AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

対応マザーボードについて

2021/01/14 22:39(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 AHR20Wさん
クチコミ投稿数:5件

みなさんこんにちは

早速ですが質問をお願い致します
こちらのCPUへの載せ替えを検討しているのですが、「ASUS ROG STRIX B350-F GAMING」で使用することは可能でしょうか

主な使用目的はFHD動画のエンコード等となり定格での運用となります
Ryzen3000番台には対応しているようですが、少し古い製品なのに加え電源回りがちょっと気になっておりました

該当のマザーボードが価格.comにございません為、こちらに投稿を失礼致します
それでは、宜しくお願い致します

書込番号:23907271

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2021/01/14 22:45(1年以上前)

探せばページはあります。
型番でWeb検索すれば出てきますし過去の製品を調べる方法もあります。
https://kakaku.com/item/K0000970752/

サポートページも検索で製品ページを出せば出て来ます。
https://rog.asus.com/motherboards/rog-strix/rog-strix-b350-f-gaming-model/helpdesk_cpu/

書込番号:23907282

ナイスクチコミ!2


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/14 22:56(1年以上前)

>AHR20Wさん

ASUSのCPUサポートをみると3950Xに対応してますが、BIOSバージョン4801以降での対応になるようですね。

書込番号:23907298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/01/14 22:58(1年以上前)

BIOSを更新すれば使える程度のことは、製品ページを見ればわかりますが、でも、自分ならこれに3950Xは少し考えたいですね。
ちなみにX470なら3600や3600Xくらいは搭載してみたけど、別に問題はなかったけどね。

自分なら、B550かX570にして使いたいとは思うけど。。。

電源回路周りは自分的には、まあ、使わないかなくらいの感じですね。

書込番号:23907300

ナイスクチコミ!2


スレ主 AHR20Wさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/14 23:56(1年以上前)

皆さん、さっそくのご回答ありがとうございました

うーむ、マザーボードが使いまわせればビデオカードに資金を回せるかなぁ、と考えておりましたがそうそう上手くはいかなさそうですね
マザーボードも新規に入れ替えようかと思います

ありがとうございました
それでは、失礼いたします

書込番号:23907382

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/01/15 11:37(1年以上前)

3950x買うなら、PCIe4.0が使えるMBにしないと性能発揮しないと思いますよ。

書込番号:23907873

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2021/01/15 12:32(1年以上前)

それでもASUS B350の中では最上だと思いますよ。
DDR4-3200でも動きますし、一通りの機能とそれなりの電源回路はあります。

ただXFR2も対応していないので真価を発揮することはないと思います。
XFR2のない状況での能力を発揮するには十分ではないでしょうか。
他に対応していない機能としてはReSize BAR、StoreMI、4000・5000シリーズ対応と大体この辺りでしょうか。

書込番号:23907974

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/01/15 12:58(1年以上前)

3950Xを選ぶと言う事はゲーム目的じゃないと思われるので、バスの性能は重要になってくると思いますよ。

書込番号:23908041

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHR20Wさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/16 19:32(1年以上前)

使用目的はハイビジョンビデオカメラの編集・エンコードで、重い3Dゲーム等はプレイいたしません
現在使用しているマザーボードが使えれば助かるなぁ程度でしたため、マザーボードも新調しようと思います

5900Xも考えてはいたのですがじわじわと高くなってきております為、値下がりしている3950Xがお買い得かなと考えておりました次第です

新たにご回答いただきました皆様、ありがとうございました

書込番号:23910444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2021/01/17 13:04(1年以上前)

3950XをB450で使っています。
投稿者様のお考えは私の考えに似ていますね。

その場合、
拡張性を考えないならB450で充分コスパを満たすものを作る事が出来ますよ!!
あと、X570のほうが拡張性があっていいし、
B550のほうがいいと思いますが、

ただし、拡張性と、PCの極限性能こだわらない限りは、実運用上はB450でも変わりません。

【最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証】
https://ascii.jp/elem/000/004/017/4017555/4/

私は仕事用PCとして自宅で使っています。
エコモードで利用をしています。
ゲームと極限性能にこだわらない限りは十分以上の余裕のあるパフォーマンスを持ってくれていますよ!!
(大満足のコスパ業務PCができました!)

今このCPUをこの値段で買える、
これはチャンスです!!

ぜひぜひご利用ください。

書込番号:23911789

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

アイドル時の周波数

2021/01/14 20:22(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 ondamaruさん
クチコミ投稿数:13件

初めてのAMDシステム。

マザボはASROCK X570 PHANTOM GAMING 4でBIOSとAMDのチップセットドライバーは共に最新版を適用。

Ryzen MasterやPBOなどは使わず定格運用です。

WINDOWS10の電源プランがバランスでは、CPU使用率0%のアイドル時でもCPU 周波数が3.9GHz程度までしか落ちません。
ちなみに電源プランを省エネにしてやっと2.17GHzまで落ちますが、思ったより落ちません。

サブ機で使っているCore i5 9900は電源プランがバランスでも0.8GHzまで落ちます。

Ryzenってこんな動作なのですか?

youtube視聴などの低負荷時でも消費電力を食いそうでちょっと怖いです(^_^;)

書込番号:23906938

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 20:25(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=23551363/

そのようなもんらしいですよ。。

書込番号:23906941

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:126件

2021/01/14 20:30(1年以上前)

>ondamaruさん
https://www.hwinfo.com/forum/threads/effective-clock-vs-instant-discrete-clock.5958/
このあたりの話が参考になるかと。

書込番号:23906955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 20:33(1年以上前)

https://blogger.zatsuroku.net/2017/05/ryzen-bios-pstate1.html

「3.6GHz固定だったのが2.38GHzまでダウンクロックされていることを確認できました。」

書込番号:23906960

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/01/14 20:45(1年以上前)

Ryzen Master

アーキテクチャが違うCPU同士を周波数で電力の心配するほうがなんともです。
ちなみに、周波数を落とすことを自分も前にやりましたが、周波数を落としてもRyzneの消費電力はたいして落ちませんでした。
インテルが周波数を落とすことで消費電力を落としてるんですが、Ryzenの考え方は全く違うので周波数を落とす=電力を下げるでありません。

Ryzenは周波数が高いまま、コアをほぼスリープ状態にして電力を下げるのです。この辺りはKTUさんが動画で説明してました。

電力的にはZEN2よりもZEN3のほうが最適化がまだまだなのか、少しアイドル時の電力は高いですね。
また、メモリーのOCをするとSOCが省電力モードに入らないみたいでこの辺りもBIOSの問題としてはあるようです。
ただ、どの程度の電力にしたいのかにもよるとは思います。ZEN3の最適化が進んでZEN2並みなるならCPUの電力量は20Wを切ってくるとは思います。
それが高いは低いかは人によるとは思いますが、自分的には怖いと思ったことはないのですが、まあ、省電力時の電力についてはインテルにまだ一日の長があるかな?とは思います。

怖いと思うのならAMDをやめてインテルに戻っていいんじゃないですかね?
勿論、稼働時の電力比は比べ物にはならないですが

書込番号:23906995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/14 20:59(1年以上前)

なんかITハンドブック臭がプンプンするしますね〜
うちの5950X環境は電力系で計測してもアイドル30W台ですよ
AMDはRyzenマスターの数値が正しいと言ってましてクロックちゃんと下がってますよ?

書込番号:23907029

ナイスクチコミ!4


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/01/14 21:19(1年以上前)

>ondamaruさん

HWINFO、HWMonitor、RyzenMsterでくらべてみましたが、RyzenMsterでは稼働コア以外はsleepモードで、稼働コアのクロックも下がっているようですね。

書込番号:23907071

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/01/14 21:46(1年以上前)

AMDのいうクロックとはEffective Clockのことですね。この周波数(実クロックではなく稼働クロックという感じの物です)推測ですが、Ryzenは単純に周波数を下げるというプロセスで消費電力を下げるのではなく、使わない部分の回路を動作させない方向に動作させているのだと思います。
そのため、実クロックではなく、稼働換算値的なクロックを使ってますね。
この辺りはHWInfo64を見れば、どんな稼働状態かは分かります。
実際に、周波数を2.2GHzまで下げての稼働も何回かやったのですが、レスポンスが悪くなる以外の利点なんて何もなかったです。コアの電力はそもそも、コア自体がアイドル時は数ワットで動作してるので、ほぼ意味がない程度1Wとかくらいしか下がらないけれど、明らかにレスポンスは周波数を落とさないほうが良いので、周波数を落とすのをやめました。1Wのために努力してもなんだかなーと思います。
周波数を落とす=電力を下げるというのはインテルのCPUでは正ですが、Ryzenでは正しくも間違っても居ません。ちゃんと下がるけど、そもそもがコア電力をアイドル時に食ってないのでほぼ意味がない領域に達してます。(ZEN2に至っては周波数を下げないでも1W程度だったりします。ZEN3で2個で5Wくらいです。これで言うならZEN2よりもZEN2のほうが3.5Wくらい高いです。単純にBIOSの問題な気もしますが)
電力を削る方向性として正しいのはcIODの電力を削るという方向性ですが、こちらはなかなかに難しいみたいです。

書込番号:23907156

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 22:02(1年以上前)

電力やCPUクロックの考え方が抑々違うなら、それに従って使用するしかないでしょう。
圧倒的パフォーマンスを期待しての購入なのですから。
パフォーマンス悪くても、大人しく低電力使いならi5 位を使用と言う住み分けですよ。

書込番号:23907203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/01/14 22:41(1年以上前)

うちの5950X PBOをON状態で常用していますが
アイドル3600MHzですね
RYZEN MASTERは、ALLスリープ状態です。

設定は、
電源プラン:バランス
電源モード:高パフォーマンス

書込番号:23907275

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/01/15 12:15(1年以上前)

アイドル時の電力を気にするなら、Intelですよ。

#コアめっちゃ余ってそう

書込番号:23907933

ナイスクチコミ!1


スレ主 ondamaruさん
クチコミ投稿数:13件

2021/01/15 18:11(1年以上前)

皆様へ

ご助力ありがとうございました。

AMDはIntelよりアイドル時の消費電力は高めになるというのはネットの記事で読んでいましたが、タスクマネージャーで見ると周波数の数値が下がらないのでびっくりしてました。

HWInfoで見ると私のところも3.6GHz程度には落ちているようでした。

使用しないコアはスリープするなどして工夫しているのですね。

とりあえず皆さんの動作も同様みたいで安心しました。

動画エンコードで処理速度は非常に満足しているので、このまま運用していきます。

皆様の返信助かりました、あらためてありがとうございました。

書込番号:23908476

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/16 14:51(1年以上前)

Power Consumption / Idle

>ondamaruさん

今現在ある程度最新の規格に沿ったマザーの中では下位のB550でしたらアイドル電力も低く抑えられ上位のX570はCPUとチップセットとの接続含みフルPCI-E 4.0なところが売りですがチップセット側でやや電力を消費します。(トレードオフな関係)


以下検証では5950X搭載のX570(56W)とB550(42W)で14W程アイドル電力に差があります。
B550の42Wという結果はメーカー等多少の差はあるかと思いますがメインストリーム帯のマザーでは一番低い値になります。
また、今回の質問とは関係ありませんが1CCD構成の5600Xや5800Xの方が2CCD構成の5900X,5950Xより3W程低いようですね

参考程度に。

Power consumption from idle to full load
https://www.computerbase.de/2020-11/amd-ryzen-5000-test/6/#abschnitt_leistungsaufnahme_von_leerlauf_bis_volllast

書込番号:23909967

ナイスクチコミ!2


スレ主 ondamaruさん
クチコミ投稿数:13件

2021/01/16 19:06(1年以上前)

>spritzerさん
ほぉ、チップセットでも変わってくるのですね。 

本日コンセントに刺して使う消費電力チェッカーを購入して実測してみました。

私の環境では、
電源プランバランス:フルロード時で約270W
電源プランバランス:アイドル時で約160W
電源プラン省エネ:アイドル時で約80W

さすが省エネ設定というべきか、周波数押えた効果なのか省エネ設定が一番消費電力が低くなりました。

PCに詳しくなく、BIOS弄ったりするのは分からないので負荷をかけない作業時には省エネ設定にするなどしてうまく使い分けですかね。

書込番号:23910390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

構成その他

2021/01/14 13:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

お世話になります。

4K60P動画編集用に8年ぶりくらいに組もうと思いパーツを揃えています。
現状はCore i7 4770でFHD編集をしていますが、初AMD、超久しぶりであることから、いろいろと変わってることもあり、自分なりに調べましたがこれで良いのかご教示いただきたく質問させていただきます。
予算的にこれ以上はあまり出せないので、あまり高額な物に変更は厳しいです。

以下、構成です。

CPU:Ryzen 9 3950X BOX
マザー:MSI MEG B550 UNIFY
CPUファン:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
グリス:Thermal Grizzly
電源:Corsair RM850x CP-9020180-JP
メモリー:G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC 16GB 2枚組
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OC
OS用SSD:WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
PCケース:Corsair Carbide 678C Tempered Glass
ストレージSSD:SANDISK SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26
ストレージHDD:WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

Ryzen9 5950の予定でしたが、如何せん高いのと入手困難であったこと、3950Xが入手しやすくなったこと、また昨年当初からPC更新を考えていたことで、このCPUにしました。

そこそこ新しい物とそこそこ性能が良さそうな物が好きな自分なので、BTOで組んだ方が安いのに、等のご意見もございましょうがそれはおいといて、構成及び組付けの注意点、改善点等ご意見いただけたらと思います。

モニターは現在4K60P入力可能なソニーBRAVIAと大昔の20インチくらいのASUSを使っていますが、また余裕ができたら購入する予定です。

グリスは過去リテールクーラーしか使った事がないので初塗になります。初心者には塗りにくいかもと思いましたが、他に良いのがあればご教示ください。

OS用SSDはPCIe4.0の方が良いかも?とは思いますが、、、

BDドライブを入れる予定で5インチベイのあるケースにしています。

抜けてる事や失礼等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23906327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 14:15(1年以上前)

グリスは定番のMX-4が一番塗りやすく安定してます。
他の特に伝導率高いものは、余程のコツを掴まないとい安定した塗りは難しいですよ。

M.2は折角なんだから、Gen4の高速タイプにしておいたほうがよくないですか?

書込番号:23906359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 14:31(1年以上前)

もしPCIe4.0の お高めなM.2にされるなら、WD SN850 or Samsung 980pro のように
4kランダム読み込みの早いものがOS立ち上がりも早くなります。(実感です)

書込番号:23906385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/01/14 15:08(1年以上前)

アサシン3にそのメモリーだと結構ファンを上にずらさないとダメかな?

SSDもPCI-E 4.0にしても良いかもとは思うけど

書込番号:23906436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/01/14 15:36(1年以上前)

動画を制作するという前提で。

SATAのSSDにする理由は何もないのでNVMeで。
解像度が上がって行ってマルチカムとか言い出すとディスクの速度もネックになりえます。
SATAはHDDの必要容量が増えていったときにSATAポートが足りなくなって困るだけです。

しかし、IOPSを求めるのはちょっと違うと思います。
動画の場合は大容量ファイルを読み込むので、IOPSよりバースト速度の方が効くんじゃないかと推測します。(測ってないからわからないけど)
ぶっちゃけOSの起動とか、中くらいのNVMeならもはやどうでもいい速度で起動してくるので重視しない方がいいです。数秒変わるかどうかとかそんな感じなので。

MSIのマザーは好きだからですかね?
B550にお金掛けている理由もちょっとわからないけど。
NVMe×4は確かに魅力なんだけど、その割にSATA選んでて良くわからないところです。

メモリーはレイテンシーの効果は限定的なので、CL18でも別に良いかと。

グリスは付いて来るのでとりあえず組んで、さらに冷やしたいと思ってからで良いと思います。

そのHDDはCMRなんで再考をお勧めします。大容量のファイルを大量に扱う動画制作では、CMRの弱点が出やすいです。
弱点が露呈すると速度が1/5に落ちます。

あと、バックアップメディアは要らないですかね?

書込番号:23906474

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/01/14 15:46(1年以上前)

ちなみに、NVENC使うなら、4Kでも8コアくらいしか使わないので3800XTと大して変わらないと思います。

CPUエンコ使うなら12コアくらいは使うのかな? (ソフト次第だが)

書込番号:23906492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 16:04(1年以上前)

NVEncの話するなら、3060Tiは勿体無いでしょ。
GTX1650Superでも速度変わらんよ。

書込番号:23906525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 16:06(1年以上前)

3950Xだからこそ、CPUでベストな綺麗さでエンコ狙ってるのでは?

書込番号:23906528

ナイスクチコミ!0


スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

2021/01/14 16:31(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
グリスはMX-4が塗りやすく安定なのですね、参考にさせていただきます。
せっかくのマザーなのでGen4のSSDも考えました。ただOS立上げ用として速度的にGen3とあまり変わらないかな、とも思い。価格的にも良いお値段なので躊躇するところではあります。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
調べてみましたら外側のファンを1cm以上上げないと干渉するようですね、気がつかないところでしたのでご意見いただけてありがたいです。
ちなみにずらす事で冷えにくくなるとか大きな弊害が出てきますか?PCケースには収まりそうかとは思いますが。
SSDの件、再考してみます。

>ムアディブさん
ありがとうございます。
最近はNVMeもSATAもSSDの価格はさほど変わらなくなってきているのですね、ならばSATAのSSDを使う必要はなさそうですね。
NVMeは高額なイメージがあったので、SATASSD上で編集作業をしようと思っていましたので。
MSI B550 UNIFYですが、過去スレを読むと電源まわりが強化されてるものが良いとご指摘がございましたのて、最新モデルということもありこちらにしました。また、光らせることはあまり考えておりませんでしたので、このマザーが良いかなという感じで選んでいます。
HDDは保管庫として考えておりましたが、こちらはCMRなのですね。販売元のHPにSMRと記載されてたように思ったのですが見間違いしたみたいですね。再考してみます。
バックアップ用としては外付HDDが何台かあるので、最終的にはそちらに格納する予定です。
GPUエンコードはしない予定ですが、編集中リアルタイムに効果を見るのにグラフィックボードが重要かな、とも思ってたのですが。CPUエンコードならここまでのグラフィックボードは不要でしょうか。
いろいろご教示ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:23906562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 16:41(1年以上前)

折角のライティングメモリーを綺麗に見せたいなら、CPU周りはスッキリしたクーラーを選ぶしかないでしょう。
一般的は簡易水冷ですが、これは水漏れ怖がる方もいらっしゃるから。

https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
このくらいの空冷にしとけば、メモリーもクリアランス関係ないし良いかもね。

書込番号:23906574

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/01/14 18:33(1年以上前)

自分はCoolerMaster MA620Mで Ryzen9 5900Xで運用してますが、夏場少し温度が上がりますが、そんなに困ったことは無いです
温度はAutoなら5900Xの方が高いみたいですね

書込番号:23906751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

2021/01/14 23:25(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
光り物にそれほど拘りはないのですが、きれいに?仕上げるにはご推奨のクーラーならうまくおさまるようですね。今一度考えてみます。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もともと性能の良さそうなクーラーなので多少ずらしてもそれほど影響はなさそうなのですね。あずたろうさんのご意見も踏まえながらクーラーについては再考してみようと思います。


あと、追加の質問なのですが、グラフィックボードについてはMSIのこれで良いでしょうか?
私の思い違いかもですが、編集作業中の色調補正やレイヤー重ねた時のリアルタイムプレビューはグラフィックボードの性能に左右される、のような事をどこかで見た気がしたので、3060Tiを選びました。これが出るまではは2060Superあたりを考えておりました。

他には特にご指摘がなかったので、ご返事いただいた事を加味して再考してみようと思っています。

引き続き何かございましたらご意見いただけると幸いです。

書込番号:23907339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/15 00:06(1年以上前)

プレビューがカクつくときはこちらを参考に・・
https://douga-susume.com/preview-kaku/

一般にはリアルタイム→ノンリアルタイム
シャドウファイル作成などありますので臨機応変で。

書込番号:23907397

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/01/15 12:48(1年以上前)

HDDは同じ型番でもCMRだったり、こっそりSMRになってたりで、揉め揉めになってます。

なので↑でSMRと書いたのも、情報集めた推測に過ぎません。確定情報が欲しいなら買ってみて確かめてください、、、としか言えないですが、その場合も、その個体がCMRだったとしても、次もCMRとは限りません。確認したHDDと同じロットであることを店に確かめてから同じ店で買えば、、、、多分大丈夫かな。

まぁ、言えるのは、BLUEは怪しい、、、

SMRは安いので使いようなんですが、やはり何かひとつ動作をするたびに待ちが長いというのは制作意欲を削ぎますんで。

>あずたろうさん
最初に書いたように、3950X+3060Tiを求めるということは、カット編集に終わらず動画制作 (高度な編集) をするということだと解釈してます。
よって3060Tiは最適解なのでコメントしませんでした。

実は、その辺含めて裏で数時間かけて調べてます。書いてないからと言って何もしてないわけではないです。

といってもDavinci Resolveのデータしかでてこないんだけど、、、同じVRAM容量でもTuringより速度が出ることは確認していますし、そもそも動画制作においては、1650superを勧めるのはどうかなと思います。ツールが落ちちゃいますよね。

というわけで、わたしが調べても同じ最適解だったので (調べた内容を詳しく書くと長くなるので) コメントはしませんでした。
(チェックしてくれという要望だったので)

書込番号:23908020

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/01/15 12:56(1年以上前)

>あと、追加の質問なのですが、グラフィックボードについてはMSIのこれで良いでしょうか?

わたしはMSIが第一選択ですけどね。他の人には他の選択があると思います。

>私の思い違いかもですが、編集作業中の色調補正やレイヤー重ねた時のリアルタイムプレビューはグラフィックボードの性能に左右される、のような事をどこかで見た気がしたので、3060Tiを選びました。これが出るまではは2060Superあたりを考えておりました。

Davinci Resolveに関してはそのとおりです。コスパから言って、今は3060Tiが最適解です。2080Tiに近い性能が出てます。その前は2060superがお勧めでした。

Premereは、、、旧いのでまだCPU依存かもですね。その場合はプロクシー作るんですかね。

>あずたろうさん
ちゃんと選べば多分プロクシ作らなくて済むのに、わざわざ性能足りないGBを勧めなくていいのでは?

書込番号:23908037

ナイスクチコミ!2


スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

2021/01/15 21:44(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
プロキシファイルのようなものでしょうか。あまりにも重い処理をする時はいろいろ試してみる必要はありますね。プロキシファイルについては現在使ってる4770機でいつも生成しています。なんせ少し色調補正したらカックンカックンで、、、。

>ムアディブさん
ありがとうございます。
ブルーは混在しているかもなのですね。HDDは保管庫として使うだけですがちょっと注意が必要のようですので、今後は気をつけてみます。
グラフィックボードの選択については間違いがないようで安心しました。
4770機でメイン使ってるソフトウェアはTMPgですが、CatalystBrowseやVEGASはかなり重く、このPCではこれが限界ぽいので、新しく組んだらDavinciも使ってみようとは思っています。
Premiereはパッケージの時は好んで使ってましたがサブスクになったので今は使っていません。

書込番号:23908899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

2021/01/15 21:51(1年以上前)

皆様、この度はいろいろご教示いただきありがとうございました。気づかない事や知らなかった事を親身に教えてくださり、本当に有り難いです。

ここで教えていただいた事を踏まえながら、もう一度構成を再考して組んでみようと思います。
8年くらい前組んだだけですのでこれからわからない事やおかしな事が起こると対処不能になるかもですが、どうしても解決できない時はまたご質問させていただくかと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。

書込番号:23908913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 null666さん
クチコミ投稿数:4件

【質問内容、その他コメント】
Ryzen 7 5800xのレビューや動画を見ていると
発熱が 5600xや5900xに比べて高いと聞きます。

対して、5000番台のCPUは空冷でも冷えると言うコメントや
水冷の推奨がされていると聞きます

以上を踏まえて質問ですが、水冷は出来れば使いたくないので
空冷を使用したいと思っているのですが、AS500では不十分でしょうか?
買い替える場合は、ファンが2個のASSASINと言った物でも良いでしょうか?

書込番号:23877354

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/29 19:04(1年以上前)

両者はこの辺りの位置関係

書込番号:23877371

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2020/12/29 19:08(1年以上前)

5600XはPPT 88W 5900XはPPT 142Wで5800XはPPT 142WなのですがこれはSOC(cIOD)の約15Wを除くと5600Xのコア電力は最大73W 5900Xは127Wを2コアでコアあたりでは63.5Wです。これに対して5800Xは127W/コアでコアあたりの電力がいささか高いことに起因しています。
コアあたりの電力値が高いので熱集中が発生して温度が高くなります。

どうしても空冷でやるのならアサシン3クラスでやってほうがいいとは思います。
ただしサーマルスロットリングが発生する90℃を超えれば性能が低下するのでCPUがそれで壊れるというものではありません。また、寿命については発熱が高いほど短くはなるので高温になり続けるなら温度を下げるように何等かの制限をかければ運用できます(cTDPを95Wにするとか?)

書込番号:23877378

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/12/29 21:12(1年以上前)

いけると思うけどギリギリだから、グリスどうにかするとか、エアフローで手を抜かないとか、エアコン前提とかそんな感じ。
ぬるいことしないでアサシンの方が楽だろうとは思うけど。

持ってみればやってみればいいだけの話だし、持ってないならハンパなことするのは推奨しない。もうちょいでアサシン買えるのに、、、

書込番号:23877699

ナイスクチコミ!0


benihoukaさん
クチコミ投稿数:15件

2020/12/30 00:15(1年以上前)

天の邪鬼構成大好きな自分の感想では

3900xから5800xに換装して dark rock 4 を使い回して使用しておりますが(TDP200w対応)
アイドル30〜40℃ cinebenchぶんまわしで70℃前後

なので空冷で十二分ではないでしょうか(ある程度の価格の空冷は必要ですが)
ゲーム+動画閲覧+ブラウザ起動+DVD作成 この位の使用用途なら全然余裕で動きます(実例
無理くりなOCや全coreALL4.7g常用起動なんてしないかぎり水冷なんて入りませんよー多分(メンテナンス性あんまり良さそうでもないし)
普通に使っていて90℃超えるような事ないですからねぇ

書込番号:23878037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/30 08:27(1年以上前)

Shadow Rock 3

Shadow Rock 3 HS

>null666さん

質問の内容を読ませてもらいました。

先に結論だけ書くとスレ主さんの使い方次第ですが5800Xで空冷は基本やめておいた方がいいです。
最近まで5800X Shadow Rock 3 fan*2で運用してましたがデフォルトのファンだとやや力不足で試しに風圧の高い古いCM JetFlo*2にファン交換したら多少は冷えた程度ですので空冷はほぼ厳しいかなと。
(やや高めの温度を許容し常用で使う場合は問題ありません)

5800Xの場合1CCD 8コア16スレッドの構成、PPT 142W / TDC 95A設定なんですが5900Xや5950Xのように2CCDでTDC 95Aを分け合う形ではないので1CCDに95Aすべての負荷が掛かります。
その結果発熱が簡単に上がるので大抵のマザー標準であるPBO Auto設定である程度の拡張命令使ったフルロードでの用途なんかだと空冷では役不足になります。
(ただ作業が終わると温度が下がるのも早いですが)

逆にゲーム程度の負荷ならフルロードする局面はほぼ無く温度も上がらないので相応のハイエンド空冷なら許容範囲、対処可能なんですが空冷を使う場合の注意点として最近のハイエンドグラボ(TBP250W以上などのグラボ)との組み合わせは不向きかも。
CPUクーラーのヒートシンクがグラボ真上になりますから廃熱の影響を直接受けヒートシンクがその熱を吸収し予想以上に効率がかなり落ちるので周辺のエアフローの考慮が必要になりますね。

自作なんで空冷にこだわるというのも良いですが5800Xの場合は素直に240mm以上の簡易水冷にした方がスマートな選択かもですよ。


先日簡単な検証を提示しましたが私の場合はCurve Optimizerを使い安全に低電圧化、さらに簡易水冷に交換し快適になりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299538/#23867228

書込番号:23878420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/12/30 21:05(1年以上前)

5900x使用者です。
3900xからの流用で簡易水冷使ってました。
トラブルで一からほぼ全て組み直す羽目になりました為にサイズの超天を仮設で導入しましたけど問題なく使えてますね。
サーマルテイクの簡易水冷はケースファン兼ねているのでそのまま動かして水枕だけ宙ぶらりんと言う勿体無い状況ですけど。
なので最初に思った程発熱大きくないのかな??という感想です。

書込番号:23879840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2020/12/30 21:11(1年以上前)

5900Xは実際温度低いから簡易水冷なしでもなんとかなるんだけど、5800Xは1コアで同じTDPだから熱集中がヤバいんですよね

書込番号:23879850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 null666さん
クチコミ投稿数:4件

2020/12/31 01:41(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になる意見が多くて、助かりました
ひとまずASSASINくらいの空冷を使いながら、様子を見ようと思います

取りあえず基準値以上の性能や、OCなどの限界値以上の性能を見ようとすると
発熱が上がっていくようなので、普段使いで90℃を超えない事を観察しようと思います。

書込番号:23880240

ナイスクチコミ!3


スレ主 null666さん
クチコミ投稿数:4件

2020/12/31 01:47(1年以上前)

追加で念の為に書き込みますが、
簡易水冷を使う事による水漏れのリスクは

どの程度有るのでしょうか?チェックの頻度や
実際に水漏れを経験した事などの返答が頂けるとありがたいです

書込番号:23880248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2020/12/31 03:10(1年以上前)

>簡易水冷を使う事による水漏れのリスク
「必ずしもみんなが経験するような不具合ではない」というか、「遭遇する方がまれな不具合」といった感じではないでしょうか。
うちでもいくつか簡易水冷は使ってますが水漏れの経験はないですし。
液晶モニターのドット抜けとかそういうのと同じようなもんかな、確率的に、ということじゃなくね。


https://www.icegiantcooling.com/
コ、コレナラヒエルンジャナイカナ(^_^;)
・・・・・・今ならオリオスペックさんで買える・・・・・・ネタみたいなクーラーだけど、これがいくつか売れたみたいで、買った人はどんな環境なんだ、と思ったりしました。
まあ、普通買わないわな(*ノω・*)テヘ

書込番号:23880282

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/31 07:51(1年以上前)

>null666さん

>取りあえず基準値以上の性能や、OCなどの限界値以上の性能を見ようとすると
>発熱が上がっていくようなので、普段使いで90℃を超えない事を観察しようと思います。

たぶん使ったらわかりますが発熱が上がっていくというより5800Xの仕様上もありますがこのCPUは最初から(調整不足で)温度が高いんです。
デフォルトのまま実際クーラーをあえて緩めてフルロードで使うと簡単に90℃張り付きになるくらいにはなります。
ただ、この時91℃以上には確実にならないで90℃のままブースト維持しようとしオールコアクロックは4.45GHz前後で通常Auto時より3%程度性能が落ちる程度です。
フルロードしない普段使いやゲーム等なら空冷でも50℃から60℃台程度でおとなしいですよ(Shadow Rock 3以上の空冷なら)
また今はCurve Optimizerがあり使い勝手は良くなってますから色々調整してみるのもいいかも。

>簡易水冷を使う事による水漏れのリスク

私の場合は数年前の120mm簡易水冷全盛の頃よく使ってて今回も簡易水冷にしてますが水漏れの経験は無いですね。
ポンプの故障が一度あったくらいで遭遇する確率は相当低いかなとは思います。

書込番号:23880380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/01/03 04:36(1年以上前)

あー水枕割れてこぼした人が通りますが確率は低いかと。
私はノーメンテノーチェックで丸5年でしたから(笑)
減価償却と言うか充分元は取ったかと思う状態で全損させてしまいましたので。
一応教訓として全パーツ4年経ったら交換時期と考える様にしましたけども。
調子良く動いてるとつい日頃の目視点検とか疎かにし勝ちですよね。

書込番号:23885867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/01/15 07:41(1年以上前)

ASSASIN3使用で

level 20 xtというケースに収めて
室温20度で、PBOを有効にして PPT120 TDC75 EDC110
これだけでAVX2を使ったエンコだろうがゲームだろうが何やっても70度前半に収まりました
性能も数%下がるかどうかくらいで夏でも85度以内で収まると思います
AS500だとギリギリな気がしますがはっきりとは断言できないですね
定格での話なのでOCなら水冷必須でしょうが…。

書込番号:23907568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初RyzenPCについて

2021/01/12 21:56(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】主にネットサーフィン、動画編集、たまにゲームくらいです。

【予算】10万円程度

【質問内容、その他コメント】
数年ぶりの自作になりますが以下の構成で組んでみようと思うのですがこれはやめた方が・・・などあれば教えていただけると助かります。
久しぶりすぎて今のPC業界がどんな感じなのかわかりません・・・
何卒よろしくお願いいたします。

【OS】Windows 10 Home 64bit USBメモリ版 \17,527
【PCケース】P7 Silent \6,055
【CPU】Ryzen5 3600 \26,644
【マザボ】TUF B450-PLUS GAMING \7,200
【CPUクーラー】虎徹 Mark II \3,864
【メモリ】F4-3200C16D-16GSXFB \8,580
【M.2】Crucial P5 SSD \7,973
【グラボ】ELSA GeForce GTX 1650 SAC DUAL \19,800
【電源ユニット】KRPW-GK650W/90+ \9,418
\107,061

書込番号:23903734

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2021/01/12 22:09(1年以上前)

>USBメモリ版
インストール用USBメディアは、インストールするときに最新版を作りましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
と言うわけで、DSP版で十分です。

マザーボード。最新Ryzenを使うには、BIOSの更新をしておく必要がある場合が。ショップへの確認などが面倒なら、素直にB550が無難です。

ビデオカード。1650ならもっと安いのでも。

あと。まさかAmazonで全部揃える…なんてことはないですよね?
本屋のサポートは、交換してくれるだけです。実店舗のあるPCパーツショップで揃えることをお薦めします。

書込番号:23903759

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/01/12 22:12(1年以上前)

とりあえず、動作はするとは思います。

グラボがGTX1650なので、それほど重いゲームはしないのかな?と思う。

SSDは自分的にはWDのSN/550のほうが好みだったりする。
メモリーは、可もなく不可もなくくらい?

マザーのBIOS注意、対応BIOSを確認をした方がいいとは思う。

書込番号:23903767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/12 22:12(1年以上前)

動画編集も目的なら、TU106コアを使ったクロシコGF-GTX1650D6-E4GB/DF2が画質良くなる恩恵に与れます。
安いのもありがたいですよ^^
まぁ気にするほどでもないかもしれませんが。

当然これ以外にOS費用、マウス、キーボード、モニター、スピーカーと結構な額になりますよ。

書込番号:23903769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/01/12 22:29(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます!
おおよその価格把握のためamazonで検索しましたが購入はpcショップで買おうと思います。
なんとなく形はできてきましたので久しぶりの自作にドキドキしつつ楽しみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23903812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度4

2021/01/12 22:42(1年以上前)

>海苔さんさん
メモリーで一言、このシリーズの3600のメモリーを使っています、もちろんCPUはRyzen3600です、
自分はこの組み合わせで、シネベンチR23でPCが再起動するという問題に遭遇しました、結局3200に設定したらの追ったのですが、
まあDDR4 3200のものを買う予定ですので、問題ないかもしれませんが、
値段もそれほど変わらない、G.Skill F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]位にしたほうがいいと思います。

書込番号:23903847

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ゲームとその配信について

2021/01/04 02:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

クチコミ投稿数:1件

Apex LegendsをしながらOBSでその配信をしたいのですが、グラボはRTX 3060Tiその機能のNVENCでエンコードを行えばRyzen5 5600xでもfpsの大幅な低下を起こすことなくプレイできるでしょうか?

初心者であまり知識がありませんがお力添えしていただけると幸いです。

書込番号:23887736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 06:01(1年以上前)

この辺り含めて事前に勉強なさってください。
https://vip-jikkyo.net/obs-studio-high-quality-settings

書込番号:23887805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 06:27(1年以上前)

解像度はFHD?
RTX3080はFHDでは、大抵の処理では十分のフレームレートが出るしRyzen5 5600Xもそれほどリソースを使うわけではないのでフレームレートが大きくい下がるということはないと思います。

書込番号:23887814

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 06:46(1年以上前)

ライブ配信と録画配信では大きく変わってきます。

後者なら状況はかなりラクに行えます。
「録画配信でのレビュー検証」
https://vip-jikkyo.net/galleria-xa7c-r70s#OBS-2

「ライブ配信設定他Twitch]
https://vip-jikkyo.net/stream-to-twitch-with-slobs#i

書込番号:23887827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 07:01(1年以上前)

「静止画」配信中

視聴のみ

因みにこれが、twitch配信中(左)と通常の視聴のみ(右)です。

配信出力はNVEncで行いました。

i5 10400F + GTX1650Super

書込番号:23887832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/04 08:44(1年以上前)

>だめをさんさん
6コアで同時配信は難しいのではないでしょうか?自分なら8コアの5800Xもしくは12コアの5900Xにしますが、
グラフィックボードは3060Tiで行けると思うので、CPUだけ上位のものにしたほうがいいと思います。

書込番号:23887910

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/04 09:22(1年以上前)

>だめをさんさん

>Apex LegendsをしながらOBSでその配信をしたいのですが、グラボはRTX 3060Tiその機能のNVENCでエンコードを行えばRyzen5 5600xでもfpsの大幅な低下を起こすことなくプレイできるでしょうか?

大幅な低下は無いですがCPU使った配信でもGPU・ハード使った配信でもどちらでも性能低下はありますよ。

あと配信についてよく質問があるわけですが具体的にどのようなリアルタイム配信がしたいのかを明確にした方がいいです。
特に配信設定をどのような状態(スタンス)でしたいのかで回答が変わります。

基本は720p 60fps / profile mainでpriset veryfast辺りでそこそこ高画質配信ならCPU使ったソフトウェアエンコでも5600Xで配信可能になりますがこれより上の1080p 60fpsや45fps / profile mainでpriset faster以上になると実ゲームの配信では遅延などが発生するケースが出るとは思います。

1080p 60fpsでやる場合はNVENCなどハードエンコを使うのが無難になるとは思いますが配信ビットレートを結構上げていかなければ高画質配信は厳しくなりますね。
ハードの欠点としては動きに弱くストリームで低ビットレートではモアレが非常に気になると思いますよ。

書込番号:23887941

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 10:09(1年以上前)

グラボを買い直すと高く付くので、RTX3080でスルーしました
後からどっちかを変えるとなったらRyzen5 5600Xを変えた方が損失が少ないと思ったからRTX3060Tiなどの話はしませんでした

書込番号:23887995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2021/01/04 10:19(1年以上前)

>だめをさんさん
処理落ちは多少します。
他の考える必要がある部分として、
録画する場合、録画ファイルのfpsに合わせる必要があります。
動画って30とか60fpsなので
60とか120で同期させてゲームをしないと綺麗な動画になりません。
ぎこちない動画になる場合があります。

録画重視なら
処理落ち具合いより、
そこに合わせる為の処理能力が足りてるか考え必要がありますよ。

録画時はやたら目鱈にfpsが、出れば良いわけではないです。
あとは環境に依ってはストレージが足枷にならないか注意です。


参考程度に

書込番号:23888004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/01/05 10:21(1年以上前)

低解像度モードで、かつ配信動画も低解像度、低フレームでやればRyzen APUでも出来るんじゃないかな
テーブルゲーム配信なら5万円自作なAPUで十分ですよ
4k解像度でかつ配信も高画質配信で高フレームで、というなら今度は「回線速度」も重要になってきます
不安定なWifiでは難しいでしょう

ちょっとやってみたいけど、見る人は2,3人程度で
すぐ飽きるのであれば無駄に高スペックにする必要無いです

書込番号:23889817

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/05 12:52(1年以上前)

APEXがなんでテーブルゲーム?
普通にFPSだからAPUじゃ無理でしょ?

書込番号:23890046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度5

2021/01/10 23:00(1年以上前)

試してみましたが、NVENCを使って1080p 60fpsで録画程度なら5600xでもFPS殆ど落ちませんよ
そもそもNVENCはGPUとは別に搭載されてるプロセッサなのでGPU関係ないです
スレ主さんが生配信するなら6コアだときついかもしれませんね あと回線上り速度なんかも影響してきますし
自分なら5800x買うか配信用に別途キャプチャ用PC用意します

書込番号:23900245

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)