このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2021年12月30日 16:36 | |
| 240 | 20 | 2021年12月29日 19:12 | |
| 265 | 22 | 2021年12月23日 12:25 | |
| 18 | 3 | 2021年12月12日 17:46 | |
| 204 | 86 | 2021年12月10日 20:36 | |
| 17 | 24 | 2021年12月4日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用]
残念でした。一部問題があるとのメッセージは見ていたのですが、Mシリーズとの相性なんでしょうか。
EFマウントアダプター介してキタムラさんで試したのですが
最初はシャッターが反応しなかったり、電源入れ直しができなかったり、電池抜き差しして撮影できても紫と緑の変な色かぶりが再生画像に出て、うまく動きませんでした。
中古で2本試して同じ症状でした。
7Dで試したら普通に動くのですが、アダプターとの相性か、KISS Mの個体問題かと思い、店のかたがM5で試したら、今度はAFにならず、メニュー表示でもチカチカしたり、電源切れなくなったり、残念な結果でした。
16mmからの便利ズームでかなりほしかったのですが、APSCのEFだけならいいのですがMシリーズでも使いたくて断念しました。TAMRONさんがんばって修正版をお願いします。
書込番号:21717955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サードパーティーのレンズは、新機種のカメラに対応出来ないことは多くあり、その場合、大抵はレンズメーカー側でROMを書き換えてもらえれば使用可能になることが多いですし、そうした対応は、無料(送料がかかる場合はあります)です。
なので、そうした対応が可能かタムロンに問い合わせて、可能だったら買う、とかもありかもしれません。
書込番号:21718100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺこじさん
メーカーに電話してちょうだい。
書込番号:21718530
0点
タムロンの対応表を添付しましたが、DiとDiUは
「他社製変換アダプター(マウントアダプター、コンバーター等)を装着してのご使用は性能保証しておりません。」
と明記されてるので、残念ですがDiUレンズはキヤノンのミラーレス(EF-Mマウント)には使えないと思っておいた方が良いです(使えればラッキー、くらいに)
EOS M系専用のB011(DiV)でさえ、新しいボディが出ると不具合が起きてるので(M3・M5・kiss Mで不具合。M3とM5は対応済み)多分今後もDiV以外のレンズは対応しないと思います。
書込番号:21718541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>藍川水月さん
ありがとうございます。
冷静に考えれば、そういう対応がありましたね。
こんど同様のことがあれば先にそういう対応を調べてからにしようと思います。
急いで買いたかったのでつい問題なかったSIGMAの18-300を買ってしまいました。
これはこれで使い勝手のよいレンズでしたので満足していますが16mmはなかなか捨てがたかったです。
書込番号:21718841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。あとで調べたらM3M5には対応しているようですね。先に確認しておくべきでした。
今度は急いで買わずにメーカーに確認してからじっくり考えるようにしたいと思います。
書込番号:21718855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメの歴史。さん
今日急いで買いたかったので電話して確認する発想が抜けてました。Mマウント用の18-200も中古を試したのですが、こちらも不具合出て1回シャッタ―切ったら接続エラーが出て画面がブラックアウトしました。こちらはファームアップがあったようですがKISS Mも確認が必要ですね。
書込番号:21718893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
情報いただきありがとうございます。
そうだったんですね。新しいボディはダメなケースがあるんですね。SIGMAしか買えないですね。。
M専用の18-200で試してダメだったのもこの通りですね。
納得できました。ありがとうございました。
書込番号:21718903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あとで調べたらM3M5には対応しているようですね。
当レンズ(16-300 B016)はEOS M系には対応してません。
M系に対応してるのは18-200(B011)です↓
http://s.kakaku.com/item/K0000668929/
因みにシグマもDG(フルサイズ対応)とDC(APS-Cデジタル一眼レフ用)も、正式にはEOS M系には対応してません。(マウントアダプターを介しての使用はサポート外)
書込番号:21718906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更かもしれませんが手持ちのEOS M6mk2に純正アダプター経由でこの16-300を付けたら、何ら問題なく作動しました。AF速度・精度とも満足できるレベルです。
書込番号:24519348
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
やっぱり重いなー Sラインだからしかたないか。ストリートスナップをするものにとって重い装備は一番の敵です。装備が重い→疲れる→創作意欲が薄れる→いい作品ができない、となります。ニコンさんお願い、Sラインシリーズと共にF4〜6.3シリーズの小型・軽量・高性能のレンズシリーズをぜひ出して欲しいです。24〜105mm(85mmでもいい)F4〜6.3で380gまでで開放から実用的な解像度のレンズを宜しくお願いします。ついでに16〜35mmF4〜6.3で320gのレンズもお願いします。年寄りには重い装備はこたえる。宜しく???
12点
650gですから13万円とかの価格をつけさせてもらってます
もし?300gとかの軽量レンズでしたら
13万円とかの価格は
高すぎると批判を受けそうで
ワザと重く仕上げました
書込番号:24483478 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
重いですかね?
D用と比べると軽く仕上がったと思いますが。
「高性能のレンズは重い」というのは伝説になったのかなぁ。
フルサイズ専科でなければ、Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR−315gはどうですか。
書込番号:24483506
22点
散歩なら、Z 24-50mmが軽快で良いかなと思い常用ですけど、だめですかね。
書込番号:24483509
34点
600グラムはあるカメラを使ってるのに似たようなレンズを重いと言うならコンデジに変えたらいいんじゃないですか?
スナップならボケも高速シャッターも重視しないんでしょうし、マイクロフォーサーズにしてもいいんじゃないですかね。
書込番号:24483512 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
結構長いレンズですし、機動的なストリートスナップという感じではないかもしれませんね。少し目立ちますし。
既出ですが、24-50やDX18-140、DX18-50も単焦点級の評価で、お勧めかと。
書込番号:24483570 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>マーおじいさん
>ストリートスナップをするものにとって重い装備は一番の敵です。装備が重い→疲れる→創作意欲が薄れる→いい作品ができない、となります
当然ご存知だと思いますが万能カメラや万能レンズは有りません
単焦点等の軽いレンズにする
フォーマットをもっと小さな物に考え直す
そもそもレンズは外せる必要が有るのか考える
僕はストリートスナップはそこそこの画質があれば超高画質でなくても撮影者のアングルやシャッターチャンスの方が
撮影結果への影響がとても大きいと思います
例えば
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで撮っても
フジのx100やX-E4とかで撮っても
撮影結果の価値は大きく変わらないと思うな
書込番号:24483763
7点
ニコワンの復活を望むところぢゃ
書込番号:24483947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで撮っても
フジのx100やX-E4とかで撮っても
撮影結果の価値は大きく変わらないと思うな
そんな一般論は皆知ってるよ。富士が好きになれて、複数カメラの使い分けが面倒でなくてかつ沢山カメラ買い揃える財力もあり余ってるんならとっくに買ってますわな。
キャノンのRF24-105mm F4-7.1は400g弱で、これよりはスナップ向きだろうと。そういうのをニコンも出して欲しいって話でしょ。
↓くらいの性能の40mmF2でも価格民のレビュー見ると大きな不満は無いみたいだから、24120mmだってコンパクト性重視のを作っても支障なさそうだしね。600g越えはF2.8ズームと変わらん重さになるので微妙だろな。
> ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力
解像力の計測結果のグラフを見て、15年前にタイムスリップしたような気分になった。Z 40mm f/2の解像力は、良像の基準値を超えるのにF5.6まで絞る必要があった昔のダブルガウスタイプのレンズと同じパターンだ。
隅の解像力も過去を思い起こさせるもので、開放では甘く、F2.5まで絞らないと基準値を超えない。絞っても解像力の改善は遅く、ピークのF5.6でさえ辛うじて50lpmmを超える値で、中央よりも顕著に後れを取っている。
書込番号:24484061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
重さはある程度我慢できますが
長さはバックや防湿庫に入らなくなるので、
気になります^_^。
24-120はなんとか許容範囲なので、
予約しました^_^
書込番号:24485235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力
そのZ 40mm f/2がよく売れてるんだよね。ストリートスナップ目的の人も多いだろう。
上記(日本語訳)ネガ情報は、デジカメinfoからの引用だよね。
その記事に対する読者のコメントは、記事批判、レンズ擁護の内容ばかりだよ。皆さんのコメントも是非引用して欲しいものだが(笑)。
(消されたからもう一回書いたけど、この内容で何で消されるのかねw。どこかにステマのプロみたいな人がいて、意にそぐわない書き込みは消させることができるのかな?)
書込番号:24485767
28点
>鳥が好きさん
>少し目立ちますし。
それはあるでしょうね。ポートレート撮影のロケハンで、それなりに大きいタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で街中で撮影しながら散策していると、やはり通行人の方は意識するようです。
ストリートスナップは撮らないのでよくわかりませんが、その場の雰囲気を切り取る、のでしたら、小さくて目立たない機材が良いのかもしれません。
書込番号:24488313
7点
皆さんご意見有難う御座いました。結論は私が我儘な人間」だと云うことです。一本のレンズでスナップとスナップポートレイトをこなす、その上に軽量で・・・・それは無理・無理でしょう。ただその妥協案が前回の話なのです。笑笑笑。話のついでに皆さんに質問です。ニコンのSライン・シグマのアートレンズのような大口径・大重量・高解像度・高価格のレンズってアマチュアに必要でしょうか??
人それぞれですから色んな意見があるでしょうが私は必要ないと思う。今使用している24〜50mmF4〜6.3クラスの性能で十二分です。単レンズでも少し以前のレンズは口径52mm前後、重さ300gに届かず、価格も3〜6万円位でした。それがここ十年位でグゥーと変化してきた。アマチュアってそんなレンズに似合ったように写真の腕上げてきたのかな??不思議です。スナップしてて右手に大口径レンズをもち、肩に大きいカメラバッグを持っているカメラマンを見かけると、まるで苦行僧のように見えてくる。病気をしないと良いがなと心配にもなる。どうしたものかな??なんか方向性を間違っているように思える。どうでしようか??
書込番号:24489904
7点
>マーおじいさん
その考えも良くわかります。
自分もZ7Uと14-30、24-200、RX100M7でスナップや鉄道、建築撮影を楽しんでいます。
特にスナップ撮影の時はもう少し軽いの欲しいなあと思うことがよくあります。
そういう時はRX100M7を持ち出すのですが、やはり画質に物足りなさを感じてしまいます。
かたや風景写真など高画質を求める気持ちもわかりますし、Z7Uを購入した理由は正にこれでトリミング耐性が強いのも魅力です。
やはり万能なカメラ、レンズはありません、適材適所で使い分けるしかないと思います。
最近 Z DX 18-140mmが出て評判も良さそうなので、Z50との組み合わせでどうかなと考えています。
カメラ、レンズ合わせて765gは魅力ですし、Zの高画質も充分味わえるのではないかと期待しています。
こうやってカメラやレンズが増えていくのですね、少ない小遣いでのやりくりが大変です(笑)
書込番号:24491814
15点
これを重いと言っているあなたにはこのレンズはどうですか。
65g軽くなります。
書込番号:24495885
4点
>マーおじいさん
プロは求められる品質があるので、必然的に高性能な機材を必要とするのは当然だと思いますが、アマチュアはそのようなものを求められているわけではないからと言って、必要ではないということは無いと思います。選択の自由があるため、好きな機材を選べば良いと思います。
むしろ、アマチュアに対して、”必要か”という視点自体があまり意味のないものだと思います。
車に例えさせてもらいますが、多くのアマチュアの技術なら、軽自動車で十分ですよね。でも、クラウンを乗る人やランクルを乗る人、フェラーリやポルシェを乗る人もいます。それは、憧れであったり、性能であったりと様々な理由があると思います。見合っていようがいまいが、欲しいと思うものを手に入れられる。それがアマチュアのメリットだと思っています。
私も京都へ行く時は、α7RUにノクトン50mmを持っていきますし、近所を撮る時は、RX100(初代)やZ50+16-50mmで撮ったりもします。やっぱり、ライカM9でスナップしたいな…とも思います。
5年戦うと言って、一張羅のようにD5+24-70mmを使っている人もいますしね。好きな機材で、好きなものを撮っている姿は楽しそうでいいですよ。
良いものを長く使うのも良いし、今の自分に合わせてシステムを組み替えるのも良いし。「スナップだから…」とか「アマチュアだから…」といった考え方は、必要ないのではないかと私は思います。
書込番号:24496716
13点
三脚に乗せた時のバランスが気になります。
Fマウントの24-120/4VRはFTZアダプタが使えるのでバランスがよいです。
このレンズはボディ本体にアルカスイスプレートを着ける事になるので(現時点では)重心がどこにくるのか未知数です。
ビデオ撮影時にAF音が目立たなくなりそうというメリットは感じますが、AF使わなければ案外Fマウントの24-120/4VRの方が使いやすいかもと思ってしまいます。
書込番号:24496766
1点
軽さ優先なら、ZfcやZ50に各種DXズームのほうが・・・
画質優先なら・・・Zレンズは割と小型軽量に感じておりますが・・・
書込番号:24500223
3点
人生色々、人も色々。ブランド品を喜んでいる人、無印品で生活をエンジョイしている人。ただ今の写真業界は大口径・大重量・高性能・高価格に各メーカー偏っていると感じる。最近ようやくシグマがIシリーズ(だったかな?)だした。この調子で各メーカーも大衆向きのレンズを出して欲しいと思う。HDVさん私もコンデジ・パナG7((12〜35mm)を持っていますが保湿庫に眠っています。満足できませんでした。色々な理由がありますがやっぱりフルサイズがいいです。しばらくは(好みのレンズがでるまで)24〜50mmF4〜6.3で撮影を楽しむつもりです。
書込番号:24501534
3点
D4、Z6ii、D500を持っていますが、お散歩や旅行はJ5です。
Z6iiに24-50でもちょっと重いし、望遠50mmはちょっと短い。
EVFレスのZ30に16-50が自分のベストなんですが、なかなか出ませんね。
書込番号:24505877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マーおじいさん
私も軽いレンズを望む派です。
CanonのRF24-105mm f/4-7.1 のような標準ズームの廉価版がほしい…
(24-50は焦点域が短すぎ)
書込番号:24518036
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
タムロンA036は73000円で売っているので、この値段でもタムロンが儲けるに違いない。仮にタムロンが73000円でニコンに売って(実際にはもっと安いと想像できるが)、ニコンは11万3千円で今売ろうとすると、開発費用ほぼゼロで4万円ほど儲ける。なのでタムロンとニコンとしてはwin-winで、損するのは我々消費者だけ。
書込番号:24503829 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
言ってみれば、口銭でしょ?
私、ずいぶん前ですが、今の超一流企業(日経225の上位)の子会社に勤めていまして、そこで扱ってた商品の原価に一律で親会社の口銭◯%を必要としていたのが忘れられません。
会社名にその名称が入ってるだけで、チャリンチャリンと売上の一部が上納されるというのは、今でも変わってないんだろなぁ…
ま、大人の事情のってことで理解しましょう.
書込番号:24503907
4点
要らないもの、価値を見いだせないものを買うから損をするんです。
消費者は買わないという選択ができる。
損はしないですよね。
一方、メーカーは1個売れた利益では喜んでない。
むしろ損益分岐点の台数まで売れるのかわからないので、損をするのはメーカーかもしれませんね。
書込番号:24503935 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
高く売れるのはOME品と言え純生品ですから
カメラメーカーが頑張ってきた分仕方がないの
かなとは思いますが、Zで実売12万位の同じ性能
を40%引程で出してる事に対してレンズメーカー
には本当に頭が下がる。
タムやシグマは純正品に劣らない個性も出てきてる
ので高くしても良いとは思うけど、金額の差が少な
かったら純生に流れる人も出るだろうから大変だな。
タムロンはOMEとして受注してはもらえるけれど、
サードとしてZのレンズは出させてもらえないのかな。
書込番号:24503986
6点
こんばんは、
タムロンを何本も使ってきた経験では、
タムロンが安く買えればOK。
ニコンにお布施を払うのは無駄。
書込番号:24503993
16点
ボディ内で適切な補正が掛けられるメリットや『純正』という安心感も含めると、
売り初めとしては妥当なところじゃないかと思うけど…。
フォーカスリングがコントロールリングに変わってるし、
コーティングも変わってるかもしれないし……。
ライカとパナのコンデジの関係より、よっぽど良心的。
ところで、『我々消費者』って、勝手に消費者を代表した気になってるみたいだけど、
いまどき、『我々○○』ってチョッと失笑……。
書込番号:24504044
38点
今回のケース、確実に儲かるのは多分タムロンの方だと思うよ。そうでなければ受託しない。
ニコンが儲かるかどうかは、販売数量次第(コレ基本)。
そもそも、どの企業のどんな製品でも、価格というのは目標数量が出れば利益が出る様に設定される(赤字処分を除く)。
ニコン純正として売る際にどんな修正、調整が行われているかもまだ未知数だから、生産委託のコストも不明だ。検査レベルを厳しくして歩留まりを厳しくすることも、一つの可能性。
スレ主さんのお説は一種のレトリック、或は幼稚な左利きさん的印象を覚えるね。
書込番号:24504106
16点
銘板をニコンにしているだけじゃないでしょ。ニコン仕様ですしねぇ。
なお他業界一例ですが、製造原価はカタログ価の1/6、工場仕切1/3、営業実売1/2-2/3---時として2/5。
書込番号:24504110
12点
>開発費用ほぼゼロで4万円ほど儲ける。
少なくとも基板、マウント、外装等は新規部品です。開発費用ほぼゼロなんてことはありえないですね。
そもそもOEMかどうかもわかりません。タムロンが製造しているとすれば、ニコンはZマウントの仕様を開示しなければなりません。それをしないためにパーツ(あるいはユニット)をタムロンから購入して、ニコン側で組み立てている可能性も排除はできません。
書込番号:24504373
15点
>写画楽さん
>ニコンにお布施を払うのは無駄。
Appleにも言ってやってくださいよ(笑)。
書込番号:24504418
15点
製造を委託してるだけ?
開発から製造まで委託している場合はODMだよ。
どっちにしてもよくある話。
「消費者」は選択する自由がある。
書込番号:24504475
5点
ややこしいけど、参考動画。
https://www.youtube.com/watch?v=lum3kCbN4PQ
「あるメーカーの自社ブランド製品を、仕様・外観を変えて他社に供給することを、(カメラ業界では?)OEM供給と呼ぶようになった…」
と言ってる。
ちょっと僕の感覚とも違うんだけど、そゆことらしっす。
書込番号:24504516
4点
どこぞの一眼レフメーカーと違って、他社レンズの使い回ししかないわけじゃないですからね。
もう標準ズームは他に4本あるんですよ。タムロン云々が気に入らないなら最初から選ばなきゃいいだけのことを何を消費者がどうのこうのって...w
書込番号:24504686 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
使用頻度が一番の標準ズームだこそ、色んな目線でズームレンズがあれば良いと思います。
24-70 f2.8 : 明るい、高品質
28-75 f2.8 : 明るい、結構安い、品質はレビュー待ち
24-70 f4 : 高品質、そこそこ安い、そこそこ小さい
24-120 f4 : 高品質、そこそこ安い、ちょっと望遠が楽しめる
24-200 : 高倍率、そこそこの品質
24−50 : そこそこの品質、安い、小さい
こんな感じでしょうか。
このシリーズでは、17-70と70−180のf2.8が出るのでは。
書込番号:24504775
6点
動作確認のコストもかかるかと(^^;
(報告書や Nikon社内の承認などの手間暇を考慮すると、数十万円で済んだりしないと(^^;)
また、光学部分など共通でも、電装関連は Nikon製もしくはNikon製同等にする必要があるでしょうから、
機電総合で同一では無いかも知れませんね(^^;
なお、タムロンのオリジナルの出荷額よりも、値引きされた出荷額で Nikonへ納入されている可能性が高いので、一般に想像するよりも儲けは少ないような?
書込番号:24504823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしユーザーが不満を述べるとするなら、
「3年半前のタムロン設計を現在のニコンZの水準として十分であるとニコンが認めた」
という一点でしょう。つまりブランド価値を毀損したと。
その意味で怒る人がいるなら分かります。
しかし数年前くらいからサードパーティのレベルは非常に高くなっているので
実際そんなものだろうとは思います。
「Zレンズにハズレなし」とか言ってる人もいるし、ニコン製品なら何でも
喜んでくれる人がいるのだから玉石混交でもいいと思いますけどね。
書込番号:24504851
3点
AI AF Micro 200/4DだってミノルタのAF 200/4 MACROと光学系は全く同じだし、他社の光学系を使うなんてニコンでも別に当たり前のことなんだけどね。
けど、既に製品として出てる工学系を持ってくることは初めて聞いた気がする
(自分が知らないだけで先行例あるかもしれないけど)
書込番号:24505118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色んな憶測あるにせよ A036の2代目G2が出てる今にA036
相当を12万ちょいで買うのはちょっとキツい気がするかな。
Zに最適化された何かがあるといいね( ・∇・)b。
>Zマウントの仕様を開示しなければなりません。
>ユニットを購入して、ニコン側で組み立てている可能性
そうならタムからZマウント用レンズが出る可能性は低くなりますね。
タムロンとしてはOMEで安く出しても実績の有るレンズだし組み
立て流通は省ける良さも有るのかな。
ただサードメーカーとしてどうせZ用を出せないなら2型の
方をと思うけど単純に2型前の契約なだけなのかな?。
それとも旧型ならwin-winだけど、新型ではやらないタムが
してやったりなのか、旧型だろうがバカ売れした28-75/2.8を
開発コスト大幅減で純正で出せば十分儲けが有るニコンのしたたかさか。
互いにこれはするけどそれはしない(させない)みたいな物が見え隠れして面白い。
個人的にはZや仮にRFで純正品として数がある程度出るOMEレンズで
出たとして、価格差5万に加えEマウント設計のレンズのOMEはイメージ
的に良くない気がする。
タムからのZ用ならEマウント流用も仕方がないよね、中身A036だけど
7万ちょっとなら、Zマウントフル活用にはならんけどG2だし、今後サード
製として供給されるタムロン他サードにも期待が高まり、選択肢も出来て
Zマウントに移行しやすいよねーの方が良かった気がする。
正直Eマウント性能の旧型レンズを12万ちょいで売る反感が気になる。
1年程でG2バージョンの純正を出すって訳にもいかないだろうし、ミラー
レス化で画質にこだわったZマウントを採用したニコンがEマウント基準( !?)
サード設計のOME旧型レンズを純正でガワだけ変えて出す事をこの先やって
いかない為にも、ニコンオリジナルの純正仕様部分の付加価値を願いたいもんです。
書込番号:24505322
5点
企業A>企業B>消費者
│ │ ↑
└──┴───┘
利益 給与
誰が損してるんだろうね。。。
書込番号:24505922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮にこれがOEMとしてニコンが0から作るともっと高いだろう。
委託なら無駄を省く為に委託する訳で。
そもそもニコン製?とタムロンをZ9とかのトラッキングで実際使って比べないと同じか?損か?などわからないだろうね。
本当の「ニコンに最適化」ってそういう事でしょ。
書込番号:24506574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
タムロンのレンズ何本買ってもニコンZには付きません。(マウントアダプターは別)
書込番号:24507758
10点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 EX DG HSM (ソニー用)
このレンズ、中古でも3万円台が有るのに
新品同様、未使用品が実質24017円で買えました
内訳は
31000円
−3100円 PayPayモール、SoftBankユーザー限定、日曜日は10%OFF
−3294円 PayPay18%バック
−589円 2%Tポイント
実質、フルサイズ対応
F2.8通し、標準ズームが24017円
新品未使用品がですよ
標準ズームはタムロンのA09を持ってるけど
一生、Aマウントで行くつもりなので
壊れた時の予備に安いので買っときました
Eマウントが人気なので
Aマウントが安いのでしょうね
書込番号:24490302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポイントとかPayPay使って割引あるからだろ。
キタムラでアウトレット(未使用、新品)が29,800円で出てることがある。
今は売り切れだけどキタムラには時折シグマのアウトレット(未使用、新品)が出る。
Aマウントが安いのは残念だけど終わったからだろうな。
Aマウントボディユーザーにはお買い得品、EマウントユーザーならEマウント購入した方が良いだろな。
書込番号:24490421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どーでもいいことだけど、商品って
https://s.kakaku.com/bbs/K0000026452/
こっちでは?
どこが違うか知らないけど。
書込番号:24490540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>りょうマーチさん
キタムラのも24-70oF2.8 IF EX DG HSMでした。
さすがにスレのレンズだと古いので高すぎですね。
書込番号:24490576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9のファームアップが終わったのでLEICA100-400を付けて
試し撮り中、テーブルに置いたG9+100-400を不注意でテーブル
から落としてしまいました。
カメラは大丈夫みたいなんですがレンズは写真の状況です
これって修理できますでしょうか
これから鳥さんの季節なのにどうしょう (/o\)
3点
☆ranko.de-suさん
以下マップカメラさんからの連絡です。自分の場合はメーカーの方が安かったのですが、それにしてもキタムラさんはお高いですね。これではranko.de-suさんではありませんが、自分でも思わず笑ってしまうしかありませんね。パーツを足し算してゆくと新製品より高くなるものがあることは知ってはいますが。
*****
平素よりマップカメラをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
修理ご依頼品「Panasonic LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH.」について、
お見積もり金額が確定いたしましたのでご連絡をさせていただきました。
修理料金につきましては、下記内容となります。
修理の進行もしくは修理せずにご返却かご検討いただきまして
ご返信をお願いいたします。
なお、マウント部のみの修理はできかねまして、
ユニットごとの交換が最小のお見積とのことです。
------------------------------------------------------------
[修理内容]
各部点検致します。外的要因。
レンズマウント部破損の為関連部品交換致します。
[修理金額]
修理技術料 93,700円
消費税 7,496円
------------------------
合計 101,196円
------------------------------------------------------------
修理の進行をご希望されます際はお支払方法を下記よりご連絡くださいませ。
ご連絡いただきましてからの修理進行となりますこと予めご了承くださいませ。
ヨイショするわけではありませんが、マップカメラさんの対応はいつも丁寧で、がさつな自分はいつも満足です。最後の2文の終わりが「ませ」で終わっているなんて、自分の実生活ではついぞ経験したことがない文体です(^^)。
☆ポロあんどダハさん
自分の場合よりも2倍近い修理代金になにか間違いではと思ったくらいで、おっしゃるように
>電化製品メーカーって、どこかで、何かを失っちゃっているんでしょうね。
という考えがよぎりました。車のパーツも一体化されるものが多く、丸ごと交換の部分も多くなりましたが、自分も100400の破損したマウント部、何度も眺め、「それはないだろう」と思いました。交換できる最小ユニットがほぼ丸ごとというのは、自分のような昭和世代にはなかなか納得できるものではありません。PCだったら、基盤全てまとめて交換という感じですからね。
それにしても、流石にポロあんどダハさんですね、
>このレンズのあちこちをチェックしてますけど、何処で作っているのか全く分からないですね。
何処が設計したのかも不明ですが、外部に丸投げして、設計・製造してもらっただけで、
パナソニック社内では、全く手も足も出ないようなレベルなんでしょうかね?
こういう発想と実行力を自分は持ち合わせていません。毎度びっくりです。
RIKENON50mmF2の件も勉強になりました。ご説明のような歴史的な経緯はわからなかったのですが、偶然ヤフオクで購入したこのレンズ、前期型も後期型もお気に入りで時々使っているので、ますますお気に入りです(前期型の方が撮影最短距離も短いのでよりお気に入りです)。
人様のスレですが、勉強になりました。
そんなわけで今回もranko.de-suさんを激励する内容は全くないので申し訳ありませんが、皆さんで共有すべきことがいろいろありますね。今回はranko.de-suさんが書かれている
注意 パナのレンズの修理価格は非常に(違った異常に)高いので
大事に扱ってくださいねぇ
ですが、同じランクのレンズ、ほかのメーカーは最近どうなんでしょうね。このような状況に陥らないことがベストなのは当然なのですが。
書込番号:23122604
4点
>スノーチャンさん
こんばんわー
修理にだしたお店が販売している価格より20%とも高い修理費て
普通考えられませんよねぇ 笑い
>森のエナガさん
こぶさたしています
G9のファームアップ後の動物認識AFの検証、興味深く読ませて頂きました
前にアドバイスを頂いた
>新品を買いなおすより安ければ修理、という感覚で考えた方がいいかもしれません
そんな感じで考えます、
今年はいつもはいないエナガの群れが近くの雑木林に現れ、チョコマカ動くので
、今使用しているコンデジではAFが追いつきません
このレンズがない為に悔しい思いをしています。
オリの100-400はよく考えたら生産予定の発表で発売予定の発表では無いですものねぇ
取りあえずパナに見積依頼をし、結果を見て買いなおしか修理に出すか決めるつもりです
書込番号:23123530
1点
>ranko.de-suさん
オリの100-400mm/F5-6.3は、多分SIGMAのOEM供給ですから、既にライカ判をカバーする
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM が販売されている事から推測すると、案外来年の早い
時点で発売されるんじゃないでしょうか。
SIGMAの場合、各マウントでロット数が異なりますけど、最小ロットが1000本ぐらいのよう
ですから、オリンパスが外注する場合1〜2000本と見なしても、発売前に予約すれば、
だいたい間に合うんじゃないでしょうか。
逆に150-400mm/F4.5の方が少量生産のため初期の注文に追いつかず、発売が遅れる
可能性もありそうです。
300mm/F4の時も、【プレミア会員優先予約】でないと発売日に入手できなかった人もいた
ようですし、大変かもしれないですね。
書込番号:23123685
0点
>ポロあんどダハさん
こんばんわ!
森のエナガさん ダレンさんナイトロサンダー01さん
そしてアナログおじさんと実際に経験された方のお話しを聞いてみると
修理と言っても実際は新品に交換みたいですねぇ
ミラーレス機のレンズはシステム的に難しくて交換するのかとおもいましたが
流石にオリンパスはこの点はしっかりと破損部位の価格が表記してあり好感が持てます
しかし今回のキタムラ(日研)の修理見積には呆れました(笑)
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ!
詳しい情報、ありがとうございます。
取りあえず、パナの見積価格(恐らく、内容は新品交換)を見て考えます
現在発売されている中古価格以下だったら、修理を考えますが
それ以上の価格だったら新しく買い直した方が良いのかなぁ と思っています
(興味があるオリの100-400の発売予定も未定らしいので)
スレ立てされたキクイダキ可愛いですねぇ、こちらは珍しくエナガの群れが
飛来し、何とか撮りたいのですがチョコマカ動くのでP1000では私の技能では
上手く撮れません。
レンズさえあれば、G9の新しい機能が試されたのに残念です
本当にお心遣いありがとうございます
書込番号:23123707
3点
皆さんこんばんわ!
ご心配と色々なアドバイスありがとうございました
その後の経過
パナのアフターに電話したら、購入店を通して
修理依頼をしてくれと言われました。
パナのキャッシュバックキャンペーンを知り、このレンズも
対象商品になっていましたので
\10000のキャッシュバックキャンペーンの利用と販売店の
カード決済で5%のキャッシュバック<ポイントで> )を利用すると
新品(税込み\154970) が\140000を切る価格になりますので新規
購入することに決めました。
今週末には手元に届く予定です
みなさん 今後ともよろしくお願いいたします
<m(__)m>
書込番号:23156060
4点
>ranko.de-suさん
ご決断に拍手です。冬鳥シーズンはまだまだ続くので、新レンズの作例、また見せて下さい。
書込番号:23156199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ranko.de-suさん、こんばんは。
拍手、もう一票です。
なんだかんだ言ってもよいレンズですよね(^^)
書込番号:23156276
2点
ranko.de-suさん
やはり・・・・・新品購入になったのですね。
修理費が新品購入より高いのは、納得しにくいものですよね。
書込番号:23156317
2点
>鳥が好きさん
>森のエナガさん
>スノーチャンさん
こんばんわ!
どうもありがとうございます。
よくこのレンズ望遠端が甘いとか言われていますが私のレベルでは
感じとことが無いし、カメラもG9なので、やはりパナのレンズが
一番安心して使えますよねぇ
修理費が高いのは原因が分かりました
帰って来たレンズと一緒にパナソニック(株)の修理報告書が出てきました
キタムラ→日研テクノ→パナソニック
日研テクノが修理するのではなくパナに修理依頼をしているんですよ (笑)
3社の利益を乗っけると、あの考えられない値段になつたんでしょうね
良い写真が撮れる様に頑張ります!
書込番号:23156529
4点
>ranko.de-suさん
新品を購入されたのですね。
何気にキャッシュバックキャンペーンの対象条件を見たのですが、
赤字で「Gシリーズのレンズのみのご購入は、キャッシュバック対象外です。」
って記述があるのですが?
再確認を・・・。
書込番号:23157926
1点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ!
>再確認を・・・。
又もやポカをやっちゃいました(>_<)
レンズ単体はキャッシュバック\10000はないんですねぇ
キャッシュバックの終了日が1月13日なので、本日、
マップカメラの新宿本店で買ってきました。
申込書をプリントアウトして初めて気が付きました。 情けない(/o\)
先程カメラに付けて試してみたですが、ズームリングの回転が前のレンズでは渋くて
望遠端手前で引っ掛かるような事があったんですが適度なトルク感でスムーズになっています。
長期保証を入れて\164000で\7000の販売店のキャッシュバック(ポイントで)
で買ってきました。
今度は注意して大事に使おうと思っています。
スモールまんぼうさんにお願いがあります。
他社のカメラでは作例スレが多数ありますが、パナのスレって
無いんですよねぇ
Gシリー&GHシリーズの作例スレ立てよろしくお願いいたします。
書込番号:23158233
2点
>ranko.de-suさん
キャッシュバックキャンペーンの件、気がついたようですね。
最近、ボディと同時購入〜ってのが多くなっていますね。
(販売のテコ入れなのでしょうけど)
>適度なトルク感でスムーズになっています。
そうですか。
初期モデルで苦情が殺到したのでしょうね。(私も苦情を出した1人)
ズームリングのトルクのために買い替えるのも〜なので、もしU型が出たら考えようっと。
>スモールまんぼうさんにお願いがあります。(以降省略)
残念ながら、その願いは叶えられないなぁ。
スレッドをきちんと管理出来る余裕がないのです。
撮影も出掛ける時間が以前より大幅に減っているため、野鳥撮影はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を
使用する事が多くなっています。(M.300mmF4+MC-14を使うためのE-M1MarkII)
暖かくなって、お散歩エリアに鳥さんが来るようになれば、パナ機の出番も増えるとは思いますが。
ranko.de-suさんがスレッドを立ち上げるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:23158939
1点
>スモールまんぼうさん
残念ですが承知しました。
私も無理ですね、今P1000のスレッドを立ち上げて
いますので二つは無理です。
それとパナはお御所の方が沢山おられますので
若葉マークの私では相手にされません
書込番号:23158962
0点
>ranko.de-suさん
レンズ破損ご愁傷様でした。
このレンズの購入を検討していたので、今回の件と同様の事が起きた際、メーカーにマウント修理可能かどうかを聞いてみました。
結果はレンズユニットの交換で15万以上かかるとの事です。
前玉の割等も同様で、購入する際は携行品保険が必須と分かりました。
これはメーカー修理する気が無い対応としか考えられません。
高額品だからこそ修理対応でファン客を掴む必要があると思いますが実際は真逆ですね。
メーカーの姿勢は問題だと思います。
書込番号:23266603
1点
防塵防滴にするためには、パッキンとかいろいろコストがかかるんで、なるべく安く作るために接着剤で固めてしまったのではないでしょうか。
100-300mmの3倍近い値段だけど、そんなにコストはかかってないと思う。
こんなことを続けていたら、ユーザーが離れていくんでは?
書込番号:23266652
2点
>ともんぱすさん
>taka0730さん
お返事、遅くなり申し訳ございません
気が付きませんでした(>_<)
>ともんぱすさん
初めまして
>メーカーの姿勢は問題だと思います
本当にそうだと思います
オリの100-400の発売されていたら明朗会計の
オリに変えるつもりでしたが発売時期が不明なので
待てずに再度買いましたが次は(?_?)です
>taka0730さん
初めまして
>こんなことを続けていたら、ユーザーが離れていくんでは?
壊したときにG9の大幅なバージョンアップ(動物認識AFの追加等)
があったので試してみたくて買い替えましたがなければ
恐らく、別のシステムに変更したかも知れません
結論はパナのレンズは壊したら終わり 新品買い替えですねぇ(@_@)
書込番号:23297787
0点
あのな、昨今のカメラ&レンズはただの家電製品だということを肝に銘じるべき。
今どき洗濯機や掃除機を修理してまでも使い続けるなんてコスパやランニングコストを考えれば絶対にやるべきではないよな、
カメラ&レンズもまったく同じで機械式腕時計やマニュアルM型ライカのように設計時点で長期使用を前提としているものではない以上、スレ主の破損状況ならば補償が効かないと判れば、破損品はさっさとオクでジャンクとして出品して処分するのが賢いと思うけどね。
また妙に見積もりなんかに出せば、余分な見積り料まで取られて「泣きっ面に蜂」になるのがオチ。
書込番号:24481825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなメーカーでも、修理代金と新品価格が変わらないのか?
キャノンは33万のレンズでも、修理代は高くて9万円だよ。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=RF100500-47LIU&mode=03&_ga=2.65559342.1673671045.1638848046-3821186.1633153497
パナソニックがひどすぎるだけ。
書込番号:24481898
4点
>taka0730さん
こんばんわ!
直接パナのアフターにTELしたら窓口が変更になりましたの返事
言われたTELに電話入れたら、何と白物家電(ドライヤーその他)
返答は買った販売店を通してください
こんな対応でした
思い出したらムカッイテきました (笑)
ではでは〜
書込番号:24487349
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
独り言の投稿です。
中古でこの商品を購入しました。価格は、16万円弱で、外観は非常に良い評価のものでした。
届いて、試写したら、あれ?と思いました。
犬を何枚か撮り、所持しているf2.8 70-200Eと焦点距離を70mmにあわせて、比べたりしたのですが、パリっとした写真が撮れませんでした。
とくに広角でモヤとした描写で、解像してない?と言うのでしょうか、どこにもフォーカスが来てないような画像になっていました。
(毛の一本一本が潰れている)
フォーカスもシュッと気持ちよく合う感じがしなくて、あれれ???と思って、販売元に電話で問い合わせをしたら、外観はチェックしているが、実写はしておらず、高価なレンズでその写りには、とても興味がある。検証したいので、返品を受けるので送り返して欲しいとのことでした。
着払いで送り返してとのことでしたが、もしかしたら、私の思い違いや、腕の問題かもしれないので、元払いで返送しました。
ニコンの高級レンズでもそんなことが実際あるんですかね。また、とてもキレイな個体でしたが、写りに不満があって売ったのかなとも思いました。
今まで、18-140とか中古で購入して、とても満足していたので、残念です。
書込番号:24468057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
着払い と言ったのは その商品を売れない かも知れない(返金対象)と思ってではないでしょうね?
変に元払いで 返品しなくても良かった様に思います。
書込番号:24468120
0点
>さすらいの『M』さん
単に商品が要らなくなったとか、気持ちが変わってクレームつけているように思われたらどうしようとか、本当に何にも問題が無くて、私の思い違いだったらとか、色々考えてしまい、元払いで送り返してしまいました。
書込番号:24468126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所持しているf2.8 70-200Eと焦点距離を70mmにあわせて、比べたりしたのですが、パリっとした写真が撮れませんでした。
24-70mmF2.8と
70-200mmF2.8とで
70mm域勝負したら
70-200mmF2.8の勝ちです
その理由として
その@70-200mmF2.8は本来70-200mmF2-2.8のレンズを広角側で1段絞って、F2.8にしてるのです
開放でも1段絞られた状態です
そのAフードの効きは広角側しか効かない
そのB同じ70mm域でも
標準ズームは最短距離が短い
いわば広いレンジ
もし?距離を特定して
その距離でしか撮れない
レンズを設計したら高画質になると思いませんか?
専用設計ですから
書込番号:24468151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古品でも お店の商品 と 委託品 がありますから、
委託品なんかだと 検品や整備されずに 現状で出回ることがあります。
だから 中古品は その事情を確かめることも必要ですね。
書込番号:24468161
1点
>Rudraさん
こんばんわ
AFでピンがこないとお見受けしました。
たぶん ファインダーで撮られていると思いますので、
一度、液晶ディスプレイのコントラストAFで撮られてみてはどうでしょうか
これで、ピンが来ないと故障の可能性が高いです。
コントラストAFでピンがきて、
ファインダーでピンが来ない場合、ご自身でカメラのAF微調節で調整すれば直ります。
まあ、どちらにしろ、ニコンのサポートセンターにカメラとレンズを送れるのが、一番いいと思います。
書込番号:24468172
2点
>アートフォトグラファー53さん
ちょっと違うではなく、かなり違う写りだったので、あれ?と思いました。
>さすらいの『M』さん
電話で事前に問い合わせしたときには、3ヶ月ほど前に直接買い取りしたとのことでした。
>ララ2000さん
そうなんです、高価な商品でしたので、早く返さねば、返品できなくなるのではないかと焦って返してしまいました。
書込番号:24468297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズ持っていますが、基本的にはどのシーンでも写ってくれるレンズです。マルチフォーカスでないせいかテレ端最短だけふわっとした感じにはなるかと
ただこのレンズ、どうも個体差が割とありそうな気はします
70-200/2.8Eも持っていますが、70-2002.8Eのワイド端70mmより24-70/2.8Eのテレ端70mmの方が好きです。と言うくらいには個人としてはかなり気に入ってるレンズです
光軸ズレ、メーカー違いですがソニーのSEL50F18で、球ボケに派手に穴が開いたので、保証で修理に出したら「仕様の範囲内だが光軸ズレがあるので修理した」と返ってきたことはあります。
まあなんにせよ、おかしな個体を使うよりも返品できたのは良かったですね。違う個体を探すなり、新品を買うなり別を検討するなり、まだ選択肢は色々あります
書込番号:24468590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rudraさん
このレンズほどAF性能が高い物を見たことが無いのでAFの故障でしょう。
70-200oF2.8FL EDより速くて食いつきも上です。
正常に動けば一瞬で確実に合います。
中古で綺麗なものは、外装を取り換えている物もあると思います。
点検済の物を購入されると間違いないでしょう。
書込番号:24468617
1点
>seaflankerさん
一枚撮った時に、AFがあまり速くなくて、画像を見てあれ?と思いました。
ニコンのレンズはDX専用を含め6本持っていますが、その使用感などと比べて、少し違和感があるものでした。
ニコンにメンテに出して直れば良いですが直らなかったときの事を考えると、初めから違和感がある個体を買うこともないかなと思い返品しました。
>娘にメロメロのお父さんさん
>中古で綺麗なものは、外装を取り換えている物もあると思います。
えー、そんなものもあるんですか!知りませんでした。スマホの中古みたいですね。キットレンズのように球数があるものは、何本か白箱で未使用品を購入して、問題無く使えていますが、このレンズのように球数の少ないものは、問題を抱えて売られる個体が多いのかも知れないですね。
書込番号:24468894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rudraさん
ご賢明な判断・対応だったと思います。
中古の購入は、購入後の期間(保証期間)でどれだけ故障?!箇所に気づくかだと思います。
私も純正レンズの下記2本の中古で、
・AF-S NIKKOR 80-400mm F4.5-5.6G ED VRを購入し、
直ぐに確認しAFのモーター不良で同等品交換か修理か聞かれ、
同等品へ交換を希望しましたが在庫が無く返金となりました。
・AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは、AFモーターの音少し大きいように思いましたが、
そのまま使い続け、数か月後に購入店に下取りに出すとモーター故障品として扱われ、
通常下取りの半額の金額を提示され断念しました。
最近では、ほぼ中古品ばかりの購入ですが、トラブルがあったのは上の2本のみ(1割にも満たないトラブル)で
9割以上は、満足して利用しています。
Rudraさんの本レンズは安いレンズではないので、早めにお気づきになり最善の対応だったと思いますよ。
販売店はそのリスクも考慮されたうえでの販売かと思いますので!
書込番号:24468991
0点
>Rudraさん
ニコンの修理オプションに「外観部品の交換」もあるので、外装交換だけされてるパターンはなきにしもあらずです。
娘にメロメロお父さんの言われる通り、AF-S 70-200/2.8Eも持ってますが、これよりAF-S 24-70/2.8Eの方が確かにフォーカス群の動作速度は本来だいぶ早いです
(今まで見た中ではAI AF 300/2.8D、AF-S 200/2G ED VR、そしてこのAF-S 24-70/2.8EがAFが速い三本指です)
そこまで酷い症状だと、治すと高くつくでしょうから。即座の対応、本当に賢明な判断だったと思います。
書込番号:24469225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DHMaxamさん
>中古の購入は、購入後の期間(保証期間)でどれだけ故障?!箇所に気づくかだと思います。
私にはあまり知識がありませんが、70-200Eを持っていたおかげで、あれ?と思いましたが、持っていなかったら、何も思わなかったと思います。
70-200 Eは、頑張って新品で購入し、初めて撮った時の感動は、それは素晴らしいものでした。
やっぱり、新品で大きなカメラ屋さんから買おうかなと思案中です。
>seaflankerさん
中古でレンズを購入したときには、全部ではないですが、カメラと共にニコンに出してチェックをしてもらっています。少しお金が掛かりますが、安心して使いたいからです。
修理前提で購入するわけでは無いので、最初から違和感がある個体は避けたいです。
私は動体しか撮影しないので、AFに一番こだわりがあって、このレンズを選びましたが、半額のタムロンでも良かったかなとか、思ったりしちゃいました。
書込番号:24469686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ、製造・調整が難しいらしくて、歩留まりが悪かったようです。
それで発売当初の大量生産時に評判を落としていた不遇なレンズです。
私も中古で入手しましたが、開放で撮っても何故かパンフォーカスっぽく撮れるのが特徴です。
作例は、全てF2.8開放のものです。
ご参考まで。
書込番号:24471453
2点
>俵淘汰さん
お写真の添付ありがとうございます。
>このレンズ、製造・調整が難しいらしくて、歩留まりが悪かったようです。
それで発売当初の大量生産時に評判を落としていた不遇なレンズです。
大概の口コミは素晴らしいものですが、私が感じたようにどこにもピントが来てないような口コミもチラホラ見かけました。
値段が高いので、失敗はしたくないなと言うのがあって、今回はさっと返品致しました。今年はレンズに運が無いようなので、しばらく、購入は控え、タムロンかこのレンズを来年、新品で購入しようかなと思っています。
書込番号:24472556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rudraさん
>問題を抱えて売られる個体が多いのかも知れないですね。
もしそうだとお店側もお客さんから信頼されなくなってしまうので、たまたまだと思いますよ。
美品とか良品以外は使い込まれているので早めに故障してしまうことがあるとは思いますが、
外装交換までしているのはオーバーホール済だと思います。
レンズキャップだけボッロボロで本体は新品のような美品とかも時々見ます。
お店が委託している修理業者にもNikonの資格所有者の方がいますので、
点検済であれば性能は大丈夫だと思いますよ。
中古だとお店でボディーに装着して動かしてみないと分からないですね。
新品との価格差もあるので、何本かお店で見てから買うのも良いと思います。
タムロンも1つ前のを使いましたが、24oの樽型歪みとイルミネーションの玉ねぎボはかなり酷いです。
純正は新旧共に玉ねぎボケが全く無いです。
タムロンに比べAFの性能と信頼性も高いですね。
24-70E型は70-200oE型と比べると70o解放の解像感が若干優しめの感じの描写(ポートレートだと最高)ですが、
まつ毛とかはちゃんと解像します。
タムロンの70oはこれより解像しますが、純正程撮影倍率が高くないのでひとまわり程小さく映ります。
G型はF3.5まで絞らないと解像しなく手振れ補正が無いので低速シャッターの際に使いにくいです。
E型は手振れ補正も便利なので、Fマウントの24-70oは純正E型一択だと思いますよ。
書込番号:24472829
1点
やはり新品は良さそうです。私の中古もシリアルナンバーは新しいものです。
タムロンも評判良いですが、製品バラツキがあり、3本も4本も買い直した方の情報もありました。
本製品はオートフォーカスは爆速ですし、あの原田さん(z50/F1.2も光学設計)渾身の設計ですから、最新の製造品を選ばれるのが宜しいかとおもいます。
書込番号:24473359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
うちは山の中で、買い物難民なので実店舗は難しく、いつもほとんど生鮮食品以外は通販です。
タムロンは、タップインコーンソール?て言うんですかね、なんか調整するのが前提に感じられて躊躇していましたが、このコメントを拝見し、やっぱりそうかと思いました。
70-200 Eは頑張って新品で、最安値ではなく、実店舗のある老舗のカメラ屋さんで購入したので、良いものが来ました。
絶対に今必要ではないし、もう少しお小遣いためます。
>俵淘汰さん
タムロン、何本も買い直す気力がすごいですね。
当たればとても良いレンズなのかもしれませんが、私ならめげてしまいそうです。
高価なレンズなので、ここは奮発して新品狙いで、もう少し我慢かなと思いました。
それにしても、爆速のAF、良いですね!
書込番号:24477230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズ、70mmは
70-200F4に負けます(;^ω^)
各種レビューでも望遠側はタムロンに負けるとの評価です(;^ω^)
ですが広角もダメ、となるとショック(落下)品の可能性もあります。
高速なAFと強力な手振れ補正が特徴なので良品に当たると良いですね
ご参考に35mmの画像を上げておきます(新品購入してショックは与えていません)。
書込番号:24477308
0点
>ろ〜れんす2さん
お写真添付ありがとうございます。
作例を拝見しますと、益々物欲が涌いてまいります。それに新品購入も羨ましい限りです。
私が手にした中古の個体は広角の方があんまり良くなくて犬の毛が潰れていました。
新品購入目指して頑張ります!
書込番号:24477450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















