)と全部開けた場合(フルサイズ)とで単位面積当たりの明るさが同じであれば 同じ露出で写真が撮れる為写真を撮る場合に対しては 雨戸を1/4開けた場合のテーブルの周り以外(イメージサークル内で有れば)暗くても問題ないと思っています。

>人間はたまたま、波長400〜700nmの光を網膜上の視細胞で感知し、視細胞の中に波長の違いを識別する錐体なるものが存在し、しかもRGB波長に対応した3タイプの錐体があるとのことです。

人間が色を認識していると言う事だと思うのですが そしてプリズムで光を分解させると色が分解し虹が見られると言う事を発見したのもニュートンですから。 

書込番号:11398768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/23 22:09(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>単位面積当たりの明るさが同じであれば 同じ露出で写真が撮れる為

これはイメージャサイズが同じ場合にのみ当てはまると考えております。

勿論、絞り解放時間(シャッタースピード)を変えたら別ですがね・・・・

単位面積当たり光量、即ち光エネルギーが同じ、即ち照度が同じ。
但し1ピクセル当たりの光エネルギーが4倍異なる場合に、フルが4V、4/3が1Vの電圧ダイナミックレンジを有する電気信号を生成したとしましょう。
これをディスプレイなり紙の上に再現する場合に、4倍異なるダイナミックレンジ内で例えば双方10ビット1024階調を表示するとして、どちらが量子化ノイズの影響がデカいと思いますか?

*ここでダイナミックレンジの差を電圧としたのは、カメラモニターに使われる液晶は印加電圧により液晶捻れ角、即ち階調を表すために例として挙げました。

原信号と外乱ノイズの比に起因するSN、ダイナミックレンジ幅に起因する量子化ノイズ、全てが4/3では不利なのです。

人間の目には白色に見える太陽光も、紫外線から赤外線まで含む連続スペクトルの電磁波です。
色や明るさは人間相手の話であり、イメージャに対してはフォトンエネルギーとして考えるべきとの意見な訳です。

イメージャは波長識別が出来ないが故にカラーフィルターが装着される訳ですしね。

ディスプレイや紙に表示された画像に対しては明るさなり色を議論することにも意味合いがあるとは思います。

しかし、光エネルギーを電子イメージャで光電変換し、電気信号として電子ディスプレイなりプリンターのYMC信号として表記するプロセスには「明るさや色」は意味を有しません。

書込番号:11399034

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/23 22:46(1年以上前)

Strike Rouge様

やはりイメージセンサーの話ですよね。
ここの話は前も書きましたが レンズのみの話をしています。

>原信号と外乱ノイズの比に起因するSN、ダイナミックレンジ幅に起因する量子化ノイズ、全てが4/3では不利なのです。

センサーサイズの不利は解っていますが 今回は画質について書いているのではなくレンズ自体のF値について書いているつもりです。

また 自分は銀塩写真出身の為 ハロゲン化銀 フィルムのラチュードなどの為話が合わないと思いますので これで終わりにしたいと思います。

付き合っていただき有難うございました。

書込番号:11399278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/23 22:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん

なるほど・・・・

物理光学的なレンズの話でしたか・・・・


噛み合わない筈ですね(^_^;)

レンズは何がしかのイメージャを搭載したボディと組み合わせて初めて機能するとのスタンスでしたので失礼しました。

こちらこそお付き合いありがとうございました。

書込番号:11399379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/23 23:26(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんばんは。


>冒頭のコメントに立ち返ると、F値とイメージャサイズを切り離すと、最終的なカメラ画質に直結する1ピクセル当たりの光エネルギーが曖昧になりませんかね?

 個々のカメラの画質の評価(他機種との比較ではなく)、あるいは原理原則的なことを論ずるのであれば切り離すことはないと思います。というか、むしろ必要なことと思います。

ですが、センサーの種類や画素数の違い、それぞれの画素のサイズや変換効率、機種ごとに違う画像処理エンジン、その他もろもろを無視し、単にF値とイメージャサイズの関係だけをもって複数のカメラ間の画質比較をしようというのが、いわゆる「換算F値」論の思想?のようでした。
「換算F値が同じなら被写界深度、小絞り回折ボケ、SN比(高感度画質)すべてが同じになる」という、うる星かめらさんや京都のおっさんさんの主張です。

しかしこの場合、単純に決まる被写界深度や回折はともかく、画質については「実際はそんな単純に言えるものではないのでは?」というのが、私の言ってきたことです。
「レンズの明るさ(Fナンバー)とセンサーサイズは分けて考えるべき」と言ったのは、上記のいわゆる「換算F値論」を主張する方々に対しての意見です。その理由は先の書き込みに書いたとおりです。
単純なモデルで原理的なことを論ずるのならFナンバーとイメージャサイズの関係をシンプルに語れるでしょうが、実際に存在するカメラの画質をそれだけで比較するのは無茶なことだと思うのです。お分かりいただけるでしょうか?

もしも実際にすべてのことがそれだけで決定されるなら、多くのエンジニアの努力と苦労は意味がないことになります。

また「明るさ」という言葉を独自解釈かつ曖昧に使用するのも「換算F値論」を主張される方々の特徴なので、その曖昧さについても指摘してまいりましたが、どうにも伝わりません。


>又、フルにはフルの長所欠点があり、4/3も然りかと思います。
>「フルはポテンシャル的に有利なのは間違いないが、識別可能な画質差がどの程度かは個人が判断すればよい」的なコメントが無難でよいかと思いますね(^_^;)

 同感です。

書込番号:11399569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/23 23:39(1年以上前)

Strike Rouge さん

「フォーサーズのレンズは35mmフルサイズのレンズに比べて同じF値でも実質2段暗い」という換算F値論を唱える方々のご主張についてどう思われますか?

書込番号:11399626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/24 00:41(1年以上前)

Tranquilityさん こんばんみ(^_^)v

>単にF値とイメージャサイズの関係だけをもって複数のカメラ間の画質比較をしようというのが、いわゆる「換算F値」論の思想

このあたりはどうなんでしょうね?
そこまで乱暴な話でもないかとは思うのですが・・・・

>画質については「実際はそんな単純に言えるものではないのでは?」

勿論その通りです。
あくまでも、光電変換に関与する光エネルギーの大小に限定した話だと私は認識しています。

>「フォーサーズのレンズは35mmフルサイズのレンズに比べて同じF値でも実質2段暗い」

換算F値理論は、個人的には「光エネルギー大小」を比較する1手段と捉えています。

物理的にブレイクダウンすると、そもそもイメージサークルが異なるレンズを「明るい暗い」の曖昧基準で比較するのはちと問題ありとも考えます。

理論自体がこれからのものと考えますので、いくつかの暫定提案もさせて頂きました。

仮に、サイズ違いのイメージャ用レンズがあった場合、

・フル用F2.8、f50のレンズが仮に4/3ボディに装着可能ならば、4/3用F2.8、f50のレンズと等価と見なせる。

・4/3用F2.8、f50のレンズのイメージサークルがフル領域をカバーしておりフルボディに装着可能としたら、フル用F2.8、f50のレンズと等価と見なせる。

上記を鑑みると、違いはイメージサークルの大きさと見なすことも可能です。

よって、換算F値よりも、光学F値×イメージャサイズより求まるパラメータを暫定指標とするのが、後段の光電変換との繋がりからはよいのでは?と言うのが現在の考えです。

エンジニアの立場から言えば、画質的メリットも無いのに無駄にシリコンウェハーやガラスを浪費するフルをわざわざ作ってるとするならば、単なるマヌケ以外のナニモノでも無いと思います(^_^;)

そんなことは無い筈ですが・・・・・

とまれ、双方の感情のもつれ?も含む行き違いが多々あるようには感じます。

書込番号:11399962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/24 03:25(1年以上前)

Strike Rouge さん

>そこまで乱暴な話でもないかとは思うのですが・・・・

 さて、どうなんでしょう?

「換算で分かったのは、フォーマットの違いによるカメラの特異性が存在しないことです。
つまり、レンズの画角と口径を決めれば、全てのフォーマットが同じように写ります。
具体的に高感度画質から、被写界深度、回折ボケが同じになります。[11338056]」

これは、前スレ『「換算」2』でのうる星かめらさんの書き込みです。


>換算F値よりも、光学F値×イメージャサイズより求まるパラメータを暫定指標とするのが、後段の光電変換との繋がりからはよいのでは?と言うのが現在の考えです。

 イメージャの画素センサーは、「窓」に入射する光の多い少ないに単純に反応するだけでしょう。フィルム感光材のハロゲン化銀分子も同様です。
入射する光はレンズの絞りを変えることによって増減しますが、被写体そのものの明るさによっても増減し、画素センサーもハロゲン化銀も、どちらがが原因で光量の大小が起きているのか分かりません。感光の実際は、そのどちらでも変わりなく光量に応じての単純なアウトプットがあるだけです。
したがって、「光エネルギー大小を比較する1手段」として考えるならば、レンズのFナンバーと関係付けるのではなく、「窓」の大きさと「部屋」の広さ、中の人の「能力」について考えた方がシンプルになっていいのではないでしょうか?

レンズも含めた撮像システムとして考えるならば、焦点面での光量が多いほど画質(ノイズ)にとって有利なことは間違いありませんから、当然Fナンバーの小さなレンズの方が低ノイズの画像を得やすいでしょう。
私の経験では、星明かりくらいの低照度時だとFナンバーの違いによる影響を顕著に感じます。面白いことに、これはフィルムでも同様です。

ただし、これも同じカメラでの比較ならそう言えますが、違う機種どうしとなると、ノイズの違いがレンズの明るさによるものなのか、センサーの性能差によるものなのか、あるいは画像エンジンの違いなのか判断出来ず、単純な比較が出来なくなります。

まあ、いずれにしろ「換算F値」で考えることは出来ないしそうする必要もないと思うのですが、いかがですか?

書込番号:11400321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/24 08:07(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

Tranquilityさん

うる星さんのコメントは見ておりません(^_^;)

>「窓」の大きさと「部屋」の広さ、中の人の「能力」について考えた方がシンプルになっていいのではないでしょうか

中の能力、即ちイメージャ効率、画像エンジン全てを含むってことでしょうか?

私は、

前段:1ピクセル当たりの総光量

後段:光電変換を含む電気処理

に大別するべきと考えています。

前段に関しては、パラメータこそ違えど結論は換算F値と等価です。

京都のおっさんさんは新スレ冒頭にて以下コメントを述べています。

>・換算F値の「物理的意味」が無い。
>・その結果「二段暗い」あるいは「F値を二段明るくすればフルサイズと同等」だけのために換算F値が使われ、それ以上の理論の発展が難しい。

ただ単に4/3を批判するだけならば換算F値で十分なのです。
然るに、物理的意味合いや理論発展性にまで言及されています。
導かれた結果以前に、考える姿勢に関しては非常に素晴らしいと思います。

私は物理的意味合いの観点から、物理的に不変なF値ではなく、「F値×イメージャサイズ」を用いることを提案しました。
が、前段比較だけなら換算F値でも十分ですし、一般の方々に分かり易いのでは?とも考えています。


表現は色々あると思いますが、
「画角、物理的F値、総画素数を揃えたら、1ピクセル当たりの光エネルギーはイメージャサイズの2乗に比例して増減する。」

が前段の物理光学的真理であり、どちらがどうかよく分からない表記は忌避すべきとのスタンスです。

書込番号:11400615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/24 10:12(1年以上前)

補足です

>ノイズの違いがレンズの明るさによるものなのか、センサーの性能差によるものなのか、あるいは画像エンジンの違いなのか判断出来ず、単純な比較が出来なくなります。

私も触れていますが、その通りかと思います。

だからと言って、前段(1ピクセル当たりの光エネルギー)と後段(電気処理全般)をごちゃ混ぜ混沌で放置がよいかと言うと、それは違うかと思います。

>「換算F値」で考えることは出来ないしそうする必要もないと思う

であるならば、切り分け可能な別提案をされるべきではないでしょうか?

門外漢、外野から見ると、どっちがどうやら何かよう分かりませんよ!って主張にも見えたり・・・・・

否定することは容易いが、分かり易い簡潔な指針を構築するのは大変なことだと思います。

カメラ愛好家の皆さんが同じ目的意識の下に、前段の違いに関する指針パラメータを考えてみたらよいのではと感じております。

因みに、私が今からデジイチを購入するなら、迷わずフルを選択します。

書込番号:11400900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/24 11:13(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんにちは。


京都のおっさんさんもうる星かめらさんと同じことを主張されていらっしゃいますね。
新スレから引用です。

>換算F値を採用した結果、フォーマットによって変わった F値に関わる写真の特徴が(換算F値に)一元化されます。
・S/N比
・回折限界(俗に言うピクセル等倍鑑賞時の小絞り限界)
・被写界深度
[11374604]京都のおっさんさん

 SN比については、1ピクセルあたりの光量は関係なく、イメージャ全体が受ける総光量によって決まるとも言っておりました。


>中の能力、即ちイメージャ効率、画像エンジン全てを含むってことでしょうか?

 例えがわかりづらくて申しわけありませんでした。

おっしゃるように、原理を考える場合は、前段・後段に分けて考えるのはよろしいと思います。

ただ、前段の結論が換算F値と等価になるのはシンプルな理想モデルの場合だけで、実際のカメラでは1ピクセルあたりの光量がその通りになるとは限りませんし、我々には実際はどうなのかを知ることが出来ません。

私は前スレ[11312997][11313008]で同じフォーサーズの新旧機種のノイズ比較をしましたが、あきらかに新機種の方が高画素数にもかかわらず高感度ノイズが少なくなっています。
(この比較では、旧式カメラの方が1ピクセルあたりの光量ははるかに多いです。)
この理由も、イメージャの改善によるものなのか、電気処理によるものなのか、これもユーザーでしかない我々には判断出来ません。おそらく両方とも改善されているからだとは思いますが。

したがって、実際に得られる写真の画質は、1ピクセルごとの光量によるものなのか電気処理的な要素によるものなのか判断がつきませんので、換算F値で写真の画質を語るのはデジタルカメラユーザーにとって「よく分からない(忌避すべき)表記」であると思うのです。

書込番号:11401075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/24 11:30(1年以上前)

>前段(1ピクセル当たりの光エネルギー)と後段(電気処理全般)をごちゃ混ぜ混沌で放置がよいかと言うと、それは違うかと思います。

 同意します。(どちらかといえば「換算F値理論」の主張の方がごちゃ混ぜ混沌理論に思えます。)

 しかし…

>切り分け可能な別提案をされるべきではないでしょうか?

 出来ることならそうすべきでしょうが、イメージャの性能も画像処理エンジンもブラックボックスとなっている以上、ユーザーレベルでは切り分け不可能かと思います。
結局おっしゃるように「どっちがどうやら何かよう分かりませんよ!」なんです。

どっちがどっちなのかよく分からないのに、その結果を換算F値ですべて語ろうというのはそもそも無理なことだと思います。

ちなみに私はフォーサーズユーザーでもありますが、APS-Cサイズも35mmフルサイズも使用します。
それぞれのカメラで得られる画像の特徴から、用途によって使い分けるだけです。

書込番号:11401121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/24 11:50(1年以上前)

Tranquilityさん こんにちは(^_^)v

えっと、全コメントを一字一句精査してる訳ではないので、一部?矛盾した表記もあるかもしれませんね(^_^;)

取り敢えずそれはおいときませんか?

で、唯一?の真実はイメージャに与えられる全光エネルギーに差があるってことです。

どれだけ取り込まれるか?
光電変換効率がどうか?

全てはイメージャの問題であり、フルも日進月歩進化することでしょう。

乱暴な話をしてみますね。

資金が潤沢にあるならば、資産としてフルのレンズを揃えておき、優れたイメージャと画像処理エンジンを搭載したボディが登場した際にボディを買い換えたらよいだけの話です。

画像処理エンジンの能力は、レンズやイメージャとは一切相関がありません。

又、イメージャに関しては、画素数が同じならばサイズが大きい方が特性的に有利です。
内部配線等が近接する程、相互干渉の影響が増加します。

即ち、物理光学及び半導体の観点から、フルは特性的に有利でコスト的に不利なのは確かかと思います。

このあたりをハッキリさせるか?
トータルごちゃ混ぜでよく分からないとするか?

ごちゃ混ぜ論を是とすることに賛成しかねるのは今後も不変のスタンスです。

フルはもしかしたらオーバースペックなのかもしれません。

しかしながら、道楽、拘りの世界です。

オーバースペック万歳!
マージン万歳!
散財万歳!

こそが道楽の神髄と考えるモノです(笑

書込番号:11401173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/05/24 14:58(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんにちは。

「F値×イメージャサイズ」
イメージ(脳内の方ネ)的には、わかるんですけど
F値って大きくなるほど暗くなるんで、そのまま掛け算しちゃったら
FullのF2と3/4のF4が同等って事になりませんか?

書込番号:11401756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/24 15:16(1年以上前)

あ!

掛けてもダメなら割ってみな(え

脳内変換だけではあきまへんね(^_^;)

イメージャサイズ×F値 ×

イメージャサイズ/F値 ○

とすべきですねm(_ _)m

ニ〜ヤ〜さん ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:11401807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/24 16:20(1年以上前)

>イメージャサイズ/F値 ○

これは一つの手なんですけど、これは「換算F値の思想」に反します。
換算F値の思想(の一つ)とは・・・「フォーマットサイズのカプセル化」です。

私は自分のコンデジのフォーマットサイズなんかいちいち覚えていません。今でもメインに使っているので 1/1.7型と 1/2.3型の二種類ありますし、覚えてらんない。
換算係数だったら覚えてるし、覚えてなくてもメーカー仕様表で、
焦点距離 6mm (フルサイズ換算 28mm)・・・1/1.7型の場合。
焦点距離 5mm (フルサイズ換算 28mm)・・・1/2.3型の場合。
っていっつも見させられてるんで、こっちはさすがに覚えてしまいます。したら換算係数は暗算で可能(フォーマットサイズはさらに 43.266615mm をかけなきゃならないので大変)。

そもそも換算F値の理想郷は計算にあるのではなく、「最初っから換算値をデジカメに表示させておけば計算不要」ってところにありますから(これを“フォーマットサイズのカプセル化”という)。

まあフォーマットサイズをカプセル化されると「中版の大サイズのステータスが失われる」って反対する人もいるかもしれませんね。
「どうだ。おれっちのカメラは 43.27mm の“1.7倍”のでっけー大きさなんだぞ!」って自慢が言えなくなって、すべて「換算F値」で表現されちゃうから(しょぼ!)。
そういう場合は換算F値をステータスにするように、価値基準をパラダイムシフトさせましょう。


あと仮に「光束を明るさ」とした場合、レンズの明るさと言ったら「口径」になりますね。
口径が被写体光束を決める(最短撮影距離って意見もありましょうが、それは別の話として)。
でも、被写体が画面内に収まんないんじゃ明るさ云々以前に話にならない。だから「イメージサークル」と「焦点距離」は大事です。
私の考えるレンズの明るさ・・・口径、焦点距離、イメージサークル、の三位一体(あと撮影距離も)。

書込番号:11402002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/05/24 16:59(1年以上前)

じゃ
逆数とって

「F値/イメージャサイズ」
 但し、イメージャサイズはFullのサイズを1とする

で、いいのでは?パラメータなんだし


でも、これじゃ、ふりだしに戻しただけ?

書込番号:11402127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/24 17:48(1年以上前)

京都のおっさんさん

換算F値算出時にイメージャサイズを引用する訳ですから、

イメージャサイズ/F値

をレンズに記載しても同じことですよ。


ニ〜ヤ〜さん

測光の世界では、照度にせよ光束ルーメンにせよ、値が大きい程明るい訳で、小さい程明るいのはF値のみです。

実際、F値の逆数のNAも存在する訳ですしね。

デカい方が明るい方が個人的には好みかも〜

書込番号:11402277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/05/24 18:44(1年以上前)

Strike Rouge さん
京都のおっさんさん


色々、教えていただき感謝しております。
余計なコメント申し訳ありません


星も出てきたので、そろそろ失礼します。
あれは北極星か、2等星なんだよな…
失礼。測光の世界では無いようですね
笑って見逃してください。

勉強になってるのは事実なので、これからもご教授お願いします

書込番号:11402482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/24 18:56(1年以上前)

京都のおっさんさん

>私の考えるレンズの明るさ・・・口径、焦点距離、イメージサークル、の三位一体(あと撮影距離も)

イメージャサイズ/F値なら、三位一体が含まれますがな(^O^)

ま、被写体距離はレンズ固有の定数やないので下位かな?

ニ〜ヤ〜さん

いえいえ、ご指摘が無ければF値×イメージャサイズのままでボケてたかも (^_^;)

星以外では、

dpiとか♯は、数字が小さい程粒子径がデカいですね(笑

書込番号:11402525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/24 23:45(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

夕令晩改(え

■ 前置き − 個人的趣味

私はレンズ独特?の、数値が小さい程明るいってルールがどうにもしっくりこないモノです(笑
数字の大小と物理量の大小を一致させてくれ!と望んでいるモノです。

更には、1次元要素?のF値で明るさを考えるもんだから、絞り1段√2倍で明るさは2倍変化との奇異?な関係がまかり通っています。

この関係は、明るさ(光量)は面積比例であることを表しています。

で、

・数字がデカい程光量が多い
・面積比例した光量比を示す

ことを目的に、イメージャサイズ(面積)/F値をパラメータとすることを提案しました。

これはこれでおいといて・・・・・・

・突然見慣れない数値が登場すると混乱する。
・可能であるなら旧理論の発展形を目指す。

等を鑑み、ニ〜ヤ〜さんの提案を再考することにしました。


■ 換算F値の問題?点と新?理論

京都のおっさんさんが新スレ冒頭でコメントされたように、バーチャルな換算焦点距離とリアルな口径の比で定義する換算F値の物理的意味が希薄です。

何故換算焦点距離が登場するのか?

換算焦点距離は、元を辿ればイメージャサイズ比を掛けた(割った)モノです。
即ち、イメージャサイズが変化したから換算焦点距離が登場する訳です。

f′=f・(換算先イメージャサイズ/対比イメージャサイズ)

換算先イメージャサイズをフル=1と規格化すれば、

換算焦点距離f′=物理的焦点距離f/対比イメージャサイズ

となります。

即ち、旧理論の換算F値は、

f′/D=(f/D)/対比イメージャサイズ =F/対比イメージャサイズ

となり、ニ〜ヤ〜さん提案パラメータと一致し且つ物理的意味合いも有することになります。

更には、従来のF値と同感覚でもあり違和感が少ない利点があります。

√2並びは個人的にはあれですが(^_^;)


書込番号:11404011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/25 01:52(1年以上前)

失礼 m(_ _)m
「イメージャサイズ/F値」この時点で「フォーマットサイズのカプセル化」は完了しています。

まだ説明していませんが、結果だけを書きます。
「イメージャサイズ/F値」←この値に「物理定数」を乗じたものは「微小範囲内の光束」を示します。「微小範囲」とは、私の図の θ が 1/(cosθ^2) ≒ 1 と見なせるほどに小さい範囲という意味です(そのときの面積は π * (x * tanθ)^2)。

写真的に微小範囲と言ったら、何と言っても「許容錯乱円」でしょう。
「イメージャサイズ/F値 は 許容錯乱円内の光束を示す」が写真的にぴったりきます。

私から見た「イメージャサイズ/F値」の難点は、「変数が二つあること」です。
これが換算F値を用いると
「換算F値 は は 許容錯乱円内の光束を示す」で一変数で済みます。
また、換算F値は「被写界深度を示す変数」としても使われるので、便利ですね。

書込番号:11404739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/25 01:58(1年以上前)

>私から見た「イメージャサイズ/F値」の難点は、「変数が二つあること」です。

結局ユーザーに見せる値(変数)は、これの計算結果なので、換算F値と同じと言えば同じなんですが、変数一つの方が綺麗、とは思いますね。
まあ、最初に換算F値を考え出した人に敬意を表して、というところです。

書込番号:11404757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/25 02:03(1年以上前)

また訂正。

>この値に「物理定数」を乗じたものは

物理定数って言い方は変です。物理単位のある定数、って感じにしといてください。

書込番号:11404776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/25 02:05(1年以上前)

これも、

>そのときの面積は π * (x * tanθ)^2

そのときの面積は π * (f * tanθ)^2

いっつもボロボロです。

書込番号:11404782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/05/25 02:10(1年以上前)

ボロボロ。

>結局ユーザーに見せる値(変数)は、これの計算結果なので、換算F値と同じと言えば同じなんですが、変数一つの方が綺麗、とは思いますね。

換算F値も計算するときはイメージャサイズを用いますので、ここは同じです。どっちが綺麗ということは無い。
目的の「許容錯乱円内の光束」を出す式が、一変数で済むか、二変数で済むか、だけの違いです。

あとは「応用範囲は広いか?」とかあたりになるでしょうかね。

書込番号:11404801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/25 02:11(1年以上前)

Strike Rouge様 丁寧な返信有難うございました。

>絞り1段√2倍で明るさは2倍変化との奇異?な関係がまかり通っています。

この事ですが シャッタースピ−ドに関係していると思います。

写真ではシャッタースピードを1段早くしたとき絞りを一絞り開ければ露光量が変らず EV値でもおなじEV値であればシャッタースピードと絞りの組み合わせを変えても露光量が変らないと言う法則がある為
 シャッタースピード1段に対し一絞り√2倍に成っているのだと思います。

書込番号:11404802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/25 08:28(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

京都のおっさんさん

結局、切り口、定義が異なるだけなんですよ。
でも、切り口を変えると物理的意味合いを持たせることが可能にもなります。
数字って生き物ですね(笑

もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、シャッタースピードを含めて初めて真の光量が語れるんですよね、当たり前の話なんですが(^_^;)

因みに、ルーメンのSI単位は、
W=J/s:仕事率

なんですよね(^_^;)

ルーメンに、シャッタースピードΔtを掛けて初めて真のエネルギー量J:ジュールを語れるんですが、変数が一つ増加すると更に混乱紛糾しそうなんで単位時間「「1」ありきで語っていました(^_^;)

銀塩のシャッタースピードが真面目?に√2並びとしても、デジカメには最早様々なシャッタースピードが混在してる感もありますが、理論が崩れつつあるのでしょうかね?

書込番号:11405248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/25 14:23(1年以上前)

う〜む…

得られるであろう画質の目安(解像度・ノイズ・etc…の期待値みたいなもの?)としたいなら、F値がらみで考えるのはそもそも無理があるのでは?と思いますよ。
単純な話、1つの画素の受光面積が大きいほど低ノイズ高ダイナミックレンジになる訳だし、その総数が多いほど高解像度の画像が得られるわけです。

Fナンバーはレンズの明るさの指標にはなりますが、イメージャが実際に受ける光量ではありませんし。

たとえFナンバーの大きい、いわゆる暗いレンズでも、露光時間を延ばすとか被写体に当たる光量を増やすとかして、結果としてイメージャが受ける光量が「適切」であれば、Fナンバーに関係なく同程度の画質が得られる訳です。
「適切」と書いたのは、光量が多ければ多いほどいいわけではないからです。当然露光量が多すぎれば白トビするだけですし、足らなければ暗い画像になるだけです。
露光量の足らない暗い画像を「増感」し適切な階調に整える時に問題になるのがノイズ(いわゆる高感度画質)ですが、これもFナンバーとは関係がありませんね。

要するに、レンズの明るさと画質は相関関係にない。
「ごちゃ混ぜ論を是とすることに賛成しかねる」です。

結局、イメージャによる画質の決め手となるのは「1画素の受光面積」と「総画素数」です。
ですから、イメージャが大きいほど基本的に高画質。

したがって、たとえば単純に

「1画素の受光面積×総画素数」とか、
「イメージャの面積×1画素の開口率×総画素数」とか、

つまり「イメージャの実受光面積」が「期待出来る画質」の目安みたいに出来るのでは?

ただし、実際の画質を考えるとレンズの光学性能や画像エンジンによる部分が少なからずありますから、あくまでも「目安」にしか出来ないでしょうが。
解像度とノイズをまとめて語るのも難しいですね。頭のいい人に考えていただきたいです。


で、結局のところ、実際の使用においてはカメラやレンズの大きさや重さ、価格のバランスを考えなければならないので、それぞれの用途によって選択出来るように様々なフォーマットのカメラが存在するという、あたりまえな結論に…

「オーバースペック万歳!マージン万歳!散財万歳!」ももちろん「大有り」ですし、
「コストパフォーマンス最高!」ももちろん「大有り」です。

書込番号:11406185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/25 15:11(1年以上前)

「換算F値」で画質を語るときの問題点。

シンプルなモデルの時に「換算F値が同じときにSN比が同じ」は原理的に成り立つかもしれません。
しかし、「換算F値が変わったら画質はどう変わる?」に答えることが出来ません。


「最初っから換算値をデジカメに表示させておけば計算不要(“フォーマットサイズのカプセル化”)」にしちゃうと…

レンズ・イメージャ固定式のコンデジなら問題点は露呈しません。
しかし、レンズ交換式カメラでこれをやっちゃうと…

専用レンズ以外の光学系で撮影するとき、あるいは同じレンズを違うフォーマットで使用するときなどに、画角やアウトフォーカス部のボケ量の判断、露光量決定に大変な困難をきたします。

つまり、ユーザーが複数フォーマットのカメラを使用する場合、換算係数だけ把握しておけばいいのでは?

書込番号:11406303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/25 16:48(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

Tranquilityさん

>「換算F値が変わったら画質はどう変わる?」に答えることが出来ません。

写真、テレビの画質、オーディオの音質、料理の味・・・・

最終的に人間が官能的に評価するものに対し、数式で明確な指針を与えること自体がそもそも困難かと思います。

そんな当たり前の現実に対し、何故換算F値に高いハードルを設けるのか理解に苦しみます。
カプセル化なんざ、あくまでも1提案であり本質とは考えていません。
業界標準の規格を策定している訳でもないのに、何故そこまで細かく追求されるのでしょうか?

アウトプットは、途中プロセスのどこかにボトルネックがあるとそこで制限されます。

1ピクセルに与える光量が多い程、取り敢えず上流?が有利になるならそれでよいと思います。

上流の有利不利を判別するパラメータが換算F値であるならそれでよい話です。

しかも、既に換算F値を別切り口から発展させようとしている現在、何故いつまでも換算F値に縛られるのでしょうか?

換算F値の進化した物理的解釈は、F/イメージャサイズと等価であり、1ピクセル当たりの光エネルギー量大小を知る指針なのです。(同画素数の場合)

書込番号:11406603

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/05/25 17:49(1年以上前)

Strike Rouge様

>デジカメには最早様々なシャッタースピードが混在してる感もありますが

 昔はシャッタースピ−ドが1段ずつの表示でしたが 今は露出補正が1/3段補正が一般的になり
また 絞り固定で シャッタースピードだけで1/3段補正が出来る様 シャッタースピードも 1/3段ごとでのシャッターが切れるように成った為 中途半端なシャッタースピード表示が出るのだと思います。

書込番号:11406792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/25 18:14(1年以上前)

Strike Rougeさま

こんにちは。

>何故換算F値に高いハードルを設けるのか理解に苦しみます。

 「換算F値で画質を表せる」というご主張に、それが成立するのか?という根本的な疑問があるだけです。べつに何もハードルは設けていません。


>何故そこまで細かく追求されるのでしょうか?

 私が何か細かく追求したでしょうか?


>何故いつまでも換算F値に縛られるのでしょうか?

 上記疑問が解消されないからです。

書込番号:11406881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/25 19:21(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

もとラボマン 2さん

なるほど!
シャッタースピードも時代と共に変遷しつつあるのですね〜

√2同士でないと無理数が残るのも止む無しとなってきたのかな?

情報ありがとうございましたm(_ _)m

Tranquilityさん

論争?起源から全てを精査した訳ではありませんが・・・・・
少なくとも私は換算F値で画質を定義可能とは考えていませんし、最近の一連の書き込み内容からも可能とする論調を見つけることが出来ません・・・・

主役?の京都のおっさんさんは、光束ルーメン値の算出に没頭されているように感じます・・・・・

過去の言葉のあやは忘れられては如何でしょうか?

書込番号:11407105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/25 23:45(1年以上前)

さてと、画質の違いを示せとのことなんで、一例を挙げてみることにしました。

良し悪しはさておいて、4/3で「フルと等価」な写真が撮影可能かを考えてみます。

フル:F2.8、f50
4/3:F2.8、f25

これで画角とF値は揃いました。
両イメージャの画素数は同じとし、1ピクセル当たりの光量を等価にするため、4/3のシャッタースピードを4倍遅くします。

小サイズによる近接パターンの影響は無視します。
カラーフィルター特性、素子光電変換効率、画像エンジン能力等、他の要因は全て等価とします。

以上でフルと見分けがつかない写真が撮影出来るでしょうか?
答えは「ノー」です。
画素サイズが半分のため、焦点深度が浅くなり、被写界深度も浅くなります。

ならば、と言う訳で、深度を揃えるために4/3の絞りを2段絞ることにします。
光量補正のため、シャッタースピードは更に4倍遅くする必要があります。

取り敢えずこれで、深度も含めて等価な写真が撮影出来そうです。
但し、シャッタースピードが16倍遅いため、動く被写体はブレブレです。

限定された静止被写体を除いて、4/3でフルと同じ写真を撮影することが不可能な1例ですな。

これを画質と呼ぶ是非はともかく、フルの守備範囲が広く自由度が高いのは間違い無いかと思います。

私が迷わずフルを選択する理由はここにあります。

因みに、銀塩ハーフ使用経験があります。
ダメダメでしたね(^_^;)

書込番号:11408664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/26 00:10(1年以上前)

>ならば、と言う訳で、深度を揃えるために4/3の絞りを2段絞ることにします。

 反対ですよ〜
 2段絞るのはフルサイズの方。
 同じF値では像面深度は小フォーマットの方が浅いですが、被写界深度は深くなります。

 フル:F5.6、f=50mm 、4/3:F2.8、f=25mmで被写界深度がほぼ同じになります。

 
>因みに、銀塩ハーフ使用経験があります。
>ダメダメでしたね(^_^;)

 フィルムの場合は同じ種類のフィルムだと粒状性が変わらないので当然画質は落ちますね。
 デジタルでいうと画素数半分で撮ってるみたいなもんです。

ところで京都のおっさんさんは、換算F値=画質という思想から転向したのでしょうか?

書込番号:11408838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/26 00:42(1年以上前)

D(n)=(Δ・(s-f)∧2)/(f・f+Δ・(s-f))
D(f)=(Δ・(s-f)∧2)/(f・f-Δ・(s-f))

慌てて計算したんで間違えたかな?

失礼。

仮にフルが絞れない条件ならば?

フル基準な訳ですから、フルが解放で撮影なら、4/3を2段上げる必要がある訳ですが、不可能ですよね?

今は守備範囲の広さを考えている訳です。

フルを絞る条件は、光量的に4/3に有利に働きますからね。

京都のおっさんさんは、本スレでは光量計算しか眼中に無いと思いますが?

書込番号:11408977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/26 01:24(1年以上前)

結局、光量の話をしていた訳ですから、その優位性を最大限活かす場面で考えないと無意味ですよね・・・・

夜景、薄暮等ではフルでしょう。

爆音、大音量再生のための高出力アンプと同じですわな。

勿論、4/3で十分と言うか、何の問題も無い使用条件もありそうです。

このあたりをハッキリさせてこその、カメラ選択に対する良きアドバイスとなると考えます。
01でフルの画質が良いもよろしくないし、どっちがどっちやらよう分からんも又よろしくないと考えます。

書込番号:11409099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/26 10:22(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

一口に画質と言っても、電気処理全般を含んだ官能評価のために、是非判断が困難かと思います。

フォーマットによる違いのみを語るならば、「光量」に特化した比較がベターかと思います。
被写界深度は真面目に計算していなかったのですが(汗、フルを2段絞ると略4/3と等価になりそうです。(検算予定)

即ち、4/3用F2.8、f25レンズのフルパワー(光量明端)は、フル用F2.8、f50を2段絞った状態と同等です。
この状態では、1ピクセル当たりの光量と被写界深度も等価になるので上手く出来た話ではあります(笑

絞り切った暗端に関しては、機械絞りのメカ精度下限を同等と見なせば、fが2倍の分フルが2段多く絞れることになります。

光量のズーム比?との観点からは、4/3用F2.8、f25はフル用F5.6、f50のレンジしかカバー出来ません。

フルでF5.6〜2.8の領域相当の撮影頻度が高いユーザーは、4/3ではシャッタースピードを遅くするしかなく、この条件にて動きがある被写体を撮影するのは辛いと言えますね。

まとめますと、

・光量ミドル領域では4/3でフルと等価条件撮影が可能。
・光量明端に注目すると、4/3は2段光量レンジが狭い。
ってことになると思います。

光量明端の不足領域を示すパラメータが発展形を含む換算F値かと現時点では考えます。


書込番号:11409937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/05/31 14:04(1年以上前)

こんにちは。

しばらく時間がとれませんでした。

>まとめますと、
>・光量ミドル領域では4/3でフルと等価条件撮影が可能。
>・光量明端に注目すると、4/3は2段光量レンジが狭い。
>ってことになると思います。

 基本的に異論はございません。


どんなにあがいても、アウトプットの質において、小イメージャが大イメージャを超えることはありません。ボケの大きさについても、これは物理的に決まってしまうのでフォーマット間の差が無くなることはありません。

しかし、技術の進歩でアウトプットの差が縮まってくることはあるだろうと思います。
35mmフルサイズ・APS-Cサイズ・フォーサーズにおいては、近い将来には一般的な撮影のほとんどの範囲で、実用上の差が無くなると想像しています。
(差がゼロになると言うことではありません。実用上無視できる程度の差になるということです)
そうなった時の大フォーマットの存在意義としては、高画素数の高精細画像を得られること、低照度時における撮影自由度のアドバンテージがあることとなるでしょうか。

ようするに、

>夜景、薄暮等ではフルでしょう。
>勿論、4/3で十分と言うか、何の問題も無い使用条件もありそうです。

と、同意見です。

 ただ、そうした場合に問題となるのがカメラ・レンズの大きさと重さ、そしてコストでしょう。
従来のフィルム用レンズの流用では限界があることは明らかになって来ています。ボディについても、フィルム用規格の流用は厳しいところがありそうです。
私の財布にも、さして高くない限度があります…

当然35mmフルサイズメーカーもフォーサーズメーカーも、それぞれ(素人がどうこう考える以上の)成算があっての製品開発なのでしょうから、どちらかが圧倒的に有利ということは無いだろうと思います。
というよりも、今後いっそう両者の性格分けがはっきりしてくるのではないでしょうか。

用途に応じての選択肢が増えるのは基本的によいことです。そういう意味では35mmフルサイズとフォーサーズの比較はある意味ナンセンスとも言えますね。
両方とも従来の35mmフィルム一眼レフに置き換わるものと思われたところが、対フォーサーズ議論紛糾の原因なのでは?
(「換算F値」の意義?についてはまた別ですが…)

私個人の印象ですが、はじめからデジタル専用規格を立ち上げたフォーサーズの方が、技術者の仕事としては面白そうな気がしています。
もう少しフォーサーズが売れて、思う存分手腕を発揮出来るようになれれば面白い製品が出来るのでしょうけれど、期待したいところです。

書込番号:11433017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/31 22:42(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

Tranquilityさん

将来展望はさておいて・・・・・・・

私が書き込みした内容に関し、何回かに渡り概ね同意頂けた部分があると理解しておきます。
単純な話かと思うのですが、なしてかくも紛糾長期化したのでしょうね?

一つには、明るさとの曖昧表現であり、更には4/3レンズが如何なる条件下でも常に暗い(暗い撮影条件でしか使えない)かの如く表現されたことが原因でしょうか?

明るさのズーム倍率が不足しているだけですから。

言葉のアヤや感情のもつれが主因なら、何とも残念なことです(^_^;)


敢えて言えば、メーカー側の売り方にも問題有りかとは思いますがね。

メリットしか言わないですから。

最近の典型例では東芝のHD DVDかと思います。
挙げ句に撤退後には、DVDで十分とのたまい、今はOEMでBDを販売しています。

まぁ、ここまで酷いのはなかなかありませんが、メーカーには大なり小なりこの体質があるんで、真実を見極めるのが肝要ですね。

書込番号:11435279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/01 00:00(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんばんは。

「明るさ」という表現については、たしかに紛糾原因になっています。
そもそも、写真を撮る人間にとっては、同じF値ならフォーマットや焦点距離にかかわらず同じ「明るさ」です。
それがフォーマット全体で受ける光量が多いから「明るい」という表現は受け入れがたいわけです。「全光量が多い」という表現ならすんなり受け入れられると思いますが。

それもありますが、私にとっては、そもそも京都のおっさんさんらの主張する「換算F値」論の成立じたいに疑問点があるのです。

書込番号:11435926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/01 07:54(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

Tranquilityさん

>フォーマット全体で受ける光量が多いから「明るい」という表現は受け入れがたいわけです。「全光量が多い」という表現ならすんなり受け入れられると思いますが。

フォーマットをイメージャとすれば、全く等価な話ですが(^_^;)

言葉尻には拘らない方がベターかと思います。

で、換算F値論がどこまでを指すのかがまだよく分からないので何ともですが・・・・

取り敢えず、明端領域で光量不足となる点だけは間違い無い話かと思います。

書込番号:11436658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/01 10:34(1年以上前)

Strike Rouge さん

おはようございます。

>言葉尻には拘らない方がベターかと思います。

 このような掲示板では、言葉による表現がとても重要です。
 
古いスレッドをご覧になれば、どれだけ多くの人が反発したかわかるでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=9707925/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=10101952/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/

順不同。同様のスレは他にもまだまだあり…
なぜかフォーサーズ関連のスレが異常に多いです。

書込番号:11437071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/01 21:31(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

Tranquilityさん

表現と言うか、コミュニケーションを図ることは大切だと思います。

色々あったのかもしれませんが、蒸し返してもとも思いますし(^_^;)

で、

>フォーマット全体で受ける光量が多いから「明るい」という表現は受け入れがたいわけです。「全光量が多い」という表現ならすんなり受け入れられると思いますが。

申し訳ないですが、これは第3者的に見て大同小異に感じますよ(^_^;)


京都のおっさんさんの熱心さは素晴らしいモノがあると敬意を表しております。

それ故に、上手い表現を考えて欲しいなと思うのです。

書込番号:11439085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/02 00:53(1年以上前)

横レス失礼します。

Tranquilityさん の言われる「明るさ」は「降り注ぐ雨の強さ」に例えるのが良いかと思います。

雨の強さは、一定時間に溜まった雨水の高さ・深さで表します。
決して「何リットルの雨が降った」とは表現しません(そうするんだったら“面積”も必要になります)。

小さい傘と大きい傘では強い雨を支える「力」も違うでしょうが、体の小さい人は小さい傘を使うでしょう。大男は大きな傘で強い力が必要でしょうが、大男ほど力も強いでしょうし。
雨の強さは誰しも似たような感覚だと思います。


私が言いたいのは、「カメラ(と言うか写真)の場合は人間が撮像面の中に入って光束の降り注ぐ強さ(雨の強さ)を感じるわけではない」ってことです。
ま、以前から話し合われていた「ファインダーの明るさ」ってのも同じことなんですが、ちょっと考えてもらえると嬉しいです。

書込番号:11440298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2010/06/02 01:02(1年以上前)

>ちょっと考えてもらえると

ま、撮像素子なりフィルムの銀塩粒子なりは「高さ」ではなく「リットル」に反応するものだ、と言ってしまえば終わりなんですが、それでは身も蓋も無い。
と言いますか、それでは Tranquilityさん の主張、つまり雨の強さを受ける「感覚」とは異なる次元での回答になってしまうと思うので。

書込番号:11440341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/02 01:34(1年以上前)

京都のおっさん さん

こんばんは。

雨の例えはなかなかいいですね。
私も以前どこかで庭に降る雨に例えて書いた記憶があります。

さて、

>撮像素子なりフィルムの銀塩粒子なりは「高さ」ではなく「リットル」に反応するものだ…

…なのでしょうか?

まず銀塩の場合。
フォーマットサイズに関係なく、同じフィルムなら同じ露光量で黒つぶれします。1個1個の感光分子が、それぞれ引き受けることの出来る光量からあふれてしまったということですね。これが露出オーバーです。

撮像素子の場合。
これはあちらに書いたことですが、E-30もD3sも基準感度はISO200です。これは同じ露光量(光の雨の高さ)であふれるということではありませんか?
リットルに反応するなら、D3sの基準感度はISO50で大丈夫なはずです。


ノイズの原因は光電反応の「ゆらぎ」でしょう。光ショットノイズはその1面?

1画素が大きいほどノイズが少なくなる原因は、小さなバケツが並んだ庭と大きなバケツが並んだ庭で考えるとどうでしょう。ここでのバケツの深さは同じです。

雨が降っている時、そよ風が吹きます。これが「ゆらぎ」です。
そのおかげでバケツに溜まる雨の量に「ばらつき」が出来ます。これがノイズです。
小さなバケツは「ばらつき」が反映しやすいですが、受け口の大きなバケツでは「ばらつき」が均されて、その結果「ノイズ」が少なくなります。
雨が多すぎる時は、小さいバケツも大きいバケツも同時にあふれます。

これが「雨の溜まった高さ(深さ)」で説明した場合です。

…と書きましたが、これはカメラの仕様からの私の推測です。
推測にしか過ぎませんので、正しい考え方かどうかはわかりません。

リットルで考える場合は、どのようにノイズの成因が説明が出来ますか?

書込番号:11440428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/02 01:53(1年以上前)

補足します。

小さなバケツを敷き詰めた狭い庭(小フォーマットのこと)にも、大きなバケツを敷き詰めた広い庭(大フォーマットですね)にも、同じ雨模様なら同じように雨が降りそそぎます。
小さなバケツも大きなバケツも、同じ雨なら同じ深さに雨が溜まります。

これが「同じF値(雨模様)ならフォーマットに関係なく同じ明るさ(雨量)」の意味です。

書込番号:11440486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/02 02:03(1年以上前)

そして追伸。

スレ主さんなのに「横レス失礼」なんて、遠慮しないでください。

書込番号:11440510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/06/02 03:01(1年以上前)

その11は、多数の点光源が円板状にある場合にレンズの焦点距離の違いで
円板像の明るさが変化する説明です。

書込番号:11440593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/06/02 03:52(1年以上前)

その12は、いったんまとめです。
このあと数式化します。

書込番号:11440629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/02 09:55(1年以上前)

う〜む?

>リットルで考える場合は、どのようにノイズの成因が説明が出来ますか?

と質問しましたが考え直してみたら、バケツに溜まった雨の水面の高さを測ることは、リットルを測っているのと同じですね。
上記質問と「リットルに反応するなら、D3sの基準感度はISO50で大丈夫なはずです。」は取り消します。失礼しました。

水面高で測ることと体積で測ることに違いがあるなら、説明をお願いします。

書込番号:11441181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/02 10:19(1年以上前)

ついでに書いておきます。

雨量は雨量計に溜まった水の深さを測ります。雨量計の円筒の直径は関係ありません。どんな直径の円筒でも、同じ強さの雨なら同じ深さに水が溜まるからです。
したがって、大きな雨量計に溜まった水の体積が多くても「大きい雨量計の雨は強い」とは言いません。

これは「明るさ」についても同様です。
広い面積がたくさん光を受けたからといっても、それを「明るい」と言わないということです。

書込番号:11441258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/02 13:17(1年以上前)

さて、ここで考えてみます。

フォーサーズとフルサイズ両方ともにF2.8レンズを装着したとします。これを庭に1時間あたり10ミリの雨が降っている状態に例えます。
両方とも同じような深さで雨量計に水が溜まっていきますが、雨量計の小さなフォーサーズはフルサイズの雨量計に比べると、溜まった水の深さにばらつきが多いです。
でも、水の増える早さはどちらも同じですね。そして水が増えるほどばらつきが均されてフォーサーズとフルサイズのばらつきの差は減ることになります。

いっぽうF5.6のレンズの場合、これは1時間あたり5ミリの雨量に相当します。
この場合も同様に雨量計に水が溜まるわけですが、溜まる早さはF2.8の時の半分です。ゆっくり水が溜まるので、ばらつきが均されるのにF2.8の時の2倍かかるということになります。

「換算F値」の考え方では、フォーサーズの雨量計に10ミリの雨が降ったときと、フルサイズの雨量計に5ミリの雨が降った時に、同じだけの体積の水がたまるから、フォーサーズF2.8とフルサイズF5.6が同じだということですね。
このとき、フォーサーズには10ミリ、フルサイズには5ミリの雨が溜まっているわけですが、はたしてこれを「同じ」と言っていいものか?というのが私の根本的な疑問です。

そして、雨量計で測った雨量のばらつき(ノイズ)は、あくまでも雨量計(画素センサー)の大きさが原因です。雨量そのものに原因があるわけではありません。
これが「換算F値」論で、レンズのF値とノイズを関連づけて語ることに無理を感じる理由です。

書込番号:11441755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/02 15:15(1年以上前)

ああ、ごめんなさい、間違えました。

F2.8を10mm/hの雨に例えると、F4.0で5mm/h、F5.6で2.5mm/hでした。
F5.6のレンズの場合、これは1時間あたり2.5ミリの雨量で、溜まる早さはF2.8の時の1/4です。

フォーサーズの雨量計に溜まった10ミリの雨と、フルサイズの2.5ミリの雨を同じに考えるのが「換算F値」ですね。

失礼しました。

書込番号:11442025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/02 19:48(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

雨雨降れ降れモデルはなかなかよいですね〜

では私のモデルをば。

断面積1の空き缶を100個並べたのが4/3。
断面積4の空き缶を100個並べたのがフルとします。

単位時間当たりの雨量ミリ(雨水がたまった深さ)は等価です。
これが照度に相当します。

但し、1缶当たりの雨水量はフルが4倍です。
これが1ピクセル当たりの光エネルギーに相当します。

空き缶の上には鉄網がかかっているとします。
鉄網はヒーター状に加熱されており、これに触れた雨粒は瞬時に蒸発するとします。

フルの缶の上に、開口部を1/4にする網をかけると、単位時間当たりにフルの缶にたまる雨水の深さは4/3の1/4ですが、雨水量は等価です。

これが、2段絞って同じ光エネルギー量のモデルに相当します。

書込番号:11442901

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/02 20:47(1年以上前)

断面積1の空き缶を25個並べたのが4/3。
断面積0.8の空き缶を125個並べたのがフルとします。

こういう組み合わせも現実にあるわけで、この様なケースはどうなりますか?
行く着くところ画素ピッチで決まってしまうわけで、総面積が関係ないとは言いませんが、支配的ではないのも事実です。

書込番号:11443143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/02 22:33(1年以上前)

>フルの缶の上に、開口部を1/4にする網をかけると、単位時間当たりにフルの缶にたまる雨水の深さは4/3の1/4ですが、雨水量は等価です。

 たしかに溜まった雨水の体積は同じなのですが、実際に取得するデータは、ゼロからオーバーフローまでの間の何%の深さに水が溜まったか?です。その水の深さを256階調なら256段階のどこかに割り当てるわけです。
ですから、実際に溜まった水の体積は、多くても少なくても関係ないとも言えますね。

大きなフォーマットの大きな「空き缶」は、ひとえに「ゆらぎ」に影響されない安定さに価値があると言えるのではないでしょうか。

書込番号:11443737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/03 01:25(1年以上前)

>断面積1の空き缶を25個並べたのが4/3。
断面積0.8の空き缶を125個並べたのがフルとします。

雨水量(光エネルギー)はフルが4/3の8割ですね。

画素数5倍でノイズが多いフルってことですね。

まぁ、こんだけ画素数差があるものを比較するの?ってのもありますが、1ピクセルのキャパが重要なのは間違い無いかと思います。



>実際に溜まった水の体積は、多くても少なくても関係ないとも言えますね。

うん?
これは何か乱暴な話にも思えますが?

どういう意味でしょうか?

揺らぎに強いに関するモデル化は少し考えてみます。

書込番号:11444609

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/03 02:03(1年以上前)

>まぁ、こんだけ画素数差があるものを比較するの?ってのもありますが
気持ちは分かりますが、事実は事実です。 間違った事は書いていません。

書込番号:11444682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/03 02:33(1年以上前)

>>実際に溜まった水の体積は、多くても少なくても関係ないとも言えますね。
>これは何か乱暴な話にも思えますが?
>どういう意味でしょうか?

 ちょっと書き方がよくなかったです。すみません。

 測定しているのは空き缶の直径には関係なく、溜まった雨の深さだということです。
 空き缶の高さの何%まで水面が達したか?を測定しているのであって、体積を測定しているのではないということですね。

「ゆらぎ」に対する強さということでは、溜まった水の体積(光エネルギー)が多いほど「そよ風」から受ける影響が少ないと考えられるのではないでしょうか。
「そよ風」と書いていますが、これには外部から伝わる熱によるノイズもありましょうし、測定時に偶発的・確率的に発生するランダムノイズも考えていいと思います。
要するに、1ピクセルのキャパが大きいほどノイズが少なくなるということです。そして、光量が少ないときほど、その余裕がはっきりとわかるということなんじゃないでしょうか。

以前、京都のおっさんさんとのやりとりの中で「光ショットノイズ」の影響について、庭に敷き詰めた雨量計に例えて書いたことがありました。
ポツポツと雨が降り出したばかりの時(低照度時のことですね)は「ゆらぎ」の影響が大きく表れますが、総雨量が増える(光量が十分にある)につれて「ゆらぎ」の影響が少なくなるということで、低照度時の光ショットノイズを説明したことを思い出しました。

書込番号:11444731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/03 02:39(1年以上前)

ちょっと修正です。

測定しているのは、水の「深さ」でも「体積」でも同じと言えるかもしれません。
データとして必要なのは「空き缶のキャパの何%まで水が溜まったか?」ですから。

書込番号:11444740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/03 02:59(1年以上前)

>断面積1の空き缶を25個並べたのが4/3。
>断面積0.8の空き缶を125個並べたのがフルとします。

5メガピクセルの「OLYMPUS E-1」と、24.5メガピクセルの「NIKON D3x」の比較がそれに当たりますね。

自分で比較出来ないので断言出来ませんが、実際はD3xの方がノイズは少ないんじゃないでしょうか。
もしもそうなら、画像エンジンの重要性を表しているいい例になると思います。センサーのタイプが違いますけど。

以前私が示した「E-1」と「E-PL1」の比較でも同様のことが言えます。

書込番号:11444760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/03 08:04(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

Tranquilityさん

深さか?体積か?それとも割合か?

これに先立ち以下考えてみます。

これは一部鑑賞時の明るさ云々にも関連するかもしれません・・・・・

印画した写真なり、電子ディスプレイ上に表示された画像の白黒ダイナミックレンジは高々しれた値です。
紙ならば、真っ白状態と真っ黒状態の反射輝度の違いしかありません。
電子ディスプレイでも、通常視聴条件では、白ピークの最大は3、400カンデラです。

この僅かなダイナミックレンジの土俵に、晴天昼間のピーカン(10万ルクス超)から夜景、星空までを表示する訳です。

違和感無く見れる一つの理由は、人間の目にも絞りがあり、ピーカンと夜景の知覚ダイナミックレンジが圧縮されている点が挙げられます。

次に考えるべきは、ピーカンと夜景の白ピーク、及び暗部のレベルを、電気信号の階調レベルとしてどれくらいに設定するかです。

256階調として、ピーカン白ピークが255だとします。
夜景のライトは一体いくらにすべきか?
同じ255なのか?夜景だから150くらいがよいのか?
ここは一つ大きなポイントです
次にカメラ側から考えます。

DCレベル的に、固定一定量のノイズが存在しますから、信号量は多い程有利な筈です。

即ち、ピーカン、夜景を問わずに素子のキャパをフルに活用する露出設定が望ましい筈です。
即ち、光子数(光量) → 雨水体積がポイントだと考えます。
これは以前から述べている話ですが(^_^;)

電子ディスプレイでの観察を考える際は、撮影時γ、再生時逆γ等、明るさに関する電気処理てんこ盛りのため、観察時明るさの比較は至難のワザかと思います。

因みに、印画写真の夜景時とピーカン時の例えば白服の反射輝度差は、非常に小さいかと推定します。

書込番号:11445111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/03 08:37(1年以上前)

補足

銀塩フィルムの場合、撮りと焼きの双方組み合わせで調整小細工が可能かと思います。

電子写真の場合には、撮影時データを加工し表示・保存データを調整することも可能です。

即ち、仮に夜景時白ピークがピーカンと同じ255であることに違和感があるなら、撮影時はフレーム内ピークがオーバーフローする寸前の露出設定とし、表示・保存データはこれに換算係数を掛けてピーク階調レベルを例えば150にするなんて小細工も容易ですね。

実際はどうかまで知りませんが、電子画像処理エンジンは色んなことが出来そうです。

固定パターンノイズを撮影してダーク補正を行う手法もあるようですね。

書込番号:11445190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/03 12:05(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんにちは。

>夜景のライトは一体いくらにすべきか?
>同じ255なのか?夜景だから150くらいがよいのか?

 夜景だからといってハイライトのレベルを押さえると、ただの暗くてネムい画像になってしまいます。
画像全体で256階調を上手に使わないと見栄えのいい写真にならないのは、昼間の写真でも夜の写真でも同じですね。


>実際はどうかまで知りませんが、電子画像処理エンジンは色んなことが出来そうです。

 実際のデジカメでは、ハイライトの白トビを押さえたりシャドウ部を持ち上げたりして、被写体の明暗と出力された画像の明暗がリニアに対応していないのは明らかです。
これをどのように設定するかは、各メーカーの腕の見せ所ですね。

書込番号:11445708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/06/03 18:48(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

Tranquilityさん

>画像全体で256階調を上手に使わないと見栄えのいい写真にならないのは、昼間の写真でも夜の写真でも同じですね。

それがやはり望ましいですよね。
如何なる差異も無いかどうかは、精査不足のため断定しませんが。

ある程度?正しいとの前提で考えるなら、フレーム内ピークに対し1ピクセル当たりのキャパをフルに活用する露出設定が望ましいことになります。

やはり、雨水体積に相当ですよね?


>ハイライトの白トビを押さえたりシャドウ部を持ち上げたりして、被写体の明暗と出力された画像の明暗がリニアに対応していないのは明らかです。

これはディスプレイでも同じ話です。

別途、1ピクセルのキャパをフルに活用するなら、雨水体積(光エネルギー量)大小に依らず、ピーク光量に階調レベル255が与えられ、ディスプレイに表示した際には同じ明るさが得られる筈です。

実際はもっと複雑かと思いますが、鑑賞側で語ると途中の伝達関数が多過ぎて何が何やらになりそうです。

書込番号:11446887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2010/06/04 01:56(1年以上前)

>やはり、雨水体積に相当ですよね?

 取得されるデータの「質」「純度」「精度」という点では、雨水体積が効いてくることは間違いないと思います。

書込番号:11448864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/06/08 03:00(1年以上前)

その13は、1つの点光源の場合の数式化です。

書込番号:11467103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

訃報 写真家・藤井秀樹さん逝去

2010/05/07 23:07(1年以上前)


カメラその他

スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

『彩(エイジャ)』(1977年)

写真家で日本写真芸術専門学校の校長、日本広告写真家協会顧問を務められた、藤井秀樹(ふじい・ひでき 本名・秀喜=ひでき)氏が、5月3日、肝臓がんのため亡くなられました。
75歳だったそうです。

http://www.asahicamera.net/info/photographnews/detail.php?idx=78
http://mainichi.jp/select/person/news/20100505k0000m060108000c.html

書込番号:11332369

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/07 23:29(1年以上前)

こんばんは。VallVillさん

全く知らない人です。カメラの本も全く読まないので。
有名な方なのですか?

合唱

書込番号:11332492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/08 00:43(1年以上前)

彩(AJA)ですね?

スティーリー・ダン(ドナルド・フェイゲン&ウォルター・ベッカー)

USAミュージシャンから絶賛されたグループの代表作
プロデューサーはゲイリー・カッツ!
参加ミュージシャンがすごいメンバーであることで有名なLPですね。
山口小夜子(故人)さんのお顔が印象的なジャケット写真・・・藤井さんの作品だったのですね。
藤井さんとは2度お会いしました。


合掌

書込番号:11332877

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

日本人の写真好きに関して

2010/04/27 17:49(1年以上前)


カメラその他

スレ主 ACCUさん
クチコミ投稿数:3件

私も子供の頃からカメラが好きでした。父はペンタックスSPの一眼レフを持っていたのが大きいと思います。世界シェアでも90%以上の一眼レフを席巻してるのも大きく影響してるのではないかと思います。スイスに行った時にあれだけ素晴らしい景色を有してるのだからさぞかし素晴らしい写真集でもあるのだろうと本屋に立ち寄りましたがあまり満足できる写真集はなく写真文化は日本の方がはるかに上だと実感しました。

書込番号:11287800

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2010/04/27 20:46(1年以上前)

こんばんは、

>スイスに行った時にあれだけ素晴らしい景色を有してるのだから

目の前に美しい風景が展開しているのなら、
わざわざちっぽけな写真集なるものに詰め込むこともないでしょう。

それはともかく日本人の写真好きは、旅行好き,旅行文化に起因するのではないか?
と、考えております。

書込番号:11288488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/04/27 20:59(1年以上前)

改行して戴くと還暦過ぎにも読みやすいです。

ヨーロッパは絵画・肖像画が好まれるのかもしれません。
中国人は写真大好きのようで、
浅草にきている中国・台湾人には小さなコンデジに三脚持参の方まで居ます。
中国人の写真好きはニュースでも垣間見えますね。

書込番号:11288565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/27 23:35(1年以上前)

昔は高くて手が出なかったのに、いつの間にか普及していますね。
ニコンのF2を買うのに何ヶ月も金を溜めてやっと買ったものの、交換レンズが買えなくて又貯金、今は安くて良い物あるし良い時代だね。

中国にパンダを見に行った時、カメラを持っている人は数人でした、まだ高価で手が出ないのかも知れません(成都の場合)
日本に来る事が出来る中国人は金持ちです、中国人の友達の実家にはテレビがありません、観光で外国に出る事が出来ません、都会の人と農民は扱いが違うとの事。

メガネとカメラ、それとクスリは、外国旅行の日本人のトレードマークですからね。
スイスの人は誰かが持っていればOKと思っているのかな?
浅草や横浜の外国人旅行者を見るとカメラ持ってますよね、旅行を機会に免税店で買ったりしているのかも・・・。

書込番号:11289483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/28 10:45(1年以上前)

日本の映像や印刷の技術はたいしたものだと思います。
缶ジュースや缶詰の金属部分の印刷ですら、美しい仕上がりですからね。

書込番号:11290772

ナイスクチコミ!1


スレ主 ACCUさん
クチコミ投稿数:3件

2010/04/28 10:56(1年以上前)

くろけむしさん情報ありがとうございます!
印刷の技術も日本は優れてるのですね。
スイスの写真集もなぜか」画質がイマイチでした。
そのせいかもしれませんね。
日本人はなにしろ凝り性ですよね。
世界的に見てもその点では突出してるのではないでしょうか。

書込番号:11290794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/30 22:49(1年以上前)

>スイスに行った時にあれだけ素晴らしい景色を有してるのだから
>さぞかし素晴らしい写真集でもあるのだろうと本屋に立ち寄りましたがあまり満足できる写真集はなく

現地に住んでいる人たちにとっては、
それらは単なる日常風景ですからね。

日本にきたガイコクジンの皆さんは、
日本のごく普通の商店街とか町並みを見て
おもしろい、美しいと感じ、
「さぞかし素晴らしい写真集でもあるのだろうと本屋に立ち寄りましたがあまり満足できる写真集はなく」
と思ってるかもしれません。

書込番号:11301899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)