AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

世界的に半導体不足ですが・・・

2021/06/12 01:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:19件

もし半導体不足でなければ
今頃はいくらくらいまで価格が下がっているとおもいますか?

パーツ一式の購入を検討しているので半導体不足が解消されてさらに値下がりするまで
待ったほうがいいのか迷っています

書込番号:24183900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2021/06/12 02:52(1年以上前)

値下がらないと思いますよ?

これでも売れるんだとなってますから。

書込番号:24183946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/06/12 06:07(1年以上前)

>田中健一さん

<<<もし半導体不足でなければ
今頃はいくらくらいまで価格が下がっているとおもいますか?

売れてれば値下がりません!
売れて品不足も考えられますから値上がりも考えられますよ(苦笑)
Intel寄りAMDが今も人気なので半導体不足でも無くても変わり無い!と思うので・・・

価格が下がり買い時と感じる頃には新製品間近な時期で魅力が薄れると思うので・・・
欲しい時に有れば買い時!(笑)

書込番号:24184018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/12 06:43(1年以上前)

他の方々がおっしゃっているように、人気のものであればあまり値段は下がらないと思います。
前世代で言えば3700Xが、8コア65Wのバランスのよさゆえに人気だったと思いますが、5700Xが出てない影響か
らか、いまだに初値から4000円ぐらいしか下がってません。
逆に3950Xや3900Xがセールとはいえ最近は半額ほどにまで下がってきていますね。

今世代の一番人気は恐らく5900Xでしょうし、AM4最後のハイエンドということもあいまって、供給量が改善されて次世代が出たとしても3900Xのようには陳腐化せず、結果的に値段が下がらないことが予想されます。
下がるとすれば、Zen4の前にZen3+が登場したときでしょうが、Zen3+がそもそも出るのかが大いに怪しいとのことなので、今定価近くの値段で買えるのであれば買ってしまうのがよいと思います。

要は、(定価で買えるのであれば)欲しいときが買いどき、というやつです。

書込番号:24184036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度4

2021/06/12 07:02(1年以上前)

仮定の話で推論ですけど・・・
発売後半年程度である程度価格の高い上位モデルであれば最安値で1割下がっているかどうかでしょう。
平均価格であれば初値より変わらないか上がっているかぐらい。
ご祝儀価格が落ち着いていくらか下がっている時期ではあるでしょう。

これ以降は売れるかどうか仕入れ数次第で上がりも下がりもしますし、価格の安いモデルなど下がりにくいでしょう。
Ryzen 3000シリーズの価格だけでの推論なので、もっと前の2000、1000シリーズの価格も確認できたならもう少し違う推論もできたかもしれませんが・・・

書込番号:24184053

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2021/06/12 07:04(1年以上前)

CPUの値段は、原価では無く戦略的に付けられますので。過去のフラグシップCPUの値段でも調べて見れば、安かったかもしれないときの値段の推測はできるかなと。

ただまぁ。
今必要なら、多少高くても買うべきだし。
今要らないのなら、たぶんずっと要らない。

書込番号:24184055

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/12 07:40(1年以上前)

値段が下がるか下がらないかについては価格性能比が大きく影響しますので、何とも言えないですが、インテルのCPU性能が上がってないのでZEN3の多コアモデルは唯一無二に近い存在になってしまってます。
このAM4のZEN3以外の多コアモデルはZEN2 or HEDTになってしまって、ZEM2は旧世代ということを除けばほかに安価に手に入れられる方法がありません。
そういう商品は代替えが効かないので当然に値引きは渋くなります。

ZEN2の時の状況からいえば、半年で10%くらいは下がったでしょうか?でも、ZEN2はインテルに比べてシングル性能がやや弱いという弱点があったので、値引きの可能性があったとはいえるとは思います。

ちなみに待ったほうがいいか?という問題に関してはそこまでの性能がいらないなら代替えパーツを検討していいと思います。どうしても必要なら、やや高くても購入するとは思うのですが。。。
これを言ったらZEN3が買えない問題よりもグラボが買えない問題はもっと深刻だけど、どうしても欲しい人は20万のRTX3080Tiを購入してるので、それに比べたらと思えば、1割程度なら買ってしまったもの勝ちな気はします。
自分は発売開始で購入してるので、もう半年は運用してますのでその間、使えたという状況から商品の1/6はペイできてるか考えてます(保証期間で全額償却するとして)。
そのあたりは、時価価格が比較問題で性能低下していく半導体ではそういう結果になるので、待つのなら次の世代まで待つほうが無難にはなります。
でも次の世代がZEN3+ならほぼ性能向上がないとわかってるので意味ないし、ZEN4ならプラットフォーム自体が変わるのでダメだしとなるのでは?

ほしいなら購入するほうが幸せな気がする、そして振り返らないが無難な選択なんですが。。。

書込番号:24184086

Goodアンサーナイスクチコミ!5


benihoukaさん
クチコミ投稿数:15件

2021/06/12 10:22(1年以上前)

ヒント 3900x
1年近く値下がりしなかった(5000シリーズ出るまで特売以外変わらず

書込番号:24184274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2021/06/12 10:49(1年以上前)

半導体不足解消は来年後半以降とも言われているので、
待たないほうが良いという可能性はあるでしょう。
(インテルのCEOは2-3年解消されない可能性が強いとも)

影響は家電などまでに波及してきていて、自動車はルネサスの火災もあり一時減産。
(他所でも火災や豪雪、水不足で一時的な生産停止が重なった)

CPUの価格が上がってなくてもメモリやSSDは少しずつ上がってきています。

TSMCへの注文は増えてますが増産が追い付いてません。
プロセスごとに状況は異なりますが7nmはPS5、Xboxなどの
影響もあるのでRyzenの価格が簡単に下がるとも思えないです。

(世間で言う半導体不足と7nmの不足は意味合いが一寸違う)

増産体制が整った後、半導体は供給過多になるとの声はあります。
(300mmウエハーへの移行、TSMCの日本進出などもある)

メモリ価格はDRAM、NANDともに2021年第3四半期も上昇か? TrendForce予測 | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/20210611-1902877
*パーツ一式だと、数か月後Ryzenの価格が下がっても他が上がる可能性もあるかと。

書込番号:24184312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/12 13:55(1年以上前)

>田中健一さん こんにちは。


>もし半導体不足でなければ

dGPUが簡単に手に入るでしょうから、Ryzen5900は今より高値維持でしょう。
Ryzen5000シリーズは、グラボがを持っていない人はPCが完成しません。
グラボがバカ高値で手に入りにくいからCPUの需要が減り、結果的にCPUの価格下落になっていると思います。

>パーツ一式の購入を検討しているので半導体不足が解消されてさらに値下がりするまで待ったほうがいいのか迷っています

グラボを持っているなら待たない方がいいでしょう。
日本のデフレは終わっています。
今までのような価格がどんどん下がる時代はもう来ません。

書込番号:24184542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2021/06/12 14:09(1年以上前)

皆様、回答いただきありがとうございました。
まだ値上げする可能性もありますし
買いたい時に買うのが一番良さそうですね
とても為になる情報をありがとうございました!
これからパーツを買う参考にさせていただきます。

書込番号:24184558

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/12 18:20(1年以上前)

$549だから6万円くらい。

1年前に3950買ったときは、$→円8.2万円のが半年後に7.7万円とかだったんで、6万円でも高いと思う。

AMDは下がらない、新製品直前まで下がらない、なーんてことはないと思いますよ。

書込番号:24184888

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/12 18:21(1年以上前)

>買いたい時に買うのが一番良さそうですね

グラフ見たら、下降トレンドだから、今買うのはちょっと、、、

書込番号:24184891

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/12 19:12(1年以上前)

価格が下降トレンドって。。。。

いつもの安売り販売店の一部の販売店だけで、他は追従してないし。。。
いつものパターンだけどね。

$549だから6万円くらい。は消費税も入ってないし。。。どういう計算してるんだろう?
日本AMDはどちらかというと価格的には好意的で1$ 120円計算+消費勢がデフォルトなので$549*120=65880*1.1=72.468で販売を開始してるし、それで普通。普通の為替にしても110円計算+税金で66.500円くらいまでがやっとだと思う。
※ 国内の低下は輸入コストの増大から、74,800円程度の希望価格に上がってるはず。
これ以上下げると、市場にもよるけど、粗利益が悪くなるので、仕入れ価格を下げてくれないとやらないというのが、新商品が出ない場合の計算方法だと思う。

書込番号:24185013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/13 19:16(1年以上前)

解決済になっていますが価格の話ですので私見を一言

各店の在庫が潤沢のようですので、当面はムアディブさんの意見の動きになるでしょう。
この先はグラボがでてくるかどうかで決まると思います。
ただライバルに12コアがないので、それほどは下がらないかもしれません。

書込番号:24186857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/19 13:56(1年以上前)

余計なお節介ですが価格の話なのでもう一言

以下のような格言があります。
格言一つ目
【下げの途中で買うな!】
価格が下げ始めると底値になるまで早いスピード下げるから急いで買うな。
インテルが12コアを出せないと5900Xはこのとおりにならないかも知れません。

格言二つ目
【山高ければ谷深し!】
高すぎる価格になったものは価格が下がるときは反動で逆に安くなる。
グラボがそうなればいいのですが?

書込番号:24196415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

3600から5600Xへ検討中

2021/06/02 12:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

クチコミ投稿数:183件

今使ってる3600から5600Xへ乗り換え検討中です。
マザーはasrock b550m steel legendです。

さっきまで5600Xの存在知らなかったのですが
消費電力同じで性能アップしていると、ここの書き込みから判断できますが、けっこう違うんですか?

また安定するようになった(メモリ相性?)との書き込みもありましたが、これもそうなんでしょうか?

書込番号:24168187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2021/06/02 13:09(1年以上前)

>消費電力同じで性能アップしていると、ここの書き込みから判断できますが、けっこう違うんですか?
けっこう違いますね。

>また安定するようになった(メモリ相性?)との書き込みもありましたが、これもそうなんでしょうか?
これはどうでしょう?
Zen2(Ryzen 3000番台)の時点で相当安定してると思いますが。

書込番号:24168211

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/06/02 13:11(1年以上前)

>さゆ@会津さん

自分の場合は5600Xからになりますが、
メモリーは4枚挿しは流石にきつかったです。
1:1での動作は3600MHzは適わず、3333MHzでの使用でした。
2枚ならそこは問題ありませんでした。
これはメモリー種にも依るのでしょうが、うちの場合はそんなところです。

何よりはIntelからの移籍で、こんなに機敏なCPUに十分満足できました。

書込番号:24168212

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/02 13:49(1年以上前)

シングルで20%UPとかなんで、響く人には響くって感じ。

わたしゃ買い換える気はないですけど。

1:1クロックでの限界は上がっているらしいので、そういうの好きならどうぞって感じだけど、普通、昔のメモリーが新しいCPUとの相性がいいとも思えず。
まぁ、QVLとにらめっこで良く考えて。

書込番号:24168264

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/02 13:54(1年以上前)

>さゆ@会津さん こんにちは

CPUだけの比較ですが https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html

書込番号:24168280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/06/02 15:01(1年以上前)

性能も違うんだけど、数値以外の部分も違うんで、感覚的はほぼ別物と言うイメージだけど

書込番号:24168359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 15:28(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん
>里いもさん

コメントありがとうございます
価格対性能がちょっと悩ましいですね
3600でたまにブルースクリーンになるのが、5600Xにすることで安定に繋がらないかな?なんて思ってました。

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
数値以外の要因で別物と思うのは、なにかありますか?
グラフィック機能ついてる訳でもないですよね?

書込番号:24168401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 15:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
すみません。数値以外ってのは、CPUの設計が違うという意味でしたでしょうか?

書込番号:24168408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/06/02 16:57(1年以上前)

4月に3600から5600Xに買い替えました。
より高性能なCPUに変えたいというのとRTX3070を使っているのでResizeablebarを有効にしてみたいと言うのも購入動機にありました。

OCテストをしたことはありますがCPUやメモリのオーバークロック動作の常用はしていません。
5600Xは、ベンチマークを行うと3600とは明らかな性能差はあります。
ゲームでも活躍してくれてます。

うちのマザーボードはX570の安い物ですが、3600を使っていた頃でもOC以外の通常時にブルースクリーンを食らうことは無く、安定していました。3600も動作は安定していたので、5600Xになってもそういう面は変わりません。

5600Xはちょっと高かったですが、3600を中古で買い取って貰えたので、納得しています。

各CPUの設計の違いは、ググって貰うとわかりますが、3600の内部構造が3コアが載った物を2つ繋いで6コアにしているのに対して、5600Xの内部構造は6コア載った物1つで構成できているので、コア間の遅延が減るそうです。

書込番号:24168537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 18:14(1年以上前)

>Gankunさん
詳しくありがとうございます(^^)

書込番号:24168668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/06/02 19:04(1年以上前)

3600と5600Xでは多分、プロセスは同じですが、設計が進んだためか、周波数が+200-300MHz程度高めで動作させられる。
メモリーロード/ストアユニットが変更になっており(cIODが3000シリーズと5000シリーズでは別ものになっておりメモリーのロードが速くなっている)
キャッシュは16MB 2本だったものが32MB 1本になっており、今まで3コアで16MBへのアクセスだったものが6コアで32MBアクセスできるようになったため、ロスが減った。

IPCが20%上がってるとされているが、尤も変わった部分はキャッシュメモリーの利用の方法とメモリーのアクセス速度だとは思う。
自分的には、マルチの速度以上にシングルの速度向上と中間速での速度制御がうまく動作するようになった、その証拠にゲームの速度が、ゲームのフレームレートで20%を超えて速度が上がるようになった。
マルチの速度はCinebenchなどで分かりやすいが、それよりも、こちらの方が体感的には速度向上感が得られやすいと思う。
その結果かどうかは分からないが、写真編集やAdobe系の処理がZEN2よりも速度向上もしています。

そういえば、AMDは現在、キャッシュを3倍の96MBにした5900Xの試作品を作ったそうです。ZENからZEN+へは大した向上でなかったが、メジャーの番付が変わるZENは大きく性能を伸ばす傾向が有ります。
次世代は3Dスタッキングのキャッシュを搭載するという噂ですね。

書込番号:24168738

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/02 20:08(1年以上前)

>3600でたまにブルースクリーンになるのが、5600Xにすることで安定に繋がらないかな?なんて思ってました。

変わるという意味では安定するかもしれないけど、普通に考えると枯れたチップで安定させられないなら、新しいチップはなおさら無理、、、って思うけどね。

memtest一晩とかやって焼きこんでみては?

書込番号:24168868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/06/02 20:55(1年以上前)

>さゆ@会津さん

プチフリですが、下記リンクなど参考になるかと思います。

https://umilcl.com/amd-ryzen-freeze/?amp

書込番号:24168955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 21:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございますm(_ _)m
ゲームのフレームレートが向上するのは興味深いですね。
なお検討してみます(^^)

書込番号:24168975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 21:14(1年以上前)

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます(^^)
memtestにエラーはないのです。
話変わり恐縮ですが、、DDR4-3200のメモリ使ってますが、あえて速度落としたほうが安定するのかな、、とも思ってます

書込番号:24168989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/06/02 21:19(1年以上前)

>センテピードさん
プチフリなんてあるんですね。初耳でした。
参考に読んでみます。
もしかしてブルースクリーンに通ずるかもなので

書込番号:24169001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/06/04 10:39(1年以上前)

結局はオーバークロックなので保証は出来ません。
どれだけ動く可能性が高くても、高クロックで動かない個体が貴方の手に渡る可能性を否定は出来ません。

シングルランクのDDR4-3600が搭載されているメモリーが2枚なら動く可能性は高いです。
これがデュアルランクになったり4枚になったりすると失敗する可能性は高くなります。

書込番号:24171327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/06/09 21:58(1年以上前)

>さゆ@会津さん

自分は3700XとX570の組み合わせですが、メモリは同じDDR4-3200でプチフリや
BIOSアップデートすると再起動繰り返すなど不安定でした。
memtestも同じくエラー無し。

メモリのクロック2666MHzに落として稼働させるとベンチマークは多少落ちますが、
BIOSアップデートも出来るようになり、プチフリも無く安定しています。

参考まで!

書込番号:24180705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/06/09 22:02(1年以上前)

>ゆっち39さん
教えて頂きありがとうございます(^^)
状況が悪化した際は、試してみたいと思います!

書込番号:24180712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

処理速度の比較

2021/02/10 11:13(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

クチコミ投稿数:336件 リリーコンシェルジュ株式会社 

現在(2021.02.10)、
Ryzen 7 3800XT BOX
Ryzen 5 5600X BOX
は同一価格です。

処理速度はどの程度違うのでしょうか。

OC無しで、処理速度の比較をされた方いらっしゃいますか?

書込番号:23957230

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/02/10 11:25(1年以上前)

処理によって変わりますが、大雑把に20%以上と思っていて大丈夫だと思います。

IPCで19%と周波数向上分が数%程度になります。
詳しくは下記動画を見たほうが良いと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&list=PLZRpVgG187Cuig2udV_OWTwQGkVE3L6f4

書込番号:23957244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/02/10 12:39(1年以上前)

訂正:

読み間違えてました。

3800XTと5600Xでしたね。
目的次第でマルチは3800XTが速く、シングルは5600Xのほうが速いです。

5600Xと3800XTの差も動画に入ってるのでそちらを見てください。
ただ、自分的にはZEN2とZEN3はどちらも使いましたが、ZEN3のほうがオールマイティに速いのでお勧めできます。

書込番号:23957357

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/02/10 14:03(1年以上前)

全体で見れば処理性能はあまり変わりがありませんけど、シングルスレッドの性能が良いRyzen 5 5600Xの方が同じコア数で処理するようなソフトで比較すると処理性能は良くなります。
どのようなソフトを使うかによって違いが出るかと思います。
あと、TDPの値もRyzen 5 5600Xの方が低いので発熱や消費電力的に有利かなとも思います。

書込番号:23957495

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2021/06/08 08:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございました。使用目的を考えて、検討します。

書込番号:24177952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

夏を乗り切るために

2021/06/07 04:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:2件

CINEBENCHなんかのベンチマークソフトでは70度前後の環境ですが、特定のソフトでは85度〜90度まであがってしまって、このまま夏を迎えるのはちょっと怖いかなぁと思ってます。
添付画像のBがCINEBENCH R23実行中、Aが高温になるようなソフト実行中です。
普段はAを制限するためにCPU温度制限80度を設定してますが、AGESAの1.2.0.2が出てきたようなのでついでにこの機会に見直しできるなら見直したいです。
直接的な温度制限以外にAのような高温発熱を抑えるおすすめの設定はないでしょうか?
やっぱりcurveをちゃんとかけたりして詰めるしかないんでしょうか。。

CPU: これ
金属: NH-U12A
mobo: Gigabyte X570 AORUS PRO (rev. 1.0) F33
CPU設定: デフォルト

書込番号:24176115

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 05:49(1年以上前)

CPUクーラーは、グラボの熱を受けにくい簡易水冷280mm以上が良いですよ。

その特定ソフトは何かわかりませんが、OCCTであれば、開始6分辺りで最高負荷でそのような温度になります。
それは負荷テストなので気にしなくてもよいと思います。

書込番号:24176140

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 06:27(1年以上前)

それはPBO2のCurve Optimizerを付けても治らないです。
Curve OptimizerはPBOが定格状態でも通常状態より電圧を下げることでTDP枠を拡大して周波数を上げる技術なのでちょっと主旨が違います。

OCCTなどで100%で70℃くらいであるとして、温度が80℃以上に上がるなら、電力集中が上がるような状態、例えば4-6コアくらいで100%で周波数が4.8GHz以上で動作させるなどが有れば、PPTは100Wに達しない状態で温度が上がる可能性が有ることはチェックしています。
丁度5800Xの最大負荷状態のような状態になった場合。ただ、5900Xの場合はコアの分散がちゃんとされれば、熱集中は5800Xほどには上がらないはずなんですが。。。

確かにグラボにRTX3080やRX6800XTなどの300Wクラスのグラボを組み合わせて空冷は発熱で空冷フィンが冷えなくなるので、空冷の限界点に出来わすことは有りそうです。

何をどうした際に、発熱がひどいのかがわからないので、自分も5900Xを使ってますが、どういった状況にならないし、前は空冷でしたがグラボを交換した際に問題を起こしたので簡易水冷に交換したので、そこまで温度が上がる状況にはなったことがないです。

書込番号:24176165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 06:46(1年以上前)

CPUマイニングやBOINCなどは知りませんが、OCCTの2回目の負荷ピークで77℃(CCD1)でした。

書込番号:24176181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 07:07(1年以上前)

見易いように測り直しです。
(今回は低めな温度でした^^;)

書込番号:24176198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 09:20(1年以上前)

マザー初期設定

4400MHz 1.1000V

動画をCPUエンコード中

>木村大国さん

マザーの初期状態設定でCINE23回してMAX70℃程度ってのは十分に冷えていますね。
そもそも グラボがRX570なんで 爆熱ってグラボじゃないので 揚げないかつパンさんとか、
あずたろうさん とは 温度の比較をしても無駄だと思いますよ。

私のが5900X+RX480なんで スレ主さんのよりは 少し発熱する程度で〜
クーラーも同じく NHシリーズ NH-D15で私のが冷やしてる。
で 初期設定だと CINE23で 70℃程度行きますね(室温 25℃)

まぁ 似たような温度で、これは冷えてる部類です。

Aのソフトってのが意味不明ですがね、OCCTみたいなストレステストってのなら意味がない。
現実、実際にはありえない負荷をかけるテスト何ぞ 私は意味がないって思うしCPUに無駄な負荷をかけて 最悪寿命を縮める可能性も感じるので一切使いません。

ちなみに 私の常用設定は クロック固定 電圧固定。
4400MHz 1.1000V設定 これで CINE23等のベンチスコアで デフォルト設定以上のスコアを出して 温度は低いって 設定です これで常用中。
これで CINE23程度で MAX62℃程度。

いざとなると 一瞬でまな板状態にできるケースなので、それにすると 3〜5℃は軽く下がります。

ちなみに 常用では一番負荷のかかる CPUエンコードで 室温25℃で MAX53℃程度。
この 53℃ってのが 実用で一番上がる温度であります(私の使い方では)

今のスレ主さんの状態で エアコンを使うのなら 問題ないと思いますよ。
私の場合は エアコン無しなので 室温はMAX35℃に達する可能性もありますけどね〜
それでもね〜 今の常用設定で 問題なし(大笑い)

データー置いておきましょう 参考までにどうぞ。



書込番号:24176370

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2021/06/07 09:29(1年以上前)

ファンの交換も手段の一つ…と書こうとか思ったけど。もともと2000回転か。
NH-U12Aは高性能な空冷ファンとして有名だったけど。ファンの回転数が高いだけだったのね。虎徹でも2000回転ファンなら同じくらいの性能には成りそう。

書込番号:24176385

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/06/07 09:33(1年以上前)

>CINEBENCHなんかのベンチマークソフトでは70度前後の環境

これがちょっと5900Xにしては高めかなと思いますが・・・

一番簡単なのは少しマルチコアー性能は下がりますがPPTを下げてみるのが簡単です。

100W前後ならそう性能も下がらないと思います。

書込番号:24176393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/07 10:09(1年以上前)

RyzenMasterのGameModeになってるとか?
それなら6コアに142Wかかるから、発熱は凄いことになるけど、それなら、そう言う運用をやめれば済むけど

前にMA620M使ってたけど3900X定格で一夏超えたから、通常なら問題ないと思う。

書込番号:24176431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/06/07 13:05(1年以上前)

>木村大国さん

AVX命令を使いまくるプログラムだと、CINEBENCH R23よりもコア温度高くなったりしますね。

特に顕著なのが、PassMarkのCPUテストとか。その中のSSEテストでは使える拡張命令をフルに使うみたいで、一瞬でCINEBENCH以上にコア温度が上がります。
OCCTも設定によっては拡張命令を使ったハードな負荷(たぶんAVX命令を実行する際は100%負荷が連続しないようリミッターがかけられている)がかかりますので、100%負荷じゃないのにコア温度はCINEBENCH以上ってのはありえます。

実際に使ってるアプリで異常に高温になるのでしたら、冷却問題ありと言えそうですが、実用アプリでそこまで負荷がかかるものはそうそうないと思います。

見たところピークのパッケージパワーが140W程度なので、PCの使用用途がストレステストとかいうストレスマニアじゃなければ全く問題ないと思います。高温になれば自動でクロック落としてくれますし。

ただもし、さらにコア温度を下げて高クロックを維持して使いたいのであれば(性能低下を防ぎたいのであれば)、もっと多くの熱量を捌ける大型クーラーにしたほうが良いと思います。

オーバー1kgクラスのツインタワー空冷か、ラジエーター280mmサイズ以上の簡易水冷。
このあたりなら、PPT140W程度であれば、ダイ温度が80℃にまで到達しない状態(高クロック)を維持できると思います。

書込番号:24176656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/06/07 21:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
どうも設定一つで簡単に解決できるような感じでもなさそうなのと、なんとなく高温になってしまう傾向は見えてきましたので解決済にさせていただきます。
Curve OptimizerやPPTを誤解していたようで、電圧を下げる→発熱を抑える?とか、PPT40も下げたらかなり性能が落ちるのでは?とか、正直Ryzenになった頃からその辺の情報を追うのが面倒になっていまして、チラ見程度で正しく理解していませんでした。時間が取れるときに試してみたいと思います。いつか..

OCCTは使用スレッド「自動」で試してみて途中(40分)で切ってしまいましたが最大77.75度まで上がりました。
そのあと「拡張」で#1,#7のみに20分程負荷をかけてみたところ、常時80度前後をキープした状態で最大86度まで上がりました。
Aのソフトは後者のような状態で、これに加えてGPUも動いていますので、もう少し温度が乗ってるという感じでしょうか。
ちょっと冷却性能が悪いのはLNAのせいもありそうです。

しばらく、今まで通り温度制限をかけて運用して、折を見てPPT等と比較してみたいと思います。
なお水冷は...10年ほど前に当時の友人が冷却液をPCにぶちまけて以来トラウマです。

書込番号:24177324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

Ryzen7 2700Xからどれくらい早くなりますか?

2021/06/04 06:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

Ryzen7 1700 ==> Ryzen7 2700X と使ってきました。
せっかくだから型番どおりに、Ryzen7 3700Xに行こうかなと思います。ただし、2−3割以上早くならないと体感できないので。
どの程度早くなりますか?

目的はありません。単純に暇だから。
4K動画のエンコードで時々ぶん回す程度です。
今はRyzen7 2700Xで10時間かけています。エンコードは年に数回なので一晩放置すればよいので、特に困ってはいません。
コロナで暇を持て余してるから、何かいじりたいだけ。
まあ、趣味だからねー。
来年には新しいシリーズ(Zen3)になるのですかね?

書込番号:24171013

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2021/06/04 06:38(1年以上前)

うちでエンコ用に使用しているPCをRyzen7 1700から3700Xに交換しました。
TMPGEnc Video Mastering Works6を使いCPUのみ8スレッド同時でエンコしていますが、各スレッドは1700と3700Xとのシングルスレッドの性能差分は時間短縮されました。

使用するソフトや処理に関係するGPUによっても変わると思いますけど、ソフトが1つのエンコに前コアを使うなら3割弱見込めるかもしれません。
しかし、どうせなら次のシリーズ(5800など)の方が大きく時間短縮できると思いますよ。

書込番号:24171026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/06/04 07:39(1年以上前)

一応、ソフトにもよるので何とも言えないのですが、2700Xと3700Xのマルチ使用時の周波数の差はあまりないです。
これは2700XがTDP 105Wなのですが、3700XはTDP 65Wで発熱量が大分落ちてるからです。
そうは言っても上がるには上がります。

2700Xと3700XのIPCの平均値の違いは15%くらいなんですが、これには少々問題の部分が有ってAVX256命令の追加などの改善があり、これを使用した部分は100%の性能向上だったはずで、その他分岐予測の改善など、が有りあくまでもソフト次第では有ります。
クロックは10%は上がってないけれど7%くらいじゃなかったかと思います。
CinebenchR15やCinebenchR20などの結果を見ても、ややばらつきがあり、R15は約20% R20は約30%となっています。

ただ、投資効果として高いのは、現在、高騰中のグラボでエンコードが可能なら、CPUにお金をかけるよりもこちらの方が無難とは言えます。
まあ、画質云々の話も有りますが、最近はそれほど変わらないので、お金をかけるなら、グラボを変えるになるとは思います。

また、CPUを変えた場合、今までのパーツがそのまま動作するかについてやや未知数な部分もあるのでその辺のリサーチは必要になります。

書込番号:24171097

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/06/04 08:13(1年以上前)

追記

それだったら、後5000円出して、3900Xを買えばいいのではないかと思うのですが。。。
こちらならコストと効果の割合的には満足すると思うのだけど、そもそも、コア数50%増しで速度比も20-30%あるなら、ケースにはよりますがほぼ倍の性能が有る訳ですし、5000円増しで50%アップだったら、そちらの方が良いと思う。

書込番号:24171131

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/06/04 08:16(1年以上前)

ごめんなさい、今日の朝、ツクモで44000円で販売されていたので、同かな?と思ったけど、即売だったみたいでもう完売でした。

書込番号:24171136

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2021/06/04 10:17(1年以上前)

そうですね。
3900Xがその値段なら魅力的ですね。
次回の3900Xバーゲンを待ちます。急いでないので。

書込番号:24171299

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/06/04 10:22(1年以上前)

もうとっくにZen3になっていますよ。
去年の11月なのでほぼ半年前です。
ただ5000シリーズは300シリーズチップセットで対応しないのが難点です。
CPU移行の流れをみると300シリーズチップセットである可能性は高いのではないかなと...

コア数増やして効果のあるソフトかどうかが問題ですね。
エンコードソフトでも8コア越えに関しては効果が分かれるところがあるみたいなので、ソフト次第ということになるでしょう。
エンコードソフトならSIMD系の命令が多そうなのでエンコードの速度は上がるとは思いますが、バージョンが古いと高速化の恩恵が弱い可能性もあります。

書込番号:24171308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2021/06/04 15:41(1年以上前)

失礼ながら、去年(2020年)の書き込みかと勘違いして2度見してしまいました。

動画エンコードでないのですが、私の偏った用途の場合、2700Xから3700Xでななく、i7-2600Kから3700Xでしたが体感できる差はほとんどありませんでした。
しかし、先日11700Kも新たに使うことになり試してみると、3700Xからでも2倍以上速い結果になりとても驚きました。

3700Xの悪いところが私の用途に影響したように思えます。
5800Xはそのあたりがかなり改善されたようなので期待しているのですが、コスト的にインテルを選択したほうが良いのかもと考えております。

買い替え検討中です。

書込番号:24171768

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2021/06/04 15:48(1年以上前)

単純な性能比較だと皆さんの仰る通りですが。
ただ3000番台以降だとAVX2命令にかなり強くなっているので
フィルター類やx265等のAVX2が効くものを使ってるならかなりの速度向上は期待できると思います。

第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。Ryzen 9 3900X/Ryzen 7 3700Xレビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html

でも折角なら3900にいくべきでしょうねぇ…3700Xは未だに高すぎるし

書込番号:24171777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/06/04 19:05(1年以上前)

特にCPUエンコードの様に長時間フルロードをするような用途にはインテルCPUはPL1 PL2の問題がある以上、インテルCPUは不向きなので、そのあたりの改善が見込めないとダメな用途もあるので。。。

インテルが向いてる、AMDが向いてる、どちらもありますが、長時間フルロードはインテルのCPUは周波数が下がってしまうので不向きでAMDに比べて数割の速度差になるケースもあります。
ZEN2、ZEN3の良さはその電力効率の良さであり、ここはZEN+よりもかなり上がってます。
この変はどう評価するかだとは思います。
TDP 105Wの2700XよろもTDP 65Wの3700の方が2-3割速いし、5900Xは同じ105Wで2700Xの2倍を超えてますから、どう評価するかは難しいところとは思います。

RocketLakeの問題点はまさに電力効率の悪さでは有りますね。

書込番号:24172039

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2021/06/04 22:20(1年以上前)

あら、タイムスリップしてしまったのか。
時間に合わせるために、Ryzen9 3900を買いました。

安い箱入りの3900は全部品切れなので、CPU単品を何とかGetできました。
MBは以下のサイトを見て、MEG X570 UNIFYにしました。
  https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055216/5/
それ以外の部品は現行機から流用します。
届いたら、ゆっくりと組み立てる予定。
そうそう、CPUクーラーは水冷が良いのかしら? 水冷なら、今まで使っていたものがある。

書込番号:24172332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/06/04 22:24(1年以上前)

CPUは3900X? 3900?

3900なら空冷でも何も問題なしです。
3900Xでも空冷でも良いですし、簡易水冷でも良いです。

まあ、3900 or 3900Xはそんなに発熱しないので。。。
小さなクーラーじゃなければどちらでも良いですよと言いう感じです。

書込番号:24172337

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2021/06/04 22:51(1年以上前)

ありがとうございます。
CPUは3900です(Xではない)。
すると空冷でも良いのですね。
サイドフローなら色々ありますね。例えばこれ:
  ENERMAXのETS-F40-W-ARGB
  https://www.amazon.co.jp/dp/B08KQ4MH8P/ref=syn_sd_onsite_desktop_28?uh_it=583b655fcb0f79f99d3b16449e4d5860_CT&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyS1RZVkRKTjBVS1VSJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMDM1OTczMzY3SlQ5MFNTQ0pZVSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzSENTTERDUEVDT01JJndpZGdldE5hbWU9c2Rfb25zaXRlX2Rlc2t0b3AmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl&th=1

でも14cmファンのサイドフロー型は背が高いのでCPU Boxに入るかな?
水平置きの吹き付け型が良いのかも。
色々とみてみます。

書込番号:24172388

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2021/06/05 11:24(1年以上前)

CPUクーラーは、トップフロー型を買いました。サイドフローだと箱に入らない可能性があるので。

書込番号:24173127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RYZEN 7 5800XをのせるM/B選び

2021/05/28 20:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:39件

RYZEN 5 2600からRYZEN 7 5800Xに変える予定です。
そこでM/Bも変えた方が良いとのことなので探しています。ご意見頂けると嬉しいです。

MEG b550 unify-xとか光らなくてええやんとか考えてましたが、別にOCさせる予定もないので迷ってます。
比較的重めのゲームとかやってます。

書込番号:24159800

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/28 20:48(1年以上前)

マザボはCPUとのバランスで選ぶのが一般的でしょう。
とはいえ、自分は 5600Xで使用してた安価なB550GAMING PLUSをそのままの流用で、
いまは5900Xを載せています。8pin CPU電源も1系統のみで、若干貧弱なのかなとは思われそうですが、
CPUで200Wも電力使うわけでもないので、困ることもないみたいですよ。

これから両方を買われるのなら、2万台クラスのマザーなら機能も豊かに付いてきますし、
またデザイン的なことも好みによっての選択肢も増えてくるでしょう。
・デザイン的なもの
・IOの入出力、マザー内の各ポート
・電飾系の融通具合


自分はフロントUSB Type-C
Gen2のUSB速度端子
M.2 で排他の無い仕様

これらがまず最低条件で選びました。

書込番号:24159853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:700件

2021/05/28 21:11(1年以上前)

>野獣の眼光さん
Ryzen で使っていたのはB550 Steel Legend です。
「私なら」ですが、上位チップの物よりも、新しいチップセットのマザーを選びます

Bios更新頻度の点で ASRock には疑問を感じています。
他社より少ない気がします。それとも上位モデルは手厚いのかな?

書込番号:24159913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/28 21:17(1年以上前)

B550 UNIFY-Xは、確かメモリースロット2本のメモリOC特化なマザーですよね?
OCしないのに必要あります?

UNIFYシリーズは電源周りが、豪華なのでIntel 10900Kの際は使用してました。
あちらはOCで CPUへの供給電力240Wとか普通なので^^;

書込番号:24159935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/28 21:18(1年以上前)

5800Xを使うのであれば、普通の2万くらいのB550マザーで良いと思います。

自分はB550 AORUS MASTERを使いましたが、理由はメモリー周りの配線仕様が良いことと、単純にB550 UNIFYと同じ14フェーズダイレクト駆動の電源フェズコンを試してみたかったからで、別にそこそこの性能で良いのなら。ミドルクラスで構わないと思います。

この辺から選ぶのが無難な気もします。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259407_K0001265324_K0001259445_K0001318616&pd_ctg=0540

書込番号:24159939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/05/28 21:25(1年以上前)

何回も上げてるし少し古いX570のデータで申し訳ないけど、マザーによって1時間のテストでVRAMの温度はこれくらい違います。

https://www.reddit.com/r/Amd/comments/csgghe/asus_did_nice_job_for_vrm/

この温度でも気にならないとか、壊れたら買い換えるというなら、どんなマザーでも良いと思います。

あとはM.2やUSB関連で使われるケースや使いたい機能・・・あとリビジョンの新しいマザーの方がメモリー耐性も良いので、そのあたりも使われる用途で選んだらいいと思いますよ。

書込番号:24159962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/28 21:37(1年以上前)

追記:

自分的には、自分が使ってるGIGABYTEのB550 AORUS MASTERはType-Cフロントヘッダがない以外はほぼ欠点が少ないし、メモリー周りの安定性など、かなり良い上に、ここ数日で1万くらい値下がりしていて、手放しでお勧めできるマザーでは有ります。

まあ、高いといえば高いのだけど、アイドル時の電力の少なさなどを含めてもお勧めしやすいです。

https://kakaku.com/item/K0001265330/

メモリーも両ラッチで使いやすいし、BIOSの更新頻度も高いほうですし、マザーの裏面に大きなガードも入ってるなどなども勧められます。
ただ、2万くらいの予算でというなら、先ほどのクラスで良いと思います。

書込番号:24159988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/28 22:32(1年以上前)

クロックと 電力

CPU温度、MOS温度

両ラッチは良いよね!、ほんと何でやめちゃったのかね。ケチるほどでも無さそうに思うけど。

OCCT CPUだけど20分ほど掛けてみました。

6分おきにCPU負荷が高まる箇所があって、一気に80℃越までになります。
その周期以外では、65℃辺りをウロウロしてます。

MOS(VRM)は、はじめの10分で10℃上がって、以降は平衡状態でした。

グラボが頑張ってる状態なら、もっとケース内温度も上がって、VRMも一緒に上がっていくかもだし、
排気の状態にもかなり左右されそうです。

書込番号:24160103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/05/28 22:40(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
aorus master結構値段下がってて買えますね…
あと今デザイン的にこれとか気になってるんですがどう思われますか?
https://kakaku.com/item/K0001331070/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:24160121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/28 22:45(1年以上前)

https://jisakuhibi.jp/archives/1077800927.html

参考にどうぞ

書込番号:24160128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/28 23:56(1年以上前)

電源回路がそこそこ違うので、なんともです。
VISION Dが使う場合はthunderbolt3を使うかどうかなんですよね?
中身はAORUS PROだから

書込番号:24160251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/29 20:47(1年以上前)

マザボはGPUとのバランスで考えたほうがいいですよ
RTX3080以上なら、PCI4.0対応のものがいいですけどね

もちろん低スぺと違って
5950X+RTX3090ですし、
今時PCI4.0スロットは3本以上欲しいですから X570一択じゃないの

B550でGPU2本刺しは廃熱追いつかないし、逆にPCI4.0対応だからRTX3070とかだったら
性能向上期待できないのに接続不良起こすからね


書込番号:24161895

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)