ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

うるさら7 S36WTRXS-W 購入予定でいます

2019/08/19 15:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2分3分の配管でしょうか? 2分4分でしょうか? 分かる方、回答お願いします。
ダイキンの製品は湿度配管があり、壁に開ける穴の大きさが現状のままでOKか? 判断が出来ません。 もし2分4分ですとおそらく壁の穴を広げる作業が発生します。 詳しい方、ご回答お願いします。

書込番号:22867203

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2019/08/19 15:44(1年以上前)

ダイキンサイトで据付説明書などがダウンロードできます。
http://d-search.daikin.co.jp/open/top
http://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=S36WTRXS-W

書込番号:22867227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2019/08/19 16:23(1年以上前)

備付資料にもなく、いろいろみていたら、同じWEBの「ルームエアコン技術ガイド」の一覧表に出てきました。 ありがとうございました。

書込番号:22867285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/08/19 17:34(1年以上前)

配管サイズなどは分かられたと思いますが
加湿ホースの長さの設定、施工方法を守る必要があります
自分の場合、貫通穴の径は90ミリ、化粧カバーは90
曲がり部分は極力すくなめに。。。
たわみなどがありますと、異常音が発生する場合もあります。

書込番号:22867408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2019/08/19 21:45(1年以上前)

穴あけの件で、情報ありがとうございました。 90穴ですか・・・ 私の家の穴ですが、現状 70が開いていました。 2008年製 F36JTRXS-Wというダイキンの「うるるときらら」という機種を使っていました。  この夏、調子が悪くなってしまい、冷房モードが頻
繁に不作動になるため、室外機が動くうちにポンプダウンして取り外してしまいました。 この時、ダイキン特有?の過失ホースが結
構太く、フロン配管+電線+ドレンホース+過失配管で70の穴はほぼギュウギュウでした。 ただ、今回 S36WTRXS-Wの据付
説明書もよく見たら2分3分の配管に関する貫通穴は径65mm以上、2分4分の配管は径70mm以上との記載でした。 90の穴
は確かに作業性もよく、無理やり配管を通すことも無いので良いかと思いますが、そこまで大きな穴が必要でしょうか? 
今なら貫通穴も修正できます。 もし、90をお勧めということでしたら、再度 情報お願いいたします。

書込番号:22867879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2019/08/19 21:54(1年以上前)

過失 → 加湿 の誤記がありました。

書込番号:22867901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/08/19 22:34(1年以上前)

場合によっては室内側の壁はおおよそ100ミリの穴を開ける場合もあります
冷媒管と加湿ホースが集合し屋外に出ますので小さな穴ですと
室内機を下から見た場合、壁と機器が若干、浮いた状態で見える時もあります
内部の仕上げは硬化パテで処理しますけどね、外部貫通穴は90がお勧めです。
90のカバーですと曲がりがある場合もホースの配管は緩やかに出来ますし。



書込番号:22868011

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 S36WTRXS-W [ホワイト]の満足度3

2019/08/19 23:05(1年以上前)

穴の件で、再度 情報ありがとうございました。 実際に施工時の写真や室内、外の詳細な情報ありがとうございます。 少し修正してから取り付け工事に入りたいと思います。 ありがとうございました。

書込番号:22868072

ナイスクチコミ!1


mcintradeさん
クチコミ投稿数:43件

2020/02/24 11:32(1年以上前)

>りゅうNO3さん
過去のスレッドを掘り起こしてしまい申しわけありません。
施工を行われている方とお見受けしましたのでお聞きしたい事があり投稿させて頂きます。
マンションのリビングのエアコンの交換を検討しております。
現況としましては15〜16年前くらいのT社の換気エアコンが付いておりΦ65の貫通穴に2分3分の冷媒管とΦ25程度の換気用のホースが通されております。
この貫通穴にΦ35程度の加湿配管が必要な機器の設置は可能でしょうか?
室内側は約1m3曲がり(ダクトカバーは2曲がりです)、室外側はそのまま直で下に落とすだけです。
ちなみにダクトカバーはP社の80を利用しております。

書込番号:23249255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/02/24 21:25(1年以上前)

貫通穴は径65以上と謳ってますが
出来ないことはありませんが、ものすごく大変
冷媒管と加湿ホースの取り出しは逆ですし・・・
室内1mの2曲がりってことは室内露出配管ですね
大変だからと加湿ホースの保温材を破って施工する
そんな業者もいますけど。。。
できれば3分はパイプベンダーで施工したほうが
すっきりと納まると思いますけど
マンションの径65は、けっこう施工しますけど
パイプベンダーは常に携帯してます。

書込番号:23250365

ナイスクチコミ!4


mcintradeさん
クチコミ投稿数:43件

2020/02/26 22:08(1年以上前)

ありがとうございます。
加湿配管が逆から出てるのは知りませんでした。

書込番号:23254119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/02/26 23:45(1年以上前)

mcintradeさん

配管の出口は逆ですし
しかも径65は、かなり厄介
もしも該当種を購入された場合
室内機の下部と壁の隙間があるか心配です
個人的にはリソラを勧めたいんですね。

書込番号:23254306

ナイスクチコミ!2


mcintradeさん
クチコミ投稿数:43件

2020/02/28 14:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
正確に測った訳ではないのですが、マンションによくあるエアコンの貫通部はφ65くらいでしたよね?
室内機の下と壁というのは配管を貫通させる壁の事でしょうか?
以前書いた1mというのはリビングの梁にエアコン室内機が付いており、そこから窓方向に約30〜40cm、そこで内マガリで役20〜30cm
そこで下に落として貫通部と言った感じです。
現在15〜16年前のT社の換気エアコンが付いているので2分3分冷媒管+φ25の換気用ホース、φ14ドレンホース、隙間にFケーブルが通ってるイメージです。
僕は施工は出来ないのですがイメージはこんな感じです。

書込番号:23256715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/02/29 21:59(1年以上前)

>マンションによくあるエアコンの貫通部はφ65くらいでしたよね?

径65とは限りません、建築事前の打ち合わせで決まります。
70、80、90とか。。。

>室内機の下と壁というのは配管を貫通させる壁の事でしょうか?
方向的には、そうです
室内機の下に立って機器を見て壁との隙間を見る、ってこと。
ベンダーを使用する事で最小R(曲がり)が施工できます
今日、3分のベンダー作業をしたので画像アップしました

書込番号:23259198

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マンション最上階の寝室に設置は?

2020/02/18 11:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN22WES

クチコミ投稿数:666件 AN22WESのオーナーAN22WESの満足度5

諸先輩方

こんにちは!

マンション最上階の6畳の寝室のエアコンが購入から22年を超えていつ故障してもおかしくないので、買い替えを検討しております。

現在は今はなき、三洋電機の最廉価を夏のみ冷房で使用しています。まだ、故障はしてませんが、やはり、電気代と汚れが気になるようになってきました。

このエアコンはいかがでしょうか?

デンキチでは、日立の他と聞いたときに、ダイキンAN22WES−Wも勧められました。

価格的にこの機種ならと、リビングのエアコンと同時購入の2台購入を条件に89,800円→59,800(税別)ポイント10%と言われました。あとキャッシュレス決済で5%戻るみたいです。

皆さんのご意見お聞かせ下さい。

書込番号:23238364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/18 11:44(1年以上前)

>ぽんた 45さん こんにちは

マンション最上階は屋上の残熱で寝苦しい思いをしたことがありますが、現用
のサンヨーも2.2Kで間に合っていたのでしょうか?型番分かれば教えてください。

書込番号:23238383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:115件

2020/02/18 11:51(1年以上前)

>ぽんた 45さん

我家も寝室はダイキンうるさら使ってます。
ワンランク広い部屋で使える機種がたまたま安かったので買いました。
もう15年使いましたが快調ですよ。

いいと思います!

書込番号:23238393

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/18 12:11(1年以上前)

>ぽんた 45さん
冷房のみの使用で有れば問題でないと思います。
同型機の選択なのですよね?
あと、も勧められたと書かれてますが。本機種ですよね?末尾がホワイト色?
日立と比較すると作りがしっかりしてますよ。

書込番号:23238420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:666件 AN22WESのオーナーAN22WESの満足度5

2020/02/18 13:43(1年以上前)

>里いもさん

早速ご返信ありがとうございます。今までのエアコンも2.2KWのものでした。

但し、寝る1時間前から冷やして、そのまま、朝方までタイマーで使用してました。アンペア切り替えができるタイプだったので、半分の10アンペアにしてました。

型式は今外出中なので、また報告致します。

書込番号:23238564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件 AN22WESのオーナーAN22WESの満足度5

2020/02/18 13:48(1年以上前)

>FSKパドラーさん

早速のご返信ありがとうございます。
ダイキンのエアコンは初めてだったので、大変参考になりました。

ダイキンで15年もつならかいかな?
価格コムの最安値より、取付工事も付いて安いし、、、、

検討させて頂きます。ありがとうございました!

書込番号:23238571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件 AN22WESのオーナーAN22WESの満足度5

2020/02/18 13:58(1年以上前)

>kockysさん

早速のご返信ありがとうございます。

実は、ヤマダ電機では、日立の廉価番のエアコン内洗浄タイプ、自動フィルター洗浄付きではありません、を勧められました。

そちらは、リビングのエアコンと同時購入で61800→51800円税別、 工事費込みでした。

ただ、リビングのエアコン自体が40000円高いので、、、

但し、リビングエアコンは11年保証、寝室用は6年保証でした。

デンキチはどちらも5年保証です。

書込番号:23238583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件 AN22WESのオーナーAN22WESの満足度5

2020/02/18 15:52(1年以上前)

>里いもさん

先程はありがとうございました。

型番はSAP−L22B (SANYO)でした!

1999年6月購入でした。当時60,000円くらいで、コジマで購入しました。

書込番号:23238727

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/18 16:19(1年以上前)

>ぽんた 45さん

ご回答ありがとうございます。
以前も2.2kで使えていたようですので、今度も同じ能力でよろしいかと思います。

当方、三菱、パナ、日立を使ってますが、ダイキンは使っておらず、使用経験からのお話は出来ませんが、
専業メーカーとしてしっかり地位を築いてると思います。
また、エアコンの長期使用には工事がかかわってきますので、いい業者に依頼されるのがいいでしょう。
また、5月以降は業者の繁忙期に入りますので、それ以前の設置をおすすめします。

書込番号:23238764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件 AN22WESのオーナーAN22WESの満足度5

2020/02/24 20:26(1年以上前)

みなさん

こんばんは!

結果、以下の条件で購入しました。

結果、寝室用およびリビング用のエアコンはデンキチで購入しました。

2月22日のチラシが一番条件よかったです。
リビングのエココンと同時購入を条件に・・・

寝室用に本機、ダイキンAN22WES−Wを購入しました。
この機種ならと、2台購入を条件に89,800円→59,800(税別)ポイント10%と言われました。
取付工事込5年保証込、総額65,780円でした。

価格コムに工事なし最安値に近い金額で購入できました。
アドバイスありがとうございました。工事は今月末です。

夏のみ使用のエアコンですが、結果とても良い、条件で購入できたと思います。
皆様のアドバイスのおかげです。ありがとうございました。

書込番号:23250237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 エアコン工事のコンセント交換について

2020/02/15 00:28(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN36WES

コンセントの交換だけで済むのか、配線ごと変えないといけないのかの判断をお願いします。別のエアコンの購入をして工事の予約もしたのですがこちらのダイキンを買えばよかったと後悔して販売店で相談したところ、また来店して決済し直したらダイキンに変えても良いのでどっちにするのか決めたらまた電話くださいと言われました。で、ダイキンにする気満々でしたが、コンセントの形状が違うことに気づきました。部屋のエアコン用コンセントは平行型(15Aと書いている)、こちらのエアコンはIL型(20A)です。どちらも100Vですが、アンペア数が違います。コンセントの交換だけなら1500円程度の追加ですし、大家さんにもOKをもらいました。しかし、配線を変えるほどの大掛かりな工事はやめて欲しいとの事だったのでブレーカーをあけて確認しました。しかしなにぶん素人ですし、古くてシールの文字も消えていて何用のブレーカーなのかさっぱり分からないです。
自分の都合でエアコンの予約を変更したのに、いざ工事の人が来て、もし大掛かりな工事をしないといけませんと言われたら、断らないといけなくなるが気まずくて(><)画像を貼り付けるので分かる方は教えていただけますか?真ん中の白いブレーカー4つは20Aと書いてあり、左の大きいブレーカー3つは40A、フタの裏には定格50A、100Vだけど200Vに変更できますとの記載あり。
ちなみに、今回エアコンをつける部屋とは別の部屋のエアコン用のコンセントはIL型です。おそらく前に住んでいた人が変えたのかなと思います。ということは全ての部屋に20Aの電流を流しても大丈夫な配線がされているのでしょうか?それともそのコンセントだけ20Aということもありますか!?ご回答お待ちしております。

書込番号:23231325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2020/02/15 01:46(1年以上前)

>オカメインコが可愛いさん

一般家庭の分岐ブレーカーは、定格20Aのものが使われます。
また、配線には直径1.6mmの単線が使用され、その最大電流は27Aです。
写真で見る限り、分岐ブレーカーの電線は全て同じ太さですから、20Aのエアコンを付けても問題ないでしょう。

書込番号:23231417

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/02/15 02:47(1年以上前)

>オカメインコが可愛いさん
こんにちは。

この場をちょっとお借りします。
>あさとちんさん
こんにちは。

ちょっとびっくりしました。
通常、屋内配線のVVFでは1.6mmは長さが短くない限り15A用までにしか使えなくて、20Aには2.0mmを使う。
対してブレーカーのIV線は1.6mmでも27Aまで許容するんで20Aにも使える。
両者は別のもので、屋内配線が2.0mm配線であることの保証になってないのではないでしょうか。

実際、我が家の一部屋のエアコン配線はブレーカーは20Aなのに、1.6oVVFが使われてます。

書込番号:23231465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2020/02/15 06:25(1年以上前)

VVF1.6mm-2芯の許容電流は18Aですね。ただ自分には1.6よりは太く見えるのでVVF2.0mmのように見えます。VVF2.0mm-2芯なら許容電流は23Aです。
https://www.densen-store.com/user_data/electric.php

ちなみにエアコンをつけるのはどの回路ですか? 上の右から2回路と下の右から1回路・2回路は漏電遮断機能付きNFBです。分電盤内に漏電遮断器を取り付けるスペースがないため、NFBが故障するたびに漏電遮断機能付きNFBに取り換えているのかもしれません。

書込番号:23231547

ナイスクチコミ!10


mokochinさん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:302件

2020/02/15 12:09(1年以上前)

>オカメインコが可愛いさん

私は電気工事士の資格ありますが、経験としてコンセントの交換だけで問題ないかと思いますが・・

現場で判断してもらえるだろうし、だめだったからといって気まずく思う必要ありません。電気製品の配送設置で現地NGとなることは良くあることです。(手数料は発生する場合があります)

100V20A仕様のエアコンを選定したなら200Vの同仕様製品が選べる事が多いです。
その場合分電盤の簡単な改造が必要ですが、電流は半分になりますので配線の許容電流を気にする必要はなくなります。

書込番号:23232068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2020/02/15 16:12(1年以上前)

>ハ○太郎さん

ご指摘は甘んじてお受けしますが、スレ主様へのアドバイスはないのでしょうか。

書込番号:23232514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/02/15 16:47(1年以上前)

>オカメインコが可愛いさん
改めましてこんにちは。

大体30年以上前、昭和の時代の配線だと1.6mmで配線されている一戸建てがたまに混在していることがあると思った次第です。
その場合ですが、
3.6kW機前後の中型機で15Aまでのエアコンを求められる方は実は結構いらっしゃるのかもしれません。
一時期より選択肢が増えています。
三菱電機:MSZ-R3619や日立:RAS-V36Jなどのメジャー機が15Aまでの仕様になっています。
多分大丈夫なのでしょうが、万一の場合には上記機種を推薦させておいていただきます。

>あさとちんさん
失礼しました。注意喚起はしておいた方が良いと思っただけで他意はありません。

書込番号:23232554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2020/02/15 17:33(1年以上前)

>オカメインコが可愛いさん
写真を 見る限り 20Aのブレーカーがついているので

15A20A兼用のIL型コンセントに変更してもらえば

それで 使用できますね。

書込番号:23232657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/15 22:55(1年以上前)

東くんちはエオリア買ってPanasonicの街の電気屋さんが工事したんだけど
ブレーカーとコンセントいじってコンセントがエアコンから遠くてコードが足りないからコンセントの方がエアコンの近くまで移動したんだお
それからコンセントの穴が三つなったんだけどアース用の穴にはアース線が繋がってないんだお(。´Д⊂)

書込番号:23233425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/16 05:17(1年以上前)

mmのみでも慣例として2乗が付き、公称断面積ですよね?

書込番号:23233759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2020/02/16 06:12(1年以上前)

>歌謡大将さん
>mmのみでも慣例として2乗が付き、公称断面積ですよね?

違いますよ、断面積で表現するのは撚り線の場合です。VVF1.6mmとかVVF2.0mmは全て単線なので2乗は付きません。

書込番号:23233782

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/16 06:18(1年以上前)

ありがとう

親が事業をやっていてそのままなど
三相200Vが敷地内にある場合の件もそれでいいですか

書込番号:23233785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2020/02/16 07:31(1年以上前)

>三相200Vが敷地内にある場合の件もそれでいいですか

何の話ですか?
上述の通り、相や電圧に関係なく単線なら直径、撚り線なら断面積表示です。

書込番号:23233852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/16 08:24(1年以上前)

「質」になっているから雑談はやめておきます
それでは

書込番号:23233929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2020/02/16 09:46(1年以上前)

そうですね、スレ主さんの質問と全く関係ない内容がわからないなら、ググって調べるか新たにスレを立てるのが良いと思います。

書込番号:23234054

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

設置位置について

2020/02/03 13:41(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN22WES

スレ主 wasserDさん
クチコミ投稿数:54件

エアコンの設置場所についての相談です。
エアコンは2.2kwを設置予定です。場所は木造一戸建て2階の南側の6畳部屋です。
画像のAの方だと追加料金なくベランダからダイレクトに設置できます
。(天井から15cmくらい空間はでます)しかし、短辺に設置した方が気流の流れはよくなると思います。金額は未定ですが追加で10000円以上でBの位置に設置できます。
長方形の部屋ですが6畳ですので無理にBにつける必要があるか悩んでおります。B側には同じ6畳の部屋があり室内機の騒音の可能性も心配しております。助言宜しくお願いします。

書込番号:23207350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/03 15:12(1年以上前)

>wasserDさん
起動時の音は聞こえるとして直ぐに分からない程度に落ち着くと思います。

可能ならばBですがAでも大差なしと思います。
ですがBで何故加算料金が掛かるのか?解せません。
配線長も変わらないと思いますが、、

書込番号:23207462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/03 15:18(1年以上前)

結論から言えば間取り的にどちらでも大差がないと思いますが
追加1万ならサーキュレータで回す方がお得にすみそうです

それと見てないので確実なことはいえませんがBの位置で
左抜きできないですかね(部屋側から内機を見てベランダへ
そしたら希望が満たされそうです

書込番号:23207469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wasserDさん
クチコミ投稿数:54件

2020/02/03 16:06(1年以上前)

返事ありがとうございます。
Aだと室内配線のカバー代がだいたい1万くらいかかるそうです。ケーズなので高いのかもしれません。

書込番号:23207530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/03 16:28(1年以上前)

>wasserDさん
エアコン穴は空いてるんですか?
設置位置から左に壁抜けばBでもカバー無しで良いと思いますが、、

室内の化粧カバーがHPに一万程度で明記してありますね、、部品代はホームセンターで安く売ってます、、

書込番号:23207557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/03 16:44(1年以上前)

短辺よりも長手方向に設置する方のが宜しいかと思います。

書込番号:23207578

ナイスクチコミ!0


スレ主 wasserDさん
クチコミ投稿数:54件

2020/02/03 17:16(1年以上前)

kockysさん
ありがとうございます。穴はこれから開ける予定です。ベランダに屋根があり、外からギリギリの位置で開けても、エアコン設置したら天上から20cmぐらい空くので室内配管で少しあげたいです。

書込番号:23207620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/05 13:36(1年以上前)

え? あの図面だけで、屋外で作業ができるなんて 誰にもわからないけど。。。

グッドアンサーが欲しいと 適当なことを言うね 常連さんは。。。。。

10000円以上で 足場を組むとかの費用でしょ。。。

その価値は見てくれだけなんで  性能にはほとんど差がでないよ。。。

書込番号:23211122

ナイスクチコミ!0


スレ主 wasserDさん
クチコミ投稿数:54件

2020/02/05 13:42(1年以上前)

みなさんありがとうございました。Bの位置でつけていただきました!

書込番号:23211135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ417

返信10

お気に入りに追加

標準

自動運転の使い方が分かりません

2018/08/03 15:07(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S25UTES

クチコミ投稿数:100件

使っていて疑問に思い、説明書を見ても分からないので教えて下さい。
 

【自動】を押したときに画面には【標準】【自動】と表示されます。
温度をひとつ上げると設定したい温度ではなく、【標準】【+0.5℃】と表示されます。
もうひとつ上げると【標準】【+1.0℃】

下げると0.5度ずつ下がっていき、【標準】を過ぎると【-0.5℃】刻みで表示されます。

これは何を意味していますか?
思うような室温にならなくて困っています。

現在の室温より0.5℃刻みで設定できるのかと思ったのですが、室温が基準といっても室温は常に変化しているのですから、それでは辻褄が合わないですよね。


通常の冷房にしていたら部屋に対してエアコンが大きかったのか、寒くて仕方ないです(笑)
冷房を28〜29℃で設定、風量【しずか】でも寒い時があります。
吹出口を上に向けても冷気で背中が痛くなりました。

かといって、切れば当然暑いです。


アドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:22005913

ナイスクチコミ!54


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/08/03 15:29(1年以上前)

取説10頁

外気と内気を判断して、
エアコンが良かれと思われる運転をしてるのが、
自動運転です。

室温を指定したいなら、冷房ボタンで。

書込番号:22005934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:100件

2018/08/03 16:16(1年以上前)

>at_freedさん

早速のご回答有難う御座います。

エアコンが良かれと思われる運転をしているとのこと、
仰る通りだとしたら、0.5℃ずつ上下できる温度は何なんでしょうね?
何を基準にしての0.5℃ずつ設定出来るのかイマイチ理解できません。

また、28℃や29℃で冷房運転していても良いものでしょうか?
外気が35℃位あるので問題ないですかね?


あー冷気で背中が痛い・・

書込番号:22005998

ナイスクチコミ!60


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/04 07:15(1年以上前)

カタログで勉強された 常連さんが そろそろ意見を書くんでないかな。。。


サーモオフとか スットコドッコイなことを書いて、だれからも指摘も訂正もされずに (リテラシーのある人達に)クスクス笑われて(無視されている)いるなんて    

どうかと思うけどね。。。

書込番号:22007122

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/04 14:21(1年以上前)

人間妖怪さん

>何を基準にしての0.5℃ずつ設定出来るのかイマイチ理解できません。

エアコンが良かれと思う設定温度を基準にしています。

>また、28℃や29℃で冷房運転していても良いものでしょうか?

何の問題もありません。

書込番号:22007964

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/04 23:34(1年以上前)

標準がいったい何℃なのかはメーカーに問い合わせないとラチがあかないでしょう。

そのメーカーが考える標準からユーザーが気にくわなければ0.5℃ずつ温度設定できますよって事のようですね。
しかし私も他メーカーですが自動運転は選びません。冷房・暖房も自動で切り替えるため梅雨時期などのジメジメしてちょっと蒸し暑く感じた時に涼もうと自動運転でエアコン入れたら温風を吹き出しやがって暖房運転しだしたのです。
それ以来自動運転は信用しないようになりました。

冷房28℃〜29℃でも寒いということですので設定温度を更にあげるかちょっと着込むくらいしか対策はないかもしれませんね。

外気温を制御プログラムに入れているようなのでそれで強めに冷やす運転になっているのかもしれませんね。
私の家のエアコンは日射センサーがあり日中はちょっと強めの運転をするので28℃でも肌寒く感じますね。



書込番号:22008938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:100件

2018/08/05 11:30(1年以上前)

>_ぽ ちさん

すみません、意味が分かりません。


>Minerva2000さん

有難う御座います。
エアコンが良かれと思う温度・・何を持って良かれとしているのか意味不明ですね。
季節によって体感温度も違うのに・・
でも高温設定で冷房を使っても良いと知って安心しました。
今28.5℃設定で冷房使ってます。

寒いです。


>ミナミカワダイスケさん

有難う御座います。
別件で問い合わせているので回答があったら追って問い合わせてみようと思います。

「ユーザーが気にくわなければ0.5℃ずつ温度設定できます」としても、気にくわないと感じて設定変更したタイミングによっても変わってくる気がするし、寒いと感じて1℃上げても1℃上げたままの状態で運転を続けてては上がりっぱなしのような気も。
でも表示には+1℃と表示されているし。

そもそもこれでは全然自動じゃないですよね(笑)


自分の認識としては、設定温度が自分で決められて、
例えば26℃に設定すれば設定温度に応じて暖房・冷房・風量が自動運転するものだと思っていました。
現在は冷房で使ってますけど。

書込番号:22009706

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/05 14:56(1年以上前)

>人間妖怪さん
エアコンの自動運転では室内温度と外気温を使って設定温度を決めているのだと思います。
設定温度が28.5度で寒いとのことですが、室内の温度はもっと下がっていませんか?
その場合は29度とか29.5度に設定されれば良いでしょう。

書込番号:22010119

ナイスクチコミ!33


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2018/08/05 15:18(1年以上前)

自動運転については、各社で考え方がかなり違うところですね。
パナソニックの自動は設定温度を決められるので認識に近い機能だと思います。
富士通ゼネラルや日立とかだと、運転開始時の室温に応じて設定温度と運転内容が決まるような方式です。
(具体的な温度も説明書に記載)

書込番号:22010170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/05 17:20(1年以上前)

私も自動運転は同じ認識でした。しかしメーカーによって違うのですね。

この機種の標準(温度)はリモコンで運転開始時に収集した情報(室温、外気温等)で標準(温度)を決定するようですね。
その標準が運転中も補正をかけて変わっていくかというと変わらないんじゃないかと思いますが、一度運転をオフにして再度運転すれば標準は変わるような気がします。これもメーカーに問い合わせしたら教えてくれるかもしれませんね。

書込番号:22010389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:31件

2020/02/04 02:12(1年以上前)

ダイキンの自動は「eco=電気代」が一番という考え方のようで
真夏でも27度とかありますし、暖房など23度とかが出ます。
AI設定が酷いようで、修理を呼んだら故障ではないとのこと。
家に4台も入れてしまったので仕方なく家族全員が
自動や風ナイスなどのAuto機能は使っていません。
買った自分が嫌で仕方ありません。

書込番号:23208558

ナイスクチコミ!54




ナイスクチコミ51

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度戻りで移行先が決まりません。

2019/10/05 14:15(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-C [ベージュ]

スレ主 anadanaさん
クチコミ投稿数:180件

本機種ではありません質問させてください。
現在2017モデルのAシリーズ56を量販店で購入して使用しています。
秋口に購入したため冬場は圧倒的な暖房能力に満足していましたが
夏場がどうしても不快。
以前は2006モデルのAシリーズでしたが、「冷房」でスイッチを入れるだけで至って快適でした。
昨年は不審に思いながらも、冷房や除湿冷房、除湿を切り替えたり
温度や他の設定を触りながらなんとか使っていました。

今年の夏は雨が多かったためもあり
室内の湿度が70%台が多く、あまりにも不快でイライラしていたところ
室内機から壁に水漏れらしき痕跡を発見して販売店に相談しました。

販売店経由でダイキンのサービスの方に点検に来ていただいた際に
湿度戻りについても相談したところ
「やっぱり・・・」といったリアクションでしたが対応策を検討することとなりました。

水漏れ自体はドレンも適切で、室内機内部に水漏れの痕跡もなく
再発していないので様子見としています。

後日2018モデル以降は対処法があるような話でしたが
2017モデルは対処法無しとの結論を頂いたため販売店に差し戻していたところ
購入金額の範囲で最新モデルか他社製品に取り換えを提案いただきました。

ダイキンも2020モデルを含む最新モデルも除湿の表現が変わっていませんが
カタログには再熱除湿をイメージさせるイラストも掲載されており
湿度戻りが緩和されているなら再びダイキンでもと思っています。
(自宅全てエアコンはダイキン製を設置しており今まで満足していました)
他の部屋はダイキンの安価なシリーズで問題なく使用しています。
リビングだけは省エネのためAシリーズを使っています。
(設置環境が隠蔽配管のためうるさらではなくAシリーズとしています)
また隠蔽配管のため、何度も脱着したくないので次を失敗したくないという思いもあります。

現在候補として店頭で勧められているものを主体に考えています。
ダイキンは他にも湿度戻りで同様の対応をしているケースがあるため今回はお勧めしないと言われています。

1)日立X56
2)三菱ZW56
3)パナソニックX560(2020モデルのXはダストボックス清掃にも対応し隠蔽配管可となったため)
4)ダイキンAシリーズ56(個人的に最新モデルに望みがあれば)
他は東芝はやや性能が劣るとのことと、富士通ゼネラルXEは室内機の幅が大きいため角設置の場合お勧めできないとのこと。
(長方形の部屋の短辺側右角に設置しており隠蔽配管のため移動できません)

この中で2017モデルのAシリーズより省エネ性能で同等以上なのは
日立とダイキンのため、日立かなと思っています。

個人的に重視しているのは、冷暖房が「普通」に快適であること。
この点絶対的な能力としては現在の2017モデルAシリーズは満足していました。
湿度戻りだけが悔やまれますが、致命的でもあります。
ここ最近も少しだけ暑い時に使用すると、70%〜80%を維持と外気より湿度が高い状態となってしまっています。

稼働時間が長いリビングなので省エネを重視してハイエンド機だが
エコ機能を駆使しなくても十分に省エネ稼働できているためAIやエコ自動機能は期待していない。

フィルター自動掃除などの付加機能は本当は不要。
(と言いつつ日立の氷結清掃機能や手が届きにくいファンの清掃機能は少し期待してしまいます)


なかなか結論は出ないかと思いますが、ご意見いただけますと幸いです。

書込番号:22969061

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/05 14:49(1年以上前)

>anadanaさん
ここ最近も少しだけ暑い時に使用すると、70%〜80%を維持と外気より湿度が高い状態となってしまっています。

ちょっと信じ難いな。
梅雨か鍋でも炊いてる部屋やん。
そんな部屋どんなエアコンも対応しきれないのでは?
別で除湿器買う方が良いんじゃないかな。

書込番号:22969122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/10/05 14:57(1年以上前)

anadana さん こんばんは。。

選択肢に挙げられた中から
毎年、快適湿度を謳いながら、現実と乖離するような

ダイキンへの買い替えは、止められた方が無難かと
それと、三菱電機も、サーモオフのとき、ファンを停止できず、

湿度戻りを引き起こしてしまう要因がある為
これも避けられた方が良いのかなと

残るは、快適湿度維持のためにも、日立とパナ、
上位モデルからの選択となりそうです。

で、個別に制御の詳細を見て行くと
日立は、何をおいても再熱除湿で右に出るモデルは無いと言っていいでしょう
とても快適そのものです。

ただし、再熱除湿という機能は
梅雨時や秋雨、それに早朝など

比較的低負荷な気象条件のとき有効でして
その他の熱帯夜・真夏日・猛暑日には使いません。

そうした場合、通常は冷房運転が向いています。
でも、日立の冷房では、サーモオフ時、ファンを停止できないため
これも湿度戻りを起こしてしまいますね。

更に、もう一点、短所がありまして
頻繁に温風の吹き出しを止めてしまう
間欠暖房をはじめ、制御に関しては余り良いとは言えません。

一方、パナソニックに温湿度の制御では
低負荷から高負荷の気象条件まで難なく湿度戻りもせず
50%前後と、とても快適な制御を致します。

また、最も特徴的なのが
真冬の暖房でして、外気が低音で、しかも乾燥した天候であれば
ノンストップ暖房も可能です。
ですから、すこぶる暖房に強いを言えるでしょう。

まずは、快適性を求めるには温湿度の制御が何より大事ですよね
ご参考まで。。

書込番号:22969136

Goodアンサーナイスクチコミ!9


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/05 20:50(1年以上前)

ダイキンは湿度戻りを抑えるドライキープ機能があるけど、それが効かないということは湿度戻りということではなくて、湿度が下がらない状態なのだと思います。
ダイキンの最新型は従来機種より除湿能力が高いけど、それでもうまくいかない人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095345/SortID=22764901/#tab
除湿能力が一番高い日立がいいと思います。
パナソニックもダイキンと同じように湿度戻りを抑える機能が付いてるけど、日立のように湿度を下げる能力が際立ってるわけではありません。
三菱も日立と同じ再熱除湿だけど、三菱は時々湿度が下がらないという書き込みがあります。

書込番号:22969873

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 anadanaさん
クチコミ投稿数:180件

2019/10/06 11:44(1年以上前)

まず冒頭書き出しが「本機種ではありませんが」でしたm(__)m

コメントありがとうございます。

>かずかずっつさん
建物は大手ハウスメーカーの木造一戸建てです。
最新ではありませんが、気密性は高いと持っています。
室内ではほぼ雨音が聞こえないレベルで住環境の問題ではない認識です。

本エアコン(AN56UAP)を稼働させて室温が下がった後のみが異常な高湿度で
他の部屋での環境、エアコンには全く問題ありません。(ダイキンEシリーズ)
梅雨時など余りに酷い時は除湿器(三菱MJ-P180PX)を併用していましたが半日もかからず満水になってしまいます。
本日も湿度は低いですが、気温が上がってきたのでエアコンを入れてみました。
起動時の湿度は42%でしたが、室温が下がり安定稼働状態に入ると60%を超えてしまっています。
ここで除湿運転に切り替えると50%前半まで下がっています。
(湿度計の数値は精密ではないので目安で考えてください。
空気清浄機の表示湿度と温湿度計の2台併用して大きな差はありません)


>wenge-iroさん
あちこちの湿度戻り関連スレでコメントされているのを拝見しております。
ご指摘の通りの理由で三菱は落選の方向で考えています。
残るは日立とパナですが以下の理由で決め切れずにいます。
家族が寒がりで現状のAN56UAPの絶対的な冷暖房能力には満足しています。
特に暖房は「パワフル」にすると素早く温めてくれるので気に入っています。
このため日立は暖房で不安が残る点が引っかかっております。

パナは隠蔽配管に対応した高機能機が現状Xシリーズのみで
WXシリーズがダストボックス集塵になれば、カタログスペック上の暖房能力も申し分なく候補にと思っています。
Xだと省エネ性能と暖房能力が見劣りしてしまい決めきれません。
(実設置環境でこの差がそんなに体感上有効なのかという話もありますが)


>REXさん
現状ドライキープをONにしていますが、OFF時と大差ない状態です。
19モデル以降は多少改善しているようですが根本解決になっていないようなのと
隠蔽配管のため検証のために何度も脱着したくない事情があり、熱交換器の交換で様子を見るとか
ひとまず新しいモデルに入れ替えてみるという模索も控えたいので悩ましいところです。
個人的に除湿モードはほぼ使っていませんでした。
「冷房」で温度と湿度が快適になればということだけなのですが
再熱除湿であるか否かだけでなく、近年どのメーカーも省エネとの両立するためなのか
実使用環境下での快適さが後回しになっているような気もします。

今のAN56UAPも電源投入後の立ち上がりでの冷暖房、除湿能力や省エネ性能自体は高く満足していますので
湿度戻りの制御だけ何とかすればいいような気もしますが・・・日立の再熱に関する特許など裏の事情があるようですね。

書込番号:22971065

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/10/06 19:20(1年以上前)

anadana さん こんばんは。。

過去ログを拝見頂きありがとうございます!

早速ですが、本題へ…
スペック上での数値の受け止め方なのですが
同じグレードでの比較であるなら

0.1や0.2kW違ったからと言って
そんなに注視する必要もないと思います。

何より実働の制御のほうが大切ですから…

それを裏付けるかのように
例えば、日立の暖房能力、仕様上の数値は上位モデルらしく立派

しかし、それに反して、温風も吹き出さない動作
サーモオフにも度々入り、霜取り運転の頻度の多い
(この制御で省エネ性を表すAPFが良いと言えるのかも知れない)

更には、安定時の出力制御において
省エネを促すためためなのか?
出力の絞り込み過ぎによる寒さであったり

サーモオフの間、人が寒く感じないよう
上下のフラップは下を向けたままの送風状態など
にわかに信じがたい制御を行います。

まぁ、日立の良いところは
再熱除湿による快適性とスクロールコンプによる静粛性
この二点に尽きるでしょう
(上の方の理由により省エネ性を示すAPFなどは
注視なさらなくてもいいと思います)

一方、パナソニックでは
おっしゃるように隠蔽配管でも対応できるよう
なりました。

(設定によりダストボックス内に集められた埃を
自ら掃除機等で吸い取る処置も出来ますし
従来通り、埃を外へ自動排出することも可能)

で、この変更は、現在のところXシリーズではありますが
これからプレスリリースされますWXシリーズも
おそらく、この方式を取り入れるのではないでしょうか

次に、暖房能力に関しましては
どのメーカーよりも間違いなくパナソニックの方が上です。
実働上、ノンストップ暖房を可能とするメーカーをお聞きもしないので)

詳しくはこちらで…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19510965/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22135626/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=6%2E3kW%82%C6%82%B5%82%DC%82%B5%82%BD#tab

追記
ダイキンの「ドライキープ」をオンにすると
当初、サーモオフ時、ファンを停止で機械的な制御かと思っていましたが

事実は、ファンは停止しないのですよね?
もう一度、確認の為にも教えて頂けないものでしょうか
それに、併せて、おそらくプレミアム冷房という制御がうまく働いていないので
高湿度の制御となっているのでしょうね。

書込番号:22971987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 anadanaさん
クチコミ投稿数:180件

2019/10/12 18:18(1年以上前)

バタバタしていて遅くなりましたm(__)m

すっかり涼しくなってしまったので検証が難しくなっていますが
先日乾燥していましたが暑い日があり冷房を使用しました。

湿度は30%後半で冷房をスタートさせたところ
温度が下がり湿度はほぼそのままとなりました。
その後安定稼働に入るとサーモオフとなりファンは完全に停止していました。
この時点でも湿度は40%前後でした。

5〜10分後再稼働を始めるとぐんぐん湿度が上昇して
50%を超えて60%程度で安定する状況でした。
不快なので除湿運転に切り替えたところ50%程度で落ち着いたので
まあ使えないほどではありませんでした。

また、本日台風による高湿のため稼働させてみたところ
70%近くを維持し不快な状態です。
温度は低いのでサーモオフの時間も長いケースが多いです。

結局外と湿度も変わらないし温度も低いのでOFFにしてしまいました。

ということで、パナWXシリーズの2020モデルが出そろった時点で
日立XかパナWXかで決めるつもりでいます。

書込番号:22983943

ナイスクチコミ!1


kkk.poさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/27 02:19(1年以上前)

温度は下がっても湿度戻りすると不快ですよね。。。
うちは日立を使っているのですが冷房運転で設定温度になると微風で運転を続けるので湿度戻りします。これは日立の仕様なので除湿運転にして湿度戻りを避けているのですが、ダイキンさんではドライキープというものがついているにも関わらず湿度戻りするのは良くないですよね。ダイキンさんはプレミアム冷房などと謳っていますがあまり評判がよくありません。一部の熱交換器を冷やしても他のところは結露していて冷えていないので結局湿度戻りを繰り返します。湿度戻りを回避するのであれば富士通さんやパナソニックさんなどを選ぶしかないようです。。

書込番号:23193472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)