
このページのスレッド一覧(全662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 7 | 2021年7月4日 21:30 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2021年6月28日 22:29 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2021年6月23日 00:49 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2021年4月28日 22:47 |
![]() ![]() |
91 | 11 | 2022年1月23日 15:21 |
![]() |
23 | 6 | 2021年4月6日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
排水ホースの設置(真下排水)についてご質問です。
(購入した機種はBD-SX110FL)
【質問事項】
・以下の設置条件の場合、「かさ上げ台」は必要になるのでしょうか
・同様の設置条件の方がいらっしゃれば、どの様に取り付けされているかもご教示いただきたいです
【質問の背景】
・購入の際に店員の方から「直下排水にはかさ上げ台が必要なので、設置の際に業者につけてもらう必要有り」と言われました
・しかし、設置の際に業者は「かさ上げ台」を付けずに設置を進めていたため
私「かさ上げ台が必要だと言われた。無しでも設置できるのか?」
と伝えたところ
業者「分からない。いるなら付けます」
と言われてしまったため、店員の指示を信用して「かさ上げ台」を設置しました
・業者が付けようとしなかったので、かさ上げは不要だったのかと思いご質問です
【設置条件】
・防水パンは四隅が高くなっているタイプ
・排水口が洗濯機の下に隠れる位置に有り
・洗濯機の左右にホースを出すスペースは無し
・業者は、アンダーパネル(洗濯機正面下のパネル)を外して、ホースを本体の中?を通して画像のように取り付け
※質問に対して「分からない」と回答してきた業者が信用ならず、今の設置方法自体正しいのか不安です
書込番号:24222563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ドラム式123さん
据付説明書を参照しましょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-SX110FL/manual.html
据え付けかたは、20ページに記載されています。
排水パイプ(エルボ)の高さが本体据付面より7mm以上の場合は据付脚を置きます。
排水パイプ(エルボ)の高さが本体据付面より7mm未満の場合は据付脚は必要ありませんが、マンションでは定期的に雑排水管洗浄を行うので、排水パイプ(エルボ)や排水トラップカバーを外し、排水トラップが分解できるスペースが必要です。(糸くずが詰まった時も同様です。)
書込番号:24222698
1点

こんにちは。
メーカーの設置説明書には、直下排水で施工するなら「かさ上げ」が必要な記述があるのは確かです。
防水パンにも種類があって、
パンの内面がフラットなものな場合だと、メーカーや店員の言うとおりで洗濯機をかさ上げしないと、真下排水するにホースの取り回しがしにくい〜出来ないってことはあります。よってメーカーとしては、そんなワーストケースにでも対応できる説明を載せているであろう、と考えます。
一方で、ドラム式123さん宅の写真を見ると、
設置されている防水パン自体は元々四隅に盛り上がりがあるタイプの、言わば「最初からかさ上げされるタイプ」ゆえに、敢えて後付けしてまで「かさ上げ」しなくても本体底面の下の空間は確保できそうだからという理由で、実地を見た業者の判断としては「不要」としても不思議はないです。
まぁせっかくかさ上げしてもらったのなら、慌てて外すまでもないでしょう。
しばらく日々使ってみて、もし振動や騒音面で気になるようなら外すことも検討してみたら良いかと。
洗濯機みたく重量物で振動や騒音を発するものだと、余計にかさ上げする事は有利ではない(むしろ不利なことが多い)のは確かなので。
書込番号:24222720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただき、ありがとうございます。
しっかりと説明書を確認できておりませんでした。
清掃のことを考慮すると、かさ上げがあったほうが都合が良さそうですね。
ちなみに、説明書を見ると
「本体側排水ホース」を横に出したうえで、「直下排水ホース」のパーツをプラスで付けているようですが、
私の場合は「かさ上げ台」は設置したものの、
「直下排水ホース」は使用せずに「本体側排水ホース」を直接エルボにつなげているようです。
私の場合は横に出すスペースがないため、防水パンの内側にホースを収めてそのままエルボにつなげているのだと思うのですが、それができるならそもそも「直下排水ホース」を使ったり、横に出したりする必要があるのかも疑問です。
これは特に不都合はないのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、お分かりになりましたらご教示ください。
書込番号:24222766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
かさ上げはしてあった方が良さそうですね。
今のところかさ上げによる弊害は無さそうかので、アドバイスいただいた通り、しばらく様子を見つつ運用したいと思います。
書込番号:24222772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラム式123さん
我が家は、ドラム式洗濯乾燥機 [BD-SV110CL]を 640mm角の洗濯機パン[PF-6464AC/L11]に設置し使用しています。
設置場所は狭いので直下排水を行っていますが、直下排水ホースは使用していません。
現在のところ、特に問題はありません。排水ホースが長いと弊害があると思います。
排水トラップは、洗濯乾燥機の右側にあるので、排水ホースは容易に取り外せません。
よって、高圧洗浄による雑排水管洗浄は洗濯機用排水管のみ定期的に行っていません。
1年半前に起きた上階からの水濡れ事故の修理工事で、洗濯機パンを取り外して清掃した際、排水トラップから先のジャバラ管や排水管の中を見ましたが、キレイな状態でした。(洗剤で洗っているので当たり前かもしれません。)
一度、排水トラップに糸くずが溜まり掃除しました。その時は、洗濯乾燥機の右側と壁の間に車載用のパンタジャッキを入れて、洗濯乾燥機の脚と洗濯機パンとの隙間が8cm以上になる様にジャッキ・アップして左側に傾けることで、排水トラップを分解して掃除しました。
排水トラップを分解する手順を考慮した方がよいです。
書込番号:24222838
1点

>V.R.Iさん
改めてご回答ありがとうございます。
直下排水ホースを使用されていないということで、必ず必要となるものではないのですね。
(直下排水ホースの存在意義がいまいち分かりませんが)
それよりも排水トラップの清掃が重要になるのであれば、かさ上げの台は残してスペースは確保しておきたいと思います。
それにしても、きちんとした知識がないと何が正しいのか分からず迷ってしまいますね、勉強になります。
書込番号:24222949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラム式123さん
我が家は、ドラム式洗濯乾燥機 BD-V2100L と更新した BD-SV110CL を 約12年半使用していますが、排水トラップに糸くずが溜まり掃除したのは、BD-V2100Lで1回だけです。(洗濯乾燥機にはエラーが出ます。)
BD-V2100Lの糸くずフィルターは格子状なので、糸くずが排水口へ流れやすい構造でした。
現在の糸くずフィルターは櫛状に改良されているので、排水トラップに糸くずが溜まる確率は0%に近いと思います。
高圧洗浄による雑排水管洗浄を実施するかどうかで判断すればよいと思います。
書込番号:24223029
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120FL
BD-NXかNVどちらにするかで悩んでいます。ご意見賜りたく投稿いたしました。
特にスマホ機能は必要としておらず、自動投入機能に関してです。現在ジェルボールを使っており、そこまで毎回の投入に手間は感じておりません。ただ、自動投入は、それをも超える楽さなのではと期待もしていますし、その反面数ヶ月に一度の手入れが面倒なのでは、との懸念もあります。
ジェルボールユーザーにとって、自動投入機能は手入れを踏まえても魅力的な楽さがあるのでしょうか?(洗剤のコスト差はあまり気にしていません。手間だけの話です)。価値観次第と言われてしまえばそれまでですが、皆さんのご経験よりご教示いただきたく存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:24210377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abebebeさん
少量の洗濯物の時も同じ銘柄のジェルボールをお使いですか。
それとも使い分けていますか?
コスパで考えると、少量でも「一個」使用するのでコスパはどうなんだろうと思います。
ただ、自動投入も不具合がないとは言い切れませんが、手動でも投入できるし、って使い分けてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24210725
3点

>abebebeさん
自動投入を使っていませんが、
洗濯量や汚れ具合に応じて洗剤量が決めるのが一般的ですよね。
自動投入は便利かもしれませんが、故障書き込みも見受けられます。
余計なメンテも増えますし、私は不要。その分コストを下げて欲しい。
書込番号:24210857
3点

abebebeさん こんにちわ
個人的な結論しては、IOT連携やジェルボールで事たりている(納得してる)のであれば
自動投入機能!非搭載機種でもよと思いますが!!
態々、質問されってことですから予算的にOKなら
搭載機種を選択し、使ってみてダメなら止める
使わずに後悔するか?!使って後悔するかです
ウチは、洗剤を多用するので次期候補がVX-800〇〇L予定ですが
付け置き加温システムあるからですが、エコキュー直結給湯なので
洗浄力にも不満もなく、加温コースの無いVX-700〇〇Lダウンするか検討しています
無責任になりますが、迷うのも楽しいですョ (^^)/
書込番号:24211386
2点

>koutontonさん
ジェルボールは使い分けてません
自動投入ですと洗剤量が少なく済んでコスパは良さそうですね。
>チルパワーさん
故障やメンテがすごく気になってしまいます。
不要と思い切りたいのですが興味もあり、、
>デジタルエコさん
ありがとうございます。
使わずに後悔するか使って後悔するか
非常にしっくりきました。
3万円近くの差額があり悩んでおりましたが、NVで壊れるまでずっと自動投入に後悔するよりも、NXで不要ならジェルボール投入する方が、後腐れがない気がしました。
NXにしてみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:24212294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
本日購入し、7月に届くのですが
臭いに関しての皆様のご意見を参考にし
今のうちから対策を取りたいと思いました。
臭いにおすすめの洗濯機の排水トラップカバーなどはありますでしょうか?
これを購入してよかった!などありましたら
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24183243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も排水からの臭いが気になり色々調べました。
参考になればとの思いで書きます。
設置時に付属の排水トラップが付けられてたら問題なさそうですよ。
業者によっては付けずに設置する場合があるそうです。
あとは排水口周りが汚れていれば設置前に掃除する。
ある方は、メーカーには沢山の情報が入るので臭い系は苦情が入っており、対策してるはずなので余程でない限り付属品のみで対応できます。
他のを付けるとかえって故障した場合にややこしくなると書き込みをみた覚えがありますよ。
書込番号:24188740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
親切な方に教えて頂きとても嬉しいです。
設置してもらう時に、しっかり確認したいと思います。
参考にさせて頂きます!
本当にありがとうございます。
書込番号:24190192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論からいうと問題ないです。
わたしは元々日立製ドラム式を使ってて、その機種では全く対策がされておらず、ニオイ問題が本当に発生していました。
わたしの感覚では、いちばんニオイが発生するタイミングは、乾燥時ではなく、乾燥後でした。
最初、マンションの構造の問題では?と思い、マンションの業者に調べてもらったりもしたくらいです。
排水トラップにある水をすべて吹き飛ばしてしまうのが原因らしく、乾燥後にコップ一杯の水を排水トラップに入れることで対応していましたので、乾燥機をつけたまま外出等がしづらかったです。
この機種は、どうも乾燥後に自動でトラップに対して水を入れるようになってるみたいで、その問題は発生しません。
またカバーについては、たぶん乾燥中にニオイがする人のための対応だと思いますが、今回はちゃんと付属品としてついてくるので、念のため取り付けてもらいました。
ただ設置業者の方は、私が何も言わなかったせいか、最初は付けてくれませんでした。言ったらすぐに付けてくれました。
最後の確認の際に、つけているかどうかは確認されたほうが良いと思います。
書込番号:24196222
5点

ご丁寧にありがとうございます。
以前の機種は大変だったのですね。。
今回の機種は対策されているとのことで安心しました。
そして必ず業者さんに、付属品を付けてもらおうと思います!
詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24196235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きこりーさん
BD-SX110FLの据付説明書を参照し、据え付けの手順を事前に学習した方が良いです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-SX110FL/manual.html
排水ホースの接続のしかたは、タイプ1〜4に分類されており、タイプ2とタイプ4の場合のみ、付属品の排水トラップカバーを使用します。
据付け完了後、業者と据付チックシートで確認しましょう。
洗面台の横に洗濯乾燥機を設置している場合は、洗面台の配管から空気が漏れていないか確認する必要があります。
漏れている場合は、水冷除湿方式に切り替える必要があります。
空冷除湿方式は「乾燥運転中に、排水ホースから湿気(温風)を出して運転する。」ので、洗面台の配管から湿気が漏れたり、下水の臭いが漏れるおそれがあります。
水冷除湿方式に設定すると、3,500円/年 X 10 年 = 35,000円 の光熱費がさらに掛かると試算しているので、持ち家の場合は、事前に洗面台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているか調査し対策した方がよいです。
書込番号:24197787
2点

詳しく教えて頂きありがとうございます。
事前に必ず確認するようにします。
そしてチェックも怠ってはいけないですね!
設定により年間光熱費がそこまで違うのですね。。
全く知らなかった情報でした。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24198545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにお幾らでお買上げになりましたか?
書込番号:24198827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラで5年保証をつけ、ポイント5%で23万円でした!
書込番号:24199017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicから日立に今回初めて交換します。やはり臭いに関して口コミで気になって、量販店に来ているメーカーの人に聞いたところ、昔程臭いに関した問い合わせがないが、水冷方式に変えると良いと言っていました。電気代に関しては特に言っていませんでしたが…。
ビックカメラ コジマで引取りリサイクル設置込みで19万出した。
書込番号:24201593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報頂きありがとうございます!
有楽町と赤坂見附のビックカメラはその日は23万円が最安値でした。。
書込番号:24201754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックカメラ池袋本店 20万5000円 ポイント13% 5年保証
22日時点
キャンセルが可能なら池袋で購入した方がいいのでは?
書込番号:24201988
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100FL
3月に購入した者です。
家電量販店で購入して、下請けと思われる業者の方が設置してくれました。
我が家は排水トラップがついてる物件なので排水トラップカバーをつけて設置してもらったのですが、現在排水トラップとトラップカバーの間に隙間ができています。
トラップカバーを両面テープ等でトラップにつけた形跡もありません。
これはこのまま使い続けて良いものなのでしょうか?
手で押してもカバーが浮いてきてしまうので、もしトラップに接着するなら業者を呼ぶべきですよね?
書込番号:24087016 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゴルゴンタンさん
日立のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥させるときに排水口にむけて排気するから、排水トラップの中の水が飛ばないように排水口に専用のカバーをつけているらしいので、カバーが浮いているとしたら、まずいのではないでしょうか。
写真に撮って買われたお店へ相談されてはどうですか。
書込番号:24087076
2点

>ゴルゴンタンさん
誤解が生じないように画像添付できそうですか?
書込番号:24087357
3点

>hironhiさん
そうなんですね
相談してみようと思います
書込番号:24087616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルゴンタンさん
かなり浮いていますね。
おそらくは洗濯機側の排水パイプのL字の先端が、お家側の排水管に当たって浮いている可能性がありますが、洗濯機側の排水パイプのL字の先端を削って、お家側の排水管に当たらないようにすれば、排水トラップカバーはきちんと収まると思います。
でも、処置することに自信がないようでしたら、やはり販売店へ連絡して処置してもらったほうがいいですね。
下記は参考になさってください。
日立の洗濯乾燥機の排水トラップカバーに1年間苦しんだ話。
https://mayuki9.hatenablog.com/entry/2020/03/15/223429
日立のページ
水漏れの原因・対処方法を教えてください。 (ドラム式)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a89.html
以下は価格コムへの書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021856/SortID=20922783/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021856/SortID=20850537/
書込番号:24087731
1点

>ゴルゴンタンさん
先ほどは「洗濯機側の排水パイプのL字の先端を削って、」と書きましたが、削らずにできるかもしれませんので、先に洗濯機側の排水パイプのL字パイプを引っ張ってみて、調整が出来るかもしれませんので、確認してみてください。
書込番号:24087748
2点

>ゴルゴンタンさん
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sv110f_ss_b.pdf
すいぶんと酷い業者ですね。カバーの意味がありません。
すぐに販売店へ連絡して設置してもらいましょう。
ご自身で出来ればそれでもかまいませんが、漏水などのトラブルもあります。
書込番号:24088002
2点

>チルパワーさん
>koutontonさん
>hironhiさん
皆様
アドバイスありがとうございました。
購入元に交換したところ、排水トラップから外すはずの部品が1つ付いたままだったとのことで、補修してもらいました。
取り付けてもらったから大丈夫とは限らないのだなと痛感しました…
書込番号:24106497
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
【質問内容、その他コメント】
ドラム式の洗濯機の購入を検討しています。 価格と清掃機能と乾燥時のシワ伸ばしの面で日立のBD-SX110Eを候補と考えていますが、ネットで調べると乾燥時に臭いという書き込みがそれなりに見られます。 また、人によっては販売店に返品して別のメーカーの物に買い換えている方もいらっしゃるようです。 そこで、質問です。 @日立製のドラム式洗濯機を使用されている方は、この乾燥時の臭いの問題は発生していますでしょうか? A@で臭いの問題が発生している方は水冷除湿で問題解消していますでしょうか? B販売店にクレームを言えば返品と買い換えは問題発生した場合、対応してもらえるのでしょうか? C日立製以外ですと何処のメーカーがおすすめでしょうか?出来れば理由もお願いします。 どれか1つでも結構ですので、ご回答をお願いします
尚、家との相性もあるとの事ですが、当方は築20年程度の2×4の戸建住宅です。建築当時の基準ですが高気密高断熱住宅です。
よろしくお願いします
書込番号:24067862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>azuki_otoさん
以下は私の場合ですので、参考となさってください。
乾燥機能付きのドラム式洗濯機の乾燥には、「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」とがありますので、まずは両者の違いを知る必要があります。
「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」の両者の違いについては下記を参考になさってください。
洗濯乾燥機を 選ぶならどっち?ヒートポンプ式VSヒーター式
http://taskajisan.taskaji.jp/1341/
日立の場合は「ヒーター式」なのですが、日立の場合は水冷除湿をするかしないかの選択が出来ますので、水冷除湿を選択していないと下水臭が起こったりします。
「ヒートポンプ式」は乾燥時は空気は槽内で循環していますので、空気が排水パイプへと行かずに水分だけを排水しますので、下水臭の心配はなさそうです。
乾燥時間は「ヒートポンプ式」は「ヒーター式」よりも短くて、「ヒーター式」は「ヒートポンプ式」よりも長いです。
例えば、「ヒートポンプ式」が2時間とすると「ヒーター式」は3時間以上となるようです。
返品については、お店が判断することなので、お店によっては対応が変わるかもしれませんから、お店の方とよく相談なされてはどうでしょう。
日立以外のお勧め機種は、パナソニックでは「NA-VX900BL」又は「NA-VX800BL」で、東芝では「TW-127X9L」ですね。
ただ、パナソニック製品はベルト駆動で、東芝と日立はDD駆動です。
DD駆動式はDDモーターをドラムに取り付けて、ドラムを直接回していますが、メリットは高効率、トルクが強い、高耐久、高寿命、低騒音などで、デメリットは高価なのと構造が複雑だから故障すると修理代が高くつくかもしれません。
ベルト駆動式はモーターの力をベルトを介してドラムを回していますので、DD駆動式よりも騒音がするとか、ベルトが伸びたりすると騒音が大きくなったりしますが、コストが安いというメリットはありますし、ベルトはホームセンターなどで500円くらいで買えるようで、自身で交換される場合は修理代が安くつきそうです。
DD駆動式については、東芝はDD駆動式の先駆者で評価は良いようで、私が12年間使ったドラム式は東芝のDD駆動式で故障無しでした。
2019年にドラム式を東芝からパナソニックに買い替えましたが、パナソニックはベルト駆動式なのですが、洗濯に乾燥の性能面ではDD駆動式との大きな違いはなさそうですが、イメージ的にはDD駆動式が良さそうです。
2019年の買い替えの時には、日立の乾燥時のシワ伸ばしの面で検討をしましたが、シワ伸ばしの面以外では劣る点が多くて対象からは外しています。
また、その時の東芝については洗濯に乾燥での衣類の量は高めなのは良いと思ったのですが、重量と大きさで悩み、総合的にパナソニックが無難と考えて、パナソニックの上位機種を買っています。
書込番号:24068198
14点

>azuki_otoさん
ドラム式洗濯機 乾燥 臭い で一度検索することをおすすめします。
乾燥運転中は、排水口に暖かい空気を排気するため、その空気によって排水管が乾燥されます。
乾燥した排水管の暖かい空気は上昇気流となり、排水口を通じて、洗濯機や洗濯物に流れてしまいます。
以下の対処方法をおこない、においの元を軽減するようにしてください。
と書かれてます。日立の仕様っすね
書込番号:24068205
15点

詳細なご回答ありがとうございます
販売店とも良く話をしたいと思います
書込番号:24068298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご回答ありがとうございます
起きていないと言っている人もいるので、どれくらいの確率で発生するのかが知りたかったです
書込番号:24068300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>azuki_otoさん
下水臭は確率の問題ではなくて、なぜ、下水臭がしてしまうかを考える必要があります。
流し台に洗面台などは排水パイプをU字のようにして、U字内に水がたまるようにして、下水臭を上がらないようにしていますね。
洗濯機の排水口には、ほとんどの場合は排水トラップが設けられていて、排水トラップに水を含むことで下水臭が上がらないようにしていますが、ヒーター式の場合は水分を含んだ空気を洗濯機の排水パイプから押し出しているので、その空気によって、排水トラップ内の水が押し出されてしまい、その結果、下水臭が上がってしまい、下水臭が生じてしまうのです。
排水トラップ内の水が無くならないようにするのには、洗濯機から水を流し続ける必要がありますが、水冷除湿を選択している場合は排水パイプに水が流れていますから、その流れている水によって、常に排水トラップ内は水に満たされていることになりますから、下水臭が出にくいのです。
ただ、排水トラップを持ち上げて排水口から下水臭がしないお宅の場合は水冷除湿を選択しなくても、下水臭は当然ながらしないかもしれません。
ヒートポンプ式の場合は乾燥時は空気が排水パイプへ押し出されることはないので、排水トラップ内の水は押し出されることなく、水があるので、下水臭が上がることはないのです。
お宅に排水トラップがついていて、もし、日立のドラム式を買われたとしたら、その時は水冷除湿を選択をしていれば、乾燥時は排水パイプに水が流れていますから、下水臭の心配はないかと思います。
ですので、日立の風アイロンがお気に入りでしたら、日立にされたほうが良いのではありませんか。
下記は参考になさってください。
なぜ臭い?ドラム式洗濯機のにおいの原因と解消法
https://dime.jp/genre/671617/
書込番号:24068404
14点

>azuki_otoさん
臭いの問題は、複雑です。個人的な見解は以下のとおりです。
1.洗濯機用の排水口からの下水の臭い
日立のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥運転時の除湿方式を空冷除湿方式に設定すると、「乾燥運転中に、排水ホースから湿気(温風)を出して運転する。」ので、排水トラップは必須と考えています。
水冷除湿方式に設定すると、3,500円/年 X 10 年 = 35,000円 の光熱費がさらに掛かると試算しているので、35,000円高い商品も選択の対象にしたほうがよいです。
工事関係者から、「テレビでコマーシャルしている長〇〇が建設したマンションでは、専有部分内でトイレの排水と生活排水を接続しているため、下水臭がすごく対策工事を行っている。」と聞きました。
トイレの排水を公共下水に接続している場合は、リスクがあると思います。排水管の図面を確認する必要があります。
先ずは、洗濯機用の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして臭いが上がってくるか確認した方がよいです。
2.洗濯乾燥機からの臭い
日立は、「溶剤くさい / 機械くさい / ゴムくさい は、運転を繰り返すことでにおいが少なくなってきます。」と回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
嗅覚が過敏な方がいる家庭は、選択の対象から外したほうがよいです。
3.洗面化粧台からの下水の臭い
洗面化粧台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているか調査する必要があります。
調査出来ない方は、選択の対象から外したほうがよいです。
4.建物からの臭い
新築やリフォーム(義務ではないかも?)した場合、建築基準法に基づくシックハウス対策として義務付けられている「換気回数0.5回/h以上の24時間換気システムを設置する。」を調査する必要があります。
我が家では、トイレの排水と生活排水は別系統になっている、嗅覚が過敏な人もいない、洗面化粧台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているので、臭いの問題はありません。
書込番号:24068469
5点

我が家(マンション)は、水冷除湿はしていませんが、臭いの問題は皆無です。
嫁はやたらと匂いを気にするタイプですが、何も言ってこないです。
ご参考まで。
書込番号:24070053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>V.R.Iさん
詳細なご回答をありがとうございます
ご提案の方法で臭いがあるかトライしてみたいと思います
>チビコムさん
そうですか。臭わないという方もいるんですよね。値段の高い買い物になるので、チャレンジするかどうか、悩みます
書込番号:24070371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1ヶ月前の内容ですので既に決められたかもしれませんが今後のみなさまのために我が家の事情を。
BD-SX110CL使ってます、マンション・排水トラップありで問題なく使ってます。年に二回高圧洗浄が入りますが、まれに排水管自体が匂うことがあるので、和協産業のピーピースルーなどの排水管洗浄剤を使うことがあります。
最新機種も同じかわかりませんが、実は説明書をよく読むと基本自動乾燥のときのみ空冷運転で、例えば風アイロン時や時間設定して乾燥してる時は水冷をしているとあり、空冷ではありません。空冷運転時、運転を始めるとたくさんの風を送り込んで一度封水を切ります。あとは湿った空気を排水管に流し込むので洗濯機の中に匂いが戻るということはそれなりに、排水管が臭ってるのでは?と思います。乾燥運転が終わると自分で封水を張ってくれます。
我が家で乾燥が匂ってくる場合、それは乾燥運転をあまりしてない時です。手干しばかりしてる時。縦型でも同じですがなるべく洗濯後は乾燥させるようにする、また、2〜3ヶ月に1度洗濯機の掃除運転を回すようにしてます。(たくさんの水を1度に流すので洗濯機の排水経路にも良いようです)
書込番号:24126691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合、
機種はSX110FLですが下水臭は全くありませんでした。
排水トラップは付けておらず水冷除湿に設定しております。
使用環境はマンション(新築)です。
ゴムのような、機械のにおいはあります。
ただ、個人的には特に気にならないです。
このにおいは使っていくうちに消えるようです。
ご参考まで。
書込番号:24141952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>azuki_otoさん
質問から時間が経っていますが、ある専門家がこの乾燥時の臭気戻りについて原因を特定しています。
端的に回答をしますと、高気密住居の室内圧力の関係で臭気戻りが高確率で起こっているようです。
日立製のドラム式洗濯機の乾燥では温風の一部を排水口に逃がす仕組みがあり、その動作時に排水口内の圧力と室内の圧力差の関係で排水口の臭いが逆流します。
詳しくは以下の動画をご覧ください。
https://youtu.be/qTYIWJ3sh9A?list=RDCMUC0rgfHF3OPUjDcWrpud3K3w&t=620
書込番号:24558819
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120EL
昨日まで普通に使えていたのに、本日、洗濯しようとしたら「ドア開閉確認」が点滅してエラー音が鳴り、一時停止して、ドアを確認して再度運転ボタンを押しても、「ドア開閉確認」が点滅して洗濯できません。
ドアを確認しても、何も挟まっていないし、ちゃんと閉まっています。
何度やっても「ドア開閉確認」が点滅します。
そうなった事がある方で良い対処方法はございますか?
やはり修理依頼しかないでしょうか?
書込番号:24005324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアセンサーのエラーだと思います。
応急処理ですが電源コードを抜いて数分放置後、再度電源コードをさし直してみてはどうですか。
書込番号:24005341
1点

ドアまわりのパッキンの裏側の埃を取る。
ドアの閉まる部分のかみ合わせの部分にゴミが詰まっていないか確認する。
書込番号:24005357
3点

ご回答ありがとうございます!
電源コードを抜いて一時間くらい経ってから再度やってみましたが、やはりダメでした( ;∀;)
書込番号:24005489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらも、こまめに埃は取っていて、かみ合わせの部分も見てみましたがキレイでした。
やはり修理ですかねー。
書込番号:24005494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアロック系統の部品が故障していなければ制御プログラムの書き換えでエラーは出なくなります。検知するタイミングを変更したものです。ドアの沈み込み、ゴムとの密着性、ロック部の甘噛み、排水の流れが悪い等の原因もあります。修理依頼された方が良いです。
書込番号:24014552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理依頼をしたら、一度来て、内部システムのバージョンアップをしたようですが直らず。結局、ドアの留まる突起部分?の部品交換となり、再度修理に来ていただき直りました!
ムリヤリ開けたり押し込んだりもしてなく、使う頻度も週二回程度で、まだ買って半年なのに、ドアが壊れるなんて…
以前はSANYOアクアを使用していて10年以上何の不具合もなく、乾燥までするとタオルもフカフカだったのに、こちらにしてからタオルは固めだし、ちゃんと手入れしてるのにホコリが洗濯物に付着してる事が多いし、ドライコースの様なおしゃれ着コースは洗える容量少なく、デリケートコースだとブラウスもシワになるし、乾燥時の音はめちゃくちゃうるさいし
乾燥時にシワになりにくいとの事で購入しましたが、他の面でPanasonic等にすれば良かったかな、と後悔しています
書込番号:24064541 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)