このページのスレッド一覧(全12553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2009年8月17日 20:11 | |
| 17 | 15 | 2009年8月13日 14:40 | |
| 5 | 11 | 2009年8月11日 18:35 | |
| 7 | 5 | 2009年9月25日 22:21 | |
| 21 | 15 | 2011年10月1日 15:41 | |
| 1 | 2 | 2009年8月10日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
こんにちは。
現在、D300+SIGMA 18-50mm EX DC MACRO HSM の組み合わせを標準で使用しています。
最近18-50mmでは少し望遠が物足りなくなってきた事や、
VR付きレンズで今までよりは夜景や悪条件下での撮影に活躍できるかなと思い
標準レンズの買い増しを検討しています。
また、所有しているレンズで純正を所有していなかったので純正を使ってみたいという気持ちもあります。
そこで候補に上がったのが最早定番の
AS-F DX NIKKOR 18-200mmと
AS-F DX NIKKOR 16-85mmです。
私が主に撮影するのは風景やネイチャーフォトを撮ることが多く、
ワイド側2mmの差はなかなか魅力的に感じます。
逆にDXフォーマットなのでテレ側300mmは使う機会も少ないかなという気もします。
手軽に持ち歩けてオールマイティに使える標準レンズとして私に適しているのはどちらか
どなたかご助言頂けたら幸いです。
(SIGMA 18-50mmも残すつもりです。F2.8通しで使いやすいレンズですので。)
なお他の所有レンズとしては
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
です。
よろしくお願い致します。
0点
現在、通しF2.8をお使いですから候補に挙げられた2本はいずれもF値が変化しますね。
標準域50mm前後ですと敢えてVR付きを選択しなくても、それよりも明るいレンズを選ばれたほうがよろしいかと。
18-200mmはF値が変化することに加え、描写は今お手持ちのレンズより劣ると思います。
特にCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFもお持ちなのでついつい比較してしまうようなことに。
>手軽に持ち歩けてオールマイティに使える標準レンズ
今お使いのSIGMA 18-50mm EX DC がその条件を満たしているのではないでしょうか。
グレードアップを、とお考えならニッコール17-55mmF2.8Gしか私には思い当たりません。
通しF2.8を使うとF値が変化するレンズへは戻れないですよ(笑)
書込番号:9983405
![]()
3点
>タカラマツさん、
お返事頂き有り難う御座います。
やはり2.8通し使ってると暗くなってしまうのは気になるところです。
確かに18-200は100mmを超えると像が甘くなるような感じは受けました。
描写能力で言えばツァイスには及ばないかもしれませんね。
身軽さでもツァイスが一番身軽ですが(‥;)
夜景撮影等にVR付きは魅力に感じていましたが、、、。
予算さえ許せば確かにNIKKOR 17-55mmはベストですね。
もう少しだけ望遠が欲しいとなると難しい選択です。
書込番号:9984108
0点
>もう少しだけ望遠が欲しいとなると難しい選択です
となると、選択枝のひとつに挙げられた16-85mm F3.5-5.6G ED VRですね。
数万円出費されて、F値変化にええねんさんが割り切れるかどうか、でしょう(笑)
ワイド側にはTokina AT-X 124 をお持ちですし、(中)望遠側でもう一歩不足と仰るのですから、単焦点85mmも選択肢のひとつではないでしょうか。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFは私も使っていましたけど、素晴らしい!
50mmZFとコンビでどうですか?
書込番号:9984192
1点
私自身はワイド側はあまり使わないので現用レンズは古いタイプの28-70mmF2.8Dで、画角はちょうどいいです。
重くて高くて大変ですけど(笑)描写は100%満足です。
新品では無いでしょうから、中古で手に入れるのも選択肢のひとつ。
D300+28-70mm いいな〜〜!
書込番号:9984225
0点
う〜〜ん。。。
VR18-200mmとF2.8通しの大口径レンズ(シグマ18-50mmF2.8)は、全く別のレンズとして同居できると思いますけど。。。
VR16-85mmは、モロかぶりのレンズになると思います。
16mmの魅力とおっしゃいますが、既にAT-X124をお持ちなので・・・
VRの魅力は、過信しすぎだと思います。
コレで撮れる夜景は・・・相当明るいイルミネーションや繁華街のストリートスナップ位な物です。
ISO感度を上げて撮影するならF2.8の通称「明るい」レンズの方が強いですし。。。
低感度で夜景となると・・・手振れ補正で止まるようなシャッタースピードでは無いです(^^ゞ
まあ・・・トワイライトタイムまでかな???
VRで良かった〜〜♪・・・と言えるのは^_^;
気楽なストリートスナップでシャッターチャンス優先と割り切れるなら・・・
VR18-200mmやシグマの18-125mmDC OS HSMのような高倍率ズームをお薦めするし。。。
※三脚使って絞りを絞って使うなら・・・これでも十分高画質(高解像)ですけど(^^ゞ
ネーチャーフォトや風景で・・・多少画質にも拘るなら。。。
VR70-200mmF2.8
シグマ50-150mmF2.8
シグマ70-200mmF2.8
タムロン モデルA001(70-200mmF2.8)
トキナーAT-X535(50-135mmF2.8)
が、定評のあるレンズです。
書込番号:9984405
![]()
2点
>タカラマツさん、
再度コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
機動力に優れ1本である程度こなせるレンズが欲しいと思っているのでF値の変化は割りきるしかないかもですね。
ワイドレンズとしてはTokina 124があるので撮るぞっ!という時には持ち歩いています。
ただ標準レンズとしていつも付けておくには16mmも便利かなぁという気もします。
Planar T* 1.4/85 ZFいいですねぇ〜。
写りもですが格好もイイ!!!
ヤフオクでいい感じの値段で出品されているのでちょっと気になります。
28-70mmは現行では24-70mmになってますね。
写りは確かですが…大きさと重さが。
ん〜Planar T* 1.4/85 ZFもいいかもしれないですね。
>#4001さん
コメント頂き有り難う御座います。
VR16-85mmはかぶってしまいますねσ(^_^;)
Tokina 124もありますがいつも持ち歩くわけではないので標準レンズとして16mmは魅力だなぁと思いました。
VRはあまり期待できないですか…。
やはり明るいレンズのほうがVRよりも有効価値は高いですよね。
ご紹介頂いたレンズ。
どれもF2.8通しで非常に魅力的ですがただ大きさと重さが…。
書込番号:9984741
0点
#4001さんに一票いれました(^^)/
素晴らしい(CPに対する研究を熱心にされているので説得力があります)回答だと思います。→ただ単に私が共感してるだけですが…(^^;)
スレ主さんは既に16mmの画角を体験されているので、自分が共感した方のアドバイスを信じて判断してください!
みなさん適切なアドバイスされておりますので、頑張ってくださいね(^_-)
書込番号:9985837
1点
ええねんさん、こんばんは。
> 最近18-50mmでは少し望遠が物足りなくなってきた事や、
> ワイド側2mmの差はなかなか魅力的に感じます。
> 手軽に持ち歩けてオールマイティに使える標準レンズとして私に適しているのはどちらか
ということで、ご提示の2つの選択であれば、私なら16-85mmVRに一票ですね。
私も広角側が好きなのですが、2mmの差って結構大きいと思いますし、それがレンズ1本でまかなえるのは嬉しいです。
描写云々ではなくて、標準レンズとしてのオールマイティさを重視するなら、こちらを選びます。
そして、F2.8や簡易マクロを活かしたい時は、シグマ18-55mm F2.8 HSM で、
焦点距離の対応幅の違いやVRを活かしたい時は、純正16-85mmVR で、と、
使用頻度がどちらが多いか分かりませんが、意図や状況に応じて使い分けはできると思います。
この2本は、現行標準ズームのなかで対応幅の広いトップ2だと思います。
実現すれば、最強クラスの標準レンズのタッグではないでしょうか?
書込番号:9985938
![]()
1点
>ブルーノアさん、
コメント頂き有り難う御座います。
最後に決めるのは自分しかいませんからね〜。
一眼関連スレの皆様はいつも的確にアドバイスをして下さるのでとても参考になります。
いろいろな方の意見を参考にレンズ選びをしていきたいと思います(^^)
>Ash@D40さん、
コメント頂き有り難う御座います。
アドバイスを頂き気持ちがだんだんVR16-85mmに傾いてきました(^^)
焦点距離では被る部分も多いですがVR16-85mmは風景向き、
SIGMA18-55mmは室内やマクロ向きで使い分けれるかなと思います。
あと気になるのはVR16-85mmの描写ですね〜。
これは店頭の実機で確認したほうが良さそうですが、
コントラストが高くアンダー傾向のような感じを受けました。
書込番号:9986220
0点
申し訳ございません、前レスでの訂正です。
誤:シグマ18-55mm F2.8 HSM
正:シグマ18-50mm F2.8 HSM
で、ご存知でしょうが一応、GANREFでの2つのレンズの性能テストや投稿写真はこんな感じですね
■16-85mm VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/101
■18-50mm F2.8 HSM
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/152
書込番号:9986301
1点
>Ash@D40さん、
再度コメント頂き有り難う御座います。
このようなサイトがあるの恥ずかしながら初めて知りましたσ(^_^;)
性能テストの結果だけ見るとVR16-85mmのほうが良好なような気がしますね。
使用器材がD300と50Dなので一概には言えませんが…。
VR16-85mmの描写は解像度が高く線が太い感じでしょうか。
私が求める風景写真にはとてもいい感じの描写だと思いました。
現在の第一候補はVR16-85mmかなと思います。
書込番号:9987519
1点
ええねんさん
こんにちは。
今後、FXも考えることがあれば、AF-S24-70F2.8Gがよいかも?
値段はしますが、財産になるかと思います。
自分はD300用にこのレンズを買いました。今はD700にも使用してます。
FXでもDXでも開放からシャープに写ります。
DX使用時に広角焦点域を割り切れるなら、一番のおすすめレンズです。
書込番号:9989215
0点
>NSR900Rさん、
コメント頂き有り難う御座います。
AF-S24-70F2.8Gは大変予算オーバー気味でして…。
でもいずれは欲しいレンズですね♪
それまでに腕を磨いて置かなければσ(^_^;)
皆様のご意見大変参考にさせて頂きました。
今回、悩んだ結果AS-F DX NIKKOR 16-85mmを購入しました。
標準レンズとして持ち歩くのに広角16mmはやはり魅力でしたし、
コントラストが高く解像度の高い写りも個人的に気に入るものでした。
書込番号:9990711
2点
こんばんは。
皆様のアドバイスを参考に無事AS-F DX NIKKOR 16-85mmを購入しました(^^)
早速、夜の札幌駅北口で試し撮りしてみました♪
やはり広角16mmはありがたいです。
広角ズームも持っていますが標準レンズでここまで広いと何かと便利だと思います。
VRの効果は今回ISO800でSS1/6なのでVR無しでもギリギリのラインだと思いますが、
撮影した写真全てSS1/6でブレた写真が一枚も無かったのでVRの効果は出ていると思われます。
通常の手持ちなら成功率は50%くらいだと思うので。
描写は今までの標準レンズSIGMA 18-50mmと比べコントラスト・解像度ともに高いように感じます。
広角端での描写は線ががっちりと太めでどちらかと言うとTokina AT-X 124に似た印象です。
こうれから季節、
北海道では撮りどころが沢山ありますので活躍出来そうで楽しみです(^-^)v
書込番号:10011689
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
最近55-200mmを購入したroseau_pensantです。よろしくお願いします。
カメラはD40を使用してます。
レンズキットで購入したため、案の定、標準レンズだけでは物足りず、55-200mmを購入しました。
遠くからでも被写体に近づけるので、かなり満足してるのですが・・
撮った写真を見てみると、なんか周りが暗いなぁと感じます。
最初の2枚は、夕方撮影 セミの写真は昼間の撮影です。
焦点距離とか明るさとか、関係してるんでしょうか!?
自分なりに調べてみたのですが、周辺減光は広角側の方が出やすい(?)みたいなので、??って感じなのです・・;
18-55mmでは周辺減光は気になりません(気づいてないだけかもしれませんが^^;)
これは仕方の無い現象なのでしょうか?
解決策などあれば、よろしくお願いします!!
1点
周辺減光は、絞りを絞って撮ればいい、とはよく言われることですが…
f8くらいにすると、たぶんなくなるかと。
…しかし、私のレンズでは、周辺減光は気づきませんでしたがねぇ。
※私の目が節穴なんでしょうが(^^;)
書込番号:9981300
1点
こんにちは。
このレンズ目立ちます^^;。
何故か200mmで盛大に・・。
1/2段でも絞ってあげるとかなり良くなります。
書込番号:9981371
1点
>光る川・・・朝さん
書き込みありがとうございます!
1、2段絞れば解決するでしょうか?試してみます^^
>>…しかし、私のレンズでは、周辺減光は気づきませんでしたがねぇ。
ですかぁ・・。僕の買ったレンズになにか欠陥が!?とか思っちゃいます^^
欠陥であればNikonに言えば何とかなるかなぁ・・。そういう問題じゃないのかなぁ・・。
書込番号:9981379
1点
まさか厚めのフィルターがって話じゃないですよね。
書込番号:9981393
1点
>ろ〜れんすさん
書き込みありがとうございます!
やっぱりそうなんですか〜!?
200mmで盛大にですよね・・。僕も望遠側で気になるんです;
逆に、周辺減光があるとイイ味がでて、気に入ってる写真もあるんですけどね・・。
初心者なんで、Pモードで適当にパシャパシャ撮ってるので・・
・・絞ってみます。やってみます!
書込番号:9981417
1点
書き込み番号 9795633 に実験した画像があります^^;。
書込番号:9981419
![]()
1点
>アプロ_ワンさん
書き込みありがとうございます!
フィルターは付けてないので、そのまさかは避けられました^^;
う〜ん、気になる。。
書込番号:9981429
1点
わたしはむしろ周辺減光を積極的に利用したいほうだったりしますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511837/SortID=9747806/ImageID=340172/
周辺が軽く暗くなる事によって、中央付近の対象物に注目させる効果が出たりすると思いますし
HORGAいいなとか思うほうだったりするしね…
書込番号:9981436
1点
周辺減光、でますね。
家の壁に掛かっているオブジェなど絞りを変えて撮ってみると傾向がつかめます。
テレ端、ワイド端でそれぞれ挑戦してみてください。
レンズは、異常ではないと思います。大丈夫でしょう。
書込番号:9981442
![]()
1点
望遠側で起きるのは口径食です。
1-2段絞ることで回避します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9028361/#9047386
書込番号:9981452
![]()
1点
>ろ〜れんすさん
実験した画像、かなり分かりやすかったです!
ありがとうございました!!
絞るのが、最善の解決策ですね^^
>Customer-ID:u1nje3raさん
書き込みありがとうございました!
僕も写真によっては、周辺減光があると被写体が強調できて良いと思います^^
ただ、すべての写真に出られると困るんです・・^^;
>童 友紀さん
書き込みありがとうございました!
家にあるもので試してみました。かなり改善されますね。
レンズ異常ないですか〜、良かった〜^^ホッ
>kuma_san_A1さん
書き込みありがとうございました!
「口径食」ですか〜、なんか難しいですね><;
でも、絞ることで解決できるんですよね^^ありがとうございました。
書込番号:9984752
2点
RAW現像ソフトのいくつかには、
周辺減光を補正する機能がついてますよ。
撮って出し至上主義でないなら、
補正するとよろしいかと。
JPEGでもPhotoshopとかGIMPとかあれば直すのは容易いです。
書込番号:9985886
2点
>Customer-ID:u1nje3raさん
そうなんですよね、GIMPでできるんですよね^^
一応PCにはGIMP入ってるんですが・・いまいち使いこなせてないんです^^;
自分で調べてやってみたりしたんですが、上手くいきませんでした><
勉強せねば^^
ありがとうございました!!!
書込番号:9989272
1点
あ
GIMPでの修整手順
あげときますね
選択範囲をボカすところの数値指定がトライアンドエラーになります
輝度調整でよくみて細かく調整するのがコツ
上手くいけば奇麗に周辺減光をなくせます。
書込番号:9990471
1点
>Customer-ID:u1nje3raさん
アップありがとうございます!!
とてもわかりやすいです^^
ほんとはやり方教えてくださいって書き込もうかなと思ったんですけど・・
図々しいかなぁと思ってやめたんですが・・
Customer-ID:u1nje3raさんがやさしい方で助かりました!!^^
ありがとうございました!
難しそうですが、頑張ってやってみます!
書込番号:9992679
0点
レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)
価格も手ごろだし・・17-70mm F2.8が欲しいけど17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM でも
充分でしょうか?
デジカメは超が付くほどの初心者です。
4年ほど前にD70を20万を切った所で購入しましたが・・・
「全く触っていません」(^^;レンズはシグマのDC 18-125 F3.5-5.6Dが
寝ています。
最近宣伝に心を動かされ・・・D5000Wズームとタムロン AF17-50 2.8 IF A16
とニコンのAF-S DX Nikkor35mmF1.8Gを購入しました。
全く、何をしたいと言うのもわからず「只買った」という状態です。
投稿されている写真を見たら・・「欲しい」
が「価格も手ごろだし・・17-70mm F2.8が欲しいけど17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM でも
充分でしょうか?」の質問になっています。
手持ちのレンズでも近い写真は撮れるでしょうか?
全くMACROと付いたものとは別物なのでしょうか?
色々と教えてください。
0点
望遠側ほど明るいレンズが欲しいと思いませんか?
書込番号:9980852
1点
>ぼくちゃん.さん ・・・ 望遠側ほど明るいレンズが欲しいと思いませんか?
早速、コメントありがとうございます。
しかし・・・(^^;(汗)
>望遠側ほど明るいレンズが・・・
望遠側って暗いのですか?どこで暗いとか明るいとか見るのでしょう?
明るいと・・・「メリット」はあるんですか? (汗^^;)
書込番号:9981092
0点
夢の又夢さん、こんばんは。
明るいレンズというのは、光の量が増えるのでシャッタースピードを速くでき、手ブレ写真になりにくいのです。
望遠側は、F値が暗く(数字が大きく)なり、その分シャッタースピードを遅くする必要があります。(でないと写真が暗くなるので)
そのため、手ブレ写真になりやすいです。
望遠側は、同じF値でも手ブレしやすいですからF値が明るい(小さい数字)方が手ブレしにくくなります。
F値が明るいと背景もボケてくれます。
書込番号:9981381
![]()
1点
この レンズと・・・すでに所有されているタムロン モデルA16(17-50mm)は、同じようなレンズです。。。
しかもレンズキット(18-55mm)まで持っているわけですから・・・
同じような焦点距離のレンズを3本も所有する事になります。。。
いや・・・高倍率のシグマ18-125mmを含めると4本目と言う感じです。
シグマ17-70mm DC MACRO 特有の性能となるとナンチャッテマクロ・・・
コンデジのような「接写」が可能になる点ですが。。。
多少倍率が小さくなりますが・・・同じような描写はタムロン モデルA16でも出来ます。
このレンズも最短撮影距離が27センチくらいなので、かなり寄れるレンズです。
キットレンズの18-55mmも寄れるレンズです(^^ゞ
本格的なマクロ撮影をしたいなら、このレンズでは無くちゃんとした「マクロレンズ」を購入した方が良いと思います。
このレンズの「MACRO」は本当の意味の「マクロ(拡大)」ではなく・・・コンデジ風の「ナンチャッテマクロ」になります。。。
被写体には、ぶつかるほど寄れますが・・・「拡大」倍率はマクロレンズの半分以下です。
書込番号:9981941
![]()
1点
>17-70mm F2.8が欲しいけど17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM でも・・・
そんなレンズが出たのですか?
書込番号:9982549
0点
タン塩天レンズさん、ありがとうございます。
全て納得しました。
ふんふん、なるほど(^^;と・・・
長い付き合いになりそうです。皆さんの写真を保存しまくっています。
頑張ってみま〜〜〜す。
書込番号:9983179
1点
#4001さん、色々とご説明ありがとうございます。
自分の買ったレンズの位置も少し理解できました(^^)
>・すでに所有されているタムロン モデルA16(17-50mm)は、同じようなレンズです。。。
汗汗(^^; そ・そうなんですか(^^;チョロぽんさんの投稿写真を見てたら
欲しくなって・・・(危ない危ない)
>しかもレンズキット(18-55mm)まで持っているわけですから・・・
同じような焦点距離のレンズを3本も所有する事になります。。。
いや・・・高倍率のシグマ18-125mmを含めると4本目と言う感じです。
汗・汗・大汗(^^;
これは良いって書き込みを見ると直ぐに「自分が持ってるものよりよく見える」
>シグマ17-70mm DC MACRO 特有の性能となるとナンチャッテマクロ・・・
コンデジのような「接写」が可能になる点ですが。。。
>
多少倍率が小さくなりますが・・・同じような描写はタムロン モデルA16でも出来ます。
このレンズも最短撮影距離が27センチくらいなので、かなり寄れるレンズです。
そう(^^;そうなんですね!あれ〜〜〜〜〜重複して買ってるんですね。
「知らないものほど怖いものですね」
買う前に「投稿して相談」したら良かったかな(^^;
さらに
あれ〜〜〜〜(^^;↓
>キットレンズの18-55mmも寄れるレンズです(^^ゞ
そうでしたか・・・。
キットレンズは無い無いしてタムロンを通常使用にしてみます。
>本格的なマクロ撮影をしたいなら、このレンズでは無くちゃんとした「マクロレンズ」を購入した方が良いと思います。
はい、ありがとうございます(^^)
高くても「ちゃんとしたマクロレンズ」を購入したいと思っています。
今の手元の機器について知りたいことが全てわかりました。
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:9983222
0点
じじかめさん、こんにちは〜(^^)
>>17-70mm F2.8が欲しいけど17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM でも・・・
>そんなレンズが出たのですか?
「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用) のクチコミ掲示板 」
に投稿したんですが・・・(^^;↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011862/#9643199
レンズ↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
マクロレンズ17-70mm F2.8↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28.htm
間違っていたらすみませんm(_ _)m
書込番号:9983252
0点
夢の又夢さん こんにちは
>マクロレンズ17-70mm F2.8↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standa
rd/24_70_28.htm
ってsigam24-70mmF2.8MACROという事ですね〜!
17mmでなく24mmスタートですね!
書込番号:9983747
0点
17-70mm F2.8と書けば、ズーム全域でF2.8ということになります。
17-70mm F2.8-4.5なら「F2.8」ではなく「F2.8-4.5]まで書きましょう!
書込番号:9983952
0点
C'mell に恋してさん、 じじかめさんありがとうございます。
sigam24-70mmF2.8MACROでしたね(^^;
「17mmでなく24mm」スタートですね!
じじかめさんの言われるとおりですね。気をつけますね(^^)
書込番号:9984145
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
最近広角に興味がでてきまして、このレンズかタムのSP AF10-24mm(B001)のどちらを購入するか悩んでおります。K7を購入しましたので、自動水平補正や歪曲収差補正機能の恩恵が期待以上であれば(素人の域を脱していなく)、高価でも純正を選ぶのですがタムがかなり安いのでどうしようかと、、、。あとワイ側2mmの差も気になります。F値はどうせ結構絞ると思うので気にしませんが。
どなたかこのレンズをK7でお使いの方、使い勝手や補正機能の効果などご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
DA12-24とK-7使いの深谷です。
SP AF10-24mmのニコン用が約45,000…うーん、迷いますね。15,000円の価格差をどう考えるか。しかも安い方が広角さらに強い…。
収差補正はあるのとないのとでどれだけ違うかまだ試してないので、今度ヒマがあったら試してアップしてみます。
姉妹レンズのトキナーAT-X124PROが高評価で、「画質ならトキナー、画角ならタムロン」みたいなレビューを鵜呑みにしてww私はDA12-24に決めました。中古で安かった(販売店保証1年付で38,000)ってのもありましたし、タムロンがいつ発売になるかわからないっていうのもありましたが。
書込番号:10007757
1点
深谷さん
レスありがとうございます。
いままではどちらかというと切り取ったような画が好みだったこともあり、広角といっても28mm(35mm換算)以上しか使っていませんでした。もっと広角を勉強したいと思いどのレンズがいいか悩んでいるところです。
撮り比べの画像、お暇なときにでもUPしていただければ幸いです。
トキナーのレンズもいいですよね、、、。悩みが尽きません。
それにしてもお安く購入されたのですね。中古やオークションでもだいたい5万円以上なのでうらやましいかぎりです。
書込番号:10008268
0点
とりあえず、やっつけ撮影ですが。12mmで撮影です。
カメラのモニターで見たときは「…あれ?あんまり変わんない?」と思いましたが、PCのモニターで見ると一目瞭然ですね。派手な威力の補正ではないですけど。
というより、DA12-24mmがうまく収差を抑えたレンズだ、と思った方がいいのかな?
書込番号:10009777
![]()
5点
深谷さん
画像UPありがとうございます。
たしかにPCで見るとわかりますね。というよりおっしゃられているように元の素性がいいレンズなんでしょうか。
DA Limi21mmを所有しているのですが、もっと広角が知りたくDA15mmもカバーできズームの使い勝手、K−7との相性も良さそうなこのレンズ、ますます欲しくなりました。
書込番号:10012637
0点
DA12-24 を K100D で使ってます。
昼間の撮影では90%くらいがこのレンズです。
大阪の写真をペッタンしておきます
書込番号:10212631
1点
レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
一眼のマクロとはマクロモードがあるわけではない ということはご存知でしょうか?
書込番号:9980042
1点
こんばんは。marubanakiraさん
望遠時 200mm域で撮影時にテレマクロに(望遠マクロ)になります。
本格マクロレンズではありませんので。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01a2.html#04
書込番号:9980044
1点
こんばんは
このレンズのマクロでは1:3.7倍とのことです。
マクロレンズとうたわれてるレンズが1:1で撮れるのとは大分違いますね。
書込番号:9980134
2点
marubanakiraさん こんばんわ
デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNともうします。
TAMRONのホームページより・・・
Q 90mmマクロレンズや180mmマクロレンズに表記されている「MACRO」と、
ズームレンズに表記されている「MACRO」には違いがあるのですか?
A タムロンでは、
レンズ種類に係わらず最大撮影倍率1:4(0.25倍)以上の接写能力を持つレンズ全てに「MACRO」の表記を入れています。
しかし、
マクロレンズとズームレンズには接写撮影に対する設計思想の違いがあることは確かです。
マクロレンズは、
あくまでも接写撮影での画質やボケ味などを重視した上で、
ポートレートや風景などの一般撮影でも充分な性能が得られる設計がなされているのに対し、
一方のマクロ機能付のズームレンズは、
一般撮影での画質を重視した中で、
マクロ機能による手軽な接写撮影が行えるレンズとなっています。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
だそうです。
最短撮影距離が0.45mなので、
かなり近寄っても撮影できるようですから、
本当に小さい花でないかぎり、
花の撮影は普通に出来るとおもいます。(^^)
私もタムロンのマクロ機能付のズームレンズA09で良く花を撮っております。
書込番号:9980199
1点
1:3.7倍とか1:1とか書いても難しいかも知れませんね。意味がわからないかも?
200mm時で撮影すれば望遠マクロ それしか方法はないです。
どうしてもなら広角18mm時にクローズアップレンズを付けるかですね。
書込番号:9980298
2点
MIZUYOUKANNさんがHPを引用くださいましたが、1:1とはカメラの素子(画面)一杯の大きさで花が写ることです。
1:4では花は1/4の大きさに写ることになりますが、タムロンではマクロと呼んでるとのことです。
200mm側で、最短距離に花に近づいて合焦を確認しシャッターを押します。
書込番号:9980379
1点
早速の回答をありがとうございます。
フィルムカメラでマクロ(接写)機能の付いたレンズを使用した記憶がありましたので
このタムロンも同じように焦点距離にマクロの表示があるのでは と思ったのです。MIZUYOUKANNさんの回答でよくわかりました。
これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
要するにA14で花を撮るときは 200mmで45cmまでちかづいてシャッターをきる
ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:9980454
1点
すいません、なんかわかりやすく書こうとするあまり
(私を含めて)かえってムズカシクしたしまったようですね・・(^^ゞ<(_ _)>
>要するにA14で花を撮るときは 200mmで45cmまでちかづいてシャッターをきる
>ということですね。
え〜それで最大に大きく花が撮れるということです。
take a pictureさんがリンクを貼ってくれておりますが、
ほぼ カセットテープ大の花が 画面一杯に撮れる(それが最大)ということで・・・
(もちろん、ひまわりや蓮のように大きな花は画面からはみ出す程の大きさで撮影可能です)
小さく撮りたい場合は離れても、200mmより短い焦点距離で撮影してもかまいません
(普通のズームレンズと同じです)
なを、最短距離45cmというのは、レンズの先端からですと約30cmぐらいということです。(レンズ先端から30cmまで近づける)
いかがでしょうか
書込番号:9980532
![]()
1点
理論はむつかしいけど実地では45cm。
今、この45cmを確かめましたらこれはレンズの先端からの距離ではなく、
カメラのbodyからの距離なんですね。
私の目的とする花は高山植物ですので花弁の面積が小さいので大変です。
たくさんのお知恵をさずかり、ありがとうございました。
書込番号:9980871
0点
>これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
タムロンのほか、シグマでも同じ表現を使っています。
ニコン、キヤノン、ペンタ、オリなどでは使わないようです。
本来のマクロと間違いやすいからだと思います。
書込番号:9982433
![]()
1点
里いもさん ありがとうございます。
タムロン、シグマのレンズメーカーはmacro を 望遠と同じ意味で使用しているのですね。
本来、macro は接写機能を表したものだと記憶しており、わたしはこのレンズを18-200 そして 接写もできる優秀なレンズだと思い購入しました。
わたしの勉強不足か、メーカーの誇大広告か?
カメラメーカーのmacro のことばの使い方が正当だと思います。
カメラ、レンズ業界が一体となってmacro の意味、使用基準を統一してほしいですね。
書込番号:9982802
2点
同じタムロンでも70-300mmはマクロスイッチがあり、それをONすることによってマクロとなり、
最短撮影距離が短くなりますが、18-200mmは全域の最短撮影距離が同じ(45cm)です。
書込番号:9983334
1点
marubanakiraさん こんにちは
>フィルムカメラでマクロ(接写)機能の付いたレンズを使用した記憶があり
ましたので、このタムロンも同じように焦点距離にマクロの表示があるのでは
と思ったのです。
もしかすると、マクロの切り替えスイッチがあるというと、70-300mmクラスの
ズームレンズかもしれないですね。
これらのレンズは焦点距離180mm以上の望遠時にmacroのスイッチ切り替えで、
より接写ができるという物です〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511530.10505011425
これらのレンズであれば、望遠ズームで接写能力が高いと言うことでマクロレンズ
とは違いますね〜。
>これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
各社独自の基準があるようで、ある一定の接写ができるレンズに付けている様です。
それが先に挙げた70-300mmズームは撮影倍率が1:2倍で撮影する事ができるようになり、
このような表記の仕方になっていったのかな~と思います〜。
>タムロン、シグマのレンズメーカーはmacro を 望遠と同じ意味で使用
しているのですね。
これは違います。
望遠レンズで最短撮影距離を短くすると容易に撮影倍率を上げることができるので、
焦点距離の長いズームレンズにマクロの文字が付いている事が多いですが、あくま
でも撮影倍率によるものですね。
24mmという広角レンズであっても、マクロという表記をされる時もありますので、
撮影倍率によるものですね。
http://kakaku.com/spec/10505010488/
>本来、macro は接写機能を表したものだと記憶しており、わたしはこの
レンズを18-200 そして 接写もできる優秀なレンズだと思い購入しました。
優秀なレンズですよ〜!
marubanakiraさんのいう本来という昔のレンズの頃はフイルム時代になりますが、
標準レンズとして50mmの単焦点レンズが付いましたね。
その頃の普通の単焦点レンズですと、レンズの最小撮影距離は、レンズの最小焦点
距離の9〜10倍くらいの物が多いのですが、それですと撮影倍率が1:5倍くらいか
と思います。
それから考えれば、tamronの18-200mmは撮影倍率が1: 3.7ですので十分接写能力が
高いのではと思いますよ〜(笑)
その頃のマクロレンズと言えば特殊レンズとはいえ、撮影倍率が1:2倍でしたし、
tamronに同じ様なレンズでも最短撮影距離が短くなって撮影倍率が1:2まで接写できる
ようになりました。昔と同じマクロレンズと同じ撮影倍率です〜!
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/872d.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/772d.htm
カメラメーカーのレンズで現行のマクロレンズでも、撮影倍率が1:2までの物が
ありますし〜。70-300mmズームと同じ撮影倍率ですから(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010057.10504010334
>わたしの勉強不足か、メーカーの誇大広告か?
メーカーのHPでは、18-200mmの区分けは高倍率ズームであって、マクロレンズでは
ないですからね〜^^;
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
同じような焦点距離のレンズでも、最後にマクロが付いているかいないかである程度
接写ができるかという目安になりますという表示程度に思われると良いかと思いますが、
どうでしょうか〜?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511663.10505011341.10505011336.10506011618
書込番号:9983725
![]()
7点
大変たくさんのお答をいただきありがとうございます。
大変参考になります。
結局フルサイズの0.4倍相当なので、画素数の多い最近のAPSCでしたらトリミングもできるのでこのレンズでもマクロレンズのような使い方は可能なようですね。
ただ、最大倍率だとFが6.3ですのでマクロレンズの2.8とは相当F値が変わってきそうです。
しかし画質にこだわるならともかく、APSCで高感度で撮るなら少々の画質を犠牲にボケのきいたマクロレンズ的な使い方もできるのでしょうね。
isoの進歩はレンズへのコストを年々下げてくれているようにも思えます。
書込番号:13570103
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA ズーム18-55mm F3.5-5.6 AL
レンズキャップ、リアキャップ、フードを外した素の状態の重量だと思います。
書込番号:9978559
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















